JP6160448B2 - 撮像装置および撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6160448B2
JP6160448B2 JP2013229011A JP2013229011A JP6160448B2 JP 6160448 B2 JP6160448 B2 JP 6160448B2 JP 2013229011 A JP2013229011 A JP 2013229011A JP 2013229011 A JP2013229011 A JP 2013229011A JP 6160448 B2 JP6160448 B2 JP 6160448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
green
blue
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013229011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090986A5 (ja
JP2015090986A (ja
Inventor
浩二 神谷
浩二 神谷
忠正 倉重
忠正 倉重
天野 良介
良介 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013229011A priority Critical patent/JP6160448B2/ja
Priority to US14/492,565 priority patent/US9338414B2/en
Publication of JP2015090986A publication Critical patent/JP2015090986A/ja
Publication of JP2015090986A5 publication Critical patent/JP2015090986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160448B2 publication Critical patent/JP6160448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本技術は、撮像装置および撮像装置の制御方法に関し、特に、2ライン加算機能を持つイメージセンサを用いる3板式の撮像装置などに関する。
従来、ハイフレームレート撮像を可能とする撮像装置が種々提案されている。例えば、特許文献1には、混合後の画素配列が市松模様状となるように垂直方向に隣接する2画素を混合することでハイフレームレート撮像を可能とする技術が記載されている。なお、特許文献2には、3板式の撮像装置において、緑の画像用のイメージセンサを、赤、青の画像用のイメージセンサに対して水平方向に1/2画素ずらして配置し、画素補間処理を行うことで水平解像度を高める技術が記載されている。
特開2010−268354号公報 特開昭61−184057号公報
本技術の目的は、ハイフレームレート撮像を良好に行い得る3板式の撮像装置を提供することにある。
本技術の概念は、
それぞれ2ライン加算機能を持つ赤、緑、青の各画像用のイメージセンサを有する撮像部を備え、
上記撮像部は、上記2ライン加算機能を用いて、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力し、
上記撮像部から出力される上記赤、青の画像信号と緑の画像信号に補間処理を施してライン数を2倍にした赤、緑、青の画像信号を得る解像度変換部をさらに備える
撮像装置にある。
本技術は、赤、緑、青の各画像用の、2ライン加算機能を持つイメージセンサを有する撮像部を備えるものである。この撮像部からは、2ライン加算機能が用いられ、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号が出力される。
例えば、撮像部は、赤、青の各画像用のイメージセンサと、緑の画像用のイメージセンサのプリズムへの張り合わせ位置を垂直方向に1画素間隔だけずらしておくことで、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力可能とする、ようにされてもよい。そして、この場合、例えば、イメージセンサは、CMOSイメージセンサであり、水平方向の各画素間には1本の垂直読み出しラインを持つと共に、加算される2ラインの垂直方向の2画素間に、この2画素の出力信号を加算し、垂直読み出しラインに加算信号を供給する加算回路を持つ、ようにされてもよい。
また、例えば、撮像部は、赤、青の各画像用のイメージセンサと、緑の画像用のイメージセンサとで、加算される2ラインの組み合わせを変更することで、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力可能とする、ようにされてもよい。
解像度変換部により、撮像部から出力される赤、青の画像信号と緑の画像信号に補間処理が施されてライン数が2倍とされた赤、緑、青の画像信号が得られる。この補間処理では、2ライン加算で低下した垂直方向の輝度解像度が持ち上げられる。例えば、解像度変換部は、撮像部で得られる赤、青、緑の画素信号のそれぞれに垂直方向のフィルタ処理を施してライン数を2倍とした後、各色の高域信号成分の混合信号を各色の低域信号成分に加算して、ライン数を2倍にした赤、緑、青の画像信号を得る、ようにされてもよい。
このように本技術においては、2ライン加算機能を用いて、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力し、これらの画像信号に補間処理を施してライン数を2倍にした赤、緑、青の画像信号を得るものであり、感度、S/N、さらには垂直輝度解像度の低下を抑制したハイフレームレート撮像が可能となる。
なお、本技術において、例えば、通常フレームレート撮像モードとハイフレームレート撮像モードの選択が可能とされ、撮像部は、ハイフレームレート撮像モードが選択されるとき、2ライン加算機能を用いて、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力し、解像度変換部は、ハイフレームレート撮像モードが選択されるとき、上記撮像部から出力される上記赤、青の画像信号と緑の画像信号に補間処理を施してライン数を2倍にした赤、緑、青の画像信号を得る、ようにされてもよい。
また、本技術において、例えば、解像度変換部で得られる赤、緑、青の画像信号を処理して赤、緑、青の出力画像信号を出力する信号処理部をさらに備える、ようにされてもよい。
本技術によれば、ハイフレームレート撮像を良好に行い得る3板式の撮像装置を提供できる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
実施の形態としてのカメラを概略的に示す図である。 イメージセンサの構造例を示す図である。 通常フレームレート撮像モードおよびハイフレームレート撮像モードにおけるイメージセンサの動作を説明するための図である。 通常フレームレート撮像モードおよびハイフレームレート撮像モードにおける赤、緑、青の画像信号の空間上のサンプル位相を示す図である。 カメラの回路構成の一例を示すブロック図である。 ハイフレームレート撮像モードにおける解像度変換部の構成例を示す図である。 通常フレームレート撮像モードおよびハイフレームレート撮像モードにおけるカメラの動作を説明するための図である。 イメージセンサの他の構造例を示す図である。 通常フレームレート撮像モードおよびハイフレームレート撮像モードにおけるイメージセンサの動作を説明するための図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[カメラの構成例]
図1は、実施の形態としてのカメラ10を概略的に示している。このカメラ10は、カメラ本体11と、このカメラ本体11に装着された撮像レンズ12からなっている。このカメラ10は、通常フレームレート撮像モードと、フレームレートが通常フレームレート撮像モード2倍とされるハイフレームレート撮像モードの選択が可能とされている。ユーザは、ユーザ操作部(図示せず)を操作することで、モード選択を行うことができる。
カメラ本体11の内部には、撮像レンズ12の装着位置に対応した位置に、入射光を赤、緑、青の光に分解するプリズム121が設けられている。このプリズム121に、赤、緑、青の各画像用のCMOSイメージセンサ122R,122G,122Bが張り合わされている。この場合、イメージセンサ122R,122Bとイメージセンサ122Gのプリズム121への張り合わせ位置は、垂直方向に1画素間隔だけずらされる。
図2は、イメージセンサ122(122R,122G,122B)の構造例を示している。各ラインの画素信号を得るための受光部(フォトダイオード)131が水平方向に並べて配置されている。このイメージセンサ122は、2ライン加算機能を有している。すなわち、イメージセンサ122は、水平方向の各受光部131の間には垂直方向に延びる1本の読み出しライン133を持つと共に、垂直方向に隣接する奇数ライン(odd line)と偶数ライン(even line)の受光部131の間に加算回路132を持つ構造とされ、この加算回路132の出力が読み出しライン133を介してA/D変換回路134に供給される。
通常フレームレート撮像モードでは、図3(a)に示すように、ライン毎に、各受光部131のゲート(Gate)が開くように制御され、各ラインの画素信号が順次出力される。一方、ハイフレームレート撮像モードでは、図3(b)に示すように、2ライン毎に各受光部131のゲート(Gate)が開くように制御され、2ライン加算後の各ラインの画素信号が順次出力される。
このハイフレームレート撮像モードの場合、フレームレートが通常フレームレート撮像モードの場合の2倍となるが、2ライン加算が行われるのでライン数はハイフレームレート撮像モードの場合の半分となる。そのため、A/D変換回路134は、通常フレームレート撮像モードの場合と同様の時間をかけてA/D変換を行うことが可能となる。また、このハイフレームレート撮像モードの場合、フレームレートが通常フレームレート撮像モードの場合の2倍となって各受光部131の露光時間が通常フレームレート撮像モードの場合の半分となるが、2ライン加算が行われるので、感度、S/Nの低下はない。
図4(a)は、通常フレームレート撮像モードにおける、イメージセンサ122R,122G,122Bから出力される赤、緑、青の画像信号SR、SG,SBの空間上のサンプル位相を示している。このモードにおいては、イメージセンサ122R,122G,122Bは全画素読み出しの状態となり、画像信号SR、SG,SBの空間上のサンプル位相は一致したものとなる。
上述したようにイメージセンサ122R,122Bとイメージセンサ122Gのプリズム121への張り合わせ位置が垂直方向に1画素間隔だけずらされている。しかし、例えば、イメージセンサの糊代画素を有効活用し、イメージセンサ122Gのみ1ラインだけずらして読み出すことで、画像信号SR,SBと、画像信号SGの空間上のサンプル位相を一致させることができる。
図4(b)は、ハイフレームレート撮像モードにおける、イメージセンサ122R,122G,122Bから出力される赤、緑、青の画像信号SR,SG,SBの空間上のサンプル位相を示している。このモードにおいては、イメージセンサ122R,122G,122Bはライン加算読み出しの状態となる。上述したように、イメージセンサ122R,122Bとイメージセンサ122Gのプリズム121への張り合わせ位置が、垂直方向に1画素間隔だけずらされている。そのため、赤、青の画像信号SR,SBと緑の画像信号SGの空間上のサンプル位相は、水平方向に関しては同じであるが、垂直方向に関しては、1画素間隔dだけずれたものとなる。
図5は、カメラ10の回路構成の一例を示している。カメラ10は、制御部141と、撮像部142と、解像度変換部143と、カメラ信号処理部144を有している。制御部141は、カメラ10の各部の動作を制御する。撮像部142は、上述した赤、緑、青のイメージセンサ122R,122G,122Bを有し、赤、緑、青の画像信号SR,SG,SBを出力する。
ハイフレームレート撮像モードでは、上述したように2ライン加算が行われることから、画像信号SR,SG,SBのライン数(垂直方向の画素数)は、通常フレームレート撮像モードにおけるライン数(垂直方向の画素数)の1/2である。また、通常フレームレート撮像モードでは画像信号SR,SG,SBの空間上のサンプル位相は一致しているが、ハイフレームレート撮像モードでは赤、青の画像信号SR,SBと緑の画像信号SGの空間上のサンプル位相は垂直方向に1画素間隔だけずれている。
解像度変換部143は、通常フレームレート撮像モードでは、撮像部142から出力される赤、緑、青の画像信号SR,SG,SBを、そのまま、出力する。また、解像度変換部143は、ハイフレームレート撮像モードでは、撮像部142から出力される赤、緑、青の画像信号SR,SG,SBに補間処理を施してライン数を2倍にした赤、緑、青の画像信号SR´,SG´,SB´を生成する。この補間処理では、撮像部142から出力される赤、青の画像信号SR,SBと緑の画像信号SGの空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれていることを利用して、2ライン加算で低下した垂直方向の輝度解像度を持ち上げることが行われる。ハイフレームレート撮像モードにおける解像度変換部143の詳細構成については、後述する。
カメラ信号処理部144は、解像度変換部143から出力される赤、緑、青の画像信号(通常フレームレート撮像モードではSR,SG,SB、ハイフレームレート撮像モードではSR´,SG´,SB´)を処理し、カメラ10の出力としての赤、緑、青の画像信号SRo,SGo,SBoを出力する。カメラ信号処理部144は、例えば、利得制御、ホワイトバランス調整、ガンマ補正等の処理を行う。ここで、出力画像信号SRo,SGo,SBoのフレームレートは、ハイフレームレート撮像モードでは、通常フレームレート撮像モードの2倍となる。
図6は、ハイフレームレート撮像モードにおける解像度変換部143の構成例を示している。この解像度変換部143は、垂直ローパスフィルタ部151G,151R,151Bと、垂直ハイパスフィルタ部152G,152R,152Bと、混合部153,154と、ゲイン部155と、加算部156G,156R,156Bを有している。
垂直ローパスフィルタ部151G,151R,151Bは、それぞれ、入力画像信号SG,SR,SBに対して垂直フィルタ処理を施して、ライン間を補間した低域信号成分を生成する。この場合、ライン間を補間するので、図示のように、2倍のライン数になる。垂直ハイパスフィルタ部152G,152R,152Bは、それぞれ、入力画像信号SG,SR,SBに対して垂直フィルタ処理を施して、ライン間を補間した高域信号成分を生成する。この場合、ライン間を補間するので、図示のように、2倍のライン数になる。
混合部153は、垂直ハイパスフィルタ部152Rで生成される赤の高域信号成分と、垂直ハイパスフィルタ部152Bで生成される青の高域信号成分とを混合する。また、混合部154は、垂直ハイパスフィルタ部152Gで生成される緑の高域信号成分と、混合部153で得られる高域信号成分とを混合する。これにより、混合部154からは、赤、青、緑の高域信号成分が混合された高域信号成分が得られる。
ゲイン部155は、混合部154で得られる高域信号成分のゲインを所定の値に制御する。加算部156G,156R,156Bは、垂直ローパスフィルタ部151G,151R,151Bで生成される緑、赤、青の低域信号成分に、それぞれ、ゲイン部155でゲイン制御された高域信号成分を加算し、緑、赤、青の出力画像信号SG´,SR´,SB´を生成する。この出力画像信号SG´,SR´,SB´は、それぞれ、入力画像信号SG,SR,SBに対して補間処理によりライン数が2倍とされたものである。また、この補間処理により、2ライン加算で低下した垂直方向の輝度解像度の持ち上げが行われる。
図5に示すカメラ10の動作を説明する。最初に、図7(a)を参照して、通常フレームレート撮像モードの動作を説明する。撮像部142は、全画素読み出し状態となり、通常のライン数かつ通常フレームレートで、さらに空間上のサンプル位相が一致した赤、青、緑の画像信号SR,SG,SBが得られる。
撮像部142で得られる赤、緑、青の画像信号SR,SG,SBは、解像度変換部143をそのままの状態で通過し、カメラ信号処理部144に送られる。カメラ信号処理部144では、画像信号SR,SG,SBに対して、例えば、利得制御、ホワイトバランス調整、ガンマ補正等の処理が行われ、赤、緑、青の出力画像信号SRo,SGo,SBoが得られる。
例えば、この通常フレームレート撮像モードでは、撮像部142からは「1920*1080」の解像度、かつフレームレートが「F」の画像信号SR,SG,SBが得られ、カメラ信号処理部144から「1920*1080」の解像度、かつフレームレートが「F」の出力画像信号SRo,SGo,SBoが出力される。
次に、図7(b)を参照して、ハイフレームレート撮像モードの動作を説明する。撮像部142は、ライン加算読み出し状態となり、通常の1/2のライン数かつ通常の2倍のフレームレートで、赤、青、緑の画像信号SR,SG,SBが得られる。なお、この場合、赤、青の画像信号SR,SBと緑の画像信号SGの空間上のサンプル位相は垂直方向に1画素間隔だけずれたものとなる。
撮像部142で得られる赤、緑、青の画像信号SR,SG,SBは、解像度変換部143に送られる。解像度変換部143では、各画像信号SR,SG,SBに補間処理が施されて、ライン数が2倍とされたにした画像信号SR´,SG´,SB´が生成される。なお、この場合、各色の高域信号成分の混合信号が各色の低域信号成分に加算されて画像信号SR´,SG´,SB´が生成されることで、イメージセンサにおける2ライン加算で低下した垂直方向の輝度解像度が持ち上げられる。
解像度変換部143で生成される赤、緑、青の画像信号SR´,SG´,SB´はカメラ信号処理部144に送られる。カメラ信号処理部144では、画像信号SR´,SG´,SB´に対して、例えば、利得制御、ホワイトバランス調整、ガンマ補正等の処理が行われ、赤、緑、青の出力画像信号SRo,SGo,SBoが得られる。
例えば、このハイフレームレート撮像モードでは、撮像部142からは「1920*540」の解像度、かつフレームレートが「2F」の画像信号SR,SG,SBが得られ、カメラ信号処理部144から「1920*1080」の解像度、かつフレームレートが「2F」の出力画像信号SRo,SGo,SBoが出力される。
上述したように、図1に示すカメラ10においては、ハイフレームレート撮像モードでは、CMOSイメージセンサの2ライン加算機能を用いて、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、2倍のフレームレートの赤、青の画像信号SR,SBと緑の画像信号SGを得、これらの画像信号に補間処理を施してライン数を2倍にし、イメージセンサにおける2ライン加算で低下した垂直方向の輝度解像度を持ち上げた赤、緑、青の画像信号SR´,SG´,SB´を得るものである。そのため、感度、S/N、さらには垂直輝度解像度の低下を抑制したハイフレームレート撮像が可能となる。
また、図1に示すカメラ10においては、赤、青の各画像用のイメージセンサ122R,122Bと、緑の画像用のイメージセンサ122Gのプリズム121への張り合わせ位置を垂直方向に1画素間隔だけずらしておくことで、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号SR,SBと緑の画像信号SGを得るものである。そして、各イメージセンサは、水平方向の各画素の受光部間には1本の垂直読み出しライン133を持つと共に、加算される2ラインの垂直方向の2画素の受光部間に、この2画素の受光部の出力信号を加算し、垂直読み出しライン133に加算信号を供給する加算回路132を持つものである。このように各イメージセンサは水平方向の各画素の受光部間に1本の垂直読み出しライン133を持つ構成であることから、各画素の受光部のサイズ低下を抑制でき、従って、感度の低下を抑えることができる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、赤、青の各画像用のイメージセンサ122R,122Bと、緑の画像用のイメージセンサ122Gのプリズム121への張り合わせ位置を垂直方向に1画素間隔だけずらしておくことで、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号SR,SBと緑の画像信号SGを得るものである。
しかし、赤、青の各画像用のイメージセンサ122R,122Bと、緑の画像用のイメージセンサ122Gのプリズム121への張り合わせ位置を垂直方向に1画素間隔だけずらすことなく、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号SR,SBと緑の画像信号SGを得ることも可能である。その場合には、赤、青の各画像用のイメージセンサ122R,122Bと、緑の画像用のイメージセンサ122Gとで、加算される2ラインの組み合わせが変更される。
図8は、その場合におけるイメージセンサ122A(122R,122G,122B)の構造例を示している。各ラインの画素信号を得るための受光部(フォトダイオード)131が水平方向に並べて配置されている。このイメージセンサ122Aは、2ライン加算機能を有し、加算される2ラインの組み合わせが変更可能とされている。
すなわち、イメージセンサ122Aは、水平方向の各受光部131の間には垂直方向に延びる2本の読み出しライン133a,133bを持ち、これら2本のライン133a,133bの間に加算回路135を持つ構造とされ、この加算回路135の出力がA/D変換回路134に供給される。そして、奇数ライン(odd line)の受光部131の出力が読み出しライン133aに供給され、偶数ライン(even line)の受光部131の出力が読み出しライン133bに供給される構造とされている。
通常フレームレート撮像モードでは、図9(a)に示すように、ライン毎に、各受光部131のゲート(Gate)が開くように制御され、各ラインの画素信号が順次出力される。一方、ハイフレームレート撮像モードでは、図9(b),(c)に示すように、2ライン毎に各受光部131のゲート(Gate)が開くように制御され、2ライン加算後の各ラインの画素信号が順次出力される。
例えば、図9(b)は、赤、青の各画像用のイメージセンサ122A(122R,122B)を示し、図9(c)は、緑の画像用のイメージセンサ122A(122G)を示し、加算される2ラインの組み合わせが変更されている。これにより、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号SR,SBと緑の画像信号SGを得るようにされる。
このハイフレームレート撮像モードの場合、フレームレートが通常フレームレート撮像モードの場合の2倍となるが、2ライン加算が行われるのでライン数は通常フレームレート撮像モードの場合の半分となる。そのため、A/D変換回路134は、通常フレームレート撮像モードの場合と同様の時間をかけてA/D変換を行うことが可能となる。また、このハイフレームレート撮像モードの場合、フレームレートが通常フレームレート撮像モードの場合の2倍となって各受光部131の露光時間が通常フレームレート撮像モードの場合の半分となるが、2ライン加算が行われるので、感度、S/Nの低下はない。

また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)それぞれ2ライン加算機能を持つ赤、緑、青の各画像用のイメージセンサを有する撮像部を備え、
上記撮像部は、上記2ライン加算機能を用いて、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力し、
上記撮像部から出力される上記赤、青の画像信号と緑の画像信号に補間処理を施してライン数を2倍にした赤、緑、青の画像信号を得る解像度変換部をさらに備える
撮像装置。
(2)上記撮像部は、
上記赤、青の各画像用のイメージセンサと上記緑の画像用のイメージセンサのプリズムへの張り合わせ位置を垂直方向に1画素間隔だけずらしておくことで、上記空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力可能とする
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)上記イメージセンサは、
CMOSイメージセンサであり、
水平方向の各画素の受光部間には1本の垂直読み出しラインを持つと共に、上記加算される2ラインの垂直方向の2画素の受光部間に、該2画素の受光部の出力信号を加算し、上記垂直読み出しラインに加算信号を供給する加算回路を持つ
前記(2)に記載の撮像装置。
(4)上記撮像部は、
上記赤、青の各画像用のイメージセンサと、上記緑の画像用のイメージセンサとで、上記加算される2ラインの組み合わせを変更することで、上記空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力可能とする
前記(1)に記載の撮像装置。
(5)上記解像度変換部は、
上記撮像部で得られる赤、青、緑の画素信号のそれぞれに垂直方向のフィルタ処理を施してライン数を2倍とした後、各色の高域信号成分の混合信号を各色の低域信号成分に加算して、上記ライン数を2倍にした赤、緑、青の画像信号を得る
前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)通常フレームレート撮像モードとハイフレームレート撮像モードの選択が可能とされ、
上記撮像部は、上記ハイフレームレート撮像モードが選択されるとき、上記2ライン加算機能を用いて、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力し、
上記解像度変換部は、上記ハイフレームレート撮像モードが選択されるとき、上記撮像部から出力される上記赤、青の画像信号と緑の画像信号に補間処理を施してライン数を2倍にした赤、緑、青の画像信号を得る
前記(1)から(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)上記解像度変換部で得られる赤、緑、青の画像信号を処理して赤、緑、青の出力画像信号を出力する信号処理部をさらに備える
前記(1)から(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)それぞれ2ライン加算機能を持つ赤、緑、青の各画像用のイメージセンサを有する撮像部と、解像度変換部とを備える撮像装置の制御方法であって、
上記撮像部が、上記2ライン加算機能を用いて、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力するように制御し、
上記解像度変換部が、上記撮像部から出力される上記赤、青の画像信号と緑の画像信号に補間処理を施してライン数を2倍にした赤、緑、青の画像信号を得るように制御する
撮像装置の制御方法。
10・・・カメラ
11・・・カメラ本体
12・・・撮像レンズ
121・・・プリズム
122,122A,122R,122G,122B・・・CMOSイメージセンサ
131・・・受光部(フォトダイオード)
132,135・・・加算回路
133,133a,133b・・・読み出しライン
134・・・A/D変換回路
141・・・制御部
142・・・撮像部
143・・・解像度変換部
144・・・カメラ信号処理部

Claims (7)

  1. それぞれ加回路およびA/D変換回路を持つ赤、緑、青の各イメージセンサを有する撮像部を備え、
    上記撮像部は、上記各イメージセンサにおいて上記各加算回路から垂直方向のライン数を低下させた画像信号を上記各A/D変換回路に供給することによって、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力し、
    上記撮像部から出力される上記赤、青の画像信号と緑の画像信号に補間処理を施して、垂直方向のライン数を増加させた画像信号を出力する解像度変換部をさらに備える
    撮像装置。
  2. 上記撮像部は、
    上記赤、青の各画像用のイメージセンサと上記緑の画像用のイメージセンサのプリズムへの張り合わせ位置を垂直方向に1画素間隔だけずらしておくことで、上記空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力可能とする
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記イメージセンサは、
    CMOSイメージセンサであり、
    水平方向の各画素の受光部間には1本の垂直読み出しラインを持つと共に、垂直方向の2画素の受光部間に、該2画素の受光部の出力信号を加算し、上記垂直読み出しラインに加算信号を供給する上記加算回路を持つ
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 上記撮像部は、
    上記赤、青の各画像用のイメージセンサと、上記緑の画像用のイメージセンサとで、上記加算回路で加算される2ラインの組み合わせを変更することで、上記空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力可能とする
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 上記解像度変換部は、
    上記撮像部で得られる赤、青、緑の画素信号のそれぞれに垂直方向のフィルタ処理を施してライン数を増加させた後、各色の高域信号成分の混合信号を各色の低域信号成分に加算して、上記ライン数を増加させた赤、緑、青の画像信号を得る
    請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 上記解像度変換部が出力する赤、緑、青の画像信号を処理して赤、緑、青の出力画像信号を出力する信号処理部をさらに備える
    請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  7. それぞれ加回路およびA/D変換回路を持つ赤、緑、青の各イメージセンサを有する撮像部と、解像度変換部とを備える撮像装置の制御方法であって、
    上記撮像部が上記各イメージセンサにおいて上記各加算回路から垂直方向のライン数を低下させた画像信号を上記各A/D変換回路に供給することによって、空間上のサンプル位相が垂直方向に1画素間隔だけずれた、赤、青の画像信号と緑の画像信号を出力するように制御し、
    上記解像度変換部が上記撮像部から出力される上記赤、青の画像信号と緑の画像信号に補間処理を施して垂直方向のライン数を増加させた画像信号を出力するように制御する
    撮像装置の制御方法。
JP2013229011A 2013-11-05 2013-11-05 撮像装置および撮像装置の制御方法 Active JP6160448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229011A JP6160448B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 撮像装置および撮像装置の制御方法
US14/492,565 US9338414B2 (en) 2013-11-05 2014-09-22 Imaging apparatus and imaging method for performing interpolation processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229011A JP6160448B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 撮像装置および撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015090986A JP2015090986A (ja) 2015-05-11
JP2015090986A5 JP2015090986A5 (ja) 2016-03-17
JP6160448B2 true JP6160448B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53006768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229011A Active JP6160448B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 撮像装置および撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9338414B2 (ja)
JP (1) JP6160448B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575098B2 (ja) * 2015-03-24 2019-09-18 ソニー株式会社 撮像装置とその製造方法
KR102477092B1 (ko) 2015-10-15 2022-12-13 삼성전자주식회사 이미지 획득 장치 및 방법
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693756B2 (ja) 1985-02-08 1994-11-16 ソニー株式会社 固体カラ−撮像装置の輪郭強調装置
JPH03139084A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Victor Co Of Japan Ltd 固体カラー撮像装置
US5374955A (en) * 1993-12-03 1994-12-20 Hitachi, Ltd. High-definition imaging device, and apparatuses for recording and playing back high-definition picture information
US5640206A (en) * 1994-05-31 1997-06-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Imaging apparatus including offset pixels for generating vertical high frequency component
JPH0851635A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Sony Corp 撮像装置
JPH09233483A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sony Corp ディジタルカラー映像信号の伝送方法及び装置
JP3524391B2 (ja) * 1998-08-05 2004-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2002247593A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置
US20080037906A1 (en) * 2004-10-13 2008-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image Pickup Device
KR100698626B1 (ko) * 2004-12-10 2007-03-21 삼성전자주식회사 에일리어싱을 방지하기 위한 영상 보간 장치 및 방법
WO2007094403A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
JP4600315B2 (ja) * 2006-03-01 2010-12-15 ソニー株式会社 カメラ装置の制御方法及びこれを用いたカメラ装置
JP2010268354A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Olympus Corp イメージセンサ及びそのイメージセンサを備える撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150124114A1 (en) 2015-05-07
JP2015090986A (ja) 2015-05-11
US9338414B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200639B2 (en) Image pickup device and method enabling control of spectral sensitivity and exposure time
JP4195169B2 (ja) 固体撮像装置および信号処理方法
JP5591261B2 (ja) 画像処理装置
US9025065B2 (en) Solid-state imaging device, image processing method, and camera module for creating high dynamic range images
JP2011109335A (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、画像処理装置、プログラム、及び、撮像装置
JP6622481B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の信号処理方法、信号処理方法
JP2008289090A (ja) 撮像信号処理装置
JP2009100203A (ja) 固体撮像素子用の信号処理装置、信号処理装置を備えた撮像装置、信号処理方法、およびプログラム
JP3947969B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP6160448B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4934991B2 (ja) 撮像信号処理装置及び方法並びに撮像装置
JP2009021985A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP5607266B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP4158280B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2015090986A5 (ja)
JP5624228B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6448219B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
CN110169054B (zh) 摄像装置、摄像方法
JP2006279389A (ja) 固体撮像装置およびその信号処理方法
JP2006074360A (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP4825311B1 (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動装置、撮像素子の駆動方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び、撮像装置
JP2015103972A (ja) デジタルカメラ及び固体撮像装置
JP2007088640A (ja) 固体撮像装置及び画像信号処理方法
JP2009017513A (ja) 撮像装置
JP2006180108A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250