JP6129509B2 - 超音波医療装置及び超音波画像診断装置 - Google Patents

超音波医療装置及び超音波画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6129509B2
JP6129509B2 JP2012222588A JP2012222588A JP6129509B2 JP 6129509 B2 JP6129509 B2 JP 6129509B2 JP 2012222588 A JP2012222588 A JP 2012222588A JP 2012222588 A JP2012222588 A JP 2012222588A JP 6129509 B2 JP6129509 B2 JP 6129509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
capsule
main body
type main
medical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012222588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014073270A5 (ja
JP2014073270A (ja
Inventor
山形 仁
仁 山形
平間 信
信 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2012222588A priority Critical patent/JP6129509B2/ja
Priority to PCT/JP2013/077175 priority patent/WO2014054806A1/ja
Priority to CN201380006377.1A priority patent/CN104066383B/zh
Publication of JP2014073270A publication Critical patent/JP2014073270A/ja
Priority to US14/290,000 priority patent/US11331072B2/en
Publication of JP2014073270A5 publication Critical patent/JP2014073270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129509B2 publication Critical patent/JP6129509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0633Cylindrical array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明の実施形態は、超音波医療装置及び超音波画像診断装置に関する。
超音波画像診断装置は、超音波プローブを用いて被検体内を超音波で走査し、その反射波から生成したデータを基に被検体内部を画像化する。
超音波画像診断装置に用いられる超音波プローブの一例として、TEE(trans−esophageal echocardiograhy)プローブがある(例えば、特許文献1)。TEEプローブは、例えば、食道に経口的に挿入され、心臓等を撮影するために用いられる。TEEプローブは、食道に挿入される導中管、導中管の先端部に設けられた挿入部を有する。
導中管には、超音波振動子への電力が送られる電源線、超音波振動子への制御信号が送られる制御線、超音波振動子からのデータが送られるデータ線が通される。
挿入部の先端部には超音波振動子が配置されている。超音波を走査することにより、被検体内を観察するとき、挿入部は、食道の内壁に密着される。
術後、心臓等を長期にわたり観察したいという要請がある。このとき、挿入部は、カプセル型に構成され、食道内に長期間留置される。
長期にわたる観察では、被検体に流動食、水分、あるいは経鼻内視鏡を食道に通す必要がある。流動食、水分、あるいは経鼻内視鏡を「流動食等」という場合がある。
特開2002−159495号公報
しかし、挿入部が食道の内壁に密着されていると、被検体に経口的に流動食等を食道に通すことができないという問題点があった。
この実施形態は、上記の問題を解決するものであり、被検体に経口的に流動食等を食道に通すことが可能な超音波医療装置及び超音波画像診断装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、実施形態の超音波医療装置は、超音波振動子を内蔵するカプセル型本体部を有し、被検体の管状部に挿入されたカプセル型本体部内の超音波振動子から被検体内部に対して超音波を送信し、その反射波を受信する。また、超音波医療装置は、支持体と、変更手段とを有する。支持体は、カプセル型本体部に内蔵され、筒状に形成され、筒の外部に複数の超音波振動子が配列され、筒の軸方向に貫通し、流動食を通す通過穴が設けられる。変更手段は、カプセル型本体部内に設けられ、当該カプセル型本体部と複数の超音波振動子との相対的位置を変位させる。
第1実施形態に係る超音波画像診断装置の模式図。 超音波医療装置の斜視図。 導中管の横断面図。 カプセル型本体部の内部を示す縦断面図。 外周に沿って1次元配列された複数の超音波振動子の斜視図。 1次元配列された超音波振動子の平面図。 1次元配列された超音波振動子の正面図。 膨縮体を膨らませたときのカプセル型本体部の縦断面図。 図8の横断面図。 超音波モータの模式図。 フレキシブル基板板上に配列された複数の超音波振動子の斜視図。 超音波医療装置を用いて、被検体の体内を観察するときの一連の動作を示すフローチャート。 超音波画像診断装置の構成ブロック図。 第2実施形態において、膨縮体を膨らませたときのカプセル型本体部の縦断面図。 膨縮体を縮めたときのカプセル型本体部の縦断面図。 第3実施形態において、膨縮体を縮めたときのカプセル型本体部の横断面図。 第4実施形態において、超音波振動子及び音響レンズの縦断面図。 超音波振動子と音響レンズとの間にオフセット部材が入れられたときの縦断面図。 第5実施形態において、1次元配列された超音波振動子の平面図。 1次元配列された超音波振動子の正面図。 第6実施形態において、外周に沿って2次元配列された複数の超音波振動子の斜視図。 FPC板上に2次元配列された複数の超音波振動子の斜視図。 第7実施形態において、支持体の外部に平板状に配列された超音波振動子の斜視図。 膨縮体を膨らませたときのカプセル型本体部の横断面図。 第8実施形態において、コンタクトレンズ状に配列された超音波振動子の図。 第9実施形態において、FPC板上に実装された超音波振動子等の斜視図。 カプセル型本体部内に実装された電子回路の構成図。
[第1実施形態]
超音波画像診断装置の第1実施形態について各図を参照して説明する。
図1に、本実施形態に係る超音波画像診断装置1は、カプセル型本体部10を食道E内の所望の位置に留置し、留置された状態で被検体Pにおける所望の臓器(心臓H)に対して超音波を送信し、心臓Hからの反射波をエコー信号として受信し、心臓Hの観察を行う一例を示している。以下、超音波の送信及び反射波の受信を併せて「超音波の送受信」という場合がある。カプセル型本体部10は、エコー信号を外部装置60に送信し、外部装置60は、カプセル型本体部10から受信した信号を処理し、超音波画像を作成・表示させる。なお、各図面に示された心臓Hは、本実施形態における観察対象が心臓Hであることを理解し易くするために模式的に示したものである。
以下の説明で、超音波画像診断装置1というときは、超音波医療装置2及び外部装置60を含む構成をいうものとする。また、超音波医療装置2というときは、カプセル型本体部10及び導中管20を含む構成をいうものとする。しかし、これらの装置1、2は、説明の都合上に分けられたもので、超音波医療装置2が超音波画像診断装置1を含む構成であってもよい。
図2は超音波医療装置の斜視図である。
図1及び図2に示すように、超音波医療装置は、カプセル型本体部10及び導中管20を有している。図1に導中管20を破線で示し、図2に導中管20の先端部を示す。導中管20の先端部はカプセル型本体部10が連結されている。導中管20の基端部は外部装置60が連結されている。
カプセル型本体部10及び導中管20は被検体の食道Eに挿入される。カプセル型本体部10は食道E内の所望の位置に留置され、食道Eの壁に密着された状態で使用される。
図3は、導中管20の横断面図である。図3に示すように、導中管20は中空管23を有する。中空管23は、膨縮体70(後述)に液体を注入/排出させるための管である。膨縮体70等の詳細については後述する。
また、導中管20には、信号線SL、電源線EL、及び、データ線DLが配置されている。信号線SL、電源線EL、及び、データ線DLについても後述する。
(カプセル型本体部10)
図4は、カプセル型本体部10の内部を示す縦断面図である。図4に示すように、カプセル型本体部10は、支持体15、超音波振動子30、膨縮体70、及び、音響レンズ90を有している。
(導中管20)
図1及び図2に示すように、導中管20は、紐状体21を有している。
紐状体21の内部には、電源線EL、信号線SL及びデータ線DL(図13参照)が配置されている。電源線ELは、外部装置60からカプセル型本体部10に電力を送るためのものである。信号線SLは、外部装置60とカプセル型本体部10との間で信号(制御信号)を送受信するためのものである。データ線DLは、超音波振動子30により受信された被検体Pからの反射波(エコー信号)を、カプセル型本体部10から外部装置60に送信するためのものである。
電源線ELなどの被覆には体腔内で使用できる素材を選定し、咽頭部に留置しても被検体Pに負担にならないような柔らかさをもたせる。
紐状体21には、カプセル型本体部10からの特定の距離(長さ)を識別可能なマーカ22が設けられている。マーカ22は、形状や色彩で視覚的に認識できるように構成されている。マーカ22の一例として、目盛りであってもよい。具体例として、食道Eにカプセル型本体部10を配置して心臓Hを観察する場合、口腔から食道Eの心臓Hを観察しうる概略部位(以下、所定位置と記す)までの一般的な長さに基づいて、紐状体21にマーカ22を設ける。術者は、紐状体21を押し込んでカプセル型本体部10を食道E内に挿入しつつ、マーカ22の位置を確認する。よって、マーカ22が口腔近傍に到達した場合には、術者はカプセル型本体部10が食道E内の所定位置に位置したことを容易に把握することができる。なお、挿入されたカプセル型本体部10が食道Eの蠕動運動により進行することを防止するため、たとえば、被検体Pの口腔内に配置されるマウスピースM等に紐状体21の一端を固定することが可能である。
(超音波振動子30)
超音波振動子30は、カプセル型本体部10に格納されている。超音波振動子30は、カプセル制御部33(図13参照)からの駆動信号に基づいて、放射面から超音波を送信する。また、超音波振動子30は、被検体Pから反射波(エコー信号)を受信し、カプセル送受信部32(図13参照)に送る。
超音波振動子30は、整合層、圧電素子、バッキング材を有している。図4では、整合層、圧電素子、及びバッキング材の集合体としての超音波振動子30を示す。
(音響レンズ90)
音響レンズ90は、超音波振動子30の表面(超音波が出射される側の面)に配置され、超音波ビームを円筒周方向にビームを絞るためのものである。整合層は、圧電素子と生体組織との間に配置され、両者の中間的な音響インピーダンスを有する。圧電素子は、電気信号を超音波信号に変換し、その逆に超音波信号を電気信号に変換する。バッキング材は、圧電素子の背面に配置され、背面に放射された音響エネルギーを吸収する。
(支持体15)
図5は外周に沿って1次元配列された複数の超音波振動子の斜視図、図6は1次元配列された超音波振動子の平面図、図7は円筒を円筒軸を含む平面で切断した場合の1次元配列された超音波振動子の正面図である。
図5から図7に示すように、複数の超音波振動子30は、円筒状、略部分円筒状(例えば、1/4周)、または、平板状に配列されている。ここでは、複数の超音波振動子30を円筒状に配列したラジアルアレイ型を図4から図6に示す。円筒状に成形された支持体15に超音波振動子30が配列されている。なお、円筒状に成形されたバッキング材に圧電素子等が配列されてもよい。このときには、支持体15はバッキング材により構成される。なお、円筒状における筒軸を、単に「回転軸」、「超音波振動子の回転軸」、また、「支持体の回転軸」という場合がある。
支持体15には、超音波振動子30を制御する制御手段(後述するカプセル制御部33等)を含む集積回路ICが配置されている。集積回路ICは、超音波振動子30と同一の円筒状を備え、超音波振動子30の上方に筒の軸同士を一致させて配置されている。円筒状の集積回路ICにおいて、集積回路ICの筒の軸方向の長さは、約10[mm]である。集積回路ICの筒入口(図4、図8において上端側の口)には、傾斜面部154が設けられている。傾斜面部154は、通過穴153(後述する)に滑らかに連続している。傾斜面部154を設けることにより、流動食やカテーテル等(後述する)を通過穴153に直接的または間接的に通し易くなる。なお、傾斜面部154と同じ機能を有する面を支持体15に設けてもよい。
円筒状に配列された超音波振動子30において、超音波振動子30の筒の軸方向の長さは、約10[mm]である。なお、音響レンズ90の軸方向の長さも約10[mm]である。ちなみに、支持体15の軸方向の長さは約24[mm]である。支持体15の上端部及び下端部には、膨縮体70(後述する)を固定するための固定用の代が1.0−3.0[mm]程度設けられている。
支持体15は、カプセル型本体部10が食道Eに挿入されたとき食道Eの機能を維持するための、筒の軸方向に貫通する通過穴153を有している。なお、円筒状に成形されたバッキング材に圧電素子等が配列されてものでは、バッキング材により通過穴153が構成される。
通過穴153は、流動食や水を通す穴である。流動食や水を通過穴153に直接的に通すようにしてもよく、通過穴にカテーテルを通して、間接的に通すようにしてもよい。このとき、通過穴153は、カテーテルの径より例えば約2.0[mm]太い径を有している。
さらに、通過穴153は、経鼻内視鏡(図示省略)を通す穴でもよい。例えば、経鼻内視鏡が6.0[mm]の径を有するとき、通過穴153は、径鼻内視鏡の径より例えば約2.0[mm]太い8.0[mm]の径を有する。
(膨縮体70)
次に、膨縮体70について図4、図8及び図9を参照して説明する。図8は膨縮体を膨らませたときのカプセル型本体部の縦断面図、図9は、図8の横断面図である。
図4に示すように、膨縮体70は、円筒状に配列された複数の超音波振動子を外周方向から覆うように配置されている。図4及び図8では、音響レンズ90を外周方向から覆うように配置された膨縮体70を示す。
膨縮体70は、体外から中空管23を通して液体を充填することにより、膨らませて、食道Eの壁に接し、液体を排出することにより縮ませるように構成された袋状容器71を有している。縮ませた袋状容器71を図4に示し、膨らませた袋状容器71を図8及び図9に示す。なお、例えば、外部装置60(図13参照)に液体供給部を設け、そこから袋状容器71に充填するようにしてもよい。
袋状容器71は、伸縮性を有し、体腔内で使用できる素材を用いて成形される。袋状容器71には、中空管23が接続されている。袋状容器71に充填される液体としては、例えば、無菌水などの超音波伝達媒体である。充填される液体を図8に“F”で示す
食道E内にカプセル型本体部10を挿入するとき、袋状容器71を縮ませる(図4参照)。袋状容器71を縮ませたときのカプセル型本体部10の外径は、約14[mm]である。袋状容器71を縮ませることにより、食道Eにカプセル型本体部10を容易に挿入することが可能となり、被検体Pの負担が軽減される。
食道E内の所定位置にカプセル型本体部10が挿入されたとき、袋状容器71を膨らませる(図8参照)。袋状容器71を膨らませたときのカプセル型本体部10の外径は、約30−40[mm]である。膨らませた袋状容器71が食道Eの壁に密着することにより、カプセル型本体部10が食道E内の所定位置に留置される。それにより、被検体Pの体内を観察可能となる。袋状容器71が食道Eの壁に密着され、カプセル型本体部10が食道E内に留置されるとき、流動食等を通過穴153に直接的または間接的に通すことが可能となる。長期間にわたりカプセル型本体部10を留置させることができる。
食道Eからカプセル型本体部10を抜き出すとき、袋状容器71を縮ませる。それにより、食道Eにカプセル型本体部10を容易に抜き出すことが可能となり、被検体Pの負担が軽減される。
膨縮体70の入口(図4、図8において上端側の口)には、案内面部72(図15参照)が設けられている。案内面部72は、傾斜面部154に滑らかに連続している。それにより、流動食等を通過穴153に直接的または間接的に通し易くなる。
(変更手段40)
次に、超音波振動子30が超音波を出射するときのビームの角度を変更させる変更手段40について図4、図5及び図10を参照して説明する。
変更手段40は、カプセル型本体部10内に配置される。以下、超音波振動子30の周方向の角度を変更し、かつ、その角度に保持する変更手段40を説明する。
図10は超音波モータ42の模式図である。図10に示すように、超音波モータ42は、圧電セラミック421、ステータ422及びロータ423を有している。これらは、支持体15の一端部(図4及び図5において下端部)側に配置されている。例えば、圧電セラミック421及びステータ422が支持体15に設けられ、ロータ423が超音波振動子30に設けられている。ステータ422及びロータ423は、超音波振動子30の円周に沿う環形状を有している。
圧電セラミック421は、ステータ422を間にしてロータ423と反対側に配置され、ステータ422に貼られている。ステータ422が貼られていない側の面424は、凹凸形状を有していて、ロータ423と密着している。なお、ロータ423が支持体15に設けられ、圧電セラミック421及びステータ422が超音波振動子30に設けられてもよい。
圧電セラミック421の駆動方法は、圧電セラミック421に高周波電圧を付与すると、振動(伸縮)する。それにより、ステータ422の面に進行波が生じ、進行波の方向と反対の方向にロータ423を移動させようとするが、ロータ423が固定されているため、超音波振動子30が支持体15に対して、回転軸31回り(周方向)に相対回転される。
カプセル型本体部10には、超音波モータ42を制御するカプセル制御部33(図13参照)、及び、超音波モータ42に電力を供給するカプセル電源部34(図13参照)が設けられている。
カプセル制御部33は、制御部65からの「回転角変更」及び「変更終了」の指示を変更手段40に出力する。変更手段40は、「回転角変更」の指示を受けて、生成した高周波電圧を圧電セラミックに与え、圧電セラミックを振動(伸縮)させる。それにより、超音波振動子30の回転角度を変更させる。
変更手段40は、「変更終了」の指示を受けて、圧電セラミック421への高周波電圧の供給を停止する。それにより、圧電セラミック421の振動を停止させ、超音波振動子30の回転角度を保持する。
(カプセル型本体部の位置決め、引き戻し)
次に、カプセル型本体部の位置決め、引き戻しについて説明する。
カプセル型本体部10は、食道Eの蠕動運動や体動などにより食道E内を進行する。
食道E内でカプセル型本体部10を位置決めするとき、たとえば、蠕動運動などにより進行し過ぎたりしたとき、導中管20によりカプセル型本体部10を後退させる「引き戻し」が必要となる。
同様に、長期間の観察で、食道E内でカプセル型本体部10を所定位置に留置させるとき、導中管20による「引き戻し」が必要となる。なお、挿入されたカプセル型本体部10が食道Eの蠕動運動により進行することを防止するため、被検体Pの口腔内に配置されるマウスピースM等に紐状体21の一端を固定したときは、「引き戻し」は不要となる。ただし、観察を終了するとき、この「引き戻し」により、カプセル型本体部10が体外に取り出される。
(カプセル型本体部10の製造)
次に、カプセル型本体部10の製造方法の一例について図11を参照して説明する。図11はフレキシブル基板板上に配列された複数の超音波振動子の斜視図である。
先ず、フレキシブル基板(Flexible Printed circuits:FPC)上に短冊状の超音波振動子30を固定する(サブアッセンブリ)。
次に、これを形状記憶合金板100の上に接合して円筒状のプローブを構成する。この形状記憶合金板100が支持体15となる。形状記憶合金板100は、予め定められた温度(体温、例えば、20度未満)で、平板状を備え、その温度以上に加熱することにより、円筒状を備えるような性質を有する。
例えば、20度未満で、サブアッセンブリと形状記憶合金板100とを接合し、その後、例えば、25度に加熱すると、円筒状に支持体15となり、支持体15の外周に沿って複数の超音波振動子30が配列される。なお、電極は全てFPCより引き出すようにする。FPC上に集積回路ICその他の電子部品を実装することで、素子、回路接続をFPC上で行うことが可能となる。
次に、円筒状の支持体15に同じく円筒状の集積回路ICを嵌め込むようにして配置する。集積回路ICは、超音波振動子30の上方に配置される。支持体15の中空部151が通過穴153となる。なお、上記は金属板100に形状記憶合金を用いた一例であり、形状記憶機能の無い、一般的な合金を金属板100に用いてもよい。
次に、超音波振動子30の表面(超音波を出射される側の面)に音響レンズ90を装着する。
次に、膨縮体70を支持体15の上端部と下端部とに固定する。
次に、膨縮体70に中空管23を連結する。前後して、データ線DL、信号線SL及び電源線ELをカプセル送受信部32、カプセル制御部33及びカプセル電源部34(図13参照)に連結する。
(超音波医療装置の動作)
以上に、超音波医療装置の構成について説明した。
次に、超音波医療装置の動作について図12を参照して説明する。図12は、超音波医療装置を用いて、被検体の体内を観察するときの一連の動作を示すフローチャートである。
先ず、超音波振動子30を経口的に食道Eに挿入させる(S101)。
次に、超音波振動子30がある程度挿入されたら、位置決めのための走査を開始する(S102)。それにより、ユーザは、画像を見ながら、カプセル型本体部10を食道Eの所定位置に挿入させることが可能となる。このとき。紐状体21も食道Eに挿入されていく。
次に、超音波振動子30の位置決めを行う(S103)。超音波振動子30の位置決めは、前述したように、袋状容器71を膨らませることによる食道Eの壁に対する「密着」と、導中管20による「引き戻し」で行う。位置決めにおいては、予定する留置位置より奥にカプセル型本体部10を進行させておき、画像を見ながら、「引き戻し」を行い、紐状体21を引っ張ることで、カプセル型本体部10を予定する留置位置に後退させる。
次に、画像を見て、変更手段40により、超音波振動子30の回転角を変更する(S104)。例えば、画像の中に観察対象である心臓の画像が含まれるようにする。
以上のようにして、超音波振動子30の位置決め、回転角を決定後に、食道E内の所定位置にカプセル型本体部10を留置して、診断のための走査を開始する(S105)。
食道E内にカプセル型本体部10が留置されているとき、流動食や経鼻内視鏡等を直接的または間接的に通過穴153に通すことができる。そのため、食道Eの機能を維持することが可能となる。
(超音波画像診断装置の基本構成)
次に、超音波医用画像装置の基本的な構成について図13を参照して簡単に説明する。図13は、超音波画像診断装置の構成ブロック図である。
(カプセル型本体部内のその他の構成)
次に、カプセル型本体部10内の構成について説明する。
カプセル型本体部10の内部には、超音波振動子30及び変更手段40が配置されていることは前述した通りである。
これらの他に、カプセル型本体部10の内部には、カプセル送受信部32、カプセル制御部33及びカプセル電源部34が配置されている。
カプセル送受信部32は、外部装置60(後述する制御部65)からの制御信号をカプセル制御部33に送信する。カプセル制御部33は、当該制御信号に基づいて、超音波振動子30に駆動信号を送信する。そして、カプセル送受信部32は、超音波振動子30が受信したエコー信号を受ける。本実施形態において、カプセル型本体部10と外部装置60との間の制御信号等の送受信は、紐状体21内に配置された信号線SLを介して行われる。
具体例として、カプセル制御部33は、超音波振動子30に駆動信号を供給してスキャンを行い、心臓Hに対して超音波を送信させる。カプセル制御部33は、たとえば図示しないクロック発生器と、送信遅延回路と、パルサ回路とを有する。クロック発生器は、超音波信号の送信タイミングや送信周波数を決めるクロック信号を発生する。送信遅延回路は、超音波を所定の深さに集束させるための集束用遅延時間と、超音波を所定方向に送信するための偏向用遅延時間とに従って、超音波の送信時に遅延をかけて送信フォーカスを実施する。パルサ回路は、圧電素子に対応する個別チャンネルの数分のパルサを有する。パルサ回路は、遅延がかけられた送信タイミングで駆動パルス(駆動信号)を生成し、超音波振動子30を構成する圧電素子に駆動パルス(駆動信号)を供給する。
また、カプセル送受信部32は、受信したエコー信号に対して遅延処理を行うことにより、アナログのエコー信号を整相加算されたデジタルのデータに変換する。カプセル送受信部32は、たとえば図示しないゲイン回路と、A/D変換器と、受信遅延回路と、加算器を有する。ゲイン回路は、超音波振動子30の圧電素子から出力されるエコー信号を受信チャンネルごとに増幅する(ゲインをかける)。A/D変換器は、増幅されたエコー信号をデジタル信号に変換する。受信遅延回路は、デジタル信号に変換されたエコー信号に、受信指向性を決定するために必要な遅延時間を与える。具体的には、受信遅延回路は、所定の深さからの超音波を集束させるための集束用遅延時間と、所定方向に対して受信指向性を設定するための偏向用遅延時間とを、デジタルのエコー信号に与える。加算器は、遅延時間が与えられたエコー信号を加算する。その加算によって、受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。すなわち、受信遅延回路と加算器とによって、所定方向から得られたエコー信号は整相加算される。カプセル送受信部32は、遅延処理が施されたエコー信号を外部装置60に出力する。
カプセル送受信部32は、エコー信号を所定の周波数の搬送波(キャリア信号)により変調し、アンテナ(図示省略)から電波として、外部装置60(後述する送受信部61)に出力する。カプセル型本体部10と外部装置60との間のエコー信号の送受信は、紐状体21内に配置されたデータ線DLを通して行われる。
カプセル電源部34は、外部装置60からの電力供給を受ける。カプセル電源部34は、供給された電力を超音波振動子30、カプセル送受信部32及びカプセル制御部33に分配する。本実施形態において、外部装置60からの電力供給は、紐状体21内に配置された電源線ELを介して行われる。
(外部装置60)
次に、外部装置60の構成について図13を参照して説明する。
図13に示すように、外部装置60は、送受信部61と、受信データ処理部62と、画像作成部63と、表示部64と、制御部65と、操作部66と、電源部67とを含んで構成されている。
送受信部61は、カプセル送受信部32からのエコー信号を受信し、受信データ処理部62に出力する。
受信データ処理部62は、送受信部61から出力されたエコー信号に対して各種の信号処理を行う。たとえば、受信データ処理部62はBモード処理部を有する。Bモード処理部はエコー信号を送受信部61から受けて、エコー信号の振幅情報の映像化を行う。また、受信データ処理部62はCFM(Color Flow Mapping)処理部を有していてもよい。CFM処理部は血流情報の映像化を行う。また、受信データ処理部62はドプラ処理部を有していてもよい。ドプラ処理部はエコー信号を位相検波することによりドプラ偏移周波数成分を取り出し、FFT処理を施すことにより血流速度を表すドプラ周波数分布を生成する。受信データ処理部62は、信号処理が施されたエコー信号を画像作成部63に出力する。
画像作成部63は、超音波振動子30により受信された反射波に基づく信号(受信データ処理部62から出力された信号処理後のエコー信号)を処理し、画像データ(超音波画像データ)を作成する。
制御部65は、超音波画像診断装置1の各部の動作を制御する。たとえば、制御部65は、超音波画像診断装置1の各部の動作、および、カプセル型本体10を制御する。たとえば、制御部65は、カプセル制御部33を介してカプセル送受信部32に対し超音波振動子30を駆動させる駆動信号を送信するための送信タイミング信号を生成する。或いは、制御部65は、画像作成部63で作成された画像データ(超音波画像データ)に基づく画像(超音波画像)を表示部64に表示させる。なお、制御部65が送受信部61を介して送信タイミング信号をカプセル送受信部32に送信するように構成してもよい。このときは、信号線SLが不要となる。
表示部64は、CRTや液晶ディスプレイなどのモニタで構成されている。操作部66は、キーボードやマウスなどの入力装置で構成されている。術者は操作部66を介してカプセル型本体部10による超音波の送受信等を行う。
[第2実施形態]
次に、超音波医療装置の第2実施形態について図14及び図15を参照して説明する。図14は膨縮体70を膨らませたときのカプセル型本体部の縦断面図、図15は膨縮体70を縮めたときのカプセル型本体部の縦断面図である。
なお、第2実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。
図14及び図15に示すように、支持体15、超音波振動子30、集積回路IC、超音波モータ42、及び、音響レンズ90の構成は、第1実施形態と同じである。
第1実施形態では、単に、袋状容器71を膨らませたり、縮ませたりする膨縮体70を示した。それには、伸縮性に優れた袋状容器71が用いられる。これに限らず、第2実施形態では、伸縮性の優劣を問わない袋状容器71が用いられる。
縮められた袋状容器71を図14に示し、食道E内で膨らませた袋状容器71を図15に実線で示し、体外で膨らませた袋状容器71を図15に想像線(一点鎖線)で示す。
第2実施形態では、膨縮体70に、膨らませたときと縮めたときとでほぼ同一の表面積を有する袋状容器71が用いられる。このような袋状容器71は、膨らませたときの形状が特定し易いという利点がある。なお、袋状容器71を膨らませるときに充填される液体または気体は、第1実施形態と同様である。
袋状容器71の入口(図15において上端側の口)には、案内面部72が設けられている。案内面部72は、傾斜面部154から食道Eの壁に続く長い斜面である。また、案内面部72は、傾斜面部154に滑らかに連続している。したがって、食道Eを通る流動食等のほぼ全部がこの案内面部72から傾斜面部154に導かれる。それにより、流動食等を通過穴153に直接的または間接的に通し易くなる。
次に、膨縮体70の動作について図14及び図15を参照して説明する。
食道E内にカプセル型本体部10を挿入するとき、袋状容器71は、図14に示すように縮めておく。袋状容器71が縮められるとき、袋状容器71の表面にはシワが生じ、さらに、シワにより吸収されない表面には折り目が生じる。この実施形態のカプセル型本体部10は、円筒軸の方向に貫通する通過穴153を有しているので、折り目を通過穴153に入れることが可能となる。図14に、折り目を“B”で示す。
次に、食道E内の所定の位置に挿入されたとき、体外から中空管23を通して液体を袋状容器71に充填する。それにより、袋状容器71を膨らませて、食道Eの壁に密着させる。このとき、案内面部72が傾斜面部154から食道Eの壁まで展開する。
次に、被検体Pの体内の画像を見ながら、導中管20によるカプセル型本体部10の「引き戻し」の操作をして、位置決めをする。
次に、カプセル型本体部10を食道E内で留置し、観察を行う。この間、通過穴153に流動食等を直接的または間接的に通すことが可能となる。また、案内面部72により、流動食等を通し易くなる。
[第3実施形態]
次に、超音波医療装置の第3実施形態について図16を参照して説明する。図16は膨縮体を縮めたときのカプセル型本体部の横断面図である。
なお、第3実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。
第1実施形態では、単に、袋状容器71を膨らませたり、縮ませたりする膨縮体70を示した。これに限らず、第2実施形態では、縮めさせたとき折り畳まれ、膨らませたとき展開される袋状容器71が用いられる。
図16に示すように、袋状容器71の周面(全周)には蛇腹状の折り目が付けられている。縮ませた袋状容器71に液体等を充填することにより、折り目を延ばされ、袋状容器71を膨らませることができる。図16に、折り目を“B”で示す。
第3実施形態の袋状容器71においては、第2実施形態と同様、伸縮性の優劣を問わない袋状容器71を用いることが可能となる。
[第4実施形態]
次に、超音波医療装置の第4実施形態について図17及び図18を参照して説明する。図17超音波振動子及び音響レンズの縦断面図、図18超音波振動子と音響レンズとの間にオフセット部材が入れられたときの縦断面図である。
なお、第4実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。
第1実施形態では、その表面(超音波が出射される面)が円筒軸に対して直交する方向である、すなわち仰角がついていない超音波振動子30を示したが、第2実施形態では、仰角がつけられた超音波振動子30を示す。なお、仰角を「煽り角」という場合がある。
図17及び図18に示すように、楔状のオフセット部材110を超音波振動子30と音響レンズ90との間に出し入れすることで、超音波振動子30に角度(仰角)を付けるように構成されている。この「角度」の方向が、食道内に留置されるカプセル型本体部10から見上げる側(咽喉側)の仰角の方向(心臓の方向)に相当する。図18に仰角を“θ1”で示す。この仰角は、楔の角度で調整可能である。したがって、観察対象が心臓であるときは、両者間にオフセット部材110を予め入れたカプセル型本体部10が用いられる。観察対象が心臓以外のときは、両者間からオフセット部材110を予め出したカプセル型本体部10が用いられる。
なお、超音波振動子30に仰角をつける手段としては、オフセット部材110に限らない。例えば、体外にゴム製の空気たまりがあり、それを押すと空気を送入できる。押し圧を緩めると、空気が戻って仰角が減る。空気の送り込みと仰角との関係を予め測定しておくことで、送り込み量の見える化で仰角を示すことができる。送り込み部にコックを備え、所定の仰角が得られたときコックを閉じて保持する。
さらに、超音波振動子30を取り付ける機構の二つの隅、または、四隅に配置された円柱状の風船であってもよい。個々の風船に体外から空気を送入して膨らませることで、任意の仰角に調整することができる。また、風船に空気を送入するのではなく、水または粘性のある生体に無害な液体を送入することで調整した仰角で安定して保持する。
それにより、カプセル型本体部10が食道E内に留置されているとき、超音波振動子30が超音波を出射するときのビーム角を変化させることが可能となる。
[第5実施形態]
次に、超音波医療装置の第5実施形態について図19及び図20を参照して説明する。図19は1次元配列された超音波振動子30の平面図、図20は1次元配列された超音波振動子30の正面図である。
なお、第5実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。
第1実施形態では、仰角がついていない超音波振動子30を示したが、第5実施形態では、仰角がつけられた超音波振動子30を示す。
図19及び図20に示すように、支持体15は切頭円錐形状を有している。支持体15の外周方向に複数の超音波振動子30が配列されることにより、超音波振動子30に仰角がつけられる。
次に、このような支持体15及び超音波振動子30が内蔵されるカプセル型本体部10の製造方法について説明する。
先ず、予め定められた温度未満(例えば、50度)で円筒形状を備え、その温度以上に加熱することにより、一端側が小径で他端側が大径となる切頭円錐形状を備えるような形状記憶合金板を用意する。
次に、室温(例えば、20度)において、円筒形状を備えた形状記憶合金板の円周方向に超音波振動子30を配列する。このとき、超音波振動子30には仰角がつけられていない。この状態で、カプセル型本体部10内に内蔵する。他の部品、例えば、集積回路IC、膨縮体70及び音響レンズ90も同様に、カプセル型本体部10内に内蔵する。
以上の方法により、カプセル型本体部10が製造される。
次に、このように製造されたカプセル型本体部10の使用方法について説明する。
食道E内にカプセル型本体部10を挿入する。被検体Pの体温(例えば、36度)であるから、超音波振動子30には仰角がつけられていない。
カプセル型本体部10が食道E内に留置され、被検体Pの体内の観察が可能となったとき、支持体15を温度(例えば50度)以上に加熱する(例えば、50度のお湯を注ぐ)ことにより、支持体15が円筒形状から切頭円錐形状に変形する。それにより、超音波振動子30に仰角がつけられる。それにより、心臓の観察がよりしやすくなる。支持体15を加熱するには、お湯を中空管23に通して体外から膨縮体70に充填させればよい。それにより、膨縮体70に充填されたお湯の熱により、支持体50が加熱される。なお、心臓以外の臓器を観察するときは、支持体15を加熱しなければよい。
[第6実施形態]
次に、超音波医療装置の第6実施形態について図21及び図22を参照して説明する。図21は外周に沿って2次元配列された複数の超音波振動子の斜視図、図22はFPC板上に2次元配列された複数の超音波振動子の斜視図である。
なお、第6実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。
第1実施形態では、超音波振動子30は、ラジアルアレイ型のものであったが(図4、図5及び図6参照)、第6実施形態の超音波振動子30は、円筒状において円周方向かつ筒軸に沿った方向に配列されたものである(二次元アレイ型)。
二次元アレイ型にしたことにより、そのうちの所定領域の超音波振動子30を所定順に駆動し、心臓などの観察対象を走査することができ、超音波振動子30の向きを物理的に心臓などの観察対象に向ける必要がない。それにより、超音波振動子30の向きを物理的に変更する手段、例えば、第1実施形態で用いられる変更手段40などが不要となる。また、超音波ビームを絞るための音響レンズ90も不要となる。
なお、図21に示すように超音波振動子30が円筒状において全周に配列された二次元アレイ型に限らず、視野の狭い二次元アレイを利用し、煽り機構で視野を調整することで、任意の位置に三次元画像を生成することが可能となる。
次に、この超音波振動子30の製造方法について図22を参照して説明する。
図22に示すように、FPC板上に微小超音波振動子30群を配置し、二次元アレイを構成する(サブアッセンブリ)。
次に、これを形状記憶合金板100上に接合して円筒状プローブを構成する。なお、この形状記憶合金板100が支持体15となる。形状記憶合金板100は、予め定められた温度(体温、例えば、20度未満)で、平板状を備え、その温度以上に加熱することにより、円筒状を備えるような性質を有することは、第1実施形態と同様である。また、このような超音波振動子30を、カプセル型本体部10に内蔵することも、第1実施形態と同様である。
[第7実施形態]
次に、超音波医療装置の第7実施形態について図23及び図24を参照して説明する。図23は支持体の外部に平板状に配列された超音波振動子の斜視図、図24は膨縮体を膨らませたときのカプセル型本体部の横断面図である。
なお、第7実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。
第1実施形態では、円筒状に配列されたラジアルアレイ型の超音波振動子30を示したが(図4、図5及び図6参照)、第7実施形態の超音波振動子30は、平板状に配列された超音波振動子30が用いられる(一次元アレイ型)。
図23に示すように、円筒状の支持体15の外部には平板状の超音波振動子30が配置される。超音波振動子30は、平板と直交する軸を中心に回転可能に構成されている。回転中心を図23に“Oy”で示し、回転方向を図23に矢印で示す。
図24に示すように、平板状の超音波振動子30の表面には音響レンズ90が装着されている。
この一次元アレイの超音波振動子30は、例えば、超音波モータ42(図4参照)により円筒軸回りに回転するように構成されている。音響レンズ90は、膨縮体70の内面に近接または接するように、かつ、超音波モータ42(図4参照)で超音波振動子30を回転させたとき、音響レンズ90が膨縮体70の内面に沿って移動するように配置されている。
[第8実施形態]
次に、超音波医療装置の第8実施形態について図25を参照して説明する。図25はコンタクトレンズ状に配列された超音波振動子の図である。
なお、第8実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。
第1実施形態では、円筒状に配列されたラジアルアレイ型の超音波振動子30を示したが、第8実施形態では、コンタクトレンズ状に配列された超音波振動子が用いられる。
図25に示すように、円筒状の支持体15の外部には超音波振動子30がコンタクトレンズ状に配列される。なお、超音波振動子30は、コンタクトレンズの中心軸を回りに回転可能に構成されている。中心軸を図25に“Oy”で示す。
超音波振動子30がコンタクトレンズ状に配列されることにより、超音波振動子30の取付スペース(支持体15と膨縮体70との間の隙間)が、図24に示す第7実施形態と比較して狭くてよいため、その分、通過穴153の径を大きくすることが可能となり、流動食を通すときに有利となる。
[第9実施形態]
次に、超音波医療装置の第9実施形態について図26を参照して説明する。図26はFPC板上に実装された超音波振動子等の斜視図である。
なお、第9実施形態において、第1実施形態と同じ構成については同一番号を付してその説明を省略し、異なる構成について主に説明する。
カプセル型本体部10の製造において、第1実施形態では、FPC上に短冊状の超音波振動子30を固定するものを示したが、第9実施形態では、超音波振動子30の他に、集積回路ICを固定する(サブアッセンブリ)。
次に、これを形状記憶合金板100の上で接合して円筒状のプローブを構成することは、第1実施形態と同様である。それにより、超音波振動子30及び集積回路ICを一度に製造することが可能となる。
(電子回路の実装)
次に、電子回路を実装することについて図13及び図27を参照して説明する。
図27は、カプセル型本体部10内に実装された超音波振動子30等の電子回路の構成図である。
図27に示すように、切替部321により、所望の素子群を選択する。システムインターフェース322を介して制御データを受け取り、そのデータに基づき送信波形信号を必要な遅延をかけて発生し(送信波形発生部323)、送信アンプ324で増幅して超音波振動子30を駆動する。パルスであってもかまわない。生体内に向けて照射した超音波が生体内で反射、散乱され振動子で受信される。この信号を受信アンプ325で増幅し、近接した素子信号を遅延加算して部分ビーム信号を作る(遅延加算回路326)。この時例えばサブアレイサイズを4素子とすると、信号数は1/4に減少する。さらにこれらサブアレイ出力信号をAD変換し、超音波信号の帯域幅に合わせて、フィルターしたデータを間引くことでさらに減ずることができる(ADC327)。例えば40MspsでAD変換しても、超音波信号の帯域幅が5MHz程度であれば、サンプリング周波数をその2倍の10MHzとしたとき、概ね1/4に減ずることができる。データ幅が1バイト、素子数64素子の場合、1CH当たり320Mbpsで20Gbpsとなるが、上記データ減により、1.28(=20/16)Gbpsになる。近年の高速シリアル転送系であれば十分な転送速度である。むろん、汎用のデータ圧縮技法を用いたり、フレームレートを低下させデータ量を削減すれば、現在の無線通信系でも実現可能な速度となる。電源は紐内のケーブルにて供給する手段やバッテリーにて供給する手段などがある。
また、アナログ信号のまま転送することも可能で、その場合直径0.2−0.3mmの同軸ケーブルが使用可能で、16(=64/4)本の場合でも、直径1−1.5mmのケーブルとなる。
なお、前記実施形態では、バッキング材として、圧電材料よりも音響インピーダンスの低いものを用いたが、これに限らない。
以下に、バッキング材として、圧電材料よりも音響インピーダンスの高いものを用いたプローブの製造方法について説明する。
先ず、FPC上に超音波振動子30を固定し、FPCを形状記憶合金に接合する。次に、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフレキシブルな圧電材を用いて超音波振動子30を構成し、それを形状記憶合金板に接合する。
次に、PVDF等の音響インピーダンスが低い圧電材料の場合には、バッキング材として形状記憶合金板100そのものを用いる。なお、必要に応じて、圧電材料と形状記憶合金板100との中間にバッキング材を挟むことができる。ただし、厚さが必要となり小型化のためには形状記憶合金板を用いるのが好ましい。
なお、圧電材料がセラミックスであるとき、バッキング材として、セラミックスよりも音響インピーダンスが高いタングステンなどの形状記憶合金板100を用いてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、書き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるととともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 超音波画像診断装置
2 超音波医療装置
10 カプセル型本体部
15 支持体
151 中空部
153 通過穴
154 傾斜面部
20 導中管
21 紐状体
22 マーカ
23 中空管
30 超音波振動子
31 回転軸(筒軸)
32 カプセル送受信部
33 カプセル制御部
34 カプセル電源部
40 変更手段
42 超音波モータ
421 圧電セラミックス
422 ステータ
423 ロータ
60 外部装置
61 送受信部
62 受信データ処理部
63 画像作成部
64 表示部(モニタ)
65 制御部
66 操作部
67 電源部
70 膨縮体
71 袋状容器
72 案内面部
80 信号処理回路
90 音響レンズ
100 形状記憶合金板
110 オフセット部材

Claims (11)

  1. 超音波振動子を内蔵するカプセル型本体部を有し、被検体の管状部に挿入された前記カプセル型本体部内の前記超音波振動子から被検体内部に対して超音波を送信し、その反射波を受信する超音波医療装置であって、
    前記カプセル型本体部に内蔵され、筒状に形成され、外部に複数の前記超音波振動子が配列され、筒の軸方向に貫通し、流動食を通す通過穴が設けられた支持体と、
    前記カプセル型本体部内に設けられ、当該カプセル型本体部と前記複数の超音波振動子との相対的位置を変位させる変更手段と、を有すること、
    を特徴とする超音波医療装置。
  2. 超音波振動子を内蔵するカプセル型本体部を有し、被検体の管状部に挿入された前記カプセル型本体部内の前記超音波振動子から被検体内部に対して超音波を送信し、その反射波を受信する超音波医療装置であって、
    前記カプセル型本体部に内蔵され、筒状に形成され、外周に沿って複数の前記超音波振動子が配列され、前記カプセル型本体部が前記管状部に挿入されたとき前記管状部の機能を維持するための、筒の軸方向に貫通する通過穴が設けられた支持体と、
    前記超音波振動子を外方から覆うように配置され、袋状容器を備え、袋状容器を膨らませることで前記管状部の壁に接するように構成された膨縮体と、
    前記カプセル型本体部内に設けられ、当該カプセル型本体部と前記複数の超音波振動子との相対的位置を変位させる変更手段と、
    を有すること、
    を特徴とする超音波医療装置。
  3. 前記通過穴は、流動食を通す穴であることを特徴とする請求項2に記載の超音波医療装置。
  4. さらに、前記通過穴は、経鼻内視鏡を通す穴であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の超音波医療装置。
  5. 前記カプセル型本体部が先端部に設けられ、前記管状部に挿入可能な導中管をさらに有し、
    前記導中管は、前記膨縮体に液体を注入/排出させる紐状の中空管を有することを特徴とする請求項に記載の超音波医療装置。
  6. 前記変更手段は超音波モータを有すること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の超音波医療装置。
  7. 前記変更手段は、音響レンズと楔状のオフセット部材を有し、前記音響レンズと前記超音波振動子との間に前記オフセット部材を出し入れすることにより、ビーム角を変化させること、
    を特徴とする請求項6に記載の超音波医療装置。
  8. 前記支持体は、予め定められた温度以下で筒状となり、当該温度以上に加熱することにより一端側が小径で他端側が大径となる切頭円錐形状を備えるように形状記憶合金で成形され、
    前記変更手段は、前記支持体を前記温度以上に加熱することにより、ビーム角を変化させること、
    を特徴とする請求項6に記載の超音波医療装置。
  9. 前記超音波振動子は、前記形状記憶合金より音響インピーダンスにおいて低い圧電材が用いられ、
    前記形状記憶合金は、バッキング材として用いられること、
    を特徴とする請求項8に記載の超音波医療装置。
  10. 前記超音波振動子を制御する制御手段を含む集積回路は、前記超音波振動子と同一の筒状に形成され、前記超音波振動子に隣接させ前記筒の軸同士を一致させて配置されていること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の超音波医療装置。
  11. 前記請求項1から請求項10のいずれかに記載の超音波医用装置を有し、
    前記反射波から生成した受信信号を基に被検体内部を画像化すること、
    を特徴とする超音波画像診断装置。
JP2012222588A 2012-10-04 2012-10-04 超音波医療装置及び超音波画像診断装置 Active JP6129509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222588A JP6129509B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 超音波医療装置及び超音波画像診断装置
PCT/JP2013/077175 WO2014054806A1 (ja) 2012-10-04 2013-10-04 超音波医療装置及び超音波画像診断装置
CN201380006377.1A CN104066383B (zh) 2012-10-04 2013-10-04 超声波医疗装置以及超声波图像诊断装置
US14/290,000 US11331072B2 (en) 2012-10-04 2014-05-29 Ultrasound medical device and ultrasound diagnostic imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222588A JP6129509B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 超音波医療装置及び超音波画像診断装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014073270A JP2014073270A (ja) 2014-04-24
JP2014073270A5 JP2014073270A5 (ja) 2015-11-19
JP6129509B2 true JP6129509B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50435124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222588A Active JP6129509B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 超音波医療装置及び超音波画像診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11331072B2 (ja)
JP (1) JP6129509B2 (ja)
CN (1) CN104066383B (ja)
WO (1) WO2014054806A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3057511B1 (en) * 2013-10-14 2022-12-28 Adagio Medical, Inc. Endoesophageal balloon catheter and system
CN104856726B (zh) * 2015-06-04 2017-05-24 上海爱声生物医疗科技有限公司 一种新型血管内超声成像采集卡及超声成像系统
TWI569777B (zh) * 2015-07-16 2017-02-11 佳世達科技股份有限公司 超音波探頭
US10770646B2 (en) 2016-03-01 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Manufacturing method for flexible PMUT array
US10109784B2 (en) 2016-03-01 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Sensor device
CN106073828B (zh) * 2016-05-26 2019-01-29 华南理工大学 一种管内超声检测及治疗装置
US11047979B2 (en) * 2016-07-27 2021-06-29 Sound Technology Inc. Ultrasound transducer array
JP6838250B2 (ja) * 2017-06-05 2021-03-03 日立Astemo株式会社 アンテナ、アレーアンテナ、レーダ装置及び車載システム
JP7199415B2 (ja) * 2017-07-28 2023-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 複数の中心周波数を用いる腔内撮像装置
CN107411696A (zh) * 2017-09-22 2017-12-01 孙佳 一种多功能普内科用窥镜装置
KR101853853B1 (ko) * 2017-11-29 2018-05-02 주식회사 인트로메딕 캡슐 내시경 장치, 마그네틱 제어기, 및 캡슐 내시경 시스템
EP3720357B1 (en) * 2017-12-08 2023-06-07 Koninklijke Philips N.V. Rolled flexible substrate with integrated window for intraluminal ultrasound imaging device
US11298106B2 (en) * 2018-08-31 2022-04-12 Covidien Lp Minimally-invasive surgical instrument including three-dimensional (3D) ultrasound imaging and focused ultrasound treatment capabilities
JP7216366B2 (ja) * 2018-11-01 2023-02-01 荏原環境プラント株式会社 超音波探触子およびこれを用いた被検配管厚測定方法
CN111729215B (zh) * 2019-03-25 2023-08-18 重庆融海超声医学工程研究中心有限公司 一种胶囊超声系统
CN111513764A (zh) * 2020-03-24 2020-08-11 中奕智创医疗科技有限公司 一种用于针刺微创机器人的检测固定装置及机器人
CN111568346A (zh) * 2020-04-03 2020-08-25 中国科学院深圳先进技术研究院 一种基于光学超声双模态成像的胶囊内窥镜
CN114054329B (zh) * 2021-11-16 2024-01-02 河南翔宇医疗设备股份有限公司 一种可调焦的压电冲击波装置和自动调焦方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118738A (ja) * 1982-01-06 1983-07-14 株式会社日立製作所 内視超音波診断装置
US4936307A (en) 1987-04-20 1990-06-26 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic observation system and an ultrasonic endoscope system
JPH01141652A (ja) * 1987-11-28 1989-06-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波内視鏡
JP2849131B2 (ja) * 1988-11-17 1999-01-20 オリンパス光学工業株式会社 超音波診断医用カプセル
JP3051542B2 (ja) * 1991-04-12 2000-06-12 オリンパス光学工業株式会社 超音波探触子
US5313950A (en) * 1992-02-25 1994-05-24 Fujitsu Limited Ultrasonic probe
JPH05244694A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Fujitsu Ltd 超音波探触子
US7226417B1 (en) * 1995-12-26 2007-06-05 Volcano Corporation High resolution intravascular ultrasound transducer assembly having a flexible substrate
US6635054B2 (en) 2000-07-13 2003-10-21 Transurgical, Inc. Thermal treatment methods and apparatus with focused energy application
US6585641B1 (en) 2000-11-02 2003-07-01 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Transesophageal probe with variable stiffness
JP3869291B2 (ja) * 2002-03-25 2007-01-17 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
JP4594603B2 (ja) * 2003-07-07 2010-12-08 オリンパス株式会社 超音波診断装置
US6932770B2 (en) 2003-08-04 2005-08-23 Prisma Medical Technologies Llc Method and apparatus for ultrasonic imaging
US8641627B2 (en) * 2003-11-26 2014-02-04 Imacor Inc. Transesophageal ultrasound using a narrow probe
JP2005176907A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Fujinon Corp 体腔内留置型検査装置
US20050182342A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Medtronic, Inc. Monitoring fluid flow in the gastrointestinal tract
US9801527B2 (en) * 2004-04-19 2017-10-31 Gearbox, Llc Lumen-traveling biological interface device
JP2006013016A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Nidec Tosok Corp ボンディング装置
WO2006005075A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Amir Belson Apparatus and methods for capsule endoscopy of the esophagus
JP4619099B2 (ja) * 2004-11-18 2011-01-26 Hoya株式会社 気管支用超音波内視鏡
US20080161639A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 Olympus Medical Systems Corporation Capsule medical apparatus and body-cavity observation method
KR101105037B1 (ko) * 2006-12-28 2012-01-16 올림푸스 메디칼 시스템즈 가부시키가이샤 캡슐 의료 장치 및 체강 관찰 방법
US8702591B2 (en) 2007-01-12 2014-04-22 Olympus Medical Systems Corp. Capsule medical apparatus
WO2008081601A1 (ja) * 2007-01-05 2008-07-10 Olympus Medical Systems Corp. カプセル型医療装置
JP5102503B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-19 日立アロカメディカル株式会社 経食道プローブ
EP2392002A2 (en) * 2009-01-30 2011-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. An acoustic device for ultrasonic imaging
US8923949B2 (en) 2010-06-23 2014-12-30 Biosense Webster (Israel) Ltd. Transesophageal echocardiography capsule
US20150051450A1 (en) * 2012-03-30 2015-02-19 The Regents Of The University Of California System, device and method for measurement of esophageal wall blood perfusion
JP6006074B2 (ja) * 2012-10-04 2016-10-12 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波医療装置、超音波診断装置
JP2015037528A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 株式会社東芝 超音波医療装置および超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11331072B2 (en) 2022-05-17
CN104066383A (zh) 2014-09-24
CN104066383B (zh) 2016-08-24
WO2014054806A1 (ja) 2014-04-10
JP2014073270A (ja) 2014-04-24
US20140276079A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129509B2 (ja) 超音波医療装置及び超音波画像診断装置
JP5073276B2 (ja) ボリューメトリック超音波用の回転可能なトランスデューサ・アレイ
JP5520442B2 (ja) 機械的に拡開するトランスデューサ・アセンブリ
AU2011202887B2 (en) Transesophageal echocardiography capsule
JP2009523499A (ja) 子宮内超音波および使用方法
JP7304344B2 (ja) 無線充電を使用する無線デジタル患者インタフェースモジュール
AU2019264681B2 (en) Endobronchial ultrasound imaging
JP2009297384A (ja) 超音波診断装置及び超音波探触子
JP6099926B2 (ja) 超音波医療装置及び超音波画像診断装置
KR20140095164A (ko) 초음파 프로브 및 이를 채용한 초음파 의료 시스템
JP2004135693A (ja) 超音波振動子、超音波内視鏡、及び超音波診断装置
US10123771B2 (en) Ultrasound medical apparatus and ultrasound diagnosis apparatus
WO2014054808A1 (ja) 超音波診断装置
JP4594603B2 (ja) 超音波診断装置
US20150025384A1 (en) Ultrasound medical apparatus and ultrasound diagnosis apparatus
CN216021128U (zh) 一种超声内窥镜导管
JP7422616B2 (ja) 医療器具および内視鏡
JP2010279592A (ja) 超音波内視鏡装置
JP2010022389A (ja) 超音波診断装置
JP2003310620A (ja) 超音波内視鏡
JP2014117313A (ja) 内視鏡システムおよび処置具システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350