JP6039156B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6039156B2
JP6039156B2 JP2010131257A JP2010131257A JP6039156B2 JP 6039156 B2 JP6039156 B2 JP 6039156B2 JP 2010131257 A JP2010131257 A JP 2010131257A JP 2010131257 A JP2010131257 A JP 2010131257A JP 6039156 B2 JP6039156 B2 JP 6039156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
similarity
image processing
tomographic images
tomographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010131257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011254959A (ja
Inventor
好彦 岩瀬
好彦 岩瀬
片山 昭宏
昭宏 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010131257A priority Critical patent/JP6039156B2/ja
Priority to US13/702,705 priority patent/US8983164B2/en
Priority to PCT/JP2011/002995 priority patent/WO2011155150A1/en
Publication of JP2011254959A publication Critical patent/JP2011254959A/ja
Priority to US14/580,652 priority patent/US9171367B2/en
Priority to US14/856,108 priority patent/US9380935B2/en
Priority to US15/181,625 priority patent/US10098537B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6039156B2 publication Critical patent/JP6039156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • A61B3/1233Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation for measuring blood flow, e.g. at the retina
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/32Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using correlation-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20216Image averaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、眼部における断層画像の高画質化に関する技術である。
光干渉断層計(Optical Coherence Tomography、以下「OCT」と呼ぶ)などの眼部の断層画像撮影装置は、網膜層内部の状態を三次元的に観察することが可能である。この断層画像撮影装置は、疾病の診断をより的確に行うのに有用であることから近年注目を集めている。
眼科の診断においては、網膜層全体の状態を把握するためにボリューム画像と、低画質な断層画像には写らない層を把握するための高画質な二次元断層画像とが用いられる場合がある。なお、ボリューム画像とは二次元断層画像の集合のことをいう。
OCTで得られる断層画像の画質は、網膜に入射される近赤外光の強度に依存する。このため、断層画像の画質を向上させるためには、網膜に照射する光の強度を上げる必要があるが、安全性の観点から、網膜に照射可能な光の強度には限界がある。このため、安全上、問題のない強度範囲で近赤外光の照射を行いつつ、高画質な断層画像を生成することが望まれている。このような要求に対して、撮影した二次元の断層画像群を、互いに重ね合わせることにより、ノイズの少ない断面画像を生成する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2008−237238号公報
しかし、特許文献1では、単に複数の断層画像全体を加算平均しているだけである。このため、加算した断層画像間の相関が低い場合には、診断情報の低減が大きくなる場合がある。特に、眼は固視微動などが起こるため、隣接する画像の全領域が類似しているとは限らない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、断層画像の画質を向上させることを目的とする。
上記の目的を達成するための、本発明の一態様による画像処理装置は、以下の構成を備える。
即ち、同一位置を複数回走査するように制御されたOCT(Optical Coherence Tomography)の測定光に基づいて得られた被検眼の複数の断層画像それぞれにおけるAスキャン方向に対して直交する方向に所定の幅を有する前記断層画像の一部の領域である部分領域間の類似度を算出する算出手段と、
前記複数の断層画像から、前記算出した類似度が所定値よりも高い前記部分領域を含む断層画像を複数選択する選択手段と、
前記選択された複数の断層画像を加算平均して加算平均画像を生成する生成手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、断層画像の画質を向上させることができる。
画像処理システムの構成を示す図である。 画像処理装置における断層画像撮影処理の流れを示すフローチャートである。 重ね合わせ画像生成処理を説明するための図である。 重ね合わせ領域を説明するための図である。 重ね合わせの判定処理を説明するための図である。 画像処理システムの構成を示す図である。 画像処理装置における断層画像撮影処理の流れを示すフローチャートである。 重ね合わせ領域を説明するための図である。
(実施例1)
以下、図面を参照しながら、本実施形態に係る画像処理装置を備える画像処理システムについて説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理装置110を備える画像処理システム100の構成を示す図である。図1に示すように、画像処理システム100は、画像処理装置110が、インタフェースを介して断層画像撮影装置120と接続されることにより構成されている。
断層画像撮影装置120は、眼部の断層画像を撮影する装置であり、例えばタイムドメイン方式のOCTやフーリエドメイン方式のOCTからなる。なお、断層画像撮影装置120は既知の装置であるため、詳細な説明は省略する。
画像処理装置110は、取得部111、記憶部112、画像処理部113、表示制御部114とを備える。
取得部111は、断層画像撮影装置120により撮影された断層画像を取得し、記憶部112に格納する。画像処理部113では、記憶部112で記憶している断層画像から、新たな二次元断層画像を生成する。表示制御部114は処理後の画像を図示しないモニタに表示するための制御をする。
複数箇所を順次走査してもよいが、特に画質の向上がある例示として、図3(a)に、断層画像撮影装置120でほぼ同一箇所を繰り返し走査し続けて撮影した例における黄斑部の二次元断層画像群の模式図を示す。ここで二次元断層画像を撮像するために測定光を走査する方向を主走査方向とよぶ。主走査方向に直交する方向を副走査方向とよぶこととする。
また、一般に、断層画像撮影装置120では測定光を副走査方向にずらしながら主走査方向の撮像を行う。つまり、本発明は、副走査方向にずらす場合にも適応できるものである。
図3(a)において、x、zは座標軸、tは時間軸を表している。T〜Tは異なる時点に撮影した黄斑部の二次元断層画像である。すなわち、二次元断層画像群はほぼ同一箇所を撮影した二次元断層画像の集合により形成される。
ここで、高画質化とはS/N比を向上させることを意味するものとする。
また、画質の向上とは、S/N比の向上を意味するものとする。
次に、図2(a)、図2(b)のフローチャートを参照して本実施形態の画像処理装置110の処理手順を示す。
<ステップS201>
ステップS201では、網膜層を撮影するために、不図示の制御部により、断層画像撮影装置120を制御する。まず、測定光が照射される方向である深度方向(図3(a)のz方向)とz方向と直交する平面方向(図3(a)のx方向)との位置を調整する。ここで深度方向の位置を合わせるとは、断層像を得るためのコヒーレントゲートの位置を合わせることに相当する。
<ステップS202>
ステップS201で、不図示の制御部により網膜層を撮影するのに適した位置に調整を行った後、ステップS202で、不図示の撮影指示部により撮影開始を指示する。
<ステップS203>
ステップS203では、操作者が撮影指示をすると、不図示の制御部により、ほぼ同一箇所を繰り返し走査し、複数の二次元断層画像を撮影する。
なお、不図示の制御部は、副走査方向に移動する間隔を調整する機能も有する。
<ステップS204>
ステップS204では、画像処理部113が、記憶部112に記憶された二次元断層画像群を用いて、新たな二次元断層画像を生成する。高画質化した二次元断層画像の生成処理について、図2(b)を参照して説明する。
<ステップS210>
ステップS210では、第一の位置合わせ部115において、二次元断層画像同士の位置合わせを行う。位置合わせ処理としては、例えば、2つの二次元断層画像の類似性を示す評価関数を事前に定義しておき、この評価関数の値が最も良くなるように断層画像を変形する。評価関数としては、画素値で評価する方法が挙げられる(例えば、式(1)の相関係数を用いて評価を行う方法が挙げられる)。また、画像の変形処理としては、アフィン変換を用いて並進や回転を行ったり、拡大率を変化させたりする処理が挙げられる。位置合わせ処理として、特徴点ベースで位置を合わせてもよい。例えば、二次元断層画像から各網膜層や病変などの特徴部を抽出する。内境界膜、神経線維層、視細胞内節外節接合部、網膜色素上皮層は輝度値が高く、層の境界はコントラストが高いため、これらの層や特徴部の検出結果を利用して位置合わせを行う。
したがって、二次元断層画像を変形させながら評価関数が最大となる位置変形パラメータを計算し、二次元断層画像間の位置を合わせる。重ね合わせのための二次元断層画像の枚数がN枚であった場合、基準となる二次元断層画像に対してN−1枚の二次元断層画像の位置合わせ処理を行う。
<ステップS211>
ステップS211では、判定部117において、対応するAスキャン画像毎に重ね合わせを行うAスキャン画像を判定する。この処理について図4を用いて説明を行う。T’とTi+1’は、異なる時点で撮像された二次元断層画像で、ステップS210において位置合わせを行ったものである。Aij’、A(i+1)j’は、位置合わせ後のT’とTi+1’において、それぞれ対応するAスキャン画像を表している。なお、本発明におけるAスキャン画像は、図4において、z軸方向に並行な1本の画素列のことをAスキャン画像としている。
Aスキャン画像は測定光の入射方向に合致した画像であり、同一箇所から得られた個々のAスキャン画像はほぼ同一の画像情報を有する。このため、眼の固視微動により二次元断層像全体では類似性が低い場合でも、異なる二次元断層像のAスキャン画像において相互に類似性が高いデータが存在する場合がある。
同一の斜線の領域Rij’、R(i+1)j’はAij’、A(i+1)j’を中心にx軸方向に+−αの領域を表している。算出部116では、Aスキャン画像を中心とした画像領域Rij’、R(i+1)j’において、Aスキャン画像間の類似度を算出する。重ね合わせ判定を行うための基準領域をRij’とした場合、R1j’〜 Rnj’の全ての対応する領域間で類似度の計算を算出部116が行う。ここで、Aスキャン画像間の類似性を示す評価関数として相関係数を用いた場合の式を数1に示す。
Figure 0006039156
図4の場合において、領域Rij’をf(x,y)、R(i+1)j’をg(x,y)とする。
Figure 0006039156
Figure 0006039156
は、それぞれ領域f(x,y)と領域g(x,y)の平均を表す。
判定部117では、領域毎に重ね合わせに用いる領域を選択する。判定部の処理について図5を用いて説明をする。図5は領域間の類似度を算出部116が計算した結果の例を示している。
横軸は、撮影した二次元断層画像の番号1〜Nである。縦軸は、基準領域と他の二次元断層画像における領域との類似度を表している。図5(a)は、閾値Thを設定し、所定値以上の類似度となる領域を選択する場合の例である。図5(b)は、図5(a)を類似度順にソートしたものであり、類似度の上位M枚を選択する例である。図5(c)は、類似度順にソート処理し、ソート処理後の類似度の変化率を線グラフで表している。ここでは、類似度の変化率が著しく低下する前の画像を選択する場合の例である。つまり、ソート処理後の類似度の変化率が所定値を示すところの類似度を求め、求めた類似度以上の値の領域を選択する。
また、ソート処理せずに類似度間の変化率を見る。類似度が所定値よりも低下した場合に評価値の計算を算出部116が止める。評価値が所定値以上でかつ計算を止める前の画像を選択する。
(a)の閾値の場合は、評価値の悪いものは重ね合わせに用いないので、評価値の良い領域のみ重ね合わせることが出来る。
これは、副走査方向の単位時間あたりの移動距離が小さい場合に好適である。組織構造の変化は少ないが、特異的な眼の動きや、瞬きにより生じた組織構造が大きく異なる領域の画像を選択しない効果を有するからである。
(b)の固定枚数としてM枚選択する場合は、画像単位での重ね合わせ平均化処理を行うデータ数にバラツキがなくなる。各Aスキャン画像単位での重ね合わせ平均化処理を行うデータ数にもバラツキがなくなるものである。ノイズの低減化の程度が揃えられるので、画質を同程度にする場合にはより好適である。
(c)の変化率を見る場合は、病気などで全体的に画質が悪く全体的に類似度が低くなる場合においても、類似する領域同士を選択することが出来るといった特徴がある。
以上において、各領域において、評価値に基づいて重ね合わせを行う領域を選択している。そのため、固視微動などにより二次元断層画像内で網膜層が変形している場合や、まばたきやケラレなどにより、部分的に画質が低下している領域は重ね合わせに用いないので新たに生成した画像は高画質化される。
また、副走査方向の単位時間あたりの移動距離に応じて上記の(a)〜()を判定部117は組み合わせる処理を行う。例えば、移動距離が所定値未満の場合には(a)又は(b)の処理を用いる
<ステップS212>
ステップS212では、生成部118が重ね合わせ処理を行う。ここでは、Aスキャン画像が2つの場合の重ね合わせについて説明をする。図3(b)は、二次元断層画像をAスキャン画像毎に処理し、1枚の二次元断層画像を合成画像として生成する処理を説明するための図である。つまり、異なる時点で撮像された、異なる二次元断層画像上に位置するAスキャン画像の加算平均処理を例として説明する。図3(c)は、各画素あたりM個(本例では2個)の画素を用いて加算平均処理を行うことにより生成された高画質化された二次元断層画像である。つまり、図3(c)において、Aij”は対応するAスキャン画像について加算平均処理を行うことにより算出された新たなAスキャン画像である。
図3(b)において、T’とTi+1’とは、同一断面をそれぞれ異なる時点で撮像した二次元断層画像である。Aij’、A(i+1)j’は、断層画像T’とTi+1’におけるそれぞれのAスキャン画像を表している。生成部118は、Aij’、A(i+1)j’のAスキャン画像について加算平均処理を行うことにより、図3(c)におけるAij”を算出する。なお、高画質な二次元断層画像(合成画像)の生成処理は、加算平均処理に限定されるものではなく、中央値算出処理、重み付加算平均処理などを用いてもよい。これらの処理を、基準画像T’のAスキャン画像(Ai1’からAim’まで)全てにおいて行う。例えば、重み付加加算平均処理では前述の類似度を加算の重みに用いる。
なお、本実施形態において、類似度を計算する領域はRij’とし、重ね合わせ処理は、Aij’で行う場合(Aスキャン画像単位)について説明を行ったが、本発明はこれに限らない。例えば、類似度を計算した領域単位で重ね合わせ処理を行っても良い。また、二次元断層画像で重ね合わせ処理を行ってよい。さらには、αを0(α=0の場合、Rij’=Aij’)として、Aスキャン画像単位で類似度を計算して判定を行い、重ね合わせをしても良い。
<ステップS205>
ステップS205では、表示制御部114は、ステップS204で生成した高画質な二次元断層画像を不図示の表示部に表示する。また、断層画像撮影装置120の測定光の走査範囲を固定して、ほぼ同一の網膜の領域を走査する例を説明したが、網膜全体を順次走査しても本発明を適用できることは上述したとおりである。
以上の説明から明らかなように、本実施形態では、位置合わせを行った複数の二次元断層画像において、対応するAスキャン画像と周辺の領域を用いて領域間の類似度を計算し、各領域単位で重ね合わせ処理に用いる領域の判定を行った。それにより、画像全体では位置が合っているが、固視微動などにより、二次元断層画像内の網膜層が変形している場合においても、部分領域単位で重ね合わせ処理に用いる領域の判定を行うので、高画質化された二次元断層画像を生成することができる。
本実施形態によれば、固視微動などにより、二次元断層画像内の網膜層が変形している場合においても高画質な二次元断層画像を取得することが可能となる。 ここで、高画質な画像とは一度の撮影と比較してS/N比が向上している画像をいう。または、診断に必要な情報量が増えている画像のことをいう。
(実施例2)
上記第1の実施形態では、位置合わせを行った二次元断層画像において、対応するAスキャン画像と周辺の領域を用いて領域間の類似度を計算し、各領域単位で重ね合わせ処理に用いる領域の判定を行った。本実施形態では、位置合わせを行った二次元断層画像において、Aスキャン画像と周辺の領域を用いて、近傍領域において評価値が高くなる領域を探索し、重ね合わせ処理を行うことを特徴としている。本実施形態によれば、大局的な特徴を用いて全体的に位置合わせを行い、さらに局所的な特徴を用いて位置合わせを行った後に、重ね合わせ処理を行う。
図6は、本実施形態に係る画像処理装置610を備える画像処理システム600の構成を示す図である。図6に示すように、画像処理装置610は、取得部111、記憶部112、画像処理部613、表示制御部114とを備える。このうち、画像処理部613以外は、上記第1の実施形態と同様の機能を有するため、ここでは説明を省略する。
画像処理部613において、第二の位置合わせ部619は、Aスキャン画像と周囲の領域を用いて局所的な位置合わせを行う。
以下、図7、図8を参照して本実施形態の画像処理装置610の処理手順を示す。なお、ステップS704以外は、第1実施形態のステップS201〜ステップS203とステップS205と同様なので説明は省略する。
<ステップS704>
ステップS704では、画像処理部613が、大局的な位置合わせと局所的な位置合わせを行い、画像重ね合わせ処理を行うことで、高画質な二次元断層画像を生成する。高画質な二次元断層画像生成処理について、図7(b)を参照して説明する。
<ステップS710>
ステップS710では、第一の位置合わせ部115において、二次元断層画像同士の位置合わせを行う。この処理は、第1実施形態のステップS210と同様なので、説明は省略する。
<ステップS711>
ステップS710で大局的な位置合わせを行った二次元断層画像において、対応するAスキャン画像単位で位置合わせを行うことにより、局所的な位置合わせを行う。この処理について図8(a)を用いて説明を行う。T’とTi+1’は、同一断面を異なる時点で撮像した画像で、ステップS710において位置合わせを行った二次元断層画像である。Aij’はT’におけるAスキャン画像を表している。斜線の領域Rij”はAij’を中心にx軸方向に+−αの範囲を表している。R(i+1)j”は、Ti+1’においてRij”に対応する矩形領域を表しており、S(i+1)j’は、R(i+1)j”の矩形領域を動かす探索範囲を表している。基準Aスキャン画像をAij’とし、類似度を計算する領域をRij”とする場合、探索範囲S(i+1)j’内において、R(i+1)j”の矩形領域を走査して、算出部116が評価値を計算する。
評価値は、Rij”とR(i+1)j”で画素値の相関を算出部116が計算して判定部117が評価を行う。あるいは、網膜層境界を検出することで層厚を検出し、その層厚を用いて類似度の評価値を算出部116が計算する。層厚を用いて類似度を評価する場合を図8(b)に示す。図8(b)は、探索範囲S(i+1)j’内における網膜層境界(内境界膜L、網膜色素上皮層L)と、網膜層境界から求めた層厚1〜3を表している。矩形領域R(i+1)j”において各Aスキャン画像上の層厚を求める。そして、Rij”とR(i+1)j”内の層厚同士を比較することで評価値を算出部116が計算する。層厚を計算するのに用いる層は上記に限定されるものではなく、神経線維層、視細胞内節外節接合部など、他の層境界を用いて層厚を比較しても良い。
なお、本実施形態において、判定部117による重ね合わせ判定の処理を省略したが、Aスキャン画像単位の位置合わせを行った後に、実施例1と同様に類似度により重ね合わせを行うか否かの判定を行うようにしても良い。
<ステップS712>
ステップS712では、生成部118において、対応するAスキャン画像同士の重ね合わせ処理を行う。生成部118では、ステップS711において、評価値が最大となる位置の矩形領域R(i+1)j”の中心に位置するAスキャン画像と、基準画像のAスキャン画像Aij’との重ね合わせ処理を行う。
なお、本実施形態においてRij”は、Aスキャン画像位置を中心に+−αの範囲を矩形領域として設定した。この設定方法として、αは固定値ではなく、二次元断層画像に写っている網膜層の画像特徴に応じて動的に変更するようにしても良い。領域設定の例を図8(c)に示す。例えば、網膜層の形状が平面的であるような場合には、αの範囲を広く設定する(R(i+1)j”)。網膜層の形状が湾曲している、二次元断層画像中に特徴的な箇所(垂直、水平エッジが多数存在)がある場合には、αの範囲を狭く設定する(R(i+1)k”)。領域範囲の設定は、画像特徴から症例毎に変更しても良いし、1枚の二次元断層画像内においてAスキャン画像単位で変更しても良い。
以上の説明から明らかなように、本実施形態では、位置合わせを行った二次元断層画像において、Aスキャン画像と周辺の領域を用いて、近傍領域において評価値が高くなる領域を探索し、重ね合わせ処理を行った。それにより、画像全体では位置が合っているが、固視微動などにより、二次元断層画像内の網膜層が変形している場合においても、局所単位で位置合わせ処理を行うので、高画質な二次元断層画像を生成することができる。
(その他の実施形態)
上記のそれぞれの実施形態は、本発明を画像処理装置として実現したものである。しかしながら、本発明の実施形態は画像処理装置のみに限定されるものではない。本発明をコンピュータ上で動作するソフトウェアとして実現することも可能である。画像処理装置のCPUは、RAMやROMに格納されたコンピュータプログラムやデータを用いてコンピュータ全体の制御を行う。また、画像処理装置の各部に対応するソフトウェアの実行を制御して、各部の機能を実現する。
110 画像処理装置
120 断層画像撮影装置
112 記憶部
113 画像処理部
114 表示制御部
115 第一の位置合わせ部
116 算出部
117 判定部
118 生成部
619 第二の位置合わせ部

Claims (17)

  1. 同一位置を複数回走査するように制御されたOCT(Optical Coherence Tomography)の測定光に基づいて得られた被検眼の複数の断層画像それぞれにおけるAスキャン方向に対して直交する方向に所定の幅を有する前記断層画像の一部の領域である部分領域間の類似度を算出する算出手段と、
    前記複数の断層画像から、前記算出した類似度が所定値よりも高い前記部分領域を含む断層画像を複数選択する選択手段と、
    前記選択された複数の断層画像を加算平均して加算平均画像を生成する生成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記算出手段は、基準となる断層画像の前記部分領域と他の異なる断層画像の前記部分領域との類似度を前記部分領域間の類似度として算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の断層画像を位置合わせする位置合わせ手段を更に備え、
    前記部分領域間の類似度は、前記位置合わせ手段により前記複数の断層画像が位置合わせされた状態における類似度であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の断層画像それぞれから層を検出する層検出手段を更に備え、
    前記位置合わせ手段は、前記層検出手段により検出された層に基づいて前記複数の断層画像を位置合わせすることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記層検出手段により検出された層は、内境界、神経線維層、視細胞内接外接接合部または網膜色素上皮層のいずれかであることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記位置合わせ手段は、前記複数の断層画像の類似度に基づいて位置合わせを行い、
    前記部分領域間の類似度の算出方法と前記位置合わせ手段が用いる前記複数の断層画像の類似度の算出方法とは同一であることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  7. 前記OCTはフーリエドメイン方式のOCTであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記断層画像は被検眼の眼底の断層画像であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 同一位置を複数回走査するように制御されたOCT(Optical Coherence Tomography)の測定光に基づいて得られた被検眼の複数の断層画像それぞれにおけるAスキャン方向に対して直交する方向に所定の幅を有する前記断層画像の一部の領域である部分領域間の類似度を算出する算出工程と、
    前記複数の断層画像から、前記算出した類似度が所定値よりも高い前記部分領域を含む断層画像を複数選択する選択工程と、
    前記選択された複数の断層画像を加算平均して加算平均画像を生成する生成工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  10. 前記算出工程は、基準となる断層画像の前記部分領域と他の異なる断層画像の前記部分領域との類似度を前記部分領域間の類似度として算出することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 前記複数の断層画像を位置合わせする位置合わせ工程を更に備え、
    前記部分領域間の類似度は、前記位置合わせ工程において前記複数の断層画像が位置合わせされた状態における類似度であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の画像処理方法。
  12. 前記複数の断層画像それぞれから層を検出する層検出工程を更に備え、
    前記位置合わせ工程は、前記層検出工程において検出された層に基づいて前記複数の断層画像を位置合わせすることを特徴とする請求項11記載の画像処理方法。
  13. 前記層検出工程において検出された層は、内境界、神経線維層、視細胞内接外接接合部または網膜色素上皮層のいずれかであることを特徴とする請求項12記載の画像処理方法。
  14. 前記位置合わせ工程において、前記複数の断層画像の類似度に基づいて位置合わせを行い、
    前記部分領域間の類似度の算出方法と前記位置合わせ工程において用いる前記複数の断層画像の類似度の算出方法とは同一であることを特徴とする請求項11記載の画像処理方法。
  15. 前記OCTはフーリエドメイン方式のOCTであることを特徴とする請求項9乃至14の何れか1項に記載の画像処理方法。
  16. 前記断層画像は被検眼の眼底の断層画像であることを特徴とする請求項9乃至15の何れか1項に記載の画像処理方法。
  17. 請求項9乃至16のいずれか1項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010131257A 2010-06-08 2010-06-08 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP6039156B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131257A JP6039156B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US13/702,705 US8983164B2 (en) 2010-06-08 2011-05-30 Image processing apparatus, image processing method, and program
PCT/JP2011/002995 WO2011155150A1 (en) 2010-06-08 2011-05-30 Image processing apparatus, image processing method, and program
US14/580,652 US9171367B2 (en) 2010-06-08 2014-12-23 Image processing apparatus, image processing method, and program
US14/856,108 US9380935B2 (en) 2010-06-08 2015-09-16 Image processing apparatus, image processing method, and program
US15/181,625 US10098537B2 (en) 2010-06-08 2016-06-14 Image processing apparatus image processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131257A JP6039156B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141601A Division JP6419115B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254959A JP2011254959A (ja) 2011-12-22
JP6039156B2 true JP6039156B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=44315242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131257A Active JP6039156B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (4) US8983164B2 (ja)
JP (1) JP6039156B2 (ja)
WO (1) WO2011155150A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5953666B2 (ja) * 2011-07-27 2016-07-20 株式会社ニデック 眼底撮影装置、眼底解析方法、及び眼底解析プログラム
TWI473037B (zh) * 2011-10-11 2015-02-11 Univ Nat Taiwan 鏡像消除方法
JP6166509B2 (ja) * 2012-01-16 2017-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5987355B2 (ja) * 2012-02-29 2016-09-07 株式会社ニデック 眼光断層画像撮像装置
JP5990932B2 (ja) * 2012-02-29 2016-09-14 株式会社ニデック 眼光断層画像撮像装置
EP2633802B1 (en) * 2012-02-29 2021-08-11 Nidek Co., Ltd. Method for taking a tomographic image of an eye
JP6025349B2 (ja) 2012-03-08 2016-11-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、光干渉断層撮像装置、画像処理方法および光干渉断層撮像方法
WO2014091977A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6608138B2 (ja) * 2012-12-28 2019-11-20 興和株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びそのプログラムを格納した記録媒体
JP6046250B2 (ja) * 2013-06-19 2016-12-14 株式会社トプコン 眼科撮影装置および眼科画像表示装置
JP2015080679A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
JP2017153543A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社トプコン 眼科撮影装置
EP3216387B1 (en) 2016-03-10 2018-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for motion artefacts removal in optical coherence tomograpy
CN106023214B (zh) * 2016-05-24 2018-11-23 武汉大学 基于中央凹视梯度结构相似性的图像质量评价方法及系统
JP6703730B2 (ja) 2016-06-16 2020-06-03 株式会社ニデック 光コヒーレンストモグラフィ装置、および光コヒーレンストモグラフィ制御プログラム
JP6840520B2 (ja) * 2016-12-01 2021-03-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
CA3048197A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Acucela Inc. Miniaturized mobile, low cost optical coherence tomography system for home based ophthalmic applications
PL3573511T3 (pl) 2017-01-28 2021-12-20 Cylite Pty Ltd Optyczna metrologia koherencyjna i tomografia z ulepszoną rejestracją
US10010249B1 (en) * 2017-03-23 2018-07-03 Doheny Eye Institute Systems, methods, and devices for optical coherence tomography multiple enface angiography averaging
JP6885896B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-16 富士フイルム株式会社 自動レイアウト装置および自動レイアウト方法並びに自動レイアウトプログラム
JP6437055B2 (ja) * 2017-07-14 2018-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019047839A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、位置合わせ方法及びプログラム
JP7027076B2 (ja) * 2017-09-07 2022-03-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、位置合わせ方法及びプログラム
JP2019047841A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CA3103899A1 (en) 2018-06-20 2019-12-26 Acucela Inc. Miniaturized mobile, low cost optical coherence tomography system for home based ophthalmic applications
JP6776317B2 (ja) * 2018-12-21 2020-10-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US11439301B2 (en) 2019-01-16 2022-09-13 Topcon Corporation Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus and ophthalmologic information processing method
US11134836B2 (en) 2019-01-16 2021-10-05 Topcon Corporation Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus and ophthalmologic information processing method
US11141060B2 (en) 2019-01-16 2021-10-12 Topcon Corporation Ophthalmologic apparatus and method of controlling the same
JP2020162886A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ニデック 医療画像処理装置、oct装置、および医療画像処理プログラム
US11730363B2 (en) 2019-12-26 2023-08-22 Acucela Inc. Optical coherence tomography patient alignment system for home based ophthalmic applications
JP2020093125A (ja) * 2020-03-13 2020-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10959613B1 (en) 2020-08-04 2021-03-30 Acucela Inc. Scan pattern and signal processing for optical coherence tomography
AU2021324968A1 (en) 2020-08-14 2023-03-02 Acucela Inc. System and method for optical coherence tomography a-scan decurving
US11393094B2 (en) 2020-09-11 2022-07-19 Acucela Inc. Artificial intelligence for evaluation of optical coherence tomography images
WO2022072644A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Acucela Inc. Myopia prediction, diagnosis, planning, and monitoring device
JP2021072979A (ja) * 2021-02-05 2021-05-13 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2022031533A (ja) * 2021-02-05 2022-02-18 株式会社トプコン 眼科撮影装置
JP2021072978A (ja) * 2021-02-05 2021-05-13 株式会社トプコン 眼科撮影装置
EP4312717A1 (en) 2021-03-24 2024-02-07 Acucela Inc. Axial length measurement monitor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342558A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Konica Corp 画像の位置合わせ処理装置及び画像間演算処理装置
JP4566685B2 (ja) * 2004-10-13 2010-10-20 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP2007000205A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
DE102005034332A1 (de) * 2005-07-22 2007-01-25 Carl Zeiss Meditec Ag Einrichtung und Verfahren zur Beobachtung, Dokumentation und/oder Diagnose des Augenhintergrundes
JP4928106B2 (ja) * 2005-09-26 2012-05-09 キヤノン株式会社 Ct撮影装置
JP5192394B2 (ja) * 2006-01-19 2013-05-08 オプトビュー,インコーポレーテッド 眼を光コヒーレンス断層撮影によって検査する方法
US7768652B2 (en) * 2006-03-16 2010-08-03 Carl Zeiss Meditec, Inc. Methods for mapping tissue with optical coherence tomography data
JP5523658B2 (ja) * 2007-03-23 2014-06-18 株式会社トプコン 光画像計測装置
EP1978394A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-08 Global Bionic Optics Pty Ltd. Optical system for increasing depth of field
JP4934525B2 (ja) * 2007-06-27 2012-05-16 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴装置
JP5153281B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-27 キヤノン株式会社 診断支援装置及びその制御方法
JP5624265B2 (ja) * 2008-06-03 2014-11-12 株式会社東芝 画像表示装置、プログラム及び画像表示システム
EP2312994B1 (en) * 2008-07-18 2021-01-27 Doheny Eye Institute Optical coherence tomography - based ophthalmic testing systems
JP2010131257A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Ziosoft Inc 医療用画像処理装置及び医療用画像処理プログラム
JP5225158B2 (ja) * 2009-03-02 2013-07-03 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
US8998412B2 (en) * 2010-03-12 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic apparatus and control method for the same
JP5645432B2 (ja) * 2010-03-19 2014-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5631032B2 (ja) * 2010-03-19 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
CN103025229A (zh) * 2010-04-29 2013-04-03 麻省理工学院 适用于光学相干断层扫描技术的移动修正和图像增强的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170127936A1 (en) 2017-05-11
US9171367B2 (en) 2015-10-27
US20160000321A1 (en) 2016-01-07
WO2011155150A1 (en) 2011-12-15
US20150110378A1 (en) 2015-04-23
JP2011254959A (ja) 2011-12-22
US8983164B2 (en) 2015-03-17
US9380935B2 (en) 2016-07-05
US20130216115A1 (en) 2013-08-22
US10098537B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039156B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5025715B2 (ja) 断層画像撮影装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6025311B2 (ja) 眼科診断支援装置および方法
JP5404358B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN112367915A (zh) 医学图像处理装置、医学图像处理方法和程序
US20110137157A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7297628B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム
KR101894808B1 (ko) 안과장치 및 안과장치의 제어 방법
JP6207225B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP7374615B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6128841B2 (ja) 画像処理装置
JP7362403B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6419115B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6720267B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5634587B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5631361B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019047841A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020093125A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6419249B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2021069667A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2015129718A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2018202237A (ja) 画像処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6039156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151