JP5988786B2 - 超音波ユニット及び超音波内視鏡 - Google Patents

超音波ユニット及び超音波内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5988786B2
JP5988786B2 JP2012197407A JP2012197407A JP5988786B2 JP 5988786 B2 JP5988786 B2 JP 5988786B2 JP 2012197407 A JP2012197407 A JP 2012197407A JP 2012197407 A JP2012197407 A JP 2012197407A JP 5988786 B2 JP5988786 B2 JP 5988786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
capacitor
unit
capacitance
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012197407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014050584A (ja
Inventor
塩谷 浩一
浩一 塩谷
秀治 宮原
秀治 宮原
松本 一哉
一哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012197407A priority Critical patent/JP5988786B2/ja
Priority to EP13835242.2A priority patent/EP2893881A4/en
Priority to PCT/JP2013/061387 priority patent/WO2014038238A1/ja
Priority to CN201380043057.3A priority patent/CN104582586B/zh
Publication of JP2014050584A publication Critical patent/JP2014050584A/ja
Priority to US14/629,588 priority patent/US10098612B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5988786B2 publication Critical patent/JP5988786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0292Electrostatic transducers, e.g. electret-type

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、静電容量型の超音波セルが半導体基板上に形成された超音波エレメントがパッケージ部材に絶縁部材を介して配設されている超音波ユニット及び前記超音波ユニットを具備する超音波内視鏡に関する。
被検物に超音波を照射し、エコー信号から体内の状態を画像化して診断する超音波診断法が普及している。超音波診断法に用いられる診断装置の1つに超音波内視鏡システムがある。超音波内視鏡は、体内へ挿入される挿入部の先端部に超音波ユニットが配設されている。超音波ユニットは電気信号を超音波に変換し体内へ送信し、また体内で反射した超音波を受信して電気信号に変換する機能を有する。
超音波ユニットの超音波セルとして、特開2006−50314号公報には、MEMS技術を用いて製造される静電容量型超音波振動子(Capacitive Micro−machined Ultrasonic Transducer:cMUT)が開示されている。
cMUTの超音波セルは、下部電極とキャビティを介して対向配置している上部電極を含むメンブレンの振動により、超音波の送受信を行う。送信時には電極間に電圧が印加されると上部電極が静電力により下部電極に引き寄せられるため、上部電極を含むメンブレンが変形する。電圧印加がなくなると、メンブレンは弾性力により元の形に回復する。このメンブレンの変形/回復により超音波が発生する。
一方、受信時には、受信した超音波エネルギーによりメンブレンが変形し、上部電極と下部電極との距離が変化する。上部電極と下部電極とにより構成されるキャパシタの容量C1がΔCだけ変化することを利用して、受信した超音波エネルギーが電気信号に変換される。
ここで、超音波ユニットの構造等により、受信信号のもとになる前記キャパシタの容量C1に、受信した超音波エネルギーにより変化しない寄生容量Cpが付加されることがある。すると、同じ強度の超音波エネルギーを受信したときの容量変化率が、ΔC/C1から、ΔC/(C1+Cp)に減少してしまうため、受信感度が低下してしまう。
特開2006−50314号公報
本発明の実施形態は、受信感度の高い超音波ユニット及び前記超音波ユニットを具備する超音波内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の超音波ユニットは、接地電位となる上部電極と、駆動信号が印加される下部電極と、がキャビティを介して対向配置し第1のキャパシタを構成している複数の超音波セルが、半導体からなる基板の上に形成された超音波エレメントと、前記複数の超音波エレメントが配設された、接地電位となるパッケージ部材と、前記パッケージ部材と前記超音波エレメントとの間に配設された絶縁部材と、を具備し、前記絶縁部材がギャップとなることにより第2のキャパシタが構成され、前記第2のキャパシタに直列接続されて構成される第3のキャパシタの容量が、前記第2のキャパシタの容量よりも小さい。
また別の実施形態の超音波内視鏡は、接地電位となる上部電極と、駆動信号が印加される下部電極と、がキャビティを介して対向配置し第1のキャパシタを構成している複数の超音波セルが、半導体からなる基板の上に形成された超音波エレメントと、前記複数の超音波エレメントが配設された、接地電位となるパッケージ部材と、前記パッケージ部材と前記超音波エレメントとの間に配設された絶縁部材と、を具備し、前記絶縁部材がギャップとなることにより第2のキャパシタが構成され、前記第2のキャパシタに直列接続されて構成される第3のキャパシタの容量が、前記第2のキャパシタの容量よりも小さい超音波ユニットが先端部に配設された挿入部と、前記挿入部の基端部側に配設された操作部と、前記操作部から延設されたユニバーサルコードと、を具備する。
本発明の実施形態によれば、受信感度の高い超音波ユニット及び前記超音波ユニットを具備する超音波内視鏡を提供できる。
実施形態の超音波内視鏡を含む内視鏡システムの構成図である。 実施形態の超音波内視鏡の先端部の斜視図である。 実施形態の超音波ユニットの斜視図である。 実施形態の超音波ユニットの分解図である。 第1実施形態の超音波ユニットの図4のV−V線に沿った断面図である。 従来の超音波ユニットの構成図である。 従来の超音波ユニットの等価回路図である。 第1実施形態の超音波ユニットの構成図である。 第1実施形態の超音波ユニットの等価回路図である。 第2実施形態の超音波ユニットの構成図である。 第2実施形態の超音波ユニットの等価回路図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照して第1実施形態の超音波ユニット30及び超音波ユニット30を具備する超音波内視鏡2(以下、「超音波ユニット30等」という)について説明する。なお、図はいずれも説明のための模式図であり、構成要素の数、大きさ、及び大きさの比率等は実際とは異なる。
<超音波内視鏡の構成>
図1に示すように、超音波内視鏡2は、超音波観測装置3及びモニタ4とともに超音波内視鏡システム1を構成する。超音波内視鏡2は、体内に挿入される細長の挿入部41と、挿入部41の基端に配された操作部42と、操作部42から延出したユニバーサルコード43と、を具備する。
ユニバーサルコード43の基端部には、光源装置(不図示)に接続されるコネクタ44Aが配設されている。コネクタ44Aからは、カメラコントロールユニット(不図示)にコネクタ45Aを介して接続されるケーブル45と、超音波観測装置3にコネクタ46Aを介して接続されるケーブル46と、が延出している。超音波観測装置3にはモニタ4が接続される。
挿入部41は、先端側から順に、先端硬性部(以下、「先端部」という)47と、先端部47の後端に位置する湾曲部48と、湾曲部48の後端に位置して操作部42に至る細径かつ長尺で可撓性を有する可撓管部49と、を連設して構成されている。
そして、図2に示すように、挿入部41の先端部47には、複数の超音波エレメント20がラジアル状に配置された超音波ユニット30が配設されている。なお、超音波ユニットは、複数の超音波エレメント20が、凸形状に配置されたコンベックス走査型、又は平面上に配置されたリニア走査型でもよい。
<超音波ユニットの構成>
次に、図3、図4及び図5を用いて、超音波ユニット30の構成について説明する。なお、図4等ではパッケージ部材60を平板状に図示している。
図3に示すように、超音波ユニット30は、円筒形のパッケージ部材60の外周面に、複数の平面視矩形の超音波エレメント20が、長辺が平行に所定間隔で円筒状に配置されたラジアル型振動子である。
図4に示すように、超音波エレメント20とパッケージ部材60との間には、バッキング材61及び接合層62A、62Bからなる絶縁部材63が配設されている。超音波を送受信する基本単位である超音波エレメント20は、第1の主面20SAと、第1の主面20SAと対向する第2の主面20SBと、を有するシリコン基板11を基体とする。そして、超音波エレメント20の第1の主面20SAのほぼ中央部には超音波を送受信する送受信部21が形成されており、第1の主面20SAの両端部には外部電極22A、22Bが配設されている。図3に示すように、外部電極22A、22Bは、それぞれケーブル80の導線81A、81Bと接続されている。導線81Bは接地電位線であり複数の超音波エレメント20の共通配線でもよい。例えば、ケーブル80のシールド線を導線81Bとして用いることができる。
ケーブル80は、先端部47と、湾曲部48と、可撓管部49と、操作部42と、ユニバーサルコード43と、ケーブル46と、に挿通され、コネクタ46Aを介して、超音波観測装置3と接続されている。
送受信部21には、複数の静電容量型の超音波セル10がマトリックス状に配置されている。なお、図4では一部の超音波セル10のみを模式的に示している。また、超音波セル10が、基板に形成された凹部に嵌め込まれるように配置されていてもよい。
図5に示すように、シリコン基板11の上に形成された超音波セル10は、メンブレンを構成する上部電極16が、キャビティ(空隙部)14Aを介して下部電極12と対向配置している。キャビティ(空隙部)14Aは電極間絶縁層14のエッチングにより形成されている。なお、上部電極16の上に上部絶縁層及び保護膜が形成されているが図示していない。
また、シリコン基板11には酸化シリコンからなる絶縁層15が形成されているが、絶縁層15には貫通孔があるため、下部電極12とシリコン基板とは導通状態にある。言い換えれば、絶縁層15が形成されていないのと同じと見なすことができる。
なお、超音波エレメント20の外部電極22Aは複数の超音波セル10の下部電極12の共通電極であり、外部電極22Bは複数の超音波セル10の上部電極16の共通電極である。このため、1個の超音波エレメント20に含まれる複数の超音波セル10は同時に駆動する。
パッケージ部材60は例えばSUS等の導電材料からなるが、樹脂等の不導体基材の少なくとも一面に導体層が形成されていてもよい。生体内に挿入される導電性部材は安全のため、接地電位に保持される。すなわち、パッケージ部材60は図示しない導線を介して上部電極16と同様に接地電位に保持されている。パッケージ部材60は上部電極16を接地電位に保持する導線81Bと接続されていてもよい。
複数の超音波エレメント20は、バッキング材61を介して接合層62(62A、62B)によりパッケージ部材60の外周面に配設されている。
不要な超音波を吸収するバッキング材61には、様々な材料を用いることができ、無機材料、有機材料いずれも適用可能である。特に、大きな減衰率を持つエポキシ系樹脂又はゴム系材料にフィラーを混合させた材料は、不要な振動を効果的に吸収できるため、好ましい。フィラーには、マトリックス材料であるエポキシ樹脂やゴム系材料よりも高い密度の材料を用いると、さらに効率的に不要な振動を減衰できるため、より好ましい。また、接合層62(62A、62B)には、シランカップリング剤を0.5〜2%含むエポキシ系接着剤等を用いることが好ましい。
弾性部材からなるバッキング材61と接合層62A及び62Bとは、いずれも絶縁材料であり、全体として一つの絶縁部材63と見なすことができる。この絶縁部材63は、例えば、バッキング材61の厚さを50〜200μmとし、接合層62A及び62Bの厚さを0.5〜2.0μmとするなど、各々の材質やサイズ等に応じて適宜設定すればよい。また、3層の接合層とせず、バッキング材61を用いない構造としてもよく、この場合には、単一の絶縁部材63を、超音波エレメント20の送受信駆動時に必要な絶縁を確保できる厚さ以上とする。
そして、シリコン基板11には、基板と極性が異なる低抵抗の拡散層18が形成されている。例えば、シリコン基板11が、ホウ素等の3価元素が含まれるp型半導体の場合には、第1の主面20SAから、リン等の5価元素が注入されたn型の拡散層18が形成されている。拡散層18の不純物濃度は、シリコン基板11の不純物濃度よりも高い。すなわち、シリコン基板11はp−半導体であり、拡散層18はn+半導体である。
<超音波ユニットの動作>
超音波送信時には、超音波観測装置3の制御により、導線81Bと外部電極22Aとを介して下部電極12に駆動信号(電圧)が印加される。例えば、n+拡散層及びp−基板の場合には、接地電位よりも高い正の駆動電圧を印加する。逆に、p+拡散層及びn−基板の場合には、接地電位よりも低い負の駆動電圧を印加する。上部電極16及びパッケージ部材60は、接地電位に保持されている。なお、超音波内視鏡2は、外面に近い上部電極16が接地電位であるため、上部電極16に電圧が印加される内視鏡よりも安全性が高い。
一方、超音波受信時には、超音波観測装置3の制御により、外部電極22A、22Bを介して、下部電極12と上部電極16との間の容量C1が測定される。すなわち、キャビティ14Aがギャップとなり下部電極12と上部電極16とにより構成される第1のキャパシタ71の容量変化ΔCが測定される。このとき、下部電極12にはバイアス電圧が印加されていることが好ましい。このバイアス電圧の極性は、駆動電圧の極性と同じとする。
図6及び図7に示すように、従来の超音波ユニット130では、絶縁部材63がギャップとなりシリコン基板111(下部電極12)とパッケージ部材60との間で構成される容量C2の第2のキャパシタ72が、キャパシタ71と並列接続されている。さらに、下部電極12と上部電極16との間に電極間絶縁層14を挟んだ重なり(オーバーラップ)領域は、容量値が変化しない寄生容量となっており、このオーバーラップ領域の容量CoとC2との合計がトータル寄生容量Cpとなる。
この結果、すでに説明したように、キャパシタ71の容量がΔC変化した場合に、外部電極22A、22Bを介して測定される容量変化率D(%)は、トータル寄生容量Cpによって、ΔC/C1からΔC/(C1+Cp)に減少していた。なお、以下の数値計算(見積り)にあたっては、Coを他の容量と比べて充分小さいものと見なす。すなわちCp=C2と見なすが、Cp>C2であっても実施形態の効果は十分に発揮される。
例えば、C1=13pF、C2=5.3pF、ΔC=1.3pFの場合、容量変化率Dは、10.0%から7.1%に減少する。
これに対して、図8及び図9に示すように、超音波ユニット30では、下部電極12に正の電圧が印加されると、拡散層18が正電位となるため、シリコン基板11の拡散層側には電子が移動してくる。この結果、シリコン基板11の内部に空乏層19が形成される。空乏層19は導電性がないため、空乏層19をギャップする第3のキャパシタ73が構成される。
ここで、空乏層19の厚さ、すなわち、第3のキャパシタ73のギャップ長は、p−半導体であるシリコン基板11のアクセプタ密度が、5×1011cm−3、n+半導体である拡散層18のドナー密度が、5×1019cm−3、印加電圧が100Vのとき、略500μmとなる。このため、空乏層19の誘電率を、11.9とすると、第3のキャパシタ73の容量C3は、1.2pFとなる。
図9に示すように、第3のキャパシタ73は、絶縁部材63がギャップとなり構成される容量C2の第2のキャパシタ72と直列接続されており、容量C2及びC3とオーバーラップ領域の容量Coとの合計がトータル寄生容量Cpとなる。直列接続された第2のキャパシタ72と第3のキャパシタ73の合成容量C10は、C10=(C2×C3)/(C2+C3)となる。すなわち、C2>C10である。ここでも、Coを他の容量と比べて充分小さいものとして扱い、Cp=C10としているが、本発明の実施はこのような算出の仕方に制限されるものではない。
すなわち、公知のように、第2のキャパシタ72と第3のキャパシタ73とが直列接続されると、合成容量C10は、第2のキャパシタ72の容量C2及び第3のキャパシタ73の容量C3よりも小さくなり、かつ、容量が小さいキャパシタの容量が支配的となる。ここで、第3のキャパシタ73の容量C3は第2のキャパシタ72の容量C2よりも小さい。このため、C2>C10である。
寄生容量CpがC2からC10に減少するため、キャパシタ71の容量がΔC変化した場合に、外部電極22A、22Bを介して測定される容量変化率D(%)は、第3のキャパシタ73が構成されない場合に比べて、ΔC/(C1+C2)からΔC/(C1+C10)に増加している。
例えば、C1=13pF、C2=5.3pF、C3=1.2pF、ΔC=1.3pFの場合、容量変化率Dは、7.1%から9.3%に増加する。
以上の説明のように、シリコン基板11に基板11と極性が異なる低抵抗の拡散層18があり、拡散層18により基板11の内部に形成される空乏層19がギャップとなり第3のキャパシタ73が構成される超音波エレメント20を具備する超音波ユニット30は受信感度が高い。
なお、下部電極12に負電圧が印加される場合には、シリコン基板をn−半導体とし、拡散層をp+半導体とすることで、超音波ユニット30と同じ効果を得られる。
第3のキャパシタの容量C3は、第2のキャパシタの容量C2との関係で選択されるが、より高感度化するためには、C3≦0.5×C2であることが好ましく、C3≦0.1×C2であることがより好ましい。
以上の説明のように、寄生容量Cpの減少のためには、絶縁部材63がギャップとなり構成される第2のキャパシタに第3のキャパシタが直列接続されていればよい。このため、シリコン基板11の内部に第3のキャパシタが構成されるように拡散層18を形成しておく方法に限られるものではなく、例えば、パッケージ部材60が接続される接地電位線の途中に小容量コンデンサを配設することによって、第3のキャパシタを構成する方法でもよい。
しかし、実施形態の拡散層18を形成しておく方法は、小容量コンデンサを配設するための製造工程が非常に容易であり大量生産に適している。すなわち、超音波エレメント20は1枚のシリコンウエハに多数作製してから個片化される。このため、製造工程の最初にシリコンウエハに、拡散層を形成しておくだけでよい。また、超音波ユニット30の構成部品数が増加することもないため、特に好ましい。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態の超音波ユニット30A及び超音波ユニット30Aを有する超音波内視鏡2A(以下、「超音波ユニット30A等」という)について説明する。超音波ユニット30A等は超音波ユニット30等と類似しているので、同じ機能の構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
超音波ユニット30Aでは、超音波エレメント20の絶縁層15には貫通孔がないため、下部電極12とシリコン基板11とは絶縁状態にある。このため、図10及び図11に示すように、絶縁層15をギャップとする第4のキャパシタ74(容量C4)が構成されている。
超音波ユニット30Aでは、下部電極12に正の電圧が印加されると、拡散層18の絶縁層15側は負電位層となり、反対側(パッケージ部材側)は正電位層となる。このため、超音波ユニット30と同様に、シリコン基板11の内部に空乏層19が形成される。空乏層19は導電性がないため、空乏層19をギャップする第3のキャパシタ73が構成される。
図11に示すように、第3のキャパシタ73及び第4のキャパシタ74は、絶縁部材63がギャップとなり構成される容量C2の第2のキャパシタ72と直列接続されており、オーバーラップ容量CoとC2、C3と及びC4との合計がトータル寄生容量Cpとなる。直列接続された第2のキャパシタ72と第3のキャパシタ73と第4のキャパシタ74の合成容量C11は、C11=(C2×C3×C4)/(C2×C3+C2×C4+C3×C4)となる。絶縁層15が薄い場合には第4のキャパシタ74の容量C4は比較的大きいが、C2>C11である。ここでも、Coを他の容量と比べて充分小さいものとして扱い、Cp=C11としているが、本発明の実施形態はこのような算出の仕方に制限されるものではない。
寄生容量がC2からC11に減少するため、キャパシタ71の容量がΔC変化した場合に、外部電極22A、22Bを介して測定される容量変化率D(%)は、第3のキャパシタ73が構成されない場合に比べて、ΔC/(C1+C2)からΔC/(C1+C11)に増加している。
すなわち、超音波ユニット30A等においても、超音波ユニット30等と同じ効果が得られる。
なお、例えば、絶縁層15を厚く形成することで下部電極12と基板11との間の容量を空乏層容量よりも低くする場合、又はパッケージ部材60が接続される接地電位線の途中に空乏層容量よりも低い小容量コンデンサを配設した場合において、実施形態では空乏層容量を形成するために基板11と極性が異なる拡散層18を形成したが、この組み合わせにすることなく、基板に基板11と極性が同じ型の拡散層を形成しても良い。
すなわち、本発明は、上述した実施形態等に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、実施形態の構成を組み合わせるなどの変更、改変等が可能である。
1…超音波内視鏡システム、2…超音波内視鏡、3…超音波観測装置、10…超音波セル、11…シリコン基板、12…下部電極、14…電極間絶縁層、14A…キャビティ、15…絶縁層、16…上部電極、18…拡散層、19…空乏層、20…超音波エレメント、30、30A…超音波ユニット、60…パッケージ部材、61…バッキング材、62(62A、62B)…接合層、63…絶縁部材、71…第1のキャパシタ、72…第2のキャパシタ、73…第3のキャパシタ、74…第4のキャパシタ

Claims (4)

  1. 接地電位となる上部電極と、駆動信号が印加される下部電極と、がキャビティを介して対向配置し第1のキャパシタを構成している複数の超音波セルが、半導体からなる基板の上に形成された超音波エレメントと、
    前記複数の超音波エレメントが配設された、接地電位となるパッケージ部材と、
    前記パッケージ部材と前記超音波エレメントとの間に配設された絶縁部材と、を具備し、
    前記絶縁部材がギャップとなることにより第2のキャパシタが構成され、
    前記第2のキャパシタに直列接続されて構成される第3のキャパシタの容量が、前記第2のキャパシタの容量よりも小さいことを特徴とする超音波ユニット。
  2. 前記基板は、前記基板と異なる極性の低抵抗の拡散層を有し、
    前記第3のキャパシタは、前記拡散層により前記基板の内部に形成される空乏層がギャップとなることによって構成されることを特徴とする請求項1に記載の超音波ユニット。
  3. 前記超音波エレメントは、前記基板と前記下部電極とを絶縁する絶縁層を有することを特徴とする請求項2に記載の超音波ユニット。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波ユニットが先端部に配設された挿入部と、
    前記挿入部の基端部側に配設された操作部と、
    前記操作部から延設されたユニバーサルコードと、を具備することを特徴とする超音波内視鏡。
JP2012197407A 2012-09-07 2012-09-07 超音波ユニット及び超音波内視鏡 Active JP5988786B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197407A JP5988786B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 超音波ユニット及び超音波内視鏡
EP13835242.2A EP2893881A4 (en) 2012-09-07 2013-04-17 ULTRASOUND UNIT AND ULTRASOUND ENDOSCOPE
PCT/JP2013/061387 WO2014038238A1 (ja) 2012-09-07 2013-04-17 超音波ユニット及び超音波内視鏡
CN201380043057.3A CN104582586B (zh) 2012-09-07 2013-04-17 超声波单元以及超声波内窥镜
US14/629,588 US10098612B2 (en) 2012-09-07 2015-02-24 Ultrasound unit and ultrasound endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197407A JP5988786B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 超音波ユニット及び超音波内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014050584A JP2014050584A (ja) 2014-03-20
JP5988786B2 true JP5988786B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50236863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197407A Active JP5988786B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 超音波ユニット及び超音波内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10098612B2 (ja)
EP (1) EP2893881A4 (ja)
JP (1) JP5988786B2 (ja)
CN (1) CN104582586B (ja)
WO (1) WO2014038238A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11045167B2 (en) * 2014-07-12 2021-06-29 University Of Southern California Forward-looking ultrasound array probe for intravascular imaging and navigation applications
JP7009375B2 (ja) 2016-02-18 2022-01-25 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 標的エリアを視覚化するためのシステム
JP7089992B2 (ja) * 2018-08-31 2022-06-23 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波トランスデューサアレイおよび超音波プローブ
WO2021114097A1 (zh) * 2019-12-10 2021-06-17 深圳先进技术研究院 超声波内窥镜系统和超声换能器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746291B2 (ja) 2004-08-05 2011-08-10 オリンパス株式会社 静電容量型超音波振動子、及びその製造方法
JP4880275B2 (ja) * 2005-10-03 2012-02-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 静電容量型超音波振動子装置
JP4271252B2 (ja) 2006-10-12 2009-06-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波振動子セル、超音波振動子エレメント、超音波振動子アレイ及び超音波診断装置
JP2008099036A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Olympus Medical Systems Corp 超音波トランスデューサ、超音波探触子及び超音波診断装置
JP4839176B2 (ja) 2006-10-12 2011-12-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波トランスデューサ及び超音波診断装置
JP4885779B2 (ja) * 2007-03-29 2012-02-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 静電容量型トランスデューサ装置及び体腔内超音波診断システム
US9089873B2 (en) * 2007-07-11 2015-07-28 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
US8047995B2 (en) 2007-08-28 2011-11-01 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasonic transducer, method of manufacturing ultrasonic transducer, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic microscope
JP4891182B2 (ja) * 2007-08-28 2012-03-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波トランスデューサ、超音波診断装置及び超音波顕微鏡
JP4774393B2 (ja) * 2007-08-28 2011-09-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波トランスデューサ、超音波診断装置及び超音波顕微鏡
JP2013509902A (ja) * 2009-11-04 2013-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 距離センサを使用した衝突の回避と探知

Also Published As

Publication number Publication date
EP2893881A4 (en) 2016-06-29
CN104582586B (zh) 2017-03-08
US10098612B2 (en) 2018-10-16
EP2893881A1 (en) 2015-07-15
WO2014038238A1 (ja) 2014-03-13
US20150164470A1 (en) 2015-06-18
JP2014050584A (ja) 2014-03-20
CN104582586A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271252B2 (ja) 超音波振動子セル、超音波振動子エレメント、超音波振動子アレイ及び超音波診断装置
JP5384678B2 (ja) 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置
US9953625B2 (en) Electrostatic capacitance transducer, probe, and subject information acquiring device
US8551003B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnosis device
US10350636B2 (en) Capacitive transducer and sample information acquisition apparatus
JP5988786B2 (ja) 超音波ユニット及び超音波内視鏡
US10596598B2 (en) Ultrasound transducer and method for wafer level front face attachment
JP4958631B2 (ja) 超音波送受信デバイス及びそれを用いた超音波探触子
JP2021102058A (ja) 超音波トランスデューサアセンブリ
JPWO2012127737A1 (ja) 超音波振動子および超音波診断装置
JP2009272824A (ja) 超音波振動子セル、超音波振動子および超音波内視鏡
JP4891182B2 (ja) 超音波トランスデューサ、超音波診断装置及び超音波顕微鏡
CN103583055A (zh) 超声波元件以及超声波内窥镜
JP2013144063A (ja) 超音波ユニット、超音波内視鏡、および超音波ユニットの製造方法
JP4774394B2 (ja) 超音波トランスデューサ、超音波トランスデューサの製造方法、超音波診断装置及び超音波顕微鏡
CN104953888A (zh) 微振动传感器
CN104013421A (zh) 超声波换能器器件、头单元、探测器及超声波图像装置
JP5927294B2 (ja) 超音波ユニットおよび超音波内視鏡
CN103597855A (zh) 超声波元件以及超声波内窥镜
US10959701B2 (en) Probe, transducer unit, and subject information acquisition apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5988786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250