JP5907934B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5907934B2
JP5907934B2 JP2013174711A JP2013174711A JP5907934B2 JP 5907934 B2 JP5907934 B2 JP 5907934B2 JP 2013174711 A JP2013174711 A JP 2013174711A JP 2013174711 A JP2013174711 A JP 2013174711A JP 5907934 B2 JP5907934 B2 JP 5907934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
unit
address
image
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043519A (ja
Inventor
大策 長野
大策 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013174711A priority Critical patent/JP5907934B2/ja
Priority to US14/445,389 priority patent/US9191543B2/en
Publication of JP2015043519A publication Critical patent/JP2015043519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907934B2 publication Critical patent/JP5907934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ通信にIP(Internet Protocol)アドレスを利用するファクシミリ装置に関する。
ファクシミリ装置は、原稿を読み取って、その原稿の画像データを生成し、画像データを相手先ファクシミリ装置にファクシミリ送信したり、相手先ファクシミリ装置からファクシミリ送信されてきた画像データを受信し、その画像データで示されるファクシミリ画像を印刷したりする装置である。
G3ファクシミリのようなアナログ電話回線を利用したファクシミリ通信が広く利用されているが、近年、インターネットやイントラネットの発展により、メールアドレスを利用したファクシミリ通信やIPアドレスを利用したファクシミリ通信が普及している。
ファクシミリ装置は、自局番号の通知機能を有する。自局番号の通知機能とは、ファクシミリ装置に、そのファクシミリ装置に設定されているファクシミリ番号(自局番号)を予め登録しておくことにより、そのファクシミリ装置がファクシミリ送信をしたときに、自局番号を相手先ファクシミリ装置に通知する機能である。
この機能は、逆に言えば、相手先ファクシミリ装置に、その相手先ファクシミリ装置に設定されているファクシミリ番号が予め登録されていることにより、相手先ファクシミリ装置からファクシミリ送信がされてきたときに、相手先ファクシミリ装置の自局番号が通知される機能である。
また、ファクシミリ装置は、受信拒否機能を有する。受信拒否機能とは、印刷したくないファクシミリ画像の画像データをファクシミリ送信してくる相手先ファクシミリ装置に設定されているファクシミリ番号を、ファクシミリ装置に予め登録しておくことにより、その相手先ファクシミリ装置からファクシミリ送信されてきた画像データの受信を拒否する機能である。受信拒否機能で画像データの受信が拒否されることにより、その画像データで示されるファクシミリ画像の印刷を防止できる。
予告なしに一方的に送られてくる広告宣伝を目的とするファクシミリ(ジャンクファックス)が問題となっている。
ジャンクファックスを送信してくる相手先ファクシミリ装置は、自局番号を通知すれば、その番号が受信拒否の対象とされるので、その相手先ファクシミリ装置には自局番号が意図的に登録されていない。このような相手先ファクシミリ装置は、自局番号を通知しないでファクシミリ送信をする。
そこで、受信拒否機能には、自局番号を通知しないでファクシミリ送信されてきた画像データに対して、受信を拒否する機能が含まれる。
ファクシミリ装置に自局番号を登録していなくても、ファクシミリ通信ができるので、自局番号の登録を忘れていることがある。
このような相手先ファクシミリ装置からファクシミリ送信がされてくる場合、自局番号を通知しないでファクシミリ送信されてくる画像データの受信を拒否する設定がファクシミリ装置にされていれば、ファクシミリ装置は画像データの受信を拒否する。すなわち、ジャンクファックスの受信を拒否するために、自局番号を通知しないでファクシミリ送信されてくる画像データの受信を拒否する設定をすることにより、本来、受信すべきファクシミリを受信できないことになる。
そこで、自局番号を通知しないでファクシミリ送信をしてきた相手先ファクシミリ装置に対して、自局番号を通知する設定を促すための報知をする技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−247236号公報
本発明は、ジャンクファックスの印刷を防止できるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係るファクシミリ装置は、ファクシミリ通信にIPアドレスを利用するファクシミリ装置であって、相手先装置に設定されているIPアドレスと前記ファクシミリ装置に設定されているIPアドレスとを利用して、前記相手先装置からファクシミリ送信されてきた画像データを受信する通信部と、前記通信部が受信した前記画像データで示されるファクシミリ画像を印刷する印刷部と、印刷されるべき前記ファクシミリ画像の前記画像データをファクシミリ送信してくる前記相手先装置に設定されているIPアドレスが予め登録されているIPアドレス登録部と、前記相手先装置が前記ファクシミリ装置にファクシミリ送信してきたときに、前記相手先装置に設定されているIPアドレスを取得するIPアドレス取得部と、前記相手先装置に設定されているファクシミリ番号を前記ファクシミリ装置に通知しないで、前記相手先装置が前記ファクシミリ装置にファクシミリ送信する自局番号非通知ファクシミリ送信がされてきたときに、前記IPアドレス取得部によって取得されたIPアドレスが、前記IPアドレス登録部に既に登録されている登録IPアドレスであるか、又は、未だ登録されていない未登録IPアドレスであるかを判断し、前記未登録IPアドレスと判断した場合、前記自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた前記画像データで示される前記ファクシミリ画像を、前記印刷部に印刷させない処理である印刷拒否処理をする印刷拒否処理部と、前記未登録IPアドレスと判断された場合、前記自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた前記画像データで示される前記ファクシミリ画像を特定する特定画像、及び、前記未登録IPアドレスを1件の印刷拒否情報として保存する印刷拒否情報保存部と、前記印刷拒否情報保存部に保存されている前記印刷拒否情報を報知する報知部と、を備える。
本発明によれば、ジャンクファックスの印刷を防止できる。
第1実施形態に係る画像形成装置の内部構造の概略を説明する説明図である。 図1に示す画像形成装置の構成を示すブロック図である。 印刷拒否ファックスレポートの一例を説明する説明図である。 第2の印刷拒否処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 表示部に表示されている登録画面の一例を説明する説明図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、第1実施形態に係る画像形成装置1(ファクシミリ装置の具体例)の内部構造の概略を説明する説明図である。画像形成装置1は、例えば、コピー、スキャナー及びファクシミリの機能を有するデジタル複合機に適用することができる。画像形成装置1は、装置本体100、装置本体100の上に配置された原稿読取部200、原稿読取部200の上に配置された原稿給送部300及び装置本体100の上部前面に配置された操作部400を備える。
原稿給送部300は、自動原稿送り装置として機能し、原稿載置部301に置かれた複数枚の原稿を連続的に原稿読取部200で読み取ることができるように送ることができる。
原稿読取部200は、露光ランプ等を搭載したキャリッジ201、ガラス等の透明部材により構成された原稿台203、不図示のCCD(Charge Coupled Device)センサー及び原稿読取スリット205を備える。原稿台203に載置された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿台203の長手方向に移動させながらCCDセンサーにより原稿を読み取る。これに対して、原稿給送部300から給送された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿読取スリット205と対向する位置に移動させて、原稿給送部300から送られてきた原稿を、原稿読取スリット205を通してCCDセンサーにより読み取る。CCDセンサーは読み取った原稿を画像データとして出力する。
装置本体100は、用紙貯留部101、画像形成部103及び定着部105を備える。用紙貯留部101は、装置本体100の最下部に配置されており、用紙の束を貯留することができる用紙トレイ107を備える。用紙トレイ107に貯留された用紙の束において、最上位の用紙がピックアップローラー109の駆動により、用紙搬送路111へ向けて送出される。用紙は、用紙搬送路111を通って、画像形成部103へ搬送される。
画像形成部103は、搬送されてきた用紙にトナー像を形成する。画像形成部103は、感光体ドラム113、露光部115、現像部117及び転写部119を備える。露光部115は、画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)に対応して変調された光を生成し、一様に帯電された感光体ドラム113の周面に照射する。これにより、感光体ドラム113の周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。この状態で感光体ドラム113の周面に現像部117からトナーを供給することにより、周面には画像データに対応するトナー像が形成される。このトナー像は、転写部119によって先ほど説明した用紙貯留部101から搬送されてきた用紙に転写される。
トナー像が転写された用紙は、定着部105に送られる。定着部105において、トナー像と用紙に熱と圧力が加えられて、トナー像は用紙に定着される。用紙はスタックトレイ121又は排紙トレイ123に排紙される。
操作部400は、操作キー部401と表示部403を備える。表示部403は、タッチパネル機能を有しており、ソフトキーを含む画面が表示される。ユーザーは、画面を見ながらソフトキーを操作することによって、コピー等の機能の実行に必要な設定等をする。
操作キー部401には、ハードキーからなる操作キーが設けられている。具体的には、スタートキー405、テンキー407、ストップキー409、リセットキー411、コピー、スキャナー及びファクシミリを切り換えるための機能切換キー413等が設けられている。
スタートキー405は、コピー、ファクシミリ送信等の動作を開始させるキーである。テンキー407は、コピー部数、ファクシミリ番号等の数字を入力するキーである。ストップキー409は、コピー動作等を途中で中止させるキーである。リセットキー411は、設定された内容を初期設定状態に戻すキーである。
機能切換キー413は、コピーキー及び送信キー等を備えており、コピー機能、送信機能等を相互に切り替えるキーである。コピーキーを操作すれば、コピーの初期画面が表示部403に表示される。送信キーを操作すれば、ファクシミリ送信の初期画面が表示部403に表示される。
図2は、図1に示す画像形成装置1の構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、装置本体100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400、制御部500及び通信部600がバスによって相互に接続された構成を有する。装置本体100、原稿読取部200、原稿給送部300及び操作部400に関しては既に説明したので、説明を省略する。
通信部600は、IP(Internet Protocol)ネットワーク5を介して不特定多数の相手先装置3と接続されている。相手先装置3は、ファクシミリ機能を有する装置であり、例えば、ファクシミリ機、ファクシミリ機能を有する複合機、ファクシミリ機能を有するパソコンである。
通信部600は、SIP(Session Initiation Protocol)及びIPネットワーク5を用いて、相手先装置3とファクシミリ通信を実行する。このように、画像形成装置1は、ファクシミリ通信にIP(Internet Protocol)アドレスを利用する。すなわち、通信部600は、相手先装置3に設定されているIPアドレスと画像形成装置1に設定されているIPアドレスとを利用して、相手先装置3からファクシミリ送信されてきた画像データを受信したり、相手先装置3に画像データをファクシミリ送信したりする。
制御部500は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び画像メモリー等を備える。CPUは、画像形成装置1を動作させるために必要な制御を、装置本体100等の画像形成装置1の上記構成要素に対して実行する。ROMは、画像形成装置1の動作の制御に必要なソフトウェアを記憶している。RAMは、ソフトウェアの実行時に発生するデータの一時的な記憶及びアプリケーションソフトの記憶等に利用される。画像メモリーは、画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)を一時的に記憶する。
制御部500は、機能ブロックとして、印刷制御部501、受信モード実行部505、IPアドレス取得部507、IPアドレス登録部509、印刷拒否設定部511、印刷拒否処理部513、印刷拒否情報保存部515、及び、報知部517を備える。
印刷制御部501は、装置本体100を制御することにより、画像データで示される画像を用紙に印刷させる処理を装置本体100に実行させる。印刷制御部501と装置本体100とにより、印刷部503が構成される。印刷部503は、通信部600が受信した画像データで示されるファクシミリ画像を印刷する。
受信モード実行部505は、自動受信モードと手動受信モードとを選択的に実行する。自動受信モードは、相手先装置3が画像形成装置1にファクシミリ送信をしてきたとき、画像形成装置1の通信部600が、ファクシミリ送信で送られてきた画像データを自動で受信するモードである。手動受信モードは、画像形成装置1のユーザーが操作部400を操作することにより、画像形成装置1の通信部600が、相手先装置3からファクシミリ送信で送られてきた画像データを受信するモードである。
受信モード実行部505は、ユーザーが、操作部400を操作して、ファクシミリの受信モードを、自動受信モードに設定すれば、自動受信モードを実行し、手動受信モードに設定すれば、手動受信モードを実行する。
IPアドレス取得部507は、通信部600と相手先装置3との間で、SIP及びIPネットワーク5を用いて、ファクシミリ通信がされるときに、相手先装置3に設定されているIPアドレスを取得する。従って、IPアドレス取得部507は、相手先装置3が画像形成装置1にファクシミリ送信をしてきたときに、相手先装置3に設定されているIPアドレスを取得する。
IPアドレス登録部509は、画像形成装置1で印刷すべきファクシミリ画像の画像データをファクシミリ送信してくる相手先装置3に設定されているIPアドレスを予め登録している。
印刷拒否設定部511には、画像形成装置1のユーザーが操作部400を操作することにより、第1の印刷拒否設定や第2の印刷拒否設定がされる。
第1の印刷拒否設定は、画像形成装置1のユーザーが操作部400を操作して、受信したくない画像データをファクシミリ送信してくる相手先装置3(すなわち、ファクシミリを受信したくない相手先装置3)に設定されているファクシミリ番号を入力することにより、その相手先装置3からファクシミリ送信で送られてくる画像データに対して、通信部600に受信を拒否させる設定である。画像データは、通信部600で受信が拒否されるので、その画像データで示されるファクシミリ画像の印刷が拒否されることになる。
第2の印刷拒否設定は、相手先装置3に設定されているファクシミリ番号を画像形成装置1に通知しないで、相手先装置3が画像形成装置1にファクシミリ送信(以下、自局番号非通知ファクシミリ送信)をすることにより、相手先装置3から送られてくる画像データに対して、通信部600に画像データの一部又は全部を受信させるが、印刷部503にその画像データで示されるファクシミリ画像の印刷をさせない設定である。
画像データの一部又は全部を通信部600に受信させるのは、特定画像15(図3)を生成するためである。特定画像15とは、自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データで示されるファクシミリ画像を特定する画像である。ファクシミリ画像の縮小画像や一部画像を特定画像15とすることができる。
ファクシミリ画像の縮小画像を特定画像15とする場合、通信部600は、自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データの全部を受信する。ファクシミリ画像の一部画像とは、例えば、ファクシミリ画像の先頭の主走査ラインから所定の順番の主走査ラインまでの主走査ラインで構成される画像である。このような一部画像を特定画像15とする場合、通信部600は、画像データの一部を受信する。
印刷拒否処理部513は、第1の印刷拒否設定がされている場合、自動受信モードのときに第1の印刷拒否処理をするが、手動受信モードのときに第1の印刷拒否処理をしない。詳しく説明すると、印刷拒否処理部513は、自動受信モードのときに、画像形成装置1にファクシミリ送信をしてくる相手先装置3に設定されているファクシミリ番号が、印刷拒否設定部511に設定されているか否かを判断する。そのファクシミリ番号が印刷拒否設定部511に設定されていれば、印刷拒否処理部513は、通信部600にそのファクシミリ送信で送られてきた画像データの受信を拒否させる。一方、そのファクシミリ番号が印刷拒否設定部511に設定されていなければ、印刷拒否処理部513は、通信部600にそのファクシミリ送信で送られてきた画像データを受信させる。
印刷拒否処理部513は、第2の印刷拒否設定がされている場合、自動受信モードのときに、第2の印刷拒否処理をするが、手動受信モードのときに第2の印刷拒否処理をしない。詳しく説明すると、先ほど説明したように、IPアドレス取得部507は、相手先装置3が画像形成装置1にファクシミリ送信をしてきたときに、相手先装置3に設定されているIPアドレスを取得する。印刷拒否処理部513は、自動受信モードにおいて、上述した自局番号非通知ファクシミリ送信がされてきたときに、IPアドレス取得部507によって取得されたIPアドレスが、IPアドレス登録部509に既に登録されている登録IPアドレスであるか、又は、未だ登録されていない未登録IPアドレスであるかを判断する。
印刷拒否処理部513は、そのIPアドレスが登録IPアドレスと判断した場合、自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データで示されるファクシミリ画像を、印刷部503に印刷させる処理をする。
印刷拒否処理部513は、そのIPアドレスが未登録IPアドレスと判断した場合、自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データで示される前記ファクシミリ画像を、印刷部503に印刷させない処理をする。
そして、未登録IPアドレスと判断された場合、印刷拒否情報保存部515は、自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データで示されるファクシミリ画像を特定する特定画像15、及び、その未登録IPアドレスを1件の印刷拒否情報13(図3)として保存する。特定画像15は、上述したように、ファクシミリ画像の一部画像でもよいし、縮小画像でもよい。
印刷拒否情報保存部515に保存されている印刷拒否情報13は、報知部517によってユーザーに報知される。すなわち、報知部517は、印刷部503に、印刷拒否情報保存部515に保存されている複数の件数の印刷拒否情報13について、2以上の件数の印刷拒否情報13をまとめて1枚の用紙に印刷させることにより、印刷拒否情報13をユーザーに報知する。2以上の件数としたのは、1件の印刷拒否情報13を1枚の用紙に印刷すれば、ジャンクファックスを受信して印刷する場合と比べて、用紙の消費量は同じであり、用紙の消費量を減らすことができないからである。
具体的に説明すると、報知部517は、印刷拒否情報保存部515に保存されている印刷拒否情報13の件数が所定数(例えば、5)に到達した場合、印刷部503に、その所定数の印刷拒否情報13をまとめて1枚の用紙に印刷させる。この印刷物を、印刷拒否ファックスレポート11という。図3は、印刷拒否ファックスレポート11の一例を説明する説明図である。所定数を5で説明する。
印刷拒否ファックスレポート11には、5件の印刷拒否情報13が印刷されている。1件の印刷拒否情報13は、特定画像15、未登録IPアドレス17及び受信時刻19が印刷されている。特定画像15は、自局番号非通知ファクミリ送信で送られてきた画像データで示されるファクシミリ画像の一部画像である。未登録IPアドレス17は、その自局番号非通知ファクミリ送信をしてきた相手先装置3に設定されてIPアドレスである。受信時刻19は、画像形成装置1がその自局番号非通知ファクミリ送信を受信した時刻(日、時間、分)である。
特定画像15は、自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データで示されるファクシミリ画像の先頭の主走査ラインから所定の順番の主走査ラインまでの主走査ラインで構成される画像である。通信部600は、自局番号非通知ファクシミリ送信がされてきた場合、自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データのうち、ファクシミリ画像を構成する先頭の主走査ラインから最後の主走査ラインまでに相当するデータを受信せずに、一部画像(特定画像15)を構成する先頭の主走査ラインから所定の順番の主走査ラインまでに相当するデータを受信する。これにより、通信部600の処理の負担を減らすことできる。
第2の印刷拒否処理についてさらに詳しく説明する。図4は、第2の印刷拒否処理を説明するフローチャートである。印刷拒否設定部511には、自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データの印刷をしない設定(第2の印刷拒否設定)がされている(ステップS1)。印刷拒否設定部511に、第1の印刷拒否設定がされていても、されてなくてもよい。
受信モード実行部505は、自動受信モードを実行している(ステップS2)。ファクシミリ送信で送られてきた画像データの受信には、SIP及びIPネットワーク5が利用される。
通信部600は、INVITE要求が送られてきたか否かを判断する(ステップS3)。
通信部600が、INVITE要求が送られてきたと判断しないとき(ステップS3でNo)、ステップS3が繰り返される。
通信部600が、INVITE要求が送られてきたと判断したとき(ステップS3でYes)、通信部600は、INVITE要求を受信する。IPアドレス取得部507は、INVITE要求に含まれる相手先装置3に設定されているIPアドレスを取得する(ステップS4)。
通信部600は、INVITE要求の受信後、通信部600と相手先装置3との間でSIPによるセッションを確立させる。
SIPによるセッションが確立された後、印刷拒否処理部513は、相手先装置3からのファクシミリ送信が自局番号非通知ファクシミリ送信か否かを判断する(ステップS5)。自局番号非通知ファクシミリ送信とは、相手先装置3に設定されているファクシミリ番号を画像形成装置1に通知しないで、相手先装置3が、画像形成装置1にファクシミリ送信することである。
印刷拒否処理部513は、自局番号非通知ファクミリ送信と判断した場合(ステップS5でYes)、ステップS4でIPアドレス取得部507によって取得されたIPアドレスが、IPアドレス登録部509に既に登録されている登録IPアドレスか否かを判断する(ステップS6)。
印刷拒否処理部513が、ステップS4で取得されたIPアドレスを、登録IPアドレスと判断した場合(ステップS6でYes)、通信部600は、ステップS3のINVITE要求に含まれるIPアドレスが設定されている相手先装置3からファクシミリ送信で送られてきた画像データを受信する(ステップS7)。印刷拒否処理部513は、ステップS7で受信された画像データで示されるファクシミリ画像を印刷部503に印刷させる(ステップS8)。
印刷拒否処理部513が、ステップT4で取得されたIPアドレスを、登録IPアドレスと判断しない場合(ステップS6でNo)、すなわち、未登録IPアドレスと判断した場合、通信部600は、ステップS3のINVITE要求に含まれるIPアドレスが設定されている相手先装置3からファクシミリ送信で送られてきた画像データのうち、ファクシミリ画像を構成する先頭の主走査ラインから最後の主走査ラインまでに相当するデータを受信せずに、特定画像15を構成する先頭の主走査ラインから所定の順番の主走査ラインまでに相当するデータを受信する(ステップS9)。
印刷拒否情報保存部515は、ステップS9で受信された画像データで示される特定画像15及びステップS4で取得されたIPアドレス(未登録IPアドレス)を、1件の印刷拒否情報13として保存する(ステップS10)。
なお、印刷拒否処理部513が、自局番号非通知ファクシミリ送信と判断しない場合(ステップS5でNo)、すなわち、相手先装置3に設定されているファクシミリ番号を画像形成装置1に通知して、相手先装置3が画像形成装置1にファクシミリ送信してきた場合、ステップS7へ進む。
印刷拒否情報保存部515に保存されている印刷拒否情報13が、所定数(例えば、5)に到達すれば、印刷部503は、図3に示す印刷拒否ファックスレポート11を出力する。ユーザーが図2の操作部400を操作して、印刷拒否ファックスレポート11を出力する命令を入力することにより、印刷部503に印刷拒否ファックスレポート11を出力させることもできる。この場合、印刷拒否ファックスレポート11を出力する命令が入力した時点で、印刷拒否情報保存部515に保存されている件数の印刷拒否情報13が印刷拒否ファックスレポート11として出力される。
ユーザーは、5件の印刷拒否情報13のそれぞれについて、印刷されなかったファクシミリ画像が、ジャンクファックスか否かを判断する。特定画像15は、ファクシミリ画像の一部画像なので、ユーザーは、特定画像15を見ることにより、その判断をすることができる。
印刷されなかったファクシミリ画像が、ジャンクファックスでないと判断、すなわち、印刷すべきファクシミリ画像と判断した場合、次回以降、その相手先装置3からのファクシミリ送信が、自局番号非通知ファクシミリ送信であっても、ファクシミリ画像を印刷できるようにする必要がある。
そこで、ユーザーが、ジャンクファックスでないファクシミリ画像の印刷拒否情報13に含まれるIPアドレス(未登録IPアドレス17)を、操作部400を操作して入力する。例えば、3件目の印刷拒否情報13が、ジャンクファックスでないファクシミリ画像の印刷拒否情報13と判断した場合、3件目の印刷拒否情報13に含まれる未登録IPアドレス17を入力する。
これにより、IPアドレス登録部509は、入力されたIPアドレスを登録する。従って、次回以降、そのIPアドレスが設定されている相手先装置3が自局番号非通知ファクシミリ送信をしてきた場合、画像形成装置1は、ファクシミリ画像を印刷する。
第1実施形態の主な効果を説明する。SIPを利用したファクシミリ通信のように、ファクシミリ通信にIPアドレスを利用するファクシミリ通信では、相手先装置3がファクシミリ送信をしてくるときに、相手先装置3に設定されているIPアドレスが通知される。第1実施形態に係る画像形成装置1は、それを利用して、自局番号非通知ファクシミリ送信がされてきた場合に、ジャンクファックスか否かを判断する。
詳しく説明すると、図4を参照して、印刷拒否処理部513は、相手先装置3が自局番号非通知ファクシミリ送信をしてきた場合(ステップS5でYes)、相手先装置3に設定されているIPアドレスがIPアドレス登録部509に既に登録されている登録IPアドレスか否かを判断する(ステップS6)。登録IPアドレスと判断しない場合(ステップS6でNo)、印刷拒否処理部513は、ステップS5において自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データで示されるファクシミリ画像を、印刷部503に印刷させないようにする(ステップS9,S10)。これに対して、登録IPアドレスと判断した場合(ステップS6)、印刷拒否処理部513は、ステップS5において自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データを通信部600に受信させ(ステップS7)、受信された画像データで示されるファクシミリ画像を印刷部503に印刷させる(ステップS8)。
従って、印刷拒否設定部511に自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データで示されるファクシミリ画像の印刷を拒否する設定(第2の印刷拒否設定)がされている場合でも、ジャンクファックスではなく、画像形成装置1で印刷すべきファクシミリ画像を送ってくる相手先装置3に設定されているIPアドレスをIPアドレス登録部509に予め登録しておけば、その相手先装置3のユーザーが自局番号の登録を忘れていても、画像形成装置1はその相手先装置3から自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データを受信し、その画像データで示されるファクシミリ画像を印刷する。よって、第1実施形態に係る画像形成装置1によれば、ジャンクファックスの印刷を防止しつつ、自局番号の登録を忘れている相手先装置3からファクシミリ送信されてきた画像データで示されるファクシミリ画像を印刷することができる。
また、第1実施形態によれば、印刷拒否処理部513は、自動受信モードの場合(図4のステップS2)に、自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた画像データで示されるファクシミリ画像の印刷を拒否する処理(第2の印刷拒否処理)をし、手動受信モードの場合にその処理をしない。手動受信モードの場合、画像形成装置1のユーザーが、ファクシミリを受信する操作をしないことにより、ジャンクファックスの受信を拒否できるからである。
さらに、第1実施形態によれば、特定画像15と未登録IPアドレスとを含む印刷拒否情報13を、図3に示すような印刷拒否ファックスレポート11によって、ユーザーに報知する。表示部403(図1)の寸法が小さい場合や表示部403に文字を表示できるが、画像を表示できない場合、特定画像15を表示部403に表示できない。このような場合に、第1実施形態は特に有効である。
次に、第2実施形態について、第1実施形態との相違を中心に説明する。第1実施形態では、印刷拒否ファックスレポート11を印刷することにより、印刷拒否情報13をユーザーに報知する。第2実施形態では、印刷拒否情報13を表示部403に表示させることにより、印刷拒否情報13をユーザーに報知する。
図5は、第2実施形態に係る画像形成装置7の構成を示すブロック図である。図2に示す第1実施形態に係る画像形成装置1との相違は、報知部517が画面データ生成部519及び表示制御部521を含む点である。第2実施形態では、画面データ生成部519、表示制御部521及び表示部403により、報知部517が構成される。報知部517は、印刷拒否情報保存部515に保存されている印刷拒否情報13を、ユーザーに報知する。
制御部500は、機能ブロックとして、画面データ生成部519及び表示制御部521を備える。画面データ生成部519は、未登録IPアドレスをIPアドレス登録部509に登録する登録画面21(図6)の画面データを生成する。登録画面21には、特定画像15が含まれる。
画面データ生成部519は、ユーザーが操作部400を操作して、登録画面21を表示させる命令を入力したとき、印刷拒否情報保存部515に保存されている印刷拒否情報13を基にして登録画面21の画面データを生成する。
表示制御部521は、画面データ生成部519で生成された画面データで示される登録画面21を表示部403に表示させる。
図6は、表示部403に表示されている登録画面21の一例を説明する説明図である。登録画面21には、1件の印刷拒否情報13が表示される。1件の印刷拒否情報13には、特定画像15、未登録IPアドレス17及び受信時刻19が含まれる。これらについては、図3に示す印刷拒否ファックスレポート11で説明している。
登録画面21には、ソフトキー23,25が含まれる。これらのキーは、未登録IPアドレス17をIPアドレス登録部509に登録するか否かに用いられる。詳しく説明すると、ユーザーは、登録画面21に含まれる印刷拒否情報13について、印刷されなかったファクシミリ画像が、ジャンクファックスか否かを判断する。特定画像15は、ファクシミリ画像の一部画像なので、ユーザーは、特定画像15を見ることにより、その判断をすることができる。
印刷されなかったファクシミリ画像が、ジャンクファックスでないと判断、すなわち、印刷すべきファクシミリ画像と判断した場合、次回以降、その相手先装置3からのファクシミリ送信が、自局番号非通知ファクシミリ送信であっても、ファクシミリ画像を印刷できるようにする必要がある。
ユーザーは、登録画面21に含まれるソフトキー23を押下する。これにより、IPアドレス登録部509は、ジャンクファックスでないファクシミリ画像の印刷拒否情報13に含まれる未登録IPアドレス17を登録する。従って、次回以降、そのIPアドレスが設定されている相手先装置3が自局番号非通知ファクシミリ送信をしてきても、画像形成装置1は、ファクシミリ画像を印刷する。
これに対して、印刷されなかったファクシミリ画像が、ジャンクファックスであると判断した場合、次回以降も、その相手先装置3からファクシミリ送信で送られてきた画像データで示されるファクシミリ画像の印刷をしないようにする必要がある。
ユーザーは、登録画面21に含まれるソフトキー25を押下する。これにより、IPアドレス登録部509は、ジャンクファックスであるファクシミリ画像の印刷拒否情報13に含まれる未登録IPアドレス17を、IPアドレス登録部509に登録しない。従って、次回以降、そのIPアドレスが設定されている相手先装置3が自局番号非通知ファクシミリ送信をしてきた場合、自局番号非通知ファクシミリ送信として、ファクシミリ画像の印刷が拒否される。
ソフトキー23,25が押下されると、印刷拒否情報保存部515は、その登録画面21に表示されている印刷拒否情報13を、印刷拒否情報保存部515から削除する処理をする。これにより、次回、ユーザーが操作部400を操作して登録画面21を表示させる命令を入力した場合、その印刷拒否情報13に関する登録画面21は表示部403に表示されない。
登録画面21には、ソフトキー27,29が含まれる。ソフトキー27が押下されると、表示制御部521は、次の件の印刷拒否情報13に関する登録画面21を表示部403に表示させる。これに対して、ソフトキー29が押下されると、表示制御部521は、前の件の印刷拒否情報13に関する登録画面21を表示部403に表示させる。
第2実施形態では、登録画面21を画像形成装置1に備えられる表示部403に表示させているが、画像形成装置1を操作するパソコンに登録画面21を表示させてもよい。これによれば、パソコンを利用して、上述した、印刷されなかったファクシミリ画像が、ジャンクファックスか否かの判断や、未登録IPアドレスをIPアドレス登録部509に登録する操作をすることができる。この場合、画面データ生成部519で生成された登録画面21を示す画面データは、通信部600によって、そのパソコンに送られる。
第1実施形態と第2実施形態との組み合わせも可能である。すなわち、ユーザーが操作部400を操作することにより、印刷拒否ファックスレポート11を出力すること、又は、表示部403に登録画面21を表示させることを選択できるようにすることもできる。
1 画像形成装置(ファクシミリ装置)
3 相手先装置
7 画像形成装置(ファクシミリ装置)
11 印刷拒否ファックスレポート
13 印刷拒否情報
15 特定画像
21 登録画面
501 印刷制御部
503 印刷部
505 受信モード実行部
507 IPアドレス取得部
509 IPアドレス登録部
511 印刷拒否設定部
513 印刷拒否処理部
515 印刷拒否情報保存部
517 報知部
519 画面データ生成部
521 表示制御部
600 通信部

Claims (9)

  1. ファクシミリ通信にIPアドレスを利用するファクシミリ装置であって、
    相手先装置に設定されているIPアドレスと前記ファクシミリ装置に設定されているIPアドレスとを利用して、前記相手先装置からファクシミリ送信されてきた画像データを受信する通信部と、
    前記通信部が受信した前記画像データで示されるファクシミリ画像を印刷する印刷部と、
    印刷されるべき前記ファクシミリ画像の前記画像データをファクシミリ送信してくる前記相手先装置に設定されているIPアドレスが予め登録されているIPアドレス登録部と、
    前記相手先装置が前記ファクシミリ装置にファクシミリ送信してきたときに、前記相手先装置に設定されているIPアドレスを取得するIPアドレス取得部と、
    前記相手先装置に設定されているファクシミリ番号を前記ファクシミリ装置に通知しないで、前記相手先装置が前記ファクシミリ装置にファクシミリ送信する自局番号非通知ファクシミリ送信がされてきたときに、前記IPアドレス取得部によって取得されたIPアドレスが、前記IPアドレス登録部に既に登録されている登録IPアドレスであるか、又は、未だ登録されていない未登録IPアドレスであるかを判断し、前記未登録IPアドレスと判断した場合、前記自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた前記画像データで示される前記ファクシミリ画像を、前記印刷部に印刷させない処理である印刷拒否処理をする印刷拒否処理部と、
    前記未登録IPアドレスと判断された場合、前記自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた前記画像データで示される前記ファクシミリ画像を特定する特定画像、及び、前記未登録IPアドレスを1件の印刷拒否情報として保存する印刷拒否情報保存部と、
    前記印刷拒否情報保存部に保存されている前記印刷拒否情報を報知する報知部と、を備えるファクシミリ装置。
  2. 前記印刷拒否処理部は、前記登録IPアドレスと判断した場合、前記自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた前記画像データで示される前記ファクシミリ画像を、前記印刷部に印刷させる処理をする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. 前記報知部は、前記印刷部に、前記印刷拒否情報保存部に保存されている複数の件数の前記印刷拒否情報について、2以上の件数の前記印刷拒否情報をまとめて1枚の用紙に印刷させることにより、前記印刷拒否情報を報知する請求項1又は2に記載のファクシミリ装置。
  4. 前記報知部は、前記印刷拒否情報保存部に保存されている前記印刷拒否情報の件数が所定数になったとき、前記印刷部に前記印刷拒否情報を用紙に印刷させる請求項3に記載のファクシミリ装置。
  5. 前記特定画像は、前記自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた前記画像データで示される前記ファクシミリ画像の一部画像である請求項1〜4のいずれか一項に記載のファクシミリ装置。
  6. 前記通信部は、前記未登録IPアドレスと判断された場合、前記自局番号非通知ファクシミリ送信で送られてきた前記画像データのうち、前記ファクシミリ画像を構成する先頭の主走査ラインから最後の主走査ラインまでに相当するデータを受信せずに、前記一部画像を構成する前記先頭の主走査ラインから所定の順番の主走査ラインまでに相当するデータを受信する請求項5に記載のファクシミリ装置。
  7. 前記報知部は、前記特定画像を含み、前記未登録IPアドレスを前記IPアドレス登録部に登録する登録画面の画面データを生成する画面データ生成部を含む請求項1〜6のいずれか一項に記載のファクシミリ装置。
  8. 前記報知部は、さらに、
    表示部と、
    前記画面データで示される前記登録画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、を含む請求項7に記載のファクシミリ装置。
  9. ファクシミリを自動で受信する自動受信モードと手動で受信する手動受信モードとを選択的に実行する受信モード実行部を備え、
    前記印刷拒否処理部は、前記自動受信モードの場合に前記印刷拒否処理をし、前記手動受信モードの場合に前記印刷拒否処理をしない請求項1〜8のいずれか一項に記載のファクシミリ装置。
JP2013174711A 2013-08-26 2013-08-26 ファクシミリ装置 Active JP5907934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174711A JP5907934B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 ファクシミリ装置
US14/445,389 US9191543B2 (en) 2013-08-26 2014-07-29 Facsimile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174711A JP5907934B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043519A JP2015043519A (ja) 2015-03-05
JP5907934B2 true JP5907934B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=52480129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174711A Active JP5907934B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9191543B2 (ja)
JP (1) JP5907934B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525705B2 (ja) * 2015-04-22 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像データ管理システム、画像データ管理方法、及びプログラム
JP6544985B2 (ja) * 2015-04-22 2019-07-17 キヤノン株式会社 Faxデータ管理システム、faxデータ管理方法、及びプログラム
KR20170001221A (ko) * 2015-06-26 2017-01-04 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치, 그의 데이터 기록 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR102143411B1 (ko) * 2016-02-02 2020-08-11 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP6818582B2 (ja) * 2017-02-20 2021-01-20 シャープ株式会社 画像情報提供装置、複合機、画像情報提供方法及びプログラム

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188766B1 (en) * 1997-03-05 2001-02-13 Cryptography Research, Inc. Apparatus and method for confirming, timestamping, and archiving printer and telecopier transmissions
JP3461750B2 (ja) * 1999-03-04 2003-10-27 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信装置、通信方法、および発信者情報の登録方法
US7188138B1 (en) * 1999-03-22 2007-03-06 Eric Schneider Method, product, and apparatus for resource identifier registration and aftermarket services
JP2000278461A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nec Shizuoka Ltd ファクシミリ装置
JP3327877B2 (ja) * 1999-04-14 2002-09-24 キヤノン株式会社 情報提供方法、情報提供システム、端末装置および情報提供プログラムを格納した記憶媒体
US7558598B2 (en) * 1999-12-01 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Dialling a number via a coded surface
JP4186382B2 (ja) * 2000-05-11 2008-11-26 日本電気株式会社 留守番電話装置
JP4454796B2 (ja) * 2000-06-09 2010-04-21 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法並びに記憶媒体
US7106461B2 (en) * 2000-07-24 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Image recording device and image recording method
JP2002247236A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003152949A (ja) * 2001-08-31 2003-05-23 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置
JP3599015B2 (ja) * 2001-10-30 2004-12-08 村田機械株式会社 通信端末装置
JP3962612B2 (ja) * 2002-03-12 2007-08-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置で実行される設定方法とプログラム
JP2003304406A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sharp Corp カラー画像送信装置
JP2004112293A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びその自動プリント規制制御方法、文書受信制御方法
US7576881B2 (en) * 2003-03-28 2009-08-18 Seiko Epson Corporation Facsimile and information processing apparatus
US8150907B2 (en) * 2003-05-29 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Composite service providing system for a plurality of communicatively connected electronic devices
JP2004362330A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Seiko Epson Corp 出力制御装置
WO2004111749A2 (en) * 2003-06-11 2004-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, control method of communication apparatus, and control program of communication apparatus
JP2005100270A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Minolta Co Ltd プリント制御プログラムおよび印刷装置
JP3925490B2 (ja) * 2003-11-18 2007-06-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Faxゲートウェイ装置、fax装置およびfax通信システム
US7379930B2 (en) * 2004-02-25 2008-05-27 Ricoh Company, Ltd. Confidential communications executing multifunctional product
JP3979413B2 (ja) * 2004-09-30 2007-09-19 ブラザー工業株式会社 設定管理プログラムおよび設定管理システム
US8035831B2 (en) * 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
WO2006049292A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-11 Seiko Epson Corporation Output system, network device, device using apparatus, output control program and output request program, and output method
JP2006165739A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御装置
JP4258473B2 (ja) * 2005-01-31 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 サーバ装置及びコンテンツ提供システム
JP4440168B2 (ja) * 2005-05-09 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像形成システム
EP1955197A4 (en) * 2005-10-14 2011-03-02 Uhlig Llc DYNAMIC PUBLICATION OF VARIABLE CONTENTS
JP2008040840A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Konica Minolta Business Technologies Inc データ出力制御方法及び出力管理サーバ、データ出力システム
JP5125358B2 (ja) * 2006-10-02 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 送信装置及び受信装置
US8570583B2 (en) * 2006-11-06 2013-10-29 Ricoh Company, Ltd. Method for controlling an image forming apparatus using information from a detachable recording medium
JP4281802B2 (ja) * 2007-01-19 2009-06-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置連携方法、およびコンピュータプログラム
JP4865590B2 (ja) * 2007-02-23 2012-02-01 キヤノン株式会社 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
US7944579B2 (en) * 2007-07-11 2011-05-17 Xerox Corporation Apparatus and method for document counting and reporting
JP2010062840A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、メンテナンスシステム、およびジョブ制御方法
JP5173759B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2010130410A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Oki Data Corp 画像処理装置
JP4775437B2 (ja) * 2008-12-25 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 ソフトウェアをインストールするためのコンピュータプログラム
US8687212B2 (en) * 2009-02-24 2014-04-01 Xerox Corporation Method for protecting content of a fax confirmation sheet
JP5366631B2 (ja) * 2009-04-17 2013-12-11 キヤノン株式会社 印刷システムおよび方法
JP5263106B2 (ja) * 2009-09-29 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 端末装置とコンピュータプログラム
JP4911234B2 (ja) * 2010-03-23 2012-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
JP5402782B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-29 ブラザー工業株式会社 プリンタ検索装置、印刷仲介サーバ、及び、コンピュータプログラム
EP2402860B1 (en) * 2010-06-29 2020-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
JP5677047B2 (ja) * 2010-11-22 2015-02-25 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
US8407383B2 (en) * 2011-03-28 2013-03-26 Mauricio De Souza System for controlling input and output resources for addressable devices
JP5791369B2 (ja) * 2011-05-20 2015-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法、プログラム
JP5786612B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-30 ブラザー工業株式会社 管理装置
US20140340717A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-20 Conexant Systems, Inc. Real-time secure digital facsimile implementation using cloud services
JP6241085B2 (ja) * 2013-06-11 2017-12-06 株式会社リコー データ管理システム、操作管理プログラム、データ管理方法及びデータ管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015043519A (ja) 2015-03-05
US20150055187A1 (en) 2015-02-26
US9191543B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907934B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5653651B2 (ja) 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007074150A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2016071153A (ja) 画像形成装置及び白紙出力確認方法
JP6380337B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5779554B2 (ja) 画像形成装置
JP6018992B2 (ja) ファクシミリ装置
JPWO2019230163A1 (ja) 送信装置及び画像形成装置
JP6140641B2 (ja) 画像形成システム
JP2011097412A (ja) 画像読取装置
JP6557756B2 (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP2019149685A (ja) 画像形成装置及び画像読取プログラム
JP6345849B2 (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP2010178037A (ja) 通信装置
JP2015043629A (ja) 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6063888B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び、クライアント装置
US9800743B2 (en) Image forming apparatus, method for executing job, and non-transitory computer readable medium storing instructions for image forming apparatus
JP2019146266A (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP6063855B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5851371B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取方法
JP4956369B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010181488A (ja) 画像形成装置
JP2012138869A (ja) 画像形成装置
JP2013121040A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150