JP5677047B2 - 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム - Google Patents

印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5677047B2
JP5677047B2 JP2010259766A JP2010259766A JP5677047B2 JP 5677047 B2 JP5677047 B2 JP 5677047B2 JP 2010259766 A JP2010259766 A JP 2010259766A JP 2010259766 A JP2010259766 A JP 2010259766A JP 5677047 B2 JP5677047 B2 JP 5677047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
information processing
processing apparatus
address
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010259766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012113384A (ja
Inventor
洋史 菊地
洋史 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010259766A priority Critical patent/JP5677047B2/ja
Priority to US13/284,657 priority patent/US9098220B2/en
Priority to CN201110374873.5A priority patent/CN102479062B/zh
Publication of JP2012113384A publication Critical patent/JP2012113384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677047B2 publication Critical patent/JP5677047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/672Short addresses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、サーバレスプルプリントシステムに関する。
従来、ユーザが印刷装置からサーバ上に一時蓄積された印刷データに対して印刷要求を行うことで当該印刷装置から印刷データの出力を可能にする所謂「プルプリント」の印刷システムが提案されている(特許文献1参照)。これにより、ユーザはアプリケーションからの印刷時に特定の印刷装置への出力ではなく、所望の印刷装置からの印刷データ出力を可能としている。
また、サーバレスのプルプリントシステムも提案されている(特許文献2参照)。サーバレスのプルプリントシステムでは、印刷データをサーバ上に一時蓄積する代わりに、印刷を行ったクライアントPC上に一時蓄積する。所望の印刷装置からクライアントPCに対して印刷要求を行うことで印刷データの出力が可能である。
特登録4033857号公報 特開2006−318245号公報
サーバレスプルプリントシステムにおいては、印刷装置とクライアントPCを接続するために、印刷装置からクライアントPCを特定する必要があるが、一般的にはクライアントPCは複数台あるため困難である。
特許文献2のシステムでは、アプリケーションからの印刷時にクライアントPCから存在する全ての印刷装置に対してネットワーク接続を行っている。その後、ユーザが印刷装置で認証した時に、クライアントPCがその印刷装置以外の印刷装置との接続を解除する。しかし、この方法では、全ての印刷装置に対して接続を行う必要があることからネットワークや印刷装置に負荷がかかってしまうという課題がある。また、接続要求のためにブロードキャストを使用するため、サブネットを超えて接続できないという課題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、サーバレスのプルプリントシステムにおいて、必要のない印刷装置とクライアントPCとの通信を行うことなく、所望の印刷装置とクライアントPCを接続してプルプリントを行うことができる仕組みを提供することである。
本発明は、1又は複数の情報処理装置と印刷装置がネットワークに接続された印刷システムであって、前記情報処理装置は、ユーザの印刷操作に応じて、前記情報処理装置のプリントモジュールの機能として印刷用のデータを生成してスプールするスプール手段と、自身のIPアドレスから前記情報処理装置を特定する特定情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された特定情報をユーザに提示する提示手段と、前記印刷装置からの要求に応じて、前記スプール手段にスプールした前記データを用いて生成される印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段と、を有し、前記印刷装置は、前記特定情報を入力するための入力手段と、前記入力手段から入力された前記特定情報をIPアドレスに変換する変換手段と、前記変換手段により変換されたIPアドレスが示す情報処理装置に対して印刷データの送信を要求する要求手段と、前記要求手段による要求に応じて前記情報処理装置から送信された印刷データを受信して印刷する印刷手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、サーバレスのプルプリントシステムにおいて、必要のない印刷装置と情報処理装置との通信を行うことなく、所望の印刷装置と情報処理装置を接続してプルプリントを行うことが可能となる。また、サブネットを超えた接続も可能となる。
本発明の情報処理装置および印刷装置を適用可能なプリントシステム(印刷システム)の構成の一例を示すシステム構成図である。 図1に示したクライアントPC100に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示した複合機300のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 印刷実行時のクライアントPC100の処理の一例を示すフローチャートである。 図4のS406のタイミングでモニタ210上に表示されるダイアログの一例を示す図である。 印刷出力時の複合機300の処理の一例を示すフローチャートである。 図6のS603で複合機300の操作部308に表示されるPINコード入力画面の一例を示す図である。 図6のS608で複合機300の操作部308の表示部に表示されるジョブリスト表示画面の一例を示す図である。 図7の「PC一覧から選択する」ボタン703が指示された場合に複合機300の操作部308に表示されるコンピュータ選択画面の一例を示す図である。 図6のS611で複合機300の操作部308の表示部に表示されるエラー画面の一例を示す図である。 クライアントPC100におけるPINコード設定のUIの一例を示す図である。 複合機300におけるPINコード設定のUIの一例を示す図である。 本実施例におけるクライアントPC100と複合機300の関係を示す3種類のネットワーク環境を説明する図である。 本実施例におけるクライアントPC100のIPアドレスである「163.24.18.125」を二進数で表した図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の情報処理装置および印刷装置を適用可能なプリントシステム(印刷システム)の構成の一例を示すシステム構成図である。
図1に示すように、本実施例のプリントシステム10000は、1つ以上のクライアントPC100(例えば、ユーザ毎)と1つ以上の複合機300(例えば、部屋毎)がLAN700を介して接続される構成となっている。
なお、PCはパーソナルコンピュータを示す。また、LANはローカルエリアネットワークを示す。
図2は、図1に示したクライアントPC100に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202或いは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOSやオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202或いは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、205は入力コントローラで、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、モニタ210への表示を制御する。一般に、モニタ210は液晶ディスプレイやCRT等の表示器である。
207はメモリコントローラで、ブートプログラム、各種のアプリケーション、ユーザファイル、各種データ等を記憶するハードディスク、SSD(Solid State Drive)、SDメモリーカード等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN700)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。本実施例においては、TCP/IPを用いた通信が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、モニタ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、モニタ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM20にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
図3は、図1に示した複合機300のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ312と接続する一方、外部のLANなどと接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。なお、HDDの代わりにSSD等を用いてもよい。
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(UI)308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU301に伝える役割をする。なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部である。本実施例においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイス(301〜307、318)がシステムバス309上に配置される。
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバス又はIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
310はラスターイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行ったりする。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサーで走査することで、ラスターイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙を不図示の原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ部312は、ラスターイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式やインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
以上のような構成によって、複合機300は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN700上に送信したり、LAN700から受信した印刷データをプリンタ312により印刷出力したりすることができる。
また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ312により出力したりすることができる。
以下、図4を用いて、本実施例のサーバレスプルプリントシステムにおけるクライアントPC100内の処理の流れについて説明する。
本システムを使用するクライアントPC100には、本実施例のプリントモジュールが予め外部メモリ211内にインストールされている必要がある。このプリントモジュールは専用のプリンタドライバとサーバレスプルプリント用サービスを含んでおり、連携して動作する。ユーザはクライアントPC100に対してログインを行い、クライアントPC上で動作している任意のアプリケーションプログラムから、上記専用プリンタドライバを選択して印刷指示を行うことで、本プリントシステムを使用することができる。
図4は、印刷実行時のクライアントPC100の処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、クライアントPC100内のCPU201が外部メモリ211にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラム(本実施例のプリントモジュール)を実行することにより実現される。以下、CPU201が本実施例のプリントモジュールを実行することにより実現されるCPU201の処理を、「プリントモジュールは」のように、プリントモジュールを主語にして説明する。
まず、ユーザの印刷操作に応じてアプリケーションが印刷処理を行い、プリントモジュールに対して印刷指示を出す。
プリントモジュールは、アプリケーションからの印刷指示を受け付けて(S401)、グラフィックエンジンを介して受け取ったデータに基づいて印刷用のデータ(印刷データ)を生成する(S402)。なお、ここで生成される印刷データは印刷装置に依存しない形式(例えば、Enhanced Metafile(EMF)形式)であり、実際に印刷処理が行われるまでに自由に印刷設定を変更することが可能となっている。
次に、プリントモジュールは、上記S402で生成した印刷データを、クライアントPC100上の所定の格納場所(外部メモリ211内のスプール領域)に格納(スプール)する(S403)。
さらに、プリントモジュールは、上記S403でスプールした印刷データを、プリントモジュールが管理するジョブリストに追加する(S404)。ジョブリストは、プリントモジュールがスプールした印刷データの文書名を列挙したリストであり、他にページ数、印刷日時などの情報を含んでいる。この時、プリントモジュールは、印刷データをスプールするのみで、印刷装置(複合機300)への送信は行わない。
次に、プリントモジュールは、該プリントモジュール自身が動作しているPC100のIPアドレスからPINコードを算出し(S404)、該算出したPINコードをモニタ210に表示する(S405)。なお、
図5は、図4のS406のタイミングでモニタ210上に表示されるダイアログの一例を示す図である。
図5において、501はダイアログで、図4のS406のタイミングでモニタ210上に表示される。ダイアログ501には、PINコード503と、印刷ジョブが発行された旨と実際の印刷処理が終了するまでPCとネットワークの接続を切断したりPCの電源を落とさないように促す(警告する)メッセージ502が表示される。即ち、メッセージ502は、スプールした印刷データの印刷が終了するまで(印刷を完了させるため)各プリンタ(複合機300)と通信可能な状態にクライアントPCを維持すべき旨の警告をユーザに行うものである。
図5の例では、PINコードとして「4733」が表示されている。なお、PINコードは、クライアントPC自身(クライアントPC自身のIPアドレス)を特定するための特定情報である。PINコードの算出方法に関しては図11〜図14を用いて後述する。
OKボタン504が押されるとダイアログ501は閉じられる。
なお、この時点では、ネットワーク上の複数の複合機300のうちどの複合機で印刷するかはまだ決まっていない。その後、ユーザは、印刷したい複合機300のところに直接行って、複合機300のUI操作を行って印刷を実行する。
以下、図6を用いて、本実施例のサーバレスプルプリントシステムにおける複合機300内の処理の流れについて説明する。
図6は、印刷出力時の複合機300の処理の一例を示すフローチャートであり、実際にユーザが複合機300の前で印刷を実行するまでの複合機300の処理に対応する。このフローチャートの処理は、複合機300内のCPU301がROM303にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを実行することにより実現される。
まず、ユーザがカードリーダ319に対してICカードをかざす、若しくは操作部308のIDキーを操作してユーザID等を入力することにより、複合機300に対してログインする操作を行う。この操作を受けて、複合機300のCPU301は、ユーザのログイン処理を行い(S601)、ログインに成功すると、操作部308のUI上にメニュー画面とログインユーザのユーザ名を表示する。
そして、ユーザによるUI操作でメニュー画面から「プルプリント」が選択されると(S602)、複合機300のCPU301は、図7に示すようなPINコードを入力するための画面を操作部308の表示部に表示する(S603)。これにより、サーバレスのプルプリントの処理が開始される。
図7は、図6のS603で複合機300の操作部308に表示されるPINコード入力画面の一例を示す図である。
ユーザによるUI操作でPINコード入力画面701の領域702に対してPINコードが入力され、OKボタン704がタッチされると、複合機300のCPU301は、入力されたPINコードの値を元にIPアドレスを算出する(S604)。なお、PINコードからIPアドレスを算出する方法については図11から図14を用いて後述する。
次に、複合機300のCPU301は、上記S604で算出されたIPアドレスのクライアントPC100に対してジョブリスト要求を行う(S605)。この要求を受けたクライアントPC100のプリントモジュールは、この要求の応答として、クライアントPC100のログインユーザ名と、プリントモジュールの管理するジョブリストを複合機300に返信する。なお、クライアントPC100のプリントモジュールは、プリントモジュールの管理するジョブリストに印刷データが登録されていいない場合(ジョブリストが空の場合)には、上記応答を行わない。
そして、複合機300のCPU301は、上記IPアドレスのクライアントPC100からの応答の有無を判定する(S606)。
そして、上記IPアドレスのクライアントPC100からの応答があったと判定した場合(S606でYes)、複合機300のCPU301は、S607に処理を進める。
S607では、複合機300のCPU301は、上記クライアントPC100からの応答に含まれるユーザ名が、上記S601のログインユーザのユーザ名が一致するか否かを判定する。
そして、上記クライアントPC100からの応答に含まれるユーザ名が上記S601のログインユーザのユーザ名が一致したと判定した場合(S607でYes)、複合機300のCPU301は、S608に処理を進める。
S608では、複合機300のCPU301は、上記クライアントPC100からの応答に含まれるジョブリストを取得し(S608)、図8のようなジョブリスト表示画面801を操作部308の表示部に表示する。
図8は、図6のS608で複合機300の操作部308の表示部に表示されるジョブリスト表示画面の一例を示す図である。
ジョブリスト表示画面801は、クライアントPC100内のプリントモジュールの管理するジョブリストを表示したものであり、文書名802、ページ数803、日付時刻(印刷日時)804を表示する。また、ジョブリスト表示画面801では、ジョブの選択と「プリント開始」ボタン807の押下(タッチ)が可能となっている。また、選択したジョブの詳細情報を表示する「詳細情報」ボタン805、選択したジョブを消去する「消去」ボタン806の押下(タッチ)も可能となっている。
ユーザによるUI操作でジョブが選択され、「プリント開始」ボタン807が押下(指示)されると、複合機300のCPU301は、上記クライアントPC100に対して、前記選択されたジョブの文書名を含む印刷指示を送信する(S609)。この印刷指示を受けたクライアントPC100のプリントモジュールは、この印刷指示に含まれる文書名に対応する印刷データを、クライアントPC100のスプール領域から取得し、複合機300に送信するための制御を行う。
ここで、印刷データを送信する際のクライアントPC100のプリントモジュールの制御動作を補足する。プリントモジュールは、複合機300からの印刷指示に合わせて送られてくる製造者情報やモデル情報を抽出して、対応するプリンタドライバがクライアントPCにインストールされているかを判断する。ここで、既にプリンタドライバがインストール済であるなら、プリントモジュールがスプール領域からEMF形式の印刷データを取り出し、そのプリンタドライバに対して複合機300用のPDL(Page Description Language)の印刷データに変換させる(印刷指示を行った印刷装置用の印刷データに変換させる)。その後、プリンタドライバが変換後の印刷データを複合機300に送信することになる。
一方で、クライアントPC100のプリントモジュールが複合機300に対応するプリンタドライバがクライアントPCにインストールされていないと判断した場合について説明する。この場合は、プリントモジュールが、製造者情報やモデル情報に対応するプリンタドライバを、クライアントPCの記憶領域やネットワーク上の機器から探索する。見つかった場合には、プリントモジュールが、当該プリンタドライバを取得して、インストール処理の実行を制御する。その後、プリントモジュールがスプール領域からEMF形式の印刷データを取り出し、インストールされたプリンタドライバに対して複合機300用のPDLの印刷データに変換させる。プリンタドライバが変換後の印刷データを複合機300に送信することになる。
そして、複合機300のCPU301は、上記クライアントPC100から送られてきた印刷データを取得し、プリンタ312で前記印刷データの実際の印刷出力処理を行って(S610)、プリント処理を終了する。
なお、ジョブリスト表示画面801において、ジョブ毎に印刷設定(例えば、カラー/モノクロ設定、両面設定、2in1等のレイアウト設定、ステイプラや製本等の設定、排紙設定、給紙設定等)を行えるようにし、上記S610の印刷出力処理時に、上記印刷設定に応じた印刷出力を行うように構成してもよい。
なお、上記IPアドレスのクライアントPC100から応答がないと判定した場合(S606でNo)複合機300のCPU301はエラーと判断し、S611に処理を進める。また、上記クライアントPC100からの応答に含まれるユーザ名が上記S601のログインユーザのユーザ名が一致しないと判定した場合(S607でNo)も、複合機300のCPU301はエラーと判断し、S611に処理を進める。S611では、複合機300のCPU301は、操作部308の表示部に図10に示すようなエラー画面1001を表示し、プリント処理を終了する。
なお、図7の画面701は前述の通り複合機300におけるPINコードの入力を促す画面であるが、PINコードはユーザが記憶して入力を行う必要がある。しかし、ユーザがPINコードを忘れてしまっている場合もある。そこで、図7の画面701は、PINコードを忘れてしまったユーザのために「PC一覧から選択する」ボタン703を有している。
「PC一覧から選択する」ボタン703が押下されると、複合機300のCPU301は、後述する図11,図12に示すPINコード設定に基づいて可能性のあるネットワーク上の全てのIPアドレスを算出する。そして、複合機300のCPU301は、上記算出した全てのIPアドレスのクライアントPC100に対してジョブリスト要求を行う。
このジョブリスト要求に応じて返答を返し、且つ、ユーザ名が一致したクライアントPCが1つのみの場合は、複合機300のCPU301は、前述の通り、取得したジョブリストを元に図8のようなジョブリスト表示画面801を表示する。
一方、このジョブリスト要求に応じて返答を返し、且つ、ユーザ名が一致したクライアントPCが複数あった場合は、複合機300のCPU301は、図9のようなコンピュータ選択画面901を操作部308の表示部に表示する。
図9は、図7の「PC一覧から選択する」ボタン703が指示された場合に複合機300の操作部308に表示されるコンピュータ選択画面の一例を示す図である。
コンピュータ選択画面901では、応答してきた全てのクライアントPC100のコンピュータ名を902の列に列挙し、それぞれのジョブリストに含まれるジョブの数を903の列に列挙して表示する。
コンピュータ選択画面901において、戻るボタン904が押下されると、複合機300のCPU301は、図7のPINコード入力画面に遷移させる。
また、ユーザがコンピュータ選択画面901で印刷したいジョブを有するコンピュータを選択し、OKボタン905を押下すると、複合機300のCPU301は、コンピュータ選択画面901で選択されたPCから取得したジョブリストを元に図8のようなジョブリスト表示画面801を表示する。
なお、どのクライアントPCからも応答が返ってこない時は、複合機300のCPU301は、エラーと判断し、S611に処理を進め、図10に示すようなエラー画面1001を操作部308の表示部に表示して、プリント処理を終了する。
図10は、図6のS611で複合機300の操作部308の表示部に表示されるエラー画面の一例を示す図である。
エラー画面1001において、OKボタン1002が押下(タッチ)されると、複合機300のCPU301は、エラー画面1001を閉じて、初期画面に遷移させる。
以上、本発明のプリントシステムの全体の流れについて説明した。PINコードを使用することで、必要のない印刷装置とクライアントPCとの通信を行わずに、印刷装置とクライアントPCを接続することが可能となる。また、直接IPアドレスを指定した接続となるため、サブネットを越えての接続も行うことができる。
なお、図8のジョブリスト表示画面801において、ジョブが選択され、「詳細情報」ボタン805が押下(指示)されると、複合機300のCPU301は、選択されたジョブの詳細情報を操作部308の表示部に表示する。なお、ジョブの詳細情報は、ジョブリストとともに受信しているものとするが、「詳細情報」ボタン805が押下されたタイミングで、図8のジョブリストの取得元にクライアントPC100から前記選択されたジョブの文書名に対応する詳細情報を取得して表示してもよい。
また、図8のジョブリスト表示画面801において、ジョブが選択され、「消去」ボタン805が押下(指示)されると、複合機300のCPU301は、図8のジョブリストの取得元にクライアントPC100に対して、前記選択されたジョブの文書名を含む消去指示を送信する。この消去指示を受けたクライアントPC100のプリントモジュールは、この消去指示に含まれる文書名に対応する印刷データを、クライアントPC100のスプール領域、及び、プリントモジュールの管理するジョブリストから消去する。
次に、図11〜図13を用いてPINコード算出のために必要なPINコード設定とネットワーク環境について説明する。
図11は、クライアントPC100におけるPINコード設定のUIの一例を示す図であり、プリントモジュールによりクライアントPC100のモニタ210に表示される。
図12は、複合機300におけるPINコード設定のUIの一例を示す図であり、CPU301により操作部308の表示部に表示される。
システム管理者は、PINコードの桁数を減らすために、予め図11、図12に示すUIでPINコード設定を行っておく必要がある。ここで設定する内容は、対象とする環境におけるクライアントPC100と複合機300とのネットワーク上の関係(即ち、双方のIPアドレスの関係(以降、ネットワーク環境とよぶ))である。
図11に示すPINコード設定ダイアログ1101では、ネットワーク環境として「同一ネットワーク内」1102、「同一サブネット内」1103、「同一ビット指定」1104の3種類の指定が可能となっている。
図12に示すPINコード設定ダイアログ101も同様に、ネットワーク環境として「同一ネットワーク内」1202、「同一サブネット内」1203、「同一ビット指定」1204の3種類の指定が可能となっている。
以下、上記3種類の指定におけるネットワーク環境の違いについて図13を用いて説明する。
図13は、本実施例におけるクライアントPC100と複合機300の関係を示す3種類のネットワーク環境を説明する図である。ここでは3種類ともクライアントPC100のIPアドレスを「163.24.18.125」と仮定している。
ネットワーク環境の1つ目は、1301に示すように、全ての複合機300がクライアントPC100と同一のサブネット内に存在する環境である。
図13に示す環境では、サブネットマスクが「255.255.255.192」であるため、全ての複合機300は「163.24.18.64」から「163.24.18.127」の間に存在する。
このようなネットワーク環境の時、システム管理者は、図11に示すクライアントPC100上のPINコード設定ダイアログ1101において「同一サブネット内」1103を選択しておく。さらに、サブネットマスクとして、1105に示す領域に「255.255.255.192」を入力しておく。なお、サブネットマスクについては、プリントモジュールが、クライアントPC100の設定から取得するようにしてもよい。
同様に、図12に示す複合機300上のPINコード設定画面1201においても「同一サブネット内」1203を選択し、不図示のサブネットマスク入力UIで「255.255.255.192」を入力しておく。なお、サブネットマスク入力UIは、詳細ボタン1205を押下すると表示される画面上に設けられている。なお、同様に、サブネットマスクについては、複合機300のCPU301が、複合機300の設定から取得するようにしてもよい。
ネットワーク環境の2つ目は、1302に示すように全ての複合機300がクライアントPC100と同一のネットワーク内に存在する環境である。なお、同一のネットワークとはすなわち、IPアドレスの上位ビットで決定するアドレスクラスのネットワークアドレスが同一であることを指す。
図13に示す環境では、クライアントPC100のIPアドレスが「163.24.18.125」であり、上位2ビットが「10」であるのでクラスBのアドレスクラスであることがわかる。クラスBのデフォルトネットマスクは「255.255.0.0」であるので、全ての複合機300は「163.24.0.0」から「163.24.255.255」の間に存在する。
このようなネットワーク環境の時、システム管理者は、図11に示すクライアントPC100上のPINコード設定ダイアログ1101において「同一ネットワーク内」1102を選択しておく。同様に図12に示す複合機300上のPINコード設定画面1201においても「同一ネットワーク内」1202を選択しておく。
ネットワーク環境の3つ目は、1303に示すように全ての複合機300とクライアントPCのIPアドレスの上位ビットが、ある一定数だけ同一である環境である。図13はIPアドレスの上位12ビットが同一である環境を示しており、IPアドレスの上位12ビットが「101000110001」であるので、全ての複合機300は「163.16.0.0」から「163.31.255.255」の間に存在する。
このようなネットワーク環境の時、システム管理者は、図11に示すクライアントPC100上のPINコード設定ダイアログ1101において「同一ビット指定」1104を選択し、ビット数を指定する1106や1107のUIで「12」を入力しておく。同様に図12に示す複合機300上のPINコード設定画面1201においても「同一ビット指定」1204を選択し、不図示のビット数指定UIで「12」を入力しておく。なお、ビット数指定UIは、詳細ボタン1205を押下すると表示する画面上に存在する。図11の1108と同様「PINコードを4ケタに限定する」の設定も同じ画面にて行うことができるようになっている。
次に、上述した3種類のネットワーク環境のそれぞれについて、クライアントPC100におけるPINコードの算出方法と複合機300におけるIPアドレスの算出方法について説明する。
本実施例において、PINコードは、クライアントPC100が自身のIPアドレスを1つの十進数にして表現したものである。前述の通り、PINコードはユーザが記憶して複合機300のPINコード入力画面702に入力する必要があるため、桁数が少ないほうが望ましい。本実施例においては、前述のPINコード設定を使用することで、桁数を減らすことができる。その具体例を図14に示す。
図14は、本実施例におけるクライアントPC100のIPアドレスである「163.24.18.125」を二進数で表した図である。
このIPアドレスを、単純に十進数に変換すると、1405に示す通り「2736263805」となり、桁数が多くユーザにとって記憶するのが困難である。
前述の1つ目のネットワーク環境1301においては、PINコード設定ダイアログ1101において「同一サブネット内」1103が選択されているため、サブネットマスクから計算される上位26ビットまでは割愛することが可能である。そのため、上記IPアドレスの上位27ビット目から32ビット目までを十進数に変換した「61」がPINコードとなる(1402)。すなわち、クライアントPC100は、自身のIPアドレスから、サブネットアドレス部分を除外したホストアドレス部分のみを十進数に変換することでPINコードを算出する。
前述の2つ目のネットワーク環境1302においては、PINコード設定ダイアログ1101において「同一ネットワーク内」1102が選択されているため、デフォルトネットマスク(標準のサブネットマスク)から計算される上位16ビットまでは割愛することが可能である。そのため上位17ビット目から32ビット目までを十進数に変換した「4733」がPINコードとなる(1401)。すなわち、クライアントPC100は、自身のIPアドレスから、デフォルトネットマスク部分(標準のサブネットマスク部分)を除外した部分のみを十進数に変換することでPINコードを算出する。
前述の3つ目のネットワーク環境1303においては、PINコード設定ダイアログ1101において「12」ビットでの「同一ビット指定」1104が選択されているため、上位12ビットまでは割愛することが可能である。そのため、上位13ビット目から24ビット目までを十進数に変換した「529021」がPINコードとなる(1403)。すなわち、クライアントPC100は、自身のIPアドレスから、指定されたビット部分を除外した部分のみを十進数に変換することでPINコードを算出する。
なお、同一ビット数が少なければ少ないほど、ユーザの記憶すべきPINコードの桁数が増えてしまう。そのため、図11に示したPINコード設定ダイアログ1101には「PINコードを4ケタに限定する」チェックボックス1108が設けてある。
このチェックボックス1108が「ON」になっており、かつ指定ビットが「19」ビットより小さい場合は、下位13ビットのみを十進数に変換する処理を行う。これは、13ビット以下であれば十進数に変換した際に必ず4ケタ以下の数値に変換されるためである。
図13の1303の例では同一ビット指定が「12」であり19ビットより小さいため、下位13ビット、すなわち上位20ビット目から32ビット目までを十進数に変換した「4733」がPINコードとなる(1404)。すなわち、この場合、クライアントPCは自身のIPアドレスから、下位13ビットを十進数とすることでPINコードを算出する。
次に、上記で示した3種類のネットワーク環境のそれぞれについて、複合機300におけるクライアントPC100のIPアドレスの算出方法について説明する。
前述の1つ目のネットワーク環境1301においては、PINコード設定画面1201において「同一サブネット内」1203が選択されているため、自身のIPアドレスのうち、サブネットマスクから計算される上位26ビットまでは同一である。
そのため、PINコード入力画面701で入力された値を二進数に変換して残りの27ビット目から32ビット目までにあてはめたものが、求めるクライアントPC100のIPアドレスと特定することができる。
図13,図14の例では、自身のIPアドレスである「163.24.18.99」と、入力されたPINコード「61」から、クライアントPC100のIPアドレスを「163.24.18.125」と特定することができる。詳細には、自身のIPアドレスである「163.24.18.99」から上位26ビットを特定し、また、入力されたPINコード「61」から下位6ビットを特定し、クライアントPC100のIPアドレスを「163.24.18.125」と特定する。
すなわち、複合機300は、自身のIPアドレスのサブネットアドレス部分に対して、入力された値をホストアドレス部分に加えることでクライアントPC100のIPアドレスを算出する。
前述の2つ目のネットワーク環境1302においては、PINコード設定画面1201において「同一ネットワーク内」120が選択されているため、自身のIPアドレスのうち、デフォルトネットマスクから計算される上位16ビットまでは同一である。そのため、PINコード入力画面701で入力された値を二進数に変換して残りの17ビット目から32ビット目までにあてはめたものが、求めるクライアントPC100のIPアドレスと特定することができる。
図13,図14の例では、自身のIPアドレスである「163.24.48.103」と、入力されたPINコード「4733」から、クライアントPCのIPアドレスを「163.24.18.125」と特定することができる。
すなわち、複合機300は自身のIPアドレスのデフォルトネットアドレス部分に対して、入力された値を残りの部分に加えることでクライアントPC100のIPアドレスを算出する。
前述の3つ目のネットワーク環境1303においては、PINコード設定画面1201において「12」ビットの「同一ビット指定」1204が選択されているため、自身のIPアドレスのうち、上位12ビットまでは同一である。そのため、PINコード入力画面701で入力された値を二進数に変換して残りの13ビット目から32ビット目までにあてはめたものが、求めるクライアントPC100のIPアドレスと特定することができる。
図13,図14の例では、自身のIPアドレスである「163.20.48.103」と、入力された「529021」のPINコードから、クライアントPCのIPアドレスを「163.24.18.125」と特定することができる。
すなわち、複合機300は自身のIPアドレスの指定ビット部分に対して、入力された値を残りの部分に加えることでクライアントPC100のIPアドレスを算出する。
なお、PINコード設定画面1201の詳細画面において「PINコードを4ケタに限定する」の設定がなされている場合は、異なる処理となる。前述の通り上位12ビットまでは自身のIPアドレスと同一のものをあてはめ、入力されたPINコードを二進数に変換したものを下位13ビットにあてはめる。すなわち、残りの上位13ビット目から19ビット目までは不定となり、クライアントPC100のIPアドレスを特定することができない。この場合、図6のS605のジョブリスト要求を、考えられる全てのIPアドレスに対して行う。不定なビット数が7ビットであれば、総計128個のIPアドレスが対象となる。
図13,図14の例では、自身のIPアドレスである「163.20.48.103」と、入力されたPINコード「4733」から算出した、以下の128個のIPアドレスが対象となる。「163.16.18.125」、「163.16.50.125」、「163.16.82.125」、・・・、「163.31.242.125」。
なお、本実施例において、「PINコードを4桁に限定する」を例に挙げているが、実際は4桁に限られるものではなく、5桁や6桁を用いても実施することができる。
以上のように、クライアントPC100は、PINコード設定UIで指定されたクライアントPCと複合機のネットワーク上での関係に基づいて、IPアドレスの一部の情報からPINコードを生成して、PINコードの桁数を減らすことができる。これにより、ユーザがPINコードを忘れてしまう可能性を減少させることができる。
なお、本実施例では、ユーザがPINコードを忘れてしまった場合やPINコードの桁数を限定した場合に、複合機300が複数のIPアドレスへジョブリスト要求を行う例を提示した。
この場合、毎回、複数のIPアドレスへ要求を出していてはシステムの負荷が大きい。一般に、ユーザが同じであればPCのIPアドレスは同じものである確率が高い。
よって、複写機300がユーザごとによく使うIPアドレスを記憶しておき(印刷ごとにキャッシュしておく)、そのIPアドレスに、優先的にジョブリスト要求を行うように実施してもよい。
具体的には、複写機300は、まずユーザがよく使うIPアドレスに対してのみジョブリスト要求を行い、応答がなかった場合のみ残りの複数のIPアドレスに対してジョブリスト要求を行う。このようにすることで、システムの負荷を低減することが可能となる。
以上、図を用いて本発明の実施例の一例を説明した。
本実施例では印刷装置として複合機を用いたが、操作部を有する単機能プリンタを用いても同様に実施可能である。
また、本実施例ではシステムの管理者が、PINコード設定をクライアントPC100と複合機300にそれぞれセットする必要があるが、ツールを用いて各クライアントPC100と各複合機300に対して一括でセットできるようにしてもよい。
また、PINコードの桁数を減らすために「同一ネットワーク内」、「同一サブネット内」、「同一ビット指定」の3項目を使用する例を挙げたが、PINコードの桁数を減らす目的であれば、ネットワーク上の関係を示す別の指定方法を用いても実施可能である。
さらに、本実施例では、IPv4を元に説明したが、IPv6でも同様に実施することが可能である。
本実施例によれば、サーバレスのプルプリントシステムにおいて、必要のない印刷装置(複合機300)と情報処理装置(クライアントPC100)との接続を行うことなく、直接、所望の印刷装置と情報処理装置を接続してプルプリントを行うことが可能となる。また、サブネットを超えた接続も可能となる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施例について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 クライアントPC
300 複合機
700 ネットワーク

Claims (14)

  1. 1又は複数の情報処理装置と印刷装置がネットワークに接続された印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    ユーザの印刷操作に応じて、前記情報処理装置のプリントモジュールの機能として印刷用のデータを生成してスプールするスプール手段と、
    自身のIPアドレスから前記情報処理装置を特定する特定情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された特定情報をユーザに提示する提示手段と、
    前記印刷装置からの要求に応じて、前記スプール手段にスプールした前記データを用いて生成される印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記印刷装置は、
    前記特定情報を入力するための入力手段と、
    前記入力手段から入力された前記特定情報をIPアドレスに変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換されたIPアドレスが示す情報処理装置に対して印刷データの送信を要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて前記情報処理装置から送信された印刷データを受信して印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記スプール手段は、印刷用のデータとして、EMF(Enhanced Metafile)形式のデータをスプールし、
    前記送信手段により送信される印刷データは、前記プリントモジュールが前記印刷装置からの要求に応じてインストールの制御を行った前記印刷装置に対応するプリンタドライバが生成した、当該印刷装置用の印刷データであることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 印刷装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって、
    ユーザの印刷操作に応じて、前記情報処理装置のプリントモジュールの機能として印刷用のデータを生成してスプールするスプール手段と、
    自身のIPアドレスから前記情報処理装置を特定する特定情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された特定情報をユーザに提示する提示手段と、
    前記印刷装置からの前記印刷装置への前記特定情報の入力に従い発行される要求に応じて、前記スプール手段にスプールした前記データを用いて生成される印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記スプール手段は、印刷用のデータとして、印刷装置のモデルに依存しない形式のデータをスプールし、
    前記送信手段により送信される印刷データは、前記プリントモジュールが前記印刷装置からの要求に応じてインストールの制御を行った前記印刷装置に対応するプリンタドライバが生成した、当該印刷装置用の印刷データであることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記スプール手段にスプールしたデータの印刷を完了させるために、前記印刷装置と通信可能な状態に前記情報処理装置を維持すべき旨の警告をユーザに行う警告手段を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信手段は、前記印刷装置からの要求に応じて前記スプール手段がスプールした前記データの一覧を前記印刷装置に送信し、前記印刷装置にて前記一覧から選択されたデータを用いて生成された印刷データを前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記生成手段は、前記IPアドレスの一部の情報から前記特定情報を生成することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記情報処理装置と前記印刷装置の前記ネットワーク上での関係を設定する設定手段を有し、
    前記生成手段は、前記設定手段で設定された関係に基づく前記IPアドレスの一部の情報から前記特定情報を生成することを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記生成手段は、前記IPアドレスのサブネットアドレス部分を前記IPアドレスから除いた部分から前記特定情報を生成することを特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  10. 前記生成手段は、前記IPアドレスの属するアドレスクラスの標準のサブネットマスク部分を前記IPアドレスから除いた部分から前記特定情報を生成することを特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  11. 前記生成手段は、前記IPアドレスの特定の数の上位ビットを除いた部分から前記特定情報を生成することを特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  12. 1又は複数の情報処理装置と印刷装置がネットワークに接続された印刷システムにおける印刷方法であって、
    前記情報処理装置が、
    ユーザの印刷操作に応じて、前記情報処理装置のプリントモジュールの機能として印刷用のデータを生成してスプールするスプールステップと、
    自身のIPアドレスから前記情報処理装置を特定する特定情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された特定情報をユーザに提示する提示ステップと、
    前記印刷装置からの要求に応じて、前記スプールステップでスプールした前記データを用いて生成される印刷データを前記印刷装置に送信する送信ステップと、
    を実行し、
    前記印刷装置が、
    前記特定情報を入力するための入力ステップと、
    前記入力ステップで入力された前記特定情報をIPアドレスに変換する変換ステップと、
    前記変換ステップで変換されたIPアドレスが示す情報処理装置に対して印刷データの送信を要求する要求ステップと、
    前記要求ステップでの要求に応じて前記情報処理装置から送信された印刷データを受信して印刷する印刷ステップと、
    を実行することを特徴とする印刷方法。
  13. 印刷装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置で実行される印刷方法であって、
    ユーザの印刷操作に応じて、前記情報処理装置のプリントモジュールの機能として印刷用のデータを生成してスプールするスプールステップと、
    自身のIPアドレスから前記情報処理装置を特定する特定情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップで生成された特定情報をユーザに提示する提示ステップと、
    前記印刷装置からの前記印刷装置への前記特定情報の入力に従い発行される要求に応じて、前記スプールステップでスプールした前記データを用いて生成される印刷データを前記印刷装置に送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする印刷方法。
  14. コンピュータを、請求項3乃至11のいずれか1項に記載された手段として機能させるためのプログラム。
JP2010259766A 2010-11-22 2010-11-22 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム Active JP5677047B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259766A JP5677047B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
US13/284,657 US9098220B2 (en) 2010-11-22 2011-10-28 Printing system, information processing apparatus, printing method, and program for a serverless pull printing system
CN201110374873.5A CN102479062B (zh) 2010-11-22 2011-11-18 打印系统、信息处理装置及打印方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259766A JP5677047B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012113384A JP2012113384A (ja) 2012-06-14
JP5677047B2 true JP5677047B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46064139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259766A Active JP5677047B2 (ja) 2010-11-22 2010-11-22 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9098220B2 (ja)
JP (1) JP5677047B2 (ja)
CN (1) CN102479062B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3296857A1 (en) 2016-09-16 2018-03-21 Ricoh Company Ltd. Client terminal, information processing method, and carrier means

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064592B2 (ja) * 2012-12-27 2017-01-25 株式会社リコー 印刷システム、印刷方法、画像形成装置及び制御デバイス
JP5907934B2 (ja) * 2013-08-26 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ファクシミリ装置
JP6225586B2 (ja) * 2013-09-13 2017-11-08 株式会社リコー 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
US8976384B1 (en) 2013-12-20 2015-03-10 Lexmark International, Inc. Secure, server-less print release
JP2015207153A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム
US9535634B2 (en) * 2014-09-05 2017-01-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image processing apparatus, information processing system and information processing method
JP2016062214A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 出力システム、端末装置及びプログラム
JP6394363B2 (ja) * 2014-12-19 2018-09-26 株式会社リコー 情報処理システム及び出力方法
JP2016177551A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 出力装置、プログラム、出力システム及び出力方法
US10162583B2 (en) 2015-07-02 2018-12-25 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. System and method for printing
KR20170086306A (ko) 2016-01-18 2017-07-26 에스프린팅솔루션 주식회사 서버 및 그 동작 방법
US9992358B2 (en) * 2016-03-25 2018-06-05 Kyocera Document Solutions Inc. Pull print system
JP6501077B2 (ja) * 2016-03-25 2019-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP6579076B2 (ja) * 2016-10-12 2019-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2018075004A1 (en) 2016-10-17 2018-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Distributed printing
JP6897111B2 (ja) 2017-01-24 2021-06-30 株式会社リコー 管理装置、情報処理システム及び制御プログラム
JP2019079417A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 キヤノン株式会社 周辺機器を設定等するシステム、制御方法、制御プログラム
JP2020187580A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、印刷システム
US11169752B2 (en) * 2019-10-31 2021-11-09 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, image forming apparatus, and image forming method allowing serverless pull printing
JP7413797B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 印刷システム、制御プログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033857A (ja) 1989-05-31 1991-01-09 Toshiba Corp 紙葉類取揃え装置
JP3015958B2 (ja) 1990-05-31 2000-03-06 大蔵省印刷局長 電子線照射装置付き彫刻凹版印刷機
JP4124937B2 (ja) * 1999-02-25 2008-07-23 キヤノン株式会社 プリントサーバ装置、クライアントとしての情報処理装置、これら装置の印刷管理方法および記憶媒体
JP2002073304A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Minolta Co Ltd データ処理装置、印刷設定方法及び記録媒体
JP3832624B2 (ja) 2001-05-29 2006-10-11 ノーリツ鋼機株式会社 プリンタ共有管理プログラムとプリンタ共有管理システム
JP4596384B2 (ja) * 2002-03-22 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 クライアントサーバシステム、サーバ、サーバ組み込み機器及びプログラム
CN1613050B (zh) 2002-06-17 2010-05-05 精工爱普生株式会社 打印机、服务器、打印系统、数据接收设备和数据传送和接收系统
US20040130744A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Vincent Wu Online print with driverless web print server
US7522299B2 (en) 2003-06-30 2009-04-21 Microsoft Corporation System and method for automatic configuration
JP4113081B2 (ja) * 2003-09-09 2008-07-02 株式会社リコー 通信システム、通信方法、通信装置、および通信プログラム
JP3754974B2 (ja) * 2003-11-14 2006-03-15 キヤノン株式会社 ネットワークプリンタ制御方法、ネットワークプリンタ制御装置及びプログラム
US7408667B2 (en) * 2004-02-06 2008-08-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for pull printing where rendering is initiated at the printer
JP4514213B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP2006293933A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc 画像形成システム、画像形成方法、情報処理装置および画像形成装置
JP2006318245A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Silex Technology Inc セキュリティ印刷システムおよびデータ出力方法
US8456653B2 (en) * 2005-12-12 2013-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus for producing print job data whose authority is managed by external server, and image processing apparatus for printing a print job whose authority is managed by external server
JP4262270B2 (ja) 2006-08-03 2009-05-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷装置制御方法
US8045195B2 (en) * 2007-03-16 2011-10-25 Oki Data Corporation Image forming apparatus and image forming system
JP2008241963A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2008305262A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Konica Minolta Business Technologies Inc サーバ及びシンクライアント環境でのプリンタ紹介方法
JP4980255B2 (ja) * 2008-01-28 2012-07-18 パナソニック株式会社 印刷処理システム
US20100058194A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Owen James E Remote Desktop on Multi-Function Peripheral
KR101473772B1 (ko) * 2008-12-10 2014-12-17 삼성전자 주식회사 화상형성시스템, 상기 화상형성시스템의 사용자 인증방법 및 제어방법
JP5614017B2 (ja) * 2009-09-14 2014-10-29 株式会社リコー 画像形成装置、印刷ジョブ実行方法、プログラム、記憶媒体
US8539545B2 (en) * 2010-07-22 2013-09-17 Juniper Networks, Inc. Domain-based security policies

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3296857A1 (en) 2016-09-16 2018-03-21 Ricoh Company Ltd. Client terminal, information processing method, and carrier means

Also Published As

Publication number Publication date
US9098220B2 (en) 2015-08-04
JP2012113384A (ja) 2012-06-14
US20120127519A1 (en) 2012-05-24
CN102479062A (zh) 2012-05-30
CN102479062B (zh) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677047B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
JP4033857B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP5763904B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP5854654B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
JP4317162B2 (ja) プリントサーバおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムおよび印刷データ蓄積方法および印刷管理方法および印刷方法およびプログラム
US9298411B2 (en) Apparatus and computer-readable recording medium for converting data into printing data based on setting conditions
JP4623469B2 (ja) プリントサーバおよびプリントシステムおよびプリント方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8941867B2 (en) Printing system, server apparatus, information processing method, and storage medium
JP2012185748A (ja) プリントシステム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5919925B2 (ja) プログラム、情報処理装置、記憶媒体
JP2018097620A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP4697713B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2007286831A (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP5637078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP4480037B2 (ja) 印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理方法および印刷方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2008165529A (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2012166396A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
JP5954104B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理装置の制御方法、印刷管理システムおよびプログラム
JP2011013837A (ja) プリントシステムおよび印刷制御装置
JP7161826B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2014102543A (ja) 印刷システム、画像形成装置と、それらの処理方法及びプログラム
JP2012221198A (ja) プリントシステム
JP2011043979A (ja) 印刷システムとその制御方法及びプログラム
JP2015118586A (ja) 印刷システムとその処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5677047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151