JP5893934B2 - Disaster support system, disaster support method, and disaster support program - Google Patents

Disaster support system, disaster support method, and disaster support program Download PDF

Info

Publication number
JP5893934B2
JP5893934B2 JP2012015829A JP2012015829A JP5893934B2 JP 5893934 B2 JP5893934 B2 JP 5893934B2 JP 2012015829 A JP2012015829 A JP 2012015829A JP 2012015829 A JP2012015829 A JP 2012015829A JP 5893934 B2 JP5893934 B2 JP 5893934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
atm
information
store
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012015829A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013156770A (en
Inventor
美幸 内田
美幸 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2012015829A priority Critical patent/JP5893934B2/en
Publication of JP2013156770A publication Critical patent/JP2013156770A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5893934B2 publication Critical patent/JP5893934B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

この発明は、災害発生時などの非常時に被災者および当該被災者の家族や知人などを支援する災害時支援システム、災害時支援方法および災害時支援プログラムに関する。   The present invention relates to a disaster support system, a disaster support method, and a disaster support program for supporting a disaster victim, a family member or an acquaintance of the disaster in an emergency such as a disaster.

従来、情報を伝達するための通信手段には、固定電話や携帯電話などを利用しておこなう音信、電子メールやショートメッセージサービスなどを利用しておこなう電信、情報が記載された封書や葉書をやりとりする文通(文書での通信)などの各種の技術がある。これらの通信手段は、災害発生時などの非常時に輻輳が発生しやすく、輻輳が発生した場合は使用することができない。   Conventionally, as communication means for transmitting information, messages made using a landline or mobile phone, telegraphs made using e-mail, short message service, etc., sealed letters and postcards containing information are exchanged. There are various technologies such as correspondence (document communication). These communication means are likely to be congested in an emergency such as a disaster, and cannot be used when congestion occurs.

これに対し、具体的には、従来、たとえば、ATM端末から入力されたメッセージを含む電文をATMサーバが作成し、ATMサーバからの電文が緊急時連絡用の電文である場合に当該電文を受取人の口座情報を含む発信用の電文に変換し、口座情報によって特定される受取人がATMサーバにアクセスした場合、当該受取人への電文を出力するようにした技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。   On the other hand, specifically, conventionally, for example, when an ATM server creates a message including a message input from an ATM terminal and the message from the ATM server is an emergency contact message, the message is received. There has been a technique for converting a message for sending including a person's account information and outputting a message to the recipient when the recipient specified by the account information accesses the ATM server (for example, the following) (See Patent Document 1).

特開2011−154657号公報JP 2011-154657 A

しかしながら、上述した従来の技術は、大地震や風水害などの大規模な災害が発生した場合などの非常時は、輻輳が発生し、携帯電話、スマートフォン、固定電話による通話や伝言サービス、および、携帯電話、スマートフォン、パーソナルコンピュータによる電子メールの送受信をおこなうことが非常に困難な状況となる。このため、上述した従来の技術は、災害発生時などの非常時に、家族や知人の安否を迅速に確認することが困難であるという問題があった。また、このため、上述した従来の技術は、災害発生時などの非常時に、電話、電子メール、インターネットを利用して情報を収集することが困難であるという問題があった。これにより、被災者および被災者の家族や知人などが不安な時間をすごしたり、連絡に行き違いが生じるなどして混乱してしまうことがあった。   However, the conventional technology described above is congested in the event of a large-scale disaster such as a major earthquake or storm and flood, and calls and message services using mobile phones, smartphones, landline phones, and mobile phones. It is very difficult to send and receive e-mails by telephone, smartphone, and personal computer. For this reason, the above-described conventional technique has a problem that it is difficult to quickly confirm the safety of family members and acquaintances in an emergency such as a disaster. For this reason, the above-described conventional technology has a problem that it is difficult to collect information using telephone, e-mail, and the Internet in an emergency such as a disaster. As a result, the disaster victim and the family and acquaintances of the disaster victim may be confused by spending anxious time or making a miscommunication.

また、上述した従来の技術は、災害発生時などの非常時に交通機関が麻痺した場合、徒歩で移動せざるを得ない状況であるにもかかわらず、自宅、勤務先、学校、避難所などの目的地までの経路がわからないために、当該目的地まで移動することが困難であるという問題があった。特に、土地勘のない外出先において被災した場合、自身の周辺の避難所がわからないために、避難場所を探さなくてはならず、避難するまでに時間がかかるという問題があった。   In addition, the above-mentioned conventional technology can be used for homes, workplaces, schools, shelters, etc., even though transportation is paralyzed during an emergency such as a disaster. There is a problem that it is difficult to move to the destination because the route to the destination is unknown. In particular, there was a problem that when a disaster occurred in a place where the land was not known, it was necessary to search for an evacuation site because it did not know the evacuation sites around it, and it took time to evacuate.

たとえば、被災した場所の近くに避難所があるにもかかわらず、自身で歩きながら避難所を探す場合、近くの避難所に避難する場合と比較して、避難所に到達するまでに多くの体力を消耗してしまうという問題があった。また、この場合、近くの避難所に避難する場合と比較して、より長い時間外にいることになるため、被災場所や時間によっては事故や事件などの二次災害に巻き込まれる可能性が高くなるという問題があった。   For example, if you search for a shelter while walking on your own even though there is a shelter near the affected area, you will have more physical strength to reach the shelter compared to evacuating to a nearby shelter. There was a problem of exhausting. Also, in this case, compared to evacuating to a nearby evacuation center, you will be outside for a longer time, so depending on the location and time of the disaster, there is a high possibility of being involved in a secondary disaster such as an accident or incident. There was a problem of becoming.

また、災害発生時などの非常時は、被災地において、水や食料などの物資を求める人が短時間で急増し、店舗で販売している水などの物資は早々に欠乏してしまう。このため、上述した従来の技術は、災害発生時などの非常時には物資を入手することが難しいという問題があった。   Also, in the event of an emergency such as a disaster, the number of people seeking supplies such as water and food rapidly increases in the affected area, and the supplies such as water sold at stores are quickly depleted. For this reason, the above-described conventional technique has a problem that it is difficult to obtain supplies in an emergency such as a disaster.

また、災害発生時などの非常時は、正確な情報を収集することが難しいため、「物資が不足するかもしれない」という不安から物資を買いだめする人がいる。このため、上述した従来の技術は、店舗に物資を補充しても、補充した物資が開店と同時に売り切れてしまうという状況が発生し、物資を入手することが難しいという問題があった。特に、開店時刻にあわせて店舗に行くことが難しい状況にある人は、物資を入手することが難しいという問題があった。   Also, in the event of an emergency such as a disaster, it is difficult to collect accurate information, so there are people who stock up supplies because of the fear that they may be short of supplies. For this reason, the above-described conventional technology has a problem that even if supplies are replenished to the store, the replenished supplies are sold out simultaneously with the opening of the store, and it is difficult to obtain supplies. In particular, there is a problem that it is difficult for people who are in a situation where it is difficult to go to the store according to the opening time to obtain supplies.

乳幼児や老人など介助を要する人(被介助者)や、これらの人を介助する人(介助者)などは、災害発生時などの非常時であっても、物資を入手するための行動を迅速におこすことは難しい。災害発生時などの非常時に物資を入手するための行動をすばやくおこせる人は健康で体力がある人であることも多い。このため、被介助者や介助者は、たとえば、「乳児用のミルクを作るため水が必要」、「発作を抑える薬を服用するため水が必要」、「乳幼児の水分不足は大人よりも深刻」などの事情により水が必要であっても、水を入手するための行動を迅速におこすことが難しいため、真に必要であるにもかかわらず水を入手することが難しい。このように、上述した従来の技術は、災害発生時などの非常時に、物資を真に必要とする人が当該物資を入手することが難しいという問題があった。   People who need assistance (caregivers), such as infants and the elderly, and those who assist these people (assistant) can quickly take action to obtain supplies even in the event of a disaster. It is difficult to devise. People who can quickly take action to get supplies in the event of an emergency, such as a disaster, are often healthy and healthy. For this reason, caregivers and caregivers, for example, “need water to make milk for infants”, “need water to take medicines to control seizures”, “infant water deficiency is more serious than adults Even if water is necessary due to circumstances such as “,” it is difficult to quickly take action to obtain water, so it is difficult to obtain water even though it is truly necessary. As described above, the conventional technology described above has a problem that it is difficult for a person who really needs the supplies to obtain the supplies in an emergency such as a disaster.

このように、上述した特許文献1を含む従来の技術は、たとえば、家族や知人と連絡を取ったり、自宅や避難所までの道順を把握したり、物資を確実に確保したり、などのように災害発生時などの非常時において被災者などの利用者が必要とする行動が実現できるよう利用者を支援することができないという問題があった。   As described above, the conventional techniques including the above-described Patent Document 1 are, for example, contacting a family member or an acquaintance, grasping a route to a home or shelter, and ensuring supplies. In addition, there is a problem that the user cannot be supported so that the actions required by the user such as the disaster victim can be realized in an emergency such as a disaster.

この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、災害発生時などの非常時において、被災者などの利用者が必要とする行動が実現できるよう利用者を支援することができる災害時支援システム、災害時支援方法および災害時支援プログラムを提供することを目的とする。   In order to eliminate the above-mentioned problems caused by the prior art, the present invention can support a user so that an action required by a user such as a disaster can be realized in an emergency such as a disaster. An object is to provide a support system, a disaster support method, and a disaster support program.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる災害時支援システムは、金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムであって、前記ATMが、伝言発信元の利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該伝言発信元の利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出手段と、あらかじめ記憶された定型メッセージのうちの一の定型メッセージを含む伝言情報および伝言発信先の利用者を指定する利用者指定情報の入力を受け付ける伝言内容入力手段と、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号および前記伝言内容入力手段が入力を受け付けた情報に基づいて伝言登録要求を生成する要求生成手段と、前記要求生成手段が生成した伝言登録要求を、前記サーバ装置へ送信する要求送信手段と、を備え、前記サーバ装置が、利用者の口座番号ごとに当該口座番号によって識別される利用者の氏名を含む当該利用者に関する利用者情報を関連付けて記憶する利用者データベースと、前記ATMから送信された伝言登録要求を受信する要求受信手段と、前記利用者データベースに記録された情報に基づいて、前記要求受信手段が受信した伝言登録要求に含まれる前記利用者指定情報によって指定される伝言発信先の利用者の口座番号、および、当該伝言登録要求に含まれる前記伝言発信元の利用者の氏名を特定する特定手段と、前記特定手段の特定結果に基づいて、前記伝言発信先の利用者の口座番号に、前記伝言発信元の利用者の氏名および前記要求受信手段が受信した伝言登録要求に含まれる伝言情報を関連付けて記憶する記憶手段と、を備え、前記ATMが、さらに、前記口座番号抽出手段が口座番号を抽出した場合に、当該口座番号に関連付けられた氏名および伝言情報を前記サーバ装置から取得する伝言情報取得手段と、前記伝言情報取得手段が取得した氏名および伝言情報を出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the disaster support system according to the present invention can communicate with an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution and the ATM. A disaster support system comprising a server device, wherein the ATM uses the message sender from information stored in a storage medium of a card of a user of the message sender. Account number extraction means for extracting an account number for identifying a user's account, message information including one of fixed messages stored in advance and user designation information for specifying a message destination user A message registration request based on the account number extracted by the account number extraction unit and the information received by the message content input unit. Request generating means, and a request transmitting means for transmitting the message registration request generated by the request generating means to the server device, wherein the server device is identified by the account number for each user account number. A user database that stores user information related to the user including the name of the user, a request receiving unit that receives a message registration request transmitted from the ATM, and information recorded in the user database Based on the account number of the message transmission destination user specified by the user designation information included in the message registration request received by the request receiving means, and the message transmission source included in the message registration request Based on the identification means for identifying the user's name and the identification result of the identification means, the message sender's account number is assigned to the message sender's account number. Storage means for associating and storing the name of the user and message information included in the message registration request received by the request receiving means, and the ATM further extracts the account number by the account number extracting means A message information acquisition means for acquiring the name and message information associated with the account number from the server device, and an output means for outputting the name and message information acquired by the message information acquisition means. Features.

また、この発明にかかる災害時支援システムは、金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムであって、前記ATMが、伝言発信元の利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該伝言発信元の利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出手段と、あらかじめ記憶された定型メッセージのうちの一の定型メッセージを含む伝言情報および伝言発信先の利用者を指定する利用者指定情報の入力を受け付ける伝言内容入力手段と、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号および前記伝言内容入力手段が入力を受け付けた情報に基づいて伝言登録要求を生成する要求生成手段と、前記要求生成手段が生成した伝言登録要求を、前記サーバ装置へ送信する要求送信手段と、前記伝言発信元の利用者の目的地点に関する目的地情報の入力を受け付ける目的地入力手段と、前記目的地入力手段が入力を受け付けた目的地情報に基づいて、当該目的地情報の入力を受け付けた前記ATMの所在地点から前記目的地点までのルートを探索するルート探索手段と、前記ルート探索手段が探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する別のATM(以下「別ATM」という)を特定する別ATM特定手段と、前記別ATM特定手段が特定した別ATMに関する情報を出力する別ATM情報出力手段と、前記別ATM情報出力手段が前記別ATMに関する情報を出力した結果、前記別ATMの中から一の別ATMの指定を受け付ける別ATM指定手段と、前記ATMの所在地点から前記別ATM指定手段が指定を受け付けた別ATMの所在地点までのルートに関する誘導情報を生成する誘導情報生成手段と、前記誘導情報生成手段が生成した誘導情報を出力する出力手段と、を備え、前記サーバ装置が、利用者の口座番号ごとに当該口座番号によって識別される利用者の氏名を含む当該利用者に関する利用者情報を関連付けて記憶する利用者データベースと、前記ATMから送信された伝言登録要求を受信する要求受信手段と、前記利用者データベースに記録された情報に基づいて、前記要求受信手段が受信した伝言登録要求に含まれる前記利用者指定情報によって指定される伝言発信先の利用者の口座番号、および、当該伝言登録要求に含まれる前記伝言発信元の利用者の氏名を特定する特定手段と、前記特定手段の特定結果に基づいて、前記伝言発信先の利用者の口座番号に、前記伝言発信元の利用者の氏名および前記要求受信手段が受信した伝言登録要求に含まれる伝言情報を関連付けて記憶する記憶手段と、を備えたことを特徴とする。   A disaster support system according to the present invention includes an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution, and a server device that can communicate with the ATM. In the system, the ATM extracts an account number for identifying an account of the message sender user from information stored in a storage medium of a message sender user card. Account number extraction means, message content input means for accepting input of message information including one fixed message of pre-stored fixed messages and user designation information for specifying a message destination user, and the account number Request generation means for generating a message registration request based on the account number extracted by the extraction means and information received by the message content input means; and the request generation means The message registration request generated by the server is transmitted to the server device by request transmission means, destination input means for accepting input of destination information regarding the destination point of the user who sent the message, and input by the destination input means On the basis of the destination information received, the route search means for searching the route from the ATM location to which the input of the destination information is received, and the route searched by the route search means or on the route Another ATM specifying means for specifying another ATM existing in the vicinity of the route (hereinafter referred to as “another ATM”), another ATM information output means for outputting information on another ATM specified by the different ATM specifying means, Another ATM designation that accepts designation of one other ATM from among the other ATMs as a result of the ATM information output means outputting information on the other ATM A guidance information generating means for generating guidance information relating to a route from the ATM location point to the location point of another ATM that has been designated by the different ATM designation means; and guidance information generated by the guidance information generation means. A user database comprising: output means for outputting, wherein the server device stores, in association with each other, user information related to the user including the name of the user identified by the account number for each user account number; A message receiving request for receiving the message registration request transmitted from the ATM, and the user designation information included in the message registration request received by the request receiving means based on the information recorded in the user database. Specify the account number of the user of the specified message transmission destination and the name of the user of the message transmission source included in the message registration request And the message registration request received by the request receiving means is included in the account number of the message sending destination user based on the specifying result of the specifying means and the specifying means. Storage means for associating and storing message information.

また、この発明にかかる災害時支援システムは、上記の発明において、前記ATMが、前記別ATM特定手段が特定した別ATMが設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出するATM抽出手段と、前記サーバ装置から、前記ATM抽出手段が抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得する物資情報取得手段と、前記物資情報取得手段が取得した情報に基づいて、前記ATM抽出手段が抽出した店舗ごとに、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する物資情報出力手段と、前記物資情報出力手段が支援物資に関する情報を出力した結果、前記利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および前記利用者が要求する支援物資の指定を受け付ける物資指定手段と、前記物資指定手段が指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行する申込票発行手段と、を備え、前記要求生成手段が、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号と前記物資指定手段が指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて支援要求を生成し、前記要求送信手段が、前記要求生成手段が生成した支援要求を前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置が、前記ATMが設置された店舗ごとに、当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する支援物資データベースと、前記口座番号ごとに、支援物資の申し込み履歴を関連付けて記憶する履歴データベースと、を備え、前記要求受信手段は、前記ATMから送信された支援要求を受信し、前記記憶手段が、前記要求受信手段が受信した支援要求に基づいて、前記店舗において提供可能な支援物資から当該支援要求に含まれる支援物資を差し引くことにより前記支援物資データベースを更新するとともに、前記履歴データベースを更新し、前記ATMが、さらに、前記口座番号抽出手段が口座番号を抽出した場合、前記サーバ装置から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得する要求取得手段と、前記要求取得手段が取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であるか否かを判断する店舗判断手段と、前記店舗判断手段が自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であると判断した場合に、前記要求取得手段が取得した申し込み履歴に基づいて、前記利用者が指定した支援物資の引換券を発行する引換券発行手段と、を備えたことを特徴とする。   Further, in the disaster support system according to the present invention, in the above invention, the ATM extracts a predetermined number of stores in the order closer to the own device from stores in which another ATM specified by the different ATM specifying means is installed. The user information identified by the ATM extraction means, the material information relating to the support goods stored in the store extracted by the ATM extraction means from the server device, and the account number extracted by the account number extraction means Based on the account number extracted by the account number extraction means for each store extracted by the ATM extraction means based on the information acquired by the material information acquisition means and the material information acquisition means for acquiring information related to the application history of the supplies Material information output means for outputting information relating to support materials that can be received by the identified user, and the material information output means supports As a result of outputting information about goods, the store where the user wishes to deliver the support goods, the goods designating means for accepting the designation of the support goods requested by the user, and the store and the support for which the goods designation means accepts the designation An application form issuing means for issuing an application form including information that can specify a material, and the request generating means includes an account number extracted by the account number extracting means and a store in which the material specifying means accepts designation, and Generating a support request based on the information related to the support supplies, the request transmitting unit transmits the support request generated by the request generating unit to the server device, and the server device is configured for each store where the ATM is installed. In addition, a support material database that stores information related to support materials that can be provided in the store in association with each other, and for each account number, A request database that receives the support request transmitted from the ATM, and the storage unit receives the support request received by the request reception unit. The support material database is updated by subtracting the support material included in the support request from the support material that can be provided at the store, the history database is updated, and the ATM further includes the account number extraction means. When the account number is extracted, from the server device, the request acquisition means for acquiring the application history stored in association with the account number, and the own device is installed based on the application history acquired by the request acquisition means Store determination means for determining whether or not the store is a store designated by the user, and the store determination means Issuing a voucher for issuing a voucher for support goods specified by the user based on the application history acquired by the request acquisition means when it is determined that the installed store is a store specified by the user Means.

また、この発明にかかる災害時支援システムは、金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムであって、前記ATMが、利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出手段と、支援物資の提供を要求する支援要求の入力操作を受け付ける支援要求受付手段と、前記支援要求受付手段が支援要求の入力操作を受け付けた場合に、前記ATMが設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出するATM抽出手段と、前記サーバ装置から、前記ATM抽出手段が抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得する物資情報取得手段と、前記物資情報取得手段が取得した情報に基づいて、前記ATM抽出手段が抽出した店舗ごとに、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する物資情報出力手段と、前記物資情報出力手段が支援物資に関する情報を出力した結果、前記利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および前記利用者が要求する支援物資の指定を受け付ける物資指定手段と、前記物資指定手段が指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行する申込票発行手段と、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号と前記物資指定手段が指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて支援要求を生成する要求生成手段と、前記要求生成手段が生成した支援要求を前記サーバ装置へ送信する要求送信手段と、を備え、前記サーバ装置が、前記ATMが設置された店舗ごとに、当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する支援物資データベースと、前記口座番号ごとに、支援物資の申し込み履歴を関連付けて記憶する履歴データベースと、を備え、前記ATMから送信された支援要求を受信する要求受信手段と、前記要求受信手段が受信した支援要求に基づいて、前記店舗において提供可能な支援物資から当該支援要求に含まれる支援物資を差し引くことにより前記支援物資データベースを更新する記憶手段と、を備え、前記ATMが、さらに、前記口座番号抽出手段が口座番号を抽出した場合、前記サーバ装置から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得する要求取得手段と、前記要求取得手段が取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であるか否かを判断する店舗判断手段と、前記店舗判断手段が自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であると判断した場合に、前記要求取得手段が取得した申し込み履歴に基づいて、前記利用者が指定した支援物資の引換券を発行する引換券発行手段と、を備えたことを特徴とする。   A disaster support system according to the present invention includes an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution, and a server device that can communicate with the ATM. An ATM, wherein the ATM extracts an account number for identifying an account number of the user from the information stored in the storage medium of the user's card; A support request accepting unit that accepts an input operation of a support request for requesting provision, and when the support request accepting unit accepts an input operation of a support request, from the store in which the ATM is installed in the order closer to the own device ATM extraction means for extracting a predetermined number of stores, material information relating to support supplies stored in the stores extracted by the ATM extraction means from the server device, and the mouth Based on the material information acquisition means for acquiring information related to the application history of the support goods of the user identified by the account number extracted by the number extraction means, and the ATM extraction means extracts based on the information acquired by the material information acquisition means For each store, a material information output means for outputting information on support goods that can be received by a user identified by the account number extracted by the account number extraction means, and the material information output means outputs information on support goods As a result, it is possible to identify the store where the user wishes to deliver the support goods, the material designation means for accepting the designation of the support goods requested by the user, and the store and the support goods for which the goods designation means accepts the designation. Application form issuing means for issuing an application form including information, the account number extracted by the account number extracting means and the material designation A request generation means for generating a support request based on the store and the information about the support supplies that the stage has received designation, and a request transmission means for transmitting the support request generated by the request generation means to the server device, For each store where the ATM is installed, the server device stores a support material database that stores information related to support materials that can be provided in the store in association with each other, and stores a support material application history in association with each account number. A request database for receiving a support request transmitted from the ATM, and based on the support request received by the request receiver, the support material that can be provided in the store is changed to the support request. Storage means for updating the support supplies database by subtracting the support supplies included, and the AT M further obtains an application history stored in association with the account number from the server device when the account number extracting means extracts an account number, and an application obtained by the request obtaining means. Based on the history, a store determining unit that determines whether or not the store in which the device is installed is a store designated by the user, and the store in which the store is installed in the store determination unit is the user A voucher issuing means for issuing a voucher for the support goods designated by the user based on the application history acquired by the request acquisition means when it is determined that the store is designated. And

また、この発明にかかる災害時支援方法は、金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムがおこなう災害時支援方法であって、前記ATMに実行させる、伝言発信元の利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該伝言発信元の利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出工程と、あらかじめ記憶された定型メッセージのうちの一の定型メッセージを含む伝言情報および伝言発信先の利用者を指定する利用者指定情報の入力を受け付ける伝言内容入力工程と、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号および前記伝言内容入力工程において入力を受け付けた情報に基づいて伝言登録要求を生成する要求生成工程と、前記要求生成工程において生成した伝言登録要求を、前記サーバ装置へ送信する要求送信工程と、前記サーバ装置に実行させる、前記ATMから送信された伝言登録要求を受信する要求受信工程と、利用者の口座番号ごとに当該口座番号によって識別される利用者の氏名を含む当該利用者に関する利用者情報を関連付けて記憶する利用者データベースに記録された情報に基づいて、前記要求受信工程において受信した伝言登録要求に含まれる前記利用者指定情報によって指定される伝言発信先の利用者の口座番号、および、当該伝言登録要求に含まれる前記伝言発信元の利用者の氏名を特定する特定工程と、前記特定工程における特定結果に基づいて、前記伝言発信先の利用者の口座番号に、前記伝言発信元の利用者の氏名および前記要求受信工程において受信した伝言登録要求に含まれる伝言情報を関連付けて記憶する記憶工程と、前記ATMに実行させる、前記口座番号抽出工程において口座番号を抽出した場合に、当該口座番号に関連付けられた氏名および伝言情報を前記サーバ装置から取得する伝言情報取得工程と、前記伝言情報取得工程において取得した氏名および伝言情報を出力する出力工程と、を含んだことを特徴とする。   A disaster support method according to the present invention includes an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution and a server device that can communicate with the ATM. A disaster support method performed by the system, which is executed by the ATM from information stored in a storage medium of a message sender user's card, wherein the financial institution stores the account of the message sender user. An account number extracting step for extracting an account number for identifying a message, and a message for accepting input of message information including one fixed message of fixed messages stored in advance and user specifying information for specifying a message destination user Message registration required based on the content input step, the account number extracted in the account number extraction step and the information received in the message content input step A request generation step of generating a message, a request transmission step of transmitting the message registration request generated in the request generation step to the server device, and a message registration request transmitted from the ATM for causing the server device to execute Based on the information received in the request reception step and the information recorded in the user database for storing the user information related to the user including the name of the user identified by the account number for each account number of the user, The account number of the message transmission destination user specified by the user designation information included in the message registration request received in the request reception step, and the name of the user of the message transmission source included in the message registration request Based on the identification process to identify and the identification result in the identification process, the message sender's account number is set to the message sender's account number. When the account number is extracted in the account number extraction step, the storage step for associating and storing the message information included in the message registration request received in the request reception step and the name of the user, and the ATM, A message information acquisition step of acquiring a name and message information associated with an account number from the server device, and an output step of outputting the name and message information acquired in the message information acquisition step. .

また、この発明にかかる災害時支援方法は、金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムがおこなう災害時支援方法であって、前記ATMに実行させる、伝言発信元の利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該伝言発信元の利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出工程と、あらかじめ記憶された定型メッセージのうちの一の定型メッセージを含む伝言情報および伝言発信先の利用者を指定する利用者指定情報の入力を受け付ける伝言内容入力工程と、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号および前記伝言内容入力工程において入力を受け付けた情報に基づいて伝言登録要求を生成する要求生成工程と、前記要求生成工程において生成した伝言登録要求を、前記サーバ装置へ送信する要求送信工程と、前記伝言発信元の利用者の目的地点に関する目的地情報の入力を受け付ける目的地入力工程と、前記目的地入力工程において入力を受け付けた目的地情報に基づいて、当該目的地情報の入力を受け付けた前記ATMの所在地点から前記目的地点までのルートを探索するルート探索工程と、前記ルート探索工程において探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する別のATM(以下「別ATM」という)を特定する別ATM特定工程と、前記別ATM特定工程において特定した別ATMに関する情報を出力する別ATM情報出力工程と、前記別ATM情報出力工程において前記別ATMに関する情報を出力した結果、前記別ATMの中から一の別ATMの指定を受け付ける別ATM指定工程と、前記ATMの所在地点から前記別ATM指定工程において指定を受け付けた別ATMの所在地点までのルートに関する誘導情報を生成する誘導情報生成工程と、前記誘導情報生成工程において生成した誘導情報を出力する出力工程と、前記サーバ装置に実行させる、前記ATMから送信された伝言登録要求を受信する要求受信工程と、利用者の口座番号ごとに当該口座番号によって識別される利用者の氏名を含む当該利用者に関する利用者情報を関連付けて記憶する利用者データベースに記録された情報に基づいて、前記要求受信工程において受信した伝言登録要求に含まれる前記利用者指定情報によって指定される伝言発信先の利用者の口座番号、および、当該伝言登録要求に含まれる前記伝言発信元の利用者の氏名を特定する特定工程と、前記特定工程における特定結果に基づいて、前記伝言発信先の利用者の口座番号に、前記伝言発信元の利用者の氏名および前記要求受信工程において受信した伝言登録要求に含まれる伝言情報を関連付けて記憶する記憶工程と、を含んだことを特徴とする。   A disaster support method according to the present invention includes an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution and a server device that can communicate with the ATM. A disaster support method performed by the system, which is executed by the ATM from information stored in a storage medium of a message sender user's card, wherein the financial institution stores the account of the message sender user. An account number extracting step for extracting an account number for identifying a message, and a message for accepting input of message information including one fixed message of fixed messages stored in advance and user specifying information for specifying a message destination user Message registration required based on the content input step, the account number extracted in the account number extraction step and the information received in the message content input step A request generation step of generating a message, a request transmission step of transmitting the message registration request generated in the request generation step to the server device, and a purpose of receiving input of destination information regarding the destination point of the user of the message transmission source A route search step for searching for a route from a location point of the ATM that received the input of the destination information to the destination point based on the destination information received in the destination input step; , Another ATM specifying step for specifying another ATM (hereinafter referred to as “another ATM”) on or near the route searched in the route searching step, and information on another ATM specified in the different ATM specifying step Output another ATM information output step, and output information about the different ATM in the separate ATM information output step As a result, another ATM designation step for accepting designation of one other ATM from among the other ATMs, and guidance information on a route from the ATM location point to the location point of another ATM that has been designated in the different ATM designation step A guidance information generating step, an output step for outputting the guidance information generated in the guidance information generating step, a request receiving step for receiving a message registration request transmitted from the ATM, which is executed by the server device, Received in the request receiving step based on information recorded in a user database that stores user information related to the user including the name of the user identified by the account number for each user account number. The account number of the message transmission destination user specified by the user-specified information included in the received message registration request, and And the identification step of identifying the name of the user of the message transmission source included in the message registration request, and the message transmission to the account number of the user of the message transmission destination based on the identification result in the identification step A storage step of associating and storing the name of the original user and the message information included in the message registration request received in the request reception step.

また、この発明にかかる災害時支援方法は、金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムがおこなう災害時支援方法であって、前記ATMに実行させる、利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出工程と、支援物資の提供を要求する支援要求の入力操作を受け付ける支援要求受付工程と、前記支援要求受付工程において支援要求の入力操作を受け付けた場合に、前記ATMが設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出するATM抽出工程と、前記サーバ装置から、前記ATM抽出工程において抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得する物資情報取得工程と、前記物資情報取得工程において取得した情報に基づいて、前記ATM抽出工程において抽出した店舗ごとに、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する物資情報出力工程と、前記物資情報出力工程において支援物資に関する情報を出力した結果、前記利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および前記利用者が要求する支援物資の指定を受け付ける物資指定工程と、前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行する申込票発行工程と、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号と前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて支援要求を生成する要求生成工程と、前記要求生成工程において生成した支援要求を前記サーバ装置へ送信する要求送信工程と、前記サーバ装置に実行させる、前記ATMから送信された支援要求を受信する要求受信工程と、前記要求受信工程において受信した支援要求に基づいて、前記店舗において提供可能な支援物資から当該支援要求に含まれる支援物資を差し引くことにより、前記ATMが設置された店舗ごとに、当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する支援物資データベースを更新するとともに、前記口座番号ごとに、支援物資の申し込み履歴を関連付けて記憶する履歴データベースを更新する記憶工程と、前記ATMに実行させる、前記口座番号抽出工程において口座番号を抽出した場合、前記サーバ装置から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得する要求取得工程と、前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であるか否かを判断する店舗判断工程と、前記店舗判断工程において自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であると判断した場合に、前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、前記利用者が指定した支援物資の引換券を発行する引換券発行工程と、を含んだことを特徴とする。   A disaster support method according to the present invention includes an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution and a server device that can communicate with the ATM. A disaster support method performed by the system, wherein the financial institution extracts an account number for identifying the user's account from information stored in a storage medium of a user's card that is executed by the ATM. Account number extracting step, support request receiving step for receiving support request input operation for requesting provision of support supplies, and store where the ATM is installed when the support request input operation is received in the support request receiving step Stored in the ATM extraction step of extracting a predetermined number of stores from the server device in the order close to its own device and the store extracted in the ATM extraction step from the server device Material information related to support materials, and material information acquisition step for acquiring information related to the application history of the user's support materials identified by the account number extracted in the account number extraction step, and information acquired in the material information acquisition step For each store extracted in the ATM extraction step, a material information output step for outputting information relating to a support material that can be received by a user identified by the account number extracted in the account number extraction step, and the material As a result of outputting the information on the support supplies in the information output process, the store in which the user wishes to deliver the support supplies and the supply specifying process for receiving the specification of the support supplies requested by the user, and the designation in the supply specifying process An application form that includes information that can be used to identify the store and the supplies you received An application form issuing step, a request generation step for generating a support request based on the account number extracted in the account number extraction step and information on the store and the support supplies that have been designated in the material designation step, and the request A request transmission step for transmitting the support request generated in the generation step to the server device; a request reception step for receiving the support request transmitted from the ATM to be executed by the server device; and the support received in the request reception step. Based on the request, by subtracting the support supplies included in the support request from the support supplies that can be provided at the store, information on the support supplies that can be provided at the store is associated with each store where the ATM is installed. Update the stored support materials database and store the support materials for each account number. When the account number is extracted in the storage step of updating the history database for storing the application history in association with the ATM, and the account number extraction step that is executed by the ATM, the application stored in association with the account number is stored from the server device. A request acquisition step of acquiring a history, and a store determination step of determining whether the store where the device is installed is a store designated by the user based on the application history acquired in the request acquisition step; When it is determined in the store determination step that the store where the device is installed is the store specified by the user, based on the application history acquired in the request acquisition step, the support material specified by the user A voucher issuance step for issuing a voucher.

また、この発明にかかる災害時支援プログラムは、金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムに実行させる災害時支援プログラムであって、前記ATMに、伝言発信元の利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該伝言発信元の利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出工程と、あらかじめ記憶された定型メッセージのうちの一の定型メッセージを含む伝言情報および伝言発信先の利用者を指定する利用者指定情報の入力を受け付ける伝言内容入力工程と、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号および前記伝言内容入力工程において入力を受け付けた情報に基づいて伝言登録要求を生成する要求生成工程と、前記要求生成工程において生成した伝言登録要求を、前記サーバ装置へ送信する送信工程と、を実行させ、前記サーバ装置に、前記ATMから送信された伝言登録要求を受信する要求受信工程と、利用者の口座番号ごとに当該口座番号によって識別される利用者の氏名を含む当該利用者に関する利用者情報を関連付けて記憶する利用者データベースに記録された情報に基づいて、前記要求受信工程において受信した伝言登録要求に含まれる前記利用者指定情報によって指定される伝言発信先の利用者の口座番号、および、当該伝言登録要求に含まれる前記伝言発信元の利用者の氏名を特定する特定工程と、前記特定工程における特定結果に基づいて、前記伝言発信先の利用者の口座番号に、前記伝言発信元の利用者の氏名および前記要求受信工程において受信した伝言登録要求に含まれる伝言情報を関連付けて記憶する記憶工程と、を実行させ、前記ATMに、前記口座番号抽出工程において口座番号を抽出した場合に、当該口座番号に関連付けられた氏名および伝言情報を前記サーバ装置から取得する伝言情報取得工程と、前記伝言情報取得工程において取得した氏名および伝言情報を出力する出力工程と、を実行させることを特徴とする。   A disaster support program according to the present invention includes an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution and a server device that can communicate with the ATM. A disaster support program to be executed by the system, wherein the financial institution stores an account of the user of the message sender from information stored in a storage medium of the card of the user of the message sender in the ATM. Message number extraction process for extracting account number to be identified, message content including input of message information including one fixed message of fixed messages stored in advance and user specified information specifying a message destination user Based on the input process, the account number extracted in the account number extraction process, and the information received in the message content input process. A request generation step for generating a request, and a transmission step for transmitting the message registration request generated in the request generation step to the server device are executed, and the message registration request transmitted from the ATM is transmitted to the server device. Based on the information recorded in the user database that stores the request reception process to be received and the user information related to the user including the name of the user identified by the account number for each user account number. , The account number of the message transmission destination user specified by the user designation information included in the message registration request received in the request reception step, and the message transmission source user included in the message registration request Based on the identification process of identifying the name and the identification result in the identification process, the message sender A storage step of associating and storing a user's name and message information included in the message registration request received in the request reception step, and when the ATM has extracted an account number in the account number extraction step A message information acquisition step of acquiring the name and message information associated with the account number from the server device, and an output step of outputting the name and message information acquired in the message information acquisition step. And

また、この発明にかかる災害時支援プログラムは、金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムに実行させる災害時支援プログラムであって、前記ATMに、伝言発信元の利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該伝言発信元の利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出工程と、あらかじめ記憶された定型メッセージのうちの一の定型メッセージを含む伝言情報および伝言発信先の利用者を指定する利用者指定情報の入力を受け付ける伝言内容入力工程と、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号および前記伝言内容入力工程において入力を受け付けた情報に基づいて伝言登録要求を生成する要求生成工程と、前記要求生成工程において生成した伝言登録要求を、前記サーバ装置へ送信する要求送信工程と、前記伝言発信元の利用者の目的地点に関する目的地情報の入力を受け付ける目的地入力工程と、前記目的地入力工程において入力を受け付けた目的地情報に基づいて、当該目的地情報の入力を受け付けた前記ATMの所在地点から前記目的地点までのルートを探索するルート探索工程と、前記ルート探索工程において探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する別のATM(以下「別ATM」という)を特定する別ATM特定工程と、前記別ATM特定工程において特定した別ATMに関する情報を出力する別ATM情報出力工程と、前記別ATM情報出力工程において前記別ATMに関する情報を出力した結果、前記別ATMの中から一の別ATMの指定を受け付ける別ATM指定工程と、前記ATMの所在地点から前記別ATM指定工程において指定を受け付けた別ATMの所在地点までのルートに関する誘導情報を生成する誘導情報生成工程と、前記誘導情報生成工程において生成した誘導情報を出力する出力工程と、を実行させ、前記サーバ装置に、前記ATMから送信された伝言登録要求を受信する要求受信工程と、利用者の口座番号ごとに当該口座番号によって識別される利用者の氏名を含む当該利用者に関する利用者情報を関連付けて記憶する利用者データベースに記録された情報に基づいて、前記要求受信工程において受信した伝言登録要求に含まれる前記利用者指定情報によって指定される伝言発信先の利用者の口座番号、および、当該伝言登録要求に含まれる前記伝言発信元の利用者の氏名を特定する特定工程と、前記特定工程における特定結果に基づいて、前記伝言発信先の利用者の口座番号に、前記伝言発信元の利用者の氏名および前記要求受信工程において受信した伝言登録要求に含まれる伝言情報を関連付けて記憶する記憶工程と、を実行させることを特徴とする。   A disaster support program according to the present invention includes an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution and a server device that can communicate with the ATM. A disaster support program to be executed by the system, wherein the financial institution stores an account of the user of the message sender from information stored in a storage medium of the card of the user of the message sender in the ATM. Message number extraction process for extracting account number to be identified, message content including input of message information including one fixed message of fixed messages stored in advance and user specified information specifying a message destination user Based on the input process, the account number extracted in the account number extraction process, and the information received in the message content input process. A request generation step for generating a request; a request transmission step for transmitting the message registration request generated in the request generation step to the server device; and input of destination information regarding the destination point of the user of the message source Destination input step and a route search step for searching for a route from the ATM location point that received the destination information input to the destination point based on the destination information received in the destination input step And another ATM specifying step for specifying another ATM (hereinafter referred to as “another ATM”) on or near the route searched in the route searching step, and another ATM specified in the different ATM specifying step In another ATM information output step for outputting information, and information on the other ATM in the separate ATM information output step As a result, another ATM designation step for accepting designation of one other ATM from among the other ATMs, and guidance on a route from the ATM location point to the location point of another ATM for which designation was accepted in the different ATM designation step A request reception for causing the server device to receive a message registration request transmitted from the ATM, performing a guidance information generation step for generating information and an output step for outputting the guidance information generated in the guidance information generation step. Receiving the request based on information recorded in a user database that stores and associates user information relating to the user, including the process and the name of the user identified by the account number for each account number of the user Account number of the message transmission destination user specified by the user specification information included in the message registration request received in the process And the identification step of identifying the name of the user of the message transmission source included in the message registration request, and the message number of the user of the message transmission destination based on the identification result in the identification step And a storage step of associating and storing the name of the sender user and the message information included in the message registration request received in the request receiving step.

また、この発明にかかる災害時支援プログラムは、金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムに実行させる災害時支援プログラムであって、前記ATMに、利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出工程と、支援物資の提供を要求する支援要求の入力操作を受け付ける支援要求受付工程と、前記支援要求受付工程において支援要求の入力操作を受け付けた場合に、前記ATMが設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出するATM抽出工程と、前記サーバ装置から、前記ATM抽出工程において抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得する物資情報取得工程と、前記物資情報取得工程において取得した情報に基づいて、前記ATM抽出工程において抽出した店舗ごとに、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する物資情報出力工程と、前記物資情報出力工程において支援物資に関する情報を出力した結果、前記利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および前記利用者が要求する支援物資の指定を受け付ける物資指定工程と、前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行する申込票発行工程と、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号と前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて支援要求を生成する要求生成工程と、前記要求生成工程において生成した支援要求を前記サーバ装置へ送信する要求送信工程と、を実行させ、前記サーバ装置に、前記ATMから送信された支援要求を受信する要求受信工程と、前記要求受信工程において受信した支援要求に基づいて、前記店舗において提供可能な支援物資から当該支援要求に含まれる支援物資を差し引くことにより、前記ATMが設置された店舗ごとに、当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する支援物資データベースを更新するとともに、前記口座番号ごとに、支援物資の申し込み履歴を関連付けて記憶する履歴データベースを更新する記憶工程と、を実行させ、前記ATMに、前記口座番号抽出工程において口座番号を抽出した場合、前記サーバ装置から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得する要求取得工程と、前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であるか否かを判断する店舗判断工程と、前記店舗判断工程において自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であると判断した場合に、前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、前記利用者が指定した支援物資の引換券を発行する引換券発行工程と、を実行させることを特徴とする。   A disaster support program according to the present invention includes an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution and a server device that can communicate with the ATM. A disaster support program to be executed by a system, wherein the financial institution extracts an account number for identifying the user's account from information stored in a storage medium of a user's card. A number extracting step, a support request accepting step for accepting an input operation of a support request for requesting provision of support goods, and an input of a support request in the support request accepting step, and the store where the ATM is installed. Stored in the ATM extraction step for extracting a predetermined number of stores from the inside in the order closest to the own device, and in the stores extracted in the ATM extraction step from the server device The material information acquisition step for acquiring the material information related to the support material and the information related to the application history of the user's support material identified by the account number extracted in the account number extraction step, and the material information acquisition step Based on the information, for each store extracted in the ATM extraction step, the material information output step for outputting information on the support goods that can be received by the user identified by the account number extracted in the account number extraction step, and As a result of outputting information on support materials in the material information output step, the user specifies the store that the user wishes to deliver the support materials and the material specification step that receives the specification of the support materials requested by the user, and the material specification step Application that includes information that can identify the store and support supplies A request generation step for generating a support request based on the account number extracted in the account number extraction step and the information on the store and the support material received designation in the material designation step, A request transmission step of transmitting the support request generated in the request generation step to the server device, and a request reception step of receiving the support request transmitted from the ATM in the server device, and the request reception step Information on support supplies that can be provided in the store for each store where the ATM is installed by subtracting the support supplies included in the support request from the support supplies that can be provided in the store based on the received support request The support material database that stores and associates information is updated, and support is provided for each account number. And a storage step of updating a history database for associating and storing the application history of goods, and when the account number is extracted in the account number extraction step by the ATM, the server device associates it with the account number. A store for determining whether or not the store in which the device is installed is a store designated by the user, based on a request acquisition step for acquiring a stored application history and the application history acquired in the request acquisition step When the store in which the device is installed is determined to be a store specified by the user in the determination step and the store determination step, the user specifies based on the application history acquired in the request acquisition step And a voucher issuance step of issuing a voucher for the support goods that has been made.

この発明にかかる災害時支援システム、災害時支援方法および災害時支援プログラムによれば、災害発生時などの非常時において、被災者などの利用者が必要とする行動が実現できるよう利用者を支援することができるという効果を奏する。   According to the disaster support system, the disaster support method, and the disaster support program according to the present invention, in the event of an emergency such as a disaster, the user is supported so that the actions required by the user such as the disaster victim can be realized. There is an effect that can be done.

この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムのシステム構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration | structure of the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムを構成するサーバ装置を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hardware constitutions of the computer apparatus which implement | achieves the server apparatus which comprises the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムを構成するATMのハードウエア構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hardware constitutions of ATM which comprises the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムを構成する利用者の端末装置を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the hardware constitutions of the computer apparatus which implement | achieves the user's terminal device which comprises the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. 利用者データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a user database. 支援物資データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a support goods database. 履歴データベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a history database. 定型メッセージデータベースの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a fixed form message database. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その3)である。It is explanatory drawing (the 3) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その4)である。It is explanatory drawing (the 4) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その5)である。It is explanatory drawing (the 5) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その6)である。It is explanatory drawing (the 6) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その7)である。It is explanatory drawing (the 7) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その8)である。It is explanatory drawing (the 8) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その9)である。It is explanatory drawing (the 9) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その10)である。It is explanatory drawing (the 10) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その11)である。It is explanatory drawing (the 11) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その12)である。It is explanatory drawing (the 12) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その13)である。It is explanatory drawing (the 13) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その14)である。It is explanatory drawing (the 14) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その15)である。It is explanatory drawing (the 15) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その16)である。It is explanatory drawing (the 16) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その17)である。It is explanatory drawing (the 17) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その18)である。It is explanatory drawing (the 18) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その19)である。It is explanatory drawing (the 19) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その20)である。It is explanatory drawing (the 20) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その21)である。It is explanatory drawing (the 21) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その22)である。It is explanatory drawing (the 22) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その23)である。It is explanatory drawing (the 23) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その24)である。It is explanatory drawing (the 24) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるATMが表示する表示画面例を示す説明図(その25)である。It is explanatory drawing (the 25) which shows the example of a display screen which ATM displays in the disaster support system of embodiment concerning this invention. 地図情報が印刷された記録媒体の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the recording medium on which map information was printed. 物資申込票の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a material application form. 物資引換券の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a goods exchange ticket. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおける利用者の端末装置が表示する表示画面例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the example of a display screen which the user's terminal device displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおける利用者の端末装置が表示する表示画面例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the example of a display screen which a user's terminal device displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおける利用者の端末装置が表示する表示画面例を示す説明図(その3)である。It is explanatory drawing (the 3) which shows the example of a display screen which the user's terminal device displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおける利用者の端末装置が表示する表示画面例を示す説明図(その4)である。It is explanatory drawing (the 4) which shows the example of a display screen which the user's terminal device displays in the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the disaster assistance system of embodiment concerning this invention. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムが備えるATMの処理手順を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows the processing procedure of ATM with which the disaster support system of embodiment concerning this invention is provided. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムが備えるATMの処理手順を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows the processing procedure of ATM with which the disaster support system of embodiment concerning this invention is provided. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムが備えるATMの処理手順を示すフローチャート(その3)である。It is a flowchart (the 3) which shows the processing procedure of ATM with which the disaster support system of embodiment concerning this invention is provided. この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムが備えるATMの処理手順を示すフローチャート(その4)である。It is a flowchart (the 4) which shows the processing procedure of ATM with which the disaster support system of embodiment concerning this invention is provided.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる災害時支援システム、災害時支援方法および災害時支援プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a disaster support system, a disaster support method, and a disaster support program according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

(災害時支援システムのシステム構成)
まず、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムのシステム構成について説明する。図1は、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムのシステム構成を示す説明図である。
(System configuration of disaster support system)
First, a system configuration of a disaster support system according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing the system configuration of a disaster support system according to an embodiment of the present invention.

図1において、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100は、サーバ装置110と、ATM(Automatic teller machine)120と、を備えて構成されている。ATM120は、銀行などの金融機関が発行したカードの挿入を受け付けるカード挿入口121を備えており、カードが挿入された状態において所定の入力操作を受け付けた場合に、預貯金口座への現金の預け入れ、預貯金口座からの現金の引き出し、振込、振替、預貯金残高や取引明細の照会などの金融機関の現金出納サービスを提供する。   In FIG. 1, a disaster support system 100 according to an embodiment of the present invention includes a server device 110 and an ATM (Automatic Teller Machine) 120. The ATM 120 includes a card insertion slot 121 that accepts insertion of a card issued by a financial institution such as a bank. When a predetermined input operation is accepted in a state where the card is inserted, the deposit of cash into the deposit and savings account, Provides cash accounting services for financial institutions, such as withdrawals, transfers, transfers, deposits and savings balances and transaction details from bank accounts.

この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100において、ATM120は、預貯金口座への現金の預け入れ、預貯金口座からの現金の引き出し、振込、振替、預貯金残高や取引明細の照会などの金融機関の現金出納サービスを提供する、いわゆる、現金自動預け払い機と称される機器に加えて、現金自動支払い機あるいはCD(Cash dispenser)などと称され、現金の引き出しと残高照会のみを扱う機器を含んでいてもよい。   In the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the ATM 120 is used by a financial institution for depositing cash into a deposit / savings account, withdrawing cash from the deposit / savings account, transfer, transfer, deposit / savings balance, and inquiry of transaction details. In addition to the so-called automatic teller machine that provides cash accounting services, it also includes automatic cash dispensers or CD (Cash dispenser) devices that handle only cash withdrawals and balance inquiries. You may go out.

カードは、たとえば、銀行などの金融機関が預貯金口座の開設者(利用者)に発行するキャッシュカードによって実現することができる。キャッシュカードなどのカードは、たとえば、幅85.60mm、高さ53.98mm、厚さ0.76mmサイズ(いわゆるISO(ISO/IEC 7810)やJIS(JIS−X6301)によって規定されている一般的なカードサイズ)のプラスチック製の板形状をなしている。   The card can be realized by, for example, a cash card issued by a financial institution such as a bank to an opener (user) of a deposit and saving account. A card such as a cash card has a width of 85.60 mm, a height of 53.98 mm, and a thickness of 0.76 mm (so-called ISO (ISO / IEC 7810) or JIS (JIS-X6301)). (Card size) plastic plate shape.

カードは、たとえば、預貯金口座の口座番号や当該口座番号によって識別される利用者の氏名の文字が記録されている。口座番号は、金融機関において開設した預貯金口座を識別可能な情報であって、預貯金口座ごとに固有の情報によって実現することができる。口座番号や利用者の氏名は、エンボス加工による刻印や印字によって設けられている。   On the card, for example, an account number of a savings account and a character of a user name identified by the account number are recorded. The account number is information that can identify a deposit and saving account opened in a financial institution, and can be realized by information unique to each deposit and saving account. The account number and the name of the user are provided by stamping or printing by embossing.

カードは、たとえば、プラスチック製の板形状をなす基体にICチップを搭載したICチップ内蔵カードによって実現することができる。あるいは、カードは、基体に磁気製の帯を設けた磁気ストライプカードによって実現されるものであってもよい。口座番号は、利用者(預貯金者)の預貯金口座を識別するために各預貯金口座に対して割り当てられる固有の番号であって、各預貯金口座固有の口座番号(3桁の数字)や銀行を識別するために銀行ごとの銀行番号(3桁の数字)などを含んでいる。   The card can be realized, for example, by an IC chip built-in card in which an IC chip is mounted on a plastic base. Alternatively, the card may be realized by a magnetic stripe card in which a magnetic band is provided on a base. The account number is a unique number assigned to each savings account to identify the savings account of the user (deposits), and identifies the account number (three digits) unique to each savings account In order to do so, the bank number (three-digit number) for each bank is included.

サーバ装置110とATM120とは、それぞれ、都市銀行などの金融機関どうしの提携ネットワークなどのネットワーク101に接続されている。金融機関どうしの提携ネットワークは、各金融機関のATM(CDやATM)120どうしを相互に接続することによって構成されるネットワーク101であって、たとえば、BANCS(BANks Cash Service)、MICS(Multi Integrated Cash Service)、ACS(All Japan Card Service)、LONGSなどが存在する。災害時支援システム100において、各ATM120は、それぞれ、サーバ装置110との間で通信可能とされている。   The server device 110 and the ATM 120 are connected to a network 101 such as a partner network between financial institutions such as city banks. A partner network between financial institutions is a network 101 configured by interconnecting ATMs (CDs and ATMs) 120 of each financial institution, for example, a BANCS (BANKs Cash Service), MICS (Multi Integrated Cash). (Service), ACS (All Japan Card Service), LONGS, and the like. In the disaster support system 100, each ATM 120 can communicate with the server device 110.

災害時支援システム100は、利用者の端末装置130を備えていてもよい。利用者の端末装置130は、インターネットなどのネットワーク101を介してサーバ装置110に接続されており、金融機関がインターネット上に開設した所定のサイトにアクセスすることができる。サーバ装置110や利用者の端末装置130は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置によって実現することができる。   The disaster support system 100 may include a user terminal device 130. The user terminal device 130 is connected to the server device 110 via the network 101 such as the Internet, and can access a predetermined site established on the Internet by a financial institution. The server device 110 and the user terminal device 130 can be realized by a computer device such as a personal computer.

利用者の端末装置130は、たとえば、後述する災害時伝言サービスの利用に際して用いる、発信先の利用者を特定する情報などを設定する場合に用いることができる。また、利用者の端末装置130は、たとえば、災害時伝言サービスの利用に際して、発信先の利用者への伝言を入力したり、自身宛の伝言を確認したりする場合に用いることができる。また、利用者の端末装置130は、たとえば、後述する帰宅支援サービスの利用に際して用いる、自宅の場所、勤務先の場所あるいは通学先の場所などを設定する場合に用いることができる。   The user's terminal device 130 can be used, for example, when setting information for specifying a destination user, which is used when using a disaster message service described later. In addition, the user terminal device 130 can be used, for example, when inputting a message to a destination user or confirming a message addressed to the user when using a disaster message service. In addition, the user terminal device 130 can be used, for example, when setting a home location, a work location, a school location, or the like, which is used when using a return support service described later.

(コンピュータ装置のハードウエア構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100を構成するサーバ装置110を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成について説明する。図2−1は、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100を構成するサーバ装置110を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示す説明図である。
(Hardware configuration of computer device)
Next, a hardware configuration of a computer device that realizes the server device 110 that constitutes the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2-1 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of a computer device that implements the server device 110 that constitutes the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図2−1において、コンピュータ装置は、CPU211と、ROM212と、RAM213と、HDD(ハードディスクドライブ)214と、HD(ハードディスク)215と、ネットワークI/F(インターフェイス)216と、を備えている。また、コンピュータ装置が備える各部211〜216は、バス210によってそれぞれ接続されている。   2A, the computer apparatus includes a CPU 211, a ROM 212, a RAM 213, an HDD (hard disk drive) 214, an HD (hard disk) 215, and a network I / F (interface) 216. In addition, the units 211 to 216 included in the computer device are connected by a bus 210.

CPU211は、コンピュータ装置全体の制御をつかさどる。ROM212は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM213は、CPU211のワークエリアとして使用される。HDD214は、CPU211の制御にしたがってHD215に対するデータのリード/ライトを制御する。HD215は、HDD214の制御で書き込まれたデータを記憶する。   The CPU 211 controls the entire computer device. The ROM 212 stores programs such as a boot program. The RAM 213 is used as a work area for the CPU 211. The HDD 214 controls reading / writing of data with respect to the HD 215 according to the control of the CPU 211. The HD 215 stores data written under the control of the HDD 214.

ネットワークI/F216は、ネットワーク101を介してATM120に接続されている。また、ネットワークI/F216は、ネットワーク101を介して利用者の端末装置130に接続されている。ネットワークI/F216は、ネットワーク101と内部とのインターフェイスをつかさどり、コンピュータ装置におけるデータの入出力を制御する。   The network I / F 216 is connected to the ATM 120 via the network 101. The network I / F 216 is connected to the user terminal device 130 via the network 101. The network I / F 216 controls an interface between the network 101 and the inside, and controls data input / output in the computer apparatus.

(ATM120のハードウエア構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100を構成するATM120のハードウエア構成について説明する。図2−2は、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100を構成するATM120のハードウエア構成を示す説明図である。
(ATM120 hardware configuration)
Next, a hardware configuration of the ATM 120 constituting the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2-2 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of the ATM 120 constituting the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図2−2において、ATM120は、CPU221と、ROM222と、RAM223と、ディスプレイ224と、タッチパネル225と、ネットワークI/F226と、プリンタ227と、カードリーダライタ228と、を備えている。ATM120が備える各部は、バス220によってそれぞれ接続されている。また、ATM120は、各種のデータを記憶するHDや当該HDに対するデータのリード/ライトを制御するHDDなどを備えていてもよい。   2-2, the ATM 120 includes a CPU 221, a ROM 222, a RAM 223, a display 224, a touch panel 225, a network I / F 226, a printer 227, and a card reader / writer 228. Each unit included in the ATM 120 is connected by a bus 220. Further, the ATM 120 may include an HD that stores various data, an HDD that controls reading / writing of data with respect to the HD, and the like.

CPU221は、ATM120全体の制御をつかさどり、RAM223をワークエリアとしながらROM222に記憶された各種プログラムを実行する。ディスプレイ224は、たとえば、表示画面(図4−1〜図4−25を参照)を表示する。ディスプレイ224は、具体的には、たとえばTFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなど、公知の各種のディスプレイによって実現することができる。   The CPU 221 controls the entire ATM 120 and executes various programs stored in the ROM 222 while using the RAM 223 as a work area. The display 224 displays, for example, a display screen (see FIGS. 4-1 to 4-25). Specifically, the display 224 can be realized by various known displays such as a TFT liquid crystal display, a plasma display, and an organic EL display.

タッチパネル225は、ディスプレイ224に積層されており、操作された位置に応じた座標信号を出力する。CPU221は、たとえば、ディスプレイ224における表示内容とタッチパネル225において操作された座標位置とに基づいて、表示内容を切り替える。具体的には、たとえばディスプレイ224に「初期画面」を表示している状態で、タッチパネル225における「災害時支援」キーの位置に対する押圧操作があった場合に、災害時支援をおこなうための「災害時支援画面」を表示する。ATM120は、タッチパネル225に加えて、数値を入力するテンキーを備えていてもよい。また、タッチパネル225に代えてあるいは加えて、キーボードを備えていてもよい。   The touch panel 225 is stacked on the display 224 and outputs a coordinate signal corresponding to the operated position. For example, the CPU 221 switches the display content based on the display content on the display 224 and the coordinate position operated on the touch panel 225. Specifically, for example, when the “initial screen” is displayed on the display 224 and a pressing operation is performed on the position of the “disaster support” key on the touch panel 225, the “disaster” "Time support screen" is displayed. In addition to the touch panel 225, the ATM 120 may include a numeric keypad for inputting numerical values. Further, instead of or in addition to the touch panel 225, a keyboard may be provided.

ネットワークI/F226は、ネットワーク101を介して、サーバ装置110を実現するコンピュータ装置との間での通信をおこなう。ネットワークI/F226は、サーバ装置110を実現するコンピュータ装置との間で通信をおこなうことによって、たとえば、伝言情報などの各種の情報をサーバ装置110に送信する。   The network I / F 226 performs communication with a computer device that implements the server device 110 via the network 101. The network I / F 226 transmits various information such as message information to the server device 110 by communicating with a computer device that implements the server device 110.

プリンタ227は、タッチパネル225に対する入力操作に応じてATM120がおこなった各種の現金出納サービスの結果を記録媒体に印刷出力する。具体的には、プリンタ227は、たとえば、タッチパネル225に対して預貯金口座から現金を引き出す入力操作がおこなわれた場合に、預貯金残高や取引明細などを印刷し、印刷された記録媒体を所定の排出口から排出する。記録媒体は、所定幅の長尺状のロール紙を用いることができる。このようなロール紙を用いる場合、プリンタ227はロール紙を所定の位置で切断するためのカッタ機構を備えている。プリンタ227は、たとえばレーザプリンタ、インクジェットプリンタ、インクリボンプリンタなど、公知の各種の印刷方法によって印刷をおこなうプリンタによって実現することができる。   The printer 227 prints out the results of various cash accounting services performed by the ATM 120 in response to an input operation on the touch panel 225 on a recording medium. Specifically, for example, when an input operation for withdrawing cash from a savings account is performed on the touch panel 225, the printer 227 prints the savings balance, transaction details, and the like, and the printed recording medium is discharged to a predetermined amount. Drain from the exit. As the recording medium, a long roll paper having a predetermined width can be used. When such roll paper is used, the printer 227 includes a cutter mechanism for cutting the roll paper at a predetermined position. The printer 227 can be realized by a printer that performs printing by various known printing methods such as a laser printer, an inkjet printer, and an ink ribbon printer.

カードリーダライタ228は、カードが備える記憶媒体に記憶されたカード情報を読み取り、読み取った情報を含む信号をCPU221に出力する。カード情報は、たとえば、カードの識別情報、当該カードの所有者(利用者)の口座番号、暗証番号、預貯金口座を開設した支店名などの情報を含んでいる。   The card reader / writer 228 reads card information stored in a storage medium included in the card and outputs a signal including the read information to the CPU 221. The card information includes, for example, information such as card identification information, an account number of the owner (user) of the card, a personal identification number, and a branch name where the deposit and saving account is opened.

たとえば、この発明にかかる実施の形態のカードを、プラスチック製の板形状をなす基体にICチップを搭載したICチップ内蔵カードによって実現する場合、カードリーダライタ228は、たとえば、カードが記憶媒体として備えるICチップに接続される接続端子を備え、当該接続端子を介してICチップに記憶されたカード情報を読み取る。カードリーダライタ228が非接触式ICカードタイプのカードを読み取り対象とする場合は、さらに、カードと通信をおこなう通信部を備えていてもよい。   For example, when the card according to the embodiment of the present invention is realized by an IC chip built-in card in which an IC chip is mounted on a plastic base plate, the card reader / writer 228 includes, for example, the card as a storage medium. A connection terminal connected to the IC chip is provided, and card information stored in the IC chip is read through the connection terminal. When the card reader / writer 228 sets a non-contact type IC card type card as a reading target, the card reader / writer 228 may further include a communication unit that communicates with the card.

あるいは、たとえば、この発明にかかる実施の形態のカードを、基体に磁気製の帯を設けた磁気ストライプカードによって実現する場合、カードリーダライタ228は、たとえば、カードが記憶媒体として備える磁気帯に記憶されたカード情報を読み取る磁気ヘッドを備え、当該磁気ヘッドの読取位置を磁気タイプのカードが通過する際に、カードの磁気帯に記憶されたカード情報を読み取る。ATM120は、カードリーダライタ228に代えて、カード情報の読み取りのみをおこなうカードリーダを備えていてもよい。   Alternatively, for example, when the card according to the embodiment of the present invention is realized by a magnetic stripe card in which a magnetic band is provided on a base, the card reader / writer 228 stores, for example, in a magnetic band included in the card as a storage medium. A magnetic head for reading the card information, and when the magnetic type card passes through the reading position of the magnetic head, the card information stored in the magnetic band of the card is read. The ATM 120 may include a card reader that only reads card information, instead of the card reader / writer 228.

(コンピュータ装置のハードウエア構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100を構成する利用者の端末装置130を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成について説明する。図2−3は、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100を構成する利用者の端末装置130を実現するコンピュータ装置のハードウエア構成を示す説明図である。
(Hardware configuration of computer device)
Next, a hardware configuration of a computer device that realizes the terminal device 130 of the user configuring the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2-3 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of a computer device that realizes the user terminal device 130 that constitutes the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図2−3において、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100を構成する利用者の端末装置130を実現するコンピュータ装置は、CPU231と、ROM232と、RAM233と、HDD234と、HD235と、ディスプレイ236と、操作部237と、ネットワークI/F238と、を備えている。また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100を構成する利用者の端末装置130を実現するコンピュータ装置231〜238は、バス230によってそれぞれ接続されている。   In FIG. 2-3, the computer apparatus which implement | achieves the user's terminal device 130 which comprises the disaster assistance system 100 of embodiment concerning this invention is CPU231, ROM232, RAM233, HDD234, HD235, A display 236, an operation unit 237, and a network I / F 238 are provided. The computer devices 231 to 238 for realizing the user terminal device 130 constituting the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention are connected to each other by a bus 230.

CPU231は、利用者の端末装置130を実現するコンピュータ装置全体の制御をつかさどる。ROM232は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM233は、CPU231のワークエリアとして使用される。HDD234は、CPU231の制御にしたがってHD235に対するデータのリード/ライトを制御する。HD235は、HDD234の制御で書き込まれたデータを記憶する。   The CPU 231 controls the entire computer device that implements the user terminal device 130. The ROM 232 stores programs such as a boot program. The RAM 233 is used as a work area for the CPU 231. The HDD 234 controls reading / writing of data with respect to the HD 235 according to the control of the CPU 231. The HD 235 stores data written under the control of the HDD 234.

ディスプレイ236は、たとえば、液晶パネルを備えた表示装置によって実現することができる。ディスプレイ236を実現する液晶パネルは、任意の文字列、数字、記号などを表示することができる。ディスプレイ236は、たとえば、利用者の端末装置130を実現するコンピュータ装置に対して、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100を運用する金融機関がインターネット上に開設した所定のサイトにアクセスする入力操作がおこなわれた場合に、該当するWEBページなどを表示する。   The display 236 can be realized by a display device including a liquid crystal panel, for example. The liquid crystal panel that realizes the display 236 can display an arbitrary character string, number, symbol, and the like. The display 236 accesses, for example, a predetermined site established on the Internet by a financial institution that operates the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention for a computer device that implements the terminal device 130 of the user. When an input operation is performed, a corresponding WEB page or the like is displayed.

操作部237は、たとえば、タッチパネル、キーボード、テンキーなどによって実現することができ、利用者による各種の入力操作を受け付ける。また、操作部237は、たとえば、マウスによって実現してもよい。タッチパネル、キーボード、テンキー、マウスなどによって実現される操作部237は、当該操作部237に対する入力操作に応じた信号を出力する。   The operation unit 237 can be realized by, for example, a touch panel, a keyboard, a numeric keypad, and the like, and accepts various input operations by a user. The operation unit 237 may be realized by a mouse, for example. The operation unit 237 realized by a touch panel, a keyboard, a numeric keypad, a mouse, or the like outputs a signal corresponding to an input operation on the operation unit 237.

ネットワークI/F238は、インターネットなどのネットワーク101に接続され、当該ネットワーク101を介して、サーバ装置110などの外部装置に接続される。そして、ネットワークI/F238は、ネットワーク101と利用者の端末装置130を実現するコンピュータ装置の内部とのインターフェイスをつかさどり、利用者の端末装置130を実現するコンピュータ装置と外部装置との間におけるデータの入出力を制御する。   The network I / F 238 is connected to a network 101 such as the Internet, and is connected to an external device such as the server device 110 via the network 101. The network I / F 238 controls the interface between the network 101 and the inside of the computer device that realizes the user terminal device 130, and transmits data between the computer device that realizes the user terminal device 130 and the external device. Control input and output.

(利用者データベースの一例)
つぎに、利用者データベースの一例について説明する。図3−1は、利用者データベースの一例を示す説明図である。図3−1において、利用者データベース310は、サーバ装置110を実現するコンピュータ装置が備えるHD215などの記憶媒体に設けられている。利用者データベース310は、利用者の口座番号ごとに当該口座番号によって識別される利用者の氏名を含む当該利用者に関する利用者情報を関連付けて記憶する。
(Example of user database)
Next, an example of a user database will be described. FIG. 3A is an explanatory diagram of an example of a user database. 3A, the user database 310 is provided in a storage medium such as the HD 215 included in the computer device that implements the server device 110. The user database 310 stores user information related to the user including the name of the user identified by the account number for each user account number.

利用者データベース310は、たとえば、口座番号ごとに、当該口座番号によって識別される預金口座を開設した利用者の氏名や連絡先を示す情報、および、伝言情報などを関連付けて記憶する。連絡先は、たとえば、口座番号によって識別される預金口座を開設した利用者の住所、電話番号、電子メールアドレスなどを示す情報を含んでいる。これにより、利用者の口座番号がわからない場合に、利用者の氏名や連絡先を示す情報に基づいて一の利用者を特定することができる。   For example, for each account number, the user database 310 stores information indicating the name and contact information of the user who opened the deposit account identified by the account number, message information, and the like in association with each other. The contact information includes, for example, information indicating the address, telephone number, e-mail address, etc. of the user who opened the deposit account identified by the account number. Thereby, when the account number of the user is not known, one user can be specified based on the information indicating the name and contact information of the user.

伝言情報は、たとえば、口座番号によって識別される預貯金口座を開設した利用者から発信した伝言の発信先の利用者(以下、適宜「伝言発信先の利用者」という)を特定可能な情報、あるいは、当該利用者に対して発信された伝言の発信元の利用者(以下、適宜「伝言発信元の利用者」という)を特定可能な情報を含んでいる。また、伝言情報は、たとえば、伝言発信先の利用者あるいは伝言発信元の利用者が残した伝言を示す情報を含んでいる。   The message information is, for example, information that can specify the user of the message sent from the user who opened the savings account identified by the account number (hereinafter referred to as “user of the message sending destination” as appropriate), or , Information that can identify a user of a message transmitted to the user (hereinafter referred to as “user of message transmission” as appropriate) is included. The message information includes, for example, information indicating a message left by the user of the message transmission destination or the user of the message transmission source.

伝言発信先の利用者あるいは伝言発信元の利用者が残した伝言を示す情報は、あらかじめ設定されたメッセージ(定型メッセージ)によって実現することができる。伝言情報に含まれる定型メッセージは、たとえば、後述する定型メッセージデータベース(図3−4を参照)が記憶する複数の定型メッセージの中から、伝言発信先の利用者あるいは伝言発信元の利用者によって指定された一の定型メッセージによって実現することができる。   Information indicating the message left by the message destination user or the message source user can be realized by a preset message (standard message). The fixed message included in the message information is designated by the message destination user or the message source user from among a plurality of fixed messages stored in a fixed message database (see FIG. 3-4) described later, for example. It can be realized by a single fixed message.

伝言発信先の利用者あるいは伝言発信元の利用者は、たとえば、ATM120の表示画面(図4−5を参照)に表示された「無事」キー、「負傷」キー、「自宅へ向かいます」キー、「避難所へ向かいます」キー、「会社(学校)で待機します」キーなどの、定型メッセージデータベースが記憶する複数の定型メッセージをそれぞれ示す操作キーの中のいずれか一つをタッチパネルを介して選択することによって、定型メッセージを指定することができる。   For example, the user of the message transmission destination or the user of the message transmission source can display the “safe” key, “injury” key, and “go home” key displayed on the ATM 120 display screen (see FIG. 4-5). , Via the touch panel, one of the operation keys indicating each of a plurality of fixed messages stored in the fixed message database, such as a “go to shelter” key and a “stand by company (school)” key. Select a message to specify a standard message.

伝言発信先の利用者あるいは伝言発信元の利用者が残した伝言を示す情報に定型メッセージを含む場合、利用者データベース310は、定型メッセージデータベースにおいて指定された定型メッセージに関連付けられたメッセージ番号を記憶する。あるいは、伝言発信先の利用者あるいは伝言発信元の利用者が残した伝言を示す情報に定型メッセージを含む場合、利用者データベース310は、指定された定型メッセージを示すテキスト情報を記憶していてもよい。   When the message indicating the message left by the message destination user or the message source user includes a standard message, the user database 310 stores a message number associated with the standard message specified in the standard message database. To do. Alternatively, when the message indicating the message left by the message destination user or the message source user includes a standard message, the user database 310 may store text information indicating the specified standard message. Good.

また、伝言発信先の利用者あるいは伝言発信元の利用者が残した伝言を示す情報は、伝言発信先の利用者あるいは伝言発信元の利用者が入力した任意のメッセージによって実現されるものであってもよい。任意のメッセージは、たとえば、ATM120が備えるディスプレイ224に文字キーを表示し、タッチパネルにおいて当該文字キー部分に対する入力操作がおこなわれた場合に入力することができる。   The information indicating the message left by the user of the message transmission destination or the user of the message transmission source is realized by an arbitrary message input by the user of the message transmission destination or the user of the message transmission source. May be. An arbitrary message can be input when, for example, a character key is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 and an input operation is performed on the character key portion on the touch panel.

また、伝言情報は、たとえば、各伝言を登録した日時を特定可能な情報を含んでいる。また、利用者データベース310は、たとえば、伝言発信先の利用者が伝言情報を確認した(既読)か否(未読)かを示す確認状況情報を記憶している。   The message information includes, for example, information that can specify the date and time when each message is registered. In addition, the user database 310 stores confirmation status information indicating, for example, whether the message destination user has confirmed the message information (read) or not (unread).

(支援物資データベースの一例)
つぎに、支援物資データベースの一例について説明する。図3−2は、支援物資データベースの一例を示す説明図である。図3−2において、支援物資データベース320は、サーバ装置110を実現するコンピュータ装置が備えるHDなどの記憶媒体に設けられている。支援物資データベース320は、ATM120が設置された店舗ごとに、当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する。
(Example of support supplies database)
Next, an example of the support goods database will be described. FIG. 3-2 is an explanatory diagram of an example of the support goods database. 3-2, the support material database 320 is provided in a storage medium such as an HD provided in the computer device that implements the server device 110. For each store where the ATM 120 is installed, the support material database 320 stores information related to the support materials that can be provided at the store in association with each other.

支援物資データベース320は、たとえば、ATM120が設置された店舗を識別可能な店舗識別情報ごとに、当該店舗識別情報によって識別される店舗名や当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する。店舗識別情報は、ATM120が設置された店舗ごとに固有の情報であって、たとえば、災害時支援システム100の運用者などによって任意に設定することができる。   For example, for each store identification information that can identify the store where the ATM 120 is installed, the support material database 320 stores the store name identified by the store identification information and information related to the support material that can be provided at the store in association with each other. . The store identification information is information unique to each store where the ATM 120 is installed, and can be arbitrarily set by an operator of the disaster support system 100, for example.

具体的には、支援物資データベース320は、たとえば、店舗識別情報ごとに、該当する店舗において備蓄されている物資の種類や備蓄数などを示す情報を関連付けて記憶している。物資の種類を示す情報は、具体的な商品名に限らず、たとえば「500mlペットボトル入り水」、「毛布」、「非常食」などのように、店舗に備蓄されている物資のおおよその分類を特定可能な情報であればよい。備蓄数は、たとえば、現時点において備蓄している物資の数量を示す。また、支援物資データベース320は、たとえば、今後引き渡す予定のある物資の数量を示す情報や、店舗識別情報によって識別される店舗の所在地や当該店舗の名称を示す情報などを関連付けて記憶していてもよい。   Specifically, for example, the support goods database 320 stores, for each store identification information, information indicating the type and number of stockpiled items stored in the corresponding store in association with each other. The information indicating the type of goods is not limited to a specific product name, but is an approximate classification of the goods stored in the store, such as “500ml plastic bottled water”, “blanket”, “emergency food”, etc. Any information can be used. The number of stockpiles indicates, for example, the quantity of supplies stockpiled at the present time. Further, the support goods database 320 may store, for example, information indicating the quantity of supplies scheduled to be delivered in the future, information indicating the location of the store identified by the store identification information, the name of the store, and the like in association with each other. Good.

(履歴データベースの一例)
つぎに、履歴データベースの一例について説明する。図3−3は、履歴データベースの一例を示す説明図である。図3−3において、履歴データベース330は、サーバ装置110を実現するコンピュータ装置が備えるHD215などの記憶媒体に設けられている。履歴データベース330は、口座番号ごとに、支援物資の申し込み履歴を関連付けて記憶する。履歴データベース330は、たとえば、口座番号ごとに、当該口座番号によって識別される預貯金口座を開設した利用者の氏名や連絡先を示す情報、および、物資の申し込み(申請)履歴に関する情報などを関連付けて記憶する。
(Example of history database)
Next, an example of the history database will be described. FIG. 3C is an explanatory diagram of an example of the history database. In FIG. 3C, the history database 330 is provided in a storage medium such as the HD 215 included in the computer device that implements the server device 110. The history database 330 stores a support material application history in association with each account number. For example, the history database 330 associates, for each account number, information indicating the name and contact information of the user who opened the savings account identified by the account number, information on the application (application) history of goods, and the like. Remember.

物資の申し込み履歴に関する情報は、たとえば、支援物資の引き渡しを申し込んだ(申請した)店舗や、支援物資の引き渡しをおこなう(受け取る)店舗を特定可能な情報を含んでいる。また、物資の申し込み履歴に関する情報は、たとえば、申し込まれた物資や引き渡し数量(引渡数量)、引渡日などを特定可能な情報を含んでいる。引渡日は、たとえば、店舗が任意に設定することができる。あるいは、引渡日は、たとえば、物資の申し込み操作をおこなった日から所定の範囲内の日付のうち、利用者が指定した任意の日付であってもよい。また、履歴データベース330は、申し込まれた物資の引き渡しが完了したか否かを示す情報を含んでいてもよい。   The information related to the application history of the supplies includes, for example, information that can identify the store that applied for (applied) the delivery of support supplies and the store that received (received) the support supplies. In addition, the information related to the application history of goods includes, for example, information that can specify the requested goods, delivery quantity (delivery quantity), delivery date, and the like. For example, the store can arbitrarily set the delivery date. Alternatively, the delivery date may be, for example, an arbitrary date designated by the user among dates within a predetermined range from the date when the material application operation is performed. Further, the history database 330 may include information indicating whether or not the delivery of the requested material has been completed.

支援物資データベース320においては、各預貯金口座の残高に応じた制限を示す情報を記憶していてもよい。具体的には、たとえば、残高が1000万円以上の預貯金口座の利用者は、1000万円未満の預貯金口座の利用者よりも、引渡可能な物資の数量が多くなるような制限を設定してもよい。   The support goods database 320 may store information indicating a restriction corresponding to the balance of each deposit and saving account. Specifically, for example, a user with a deposit and savings account with a balance of 10 million yen or more sets a limit that increases the quantity of goods that can be delivered compared to a user with a savings account with less than 10 million yen. Also good.

サーバ装置110は、上記の利用者データベース310、支援物資データベース320および履歴データベース330に加えて、口座情報データベース(図示を省略する)を備えている。口座情報データベースは、たとえば、口座番号ごとに、当該口座番号によって識別される預貯金口座の残高や入出金履歴などの情報を記憶する。また、口座情報データベースは、口座番号ごとに、当該口座番号によって識別される預貯金口座の開設者である利用者の家族構成や、当該家族に対して発行された特定のカードのカード番号を記憶していてもよい。   The server device 110 includes an account information database (not shown) in addition to the user database 310, the support material database 320, and the history database 330 described above. For example, for each account number, the account information database stores information such as the balance and deposit / withdrawal history of the deposit and saving account identified by the account number. In addition, the account information database stores, for each account number, the family structure of the user who is the opener of the savings account identified by the account number and the card number of a specific card issued to the family. It may be.

この発明にかかる実施の形態において、特定のカードは、通常のキャッシュカードのように金融機関の現金出納サービスを利用することはできず、災害時支援サービスの利用のみが可能とされる。特定のカードは、たとえば、口座番号によって識別される預貯金口座の開設者の子供に対して、「子供カード」などと称して発行することができる。子供カードなどの特定のカードは、たとえば、利用者から申請があった場合に、あらかじめ発行しておく。特定のカードは、当該特定のカードを識別可能な識別情報を含むカード情報を記憶する記憶媒体を備えている。特定のカードの利用方法については、説明を後述する。   In the embodiment according to the present invention, the specific card cannot use the cash accounting service of a financial institution like a normal cash card, and can only use the disaster support service. The specific card can be issued, for example, as a “child card” to the child of the depositor account opener identified by the account number. A specific card such as a child card is issued in advance when an application is made by a user. The specific card includes a storage medium that stores card information including identification information that can identify the specific card. The method for using a specific card will be described later.

(定型メッセージデータベースの一例)
つぎに、定型メッセージデータベースの一例について説明する。図3−4は、定型メッセージデータベースの一例を示す説明図である。図3−4において、定型メッセージデータベース340は、メッセージ番号ごとに、定型メッセージを関連付けて記憶する。
(An example of a fixed message database)
Next, an example of a fixed message database will be described. FIG. 3-4 is an explanatory diagram of an example of a fixed message database. 3-4, the fixed message database 340 stores a fixed message in association with each message number.

定型メッセージは、あらかじめ定められており、たとえば、「無事」や「負傷」などのように、伝言発信元の利用者の安否を示す情報によって実現することができる。また、定型メッセージは、たとえば、「自宅へ向かいます」、「避難所へ向かいます」、「会社(学校)で待機します」などのように、伝言発信元の利用者の所在を示す情報によって実現することができる。定型メッセージデータベース340が記憶する定型メッセージのうち、伝言発信元の利用者によって指定された定型メッセージは、利用者データベース310において、当該伝言発信元の利用者の口座番号に関連付けて伝言情報として記憶される。   The fixed message is determined in advance and can be realized by information indicating the safety of the user who sent the message, such as “safe” or “injured”, for example. In addition, the standard message is based on information indicating the location of the user who sent the message, such as “I will go to my home”, “I will go to the evacuation center”, “I will wait at the company (school)”, etc. Can be realized. Of the fixed messages stored in the fixed message database 340, the fixed message designated by the user of the message sender is stored as message information in the user database 310 in association with the account number of the user of the message sender. The

(ATM120の表示画面例)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100におけるATM120が表示する表示画面例について説明する。図4−1、図4−2、図4−3、図4−4、図4−5、図4−6、図4−7、図4−8、図4−9、図4−10、図4−11、図4−12、図4−13、図4−14、図4−15、図4−16、図4−17、図4−18、図4−19、図4−20、図4−21、図4−22、図4−23、図4−24および図4−25は、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100におけるATM120が表示する表示画面例を示す説明図である。
(Display screen example of ATM120)
Next, a display screen example displayed by the ATM 120 in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. 4-1, FIG.4-2, FIG.4-3, FIG.4-4, FIG.4-5, FIG.4-6, FIG.4-7, FIG.4-8, FIG.4-9, FIG.4-10, 4-11, 4-12, 4-13, 4-14, 4-15, 4-16, 4-17, 4-18, 4-19, 4-20, 4-21, FIG. 4-22, FIG. 4-23, FIG. 4-24, and FIG. 4-25 are explanations showing examples of display screens displayed by the ATM 120 in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention. FIG.

図4−1において、表示画面401は、災害が発生した場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される災害時支援サービス画面を示している。表示画面401は、「お引き出し」キー、「お預け入れ」キー、「残高照会」キーなど、通常時に提供される金融機関の現金出納サービスを指定する各キーに加えて、「災害時支援」キーを表示する。「災害時支援」キーは、災害が発生した場合に有効となる。「災害時支援」キーは、災害が発生した場合に操作可能となるキーであって、通常時は表示されない。あるいは、「災害時支援」キーは、通常時はその他の各キーよりも表示色を薄くし、通常時は操作することはできないように(グレーアウト)してもよい。   4A, a display screen 401 shows a disaster support service screen displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when a disaster occurs. A display screen 401 includes a “disaster” key, in addition to each key for designating a cash in / out service of a financial institution normally provided, such as a “withdraw” key, a “deposit” key, and a “balance inquiry” key. Is displayed. The “disaster support” key is effective when a disaster occurs. The “disaster support” key is a key that can be operated when a disaster occurs, and is not displayed during normal times. Alternatively, the “disaster support” key may be displayed in a lighter color than the other keys during normal operation, and may not be operated (grayed out) during normal operation.

「災害時支援」キーは、預貯金口座の開設時に金融機関から発行され、当該金融機関の現金出納サービスを利用する際に用いる通常のキャッシュカードなどのカードが挿入された状態においてのみ操作できるようにしてもよい。この場合、カードが挿入されていない状態で「災害時支援」キーが操作されると、ATM120が備えるディスプレイ224に、「カードを入れてください」などのメッセージを表示するようにしてもよい。   The “Disaster Support” key is issued by a financial institution when a deposit and savings account is opened, and can be operated only when a normal cash card or other card used to use the cash in / out service of the financial institution is inserted. May be. In this case, when the “disaster support” key is operated in a state where no card is inserted, a message such as “Please insert a card” may be displayed on the display 224 of the ATM 120.

図4−2において、表示画面402は、表示画面401において「災害時支援」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面402は、災害時伝言サービスを有効にする「災害時伝言サービス」キー、帰宅支援サービスを有効にする「帰宅支援サービス」キー、物資支援サービスを有効にする「物資支援サービス」キーを表示する。   In FIG. 4B, the display screen 402 is displayed on the display 224 included in the ATM 120 when the “disaster support” key is operated on the display screen 401. The display screen 402 displays a “disaster message service” key for enabling the disaster message service, a “return support service” key for enabling the return home support service, and a “material support service” key for enabling the material support service. To do.

図4−3において、表示画面403は、表示画面402において「災害時伝言サービス」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面403は、「カードを入れてください」などのメッセージを表示することによって、利用者にカードの挿入を促す。利用者は、表示画面403にしたがって、あるいは、表示画面403が表示される前までに、カード挿入口121からカードを挿入する。   In FIG. 4C, the display screen 403 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “disaster message service” key is operated on the display screen 402. The display screen 403 prompts the user to insert a card by displaying a message such as “Please insert a card”. The user inserts a card from the card insertion slot 121 according to the display screen 403 or before the display screen 403 is displayed.

図4−4において、表示画面404は、表示画面403においてカード挿入口121からカードが挿入された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面404は、預貯金口座の開設時に金融機関から発行され、当該金融機関の現金出納サービスを利用する際に用いる通常のキャッシュカードなどのカードが挿入された場合に表示される。表示画面404は、利用者が伝言を残す際に操作される「伝言を残す」キーと、利用者宛の伝言を確認する際に操作される「伝言を確認する」キーを表示する。   4-4, the display screen 404 is displayed on the display 224 included in the ATM 120 when a card is inserted from the card insertion slot 121 on the display screen 403. The display screen 404 is displayed when a card such as a normal cash card issued from a financial institution at the time of opening a savings account and used when using the cash accounting service of the financial institution is inserted. The display screen 404 displays a “leave message” key that is operated when the user leaves a message, and a “confirm message” key that is operated when the message addressed to the user is confirmed.

図4−5において、表示画面405は、表示画面404において「伝言を残す」キーが、操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面405は、伝言発信先の利用者への伝言の入力を促すメッセージと、伝言の内容を選択させるキーと、を表示する。表示画面405において、「無事」キー、「負傷」キー、「自宅へ向かいます」キー、「避難所へ向かいます」キー、「会社(学校)で待機します」キーのいずれかが操作された場合、あらかじめ定められた定型の伝言を登録することができる。   In FIG. 4-5, the display screen 405 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “leave message” key is operated on the display screen 404. The display screen 405 displays a message that prompts the user of the message transmission destination to input a message and a key for selecting the content of the message. On the display screen 405, any one of the "safe" key, the "injured" key, the "go home" key, the "go to shelter" key, or the "stand by at the company (school)" key has been operated. In this case, a predetermined fixed message can be registered.

また、表示画面405において「その他」キーが操作された場合、定型の伝言以外の伝言を登録することができる。図4−6においては、表示画面405において「その他」キーが操作された場合にATM120が備えるディスプレイ224に表示される表示画面406を示している。表示画面406においては、所定の文字数(たとえば100文字など)の範囲内で、任意のメッセージを入力することができる。   Further, when the “other” key is operated on the display screen 405, a message other than the standard message can be registered. FIG. 4-6 shows a display screen 406 displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “other” key is operated on the display screen 405. On display screen 406, an arbitrary message can be input within a predetermined number of characters (for example, 100 characters).

任意のメッセージは、たとえば、ATM120が備えるディスプレイ224に文字キーを表示し、タッチパネルにおいて当該文字キー部分に対する入力操作がおこなわれた場合に入力を受け付けることができる。表示画面406は、「決定」キーが操作された場合に、表示画面407に切り替わる。また、表示画面406は、「戻る」キーが操作された場合に、表示画面405へ切り替わる。   An arbitrary message can be received when, for example, a character key is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 and an input operation is performed on the character key portion on the touch panel. The display screen 406 is switched to the display screen 407 when the “OK” key is operated. Also, the display screen 406 is switched to the display screen 405 when the “return” key is operated.

図4−7において、表示画面407は、表示画面405において「無事」キー、「負傷」キー、「自宅へ向かいます」キー、「避難所へ向かいます」キー、「会社(学校)で待機します」キーのいずれかが操作された場合、あるいは、表示画面406において「決定」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面407は、表示画面405あるいは表示画面406において入力を受け付けた伝言と、伝言発信先の利用者の氏名と、を表示する。この発明にかかる実施の形態において、伝言発信先の利用者は、たとえば、災害時支援サービスを利用する前に、利用者に、利用者の端末装置130などを用いて金融機関のWEBサイトにアクセスさせて所定のWEBページを表示させ、当該WEBページの表示内容にしたがって入力操作をおこなわせることによって、あらかじめ指定することができる。   In FIG. 4-7, the display screen 407 is displayed on the display screen 405 with a “safe” key, an “injury” key, a “go home” key, a “go to shelter” key, and a “company (school)” standby. When one of the “mass” keys is operated, or when the “decision” key is operated on the display screen 406, it is displayed on the display 224 of the ATM 120. The display screen 407 displays the message received on the display screen 405 or the display screen 406 and the name of the user of the message transmission destination. In the embodiment according to the present invention, for example, the user of the message transmission destination accesses the WEB site of the financial institution using the user terminal device 130 or the like before using the disaster support service. Then, a predetermined WEB page can be displayed, and an input operation can be performed in accordance with the display content of the WEB page.

また、表示画面407は、「以下の伝言を登録します」などのように、表示画面407に表示されている伝言を伝言発信先の利用者に残すことを案内するメッセージや、当該伝言を当該伝言発信先の利用者に残すか否かを確認する「はい」キーおよび「いいえ」キーを表示する。ATM120は、表示画面407において「いいえ」キーが操作された場合、表示画面405や表示画面407において入力を受け付けた内容を所定のメモリから消去して、表示画面401を表示する。   In addition, the display screen 407 displays a message for guiding the message displayed on the display screen 407 to be left to the user of the message transmission destination, such as “Register the following message” or the message. A “Yes” key and a “No” key are displayed to confirm whether or not to leave the message to the user of the message transmission destination. When the “No” key is operated on the display screen 407, the ATM 120 deletes the contents received on the display screen 405 and the display screen 407 from a predetermined memory and displays the display screen 401.

図4−8において、表示画面408は、表示画面407において「はい」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面408は、利用者がすでに登録した伝言の一覧を表示する。利用者がすでに残した伝言の一覧は、該当する伝言を伝言発信先の利用者が確認した(既読)か未確認である(未読)かを示す「区分」、伝言発信先の利用者を示す「通知先」、および、伝言を登録した場所および当該伝言を登録した日時を示す「伝言登録場所 日時」の項目ごとに、伝言の内容を表示する。これにより、伝言発信先の利用者が、伝言発信元の利用者が登録した伝言を確認したか否かを、伝言発信元の利用者が確認することができる。   In FIG. 4-8, the display screen 408 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “Yes” key is operated on the display screen 407. The display screen 408 displays a list of messages already registered by the user. The list of messages already left by the user is “category” indicating whether the corresponding message has been confirmed by the message destination user (read) or unconfirmed (unread), and indicates the message destination user The contents of the message are displayed for each item of “notification destination”, “message registration location date and time” indicating the location where the message was registered and the date and time when the message was registered. Thereby, the user of the message transmission source can confirm whether or not the user of the message transmission destination has confirmed the message registered by the user of the message transmission source.

図4−9において、表示画面409は、表示画面404において「伝言を確認する」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面409は、「あなたへ新着メッセージがあります。」などのように新着の伝言の有無を案内するメッセージや、「表示しますか。」などのようにつぎの操作を促すメッセージを表示する。また、表示画面409は、「はい」キーや「いいえ」キーなどのようにつぎの操作を指定させるキーを表示する。   In FIG. 4-9, the display screen 409 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “confirm message” key is operated on the display screen 404. The display screen 409 displays a message for guiding the presence / absence of a new message such as “There is a new message to you” or a message prompting the next operation such as “Do you want to display it”. The display screen 409 displays a key for designating the next operation, such as a “Yes” key or a “No” key.

図4−10において、表示画面410は、表示画面409において「はい」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面410は、相手からの伝言を受け取った、伝言発信先の利用者が未確認の伝言を表示する。表示画面410は、伝言発信元の利用者の氏名、伝言の内容、当該伝言が登録された場所および日時を表示する。表示画面410は、伝言発信元の利用者が表示画面410に表示されている自身宛の伝言を確認したことを示す「確認」キーを表示する。   In FIG. 4-10, the display screen 410 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “Yes” key is operated on the display screen 409. Display screen 410 displays a message that has received a message from the other party and has not been confirmed by the user of the message transmission destination. Display screen 410 displays the name of the user who sent the message, the content of the message, the location where the message was registered, and the date and time. The display screen 410 displays a “confirm” key indicating that the user who sent the message has confirmed the message addressed to himself / herself displayed on the display screen 410.

図4−11において、表示画面411は、表示画面410において「確認」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面411は、「伝言を確認したことを登録者へ通知します。」などのように伝言を確認した旨を伝言発信先の利用者に通知することを案内するメッセージや、「伝言の一覧を表示しますか。」などのようにつぎの操作を促すメッセージを表示する。また、表示画面411は、「はい」キーや「いいえ」キーなどのようにつぎの操作を指定させるキーを表示する。   In FIG. 4-11, the display screen 411 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “confirm” key is operated on the display screen 410. The display screen 411 displays a message for notifying the message destination user that the message has been confirmed, such as “notify the registrant that the message has been confirmed” or “message list”. Display a message prompting you to do the next operation. Further, the display screen 411 displays keys for designating the next operation, such as a “Yes” key and a “No” key.

表示画面404において「伝言を確認する」キーが操作され、かつ、該当する利用者への新着メッセージがない場合は、たとえば、「新着メッセージはありません。」などのように新着の伝言の有無を案内するメッセージや、「伝言の一覧を表示しますか。」などのようにつぎの操作を促すメッセージを表示する。この場合、ATM120は、「伝言の一覧を表示しますか。」などのメッセージとともに、「はい」キーや「いいえ」キーなどのようにつぎの操作を指定させるキーを、当該ATM120が備えるディスプレイ224に表示する。   When the “confirm message” key is operated on the display screen 404 and there is no new message to the corresponding user, for example, the presence / absence of a new message such as “no new message” is guided. Or a message prompting the next operation, such as “Do you want to display a list of messages?”. In this case, the ATM 120 includes a message such as “Do you want to display a list of messages?” And a display 224 that the ATM 120 includes a key for designating the next operation such as a “Yes” key or a “No” key. To display.

図4−12において、表示画面412は、表示画面411において「はい」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面412は、利用者宛に登録された伝言の一覧を表示する。利用者宛に登録された伝言の一覧は、該当する伝言を伝言発信先の利用者(自分)が確認した(既読)か未確認である(未読)かを示す「区分」、伝言発信元の利用者を示す「登録者」、および、伝言が登録された場所および当該伝言を登録した日時を示す「伝言登録場所 日時」の項目ごとに、伝言の内容を表示する。   In FIG. 4-12, the display screen 412 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “Yes” key is operated on the display screen 411. The display screen 412 displays a list of messages registered for the user. The list of messages registered to the user includes the “classification” indicating whether the corresponding message is confirmed (read) by the user who sent the message (self) or unconfirmed (unread), and the message sender The contents of the message are displayed for each item of “registrant” indicating the user and “message registration location date and time” indicating the location where the message is registered and the date and time when the message was registered.

これにより、伝言を受け取った利用者は、いつ誰が伝言を登録したのか、登録された伝言を自身が確認したか否か、を確認することができる。表示画面412において、未読の伝言がある場合、当該伝言の位置を操作することによって、未読の伝言を確認できるようにしてもよい。この場合、表示画面412において操作された伝言に関する情報は、表示画面410のように表示することができる。   Thereby, the user who received the message can confirm when the message was registered and who confirmed the registered message. When there is an unread message on the display screen 412, the unread message may be confirmed by operating the position of the message. In this case, information related to the message operated on the display screen 412 can be displayed like the display screen 410.

また、上記の表示画面405は、表示画面402において「帰宅支援サービス」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。ATM120は、表示画面402における「帰宅支援サービス」キーの操作に応じて、「カードを入れてください」などのメッセージを含む表示画面403を表示し、カードの挿入があった場合に表示画面405を表示するようにしてもよい。   The display screen 405 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “return home support service” key is operated on the display screen 402. The ATM 120 displays a display screen 403 including a message such as “please insert a card” in response to an operation of the “return home support service” key on the display screen 402, and displays the display screen 405 when a card is inserted. You may make it display.

図4−13において、表示画面413は、表示画面402における「帰宅支援サービス」キーの操作に応じて表示された表示画面405において、「自宅へ向かいます」などの行き先を指定する入力操作を受け付けた場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面413は、自装置の設置地点から、あらかじめ自宅として登録されている目的地点までのルート上に存在するATM120が設置されている店舗に関する情報を表示する。表示画面413は、上記ルート上に存在するATM120が設置されている店舗のうち、設置場所が自装置に近い所定数の店舗に関する情報を表示する。   In FIG. 4-13, the display screen 413 accepts an input operation for designating a destination such as “I am going home” on the display screen 405 displayed in response to the operation of the “return home support service” key on the display screen 402. In the case where the ATM 120 is displayed on the display 224. The display screen 413 displays information related to the store where the ATM 120 existing on the route from the installation point of the own device to the destination point registered in advance as a home is installed. The display screen 413 displays information on a predetermined number of stores whose installation locations are close to the own device among the stores where the ATM 120 existing on the route is installed.

具体的には、店舗に関する情報として、たとえば、「荏原支店」、「自由が丘支店」などの店舗名、各店舗まで歩いた場合のおおよその所要時間などを表示する。また、具体的には、店舗に関する情報として、たとえば、表示画面413に表示された店舗において物資の支援をおこなっているか否かを示す情報を表示してもよい。   Specifically, for example, store information such as “Kashihara branch” and “Jiyugaoka branch”, approximate time required when walking to each store, and the like are displayed as information related to the store. Specifically, as information about the store, for example, information indicating whether or not supplies are supported in the store displayed on the display screen 413 may be displayed.

図4−14において、表示画面414は、表示画面413において、一の店舗を指定する入力操作(この実施の形態においては、表示画面413における「荏原支店」キーを指定する入力操作)を受け付けた場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面414は、指定された店舗へのルートに関する誘導情報を表示する。誘導情報は、たとえば、現在地点から指定された店舗へのルートを含む地図情報によって実現することができる。また、表示画面414は、表示画面414の表示内容(図4−14においては地図)を印刷して出力するか否かの利用者の意思を確認する「地図を印刷しますか?」などのメッセージや「印刷する」キーおよび「印刷しない」キーなどを表示する。   4-14, the display screen 414 has received an input operation for designating one store on the display screen 413 (in this embodiment, an input operation for designating the “Kashihara branch” key on the display screen 413). In this case, it is displayed on the display 224 provided in the ATM 120. The display screen 414 displays guidance information regarding the route to the designated store. The guidance information can be realized by, for example, map information including a route from the current location to a designated store. In addition, the display screen 414 confirms the user's intention whether to print and output the display contents of the display screen 414 (the map in FIG. 4-14), such as “Do you want to print the map?” Displays a message, a “print” key, a “do not print” key, and the like.

ATM120は、表示画面414において「印刷する」キーが操作された場合に、プリンタにおいて印刷をおこない、地図情報が印刷された記録媒体を発行する(図5−1を参照)。これにより、利用者は、発行された地図を参照しながら、自身が指定した「荏原支店」へ移動することができる。また、利用者は、「荏原支店」など、つぎのATM120が設置された店舗に到着するごとに、同様の帰宅支援サービスの提供を受けることによって、自宅などの目的地点まで移動することができる。   When the “print” key is operated on the display screen 414, the ATM 120 performs printing in the printer and issues a recording medium on which the map information is printed (see FIG. 5A). Thereby, the user can move to the “Hagiwara branch” designated by the user while referring to the issued map. Further, every time the user arrives at a store where the next ATM 120 is installed, such as “Ebara Branch”, the user can move to a destination such as home by receiving the same return support service.

この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100においては、表示画面402における「帰宅支援サービス」が操作された場合に、図4−15に示した表示画面415を表示してもよい。表示画面415は、「自宅までの地図を印刷する」キーや、「近くの○○を探す」キーなど、利用者に当該利用者の目的地点を選択させる情報を表示する。表示画面415においては、「近くの○○を探す」キーとともに、「避難場所」、「公衆トイレ」、「病院」などのように探す場所の候補を表示する。この場合、ATM120は、表示画面415において「自宅までの地図を印刷する」キー、あるいは、探す場所の候補の中の1つが指定されると、指定された目的地点までの地図を印刷するようにしてもよい。   In the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, when the “return home support service” on the display screen 402 is operated, the display screen 415 shown in FIG. 4-15 may be displayed. The display screen 415 displays information that allows the user to select a destination point of the user, such as a “print map to home” key and a “find nearby OO” key. On the display screen 415, candidates for a place to be searched such as “evacuation place”, “public toilet”, “hospital”, and the like are displayed together with a “find nearby XX” key. In this case, the ATM 120 prints a map up to a designated destination point when a “print map to home” key on the display screen 415 or one of candidates for a place to be searched is designated. May be.

図4−16において、表示画面416は、表示画面402において「物資支援サービス」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。ATM120は、表示画面402における「物資支援サービス」キーの操作に応じて、「カードを入れてください」などのメッセージを含む表示画面403を表示し、カードの挿入があった場合に表示画面416を表示するようにしてもよい。表示画面416は、「物資を申し込む」キーや「申込状況を確認する」キーを表示する。   In FIG. 4-16, the display screen 416 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “material support service” key is operated on the display screen 402. The ATM 120 displays a display screen 403 including a message such as “please insert a card” in response to the operation of the “material support service” key on the display screen 402, and displays the display screen 416 when a card is inserted. You may make it display. The display screen 416 displays a “apply material” key and a “confirm application status” key.

図4−17において、表示画面417は、表示画面416において「物資を申し込む」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面417は、申し込み可能な物資の種類や数量の上限を案内するメッセージや、物資を申し込むか否かを意思表示させる「はい」キーや「いいえ」キーを表示する。図4−18において、表示画面418は、表示画面417において「はい」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面418は、利用者が受け取り可能な物資についての情報を表示する。利用者は、表示画面418の内容を承諾した場合に、「つぎへ」キーを操作する。   In FIG. 4-17, the display screen 417 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “apply material” key is operated on the display screen 416. The display screen 417 displays a message for guiding the upper limit of the types and quantities of supplies that can be applied, and a “Yes” key and a “No” key for intentionally displaying whether or not to apply for supplies. 4-18, the display screen 418 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “Yes” key is operated on the display screen 417. The display screen 418 displays information about materials that can be received by the user. When the user accepts the content of the display screen 418, the user operates the “next” key.

図4−19において、表示画面419は、物資の受け取りが可能な場所(店舗)の一覧を表示する。表示画面419は、たとえば、現在利用者の入力操作を受け付けているATM120が設置された店舗から所定距離範囲内に存在する所定数の店舗を表示する。利用者は、表示画面419の内容にしたがって、表示画面419に表示された店舗の中から、受け取りを希望する店舗を指定する。   4-19, the display screen 419 displays a list of places (stores) where goods can be received. The display screen 419 displays, for example, a predetermined number of stores existing within a predetermined distance range from the store where the ATM 120 that is currently accepting the user's input operation is installed. The user designates a store desired to be received from the stores displayed on the display screen 419 according to the content of the display screen 419.

図4−20において、表示画面420は、表示画面419において受け取りを希望する店舗(たとえば「目黒支店」)が指定された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面420は、表示画面419において利用者が指定した店舗において受け取り可能な物資の数を案内するメッセージや、物資を申し込む場合の数量の指定をさせる各種のキーなどを表示する。   In FIG. 4-20, the display screen 420 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when a store desired to be received (for example, “Meguro branch”) is designated on the display screen 419. The display screen 420 displays a message for guiding the number of goods that can be received at the store designated by the user on the display screen 419, various keys for specifying the quantity when applying for the goods, and the like.

図4−21において、表示画面421は、表示画面419や表示画面420において指定された、物資の申し込み内容を表示する。また、表示画面421は、利用者の申し込み内容が表示画面421の内容でよいか確認する「はい」キーや「いいえ」キーなどを表示する。「いいえ」キーが操作された場合、たとえば表示画面417など、表示画面421以前の画面に戻る。   In FIG. 4-21, the display screen 421 displays the application details of the goods specified on the display screen 419 and the display screen 420. In addition, the display screen 421 displays a “Yes” key, a “No” key, or the like for confirming whether the user's application content may be the content of the display screen 421. When the “No” key is operated, for example, the screen before the display screen 421 such as the display screen 417 is returned.

図4−22において、表示画面422は、表示画面421における「はい」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面422は、申し込んだ物資の受け取りに際しての注意事項を案内するメッセージなどを表示する。ATM120は、表示画面422を表示している状態において、「つぎへ」キーが操作された場合、プリンタにより必要事項を記録媒体に印字した物資申込票を発行する(図5−2を参照)。   4-22, the display screen 422 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “Yes” key on the display screen 421 is operated. The display screen 422 displays a message or the like for guiding precautions when receiving the requested goods. When the “next” key is operated while the display screen 422 is displayed, the ATM 120 issues a material application form in which necessary items are printed on a recording medium by a printer (see FIG. 5-2).

災害時支援システム100の運用上、物資を申し込んだ利用者は、指定された受け取り日付に、当該利用者が指定した受け取り場所の店舗に行き、物資の申し込みに用いたカードをATM120に挿入する。図4−23において、表示画面423は、表示画面416において「申込状況を確認する」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。ATM120は、表示画面416において「申込状況を確認する」キーが操作された時点において挿入されているカードの記憶媒体に記憶されている口座番号を抽出し、当該口座番号に関連付けて記憶されている申し込み履歴に基づいて表示画面423を表示する。   In the operation of the disaster support system 100, the user who applied for the goods goes to the store at the receiving location specified by the user on the specified reception date, and inserts the card used for the application for the goods into the ATM 120. 4-23, the display screen 423 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “confirm application status” key is operated on the display screen 416. The ATM 120 extracts the account number stored in the storage medium of the card inserted at the time when the “confirm application status” key is operated on the display screen 416, and is stored in association with the account number. A display screen 423 is displayed based on the application history.

利用者は、すでに発行されている申込票に印刷されている「申込番号」を入力し、「確定」キーを操作する。ATM120は、「確定」キーが操作された場合、入力された申込番号に基づいてサーバ装置110に問い合わせをおこない、入力された申込番号に該当する申し込み履歴を取得する。そして、取得した申し込み履歴に基づいて、物資引換券(図5−3における符号530を参照)を発行する。問い合わせの結果、サーバ装置110において該当する申し込み履歴がない場合、ATM120は、物資引換券の発行ができないことを案内する表示画面(図示を省略する)を表示してもよい。   The user inputs the “application number” printed on the application form that has already been issued, and operates the “confirm” key. When the “confirm” key is operated, the ATM 120 makes an inquiry to the server apparatus 110 based on the input application number, and acquires an application history corresponding to the input application number. Then, based on the acquired application history, a goods voucher (see reference numeral 530 in FIG. 5-3) is issued. As a result of the inquiry, if there is no corresponding application history in the server device 110, the ATM 120 may display a display screen (not shown) for guiding that the exchange voucher cannot be issued.

店舗は、物資引換券を提示した利用者に対して、当該物資引換券と引き換えに該当する物資を引き渡す。これによって、利用者は、申し込んだ物資を、当該利用者が指定した店舗において受け取ることができる。なお、災害時支援システム100の運用に際して、店舗は、物資引換券とあわせて物資申込票の提示を求めるようにしてもよい。これによって、利用者が申し込んだ物資を、当該利用者に確実に引き渡すことができる。   The store delivers the corresponding goods in exchange for the goods exchange ticket to the user who presented the goods exchange ticket. Thereby, the user can receive the requested goods at the store designated by the user. When operating the disaster support system 100, the store may request the presentation of the material application form together with the material voucher. As a result, the material applied for by the user can be reliably delivered to the user.

この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100においては、預貯金口座を開設した利用者に、あらかじめ、子供カードなどの特定のカードを発行しておくことにより、特定のカードの利用者に対して上記の伝言サービスや帰宅支援サービスを提供することができる。特定のカードは、通常のキャッシュカードのように金融機関の現金出納サービスを利用することはできず、災害時支援サービスの利用のみが可能とされる。   In the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, a specific card such as a child card is issued in advance to a user who has opened a deposit and savings account. The above message service and return home support service can be provided. A specific card cannot use a cash accounting service of a financial institution like a normal cash card, and can only use a disaster support service.

特定のカードは、当該特定のカードを識別可能な識別情報を含むカード情報を記憶する記憶媒体を備えている。特定のカードが備える記憶媒体は、当該特定のカードの識別番号の他に、たとえば、特定のカードの元となるカードの名義人と当該特定のカードの所有者(たとえば、カードの名義人の子供など)との関係を示す情報を記憶する。   The specific card includes a storage medium that stores card information including identification information that can identify the specific card. In addition to the identification number of the specific card, the storage medium included in the specific card includes, for example, the card holder who is the source of the specific card and the owner of the specific card (for example, the child of the card holder) Etc.) is stored.

サーバ装置110において、特定のカードを識別可能な識別情報は、預貯金口座を開設した利用者の口座番号に関連付けて記憶されている。また、サーバ装置110において、特定のカードを識別可能な識別情報は、当該特定のカードの元となるカードの名義人と当該特定のカードの所有者(たとえば、カードの名義人の子供など)との関係を示す情報が関連付けられて記憶されていてもよい。   In the server apparatus 110, identification information that can identify a specific card is stored in association with the account number of the user who opened the deposit and saving account. Further, in the server device 110, the identification information that can identify a specific card includes the card holder who is the source of the specific card and the owner of the specific card (for example, a child of the card holder). Information indicating the relationship may be stored in association with each other.

図4−24において、表示画面424は、子供カードなどの特定のカードが挿入された状態で表示画面401における「災害時支援」キーが操作された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面424は、当該表示画面424を表示したATM120が設置された店舗から、預貯金口座を開設した利用者などがあらかじめ設定した自宅などの目的地点までのルート上または当該ルートの近傍に存在する別ATM120のうち、当該表示画面424を表示したATM120が設置された店舗にもっとも近い店舗までの誘導情報を表示する。また、ATM120は、子供カードなどの特定のカードが挿入された状態で表示画面401における「災害時支援」キーが操作された場合、プリンタ227により地図を印刷した記録媒体を発行する。   4-24, the display screen 424 is displayed on the display 224 provided in the ATM 120 when the “disaster support” key on the display screen 401 is operated in a state where a specific card such as a child card is inserted. . The display screen 424 is another route that exists on or near the route from the store where the ATM 120 displaying the display screen 424 is installed to a destination point such as a home set in advance by a user who has opened a savings account. The guidance information to the store nearest to the store where the ATM 120 displaying the display screen 424 is installed is displayed. In addition, when a “disaster support” key on the display screen 401 is operated in a state where a specific card such as a child card is inserted, the ATM 120 issues a recording medium on which a map is printed by the printer 227.

この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100において、ATM120は、子供カードなどの特定のカードが挿入された状態で表示画面401における「災害時支援」キーが操作された場合、サーバ装置110との通信をおこなうことにより、当該特定のカードの記憶媒体に記憶された識別情報に関連付けられた伝言情報の有無を確認するようにしてもよい。そして、この場合、該当する識別情報に関連付けられた伝言情報が存在する場合、当該伝言情報をサーバ装置110から取得し、取得した伝言情報に基づいた所定の表示画面(図4−25を参照)を、ATM120が備えるディスプレイに224に表示してもよい。   In the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the ATM 120 operates when the “disaster support” key on the display screen 401 is operated in a state where a specific card such as a child card is inserted. The presence or absence of message information associated with the identification information stored in the storage medium of the specific card may be confirmed by performing communication with. In this case, when there is message information associated with the corresponding identification information, the message information is acquired from the server device 110, and a predetermined display screen based on the acquired message information (see FIG. 4-25). May be displayed at 224 on a display provided in the ATM 120.

図4−25において、表示画面425は、子供カードなどの特定のカードが挿入された状態で表示画面401における「災害時支援」キーが操作され、かつ、該当する伝言情報が取得された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。表示画面425は、サーバ装置110において、子供カードなどの特定のカードの記憶媒体に記憶された識別情報に関連付けて記憶されている伝言情報を表示する。ATM120は、子供カードなどの特定のカードが挿入された状態では、表示画面403における「災害時支援」キー以外のキーを操作させることなく、利用者に対して該当する伝言情報を出力する。   In FIG. 4-25, the display screen 425 is displayed when the “disaster support” key on the display screen 401 is operated in a state where a specific card such as a child card is inserted and corresponding message information is acquired. Are displayed on the display 224 of the ATM 120. Display screen 425 displays message information stored in association with identification information stored in a storage medium of a specific card such as a child card in server device 110. When a specific card such as a child card is inserted, the ATM 120 outputs the corresponding message information to the user without operating any key other than the “disaster support” key on the display screen 403.

表示画面424や表示画面425は、表示画面403にしたがって、あるいは、表示画面403が表示される前までに、特定のカードが挿入された場合に、ATM120が備えるディスプレイ224に表示される。この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100において、ATM120は、特定のカードが挿入された場合、災害時支援サービスのみの利用を許可する。   The display screen 424 and the display screen 425 are displayed on the display 224 provided in the ATM 120 according to the display screen 403 or when a specific card is inserted before the display screen 403 is displayed. In the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the ATM 120 permits the use of only the disaster support service when a specific card is inserted.

図5−1は、地図情報が印刷された記録媒体の一例を示す説明図である。図5において、地図情報は、通常時における金融機関の現金出納サービスの利用に際して口座残高などが印刷される記録媒体に印刷される。地図情報が印刷された記録媒体510には、利用者が指定した別ATM120の所在地を示す住所情報が印刷されていてもよい。   FIG. 5A is an explanatory diagram of an example of a recording medium on which map information is printed. In FIG. 5, the map information is printed on a recording medium on which an account balance and the like are printed when using a cash accounting service of a financial institution during normal times. Address information indicating the location of another ATM 120 designated by the user may be printed on the recording medium 510 on which the map information is printed.

図5−2は、物資申込票の一例を示す説明図である。図5−2において、物資申込票520には、申し込みの内容を特定可能な識別情報(図5−2における「申込番号」)、申し込んだ物資を受け取る日付(図5−2における「受取日」)、申し込んだ物資を受け取る場所(図5−2における「受取場所」)、受け取る物資の数量(図5−2における「本数」)などが印刷されている。また、物資申込票には、申し込んだ物資の受け取りに際しての注意事項を案内するメッセージなどが印刷されている。申し込んだ物資を受け取る日付は、たとえば、各店舗における支援物資の備蓄数などに基づいて、ATM120あるいはサーバ装置110が決定することができる。あるいは、申し込んだ物資を受け取る日付は、利用者が指定できるようにしてもよい。   FIG. 5B is an explanatory diagram of an example of the material application form. 5-2, in the material application slip 520, identification information (“application number” in FIG. 5-2) that can identify the contents of the application, the date of receiving the requested material (“reception date” in FIG. 5-2) ), The place to receive the requested goods ("receiving place" in FIG. 5-2), the quantity of goods to be received ("number" in FIG. 5-2), and the like are printed. In addition, the material application form is printed with a message or the like for guiding precautions when receiving the requested material. The date of receiving the requested supplies can be determined by the ATM 120 or the server device 110 based on, for example, the number of stocks of support supplies at each store. Alternatively, the user may be able to specify the date for receiving the requested goods.

図5−3は、物資引換券の一例を示す説明図である。図5−3において、物資引換券は、申し込みの内容を特定可能な識別情報(図5−3における「申込番号」)、申し込んだ物資を受け取る日付(図5−3における「受取日」)、申し込んだ物資を受け取る場所(図5−3における「受取場所」)、受け取る物資の数量(図5−3における「本数」)などが印刷されている。また、物資引換券には、申し込んだ物資の受け取りに際しての注意事項を案内するメッセージなどが印刷されている。図5−3においては、物資引換券と物資とを引き換えるメッセージが印刷されているが、これに限るものではなく、たとえば、物資引換券および物資申込票と物資とを引き換えるような運用としてもよい。   FIG. 5C is an explanatory diagram of an example of the goods voucher. In FIG. 5-3, the goods voucher has identification information (“application number” in FIG. 5-3) that can identify the contents of the application, the date of receiving the applied goods (“receipt date” in FIG. 5-3), A place for receiving the requested goods (“receiving place” in FIG. 5-3), a quantity of the received goods (“number” in FIG. 5-3), and the like are printed. In addition, on the goods voucher, a message or the like for guiding precautions when receiving the requested goods is printed. In FIG. 5-3, a message for exchanging the goods voucher and the goods is printed. However, the present invention is not limited to this. For example, as an operation for exchanging the goods voucher and the goods application form and the goods. Also good.

(利用者の端末装置130の表示画面例)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100における利用者の端末装置130が表示する表示画面例について説明する。図6−1、図6−2、図6−3および図6−4は、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100における利用者の端末装置130が表示する表示画面例を示す説明図である。
(Example of display screen of user terminal device 130)
Next, an example of a display screen displayed by the user terminal device 130 in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. 6-1, FIG. 6-2, FIG. 6-3, and FIG. 6-4 are explanations showing examples of display screens displayed on the terminal device 130 of the user in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention. FIG.

図6−1において、表示画面610は、たとえば、利用者が、利用者の端末装置130に対して、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100を運用する金融機関がインターネット上に開設した所定のサイトにアクセスする入力操作をおこなった場合に、当該利用者の端末装置130が備えるディスプレイ236に表示される。表示画面610は、「振込・振替」、「口座情報照会」、「セキュリティ設定」、「外貨預金」など、通常時にインターネットを介して提供される金融機関のサービスに加えて、「災害時支援」キーを表示する。   6A, for example, the display screen 610 is opened on the Internet by the user who operates the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention on the terminal device 130 of the user. When an input operation for accessing the predetermined site is performed, the information is displayed on the display 236 provided in the terminal device 130 of the user. In addition to financial services provided via the Internet during normal times such as “transfer / transfer”, “account information inquiry”, “security setting”, “foreign currency deposit”, the display screen 610 displays “support in case of disaster” Display the key.

図6−2において、表示画面620は、表示画面610において「災害時支援」キーが操作された場合に、利用者の端末装置130が備えるディスプレイ236に表示される。表示画面620は、「伝言を残す」キー、「伝言を確認する」キー、「状況を確認する」キーを表示する。利用者の端末装置130は、表示画面620における「伝言を残す」キーが操作された場合、上記の表示画面405や表示画面406のような、伝言を入力する画面(図示を省略する)を表示する。   In FIG. 6B, the display screen 620 is displayed on the display 236 provided in the user terminal device 130 when the “disaster support” key is operated on the display screen 610. The display screen 620 displays a “leave message” key, a “confirm message” key, and a “confirm status” key. When the “leave message” key on the display screen 620 is operated, the user terminal device 130 displays a screen (not shown) for inputting a message, such as the display screen 405 and the display screen 406 described above. To do.

表示画面610において「災害時支援」キーが操作された場合、表示画面620の表示内容に加えて、災害時伝言サービスの利用に際しての発信先の利用者、自宅の場所、勤務先あるいは通学先の場所などを設定する画面を表示させるキー(図示を省略する)を含む表示画面(図示を省略する)を表示してもよい。これにより、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置によって実現される、利用者の端末装置130を介して、災害時伝言サービスの利用に際しての発信先の利用者、自宅の場所、勤務先あるいは通学先の場所などの各種の情報を設定することができる。そして、これによって、これらの各種の情報の設定をおこなうためにATMまで出向かなくてもよいので、災害時伝言サービスの利用者の負担を軽減することができる。   When the “disaster support” key is operated on the display screen 610, in addition to the display contents of the display screen 620, the destination user, the home location, the work place or the school destination when using the disaster message service are displayed. You may display the display screen (illustration omitted) including the key (illustration abbreviation) which displays the screen which sets a place etc. Thus, the user, the home location, the work location, the location of the school destination, etc., when using the disaster message service via the user terminal device 130 realized by a computer device such as a personal computer. Various information can be set. And since it is not necessary to go to ATM in order to set these various information by this, the burden on the user of the disaster message service can be reduced.

図6−3において、表示画面630は、表示画面620における「状況を確認する」キーが操作された場合に、利用者の端末装置130が備えるディスプレイ236に表示される。表示画面630は、安否などを確認したい利用者(以下「確認対象利用者」という)に関する情報を入力する入力欄を表示する。表示画面630は、確認対象利用者の預貯金口座がある支店名あるいは支店番号と、該当する預貯金口座の口座番号とを入力させる入力欄や、確認対象利用者の氏名および住所を入力させる入力欄などを表示する。支店名あるいは支店番号と該当する預貯金口座の口座番号、または、氏名および住所、のいずれかを入力することによって、所望する利用者の状況を確認することができる。   6C, the display screen 630 is displayed on the display 236 provided in the user terminal device 130 when the “confirm status” key on the display screen 620 is operated. The display screen 630 displays an input field for inputting information about a user who wants to confirm safety or the like (hereinafter referred to as “user to be confirmed”). The display screen 630 includes an input field for inputting the name or branch number of the branch where the saving target account of the user to be confirmed and the account number of the corresponding savings account, an input field for inputting the name and address of the confirmation target user, etc. Is displayed. By inputting either the branch name or branch number and the account number of the corresponding savings and saving account, or the name and address, the user's situation can be confirmed.

図6−4において、表示画面640は、表示画面630における入力欄に入力された情報に基づいて特定される確認対象利用者のATM120の利用状況を表示する。利用状況は、たとえば、確認対象利用者がATM120を利用した日時、当該ATM120が設置された店舗および当該店舗の所在地などを示す。これにより、ATM120までおもむかなくても、利用者の端末装置130を用いて、所望する確認対象利用者の安否などを確認することができる。   6-4, the display screen 640 displays the usage status of the ATM 120 of the confirmation target user specified based on the information input in the input field on the display screen 630. The usage status indicates, for example, the date and time when the user to be confirmed uses the ATM 120, the store where the ATM 120 is installed, the location of the store, and the like. Thereby, even if it does not go to ATM120, the user's terminal device 130 can be used to confirm the safety of the desired user to be confirmed.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、確認対象利用者から自身(利用者の端末装置130の利用者)宛に伝言がなされていない場合、すなわち、確認対象利用者が利用者の端末装置130の利用者を伝言発信先の利用者として登録していない場合にも、所望する確認対象利用者の状況を知ることができるので、所望する確認対象利用者の安否などを確認することができる。   Further, according to the disaster support system 100 of the embodiment of the present invention, when a message is not sent from the user to be confirmed to itself (the user of the user terminal device 130), that is, the use of the confirmation object Even when the user does not register the user of the user terminal device 130 as the message transmission destination user, it is possible to know the situation of the desired confirmation target user. Etc. can be confirmed.

(災害時支援システム100の機能的構成)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100の機能的構成について説明する。図7は、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100の機能的構成を示すブロック図である。
(Functional configuration of disaster support system 100)
Next, a functional configuration of the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図7において、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100におけるATM120の各機能は、カード情報取得部701と、口座番号抽出部702と、伝言内容入力部703と、要求生成部704と、要求送信部705と、伝言情報取得部706と、出力部707と、目的地入力部717と、ルート探索部718と、別ATM特定部719と、別ATM情報出力部720と、別ATM指定部721と、誘導情報生成部722と、ATM抽出部709と、物資情報取得部710と、物資情報出力部711と、物資指定部712と、申込票発行部713と、要求取得部714と、店舗判断部715と、引換券発行部716と、支援要求受付部708と、によって実現することができる。   7, each function of the ATM 120 in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention includes a card information acquisition unit 701, an account number extraction unit 702, a message content input unit 703, and a request generation unit 704. , Request transmission unit 705, message information acquisition unit 706, output unit 707, destination input unit 717, route search unit 718, separate ATM identification unit 719, separate ATM information output unit 720, and separate ATM designation Unit 721, guidance information generation unit 722, ATM extraction unit 709, material information acquisition unit 710, material information output unit 711, material designation unit 712, application form issue unit 713, request acquisition unit 714, This can be realized by the store determining unit 715, the voucher issuing unit 716, and the support request receiving unit 708.

ATM120の各機能を実現するカード情報取得部701、口座番号抽出部702、伝言内容入力部703、要求生成部704、要求送信部705、伝言情報取得部706、出力部707、支援要求受付部708、ATM抽出部709、物資情報取得部710、物資情報出力部711、物資指定部712、申込票発行部713、要求取得部714、店舗判断部715、引換券発行部716、目的地入力部717、ルート探索部718、別ATM特定部719、別ATM情報出力部720、別ATM指定部721および誘導情報生成部722は、ATM120が備える各部によって実現することができる。   Card information acquisition unit 701, account number extraction unit 702, message content input unit 703, request generation unit 704, request transmission unit 705, message information acquisition unit 706, output unit 707, support request reception unit 708 that realize each function of ATM 120. , ATM extraction unit 709, material information acquisition unit 710, material information output unit 711, material specification unit 712, application form issue unit 713, request acquisition unit 714, store determination unit 715, voucher issue unit 716, destination input unit 717 The route search unit 718, the separate ATM specifying unit 719, the separate ATM information output unit 720, the separate ATM designation unit 721, and the guidance information generation unit 722 can be realized by each unit included in the ATM 120.

カード情報取得部701は、カードが備える記憶媒体に記憶されているカード情報を読み取ることによって当該カード情報を取得する。具体的には、カード情報取得部701は、たとえば、ATM120のカード挿入口121からカードが挿入された場合など、カードがATM120の読み取り位置に位置付けられた場合に、当該カード情報を取得する。   The card information acquisition unit 701 acquires the card information by reading card information stored in a storage medium included in the card. Specifically, the card information acquisition unit 701 acquires the card information when the card is positioned at the reading position of the ATM 120, for example, when a card is inserted from the card insertion slot 121 of the ATM 120.

口座番号抽出部702は、カード取得部が取得したカード情報の中から口座番号を抽出する。この実施の形態においては、ATM120のカード挿入口121にカードを挿入した状態で「災害時支援」キーを操作し、所定の入力操作をおこなうことによって伝言情報を入力した利用者によって伝言発信元の利用者が実現される。この実施の形態においては、伝言情報の入力操作がおこなわれた時点においてカード挿入口121に挿入されていたカードのカード情報から抽出した口座番号によって、伝言発信元の利用者の口座番号が実現される。   The account number extraction unit 702 extracts an account number from the card information acquired by the card acquisition unit. In this embodiment, with the card inserted into the card insertion slot 121 of the ATM 120, the "disaster support" key is operated, and the user who has input the message information by performing a predetermined input operation performs the message sender. Users are realized. In this embodiment, the account number of the message sender user is realized by the account number extracted from the card information of the card inserted in the card insertion slot 121 at the time when the message information input operation is performed. The

伝言内容入力部703は、定型メッセージデータベース340にあらかじめ記憶された定型メッセージのうちの一の定型メッセージを含む伝言情報および伝言発信先の利用者を指定する利用者指定情報の入力を受け付ける。伝言内容入力部703は、たとえば、表示画面405を表示している状態で、「無事」キー、「負傷」キー、「自宅へ向かいます」キー、「避難所へ向かいます」キー、「会社(学校)で待機します」キーのいずれかを指定する入力操作を受け付けることによって、定型メッセージデータベース340にあらかじめ記憶された定型メッセージのうちの一の定型メッセージを含む伝言情報の入力を受け付ける。   The message content input unit 703 accepts input of message information including one fixed message among fixed messages stored in advance in the fixed message database 340 and user specifying information for specifying a message transmission destination user. The message content input unit 703 displays, for example, the display screen 405, the “safe” key, the “injured” key, the “go home” key, the “go to shelter” key, the “company ( By accepting an input operation for designating one of the keys, the message information including one of the fixed messages stored in the fixed message database 340 in advance is received.

また、伝言内容入力部703は、任意のメッセージを含む伝言情報および伝言発信先の利用者を指定する利用者指定情報の入力を受け付けることができる。この場合、伝言内容入力部703は、たとえば、表示画面405における「その他」キーが操作され、その後表示画面406を表示している状態で任意のメッセージの入力操作を受け付けた状態で表示画面406における「決定」キーの操作を受け付けることによって任意のメッセージを含む伝言情報の入力を受け付けることができる。   Also, the message content input unit 703 can accept input of message information including an arbitrary message and user designation information for designating a message destination user. In this case, for example, the message content input unit 703 operates the “other” key on the display screen 405 and then displays an arbitrary message on the display screen 406 while the display screen 406 is displayed. By accepting the operation of the “decision” key, it is possible to accept input of message information including an arbitrary message.

定型メッセージは、たとえば、「無事」、「負傷」、「自宅へ向かいます」、「避難所へ向かいます」、「会社(学校)で待機します」などの定型メッセージを示すテキスト情報によって実現することができる。任意のメッセージは、たとえば、「ブジデス。オトウサントイッショニイマス。アルイテイエマデカエリマス。」などのように、あらかじめ定められた所定の文字数(たとえば100文字など)の範囲内で任意に作成されるテキスト情報によって実現することができる。   The standard message is realized by text information indicating a standard message such as “safe”, “injured”, “going home”, “going to shelter”, “waiting at the company (school)”, etc. be able to. An arbitrary message is, for example, a text arbitrarily created within a predetermined number of characters (for example, 100 characters) such as “Buzides. It can be realized by information.

利用者指定情報は、伝言発信先の利用者を指定する情報であって、たとえば、伝言発信先の利用者の氏名を示すテキスト情報によって実現することができる。この場合、利用者指定情報は、伝言発信先の利用者の氏名に加えて、当該伝言発信先の利用者が預貯金口座を開設した支店名あるいは支店番号などを含んでいてもよい。また、この場合、利用者指定情報は、伝言発信先の利用者の氏名に加えて、当該利用者が居住する住所を示す情報などを含んでいてもよい。あるいは、利用者指定情報は、たとえば、伝言発信先の利用者の口座番号によって実現してもよい。   The user designation information is information for designating a message transmission destination user, and can be realized by, for example, text information indicating the name of the message transmission destination user. In this case, the user designation information may include, in addition to the name of the message transmission destination user, the name or branch number of the branch where the message transmission destination user has opened a savings account. In this case, the user designation information may include information indicating the address where the user resides in addition to the name of the user of the message transmission destination. Or you may implement | achieve user designation | designated information with the account number of the user of a message transmission destination, for example.

利用者指定情報は、たとえば、災害時支援サービスを利用する前に、利用者に、利用者の端末装置130などを用いて金融機関のWEBサイトにアクセスさせて所定のWEBページを表示させ、当該WEBページの表示内容にしたがって入力操作をおこなわせることによって、あらかじめ指定することができる。あるいは、利用者指定情報は、たとえば、災害時支援サービスを利用する前に、利用者に、ATM120を利用して、所定の表示画面を表示させ、当該表示画面の表示内容にしたがって入力操作をおこなわせることによって、あらかじめ指定することができるようにしてもよい。この場合、あらかじめ指定した利用者指定情報を、カードの記憶媒体に記憶させておいてもよい。また、利用者指定情報は、たとえば、利用者が伝言サービスを利用する時点で任意に入力できるようにしてもよい。   For example, before using the disaster support service, the user-specified information is used by allowing the user to access a financial institution's WEB site using the user's terminal device 130 or the like to display a predetermined WEB page. It can be designated in advance by performing an input operation according to the display content of the WEB page. Alternatively, for example, before using the disaster support service, the user designation information is displayed on the user by using the ATM 120 to display a predetermined display screen, and an input operation is performed according to the display content of the display screen. It may be possible to specify in advance. In this case, user designation information designated in advance may be stored in the storage medium of the card. Further, the user designation information may be arbitrarily input when the user uses the message service, for example.

伝言内容入力部703は、たとえば、あらかじめ利用者指定情報が指定されている場合は、あらかじめ指定されている利用者指定情報の中から一の利用者指定情報の指定を受け付ける表示画面(図示を省略する)をATM120が備えるディスプレイ224に表示させ、当該表示画面の中から該当する一の利用者指定情報の指定を受け付けることによって、利用者指定情報の入力を受け付ける。また、伝言内容入力部703は、たとえば、利用者が伝言サービスを利用する時点で、利用者指定情報の指定を受け付ける表示画面(図示を省略する)をATM120が備えるディスプレイ224に表示させ、任意の利用者指定情報の入力を受け付けるようにしてもよい。   For example, when user designation information is designated in advance, the message content input unit 703 displays a display screen (not shown) that accepts designation of one piece of user designation information from user designation information designated in advance. Is displayed on the display 224 provided in the ATM 120, and the designation of one corresponding user designation information is accepted from the display screen, thereby accepting the input of the user designation information. In addition, the message content input unit 703 displays a display screen (not shown) for accepting designation of user designation information on the display 224 provided in the ATM 120 when the user uses the message service, for example. You may make it receive the input of user designation information.

要求生成部704は、口座番号抽出部702が抽出した口座番号および伝言内容入力部703が入力を受け付けた情報に基づいて伝言登録要求を生成する。伝言登録要求は、サーバ装置110において、口座番号抽出部702が抽出した口座番号と、伝言内容入力部703が入力を受け付けた任意の伝言情報および利用者指定情報と、を関連付けて記憶することを要求するコマンドを含んでいる。また、伝言登録要求は、当該伝言登録要求の送信元となるATM120を識別可能なATM120識別情報を含んでいる。これにより、伝言発信元の利用者が伝言サービスを利用した場所を特定することができる。要求送信部705は、要求生成部704が生成した伝言登録要求を、サーバ装置110へ送信する。   The request generation unit 704 generates a message registration request based on the account number extracted by the account number extraction unit 702 and information received by the message content input unit 703. The message registration request is stored in the server device 110 in association with the account number extracted by the account number extraction unit 702 and any message information and user designation information received by the message content input unit 703. Contains the requested command. The message registration request includes ATM 120 identification information that can identify the ATM 120 that is the transmission source of the message registration request. Thereby, the place where the user of the message sender used the message service can be specified. The request transmission unit 705 transmits the message registration request generated by the request generation unit 704 to the server device 110.

伝言情報取得部706は、口座番号抽出部702が口座番号を抽出した場合に、当該口座番号に関連付けられた氏名および伝言情報をサーバ装置110から取得する。伝言情報取得部706は、たとえば、口座番号抽出部702が口座番号を抽出した場合に、サーバ装置110に対して、口座番号抽出部702が抽出した口座番号に関連付けて記憶されている伝言情報の有無の問い合わせをおこない、問い合わせの結果、該当する伝言情報がある場合に当該伝言情報をサーバ装置110から取得する。   When the account number extraction unit 702 extracts an account number, the message information acquisition unit 706 acquires a name and message information associated with the account number from the server device 110. For example, when the account number extraction unit 702 extracts the account number, the message information acquisition unit 706 stores the message information stored in the server apparatus 110 in association with the account number extracted by the account number extraction unit 702. The presence / absence inquiry is performed, and if there is corresponding message information as a result of the inquiry, the message information is acquired from the server device 110.

出力部707は、伝言情報取得部706が取得した氏名および伝言情報を出力する。出力部707は、たとえば、ATM120が備えるディスプレイ224に、伝言情報取得部706が取得した氏名と伝言情報とを、それぞれ対応付けた状態で表示することによって、伝言情報取得部706が取得した氏名および伝言情報を出力する。具体的には、出力部707は、たとえば、ATM120が備えるディスプレイ224に上記の表示画面410を表示することによって、伝言情報取得部706が取得した氏名および伝言情報を出力する。あるいは、出力部707は、たとえば、ATM120が備えるプリンタによって、伝言情報取得部706が取得した氏名と伝言情報とを印刷した記録媒体を発行することによって、伝言情報取得部706が取得した氏名および伝言情報を出力するものであってもよい。   The output unit 707 outputs the name and message information acquired by the message information acquisition unit 706. The output unit 707 displays the name and message information acquired by the message information acquisition unit 706 by displaying the name and message information acquired by the message information acquisition unit 706 in association with each other on the display 224 of the ATM 120, for example. Output message information. Specifically, the output unit 707 outputs the name and message information acquired by the message information acquisition unit 706 by displaying the display screen 410 on the display 224 provided in the ATM 120, for example. Alternatively, the output unit 707 issues a name and message acquired by the message information acquisition unit 706 by, for example, issuing a recording medium on which the name and message information acquired by the message information acquisition unit 706 are printed by a printer included in the ATM 120. Information may be output.

支援要求受付部708は、支援物資の提供を要求する支援要求の入力操作を受け付ける。支援要求受付部708は、たとえば、ATM120のカード挿入口121にカードを挿入した状態で、ATM120が備えるディスプレイ224に表示された「災害時支援」キーを操作した後に、所定の入力操作がおこなわれた場合に、支援要求の入力操作を受け付ける。具体的には、支援要求受付部708は、たとえば、表示画面402、表示画面416〜422の各画面において、利用者による入力操作を受け付けることによって支援要求の入力操作を受け付ける。   The support request receiving unit 708 receives an input operation of a support request for requesting provision of support materials. For example, the support request receiving unit 708 performs a predetermined input operation after operating a “disaster support” key displayed on the display 224 of the ATM 120 with a card inserted into the card insertion slot 121 of the ATM 120. In the case of a response, an input operation for a support request is accepted. Specifically, the support request receiving unit 708 receives an input operation of a support request by receiving an input operation by a user on each of the display screen 402 and the display screens 416 to 422, for example.

ATM抽出部709は、支援要求受付部708が支援要求の入力操作を受け付けた場合に、災害時支援システム100を構成するすべてのATM120が設置された店舗の中から、自装置に近い順に所定数の店舗を抽出する。ATM抽出部709は、たとえば、支援物資の備蓄があることを申請している店舗(申請済店舗)の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出してもよい。   When the support request receiving unit 708 receives an input operation of the support request, the ATM extracting unit 709 selects a predetermined number from the stores where all the ATMs 120 constituting the disaster support system 100 are installed in the order closer to the own device. Extract stores. For example, the ATM extraction unit 709 may extract a predetermined number of stores from the stores that have applied for storage of support supplies (applied stores) in the order closer to the own device.

銀行などの金融機関の店舗やコンビニエンスストアなど一般的にATM120を設置している施設は、近隣の住民、通学者、勤務者などに対する認知度が高い。また、公共の施設である場合は耐震性能などにおいて信頼性が高い。近年、このような施設を、災害時における帰宅困難者などの一時避難場所として活用することが期待されている。この発明にかかる災害時支援システム100においては、飲食物や毛布などの支援物資を備蓄し、災害時における帰宅困難者などの一時避難場所を提供する施設からあらかじめ申請を受け付け、申請を受け付けた施設を申請済店舗としてあらかじめ登録しておくことにより、申請済店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出することができる。   Facilities with ATMs 120 such as banks and other financial institution stores and convenience stores generally have a high level of awareness among neighboring residents, commuters and workers. In addition, in the case of public facilities, reliability is high in terms of earthquake resistance. In recent years, such facilities are expected to be used as temporary evacuation sites for people who have difficulty returning home in times of disaster. In the disaster support system 100 according to the present invention, a facility that stocks support supplies such as food and drink and blankets, accepts an application in advance from a facility that provides a temporary evacuation site for people who have difficulty returning home, etc. in the event of a disaster, Is registered in advance as an applied store, a predetermined number of stores can be extracted from the applied stores in the order closest to the own device.

物資情報取得部710は、サーバ装置110から、ATM抽出部709が抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、口座番号抽出部702が抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得する。物資情報取得部710は、たとえば、サーバ装置110に対して、支援物資データベース320において、ATM抽出部709が抽出した店舗に関連付けて記憶されている支援物資情報の問い合わせをおこない、問い合わせの結果、該当する店舗に支援物資がある場合に該当する物資情報をサーバ装置110から取得する。また、物資情報取得部710は、たとえば、サーバ装置110に対して、履歴データベース330において、口座番号抽出部702が抽出した口座番号に関連付けて記憶されている支援物資の申し込み履歴をサーバ装置110から取得する。   The material information acquisition unit 710 is identified from the server device 110 by the material information related to the support materials stored in the store extracted by the ATM extraction unit 709 and the account number extracted by the account number extraction unit 702. Acquire information on application history of relief supplies. For example, the material information acquisition unit 710 inquires the support material information stored in the support material database 320 in association with the store extracted by the ATM extraction unit 709 in the support material database 320. If there is support goods at the store to be purchased, the corresponding material information is acquired from the server device 110. In addition, for example, the material information acquisition unit 710 sends the application history of support goods stored in the history database 330 in association with the account number extracted by the account number extraction unit 702 from the server device 110 to the server device 110. get.

物資情報は、店舗に備蓄されている支援物資の種類、備蓄数を示す情報を含む。また、物資情報は、すでに受け付けた支援物資の申し込み履歴に基づく予定提供数や、当該予定提供数と備蓄数との差分によってあらわされる提供可能数などを示す情報を含んでいてもよい。また、物資情報は、たとえば、「500mlペットボトル入り水。一人5本まで提供可能。」、「毛布。一人1回のみ申込可能」などのように、支援物資の提供に際しての制限や条件を示す情報を含んでいてもよい。   The material information includes information indicating the type and number of supplies stored in the store. In addition, the material information may include information indicating the planned number of provisions based on the application history of the support materials that have already been received, the number of provisions that can be represented by the difference between the planned number of provisions and the number of stockpiles. In addition, the material information indicates restrictions and conditions for providing support supplies such as “500 ml water in a plastic bottle. Up to 5 bottles can be provided per person”, “Blanket. Information may be included.

物資情報出力部711は、物資情報取得部710が取得した情報に基づいて、ATM抽出部709が抽出した店舗ごとに、口座番号抽出部702が抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する。具体的には、物資情報出力部711は、たとえば、「500mlペットボトル入り水:100本備蓄。利用者一人につき5本まで提供可能。」という物資情報と、「申し込み履歴なし」という申し込み履歴情報とを取得した場合、「500mlペットボトル入り水を5本まで申し込むことができます。」というメッセージを、ATM120が備えるディスプレイ224に表示することによって情報を出力する。また、この場合、物資情報出力部711は、さらに、「申し込む場合は本数を指定してください。」や「1本申し込む」、「2本申し込む」、・・・のように、支援物資の支援内容の入力を要求するメッセージを、ATM120が備えるディスプレイ224に表示してもよい。   The material information output unit 711 can receive a user identified by the account number extracted by the account number extraction unit 702 for each store extracted by the ATM extraction unit 709 based on the information acquired by the material information acquisition unit 710. Output information about important relief supplies. Specifically, the material information output unit 711, for example, supplies information “500 ml bottled water: stock of 100 bottles. Up to 5 bottles can be provided per user” and application history information “No application history”. Is output on the display 224 of the ATM 120 by displaying a message “You can apply for up to 5 bottles of 500 ml plastic bottles”. In this case, the material information output unit 711 further provides support for support materials such as “please specify the number when applying”, “apply 1”, “apply 2”, and so on. A message requesting input of content may be displayed on the display 224 provided in the ATM 120.

物資指定部712は、物資情報出力部711が支援物資に関する情報を出力した結果、利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および利用者が要求する支援物資の指定を受け付ける。具体的には、物資指定部712は、たとえば、利用者に対して、ATM120が備えるディスプレイ224の表示内容にしたがって、タッチパネルに対する入力操作をおこなわせることにより、支援を要請する支援物資の種類や数量を入力させ、当該入力操作を受け付けた場合に支援物資の指定を受け付けることができる。   As a result of the material information output unit 711 outputting information related to the support material, the material specification unit 712 accepts the specification of the store where the user wishes to deliver the support material and the support material requested by the user. Specifically, the material specifying unit 712, for example, causes the user to perform an input operation on the touch panel in accordance with the display content of the display 224 provided in the ATM 120, whereby the type and quantity of the support material for which support is requested. When the input operation is accepted, the designation of the support material can be accepted.

申込票発行部713は、物資指定部712が指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行する。申込票発行部713は、たとえば、ATM120が備えるプリンタによって、物資指定部712が指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を記録媒体に印刷した申込票を発行する。この実施の形態の災害時支援システム100においては、運用上、発行された申込票は利用者が保管する。   The application form issuing unit 713 issues an application form that includes information that can specify the store and the support supplies that the material specifying unit 712 has received specification. The application form issuing unit 713 issues, for example, an application form printed on a recording medium with information that can specify the store and the support supplies received by the material specifying unit 712 using a printer included in the ATM 120. In the disaster support system 100 of this embodiment, the user keeps the issued application form for operation.

上記の要求生成部704は、物資指定部712が店舗および支援物資の指定を受け付けた場合に、口座番号抽出部702が抽出した口座番号と物資指定部712が指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて支援要求を生成する。支援要求は、抽出部が抽出した口座番号や、物資指定部712が指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報に加えて、指定を受け付けたATM120が設置されている店舗番号や店舗名などを示す情報を含んでいてもよい。上記の要求送信部705は、要求生成部704が生成した支援要求をサーバ装置110へ送信する。サーバ装置110は、ATM120から送信された支援要求を受信した場合に、受信した支援要求に基づいて支援物資データベース320や履歴データベース330を更新する。   The request generation unit 704 described above relates to the store number and the support supplies received by the material designation unit 712 and the account number extracted by the account number extraction unit 702 when the material designation unit 712 receives the designation of the store and the support materials. A support request is generated based on the information. The support request indicates the store number or the store name where the ATM 120 that receives the designation is installed, in addition to the account number extracted by the extraction unit, the information about the store and the support material that the material designation unit 712 has accepted the designation. Information may be included. The request transmission unit 705 transmits the support request generated by the request generation unit 704 to the server device 110. When the server apparatus 110 receives a support request transmitted from the ATM 120, the server apparatus 110 updates the support material database 320 and the history database 330 based on the received support request.

要求取得部714は、口座番号抽出部702が口座番号を抽出した場合、サーバ装置110から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得する。上記のように、支援要求は、口座番号抽出部702が抽出した口座番号や物資指定部712が指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報を含んでいる。店舗判断部715は、要求取得部714が取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が、利用者が物資の受け取り場所として指定した店舗であるか否かを判断する。   When the account number extraction unit 702 extracts an account number, the request acquisition unit 714 acquires an application history stored in association with the account number from the server device 110. As described above, the support request includes the account number extracted by the account number extraction unit 702 and the information regarding the store and the support supplies received by the material specification unit 712. Based on the application history acquired by the request acquisition unit 714, the store determination unit 715 determines whether or not the store where the device is installed is a store designated by the user as a location for receiving goods.

引換券発行部716は、店舗判断部715が、自装置が設置された店舗が、利用者が物資の受け取り場所として指定した店舗であると判断した場合に、要求取得部714が取得した申し込み履歴に基づいて、利用者が指定した支援物資の物資引換券を発行する。この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100の運用上、利用者は、ATM120から発行された物資引換券を店舗の店員(係員)に渡し、当該物資引換券と引き換えに、希望する支援物資を受け取る。   The voucher issuance unit 716 obtains the application history acquired by the request acquisition unit 714 when the store determination unit 715 determines that the store where the device is installed is a store designated by the user as a place for receiving goods. Based on the above, issue a voucher for assistance goods designated by the user. In the operation of the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the user passes the goods exchange ticket issued from the ATM 120 to the store clerk (person in charge) and exchanges the goods exchange ticket for the desired assistance. Receive supplies.

目的地入力部717は、伝言発信元の利用者の目的地点に関する目的地情報の入力を受け付ける。目的地情報は、地図上の地点を特定可能な情報であって、たとえば、緯度や経度を示す情報によって実現することができる。目的地入力部717は、たとえば、カード情報取得部701が取得したカード情報の中に含まれる、利用者によってあらかじめ指定された特定の地点を示す情報を抽出することによって、当該特定の地点を目的地点とする目的地情報の入力を受け付けることができる。   The destination input unit 717 accepts input of destination information regarding the destination point of the user who sent the message. The destination information is information that can identify a point on the map, and can be realized by information indicating latitude and longitude, for example. The destination input unit 717 extracts, for example, information indicating a specific point designated in advance by the user included in the card information acquired by the card information acquisition unit 701, and thereby sets the specific point as the destination. Input of destination information as a point can be accepted.

この場合、特定の地点は、たとえば、災害時支援サービスを利用する前に、利用者に、利用者の端末装置130などを用いて金融機関のWEBサイトにアクセスさせて所定のWEBページを表示させ、当該WEBページの表示内容にしたがって入力操作をおこなわせることによって、あらかじめ指定することができる。特定の地点は、利用者が任意に指定可能であって、具体的には、たとえば、利用者の自宅や利用者の勤務先(通学先の学校)などとすることができる。   In this case, for example, before using the disaster support service, the specific point allows the user to access the WEB site of the financial institution using the terminal device 130 of the user and display a predetermined WEB page. This can be specified in advance by performing an input operation according to the display content of the WEB page. The specific point can be arbitrarily designated by the user. Specifically, for example, the user's home or the user's work place (the school where he / she goes to school) can be used.

また、特定の地点は、たとえば、自装置の周辺の避難所などとすることができる。この場合、目的地入力部717は、たとえば、災害時支援システム100の管理者などによって、あらかじめ登録された周辺の避難所の地点を示す情報を取得し、取得した情報に基づいて周辺の避難所の一覧を表示し、表示した一覧の中から一の避難所の指定を受け付けることによって、当該指定された避難所の地点を目的地点とする目的地情報の入力を受け付けることができる。   Further, the specific point can be, for example, a shelter around the device itself. In this case, the destination input unit 717 acquires, for example, information indicating the nearby evacuation site points registered in advance by the administrator of the disaster support system 100, and based on the acquired information, By displaying a list of and receiving designation of one refuge from the displayed list, it is possible to accept input of destination information with the designated evacuation point as a destination point.

周辺の避難所の地点を示す情報は、たとえば、ATM120が備える記憶媒体(ROM222など)にあらかじめ記憶することができる。これにより、災害時に通信障害が発生した場合にも、利用者に対して周辺の避難所を確実に案内することができる。あるいは、周辺の避難所の地点を示す情報は、たとえば、サーバ装置110に記憶しておき、当該サーバ装置110から適宜取得するようにしてもよい。これにより、避難所の場所や収容人数など、避難所に関する情報に変更があった場合にも、サーバ装置110における情報を更新するだけで、すべてのATM120が最新の情報を参照することができ、更新忘れなどによって利用者に誤った避難所を案内することを防止できる。   Information indicating the locations of the surrounding shelters can be stored in advance in a storage medium (such as ROM 222) provided in the ATM 120, for example. Thereby, even when a communication failure occurs at the time of a disaster, it is possible to reliably guide the surrounding shelter to the user. Or the information which shows the point of a surrounding refuge may be memorize | stored in the server apparatus 110, for example, and you may make it acquire from the said server apparatus 110 suitably. As a result, even if there is a change in the information regarding the evacuation site, such as the location of the evacuation center and the number of people accommodated, all the ATM 120 can refer to the latest information simply by updating the information in the server device 110. It is possible to prevent the user from guiding the wrong evacuation center due to forgetting to update.

ルート探索部718は、目的地入力部717が入力を受け付けた目的地情報に基づいて、当該目的地情報の入力を受け付けたATM120の所在地点(ATM120が設置された店舗の所在地点)から目的地点までのルートを探索する。ルート探索部718によるルートの探索は、車載用ナビゲーションシステムにおけるルートの探索技術を用いて容易に実現可能であるため、説明を省略する。ルート探索部718は、たとえば、目的地情報の入力を受け付けたATM120の所在地点(ATM120が設置された店舗の所在地点)から目的地点までの最短のルートを探索する。あるいは、ルート探索部718は、災害時支援システム100を構成するATM120の所在地点および上記の最短のルートに基づいて、目的地情報の入力を受け付けたATM120の所在地点から、別ATM120が設置されている店舗の近傍を経由して目的地点に至るルートを探索してもよい。   Based on the destination information received by the destination input unit 717, the route search unit 718 determines the destination from the location point of the ATM 120 that received the input of the destination information (location point of the store where the ATM 120 is installed). Find a route to Since the route search by the route search unit 718 can be easily realized by using the route search technology in the in-vehicle navigation system, the description thereof is omitted. For example, the route search unit 718 searches for the shortest route from the location point of the ATM 120 that has received the input of the destination information (location point of the store where the ATM 120 is installed) to the destination point. Alternatively, the route search unit 718 has another ATM 120 installed from the location point of the ATM 120 that has received the input of destination information based on the location point of the ATM 120 constituting the disaster support system 100 and the shortest route. You may search for the route to the destination point through the vicinity of the store which is.

別ATM特定部719は、ルート探索部718が探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する別のATM120(以下「別ATM120」という)を特定する。別ATM特定部719は、たとえば、あらかじめ登録されているATM120の所在地点に関する情報と、ルート探索部718が探索したルートに関する情報と、に基づいて別ATM120を特定することができる。別ATM特定部719は、たとえば、ルート探索部718が探索したルート沿いに存在する建物の中に設置されているATM120を、ルートの近傍に存在する別ATM120として特定する。   The separate ATM specifying unit 719 specifies another ATM 120 (hereinafter referred to as “other ATM 120”) existing on or in the vicinity of the route searched by the route searching unit 718. The separate ATM specifying unit 719 can specify the separate ATM 120 based on, for example, information on the location point of the ATM 120 registered in advance and information on the route searched by the route search unit 718. The separate ATM specifying unit 719 specifies, for example, the ATM 120 installed in a building existing along the route searched by the route search unit 718 as another ATM 120 existing in the vicinity of the route.

別ATM特定部719は、ルート探索部718が探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する別ATM120であって、かつ、自装置から所定距離範囲内に存在する別ATM120を特定してもよい。また、別ATM特定部719は、ルート探索部718が探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する別ATM120のうち、自装置から近い順に所定数の別ATM120を特定してもよい。   The separate ATM specifying unit 719 may specify another ATM 120 that is on or near the route searched by the route search unit 718 and that is within a predetermined distance range from the own device. . Further, the different ATM specifying unit 719 may specify a predetermined number of different ATMs 120 in order from the own device among the different ATMs 120 existing on the route searched by the route search unit 718 or in the vicinity of the route.

別ATM情報出力部720は、別ATM特定部719が特定した別ATM120に関する情報を出力する。別ATM情報出力部720は、たとえば、別ATM特定部719が特定した別ATM120が設置された店舗の一覧を、ATM120が備えるディスプレイ224に表示することによって、別ATM特定部719が特定した別ATM120に関する情報を出力する。別ATM120が設置された店舗の一覧は、当該別ATM120が設置された店舗の名称や、当該店舗の所在地を示す情報を含んでいてもよい。   The separate ATM information output unit 720 outputs information related to the separate ATM 120 specified by the separate ATM specifying unit 719. The different ATM information output unit 720 displays, for example, a list of stores in which the different ATM 120 specified by the different ATM specification unit 719 is installed on the display 224 provided in the ATM 120, thereby the different ATM 120 specified by the different ATM specification unit 719. Output information about. The list of stores in which the separate ATM 120 is installed may include information indicating the name of the store in which the separate ATM 120 is installed and the location of the store.

別ATM指定部721は、別ATM情報出力部720が別ATM120に関する情報を出力した結果、別ATM120の中から一の別ATM120の指定を受け付ける。別ATM指定部721は、たとえば、別ATM情報出力部720がディスプレイに表示した一覧に含まれる店舗の中から、一の店舗を指定する入力操作を受け付けることによって、一の別ATM120の指定を受け付けることができる。   The separate ATM designation unit 721 accepts designation of one separate ATM 120 from the separate ATM 120 as a result of the separate ATM information output unit 720 outputting information related to the separate ATM 120. The separate ATM designation unit 721 accepts the designation of one separate ATM 120 by receiving an input operation for designating one store from among the stores included in the list displayed on the display by the separate ATM information output unit 720, for example. be able to.

誘導情報生成部722は、ATM120の所在地点から別ATM指定部721が指定を受け付けた別ATM120の所在地点までのルートに関する誘導情報を生成する。誘導情報は、たとえば、ATM120の所在地点から別ATM指定部721が指定を受け付けた別ATM120の所在地点までのルートを示す地図情報によって実現することができる。また、誘導情報は、たとえば、ATM120の所在地点から別ATM指定部721が指定を受け付けた別ATM120の所在地点までのルートにおける右左折ポイントなど、進行方向を案内する情報によって実現してもよい。具体的には、たとえば、「・・・→××交差点左折→直進→○○歩道橋を渡る→・・・」などの情報によって進行方向を案内することができる。   The guidance information generation unit 722 generates guidance information related to a route from the location point of the ATM 120 to the location point of another ATM 120 that the other ATM designation unit 721 receives designation. The guidance information can be realized by, for example, map information indicating a route from the location point of the ATM 120 to the location point of the other ATM 120 that is designated by the different ATM designation unit 721. Moreover, you may implement | achieve guidance information by the information which guides the advancing direction, such as the right-left turn point in the route from the location point of ATM120 to the location point of another ATM120 which the another ATM designation | designated part 721 received designation | designated, for example. Specifically, for example, the traveling direction can be guided by information such as “... → xx crossing left turn → going straight → crossing OO footbridge →.

上記の出力部707は、誘導情報生成部722が生成した誘導情報を出力する。出力部707は、たとえば、ルートを示す地図情報などの誘導情報を、ディスプレイ224に表示することによって誘導情報生成部722が生成した誘導情報を出力することができる。具体的には、たとえば、ATM120が備えるディスプレイ224に、上記の表示画面414を表示することによって、誘導情報生成部722が生成した誘導情報を出力することができる。また、出力部707は、たとえば、ルートを示す地図情報などの誘導情報を、プリンタ227により印刷した記録媒体を発行することによって、誘導情報生成部722が生成した誘導情報を出力してもよい。   The output unit 707 outputs the guidance information generated by the guidance information generation unit 722. The output unit 707 can output the guidance information generated by the guidance information generation unit 722 by displaying guidance information such as map information indicating a route on the display 224, for example. Specifically, for example, by displaying the display screen 414 on the display 224 provided in the ATM 120, the guidance information generated by the guidance information generation unit 722 can be output. Further, the output unit 707 may output the guidance information generated by the guidance information generation unit 722 by issuing a recording medium in which guidance information such as map information indicating a route is printed by the printer 227, for example.

ATM抽出部709は、別ATM特定部719が特定した別ATM120が設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出する。ATM抽出部709は、さらに、別ATM特定部719が特定した別ATM120が設置された店舗のうち、支援物資の備蓄があることを申請している店舗(申請済店舗)の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出してもよい。   The ATM extraction unit 709 extracts a predetermined number of stores in the order closer to the own device from the stores where the different ATM 120 specified by the different ATM specifying unit 719 is installed. Further, the ATM extraction unit 709 selects, from among the stores where the different ATM 120 specified by the separate ATM specifying unit 719 is installed, the store that has applied for storage of support supplies (applied store) from its own device. A predetermined number of stores may be extracted in order from the closest.

銀行などの金融機関の店舗やコンビニエンスストアなど一般的にATM120を設置している施設は、近隣の住民、通学者、勤務者などに対する認知度が高い。また、公共の施設である場合は耐震性能などにおいて信頼性が高い。近年、このような施設を、災害時における帰宅困難者などの一時避難場所として活用することが期待されている。この発明にかかる災害時支援システム100においては、飲食物や毛布などの支援物資を備蓄し、災害時における帰宅困難者などの一時避難場所を提供する施設からあらかじめ申請を受け付け、申請を受け付けた施設を申請済店舗としてあらかじめ登録しておくことにより、申請済店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出することができる。   Facilities with ATMs 120 such as banks and other financial institution stores and convenience stores generally have a high level of awareness among neighboring residents, commuters and workers. In addition, in the case of public facilities, reliability is high in terms of earthquake resistance. In recent years, such facilities are expected to be used as temporary evacuation sites for people who have difficulty returning home in times of disaster. In the disaster support system 100 according to the present invention, a facility that stocks support supplies such as food and drink and blankets, accepts an application in advance from a facility that provides a temporary evacuation site for people who have difficulty returning home, etc. in the event of a disaster, Is registered in advance as an applied store, a predetermined number of stores can be extracted from the applied stores in the order closest to the own device.

ATM抽出部709は、別ATM特定部719が特定した店舗にかかわらず、災害時支援システム100を構成するすべてのATM120のうち、自装置を除いた別ATM120を抽出してもよい。この場合、別ATM特定部719は、災害時支援システム100を構成するすべてのATM120のうち、自装置から所定距離範囲内に存在する別ATM120を特定してもよい。また、別ATM特定部719は、災害時支援システム100を構成するすべてのATM120のうち、自装置から近い順に所定数の別ATM120を特定してもよい。   Regardless of the store specified by the separate ATM specifying unit 719, the ATM extracting unit 709 may extract another ATM 120 excluding its own device from all the ATMs 120 constituting the disaster support system 100. In this case, the different ATM specifying unit 719 may specify another ATM 120 existing within a predetermined distance range from the own device among all the ATMs 120 constituting the disaster support system 100. Further, the different ATM specifying unit 719 may specify a predetermined number of different ATMs 120 in order of increasing proximity from the own device among all the ATMs 120 constituting the disaster support system 100.

この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100において、ATM抽出部709は、上記の表示画面402において「帰宅支援サービス」キーが操作された場合、別ATM特定部719が特定した別ATM120が設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出する。また、ATM抽出部709は、上記の表示画面402において「物資支援サービス」キーが操作された場合、災害時支援システム100を構成するすべてのATM120のうち、自装置を除いた別ATM120を抽出する。すなわち、ATM抽出部709は、目的地点が設定されていない場合、災害時支援システム100を構成するすべてのATM120のうち、自装置を除いた別ATM120を抽出する。   In the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, when the “homecoming support service” key is operated on the display screen 402 described above, the ATM extraction unit 709 uses the different ATM 120 specified by the different ATM specifying unit 719. A predetermined number of stores are extracted from the installed stores in the order closest to the own device. In addition, when the “material support service” key is operated on the display screen 402 described above, the ATM extraction unit 709 extracts another ATM 120 excluding its own device from all the ATMs 120 constituting the disaster support system 100. . That is, when no destination point is set, the ATM extraction unit 709 extracts another ATM 120 excluding its own device from all the ATMs 120 constituting the disaster support system 100.

この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100におけるサーバ装置110の各機能は、データベース格納部730と、要求受信部731と、特定部732と、記憶部733と、応答送信部734と、によって実現することができる。サーバ装置110の各機能を実現するデータベース格納部730、要求受信部731、特定部732、記憶部733、応答送信部734は、サーバ装置110が備える各部によって実現することができる。   Each function of the server device 110 in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention includes a database storage unit 730, a request reception unit 731, a specification unit 732, a storage unit 733, a response transmission unit 734, Can be realized. The database storage unit 730, the request reception unit 731, the specification unit 732, the storage unit 733, and the response transmission unit 734 that realize each function of the server device 110 can be realized by each unit included in the server device 110.

データベース格納部730は、上記の利用者データベース310、支援物資データベース320、履歴データベース330および口座情報データベースを含む各種のデータベースを格納している。要求受信部731は、ATM120から送信された伝言登録要求を受信する。また、要求受信部731は、ATM120から送信された支援要求や、伝言情報の有無の問い合わせ、支援物資情報の問い合わせなどを受信する。   The database storage unit 730 stores various databases including the user database 310, the support material database 320, the history database 330, and the account information database. The request receiving unit 731 receives a message registration request transmitted from the ATM 120. In addition, the request receiving unit 731 receives a support request transmitted from the ATM 120, an inquiry about the presence / absence of message information, an inquiry about support material information, and the like.

特定部732は、利用者データベース310に記録された情報に基づいて、要求受信部731が受信した伝言登録要求に含まれる利用者指定情報によって指定される伝言発信先の利用者の口座番号、および、当該伝言登録要求に含まれる伝言発信元の利用者の氏名を特定する。また、特定部732は、ATM120から送信され要求受信部731が受信した支援要求、伝言情報の有無の問い合わせ、支援物資情報の問い合わせなどに応じて、利用者データベース310、支援物資データベース320、履歴データベース330および口座情報データベースを検索し、該当する情報を特定する。   Based on the information recorded in the user database 310, the specifying unit 732 includes the account number of the message transmission destination user specified by the user specifying information included in the message registration request received by the request receiving unit 731, and The name of the user of the message sender included in the message registration request is specified. Further, the specifying unit 732 responds to a support request transmitted from the ATM 120 and received by the request receiving unit 731, an inquiry about the presence / absence of message information, an inquiry about support material information, etc., a user database 310, a support material database 320, a history database 330 and the account information database are searched to identify the corresponding information.

記憶部733は、特定部732の特定結果に基づいて、伝言発信先の利用者の口座番号に、伝言発信元の利用者の氏名および要求受信部731が受信した伝言登録要求に含まれる伝言情報を関連付けて記憶する。また、記憶部733は、要求受信部731が受信した支援要求に基づいて、店舗において提供可能な支援物資から当該支援要求に含まれる支援物資を差し引くことにより支援物資データベース320を更新する。これにより、支援要求を受信するごとに、受け付けた支援要求に基づいて支援物資データベース320が随時更新されるため、支援物資を引き渡す店舗において支援物資が不足することを防止できる。   Based on the identification result of the identification unit 732, the storage unit 733 includes the message information included in the message registration request received by the request source unit 731 and the name of the message transmission source user in the account number of the message transmission destination user. Are stored in association with each other. Further, the storage unit 733 updates the support material database 320 by subtracting the support material included in the support request from the support material that can be provided in the store based on the support request received by the request receiving unit 731. Thus, every time a support request is received, the support material database 320 is updated as needed based on the received support request, so that it is possible to prevent a shortage of support materials in the store that delivers the support material.

応答送信部734は、要求受信部731が受信した伝言登録要求に応じて、特定部732が特定した情報を、伝言登録要求の送信元となるATM120に対して送信する。また、応答送信部734は、ATM120から送信され要求受信部731が受信した支援要求や、伝言情報の有無の問い合わせ、支援物資情報の問い合わせなどに応じて特定部732が特定した情報を、送信元となるATM120に対して送信する。   In response to the message registration request received by the request receiving unit 731, the response transmission unit 734 transmits the information specified by the specifying unit 732 to the ATM 120 that is the transmission source of the message registration request. In addition, the response transmission unit 734 transmits the information specified by the specifying unit 732 according to the support request transmitted from the ATM 120 and received by the request receiving unit 731, the inquiry about the presence / absence of message information, the support material information inquiry, etc. To the ATM 120.

(ATM120の処理手順)
つぎに、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100が備えるATM120の処理手順について説明する。図8、図9、図10および図11は、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100が備えるATM120の処理手順を示すフローチャートである。
(Processing procedure of ATM120)
Next, a processing procedure of the ATM 120 provided in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention will be described. 8, 9, 10 and 11 are flowcharts showing the processing procedure of the ATM 120 provided in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention.

図8のフローチャートにおいて、まず、「災害時支援」キーが操作されるまで待って(ステップS801:No)、「災害時支援」キーが操作された場合(ステップS801:Yes)、ATM120が備えるディスプレイ224に、災害時支援サービス画面(表示画面401)を表示する(ステップS802)。そして、ステップS802において表示した災害時支援サービス画面において、「災害時伝言サービス」キー、「帰宅支援サービス」キーあるいは「物資支援サービス」キーのいずれかのキーが操作されたか否かを判断する(ステップS803、ステップS805、ステップS807)。   In the flowchart of FIG. 8, first, wait until the “disaster support” key is operated (step S801: No), and when the “disaster support” key is operated (step S801: Yes), the display provided in the ATM 120 A disaster support service screen (display screen 401) is displayed on 224 (step S802). Then, it is determined whether or not any of the “disaster message service” key, “return home support service” key, or “material support service” key is operated on the disaster support service screen displayed in step S802 (step S802). Step S803, Step S805, Step S807).

ステップS803においては、「災害時伝言サービス」キーが操作されたか否かを判断する。ステップS803において、「災害時伝言サービス」キーが操作された場合(ステップS803:Yes)、災害時伝言サービス処理を実行する(ステップS804。図9のフローチャートを参照)。   In step S803, it is determined whether or not the “disaster message service” key has been operated. In step S803, when the “disaster message service” key is operated (step S803: Yes), disaster message service processing is executed (step S804, see the flowchart of FIG. 9).

ステップS803において、「災害時伝言サービス」キーが操作されていない場合(ステップS803:No)、「帰宅支援サービス」キーが操作されたか否かを判断する(ステップS805)。ステップS805において、「帰宅支援サービス」キーが操作された場合(ステップS805:Yes)、帰宅支援サービス処理を実行する(ステップS806。図10のフローチャートを参照)。   If the “disaster message service” key is not operated in step S803 (step S803: No), it is determined whether the “return home support service” key is operated (step S805). In step S805, when the “return home support service” key is operated (step S805: Yes), the home return support service process is executed (step S806, see the flowchart of FIG. 10).

ステップS805において、「帰宅支援サービス」キーが操作されていない場合(ステップS805:No)、「物資支援サービス」キーが操作されたか否かを判断する(ステップS807)。ステップS807において、「物資支援サービス」キーが操作された場合(ステップS807:Yes)、物資支援サービス処理を実行する(ステップS808。図11のフローチャートを参照)。   In step S805, if the “home support service” key is not operated (step S805: No), it is determined whether the “material support service” key is operated (step S807). In step S807, when the “material support service” key is operated (step S807: Yes), the material support service process is executed (step S808, see the flowchart of FIG. 11).

ステップS807において、「物資支援サービス」キーが操作されていない場合(ステップS807:No)、終了操作があったか否かを判断する(ステップS809)。ステップS809において、終了操作がない場合(ステップS809:No)はステップS803へ移行し、終了操作があった場合(ステップS809:Yes)は一連の処理を終了する。   If the “material support service” key is not operated in step S807 (step S807: No), it is determined whether or not an end operation has been performed (step S809). In step S809, when there is no end operation (step S809: No), the process proceeds to step S803, and when there is an end operation (step S809: Yes), a series of processing ends.

図9のフローチャートは、災害時伝言サービス処理の処理手順を示している。図9のフローチャートにおいて、まず、カード情報を取得したか否かを判断する(ステップS901)。ステップS901においては、たとえば、カードリーダライタ228によるカード情報の読み取り動作をおこない、その結果カード情報が取得できたか否かを判断する。ステップS901において、カード情報を取得していない(カード情報の取得ができなかった)場合(ステップS901:No)、カードの挿入要求画面(表示画面403)を表示し(ステップS902)、ステップS901へ戻る。   The flowchart of FIG. 9 shows the processing procedure of the disaster message service processing. In the flowchart of FIG. 9, it is first determined whether or not card information has been acquired (step S901). In step S901, for example, a card information reading operation is performed by the card reader / writer 228, and it is determined whether or not the card information can be acquired as a result. In step S901, if the card information has not been acquired (the card information could not be acquired) (step S901: No), a card insertion request screen (display screen 403) is displayed (step S902), and the process proceeds to step S901. Return.

ステップS901において、カード情報を取得した場合(ステップS901:Yes)、取得したカード情報の中から、口座番号を抽出して(ステップS903)、伝言入力受付画面(表示画面404)を表示する(ステップS904)。そして、伝言入力受付画面における「伝言を残す」キーが操作されたか否かを判断し(ステップS905)、「伝言を残す」キーが操作された場合(ステップS905:Yes)は、伝言登録画面(表示画面405、表示画面406)を表示する(ステップS906)。   In step S901, when card information is acquired (step S901: Yes), an account number is extracted from the acquired card information (step S903), and a message input acceptance screen (display screen 404) is displayed (step S901). S904). Then, it is determined whether or not the “leave message” key on the message input acceptance screen has been operated (step S905). If the “leave message” key has been operated (step S905: Yes), the message registration screen ( The display screen 405 and the display screen 406) are displayed (step S906).

つぎに、伝言の登録指示操作があったか否かを判断する(ステップS907)。ステップS907においては、たとえば、定型メッセージデータベース340が記憶する定型メッセージの中からいずれか一つの定型メッセージが指定されたか否かを判断することにより、伝言の登録指示操作があったと判断する。具体的には、ステップS907においては、たとえば、表示画面405における「無事」キー、「負傷」キー、「自宅へ向かいます」キー、「避難所へ向かいます」キー、「会社(学校)で待機します」キーのいずれかが操作されたか否かを判断し、「無事」キー、「負傷」キー、「自宅へ向かいます」キー、「避難所へ向かいます」キー、「会社(学校)で待機します」キーのいずれかが操作された場合に、伝言の登録指示操作があったと判断する。   Next, it is determined whether or not a message registration instruction operation has been performed (step S907). In step S907, for example, by determining whether any one of the fixed messages stored in the fixed message database 340 is designated, it is determined that the message registration instruction operation has been performed. Specifically, in step S907, for example, the “safe” key, “injured” key, “go to home” key, “go to shelter” key on the display screen 405, “standby at the company (school)” Determine if any of the keys have been operated, then “Safe” key, “Injury” key, “Go home” key, “Go to shelter” key, “Company (school)” When one of the “wait” keys is operated, it is determined that a message registration instruction operation has been performed.

この実施の形態の災害時支援システム100では、ステップS907において、たとえば、表示画面405における「その他」キーが操作された場合、「その他」キーが操作された後に表示画面406における「決定」キーが操作された場合に、伝言の登録指示操作があったと判断することができる。   In the disaster support system 100 of this embodiment, in step S907, for example, when the “other” key on the display screen 405 is operated, the “decision” key on the display screen 406 is operated after the “other” key is operated. When operated, it can be determined that a message registration instruction operation has been performed.

ステップS907において、伝言の登録指示操作があった場合(ステップS907:Yes)は、ステップS903において抽出した口座番号およびステップS907:Yesにおいて登録を指示された伝言内容情報に基づいて伝言登録要求を生成し(ステップS908)、サーバに対して、生成した伝言登録要求を送信する(ステップS909)。   In step S907, when there is a message registration instruction operation (step S907: Yes), a message registration request is generated based on the account number extracted in step S903 and the message content information instructed to be registered in step S907: Yes. (Step S908), and the generated message registration request is transmitted to the server (Step S909).

ステップS908においては、ステップS907:Yesにおいて操作されたと判断した、表示画面405における「無事」キー、「負傷」キー、「自宅へ向かいます」キー、「避難所へ向かいます」キー、「会社(学校)で待機します」キーのうちのいずれかのキーに応じた定型メッセージを含む伝言登録要求を生成する。   In step S908, it is determined that the operation was performed in step S907: Yes. On the display screen 405, the “safe” key, the “injured” key, the “go to home” key, the “go to shelter” key, the “company ( A message registration request including a standard message corresponding to any one of the keys is generated.

また、この実施の形態の災害時支援システム100では、ステップS907において、たとえば、表示画面405における「その他」キーが操作され、その後表示画面406における「決定」キーが操作された場合、ステップS908において、災害時支援システム100の利用者が入力した任意のメッセージを含む伝言登録要求を生成することができる。   In the disaster support system 100 of this embodiment, for example, when the “other” key on the display screen 405 is operated and then the “decision” key is operated on the display screen 406 in step S907, in step S908. The message registration request including an arbitrary message input by the user of the disaster support system 100 can be generated.

つぎに、ステップS903において抽出した口座番号によって識別される利用者(伝言発信元の利用者)がすでに登録した伝言情報があるか否かを判断する(ステップS910)。ステップS910においては、たとえば、サーバ装置110に対して、ステップS903において抽出した口座番号に関連付けて記憶されている伝言情報の取得要求を送信する。そして、当該伝言情報の取得要求に応じてサーバ装置110から送信された応答情報を受信し、受信した応答情報に基づいて、伝言発信元の利用者がすでに登録した伝言情報があるか否かを判断することができる。   Next, it is determined whether or not there is message information already registered by the user identified by the account number extracted in step S903 (the user who sent the message) (step S910). In step S910, for example, a message information acquisition request stored in association with the account number extracted in step S903 is transmitted to server apparatus 110. Then, the response information transmitted from the server device 110 is received in response to the message information acquisition request, and based on the received response information, whether there is message information already registered by the user of the message transmission source. Judgment can be made.

ステップS910において、すでに登録した伝言情報がない場合(ステップS910:No)、ステップS912へ移行する。ステップS910において、すでに登録した伝言情報がある場合(ステップS910:Yes)、すでに登録された伝言情報の一覧(表示画面408)を表示する(ステップS911)。その後、帰宅支援サービス処理の終了操作があるまで待機し(ステップS912:No)、帰宅支援サービス処理の終了操作があった場合(ステップS912:Yes)、カード挿入口121からカードを排出して(ステップS913)、一連の処理を終了する。   In step S910, when there is no message information already registered (step S910: No), the process proceeds to step S912. In step S910, when there is already registered message information (step S910: Yes), a list of already registered message information (display screen 408) is displayed (step S911). Then, it waits until there is an end operation of the return home support service process (step S912: No), and when there is an end operation of the return home support service process (step S912: Yes), the card is ejected from the card insertion slot 121 ( Step S913), a series of processing ends.

ステップS907において、伝言の登録指示操作がない場合(ステップS907:No)、帰宅支援サービス処理の終了操作があったか否かを判断し(ステップS914)、帰宅支援サービス処理の終了操作がない場合(ステップS914:No)、ステップS906へ戻る。ステップS914において、帰宅支援サービス処理の終了操作があった場合(ステップS914:Yes)、ステップS913へ移行する。   In step S907, when there is no message registration instruction operation (step S907: No), it is determined whether there is an end operation of the return home support service process (step S914). (S914: No), it returns to step S906. In step S914, when there is an end operation of the return home support service process (step S914: Yes), the process proceeds to step S913.

ステップS905において、「伝言を残す」キーが操作されていない場合(ステップS905:No)、「伝言を確認する」キーが操作されたか否かを判断する(ステップS915)。ステップS915において、「伝言を確認する」キーが操作された場合(ステップS915:Yes)、ステップS903において抽出した口座番号に基づいて、サーバ装置110から、当該サーバ装置110において該当する利用者(伝言発信元の利用者)宛に登録された伝言情報を取得する(ステップS916)。ステップS916においては、たとえば、ステップS903において抽出した口座番号に基づいて、サーバ装置110に対して、当該口座番号に関連付けて記憶されている氏名および伝言情報の取得要求を送信し、送信した結果サーバ装置110から送信された情報を受信することによって該当する伝言情報を取得する。   In step S905, if the “leave message” key is not operated (step S905: No), it is determined whether or not the “confirm message” key is operated (step S915). In step S915, when the “confirm message” key is operated (step S915: Yes), based on the account number extracted in step S903, the corresponding user (message) is transmitted from the server device 110 to the server device 110. The message information registered for the sender (user of origin) is acquired (step S916). In step S916, for example, based on the account number extracted in step S903, an acquisition request for the name and message information stored in association with the account number is transmitted to the server device 110, and the transmitted result server Corresponding message information is acquired by receiving the information transmitted from the device 110.

つぎに、ステップS916において取得した伝言情報(氏名および伝言情報)に基づいて、当該伝言情報の中に未確認(未読)の伝言情報があるか否かを判断する(ステップS917)。ステップS917において、未確認(未読)の伝言情報がない場合(ステップS917:No)、ステップS921へ移行する。ステップS917において、未確認(未読)の伝言情報がある場合(ステップS917:Yes)は、未確認(未読)の伝言情報を表示し(ステップS918)、ステップS918において表示した伝言情報の確認操作があるまで待機する(ステップS919:No)。ステップS918において、未確認(未読)の伝言情報が複数ある場合は、たとえば、登録日時がもっとも新しい伝言情報を表示する。ステップS919においては、たとえば、上記の表示画面410における「確認」キーが操作されたか否かを判断することによって、伝言情報の確認操作があったか否かを判断する。   Next, based on the message information (name and message information) acquired in step S916, it is determined whether there is unconfirmed (unread) message information in the message information (step S917). If there is no unconfirmed (unread) message information in step S917 (step S917: No), the process proceeds to step S921. In step S917, when there is unconfirmed (unread) message information (step S917: Yes), unconfirmed (unread) message information is displayed (step S918) until the confirmation operation of the message information displayed in step S918 is performed. Wait (step S919: No). In step S918, when there are a plurality of unconfirmed (unread) message information, for example, the message information with the newest registration date is displayed. In step S919, for example, it is determined whether or not the confirmation operation of the message information has been performed by determining whether or not the “confirm” key on the display screen 410 has been operated.

ステップS919において、伝言情報の確認操作があった場合(ステップS919:Yes)は、サーバ装置110に対して、利用者データベース310の更新要求を送信する(ステップS920)。ステップS920においてATM120が送信した更新要求を受信したサーバ装置110は、利用者データベース310における該当する伝言情報に関連付けられた確認状況情報を、未読から既読に更新する。   In step S919, when there is an operation for checking the message information (step S919: Yes), an update request for the user database 310 is transmitted to the server apparatus 110 (step S920). The server apparatus 110 that has received the update request transmitted by the ATM 120 in step S920 updates the confirmation status information associated with the corresponding message information in the user database 310 from unread to read.

つぎに、ステップS916において取得した伝言情報(氏名および伝言情報)に基づいて、当該伝言情報の一覧を表示するか否かを判断する(ステップS921)。ステップS921においては、たとえば、上記の表示画面411における「はい」キーが操作されたか「いいえ」キーが操作されたかを判断することによって、伝言情報の一覧を表示するか否かを判断する。ステップS921において、伝言情報の一覧を表示しない場合(ステップS921:No)、ステップS913へ移行する。   Next, based on the message information (name and message information) acquired in step S916, it is determined whether to display a list of the message information (step S921). In step S921, for example, it is determined whether or not to display a list of message information by determining whether the “Yes” key or the “No” key on the display screen 411 is operated. In step S921, when the list of message information is not displayed (step S921: No), the process proceeds to step S913.

ステップS921において、伝言情報の一覧を表示する場合(ステップS921:Yes)、ステップS916において取得した伝言情報(氏名および伝言情報)に基づいて、当該伝言情報の一覧を表示する(ステップS922)。ステップS922においては、たとえば、上記の表示画面412を表示する。そして、ステップS922において表示した伝言情報の一覧の中から一の伝言情報を選択する選択操作があるまで待機し(ステップS923:No)、伝言情報の一覧の中から一の伝言情報を選択する選択操作があった場合(ステップS923:Yes)、選択された伝言情報が未確認の伝言情報であるか否かを判断する(ステップS924)。ステップS924において、選択された伝言情報が未確認の伝言情報である場合(ステップS924:Yes)、ステップS918へ移行する。   When displaying a list of message information in step S921 (step S921: Yes), the list of message information is displayed based on the message information (name and message information) acquired in step S916 (step S922). In step S922, for example, the display screen 412 is displayed. And it waits until there exists selection operation which selects one message information from the list of message information displayed in step S922 (step S923: No), and the selection which selects one message information from the list of message information If there is an operation (step S923: Yes), it is determined whether or not the selected message information is unconfirmed message information (step S924). In step S924, when the selected message information is unconfirmed message information (step S924: Yes), the process proceeds to step S918.

ステップS924において、選択された伝言情報が未確認の伝言情報ではない場合(ステップS924:No)、ステップS923:Yesにおいて選択された伝言情報を表示する(ステップS925)。ステップS925においては、表示画面409を介することなく、表示画面410と同様の表示画面(図示を省略する)を表示する。この場合、表示画面は、表示画面410と同様の情報に加えて、1つ前の表示画面412へ戻る「戻る」キーや、操作を終了する「終了」キーなどを表示してもよい。ステップS926においては、ステップS925において表示した表示画面へ戻る「戻る」キーが操作されたか否かを判断し、当該「戻る」キーが操作された場合(ステップS926:Yes)、ステップS921へ移行する。   In step S924, when the selected message information is not unconfirmed message information (step S924: No), the message information selected in step S923: Yes is displayed (step S925). In step S925, a display screen (not shown) similar to the display screen 410 is displayed without using the display screen 409. In this case, in addition to the same information as the display screen 410, the display screen may display a “return” key for returning to the previous display screen 412 or an “end” key for ending the operation. In step S926, it is determined whether or not the “return” key for returning to the display screen displayed in step S925 has been operated. If the “return” key has been operated (step S926: Yes), the process proceeds to step S921. .

ステップS926において、ステップS925において表示した表示画面へ戻る「戻る」キーが操作されていない場合(ステップS926:No)、終了操作があったか否かを判断する(ステップS927)。ステップS927においては、たとえば、図示を省略する「終了」キーの操作があったか否かを判断することにより、終了操作があったか否かを判断することができる。ステップS927において、終了操作がない場合(ステップS927:No)はステップS926へ戻り、終了操作があった場合(ステップS927:Yes)はステップS913へ移行する。   In step S926, if the “return” key for returning to the display screen displayed in step S925 has not been operated (step S926: No), it is determined whether or not an end operation has been performed (step S927). In step S927, for example, it can be determined whether or not an end operation has been performed by determining whether or not an “end” key (not shown) has been operated. In step S927, if there is no end operation (step S927: No), the process returns to step S926, and if there is an end operation (step S927: Yes), the process proceeds to step S913.

ステップS915において、「伝言を確認する」キーが操作されていない場合(ステップS915:No)、終了操作があったか否かを判断する(ステップS928)。ステップS928において、終了操作がない場合(ステップS928:No)はステップS905へ移行し、終了操作があった場合(ステップS928:Yes)はステップS913へ移行する。   In step S915, when the “confirm message” key is not operated (step S915: No), it is determined whether or not an end operation has been performed (step S928). In step S928, if there is no end operation (step S928: No), the process proceeds to step S905, and if there is an end operation (step S928: Yes), the process proceeds to step S913.

図10のフローチャートは、帰宅支援サービス処理の処理手順を示している。図10のフローチャートにおいて、まず、上記の図9におけるステップS901と同様に、カード情報を取得したか否かを判断する(ステップS1001)。ステップS1001において、カード情報を取得していない(カード情報の取得ができなかった)場合(ステップS1001:No)、カードの挿入要求画面(表示画面403)を表示し(ステップS1002)、ステップS1001へ戻る。   The flowchart of FIG. 10 shows the processing procedure of the return home support service processing. In the flowchart of FIG. 10, it is first determined whether or not card information has been acquired (step S1001), as in step S901 in FIG. In step S1001, if the card information has not been acquired (the card information could not be acquired) (step S1001: No), a card insertion request screen (display screen 403) is displayed (step S1002), and the process proceeds to step S1001. Return.

ステップS1001において、カード情報を取得した場合(ステップS1001:Yes)、取得したカード情報の中から、口座番号を抽出して(ステップS1003)、目的地指定画面(表示画面405)を表示する(ステップS1004)。そして、目的地指定画面における「自宅へ向かいます」キーが操作されたか否かを判断し(ステップS1005)、「自宅へ向かいます」キーが操作された場合(ステップS1005:Yes)、ステップS1001において取得したカード情報の中から、あらかじめ登録された自宅の所在地情報を取得する(ステップS1006)。   In step S1001, when card information is acquired (step S1001: Yes), an account number is extracted from the acquired card information (step S1003), and a destination designation screen (display screen 405) is displayed (step S1001). S1004). Then, it is determined whether or not the “go home” key on the destination designation screen has been operated (step S1005). If the “go home” key has been operated (step S1005: Yes), in step S1001 Pre-registered home location information is acquired from the acquired card information (step S1006).

つぎに、ステップS1006において取得した自宅の所在地情報に基づいて、当該自宅の所在地情報の入力を受け付けたATM120の所在地点(ATM120が設置された店舗の所在地点)から当該自宅の所在地点までのルートを探索する(ステップS1007)。そして、ステップS1007において探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する、自装置とは別のATM120(以下「別ATM120」という)を特定し(ステップS1008)、特定した別ATM120が設置された店舗の一覧を表示する(ステップS1009)。ステップS1008においては、たとえば、ステップS1007において探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する別ATM120のうち、自装置から近い順に所定数の別ATM120を特定する。ステップS1009においては、たとえば、上記の表示画面413を表示する。   Next, based on the location information of the home acquired in step S1006, the route from the location point of the ATM 120 that received the input of the location information of the home (location point of the store where the ATM 120 is installed) to the location point of the home Is searched (step S1007). Then, an ATM 120 different from the own device (hereinafter referred to as “another ATM 120”) existing on or near the route searched in step S1007 is identified (step S1008), and the store where the identified another ATM 120 is installed. Is displayed (step S1009). In step S1008, for example, a predetermined number of different ATMs 120 are identified in order of increasing proximity from the own device among the different ATMs 120 existing on or near the route searched in step S1007. In step S1009, for example, the display screen 413 is displayed.

つぎに、ステップS1009において表示した別ATM120が設置された店舗の一覧の中から一の店舗が指定されるまで待って(ステップS1010:No)、一の店舗が指定された場合(ステップS1010:Yes)、指定された店舗までの地図を表示する(ステップS1011)。ステップS1011においては、たとえば、上記の表示画面414を表示する。   Next, it waits until one store is designated from the list of stores in which another ATM 120 displayed in step S1009 is installed (step S1010: No), and when one store is designated (step S1010: Yes) ), A map to the designated store is displayed (step S1011). In step S1011, for example, the display screen 414 is displayed.

そして、ステップS1011において表示した地図を印刷するか否かを判断する(ステップS1012)。ステップS1012においては、たとえば、上記の表示画面414における「印刷する」キーが操作されたか、「印刷しない」キーが操作されたかを判断することによって、地図を印刷するか否かを判断する。ステップS1012において、地図を印刷しない場合(ステップS1012:No)、ステップS1014へ移行する。   Then, it is determined whether or not the map displayed in step S1011 is to be printed (step S1012). In step S1012, for example, it is determined whether the map is to be printed by determining whether the “print” key on the display screen 414 is operated or the “do not print” key is operated. In step S1012, when the map is not printed (step S1012: No), the process proceeds to step S1014.

一方、ステップS1012において、地図を印刷する場合(ステップS1012:Yes)、プリンタ227によって地図を印刷し(ステップS1013)、地図が印刷された記録媒体を発行する。その後、カード挿入口121からカードを排出して(ステップS1014)、一連の処理を終了する。   On the other hand, when the map is printed in step S1012, the map is printed by the printer 227 (step S1013), and the recording medium on which the map is printed is issued. Thereafter, the card is ejected from the card insertion slot 121 (step S1014), and the series of processes is terminated.

ステップS1005において、目的地指定画面における「自宅へ向かいます」キーが操作されていない場合(ステップS1005:No)、目的地指定画面における「避難所へ向かいます」キーが操作されたか否かを判断する(ステップS1015)。ステップS1015において、目的地指定画面における「避難所へ向かいます」キーが操作された場合(ステップS1015:Yes)、自装置の周辺の避難所を示す避難所情報を取得し(ステップS1016)、取得した避難所情報に基づいて周辺の避難所を表示する(ステップS1017)。ステップS1017においては、たとえば、上記の表示画面413と同様の表示画面(図示を省略する)を表示する。また、ステップS1017においては、たとえば、「自装置が設置されている店舗から、距離の近い順に3つの避難所」などのように、あらかじめ定められた所定数の避難所を表示する。   In step S1005, if the “go to home” key on the destination designation screen has not been operated (step S1005: No), it is determined whether or not the “go to shelter” key on the destination designation screen has been operated. (Step S1015). In step S1015, when the “go to shelter” key on the destination designation screen is operated (step S1015: Yes), shelter information indicating shelters around the device is acquired (step S1016). The surrounding evacuation centers are displayed based on the evacuation center information (step S1017). In step S1017, for example, a display screen (not shown) similar to the display screen 413 is displayed. In step S1017, for example, a predetermined number of shelters are displayed, such as “three shelters in order of distance from the store where the device is installed”.

つぎに、ステップS1017において表示した、自装置の周辺の避難所の中から一の避難所の指定を受け付けるまで待って(ステップS1018:No)、一の避難所が指定された場合(ステップS1018:Yes)、指定された避難所までの地図を表示して(ステップS1019)、ステップS1012へ移行する。これにより、利用者は、避難所までの地図を確認し、必要に応じて印刷させることができる。そして、これにより、不案内な土地において災害にあった場合にも、利用者を確実に避難所まで誘導することができる。   Next, it waits until the designation of one refuge is received from the evacuation shelters around the device displayed in step S1017 (step S1018: No), and when one refuge is designated (step S1018: Yes), a map to the designated evacuation site is displayed (step S1019), and the process proceeds to step S1012. Thereby, the user can check the map to the shelter and print it as necessary. As a result, the user can be surely guided to the evacuation site even in the event of a disaster in unfamiliar land.

ステップS1015において、「避難所へ向かいます」キーが操作されていない場合(ステップS1015:No)、「会社(学校)で待機します」キーが操作されたか否かを判断する(ステップS1020)。「会社(学校)で待機します」キーが操作された場合(ステップS1020:Yes)、ステップS1001において取得したカード情報の中から、あらかじめ登録された会社(学校)の所在地情報を取得する(ステップS1021)。   In step S1015, if the “go to shelter” key is not operated (step S1015: No), it is determined whether or not the “stand by company (school)” key is operated (step S1020). When the “Waiting for company (school)” key is operated (step S1020: Yes), the location information of the company (school) registered in advance is acquired from the card information acquired in step S1001 (step S1021).

つぎに、ステップS1021において取得した会社(学校)の所在地情報に基づいて、該当する会社(学校)までの地図を表示して(ステップS1022)、ステップS1012へ移行する。これにより、利用者は、会社(学校)までの地図を確認し、必要に応じて印刷させることができる。そして、これにより、不案内な土地において災害にあった場合にも、利用者を確実に会社(学校)まで誘導することができる。   Next, based on the location information of the company (school) acquired in step S1021, a map to the corresponding company (school) is displayed (step S1022), and the process proceeds to step S1012. Thereby, the user can confirm the map to the company (school) and can print it as necessary. As a result, even when there is a disaster in unfamiliar land, the user can be surely guided to the company (school).

ステップS1020において、「会社(学校)で待機します」キーが操作されていない場合(ステップS1020:No)、終了操作があったか否かを判断する(ステップS1023)。ステップS1023において、終了操作がない場合(ステップS1023:No)はステップS1005へ移行し、終了操作があった場合(ステップS1023:Yes)はステップS1014へ移行する。   In step S1020, if the “stand by company (school)” key has not been operated (step S1020: No), it is determined whether or not an end operation has been performed (step S1023). In step S1023, if there is no end operation (step S1023: No), the process proceeds to step S1005, and if there is an end operation (step S1023: Yes), the process proceeds to step S1014.

帰宅支援サービス処理においては、ステップS1021において取得した会社(学校)の所在地情報に基づいて、該当する会社(学校)の所在地が自装置から所定距離範囲内にあるか否かを判断し、該当する会社(学校)の所在地が自装置から所定距離範囲内にない場合に限って、該当する会社(学校)までの地図を印刷するようにしてもよい。これによって、該当する会社(学校)が近い場合にも地図を印刷することによる時間の無駄をなくし、災害時などの非常時において迅速に行動できるよう支援することができる。   In the return home support service process, it is determined whether or not the location of the company (school) is within a predetermined distance from the own device based on the location information of the company (school) acquired in step S1021. Only when the location of the company (school) is not within a predetermined distance from the device itself, a map to the corresponding company (school) may be printed. As a result, even when the corresponding company (school) is near, it is possible to eliminate waste of time by printing a map and to support quick action in an emergency such as a disaster.

帰宅支援サービス処理においては、「自宅へ向かいます」キー、「避難所へ向かいます」キー、「会社(学校)で待機します」キーが操作された場合、操作されたキーに応じて伝言登録要求を生成し、生成した伝言登録要求をサーバ装置110に送信してもよい。これにより、帰宅支援サービスの利用者が、災害時伝言サービスを利用しなくても、いつどこでATM120を操作し、どこへ移動したかを、カードの記憶媒体においてあらかじめ指定された家族などの第三者に案内することができる。   In the return home support service process, if the “Go to home” key, “Go to evacuation center” key, or “Stand by at the company (school)” key is operated, the message is registered according to the operated key. A request may be generated, and the generated message registration request may be transmitted to the server device 110. As a result, even if the user of the return home support service does not use the message service at the time of the disaster, the third party such as the family designated in advance in the card storage medium can determine the location and location of the ATM 120 when it is operated. Can be guided.

あるいは、帰宅支援サービス処理においては、「自宅へ向かいます」キー、「避難所へ向かいます」キー、「会社(学校)で待機します」キーが操作された場合、カードを排出する前に、図9におけるステップS906へ移行するようにしてもよい。これにより、いつどこでATM120を操作し、どこへ移動したかを、カードの記憶媒体においてあらかじめ指定された家族などの第三者に案内するとともに、帰宅支援サービスの利用者に、自身の行き先を第三者に伝言したことを認識させることができる。   Alternatively, in the return-home support service process, if the “go to home” key, “go to evacuation center” key, or “stand by at company (school)” key is operated, before ejecting the card, You may make it transfer to step S906 in FIG. As a result, when and where the ATM 120 was operated and moved to a third party such as a family designated in advance in the card storage medium, the destination of the return home support service is designated to the user. Can make the three parties aware of the message.

また、あるいは、帰宅支援サービス処理においては、「自宅へ向かいます」キー、「避難所へ向かいます」キー、「会社(学校)で待機します」キーが操作された場合、カードを排出する前に、図9におけるステップS916へ移行するようにしてもよい。これにより、帰宅支援サービスの利用者に、当該利用者宛に登録されている伝言を確認させることができる。そして、これにより、災害時などの非常時に利用者が慌てている状況において、当該利用者に対して格別な意識をさせることなく、当該利用者宛に登録されている伝言を確認させることができ、連絡を取り合う機会を逸することを低減することができる。   Also, in the return home support service process, if the “Go to home” key, “Go to evacuation center” key, or “Stand by company (school)” key is operated, before the card is ejected In addition, the process may proceed to step S916 in FIG. Thereby, the user of the return support service can be made to confirm the message registered with respect to the said user. In this way, in a situation where the user is in a state of emergency such as a disaster, the message registered for the user can be confirmed without making the user particularly aware of it. , Missed opportunities to stay in touch can be reduced.

図11のフローチャートは、物資支援サービス処理の処理手順を示している。図11のフローチャートにおいて、まず、上記の図9におけるステップS901と同様に、カード情報を取得したか否かを判断する(ステップS1101)。ステップS1101において、カード情報を取得していない(カード情報の取得ができなかった)場合(ステップS1101:No)、カードの挿入要求画面(表示画面403)を表示し(ステップS1102)、ステップS1101へ戻る。   The flowchart of FIG. 11 shows the processing procedure of the material support service processing. In the flowchart of FIG. 11, it is first determined whether or not card information has been acquired (step S1101), as in step S901 in FIG. In step S1101, if card information has not been acquired (card information could not be acquired) (step S1101: No), a card insertion request screen (display screen 403) is displayed (step S1102), and the process proceeds to step S1101. Return.

ステップS1101において、カード情報を取得した場合(ステップS1101:Yes)、取得したカード情報の中から、口座番号を抽出して(ステップS1103)、物資申込画面(表示画面416)を表示する(ステップS1104)。そして、物資申込画面(表示画面416)における「物資を申し込む」キーが操作されたか否かを判断し(ステップS1105)、「物資を申し込む」キーが操作された場合(ステップS1105:Yes)、申し込み可能な物資の案内画面(表示画面417)を表示する(ステップS1106)。ステップS1106においては、利用者の申し込み履歴にかかわらず、申し込み可能な物資の最大数量を案内する案内画面を表示する。申し込み可能な物資の最大数量は、たとえば、あらかじめ定められ、ATM120が備えるROM222やRAM223などの記憶媒体に記憶しておくことができる。   If the card information is acquired in step S1101 (step S1101: Yes), the account number is extracted from the acquired card information (step S1103), and the material application screen (display screen 416) is displayed (step S1104). ). Then, it is determined whether or not the “apply material” key on the material application screen (display screen 416) has been operated (step S1105). If the “apply material” key has been operated (step S1105: Yes), an application is made. A guide screen (display screen 417) of possible supplies is displayed (step S1106). In step S1106, a guidance screen for guiding the maximum quantity of goods that can be applied is displayed regardless of the application history of the user. The maximum quantity of goods that can be applied for is determined in advance, for example, and can be stored in a storage medium such as ROM 222 or RAM 223 provided in the ATM 120.

つぎに、ステップS1106において表示した案内画面(表示画面417)における「はい」キーが操作されたか否かを判断する(ステップS1107)。ステップS1107において、「はい」キーが操作された場合(ステップS1107:Yes)は、ステップS1103において抽出した口座番号に基づいて特定される利用者が申し込み可能な物資の案内画面(表示画面418)を表示し(ステップS1108)、表示画面418における「つぎへ」キーが操作されるまで待機する(ステップS1109:No)。   Next, it is determined whether or not the “Yes” key on the guidance screen (display screen 417) displayed in step S1106 has been operated (step S1107). If the “yes” key is operated in step S1107 (step S1107: Yes), a material guidance screen (display screen 418) that can be applied by the user specified based on the account number extracted in step S1103 is displayed. Display (step S1108), and wait until the “next” key on the display screen 418 is operated (step S1109: No).

ステップS1108においては、たとえば、サーバ装置110に対して、ステップS1103において抽出した口座番号に関連付けて記憶されている申し込み履歴の取得要求を送信する。そして、当該申し込み履歴の取得要求に応じてサーバ装置110から送信された応答情報を受信し、受信した応答情報と申し込み可能な物資の最大数量とに基づいて、該当する利用者が申し込み可能な物資を判断する。そして、その判断結果に基づいて、該当する利用者が申し込み可能な物資の案内画面を表示することができる。   In step S1108, for example, an application history acquisition request stored in association with the account number extracted in step S1103 is transmitted to server apparatus 110. Then, the response information transmitted from the server device 110 in response to the request for acquiring the application history is received, and based on the received response information and the maximum quantity of materials that can be applied, the applicable user can apply for the material. Judging. Based on the determination result, a material guidance screen that can be applied by the corresponding user can be displayed.

ステップS1109において、表示画面418における「つぎへ」キーが操作された場合(ステップS1109:Yes)、店舗指定画面(表示画面419)を表示し(ステップS1110)、店舗の指定を受け付けるまで待機する(ステップS1111:No)。ステップS1111においては、たとえば、店舗指定画面(表示画面419)におけるいずれかのキーが操作されたか否かを判断することにより、店舗の指定を受け付けたか否かを判断することができる。   In step S1109, when the “next” key on the display screen 418 is operated (step S1109: Yes), the store designation screen (display screen 419) is displayed (step S1110), and the process waits until the store designation is accepted (step S1110). Step S1111: No). In step S1111, for example, it is possible to determine whether or not a store designation has been accepted by determining whether or not any key on the store designation screen (display screen 419) has been operated.

ステップS1111において、店舗の指定を受け付けた場合(ステップS1111:Yes)、数量指定画面(表示画面420)を表示し(ステップS1112)、数量の指定を受け付けるまで待機する(ステップS1113:No)。ステップS1112においては、たとえば、数量指定画面(表示画面420)におけるいずれかのキーが操作されたか否かを判断することにより、数量の指定を受け付けたか否かを判断することができる。   In step S1111, if the store designation is accepted (step S1111: Yes), the quantity designation screen (display screen 420) is displayed (step S1112), and the process waits until the quantity designation is accepted (step S1113: No). In step S1112, for example, it can be determined whether or not the designation of the quantity is accepted by judging whether or not any key on the quantity designation screen (display screen 420) has been operated.

ステップS1113において、数量の指定を受け付けた場合(ステップS1113:Yes)は、申し込み内容確認画面(表示画面421)を表示する(ステップS1114)。そして、申し込み内容確認画面(表示画面421)における「はい」キーが操作されたか否かを判断する(ステップS1115)。   In step S1113, when the designation of quantity is accepted (step S1113: Yes), an application content confirmation screen (display screen 421) is displayed (step S1114). Then, it is determined whether or not the “Yes” key on the application content confirmation screen (display screen 421) has been operated (step S1115).

ステップS1114において、「はい」キーが操作された場合(ステップS1115:Yes)、サーバ装置110に対して支援要求を送信するとともに、申し込んだ物資の受け取り時の注意事項(表示画面422)を表示する(ステップS1116)。ステップS1116においては、たとえば、ステップS1103において抽出した口座番号と申し込みを受け付けた物資に関する情報とを含む支援要求を送信する。その後、プリンタ227を駆動制御して物資申込票520を発行して(ステップS1117)、一連の処理を終了する。   In step S1114, when the “Yes” key is operated (step S1115: Yes), a support request is transmitted to the server apparatus 110, and notes (display screen 422) when receiving the applied material are displayed. (Step S1116). In step S1116, for example, a support request including the account number extracted in step S1103 and information on the material for which the application has been accepted is transmitted. Thereafter, the printer 227 is driven to issue a material application form 520 (step S1117), and the series of processing ends.

ステップS1115において、「はい」キーが操作されない場合(ステップS1115:No)、申し込み内容確認画面(表示画面421)における「いいえ」キーが操作されたか否かを判断する(ステップS1118)。ステップS1118において、「いいえ」キーが操作されていない場合(ステップS1118:No)はステップS1115へ戻り、「いいえ」キーが操作された場合(ステップS1118:Yes)は一連の処理を終了する。   If the “yes” key is not operated in step S1115 (step S1115: No), it is determined whether or not the “no” key on the application content confirmation screen (display screen 421) is operated (step S1118). In step S1118, if the “NO” key is not operated (step S1118: NO), the process returns to step S1115. If the “NO” key is operated (step S1118: YES), the series of processing ends.

ステップS1118において、「いいえ」キーが操作されていない場合、たとえば、「操作をはじめからやり直してください。」などのメッセージを、ディスプレイ224に表示することにより出力してもよい。あるいは、この場合、ATM120にスピーカを設け、当該スピーカから「操作をはじめからやり直してください。」などの音声を出力してもよい。   If the “No” key is not operated in step S1118, for example, a message such as “Please retry the operation from the beginning.” May be displayed on the display 224 for output. Alternatively, in this case, a speaker may be provided in the ATM 120 and a sound such as “Please retry the operation from the beginning” may be output from the speaker.

ステップS1107において、案内画面(表示画面417)における「はい」キーが操作されない場合(ステップS1107:No)、案内画面(表示画面417)における「いいえ」キーが操作されたか否かを判断する(ステップS1119)。ステップS1119において、「いいえ」キーが操作されていない場合(ステップS1119:No)はステップS1107へ戻り、「いいえ」キーが操作された場合(ステップS1119:Yes)は一連の処理を終了する。   In step S1107, when the “Yes” key on the guidance screen (display screen 417) is not operated (step S1107: No), it is determined whether or not the “No” key on the guidance screen (display screen 417) is operated (step S1107). S1119). In step S1119, if the “NO” key is not operated (step S1119: NO), the process returns to step S1107. If the “NO” key is operated (step S1119: YES), the series of processing ends.

ステップS1105において、物資申込画面(表示画面416)における「物資を申し込む」キーが操作されない場合(ステップS1105:No)、物資申込画面(表示画面416)における「申込状況を確認する」キーが操作されたか否かを判断する(ステップS1120)。ステップS1120において、「申込状況を確認する」キーが操作された場合(ステップS1120:Yes)、申込番号入力画面(表示画面423)を表示する(ステップS1121)。物資支援サービスを利用する利用者は、申込番号入力画面(表示画面423)における入力欄に申込番号を入力した後、「確定」キーを操作する。   In step S1105, when the “apply for material” key on the material application screen (display screen 416) is not operated (step S1105: No), the “confirm application status” key on the material application screen (display screen 416) is operated. It is determined whether or not (step S1120). If the “confirm application status” key is operated in step S1120 (step S1120: Yes), an application number input screen (display screen 423) is displayed (step S1121). A user who uses the material support service inputs an application number in the input field on the application number input screen (display screen 423), and then operates the “confirm” key.

つぎに、申込番号入力画面(表示画面423)における「確定」キーが操作されるまで待機し(ステップS1122:No)、申込番号入力画面(表示画面423)における「確定」キーが操作された場合(ステップS1122:Yes)、サーバ装置110から、ステップS1122:Yesにおいて入力された申込番号に対応する申し込み履歴を取得する(ステップS1123)。   Next, the process waits until the “confirm” key on the application number input screen (display screen 423) is operated (step S1122: No), and the “confirm” key on the application number input screen (display screen 423) is operated. (Step S1122: Yes), the application history corresponding to the application number input in Step S1122: Yes is acquired from the server device 110 (Step S1123).

ステップS1123においては、たとえば、サーバ装置110に対して、ステップS1122:Yesにおいて入力された申込番号に対応する申し込み履歴の取得要求を送信する。そして、当該申し込み履歴の取得要求に応じてサーバ装置110から送信された応答情報を受信することにより、該当する申し込み履歴を取得することができる。その後、ステップS1123において取得した申し込み履歴に基づいて物資引換券530を発行して(ステップS1124)、一連の処理を終了する。   In step S1123, for example, an application history acquisition request corresponding to the application number input in step S1122: Yes is transmitted to the server apparatus 110. And the corresponding application history can be acquired by receiving the response information transmitted from the server apparatus 110 in response to the request for acquiring the application history. Thereafter, the goods voucher 530 is issued based on the application history acquired in step S1123 (step S1124), and the series of processes is terminated.

図示を省略するが、サーバ装置110は、図9におけるステップS910やステップS916の処理をおこなうためにATM120から送信された伝言情報の取得要求、図11におけるステップS1108やステップS1123の処理をおこなうためにATM120から送信された申し込み履歴の取得要求など各種の要求を受信した場合、受信した要求に基づいて該当する情報を特定し、特定した情報を要求の送信元となるATM120に送信する。   Although illustration is omitted, the server apparatus 110 performs an acquisition request for message information transmitted from the ATM 120 to perform the processing of step S910 and step S916 in FIG. 9, and the processing of step S1108 and step S1123 in FIG. When various requests such as an application history acquisition request transmitted from the ATM 120 are received, the corresponding information is identified based on the received request, and the identified information is transmitted to the ATM 120 that is the transmission source of the request.

また、図示を省略するが、サーバ装置110は、図9におけるステップS909において送信された伝言登録要求、図11におけるステップS1116において送信された支援要求を受信した場合に、受信した要求に含まれる情報を、該当する口座番号に関連付けて記憶する。   Although not shown, the server apparatus 110 receives the message registration request transmitted in step S909 in FIG. 9 and the information included in the received request when receiving the support request transmitted in step S1116 in FIG. Is stored in association with the corresponding account number.

上記の物資支援サービス処理においては、各表示画面に、操作された場合に1つ前の表示画面に戻る「戻る」キーを表示してもよい。また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システムにおけるカードは、クレジットカード会社などのカード発行元に対してカードの発行を申し込んだ本人に対して、当該カード発行元から発行され、商品購入やキャッシングなどの各種サービスにかかる代金の支払いに際し、現金に代わる決済手段として機能するクレジットカードなどによって実現してもよい。   In the above-described material support service process, a “return” key that returns to the previous display screen when operated may be displayed on each display screen. The card in the disaster support system according to the embodiment of the present invention is issued from the card issuer to the person who applied for the card issue to the card issuer such as a credit card company. When paying for various services such as cashing or cashing, it may be realized by a credit card or the like that functions as a settlement means instead of cash.

以上説明したように、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100は、ATM120が、利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から伝言発信元の利用者の預貯金口座を識別する口座番号を抽出するとともに、あらかじめ記憶された定型メッセージのうちの一の定型メッセージを含む伝言情報および伝言発信先の利用者を指定する利用者指定情報の入力を受け付け、抽出した口座番号および入力を受け付けた情報に基づいて伝言登録要求を生成し、生成した伝言登録要求をサーバ装置110へ送信する。サーバ装置110が、ATM120から送信された伝言登録要求を受信すると、伝言発信先の利用者の口座番号および伝言発信元の利用者の氏名を特定し、伝言発信先の利用者の口座番号に、伝言発信元の利用者の氏名および伝言情報を関連付けて記憶する。そして、ATM120は、さらに、口座番号を抽出した場合に、当該口座番号に関連付けられた氏名および伝言情報をサーバ装置110から取得し、取得した氏名および伝言情報を出力することを特徴としている。   As described above, in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the ATM 120 identifies the savings account of the user who sent the message from the information stored in the storage medium of the user's card. The message number including the fixed message stored in advance and the user specified information specifying the message destination user are received, and the extracted account number and input are received. Is generated based on the received information, and the generated message registration request is transmitted to the server device 110. When the server device 110 receives the message registration request transmitted from the ATM 120, the account number of the message transmission destination user and the name of the user of the message transmission source are specified, and the account number of the user of the message transmission destination is specified. The name and message information of the user of the message sender is stored in association with each other. Further, when the account number is extracted, the ATM 120 acquires the name and message information associated with the account number from the server device 110, and outputs the acquired name and message information.

災害時などの非常時は、多くの人が家族や知人の安否を心配し、多くの人が一斉に安否確認のための行動を起こす。安否確認のための行動は、たとえば、電話回線を利用した電話連絡やショートメッセージおよびインターネット回線を利用した電子メールなどの通信手段を用いておこなわれることが多い。このような通信手段は、各基地局エリア内での容量やネットワーク101全体の容量が不足すると輻輳が発生し通信機能が停止してしまうため、災害時などの非常時に多くの人が一斉に利用する状況下では安定した通信を確保することが難しく、信頼性が低くなる。   In an emergency such as a disaster, many people worry about the safety of their families and acquaintances, and many people take action to confirm their safety at the same time. The action for confirming safety is often performed by using communication means such as telephone contact using a telephone line, short message, and electronic mail using an Internet line. Such communication means are used by many people at the time of emergency such as disasters because congestion occurs and the communication function stops if the capacity in each base station area or the capacity of the entire network 101 is insufficient. Under such circumstances, it is difficult to ensure stable communication, and reliability is lowered.

そして、このような状況において、利用者は、安否確認ができるまでの間、電話をかけ続けたり、ショートメッセージや電子メールの送信操作を続けたりする傾向にある。このため、災害時などの非常時は、電話連絡やショートメッセージおよび電子メールなどの通信手段の利用件数が飛躍的に増加し、これらの通信手段を用いて連絡をとれることが非常に困難になる。   In such a situation, the user tends to keep making a call or continue to send a short message or e-mail until the safety can be confirmed. For this reason, in the event of an emergency such as a disaster, the number of communication means such as telephone communication, short messages, and e-mails has increased dramatically, making it very difficult to make contact using these communication means. .

これに対し、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、専用回線に接続されているATM120を利用して伝言情報をサーバ装置110に登録し、サーバ装置110に登録された伝言情報をATM120を利用して閲覧することができる。また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、あらかじめ記憶された定型メッセージの中から一の定型メッセージを指定する簡単な操作により、伝言情報を迅速に登録することができる。   On the other hand, according to the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the message information is registered in the server device 110 using the ATM 120 connected to the dedicated line, and is registered in the server device 110. The message information can be browsed using the ATM 120. Moreover, according to the disaster support system 100 of the embodiment of the present invention, message information can be quickly registered by a simple operation of designating one fixed message from the fixed messages stored in advance. .

このように、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、たとえば、災害時などの非常時に、ATM120を介して、確実に連絡を取り合うことができる。さらに、伝言情報を迅速に登録することができるので、伝言情報を登録するまでの利用者の待ち時間を抑制し、非常用電源などの有限の電源がなくなるまでの間に、多くの利用者の伝言情報を登録することができる。   As described above, according to the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, it is possible to reliably communicate via the ATM 120 in an emergency such as a disaster. In addition, since message information can be registered quickly, the waiting time of users until message information is registered can be suppressed, and many users can wait until there is no finite power supply such as an emergency power supply. Message information can be registered.

これにより、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、金融機関に限らず、コンビニエンスストアなどの小売店や公共施設などに幅広く設置されているATM120を介して伝言を残すことにより、災害時などの非常時に、回線の通信量が許容量を超えてしまうことによって利用しにくくなる電話回線を利用した電話連絡やショートメッセージおよびインターネット回線を利用した電子メールを用いて安否確認などの連絡を取り合う場合と比較して、伝言発信元の利用者からの伝言を伝言発信先の利用者に確実に伝えることができる。   Thereby, according to the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the message is left via the ATM 120 widely installed not only in the financial institution but also in a retail store or a public facility such as a convenience store. In the event of an emergency such as a disaster, it is difficult to use a telephone line using a telephone line or a short message that is difficult to use due to the amount of communication on the line exceeding the allowable amount. Compared with the case of keeping in touch, the message from the user of the message sender can be reliably transmitted to the user of the message sender.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、カードの記憶媒体に記憶された口座番号に基づいて伝言発信元の利用者を特定できるため、伝言発信元の利用者に対して、当該利用者が誰であるかを示す氏名などの情報の入力操作をおこなわせることなく、伝言情報を登録させることができる。これによって、伝言登録時における伝言発信元の利用者の負担軽減を図り、短時間で伝言を登録させることができる。   Further, according to the disaster support system 100 of the embodiment of the present invention, since the user of the message sender can be specified based on the account number stored in the storage medium of the card, the message sender user can be identified. On the other hand, message information can be registered without performing an input operation of information such as a name indicating who the user is. As a result, it is possible to reduce the burden on the user of the message sender at the time of message registration, and to register the message in a short time.

上記のように、災害時などの非常時は、利用者は、安否確認ができるまでの間、電話をかけ続けたり、ショートメッセージや電子メールの送信操作を続けたりする傾向にある。このため、災害時などの非常時は、固定電話機、携帯型電話機などの電化製品への電源供給の必要性が高まる。一方で、災害時などの非常時は、電力供給が停止し、固定電話が使えなくなったり携帯電話が使えなくなったりすることが想定される。   As described above, in the event of an emergency such as a disaster, the user tends to continue making calls or sending short messages and e-mails until the safety can be confirmed. For this reason, in the event of an emergency such as a disaster, the necessity of supplying power to electrical appliances such as fixed telephones and portable telephones increases. On the other hand, in the event of an emergency such as a disaster, it is assumed that the power supply will stop and the fixed telephone will become unusable or the mobile phone will become unusable.

これに対し、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、短時間で伝言を登録させることにより、氏名などの情報の入力操作をおこなわせる場合と比較して、ATM120への電源供給が停止する前に、より多くの人が自身の安否や居場所などを多くの人に伝えることができる。これにより、安否確認がとれないことによる不安や混乱の発生を抑え、緊急車両の手配や支援物資の手配の連絡など、災害時などの非常時に優先すべき連絡をとりやすくすることができる。   On the other hand, according to the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, compared to the case where an input operation of information such as a name is performed by registering a message in a short time, Before the power supply stops, more people can tell more about their safety and whereabouts. As a result, it is possible to suppress the occurrence of anxiety and confusion due to the fact that safety confirmation cannot be obtained, and to make it easy to make priority communications in the event of a disaster, such as emergency vehicle arrangements or support article arrangements.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100は、ATM120が、利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から伝言発信元の利用者の預貯金口座を識別する口座番号を抽出するとともに、あらかじめ記憶された定型メッセージのうちの一の定型メッセージを含む伝言情報および伝言発信先の利用者を指定する利用者指定情報の入力を受け付け、抽出した口座番号および入力を受け付けた情報に基づいて伝言登録要求を生成し、生成した伝言登録要求をサーバ装置110へ送信する。そして、サーバ装置110が、ATM120から送信された伝言登録要求を受信すると、伝言発信先の利用者の口座番号および伝言発信元の利用者の氏名を特定し、伝言発信先の利用者の口座番号に、伝言発信元の利用者の氏名および伝言情報を関連付けて記憶する。そして、ATM120は、さらに、口座番号を抽出した場合に、当該口座番号に関連付けられた氏名および伝言情報をサーバ装置110から取得し、取得した氏名および伝言情報を出力する。   Further, in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the ATM 120 sets the account number for identifying the deposit / saving account of the user who sent the message from the information stored in the storage medium of the user's card. Information that has been extracted and received message information including one of the fixed messages stored in advance and user designation information that designates the user of the message destination, and the extracted account number and information that has been accepted The message registration request is generated based on the message, and the generated message registration request is transmitted to the server device 110. Then, when the server device 110 receives the message registration request transmitted from the ATM 120, the account number of the message transmission destination user and the name of the user of the message transmission source are specified, and the account number of the user of the message transmission destination In addition, the name and message information of the message sender user are stored in association with each other. Then, when the account number is extracted, the ATM 120 acquires the name and message information associated with the account number from the server device 110, and outputs the acquired name and message information.

さらに、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100は、ATM120が、伝言発信元の利用者の目的地点に関する目的地情報の入力を受け付け、入力を受け付けた目的地情報に基づいて、当該目的地情報の入力を受け付けたATM120の所在地点から目的地点までのルートを探索し、探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する別のATM120(以下「別ATM120」という)を特定し、特定した別ATM120に関する情報を出力する。そして、ATM120が、別ATM120に関する情報を出力した結果、別ATM120の中から一の別ATM120の指定を受け付けると、指定を受け付けた別ATM120の所在地点までのルートに関する誘導情報を生成し、生成した誘導情報を出力することを特徴としている。   Furthermore, in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the ATM 120 accepts input of destination information regarding the destination point of the user who sent the message, and based on the destination information that has received the input, The route from the location of the ATM 120 that received the destination information input to the destination point is searched, and another ATM 120 (hereinafter referred to as “another ATM 120”) existing on or near the searched route is specified and specified. The information regarding the different ATM 120 is output. Then, as a result of the ATM 120 outputting the information related to the other ATM 120, when the designation of one ATM 120 is received from the other ATM 120, the guidance information about the route to the location point of the other ATM 120 that received the designation is generated and generated It is characterized by outputting guidance information.

この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、利用者が操作をおこなったATM120から当該利用者が指定した目的地点までの間に存在する別ATM120までのルートを案内することができる。このように、利用者が操作をおこなったATM120から当該利用者が指定した目的地点までの間、利用者に対して、当該利用者が別ATM120に到着するごとに、つぎの別ATM120までのルートを案内することにより、利用者を目的地点まで誘導することができる。   According to the disaster support system 100 of the embodiment of the present invention, it is possible to guide a route from the ATM 120 operated by the user to another ATM 120 existing between the ATM 120 and the destination point designated by the user. it can. In this way, every time the user arrives at another ATM 120 from the ATM 120 operated by the user to the destination point designated by the user, the route to the next another ATM 120 is sent to the user. By guiding the user, the user can be guided to the destination point.

これにより、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、利用者が自宅などの目的地点までの道順を知らない場合にも、当該利用者を確実に目的地点まで誘導することができる。また、利用者が最初に操作をおこなったATM120から目的地点までのルートを案内する場合と比較して、当該目的地点までのルート上に存在する別ATM120を案内することにより、利用者は自身が通過してきたルートが正しいことを確認しながら目的地点まで進むことができ、利用者が目的地点までのルートを大きく逸脱することを防止でき、利用者を目的地点まで確実に誘導することができる。   Thereby, according to the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, even when the user does not know the route to the destination such as home, the user is surely guided to the destination. Can do. In addition, in comparison with the case where the user first guides the route from the ATM 120 to the destination point, by guiding another ATM 120 existing on the route to the destination point, the user can While confirming that the route that has passed is correct, it is possible to proceed to the destination point, to prevent the user from greatly departing the route to the destination point, and to reliably guide the user to the destination point.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、利用者はATM120を利用して状況報告を容易かつ迅速におこないながら、利用者を当該利用者のの目的地点まで誘導することができる。これにより、ルート情報を得るための操作と状況報告をおこなうための操作とを別々におこなう場合と比較して、災害時などの非常時に有用な行動を迅速に完了させることができる。これによって、伝言情報を登録するとともに目的地点までのルート情報を得るまでの利用者の待ち時間を抑制し、非常用電源などの有限の電源がなくなるまでの間に、多くの利用者の伝言情報を登録することができる。   Further, according to the disaster support system 100 of the embodiment according to the present invention, the user guides the user to the destination point of the user while making a status report easily and quickly using the ATM 120. be able to. This makes it possible to quickly complete a useful action in an emergency such as a disaster, as compared to a case where an operation for obtaining route information and an operation for reporting a situation are performed separately. As a result, the message information is registered and the waiting time for the user to obtain the route information to the destination point is suppressed. Can be registered.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100は、ATM120が、別ATM120が設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出し、抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報をサーバ装置110から取得し、抽出した店舗ごとに、抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する。そして、その結果、利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および支援物資の指定を受け付けると、指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行するとともに、抽出した口座番号と指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて生成した支援要求をサーバ装置110へ送信する。サーバ装置110は、ATM120から送信された支援要求を受信すると、受信した支援要求に基づいて支援物資データベース320を更新する。ATM120は、さらに、サーバ装置110から、抽出した口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得し、取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が利用者が指定した店舗である場合に、利用者が指定した支援物資の物資引換券を発行することを特徴としている。   Further, in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the ATM 120 extracts a predetermined number of stores from the store where another ATM 120 is installed in the order closest to its own device, and is stored in the extracted store. Information relating to the supply material being provided, and information relating to the application history of the user's support material identified by the extracted account number are obtained from the server device 110, and the use identified by the extracted account number for each extracted store Information on support supplies that can be received by the person. As a result, when the user accepts the designation of the store for which relief goods are to be delivered and the relief supplies, an application form including information that can identify the designated store and the relief supplies is issued and the extracted account The support request generated based on the number and the information regarding the store accepting the designation and the support supplies is transmitted to the server device 110. Upon receiving the support request transmitted from the ATM 120, the server device 110 updates the support material database 320 based on the received support request. The ATM 120 further acquires an application history stored in association with the extracted account number from the server device 110, and based on the acquired application history, the store where the device is installed is a store designated by the user. In such a case, it is characterized by issuing a voucher for assistance goods designated by the user.

災害時などの非常時は、「物資が欠乏するかもしれない」という不安から、水などの物資を買いだめするなど過剰な備蓄をおこなう人が多くなり、真に必要とする人が必要とする物資を入手することが困難な状況になることが想定される。具体的には、たとえば、乳児を抱える母親や身体が不自由で物資の調達のために自由に動くことができない老人などは、水や非常食などの物資を入手するためにこれらの物資を入手できる店舗を渡り歩くなど、機動的に行動することが難しい。   In the event of an emergency such as a disaster, there are a lot of people who stockpile water and other supplies because of the anxiety that supplies may be scarce. It is assumed that it will be difficult to obtain Specifically, for example, mothers with infants or elderly people who are physically disabled and cannot move freely to procure supplies, obtain these supplies in order to obtain supplies such as water and emergency food. It is difficult to act flexibly, such as walking around a store that can.

これに対し、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、利用者が操作をおこなったATM120が設置された店舗において、当該店舗とは別の店舗に備蓄されている支援物資の引き渡しを、当該利用者の支援物資の申し込み履歴に応じて申し込んで予約することができ、予約した支援物資を指定した店舗において受け取ることができる。   On the other hand, according to the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, in the store where the ATM 120 operated by the user is installed, the support supplies stored in a store different from the store. Can be applied and reserved according to the application history of the user's support supplies, and the reserved support supplies can be received at the designated store.

これによって、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、物資を受け取る場所を利用者の都合などに応じて振り分けることができるので、物資を受け取る際の混雑を緩和することができる。また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、特定の利用者に物資を集中させることなく、幅広い利用者に支援物資を供給することができる。   Thus, according to the disaster support system 100 of the embodiment of the present invention, the place to receive the goods can be distributed according to the convenience of the user, etc., so the congestion at the time of receiving the goods can be alleviated. it can. Further, according to the disaster support system 100 of the embodiment according to the present invention, it is possible to supply support goods to a wide range of users without concentrating the goods to specific users.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、利用者の支援物資の申し込み履歴に基づいて、預貯金口座ごとに支援物資の割り当ての管理をすることができるため、たとえば、災害発生直後にすべての支援物資を引き渡してしまうことなく、定期的に継続して引き渡すことができる。   Further, according to the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the allocation of support supplies can be managed for each savings and savings account based on the application history of the support supplies of the user. You can continue to deliver regularly without having to deliver all the support supplies immediately after the disaster.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、各店舗における支援物資の備蓄量に応じて予約を受け付けるため、支援物資の受け取り場所を振り分けて特定の店舗に人が集中することを抑制することができ、支援物資の受け取りのために混雑が発生することを緩和できる。   In addition, according to the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, since reservations are accepted according to the amount of stock of support goods at each store, the places where the support goods are received are distributed and people are concentrated at a specific store. Can be suppressed, and congestion can be mitigated due to receipt of support supplies.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、運用上、支援物資の受け取りに際しては、申込券に加えて、キャッシュカードなどのカードを支援物資を受け取る店舗に携行する必要があるため、支援物資の不正な受け取りを抑制することができ、幅広い利用者に支援物資を供給することができる。   Further, according to the disaster support system 100 of the embodiment of the present invention, when receiving support supplies, in addition to the application ticket, it is necessary to carry a card such as a cash card to the store that receives the support supplies. Therefore, it is possible to suppress illegal receiving of support supplies and supply support supplies to a wide range of users.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、物資引換券530の発行に際してはカードが必要であるため、万一、物資申込票520を紛失したり盗まれたりした場合も、店舗において、カードのカード情報に基づいて申し込みの内容を確認することができる。これによって、正規に物資を申し込んだ利用者に該当する物資を渡すことが可能となる。また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、カードのカード情報に基づいて物資引換券530を発行したか否かを確認することができる。これによって、物資申込票520や物資引換券530をコピーするなどして、物資を不正に多く受け取ることを防止できる。   Further, according to the disaster support system 100 of the embodiment of the present invention, since a card is necessary for issuing the goods voucher 530, the goods application form 520 should be lost or stolen. In addition, the contents of the application can be confirmed at the store based on the card information of the card. As a result, it is possible to deliver the corresponding goods to the user who has applied for the goods. Further, according to the disaster support system 100 of the embodiment according to the present invention, it is possible to confirm whether or not the goods voucher 530 has been issued based on the card information of the card. As a result, it is possible to prevent a large amount of goods from being received illegally, for example, by copying the goods application form 520 or the goods exchange ticket 530.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100は、ATM120が、利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から利用者の口座番号を抽出し、支援物資の提供を要求する支援要求の入力操作を受け付けた場合に、自装置に近い順に所定数の店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、当該口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて、店舗ごとの支援物資に関する情報を出力する。そして、支援物資に関する情報を出力した結果、利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および支援物資の指定を受け付け、申込票を発行するとともに、支援要求を生成し、生成した支援要求をサーバ装置110へ送信する。サーバ装置110は、ATM120から送信された支援要求を受信すると、受信した支援要求に基づいて支援物資データベース320を更新する。   Further, in the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, the ATM 120 extracts the user's account number from the information stored in the storage medium of the user's card, and requests the provision of support supplies. When a support request input operation is received, the supply information related to support supplies stored in a predetermined number of stores in the order closest to the own device and the application history of the support supplies of the user identified by the account number Information is acquired, and based on the acquired information, information on support supplies for each store is output. Then, as a result of outputting the information on the support goods, the user accepts the designation of the store and the support goods that the user wishes to deliver the support goods, issues an application form, generates a support request, and generates the support request as a server device. 110. Upon receiving the support request transmitted from the ATM 120, the server device 110 updates the support material database 320 based on the received support request.

ATM120は、さらに、口座番号を抽出した場合、サーバ装置110から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得し、取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が利用者が指定した店舗である場合に、取得した申し込み履歴に基づいて、利用者が指定した支援物資の物資引換券530を発行することを特徴としている。   When the ATM 120 further extracts the account number, the ATM 120 acquires the application history stored in association with the account number from the server device 110, and based on the acquired application history, the store where the own device is installed is the user. Is a store designated by the customer, a goods voucher 530 of support goods designated by the user is issued based on the acquired application history.

この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、利用者が操作をおこなったATM120が設置された店舗において、当該店舗とは別の店舗に備蓄されている支援物資を、当該利用者の支援物資の申し込み履歴に応じて申し込んで予約することができ、予約した支援物資を指定した店舗において受け取ることができる。これによって、特定の利用者に物資を集中させることなく、幅広い利用者に支援物資を供給することができる。   According to the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, in the store where the ATM 120 operated by the user is installed, the support supplies stored in a store different from the store are used. It is possible to make an application and make a reservation according to the application history of the support supplies of the person, and receive the reserved support supplies at the designated store. Thereby, it is possible to supply support materials to a wide range of users without concentrating the materials on specific users.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、利用者の支援物資の申し込み履歴に基づいて、口座ごとに支援物資の割り当てを管理することができるため、たとえば、災害発生直後にすべての支援物資を引き渡してしまうことなく、定期的に継続して引き渡すことができる。   Further, according to the disaster support system 100 of the embodiment according to the present invention, the allocation of support supplies can be managed for each account based on the application history of the support supplies of the user. Immediately after that, it is possible to deliver the goods continuously and regularly without delivering all the support goods.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、各店舗における支援物資の備蓄量に応じて予約を受け付けるため、支援物資の受け取り場所を振り分けて特定の店舗に人が集中することを抑制することができ、支援物資の受け取りのために混雑が発生することを緩和できる。   In addition, according to the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, since reservations are accepted according to the amount of stock of support goods at each store, the places where the support goods are received are distributed and people are concentrated at a specific store. Can be suppressed, and congestion can be mitigated due to receipt of support supplies.

また、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、運用上、支援物資の受け取りに際しては、申込券に加えて、キャッシュカードなどのカードを支援物資を受け取る店舗に携行する必要があるため、支援物資の不正な受け取りを抑制することができ、幅広い利用者に支援物資を供給することができる。   Further, according to the disaster support system 100 of the embodiment of the present invention, when receiving support supplies, in addition to the application ticket, it is necessary to carry a card such as a cash card to the store that receives the support supplies. Therefore, it is possible to suppress illegal receiving of support supplies and supply support supplies to a wide range of users.

上記のように、この発明にかかる実施の形態の災害時支援システム100によれば、災害発生時などの非常時において、被災者などの利用者が必要とする行動が実現できるよう利用者を支援することができる。   As described above, according to the disaster support system 100 according to the embodiment of the present invention, in the event of an emergency such as a disaster, the user is supported so that the actions required by the user such as the disaster victim can be realized. can do.

以上のように、この発明にかかる災害時支援システム、災害時支援方法および災害時支援プログラムは、災害発生時などの非常時に被災者および当該被災者の家族や知人などを支援する災害時支援システム、災害時支援方法および災害時支援プログラムに有用であり、特に、災害発生時などの非常時の影響を直接受ける被災者を支援する災害時支援システム、災害時支援方法および災害時支援プログラムに適している。   As described above, the disaster support system, the disaster support method, and the disaster support program according to the present invention support the disaster victim and the family and acquaintances of the disaster victim in the event of an emergency. It is useful for disaster support methods and disaster support programs, and is particularly suitable for disaster support systems, disaster support methods, and disaster support programs that support disaster victims who are directly affected by an emergency such as a disaster. ing.

100 災害時支援システム
110 サーバ装置
120 ATM
701 カード情報取得部
702 口座番号抽出部
703 伝言内容入力部
704 要求生成部
705 要求送信部
706 伝言情報取得部
707 出力部
708 支援要求受付部
709 ATM抽出部
710 物資情報取得部
711 物資情報出力部
712 物資指定部
713 申込票発行部
714 要求取得部
715 店舗判断部
716 引換券発行部
717 目的地入力部
718 ルート探索部
719 別ATM特定部
720 別ATM情報出力部
721 別ATM指定部
722 誘導情報生成部
730 データベース格納部
731 要求受信部
732 特定部
733 記憶部
734 応答送信部
100 disaster support system 110 server device 120 ATM
701 Card information acquisition unit 702 Account number extraction unit 703 Message content input unit 704 Request generation unit 705 Request transmission unit 706 Message information acquisition unit 707 Output unit 708 Support request reception unit 709 ATM extraction unit 710 Material information acquisition unit 711 Material information output unit 712 Material designation part 713 Application form issue part 714 Request acquisition part 715 Store judgment part 716 Exchange ticket issue part 717 Destination input part 718 Route search part 719 Separate ATM specification part 720 Separate ATM information output part 721 Separate ATM designation part 722 Guidance information Generation unit 730 Database storage unit 731 Request reception unit 732 Identification unit 733 Storage unit 734 Response transmission unit

Claims (6)

金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムであって、
前記ATMは、
利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出手段と、
前記利用者の目的地点に関する目的地情報の入力を受け付ける目的地入力手段と、
前記目的地入力手段が入力を受け付けた目的地情報に基づいて、当該目的地情報の入力を受け付けた前記ATMの所在地点から前記目的地点までのルートを探索するルート探索手段と、
前記ルート探索手段が探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する別のATM(以下「別ATM」という)を特定する別ATM特定手段と、
前記別ATM特定手段が特定した別ATMに関する情報を出力する別ATM情報出力手段と、
前記別ATM情報出力手段が前記別ATMに関する情報を出力した結果、前記別ATMの中から一の別ATMの指定を受け付ける別ATM指定手段と、
前記ATMの所在地点から前記別ATM指定手段が指定を受け付けた別ATMの所在地点までのルートに関する誘導情報を生成する誘導情報生成手段と、
前記誘導情報生成手段が生成した誘導情報を出力する出力手段と、
前記別ATM特定手段が特定した別ATMが設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出するATM抽出手段と、
前記サーバ装置から、前記ATM抽出手段が抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得する物資情報取得手段と、
前記物資情報取得手段が取得した情報に基づいて、前記ATM抽出手段が抽出した店舗ごとに、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する物資情報出力手段と、
前記物資情報出力手段が支援物資に関する情報を出力した結果、前記利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および前記利用者が要求する支援物資の指定を受け付ける物資指定手段と、
前記物資指定手段が指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行する申込票発行手段と、
記口座番号抽出手段が抽出した口座番号と前記物資指定手段が指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて支援要求を生成する要求生成手段と、
記要求生成手段が生成した支援要求を前記サーバ装置へ送信する要求送信手段と、を備え、
前記サーバ装置は、
前記ATMが設置された店舗ごとに、当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する支援物資データベースと、
前記口座番号ごとに、支援物資の申し込み履歴を関連付けて記憶する履歴データベースと、
前記ATMから送信された支援要求を受信する要求受信手段と、
前記要求受信手段が受信した支援要求に基づいて、前記店舗において提供可能な支援物資から当該支援要求に含まれる支援物資を差し引くことにより前記支援物資データベースを更新するとともに、前記履歴データベースを更新する記憶手段と、を備え、
前記ATMは、さらに、
前記口座番号抽出手段が口座番号を抽出した場合、前記サーバ装置から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得する要求取得手段と、
前記要求取得手段が取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であるか否かを判断する店舗判断手段と、
前記店舗判断手段が自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であると判断した場合に、前記要求取得手段が取得した申し込み履歴に基づいて、前記利用者が指定した支援物資の引換券を発行する引換券発行手段と、
を備えたことを特徴とする災害時支援システム。
A disaster support system comprising an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution, and a server device capable of communicating with the ATM,
The ATM is
Account number extraction means for extracting an account number for identifying the user's account from the information stored in the storage medium of the user's card;
Destination input means for receiving input of destination information related to the user's destination point;
Based on the destination information received by the destination input means, route search means for searching for a route from the location point of the ATM that received the input of the destination information to the destination point;
Another ATM specifying means for specifying another ATM (hereinafter referred to as “other ATM”) existing on or in the vicinity of the route searched by the route search means;
Another ATM information output means for outputting information on another ATM specified by the different ATM specifying means;
As a result of the output of the information related to the different ATM by the different ATM information output means, another ATM designation means for accepting designation of one other ATM from among the different ATMs;
Guidance information generating means for generating guidance information relating to a route from the ATM location point to the location point of another ATM that has been designated by the different ATM designation means;
Output means for outputting the guidance information generated by the guidance information generation means;
ATM extraction means for extracting a predetermined number of stores in the order closer to the own device from the stores where another ATM specified by the different ATM specifying means is installed;
Information relating to the supply material of support goods stored in the store extracted by the ATM extraction means from the server device, and information relating to the application history of the support goods of the user identified by the account number extracted by the account number extraction means Material information acquisition means for acquiring
Based on the information acquired by the material information acquisition means, for each store extracted by the ATM extraction means, information related to support materials that can be received by the user identified by the account number extracted by the account number extraction means is output. Material information output means,
As a result of the output of information related to support goods by the goods information output means, the goods designation means for accepting designation of the support goods requested by the user and the store where the user desires delivery of the support goods,
An application form issuing means for issuing an application form containing information that can specify the store and the support supplies that the material specification means has received;
And request generating means that the before and Symbol account number account number extraction means is extracted goods specified means to generate a support request on the basis of the information about the store and the relief supplies that has received the designation,
The assistance request is pre SL request generating means to generate and a request transmitting means for transmitting to said server device,
The server device
For each store where the ATM is installed, a support supplies database that stores information related to support supplies that can be provided in the store,
For each account number, a history database that stores the application history of support supplies in association with each other,
Request receiving means for receiving a support request transmitted from the ATM ;
Based on the support request received by the request reception means, the support material database is updated by subtracting the support material included in the support request from the support material that can be provided in the store, and the history database is updated . Means, and
The ATM is further
When the account number extraction means extracts an account number, from the server device, a request acquisition means for acquiring an application history stored in association with the account number;
Based on the application history acquired by the request acquisition unit, a store determination unit that determines whether the store in which the device is installed is a store specified by the user;
When the store determination unit determines that the store where the device is installed is the store specified by the user, the support material specified by the user based on the application history acquired by the request acquisition unit A voucher issuing means for issuing vouchers;
Disaster-time support system that is characterized in that with.
金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムであって、
前記ATMは、
利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出手段と、
支援物資の提供を要求する支援要求の入力操作を受け付ける支援要求受付手段と、
前記支援要求受付手段が支援要求の入力操作を受け付けた場合に、前記ATMが設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出するATM抽出手段と、
前記サーバ装置から、前記ATM抽出手段が抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得する物資情報取得手段と、
前記物資情報取得手段が取得した情報に基づいて、前記ATM抽出手段が抽出した店舗ごとに、前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する物資情報出力手段と、
前記物資情報出力手段が支援物資に関する情報を出力した結果、前記利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および前記利用者が要求する支援物資の指定を受け付ける物資指定手段と、
前記物資指定手段が指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行する申込票発行手段と、
前記口座番号抽出手段が抽出した口座番号と前記物資指定手段が指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて支援要求を生成する要求生成手段と、
前記要求生成手段が生成した支援要求を前記サーバ装置へ送信する要求送信手段と、を備え、
前記サーバ装置は、
前記ATMが設置された店舗ごとに、当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する支援物資データベースと、
前記口座番号ごとに、支援物資の申し込み履歴を関連付けて記憶する履歴データベースと
記ATMから送信された支援要求を受信する要求受信手段と、
前記要求受信手段が受信した支援要求に基づいて、前記店舗において提供可能な支援物資から当該支援要求に含まれる支援物資を差し引くことにより前記支援物資データベースを更新する記憶手段と、を備え、
前記ATMは、さらに、
前記口座番号抽出手段が口座番号を抽出した場合、前記サーバ装置から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得する要求取得手段と、
前記要求取得手段が取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であるか否かを判断する店舗判断手段と、
前記店舗判断手段が自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であると判断した場合に、前記要求取得手段が取得した申し込み履歴に基づいて、前記利用者が指定した支援物資の引換券を発行する引換券発行手段と、
を備えたことを特徴とする災害時支援システム。
A disaster support system comprising an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution, and a server device capable of communicating with the ATM,
The ATM is
Account number extraction means for extracting an account number for identifying the user's account from the information stored in the storage medium of the user's card;
A support request receiving means for receiving an input operation of a support request for requesting provision of support goods;
ATM extraction means for extracting a predetermined number of stores in the order closer to the own device from the stores where the ATM is installed when the support request receiving means receives an input operation of the support request;
Information relating to the supply material of support goods stored in the store extracted by the ATM extraction means from the server device, and information relating to the application history of the support goods of the user identified by the account number extracted by the account number extraction means Material information acquisition means for acquiring
Based on the information acquired by the material information acquisition means, for each store extracted by the ATM extraction means, information related to support materials that can be received by the user identified by the account number extracted by the account number extraction means is output. Material information output means,
As a result of the output of information related to support goods by the goods information output means, the goods designation means for accepting designation of the support goods requested by the user and the store where the user desires delivery of the support goods,
An application form issuing means for issuing an application form containing information that can specify the store and the support supplies that the material specification means has received;
Request generating means for generating a support request based on the account number extracted by the account number extracting means and the information on the store and the support supplies that the material specifying means has received specification;
Request transmission means for transmitting the support request generated by the request generation means to the server device,
The server device
For each store where the ATM is installed, a support supplies database that stores information related to support supplies that can be provided in the store,
For each account number, a history database that stores the application history of support supplies in association with each other ,
A request receiving means for receiving a support request sent from the previous SL ATM,
Storage means for updating the support goods database by subtracting the support goods included in the support request from the support goods that can be provided in the store based on the support request received by the request receiving means;
The ATM is further
When the account number extraction means extracts an account number, from the server device, a request acquisition means for acquiring an application history stored in association with the account number;
Based on the application history acquired by the request acquisition unit, a store determination unit that determines whether the store in which the device is installed is a store specified by the user;
When the store determination unit determines that the store where the device is installed is the store specified by the user, the support material specified by the user based on the application history acquired by the request acquisition unit A voucher issuing means for issuing vouchers;
Disaster support system characterized by having
金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムがおこなう災害時支援方法であって、
前記ATMに実行させる、
用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出工程と、
記利用者の目的地点に関する目的地情報の入力を受け付ける目的地入力工程と、
前記目的地入力工程において入力を受け付けた目的地情報に基づいて、当該目的地情報の入力を受け付けた前記ATMの所在地点から前記目的地点までのルートを探索するルート探索工程と、
前記ルート探索工程において探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する別のATM(以下「別ATM」という)を特定する別ATM特定工程と、
前記別ATM特定工程が特定した別ATMに関する情報を出力する別ATM情報出力工程と、
前記別ATM情報出力工程において前記別ATMに関する情報を出力した結果、前記別ATMの中から一の別ATMの指定を受け付ける別ATM指定工程と、
前記ATMの所在地点から前記別ATM指定工程において指定を受け付けた別ATMの所在地点までのルートに関する誘導情報を生成する誘導情報生成工程と、
前記誘導情報生成工程において生成した誘導情報を出力する出力工程と、
前記別ATM特定工程において特定した別ATMが設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出するATM抽出工程と、
前記サーバ装置から、前記ATM抽出工程において抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得する物資情報取得工程と、
前記物資情報取得工程において取得した情報に基づいて、前記ATM抽出工程において抽出した店舗ごとに、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する物資情報出力工程と、
前記物資情報出力工程において支援物資に関する情報を出力した結果、前記利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および前記利用者が要求する支援物資の指定を受け付ける物資指定工程と、
前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行する申込票発行工程と、
前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号と前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて支援要求を生成する要求生成工程と、
前記要求生成工程において生成した支援要求を前記サーバ装置へ送信する要求送信工程と、
前記サーバ装置に実行させる、
前記ATMから送信された支援要求を受信する要求受信工程と、
前記要求受信工程において受信した支援要求に基づいて、前記店舗において提供可能な支援物資から当該支援要求に含まれる支援物資を差し引くことにより、前記ATMが設置された店舗ごとに、当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する支援物資データベースを更新するとともに、前記口座番号ごとに、支援物資の申し込み履歴を関連付けて記憶する履歴データベースを更新する記憶工程と、
前記ATMに実行させる、
前記口座番号抽出工程において口座番号を抽出した場合、前記サーバ装置から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得する要求取得工程と、
前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であるか否かを判断する店舗判断工程と、
前記店舗判断工程において自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であると判断した場合に、前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、前記利用者が指定した支援物資の引換券を発行する引換券発行工程と、
を含んだことを特徴とする災害時支援方法。
A disaster support method performed by a disaster support system comprising an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution and a server device capable of communicating with the ATM,
Causing the ATM to execute,
From among the card information stored in a storage medium of a Subscriber, and account number extraction step of the financial institutions to extract an account number that identifies the person said gain for's account,
And destination input step of receiving the input of the destination information about the destination point of the pre-cut for the person,
Based on the destination information received in the destination input step, a route search step for searching for a route from the ATM location point that received the destination information input to the destination point;
Another ATM specifying step of specifying another ATM (hereinafter referred to as “other ATM”) existing on or in the vicinity of the route searched in the route search step;
Another ATM information output step for outputting information on another ATM identified by the different ATM identification step;
As a result of outputting information on the different ATM in the different ATM information output step, another ATM designation step for accepting designation of one different ATM from the other ATM,
A guidance information generating step for generating guidance information relating to a route from a location point of the ATM to a location point of another ATM that has received designation in the separate ATM designation step;
An output step of outputting the guidance information generated in the guidance information generation step;
An ATM extraction step of extracting a predetermined number of stores in the order closer to the own device from the stores where the different ATMs specified in the different ATM specification step are installed;
Information related to support goods stored in the store extracted in the ATM extraction process from the server device, and information related to the application history of the support goods of the user identified by the account number extracted in the account number extraction process Material information acquisition process to acquire,
Based on the information acquired in the material information acquisition step, for each store extracted in the ATM extraction step, information on support materials that can be received by the user identified by the account number extracted in the account number extraction step is output. Material information output process,
As a result of outputting information on support goods in the goods information output process, the goods designation process for accepting the designation of the support goods requested by the user and the store where the user desires delivery of the support goods,
An application form issuance process for issuing an application form including information that can specify the store and the support supplies that have been designated in the material designation process;
A request generation step for generating a support request based on the account number extracted in the account number extraction step and the information on the store and the support supplies received designation in the material designation step;
A request transmission step of transmitting the support request generated in the request generation step to the server device;
Causing the server device to execute,
A request receiving step of receiving a support request transmitted from the ATM;
Based on the support request received in the request receiving step, it can be provided at the store for each store where the ATM is installed by subtracting the support material included in the support request from the support material that can be provided at the store A storage step of updating a support material database that stores information related to various support materials in association with each other, and updating a history database that stores an application history of support materials in association with each account number ;
Causing the ATM to execute,
When an account number is extracted in the account number extraction step, a request acquisition step of acquiring an application history stored in association with the account number from the server device;
Based on the application history acquired in the request acquisition step, a store determination step of determining whether the store where the device is installed is a store specified by the user;
When it is determined in the store determination step that the store where the device is installed is the store specified by the user, based on the application history acquired in the request acquisition step, the support material specified by the user A voucher issuance process for issuing vouchers;
A disaster support method characterized by including
金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムがおこなう災害時支援方法であって、
前記ATMに実行させる、
利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出工程と、
支援物資の提供を要求する支援要求の入力操作を受け付ける支援要求受付工程と、
前記支援要求受付工程において支援要求の入力操作を受け付けた場合に、前記ATMが設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出するATM抽出工程と、
前記サーバ装置から、前記ATM抽出工程において抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得する物資情報取得工程と、
前記物資情報取得工程において取得した情報に基づいて、前記ATM抽出工程において抽出した店舗ごとに、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する物資情報出力工程と、
前記物資情報出力工程において支援物資に関する情報を出力した結果、前記利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および前記利用者が要求する支援物資の指定を受け付ける物資指定工程と、
前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行する申込票発行工程と、
前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号と前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて支援要求を生成する要求生成工程と、
前記要求生成工程において生成した支援要求を前記サーバ装置へ送信する要求送信工程と、
前記サーバ装置に実行させる、
前記ATMから送信された支援要求を受信する要求受信工程と、
前記要求受信工程において受信した支援要求に基づいて、前記店舗において提供可能な支援物資から当該支援要求に含まれる支援物資を差し引くことにより、前記ATMが設置された店舗ごとに、当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する支援物資データベースを更新するとともに、前記口座番号ごとに、支援物資の申し込み履歴を関連付けて記憶する履歴データベースを更新する記憶工程と、
前記ATMに実行させる、
前記口座番号抽出工程において口座番号を抽出した場合、前記サーバ装置から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得する要求取得工程と、
前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であるか否かを判断する店舗判断工程と、
前記店舗判断工程において自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であると判断した場合に、前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、前記利用者が指定した支援物資の引換券を発行する引換券発行工程と、
を含んだことを特徴とする災害時支援方法。
A disaster support method performed by a disaster support system comprising an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution and a server device capable of communicating with the ATM,
Causing the ATM to execute,
An account number extracting step in which the financial institution extracts an account number for identifying the user's account from the information stored in the storage medium of the user's card;
A support request receiving step for receiving an input operation of a support request for requesting provision of support materials;
An ATM extraction step of extracting a predetermined number of stores in order from the store close to the own device from the stores where the ATM is installed when an input operation of the support request is received in the support request reception step;
Information related to support goods stored in the store extracted in the ATM extraction process from the server device, and information related to the application history of the support goods of the user identified by the account number extracted in the account number extraction process Material information acquisition process to acquire,
Based on the information acquired in the material information acquisition step, for each store extracted in the ATM extraction step, information on support materials that can be received by the user identified by the account number extracted in the account number extraction step is output. Material information output process,
As a result of outputting information on support goods in the goods information output process, the goods designation process for accepting the designation of the support goods requested by the user and the store where the user desires delivery of the support goods,
An application form issuance process for issuing an application form including information that can specify the store and the support supplies that have been designated in the material designation process;
A request generation step for generating a support request based on the account number extracted in the account number extraction step and the information on the store and the support supplies received designation in the material designation step;
A request transmission step of transmitting the support request generated in the request generation step to the server device;
Causing the server device to execute,
A request receiving step of receiving a support request transmitted from the ATM;
Based on the support request received in the request receiving step, it can be provided at the store for each store where the ATM is installed by subtracting the support material included in the support request from the support material that can be provided at the store A storage step of updating a support material database that stores information related to various support materials in association with each other, and updating a history database that stores an application history of support materials in association with each account number;
Causing the ATM to execute,
When an account number is extracted in the account number extraction step, a request acquisition step of acquiring an application history stored in association with the account number from the server device;
Based on the application history acquired in the request acquisition step, a store determination step of determining whether the store where the device is installed is a store specified by the user;
When it is determined in the store determination step that the store where the device is installed is the store specified by the user, based on the application history acquired in the request acquisition step, the support material specified by the user A voucher issuance process for issuing vouchers;
A disaster support method characterized by including
金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムがおこなう災害時支援方法であって、
前記ATMに、
用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出工程と、
記利用者の目的地点に関する目的地情報の入力を受け付ける目的地入力工程と、
前記目的地入力工程において入力を受け付けた目的地情報に基づいて、当該目的地情報の入力を受け付けた前記ATMの所在地点から前記目的地点までのルートを探索するルート探索工程と、
前記ルート探索工程において探索したルート上または当該ルートの近傍に存在する別のATM(以下「別ATM」という)を特定する別ATM特定工程と、
前記別ATM特定工程が特定した別ATMに関する情報を出力する別ATM情報出力工程と、
前記別ATM情報出力工程において前記別ATMに関する情報を出力した結果、前記別ATMの中から一の別ATMの指定を受け付ける別ATM指定工程と、
前記ATMの所在地点から前記別ATM指定工程において指定を受け付けた別ATMの所在地点までのルートに関する誘導情報を生成する誘導情報生成工程と、
前記誘導情報生成工程において生成した誘導情報を出力する出力工程と、
前記別ATM特定工程において特定した別ATMが設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出するATM抽出工程と、
前記サーバ装置から、前記ATM抽出工程において抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得する物資情報取得工程と、
前記物資情報取得工程において取得した情報に基づいて、前記ATM抽出工程において抽出した店舗ごとに、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する物資情報出力工程と、
前記物資情報出力工程において支援物資に関する情報を出力した結果、前記利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および前記利用者が要求する支援物資の指定を受け付ける物資指定工程と、
前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行する申込票発行工程と、
前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号と前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて支援要求を生成する要求生成工程と、を実行させ、
前記要求生成工程において生成した支援要求を前記サーバ装置へ送信する要求送信工程と、
前記サーバ装置に、
前記ATMから送信された支援要求を受信する要求受信工程と、
前記要求受信工程において受信した支援要求に基づいて、前記店舗において提供可能な支援物資から当該支援要求に含まれる支援物資を差し引くことにより、前記ATMが設置された店舗ごとに、当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する支援物資データベースを更新するとともに、前記口座番号ごとに、支援物資の申し込み履歴を関連付けて記憶する履歴データベースを更新する記憶工程と、を実行させ、
前記ATMに、
前記口座番号抽出工程において口座番号を抽出した場合、前記サーバ装置から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得する要求取得工程と、
前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であるか否かを判断する店舗判断工程と、
前記店舗判断工程において自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であると判断した場合に、前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、前記利用者が指定した支援物資の引換券を発行する引換券発行工程と、
を実行させることを特徴とする災害時支援プログラム。
A disaster support method performed by a disaster support system comprising an automatic teller machine (hereinafter referred to as “ATM”) that provides a cash accounting service of a financial institution and a server device capable of communicating with the ATM,
In the ATM,
From among the card information stored in a storage medium of a Subscriber, and account number extraction step of the financial institutions to extract an account number that identifies the person said gain for's account,
And destination input step of receiving the input of the destination information about the destination point of the pre-cut for the person,
Based on the destination information received in the destination input step, a route search step for searching for a route from the ATM location point that received the destination information input to the destination point;
Another ATM specifying step of specifying another ATM (hereinafter referred to as “other ATM”) existing on or in the vicinity of the route searched in the route search step;
Another ATM information output step for outputting information on another ATM identified by the different ATM identification step;
As a result of outputting information on the different ATM in the different ATM information output step, another ATM designation step for accepting designation of one different ATM from the other ATM,
A guidance information generating step for generating guidance information relating to a route from a location point of the ATM to a location point of another ATM that has received designation in the separate ATM designation step;
An output step of outputting the guidance information generated in the guidance information generation step;
An ATM extraction step of extracting a predetermined number of stores in the order closer to the own device from the stores where the different ATMs specified in the different ATM specification step are installed;
Information related to support goods stored in the store extracted in the ATM extraction process from the server device, and information related to the application history of the support goods of the user identified by the account number extracted in the account number extraction process Material information acquisition process to acquire,
Based on the information acquired in the material information acquisition step, for each store extracted in the ATM extraction step, information on support materials that can be received by the user identified by the account number extracted in the account number extraction step is output. Material information output process,
As a result of outputting information on support goods in the goods information output process, the goods designation process for accepting the designation of the support goods requested by the user and the store where the user desires delivery of the support goods,
An application form issuance process for issuing an application form including information that can specify the store and the support supplies that have been designated in the material designation process;
A request generation step of generating a support request based on the account number extracted in the account number extraction step and the information on the store and the support supplies received designation in the material designation step ,
A request transmission step of transmitting the support request generated in the request generation step to the server device;
In the server device,
A request receiving step of receiving a support request transmitted from the ATM;
Based on the support request received in the request receiving step, it can be provided at the store for each store where the ATM is installed by subtracting the support material included in the support request from the support material that can be provided at the store Updating a support material database that stores information related to various support materials in association with each other, and for each account number, updates a history database that stores information in association with the application history of support materials , and executes a storage step,
In the ATM,
When an account number is extracted in the account number extraction step, a request acquisition step of acquiring an application history stored in association with the account number from the server device;
Based on the application history acquired in the request acquisition step, a store determination step of determining whether the store where the device is installed is a store specified by the user;
When it is determined in the store determination step that the store where the device is installed is the store specified by the user, based on the application history acquired in the request acquisition step, the support material specified by the user A voucher issuance process for issuing vouchers;
A disaster support program characterized by having
金融機関の現金出納サービスを提供する現金自動預け払い機(以下「ATM」)と、当該ATMと通信可能なサーバ装置と、を備えた災害時支援システムに実行させる災害時支援プログラムであって、
前記ATMに、
利用者のカードの記憶媒体に記憶された情報の中から、前記金融機関が当該利用者の口座を識別する口座番号を抽出する口座番号抽出工程と、
支援物資の提供を要求する支援要求の入力操作を受け付ける支援要求受付工程と、
前記支援要求受付工程において支援要求の入力操作を受け付けた場合に、前記ATMが設置された店舗の中から自装置に近い順に所定数の店舗を抽出するATM抽出工程と、
前記サーバ装置から、前記ATM抽出工程において抽出した店舗に備蓄されている支援物資に関する物資情報、および、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者の支援物資の申し込み履歴に関する情報を取得する物資情報取得工程と、
前記物資情報取得工程において取得した情報に基づいて、前記ATM抽出工程において抽出した店舗ごとに、前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号によって識別される利用者が受け取り可能な支援物資に関する情報を出力する物資情報出力工程と、
前記物資情報出力工程において支援物資に関する情報を出力した結果、前記利用者が支援物資の引き渡しを希望する店舗および前記利用者が要求する支援物資の指定を受け付ける物資指定工程と、
前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資を特定可能な情報を含む申込票を発行する申込票発行工程と、
前記口座番号抽出工程において抽出した口座番号と前記物資指定工程において指定を受け付けた店舗および支援物資に関する情報とに基づいて支援要求を生成する要求生成工程と、
前記要求生成工程において生成した支援要求を前記サーバ装置へ送信する要求送信工程と、を実行させ、
前記サーバ装置に、
前記ATMから送信された支援要求を受信する要求受信工程と、
前記要求受信工程において受信した支援要求に基づいて、前記店舗において提供可能な支援物資から当該支援要求に含まれる支援物資を差し引くことにより、前記ATMが設置された店舗ごとに、当該店舗において提供可能な支援物資に関する情報を関連付けて記憶する支援物資データベースを更新するとともに、前記口座番号ごとに、支援物資の申し込み履歴を関連付けて記憶する履歴データベースを更新する記憶工程と、を実行させ、
前記ATMに、
前記口座番号抽出工程において口座番号を抽出した場合、前記サーバ装置から、当該口座番号に関連付けて記憶された申し込み履歴を取得する要求取得工程と、
前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であるか否かを判断する店舗判断工程と、
前記店舗判断工程において自装置が設置された店舗が前記利用者が指定した店舗であると判断した場合に、前記要求取得工程において取得した申し込み履歴に基づいて、前記利用者が指定した支援物資の引換券を発行する引換券発行工程と、
を実行させることを特徴とする災害時支援プログラム。
A disaster support program executed by a disaster support system comprising an automatic teller machine (hereinafter referred to as "ATM") that provides a cash accounting service of a financial institution and a server device capable of communicating with the ATM,
In the ATM,
An account number extracting step in which the financial institution extracts an account number for identifying the user's account from the information stored in the storage medium of the user's card;
A support request receiving step for receiving an input operation of a support request for requesting provision of support materials;
An ATM extraction step of extracting a predetermined number of stores in order from the store close to the own device from the stores where the ATM is installed when an input operation of the support request is received in the support request reception step;
Information related to support goods stored in the store extracted in the ATM extraction process from the server device, and information related to the application history of the support goods of the user identified by the account number extracted in the account number extraction process Material information acquisition process to acquire,
Based on the information acquired in the material information acquisition step, for each store extracted in the ATM extraction step, information on support materials that can be received by the user identified by the account number extracted in the account number extraction step is output. Material information output process,
As a result of outputting information on support goods in the goods information output process, the goods designation process for accepting the designation of the support goods requested by the user and the store where the user desires delivery of the support goods,
An application form issuance process for issuing an application form including information that can specify the store and the support supplies that have been designated in the material designation process;
A request generation step for generating a support request based on the account number extracted in the account number extraction step and the information on the store and the support supplies received designation in the material designation step;
A request transmission step of transmitting the support request generated in the request generation step to the server device,
In the server device,
A request receiving step of receiving a support request transmitted from the ATM;
Based on the support request received in the request receiving step, it can be provided at the store for each store where the ATM is installed by subtracting the support material included in the support request from the support material that can be provided at the store Updating a support material database that stores information related to various support materials in association with each other, and for each account number, updates a history database that stores information in association with the application history of support materials, and executes a storage step,
In the ATM,
When an account number is extracted in the account number extraction step, a request acquisition step of acquiring an application history stored in association with the account number from the server device;
Based on the application history acquired in the request acquisition step, a store determination step of determining whether the store where the device is installed is a store specified by the user;
When it is determined in the store determination step that the store where the device is installed is the store specified by the user, based on the application history acquired in the request acquisition step, the support material specified by the user A voucher issuance process for issuing vouchers;
A disaster support program characterized by having
JP2012015829A 2012-01-27 2012-01-27 Disaster support system, disaster support method, and disaster support program Expired - Fee Related JP5893934B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015829A JP5893934B2 (en) 2012-01-27 2012-01-27 Disaster support system, disaster support method, and disaster support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015829A JP5893934B2 (en) 2012-01-27 2012-01-27 Disaster support system, disaster support method, and disaster support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156770A JP2013156770A (en) 2013-08-15
JP5893934B2 true JP5893934B2 (en) 2016-03-23

Family

ID=49051899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015829A Expired - Fee Related JP5893934B2 (en) 2012-01-27 2012-01-27 Disaster support system, disaster support method, and disaster support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893934B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201505172YA (en) * 2015-06-29 2017-01-27 Mastercard Asia Pacific Pte Ltd Method For Facilitating Natural Disaster Relief Planning
JP7038034B2 (en) * 2018-10-25 2022-03-17 SocioFuture株式会社 Safety confirmation system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207967A (en) * 1997-01-17 1998-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd Financial system
JP2003317010A (en) * 2002-04-26 2003-11-07 Csk Corp Sale assisting device, mobile terminal, system, method and program for assisting sale
JP4408272B2 (en) * 2005-08-05 2010-02-03 日本電信電話株式会社 Homecoming support system and homecoming support information creation program
JP2009070229A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic transaction device
JP5679401B2 (en) * 2010-01-28 2015-03-04 株式会社三井住友銀行 Emergency communication system and method using ATM
JP5434707B2 (en) * 2010-03-15 2014-03-05 富士通株式会社 Homecoming support device, homecoming support method, and homecoming support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013156770A (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012185625A (en) Automatic reception system, portable terminal device and reception device
JP2016212704A (en) Information providing system and information providing method
JP5893934B2 (en) Disaster support system, disaster support method, and disaster support program
JP2007257125A (en) Reservation processing system
JP5141158B2 (en) Electronic money issue relay device and account management device
JP2012048394A (en) Customer guidance system
JP6974947B2 (en) Community support equipment, community support methods and community support programs
JP2003337891A (en) Customer acceptance processing method
JP2007241796A (en) Automatic transaction system
JP2016130982A (en) Reception calling system and reception calling method
JP5003241B2 (en) Automatic transaction apparatus and reception processing system using the same
KR102379599B1 (en) Additional input apparatus for controlling touch screen and method thereof
JP7038034B2 (en) Safety confirmation system
JP6237211B2 (en) Transaction apparatus, transaction system, and transaction method
JP2008197870A (en) Reception guiding system and reception ticket
JP6529764B2 (en) Ticketing machine
JP6516418B2 (en) Remittance system
JP7134301B2 (en) Payment system, host terminal, payment method, program and vehicle
KR20130008117A (en) Donation settlement system and method
JP2008028968A (en) Portable mobile terminal and information processing apparatus for specific category of business
JP2018010416A (en) Reception system, reception device, reception method, and program
JP2008225884A (en) Automatic transaction device and reception processing system using it
JP6014553B2 (en) Branch office system and transaction control method
JP2008234602A (en) Automatic transaction device and reception processing system using the device
JP2007094462A (en) Information report system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees