JP5855234B2 - デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5855234B2
JP5855234B2 JP2014507950A JP2014507950A JP5855234B2 JP 5855234 B2 JP5855234 B2 JP 5855234B2 JP 2014507950 A JP2014507950 A JP 2014507950A JP 2014507950 A JP2014507950 A JP 2014507950A JP 5855234 B2 JP5855234 B2 JP 5855234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
services
key
unit
digital broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146865A1 (ja
Inventor
白須賀 恵一
恵一 白須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014507950A priority Critical patent/JP5855234B2/ja
Publication of JPWO2013146865A1 publication Critical patent/JPWO2013146865A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855234B2 publication Critical patent/JP5855234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/23Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services using cryptography, e.g. encryption, authentication, key distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/0822Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) using key encryption key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4343Extraction or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4392Processing of audio elementary streams involving audio buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6336Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client directed to decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • H04L2209/601Broadcast encryption

Description

本発明は、デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法に関する。
デジタル放送では、MPEG2(Moving Picture Experts Group 2)−VIDEO又はH.264等の符号化方式が採用されている。このような方式では、ピクチャ間の予測を用いてエンコードが行われており、エンコードされた映像データを任意の位置のピクチャからデコードを開始することができず、特定の位置のピクチャからのみデコードを開始することができる。以後、デコードを開始することができるピクチャを、キーピクチャ(key picture)と呼ぶ。キーピクチャの具体例として、MEG2−VIDEOではIピクチャ(Intraピクチャ)があり、H.264ではIDRピクチャ(Instantaneous Decoder Refreshピクチャ)がある。デジタル放送では、ユーザによるサービスの選局操作が実行されてからキーピクチャを取得するまでの期間は、映像データをデコードすることができないため、サービスの選局操作が実行されてから映像の表示開始までに要する時間が長いという問題がある。
例えば、特許文献1は、サービスの選局操作から映像の表示開始までに要する時間を短縮する技術を開示している。特許文献1に記載されている受信装置は、選択されている一のチャンネルに対応する圧縮動画データを受信する第1受信部と、自己完結型の圧縮静止画データを受信する第2受信部と、第2受信部により受信された複数の自己完結型の圧縮静止画データを記憶する記憶部と、チャンネル切換後のチャンネルに対応する自己完結型の圧縮静止画データを記憶部から取得する取得部と、第1受信部により受信されたチャンネル切換後のチャンネルに対応する圧縮動画データを復号して表示装置に表示するまでに、取得部により取得された自己完結型の圧縮静止画データを復号して表示装置に表示させる表示制御部とを備えている。
特開2010−50644号公報(要約、図2)
しかしながら、特許文献1に記載の受信装置では、選局前に取得され、記憶部に記憶されるピクチャは、自己完結型のキーピクチャのみであるため、ユーザによる選局操作から最初のキーピクチャが取得されるまでの期間は、選局前に取得されたキーピクチャの静止画が表示され続け、動画を表示することができない。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、選局操作後に静止画が表示されている時間を短縮し、動画が表示開始されるまでに要する時間を短縮することにある。
本発明の一態様に係るデジタル放送受信装置は、選択された物理チャンネルの放送信号を復調し、該復調によって得られたストリームを出力するチューナ部と、前記ストリームに含まれる複数のサービスの暗号化映像データ及び鍵情報を抽出するデマルチプレクス部と、前記鍵情報に基づいて、前記複数のサービスの暗号化映像データを復号するための鍵を、前記複数のサービス毎に生成するCAS制御部と、前記複数のサービスの鍵を用いて、前記複数のサービスの暗号化映像データを復号し、前記複数のサービスの映像データを生成するデスクランブル部と、前記複数のサービスの映像データのいずれかをデコードして出力する映像デコード部と、を備え、前記CAS制御部は、前記鍵情報から前記鍵を生成するCASモジュール部、前記CASモジュール部で生成された鍵を前記サービスに対応付けて記憶する鍵格納部、前記鍵格納部に記憶されている鍵を前記デスクランブル部に設定するデスクランブル制御部、前記複数のサービスの各々について、前記鍵情報の更新周期の計測を行う更新周期計測部、前記複数のサービスの各々について、前記鍵情報から前記鍵を生成する鍵処理時間を計測する鍵処理時間計測部、及び前記複数のサービスの中から、前記デスクランブル部での復号対象とするサービスであるデスクランブル対象サービスを、復号対象とする全サービスの鍵処理時間の総和が、該復号対象とする全サービスの更新周期の各々よりも小さくなるように決定する対象サービス決定部、を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係るデジタル放送受信方法は、選択された物理チャンネルの放送信号を復調し、該復調によって得られたストリームを出力するチューニング過程と、前記ストリームに含まれる複数のサービスの暗号化映像データ及び鍵情報を抽出する抽出過程と、前記複数のサービスの鍵情報に基づいて、前記複数のサービスの暗号化映像データを復号するための鍵を、前記複数のサービス毎に生成するCAS制御過程と、前記複数のサービスの鍵を用いて、前記複数のサービスの暗号化映像データを復号し、前記複数のサービスの映像データを生成するデスクランブル過程と、前記複数のサービスの映像データのいずれかをデコードして出力する映像デコード過程と、を有し、前記CAS制御過程は、前記鍵情報から前記鍵を生成する鍵生成過程、前記鍵生成過程で生成された鍵を前記サービスに対応付けて記憶する鍵格納過程、前記鍵格納過程で記憶された鍵を、前記デスクランブル過程で使用する鍵として設定するデスクランブル制御過程、前記複数のサービスの各々について、前記鍵情報の更新周期の計測を行う更新周期計測過程、前記複数のサービスの各々について、前記鍵情報から前記鍵を生成する鍵処理時間を計測する鍵処理時間計測過程、及び前記複数のサービスの中から、前記デスクランブル過程での復号対象とするサービスであるデスクランブル対象サービスを、復号対象とする全サービスの鍵処理時間の総和が、該復号対象とする全サービスの更新周期の各々よりも小さくなるように決定する対象サービス決定過程、を含むことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、選局操作後に静止画が表示されている時間を短縮し、動画が表示開始されるまでに要する時間を短縮することができる。
本発明の実施の形態1乃至4に係るデジタル放送受信装置の構成の一例を概略的に示すブロック図である。 図1に示される映像データ記憶部におけるデータ形式の一例を示す図である。 映像データがMPEG2―VIDEO方式の場合において、映像デコード部がデコード処理を実行するピクチャの順番と、出力を行うピクチャの順番とを表す図である。 映像データがH.264方式の場合において、映像デコード部がデコード処理を実行するピクチャの順番と、出力を行うピクチャの順番とを表す図である。 図1に示される音声データ記憶部におけるデータ形式の一例を示す図である。 実施の形態1乃至4に係るデジタル放送受信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6に示される選局処理の一例を示すフローチャートである。 図6に示される選局停止処理の一例を示すフローチャートである。 図7に示される映像データ書換処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1乃至3に係るデジタル放送受信装置の映像データ受信処理の一例を示すフローチャートである。 図7に示される音声データ書換処理の一例を示すフローチャートである。 図7に示される映像デコード処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1乃至4に係るデジタル放送受信装置の1ピクチャ分の映像のデコード処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1乃至4に係るデジタル放送受信装置の音声デコード処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1乃至4に係るデジタル放送受信装置の時刻情報の更新処理の一例を示すフローチャートである。 比較例の受信装置と実施の形態1に係るデジタル放送受信装置との選局時の映像ピクチャのデコードの違いを説明する図である。 実施の形態2に係るデジタル放送受信装置の映像デコード処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るデジタル放送受信装置の映像デコード処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態4に係るデジタル放送受信装置において、ピクチャ欠けによる映像の乱れを説明する図である。 実施の形態4に係るデジタル放送受信装置の映像データ受信処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 実施の形態4に係るデジタル放送受信装置の映像データ受信処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 実施の形態5乃至7に係るデジタル放送受信装置の構成の一例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態5におけるCAS制御部の構成の一例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態5におけるデスクランブル鍵管理情報を示す概略図である。 実施の形態5における対象サービス決定部のデスクランブル対象サービス決定処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態5に係るデジタル放送受信装置におけるデスクランブル対象サービスの導出動作を示す概略図である。 CMMB規格におけるストリーム構造を示す概略図である。 (A)及び(B)は、従来のデジタル放送受信装置において、選局操作後、映像が出力されるまでに必要な時間を示す概略図である。 実施の形態5に係るデジタル放送受信装置において、EMMが更新されていない場合に、選局操作後、映像が出力されるまでに必要な時間を示す概略図である。 実施の形態5に係るデジタル放送受信装置において、EMMが更新された場合に、選局操作後、映像が出力されるまでに必要な時間を示す概略図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の構成の一例を概略的に示すブロック図である。図1に示されるように、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100は、チューナ部101と、デマルチプレクス部102と、CAS制御部103と、デスクランブル部104と、ピクチャタイプ検出部105と、映像データ記憶部106と、映像デコード部107と、映像出力部108と、音声データ記憶部109と、音声デコード部110と、音声出力部111と、時刻管理部112と、ユーザ指示受光部113と、制御部114と、サービス情報記憶部115とを備えている。ただし、本発明が適用可能なデジタル放送受信装置100の構成は、図1の例には限定されない。なお、図1の括弧内の符号は、実施の形態2〜4における構成を示している。
チューナ部101は、アンテナ部140から与えられるデジタル放送信号を受け取り、受け取ったデジタル放送信号から特定の物理チャンネルの信号を抽出し、抽出された信号の復調及び誤り訂正を行うことによって、ストリームを生成する。チューナ部101が、アンテナ部140から与えられたデジタル放送信号のうちのいずれの物理チャンネルの信号を抽出するかは、制御部114によって制御される。1つの物理チャンネルには、複数のサービスのストリームデータが含まれていることがある。チューナ部101は、1つの物理チャンネルに含まれる複数のサービスのストリームデータを同時に出力することができる。図1に示されているデジタル放送受信装置100は、1つのチューナ部101からデマルチプレクス部102に複数のストリーム出力経路を有しているが、例えば、チューナ部101を複数設けることで、複数のストリームデータが出力されるように構成されていてもよい。
デマルチプレクス部102は、チューナ部101より与えられるストリームから映像データと音声データと時刻情報とを抽出して出力する。チューナ部101から与えられるストリームにスクランブルがかけられている場合には、デマルチプレクス部102で抽出される映像データは、暗号化された暗号化映像データである。ここで、時刻情報とは、デジタル放送の送信装置の基準時間を受信装置で再現するための情報であり、具体例として、MPEG2−TSのPCR(Program Clock Reference)等が挙げられる。また、デジタル放送の送信装置の基準時間を受信装置で再現するための情報がストリームに存在しない場合、代わりの情報を時刻情報として扱ってもよい。例えば、中国における放送方式の一つであるCMMB(China Multimedia Mobile Broadcasting)規格のデジタル放送で用いられているMFS(Multiplex Frame Structure)形式のストリームの場合、MFS形式のストリームの下記の(INF1)の情報を時刻情報として扱ってもよい。
外1
Figure 0005855234
デマルチプレクス部102は、映像データについて、ストリームに含まれる複数のサービスの映像データを同時に抽出することができる。また、デマルチプレクス部102は、音声データ及び時刻情報のそれぞれについて、1つのサービス分の音声データ及び1つのサービス分の時刻情報を抽出することができる。ストリームに含まれるどの映像データ、音声データ、時刻情報を抽出するかは、制御部114によって制御される。
また、デマルチプレクス部102は、スクランブルがかかっているサービスの場合には、チューナ部101より与えられるストリームから、スクランブル鍵を得るためのマスター鍵(Km)を運ぶEMM及び暗号化されたスクランブル鍵(Ks)を運ぶECMを抽出する。デマルチプレクス部102は、抽出したEMM及びECMをCAS制御部103に与える。ここで、EMM及びECMは、スクランブルがかかっている(暗号化されている)ストリームデータを復号するための鍵(マスター鍵及びスクランブル鍵)を生成するために必要な情報を含む鍵情報である。
CAS制御部103は、まずデマルチプレクス部102で抽出されたEMMからKmを生成し、さらに、Kmを用いて、ECMからKsを生成する。そして、CAS制御部103は、デスクランブル部104に生成したKsを設定する。
デスクランブル部104は、CAS制御部103により設定されたKsを用いて、デマルチプレクス部102から与えられる映像データ及び音声データの少なくとも何れか一方の暗号を解き、暗号が解かれた映像データ及び音声データの少なくとも何れか一方を出力する。なお、デスクランブル部104で復号される前の映像データ及び音声データは、暗号化映像データ及び暗号化音声データである。スクランブルを使用していないデジタル放送規格の場合には、デスクランブル部104を設けずに、デマルチプレクス部102の出力をピクチャタイプ検出部105に直接与えてもよい。なお、デスクランブル部104は、複数のサービスのデータの暗号の解除を同時に行うことができる。また、本実施の形態においては、視聴対象以外のサービスのデータは、デマルチプレクス部102からピクチャタイプ検出部105に与えられる。
ピクチャタイプ検出部105は、デマルチプレクス部102又はデスクランブル部104から与えられる映像データのピクチャタイプを検出し、映像データ及びピクチャタイプ情報を出力する。ピクチャタイプ検出部105が検出するピクチャタイプは、「参照ピクチャ」と「非参照ピクチャ」とからなる。「参照ピクチャ」は、「キーピクチャ」と、「キーピクチャ以外の参照ピクチャ」とからなる。ここで、「参照ピクチャ」とは、他のピクチャのデコードの際に参照されるピクチャのことであり、具体例として、MPEG2―VIDEOでは、IピクチャとPピクチャ(Predictiveピクチャ)とが挙げられ、H.264では、nal_def_idc=0ではないピクチャが挙げられる。また、「キーピクチャ以外の参照ピクチャ」の具体例として、MPEG2−VIDEOでは、Pピクチャが挙げられ、H.264では、IDRピクチャではなく、かつnal_def_idc=0ではないピクチャが挙げられる。なお、キーピクチャであれば参照ピクチャである。また、「非参照ピクチャ」とは、他のピクチャのデコードの際に参照されないピクチャのことであり、具体例として、MPEG2−VIDEOでは、Bピクチャ(Bidirectionaly Predictiveピクチャ)が挙げられ、H.264では、nal_def_idc=0であるピクチャが挙げられる。なお、ピクチャタイプ検出部105は、複数のサービスの映像データのピクチャタイプを同時に検出することができる。
映像データ記憶部106は、ピクチャタイプ検出部105から与えられる映像データ及びピクチャタイプ情報を記憶する。なお、映像データ記憶部106は、複数のサービスの映像データを記憶することができる。映像データ記憶部106のデータ形式の一例を図2に示す。映像データ記憶部106は、映像バッファ106aと、映像バッファ管理情報記憶部106bと、映像デコード情報記憶部106cとから構成される。
映像バッファ106aには、サービス毎に映像データを記憶し、選局中のサービスについては参照ピクチャ及び非参照ピクチャを記憶し、選局中のサービス以外については参照ピクチャのみを記憶する。また、映像バッファ管理情報記憶部106bには、サービス毎に映像バッファの先頭アドレスと、映像バッファの書込アドレスと、映像バッファに記憶されている全てのピクチャのピクチャ情報を記憶する。ピクチャ情報には、ピクチャのデータの先頭アドレス、データ長、ピクチャタイプ、表示タイムスタンプ、デコードタイムスタンプ等の情報が含まれる。ここで、表示タイムスタンプとは、ピクチャを表示するタイミングを示す情報のことであり、具体例として、MPEG2 SYSTEMのPES(Packetized Elementary Stream)のPTS(Presentation Time Stamp)、及び、CMMB規格のデジタル放送で用いられているMFS形式のストリームの下記の(INF2)の値に、MFS形式のストリームの(INF3)の値を加算した値が挙げられる。
外2
Figure 0005855234
外3
Figure 0005855234
また、デコードタイムスタンプとは、ピクチャをデコードするタイミングを示す情報のことであり、具体例として、MPEG2 SYSTEMのPESのDTS(Decording Time Stamp)が挙げられる。なお、ストリームに表示タイムスタンプのみが含まれていてデコードタイムスタンプが含まれていない場合、デコードタイムスタンプは、表示タイムスタンプと同じ値として扱う。例えば、MFS形式のストリームにはデコードタイムスタンプにあたる情報が含まれていないため、デコードタイムスタンプは表示タイムスタンプと同じ値として扱う。また、映像デコード情報記憶部106cには、選局中のサービスの番号、ピクチャ出力完了フラグ、ピクチャデコード完了フラグを記憶する。
映像デコード部107は、映像データ記憶部106より映像データを取得し、この映像データをデコードする。デコードが正常終了し、かつ出力するピクチャが存在する場合は、ピクチャを出力する。なお、図1の例では、映像デコード部107で同時にデコードできる映像データは、1サービス分の映像データである。なお、デコード処理を行うピクチャの順番と、表示を行うピクチャの順番とが異なる場合、映像デコード部107は表示を行うピクチャの順番でピクチャを出力する。
図3は、映像データがMPEG2−VIDEO方式の場合において、映像デコード部107がデコード処理を実行するピクチャの順番と、出力を行うピクチャの順番を表す図である。図3において、ピクチャF10からF18までは、デコード処理を実行する順に並べられたピクチャを表し、ピクチャF19からF27までは、デコードの結果出力される順に並べられたピクチャを表す。また、図3において、ピクチャF10とF16とは、デコード前のキーピクチャを表し、ピクチャF11とF12とF14とF15とF17とF18とは、デコード前の非参照ピクチャを表し、ピクチャF13は、デコード前のキーピクチャ以外の参照ピクチャを表し、ピクチャF19とF20とF22とF23とF25とF26とは、デコードの結果出力される非参照ピクチャを表し、ピクチャF21とF27とは、デコードの結果出力されるキーピクチャを表し、ピクチャF24は、デコードの結果出力されるキーピクチャ以外の参照ピクチャを表す。図3のように、映像データがMPEG2−VIDEO方式の場合、映像デコード部107は、非参照ピクチャについてはデコードした時点でそのピクチャを出力する。一方、参照ピクチャについてはデコードした時点ではそのピクチャを出力せずに、次の参照ピクチャをデコードした時点で出力を行う。
図4は、映像データがH.264の場合において、映像デコード部107がデコード処理を実行するピクチャの順番と、出力を行うピクチャの順番を表す図である。図4において、ピクチャF30からF34までは、デコード処理を実行する順に並べられたピクチャを表し、ピクチャF35からF39までは、デコードの結果出力される順に並べられたピクチャを表す。また、図4において、ピクチャF30は、デコード前のキーピクチャを表し、ピクチャF31とF32とは、デコード前のキーピクチャ以外の参照ピクチャを表し、ピクチャF33とF34とは、デコード前の非参照ピクチャを表し、ピクチャF35は、デコードの結果出力されるキーピクチャを表し、ピクチャF36とF38とは、デコードの結果出力される非参照ピクチャを表し、ピクチャF37とF39とは、デコードの結果出力されるキーピクチャ以外の参照ピクチャを表す。図4のように、映像データがH.264方式の場合、映像デコード部107は、参照ピクチャだけではなく非参照ピクチャについても、デコードするタイミングと出力を行うタイミングとが異なる場合がある。ピクチャの並び替えは、POC(Picture Order Count)に従って行う。
以上のように、デコード処理を実行するピクチャの順番とは異なる順番でピクチャ出力が行われるため、デコードが正常終了した場合、その時点でデコードされたピクチャよりも前にデコードされたピクチャが出力されること、及び、その時点でピクチャが出力されないことがある。なお、デコードが正常終了しなかった場合は、ピクチャの出力は行われない。
映像出力部108は、映像デコード部107より出力された映像情報を、図示しない外部のディスプレイが受信できる映像信号の形式に変換し、変換された映像信号を外部のディスプレイに出力する。
音声データ記憶部109は、デマルチプレクス部102又はデスクランブル部104から与えられる音声データを記憶する。音声データ記憶部109のデータ形式の一例を図5に示す。音声データ記憶部109は、音声バッファ109aと、音声バッファ管理情報記憶部109bとから構成される。音声バッファ109aには、1つのサービスの音声データ(音声フレーム)を記憶することができる。また、音声バッファ管理情報記憶部109bには、音声バッファ109aの先頭アドレスと、音声バッファ109aの書込アドレスと、音声バッファ109aに記憶されている全ての音声フレームのフレーム情報とを記憶する。フレーム情報には、音声フレームのデータの先頭アドレス、データ長、表示タイムスタンプ等の情報が含まれる。
音声デコード部110は、音声データ記憶部109より音声データを取得し、この音声データをデコードし、デコードされた音声情報を出力する。なお、図1の例では、音声デコード部110で同時にデコードできる音声は、1サービス分の音声データである。
音声出力部111は、音声デコード部110から出力された音声情報を、図示しない外部のスピーカーが受信できる音声信号の形式に変換し、音声信号を外部のスピーカーに出力する。
時刻管理部112は、デジタル放送受信機の内部時刻を管理する。
ユーザ指示受光部113は、リモコン等の遠隔操作部を用いたユーザからの選局指示(例えば、光信号)を受信し、指示情報を制御部114に通知する。ユーザ指示受光部113は、必ずしも必要な構成ではなく、デジタル放送受信装置100の本体に備えられたユーザ指示操作部(図示せず)等の、他の操作部又はユーザ指示受信部であってもよい。
制御部114は、ユーザ指示受光部113から選局指示を受信すると、後述するサービス情報記憶部115よりサービスを選局するために必要な情報を取得し、その情報を元に選局を行う。
実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100(実施の形態1に係るデジタル放送受信方法を実施することができる装置)は、選択された物理チャンネルの放送信号を復調し、該復調によって得られたストリームを出力するチューナ部101と、ストリームに含まれる複数のサービスの映像データを抽出するデマルチプレクス部102と、複数のサービスの映像データのピクチャタイプを判別し、複数のサービスの映像データ及び該映像データのピクチャタイプ情報を出力するピクチャタイプ検出部105と、映像データ記憶部106と、複数のサービスの映像データのいずれかをデコードして出力する映像デコード部107と、複数のサービスの内の選局中のサービスの映像データと、複数のサービスの内の、選局中のサービス以外のサービスの映像データのキーピクチャとキーピクチャ以外の参照ピクチャとを、映像データ記憶部106に記憶させる制御部114とを備え、制御部114は、複数のサービスの内の、選局中のサービスと異なる新たなサービスの選局が行われた直後に、映像デコード部107に、新たなサービスの選局時の直前に映像データ記憶部106に記憶された、新たなサービスの映像データのキーピクチャを映像データ記憶部106から抽出及びデコードさせ、その後、映像デコード部107に、新たなサービスの選局時の直前に映像データ記憶部106に記憶された、新たなサービスの映像データのキーピクチャ以外の参照ピクチャを前記映像データ記憶部106から抽出及びデコードさせる。
図6は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の動作を示すフローチャートである。図6に示される動作は、デジタル放送受信装置100の電源がオンになった時点で開始する。ステップS1において、電源オン後にサービスが選局されると、制御部114による処理はステップS2に進む。ステップS1の選局処理の詳細については、後述する図7のフローチャートを用いて説明する。
ステップS2において、制御部114は、ユーザから選局の指示があったか否かを判定する。制御部114は、ユーザからの選局の指示があった場合は、ステップS3に処理を進め、ユーザからの選局の指示がなかった場合は、ステップS2に処理を進める。
ステップS3において、制御部114は、選局処理を停止し、ステップS4に処理を進める。ステップS3の処理の詳細については、後述する図8のフローチャートを用いて説明する。
ステップS4において、制御部114は、ユーザによって指示されたサービスを選局し、ステップS2に処理を進める。選局処理の詳細については、後述する図7のフローチャートを用いて説明する。
図7は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の選局処理の一例を示すフローチャートである。図7に示される動作は、図6のステップS1の選局処理、及び図6のステップS4の選局処理が実行された時点で開始する。
ステップS11において、制御部114は、選局するサービスを決定し、選局するサービスの情報をサービス情報記憶部115より取得し、ステップS12に処理を進める。選局するサービスは、例えば、図6のステップS1の電源オン後の最初の選局においては、電源オフの直前に選局していたサービスであり、図6のステップS4のユーザからの選局指示があった場合の選局では、ユーザがリモコン等の操作部を操作して指示したサービスである。
ステップS12において、制御部114は、チューナ制御の必要があるか否かを判定し、チューナ制御の必要がある場合は、ステップS13に処理を進め、チューナ制御の必要がなければ、ステップS28に処理を進める。ここで、チューナ制御の必要の有無の判定処理は、例えば、選局前のサービスの物理チャンネルと選局後のサービスの物理チャンネルとを比較し、物理チャンネルが一致しない場合は、チューナ制御の必要ありと判定し、物理チャンネルが一致する場合は、チューナ制御の必要なしと判定することによって行われる。また、CMMBのように、同一物理CHであっても各MF(Multiplex Frame)毎に変調パラメータが異なるような放送方式の場合には、異なるMFへの切替時には、チューナ制御が必要である。
ステップS13において、制御部114は、映像データ書換処理を停止し、ステップS14に処理を進める。制御部114は、映像データ書換処理では、デマルチプレクス部102又はデスクランブル部104が出力した映像データの内、選局中のサービスの映像データについては、参照ピクチャと非参照ピクチャのデータを映像データ記憶部106に記憶させる。また、制御部114は、選局中のサービス以外のサービスの映像データについては、参照ピクチャのデータを映像データ記憶部106に記憶させる。また、制御部114は、選局中のサービス以外のサービスの映像データについては、キーピクチャを受信した場合は、キーピクチャよりも前に受信したピクチャのデータを削除する。映像データ書換処理の詳細については、後述する図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップS14において、制御部114は、映像データ記憶部106のデータを消去し、ステップS15に処理を進める。
ステップS15において、制御部114は、音声データ書換処理を停止し、ステップS16に処理を進める。制御部114は、音声データ書換処理では、デマルチプレクス部102又はデスクランブル部104が出力した音声データを音声データ記憶部109に記憶させる。音声データ書換処理の詳細については、後述する図11のフローチャートを用いて説明する。
ステップS16において、制御部114は、音声データ記憶部109のデータを消去し、ステップS17に処理を進める。
ステップS17において、制御部114は、時刻情報更新処理を停止し、ステップS18に処理を進める。時刻情報更新処理の詳細については、後述する図15のフローチャートを用いて説明する。
ステップS18において、制御部114は、デマルチプレクス部102の動作を停止し、ステップS19に処理を進める。
ステップS19において、制御部114は、デスクランブル部104の動作を停止し、ステップS20に処理を進める。
ステップS20において、制御部114は、ユーザから切替指定のあった物理チャンネルへの切り替え又はMFの切り替えを行うため、チューナ部101の制御を行い、ステップS21に処理を進める。
ステップS21において、制御部114は、デスクランブル部104の動作を開始し、ステップS22に処理を進める。
ステップS22において、制御部114は、デマルチプレクス部102の動作を開始し、ステップS23に処理を進める。
ステップS23において、制御部114は、時刻情報更新処理を開始し、ステップS24に処理を進める。時刻情報更新処理の詳細については、後述する図15のフローチャートを用いて説明する。
ステップS24において、制御部114は、音声データ書換処理を開始し、ステップS25に処理を進める。音声データ書換処理の詳細については、後述する図11のフローチャートを用いて説明する。
ステップS25において、制御部114は、映像データ書換処理を開始し、ステップS25に処理を進める。映像データ書換処理の詳細については、後述する図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップS26において、制御部114は、音声デコード処理を開始し、ステップS27に処理を進める。音声デコード処理の詳細については、後述する図14のフローチャートを用いて説明する。
ステップS27において、制御部114は、映像デコード処理を開始し、処理を終了する。映像デコード処理の詳細については、後述する図12のフローチャートを用いて説明する。
また、ステップS28において、制御部114は、ユーザから選局指定されたサービスに対する映像データ書換処理の更新要求を発行し、ステップS29に処理を進める。映像データ書換処理の詳細については、後述する図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップS29において、制御部114は、ユーザから選局指定されたサービスに対する音声データ書換処理を停止し、ステップS29に処理を進める。音声データ書換処理の詳細については、後述する図11のフローチャートを用いて説明する。
ステップS30において、制御部114は、ユーザから選局指定されたサービスに対する、音声データ記憶部109のデータを消去し、ステップS31に処理を進める。
ステップS31において、制御部114は、ユーザから選局指定されたサービスに対する時刻情報更新処理を停止し、ステップS32に処理を進める。時刻情報更新処理の詳細については、後述する図15のフローチャートを用いて説明する。
ステップS32において、制御部114は、デマルチプレクス部102で抽出する音声データ及び時刻情報を、選局されたサービスの音声データ及び時刻情報に変更し、ステップS33に処理を進める。
ステップS33において、制御部114は、時刻情報更新処理を開始し、ステップS34に処理を進める。時刻情報更新処理の詳細については、後述する図15のフローチャートを用いて説明する。
ステップS34において、制御部114は、音声データ書換処理を開始し、ステップS26に処理を進める。音声データ書換処理の詳細については、後述する図11のフローチャートを用いて説明する。
図8は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の選局停止処理の一例を示すフローチャートである。図8に示される動作は、図6のステップS3の選局停止処理が実行された時点で開始する。
ステップS51において、制御部114は、映像出力部108からの映像出力をミュートし、ステップS52に処理を進める。
ステップS52において、制御部114は、音声出力部111からの音声出力をミュートし、ステップS53に処理を進める。
ステップS53において、制御部114は、映像デコード処理を停止し、ステップS54に処理を進める。映像デコード処理の詳細については、後述する図12のフローチャートを用いて説明する。
ステップS54において、制御部114は、音声デコード処理を停止し、処理を終了する。音声デコード処理の詳細については、後述する図14のフローチャートを用いて説明する。
図9は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の映像データ書換処理の一例を示すフローチャートである。図9に示される動作は、図7に示されるステップS25の映像データ書換処理の開始が実行された時点で開始する。また、図9に示される動作は、図7に示されるステップS13の映像データ書換処理の停止が実行された時点で終了する。
ステップS101において、制御部114は、映像データ記憶部106を初期化し、ステップS102に処理を進める。映像データ記憶部106の初期化では、制御部114は、まずデコード情報の選局中のサービスの番号に選局するサービスの番号を設定し、ピクチャ出力完了フラグをオフに設定し、ピクチャデコード完了カウンタのカウンタ値を「0」に設定する。また、制御部114は、各サービスのサービス情報のリードアドレス、ライトアドレスにデータを記憶する領域の先頭アドレスを指定する。また、制御部114は、全てのピクチャ情報を削除する。
ステップS102において、制御部114は、映像データ書換処理に対して更新要求が発行されているか否かを判定する。制御部114は、更新要求が発行されている場合は、ステップS103に処理を進め、更新要求が発行されていない場合は、ステップS104に処理を進める。ここで、更新要求とは、図7に示されるステップS28の映像データ書換処理の更新要求が該当する。
ステップS103において、制御部114は、映像データ記憶部106のデコード情報を更新し、ステップS104に処理を進める。制御部114は、デコード情報の更新では、選局中のサービスの番号に選局するサービスの番号を設定し、ピクチャ出力完了フラグをオフに設定し、ピクチャデコード完了カウンタのカウンタ値を「0」に設定する。
ステップS104において、制御部114は、デマルチプレクス部102又はデスクランブル部104からピクチャタイプ検出部105が映像データを受信しているか否かを判定する。制御部114は、映像データを受信している場合は、ステップS105に処理を進め、映像データを受信していない場合は、ステップS102に処理を進める。
ステップS105において、制御部114は、映像データ受信処理を実行し、ステップS102に処理を進める。映像データ受信処理の詳細については、後述する図10のフローチャートを用いて説明する。
図10は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の映像データ受信処理の一例を示すフローチャートである。図10に示される動作は、図9に示されるステップS105の映像データ受信処理の開始が実行された時点で開始する。映像データ受信処理では、最初にキーピクチャを映像データ記憶部106に記憶するようにし、キーピクチャを記憶するまでは、キーピクチャ以外の参照ピクチャ及び非参照ピクチャを記憶しないようにする。また、選局中のサービスの映像データについては、キーピクチャを記憶後、キーピクチャ及びキーピクチャ以外の参照ピクチャ及び非参照ピクチャの全てを記憶するようにする。一方、選局中のサービス以外のサービスの映像データについては、最新のキーピクチャと、最新のキーピクチャよりも後に受信したキーピクチャ以外の参照ピクチャのみを記憶するようにする。
ステップS201において、制御部114は、ピクチャタイプ検出部105に、デマルチプレクス部102又はデスクランブル部104より受信した映像データのピクチャタイプを検出させ、ステップS202に処理を進める。
ステップS202において、制御部114は、ステップS201で取得したピクチャタイプから処理分岐を行う。制御部114は、ピクチャタイプがキーピクチャである場合は、ステップS203に処理を進め、ピクチャタイプがキーピクチャ以外の参照ピクチャである場合は、ステップS207に処理を進め、ピクチャタイプが非参照ピクチャである場合は、ステップS209に処理を進める。
ステップS203において、制御部114は、映像データ記憶部106のキーピクチャ受信フラグをオンに設定し、ステップS204に処理を進める。
ステップS204において、制御部114は、映像データの属するサービスを判定する。制御部114は、映像データの属するサービスが選局中のサービス以外であれば、ステップS205に処理を進め、映像データの属するサービスが選局中のサービスであれば、ステップS206に処理を進める。
ステップS205において、制御部114は、映像データ記憶部106に記憶されている映像データの内、受信した映像データのサービスと一致するものを全て削除し、ステップS206に処理を進める。データ削除処理は、例えば、該当するサービスのサービス情報のリードアドレス、ライトアドレスにデータを記憶する領域の先頭アドレスを指定し、該当するサービスのピクチャ情報を全て削除することで実現する。
ステップS206において、制御部114は、受信した映像データを映像データ記憶部106に追加し、処理を終了する。映像データの追加処理は、例えば、該当するサービスのデータ領域にピクチャデータを書き込み、書き込んだピクチャデータのピクチャ情報を追加し、該当するサービスのサービス情報のライトアドレスに書き込んだピクチャデータ長を加算することで実現する。
ステップS207において、制御部114は、映像データ記憶部106のキーピクチャ受信フラグを判定し、キーピクチャ受信フラグがオンである場合は、キーピクチャが既に受信完了されたことを示しているので、ステップS208に処理を進め、キーピクチャが未受信の場合は、キーピクチャ受信フラグがオフであり、この場合は処理を終了し、受信した映像データの映像データ記憶部106への追加はしない。
ステップS208において、制御部114は、受信した映像データを映像データ記憶部106に追加し、キーピクチャ以外の参照ピクチャを蓄積して、処理を終了する。
ステップS209において、制御部114は、映像データ記憶部106のキーピクチャ受信フラグを判定し、キーピクチャ受信フラグがオンである場合(キーピクチャが受信済みである場合)は、ステップS210に処理を進め、キーピクチャ受信フラグがオフである場合(キーピクチャが受信されていない場合)は、処理を終了する。
ステップS210において、制御部114は、映像データの属するサービスを判定する。制御部114は、映像データの属するサービスが選局中のサービスであれば、ステップS211に処理を進め、映像データの属するサービスが選局中のサービス以外であれば、処理を終了する。
ステップS211において、制御部114は、受信した映像データを映像データ記憶部106に追加し、処理を終了する。
図11は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の音声データ書換処理の一例を示すフローチャートである。図11に示される動作は、図7に示されるステップS24の音声データ書換処理が開始された時点で開始する。また、図11に示される動作は、図7に示されるステップS15及びステップS29の音声データ書換処理が停止された時点で終了する。
ステップS301において、制御部114は、音声データ記憶部109を初期化し、ステップS302に処理を進める。音声データ記憶部109の初期化処理では、また、サービス情報のリードアドレス、ライトアドレスにデータを記憶する領域の先頭アドレスを指定する。また、音声データ記憶部109の初期化処理では、全ての音声フレーム情報を削除する。
ステップS302において、制御部114は、デマルチプレクス部102又はデスクランブル部104から音声データを受信しているか否かを判定する。制御部114は、音声データを受信している場合は、ステップS303に処理を進め、音声データを受信していない場合は、ステップS302に処理を進める。
ステップS303において、制御部114は、受信した音声データを音声データ記憶部109に追加し、ステップS302に処理を進める。音声データの追加処理は、音声フレームデータを書き込み、書き込んだ音声フレームデータのフレーム情報を追加し、サービス情報のライトアドレスに書き込んだ音声フレームのデータ長を加算することで実現する。
図12は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の映像デコード処理の一例を示すフローチャートである。図12に示される動作は、図7に示されるステップS27の映像デコード処理の開始が実行された時点で開始する。また、図12に示される動作は、図8に示されるステップS53の映像デコード処理の停止が実行された時点で終了する。映像デコード処理では、まず時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去(時間的に前)のピクチャが、映像データ記憶部106に存在する期間は、参照ピクチャのデコードを行う。デコードしたピクチャの表示は、最初にデコードしたキーピクチャについてのみ行い、残りのキーピクチャ以外の参照ピクチャについては、行わないようにする。時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコード完了後、時刻管理部112の時刻情報とピクチャのデコードタイムスタンプが一致するタイミングでデコードを実行し、ピクチャ出力を行うようにする。
ステップS401において、制御部114は、映像データ記憶部106に記憶している映像データの内、デコードタイムスタンプが時刻管理部112の現在時刻よりも過去(時間的に前)のものが存在するか否かを判定する。制御部114は、時刻管理部112の時刻よりも過去のものが存在する場合は、ステップS402に処理を進め、時刻管理部112の時刻よりも過去のものが存在しない場合は、ステップS411に処理を進める。
ステップS402において、制御部114は、ピクチャタイプを判別する。制御部114は、ピクチャタイプが参照ピクチャであれば、ステップS403に処理を進め、ピクチャタイプが非参照ピクチャであれば、ステップS410に処理を進める。
ステップS403において、制御部114は、映像デコード部107に1ピクチャ分の映像データのデコード処理を実行させ、ステップS404に処理を進める。1ピクチャ分の映像データのデコード処理の詳細については、後述する図13のフローチャートを用いて説明する。
ステップS404において、制御部114は、ステップS403のデコードの結果、映像デコード部107からピクチャが出力されたか否かを判定する。制御部114は、映像デコード部107からピクチャが出力された場合はステップS405に処理を進め、ピクチャが出力されなかった場合はステップS401に処理を進める。
ステップS405において、制御部114は、映像データ記憶部106のピクチャ出力完了フラグを判別する。制御部114は、ピクチャ出力完了フラグがオフである場合は、ステップS406に処理を進め、ピクチャ出力完了フラグがオンである場合は、ステップS401に処理を進める。ここで、ピクチャ出力完了フラグは、映像デコード開始時は、オフに設定され、デコードしたピクチャを1枚以上出力した時点でオンに設定される。
ステップS406において、制御部114は、映像出力部108からの映像出力がミュート状態か否かを判別する。制御部114は、映像出力部108からの映像出力がミュート状態の場合はステップS407に処理を進め、映像出力部108からの映像出力がミュート状態ではない場合はステップS408に処理を進める。
ステップS407において、制御部114は、音声出力部111からの映像出力のミュートを解除し、ステップS408に処理を進める。
ステップS408において、制御部114は、映像デコード部107から出力されたピクチャを映像出力部108から出力させ、ステップS409に処理を進める。
ステップS409において、制御部114は、映像データ記憶部106のピクチャ出力完了フラグをオンに設定し、ステップS401に処理を進める。
ステップS410において、制御部114は、1ピクチャ分の映像データを削除し、ステップS401に処理を進める。1ピクチャ分の映像データの削除処理は、例えば、該当するピクチャのピクチャ情報を削除し、サービス情報のリードアドレスにピクチャのデータ長を加算することで実現する。
ステップS411において、制御部114は、映像データ記憶部106に記憶されている映像データの中にピクチャが存在するか否かを判定する。制御部114は、ピクチャが存在する場合は、ステップS412に処理を進め、ピクチャが存在しない場合は、再度ステップS411に処理を進める。
ステップS412において、制御部114は、時刻管理部112の時刻とピクチャのデコードタイムスタンプとの差分の時間だけタイマ待ちを行い、ステップS413に処理を進める。
ステップS413において、制御部114は、映像デコード部107に、1ピクチャ分の映像データのデコード処理を実行させ、ステップS414に処理を進める。1ピクチャ分の映像データのデコード処理の詳細については、後述する図13のフローチャートを用いて説明する。
ステップS414において、制御部114は、ステップS413のデコードの結果、映像デコード部107からピクチャが出力されたか否かを判定する。制御部114は、映像デコード部107からピクチャが出力された場合はステップS415に処理を進め、ピクチャが出力されなかった場合はステップS411に処理を進める。
ステップS415において、制御部114は、映像出力部108からの映像出力がミュート状態か否かを判別する。制御部114は、映像出力部108からの映像出力がミュート状態の場合はステップS416に処理を進め、映像出力部108からの映像出力がミュート状態ではない場合はステップS417に処理を進める。
ステップS416において、制御部114は、音声出力部111からの映像出力のミュートを解除し、ステップS417に処理を進める。
ステップS417において、制御部114は、映像デコード部107から出力されたピクチャを映像出力部108から出力させ、ステップS418に処理を進める。
ステップS418において、制御部114は、映像データ記憶部106のピクチャ出力完了フラグをオンに設定し、ステップS411に処理を進める。なお、図12におけるステップS411〜S418の処理を、ステップS430と言う。
図13は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の1ピクチャ分の映像データのデコード処理の一例を示すフローチャートである。1ピクチャ分の映像データのデコード処理では、キーピクチャを最初にデコードするようにし、キーピクチャをデコードするまではキーピクチャ以外の参照ピクチャ、及び非参照ピクチャをデコードしないようにする。また、弱電界(受信する放送波の電界強度が弱い)等の影響でデータ誤りが発生し、参照ピクチャのデコードが正常終了しなかった場合、再びキーピクチャをデコードするまで、キーピクチャ以外の参照ピクチャ、及び非参照ピクチャをデコードしないようにする。図13に示される動作は、図12に示されるステップS403及びステップS413の1ピクチャ分の映像データのデコード処理が実行された時点で開始する。
図13に示されるように、ステップS501において、制御部114は、ピクチャタイプを判別する。制御部114は、ピクチャタイプがキーピクチャである場合は、ステップS502に処理を進め、ピクチャタイプがキーピクチャ以外の参照ピクチャである場合は、ステップS506に処理を進め、ピクチャタイプが非参照ピクチャである場合は、ステップS510に処理を進める。
ステップS502において、制御部114は、映像デコード部107に、ピクチャをデコードさせ、ステップS503に処理を進める。制御部114は、デコード完了後、映像データ記憶部106からデコードしたピクチャを削除する。データの削除は、例えば、該当するピクチャのピクチャ情報を削除することで実現する。
ステップS503において、制御部114は、ステップS502のデコードの結果、デコードが正常終了したか否かを判定する。制御部114は、デコードが正常終了した場合はステップS504に処理を進め、デコードが正常終了しなかった場合はステップS505に処理を進める。
ステップS504において、制御部114は、映像データ記憶部106のピクチャデコード完了フラグをオンに設定し、処理を終了する。
ステップS505において、制御部114は、映像データ記憶部106のピクチャデコード完了フラグをオフに設定し、処理を終了する。
ステップS506において、制御部114は、映像データ記憶部106のピクチャデコード完了フラグを判別する。制御部114は、ピクチャデコード完了フラグがオンである場合は、ステップS507に処理を進め、ピクチャデコード完了フラグがオフである場合は、処理を終了する。
ステップS507において、制御部114は、映像デコード部107に、ピクチャをデコードさせ、ステップS508に処理を進める。
ステップS508において、制御部114は、ステップS507のデコードの結果、デコードが正常終了したか否かを判定する。制御部114は、デコードが正常終了した場合は処理を終了し、デコードが正常終了しなかった場合はステップS509に処理を進める。
ステップS509において、制御部114は、映像データ記憶部106のピクチャデコード完了フラグをオフに設定し、処理を終了する。
ステップS510において、制御部114は、映像データ記憶部106のピクチャデコード完了フラグを判定する。制御部114は、ピクチャデコード完了フラグがオンである場合は、ステップS511に処理を進め、ピクチャデコード完了フラグがオフである場合は、処理を終了する。
ステップS511において、制御部114は、映像デコード部107に、ピクチャをデコードさせ、処理を終了する。
図14は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の音声デコード処理の一例を示すフローチャートである。図14に示される動作は、図7に示されるステップS26の音声デコード処理の開始が実行された時点で開始する。また、図14に示される動作は、図8に示されるステップS54の音声デコード処理の停止が実行された時点で終了する。
ステップS601において、制御部114は、音声データ記憶部109に音声フレームが存在するか否かを判定する。制御部114は、音声フレームが存在する場合は、ステップS602に処理を進め、音声フレームが存在しない場合は、ステップS601に処理を進める。
ステップS602において、制御部114は、時刻管理部112の時刻とフレームのデコードタイムスタンプとの差分の時間だけタイマ待ちを行い、ステップS603に処理を進める。
ステップS603において、制御部114は、音声デコード部110に、1フレーム分の音声データのデコード処理を実行させ、ステップS604に処理を進める。制御部114は、デコード完了後、音声データ記憶部109からデコードした音声フレームを削除する。データの削除は、例えば、該当する音声フレームの音声フレーム情報を削除し、サービス情報のリードアドレスに音声フレームのデータ長を加算することで実現する。
ステップS604において、制御部114は、ステップS603のデコードの結果、デコードした音声フレームを取得できたか否かを判定する。制御部114は、デコードした音声フレームを取得できた場合は、ステップS605に処理を進め、デコードした音声フレームを取得できなかった場合は、ステップS601に処理を進める。
ステップS605において、制御部114は、音声出力部111からの音声出力がミュート状態か否かを判別する。制御部114は、音声出力部111からの音声出力がミュート状態の場合はステップS606に処理を進め、音声出力部111からの音声出力がミュート状態ではない場合はステップS607に処理を進める。
ステップS606において、制御部114は、音声出力部111からの音声出力のミュートを解除し、ステップS607に処理を進める。
ステップS607において、制御部114は、デコードした音声フレームを音声出力部111から出力させ、ステップS601に処理を進める。
図15は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の時刻情報更新処理の一例を示すフローチャートである。図15に示される動作は、図7に示されるステップS23及びステップS33の時刻情報更新処理の開始が実行された時点で開始する。また、図15に示される動作は、図7に示されるステップS17及びステップS31の時刻情報更新処理の停止が実行された時点で終了する。
ステップS701において、制御部114は、デマルチプレクス部102から時刻情報を受信したか否かを判別する。制御部114は、時刻情報を受け取っている場合は、ステップS702に処理を進め、時刻情報を受け取っていない場合は、ステップS701に処理を進める。
ステップS702において、制御部114は、時刻管理部112の時刻情報の更新を行い、ステップS701に処理を進める。
特許文献1の受信装置と実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100との選局時の映像ピクチャのデコードの違いについて図16を用いて説明する。図16において、ピクチャF61からF64までは、新たなサービスを選局実行した時点の前に伝送されたピクチャを表し、ピクチャF65からF69までは、サービス選局後に伝送されたピクチャを表す。また、ピクチャF61及びF69は、キーピクチャを表し、ピクチャF62、F64、F66、F68は、非参照ピクチャを表し、ピクチャF63、F65、F67は、キーピクチャ以外の参照ピクチャを表す。
また、特許文献1の受信装置は、図16のピクチャF61、F62、F63、F64の内、キーピクチャF61のみをサービス選局前に記憶している。そのため、サービス選局後にピクチャF65、F66、F67、F68を受信してもデコードすることはできず、キーピクチャF69を受信するまで、キーピクチャF61の映像を表示し続ける必要がある。そのため、特許文献1の受信装置は、選局後に映像が表示されてから最大でキーピクチャの伝送周期の時間だけ静止画を表示し続け、その期間、動画を表示することができない。
これに対し、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100は、図16のピクチャF61からF64までの内、キーピクチャF61とキーピクチャ以外の参照ピクチャF63とをサービス選局前に記憶している。そのため、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100は、サービス選局後に受信するピクチャF65からピクチャF69の映像データのデコードを実行することができる。よって、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100は、特許文献1の受信装置と比較して、サービス選局して静止画が表示されてから動画の表示が開始されるまでに要する時間を、最大でキーピクチャの伝送周期の時間だけ短縮することができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、制御部214による制御内容(各構成の動作)の点において、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と相違する。具体的に言えば、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、映像デコード処理の内容の点において、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と相違する。他の点については、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と同じである。従って、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200の説明においては、実施の形態1において用いられた図をも参照する。
実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100は、時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコードが完了するまでの期間、最初にデコードしたキーピクチャの静止画を表示し続ける。従って、時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のキーピクチャ以外の参照ピクチャが多くの枚数記憶されている場合、これらのピクチャのデコード完了に時間がかかり、動画を直ぐに表示することができないことがある。
実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコードが完了するまでの期間であっても、動画の表示を行うことで、新たなサービスの選局後に静止画が表示されてから動画の表示が開始されるまでに要する時間を短縮することができる。
図17は、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200の映像デコード処理の一例を示すフローチャートである。図17において、図12(実施の形態1)におけるステップと同一又は対応するステップには同じ符号を付す。実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200の映像デコード処理は、ステップS419の処理が追加されている点において、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の映像デコード処理と相違する。
図17に示されるように、実施の形態2においては、ステップS405において、制御部214は、映像データ記憶部106のピクチャ出力完了フラグを判別する。制御部214は、ピクチャ出力完了フラグがオフである場合は、ステップS407に処理を進め、ピクチャ出力完了フラグがオンである場合は、ステップS419に処理を進める。
ステップS419において、制御部214は、前のピクチャを出力してから1ピクチャ分の時間(サンプリング周期の時間)が経過したか否かを判定する。制御部214は、前のピクチャを出力してから1ピクチャ分の時間が経過している場合は、ステップS408に処理を進め、前のピクチャを出力してから1ピクチャ分の時間が経過していない場合は、ステップS401に処理を進める。
実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100は、時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコードが完了するまでの期間、最初にデコードしたキーピクチャの映像を表示し続ける。
これに対し、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコードしている期間に、ステップS419の処理により、前のピクチャを出力してから1ピクチャ分の時間が経過する毎に出力するピクチャを変える。この処理により、時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャをデコードしている期間も動画を表示することができる。従って、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と比較して、サービスを選局し静止画が表示されてから動画の表示が開始されるまでに要する時間を、最大で、2つのキーピクチャの間に挟まれるキーピクチャ以外の参照ピクチャをデコードするのにかかる時間だけ短縮することができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300は、制御部314による制御内容(各構成の動作)の点において、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200と相違する。具体的に言えば、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300は、映像デコード処理の内容の点において、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置300と相違する。他の点については、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300は、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200と同じである。従って、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300の説明においては、実施の形態1及び2において用いられた図をも参照する。
実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、選局後にキーピクチャを受信しても時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコードが残っている場合は、時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコードを続ける。従って、時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコードが完了するまでの期間、本来表示するべき動画よりも遅れた動画が表示される恐れがある。
実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300は、選局後にキーピクチャを受信した場合、時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコードが残っていても、これらのピクチャのデコードは行わずに、選局後に受信したキーピクチャのデコードを行うことで、本来表示するべき映像よりも遅れた映像が表示されることを防ぐ。
図18は、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300の映像デコード処理の一例を示すフローチャートである。図18において、図17におけるステップと同一又は対応するステップには同じ符号を付す。実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300の映像デコード処理は、ステップS420からS422までの処理が追加されている点において、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200の映像デコード処理と相違する。
図18に示されるように、ステップS401において、制御部314は、映像データ記憶部106に記憶している映像データの内、デコードタイムスタンプが時刻管理部112の現在時刻よりも過去のものが存在するか否かを判定する。制御部314は、時刻管理部112の時刻よりも過去のものが存在する場合は、ステップS420に処理を進め、時刻管理部112の時刻よりも過去のものが存在しない場合は、ステップS411(ステップS430)に処理を進める。
ステップS420において、制御部314は、選局後にキーピクチャを受信したか否かを判定する。制御部314は、選局後にキーピクチャを受信した場合は、ステップS421に処理を進め、選局後にキーピクチャを受信していない場合は、ステップS402に処理を進める。
ステップS421において、制御部314は、映像データ記憶部106から選局後に受信したキーピクチャよりもデコードタイムスタンプが過去のものを全て削除し、ステップS422に処理を進める。
ステップS422において、制御部314は、映像データ記憶部106のピクチャデコード完了フラグをオフに設定し、ステップS411(ステップS430)に処理を進める。
実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、ユーザによる新たなサービスの選局後に、キーピクチャを受信しても時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコードが残っている場合は、時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャを続ける。従って、時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコードが完了するまでの期間、本来表示するべき映像よりも遅れた映像が表示される恐れがある。
これに対し、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300は、ステップS420からステップS422の処理により、選局後にキーピクチャを受信した場合は、時刻管理部112の時刻情報よりもデコードタイムスタンプが過去のピクチャのデコードが残っていてもこれらのピクチャのデコードは行わずに、サービスの選局後に受信したキーピクチャのデコードを行うことができる。従って、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300は、新たなサービスの選局直後に本来表示するべき動画よりも遅れた動画が表示される期間の発生を無くすることができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400は、制御部414による制御内容(各構成の動作)の点及び映像データ記憶部406に記憶されている情報の点において、実施の形態1、2、及び3に係るデジタル放送受信装置と相違する。具体的に言えば、実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400は、映像データ受信処理の動作手順の点において、実施の形態1、2、及び3に係るデジタル放送受信装置と相違する。他の点については、実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400は、実施の形態1、2、及び3に係るデジタル放送受信装置のいずれかと同じである。従って、実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400の説明においては、実施の形態1、2、及び3において用いられた図をも参照する。
実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300では、弱電界の影響(受信する放送波の電界強度が弱い)等のために、映像のピクチャの欠けが発生した場合でもピクチャの欠けを考慮せずにデコードを行うため、乱れた映像が表示される恐れがある。実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300の問題点について図19を用いて説明する。図19において、ピクチャF81及びF89は、キーピクチャであり、ピクチャF82、F84、F86、及びF88は、非参照ピクチャであり、ピクチャF83、F85、及びF87は、キーピクチャ以外の参照ピクチャである。また、ピクチャF85は、弱電界等の影響でデジタル放送受信装置300が受信することのできなかったピクチャ(欠けたピクチャ)である。図19において、非参照ピクチャF86、キーピクチャ以外の参照ピクチャF87、及び非参照ピクチャF88をデコードする際は、映像デコード部107は、キーピクチャ以外の参照ピクチャF85を参照する必要がある。そのため、キーピクチャ以外の参照ピクチャF85が欠けた状態で、非参照ピクチャF86とキーピクチャ以外の参照ピクチャF87と非参照ピクチャF88とをデコードする場合、本来参照すべきピクチャとは、別のピクチャを参照してデコードを行うことで乱れた映像が表示される恐れがある。
実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400では、制御部414は、参照ピクチャを受信した際に、前に受信した参照ピクチャとのデコードタイムスタンプの差を算出し、その最小値を映像データ記憶部406に記憶させる。そして、ピクチャを受信した際に、制御部414は、受信したピクチャのデコードタイムスタンプと非参照ピクチャ以外のピクチャの中で受信したピクチャに最も近い過去のピクチャのデコードタイムスタンプとの差を算出し、このデコードタイムスタンプが、デコードタイムスタンプの差の最小値よりも大きい場合は、前後方ピクチャ以外のピクチャが欠けたと判断し、キーピクチャの受信からやり直す。このような制御により、本来参照すべきピクチャとは、別のピクチャを参照してデコードが行われることを防ぐことができる。
図20及び図21は、実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400の映像データ受信処理の一例を示すフローチャートである。図20及び図21において、図10におけるステップと同一又は対応するステップには同じ符号を付す。実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400の映像データ受信処理は、ステップS212からS214まで、ステップS215からS217まで、ステップS218、ステップS219、S220、及びステップS221の処理が追加されている点において、実施の形態1、2、及び3に係るデジタル放送受信装置の映像データ受信処理(図10)と相違する。
ステップS204(図20)において、制御部414は、映像データの属するサービスを判定する。制御部414は、映像データの属するサービスが選局中のサービスであれば、ステップS205に処理を進め、映像データの属するサービスが選局中のサービス以外であれば、ステップS212に処理を進める。
ステップS205(図20)において、制御部414は、映像データ記憶部406に記憶されている映像データの内、受信した映像データのサービスと一致するものを全て削除し、ステップS212に処理を進める。
ステップS212(図20)において、制御部414は、受信したピクチャのデコードタイムスタンプと、非参照ピクチャ以外のピクチャの中で受信したピクチャに最も近い過去のピクチャのデコードタイムスタンプとの差を算出し、ステップS213に処理を進める。
ステップS213(図20)において、制御部414は、ステップS212で算出したデコードタイムスタンプの差と、映像データ記憶部406に記録されているデコードタイムスタンプの差との比較を行う。制御部414は、ステップS212で算出したデコードタイムスタンプの差が映像データ記憶部406に記録されているデコードタイムスタンプの差よりも小さい場合は、ステップS214に処理を進め、算出したデコードタイムスタンプの差が映像データ記憶部406に記録されているデコードタイムスタンプの差に等しい又は大きい場合は、ステップS206に処理を進める。
ステップS214(図20)において、制御部414は、ステップS212で算出したデコードタイムスタンプの差で、映像データ記憶部406に記録されているデコードタイムスタンプの差を更新し、ステップS206に処理を進める。
ステップS206(図20)において、制御部414は、受信した映像データを映像データ記憶部406に追加し、処理を終了する。
ステップS207(図20)において、制御部414は、映像データ記憶部406のキーピクチャ受信フラグを判定し、キーピクチャ受信フラグがオンである場合は、ステップS215に処理を進め、キーピクチャ受信フラグがオフである場合は、処理を終了する。
ステップS215(図20)において、制御部414は、受信したピクチャのデコードタイムスタンプと、非参照ピクチャ以外のピクチャの中で受信したピクチャに最も近い過去のピクチャのデコードタイムスタンプとの差を算出し、ステップS216に処理を進める。
ステップS216(図20)において、制御部414は、ステップS215で算出したデコードタイムスタンプの差と、映像データ記憶部406に記録されているデコードタイムスタンプの差との比較を行う。制御部414は、ステップS216で算出したデコードタイムスタンプの差が映像データ記憶部406に記録されているデコードタイムスタンプの差よりも小さい場合は、ステップS217に処理を進め、等しい場合は、ステップS208に処理を進め、大きい場合は、ステップS218に処理を進める。
ステップS217(図20)において、制御部414は、ステップS215で算出したデコードタイムスタンプの差で、映像データ記憶部406に記録されているデコードタイムスタンプの差を更新し、ステップS208に処理を進める。
ステップS208(図20)において、制御部414は、受信した映像データを映像データ記憶部406に追加し、処理を終了する。
ステップS218(図20)において、制御部414は、映像データ記憶部406のキーピクチャ受信フラグをオフに設定し、処理を終了する。
ステップS209(図21)において、制御部414は、映像データ記憶部406のキーピクチャ受信フラグを判定し、キーピクチャ受信フラグがオンである場合は、ステップS210に処理を進め、キーピクチャ受信フラグがオフである場合は、処理を終了する。
ステップS210(図21)において、制御部414は、映像データの属するサービスを判定する。制御部414は、映像データの属するサービスが選局中のサービスであれば、ステップS219に処理を進め、映像データの属するサービスが選局中のサービス以外であれば、処理を終了する。
ステップS219(図21)において、制御部414は、受信したピクチャのデコードタイムスタンプと、非参照ピクチャ以外のピクチャの中で受信したピクチャに最も近い過去のピクチャのデコードタイムスタンプとの差を算出し、ステップS220に処理を進める。
ステップS220(図21)において、制御部414は、ステップS219で算出したタイムスタンプの差と、映像データ記憶部406に記録されているデコードタイムスタンプの差との比較を行う。制御部414は、ステップS219で算出したデコードタイムスタンプの差が映像データ記憶部406に記録されているデコードタイムスタンプの差よりも小さい場合は、ステップS211に処理を進め、等しい又は大きい場合は、ステップS221に処理を進める。
ステップS211(図21)において、制御部414は、受信した映像データを映像データ記憶部406に追加し、処理を終了する。
ステップS221(図21)において、制御部414は、映像データ記憶部406のキーピクチャ受信フラグをオフに設定し、処理を終了する。
実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300は、弱電界等の影響で映像のピクチャの欠けが発生した場合でもピクチャの欠けを考慮せずにデコードを行うため、乱れた映像が表示される恐れがある。
これに対し、実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400は、ステップS212とステップS213とステップS214の処理、及びステップS215とステップS216とステップS217の処理により、非参照ピクチャ以外のピクチャ間のデコードタイムスタンプの差を映像データ記憶部406に記憶する。そして、受信したピクチャのデコードタイムスタンプと、受信したピクチャに最も近い過去のピクチャのデコードタイムスタンプとの差を算出し、このデコードタイムスタンプの差が映像データ記憶部406のデコードタイムスタンプの差よりも大きい場合は、ステップS218とステップS221の処理によりキーピクチャが受信していない状態に戻し、キーピクチャの受信から処理をやり直す。従って、実施の形態4に係るデジタル放送受信装置400は、実施の形態1、2、及び3に係るデジタル放送受信装置と比較して、乱れた映像が表示される可能性を低くすることができる。
実施の形態5.
図22は、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500の構成の一例を概略的に示すブロック図である。なお、図22の括弧内の符号は、実施の形態6及び7の構成を示す。
実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500は、デマルチプレクス部502、CAS制御部503、デスクランブル部504及び制御部514での処理の点において、実施の形態1、2、3、及び4に係るデジタル放送受信装置と相違する。具体的には、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500は、選局中のサービス以外の各サービスに対してもデスクランブル処理を行った後に、映像データ記憶部106に記録している。実施の形態1、2、3、及び4に係るデジタル放送受信装置は、スクランブルサービスについては、視聴対象となるサービスのストリームについてのみデスクランブル処理を行っていた。そのため、実施の形態1、2、3、及び4に係るデジタル放送受信装置は、ユーザからの選局指示が発生してから、デスクランブル鍵の生成処理と、映像及び音声のデスクランブル処理とを実行していたので、映像音声が出力されるまでに長い時間を要していた。実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500は、映像データ記憶部106に格納する各サービスのストリームを全てデスクランブルしたものとするように構成されている。
そのためデスクランブル部504は、映像データ記憶部106に記憶する複数のサービスのデスクランブルを行う。通常デスクランブルコアは1個でも1サービスあたりのストリームレートに対して十分処理能力の高いデスクランブルコアが用いられる。ここではこのようなデスクランブルコアを使用し、時分割で各サービスのストリームをデスクランブルする。
図23は、本実施の形態5におけるCAS制御部503の構成の一例を概略的に示すブロック図である。CAS制御部503は、EMM/ECM処理制御部531と、CASモジュール部532と、鍵格納部533と、デスクランブル制御部534と、更新周期計測部535と、鍵処理時間計測部536と、対象サービス決定部537とを備えている。図23の括弧内の符号は、実施の形態6及び7の構成を示す。
EMM/ECM処理制御部531は、まずデマルチプレクス部502で抽出されたEMMを解析し、CASモジュール部532に、Kmを生成するために必要とされる必要情報を転送する。CASモジュール部532は、EMM/ECM処理制御部531から受け取った必要情報を用いてKmを生成し、その内部のメモリ532aに保存する。次に、デマルチプレクス部502でECMが抽出されると、デマルチプレクス部502からEMM/ECM処理制御部531にサービスID及びECMが転送される。EMM/ECM処理制御部531は、ECMを解析し、CASモジュール部532に、Ksを生成するために必要とされる必要情報を転送する。CASモジュール部532は、EMM/ECM処理制御部531から受け取った必要情報とKmとを用いてKsを生成し、EMM/ECM処理制御部531に生成したKsを与える。EMM/ECM処理制御部531は、このKsとこれに対応するサービスIDを鍵格納部533に与える。鍵格納部533は、図24に示すデスクランブル鍵管理情報533aのように、各サービスIDに対応するKsを関連付けて格納する。デスクランブル鍵管理情報533aは、サービスIDと、当該サービスIDで識別されるサービスのストリームをデスクランブルするためのKsとを含む。
ここでEMMとECMについて説明する。ストリームは、送出側でKsによりスクランブルされており、Ksは前述のとおりKmで暗号化されている。従って、ストリームをデスクランブルするためには、まずEMMに格納された情報からKmを生成し、次にECMに格納された暗号化されたKsをKmで復号しKsを得る必要がある。Ksは、比較的短時間で更新され、Kmは、Ksよりも長時間で更新される。また、Ksは、サービス毎又はES毎に異なり、Kmは、一般に契約するCASプロバイダー毎に異なる。
映像データ記憶部106にできるだけ多くのデスクランブルされた映像データを格納するため、CASモジュール部532は、複数のサービスに対するKsを高速に生成する必要がある。そのためデマルチプレクス部502は、複数のサービスに対するEMM、ECMの抽出を行い、CASモジュール部532は、時分割でKm生成処理及びKs生成処理を行う。
デマルチプレクス部502は、エレメンタリーストリーム(ES)1フレーム分を抽出すると、デスクランブル制御部534に、このESに対応するサービスIDを含むESフレーム抽出通知を与える。デスクランブル制御部534は、この通知を受け取ると、この通知に含まれているサービスIDを検索キーにして、鍵格納部533から対応するKsを取得する。そして、デスクランブル制御部534は、デスクランブル部504に、取得したKsをセットする。デスクランブル部504は、セットされたKsを用いて、デマルチプレクス部502で抽出されたES1フレーム分をデスクランブルする。
複数のサービスのデスクランブルを同時に行うためには、CASモジュール部532は、個々のサービスのKsを時分割で処理する。あるサービスのストリームのデコード及び映像の表示を正しく行うためには、そのサービスのKsの生成時間は、そのサービスのECM更新周期よりも短い必要がある。複数のサービスのKsの生成を時分割で行う場合は、処理対象となる各サービスのECM更新周期よりも、処理対象となる全てのサービスのKs生成時間の総和が小さくなるという条件を満たす必要がある。さらに、EMMが更新された場合には、処理対象となる各サービスのECM更新周期よりも、処理対象となる全てのサービスのKm生成時間の総和と、処理対象となる全てのサービスのKs生成時間の総和との合計が小さくなるという条件を満たす必要がある。対象サービス決定部537は、このような条件を満たすように、できるだけ多くのサービスのデスクランブルが実施できるように、デスクランブルするサービスの取捨選択を行う。
ECM更新周期は、放送規格によっては規定されていなかったり、国、地域及びサービスによってばらつきがあったりする。そのため任意の放送規格、国、地域及びサービスに対して自動的に対応可能とするため、更新周期計測部535は、EMM/ECM処理制御部531がデマルチプレクス部502から通知されるECMの更新周期を常時監視し、サービス毎の更新周期を計測する。
CASモジュール部532におけるKs生成時間は、使用するCASモジュールの性能によりばらつきがある。また、放送規格、国、地域及びサービスによってECMの構成が異なるため、Ks生成時間は、これらにより異なるものとなる。そのため任意のCASモジュール、放送規格、国、地域及びサービスに対して自動的に対応可能とするため、鍵処理時間計測部536は、EMM/ECM処理制御部531からCASモジュール217にECMから抽出された必要情報を入力してから、CASモジュール部532からEMM/ECM処理制御部531に生成されたKsを出力するまでのKs生成時間を常時監視し、サービス毎のKs生成時間を計測する。
対象サービス決定部537は、更新周期計測部535で計測された、サービス毎のECM更新周期と、鍵処理時間計測部536で計測された、サービス毎のKs生成時間とから、デスクランブルの対象となるサービスであるデスクランブル対象サービスを決定する。対象サービス決定部537がデスクランブル対象サービスを決定すると、制御部514は、チューナ部101に対する、デスクランブル対象サービスを受信するためのチューナ制御と、デマルチプレクス部502に対する、映像音声ES、ECM、EMM及びPSI/SI情報(番組情報)を抽出するための設定とを行う。
図25は、実施の形態5における対象サービス決定部537のデスクランブル対象サービス決定処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS801において、対象サービス決定部537は、同時受信したい全サービスをデスクランブル対象候補とし、ステップS802に処理を進める。
ステップS802において、対象サービス決定部537は、デスクランブル対象候補から、未契約のサービスを除外し、ステップS803に処理を進める。例えば、EMM/ECM処理制御部531は、CASモジュール部532にECMから抽出された必要情報を与えて、そのレスポンスによりサービスの契約の有無を確認することができる。そこで、EMM/ECM処理制御部531は、事前に、CASモジュール部532に問い合わせを行うことで、契約されているサービスを示す契約情報を生成しておき、この契約情報をEMM/ECM処理制御部531内のメモリ531aに記憶しておく。対象サービス決定部537は、EMM/ECM処理制御部531からこの契約情報を取得することで、デスクランブル対象候補から、未契約のサービスを除外する。
ステップS803において、対象サービス決定部537は、フェーズ変数を初期化して「1」にし、ステップS804に処理を進める。このフェーズ変数は、デスクランブル対象候補から外すサービスを導出する際の動作モードを決定するための変数であり、フェーズ変数が「1」の場合は、対象サービス決定部537は、現在選局中のサービスとCA_System_Idの値が異なるサービスをデスクランブル対象候補から外す。フェーズ変数が「2」の場合は、対象サービス決定部537は、ECM更新周期に対するKs生成時間の割合が最大のサービス、言い換えると、Ks生成に相対的に時間を要するサービスをデスクランブル対象候補から外す。
ステップS804において、対象サービス決定部537は、サービスを識別するためのインデックスJを初期化して、「1」にし、ステップS805に処理を進める。なお、デジタル放送受信装置500で受信するサービスには、インデックスとして、各々「1」から順に自然数が割り当てられているものとし、その最大数は「N」とする。
ステップS805において、対象サービス決定部537は、インデックスJが、その最大値である「N」を超えたか否かを判断する。対象サービス決定部537は、インデックスJが「N」を超えた場合には、処理を終了し、インデックスJが「N」以下である場合には、ステップS806に処理を進める。
ステップS806において、対象サービス決定部537は、インデックスJで識別されるサービスのECMの更新周期(T_ECM[J])が、デスクランブル対象候補とされた各サービスのKs生成時間の総和(KeyGen[1]+KeyGen[2]+・・・・+KeyGen[k]+・・・+KeyGen[N])よりも長いか否かを判断する。ここで、例えば、インデックスJの値が「k」であるサービスがノンスクランブルサービスの場合は、そのサービスのECMの更新周期は無限大(T_ECM[k]=∞)とし、そのサービスのKs生成時間は「0」(T_KeyGen[k]=0)とする。対象サービス決定部537は、そのサービスのECMの更新周期がKs生成時間の総和よりも長い場合には、ステップS807に処理を進め、そのサービスのECMの更新周期がKs生成時間の総和以下である場合には、ステップS808に処理を進める。
ステップS807において、対象サービス決定部537は、インデックスJに「1」を加算して、ステップS805に処理を進める。
ステップS808において、対象サービス決定部537は、フェーズ変数を確認する。対象サービス決定部537は、フェーズ変数が「1」である場合には、ステップS809に処理を進め、フェーズ変数が「2」である場合には、ステップS813に処理を進める。
ステップS809において、対象サービス決定部537は、選局中のサービスがノンスクランブルサービスか否かを判断する。例えば、サービスがスクランブルされているか否かは、SI情報から把握することができ、あるいは、Audio、Video等のコンテンツに付加されたヘッダ部にあるスクランブル情報から把握することができる。そこで、デマルチプレクス部502は、サービスIDと、このサービスIDで識別されるサービスがスクランブルされているか否かとを示すスクランブル状態情報をEMM/ECM処理制御部531に与える。そして、EMM/ECM処理制御部531は、このスクランブル状態情報をEMM/ECM処理制御部531内のメモリ531aに記憶しておく。対象サービス決定部537は、EMM/ECM処理制御部531からこのスクランブル情報を取得することで、選局中のサービスがノンスクランブルサービスか否かを判断する。対象サービス決定部537は、選局中のサービスがノンスクランブルサービスではない場合、即ち、選局中のサービスがスクランブルサービスである場合には、ステップS810に処理を進め、選局中のサービスがノンスクランブルサービスである場合には、ステップS812に処理を進める。
ステップS810において、対象サービス決定部537は、選局中のサービスのCA_System_Idの値と異なるCA_System_Idの値のサービスをデスクランブル対象候補から外し、ステップS811に処理を進める。例えば、CA_System_Idの値は、SI情報に含まれている。そこで、デマルチプレクス部502は、サービスIDと、このサービスIDで識別されるサービスのCA_System_Idの値とを示す対応情報をEMM/ECM処理制御部531に与える。そして、EMM/ECM処理制御部531は、この対応情報をEMM/ECM処理制御部531内のメモリ531aに記憶しておく。対象サービス決定部537は、EMM/ECM処理制御部531からこの対応情報を取得することで、各サービスのCA_System_Idの値を確認することができる。
ステップS811において、対象サービス決定部537は、フェーズ変数を「2」にして、ステップS804に処理を進める。
ステップS812において、対象サービス決定部537は、フェーズ変数を「2」にして、ステップS808に処理を進める。
ステップS813において、対象サービス決定部537は、サービスのECMの更新周期(T_ECM[m])に対するそのサービスのKs生成時間(T_KeyGen[m])の割合が最も大きいサービスmを、デスクランブル対象候補から外して、ステップS804に処理を進める。なお、ノンスクランブルサービスの場合は、この割合は「0」とする。
なお、ステップS806では、対象サービス決定部537は、インデックスJで識別されるサービスのECMの更新周期(T_ECM[J])が、各サービスのKm生成時間の総和と、各サービスのKs生成時間の総和(KeyGen[1]+KeyGen[2]+・・・・+KeyGen[k]+・・・+KeyGen[N])の合計よりも長いか否かを判定するようにしてもよい。
図26は、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500におけるデスクランブル対象サービスの導出動作を示す概略図である。図26は、サービス1、サービス2及びサービス3を同時に受信できる状況において、各サービスのECMの更新周期がそれぞれ異なるケースを示している。
更新周期計測部535は、各サービスのECMの更新周期を計測する。図26では、更新周期計測部535が計測した、サービス1のECMの更新周期が「T_ECM1」、サービス2のECMの更新周期が「T_ECM2」、サービス3のECMの更新周期が「T_ECM3」として示されている。更新周期計測部535が各サービスのECMの更新周期を計測することで、ECMの更新周期がそれぞれ異なる場合にも対応することができる。
また、鍵処理時間計測部536は、各サービスのECM取得時のKs生成処理に要する時間を計測する。図26では、鍵処理時間計測部536が計測した、サービス1のKs生成時間が「T_KeyGen1」、サービス2のKs生成時間が「T_KeyGen2」、サービス3のKs生成時間が「T_KeyGen3」として示されている。鍵処理時間計測部536が計測を行うことで、CASモジュールでのデスクランブル鍵生成時間がサービス毎に異なる場合にも、対応することができる。
対象サービス決定部537は、サービス1、サービス2及びサービス3のそれぞれのECMの更新周期が、デスクランブル対象候補となるサービス1、サービス2及びサービス3のKs生成時間の合計時間よりも大きいかどうかを判定する。例えば、図26に示された例では、以下のような判定を行う。
サービス1については、下記の(1)式を満たすか否かを判定する。
T_ECM1>T_KeyGen1+T_KeyGen2+T_KeyGen3 (1)
サービス2については、下記の(2)式を満たすか否かを判定する。
T_ECM2>T_KeyGen1+T_KeyGen2+T_KeyGen3 (2)
サービス3については、下記の(3)式を満たすか否かを判定する。
T_ECM3<T_KeyGen1+T_KeyGen2+T_KeyGen3 (3)
図26に示された例では、サービス3が(3)式の条件を満たしていないものとする。
このような場合、対象サービス決定部537は、下記の(a)又は(b)の処理を行う。
(a)選局中のサービスと「CA_System_Id」の値が異なるサービスをデスクランブル対象候補から外す。
(b)「T_KeyGen/T_ECM」の値の最も大きいサービスをデスクランブル対象候補から外す。
図26の例では、全てのサービスの「CA_System_Id」の値が同一とすると、対象サービス決定部537は、(b)の処理で、ECMの更新周期に対してKs生成時間が相対的に最も長いサービスであるサービス3をデスクランブル対象候補から外す。
その結果、対象サービス決定部537は、サービス1及びサービス2のそれぞれのECMの更新周期が、デスクランブル対象候補となるサービス1及びサービス2のKs生成時間の合計時間よりも大きいかどうかを判定する。例えば、図26に示された例では、以下のような判定を行う。
サービス1については、下記の(4)式を満たすか否かを判定する。
T_ECM1>T_KeyGen1+T_KeyGen2 (4)
サービス2については、下記の(5)式を満たすか否かを判定する。
T_ECM2>T_KeyGen1+T_KeyGen2 (5)
ここで、図26に示されている例では、サービス1及びサービス2のそれぞれが、上記式を満たしているため、対象サービス決定部537は、サービス1及びサービス2をデスクランブル対象として決定する。
次に実施の形態5のデジタル放送受信装置500をCMMB規格のデジタル放送を受信する場合の例について説明する。図27は、CMMB規格におけるストリーム構造を示す概略図である。CMMBストリームは、多重化フレーム(MF)の形式で伝送される。MFは、MFヘッダ及びMFペイロードで構成され、一つの物理チャンネル中に40個のMFまで伝送することができる。このように多重化されたMFは、1秒周期で伝送される。
図27に示されているMF0は、コントロール情報を伝送するフレームであり、MF0以外のMF(MF1〜MFn)は、Audioユニット、Videoユニット及びデータユニットを伝送するフレームである。MF0は、その物理チャンネルで伝送されるサービスのサービスIDと、その物理チャンネルで伝送されるMFのMFIDと、その物理チャンネルで伝送されるMFのMSFIDとの対応関係を示すCMCT(Continual Service Multiplex Configuration Table)を含む。また、MF0は、EMMを伝送するサービスID、CA_System_Id、EMMを伝送するデータセクションのData_Block_Type、及びECMを伝送するデータセクションのData_Block_Typeを格納するEAD(Encryption and Authorization Description List)を含む。デジタル放送受信装置500は、まずCMCT及びEADを解析し、TVサービス、Dataサービス、ラジオサービス及びEMM伝送データセクションのMFをそれぞれ把握する。ECMは、Audioセクション、ビデオセクションを伝送するMFと同一MFID及びMSFIDであるMFで伝送される。
デジタル放送受信装置500でTVサービスを視聴するには、デジタル放送受信装置500は、CMCTからService_Id、MFID、及びMSFIDを把握して、MFID及びMSFIDで該当サービスの抽出を行う。そのMSFIDには、MSFヘッダがあり、デジタル放送受信装置500は、このMSFヘッダを解析することで、ストリームがスクランブルされているかどうかを把握することができる。MSFペイロードには、1秒分のVideoユニット、Audioユニット及びDataユニットが格納されている。Videoセクションヘッダ及びAudioセクションヘッダには、各Videoフレーム及びAudioフレームの再生開始時刻情報、各Videoフレームの画像フレームタイプ(Iピクチャ、Pピクチャ又はBピクチャ)の情報が格納されている。ストリームがノンスクランブルの場合は、デジタル放送受信装置500は、再生時刻情報に従ってデコードを進めていく。
ストリームにスクランブルが施されている場合は、デジタル放送受信装置500は、まずEADから視聴対象のEMMのサービスIDを把握し、CMCTからこれに対応するMFID及びMSFIDを把握する。そして、デジタル放送受信装置500は、EADに記載されているEMM_Data_Typeを把握し、これらMFID、MSFID及びEMM_Data_Typeでフィルタパラメータを設定し、EMMを抽出する。デジタル放送受信装置500は、抽出したEMMをCAS制御部503に入力し、KmをCASモジュール部532内にセットする。次に、デジタル放送受信装置500は、EADからECM_Data_Typeを把握し、Data_Block_Typeがこの値と一致するDataセクションを抽出することで、ECMを抽出する。デジタル放送受信装置500は、抽出したECMをCAS制御部503に入力すると、このECMに格納された暗号化KsがKmで復号されKsが得られる。デジタル放送受信装置500は、復号されたKsをデスクランブル部504にセットした後、Audioフレーム及びVideoフレームのデスクランブルを実行する。
図28(A)及び(B)は、従来のデジタル放送受信装置において、選局操作後、映像が出力されるまでに必要な時間を示す概略図である。
図28(A)は、EMMが更新されていない場合において、選局操作後、映像が出力されるまでに必要な時間を示している。
従来のデジタル放送受信装置は、まずECMを抽出する。ECMを格納したMFは1秒毎に伝送されるため、ECM受信待ち時間が最大1秒必要となる。
従来のデジタル放送受信装置は、ECM受信後、ECMの処理を行い、Ksを生成する。このKsを生成するのに必要な時間が、T_KeyGen秒である。この時間は、使用するCASモジュールや、受信したECMの内容により異なる。
従来のデジタル放送受信装置は、Ksが生成できると、次にデスクランブラにKsをセットし、視聴対象となる映像ストリームを格納するMFを待つことになる。この待ち時間は、最大、MF周期である1秒となる。
従来のデジタル放送受信装置は、視聴対象のMFが受信できると、デスクランブル処理を行い、デスクランブルした映像フレームのうちIピクチャが検出できるまで待つ。Iピクチャの検出待ち時間も、最大1秒である。Iピクチャが検出できると、デコードが開始され、映像が出力される。
以上のように、従来の技術では、映像表示までに要する最大時間T1は、下記の(6)式で示される時間となる。
T1=3秒+T_KeyGen秒+デスクランブル処理時間+デコード処理時間 (6)
図28(B)は、EMMが更新された場合において、選局操作後、映像が出力されるまでに必要な時間を表している。図28(B)における映像表示までに要する最大時間T2は、図28(A)における映像表示までに要する最大時間T1に、EMM待ち時間(最大1秒)と、EMMを処理して、Kmを生成するT_MasterKeyGen秒とを加算した値となる。
図29は、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500において、EMMが更新されていない場合に、選局操作後、映像が出力されるまでに必要な時間を示す概略図である。図29は、例えば、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500が、サービス3を選局中に、サービス1への選局操作を受け付けた場合を示している。
実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500は、サービス3が選局されている間に、選局されているサービスだけでなくその他のサービスのECMを受信し、各サービスのKsを生成し、鍵格納部533に格納する。また、デジタル放送受信装置500は、選局されているサービスだけでなくその他のサービスのストリームに対してもデスクランブル処理を行っている。デジタル放送受信装置500は、選局中のサービスについてはIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャの全て、言い換えると、参照ピクチャ及び非参照ピクチャの全てをデスクランブルする。一方、デジタル放送受信装置500は、選局されているサービス以外のサービスについては、Iピクチャ及びPピクチャのみ、言い換えると、参照ピクチャのみをデスクランブルしている。そして、デジタル放送受信装置500は、デスクランブルした各サービスの過去MF周期分(1秒間)の全フレームを映像データ記憶部106に一時蓄積する。なお、デジタル放送受信装置500は、新たなMF受信時には、過去MF周期分のフレームを消去し、新たに受信されたMF周期分のフレームを記憶する。デジタル放送受信装置500におけるデコード処理では、選局中のサービス3のフレームのみが、映像デコード部107及び音声デコード部110でデコードされ、サービス3の映像及び音声が出力される。
図28(A)に示されているように、従来のデジタル放送受信装置は、ユーザからのサービス1への選局操作を受け付けると、ECM受信待ち、ECM受信によるKs生成処理、視聴対象サービスのMF待ち、デスクランブル処理、Iピクチャ待ち、及びデコード処理を行って、映像を出力する。この場合の映像表示までに要する時間T1は、最大3秒、Ks生成時間(T_KeyGen秒)、デスクランブル処理時間及びデコード処理時間を加算したものとなる。図29にも、このような時間T1が示されている。
一方、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500は、既にサービス1のKsを鍵格納部533に格納しているため、サービス1のKsを鍵格納部533から読み出し、デスクランブル部504に即座に設定できる。このため、デジタル放送受信装置500は、従来のデジタル放送受信装置で必要であったECM受信待ち時間及びKs生成時間が不要である。従って、デジタル放送受信装置500は、ユーザのサービス1への選局操作を受け付けた後、サービス1のMFを受信すると即座にデスクランブルを行うことができ、デコードの開始を早めることができる。
さらに、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500は、サービス3を選局中に、サービス1を含む他のサービスのIピクチャ及びPピクチャをデスクランブルして、デスクランブルされたこれらピクチャデータを映像データ記憶部106に一時蓄積する。このため、デジタル放送受信装置500は、ユーザからのサービス1への選局操作を受け付けた後直ぐに、蓄積済みの過去のMF周期分(1秒分)のIピクチャ及びPピクチャのデコードを開始できる。従って、デジタル放送受信装置500は、ユーザの選局操作から映像出力までに要する時間として、基本的にIピクチャのデコード時間だけを必要とする。具体的には、デジタル放送受信装置500は、従来のデジタル放送受信装置が必要としていた、ECM受信待ち時間、ECM受信によるKs生成時間、視聴対象サービスのMF待ち時間、デスクランブル処理時間及びIピクチャ待ち時間を不要とすることができるため、従来のデジタル放送受信装置と比べて大幅に映像を表示するまでの時間を短縮することができる。この短縮時間は、最大3秒、Ks生成時間(T_KeyGen秒)及びデスクランブル処理時間を加算した時間となり、デジタル放送受信装置500は、映像出力を大幅に早く行うことができる。
なお、サービス1の選局操作後も、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500は、サービス1を含めた複数のサービスのECM受信、Ks生成及びその鍵格納部533への格納、複数のサービスのデスクランブル処理、並びにデスクランブルした映像フレームの映像データ記憶部106への一時蓄積を行うので、次の選局操作発生時にも映像を早く表示することができる。なお、映像データ記憶部106に蓄積される映像データは、CMMBの場合は、過去のMF周期分とするが、それ以外の場合は、例えばIピクチャ周期分のデータを蓄積するようにしてもよい。
図30は、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500において、EMMが更新された場合に、選局操作後、映像が出力されるまでに必要な時間を示す概略図である。図30も、例えば、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500が、サービス3を選局中に、サービス1への選局操作を受け付けた場合を示している。
実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500は、サービス3が選局されている間に、選局されているサービスだけでなくその他のサービスのECMを受信し、各サービスのKsを生成し、鍵格納部533に格納するとともに、選局されているサービスだけでなくその他のサービスのストリームに対してもデスクランブル処理を行っている。さらに、デジタル放送受信装置500は、EMMの更新検出を行っており、EMMの更新があった場合、EMMをCAS制御部503に入力しKmの生成処理を行う。デジタル放送受信装置500は、選局中のサービスについてはIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャの全てをデスクランブルする。一方、デジタル放送受信装置500は、選局されているサービスについては、Iピクチャ及びPピクチャのみをデスクランブルしている。そして、デジタル放送受信装置500は、デスクランブルした各サービスの過去MF周期分(1秒間)の全フレームを映像データ記憶部106に一時蓄積する。なお、デジタル放送受信装置500は、新たなMF受信時には、過去MF周期分のフレームを消去し、新たに受信されたMF周期分のフレームを記憶する。デジタル放送受信装置500におけるデコード処理では、選局中のサービス3のフレームのみが、映像デコード部107及び音声デコード部110でデコードされ、サービス3の映像及び音声が出力される。
図28(B)に示されているように、従来のデジタル放送受信装置は、ユーザからのサービス1への選局操作を受け付けると、EMM受信待ち、EMM受信によるKm生成処理、ECM受信待ち、ECM受信によるKs生成処理、視聴対象サービスのMF待ち、デスクランブル処理、Iピクチャ待ち、及びデコード処理を行って、映像を出力する。この場合の映像表示までに要する時間T2は、最大4秒、Km生成時間(T_MasterKeyGen秒)、Ks生成時間(T_KeyGen秒)、デスクランブル処理時間、及びデコード処理時間を加算したものとなる。図30にも、このような時間T2が示されている。
一方、本実施の形態5のデジタル放送受信装置500は、事前にEMM更新検出時に関連する全サービスのECMからKsを生成し、鍵格納部533に格納しているため、サービス1のKsを鍵格納部533から読み出し、デスクランブル部504に即座に設定できる。このため、デジタル放送受信装置500は、従来のデジタル放送受信装置で必要であったEMM受信待ち時間、Km生成時間、ECM受信待ち時間及びKs生成時間が不要である。そのため、デジタル放送受信装置500は、ユーザのサービス1への選局操作を受け付けた後、サービス1のMFを受信すると即座にデスクランブルを行うことができ、デコード開始を早めることができる。
さらに、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500は、サービス3を選局中に、サービス1を含む他のサービスのIピクチャ及びPピクチャをデスクランブルして、デスクランブルされたこれらピクチャデータを映像データ記憶部106に一時蓄積する。このため、デジタル放送受信装置500は、ユーザからのサービス1への選局操作を受け付けた後直ぐに、蓄積済みの過去のMF周期分(1秒分)のIピクチャ及びPピクチャのデコードを開始できる。従って、デジタル放送受信装置500は、ユーザの選局操作から映像出力までに要する時間として、基本的にIピクチャのデコード時間だけを必要とする。具体的には、デジタル放送受信装置500は、従来のデジタル放送受信装置が必要としていた、EMM受信待ち時間、EMM受信によるKm生成時間、ECM受信待ち時間、ECM受信によるKs生成時間、視聴対象サービスのMF待ち時間、デスクランブル処理時間、及びIピクチャ待ち時間を不要とすることができるため、従来のデジタル放送受信装置と比べて大幅に映像を表示するまでの時間を短縮することができる。この短縮時間は、最大4秒、Km生成時間(T_MasterKeyGen秒)、Ks生成時間(T_KeyGen秒)、及びデスクランブル処理時間を加算した時間となり、デジタル放送受信装置500は、映像出力を大幅に早く行うことができる。
なお、サービス1の選局操作後も、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500は、サービス1を含めた複数のサービスのEMM受信、Km生成、ECM受信、Ks生成及びその鍵格納部533への格納、複数のサービスのデスクランブル処理、並びにデスクランブルした映像フレームの映像データ記憶部106への一時蓄積を行うので、次の選局操作発生時にも映像を早く表示することができる。なお、映像データ記憶部106に蓄積される映像データは、CMMBの場合は過去のMF周期分とするが、それ以外の場合は、例えばIピクチャ周期分のデータを蓄積するようにしてもよい。
以上のように実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500では、CAS制御部503が、複数のサービスのKm生成処理及びKs生成処理を時分割で処理し、生成したKsの保存を行うとともに、デスクランブル部504が、選局操作の前に先行して複数のサービスのデスクランブル処理を行い、デスクランブルされた映像データを映像データ記憶部106に一時蓄積するようにした。このため、デジタル放送受信装置500は、新たに選局されたサービスがスクランブルサービスである場合でも、EMM受信待ち時間と、Km生成時間と、ECM受信待ち時間と、Ks生成時間と、デスクランブルデータ蓄積待ち時間(CMMB受信の場合ではMF待ち時間)と、デスクランブル処理時間と、Iピクチャ待ち時間とを省くことができ、映像出力を短時間で行うことができる。
また、CAS制御部503は、CASモジュール部532にて複数のサービスのKm及びKs生成処理を時分割で行うようにしたので、CASモジュール部532を複数搭載する必要がなく、コストを低減することができる。さらに、デスクランブル制御部534は、複数のサービスのデスクランブルを時分割で行うようにKsのセットと、デスクランブルの開始とを制御するので、デスクランブル部504を複数搭載する必要がなく、コストを低減することができる。
また、デジタル放送受信装置500は、選局中のサービスのEMM受信処理及びECM受信処理以外に、選局されていないサービスのEMM受信処理及びECM受信処理も行い、対象サービス決定部537は、デスクランブル対象サービスとされた全サービスのKm生成処理及びKs生成処理を各々のサービスのECM更新周期内ですべて完了するように、デスクランブル対象サービスとするサービスを特定している。このため、デジタル放送受信装置500は、1つのCASモジュール部532で複数のサービスのKm生成処理及びKs生成処理を時分割で行うことができるようになり、複数のサービスの受信ストリームのデスクランブルを破綻無く行うことができる。
また、対象サービス決定部537は、デスクランブル対象サービスとするサービスを選択する際に、未契約のサービスをデスクランブル対象サービスから除外しているため、最も視聴される可能性の低いサービスをデスクランブル対象サービスから除外することができる。このため、デジタル放送受信装置500は、必要性が高い複数のサービスに絞り込んで、先行してデスクランブルを行うので、ユーザが選局するほとんどのサービスへの選局操作時に短時間で映像を表示することができる。
また、対象サービス決定部537は、デスクランブル対象の全サービスのKm生成処理及びKs生成処理を各々のサービスのECM更新周期内ですべて完了することができない場合、視聴中のサービスとCA_System_Idの値が異なるサービスとをデスクランブル対象から外すようにした。このため、EMMが同じサービス、即ち選局切り替え時にKm生成処理が不要である可能性が高いサービスのみにデスクランブル対象サービスを絞り込むことができ、1サービスあたりのCASモジュール使用時間が少なくなる。従って、デジタル放送受信装置500は、多くのサービスの先行デスクランブル処理を行うことができるので、ユーザが選局する多くのサービスにおいて、短時間で映像表示することができる。
また、対象サービス決定部537は、デスクランブル対象サービスを決定する際に、サービスのECM更新周期に対するそのサービスのKs生成時間の割合が最も高いサービスをデスクランブル対象から除外している。このため、1サービスあたりのCASモジュール部532の使用時間が少なくなるようなサービスがデスクランブル対象サービスとして残される。従って、デジタル放送受信装置500は、できるだけ多くのサービスを先行してデスクランブルすることができ、ユーザが選局する多くのサービスにおいて、短時間で映像を表示することができる。
また、デジタル放送受信装置500は、更新周期計測部535を設け各サービスのECM更新周期を監視して、これを計測するようにしたので、ECM更新周期が放送規格で規定されていない場合、サービス毎に異なる場合、同一サービスでも時間によって変動する場合、及び地域によって変わる場合等でも、複数サービスのデスクランブルを破綻無く行うことができる。
さらに、デジタル放送受信装置500は、鍵処理時間計測部536を設け、各ECM受信時点からCASモジュール部532におけるKs生成完了までの各サービスのKs生成時間を常時監視して、これを計測するようにしたので、Ks生成時間上限値が放送規格で規定されていない場合、CASモジュール部532におけるKs生成時間がサービス毎に異なる場合、同一サービスでも時間によって変動する場合、地域によって変わる場合、及びCASモジュールの処理性能が異なる場合でも、複数サービスのデスクランブルを破綻無く行うことができる。
さらにまた、鍵処理時間計測部536が、各EMM受信時点からCASモジュール部532におけるKm生成完了までの各Km生成時間を常時監視して、これを計測するようにしたので、Km生成時間上限値が放送規格で規定されていない場合、CASモジュール部532におけるKm生成時間がサービス毎に異なる場合、同一サービスでも時間によって変動する場合、地域によって変わる場合、及びCASモジュールの処理性能が異なる場合でも、複数サービスのデスクランブルを破綻無く行うことができる。
また、鍵格納部533は、デスクランブル対象サービスとされた複数のサービスのKsをサービスIDと関連づけて格納するようにしている。このため、デジタル放送受信装置500は、デコードに先行してデスクランブルする際に予め生成され、鍵格納部533に格納されているKsを、即座にデスクランブル部504に設定できる。従って、デジタル放送受信装置500は、時分割でデスクランブル処理を行う際に、その都度Ksを生成する必要が無く、1サービスあたりのデスクランブル処理時間を短縮することができる。このため、デジタル放送受信装置500は、多くのサービスの映像データを映像データ記憶部106に一時蓄積することができ、多くのサービスについてユーザ選局操作時に短時間で映像表示することができる。
実施の形態6.
実施の形態6に係るデジタル放送受信装置600の構成は、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500とほぼ同様であるが、CAS制御部603における対象サービス決定部637の動作が異なる。実施の形態6における対象サービス決定部637は、図24のステップS810又はステップS813において、デスクランブル対象候補から外すと判断されたサービスが複数存在した場合の処理を追加した点において、実施の形態6における対象サービス決定部537と相違する。
対象サービス決定部637は、図24のステップS810又はステップS813において、デスクランブル対象候補から外すと判断されたサービスが複数存在した場合、現在選局中のチャンネル番号とチャンネル番号が近いサービスを、デスクランブル対象サービスとして優先して残しておく。例えば、対象サービス決定部637は、現在選局中のサービスのチャンネル番号をCH[視聴中]、デスクランブル対象候補から外すと判断された対象サービスhのチャンネル番号をCH[h]とすると、下記の(7)式の絶対値V1が最も大きいサービスだけをデスクランブル対象候補から外す。
V1=|CH[h]−CH[視聴中]| (7)
言い換えると、チャンネル番号の差分が最も大きいサービスがデスクランブル対象候補から除外される。
なお、CMMBの場合は、対象サービス決定部637は、現在視聴中のサービスのMF番号をMF[視聴中]、デスクランブル対象候補から外すと判断された対象サービスhのMF番号をMF[h]とすると、下記の(8)式の絶対値V2が最大となるMFID[h]のサービスだけをデスクランブル対象候補から外す。
V2=|MF[h]−MF[視聴中]| (8)
言い換えると、MF番号の差分が最も大きいサービスがデスクランブル対象候補から除外される。
以上のように、実施の形態6に係るデジタル放送受信装置600は、対象サービス決定部637でデスクランブル対象候補から除外するサービスを絞り込む際に、選局中のサービスのチャンネル番号から最も遠いチャンネル番号のサービスを除外するようにしたので、ユーザが現在選局中のチャンネル番号に「1」をプラス又はマイナスするような選局操作を行った場合に、選局対象サービスの映像を短時間で表示することができる。
またCMMBの受信の場合では、対象サービス決定部637でデスクランブル対象候補から除外するサービスを絞り込む際に、選局中のMF番号から最も遠いMF番号のサービスを除外するようにしたので、ユーザが現在選局中のMFのMF番号に「1」をプラス又はマイナスするような選局操作を行った場合に、選局対象サービスの映像を短時間で表示することができる。
実施の形態7.
実施の形態7に係るデジタル放送受信装置700の構成は、実施の形態5に係るデジタル放送受信装置500とほぼ同様であるが、CAS制御部703におけるCASモジュール部732の動作が異なる。
実施の形態7におけるCASモジュール部732は、EMMから、Kmを生成する処理において、その処理途中で次のEMMを受信した場合、それまでのKm生成処理を中断し、次のEMMに対するKm生成処理を開始する。その際、直前に中断したKm生成処理の最終出力データ(処理結果)と、次に入力するはずだったデータの次回入力開始位置(データ位置)とを、それぞれEMMと対応付けてCASモジュール部732内のメモリ732aに保持するようにする。そして、CASモジュール部732は、その保持しておいたEMMと同一内容の入力を受けた際には、保存しておいた前回の最終出力データと、次回入力開始位置が示す入力データとを今回の処理の入力としてKm生成処理を再開する。
同様に、実施の形態7におけるCASモジュール部732は、ECMから、Ksを生成する処理において、その処理途中で次のECMを受信した場合、それまでのKs生成処理を中断し、次のECMに対するKs生成処理を開始する。その際、直前に中断したKs生成処理における最終出力データ(処理結果)と、次に入力するはずだったデータの次回入力開始位置(データ位置)とを、それぞれECMと対応付けてCASモジュール部732内のメモリ732aに保持するようにする。そして、CASモジュール部732は、その保持しておいたECMと同一内容の入力を受けた際には、保存しておいた前回の最終出力データと、次回入力開始位置が示す入力データとを今回の処理の入力としてKs生成処理を再開する。
以上のように実施の形態7に係るデジタル放送受信装置700は、CASモジュール部732でKm生成処理又はKs生成処理を中断し、その処理途中のデータを保持し次回の同一Km生成処理又はKs生成処理要求があった場合に、保持されたデータを入力データとして、処理を再開できるようにした。このため、対象サービス決定部537は、ECM更新周期中にKm生成処理又はKs生成処理が完了できないサービスがあった場合でも、その途中結果を記録しておくことで、再開時にその続きから処理を継続することができ、結果としてデスクランブル対象サービスを増やすことができる。
100,200,300,400,500 デジタル放送受信装置、 101 チューナ部、 102,502 デマルチプレクス部、 103,503,603,703 CAS制御部、 531 EMM/ECM処理制御部、 532,732 CASモジュール部、 533 鍵格納部、 534 デスクランブル制御部、 535 更新周期計測部、 536 鍵処理時間計測部、 537,637 対象サービス決定部、 104,504 デスクランブル部、 105 ピクチャタイプ検出部、 106,406 映像データ記憶部、 107 映像デコード部、 108 映像出力部、 109 音声データ記憶部、 110 音声デコード部、 111 音声出力部、 112 時刻管理部、 113 ユーザ指示受光部、 114,214,314,414,514 制御部、 115 サービス情報記憶部。

Claims (19)

  1. 選択された物理チャンネルの放送信号を復調し、該復調によって得られたストリームを出力するチューナ部と、
    前記ストリームに含まれる複数のサービスの暗号化映像データ及び鍵情報を抽出するデマルチプレクス部と、
    前記鍵情報に基づいて、前記複数のサービスの暗号化映像データを復号するための鍵を、前記複数のサービス毎に生成するCAS制御部と、
    前記複数のサービスの鍵を用いて、前記複数のサービスの暗号化映像データを復号し、前記複数のサービスの映像データを生成するデスクランブル部と、
    前記複数のサービスの映像データのいずれかをデコードして出力する映像デコード部と、を備え、
    前記CAS制御部は、
    前記鍵情報から前記鍵を生成するCASモジュール部、
    前記CASモジュール部で生成された鍵を前記サービスに対応付けて記憶する鍵格納部、
    前記鍵格納部に記憶されている鍵を前記デスクランブル部に設定するデスクランブル制御部、
    前記複数のサービスの各々について、前記鍵情報の更新周期の計測を行う更新周期計測部、
    前記複数のサービスの各々について、前記鍵情報から前記鍵を生成する鍵処理時間を計測する鍵処理時間計測部、及び
    前記複数のサービスの中から、前記デスクランブル部での復号対象とするサービスであるデスクランブル対象サービスを、復号対象とする全サービスの鍵処理時間の総和が、該復号対象とする全サービスの更新周期の各々よりも小さくなるように決定する対象サービス決定部、を備えること
    を特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記CASモジュール部は、前記複数のサービスの鍵の生成を時分割で行い、
    前記デスクランブル制御部は、前記鍵格納部から、前記複数のサービスの各々に対応する鍵を抽出し、該抽出した鍵を前記デスクランブル部に時分割で設定し、
    前記デスクランブル部は、前記複数のサービスの暗号化映像データの復号を時分割で行うこと
    を特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記対象サービス決定部は、前記複数のサービスの内、未契約のサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記対象サービス決定部は、前記復号対象とする全サービスの鍵処理時間の総和が、前記復号対象とする全サービスの何れかの更新周期以上となる場合には、選局中のサービスと異なるCA_System_Idの値を有するサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 前記対象サービス決定部は、前記選局中のサービスと異なるCA_System_Idの値を有するサービスが複数ある場合には、前記選局中のサービスのチャンネル番号との差分が最も大きいチャンネル番号のサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項4に記載のデジタル放送受信装置。
  6. 前記対象サービス決定部は、前記選局中のサービスと異なるCA_System_Idの値を有するサービスが複数ある場合には、前記選局中のサービスのMF番号との差分が最も大きいMF番号のサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項4に記載のデジタル放送受信装置。
  7. 前記対象サービス決定部は、前記復号対象とする全サービスの鍵処理時間の総和が、前記復号対象とする全サービスの何れかの更新周期以上となる場合には、更新周期に対する鍵処理時間の割合が最も高いサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  8. 前記対象サービス決定部は、前記更新周期に対する鍵処理時間の割合が最も高いサービスが複数ある場合には、局中のサービスのチャンネル番号との差分が最も大きいチャンネル番号のサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項7に記載のデジタル放送受信装置。
  9. 前記対象サービス決定部は、前記更新周期に対する鍵処理時間の割合が最も高いサービスが複数ある場合には、局中のサービスのMF番号との差分が最も大きいMF番号のサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項7に記載のデジタル放送受信装置。
  10. 前記CASモジュール部は、前記鍵の生成を中断する際に、その時点における処理結果と、前記鍵情報における次に処理するデータ位置とを保存し、前記鍵の生成を再開する場合には、保存された処理結果に基づいて、保存されたデータ位置から前記鍵情報を処理すること
    を特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
  11. 選択された物理チャンネルの放送信号を復調し、該復調によって得られたストリームを出力するチューニング過程と、
    前記ストリームに含まれる複数のサービスの暗号化映像データ及び鍵情報を抽出する抽出過程と、
    前記複数のサービスの鍵情報に基づいて、前記複数のサービスの暗号化映像データを復号するための鍵を、前記複数のサービス毎に生成するCAS制御過程と、
    前記複数のサービスの鍵を用いて、前記複数のサービスの暗号化映像データを復号し、前記複数のサービスの映像データを生成するデスクランブル過程と、
    前記複数のサービスの映像データのいずれかをデコードして出力する映像デコード過程と、を有し、
    前記CAS制御過程は、
    前記鍵情報から前記鍵を生成する鍵生成過程、
    前記鍵生成過程で生成された鍵を前記サービスに対応付けて記憶する鍵格納過程、
    前記鍵格納過程で記憶された鍵を、前記デスクランブル過程で使用する鍵として設定するデスクランブル制御過程、
    前記複数のサービスの各々について、前記鍵情報の更新周期の計測を行う更新周期計測過程、
    前記複数のサービスの各々について、前記鍵情報から前記鍵を生成する鍵処理時間を計測する鍵処理時間計測過程、及び
    前記複数のサービスの中から、前記デスクランブル過程での復号対象とするサービスであるデスクランブル対象サービスを、復号対象とする全サービスの鍵処理時間の総和が、該復号対象とする全サービスの更新周期の各々よりも小さくなるように決定する対象サービス決定過程、を含むこと
    を特徴とするデジタル放送受信方法。
  12. 前記対象サービス決定過程は、前記複数のサービスの内、未契約のサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項11に記載のデジタル放送受信方法。
  13. 前記対象サービス決定過程は、前記復号対象とする全サービスの鍵処理時間の総和が、前記復号対象とする全サービスの何れかの更新周期以上となる場合には、選局中のサービスと異なるCA_System_Idの値を有するサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項11に記載のデジタル放送受信方法。
  14. 前記対象サービス決定過程は、前記選局中のサービスと異なるCA_System_Idの値を有するサービスが複数ある場合には、前記選局中のサービスのチャンネル番号との差分が最も大きいチャンネル番号のサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項13に記載のデジタル放送受信方法。
  15. 前記対象サービス決定過程は、前記選局中のサービスと異なるCA_System_Idの値を有するサービスが複数ある場合には、前記選局中のサービスのMF番号との差分が最も大きいMF番号のサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項13に記載のデジタル放送受信方法。
  16. 前記対象サービス決定過程は、前記復号対象とする全サービスの鍵処理時間の総和が、前記復号対象とする全サービスの何れかの更新周期以上となる場合には、更新周期に対する鍵処理時間の割合が最も高いサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項11に記載のデジタル放送受信方法。
  17. 前記対象サービス決定過程は、前記更新周期に対する鍵処理時間の割合が最も高いサービスが複数ある場合には、局中のサービスのチャンネル番号との差分が最も大きいチャンネル番号のサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項16に記載のデジタル放送受信方法。
  18. 前記対象サービス決定過程は、前記更新周期に対する鍵処理時間の割合が最も高いサービスが複数ある場合には、局中のサービスのMF番号との差分が最も大きいMF番号のサービスを復号対象から除外すること
    を特徴とする請求項16に記載のデジタル放送受信方法。
  19. 前記鍵生成過程は、前記鍵の生成を中断する際に、その時点における処理結果と、前記鍵情報における次に処理するデータ位置とを保存し、前記鍵の生成を再開する場合には、保存された処理結果に基づいて、保存されたデータ位置から前記鍵情報を処理すること
    を特徴とする請求項11から18の何れか一項に記載のデジタル放送受信方法。
JP2014507950A 2012-03-27 2013-03-27 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 Active JP5855234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507950A JP5855234B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-27 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071013 2012-03-27
JP2012071013 2012-03-27
JP2014507950A JP5855234B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-27 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
PCT/JP2013/058963 WO2013146865A1 (ja) 2012-03-27 2013-03-27 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146865A1 JPWO2013146865A1 (ja) 2015-12-14
JP5855234B2 true JP5855234B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49260114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507950A Active JP5855234B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-27 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9210464B2 (ja)
JP (1) JP5855234B2 (ja)
CN (1) CN104205863B (ja)
DE (1) DE112013001738B4 (ja)
WO (1) WO2013146865A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093789B2 (ja) * 2015-03-10 2017-03-08 智慧行動傳播科技股▲分▼有限公司 再生管理装置、再生管理方法、再生管理プログラム、コンテンツ受信システムおよびコンテンツ配信システム
TWI630826B (zh) * 2016-08-26 2018-07-21 Play management device, play management method, play management program, content receiving system, and content distribution system
TWI678929B (zh) * 2016-08-26 2019-12-01 播放管理裝置、播放管理方法、播放管理程式、內容接收系統及內容配送系統
JP6247729B2 (ja) * 2016-10-07 2017-12-13 智慧行動傳播科技股▲分▼有限公司 再生管理装置、再生管理方法、再生管理プログラム、コンテンツ受信システムおよびコンテンツ配信システム
CN107343212B (zh) * 2017-07-19 2020-07-10 海信视像科技股份有限公司 一种数字电视的解扰方法、数字电视及cam卡
BR112022008716A2 (pt) * 2019-11-08 2022-07-26 Huawei Tech Co Ltd Método de transmissão de canal físico de transmissão e aparelho relacionado

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029014A (en) * 1989-10-26 1991-07-02 James E. Lindstrom Ad insertion system and method for broadcasting spot messages out of recorded sequence
US5619274A (en) * 1990-09-10 1997-04-08 Starsight Telecast, Inc. Television schedule information transmission and utilization system and process
US5600364A (en) * 1992-12-09 1997-02-04 Discovery Communications, Inc. Network controller for cable television delivery systems
US5659350A (en) * 1992-12-09 1997-08-19 Discovery Communications, Inc. Operations center for a television program packaging and delivery system
US6330334B1 (en) * 1993-03-15 2001-12-11 Command Audio Corporation Method and system for information dissemination using television signals
US5590195A (en) * 1993-03-15 1996-12-31 Command Audio Corporation Information dissemination using various transmission modes
US5671377A (en) * 1994-07-19 1997-09-23 David Sarnoff Research Center, Inc. System for supplying streams of data to multiple users by distributing a data stream to multiple processors and enabling each user to manipulate supplied data stream
US5774170A (en) * 1994-12-13 1998-06-30 Hite; Kenneth C. System and method for delivering targeted advertisements to consumers
US5600366A (en) * 1995-03-22 1997-02-04 Npb Partners, Ltd. Methods and apparatus for digital advertisement insertion in video programming
US6157719A (en) * 1995-04-03 2000-12-05 Scientific-Atlanta, Inc. Conditional access system
US5805974A (en) * 1995-08-08 1998-09-08 Hite; Kenneth C. Method and apparatus for synchronizing commercial advertisements across multiple communication channels
US6002393A (en) * 1995-08-22 1999-12-14 Hite; Kenneth C. System and method for delivering targeted advertisements to consumers using direct commands
US5835487A (en) * 1995-12-08 1998-11-10 Worldspace International Network, Inc. Satellite direct radio broadcast system
US5815671A (en) * 1996-06-11 1998-09-29 Command Audio Corporation Method and apparatus for encoding and storing audio/video information for subsequent predetermined retrieval
FR2750554B1 (fr) * 1996-06-28 1998-08-14 Thomson Multimedia Sa Systeme a acces conditionnel et carte a puce permettant un tel acces
US5886995A (en) * 1996-09-05 1999-03-23 Hughes Electronics Corporation Dynamic mapping of broadcast resources
FR2755810B1 (fr) * 1996-11-14 1998-12-31 Thomson Multimedia Sa Procede de certification de donnees par embrouillage et systeme de certification utilisant un tel procede
US5889950A (en) * 1996-12-20 1999-03-30 Intel Corporation Method and apparatus for distribution of broadcast data
US5978649A (en) * 1996-12-27 1999-11-02 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for dynamic conditional channel authorization in a broadcast system
US6105060A (en) * 1997-09-05 2000-08-15 Worldspace, Inc. System for providing global portable internet access using low earth orbit satellite and satellite direct radio broadcast system
JP3590511B2 (ja) 1997-11-21 2004-11-17 シャープ株式会社 デジタル放送受信機
JP4010617B2 (ja) 1997-12-03 2007-11-21 株式会社東芝 画像復号化装置及び画像復号化方法
US6029045A (en) * 1997-12-09 2000-02-22 Cogent Technology, Inc. System and method for inserting local content into programming content
EP0926892B1 (en) * 1997-12-26 2004-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video clip identification system unusable for commercial cutting
AU765648B2 (en) * 1998-03-04 2003-09-25 Rovi Guides, Inc. Program guide system with targeted advertising
GB9809685D0 (en) * 1998-05-06 1998-07-01 Sony Uk Ltd Ncam AV/C CTS subunit proposal
US8584255B2 (en) * 1999-05-05 2013-11-12 Sony United Kingdom Limited Networked conditional access module
US6141530A (en) * 1998-06-15 2000-10-31 Digital Electronic Cinema, Inc. System and method for digital electronic cinema delivery
TW416224B (en) * 1998-07-07 2000-12-21 United Video Properties Inc Interactive television program guide system with local advertisements
US6560578B2 (en) * 1999-03-12 2003-05-06 Expanse Networks, Inc. Advertisement selection system supporting discretionary target market characteristics
FI106593B (fi) * 1999-02-15 2001-02-28 Valtion Teknillinen Paluuyhteydetön IP-multicast-palvelu
JP2000295202A (ja) 1999-04-02 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 限定受信システム
US6792615B1 (en) * 1999-05-19 2004-09-14 New Horizons Telecasting, Inc. Encapsulated, streaming media automation and distribution system
US6330719B1 (en) * 1999-06-30 2001-12-11 Webtv Networks, Inc. Interactive television receiver unit browser that waits to send requests
ES2175897T3 (es) * 1999-10-18 2002-11-16 Irdeto Access Bv Metodo operativo de un sistema de acceso condicional para aplicaciones de emision por ondas.
US7039614B1 (en) * 1999-11-09 2006-05-02 Sony Corporation Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
JP2003533075A (ja) * 1999-12-22 2003-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データコンテンツへのアクセスを制御する条件付きアクセスシステム
US20020056102A1 (en) * 2000-03-23 2002-05-09 Hughes Electronics Corporation Personal video on-demand system and method
WO2001086937A2 (en) * 2000-05-08 2001-11-15 Worldgate Service, Inc. System and method for broadcasting information in a television distribution system
US20020032903A1 (en) * 2000-05-26 2002-03-14 Sprunk Eric J. Authorization using ciphertext tokens
US6473137B1 (en) * 2000-06-28 2002-10-29 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for audio-visual cues improving perceived acquisition time
US7530086B2 (en) * 2000-12-12 2009-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media program timing and identity delivery method and system
ES2282198T3 (es) * 2001-01-02 2007-10-16 Nds Limited Metodo y sistema para controlar el acceso a los contenidos electronicos.
US20020144260A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for adaptive data/content insertion in MPEG2 transport stream
JP3698654B2 (ja) 2001-04-26 2005-09-21 シャープ株式会社 デジタル放送受信機の通電制御処理システム
US20030070169A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 Beyers Robert J. Triggered media content in a subscriber television system
EP1447976B1 (en) * 2003-02-12 2019-06-19 Irdeto B.V. Method of controlling descrambling of a plurality of program transport streams, receiver system and portable secure device
CN101241735B (zh) * 2003-07-07 2012-07-18 罗威所罗生股份有限公司 重放加密的视听内容的方法
JP3773516B2 (ja) * 2004-03-09 2006-05-10 三菱電機株式会社 録画予約装置及び録画予約方法
JP2006041981A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信機
KR100641218B1 (ko) * 2004-11-19 2006-11-02 엘지전자 주식회사 지상파 디지털 멀티미디어 방송을 위한 수신제한 방송시스템 및 방법
JP2006345169A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルテレビ受信端末装置
CN101009553A (zh) * 2006-12-30 2007-08-01 中兴通讯股份有限公司 实现多网融合移动多媒体广播系统密钥安全的方法和系统
CN100493181C (zh) * 2007-04-17 2009-05-27 华为技术有限公司 实现虚拟频道业务的系统、保护方法和服务器
US8837723B2 (en) * 2007-06-18 2014-09-16 General Instrument Corporation Method and apparatus for use in a downloadable conditional access system
US8789079B2 (en) * 2007-09-24 2014-07-22 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for providing demand based services
JP5311813B2 (ja) * 2007-12-18 2013-10-09 三菱電機株式会社 コマーシャル処理装置
JP2009212588A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp スクランブル解除装置
JP2009212958A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Fujitsu Ltd ザッピング方法及び受信装置
JP2010011208A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp 多チャンネル処理装置及びテレビジョン信号処理方法及びテレビジョン信号受信装置
JP2010011207A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2010050644A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Sony Corp 受信装置、受信方法およびプログラム
JP5308998B2 (ja) * 2009-11-16 2013-10-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 放送受信端末、及び放送受信方法
WO2011064613A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Serela Card sharing countermeasures
EP2334069A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-15 Irdeto Access B.V. Providing control words to a receiver
JP2012009997A (ja) 2010-06-23 2012-01-12 Pioneer Electronic Corp 動画像表示装置及び方法
CN101992386B (zh) * 2010-10-25 2012-08-22 攀枝花钢城集团有限公司 用于皮带机托辊辊体的装配制作方法
JP2012142677A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
US9071818B2 (en) * 2011-08-30 2015-06-30 Organizational Strategies International Pte. Ltd. Video compression system and method using differencing and clustering
JP5677273B2 (ja) * 2011-11-18 2015-02-25 三菱電機株式会社 暗号処理システム、暗号処理方法、暗号処理プログラム及び鍵生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013001738T5 (de) 2015-02-26
US20150106838A1 (en) 2015-04-16
JPWO2013146865A1 (ja) 2015-12-14
DE112013001738B4 (de) 2017-04-27
CN104205863A (zh) 2014-12-10
CN104205863B (zh) 2017-10-27
US9210464B2 (en) 2015-12-08
WO2013146865A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855234B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
AU2010247117B2 (en) Splicing system
KR20080006628A (ko) 암호화된 데이터 스트림을 처리하는 디바이스 및 방법
CN101945250A (zh) 用于处理具有分组序列和与分组有关的定时信息的数据流的设备和方法
US8656447B2 (en) Splicing of content
US20140173649A1 (en) Fast Service Change
JP2005534261A (ja) 暗号化ディジタル信号を記憶する方法
JP5167079B2 (ja) 受信装置及びその制御方法
JP4291525B2 (ja) スクランブル方法、送信方法、送信装置、及び受信機
JP3995207B2 (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ送信方法、コンテンツ送信プログラムおよびコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム
JP2011193103A (ja) デジタル放送録画再生装置
JP2011049918A (ja) 受信装置
JP2006319998A (ja) 送信装置及び送信方法
JP2012142677A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP5159455B2 (ja) 放送受信装置及び方法
JP2014045422A (ja) デジタル放送受信機、放送サービス提示方法、および、プログラム
JP2002314969A (ja) 映像データ再生装置
JP2003023596A (ja) デジタル放送記録装置及びその方法
JP2005341219A (ja) 映像提供システムおよびスクランブル方法
JP4250150B2 (ja) デジタル映像信号記録再生装置、デジタル映像信号記録再生プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010074536A (ja) 放送受信装置、その制御方法及びプログラム
JP2006054537A (ja) 放送受信装置及びプログラム
KR20090072510A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2010141916A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2006333327A (ja) 番組録画装置および番組再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250