JP5809076B2 - Handy terminal update system, handy terminal, data update device, and handy terminal update method - Google Patents

Handy terminal update system, handy terminal, data update device, and handy terminal update method Download PDF

Info

Publication number
JP5809076B2
JP5809076B2 JP2012015591A JP2012015591A JP5809076B2 JP 5809076 B2 JP5809076 B2 JP 5809076B2 JP 2012015591 A JP2012015591 A JP 2012015591A JP 2012015591 A JP2012015591 A JP 2012015591A JP 5809076 B2 JP5809076 B2 JP 5809076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update
data
handy terminal
terminal
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012015591A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013156756A (en
Inventor
時彦 溝田
時彦 溝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2012015591A priority Critical patent/JP5809076B2/en
Publication of JP2013156756A publication Critical patent/JP2013156756A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5809076B2 publication Critical patent/JP5809076B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ハンディスキャナや業務用PDA等のハンディターミナルの更新システム、ハンディターミナル、データ更新装置及びハンディターミナル更新方法に関する。   The present invention relates to a handy terminal update system, such as a handy scanner or a business PDA, a handy terminal, a data update device, and a handy terminal update method.

今日、商品管理等の分野においてバーコード、二次元コード等様々なコードあるいは「シンボル」が利用されている。トレーサビリティ(traceability)が普及した今日においては、工場や物流拠点等に、バーコードリーダ又はコードリーダと称される光学情報読取装置を設置して、製品や産品にシンボル等を印刷又は刻印し(コード印字)、このコード印字の情報を光学情報読取装置で読み取るシステムが多くの業界で採用されている。このようなシンボルを読み取り、データの登録や照合を行うため、ハンディターミナルが利用されている。ハンディターミナルは、液晶ディスプレイ部(LCD)等の表示部分やキーを配置している。また、モバイル利用が可能なように充電可能な二次電池を内蔵している(例えば図15参照)。このようなハンディターミナルはスキャンモジュールと呼ばれる光学式読取部を内蔵している。読取実行キーを押下すると、光学式読取部からの走査が実行される。例えば図15の平面図及び水平断面図に示すハンディターミナルHTを用いて、ユーザは、角型電池が内蔵された把持部分を握って、LCDを見ながら把持部分表面に設けられた複数のキーを操作し、さらに読取実行キーを押下することで、スキャンが実行される。   Today, various codes or “symbols” such as barcodes and two-dimensional codes are used in the field of product management and the like. Nowadays when traceability has become widespread, optical information readers called bar code readers or code readers are installed in factories or distribution bases, and symbols or the like are printed or stamped on products and products (codes) Printing), and a system that reads information of this code printing by an optical information reader is used in many industries. A handy terminal is used to read such symbols and register and collate data. The handy terminal is provided with a display portion such as a liquid crystal display (LCD) and keys. In addition, a rechargeable secondary battery is incorporated so that it can be used mobilely (see, for example, FIG. 15). Such a handy terminal incorporates an optical reader called a scan module. When the reading execution key is pressed, scanning from the optical reading unit is executed. For example, using the handy terminal HT shown in the plan view and horizontal sectional view of FIG. 15, the user grasps the gripping part in which the square battery is built, and holds a plurality of keys provided on the surface of the gripping part while looking at the LCD. The scan is executed by operating and further pressing the read execution key.

特開2000−222643号公報JP 2000-222463 A

このようなハンディターミナルは、工場における工程管理や、店舗や倉庫などでの在庫管理、POSレジ等に利用されている。特に大規模の店舗や工場では、多くの作業者がそれぞれハンディターミナルを端末として持ち、複数台が同時に使用されることもある。   Such handy terminals are used for process management in factories, inventory management in stores and warehouses, POS cash registers, and the like. Particularly in large-scale stores and factories, many workers each have a handy terminal as a terminal, and multiple units may be used simultaneously.

一方、各ハンディターミナルは、最初の立ち上げのための設定やアプリケーションのインストールなどの初期設定作業(キッティング)が必要である。また運用後においても、データの更新やアプリケーションのアップデート、入れ替えなどの更新作業も生じる。この際に、多数のハンディターミナルを用いている場合は、一台毎にインストールや更新を行い、さらに各端末毎に細かな設定やカスタマイズ作業が必要となる。このような作業は、使用する台数が多くなる程、作業が煩雑になる。特に、例えば店舗における使用例を考えると、全国規模で展開している店舗の各部署にハンディターミナルを配置している場合は、一層作業が繁雑になる。   On the other hand, each handy terminal requires initial setting work (kitting) such as setting for initial startup and application installation. In addition, after the operation, update work such as data update, application update, and replacement occurs. At this time, when a large number of handy terminals are used, installation and updating are performed for each device, and further detailed setting and customization work is required for each terminal. Such work becomes more complicated as the number of units used increases. In particular, considering usage examples in stores, for example, when a handy terminal is arranged in each department of a store operating on a nationwide scale, the work becomes more complicated.

このような更新作業を省力化するため、マスターデータやアプリケーションデータなど、複数台のハンディターミナルで共通する更新データを一括設定する技術が知られている(例えば特許文献1)。この方法は、複数台のハンディターミナルのうち、一のハンディターミナルの設定変更を行った後、他のハンディターミナルの設定変更を自動で行うものである。   In order to save such update work, a technique for collectively setting update data common to a plurality of handy terminals such as master data and application data is known (for example, Patent Document 1). In this method, after changing the setting of one handy terminal among a plurality of handy terminals, the setting of other handy terminals is automatically changed.

しかしながら、この方法では各端末に対して同じ内容の更新しかできないという問題があった。現実には、各端末毎に異なる設定をしていることが多い。例えば部署毎に使用するアプリケーションが異なっていたり、設定内容が異なっていたり、あるいは端末のIPアドレスは固有値を割り振る必要がある。このため、端末毎に異なる設定を行うには、始めに一括してデータ等を更新した後に、改めて端末毎に一々手動で設定を行う必要が生じ、結局省力化とならない。   However, this method has a problem that only the same contents can be updated for each terminal. In reality, different settings are often made for each terminal. For example, the application used for each department is different, the setting contents are different, or the IP address of the terminal needs to be assigned a unique value. For this reason, in order to perform different settings for each terminal, it is necessary to manually set the data again for each terminal after first updating data and the like at the same time.

本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、複数台のハンディターミナル毎に異なる設定を行う際の作業の効率化を図ったハンディターミナル更新システム、ハンディターミナル、データ更新装置及びハンディターミナル更新方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of such conventional problems. A main object of the present invention is to provide a handy terminal update system, a handy terminal, a data update device, and a handy terminal update method that improve the efficiency of operations when different settings are made for each of a plurality of handy terminals. .

課題を解決するための手段及び発明の効果Means for Solving the Problems and Effects of the Invention

上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係るハンディターミナル更新システムによれば、複数のハンディターミナル100と、各ハンディターミナル100に対して、更新作業を行うデータ更新装置200と、を備えるハンディターミナル更新システムであって、各ハンディターミナル100は、それぞれ各種情報を表示するためのディスプレイ部30と、前記データ更新装置200とデータ通信可能な端末側通信部15と、前記端末側通信部15でデータ通信して得られるデータを受け付けるためのデータ保持部60と、該ハンディターミナル100に対して、予め付与された固有の固有識別情報を保持する固有識別情報保持手段62と、駆動電力を供給するための、充電可能な二次電池セルを備えるバッテリ部50と、を備え、前記データ更新装置200は、前記ハンディターミナル100とデータ通信を行うための更新側通信部210と、各ハンディターミナル100に対して、データを更新するための更新情報であって、各ハンディターミナル100毎の個別の更新情報を、該ハンディターミナル100に付与された固有識別情報毎に記録してなる更新パッケージファイルPKを保持するためのパッケージ保持部310と、を備えおり、前記ハンディターミナル100は、前記端末側通信部15を、前記更新側通信部210と接続した状態で、前記パッケージ保持部310に保持された更新パッケージファイルPKを前記データ保持部60でもって取得し、自身に付与された固有識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイルPK中から、自身の固有識別情報と対応する更新情報を抽出して、データを更新可能に構成しており、各ハンディターミナル100に対して、変更可能な任意識別情報を任意に付与可能としており、前記更新パッケージファイルPKは、各ハンディターミナル100に対する更新情報に対して、該ハンディターミナル100の固有識別情報と、前記任意識別情報との対応関係に基づいて作成されており、各ハンディターミナル100は、自身に付与された固有識別情報又は任意識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイルPK中から、自身の更新データを抽出可能に構成できる。
上記構成により、複数のハンディターミナルに対して、各ハンディターミナル毎の個別の設定情報も含めた更新を行えるようになり、従来必要であった、各ハンディターミナル毎の個別更新や個別設定の手間をなくし、極めて簡単に多数のハンディターミナルに対して、簡単にデータ更新作業を行うことが可能となる。
また、仮に固有識別情報が付与されていないハンディターミナルであっても、正しくデータ更新作業を行うことができる。例えば、一のハンディターミナルが故障して、新たなハンディターミナルと交換する際にも、固有識別情報が合致しないこの新たな装置に対しても、任意識別情報を手掛かりとして適切な設定を含めた更新作業を行うことができ、端末の交換作業も容易に行える利点が得られる。
In order to achieve the above object, according to the handy terminal updating system according to the first aspect of the present invention, a plurality of handy terminals 100 and a data updating device 200 for performing an updating operation on each handy terminal 100, Each handy terminal 100 includes a display unit 30 for displaying various types of information, a terminal side communication unit 15 capable of data communication with the data update device 200, and the terminal side. A data holding unit 60 for receiving data obtained by data communication in the communication unit 15; a unique identification information holding unit 62 for holding unique unique identification information given in advance to the handy terminal 100; A battery unit 50 including a rechargeable secondary battery cell for supplying electric power. The data updating device 200 includes update side communication unit 210 for data communication with the handy terminal 100 and update information for updating data with respect to each handy terminal 100. A package holding unit 310 for holding an update package file PK in which individual update information for each unique identification information assigned to the handy terminal 100 is recorded, and the handy terminal 100 includes: While the terminal-side communication unit 15 is connected to the update-side communication unit 210, the update package file PK held in the package holding unit 310 is acquired by the data holding unit 60, and is assigned to itself. Based on the identification information, the unique identification of the update package file PK Extracting the update information corresponding to the broadcast, the data has been updated can configure, for each handheld device 100 has a freely impart any identifying information that can be changed, the update package file PK is The update information for each handy terminal 100 is created on the basis of the correspondence between the unique identification information of the handy terminal 100 and the arbitrary identification information, and each handy terminal 100 has a unique identification assigned to itself. Based on the information or the arbitrary identification information, the update data can be extracted from the update package file PK .
With the above configuration, it is possible to update multiple handy terminals, including individual setting information for each handy terminal, eliminating the need for individual updating and individual setting for each handy terminal, which was previously required. Therefore, the data updating operation can be easily performed for a large number of handy terminals.
Moreover, even if it is a handy terminal to which the unique identification information is not given, the data update operation can be performed correctly. For example, when one handy terminal breaks down and is replaced with a new handy terminal, this new device that does not match the unique identification information is also updated with appropriate settings using the optional identification information as a clue. There is an advantage that the work can be performed and the terminal can be easily replaced.

また、仮に固有識別情報が付与されていないハンディターミナルであっても、正しくデータ更新作業を行うことができる。例えば、一のハンディターミナルが故障して、新たなハンディターミナルと交換する際にも、固有識別情報が合致しないこの新たな装置に対しても、任意識別情報を手掛かりとして適切な設定を含めた更新作業を行うことができ、端末の交換作業も容易に行える利点が得られる。
Moreover , even if it is a handy terminal to which the unique identification information is not given, the data update operation can be performed correctly. For example, when one handy terminal breaks down and is replaced with a new handy terminal, this new device that does not match the unique identification information is also updated with appropriate settings using the optional identification information as a clue. There is an advantage that the work can be performed and the terminal can be easily replaced.

また、第2の側面に係るハンディターミナル更新システムによれば、複数のハンディターミナル100と、各ハンディターミナル100に対して、更新作業を行うデータ更新装置200と、を備えるハンディターミナル更新システムであって、各ハンディターミナル100は、それぞれ各種情報を表示するためのディスプレイ部30と、前記データ更新装置200とデータ通信可能な端末側通信部15と、前記端末側通信部15でデータ通信して得られるデータを受け付けるためのデータ保持部60と、該ハンディターミナル100に対して、予め付与された固有の固有識別情報を保持する固有識別情報保持手段62と、駆動電力を供給するための、充電可能な二次電池セルを備えるバッテリ部50と、を備え、前記データ更新装置200は、前記ハンディターミナル100とデータ通信を行うための更新側通信部210と、各ハンディターミナル100に対して、データを更新するための更新情報であって、各ハンディターミナル100毎の個別の更新情報を、該ハンディターミナル100に付与された固有識別情報毎に記録してなる更新パッケージファイルPKを保持するためのパッケージ保持部310と、を備えおり、前記ハンディターミナル100は、前記端末側通信部15を、前記更新側通信部210と接続した状態で、前記パッケージ保持部310に保持された更新パッケージファイルPKを前記データ保持部60でもって取得し、自身に付与された固有識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイルPK中から、自身の固有識別情報と対応する更新情報を抽出して、データを更新可能に構成しており、前記更新パッケージファイルPKが、データ更新の種別を示す種別情報と、各設定ファイルの参照先情報を含むパッケージ情報ファイルと、前記パッケージ情報ファイルに従って保存されているデータファイルと、各ハンディターミナル100の固有識別情報と、任意識別情報と、各パラメータを含む端末情報ファイルと、を含むことができる。
In addition, according to the handy terminal update system according to the second aspect, the handy terminal update system includes a plurality of handy terminals 100 and a data update device 200 that performs an update operation on each handy terminal 100. Each handy terminal 100 is obtained by performing data communication with the display unit 30 for displaying various information, the terminal side communication unit 15 capable of data communication with the data update device 200, and the terminal side communication unit 15. A data holding unit 60 for receiving data, unique identification information holding means 62 for holding unique unique identification information given in advance to the handy terminal 100, and chargeable for supplying drive power A battery unit 50 including secondary battery cells, and the data update device 200 includes: Update side communication unit 210 for performing data communication with the handy terminal 100, update information for updating data for each handy terminal 100, and individual update information for each handy terminal 100, A package holding unit 310 for holding an updated package file PK recorded for each unique identification information given to the handy terminal 100, and the handy terminal 100 includes the terminal side communication unit 15 The update package file PK held in the package holding unit 310 is acquired by the data holding unit 60 while being connected to the update side communication unit 210, and the update is performed based on the unique identification information given to itself. Update information corresponding to its own unique identification information is extracted from the package file PK. , Data has been updated can configure the update package file PK is, the type information indicating the type of data update, and package information file including a reference destination information for each configuration file is stored according to the package information file Data terminal, unique identification information of each handy terminal 100, arbitrary identification information, and a terminal information file including each parameter.

さらに、第3の側面に係るハンディターミナル更新システムによれば、複数のハンディターミナル100と、各ハンディターミナル100に対して、更新作業を行うデータ更新装置200と、を備えるハンディターミナル更新システムであって、各ハンディターミナル100は、それぞれ各種情報を表示するためのディスプレイ部30と、前記データ更新装置200とデータ通信可能な端末側通信部15と、前記端末側通信部15でデータ通信して得られるデータを受け付けるためのデータ保持部60と、該ハンディターミナル100に対して、予め付与された固有の固有識別情報を保持する固有識別情報保持手段62と、駆動電力を供給するための、充電可能な二次電池セルを備えるバッテリ部50と、を備え、前記データ更新装置200は、前記ハンディターミナル100とデータ通信を行うための更新側通信部210と、各ハンディターミナル100に対して、データを更新するための更新情報であって、各ハンディターミナル100毎の個別の更新情報を、該ハンディターミナル100に付与された固有識別情報毎に記録してなる更新パッケージファイルPKを保持するためのパッケージ保持部310と、を備えおり、前記ハンディターミナル100は、前記端末側通信部15を、前記更新側通信部210と接続した状態で、前記パッケージ保持部310に保持された更新パッケージファイルPKを前記データ保持部60でもって取得し、自身に付与された固有識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイルPK中から、自身の固有識別情報と対応する更新情報を抽出して、データを更新可能に構成しており、前記データ更新装置200を、前記バッテリ部50を充電するための充電台と兼用することができる。
上記構成によって、充電時にデータ更新作業を行うことができるので、更新し忘れを防止できる。
さらにまた、第4の側面に係るハンディターミナル更新システムによれば、前記固有識別情報を、各ハンディターミナル100の製造番号又はシリアル番号とすることができる。
Furthermore, according to the handy terminal update system according to the third aspect, the handy terminal update system includes a plurality of handy terminals 100 and a data update device 200 that performs an update operation on each handy terminal 100. Each handy terminal 100 is obtained by performing data communication with the display unit 30 for displaying various information, the terminal side communication unit 15 capable of data communication with the data update device 200, and the terminal side communication unit 15. A data holding unit 60 for receiving data, unique identification information holding means 62 for holding unique unique identification information given in advance to the handy terminal 100, and chargeable for supplying drive power A battery unit 50 including a secondary battery cell, and the data update device 200 The update side communication unit 210 for performing data communication with the handy terminal 100 and update information for updating data with respect to each handy terminal 100, and individual update information for each handy terminal 100 are provided. A package holding unit 310 for holding an updated package file PK recorded for each unique identification information assigned to the handy terminal 100, and the handy terminal 100 includes the terminal side communication unit 15 The update package file PK held in the package holding unit 310 is acquired by the data holding unit 60 in a state of being connected to the update side communication unit 210, and based on the unique identification information given to itself, Extract update information corresponding to own unique identification information from update package file PK Te, the data has been updated configured to be capable of, the data updating apparatus 200, it can be also used as the charging base for charging the battery unit 50.
With the above configuration, data update work can be performed at the time of charging, so that forgetting to update can be prevented.
Furthermore, according to the handy terminal update system according to the fourth aspect, the unique identification information can be a manufacturing number or a serial number of each handy terminal 100.

さらにまた、第の側面に係るハンディターミナル更新システムによれば、前記更新パッケージファイルPKを、更新情報を含むハンディターミナル100に応じて、複数種類用意することができる。
上記構成により、すべてのハンディターミナルの更新情報を一の更新パッケージファイルに含める必要がなくなり、複数種類の更新パッケージファイルを用意して対応することでデータサイズを小さくして、メモリ容量などのハードウェア仕様を軽減して、取り扱いを容易にできる。
Furthermore, according to the handy terminal update system according to the fifth aspect, a plurality of types of update package files PK can be prepared according to the handy terminal 100 including update information.
With the above configuration, it is no longer necessary to include update information for all handy terminals in one update package file. By preparing and supporting multiple types of update package files, the data size can be reduced, and hardware such as memory capacity can be reduced. Specifications can be reduced and handling can be facilitated.

さらにまた、第の側面に係るハンディターミナル更新システムによれば、前記データ更新装置200が、前記ハンディターミナル100と接続する更新側通信部210を備えており、前記更新側通信部210が、物理的接続又は無線接続によって、前記端末側通信部15と更新側通信部210とをデータ通信可能な状態に接続できる。
Furthermore, according to the handy terminal updating system according to the sixth aspect, the data updating device 200 includes the updating communication unit 210 connected to the handy terminal 100, and the updating communication unit 210 is physically The terminal-side communication unit 15 and the update-side communication unit 210 can be connected to each other in a state where data communication can be performed by a general connection or a wireless connection.

さらにまた、第の側面に係るハンディターミナル更新システムによれば、前記端末側通信部15は、所定のサーバSVにアクセスして、該サーバSVに記録された更新パッケージファイルPKを取得可能に構成することができる。
特に、データ更新装置との接続不調や更新パッケージファイルの欠落があっても、ネットワークを経由してデータ更新作業を実行することができ、システムの信頼性が高められる。
Furthermore, according to the handy terminal update system according to the seventh aspect, the terminal side communication unit 15 is configured to be able to access a predetermined server SV and obtain an update package file PK recorded in the server SV. can do.
In particular, even if there is a connection failure with the data update device or a missing update package file, the data update operation can be executed via the network, and the reliability of the system is improved.

さらにまた、第の側面に係るハンディターミナル更新システムによれば、前記ハンディターミナル100がさらに、読取対象のシンボルの光学的読取を行うための読取部22と、前記読取部22で読み取られたシンボルの情報を復号するための解読部とを備えることができる。
Furthermore, according to the handy terminal update system according to the eighth aspect, the handy terminal 100 further performs a reading unit 22 for optically reading a symbol to be read, and a symbol read by the reading unit 22 And a decoding unit for decoding the information.

さらにまた、第の側面に係るハンディターミナル更新システムによれば、前記パッケージ保持部310を、前記データ更新装置200に着脱可能なメモリデバイス300とできる。
上記構成により、データ更新装置にメモリデバイスを接続して、更新された更新パッケージファイルを容易に供給できる。
Furthermore, according to the handy terminal update system according to the ninth aspect, the package holding unit 310 can be a memory device 300 that can be attached to and detached from the data update device 200.
With the above configuration, a memory device can be connected to the data update device, and an updated update package file can be easily supplied.

さらにまた、第10の側面に係るハンディターミナルによれば、複数台のハンディターミナル100に対して更新作業を行うためのデータ更新装置200と接続して、データ更新可能なハンディターミナル100であって、各種情報を表示するためのディスプレイ部30と、データ更新装置200とデータ通信可能な端末側通信部15と、前記端末側通信部15でデータ通信して得られるデータを受け付けるためのデータ保持部60と、該ハンディターミナル100に対して、予め付与された固有の固有識別情報を保持する固有識別情報保持手段62と、駆動電力を供給するための、充電可能な二次電池セルを備えるバッテリ部50と、を備えており、前記データ保持部60は、前記端末側通信部15を介してデータ更新装置200と接続した状態で、複数台のハンディターミナル100の各々に対して、個別にデータを更新するための更新情報を、該ハンディターミナル100毎に付与された固有識別情報毎に有してなる更新パッケージファイルPKを取得し、自身に付与された固有識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイルPK中から、自身の固有識別情報と対応する更新情報を抽出して、データの更新を行うよう構成されており、各ハンディターミナル100に対して、変更可能な任意識別情報を任意に付与可能としており、前記更新パッケージファイルPKは、各ハンディターミナル100に対する更新情報に対して、該ハンディターミナル100の固有識別情報と、前記任意識別情報との対応関係に基づいて作成されており、各ハンディターミナル100は、自身に付与された固有識別情報又は任意識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイルPK中から、自身の更新データを抽出可能に構成することができる。
上記構成により、複数の異なるハンディターミナルに対して、各ハンディターミナル毎の個別の設定情報も含めた更新を行えるようになり、従来必要であった、各ハンディターミナル毎の個別更新や個別設定の手間をなくし、極めて簡単に多数のハンディターミナルに対して、簡単にデータ更新作業を行うことが可能となる。
さらにまた、第11の側面に係るハンディターミナルによれば、複数台のハンディターミナル100に対して更新作業を行うためのデータ更新装置200と接続して、データ更新可能なハンディターミナル100であって、各種情報を表示するためのディスプレイ部30と、データ更新装置200とデータ通信可能な端末側通信部15と、前記端末側通信部15でデータ通信して得られるデータを受け付けるためのデータ保持部60と、該ハンディターミナル100に対して、予め付与された固有の固有識別情報を保持する固有識別情報保持手段62と、駆動電力を供給するための、充電可能な二次電池セルを備えるバッテリ部50と、を備えており、前記データ保持部60は、前記端末側通信部15を介してデータ更新装置200と接続した状態で、複数台のハンディターミナル100の各々に対して、個別にデータを更新するための更新情報を、該ハンディターミナル100毎に付与された固有識別情報毎に有してなる更新パッケージファイルPKを取得し、自身に付与された固有識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイルPK中から、自身の固有識別情報と対応する更新情報を抽出して、データの更新を行うよう構成されており、前記更新パッケージファイルPKが、データ更新の種別を示す種別情報と、各設定ファイルの参照先情報を含むパッケージ情報ファイルと、前記パッケージ情報ファイルに従って保存されているデータファイルと、各ハンディターミナル100の固有識別情報と、任意識別情報と、各パラメータを含む端末情報ファイルと、を含むことができる。
Furthermore, according to the handy terminal according to the tenth aspect, the handy terminal 100 is capable of updating data by connecting to the data updating device 200 for performing an updating operation on a plurality of handy terminals 100, A display unit 30 for displaying various types of information, a terminal-side communication unit 15 capable of data communication with the data updating device 200, and a data holding unit 60 for receiving data obtained by performing data communication with the terminal-side communication unit 15 And a battery unit 50 including a unique identification information holding unit 62 for holding unique unique identification information given in advance to the handy terminal 100, and a rechargeable secondary battery cell for supplying driving power. The data holding unit 60 is connected to the data update device 200 via the terminal side communication unit 15. In the state, an update package file PK having update information for updating data individually for each of the plurality of handy terminals 100 for each unique identification information given to each handy terminal 100 is provided. It is configured to extract and update the data corresponding to its own unique identification information from the update package file PK based on the unique identification information given to itself, and update the data. The optional identification information that can be changed can be arbitrarily given to the handy terminal 100, and the update package file PK includes, for the update information for each handy terminal 100, the unique identification information of the handy terminal 100, Each handy terminal 100 is created based on the correspondence with the arbitrary identification information. Based on the unique identification information or any identification information given to, from said updating package files PK, it can be extractable configure itself update data.
With the above configuration, it is possible to update multiple different handy terminals, including individual setting information for each handy terminal. This makes it possible to perform data updating operations for a large number of handy terminals very easily.
Furthermore, according to the handy terminal according to the eleventh aspect, the handy terminal 100 is connected to the data updating device 200 for performing the updating operation on the plurality of handy terminals 100 and is capable of updating data. A display unit 30 for displaying various types of information, a terminal-side communication unit 15 capable of data communication with the data updating device 200, and a data holding unit 60 for receiving data obtained by performing data communication with the terminal-side communication unit 15 And a battery unit 50 including a unique identification information holding unit 62 for holding unique unique identification information given in advance to the handy terminal 100, and a rechargeable secondary battery cell for supplying driving power. The data holding unit 60 is connected to the data update device 200 via the terminal side communication unit 15. In the state, an update package file PK having update information for updating data individually for each of the plurality of handy terminals 100 for each unique identification information given to each handy terminal 100 is provided. Based on the unique identification information given to itself, it is configured to extract update information corresponding to its own unique identification information from the update package file PK and update the data, The update package file PK includes type information indicating the type of data update, a package information file including reference destination information of each setting file, a data file stored according to the package information file, and a unique identification of each handy terminal 100 Information, arbitrary identification information, and a terminal information file including each parameter. Kill.

さらにまた、第12の側面に係るデータ更新装置によれば、複数台のハンディターミナル100に対してデータ更新作業を行うためのデータ更新装置200であって、ハンディターミナル100と接続するための更新側通信部210と、前記更新側通信部210介して接続されたハンディターミナル100とデータ通信を行うための更新側通信部210と、複数台のハンディターミナル100の各々に対して、個別にデータを更新するための更新情報を記録した更新パッケージファイルPKを保持するためのパッケージ保持部310と、を備えており、各ハンディターミナル100は、予め固定された固有識別情報と、任意に設定可能な任意識別情報とを、それぞれ付与されており、各固有識別情報及び任意識別情報は、ハンディターミナル100毎に異なる情報であり、前記更新パッケージファイルPKは、各ハンディターミナル100に対する更新情報に対して、該ハンディターミナル100の固有識別情報と、前記任意識別情報とを予め関連付けており、前記更新側通信部210をハンディターミナル100と接続した状態で、ハンディターミナル100が、前記パッケージ保持部310に保持された更新パッケージファイルPK中から、該ハンディターミナル100に付与された固有識別情報及び/又は任意識別情報に基づいて、対応する更新情報を抽出して、データを更新可能に構成できる。
上記構成により、複数のハンディターミナルに対して、各ハンディターミナル毎の個別の設定情報も含めた更新を行えるようになり、従来必要であった、各ハンディターミナル毎の個別更新や個別設定の手間をなくし、極めて簡単に多数のハンディターミナルに対して、簡単にデータ更新作業を行うことが可能となる。特に、仮に固有識別情報が付与されていないハンディターミナルであっても、正しくデータ更新作業を行うことができる。例えば、一のハンディターミナルが故障して、新たなハンディターミナルと交換する際にも、固有識別情報が合致しないこの新たな装置に対しても、任意識別情報を手掛かりとして適切な設定を含めた更新作業を行うことができ、端末の交換作業も容易に行える利点が得られる。
Furthermore, according to the data update device of the twelfth aspect, a data update device 200 for performing data update work for a plurality of handy terminals 100, the update side for connecting to the handy terminal 100 Data is individually updated for the communication unit 210, the update-side communication unit 210 for data communication with the handy terminal 100 connected via the update-side communication unit 210, and each of the plurality of handy terminals 100. A package holding unit 310 for holding an update package file PK in which update information for recording is recorded, and each handy terminal 100 has a unique identification information fixed in advance and an arbitrary identification that can be arbitrarily set. Information, and each unique identification information and arbitrary identification information are handy terminals. The update package file PK is associated with the update information for each handy terminal 100 in advance with the unique identification information of the handy terminal 100 and the arbitrary identification information in advance, In a state where the communication unit 210 is connected to the handy terminal 100, the handy terminal 100 identifies the unique identification information and / or arbitrary identification given to the handy terminal 100 from the updated package file PK held in the package holding unit 310. Based on the information, the corresponding update information can be extracted and the data can be updated.
With the above configuration, it is possible to update multiple handy terminals, including individual setting information for each handy terminal, eliminating the need for individual updating and individual setting for each handy terminal, which was previously required. Therefore, the data updating operation can be easily performed for a large number of handy terminals. In particular, even if the handy terminal is not given unique identification information, the data update operation can be performed correctly. For example, when one handy terminal breaks down and is replaced with a new handy terminal, this new device that does not match the unique identification information is also updated with appropriate settings using the optional identification information as a clue. There is an advantage that the work can be performed and the terminal can be easily replaced.

さらにまた、第13の側面に係るハンディターミナル更新方法によれば、予め固定された固有の固有識別情報と、任意に設定可能な任意識別情報とを、それぞれ異なる値として付与された複数台のハンディターミナル100に対して、データ更新作業を行うためのハンディターミナル更新方法であって、前記ハンディターミナル100を、データ更新装置200に接続する工程と、前記ハンディターミナル100が、前記データ更新装置200に格納された、複数台のハンディターミナル100の各々に対して、個別にデータを更新するための更新情報を、固有識別情報毎に記録した更新パッケージファイルPKを探索する工程と、取得された更新パッケージファイルPK中から、該ハンディターミナル100に付与された固有識別情報及び/又は任意識別情報に基づいて、対応する更新情報を抽出し、該抽出された更新情報に基づいて、データを更新する工程と、を含み、前記更新パッケージファイルPKが、データ更新の種別を示す種別情報と、各設定ファイルの参照先情報を含むパッケージ情報ファイルと、前記パッケージ情報ファイルに従って保存されているデータファイルと、各ハンディターミナル100の固有識別情報と、任意識別情報と、各パラメータを含む端末情報ファイルと、を含むことができる。
これにより、複数のハンディターミナルに対して、各ハンディターミナル毎の個別の設定情報も含めた更新を行えるようになり、従来必要であった、各ハンディターミナル毎の個別更新や個別設定の手間をなくし、極めて簡単に多数のハンディターミナルに対して、簡単にデータ更新作業を行うことが可能となる。特に、仮に固有識別情報が付与されていないハンディターミナルであっても、正しくデータ更新作業を行うことができる。例えば、一のハンディターミナルが故障して、新たなハンディターミナルと交換する際にも、固有識別情報が合致しないこの新たな装置に対しても、任意識別情報を手掛かりとして適切な設定を含めた更新作業を行うことができ、端末の交換作業も容易に行える利点が得られる。
Furthermore, according to the handy terminal updating method according to the thirteenth aspect, a plurality of handy hands each provided with unique identification information fixed in advance and arbitrary identification information that can be arbitrarily set as different values are provided. A handy terminal update method for performing a data update operation on a terminal 100, the step of connecting the handy terminal 100 to a data update device 200, and the handy terminal 100 stored in the data update device 200 A step of searching for an update package file PK in which update information for individually updating data is recorded for each unique identification information for each of the plurality of handy terminals 100, and the acquired update package file Unique identification information given to the handy terminal 100 from the PK, and Or based on any identifying information, and extracts the corresponding updating information, based on the extracted update information, see contains a step of updating the data, and the update package file PK indicates the type of data update It includes type information, a package information file including reference information of each setting file, a data file stored according to the package information file, unique identification information of each handy terminal 100, arbitrary identification information, and parameters. and a terminal information file, a can containing Mukoto.
This makes it possible to update multiple handy terminals, including individual setting information for each handy terminal, eliminating the need for individual updating and individual setting for each handy terminal, which was previously required. Thus, it is possible to perform data updating work easily for a large number of handy terminals. In particular, even if the handy terminal is not given unique identification information, the data update operation can be performed correctly. For example, when one handy terminal breaks down and is replaced with a new handy terminal, this new device that does not match the unique identification information is also updated with appropriate settings using the optional identification information as a clue. There is an advantage that the work can be performed and the terminal can be easily replaced.

さらにまた、第14の側面に係るハンディターミナル更新方法によれば、さらに前記データ更新工程後、前記更新パッケージファイルPKに対して、前記ハンディターミナル100の更新が完了したことを、固有識別情報及び/又は任意識別情報と共に書き込む工程を含むことができる。
これにより、どのハンディターミナルの更新作業が終了し、どのハンディターミナルの更新作業が未だなのかを、更新パッケージファイル自体に記録して把握することができる。
Furthermore, according to the handy terminal update method according to the fourteenth aspect, after the data update step, the update of the handy terminal 100 with respect to the update package file PK is completed. Or it can include writing with optional identification information.
As a result, it is possible to grasp which handy terminal update work is completed and which handy terminal update work is not yet recorded in the update package file itself.

本発明の実施例1に係るハンディターミナル更新システムの構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the handy terminal update system which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係るハンディターミナルの正面図である。It is a front view of the handy terminal concerning Example 1 of the present invention. 図2のハンディターミナルをデータ更新装置に載置する様子を示す模式正面図である。It is a model front view which shows a mode that the handy terminal of FIG. 2 is mounted in a data update device. 本発明の実施例1に係るハンディターミナルをデータ更新装置に接続した状態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the state which connected the handy terminal which concerns on Example 1 of this invention to the data update apparatus. 図2のハンディターミナルからバッテリ部を外した状態を示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which shows the state which removed the battery part from the handy terminal of FIG. 図6(a)は更新パッケージファイルのデータフォーマットを示す模式図であり、図6(b)は図6(a)のデータフォーマットに従って作成された更新パッケージファイルの一例を示す模式図である。FIG. 6A is a schematic diagram showing a data format of an update package file, and FIG. 6B is a schematic diagram showing an example of an update package file created in accordance with the data format of FIG. 各ハンディターミナルに付与されたシリアル番号と端末名の関係を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the relationship between the serial number provided to each handy terminal and a terminal name. 実施例1に係るハンディターミナルの更新作業の手順の前半を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the first half of the procedure of the update operation | work of the handy terminal which concerns on Example 1. FIG. 図8の手順の続きを示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a continuation of the procedure of FIG. 8. FIG. ディスプレイ部に表示される完了確認メッセージを示すイメージ図である。It is an image figure which shows the completion confirmation message displayed on a display part. 実施例2に係るハンディターミナルの更新作業の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the update operation | work of the handy terminal which concerns on Example 2. FIG. 図11の手順の続きを示すフローチャートである。12 is a flowchart showing a continuation of the procedure of FIG. 実施例2に係るハンディターミナルを載置したデータ更新装置が、ネットワークから更新パッケージファイルを取得する様子を示す模式側面図である。It is a model side view which shows a mode that the data update apparatus which mounted the handy terminal which concerns on Example 2 acquires an update package file from a network. ディスプレイ部に表示されるリモートメインテナンス画面を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the remote maintenance screen displayed on a display part. 従来のハンディターミナルを示す平面図及び水平断面図である。It is the top view and horizontal sectional view which show the conventional handy terminal.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのハンディターミナル更新システム、ハンディターミナル、データ更新装置及びハンディターミナル更新方法を例示するものであって、本発明はハンディターミナル更新システム、ハンディターミナル、データ更新装置及びハンディターミナル更新方法を以下のものに特定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the embodiment described below exemplifies a handy terminal update system, a handy terminal, a data update device, and a handy terminal update method for embodying the technical idea of the present invention. The update system, handy terminal, data update device, and handy terminal update method are not specified as follows. Further, the present specification by no means specifies the members shown in the claims to the members of the embodiments. In particular, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the component parts described in the embodiments are not intended to limit the scope of the present invention unless otherwise specified, and are merely explanations. It is just an example. Note that the size, positional relationship, and the like of the members shown in each drawing may be exaggerated for clarity of explanation. Furthermore, in the following description, the same name and symbol indicate the same or the same members, and detailed description thereof will be omitted as appropriate. Furthermore, each element constituting the present invention may be configured such that a plurality of elements are constituted by the same member and the plurality of elements are shared by one member, and conversely, the function of one member is constituted by a plurality of members. It can also be realized by sharing.

本発明の実施例において使用されるハンディターミナル更新システム、ハンディターミナル、データ更新装置及びハンディターミナル更新方法とこれに接続される操作、制御、表示、その他の処理等のためのコンピュータ、プリンタ、外部記憶装置その他の周辺機器との接続は、例えばIEEE1394、RS−232xやRS−422、RS−423、RS−485、USB等のシリアル接続、パラレル接続、あるいは10BASE−T、100BASE−TX、1000BASE−T等のネットワークを介して電気的、あるいは磁気的、光学的に接続して通信を行う。接続は有線を使った物理的な接続に限られず、IEEE802.1x等の無線LANやBluetooth(登録商標)等の電波、赤外線、光通信等を利用した無線接続等でもよい。さらにデータの交換や設定の保存等を行うための記録媒体には、メモリカードや磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等が利用できる。なお本明細書においてハンディターミナル及びデータ更新装置とは、ハンディターミナル本体及びデータ更新装置本体のみならず、これにコンピュータ、外部記憶装置等の周辺機器を組み合わせたハンディターミナル更新システムも含む意味で使用する。
(ハンディターミナル更新システム)
(実施例1)
Handy terminal update system, handy terminal, data update device, and handy terminal update method used in the embodiments of the present invention, and a computer, printer, external storage for operation, control, display, and other processing connected thereto For example, IEEE1394, RS-232x, RS-422, RS-423, RS-485, USB, etc., serial connection, parallel connection, or 10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T Communication is performed by electrical, magnetic, or optical connection via a network such as the above. The connection is not limited to a physical connection using a wire, but may be a wireless connection using a wireless LAN such as IEEE802.1x, radio waves such as Bluetooth (registered trademark), infrared light, optical communication, or the like. Furthermore, a memory card, a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like can be used as a recording medium for exchanging data or storing settings. In this specification, the term “handy terminal” and “data update device” are used to mean not only a handy terminal main body and data update device main body but also a handy terminal update system in which peripheral devices such as a computer and an external storage device are combined. .
(Handy terminal update system)
(Example 1)

以下、本発明の実施例1に係るハンディターミナル更新システムとして、バーコードリーダや二次元コードリーダ等のハンディスキャナに適用した例を、図1〜図5に基づいて説明する。これらの図において、図1は本発明の実施例1に係るハンディターミナル更新システムの構成を示す模式図、図2は本発明の実施例1に係るハンディターミナル100の正面図、図3は図2のハンディターミナル100をデータ更新装置200に載置する様子を示す模式正面図、図4は本発明の実施例1に係るハンディターミナル100をデータ更新装置200に接続した状態を示すブロック図、図5は図2のハンディターミナル100からバッテリ部50を外した状態を示す分解斜視図を、それぞれ示している。   Hereinafter, an example in which the handy terminal update system according to the first embodiment of the present invention is applied to a handy scanner such as a barcode reader or a two-dimensional code reader will be described with reference to FIGS. In these drawings, FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of a handy terminal update system according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a front view of the handy terminal 100 according to the first embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 4 is a schematic front view showing how the handy terminal 100 is placed on the data updating device 200, FIG. 4 is a block diagram showing a state where the handy terminal 100 according to the first embodiment of the present invention is connected to the data updating device 200, and FIG. FIG. 3 is an exploded perspective view showing a state where the battery unit 50 is removed from the handy terminal 100 of FIG.

ここでは、図1に示すように、複数の店舗や倉庫の在庫管理にハンディターミナル100を用いる例において、各ハンディターミナル100の設定や更新を行う場面を考える。各店舗や倉庫などの異なる場所には、図2に示すようなハンディターミナル100が複数台、配置されている。各ハンディターミナル100は、商品などに付されたバーコードや二次元コード等のシンボルを読み取って、復号化(デコード)を行い、在庫管理データ等を図1のようにサーバSV又はホストコンピュータ側に送出する。このためハンディターミナル100は、シンボルを読み取るための読取部22を備えている。このようなハンディターミナル100を用いて、各店舗の在庫管理情報等が店舗間でやりとりされ、またサーバSVに送信されて記録される。   Here, as shown in FIG. 1, in an example in which the handy terminal 100 is used for inventory management of a plurality of stores and warehouses, a scene in which each handy terminal 100 is set or updated is considered. A plurality of handy terminals 100 as shown in FIG. 2 are arranged in different places such as stores and warehouses. Each handy terminal 100 reads a symbol such as a barcode or a two-dimensional code attached to a product and performs decoding (decoding), and sends inventory management data to the server SV or the host computer as shown in FIG. Send it out. Therefore, the handy terminal 100 includes a reading unit 22 for reading a symbol. Using such a handy terminal 100, inventory management information and the like of each store is exchanged between stores, and is transmitted to the server SV and recorded.

異なる店舗ではそれぞれ複数台のハンディターミナル100が運用されており、各ハンディターミナル100には、使用する店舗毎の設定がなされている。具体的には、ハンディターミナル100にインストールするアプリケーションの種類や設定内容などが異なる。また同一店舗内においても、これらの設定が異なることもある。さらに、各ハンディターミナル100には、同一ネットワーク上で各端末を区別するために固有のIPアドレスが付与されている。このため、各端末には使用前に手作業でIPアドレスが付与される。   A plurality of handy terminals 100 are operated in different stores, and each handy terminal 100 is set for each store to be used. Specifically, the type of application installed in the handy terminal 100 and the setting contents are different. Even in the same store, these settings may be different. Further, each handy terminal 100 is given a unique IP address to distinguish each terminal on the same network. For this reason, each terminal is assigned an IP address manually before use.

このように、多数のハンディターミナル100に対して、導入後使用前にそれぞれ必要な初期設定(キッティング)を行う必要がある。また初期設定終了後で実際の運用を行う際にも、アプリケーションのアップデートや参照先のマスタデータの更新作業、設定の変更などが生じる。特にアプリケーションやOSの更新データは、セキュリティホールの改善など、重要性が高いこともあるため、定期的に又は重要な更新が行われた際など、比較的高頻度で更新作業が必要となることもある。   Thus, it is necessary to perform necessary initial settings (kitting) for a large number of handy terminals 100 before introduction and before use. Also, when the actual operation is performed after the initial setting is completed, an application update, a reference master data update operation, a setting change, and the like occur. In particular, application and OS update data may be of high importance, such as for security hole improvement, so update work is required at a relatively high frequency, such as regularly or when important updates are made. There is also.

従来、このような設定作業は各ハンディターミナルの端末毎に個別に手作業で行っていた。しかしながら、これらを一々手作業で行うのでは非常に手間がかかる上、効率も悪い。そこで実施例1においては、各端末のデータ更新作業を自動で行える自動更新機能を実現している。以下、図1〜図12に基づいて、このようなデータ更新機能について順次説明する。ここでは、図3の模式図に示すように、データ更新装置200にハンディターミナル100をセットすることで、自動的にデータ更新作業の必要性がチェックされるよう構成している。データ更新作業が必要と判断されれば、セットされたハンディターミナル100に応じた更新情報が、更新パッケージファイルPKから読み出されて、データの更新作業が実行される。なお、更新パッケージファイルを必ずしもすべて一旦読み込む必要は無く、データ更新作業に必要な部分のみを読み込んで更新作業を行うようにしてもよい。   Conventionally, such setting work has been performed manually for each terminal of each handy terminal. However, performing these operations one by one is very time consuming and inefficient. Therefore, in the first embodiment, an automatic update function that can automatically perform the data update operation of each terminal is realized. Hereinafter, such a data update function will be sequentially described with reference to FIGS. Here, as shown in the schematic diagram of FIG. 3, by setting the handy terminal 100 in the data update device 200, the necessity of data update work is automatically checked. If it is determined that the data update operation is necessary, update information corresponding to the set handy terminal 100 is read from the update package file PK, and the data update operation is executed. Note that it is not always necessary to read all the update package files once, and only the portions necessary for the data update work may be read to perform the update work.

なお本発明において、データ更新とは、キッティング済みのハンディターミナル端末に対して、データやアプリケーション、OSやファームウェアなどの更新作業のみならず、未設定の端末に対して、新たにOSやアプリケーションのインストール作業、各種の設定を行う作業も含める意味で使用する。
(ハンディターミナル100)
In the present invention, the data update means not only the update operation of data, applications, OS, firmware, etc. to the handy terminal terminal that has been kitted, but also the installation of a new OS or application to an unconfigured terminal. Used to include work and work to perform various settings.
(Handy terminal 100)

各ハンディターミナル100は、各種情報を表示するためのディスプレイ部30と、データ更新装置200とデータ通信可能な端末側通信部15と、端末側通信部15でデータ通信して得られるデータを受け付けるためのデータ保持部60と、ハンディターミナル100に対して、予め付与された固有の固有識別情報を保持する固有識別情報保持手段62と、駆動電力を供給するための、充電可能な二次電池セル(図示せず)を備えるバッテリ部50とを備える。   Each handy terminal 100 accepts data obtained by data communication with the display unit 30 for displaying various information, the terminal side communication unit 15 capable of data communication with the data update device 200, and the terminal side communication unit 15. Data holding unit 60, unique identification information holding means 62 for holding unique identification information given in advance to the handy terminal 100, and a rechargeable secondary battery cell for supplying driving power ( And a battery unit 50 having a not-shown).

各ハンディターミナル100は、図2の正面図に示すように、筐体10の外形を一方向に延長された板状としている。筐体10の先端部分には、読取対象のシンボルの光学的読取を行うための読取部22が設けられている。読取部22は、バーコードを読み取るスキャンモジュールや二次元コードを読み取るカメラモジュールなどで構成される。   As shown in the front view of FIG. 2, each handy terminal 100 has a plate shape in which the outer shape of the housing 10 is extended in one direction. A reading unit 22 for optically reading a symbol to be read is provided at the tip of the housing 10. The reading unit 22 includes a scan module that reads a barcode, a camera module that reads a two-dimensional code, and the like.

筐体10の上面には、ディスプレイ部30と、キー配置部40が設けられる。またディスプレイ部30は筐体10の上方に設けられており、ディスプレイ部30の下方にはキー配置部40が設けられる。この筐体10は、ディスプレイ部30を設けた表示部分DAと、表示部分DAの下方に設けられた把持部分HAとで構成している。ユーザは、把持部分HAを手で把持して、表示部分DAに設けられたディスプレイの表示内容を参照しながら、把持部分HAの表面側に配置されたキー配置部40の各操作キー46を操作する。筐体10は平面視において表示部分DAを幅広とし、把持部分HAを幅狭とする一方、側面視においては、把持部分HAを厚くしている。
(ディスプレイ部30)
A display unit 30 and a key arrangement unit 40 are provided on the upper surface of the housing 10. The display unit 30 is provided above the housing 10, and a key arrangement unit 40 is provided below the display unit 30. The housing 10 includes a display part DA provided with the display unit 30 and a grip part HA provided below the display part DA. The user operates the operation keys 46 of the key arrangement unit 40 disposed on the surface side of the gripping portion HA while gripping the gripping portion HA by hand and referring to the display content of the display provided in the display portion DA. To do. The casing 10 has a wide display portion DA and a narrow grip portion HA in a plan view, while a thick grip portion HA in a side view.
(Display unit 30)

ディスプレイ部30は、筐体10の一面に設けられ、読取対象のシンボルをカメラ部で撮像した画像や、シンボルを復号化した情報、その他の設定情報といった各種の情報を表示するための部材である。このようなディスプレイ部30には、液晶ディスプレイ部(LCD)や有機ELなどが利用される。またディスプレイ部30の上面には、タッチパネル34が配置される。
(キー配置部40)
The display unit 30 is a member that is provided on one surface of the housing 10 and displays various types of information such as an image obtained by capturing a symbol to be read by the camera unit, information obtained by decoding the symbol, and other setting information. . As such a display unit 30, a liquid crystal display unit (LCD), an organic EL, or the like is used. A touch panel 34 is disposed on the upper surface of the display unit 30.
(Key placement unit 40)

キー配置部40には、各種の操作を行うテンキーや電源キー44、ファンクションキー45といった複数の操作キー46が並べられている。これらキー配置部40に配置された各入力デバイスは、各種の入力操作を受け付けるキー入力部41を構成する。また、ディスプレイ部30のタッチパネルも、キー入力部41として機能する。
(ブロック図)
In the key arrangement unit 40, a plurality of operation keys 46 such as a numeric keypad for performing various operations, a power key 44, and a function key 45 are arranged. Each input device arranged in the key arrangement unit 40 constitutes a key input unit 41 that accepts various input operations. The touch panel of the display unit 30 also functions as the key input unit 41.
(Block Diagram)

図4に、ハンディターミナル100を構成する各部材のブロック図を示す。この図に示すハンディターミナル100は、キー入力部41と、動作部42と、ディスプレイ部30と、読取部22と、演算制御部43と、データ保持部60と、外部メモリインターフェース17と、接続インターフェース14と、端末側通信部15と、電源回路53と、外部給電検知部54と、電源検知部55とを備える。キー入力部41は、筐体のキー配置部40に設けられた各種のキーと対応している。また動作部42は、ブザーや振動モーター、LEDなど、ハンディターミナル100の各種動作を行う部材である。
(読取部22)
In FIG. 4, the block diagram of each member which comprises the handy terminal 100 is shown. The handy terminal 100 shown in this figure includes a key input unit 41, an operation unit 42, a display unit 30, a reading unit 22, a calculation control unit 43, a data holding unit 60, an external memory interface 17, and a connection interface. 14, a terminal-side communication unit 15, a power supply circuit 53, an external power supply detection unit 54, and a power supply detection unit 55. The key input unit 41 corresponds to various keys provided in the key arrangement unit 40 of the housing. The operation unit 42 is a member that performs various operations of the handy terminal 100 such as a buzzer, a vibration motor, and an LED.
(Reading unit 22)

読取部22は、読取対象がバーコードか二次元コードかに応じて構成される。例えば二次元コードの読み取りを行うカメラモジュールの場合は、受光系24に加えて投光系23が必要となる。投光系23は、LED等の照明手段であり、また受光系24はCCD等の撮像素子で構成される。また読取部22は、シンボルの走査を制御するためのスキャナ制御系25も備えている。   The reading unit 22 is configured according to whether the reading target is a barcode or a two-dimensional code. For example, in the case of a camera module that reads a two-dimensional code, a light projecting system 23 is required in addition to the light receiving system 24. The light projecting system 23 is an illuminating means such as an LED, and the light receiving system 24 is composed of an image sensor such as a CCD. The reading unit 22 also includes a scanner control system 25 for controlling symbol scanning.

なお図4の例では、読取対象のシンボルとしてQRコード(登録商標)などの二次元コードを用い、ハンディターミナル100として二次元コードリーダを用いる例を説明したが、シンボルとしてバーコードを利用し、ハンディターミナルとしてバーコードリーダやバーコードスキャナを用いることもできることはいうまでもない。
(演算制御部43)
In the example of FIG. 4, an example in which a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark) is used as a symbol to be read and a two-dimensional code reader is used as the handy terminal 100 has been described. It goes without saying that a barcode reader or barcode scanner can be used as the handy terminal.
(Calculation control unit 43)

演算制御部43は、読取部22で読み取られたシンボルの情報を復号するための解読部等の機能を実現する。このような演算制御部43はCPU等のLSIで構成される。
またCPUを動作させるためのクロック供給手段26も接続している。
(データ保持部60)
The arithmetic control unit 43 realizes a function such as a decoding unit for decoding the symbol information read by the reading unit 22. Such an arithmetic control unit 43 is configured by an LSI such as a CPU.
Also connected is a clock supply means 26 for operating the CPU.
(Data holding unit 60)

データ保持部60は、RAMで構成される。図4のハンディターミナル100はRAMとROMを備えており、これらはハンディターミナル100のオペレーティングシステム(OS)からは個別のドライブとして認識される。RAMは、SDRAMやSRAMなどのRAMで構成され、一時的なデータを保持する。一方ROMは固有識別情報保持手段62として機能し、ファームウェアやアプリケーション、ユーザデータ等を保持する。この固有識別情報保持手段62は、E2PROM等のROMで構成される。
(外部メモリインターフェース17)
The data holding unit 60 is composed of a RAM. The handy terminal 100 in FIG. 4 includes a RAM and a ROM, and these are recognized as individual drives by the operating system (OS) of the handy terminal 100. The RAM is composed of a RAM such as SDRAM or SRAM, and holds temporary data. On the other hand, the ROM functions as unique identification information holding means 62 and holds firmware, applications, user data, and the like. The unique identification information holding means 62 is composed of a ROM such as an E 2 PROM.
(External memory interface 17)

外部メモリインターフェース17は、メモリデバイス300と接続するためのインターフェースである。メモリデバイス300としては、例えばSDカードやUSBメモリ、コンパクトフラッシュ(登録商標)やメモリスティック(登録商標)のような外部記録媒体が利用できる。これによって外部機器とのデータのやりとりが容易となる。また、更新情報をこの外部メモリインターフェース17を用いて取り込むことも可能である。
(接続インターフェース14)
The external memory interface 17 is an interface for connecting to the memory device 300. As the memory device 300, for example, an external recording medium such as an SD card, a USB memory, a compact flash (registered trademark), or a memory stick (registered trademark) can be used. This facilitates data exchange with external devices. It is also possible to fetch update information using the external memory interface 17.
(Connection interface 14)

接続インターフェース14は、データ更新装置200等の外部機器と接続してデータのやりとりを行うためのインターフェースを構成する。接続方式としては、有線接続と無線接続のいずれか又は両方が採用できる。ここでは、無線接続インターフェースとして外部無線通信ポート16を、有線接続インターフェースとして端末側通信部15を、それぞれ設けている。   The connection interface 14 constitutes an interface for exchanging data by connecting to an external device such as the data updating apparatus 200. As the connection method, one or both of wired connection and wireless connection can be adopted. Here, an external wireless communication port 16 is provided as a wireless connection interface, and a terminal-side communication unit 15 is provided as a wired connection interface.

外部無線通信ポート16は、例えば無線LANや赤外線通信等の既知の無線通信を用いて、外部機器と通信を行う。外部無線通信ポート16を介して、ハンディターミナル100はLANやWAN(インターネット回線)あるいは電話回線に接続し、サーバSVやホストコンピュータなどにアクセスする。   The external wireless communication port 16 communicates with an external device using known wireless communication such as wireless LAN or infrared communication. The handy terminal 100 is connected to a LAN, a WAN (Internet line) or a telephone line via the external wireless communication port 16 and accesses a server SV, a host computer, or the like.

一方外部有線通信ポートは、ここではデータ更新装置200との接続を行うためのコネクタを備えている。なお、この例では外部メモリインターフェース17と外部有線通信ポートとを個別に設けているが、統合することもできる。例えばUSB端子を用いて、USBメモリとの接続や通信等に兼用してもよい。
(電源回路53)
On the other hand, the external wired communication port includes a connector for connecting to the data update device 200 here. In this example, the external memory interface 17 and the external wired communication port are provided separately, but they can also be integrated. For example, a USB terminal may be used for connection or communication with a USB memory.
(Power circuit 53)

電源回路53は、電源からの給電を受け、必要な電力に変換するための部材である。ここでは、ハンディターミナル100は図5の分解斜視図に示すように、バッテリ部50を装着している。バッテリ部50は、ハンディターミナル100を駆動する電力を供給する。ここではバッテリ部50は、光学式情報読取装置100に着脱自在に装着している。このため、図5の分解斜視図に示すように、筐体10の背面に、バッテリ部50を収納するためのバッテリ収納部13を形成している。バッテリ収納部13は、筐体10の把持部分HAに設けられる。またバッテリ収納部13は、バッテリ部50を収納できる窪み状に形成されている。このバッテリ収納部13の窪み状の開口部分は、バッテリ蓋58によって閉塞される。このためバッテリ蓋58は、筐体10の下ケース12に着脱自在に装着している。
(バッテリ部50)
The power supply circuit 53 is a member for receiving power from the power supply and converting it to necessary power. Here, as shown in the exploded perspective view of FIG. The battery unit 50 supplies power for driving the handy terminal 100. Here, the battery unit 50 is detachably attached to the optical information reading apparatus 100. For this reason, as shown in the exploded perspective view of FIG. 5, a battery housing portion 13 for housing the battery portion 50 is formed on the back surface of the housing 10. The battery storage unit 13 is provided in the grip portion HA of the housing 10. The battery storage unit 13 is formed in a hollow shape that can store the battery unit 50. The hollow opening portion of the battery storage unit 13 is closed by the battery lid 58. For this reason, the battery cover 58 is detachably attached to the lower case 12 of the housing 10.
(Battery unit 50)

バッテリ部50は、充電可能な二次電池を備えている。ここでは、二次電池として円筒形の二次電池セルを用いている。一般に光学式情報読取装置は、小型化、薄型化が求められているため、角型電池が用いられることが多い。言い換えると、厚さが厚くなる円筒形二次電池は忌避されていた。ただ、ユーザが光学式情報読取装置を把持する際の持ちやすさについて、本願発明者が検討したところ、単に薄型化するのみならず、平面視における横幅が小さいことも重要となることが判明した。寧ろ、薄くて幅広の板状は、却って持ち難いこともある。そこで本実施例では、敢えて角型電池でなく円筒形二次電池を採用することで、厚さを若干厚めにしつつも、横幅を狭くすることで、把持部分HAを板状から棒状に近付けている。このような把持部分HAとすることで、把持部分HAの厚みが若干増しても、持ちやすさの低下を防いでいる。   The battery unit 50 includes a rechargeable secondary battery. Here, a cylindrical secondary battery cell is used as the secondary battery. In general, since an optical information reader is required to be small and thin, a square battery is often used. In other words, the cylindrical secondary battery whose thickness is increased has been avoided. However, the inventors of the present application have examined the ease of holding the optical information reader when the user holds it, and it has been found that it is important not only to reduce the thickness but also to reduce the lateral width in plan view. . On the contrary, thin and wide plates may be difficult to hold. In this embodiment, therefore, by adopting a cylindrical secondary battery instead of a square battery, the grip portion HA is made closer to a rod shape from a plate shape by reducing the lateral width while slightly increasing the thickness. Yes. By adopting such a gripping portion HA, even if the thickness of the gripping portion HA is slightly increased, the ease of holding is prevented.

なお、バッテリ部は着脱式に限らず、ハンディターミナルに埋め込み交換不能な形態とすることもできる。   Note that the battery unit is not limited to a detachable type, but can be embedded in a handy terminal and cannot be replaced.

また、後述するデータ更新装置200は、充電台としての機能を備えることもできる。この場合は、充電台から電力を供給して、電源回路53を介してバッテリ部50を充電したり、ハンディターミナル100を駆動させることもできる。
(外部給電検知部54)
Further, the data update device 200 described later can also have a function as a charging stand. In this case, electric power can be supplied from the charging stand to charge the battery unit 50 via the power supply circuit 53 or to drive the handy terminal 100.
(External power supply detection unit 54)

外部給電検知部54は、ハンディターミナル100を充電台であるデータ更新装置200に載置したことを検出するための部材である。この外部給電検知部54は、例えばデータ更新装置200と接続する端末側通信部15のコネクタの端子電圧を検出することで、データ更新装置200の接続の有無を判定する。
(電源検知部55)
The external power supply detection unit 54 is a member for detecting that the handy terminal 100 is placed on the data update device 200 that is a charging base. The external power supply detection unit 54 determines whether or not the data update device 200 is connected, for example, by detecting the terminal voltage of the connector of the terminal side communication unit 15 connected to the data update device 200.
(Power detection unit 55)

電源検知部55は、ハンディターミナル100を駆動する電源の種別が、バッテリ部50か充電台(データ更新装置200)かを判別する。また電源検知部55は、バッテリ部50の残容量を検出することもできる。
(データ更新装置200)
The power source detection unit 55 determines whether the type of power source that drives the handy terminal 100 is the battery unit 50 or the charging stand (data update device 200). Further, the power detection unit 55 can also detect the remaining capacity of the battery unit 50.
(Data update device 200)

一方、データ更新装置200は、各ハンディターミナル端末に対して、データの更新作業を行う。すなわち、設定済みで運用されている個々のハンディターミナル100に対して、各ハンディターミナル100の設定内容やインストールされているアプリケーションの種別などに応じて、必要な更新、例えばアプリケーションのアップデータや最新データへの書き換えなどを行う。   On the other hand, the data update device 200 performs a data update operation for each handy terminal. That is, for each handy terminal 100 that has been set and operated, depending on the setting contents of each handy terminal 100, the type of installed application, etc., necessary updates, for example, application update data and latest data Rewrite and so on.

またデータ更新装置200は、ハンディターミナル100のバッテリ部50を充電するための充電台と兼用することもできる。この方法であれば、専用のデータ更新装置を用意することなく、ハンディターミナルの使用時に必須となる充電台にデータ更新機能を持たせて(又は逆にデータ更新装置に充電台の機能を持たせて)、必要な機材を低減して管理上の手間を軽減できる。特に充電台は、ハンディターミナル100のバッテリ充電のため定期的に必ず使用されるため、各ハンディターミナル100が充電台にセットされる度毎に、データ更新作業の必要性がチェックされるため、更新作業をし忘れを回避することができる。   The data update device 200 can also be used as a charging stand for charging the battery unit 50 of the handy terminal 100. With this method, without preparing a dedicated data updating device, the charging base that is indispensable when using the handy terminal has a data updating function (or conversely, the data updating device has the function of a charging base). Therefore, the necessary equipment can be reduced and the administrative effort can be reduced. In particular, since the charging stand is always used for charging the battery of the handy terminal 100, the necessity of data update work is checked every time each handy terminal 100 is set on the charging stand. You can work and avoid forgetting.

データ更新装置200も、更新側電源回路230を内蔵している。更新側電源回路230は、商用電源やACアダプタなどと接続され、データ更新装置200を駆動する電力に変換する。またハンディターミナル100の充電を行うための充電回路も備えている。
(メモリデバイス300)
The data update device 200 also includes an update side power supply circuit 230. The update-side power supply circuit 230 is connected to a commercial power supply, an AC adapter, or the like, and converts it into electric power for driving the data update device 200. A charging circuit for charging the handy terminal 100 is also provided.
(Memory device 300)

このデータ更新装置200は、メモリデバイス300と接続可能としている。メモリデバイス300は、データ更新装置200と接続した状態で、更新パッケージファイルPKを格納するためのパッケージ保持部310として機能する。このメモリデバイス300は上述の通り、USBメモリやSDカード、コンパクトフラッシュやメモリースティックなどの記録媒体が利用できる。図4の例ではUSBメモリを利用した例を示しているが、SDカード等の場合は、データ更新装置200の内部に格納される形となる(図4は作図の関係上、メモリデバイス300をデータ更新装置200の外部に図示しているに過ぎない)。更新データは、後述する更新パッケージファイルPKとして供給され、メモリデバイス300を介してハンディターミナル100に読み込まれる。   The data updating apparatus 200 can be connected to the memory device 300. The memory device 300 functions as a package holding unit 310 for storing the update package file PK while being connected to the data update device 200. As described above, the memory device 300 can use a recording medium such as a USB memory, an SD card, a compact flash, or a memory stick. In the example of FIG. 4, an example using a USB memory is shown. However, in the case of an SD card or the like, it is stored in the data update device 200 (FIG. 4 shows the memory device 300 for the purpose of drawing). It is only shown outside the data update device 200). The update data is supplied as an update package file PK described later, and is read into the handy terminal 100 via the memory device 300.

なお、上述の通りデータ更新装置を介することなく、更新パッケージファイルを格納したメモリデバイスを直接ハンディターミナルに接続して、データの更新作業を行うことも可能である。ただ、この場合は各ハンディターミナルに対してUSBメモリやSDカードの挿抜を個別に行う必要があり、手間がかかる。また、データ更新作業中に電力供給が不安定になると、データが失われる危険性があるため、更新作業は十分な電力が確保された状態、すなわちバッテリ部の残容量が十分な状態で行う必要があるところ、データ更新前にユーザが各ハンディターミナルの残容量をチェックすることも煩わしく、何十台も更新を続けている内に確認作業を怠る可能性もある。そこで、充電機能を備えたデータ更新装置を介して更新作業を行わせることで、このような手間を省いて確実かつ安定的にデータ更新作業を行えるメリットが得られる。
(更新側通信部210)
As described above, the data update operation can be performed by directly connecting the memory device storing the update package file to the handy terminal without using the data update device. However, in this case, it is necessary to insert and remove the USB memory and SD card separately from each handy terminal, which is troublesome. In addition, if the power supply becomes unstable during the data update operation, there is a risk of data loss. Therefore, the update operation needs to be performed in a state where sufficient power is secured, that is, the remaining capacity of the battery unit is sufficient. However, it is troublesome for the user to check the remaining capacity of each handy terminal before updating the data, and there is a possibility of neglecting the confirmation work while updating dozens of devices. Therefore, by performing the update operation through the data update device having a charging function, there is an advantage that the data update operation can be performed reliably and stably without such trouble.
(Update side communication unit 210)

さらにデータ更新装置200は、ハンディターミナル100と接続するための更新側通信部210を備えている。更新側通信部210を端末側通信部15と接続することで、データ更新装置200とハンディターミナル100との間でデータ通信が可能となる。接続方式としては、コネクタ同士を接合させたり、ケーブルを介するといった物理的な有線接続の他、無線LANや赤外線通信のような無線接続も利用できる。
(更新パッケージファイル探索機能)
Further, the data update device 200 includes an update side communication unit 210 for connecting to the handy terminal 100. By connecting the update side communication unit 210 to the terminal side communication unit 15, data communication can be performed between the data update device 200 and the handy terminal 100. As a connection method, in addition to physical wired connection such as joining connectors or via a cable, wireless connection such as wireless LAN or infrared communication can be used.
(Update package file search function)

一方、更新パッケージファイルがデータ更新装置側に格納されていない場合、あるいは格納されている更新パッケージファイルが不完全であったり読み取れなかったり等、何らかの不具合があった場合、ハンディターミナルは更新パッケージファイルにアクセスできず、データ更新作業を適切に行うことができない。そこで、このような場合にハンディターミナルが、更新パッケージファイルを探索して取得するように構成してもよい。例えば、ハンディターミナル100の端末側通信部15を用いて、インターネット回線などを介してサーバSVにアクセスし、更新パッケージファイルPKを取得する。この方法であれば、更新パッケージファイルPKの本体を必ずしもデータ更新装置200側に用意する必要が無い。すなわち、ハンディターミナル100をデータ更新装置200と接続した際に、データ更新作業が必要であることをハンディターミナル100に対して促すことで、ハンディターミナル100側が自動的に更新パッケージファイルPKをサーバSVなどから取得し、更新することも可能となる。また、この場合はデータ更新装置200がハンディターミナル100に対してデータ更新作業を促す必要も必ずしも無く、所定のタイミングでハンディターミナル100側が自発的にデータ更新作業を行うように構成できる。データ更新作業のタイミングとしては、例えばハンディターミナル100の電源ON時、一週間や一ヶ月などの所定の期間毎とできる。また、データ更新作業が必要な場合に、サーバ側から各ハンディターミナルに対してデータ更新作業が必要である旨の指令を送信し、これに応じて各ハンディターミナルがデータ更新作業を開始するように構成することもできる。例えばサーバからハンディターミナルに対してデータ更新作業が必要な旨をメールで送信し、これを受けて各ハンディターミナルが自動で、又はユーザが手動で、データ更新作業を実行する。   On the other hand, if the update package file is not stored on the data update device side, or if there is a problem such as the stored update package file being incomplete or unreadable, the handy terminal It cannot be accessed and data update work cannot be performed properly. Therefore, in such a case, the handy terminal may be configured to search for and obtain an update package file. For example, using the terminal side communication unit 15 of the handy terminal 100, the server SV is accessed via the Internet line or the like, and the update package file PK is acquired. With this method, it is not always necessary to prepare the main body of the update package file PK on the data update device 200 side. That is, when the handy terminal 100 is connected to the data update device 200, the handy terminal 100 automatically prompts the handy terminal 100 that data update work is necessary, and the handy terminal 100 automatically sends the update package file PK to the server SV or the like. It is also possible to obtain and update from In this case, the data updating apparatus 200 does not necessarily urge the handy terminal 100 to perform data updating work, and the handy terminal 100 can voluntarily perform data updating work at a predetermined timing. The timing of the data update operation can be, for example, every predetermined period such as one week or one month when the handy terminal 100 is powered on. In addition, when data update work is necessary, the server side sends an instruction to the handy terminal that data update work is necessary, and each handy terminal starts data update work accordingly. It can also be configured. For example, a message indicating that a data update operation is necessary is transmitted from the server to the handy terminal, and in response to this, each handy terminal executes the data update operation automatically or by the user.

また、このようなデータ更新作業の指示や命令は、データ更新装置が発することもできる。例えばデータ更新装置に通信機能を持たせて、各ハンディターミナルに対してデータ更新作業を命じたり、データ更新装置にデータ保存機能を持たせて、サーバから更新パッケージファイルをダウンロードしてデータ更新装置に保持することも可能である。あるいはユーザがデータ更新作業を手動で指示した場合に、データ更新作業を実行可能としてもよい。
(更新パッケージファイルPK)
In addition, such a data update work instruction or command can be issued by the data update device. For example, the data update device is provided with a communication function, and each handy terminal is instructed to update data, or the data update device is provided with a data storage function, and an update package file is downloaded from the server to the data update device. It is also possible to hold it. Alternatively, the data update operation may be executable when the user manually instructs the data update operation.
(Update package file PK)

更新パッケージファイルPKは、パッケージ情報ファイル、データファイル、端末情報ファイルの3つで構成される。これらをデータフォーマットに従い連結して、1つの更新パッケージファイルPKとして纏めている。   The update package file PK is composed of a package information file, a data file, and a terminal information file. These are concatenated according to the data format and are collected as one update package file PK.

パッケージ情報ファイルは、アップデート種別などの処理内容の情報や、各設定ファイルの参照先情報等を記録している。パッケージ情報ファイルのファイル名はPackageInfo.zip等とする。PackageInfo.zipを展開又は解凍すると、メンテナンス情報ファイル(Maintenance.xml)、更新ファイルフォルダ、端末個別設定ファイルフォルダが作成される。更新ファイルフォルダには、端末共通の更新ファイルのパス情報や、端末別の更新ファイルのパス情報が格納される。端末個別設定ファイルフォルダには、端末個別設定ファイル(シリアル_端末名.xml)が、更新対象として登録されている端末の数だけ作成される。   The package information file records information of processing contents such as update type, reference destination information of each setting file, and the like. The file name of the package information file is PackageInfo.zip. When PackageInfo.zip is expanded or decompressed, a maintenance information file (Maintenance.xml), an update file folder, and a terminal individual setting file folder are created. The update file folder stores update file path information common to terminals and update file path information for each terminal. In the terminal individual setting file folder, terminal individual setting files (serial_terminal name.xml) are created for the number of terminals registered as update targets.

またデータファイルは、パッケージ情報ファイルに従って保存されている実データのファイルである。データファイルのファイル名は、PackageData.zip等とする。PackageData.zipを展開又は解凍すると、複数のフォルダとファイルが作成される。例えば更新対象の端末毎にフォルダを作成して、フォルダ毎にインストーラとデータが格納される。   The data file is a file of actual data stored according to the package information file. The file name of the data file is PackageData.zip. When PackageData.zip is expanded or decompressed, multiple folders and files are created. For example, a folder is created for each terminal to be updated, and an installer and data are stored for each folder.

さらに端末情報ファイルは、固有識別情報や任意識別情報の一覧を含むファイルである。この端末情報ファイルは、端末個別の固有識別情報であるシリアル番号、任意識別情報である端末名、あるいは端末個別のパラメータ等を含んでいる。端末情報ファイルのファイル名はTarget.zip等とする。Target.zipファイルの中身は、XML形式でシリアル番号と端末名を記述している。   Further, the terminal information file is a file including a list of unique identification information and arbitrary identification information. This terminal information file includes a serial number that is unique identification information for each terminal, a terminal name that is arbitrary identification information, a parameter for each terminal, and the like. The file name of the terminal information file is Target.zip. The contents of the Target.zip file describe the serial number and terminal name in XML format.

これらパッケージ情報ファイル、データファイル、端末情報ファイルを連結するデータフォーマットは、図6(a)に示すような形式であり、ID部、サイズ部、データ部を繰り返している。ID部は、更新パッケージファイルPKを構成するデータの番号であり、例えばパッケージ情報ファイルを1、データファイルを2、端末情報ファイルを3等とする。またサイズ部は、各データのファイルサイズを記録する。さらにデータ部は、実データを格納する。ここでID部とサイズ部とは、固定長であり、データ部は可変長となる。また、データフォーマットに従って構成された更新パッケージファイルPKは、図6(b)のようになる。
(個別ファイル、共通ファイル)
A data format for linking these package information file, data file, and terminal information file has a format as shown in FIG. 6A, and repeats an ID part, a size part, and a data part. The ID part is the number of data constituting the update package file PK. For example, the package information file is 1, the data file is 2, the terminal information file is 3, and the like. The size section records the file size of each data. Further, the data part stores actual data. Here, the ID part and the size part have a fixed length, and the data part has a variable length. An update package file PK configured according to the data format is as shown in FIG.
(Individual file, common file)

また、更新パッケージファイルPKは、各ハンディターミナル毎に異なる更新データを設定した個別ファイルとする他、すべてのハンディターミナルに対して、同様の更新を行う共通ファイルを用意することもできる。例えば、共通の更新作業(例えばOSのバグフィックス、アンチウィルスソフトの定義ファイルなど)については、共通ファイルを用いて更新することで、各ハンディターミナル毎に個別の更新パッケージファイルを作成するよりも効率よく更新データを準備できる。   In addition, the update package file PK may be an individual file in which different update data is set for each handy terminal, and a common file for performing the same update may be prepared for all handy terminals. For example, for common update operations (for example, OS bug fixes, antivirus software definition files, etc.), updating using a common file is more efficient than creating individual update package files for each handy terminal. Update data can be prepared.

また個別ファイルとした更新パッケージファイルにおいても、使用中のすべてのハンディターミナルに対して、一の更新パッケージファイルを作成する他、複数台のハンディターミナル毎に、異なる更新パッケージファイルを用意することもできる。例えば、端末名が端末1〜100用の更新パッケージファイル1と、端末101〜200用の更新パッケージファイル2と、...等、複数台のハンディターミナル毎に更新パッケージファイルを用意してもよい。このようにすることで、更新パッケージファイルが肥大化することを防ぎ、またファイルサイズが大きくなることで、メモリ容量などのハードウェア要求仕様が高度化することを回避できる。   In addition, in the case of individual update package files, one update package file can be created for all handy terminals in use, and different update package files can be prepared for each of the plurality of handy terminals. . For example, an update package file 1 for terminals 1 to 100, an update package file 2 for terminals 101 to 200,. . . For example, an update package file may be prepared for each of a plurality of handy terminals. By doing so, it is possible to prevent the update package file from being enlarged, and it is possible to avoid the increase in hardware requirement specifications such as memory capacity by increasing the file size.

このような更新パッケージファイルは、専用のファイル作成用プログラムにて作成される。ファイル作成用プログラムは、コンピュータにインストールして実行される。またファイル作成用プログラムは、ハンディターミナルの設定や管理を行うプログラムに統合することもできる。例えばハンディターミナル100をUSBケーブルなどを介してコンピュータに接続し、このハンディターミナル100の設定データを読み込んだり、また更新したデータを書き込むこともできる。
(固有識別情報)
Such an update package file is created by a dedicated file creation program. The file creation program is installed on a computer and executed. The file creation program can also be integrated into a program for setting and managing the handy terminal. For example, the handy terminal 100 can be connected to a computer via a USB cable or the like, and setting data of the handy terminal 100 can be read or updated data can be written.
(Unique identification information)

固有識別情報は、ハンディターミナル100に対して予め付与された固有の識別情報である。このような固有識別情報としては、ハンディターミナル100に付与されたシリアル番号や製造番号等が利用できる。ここでは、すべてのハンディターミナル100に必ず付与されているシリアル番号を固有識別情報として用いている。
(任意識別情報)
The unique identification information is unique identification information given to the handy terminal 100 in advance. As such unique identification information, a serial number or a manufacturing number assigned to the handy terminal 100 can be used. Here, serial numbers that are always given to all the handy terminals 100 are used as unique identification information.
(Optional identification information)

固有識別情報は、予め付与されておりユーザが変更できないのに対して、任意識別情報は、各ハンディターミナル100に対して、ユーザが設定、変更可能な識別情報である。このような任意識別情報には、任意の文字列を利用できる。これにより、複数台のハンディターミナル100に対して任意の名称を付けられるようにしたことで、製造番号のような覚え難い名称で管理する必要がなく、ユーザの利便性が向上する。例えばユーザが、各ハンディターミナル100に対して端末名として、各端末の使用場所に応じて、本店1、本店2、本店3、大阪支店1、大阪支店2、倉庫1、コンビニ1、コンビニ2、コンビニ3、スーパー1、スーパー2、キオスク1等といった名称を設定する。また任意識別情報には、製造番号やシリアル番号以外の文字列や英数字を利用できるので、各ハンディターミナル100に付与されたIPアドレス(例えば192.168.0.1、192.168.0.2等)を、任意識別情報として利用することもできる。ここでは、任意識別情報に端末名(例えば新大阪1、新大阪2、東京1、福岡1など)を利用している。   The unique identification information is given in advance and cannot be changed by the user, while the arbitrary identification information is identification information that can be set and changed by the user for each handy terminal 100. An arbitrary character string can be used for such arbitrary identification information. Thereby, since arbitrary names can be assigned to the plurality of handy terminals 100, it is not necessary to manage the names with hard-to-remember names such as serial numbers, and the convenience for the user is improved. For example, the user uses the terminal name for each handy terminal 100 as the terminal name according to the usage location of each terminal, head office 1, head office 2, head office 3, Osaka branch 1, Osaka branch 2, warehouse 1, convenience store 1, convenience store 2, Names such as convenience store 3, super 1, super 2, kiosk 1, etc. are set. Moreover, since character strings and alphanumeric characters other than the manufacturing number and serial number can be used as the arbitrary identification information, the IP address assigned to each handy terminal 100 (for example, 192.168.0.1, 192.168.8.0. 2 etc.) can also be used as arbitrary identification information. Here, the terminal name (for example, Shin-Osaka 1, Shin-Osaka 2, Tokyo 1, Fukuoka 1, etc.) is used for arbitrary identification information.

任意識別情報は、例えばキッティング時にユーザにより決定されて、各ハンディターミナル100毎に付与される。この際、任意識別情報と固有識別情報との対応関係が記録される。任意識別情報と固有識別情報との対応関係は、例えば参照ファイルに記録される。   The arbitrary identification information is determined by the user at the time of kitting, for example, and given to each handy terminal 100. At this time, the correspondence between the arbitrary identification information and the unique identification information is recorded. The correspondence between the arbitrary identification information and the unique identification information is recorded in a reference file, for example.

またこのような参照ファイルは、別ファイルとする他、更新パッケージファイルに含めることもできる。上述した例では、端末情報ファイルに、このようなシリアル番号と端末名との対応関係が記録されている。   Such a reference file can be included in an update package file as well as a separate file. In the example described above, the correspondence between such serial numbers and terminal names is recorded in the terminal information file.

なお、すべての端末名がシリアル番号に対して関連付けされている訳では必ずしもなく、例えばシリアル番号が設定されていない状態の端末名、言い換えると空白としたシリアル番号と関連付けられた端末名も存在する。これは、例えば新たにハンディターミナルを追加したい場合に、新たなハンディターミナルの番号を空白としておくことで、任意のハンディターミナルに対して、新たな端末名を付与することが可能となる。またこの際、新たな端末名が付加されたハンディターミナルのシリアル番号を逆に取得して、例えば更新パッケージファイル中に書き込むことも可能となる。すなわち、新たな端末名と対応するハンディターミナルを追加すると共に、このハンディターミナルのシリアル番号を記録することで、シリアル番号と端末名の関連付けのテーブルを更新することができる。
(ハンディターミナル更新方法)
Note that not all terminal names are associated with serial numbers, for example, there are terminal names in which no serial number is set, in other words, terminal names associated with blank serial numbers. . For example, when a new handy terminal is to be added, a new terminal name can be assigned to any handy terminal by leaving the new handy terminal number blank. At this time, the serial number of the handy terminal to which the new terminal name is added can be acquired and written in, for example, an update package file. That is, by adding a handy terminal corresponding to a new terminal name and recording the serial number of the handy terminal, the table of association between the serial number and the terminal name can be updated.
(Handy terminal update method)

このようにして、各ハンディターミナル100に対して、予め付与されたシリアル番号に加え、ユーザが任意の端末名を付与した状態を、図7の模式図に示す。このように、複数の場所にハンディターミナル100を配置すると共に、各ハンディターミナル100には、異なる端末名が付与される。また各ハンディターミナル100には、それぞれアプリケーションがインストールされている。アプリケーションはすべてのハンディターミナル100で共通でなく、異なるアプリケーションも混在している。さらに、各ハンディターミナル100の設定も、端末毎に共通でなく、個別の設定がなされている。この場合、各ハンディターミナルの初期設定を、個別にユーザが手作業で行う必要があり、また初期設定後の運用中においてもデータ更新作業が必要となって、同様に端末毎に手作業で行う必要があり、非常に煩雑となっていた。そこで、このようなデータ更新作業を省力化するべく、予め更新すべきデータを各ハンディターミナル毎に作成しておき、これを更新パッケージファイルに纏めることで、共通の更新パッケージファイルを用いて、複数の異なる設定のハンディターミナルに対して、それぞれに適した更新作業を行うことが可能となる。
(ステップS1:ハンディターミナルをデータ更新装置に接続)
FIG. 7 is a schematic diagram showing a state in which the user assigns an arbitrary terminal name to each handy terminal 100 in addition to the serial number assigned in advance. In this way, the handy terminals 100 are arranged at a plurality of locations, and different terminal names are given to the handy terminals 100. Each handy terminal 100 has an application installed therein. The applications are not common to all the handy terminals 100, and different applications are also mixed. Furthermore, the setting of each handy terminal 100 is not common to each terminal but is set individually. In this case, the initial setting of each handy terminal needs to be manually performed by the user individually, and data update work is also required during operation after the initial setting, and is similarly performed manually for each terminal. It was necessary and very complicated. Therefore, in order to save such data update work, data to be updated in advance is created for each handy terminal, and the data is collected into an update package file. It is possible to perform update work suitable for each handy terminal with different settings.
(Step S1: Connect the handy terminal to the data update device)

以下、各ハンディターミナルに対して、データ更新装置を用いてデータ更新作業を行う手順を、図8及び図9のフローチャートに基づいて説明する。まずステップS1において、ハンディターミナルを、データ更新装置に接続する。ここでは、ハンディターミナル100の電源スイッチがONされ、起動されている状態で、図3に示すようにデータ更新装置200にセットする。これにより、ハンディターミナル100の端末側通信部15と、データ更新装置200の更新側通信部210とが端末側通信部15を介して接続される。この状態で、データ更新開始ボタンを押下する。ここでは、図2の平面図において、キー配置部40の左下に設けられたファンクションキー45を押下することで、データ更新作業が開始される。なお、ハンディターミナルをデータ更新装置にセットしたことを検出して、自動的にデータ更新作業が実行されるように構成してもよい。この場合は、ユーザの操作を不要として、より簡便にデータ更新作業を行える。
(ステップS2:データ更新作業の起動条件チェック)
Hereinafter, the procedure for performing the data update operation for each handy terminal using the data update device will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, in step S1, the handy terminal is connected to the data update device. Here, in a state where the power switch of the handy terminal 100 is turned on and activated, the handy terminal 100 is set in the data update device 200 as shown in FIG. Thereby, the terminal side communication unit 15 of the handy terminal 100 and the update side communication unit 210 of the data update device 200 are connected via the terminal side communication unit 15. In this state, the data update start button is pressed. Here, in the plan view of FIG. 2, the data update operation is started by pressing the function key 45 provided at the lower left of the key arrangement unit 40. It may be configured such that the data update operation is automatically executed by detecting that the handy terminal is set in the data update device. In this case, the data update operation can be performed more easily without requiring any user operation.
(Step S2: Check condition for starting data update operation)

次にステップS2において、データ更新作業の起動条件を満たしているかどうかを判定する。ここでは、データ更新作業を実行するに際して必要な条件がすべて揃っているかどうかをハンディターミナルが確認する。例えば、データ更新装置に更新パッケージファイルが格納されているかどうか、格納されている場合はこの更新パッケージファイルが正常かどうか、更新パッケージファイルで更新されるデータが、既にこのハンディターミナルで更新済みのものではないかどうか、更新パッケージファイルの展開後のサイズは妥当かどうか、更新作業中に電源が遮断されないよう、電源は確保されているか(例えばデータ更新装置にACアダプタが接続されているか、あるいはバッテリ部の残容量は十分か、など)、ハンディターミナルで不要な処理が行われていないかどうか(例えば、OS上で他のプロセスやアプリケーションが実行されていないか等)、メモリの空き容量は十分か、等の確認を行う。もし、いずれかの条件が満たされていない場合は、後述する図9のステップS13−2に進み、エラー処理を行う。   Next, in step S2, it is determined whether or not the data update work activation condition is satisfied. Here, the handy terminal checks whether all the conditions necessary for executing the data update operation are complete. For example, whether or not the update package file is stored in the data update device, if it is stored, whether or not this update package file is normal, and the data that is updated in the update package file is already updated in this handy terminal Whether the updated package file size is appropriate, whether the power supply is secured so that the power supply is not shut off during the update operation (for example, the AC adapter is connected to the data update device, or the battery The remaining capacity of the memory is sufficient), whether or not unnecessary processing is being performed on the handy terminal (for example, whether other processes or applications are being executed on the OS, etc.), and there is sufficient memory space Check whether or not. If any of the conditions is not satisfied, the process proceeds to step S13-2 in FIG. 9 to be described later, and error processing is performed.

なお、ここでエラー処理に進む代わりに、起動条件の再設定を行わせてもよい。例えば、現在の設定値を一旦保存した上で、データ更新作業が実行できるように各種パラメータを再設定したり、他のアプリケーションやプロセスを終了する等の処理を行う。この作業は、ユーザが手動で行う他、ハンディターミナルに自動で行わせることもできる。
(ステップS3:更新パッケージファイルの解凍)
Here, instead of proceeding to error processing, the activation condition may be reset. For example, after temporarily saving the current setting value, various parameters are reset so that the data update operation can be executed, and other applications and processes are terminated. This operation can be performed manually by the user or automatically by a handy terminal.
(Step S3: Decompress the update package file)

起動条件が満たされると、ステップS3に進み、更新パッケージファイルの解凍を行い、解凍が正常に行われたかどうかを判定する。具体的には、データ更新装置200側のパッケージ保持部310から更新パッケージファイルPKをハンディターミナル100のRAMドライブにコピーし、パッケージファイルの解凍を行う。そして解凍後のファイルについて、必要なファイルがすべて揃っているかどうか、各ファイルが正常かどうか(例えばファイルサイズ、タイムスタンプなど)等を確認する。解凍後のファイルが正常でないと判定されれば、上記と同様図9のステップS13−2に進み、エラー処理を行う。
(ステップS4:処理種別の判定)
When the activation condition is satisfied, the process proceeds to step S3, where the update package file is decompressed to determine whether the decompression has been performed normally. Specifically, the update package file PK is copied from the package holding unit 310 on the data update device 200 side to the RAM drive of the handy terminal 100, and the package file is decompressed. Then, with respect to the decompressed file, it is confirmed whether all necessary files are prepared, whether each file is normal (for example, file size, time stamp, etc.), and the like. If it is determined that the decompressed file is not normal, the process proceeds to step S13-2 in FIG.
(Step S4: Determination of processing type)

一方、正常に解凍されたと判定されれば、ステップS4に進み、処理種別の判定を行う。ここでは、実際にデータ更新を行う処理の内容として、予め規定された内容のいずれかに該当するかどうかを確認する。処理の内容としては、例えばパラメータ設定や、アプリケーションのファームウェアの更新、所定のインストーラの実行、バックアップ処理、プログラムのバージョンチェック、クローン処理、テスト機処理などが挙げられる。これらの処理は、いずれか一又は複数を含むこともできる。処理内容が規定されたものであることが確認されれば、ステップS5に進み、規定されたものに該当しない場合は、図9のステップS13−2に進み、同様にエラー処理を行う。
(ステップS5:シリアル番号の比較)
On the other hand, if it is determined that the data has been normally thawed, the process proceeds to step S4 to determine the processing type. Here, it is confirmed whether the content of the process for actually updating the data corresponds to any of the pre-defined content. Examples of processing contents include parameter setting, application firmware update, execution of a predetermined installer, backup processing, program version check, clone processing, test machine processing, and the like. Any one or a plurality of these processes may be included. If it is confirmed that the processing content is specified, the process proceeds to step S5, and if it does not correspond to the specified one, the process proceeds to step S13-2 in FIG. 9 and error processing is similarly performed.
(Step S5: Comparison of serial numbers)

次にステップS5に進み、ハンディターミナルの固有識別情報(ここではシリアル番号)を取得した上で、更新パッケージファイル内に含まれる一以上のシリアル番号と比較し、合致するシリアル番号が更新パッケージファイル中に含まれているかどうかを判定する。そしてハンディターミナルのシリアル番号が、更新パッケージファイル中に含まれていない場合は、ステップS6に進み、含まれている場合は、ステップS5−2に進む。ステップS5−2では、このハンディターミナルに付与された任意識別情報と、更新パッケージファイル中に含まれるシリアル番号(固有識別情報)に予め関連付けされている端末名(任意識別情報)とが、合致しているかどうかを判定する。合致している場合は、図9のステップS8に進み、合致していない場合は、ステップS5−3に進む。ステップS5−3では、更新パッケージファイル中のシリアル番号と関連付けされた端末名となるよう、ハンディターミナルの端末名が更新される。すなわち、シリアル番号と端末名との対応関係を記録した参照テーブル中の情報を優先して、シリアル番号が合致するハンディターミナルの端末名を変更する。このように、この方法ではシリアル番号と端末名をチェックし、齟齬があった場合にはシリアル番号の一致を優先するように構成している。またこのような構成によって、例えば端末名を更新時に変更することも可能である。   Next, the process proceeds to step S5, the unique identification information (in this case, the serial number) of the handy terminal is acquired, and compared with one or more serial numbers included in the update package file, and the matching serial number is in the update package file. It is determined whether it is included in. If the handy terminal serial number is not included in the update package file, the process proceeds to step S6. If included, the process proceeds to step S5-2. In step S5-2, the arbitrary identification information given to the handy terminal matches the terminal name (arbitrary identification information) previously associated with the serial number (unique identification information) included in the update package file. Determine whether or not. If they match, the process proceeds to step S8 in FIG. 9, and if they do not match, the process proceeds to step S5-3. In step S5-3, the terminal name of the handy terminal is updated to be the terminal name associated with the serial number in the update package file. That is, the terminal name of the handy terminal that matches the serial number is changed with priority given to the information in the reference table that records the correspondence between the serial number and the terminal name. In this way, this method is configured to check the serial number and the terminal name, and to give priority to matching the serial number if there is a defect. Also, with such a configuration, for example, the terminal name can be changed at the time of update.

例えば、店舗名が「山田商店」から「木村商店」に変更されたため、各端末名を「山田商店1、2、3、...」から「木村商店1、2、3、...」に変更したい場合は、予め更新パッケージファイルでこのような端末名となるように設定しておくことで、データ更新作業の実行によって端末名も自動的に変更され、従来のように端末名を各ハンディターミナル毎に個別に入力キーから設定する場合と比べ、端末名変更の作業を大幅に省力化できる。このようにしてステップS5−3で端末名が更新されると、図9のステップS8に進む。
(ステップS6:端末名の比較)
For example, since the store name has been changed from “Yamada store” to “Kimura store”, each terminal name is changed from “Yamada store 1, 2, 3,...” To “Kimura store 1, 2, 3,. If you want to change the terminal name in advance, set the terminal name in the update package file in advance so that the terminal name is automatically changed by executing the data update operation. Compared to the case where each handy terminal is individually set from the input key, the work of changing the terminal name can be greatly saved. When the terminal name is updated in step S5-3 in this way, the process proceeds to step S8 in FIG.
(Step S6: Comparison of terminal names)

一方、ステップS6では、ハンディターミナルの端末名が、更新パッケージファイル中に含まれている複数の端末名に含まれているかどうかを判定する。含まれている場合はステップS6−1に進み、含まれていない場合はステップS7に進む。ステップS6−1では、更新パッケージファイル中に含まれている、自身の端末名と、自身のシリアル番号とを関連付ける。ここでは、シリアル番号と端末名との対応関係を記録した参照テーブルに、シリアル番号をこの端末名に対応させるように記録する。参照テーブルは、好ましくは更新パッケージファイル中に含める。これによって、一のファイルで更新データの提供と、対応関係の記録を行うことができ、管理上有利となる。ただ、個別の参照テーブルを用意してもよいことはいうまでも無い。このようにして参照テーブルを更新した後、ステップS8に進む。   On the other hand, in step S6, it is determined whether the terminal name of the handy terminal is included in a plurality of terminal names included in the update package file. If it is included, the process proceeds to step S6-1. If it is not included, the process proceeds to step S7. In step S6-1, the terminal name included in the update package file is associated with the serial number. Here, the serial number is recorded so as to correspond to the terminal name in the reference table in which the correspondence between the serial number and the terminal name is recorded. The reference table is preferably included in the update package file. As a result, it is possible to provide update data and record the correspondence in one file, which is advantageous in terms of management. However, it goes without saying that an individual reference table may be prepared. After updating the reference table in this way, the process proceeds to step S8.

例えば、ハンディターミナルのインストール時においては、ユーザは精々端末名しか決めていないため、このステップにおいて、端末名とシリアル番号の対応関係を規定する。なお、端末名も設定していない場合は、次のステップS7において処理することとなる。
(ステップS7:端末名の選択)
For example, when installing a handy terminal, the user determines only the terminal name, so the correspondence between the terminal name and the serial number is defined in this step. If no terminal name is set, processing is performed in the next step S7.
(Step S7: Selection of terminal name)

ステップS7においては、端末名の選択を行う。ここでは更新パッケージファイル内に含まれる端末名をディスプレイ部30に一覧表示させ、ユーザに選択を促す。なお、データ更新作業中は基本的にキーやタッチパネルの操作を不可能としているが、このステップでは、ユーザによる選択操作を受け付けるため、一時的にキーやタッチパネルの操作を可能とする。選択を受け付けた場合は、ステップS7−2に進む。ユーザが選択操作をキャンセルした場合は、図9のステップS13−2に進む。   In step S7, a terminal name is selected. Here, a list of terminal names included in the update package file is displayed on the display unit 30 to prompt the user to select. Note that during the data update operation, it is basically impossible to operate the keys and the touch panel. However, in this step, since the selection operation by the user is accepted, the keys and the touch panel can be temporarily operated. If the selection is accepted, the process proceeds to step S7-2. When the user cancels the selection operation, the process proceeds to step S13-2 in FIG.

ステップS7−2では、ハンディターミナルの端末名が、ユーザが選択した端末名となるよう、その端末名とハンディターミナルのシリアル番号とを記録する。すなわち、参照テーブルの、選択された端末名と対応するシリアル番号の欄を更新する。そして図9のステップS8に進む。なお、ステップS5−2、ステップS6−2、ステップS7−2等においては、参照テーブルの更新が行われる。例えば参照テーブルを別ファイルとする場合は、更新作業が正常に行われたかどうかのチェックを行う。
(ステップS8:ドライブの初期化)
In step S7-2, the terminal name and the serial number of the handy terminal are recorded so that the terminal name of the handy terminal becomes the terminal name selected by the user. That is, the column of the serial number corresponding to the selected terminal name in the reference table is updated. Then, the process proceeds to step S8 in FIG. In step S5-2, step S6-2, step S7-2, etc., the reference table is updated. For example, when the reference table is a separate file, it is checked whether the update operation has been performed normally.
(Step S8: Drive initialization)

続いて、図9に示すステップS8においては、ハンディターミナルの各ドライブの初期化の要否を判定する。初期化が必要と判定された場合は、ステップS8−2に進み、ROMドライブ、RAMドライブの初期化処理を行う。ここでは、更新パッケージファイルを保存したディスクは初期化のみ行い、それ以外はフォーマットする。なお、初期化とはパラメータ値をデフォルト値に戻す処理であり、フォーマットとはファイルシステムを初期状態に戻す処理である。初期化が終了すると、ステップS9に進む。
(ステップS9:個別/共通処理の判定)
Subsequently, in step S8 shown in FIG. 9, it is determined whether or not initialization of each drive of the handy terminal is necessary. If it is determined that initialization is necessary, the process proceeds to step S8-2 to perform initialization processing of the ROM drive and RAM drive. Here, the disk storing the update package file is only initialized, and the others are formatted. The initialization is a process for returning the parameter value to the default value, and the format is the process for returning the file system to the initial state. When the initialization is completed, the process proceeds to step S9.
(Step S9: Determination of individual / common processing)

次にステップS9では、更新パッケージファイルが個別ファイルかどうか、すなわち各ハンディターミナルに対して共通の処理を行うもの(共通ファイル)か、あるいはハンディターミナル毎に個別の処理を行うもの(個別ファイル)かを判定する。個別ファイルでない場合、すなわち共通の処理を行う場合は、ステップS10−1に進み、指定されたユーザ・システムファイルを共通フォルダからコピーする。またコピーに際して、元のファイルのバックアップを取ることもできる。これによって、更新が失敗した場合でも、バックアップした元のファイルを書き戻すことで更新前の状態に復旧させることができる。例えば、コピーに先立ち、バックアップのため更新前のコピー先ファイルを、別の領域やドライブに退避させる。   Next, in step S9, whether the update package file is an individual file, that is, whether to perform a common process for each handy terminal (common file), or to perform an individual process for each handy terminal (individual file) Determine. If it is not an individual file, that is, if a common process is performed, the process advances to step S10-1 to copy the specified user system file from the common folder. You can also make a backup of the original file when copying. Thus, even if the update fails, it is possible to restore the state before the update by writing back the original file that was backed up. For example, prior to copying, the copy destination file before update is saved to another area or drive for backup.

続いてステップS11−1に進み、すべてのファイルの処理が終了したかどうかを判定し、終了していない場合はステップS10−1に戻って処理を繰り返し、終了した場合はステップS12に進む。すなわち、1ファイルずつ順に待避とコピーを行う。   Then, it progresses to step S11-1, and it is determined whether the process of all the files was complete | finished, and when not complete | finished, it returns to step S10-1 and repeats a process, and when complete | finished, it progresses to step S12. That is, saving and copying are performed one file at a time.

一方で、ステップS9において、更新パッケージファイルが個別ファイルと判定された場合はステップS10−2に進み、指定されたユーザ・システムファイルを個別フォルダからコピーする。そしてステップS11−2に進み、すべてのファイルの処理が終了したかどうかを判定し、終了していない場合はステップS10−2に戻って処理を繰り返し、終了した場合はステップS12に進む。
(ステップS12:レジストリの設定)
On the other hand, if it is determined in step S9 that the update package file is an individual file, the process advances to step S10-2 to copy the specified user system file from the individual folder. Then, the process proceeds to step S11-2, and it is determined whether or not the processing of all files has been completed. If not completed, the process returns to step S10-2 to repeat the process, and if completed, the process proceeds to step S12.
(Step S12: Registry setting)

次にステップS12では、レジストリの設定を行う。レジストリは、設定情報をパラメータとして保持するデータである。ここでは、指定レジストリを個別レジストリにコピーする。なお、レジストリのコピーに失敗した場合は、リトライを試みる。所定の回数リトライしても失敗する場合は、エラー表示し、工場出荷値に戻すように設定できる。またこの例ではレジストリをすべて個別レジストリとしているが、別途共通レジストリを設けておき、例えば更新パッケージファイルが共通ファイルの場合は、レジストリの設定において、指定レジストリを個別レジストリでなく、共通レジストリにコピーする。このようにしてレジストリのサイズを節約できる。   In step S12, the registry is set. The registry is data that holds setting information as a parameter. Here, the specified registry is copied to the individual registry. If the registry copy fails, try again. If it fails even after a predetermined number of retries, it can be set to display an error and return to the factory default. In this example, all the registries are individual registries, but a separate common registry is provided. For example, if the update package file is a common file, the specified registry is copied to the common registry instead of the individual registry when setting the registry. . In this way, the size of the registry can be saved.

その後、ステップS13に進み、データの更新が正常に終了したかどうかを判定し、正常終了の場合はステップS14に進み、異常終了の場合はステップS13−2に進む。ステップS13−2は、エラー処理を行う。例えば、データ更新前の状態に戻すことで現状復帰を図る。
(ステップS14:更新処理終了の告知)
Then, it progresses to step S13, it is determined whether the update of data was completed normally, and when it completes normally, it progresses to step S14, and when abnormally ends, it progresses to step S13-2. Step S13-2 performs error processing. For example, the current state is restored by returning to the state before the data update.
(Step S14: Notification of the end of the update process)

ステップS14では、ユーザに対して処理の終了を告知する。ここでは、ディスプレイ部30に確認完了画面を表示する。例えば、「メンテナンス処理を終了しました。再起動しますか?」のメッセージと、端末名、シリアル番号などの端末情報を表示する。
(ステップS15:更新結果の作成)
In step S14, the end of the process is notified to the user. Here, a confirmation completion screen is displayed on the display unit 30. For example, the message “Maintenance processing is complete. Do you want to restart?” And terminal information such as terminal name and serial number are displayed.
(Step S15: Creation of update results)

次にステップS15に進み、更新結果を作成する。ここでは、更新パッケージファイルに対して、書き込みを行う。すなわち、データ更新装置とデータ通信を行い、ハンディターミナルのRAMで更新された内容を、パッケージ保持部310に格納された更新パッケージファイルPKに上書きする。例えばデータ更新装置200に接続されたUSBメモリに格納されている更新パッケージファイルPKを上書きする。これによって、参照テーブルの更新や、データ更新作業が終了したハンディターミナルの端末情報(シリアル番号、端末名)が記録される。また、更新パッケージファイルと個別にログファイルを作成してもよい。このようにして、更新結果が記録されたメンテナンス結果ファイルが格納される。以上で、データ更新作業は終了する。また必要に応じて、ハンディターミナルのリセットや再起動が行われる(例えば後述するステップS19)。
(ステップS16:更新結果のサーバへの送信)
In step S15, an update result is created. Here, the update package file is written. In other words, data communication is performed with the data updating device, and the updated package file PK stored in the package holding unit 310 is overwritten with the content updated in the RAM of the handy terminal. For example, the update package file PK stored in the USB memory connected to the data update device 200 is overwritten. As a result, the terminal information (serial number, terminal name) of the handy terminal for which the update of the reference table and the data update operation has been completed is recorded. In addition, a log file may be created separately from the update package file. In this way, the maintenance result file in which the update result is recorded is stored. The data update operation is thus completed. Further, the handy terminal is reset or restarted as necessary (for example, step S19 described later).
(Step S16: Send update result to server)

さらにデータ更新作業の終了後に、更新結果をサーバ側に送信する工程を付加してもよい。図9の例では、ステップS15の後、ステップS16に進み、更新結果をサーバ側に送信するかどうかを判定する。送信する場合はステップS16−2に進み、更新結果をサーバに送信する処理を行う。例えば、どのハンディターミナルの更新作業が終了したかをサーバ側に報告する。またこの際、サーバ側に保持されている更新パッケージファイルを、更新後の内容に書き換えることもできる。この際、ハンディターミナルは、バージョンチェックサービスで設定されている通信設定にて、更新結果が記録された更新パッケージファイルやログファイル等のメンテナンス結果ファイルをサーバに送信する。送信中は、他の通信と同様に、ディスプレイ部30にキャンセルボタン付きのプログレスバーを表示させる。また通信がエラー終了した場合は、「リトライしますか?」等のメッセージを表示し、選択に応じて処理を継続することもできる。   Further, a step of transmitting the update result to the server side after completion of the data update operation may be added. In the example of FIG. 9, after step S <b> 15, the process proceeds to step S <b> 16 and it is determined whether or not the update result is transmitted to the server side. When transmitting, it progresses to step S16-2 and performs the process which transmits an update result to a server. For example, it reports to the server which handy terminal has been updated. At this time, the update package file held on the server side can be rewritten with the updated contents. At this time, the handy terminal transmits a maintenance result file such as an update package file or a log file in which the update result is recorded to the server by the communication setting set by the version check service. During transmission, a progress bar with a cancel button is displayed on the display unit 30 as in other communications. When communication ends in error, a message such as “Do you want to retry?” Is displayed, and processing can be continued according to the selection.

なお、更新結果の送信を行わない設定を選択した場合は、以降の更新作業に備えて別途更新結果を記録し、各メンテナンス後の処理結果を反映させる必要がある。例えば、上記のステップS15で更新パッケージファイルが上書きされたUSBメモリをコンピュータに接続し、このコンピュータ上で更新データや更新パッケージファイルを作成するためのファイル作成用プログラムを実行し、更新パッケージファイルやログファイル等のメンテナンス結果ファイルを読み込む。これによって、参照テーブルの更新や、データ更新作業が終了したハンディターミナルの端末情報(シリアル番号、端末名)を管理できる。
(ステップS17:次回更新の実行)
If the setting for not transmitting the update result is selected, it is necessary to record the update result separately for the subsequent update operation and reflect the processing result after each maintenance. For example, the USB memory in which the update package file is overwritten in the above step S15 is connected to a computer, a file creation program for creating update data and an update package file is executed on the computer, and the update package file and log are executed. Read a maintenance result file such as a file. As a result, it is possible to manage the terminal information (serial number, terminal name) of the handy terminal for which the update of the reference table and the data update operation has been completed.
(Step S17: Execution of next update)

加えて、次回の更新作業の実行についても設定できる。図9の例では、ステップS16に続いてステップS17を設け、次回のメンテナンス作業(データ更新作業)を起動をするかどうかの設定を行う。例えばディスプレイ部30に「次回メンテナンス作業を起動をしますか」とメッセージを表示させて、ユーザに設定を促す。ユーザが「起動しない」を選択した場合はステップS18−1に進み、レジストリの設定項目中、自動更新をOFFに設定する(例えばパラメータForceMaintenanceを0に設定する)。また「起動する」に設定した場合は、ステップS18−2に進み、レジストリの自動更新項目をONに設定する(例えばForceMaintenanceを1に設定する)。このようにして同じハンディターミナルを次回データ更新装置に接続した際に、データ更新作業を行わせるかどうかの設定を受け付け、更新作業を強制的に起動させることで更新忘れを回避し、利便性を図ることができる。例えば、自動更新をONに設定した場合は、ハンディターミナルをデータ更新装置に接続すると、ディスプレイ部30に「メンテナンス作業を行いますか」等の確認メッセージを表示し、ユーザに対してデータ更新作業を促す。また、このような確認メッセージの表示に先立ち、ハンディターミナルが更新すべきデータが存在するかどうかをバックグラウンドでチェックし(例えばデータ更新装置側に更新パッケージファイルが存在するか、サーバ上に新たな更新パッケージファイルが用意されているかを確認)、データ更新作業が必要と判断した場合に、上記の確認メッセージを表示するように構成してもよい。あるいは、先に確認メッセージを表示させた上で、改めて図8のステップS2と同様、データ更新作業が必要かどうかを判断するよう構成することもできる。
(ステップS19:OS/ファームウェアの更新)
In addition, it is possible to set the execution of the next update work. In the example of FIG. 9, step S <b> 17 is provided following step S <b> 16 to set whether to start the next maintenance work (data update work). For example, a message “Do you want to start maintenance work next time” is displayed on the display unit 30 to prompt the user to make a setting. If the user selects “do not start”, the process proceeds to step S18-1, and the automatic update is set to OFF in the registry setting items (for example, the parameter ForceMaintenance is set to 0). If it is set to “activate”, the process proceeds to step S18-2, and the automatic update item of the registry is set to ON (for example, ForceMaintenance is set to 1). In this way, when the same handy terminal is connected to the data update device next time, it accepts the setting of whether or not to perform the data update work, and forcibly activate the update work to avoid forgetting the update and improve the convenience. Can be planned. For example, when automatic update is set to ON, when the handy terminal is connected to the data update device, a confirmation message such as “Do you want to perform maintenance work” is displayed on the display unit 30 and the data update work is performed to the user. Prompt. Prior to displaying such a confirmation message, the handy terminal checks in the background whether there is data to be updated (for example, whether there is an update package file on the data update device side or a new one on the server). It may be configured that the above confirmation message is displayed when it is determined that a data update operation is necessary. Alternatively, a confirmation message may be displayed first, and it may be configured again to determine whether or not a data update operation is necessary as in step S2 of FIG.
(Step S19: OS / firmware update)

さらに加えて、OSやファームウェアのアップデートを行わせることもできる。図9の例では、ステップS18−1、S18−2に続いて、ステップS19でOS及び/又はアップデートを実施するかどうかの選択をユーザに促す。実施する場合はステップS20−1に進み、コールドリセットを行う。一方実施しない場合はステップS20−1に進み、ウォームリセットを行う。このようにして、ハンディターミナルのリセットや再起動が行われる。   In addition, the OS and firmware can be updated. In the example of FIG. 9, following steps S18-1 and S18-2, the user is prompted to select whether to perform OS and / or update in step S19. If so, the process proceeds to step S20-1 to perform a cold reset. On the other hand, when not implementing, it progresses to step S20-1 and performs warm reset. In this way, the handy terminal is reset or restarted.

なお、上述したステップS14〜S19については、順序を入れ替えたり、同時に行わせることもできる。例えば図10に示す確認完了メッセージの例では、ディスプレイ部30に、ステップS14におけるメンテナンス完了通知として、「メンテナンス処理を完了しました。」と表示し、端末名とシリアル番号を表示してユーザに対して端末情報を告知する。これと併せて「再起動しますか?」とメッセージを表示し、再起動を促すと共に、チェックボックスとして「次回、メンテナンス起動する」(ステップS17)、及び「更新結果をサーバに送信する(ステップS16)」を設けて、ユーザの選択を受け付けるようにしている。ユーザは、キー操作によってこれらの項目を設定した上で、「OK」を押下することで、設定を反映させた状態でハンディターミナルを再起動し、データが更新された状態でハンディターミナルを使用可能とできる。
(遠隔更新機能)
(実施例2)
Note that the order of steps S14 to S19 described above can be changed or can be performed simultaneously. For example, in the example of the confirmation completion message shown in FIG. 10, “maintenance processing has been completed” is displayed on the display unit 30 as the maintenance completion notification in step S14, and the terminal name and serial number are displayed to the user. Terminal information. At the same time, a message “Do you want to restart?” Is displayed, prompting the restart, as a check box “Next maintenance start” (step S17), and “Updating result to server (step S16) "is provided to accept the user's selection. The user can set these items by key operation and press “OK” to restart the handy terminal with the settings reflected and use the handy terminal with the data updated. And can.
(Remote update function)
(Example 2)

以上の例では、データ更新装置側に更新パッケージファイルを用意し、データ更新装置を介してデータ更新作業を行う例を説明した。ただ、この例に限らず、データ更新装置側に更新パッケージファイルがなくとも、サーバ側に更新パッケージファイルを用意しておくことで、サーバ側に各ハンディターミナルがアクセスして更新作業を行うように構成することもできる。このような例を実施例2として、図11及び図12のフローチャートに基づき説明する。ここでは、実施例1と同様のステップについては、同じ番号を付して詳細説明を省略する。まずステップS1でハンディターミナルをデータ更新装置に接続する。   In the above example, an example has been described in which an update package file is prepared on the data update device side and data update work is performed via the data update device. However, not limited to this example, even if there is no update package file on the data update device side, the update package file is prepared on the server side so that each handy terminal can access the server side and perform the update work. It can also be configured. Such an example will be described as a second embodiment based on the flowcharts of FIGS. 11 and 12. Here, the same steps as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. First, in step S1, the handy terminal is connected to the data update device.

次にステップS’2−1〜S’2−3において、データ更新作業の起動条件チェックを行う。具体的には、まずステップS’2−1で電力供給のチェックを行う。具体的には、バッテリ部の電池残量量が十分か、又はデータ更新装置にACアダプタ等が接続されており、給電が十分に行える状態にあるかどうかをチェックする。電力供給が不十分と判定された場合は、図12のステップS13−2に進み、エラー処理を行う。   Next, in steps S'2-1 to S'2-3, a start condition check for data update work is performed. Specifically, first, power supply is checked in step S'2-1. Specifically, it is checked whether the remaining battery level of the battery unit is sufficient, or whether an AC adapter or the like is connected to the data update device and the power supply can be sufficiently performed. If it is determined that the power supply is insufficient, the process proceeds to step S13-2 in FIG. 12, and error processing is performed.

ステップS’2−1で電力供給が十分と判定されると、ステップS’2−2に進み、更新パッケージファイルの有無をチェックする。ここでは、ハンディターミナルが、データ更新装置側に更新パッケージファイルが格納されているかどうかを確認する。すなわち、ハンディターミナルの端末側通信部15が、データ更新装置の更新側通信部210とデータ通信を行い、更新パッケージファイルを要求する。データ更新装置と接続されたメモリデバイス300のパッケージ保持部310(USBメモリ)に更新パッケージファイルが格納されておれば、ここから更新パッケージファイルが読み出され、ステップS’2−3に進む。ステップSS’2−3では、データ更新の起動条件を満たしているかどうかを判定する。満たしている場合はステップS3に進み、満たしていない場合はステップS’2−3−2に進んで起動条件の再設定を行う。例えば、現在の設定値を一旦保存した上で、データ更新作業が実行できるように各種パラメータを再設定したり、他のアプリケーションやプロセスを終了する等の処理を行う。この作業は、ユーザが手動で行う他、ハンディターミナルに自動で行わせることもできる。このようにして各種パラメータの再設定が行われると、ステップS3に進む。   If it is determined in step S'2-1 that the power supply is sufficient, the process proceeds to step S'2-2 to check whether there is an update package file. Here, the handy terminal confirms whether or not the update package file is stored on the data update device side. That is, the terminal-side communication unit 15 of the handy terminal performs data communication with the update-side communication unit 210 of the data update device and requests an update package file. If an update package file is stored in the package holding unit 310 (USB memory) of the memory device 300 connected to the data update device, the update package file is read from here, and the process proceeds to step S′2-3. In step SS'2-3, it is determined whether the data update start condition is satisfied. If satisfied, the process proceeds to step S3. If not satisfied, the process proceeds to step S'2-3-2, and the activation condition is reset. For example, after temporarily saving the current setting value, various parameters are reset so that the data update operation can be executed, and other applications and processes are terminated. This operation can be performed manually by the user or automatically by a handy terminal. When the various parameters are reset as described above, the process proceeds to step S3.

一方、ステップS’2−2で更新パッケージファイルがデータ更新装置側に無いと判断された場合は、ステップS’2−4に進み、遠隔更新機能を起動するかどうかの判定を行う。ここでは、メンテナンスキーからの起動を行うかどうかの選択を受け付け、起動を行う場合はステップS’2−5に進み、遠隔更新機能を実行する。ここでは、図13に示すように、ハンディターミナル100が外部無線通信ポート16などを用いてサーバSV側と通信を行い、サーバSV側に保持された更新パッケージファイルPKを探索する。そして更新パッケージファイルPKが探索されると、このファイルをダウンロードして、インストーラを実行する。なおメンテナンスキーとは、アップデート専用のキーであり、このキーを操作することでアップデート処理が実行される。   On the other hand, if it is determined in step S'2-2 that the update package file does not exist on the data update device side, the process proceeds to step S'2-4 to determine whether to activate the remote update function. Here, selection of whether or not to perform activation from the maintenance key is accepted, and in the case of activation, the process proceeds to step S'2-5 to execute the remote update function. Here, as shown in FIG. 13, the handy terminal 100 communicates with the server SV side using the external wireless communication port 16 or the like, and searches for an update package file PK held on the server SV side. When the update package file PK is searched, this file is downloaded and the installer is executed. The maintenance key is a key dedicated to update, and update processing is executed by operating this key.

一方、メンテナンスキーからの起動を行わない場合は、上記と同様図12のステップS13−2に進み、エラー処理を行う。以降の動作は、図8、図9に示した実施例1とほぼ同様となる。   On the other hand, when the activation from the maintenance key is not performed, the process proceeds to step S13-2 in FIG. Subsequent operations are substantially the same as those of the first embodiment shown in FIGS.

このようにして、各ハンディターミナルはサーバを介して更新パッケージファイルを取得し、各々更新作業を行える。この構成であれば、各ハンディターミナル毎に更新パッケージファイルを用意せずともよく、遠隔地に配置されたハンディターミナルに対しても更新が可能となって、更新作業の効率が飛躍的に向上される。更新作業中には、ディスプレイ部30にリモートメンテナンス画面を表示させる。例えば図14に示すように、「リモートメンテナンス中です。しばらくお待ちください。※終了後、自動的にオフします。」などと表示させる。   In this way, each handy terminal can obtain an update package file via the server and perform an update operation. With this configuration, it is not necessary to prepare an update package file for each handy terminal, and it is possible to update even a handy terminal located at a remote location, greatly improving the efficiency of the update work. The During the update operation, a remote maintenance screen is displayed on the display unit 30. For example, as shown in FIG. 14, a message such as “Remote maintenance is in progress. Please wait for a while.

なお、更新パッケージファイルを格納するサーバは一機のみに限られず、複数台のミラーサーバを立てることもできる。また、更新パッケージファイルはサーバに限らず、ファイルサーバ的な動作が可能な他の機器に格納することもできる。例えば、各店舗などの複数の部署に、ファイルサーバや無線LANの基地局を設ける場合、これらの機器に更新パッケージファイルを格納することもできる。各ファイルサーバ等は、定期的にメインのサーバにアクセスし、ここに格納される更新パッケージファイルのマスタファイルをコピーして、各ファイルサーバ毎で更新パッケージファイルのバージョン等が異なる事態を回避できる。このように複数の場所に更新パッケージファイルのミラーサーバを配置することで、メインのサーバの負荷を軽減し、またネットワークトラフィックを軽減できる効果も得られる。さらに、データ更新装置にサーバとの間の通信機能を持たせ、無線又は有線でサーバにアクセス可能とすることで、常にデータ更新装置に最新の更新パッケージファイルを保持するようにしてもよい。この場合は、データ更新装置が、ファイルサーバ的な動作を行う。また、パッケージ保持部は、必ずしも外部のメモリデバイスに限られず、データ更新装置にパッケージ保持部を内蔵することも可能であることはいうまでもない。   Note that the number of servers that store update package files is not limited to one, and a plurality of mirror servers can be set up. Further, the update package file can be stored not only in the server but also in other devices capable of operating as a file server. For example, when a file server or a wireless LAN base station is provided in a plurality of departments such as stores, the update package file can be stored in these devices. Each file server or the like periodically accesses the main server, copies the master file of the update package file stored therein, and can avoid the situation where the version of the update package file differs among the file servers. By arranging update package file mirror servers in a plurality of locations in this way, it is possible to reduce the load on the main server and reduce network traffic. Furthermore, the data update device may be provided with a communication function with the server so that the server can be accessed wirelessly or by wire so that the latest update package file is always held in the data update device. In this case, the data update device performs a file server operation. Further, the package holding unit is not necessarily limited to an external memory device, and it is needless to say that the package holding unit can be built in the data updating apparatus.

以上のようにして、複数のハンディターミナルに対して、各ハンディターミナル毎の個別の設定情報も含めた更新を行えるようになり、従来必要であった、各ハンディターミナル毎の個別更新や個別設定の手間をなくし、極めて簡単に多数のハンディターミナルに対して、簡単にデータ更新作業を行うことが可能となる。特に、仮に固有識別情報が付与されていないハンディターミナルであっても、正しくデータ更新作業を行うことができる。例えば、一のハンディターミナルが故障して、新たなハンディターミナルと交換する際にも、固有識別情報が合致しないこの新たな装置に対しても、任意識別情報を手掛かりとして適切な設定を含めた更新作業を行うことができ、端末の交換作業も容易に行える利点が得られる。   As described above, it is possible to update multiple handy terminals including individual setting information for each handy terminal. Data can be easily updated for a large number of handy terminals without much trouble. In particular, even if the handy terminal is not given unique identification information, the data update operation can be performed correctly. For example, when one handy terminal breaks down and is replaced with a new handy terminal, this new device that does not match the unique identification information is also updated with appropriate settings using the optional identification information as a clue. There is an advantage that the work can be performed and the terminal can be easily replaced.

なおハンディターミナルがさらに、データ保持部60で受け付けた更新パッケージファイルに含まれる共通設定データを用いて更新処理を行う第一更新処理手段と、データ保持部60で受け付けた更新パッケージファイルに含まれる識別データに基づいて、自身に対応する個別設定データにより更新処理を行う第二更新処理手段とを備える構成としてもよい。これにより、複数台のハンディターミナル毎に異なるパラメータを設定する必要がある場合であっても、更新パッケージファイルを入力しさえすれば更新処理を行うことができ、ハンディターミナルの端末毎に個別の設定を別途行わねばならない手間を省力化できる利点が得られる。また、不用意な上書きを防ぐことも可能となる。   The handy terminal further includes first update processing means for performing update processing using the common setting data included in the update package file received by the data holding unit 60, and identification included in the update package file received by the data holding unit 60. It is good also as a structure provided with the 2nd update process means which performs an update process with the individual setting data corresponding to self based on data. As a result, even if it is necessary to set different parameters for each of multiple handy terminals, the update process can be performed only by inputting the update package file. Individual settings can be made for each handy terminal. There is an advantage that labor can be saved. In addition, inadvertent overwriting can be prevented.

また、このハンディターミナルも、更新パッケージファイルが記憶された外部記憶媒体を取り付け可能なデータ更新装置に載置可能としている。ハンディターミナルは、外部記憶媒体が取り付けられたデータ更新装置に載置されたことを契機として、識別データを読み出して、自己に対応する個別設定データにより更新処理を行うよう構成できる。これにより、通信回線が不通であっても、更新処理を実行することが可能となる。   This handy terminal can also be placed on a data update device to which an external storage medium storing an update package file can be attached. The handy terminal can be configured to read the identification data and perform the update process with the individual setting data corresponding to the handy terminal when the handy terminal is placed on the data update device to which the external storage medium is attached. As a result, the update process can be executed even if the communication line is disconnected.

さらにハンディターミナルは、ファームウェアの更新処理を行う第三更新処理手段を備えてもよい。これにより、共通設定データの更新とファームウェアの更新とを一緒に行うことで、データ不整合によるトラブルを防ぐことができる。特に、ファームウェアの更新し忘れがあると機能しない共通設定データも存在するため、該機能は有効となる。   Furthermore, the handy terminal may include third update processing means for performing firmware update processing. As a result, the common setting data update and the firmware update are performed together, thereby preventing a trouble due to data inconsistency. In particular, since there is common setting data that does not function if the firmware is forgotten to be updated, this function is effective.

本発明のハンディターミナル更新システム、ハンディターミナル、データ更新装置及びハンディターミナル更新方法は、店舗や工場、病院等で使用されるハンディスキャナや業務用PDA、POSレジ等に好適に利用できる。   The handy terminal update system, handy terminal, data update device, and handy terminal update method of the present invention can be suitably used for handy scanners, business PDAs, POS registers, etc. used in stores, factories, hospitals and the like.

100…ハンディターミナル
10…筐体
12…下ケース
13…バッテリ収納部
14…接続インターフェース
15…端末側通信部
16…外部無線通信ポート
17…外部メモリインターフェース
22…読取部
23…投光系
24…受光系
25…スキャナ制御系
26…クロック供給手段
30…ディスプレイ部
40…キー配置部
41…キー入力部
42…動作部
43…演算制御部
44…電源ボタン
45…ファンクションキー
46…操作キー
50…バッテリ部
53…電源回路
54…外部給電検知部
55…電源検知部
58…バッテリ蓋
60…データ保持部
62…固有識別情報保持手段
200…データ更新装置
210…更新側通信部
230…更新側電源回路
300…メモリデバイス
310…パッケージ保持部
SV…サーバ
PK…更新パッケージファイル
DA…表示部分
HA…把持部分
HT…ハンディターミナル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Handy terminal 10 ... Case 12 ... Lower case 13 ... Battery storage part 14 ... Connection interface 15 ... Terminal side communication part 16 ... External wireless communication port 17 ... External memory interface 22 ... Reading part 23 ... Light projection system 24 ... Light reception System 25 ... Scanner control system 26 ... Clock supply means 30 ... Display unit 40 ... Key arrangement unit 41 ... Key input unit 42 ... Operation unit 43 ... Operation control unit 44 ... Power button 45 ... Function key 46 ... Operation key 50 ... Battery unit 53 ... Power supply circuit 54 ... External power supply detection unit 55 ... Power supply detection unit 58 ... Battery cover 60 ... Data holding unit 62 ... Unique identification information holding means 200 ... Data update device 210 ... Update side communication unit 230 ... Update side power supply circuit 300 ... Memory device 310 ... Package holding unit SV ... Server PK ... Update package file DA ... Table Part HA ... grip portion HT ... handy terminal

Claims (14)

複数のハンディターミナル(100)と、
各ハンディターミナル(100)に対して、更新作業を行うデータ更新装置(200)と、
を備えるハンディターミナル更新システムであって、
各ハンディターミナル(100)は、それぞれ
各種情報を表示するためのディスプレイ部(30)と、
前記データ更新装置(200)とデータ通信可能な端末側通信部(15)と、
前記端末側通信部(15)でデータ通信して得られるデータを受け付けるためのデータ保持部(60)と、
該ハンディターミナル(100)に対して、予め付与された固有の固有識別情報を保持する固有識別情報保持手段(62)と、
駆動電力を供給するための、充電可能な二次電池セル(51)を備えるバッテリ部(50)と、
を備え、
前記データ更新装置(200)は、
前記ハンディターミナル(100)とデータ通信を行うための更新側通信部(210)と、
各ハンディターミナル(100)に対して、データを更新するための更新情報であって、各ハンディターミナル(100)毎の個別の更新情報を、該ハンディターミナル(100)に付与された固有識別情報毎に記録してなる更新パッケージファイル(PK)を保持するためのパッケージ保持部(310)と、
を備えおり、
前記ハンディターミナル(100)は、前記端末側通信部(15)を、前記更新側通信部(210)と接続した状態で、前記パッケージ保持部(310)に保持された更新パッケージファイル(PK)を前記データ保持部(60)でもって取得し、自身に付与された固有識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイル(PK)中から、自身の固有識別情報と対応する更新情報を抽出して、データを更新可能に構成しており、
各ハンディターミナル(100)に対して、変更可能な任意識別情報を任意に付与可能としており、
前記更新パッケージファイル(PK)は、各ハンディターミナル(100)に対する更新情報に対して、該ハンディターミナル(100)の固有識別情報と、前記任意識別情報との対応関係に基づいて作成されており、
各ハンディターミナル(100)は、自身に付与された固有識別情報又は任意識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイル(PK)中から、自身の更新データを抽出可能に構成してなることを特徴とするハンディターミナル更新システム。
Multiple handy terminals (100),
For each handy terminal (100), a data update device (200) that performs update work,
A handy terminal update system comprising:
Each handy terminal (100) has a display unit (30) for displaying various information,
A terminal side communication unit (15) capable of data communication with the data update device (200),
A data holding unit (60) for receiving data obtained by performing data communication in the terminal side communication unit (15);
Unique identification information holding means (62) for holding unique identification information assigned in advance to the handy terminal (100),
A battery unit (50) including a rechargeable secondary battery cell (51) for supplying driving power; and
With
The data updating device (200)
Update side communication unit (210) for data communication with the handy terminal (100),
Update information for updating data for each handy terminal (100), and the individual update information for each handy terminal (100), for each unique identification information given to the handy terminal (100) A package holding unit (310) for holding an update package file (PK) recorded in
With
The handy terminal (100) connects the terminal-side communication unit (15) with the update-side communication unit (210), and the update package file (PK) held in the package holding unit (310). Obtained by the data holding unit (60), based on the unique identification information given to itself, extracts update information corresponding to its own unique identification information from the update package file (PK), data Is configured to be updatable ,
Each handy terminal (100) can be given arbitrarily changeable identification information,
The update package file (PK) is created based on the correspondence between the unique identification information of the handy terminal (100) and the arbitrary identification information for the update information for each handy terminal (100),
Each handy terminal (100) is configured to be able to extract its own update data from the update package file (PK) based on the unique identification information or arbitrary identification information given to itself. Handy terminal update system that.
複数のハンディターミナル(100)と、
各ハンディターミナル(100)に対して、更新作業を行うデータ更新装置(200)と、
を備えるハンディターミナル更新システムであって、
各ハンディターミナル(100)は、それぞれ
各種情報を表示するためのディスプレイ部(30)と、
前記データ更新装置(200)とデータ通信可能な端末側通信部(15)と、
前記端末側通信部(15)でデータ通信して得られるデータを受け付けるためのデータ保持部(60)と、
該ハンディターミナル(100)に対して、予め付与された固有の固有識別情報を保持する固有識別情報保持手段(62)と、
駆動電力を供給するための、充電可能な二次電池セル(51)を備えるバッテリ部(50)と、
を備え、
前記データ更新装置(200)は、
前記ハンディターミナル(100)とデータ通信を行うための更新側通信部(210)と、
各ハンディターミナル(100)に対して、データを更新するための更新情報であって、各ハンディターミナル(100)毎の個別の更新情報を、該ハンディターミナル(100)に付与された固有識別情報毎に記録してなる更新パッケージファイル(PK)を保持するためのパッケージ保持部(310)と、
を備えおり、
前記ハンディターミナル(100)は、前記端末側通信部(15)を、前記更新側通信部(210)と接続した状態で、前記パッケージ保持部(310)に保持された更新パッケージファイル(PK)を前記データ保持部(60)でもって取得し、自身に付与された固有識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイル(PK)中から、自身の固有識別情報と対応する更新情報を抽出して、データを更新可能に構成しており、
前記更新パッケージファイル(PK)が、
データ更新の種別を示す種別情報と、各設定ファイルの参照先情報を含むパッケージ情報ファイルと、
前記パッケージ情報ファイルに従って保存されているデータファイルと、
各ハンディターミナル(100)の固有識別情報と、任意識別情報と、各パラメータを含む端末情報ファイルと、
を含むことを特徴とするハンディターミナル更新システム。
Multiple handy terminals (100),
For each handy terminal (100), a data update device (200) that performs update work,
A handy terminal update system comprising:
Each handy terminal (100)
A display unit (30) for displaying various information;
A terminal side communication unit (15) capable of data communication with the data update device (200),
A data holding unit (60) for receiving data obtained by performing data communication in the terminal side communication unit (15);
Unique identification information holding means (62) for holding unique identification information assigned in advance to the handy terminal (100),
A battery unit (50) including a rechargeable secondary battery cell (51) for supplying driving power; and
With
The data updating device (200)
Update side communication unit (210) for data communication with the handy terminal (100),
Update information for updating data for each handy terminal (100), and the individual update information for each handy terminal (100), for each unique identification information given to the handy terminal (100) A package holding unit (310) for holding an update package file (PK) recorded in
With
The handy terminal (100) connects the terminal-side communication unit (15) with the update-side communication unit (210), and the update package file (PK) held in the package holding unit (310). Obtained by the data holding unit (60), based on the unique identification information given to itself, extracts update information corresponding to its own unique identification information from the update package file (PK), data Is configured to be updatable,
The update package file (PK)
Type information indicating the type of data update, a package information file including reference destination information of each setting file,
A data file stored in accordance with the package information file;
Unique identification information of each handy terminal (100), arbitrary identification information, a terminal information file including each parameter,
Handy terminal update system characterized by including.
複数のハンディターミナル(100)と、
各ハンディターミナル(100)に対して、更新作業を行うデータ更新装置(200)と、
を備えるハンディターミナル更新システムであって、
各ハンディターミナル(100)は、それぞれ
各種情報を表示するためのディスプレイ部(30)と、
前記データ更新装置(200)とデータ通信可能な端末側通信部(15)と、
前記端末側通信部(15)でデータ通信して得られるデータを受け付けるためのデータ保持部(60)と、
該ハンディターミナル(100)に対して、予め付与された固有の固有識別情報を保持する固有識別情報保持手段(62)と、
駆動電力を供給するための、充電可能な二次電池セル(51)を備えるバッテリ部(50)と、
を備え、
前記データ更新装置(200)は、
前記ハンディターミナル(100)とデータ通信を行うための更新側通信部(210)と、
各ハンディターミナル(100)に対して、データを更新するための更新情報であって、各ハンディターミナル(100)毎の個別の更新情報を、該ハンディターミナル(100)に付与された固有識別情報毎に記録してなる更新パッケージファイル(PK)を保持するためのパッケージ保持部(310)と、
を備えおり、
前記ハンディターミナル(100)は、前記端末側通信部(15)を、前記更新側通信部(210)と接続した状態で、前記パッケージ保持部(310)に保持された更新パッケージファイル(PK)を前記データ保持部(60)でもって取得し、自身に付与された固有識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイル(PK)中から、自身の固有識別情報と対応する更新情報を抽出して、データを更新可能に構成しており、
前記データ更新装置(200)が、前記バッテリ部(50)を充電するための充電台と兼用されてなることを特徴とするハンディターミナル更新システム。
Multiple handy terminals (100),
For each handy terminal (100), a data update device (200) that performs update work,
A handy terminal update system comprising:
Each handy terminal (100)
A display unit (30) for displaying various information;
A terminal side communication unit (15) capable of data communication with the data update device (200),
A data holding unit (60) for receiving data obtained by performing data communication in the terminal side communication unit (15);
Unique identification information holding means (62) for holding unique identification information assigned in advance to the handy terminal (100),
A battery unit (50) including a rechargeable secondary battery cell (51) for supplying driving power; and
With
The data updating device (200)
Update side communication unit (210) for data communication with the handy terminal (100),
Update information for updating data for each handy terminal (100), and the individual update information for each handy terminal (100), for each unique identification information given to the handy terminal (100) A package holding unit (310) for holding an update package file (PK) recorded in
With
The handy terminal (100) connects the terminal-side communication unit (15) with the update-side communication unit (210), and the update package file (PK) held in the package holding unit (310). Obtained by the data holding unit (60), based on the unique identification information given to itself, extracts update information corresponding to its own unique identification information from the update package file (PK), data Is configured to be updatable,
The handy terminal update system, wherein the data update device (200) is also used as a charging stand for charging the battery unit (50).
請求項1から3のいずれか一に記載のハンディターミナル更新システムであって、
前記固有識別情報が、各ハンディターミナル(100)の製造番号又はシリアル番号であることを特徴とするハンディターミナル更新システム。
A handy terminal updating system according to any one of claims 1 to 3,
The handy terminal update system, wherein the unique identification information is a manufacturing number or a serial number of each handy terminal (100).
請求項1からのいずれか一に記載のハンディターミナル更新システムであって、
前記更新パッケージファイル(PK)が、更新情報を含むハンディターミナル(100)に応じて、複数種類用意されてなることを特徴とするハンディターミナル更新システム。
A handy terminal updating system according to any one of claims 1 to 4 ,
A handy terminal update system, wherein a plurality of types of update package files (PK) are prepared according to a handy terminal (100) including update information.
請求項1からのいずれか一に記載のハンディターミナル更新システムであって、
前記データ更新装置(200)が、前記ハンディターミナル(100)と接続する更新側通信部(210)を備えており、
前記更新側通信部(210)が、物理的接続又は無線接続によって、前記端末側通信部(15)と更新側通信部(210)とをデータ通信可能な状態に接続してなることを特徴とするハンディターミナル更新システム。
A handy terminal updating system according to any one of claims 1 to 5 ,
The data update device (200) includes an update side communication unit (210) connected to the handy terminal (100),
The update-side communication unit (210) is formed by connecting the terminal-side communication unit (15) and the update-side communication unit (210) in a state capable of data communication by physical connection or wireless connection. Handy terminal update system.
請求項1からのいずれか一に記載のハンディターミナル更新システムであって、
前記端末側通信部(15)は、所定のサーバ(SV)にアクセスして、該サーバ(SV)に記録された更新パッケージファイル(PK)を取得可能に構成してなることを特徴とするハンディターミナル更新システム。
A handy terminal updating system according to any one of claims 1 to 6 ,
The terminal-side communication unit (15) is configured to be able to access a predetermined server (SV) and acquire an update package file (PK) recorded in the server (SV). Terminal update system.
請求項1からのいずれか一に記載のハンディターミナル更新システムであって、
前記ハンディターミナル(100)がさらに、
読取対象のシンボルの光学的読取を行うための読取部(22)と、
前記読取部(22)で読み取られたシンボルの情報を復号するための解読部と、
を備えることを特徴とするハンディターミナル更新システム。
A handy terminal updating system according to any one of claims 1 to 7 ,
The handy terminal (100) is further
A reading unit (22) for optically reading a symbol to be read;
A decoding unit for decoding the symbol information read by the reading unit (22);
A handy terminal updating system comprising:
請求項1からのいずれか一に記載のハンディターミナル更新システムであって、
前記パッケージ保持部(310)が、前記データ更新装置(200)に着脱可能なメモリデバイス(300)であることを特徴とするハンディターミナル更新システム。
A handy terminal updating system according to any one of claims 1 to 8 ,
The handy terminal update system, wherein the package holding unit (310) is a memory device (300) detachably attached to the data update device (200).
複数台のハンディターミナル(100)に対して更新作業を行うためのデータ更新装置(200)と接続して、データ更新可能なハンディターミナル(100)であって、
各種情報を表示するためのディスプレイ部(30)と、
データ更新装置(200)とデータ通信可能な端末側通信部(15)と、
前記端末側通信部(15)でデータ通信して得られるデータを受け付けるためのデータ保持部(60)と、
該ハンディターミナル(100)に対して、予め付与された固有の固有識別情報を保持する固有識別情報保持手段(62)と、
駆動電力を供給するための、充電可能な二次電池セル(51)を備えるバッテリ部(50)と、
を備えており、
前記データ保持部(60)は、前記端末側通信部(15)を介してデータ更新装置(200)と接続した状態で、
複数台のハンディターミナル(100)の各々に対して、個別にデータを更新するための更新情報を、該ハンディターミナル(100)毎に付与された固有識別情報毎に有してなる更新パッケージファイル(PK)を取得し、自身に付与された固有識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイル(PK)中から、自身の固有識別情報と対応する更新情報を抽出して、データの更新を行うよう構成されており、
各ハンディターミナル(100)に対して、変更可能な任意識別情報を任意に付与可能としており、
前記更新パッケージファイル(PK)は、各ハンディターミナル(100)に対する更新情報に対して、該ハンディターミナル(100)の固有識別情報と、前記任意識別情報との対応関係に基づいて作成されており、
各ハンディターミナル(100)は、自身に付与された固有識別情報又は任意識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイル(PK)中から、自身の更新データを抽出可能に構成してなることを特徴とするハンディターミナル(100)。
A handy terminal (100) capable of updating data by connecting to a data updating device (200) for performing update work on a plurality of handy terminals (100),
A display unit (30) for displaying various information;
A terminal side communication unit (15) capable of data communication with the data update device (200);
A data holding unit (60) for receiving data obtained by performing data communication in the terminal side communication unit (15);
Unique identification information holding means (62) for holding unique identification information assigned in advance to the handy terminal (100),
A battery unit (50) including a rechargeable secondary battery cell (51) for supplying driving power; and
With
The data holding unit (60) is connected to the data update device (200) via the terminal side communication unit (15),
For each of the plurality of handy terminals (100), an update package file (for each unique identification information assigned to each handy terminal (100)) for updating data individually. (PK), and based on the unique identification information assigned to itself, the update information corresponding to the unique identification information is extracted from the update package file (PK), and the data is updated. Has been
Each handy terminal (100) can be given arbitrarily changeable identification information,
The update package file (PK) is created based on the correspondence between the unique identification information of the handy terminal (100) and the arbitrary identification information for the update information for each handy terminal (100),
Each handy terminal (100) is configured to be able to extract its own update data from the update package file (PK) based on the unique identification information or arbitrary identification information given to itself. Handy terminal (100) to do.
複数台のハンディターミナル(100)に対して更新作業を行うためのデータ更新装置(200)と接続して、データ更新可能なハンディターミナル(100)であって、  A handy terminal (100) capable of updating data by connecting to a data updating device (200) for performing update work on a plurality of handy terminals (100),
各種情報を表示するためのディスプレイ部(30)と、  A display unit (30) for displaying various information;
データ更新装置(200)とデータ通信可能な端末側通信部(15)と、  A terminal side communication unit (15) capable of data communication with the data update device (200);
前記端末側通信部(15)でデータ通信して得られるデータを受け付けるためのデータ保持部(60)と、  A data holding unit (60) for receiving data obtained by performing data communication in the terminal side communication unit (15);
該ハンディターミナル(100)に対して、予め付与された固有の固有識別情報を保持する固有識別情報保持手段(62)と、  Unique identification information holding means (62) for holding unique identification information assigned in advance to the handy terminal (100),
駆動電力を供給するための、充電可能な二次電池セル(51)を備えるバッテリ部(50)と、  A battery unit (50) including a rechargeable secondary battery cell (51) for supplying driving power; and
を備えており、With
前記データ保持部(60)は、前記端末側通信部(15)を介してデータ更新装置(200)と接続した状態で、  The data holding unit (60) is connected to the data update device (200) via the terminal side communication unit (15),
複数台のハンディターミナル(100)の各々に対して、個別にデータを更新するための更新情報を、該ハンディターミナル(100)毎に付与された固有識別情報毎に有してなる更新パッケージファイル(PK)を取得し、自身に付与された固有識別情報に基づいて、前記更新パッケージファイル(PK)中から、自身の固有識別情報と対応する更新情報を抽出して、データの更新を行うよう構成されており、  For each of the plurality of handy terminals (100), an update package file (for each unique identification information assigned to each handy terminal (100)) for updating data individually. (PK), and based on the unique identification information assigned to itself, the update information corresponding to the unique identification information is extracted from the update package file (PK), and the data is updated. Has been
前記更新パッケージファイル(PK)が、  The update package file (PK)
データ更新の種別を示す種別情報と、各設定ファイルの参照先情報を含むパッケージ情報ファイルと、  Type information indicating the type of data update, a package information file including reference destination information of each setting file,
前記パッケージ情報ファイルに従って保存されているデータファイルと、  A data file stored in accordance with the package information file;
各ハンディターミナル(100)の固有識別情報と、任意識別情報と、各パラメータを含む端末情報ファイルと、  Unique identification information of each handy terminal (100), arbitrary identification information, a terminal information file including each parameter,
を含むことを特徴とするハンディターミナル。Handy terminal characterized by including.
複数台のハンディターミナル(100)に対してデータ更新作業を行うためのデータ更新装置(200)であって、
ハンディターミナル(100)と接続するための更新側通信部(210)と、
前記更新側通信部(210)を介して接続されたハンディターミナル(100)とデータ通信を行うための更新側通信部(210)と、
複数台のハンディターミナル(100)の各々に対して、個別にデータを更新するための更新情報を記録した更新パッケージファイル(PK)を保持するためのパッケージ保持部(310)と、
を備えており、
各ハンディターミナル(100)は、予め固定された固有識別情報と、任意に設定可能な任意識別情報とを、それぞれ付与されており、
各固有識別情報及び任意識別情報は、ハンディターミナル(100)毎に異なる情報であり、
前記更新パッケージファイル(PK)は、各ハンディターミナル(100)に対する更新情報に対して、該ハンディターミナル(100)の固有識別情報と、前記任意識別情報とを予め関連付けており、
前記更新側通信部(210)をハンディターミナル(100)と接続した状態で、ハンディターミナル(100)が、前記パッケージ保持部(310)に保持された更新パッケージファイル(PK)中から、該ハンディターミナル(100)に付与された固有識別情報及び/又は任意識別情報に基づいて、対応する更新情報を抽出して、データを更新可能に構成してなることを特徴とするデータ更新装置(200)。
A data update device (200) for performing data update work for a plurality of handy terminals (100),
Update side communication unit (210) for connecting to the handy terminal (100),
An update side communication unit (210) for performing data communication with the handy terminal (100) connected via the update side communication unit (210),
For each of the plurality of handy terminals (100), a package holding unit (310) for holding an update package file (PK) in which update information for individually updating data is recorded, and
With
Each handy terminal (100) is given unique identification information fixed in advance and arbitrary identification information that can be arbitrarily set,
Each unique identification information and arbitrary identification information is different information for each handy terminal (100),
The update package file (PK) is associated in advance with the update information for each handy terminal (100), the unique identification information of the handy terminal (100) and the arbitrary identification information,
In a state where the update side communication unit (210) is connected to the handy terminal (100), the handy terminal (100) is updated from the update package file (PK) held in the package holding unit (310). A data update device (200), wherein the update information is extracted based on the unique identification information and / or arbitrary identification information assigned to (100) and the data can be updated.
予め固定された固有の固有識別情報と、任意に設定可能な任意識別情報とを、それぞれ異なる値として付与された複数台のハンディターミナル(100)に対して、データ更新作業を行うためのハンディターミナル更新方法であって、
前記ハンディターミナル(100)を、データ更新装置(200)に接続する工程と、
前記ハンディターミナル(100)が、前記データ更新装置(200)に格納された、複数台のハンディターミナル(100)の各々に対して、個別にデータを更新するための更新情報を、固有識別情報毎に記録した更新パッケージファイル(PK)を探索する工程と、
取得された更新パッケージファイル(PK)中から、該ハンディターミナル(100)に付与された固有識別情報及び/又は任意識別情報に基づいて、対応する更新情報を抽出し、該抽出された更新情報に基づいて、データを更新する工程と、
を含み、
前記更新パッケージファイル(PK)が、
データ更新の種別を示す種別情報と、各設定ファイルの参照先情報を含むパッケージ情報ファイルと、
前記パッケージ情報ファイルに従って保存されているデータファイルと、
各ハンディターミナル(100)の固有識別情報と、任意識別情報と、各パラメータを含む端末情報ファイルと、
を含むことを特徴とするハンディターミナル更新方法。
Handy terminal for performing data update work for multiple handy terminals (100) to which unique identification information fixed in advance and arbitrary identification information that can be arbitrarily set are assigned as different values. An update method,
Connecting the handy terminal (100) to a data updating device (200);
The handy terminal (100) stores update information for updating data individually for each of the plurality of handy terminals (100) stored in the data update device (200) for each unique identification information. Searching for an update package file (PK) recorded in
Based on the unique identification information and / or arbitrary identification information given to the handy terminal (100), the corresponding update information is extracted from the acquired update package file (PK), and the extracted update information is included in the extracted update information. Based on the process of updating the data,
Only including,
The update package file (PK)
Type information indicating the type of data update, a package information file including reference destination information of each setting file,
A data file stored in accordance with the package information file;
Unique identification information of each handy terminal (100), arbitrary identification information, a terminal information file including each parameter,
Handy Terminal update method characterized by including Mukoto a.
請求項13に記載のハンディターミナル更新方法であって、さらに、
前記データ更新工程後、前記更新パッケージファイル(PK)に対して、前記ハンディターミナル(100)の更新が完了したことを、固有識別情報及び/又は任意識別情報と共に書き込む工程を含むことを特徴とするハンディターミナル更新方法。
The handy terminal updating method according to claim 13, further comprising:
After the data update step, the update package file (PK) includes a step of writing that the update of the handy terminal (100) is completed together with unique identification information and / or arbitrary identification information. How to update the handy terminal.
JP2012015591A 2012-01-27 2012-01-27 Handy terminal update system, handy terminal, data update device, and handy terminal update method Expired - Fee Related JP5809076B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015591A JP5809076B2 (en) 2012-01-27 2012-01-27 Handy terminal update system, handy terminal, data update device, and handy terminal update method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015591A JP5809076B2 (en) 2012-01-27 2012-01-27 Handy terminal update system, handy terminal, data update device, and handy terminal update method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156756A JP2013156756A (en) 2013-08-15
JP5809076B2 true JP5809076B2 (en) 2015-11-10

Family

ID=49051891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015591A Expired - Fee Related JP5809076B2 (en) 2012-01-27 2012-01-27 Handy terminal update system, handy terminal, data update device, and handy terminal update method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809076B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5993502B2 (en) * 2015-07-10 2016-09-14 株式会社キーエンス Optical reader
JP5993501B2 (en) * 2015-07-10 2016-09-14 株式会社キーエンス Optical reader
JP6874741B2 (en) * 2018-06-22 2021-05-19 カシオ計算機株式会社 Kitting system and kitting method
JP2020201787A (en) * 2019-06-12 2020-12-17 株式会社デンソーウェーブ Information processing terminal and management system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324450A (en) * 1992-05-25 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for automatically updating file
JPH0844669A (en) * 1994-07-29 1996-02-16 Nec Corp Terminal environment changing system and on-line system applying the same
JP3261399B2 (en) * 1997-07-31 2002-02-25 松下電器産業株式会社 Remote maintenance method and remote maintenance device
JP3570918B2 (en) * 1999-05-06 2004-09-29 Necインフロンティア株式会社 Simultaneous program exchange system
US7472394B1 (en) * 2000-07-07 2008-12-30 Paymentech, L.P. System and method for programming point of sale devices
US7273179B2 (en) * 2004-07-09 2007-09-25 Datalogic Scanning, Inc. Portable data reading device with integrated web server for configuration and data extraction
JP2006031455A (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Nec Corp Software update system and method of mobile terminal using e-mail, and server system
JP2008060647A (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Nec Access Technica Ltd Network system capable of accessing terminal for acquiring dynamic nw address, access method, and gateway
JP5040301B2 (en) * 2006-12-27 2012-10-03 日本電気株式会社 Terminal management system, method, and program
JP5531511B2 (en) * 2009-08-31 2014-06-25 株式会社寺岡精工 Mobile terminal and POS system
JP5644165B2 (en) * 2010-04-19 2014-12-24 株式会社寺岡精工 Order data management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013156756A (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438217B2 (en) System and method for configuring a computing device
ES2702609T3 (en) Printer control procedure
US20200028737A1 (en) Method and device for upgrading module firmware of pos machine
JP5809076B2 (en) Handy terminal update system, handy terminal, data update device, and handy terminal update method
JP2004229266A (en) House electric appliance network system, house electric appliance network adapter, index server, house electric appliance network connection method, house electric appliance network adapter control method, and index server operating method
US8174714B2 (en) System and method for management of consumable items in an image forming apparatus
JP2009104574A (en) Electronic shelf label system and display method
CN101111843B (en) Method of automatically synchronizing data
US20090024984A1 (en) Method of managing application software
US20090228694A1 (en) Dynamically updating barcode data
CN102667716A (en) Methods and devices for updating firmware of a component using a firmware update application
US20210240466A1 (en) Self-service terminal
CN101611431A (en) Electronic bin tag system and display packing
JP4788348B2 (en) Document browsing terminal operation device and document browsing terminal operation program
CN1963682A (en) Image forming apparatus capable of updating firmware of optional cassette and method thereof
JP5293378B2 (en) Terminal IP setting system and portable terminal
EP2511859A1 (en) User information registration program and user information registration method
US20110215904A1 (en) Shelf lavel managingsystem, shelf label managing method and shelf label managing apparatus
JP2007080167A (en) Software resource distribution system and method, and program
CN101593282B (en) Image forming apparatus performing user authentication using a card
JP2008055849A (en) Image formation device and its management method
JP4963352B2 (en) Card processing device
JP2010211337A (en) Electronic money batch management system
CN101189634A (en) Methods and apparatus for locating devices
JP2002260109A (en) Pos system, server computer, pos terminal unit maintenance system, and pos terminal unit maintenance method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees