JP5781649B2 - 異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークにおけるサービス・プロバイダの有用性の最大化 - Google Patents

異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークにおけるサービス・プロバイダの有用性の最大化 Download PDF

Info

Publication number
JP5781649B2
JP5781649B2 JP2014039138A JP2014039138A JP5781649B2 JP 5781649 B2 JP5781649 B2 JP 5781649B2 JP 2014039138 A JP2014039138 A JP 2014039138A JP 2014039138 A JP2014039138 A JP 2014039138A JP 5781649 B2 JP5781649 B2 JP 5781649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service provider
hoc service
hoc
bandwidth
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014039138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143698A5 (ja
JP2014143698A (ja
Inventor
ディリップ・クリシュナスワミー
アトゥル・スリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014143698A publication Critical patent/JP2014143698A/ja
Publication of JP2014143698A5 publication Critical patent/JP2014143698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781649B2 publication Critical patent/JP5781649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1442Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications at network operator level
    • H04L12/145Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications at network operator level trading network capacity or selecting route based on tariff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1485Tariff-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1485Tariff-related aspects
    • H04L12/1489Tariff-related aspects dependent on congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/55Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP for hybrid networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/58Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP based on statistics of usage or network monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8027Rating or billing plans; Tariff determination aspects based on network load situation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/01Details of billing arrangements
    • H04M2215/0188Network monitoring; statistics on usage on called/calling number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/20Technology dependant metering
    • H04M2215/2046Hybrid network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/74Rating aspects, e.g. rating parameters or tariff determination apects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/74Rating aspects, e.g. rating parameters or tariff determination apects
    • H04M2215/7428Load situation, e.g. Current network load, traffic load or available resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/22Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks with access to wired networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本出願は、2009年5月26日に出願した米国特許仮出願第61/181,224号明細書「Maximizing Service Provider Utility In A Heterogeneous Wireless Ad−Hoc Network(異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークにおけるサービス・プロバイダの有用性の最大化)」の優先権を主張するものであり、その内容は参照により本明細書に完全に組み込まれる。
分野
本開示は、一般的に電気通信に関し、より具体的には、異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークに関する。
背景
電話、データ、ビデオ、音声、メッセージング、およびブロードキャストなど、消費者に様々なサービスを提供するために、ワイヤレス通信システムが広く展開されている。市場の影響によりワイヤレス通信が新しい高みへと駆り立てられるのに合わせて、これらのシステムは進化を続ける。今日、ワイヤレス・ネットワークは、地域的、全国的、または世界的な領域にまたがり広帯域インターネット・アクセスをモバイル加入者に提供している。そのようなネットワークは、ワイヤレス広域ネットワーク(WWAN)と呼ばれることがある。WWANオペレータは、一般的に、毎月の固定料金で加入プランなどのワイヤレス・アクセスプランを加入者に提供する。
すべてのモバイル・デバイスからWWANにアクセスすることは実行できないことがある。一部のモバイル・デバイスはWWAN無線を備えていない場合がある。WWAN無線を備えた他のモバイル・デバイスは、加入プランを有効にしていない場合がある。アドホック・ネットワーキングでは、WLAN、Bluetooth(登録商標)、UWBなどのプロトコルを使用して、モバイル・デバイスはワイヤレス・インターフェースを介して動的に接続することができる。当技術分野において、2人のユーザー属するモバイル・デバイス間でワイヤレス・アドホック・ネットワーキングを使用して、WWANアクセスを持たないモバイル・デバイスのユーザーが、WWAN対応のモバイル・デバイスを持つユーザーによって提供されるワイヤレス・アクセス・サービスに動的に加入できるようにする手段へのニーズがある。
本開示の一態様では、アドホック・サービス・プロバイダは、ネットワークへのワイヤレス接続をサポートするように構成された処理システムを含み、処理システムは、そのようなアクセスを提供するためのアドホック・サービス・プロバイダへの影響に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、1つまたは複数のモバイル・クライアントのためにネットワークへのアクセスを提供し、ネットワークにアクセスするために1つまたは複数のモバイル・クライアントに帯域幅を割り当てるようにさらに構成されている。また、アドホック・サービス・プロバイダは、処理システムを通じてネットワークへのアクセスをユーザーに提供するように構成されたユーザー・インターフェースを含む。
本開示の他の態様では、モバイル・クライアントは、ネットワークへのワイヤレス接続をサポートするためにアドホック・サービス・プロバイダを使用するように構成された処理システムを含み、ワイヤレス接続をサポートするアドホック・サービス・プロバイダの能力に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、処理システムは、アドホック・サービス・プロバイダを選択するようにさらに構成されている。
本開示のさらに他の態様では、アドホック・サービス・プロバイダは、ネットワークへのワイヤレス接続をサポートするための手段と、1つまたは複数のモバイル・クライアントのためにネットワークへのアクセスを提供するための手段と、そのようなアクセスを提供するためのアドホック・サービス・プロバイダへの影響に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、ネットワークにアクセスするために1つまたは複数のモバイル・クライアントに帯域幅を割り当てるための手段と、アドホック・サービス・プロバイダを通じてネットワークへのアクセスをユーザーに提供するための手段を含む。
本開示のさらに他の態様では、モバイル・クライアントは、ネットワークへのワイヤレス接続をサポートするためにアドホック・サービス・プロバイダを使用するための手段と、ワイヤレス接続をサポートするためのアドホック・サービス・プロバイダの能力に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、アドホック・サービス・プロバイダを選択するための手段とを含む。
本開示の他の態様では、通信の方法は、アドホック・サービス・プロバイダからネットワークへのワイヤレス接続をサポートすることと、1つまたは複数のモバイル・クライアントのためにネットワークへのアクセスを提供することと、そのような帯域幅を提供するためのアドホック・サービス・プロバイダへの影響に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、ネットワークにアクセスするために1つまたは複数のモバイル・クライアントに帯域幅を割り当てることと、アドホック・サービス・プロバイダを通じてネットワークへのアクセスをユーザーに提供することを含む。
本開示のさらに他の一態様では、通信の方法は、モバイル・クライアントからネットワークへのワイヤレス接続をサポートするためにアドホック・サービス・プロバイダを使用することと、ワイヤレス接続をサポートするためのアドホック・サービス・プロバイダの能力に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、アドホック・サービス・プロバイダを選択することとを含む。
本開示の他の態様は、異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークの様々な態様を例として示し、記述した、以下の詳細な記述から当業者には容易に明白になることを理解できるだろう。本開示のこれらの態様は、他の構成および異なる構成で実装することができ、その複数の詳細は様々な他の点において修正できることを理解されるだろう。したがって、図面および詳細な記述は、本質的に、限定ではなく例として見なすべきである。
電気通信システムの例を示す簡略化したブロック図。 アドホック・サービス・プロバイダの機能の例を示す簡略化したブロック図。 モバイル・クライアントごとのデータ有用性密度関数の例を示すグラフ図。 モバイル・クライアントごとの償却原価の例を示すグラフ図。 モバイル・クライアントごとの全コストの例を示すグラフ図。 アドホック・サービス・プロバイダにおいてサービス・プロバイダ・アプリケーションによって実装されるアルゴリズムの例を示す流れ図。 アドホック・サービス・プロバイダにおいて処理システムのハードウェア構成の例を示す簡略図。 モバイル・クライアントのハードウェア構成の例を示す簡略図。 アドホック・サービス・プロバイダを選択するためにモバイル・クライアントにおいて処理システムによって実装されるアルゴリズムの例を示す流れ図。 アドホック・サービス・プロバイダの機能の例を示す簡略図。 モバイル・クライアントの機能の例を示す簡略図。
添付した図に関して下に述べる詳細な記述は、異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークの様々な態様を記述することを意図するものであり、そのような態様が適用される唯一の実装を表すことを意図するものではない。本開示の全体にわたって記述した異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークの様々な態様は、他の電気通信の用途に拡張できることを当業者なら容易に理解できるだろう。詳細な記述は、本開示の全体にわたって示された様々な概念について完全に理解できるように具体的な詳細を含む。しかし、異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークの様々な態様は、これらの具体的な詳細なしで実施できることは当業者には自明であろう。一部の例では、本開示の全体にわたって示される様々な概念を不明瞭にしないようにするために、よく知られている構造および構成要素をブロック図の形で示している。
図1は、電気通信システムの例を示す簡略化したブロック図である。電気通信システム100には、モバイル加入者のためにネットワーク・インフラストラクチャ102への広帯域アクセスを提供する複数のWWANが示されている。ネットワーク・インフラストラクチャ102は、インターネットまたは他の適切なネットワーク・インフラストラクチャなどパケットに基づいたネットワークでもよい。明瞭に示すために、2つのWWAN104には、インターネット102へのバックホール接続を示している。各WWAN104は、地理的な領域をまたがって分散された複数の固定された基地局(図示せず)を用いて実装することができる。地理的な領域は、一般的に、セルとして知られている、より小さな領域へと細分化することができる。各基地局は、それぞれのセル内にあるすべてのモバイル加入者にサービスするように構成することができる。基地局制御装置(図示せず)は、WWAN104の基地局を管理および調整し、インターネット102へのバックホール接続をサポートするために使用することができる。
各WWAN104は、モバイル加入者との無線通信をサポートするために、様々なワイヤレス・アクセス・プロトコルの1つを使用することができる。例を挙げると、あるWWAN104は、Evolution−Data Optimized(EV−DO)をサポートし、他のWWAN104は、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)をサポートすることができる。EV−DOおよびUMBは、CDMA2000ファミリーの標準の一部として、3rd Generation Partnership Project 2(3GPP2)によって公布されたエアー・インターフェース標準であり、符号分割多元接続(CDMA)のような多元接続技術を用いて、広帯域インターネット・アクセスをモバイル加入者に提供する。あるいは、WWAN104の1つはLong Term Evolution(LTE)をサポートすることができる。これは、主に広帯域CDMA(W−CDMA)エアー・インターフェースに基づいて、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)モバイル電話標準を改善するための3GPP2内のプロジェクトである。また、WWAN104の1つは、WiMAXフォーラムによって開発されているワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブアクセス(WiMAX)標準をサポートすることができる。特定の電気通信システムのためにWWANによって用いられる実際のワイヤレス・アクセス・プロトコルは、特定のアプリケーションおよびシステムに課される全体的な設計制約に依存している。この開示の全体にわたって示される様々な概念は、利用されるワイヤレス・アクセス・プロトコルに関係なく、異種混合または同種のWWANの任意の組み合わせに等しく適用することができる。
各WWAN104には、多数のモバイル加入者がある。各加入者は、WWANを通じてインターネット102に直接アクセスできるモバイル・ノードを持つことができる。これらのモバイル・ノードは、EV−DO、UMB、LTEまたは他の適切なワイヤレス・アクセス・プロトコルを使用して、WWAN104にアクセスすることができる。
これらのモバイル・ノードの1つまたは複数は、WWAN104にアクセスするために使用されるのと同じまたは異なるワイヤレス・アクセス・プロトコルに基づいて、近辺にアドホック・ネットワークを作成するように構成することができる。例を挙げると、モバイル・ノードは、WWANとのUMBワイヤレス・アクセス・プロトコルをサポートしながら、WWANに直接アクセスできないモバイル・ノードにIEEE802.11アクセス・ポイントを提供することができる。IEEE802.11は、短距離通信用にIEEE802.11委員会によって開発された1組のワイヤレス・ローカル・アクセス・ネットワーク(WLAN)規格を示している(たとえば数十メートルから数百メートル)。IEEE802.11は一般的なWLANワイヤレス・アクセス・プロトコルであるが、他の適切なプロトコルを使用することもできる。
他のモバイル・ノードにアクセス・ポイントを提供するために使用できるモバイル・ノードを本明細書では「アドホック・サービス・プロバイダ」106と呼ぶ。WWAN104にアクセスするためにアドホック・サービス・プロバイダ106を使用するモバイル・ノードは、本明細書では「モバイル・クライアント」108と呼ぶ。モバイル・ノードは、アドホック・サービス・プロバイダ106かモバイル・クライアント108かに関係なく、ラップトップ型コンピュータ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、携帯型デジタルオーディオ・プレーヤー、携帯型ゲーム機、デジタルカメラ、デジタル・ビデオカメラ、携帯型オーディオ・デバイス、携帯型ビデオ・デバイス、携帯型マルチメディア・デバイス、または少なくとも1つのワイヤレス・アクセス・プロトコルをサポートできる他のデバイスでもよい。
アドホック・サービス・プロバイダ106は、他の方法ではインターネットにアクセスできないモバイル・クライアント108まで、そのワイヤレス・インターネット接続サービスを拡張することができる。サーバー110を「交換機(exchange)」として使用することで、モバイル・クライアント108が、たとえば、WWAN104を横断してインターネット102にアクセスするために、アドホック・サービス・プロバイダ106から未使用の帯域幅を購入できるようにすることができる。サーバーは、電気通信システム100のどこにでも存在できるので、すべてのWWAN104はそれに接続することができる。サーバーは集中型のサーバーまたは分散型サーバーのいずれでもよい。集中型のサーバーは専用サーバーでもよく、またはデスクトップもしくはラップトップ型コンピュータ、またはメインフレームなど、他のエンティティへ統合することもできる。分散型サーバーは、複数のサーバーおよび/またはラップトップもしくはデスクトップ・コンピュータ、またはメインフレームなど、1つまたは複数の他のエンティティを横断して分散することができる。少なくとも1つの構成では、サーバー110は、全体的または部分的に、1つまたは複数のアドホック・サービス・プロバイダへ統合することができる。
電気通信システム100の一構成では、サーバー110は、使用量に基づいてモバイル・クライアント108に課金する。モバイル・インターネット・サービスを時々しか使わないユーザーにとっては、これは、毎月の固定料金を支払うワイヤレス・アクセスプランよりも魅力的な選択肢かもしれない。使用料金から発生した収入は、交換機の動作を持続させる傾向がある方法で、電気通信システム100の様々なエンティティに割り当てることができる。例を挙げると、収益の一部は、アドホック・サービス・プロバイダに配布して、モバイル加入者がアドホック・サービス・プロバイダになるために財政的刺激を提供することができる。収益の他の部分は、WWANオペレータに配布して、他の場合には利用されないであろう帯域幅に対して支払うことができる。収益の他の部分は、モバイル・ノードの製造者に配布することができる。
サーバー110は、信頼されたサーバーとして実装することができる。したがって、たとえば、サーバー110とアドホック・サービス・プロバイダ106との間、またはサーバー110とモバイル・クライアント108との間で、トランスポート・レイヤー・セキュリティ(TLS)セッションにおいて公開鍵基盤(PKI)証明書を使用して認証することができる。あるいは、サーバー110は、自己署名付き証明書を使用して、または他の適切な手段によって認証することができる。
サーバー110が認証される方法に関係なく、登録中に、サーバー110とアドホック・サービス・プロバイダ106との間、またはサーバー110とモバイル・クライアント108との間で、安全なセッション・チャネルを確立することができる。電気通信システム100の一構成では、モバイル・クライアント108は、支払情報に関するユーザー名とパスワードとを確立するために、サーバー110に登録することができる。アドホック・サービス・プロバイダ106は、ワイヤレス・アクセス・ポイント(たとえばインターネット・アクセス・ポイント)をモバイル・クライアント108に提供する意図を通知するために、サーバー110に登録することができる。
また、サーバー110は承認制御を提供するために使用することができる。承認制御とは、サーバー110が、地理的な位置内においてアドホック・サービス・プロバイダ106がサービスを提供することを許可するかどうかを決定するプロセスである。追加的なアドホック・サービス・プロバイダ106がWWANのパフォーマンスに悪影響を及ぼすと判断した場合、サーバー110は、所定の位置におけるアドホック・サービス・プロバイダ106の数を制限することができる。様々なネットワーク制約に基づいて、所定の地理的な位置において、そのモバイル加入者がサービスを提供することを望まない可能性があるWWANオペレータによって追加的な制約が課されることがある。
また、サーバー110は、アドホック・サービス・プロバイダ106とモバイル・クライアント108との間で確立される動的セッションを管理するために使用することができる。電気通信システム100の一構成では、アドホック・サービス・プロバイダ106がモバイルで、サービスの提供を希望する場合に、拡張認証プロトコル・トンネル方式トランスポート・レイヤー・セキュリティ(EAP−TTLS)は、認証、認可、およびアカウンティング(AAA)と、アドホック・サービス・プロバイダ106が開始するサーバー110との接続の安全なセッション確立とのために使用することができる。また、EAP−TTLSは、モバイル・クライアント108によるセッション開始要求に使用することができる。後者の場合、モバイル・クライアントはサプリカントであり、アドホック・サービス・プロバイダ106はオーセンチケータであり、サーバー110は認証サーバーである。アドホック・サービス・プロバイダ106は、EAP−AAA認証のためにサーバー110にモバイル・クライアントの資格情報を送る。その後、サーバー110からのEAP−TTLS認証応答は、マスター共有鍵を生成するために使用される。次に、リンク暗号化鍵をアドホック・サービス・プロバイダ106とモバイル・クライアント108との間で確立することができる。
追加のセキュリティは、モバイル・クライアント108とサーバー110との間でセキュア・ソケット・レイヤー仮想プライベート・ネットワーク(SSL VPN)トンネルにより達成することができる。SSL VPNトンネルを使用すると、アドホック・サービス・プロバイダ106を通じてルーティングされるトラフィックを暗号化して、モバイル・クライアント108のプライバシーを向上することができる。あるいは、トンネルはIPsecトンネルでもよく、または他の適切なトンネリング・プロトコルを使用して実装してもよい。
サーバー110とモバイル・クライアント108との間にトンネルが確立されると、様々なサービスを提供することができる。例を挙げると、サーバー110は、モバイル・クライアント108に対して音声または映像のサービスをサポートすることができる。また、サーバー110は、モバイル・クライアント108に対してアドバタイズ(advertise)サービスをサポートすることができる。サーバー110の他の機能は、モバイル・クライアント108のコンテンツ用にネットワークとの間でルーティングを提供することと、モバイル・クライアント108のためにネットワークとの間でネットワーク・アドレス変換を提供することとを含む。
また、サーバー110を使用すると、各アドホック・サービス・プロバイダ106の品質測定基準を格納することができる。この品質測定基準は、利用可能なアドホック・サービス・プロバイダ106から選択することを希望するモバイル・クライアント108に提供することができる。特定のアドホック・サービス・プロバイダ106に関して、より多くの情報が利用可能になると、この測定基準は常に更新することができる。各アドホック・サービス・プロバイダ106に関連する品質測定基準は、提供されるQoSに基づいて上昇または低下させることができる。
アドホック・サービス・プロバイダ106とモバイル・クライアント106との移動のために、あるアドホック・サービス・プロバイダから他のアドホック・サービス・プロバイダへのモバイル・クライアントのハンドオフが必要な場合がある。バックホールに対して異なるワイヤレス・アクセス・プロトコルを横断してモバイル・クライアント108のハンドオフをサポートするように、サーバー110を構成することができる。より具体的には、サーバー110を使用して、モバイル・クライアント108が、バックホール(たとえばEV−DO)に対して所定のワイヤレス・アクセス・プロトコルを用いるあるアドホック・サービス・プロバイダ106から、バックホール(たとえばUMB)に対して異なるワイヤレス・アクセス・プロトコルを用いる他のアドホック・サービス・プロバイダ106に移動できるようにすることができる。
図2は、アドホック・サービス・プロバイダの機能の例を示す簡略化したブロック図である。上記のように、アドホック・サービス・プロバイダ106は、同種または異種混合のワイヤレス・アクセス・プロトコルを介してワイヤレス・リンクをブリッジする機能を持つことができる。これは、インターネット102へのWWANのためにワイヤレス・アクセス・プロトコルをサポートすることにより、WWANへのワイヤレス接続をサポートするための手段を提供するWWANネットワーク・インターフェース202と、モバイル・クライアント108にワイヤレス・アクセス・ポイントを提供するWLANネットワーク・インターフェース204とによって達成することができる。例を挙げると、WWANネットワーク・インターフェース202は、WWANを通じたインターネット・アクセスのためにEV−DOをサポートするトランシーバ機能を含むことができ、WLANネットワーク・インターフェース204は、モバイル・クライアント108のために802.11アクセス・ポイントを提供するトランシーバ機能を含むことができる。より一般的には、WWANとWLANとのネットワーク・インターフェース202と204とのそれぞれは、それぞれの伝送媒体にインターフェースをとるのに必要な物理的仕様と電気的仕様とに従ってデータを送信するための手段を提供することにより、物理レイヤーを実装するように構成することができる。また、WWANとWLANとのネットワーク・インターフェース202と204とのそれぞれは、それぞれの伝送媒体へのアクセスを管理することにより、データリンクレイヤーの下位部分を実装するように構成することができる。
アドホック・サービス・プロバイダ106は、フィルタード相互接続およびセッション監視モジュール206とともに示されている。モジュール206は、モバイル・クライアント108からのコンテンツのフィルタード処理を提供し、WWANとWLANとのインターフェース202と204との間の相互接続は、WWANにアクセスするためにサーバーによって認証され許可されたモバイル・クライアント108にのみ提供される。また、モジュール206は、サーバーと認証されたモバイル・クライアント108との間のトンネリング接続を維持する。
また、アドホック・サービス・プロバイダ106は、何よりも、1つまたは複数のモバイル・クライアントのためネットワークへのアクセスを提供するための手段と、そのようなアクセスを提供するためのアドホック・サービス・プロバイダへの影響に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、ネットワークにアクセスするために1つまたは複数のモバイル・クライアントに帯域幅を割り当てるための手段とを提供するサービス・プロバイダ・アプリケーション208を含む。また、アドホック・サービス・プロバイダ106は、アドホック・サービス・プロバイダを通じてWWANへのアクセスをユーザーに提供するための手段を提供するユーザー・インターフェース212を含む。ユーザー・インターフェース212は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティック、および/または他のユーザー・インターフェース・デバイスの組み合わせを含むことができる。
上記のように、サービス・プロバイダ・アプリケーション208によって、モジュール206はアドホック・サービスをモバイル・クライアント108に提供することができる。サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、ユーザー定義メッセージをサーバーと交換するために、サーバーとのセッションを維持する。さらに、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、サービス・プロバイダ・アプリケーション208とモバイル・クライアント108との間でユーザー定義メッセージを交換するために、各モバイル・クライアント108と個別のセッションを維持する。サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、認証され許可されたクライアントに関する情報をフィルタード相互接続およびセッション監視モジュール206に提供する。フィルタード相互接続およびセッション監視モジュール208は、認証され許可されたモバイル・クライアント108のみに対してコンテンツフローを許可する。また、フィルタード相互接続およびセッション監視モジュール206は、必要に応じて、モバイル・クライアントからアウトバウンドのコンテンツの量と、モバイル・クライアントへのインバウンドのコンテンツの量など、モバイル・クライアント108に関係するコンテンツフローに関する情報と、WWANとWLANとのネットワーク・リソース利用と、ワイヤレスチャネルでの利用可能な帯域幅とに関する情報を監視する。フィルタード相互接続およびセッション監視モジュール206は、追加的にかつ必要に応じて、そのような情報をサービス・プロバイダ・アプリケーション208に提供することができる。サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、必要に応じて、そのような情報に基づいて行動し、モバイル・クライアント108とサーバーとの接続を維持し続けるべきかどうか、またはサービスを提供し続けるべきかどうかを決定するなど、適切な行動をとることができる。モジュール206と208とにおいて記述された機能は、アドホック・サービス・プロバイダ106でそのような機能を提供するように調整する1つまたは複数の組のモジュールにおいて任意のプラットフォームに実装できることに注意されたい。
これらのサービスを提供することをアドホック・サービス・プロバイダ106が決定すると、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、承認を求めるためにサーバーに要求を送る。サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、1つまたは複数のモバイル・クライアント108にサービスを提供するために、サーバーによる認証とサーバーからの承認とを要求する。サーバーはアドホック・サービス・プロバイダ106を認証し、次にアドホック・サービス・プロバイダの要求を認めるかどうかを決定することができる。すでに述べたように、同じ地理的位置においてアドホック・サービス・プロバイダの数が多すぎる場合、またはWWANオペレータがアドホック・サービス・プロバイダ106に特定の制約を課している場合は、要求が拒否されることがある。
アドホック・サービス・プロバイダ106が認証されると、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、アドホックのWLAN Service Set Identifier(SSID)をアドバタイズすることができる。アドホック・サービス・プロバイダ106にアクセスするために、関係するモバイル・クライアント108は、SSIDに関連付けることができる。その後、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、モバイル・クライアント108をサーバーに対して認証し、フィルタード相互接続およびセッション監視モジュール206を構成してモバイル・クライアント108をサーバーに接続することができる。モバイル・クライアント108の認証中に、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は安全でないワイヤレス・リンクを使用することができる。
サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、モバイル・クライアント108が認証されたら、必要に応じて、安全なリンクを用いてモバイル・クライアント108を新しいSSIDに移すことを選択することができる。そのような状況で、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、モバイル・クライアント108との既存のセッションのためにサポートしなければならない負荷に基づいて、各SSIDに費やす時間を分散することができる。
また、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、モバイル・クライアント108がネットワークにアクセスすることを許可する前に、モバイル・クライアント108をサポートできるかどうかを決定することができる。バッテリー電力の消耗と、モバイル・クライアント108を受け入れることで発生する他の処理リソースの消耗と、を推定するリソース情報は、サービス・プロバイダ・アプリケーション208が新しいモバイル・クライアント108をサポートすること、または他のアドホック・サービス・プロバイダからそのモバイル・クライアント108のハンドオフを受け入れることを考慮するべきかどうかを決定するのを支援することができる。
サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、モバイル・クライアント108を許可し、セッション中に予想される平均帯域幅など特定のQoS保証を提供することができる。時間窓を通して各モバイル・クライアント108に提供される平均スループットは監視することができる。サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、通過するすべてのフローのスループットを監視して、モバイル・クライアント108によるリソース利用が特定のしきい値未満であることと、セッションの確立中にモバイル・クライアント108に提供することに合意したQoS要件を満たしていることとを保証することができる。
また、コンテンツを判読できない状態で、フィルタード相互接続およびセッション監視モジュール206を通じてコンテンツをルーティングすることによって、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、ワイヤレス・アクセス・ポイントに一定レベルのセキュリティを提供することができる。同様に、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、モジュール206経由でユーザー・インターフェース210とWWAN104との間でルーティングされるコンテンツがモバイル・クライアント108によって判読できないことを保証するように構成することができる。サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、任意の適切な暗号化技術も使用してこの機能を実装することができる。
また、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、モバイル・クライアント108がWWANにアクセスする時間区分を維持することができる。時間区分は、セッションの開始中に、サービス・プロバイダ・アプリケーション208とモバイル・クライアント108との間で合意することができる。サービス・プロバイダ・アプリケーション208が、合意した時間区分に対してモバイル・クライアント108にネットワークへのアクセスを提供できないと決定した場合、利用できないことについてサーバーとモバイル・クライアント108の両方に通知することができる。これは、エネルギー制約(たとえば低バッテリー)、または他の予測できない出来事のために発生することがある。次に、モバイル・クライアント108の近辺にそのようなアドホック・サービス・プロバイダがある場合、サーバーは、他のアドホック・サービス・プロバイダへのモバイル・クライアントのハンドオフを検討することができる。サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、モバイル・クライアント108のハンドオフをサポートすることができる。
また、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、処理リソースを専用し、他のアドホック・サービス・プロバイダによってサービスされるモバイル・クライアント108とのワイヤレス・リンクまたは制限されたセッションを維持することができる。これにより、アドホック・サービス・プロバイダ106へのモバイル・クライアント108のハンドオフを円滑にすることができる。
サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、ユーザー・インターフェース212を通じて、一般的にはモバイル・クライアント108、そして具体的にはセッションを管理することができる。あるいは、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、モバイル・クライアント108のみにサービスする処理リソースにより運転モードをシームレスにサポートすることができる。このようにして、モバイル・クライアント108は、モバイル加入者に透過的な方法で管理される。モバイル加入者はモバイル・クライアント108を管理したくないが、モバイル・クライアント108と帯域幅を共有することにより収益を生み続けたいというシームレスな運転モードが望まれることがある。
サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、有用性関数および利用可能度関数を使用して、モバイル・クライアント108に提供する帯域幅の量を決定することができる。特定のアプリケーションとアドホック・サービス・プロバイダ106および/または全体的な電気通信システムに課される設計制約に基づいて、他のアルゴリズムを実装できるという了解のもとで、提供するべき帯域幅の量を決定するためにサービス・プロバイダ・アプリケーション208によって実装できる様々なアルゴリズムの例を示す。
アドホック・サービス・プロバイダ106の一構成では、サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、モバイル・クライアント108に割り当てられる帯域幅に対するアドホック・サービス・プロバイダ106の収益R(χ)の関数である有用性関数U(χ)と、モバイル・クライアントに割り当てられた帯域幅を提供するためにアドホック・サービス・プロバイダ106によって必要なエネルギーE(χ)と、ネットワークにアクセスするためにアドホック・サービス・プロバイダ106のユーザーが他の場合には利用可能な帯域幅B(χ)の損失と、モバイル・クライアント108に割り当てられた帯域幅を提供するためにアドホック・サービス・プロバイダ106によって必要な処理リソースP(χ)と、サービス品質の測定基準および/または優良性基準G(χ)とを最大限にすることができる。サービス品質の測定基準および/または優良性基準G(χ)は、サービス・プロバイダ・アプリケーション208によって考慮することができる。その理由は、サービスを提供するためにエネルギーの観点からアドホック・サービス・プロバイダ106を危険にさらすが、サービス品質の測定基準を高く維持したい、または認知された優良性のレベルを高く維持したいためである。この例では、U(χ)は、次のような加法の形式をとることができる。
Figure 0005781649
あるいは、U(χ)は、次のような乗法の形式をとることができる。
Figure 0005781649
あるいは、U(χ)は、次のような単純化された乗法の形式をとることができる。
Figure 0005781649
当業者は、特定の用途に基づいて有用性関数に適した他の加法および/または乗法の形式を容易に認識するだろう。項α2は、増加ステップの可能性がある利用可能なエネルギーの関数または現在のエネルギー状態の一次関数もしくはシグモイド関数である。また、R(χ)、E(χ)、G(χ)、B(χ)、P(χ)は、一次関数、シグモイド関数、他の関数の形式をとることができる。一次関数的な形式は、βχ+γという形式をとることができる。シグモイド関数的な形式は、次の形式をとることができる。
Figure 0005781649
例を挙げると、有用性関数は、次の形式をとることができる。
Figure 0005781649
利用可能なバッテリーのエネルギーyに基づいて、α2はK(y,δ3,λ3)という形式のシグモイドの場合がある。したがって、暗黙的にU(χ)は、χとyの両方の関数である(つまりU(χ,y)。しかし、利用可能なエネルギーyは、所定の固定されたyについてU(χ)を決定するために固定されていると想定することができる。有用性関数U(χ)は、利用可能なエネルギー、利用可能な帯域幅、収益、サービスの品質、および処理コストなどの異なる依存関係の共同の非線形関数(joint non-linear function)の場合がある。たとえば、利用可能な帯域幅χと利用可能なエネルギーyへの依存は、以下のように二次元のシグモイド依存(two dimensional sigmoid dependence)をとることができる。
Figure 0005781649
そのような二次元のシグモイドは、利用可能なエネルギーと利用可能な帯域幅の両方への継続的な依存を取り込む。たとえば、処理コストとQoS/優良性コストとを無視すると、U(χ,y)は次の形式になる可能性がある。
Figure 0005781649
これは、R(χ)と、利用可能なエネルギーと利用可能な帯域幅との共同の非線形関数への依存を示している。あるいは、相互関係を使用する。
Figure 0005781649
帯域幅関数B(χ)の損失は、利用可能なWWANバックホール帯域幅と比べて、帯域幅χをモバイル・クライアント108に割り当てるときに、アドホック・サービス・プロバイダ106に対する影響を反映する。小さなχの値がアドホック・サービス・プロバイダ106に影響をほとんど及ぼさず、大きなχの値が大きな影響を及ぼす可能性がある。したがって、これを反映するために上記の例では関数K(χ,δ1,λ1)が選択された。
有用性関数は、U’(χ)=0のときに最大限になる。最後の例として、有用性関数は以下のときに最大限になる。
Figure 0005781649
U’(χ)=0の解は、サービス・プロバイダ・アプリケーション208が、モバイル・クライアント108にサービスを提供するために使用することを選択できるχの値を決定する。したがって、電気通信システムの現状に基づいて、各アドホック・サービス・プロバイダ106は、異なる量の帯域幅χをサポートすることができる。
上記のように、有用性関数U(χ)は、何よりも、モバイル・クライアント108に割り当てられる帯域幅のアドホック・サービス・プロバイダ106の収益R(χ)の関数である。アドホック・サービス・プロバイダ106の収益R(χ)は、価格設定の関数である。一構成では、サービス・プロバイダ・アプリケーション208、価格設定は、モバイル・クライアント108のその利用可能な帯域幅および/または他のアドホック・サービス・プロバイダに関する別の価格設定に基づいて設定することができる。
サービス・プロバイダ・アプリケーション208は、利用可能度関数A(t)を使用して、アドホック・サービス・プロバイダ106が利用可能かどうか、またはそれが利用可能な程度を決定することができる。アドホック・サービス・プロバイダ106は、t=0にサービスの提供を開始すると想定される。次に、利用可能度関数A(t)は、次のように定義することができる。
Figure 0005781649
あるいは、
Figure 0005781649
ここで、g(t,t1,t2)は、時間間隔[t1,t2]において1と0との間に制限された時間の減少関数である。たとえば、g(t,t1,t2)は(t−t2)/(t1−t2)の場合がある。
有用性関数U(χ)の利用可能度および現在の値に基づいて、アドホック・サービス・プロバイダ106は、利用可能度と有用性関数との積が所定のしきい値μ(A(t)U(χ)<μ)未満になったときに、サービスをハンドオフするか、または終了するかを選択することができる。例を挙げると、利用可能度関数A(t)は1かもしれないが、有用性関数U(χ)はしきい値未満になることがある。あるいは、有用性関数U(χ)は高いかもしれないが、利用可能度関数A(t)は低下を始めることがある。アドホック・サービス・プロバイダ106がサービスを提供している複数のモバイル・クライアント108がある場合、アドホック・サービス・プロバイダ106は、A(t)U(χ)>μとなるようにχを決定することができる。アドホック・サービス・プロバイダ106は、集約された帯域幅χがA(t)U(χ)>μを許可するモバイル・クライアント108のサブセットを保持し続けることができる。アドホック・サービス・プロバイダ106は、残りのモバイル・クライアント108をハンドオフするか、または残りのモバイル・クライアント108に対してサービスの提供を停止することができる。モバイル・クライアント108がサービスの品質に関して異なる優先度を持っている場合、より高い優先度を有するモバイル・クライアント108が保存され、他はハンドオフされる。
サービス・プロバイダ・アプリケーション208によって実装できる価格設定シナリオを示すために、ここに複数の例を示す。
この例では、アドホック・サービス・プロバイダ106からのWWANリンクについて、利用可能な合計帯域幅はWである(サービス・プロバイダのニーズは除く)。モバイル・クライアント108とアドホック・サービス・プロバイダ106との間の短距離リンクは容量Wsである。次に、セッションに利用可能な容量はWmin=min(W,Ws)である。モバイル・クライアント108にとってコストが手頃であり、モバイル・クライアント108のセッションが帯域幅χ Mbpsを必要とする場合(ここでχ<Wmin)、モバイル・クライアント108を許可することができる。典型的には、Wmin=Wであり、短距離リンクはより高い容量であることが期待される。例として、本当のコストがαtrue+βtrueχのときに、アドホック・サービス・プロバイダ106が収益α+βχを望み、モバイル・クライアント108がαC+βCχ<α+βχを払う意思があるときを想定する。αC+βCχ>αtrue+βtrueχの場合、モバイル・クライアント108およびアドホック・サービス・プロバイダ106は、アドホック・サービス・プロバイダ106に対して有益なサービスとなる価格を取り決めることができる。
minがセッションの最小帯域幅であり、pminが関連する価格であると想定すると、価格設定はpmin+β(χ−bmin)という形式でもよい。この場合、価格設定は4組(pmin,bmin,χ,β)である。一般的に、アドホック・サービス・プロバイダ106は、そのビーコンにおいてサービス・オプションに対して(p,b)ペア(価格設定,帯域幅)ペアを告げることができる。あるいは、4組を告げることができる(一次従属と想定)。モバイル・クライアントの支払い意志は、典型的には、bが増加すると(非線形)モバイル・クライアント108の利益が減る異なる組の(p,b)ペアでもよい。モバイル・クライアント108およびアドホック・サービス・プロバイダ106は、それぞれの(p,b)ペアが互いに適切に接近している場合、セッションについて取り決めることができるため、希望の帯域幅bに対して適切な価格pを決定することができる。
1つのアドホック・サービス・プロバイダ106が複数のモバイル・クライアント108をサービスする他の例を示す。W=アドホック・サービス・プロバイダ106のモバイル・クライアント108に利用可能なWWAN帯域幅であり、アドホック・サービス・プロバイダ106自体がBを必要としていると想定すると、Wの割り当てを利用可能なモバイル・クライアント108に残して、WWANは(W+B)をサポートする。これは、バイナリ・ナップサック問題(binary knapsack problem)の解として処理することができる:「価格piと重みwiとのn個のアイテムを想定すると、アイテムのサブセットXを選択すると、ΣjεXjが最大化され、ΣjεXj<W」となる。ここで、重みwiはモバイル・クライアント108iに対する希望の帯域幅である。問題は、W=0、次にW=1、次にW=2の割り当てを見つけ、Wのすべての値に対する表を徐々に構築することによって、動的プログラミングを使用して解答し、価格に関する和を最大限にする解をとることができる。実行時間はO(nW)であり、Wのサイズは約2nである。代わりに、Δw kbpsの増分におけるWのオプションを考える(50kbpsステップなど)(Δwは、異なるクライアントの希望の帯域幅の最大公約数でもよい)。動的プログラミングの解プロセスは、Δw kbpsの増分におけるすべての以前の解を使用する。ステップ数=O(W/Δw)であり、アルゴリズムには複雑性O(nW/Δw)がある。正確な解は、Wの2つの解答された値の間にあるポイントで利用できる場合がある。必要に応じて解をさらに洗練させるために、取得された解の近隣内においてバケットサイズの洗練を検討することができる。
複数のアドホック・サービス・プロバイダ106が存在する状態で、サービス・プロバイダ・アプリケーション208によって実装できる価格設定シナリオを示す例を示す。この例では、同じモバイル・クライアント108をサービスできる複数のアドホック・サービス・プロバイダ1061、1062、1063・・・106Nがある。モバイル・クライアント108をサポートするためにアドホック・サービス・プロバイダ106iで利用できる有効データレートはxi Mbpsから得られる。アドホック・サービス・プロバイダによるアドバタイジング価格は、同じ期間のセッションに対して、それぞれP1、P2、P3・・・PNである。アドホック・サービス・プロバイダ106で負荷に基づいて需要を減らすために価格を上げるようにとの圧力がある。同時に、アドホック・サービス・プロバイダ106は、他のアドホック・サービス・プロバイダ106が価格を下げると、価格を下げることになる。同様に、他のアドホック・サービス・プロバイダ106が同様のサービスに対して、より多く課金している場合、低い価格を課金しているアドホック・サービス・プロバイダ106は、より高い価格を課金することができる。複数のアドホック・サービス・プロバイダ106がある場合、サービス・プロバイダによる価格設定は、他のサービス・プロバイダによって提案された価格と、モバイル・クライアント108に対してサポートされる帯域幅によって変わる可能性がある。そのため、Pi=f(χi,ΔPij∀j)である。
複数のアドホック・サービス・プロバイダ106がある場合に価格設定を決定する方法の理解ために、他のアドホック・サービス・プロバイダ106からの観察された情報に基づいて、有用性関数を導き出すための一般的な公式を示す。たとえば、観察された情報は、異なるアドホック・サービス・プロバイダ106からの価格設定および優良性基準を含むことができる。次に、異なるアドホック・サービス・プロバイダ106からの価格情報だけが観察される、より単純なケースへ、この一般的な手法を適用することができる。
この例では、ローカル制約fi(χ)および他のアドホック・サービス・プロバイダ106から受信する情報に基づいて、すべてのアドホック・サービス・プロバイダ106は、有用性Uiを計算する。次の式に例を示す。
Figure 0005781649
iを他のモバイル・ノードが観察できるアドホック・サービス・プロバイダ106iに関連する観察可能な測定基準とする。これは、現在の価格pi、優良性基準Gi、またはpiとGiの比を含むことができる。たとえば、Oiはpi/Giと等しくてもよい(価格設定に対する優良性の比率)。別の例として、Oiはfiχ i )と等しくてもよい。次のようにOiを表現することができた場合:
Figure 0005781649
このように、観察可能な測定基準の平均は、内部制約関数の平均と等しいことが観察される。Qは、一般的に動的に、しかしゆっくり変動することができる。ある意味では、アドホック・サービス・プロバイダ106のシステム全体に対する平均の「重心」と等しいものとして処理することができる。
ここに、piが観察された測定基準である価格決定Pi=f(χi,ΔPij)の問題の例を示す。piは次のように表すことができる。
Figure 0005781649
ここでκi、λi、μijはすべて≧0である。簡単のために、μij=μ ∀i,jの場合、次のようになる。
Figure 0005781649
したがって、ノードの価格設定は、その局所的な制約と、他のサービス・プロバイダに関連する平均的な観察可能な測定基準の力学との関数である。
すべてのアドホック・サービス・プロバイダ106が、他のアドホック・サービス・プロバイダ106に関して完全な情報を持っている場合、それぞれがサービスの価格を決定することができる。アドホック・サービス・プロバイダ106は、互いのビーコンを監視して、そのような情報を得ることができる。あるいは、アドホック・サービス・プロバイダ106は、他のアドホック・サービス・プロバイダ106に関する情報を取得するために、モバイル・クライアント108になりすますことができる。しかし、アドホック・サービス・プロバイダ106には、他のアドホック・サービス・プロバイダ106に関する情報がない場合がある(モバイル・クライアント108の一部の潜在的なアドホック・サービス・プロバイダ106は、所定の潜在的なアドホック・サービス・プロバイダ106の領域外にある可能性がある)。1つの可能性として、アドホック・サービス・プロバイダ106がそれぞれの情報をサーバー110に提供し(図1を参照)サーバー110に価格設定の計算を許可することである。これにより、協力的な価格設定戦略が可能になる。
完全な情報はないが価格情報pjだけがある場合、アドホック・サービス・プロバイダ106は、最適価格を決定するための等式を用いることができる。これは動的なナッシュ均衡に結びつく場合がある。なぜなら、各アドホック・サービス・プロバイダ106は、他のアドホック・サービス・プロバイダ106に関する情報が不完全な状態で、他のアドホック・サービス・プロバイダ106によって提案された価格設定の観察に基づいて、価格を変更するためである。他のアドホック・サービス・プロバイダ106からの情報またはサーバー110からの支援がない場合(図1を参照)、アドホック・サービス・プロバイダ106は、その有用性関数U(χ)を単に最大限にして、その動作点を決定し、そのプラットフォームにおいて処理U’(χ)=0の結果に基づいて、価格設定およびサポート可能な帯域幅を提案する。
サービスに対して課金される合計価格Pに基づくモバイル・クライアント108からの収益は、アドホック・サービス・プロバイダ106に対する収益R(χ)と、ネットワーク・オペレータに対する収益RNetworkと、サーバーに対する収益RServerとして分散することができる。ここで
Figure 0005781649
したがって、
Figure 0005781649
価格Pを最大限にすることで、アドホック・サービス・プロバイダ106に対する有用性関数U(χ)への収益R(χ)の貢献を最大限にして、有用性関数の他のすべての係数を固定したままで、アドホック・サービス・プロバイダ106の有用性関数を最大限にする。
サーバー110(図1を参照)は、セッションに対するサポートを提供するために固定コストまたは可変コストを持つことができる。サーバー110(図1を参照)は、そのコストを超える利益を望む。そのようなコストは、セッションを確立するための固定コストと、セッションの帯域幅χをトンネルするためのχ(典型的にはχの一次関数)の関数としての可変コストを含むことができる。収益RServerは、サーバー110に対する固定/可変コストを超えるべきである(図1を参照)。
また、WWANオペレータは、そのコストを超える収益RNetworkを得るために対処する必要がある固定コストと可変コストとを持っている。一般的に、WWANオペレータは、その固定コストと可変コストをまかなう利益を得ながら、1MB当たり数セント(αN)またはセッションごとに固定料金を課金することができる。30分のセッションが典型的に25MBを消費する場合、1MB当たり2セントというコストを例に挙げると、これは、オペレータに対する30分のセッションに対して50セントのコストを意味する。
図3は、モバイル・クライアントごとのデータ有用性密度関数の例を示すグラフ図である。図3を参照すると、WWAN内のユーザーによる既存の平均のデータ使用量について、増分的なワイヤレス・データ・サービスのサポートを提供するために、WWANオペレータが、そのコストをまかなうための収益として、どれくらい受け取る必要があるかを決定する方法を示す例が示されている。この例では、ntotal(χ)は、1か月当たりχGBのデータ利用量のモバイル・クライアント・ユーザーの密度関数である。この関数は、所定のWWANオペレータによってサービスを提供されるモバイル・クライアントに関係する。WWANにおけるモバイル・クライアント・ユーザーKの総数は、次から得ることができる。
Figure 0005781649
χは、モバイル・クライアントごとのネットワークでのデータ利用量を表す確率変数を表す。nX(χ)=(1/K)ntotal(χ)は、モバイル・クライアントごとに1か月当たりχGBのデータ利用の密度関数として定義することができる。nX(χ)は正規n(μ;σ)と想定され、ここでμは平均値、σ2は分散である。1か月ごとのすべてのKモバイル・クライアント108による合計データ消費は、∫χntotal(χ)dχ=K∫χn(χ)dχ=Kμから得られる。たとえば、nX(χ)についてモバイル・クライアントごとのネットワークにおけるデータの現在の利用がn(μ;σ)と想定すると、μ=0.3GB、σ=0.1GBである。nX(χ)に対するそのような想定は、平均的には、ユーザーは、1か月ごとに300MBのデータを使用して、標準偏差は約100MBであることを意味する。
図4は、モバイル・クライアントごとの償却原価の例を示すグラフ図である。図4を参照すると、(すべてのモバイル・クライアント・ユーザーに対するすべてのデータ利用に対する)WWANオペレータの1GBごとのコストの指数関数的に減少する関数fNO(χ)は、fNO(χ)=λA0-λχ+B0で得られ、ここでλは指数関数型崩壊係数(exponential decay factor)である。この等式はネットワークのデータ利用が増加したときの1GB当たりの全コストにおける割賦償還を表す。WWANオペレータは、ネットワークで送信されるデータに依存しないインフラストラクチャに対する固定コストと、ネットワークで送信されるデータの関数である運転コストを負担する。したがって、主にWWANでの使用量が増加すると固定コストが償却されるため、より多くのデータがWWANで送信される。このように使用量が増えると収益が増加し、最終的には、使用量が増加すると、運転コストが生じ続け、利益は一定の使用量で最大限になり、それ以上使用すると低下する。この例では、固定コストと運転コストとのために1ユーザー当たりのGBごとのWWANオペレータのコストは、f(χ)=fNO(χ)/Kによって概算することができる。A=A0/KおよびB=B0/Kの場合は、下の式のようになる。
Figure 0005781649
図5は、モバイル・クライアントごとの全コストの例を示すグラフ図である。図5のg(χ)を参照すると、所定のモバイル・クライアントによるχGBのデータ利用に対するコストは、次から得られる。
Figure 0005781649
たとえば、A=$30、B=$14/GB、λ=2の場合、χ=0.5GBで、g(χ)=$25.96、χ=5GBで、g(χ)=$100である。6組(μ、σ、λ、A、B、K)はネットワーク状況として定義される。TCは、データ利用量に基づくすべてのモバイル・クライアントでの合計コストとする。この場合、次のようになる。
Figure 0005781649
データプランの1か月当たりの加入コストCsubを想定すると、総収入は次のようになる。
Figure 0005781649
ここで、Csubはたとえば50ドルでもよい。その場合、利益総額TP=TR−TCは、次から得られる。
Figure 0005781649
集約された増分的なワイヤレス・データ・サービス(aggregated incremental wireless data service)は、加入されたモバイル・クライアントが、サービス提供に対して追加的なワイヤレス・データを消費し始めるデータ・サービスとして定義される。集約された増分的なワイヤレス・データ・サービスの例を示すために、WWAN接続を持つモバイル・ノード加入者は、アドホック・サービス・プロバイダとして他のモバイル・ノードに公開され、それによってアドホック・サービス・プロバイダ106になる。WWAN接続のない他のモバイル・ノードは、WLANを介してアドホック・サービス・プロバイダに接続し、それによってモバイル・クライアントになる。アドホック・サービス・プロバイダは、そのようなモバイル・クライアントに短期的なインターネット・アクセス・セッションを提供することができる。アドホック・サービス・プロバイダへの支払いやWWANオペレータへの支払いなど、含まれているコストをまかなうためにモバイル・クライアントに対するサービスの価格設定を決定することが役に立つ場合がある。モバイル・クライアントとアドホック・サービス・プロバイダとの間の短距離ワイヤレス・アクセス接続は、WLANによって使用される以外のワイヤレス・プロトコルに基づくことができる。ワイヤレス・データ・サービスの現在のコストに基づいて、WWANオペレータは、本開示に記述した方法を用いて、そのような増分的なワイヤレス・インターネット・アクセス・サービスのサポートに対するコストを決定することができる。WWANは、利用量が確立した平均的な状態であり、μ=μ0およびσ=σ0と想定すると、現在の利用量の平均状態は、6組(μ0,σ0,λ,A,B,K)から得られる。次に、全コストおよび総収入は、それぞれ等式(1)および(2)に基づいており、μ=μ0、およびσ=σ0である。提案された増分的なワイヤレス・データ・サービスを展開し、モバイル・クライアントが増分的な追加のワイヤレス・データを使用し始めると想定すると、追加的なデータはWWANによって運ばれ、WWANにおける平均利用は新しい正規分布へと移る。一般性を失うことなく、新しい正規分布をN(μ;σ)とする。次に、WWAN利用の新しい状態が5組(μ、σ、λ、A、B、K)によって得られる。新しいサービスの結果、1GB当たりαドルの追加収益を得られると想定すると(GBはギガバイトの略語)、総収入TRは次のようになる。
Figure 0005781649
したがって、限界収入MRは次から得られる。
Figure 0005781649
限界費用MCは次から得られる。
Figure 0005781649
MR=MCのときに、ネットワークの利益が最大限になる。これは次を意味する。
Figure 0005781649
集約された増分的なワイヤレス・データ・サービスからの増分収益IRは、次から得られる。
Figure 0005781649
新しいネットワーク状況(μ、σ、λ、A、B、K)に対する全コストは、等式(1)から得られる。(μ0,σ0,λ,,,K)から(μ,σ,λ,,,K)へのネットワーク状況の変化に対するコスト増加ICは、次から得られる。
Figure 0005781649
利益総額は等式(3)から得られる。この集約された増分的なワイヤレス・データ・サービスの増分利潤IPは、次から得られる。
Figure 0005781649
したがって、次の場合、
Figure 0005781649
集約された増分的なワイヤレス・データ・サービスは検討する価値がある。σ2≒σ0 2の場合、次のようになる。
Figure 0005781649
ここで、典型的なモバイル・クライアントが増分的なワイヤレス・データ・セッションで約25MBを消費し、平均では、所定の月において1つのモバイル・クライアント当たりそのようなセッションが3つある例を示す。この場合、平均値がμ0=0.3GBからμ=0.375GBに変わることを期待することができる。したがって、たとえば、WWANが(μ0,σ0,λ,A,B,K)状態から(μ,σ,λ,A,B,K)状態に変わり、A=30、B=14、λ=2、μ0=0.3GB、σ0=0.1、μ=0.375GB、σ=0.1と想定すると、等式(4)から、α≧14−400*(0.4839−0.5598)、または同等にα≧44ドル/GBもしくは約4.4セント/MBの場合、集約された増分的なワイヤレス・データ・サービスは、検討する価値がある。典型的なモバイル・クライアントが増分的なワイヤレス・データ・セッションで25MBを使い果たす場合、これは、無線ネットワーク・オペレータは、セッションに対して少なくとも1.10ドル支払われる必要があることを示している。
オペレータのWWANにおいてデータ伝送のコストに対する分析に使用される数値は、使用されるネットワーク・コスト・モデルの値の例に過ぎない。異なるWWANオペレータに関連する具体的なコストについて、モデルに関連する値は変動する。異なるWWANオペレータは、モバイル・クライアントによって消費されるデータの量に応じて異なる価格設定モデルを持つことができるため、モバイル・クライアント加入者に関連する収益は、消費されるデータに関連する価格設定に基づいて変更することができる。しかし、分析は、そのような価格設定においてまだ適用可能である。さらに、複数のエンティティがサービスの提供に関係することがある。そのようなサービスを管理するためのコストは、支払い済みのモバイル・クライアント加入者をWWANに単に許可し、その加入者を認証することのコストより高くなることがある。増分的なデータ・セッションは、モバイル・クライアントの動的認証と、モバイル・クライアントをサービスに対して動的に有効化することとについて、セキュリティを考えて作る必要がある。しかし、所定の位置と時とにおいてサービスの認知された価値に基づいて、モバイル・クライアントは、サービスに対してより高く支払うことが期待されるので、増分的なデータ・サービスは、関連する追加コストにもかかわらず実現可能になる。アドホック・サービス・プロバイダは、WWANオペレータまたはWWAN内の認証/トンネリング・サーバーのエンティティなど、その価格設定がサービスの提供に関係する他のエンティティのコストをまかなうことを保証しなければならない。場合によっては、認証/トンネリング・サーバーはWWANオペレータがサポートし、WWANオペレータは、そのネットワークのデータを搬送し、認証/トンネリングサービスを提供する全コストを決定する必要がある。
WWANオペレータのネットワーク利用の平均状態の変更に基づく推定から、WWANオペレータが増分的なワイヤレス・データ・サービスを提供するための平均価格αを得ることができることに注意されたい。WWANオペレータに関連するWWANでのシステム負荷は、1日の時刻に応じて変動することができる。たとえば、WWANのシステム負荷は、午前8:00または午後5時ごろのラッシュアワーなど、ピーク時で非常に高くなる可能性がある。他のときには、システム負荷はより低い可能性がある。システム負荷に基づいて、平均価格αは、システム負荷に基づいて価格設定の変更によって認可することができる。より高いシステム負荷では、価格設定αnewは、サービスの平均価格αより高くなることがあり、より低いシステム負荷では、価格設定αnewは、サービスの平均価格αより低くなることがある。たとえば、コストは以下のように変更することができる。
Figure 0005781649
αnewは、システム負荷に基づく変更された価格であり、αは、WWANオペレータに関連する平均価格であり、αminは、オペレータにとって好ましい可能性がある最低価格であり、K(l)は、システム負荷lのシグモイド関数である。そのような決定は、現在のシステム負荷lの利用可能度と、WWANオペレータがアドホック・サービス・プロバイダに提供できる価格要素αおよびαminとに基づいて、アドホック・サービス・プロバイダで行うことができる。典型的には、要素αおよびαminは、サービスより十分前にメモリに静的に格納できるが、WWANオペレータは、負荷lを、サービスのときにアドホック・サービス・プロバイダに動的に提供することができる。シグモイドなどシステム負荷に使用される関数の形式も、将来的な使用のためにアドホック・サービス・プロバイダのメモリに静的に格納することができる。シグモイド関数は例示的な関数として提供するものであり、システム負荷の他の線形または非線形の関数を使用して、WWANオペレータに関連する変更された価格設定を決定できることに注意されたい。WWANオペレータと、必要に応じて外部サーバーのコストに関連する価格設定に基づいて、アドホック・サービス・プロバイダは、希望する収益と、オペレータまたはサーバーに支払うために必要なコストとに基づいて、その価格設定を決定することができる。より単純な変形形態では、WWANオペレータは、単にその価格をアドホック・サービス・プロバイダに動的に提供できるので、オペレータコストを使用して、アドホック・サービス・プロバイダによる価格設定を決定することができる。
アドホック・サービス・プロバイダの少なくとも1つの構成では、処理システムを使用して、WWANとWLANとのネットワーク・インターフェース202と204と、フィルタード相互接続およびセッション監視モジュール206と、サービス・プロバイダ・アプリケーション208と、ユーザー・インターフェース212とを実装することができる(図2を参照)。処理システムの一部として示しているが、これらの構成要素のいずれも、全体または部分にかかわらず、処理システムとは別のエンティティに実装できることは当業者なら認識できるであろう。
図6は、アドホック・サービス・プロバイダにおいてサービス・プロバイダ・アプリケーション208(図2を参照)によって実装されるアルゴリズムの例を示す流れ図である。しかし、同じまたは類似の機能を実行するために、アドホック・サービス・プロバイダは他のアルゴリズムを使用できることを理解されたい。この例では、WWANインターフェース202(図2を参照)は、ステップ602において、アドホック・サービス・プロバイダからWWANへのワイヤレス接続をサポートしている。サービス・プロバイダ・アプリケーションによって実装されたアルゴリズムは、ステップ604で1つまたは複数のモバイル・クライアントのためにWWANに対するアクセスを提供し、ステップ606でそのようなアクセスを提供するために、アドホック・サービス・プロバイダへの影響に関連する少なくとも1つのパラメータに基づいて、WWANにアクセスするために1つまたは複数のモバイル・クライアントに帯域幅を割り当てる。ユーザー・インターフェース212(図2を参照)は、ステップ608でアドホック・サービス・プロバイダを通じてユーザーにWWANに対するアクセスを提供する。
ステップ606で1つまたは複数のモバイル・クライアントに帯域幅を割り当てるアルゴリズムは、様々な方法で実装することができる。例を挙げると、1つまたは複数のモバイル・クライアントに割り当てられる帯域幅は、1つまたは複数のパラメータの関数である有用性関数を最大限にすることによって決定され、有用性関数の導関数がゼロの場合は有用性関数が最大限になる。1つまたは複数のパラメータは、1つまたは複数のモバイル・クライアントに割り当てられた帯域幅のためにアドホック・サービス・プロバイダによって生成される収益R(χ)と、割り当てられた帯域幅を1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するためにアドホック・サービス・プロバイダに必要なエネルギーE(χ)と、他の場合にはネットワークにアクセスするためにユーザーに利用可能な帯域幅の損失B(χ)と、割り当てられた帯域幅を1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するためにアドホック・サービス・プロバイダに必要な処理リソースP(χ)と、サービス品質の測定基準G(χ)とを含み、χは1つまたは複数のモバイル・クライアントに割り当てられた帯域幅である。
図7は、アドホック・サービス・プロバイダにおいて処理システムのハードウェア構成の例を示す簡略図である。この例では、処理システム700は一般的にバス702で示すバス・アーキテクチャを用いて実装することができる。バス702は、処理システム700の具体的なアプリケーションと全体的な設計制約とに基づいて、任意の数の相互接続するバスおよびブリッジを含むことができる。バスは、プロセッサ704と、機械可読媒体706と、WWANとWLANとのネットワーク・インターフェース202と204と、ユーザー・インターフェース212とを含む様々な回路をリンクさせる。また、バス702は、タイミング源、周辺装置、電圧レギュレータ、パワー・マネージメント回路などの様々な他の回路をリンクすることができる。これについては当技術分野ではよく知られているため、これ以上は記述しない。
プロセッサ704は、機械可読媒体706に格納されたソフトウェアの実行など、バスと一般的な処理との管理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ704によって実行されたときに、処理システム700に、フィルタード相互接続およびセッション監視モジュール206とサービス・プロバイダ・アプリケーション208(図2を参照)に関して前述した様々な機能を実行させ、WWANとWLANとのネットワーク・インターフェース202と204とで実行されている様々なプロトコル機能を実行させる命令を含む。
図8は、モバイル・クライアントのハードウェア構成の例を示す簡略図である。この例では、モバイル・クライアントは、一般的に802によって表すバス・アーキテクチャを有する処理システム800を実装している。バス802は、処理システム800の具体的なアプリケーションと全体的な設計制約とに基づいて、任意の数の相互接続するバスおよびブリッジを含む。バスは、ネットワーク・インターフェース804と、プロセッサ806と、機械可読媒体808と、ユーザー・インターフェース810と(たとえばキーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロフォン、ジョイスティック、および/またはユーザー・インターフェース・デバイスの他の組み合わせ)を含む様々な回路をリンクさせる。処理システム800の一部として示しているが、これらの構成要素のいずれも、全体または部分にかかわらず、処理システム800とは別のエンティティに実装できることは当業者なら認識できるであろう。また、バス802は、タイミング源、周辺装置、電圧レギュレータ、パワー・マネージメント回路など様々な他の回路をリンクすることができ、これについては当技術分野ではよく知られているため、これ以上は記述しない。
アドホック・サービス・プロバイダ106に関してすでに記述したWWANとWLANとのネットワーク・インターフェース202と204と(図2と図6とを参照)同様に、ネットワーク・インターフェース804は、伝送媒体にインターフェースをとるために必要な物理的仕様と電気的仕様とに従って、データを送信する手段を提供することによって物理レイヤーを実装するように構成することができる。また、ネットワーク・インターフェース804は、伝送媒体へのアクセスを管理することによって、データリンクレイヤーの下位部分を実装するように構成することができる。
プロセッサ806は、機械可読媒体808に格納されたソフトウェアの実行など、バスと一般的な処理との管理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ806によって実行されたときに、処理システム800に様々な機能を実行させる命令を含み、これには、ネットワークへのワイヤレス接続をサポートするためにアドホック・サービス・プロバイダを使用するための手段が含まれる。また、処理システム800は、モバイル・クライアントのサーバーへの登録と認証と、アドホック・サービス・プロバイダの検索と選択と、コントロールセッション管理と、複数のアドホック・サービス・プロバイダ間のハンドオフと、データトンネリングと、ネットワーク・インターフェース804で実行される様々なプロトコル機能とをサポートするために使用することができる。
上記のように、処理システム800は、ワイヤレス接続をサポートするためにアドホック・サービス・プロバイダの機能に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、アドホック・サービス・プロバイダを選択するための手段を提供する。利用可能なアドホック・サービス・プロバイダを選択するプロセスは、例を挙げると、サービスのコスト、利用可能なサービスの期間、アドホック・サービス・プロバイダの品質測定基準、アドホック・サービス・プロバイダから利用可能な平均WWANバックホール帯域幅、および/またはモバイル・クライアントとアドホック・サービス・プロバイダとの間のワイヤレス・リンク品質など、任意の数のパラメータに基づいていてもよい。
図9は、アドホック・サービス・プロバイダを選択するために処理システムによって実装されるアルゴリズムの例を示す流れ図である。しかし、他のアルゴリズムをモバイル・クライアントによって使用できることは理解されるだろう。この例では、優れたワイヤレス・リンク品質を提供できるアドホック・サービス・プロバイダのサブセットをステップ902で選択している。サブセットは、一般的に受信信号強度値(RSSI)と呼ばれる、受信される信号の強さに基づいて、または他の一部の適切な手段によって選択することができる。次に、サービスの期間をサポートできるアドホック・サービス・プロバイダは、ステップ904でこのサブセットから選択される。次に、ステップ906で、サービス品質の測定基準Gと、利用可能な帯域幅Bと、サービスのコストCを使用して、接続先のアドホック・サービス・プロバイダを選択することができる。選択は(G)(B)/Pのような測定基準に基づいてもよい。あるいは、適切なアドホック・サービス・プロバイダは、サービス品質の測定基準Gが特定のしきい値を超えるアドホック・サービス・プロバイダの中の測定基準B/Pを使用して選択することができる。特定のアプリケーションとモバイル・クライアントおよび/または全体的な電気通信システムに課された設計制約とに基づいて、アドホック・サービス・プロバイダを選択するための最適なアルゴリズムを当業者なら容易に決定できるだろう。アドホック・サービス・プロバイダが選択されたら、モバイル・クライアントは、WWANへのワイヤレス接続をサポートするために選択されたプロバイダを使用する。
電気通信システムの一構成では、モバイル・クライアントは、他のモバイル・クライアントと協働して、それぞれに利用可能な帯域幅/時間を増加させることができる。ここで図1に例を示す。図1では、2つのモバイル・クライアント1081と1082の両方が、WWAN104に直接接続する能力を持っている。この例では、第2のモバイル・ノード1082によるWWAN104へのリンクと比べて、第1のモバイル・クライアント1081は、WWAN104へのリンクが良好である可能性がある。この場合、第1のモバイル・クライアント1081は、第2のモバイル・クライアント1082のアドホック・サービス・プロバイダ106になることができる。
この構成は、モバイル・クライアント108のそれぞれに利点を提供することができる。ここで、WWAN104に対して800kbpsのリンクを持つ第1のモバイル・クライアント1081と、WWAN104に対して200kbpsのリンクを持つ第2のモバイル・クライアント1082とについて例を示す。WWAN104がモバイル・クライアント108のそれぞれに1秒という時間を割り当てた場合、リンクは2秒間に合計700kbitのデータを運ぶ。これに対して、第2のモバイル・クライアント1082が第1のモバイル・クライアント1081をアドホック・サービス・プロバイダ106として使用する場合、第1のモバイル・クライアント1081とWWAN104との間のリンクは、1.4秒間に700kbitを運ぶことができる。したがって、電気通信システムにおいて本質的に0.6秒という時間を利用できるようになる。追加的な0.6秒を3つのエンティティすべてで共有することができる(たとえば、第1のモバイル・クライアント1081は、0.2秒で追加的な100kbitを送ることができ、また、第2のモバイル・クライアント1082は、第1のモバイル・クライアント1081を使用して、0.2秒で追加的な100kbitを送ることができ、残りの0.2秒は、他のモバイル・クライアント108に割り当てられるためにWWAN104に返すことができる)。
図10は、アドホック・サービス・プロバイダの機能の例を示す簡略図である。アドホック・サービス・プロバイダ106は、ネットワークへのワイヤレス接続をサポートするための手段を提供するモジュール1002と、1つまたは複数のモバイル・クライアントのためにネットワークへのアクセスを提供するための手段を提供するモジュール1004と、そのようなアクセスを提供するためのアドホック・サービス・プロバイダへの影響に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、ネットワークにアクセスするために1つまたは複数のモバイル・クライアントに帯域幅を割り当てるための手段を提供するモジュール1006と、アドホック・サービス・プロバイダを通じてネットワークへのアクセスをユーザーに提供するための手段を提供するモジュール1008と、を含む。モジュールは、上記のように、様々な機能ブロックとハードウェア/ソフトウェアの構成要素とによって、または既知もしくは今後開発される他の手段によって実装することができる。
図11は、モバイル・クライアントの機能の例を示す簡略図である。モバイル・クライアント108は、ネットワークへのワイヤレス接続をサポートするためにアドホック・サービス・プロバイダを使用するための手段を含むモジュール1012と、ワイヤレス接続をサポートするためにアドホック・サービス・プロバイダの能力に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、アドホック・サービス・プロバイダを選択するための手段を提供するモジュール1014とを含む。モジュールは、上記のように様々な機能ブロックとハードウェア/ソフトウェアの構成要素とによって、または既知もしくは今後開発される他の手段によって実装することができる。
本明細書に記述した様々な実例となるブロックと、モジュールと、要素と、構成要素と、方法と、アルゴリズムとは、電子ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、または両方の組み合わせとして実装できることを当業者は理解するであろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの互換性を示すために、様々な実例となるブロックと、モジュールと、要素と、構成要素と、方法と、アルゴリズムとについて、それらの機能に関して一般的に上に記述した。そのような機能がハードウェアとして実装されるかソフトウェアとして実装されるかは、特定のアプリケーションと全体的なシステムに課された設計制約とに左右される。当業者であれば、特定の各アプリケーションに対して様々な方法で記述した機能を実装することができる。
ここまで記述した電気通信の様々な構成において、アドホック・サービス・プロバイダ106とモバイル・クライアント108との処理システムを実装するための手段として、プロセッサを開示してきた。プロセッサは、1つまたは複数の汎用プロセッサおよび/または専用プロセッサで実装することができる。例を挙げると、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、DSPプロセッサ、およびソフトウェアを実行できる他の回路などがある。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、または他の方法で呼ばれる場合でも、命令、データ、またはそれらの任意の組み合わせを意味するものと広く解釈するべきである。たとえば、機械可読媒体は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、ROM(読み出し専用メモリ)、PROM(プログラマブル読み取り専用メモリ)、EPROM(消去可能プログラマブルROM)、EEPROM(電気的消去可能PROM)、レジスタ、磁気ディスク、光ディスク、ハードドライブ、もしくは他の適切な記憶媒体、またはそれらの任意の組み合わせを含むことができる。
本開示で示した処理システムにおいて、機械可読媒体は、プロセッサとは別の処理システムの一部として示している。しかし、機械可読媒体、またはその一部は処理システムの外側にあってもよいことを当業者は直ちに理解するであろう。例を挙げると、機械可読媒体は、伝送路、データによって変調された搬送波、および/またはサーバーから離れたコンピュータ製品を含むことができ、それらすべてにネットワーク・インターフェースを通じたプロセッサからアクセスすることができる。あるいは、または加えて、機械可読媒体、またはその一部は、場合によってはキャッシュおよび/または一般的なレジスタファイルなどを使用して、プロセッサへ統合することができる。
機械可読媒体によってサポートされるソフトウェアは、単一のストレージ・デバイスに存在することも、または複数のメモリデバイスを横断して分散させることもできる。例を挙げると、トリガイベントが発生したときに(たとえば、モバイル・ノードがアドホック・サービス・プロバイダ106になることを決定するなど)、ソフトウェアをハードドライブからRAMにロードすることができる。ソフトウェアの実行中に、プロセッサは、アクセス速度を上げるためにキャッシュに命令の一部をロードすることができる。次に、1つまたは複数のキャッシュ線は、プロセッサで実行するために一般的なレジスタファイルにロードすることができる。ソフトウェアの機能に言及すると、そのようなソフトウェアから命令を実行するときに、そのような機能はプロセッサによって実装されることを理解されたい。
処理システムは、プロセッサ機能を提供する1つまたは複数のマイクロプロセッサを有する汎用処理システムと、機械可読媒体の少なくとも一部を提供する外部メモリとして構成し、すべてが外部バス・アーキテクチャを通じて他の支援する回路に接続されている。あるいは、処理システムは、プロセッサと、ネットワーク・インターフェースと、支援する回路(図示せず)と、単一のチップに統合された機械可読媒体の少なくとも一部とを有するASIC(特定用途向け集積回路)、または1つまたは複数のFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)、PLD(プログラマブル・ロジックデバイス)、コントローラ、ステートマシン、ゲート制御されたロジック(gated logic)、個別のハードウェア構成要素、もしくは他の適切な回路、または本開示の全体で記述し様々な機能を実行できる回路の任意の組み合わせを用いて実装することができる。特定のアプリケーションと、システム全体に課された全体的な設計制約とに基づいて、処理システムについて記述した機能を実装するための最善の方法を当業者であれば認識するであろう。
開示したプロセスにおいてステップの特定の順序または階層は、代表的な手法の例であることが理解される。設計の好みに基づいて、プロセスにおけるステップの特定の順序または階層は、並び替えられることが理解される。添付の方法に関する特許請求の範囲は、例としての順序で様々なステップの要素を示したものであり、提示した特定の順序または階層に限定することが目的ではない。
前の記述は、当業者が本明細書に記述した様々な態様を実行できるように提供したものである。これらの態様に対する様々な修正は、当業者には容易に明白になるだろう。また、本明細書に定義した一般的な原理は、他の態様に適用することができる。したがって、請求項は、本明細書に示された態様に限定することを意図するものではなく、文言の請求項(language claim)に矛盾しない完全な範囲を認めるものであり、単数形で要素を言及した場合、特に記述しないかぎり「唯一」を意味することを意図するものではなく、「1つ以上」を意味するものである。特に別記しないかぎり、「いくつか」という言葉は1つまたは複数を指す。男性代名詞(たとえば彼)は女性代名詞と中性(彼女とその)を含み、またその逆も含む。当技術分野においてすでに知られている、または将来的に知られるようになる本開示の全体にわたって記述された様々な態様の要素に構造的および機能的な等価物はすべて、参照によって明確に本明細書に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることを意図するものである。さらに、本明細書に開示した内容は、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に列挙されているかどうかに関係なく、公に捧げることを意図するものではない。請求項の要素は、要素が「するための手段(means for)」という句を使用して明確に列挙されていないかぎり、または、方法の請求項の場合には、要素が「するためのステップ(step for)」という句を使用して列挙されていないかぎり、米国特許法第112条の第6パラグラフ(35 U.S.C.§112,sixth paragraph)の規定において解釈されるものではない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ネットワークへのワイヤレス接続をサポートするための手段と、
1つまたは複数のモバイル・クライアントのために前記ネットワークへのアクセスを提供するための手段と、
そのようなアクセスを提供するための前記アドホック・サービス・プロバイダへの影響に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて前記ネットワークにアクセスするために前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに帯域幅を割り当てるための手段と、
前記アドホック・サービス・プロバイダを通じてユーザーに前記ネットワークへのアクセスを提供するための手段と、
を備えるアドホック・サービス・プロバイダ。
[C2]
前記少なくとも1つのパラメータは、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに割り当てられた前記帯域幅のために前記アドホック・サービス・プロバイダによって生成された収益を備えるC1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C3]
前記少なくとも1つのパラメータは、前記割り当てられた帯域幅を前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するために、前記アドホック・サービス・プロバイダによって必要とされるエネルギーを備えるC1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C4]
前記少なくとも1つのパラメータは、他の場合には前記ネットワークにアクセスするために前記ユーザーに利用可能な帯域幅の損失を備えるC1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C5]
前記少なくとも1のパラメータは、前記割り当てられた帯域幅を前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するために、前記処理システムによって必要とされる処理リソースを備えるC1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C6]
前記少なくとも1のパラメータは、サービスの品質または優良性基準を備えるC1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C7]
帯域幅を割り当てるための前記手段は、前記少なくとも1のパラメータの関数である有用性関数を最大限にするための手段を備え、前記有用性関数の導関数がゼロの場合に、前記有用性関数が最大限になるC1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C8]
前記少なくとも1のパラメータは、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに割り当てられた前記帯域幅のために前記アドホック・サービス・プロバイダによって生成された収益と、前記割り当てられた帯域幅を前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するために前記アドホック・サービス・プロバイダに必要なエネルギーと、他の場合には前記ネットワークにアクセスするために前記ユーザーに利用可能な帯域幅の損失と、前記割り当てられた帯域幅を前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するために、前記処理システムによって必要とされる処理リソースと、サービスの品質または優良性基準とを備えるC7に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C9]
前記有用性関数を最大限にすることによってセッションの前記収益を決定するための手段をさらに備えるC8に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C10]
前記有用性関数を最大限にするための前記手段は、前記アドホック・サービス・プロバイダに利用可能なエネルギーの関数である重み係数により前記アドホック・サービス・プロバイダによって必要とされる前記エネルギーに重み付けするための手段を備えるC8に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C11]
前記エネルギー要素は、前記アドホック・サービス・プロバイダの現在のエネルギー状態の増加する階段関数、一次関数、またはシグモイド関数であるC10に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C12]
前記少なくとも1のパラメータの1つまたは複数は、一次関数を備えるC9に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C13]
前記少なくとも1のパラメータの1つまたは複数は、シグモイド関数を備えるC9に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C14]
前記アドホック・サービス・プロバイダに対する利用可能度関数を計算するための手段と、前記有用性関数および前記利用可能度関数の関数として、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントの前記少なくとも1つへのサービスを終了するための手段と、をさらに備えるC7に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C15]
サービスを終了するための前記手段は、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントの前記少なくとも1つを他のアドホック・サービス・プロバイダにハンドオフすることによって、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントの前記少なくとも1つへの前記サービスを終了するように構成されているC14に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C16]
前記利用可能度関数は、利用可能な状態と利用不可能な状態との間の階段関数を備えるC14に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C17]
前記利用可能度関数は、利用可能な状態から利用不可能な状態への減少関数を備えるC14に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C18]
サービスを終了するための前記手段は、前記有用性関数と前記利用可能度関数との積がしきい値未満になったときに、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントの前記少なくとも1つへのサービスを終了するように構成されるC14に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C19]
前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに割り当てられた優先度に基づいて前記サービスを終了するために、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントの前記少なくとも1つを決定するための手段をさらに備えるC14に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C20]
前記ネットワークにアクセスするために前記アドホック・サービス・プロバイダを使用するために、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントのそれぞれの価格を決定するための手段をさらに備えるC1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C21]
価格を決定するための前記手段は、それぞれに割り当てることができる前記帯域幅に基づいて、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントのそれぞれの前記価格を決定するように構成されるC20に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C22]
価格を決定するための前記手段は、少なくとも他の1つのアドホック・サービス・プロバイダのそれぞれによって提示された価格に基づいて、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントのそれぞれの前記価格を決定するように構成されるC20に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C23]
前記少なくとも1のパラメータは、1つまたは複数のローカルパラメータを備えるC1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C24]
前記少なくとも1のパラメータは、他のアドホック・サービス・プロバイダからの1つまたは複数の観察可能なパラメータを備えるC23に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C25]
前記1つまたは複数の観察可能なパラメータは、前記他のアドホック・サービス・プロバイダに関連するローカルパラメータの平均を表すC24に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C26]
前記1つまたは複数の観察可能なパラメータは、前記他のアドホック・サービス・プロバイダのそれぞれに利用できる価格設定と、サービスの品質または優良性基準と、利用可能な帯域幅と、サービスの期間との少なくとも1つを備えるC24に記載の方法のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C27]
前記1つまたはよりローカルのパラメータは、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに割り当てられた前記帯域幅のために前記アドホック・サービス・プロバイダによって生成される収益と、前記割り当てられた帯域幅を前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するために前記アドホック・サービス・プロバイダに必要なエネルギーと、他の場合には前記ネットワークにアクセスするために前記ユーザーに利用可能な帯域幅の損失と、前記割り当てられた帯域幅を前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するために、前記処理システムによって必要とされる処理リソースと、サービスの品質または優良性基準と、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントへの前記割り当てられた帯域幅をサポートするためのネットワークコストと、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントへの前記割り当てられた帯域幅をサポートするためのサーバーコストとを備えるC23に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C28]
前記1つまたは複数のローカルのパラメータは、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントへの前記割り当てられた帯域幅をサポートするためのネットワークコストを備えるC27に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C29]
前記ネットワークコストは、増分的なワイヤレス・データ・サービスに対する前記ネットワーク・オペレータの前記ネットワークの利用の平均状態において、変更に依存するネットワーク・オペレータへのコストに関係するC28に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C30]
前記ネットワークコストは、前記ネットワーク・オペレータに関連する前記ネットワークの現在のシステム負荷に依存する前記ネットワーク・オペレータへのコストにさらに関係するC29に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C31]
前記ネットワーク・オペレータからの前記システム負荷に関する動的情報と、前記ネットワーク・オペレータに対する平均価格設定に関連する静的または動的な情報と、前記ネットワーク・オペレータに対する最小価格設定とに基づいて、前記ネットワーク・オペレータに支払うために前記ネットワークコストを決定するための手段をさらに備えるC30に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
[C32]
ネットワークへのワイヤレス接続をサポートするためにアドホック・サービス・プロバイダを使用するための手段と、
前記ワイヤレス接続をサポートするために前記アドホック・サービス・プロバイダの能力に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための手段と
を備えるモバイル・クライアント。
[C33]
前記少なくとも1のパラメータは、前記アドホック・サービス・プロバイダが前記モバイル・クライアントに提供できる前記ネットワークへの前記ワイヤレス接続の期間を備えるC32に記載のモバイル・クライアント。
[C34]
前記少なくとも1のパラメータは、前記ネットワークへの前記ワイヤレス接続のために前記モバイル・クライアントに前記アドホック・サービス・プロバイダが提供できる帯域幅を備えるC32に記載のモバイル・クライアント。
[C35]
前記少なくとも1のパラメータは、前記ネットワークへの前記ワイヤレス接続を提供するために前記アドホック・サービス・プロバイダを使用するためのコストを備えるC32に記載のモバイル・クライアント。
[C36]
前記少なくとも1のパラメータは、前記アドホック・サービス・プロバイダためのサービス品質の測定基準を備えるC32に記載のモバイル・クライアント。
[C37]
前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための前記手段は、前記アドホック・サービス・プロバイダへの前記ワイヤレス・リンクの前記品質に基づいて、前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するように構成されるC32に記載のモバイル・クライアント。
[C38]
前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための前記手段は、それぞれから受信される信号強度に基づいて複数のアドホック・サービス・プロバイダを選択するための手段と、前記複数のアドホック・サービス・プロバイダから前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための手段とを備えるC32に記載のモバイル・クライアント。
[C39]
前記複数のアドホック・サービス・プロバイダから前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための前記手段は、前記複数のサービス・プロバイダから、希望の期間の間、前記モバイル・クライアントに前記ネットワークへのワイヤレス接続を提供できる1つまたは複数のアドホック・サービス・プロバイダと、前記1つまたは複数のアドホック・サービス・プロバイダから前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための手段とを選択するように構成されるC38に記載のモバイル・クライアント。
[C40]
アドホック・サービス・プロバイダからネットワークへのワイヤレス接続をサポートすることと、
1つまたは複数のモバイル・クライアントのために前記ネットワークへのアクセスを提供することと、
そのような帯域幅を提供するために前記アドホック・サービス・プロバイダへの影響に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、前記ネットワークにアクセスするために前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに帯域幅を割り当てることと、
前記アドホック・サービス・プロバイダを通じてユーザーに前記ネットワークへのアクセスを提供することと、
を備える通信の方法。
[C41]
帯域幅の前記割り当ては、前記少なくとも1のパラメータの関数である有用性関数を最大限にすることによって、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに割り当てられた前記帯域幅を決定することを備え、前記有用性関数の導関数がゼロであるときに、前記有用性関数が最大限にされるC40に記載の方法。
[C42]
モバイル・クライアントからネットワークへのワイヤレス接続をサポートするためにアドホック・サービス・プロバイダを使用することと、
前記ワイヤレス接続をサポートするために前記アドホック・サービス・プロバイダの能力に関係する少なくとも1つのパラメータに基づいて、前記アドホック・サービス・プロバイダを選択することと、
を備える通信の方法。
[C43]
前記少なくとも1のパラメータは、
(a)前記アドホック・サービス・プロバイダが前記モバイル・クライアントに提供できる前記ネットワークへの前記ワイヤレス接続の期間と、
(b)前記ネットワークへの前記ワイヤレス接続のために前記モバイル・クライアントに前記アドホック・サービス・プロバイダが提供できる帯域幅と、
(c)前記ネットワークへの前記ワイヤレス接続を提供するために前記アドホック・サービス・プロバイダを使用するためのコストと、
(d)前記アドホック・サービス・プロバイダのサービス品質の測定基準と、
の少なくとも1つを備えるC42に記載の方法。

Claims (19)

  1. アドホック・サービス・プロバイダであって、
    ネットワークへのワイヤレス接続をサポートするための手段と、
    1つまたは複数のモバイル・クライアントのために前記ネットワークへのアクセスを提供するための手段と、
    前記1つまたは複数のモバイル・クライアントの各々と、帯域幅に対する価格設定を取り決めるための手段と、
    前記ネットワークにアクセスするための帯域幅を提供するための前記アドホック・サービス・プロバイダへの影響に関係する少なくとも1つのパラメータと、前記アドホック・サービス・プロバイダによる要求に対してサーバーにより認可することと、に基づいて前記ネットワークにアクセスするため上記1つまたは複数のモバイル・クライアントに前記帯域幅を割り当てるための手段と、さらに、前記割り当てるための手段は、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントの各々と取り決められた帯域幅に対する前記価格設定に少なくとも部分的に基づいて前記帯域幅を割り当てるための手段を備え、
    前記アドホック・サービス・プロバイダを通じてユーザーに前記ネットワークへのアクセスを提供するための手段と、
    前記アドホック・サービス・プロバイダへの他のアドホック・サービス・プロバイダからの新たなモバイル・クライアントのハンドオフを受け入れることに応答して発生する処理リソースの消耗に基づき、前記新たなモバイル・クライアントの前記ハンドオフが受け入れられるかどうかを決定するための手段と、
    を備えるアドホック・サービス・プロバイダ。
  2. 前記少なくとも1つのパラメータは、前記割り当てられた帯域幅を前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するために、前記アドホック・サービス・プロバイダによって必要とされるエネルギーを備える請求項1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
  3. 前記少なくとも1つのパラメータは、他の場合には前記ネットワークにアクセスするために前記ユーザーに利用可能な帯域幅の損失を備える請求項1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
  4. 前記少なくとも1つのパラメータは、前記割り当てられた帯域幅を前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するために、処理システムによって必要とされる処理リソースを備える請求項1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
  5. 前記少なくとも1つのパラメータは、サービスの品質または優良性基準を備える請求項1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
  6. 帯域幅を割り当てるための前記手段は、前記少なくとも1つのパラメータの関数である有用性関数を最大限にするための手段を備え、前記有用性関数の導関数がゼロの場合に、前記有用性関数が最大限になる請求項1に記載のアドホック・サービス・プロバイダ。
  7. ネットワークへのワイヤレス接続をサポートするための手段と、
    アドホック・サービス・プロバイダを使用するための手段と、
    前記アドホック・サービス・プロバイダと、帯域幅に対する価格設定を取り決めるための手段と、
    前記ワイヤレス接続をサポートするために前記アドホック・サービス・プロバイダの能力に関係する少なくとも1つのパラメータと、帯域幅に対する前記価格設定と、前記アドホック・サービス・プロバイダによる要求に対してサーバーにより認可することと、に基づいて、前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための手段と、
    を備え、
    前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための前記手段は、各アドホック・サービス・プロバイダから受信される信号強度に基づいて複数のアドホック・サービス・プロバイダを選択するための手段と、前記複数のアドホック・サービス・プロバイダから前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための手段とを備える、モバイル・クライアント。
  8. 前記少なくとも1つのパラメータは、前記ネットワークへの前記ワイヤレス接続のために前記モバイル・クライアントに前記アドホック・サービス・プロバイダが提供できる帯域幅を備える請求項7に記載のモバイル・クライアント。
  9. 前記少なくとも1つのパラメータは、前記ネットワークへの前記ワイヤレス接続を提供するために前記アドホック・サービス・プロバイダを使用するためのコストを備える請求項7に記載のモバイル・クライアント。
  10. 前記少なくとも1つのパラメータは、前記アドホック・サービス・プロバイダためのサービス品質の測定基準を備える請求項7に記載のモバイル・クライアント。
  11. 前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための前記手段は、前記アドホック・サービス・プロバイダへの前記ワイヤレス・リンクの前記品質に基づいて、前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するように構成される請求項7に記載のモバイル・クライアント。
  12. 前記複数のアドホック・サービス・プロバイダから前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための前記手段は、前記複数のサービス・プロバイダから、希望の期間の間、前記モバイル・クライアントに前記ネットワークへのワイヤレス接続を提供できる1つまたは複数のアドホック・サービス・プロバイダと、前記1つまたは複数のアドホック・サービス・プロバイダから前記アドホック・サービス・プロバイダを選択するための手段とを選択するように構成される請求項に記載のモバイル・クライアント。
  13. 前記少なくとも1つのパラメータは、前記アドホック・サービス・プロバイダが前記モバイル・クライアントに提供できる前記ネットワークへの前記ワイヤレス接続の期間を備える請求項7に記載のモバイル・クライアント。
  14. アドホック・サービス・プロバイダからネットワークへのワイヤレス接続をサポートすることと、
    1つまたは複数のモバイル・クライアントのために前記ネットワークへのアクセスを提供することと、
    前記1つまたは複数のモバイル・クライアントの各々と、帯域幅に対する価格設定を取り決めることと、
    そのような帯域幅を提供するために前記アドホック・サービス・プロバイダへの影響に関係する少なくとも1つのパラメータと、前記アドホック・サービス・プロバイダによる要求に対してサーバーにより認可することと、に基づいて、前記ネットワークにアクセスするために前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに前記帯域幅を割り当てることと、さらに、前記1つまたは複数のモバイル・クライアントの各々と取り決められた帯域幅に対する前記価格設定に少なくとも部分的に基づいて前記帯域幅を割り当てることを備え、
    前記アドホック・サービス・プロバイダを通じてユーザーに前記ネットワークへのアクセスを提供することと、
    前記アドホック・サービス・プロバイダへの他のアドホック・サービス・プロバイダからの新たなモバイル・クライアントのハンドオフを受け入れることに応答して発生する処理リソースの消耗に基づき、前記新たなモバイル・クライアントの前記ハンドオフが受け入れられるかどうかを決定することと、
    を備える通信の方法。
  15. 前記少なくとも1つのパラメータは、前記割り当てられた帯域幅を前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するために、前記アドホック・サービス・プロバイダによって必要とされるエネルギーを備える請求項14に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つのパラメータは、他の場合には前記ネットワークにアクセスするために前記ユーザーに利用可能な帯域幅の損失を備える請求項14に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つのパラメータは、前記割り当てられた帯域幅を前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに提供するために、処理システムによって必要とされる処理リソースを備える請求項14に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1つのパラメータは、サービスの品質または優良性基準を備える請求項14に記載の方法。
  19. 帯域幅を割り当てることは、前記少なくとも1つのパラメータの関数である有用性関数を最大限にすることによって前記1つまたは複数のモバイル・クライアントに割り当てられた前記帯域幅を決定することを備え、前記有用性関数の導関数がゼロの場合に、前記有用性関数が最大限になる請求項15に記載の方法。
JP2014039138A 2009-05-26 2014-02-28 異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークにおけるサービス・プロバイダの有用性の最大化 Expired - Fee Related JP5781649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18122409P 2009-05-26 2009-05-26
US61/181,224 2009-05-26
US12/787,301 2010-05-25
US12/787,301 US9179367B2 (en) 2009-05-26 2010-05-25 Maximizing service provider utility in a heterogeneous wireless ad-hoc network

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513229A Division JP5770167B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークにおけるサービス・プロバイダの有用性の最大化

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014143698A JP2014143698A (ja) 2014-08-07
JP2014143698A5 JP2014143698A5 (ja) 2015-04-16
JP5781649B2 true JP5781649B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=42768061

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513229A Expired - Fee Related JP5770167B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークにおけるサービス・プロバイダの有用性の最大化
JP2014039138A Expired - Fee Related JP5781649B2 (ja) 2009-05-26 2014-02-28 異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークにおけるサービス・プロバイダの有用性の最大化

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513229A Expired - Fee Related JP5770167B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-26 異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークにおけるサービス・プロバイダの有用性の最大化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9179367B2 (ja)
EP (1) EP2436201A1 (ja)
JP (2) JP5770167B2 (ja)
CN (1) CN102450041A (ja)
TW (1) TW201136239A (ja)
WO (1) WO2010138638A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090073943A1 (en) * 2007-08-17 2009-03-19 Qualcomm Incorporated Heterogeneous wireless ad hoc network
US20090047964A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Handoff in ad-hoc mobile broadband networks
US20090046598A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated System and method for acquiring or distributing information related to one or more alternate ad hoc service providers
US20090049158A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider topology
US8644206B2 (en) * 2007-08-17 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider configuration for broadcasting service information
US8107921B2 (en) 2008-01-11 2012-01-31 Seven Networks, Inc. Mobile virtual network operator
US20110035259A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Yahoo! Inc. Cost and participation models for exchange third-party integration in online advertising
US20110250917A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-13 Fujitsu Limited Method and Apparatus for Centralized Allocation of Bandwidth in a Wireless Network
GB2495877B (en) * 2010-07-26 2013-10-02 Seven Networks Inc Distributed implementation of dynamic wireless traffic policy
EP2737742A4 (en) 2011-07-27 2015-01-28 Seven Networks Inc AUTOMATIC PRODUCTION AND DISTRIBUTION OF GUIDELINES INFORMATION ON MOBILE MOBILE TRANSPORT IN A WIRELESS NETWORK
US9374476B2 (en) 2012-02-24 2016-06-21 Alcatel Lucent System and method for network access vending
US9641635B2 (en) 2012-08-28 2017-05-02 Tata Consultancy Services Limited Dynamic selection of reliability of publishing data
US9215075B1 (en) 2013-03-15 2015-12-15 Poltorak Technologies Llc System and method for secure relayed communications from an implantable medical device
US9785130B2 (en) * 2014-04-10 2017-10-10 Nec Corporation Decentralized energy management platform
US9642039B2 (en) * 2014-08-13 2017-05-02 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. System and method for wireless load balancing
US10194210B2 (en) * 2015-02-10 2019-01-29 Hulu, LLC Dynamic content delivery network allocation system
US20170295077A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-12 Dell Software Inc. Optimal service provider selection
US10708823B2 (en) * 2017-05-23 2020-07-07 Veniam, Inc. Systems and methods for cooperative, dynamic, and balanced access to the infrastructure supporting the network of moving things, for example including autonomous vehicles
US20190244181A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-08 Anton Edelman Method for Selling and Buying Internet Bandwidth by Tokens
US10813169B2 (en) 2018-03-22 2020-10-20 GoTenna, Inc. Mesh network deployment kit
CN110662276B (zh) * 2018-06-30 2021-01-01 华为技术有限公司 动态组网方法、设备及系统
US10284429B1 (en) * 2018-08-08 2019-05-07 Cisco Technology, Inc. System and method for sharing subscriber resources in a network environment
US11082741B2 (en) 2019-11-19 2021-08-03 Hulu, LLC Dynamic multi-content delivery network selection during video playback
US11496786B2 (en) 2021-01-06 2022-11-08 Hulu, LLC Global constraint-based content delivery network (CDN) selection in a video streaming system

Family Cites Families (261)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL93444A (en) 1989-04-27 1994-05-30 Motorola Inc Method and unit for communication with communication systems with different operating modes
US5263121A (en) * 1991-09-12 1993-11-16 Tellabs, Inc. Neural network solution for interconnection apparatus
US5734699A (en) 1995-05-04 1998-03-31 Interwave Communications International, Ltd. Cellular private branch exchanges
US6125185A (en) 1997-05-27 2000-09-26 Cybercash, Inc. System and method for encryption key generation
US6081536A (en) 1997-06-20 2000-06-27 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
WO1999009502A1 (fr) 1997-08-13 1999-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme de commerce electronique mobile
GB2337414A (en) 1998-05-14 1999-11-17 Fujitsu Ltd Soft handoff in cellular communications networks
JP3757642B2 (ja) 1998-09-29 2006-03-22 富士電機機器制御株式会社 無線通信ネットワークシステム
US6295453B1 (en) 1998-10-07 2001-09-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-full rate channel assignment for a cellular telephone system
US6684330B1 (en) 1998-10-16 2004-01-27 Tecsec, Inc. Cryptographic information and flow control
US6275712B1 (en) 1999-02-26 2001-08-14 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile station control states based on available power
SE514264C2 (sv) 1999-05-07 2001-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Ett kommunikationssystem
US7023800B1 (en) * 1999-06-01 2006-04-04 Microsoft Corporation Congestion avoidance within aggregate channels
US6377805B1 (en) 1999-08-04 2002-04-23 International Business Machines Corporation Maintaining data communication through neighboring mobile units during handoff
GB9923070D0 (en) 1999-09-29 1999-12-01 Nokia Telecommunications Oy Multilayer telecommunications network
US6954739B1 (en) * 1999-11-16 2005-10-11 Lucent Technologies Inc. Measurement-based management method for packet communication networks
EP1111874A1 (en) 1999-12-20 2001-06-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Routing in mobile-IP Ad-Hoc networks
JP4180236B2 (ja) 1999-12-28 2008-11-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハンドオーバ制御方法及びシステム
US7028186B1 (en) 2000-02-11 2006-04-11 Nokia, Inc. Key management methods for wireless LANs
US6650900B1 (en) 2000-02-29 2003-11-18 Avaya Technology Corp. Dynamic logical coverage areas for wireless base stations
GB0004919D0 (en) 2000-03-02 2000-04-19 Koninkl Philips Electronics Nv Ad-hoc radio communication system
JP4479040B2 (ja) 2000-03-07 2010-06-09 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US20020022483A1 (en) 2000-04-18 2002-02-21 Wayport, Inc. Distributed network communication system which allows multiple wireless service providers to share a common network infrastructure
AU2001273895A1 (en) 2000-06-19 2002-01-02 Emt As Method and system for organizing the payment of parking services
EE00315U1 (et) 2001-02-01 2002-07-15 As Emt Tasulise parkimise korraldamise meetod
US6970422B1 (en) 2000-07-14 2005-11-29 At&T Corp. Admission control for QoS-Driven Wireless LANs
US7031288B2 (en) 2000-09-12 2006-04-18 Sri International Reduced-overhead protocol for discovering new neighbor nodes and detecting the loss of existing neighbor nodes in a network
FI113319B (fi) 2000-09-29 2004-03-31 Nokia Corp Palveluita tarjoavan verkkoelementin valitseminen tietoliikenejärjestelmässä
WO2002030048A1 (fr) 2000-10-05 2002-04-11 Sony Corporation Dispositif et procede de debit lie a l"usage
US7072650B2 (en) 2000-11-13 2006-07-04 Meshnetworks, Inc. Ad hoc peer-to-peer mobile radio access system interfaced to the PSTN and cellular networks
ATE405110T1 (de) 2000-11-17 2008-08-15 Sony Deutschland Gmbh Informationsübertragung via einem ad hoc netz
US8670390B2 (en) * 2000-11-22 2014-03-11 Genghiscomm Holdings, LLC Cooperative beam-forming in wireless networks
GB2369532A (en) 2000-11-28 2002-05-29 Stephen Anthony Gerar Chandler Routing algorithm for distributed telecommunication networks
KR100375825B1 (ko) 2000-12-22 2003-03-15 한국전자통신연구원 패킷 이동통신망에서의 하드 핸드오프 방법
US6965575B2 (en) 2000-12-29 2005-11-15 Tropos Networks Selection of routing paths based upon path quality of a wireless mesh network
US7155518B2 (en) 2001-01-08 2006-12-26 Interactive People Unplugged Ab Extranet workgroup formation across multiple mobile virtual private networks
WO2002063901A1 (en) 2001-02-06 2002-08-15 Nokia Corporation Access system for a cellular network
JP4050001B2 (ja) 2001-02-09 2008-02-20 株式会社 リーテック ガス燃焼式のヘアードライヤー
US6882677B2 (en) 2001-02-28 2005-04-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for facilitating handoff in a wireless local area network
US20020138635A1 (en) 2001-03-26 2002-09-26 Nec Usa, Inc. Multi-ISP controlled access to IP networks, based on third-party operated untrusted access stations
JP3858746B2 (ja) 2001-05-08 2006-12-20 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US6826154B2 (en) 2001-05-24 2004-11-30 3Com Corporation Method and apparatus for seamless mobility between different access technologies
US7570656B2 (en) 2001-06-18 2009-08-04 Yitran Communications Ltd. Channel access method for powerline carrier based media access control protocol
US6678517B2 (en) 2001-06-21 2004-01-13 Spatial Wireless, Inc. Method and system for providing continuous voice and packet data services to a mobile station
US6842460B1 (en) 2001-06-27 2005-01-11 Nokia Corporation Ad hoc network discovery menu
US7295532B2 (en) 2001-08-17 2007-11-13 Ixi Mobile (R & D), Ltd. System, device and computer readable medium for providing networking services on a mobile device
JP4230683B2 (ja) 2001-08-28 2009-02-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ セキュリティ判定方法、およびセキュリティ判定装置
US20040171386A1 (en) 2001-09-04 2004-09-02 Enric Mitjana Method for identifying a station with specific functions in a wireless-based ad-hoc network, and a substation for carrying out the method
EP1289200A1 (de) 2001-09-04 2003-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Identifizieren einer Station mit besonderer Funktionalität in einem funkgestützten Ad-hoc-Netz und Netzstation zum Durchführen eines solchen Verfahrens
JP3994707B2 (ja) 2001-09-17 2007-10-24 株式会社日立製作所 情報通信ネットワークシステムの課金方法および端末装置
JP2003101553A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc 無線通信装置、無線通信システム、通信接続方法、プログラム、及び記憶媒体
US7408929B2 (en) 2001-09-28 2008-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system, terminal and packet
RU2206177C1 (ru) 2001-10-08 2003-06-10 Уральский государственный университет путей сообщения Бортовая сеть связи подвижного состава
US7545754B2 (en) 2001-11-02 2009-06-09 Ntt Docomo, Inc. Geographically adjacent access router discovery and caching for mobile nodes
US7684798B2 (en) 2001-11-09 2010-03-23 Nokia Corporation Method of pre-authorizing handovers among access routers in communication networks
US7443835B2 (en) 2001-12-03 2008-10-28 Nokia Corporation Policy based mechanisms for selecting access routers and mobile context
RU2192049C1 (ru) 2001-12-26 2002-10-27 Гаврилов Сергей Анатольевич Способ распространения рекламно-информационных сообщений (варианты)
US7206293B2 (en) 2001-12-28 2007-04-17 Arraycomm Llc System and related methods for beamforming in a multi-point communications environment
US6947772B2 (en) 2002-01-31 2005-09-20 Qualcomm Incorporated System and method for providing messages on a wireless device connecting to an application server
JP2003230167A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Ntt Docomo Inc アドホックネットワークに接続可能な移動通信端末および接続方法
EP1477033A2 (en) 2002-02-20 2004-11-17 Meshnetworks, Inc. A system and method for routing 802.11 data traffic across channels to increase ad-hoc network capacity
DE10208689C2 (de) 2002-02-28 2003-11-27 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zum Anbinden von zur Kommunikation dienenden, einem kollektiv mobilen Benutzernetzwerk angehörenden Benutzer-Endgeräten
JP3926798B2 (ja) 2002-03-13 2007-06-06 三菱電機株式会社 無線エリアネットワーク制御システム及び広域無線エリアネットワーク制御システム
US8432893B2 (en) 2002-03-26 2013-04-30 Interdigital Technology Corporation RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
US7161914B2 (en) 2002-04-11 2007-01-09 Ntt Docomo, Inc. Context aware application level triggering mechanism for pre-authentication, service adaptation, pre-caching and handover in a heterogeneous network environment
US6704584B2 (en) 2002-04-16 2004-03-09 Thomson Licensing S.A. Mechanism for a wireless device to relinquish its network master status based on its power reserve
US8923191B2 (en) 2002-04-17 2014-12-30 Northrop Grumman Systems Corporation Internet protocol collaborative mobility
JP3712381B2 (ja) 2002-04-18 2005-11-02 富士通株式会社 プッシュ配信サービス提供方法,情報提供サービスシステム,サーバシステムおよびユーザ端末
US6941332B2 (en) 2002-04-23 2005-09-06 Medtronic, Inc. Implantable medical device fast median filter
JP2003324443A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Toshiba Corp アドホック・ネットワークシステム、アドホック・ネットワーク通信方法及び無線端末装置
US6954435B2 (en) 2002-04-29 2005-10-11 Harris Corporation Determining quality of service (QoS) routing for mobile ad hoc networks
GB2388276B (en) 2002-05-04 2004-06-30 Motorola Inc A wireless communicaton system, a wireless communication device and method of monitoring therefor
US20030212802A1 (en) 2002-05-09 2003-11-13 Gateway, Inc. Proximity network encryption and setup
US7346167B2 (en) 2002-05-10 2008-03-18 Harris Corporation Secure mobile ad-hoc network and related methods
WO2003101025A2 (en) 2002-05-28 2003-12-04 Zte San Diego, Inc. Interworking mechanism between cdma2000 and wlan
US7340253B2 (en) 2002-06-10 2008-03-04 Lucent Technologies Inc. IP-based distributed wireless access network architecture for CDMA networks
US8050360B2 (en) 2002-06-12 2011-11-01 Intellectual Ventures I Llc Direct link relay in a wireless network
US6904055B2 (en) 2002-06-24 2005-06-07 Nokia Corporation Ad hoc networking of terminals aided by a cellular network
US6879574B2 (en) 2002-06-24 2005-04-12 Nokia Corporation Mobile mesh Ad-Hoc networking
US7203183B2 (en) 2002-06-26 2007-04-10 International Business Machines Corporation Access point initiated forced roaming based upon bandwidth
US20040203787A1 (en) 2002-06-28 2004-10-14 Siamak Naghian System and method for reverse handover in mobile mesh Ad-Hoc networks
US7164667B2 (en) 2002-06-28 2007-01-16 Belair Networks Inc. Integrated wireless distribution and mesh backhaul networks
US7444152B2 (en) 2002-06-28 2008-10-28 Nokia Corporation Signaling and routing protocols for an integrated cellular and relaying system
DE60210177T2 (de) 2002-08-14 2006-12-28 Sony Deutschland Gmbh Bandbreitenorientierte Neukonfigurierung von drahtlosen Ad-Hoc-Netzen
US6735417B2 (en) 2002-08-15 2004-05-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for relaying information in an AD-HOC network
GB0220660D0 (en) 2002-09-05 2002-10-16 Nokia Corp Signal propogation delay routing
US6850532B2 (en) 2002-09-20 2005-02-01 Cisco Technology, Inc. Arrangement in a gateway for registering mobile routers of a mobile ad hoc network to respective home agents
US7440573B2 (en) 2002-10-08 2008-10-21 Broadcom Corporation Enterprise wireless local area network switching system
US7006481B2 (en) 2002-10-10 2006-02-28 Interdigital Technology Corporation System and method for integrating WLAN and 3G
US7420952B2 (en) 2002-10-28 2008-09-02 Mesh Dynamics, Inc. High performance wireless networks using distributed control
JP3779673B2 (ja) 2002-10-30 2006-05-31 株式会社東芝 中継装置及び通信システム
WO2004043008A1 (en) 2002-11-06 2004-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mobile ad-hoc internet sharing
CN1711796A (zh) 2002-11-20 2005-12-21 国际商业机器公司 无线通信网络资源的管理
FI114126B (fi) 2002-12-31 2004-08-13 Vioteq Oy Langattoman lähiverkon hallinta
US7797434B2 (en) 2002-12-31 2010-09-14 International Business Machines Corporation Method and system for user-determind attribute storage in a federated environment
US7003117B2 (en) 2003-02-05 2006-02-21 Voltage Security, Inc. Identity-based encryption system for secure data distribution
US7552234B2 (en) 2003-02-11 2009-06-23 Cisco Technology, Inc. Arrangement for establishing a bidirectional tunnel between a mobile router and a correspondent node
GB0303471D0 (en) 2003-02-14 2003-03-19 Toshiba Res Europ Ltd Improved communication network for indoor environment
JP3925425B2 (ja) 2003-02-18 2007-06-06 Kddi株式会社 無線マルチホップネットワークの構成方法
JP4098645B2 (ja) 2003-02-28 2008-06-11 株式会社リコー 無線lanシステム、および無線lan通信方法
US7599305B2 (en) 2003-03-05 2009-10-06 The Boeing Company Systems and methods for providing collaboration between systems
US7512783B2 (en) 2003-03-14 2009-03-31 Naghian Siamaek Provision of security services for an ad-hoc network
US7349338B2 (en) 2003-04-15 2008-03-25 Lucent Technologies Inc Scheduler and method for scheduling transmissions in a communication network
US7313363B2 (en) 2003-05-08 2007-12-25 M/A-Com, Inc. Activation method for wireless communication system
US20040235452A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Fischer Michael Andrew Network access point for providing multiple levels of security
US7212514B2 (en) 2003-05-29 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile communication device containable in ad hoc network
US7577108B2 (en) 2003-06-03 2009-08-18 Palo Alto Research Center Incorporated Learning-based strategies for message-initiated constraint-based routing
US7406313B2 (en) 2003-06-25 2008-07-29 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for connecting ad hoc piconets to wide area networks
KR100547133B1 (ko) 2003-07-11 2006-01-26 삼성전자주식회사 이종 단말들의 애드-혹 망을 구축하는 장치 및 방법
KR100520931B1 (ko) 2003-07-22 2005-10-17 삼성전자주식회사 무선 인프라스트럭쳐 네트워크 환경에서의 통신시스템 및그 통신방법
JP2005341290A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Keio Gijuku 通信システムおよび無線通信装置
US7394826B2 (en) 2003-09-09 2008-07-01 Harris Corporation Mobile ad hoc network (MANET) providing quality-of-service (QoS) based unicast and multicast features
NZ546157A (en) 2003-09-09 2008-06-30 Roamad Holdings Ltd Metropolitan wide wireless networking system and method for roaming users
US7085290B2 (en) 2003-09-09 2006-08-01 Harris Corporation Mobile ad hoc network (MANET) providing connectivity enhancement features and related methods
US20050059794A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Glass Terry W. Water-soluble polyhydroxyaminoether and process for preparing the same
US20050058109A1 (en) 2003-09-16 2005-03-17 Jan-Erik Ekberg Mechanism for improving connection control in peer-to-peer ad-hoc networks
CA2536057A1 (en) 2003-09-23 2005-03-31 British Telecommunications Public Limited Company Decentralized channel selection in a self-organizing adhoc network
JP4578917B2 (ja) 2003-10-03 2010-11-10 富士通株式会社 自己組織化マルチホップ無線アクセスネットワーク用の装置、方法及び媒体
US20070223408A1 (en) 2003-10-06 2007-09-27 Broadbeam Corporation Method and Apparatus for Intelligent Seamless Network Switching
JP2005123781A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、無線通信管理装置及び無線通信管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7212810B2 (en) 2003-10-17 2007-05-01 Qualcomm Incorporated System selection for wireless data services
EP1531645A1 (en) 2003-11-12 2005-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Context transfer in a communication network comprising plural heterogeneous access networks
GB2408173A (en) 2003-11-13 2005-05-18 Toshiba Res Europ Ltd Use of communication terminal as a repeater.
US20050108527A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 Boris Ginzburg Method and apparatus to provide secured link
US7757076B2 (en) 2003-12-08 2010-07-13 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for using a secure credential infrastructure to access vehicle components
JP2005176021A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
GB2409377B (en) 2003-12-17 2006-05-24 Motorola Inc Wireless access networks
US20050136834A1 (en) 2003-12-19 2005-06-23 Motorola, Inc. Communication system with adopted remote identity
US7181170B2 (en) 2003-12-22 2007-02-20 Motorola Inc. Apparatus and method for adaptive broadcast transmission
US7340014B2 (en) 2003-12-31 2008-03-04 Intel Corporation Apparatus and method of multi-user detection
US7382740B2 (en) 2004-01-13 2008-06-03 Meshnetworks, Inc. System and method to perform smooth handoff of mobile terminals between fixed terminals in a network
JP2005204213A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Toshiba Corp 移動通信端末の着信制御方法、移動通信端末及び移動通信端末の着信制御システム
US7046647B2 (en) 2004-01-22 2006-05-16 Toshiba America Research, Inc. Mobility architecture using pre-authentication, pre-configuration and/or virtual soft-handoff
TWI249316B (en) 2004-02-10 2006-02-11 Ind Tech Res Inst SIM-based authentication method for supporting inter-AP fast handover
CA2457909A1 (en) 2004-02-16 2005-08-16 Christopher Davies Method and system for self-organizing reliable, multiple path data flow transmission of data on a network
JP2005286989A (ja) 2004-03-02 2005-10-13 Ntt Docomo Inc 通信端末及びアドホックネットワーク経路制御方法
US7415268B2 (en) 2004-03-02 2008-08-19 Nokia Corporation Method and apparatus to provide charging for ad-hoc service provisioning between trusted parties and between untrusted parties
US20050207416A1 (en) 2004-03-16 2005-09-22 Samsung Electronics Co. , Ltd. Apparatus and method for deploying efficient broadcast multicast services in a wireless network
FI20040444A0 (fi) 2004-03-23 2004-03-23 Nokia Corp Verkkoliitäntäkokonaisuuden valitseminen viestintäjärjestelmässä
JP2005275617A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Fujitsu Ltd サービス提供支援方法
JP2005295310A (ja) 2004-04-01 2005-10-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 無線通信方法、無線通信システム、無線端末、プログラム、記録媒体
CN100387093C (zh) 2004-04-30 2008-05-07 华为技术有限公司 一种实现漫游计费的方法及系统
US8139520B2 (en) 2004-05-03 2012-03-20 Nokia Corporation Method of preventing or limiting the number of simultaneous sessions in wireless local area network (WLAN)
CN1951037A (zh) 2004-05-07 2007-04-18 三星电子株式会社 宽带无线接入通信系统中能够最小化服务延迟的切换系统与方法
KR100612496B1 (ko) 2004-05-11 2006-08-14 삼성전자주식회사 이동 임시 네트워크에서의 서비스 탐색 방법
JP2008500632A (ja) 2004-05-26 2008-01-10 松下電器産業株式会社 アドホックアクセス環境を提供するネットワークシステムおよび方法
US7881267B2 (en) 2004-06-04 2011-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computing device for wireless communications and method of operation
US20070149139A1 (en) 2004-06-10 2007-06-28 Jean-Louis Gauvreau Wireless Network System with Energy Management
JP2006013811A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置
DE602004017912D1 (de) 2004-06-24 2009-01-02 Telecom Italia Spa Puterprogramm dafür
KR20070034060A (ko) 2004-06-30 2007-03-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 통신 핸드오버 방법과 통신 메시지 처리 방법, 및 통신제어 방법
TWI271076B (en) 2004-07-02 2007-01-11 Icp Electronics Inc Security gateway with SSL protection and method for the same
JP4645939B2 (ja) 2004-07-22 2011-03-09 日本電気株式会社 移動基地局位置決定システム、端末位置決定システム、移動基地局、無線端末及び基地局位置決定プログラム
CN1819536B (zh) 2004-07-28 2011-01-26 美国博通公司 通过多网络同步联播移动切换的方法和系统
JP2006050224A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Canon Inc 無線通信システム
EP1631000A1 (en) 2004-08-31 2006-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Deterministic feedback control for multicast or broadcast services
JP2006074621A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Oki Electric Ind Co Ltd 通信システム、中継用通信端末、通信方法および通信プログラム
JP4460399B2 (ja) 2004-09-07 2010-05-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム及び移動通信端末
US7627283B2 (en) 2004-09-10 2009-12-01 Nivis, Llc System and method for a wireless mesh network of configurable signage
JP2006086907A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 設定情報配布装置、方法、プログラム、媒体、及び設定情報受信プログラム
US7814490B2 (en) 2004-10-14 2010-10-12 International Business Machines Corporation Apparatus and methods for performing computer system maintenance and notification activities in an opportunistic manner
WO2006043902A1 (en) 2004-10-21 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and system for identifying a relay mobile station in a wireless communication network
WO2006043901A1 (en) 2004-10-21 2006-04-27 Advanced Systems Automation Limited Singulating and de-tapping arrays of semiconductor packages
US7848757B2 (en) 2004-10-29 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for extending mobility in a mobile ad hoc network
KR100645432B1 (ko) 2004-11-04 2006-11-15 삼성전자주식회사 IP 기반 이동망 환경에서 액세스 망간 핸드오버시QoS 시그널링 방법
CN1225942C (zh) 2004-11-04 2005-11-02 西安西电捷通无线网络通信有限公司 一种改善无线ip系统移动终端越区切换性能的方法
KR101277016B1 (ko) 2004-11-05 2013-07-30 텔코디아 테크놀로지스, 인코포레이티드 네트워크 발견 메커니즘
US20060098598A1 (en) 2004-11-10 2006-05-11 Michael Gallagher Seamless transitions of active calls between enterprise telecommunications networks and licensed public telecommunications networks
US7933247B2 (en) 2004-11-18 2011-04-26 Sanjay M. Gidwani Real-time scalable wireless switching network
JP2006163793A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 無線通信システム
US7346341B2 (en) 2004-12-10 2008-03-18 Nokia Corporation Providing mobile-specific services for mobile devices via ad-hoc networks
KR100703726B1 (ko) 2004-12-11 2007-04-05 삼성전자주식회사 모바일 애드 혹 네트워크 환경에서 이웃 노드 관리 및라우팅 경로 설정 방법 및 이를 이용한 네트워크 장치
US7532907B2 (en) 2004-12-22 2009-05-12 Sony Ericsson Mobile Communication Ab Method of providing multiple data paths using a mobile terminal and related devices
US20060143026A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Srinivasan Jagannathan Network usage analysis system using cost structure and revenue and method
EP1677462A1 (en) 2004-12-28 2006-07-05 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Service discovery in ad hoc networks
CN100477851C (zh) 2005-01-05 2009-04-08 国际商业机器公司 在无线局域网的两种通信模式之间进行切换的方法和系统
JP4527553B2 (ja) 2005-01-17 2010-08-18 Necインフロンティア株式会社 携帯通信端末およびユーザ認証方法
KR100667283B1 (ko) 2005-02-01 2007-01-12 삼성전자주식회사 애드혹 망 및 인프라스트럭처 망을 연결하는 게이트웨이,상기 게이트웨이를 이용하는 서비스제공자 등록방법, 및탐색방법.
JP2006217011A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Fujitsu Ltd 移動局、基地局、及び無線通信システム
US20060178149A1 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Kamat Sandip D Systems and methods for wireless cellular telephone routers
TWI262683B (en) 2005-02-04 2006-09-21 Ind Tech Res Inst A method, a wireless server, a mobile device, and a system for handing over, from a wireless server to another wireless server, in a connection between a mobile device in a foreign intranet network, and an intranet network
US7266383B2 (en) 2005-02-14 2007-09-04 Scenera Technologies, Llc Group interaction modes for mobile devices
EP1701486A1 (en) 2005-03-07 2006-09-13 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Route selection in multi-hop cellular network
US8677125B2 (en) 2005-03-31 2014-03-18 Alcatel Lucent Authenticating a user of a communication device to a wireless network to which the user is not associated with
JP4630706B2 (ja) 2005-03-31 2011-02-09 富士通株式会社 サービス装置、サービス装置によるクライアント装置の接続先切替制御方法およびプログラム
US7366111B2 (en) 2005-04-08 2008-04-29 Cisco Technology, Inc. Arrangement for providing optimized connections between peer routers in a tree-based ad hoc mobile network
US7619977B2 (en) 2005-04-08 2009-11-17 The Boeing Company Net-centric coordination channel (NCC)
US7515909B2 (en) 2005-04-21 2009-04-07 Qualcomm Incorporated Wireless handoffs between multiple networks
JP2006304005A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 無線lanインターネット電話
US20060248337A1 (en) 2005-04-29 2006-11-02 Nokia Corporation Establishment of a secure communication
JP4356647B2 (ja) 2005-05-09 2009-11-04 ソニー株式会社 無線通信システム、アクセス・ポイント管理装置及びアクセス・ポイント管理方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100690762B1 (ko) 2005-05-10 2007-03-09 엘지전자 주식회사 다수의 번호를 이용한 이동 통신 단말기의 통화 방법 및시스템
WO2006124938A2 (en) 2005-05-17 2006-11-23 Rajant Corporation System and method for communication in a wireless mobile ad-hoc network
EP1739894B1 (en) 2005-06-30 2007-08-29 NTT DoCoMo, Inc. Apparatus and method for improved handover in MESH networks
CN101243719B (zh) 2005-07-06 2012-10-17 诺基亚公司 安全的会话密钥上下文
US8126477B2 (en) 2005-07-07 2012-02-28 Qualcomm Incorporated Methods and devices for interworking of wireless wide area networks and wireless local area networks or wireless personal area networks
US20070008902A1 (en) 2005-07-11 2007-01-11 Saritha Yaramada Managing negotiations of quality of service parameters in wireless networks
US20070016262A1 (en) 2005-07-13 2007-01-18 Betastim, Ltd. Gi and pancreatic device for treating obesity and diabetes
JP2007036828A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御システム及び通信制御方法
US8559921B2 (en) 2005-08-17 2013-10-15 Freescale Semiconductor, Inc. Management of security features in a communication network
US7903628B2 (en) 2005-08-22 2011-03-08 Qualcomm Incorporated Configurable pilots in a wireless communication system
CN1921418A (zh) 2005-08-23 2007-02-28 华为技术有限公司 一种无线局域网接入独立性的验证方法和装置
EP1761082B1 (de) 2005-09-02 2018-06-13 Nokia Solutions and Networks GmbH & Co. KG Verfahren und anordnung zum anbinden eines zweiten kommunikationsnetzes mit einem zugangsknoten an ein erstes kommunikationsnetz mit einem kontaktknoten
JP2007074177A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Hitachi Ltd モバイルアドホックネットワークシステム
JP4652934B2 (ja) 2005-09-07 2011-03-16 株式会社日立製作所 アクセスポイント、通信システム及び接続切替方法
JP4789569B2 (ja) 2005-10-05 2011-10-12 キヤノン株式会社 無線通信装置
US7339915B2 (en) 2005-10-11 2008-03-04 Cisco Technology, Inc. Virtual LAN override in a multiple BSSID mode of operation
CN1953406B (zh) 2005-10-19 2011-06-01 株式会社Ntt都科摩 接入混合网的方法和网关设备、无线终端以及通信系统
GB2433677A (en) 2005-10-31 2007-06-27 Israel Aircraft Ind Ltd Medium access control (MAC) method and system for dynamic time slot allocation and QoS priority access in a mobile ad hoc network (MANET)
WO2007052916A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Lg Electronics Inc. Method for processing control information in a wireless mobile communication system
JP4830451B2 (ja) 2005-11-02 2011-12-07 日本電気株式会社 無線回線制御システム、集中制御装置及びそれらに用いる無線回線制御方法並びにそのプログラム
JP2007143066A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Canon Inc 撮像装置及び鍵管理方法
WO2007064249A1 (en) 2005-11-29 2007-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling in a wireless multi-hop relay network
US20070174429A1 (en) 2006-01-24 2007-07-26 Citrix Systems, Inc. Methods and servers for establishing a connection between a client system and a virtual machine hosting a requested computing environment
US7831027B2 (en) * 2006-01-25 2010-11-09 Accenture Global Services Limited Configurable charging system for a telecommunications service provider
US20070201388A1 (en) 2006-01-31 2007-08-30 Qualcomm Incorporated Methods and systems for resizing multimedia content based on quality and rate information
JP4864094B2 (ja) 2006-02-06 2012-01-25 パナソニック株式会社 通信制御システム
JP4504934B2 (ja) 2006-02-28 2010-07-14 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US7974249B2 (en) 2006-03-01 2011-07-05 Dell Products L.P. Virtual access point for configuration of a LAN
US7903817B2 (en) 2006-03-02 2011-03-08 Cisco Technology, Inc. System and method for wireless network profile provisioning
US20070217433A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing relay division multiple access
US20070220219A1 (en) 2006-03-16 2007-09-20 International Business Machines Corporation System and method for optimizing data in value-based storage system
US8434148B2 (en) 2006-03-30 2013-04-30 Advanced Network Technology Laboratories Pte Ltd. System and method for providing transactional security for an end-user device
US7817986B2 (en) 2006-04-28 2010-10-19 Motorola, Inc. Method and system for providing cellular assisted secure communications of a plurality of ad hoc devices
US20070254614A1 (en) 2006-05-01 2007-11-01 Infosys Technologies Ltd. Secure wireless connections using ssid fields
US7593378B1 (en) 2006-06-15 2009-09-22 Redpine Signals, Inc. SINR-based powerdown apparatus and method for a wireless communications systems
KR100713626B1 (ko) * 2006-06-19 2007-05-02 삼성전자주식회사 애드-혹 네트워크 서비스를 제공하는 이동통신단말기 및그를 이용한 애드-혹 네트워크 관리 방법
US7881474B2 (en) 2006-07-17 2011-02-01 Nortel Networks Limited System and method for secure wireless multi-hop network formation
JP4899696B2 (ja) 2006-07-31 2012-03-21 富士通株式会社 通信装置、中継装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
US20080040481A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 Motorola, Inc. Method and system for compensation in ad hoc networks
US20080049689A1 (en) 2006-08-23 2008-02-28 Motorola, Inc. Tunneling data to multiple wireless networks from device without connectivity through employment of device with connectivity
US8295225B2 (en) 2006-09-08 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Reverse link feedback for interference control in a wireless communication system
US7929460B2 (en) 2006-09-14 2011-04-19 Vanu, Inc. Communication network topology determination
US20080081606A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Cole Terry L Connection manager with branded connection notification
US20080081623A1 (en) 2006-09-29 2008-04-03 Motorola, Inc. Priority handoff based on battery charge level
US7580393B2 (en) 2006-10-02 2009-08-25 Tropos Networks, Inc. Probe response determination
US7620026B2 (en) 2006-10-12 2009-11-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for providing advertising and/or information services over mobile ad hoc cooperative networks using electronic billboards and related devices
US20080095114A1 (en) 2006-10-21 2008-04-24 Toshiba America Research, Inc. Key Caching, QoS and Multicast Extensions to Media-Independent Pre-Authentication
US7848278B2 (en) 2006-10-23 2010-12-07 Telcordia Technologies, Inc. Roadside network unit and method of organizing, managing and maintaining local network using local peer groups as network groups
US8009615B2 (en) 2006-11-09 2011-08-30 Avaya Inc. Multi-hop ad-hoc wireless networks that support non-multi-hop wireless terminals
US8134969B2 (en) 2006-11-10 2012-03-13 Motorola Solutions, Inc. IP layer-handoff using mobility domains and IP caching
US7924793B2 (en) 2006-11-20 2011-04-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to manage bandwidth in a wireless network
US8284740B2 (en) 2006-12-11 2012-10-09 Intel Corporation Techniques to share multimedia and enable cellular phone conference calling using ad-hoc wireless networks
US8532658B2 (en) 2006-12-19 2013-09-10 Airvana Network Solutions, Inc. Neighbor list provision in a communication network
US20080165735A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Jen-Jee Chen Handoff method of mobile device utilizing dynamic tunnel
US8204034B2 (en) 2007-01-10 2012-06-19 Motorola Solutions, Inc. Method and device for transmitting data packets
US20080192666A1 (en) 2007-02-12 2008-08-14 Motorola, Inc. Method and system for dynamically utilizing a peer network to extend battery life
US10419360B2 (en) 2007-05-31 2019-09-17 International Business Machines Corporation Market-driven variable price offerings for bandwidth-sharing ad hoc networks
US20090046598A1 (en) 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated System and method for acquiring or distributing information related to one or more alternate ad hoc service providers
US20090049158A1 (en) 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider topology
US20090047964A1 (en) 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Handoff in ad-hoc mobile broadband networks
US20090047930A1 (en) 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Method for a heterogeneous wireless ad hoc mobile service provider
US20090046644A1 (en) 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Service set manager for ad hoc mobile service provider
US20090073943A1 (en) 2007-08-17 2009-03-19 Qualcomm Incorporated Heterogeneous wireless ad hoc network
US8644206B2 (en) 2007-08-17 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider configuration for broadcasting service information
US20090047966A1 (en) 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Method for a heterogeneous wireless ad hoc mobile internet access service
WO2009029009A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and a network control node for bandwidth and access control in f emto cells of a wireless systems
ES2553889T3 (es) * 2008-01-22 2015-12-14 Savox Communications Oy Ab (Ltd) Disposición y procedimiento de conexión de una red de comunicación ad-hoc a una red de comunicación permanente través de un enlace de comunicación semi-dúplex
EP2304466B1 (en) 2008-07-04 2015-10-28 Telespazio S.p.A. Identification and analysis of persistent scatterers in series of sar images
US8270975B2 (en) * 2009-01-05 2012-09-18 Intel Corporation Method of managing network traffic within a wireless network
EP4250153A3 (en) 2010-01-20 2023-10-18 Sysorex USA Multi-band radio frequency detection and location system

Also Published As

Publication number Publication date
TW201136239A (en) 2011-10-16
US20110019627A1 (en) 2011-01-27
JP2012528539A (ja) 2012-11-12
CN102450041A (zh) 2012-05-09
JP2014143698A (ja) 2014-08-07
WO2010138638A1 (en) 2010-12-02
WO2010138638A9 (en) 2014-11-27
US9179367B2 (en) 2015-11-03
EP2436201A1 (en) 2012-04-04
JP5770167B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781649B2 (ja) 異種混合のワイヤレス・アドホック・ネットワークにおけるサービス・プロバイダの有用性の最大化
RU2454035C2 (ru) Возможность специального поставщика услуг обеспечивать услуги для беспроводной сети связи
KR101140497B1 (ko) 이종 무선 애드혹 네트워크
US20090046644A1 (en) Service set manager for ad hoc mobile service provider
KR101190908B1 (ko) 이종 무선 애드 혹 모바일 서비스 공급자를 위한 방법
JP5335793B2 (ja) 異種ワイヤレス・アドホック・モバイル・インターネット・アクセス・サービスのための方法
KR20100054835A (ko) 애드-혹 모바일 서비스 공급자에서의 핸드오프
JP2010537568A (ja) アドホック・サービス・プロバイダ・トポロジ
EP2031919B1 (en) Ad hoc service provider's ability to provide service for a wireless network

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees