JP4899696B2 - 通信装置、中継装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム - Google Patents

通信装置、中継装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4899696B2
JP4899696B2 JP2006208998A JP2006208998A JP4899696B2 JP 4899696 B2 JP4899696 B2 JP 4899696B2 JP 2006208998 A JP2006208998 A JP 2006208998A JP 2006208998 A JP2006208998 A JP 2006208998A JP 4899696 B2 JP4899696 B2 JP 4899696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
interface unit
priority interface
call
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006208998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008035421A (ja
Inventor
庄一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006208998A priority Critical patent/JP4899696B2/ja
Priority to EP12176973A priority patent/EP2519055A1/en
Priority to EP06124457A priority patent/EP1885144A3/en
Priority to KR1020060119190A priority patent/KR100922033B1/ko
Priority to US11/606,212 priority patent/US20080046542A1/en
Priority to CN200610172033XA priority patent/CN101119507B/zh
Publication of JP2008035421A publication Critical patent/JP2008035421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899696B2 publication Critical patent/JP4899696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、WLAN(Wireless Local Area Network )に対応するインタフェース、セルラネットワークに対応するインタフェース等の複数のインタフェースを備え、電波受信強度等の通信状態に応じた通信制御に関し、特に、インタフェースを選択するとともに、迂回着信を行う通信装置、中継装置、通信システム、通信方法及び通信プログラムに関する。
携帯電話等の移動体通信に関し、セルラ(cellular communication system )ネットワーク、WLAN等の規格があり、セルラネットワークには例えばCDMA(Code Division Multiple Access )−2000、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)やGSM(Global System for Mobile Communications )等があり、WLANには例えば、 IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11g、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access )等が存在する。各ネットワークに対応するには回線インタフェースが必要であり、双方のネットワークに対応する通信端末装置には、二つの回線インタフェースが必要である。このような二つの回線インタフェースを持つ通信装置では、回線インタフェースを選択して通信が行えるという利点がある。
このようなセルラネットワークやWLAN等の複数のネットワークに跨がる移動体通信に関し、特許文献1は、無線LANで用いる周波数帯での送受信と、携帯電話で用いる周波数帯での送受信とが可能なマルチモード端末を構成する通信装置において、受信状態に応じて信号処理部の電力供給を切り替え、不要な電力供給を停止して低消費電力を実現することを開示している。
特開2005−73078号公報(要約、図1、図2等)
ところで、複数のインタフェースを備えた通信装置において、各インタフェースに通電することは無駄な電力消費を生じさせ、バッテリで駆動する携帯機器ではバッテリの寿命に大きく影響する。そこで、休止中のインタフェースの電源を遮断することは電力消費を抑制し、携帯機器にあっては、バッテリの寿命増大に寄与することになるが、休止中のインタフェースの給電を停止させると、そのインタフェースでの通信が不能となり、通信の自由度が妨げられることになる。
特許文献1に記載された通信装置及び通信方法は、一方の高周波部に対する電力供給を継続的に維持し、その信号処理部と、他方の高周波部及び信号処理部との電力供給を受信状態に応じて切り替えている。このため、通信中、他方の高周波部を用いた通信状態では、双方の高周波部に対する電力供給が行われることになり、消費電力の低減には自ずと限界がある。
また、無線通信にあっては、電波受信強度が通信品質に影響し、電波受信強度が不十分である場合には通信不能に陥ることになる。セルラネットワークやWLAN等の複数のネットワークに対応する複数のインタフェースを備えた通信装置では、電波受信強度に応じてネットワークを選択することが可能であるから、このようなネットワークの選択は電波受信強度の低下による通信遮断を回避できるメリットである。
このようなインタフェースの電波受信強度や通信条件に対応し、通信の自由度を損なうことなく、利便性の高い通信環境を実現することが望まれる。このような課題に対し、特許文献1にはその開示や示唆はなく、また、その解決手段についての開示や示唆もない。
そこで、本発明の目的は、複数のネットワークに対応するための複数のインタフェースを備える通信装置に関し、電波受信強度に応じてインタフェースを選択し、電力消費を削減するとともに、通信の信頼性維持に寄与することにある。
また、本発明の他の目的は、複数のネットワークに対応するための複数のインタフェースを備える通信装置に関し、インタフェースの選択に対応してネットワーク切替えにより、通信を維持させることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、複数のネットワークに無線接続され、各ネットワークを通して通信を行う通信装置に関し、複数のネットワークに対応する複数のインタフェース部と、電源の接続切替えとともに、それに対応する通信切替えのための制御部とを備える。これらインタフェース部のいずれかを電源に接続して動作させれば、通信が行える。その通信中、インタフェース部の通信状態を監視し、通信状態が悪化すれば、休止中のインタフェース部を電源に接続し、通信中のインタフェース部から休止中であった他のインタフェース部に通信を切り替える。このようなインタフェース部の切替えを通信を維持しながら行えば、通信の継続性及び信頼性が維持される。また、インタフェース部を選択的に電源に接続することにより、電池の消耗抑制等、節電が図られる。
そこで、上記目的を達成するため、本発明の第1の側面は、複数のネットワークに無線接続され、各ネットワークを通して通信を行う通信装置であって、前記ネットワークに対応し、優先的に接続する優先インタフェース部と非優先インタフェース部とを含む複数のインタフェース部と、前記優先インタフェース部を電源に接続して動作させ、通信中の前記優先インタフェース部の通信状態を監視し、前記優先インタフェース部の通信状態が悪化することにより、休止中の前記非優先インタフェース部を電源に接続し、通信中の前記優先インタフェース部から休止中であった前記非優先インタフェース部に通信を切り替え、前記非優先インタフェース部の通信中に定期的に前記優先インタフェース部を電源に接続して通信状態を監視し、前記優先インタフェース部の通信状態により通信中の前記非優先インタフェース部から前記優先インタフェース部に通信を切り替える制御部とを備え、通信先との通信を維持させながらインタフェース部を切り替える構成である。斯かる構成により、上記目的を達成することができる。
上記目的を達成するため、本発明の第2の側面は、通信装置と接続される複数のネットワークに接続され、各ネットワーク間を中継する中継装置であって、前記通信装置の優先的に接続する優先インタフェース部の通信中、前記優先インタフェース部の通信状態の悪化による前記優先インタフェース部から非優先インタフェース部への通信の切替えと、切替え後の前記非優先インタフェース部の通信中、前記優先インタフェース部の通信状態による前記非優先インタフェース部から前記優先インタフェース部への通信の切替えとに伴う前記通信装置からの呼変更の依頼情報通信中のネットワークからの呼変更の依頼情報を受け、呼の変更をする制御部を備え、前記通信装置の前記優先インタフェース部又は前記非優先インタフェース部に対応するネットワークに呼の変更をする構成である。斯かる構成によっても、上記目的を達成することができる。
上記目的を達成するため、本発明の第3の側面は、複数のネットワークと、複数のインタフェース部を備えて前記ネットワークと無線接続されて通信を行う通信装置とを含む通信システムであって、前記通信装置の優先的に接続する優先インタフェース部の通信中、前記優先インタフェース部の通信状態の悪化による前記優先インタフェース部から非優先インタフェース部への通信の切替えと、切替え後の前記非優先インタフェース部の通信中、前記優先インタフェース部の通信状態による前記非優先インタフェース部から前記優先インタフェース部への通信の切替えとに伴う前記ネットワークとの通信の切替え情報を受け、前記通信装置のインタフェース部との通信を行うネットワークを切り替える切替え処理部を備える構成である。斯かる構成によっても、上記目的を達成することができる。
上記目的を達成するため、本発明の第4の側面は、複数のネットワークに無線接続され、各ネットワークを通して通信を行う通信方法であって、インタフェース部の内の優先的に接続する優先インタフェースに電源を接続して動作させるステップと、通信中の前記優先インタフェース部の通信状態を監視するステップと、前記優先インタフェース部の通信状態が悪化することに応じて休止中の非優先インタフェース部を電源に接続して動作させるステップと、通信中の前記優先インタフェース部から前記非優先インタフェース部に通信を切り替えるステップと、前記非優先インタフェース部の通信中に定期的に前記優先インタフェース部を電源に接続して通信状態を監視するステップと、前記優先インタフェース部の通信状態により、通信中の前記非優先インタフェース部から前記優先インタフェース部に通信を切り替えるステップとを含み、通信先との通信を維持させながらインタフェース部を切り替える構成である。斯かる構成によっても、上記目的を達成することができる。
上記目的を達成するため、本発明の第5の側面は、コンピュータに実行させて通信を行う通信プログラムであって、インタフェース部の内の優先的に接続する優先インタフェースに電源を接続させる処理を実行するステップと、通信中の前記優先インタフェース部の通信状態を監視し、通信状態の悪化を判別するステップと、前記優先インタフェース部の通信状態が悪化することに応じて休止中の非優先インタフェース部に電源を接続させる処理を実行するステップと、通信中の前記優先インタフェース部から前記非優先インタフェース部に通信を切り替える処理を実行するステップと、前記非優先インタフェース部の通信中に定期的に前記優先インタフェース部を電源に接続して通信状態を監視するステップと、前記優先インタフェース部の通信状態により、通信中の前記非優先インタフェース部から前記優先インタフェース部に通信を切り替えるステップとを含む構成である。斯かる構成によっても、上記目的を達成することができる。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
(1) 通信を維持しながら、インタフェース部に対する電源の接続を切り替えることにより、省電力化を図ることができるとともに、インタフェース部の切替えにより、通信の継続性及び信頼性を維持することができる。
(2) インタフェース部によってネットワークの選択が可能になるので、電波受信強度や、課金条件等の優先選択等の選択条件に対応し、通信の信頼性維持とともに、経済性の向上に寄与することができる。
(3) インタフェース部の選択の自動化が可能である。
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態について、図1を参照して説明する。図1は、本発明が適用される通信システムを示す図である。
この通信システム2は、図1に示すように、通信装置として例えば、通信端末装置4を用いて複数の通信回線(ネットワーク)として例えば、セルラネットワーク6、又はインターネット即ち、ワイヤレスLAN(Wireless Local Area Network :WLAN)ネットワーク8等を利用し、セルラネットワーク6又はWLANネットワーク8を通して通信が可能なシステムを構成し、通信先として例えば、相手通信端末装置5との通信(呼)を維持しながら、電波受信強度等の通信条件に応じて通信端末装置4側のセルラインタフェース部CIとWLANインタフェース部WIとの電源接続の切替えを行うとともに、ネットワーク6、8のいずれかを選択することにより、通信範囲の拡大を図っている。
この場合、通信端末装置4及び相手通信端末装置5には、セルラネットワーク6に対応するセルラインタフェース部CI、WLANネットワーク8に対応するWLANインタフェース部WIが設置されており、これらは各ネットワークに対する通信部を構成する。セルラインタフェース部CIとWLANインタフェース部WIは、回線ルートを特定するため、異なる電話番号等、識別情報が設定される。
セルラネットワーク6には、通信端末装置4及び相手通信端末装置5に対するサーバ装置としてのセルラ交換機10及び複数の基地局121、122・・が備えられ、また、WLANネットワーク8には、通信端末装置4及び相手通信端末装置5に対するサーバ装置としてSIPサーバ14及び複数のWLANアクセスポイント(WLAN−AP)161、162・・・が備えられている。また、通信端末装置4は、セルラ用電波18により基地局121を介してセルラ交換機10と接続されるとともに、WLAN用電波19を媒介にして中継局であるWLAN−AP161と接続される。同様に、相手通信端末装置5も、セルラ用電波18により基地局122を介してセルラ交換機10と接続されるとともに、WLAN用電波19を媒介にして中継局であるWLAN−AP162と接続される。このようなそれぞれの接続関係により、通信端末装置4と相手通信端末装置5との呼が成立する。
セルラネットワーク6とWLANネットワーク8との間には、通信端末装置4との呼を切り替えるための中継装置としてゲートウェイ20が接続されており、セルラネットワーク6とWLANネットワーク8とはゲートウェイ20を介して通信が行われる。
このような通信システム2に使用される通信方法について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、通信端末装置4側の処理手順を示すフローチャートであり、図3は、ネットワーク側の処理手順を示すフローチャートである。
通信端末装置4では、図2に示すように、セルラインタフェース部CI又はWLANインタフェース部WIのいずれかが選択され(ステップS1)、呼が設定される。セルラインタフェース部CI又はWLANインタフェース部WIの選択は、いずれか一方に電源が接続されて実行される。ここで、呼(call)とは、ユーザが通信を目的として通信回線を用いている事象であり、その発生から回線に接続され、通信が終わるまでその回線を専有している状態である。
セルラインタフェース部CI又はWLANインタフェース部WIのいずれの場合も、その通信状態において、電波受信強度等、通信状態が監視される(ステップS2)。この通信状態の監視は、セルラインタフェース部CI又はWLANインタフェース部WIを通して受信される電波受信強度を例えば、基準値と比較して行い、基準値より低下すれば、通信状態の悪化、超えていれば、良好な通信状態と判定すればよい。そこで、例えば、WLANインタフェース部WIで通信中に、通信状態が悪化した場合には、休止中のセルラインタフェース部CIに電源を接続し、電波受信強度等を確認する。通信が可能であれば、セルラインタフェース部CIに変更し(ステップS3)、セルラインタフェース部CIで通信を引き継ぐとともに、ネットワーク側に呼の変更を依頼する(ステップS4)。呼の変更とは、セルラインタフェース部CIからWLANインタフェース部WIに呼を移行させ、又は、WLANインタフェース部WIからセルラインタフェース部CIに呼を移行させることであり、通信を維持しながら、その通信の引継ぎを行うことである。このような処理は、通信が完了するまで継続的に行われる。この通信方法は例えば、後述の通信プログラムの実行によって実現される。
また、ネットワーク側では、図3に示すように、通信端末装置4との通信中に、呼の変更依頼を受け(ステップS11)、その依頼に基づき、呼の変更を実行し(ステップS12)、通信を維持する。呼の変更は、セルラネットワーク6とWLANネットワーク8とによってゲートウェイ20を通して実行される。このような処理は、通信が維持される限り、継続して行われる。この通信方法は例えば、後述の通信プログラムの実行によって実現される。
次に、通信端末装置4について、図4、図5及び図6を参照して説明する。図4は、通信端末装置の一例を示す図、図5は、プログラム・データ格納メモリの構成例を示す図、図6は、通信端末装置の一例を示す図である。図4及び図6において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
通信端末装置4には、図4に示すように、セルラインタフェース部CI、WLANインタフェース部WIが備えられ、セルラインタフェース部CIは、セルラ交換機10と接続する基地局121と対応するための機能部であって、アンテナ22、セルラRF(Radio Frequency )フロントエンド部24及びセルラベースバンド部26を含んでいる。WLANインタフェース部WIは、SIPサーバ14側のWLAN−AP161に対応するための機能部であって、アンテナ28、WLAN−RFフロントエンド部30及びWLANベースバンド部32を含んでいる。セルラインタフェース部CI、WLANインタフェース部WIの受信電波は、通信とは別に、セルラインタフェース部CI又はWLANインタフェース部WIと電源との接続切替えのための電波受信強度の監視に用いられる。
これらセルラインタフェース部CI、WLANインタフェース部WIはそれぞれが独立して動作する構成であり、各インタフェース部CI、WIには個別に設けられた電源給電線34、36と、共通の電源制御部38とを通して電池40が接続され、電池40からの給電が電源制御部38によって制御される構成である。具体的には、電源制御部38が給電切替え機能を備えており、セルラインタフェース部CIとWLANインタフェース部WIとの給電が必要に応じて選択される。セルラインタフェース部CI、WLANインタフェース部WI及び電源制御部38は、通信端末装置4に搭載される制御手段、即ち、コンピュータによる通信制御プログラム62(図5)等により実行される。
これらインタフェース部CI、WI及び電源制御部38には、電波受信強度の監視、給電制御、通信制御、その他の制御を行うための制御部又は情報処理部を構成するCPU(Central Processing Unit )42が制御線44によって接続され、CPU42には、プログラム・データ格納メモリ46、作業メモリ48、入力部50、表示部52、音声制御部54が制御線44及びデータバス56によって接続されている。プログラム・データ格納メモリ46は、ROM(Read-Only Memory)等の記録媒体で構成される。このプログラム・データ格納メモリ46は、斯かるコンピュータによって実行されるプログラム及びデータを格納する記録媒体であって例えば、図5に示すように、プログラム格納領域58、データ格納領域60が設定され、プログラム格納領域58には通信制御プログラム62等のプログラムが格納され、データ格納領域60には各種データが格納される。作業メモリ48は、RAM(Random-Access Memory)で構成され、作業エリアとして用いられる。
入力部50は、CPU42によって制御され、CPU42に対する各種情報の入力手段であって、例えば、キーボードで構成される。表示部52は、CPU42の制御に基づき、通信先、選択されたインタフェース部CI、WIの選択情報、メール情報等、各種の情報が表示される。音声制御部54は、CPU42の制御に基づき、通話音声の送受を実行する。そこで、音声制御部54には、受話信号を音声として再生し、出力するスピーカ64、送話音声を入力し、電気信号に変換するマイクロフォン66が接続されている。
この通信端末装置4は例えば、図6に示すように、筐体部67、69をヒンジ部71で折畳み可能に構成し、筐体部67にカーソルキーや文字キーを含む入力部50、マイクロフォン66を備え、筐体部69にアンテナ22、28、例えばLCD(Liquid Crystal Display)で構成される表示部52、スピーカ64等を備えている。表示部52には、通話開始や通話中にセルラインタフェース部CI又はWLANインタフェース部WIの電源の接続の状態等が表示される。これらの電源接続の切替えをマニュアル操作で行う場合には、そのダイアログ表示や、設定指示の内容が表示部52に表示される。
斯かる通信端末装置4では、通信(呼)の開始に際し、セルラインタフェース部CI、WLANインタフェース部WIのいずれかを電源に接続し、通信を開始する。通信中、通信状態の監視として、電波受信強度のレベルを監視する。通信中のWLANインタフェース部WIで通信状態が悪化すれば、通信を維持しながら、他方のセルラインタフェース部CIを電源に接続し、電波受信強度を検出する。これにより、他方のセルラインタフェース部CIでの通信状態が良好であると判断すれば、セルラインタフェース部CIでの通信に切り替え、この通信の切替え、即ち、呼の変更をネットワーク側に依頼する。その結果、電源の接続切替えにより、WLANインタフェース部WIからセルラインタフェース部CIへの動作切替えに対応してネットワーク側と連携し、WLANネットワーク8からセルラネットワーク6に接続を切り替え、通信を継続させる。
この場合、セルラインタフェース部CI側での通信状態を監視し、セルラインタフェース部CI側での通信状態が悪化すれば、再び、WLANインタフェース部WI及びWLANネットワーク8に通信を切り替え、通話先との通信を継続させる。
次に、セルラ交換機について、図7及び図8を参照して説明する。図7は、セルラ交換機の一例を示す図、図8は、プログラム・データ格納メモリの構成例を示す図である。図7において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
セルラ交換機10には、図7に示すように、通信端末装置4の他、複数の通信端末に対応する基地局121、122、・・・12N及び加入者線インタフェース部681、682、683・・・68Nが備えられ、これら加入者線インタフェース部681、682、683・・・68Nは交換スイッチ部70に接続され、この交換スイッチ部70には回線インタフェース部72が接続されている。交換スイッチ部70は、着信に応じて回線インタフェース部72を選択し、通信先間の接続を行う。回線インタフェース部72は、回線からの着呼信号を受け付け、交換スイッチ部70に伝送する。
これら加入者線インタフェース部681、682、683・・・68N、交換スイッチ部70及び回線インタフェース部72は、制御線74を通じてCPU76、プログラム・データ格納メモリ78、作業メモリ80に接続され、コンピュータを構成する、CPU76、プログラム・データ格納メモリ78、作業メモリ80は、データバス82で接続される。CPU76は、制御部及び情報処理部であって、プログラム・データ格納メモリ78に格納されているプログラムを実行し、加入者線インタフェース部681、682、683・・・68N、交換スイッチ部70及び回線インタフェース部72を制御し、着信処理、通信端末装置4からの切替え指示通知を受け、その通知内容をプログラム・データ格納メモリ78に格納し、着信を契機に切替え指示通知内容の実行等の通信制御を実行する。プログラム・データ格納メモリ78は、コンピュータによって実行されるプログラム及びデータを格納する記録媒体であって、図8に示すように、プログラム格納領域84、データ格納領域86を備え、プログラム格納領域84には、通信制御プログラム62に対応する通信制御プログラムが格納されている。また、作業メモリ80はRAMで構成され、作業エリアに用いられる。
次に、SIPサーバについて、図9及び図10を参照して説明する。図9は、SIPサーバの一例を示す図、図10は、プログラム・データ格納メモリの構成例を示す図である。図9において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
SIPサーバ14には、図9に示すように、WLANネットワーク8に接続されるネットワークインタフェース部88が備えられ、このネットワークインタフェース部88には、制御部又は情報処理部としてコンピュータを構成する、CPU90、プログラム・データ格納メモリ92、作業メモリ94が制御線96及びデータバス98により接続されている。プログラム・データ格納メモリ92はコンピュータによって実行されるプログラム及びデータを格納する記録媒体であって、図10に示すように、プログラム格納領域100、データ格納領域102を備え、プログラム格納領域100には、通信制御プログラム62に対応する通信制御プログラムが格納されている。また、作業メモリ94はRAMで構成され、作業エリアに用いられる。
次に、ゲートウェイについて、図11及び図12を参照して説明する。図11は、ゲートウェイの一例を示す図、図12は、プログラム・データ格納メモリの構成例を示す図である。図11において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
ゲートウェイ20は、ネットワークの中継点、もしくは中継機能を果たす機器であって、図11に示すように、交換機インタフェース部104、ネットワークインタフェース部106、制御部又は情報処理部としてCPU108、プログラム・データ格納メモリ110、作業メモリ112が制御線114及びデータバス116により接続されている。交換機インタフェース部104にはセルラネットワーク6が接続され、ネットワークインタフェース部106にはWLANネットワーク8が接続されている。そこで、セルラネットワーク6とWLANネットワーク8とはゲートウェイ20を介して連結されている。
プログラム・データ格納メモリ110は、コンピュータによって実行されるプログラム及びデータを格納する記録媒体であって、図12に示すように、プログラム格納領域118、データ格納領域120を備え、プログラム格納領域118には、通信制御プログラム62に対応する通信制御プログラムが格納されている。また、作業メモリ112はRAMで構成され、作業エリアに用いられる。
次に、通信端末装置4の処理手順について、図13を参照して説明する。図13は、通信端末装置4の通信プログラムの処理手順を示すフローチャートである。
この処理手順は、既述の通信方法を実現するための通信端末装置4における通信プログラムの処理であって、通信中にインタフェース部を切り替え、各インタフェース部に対する電源の切替えはインタフェース部を単位として行っている。即ち、電源にフロントエンド部及びベースバンド部を一括して接続し、又はその接続を解除する構成である。
この処理手順では、通信の開始に当たって、WLANインタフェース部WIに電源を接続し、通信を開始する(ステップS21)。このWLANインタフェース部WIでの通信中、電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上か未満かを判定する(ステップS22)。その測定値が規定値以上であれば、WLANインタフェース部WIでの通信を維持し、その測定値が規定値未満であれば、セルラインタフェース部CIに電源を接続し、セルラインタフェース部CI側の電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上か未満かを判定する(ステップS23)。その測定値が規定値未満であれば、セルラインタフェース部CIでの通信は不可能であるから、セルラインタフェース部CIから電源を切断する(ステップS24)。通信が完了すれば、その通信の切断処理を実行し(ステップS25)、WLANインタフェース部WIに対する電源を切断し(ステップS26)、通信を終了する。
ステップS23において、セルラインタフェース部CIの電波受信強度の測定値が規定値以上であれば、セルラインタフェース部CIでの通信が可能であるから、セルラネットワーク6側(セルラ交換機10)及びWLANネットワーク8側(SIPサーバ14)に接続切替えの対応を依頼し(ステップS27)、セルラインタフェース部CIでの接続(呼)を設定し、WLANインタフェース部WIからセルラインタフェース部CIに通信を引き継ぎ(ステップS28)、通信を継続させる。この設定の後、WLANインタフェース部WIに対する電源を切断する(ステップS29)。
セルラインタフェース部CIでの通信中、WLANインタフェース部WIに定期的に電源を接続し、WLANインタフェース部WI側の電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上であるか未満であるかを判定する(ステップS30)。その測定値が規定値未満であれば、セルラインタフェース部CIでの通信を維持し、また、その測定値が規定値以上であれば、セルラネットワーク6側(セルラ交換機10)及びWLANネットワーク8側(SIPサーバ14)に接続切替えの対応を依頼し(ステップS31)、WLANインタフェース部WIでの接続(呼)を設定し、通信を継続する(セルラインタフェース部CIからWLANインタフェース部WIに通信を引き継ぐ。)(ステップS32)。この設定の後、セルラインタフェース部CIから電源を切断する(ステップS33)。
次に、SIPサーバ14の処理手順について、図14を参照して説明する。図14は、SIPサーバ14の通信プログラムの処理手順を示すフローチャートである。
この処理手順は、通信端末装置4のWLANインタフェース部WIを用いた接続依頼に対応するSIPサーバ14側の通信方法を実現するための通信プログラムの実行処理である。通信の開始は、WLANインタフェース部WI、セルラインタフェース部CIのいずれを用いてもよいが、この場合、WLANインタフェース部WIを優先的に用いて通信を開始している場合であり、呼A、呼B、呼Cを順次に成立させている。ここで、呼Aは、通信端末装置4のWLANインタフェース部WIと相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIとの接続、呼Bは、通信端末装置4のセルラインタフェース部CIと相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIとの接続、呼Cは、呼Bからの変更により成立し、通信端末装置4のWLANインタフェース部WIと相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIとの接続である。即ち、呼Aは、通話している状態として先に設定される呼であり、この場合、呼Aは、通信端末装置4及び相手通信端末装置5が共にWLANインタフェース部WIを用いて通話している呼である。この呼Aの通話中に、通信端末装置4のWLANインタフェース部WIの通信状態が悪化したため、通信端末装置4側をセルラインタフェース部CIに切り替えての通話が呼Bであり、この呼Bにおいて、通信端末装置4のセルラインタフェース部CIの通信状態が悪化したので、再度、通信端末装置4でWLANインタフェース部WIを使う通話を呼Cとしている。この場合、WLANインタフェース部WIを優先するという条件を成立させるため、セルラインタフェース部CIからWLANインタフェース部WIに復旧させる状態の呼が呼Cである。即ち、3以上のインタフェース部を用いた場合には、優先するインタフェース部に復旧させることを意味する。
そこで、SIPサーバ14では、通信端末装置4から接続の依頼を受ける(ステップS41)。この接続の依頼を受けると、SIPサーバ14は、通信先である相手通信端末装置5に対し、呼A(図18の呼A)の接続を依頼する(ステップS42)。相手通信端末装置5から接続受入れの了解を受けると、その了解を通信端末装置4に通知する(ステップS43)。
これにより、通信端末装置4と相手通信端末装置5との直接通話が開始される(ステップS44)。その通話中に、通信端末装置4から呼変更の依頼を受ける(ステップS45)と、ゲートウェイ20対して呼B(図19の呼B)の接続を依頼する(ステップS46)。
ゲートウェイ20から接続受入れの了解を受け(ステップS47)、相手通信端末装置5から呼Bの接続受入れの了解を受けると(ステップS48)、SIPサーバ14は、ゲートウェイ20及び相手通信端末装置5の呼Bの設定が可能であることを認識する。そこで、通信端末装置4に対し、呼の変更の了解を通知する(ステップS49)。相手通信端末装置5は、ゲートウェイ20と直接呼が成立し、ゲートウェイ20経由で通信端末装置4との呼が成立する(ステップS50)。
また、通信端末装置4から呼Cへの変更(図20の呼C)の依頼を受けると(ステップS51)、相手通信端末装置5に対し、呼Cへの変更を依頼し(ステップS52)、呼変更の判断を行う(ステップS53)。
ステップS53において、相手通信端末装置5から変更受入れの了解を受けた場合には、通信端末装置4に対し、呼Cへの変更の了解を送る(ステップS54)。また、ゲートウェイ20から呼Bの切断の依頼を受けた場合には、相手通信端末装置5に呼Bの切断を依頼し(ステップS55)、相手通信端末装置5から切断の了解を受けると(ステップS56)、ゲートウェイ20へ切断の了解を送る(ステップS57)。
このような処理手順により、通信を維持しながら、SIPサーバ14における呼設定、呼切断の処理が行われる。
次に、ゲートウェイ20の処理手順について、図15を参照して説明する。図15は、ゲートウェイ20の通信プログラムの処理手順を示すフローチャートである。
このゲートウェイ20の処理手順は、通信端末装置4及びSIPサーバ14の通信方法を実現するための通信プログラムの処理に対応するものであって、通信端末装置4からセルラネットワーク6を経由して着信の処理を実行する場合である。
通信端末装置4からセルラネットワーク6を経由する着信(ステップS61)があると、通信端末装置4との呼を設定する(ステップS62)。また、SIPサーバ14からの呼Bの接続の依頼を受け(ステップS63)、その接続受入れの了解をSIPサーバ14に通知し、相手通信端末装置5からの呼の設定を待つ(ステップS64)。
相手通信端末装置5から接続要求を受ければ(ステップS65)、セルラ交換機10を経由して通信端末装置4との呼を成立させる(ステップS66)。また、セルラ交換機10から呼Bの切断の依頼を受ければ(ステップS67)、SIPサーバ14に呼Bの切断を依頼する(ステップS68)。これに対応するSIPサーバ14から切断の了解を受け(ステップS69)、セルラ交換機10との呼を切断し(ステップS70)、処理を完了する。
このような処理手順により、通信を維持しながら、ゲートウェイ20における呼設定、呼切断の処理が行われる。
次に、セルラ交換機10の処理手順について、図16を参照して説明する。図16は、セルラ交換機10の通信プログラムの処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は、通信方法を実現するための通信プログラムの実行処理である。
セルラ交換機10では、通信中の通信端末装置4からWLANインタフェース部WIとセルラインタフェース部CIとの切替えに伴う呼設定又は呼切断の依頼を受け、これに対応する処理を行う。
そこで、通信端末装置4のセルラインタフェース部CIとWLANインタフェース部WIとの切替えに伴い、通信端末装置4から通信の切替えに伴う依頼が発生する。セルラ交換機10は、通信端末装置4からの斯かる依頼を受け(ステップS71)、その依頼内容について判断する(ステップS72)。その依頼内容が、呼設定の依頼である場合には、通信端末装置4とゲートウェイ20に呼の設定をする(ステップS73)。また、その依頼内容が呼の切断である場合には、ゲートウェイ20に対し呼切断の依頼を行う(ステップS74)。
呼切断の依頼をした後、ゲートウェイ20から呼切断の了解を受けると(ステップS75)、通信端末装置4との呼Bを切断し(ステップS76)、処理を終了する。
このような処理手順により、通信端末装置4に連動してセルラ交換機10からの呼設定、呼切断の処理が行われる。
次に、通信端末装置4、ネットワーク及び相手通信端末装置5の処理手順について、図17ないし図22を参照して説明する。図17〜図20は、通信端末装置4、ネットワーク及び相手通信端末装置5における通信プログラムの処理手順を示すシーケンス図、図21は、SIPサーバのみによる通信端末装置間の通信を示す図、図22は、SIPサーバ、ゲートウェイ及びセルラ交換機を介在させた通信端末装置間の通信を示す図である。図17、18、19、20において、呼A、呼B及び呼Cは、図14、図15、図16にある呼A、呼B及び呼Cに対応する。
この処理シーケンスは、通信端末装置4と相手通信端末装置5との間でネットワーク側のセルラ交換機10、SIPサーバ14、ゲートウェイ20を介在させて実行される処理のシーケンスを示しており、電波受信強度の変化を加味した処理を行っている。
そこで、この処理シーケンスには、図17に示すように、基本的な呼の設定処理(ステップS100)(図18)、WLANインタフェース部WIの電波受信強度が弱くなり、セルラインタフェース部CIを使う場合の呼変更処理(ステップS200)(図19)、セルラインタフェース部CIの電波受信強度が弱くなり、(又はWLANインタフェース部WIの優先という条件の場合、WLANインタフェース部WIの電波受信強度が強くなった場合)WLANインタフェース部WIを使う場合の呼変更処理(ステップS300)(図20)が含まれる。
呼変更処理(ステップS200)には、セルラネットワーク6側の呼の設定(ステップS210)、WLANネットワーク8側の呼の設定(呼変更)(ステップS220)が含まれ、また、呼変更処理(ステップS300)には、WLANネットワーク8側の呼の設定可能確認(ステップS310)、セルラネットワーク6側の切断(ステップS320)が含まれる。
基本的な呼の設定処理(ステップS100)では、図18に示すように、WLANインタフェース部WIからSIPサーバ14に対し、呼Aの設定依頼が発せられ(ステップS101)、SIPサーバ14から相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIに対して呼Aの設定依頼が発せられる(ステップS102)。相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIからSIPサーバ14に対し接続受入れ了解が発せられ(ステップS103)、SIPサーバ14から通信端末装置4のWLANインタフェース部WIに対し接続受入れ了解の通知が発せられる(ステップS104)。これらの処理を経て、通信端末装置4のWLANインタフェース部WIと、相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIとの間で通話(呼A)が開始される(ステップS105)。
セルラネットワーク6側の呼設定処理(ステップS210)では、図19に示すように、セルラインタフェース部CIからセルラ交換機10に対し、呼設定依頼が発せられ(ステップS211)、セルラインタフェース部CIとゲートウェイ20との間でセルラ交換機10による呼設定が実行される(ステップS212)。
WLANネットワーク8側の呼設定(呼変更)(ステップS220)では、WLANインタフェース部WIからSIPサーバ14に呼変更依頼が発せられ(ステップS221)、SIPサーバ14からゲートウェイ20に対し、呼Bの設定依頼が発せられ(ステップS222)、ゲートウェイ20からSIPサーバ14に対し、接続受入れ了解が発せられ(ステップS223)、SIPサーバ14から呼Bの設定依頼が相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIに発せられ(ステップS224)、そのWLANインタフェース部WIから接続受入れ了解の通知がSIPサーバ14に発せられる(ステップS225)。これを受け、SIPサーバ14から通信端末装置4のWLANインタフェース部WIに呼変更了解が通知され(ステップS226)、相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIから通信端末装置4のWLANインタフェース部WIに対し、呼Aの切断が行われる(ステップS227)。この結果、セルラ交換機10による呼設定(ステップS212)に対応し、ゲートウェイ20に対し、相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIとの間で呼接続が行われ(ステップS228)、相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIから通信端末装置4のWLANインタフェース部WIに呼接続完了通知が発せられる(ステップS229)。これにより、新しいルートでの通話として呼Bが開始される(ステップS230)。
WLANネットワーク8側の呼の設定可能確認処理(ステップS310)では、図20に示すように、通信端末装置4のWLANインタフェース部WIからSIPサーバ14に対し、呼Bから呼Cへの変更依頼が発せられ(ステップS311)、SIPサーバ14から相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIに対し、呼Bから呼Cへの変更依頼が発せられる(ステップS312)。相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIからSIPサーバ14に対し、変更受入れ了解が発せられると(ステップS313)、SIPサーバ14からWLANインタフェース部WIに対し、変更受入れ了解の通知が発せられる(ステップS314)。
そして、セルラネットワーク6側の切断処理(ステップS320)では、セルラインタフェース部CIからセルラ交換機10に対し、呼Bの切断依頼が発せられ(ステップS321)、セルラ交換機10からゲートウェイ20に対し、呼切断依頼が発せられ(ステップS322)、ゲートウェイ20からSIPサーバ14に対し呼切断依頼が発せられ(ステップS323)、この結果、SIPサーバ14から相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIに呼Bの切断依頼が通知される(ステップS324)。
この切断依頼を受けた相手通信端末装置5が呼切断を了解すると、WLANインタフェース部WIからSIPサーバ14に対し、切断了解が発せられ(ステップS325)、SIPサーバ14からゲートウェイ20に対し、切断了解が発せられ(ステップS326)、ゲートウェイ20からセルラ交換機10に対し、切断処理が行われ(ステップS327)、セルラ交換機10からセルラインタフェース部CIに対し、切断処理が行われる(ステップS328)。
斯かる処理を経て、相手通信端末装置5は、呼Bの切断了解発行後、直ちに呼Cを開始し(ステップS329)、通信端末装置4のWLANインタフェース部WIと相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIとの間で呼Cによる通信が確立する。
このような処理により、基本的な呼の設定は、図21に示すように、通信端末装置4のWLANインタフェース部WIからWLANネットワーク8のSIPサーバ14を通して相手通信端末装置5との間で行われ、WLANインタフェース部WI側の電波受信強度が低下したことにより、呼変更が行われる。この場合、図22に示すように、通信端末装置4のセルラインタフェース部CIからセルラネットワーク6のセルラ交換機10、ゲートウェイ20及びWLANネットワーク8のSIPサーバ14を介して相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIとの呼が設定される。そして、セルラインタフェース部CI側の電波受信強度が低下すれば、再び、呼変更の処理が実行され、図21に示すように、呼の変更が行われる。このような呼変更、呼切断の処理は、通信端末装置4と相手通信端末装置5との通信を維持しながら、実行される。
この実施の形態では、WLANインタフェース部WIを優先する処理を述べたが、図23、図24及び図25に示すように、セルラインタフェース部CIを優先する処理としてもよい。図23は、通信端末装置4の通信プログラムの処理手順を示すフローチャート、図24は、セルラ交換機のみによる通信端末装置間の通信を示す図、図25は、セルラ交換機、ゲートウェイ及びSIPサーバを介在させた通信端末装置間の通信を示す図である。
この処理手順では、図23に示すように、通信の開始にあたり、セルラインタフェース部CIに電源を接続し、動作を開始させる(ステップS81)。このセルラインタフェース部CIでの通信中に電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上か未満かを判定する(ステップS82)。その測定値が規定値以上であれば、セルラインタフェース部CIでの通信を維持し、その測定値が規定値未満であれば、WLANインタフェース部WIに電源を接続し、WLANインタフェース部WI側の電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上か未満かを判定する(ステップS83)。その測定値が規定値未満であれば、WLANインタフェース部WIでの通信は不可能であるから、WLANインタフェース部WIから電源を切断し(ステップS84)、通信が完了すれば、その通信の切断処理を実行し(ステップS85)、セルラインタフェース部CIから電源を切断し(ステップS86)、動作を終了する。
ステップS83において、WLANインタフェース部WIの電波受信強度の測定値が規定値以上であれば、WLANインタフェース部WIの通信が可能であるから、ネットワーク側に対応を依頼し(ステップS87)、WLANインタフェース部WIでの接続(呼)を設定し、セルラインタフェース部CIからWLANインタフェース部WIに通信を引き継ぎ(ステップS88)、通信を継続させる。この設定の後、セルラインタフェース部CIから電源を切断する(ステップS89)。
WLANインタフェース部WIでの通信中、セルラインタフェース部CIを定期的に電源に接続して動作させ、セルラインタフェース部CI側の電波受信強度を測定し、その測定値が規定値未満であるか以上であるかを判定する(ステップS90)。その測定値が規定値未満であれば、WLANインタフェース部WIでの通信を維持する。また、その測定値が規定値以上であれば、ネットワーク側に対応を依頼し(ステップS91)、セルラインタフェース部CIでの接続(呼)を設定し、通信(WLANインタフェース部WIからセルラインタフェース部CIに通信を引き継ぐ)を継続する(ステップS92)。この設定の後、WLANインタフェース部WIに対する電源の接続を切る(ステップS93)。
そして、図23に示す処理シーケンスにおいて、通信端末装置4、ネットワーク及び相手通信端末装置5における通信プログラムの処理が実行され、セルラインタフェース部CI間での呼の設定が行われる。その場合、基本的な呼の設定は、図24に示すように、通信端末装置4のセルラインタフェース部CIからセルラネットワーク6のセルラ交換機10を通して相手通信端末装置5との間で行われ、セルラインタフェース部CI側の電波受信強度が低下したことにより、呼変更が行われる。この場合、図25に示すように、通信端末装置4のWLANインタフェース部WIからWLANネットワーク8のSIPサーバ14、ゲートウェイ20及びセルラネットワーク6のセルラ交換機10を介して相手通信端末装置5のセルラインタフェース部CIとの呼が設定される。そして、WLANインタフェース部WI側の電波受信強度が低下すれば、再び、呼変更の処理が実行され、図24に示すように、呼の変更が行われる。このような呼変更、呼切断の処理は、通信端末装置4と相手通信端末装置5との通信を維持しながら、実行される。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態について、図26、図27、図28及び図29を参照して説明する。図26は、第2の実施の形態に係る通信端末装置4の構成例を示す図、図27は、第2の実施の形態に係る通信端末装置4の通信プログラムの処理手順を示すフローチャート、図28は、呼変更のサブルーチンを示すフローチャート、図29は、ネットワーク側への呼変更の依頼の処理のサブルーチンを示すフローチャートである。本発明が適用される通信システムを示す図である。図26において、図4と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
この実施の形態では、図26に示すように、通信端末装置4のセルラインタフェース部CIについて、セルラRFフロントエンド部24と電源制御部38との間に電源給電線341、セルラベースバンド部26と電源制御部38との間に電源給電線342を接続し、セルラRFフロントエンド部24とセルラベースバンド部26とを独立して給電する構成としたものである。また、WLANインタフェース部WIについても、WLAN−RFフロントエンド部30と電源制御部38との間に電源給電線361、WLANベースバンド部32と電源制御部38との間に電源給電線362を接続し、WLAN−RFフロントエンド部30とWLANベースバンド部32とを独立して給電する構成である。
斯かる構成とすれば、セルラRFフロントエンド部24及びWLAN−RFフロントエンド部30を常時電源に接続し、電波受信強度等の通信状態に応じてセルラベースバンド部26又はWLANベースバンド部32に対する電源の接続を切り替えることができる。
この第2の実施の形態においても、図1に示す通信システム2、図2及び図3に示す通信方法、図7に示すセルラ交換機10、図9に示すSIPサーバ14、図11に示すゲートウェイ20が用いられる。
この実施の形態では、WLANインタフェース部WIで通信を開始し、その開始に当たって、WLAN−RFフロントエンド部30に電源を接続し、次に、WLANベースバンド部32に電源を接続するという二段階の処理を実行し、この点は、セルラインタフェース部CIにおいても同様である。
そこで、この実施の形態の通信プログラムにおける処理手順では、図27に示すように、WLANインタフェース部WIで通信を開始するため、WLAN−RFフロントエンド部30に電源を接続し(ステップS401)、WLANベースバンド部32に電源を接続し(ステップS402)、これにより通信動作が可能となり、発呼により通信中となる(ステップS403)。
ここで、WLAN−RFフロントエンド部30に対する電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上であるか未満であるかを判定し(ステップS404)、その測定値が規定値以上であれば、WLANインタフェース部WIでの通信を維持し、その測定値が規定値未満であれば、セルラRFフロントエンド部24に電源を接続する(ステップS405)。
ここで、セルラRFフロントエンド部24に対する電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上であるか未満であるかを判定し(ステップS406)、その測定値が規定値未満であれば、切断処理を行い(ステップS407)、また、その測定値が規定値以上であれば、セルラベースバンド部26に電源を接続し(ステップS408)、セルラインタフェース部CIを動作させる。
セルラインタフェース部CIに接続を変更するため、呼変更処理を実行し(ステップS409)、WLANベースバンド部32から電源を切断し(ステップS410)、WLAN−RFフロントエンド部30から電源を切断する(ステップS411)。
ここで、セルラRFフロントエンド部24に対する電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上であるか未満であるかを確認し(ステップS412)、その測定値が規定値以上であれば、セルラインタフェース部CIでの通信を維持し、また、その測定値が規定値未満であれば、WLAN−RFフロントエンド部30に電源を接続する(ステップS413)。
WLAN−RFフロントエンド部30に対する電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上であるか未満であるかを確認し(ステップS414)、その測定値が規定値未満であれば、切断処理を行い(ステップS415)、また、その測定値が規定値以上であれば、WLANベースバンド部32に電源を接続する(ステップS416)。
WLANインタフェース部WIの接続に変更するため、ネットワーク側に呼変更(迂回設定)を依頼し(ステップS417)、セルラベースバンド部26から電源を切断し(ステップS418)、セルラRFフロントエンド部24から電源を切断し(ステップS419)、ステップS404に移行させる。
次に、呼変更処理(ステップS409)のサブルーチンについて、図28を参照して説明する。
呼変更処理(ステップS409)では、セルラインタフェース部CIからセルラ交換機10に対し、セルラ交換機10とゲートウェイ20との間の呼設定を依頼する(ステップS421)。即ち、WLANインタフェース部WIを用いて通信している場合、WLANインタフェース部WIの電波受信強度が低下すると、通信端末装置4はセルラインタフェース部CIによる呼を成立させる処理である。そこで、通信端末装置4がセルラ交換機10に対し、通信端末装置4−セルラ交換機10−ゲートウェイ20のルート(呼)設定を依頼する。この場合、セルラ交換機10は通常の呼設定と同じ処理をし、通信端末装置4からゲートウェイ20があたかも相手通信端末装置5のような位置付けで、ゲートウェイ20の電話番号を指定してセルラ交換機10に接続を依頼する。セルラ交換機10は通常の呼設定と区別しないし、通信端末装置4から特にゲートウェイ20に対する指示は不要である。この依頼に基づき、セルラ交換機10から呼設定の完了の通知を受ける(ステップS422)。
WLANインタフェース部WIからSIPサーバ14へ呼変更を依頼する(ステップS423)。この場合、セルラ交換機10−ゲートウェイ20のルート(呼)が成立しているが、ゲートウェイ20と相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIとのルートがまだ成立していない。そこで、ゲートウェイ20から相手通信端末装置5のWLANインタフェース部WIとのルート(呼)を設定するため、ネットワーク制御を行うSIPサーバ14に依頼を行う。このとき、相手通信端末装置5は既にWLANインタフェース部WIを使って通話していると、その通話(呼)をゲートウェイ20のルートに変更するため、「変更依頼」又は呼変更の「設定依頼」が必要となる。
この依頼に基づき、SIPサーバ14から呼変更の了解の通知を受ける(ステップS424)。これにより、相手通信端末装置5から呼の接続の完了通知を受け(ステップS425)、ステップS410(図27)にリターンする。
次に、ネットワーク側への呼変更の依頼(ステップS417)のサブルーチンについて、図29を参照して説明する。
この呼変更の依頼(ステップS417)では、WLANインタフェース部WIからSIPサーバ14に対し、呼の変更即ち、新しい呼(呼C)を依頼する(ステップS431)。SIPサーバ14から変更受入れ了解の通知を受ける(ステップS432)。
セルラインタフェース部CIからセルラ交換機10に対し、呼Bの切断を依頼し(ステップS433)、これに基づき、SIPサーバ14は、セルラ交換機10から切断了解の通知を受ける(ステップS434)。これにより、相手通信端末装置5とWLANネットワーク8経由の通話を開始し(ステップS435)、ステップS418(図27)にリターンする。
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態について、図30を参照して説明する。図30は、第3の実施の形態に係る通信端末装置4の処理手順を示すフローチャートである。
この実施の形態の通信端末装置4は、第2の実施の形態(図26)と同様であり、セルラRFフロントエンド部24及びWLAN−RFフロントエンド部30を常時電源に接続し、電波受信強度等の通信状態に応じてセルラベースバンド部26又はWLANベースバンド部32に対する電源の接続を切り替えることができる。
この第3の実施の形態においても、図1に示す通信システム2、図2及び図3に示す通信方法、図7に示すセルラ交換機10、図9に示すSIPサーバ14、図11に示すゲートウェイ20が用いられる。
そこで、WLAN−RFフロントエンド部30に電源を接続し(ステップS501)、WLANベースバンド部32に電源を接続し(ステップS502)、発呼により通信中となる(ステップS503)。
ここで、WLAN−RFフロントエンド部30に対する電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上であるか未満であるかを判定し(ステップS504)、その規定値以上であれば、WLANインタフェース部WIでの通信を維持し、その値が規定値未満であれば、セルラRFフロントエンド部24に電源を接続する(ステップS505)。
ここで、セルラRFフロントエンド部24に対する電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上であるか未満であるかを判定し(ステップS506)、その測定値が規定値未満であれば、切断処理を行い(ステップS507)、また、その測定値が規定値以上であれば、セルラベースバンド部26に電源を接続する(ステップS508)。
セルラインタフェース部CIに接続を変更するため、呼変更処理(図28に示すサブルーチン)を実行し(ステップS509)、WLANベースバンド部32から電源を切断し(ステップS510)、WLAN−RFフロントエンド部30から電源を切断する(ステップS511)。
ここで、セルラRFフロントエンド部24に対する電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上であるか未満であるかを判定し(ステップS512)、その測定値が規定値未満であれば、WLAN−RFフロントエンド部30に電源を接続する(ステップS513)。また、WLAN−RFフロントエンド部30に対する電波受信強度を測定し、その測定値が規定値以上であるか未満であるかを判定し(ステップS514)、その測定値が規定値未満であれば、切断処理を行う(ステップS515)。
また、ステップS512において、測定値が規定値以上であれば、セルラインタフェース部CIでの通信を維持するとともに、WLANインタフェース部WIの状態を確認するための単位時間として規定時間が経過したか否かの確認が行われ(ステップS516)、規定時間が経過していなければ、その規定時間が経過するまで待機し(ステップS512)、規定時間が経過すれば、WLAN−RFフロントエンド部30に電源を接続し(ステップS517)、WLAN−RFフロントエンド部30に対する電波受信強度を測定し、その測定値が規定値未満であれば、ステップS512にリターンし、その測定値が規定値以上であれば、ステップS519に移行する。
そして、WLAN−RFフロントエンド部30での電波受信強度の測定値が規定値以上であれば、WLANベースバンド部32に電源を接続し(ステップS519)、WLANインタフェース部WIに接続を変更するため、ネットワーク側に呼変更(迂回設定)を依頼し(ステップS520)、セルラベースバンド部26から電源を切断し(ステップS521)、セルラRFフロントエンド部24から電源を切断し(ステップS522)、ステップS504にリターンする。
このような処理により、WLANインタフェース部WIの優先が確保され、電波状況に応じて接続が変更され、通信の維持が図られる。
〔他の実施の形態〕
(1) 上記実施の形態では、通信装置として通信端末装置4を例示したが、セルラインタフェース部CIとWLANインタフェース部WIとを備えて複数の通信ネットワークとの通信を可能にした通信装置であれば、本発明を適用することができ、例えば、図31に示すように、セルラインタフェース部CIとWLANインタフェース部WIとを搭載して通信機能を持つパーソナルコンピュータ(PC)604、605等を含む通信システム2を構成してもよく、また、図32に示すように、同様の機能を備えた携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)704、705等を含む通信システム2を構成してもよい。
(2) 上記実施の形態では、通信装置としてセルラインタフェース部CIとWLANインタフェース部WIを備えた通信端末装置4、PC604、605、PDA704、705等を例示したが、このような複合通信機能を持ついわゆるDUAL端末の他、他の通信ネットワーク例えば、WiMAXに対応するインタフェース部等、3以上のインタフェース部の電源切替えを行う構成としてもよい。
次に、以上述べた本発明の実施の形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。
(付記1) 複数のネットワークに無線接続され、各ネットワークを通して通信を行う通信装置であって、
前記ネットワークに対応する複数のインタフェース部と、
これらインタフェース部のいずれかを電源に接続して動作させ、通信中のインタフェース部の通信状態により、休止中のインタフェース部を電源に接続し、通信中のインタフェース部から休止中であった他のインタフェース部に通信を切り替える制御部と、
を備え、通信先との通信を維持させながらインタフェース部を切り替えることを特徴とする通信装置。
(付記2) 付記1の通信装置において、
通信中の前記インタフェース部から休止中であった前記インタフェース部に通信を切り替える際に、通信切替えを表す情報を前記インタフェース部に送信させる通信制御部を備えることを特徴とする通信装置。
(付記3) 付記1の通信装置において、
前記ネットワークに対応する複数のインタフェース部を接続する電源と、
前記インタフェース部と前記電源との接続を切り替える接続切替え部と、
を備えることを特徴とする通信装置。
(付記4) 付記1の通信装置において、
前記インタフェース部は、送信又は受信する信号を処理する信号処理部と、前記信号を無線信号により送信し、又は無線信号を受信する無線通信部とを備え、
前記無線通信部に前記電源を接続して電波受信状態を確認し、その電波受信状態に応じて前記信号処理部に対する前記電源の接続を行うことを特徴とする通信装置。
(付記5) 通信装置と接続されるネットワーク側に設置され、前記通信装置と通信するサーバ装置であって、
複数のインタフェース部を備える通信装置から、前記インタフェース部の切替えに伴う呼変更の依頼を受信する受信部と、
前記受信部が呼変更の依頼情報を受信した際、その依頼情報を他のネットワーク側に通知する通知部と、
を備えることを特徴とするサーバ装置。
(付記6) 通信装置と接続される複数のネットワークに接続され、各ネットワーク間を中継する中継装置であって、
前記通信装置と通信中のネットワークからの呼変更の依頼情報を受け、呼の変更をする制御部を備え、
前記通信装置のインタフェース部に対応するネットワークに呼の変更をすることを特徴とする中継装置。
(付記7) 複数のネットワークと、複数のインタフェース部を備えて前記ネットワークと無線接続されて通信を行う通信装置とを含む通信システムであって、
前記通信装置からインタフェース部の切替えに伴う前記ネットワークとの通信の切替え情報を受け、前記通信装置のインタフェース部との通信を行うネットワークを切り替える切替え処理部を備えることを特徴とする通信システム。
(付記8) 複数のネットワークに無線接続され、各ネットワークを通して通信を行う通信方法であって、
インタフェース部のいずれかに電源を接続して動作させるステップと、
通信中のインタフェース部の通信状態を監視するステップと、
通信状態に応じて休止中のインタフェース部を電源に接続して動作させるステップと、
通信中のインタフェース部から他のインタフェース部に通信を切り替えるステップと、を含み、通信先との通信を維持させながらインタフェース部を切り替えることを特徴とする通信方法。
(付記9) 付記8の通信方法において、
通信中の前記インタフェース部から休止中であった前記インタフェース部に通信を切り替える際に、通信切替え情報を前記インタフェース部から送信させるステップを含むことを特徴とする通信方法。
(付記10) コンピュータに実行させて通信を行う通信プログラムであって、
インタフェース部のいずれかに電源を接続させる処理を実行するステップと、
通信中のインタフェース部の通信状態を監視し、通信状態の悪化を判別するステップと、
通信状態に応じて休止中のインタフェース部に電源を接続させる処理を実行するステップと、
通信中のインタフェース部から他のインタフェース部に通信を切り替える処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とする通信プログラム。
(付記11) 付記10の通信プログラムにおいて、
通信中の前記インタフェース部から休止中であった前記インタフェース部に通信を切り替える処理を実行するステップと、
前記通信の切替えに際し、通信切替え情報を前記インタフェース部から送信させる処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とする通信プログラム。
(付記12) コンピュータに実行させて通信を行う通信プログラムを格納した記録媒体あって、
インタフェース部のいずれかに電源を接続させる処理を実行するステップと、
通信中のインタフェース部の通信状態を監視し、通信状態の悪化を判別するステップと、
通信状態に応じて休止中のインタフェース部に電源を接続させる処理を実行するステップと、
通信中のインタフェース部から他のインタフェース部に通信を切り替える処理を実行するステップと、
を格納し、コンピュータに実行させることを特徴とする、通信プログラムを格納したコンピュータ読込み可能な記録媒体。
(付記13) 付記12の記録媒体において、
通信中の前記インタフェース部から休止中であった前記インタフェース部に通信を切り替える処理を実行するステップと、
前記通信の切替えに際し、通信切替え情報を前記インタフェース部から送信させる処理を実行するステップと、
を格納し、コンピュータに実行させることを特徴とする、通信プログラムを格納したコンピュータ読込み可能な記録媒体。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、複数のインタフェース部を選択し、インタフェース部に対する電源の接続を切り替えることによる省電力化を図るとともに、電波受信強度の変化等、通信状態の悪化に対応して通信を維持しながら、インタフェース部を切り替え、呼を変更することができ、通信の信頼性維持を図ることができ、有用である。
第1の実施の形態に係る通信システムを示す図である。 通信端末装置側の処理手順を示すフローチャートである。 ネットワーク側の処理手順を示すフローチャートである。 通信端末装置の一例を示す図である。 プログラム・データ格納メモリの構成例を示す図である。 通信端末装置の一例を示す図である。 セルラ交換機の一例を示す図である。 プログラム・データ格納メモリの構成例を示す図である。 SIPサーバの一例を示す図である。 プログラム・データ格納メモリの構成例を示す図である。 ゲートウェイの一例を示す図である。 プログラム・データ格納メモリの構成例を示す図である。 通信端末装置の通信プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 SIPサーバの通信プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 ゲートウェイの通信プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 セルラ交換機の通信プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 通信端末装置、ネットワーク及び相手通信端末装置における通信プログラムの処理手順を示すシーケンス図である。 通信端末装置、ネットワーク及び相手通信端末装置における通信プログラムの処理手順を示すシーケンス図である。 通信端末装置、ネットワーク及び相手通信端末装置における通信プログラムの処理手順を示すシーケンス図である。 通信端末装置、ネットワーク及び相手通信端末装置における通信プログラムの処理手順を示すシーケンス図である。 SIPサーバのみによる通信端末装置間の通信を示す図である。 SIPサーバ、ゲートウェイ及びセルラ交換機を介在させた通信端末装置間の通信を示す図である。 通信端末装置の通信プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 セルラ交換機のみによる通信端末装置間の通信を示す図である。 セルラ交換機、ゲートウェイ及びSIPサーバを介在させた通信端末装置間の通信を示す図である。 第2の実施の形態に係る通信端末装置の構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係る通信端末装置の処理手順を示すフローチャートである。 呼変更のサブルーチンを示すフローチャートである。 ネットワーク側への呼変更の依頼の処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る通信端末装置の処理手順を示すフローチャートである。 他の実施の形態に係る通信システムを示す図である。 他の実施の形態に係る通信システムを示す図である。
符号の説明
2 通信システム
4 通信端末装置
5 相手通信端末装置
6 セルラネットワーク
8 WLANネットワーク
10 セルラ交換機
14 SIPサーバ
CI セルラインタフェース部
WI WLANインタフェース部
20 ゲートウェイ
24 セルラRFフロントエンド部
26 セルラベースバンド部
30 WLAN−RFフロントエンド部
32 WLANベースバンド部
38 電源制御部
40 電池
42 CPU

Claims (5)

  1. 複数のネットワークに無線接続され、各ネットワークを通して通信を行う通信装置であって、
    前記ネットワークに対応し、優先的に接続する優先インタフェース部と非優先インタフェース部とを含む複数のインタフェース部と、
    前記優先インタフェース部を電源に接続して動作させ、通信中の前記優先インタフェース部の通信状態を監視し、前記優先インタフェース部の通信状態が悪化することにより、休止中の前記非優先インタフェース部を電源に接続し、通信中の前記優先インタフェース部から休止中であった前記非優先インタフェース部に通信を切り替え、前記非優先インタフェース部の通信中に定期的に前記優先インタフェース部を電源に接続して通信状態を監視し、前記優先インタフェース部の通信状態により通信中の前記非優先インタフェース部から前記優先インタフェース部に通信を切り替える制御部と、
    を備え、通信先との通信を維持させながらインタフェース部を切り替えることを特徴とする通信装置。
  2. 通信装置と接続される複数のネットワークに接続され、各ネットワーク間を中継する中継装置であって、
    前記通信装置の優先的に接続する優先インタフェース部の通信中、前記優先インタフェース部の通信状態の悪化による前記優先インタフェース部から非優先インタフェース部への通信の切替えと、切替え後の前記非優先インタフェース部の通信中、前記優先インタフェース部の通信状態による前記非優先インタフェース部から前記優先インタフェース部への通信の切替えとに伴う前記通信装置からの呼変更の依頼情報通信中のネットワークからの呼変更の依頼情報を受け、呼の変更をする制御部を備え、
    前記通信装置の前記優先インタフェース部又は前記非優先インタフェース部に対応するネットワークに呼の変更をすることを特徴とする中継装置。
  3. 複数のネットワークと、複数のインタフェース部を備えて前記ネットワークと無線接続されて通信を行う通信装置とを含む通信システムであって、
    前記通信装置の優先的に接続する優先インタフェース部の通信中、前記優先インタフェース部の通信状態の悪化による前記優先インタフェース部から非優先インタフェース部への通信の切替えと、切替え後の前記非優先インタフェース部の通信中、前記優先インタフェース部の通信状態による前記非優先インタフェース部から前記優先インタフェース部への通信の切替えとに伴う前記ネットワークとの通信の切替え情報を受け、前記通信装置のインタフェース部との通信を行うネットワークを切り替える切替え処理部を備えることを特徴とする通信システム。
  4. 複数のネットワークに無線接続され、各ネットワークを通して通信を行う通信方法であって、
    インタフェース部の内の優先的に接続する優先インタフェースに電源を接続して動作させるステップと、
    通信中の前記優先インタフェース部の通信状態を監視するステップと、
    前記優先インタフェース部の通信状態が悪化することに応じて休止中の非優先インタフェース部を電源に接続して動作させるステップと、
    通信中の前記優先インタフェース部から前記非優先インタフェース部に通信を切り替えるステップと、
    前記非優先インタフェース部の通信中に定期的に前記優先インタフェース部を電源に接続して通信状態を監視するステップと、
    前記優先インタフェース部の通信状態により、通信中の前記非優先インタフェース部から前記優先インタフェース部に通信を切り替えるステップと、
    を含み、通信先との通信を維持させながらインタフェース部を切り替えることを特徴とする通信方法。
  5. コンピュータに実行させて通信を行う通信プログラムであって、
    インタフェース部の内の優先的に接続する優先インタフェースに電源を接続させる処理を実行するステップと、
    通信中の前記優先インタフェース部の通信状態を監視し、通信状態の悪化を判別するステップと、
    前記優先インタフェース部の通信状態が悪化することに応じて休止中の非優先インタフェース部に電源を接続させる処理を実行するステップと、
    通信中の前記優先インタフェース部から前記非優先インタフェース部に通信を切り替える処理を実行するステップと、
    前記非優先インタフェース部の通信中に定期的に前記優先インタフェース部を電源に接続して通信状態を監視するステップと、
    前記優先インタフェース部の通信状態により、通信中の前記非優先インタフェース部から前記優先インタフェース部に通信を切り替えるステップと、
    を含むことを特徴とする通信プログラム。
JP2006208998A 2006-07-31 2006-07-31 通信装置、中継装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム Expired - Fee Related JP4899696B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208998A JP4899696B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 通信装置、中継装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
EP12176973A EP2519055A1 (en) 2006-07-31 2006-11-21 Handover between a cellular network and a wireless LAN
EP06124457A EP1885144A3 (en) 2006-07-31 2006-11-21 Handover between a cellular network and a wireless LAN
KR1020060119190A KR100922033B1 (ko) 2006-07-31 2006-11-29 통신 장치, 통신 시스템, 통신 방법 및 기록 매체
US11/606,212 US20080046542A1 (en) 2006-07-31 2006-11-30 Communication apparatus, relay apparatus, communication system, communication method, and communication program
CN200610172033XA CN101119507B (zh) 2006-07-31 2006-12-20 通信设备、中继设备、通信系统和通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208998A JP4899696B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 通信装置、中継装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035421A JP2008035421A (ja) 2008-02-14
JP4899696B2 true JP4899696B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38657665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208998A Expired - Fee Related JP4899696B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 通信装置、中継装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080046542A1 (ja)
EP (2) EP2519055A1 (ja)
JP (1) JP4899696B2 (ja)
KR (1) KR100922033B1 (ja)
CN (1) CN101119507B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1992538A (zh) * 2005-12-30 2007-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动通信装置
JP5103837B2 (ja) * 2006-09-14 2012-12-19 富士通株式会社 通信装置、ネットワーク装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
DE602007000637D1 (de) * 2006-11-10 2009-04-16 Research In Motion Ltd System, Verfahren und mobile Vorrichtung zum Management von drahtlosen Verbindungen
US7756485B2 (en) * 2006-11-13 2010-07-13 Research In Motion Limited System, method and mobile device for displaying wireless mode indicators
US8036367B2 (en) 2007-03-19 2011-10-11 Google Inc. Flexible communication systems and methods
US20090046644A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Service set manager for ad hoc mobile service provider
US20090047964A1 (en) 2007-08-17 2009-02-19 Qualcomm Incorporated Handoff in ad-hoc mobile broadband networks
US8644206B2 (en) * 2007-08-17 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Ad hoc service provider configuration for broadcasting service information
EP2187675B1 (en) * 2007-09-04 2014-12-24 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wireless relay apparatus and wireless communication system
KR200448004Y1 (ko) * 2008-02-22 2010-03-09 우원정보기술(주) 네트워크 절환 장치
JP5112161B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-09 京セラ株式会社 通信システム、通信方法、無線通信端末及び基地局
US8447865B2 (en) 2008-06-20 2013-05-21 Microsoft Corporation Optimal source interface selection
US9179367B2 (en) 2009-05-26 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Maximizing service provider utility in a heterogeneous wireless ad-hoc network
US9775046B2 (en) * 2009-06-26 2017-09-26 Qualcomm, Incorporated Power management
US8965293B2 (en) * 2009-06-26 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Interference management
KR101102240B1 (ko) * 2009-12-21 2012-01-03 주식회사 인스프리트 착신 호 자동전환 기능을 갖는 dmdb 단말을 운용하는 통신 네트워크 시스템과 그 제어방법
ITRM20090690A1 (it) * 2009-12-30 2011-06-30 Michele Baldin Nuovo tipo di telefono cellulare che sfruttando una rete wireless personal area network wpan costruita allo scopo e' in grado di prolungare il raggio di copertura della comunicazione radiotelefonica di una cella
US20110264530A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Bryan Santangelo Apparatus and methods for dynamic secondary content and data insertion and delivery
JP5348072B2 (ja) 2010-05-31 2013-11-20 富士通株式会社 無線通信装置およびコンピュータプログラム
US8670771B2 (en) * 2010-10-15 2014-03-11 Bandwidth.Com, Inc. Systems and methods for implementing location based contact routing
JP5516497B2 (ja) * 2011-04-28 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像読取装置
US20120275450A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Comcast Cable Communications, Llc Obtaining Services Through a Local Network
KR101251805B1 (ko) 2011-06-13 2013-04-09 주식회사 엘지유플러스 무선 서비스 영역 검출을 위한 이동 단말, 서버, 방법, 및 기록 매체
US8725220B2 (en) * 2012-01-05 2014-05-13 Htc Corporation Power saving method and related communication device
CN102571131B (zh) * 2012-01-12 2017-02-15 中兴通讯股份有限公司 电源装置及其管理电源的方法和无线通信终端
US10143018B2 (en) 2012-06-27 2018-11-27 Google Llc Computing device with wireless network selection feature
KR101327130B1 (ko) * 2013-02-15 2013-11-08 주식회사 엘지유플러스 무선 서비스 영역 검출을 위한 이동 단말 및 방법
US10368255B2 (en) * 2017-07-25 2019-07-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for client-based dynamic control of connections to co-existing radio access networks
US9066153B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-23 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for multicast delivery of content in a content delivery network
US9313568B2 (en) 2013-07-23 2016-04-12 Chicago Custom Acoustics, Inc. Custom earphone with dome in the canal
US10491749B2 (en) 2013-09-27 2019-11-26 Google Llc System and method for increased call quality and success rate
US9877188B1 (en) 2014-01-03 2018-01-23 Google Llc Wireless network access credential sharing using a network based credential storage service
US10341929B2 (en) 2014-01-14 2019-07-02 Google Llc PSTN / VoIP communication system and method
US9565578B2 (en) 2014-06-18 2017-02-07 Google Inc. Method for collecting and aggregating network quality data
US10412230B2 (en) 2014-07-14 2019-09-10 Google Llc System and method for retail SIM marketplace
US9814009B2 (en) 2014-08-01 2017-11-07 Google Llc Multiple carrier attachment establishment and maintenance
KR102208433B1 (ko) * 2014-08-21 2021-01-27 삼성전자주식회사 적어도 하나 이상의 통신 방식을 선택하기 위한 방법 및 장치
US9648537B2 (en) 2015-04-17 2017-05-09 Google Inc. Profile switching powered by location
US10021618B2 (en) 2015-04-30 2018-07-10 Google Technology Holdings LLC Apparatus and method for cloud assisted wireless mobility
JP6817519B2 (ja) * 2015-07-06 2021-01-20 アイコム株式会社 中継装置、通信パケットの中継方法および音声通信システム
US10257782B2 (en) 2015-07-30 2019-04-09 Google Llc Power management by powering off unnecessary radios automatically
US9832716B2 (en) 2015-08-12 2017-11-28 Google Llc Switching between networks based on quality of available networks
US9907024B2 (en) * 2015-09-23 2018-02-27 Htc Corporation Wireless communication device and control method thereof
US9986578B2 (en) 2015-12-04 2018-05-29 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for selective data network access
US10327187B2 (en) 2015-12-04 2019-06-18 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and method for wireless network extensibility and enhancement
US10341923B2 (en) 2016-01-29 2019-07-02 Google Llc Techniques for minimizing user disruption during network connection switching
US10492034B2 (en) 2016-03-07 2019-11-26 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for dynamic open-access networks
US9980095B2 (en) 2016-03-22 2018-05-22 Google Llc Method and apparatus for providing country detection on cellular devices using cell tower information
US9980142B2 (en) 2016-03-22 2018-05-22 Google Llc Methods and apparatus for SIM-based authentication of non-SIM devices
US10225783B2 (en) 2016-04-01 2019-03-05 Google Llc Method and apparatus for providing peer based network switching
US10164858B2 (en) 2016-06-15 2018-12-25 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for monitoring and diagnosing a wireless network
US10462734B2 (en) 2016-10-31 2019-10-29 Google Llc Method, apparatus and system with carrier network switching control
US10645547B2 (en) 2017-06-02 2020-05-05 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for providing wireless service in a venue
US10638361B2 (en) 2017-06-06 2020-04-28 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for dynamic control of connections to co-existing radio access networks
CN107484184A (zh) * 2017-09-13 2017-12-15 西安航光卫星测控技术有限公司 一种带增强机器类通信功能的北斗通信装置及通信方法
CN107483076A (zh) * 2017-09-13 2017-12-15 西安航光卫星测控技术有限公司 一种带窄带蜂窝物联网通信功能的北斗通信装置及通信方法
US10764753B2 (en) * 2017-09-27 2020-09-01 The Boeing Company Flight crew connectivity systems and methods
US11039364B2 (en) 2018-09-28 2021-06-15 Google Llc Methods and apparatus for proactively switching between available networks
JP2020167605A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社シンセイコーポレーション 制御プログラム及び制御方法
CN110290595B (zh) * 2019-06-28 2023-02-21 南昌黑鲨科技有限公司 网络连接控制方法、系统、智能终端及计算机可读存储介质
US11539393B2 (en) * 2020-08-07 2022-12-27 Apple Inc. Radio-frequency front end modules with leakage management engines

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479480A (en) * 1993-12-30 1995-12-26 At&T Corp. Dual mode cellular modem
US5666364A (en) * 1996-03-01 1997-09-09 Motorola, Inc. Method for prioritizing services provided by different network entities
US6580906B2 (en) * 1997-12-10 2003-06-17 Intel Corporation Authentication and security in wireless communication system
US6526026B1 (en) * 1997-12-10 2003-02-25 Intel Corporation Digit transmission over wireless communication link
US8165028B1 (en) * 1997-12-10 2012-04-24 Intel Corporation Monitoring in communication system with wireless trunk
US6097817A (en) * 1997-12-10 2000-08-01 Omnipoint Corporation Encryption and decryption in communication system with wireless trunk
US6208627B1 (en) * 1997-12-10 2001-03-27 Xircom, Inc. Signaling and protocol for communication system with wireless trunk
US6112084A (en) * 1998-03-24 2000-08-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Cellular simultaneous voice and data including digital simultaneous voice and data (DSVD) interwork
US6987986B2 (en) * 2001-06-21 2006-01-17 Boesen Peter V Cellular telephone, personal digital assistant with dual lines for simultaneous uses
US7251488B2 (en) * 2002-06-28 2007-07-31 Interdigital Technology Corporation Method and system for coordinating services in integrated WLAN-cellular systems
US6931249B2 (en) * 2003-01-23 2005-08-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for a target-initiated handoff from a source cellular wireless network to a target non-cellular wireless network
US7146130B2 (en) * 2003-02-24 2006-12-05 Qualcomm Incorporated Wireless local access network system detection and selection
JP2004297121A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Kyocera Corp 携帯端末
DE60335867D1 (de) * 2003-07-10 2011-03-10 Alcatel Lucent Reduktion von Bandbreite und Energieverbrauch in einem multimode Mobilfunkendgerät durch selektives Überwachen mehrerer Funkschnittstellen
JP2005073078A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置および通信方法
US20050233700A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-20 Pecen Mark E System selection in wireless communications networks
US7006491B2 (en) * 2004-04-30 2006-02-28 Motorola, Inc. Method and system for service integration in a multi-service communication system
JPWO2005125258A1 (ja) * 2004-06-21 2008-04-17 松下電器産業株式会社 通信システム及び通信方法
KR20060003296A (ko) * 2004-07-05 2006-01-10 삼성전자주식회사 이동통신망과 무선랜 사이의 핸드 오프 방법 및 그 시스템
JP4101213B2 (ja) * 2004-07-06 2008-06-18 富士通株式会社 音声通話方法、音声通話プログラムおよび音声通話装置
US7502615B2 (en) * 2004-07-16 2009-03-10 Bridgeport Networks, Inc. Handoff for cellular and internet protocol telephony
JP2006080706A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nec Corp デュアル通信システム、携帯通信端末及びそれらに用いるデュアル通信方法
KR100595683B1 (ko) * 2004-10-26 2006-07-03 엘지전자 주식회사 휴대단말기를 이용한 다자간 동시 통화 방법
JP4089913B2 (ja) * 2005-05-26 2008-05-28 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 移動通信端末、着信報知方法および着信報知プログラム
JP5103837B2 (ja) * 2006-09-14 2012-12-19 富士通株式会社 通信装置、ネットワーク装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101119507A (zh) 2008-02-06
KR20080012106A (ko) 2008-02-11
EP1885144A2 (en) 2008-02-06
KR100922033B1 (ko) 2009-10-19
JP2008035421A (ja) 2008-02-14
EP2519055A1 (en) 2012-10-31
US20080046542A1 (en) 2008-02-21
EP1885144A3 (en) 2010-06-23
CN101119507B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899696B2 (ja) 通信装置、中継装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
US8781481B2 (en) Communication apparatus, network apparatus, communication system, communication method, and recording medium
US8639187B2 (en) Mobile communication terminal apparatus and method for controlling short-range wireless communication
EP2458904B1 (en) Communication apparatus, communication system, communicating method and recording medium for call reception through a plurality of interfaces depending on communication contents
JPWO2006095652A1 (ja) 移動通信端末及びハンドオーバ動作の通知方法
JP2017041793A (ja) 携帯無線装置及び送信方法
JP5074259B2 (ja) 無線端末及び無線通信方法
JP3230478B2 (ja) パケット通信カード
JP2007166071A (ja) 無線通信端末、該無線通信端末に用いられる省電制御方法及び省電制御プログラム
JP5354640B2 (ja) 構内phsを用いた無線通信システム、その負荷分散方法、phs端末、その動作方法及び動作プログラム
JP2010087876A (ja) 通信システム、携帯通信端末、及び通信方法
JP4281762B2 (ja) 携帯電話機とその通信システム選択方法
JP2003199167A (ja) 移動無線端末装置及び該装置間のメッセージ交換方法
JP2010239390A (ja) 電話システムおよびコードレス子機
JP6865401B1 (ja) ハンズフリー装置、データ転送方法、およびプログラム
CN112399505B (zh) 一种终端设备的辅助基站切换方法及基站
JP3293810B2 (ja) 複合移動端末の通信方法及びその通信システム
JP2023137342A (ja) 無線システム
JP2011044852A (ja) 通信端末装置、通信端末装置の制御方法およびプログラム
JP2002094434A (ja) 移動端末、移動端末の消費電力低減方法及び移動通信システム
JP2003219477A (ja) 無線通信システム及び通信制御方法
JP2013009169A (ja) 無線端末装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees