JP5723631B2 - Mobile terminal device - Google Patents

Mobile terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP5723631B2
JP5723631B2 JP2011036627A JP2011036627A JP5723631B2 JP 5723631 B2 JP5723631 B2 JP 5723631B2 JP 2011036627 A JP2011036627 A JP 2011036627A JP 2011036627 A JP2011036627 A JP 2011036627A JP 5723631 B2 JP5723631 B2 JP 5723631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
terminal device
display
display surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011036627A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012175486A (en
Inventor
神井 敏宏
敏宏 神井
恵司 田角
恵司 田角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011036627A priority Critical patent/JP5723631B2/en
Publication of JP2012175486A publication Critical patent/JP2012175486A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5723631B2 publication Critical patent/JP5723631B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末装置に関するものである。   The present invention relates to a mobile terminal device such as a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistant).

従来、携帯端末装置には、タッチパネルを表示面上に備えるものがある。かかる携帯端末装置では、表示面に対するタッチによって、ユーザは、表示面に表示される写真を拡大および縮小させることができる。   Conventionally, some portable terminal devices include a touch panel on a display surface. In such a portable terminal device, the user can enlarge and reduce a photograph displayed on the display surface by touching the display surface.

近年、複数の指を用いたタッチ(マルチタッチ)による画像の拡大および縮小が可能な携帯端末装置が普及している。しかし、マルチタッチによる画像の拡大および縮小のための操作は、複数の指が同時に動かされる必要があるため、複雑である。   In recent years, portable terminal devices capable of enlarging and reducing an image by touch (multi-touch) using a plurality of fingers have become widespread. However, operations for enlarging and reducing images by multi-touch are complicated because a plurality of fingers must be moved simultaneously.

その一方で、複雑ではない、分かりやすい画像の縮小のための操作方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。提案された一つの方法では、表示面に対して円を描くようにタッチを行うことで、円で囲まれた領域上の画像を拡大させることができる。   On the other hand, an operation method for reducing an uncomplicated and easy-to-understand image has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In one proposed method, an image on an area surrounded by a circle can be enlarged by touching the display surface so as to draw a circle.

特開2004−280745号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2004-280745

上記の構成では、画像を縮小させることについては、述べられていない。携帯端末装置において、分かりやすい操作によって、画像の拡大および縮小の両方が行えることが望ましい。   In the above configuration, the reduction of the image is not described. In a portable terminal device, it is desirable to be able to both enlarge and reduce an image by an easy-to-understand operation.

本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、画像の拡大または縮小するための分かりやすい操作をユーザが行える携帯端末装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a portable terminal device that allows a user to perform an easy-to-understand operation for enlarging or reducing an image.

本発明の携帯端末装置は、画面を表示する表示部と、前記画面を拡大および縮小するための選択入力を検出する選択検出部と、前記画面に対する入力位置を検出する位置検出部と、拡大のための前記選択入力が前記選択検出部により検出され、且つ、前記入力位置が前記位置検出部により検出されると、前記入力位置に応じた第1の領域の画像を拡大した画像を含む画面を前記表示部に表示させ、縮小のための前記選択入力が前記選択検出部により検出され、且つ、前記入力位置が前記位置検出部により検出されると、前記表示部に、前記画面を縮小した画像を含む画面を、前記入力位置に応じた第2の領域に表示させる制御部と、を備える。ここで、前記制御部は、前記表示部に、画像のサムネイルを含む第1の画面と、当該第1の画面上で選択されたサムネイルに対応する元の画像を含む第2の画面とを並べて表示させ、拡大のための前記選択入力が前記選択検出部により検出され、且つ、前記第2の画面に対する前記入力位置が前記位置検出部により検出されると、前記入力位置に応じた前記第2の画面上の前記第1の領域の画像を拡大した画像を含む第3の画面を、前記第1の画面が表示される表示領域に前記第1の画面に代えて表示させる。 A mobile terminal device of the present invention includes a display unit that displays a screen, a selection detection unit that detects a selection input for enlarging and reducing the screen, a position detection unit that detects an input position with respect to the screen, When the selection input for detection is detected by the selection detection unit, and the input position is detected by the position detection unit, a screen including an image obtained by enlarging the image of the first region corresponding to the input position is displayed. An image obtained by reducing the screen on the display unit when the selection input for reduction is detected by the selection detection unit and the input position is detected by the position detection unit. And a control unit that displays a screen including a second area corresponding to the input position. Here, the control unit arranges, on the display unit, a first screen including a thumbnail of the image and a second screen including the original image corresponding to the thumbnail selected on the first screen. When the selection input for display and enlargement is detected by the selection detection unit, and the input position with respect to the second screen is detected by the position detection unit, the second corresponding to the input position A third screen including an image obtained by enlarging the image of the first area on the screen is displayed in a display area where the first screen is displayed instead of the first screen.

なお、「第1の領域」および「第2の領域」は、同じ設定方法により設定されてもよい。   The “first area” and the “second area” may be set by the same setting method.

本発明の携帯端末装置において、前記制御部は、前記選択検出部により検出された前記選択入力が拡大を指示するものである場合、前記第1の領域の画像を前記第2の画面の大きさに広げ前記第3の画面として前記表示部に表示させ得る。 In the mobile terminal device according to the present invention, when the selection input detected by the selection detection unit instructs enlargement, the control unit displays an image of the first area as a size of the second screen. The third screen may be displayed on the display unit.

本発明の携帯端末装置において、前記制御部は、前記位置検出部により検出された前記入力位置が所定の軌跡を辿る場合、前記軌跡の始点および終点に基づいて、前記第1または第2の領域を設定し得る。   In the mobile terminal device of the present invention, when the input position detected by the position detection unit follows a predetermined locus, the control unit is configured to use the first or second region based on a start point and an end point of the locus. Can be set.

本発明の携帯端末装置において、前記制御部は、前記始点および終点に基づいて、前記第1または第2の領域を長方形に設定し得る。   In the mobile terminal device of the present invention, the control unit may set the first or second region to a rectangle based on the start point and the end point.

本発明の携帯端末装置において、前記制御部は、前記始点および終点によって前記長方形の対角の位置にある2つの頂点が規定されるよう、前記第1または第2の領域を設定し得る。   In the mobile terminal device of the present invention, the control unit may set the first or second region so that two vertices at diagonal positions of the rectangle are defined by the start point and the end point.

本発明の携帯端末装置において、前記制御部は、前記始点および終点によって前記長方形の中心と一つの頂点が規定されるよう、前記第1または第2の領域を設定し得る。   In the mobile terminal device of the present invention, the control unit may set the first or second region such that a center and one vertex of the rectangle are defined by the start point and the end point.

本発明の携帯端末装置において、前記拡大または縮小された後の画面のサイズを再び調整するためのサイズ調整部をさらに備え得る。   The portable terminal device of the present invention may further include a size adjustment unit for adjusting the size of the screen after the enlargement or reduction.

本発明の携帯端末装置において、前記制御部は、所定の操作がなされることにより、または、前記第3の画面が表示されてから所定の時間が経過した後に、前記第3の画面の表示を解除し、前記第1の画面を再び前記表示部に表示させ得る。 In the mobile terminal device of the present invention, the control unit displays the third screen when a predetermined operation is performed or after a predetermined time has elapsed since the third screen was displayed. It can cancel | release and can display the said 1st screen on the said display part again.

本発明の携帯端末装置において、画面の拡大または縮小を継続するための操作入力を検出する継続検出部をさらに備え得る。この場合、前記制御部は、前記継続検出部が前記操作入力を検出する間、拡大または縮小された画像を含む画面を前記表示部に表示させ、前記継続検出部が前記操作入力を検出しなくなると、拡大または縮小された画像を含む画面が表示される前の画面に復帰させるよう前記表示部に制御する。   The portable terminal device of the present invention may further include a continuation detecting unit that detects an operation input for continuing the enlargement or reduction of the screen. In this case, the control unit displays a screen including an enlarged or reduced image on the display unit while the continuation detection unit detects the operation input, and the continuation detection unit does not detect the operation input. Then, the display unit is controlled to return to the screen before the screen including the enlarged or reduced image is displayed.

本発明によれば、画像の拡大および縮小の操作を、ユーザが容易に行える携帯端末装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the portable terminal device which can perform operation of expansion and reduction of an image easily by a user can be provided.

本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。   The effects and significance of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments. However, the following embodiment is merely an example when the present invention is implemented, and the present invention is not limited to what is described in the following embodiment.

実施の形態に係る携帯電話機の外観構成を示す図である。It is a figure which shows the external appearance structure of the mobile telephone which concerns on embodiment. 実施の形態に係る携帯電話機の状態の切り替えを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the switching of the state of the mobile telephone which concerns on embodiment. 実施の形態に係る携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the mobile telephone which concerns on embodiment. 実施の形態に係る画像の拡大または縮小するための処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence for enlarging or reducing the image which concerns on embodiment. 実施の形態に係るアプリケーションが実行されたときの実行画面および選択画面を示す図である。It is a figure which shows the execution screen and selection screen when the application which concerns on embodiment is performed. 実施の形態に係る画像を拡大するための操作がなされたときの画面を示す図である。It is a figure which shows a screen when operation for enlarging the image which concerns on embodiment is made | formed. 実施の形態に係る画像を縮小するための操作がなされたときの画面を示す図である。It is a figure which shows a screen when operation for reducing the image which concerns on embodiment is made. 変更例1に係る画像の拡大または縮小するための処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure for enlarging or reducing an image according to a first modification. 変更例1に係るアプリケーションが実行されたときの実行画面および選択画面を示す図である。It is a figure which shows the execution screen and selection screen when the application which concerns on the example 1 of a change is performed. 変更例1に係る画像を拡大するための操作がなされたときの画面を示す図である。It is a figure which shows a screen when operation for enlarging the image which concerns on the example 1 of a change is made. 変更例2に係る画像の拡大または縮小するための処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure for enlarging or reducing an image according to a second modification. 変更例2に係る画像を拡大するための操作がなされたときの画面を示す図である。It is a figure which shows a screen when operation for enlarging the image which concerns on the example 2 of a change is made. 変更例3に係る画像の拡大または縮小するための処理手順を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating a processing procedure for enlarging or reducing an image according to a modification example 3. 変更例3に係る画像を拡大するための操作がなされたときの画面を示す図である。It is a figure which shows a screen when operation for enlarging the image which concerns on the example 3 of a change is made. 変更例4に係る倍率を変更するための処理手順を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating a processing procedure for changing a magnification according to a modification example 4; 変更例4に係る画像を縮小するための操作がなされたときの画面を示す図である。It is a figure which shows a screen when operation for reducing the image which concerns on the example 4 of a change is made. 変更例5に係る画像を縮小するための操作がなされたときの画面を示す図である。It is a figure which shows a screen when operation for reducing the image which concerns on the example 5 of a change is made. その他の変更例に係る画像を拡大または縮小するための操作がなされたときの画面を示す図である。It is a figure which shows a screen when operation for enlarging or reducing the image which concerns on the other example of a change is made.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

<携帯電話機の構成>
図1は、携帯電話機1の構成を示す分解斜視図である。携帯電話機1は、第1キャビネット10と、第2キャビネット20と、これら第1、第2キャビネット10、20を保持する保持体30とで構成されている。
<Configuration of mobile phone>
FIG. 1 is an exploded perspective view showing the configuration of the mobile phone 1. The cellular phone 1 includes a first cabinet 10, a second cabinet 20, and a holding body 30 that holds the first and second cabinets 10 and 20.

第1キャビネット10は、横長の直方体形状を有する。第1キャビネット10には、第1タッチパネルが配されている。第1タッチパネルは、第1ディスプレイ11、第1タッチセンサ12および第1透明カバー13を含む。   The first cabinet 10 has a horizontally long rectangular parallelepiped shape. A first touch panel is arranged on the first cabinet 10. The first touch panel includes a first display 11, a first touch sensor 12, and a first transparent cover 13.

第1ディスプレイ11は、第1表示面18に第1画面を表示する。第1ディスプレイ11は、第1液晶パネル11aおよび第1液晶パネル11aを照明する第1バックライト11bで構成されている。第1液晶パネル11aの前面に第1表示面18が設けられる。第1ディスプレイ11の上に第1タッチセンサ12が重ねられて配されている。第1バックライト11bは1つまたは複数の光源を含む。   The first display 11 displays a first screen on the first display surface 18. The first display 11 includes a first liquid crystal panel 11a and a first backlight 11b that illuminates the first liquid crystal panel 11a. A first display surface 18 is provided on the front surface of the first liquid crystal panel 11a. A first touch sensor 12 is placed on the first display 11 in an overlapping manner. The first backlight 11b includes one or more light sources.

第1タッチセンサ12は、第1表示面18に表示された第1画面に対しユーザが入力したこと、および入力した位置を検出する。第1タッチセンサ12は、透明な長方形状のシートであり、第1ディスプレイ11の第1表示面18を覆う。第1タッチセンサ12は、マトリクス状に配された第1透明電極と第2透明電極とを備えている。第1タッチセンサ12は、これら透明電極間の静電容量の変化を検出することによって、ユーザが触れた第1表示面18上の位置を検出し、その位置に応じた位置信号を出力する。   The first touch sensor 12 detects that the user has input to the first screen displayed on the first display surface 18 and the input position. The first touch sensor 12 is a transparent rectangular sheet and covers the first display surface 18 of the first display 11. The first touch sensor 12 includes a first transparent electrode and a second transparent electrode arranged in a matrix. The first touch sensor 12 detects a position on the first display surface 18 touched by the user by detecting a change in capacitance between the transparent electrodes, and outputs a position signal corresponding to the position.

なお、ユーザが第1表示面18をタッチするとは、たとえば、ユーザが指やペンなどの接触部材によって第1表示面18を押したり、撫でたり、図形や文字を描いたりすることである。また、第1表示面18をタッチするは、実際には、後述する第1透明カバー13の中で第1画面が映る領域をタッチすることである。   The user touching the first display surface 18 means, for example, that the user presses the first display surface 18 with a contact member such as a finger or a pen, strokes, or draws a figure or a character. Further, touching the first display surface 18 is actually touching an area where the first screen appears in the first transparent cover 13 described later.

第1透明カバー13が、第1タッチセンサ12の上に重ねられている。第1透明カバー13は、第1タッチセンサ12を覆い、第1キャビネット10の正面に現れる。   A first transparent cover 13 is overlaid on the first touch sensor 12. The first transparent cover 13 covers the first touch sensor 12 and appears on the front surface of the first cabinet 10.

第1キャビネット10の内部には、中央やや後ろ位置にカメラモジュール14が配されている。このカメラモジュール14における被写体像を取り込むためのレンズ窓(図示せず)が、第1キャビネット10の下面に設けられている。   Inside the first cabinet 10, a camera module 14 is arranged at a slightly rear position in the center. A lens window (not shown) for capturing a subject image in the camera module 14 is provided on the lower surface of the first cabinet 10.

また、第1キャビネット10の内部には、前面近傍の中央位置に磁石15が配されており、左前角部に磁石16が配されている。   Further, inside the first cabinet 10, a magnet 15 is disposed at a central position near the front surface, and a magnet 16 is disposed at the left front corner.

さらに、第1キャビネット10の右側面および左側面には、突起部17が設けられている。   Further, protrusions 17 are provided on the right side surface and the left side surface of the first cabinet 10.

第2キャビネット20は、横長の直方体形状であって、第1キャビネット10とほぼ同じ形状と大きさを有する。第2キャビネット20には、第2タッチパネルが配されている。第2タッチパネルは、第2ディスプレイ21、第2タッチセンサ22および第2透明カバー23を含む。   The second cabinet 20 has a horizontally long rectangular parallelepiped shape and has substantially the same shape and size as the first cabinet 10. The second cabinet 20 is provided with a second touch panel. The second touch panel includes a second display 21, a second touch sensor 22, and a second transparent cover 23.

第2ディスプレイ21は、第2表示面28に第2画面を表示する。第2ディスプレイ21は、第2液晶パネル21aおよび、第2液晶パネル21aを照明する第2バックライト21bで構成されている。第2液晶パネル21aの前面に第2表示面28が設けられる。第2バックライト21bは1つまたは複数の光源を含む。なお、第1ディスプレイ11および第2ディスプレイ21は、有機EL等他の表示素子により構成されてもよい。   The second display 21 displays the second screen on the second display surface 28. The second display 21 includes a second liquid crystal panel 21a and a second backlight 21b that illuminates the second liquid crystal panel 21a. A second display surface 28 is provided on the front surface of the second liquid crystal panel 21a. The second backlight 21b includes one or more light sources. In addition, the 1st display 11 and the 2nd display 21 may be comprised by other display elements, such as organic EL.

第2タッチセンサ22は、第2表示面28に表示された第2画面に対してユーザが入力したこと、および入力位置を検出する。第2タッチセンサ22が第2ディスプレイ21に重ねられている。第2タッチセンサ22は第2ディスプレイ21を覆い、第2タッチセンサ22の上に第2透明カバー23が重ねられている。なお、第2タッチセンサ22の構成は、第1タッチセンサ12と同様である。   The second touch sensor 22 detects that the user has input to the second screen displayed on the second display surface 28 and the input position. A second touch sensor 22 is superimposed on the second display 21. The second touch sensor 22 covers the second display 21, and the second transparent cover 23 is overlaid on the second touch sensor 22. The configuration of the second touch sensor 22 is the same as that of the first touch sensor 12.

なお、ユーザが第2表示面28をタッチするとは、実際には、後述する第2透明カバー23の中で第2画面が映る領域をユーザが指などで触れることである。   The fact that the user touches the second display surface 28 actually means that the user touches an area where the second screen appears in the second transparent cover 23 described later with a finger or the like.

第2透明カバー23は、第2タッチセンサ22を覆い、第2キャビネット20の正面に現れる。   The second transparent cover 23 covers the second touch sensor 22 and appears on the front surface of the second cabinet 20.

第2キャビネット20の内部には、後面近傍の中央位置に磁石24が配されている。この磁石24と第1キャビネット10の磁石15とは、開状態で互いに引き合うよう構成されている。なお、開状態は、後述の如く、第1キャビネット10と第2キャビネット20が、双方のディスプレイ11、21により大画面を構成するように配置された状態である。また、磁石24または磁石15のいずれか一方の磁力が十分大きければ、他方の磁石を磁性体に代えてもよい。   Inside the second cabinet 20, a magnet 24 is disposed at a central position near the rear surface. The magnet 24 and the magnet 15 of the first cabinet 10 are configured to attract each other in the open state. The open state is a state in which the first cabinet 10 and the second cabinet 20 are arranged so as to form a large screen by the displays 11 and 21 as described later. If the magnetic force of either one of the magnet 24 and the magnet 15 is sufficiently large, the other magnet may be replaced with a magnetic material.

第2キャビネット20の内部において、左前角部には閉鎖センサ25が配されており、
左後角部には開放センサ26が配されている。これらセンサ25、26は、たとえば、ホールICなどで構成され、磁石16の磁力に反応して検出信号を出力する。第1キャビネット10と第2キャビネット20とが重なると、第1キャビネット10の磁石16が閉鎖センサ25に接近する。これによって、閉鎖センサ25からON信号が出力される。一方、第1キャビネット10と第2キャビネット20とが前後に並んだ状態になると、第1キャビネット10の磁石16が開放センサ26に接近する。これによって、開放センサ26からON信号が出力される。
Inside the second cabinet 20, a closing sensor 25 is arranged at the left front corner,
An open sensor 26 is disposed at the left rear corner. These sensors 25 and 26 are composed of, for example, a Hall IC or the like, and output detection signals in response to the magnetic force of the magnet 16. When the first cabinet 10 and the second cabinet 20 overlap, the magnet 16 of the first cabinet 10 approaches the closing sensor 25. As a result, an ON signal is output from the closure sensor 25. On the other hand, when the first cabinet 10 and the second cabinet 20 are arranged in the front-rear direction, the magnet 16 of the first cabinet 10 approaches the open sensor 26. As a result, an ON signal is output from the open sensor 26.

さらに、第2キャビネット20の両側面にはそれぞれ2つの軸部27が設けられている。   Further, two shaft portions 27 are provided on both side surfaces of the second cabinet 20, respectively.

保持体30は、底板部31と、底板部31の右端部に形成された右保持部32と、底板部31の左端部に形成された左保持部33とで構成されている。   The holding body 30 includes a bottom plate portion 31, a right holding portion 32 formed at the right end portion of the bottom plate portion 31, and a left holding portion 33 formed at the left end portion of the bottom plate portion 31.

底板部31には、3つのコイルバネ34が左右方向に並ぶように配されている。これらコイルバネ34は、第2キャビネット20が保持体30に取り付けられた状態において、第2キャビネット20の下面に当接し、第2キャビネット20に対して上方に押し上げる力を付与する。   Three coil springs 34 are arranged on the bottom plate portion 31 so as to be arranged in the left-right direction. These coil springs 34 abut against the lower surface of the second cabinet 20 in a state in which the second cabinet 20 is attached to the holding body 30, and apply a force that pushes the second cabinet 20 upward.

右保持部32の上面にはマイク35および電源キー36が配されている。左保持部33の上面には、スピーカ38が配されている。   A microphone 35 and a power key 36 are arranged on the upper surface of the right holding part 32. A speaker 38 is disposed on the upper surface of the left holding portion 33.

また、左保持部33の外側面には、ハードキー群37が配されている。ハードキー群37は、アップキー37aおよびダウンキー37bを含む。アップキー37aおよびダウンキー37bは、主にスピーカ38が出力する音声などの音のボリュームを変更するために用いられる。   Further, a hard key group 37 is arranged on the outer surface of the left holding portion 33. The hard key group 37 includes an up key 37a and a down key 37b. The up key 37a and the down key 37b are mainly used to change the volume of sound such as sound output from the speaker 38.

右保持部32および左保持部33の内側面には、案内溝39(右保持部32側のみ図示)が形成されている。案内溝39は、上溝39a、下溝39bおよび2つの縦溝39cとで構成されている。上溝39aおよび下溝39bは前後方向に延び、縦溝39cは、上溝39aと下溝39bとを繋ぐように上下に延びる。   Guide grooves 39 (only the right holding portion 32 side is shown) are formed on the inner side surfaces of the right holding portion 32 and the left holding portion 33. The guide groove 39 includes an upper groove 39a, a lower groove 39b, and two vertical grooves 39c. The upper groove 39a and the lower groove 39b extend in the front-rear direction, and the vertical groove 39c extends vertically so as to connect the upper groove 39a and the lower groove 39b.

携帯電話機1を組み立てる際には、軸部27が案内溝39の下溝39bに挿入され、第2キャビネット20が保持体30の収容領域R内に配置される。突起部17が案内溝39の上溝39aに挿入され、第1キャビネット10が第2キャビネット20の上に配置され、第1キャビネット10が保持体30の収容領域R内に収まる。   When assembling the mobile phone 1, the shaft portion 27 is inserted into the lower groove 39 b of the guide groove 39, and the second cabinet 20 is disposed in the accommodation region R of the holding body 30. The protrusion 17 is inserted into the upper groove 39 a of the guide groove 39, the first cabinet 10 is disposed on the second cabinet 20, and the first cabinet 10 is accommodated in the accommodation region R of the holding body 30.

こうして、底板部31、右保持部32および左保持部33に囲まれた収容領域Rの中に、第1キャビネット10および第2キャビネット20が上下に重なった状態で収容される。この状態では、第1キャビネット10は、上溝39aに案内されて前後にスライド可能である。第2キャビネット20は、下溝39bに案内されて前後にスライド可能である。また、第2キャビネット20が前方に移動し、軸部27が縦溝39cまでくると、第2キャビネット20は、縦溝39cに案内されて上下にスライド可能となる。   In this manner, the first cabinet 10 and the second cabinet 20 are accommodated in the accommodation region R surrounded by the bottom plate portion 31, the right holding portion 32, and the left holding portion 33 in a state where they overlap each other. In this state, the first cabinet 10 is slidable back and forth while being guided by the upper groove 39a. The second cabinet 20 is guided by the lower groove 39b and can slide back and forth. Further, when the second cabinet 20 moves forward and the shaft portion 27 reaches the vertical groove 39c, the second cabinet 20 is guided by the vertical groove 39c and can slide up and down.

図2は、携帯電話機1を閉状態から開状態へ切り替えるための操作について説明するための図である。   FIG. 2 is a diagram for explaining an operation for switching the mobile phone 1 from the closed state to the open state.

図2(a)に示す閉状態では、第1キャビネット10が第2キャビネット20の上に重ねられて、携帯電話機1が畳まれる。第2表示面28が隠れ、第1表示面18のみが外部に露出する。   In the closed state shown in FIG. 2A, the first cabinet 10 is overlaid on the second cabinet 20, and the cellular phone 1 is folded. The second display surface 28 is hidden and only the first display surface 18 is exposed to the outside.

図2(b)に示すように、ユーザが、第1キャビネット10を矢印に示す後方に移動させて、図2(c)に示すように、第2キャビネット20を前方へ引き出す。そして、第2キャビネット20が第1キャビネット10に完全に重ならなくなると、図1に示す軸部27、27が縦溝39cにくる。これにより、軸部27、27が縦溝39cに沿って動き、第2キャビネット20は上下に移動可能になる。このとき、コイルバネ34の弾力と、磁石15および磁石24の引力とにより、第2キャビネット20は上昇する。   As shown in FIG. 2B, the user moves the first cabinet 10 backward as indicated by the arrow, and pulls out the second cabinet 20 forward as shown in FIG. 2C. When the second cabinet 20 does not completely overlap the first cabinet 10, the shaft portions 27 and 27 shown in FIG. 1 come in the vertical groove 39c. As a result, the shaft portions 27 and 27 move along the vertical groove 39c, and the second cabinet 20 can move up and down. At this time, the second cabinet 20 is raised by the elasticity of the coil spring 34 and the attractive force of the magnet 15 and the magnet 24.

図2(d)に示すように、第2キャビネット20が第1キャビネット10と密着した並び、第2キャビネット20の第2表示面28が第1表示面18と同じ高さになる。これにより、携帯電話機1は開状態に切り替えられる。開状態では、第1キャビネット10および第2キャビネット20が広げられて、第1表示面18と第2表示面28の双方が外部に露出する。   As shown in FIG. 2D, the second cabinet 20 is arranged in close contact with the first cabinet 10, and the second display surface 28 of the second cabinet 20 is at the same height as the first display surface 18. Thereby, the mobile phone 1 is switched to the open state. In the open state, the first cabinet 10 and the second cabinet 20 are expanded, and both the first display surface 18 and the second display surface 28 are exposed to the outside.

図3は、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。本実施の形態の携帯電話機1は、上述した各構成要素の他、CPU100、メモリ200、映像エンコーダ301、音声エンコーダ302、キー入力回路303、通信モジュール304、バックライト駆動回路305、映像デコーダ306、音声デコーダ307、バッテリー309、電源部310、クロック311を備えている。   FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of the mobile phone 1. The mobile phone 1 according to the present embodiment includes a CPU 100, a memory 200, a video encoder 301, an audio encoder 302, a key input circuit 303, a communication module 304, a backlight drive circuit 305, a video decoder 306, in addition to the above-described components. An audio decoder 307, a battery 309, a power supply unit 310, and a clock 311 are provided.

カメラモジュール14はCCD等の撮像素子を有する。カメラモジュール14は、撮像素子から出力された撮像信号をデジタル化し、その撮像信号にガンマ補正等の各種補正を施して映像エンコーダ301へ出力する。映像エンコーダ301は、カメラモジュール14からの撮像信号にエンコード処理を施してCPU100へ出力する。   The camera module 14 has an image sensor such as a CCD. The camera module 14 digitizes the image signal output from the image sensor, performs various corrections such as gamma correction on the image signal, and outputs the image signal to the video encoder 301. The video encoder 301 encodes the imaging signal from the camera module 14 and outputs the encoded signal to the CPU 100.

マイク35は、集音した音声を音声信号に変換して音声エンコーダ302へ出力する。音声エンコーダ302は、マイク35からのアナログの音声信号をデジタルの音声信号に変換するとともに、デジタルの音声信号にエンコード処理を施してCPU100へ出力する。   The microphone 35 converts the collected sound into a sound signal and outputs the sound signal to the sound encoder 302. The audio encoder 302 converts an analog audio signal from the microphone 35 into a digital audio signal, encodes the digital audio signal, and outputs it to the CPU 100.

キー入力回路303は、電源キー36やハードキー群37の各キーが押されたときに、各キーに応じた入力信号をCPU100へ出力する。   The key input circuit 303 outputs an input signal corresponding to each key to the CPU 100 when each key of the power key 36 or the hard key group 37 is pressed.

ハードキー群37の各キーには、現在の携帯電話機1の動作状態や実行されるアプリケーションに応じて、各種の処理を実行する機能がそれぞれ割り当てられる。   Each key of the hard key group 37 is assigned a function for executing various processes according to the current operation state of the mobile phone 1 and an application to be executed.

通信モジュール304は、CPU100からの情報を無線信号に変換し、アンテナ304aを介して基地局へ送信する。また、通信モジュール304は、アンテナ304aを介して受信した無線信号を情報に変換してCPU100へ出力する。   The communication module 304 converts information from the CPU 100 into a radio signal and transmits it to the base station via the antenna 304a. The communication module 304 converts a radio signal received via the antenna 304a into information and outputs the information to the CPU 100.

バックライト駆動回路305は、CPU100からの制御信号に応じた電圧を第1バックライト11bおよび第2バックライト21bにかける。第1バックライト11bは、バックライト駆動回路305による電圧により点灯し、第1液晶パネル11aを照明する。第2バックライト21bは、バックライト駆動回路305による電圧により点灯し、第2液晶パネル21aを照明する。   The backlight drive circuit 305 applies a voltage according to a control signal from the CPU 100 to the first backlight 11b and the second backlight 21b. The first backlight 11b is turned on by the voltage from the backlight driving circuit 305 and illuminates the first liquid crystal panel 11a. The second backlight 21b is turned on by the voltage from the backlight driving circuit 305 and illuminates the second liquid crystal panel 21a.

映像デコーダ306は、CPU100からの画像情報を第1液晶パネル11aおよび第2液晶パネル21aで表示できる画像信号に変換し、これらを液晶パネル11a、21aに出力する。第1液晶パネル11aは、画像信号に応じた第1画面を第1表示面18に表示する。第2液晶パネル21aは、画像信号に応じた第2画面を第2表示面28に表示す
る。
The video decoder 306 converts the image information from the CPU 100 into image signals that can be displayed on the first liquid crystal panel 11a and the second liquid crystal panel 21a, and outputs them to the liquid crystal panels 11a and 21a. The first liquid crystal panel 11 a displays a first screen corresponding to the image signal on the first display surface 18. The second liquid crystal panel 21 a displays a second screen corresponding to the image signal on the second display surface 28.

音声デコーダ307は、CPU100からの音声信号と、着信音やアラーム音等の各種通知音の音信号とにデコード処理を施し、さらにアナログの音声信号に変換してスピーカ38に出力する。スピーカ38は、音声デコーダ307からの音声信号や着信音等を再生する。   The audio decoder 307 performs a decoding process on the audio signal from the CPU 100 and the sound signals of various notification sounds such as a ring tone and an alarm sound, converts the decoded signal into an analog audio signal, and outputs the analog audio signal to the speaker 38. The speaker 38 reproduces the audio signal from the audio decoder 307, the ring tone, and the like.

バッテリー309は、CPU100やCPU100以外の各部へ電力を供給するためのものであり、二次電池からなる。バッテリー309は電源部310に接続されている。   The battery 309 is for supplying electric power to the CPU 100 and other parts than the CPU 100, and includes a secondary battery. The battery 309 is connected to the power supply unit 310.

電源部310は、バッテリー309の電圧を各部に必要な大きさの電圧に変換して各部へ供給する。また、電源部310は、外部電源(図示せず)を介して供給された電力をバッテリー309へ供給して、バッテリー309を充電する。   The power supply unit 310 converts the voltage of the battery 309 into a voltage having a magnitude required for each unit and supplies the voltage to each unit. In addition, the power supply unit 310 supplies power supplied via an external power supply (not shown) to the battery 309 to charge the battery 309.

クロック311は、時間を計測し、計測した時間を応じた信号をCPU100へ出力する。   The clock 311 measures time and outputs a signal corresponding to the measured time to the CPU 100.

メモリ200は、ROMおよびRAMを含む。メモリ200には、CPU100に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。メモリ200には、画像データ、通信モジュール304を介して外部から取り込んだ情報、および各タッチセンサ12、22により入力された情報が所定のファイル形式で保存される。   The memory 200 includes a ROM and a RAM. The memory 200 stores a control program for giving a control function to the CPU 100. The memory 200 stores image data, information acquired from the outside via the communication module 304, and information input by the touch sensors 12 and 22 in a predetermined file format.

また、各種の処理が実行される際、CPU100は、メモリ200をワーキングメモリとして使用し、一時的に利用または生成するデータをメモリ200に記憶させる。   Further, when various processes are executed, the CPU 100 uses the memory 200 as a working memory, and stores data to be temporarily used or generated in the memory 200.

CPU100は、キー入力回路303および各タッチセンサ12、22からの操作入力信号に基づき、制御プログラムに従って、カメラモジュール14、マイク35、通信モジュール304、液晶パネル11a、21a、スピーカ38、スピーカ38等を動作させる。これにより、CPU100は、通話機能、電子メール機能、ウェブブラウザ機能、画像閲覧機能等の各種アプリケーションを実行する。   The CPU 100 sets the camera module 14, microphone 35, communication module 304, liquid crystal panels 11a and 21a, speaker 38, speaker 38, and the like according to the control program based on the operation input signals from the key input circuit 303 and the touch sensors 12 and 22. Make it work. Thus, the CPU 100 executes various applications such as a call function, an e-mail function, a web browser function, and an image browsing function.

また、CPU100は、第1表示面18または第2表示面28に表示された、各種アプリケーションの実行画面、写真や図柄等の画像に、拡大や縮小等、変換を適用するための処理を実行する。   In addition, the CPU 100 executes processing for applying conversion, such as enlargement or reduction, to the execution screens of various applications displayed on the first display surface 18 or the second display surface 28, and images such as photographs and symbols. .

以下、CPU100により実行される画像の拡大および縮小のための処理について説明する。   Hereinafter, processing for enlarging and reducing images performed by the CPU 100 will be described.

<本実施の形態の処理手順>
さて、図4は、本実施の形態に係る画像の拡大および縮小のための処理の手順を示すフローチャートである。図5は、アプリケーションが起動されたときに第1表示面18および第2表示面28にそれぞれ表示される画面を示す図である。図6(a)は、画像を拡大するための操作がなされるときの画面を示す図である。図6(b)は、図6(a)に示すような操作がなされたことにより、当該画像が拡大されたときの画面を示す図である。図7(a)は、画像を縮小するための操作がなされるときの画面を示す図である。図7(b)は、図7(a)に示すような操作がなされたことにより、当該画像が縮小されたときの画面を示す図である。
<Processing procedure of this embodiment>
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure for enlarging and reducing an image according to the present embodiment. FIG. 5 is a diagram showing screens displayed on the first display surface 18 and the second display surface 28, respectively, when the application is activated. FIG. 6A is a diagram illustrating a screen when an operation for enlarging an image is performed. FIG. 6B is a diagram showing a screen when the image is enlarged by the operation as shown in FIG. FIG. 7A is a diagram illustrating a screen when an operation for reducing an image is performed. FIG. 7B is a diagram showing a screen when the image is reduced by the operation as shown in FIG.

CPU100は、所定のアプリケーション、たとえば、ウェブブラウザのアプリケーションが起動すると、図5に示すように、第1表示面18にウェブブラウザによる実行画面
を表示する(S101)。また、CPU100は、第2表示面28にユーザが画像の拡大および縮小の変換のうち一方を選択するための操作画面を表示する(S102)。
When a predetermined application, for example, a web browser application is activated, the CPU 100 displays an execution screen by the web browser on the first display surface 18 as shown in FIG. 5 (S101). In addition, the CPU 100 displays an operation screen for the user to select one of the image enlargement and reduction conversions on the second display surface 28 (S102).

実行画面は、検索キーワードを入力するための入力欄、検索を開始するためのボタン、各種のテキストなどを表す画像を含む。操作画面は、拡大キーB1および縮小キーB2を含む。拡大キーB1は、画像の拡大を選択するためのキーであり、縮小キーB2は、画像の縮小を選択するためのキーである。   The execution screen includes an input field for inputting a search keyword, a button for starting a search, and an image representing various texts. The operation screen includes an enlargement key B1 and a reduction key B2. The enlargement key B1 is a key for selecting enlargement of the image, and the reduction key B2 is a key for selecting reduction of the image.

次に、CPU100は、第2表示面28上の拡大キーB1または縮小キーB2がユーザにより押下されたことを検出する(S103)。たとえば、図6(a)に示すように、ユーザにより拡大キーB1がタッチされた場合、CPU100は、画像の拡大が選択されたことを検出する。この場合、後述するステップS108の画像を拡大する処理が実行される。一方、図7(a)に示すように、ユーザにより縮小キーB2がタッチされた場合、CPU100は、画像の縮小が選択されたことを検出する。この場合、後述するステップS109の画像を縮小する処理が実行される。   Next, the CPU 100 detects that the enlargement key B1 or the reduction key B2 on the second display surface 28 is pressed by the user (S103). For example, as shown in FIG. 6A, when the enlargement key B1 is touched by the user, the CPU 100 detects that enlargement of the image has been selected. In this case, processing for enlarging the image in step S108 described later is executed. On the other hand, as shown in FIG. 7A, when the reduction key B2 is touched by the user, the CPU 100 detects that the reduction of the image has been selected. In this case, a process for reducing the image in step S109 described later is executed.

ユーザにより拡大キーB1または縮小キーB2の何れかのキーが押されると(S103:YES)、CPU100は、第1タッチセンサ12からの位置信号の入力を監視する。そして、CPU100は、第1表示面18に対し、スライド(指で線を描くようにタッチする操作)がなされたか否かを判定する(S104)。第1表示面18に対しスライドがされた場合(S104:YES)、CPU100は、スライドに関する第1タッチセンサ12からの入力信号に基づき、当該スライドの始点および終点の位置を検出する(S105)。たとえば、図6(a)に示すように、ユーザにより第1表示面18上において、指を図の矢印に沿ってスライドさせた場合、CPU100は、始点の位置P1および終点の位置P2を検出する。   When the user presses either the enlargement key B1 or the reduction key B2 (S103: YES), the CPU 100 monitors the input of the position signal from the first touch sensor 12. Then, the CPU 100 determines whether or not a slide (an operation of touching to draw a line with a finger) has been performed on the first display surface 18 (S104). When the slide is performed on the first display surface 18 (S104: YES), the CPU 100 detects the positions of the start point and the end point of the slide based on the input signal from the first touch sensor 12 regarding the slide (S105). For example, as shown in FIG. 6A, when the user slides his / her finger along the arrow in the figure on the first display surface 18, the CPU 100 detects the start point position P1 and the end point position P2. .

次のステップS106において、CPU100は、始点の位置P1および終点の位置P2に基づいて、第1の表示領域に含まれる領域D1を設定する。そして、CPU100は、領域D1の境界を表す破線の枠F1を、第1表示面18に表示する。領域D1は、始点の位置P1および終点の位置P2により定義される長方形状領域である。すなわち、領域D1は、各辺がX軸またはY軸に平行な長方形状を有し、且つ始点の位置P1および終点の位置P2がそれぞれ領域D1における中心を挟んで互いに対向する二つの頂点の位置となるよう設定される。   In the next step S106, the CPU 100 sets a region D1 included in the first display region based on the start point position P1 and the end point position P2. Then, the CPU 100 displays a dashed frame F1 representing the boundary of the region D1 on the first display surface 18. The region D1 is a rectangular region defined by the start point position P1 and the end point position P2. That is, the region D1 has a rectangular shape with each side parallel to the X axis or the Y axis, and the positions of the two vertices where the starting point position P1 and the ending point position P2 are opposed to each other across the center in the region D1. Is set to be

なお、CPU100は、第1表示面18に対してスライドされている最中、現在行われているスライドの始点の位置P1および現在タッチされている位置により定義される長方形状領域の境界を表す線を、第1表示面18に随時表示する。これにより、ユーザがスライドを行っている最中においても、設定される領域D1の大きさや形状を、ユーザが容易に視認できる。   It should be noted that while the CPU 100 is being slid with respect to the first display surface 18, the line representing the boundary of the rectangular area defined by the position P1 of the start point of the currently performed slide and the currently touched position. Is displayed on the first display surface 18 as needed. Thereby, even when the user is sliding, the user can easily recognize the size and shape of the set region D1.

次のステップS107において、CPU100は、ステップS103において検知した選択が、拡大および縮小する変換のうち何れであるかを判定する。拡大する変換が選択されていた場合(S107:拡大)、ステップS108の画像を拡大する処理へ進む。縮小する変換が選択されていた場合(S107:縮小)、ステップS109の画像を縮小する処理へ進む。   In the next step S107, the CPU 100 determines which of the conversions to be enlarged and reduced is the selection detected in step S103. If the conversion to be enlarged is selected (S107: enlargement), the process proceeds to the process of enlarging the image in step S108. If the conversion to be reduced is selected (S107: reduction), the process proceeds to the process of reducing the image in step S109.

ステップS108において、CPU100は、設定された領域D1上に表示された画像(以下、「領域D1内の画像」という。)拡大して第1表示面18に表示する。この際、CPU100は、領域D1内の画像の大きさが第1表示面18に略一杯に表示される大きさになるよう、領域D1内の画像を拡大する。 In step S <b> 108, the CPU 100 enlarges and displays the image displayed on the set area D <b> 1 (hereinafter referred to as “image in the area D <b> 1”) on the first display surface 18. At this time, the CPU 100 enlarges the image in the region D1 so that the size of the image in the region D1 becomes a size that is displayed almost fully on the first display surface 18.

図6(a)を用いて説明された操作がなされた場合、CPU100は、図6(b)に示されるように、領域D1内の画像全体が第1表示面18に表示され、且つその大きさが最大になるよう、領域D1内の画像を拡大する。領域D1は、S106の処理の実行の結果、領域D1の境界が図6(b)の破線の枠で示される大きさになるよう拡大される。   When the operation described with reference to FIG. 6A is performed, the CPU 100 displays the entire image in the region D1 on the first display surface 18 as shown in FIG. The image in the region D1 is enlarged so that the maximum value is obtained. As a result of the execution of the process of S106, the region D1 is enlarged so that the boundary of the region D1 becomes the size indicated by the dashed frame in FIG.

図7(a)を用いて説明された操作がなされた場合、CPU100は、図7(b)に示されるように、第1表示面18に表示された画像の大きさが領域D1を略一杯に含む大きさになるよう、第1表示面18に表示された画像を縮小する。第1表示面18に表示された画像は、S107の処理の実行の結果、領域D1(破線の枠参照)を中央に含み、且つ最小の大きさ(二点鎖線の枠参照)になるよう、縮小される。   When the operation described with reference to FIG. 7A is performed, the CPU 100 determines that the size of the image displayed on the first display surface 18 substantially fills the area D1, as shown in FIG. 7B. The image displayed on the first display surface 18 is reduced so as to have a size included in. The image displayed on the first display surface 18 includes the region D1 (see the dashed-line frame) at the center and the minimum size (see the two-dot chain line frame) as a result of the execution of the process of S107. Reduced.

こうして、ステップS110において、実行されているアプリケーション、ここではウェブブラウザが終了されたと判定されるまで、ステップS103からS109までの処理が実行される。   In this way, the processing from step S103 to S109 is executed until it is determined in step S110 that the application being executed, here, the web browser has been terminated.

なお、図7(a)の第1表示面18に表示された画像が、第1表示面18の大きさに収まらない大きさを持つ元の画像(所定の形式でメモリ200に記憶されている)の、一部の領域内の画像である場合が起こり得る。すなわち、元の画像の縦方向または横方向のサイズ(単位は画素)が、第1表示面18の対応する縦方向または横方向のサイズを超えている場合が起こり得る。この場合、CPU100は、ステップS109の処理を実行する際、元の画像において表示対象となる領域を広げて、第1表示面18に表示する。   Note that the image displayed on the first display surface 18 in FIG. 7A is an original image having a size that does not fit in the size of the first display surface 18 (stored in the memory 200 in a predetermined format). ) May be an image in a partial area. In other words, the vertical or horizontal size (unit: pixel) of the original image may exceed the corresponding vertical or horizontal size of the first display surface 18. In this case, when executing the process of step S <b> 109, the CPU 100 expands an area to be displayed in the original image and displays it on the first display surface 18.

以上、本実施の形態によれば、ユーザは、領域D1を指定するための第1表示面18に対するタッチを行う前に、当該画像の拡大および縮小する変換のうち何れの変換とするかを、ソフトキー(拡大キーB1、縮小キーB2)により選択することができる。これによって、ユーザは、画像を拡大させるのか縮小させるのかを明確に認識できる。よって、分かりやすい操作によって、画像の拡大および縮小をさせることができる。   As described above, according to the present embodiment, before the user touches the first display surface 18 for designating the region D1, which of the conversions for enlarging and reducing the image is to be selected. Selection can be made by software keys (enlarge key B1, reduce key B2). Thereby, the user can clearly recognize whether the image is enlarged or reduced. Therefore, the image can be enlarged and reduced by an easy-to-understand operation.

また、ユーザは、拡大や縮小の倍率を設定するために領域D1を指定する際、スライドによって2点(始点および終点)の位置を指定するだけでよい。特に、ユーザは、2点タッチのように複数の指を同時に動かす複雑な動作を行う必要はない。よって、ユーザは、簡単な操作によって、画像の拡大および縮小をさせることができる。   Further, when the user designates the area D1 in order to set the magnification for enlargement or reduction, the user only needs to designate the positions of two points (start point and end point) by slide. In particular, the user does not need to perform a complicated operation of moving a plurality of fingers at the same time as in a two-point touch. Therefore, the user can enlarge and reduce the image by a simple operation.

CPU100による領域D1を指定する方法は、拡大の場合か縮小の場合かによらず、共通している(S103、S104)。したがって、ユーザは、第1表示面18に対する領域D1の指定のためのタッチのための動作を、拡大の場合と縮小の場合とで変化させる必要がない。このため、ユーザは、画像の拡大および縮小のために、多くの操作方法を学習する必要がない。よって、ユーザは、さらに分かりやすい操作によって、画像の拡大および縮小をさせることができる。   The method for designating the area D1 by the CPU 100 is common regardless of whether the area is enlarged or reduced (S103, S104). Therefore, the user does not have to change the operation for touching for designating the region D1 on the first display surface 18 between enlargement and reduction. For this reason, the user does not need to learn many operation methods in order to enlarge and reduce the image. Therefore, the user can enlarge and reduce the image by an operation that is easier to understand.

さらに、ユーザにより第1表示面18に対してスライドが行われている際、CPU100は、当該スライドの始点の位置および現在のタッチ位置により定義される長方形状領域の枠F1を、第1表示面18に表示する。よって、ユーザは、指定される領域D1の形状および大きさがどの程度であるかを容易に認識でき、さらに分かりやすい。   Furthermore, when the user slides on the first display surface 18, the CPU 100 displays the rectangular area frame F <b> 1 defined by the position of the start point of the slide and the current touch position on the first display surface. 18 is displayed. Thus, the user can easily recognize how much the shape and size of the designated region D1 is, and it is easier to understand.

<変更例1>
図8は、変更例1に係る画像の拡大および縮小のための処理手順を示すフローチャートである。図9は、アプリケーションが起動されたときに第1表示面18および第2表示面28にそれぞれ表示される画面を示す図である。図10(a)は、画像を拡大するための
操作がなされるときの画面を示す図である。図10(b)は、図10(a)に示すような操作がなされたことにより、当該画像が拡大されたときの画面を示す図である。
<Modification 1>
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure for enlarging and reducing an image according to the first modification. FIG. 9 is a diagram showing screens displayed on the first display surface 18 and the second display surface 28 when the application is started. FIG. 10A is a diagram illustrating a screen when an operation for enlarging an image is performed. FIG. 10B is a diagram showing a screen when the image is enlarged by the operation as shown in FIG.

CPU100は、所定のアプリケーション、たとえば、ウェブブラウザのアプリケーションが起動すると、図9に示すように、第1表示面18にウェブブラウザによる実行画面を表示する(S201)。また、CPU100は、第2表示面28にユーザが画像の拡大および縮小の変換のうち一方を選択するための操作画面を表示する(S202)。   When a predetermined application, for example, a web browser application is activated, the CPU 100 displays an execution screen by the web browser on the first display surface 18 as shown in FIG. 9 (S201). In addition, the CPU 100 displays an operation screen for the user to select one of the image enlargement and reduction conversions on the second display surface 28 (S202).

図9において、第2表示面28上に表示される操作画面は、左右方向(X軸方向)に延びる目盛りMおよび目盛りMの中心に配された調整レバーB3を含む。目盛りMおよび調整レバーB3は、画像の拡大および縮小の変換をするための倍率をユーザが指定するためのものである。第2表示面28の右上隅には、調整レバーB3の目盛りM上での位置に対応する倍率が表示される。図9では、第2表示面28の右上隅に、「100%」なる文字列が表示される。   In FIG. 9, the operation screen displayed on the second display surface 28 includes a scale M extending in the left-right direction (X-axis direction) and an adjustment lever B3 disposed at the center of the scale M. The scale M and the adjustment lever B3 are used by the user to specify the magnification for converting the enlargement and reduction of the image. In the upper right corner of the second display surface 28, a magnification corresponding to the position of the adjustment lever B3 on the scale M is displayed. In FIG. 9, the character string “100%” is displayed in the upper right corner of the second display surface 28.

調整レバーB3が目盛りMの中央に位置することは、設定される倍率が等倍(100%)であることを意味する。調整レバーB3が目盛りMの目盛りを一区分ずつ右左へ移動されると、設定される倍率が10%増減される。   The fact that the adjustment lever B3 is located at the center of the scale M means that the set magnification is equal (100%). When the adjustment lever B3 moves the scale M to the left or right by one section, the set magnification is increased or decreased by 10%.

ユーザは、第2表示面28に対するスライドによって、調整レバーB3を、目盛りM上の所望の位置に移動させることができる。すなわち、CPU100は、ユーザによるスライドに応じて、調整レバーB3上において調整レバーB3を移動させる。そして、CPU100は、スライドの終点の位置に、調整レバーB3を保持して表示する。ユーザは、たとえば、調整レバーB3を図10(a)の矢印の方向へ移動させ、破線で描かれたレバーの位置(倍率140%に対応する)に移動させることができる。   The user can move the adjustment lever B <b> 3 to a desired position on the scale M by sliding on the second display surface 28. That is, the CPU 100 moves the adjustment lever B3 on the adjustment lever B3 according to the slide by the user. Then, the CPU 100 holds and displays the adjustment lever B3 at the end position of the slide. For example, the user can move the adjustment lever B3 in the direction of the arrow in FIG. 10A and move it to the lever position (corresponding to a magnification of 140%) drawn with a broken line.

なお、CPU100は、ユーザが調整レバーB3を移動させている最中においても、調整レバーB3の位置に対応した倍率を第2表示面28の右上隅に随時更新して表示してもよい。   Note that the CPU 100 may update and display the magnification corresponding to the position of the adjustment lever B3 at the upper right corner of the second display surface 28 as needed even while the user is moving the adjustment lever B3.

次のステップS203において、CPU100は、ユーザにより調整レバーB3が移動されたか否かをする。そして、移動されたことを検出すると、CPU100は、移動された調整レバーB3の位置に対応する倍率を検出する(S204)。たとえば、図10(a)に示す位置に調整レバーB3がされた場合、CPU100は、画像の変換の倍率140%を検出する。この場合、後述するステップS209の画像を拡大する処理が実行される。一方、たとえば、図10(a)の破線で描かれたレバーの位置に調整レバーB3が移動された場合、CPU100は、画像の変換の倍率70%を検出する。この場合、後述するステップS210の画像を縮小する処理が実行される。   In the next step S203, the CPU 100 determines whether or not the adjustment lever B3 has been moved by the user. Then, when detecting that it has been moved, the CPU 100 detects the magnification corresponding to the position of the moved adjustment lever B3 (S204). For example, when the adjustment lever B3 is moved to the position shown in FIG. 10A, the CPU 100 detects the image conversion magnification of 140%. In this case, processing for enlarging the image in step S209 described later is executed. On the other hand, for example, when the adjustment lever B3 is moved to the position of the lever depicted by the broken line in FIG. 10A, the CPU 100 detects the image conversion magnification of 70%. In this case, a process for reducing the image in step S210 to be described later is executed.

ユーザにより調整レバーB3が移動され、倍率が検出されると(S203:YES→S204)、CPU100は、第1タッチセンサ12からの位置信号の入力を監視する。そして、CPU100は、第1表示面18に対し、タップ(指で一瞬軽くたたく操作)がなされたか否かを判定する(S205)。第1表示面18に対しタップがされた場合(S205:YES)、CPU100は、タップに関する第1タッチセンサ12からの入力信号に基づき、当該タップの位置を検出する(S206)。たとえば、図10(a)に示すように、ユーザが第1表示面18上の位置P3をタップした場合、CPU100は、タップの位置P3を検出する。   When the adjustment lever B3 is moved by the user and the magnification is detected (S203: YES → S204), the CPU 100 monitors the input of the position signal from the first touch sensor 12. Then, the CPU 100 determines whether or not a tap (an operation of tapping with a finger for a moment) is performed on the first display surface 18 (S205). When the first display surface 18 is tapped (S205: YES), the CPU 100 detects the position of the tap based on the input signal from the first touch sensor 12 regarding the tap (S206). For example, as shown in FIG. 10A, when the user taps a position P3 on the first display surface 18, the CPU 100 detects the tap position P3.

次のステップS207において、CPU100は、ステップS204において検出された倍率およびステップS206において検出された位置P3に基づいて、領域D2を設定
する。そして、CPU100は、領域D2の境界を表す破線の枠F2を第1表示面18に表示する。領域D2は各辺がX軸またはY軸に平行な長方形状を有する。領域D2の中心位置は、タップの位置P3に略一致する。CPU100は、領域D2の大きさを以下のようにして設定する。
In the next step S207, the CPU 100 sets a region D2 based on the magnification detected in step S204 and the position P3 detected in step S206. Then, the CPU 100 displays a dashed frame F2 representing the boundary of the region D2 on the first display surface 18. The region D2 has a rectangular shape in which each side is parallel to the X axis or the Y axis. The center position of the region D2 substantially coincides with the tap position P3. The CPU 100 sets the size of the area D2 as follows.

指定された倍率が拡大であった場合、たとえば上記例のように140%であった場合、CPU100は、領域D2を1.4倍に拡大したときの領域の形が第1表示面18の形に略一致するよう、領域D2の大きさを設定する。   When the designated magnification is enlargement, for example, 140% as in the above example, the CPU 100 determines that the shape of the region when the region D2 is magnified 1.4 times is the shape of the first display surface 18. The size of the region D2 is set so as to substantially match.

指定された倍率が縮小であった場合、たとえば70%であった場合、CPU100は、第1表示面18の領域の0.7倍の大きさに略一致するよう、領域D2の大きさを設定する。   When the specified magnification is reduced, for example, 70%, the CPU 100 sets the size of the region D2 so as to substantially match the size of 0.7 times the region of the first display surface 18. To do.

次のステップS208において、CPU100は、ステップS204において検出した倍率が、100%を超えるか否かを判定する。100%を超える場合(S208:YES)、ステップS209の画像を拡大する処理へ進む。縮小する変換が選択されていた場合(S208:NO)、ステップS210の画像を縮小する処理へ進む。   In the next step S208, the CPU 100 determines whether or not the magnification detected in step S204 exceeds 100%. If it exceeds 100% (S208: YES), the process proceeds to the process of enlarging the image in step S209. If the conversion to be reduced is selected (S208: NO), the process proceeds to the process of reducing the image in step S210.

ステップS209における画像の拡大の処理は、図4のステップS108における画像の拡大の処理に同じである。また、ステップS210における画像の縮小の処理は、図4のステップS109における画像の縮小の処理に同じである。   The image enlargement process in step S209 is the same as the image enlargement process in step S108 of FIG. The image reduction process in step S210 is the same as the image reduction process in step S109 of FIG.

図10(a)を用いて説明された操作がなされた場合、CPU100は、図10(b)に示されるように、領域D2の境界が図10(b)の破線の枠で表される大きさになるよう、領域D2内の画像を拡大する。   When the operation described with reference to FIG. 10A is performed, the CPU 100 determines that the boundary of the region D2 is represented by a broken-line frame in FIG. 10B, as illustrated in FIG. The image in the region D2 is enlarged so that it becomes the same.

こうして、ステップS211において、実行されているアプリケーション、ここではウェブブラウザが終了されたと判定されるまで、ステップS203からS210までの処理が実行される。   In this way, the processing from step S203 to step S210 is executed until it is determined in step S211 that the application being executed, here, the web browser is terminated.

以上、本変更例によれば、領域D2を設定させる前に、ユーザは、画像の拡大および縮小する変換のうち何れか一方の変換とするか、およびその際の倍率を選択することができる。したがって、ユーザは、画像を拡大させるのか縮小させるのかに加えてさらにその倍率を予め認識できる。よって、分かりやすい操作によって、画像の拡大および縮小をさせることができる。また、領域D2の設定のためには、ユーザは、タップの操作によって領域D2の中心位置を指定するだけでよい。よって、ユーザは、簡単な操作によって、画像の拡大および縮小を行える。   As described above, according to the present modification example, before setting the region D2, the user can select either one of the conversions for enlarging or reducing the image and the magnification at that time. Therefore, the user can recognize the magnification in addition to whether the image is enlarged or reduced. Therefore, the image can be enlarged and reduced by an easy-to-understand operation. In order to set the area D2, the user only needs to specify the center position of the area D2 by a tap operation. Therefore, the user can enlarge and reduce the image by a simple operation.

<変更例2>
上記実施の形態では、画像の拡大および縮小のための処理が、第1表示面18および第2表示面28の双方が外部に露出した開状態(図2(d)参照)で実行される。そして、第2表示面28にソフトキーである拡大キーB1および縮小キーB2が表示される。
<Modification 2>
In the above embodiment, the process for enlarging and reducing the image is executed in an open state (see FIG. 2D) in which both the first display surface 18 and the second display surface 28 are exposed to the outside. Then, the enlargement key B1 and the reduction key B2, which are soft keys, are displayed on the second display surface 28.

これに対し、本変更例では、拡大キーB1および縮小キーB2に替わりに、ハードキー群37のアップキー37aおよびダウンキー37bが用いられる。そして、画像の拡大および縮小のための処理が、第1表示面18のみが外部に露出した閉状態(図2(a)参照)においても実行される。   In contrast, in the present modification example, the up key 37a and the down key 37b of the hard key group 37 are used instead of the enlargement key B1 and the reduction key B2. Then, the process for enlarging and reducing the image is also executed in the closed state (see FIG. 2A) where only the first display surface 18 is exposed to the outside.

図11は、変更例2に係る画像の拡大および縮小のための処理手順を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure for enlarging and reducing an image according to the second modification.

本変更例では、図4のステップS102およびS103の処理が、図11のステップS122およびS123の処理に変更される。それ以外の処理は、上記実施の形態と同様である。   In the present modification, the processes in steps S102 and S103 in FIG. 4 are changed to the processes in steps S122 and S123 in FIG. Other processes are the same as those in the above embodiment.

図11を参照して、CPU100は、携帯電話機1が閉状態にあるときに、アプリケーションが起動すると、第1表示面18にアプリケーションの実行画面を表示する(S101)。次に、CPU100は、アップキー37aを、拡大のためにキーとして割り当て、ダウンキー37bを縮小のためのキーとして割り当てる(S122)。そして、CPU100は、アップキー37aまたはダウンキー37bが押されたか否かを検出する(S123)。   Referring to FIG. 11, CPU 100 displays an application execution screen on first display surface 18 when the application is activated while mobile phone 1 is in the closed state (S101). Next, the CPU 100 assigns the up key 37a as a key for enlargement and the down key 37b as a key for reduction (S122). Then, the CPU 100 detects whether the up key 37a or the down key 37b is pressed (S123).

図12(a)は、本変更例に係る画像を拡大するための操作がなされるときの画面を示す図である。図12(a)において、第1表示面18には、たとえば、ウェブブラウザのアプリケーションが実行されたときの実行画面が表示されている。   FIG. 12A is a diagram illustrating a screen when an operation for enlarging an image according to this modification is performed. In FIG. 12A, on the first display surface 18, for example, an execution screen when a web browser application is executed is displayed.

たとえば、図12(a)に示されるように、ユーザがアップキー37aを押下した場合、CPU100は、アップキー37aが押下されたことを検知し(S123:YES)、続いて、上記実施の形態と同様にしてステップS104〜S108の処理を実行する。   For example, as shown in FIG. 12A, when the user presses the up key 37a, the CPU 100 detects that the up key 37a is pressed (S123: YES), and then continues to the above embodiment. The processes of steps S104 to S108 are executed in the same manner as described above.

図12(b)は、図8(a)に示すような操作がなされた後に、当該画像が拡大(S106)されたときの画面を示す図である。   FIG. 12B is a diagram showing a screen when the image is enlarged (S106) after the operation shown in FIG. 8A is performed.

たとえば、図12(a)に示されるように、スライドがなされた場合、CPU100は、スライドの始点の位置P1および終点の位置P2を検出する(S103)。そして、CPU100は、始点の位置P1および終点の位置P2により定義される領域D1を設定する。ステップS106における画像の拡大の処理は、この領域D1に基づいて実行される。   For example, as shown in FIG. 12A, when a slide is performed, the CPU 100 detects the start point position P1 and the end point position P2 of the slide (S103). Then, the CPU 100 sets a region D1 defined by the start point position P1 and the end point position P2. The image enlargement process in step S106 is executed based on this region D1.

このようにして、アップキー37aが押下された場合には、図12(b)のように、第1表示面18に表示された画像が拡大される。   In this way, when the up key 37a is pressed, the image displayed on the first display surface 18 is enlarged as shown in FIG.

ダウンキー37bが押下された場合には、CPU100は、S123の処理において、CPU100はダウンキー37bが押下されたことを検出し(S123:YES)、続いて、ステップS103〜S105およびS107の処理を実行する。このようにして、ダウンキー37bが押下された場合には、第1表示面18に表示された画像が縮小される。   When the down key 37b is pressed, the CPU 100 detects that the down key 37b is pressed in the process of S123 (S123: YES), and then performs the processes of steps S103 to S105 and S107. Run. In this way, when the down key 37b is pressed, the image displayed on the first display surface 18 is reduced.

以上、本変更例によれば、ユーザは、領域D1を指定するための第1表示面18に対するタッチを行う前に、当該画像の拡大および縮小する変換のうち何れの変換とするかを、ハードキー(アップキー37a、ダウンキー37b)により選択することができる。これによって、ユーザは、画像を拡大させるのか縮小させるのかを明確に認識できる。よって、分かりやすい操作によって、画像の拡大および縮小をさせることができる。   As described above, according to the present modification example, before the user touches the first display surface 18 for designating the region D1, which of the conversions for enlarging and reducing the image is determined by the hardware. The key (up key 37a, down key 37b) can be selected. Thereby, the user can clearly recognize whether the image is enlarged or reduced. Therefore, the image can be enlarged and reduced by an easy-to-understand operation.

さらに、本変更例によれば、当該一方の変換の選択は、ハードキー(アップキー37a、ダウンキー37b)の操作によってなされる。このため、第1表示面18に対するユーザの視線が、ハードキーの操作のために用いる指に遮られにくい。また、第1表示面18を、画像の表示のために最大限用いることも可能となる。これによって、画像の視認性が向上する。   Furthermore, according to this modification, the selection of the one conversion is performed by operating hard keys (up key 37a, down key 37b). For this reason, a user's eyes | visual_axis with respect to the 1st display surface 18 are hard to be obstruct | occluded by the finger used for operation of a hard key. In addition, the first display surface 18 can be used to the maximum for image display. This improves the visibility of the image.

<変更例3>
上記実施の形態では、拡大または縮小の変換が適用された画像は、当該変換が適用される前の画像が表示されていた領域に表示された。以下に説明されるように、本変更例において、拡大または縮小が適用された変換後の画像は、変換前の画像が表示された領域とは異なる領域に表示される。
<Modification 3>
In the above embodiment, the image to which the enlargement or reduction conversion is applied is displayed in the area where the image before the conversion is displayed. As will be described below, in this modification, the converted image to which enlargement or reduction is applied is displayed in a different area from the area where the image before conversion is displayed.

本変更例において、画像の拡大および縮小の処理は、携帯電話機1が図2(d)に示されるような開状態にあるときに実行される。また、画像の拡大および縮小の変換のうち一方の変換の選択は、変更例2と同様に、アップキー37aおよびダウンキー37bの操作によってなされる。   In the present modification example, the image enlargement / reduction processing is executed when the mobile phone 1 is in the open state as shown in FIG. Also, selection of one of the image enlargement and reduction conversions is performed by operating the up key 37a and the down key 37b, as in the second modification.

本変更例では、上記実施の形態と異なり、第2表示面28に、拡大キーB1および縮小キーB2が表示されず、第1表示面18と第2表示面28の双方にアプリケーションの実行画面が表示される。そして、拡大または縮小が適用された変換後の画像は、変換前の画像が表示された表示面とは異なる表示面に表示される。   In this modified example, unlike the above embodiment, the enlargement key B1 and the reduction key B2 are not displayed on the second display surface 28, and the application execution screen is displayed on both the first display surface 18 and the second display surface 28. Is displayed. Then, the image after conversion to which enlargement or reduction is applied is displayed on a display surface different from the display surface on which the image before conversion is displayed.

図13は、変更例3に係る画像の拡大および縮小のための処理手順を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing procedure for enlarging and reducing an image according to the third modification.

本変更例に係る制御処理は、変更例2に係る制御処理に略同じである。ただし、図11のステップS101、S108およびS109の処理が、図13のステップS121、S128およびS129の処理に変更される。また、変更例2においては、変換前の画像および変換後の画像が、ともに第1表示面18に表示された。これに対し、本変更例においては、拡大前の画像は第2表示面28に表示され、変換後の画像は第1表示面18に表示される。   The control process according to the present modification example is substantially the same as the control process according to the modification example 2. However, the processing in steps S101, S108, and S109 in FIG. 11 is changed to the processing in steps S121, S128, and S129 in FIG. In the second modification, both the pre-conversion image and the post-conversion image are displayed on the first display surface 18. On the other hand, in the present modification example, the image before enlargement is displayed on the second display surface 28, and the image after conversion is displayed on the first display surface 18.

図13を参照して、CPU100は、アプリケーションが起動すると、第1表示面18と第2表示面28の双方にアプリケーションの実行画面を表示する(S121)。   Referring to FIG. 13, when the application is activated, CPU 100 displays an execution screen for the application on both first display surface 18 and second display surface 28 (S121).

図14(a)は、本変更例に係る画像を拡大するための操作がなされるときの画面を示す図である。   FIG. 14A is a diagram illustrating a screen when an operation for enlarging an image according to this modification is performed.

図14(a)において、第1表示面18には、たとえば、12枚の画像のサムネイルが表示される。上から2番目かつ左から3番目のサムネイルは、現在フォーカスされている。この場合、第2表示面28には、フォーカスされたサムネイルに対応する元の画像が表示される。   In FIG. 14A, on the first display surface 18, for example, thumbnails of 12 images are displayed. The second thumbnail from the top and the third thumbnail from the left is currently focused. In this case, the original image corresponding to the focused thumbnail is displayed on the second display surface 28.

CPU100は、変更例2と同様、ステップS122〜S107の処理を実行する。ただし、本変更例においては、CPU100は、第2表示面28に対するスライドに基づき、始点の位置および終点の位置を検出し(S105)、第2表示面28上に領域を設定する。   The CPU 100 executes the processes of steps S122 to S107 as in the second modification. However, in this modification example, the CPU 100 detects the position of the start point and the position of the end point based on the slide with respect to the second display surface 28 (S105), and sets an area on the second display surface 28.

たとえば、図14(a)に示されるように、CPU100は、第2表示面28に対して矢印に沿ってなされるスライドに応じて、始点の位置P4および終点の位置P5を検出する(S105)。そして、CPU100は、始点の位置P4および終点の位置P5によって定義される領域D3を設定する(S104)。そして、CPU100は、領域D3の境界を表す破線の枠F3を、第2表示面28に表示する。CPU100は、アップキー37aが押下されていた場合(S105:拡大)、CPU100は、ステップS128の画像を拡大する処理を実行する。即ち、CPU100は、領域D3内の画像に拡大の変換を適用し、第1表示面18に表示する。なお、図14(b)は、図14(a)に示される操作がなされた後に、当該画像が拡大(S106)されたときの画面を示す図である。   For example, as shown in FIG. 14A, the CPU 100 detects the position P4 of the start point and the position P5 of the end point according to the slide made along the arrow with respect to the second display surface 28 (S105). . Then, the CPU 100 sets a region D3 defined by the start point position P4 and the end point position P5 (S104). Then, the CPU 100 displays a dashed frame F3 representing the boundary of the region D3 on the second display surface 28. When the up key 37a is pressed (S105: enlargement), the CPU 100 executes a process of enlarging the image in step S128. That is, the CPU 100 applies the enlargement conversion to the image in the area D3 and displays the image on the first display surface 18. FIG. 14B is a diagram showing a screen when the image is enlarged (S106) after the operation shown in FIG. 14A is performed.

画像を縮小する処理(S129)についても、画像を拡大する処理(S128)と同様、第2表示面28で縮小操作された画像が、第1表示面18上に縮小されて表示される。   Also in the process of reducing the image (S129), the image subjected to the reduction operation on the second display surface 28 is reduced and displayed on the first display surface 18 as in the process of expanding the image (S128).

なお、第1表示面18への変換後の画像の表示は、所定の操作がなされることにより、解除されてもよい。変換後の画像が解除された場合、第1表示面には、図14(a)に示される画像のサムネイルが、再び表示される。例えば、変換後の画像の表示が表示されている状態において、第1表示面18が2度タップされたら表示が解除されてもよい。また、変換後の画像の表示がなされてから所定の時間が経過した後に、変換後の画像の表示が解除されてもよい。   The display of the converted image on the first display surface 18 may be canceled by performing a predetermined operation. When the converted image is canceled, the thumbnail of the image shown in FIG. 14A is displayed again on the first display screen. For example, in the state where the display of the image after conversion is displayed, the display may be canceled if the first display surface 18 is tapped twice. Alternatively, the display of the converted image may be canceled after a predetermined time has elapsed since the display of the converted image.

本変更例では、変換前および変換後の画像が同時に表示される。これによって、ユーザは、変換前および変換後の画像比較することが可能となり、画像の視認性が向上する。 In this modification example, the pre-conversion and post-conversion images are displayed simultaneously. This allows the user to compare the pre-conversion and post-conversion images , improving the image visibility.

<変更例4>
図15は、変更例4に係る拡大または縮小の倍率を変更させるための処理手順を示すフローチャートである。本変更例において、上記実施の形態における画像の拡大または縮小の処理(図4のステップ108またはステップS109)が実行された後に、図15に示す処理が実行される。
<Modification 4>
FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing procedure for changing the enlargement or reduction magnification according to the fourth modification. In the present modification, after the image enlargement or reduction process (step 108 or step S109 in FIG. 4) in the above embodiment is executed, the process shown in FIG. 15 is executed.

図16(a)は、本変更例に係る画像を拡大または縮小させるための操作がなされるときの画面を示す図である。図16(a)に示すように、CPU100は、第1表示面18に拡大された画像または縮小された画像が表示されている状態において、第1表示面18に表示された画像における拡大または縮小の倍率を変更させるための複数の倍率変更キーC1〜C6を第2表示面28に表示する(S301)。各倍率変更キーC1〜C6上には、それぞれ割り当てられている倍率の変更の度合いを表す文字列「‐50%」、「−20%」、「−10%」、「+10%」、「+20%」、「+50%」が表示される。   FIG. 16A is a diagram showing a screen when an operation for enlarging or reducing an image according to this modification is performed. As shown in FIG. 16A, the CPU 100 enlarges or reduces the image displayed on the first display surface 18 in a state where the enlarged image or the reduced image is displayed on the first display surface 18. A plurality of magnification change keys C1 to C6 for changing the magnification is displayed on the second display surface 28 (S301). On each of the magnification change keys C1 to C6, character strings “−50%”, “−20%”, “−10%”, “+ 10%”, “+20” indicating the degree of change of the assigned magnification. % "And" + 50% "are displayed.

なお、図16(a)において、第1表示面18には、ウェブブラウザの実行画面が、140%の倍率で表示されていることとする。   In FIG. 16A, the execution screen of the web browser is displayed on the first display surface 18 at a magnification of 140%.

次に、CPU100は、倍率変更キーC1〜C6のいずれかがタッチされたか否かを判定する(S302)。倍率変更キー群C1〜C6の何れかがタッチされた場合(S302:YES)、CPU100は、タッチされたソフトキーに対応される倍率の変更の度合いを検出する(S303)。たとえば、図16(a)に示されるように、倍率変更キーC3がタッチされた場合には、これに対応される倍率の変更の度合いである−10%が検出される。   Next, the CPU 100 determines whether any of the magnification change keys C1 to C6 is touched (S302). When any of the magnification change key groups C1 to C6 is touched (S302: YES), the CPU 100 detects the degree of change of the magnification corresponding to the touched soft key (S303). For example, as shown in FIG. 16A, when the magnification change key C3 is touched, −10%, which is the degree of magnification change corresponding to this, is detected.

次に、CPU100は、検出された倍率の変更の度合いに応じて、現在第1表示面18に表示されている画像に拡大または縮小の変換を適用し、第1表示面18に再び表示する(S304)。ステップS304の処理は、具体的には、以下のようにして実行される。   Next, the CPU 100 applies the conversion of enlargement or reduction to the image currently displayed on the first display surface 18 according to the detected degree of change of the magnification, and displays it again on the first display surface 18 ( S304). Specifically, the process of step S304 is executed as follows.

上記図16(a)の例の場合、CPU100は、検出された倍率の変更の度合い‐10%に応じて、画像に適用される倍率を140%から130%に変更する。そして、図16(b)に示されるように、CPU100は、図16(a)の第1表示面18に表示された画像を、当該画像に対して1.3/1.4(≒0.93)倍の大きさになるよう変換して第1表示面18に表示する。   In the case of the example in FIG. 16A, the CPU 100 changes the magnification applied to the image from 140% to 130% according to the detected degree of magnification change of -10%. Then, as shown in FIG. 16B, the CPU 100 displays the image displayed on the first display surface 18 in FIG. 16A with respect to the image by 1.3 / 1.4 (≈0. 93) The image is converted to a double size and displayed on the first display surface 18.

上記例では、画像の拡大の処理(S108、図6参照)が行われた後における倍率変更について説明された。しかし、本変更例の倍率変更のための処理は、画像の縮小の処理(
S109、図7参照)が行われた後における倍率変更についても、同様にして処理を実行する。
In the above example, the magnification change after the image enlargement process (S108, see FIG. 6) has been described. However, the process for changing the magnification in this modification example is an image reduction process (
The processing is executed in the same manner for the magnification change after S109 (see FIG. 7) is performed.

以上、本変更例によれば、上述の実施の形態において説明された画像の拡大および縮小のための処理の後に、ユーザは、倍率変更キーをタッチするという簡易な操作で、さらに倍率の調整を行うことができる。   As described above, according to the present modification example, after the processing for enlarging and reducing the image described in the above embodiment, the user can further adjust the magnification by a simple operation of touching the magnification changing key. It can be carried out.

なお、本変更例において、拡大変更キーC1〜C6は、図4のフローチャートに示される処理が実行された後に、第2表示面28に表示された。しかし、倍率変更キーC1〜C6は、これよりも前に表示されてもよい。たとえば、倍率変更キーC1〜C6は、図4のように、拡大キーB1および縮小キーB2が表示されるときに、同時に表示されてもよい。   In the present modification example, the enlargement change keys C1 to C6 are displayed on the second display surface 28 after the process shown in the flowchart of FIG. 4 is executed. However, the magnification change keys C1 to C6 may be displayed before this. For example, the magnification change keys C1 to C6 may be displayed simultaneously when the enlargement key B1 and the reduction key B2 are displayed as shown in FIG.

また、本変更例では、拡大変換キーC1〜C6が、第2表示面28に、拡大キーB1および縮小キーB2に加えてさらに表示された。しかし、倍率変更キーC1〜C6が用いられない別の手段で、変換後の画像に倍率変更が適用されてもよい。   In the present modification example, the enlargement conversion keys C1 to C6 are further displayed on the second display surface 28 in addition to the enlargement key B1 and the reduction key B2. However, the magnification change may be applied to the converted image by another means that does not use the magnification change keys C1 to C6.

たとえば、図6(b)に示すように拡大された画像が第1表示面18に表示されている状態において、拡大キーB1または縮小キーB2がタッチされた場合、当該画像がさらに拡大または縮小されて表示されてもよい。この場合、CPU100は、たとえば、拡大キーB1がタッチされると、当該画像をさらに10%拡大して第1表示面18に表示し、縮小キーB2がタッチされると、当該画像をさらに10%縮小して、第1表示面18に表示する。このように倍率を変更する処理は、図7(b)に示すように縮小された画像が第1表示面18に表示されている状態において、実行されてもよい。倍率の変更の度合いは10%に限る必要はなく、10%より大きくても、または小さくてもよい。   For example, in the state where the enlarged image is displayed on the first display surface 18 as shown in FIG. 6B, when the enlargement key B1 or the reduction key B2 is touched, the image is further enlarged or reduced. May be displayed. In this case, for example, when the enlargement key B1 is touched, the CPU 100 further enlarges the image by 10% and displays it on the first display surface 18, and when the reduction key B2 is touched, the CPU 100 further reduces the image by 10%. The image is reduced and displayed on the first display surface 18. The process of changing the magnification in this way may be executed in a state where the reduced image is displayed on the first display surface 18 as shown in FIG. The degree of change of the magnification need not be limited to 10%, and may be larger or smaller than 10%.

<変更例5>
上記実施の形態では、画像の拡大および縮小の変換のうちいずれか一方がひとたび選択されると、その後の拡大または縮小のためのキー入力が継続しているか否かにかかわらず、画像の拡大および縮小のための処理が実行され、その結果、拡大または縮小された画像は、新たな拡大または縮小のための操作が行われない限り、そのサイズで表示されたままとなる。これに対し、本変更例では、拡大または縮小のためのキー入力が継続している場合に限り、画像の拡大および縮小のための処理が行われ、その結果、拡大または縮小の変換が適用された画像が第1表示面18または第2表示面28に表示される。拡大または縮小のためのキー入力がなくなると、拡大または縮小の表示が解除され、拡大または縮小される前の状態で画像が表示される。
<Modification 5>
In the above-described embodiment, once one of the enlargement and reduction conversions of the image is selected, the enlargement and reduction of the image are performed regardless of whether or not key input for subsequent enlargement or reduction is continued. A process for reduction is executed, and as a result, the enlarged or reduced image remains displayed at that size unless a new enlargement or reduction operation is performed. On the other hand, in this modified example, only when the key input for enlarging or reducing continues, processing for enlarging or reducing the image is performed, and as a result, enlargement or reduction conversion is applied. The displayed image is displayed on the first display surface 18 or the second display surface 28. When there is no key input for enlargement or reduction, the display of enlargement or reduction is canceled and the image is displayed in the state before enlargement or reduction.

図17は、変更例5に係る画像の拡大するための操作について説明するための図である。図17(a)は、アップキー37aが指で押下された状態で領域D1が指定されたときのときの画面を示す図である。図17(b)は、領域D1の指定に基づいて拡大された画像が表示されたときの画面を示す図である。図17(c)は、アップキー37aから指が離されたときの画面を示す図である。   FIG. 17 is a diagram for describing an operation for enlarging an image according to the fifth modification. FIG. 17A is a diagram showing a screen when the area D1 is designated in a state where the up key 37a is pressed with a finger. FIG. 17B is a diagram showing a screen when an image enlarged based on the designation of the region D1 is displayed. FIG. 17C shows a screen when the finger is released from the up key 37a.

図17(a)に示すように、CPU100は、アップキー37aの押下が検出されている間、図4のステップS104〜S108と同様、画像を拡大するため処理を実行する。これにより、拡大された画像が第1表示面18に表示される。拡大された画像を第1表示面18に表示させた後、CPU100は、引き続き、アップキー37aの押下が継続しているか否かを監視する。CPU100は、当該押下が継続していることを検出している間、図17(b)に示すように、拡大された画像の表示を継続する。   As shown in FIG. 17A, the CPU 100 executes a process for enlarging the image as in steps S104 to S108 in FIG. 4 while the depression of the up key 37a is detected. As a result, the enlarged image is displayed on the first display surface 18. After displaying the enlarged image on the first display surface 18, the CPU 100 continuously monitors whether or not the up key 37a is continuously pressed. The CPU 100 continues to display the enlarged image as shown in FIG. 17B while detecting that the pressing continues.

その後、図17(c)に示されるように、ユーザが、アップキー37aの押下を止めると、CPU100は、当該押下を検出しなくなる。この場合、CPU100は、拡大された画像の第1表示面18への表示を解除し、拡大の処理が適用される前に表示されていた画像を再び表示する。   Thereafter, as shown in FIG. 17C, when the user stops pressing the up key 37a, the CPU 100 does not detect the pressing. In this case, the CPU 100 cancels the display of the enlarged image on the first display surface 18 and displays again the image that was displayed before the enlargement process was applied.

ダウンキー37bの押下が検知された場合も、CPU100は、上述のアップキー37aの押下が検知された場合の処理と同様にして、画像を縮小する。すなわち、ダウンキー37bの押下が継続されている間、CPU100は、画像の縮小のための処理を実行する。そして、ユーザが、ダウンキー37bの押下を止めると、CPU100は、縮小された画像の第1表示面18への表示を解除し、縮小の処理が適用される前に表示されていた画像を再び表示する。   Even when the pressing of the down key 37b is detected, the CPU 100 reduces the image in the same manner as the processing when the pressing of the up key 37a is detected. That is, while the down key 37b is continuously pressed, the CPU 100 executes processing for image reduction. Then, when the user stops pressing the down key 37b, the CPU 100 cancels the display of the reduced image on the first display surface 18, and the image displayed before the reduction process is applied is again displayed. indicate.

以上、本変更例では、CPU100は、画像の拡大または縮小するためのキー入力が継続されている間、拡大または縮小された画像が第1表示面18へ表示される。また、CPU100は、当該検知の継続が途切れたことに応じて、拡大または縮小された画像の表示を解除し、画像を元のサイズに戻して表示する。よって、拡大あるいは縮小された画像を簡単に元のサイズに戻すことができる。 As described above, in the present modification example, the CPU 100 displays the enlarged or reduced image on the first display surface 18 while the key input for enlarging or reducing the image is continued . Also, CPU 100, in response to continuation of the detection is interrupted to release the display of the enlarged or reduced image is displayed returns the image to its original size. Therefore, the enlarged or reduced image can be easily returned to the original size.

本変更例は、変更例2の構成に基づいて説明されている。このため、画像を拡大するか縮小するかを選択するための手段は、ハードキー(アップキー37a、ダウンキー37b)とされている。また、携帯電話機1が閉状態であるときに拡大または縮小の操作がなされ、それに基づく拡大または縮小の処理が実行されている。しかしながら、画像を拡大するか縮小するかを選択するための手段は、ハードキーに限る必要はなく、たとえば、本実施の形態で説明された拡大キーB1、縮小キーB2、調整レバー等のソフトキーであってもよい。この場合、CPU100は、ソフトキーへのタッチ状態を継続して監視する。そして、ソフトキーへのタッチが継続されなくなると、CPU100は、拡大あるいは縮小された画像の表示を解除する。また、携帯電話機1が開状態であるときに、拡大または縮小の操作がなされ、それに基づく拡大または縮小の処理が実行されてもよい。   This modification example is described based on the configuration of the modification example 2. For this reason, the means for selecting whether to enlarge or reduce the image is a hard key (up key 37a, down key 37b). Further, when the cellular phone 1 is in the closed state, an enlargement or reduction operation is performed, and an enlargement or reduction process based on the operation is performed. However, the means for selecting whether to enlarge or reduce the image need not be limited to the hard keys. For example, soft keys such as the enlargement key B1, the reduction key B2, and the adjustment lever described in the present embodiment. It may be. In this case, the CPU 100 continuously monitors the touch state on the soft key. Then, when the touch on the soft key is not continued, the CPU 100 cancels the display of the enlarged or reduced image. Further, when the cellular phone 1 is in the open state, an enlargement or reduction operation may be performed, and an enlargement or reduction process based on the operation may be performed.

<その他>
上記実施の形態では、長方形状を有する領域D1は、当該領域D1の中心位置を挟んだ互いに対向する頂点が、ユーザによりなされるスライドの始点P1および終点P2の位置に略一致するように設定された(図6(a)参照)。これに限らず、長方形状を有する領域は、他の方法で設定されてもよい。たとえば、図18(a)に示すように、領域D4が、当該領域D4の中心位置がスライドの始点P6の位置に、そして当該領域D4の一つの頂点がスライドの終点P7の位置に略一致するように設定されてもよい。
<Others>
In the above embodiment, the rectangular region D1 is set so that the vertices facing each other across the center position of the region D1 substantially coincide with the positions of the start point P1 and the end point P2 of the slide made by the user. (See FIG. 6A). The region having a rectangular shape is not limited to this, and may be set by another method. For example, as shown in FIG. 18A, in the area D4, the center position of the area D4 substantially coincides with the position of the slide start point P6, and one vertex of the area D4 substantially coincides with the position of the slide end point P7. It may be set as follows.

上記実施の形態では、拡大または縮小された画像が、元の画像が表示された表示面(第1表示面18)全体に、元の画像に替わって表示される。また、変更例3では、拡大または縮小された画像が、元の画像が表示された表示面(第2表示面28)とは異なる表示面(第1表示面18)に表示される。しかしながら、これに限らず、たとえば、図18(b)に示すように、スライド(矢印参照)に基づいて領域(破線の枠参照)が指定されると、図18(c)に示すように、領域に基づいて拡大または縮小された画像が、表示面全体に表示された元の画像に重ねて第1の表示領域上にポップアップ表示されてもよい。   In the above embodiment, the enlarged or reduced image is displayed in place of the original image on the entire display surface (first display surface 18) on which the original image is displayed. In the third modification, the enlarged or reduced image is displayed on a display surface (first display surface 18) different from the display surface (second display surface 28) on which the original image is displayed. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 18B, when a region (see a broken-line frame) is designated based on a slide (see an arrow), as shown in FIG. An image enlarged or reduced based on the area may be displayed in a pop-up on the first display area so as to overlap the original image displayed on the entire display surface.

なお、図18(c)に示すような変換後の画像の表示は、所定の操作がなされることにより、解除されてもよい。変換後の画像の表示が解除された場合、図18(b)に示される画像が、再び表示される。例えば、変換後の画像が表示されている状態において、変換後の画像上の領域に対して2度タップがなされたら、表示が解除されてもよい。また、変換後の画像の表示がなされてから所定の時間が経過した後に、変換後の画像の表示が解除
されてもよい。
The display of the converted image as shown in FIG. 18C may be canceled by performing a predetermined operation. When the display of the converted image is canceled, the image shown in FIG. 18B is displayed again. For example, in a state where the converted image is displayed, the display may be canceled if tapping is performed twice on the area on the converted image. Alternatively, the display of the converted image may be canceled after a predetermined time has elapsed since the display of the converted image.

上記実施の形態では、画像が拡大される際、領域D1内の画像は、画像全体が第1表示面18に収まり、かつその大きさが最大になるよう拡大された。画像の拡大のされ方は、領域内の画像が表示面に略一杯に表示されれば、これに限る必要はない。たとえば、領域内の画像は、縦方向および横方向のうちいずれか一方向に関する大きさ(画素)が、表示面の当該一方向に関する大きさに略一致するように拡大されてもよい。   In the above embodiment, when the image is enlarged, the image in the region D1 is enlarged so that the entire image can be accommodated on the first display surface 18 and the size thereof is maximized. The method of enlarging the image is not limited to this as long as the image in the region is displayed almost fully on the display surface. For example, the image in the region may be enlarged so that the size (pixel) in one of the vertical direction and the horizontal direction substantially matches the size in the one direction of the display surface.

上記実施の形態では、画像が縮小される際、第1表示面18に表示された画像は、当該画像の大きさが設定された領域の全体を略一杯に含むよう縮小された。画像の縮小のされ方は、当該画像が設定された領域を略一杯に含むよう縮小されば、これに限る必要はない。たとえば、表示面に表示された画像は、縦方向または横方向のうちいずれか一方向に関する大きさが、設定された領域の当該一方向に関する大きさに略一致するように縮小されてもよい。   In the above embodiment, when the image is reduced, the image displayed on the first display surface 18 is reduced so as to substantially fully include the entire area in which the size of the image is set. The method of reducing the image is not limited to this as long as the image is reduced so that the set area is substantially fully included. For example, the image displayed on the display screen may be reduced so that the size in one of the vertical direction and the horizontal direction substantially matches the size in the one direction of the set region.

上記実施の形態では、設定される領域D1の枠が破線にて表示されることにより、領域D1がユーザに通知される。しかしながら、ユーザに領域を通知することができれば、領域を通知する方法として破線の枠が用いられる必要はない。たとえば、実線、一点鎖線等の各種の線が用いられてもよい。また、領域の内部または外部の画像の明度、彩度、色調等が変化されることによって、通知がなされてもよい。   In the above embodiment, the frame of the set region D1 is displayed with a broken line, so that the user is notified of the region D1. However, if the user can be notified of the area, the dashed frame need not be used as a method of notifying the area. For example, various lines such as a solid line and an alternate long and short dash line may be used. Further, the notification may be made by changing the brightness, saturation, color tone or the like of the image inside or outside the region.

上記実施の形態では、第1の表示領域は、第1表示面18または第2表示面28全体の領域になるよう設定された。第1の表示領域は、これらに限らず、第1表示面18と第2表示面28の領域に含まれるなら、いかなる位置に設定されてもよいし、いかなる大きさに設定されてもよい。同様に、第2の表示領域も、第1表示面18と第2表示面28の領域に含まれるなら、いかなる位置に設定されてもよい。   In the above embodiment, the first display area is set to be the entire area of the first display surface 18 or the second display surface 28. The first display area is not limited to these, and may be set to any position or any size as long as it is included in the areas of the first display surface 18 and the second display surface 28. Similarly, the second display area may be set at any position as long as it is included in the areas of the first display surface 18 and the second display surface 28.

上記実施の形態では、拡大キーB1および縮小キーB2は、図5に示す位置に配された。これら、画像の拡大および縮小の変換のうち一方の変換を選択するためのソフトキーである拡大キーB1および縮小キーB2は、第1表示面18または第2表示面28上の別の位置に、別の配置構成で配されてもよい。たとえば、拡大キーB1および縮小キーB2は、横並びではなく縦並びになるよう配されてもよい。また、拡大キーB1および縮小キーB2は、第1表示面18または第2表示面28上において、右側または左側に偏って集まって配されてもよいし、複数の配置構成が、ユーザにより選択可能であってもよい。   In the above embodiment, the enlargement key B1 and the reduction key B2 are arranged at the positions shown in FIG. The enlargement key B1 and the reduction key B2, which are soft keys for selecting one of the image enlargement and reduction conversions, are located at different positions on the first display surface 18 or the second display surface 28. It may be arranged in another arrangement configuration. For example, the enlargement key B1 and the reduction key B2 may be arranged so that they are arranged side by side rather than side by side. Further, the enlargement key B1 and the reduction key B2 may be arranged on the first display surface 18 or the second display surface 28 so as to be biased toward the right side or the left side, and a plurality of arrangement configurations can be selected by the user. It may be.

倍率変更キーC1〜6についても、同様に、第1表示面18または第2表示面28上の別の位置に、別の配置構成で配されてもよい。また、画像の拡大および縮小の変換のうち一方の変換を選択するためのハードキーは、アップキー37aおよびダウンキー37bに限る必要はなく、別のキーが用いられてもよい。   Similarly, the magnification change keys C1 to C6 may be arranged at different positions on the first display surface 18 or the second display surface 28 in different arrangement configurations. Further, the hard key for selecting one of the image enlargement and reduction conversions is not limited to the up key 37a and the down key 37b, and another key may be used.

変更例2では、第2表示面28に、横方向に伸びる目盛りMが表示された。目盛りMが伸びる向きは、横方向に限らず、縦方向、斜め方向など、いかなる向きであってもかまわない。また、目盛りMは直線状の目盛りにかぎらず、たとえば円弧状に、湾曲していてもよい。また、目盛りMに限らず、回転式のボリュームつまみ等でも良く、要するに、選択操作領域に対するタッチの操作位置に応じて、拡大率を変更できるものが表示されればよい。   In the second modification, the scale M extending in the horizontal direction is displayed on the second display surface 28. The direction in which the scale M extends is not limited to the horizontal direction, and may be any direction such as a vertical direction and an oblique direction. The scale M is not limited to a linear scale, and may be curved, for example, in an arc shape. In addition, not only the scale M but also a rotary volume knob or the like may be used. In short, it is only necessary to display an item whose magnification can be changed according to the operation position of the touch on the selection operation area.

また、上記実施形態では、携帯電話機1を用いたが、PDAや携帯ゲーム機などの携帯端末装置を用いることもできる。   In the above embodiment, the mobile phone 1 is used, but a mobile terminal device such as a PDA or a mobile game machine can also be used.

この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。たとえば、上記実施形態の一部または全部を組み合わせることができる。   In addition, the embodiment of the present invention can be variously modified as appropriate within the scope of the technical idea shown in the claims. For example, some or all of the above embodiments can be combined.

1 携帯端末装置
11 第1ディスプレイ (表示部)
12 第1タッチセンサ (位置検出部)
21 第2ディスプレイ (表示部)
22 第2タッチセンサ (位置検出部、選択検出部)
100 CPU (制御部、選択検出部、位置検出部、継続検出部)
303 キー入力回路 (選択検出部)
D1、D2、D3、D4 領域 (第1の領域、第2の領域)
1 mobile terminal device 11 first display (display unit)
12 1st touch sensor (position detection part)
21 Second display (display section)
22 2nd touch sensor (position detection part, selection detection part)
100 CPU (control unit, selection detection unit, position detection unit, continuation detection unit)
303 Key input circuit (selection detection unit)
D1, D2, D3, D4 regions (first region, second region)

Claims (9)

画面を表示する表示部と、
前記画面を拡大および縮小するための選択入力を検出する選択検出部と、
前記画面に対する入力位置を検出する位置検出部と、
拡大のための前記選択入力が前記選択検出部により検出され、且つ、前記入力位置が前記位置検出部により検出されると、前記入力位置に応じた第1の領域の画像を拡大した画像を含む画面を前記表示部に表示させ、縮小のための前記選択入力が前記選択検出部により検出され、且つ、前記入力位置が前記位置検出部により検出されると、前記表示部に、前記画面を縮小した画像を含む画面を、前記入力位置に応じた第2の領域に表示させる制御部と、
を備え
前記制御部は、
前記表示部に、画像のサムネイルを含む第1の画面と、当該第1の画面上で選択されたサムネイルに対応する元の画像を含む第2の画面とを並べて表示させ、
拡大のための前記選択入力が前記選択検出部により検出され、且つ、前記第2の画面に対する前記入力位置が前記位置検出部により検出されると、前記入力位置に応じた前記第2の画面上の前記第1の領域の画像を拡大した画像を含む第3の画面を、前記第1の画面が表示される表示領域に前記第1の画面に代えて表示させる、
ことを特徴とする携帯端末装置。
A display for displaying a screen;
A selection detecting unit for detecting a selection input for enlarging and reducing the screen;
A position detection unit for detecting an input position with respect to the screen;
When the selection input for enlargement is detected by the selection detection unit and the input position is detected by the position detection unit, an image obtained by enlarging the image of the first region corresponding to the input position is included. When the selection input for reduction is detected by the selection detection unit and the input position is detected by the position detection unit, the screen is reduced on the display unit. A control unit that displays a screen including the processed image in the second area according to the input position;
Equipped with a,
The controller is
The display unit displays a first screen including a thumbnail of an image and a second screen including an original image corresponding to the thumbnail selected on the first screen,
When the selection input for enlargement is detected by the selection detection unit, and the input position with respect to the second screen is detected by the position detection unit, the second input on the second screen according to the input position A third screen including an image obtained by enlarging the image of the first area is displayed instead of the first screen in a display area where the first screen is displayed.
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記制御部は、前記選択検出部により検出された前記選択入力が拡大を指示するものである場合、前記第1の領域の画像を前記第2の画面の大きさに広げ前記第3の画面として前記表示部に表示させる、
ことを特徴とする携帯端末装置。
The mobile terminal device according to claim 1,
When the selection input detected by the selection detection unit instructs enlargement, the control unit expands the image of the first area to the size of the second screen as the third screen. Display on the display unit;
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
請求項1または2に記載の携帯端末装置において、
前記制御部は、前記位置検出部により検出された前記入力位置が所定の軌跡を辿る場合、前記軌跡の始点および終点に基づいて、前記第1または第2の領域を設定する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
The mobile terminal device according to claim 1 or 2,
The control unit sets the first or second region based on a start point and an end point of the trajectory when the input position detected by the position detection unit follows a predetermined trajectory.
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
請求項3に記載の携帯端末装置において、
前記制御部は、前記始点および終点に基づいて、前記第1または第2の領域を長方形に設定する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
The mobile terminal device according to claim 3.
The control unit sets the first or second region to a rectangle based on the start point and the end point.
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
請求項4に記載の携帯端末装置において、
前記制御部は、前記始点および終点によって前記長方形の対角の位置にある2つの頂点が規定されるよう、前記第1または第2の領域を設定する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
The mobile terminal device according to claim 4,
The control unit sets the first or second region such that two vertices at diagonal positions of the rectangle are defined by the start point and the end point;
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
請求項4に記載の携帯端末装置において、
前記制御部は、前記始点および終点によって前記長方形の中心と一つの頂点が規定されるよう、前記第1または第2の領域を設定する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
The mobile terminal device according to claim 4,
The control unit sets the first or second region such that a center and one vertex of the rectangle are defined by the start point and the end point.
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
請求項1ないし6の何れか一項に記載の携帯端末装置において、
前記拡大または縮小された後の画面のサイズを再び調整するためのサイズ調整部をさらに備える、
ことを特徴とする携帯端末装置。
The mobile terminal device according to any one of claims 1 to 6,
A size adjusting unit for adjusting the size of the enlarged or reduced screen again.
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
請求項1ないし7の何れか一項に記載の携帯端末装置において、
前記制御部は、所定の操作がなされることにより、または、前記第3の画面が表示されてから所定の時間が経過した後に、前記第3の画面の表示を解除し、前記第1の画面を再び前記表示部に表示させる、
ことを特徴とする携帯端末装置。
In the portable terminal device according to any one of claims 1 to 7,
The control unit cancels the display of the third screen when a predetermined operation is performed or after a predetermined time has elapsed since the display of the third screen, and the first screen Is displayed again on the display unit,
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
請求項1ないしの何れか一項に記載の携帯端末装置において、
画面の拡大または縮小を継続するための操作入力を検出する継続検出部をさらに備え、
前記制御部は、前記継続検出部が前記操作入力を検出する間、拡大または縮小された画像を含む画面を前記表示部に表示させ、前記継続検出部が前記操作入力を検出しなくなると、拡大または縮小された画像を含む画面が表示される前の画面に復帰させるよう前記表示部に制御する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
In the portable terminal device according to any one of claims 1 to 8 ,
A continuation detection unit that detects an operation input for continuing enlargement or reduction of the screen;
The control unit causes the display unit to display a screen including an enlarged or reduced image while the continuation detection unit detects the operation input, and when the continuation detection unit no longer detects the operation input, Or the display unit is controlled to return to the screen before the screen including the reduced image is displayed.
The portable terminal device characterized by the above-mentioned.
JP2011036627A 2011-02-23 2011-02-23 Mobile terminal device Active JP5723631B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036627A JP5723631B2 (en) 2011-02-23 2011-02-23 Mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036627A JP5723631B2 (en) 2011-02-23 2011-02-23 Mobile terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012175486A JP2012175486A (en) 2012-09-10
JP5723631B2 true JP5723631B2 (en) 2015-05-27

Family

ID=46977940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036627A Active JP5723631B2 (en) 2011-02-23 2011-02-23 Mobile terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5723631B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088772B2 (en) * 2012-09-20 2017-03-01 シャープ株式会社 Information processing apparatus, control method, control program, and recording medium
JP2014211700A (en) * 2013-04-17 2014-11-13 富士通株式会社 Electronic apparatus and information display program
JP5995206B2 (en) 2013-06-27 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 Information processing device
JP6032654B2 (en) * 2013-06-27 2016-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Information processing device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278329B2 (en) * 1995-09-27 2002-04-30 シャープ株式会社 Multi-window display device and multi-window display method
JP2004139399A (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Sony Corp Electronic information display device, its method, recording medium, and program
JP2005234199A (en) * 2004-02-19 2005-09-02 Nec Saitama Ltd Image display control method and image display control unit, and personal digital assistant equipped therewith
JP2006202107A (en) * 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc Image display device and image display method
JP4351717B2 (en) * 2007-10-12 2009-10-28 シャープ株式会社 Mobile phone
JP2009111879A (en) * 2007-10-31 2009-05-21 Fujifilm Corp Portable apparatus
JP5188148B2 (en) * 2007-11-09 2013-04-24 キヤノン株式会社 Display device, method and program
JP2009223489A (en) * 2008-03-14 2009-10-01 Ntt Bizlink Inc Information provision device and information provision program
JP5160337B2 (en) * 2008-08-11 2013-03-13 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー INPUT PROCESSING DEVICE, INPUT PROCESSING METHOD, INPUT PROCESSING PROGRAM, AND PORTABLE TERMINAL DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012175486A (en) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722642B2 (en) Mobile terminal device
JP4740971B2 (en) Terminal device with display function
US9400522B2 (en) Multiple display portable terminal apparatus with position-based display modes
JP4824805B2 (en) Mobile terminal device
US20100053342A1 (en) Image edit method and apparatus for mobile terminal
KR101971982B1 (en) Apparatus capable of sensing touch and touch pressure and control method thereof
JP2014052852A (en) Information processor
JP5661499B2 (en) Mobile terminal device
JP5629180B2 (en) Mobile terminal device
JP5709603B2 (en) Portable terminal device, program, and display method
JP5885152B2 (en) Portable terminal device, program, and display control method
JP5723631B2 (en) Mobile terminal device
JP5923395B2 (en) Electronics
JP5467064B2 (en) Mobile terminal device
KR101129661B1 (en) Mobile terminal
JP5306430B2 (en) Mobile terminal device
JP2007202124A (en) Input unit and mobile terminal device using input unit, and content data browsing method in mobile terminal device
JP5749115B2 (en) Portable terminal device, program, and electronic document creation method
JP5661511B2 (en) Mobile terminal device
JP5249371B2 (en) Terminal device with display function
JP5901295B2 (en) Mobile terminal device having enlarged display function, enlarged display control method, and program
JP5036684B2 (en) Portable information terminal
JP6656062B2 (en) Display control device and control method thereof
JP5898015B2 (en) Information terminal equipment
KR101659040B1 (en) Mobile terminal and user interface of mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150