JP5593193B2 - Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof - Google Patents

Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5593193B2
JP5593193B2 JP2010229992A JP2010229992A JP5593193B2 JP 5593193 B2 JP5593193 B2 JP 5593193B2 JP 2010229992 A JP2010229992 A JP 2010229992A JP 2010229992 A JP2010229992 A JP 2010229992A JP 5593193 B2 JP5593193 B2 JP 5593193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
broadcast
file
time
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010229992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012085118A (en
Inventor
仁 実井
正寛 岡野
俊二 中原
道宏 上原
昌巳 藤田
浩幸 今泉
浩一 石川
洋一 所
好輝 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
NHK Engineering System Inc
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
NHK Engineering System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp, NHK Engineering System Inc filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2010229992A priority Critical patent/JP5593193B2/en
Publication of JP2012085118A publication Critical patent/JP2012085118A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5593193B2 publication Critical patent/JP5593193B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、放送局側から放送番組表用のデータを放送波で配信して、受信側で放送局からダウンロード配信されるファイル形式の任意のファイルを取得可能にする技術に関し、特に、リアルタイム放送のコンテンツに付随させた当該任意ファイルをダウンロード配信する放送サービスの送信装置、その受信装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to a technique for distributing broadcast program table data from a broadcast station side by broadcast waves, and enabling acquisition of an arbitrary file in a file format that is downloaded and distributed from a broadcast station on the reception side, and in particular, real-time broadcasting. The present invention relates to a broadcasting service transmitting apparatus, a receiving apparatus, and a program for downloading and distributing the arbitrary file attached to the content.

従来から、受信装置が放送局から配信される放送コンテンツに関するデータを受信してコンテンツ表を作成し、このコンテンツ表から所望のコンテンツを得るシステムとしてEPG(Electric Program Guide)を用いたシステムが知られている(特許文献1,2参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a system using an EPG (Electric Program Guide) is known as a system in which a receiving device receives data related to broadcast content distributed from a broadcasting station, creates a content table, and obtains desired content from the content table. (See Patent Documents 1 and 2).

通常、EPGを用いたシステムには、受信装置側でコンテンツ表に基づいて所望のコンテンツを専用のコンテンツサーバから取得して表示するものと、受信装置側でコンテンツ表に基づいて放送日時を管理して放送されるコンテンツを蓄積するものとがある。   Usually, in a system using EPG, the receiving device acquires and displays desired content from a dedicated content server based on the content table, and the receiving device manages the broadcast date and time based on the content table. Some of them store content that will be broadcast.

コンテンツのソースがデジタル放送である場合、各チャンネルが順次選局されるように、受信周波数、トランスポートストリーム識別(TSID)が一定周期で切り替えられ、TSデータはパケット単位で伝送され、パケットの先頭部分には、PID(Packet Identification)が付加されている。受信装置は、復調部でトランスポートストリーム(TS)信号に変換し、映像用データ、音声用データ、データ放送のデータ、及び字幕用データ等の各データを復号し、このTSデータ中のPAT(Program Association Table),PMT(Program Map Table)等のPSI(Program Specific Information)データに基づいて各データのPIDを検出し、このPIDを読み取ることで、映像データ、音声データ、EPGデータの識別を行う。   When the source of the content is digital broadcasting, the reception frequency and transport stream identification (TSID) are switched at a constant cycle so that each channel is sequentially selected, and TS data is transmitted in units of packets, and the beginning of the packet A PID (Packet Identification) is added to the part. The receiving device converts the data into video data, audio data, data broadcasting data, subtitle data, etc. by converting the data into a transport stream (TS) signal in the demodulator, and PAT ( PID of each data is detected based on PSI (Program Specific Information) data such as Program Association Table) and PMT (Program Map Table), and the video data, audio data, and EPG data are identified by reading this PID. .

EPGを構成するのに必要なデータは、社団法人電波産業会(通称ARIB)における標準規格「デジタル放送に使用する番組陳列情報」等で規定されるデータ構造で伝送される。主要な構成データとして、編成チャンネルの名称、放送事業者の名称など、編成チャンネルに関する情報を伝送するSDT(Service Description Table)、放送されるコンテンツの名称、放送開始日時、コンテンツの説明など、コンテンツに関する情報を伝送するEIT(Event Information Table)、現在の日付、時刻の情報を伝送するTOT(Time Offset Table)等が挙げられる。尚、EITに関しては、「ARIB TR−B14 第四編 地上デジタルテレビジョン放送 PSI/SI運用規定」に記載されている。   Data necessary for configuring the EPG is transmitted in a data structure defined by a standard “program display information used for digital broadcasting” or the like in the Japan Radio Industry Association (commonly known as ARIB). As main configuration data, SDT (Service Description Table) that transmits information related to the organization channel, such as the name of the organization channel and the name of the broadcaster, the name of the content to be broadcast, the broadcast start date and time, the content description, etc. Examples include an EIT (Event Information Table) for transmitting information, a TOT (Time Offset Table) for transmitting current date and time information, and the like. The EIT is described in “ARIB TR-B14 Volume 4 Terrestrial Digital Television Broadcasting PSI / SI Operation Regulations”.

即ち、受信装置側でコンテンツ表に基づいて放送日時を管理して放送されるコンテンツを蓄積するシステムでは、送信側では、放送するコンテンツに関するデータ及びコンテンツを、TSに変換し、生成したTSをデジタル放送の放送波で伝送する。受信装置は、この放送波を復調してTSを復号し、TSからEITを抽出し、このEITを用いて電子プログラムガイド(EPG)を作成し、EPGを画面に表示する。   That is, in a system that stores broadcast content by managing the broadcast date and time based on the content table on the receiving device side, on the transmission side, data and content related to the broadcast content are converted to TS, and the generated TS is digitally converted. Transmit by broadcast wave. The receiving apparatus demodulates the broadcast wave, decodes the TS, extracts the EIT from the TS, creates an electronic program guide (EPG) using the EIT, and displays the EPG on the screen.

また、EITに関連付けられた複数のコンテンツについて、選局した放送ストリームから抽出したダウンロード関連情報DII(Download Information Indication)/ダウンロード・データブロックDDB(Download Data Block)情報を用いてコンテンツごとに切り替えて取得することができる(例えば、特許文献3参照)。   In addition, a plurality of contents associated with the EIT are acquired by switching for each contents using download related information DII (Download Information Indication) / download data block DDB (Download Data Block) information extracted from the selected broadcast stream. (For example, refer to Patent Document 3).

従って、従来からの放送サービスを伝送・受信する技術は、受信装置が放送局から配信される放送SIの情報を元に放送コンテンツ表を作成し、所望のコンテンツを視聴、または録画予約を行うEPGを用いたシステムとして構成される。   Therefore, the conventional technology for transmitting and receiving broadcast services is an EPG in which a receiving device creates a broadcast content table based on broadcast SI information distributed from a broadcast station, and views or schedules desired content. It is configured as a system using

一方、放送局からダウンロード配信により任意のファイルを配信し、受信装置で取得する技法は、ARIB STD‐B24に「独自データ放送」として記載があり、また、デジタルラジオの運用規定であるTR‐B13のEプロファイルとして定められている。   On the other hand, a technique for distributing an arbitrary file by download distribution from a broadcasting station and acquiring it by a receiving apparatus is described as “unique data broadcasting” in ARIB STD-B24, and TR-B13, which is an operation rule of digital radio. E profile.

尚、現在の技術において、1つのダウンロード番組(放送枠)で複数のコンテンツを一括蓄積する場合、ARIB STD−B10におけるデジタル放送に使用する番組配列情報におけるコンテンツ記述子では、従来のEITは、1つの放送枠で複数のコンテンツを放送することは想定しておらず、コンテント記述子によるジャンルの指定は放送枠に対してのみであった。   In the current technology, when a plurality of contents are collectively stored in one download program (broadcast frame), the conventional EIT is 1 in the content descriptor in the program arrangement information used for digital broadcasting in ARIB STD-B10. It is not assumed that a plurality of contents are broadcast in one broadcast frame, and the genre designation by the content descriptor is only for the broadcast frame.

例えば、高度広帯域衛星デジタル放送(以下、高度BSと称する)では、メタデータを用いて、1つのダウンロード番組で複数のコンテンツの一括蓄積を提案している。
(コンテンツ蓄積前)この放送枠に対する“ダウンロード情報”に複数のコンテンツに関する情報(コンテンツ識別情報やジャンルなど)を記載して送るので、事前にジャンル情報を取得する。
(コンテンツ蓄積時)事前に取得した情報をもとに、それぞれコンテンツのヘッダ情報を取得し、蓄積を行う。
For example, in advanced broadband satellite digital broadcasting (hereinafter referred to as advanced BS), it is proposed to collectively store a plurality of contents in one download program using metadata.
(Before content storage) Since information related to a plurality of contents (content identification information, genre, etc.) is described and transmitted in “download information” for this broadcast frame, genre information is acquired in advance.
(At the time of content storage) Based on the information acquired in advance, the header information of each content is acquired and stored.

一方、携帯端末向けマルチメディア放送(V−LOW帯)では、高度BSに比べて放送波帯域が狭い。従って、容量の大きなメタデータを送ることはできない。そこで、SIを用いて、1つのダウンロード番組で複数のコンテンツの一括蓄積を実現している。   On the other hand, in the multimedia broadcasting for mobile terminals (V-LOW band), the broadcast wave band is narrower than the advanced BS. Therefore, it is not possible to send a large amount of metadata. Thus, using SI, a plurality of contents are collectively stored in one download program.

特開2007−36726号公報JP 2007-36726 A 特開2001−136495号公報JP 2001-136495 A 特開2005−197992号公報JP 2005-197992 A

しかしながら、従来のEPGでは、放送SIの情報にコンテンツの種類に応じたダウンロードファイルに関する情報が無いため、コンテンツの種類に応じたダウンロードファイルのダウンロード用のEPGを実現できていない。   However, in the conventional EPG, there is no information regarding the download file corresponding to the type of content in the broadcast SI information, so an EPG for downloading a download file corresponding to the type of content cannot be realized.

また、デジタルラジオのEプロファイルでは、受信装置側で実際のダウンロードする任意ファイルを含む放送信号全体を受信して復号してメモリへ展開するまで、如何なるファイルが配信されてきたのかを把握することができず、受信装置の処理コスト、及び、受信電力的に非効率であった。   In addition, in the E profile of digital radio, it is possible to grasp what kind of file has been distributed until the receiving apparatus receives the entire broadcast signal including the arbitrary file to be downloaded, decodes it and develops it in the memory. It was not possible, and the processing cost of the receiving device and the received power were inefficient.

近年では、移動受信端末による移動受信を想定するマルチメディア放送など、携帯受信端末向け放送サービスの需要が増大しており、不安定な受信状況の中でも確実にダウンロード放送されるコンテンツを受信できるようにする放送システムの構築が要望されている。   In recent years, the demand for broadcasting services for mobile receiving terminals such as multimedia broadcasting assuming mobile reception by mobile receiving terminals has increased, so that content that can be downloaded and broadcasted reliably can be received even in unstable reception conditions. The construction of a broadcasting system is desired.

特に、従来の技術では、同一のサービスIDでも複数の項目からなるコンテンツについては、各項目コンテンツを別々のカルーセルで伝送する。この場合、カルーセルの切り替え時に、受信装置側でも受信処理の切り替えを行うことになり、この切り替え時の取りこぼしを考慮して、送信装置側では、伝送するカルーセルを1周以上冗長して伝送する必要ある。   In particular, in the conventional technology, for content composed of a plurality of items even with the same service ID, each item content is transmitted in a separate carousel. In this case, when the carousel is switched, the receiving apparatus also switches the reception process, and in consideration of the loss at the time of switching, the transmitting apparatus needs to transmit the carousel to be transmitted one or more times redundantly. is there.

さらに、現行のEPGを用いた番組スケジュールシステムでは、受信装置側における予約蓄積に伴う上書き更新の動作を、単発コンテンツやシリーズコンテンツなどのコンテンツの種類に応じて、受信装置の利用者がその都度判断して、逐次設定しなければならず極めて不便である。特に、リアルタイム放送時のコンテンツに対しても、視聴後にダウンロード可能なコンテンツであるか否かの確認を経て、別途ダウンロード放送でコンテンツファイルを取得しなければならないという煩わしさがある。
さらに、データ放送を受信できない受信装置が現在でも普及しており、V−LOW帯の受信装置でもカーラジオのようにデータ放送がない受信装置が想定される。このような受信装置でリアルタイム放送連動コンテンツのダウンロードを実現するにはデータ放送のパーサーが必要になるという問題がある。
Further, in the program schedule system using the current EPG, the user of the receiving device determines the overwrite update operation accompanying the reservation accumulation on the receiving device side according to the type of content such as single-shot content or series content. Therefore, it must be set sequentially, which is extremely inconvenient. In particular, even for content during real-time broadcasting, there is an annoyance that a content file must be acquired separately by download broadcasting after confirming whether the content can be downloaded after viewing.
Furthermore, receiving devices that cannot receive data broadcasts are still prevalent, and even receiving devices in the V-LOW band, such as car radios, are not expected. There is a problem that a data broadcast parser is required to download real-time broadcast-linked content with such a receiving apparatus.

そこで、本発明の目的は、上述の問題を鑑みて為されたものであり、コンテンツファイルを含む任意ファイルをダウンロード配信する放送サービスの送信装置、その受信装置及びプログラムを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is made in view of the above-described problems, and it is an object of the present invention to provide a broadcasting service transmitting apparatus, a receiving apparatus, and a program for downloading and distributing an arbitrary file including a content file.

本発明では、送信装置側で、EPGを構成する放送SIの情報の中に、具体例としてEIT内に新規の記述子である「ファイル伝送識別子」(file_delivery_descriptor)を追加して「拡張EIT」(後述する)を構成して伝送する態様と、コンテンツの蓄積予約のためのコンテンツ表の作成を可能とするコンテンツ指向の蓄積予約(映像等の場合、予約録画を含む)に必要な情報を組み入れたコンテンツスケジュールテーブル(CST:後述するContent_Schedule_Sectionから構成されるテーブル)を構成して伝送する態様について想定している。   In the present invention, a “file transmission identifier” (file_delivery_descriptor), which is a new descriptor in the EIT, is added to the broadcast SI information constituting the EPG as a specific example on the transmission device side, and the “extended EIT” ( Information necessary for content-oriented storage reservation (including scheduled recording in the case of video, etc.) that enables the creation and transmission of a content table for content storage reservation, and the configuration of transmission (to be described later) It is assumed that a content schedule table (CST: a table composed of Content_Schedule_Section described later) is configured and transmitted.

一方、受信装置側で、拡張EITを利用する場合、この「ファイル伝送識別子」に含まれるダウンロード放送用の任意のコンテンツファイル(以下、総括して「任意ファイル」とも称する)を識別し、如何なるコンテンツファイルが配信されてきたのかを直ちに把握させ、必要に応じて同一種類のコンテンツファイルについては上書き更新することができる。   On the other hand, when the extended EIT is used on the receiving device side, any content file for download broadcasting (hereinafter also referred to as “arbitrary file”) included in the “file transmission identifier” is identified, and any content It is possible to immediately grasp whether the file has been distributed and to update the content file of the same type as necessary.

また、受信装置側で、CSTを利用する場合、CSTは、各コンテンツの放送時のデータパケット、開始時刻、放送持続時間、及び放送回数を表す「放送時刻識別情報」と、コンテンツごとに割り当てられた固有の識別子(event_id)と、各コンテンツの記述内容を表す記述子とを含んでいるため、このCSTを受信して、該CSTで関連付けられたコンテンツを蓄積予約するためのコンテンツ表を生成し、前記コンテンツ表で蓄積予約するべく規定されたコンテンツを、当該開始時刻で蓄積予約をカルーセル方式で伝送されるデータブロック単位で実行することができる。   When the CST is used on the receiving device side, the CST is assigned to each content by “broadcast time identification information” indicating a data packet at the time of broadcasting of each content, a start time, a broadcast duration, and the number of broadcasts. Since the unique identifier (event_id) and the descriptor representing the description content of each content are included, the content table for storing and reserving the content associated with the CST is generated by receiving this CST. The content defined to be reserved for storage in the content table can be executed in units of data blocks transmitted at the start time in accordance with the carousel method.

ここで重要なことは、送信装置側で伝送する「拡張EIT」及び「CST」には、受信装置側の蓄積予約動作を鑑みた新たな記述子もしくは識別子として、予めコンテンツの種類を規定した「コンテンツタイプ情報(content_type)が埋め込まれていることである。
このコンテンツタイプ情報(content_type)は、「単発コンテンツ」、「シリーズコンテンツ」、「上書き更新コンテンツ」、及び「複数項目コンテンツ」が少なくとも定義されている。さらに、受信装置側では、拡張EIT又はCSTと、DIIの情報を組み合わせで、コンテンツの種類に応じた蓄積予約を可能にする。
What is important here is that the “extended EIT” and “CST” transmitted on the transmitting device side are defined in advance as a new descriptor or identifier considering the storage reservation operation on the receiving device side. The content type information (content_type) is embedded.
The content type information (content_type) defines at least “single content”, “series content”, “overwrite update content”, and “multiple item content”. Further, on the receiving apparatus side, it is possible to make an accumulation reservation corresponding to the type of content by combining the extended EIT or CST and the information of DII.

「単発コンテンツ」とは、単一のコンテンツである。   “Single content” is a single content.

「シリーズコンテンツ」とは、シリーズ番組を構成するコンテンツである。   “Series content” is content that constitutes a series program.

「上書き更新コンテンツ」とは、例えば、上書き更新していくコンテンツである。気象情報や道路交通情報など、中身の情報のみ変わっていくイメージのコンテンツであり、最新のコンテンツのみ保存する用途向けのコンテンツである。   “Overwrite update content” is, for example, content that is overwritten and updated. This is content that changes only the contents, such as weather information and road traffic information, and is intended for use only for storing the latest content.

「複数項目コンテンツ」とは、例えば、ある放送枠で送られる複数のコンテンツを云う。例えば、ある番組「全国ニュース12時」という放送枠で、状況に応じて複数のニュース項目を送る場合、同一のevent_idで3つのコンテンツを伝送するにあたり、第1カルーセルで「ニュース項目1」を伝送し、第2カルーセルで「ニュース項目2」を伝送し、第3カルーセルで「ニュース項目3」を伝送し、第4カルーセルで「ニュース項目1」を伝送し、第5カルーセルで「ニュース項目2」を伝送することができる。「複数項目コンテンツ」は、例えばCSTに記載された放送時間内で、それぞれ別のカルーセルで伝送される。   “Multiple item content” refers to, for example, a plurality of contents sent in a certain broadcast frame. For example, when sending a plurality of news items according to the situation in a broadcast frame of a program “National News 12:00”, when transmitting three contents with the same event_id, “News Item 1” is transmitted in the first carousel. Then, “news item 2” is transmitted in the second carousel, “news item 3” is transmitted in the third carousel, “news item 1” is transmitted in the fourth carousel, and “news item 2” is transmitted in the fifth carousel. Can be transmitted. “Multi-item content” is transmitted in different carousels, for example, within the broadcast time described in the CST.

「差し替え機能」とは、例えば、放送局が放送後にコンテンツを修正して再度放送し、蓄積済みのコンテンツと差し替える機能を云う。   The “replacement function” refers to, for example, a function in which a broadcast station modifies content after broadcast and broadcasts again to replace the stored content.

本発明では、移動受信環境でのカルーセル伝送を用いた放送波ダウンロードにおいて、以下の機能を実現する。
(1)単発コンテンツとシリーズコンテンツと上書き更新コンテンツと複数項目コンテンツのダウンロードの実行
(2)コンテンツの差し替えの実行
(3)同じコンテンツの重複保存の防止
(4)放送枠があるが、新しいニュースがなく、前回と同じコンテンツを放送する場合における重複保存の防止
(5)CSTであれば、コンテンツ毎に全ての繰り返し放送時刻の保持
(6)放送時間中の蓄積動作は、データカルーセルにより、繰り返し伝送されるダウンロード放送のデータの取得
(7)移動受信環境での放送波ダウンロードでは、受信環境が悪いため同じコンテンツの繰り返し放送することが求められる。また、携帯端末がターゲットであり消費電力を抑えるために、蓄積に成功したコンテンツの繰り返し放送は受信しない、ダウンロードチャンネルのストリームを常に監視しないなどが求められる。
(8)移動受信環境下でのカルーセル伝送を用いた放送波ダウンロードにおいて、以下の機能を実現する。
In the present invention, the following functions are realized in broadcast wave download using carousel transmission in a mobile reception environment.
(1) Execution of download of single contents, series contents, overwrite update contents, and multi-item contents (2) Execution of replacement of contents (3) Prevention of duplicate storage of the same contents (4) There is a broadcast frame, but new news No duplicate storage when broadcasting the same content as the previous time (5) If CST, hold all repeated broadcast times for each content (6) Accumulation operation during broadcast time is repeatedly transmitted by data carousel Acquisition of download broadcast data (7) In broadcast wave download in a mobile reception environment, it is required to repeatedly broadcast the same content because the reception environment is poor. In addition, in order to reduce power consumption because the mobile terminal is a target, it is required not to receive repeated broadcasts of content that has been successfully stored, or to constantly monitor the download channel stream.
(8) The following functions are realized in broadcast wave download using carousel transmission under a mobile reception environment.

本発明によれば、繰り返し放送されるコンテンツを常時監視しなくてもよくなり、特に、従来の技術では、同一のサービスIDでも複数の項目からなる複数項目コンテンツについては各項目コンテンツを別々のカルーセルで伝送していたため、送信装置側では、伝送するカルーセルを1周以上冗長して伝送する必要性もなくなり、受信装置側でも受信処理の切り替えの必要性をなくすことで、移動受信環境下で、受信装置の消費電力を抑えて、放送波のダウンロードが実現でき、リアルタイム放送時のコンテンツに対しても、視聴時又は視聴後にその都度、ダウンロード可能なコンテンツであるか否かの確認を経て、別途ダウンロード放送でコンテンツファイルを取得しなければならないという煩わしさを伴うことなく自動蓄積可能とする。   According to the present invention, it is not necessary to constantly monitor content that is repeatedly broadcast. In particular, according to the conventional technology, each item content is divided into separate carousels for a plurality of item contents including a plurality of items even with the same service ID. Therefore, on the transmitting device side, there is no need to transmit the carousel redundantly for more than one round, and even on the receiving device side, under the mobile reception environment, by eliminating the need to switch the receiving process, Downloading of broadcast waves can be realized while reducing the power consumption of the receiving device, and even for content during real-time broadcasting, it is confirmed separately whether it is downloadable content at the time of viewing or after viewing It is possible to automatically store the content file without the trouble of having to acquire the content file by download broadcasting.

即ち、本発明に係る送信装置は、デジタル放送の放送波でリアルタイム放送時のコンテンツに関連付けたコンテンツファイルをダウンロード放送で送信する送信装置であって、各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含む、番組スケジュールテーブルを生成する番組スケジュールテーブル生成手段と、前記番組スケジュールテーブルを所定間隔で送信する番組スケジュールテーブル送信手段と、前記番組スケジュールテーブル内で関連付けたイベント識別子を有するコンテンツファイルをデータブロックにてカルーセル方式で送信するコンテンツファイル送信手段と、前記ダウンロード放送で送信するコンテンツファイルと、リアルタイム放送で送信するコンテンツとを、それぞれ異なるサービスIDで同一のTS内で送出するとともに、リアルタイム型放送をプライマリ、ダウンロード型放送をセカンダリとしてグルーピングする所定のサービスグループ識別子を伝送するコンテンツ編成手段と、を備えることを特徴とする。   In other words, the transmission device according to the present invention is a transmission device that transmits a content file associated with content at the time of real-time broadcasting using a broadcast wave of digital broadcasting, and uniquely specifies a service for broadcasting each content file. Program schedule table generating means for generating a program schedule table, including a service ID, an event identifier that uniquely indicates a start time, a broadcast duration, and a content file, and content type information that indicates a content type, and the program schedule table A program schedule table transmitting means for transmitting at a predetermined interval, a content file transmitting means for transmitting a content file having an event identifier associated in the program schedule table in a data block in a carousel method, A predetermined service for sending a content file to be transmitted by download broadcast and a content to be transmitted by real-time broadcast in the same TS with different service IDs, and grouping the real-time broadcast as primary and the download broadcast as secondary Content organization means for transmitting a group identifier.

これにより、受信側でリアルタイム放送時のコンテンツに対しても、別途ダウンロード放送でコンテンツファイルを自動蓄積可能とする。   As a result, content files can be automatically stored by separate download broadcasting even for content at the time of real-time broadcasting on the receiving side.

また、本発明に係る送信装置において、前記セカンダリのコンテンツファイルは、前記プライマリで送信する映像コンテンツに関連付けられた電子データ(テキスト、図形、静止画、音声信号、制御情報、PDFファイル及び動画ファイルなど)を含むことを特徴とする。   In the transmission device according to the present invention, the secondary content file may be electronic data (text, graphics, still image, audio signal, control information, PDF file, video file, etc.) associated with the video content transmitted by the primary. ).

これにより、受信側でリアルタイム放送時のコンテンツが映像コンテンツである場合に、映像コンテンツに関連付けられたテキスト、図形、静止画、音声信号、制御情報、PDFファイル及び動画ファイルのうちの1つ以上のコンテンツファイルを自動蓄積可能とする。   Accordingly, when the content at the time of real-time broadcasting on the receiving side is video content, one or more of text, graphics, still images, audio signals, control information, PDF files, and video files associated with the video content are stored. Enables automatic accumulation of content files.

さらに、本発明の受信装置は、デジタル放送の放送波でリアルタイム放送時のコンテンツを受信する際に、該コンテンツに関連付けられたダウンロード放送時のコンテンツファイルを自動蓄積する受信装置であって、前記ダウンロード放送時のコンテンツファイルは、受信側で蓄積予約させるのに必要とされる番組スケジュールテーブルで管理され、前記番組スケジュールテーブルは、各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含み、前記イベント識別子は、デジタル放送で放送されるデータブロックのヘッダ情報にも記述されており、前記番組スケジュールテーブルを受信して、前記イベント識別子によって識別されるコンテンツファイルを蓄積予約するための蓄積予約管理表を、コンテンツタイプ情報を付加して生成する蓄積予約管理表生成手段と、前記蓄積予約管理表で蓄積予約するべく規定されたコンテンツを、前記開始時刻で蓄積予約の開始を制御するコンテンツ蓄積予約制御手段と、前記開始時刻で蓄積予約したコンテンツの蓄積を、前記ヘッダ情報と前記コンテンツタイプ情報の組み合わせに応じて、カルーセル方式のデータブロック単位で実行するコンテンツ蓄積実行手段とを備え、
前記コンテンツ蓄積実行手段は、
リアルタイム放送で送信されるコンテンツの受信時に、リアルタイム型放送をプライマリ、ダウンロード型放送をセカンダリとしてグルーピングする所定のサービスグループ識別子を受信して、前記リアルタイム放送で送信されたコンテンツに連動する、ダウンロード放送で送信されるコンテンツファイルの有無を判別する手段と、
前記コンテンツファイルの有を判別した際に、当該受信装置に設定される自動ダウンロード実行の指示にしたがって、リアルタイム放送で送信するコンテンツとは異なるサービスIDのダウンロード放送で送信されるコンテンツファイルの自動蓄積を制御する手段を有することを特徴とする。
Further, the receiving device of the present invention is a receiving device for automatically storing a content file at the time of download broadcasting associated with the content when receiving the content at the time of real-time broadcasting with a broadcast wave of digital broadcasting, The content file at the time of broadcasting is managed by a program schedule table required for making a reservation for accumulation on the receiving side. The program schedule table includes a service ID for uniquely designating a service for broadcasting each content file, and a start time. , An event identifier that uniquely represents a broadcast duration and a content file, and content type information that represents a content type, and the event identifier is also described in header information of a data block that is broadcast in digital broadcasting, The program schedule table A storage reservation management table for generating and storing a storage reservation management table for content file identified by the event identifier by adding content type information, and storage reservation management table by the storage reservation management table Content storage reservation control means for controlling the start of storage reservation at the start time, and storage of the content reserved for storage at the start time according to a combination of the header information and the content type information. Content storage execution means that executes in units of carousel data blocks,
The content accumulation execution means includes
When receiving content transmitted by real-time broadcasting, a predetermined service group identifier that groups real-time type broadcast as primary and download-type broadcast as secondary is received, and linked to the content transmitted by real-time broadcast. Means for determining the presence or absence of a content file to be transmitted;
When it is determined that the content file is present, automatic accumulation of the content file transmitted by the download broadcast of the service ID different from the content transmitted by the real-time broadcast is performed in accordance with the automatic download execution instruction set in the receiving device. It has the means to control, It is characterized by the above-mentioned.

これにより、受信装置は、リアルタイム放送時のコンテンツに対しても、別途ダウンロード放送でコンテンツファイルを自動蓄積可能となる。   As a result, the receiving apparatus can automatically store content files by separate download broadcasting even for content during real-time broadcasting.

また、本発明の受信装置において、前記セカンダリのコンテンツファイルは、前記プライマリで送信する映像コンテンツに関連付けられた電子データ(テキスト、図形、静止画、音声信号、制御情報、PDFファイル及び動画ファイルなど)を含むことを特徴とする。   In the receiving apparatus of the present invention, the secondary content file is electronic data (text, graphics, still image, audio signal, control information, PDF file, video file, etc.) associated with the video content transmitted by the primary. It is characterized by including.

これにより、受信装置は、リアルタイム放送時のコンテンツが映像コンテンツである場合に、映像コンテンツに関連付けられたテキスト、図形、静止画、音声信号、制御情報、PDFファイル及び動画ファイルのうちの1つ以上のコンテンツファイルを自動蓄積可能となる。   Accordingly, when the content at the time of real-time broadcasting is video content, the receiving device can select one or more of text, graphics, still images, audio signals, control information, PDF files, and video files associated with the video content. Content files can be automatically stored.

また、本発明のプログラムは、デジタル放送の放送波でリアルタイム放送時のコンテンツを受信する際に、該コンテンツに関連付けられたダウンロード放送時のコンテンツファイルを自動蓄積する受信装置にて、番組スケジュールテーブルは、各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含み、前記イベント識別子は、デジタル放送で放送されるデータブロックのヘッダ情報にも記述されており、前記受信装置における蓄積制御部を構成するコンピュータに、前記番組スケジュールテーブルを受信して、前記イベント識別子によって識別されるコンテンツファイルを蓄積予約するための蓄積予約管理表を、コンテンツタイプ情報を付加して生成するステップと、前記蓄積予約管理表で蓄積予約するべく規定されたコンテンツを、前記開始時刻で蓄積予約の開始を制御するステップと、前記開始時刻で蓄積予約したコンテンツの蓄積を、前記ヘッダ情報と前記コンテンツタイプ情報の組み合わせに応じて、カルーセル方式のデータブロック単位で実行するステップと、を実行させるためのプログラムであり、前記コンテンツの蓄積を行うステップは、リアルタイム放送で送信されるコンテンツの受信時に、リアルタイム型放送をプライマリ、ダウンロード型放送をセカンダリとしてグルーピングする所定のサービスグループ識別子を受信して、前記リアルタイム放送で送信されたコンテンツに連動する、ダウンロード放送で送信されるコンテンツファイルの有無を判別するステップと、前記コンテンツファイルの有を判別した際に、当該受信装置に設定される自動ダウンロード実行のON/OFFにしたがって、リアルタイム放送で送信するコンテンツとは異なるサービスIDのダウンロード放送で送信されるコンテンツファイルの自動蓄積を制御するステップとを含む、プログラムである。
The program of the present invention, when receiving the contents of the real time broadcast in the broadcast wave of digital broadcasting, in the receiving apparatus for automatically storing the content file at the time of download broadcasting associated to the content, turn sets the schedule table Includes a service ID that uniquely specifies a service that broadcasts each content file, an event identifier that uniquely indicates a start time, a broadcast duration, and a content file, and content type information that indicates a content type, and the event identifier Is also described in header information of a data block broadcast by digital broadcasting, and the content identified by the event identifier is received by the computer constituting the storage control unit in the receiving device and the program schedule table is received. Preserve files A step of generating a storage reservation management table for adding content type information; and a step of controlling the start of storage reservation at the start time for the content defined to be reserved for storage in the storage reservation management table; Storing the content reserved for storage at the start time according to a combination of the header information and the content type information in units of carousel data blocks. The step of storing the content is to receive a predetermined service group identifier that groups the real-time broadcast as primary and the download-type broadcast as secondary when receiving the content transmitted by the real-time broadcast, and transmits the content transmitted by the real-time broadcast. Linked to Determining whether or not there is a content file to be transmitted by broadcast, and content to be transmitted by real-time broadcast according to ON / OFF of automatic download execution set in the receiving device when determining the presence of the content file; Includes a step of controlling automatic accumulation of content files transmitted by download broadcasting of different service IDs.

本発明によれば、送信装置は、受信装置側で拡張EIT又はCSTにて識別できる任意ファイルのダウンロード放送が可能となり、受信装置は、ダウンロード予約機能の実現や、受信装置が効率的に電力を最小限にして、拡張EIT又はCSTにて識別した任意ファイルのみを受信することが可能となり、さらに、コンテンツタイプに応じた蓄積動作を行うことが可能となり、特に、送信装置側では、リアルタイム放送時のコンテンツに対して、個別にダウンロード可能なコンテンツについて自動的な配信が可能となり、受信装置側では、ダウンロード可能なコンテンツであるか否かの確認を経て、別途ダウンロード放送でコンテンツファイルを取得しなければならないという煩わしさを伴うことなく自動蓄積可能とする。尚、本発明では、ダウンロード可能なコンテンツについては、伝送するカルーセルを1周以上冗長して伝送する必要性もなくなり、受信装置側でも受信処理の切り替えの必要性をなくすことができるようになる。   According to the present invention, the transmission device can perform download broadcasting of an arbitrary file that can be identified by the extended EIT or CST on the reception device side, and the reception device can realize the download reservation function and can efficiently receive power. It is possible to receive only an arbitrary file identified by the extended EIT or CST with a minimum, and further, it is possible to perform an accumulation operation according to the content type. Content can be automatically distributed for individually downloadable content, and the receiving device must check whether the content is downloadable and acquire the content file separately by download broadcasting. Automatic accumulation is possible without the need for bothersomeness. In the present invention, for downloadable contents, it is no longer necessary to transmit a carousel in a redundant manner for one or more rounds, and it is possible to eliminate the necessity of switching reception processing on the receiving apparatus side.

本発明による一実施例の放送システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the broadcasting system of one Example by this invention. (a),(b)は、従来技術と、その課題、及び本発明に係る動作の概念図である。(A), (b) is a conceptual diagram of a prior art, its subject, and the operation | movement which concerns on this invention. 本発明に係る拡張EITの概略図である。It is the schematic of extended EIT which concerns on this invention. 本発明に係るCSTの概略図である。It is the schematic of CST which concerns on this invention. 本発明に係るCSTと拡張EITを併用する例を示す図である。It is a figure which shows the example which uses together CST and extended EIT which concern on this invention. 本発明による一実施例の放送局側送信装置の概略図である。It is the schematic of the broadcasting station side transmission apparatus of one Example by this invention. 本発明に係る一実施例の受信装置の概略図である。It is the schematic of the receiver of one Example which concerns on this invention. 本発明による一実施例の放送システムの動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing of the broadcasting system of one Example by this invention. カルーセル方式による伝送例を示す図である。It is a figure which shows the example of transmission by a carousel system. (a),(b)は、発明による一実施例の放送システムにて、複数項目コンテンツを順次配信する態様を例示する図である。(A), (b) is a figure which illustrates the aspect which delivers multiple item content sequentially in the broadcasting system of one Example by invention. 本発明に係る一実施例の受信装置におけるコンテンツ蓄積予約制御部の概略図である。It is the schematic of the content storage reservation control part in the receiver of one Example which concerns on this invention. 本発明に係る一実施例の受信装置におけるコンテンツ蓄積予約制御部の動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart of the content storage reservation control part in the receiver of one Example which concerns on this invention. 本発明に係る一実施例の受信装置における蓄積予約管理表の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the storage reservation management table | surface in the receiver of one Example which concerns on this invention. 本発明に係る一実施例の受信装置における蓄積コンテンツ管理表の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the stored content management table in the receiver of one Example which concerns on this invention. 本発明に係る一実施例の受信装置にて受信するリアルタイム型放送コンテンツと連動するダウンロード型放送コンテンツの関係を例示する図である。It is a figure which illustrates the relationship of the download type broadcast content interlock | cooperated with the real-time type broadcast content received with the receiver of one Example which concerns on this invention. 本発明に係る一実施例の受信装置にて受信するリアルタイム型放送コンテンツと連動するダウンロード型放送コンテンのグルーピングを規定するサービスグループ識別子の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the service group identifier which prescribes | regulates the grouping of the download type | mold broadcast content linked with the real-time type | mold broadcast content received with the receiver of one Example which concerns on this invention. 本発明に係る一実施例の受信装置にてリアルタイム型放送コンテンツと連動するダウンロード型放送コンテンツを受信する際の動作フローを例示する図である。It is a figure which illustrates the operation | movement flow at the time of receiving the download type broadcast content interlock | cooperated with a real-time type broadcast content in the receiver of one Example which concerns on this invention. 従来の受信装置におけるリアルタイム放送時のコンテンツの受信態様を例示する図である。It is a figure which illustrates the reception mode of the content at the time of the real-time broadcast in the conventional receiver. 本発明の受信装置におけるリアルタイム放送時のコンテンツの受信態様を例示する図である。It is a figure which illustrates the reception mode of the content at the time of the real-time broadcast in the receiver of this invention.

まず、本発明の理解を助けるために、本発明に係る任意ファイルをダウンロード配信・受信する放送サービスの放送システムの一実施例について説明する。本実施例の放送システムの説明から、本発明に係る送信装置及び受信装置の構成も明らかになる。   First, in order to help understanding of the present invention, an embodiment of a broadcasting system of a broadcasting service for distributing and receiving an arbitrary file according to the present invention will be described. From the description of the broadcasting system according to the present embodiment, the configurations of the transmission device and the reception device according to the present invention are also clarified.

[システム構成]
図1は、本発明による一実施例の放送システムの概略構成図である。放送局側送信装置1は、コンテンツの映像用データ、音声用データ、データ放送のデータ、及び字幕用データ等の各データをデジタル放送で受信装置(図1では、車載・ポータブル受信端末2−1,携帯電話機2−2を例示するが、以下の説明では、包括的に「受信装置2」として説明する)に向けて配信する装置であり、特に、EPGを構成する放送SIの情報の中に、具体例としてEIT内に新規の記述子である「ファイル伝送識別子」とコンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type)」を追加して「拡張EIT」を構成して伝送するか、又はコンテンツの蓄積予約のためのコンテンツ表の作成を可能とするコンテンツ指向の蓄積予約(映像等の場合、予約録画を含む)に必要な情報を組み入れたコンテンツスケジュールテーブル(CST:後述するContent_Schedule_Sectionから構成されるテーブル)を構成して伝送する装置である。「拡張EIT」及び「CST」の詳細については後述する。
[System configuration]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a broadcasting system according to an embodiment of the present invention. The broadcasting station side transmitting apparatus 1 receives each data such as video data, audio data, data broadcasting data, and subtitle data of contents by digital broadcasting (in FIG. 1, in-vehicle / portable receiving terminal 2-1). , The mobile phone 2-2 is exemplified, but in the following description, it is a device that is distributed toward the “reception device 2” in general, and in particular, in the information of the broadcast SI constituting the EPG As a specific example, a new descriptor “file transmission identifier” and “content type information (content_type)” indicating the content type are added in the EIT to configure and transmit an “extended EIT”, or the content A content schedule that incorporates information necessary for content-oriented storage reservation (including reserved recording in the case of video, etc.) that enables creation of a content table for storage reservation Buru: a device for transmitting constituting the (CST composed table from below to Content_Schedule_Section). Details of “extended EIT” and “CST” will be described later.

受信装置2は、この「拡張EIT」又は「CST」とDIIの組み合わせによって、如何なる種類のコンテンツファイルが配信され、どのように蓄積予約を行うべきかについて把握し、コンテンツファイルの蓄積予約を管理するための「蓄積予約管理表」及び、コンテンツファイルの蓄積の有無を管理するための「蓄積コンテンツ管理表」を生成して、配信されるコンテンツの蓄積をユーザの指定により、又は自動設定に基づき管理する装置である。   The receiving device 2 grasps what kind of content file is distributed and how to make a storage reservation by the combination of “extended EIT” or “CST” and DII, and manages the storage reservation of the content file. "Storage reservation management table" and "Storage content management table" for managing the presence / absence of storage of content files are generated, and distribution of content to be distributed is managed by user designation or based on automatic settings It is a device to do.

まず、従来の技術では、コンテンツタイプに分けることなくダウンロードコンテンツを配信していたために、送信側及び受信側での処理負担が大きかった。特に、同一のサービスIDでも複数の項目からなるコンテンツについては、各項目コンテンツを別々のカルーセルで伝送していた。この場合、カルーセルの切り替え時に、受信装置2側では受信処理の切り替えを行うことになり、この切り替え時の取りこぼしを考慮して、送信装置1側では、伝送するカルーセルを1周以上冗長して伝送する必要が生じていた。そこで、本発明では、詳細に後述するように、「単発コンテンツ」、「シリーズコンテンツ」、「上書き更新コンテンツ」、「複数項目コンテンツ」のコンテンツタイプに応じた蓄積制御を可能とする伝送システムを構成し、「複数項目コンテンツ」のコンテンツタイプについては、より効率的なダウンロード配信を実現する。   First, in the conventional technology, download contents are distributed without being divided into content types, so that the processing load on the transmission side and the reception side is large. In particular, for content composed of a plurality of items even with the same service ID, each item content is transmitted by a separate carousel. In this case, at the time of carousel switching, the receiving device 2 switches the reception process, and in consideration of data loss at the time of switching, the transmitting device 1 transmits redundantly at least one carousel to be transmitted. It was necessary to do. Therefore, in the present invention, as will be described in detail later, a transmission system that enables accumulation control according to the content types of “single content”, “series content”, “overwrite update content”, and “multiple item content” is configured. For the content type of “multiple item content”, more efficient download distribution is realized.

本発明の理解を助けるために、従来技術と、その課題、及び本発明に係る動作の概念図を図2に示す。図2(a)は、番組スケジュールを構成するEPGやECGで、例えば番組「いつでもニュース」、「気象情報」及び「いつでもニュース」を順次配信する態様を例示している。「いつでもニュース」は、複数項目コンテンツを構成しており、「ニュースA」、「ニュースB」、「ニュースC」及び「ニュースD」の項目のコンテンツファイルを含んでいる。この場合、図2(b)に示すように、従来技術では、送信装置側では、伝送するカルーセルを1周以上冗長して(例えば、1.5カルーセル)、伝送する必要が生じていた。これは、放送コンテンツであるがゆえに、受信装置側で番組コンテンツの取りこぼしを予想しているためであり、結果として放送時間が長くなり非効率的であった。   In order to help understanding of the present invention, FIG. 2 shows a conceptual diagram of the prior art, its problems, and the operation according to the present invention. FIG. 2A exemplifies a mode in which, for example, the program “always news”, “weather information”, and “always news” are sequentially distributed by EPG and ECG constituting the program schedule. “Anytime News” constitutes a multi-item content, and includes content files of the items “News A”, “News B”, “News C”, and “News D”. In this case, as shown in FIG. 2 (b), in the prior art, it is necessary to transmit the carousel for one or more rounds (for example, 1.5 carousel) on the transmission device side. This is because it is a broadcast content, so the receiving device side expects the program content to be missed. As a result, the broadcast time becomes long and inefficient.

そこで、本発明の方式では、「ニュースA」、「ニュースB」、「ニュースC」及び「ニュースD」の項目のコンテンツファイルをマルチパート化して一つの「複数項目コンテンツ」として伝送する。この場合、受信装置2側の取りこぼし対策として、送信装置1は、コンテンツタイプ情報として複数項目コンテンツのコンテンツファイルを送信する際に、コンテンツタイプ情報に関連付けられたイベント識別子をヘッダ情報(DII)に記述し、該複数項目コンテンツの各項目のコンテンツを識別するための枝番とバージョンを示す情報を所定の蓄積型リソースリストに記述して、該蓄積型リソースリストの情報と各項目のコンテンツをマルチパート化したデータブロックで送信するように構成する。これにより、受信装置2は、コンテンツタイプ情報として複数項目コンテンツのコンテンツファイルを蓄積制御する際に、ヘッダ情報に記述されたコンテンツタイプ情報に関連付けられたイベント識別子を取得し、当該イベント識別子に関連付けられたデータブロックを全て取得して一時蓄積し、取得したデータブロックから1つのモジュールを構築し、構築したモジュールに含まれる所定の蓄積型リソースリストから、当該複数項目コンテンツの各項目のコンテンツを識別するための枝番とバージョンを示す情報を抽出し、抽出した枝番とバージョンを示す情報に基づいて保存すべき各項目のコンテンツの蓄積を実行する。   Therefore, in the method of the present invention, the content files of the items “news A”, “news B”, “news C”, and “news D” are multipartified and transmitted as one “multiple item content”. In this case, as a countermeasure against the loss on the receiving device 2 side, the transmitting device 1 describes the event identifier associated with the content type information in the header information (DII) when transmitting the content file of the multi-item content as the content type information. Information indicating the branch number and version for identifying the content of each item of the multi-item content is described in a predetermined storage resource list, and the information of the storage resource list and the content of each item are multipart. It is configured to transmit in the form of data blocks. As a result, the receiving device 2 acquires the event identifier associated with the content type information described in the header information when accumulating and controlling the content file of the multiple item content as the content type information, and associates it with the event identifier. All the data blocks obtained are temporarily stored, one module is constructed from the obtained data blocks, and the content of each item of the multi-item content is identified from the predetermined accumulation type resource list included in the constructed module The information indicating the branch number and version is extracted, and the content of each item to be stored is stored based on the extracted information indicating the branch number and version.

以下、本発明に係る任意ファイルをダウンロード配信・受信する放送サービスの放送システムの一実施例について説明する。   Hereinafter, an embodiment of a broadcasting system of a broadcasting service that downloads and receives an arbitrary file according to the present invention will be described.

[拡張EIT]
「拡張EIT」は、図3に示すように、既存のEIT内に新規の記述子である「ファイル伝送識別子」とコンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type)」を追加して「拡張EIT」を構成したものである。
詳細は後述するが、「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」は、受信装置2側でコンテンツファイルの内容を識別させるための「ファイル種別情報(file_type_value)」を含み、必要に応じて、標準化機関が設定する当該ファイル伝送識別子を利用する機関を特定するための「記述子タグ情報(descriptor_tag)」と、当該ファイル伝送識別子の長さを表す「識別子長(descriptor_length)」と、コンテンツファイルに対して予め規定した暗号化が施されているか否かを識別するための「暗号化フラグ(encryption_flag)」と、上記以外の任意の情報を記述するための「リザーブ(reserved_future_use)」と、標準化機関が設定する当該ファイル伝送識別子で関連付けるコンテンツファイルのデータ構成(データコンポーネント)を識別するための「データコンポーネント識別子(data_component_id)」とを含む。尚、既存EITに新規に追加する「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」は、PMTにも追加記載することも望ましく、この場合にはコンテンツとの関連付けを再確認できるようになる。尚、「ファイル種別情報(file_type_value)」は、標準化機関に順ずる機関、もしくは、運用するプラットフォーム会社等が管理を行い、放送事業者、メーカー等に開示を行うのが好適である。これにより、受信装置2は実際に任意ファイルを受信する前に、配信されるファイルの内容を把握可能であり、受信の可否の判断が可能となる。
[Extended EIT]
As shown in FIG. 3, the “extended EIT” adds a “file transmission identifier”, which is a new descriptor, and “content type information (content_type)” indicating the content type in the existing EIT. Is configured.
As will be described in detail later, the “file transmission identifier (file_delivery_descriptor)” includes “file type information (file_type_value)” for identifying the contents of the content file on the receiving device 2 side, and is set by the standardization organization as necessary. “Descriptor tag information (descriptor_tag)” for specifying the organization that uses the file transmission identifier to be specified, “Identifier length (descriptor_length)” indicating the length of the file transmission identifier, and the content file “Encryption flag (encryption_flag)” for identifying whether or not the encryption has been performed, “Reserved (future_use)” for describing any information other than the above, and the standards set by the standards body "Data component" to identify the data structure (data component) of the content file to be associated with the file transmission identifier And a cement identifier (data_component_id) ". It should be noted that the “file transmission identifier (file_delivery_descriptor)” to be newly added to the existing EIT is preferably additionally described in the PMT, and in this case, the association with the content can be reconfirmed. The “file type information (file_type_value)” is preferably managed by an organization that follows the standardization organization, or an operating platform company, and is disclosed to broadcasters, manufacturers, and the like. Thus, the receiving device 2 can grasp the contents of the distributed file before actually receiving the arbitrary file, and can determine whether or not the file can be received.

[コンテンツスケジュールテーブル(CST)]
「CST」は、図4(a)に示すように、CSTの種別を表す「テーブル識別子」と、CSTの伝送識別情報(セクション情報)を表す「伝送識別情報」と、コンテンツごとに割り当てられた固有の識別子を表す「イベント識別子(event_id)」と、コンテンツファイルの内容を識別させるための「ファイル種別情報(file_type_value)」と、コンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type_value1, content_type_value2, content_type_value3)」と、放送するコンテンツファイルの変更の有無を確認可能にする「ファイルバージョン番号(file_version_number)」(これは、ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)を伝送する場合、省略することもできる)と、放送回数を示
す「broadcast_count(8bits)」と、各コンテンツの放送の開始時刻、放送持続時間、及び放送回数を表す「放送時刻識別情報」と、各コンテンツの記述内容を表す「各種記述子」からなる。また、コンテンツスケジュールテーブル(CST)は、1つのCSTに含まれる複数のコンテンツについて、所定回数の「放送時間の情報」とEITで運用されるものと同一の各種記述子である、コンテンツのコピーを制限する制御する旨を表す「デジタル制御記述子」、コンテンツのタイトルを表す「短形イベント記述子」、番組内容を表す「コンテント記述子」、ジャンル及びシリーズ番組である旨を表す「シリーズ記述子」を記述している。尚、コンテンツタイプ情報(content_type)は、図4(a)に示す「コンテンツ情報」内の記述子とすることができる。また、「伝送識別情報」は、各サービス態様で随意決定することができ、その一例を以下に示す。
[Content schedule table (CST)]
As shown in FIG. 4A, “CST” is assigned to each content by “table identifier” indicating the type of CST, “transmission identification information” indicating transmission identification information (section information) of CST, and each content. An “event identifier (event_id)” representing a unique identifier, “file type information (file_type_value)” for identifying the content of the content file, “content type information (content_type_value1, content_type_value2, content_type_value3)” representing the content type, and , “File version number (file_version_number)” (which can be omitted if a file transmission identifier (file_delivery_descriptor) is transmitted), and “ broadcast_count (8bits) '', the broadcast start time, broadcast duration, and release of each content It consists of “broadcast time identification information” indicating the number of transmissions and “various descriptors” indicating the description contents of each content. The content schedule table (CST) is a copy of content that is the same number of descriptors as those used in EIT for a predetermined number of times of “broadcast time information” for a plurality of contents included in one CST. “Digital Control Descriptor” indicating control to be restricted, “Short Event Descriptor” indicating content title, “Content Descriptor” indicating program content, “Series Descriptor indicating genre and series program” Is described. The content type information (content_type) can be a descriptor in “content information” shown in FIG. The “transmission identification information” can be arbitrarily determined in each service mode, and an example thereof is shown below.

「CST[p/f]」は、図4(b)に示すように、EIT[p/f]の代わりに用いるものであり、CSTの記述内容に対して現在及び次に放送されるコンテンツの1回分の放送の開始時刻及び放送持続時間を伝送するように構成される。ただし、コンテンツファイルの内容を識別させるためのファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)を各種記述子の記述欄に追加して伝送することができ、この場合、「ファイルバージョン番号(file_version_number)」の記述を省略することができる。   As shown in FIG. 4B, “CST [p / f]” is used in place of EIT [p / f], and the contents of the contents to be broadcasted now and next to the description contents of CST. It is configured to transmit the start time and broadcast duration of one broadcast. However, a file transmission identifier (file_delivery_descriptor) for identifying the contents of the content file can be added and transmitted in the description field of various descriptors. In this case, the description of “file version number (file_version_number)” is omitted. be able to.

つまり、「CST[p/f]」は、図4(c)に示すように、受信装置2側では、コンテンツファイルの更新や差し替えの発生の有無を、「CST[p/f]」内の「ファイルバージョン番号(file_version_number)」で確認するか、又は、ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)の内容から確認することができる。   That is, “CST [p / f]” indicates whether the content file is updated or replaced on the receiving device 2 side, as shown in FIG. 4C. It can be confirmed by “file version number (file_version_number)” or can be confirmed from the contents of the file transmission identifier (file_delivery_descriptor).

「ファイル種別情報(file_type_value)」や、「コンテンツタイプ情報(content_type_value1, content_type_value2, content_type_value3)」は、コンテンツの種別等を表す値として用いられ、例えば、以下のように利用することができる。   “File type information (file_type_value)” and “content type information (content_type_value1, content_type_value2, content_type_value3)” are used as values representing the type of content, and can be used as follows, for example.

(ファイル、コンテンツの種別とfile_type_value、content_type_value)
ダウンロードサービスで使用するコンテンツは、一般的なコンテンツ以外に、項目が更新されるコンテンツ(ニュースなど)や、常時更新のコンテンツ(交通情報など)があり、また、これらのコンテンツの内容を補足する情報も存在させるのが好適である。これらのファイルやコンテンツの種類を識別する値がfile_type_value、content_type_valueである。file_type_valueは16bitの値で、例えば公的機関で管理され放送事業者やメーカー等に開示されるものとすることができ、本例では、content_type_valueとして3種類とし、拡張EITやCSTで伝送するように構成する。
(File, content type and file_type_value, content_type_value)
In addition to general content, content used in the download service includes content that is updated (news, etc.) and constantly updated content (traffic information, etc.), and information that supplements the content of these content Is also preferably present. Values identifying these file and content types are file_type_value and content_type_value. The file_type_value is a 16-bit value that can be managed by a public institution and disclosed to broadcasters, manufacturers, etc. In this example, there are three types of content_type_value, which are transmitted by extended EIT or CST. Configure.

例えば、ファイル種別(file_type_value)、コンテンツ種別(content_type_value1),
コンテンツ種別(content_type_value2)、及び、コンテンツの本編・補足種別(content_type_value3)のビット割当と識別項目、及び識別内容の例を表1〜表5に示す。表1は、file_typ_value及びcontent_type_valueと対応する識別項目の関係を示しており、表2は、file_type_valueとファイル種別の対応関係を示しており、表3は、content_type_value1とコンテンツ種別の対応関係を示しており、表4は、content_type_value2とコンテンツ更新種別の対応関係を示しており、表5は、content_type_value3と本編・補足種別との対応関係を示している。また、表6には、記述子と対応する受信処理の関係を示す。
For example, file type (file_type_value), content type (content_type_value1),
Tables 1 to 5 show examples of bit assignment and identification items of content type (content_type_value2) and main / supplement type (content_type_value3) of content, and identification contents. Table 1 shows the relationship between identification items corresponding to file_typ_value and content_type_value, Table 2 shows the correspondence between file_type_value and file type, and Table 3 shows the correspondence between content_type_value1 and content type. Table 4 shows the correspondence between content_type_value2 and the content update type, and Table 5 shows the correspondence between content_type_value3 and the main part / supplement type. Table 6 shows the relationship between the descriptor and the corresponding reception process.

Figure 0005593193
Figure 0005593193

Figure 0005593193
Figure 0005593193

Figure 0005593193
Figure 0005593193

Figure 0005593193
Figure 0005593193

Figure 0005593193
Figure 0005593193

Figure 0005593193
Figure 0005593193

尚、「ファイルバージョン番号(file_version_number)」は、同じevent_idのコンテンツで内容の変更の有無を通知する。拡張EIT[p/f]やCST[p/f]の受信処理を軽くしたい場合に、ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)を記述せずとも、この「ファイルバージョン番号(file_version_number)」の値を参照するのみで、カルーセル受信の有無を判断することができ、拡張EITやCSTに記載することで、一般番組で変更があったことを知ることも可能となる。尚、上書き更新コンテンツについても、「ファイルバージョン番号(file_version_number)」が前回と異なっている場合は、カルーセルを受信し、上書き更新するのに有利な情報となる。   Note that “file version number (file_version_number)” notifies whether or not the content is changed with the content of the same event_id. When it is desired to reduce the reception processing of the extended EIT [p / f] or CST [p / f], only the value of the “file version number (file_version_number)” is referred to without describing the file transmission identifier (file_delivery_descriptor). Thus, the presence or absence of carousel reception can be determined, and it is also possible to know that there has been a change in a general program by describing it in the extended EIT or CST. In addition, when the “file version number (file_version_number)” is different from the previous time, the overwrite update content is also advantageous information for receiving the carousel and performing the overwrite update.

一方、ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)は、複数項目コンテンツにおける各項目のコンテンツファイルの識別のために、拡張EIT[p/f]やCST[p/f]に挿入することができ、p/f情報の取得の時点で、複数項目コンテンツにおける各項目のコンテンツの更新差替情報、項目数を把握することができるようになる。ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)には、複数項目コンテンツにおける各項目のコンテンツについて項目毎のジャンル情報を記述しておくことで、受信装置2は、所望のジャンル情報のみについて蓄積制御すればよくなる。   On the other hand, the file transmission identifier (file_delivery_descriptor) can be inserted into the extended EIT [p / f] or CST [p / f] to identify the content file of each item in the multi-item content, and the p / f information At the time of acquisition, it becomes possible to grasp the update replacement information and the number of items for each item in the multi-item content. In the file transmission identifier (file_delivery_descriptor), the genre information for each item is described for the content of each item in the multi-item content, so that the receiving device 2 only needs to perform accumulation control for only desired genre information.

受信装置2側では、CST[p/f]によって、コンテンツファイルの更新や差し替えの発生の有無を確認した場合、カルーセルのDIIに記述されるファイル情報記述子(file_info_descriptor)から、ファイル情報記述子である旨を示す「記述子タグ(descriptor_tag)」及び「記述子長(descriptor_length)」を参照して確認し、ブランチカウント情報(branch_count)で複数項目コンテンツに含まれる項目コンテンツファイルの数を確認し、各項目コンテンツファイルのジャンル情報(例えば、content_nibble_level1, content_nibble_level2)を把握することができる。   On the receiving device 2 side, when the content file is updated or replaced by CST [p / f], the file information descriptor is changed from the file information descriptor (file_info_descriptor) described in the carousel DII. Confirm with reference to “descriptor tag (descriptor_tag)” and “descriptor length (descriptor_length)” indicating the presence, check the number of item content files included in the multiple item content with branch count information (branch_count), The genre information (for example, content_nibble_level1, content_nibble_level2) of each item content file can be grasped.

「CST[p/f]」内に、ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)が記述される場合、当該イベント識別子(event_id)のコンテンツファイルの枝番(ex_event_id)とデータイベント識別子(data_event_id)から、複数項目コンテンツの各項目のコンテンツファイルとそのバージョン情報を基に、コンテンツファイルの更新や差し替えの発生の有無を把握することができる。   When a file transmission identifier (file_delivery_descriptor) is described in “CST [p / f]”, a multi-item content is determined from the content file branch number (ex_event_id) and data event identifier (data_event_id) of the event identifier (event_id). Based on the content file of each item and its version information, it is possible to determine whether the content file has been updated or replaced.

「table_id (8bits)」は、セクションが属するテーブルの識別のために使用する値であり、カルーセル伝送方式で伝送されるコンテンツのストリーム(自ストリーム又は他ストリーム)、及び、1時間以内,6時間以内,12時間以内,1日以内,1日以降の放送時間のコンテンツの組合せで種別化されたテーブル識別子である。尚、for()は、所定数分、繰り返し記述されていることを意味している。   “Table_id (8bits)” is a value used to identify the table to which the section belongs, the content stream (own stream or other stream) transmitted in the carousel transmission system, and within 1 hour or 6 hours , Within 12 hours, within 1 day, and table identifiers categorized by combinations of contents of broadcasting hours after 1 day. Note that for () means that it is repeatedly described for a predetermined number of times.

「section_syntex_indicator (1bit)」は、セクション形式は通常形式と拡張形式の2種類があり、その種別を識別するための値である。通常形式は0、拡張形式は1であり、本例では「1」に固定しており、伝送識別情報の1つである。   “Section_syntex_indicator (1 bit)” has two types of section formats, a normal format and an extended format, and is a value for identifying the type. The normal format is 0, and the extended format is 1, which is fixed to “1” in this example, and is one piece of transmission identification information.

「reserved_future_use (1bit)」は、符号化ビットストリームを定義する項の中で使用する場合、その値が将来、例えば所定のビット(B10)が定義する拡張子として使用可能であることを表す。本例では未定義(全ビット1)とする。即ち、拡張子を表す伝送識別情報の1つである。別途、「reserved」を設けることができ、符号化ビットストリームを定義する中で使用する場合、その値が将来ISOで定義される拡張子として使用可能であることを表す。本例では未定義(全ビット1)とする。   “Reserved_future_use (1 bit)”, when used in a term defining an encoded bit stream, indicates that the value can be used as an extension defined in the predetermined bit (B10) in the future, for example. In this example, it is undefined (all bits are 1). That is, it is one piece of transmission identification information indicating an extension. Separately, “reserved” can be provided, and when used in defining an encoded bit stream, it indicates that the value can be used as an extension defined in the future ISO. In this example, it is undefined (all bits are 1).

「section_length(12bits)」は、セクション長フィールドの直後からCRC(Cyclic Redundancy Check)を含むセクションの最後までのセクションのバイト数を規定する。即ち、CSTの長さを表す伝送識別情報の1つである。   “Section_length (12 bits)” defines the number of bytes of the section from immediately after the section length field to the end of the section including CRC (Cyclic Redundancy Check). That is, it is one piece of transmission identification information indicating the length of CST.

「service_id(16bits)」は、当該トランスポートストリーム内の他のサービスからこのサービスを識別するための値である。即ち、CSTにおけるコンテンツのチャンネル(サービスID)を表す伝送識別情報の1つである。   “Service_id (16 bits)” is a value for identifying this service from other services in the transport stream. That is, it is one piece of transmission identification information that represents a content channel (service ID) in CST.

「version_number(5bits)」は、サブテーブルのバージョン番号を表す伝送識別情報の1つである。尚、サブテーブルは、table_idとservice_idとtransport_stream_idとversion_numberが同じセクションであることを表す。   “Version_number (5 bits)” is one piece of transmission identification information indicating the version number of the sub-table. The sub-table indicates that table_id, service_id, transport_stream_id, and version_number are the same section.

「current_next_indicator(1bit)」は、サブテーブルが現在使用可能である場合は「1」。サブテーブルが現在使用不可であり次に有効となることを示す場合は「0」であり、CST自体の連番を表す伝送識別情報の1つである。   “Current_next_indicator (1 bit)” is “1” when the sub-table is currently available. When the sub-table is currently unusable and indicates that it will be valid next, it is “0”, which is one piece of transmission identification information indicating the serial number of the CST itself.

「section_number(8bits)」は、セクションの番号を表す。サブテーブル中の最初のセクション番号は0x00である。セクション番号は同一のtable_idとservice_idとtransport_stream_id、original_network_idを持つセクションの追加毎に1加算される。即ち、CST内の現セクション番号を表す伝送識別情報の1つである。   “Section_number (8bits)” represents a section number. The first section number in the subtable is 0x00. The section number is incremented by 1 every time a section having the same table_id, service_id, transport_stream_id, and original_network_id is added. That is, it is one piece of transmission identification information representing the current section number in the CST.

「last_section_number(8bits)」は、そのセクションが属するサブテーブルの最後のセクションの番号である。即ち、CST内の全セクション番号を表す伝送識別情報の1つである。   “Last_section_number (8 bits)” is the number of the last section of the subtable to which the section belongs. That is, it is one piece of transmission identification information indicating all section numbers in the CST.

「transport_stream_id(16bits)」は、EITと同様にCSTが示すこのトランスポートストリームをその分配システム内の他の多重から識別するための値である。即ち、CSTを伝送するTSIDを表す伝送識別情報の1つである。   “Transport_stream_id (16 bits)” is a value for identifying this transport stream indicated by CST from other multiplexes in the distribution system, as in EIT. That is, it is one piece of transmission identification information indicating a TSID for transmitting a CST.

「original_network_id(16bits)」は、元の分配システムのネットワーク識別を表す伝送識別情報の1つである。   “Original_network_id (16 bits)” is one piece of transmission identification information indicating the network identification of the original distribution system.

「segment_last_section_number(8bits)」は、サブテーブルをコンテンツ数や放送開始時間などで複数のセグメントに分け、このセクションが属するセグメントの中で最後のセクションの番号を記載することもできる。CSTを伝送するセグメント最終セクション番号を表す伝送識別情報の1つである。尚、サブテーブルをある単位で区切ったものをセクションとする。例えば200個のコンテンツを10個のコンテンツ毎に分けた場合、セグメント数は20となる。尚、「Last_table_id」を設けて、使用されている最終のテーブル識別を示すようにすることもできる。使用されるテーブルが1個のみの場合は、このフィールドにはこのテーブルのテーブル識別が設定される。   “Segment_last_section_number (8 bits)” can divide the sub-table into a plurality of segments according to the number of contents, the broadcast start time, etc., and can describe the number of the last section in the segment to which this section belongs. This is one piece of transmission identification information indicating the last segment section number for transmitting the CST. A section obtained by dividing a sub-table by a certain unit is defined as a section. For example, when 200 contents are divided into 10 contents, the number of segments is 20. It should be noted that “Last_table_id” may be provided to indicate the final table identification being used. When only one table is used, the table identification of this table is set in this field.

「event_id_length(8 bits)」は、コンテンツごとに割り当てられた固有の識別子(event_id)の長さを表す。   “Event_id_length (8 bits)” represents the length of a unique identifier (event_id) assigned to each content.

「event_id (16bits)」は、コンテンツごとに割り当てられた固有の識別子を表す。   “Event_id (16 bits)” represents a unique identifier assigned to each content.

「broadcast_count(8bits)」は、コンテンツの放送回数を表す。   “Broadcast_count (8 bits)” represents the number of broadcasts of the content.

「component_tag(8bits)」は、event_idごとの多重伝送するデータ列を表すタグ情報である。サービス内で一つのデータ列しか使用しない運用においては、component_tagを省略することも可能である。   “Component_tag (8 bits)” is tag information indicating a data string to be multiplexed and transmitted for each event_id. In operation where only one data string is used in the service, component_tag can be omitted.

「start_time(40bits)」は、event_idごとのコンテンツの放送開始時刻を表す。   “Start_time (40 bits)” represents the broadcast start time of the content for each event_id.

「duration(24bits)」は、event_idごとのコンテンツの持続時間を表す。   “Duration (24 bits)” represents the duration of content for each event_id.

「descriptor_loop_length(12bits)」は、続く記述子の長さを表す。各種記述子は、運用されるEITの記述子をそのまま採用することができる。   “Descriptor_loop_length (12 bits)” represents the length of the following descriptor. As the various descriptors, the descriptors of the operated EIT can be adopted as they are.

[CSTと拡張EITの併用]
図5は、CSTと拡張EITを併用した例を示す。本例は、番組スケジュールにCSTを用い、コンテンツの蓄積直前に取得するテーブルには、拡張EIT[p/f]を用いる例である。図5(a)に示すCSTは、図4(a)に示すものと同様である。図5(b)に示す拡張EIT[p/f]は、既存のEITに、図5(b)に示すように「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」が追加されたものである。図4に示すように構成しても、「CST[p/f]」内に、ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)が記述される場合、当該イベント識別子(event_id)のコンテンツファイルの枝番(ex_event_id)とデータイベント識別子(data_event_id)から、複数項目コンテンツの各項目のコンテンツファイルとそのバージョン情報を基に、コンテンツファイルの更新や差し替えの発生の有無を把握することができる。
[Combination of CST and extended EIT]
FIG. 5 shows an example in which CST and extended EIT are used in combination. In this example, CST is used for the program schedule, and extended EIT [p / f] is used for the table acquired immediately before content storage. The CST shown in FIG. 5A is the same as that shown in FIG. The extended EIT [p / f] shown in FIG. 5B is obtained by adding a “file transmission identifier (file_delivery_descriptor)” to the existing EIT as shown in FIG. 5B. Even when configured as shown in FIG. 4, when a file transmission identifier (file_delivery_descriptor) is described in “CST [p / f]”, the branch number (ex_event_id) of the content file of the event identifier (event_id) and From the data event identifier (data_event_id), it is possible to grasp whether or not the content file is updated or replaced based on the content file of each item of the multi-item content and its version information.

現在のデジタル放送では、番組情報を記述するEITの中に各番組をユニークに示すイベント識別子(event_id)が記述されている。イベント識別子(event_id)は一定時間、例えば24時間以内はユニークな値として放送局で運用されている。そして、一定時間が過ぎると、再度ユニークな値として再割当される。本発明においては、ダウンロードするコンテンツファイルごとにイベント識別子(event_id)を割り当てることとし、一定の時間、例えば24時間や1週間の間は、同一のファイルを繰り返し配信する場合は、同一のイベント識別子(event_id)を繰り返し使用することとする。同一ファイルを繰り返し配信することで受信装置2は移動中であっても受信できる機会が増加し確実に受信可能となる。また、受信装置2はイベント識別子(event_id)を確認することで、同一ファイルであれば既に受信済みの場合は受信しなくてもよいという判断が可能となる。なお、イベント識別子(event_id)の値をどれくらいの時間でユニークにするかについては、標準化機関等で規定されるものとする。   In current digital broadcasting, an event identifier (event_id) uniquely indicating each program is described in an EIT describing program information. The event identifier (event_id) is operated by the broadcasting station as a unique value for a fixed time, for example, within 24 hours. Then, after a certain period of time, it is reassigned as a unique value again. In the present invention, an event identifier (event_id) is assigned to each content file to be downloaded, and when the same file is repeatedly distributed for a certain time, for example, 24 hours or one week, the same event identifier ( event_id) is used repeatedly. By repeatedly delivering the same file, the receiving device 2 has an increased chance of receiving it even when it is moving, and can be reliably received. Further, the receiving device 2 can determine that it is not necessary to receive the same file if it has already been received by checking the event identifier (event_id). Note that the standardization organization or the like defines how long the event identifier (event_id) value is unique.

ここで、リアルタイムサービスのコンテンツについて詳述する。本発明では、リアルタイムサービスにおいて番組の識別はevent_idを使用し、ダウンロードサービスにおいてはevent_idに加え、event_idの枝番(ex_event_id)、およびdata_event_idを用いるようにしている。すなわち、ダウンロードサービスではevent_id + ex_event_id + data_event_idでコンテンツが一意に特定される。ダウンロードサービスのコンテンツ識別情報とビット数、識別内容を表7に示す。   Here, the content of the real-time service will be described in detail. In the present invention, event_id is used for identifying a program in the real-time service, and an event_id branch number (ex_event_id) and data_event_id are used in addition to event_id in the download service. That is, in the download service, content is uniquely specified by event_id + ex_event_id + data_event_id. Table 7 shows the content identification information, number of bits, and identification contents of the download service.

Figure 0005593193
Figure 0005593193

一般的なコンテンツをダウンロードする場合、event_idを指定することでコンテンツを一意に特定することができるが、ニュース番組のようにコンテンツの中の項目を一意に特定したい場合、event_idに加えてex_event_idが用いられる。例えば、event_id =“0x0001”を「全国ニュース」とした場合、ex_event_idを指定することで、「全国ニュース」の項目を一意に特定することができる。   When downloading general content, it is possible to uniquely identify the content by specifying event_id. However, ex_event_id is used in addition to event_id when you want to uniquely identify an item in the content, such as a news program. It is done. For example, when event_id = “0x0001” is “national news”, the item “national news” can be uniquely specified by specifying ex_event_id.

<event_id> <ex_event_id>
0x0001 0x000 「全国ニュース」項目0
0x0001 0x001 「全国ニュース」項目1
0x0001 0x002 「全国ニュース」項目2
・・・ ・・・ ・・・
<Event_id><ex_event_id>
0x0001 0x000 "National News" item 0
0x0001 0x001 "National News" item 1
0x0001 0x002 "National News" item 2
... ... ...

コンテンツの中の項目の識別が必要な場合、ex_event_idの値が必ず付与され、コンテンツの中の項目の識別が不要な場合、ex_event_id =“0xFFF”とするか、ex_event_idが使用されないものとする。なお、ex_event_idの値を例えば12bitとし、異なる項目の指定は最大4096種類(正確には0xFFFを除き4095種類)とすることができる。   When identification of an item in content is necessary, the value of ex_event_id is always given, and when identification of an item in content is unnecessary, ex_event_id = “0xFFF” or ex_event_id is not used. The value of ex_event_id can be set to 12 bits, for example, and different items can be specified up to 4096 types (exactly 4095 types except 0xFFF).

また、ダウンロードサービスでは、同じ内容のコンテンツが複数回送信され、受信装置2側で欠損データの補完として利用することが可能であるが、2回目以降の送信において内容を一部変更するなど、バージョンの異なるコンテンツが送信されるケースが想定される。この場合、バージョンの変更を受信側に知らされない状態で欠損データの補完を行うと、変更部分の映像や音声などのデータが不連続となり、コンテンツの視聴に支障をきたすことになる。そこで、バージョンの異なるコンテンツを送る場合、異なるdata_event_idの値が付与され、受信装置2側でのバージョン管理を可能とする。   In the download service, content with the same content is transmitted multiple times, and can be used as a supplement for missing data on the receiving device 2 side. It is assumed that different contents are transmitted. In this case, if missing data is complemented in a state where the version change is not known to the receiving side, data such as video and audio in the changed portion becomes discontinuous, which hinders content viewing. Therefore, when sending contents of different versions, different data_event_id values are assigned, and version management on the receiving device 2 side is enabled.

例えば、event_id =“0x0001”を「全国ニュース」とした場合、ex_event_idとdata_event_idを指定することで、「全国ニュース」の項目を、バージョンを含めて一意に特定することができる。
<event_id> <ex_event_id> <data_event_id> 意味
0x0001 0x000 0x0 「全国ニュース」項目0のVer0
0x0001 0x000 0x1 「全国ニュース」項目0のVer1
0x0001 0x001 0x0 「全国ニュース」項目1のVer0
0x0001 0x002 0x0 「全国ニュース」項目2のVer0
・・・ ・・・ ・・・
For example, when event_id = “0x0001” is “national news”, the item “national news” including the version can be uniquely specified by specifying ex_event_id and data_event_id.
<Event_id><ex_event_id><data_event_id> Meaning
0x0001 0x000 0x0 Ver0 of “National News” item 0
0x0001 0x000 0x1 "National News" item 0 Ver1
0x0001 0x001 0x0 Ver0 of “National News” item 1
0x0001 0x002 0x0 Ver0 of “National News” item 2
... ... ...

コンテンツのバージョンの識別が必要な場合、data_event_idの値を必ず付与して、バージョンの識別が不要な場合、data_event_id =“0xF”とするか、data_event_idを使用しないでもよい。   If it is necessary to identify the version of the content, the value of data_event_id must be assigned. If the identification of the version is not necessary, data_event_id = “0xF” or data_event_id may not be used.

ダウンロードサービスでは、あらかじめ指定された時間に送信が行われ、コンテンツが受信装置に自動的に蓄積されるケースが一般的であるが、交通情報のように常時送信が行われ、最新の情報が受信装置で常時提示されるサービスも想定される。このような常時更新コンテンツの場合、event_idは一定値が送られ、ex_event_idはコンテンツの中の項目、data_event_idは各項目のバージョンを示すものとする。   In download services, transmission is usually performed at a specified time and content is automatically stored in the receiving device. However, it is always transmitted like traffic information, and the latest information is received. A service that is always presented on the device is also assumed. In the case of such constantly updated content, a constant value is sent for event_id, ex_event_id indicates an item in the content, and data_event_id indicates the version of each item.

例えば、event_id =“0x0002”を「交通情報」とした場合、ex_event_idとdata_event_idを指定することで、「交通情報」の各県の項目を、バージョンを含めて一意に特定することができる。
<event_id> <ex_event_id> <data_event_id> 意味
0x0002 0x000 0x0 「交通情報」県0のVer0
0x0002 0x000 0x1 「交通情報」県0のVer1
0x0002 0x000 0xE 「交通情報」県0のVer14
0x0002 0x001 0x0 「交通情報」県1のVer0
0x0002 0x002 0x0 「交通情報」県2のVer0
・・・ ・・・ ・・・
For example, when event_id = “0x0002” is “traffic information”, by specifying ex_event_id and data_event_id, the items of each prefecture of “traffic information” including the version can be uniquely specified.
<Event_id><ex_event_id><data_event_id> Meaning
0x0002 0x000 0x0 "Traffic Information" Prefecture 0 Ver0
0x0002 0x000 0x1 "Traffic Information" Prefecture 0 Ver1
0x0002 0x000 0xE "Traffic Information" Prefecture 0 Ver14
0x0002 0x001 0x0 "Traffic Information" Prefecture 1 Ver0
0x0002 0x002 0x0 "Traffic Information" Prefecture 2 Ver0
... ... ...

上記の例の場合、県0の情報を提示する受信装置2は、Ver0のデータを受信したらVer0の情報を提示、Ver1のデータを受信したらVer1の情報を提示する。以下同様にVer14のデータを受信したらVer14のデータを提示し、Ver14の次はVer0に戻り、同様の動作を繰返
す。
In the case of the above example, the receiving device 2 presenting information on prefecture 0 presents information on Ver0 when receiving Ver0 data, and presents information on Ver1 when receiving Ver1 data. Similarly, when Ver14 data is received, Ver14 data is presented. After Ver14, the process returns to Ver0 and the same operation is repeated.

常時更新コンテンツにおいても、コンテンツの中の項目の識別が必要な場合、ex_event_idの値が必ず付与され、コンテンツの中の項目の識別が不要な場合、ex_event_id =“0xFFF”とするか、ex_event_idが使用されないものとすることができる。また、コンテンツのバージョンの識別が必要な場合、data_event_idの値が必ず付与され、バージョンの識別が不要な場合、data_event_id =“0xF”とするか、data_event_idが使用されないものとすることができる。   Even in constantly updated content, if the item in the content needs to be identified, the value of ex_event_id is always given, and if the item in the content is not necessary to be identified, ex_event_id = “0xFFF” or ex_event_id is used Can not be. In addition, when the content version needs to be identified, the value of data_event_id is always given, and when the version identification is not necessary, data_event_id = “0xF” or data_event_id may not be used.

受信装置2は、event_id等によりダウンロードの予約を行い、予約した時間にデータカルーセルで送信されるファイルの受信を実行する。ダウンロード中、パケットを取りこぼすなどの原因により、ダウンロードが完了しなかった場合は、再度ダウンロード待機状態に遷移し、ダウンロードの放送スケジュール情報に記載された次の日時まで予約待機し、放送時刻になるとダウンロードの状態になり、欠損データの補完を行うことが可能である。また、送信されるコンテンツのバージョンが更新される場合、ファイル伝送記述子内のdata_event_idの値を参照することで、別バージョンとしてコンテンツの蓄積が可能となる。   The receiving device 2 makes a download reservation by event_id or the like, and receives a file transmitted by the data carousel at the reserved time. If the download is not completed due to a packet being dropped during the download, it will transition to the download standby state again, wait for the reservation until the next date and time listed in the download broadcast schedule information, and when the broadcast time comes It becomes a download state and it is possible to complement missing data. When the version of the content to be transmitted is updated, the content can be stored as another version by referring to the value of data_event_id in the file transmission descriptor.

ダウンロードサービスにおいて拡張EITで使用される記述子は、リアルタイムサービスで使用される短形式イベント記述子、コンテント記述子、デジタルコピー制御記述子、音声コンポーネント記述子、データコンテンツ記述子、スタッフ記述子に加え、前述のファイル伝送記述子、およびシリーズ番組を識別するシリーズ記述子を用いるのが好適である。   The descriptors used in extended EIT in the download service are in addition to the short format event descriptor, content descriptor, digital copy control descriptor, audio component descriptor, data content descriptor, and staff descriptor used in the real-time service. It is preferable to use the aforementioned file transmission descriptor and the series descriptor for identifying the series program.

上述したように、CSTにはevent_id、file_type_value、content_type_valueが含まれており、コンテンツの再送出も含めた送出時間が記載される。拡張EITでは1つのevent_idに対して1つの送出時間情報(start_time、duration)が記載されるのに対し、CSTでは1つのevent_idに対して複数の送出時間情報が記載される。これにより再送出を行うコンテンツについては、拡張EITに比べて伝送する情報量の削減が可能となり、受信装置は再送出を含めたコンテンツ蓄積のためのスケジュール情報の取得が可能となる。なお、CSTには送出直近に変更される可能性の高いex_event_id値、data_event_id値は記載しないようにすることもできる。   As described above, event_id, file_type_value, and content_type_value are included in CST, and the transmission time including the re-transmission of content is described. In the extended EIT, one piece of transmission time information (start_time, duration) is described for one event_id, whereas in the CST, a plurality of pieces of transmission time information are described for one event_id. As a result, the amount of information to be retransmitted can be reduced as compared with the extended EIT, and the receiving apparatus can acquire schedule information for content storage including retransmission. It should be noted that the ex_event_id value and the data_event_id value that are most likely to be changed in the most recent transmission can be omitted from the CST.

図6は、本発明による一実施例の放送局側送信装置1の概略図である。放送局側送信装置1は、コンテンツ編成部10と、カルーセル処理部11と、PSI/SI生成符号化部12と、多重化部13と、OFDM変調部14と、送信部15とを備える。コンテンツ編成部10は、コンテンツ符号化部101と、制御データ生成部102と、EIT生成部103とを備える。制御データ生成部102は、識別子付番制御部1021と、伝送回数・周期管理部1022とを備える。EIT生成部103は、ファイル伝送記述子生成部1031を備える。   FIG. 6 is a schematic diagram of the broadcasting station side transmitting apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The broadcast station side transmission apparatus 1 includes a content organization unit 10, a carousel processing unit 11, a PSI / SI generation encoding unit 12, a multiplexing unit 13, an OFDM modulation unit 14, and a transmission unit 15. The content organization unit 10 includes a content encoding unit 101, a control data generation unit 102, and an EIT generation unit 103. The control data generation unit 102 includes an identifier numbering control unit 1021 and a transmission count / cycle management unit 1022. The EIT generation unit 103 includes a file transmission descriptor generation unit 1031.

コンテンツ編成部10は、放送波で配信するためのコンテンツを生成するとともに、「拡張EIT」又は「CST」で関連付けられたコンテンツを受信側で蓄積予約させるための基礎データとなる番組スケジュールを生成するように構成される。「拡張EIT」は、既存のEITに、「ファイル伝送識別子」を付加したものであり、従来のEITと比較して伝送容量をほとんど増大させることなしに、コンテンツに関する情報の受信又は更新の負担を大きく低減させる。一方、「CST」は、コンテンツ指向の番組情報を伝送するため、コンテンツを受信側で蓄積予約させるための基礎データとなる番組スケジュールを簡単に構成することができる。また、CSTは、EITと比較してテーブルサイズを小さくすることができ、コンテンツに関する情報の受信又は更新の負担を大きく低減させることができる。また、リアルタイム型放送に連動したダウンロードを実行する際には、コンテンツ編成部10は、ダウンロード放送で送信するコンテンツファイルと、リアルタイム放送で送信するコンテンツとを、それぞれ異なるサービスIDで同一のTS内で送出するとともに、リアルタイム型放送をプライマリ(Primary)、ダウンロード型放送をセカンダリ(Secondary)としてグルーピングする所定のサービスグループ識別子(service_group_descriptor)をNITにて伝送する機能を有する(詳細は後述する)。   The content organization unit 10 generates content to be distributed by broadcast waves, and also generates a program schedule serving as basic data for making a storage reservation on the receiving side for content associated with “extended EIT” or “CST”. Configured as follows. “Extended EIT” is an existing EIT with a “file transmission identifier” added, and does not substantially increase the transmission capacity compared to the conventional EIT, and does not increase the burden of receiving or updating information about content. Reduce greatly. On the other hand, since “CST” transmits content-oriented program information, it is possible to easily configure a program schedule as basic data for making a content storage reservation on the receiving side. In addition, the CST can reduce the table size compared to the EIT, and can greatly reduce the burden of receiving or updating information related to content. In addition, when executing download linked to real-time broadcasting, the content organizing unit 10 transmits a content file transmitted by download broadcasting and content transmitted by real-time broadcasting in the same TS with different service IDs. In addition to sending out, the NIT has a function of transmitting a predetermined service group identifier (service_group_descriptor) for grouping a real-time broadcast as a primary and a download broadcast as a secondary (details will be described later).

より具体的には、コンテンツ符号化部101は、放送波で配信するための任意ファイルのコンテンツを符号化する。例としてTSファイルの場合は、コンテンツを編成する要素である映像、音声、データ、字幕、PSIを生成して符号化し、多重化(パッケージ化)を施し、TSを生成する。尚、PSIは、このTSを受信側で再生する際に必要なPAT及びPMT等の情報である。   More specifically, the content encoding unit 101 encodes the content of an arbitrary file for distribution via broadcast waves. For example, in the case of a TS file, video, audio, data, subtitles, and PSI, which are elements that organize content, are generated and encoded, multiplexed (packaged), and a TS is generated. The PSI is information such as PAT and PMT necessary for reproducing the TS on the receiving side.

制御データ生成部102は、コンテンツ符号化部101を経て伝送するコンテンツを、カルーセル処理部11によってカルーセル方式で伝送する際に、DIIメッセージ内のダウンロードID(downloadID)と「拡張EIT」又は「CST」のイベント識別子(event_id)とを関連付けた紐付けた態様で伝送するよう制御する識別子付番制御部1021と、イベント識別子(event_id)で識別されるイベント毎にカルーセル方式で伝送するデータブロック(DDB)の伝送回数と、カルーセル方式で伝送する周期を管理する伝送回数・周期管理部1022からなる。このカルーセル方式で伝送するコンテンツをイベント識別子(event_id)で識別されるイベントとして管理するために、識別子付番制御部1021は、EIT生成部103にイベント識別子(event_id)を送出する機能を有する。即ち、コンテンツファイルは、設定される送信周期に従って一定頻度で送信され、この送信周期は、コンテンツ別に設定可能であり、例えば、5分〜120分の間で設定することができる。また、制御データ生成部102は、コンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type)」と、「イベント識別子(event_id)」と、コンテンツ情報としての「シリーズ記述子(series_id)」とを組み合わせて、コンテンツタイプごとの予約蓄積制御を可能とするべく「拡張EIT」又は「CST」を編成するとともに、DIIに少なくとも「イベント識別子(event_id)」の情報と、その「枝番」及び「データコンポーネント識別子(data_component_id)」を設定する。   When the content transmitted through the content encoding unit 101 is transmitted by the carousel processing unit 11 by the carousel method, the control data generation unit 102 download ID (downloadID) in the DII message and “extended EIT” or “CST”. An identifier numbering control unit 1021 that controls transmission in a manner associated with an event identifier (event_id) associated with the event identifier (event_id), and a data block (DDB) that is transmitted in a carousel method for each event identified by the event identifier (event_id) And a transmission frequency / cycle management unit 1022 that manages the transmission cycle of the carousel method. In order to manage the content transmitted by the carousel method as an event identified by the event identifier (event_id), the identifier numbering control unit 1021 has a function of sending the event identifier (event_id) to the EIT generating unit 103. That is, the content file is transmitted at a constant frequency according to the set transmission cycle, and this transmission cycle can be set for each content, and can be set, for example, between 5 minutes and 120 minutes. Further, the control data generating unit 102 combines “content type information (content_type)” representing a content type, “event identifier (event_id)”, and “series descriptor (series_id)” as content information, “Extended EIT” or “CST” is organized to enable reservation accumulation control for each type, and at least information of “event identifier (event_id)”, its “branch number” and “data component identifier (data_component_id) are stored in DII. ) ”.

EIT生成部103は、識別子付番制御部1021から得られるイベント識別子(event_id)を、放送波で配信するためのコンテンツを受信装置側で蓄積させるのに用いる既存のEITに組み入れ、且つ「ファイル種別情報(file_type_value)」を含む「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」を生成して追加し、拡張EITを構成してEIT番組情報としてPSI/SI生成符号化部12に送出する。ファイル伝送記述子生成部1031は、イベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を表す「ファイル種別情報(file_type_value)」を含む「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」を生成する機能を有する。尚、EIT生成部103は、識別子付番制御部1021から得られるイベント識別子(event_id)を、放送波で配信するためのコンテンツを受信装置側で蓄積させるのに用いる「CST」に組み入れて構成し、EIT番組情報としてPSI/SI生成符号化部12に送出するように構成することができる。「CST」を伝送する場合にも、コンテンツファイルの内容の種別を表す「ファイル
種別情報(file_type_value)」を生成して組み入れることができる。
The EIT generation unit 103 incorporates the event identifier (event_id) obtained from the identifier numbering control unit 1021 into an existing EIT used for storing content to be distributed by broadcast waves on the receiving device side, and “file type A “file transmission identifier (file_delivery_descriptor)” including “information (file_type_value)” is generated and added, and an extended EIT is formed and sent to the PSI / SI generation encoding unit 12 as EIT program information. The file transmission descriptor generation unit 1031 has a function of generating “file transmission identifier (file_delivery_descriptor)” including “file type information (file_type_value)” indicating the content type of the content file identified by the event identifier (event_id). . The EIT generating unit 103 is configured by incorporating the event identifier (event_id) obtained from the identifier numbering control unit 1021 into “CST” used for storing content to be distributed by broadcast waves on the receiving device side. The ESI program information can be sent to the PSI / SI generation encoding unit 12. Even when “CST” is transmitted, “file type information (file_type_value)” indicating the content type of the content file can be generated and incorporated.

カルーセル処理部11は、コンテンツ符号化部101によって符号化したコンテンツを、制御データ生成部102によるカルーセル方式の伝送回数及び送信周期と、DIIメッセージ内のダウンロードID(downloadID)とEITのイベント識別子(event_id)とを関連付けた態様でカルーセル化して、DII及びDDBのモジュールを構築して多重化部13に送出する。   The carousel processing unit 11, the content encoded by the content encoding unit 101, the number of transmissions and the transmission cycle of the carousel method by the control data generation unit 102, the download ID (downloadID) in the DII message, and the event identifier (event_id) ) Are related to each other to construct a DII and DDB module and send them to the multiplexing unit 13.

例えば、コンテンツ配信のサービスIDを表すチャンネル(Ch)にて、コンテンツデータは、コンポーネントタグ(component_tag:ESm〜ESn)で識別できるように多重化され、コンテンツデータは、拡張EIT又はCSTで関連付けられた複数のコンテンツについて、選局した放送ストリームから抽出したDII/DDB情報を用いてイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツごとにダウンロード・データブロック(DDB)を切り替えて取得することができる。尚、コンテンツは、1つ又は複数のモジュールで構成して伝送することもできる。   For example, in a channel (Ch) representing a service ID for content distribution, the content data is multiplexed so that it can be identified by component tags (component_tag: ESm to ESn), and the content data is associated with the extended EIT or CST. A plurality of contents can be obtained by switching the download data block (DDB) for each content identified by the event identifier (event_id) using the DII / DDB information extracted from the selected broadcast stream. Note that the content can also be transmitted by constituting one or a plurality of modules.

PSI/SI生成符号化部12は、受信装置2で放送波を受信するために必要なPSI/SI情報(即ち、EIT番組情報)を生成して符号化し、多重化部13に送出する。このEIT番組情報は、拡張EITと、各コンテンツの放送時のデータパケット、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表す「イベント識別子」とを含むPSI/SI情報として構成される。   The PSI / SI generation / encoding unit 12 generates and encodes PSI / SI information (that is, EIT program information) necessary for receiving a broadcast wave by the receiving device 2, and sends the PSI / SI information to the multiplexing unit 13. This EIT program information is configured as PSI / SI information including an extended EIT, a data packet at the time of broadcasting of each content, a start time, a broadcast duration, and an “event identifier” that uniquely represents the content file.

多重化部13は、上記カルーセル化したコンテンツデータやPSI/SI等を、チャンネルごとに多重化して、TSを形成し、OFDM変調部14に送出する。   The multiplexing unit 13 multiplexes the carouseled content data, PSI / SI, and the like for each channel, forms a TS, and sends the TS to the OFDM modulation unit 14.

OFDM変調部14は、多重化部13を経て得られるTSを、デジタル放送のOFDM方式に従う変調方式で変調を施して、送信部15を介して外部に放送波として伝送する。   The OFDM modulation unit 14 modulates the TS obtained through the multiplexing unit 13 with a modulation method according to the OFDM method of digital broadcasting, and transmits the TS as a broadcast wave to the outside via the transmission unit 15.

このように、放送局側送信装置1は、拡張EITを一定頻度で送信するとともに、拡張EIT又はCSTに基づいてコンテンツをカルーセル伝送方式で送信する。尚、詳細に後述するが、放送局側送信装置1は、拡張EIT又はCSTに従って、各コンテンツをダウンロードID(downloadID)と紐付けされたイベント識別子(event_id)で関連付けたデータブロックにて再放送することが可能であり、受信装置2は、再放送の回数や周期を拡張EIT又はCSTから知ることができる。   As described above, the broadcasting station-side transmission device 1 transmits the extended EIT at a constant frequency, and transmits the content by the carousel transmission method based on the extended EIT or CST. As will be described in detail later, the broadcasting station-side transmitting device 1 rebroadcasts each content in a data block associated with an event identifier (event_id) associated with a download ID (downloadID) according to the extended EIT or CST. The receiving apparatus 2 can know the number and period of rebroadcast from the extended EIT or CST.

図7は、本発明に係る一実施例の受信装置2の概略図である。受信装置2は、受信用アンテナを有するOFDM復調部20と、TS復号部21と、音声・復号部22と、映像・復号部23と、字幕・復号部24と、カルーセル処理部25と、BMLブラウザ26と、提示処理部27と、SI処理部28と、コンテンツ蓄積予約制御部29と、コンテンツ蓄積部30と、蓄積コンテンツ一覧表示・再生指示部31と、ユーザI/F部32とを備える。   FIG. 7 is a schematic diagram of a receiving device 2 according to an embodiment of the present invention. The receiving apparatus 2 includes an OFDM demodulator 20 having a receiving antenna, a TS decoder 21, an audio / decoder 22, a video / decoder 23, a caption / decoder 24, a carousel processor 25, and a BML. A browser 26, a presentation processing unit 27, an SI processing unit 28, a content storage reservation control unit 29, a content storage unit 30, a stored content list display / playback instruction unit 31, and a user I / F unit 32 are provided. .

OFDM復調部20は、拡張EIT又はCSTのデータを構成するEIT番組情報を復調して、このTSをTS復号部21に送出する機能と、この拡張EIT又はCSTに対応するコンテンツデータを受信し、OFDM復調部20を介して復調して、このTSをTS復号部21に送出する機能を有する。デジタル放送では、TSデータ中のPIDを検出し、このPIDを読み取ることで、コンテンツデータ、拡張EIT又はCSTのデータの識別を行うことができ、ES番号(component_tag)を検出し、このES番号を読み取ることで、所望するデータの識別ができる。   The OFDM demodulator 20 demodulates the EIT program information constituting the extended EIT or CST data, receives a function of sending this TS to the TS decoder 21, and content data corresponding to the extended EIT or CST, It has a function of demodulating via the OFDM demodulator 20 and sending this TS to the TS decoder 21. In digital broadcasting, content data, extended EIT or CST data can be identified by detecting the PID in TS data and reading this PID, detecting the ES number (component_tag), and The desired data can be identified by reading.

TS復号部21は、OFDM復調部20を経て得られるEIT番組情報を復号して拡張EIT又はCSTのデータを復号し、SI処理部28に送出する機能と、OFDM復調部20を経て得られるEIT番組情報に対応するコンテンツデータを復号し、それぞれ対応する機能部である音声・復号部22、映像・復号部23、字幕・復号部24及びカルーセル処理部25に送出する。音声・復号部22、映像・復号部23、字幕・復号部24は、それぞれコンテンツを編成する音声、映像、字幕を復号して提示処理部27に送出する機能を有し、カルーセル処理部25は、コンテンツを編成するデータ放送用のデータを送信側と対応するカルーセル方式に従ってカルーセル処理を施しながら復号してBMLブラウザ26に送出する機能を有する。復号したデータ放送用のデータは、BMLブラウザ26によって規定された描画方式に従って変換され、提示処理部27に送出される。提示処理部27は、外部装置(例えば、表示装置やスピーカ等)にコンテンツを編成する音声、映像、字幕、その他のデータを提示する機能を有する。   The TS decoding unit 21 decodes the EIT program information obtained through the OFDM demodulation unit 20 to decode the extended EIT or CST data and sends it to the SI processing unit 28, and the EIT obtained through the OFDM demodulation unit 20 The content data corresponding to the program information is decoded and sent to the corresponding audio / decoding unit 22, video / decoding unit 23, subtitle / decoding unit 24, and carousel processing unit 25. The audio / decoding unit 22, the video / decoding unit 23, and the subtitle / decoding unit 24 each have a function of decoding the audio, video, and subtitles that organize the content, and sending them to the presentation processing unit 27. The carousel processing unit 25 In addition, it has a function of decoding data broadcast data for organizing contents while performing carousel processing according to a carousel system corresponding to the transmission side, and sending the decoded data to the BML browser 26. The decoded data for data broadcasting is converted according to the drawing method defined by the BML browser 26 and sent to the presentation processing unit 27. The presentation processing unit 27 has a function of presenting audio, video, captions, and other data for organizing content on an external device (for example, a display device or a speaker).

ただし、カルーセル処理部25は、コンテンツ蓄積予約制御部29からの制御信号によって、当該拡張EIT又はCSTに対応するコンテンツデータの取得及び蓄積が制御され、当該拡張EIT又はCSTに対応するコンテンツデータを、コンテンツ蓄積部30に蓄積する。コンテンツ蓄積部30内に蓄積されるコンテンツデータは、コンテンツ蓄積予約制御部29によって管理され、コンテンツ蓄積予約制御部29は、当該拡張EIT又はCSTに従ってデータブロック単位で取得したコンテンツの上書き更新や差し替えや蓄積予約の制御に用いるコンテンツファイルの蓄積予約を管理するための「蓄積予約管理表」及びコンテンツファイルの蓄積の有無を管理するための「蓄積コンテンツ管理表」をコンテンツ蓄積部30に格納及び更新する機能を有する。   However, the carousel processing unit 25 controls the acquisition and storage of content data corresponding to the extended EIT or CST by the control signal from the content storage reservation control unit 29, and the content data corresponding to the extended EIT or CST is Store in the content storage unit 30. The content data stored in the content storage unit 30 is managed by the content storage reservation control unit 29. The content storage reservation control unit 29 performs overwriting update or replacement of content acquired in units of data blocks according to the extended EIT or CST. Store and update the “storage reservation management table” for managing the storage reservation of content files used for storage reservation control and the “storage content management table” for managing the presence / absence of storage of content files in the content storage unit 30. It has a function.

コンテンツ蓄積部30に格納されたコンテンツファイルや「蓄積予約管理表」及び「蓄積コンテンツ管理表」は、ユーザがユーザI/F部32を介して指定することにより表示又は再生することができるよう蓄積コンテンツ一覧表示・再生指示部31によって表示又は再生が制御される。   The content files stored in the content storage unit 30 and the “storage reservation management table” and “stored content management table” are stored so that the user can display or play them by designating via the user I / F unit 32. The content list display / playback instruction unit 31 controls display or playback.

尚、「蓄積予約管理表」は、放送される時間軸に従うコンテンツ別の放送時間、タイトル、シリーズ、及びジャンルを特定することができるEPGとして利用されるものである(図13参照)。また、「蓄積コンテンツ管理表」は、コンテンツ別に蓄積済みであるか否かと、未蓄積DDBの有無を管理可能な態様で構成される(図14参照)。   The “storage reservation management table” is used as an EPG that can specify the broadcast time, title, series, and genre for each content according to the broadcast time axis (see FIG. 13). Further, the “accumulated content management table” is configured in a manner capable of managing whether or not each content has been accumulated and whether or not there is an unstored DDB (see FIG. 14).

SI処理部28は、拡張EIT又はCSTのデータを入力してチャンネルごとの放送コンテンツのEIT情報と、各コンテンツの放送時のデータパケット、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表す「イベント識別子」とを含むPSI/SI情報(即ち、EIT番組情報)をコンテンツ蓄積予約制御部29に送出する。   The SI processing unit 28 inputs the extended EIT or CST data and uniquely represents the EIT information of the broadcast content for each channel, the data packet at the time of broadcasting each content, the start time, the broadcast duration, and the content file. PSI / SI information (that is, EIT program information) including “event identifier” is sent to the content storage reservation control unit 29.

また、コンテンツ蓄積予約制御部29の詳細は後述するが、ユーザによって「蓄積予約管理表」で指定されたコンテンツの蓄積予約の動作を制御する機能を有する。例えば、コンテンツ蓄積予約制御部29は、指定されたコンテンツの蓄積予約状態を管理するために、「蓄積予約管理表」を生成し、コンテンツごとに蓄積予約待ちであるか否かを示すマーキングをして、コンテンツの蓄積予約の制御を管理することができる。また、コンテンツ蓄積予約制御部29は、リアルタイム放送で送信されるコンテンツの受信時に、リアルタイム型放送をプライマリ、ダウンロード型放送をセカンダリとしてグルーピングする所定のサービスグループ識別子を受信して、前記リアルタイム放送で送信されたコンテンツに連動する、ダウンロード放送で送信されるコンテンツファイルの有無を判別し、コンテンツファイルの有を判別した際に、当該受信装置2に設定される自動ダウンロード実行の指示にしたがって、リアルタイム放送で送信するコンテンツとは異なるサービスIDのダウンロード放送で送信されるコンテンツファイルの自動蓄積を制御するコンテンツ蓄積実行手段として機能する。   Although details of the content storage reservation control unit 29 will be described later, the content storage reservation control unit 29 has a function of controlling the storage reservation operation of the content specified by the user in the “storage reservation management table”. For example, the content storage reservation control unit 29 generates a “storage reservation management table” in order to manage the storage reservation state of the specified content, and performs marking indicating whether or not each content is waiting for storage reservation. Thus, control of content storage reservation can be managed. In addition, the content storage reservation control unit 29 receives a predetermined service group identifier that groups real-time broadcast as primary and download-type broadcast as secondary when receiving content transmitted by real-time broadcast, and transmits it by the real-time broadcast. In accordance with the automatic download execution instruction set in the receiving device 2 when it is determined whether or not there is a content file that is transmitted in a download broadcast that is linked to the downloaded content, It functions as a content storage execution means for controlling automatic storage of content files transmitted by download broadcasting with a service ID different from the content to be transmitted.

次に、放送局側送信装置1と受信装置2とを含む放送システムの代表的な動作について説明する。   Next, a typical operation of the broadcasting system including the broadcasting station side transmitting device 1 and the receiving device 2 will be described.

[システム動作]
図8は、本発明による一実施例の放送システムの動作説明図である。
[System operation]
FIG. 8 is an explanatory diagram of the operation of the broadcasting system of one embodiment according to the present invention.

まず、放送局側送信装置1の動作を説明するに、放送局側送信装置1は、一定間隔で拡張EIT又はCSTのデータを構成するEIT番組情報(本例では拡張EITに含まれるEITschedule又はCSTのcontent_schedule)を配信する(ステップS1〜S3)。また、拡張EIT又はCSTに従って時間編成された放送される番組情報の変更の有無を含む、現在の番組と次の番組の情報(CST/拡張EIT‐p/f)を配信する(ステップS4)。ここで、一般的なネットワーク通信のような双方向通信によってコンテンツの再要求及び再送信するものとは異なり、放送コンテンツであるので、受信装置側で受信不良が生じた場合を予め想定して、放送局側送信装置1が備える制御データ生成部102は、拡張EIT又はCSTに従うイベント識別子(event_id)で管理されたコンテンツデータを、拡張EIT又はCSTに従う所定周期及び回数によって、カルーセル方式(図9参照)で送信及び再送信する(ステップS5,S6)。   First, the operation of the broadcast station side transmission device 1 will be described. The broadcast station side transmission device 1 is configured to transmit EIT program information (in this example, EITschedule or CST included in the extended EIT or CST data) at regular intervals. (Content_schedule) is distributed (steps S1 to S3). In addition, information on the current program and the next program (CST / extended EIT-p / f) including whether or not the program information to be broadcast time-organized according to the extended EIT or CST is changed is distributed (step S4). Here, unlike what is re-requested and re-transmitted of content by bidirectional communication such as general network communication, since it is a broadcast content, assuming a reception failure on the receiving device side in advance, The control data generation unit 102 included in the broadcasting station-side transmission device 1 uses the carousel method (see FIG. 9) for content data managed by an event identifier (event_id) according to the extended EIT or CST according to a predetermined period and number of times according to the extended EIT or CST. ) And retransmit (steps S5 and S6).

例えば、放送局側送信装置1は、1TS(1セグメント又は3セグメント放送)内で、リアルタイム放送の番組コンテンツを時間編成で送信するメインチャンネル(メインch1)と、このメインch1の番組コンテンツに連動する任意ファイル(例えば、動画ファイル、PDF、TSファイル、3GPP等)を多重して送信する、コンテンツ提供者が独自に利用する独自チャンネル(独自ch1)と、このメインch1の番組コンテンツに連動することなく、独立した任意ファイル(例えば、リアルタイムの更新が要求されるような交通情報等)を多重して送信する、コンテンツ提供者が独自に利用する第2の独自チャンネル(独自ch2)の3チャンネルのコンテンツを多重送信することが可能である。   For example, the broadcast station side transmission device 1 is linked to a main channel (main ch1) for transmitting real-time broadcast program content in time organization within 1 TS (1 segment or 3 segment broadcast), and the main ch1 program content. An arbitrary file (for example, moving image file, PDF, TS file, 3GPP, etc.) is multiplexed and transmitted, and the original channel (original ch1) used uniquely by the content provider is not linked to the main ch1 program content. Content of 3 channels of the second unique channel (unique ch2) uniquely used by the content provider, which multiplexes and transmits independent arbitrary files (for example, traffic information that requires real-time update) Can be multiplexed.

これらのメインch1、独自ch1及び独自ch2のコンテンツは、EIT番組情報(拡張EIT又はCST)から、チャンネル種別をそれぞれサービスID(serviceID)で識別することができるだけでなく時間軸方向の編成についてもイベント識別子(event_id)で識別し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」で識別することができ、EPGを直ちに構成することができる。   The contents of these main ch1, original ch1 and original ch2 are not only identified by the service ID (serviceID) from the EIT program information (extended EIT or CST), but also the events in the time axis direction. The content file type identified by the identifier (event_id) and identified by the event identifier (event_id) can be identified by the “file type information (file_type_value)” in the “file transmission identifier (file_delivery_descriptor)” The EPG can be configured immediately.

従って、受信装置2は、EIT番組情報として機能する本発明に係る拡張EIT又はCSTを復号して、チャンネル種別をそれぞれサービスIDで、メインch1、独自ch1及び独自ch2のチャンネル別コンテンツを把握し、各チャンネルにおける時間軸方向の編成についてイベント識別子(event_id)で識別し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」で識別し、EPGのコンテンツ番組一覧を直ちに構成することができる。   Accordingly, the receiving device 2 decodes the extended EIT or CST according to the present invention that functions as EIT program information, grasps the channel-specific contents of each channel of the main ch1, the original ch1, and the original ch2 by the service ID, The organization of the time axis direction in each channel is identified by the event identifier (event_id), and the content file content type identified by the event identifier (event_id) is set as “file type information” in “file transmission identifier (file_delivery_descriptor)”. (File_type_value) "and the EPG content program list can be immediately constructed.

以下、受信装置2の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the receiving device 2 will be described.

受信装置2は、EIT番組情報を受信して拡張EITを復号し、チャンネル種別をそれぞれサービスIDで、メインch1、独自ch1及び独自ch2のチャンネル別コンテンツを把握し、各チャンネルにおける時間軸方向の編成についてイベント識別子(event_id)で識別し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」で識別することにより、拡張EIT又はCSTにおけるコンテンツがコンテンツファイルとして蓄積可能なファイルであるか否かを判断し、コンテンツタイプ情報(content_type)で上書き蓄積するファイルであるか否かを判断する(ステップS11〜S13)。   The receiving device 2 receives the EIT program information, decodes the extended EIT, grasps the contents of each channel of the main ch1, the original ch1, and the original ch2 with the service type as the service ID, and organizes the time axis direction in each channel. The content file content type identified by the event identifier (event_id) is identified by the “file type information (file_type_value)” in the “file transmission identifier (file_delivery_descriptor)”. Thus, it is determined whether or not the content in the extended EIT or CST is a file that can be stored as a content file, and it is determined whether or not it is a file that is overwritten and stored with content type information (content_type) (steps S11 to S13). .

続いて、受信装置2は、蓄積可能なファイルについて放送される時間軸に従うコンテンツ別の放送時間、タイトル、シリーズ、及びジャンルを特定し、EPGとして利用する「蓄積予約管理表」を生成し、受信装置2のユーザに提示可能にする(ステップS14)。受信装置2は、ユーザによって指定されたコンテンツを蓄積予約として「蓄積予約管理表」に設定して登録し、放送時刻の直前に蓄積予約を起動して、拡張EIT又はCSTに従って時間編成された放送番組の変更の有無を含む現在番組と次の番組(CST/拡張EIT‐p/f)を受信する(ステップS15)。従って、受信装置2は、予約時間数分前にCST又は拡張EITを再取得して放送コンテンツの変更がないことを確認し、変更がある場合には蓄積予約管理表の登録内容を自動更新する。   Subsequently, the receiving device 2 specifies the broadcast time, title, series, and genre for each content according to the time axis that is broadcast for the storable file, generates a “storage reservation management table” to be used as an EPG, and receives it. It can be presented to the user of the device 2 (step S14). The receiving device 2 sets and registers the content designated by the user in the “storage reservation management table” as a storage reservation, starts the storage reservation immediately before the broadcast time, and broadcasts time-organized according to the extended EIT or CST The current program and the next program (CST / extended EIT-p / f) including whether the program has been changed are received (step S15). Accordingly, the receiving device 2 reacquires CST or extended EIT several minutes before the reservation time to confirm that there is no change in the broadcast content, and automatically updates the registered content of the storage reservation management table if there is a change. .

受信装置2は、蓄積予約管理表の登録内容に従って、コンテンツの蓄積予約の制御を行い、放送時間になると、該当エレメンタリストリーム (ES)のDIIを取得し、DIIに記載されたイベント識別子(event_id)に紐づくダウンロードID(downloadID)で、ダウンロードするコンテンツファイルをコンテンツタイプとともに特定し、該当するモジュール内のデータブロック(DDB)列を受信してコンテンツの蓄積を実行する(ステップS16)。該当コンテンツが、モジュールリンクされている場合には、対応する複数のモジュール内のデータブロック(DDB)列を受信して蓄積する。尚、受信装置2は、蓄積予約したコンテンツが放送開始時刻(start_time)に従って放送中であれば、受信して蓄積動作を実行し、放送開始時刻(start_time)外であれば(蓄積予約したコンテンツが放送中ではなければ)、蓄積予約管理表に登録して放送時間まで待機することになる。受信不良が原因で一度にコンテンツを構成する全てのデータが受信できない場合にも、コンテンツは、DDB単位で伝送されているために、カルーセル方式で伝送されるカルーセル回数内で再取得可能であれば、受信に失敗したDDB単位で蓄積を行うことができ、カルーセル回数内で受信に失敗した場合には、再放送時に取得可能である。この再放送日時の情報は、予め拡張EIT又はCST内に埋め込まれているために、受信装置2は、蓄積予約管理表の登録内容に従って自動的に再取得が可能である。   The receiving device 2 controls the storage reservation of the content according to the registration content of the storage reservation management table, and when the broadcast time comes, acquires the DII of the corresponding elementary stream (ES), and acquires the event identifier (event_id) described in the DII The content file to be downloaded is specified together with the content type by the download ID (downloadID) associated with ()), the data block (DDB) string in the corresponding module is received, and the content is stored (step S16). When the corresponding content is module-linked, the data block (DDB) sequence in the corresponding plurality of modules is received and stored. Note that the receiving device 2 receives and executes the storage operation if the content reserved for storage is being broadcast according to the broadcast start time (start_time), and the content reserved for storage is outside the broadcast start time (start_time). If it is not being broadcast), it will be registered in the storage reservation management table and will wait until the broadcast time. Even if all the data constituting the content cannot be received at one time due to reception failure, the content is transmitted in units of DDB, so if it can be reacquired within the number of times of carousel transmitted by the carousel method The data can be stored in units of DDBs that have failed to be received, and can be acquired at the time of re-broadcasting if reception fails within the number of carousels. Since this rebroadcast date and time information is embedded in advance in the extended EIT or CST, the receiving apparatus 2 can automatically reacquire it according to the registered content of the storage reservation management table.

受信装置2は、蓄積が完了したコンテンツについては、蓄積予約管理表の登録を削除するとともに、蓄積コンテンツ管理表に登録して蓄積状況を管理する。例えば、コンテンツの蓄積が完了したら、蓄積コンテンツ管理表に登録し、蓄積予約管理表からマーキングを削除して再放送時の再取得を実行しないように制御する。更に、1サイクル(カルーセルサイクル)内で完全に蓄積できなかった場合は、次のサイクル(カルーセルサイクル)で再度取得する。ただし、蓄積できたデータ(DDB単位)は破棄せずに保存(一時保存)しておき、未取得DDBがある場合には当該コンテンツファイルのDDBの差分蓄積を実行する(ステップS17)。また、拡張EIT又はCST内の放送の持続時間(duration)の情報を利用して、蓄積未完了のまま当該サイクルの放送時間が終了した際に、再放送がある場合は予約蓄積の中断として判断し、再放送がない場合は予約蓄積の中止として判断する。   The receiving device 2 deletes the registration of the storage reservation management table for the content that has been stored, and registers it in the stored content management table to manage the storage status. For example, when content storage is completed, the content is registered in the stored content management table, and the marking is deleted from the storage reservation management table so that re-acquisition during re-broadcasting is not executed. Furthermore, when it cannot accumulate completely within 1 cycle (carousel cycle), it acquires again in the next cycle (carousel cycle). However, the accumulated data (DDB unit) is saved (temporarily saved) without being discarded, and if there is an unacquired DDB, the DDB differential accumulation of the content file is executed (step S17). Also, using the information on the duration of the broadcast in the extended EIT or CST, when the broadcast time of the cycle ends with the accumulation not completed, if there is a rebroadcast, it is determined that the reservation accumulation is interrupted However, if there is no rebroadcast, it is determined that the reservation accumulation is stopped.

また、受信装置2は、ダウンロードID(downloadID)内のイベント識別子(event_id)と枝番が同一でデータイベント識別子(data_event_id)のみが更新されたコンテンツファイルの蓄積を行うときは、差し替えや上書き更新蓄積を行うことができる(ステップS18)。また、上書き更新コンテンツで同じシリーズに属するコンテンツが、既に蓄積されている場合には上書き更新を行い、そうでない場合はそのまま蓄積する。   In addition, when the content receiving apparatus 2 stores the content file in which the branch number is the same as the event identifier (event_id) in the download ID (downloadID) and only the data event identifier (data_event_id) is updated, replacement or overwrite update storage is performed. Can be performed (step S18). In addition, when content that belongs to the same series as overwrite update content has already been accumulated, overwrite update is performed, and otherwise, it is accumulated as it is.

受信装置2は、シリーズやジャンル別に蓄積したコンテンツの一覧表(蓄積コンテンツ管理表)を作成して、ユーザに提示可能にするのが好適である(ステップS19)。ユーザは、所定の操作で、蓄積コンテンツ管理表から不要なコンテンツを削除することもできる。シリーズのコンテンツで、放送間隔の短いものは、古いものから削除するように構成することができる。(シリーズ予約時にユーザに保存数や、上書きするか否かを指定することができる)また、シリーズ単位やカテゴリ単位で複数のコンテンツを1グループとしたパターンで蓄積することも可能である。   The receiving apparatus 2 preferably creates a list of contents accumulated by series and genre (accumulated content management table) so that it can be presented to the user (step S19). The user can also delete unnecessary content from the stored content management table by a predetermined operation. A series of content with a short broadcast interval can be configured to be deleted from the oldest. (When the series is reserved, the user can specify the number to be stored and whether to overwrite or not.) It is also possible to store a plurality of contents in a pattern in units of series or categories.

受信装置2は、ユーザの指定された蓄積済みのコンテンツについて再生可能である(ステップS20)。例えば、受信装置2が携帯電話機で構成される場合には、ユーザインターフェースを介して、画面に表示されるコンテンツのタイトルに含まれる複数のコンテンツを指定して、情報を得ることができる。当該コンテンツに映像、音声、データ放送、字幕のデータが関連付けられている場合には、これらのデータを再生することができる。例えば、コンテンツのデータ放送には、コンテンツのサムネイル画像を伝送して、受信装置2側で蓄積予約コンテンツ表の表示の際に利用可能することもできる。   The receiving device 2 can reproduce the accumulated content designated by the user (step S20). For example, when the receiving device 2 is configured by a mobile phone, information can be obtained by specifying a plurality of contents included in the title of the content displayed on the screen via the user interface. When video, audio, data broadcast, and caption data are associated with the content, the data can be reproduced. For example, for content data broadcasting, a thumbnail image of the content can be transmitted and used when displaying the storage reservation content table on the receiving device 2 side.

このように、受信装置2は、送信される拡張EIT又はCSTを受信して、蓄積予約管理表を作成し、この蓄積予約管理表で蓄積予約の制御管理を行い、コンテンツを受信して自動蓄積する。特に、受信装置2が移動受信装置(例えば、携帯電話機)の場合、1回のカルーセル方式でコンテンツを完全に受信して蓄積しきれない場合も、放送局側送信装置1からの再放送のタイミングで再度の蓄積動作を自動的に行うことができる。   In this way, the receiving device 2 receives the extended EIT or CST to be transmitted, creates a storage reservation management table, performs storage reservation control management with this storage reservation management table, receives content, and automatically stores it To do. In particular, when the receiving apparatus 2 is a mobile receiving apparatus (for example, a mobile phone), the timing of rebroadcasting from the broadcasting station side transmitting apparatus 1 even when the content cannot be completely received and stored by one carousel method. The storage operation can be automatically performed again.

例えば、図10(a)は、番組スケジュールを構成するEPGやECGで、例えば番組「いつでもニュース」、「気象情報」及び「いつでもニュース」を順次配信する態様を例示している。拡張EIT又はCSTでは、「いつでもニュース」のコンテンツ情報である複数項目コンテンツを伝送する旨を示す番組スケジュールを伝送するため、受信装置2は、EPGやECGを構築することができる。本発明に係る送信装置1は、番組スケジュールテーブル(拡張EIT又はCST)を送信するとともに、拡張EIT又はCST[p/f]を送信することができる。また、本発明に係る送信装置1は、複数項目コンテンツの配信の場合には、図10(b)に示すように、ヘッダ部を構成するヘッダ情報(DII)内のダウンロードIDに記述したイベント識別子の枝番(ex_event_id)とバージョン情報(data_event_id)とを、「蓄積型リソースリスト」にも記述して、蓄積型リソースリストの情報と複数項目コンテンツの各項目のコンテンツをマルチパート化したデータブロックで送信する。蓄積型リソースリストの情報と、マルチパート化された各項目のコンテンツ(「ニュースA」、「ニュースB」、「ニュースC」及び「ニュースD」)を一つのモジュールとして伝送する。つまり、1つのモジュールを複数のパートに分割して伝送するため、受信装置2側では、複数項目コンテンツの各項目のコンテンツを受信して蓄積する際に、まず、DIIからイベント識別子を把握し、当該イベント識別子に関連付けられたデータブロックを全て取得し、取得したデータブロックから1つのモジュールを構築し、構築したモジュールに含まれる所定の蓄積型リソースリストから、当該複数項目コンテンツの各項目のコンテンツを識別するための枝番とバージョンを示す情報を抽出し、抽出した枝番とバージョンを示す情報に基づいて前記各項目のコンテンツ(「ニュースA」、「ニュースB」、「ニュースC」及び「ニュースD」)の蓄積を実行する。尚、各リソースごとにリソースヘッダが設けられ、「蓄積型リソースリスト」内の記述子タグ情報(descriptor_tag)と対応付けた番号を記載する。受信装置2は、ジャンル情報、又は階層的なジャンル情報としてのコンテンツニブルレベル1(Content_nibble_level1)とコンテンツニブルレベル2(content_nibble_level2)を含む場合には、各項目コンテンツのジャンルを把握することができる。   For example, FIG. 10A exemplifies a mode in which, for example, the program “always news”, “weather information”, and “always news” are sequentially distributed by EPG and ECG constituting the program schedule. In the extended EIT or CST, the receiving apparatus 2 can construct an EPG or an ECG in order to transmit a program schedule indicating that a plurality of items of content that are content information of “always news” is transmitted. The transmission apparatus 1 according to the present invention can transmit a program schedule table (extended EIT or CST) and can also transmit an extended EIT or CST [p / f]. Further, in the case of delivery of a plurality of item contents, the transmission apparatus 1 according to the present invention, as shown in FIG. 10B, the event identifier described in the download ID in the header information (DII) constituting the header part. This is a data block in which the branch number (ex_event_id) and version information (data_event_id) are also described in the "storage type resource list", and the information of the storage type resource list and the contents of each item of multi-item content are multipartified. Send. The information of the accumulation type resource list and the contents of each item (“news A”, “news B”, “news C”, and “news D”) that are made into a multipart are transmitted as one module. That is, in order to divide and transmit one module into a plurality of parts, the receiving device 2 side first grasps the event identifier from DII when receiving and storing the content of each item of the multi-item content, All data blocks associated with the event identifier are acquired, one module is constructed from the acquired data blocks, and the content of each item of the multi-item content is obtained from a predetermined accumulation type resource list included in the constructed module. Information indicating the branch number and version for identification is extracted, and the contents (“news A”, “news B”, “news C” and “news” of each item based on the extracted information indicating the branch number and version are extracted. D ") is stored. A resource header is provided for each resource, and a number associated with descriptor tag information (descriptor_tag) in the “storage type resource list” is described. The reception device 2 can grasp the genre of each item content when the content nibble level 1 (Content_nibble_level1) and the content nibble level 2 (content_nibble_level2) are included as genre information or hierarchical genre information.

ここで、コンテンツ蓄積予約制御部29の構成及び動作について、図11及び図12を参照して更に詳細に説明する。   Here, the configuration and operation of the content storage reservation control unit 29 will be described in more detail with reference to FIGS. 11 and 12.

コンテンツ蓄積予約制御部29は、スケジュール情報取得部2901と、時刻情報処理部2902と、CST/EIT情報管理部2903と、蓄積予約制御部2904と、対応ファイル判定部2905と、イベント識別子判定処理部2906と、差分DDB判定処理部2907と、ダウンロードID判定処理部2908と、蓄積予約管理表生成部2909と、蓄積コンテンツ管理表生成部2910とを備える。   The content accumulation reservation control unit 29 includes a schedule information acquisition unit 2901, a time information processing unit 2902, a CST / EIT information management unit 2903, an accumulation reservation control unit 2904, a corresponding file determination unit 2905, and an event identifier determination processing unit. 2906, a differential DDB determination processing unit 2907, a download ID determination processing unit 2908, a storage reservation management table generation unit 2909, and a storage content management table generation unit 2910.

スケジュール情報取得部2901は、入力されるPSI/SI情報(即ち、EIT番組情報)から拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報を抽出してCST/EIT情報管理部2903に送出する。   The schedule information acquisition unit 2901 extracts the extended EIT or CST content schedule information from the input PSI / SI information (ie, EIT program information) and sends it to the CST / EIT information management unit 2903.

時刻情報処理部2902は、入力されるPSI/SI情報(即ち、EIT番組情報)から各コンテンツの開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表す「イベント識別子」を抽出してCST/EIT情報管理部2903に送出する。   The time information processing unit 2902 extracts the “event identifier” that uniquely represents the start time of each content, the broadcast duration, and the content file from the input PSI / SI information (ie, EIT program information), and performs CST / EIT. The information is sent to the information management unit 2903.

CST/EIT情報管理部2903は、拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報を基に、蓄積予約管理表生成部2909を機能させて蓄積予約管理表を生成して、コンテンツファイルを格納するコンテンツ蓄積部30に格納する機能と、対応ファイル判定部2905を機能させて拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報から蓄積予約可能なファイルがあるか否かを判定させる機能と、蓄積予約制御部2904からの指示に応じて蓄積予約を行うコンテンツファイルについて蓄積予約管理表をマーキングする機能と、イベント識別子判定処理部2906を機能させてDII内の情報(イベント識別子、枝番、データイベント識別子)を判定させる機能と、差分DDB判定処理部2907を機能させて複数DDBで伝送されるコンテンツファイルについて未蓄積の差分のDDBを判定させ蓄積させる機能と、CST/拡張EIT−p/fを取得し、予約情報の変更の有無を確認し、変更があれば蓄積予約管理表を更新する機能とを有する。   The CST / EIT information management unit 2903 causes the storage reservation management table generation unit 2909 to function based on the content schedule information of the extended EIT or CST, generates a storage reservation management table, and stores the content file. In accordance with an instruction from the storage reservation control unit 2904, a function for storing the file, a function for determining whether there is a file that can be reserved for storage from the content schedule information of the extended EIT or CST, A function for marking the storage reservation management table for content files to be reserved for storage, a function for causing the event identifier determination processing unit 2906 to function and determining information (event identifier, branch number, data event identifier) in the DII, and a difference The DDB determination processing unit 2907 functions to transmit with multiple DDBs. Function to determine and accumulate DDB of unaccumulated difference for content file to be acquired, CST / extended EIT-p / f, check whether reservation information has been changed, and update accumulated reservation management table if there is a change It has the function to do.

蓄積予約制御部2904は、ユーザに提示された蓄積予約管理表について、ユーザによって指定されたコンテンツの蓄積の予約の制御をCST/EIT情報管理部2903に指示する機能を有する。   The storage reservation control unit 2904 has a function of instructing the CST / EIT information management unit 2903 to control the storage reservation of the content designated by the user for the storage reservation management table presented to the user.

対応ファイル判定部2905は、拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報から蓄積予約可能なファイルがあるか否かを判定する機能を有する。   The corresponding file determination unit 2905 has a function of determining whether there is a file that can be reserved for accumulation from the content schedule information of the extended EIT or CST.

イベント識別子判定処理部2906は、DII内のダウンロードIDにおけるイベント識別子(event_id)を判定し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」で識別する機能、コンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type)」と、「イベント識別子(event_id)」と、コンテンツ情報としての「シリーズ記述子(series_id)」とを組み合わせて、コンテンツタイプごとの予約蓄積制御を行う機能を有する。また、イベント識別子判定処理部2906は、ダウンロードID(downloadID)内のイベント識別子(event_id)と枝番が同一でデータイベント識別子(data_event_id)のみが更新されたコンテンツファイル(つまり、ファイルバージョンが更新されたコンテンツファイル)が存在するか否かを判別し、存在する場合に差し替えや上書き蓄積を行う上書き蓄積判定部2906aを有する。また、上書き蓄積判定部2906aではコンテンツタイプ情報(content_type)から上書き更新コンテンツであるかどうかを判別し、上書き蓄積コンテンツの場合で同じシリーズに属するコンテンツが蓄積されている場合には上書き蓄積をする、蓄積されている同じシリーズに属するコンテンツがない場合はそのまま蓄積する。   The event identifier determination processing unit 2906 determines the event identifier (event_id) in the download ID in the DII, and sets the content file type identified by the event identifier (event_id) in the “file transmission identifier (file_delivery_descriptor)” Functions identified by “file type information (file_type_value)”, “content type information (content_type)” representing content type, “event identifier (event_id)”, “series descriptor (series_id)” as content information, And a function for performing reservation accumulation control for each content type. In addition, the event identifier determination processing unit 2906 has a content file in which the branch number is the same as the event identifier (event_id) in the download ID (downloadID) and only the data event identifier (data_event_id) is updated (that is, the file version is updated). It has an overwrite accumulation determination unit 2906a that determines whether or not (content file) exists, and performs replacement or overwrite storage when it exists. In addition, the overwrite accumulation determination unit 2906a determines whether or not the content is overwrite update content from the content type information (content_type). If the content belongs to the same series in the case of the overwrite accumulation content, the overwrite accumulation is performed. If there is no content belonging to the same series stored, it is stored as it is.

差分DDB判定処理部2907は、蓄積できたデータ(DDB単位)は破棄せずに保存(一時保存)しておき、未取得DDBがある場合には当該コンテンツファイルのDDBの差分蓄積を実行する機能を有する。   The difference DDB determination processing unit 2907 stores (temporarily saves) accumulated data (DDB units) without discarding, and executes DDB difference accumulation of the content file when there is an unacquired DDB. Have

ダウンロードID判定処理部2908は、蓄積予約を行うコンテンツファイルについてカルーセル処理部25から得られるDIIを取得してダウンロードID(downloadID)を抽出してイベント識別子判定処理部2906及び差分DDB判定処理部2907に送出する機能と、イベント識別子判定処理部2906からの指示に従って、当該拡張EITやCSTに対応するコンテンツファイルのDDBを取得及び蓄積を制御すべく制御信号をカルーセル処理部25に送出する機能を有する。また、ダウンロードID判定処理部2908は、差分DDB判定処理部2907からの指示に応じて複数DDBで伝送されるコンテンツファイルについて未蓄積の差分のDDBの取得及び蓄積を制御すべく制御信号をカルーセル処理部25に送出する機能を有する。   The download ID determination processing unit 2908 acquires the DII obtained from the carousel processing unit 25 for the content file to be reserved for storage, extracts the download ID (downloadID), and sends it to the event identifier determination processing unit 2906 and the differential DDB determination processing unit 2907. And a function for sending a control signal to the carousel processing unit 25 in order to control acquisition and storage of the DDB of the content file corresponding to the extended EIT or CST in accordance with an instruction from the event identifier determination processing unit 2906. Also, the download ID determination processing unit 2908 performs a carousel process on the control signal to control the acquisition and storage of unstored differential DDBs for content files transmitted by a plurality of DDBs in response to an instruction from the differential DDB determination processing unit 2907. A function of sending to the unit 25;

蓄積予約管理表生成部2909は、CST/EIT情報管理部2903の制御によって拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報を基に蓄積予約管理表を生成する機能を有する。   The storage reservation management table generation unit 2909 has a function of generating a storage reservation management table based on the content schedule information of the extended EIT or CST under the control of the CST / EIT information management unit 2903.

蓄積コンテンツ管理表生成部2910は、CST/EIT情報管理部2903の制御によって、蓄積予約管理表に従って蓄積したコンテンツを管理するための蓄積コンテンツ管理表を生成する機能を有する。   The stored content management table generation unit 2910 has a function of generating a stored content management table for managing content stored in accordance with the storage reservation management table under the control of the CST / EIT information management unit 2903.

図12は、コンテンツ蓄積予約制御部29の動作フローを示す図である。コンテンツ蓄積予約制御部29は、蓄積予約を実行するために、まず、受信して復号した拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報をメモリに展開する(ステップS31)。続いて、コンテンツ蓄積予約制御部29は、対応ファイル判定部2905によって、蓄積予約可能なファイルがあるか否かを判定し、蓄積不能の情報は破棄する(ステップS32)。コンテンツ蓄積予約制御部29は、イベント識別子判定処理部2906によって、蓄積予約可能なコンテンツファイルについて、チャンネル種別をそれぞれサービスIDで、メインch1、独自ch1及び独自ch2のチャンネル別コンテンツを把握し、各チャンネルにおける時間軸方向の編成についてイベント識別子(event_id)で識別し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」で識別して、蓄積予約管理表生成部2909によって、蓄積予約管理表を生成してユーザに提示し、ユーザによる予約の設定、又は蓄積予約管理表の生成と同時に対応ファイルの自動予約の設定を行う(ステップS33,S34)。   FIG. 12 is a diagram showing an operation flow of the content storage reservation control unit 29. In order to execute the storage reservation, the content storage reservation control unit 29 first expands the received and decrypted extended EIT or CST content schedule information in the memory (step S31). Subsequently, the content storage reservation control unit 29 determines whether there is a file that can be reserved for storage by using the corresponding file determination unit 2905, and discards the information that cannot be stored (step S32). The content storage reservation control unit 29 uses the event identifier determination processing unit 2906 to grasp the contents of each channel of the main ch1, the original ch1, and the original ch2 for each content file that can be reserved for storage, with the channel type as the service ID. The organization of the time axis direction is identified by the event identifier (event_id), and the content file content type identified by the event identifier (event_id) is set to “file type information (file_type_value) in“ file transmission identifier (file_delivery_descriptor) ” ) ”, And the storage reservation management table generation unit 2909 generates the storage reservation management table and presents it to the user. When the reservation setting by the user or the generation of the storage reservation management table is generated, the corresponding file is automatically reserved. Setting is performed (steps S33 and S34). .

続いて、コンテンツ蓄積予約制御部29は、時刻情報処理部2902にて取得したイベント識別子に基づいて蓄積予約時刻の数分前にCST/EIT情報管理部2903を起動させ(ステップS35)、CST/拡張EIT−p/fを取得し(ステップS36)、予約情報の変更の有無を確認し(ステップS37)、変更があれば蓄積予約管理表を更新する(ステップS37)。   Subsequently, the content storage reservation control unit 29 activates the CST / EIT information management unit 2903 a few minutes before the storage reservation time based on the event identifier acquired by the time information processing unit 2902 (step S35). Extended EIT-p / f is acquired (step S36), whether or not reservation information has been changed is confirmed (step S37), and if there is a change, the storage reservation management table is updated (step S37).

続いて、コンテンツ蓄積予約制御部29は、イベント識別子判定処理部2906及びダウンロードID判定処理部2908によって、イベント識別子(event_id)に紐づくダウンロードID(downloadID)のDIIを取得し、上書き蓄積判定部2906aによって、イベント識別子(event_id)と「枝番」が同一でデータイベント識別子(data_event_id)が異なる蓄積済みコンテンツの有無を判別し(ステップS39)、有りの場合には、こらから受信するコンテンツを上書き蓄積するまたは差し替えると判断する(ステップS40)。   Subsequently, the content storage reservation control unit 29 acquires the DII of the download ID (downloadID) associated with the event identifier (event_id) by using the event identifier determination processing unit 2906 and the download ID determination processing unit 2908, and overwrites the storage determination unit 2906a. To determine whether there is accumulated content that has the same event identifier (event_id) and “branch number” but a different data event identifier (data_event_id) (step S39). It is determined to do or replace (step S40).

続いて、コンテンツ蓄積予約制御部29は、イベント識別子判定処理部2906及びダウンロードID判定処理部2908によって、イベント識別子(event_id)に紐づくダウンロードID(downloadID)のDIIを含むカルーセル方式のESを取得し(ステップS41)、DII内のダウンロードIDにおけるイベント識別子(event_id)を判定し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」で識別する機能、コンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type)」と、「イベント識別子(event_id)」と、シリーズ番組のコンテンツ情報を識別するための「シリーズ記述子(series_id)」とを組み合わせて、コンテンツタイプごとの予約蓄積制御を行ない、差分DDB判定処理部2907によって、DDBの蓄積を完了するまで実行し(ステップS42)、未完了である場合には、差分のDDBを取得して蓄積する(ステップS43)。ファイル種別情報で判別されるコンテンツファイルの内容の種別が、時間編成のコンテンツファイルのうち同一のコンテンツファイルのダウンロード放送が予定されているものである場合、CST又は拡張EITのイベント識別子(event_id)を、カルーセル方式のDII内のダウンロードID(downloadID)に関連付けておくことで、CST又は拡張EITのイベント識別子(event_id)ごとにDDBを特定し、同一ファイル名に対して上書き蓄積を行うことや、差分のDDB受信を行うことが可能となる。   Subsequently, the content storage reservation control unit 29 acquires the carousel-type ES including the DII of the download ID (downloadID) associated with the event identifier (event_id) by the event identifier determination processing unit 2906 and the download ID determination processing unit 2908. (Step S41), the event identifier (event_id) in the download ID in the DII is determined, and the content file type identified by the event identifier (event_id) is set to “file transmission identifier (file_delivery_descriptor)” Function identified by “type information (file_type_value)”, “content type information (content_type)” representing the content type, “event identifier (event_id)”, and “series descriptor (series_id) for identifying the content information of the series program ) '' Reservation accumulation control is performed for each item type, and is executed until the DDB accumulation is completed by the differential DDB determination processing unit 2907 (step S42). If it is not completed, the differential DDB is acquired and accumulated (step S42). S43). If the content type of the content file identified by the file type information is a scheduled download broadcast of the same content file among the time-organized content files, the event identifier (event_id) of CST or extended EIT is set. By associating with the download ID (downloadID) in the carousel DII, the DDB is specified for each event identifier (event_id) of the CST or extended EIT, and the same file name is overwritten and accumulated. DDB reception can be performed.

コンテンツ蓄積予約制御部29は、蓄積が完了した場合には(ステップS44)、蓄積予約管理表から対応ファイルの予約制御の旨を削除し、蓄積コンテンツ管理表生成部2910によって、蓄積予約管理表に従って蓄積したコンテンツを管理するための蓄積コンテンツ管理表を生成して、コンテンツ蓄積部30に格納する。蓄積コンテンツ管理表は、ユーザの指示によって提示可能なテーブルである。   When the accumulation is completed (step S44), the content accumulation reservation control unit 29 deletes the corresponding file reservation control from the accumulation reservation management table, and the accumulated content management table generation unit 2910 follows the accumulation reservation management table. A stored content management table for managing the stored content is generated and stored in the content storage unit 30. The stored content management table is a table that can be presented by a user instruction.

従って、コンテンツ蓄積予約制御部29は、ユーザによって指定されたコンテンツの蓄積予約を実行する際に、カルーセル伝送方式で伝送される「本放送(1回目の放送)」のコンテンツの取得と、カルーセル伝送方式で伝送される「再放送(2回目以降の放送)」のコンテンツの取得で、蓄積予約の動作を制御することができるだけでなく、コンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type)」と、「イベント識別子(event_id)」と、コンテンツ情報としての「シリーズ記述子(series_id)」とを組み合わせて、コンテンツタイプごとの予約蓄積制御を行なうことができる。   Therefore, the content storage reservation control unit 29 acquires the content of “main broadcast (first broadcast)” transmitted by the carousel transmission method and performs the carousel transmission when executing the storage reservation of the content designated by the user. The acquisition of the content of “rebroadcast (the second and subsequent broadcasts)” transmitted by the method can not only control the operation of the storage reservation, but also “content type information (content_type)” representing the content type, By combining the “event identifier (event_id)” and the “series descriptor (series_id)” as content information, reservation accumulation control for each content type can be performed.

ユーザによって、コンテンツ蓄積部30に記憶した蓄積コンテンツ管理表の読出しの指定が可能であり、コンテンツ蓄積部30に記憶したコンテンツは、蓄積コンテンツ一覧表示・再生指示部31によって、再生制御が為され、ユーザに対して提示させることができる。   The user can specify reading of the stored content management table stored in the content storage unit 30, and the content stored in the content storage unit 30 is subjected to playback control by the stored content list display / playback instruction unit 31, It can be presented to the user.

このように、受信装置2は、コンテンツの蓄積予約(映像等の場合、予約録画を含む)に必要な情報を拡張EIT又はCSTから取得することができる。拡張EIT又はCSTには「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」が追加され、さらに「ファイル伝送識別子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」でファイル種別を直ちに識別して、コンテンツの蓄積予約のための蓄積予約管理表を直ちに作成して、直ちにコンテンツ取得することもでき。このため、受信装置2の受信処理負担を軽減させ、且つ受信不良のリスクを軽減させると共に、受信不良で未取得のDDBのみを取得してコンテンツファイルを受信完了させることが可能となる。   In this way, the receiving device 2 can acquire information necessary for content storage reservation (including reserved recording in the case of video or the like) from the extended EIT or CST. “File transmission identifier (file_delivery_descriptor)” is added to the extended EIT or CST, and the file type is immediately identified by “file type information (file_type_value)” in the “file transmission identifier (file_delivery_descriptor)”, and content storage reservation is made. You can immediately create a storage reservation management table for the content and get the content immediately. For this reason, it is possible to reduce the burden of reception processing of the receiving device 2 and reduce the risk of reception failure, and acquire only the DDB that has not been acquired due to reception failure and complete the reception of the content file.

さらに、「単発コンテンツ」、「シリーズコンテンツ」、「上書き更新コンテンツ」、「複数項目コンテンツ」のコンテンツタイプを、拡張EIT又はCSTに含まれる「コンテンツタイプ情報(content_type)」から識別し、コンテンツ情報としての「シリーズ記述子(series_id)」からシリーズ番組であるか否かを識別し、DIIに含まれる「イベント識別子(event_id)」と組み合わせて、コンテンツタイプに応じた予約蓄積制御を行なうことができるようになる。   Furthermore, the content type of “single content”, “series content”, “overwrite update content”, and “multiple item content” is identified from “content type information (content_type)” included in the extended EIT or CST, and is used as content information. It is possible to identify whether or not the program is a series program from the “series descriptor (series_id)” in combination with the “event identifier (event_id)” included in the DII and perform reservation accumulation control according to the content type. become.

以上のように、受信装置2は、蓄積予約に使用するために事前に拡張EIT又はCSTの情報を取得し、拡張EIT又はCSTに記述された、実際にダウンロード放送される時間情報や、「ファイル伝送識別子」からファイルの情報及びイベント識別子を識別して、これらの情報を元にダウンロードされるファイルが対応しているかどうかを判断した上で、さらに、コンテンツタイプに応じた蓄積予約を行うので、効率的なダウンロード放送の予約を行うことが可能となる。   As described above, the receiving device 2 acquires the information of the extended EIT or CST in advance for use in the storage reservation, and the time information actually downloaded and broadcast described in the extended EIT or CST or “file Since the file information and event identifier are identified from the `` transmission identifier '', it is determined whether the file to be downloaded is supported based on these information, and further, the storage reservation according to the content type is performed. It becomes possible to reserve an efficient download broadcast.

また、データカルーセルの中の全てのDDBは、当該データカルーセルの中ではユニークなブロック番号を持つため、イベント識別子(event_id)毎に、ユニークなDDBを受信装置2で管理することが可能であり、受信状態が不安定な場合でも、繰り返し送出されるデータカルーセルの中で、差分のDDBのみを取得することで効率的にファイルをダウンロード可能である。   In addition, since all DDBs in the data carousel have unique block numbers in the data carousel, it is possible to manage the unique DDB for each event identifier (event_id) by the receiving device 2. Even when the reception state is unstable, it is possible to efficiently download a file by acquiring only the differential DDB in the repeatedly transmitted data carousel.

以下、リアルタイム型放送に連動したダウンロードに関する、より具体的な例を示して、従来技術との相違点を説明する。受信装置側のダウンロード処理のやり方には、幾つかの態様が考えられる。   Hereinafter, a difference from the prior art will be described by showing a more specific example regarding download linked to real-time broadcasting. Several modes are conceivable for the manner of download processing on the receiving device side.

(EPGからのダウンロード予約による態様)
従来技術のように、ユーザによるボタン操作等により受信装置2にてEPGを起動すると、放送波で伝送されるSIにより、コンテンツのダウンロードの予約が可能なEPGが生成される。予約可能なコンテンツの一覧が表示され、ユーザがコンテンツを選択すると、EPGはダウンロードの制御のための情報をダウンローダに渡す。ダウンローダはダウンロードの制御情報を解析し、記載された放送スケジュールが到来するまで待機する。
(Mode by download reservation from EPG)
As in the prior art, when the EPG is activated in the receiving device 2 by a button operation or the like by the user, an EPG that can be reserved for content download is generated by SI transmitted by broadcast waves. When a list of contents that can be reserved is displayed and the user selects the contents, the EPG passes information for download control to the downloader. The downloader analyzes the download control information and waits until the described broadcast schedule arrives.

(BMLブラウサからのダウンロード予約による態様)
従来から知られるように、ユーザによるボタン操作等により受信装置2にてBMLブラウザを起動すると、データカルーセルから取得したBML コンテンツを提示し、BMLコンテンツにより、コンテンツ検索の機能が提供される。ユーザによる検索の結果、選択したコンテンツに対しダウンロード実行を指示すると、ダウンロードの制御のための情報がダウンローダに渡される。ダウンローダはダウンロードの制御情報を解析し、記載された放送スケジュールが到来するまで待機する。
(Mode by download reservation from BML Browser)
As is conventionally known, when the BML browser is activated in the receiving device 2 by a button operation or the like by the user, the BML content acquired from the data carousel is presented, and the function of searching for the content is provided by the BML content. As a result of the search by the user, when download execution is instructed for the selected content, information for download control is passed to the downloader. The downloader analyzes the download control information and waits until the described broadcast schedule arrives.

(通信ブラウザからのダウンロード予約による態様)
従来から知られるように、ユーザによるボタン操作等により受信装置2(ネットワーク通信機能を搭載する受信装置)にて通信ブラウザを起動すると、通信で伝送される情報により、コンテンツのダウンロードの予約が可能な画面が生成される。予約可能なコンテンツの一覧が表示され、ユーザがコンテンツを選択すると、ダウンロードの制御のための情報がダウンローダに渡される。ダウンローダはダウンロードの制御情報を解析し、記載された放送スケジュールが到来するまで待機する。
(Aspect by downloading reservation from communication browser)
As is conventionally known, when a communication browser is activated on the receiving device 2 (a receiving device equipped with a network communication function) by a button operation or the like by a user, it is possible to make a reservation for downloading content based on information transmitted by communication. A screen is generated. A list of contents that can be reserved is displayed, and when the user selects contents, information for controlling download is passed to the downloader. The downloader analyzes the download control information and waits until the described broadcast schedule arrives.

(ダウンロードのための情報取得による態様)
本発明に係る受信装置2のように、コンテンツをダウンロードするための情報を放送波からSI処理により取得する。取得する情報は現行のイベント情報テーブルEIT(Event Information Table)をベースとする拡張EITを用いる方式、及びコンテンツスケジュールテーブルCST(Contents Schedule Table)による方式とすることができる。
(Aspect by acquiring information for downloading)
Like the receiving device 2 according to the present invention, information for downloading content is acquired from broadcast waves by SI processing. Information to be acquired can be a method using an extended EIT based on a current event information table EIT (Event Information Table) and a method using a content schedule table CST (Contents Schedule Table).

(リアルタイム型放送に連動したダウンロード)
本発明に係る受信装置2のように、ユーザによるボタン操作等により受信装置2にてリアルタイム型放送に連動したコンテンツのダウンロードを選択すると、ユーザのリアルタイム型放送視聴時に、バックグラウンドでコンテンツのダウンロードが自動的に行われる。
(Download linked to real-time broadcasting)
As in the case of the receiving device 2 according to the present invention, when downloading of content linked to real-time broadcasting is selected by the receiving device 2 by a button operation or the like by the user, the content is downloaded in the background when the user watches the real-time broadcasting. Done automatically.

より具体的には、ダウンロードの予約について、拡張EITやCSTにより生成されるEPGによる予約、BMLコンテンツによる予約、通信で取得する情報により生成される画面による予約などがあるが、マルチメディア放送ではこれらの事前予約に加え、リアルタイム型放送に連動したダウンロードも可能とする。   More specifically, for download reservations, there are reservations by EPG generated by extended EIT and CST, reservations by BML content, reservations by screens generated by information acquired by communication, etc. In addition to advance reservations, downloads linked to real-time broadcasting are also possible.

リアルタイム型放送に連動したコンテンツのダウンロードでは、ユーザのリアルタイム放送視聴時に、バックグラウンドでコンテンツのダウンロードが自動的に行われる。リアルタイム型放送コンテンツと連動するダウンロード型放送コンテンツの関係の例を図15に示す。   When downloading content linked to real-time broadcasting, the content is automatically downloaded in the background when the user views the real-time broadcast. An example of the relationship between download-type broadcast content linked to real-time-type broadcast content is shown in FIG.

図15に示すように、リアルタイム放送のコンテンツと連動ダウンロードのコンテンツは同一のTS内で送出されるとともに、異なるサービスIDで送出される。お互いのサービスはサービスグループ識別子(service_group_descriptor)でグルーピングされ、リアルタイム型がプライマリ(Primary)、ダウンロード型がセカンダリ(Secondary)とする。   As shown in FIG. 15, the real-time broadcast content and the linked download content are transmitted in the same TS and transmitted with different service IDs. Each service is grouped by a service group identifier (service_group_descriptor), and the real-time type is primary and the download type is secondary.

サービスグループ識別子(service_group_descriptor)を図16に示す。サービスグループ識別子内のサービスグループ種別(service_group_type)にはマルチメディア放送における連動を示す値(例えば、「0x2」)が用いられ、primary_service_idにはリアルタイム型放送のサービスID、secondary_service_idには連動するダウンロード型放送のサービスIDを用いる。このサービスグループ識別子はNIT(Network Information Table、例えば、第2ループ)で送出することができる。   FIG. 16 shows the service group identifier (service_group_descriptor). The service group type (service_group_type) in the service group identifier uses a value (for example, “0x2”) indicating linkage in multimedia broadcasting, the primary_service_id is a real-time broadcasting service ID, and the secondary_service_id is linked downloading type broadcasting. The service ID is used. This service group identifier can be transmitted in NIT (Network Information Table, for example, second loop).

1つのプライマリサービスに対して、グルーピングが行われるセカンダリサービスは1つであり、1つのリアルタイム型コンテンツに対して、連動ダウンロード型コンテンツは、同一時刻に2つ以上送出されないものとする。例えば図15に示す例の場合、リアルタイム型コンテンツ(1)に対して、連動コンテンツ(連動−1)と(連動−1)が各々2回、別々の時刻に送出される。また、リアルタイム型コンテンツ(3)のように、連動するダウンロード型コンテンツが送出されない場合もあることになる。   It is assumed that one secondary service is grouped for one primary service, and two or more linked download-type contents are not sent out at the same time for one real-time type content. For example, in the case of the example shown in FIG. 15, linked content (linked-1) and (linked-1) are transmitted twice at different times for real-time type content (1). In addition, as with the real-time type content (3), linked download type content may not be transmitted.

リアルタイム型コンテンツのevent_id値と、連動するダウンロード型コンテンツのevent_id値は独立しており、event間の紐付け情報は存在しない。そのため、受信装置2はリアルタイム型放送のサービスIDに連動するサービスIDが存在するか否かをNITで確認した後、連動サービスIDがある場合は、セカンダリの拡張EIT[p/f](又はCST)を参照して、連動コンテンツの有無を確認し、連動コンテンツが存在する場合にダウンロードを行うものとする。   The event_id value of real-time type content and the event_id value of linked download type content are independent, and there is no association information between events. Therefore, after the NIT confirms whether the service ID linked to the service ID of the real-time broadcast is present in the reception device 2, if there is a linked service ID, the secondary extended EIT [p / f] (or CST) ), The presence / absence of linked content is confirmed, and if linked content exists, download is performed.

この受信装置2の動作例を図17に示す。なお、図17はあくまで動作例であり、受信装置の動作を拘束するものではない。図17において、受信装置2は、OFDM復調部20によって、リアルタイムチャンネルの選局処理を実行後、一定時間(1分程度を想定)の待機処理を行ない、視聴者の頻繁なチャンネル切り替え(ザッピング等)に対応する(ステップS101〜S103)。受信装置2は、SI処理部28によって、セカンダリサービスの有無を、リアルタイム型放送のサービスIDに連動するサービスIDが存在するか否かの判定により行い(ステップS105)、セカンダリが有り(連動するダウンロード放送が有り)と判断した場合に、コンテンツ蓄積予約制御部29により、対応する拡張EIT[p/f]を取得して確認し(ステップS106)、連動コンテンツの有無を確認し(ステップS107)、ユーザが設定する自動ダウンロード実行のON/OFFにしたがって、連動コンテンツが存在する場合にダウンロードを行う(ステップS108,S109,S110,S112)。また、自動ダウンロード実行のON/OFFは、ユーザがリアルタイムチャンネル毎に設定することが想定されるが、その実装方法については適宜定めるものとする。ダウンロード中に、OFDM復調部20によってチャンネル切り替えを検出した場合には(ステップS111)、ダウンロードの継続の有無を確認して、ダウンロード中の蓄積制御を実行するように構成することもできる(ステップS111,S113〜S115)。   An example of the operation of the receiving device 2 is shown in FIG. Note that FIG. 17 is merely an example of operation, and does not restrict the operation of the receiving apparatus. In FIG. 17, the receiving apparatus 2 performs a standby process for a predetermined time (assuming about 1 minute) after the channel selection process of the real-time channel by the OFDM demodulator 20, and frequently switches the channel (such as zapping). ) (Steps S101 to S103). In the receiving apparatus 2, the SI processing unit 28 determines whether or not there is a secondary service by determining whether or not there is a service ID that is linked to the service ID of the real-time broadcasting (step S105). If it is determined that there is broadcast), the content storage reservation control unit 29 acquires and confirms the corresponding extended EIT [p / f] (step S106), confirms the presence or absence of linked content (step S107), According to ON / OFF of automatic download execution set by the user, downloading is performed when linked content exists (steps S108, S109, S110, S112). In addition, it is assumed that the automatic download execution ON / OFF is set by the user for each real-time channel, but the mounting method is appropriately determined. If channel switching is detected by the OFDM demodulator 20 during the download (step S111), it is possible to confirm whether or not the download is continued and to execute the accumulation control during the download (step S111). , S113 to S115).

バックグラウンドでの自動ダウンロードの実行中に、リアルタイムチャンネルの変更が行われた場合、チャンネルを切り替える前に、ダウンロードを中断するか否かの確認を行うことが望ましい。   When a real-time channel is changed during execution of automatic download in the background, it is desirable to confirm whether or not to interrupt the download before switching the channel.

なお、連動ダウンロードコンテンツのevent_id、ex_event_id、data_event_idの扱いは非連動に同じであり、file_type_value、content_type_valueの扱いも非連動に同じであるが、常時更新コンテンツ(contetn_type_value2 = ’0x2’)については、非連動のみで送出されるものとする。また、連動ダウンロードコンテンツも非連動ダウンロードコンテンツの場合と同様に、拡張EIT、CSTが送出され、EPG等から事前にダウンロードの予約も可能である。
尚、content_type_value3に新たな種別を用意し、放送局側で連動ダウンロードコンテンツをEPG等からダウンロードすることができないようにすることもできる。具体的には、content_type_value3=0x2として拡張EITやCSTを送出し、受信装置はこのコンテンツをEPGなどには表示せず、受信装置でのコンテンツ検索結果に含めないことで、ユーザの操作によりコンテンツのダウンロードができないようにする。
In addition, handling of event_id, ex_event_id, and data_event_id of linked download content is the same for non-linked and file_type_value and content_type_value are also handled for unlinked, but for constantly updated content (contetn_type_value2 = '0x2') Shall be sent only. Similarly to the case of the non-linked download content, the linked EIT and CST are transmitted as the linked download content, and the download can be reserved in advance from the EPG or the like.
It is also possible to prepare a new type for content_type_value3 so that the linked download content cannot be downloaded from the EPG or the like on the broadcast station side. Specifically, the extended EIT or CST is transmitted with content_type_value3 = 0x2, and the receiving device does not display this content on the EPG or the like, and does not include it in the content search result in the receiving device. Prevent downloads.

また、先に述べた補足情報について、リアルタイム型放送に連動したダウンロードコンテンツとして、リアルタイムのコンテンツを補足する情報として送信する態様も考えられる。この場合、補足情報はリアルタイム型放送とサービスグループを組んだセカンダリのサービスIDで伝送する。送られる情報は同一時刻に送出されているリアルタイム型コンテンツに関するものに限定され、同じ内容がカルーセル伝送により、繰り返し送出されるものとする。   Moreover, about the supplementary information mentioned above, the aspect transmitted as information which supplements real-time content as download content linked with real-time type broadcasting is also considered. In this case, the supplementary information is transmitted using a secondary service ID that is a combination of real-time broadcasting and a service group. The information to be sent is limited to information relating to real-time content sent at the same time, and the same content is repeatedly sent by carousel transmission.

上述したように、リアルタイム放送の場合、download_idは28bit〜31bitにdata_event_idの値を埋め込んでいるが、それ以外のbitは全て“1”で使用していない。ダウンロード放送の場合、data_event_idに加え、0bit〜15bit目までにevent_id、16bit〜27bit目までにex_event_idが埋め込まれる。各DDBメッセージのヘッダ部分にはDIIと同じ値のdownload_idが記載されているため、event_idやex_event_idごとに、DDBブロックをユニークに特定できるようになり、差分受信が可能となる。また、data_event_idの4bitを更新情報とすることで、ダウンロードコンテンツのバージョン管理が可能となる。   As described above, in the case of real-time broadcasting, download_id embeds the value of data_event_id in 28 bits to 31 bits, but all other bits are not used with “1”. In the case of download broadcasting, in addition to data_event_id, event_id is embedded from 0 bit to 15 bit, and ex_event_id is embedded from 16 bit to 27 bit. Since the download_id having the same value as DII is described in the header part of each DDB message, the DDB block can be uniquely identified for each event_id and ex_event_id, and differential reception is possible. In addition, by using 4 bits of data_event_id as update information, it is possible to manage the version of the downloaded content.

例えば、交通情報など、常に最新情報を受信するような受信装置2においては、ダウンロードされるファイルの更新情報を常に監視し、情報が更新された場合は蓄積受信を行い、情報の上書き更新を行う必要がある。ダウンロードサービスにおいて、DIIやDDBのdownload_idの中に埋め込まれるdata_event_idの4bitを更新情報として用いることで、受信装置2はファイルの上書き更新が可能となる。なお、補足情報についてはdownload_idが固定値であり、差分受信は行わないものとする。   For example, in the receiving device 2 that always receives the latest information such as traffic information, the update information of the downloaded file is always monitored, and when the information is updated, the accumulated reception is performed and the information is overwritten and updated. There is a need. In the download service, by using 4 bits of data_event_id embedded in the download_id of DII or DDB as update information, the receiving device 2 can update the file by overwriting. For supplementary information, download_id is a fixed value, and differential reception is not performed.

一方、ダウンロードサービスにおいては、受信側で欠損データの補完を可能とするために、同じ内容のコンテンツが連続、または一定時間経過後に複数回送信される運用が想定され、同一のevent_idが異なる時間に送出されるケースが出てくる。また、ニュースのように、同一のevent_idを用いて項目が更新される(ex_event_idが更新される)コンテンツや、交通情報のように常時更新されるコンテンツをダウンロードするケースも想定される。また、event_idの値は、ダウンロード予約に必要となるCSTに、最初の送出開始時刻の所定日前(例えば、8日前)以降に記載されることから、一定期間の間はコンテンツを一意に識別可能とするために、再送信、項目更新、常時更新、及び補足情報の送信の場合を除きevent_idの値はユニークに保たれる必要がある。   On the other hand, in the download service, in order to make it possible to complement missing data on the receiving side, it is assumed that the same content will be transmitted continuously or multiple times after a certain period of time, and the same event_id will be at different times A case will be sent out. Moreover, the case where the content in which an item is updated using the same event_id (ex_event_id is updated), such as news, or the content that is constantly updated, such as traffic information, is also assumed. Further, since the value of event_id is described in a CST required for download reservation after a predetermined date (for example, 8 days before) the first transmission start time, the content can be uniquely identified for a certain period. Therefore, the value of event_id needs to be kept unique except in the case of retransmission, item update, constant update, and transmission of supplementary information.

そこで、表8に示すように、一般的なコンテンツで同一のevent_idが使用されるケースは、同一コンテンツの再送信(data_event_id値が異なるコンテンツの再送信も含まれる)の場合に限定される。   Therefore, as shown in Table 8, the case where the same event_id is used in general content is limited to the case of retransmission of the same content (including retransmission of content with different data_event_id values).

Figure 0005593193
Figure 0005593193

本発明のリアルタイム型放送に連動したダウンロードにおける具体的な効果として従来技術と対比すると、例えば、図18に示す従来の態様では、送信側では、リアルタイム型放送について、映像音声に連動して字幕をPESで送出し、受信側では、映像音声に連動して字幕を表示するものであった。この場合、字幕のみの情報を効率的に受信することができない字幕のみの情報を知りたい場合や、当該リアルタイム放送のコンテンツを蓄積したい場合、コンテンツファイル全体を取得するには、EPGの蓄積予約に基づく蓄積が必要であった。   Compared with the prior art as a specific effect in downloading linked to real-time broadcasting of the present invention, for example, in the conventional mode shown in FIG. It is transmitted by PES, and the receiving side displays subtitles in conjunction with video and audio. In this case, if you want to know information only for subtitles that cannot efficiently receive information only for subtitles, or if you want to store the content of the real-time broadcast, you can use EPG storage reservation to acquire the entire content file. Accumulation based was necessary.

一方、図19に示すように、本発明に係るリアルタイム型放送に連動したダウンロードでは、リアルタイム型放送に連動するコンテンツとして例えば字幕をテキスト情報に変換して補足情報として送出することで、補足情報の情報量は少ないので、番組の時間内で、同内容の補足情報を何度も再送可能であることや、受信不良時の取りこぼしを防止することができ、従来の問題を解決することができる。さらに、リアルタイム型放送のコンテンツに連動したダウンロード放送のコンテンツを、リアルタイム型放送のコンテンツ自体の動画ファイルやPDFファイル或いは商業的情報ファイルとして自動蓄積することで、リアルタイム型放送のコンテンツの視聴に伴い、あわててダウンロード蓄積を行なうユーザ操作を不要にすることができるため、様々な用途に利用できるようになる。   On the other hand, as shown in FIG. 19, in the download linked to the real-time broadcast according to the present invention, for example, subtitles are converted into text information and transmitted as supplemental information as content linked to the real-time broadcast. Since the amount of information is small, it is possible to retransmit the supplemental information of the same content many times within the time of the program, and it is possible to prevent the loss of reception at the time of poor reception and solve the conventional problem. Furthermore, by automatically accumulating download broadcast content linked to real-time broadcast content as a video file, PDF file or commercial information file of the real-time broadcast content itself, along with viewing of the real-time broadcast content, Since it is possible to eliminate the need for a user operation to perform download storage in a hurry, it can be used for various purposes.

更に、本発明の一態様として、コンテンツ蓄積予約制御部をコンピュータとして構成させることができる。コンピュータに、前述したコンテンツ蓄積予約制御部を実現させるためのプログラムは、コンピュータの内部又は外部に備えられる記憶部(メモリ)に記憶される。そのような記憶部は、外付けハードディスクなどの外部記憶装置、或いはROM又はRAMなどの内部記憶装置で実現することができる。コンピュータに備えられる制御部は、中央演算処理装置(CPU)などの制御で実現することができる。即ち、CPUが、各構成要素の機能を実現するための処理内容が記述されたプログラムを、適宜、記憶部から読み込んで、各構成要素の機能をコンピュータ上で実現させることができる。ここで、各構成要素の機能をハードウェアの一部で実現してもよい。   Furthermore, as one aspect of the present invention, the content storage reservation control unit can be configured as a computer. A program for causing a computer to realize the above-described content storage reservation control unit is stored in a storage unit (memory) provided inside or outside the computer. Such a storage unit can be realized by an external storage device such as an external hard disk or an internal storage device such as ROM or RAM. The control unit provided in the computer can be realized by controlling a central processing unit (CPU) or the like. In other words, the CPU can appropriately read from the storage unit a program in which the processing content for realizing the function of each component is described, and realize the function of each component on the computer. Here, the function of each component may be realized by a part of hardware.

また、この処理内容を記述したプログラムを、例えばDVD又はCD−ROMなどの可搬型記録媒体の販売、譲渡、貸与等により流通させることができるほか、そのようなプログラムを、例えばネットワーク上にあるサーバの記憶部に記憶しておき、ネットワークを介してサーバから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、流通させることができる。   In addition, the program describing the processing contents can be distributed by selling, transferring, or lending a portable recording medium such as a DVD or CD-ROM, and such a program can be distributed on a server on a network, for example. Can be distributed by transferring the program from the server to another computer via the network.

また、そのようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶部に記憶することができる。また、このプログラムの別の実施態様として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、更に、このコンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。   In addition, a computer that executes such a program can temporarily store, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server in its own storage unit. As another embodiment of the program, the computer may directly read the program from a portable recording medium and execute processing according to the program, and each time the program is transferred from the server to the computer. In addition, the processing according to the received program may be executed sequentially.

本発明によれば、リアルタイム放送及びダウンロード放送の双方において、受信装置側では受信状況が不安定な環境(例えば、地下鉄乗車時にあるときなど)にある場合においても、再度の蓄積動作を自動的に行う仕組みが提供されるため、安定したコンテンツ蓄積を実現することができるため、特に、番組表で蓄積予約するデジタル放送のコンテンツを得る用途に有用である。   According to the present invention, in both the real-time broadcast and the download broadcast, the re-accumulation operation is automatically performed even when the reception device is in an unstable environment (for example, when the user is on the subway). Since a mechanism for performing the operation is provided, stable content accumulation can be realized. Therefore, the present invention is particularly useful for obtaining digital broadcast content reserved for accumulation in a program guide.

1 放送局側送信装置
2 受信装置
10 コンテンツ編成部
11 カルーセル処理部
12 PSI/SI生成符号化部
13 多重化部
14 OFDM変調部
15 送信部
20 OFDM復調部
21 TS復号部
22 音声・復号部
23 映像・復号部
24 字幕・復号部
25 カルーセル処理部
26 BMLブラウザ
27 提示処理部
28 SI処理部
29 コンテンツ蓄積予約制御部
30 コンテンツ蓄積部
31 蓄積コンテンツ一覧表示・再生指示部
32 ユーザI/F部
101 コンテンツ符号化部
102 制御データ生成部
103 EIT生成部
1021 識別子付番制御部
1022 伝送回数・周期管理部
1031 ファイル伝送記述子生成部
2901 スケジュール情報取得部
2902 時刻情報処理部
2903 CST/EIT情報管理部
2904 蓄積予約制御部
2905 対応ファイル判定部
2906 イベント識別子判定処理部
2906a 上書き蓄積判定部
2907 差分DDB判定処理部
2908 ダウンロードID判定処理部
2909 蓄積予約管理表生成部
2910 蓄積コンテンツ管理表生成部

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Broadcasting station side transmission apparatus 2 Reception apparatus 10 Content organization part 11 Carousel processing part 12 PSI / SI production | generation encoding part 13 Multiplexing part 14 OFDM modulation part 15 Transmission part 20 OFDM demodulation part 21 TS decoding part 22 Voice | voice decoding part 23 Video / decoding unit 24 Subtitle / decoding unit 25 Carousel processing unit 26 BML browser 27 Presentation processing unit 28 SI processing unit 29 Content storage reservation control unit 30 Content storage unit 31 Stored content list display / playback instruction unit 32 User I / F unit 101 Content encoding unit 102 Control data generation unit 103 EIT generation unit 1021 Identifier numbering control unit 1022 Transmission frequency / cycle management unit 1031 File transmission descriptor generation unit 2901 Schedule information acquisition unit 2902 Time information processing unit 2903 CST / EIT information management unit 2904 Storage reservation control unit 2905 Corresponding file determination unit 2906 Event identifier determination processing unit 2906a Overwrite storage determination unit 2907 Difference DDB determination processing unit 2908 Download ID determination processing unit 2909 Storage reservation management table generation unit 2910 Storage content management table generation unit

Claims (5)

デジタル放送の放送波でリアルタイム放送時のコンテンツに関連付けたコンテンツファイルをダウンロード放送で送信する送信装置であって、
各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含む、番組スケジュールテーブルを生成する番組スケジュールテーブル生成手段と、
前記番組スケジュールテーブルを所定間隔で送信する番組スケジュールテーブル送信手段と、
前記番組スケジュールテーブル内で関連付けたイベント識別子を有するコンテンツファイルをデータブロックにてカルーセル方式で送信するコンテンツファイル送信手段と、
前記ダウンロード放送で送信するコンテンツファイルと、リアルタイム放送で送信するコンテンツとを、それぞれ異なるサービスIDで同一のTS内で送出するとともに、リアルタイム型放送をプライマリ、ダウンロード型放送をセカンダリとしてグルーピングする所定のサービスグループ識別子を伝送するコンテンツ編成手段と、
を備えることを特徴とする送信装置。
A transmission device that transmits a content file associated with a content at the time of a real-time broadcast by a broadcast wave of a digital broadcast by download broadcasting,
Generate a program schedule table including a service ID that uniquely specifies a service that broadcasts each content file, a start time, a broadcast duration, an event identifier that uniquely identifies the content file, and content type information that represents the content type Program schedule table generating means for performing,
Program schedule table transmission means for transmitting the program schedule table at predetermined intervals;
Content file transmission means for transmitting a content file having an event identifier associated in the program schedule table in a data block by a carousel method;
A predetermined service for grouping the content file transmitted by the download broadcast and the content transmitted by the real-time broadcast in the same TS with different service IDs, and grouping the real-time broadcast as primary and the download broadcast as secondary Content organization means for transmitting the group identifier;
A transmission device comprising:
前記セカンダリのコンテンツファイルは、前記プライマリで送信する映像コンテンツに関連付けられた電子データを含むことを特徴とする、請求項1に記載の送信装置。   The transmission apparatus according to claim 1, wherein the secondary content file includes electronic data associated with video content transmitted by the primary. デジタル放送の放送波でリアルタイム放送時のコンテンツを受信する際に、該コンテンツに関連付けられたダウンロード放送時のコンテンツファイルを自動蓄積する受信装置であって、
前記ダウンロード放送時のコンテンツファイルは、受信側で蓄積予約させるのに必要とされる番組スケジュールテーブルで管理され、前記番組スケジュールテーブルは、各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含み、前記イベント識別子は、デジタル放送で放送されるデータブロックのヘッダ情報にも記述されており、
前記番組スケジュールテーブルを受信して、前記イベント識別子によって識別されるコンテンツファイルを蓄積予約するための蓄積予約管理表を、コンテンツタイプ情報を付加して生成する蓄積予約管理表生成手段と、
前記蓄積予約管理表で蓄積予約するべく規定されたコンテンツを、前記開始時刻で蓄積予約の開始を制御するコンテンツ蓄積予約制御手段と、
前記開始時刻で蓄積予約したコンテンツの蓄積を、前記ヘッダ情報と前記コンテンツタイプ情報の組み合わせに応じて、カルーセル方式のデータブロック単位で実行するコンテンツ蓄積実行手段とを備え、
前記コンテンツ蓄積実行手段は、
リアルタイム放送で送信されるコンテンツの受信時に、リアルタイム型放送をプライマリ、ダウンロード型放送をセカンダリとしてグルーピングする所定のサービスグループ識別子を受信して、前記リアルタイム放送で送信されたコンテンツに連動する、ダウンロード放送で送信されるコンテンツファイルの有無を判別する手段と、
前記コンテンツファイルの有を判別した際に、当該受信装置に設定される自動ダウンロード実行の指示にしたがって、リアルタイム放送で送信するコンテンツとは異なるサービスIDのダウンロード放送で送信されるコンテンツファイルの自動蓄積を制御する手段を有することを特徴とする受信装置。
When receiving content at the time of real-time broadcasting with a broadcast wave of digital broadcasting, a receiving device that automatically stores a content file at the time of download broadcasting associated with the content,
The content file at the time of the download broadcast is managed by a program schedule table required for making a storage reservation on the receiving side, and the program schedule table includes a service ID for uniquely designating a service for broadcasting each content file; Including an event identifier that uniquely represents a start time, a broadcast duration, and a content file, and content type information that represents a content type, and the event identifier is also described in header information of a data block broadcast by digital broadcasting And
A storage reservation management table generating means for receiving the program schedule table and generating a storage reservation management table for storing and reserving a content file identified by the event identifier by adding content type information;
Content storage reservation control means for controlling the start of storage reservation at the start time for the content specified to be stored in the storage reservation management table;
Content accumulation execution means for executing accumulation of content reserved for accumulation at the start time in units of data blocks of a carousel method according to a combination of the header information and the content type information;
The content accumulation execution means includes
When receiving content transmitted by real-time broadcasting, a predetermined service group identifier that groups real-time type broadcast as primary and download-type broadcast as secondary is received, and linked to the content transmitted by real-time broadcast. Means for determining the presence or absence of a content file to be transmitted;
When it is determined that the content file is present, automatic accumulation of the content file transmitted by the download broadcast of the service ID different from the content transmitted by the real-time broadcast is performed in accordance with the automatic download execution instruction set in the receiving device. A receiving device comprising means for controlling.
前記セカンダリのコンテンツファイルは、前記プライマリで送信する映像コンテンツに関連付けられた電子データを含むことを特徴とする、請求項3に記載の受信装置。   The receiving apparatus according to claim 3, wherein the secondary content file includes electronic data associated with video content transmitted by the primary. デジタル放送の放送波でリアルタイム放送時のコンテンツを受信する際に、該コンテンツに関連付けられたダウンロード放送時のコンテンツファイルを自動蓄積する受信装置にて、番組スケジュールテーブルは、各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含み、前記イベント識別子は、デジタル放送で放送されるデータブロックのヘッダ情報にも記述されており、前記受信装置における蓄積制御部を構成するコンピュータに、
前記番組スケジュールテーブルを受信して、前記イベント識別子によって識別されるコンテンツファイルを蓄積予約するための蓄積予約管理表を、コンテンツタイプ情報を付加して生成するステップと、
前記蓄積予約管理表で蓄積予約するべく規定されたコンテンツを、前記開始時刻で蓄積予約の開始を制御するステップと、
前記開始時刻で蓄積予約したコンテンツの蓄積を、前記ヘッダ情報と前記コンテンツタイプ情報の組み合わせに応じて、カルーセル方式のデータブロック単位で実行するステップと、を実行させるためのプログラムであり、
前記コンテンツの蓄積を行うステップは、リアルタイム放送で送信されるコンテンツの受信時に、リアルタイム型放送をプライマリ、ダウンロード型放送をセカンダリとしてグルーピングする所定のサービスグループ識別子を受信して、前記リアルタイム放送で送信されたコンテンツに連動する、ダウンロード放送で送信されるコンテンツファイルの有無を判別するステップと、
前記コンテンツファイルの有を判別した際に、当該受信装置に設定される自動ダウンロード実行のON/OFFにしたがって、リアルタイム放送で送信するコンテンツとは異なるサービスIDのダウンロード放送で送信されるコンテンツファイルの自動蓄積を制御するステップとを含む、プログラム。
When receiving the contents of the real time broadcast in the broadcast wave of digital broadcasting, the content files when downloading broadcast associated with the content in the receiving apparatus for automatic storage, the turn sets the schedule table, which broadcasts each content file It includes a service ID that uniquely specifies a service, an event identifier that uniquely indicates a start time, a broadcast duration, and a content file, and content type information that indicates a content type, and the event identifier is broadcast by digital broadcasting. It is also described in the header information of the data block, in the computer constituting the storage control unit in the receiving device,
Receiving the program schedule table and generating a storage reservation management table for storing and reserving a content file identified by the event identifier by adding content type information; and
Controlling the start of storage reservation at the start time for the content specified to be stored in the storage reservation management table;
Executing the storage of content reserved for storage at the start time in units of data blocks in a carousel method according to the combination of the header information and the content type information.
The step of accumulating the content is to receive a predetermined service group identifier that groups real-time broadcast as primary and download-type broadcast as secondary when receiving content transmitted by real-time broadcast, and is transmitted by real-time broadcast. Determining whether or not there is a content file transmitted in a download broadcast that is linked to the downloaded content;
When it is determined that the content file is present, according to ON / OFF of automatic download execution set in the receiving device, the content file automatically transmitted by the download broadcast having a service ID different from the content transmitted by the real-time broadcast Controlling the accumulation.
JP2010229992A 2010-10-12 2010-10-12 Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof Expired - Fee Related JP5593193B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229992A JP5593193B2 (en) 2010-10-12 2010-10-12 Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010229992A JP5593193B2 (en) 2010-10-12 2010-10-12 Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085118A JP2012085118A (en) 2012-04-26
JP5593193B2 true JP5593193B2 (en) 2014-09-17

Family

ID=46243507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229992A Expired - Fee Related JP5593193B2 (en) 2010-10-12 2010-10-12 Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5593193B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176513A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 엘지전자 주식회사 Device and method for processing bi-directional service related to broadcast program
US9264648B2 (en) * 2012-10-09 2016-02-16 Sony Corporation Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
EP2908539B1 (en) * 2012-10-10 2019-12-18 Saturn Licensing LLC Reception device, reception method, transmission device, transmission method, and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036875A (en) * 1999-07-16 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Video information link presenting method and video information link presenting system
JP2002051020A (en) * 2000-08-03 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Store broadcast system
JP2006173759A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc Storage control apparatus, receiver, and storage control method
JP5045535B2 (en) * 2008-04-28 2012-10-10 ソニー株式会社 Receiving apparatus and receiving method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012085118A (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101278554B (en) Mobile terminal used for receiving electronic service guide data and method used for sending the same
US9215493B2 (en) Non-real-time broadcast service processing system and processing method thereof
US20090276819A1 (en) Method of receiving broadcasting signal and apparatus for receiving broadcasting signal
KR20110102349A (en) Method for receiving a broadcast signal and broadcast receiver
JP2011521558A (en) Channel jump mechanism for updating data for multiple services across multiple digital broadcast channels
KR20160067081A (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
KR101759951B1 (en) Method for mapping between signaling information and announcement information and broadcast receiver
KR100800858B1 (en) Method for optimizing transmitting of esg data in dvb-h system and the system therefor
EP1944973B1 (en) A digital television receiver and method for processing the digital television signal
JP5593193B2 (en) Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof
JP5677052B2 (en) Broadcast content service transmitting apparatus, receiving apparatus, and program thereof
US20140304732A1 (en) Broadcast equipment
JP5717547B2 (en) Broadcast service receiving apparatus and program thereof
JP5622475B2 (en) Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof
JP5797957B2 (en) Broadcast service receiving apparatus and program
JP5797958B2 (en) Broadcast service transmitter
JP5663407B2 (en) Broadcast service transmitter
JP5593192B2 (en) Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof
JP2012213139A (en) Broadcast service reception device and program
JP2004007659A (en) Apparatus and method for preparing program information, and receiver
JP2005073238A (en) Retransmission device and receiving device for digital broadcasting system
KR101414389B1 (en) Digital broadcasting system and method for transmitting and receiving electronic service guide data in digital broadcasting system
JP4058830B2 (en) Digital signal receiving apparatus and receiving method
JP2012213138A (en) Broadcast service transmission device and program
JP4006357B2 (en) Broadcast system and receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees