JP5797957B2 - Broadcast service receiving apparatus and program - Google Patents

Broadcast service receiving apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP5797957B2
JP5797957B2 JP2011154791A JP2011154791A JP5797957B2 JP 5797957 B2 JP5797957 B2 JP 5797957B2 JP 2011154791 A JP2011154791 A JP 2011154791A JP 2011154791 A JP2011154791 A JP 2011154791A JP 5797957 B2 JP5797957 B2 JP 5797957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
stored
storage
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011154791A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012039602A (en
Inventor
仁 実井
仁 実井
正寛 岡野
正寛 岡野
俊二 中原
俊二 中原
黒田 徹
徹 黒田
上原 道宏
道宏 上原
昌巳 藤田
昌巳 藤田
今泉 浩幸
浩幸 今泉
石川 浩一
浩一 石川
洋一 所
洋一 所
洋光 宮崎
洋光 宮崎
裕紀 藤井
裕紀 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2011154791A priority Critical patent/JP5797957B2/en
Publication of JP2012039602A publication Critical patent/JP2012039602A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5797957B2 publication Critical patent/JP5797957B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、放送局側から放送番組表用のデータを放送波で配信して、受信側で放送局から蓄積(ダウンロード)配信されるファイル形式の任意のファイルを取得可能にする技術に関し、特に、任意ファイルを蓄積配信する放送サービスの受信装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to a technique for distributing broadcast program table data from a broadcast station side by broadcast waves and enabling acquisition of an arbitrary file in a file format stored (downloaded) and distributed from a broadcast station on a reception side. The present invention relates to a broadcast service receiving apparatus and program for storing and distributing arbitrary files.

従来から、受信装置が放送局から配信される放送コンテンツに関するデータを受信してコンテンツ表を作成し、このコンテンツ表から所望のコンテンツを得るシステムとしてEPG(Electric Program Guide)を用いたシステムが知られている(特許文献1,2参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, a system using an EPG (Electric Program Guide) is known as a system in which a receiving device receives data related to broadcast content distributed from a broadcasting station, creates a content table, and obtains desired content from the content table. (See Patent Documents 1 and 2).

通常、EPGを用いたシステムには、受信装置側でコンテンツ表に基づいて所望のコンテンツを専用のコンテンツサーバから取得して表示するものと、受信装置側でコンテンツ表に基づいて放送日時を管理して放送されるコンテンツを蓄積するものとがある。   Usually, in a system using EPG, the receiving device acquires and displays desired content from a dedicated content server based on the content table, and the receiving device manages the broadcast date and time based on the content table. Some of them store content that will be broadcast.

コンテンツのソースがデジタル放送である場合、各チャンネルが順次選局されるように、受信周波数、トランスポートストリーム識別(TSID)が一定周期で切り替えられ、TSデータはパケット単位で伝送され、パケットの先頭部分には、PID(Packet Identification)が付加されている。受信装置は、復調部でトランスポートストリーム(TS)信号に変換し、映像用データ、音声用データ、データ放送のデータ、及び字幕用データ等の各データを復号し、このTSデータ中のPAT(Program Association Table),PMT(Program Map Table)等のPSI(Program Specific Information)データに基づいて各データのPIDを検出し、このPIDを読み取ることで、映像データ、音声データ、EPGデータの識別を行う。   When the source of the content is digital broadcasting, the reception frequency and transport stream identification (TSID) are switched at a constant cycle so that each channel is sequentially selected, and TS data is transmitted in units of packets, and the beginning of the packet A PID (Packet Identification) is added to the part. The receiving device converts the data into video data, audio data, data broadcasting data, subtitle data, etc. by converting the data into a transport stream (TS) signal in the demodulator, and PAT ( PID of each data is detected based on PSI (Program Specific Information) data such as Program Association Table) and PMT (Program Map Table), and the video data, audio data, and EPG data are identified by reading this PID. .

EPGを構成するのに必要なデータは、社団法人電波産業会(通称ARIB)における標準規格「デジタル放送に使用する番組陳列情報」等で規定されるデータ構造で伝送される。主要な構成データとして、編成チャンネルの名称、放送事業者の名称など、編成チャンネルに関する情報を伝送するSDT(Service Description Table)、放送されるコンテンツの名称、放送開始日時、コンテンツの説明など、コンテンツに関する情報を伝送するEIT(Event Information Table)、現在の日付、時刻の情報を伝送するTOT(Time Offset Table)等が挙げられる。尚、EITに関しては、「ARIB TR−B14 第四編 地上デジタルテレビジョン放送 PSI/SI運用規定」に記載されている。   Data necessary for configuring the EPG is transmitted in a data structure defined by a standard “program display information used for digital broadcasting” or the like in the Japan Radio Industry Association (commonly known as ARIB). As main configuration data, SDT (Service Description Table) that transmits information related to the organization channel, such as the name of the organization channel and the name of the broadcaster, the name of the content to be broadcast, the broadcast start date and time, the content description, etc. Examples include an EIT (Event Information Table) for transmitting information, a TOT (Time Offset Table) for transmitting current date and time information, and the like. The EIT is described in “ARIB TR-B14 Volume 4 Terrestrial Digital Television Broadcasting PSI / SI Operation Regulations”.

即ち、受信装置側でコンテンツ表に基づいて放送日時を管理して放送されるコンテンツを蓄積するシステムでは、送信側では、放送するコンテンツに関するデータ及びコンテンツを、TSに変換し、生成したTSをデジタル放送の放送波で伝送する。受信装置は、この放送波を復調してTSを復号し、TSからEITを抽出し、このEITを用いて電子プログラムガイド(EPG)を作成し、EPGを画面に表示する。   That is, in a system that stores broadcast content by managing the broadcast date and time based on the content table on the receiving device side, on the transmission side, data and content related to the broadcast content are converted to TS, and the generated TS is digitally converted. Transmit by broadcast wave. The receiving apparatus demodulates the broadcast wave, decodes the TS, extracts the EIT from the TS, creates an electronic program guide (EPG) using the EIT, and displays the EPG on the screen.

また、EITに関連付けられた複数のコンテンツについて、選局した放送ストリームから抽出したダウンロード関連情報DII(Download Information Indication)/ダウンロード・データブロックDDB(Download Data Block)情報を用いてコンテンツごとに切り替えて取得することができる(例えば、特許文献3参照)。   In addition, a plurality of contents associated with the EIT are acquired by switching for each contents using download related information DII (Download Information Indication) / download data block DDB (Download Data Block) information extracted from the selected broadcast stream. (For example, refer to Patent Document 3).

従って、従来からの放送サービスを伝送・受信する技術は、受信装置が放送局から配信される放送SIの情報を元に放送コンテンツ表を作成し、所望のコンテンツを視聴、または録画予約を行うEPGを用いたシステムとして構成される。   Therefore, the conventional technology for transmitting and receiving broadcast services is an EPG in which a receiving device creates a broadcast content table based on broadcast SI information distributed from a broadcast station, and views or schedules desired content. It is configured as a system using

一方、放送局から蓄積配信により任意のファイルを配信し、受信装置で取得する技法は、ARIB STD‐B24に「独自データ放送」として記載があり、また、地上デジタル音声放送の運用規定であるTR‐B13のEプロファイルとして定められている。   On the other hand, a technique for distributing an arbitrary file from a broadcasting station by storage distribution and acquiring it by a receiving device is described as “unique data broadcasting” in ARIB STD-B24, and is a TR that is an operation rule for terrestrial digital audio broadcasting. -It is defined as E profile of B13.

尚、現在の技術において、1つの蓄積(ダウンロード)番組(放送枠)で複数のコンテンツを一括蓄積する場合、ARIB STD−B10におけるデジタル放送に使用する番組配列情報におけるコンテンツ記述子では、従来のEITは、1つの放送枠で複数のコンテンツを放送することは想定しておらず、コンテント記述子によるジャンルの指定は放送枠に対してのみであった。   In the current technology, when a plurality of contents are collectively stored in one storage (download) program (broadcast frame), the content descriptor in the program arrangement information used for digital broadcasting in the ARIB STD-B10 is the conventional EIT. Does not assume that a plurality of contents are broadcast in one broadcast frame, and the genre designation by the content descriptor is only for the broadcast frame.

例えば、高度広帯域衛星デジタル放送(以下、高度BSと称する)では、メタデータを用いて、1つの蓄積番組で複数のコンテンツの一括蓄積を提案している。
(コンテンツ蓄積前)この放送枠に対する“蓄積(ダウンロード)情報”に複数のコンテンツに関する情報(コンテンツ識別情報やジャンルなど)を記載して送るので、事前にジャンル情報を取得する。
(コンテンツ蓄積時)事前に取得した情報をもとに、それぞれコンテンツのヘッダ情報を取得し、蓄積を行う。
For example, in advanced broadband satellite digital broadcasting (hereinafter referred to as advanced BS), metadata is proposed to collectively store a plurality of contents in one stored program.
(Before content storage) Information related to a plurality of contents (content identification information, genre, etc.) is described and transmitted in “accumulation (download) information” for this broadcast frame, so genre information is acquired in advance.
(At the time of content storage) Based on the information acquired in advance, the header information of each content is acquired and stored.

一方、携帯端末向けマルチメディア放送(V−LOW帯)では、高度BSに比べて放送波帯域が狭い。従って、容量の大きなメタデータを送ることはできない。そこで、SIを用いて、1つの蓄積番組で複数のコンテンツの一括蓄積を実現している。   On the other hand, in the multimedia broadcasting for mobile terminals (V-LOW band), the broadcast wave band is narrower than the advanced BS. Therefore, it is not possible to send a large amount of metadata. Thus, using SI, a plurality of contents are collectively stored in one stored program.

特開2007−36726号公報JP 2007-36726 A 特開2001−136495号公報JP 2001-136495 A 特開2005−197992号公報JP 2005-197992 A

しかしながら、従来のEPGでは、放送SIの情報にコンテンツの種類に応じた蓄積(ダウンロード)ファイルに関する情報が無いため、コンテンツの種類に応じた蓄積ファイルの蓄積用のEPGを実現できていない。   However, in the conventional EPG, since there is no information regarding the storage (download) file according to the type of content in the broadcast SI information, an EPG for storing the storage file according to the type of content cannot be realized.

また、地上デジタル音声放送のEプロファイルでは、受信装置側で実際の蓄積する任意ファイルを含む放送信号全体を受信して復号してメモリへ展開するまで、如何なるファイルが配信されてきたのかを把握することができず、受信装置の処理コスト、及び、受信電力的に非効率であった。   Also, in the E-profile of terrestrial digital audio broadcasting, it is grasped what kind of file has been distributed until the entire broadcasting signal including the arbitrary file to be actually stored is received, decoded and expanded in the memory on the receiving device side. This is inefficient in terms of the processing cost of the receiving apparatus and the received power.

近年では、移動受信端末による移動受信を想定するマルチメディア放送など、携帯受信端末向け放送サービスの需要が増大しており、不安定な受信状況の中でも確実に蓄積(ダウンロード)放送されるコンテンツ(以下、「蓄積コンテンツ」と称する)を受信できるようにする放送システムの構築が要望されている。   In recent years, there has been an increasing demand for broadcasting services for portable receiving terminals such as multimedia broadcasting assuming mobile reception by mobile receiving terminals. (Referred to as “stored content”).

特に、放送サービスで交通情報を伝送する場合を想定すると、常に新しい情報を配信する必要があり、受信装置側も限られたメモリ容量を有効利用すること、例えば蓄積放送される同一種類のコンテンツファイルについては上書き更新(常時更新)できるような放送システムを構築することが必要である。   In particular, assuming that traffic information is transmitted in a broadcasting service, it is necessary to constantly distribute new information, and the receiver side also makes effective use of a limited memory capacity, for example, the same type of content file that is stored and broadcast Therefore, it is necessary to construct a broadcasting system that can be overwritten (always updated).

さらに、現行のEPGを用いた番組スケジュールシステムでは、受信装置側における予約蓄積に伴う上書き更新の動作を、単発コンテンツやシリーズコンテンツなどの蓄積コンテンツの種類に応じて、受信装置の利用者がその都度判断して、逐次設定しなければならず極めて不便である。   Further, in the program schedule system using the current EPG, the user of the receiving apparatus performs an overwrite update operation accompanying reservation accumulation on the receiving apparatus side according to the type of stored content such as single-shot content or series content. It is extremely inconvenient to judge and set sequentially.

そこで、本発明の目的は、上述の問題を鑑みて為されたものであり、コンテンツファイルを含む任意ファイルを蓄積(ダウンロード)配信する放送サービスの受信装置及びプログラムを提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a receiving apparatus and a program for a broadcast service that stores (downloads) and distributes arbitrary files including content files.

本発明では、送信装置側で、EPGを構成する放送SIの情報の中に、具体例としてEIT内に新規の記述子である「ファイル伝送記述子」(file_delivery_descriptor)を追加して「拡張EIT」(後述する)を構成して伝送する態様と、蓄積コンテンツの蓄積予約のためのコンテンツ表の作成を可能とするコンテンツ指向の蓄積予約(映像等の場合、予約録画を含む)に必要な情報を組み入れたコンテンツスケジュールテーブル(CST:後述するContent_Schedule_Sectionから構成されるテーブル)を構成して伝送する態様について想定している。   In the present invention, a “file transmission descriptor” (file_delivery_descriptor), which is a new descriptor in the EIT, is added to the broadcast SI information constituting the EPG as a specific example on the transmission device side, thereby providing an “extended EIT”. Information necessary for configuring and transmitting (to be described later) and content-oriented storage reservation (including reservation recording in the case of video, etc.) that enables creation of a content table for storage reservation of stored content It is assumed that an incorporated content schedule table (CST: a table composed of Content_Schedule_Section described later) is configured and transmitted.

一方、受信装置側で、拡張EITを利用する場合、この「ファイル伝送記述子」に含まれる蓄積放送用の任意のコンテンツファイル(以下、総括して「任意ファイル」とも称する)を識別し、如何なるコンテンツファイルが配信されてきたのかを直ちに把握させ、必要に応じて同一種類のコンテンツファイルについては上書き更新することができる。   On the other hand, when using the extended EIT on the receiving device side, any content file for stored broadcasting (hereinafter, also collectively referred to as “arbitrary file”) included in this “file transmission descriptor” is identified, and any It is possible to immediately grasp whether the content file has been distributed, and to update the same type of content file as necessary.

また、受信装置側で、CSTを利用する場合、CSTは、各蓄積コンテンツの放送時の開始時刻、放送持続時間、及び放送回数を表す「放送時刻識別情報」と、蓄積コンテンツごとに割り当てられた固有の識別子(event_id)と、各蓄積コンテンツの記述内容を表す記述子とを含んでいるため、このCSTを受信して、該CSTで関連付けられた蓄積コンテンツを蓄積予約するためのコンテンツ表を生成し、前記コンテンツ表で蓄積予約するべく規定された蓄積コンテンツを、当該開始時刻で蓄積予約をカルーセル方式で伝送されるデータブロック単位で実行することができる。   Also, when using CST on the receiving device side, the CST is assigned to each stored content and “broadcast time identification information” indicating the start time, broadcast duration, and number of times of broadcast of each stored content. Since it includes a unique identifier (event_id) and a descriptor representing the description content of each stored content, this CST is received, and a content table for reserving and storing the stored content associated with the CST is generated. Then, the storage content defined to be reserved in the content table can be executed in units of data blocks that are transmitted in the carousel method at the start time.

ここで重要なことは、送信装置側で伝送する「拡張EIT」及び「CST」には、受信装置側の蓄積予約動作を鑑みた新たな記述子もしくは識別子として、予め蓄積コンテンツの種類を規定した「コンテンツタイプ情報(content_type)が埋め込まれていることである。このコンテンツタイプ情報(content_type)は、「単発コンテンツ」、「シリーズコンテンツ」、「上書き更新(常時更新)コンテンツ」、及び「複数項目コンテンツ」が少なくとも定義されている。さらに、受信装置側では、拡張EIT又はCSTと、DIIの情報を組み合わせで、蓄積コンテンツの種類に応じた蓄積予約を可能にする。   What is important here is that the “extended EIT” and “CST” to be transmitted on the transmitting device side predetermine the type of stored content as a new descriptor or identifier considering the storage reservation operation on the receiving device side. “Content type information (content_type) is embedded. This content type information (content_type) includes“ single content ”,“ series content ”,“ overwrite update (always updated) content ”, and“ multi-item content ”. Is defined at least. Further, on the receiving apparatus side, the storage reservation corresponding to the type of stored content is made possible by combining the extended EIT or CST and the DII information.

「単発コンテンツ」とは、単一の蓄積コンテンツである。   “Single content” is a single stored content.

「シリーズコンテンツ」とは、シリーズ番組を構成する蓄積コンテンツである。   “Series content” is stored content constituting a series program.

「上書き更新(常時更新)コンテンツ」とは、例えば、上書き更新(常時更新)していく蓄積コンテンツである。気象情報や道路交通情報など、中身の情報のみ変わっていくイメージのコンテンツであり、最新の蓄積コンテンツのみ保存する用途向けの蓄積コンテンツである。   “Overwrite update (always update) content” is, for example, stored content that is overwritten (always updated). This is content that changes only the content information, such as weather information and road traffic information, and is stored content for use that only stores the latest stored content.

「複数項目コンテンツ」とは、例えば、ある放送枠で送られる複数の蓄積コンテンツを云う。例えば、ある番組「全国ニュース12時」という放送枠で、状況に応じて複数のニュース項目を送る場合、同一のevent_idで3つの蓄積コンテンツを伝送するにあたり、第1カルーセルで「ニュース項目1」を伝送し、第2カルーセルで「ニュース項目2」を伝送し、第3カルーセルで「ニュース項目3」を伝送し、第4カルーセルで「ニュース項目1」を伝送し、第5カルーセルで「ニュース項目2」を伝送することができる。「複数項目コンテンツ」は、例えばCSTに記載された放送時間内で、それぞれ別のカルーセルで伝送される。   “Multiple item content” refers to, for example, a plurality of stored contents sent in a certain broadcast frame. For example, when a plurality of news items are sent depending on the situation in a broadcast frame of a program “National News 12:00”, “News Item 1” is transmitted in the first carousel when transmitting three stored contents with the same event_id. The second carousel transmits “news item 2”, the third carousel transmits “news item 3”, the fourth carousel transmits “news item 1”, and the fifth carousel transmits “news item 2”. Can be transmitted. “Multi-item content” is transmitted in different carousels, for example, within the broadcast time described in the CST.

「差し替え機能」とは、例えば、放送局が放送後に蓄積コンテンツを修正して再度放送し、蓄積済みの蓄積コンテンツと差し替える機能を云う。   The “replacement function” refers to a function in which, for example, a broadcast station modifies stored content after broadcasting and broadcasts it again to replace it with stored content that has already been stored.

本発明では、移動受信環境でのカルーセル伝送を用いた放送波の蓄積において、以下の機能を実現する。
(1)単発コンテンツとシリーズコンテンツと上書き更新コンテンツと複数項目コンテンツの蓄積の実行
(2)蓄積コンテンツの差し替えの実行
(3)同じ蓄積コンテンツの重複保存の防止
(4)放送枠があるが、新しいニュースがなく、前回と同じ蓄積コンテンツを放送する場合における重複保存の防止
(5)CSTであれば、蓄積コンテンツ毎に全ての繰り返し放送時刻の保持
(6)放送時間中の蓄積動作は、データカルーセルにより、繰り返し伝送される蓄積放送のデータの取得
(7)移動受信環境での放送波の蓄積では、受信環境が悪いため同じ蓄積コンテンツの繰り返し放送することが求められる。また、携帯端末がターゲットであり消費電力を抑えるために、蓄積に成功した蓄積コンテンツの繰り返し放送は受信しない、蓄積(ダウンロード)チャンネルのストリームを常に監視しないなどが求められる。
(8)移動受信環境下でのカルーセル伝送を用いた放送波の蓄積において、以下の機能を実現する。
In the present invention, the following functions are realized in accumulating broadcast waves using carousel transmission in a mobile reception environment.
(1) Execution of single-shot content, series content, overwrite update content, and multi-item content (2) Execution of replacement of stored content (3) Prevention of duplicate storage of the same stored content (4) There is a new broadcast frame Preventing duplicate storage when there is no news and broadcast the same stored content as before (5) If CST, hold all repeated broadcast times for each stored content (6) Store operation during broadcast time is data carousel Accordingly, it is required to repeatedly broadcast the same stored content because the reception environment is poor in the storage of broadcast waves in a mobile reception environment. In addition, in order to reduce power consumption since the mobile terminal is a target, it is required not to receive repeated broadcasts of stored content that has been successfully stored, or to constantly monitor the stream of the storage (download) channel.
(8) The following functions are realized in accumulating broadcast waves using carousel transmission under a mobile reception environment.

本発明によれば、繰り返し放送される蓄積コンテンツを常時監視しなくてもよくなり、従来では、繰り返し放送される蓄積コンテンツに対して上記8つの機能を実現することができなかった。移動受信環境下で、受信装置の消費電力を抑えて、放送波の蓄積が実現できる。   According to the present invention, it is not necessary to constantly monitor the stored content that is repeatedly broadcast, and conventionally, the above eight functions cannot be realized for the stored content that is repeatedly broadcast. In a mobile reception environment, it is possible to suppress the power consumption of the receiving device and to accumulate broadcast waves.

即ち、本発明に係る受信装置は、デジタル放送の放送波でコンテンツファイルを受信する際に、複数の蓄積コンテンツを受信側で蓄積予約させるのに必要とされる番組スケジュールテーブルを受信する受信装置であって、前記番組スケジュールテーブルは、各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含み、データブロックのヘッダ情報には、前記イベント識別子及びダウンロードIDが記述されており、前記番組スケジュールテーブルを受信して、前記イベント識別子によって識別されるコンテンツファイルを蓄積予約するための蓄積予約管理表を、コンテンツタイプ情報を付加して生成する蓄積予約管理表生成手段と、前記蓄積予約管理表で蓄積予約するべく規定された蓄積コンテンツを、前記開始時刻で蓄積予約の開始を制御するコンテンツ蓄積予約制御手段と、前記開始時刻で蓄積予約した蓄積コンテンツの蓄積を、前記ダウンロードIDと前記コンテンツタイプ情報の組み合わせに応じて、カルーセル方式のデータブロック単位で実行するコンテンツ蓄積実行手段と、を備えることを特徴とする。 That is, the receiving apparatus according to the present invention is a receiving apparatus that receives a program schedule table required to reserve storage of a plurality of stored contents on the receiving side when receiving a content file by a digital broadcast wave. The program schedule table includes a service ID that uniquely specifies a service that broadcasts each content file, an event identifier that uniquely indicates a start time, a broadcast duration, and a content file, and content type information that indicates a content type. wherein the door, the header information of the de Taburokku, the event identifier and downloaded ID is described, to receive the program schedule table, the accumulation reservation for the accumulation reservation content file identified by the event identifier Management table, content type information A storage reservation management table generating means for generating the storage reservation, a content storage reservation control means for controlling the start of the storage reservation at the start time, the storage content defined to be reserved for storage in the storage reservation management table, Content storage execution means for executing storage of storage content reserved for storage at a start time in units of carousel data blocks according to a combination of the download ID and the content type information.

また、本発明に係る受信装置において、前記番組スケジュールテーブルは、EITにファイル伝送記述子を追加して構成されていることを特徴とする。   In the receiving apparatus according to the present invention, the program schedule table is configured by adding a file transmission descriptor to the EIT.

また、本発明に係る受信装置において、前記番組スケジュールテーブルは、前記カルーセル方式の繰返し回数ごとに各蓄積コンテンツの放送時刻の情報を含むことを特徴とする。   In the receiving apparatus according to the present invention, the program schedule table includes broadcast time information of each stored content for each number of repetitions of the carousel method.

また、本発明に係る受信装置において、前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記ダウンロードIDと前記コンテンツタイプ情報の組み合わせから、「単発コンテンツ」、「シリーズコンテンツ」、「上書き更新コンテンツ」、「複数項目コンテンツ」のコンテンツタイプに応じた蓄積制御を実行する手段を有することを特徴とする。 Further, in the receiving apparatus according to the present invention, the content storage execution unit determines whether to “single content”, “series content”, “overwrite update content”, “multiple item content” from the combination of the download ID and the content type information. It has a means to perform accumulation control according to the content type of.

また、本発明に係る受信装置において、前記番組スケジュールテーブルは、シリーズ番組のコンテンツ情報を識別するための「シリーズ記述子」を含み、前記イベント識別子は、前記カルーセル方式のヘッダ情報であるDIIにて、ダウンロードIDに関連付けて付加されており、前記ダウンロードIDは、前記イベント識別子の「枝番」と、「データイベント識別子」とを含み、前記「単発コンテンツ」、前記「シリーズコンテンツ」、前記「上書き更新コンテンツ」、前記「複数項目コンテンツ」のそれぞれのコンテンツタイプにおける蓄積方法が、前記イベント識別子を基準にして、前記番組スケジュールテーブルに定義された前記コンテンツタイプ情報及び前記「シリーズ記述子」と、前記ヘッダ情報であるDIIにて伝送される前記「枝番」及び前記「データイベント識別子」によって送信側で定義されており、前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記イベント識別子を基準にして、前記コンテンツタイプ情報及び前記「シリーズ記述子」と、前記ヘッダ情報であるDIIにて伝送される前記「枝番」及び前記「データイベント識別子」によってコンテンツタイプに応じた蓄積制御を判別して実行する手段を有することを特徴とする。   In the receiving apparatus according to the present invention, the program schedule table includes a “series descriptor” for identifying content information of a series program, and the event identifier is a DII that is the header information of the carousel system. The download ID includes a “branch number” of the event identifier and a “data event identifier”, and includes the “single content”, the “series content”, and the “overwrite”. The storage method in each content type of “update content” and “multiple item content” is based on the event identifier, the content type information defined in the program schedule table and the “series descriptor”, Before being transmitted by DII which is header information It is defined on the transmission side by “branch number” and “data event identifier”, and the content storage execution means uses the event identifier as a reference, the content type information and the “series descriptor”, and the header It has a means for discriminating and executing accumulation control according to the content type based on the “branch number” and the “data event identifier” transmitted in the information DII.

また、本発明に係る受信装置において、前記ヘッダ情報は、前記「上書き更新コンテンツ」に対する蓄積コンテンツごとの緯度・経度情報を含み、前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記「上書き更新コンテンツ」に対する蓄積コンテンツごとの蓄積を実行する際に、前記ヘッダ情報から緯度・経度情報を抽出し、該緯度・経度情報に対応する蓄積コンテンツの蓄積を実行する手段を有することを特徴とする。   Further, in the receiving apparatus according to the present invention, the header information includes latitude / longitude information for each stored content with respect to the “overwrite update content”, and the content storage execution means is for each stored content with respect to the “overwrite update content”. When executing the storage, the apparatus includes a means for extracting latitude / longitude information from the header information and storing stored content corresponding to the latitude / longitude information.

また、本発明に係る受信装置において、前記ヘッダ情報は、複数項目コンテンツのジャンル情報を含み、前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記複数項目コンテンツの蓄積について、ジャンル情報別の蓄積コンテンツとして蓄積制御を実行する手段を有することを特徴とする。   In the receiving device according to the present invention, the header information includes genre information of a plurality of item contents, and the content accumulation executing unit executes accumulation control as accumulation contents for each genre information for the accumulation of the plurality of item contents. It has the means to do.

また、本発明に係る受信装置において、前記ヘッダ情報は、複数項目コンテンツを構成する蓄積コンテンツ数の情報を含み、前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記複数項目コンテンツの蓄積について、前記蓄積コンテンツ数の情報に基づいて蓄積制御を実行する手段を有することを特徴とする。   Also, in the receiving apparatus according to the present invention, the header information includes information on the number of stored contents constituting a plurality of item contents, and the content storage execution unit is configured to store the number of stored contents for the storage of the plurality of item contents. It has a means to perform accumulation control based on this.

また、本発明に係る受信装置において、前記番組スケジュールテーブルは、再送コンテンツのバージョンが変更される旨を表す更新情報記述子もしくは識別子を含み、前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記更新情報記述子もしくは識別子で指定される再送コンテンツのバージョン情報を前記ヘッダ情報から取得して、前記再送コンテンツの蓄積を実行する手段を有することを特徴とする。   Further, in the receiving apparatus according to the present invention, the program schedule table includes an update information descriptor or an identifier indicating that the version of the resent content is changed, and the content storage execution means includes the update information descriptor or the identifier And means for acquiring the version information of the retransmitted content specified in the header information and storing the retransmitted content.

また、本発明に係る受信装置において、前記番組スケジュールテーブルは、蓄積コンテンツごとの放送時刻の情報を含み、前記コンテンツ蓄積実行手段は、蓄積コンテンツの蓄積を実行する前に、事前に、前記番組スケジュールテーブルにおける現在と次に放送される蓄積コンテンツに関する部分のみをそれぞれ構成したテーブルCST[p]とCST[f]を取得して、蓄積すべき蓄積コンテンツの変更の有無を判別する手段を有することを特徴とする。   Further, in the receiving apparatus according to the present invention, the program schedule table includes broadcast time information for each stored content, and the content storage execution means executes the program schedule in advance before executing the storage of the stored content. It has means for acquiring tables CST [p] and CST [f] each comprising only the part related to the stored content to be broadcasted next and in the table, and determining whether or not the stored content to be stored has changed. Features.

また、本発明に係る受信装置において、前記番組スケジュールテーブルは、蓄積コンテンツごとの放送時刻の情報を含み、前記コンテンツ蓄積実行手段は、蓄積コンテンツの蓄積を実行する前に、事前に、前記番組スケジュールテーブルにおける現在と次に放送される蓄積コンテンツの1回分又は2回分の放送時刻に関する部分のみをそれぞれ構成したテーブルCST[p]とCST[f]を取得して、蓄積すべき蓄積コンテンツの変更の有無を判別する手段を有することを特徴とする。   Further, in the receiving apparatus according to the present invention, the program schedule table includes broadcast time information for each stored content, and the content storage execution means executes the program schedule in advance before executing the storage of the stored content. Tables CST [p] and CST [f], each of which is composed of only the portion related to the broadcast time of one or two times of the stored content to be broadcasted now and next in the table, are acquired, and the stored content to be stored is changed. It has a means for discriminating the presence or absence.

また、本発明に係るプログラムは、デジタル放送の放送波でコンテンツファイルを受信する際に、複数の蓄積コンテンツを受信側で蓄積予約させるのに必要とされる番組スケジュールテーブルを受信する受信装置にて、前記番組スケジュールテーブルは、各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含み、データブロックのヘッダ情報には、前記イベント識別子及びダウンロードIDが記述されており、前記受信装置における蓄積制御部を構成するコンピュータに前記番組スケジュールテーブルを受信して、前記イベント識別子によって識別されるコンテンツファイルを蓄積予約するための蓄積予約管理表を、コンテンツタイプ情報を付加して生成するステップと、前記蓄積予約管理表で蓄積予約するべく規定された蓄積コンテンツを、前記開始時刻で蓄積予約の開始を制御するステップと、前記開始時刻で蓄積予約した蓄積コンテンツの蓄積を、前記ダウンロードIDと前記コンテンツタイプ情報の組み合わせに応じて、カルーセル方式のデータブロック単位で実行するステップと、を実行させるためのプログラムである。 In addition, the program according to the present invention is a reception device that receives a program schedule table required to reserve storage of a plurality of stored contents on the receiving side when receiving a content file on a digital broadcast wave. The program schedule table includes a service ID that uniquely designates a service that broadcasts each content file, a start time, a broadcast duration, an event identifier that uniquely represents the content file, and content type information that represents the content type. wherein, the header information of the de Taburokku, wherein is described an event identifier and downloaded ID, the receiving program schedule table in the computer constituting the storage controller in the receiver device, is identified by the event identifier Store content files A step of generating a storage reservation management table for reservation by adding content type information, and controlling the start of storage reservation of the stored content defined to be stored in the storage reservation management table at the start time And a step of executing storage of storage contents reserved for storage at the start time in units of carousel data blocks according to a combination of the download ID and the content type information. .

本発明によれば、送信装置は、受信装置側で拡張EIT又はCSTにて識別できる任意ファイルの蓄積放送が可能となり、受信装置は、蓄積予約機能の実現や、受信装置が効率的に電力を最小限にして、拡張EIT又はCSTにて識別した任意ファイルのみを受信することが可能となり、さらに、コンテンツタイプに応じた蓄積動作を行うことが可能となる。   According to the present invention, the transmitting device can store and broadcast an arbitrary file that can be identified by the extended EIT or CST on the receiving device side. The receiving device can realize the storage reservation function, and the receiving device can efficiently power. Only an arbitrary file identified by the extended EIT or CST can be received at a minimum, and a storage operation corresponding to the content type can be performed.

本発明による一実施例の放送システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the broadcasting system of one Example by this invention. 本発明に係る拡張EITの概略図である。It is the schematic of extended EIT which concerns on this invention. 本発明に係るCSTの概略図である。It is the schematic of CST which concerns on this invention. 本発明による一実施例の放送局側送信装置の概略図である。It is the schematic of the broadcasting station side transmission apparatus of one Example by this invention. 本発明に係る一実施例の受信装置の概略図である。It is the schematic of the receiver of one Example which concerns on this invention. 本発明による一実施例の放送システムの動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing of the broadcasting system of one Example by this invention. カルーセル方式による伝送例を示す図である。It is a figure which shows the example of transmission by a carousel system. 本発明による一実施例の放送システムに係るEPGの例を示す図である。It is a figure which shows the example of EPG which concerns on the broadcasting system of one Example by this invention. 本発明に係る一実施例の受信装置におけるコンテンツ蓄積予約制御部の概略図である。It is the schematic of the content storage reservation control part in the receiver of one Example which concerns on this invention. 本発明に係る一実施例の受信装置におけるコンテンツ蓄積予約制御部の動作フロー図である。It is an operation | movement flowchart of the content storage reservation control part in the receiver of one Example which concerns on this invention. (A),(B),(C)は、本発明による一実施例の放送システムにおけるCST又は拡張EITとカルーセル方式のDIIとの関係を示す図である。(A), (B), (C) is a figure which shows the relationship between CST or extended EIT in the broadcasting system of one Example by this invention, and DII of a carousel system. 本発明に係る一実施例の受信装置における蓄積予約管理表の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the storage reservation management table | surface in the receiver of one Example which concerns on this invention. 本発明に係る一実施例の受信装置における蓄積コンテンツ管理表の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the stored content management table in the receiver of one Example which concerns on this invention. 受信装置要求と放送局側送信装置要求を説明する対比図である。It is a comparison figure explaining a receiving apparatus request | requirement and a broadcasting station side transmitting apparatus request | requirement. 本発明による一実施例の放送システムにおける単発コンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。It is a figure which illustrates transmission and accumulation | storage of the single content in the broadcasting system of one Example by this invention. 本発明による一実施例の放送システムにおけるシリーズコンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。It is a figure which illustrates transmission and accumulation | storage of the series content in the broadcasting system of one Example by this invention. 本発明による一実施例の放送システムにおける複数項目コンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。It is a figure which illustrates transmission and accumulation | storage of the multi-item content in the broadcasting system of one Example by this invention. 本発明による一実施例の放送システムにおける上書き更新コンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。It is a figure which illustrates transmission and accumulation | storage of the overwrite update content in the broadcasting system of one Example by this invention. (a),(b)は、本発明による一実施例の放送システムにおける単発コンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。(A), (b) is a figure which illustrates transmission and accumulation | storage of the single content in the broadcasting system of one Example by this invention. (a),(b)は、本発明による一実施例の放送システムにおけるシリーズコンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。(A), (b) is a figure which illustrates transmission and accumulation | storage of the series content in the broadcasting system of one Example by this invention. (a),(b)は、本発明による一実施例の放送システムにおける複数項目コンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。(A), (b) is a figure which illustrates transmission and accumulation | storage of the multi-item content in the broadcasting system of one Example by this invention. (a),(b)は、本発明による一実施例の放送システムにおける上書き更新コンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。(A), (b) is a figure which illustrates transmission and accumulation | storage of the overwrite update content in the broadcasting system of one Example by this invention. (a),(b)は、本発明による一実施例の放送システムにおける差し替え機能を例示する図である。(A), (b) is a figure which illustrates the replacement function in the broadcasting system of one Example by this invention. 本発明による一実施例の放送システムにおける全ての放送枠でevent_idを同一にする構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure which makes event_id the same in all the broadcast frames in the broadcasting system of one Example by this invention. (a),(b)は、本発明による一実施例の放送システムにおける位置情報の送出及び蓄積を例示する図である。(A), (b) is a figure which illustrates sending and accumulation | storage of the positional information in the broadcasting system of one Example by this invention. 本発明による一実施例の放送システムにおける位置情報の利用を例示する図である。It is a figure which illustrates utilization of the positional information in the broadcasting system of one Example by this invention. 本発明による一実施例の放送システムにおけるCST[p/f]の第1例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of CST [p / f] in the broadcasting system of one Example by this invention. 本発明による一実施例の放送システムにおけるCST[p/f]の第2例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of CST [p / f] in the broadcasting system of one Example by this invention. 本発明による一実施例の放送システムにおけるCST[p/f]の第3例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd example of CST [p / f] in the broadcasting system of one Example by this invention. 本発明に係る拡張EITの別例の概略図である。It is the schematic of another example of the extended EIT which concerns on this invention. 本発明に係るCSTの別例の概略図である。It is the schematic of another example of CST which concerns on this invention.

以下、本発明に係る任意ファイルを蓄積配信・受信する放送サービスの放送システムの一実施例について説明する。本実施例の放送システムの説明から、本発明に係る送信装置及び受信装置の構成も明らかになる。   Hereinafter, an embodiment of a broadcasting system of a broadcasting service for storing and distributing / receiving arbitrary files according to the present invention will be described. From the description of the broadcasting system according to the present embodiment, the configurations of the transmission device and the reception device according to the present invention are also clarified.

[システム構成]
図1は、本発明による一実施例の放送システムの概略構成図である。放送局側送信装置1は、蓄積コンテンツの映像用データ、音声用データ、データ放送のデータ、及び字幕用データ等の各データをデジタル放送で受信装置(図1では、車載・ポータブル受信端末2−1,携帯電話機2−2を例示するが、以下の説明では、包括的に「受信装置2」として説明する)に向けて配信する装置であり、特に、EPGを構成する放送SIの情報の中に、具体例としてEIT内に新規の記述子である「ファイル伝送記述子」を追加して「拡張EIT」を構成して伝送するか、又は蓄積コンテンツの蓄積予約のためのコンテンツ表の作成を可能とするコンテンツ指向の蓄積予約(映像等の場合、予約録画を含む)に必要な情報を組み入れたコンテンツスケジュールテーブル(CST:後述するContent_Schedule_Sectionから構成されるテーブル)を構成して伝送する装置である。
[System configuration]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a broadcasting system according to an embodiment of the present invention. The broadcasting station side transmitting apparatus 1 receives each data such as video data, audio data, data broadcasting data, and subtitle data of stored content by digital broadcasting (in FIG. 1, in-vehicle / portable receiving terminal 2- 1, a mobile phone 2-2 is exemplified, but in the following description, it is a device that is distributed toward a “reception device 2” in general, and in particular, among information on broadcast SI that constitutes an EPG. In addition, as a specific example, a “file transmission descriptor” which is a new descriptor is added to the EIT, and the “extended EIT” is configured and transmitted, or a content table for storage reservation of stored content is created. A content schedule table (CST: Content_Schedule_Section described later) that incorporates information necessary for content-oriented storage reservation (including reservation recording in the case of video, etc.) A device for transmitting that table) configured to a.

受信装置2は、この「拡張EIT」又は「CST」とDIIの組み合わせによって、如何なる種類のコンテンツファイルが配信され、どのように蓄積予約を行うべきかについて把握し、コンテンツファイルの蓄積予約を管理するための「蓄積予約管理表」及び、コンテンツファイルの蓄積の有無を管理するための「蓄積コンテンツ管理表」を生成して、配信される蓄積コンテンツの蓄積をユーザの指定により、又は自動設定に基づき管理する装置である。   The receiving device 2 grasps what kind of content file is distributed and how to make a storage reservation by the combination of “extended EIT” or “CST” and DII, and manages the storage reservation of the content file. The “storage reservation management table” for generating the content file and the “storage content management table” for managing the presence / absence of storage of the content file are generated, and the storage of the stored content to be distributed is specified by the user or based on automatic setting It is a device to manage.

[拡張EIT]
「拡張EIT」は、図2に例示するように、既存のEIT内に新規の記述子である「ファイル伝送記述子」を追加して「拡張EIT」を構成したものである。以下、ファイル伝送記述子内の各データについて説明する。
[Extended EIT]
As shown in FIG. 2, the “extended EIT” is configured by adding a “file transmission descriptor”, which is a new descriptor, in the existing EIT. Hereinafter, each data in the file transmission descriptor will be described.

「descriptor_tag(8bit)」は、標準化機関が設定する当該ファイル伝送記述子を利用する機関を特定する。   “Descriptor_tag (8 bits)” specifies an organization that uses the file transmission descriptor set by the standardization organization.

「descriptor_length(8bit)」は、ファイル伝送記述子の既述子長を記述する。   “Descriptor_length (8 bits)” describes the descriptor length of the file transmission descriptor.

「file_type_value(16bit)」は、伝送するファイルの種別を記述する。   “File_type_value (16 bits)” describes the type of file to be transmitted.

「content_type_value1(8bti)」は、伝送する蓄積コンテンツの種別を記述する。   “Content_type_value1 (8bti)” describes the type of stored content to be transmitted.

「content_type_value2(4bit)」は、伝送する蓄積コンテンツの更新の種別を記述する。   “Content_type_value2 (4 bits)” describes the type of update of stored content to be transmitted.

「content_type_value3(4bit)」は、伝送する蓄積コンテンツの本編・補足種別を記述する。   “Content_type_value3 (4 bits)” describes the main content / supplement type of the stored content to be transmitted.

「content_volume(16bit)」は、蓄積コンテンツの容量を記述する。なお、蓄積コンテンツの容量が不明な場合には“0xFFFF”を記述する。   “Content_volume (16 bit)” describes the capacity of stored content. If the stored content capacity is unknown, “0xFFFF” is described.

「content_bit_rate(16bit)」は、蓄積コンテンツのおよその再生レートを記述する。なお、蓄積コンテンツの再生レートが可変又は不明な場合には“0xFFFF”を記述する。   “Content_bit_rate (16 bit)” describes an approximate reproduction rate of stored content. If the stored content playback rate is variable or unknown, “0xFFFF” is described.

「transmission_bit_rate(16bit)」は、蓄積コンテンツのおよその伝送レートを記述する。なお、蓄積コンテンツの伝送レートが可変又は不明な場合には“0xFFFF”記述する。   “Transmission_bit_rate (16 bit)” describes an approximate transmission rate of stored content. If the transmission rate of stored content is variable or unknown, “0xFFFF” is described.

「ex_event_id(12bit)」は、蓄積コンテンツの項目識別値を記述する。なお、蓄積コンテンツの項目識別値を使用しない場合には“0xFFF”を記述する。   “Ex_event_id (12 bits)” describes the item identification value of the stored content. If the stored content item identification value is not used, “0xFFF” is described.

「data_event_id(4bit)」は、蓄積コンテンツのバージョン値を記述する。なお、蓄積コンテンツのバージョンを使用しない場合には、“0xF”を記述する。   “Data_event_id (4 bits)” describes the version value of the stored content. When the stored content version is not used, “0xF” is described.

「reserved_future_use(8bit)」は、上記以外の任意の情報を記述する。   “Reserved_future_use (8 bits)” describes arbitrary information other than the above.

EITで使用される記述子は、リアルタイムサービスで使用される短形式イベント記述子、コンテント記述子、デジタルコピー制御記述子、音声コンポーネント記述子、データコンテンツ記述子、スタッフ記述子に加え、前述のファイル伝送記述子、およびシリーズ番組を識別するシリーズ記述子が用いられる。   The descriptors used in EIT include the short format event descriptors, content descriptors, digital copy control descriptors, audio component descriptors, data content descriptors, staff descriptors used in real-time services, A transmission descriptor and a series descriptor for identifying a series program are used.

尚、既存EITに新規に追加する「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」は、PMTにも追加記載することも望ましく、この場合には蓄積コンテンツとの関連付けを再確認できるようになる。尚、「ファイル種別情報(file_type_value)」は、標準化機関に順ずる機関、もしくは、運用するプラットフォーム会社等が管理を行い、放送事業者、メーカー等に開示を行うのが好適である。これにより、受信装置2は実際に任意ファイルを受信する前に、配信されるファイルの内容を把握可能であり、受信の可否の判断が可能となる。   It should be noted that a “file transmission descriptor (file_delivery_descriptor)” to be newly added to the existing EIT is preferably additionally described in the PMT. In this case, the association with the stored content can be reconfirmed. The “file type information (file_type_value)” is preferably managed by an organization that follows the standardization organization, or an operating platform company, and is disclosed to broadcasters, manufacturers, and the like. Thus, the receiving device 2 can grasp the contents of the distributed file before actually receiving the arbitrary file, and can determine whether or not the file can be received.

[コンテンツスケジュールテーブル(CST)]
「CST」は、図3に例示するように、CSTの種別を表す「テーブル識別子」と、CSTの伝送識別情報を表す「伝送識別情報」と、蓄積コンテンツごとに割り当てられた固有の識別子を表す「イベント識別子(event_id)」と、コンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type)」と、各蓄積コンテンツの放送時の開始時刻、放送持続時間、及び放送回数を表す「放送時刻識別情報」と、各蓄積コンテンツの記述内容を表す「各種記述子」からなる。また、コンテンツスケジュールテーブル(CST)は、1つのCSTに含まれる複数の蓄積コンテンツについて、所定回数の「放送時間の情報」とEITで運用されるものと同一の各種記述子である、蓄積コンテンツのコピーを制限する制御する旨を表す「デジタル制御記述子」、蓄積コンテンツのタイトルを表す「短形イベント記述子」、番組内容を表す「コンテント記述子」、ジャンル及びシリーズ番組である旨を表す「シリーズ記述子」を記述している。尚、コンテンツタイプ情報(content_type)は、図3に示す「コンテンツ情報」内の記述子とすることができる。また、「伝送識別情報」は、各サービス態様で随意決定することができ、その一例を以下に示す。
[Content schedule table (CST)]
As illustrated in FIG. 3, “CST” represents a “table identifier” representing the type of CST, “transmission identification information” representing the transmission identification information of CST, and a unique identifier assigned to each stored content. "Event identifier (event_id)", "content type information (content_type)" representing the content type, "broadcast time identification information" representing the start time, broadcast duration, and number of broadcasts of each stored content, It consists of “various descriptors” that represent the description of each stored content. In addition, the content schedule table (CST) includes a plurality of stored contents included in one CST, a predetermined number of “broadcast time information” and various descriptors that are the same as those used in the EIT. “Digital Control Descriptor” indicating that copying is restricted, “Short Event Descriptor” indicating the title of stored content, “Content Descriptor” indicating program content, “Genre and Series” indicating “program” Series descriptor "is described. The content type information (content_type) can be a descriptor in “content information” shown in FIG. The “transmission identification information” can be arbitrarily determined in each service mode, and an example thereof is shown below.

「table_id(8bit)」は、セクションが属するテーブルの識別のために使用する値であり、カルーセル伝送方式で伝送される蓄積コンテンツのストリーム(自ストリーム又は他ストリーム)、及び、1時間以内,6時間以内,12時間以内,1日以内,1日以降の放送時間の蓄積コンテンツの組合せで種別化されたテーブル識別子である。尚、for()は、所定数分、繰り返し記述されていることを意味している。   “Table_id (8bit)” is a value used for identifying the table to which the section belongs, the stored content stream (own stream or other stream) transmitted by the carousel transmission method, and within 1 hour, 6 hours Within 12 hours, within 1 day, within 1 day, and table identifiers categorized by combinations of stored contents of broadcasting hours after 1 day. Note that for () means that it is repeatedly described for a predetermined number of times.

「section_syntax_indicator(1bit)」は、セクション形式は通常形式と拡張形式の2種類があり、その種別を識別するための値である。通常形式は0、拡張形式は1であり、本例では「1」に固定しており、伝送識別情報の1つである。   “Section_syntax_indicator (1 bit)” has two types of section formats, a normal format and an extended format, and is a value for identifying the type. The normal format is 0, and the extended format is 1, which is fixed to “1” in this example, and is one piece of transmission identification information.

「reserved_future_use (1bit)」は、符号化ビットストリームを定義する項の中で使用する場合、その値が将来、例えば所定のビット(B10)が定義する拡張子として使用可能であることを表す。本例では未定義(全ビット1)とする。即ち、拡張子を表す伝送識別情報の1つである。別途、「reserved」を設けることができ、符号化ビットストリームを定義する中で使用する場合、その値が将来ISOで定義される拡張子として使用可能であることを表す。本例では未定義(全ビット1)とする。   “Reserved_future_use (1 bit)”, when used in a term defining an encoded bit stream, indicates that the value can be used as an extension defined in the predetermined bit (B10) in the future, for example. In this example, it is undefined (all bits are 1). That is, it is one piece of transmission identification information indicating an extension. Separately, “reserved” can be provided, and when used in defining an encoded bit stream, it indicates that the value can be used as an extension defined in the future ISO. In this example, it is undefined (all bits are 1).

「section_length(12bit)」は、セクション長フィールドの直後からCRC(Cyclic Redundancy Check)を含むセクションの最後までのセクションのバイト数を記述する。即ち、CSTの長さを表す伝送識別情報の1つである。   “Section_length (12 bits)” describes the number of bytes of the section from immediately after the section length field to the end of the section including CRC (Cyclic Redundancy Check). That is, it is one piece of transmission identification information indicating the length of CST.

「service_id(16bit)」は、当該トランスポートストリーム内の他のサービスからこのサービスを識別するための値である。即ち、CSTにおける蓄積コンテンツのチャンネル(サービスID)を記述する伝送識別情報の1つである。   “Service_id (16 bit)” is a value for identifying this service from other services in the transport stream. That is, it is one piece of transmission identification information describing a channel (service ID) of stored content in CST.

「version_number(5bit)」は、サブテーブルのバージョン番号を記述する伝送識別情報の1つである。尚、サブテーブルは、table_idとservice_idとtransport_stream_idとversion_numberが同じセクションであることを表す。   “Version_number (5 bits)” is one piece of transmission identification information describing the version number of the sub-table. The sub-table indicates that table_id, service_id, transport_stream_id, and version_number are the same section.

「current_next_indicator(1bit)」は、サブテーブルが現在使用可能である場合は「1」、サブテーブルが現在使用不可であり次に有効となることを示す場合は「0」であり、CST自体の連番を記述する伝送識別情報の1つである。   “Current_next_indicator (1 bit)” is “1” when the sub-table is currently available, and “0” when the sub-table is currently unavailable and indicates that it will be valid next. This is one piece of transmission identification information describing a number.

「section_number(8bit)」は、セクションの番号を表す。サブテーブル中の最初のセクション番号は0x00である。セクション番号は同一のtable_idとservice_idとtransport_stream_id、original_network_idを持つセクションの追加毎に1加算される。即ち、CST内の現セクション番号を記述する伝送識別情報の1つである。   “Section_number (8 bits)” represents a section number. The first section number in the subtable is 0x00. The section number is incremented by 1 every time a section having the same table_id, service_id, transport_stream_id, and original_network_id is added. That is, it is one piece of transmission identification information that describes the current section number in the CST.

「last_section_number(8bit)」は、そのセクションが属するサブテーブルの最後のセクションの番号を記述する。即ち、CST内の全セクション番号を表す伝送識別情報の1つである。   “Last_section_number (8 bits)” describes the number of the last section of the sub-table to which the section belongs. That is, it is one piece of transmission identification information indicating all section numbers in the CST.

「transport_stream_id(16bit)」は、EITと同様にCSTが示すこのトランスポートストリームをその分配システム内の他の多重から識別するための値である。即ち、CSTを伝送するTSIDを記述する伝送識別情報の1つである。   “Transport_stream_id (16 bits)” is a value for identifying this transport stream indicated by CST from other multiplexes in the distribution system, as in EIT. That is, it is one piece of transmission identification information that describes the TSID for transmitting the CST.

「original_network_id(16bit)」は、元の分配システムのネットワーク識別を記述する伝送識別情報の1つである。   “Original_network_id (16 bit)” is one piece of transmission identification information describing the network identification of the original distribution system.

「segment_last_section_number(8bit)」は、サブテーブルをコンテンツ数や放送開始時間などで複数のセグメントに分け、このセクションが属するセグメントの中で最後のセクションの番号を記述することもできる。CSTを伝送するセグメント最終セクション番号を表す伝送識別情報の1つである。尚、サブテーブルをある単位で区切ったものをセクションとする。例えば200個の蓄積コンテンツを10個の蓄積コンテンツ毎に分けた場合、セグメント数は20となる。尚、「Last_table_id」を設けて、使用されている最終のテーブル識別を示すようにすることもできる。使用されるテーブルが1個のみの場合は、このフィールドにはこのテーブルのテーブル識別が設定される。   “Segment_last_section_number (8 bits)” can also divide the sub-table into a plurality of segments according to the number of contents, broadcast start time, etc., and describe the number of the last section in the segment to which this section belongs. This is one piece of transmission identification information indicating the last segment section number for transmitting the CST. A section obtained by dividing a sub-table by a certain unit is defined as a section. For example, when 200 stored contents are divided into 10 stored contents, the number of segments is 20. It should be noted that “Last_table_id” may be provided to indicate the final table identification being used. When only one table is used, the table identification of this table is set in this field.

「event_id(16bit)」は、蓄積コンテンツごとに割り当てられた固有の識別子を記述する。   “Event_id (16 bits)” describes a unique identifier assigned to each stored content.

file_type_value、content_type_value1、content_type_value2、content_type_value3は、上述したファイル伝送記述子に記述されるデータと同様である。   file_type_value, content_type_value1, content_type_value2, and content_type_value3 are the same as the data described in the file transmission descriptor described above.

「broadcast_count(8bit)」は、蓄積コンテンツの放送回数を記述する。   “Broadcast_count (8 bits)” describes the number of broadcasts of the stored content.

「start_time(40bit)」は、event_idごとの蓄積コンテンツの放送開始時刻を記述する。   “Start_time (40 bits)” describes the broadcast start time of stored content for each event_id.

「duration(24bit)」は、event_idごとの蓄積コンテンツの持続時間を記述する。   “Duration (24 bits)” describes the duration of stored content for each event_id.

「running_status(3bit)」は、未定義であり、「0」を記述する。   “Running_status (3bit)” is undefined and describes “0”.

「free_CA_mode(1bit)」は、当該番組が無料番組の場合は「0」を設定し、当該番組が有料番組の場合は「1」を設定する。   “Free_CA_mode (1 bit)” is set to “0” when the program is a free program, and is set to “1” when the program is a pay program.

「descriptor_loop_length(12bit)」は、続く記述子の長さを記述する。各種記述子は、運用されるEITの記述子をそのまま採用することができる。   “Descriptor_loop_length (12 bits)” describes the length of the subsequent descriptor. As the various descriptors, the descriptors of the operated EIT can be adopted as they are.

現在のデジタル放送では、番組情報を記述するEITの中に各番組をユニークに示すイベント識別子(event_id)が記述されている。イベント識別子(event_id)は一定時間、例えば24時間以内はユニークな値として放送局で運用されている。そして、一定時間が過ぎると、再度ユニークな値として再割当される。本発明においては、蓄積するコンテンツファイルごとにイベント識別子(event_id)を割り当てることとし、一定の時間、例えば24時間や1週間の間は、同一のファイルを繰り返し配信する場合は、同一のイベント識別子(event_id)を繰り返し使用することとする。同一ファイルを繰り返し配信することで受信装置2は移動中であっても受信できる機会が増加し確実に受信可能となる。また、受信装置2はイベント識別子(event_id)を確認することで、同一ファイルであれば既に受信済みの場合は受信しなくてもよいという判断が可能となる。なお、イベント識別子(event_id)の値をどれくらいの時間でユニークにするかについては、標準化機関等で規定されるものとする。   In current digital broadcasting, an event identifier (event_id) uniquely indicating each program is described in an EIT describing program information. The event identifier (event_id) is operated by the broadcasting station as a unique value for a fixed time, for example, within 24 hours. Then, after a certain period of time, it is reassigned as a unique value again. In the present invention, an event identifier (event_id) is assigned to each content file to be accumulated, and when the same file is repeatedly distributed for a certain time, for example, 24 hours or one week, the same event identifier ( event_id) is used repeatedly. By repeatedly delivering the same file, the receiving device 2 has an increased chance of receiving it even when it is moving, and can be reliably received. Further, the receiving device 2 can determine that it is not necessary to receive the same file if it has already been received by checking the event identifier (event_id). Note that the standardization organization or the like defines how long the event identifier (event_id) value is unique.

CSTで使用される記述子は、EITと同様に短形式イベント記述子、コンテント記述子、デジタルコピー制御記述子、音声コンポーネント記述子、データコンテンツ記述子、スタッフ記述子、シリーズ記述子が用いられる。   Similar to EIT, short format event descriptors, content descriptors, digital copy control descriptors, audio component descriptors, data content descriptors, staff descriptors, and series descriptors are used as descriptors used in CST.

CSTにはevent_id、file_type_value、content_type_valueが含まれており、コンテンツの再送出も含めた送出時間が記載される。EITでは1つのevent_idに対して1つの送出時間情報(start_time、duration)が記載されるのに対し、CSTでは1つのevent_idに対して複数の送出時間情報が記載される。これにより再送出を行うコンテンツについては、EITに比べて伝送する情報量の削減が可能となり、受信機は再送出を含めたコンテンツ蓄積のためのスケジュール情報の取得が可能となる。尚、CSTには送出直近に変更される可能性の高いex_event_id値、data_event_id値は記載されない。   CST includes event_id, file_type_value, and content_type_value, and describes the transmission time including the re-transmission of content. In the EIT, one piece of transmission time information (start_time, duration) is described for one event_id, whereas in the CST, a plurality of pieces of transmission time information are described for one event_id. As a result, regarding the content to be retransmitted, the amount of information to be transmitted can be reduced as compared with the EIT, and the receiver can acquire schedule information for content accumulation including retransmission. Note that the ex_event_id value and the data_event_id value that are most likely to be changed to the most recent transmission are not described in the CST.

拡張EITやCSTで伝送される、file_type_value値の例を表1に、content_type_value1値の例を表2に、content_type_value2値の例を表3に、content_type_value3値の例を表4に示す。   Table 1 shows examples of file_type_value values transmitted by extended EIT and CST, Table 2 shows examples of content_type_value1 values, Table 3 shows examples of content_type_value2 values, and Table 4 shows examples of content_type_value3 values.

Figure 0005797957
Figure 0005797957

Figure 0005797957
Figure 0005797957

Figure 0005797957
Figure 0005797957

Figure 0005797957
Figure 0005797957

図4は、本発明による一実施例の放送局側送信装置1の概略図である。放送局側送信装置1は、コンテンツ編成部10と、カルーセル処理部11と、PSI/SI生成符号化部12と、多重化部13と、OFDM変調部14と、送信部15とを備える。コンテンツ編成部10は、コンテンツ生成部101と、制御データ生成部102と、EIT生成部103とを備える。制御データ生成部102は、識別子付番制御部1021と、伝送回数・周期管理部1022とを備える。EIT生成部103は、ファイル伝送記述子生成部1031を備える。   FIG. 4 is a schematic diagram of the broadcasting station side transmitting apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. The broadcast station side transmission apparatus 1 includes a content organization unit 10, a carousel processing unit 11, a PSI / SI generation encoding unit 12, a multiplexing unit 13, an OFDM modulation unit 14, and a transmission unit 15. The content organization unit 10 includes a content generation unit 101, a control data generation unit 102, and an EIT generation unit 103. The control data generation unit 102 includes an identifier numbering control unit 1021 and a transmission count / cycle management unit 1022. The EIT generation unit 103 includes a file transmission descriptor generation unit 1031.

コンテンツ編成部10は、放送波で配信するための蓄積コンテンツを生成するとともに、「拡張EIT」又は「CST」で関連付けられた蓄積コンテンツを受信側で蓄積予約させるための基礎データとなる番組スケジュールを生成するように構成される。「拡張EIT」は、既存のEITに、「ファイル伝送記述子」を付加したものであり、従来のEITと比較して伝送容量をほとんど増大させることなしに、蓄積コンテンツに関する情報の受信又は更新の負担を大きく低減させる。一方、「CST」は、コンテンツ指向の番組情報を伝送するため、蓄積コンテンツを受信側で蓄積予約させるための基礎データとなる番組スケジュールを簡単に構成することができる。また、CSTは、EITと比較してテーブルサイズを小さくすることができ、蓄積コンテンツに関する情報の受信又は更新の負担を大きく低減させることができる。   The content organization unit 10 generates a stored content to be distributed on a broadcast wave, and creates a program schedule serving as basic data for making a storage reservation on the receiving side associated with the “extended EIT” or “CST”. Configured to generate. “Extended EIT” is an existing EIT with a “file transmission descriptor” added to receive or update information related to stored content without substantially increasing the transmission capacity compared to the conventional EIT. The burden is greatly reduced. On the other hand, since “CST” transmits content-oriented program information, it is possible to easily configure a program schedule serving as basic data for making a storage reservation on the receiving side. In addition, the CST can reduce the table size compared to the EIT, and can greatly reduce the burden of receiving or updating information related to stored content.

より具体的には、コンテンツ生成部101は、蓄積コンテンツを生成し、コンテンツファイルを生成する。例としてTSファイルの場合は、蓄積コンテンツを編成する要素である映像、音声、データ、字幕、PSIを生成して符号化し、多重化(パッケージ化)を施し、TSを生成する。尚、PSIは、このTSを受信側で再生する際に必要なPAT及びPMT等の情報である。   More specifically, the content generation unit 101 generates stored content and generates a content file. For example, in the case of a TS file, video, audio, data, subtitles, and PSI, which are elements that organize stored content, are generated and encoded, multiplexed (packaged), and a TS is generated. The PSI is information such as PAT and PMT necessary for reproducing the TS on the receiving side.

制御データ生成部102は、コンテンツ生成部101を経て伝送する蓄積コンテンツを、カルーセル処理部11によってカルーセル方式で伝送する際に、DIIメッセージ内のダウンロードID(downloadID)と「拡張EIT」又は「CST」のイベント識別子(event_id)とを関連付けた紐付けた態様で伝送するよう制御する識別子付番制御部1021と、イベント識別子(event_id)で識別されるイベント毎にカルーセル方式で伝送するデータブロック(DDB)の伝送回数と、カルーセル方式で伝送する周期を管理する伝送回数・周期管理部1022からなる。このカルーセル方式で伝送する蓄積コンテンツをイベント識別子(event_id)で識別されるイベントとして管理するために、識別子付番制御部1021は、EIT生成部103にイベント識別子(event_id)を送出する機能を有する。即ち、コンテンツファイルは、設定される送信周期に従って一定頻度で送信され、この送信周期は、蓄積コンテンツ別に設定可能であり、例えば、5分〜120分の間で設定することができる。また、制御データ生成部102は、コンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type)」と、「イベント識別子(event_id)」と、コンテンツ情報としての「シリーズ記述子(series_id)」とを組み合わせて、コンテンツタイプごとの予約蓄積制御を可能とするべく「拡張EIT」又は「CST」を編成するとともに、DIIに少なくとも「イベント識別子(event_id)」の情報と、その「枝番」及び「データコンポーネント識別子(data_component_id)」を設定する。   When the stored data transmitted through the content generation unit 101 is transmitted by the carousel processing unit 11 by the carousel method, the control data generation unit 102 download ID (downloadID) and “extended EIT” or “CST” in the DII message. An identifier numbering control unit 1021 that controls transmission in a manner associated with an event identifier (event_id) associated with the event identifier (event_id), and a data block (DDB) that is transmitted in a carousel method for each event identified by the event identifier (event_id) And a transmission frequency / cycle management unit 1022 that manages the transmission cycle of the carousel method. In order to manage the stored content transmitted by the carousel method as an event identified by the event identifier (event_id), the identifier numbering control unit 1021 has a function of sending the event identifier (event_id) to the EIT generating unit 103. That is, the content file is transmitted at a constant frequency according to the set transmission cycle, and this transmission cycle can be set for each stored content, and can be set, for example, between 5 minutes and 120 minutes. Further, the control data generating unit 102 combines “content type information (content_type)” representing a content type, “event identifier (event_id)”, and “series descriptor (series_id)” as content information, “Extended EIT” or “CST” is organized to enable reservation accumulation control for each type, and at least information of “event identifier (event_id)”, its “branch number” and “data component identifier (data_component_id) are stored in DII. ) ”.

EIT生成部103は、識別子付番制御部1021から得られるイベント識別子(event_id)を、放送波で配信するための蓄積コンテンツを受信装置側で蓄積させるのに用いる既存のEITに組み入れ、且つ「ファイル種別情報(file_type_value)」を含む「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」を生成して追加し、拡張EITを構成してEIT番組情報としてPSI/SI生成符号化部12に送出する。ファイル伝送記述子生成部1031は、イベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を表す「ファイル種別情報(file_type_value)」を含む「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」を生成する機能を有する。尚、EIT生成部103は、識別子付番制御部1021から得られるイベント識別子(event_id)を、放送波で配信するための蓄積コンテンツを受信装置側で蓄積させるのに用いる「CST」に組み入れて構成し、EIT番組情報としてPSI/SI生成符号化部12に送出するように構成することができる。「CST」を伝送する場合にも、コンテンツファイルの内容の種別を表す「ファイル種別情報(file_type_value)」を生成して組み入れることができる。   The EIT generation unit 103 incorporates the event identifier (event_id) obtained from the identifier numbering control unit 1021 into the existing EIT used to store the stored content for distribution on the broadcast wave on the receiving device side, A “file transmission descriptor (file_delivery_descriptor)” including “type information (file_type_value)” is generated and added, and an extended EIT is configured and sent to the PSI / SI generation encoding unit 12 as EIT program information. The file transmission descriptor generation unit 1031 has a function of generating “file transmission descriptor (file_delivery_descriptor)” including “file type information (file_type_value)” indicating the type of content of the content file identified by the event identifier (event_id). Have. The EIT generation unit 103 is configured to incorporate the event identifier (event_id) obtained from the identifier numbering control unit 1021 into “CST” used to store the stored content for distribution on the broadcast wave on the receiving device side. Then, it can be configured to be sent to the PSI / SI generation encoding unit 12 as EIT program information. Even when “CST” is transmitted, “file type information (file_type_value)” indicating the content type of the content file can be generated and incorporated.

カルーセル処理部11は、コンテンツ生成部101によって符号化した蓄積コンテンツを、制御データ生成部102によるカルーセル方式の伝送回数及び送信周期と、DIIメッセージ内のダウンロードID(downloadID)とEITのイベント識別子(event_id)とを関連付けた態様でカルーセル化して、DII及びDDBのモジュールを構築して多重化部13に送出する。   The carousel processing unit 11 converts the stored content encoded by the content generation unit 101 into the number of transmissions and the transmission cycle of the carousel method by the control data generation unit 102, the download ID (downloadID) in the DII message, and the event identifier (event_id) ) Are related to each other to construct a DII and DDB module and send them to the multiplexing unit 13.

例えば、図7に示すように、コンテンツ配信のサービスIDを表すチャンネル(Ch)にて、コンテンツデータは、コンポーネントタグ(component_tag:ESm〜ESn)で識別できるように多重化され、コンテンツデータは、拡張EIT又はCSTで関連付けられた複数の蓄積コンテンツについて、選局した放送ストリームから抽出したDII/DDB情報を用いてイベント識別子(event_id)によって識別される蓄積コンテンツごとにダウンロード・データブロック(DDB)を切り替えて取得することができる。尚、蓄積コンテンツは、1つ又は複数のモジュールで構成して伝送することもできる。   For example, as shown in FIG. 7, in a channel (Ch) representing a service ID for content distribution, content data is multiplexed so as to be identified by component tags (component_tag: ESm to ESn), and the content data is expanded. For a plurality of stored contents associated by EIT or CST, the download data block (DDB) is switched for each stored content identified by the event identifier (event_id) using the DII / DDB information extracted from the selected broadcast stream. Can be obtained. Note that the stored content can also be configured by one or a plurality of modules and transmitted.

PSI/SI生成符号化部12は、受信装置2で放送波を受信するために必要なPSI/SI情報(即ち、EIT番組情報)を生成して符号化し、多重化部13に送出する。このEIT番組情報は、拡張EITと、各蓄積コンテンツの放送時の開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表す「イベント識別子」とを含むPSI/SI情報として構成される。   The PSI / SI generation / encoding unit 12 generates and encodes PSI / SI information (that is, EIT program information) necessary for receiving a broadcast wave by the receiving device 2, and sends the PSI / SI information to the multiplexing unit 13. This EIT program information is configured as PSI / SI information including an extended EIT, a start time at the time of broadcasting each stored content, a broadcast duration, and an “event identifier” that uniquely represents the content file.

多重化部13は、上記カルーセル化したコンテンツデータやPSI/SI等を、チャンネルごとに多重化して、TSを形成し、OFDM変調部14に送出する。   The multiplexing unit 13 multiplexes the carouseled content data, PSI / SI, and the like for each channel, forms a TS, and sends the TS to the OFDM modulation unit 14.

OFDM変調部14は、多重化部13を経て得られるTSを、デジタル放送のOFDM方式に従う変調方式で変調を施して、送信部15を介して外部に放送波として伝送する。   The OFDM modulation unit 14 modulates the TS obtained through the multiplexing unit 13 with a modulation method according to the OFDM method of digital broadcasting, and transmits the TS as a broadcast wave to the outside via the transmission unit 15.

このように、放送局側送信装置1は、拡張EITを一定頻度で送信するとともに、拡張EIT又はCSTに基づいて蓄積コンテンツをカルーセル伝送方式で送信する。尚、詳細に後述するが、放送局側送信装置1は、拡張EIT又はCSTに従って、各蓄積コンテンツをダウンロードID(downloadID)と紐付けされたイベント識別子(event_id)で関連付けたデータブロックにて再放送することが可能であり、受信装置2は、再放送の回数や周期を拡張EIT又はCSTから知ることができる。   In this way, the broadcasting station-side transmission device 1 transmits the extended EIT at a constant frequency, and transmits the stored content by the carousel transmission method based on the extended EIT or CST. As will be described in detail later, the broadcasting station-side transmitting device 1 re-broadcasts in accordance with the extended EIT or CST in a data block in which each stored content is associated with an event identifier (event_id) associated with a download ID (downloadID). The receiving apparatus 2 can know the number and period of rebroadcast from the extended EIT or CST.

図5は、本発明に係る一実施例の受信装置2の概略図である。受信装置2は、受信用アンテナを有するOFDM復調部20と、TS復号部21と、映像復号部22と、音声復号部23と、字幕・字幕スーパー復号部24と、カルーセル復号部25と、BMLブラウザ26と、出力処理I/F部27と、SI処理部28と、コンテンツ蓄積予約制御部29と、記憶部30と、蓄積コンテンツ一覧表示・再生指示部31と、蓄積コンテンツ管理表表示・再生指示部32と、ユーザI/F部33と、蓄積コンテンツ再生制御部34とを備える。   FIG. 5 is a schematic diagram of a receiving device 2 according to an embodiment of the present invention. The receiving apparatus 2 includes an OFDM demodulator 20 having a receiving antenna, a TS decoder 21, a video decoder 22, an audio decoder 23, a caption / caption super decoder 24, a carousel decoder 25, and a BML. Browser 26, output processing I / F unit 27, SI processing unit 28, content storage reservation control unit 29, storage unit 30, stored content list display / playback instruction unit 31, and stored content management table display / playback An instruction unit 32, a user I / F unit 33, and a stored content reproduction control unit 34 are provided.

OFDM復調部20は、拡張EIT又はCSTのデータを構成するEIT番組情報を復調して、このTSをTS復号部21に送出する機能と、この拡張EIT又はCSTに対応するコンテンツデータを受信し、OFDM復調部20を介して復調して、このTSをTS復号部21に送出する機能を有する。デジタル放送では、TSデータ中のPIDを検出し、このPIDを読み取ることで、コンテンツデータ、拡張EIT又はCSTのデータの識別を行うことができ、ES番号(component_tag)を検出し、このES番号を読み取ることで、所望するデータの識別ができる。   The OFDM demodulator 20 demodulates the EIT program information constituting the extended EIT or CST data, receives a function of sending this TS to the TS decoder 21, and content data corresponding to the extended EIT or CST, It has a function of demodulating via the OFDM demodulator 20 and sending this TS to the TS decoder 21. In digital broadcasting, content data, extended EIT or CST data can be identified by detecting the PID in TS data and reading this PID, detecting the ES number (component_tag), and The desired data can be identified by reading.

TS復号部21は、OFDM復調部20を経て得られるEIT番組情報を復号して拡張EIT又はCSTのデータを復号し、SI処理部28に送出する機能と、OFDM復調部20を経て得られるEIT番組情報に対応するコンテンツデータを復号し、それぞれ対応する機能部である映像復号部22、音声復号部23、字幕・字幕スーパー復号部24及びカルーセル復号部25に送出する。映像復号部22、音声復号部23、字幕・字幕スーパー復号部24は、それぞれ蓄積コンテンツを編成する映像、音声、字幕・字幕スーパーを復号して出力処理I/F部27に送出する機能を有し、カルーセル復号部25は、蓄積コンテンツを編成するデータ放送用のデータを送信側と対応するカルーセル方式に従ってカルーセル処理を施しながら復号してBMLブラウザ26に送出する機能を有する。復号したデータ放送用のデータは、BMLブラウザ26によって規定された描画方式に従って変換され、出力処理I/F部27に送出される。出力処理I/F部27は、外部装置(例えば、表示装置やスピーカ等)に蓄積コンテンツを編成する映像、音声、字幕・字幕スーパー、その他のデータを提示する機能を有する。   The TS decoding unit 21 decodes the EIT program information obtained through the OFDM demodulation unit 20 to decode the extended EIT or CST data and sends it to the SI processing unit 28, and the EIT obtained through the OFDM demodulation unit 20 The content data corresponding to the program information is decoded and sent to the video decoding unit 22, the audio decoding unit 23, the caption / caption super decoding unit 24, and the carousel decoding unit 25, which are the corresponding functional units. The video decoding unit 22, the audio decoding unit 23, and the caption / subtitle super decoding unit 24 have a function of decoding the video, audio, and caption / subtitle superimposing the stored content, respectively, and sending them to the output processing I / F unit 27. The carousel decoding unit 25 has a function of decoding the data broadcast data for organizing the stored content while performing the carousel process according to the carousel method corresponding to the transmission side, and sending the decoded data to the BML browser 26. The decoded data for data broadcasting is converted according to the drawing method defined by the BML browser 26 and sent to the output processing I / F unit 27. The output processing I / F unit 27 has a function of presenting video, audio, caption / caption super, and other data for organizing stored content on an external device (for example, a display device, a speaker, etc.).

ただし、カルーセル復号部25は、コンテンツ蓄積予約制御部29からの制御信号によって、当該拡張EIT又はCSTに対応するコンテンツデータの取得及び蓄積が制御され、当該拡張EIT又はCSTに対応するコンテンツデータを、記憶部30に蓄積する。記憶部30内に蓄積されるコンテンツデータは、コンテンツ蓄積予約制御部29によって管理され、コンテンツ蓄積予約制御部29は、当該拡張EIT又はCSTに従ってデータブロック単位で取得した蓄積コンテンツの上書き更新や差し替えや蓄積予約の制御に用いるコンテンツファイルの蓄積予約を管理するための「蓄積予約管理表」及びコンテンツファイルの蓄積の有無を管理するための「蓄積コンテンツ管理表」を記憶部30に格納及び更新する機能を有する。   However, the carousel decoding unit 25 controls the acquisition and storage of content data corresponding to the extended EIT or CST by the control signal from the content storage reservation control unit 29, and the content data corresponding to the extended EIT or CST is Accumulate in the storage unit 30. The content data stored in the storage unit 30 is managed by the content storage reservation control unit 29, and the content storage reservation control unit 29 performs overwriting update or replacement of the stored content acquired in units of data blocks according to the extended EIT or CST. Function for storing and updating “storage reservation management table” for managing storage reservation of content files used for control of storage reservation and “storage content management table” for managing presence / absence of storage of content files in storage unit 30 Have

記憶部30に格納されたコンテンツファイルや「蓄積予約管理表」及び「蓄積コンテンツ管理表」は、ユーザがユーザI/F部33を介して指定することにより表示又は再生することができるよう蓄積コンテンツ一覧表示・再生指示部31によって表示又は再生が制御される。   The content file stored in the storage unit 30 and the “accumulation reservation management table” and the “accumulation content management table” are stored content so that the user can display or reproduce them by designating via the user I / F unit 33. The list display / playback instruction unit 31 controls display or playback.

尚、「蓄積予約管理表」は、放送される時間軸に従う蓄積コンテンツ別の放送時間、タイトル、シリーズ、及びジャンルを特定することができるEPGとして利用されるものである(図12参照)。また、「蓄積コンテンツ管理表」は、蓄積コンテンツ別に蓄積済みであるか否かと、未蓄積DDBの有無を管理可能な態様で構成される(図13参照)。   The “storage reservation management table” is used as an EPG that can specify the broadcast time, title, series, and genre for each stored content according to the broadcast time axis (see FIG. 12). In addition, the “stored content management table” is configured in such a manner that it is possible to manage whether or not each stored content has been stored and whether or not there is an unstored DDB (see FIG. 13).

SI処理部28は、拡張EIT又はCSTのデータを入力してチャンネルごとの放送コンテンツのEIT情報と、各蓄積コンテンツの放送時の開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表す「イベント識別子」とを含むPSI/SI情報(即ち、EIT番組情報)をコンテンツ蓄積予約制御部29に送出する。   The SI processing unit 28 receives the extended EIT or CST data, and broadcasts the EIT information of the broadcast content for each channel, the broadcast start time of each stored content, the broadcast duration, and the “event identifier” ”Including PSI / SI information (that is, EIT program information) is sent to the content storage reservation control unit 29.

また、コンテンツ蓄積予約制御部29の詳細は後述するが、ユーザによって「蓄積予約管理表」で指定された蓄積コンテンツの蓄積予約の動作を制御する機能を有する。例えば、コンテンツ蓄積予約制御部29は、指定された蓄積コンテンツの蓄積予約状態を管理するために、「蓄積予約管理表」を生成し、蓄積コンテンツごとに蓄積予約待ちであるか否かを示すマーキングをして、蓄積コンテンツの蓄積予約の制御を管理することができる。   Although details of the content storage reservation control unit 29 will be described later, the content storage reservation control unit 29 has a function of controlling the storage reservation operation of the stored content specified by the “storage reservation management table” by the user. For example, the content storage reservation control unit 29 generates a “storage reservation management table” to manage the storage reservation state of the specified stored content, and indicates whether or not each storage content is waiting for storage reservation Thus, it is possible to manage the storage reservation control of the stored content.

蓄積予約管理表表示・蓄積予約指示部31は、ユーザからの蓄積予約管理表の表示指示に応じて、記憶部30に格納された「蓄積予約管理表」を表示装置(図示せず)に表示する。また、ユーザからの蓄積コンテンツの蓄積予約指示に応じて、予約指示信号をコンテンツ蓄積予約制御部29に送出する。   The storage reservation management table display / storage reservation instruction unit 31 displays the “storage reservation management table” stored in the storage unit 30 on a display device (not shown) in response to a display instruction of the storage reservation management table from the user. To do. Also, a reservation instruction signal is sent to the content storage reservation control unit 29 in response to a storage content storage reservation instruction from the user.

蓄積コンテンツ管理表表示・再生指示部32は、ユーザからの蓄積コンテンツ管理表の表示指示に応じて、記憶部30に格納された「蓄積コンテンツ管理表」を表示装置(図示せず)に表示する。また、ユーザからの蓄積コンテンツの再生指示、再生終了指示に応じて、再生指示信号、再生終了指示信号を蓄積コンテンツ再生制御部34に送出する。   The stored content management table display / playback instruction unit 32 displays the “stored content management table” stored in the storage unit 30 on a display device (not shown) in response to a display instruction of the stored content management table from the user. . Further, in response to a stored content playback instruction and playback end instruction from the user, a playback instruction signal and a playback end instruction signal are sent to the stored content playback control unit 34.

蓄積コンテンツ再生制御部34は、蓄積コンテンツ管理表表示・再生指示部32から再生指示信号を受け取ると、記憶部30から、再生指示のあった蓄積コンテンツのコンテンツファイルと、該蓄積コンテンツのコンテンツ種別(content_type_value)とを取得する。そして、蓄積コンテンツ再生制御部34は、取得したコンテンツ種別に応じて、後述するように、コンテンツファイルの再生動作を制御する。   When the stored content playback control unit 34 receives the playback instruction signal from the stored content management table display / playback instruction unit 32, the stored content content file for which playback has been instructed from the storage unit 30, and the content type ( content_type_value). Then, the stored content reproduction control unit 34 controls the reproduction operation of the content file, as will be described later, according to the acquired content type.

受信装置2はevent_id等により蓄積の予約を行い、予約した時間にデータカルーセルで送信されるファイルの受信を実行する。蓄積中、パケットを取りこぼすなどの原因により、蓄積が完了しなかった場合は、再度蓄積待機状態に遷移し、蓄積の放送スケジュール情報に記載された次の日時まで予約待機し、放送時刻になると蓄積の状態になり、欠損データの補完を行うことが可能である。また、送信されるコンテンツのバージョンが更新される場合、ファイル伝送記述子内のdata_event_idの値を参照することで、別バージョンとしてコンテンツの蓄積が可能となる。   The receiving apparatus 2 reserves storage by event_id or the like, and executes reception of a file transmitted by the data carousel at the reserved time. If accumulation is not completed due to a packet being missed during accumulation, it transitions to the accumulation standby state again, waits for reservation until the next date and time described in the accumulation broadcast schedule information, and when the broadcast time comes It will be in the accumulation state and it is possible to complement missing data. When the version of the content to be transmitted is updated, the content can be stored as another version by referring to the value of data_event_id in the file transmission descriptor.

リアルタイム型放送サービスにおいて番組の識別はevent_idを使用するが、蓄積(ダウンロード)サービスにおいてはevent_idに加え、event_id枝番(ex_event_id)、及びdata_event_idを用いる。すなわち、蓄積(ダウンロード)サービスではevent_id+ex_event_id+data_event_idで蓄積コンテンツを一意に特定する。蓄積(ダウンロード)サービスのコンテンツ識別情報とビット数、識別内容を表5に示す。   In real-time broadcasting services, event_id is used for program identification, but in storage (download) services, event_id branch number (ex_event_id) and data_event_id are used in addition to event_id. That is, in the storage (download) service, the stored content is uniquely specified by event_id + ex_event_id + data_event_id. Table 5 shows content identification information, the number of bits, and identification contents of the storage (download) service.

Figure 0005797957
Figure 0005797957

一般的な蓄積コンテンツを蓄積する場合、event_idを指定することで蓄積コンテンツを一意に特定することができるが、ニュース番組のように蓄積コンテンツの中の項目を一意に特定したい場合、event_idに加えてex_event_idが用いられる。例えば、event_id=“0x0001”を「全国ニュース」とした場合、ex_event_idを指定することで、「全国ニュース」の項目を一意に特定することができる。この例を以下に示す。   When storing general stored content, it is possible to uniquely specify the stored content by specifying event_id. However, if you want to specify items in the stored content uniquely like a news program, in addition to event_id ex_event_id is used. For example, when event_id = “0x0001” is “national news”, the item “national news” can be uniquely specified by specifying ex_event_id. An example of this is shown below.

<event_id> <ex_event_id> 意味
0x0001 0x000 「全国ニュース」項目0
0x0001 0x001 「全国ニュース」項目1
0x0001 0x002 「全国ニュース」項目2
<Event_id><ex_event_id> Meaning
0x0001 0x000 "National News" item 0
0x0001 0x001 "National News" item 1
0x0001 0x002 "National News" item 2

蓄積コンテンツの中の項目の識別が必要な場合、ex_event_idの値が必ず付与され、蓄積コンテンツの中の項目の識別が不要な場合、ex_event_id=“0xFFF”とするか、ex_event_idが使用されないものとする。なお、ex_event_idの値を12bitとすれば、異なる項目の指定は最大4096種類(正確には0xFFFを除き4095種類)とすることができる。   When identification of items in stored content is necessary, ex_event_id value is always assigned, and when identification of items in stored content is unnecessary, ex_event_id = "0xFFF" or ex_event_id is not used . If the value of ex_event_id is 12 bits, the designation of different items can be a maximum of 4096 types (exactly 4095 types except 0xFFF).

また、蓄積サービスでは、同じ内容の蓄積コンテンツを複数回送信し、受信装置2側で欠損データの補完として利用することが可能であるが、2回目以降の送信において内容を一部変更するなど、バージョンの異なる蓄積コンテンツが送信されるケースが想定される。この場合、バージョンの変更を受信側に知らされない状態で欠損データの補完を行うと、変更部分の映像や音声などのデータが不連続となり、蓄積コンテンツの視聴に支障をきたすことになる。そこで、バージョンの異なる蓄積コンテンツを送る場合、異なるdata_event_idの値が付与され、受信装置2側でのバージョン管理を可能とする。例えば、event_id=“0x0001”を「全国ニュース」とした場合、ex_event_idとdata_event_idを指定することで、「全国ニュース」の項目を、バージョンを含めて一意に特定することができる。この例を以下に示す。   In addition, in the accumulation service, it is possible to transmit the accumulated content of the same content multiple times and use it as a supplement for missing data on the receiving device 2 side. A case is assumed where stored contents of different versions are transmitted. In this case, if missing data is complemented in a state in which the version change is not known to the receiving side, data such as video and audio at the changed portion becomes discontinuous, which hinders viewing of stored content. Thus, when stored contents having different versions are sent, different data_event_id values are assigned to enable version management on the receiving device 2 side. For example, when event_id = “0x0001” is “national news”, the item “national news” including the version can be uniquely specified by specifying ex_event_id and data_event_id. An example of this is shown below.

<event_id> <ex_event_id> <data_event_id> 意味
0x0001 0x000 0x0 「全国ニュース」項目0のVer0
0x0001 0x000 0x1 「全国ニュース」項目0のVer1
0x0001 0x001 0x0 「全国ニュース」項目1のVer0
0x0001 0x002 0x0 「全国ニュース」項目2のVer0
<Event_id><ex_event_id><data_event_id> Meaning
0x0001 0x000 0x0 Ver0 of “National News” item 0
0x0001 0x000 0x1 "National News" item 0 Ver1
0x0001 0x001 0x0 Ver0 of “National News” item 1
0x0001 0x002 0x0 Ver0 of “National News” item 2

蓄積コンテンツのバージョンの識別が必要な場合、data_event_idの値が必ず付与され、バージョンの識別が不要な場合、data_event_id=“0xF”とするか、data_event_idが使用されないものとする。なお、data_event_idの値は4bitであり、異なるバージョンの指定は最大16種類(正確には0xFを除き15種類)とすることができる。   When the stored content version needs to be identified, the value of data_event_id is always given. When the version identification is not necessary, data_event_id = “0xF” or data_event_id is not used. Note that the value of data_event_id is 4 bits, and different versions can be specified up to 16 types (exactly 15 types except 0xF).

また、蓄積サービスでは、あらかじめ指定された時間に送信が行われ、蓄積コンテンツが受信装置2に自動的に蓄積されるケースが一般的であるが、交通情報のように常時送信が行われ、最新の情報が受信装置2で常時提示されるサービスも想定される。このような常時更新蓄積コンテンツの場合、event_idは一定値が送られ、ex_event_idは蓄積コンテンツの中の項目、data_event_idは各項目のバージョンを示すものとする。例えば、event_id=“0x0002”を「交通情報」とした場合、ex_event_idとdata_event_idを指定することで、「交通情報」の各県の項目を、バージョンを含めて一意に特定することができる。この例を以下に示す。   In addition, in the storage service, it is common that transmission is performed at a predetermined time and the stored content is automatically stored in the receiving device 2. A service in which the information is always presented by the receiving device 2 is also assumed. In the case of such constantly updated accumulated content, a constant value is sent for event_id, ex_event_id indicates an item in the accumulated content, and data_event_id indicates the version of each item. For example, when event_id = “0x0002” is “traffic information”, by specifying ex_event_id and data_event_id, each prefecture item of “traffic information” can be uniquely specified including the version. An example of this is shown below.

<event_id> <ex_event_id> <data_event_id> 意味
0x0002 0x000 0x0 「交通情報」県0のVer0
0x0002 0x000 0x1 「交通情報」県0のVer1
0x0002 0x000 0xE 「交通情報」県0のVer14
0x0002 0x001 0x0 「交通情報」県1のVer0
0x0002 0x002 0x0 「交通情報」県2のVer0
<Event_id><ex_event_id><data_event_id> Meaning
0x0002 0x000 0x0 "Traffic Information" Prefecture 0 Ver0
0x0002 0x000 0x1 "Traffic Information" Prefecture 0 Ver1
0x0002 0x000 0xE "Traffic Information" Prefecture 0 Ver14
0x0002 0x001 0x0 "Traffic Information" Prefecture 1 Ver0
0x0002 0x002 0x0 "Traffic Information" Prefecture 2 Ver0

上記の例の場合、県0の情報を提示する受信装置2は、Ver0のデータを受信したらVer0の情報を提示、Ver1のデータを受信したらVer1の情報を提示する。以下同様にVer14のデータを受信したらVer14のデータを提示し、Ver14の次はVer0に戻り、同様の動作を繰り返す。   In the case of the above example, the receiving device 2 presenting information on prefecture 0 presents information on Ver0 when receiving Ver0 data, and presents information on Ver1 when receiving Ver1 data. Similarly, when Ver14 data is received, Ver14 data is presented. After Ver14, the process returns to Ver0, and the same operation is repeated.

なお、上書き更新(常時更新)蓄積コンテンツにおいても、蓄積コンテンツの中の項目の識別が必要な場合、ex_event_idの値が必ず付与され、蓄積コンテンツの中の項目の識別が不要な場合、ex_event_id=“0xFFF”とするか、ex_event_idが使用されないものとする。また、蓄積コンテンツのバージョンの識別が必要な場合、data_event_idの値が必ず付与され、バージョンの識別が不要な場合、data_event_id=“0xF”とするか、data_event_idが使用されないものとする。   In addition, in the overwritten update (always updated) stored content, if the item in the stored content needs to be identified, the value of ex_event_id is always given, and if the item in the stored content need not be identified, ex_event_id = “ 0xFFF ”or ex_event_id is not used. If the stored content version needs to be identified, the value of data_event_id is always assigned. If the version identification is not necessary, data_event_id = “0xF” or data_event_id is not used.

次に、放送局側送信装置1と受信装置2とを含む放送システムの代表的な動作について説明する。   Next, a typical operation of the broadcasting system including the broadcasting station side transmitting device 1 and the receiving device 2 will be described.

[システム動作]
図6は、本発明による一実施例の放送システムの動作説明図である。
[System operation]
FIG. 6 is an explanatory diagram of the operation of the broadcasting system of one embodiment according to the present invention.

まず、放送局側送信装置1の動作を説明するに、放送局側送信装置1は、一定間隔で拡張EIT又はCSTのデータを構成するEIT番組情報(本例ではEITに含まれる拡張EIT又はCSTのcontent_schedule)を配信する(ステップS1〜S3)。また、拡張EIT又はCSTに従って時間編成された放送される番組情報の変更の有無を含む、現在の番組と次の番組の情報(CST[p/f]又は拡張EIT[p/f])を配信する(ステップS4)。ここで、一般的なネットワーク通信のような双方向通信によって蓄積コンテンツの再要求及び再送信するものとは異なり、放送コンテンツであるので、受信装置側で受信不良が生じた場合を予め想定して、放送局側送信装置1が備える制御データ生成部102は、拡張EIT又はCSTに従うイベント識別子(event_id)で管理されたコンテンツデータを、拡張EIT又はCSTに従う所定周期及び回数によって、カルーセル方式で送信及び再送信する(ステップS5,S6)。   First, the operation of the broadcast station side transmission apparatus 1 will be described. The broadcast station side transmission apparatus 1 is configured such that EIT program information (in this example, the extended EIT or CST included in the EIT) constitutes the extended EIT or CST data at regular intervals. (Content_schedule) is distributed (steps S1 to S3). In addition, information on the current program and the next program (CST [p / f] or extended EIT [p / f]) including whether there is a change in broadcast program information that is time-organized according to the extended EIT or CST is distributed. (Step S4). Here, unlike the case of re-requesting and re-transmitting stored content by bidirectional communication such as general network communication, since it is broadcast content, it is assumed in advance that reception failure occurs on the receiving device side. The control data generation unit 102 included in the broadcasting station-side transmission device 1 transmits and transmits content data managed by an event identifier (event_id) according to the extended EIT or CST in a carousel method according to a predetermined period and number of times according to the extended EIT or CST. Retransmit (steps S5 and S6).

例えば、図8に示すように、放送局側送信装置1は、1TS(1セグメント又は3セグメント放送)内で、リアルタイム放送の番組コンテンツを時間編成で送信するメインチャンネル(メインch1)と、このメインch1の番組コンテンツに連動する任意ファイル(例えば、動画ファイル、PDF、TSファイル、3GPP等)を多重して送信する、コンテンツ提供者が独自に利用する独自チャンネル(独自ch1)と、このメインch1の番組コンテンツに連動することなく、独立した任意ファイル(例えば、リアルタイムの更新が要求されるような交通情報等)を多重して送信する、コンテンツ提供者が独自に利用する第2の独自チャンネル(独自ch2)の3チャンネルの蓄積コンテンツを多重送信する。   For example, as shown in FIG. 8, the broadcasting station-side transmitting apparatus 1 includes a main channel (main ch1) for transmitting program contents of real-time broadcasting in time organization within one TS (one-segment or three-segment broadcasting), and this main A unique channel (unique ch1) used uniquely by the content provider that multiplexes and transmits an arbitrary file (for example, a video file, PDF, TS file, 3GPP, etc.) linked to the program content of ch1, and the main ch1 A second unique channel (uniquely used by the content provider) that multiplexes and transmits independent arbitrary files (for example, traffic information that requires real-time update) without being linked to the program content The stored contents of the three channels of ch2) are multiplexed and transmitted.

これらのメインch1、独自ch1及び独自ch2の蓄積コンテンツは、EIT番組情報(拡張EIT又はCST)から、チャンネル種別をそれぞれサービスID(service_id)で識別することができるだけでなく時間軸方向の編成についてもイベント識別子(event_id)で識別し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」で識別することができ、例えば図8に示すように編成したEPGを直ちに構成することができる。   The stored contents of these main ch1, original ch1 and original ch2 can be identified not only by channel IDs by service IDs (service_id) from EIT program information (extended EIT or CST) but also by time axis organization. Identify by event identifier (event_id) and identify the type of content file identified by event identifier (event_id) by “file type information (file_type_value)” in “file transmission descriptor (file_delivery_descriptor)” For example, an EPG organized as shown in FIG. 8 can be constructed immediately.

従って、受信装置2は、EIT番組情報として機能する本発明に係る拡張EIT又はCSTを復号して、チャンネル種別をそれぞれサービスIDで、メインch1、独自ch1及び独自ch2のチャンネル別蓄積コンテンツを把握し、各チャンネルにおける時間軸方向の編成についてイベント識別子(event_id)で識別し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」で識別し、EPGのコンテンツ番組一覧を直ちに構成することができる。   Therefore, the receiving device 2 decodes the extended EIT or CST according to the present invention that functions as EIT program information, and grasps the channel-specific stored contents for each channel of the main ch1, the original ch1, and the original ch2 by the service ID. The organization of each channel in the time axis direction is identified by the event identifier (event_id), and the content file type identified by the event identifier (event_id) is set to “file transmission descriptor (file_delivery_descriptor)” Identification by “type information (file_type_value)”, and an EPG content program list can be immediately constructed.

以下、受信装置2の動作について説明する。   Hereinafter, the operation of the receiving device 2 will be described.

続いて、受信装置2は、蓄積可能なファイルについて放送される時間軸に従う蓄積コンテンツ別の放送時間、タイトル、シリーズ、及びジャンルを特定し、EPGとして利用する「蓄積予約管理表」を生成し、受信装置2のユーザに提示可能にする(ステップS14)。受信装置2は、ユーザによって指定された蓄積コンテンツを蓄積予約として「蓄積予約管理表」に設定して登録し、放送時刻の直前に蓄積予約を起動して、拡張EIT又はCSTに従って時間編成された放送番組の変更の有無を含む現在番組と次の番組(CST[p/f]又は拡張EIT[p/f])を受信する(ステップS15)。従って、受信装置2は、予約時間数分前にCST又は拡張EITを再取得して放送コンテンツの変更がないことを確認し、変更がある場合には蓄積予約管理表の登録内容を自動更新する。   Subsequently, the receiving device 2 specifies a broadcast time, a title, a series, and a genre for each stored content according to a time axis that is broadcast for a file that can be stored, and generates a “storage reservation management table” to be used as an EPG. It can be presented to the user of the receiving device 2 (step S14). The receiving apparatus 2 sets and registers the storage content designated by the user as a storage reservation in the “storage reservation management table”, activates the storage reservation immediately before the broadcast time, and is time-organized according to the extended EIT or CST The current program and the next program (CST [p / f] or extended EIT [p / f]) including whether or not the broadcast program is changed are received (step S15). Accordingly, the receiving device 2 reacquires CST or extended EIT several minutes before the reservation time to confirm that there is no change in the broadcast content, and automatically updates the registered content of the storage reservation management table if there is a change. .

続いて、受信装置2は、蓄積可能なファイルについて放送される時間軸に従う蓄積コンテンツ別の放送時間、タイトル、シリーズ、及びジャンルを特定し、EPGとして利用する「蓄積予約管理表」を生成し、受信装置2のユーザに提示可能にする(ステップS14)。受信装置2は、ユーザによって指定された蓄積コンテンツを蓄積予約として「蓄積予約管理表」に設定して登録し、放送時刻の直前に蓄積予約を起動して、拡張EIT又はCSTに従って時間編成された放送番組の変更の有無を含む現在番組と次の番組(CST[p/f]又は拡張EIT[p/f])を受信する(ステップS15)。従って、受信装置2は、予約時間数分前にCST又は拡張EITを再取得して放送コンテンツの変更がないことを確認し、変更がある場合には蓄積予約管理表の登録内容を自動更新する。   Subsequently, the receiving device 2 specifies a broadcast time, a title, a series, and a genre for each stored content according to a time axis that is broadcast for a file that can be stored, and generates a “storage reservation management table” to be used as an EPG. It can be presented to the user of the receiving device 2 (step S14). The receiving apparatus 2 sets and registers the storage content designated by the user as a storage reservation in the “storage reservation management table”, activates the storage reservation immediately before the broadcast time, and is time-organized according to the extended EIT or CST The current program and the next program (CST [p / f] or extended EIT [p / f]) including whether or not the broadcast program is changed are received (step S15). Accordingly, the receiving device 2 reacquires CST or extended EIT several minutes before the reservation time to confirm that there is no change in the broadcast content, and automatically updates the registered content of the storage reservation management table if there is a change. .

受信装置2は、蓄積予約管理表の登録内容に従って、蓄積コンテンツの蓄積予約の制御を行い、放送時間になると、該当エレメンタリストリーム (ES)のDIIを取得し、DIIに記載されたイベント識別子(event_id)に紐づくダウンロードID(downloadID)で、蓄積するコンテンツファイルをコンテンツタイプとともに特定し、該当するモジュール内のデータブロック(DDB)列を受信して蓄積コンテンツの蓄積を実行する(ステップS16)。該当蓄積コンテンツが、モジュールリンクされている場合には、対応する複数のモジュール内のデータブロック(DDB)列を受信して蓄積する。尚、受信装置2は、蓄積予約した蓄積コンテンツが放送開始時刻(start_time)に従って放送中であれば、受信して蓄積動作を実行し、放送開始時刻(start_time)外であれば(蓄積予約した蓄積コンテンツが放送中ではなければ)、蓄積予約管理表に登録して放送時間まで待機することになる。受信不良が原因で一度に蓄積コンテンツを構成する全てのデータが受信できない場合にも、蓄積コンテンツは、DDB単位で伝送されているために、カルーセル方式で伝送されるカルーセル回数内で再取得可能であれば、受信に失敗したDDB単位で蓄積を行うことができ、カルーセル回数内で受信に失敗した場合には、再放送時に取得可能である。この再放送日時の情報は、予め拡張EIT又はCST内に埋め込まれているために、受信装置2は、蓄積予約管理表の登録内容に従って自動的に再取得が可能である。   The receiving device 2 controls the storage reservation of the stored content in accordance with the registration content of the storage reservation management table, and when the broadcast time comes, acquires the DII of the corresponding elementary stream (ES), and acquires the event identifier ( The content file to be stored is specified together with the content type by the download ID (downloadID) associated with event_id), and the data block (DDB) column in the corresponding module is received to store the stored content (step S16). When the corresponding stored content is module-linked, the data block (DDB) sequence in the corresponding plurality of modules is received and stored. The reception device 2 receives and executes the storage operation if the storage content reserved for storage is being broadcast according to the broadcast start time (start_time), and the storage device performs storage operation outside the broadcast start time (start_time) (storage reserved for storage). If the content is not broadcast), it is registered in the storage reservation management table and waits until the broadcast time. Even when all the data constituting the stored content cannot be received at one time due to poor reception, the stored content can be reacquired within the number of carousels transmitted in the carousel method because it is transmitted in DDB units. If there is, the data can be stored in units of DDBs that have failed to be received, and if reception fails within the number of carousels, they can be acquired at the time of rebroadcasting. Since this rebroadcast date and time information is embedded in advance in the extended EIT or CST, the receiving apparatus 2 can automatically reacquire it according to the registered content of the storage reservation management table.

受信装置2は、蓄積が完了した蓄積コンテンツについては、蓄積予約管理表の登録を削除するとともに、蓄積コンテンツ管理表に登録して蓄積状況を管理する。例えば、蓄積コンテンツの蓄積が完了したら、蓄積コンテンツ管理表に登録し、蓄積予約管理表からマーキングを削除して再放送時の再取得を実行しないように制御する。更に、1サイクル(カルーセルサイクル)内で完全に蓄積できなかった場合は、次のサイクル(カルーセルサイクル)で再度取得する。ただし、蓄積できたデータ(DDB単位)は破棄せずに保存(一時保存)しておき、未取得DDBがある場合には当該コンテンツファイルのDDBの差分蓄積を実行する(ステップS17)。また、拡張EIT又はCST内の放送の持続時間(duration)の情報を利用して、蓄積未完了のまま当該サイクルの放送時間が終了した際に、再放送がある場合は予約蓄積の中断として判断し、再放送がない場合は予約蓄積の中止として判断する。   The receiving device 2 deletes the registration of the storage reservation management table for the stored content that has been stored, and registers it in the stored content management table to manage the storage status. For example, when the storage of the stored content is completed, it is registered in the stored content management table, and the marking is deleted from the storage reservation management table so that reacquisition at the time of rebroadcasting is not executed. Furthermore, when it cannot accumulate completely within 1 cycle (carousel cycle), it acquires again in the next cycle (carousel cycle). However, the accumulated data (DDB unit) is saved (temporarily saved) without being discarded, and if there is an unacquired DDB, the DDB differential accumulation of the content file is executed (step S17). Also, using the information on the duration of the broadcast in the extended EIT or CST, when the broadcast time of the cycle ends with the accumulation not completed, if there is a rebroadcast, it is determined that the reservation accumulation is interrupted However, if there is no rebroadcast, it is determined that the reservation accumulation is stopped.

また、受信装置2は、ダウンロードID(downloadID)内のイベント識別子(event_id)と枝番が同一でデータイベント識別子(data_event_id)のみが更新されたコンテンツファイルの蓄積を行うときは、差し替えや上書き更新蓄積を行うことができる(ステップS18)。また、上書き更新コンテンツで同じシリーズに属する蓄積コンテンツが、既に蓄積されている場合には上書き更新を行い、そうでない場合はそのまま蓄積する。   In addition, when the content receiving apparatus 2 stores the content file in which the branch number is the same as the event identifier (event_id) in the download ID (downloadID) and only the data event identifier (data_event_id) is updated, replacement or overwrite update storage is performed. Can be performed (step S18). In addition, if the stored content belonging to the same series as the overwrite update content is already stored, the update is performed, and if not, the stored content is stored as it is.

受信装置2は、シリーズやジャンル別に蓄積した蓄積コンテンツの一覧表(蓄積コンテンツ管理表)を作成して、ユーザに提示可能にするのが好適である(ステップS19)。ユーザは、所定の操作で、蓄積コンテンツ管理表から不要な蓄積コンテンツを削除することもできる。シリーズの蓄積コンテンツで、放送間隔の短いものは、古いものから削除するように構成することができる。(シリーズ予約時にユーザに保存数や、上書きするか否かを指定することができる)また、シリーズ単位やカテゴリ単位で複数の蓄積コンテンツを1グループとしたパターンで蓄積することも可能である。   The receiving apparatus 2 preferably creates a list of stored contents (stored content management table) stored for each series and genre so as to be presented to the user (step S19). The user can delete unnecessary stored content from the stored content management table by a predetermined operation. Of the stored contents of the series, those with a short broadcast interval can be deleted from the oldest ones. (When the series is reserved, the user can specify the number to be stored and whether to overwrite or not.) It is also possible to store a plurality of stored contents in a pattern in units of series or categories.

受信装置2は、ユーザの指定された蓄積済みの蓄積コンテンツについて再生可能である(ステップS20)。例えば、受信装置2が携帯電話機で構成される場合には、ユーザインターフェースを介して、画面に表示される蓄積コンテンツのタイトルに含まれる複数の蓄積コンテンツを指定して、情報を得ることができる。当該蓄積コンテンツに映像、音声、データ放送、字幕のデータが関連付けられている場合には、これらのデータを再生することができる。例えば、蓄積コンテンツのデータ放送には、蓄積コンテンツのサムネイル画像を伝送して、受信装置2側で蓄積予約コンテンツ表の表示の際に利用可能することもできる。   The receiving device 2 can reproduce the stored content specified by the user (step S20). For example, when the receiving device 2 is configured by a mobile phone, information can be obtained by designating a plurality of stored contents included in the title of the stored contents displayed on the screen via the user interface. When video, audio, data broadcast, and caption data are associated with the stored content, these data can be reproduced. For example, a thumbnail image of the stored content can be transmitted to the data broadcast of the stored content, and can be used when the storage reservation content table is displayed on the receiving device 2 side.

このように、受信装置2は、送信される拡張EIT又はCSTを受信して、蓄積予約管理表を作成し、この蓄積予約管理表で蓄積予約の制御管理を行い、蓄積コンテンツを受信して自動蓄積する。特に、受信装置2が移動受信装置(例えば、携帯電話機)の場合、1回のカルーセル方式で蓄積コンテンツを完全に受信して蓄積しきれない場合も、放送局側送信装置1からの再放送のタイミングで再度の蓄積動作を自動的に行うことができる。   In this way, the receiving device 2 receives the extended EIT or CST to be transmitted, creates a storage reservation management table, performs control management of storage reservations with this storage reservation management table, receives the stored content, and automatically accumulate. In particular, when the receiving device 2 is a mobile receiving device (for example, a cellular phone), even when the stored content cannot be completely received and stored by one carousel method, re-broadcasting from the broadcasting station side transmitting device 1 is possible. The accumulation operation can be automatically performed again at the timing.

ここで、コンテンツ蓄積予約制御部29の構成及び動作について、図9及び図10を参照して更に詳細に説明する。   Here, the configuration and operation of the content storage reservation control unit 29 will be described in more detail with reference to FIGS. 9 and 10.

コンテンツ蓄積予約制御部29は、スケジュール情報取得部2901と、時刻情報処理部2902と、CST/EIT情報管理部2903と、蓄積予約制御部2904と、対応ファイル判定部2905と、イベント識別子判定処理部2906と、差分DDB判定処理部2907と、ダウンロードID判定処理部2908と、蓄積予約管理表生成部2909と、蓄積コンテンツ管理表生成部2910とを備える。   The content accumulation reservation control unit 29 includes a schedule information acquisition unit 2901, a time information processing unit 2902, a CST / EIT information management unit 2903, an accumulation reservation control unit 2904, a corresponding file determination unit 2905, and an event identifier determination processing unit. 2906, a differential DDB determination processing unit 2907, a download ID determination processing unit 2908, a storage reservation management table generation unit 2909, and a storage content management table generation unit 2910.

スケジュール情報取得部2901は、入力されるPSI/SI情報(即ち、EIT番組情報)から拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報を抽出してCST/EIT情報管理部2903に送出する。   The schedule information acquisition unit 2901 extracts the extended EIT or CST content schedule information from the input PSI / SI information (ie, EIT program information) and sends it to the CST / EIT information management unit 2903.

時刻情報処理部2902は、入力されるPSI/SI情報(即ち、EIT番組情報)から各蓄積コンテンツの開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表す「イベント識別子」を抽出してCST/EIT情報管理部2903に送出する。   The time information processing unit 2902 extracts the “event identifier” uniquely indicating the start time of each stored content, the broadcast duration, and the content file from the input PSI / SI information (ie, EIT program information). The data is sent to the EIT information management unit 2903.

CST/EIT情報管理部2903は、拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報を基に、蓄積予約管理表生成部2909を機能させて蓄積予約管理表を生成して、コンテンツファイルを格納する記憶部30に格納する機能と、対応ファイル判定部2905を機能させて拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報から蓄積予約可能なファイルがあるか否かを判定させる機能と、蓄積予約制御部2904からの指示に応じて蓄積予約を行うコンテンツファイルについて蓄積予約管理表をマーキングする機能と、イベント識別子判定処理部2906を機能させてDII内の情報(イベント識別子、枝番、データイベント識別子)を判定させる機能と、差分DDB判定処理部2907を機能させて複数DDBで伝送されるコンテンツファイルについて未蓄積の差分のDDBを判定させ蓄積させる機能と、CST[p/f]又は拡張EIT[p/f]を取得し、予約情報の変更の有無を確認し、変更があれば蓄積予約管理表を更新する機能とを有する。   The CST / EIT information management unit 2903 generates a storage reservation management table by causing the storage reservation management table generation unit 2909 to function based on the content schedule information of the extended EIT or CST, and stores the content file in the storage unit 30. In accordance with an instruction from the storage reservation control unit 2904, a function to store, a function to cause the corresponding file determination unit 2905 to function and determine whether there is a file that can be reserved for storage from the content schedule information of the extended EIT or CST A function for marking a storage reservation management table for a content file to be reserved for storage, a function for operating the event identifier determination processing unit 2906 to determine information (event identifier, branch number, data event identifier) in the DII, and a differential DDB The decision processing unit 2907 functions to transmit data in multiple DDBs. A function for determining and storing a DDB that has not been accumulated for a data file and acquiring CST [p / f] or extended EIT [p / f], checking whether the reservation information has been changed, and storing if there is a change And a function of updating the reservation management table.

蓄積予約制御部2904は、ユーザに提示された蓄積予約管理表について、ユーザによって指定された蓄積コンテンツの蓄積の予約の制御をCST/EIT情報管理部2903に指示する機能を有する。   The storage reservation control unit 2904 has a function of instructing the CST / EIT information management unit 2903 to control storage reservation of storage content designated by the user for the storage reservation management table presented to the user.

対応ファイル判定部2905は、拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報から蓄積予約可能なファイルがあるか否かを判定する機能を有する。   The corresponding file determination unit 2905 has a function of determining whether there is a file that can be reserved for accumulation from the content schedule information of the extended EIT or CST.

イベント識別子判定処理部2906は、DII内のダウンロードIDにおけるイベント識別子(event_id)を判定し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」で識別する機能、コンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type)」と、「イベント識別子(event_id)」と、コンテンツ情報としての「シリーズ記述子(series_id)」とを組み合わせて、コンテンツタイプごとの予約蓄積制御を行う機能を有する。また、イベント識別子判定処理部2906は、ダウンロードID(downloadID)内のイベント識別子(event_id)と枝番が同一でデータイベント識別子(data_event_id)のみが更新されたコンテンツファイル(つまり、ファイルバージョンが更新されたコンテンツファイル)が存在するか否かを判別し、存在する場合に差し替えや上書き蓄積を行う上書き蓄積判定部2906aを有する。また、上書き蓄積判定部2906aではコンテンツタイプ情報(content_type)やCSTのupdate_flagの情報から上書き更新コンテンツであるかどうかを判別し、上書き蓄積コンテンツの場合で同じシリーズに属する蓄積コンテンツが蓄積されている場合には上書き蓄積をする、蓄積されている同じシリーズに属する蓄積コンテンツがない場合はそのまま蓄積する。   The event identifier determination processing unit 2906 determines the event identifier (event_id) in the download ID in the DII, and sets the content file type identified by the event identifier (event_id) as “file transmission descriptor (file_delivery_descriptor)”. Function identified by “file type information (file_type_value)”, “content type information (content_type)” representing content type, “event identifier (event_id)”, and “series descriptor (series_id)” as content information And a function of performing reservation accumulation control for each content type. In addition, the event identifier determination processing unit 2906 has a content file in which the branch number is the same as the event identifier (event_id) in the download ID (downloadID) and only the data event identifier (data_event_id) is updated (that is, the file version is updated). It has an overwrite accumulation determination unit 2906a that determines whether or not (content file) exists, and performs replacement or overwrite storage when it exists. In addition, the overwrite accumulation determination unit 2906a determines whether the content is overwrite update content from the content type information (content_type) or the CST update_flag information, and the accumulated content belonging to the same series is accumulated in the case of the overwrite accumulated content. If there is no stored content belonging to the same series that is overwritten, it is stored as it is.

差分DDB判定処理部2907は、蓄積できたデータ(DDB単位)は破棄せずに保存(一時保存)しておき、未取得DDBがある場合には当該コンテンツファイルのDDBの差分蓄積を実行する機能を有する。   The difference DDB determination processing unit 2907 stores (temporarily saves) accumulated data (DDB units) without discarding, and executes DDB difference accumulation of the content file when there is an unacquired DDB. Have

ダウンロードID判定処理部2908は、蓄積予約を行うコンテンツファイルについてカルーセル復号部25から得られるDIIを取得してダウンロードID(downloadID)を抽出してイベント識別子判定処理部2906及び差分DDB判定処理部2907に送出する機能と、イベント識別子判定処理部2906からの指示に従って、当該拡張EITやCSTに対応するコンテンツファイルのDDBを取得及び蓄積を制御すべく制御信号をカルーセル復号部25に送出する機能を有する。また、ダウンロードID判定処理部2908は、差分DDB判定処理部2907からの指示に応じて複数DDBで伝送されるコンテンツファイルについて未蓄積の差分のDDBの取得及び蓄積を制御すべく制御信号をカルーセル復号部25に送出する機能を有する。   The download ID determination processing unit 2908 acquires the DII obtained from the carousel decoding unit 25 for the content file to be reserved for storage, extracts the download ID (downloadID), and sends it to the event identifier determination processing unit 2906 and the differential DDB determination processing unit 2907. And a function of sending a control signal to the carousel decoding unit 25 in order to control acquisition and storage of the DDB of the content file corresponding to the extended EIT or CST in accordance with an instruction from the event identifier determination processing unit 2906. The download ID determination processing unit 2908 also performs carousel decoding of the control signal to control acquisition and storage of unstored differential DDBs for content files transmitted by a plurality of DDBs in response to an instruction from the differential DDB determination processing unit 2907. A function of sending to the unit 25;

蓄積予約管理表生成部2909は、CST/EIT情報管理部2903の制御によって拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報を基に蓄積予約管理表を生成する機能を有する。   The storage reservation management table generation unit 2909 has a function of generating a storage reservation management table based on the content schedule information of the extended EIT or CST under the control of the CST / EIT information management unit 2903.

蓄積コンテンツ管理表生成部2910は、CST/EIT情報管理部2903の制御によって、蓄積予約管理表に従って蓄積した蓄積コンテンツを管理するための蓄積コンテンツ管理表を生成する機能を有する。   The stored content management table generating unit 2910 has a function of generating a stored content management table for managing stored content stored according to the storage reservation management table under the control of the CST / EIT information management unit 2903.

図10は、コンテンツ蓄積予約制御部29の動作フローを示す図である。コンテンツ蓄積予約制御部29は、蓄積予約を実行するために、まず、受信して復号した拡張EIT又はCSTのコンテンツスケジュール情報をメモリに展開する(ステップS31)。続いて、コンテンツ蓄積予約制御部29は、対応ファイル判定部2905によって、蓄積予約可能なファイルがあるか否かを判定し、蓄積不能の情報は破棄する(ステップS32)。コンテンツ蓄積予約制御部29は、イベント識別子判定処理部2906によって、蓄積予約可能なコンテンツファイルについて、チャンネル種別をそれぞれサービスIDで、メインch1、独自ch1及び独自ch2のチャンネル別蓄積コンテンツを把握し、各チャンネルにおける時間軸方向の編成についてイベント識別子(event_id)で識別し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」で識別して、蓄積予約管理表生成部2909によって、蓄積予約管理表を生成してユーザに提示し、ユーザによる予約の設定、又は蓄積予約管理表の生成と同時に対応ファイルの自動予約の設定を行う(ステップS33,S34)。   FIG. 10 is a diagram showing an operation flow of the content storage reservation control unit 29. In order to execute the storage reservation, the content storage reservation control unit 29 first expands the received and decrypted extended EIT or CST content schedule information in the memory (step S31). Subsequently, the content storage reservation control unit 29 determines whether there is a file that can be reserved for storage by using the corresponding file determination unit 2905, and discards the information that cannot be stored (step S32). The content storage reservation control unit 29 uses the event identifier determination processing unit 2906 to grasp the channel-specific stored content of the main ch1, the original ch1, and the original ch2 for each content file that can be reserved for storage, with the service ID. The organization of the channel in the time axis direction is identified by the event identifier (event_id), and the content file type identified by the event identifier (event_id) is set to “file type information” in “file transmission descriptor (file_delivery_descriptor)”. (File_type_value) ”, the storage reservation management table generation unit 2909 generates the storage reservation management table and presents it to the user, and the corresponding file is automatically set simultaneously with the setting of the reservation by the user or the generation of the storage reservation management table. Set reservation (steps S33, S) 4).

続いて、コンテンツ蓄積予約制御部29は、時刻情報処理部2902にて取得したイベント識別子に基づいて蓄積予約時刻の数分前にCST/EIT情報管理部2903を起動させ(ステップS35)、CST[p/f]又は拡張EIT[p/f]を取得し(ステップS36)、予約情報の変更の有無を確認し(ステップS37)、変更があれば蓄積予約管理表を更新する(ステップS37)。   Subsequently, the content storage reservation control unit 29 activates the CST / EIT information management unit 2903 a few minutes before the storage reservation time based on the event identifier acquired by the time information processing unit 2902 (step S35). p / f] or extended EIT [p / f] is acquired (step S36), whether or not reservation information has been changed is confirmed (step S37), and if there is a change, the storage reservation management table is updated (step S37).

続いて、コンテンツ蓄積予約制御部29は、イベント識別子判定処理部2906及びダウンロードID判定処理部2908によって、イベント識別子(event_id)に紐づくダウンロードID(downloadID)のDIIを取得し、上書き蓄積判定部2906aによって、イベント識別子(event_id)と「枝番」が同一でデータイベント識別子(data_event_id)が異なる蓄積済み蓄積コンテンツの有無を判別し(ステップS39)、有りの場合には、こらから受信する蓄積コンテンツを上書き蓄積するまたは差し替えると判断する(ステップS40)。   Subsequently, the content storage reservation control unit 29 acquires the DII of the download ID (downloadID) associated with the event identifier (event_id) by using the event identifier determination processing unit 2906 and the download ID determination processing unit 2908, and overwrites the storage determination unit 2906a. To determine whether or not there is stored content that has the same event identifier (event_id) and “branch number” but a different data event identifier (data_event_id) (step S39). It is determined to overwrite or accumulate (step S40).

続いて、コンテンツ蓄積予約制御部29は、イベント識別子判定処理部2906及びダウンロードID判定処理部2908によって、イベント識別子(event_id)に紐づくダウンロードID(downloadID)のDIIを含むカルーセル方式のESを取得し(ステップS41)、DII内のダウンロードIDにおけるイベント識別子(event_id)を判定し、且つイベント識別子(event_id)によって識別されるコンテンツファイルの内容の種別を、「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」で識別する機能、コンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type)」と、「イベント識別子(event_id)」と、シリーズ番組のコンテンツ情報を識別するための「シリーズ記述子(series_id)」とを組み合わせて、コンテンツタイプごとの予約蓄積制御を行ない、差分DDB判定処理部2907によって、DDBの蓄積を完了するまで実行し(ステップS42)、未完了である場合には、差分のDDBを取得して蓄積する(ステップS43)。例えば図11(A)に示すように、ファイル種別情報で判別されるコンテンツファイルの内容の種別が、時間編成のコンテンツファイルのうち同一のコンテンツファイルの蓄積放送が予定されているものである場合、図11(B)に示すように、CST又は拡張EITのイベント識別子(event_id)を、図11(C)に示すように、カルーセル方式のDII内のダウンロードID(downloadID)に関連付けておくことで、CST又は拡張EITのイベント識別子(event_id)ごとにDDBを特定し、同一ファイル名に対して上書き蓄積を行うことや、差分のDDB受信を行うことが可能となる。   Subsequently, the content storage reservation control unit 29 acquires the carousel-type ES including the DII of the download ID (downloadID) associated with the event identifier (event_id) by the event identifier determination processing unit 2906 and the download ID determination processing unit 2908. (Step S41), the event identifier (event_id) in the download ID in the DII is determined, and the content file type identified by the event identifier (event_id) is set to “file transmission descriptor (file_delivery_descriptor)”. Function identified by “file type information (file_type_value)”, “content type information (content_type)” representing content type, “event identifier (event_id)”, and “series descriptor ( series_id) '' Reservation accumulation control is performed for each item type, and is executed until the DDB accumulation is completed by the differential DDB determination processing unit 2907 (step S42). If it is not completed, the differential DDB is acquired and accumulated (step S42). S43). For example, as shown in FIG. 11A, when the content type of the content file determined by the file type information is a scheduled broadcast of the same content file among the time-organized content files, As shown in FIG. 11B, the event identifier (event_id) of CST or extended EIT is associated with the download ID (downloadID) in the carousel DII, as shown in FIG. It is possible to specify a DDB for each event identifier (event_id) of CST or extended EIT, perform overwrite accumulation on the same file name, or receive a DDB of a difference.

コンテンツ蓄積予約制御部29は、蓄積が完了した場合には(ステップS44)、蓄積予約管理表から対応ファイルの予約制御の旨を削除し、蓄積コンテンツ管理表生成部2910によって、蓄積予約管理表に従って蓄積した蓄積コンテンツを管理するための蓄積コンテンツ管理表を生成して、記憶部30に格納する。蓄積コンテンツ管理表は、ユーザの指示によって提示可能なテーブルである。   When the accumulation is completed (step S44), the content accumulation reservation control unit 29 deletes the corresponding file reservation control from the accumulation reservation management table, and the accumulated content management table generation unit 2910 follows the accumulation reservation management table. A stored content management table for managing the stored content that has been stored is generated and stored in the storage unit 30. The stored content management table is a table that can be presented by a user instruction.

従って、コンテンツ蓄積予約制御部29は、ユーザによって指定された蓄積コンテンツの蓄積予約を実行する際に、カルーセル伝送方式で伝送される「本放送(1回目の放送)」の蓄積コンテンツの取得と、カルーセル伝送方式で伝送される「再放送(2回目以降の放送)」の蓄積コンテンツの取得で、蓄積予約の動作を制御することができるだけでなく、コンテンツタイプを表す「コンテンツタイプ情報(content_type)」と、「イベント識別子(event_id)」と、コンテンツ情報としての「シリーズ記述子(series_id)」とを組み合わせて、コンテンツタイプごとの予約蓄積制御を行なうことができる。   Therefore, the content storage reservation control unit 29 acquires the stored content of “main broadcast (first broadcast)” transmitted by the carousel transmission method when executing the storage reservation of the stored content specified by the user, “Content type information (content_type)” indicating the content type as well as controlling the operation of the storage reservation by acquiring the stored content of “rebroadcast (second and subsequent broadcasts)” transmitted by the carousel transmission method. And “event identifier (event_id)” and “series descriptor (series_id)” as content information can be combined to perform reservation accumulation control for each content type.

ユーザによって、記憶部30に記憶した蓄積コンテンツ管理表の読出しの指定が可能であり、記憶部30に記憶した蓄積コンテンツは、蓄積コンテンツ一覧表示・再生指示部31によって、再生制御が為され、ユーザに対して提示させることができる。   The user can specify reading of the stored content management table stored in the storage unit 30. The stored content stored in the storage unit 30 is subjected to playback control by the stored content list display / playback instruction unit 31, and the user Can be presented.

このように、受信装置2は、蓄積コンテンツの蓄積予約(映像等の場合、予約録画を含む)に必要な情報を拡張EIT又はCSTから取得することができる。拡張EIT又はCSTには「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」が追加され、さらに「ファイル伝送記述子(file_delivery_descriptor)」内の「ファイル種別情報(file_type_value)」でファイル種別を直ちに識別して、蓄積コンテンツの蓄積予約のための蓄積予約管理表を直ちに作成して、直ちに蓄積コンテンツを取得することもできる。このため、受信装置2の受信処理負担を軽減させ、且つ受信不良のリスクを軽減させると共に、受信不良で未取得のDDBのみを取得してコンテンツファイルを受信完了させることが可能となる。   As described above, the reception device 2 can acquire information necessary for storage reservation of stored content (including reservation recording in the case of video or the like) from the extended EIT or CST. “File transmission descriptor (file_delivery_descriptor)” is added to the extended EIT or CST, and the file type is immediately identified by “file type information (file_type_value)” in “file transmission descriptor (file_delivery_descriptor)”, and the stored content It is also possible to immediately create a storage reservation management table for the storage reservation and immediately acquire the stored content. For this reason, it is possible to reduce the burden of reception processing of the receiving device 2 and reduce the risk of reception failure, and acquire only the DDB that has not been acquired due to reception failure and complete the reception of the content file.

受信環境が不安定な移動受信においては、ファイルサイズの大きいものを長時間かけて配信するより、ファイルのサイズが小さいものを短時間で配信する方が受信できる可能性が高くなる。そのため、ニュース番組などは、個々のニュース項目ごとに番組を分割して配信する方が効率的である。   In mobile reception where the reception environment is unstable, it is more likely that a file with a small file size can be received in a short time than a file with a large file size distributed over a long period of time. Therefore, it is more efficient to distribute a news program or the like by dividing the program for each news item.

つまり、配信されるコンテンツファイルは、イベント識別子(event_id)と、イベント識別子(event_id)を埋め込んだDIIのダウンロードID(downloadID)を用いてユニークに特定されるため、項目ニュースなどのファイルサイズが小さく配信時間が短いファイルの場合、編成時間軸上の拡張EIT又はCSTの情報が多数必要となり、拡張EIT又はCSTの情報量が大きくなってしまう。そこで、ダウンロードID(downloadID)の16bit〜27bit目までをイベント識別子(event_id)の「枝番」を設けることで、イベント識別子(event_id)ではニュース番組などの大項目を指定し、枝番を用いて、項目ニュースの個々のニュースを特定することで、拡張EIT又はCSTの情報量を増やさずに詳細なファイルを配信可能となる。   In other words, since the content file to be distributed is uniquely identified using the event identifier (event_id) and the download ID (downloadID) of DII in which the event identifier (event_id) is embedded, the file size of item news and the like is distributed small In the case of a file having a short time, a large amount of information on extended EIT or CST is required on the composition time axis, and the amount of information on extended EIT or CST becomes large. Therefore, by setting the “branch number” of the event identifier (event_id) from the 16th bit to the 27th bit of the download ID (downloadID), the event identifier (event_id) specifies a large item such as a news program and uses the branch number. By specifying individual news items, detailed files can be distributed without increasing the amount of information of extended EIT or CST.

さらに、「単発コンテンツ」、「シリーズコンテンツ」、「上書き更新コンテンツ」、「複数項目コンテンツ」のコンテンツタイプを、拡張EIT又はCSTに含まれる「コンテンツタイプ情報(content_type)」から識別し、コンテンツ情報としての「シリーズ記述子(series_id)」からシリーズ番組であるか否かを識別し、DIIに含まれる「イベント識別子(event_id)」と組み合わせて、コンテンツタイプに応じた予約蓄積制御を行なうことができるようになる。   Furthermore, the content type of “single content”, “series content”, “overwrite update content”, and “multiple item content” is identified from “content type information (content_type)” included in the extended EIT or CST, and is used as content information. It is possible to identify whether or not the program is a series program from the “series descriptor (series_id)” in combination with the “event identifier (event_id)” included in the DII and perform reservation accumulation control according to the content type. become.

以上のように、本発明によれば、受信装置2は、蓄積予約に使用するために事前に拡張EIT又はCSTの情報を取得し、拡張EIT又はCSTに記述された、実際に蓄積放送される時間情報や、「ファイル伝送記述子」からファイルの情報及びイベント識別子を識別して、これらの情報を元に蓄積されるファイルが対応しているかどうかを判断した上で、さらに、コンテンツタイプに応じた蓄積予約を行うので、効率的な蓄積放送の予約を行うことが可能となる。   As described above, according to the present invention, the receiving device 2 acquires information on the extended EIT or CST in advance for use in the storage reservation, and actually stores and broadcasts the information described in the extended EIT or CST. The file information and event identifier are identified from the time information and the “file transmission descriptor”, and it is determined whether or not the file stored based on these information is supported. Therefore, it is possible to make an efficient reservation for stored broadcasting.

また、データカルーセルの中の全てのDDBは、当該データカルーセルの中ではユニークなブロック番号を持つため、イベント識別子(event_id)毎に、ユニークなDDBを受信装置2で管理することが可能であり、受信状態が不安定な場合でも、繰り返し送出されるデータカルーセルの中で、差分のDDBのみを取得することで効率的にファイルを蓄積可能である。   In addition, since all DDBs in the data carousel have unique block numbers in the data carousel, it is possible to manage the unique DDB for each event identifier (event_id) by the receiving device 2. Even when the reception state is unstable, it is possible to efficiently accumulate files by acquiring only the differential DDB in the data carousel repeatedly transmitted.

以下、より具体的な例を示して、従来技術との相違点を説明する。   Hereinafter, a more specific example is shown and a difference with a prior art is demonstrated.

コンテンツスケジュールの情報を事前に取得して蓄積コンテンツの蓄積予約を行うにあたり、受信装置2側の要求と放送局側送信装置1の要求とはずれがあるため、このずれを緩和する仕組みを提供することになる。   Provided a mechanism for mitigating the difference between the request on the receiving device 2 side and the request on the broadcasting station side transmission device 1 in acquiring the content schedule information in advance and making a storage reservation for the stored content. become.

例えば、図14に示すように、受信装置2側では、番組A(event_id=1)でファイル要素(1,2,3)のコンテンツファイルを3回の時間編成で受信可能とし、蓄積コンテンツの差し替え更新がある場合に(例えば、ファイル要素3’)、番組B(event_id=2)でファイル要素(3’,4,5)のコンテンツファイルを3回の時間編成で受信可能とすることで、蓄積コンテンツの差し替え更新の識別を行いたいとする。この場合、放送局側送信装置1に対して最新ニュースの送出を遅らせることとなり、受信装置2側にとっても差し替えまでの時間がかかることになる。   For example, as shown in FIG. 14, on the receiving device 2 side, the content file of the file element (1, 2, 3) can be received by the program A (event_id = 1) in three times, and the stored content is replaced. When there is an update (for example, file element 3 ′), the content file of the file element (3 ′, 4, 5) can be received by the time organization of three times in the program B (event_id = 2). Suppose you want to identify content replacement updates. In this case, transmission of the latest news is delayed with respect to the broadcasting station side transmitting apparatus 1, and it takes time until the receiving apparatus 2 also replaces it.

一方、放送局側送信装置1の要求としては、一刻も早く最新ニュースを送出するために、1つの番組(event_id=1)でファイル要素を順次更新しながら6回の時間編成とし、蓄積コンテンツの差し替え更新の必要性が生じた(例えば、ファイル要素3’)時点で、更新しながら送出したいとする。この場合、受信装置2側では、蓄積コンテンツの蓄積のために、既蓄積の蓄積コンテンツであるにも関わらず全てのカルーセルを受信して監視しなければならず、蓄積コンテンツの蓄積率の低下や蓄積制御のムラが生じたり、消費電力負荷の増大を招くことになり、他のチャンネルの蓄積スケジュールと競合して取りこぼしを生じる可能性が増大することになる。   On the other hand, in order to send the latest news as soon as possible, the broadcasting station-side transmitting device 1 has a time organization of six times while sequentially updating file elements in one program (event_id = 1), Suppose that it is desired to send out while updating when the necessity of replacement update occurs (for example, file element 3 ′). In this case, on the receiving device 2 side, in order to store the stored content, all the carousels must be received and monitored even though the stored content is already stored. As a result, the accumulation control becomes uneven and the power consumption load increases, which increases the possibility that the data will be missed in competition with the accumulation schedule of other channels.

このため、本発明では、受信装置2側で、未取得(未蓄積)のDDBのみを取得してコンテンツファイルを受信完了させることが可能とし、ファイルのサイズが小さいものを短時間で配信して受信できる可能性を高めるべく、CST又は拡張EITのファイルサイズを可能な限り小さくするとともに、蓄積コンテンツの種類に応じて(例えば、ニュース番組などは、個々のニュース項目ごとに番組を分割して配信する方が効率的である。)、拡張EIT又はCSTに含まれる「コンテンツタイプ情報(content_type)」からのコンテンツタイプの値と、コンテンツ情報としての「シリーズ記述子(series_id)」からの値と、DIIに含まれる「イベント識別子(event_id)」、「枝番」及び「データイベント識別子(data_event_id)」の各値と組み合わせて、コンテンツタイプに応じた予約蓄積制御を行なうことができるように構成している。   For this reason, in the present invention, it is possible for the receiving device 2 side to acquire only unacquired (unaccumulated) DDB and complete reception of a content file, and to distribute a small file in a short time In order to increase the possibility of reception, the file size of the CST or extended EIT is made as small as possible, and according to the type of stored content (for example, a news program is divided and distributed for each news item) The content type value from “content type information (content_type)” included in the extended EIT or CST, the value from “series descriptor (series_id)” as content information, Combined with each value of “event identifier (event_id)”, “branch number” and “data event identifier (data_event_id)” included in DII It is configured to be able to perform the reservation storage control according to the content type.

以下、個別的に具体例を示す。以下の例では、更新フラグ(update flag)で更新するべき蓄積コンテンツであるか否かを判別する例を説明するが、「コンテンツタイプ情報(content_type)」の情報に、更新フラグ(update flag)を組み入れてもよい。   Specific examples will be individually shown below. In the following example, an example will be described in which it is determined whether or not the stored content is to be updated by an update flag (update flag), but an update flag (update flag) is added to the information of “content type information (content_type)”. May be incorporated.

〔単発コンテンツの送出及び蓄積〕
図15は、単発コンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。カルーセルで放送される単発コンテンツの場合、CST又は拡張EITでは、「シリーズ記述子(series_id)」が記載されず、更新フラグ(update flag)が‘0’であり、「コンテンツタイプ情報(content_type)」が‘0’であるから、受信装置2側では、DII内の情報から、蓄積コンテンツの「イベント識別子(event_id)」を参照して、未蓄積の差分DDBの取得のみを行うよう制御することができる。
[Transmission and storage of one-time contents]
FIG. 15 is a diagram illustrating transmission and accumulation of single content. In the case of single content broadcast in a carousel, “series descriptor (series_id)” is not described in CST or extended EIT, the update flag is “0”, and “content type information (content_type)” Is “0”, the receiving device 2 side can refer to the “event identifier (event_id)” of the stored content from the information in the DII so as to control only the acquisition of the unstored differential DDB. it can.

例えば、図15の例では、受信装置2は、CST又は拡張EITで、event_id=1の蓄積コンテンツAを蓄積予約し、放送時間になるとDIIを取得し、event_id=1であれば該当するDDBを取得して蓄積し、蓄積完了後、蓄積予約管理表の予約情報を破棄し、2回目以降の繰返し放送は受信しない。続いて、受信装置2は、CST又は拡張EITで、event_id=2の蓄積コンテンツBを蓄積予約し、放送時間になるとDIIを取得し、event_id=2であれば該当するDDBを取得して蓄積し、蓄積に失敗した場合には、次の繰返し放送時刻に蓄積に失敗した差分DDBについて再度取得し、蓄積完了後、蓄積予約管理表の予約情報を破棄し、次回以降の繰返し放送は受信しないでよくなる。   For example, in the example of FIG. 15, the receiving device 2 reserves to store the stored content A with event_id = 1 by CST or extended EIT, acquires DII when the broadcast time comes, and if event_id = 1, stores the corresponding DDB. Acquire and store, and after completing the storage, the reservation information in the storage reservation management table is discarded, and the second and subsequent repeated broadcasts are not received. Subsequently, the receiving device 2 reserves to store the stored content B of event_id = 2 by CST or extended EIT, acquires DII when the broadcast time comes, and acquires and stores the corresponding DDB if event_id = 2. If the storage fails, the difference DDB that failed to be stored at the next repeated broadcast time is acquired again. After the storage is completed, the reservation information in the storage reservation management table is discarded, and the next and subsequent repeated broadcasts are not received. Get better.

〔シリーズコンテンツの送出及び蓄積〕
図16は、シリーズコンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。カルーセルで放送されるシリーズコンテンツの場合、CST又は拡張EITでは、「シリーズ記述子(series_id)」が‘1’であり、更新フラグ(update flag)が‘0’であり、「コンテンツタイプ情報(content_type)」が‘1’であるから、受信装置2側では、DII内の情報から、蓄積コンテンツの「イベント識別子(event_id)」を参照して、未蓄積の差分DDBの取得のみを行うよう制御することができる。また、CST又は拡張EITに関して送信するファイルに変更が生じた場合(蓄積コンテンツC→B)も、更新されたCST又は拡張EITを取得して、DII内の情報から、単発コンテンツの「イベント識別子(event_id)」を参照して、未蓄積の差分DDBの取得のみを行うよう制御することができる。
[Transmission and accumulation of series contents]
FIG. 16 is a diagram illustrating transmission and accumulation of series content. In the case of series content broadcast on a carousel, in CST or extended EIT, “series descriptor (series_id)” is “1”, update flag (update flag) is “0”, and “content type information (content_type) ) ”Is“ 1 ”, the receiving apparatus 2 side refers to the“ event identifier (event_id) ”of the stored content from the information in the DII, and controls to acquire only the unstored differential DDB. be able to. In addition, when a change occurs in a file to be transmitted with respect to CST or extended EIT (accumulated content C → B), the updated CST or extended EIT is acquired, and the “event identifier ( event_id) ”, it is possible to control to acquire only the unstored difference DDB.

例えば、図16の例では、受信装置2は、CST又は拡張EITで、event_id=1の蓄積コンテンツAをシリーズコンテンツとしてseries_id=1の全ての蓄積コンテンツを自動蓄積予約し、放送時間になるとDIIを取得し、event_id=1であれば該当するDDBを取得して蓄積し、蓄積完了後、蓄積予約管理表の予約情報を破棄し、2回目以降の繰返し放送は受信しない。続いて、受信装置2は、CST又は拡張EITで、event_id=2の放送時間になるとDIIを取得し、event_id=2であれば該当するDDBを取得して蓄積し、蓄積に失敗した場合には、次の繰返し放送時刻に蓄積に失敗した差分DDBについて再度取得し、蓄積完了後、蓄積予約管理表の予約情報を破棄し、次回以降の繰返し放送は受信しないでよくなる。続いて、放送局側送信装置1がevent_id=3でseries_id=1の蓄積コンテンツCを放送する予定であったが、蓄積コンテンツCの代わりに以前に放送した同じシリーズに属する蓄積コンテンツBを送ることになった場合、CST又は拡張EITで、event_id=3に関する情報を削除し、event_id=2の放送時刻にevent_id=3の放送時刻を追加する(CST又は拡張EITに、event_id=2の情報がない場合には再度追加する)。続いて、受信装置2は、CST又は拡張EITで、event_id=3の放送時間になるとevent_id=2の蓄積コンテンツBについて蓄積可能となることを判別でき、再度蓄積する場合には、蓄積を実行する。   For example, in the example of FIG. 16, the receiving apparatus 2 automatically reserves all stored contents with series_id = 1 as the series contents with the stored contents A with event_id = 1 as the series contents by CST or extended EIT, and sets DII when the broadcast time comes. If event_id = 1, the corresponding DDB is acquired and stored. After the storage is completed, the reservation information in the storage reservation management table is discarded, and the second and subsequent repeated broadcasts are not received. Subsequently, the receiving device 2 acquires DII when the broadcast time of event_id = 2 is reached in CST or extended EIT, acquires and stores the corresponding DDB if event_id = 2, and if the storage fails. The difference DDB that has failed to be stored at the next repeated broadcast time is acquired again, and after the storage is completed, the reservation information in the storage reservation management table is discarded, and the next and subsequent repeated broadcasts do not have to be received. Subsequently, the broadcasting station side transmitting apparatus 1 is scheduled to broadcast the stored content C of series_id = 1 with event_id = 3, but instead of the stored content C, the stored content B belonging to the same series broadcast before is sent. In this case, the information regarding event_id = 3 is deleted by CST or extended EIT, and the broadcast time of event_id = 3 is added to the broadcast time of event_id = 2 (there is no information of event_id = 2 in CST or extended EIT) Add it again in case). Subsequently, the receiving apparatus 2 can determine that the stored content B of event_id = 2 can be stored when the broadcast time of event_id = 3 is reached by CST or extended EIT. .

〔複数の項目があるシリーズコンテンツの送出及び蓄積〕
図17は、複数の項目があるシリーズコンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。カルーセルで放送される複数の項目があるシリーズコンテンツの場合、CST又は拡張EITでは、「シリーズ記述子(series_id)」が‘1’であり、更新フラグ(update flag)が‘0’であり、「コンテンツタイプ情報(content_type)」が‘1’であるから、受信装置2側では、DII内の情報から、蓄積コンテンツの「イベント識別子(event_id)」を参照して、未蓄積の差分DDBの取得のみを行うよう制御することができ、複数項目コンテンツについては、受信装置2は、DIIにおける「イベント識別子(event_id)」の「枝番」及び「バージョン(data_event_idの値)」を参照することで項目ごとに未蓄積の差分DDBの取得のみを行うよう制御することができる。
[Transmission and storage of series contents with multiple items]
FIG. 17 is a diagram illustrating transmission and accumulation of series content having a plurality of items. In the case of series content having a plurality of items broadcast on the carousel, in the CST or extended EIT, “series descriptor (series_id)” is “1”, the update flag (update flag) is “0”, “ Since the “content type information (content_type)” is “1”, the receiving device 2 only refers to the “event identifier (event_id)” of the stored content from the information in the DII, and only acquires the unstored differential DDB. For multiple item content, the receiving device 2 refers to the “branch number” and “version (value of data_event_id)” of “event identifier (event_id)” in DII for each item. It is possible to control so as to perform only acquisition of the unstored difference DDB.

例えば、図17の例では、受信装置2は、CST又は拡張EITでevent_id=1の蓄積コンテンツAの蓄積予約をする。その際、シリーズ予約をする。シリーズ予約を選択すると、series_id=1の全ての蓄積コンテンツが自動で予約される。受信装置2は、放送時刻になるとDIIを取得し、event_id=1であれば蓄積し、この時、DII内の枝番で蓄積コンテンツを識別する。受信装置2は、次のDIIが来ると、event_id=1でまだ蓄積していない蓄積コンテンツ(枝番)であれば蓄積する。受信装置2は、蓄積に失敗した蓄積コンテンツがあると、次回の放送時刻に再度取得に行き、差分受信を行う。全ての蓄積コンテンツを蓄積出来たら、次回以降の放送時刻に、取得に行かない。一方、放送局側送信装置1は、event_id=2でseries_id=1の蓄積コンテンツBを放送する予定であったが、蓄積コンテンツBの代わりに以前に放送した同じシリーズに属する蓄積コンテンツAを送ることになった場合、CST又は拡張EITでevent_id=2に関する情報を削除し、event_id=1の放送時刻にevent_id=2の放送時刻を追加する(CST又は拡張EITにevent_ied=1の情報がない場合は、再度追加する。)。したがって、受信装置2は、すでに蓄積コンテンツAを蓄積していれば、取得にいかなくともよくなり、まだ、蓄積していない場合は、放送時刻に取得に行くように構成することができる。また、event_id=3の蓄積コンテンツCには、3つの枝番があり、その中には以前放送したものを含んでいる場合、受信装置2は、event_id=3の放送時刻になるとDIIを取得し、event_id=3であれば蓄積コンテンツCを蓄積するが、既に蓄積済みの枝番があれば重複保存しない。また、受信装置2は、蓄積に成功すると次回以降の繰り返し放送時刻には取得に行かなくともよくなる。また、受信装置2は、event_id=4の蓄積コンテンツDには、3つの枝番があり、その中には、以前放送したが内容を変更したものがあり、その枝番のバージョン(data_event_idの値)が前回取得した値と異なっていることを判別した場合、event_id=4の放送時刻になりDIIを取得し、event_id=4であれば蓄積コンテンツDを蓄積する際に、既に蓄積済みの枝番でバージョンが異なるものは蓄積し差し替えるように構成することができる。尚、受信装置2は、蓄積に成功すると次回以降の繰り返し放送時刻には取得に行かなくともよくなる。   For example, in the example of FIG. 17, the receiving device 2 makes a storage reservation for the stored content A with event_id = 1 by CST or extended EIT. At that time, make a series reservation. When series reservation is selected, all stored contents with series_id = 1 are automatically reserved. The receiving device 2 acquires DII at the broadcast time and stores it if event_id = 1. At this time, the stored content is identified by the branch number in DII. When the next DII comes, the receiving device 2 stores the stored content (branch number) that has not been stored yet with event_id = 1. When there is stored content that has failed to be stored, the receiving device 2 goes to acquisition again at the next broadcast time and performs differential reception. If all the stored contents can be stored, it will not go to the next broadcast time. On the other hand, the transmission apparatus 1 on the broadcast station side is scheduled to broadcast the stored content B of series_id = 1 with event_id = 2, but instead of the stored content B, the stored content A belonging to the same series broadcast before is transmitted. In this case, the information regarding event_id = 2 is deleted by CST or extended EIT, and the broadcast time of event_id = 2 is added to the broadcast time of event_id = 1 (when there is no information of event_ied = 1 in CST or extended EIT) , Add it again.) Therefore, the receiving device 2 does not need to be acquired if the stored content A has already been stored, and can be configured to go to acquisition at the broadcast time if it has not been stored yet. In addition, the stored content C with event_id = 3 has three branch numbers, and if there are those previously broadcast, the receiving device 2 acquires DII when the broadcast time of event_id = 3 is reached. If event_id = 3, the stored content C is stored, but if there is an already stored branch number, it is not stored redundantly. In addition, when the reception device 2 has succeeded in the accumulation, the reception device 2 does not have to go to the acquisition after the next repeated broadcast time. In addition, the receiving device 2 has three branch numbers in the stored content D of event_id = 4, and some of them have been broadcast before but the contents are changed, and the version of the branch number (value of data_event_id) ) Is different from the previously acquired value, the broadcast time of event_id = 4 is obtained and DII is acquired. If event_id = 4, the stored branch number is already stored when storing the stored content D. The different versions can be configured to accumulate and replace. Note that the receiving device 2 does not have to go to acquisition at the next and subsequent repeated broadcast times when the accumulation is successful.

〔上書き更新コンテンツの送出及び蓄積〕
図18は、上書き更新コンテンツの送出及び蓄積を例示する図である。カルーセルで放送される上書き更新コンテンツの場合、CST又は拡張EITでは、「シリーズ記述子(series_id)」が‘1’であり、更新フラグ(update flag)が‘1’であり、「コンテンツタイプ情報(content_type)」が‘2’(ただし、「上書き更新」の識別を意図するときは、上記‘0’でも‘1’でもよい)であるから、受信装置2側では、DII内の情報から、蓄積コンテンツの「イベント識別子(event_id)」を参照して、未蓄積の差分DDBの取得のみを行うよう制御することができ、同じseries_idで蓄積済みの蓄積コンテンツと異なるイベント識別(event_id)の蓄積コンテンツを受信した場合は、上書き蓄積する。
[Transmission and storage of overwrite update content]
FIG. 18 is a diagram illustrating transmission and accumulation of overwrite update content. In the case of overwritten update content broadcast on a carousel, in CST or extended EIT, “series descriptor (series_id)” is “1”, the update flag (update flag) is “1”, and “content type information ( content_type) ”is“ 2 ”(however, when it is intended to identify“ overwrite update ”, it may be“ 0 ”or“ 1 ”). With reference to the “event identifier (event_id)” of the content, it is possible to control only to acquire the unaccumulated differential DDB, and to store the accumulated content of the event identification (event_id) different from the accumulated content accumulated with the same series_id. If received, overwrite it.

以下、他の例として、コンテンツタイプに応じた蓄積予約を実行させるために、「シリーズ記述子(series_id)」と「枝番」の組合せで判別して蓄積を実行する例を説明する。   Hereinafter, as another example, an example will be described in which accumulation is performed by discriminating with a combination of “series descriptor (series_id)” and “branch number” in order to execute accumulation reservation according to the content type.

〔単発コンテンツの送信と受信〕
図19(a),(b)は、単発コンテンツの送信例を示す図である。図19(a)に示すような時間編成で蓄積コンテンツ(ゲーム[A]、ゲーム[B])を放送する場合、受信装置側で受信失敗を考慮して、所定回数放送する。本例では、受信装置2は、「イベント識別子(event_id)」で放送枠(最初の放送と繰返し放送を含む)を識別し、「シリーズ記述子(series_id)」の記載がない、又は‘0’によって、「コンテンツタイプ情報(content_type)」を参照せずとも、「単発コンテンツ」として識別する。「枝番」は、単発コンテンツが「ゲーム[A]、ゲーム[B]」であることを識別するために用いる。蓄積予約の動作は、図15の例と同様に、一旦受信に成功した蓄積コンテンツについて再度受信する必要性がなくなる。
[Transmission and reception of one-off contents]
FIGS. 19A and 19B are diagrams illustrating an example of single content transmission. When broadcasting the accumulated content (game [A], game [B]) with the time organization as shown in FIG. 19A, the receiving apparatus broadcasts a predetermined number of times in consideration of reception failure. In this example, the receiving apparatus 2 identifies the broadcast frame (including the initial broadcast and the repeated broadcast) by “event identifier (event_id)”, and there is no description of “series descriptor (series_id)” or “0”. Thus, it is identified as “single content” without referring to “content type information (content_type)”. The “branch number” is used to identify that the single content is “game [A], game [B]”. As in the example of FIG. 15, the operation of the storage reservation eliminates the need to receive again the stored content that has been successfully received.

〔シリーズコンテンツの送出及び蓄積〕
図20(a),(b)は、シリーズコンテンツの送信例を示す図である。図20(a)に示すような時間編成で蓄積コンテンツ(シリーズコンテンツ[1]、[2])を放送する場合、受信装置側で受信失敗を考慮して、所定回数放送する。本例では、受信装置2は、「シリーズ記述子(series_id)」の記述が‘1’である全ての放送枠(event_id=1,2)を同じシリーズの蓄積コンテンツが放送される放送枠として識別し、event_id=1の放送時刻になるとDIIを取得し、event_id=1であれば蓄積し、event_id=2の放送時刻になるとDIIを取得し、図20に示すように「シリーズ記述子(series_id)」と「枝番」の組合せが異なる場合には、「シリーズコンテンツ」の別の蓄積コンテンツであると判別して蓄積を実行する。
[Transmission and accumulation of series contents]
FIGS. 20A and 20B are diagrams illustrating an example of transmission of series content. When broadcasting accumulated content (series content [1], [2]) with time organization as shown in FIG. 20A, the receiving device broadcasts a predetermined number of times in consideration of reception failure. In this example, the receiving device 2 identifies all broadcast frames (event_id = 1, 2) whose description of “series descriptor (series_id)” is “1” as broadcast frames in which stored content of the same series is broadcast. Then, DII is acquired when the broadcast time of event_id = 1, and accumulated if event_id = 1, and DII is acquired when the broadcast time of event_id = 2, as shown in FIG. 20, "series descriptor (series_id)" ”And“ branch number ”are different from each other, it is determined that they are different stored contents of“ series content ”, and storage is executed.

〔複数項目コンテンツの送出及び蓄積〕
図21(a),(b)は、複数項目コンテンツの送信例を示す図である。図21(a)に示すような時間編成でコンテンツ(複数項目コンテンツ[F]〜[L])を放送する場合、受信装置側で受信失敗を考慮して、所定回数のカルーセルで放送する。本例では、受信装置2は、「シリーズ記述子(series_id)」の記述が‘1’である全ての放送枠(event_id=1,2)を同じシリーズの蓄積コンテンツが放送される放送枠として識別し、event_id=1の放送時刻になるとDIIを取得し、「枝番」を参照して、「シリーズコンテンツ」のうちの「複数項目コンテンツ」であると認識し、「枝番」毎の蓄積予約の実行を行って、event_id=1で未蓄積の「枝番」であれば蓄積し、event_id=2の放送時刻になるとDIIを取得し、図21に示すように蓄積済みの蓄積コンテンツのものと、「シリーズ記述子(series_id)」と「枝番」の組合せが異なる場合には、「シリーズコンテンツ」の別の蓄積コンテンツであると判別して蓄積を実行する(「シリーズ記述子(series_id)」と「枝番」の組合せが同じである場合には、蓄積しない)。
[Transmission and storage of multi-item contents]
FIGS. 21A and 21B are diagrams illustrating an example of transmission of multiple item content. When content (multiple item content [F] to [L]) is broadcast in a time organization as shown in FIG. 21 (a), it is broadcast in a predetermined number of carousels in consideration of reception failure on the receiving device side. In this example, the receiving device 2 identifies all broadcast frames (event_id = 1, 2) whose description of “series descriptor (series_id)” is “1” as broadcast frames in which stored content of the same series is broadcast. Then, when the broadcast time of event_id = 1 is reached, DII is acquired, referring to “branch number”, recognized as “multiple item content” in “series content”, and reserved for storage for each “branch number” If event_id = 1 and unstored “branch number” is accumulated, DII is acquired at the broadcast time of event_id = 2, and the accumulated content as shown in FIG. If the combination of “series descriptor (series_id)” and “branch number” is different, it is determined that it is another accumulated content of “series content” and accumulation is performed (“series descriptor (series_id)” And the “branch number” combination is the same Stomach).

〔上書き更新コンテンツの送出及び蓄積〕
図22(a),(b)は、上書き更新コンテンツの送信例を示す図である。図22(a)に示すような時間編成で蓄積コンテンツ(上書き更新コンテンツ)を放送する場合、受信装置側では逐次新しい情報を蓄積するべく、所定回数の放送編成で逐次放送する。本例では、受信装置2は、「イベント識別子(event_id)」の値に関連付けられた「シリーズ記述子(series_id)」の記述が‘1’であり、且つ「コンテンツタイプ情報(content_type)」が「上書き更新コンテンツ」の旨を示す場合には、「イベント識別子(event_id)」の値に関連付けられた「シリーズ記述子(series_id)」の記述が‘1’の全ての放送枠(event_id=1,2,3)を同じシリーズの蓄積コンテンツが放送される放送枠として識別し、event_id=1の放送時刻になるとDIIを取得し、「枝番」と「データイベント識別子(data_event_id)」を参照して、各event_idの蓄積コンテンツが逐次蓄積すべきコンテンツであると認識し、図22に示すように蓄積済みの蓄積コンテンツのものと、「シリーズ記述子(series_id)」と「枝番」の組合せが同じで、「データイベント識別子(data_event_id)」が異なる場合には蓄積を実行して前回蓄積した蓄積コンテンツを上書きするために削除する。
[Transmission and storage of overwrite update content]
FIGS. 22A and 22B are diagrams illustrating an example of transmission of overwrite update content. When the stored content (overwrite update content) is broadcasted in a time organization as shown in FIG. 22A, the receiving device side sequentially broadcasts a predetermined number of broadcasts in order to sequentially store new information. In this example, the receiving device 2 has a description of “series descriptor (series_id)” associated with the value of “event identifier (event_id)” being “1” and “content type information (content_type)” is “1”. In the case of indicating “overwrite update content”, all broadcast frames (event_id = 1, 2) whose description of “series descriptor (series_id)” associated with the value of “event identifier (event_id)” is “1”. , 3) is identified as a broadcast frame in which stored content of the same series is broadcasted, and when the broadcast time of event_id = 1 is obtained, DII is obtained, referring to “branch number” and “data event identifier (data_event_id)”, Recognizing that the stored content of each event_id is the content to be stored sequentially, as shown in FIG. 22, the combination of “series descriptor (series_id)” and “branch number” is the same as that of the stored content that has already been stored. , "Data event knowledge If the child (data_event_id) "differs delete to overwrite the stored content of the previously accumulated running accumulation.

〔蓄積コンテンツの差し替え〕
図23(a),(b)は、差し替えを行う蓄積コンテンツの送信例を示す図である。図23(a)に示すような時間編成で蓄積コンテンツ(差し替えコンテンツ)を放送する場合、放送局側で差し替えを行いたい場合がある。本例では、受信装置2は、「シリーズ記述子(series_id)」の記述が‘1’の全ての放送枠(event_id=1,2,4)を同じシリーズの蓄積コンテンツが放送される放送枠として識別し、event_id=1の放送時刻になるとDIIを取得し、「枝番」と「データイベント識別子(data_event_id)」を参照して、図23に示すように蓄積済みの蓄積コンテンツのものと、「シリーズ記述子(series_id)」と「枝番」の組合せが同じで、「データイベント識別子(data_event_id)」が異なる場合には蓄積を実行して前回蓄積した蓄積コンテンツを差し替えるために削除する。つまり、event_id=4の放送時刻になるとDIIを取得し、event_id=4で、「シリーズ記述子(series_id)」と「枝番」の組合せが同じで、「データイベント識別子(data_event_id)」が異なる場合に蓄積コンテンツが修正されて再度放送されたとみなし、既に蓄積済みのものと差し替えを行う。
[Replacement of accumulated content]
FIGS. 23A and 23B are diagrams illustrating an example of transmission of stored content to be replaced. When the stored content (replacement content) is broadcast with the time organization as shown in FIG. 23A, there is a case where the broadcast station wants to perform the replacement. In this example, the receiving apparatus 2 sets all broadcast frames (event_id = 1, 2, 4) whose description of “series descriptor (series_id)” is “1” as broadcast frames in which stored content of the same series is broadcast. When the broadcast time of event_id = 1 is obtained, DII is acquired, and referring to “branch number” and “data event identifier (data_event_id)”, as shown in FIG. If the combination of “series descriptor (series_id)” and “branch number” is the same and the “data event identifier (data_event_id)” is different, it is deleted to replace the stored content previously stored. In other words, when the broadcast time of event_id = 4, DII is acquired, and when event_id = 4, the combination of “series descriptor (series_id)” and “branch number” is the same, and “data event identifier (data_event_id)” is different It is assumed that the stored content has been modified and broadcast again, and the stored content is replaced.

次に、本発明の更なる応用例について説明する。   Next, further application examples of the present invention will be described.

〔複数項目コンテンツのジャンル情報伝送〕
上記の例では、ある放送枠で複数項目コンテンツを送る場合、処理能力の高くない受信装置では拡張EIT[p/f]又はCST[p/f]の受信処理を軽くする必要があり、CST又は拡張EITには放送枠のコンテンツ情報しか記載しないように構成しているため、複数項目コンテンツ毎にジャンルを割り当てる方法がない。例えば、蓄積コンテンツ放送の「全国ニュース12時」なる放送枠があり、この放送枠で、政治や経済やスポーツに関する複数のニュースをジャンル内別情報として送りたい場合、CST又は拡張EITには「ニュース」というジャンルを記載するのみであり、CST又は拡張EITのみでは、受信装置2に、蓄積したニュース毎に政治や経済やスポーツなどのジャンルを伝えることができない。
[Transmission of genre information for multi-item contents]
In the above example, when a plurality of items of content is transmitted in a certain broadcast frame, it is necessary to lighten the reception processing of the extended EIT [p / f] or CST [p / f] in a receiving device that does not have high processing capability. Since the extended EIT is configured so as to describe only the content information of the broadcast frame, there is no method for assigning a genre for each of a plurality of item contents. For example, there is a broadcast frame of “National News 12 o'clock” for stored content broadcasts. If you want to send multiple news items related to politics, economy, and sports as genre-specific information in this broadcast frame, “News” The genre such as politics, economics, and sports cannot be transmitted to the receiving device 2 for each accumulated news only by the CST or the extended EIT.

そこで、DIIの中に「ジャンル情報」を追加記載することで、放送局側送信装置1は、CST又は拡張EITにおけるある放送枠で送られる複数項目コンテンツ毎にジャンルを割り当てて、蓄積コンテンツを送信する。受信装置2は、複数項目コンテンツ毎にジャンルを識別して蓄積でき、蓄積コンテンツの提示や検索に利用できるようにする。   Therefore, by additionally describing “genre information” in DII, the broadcasting station-side transmitting apparatus 1 assigns a genre to each of a plurality of item contents transmitted in a certain broadcast frame in CST or extended EIT, and transmits stored contents. To do. The receiving device 2 can identify and store the genre for each of the plurality of item contents, and can use it for presenting and searching the stored contents.

〔複数項目コンテンツのコンテンツ数の伝送〕
上記の例では、ある放送枠で複数項目コンテンツを送る場合、放送時刻の間、それぞれ別々のカルーセルで伝送する。全ての蓄積コンテンツを送り終わると、放送期間中繰り返し放送する。処理能力の高くない受信装置では拡張EIT[p/f]又はCST[p/f]の受信処理を軽くする必要があり、項目別の蓄積コンテンツ情報を送っていない。この場合、受信装置2は、放送時刻内でDIIを順に取得し、蓄積していないDIIがあれば蓄積する。受信環境が良い場合は、同じ内容のDIIが放送された段階で、すべての蓄積コンテンツを蓄積した判断し、終了することができるが、受信環境が悪く放送波を受信できない期間があった場合は、すべての蓄積コンテンツを蓄積したと判断することができない場合がある。
[Transmission of the number of contents of multiple items]
In the above example, when a plurality of content items are sent in a certain broadcast frame, they are transmitted in separate carousels during the broadcast time. When all stored content has been sent, it will be broadcast repeatedly during the broadcast period. In a receiving apparatus that does not have high processing capability, it is necessary to lighten the reception process of the extended EIT [p / f] or CST [p / f], and the stored content information for each item is not sent. In this case, the receiving device 2 sequentially acquires DII within the broadcast time, and stores any DII that has not been stored. If the reception environment is good, it can be determined that all the stored content has been stored at the stage when the DII of the same content has been broadcast, and the process can be terminated. , It may not be possible to determine that all stored content has been stored.

そこで、DIIの中にコンテンツ数を追加記載することで、受信環境が悪い状態でも、受信装置2は複数の蓄積コンテンツを全て蓄積できたのか、できなかったのかを判断できるようにする。これは、複数項目コンテンツを別々のカルーセルで伝送する際に、受信装置2がカルーセルの切り替え時にすべての蓄積コンテンツを蓄積したと誤判断して、次のカルーセルを取りこぼすことがないようにするという効果もある。   Therefore, by additionally describing the number of contents in DII, the receiving apparatus 2 can determine whether or not all of the plurality of stored contents can be stored even in a bad reception environment. This is to prevent the receiving device 2 from erroneously judging that all stored contents have been stored at the time of carousel switching and transmitting the next carousel when transmitting multiple item contents in different carousels. There is also an effect.

〔全ての放送枠でevent_idを同一にして送信〕
既存のEITでは、蓄積コンテンツを一意の「イベント」として識別するためにevent_idを使用するが、複数項目コンテンツ内の各蓄積コンテンツでは、別のevent_idで同じ蓄積コンテンツを送るようにすることが受信装置2側にとって望ましい場合があり、event_idと蓄積コンテンツを1対1に対応させることができない。そこで、この場合、series_idと枝番の組み合わせによって、蓄積コンテンツを一意に識別する例を上述した。ただし、この様に構成すると、全ての蓄積コンテンツを一意に識別する値としてevent_idを統一的に使用したいという要望に対応できないことになる。
[Send with the same event_id in all broadcast frames]
In the existing EIT, event_id is used to identify the stored content as a unique “event”. However, in each stored content in the multi-item content, it is possible to send the same stored content with different event_id. It may be desirable for the two sides, and the event_id and the stored content cannot be made to correspond one-to-one. Therefore, in this case, the example in which the stored content is uniquely identified by the combination of series_id and branch number has been described above. However, if configured in this way, it will not be possible to meet the desire to use event_id uniformly as a value for uniquely identifying all stored contents.

そこで、放送局側送信装置1は、ニュースなどの複数項目コンテンツや気象情報や道路交通情報などの自動更新コンテンツのevent_idを、全ての放送で同じ値として用い、受信装置2は、当該event_idの蓄積コンテンツについて全ての放送時刻で受信することにする。図24は、本発明による一実施例の放送システムにおける全ての放送枠でevent_idを同一にする構成を例示する図である。例えば、data_event_idを取得して更新の有無を確認する代わりに、当該event_idの蓄積コンテンツについてのp/fを受信し、p/fに含まれる後述する更新情報記述子もしくは識別子によって更新すべき蓄積コンテンツの存在の有無を判別するように構成することができる。   Therefore, the broadcast station side transmission device 1 uses the event_id of multiple items content such as news and automatic update content such as weather information and road traffic information as the same value in all broadcasts, and the reception device 2 stores the event_id. The content is received at all broadcast times. FIG. 24 is a diagram illustrating a configuration in which event_id is the same in all broadcast frames in the broadcast system according to the embodiment of the present invention. For example, instead of acquiring data_event_id and confirming whether or not there is an update, it receives p / f for the stored content of the event_id, and the stored content to be updated by an update information descriptor or identifier (described later) included in p / f It can be configured to determine whether or not there is a presence.

〔蓄積コンテンツの変更情報を蓄積実行前に通知〕
上記の例では、携帯端末向けマルチメディア放送で放送波の蓄積を実現するには、受信環境によらず蓄積できるよう送出時刻を変えて繰り返し放送を行うことができ、さらに、例えば携帯端末はバッテリー駆動のため、消費電力を抑制することが重要となることから、一度受信に成功した場合は、再送時は取得に行かない例を説明した。
[Notification of storage content change information before storage execution]
In the above example, in order to realize the accumulation of broadcast waves in multimedia broadcasting for mobile terminals, it is possible to repeatedly broadcast by changing the transmission time so that it can be stored regardless of the reception environment. Since it is important to suppress power consumption for driving, an example has been described in which, when reception is successful once, acquisition is not performed during retransmission.

また、受信装置2を休止状態にすると、途中でニュースコンテンツ等変更や差し替えが生じる場合、変更があったことを知る手段として、再送時刻すべてにおいて受信装置2を起動し、DIIのdata_event_IDを取得することで、差替を確認することができるようにした。   Further, when the receiving apparatus 2 is put into a dormant state, when news content or the like is changed or replaced in the middle, the receiving apparatus 2 is activated at all retransmission times and a data_event_ID of DII is acquired as means for knowing that the change has occurred. This made it possible to confirm the replacement.

しかしながら、蓄積コンテンツの送出方法によっては、受信装置2の消費電力が最悪条件で再送回数倍となり、効率が悪くなる。また、変更情報を得るにはDIIを受信する必要があるため、DIIは蓄積コンテンツ本体を送出している間しか流れていないことから、再送時刻にならないと変更があるかどうか受信装置2では分からないという課題が残る。   However, depending on the transmission method of stored content, the power consumption of the receiving device 2 is doubled the number of retransmissions under the worst condition, resulting in poor efficiency. Further, since it is necessary to receive DII in order to obtain change information, DII only flows while the stored content main body is being sent out. Therefore, the receiving apparatus 2 does not know whether there is a change unless the retransmission time is reached. The problem of not remaining remains.

そこで、受信装置2に蓄積コンテンツの変更の有無を事前に通知し、不必要な場合に受信動作を行わなくて済む仕組みを提供する。EPGやECGといった番組スケジュールを送るSIに、蓄積コンテンツ単位に再送時の変更の有無を伝える情報を付与することで、受信装置2では再送時に起動し、SI情報を取得するだけで、再送コンテンツのバージョンが変更されていないかを把握することが可能となり、変更がある場合は蓄積動作に、変更がない場合はスタンバイ状態に移行することができる。このような場合に対処するために、再送コンテンツのバージョンが変更される旨を表す記述子を更新情報記述子もしくは識別子として新たに設け、拡張EIT又はCSTに組み入れるように構成するのが好適である。例えば、拡張EIT[p/f]又はCST[p/f]のファイル伝送記述子のex_event_idとdata_event_idでコンテンツ(項目単位で可能)に更新があったかどうかを事前に判断することや、後述するCST[schedule]とCST[p/f]のfile_version_numberで蓄積コンテンツの更新があったかどうかを事前に判断することが可能である。   In view of this, a mechanism is provided in which the receiving device 2 is notified in advance of whether or not the stored content has been changed, and a receiving operation is not required when it is unnecessary. By giving information that indicates whether or not there is a change at the time of retransmission to an SI that sends a program schedule such as EPG or ECG, the receiving apparatus 2 is activated at the time of retransmission, and by acquiring SI information, It is possible to determine whether the version has been changed. When there is a change, the accumulation operation can be performed, and when there is no change, the standby state can be shifted. In order to cope with such a case, it is preferable to newly provide a descriptor indicating that the version of the re-transmission content is changed as an update information descriptor or an identifier and incorporate it in the extended EIT or CST. . For example, it may be determined in advance whether the content (possible in units of items) has been updated with ex_event_id and data_event_id of the file transmission descriptor of the extended EIT [p / f] or CST [p / f], or CST [ It is possible to determine in advance whether or not the stored content has been updated with file_version_number of “schedule] and CST [p / f].

〔蓄積コンテンツの位置情報を通知〕
携帯端末向けマルチメディア放送の蓄積コンテンツを、受信装置のアプリケーション(地図アプリケーション)と関連付けるためには、受信装置2に蓄積コンテンツ毎の位置情報を提供するのが好ましい。また、その際、蓄積容量や電池容量の少ない受信装置では位置情報をもとに不要な蓄積コンテンツを蓄積しないことも必要となる。しかし、メタデータを使用できない狭帯域の放送波の蓄積では、蓄積前や蓄積後に位置情報を取得する手段がない。
[Notify location information of stored content]
In order to associate the stored content of the multimedia broadcast for portable terminals with the application (map application) of the receiving device, it is preferable to provide the receiving device 2 with location information for each stored content. At that time, it is also necessary for a receiving apparatus with a small storage capacity or battery capacity not to store unnecessary stored content based on the position information. However, there is no means for acquiring position information before or after the accumulation of narrow-band broadcast waves that cannot use metadata.

そこで、蓄積コンテンツ毎の位置情報を、EPGやECGといった番組スケジュールを送るSIやDIIや所定のリソースリストに記載して受信装置2に提供することで、蓄積した蓄積コンテンツを受信装置のアプリケーションと関連づけることができる。例えば、図25(a)に示すように、DIIに、蓄積コンテンツごとの緯度・経度情報を記述しておくやり方と、図25(b)に示すように、リソースリストと蓄積コンテンツを一組としたデータを構成し、このリソースリストに、蓄積コンテンツごとの緯度・経度情報を記述しておくやり方が考えられる。   Therefore, the stored content is associated with the application of the receiving device by providing the receiving device 2 with the location information for each stored content described in SI, DII, or a predetermined resource list for sending a program schedule such as EPG or ECG. be able to. For example, as shown in FIG. 25 (a), the latitude / longitude information for each stored content is described in DII, and as shown in FIG. 25 (b), the resource list and the stored content are set as one set. It is conceivable to compose the data and describe latitude / longitude information for each stored content in this resource list.

これにより、例えば、逐次更新する交通情報のような蓄積コンテンツを受信する移動受信端末は、緯度・経度情報に関連付けられた蓄積コンテンツを表示できるようになる(図26参照)。   Thereby, for example, a mobile reception terminal that receives stored content such as traffic information that is sequentially updated can display stored content associated with latitude / longitude information (see FIG. 26).

このように、EPGやECGといった番組スケジュールを送るSIに位置情報を記載することで、不要な場所の蓄積コンテンツを蓄積しないという制御が可能となり、受信装置の蓄積容量や電池容量に対する負荷を軽減できる。   As described above, by describing the location information in the SI for sending a program schedule such as EPG or ECG, it is possible to control not to store the stored content in unnecessary places, and the load on the storage capacity and battery capacity of the receiving apparatus can be reduced. .

〔CSTで現在と次に放送されるコンテンツ情報を送信〕
上記の例では、受信装置2が、蓄積コンテンツの蓄積を実行する直前に、拡張EIT[p/f]又はCST[p/f]を取得する例について説明した。しかしながら、現在と次以外の放送時刻を含むCSTでは、繰返し放送が多くなると(具体的には、図27に示すように現在と次に放送される蓄積コンテンツに関する部分のみを、それぞれCST[p/f]を構成するCST[p]とCST[f]としても)、確認用のテーブルサイズも大きくなるという課題を生じる。
[Send content information to be broadcast now and next on CST]
In the above example, the example has been described in which the receiving device 2 acquires the extended EIT [p / f] or CST [p / f] immediately before executing the storage of the stored content. However, in CST including broadcast times other than the current and the next, when the number of repeated broadcasts increases (specifically, as shown in FIG. 27, only the portion related to the stored contents broadcasted at the present time and the next time is set to CST [p / The problem arises that the table size for confirmation also increases, even if CST [p] and CST [f] constituting f].

そこで、他のやり方として、CSTであれば、蓄積コンテンツごとの放送時刻の情報を格納していたとしても、現在と次に放送される蓄積コンテンツの1回分の放送時刻に関する部分のみを、それぞれCST[p/f]を構成するCST[p]とCST[f]として構成する(図28参照)。これにより、蓄積対象以外の蓄積コンテンツに関するp/f情報まで受信する必要が無くなるとともに、テーブルサイズを最小化することができる。   Therefore, as another method, in the case of CST, even if the information of the broadcast time for each stored content is stored, only the portion related to the broadcast time for one time of the stored content to be broadcast next and the next is stored in each CST. CST [p] and CST [f] constituting [p / f] are configured (see FIG. 28). As a result, it is not necessary to receive p / f information related to stored content other than the storage target, and the table size can be minimized.

他のやり方として、CSTであれば、蓄積コンテンツごとの放送時刻の情報を格納していたとしても、現在と次に放送される蓄積コンテンツの2回分の放送時刻に関する部分のみを、それぞれCST[p/f]を構成するCST[p]とCST[f]として構成する(図29参照)。これにより、繰返し放送回数が多くても、当面要求される時刻内の情報のみとなり、テーブルサイズを最小化することができる。また、次の繰返し放送があるのか否かが分かり、蓄積失敗時の動作を受信装置2が判断できる。   As another method, in the case of CST, even if the broadcast time information for each stored content is stored, only the portion related to the broadcast time of the stored content to be broadcast next and the next time is stored in CST [p / F] are configured as CST [p] and CST [f] (see FIG. 29). As a result, even if the number of repeated broadcasts is large, only the information within the time required for the time being is obtained, and the table size can be minimized. Further, it can be determined whether or not there is a next repeated broadcast, and the receiving device 2 can determine the operation when the accumulation fails.

〔複数項目コンテンツ情報を拡張EIT/CSTで送信〕
拡張EIT/CSTで複数項目コンテンツの各項目コンテンツの情報を送り、受信機は処理能力に応じて各項目コンテンツの情報を利用できるようにする。受信処理能力の低い受信装置は各項目コンテンツの情報を無視することができる。
[Multi-item content information is transmitted by extended EIT / CST]
Information of each item content of the multi-item content is sent by the extended EIT / CST, and the receiver can use the information of each item content according to the processing capability. A receiving device having a low reception processing capability can ignore information on each item content.

各項目コンテンツの情報には、枝番とデータイベント識別子(data_event_id)が含まれ、複数項目コンテンツに含まれる項目コンテンツ数も知ることができる。また、各項目コンテンツのジャンル情報も記載することができる。例えば、ファイル伝送記述子に図30のように記載することができる。   Each item content information includes a branch number and a data event identifier (data_event_id), and the number of item contents included in a plurality of item contents can also be known. Moreover, the genre information of each item content can also be described. For example, the file transmission descriptor can be described as shown in FIG.

〔file_type_valueとcontent_typeの統合〕
また、ファイル伝送記述子内のfile_type_valueとcontent_typeは、一つの識別子としてまとめて拡張EIT又はCSTに記述することができる。例えば、file_type_valueにまとめる場合、file_type_valueには、TSファイルなどのファイル種別情報、シリーズコンテンツや上書き更新コンテンツなどのコンテンツタイプ情報、映像コンテンツや音声とデータ放送からなる蓄積コンテンツなどコンテンツ構成情報が少なくとも含まれる。
この場合、現在と次のCST[p/f]と、それ以外であるCST[schedule]のデータ構造は図31のようになる。file_version_numberは更新情報識別子を示す。CST[p/f]には、複数項目コンテンツの各項目コンテンツの情報を含むファイル伝送記述子を挿入している。コンテンツニブルレベル1(Content_nibble_level1)とコンテンツニブルレベル2(content_nibble_level2)はそれぞれ大分類、中分類のジャンル情報であり、組み合わせて各項目コンテンツのジャンルを指定する。なお、サービス内で一つのデータ列しか使用しない運用においては、component_tagを省略することも可能である。また、DIIには、複数項目コンテンツの項目数やジャンル情報を含むファイル情報記述子を挿入している。
複数項目コンテンツを蓄積する際、項目コンテンツの数や各項目コンテンツのジャンル情報をDII内のファイル情報記述子から取得する。処理能力の高い受信機は、CST[p/f]のファイル伝送記述子から項目コンテンツの数や各項目コンテンツのジャンル情報を取得することができる。
更新や差し替えの発生の有無を受信装置2はCST[p/f]のfile_version_numberで判断し、DIIのデータイベント識別子(data_event_id)の値が変わっていれば上書き更新や差し替えを行う。処理能力の高い受信装置2は、CST[p/f]のファイル伝送記述子のデータイベント識別子(data_event_id)の値を確認し、値が変わっている項目コンテンツの上書き更新や差し替えを行う。
[Integration of file_type_value and content_type]
Also, file_type_value and content_type in the file transmission descriptor can be collectively described as one identifier in the extended EIT or CST. For example, when grouping into file_type_value, file_type_value includes at least content type information such as file type information such as a TS file, content type information such as series content and overwritten update content, video content and stored content consisting of audio and data broadcasting. .
In this case, the data structure of the current and next CST [p / f] and the other CST [schedule] is as shown in FIG. file_version_number indicates an update information identifier. In CST [p / f], a file transmission descriptor including information on each item content of the plurality of item contents is inserted. Content nibble level 1 (Content_nibble_level1) and content nibble level 2 (content_nibble_level2) are genre information of major classification and middle classification, respectively, and specify the genre of each item content in combination. In an operation where only one data string is used in the service, component_tag can be omitted. In addition, a file information descriptor including the number of items of multi-item contents and genre information is inserted into DII.
When accumulating a plurality of item contents, the number of item contents and the genre information of each item contents are acquired from the file information descriptor in the DII. A receiver having high processing capability can acquire the number of item contents and the genre information of each item content from the file transmission descriptor of CST [p / f].
The receiving apparatus 2 determines whether update or replacement has occurred based on file_version_number of CST [p / f]. If the value of the data event identifier (data_event_id) of DII has changed, overwriting update or replacement is performed. The receiving device 2 with high processing capability checks the value of the data event identifier (data_event_id) in the file transmission descriptor of CST [p / f], and overwrites or replaces the item content whose value has changed.

従って、包括的には、放送局側送信装置1において、番組スケジュールテーブル(拡張EIT又はCST)は、各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含み、この番組スケジュールテーブルを所定間隔で送信する番組スケジュールテーブル送信手段と、番組スケジュールテーブル内で関連付けたイベント識別子を有するコンテンツファイルをデータブロックにてカルーセル方式で送信するコンテンツファイル送信手段とを備えるように構成され、イベント識別子は、前記データブロックとともに放送するヘッダ情報にも記述されており、コンテンツファイル送信手段は、受信側でコンテンツタイプに応じた蓄積動作を行うよう、当該ヘッダ情報と、コンテンツタイプ情報の組み合わせを制御して当該コンテンツファイルを送信するように構成される。   Therefore, in a comprehensive manner, in the broadcasting station side transmission device 1, the program schedule table (extended EIT or CST) includes a service ID that uniquely specifies a service for broadcasting each content file, a start time, a broadcast duration, and A content including an event identifier uniquely representing a content file and content type information representing a content type, and having a program schedule table transmitting means for transmitting the program schedule table at predetermined intervals, and an event identifier associated in the program schedule table Content file transmitting means for transmitting a file in a data block by a carousel method, the event identifier is also described in header information broadcast together with the data block, and the content file transmitting means To perform the accumulation operation corresponding to the content type on the receiving side, configured to transmit and the header information, to control the combination of the content type information the content file.

また、包括的には、受信装置2において、番組スケジュールテーブル(拡張EIT又はCST)を受信して、該番組スケジュールテーブル(拡張EIT又はCST)で関連付けられた蓄積コンテンツを蓄積予約可能なコンテンツファイルにおける時間軸方向の編成についてイベント識別子で識別し、イベント識別子によって識別されるコンテンツファイルの蓄積を、データブロックとともに放送されるヘッダ情報とコンテンツタイプ情報の組み合わせによって識別して、蓄積予約するための蓄積予約管理表を生成するとともに、蓄積予約するべく規定された蓄積コンテンツを、所定の開始時刻で蓄積予約の開始を制御し、開始時刻で蓄積予約した蓄積コンテンツの蓄積を、ヘッダ情報とコンテンツタイプ情報の組み合わせに応じてカルーセル方式のデータブロック単位で実行するように構成される。   In general, the receiving device 2 receives a program schedule table (extended EIT or CST) and stores the content associated with the program schedule table (extended EIT or CST). Reservation for identifying the organization in the time axis direction by an event identifier, and reserving the storage of the content file identified by the event identifier by identifying the combination of header information and content type information broadcast together with the data block. The management table is generated, and the storage content specified to be reserved for storage is controlled to start the storage reservation at a predetermined start time. The storage of the storage content reserved for storage at the start time is stored in the header information and the content type information. Carousel depending on the combination Configured to run on a data block unit of formula.

また、包括的には、受信装置2において、デジタル放送の放送波でコンテンツファイルを受信する際に、該複数の蓄積コンテンツを受信側で蓄積予約させるのに必要とされる番組スケジュールテーブル(拡張EIT又はCST)を受信する際に、番組スケジュールテーブル(拡張EIT又はCST)は、各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含み、イベント識別子は、デジタル放送で放送されるデータブロックのヘッダ情報にも記述されており、前記イベント識別子によって識別されるコンテンツファイルを蓄積予約するための蓄積予約管理表を、コンテンツタイプ情報を付加して生成しておき、蓄積予約管理表で蓄積予約するべく規定された蓄積コンテンツを、当該開始時刻で蓄積予約の開始を制御し、この開始時刻で蓄積予約した蓄積コンテンツの蓄積を、ヘッダ情報とコンテンツタイプ情報の組み合わせに応じて、カルーセル方式のデータブロック単位で実行するように構成される。   In addition, in a comprehensive manner, when the receiving device 2 receives a content file by a digital broadcast wave, a program schedule table (extended EIT) required to reserve the storage of the plurality of stored contents on the receiving side. (Or CST), the program schedule table (extended EIT or CST) uniquely represents a service ID that uniquely specifies a service for broadcasting each content file, a start time, a broadcast duration, and the content file. It includes an event identifier and content type information indicating the content type. The event identifier is also described in header information of a data block broadcast by digital broadcasting, and reserves storage of the content file identified by the event identifier. Storage reservation management table for content type The storage content specified to be stored and reserved in the storage reservation management table is controlled at the start time, and the start of the storage reservation is controlled at the start time. According to the combination of the header information and the content type information, it is configured to execute in units of carousel data blocks.

また、包括的には、受信装置2において、ヘッダ情報とコンテンツタイプ情報の組み合わせから、「単発コンテンツ」、「シリーズコンテンツ」、「上書き更新コンテンツ」、「複数項目コンテンツ」のコンテンツタイプに応じた蓄積制御を実行するように構成することができる。   In addition, comprehensively, in the receiving device 2, accumulation according to the content type of “single content”, “series content”, “overwrite update content”, and “multiple item content” from the combination of header information and content type information. It can be configured to perform control.

また、包括的には、受信装置2において、番組スケジュールテーブルは、シリーズ番組のコンテンツ情報を識別するための「シリーズ記述子」を含み、イベント識別子は、前記カルーセル方式のヘッダ情報であるDIIにて、ダウンロードIDに関連付けて付加されており、ダウンロードIDは、前記イベント識別子の「枝番」と、「データイベント識別子」とを含み、「単発コンテンツ」、「シリーズコンテンツ」、「上書き更新コンテンツ」、「複数項目コンテンツ」のそれぞれのコンテンツタイプにおける蓄積方法が、イベント識別子を基準にして、番組スケジュールテーブルに定義されたコンテンツタイプ情報及び「シリーズ記述子」と、ヘッダ情報であるDIIにて伝送される「枝番」及び「データイベント識別子」によって送信側で定義されており、イベント識別子を基準にして、コンテンツタイプ情報及び「シリーズ記述子」と、ヘッダ情報であるDIIにて伝送される「枝番」及び「データイベント識別子」によってコンテンツタイプに応じた蓄積制御を判別して実行するように構成することができる。   In general, in the receiving apparatus 2, the program schedule table includes a “series descriptor” for identifying the content information of the series program, and the event identifier is the DII that is the carousel header information. The download ID includes the event identifier “branch number” and “data event identifier”, and includes “single content”, “series content”, “overwrite update content”, The storage method for each content type of “multiple item contents” is transmitted by the content type information and “series descriptor” defined in the program schedule table and the header information DII, based on the event identifier. Sent by “branch number” and “data event identifier” Based on the event identifier, the content type information and the “series descriptor” and the “branch number” and “data event identifier” transmitted in the header information DII correspond to the content type. The storage control can be determined and executed.

また、包括的には、受信装置2において、ヘッダ情報は、複数項目コンテンツのジャンル情報を含み、複数項目コンテンツの蓄積について、ジャンル情報別の蓄積コンテンツとして蓄積制御を実行することや、複数項目コンテンツの蓄積について、コンテンツ数の情報に基づいて蓄積制御を実行するように構成される。   In general, in the receiving device 2, the header information includes genre information of a plurality of item contents. For accumulation of the plurality of item contents, execution of accumulation control as accumulation contents for each genre information, The storage control is executed based on the content number information.

また、包括的には、受信装置2において、番組スケジュールテーブルは、再送コンテンツのバージョンが変更される旨を表す更新情報記述子もしくは識別子を含み、更新情報記述子で指定される再送コンテンツのバージョン情報を前記ヘッダ情報から取得して、再送コンテンツの蓄積を実行するように構成される。   Also, in a comprehensive manner, in the receiving apparatus 2, the program schedule table includes an update information descriptor or an identifier indicating that the version of the retransmission content is changed, and the version information of the retransmission content specified by the update information descriptor. Is acquired from the header information, and accumulation of retransmission contents is executed.

また、包括的には、受信装置2において、ヘッダ情報は、蓄積コンテンツごとの緯度・経度情報を含み、蓄積コンテンツごとの蓄積を実行する際に、ヘッダ情報から緯度・経度情報を抽出し、該緯度・経度情報に対応する蓄積コンテンツの蓄積を実行するように構成される。   In general, in the receiving device 2, the header information includes latitude / longitude information for each accumulated content, and when executing accumulation for each accumulated content, the latitude / longitude information is extracted from the header information, The storage content corresponding to the latitude / longitude information is stored.

また、包括的には、受信装置2において、番組スケジュールテーブルは、蓄積コンテンツごとの放送時刻の情報を含み、蓄積コンテンツの蓄積を実行する前に、事前に、前記番組スケジュールテーブルにおける現在と次に放送される蓄積コンテンツに関する部分のみをそれぞれ構成したテーブルCST[p]とCST[f]を取得して、蓄積すべき蓄積コンテンツの変更の有無を判別するように構成される。   In general, in the receiving device 2, the program schedule table includes broadcast time information for each stored content, and before executing the storage of the stored content, the current and next in the program schedule table in advance. It is configured to acquire tables CST [p] and CST [f] each configured only for the portion related to the stored content to be broadcast, and determine whether there is a change in the stored content to be stored.

また、包括的には、受信装置2において、番組スケジュールテーブルは、蓄積コンテンツごとの放送時刻の情報を含み、蓄積コンテンツの蓄積を実行する前に、事前に、前記番組スケジュールテーブルにおける現在と次に放送される蓄積コンテンツの1回分又は2回分の放送時刻に関する部分のみをそれぞれ構成したテーブルCST[p]とCST[f]を取得して、蓄積すべき蓄積コンテンツの変更の有無を判別するように構成される。   In general, in the receiving device 2, the program schedule table includes broadcast time information for each stored content, and before executing the storage of the stored content, the current and next in the program schedule table in advance. Tables CST [p] and CST [f] each comprising only one part or two parts of the broadcast time related to the broadcast time are acquired to determine whether or not the stored contents to be stored are changed. Composed.

更に、本発明の一態様として、コンテンツ蓄積予約制御部をコンピュータとして構成させることができる。コンピュータに、前述したコンテンツ蓄積予約制御部を実現させるためのプログラムは、コンピュータの内部又は外部に備えられる記憶部(メモリ)に記憶される。そのような記憶部は、外付けハードディスクなどの外部記憶装置、或いはROM又はRAMなどの内部記憶装置で実現することができる。コンピュータに備えられる制御部は、中央演算処理装置(CPU)などの制御で実現することができる。即ち、CPUが、各構成要素の機能を実現するための処理内容が記述されたプログラムを、適宜、記憶部から読み込んで、各構成要素の機能をコンピュータ上で実現させることができる。ここで、各構成要素の機能をハードウェアの一部で実現してもよい。   Furthermore, as one aspect of the present invention, the content storage reservation control unit can be configured as a computer. A program for causing a computer to realize the above-described content storage reservation control unit is stored in a storage unit (memory) provided inside or outside the computer. Such a storage unit can be realized by an external storage device such as an external hard disk or an internal storage device such as ROM or RAM. The control unit provided in the computer can be realized by controlling a central processing unit (CPU) or the like. In other words, the CPU can appropriately read from the storage unit a program in which the processing content for realizing the function of each component is described, and realize the function of each component on the computer. Here, the function of each component may be realized by a part of hardware.

また、この処理内容を記述したプログラムを、例えばDVD又はCD−ROMなどの可搬型記録媒体の販売、譲渡、貸与等により流通させることができるほか、そのようなプログラムを、例えばネットワーク上にあるサーバの記憶部に記憶しておき、ネットワークを介してサーバから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、流通させることができる。   In addition, the program describing the processing contents can be distributed by selling, transferring, or lending a portable recording medium such as a DVD or CD-ROM, and such a program can be distributed on a server on a network, for example. Can be distributed by transferring the program from the server to another computer via the network.

また、そのようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶部に記憶することができる。また、このプログラムの別の実施態様として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、更に、このコンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。   In addition, a computer that executes such a program can temporarily store, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server in its own storage unit. As another embodiment of the program, the computer may directly read the program from a portable recording medium and execute processing according to the program, and each time the program is transferred from the server to the computer. In addition, the processing according to the received program may be executed sequentially.

本発明によれば、受信装置側では受信状況が不安定な環境(例えば、地下鉄乗車時にあるときなど)にある場合においても、再度の蓄積動作を自動的に行う仕組みが提供されるため、安定した蓄積コンテンツの蓄積を実現することができるため、特に、番組表で蓄積予約するデジタル放送の蓄積コンテンツを得る用途に有用である。   According to the present invention, a mechanism for automatically performing another accumulation operation is provided even when the reception apparatus is in an environment where the reception condition is unstable (for example, when the user gets on a subway). Therefore, it is particularly useful for obtaining digital broadcast stored content reserved for storage in a program guide.

1 放送局側送信装置
2 受信装置
10 コンテンツ編成部
11 カルーセル処理部
12 PSI/SI生成符号化部
13 多重化部
14 OFDM変調部
15 送信部
20 OFDM復調部
21 TS復号部
22 映像復号部
23 音声復号部
24 字幕・字幕スーパー復号部
25 カルーセル復号部
26 BMLブラウザ
27 出力処理I/F部
28 SI処理部
29 コンテンツ蓄積予約制御部
30 記憶部
31 蓄積コンテンツ一覧表示・再生指示部
32 蓄積コンテンツ管理表表示・再生指示部
33 ユーザI/F部
34 蓄積コンテンツ再生制御部
101 コンテンツ生成部
102 制御データ生成部
103 EIT生成部
1021 識別子付番制御部
1022 伝送回数・周期管理部
1031 ファイル伝送記述子生成部
2901 スケジュール情報取得部
2902 時刻情報処理部
2903 CST/EIT情報管理部
2904 蓄積予約制御部
2905 対応ファイル判定部
2906 イベント識別子判定処理部
2906a 上書き蓄積判定部
2907 差分DDB判定処理部
2908 ダウンロードID判定処理部
2909 蓄積予約管理表生成部
2910 蓄積コンテンツ管理表生成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Broadcasting station side transmission apparatus 2 Reception apparatus 10 Content organization part 11 Carousel processing part 12 PSI / SI production | generation encoding part 13 Multiplexing part 14 OFDM modulation part 15 Transmission part 20 OFDM demodulation part 21 TS decoding part 22 Video decoding part 23 Audio | voice Decoding unit 24 Subtitle / subtitle super decoding unit 25 Carousel decoding unit 26 BML browser 27 Output processing I / F unit 28 SI processing unit 29 Content storage reservation control unit 30 Storage unit 31 Stored content list display / playback instruction unit 32 Stored content management table Display / playback instruction unit 33 User I / F unit 34 Stored content playback control unit 101 Content generation unit 102 Control data generation unit 103 EIT generation unit 1021 Identifier numbering control unit 1022 Transmission frequency / cycle management unit 1031 File transmission descriptor generation unit 2901 Schedule Information Acquisition unit 2902 Time information processing unit 2903 CST / EIT information management unit 2904 Storage reservation control unit 2905 Corresponding file determination unit 2906 Event identifier determination processing unit 2906a Overwrite storage determination unit 2907 Difference DDB determination processing unit 2908 Download ID determination processing unit 2909 Storage reservation Management table generator 2910 Stored content management table generator

Claims (12)

デジタル放送の放送波でコンテンツファイルを受信する際に、複数の蓄積コンテンツを受信側で蓄積予約させるのに必要とされる番組スケジュールテーブルを受信する受信装置であって、
前記番組スケジュールテーブルは、各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含み、
ータブロックのヘッダ情報には、前記イベント識別子及びダウンロードIDが記述されており、
前記番組スケジュールテーブルを受信して、前記イベント識別子によって識別されるコンテンツファイルを蓄積予約するための蓄積予約管理表を、前記コンテンツタイプ情報を付加して生成する蓄積予約管理表生成手段と、
前記蓄積予約管理表で蓄積予約するべく規定された蓄積コンテンツを、前記開始時刻で蓄積予約の開始を制御するコンテンツ蓄積予約制御手段と、
前記開始時刻で蓄積予約した蓄積コンテンツの蓄積を、前記ダウンロードIDと前記コンテンツタイプ情報の組み合わせに応じて、カルーセル方式のデータブロック単位で実行するコンテンツ蓄積実行手段と、
を備えることを特徴とする、受信装置。
A receiving device that receives a program schedule table required to reserve storage of a plurality of stored contents on a receiving side when receiving a content file with a broadcast wave of digital broadcasting,
The program schedule table includes a service ID that uniquely designates a service that broadcasts each content file, a start time, a broadcast duration, an event identifier that uniquely represents the content file, and content type information that represents a content type. ,
The header information of the de Taburokku are described the event identifier and downloaded ID is
A storage reservation management table generating means for receiving the program schedule table and generating a storage reservation management table for storing the content file identified by the event identifier by adding the content type information;
Content storage reservation control means for controlling the start of storage reservation at the start time for storage content defined to be stored in the storage reservation management table;
Content storage execution means for executing storage reservation of storage content reserved for storage at the start time in units of carousel data blocks according to the combination of the download ID and the content type information;
A receiving apparatus comprising:
前記番組スケジュールテーブルは、EITにファイル伝送記述子を追加して構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の受信装置。   The receiving apparatus according to claim 1, wherein the program schedule table is configured by adding a file transmission descriptor to EIT. 前記番組スケジュールテーブルは、前記カルーセル方式の繰返し回数ごとに各蓄積コンテンツの放送時刻の情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載の受信装置。   The receiving apparatus according to claim 1, wherein the program schedule table includes broadcast time information of each stored content for each number of repetitions of the carousel method. 前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記ダウンロードIDと前記コンテンツタイプ情報の組み合わせから、「単発コンテンツ」、「シリーズコンテンツ」、「上書き更新コンテンツ」、「複数項目コンテンツ」のコンテンツタイプに応じた蓄積制御を実行する手段を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の受信装置。 The content accumulation execution means executes accumulation control according to the content type of “single content”, “series content”, “overwrite update content”, and “multiple item content” from the combination of the download ID and the content type information. The receiving device according to any one of claims 1 to 3, further comprising: 前記番組スケジュールテーブルは、シリーズ番組のコンテンツ情報を識別するための「シリーズ記述子」を含み、
前記イベント識別子は、前記カルーセル方式のヘッダ情報であるDIIにて、ダウンロードIDに関連付けて付加されており、
前記ダウンロードIDは、前記イベント識別子の「枝番」と、「データイベント識別子」とを含み、
前記「単発コンテンツ」、前記「シリーズコンテンツ」、前記「上書き更新コンテンツ」、前記「複数項目コンテンツ」のそれぞれのコンテンツタイプにおける蓄積方法が、前記イベント識別子を基準にして、前記番組スケジュールテーブルに定義された前記コンテンツタイプ情報及び前記「シリーズ記述子」と、前記ヘッダ情報であるDIIにて伝送される前記「枝番」及び前記「データイベント識別子」によって送信側で定義されており、
前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記イベント識別子を基準にして、前記コンテンツタイプ情報及び前記「シリーズ記述子」と、前記ヘッダ情報であるDIIにて伝送される前記「枝番」及び前記「データイベント識別子」によってコンテンツタイプに応じた蓄積制御を判別して実行する手段を有する、請求項4に記載の受信装置。
The program schedule table includes a “series descriptor” for identifying content information of a series program,
The event identifier is added in association with the download ID in DII, which is the header information of the carousel method,
The download ID includes the event identifier “branch number” and “data event identifier”,
A storage method for each content type of the “single content”, the “series content”, the “overwrite update content”, and the “multiple item content” is defined in the program schedule table based on the event identifier. Further, the content type information and the “series descriptor”, and the “branch number” and the “data event identifier” transmitted in the header information DII are defined on the transmission side,
The content storage execution means uses the content type information, the “series descriptor”, and the “branch number” and the “data event identifier” transmitted in DII as the header information based on the event identifier. The receiving apparatus according to claim 4, further comprising means for determining and executing accumulation control according to the content type.
前記ヘッダ情報は、前記「上書き更新コンテンツ」に対する蓄積コンテンツごとの緯度・経度情報を含み、
前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記「上書き更新コンテンツ」に対する蓄積コンテンツごとの蓄積を実行する際に、前記ヘッダ情報から緯度・経度情報を抽出し、該緯度・経度情報に対応する蓄積コンテンツの蓄積を実行する手段を有することを特徴とする、請求項4又は5に記載の受信装置。
The header information includes latitude / longitude information for each stored content for the “overwrite update content”,
The content storage execution means extracts latitude / longitude information from the header information and stores the stored content corresponding to the latitude / longitude information when executing storage for each stored content with respect to the “overwrite update content”. The receiving device according to claim 4, further comprising means for executing.
前記ヘッダ情報は、複数項目コンテンツのジャンル情報を含み、
前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記複数項目コンテンツの蓄積について、ジャンル情報別の蓄積コンテンツとして蓄積制御を実行する手段を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の受信装置。
The header information includes genre information of multiple item content,
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the content accumulation execution unit includes a unit that performs accumulation control as accumulation content for each genre information with respect to accumulation of the plurality of item contents.
前記ヘッダ情報は、複数項目コンテンツを構成するコンテンツ数の情報を含み、
前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記複数項目コンテンツの蓄積について、前記コンテンツ数の情報に基づいて蓄積制御を実行する手段を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の受信装置。
The header information includes information on the number of contents constituting a plurality of item contents,
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the content accumulation execution unit includes a unit that performs accumulation control on the basis of the information on the number of contents regarding the accumulation of the plurality of content items.
前記番組スケジュールテーブルは、再送コンテンツのバージョンが変更される旨を表す更新情報記述子を含み、
前記コンテンツ蓄積実行手段は、前記更新情報記述子で指定される再送コンテンツのバージョン情報を前記ヘッダ情報から取得して、前記再送コンテンツの蓄積を実行する手段を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の受信装置。
The program schedule table includes an update information descriptor indicating that the version of the retransmission content is changed,
The content storage execution means includes means for acquiring version information of the retransmission content specified by the update information descriptor from the header information and executing the storage of the retransmission content. The receiving device according to one item.
前記番組スケジュールテーブルは、蓄積コンテンツごとの放送時刻の情報を含み、
前記コンテンツ蓄積実行手段は、蓄積コンテンツの蓄積を実行する前に、事前に、前記番組スケジュールテーブルにおける現在と次に放送される蓄積コンテンツに関する部分のみをそれぞれ構成したテーブルCST[p]とCST[f]を取得して、蓄積すべき蓄積コンテンツの変更の有無を判別する手段を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の受信装置。
The program schedule table includes broadcast time information for each stored content,
The content storage execution means, before executing the storage of stored content, tables CST [p] and CST [f, each of which is configured in advance only in the program schedule table relating to the current and next stored content. The receiving apparatus according to claim 1, further comprising: a unit that determines whether or not the stored content to be stored is changed.
前記番組スケジュールテーブルは、蓄積コンテンツごとの放送時刻の情報を含み、
前記コンテンツ蓄積実行手段は、蓄積コンテンツの蓄積を実行する前に、事前に、前記番組スケジュールテーブルにおける現在と次に放送される蓄積コンテンツの1回分又は2回分の放送時刻に関する部分のみをそれぞれ構成したテーブルCST[p]とCST[f]を取得して、蓄積すべき蓄積コンテンツの変更の有無を判別する手段を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の受信装置。
The program schedule table includes broadcast time information for each stored content,
The content storage execution means configured in advance only the portion related to the broadcast time of one or two times of the stored content to be broadcasted presently and next in the program schedule table before executing the storage of the stored content. The receiving device according to any one of claims 1 to 10, further comprising means for acquiring the tables CST [p] and CST [f] and determining whether or not the stored content to be stored is changed.
デジタル放送の放送波でコンテンツファイルを受信する際に、複数の蓄積コンテンツを受信側で蓄積予約させるのに必要とされる番組スケジュールテーブルを受信する受信装置にて、前記番組スケジュールテーブルは、各コンテンツファイルを放送するサービスを一意に指定するサービスIDと、開始時刻、放送持続時間、及びコンテンツファイルを一意に表すイベント識別子と、コンテンツタイプを表すコンテンツタイプ情報とを含み、データブロックのヘッダ情報には、前記イベント識別子及びダウンロードIDが記述されており、
前記受信装置における蓄積制御部を構成するコンピュータに
前記番組スケジュールテーブルを受信して、前記イベント識別子によって識別されるコンテンツファイルを蓄積予約するための蓄積予約管理表を、コンテンツタイプ情報を付加して生成するステップと、
前記蓄積予約管理表で蓄積予約するべく規定された蓄積コンテンツを、前記開始時刻で蓄積予約の開始を制御するステップと、
前記開始時刻で蓄積予約した蓄積コンテンツの蓄積を、前記ダウンロードIDと前記コンテンツタイプ情報の組み合わせに応じて、カルーセル方式のデータブロック単位で実行するステップと、
を実行させるためのプログラム。
When receiving a content file on a digital broadcast wave, a receiving apparatus that receives a program schedule table required to reserve storage of a plurality of stored contents on the receiving side. service ID and the start time for uniquely specifying a service for broadcasting files, broadcast duration, and includes an event identifier uniquely representative of the contents file, and content type information indicating the content type, the header information of the de Taburokku is , The event identifier and the download ID are described,
A storage reservation management table for receiving a reservation of a content file identified by the event identifier is generated by adding content type information to the computer constituting the storage control unit in the receiving device. And steps to
Storing stored contents defined to be stored and reserved in the storage reservation management table at a start time of the storage reservation; and
Executing accumulation of accumulated content reserved for accumulation at the start time in units of carousel data blocks according to the combination of the download ID and the content type information;
A program for running
JP2011154791A 2010-07-13 2011-07-13 Broadcast service receiving apparatus and program Active JP5797957B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154791A JP5797957B2 (en) 2010-07-13 2011-07-13 Broadcast service receiving apparatus and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159216 2010-07-13
JP2010159216 2010-07-13
JP2011154791A JP5797957B2 (en) 2010-07-13 2011-07-13 Broadcast service receiving apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039602A JP2012039602A (en) 2012-02-23
JP5797957B2 true JP5797957B2 (en) 2015-10-21

Family

ID=45851028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154791A Active JP5797957B2 (en) 2010-07-13 2011-07-13 Broadcast service receiving apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5797957B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622475B2 (en) * 2010-07-30 2014-11-12 日本放送協会 Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130085A (en) * 2003-10-22 2005-05-19 Canon Inc Broadcast receiver
JP2006173759A (en) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc Storage control apparatus, receiver, and storage control method
JP5677052B2 (en) * 2009-11-30 2015-02-25 日本放送協会 Broadcast content service transmitting apparatus, receiving apparatus, and program thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012039602A (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101278554B (en) Mobile terminal used for receiving electronic service guide data and method used for sending the same
US7646828B2 (en) Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
KR101689610B1 (en) Non-real-time service processing method and a broadcasting receiver
US11575717B2 (en) Receiving device, reception method, transmitting device, and transmission method
US9215493B2 (en) Non-real-time broadcast service processing system and processing method thereof
KR101685987B1 (en) Non-real-time service processing method and broadcasting receiver
US20090276819A1 (en) Method of receiving broadcasting signal and apparatus for receiving broadcasting signal
US20110110318A1 (en) Mobile service reception method and mobile service receiver
CA2795191C (en) Method and apparatus for processing non-real-time broadcast service and content transmitted by broadcast signal
JP2011521558A (en) Channel jump mechanism for updating data for multiple services across multiple digital broadcast channels
KR20160067081A (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US20160360014A1 (en) Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
US8893214B2 (en) Image processing apparatus, signal processing method, and program
JP5593193B2 (en) Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof
JP5677052B2 (en) Broadcast content service transmitting apparatus, receiving apparatus, and program thereof
KR20090127840A (en) Method for mapping between signaling information and announcement information and broadcast receiver
JP5797957B2 (en) Broadcast service receiving apparatus and program
JP5797958B2 (en) Broadcast service transmitter
JP5717547B2 (en) Broadcast service receiving apparatus and program thereof
US20140304732A1 (en) Broadcast equipment
JP5622475B2 (en) Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof
JP5663407B2 (en) Broadcast service transmitter
JP5593192B2 (en) Broadcast service transmitter, receiver, and program thereof
JP2012213139A (en) Broadcast service reception device and program
JP3975473B2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and information recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250