JP5553230B2 - Imaging apparatus and imaging processing method - Google Patents

Imaging apparatus and imaging processing method Download PDF

Info

Publication number
JP5553230B2
JP5553230B2 JP2010199429A JP2010199429A JP5553230B2 JP 5553230 B2 JP5553230 B2 JP 5553230B2 JP 2010199429 A JP2010199429 A JP 2010199429A JP 2010199429 A JP2010199429 A JP 2010199429A JP 5553230 B2 JP5553230 B2 JP 5553230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
specific color
color
color correction
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010199429A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011082965A (en
Inventor
和弘 吉田
陽一 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010199429A priority Critical patent/JP5553230B2/en
Publication of JP2011082965A publication Critical patent/JP2011082965A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5553230B2 publication Critical patent/JP5553230B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置および撮像処理方法に係り、特に、画質設定における色設定(彩度や色相の設定)を視覚的に容易に認識できるようにした撮像装置および撮像処理方法に関する。   The present invention relates to an image pickup apparatus and an image pickup processing method, and more particularly to an image pickup apparatus and an image pickup processing method that can easily visually recognize color settings (saturation and hue settings) in image quality settings.

最近の撮像装置は、画像処理の際に、ユーザーの様々な趣向に合わせるために、画質設定値を選択できるようにしているが、工場出荷時には、デフォルト設定と呼ばれる、予め設定された標準設定値を備えている。即ち、標準設定値として予め設定された画質設定値(彩度、色相、シャープネス、コントラスト等の各設定項目)の中から、ユーザーがさらに選択(一般には変更)し、この設定値を保持させることによって、好みの設定で撮影できる機能を備えた撮像装置が提案されている。
前述の画質設定のための具体的な設定方法にも様々な提案が見られる。例えば、5段階の設定がある場合に、デフォルト設定値を0として−2、−1、0、+1、+2と表示し、このデフォルト設定値からプラス側、或いはマイナス側を選択させる方法が有る。
また、例えば、設定値の範囲として、0、1、2、3、4と具体的な数値表示すると共に、デフォルト設定値を1として表示した上で、該デフォルト設定値の数字を変更させることによって選択させる方法の提案がある。
ところで、画質設定の項目中で、彩度、シャープネスおよびコントラストについては、設定値の数字が上がる(または下がる)といったイメージと、彩度、シャープネスおよびコントラストが高くなる(または低くなる)といったイメージとが、感覚的にも比較的結び付け易いものであり、よって、大きな問題点は存在していない。
Recent image pickup devices allow image quality setting values to be selected in order to meet various user preferences during image processing. At the time of shipment from the factory, preset standard setting values called default settings are available. It has. That is, the user can further select (generally change) the image quality setting values (saturation, hue, sharpness, contrast, and other setting items) set in advance as standard setting values and hold the setting values. Therefore, an imaging apparatus having a function capable of photographing with a desired setting has been proposed.
Various proposals are also found in the specific setting method for the image quality setting described above. For example, when there are five levels of settings, there is a method in which the default setting value is set to 0 and -2, -1, 0, +1, +2 is displayed, and the plus side or the minus side is selected from the default setting value.
Further, for example, by displaying a specific numerical value such as 0, 1, 2, 3, 4 as the range of the set value, and displaying the default set value as 1, and then changing the number of the default set value There are suggestions for how to choose.
By the way, among the image quality setting items, with regard to saturation, sharpness, and contrast, there are images in which the numerical values of the setting values increase (or decrease) and images in which the saturation, sharpness, and contrast increase (or decrease). , It is relatively easy to connect sensuously, so there is no major problem.

画質設定の項目中で彩度に関するものとしては、例えば、特許文献1には、コンピュータから転送されたRGB画像データをYMCK画像データに変換して印刷する画像形成装置に装備される出力画像の彩度を調整する彩度調整装置において、彩度特性をグラフとして表示し、表示された彩度特性を調整するために彩度位置を各位相ごとに指定し、指定された彩度位置に基づいて彩度特性を変更する技術が開示されている。
しかしながら、画質設定の項目中で色相については、色空間上での回転であるため、上記のような設定値を上げる(または下げる)といった設定方法であっては感覚的にも分かり難くなるという問題点が残されている。
そこで、上記の問題点を解決する技術として、例えば、特許文献2,3では、画像処理に関する設定状態を示す設定状態表示領域と、設定状態における色状態を図示する色状態表示領域とを用意し、色状態表示領域には、色設定状態における色状態を、複数の色成分(レッド、グリーン、ブルー、イエロー、シアン、マゼンタ)を各軸としたレーダーチャートで図示し、彩度や色相に応じてレーダーチャートの形状や大きさを変化させる方法が開示されている。
Among the image quality setting items, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-228561 discloses a technique for converting the RGB image data transferred from a computer into YMCK image data and printing the output image provided in the image forming apparatus. In the saturation adjustment device that adjusts the degree, the saturation characteristic is displayed as a graph, the saturation position is specified for each phase in order to adjust the displayed saturation characteristic, and based on the specified saturation position A technique for changing the saturation characteristic is disclosed.
However, since the hue in the image quality setting item is rotation in the color space, the setting method of increasing (or decreasing) the setting value as described above is difficult to understand sensuously. The point is left.
Therefore, as techniques for solving the above-described problems, for example, in Patent Documents 2 and 3, a setting state display area indicating a setting state relating to image processing and a color state display area illustrating a color state in the setting state are prepared. In the color state display area, the color state in the color setting state is shown as a radar chart with multiple color components (red, green, blue, yellow, cyan, and magenta) as axes, depending on the saturation and hue. A method of changing the shape and size of the radar chart is disclosed.

ところで、従来の撮像装置は、前述のとおり、画質設定の項目において、色相については、色空間上での回転によるため、彩度、シャープネスおよびコントラストに対する設定方法のように、設定値を上げる(または下げる)といった設定方法であっては、その効果が分かり難くなるといった問題点が生じている。
なお、前述の特許文献2,3に開示された技術は、前述のとおり、色設定状態における色状態を、複数の色成分(レッド、グリーン、ブルー、イエロー、シアン、マゼンタ)を各軸としたレーダーチャートで表示し、彩度や色相に応じてレーダーチャートの形状や大きさを変化させるものであり、レーダーチャートを見ることで色設定変更による色変化が分かり易くはなっているが、実際に、目の前の被写体に対して、どの程度色が変化するかは、レーダーチャートに関して、或る程度熟知していないと判断が難しいものである。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、画質設定における色設定(彩度や色相の設定)を視覚的に容易に認識できるようにした撮像装置および撮像処理方法を提供することを目的としている。
即ち、本発明の請求項1の目的は、特に、予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるに際して、被写体像のスルー画像を表示することを可能にして、複数の色の中から1つの特定色が選択されたときには、前記スルー画像の前記特定色以外の色を無彩色で表示できるようにして、色補正を容易に行い得る撮像装置を提供することにある。
By the way, as described above, the conventional image pickup apparatus raises the set value as in the setting method for the saturation, the sharpness, and the contrast because the hue is based on the rotation in the color space in the image quality setting item (or as described above). In the setting method (lowering), there is a problem that the effect is difficult to understand.
As described above, the techniques disclosed in Patent Documents 2 and 3 described above have the color state in the color setting state with a plurality of color components (red, green, blue, yellow, cyan, magenta) as axes. It is displayed on the radar chart and changes the shape and size of the radar chart according to the saturation and hue, and it is easy to understand the color change due to the color setting change by looking at the radar chart, It is difficult to determine how much the color changes with respect to the subject in front of the subject without knowing a certain degree about the radar chart.
The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides an imaging apparatus and an imaging processing method that can easily visually recognize color settings (saturation and hue settings) in image quality settings. It is an object.
That is, an object of claim 1 of the present invention is to make it possible to display a through image of a subject image, particularly when a user selects one specific color from a plurality of preset colors. To provide an imaging apparatus that can easily perform color correction by displaying an achromatic color other than the specific color of the through image when one specific color is selected from among the colors. .

また、本発明の請求項2の目的は、特に、色補正に際して、選択された特定色の彩度を容易に補正することができる撮像装置を提供することにある。
また、本発明の請求項3の目的は、特に、色補正に際して、特定色の色相を容易に補正することができる撮像装置を提供することにある。
また、本発明の請求項4の目的は、特に、特定色の選択により設定された特定色に対して、色補正で補正する設定値を予め設定された設定値の中から選択できるようにすると共に、色補正設定値が変更されたときには、スルー画像の表示方法を変更することができ、ユーザーは意図した色補正を選択し得る撮像装置を提供することにある。
また、本発明の請求項5の目的は、特に、スルー画像の表示方法の変更を、変更前の色補正設定値で処理した前記スルー画像と、変更後の色補正設定値で処理したスルー画像とを、所定の時間間隔で切り替えることで、色補正の変更具合を比較しながら、確認することができ、ユーザーは意図した色補正を選択し得る撮像装置を提供することにある。
また、本発明の請求項6の目的は、彩度、色相を変更して実際に色補正を行った画像を選択することで、実際の被写体と比べて比較を行うことができ、正確な色あわせを容易に認識し、色補正値を変更して正確な色合わせを行い得る撮像装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of easily correcting the saturation of a selected specific color, particularly when performing color correction.
Further, an object of claim 3 of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of easily correcting the hue of a specific color, particularly in color correction.
Further, an object of claim 4 of the present invention is to make it possible to select a preset value to be corrected by color correction from among preset values, particularly for a specific color set by selecting a specific color. In addition, an object of the present invention is to provide an imaging device that can change the display method of a through image when the color correction setting value is changed, and the user can select the intended color correction.
Further, an object of claim 5 of the present invention is, in particular, the through image obtained by processing the change of the display method of the through image with the color correction setting value before the change and the through image processed with the color correction setting value after the change. By switching at a predetermined time interval, it is possible to confirm the color correction change degree while comparing them, and to provide an imaging apparatus that allows the user to select the intended color correction.
Another object of the present invention is to select an image that has been subjected to actual color correction by changing saturation and hue, so that comparison with an actual subject can be performed, and accurate color can be obtained. It is an object of the present invention to provide an imaging apparatus that can easily recognize matching and change color correction values to perform accurate color matching.

また、本発明の請求項7の目的は、彩度、色相を変更して実際に色補正を行った画像を選択することで、実際の被写体と比べて比較を行うことができ、正確な色あわせを行い得ると共に、スルー画と撮影後の色味の違いによる失敗を防止し得る撮像装置を提供することにある。
また、本発明の請求項8の目的は、特に、特定色の色補正を行うに際して、特定色の彩度、色相を正確に補正し得る撮像装置を提供することにある。
また、本発明の請求項9の目的は、特に、特定色の判定時に、ある一定の画素範囲を判定対象とし、特定色の判定領域内で所定の画素の画素数が所定の閾値以上である場合に、特定色の判定領域内であると判断することにより、正確な色あわせを行い得る撮像装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to select an image that has been subjected to actual color correction by changing saturation and hue, so that comparison with an actual subject can be performed, and accurate color can be obtained. Another object of the present invention is to provide an image pickup apparatus that can perform matching and prevent failure due to a difference in color after shooting and a color after shooting.
An object of claim 8 of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of accurately correcting the saturation and hue of a specific color, particularly when performing color correction of the specific color.
Further, an object of claim 9 of the present invention is to set a certain pixel range as a determination target, particularly when determining a specific color, and the number of pixels of a predetermined pixel within a specific color determination area is equal to or greater than a predetermined threshold. In such a case, it is desirable to provide an imaging apparatus capable of performing accurate color matching by determining that it is within a specific color determination region.

また、本発明の請求項10の目的は、特に、特定色を判定する際に、該特定色の選択箇所の色を計算して特定色に該当するか否かの判定を行い、選択した特定色に該当しない場合は警告を出すことにより、ユーザーの操作性を向上させ得る撮像装置を提供することにある。
また、本発明の請求項11の目的は、特に、警告を出した後、判定した特定色が、別の特定色の領域に該当していた場合に、該当した特定色の選択モードに移行するようにして、ユーザーの操作性を向上させ得る撮像装置を提供することにある。
また、本発明の請求項12の目的は、特に、特定色の選択時に、ヘルプモードの場合には、設定値と特定色の更新処理を行った後のサンプル画像を併せて表示することで、設定を変更した場合に、どう変化するか、簡単に大まかなイメージを把み得ると共に、撮影前に事前に色味の設定を変えておきたい場合など、その場に色がなくても概要を把握し得る撮像装置を提供することにある。
Further, the object of claim 10 of the present invention is to determine whether or not a specific color corresponds to a specific color by calculating the color of a selected portion of the specific color and determining whether or not the specific color is selected. An object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of improving user operability by issuing a warning when the color does not correspond.
The object of the eleventh aspect of the present invention is to shift to the selection mode of the corresponding specific color particularly when the determined specific color corresponds to another specific color area after issuing a warning. Thus, an object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of improving the operability for the user.
Further, the object of claim 12 of the present invention is to display a set value and a sample image after performing the update process of the specific color, particularly in the case of the help mode when selecting the specific color, If you change the settings, you can easily grasp a rough image, and if you want to change the color setting in advance before shooting, an overview even if there is no color on the spot An object of the present invention is to provide an imaging device that can be grasped.

また、本発明の請求項13の目的は、特に、予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるに際して、被写体像のスルー画像を表示することを可能にして、ユーザーが、現在見ている被写体の中で、どの色を補正しようとしているのかを容易に認識し得る撮像処理方法を提供することにある。
また、本発明の請求項14の目的は、特に、特定色の選択により設定された特定色に対して、色補正で補正する設定値を予め設定された設定値の中から選択できるようにすると共に、色補正設定値が変更されたときには、スルー画像の表示方法を変更することができ、ユーザーは意図した色補正を選択し得る撮像処理方法を提供することにある。
また、本発明の請求項15の目的は、特に、複数の色の中からユーザーに1つの特定色を選択させると共に、該選択された1つの特定色の色補正を行うに際して、画像表示装置の画面内の座標を選択し、特定色の色補正モードにおいて選択した領域を、現像して並べられた画像から選択することができるようにして、選択された特定色の色補正を容易に行うことができる撮像処理方法を提供することにある。
The object of the thirteenth aspect of the present invention is to enable a user to display a through image of a subject image, particularly when the user selects one specific color from a plurality of preset colors. However, it is an object of the present invention to provide an imaging processing method capable of easily recognizing which color is to be corrected in the currently viewed subject.
The object of the fourteenth aspect of the present invention is to make it possible to select a preset value to be corrected by color correction for a specific color set by selecting a specific color from preset values. At the same time, when the color correction setting value is changed, it is possible to change the display method of the through image, and to provide an imaging processing method in which the user can select the intended color correction.
The object of the fifteenth aspect of the present invention is to allow the user to select one specific color from among a plurality of colors and to perform color correction of the selected one specific color. Select the coordinates in the screen, and select the area selected in the color correction mode for the specific color from the images that have been developed and arranged, and easily perform color correction for the selected specific color An object of the present invention is to provide an imaging processing method capable of

請求項1に記載した本発明に係る撮像装置は、上述した目的を達成するために、
被写体像を撮像するための撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像の画像処理を行う画像処理手段と、
前記画像処理手段により処理された画像を表示するための画像表示手段と、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択手段と、
前記特定色選択手段で選択された特定色に対して前記画像処理手段で色補正を行う色補正手段と、を有し、
特定色を選択する際にスルー画像を前記画像表示手段に表示し、前記特定色選択手段によって特定色が選択されたときには、前記スルー画像の前記特定色以外の色を無彩色で表示するように構成したことを特徴としている。
請求項2に記載した本発明に係る撮像装置は、
前記色補正手段により、前記特定色の彩度を補正することを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係る撮像装置は、
前記色補正手段により、前記特定色の色相を補正することを特徴としている。
In order to achieve the above-described object, an imaging apparatus according to the present invention described in claim 1
Imaging means for capturing a subject image;
Image processing means for performing image processing of an image captured by the imaging means;
Image display means for displaying the image processed by the image processing means;
Specific color selection means for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
Color correction means for performing color correction by the image processing means for the specific color selected by the specific color selection means,
When a specific color is selected, a through image is displayed on the image display means, and when the specific color is selected by the specific color selection means, a color other than the specific color of the through image is displayed in an achromatic color. It is characterized by the construction.
An imaging apparatus according to the present invention described in claim 2 comprises:
The color correction means corrects the saturation of the specific color.
An imaging apparatus according to the present invention described in claim 3 is:
The hue of the specific color is corrected by the color correction unit.

請求項4に記載した本発明に係る撮像装置は、上述の目的を達成するために、
被写体像を撮像するための撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像の画像処理を行う画像処理手段と、
前記画像処理手段により処理された画像を表示するための画像表示手段と、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択手段と、
前記特定色選択手段で選択された特定色に対して前記画像処理手段で色補正を行う色補正手段と、
前記特定色選択手段により設定された特定色に対して、前記色補正手段で補正する設定値を予め設定された設定値の中から選択する色補正設定値変更手段と、
を有し、前記色補正設定値変更手段によって色補正設定値が変更されたときには、スルー画像の表示方法を変更することを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係る撮像装置は、
前記スルー画像の表示方法の変更は、該変更前の色補正設定値で処理した前記スルー画像と、該変更後の色補正設定値で処理したスルー画像とを、所定の時間間隔で切り替えることで実行されることを特徴としている。
In order to achieve the above-described object, an imaging apparatus according to the present invention described in claim 4
Imaging means for capturing a subject image;
Image processing means for performing image processing of an image captured by the imaging means;
Image display means for displaying the image processed by the image processing means;
Specific color selection means for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
Color correction means for performing color correction by the image processing means for the specific color selected by the specific color selection means;
Color correction setting value changing means for selecting a setting value to be corrected by the color correction means for a specific color set by the specific color selection means from preset setting values;
When the color correction setting value is changed by the color correction setting value changing means, the through image display method is changed.
An imaging apparatus according to the present invention described in claim 5 is:
The through image display method can be changed by switching the through image processed with the color correction setting value before the change and the through image processed with the color correction setting value after the change at a predetermined time interval. It is characterized by being executed.

請求項6に記載された本発明に係る撮像装置は、
前記スルー画像の表示方法の変更は、該変更前の色補正設定値で処理した前記スルー画像と、該変更後の色補正設定値で処理したスルー画像とを、並べて表示することで実行されることを特徴としている。
請求項7に記載された本発明に係る撮像装置は、上述の目的を達成するために、
被写体像を撮像するための撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像の画像処理を行う画像処理手段と、
前記画像処理手段により処理された画像を表示するための画像表示手段と、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択手段と、
前記特定色選択手段で選択された特定色に対して前記画像処理手段で色補正を行う色補正手段と、
画像表示装置の画面内の座標を選択する領域選択手段と、を有し、
特定色の色補正モードにおいて選択した領域を、前記色補正手段で現像して並べられた画像から選択することができるように構成したことを特徴としている。
An imaging device according to the present invention described in claim 6 is:
The display method of the through image is changed by displaying the through image processed with the color correction setting value before the change and the through image processed with the color correction setting value after the change side by side. It is characterized by that.
In order to achieve the above-described object, an imaging device according to the present invention described in claim 7 provides:
Imaging means for capturing a subject image;
Image processing means for performing image processing of an image captured by the imaging means;
Image display means for displaying the image processed by the image processing means;
Specific color selection means for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
Color correction means for performing color correction by the image processing means for the specific color selected by the specific color selection means;
Area selection means for selecting coordinates in the screen of the image display device,
An area selected in the color correction mode for a specific color is configured so that it can be selected from the images developed and arranged by the color correction means.

請求項8に記載された本発明に係る撮像装置は、
前記色補正手段は、特定色の彩度,色相を補正することを特徴としている。
請求項9に記載された本発明に係る撮像装置は、
特定色の判定時に、ある一定の画素範囲を判定対象とし、特定色の判定領域内で所定の画素の画素数が所定の閾値以上である場合に、特定色の判定領域内であると判断することを特徴としている。
請求項10に記載された本発明に係る撮像装置は、
特定色を判定する際に、該特定色の選択箇所の色を計算して特定色に該当するか否かの判定を行い、選択した特定色に該当しない場合は警告を出すことを特徴としている。
請求項11に記載された本発明に係る撮像装置は、
前記警告を出した後、前記判定した特定色が、別の特定色の領域に該当していた場合に、前記該当した特定色の選択モードに移行することができるように構成したことを特徴としている。
請求項12に記載された本発明に係る撮像装置は、
特定色の補正時に、ヘルプモードを選択した場合には、特定色の更新処理を行った後のサンプル画像を設定値と並べて表示することを特徴としている。
An imaging device according to the present invention described in claim 8 is:
The color correction means corrects the saturation and hue of a specific color.
An image pickup apparatus according to the present invention described in claim 9 is:
When a specific color is determined, a certain pixel range is set as a determination target, and when the number of pixels of a predetermined pixel in the specific color determination area is equal to or larger than a predetermined threshold, it is determined that the specific color is within the specific color determination area. It is characterized by that.
An image pickup apparatus according to the present invention described in claim 10 comprises:
When a specific color is determined, the color of the selected portion of the specific color is calculated to determine whether or not it corresponds to the specific color, and a warning is issued if it does not correspond to the selected specific color .
An imaging device according to the present invention described in claim 11 is provided.
After issuing the warning, when the determined specific color corresponds to another specific color area, the mode can be shifted to the corresponding specific color selection mode. Yes.
An imaging device according to the present invention described in claim 12 is:
When the help mode is selected at the time of correcting the specific color, the sample image after the update process of the specific color is displayed side by side with the set value.

請求項13に記載された本発明に係る撮像処理方法は、上述の目的を達成するために、
撮像された画像の画像処理を行う画像処理ステップと、
前記画像処理ステップを介して処理された画像を表示する画像表示ステップと、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択ステップと、
前記特定色選択ステップで選択された特定色に対して前記画像処理ステップで色補正を行う色補正ステップと、を有し、
前記特定色選択ステップでは、スルー画像を前記画像表示ステップを介して表示すると共に、表示した該スルー画像の複数の色の中から1つの特定色が選択されたときには、前記スルー画像の前記特定色以外の色を無彩色で表示するものであることを特徴としている。
請求項14に記載された本発明に係る撮像処理方法は、上述の目的を達成するために、撮像された画像の画像処理を行う画像処理ステップと、
前記画像処理ステップを介して処理された画像を表示する画像表示ステップと、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択ステップと、
前記特定色選択ステップで選択された特定色に対して前記画像処理ステップで色補正を行う色補正ステップと、
前記特定色選択ステップにより設定された特定色に対して、前記色補正ステップで補正する設定値を予め設定された設定値の中から選択する色補正設定値変更ステップと、
を有し、前記色補正設定値変更ステップによって色補正設定値が変更されたときには、スルー画像の表示方法を変更することを特徴としている。
In order to achieve the above object, an imaging processing method according to the present invention described in claim 13
An image processing step for performing image processing of the captured image;
An image display step for displaying the image processed through the image processing step;
A specific color selection step for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
A color correction step of performing color correction in the image processing step on the specific color selected in the specific color selection step,
And in the specific color selecting step, and displays the through image through the image display step, when one particular color from among a plurality of colors of the indicated the through image is selected, the specific color of the through image It is characterized by displaying colors other than those in achromatic colors.
In order to achieve the above object, an imaging processing method according to the present invention described in claim 14 performs an image processing step of performing image processing of a captured image;
An image display step for displaying the image processed through the image processing step;
A specific color selection step for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
A color correction step of performing color correction in the image processing step on the specific color selected in the specific color selection step;
A color correction setting value changing step of selecting a setting value to be corrected in the color correction step from a preset value for the specific color set in the specific color selection step;
When the color correction setting value is changed by the color correction setting value changing step, the through image display method is changed.

請求項15に記載された本発明に係る撮像処理方法は、上述の目的を達成するために、
撮像された画像の画像処理を行う画像処理ステップと、
前記画像処理ステップを介して処理された画像を表示する画像表示ステップと、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択ステップと、を有し、
前記特定色選択ステップで選択された特定色に対して前記画像処理ステップで色補正を行う色補正ステップと、
画像表示手段の画面内の座標を選択する領域選択ステップと、を有し、
前記特定色選択ステップでは、特定色の色補正モードにおいて選択した領域を、前記色補正ステップで現像して並べられた画像から選択することができるようにすることを特徴としている。
In order to achieve the above-described object, the imaging processing method according to the present invention described in claim 15 provides:
An image processing step for performing image processing of the captured image;
An image display step for displaying the image processed through the image processing step;
A specific color selection step for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors,
A color correction step of performing color correction in the image processing step on the specific color selected in the specific color selection step;
An area selection step for selecting coordinates within the screen of the image display means,
In the specific color selection step, the region selected in the color correction mode for the specific color can be selected from images developed and arranged in the color correction step.

本発明によれば、画質設定における色設定(彩度や色相の設定)を視覚的に容易に認識することができる撮像装置および撮像処理方法を提供することができる。
即ち、本発明の請求項1の撮像装置によれば、
被写体像を撮像するための撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像の画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理手段により処理された画像を表示するための画像表示手段と、予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択手段と、前記特定色選択手段で選択された特定色に対して前記画像処理手段で色補正を行う色補正手段と、を有し、特定色を選択する際に、スルー画像を前記画像表示手段に表示し、前記特定色選択手段によって1つの特定色が選択されたときには、スルー画像の選択された特定色以外の色を無彩色で表示するように構成したので、ユーザーは、現在見ている被写体の中でどの色の彩度と色相を補正しようとしているのかを容易に認識することが可能となる。
また、本発明の請求項2の撮像装置によれば、前記請求項1に記載の撮像装置において、前記色補正手段が、前記特定色の彩度を補正するので、ユーザーは現在見ている被写体の中でどの色の彩度を補正しようとしているのかを容易に認識することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to provide an imaging apparatus and an imaging processing method that can easily visually recognize color settings (saturation and hue settings) in image quality settings.
That is, according to the imaging device of claim 1 of the present invention,
Imaging means for capturing a subject image, image processing means for performing image processing of an image captured by the imaging means, image display means for displaying an image processed by the image processing means, and presetting Specific color selection means for allowing the user to select one specific color from the plurality of colors, and color correction for performing color correction on the specific color selected by the specific color selection means by the image processing means And when the specific color is selected, the through image is displayed on the image display unit, and when one specific color is selected by the specific color selection unit, the selected specific color of the through image is displayed. Since the other colors are displayed as achromatic colors, the user can easily recognize which color saturation and hue are to be corrected in the currently viewed subject.
According to an image pickup apparatus of claim 2 of the present invention, in the image pickup apparatus according to claim 1, since the color correction unit corrects the saturation of the specific color, the user is currently viewing the subject. It is possible to easily recognize which color saturation is to be corrected.

また、本発明の請求項3の撮像装置によれば、請求項1の撮像装置において、前記色補正手段が、特定色の色相を補正するので、ユーザーは現在見ている被写体の中でどの色の色相を補正しようとしているのかを容易に認識することが可能となる。
また、本発明の請求項4の撮像装置によれば、被写体像を撮像するための撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像の画像処理を行う画像処理手段と、
前記画像処理手段により処理された画像を表示するための画像表示手段と、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択手段と、
前記特定色選択手段で選択された特定色に対して前記画像処理手段で色補正を行う色補正手段と、
前記特定色選択手段により設定された特定色に対して、前記色補正手段で補正する設定値を予め設定された設定値の中から選択する色補正設定値変更手段と、
を有し、前記色補正設定値変更手段によって色補正設定値が変更されたときには、スルー画像の表示方法を変更することにより、前記色補正設定値変更手段によって色補正設定値が変更されたときには、前記スルー画像の表示方法を変更するので、ユーザーに色補正の変更具合を比較しながら確認させることができて、ユーザーは、意図した色補正を選択することができると共に、両画像における色の違いを容易に認識し、色補正値を変更して正確な色合わせをすることが可能となる。
According to the image pickup apparatus of claim 3 of the present invention, in the image pickup apparatus of claim 1, since the color correcting unit corrects the hue of the specific color, the user can select which color in the subject currently being viewed. It is possible to easily recognize whether the hue of the image is to be corrected.
According to the imaging device of claim 4 of the present invention, an imaging means for imaging a subject image;
Image processing means for performing image processing of an image captured by the imaging means;
Image display means for displaying the image processed by the image processing means;
Specific color selection means for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
Color correction means for performing color correction by the image processing means for the specific color selected by the specific color selection means;
Color correction setting value changing means for selecting a setting value to be corrected by the color correction means for a specific color set by the specific color selection means from preset setting values;
And when the color correction setting value is changed by the color correction setting value changing unit, the color correction setting value is changed by the color correction setting value changing unit. Since the display method of the through image is changed, it is possible to make the user confirm while comparing the color correction change state, the user can select the intended color correction, and the color of both images can be selected. It is possible to easily recognize the difference and change the color correction value to perform accurate color matching.

また、本発明の請求項5の撮像装置によれば、請求項4の撮像装置において、前記スルー画像の表示方法の変更は、該変更前の色補正設定値で処理した前記スルー画像と、該変更後の色補正設定値で処理したスルー画像とを、所定の時間間隔で切り替えを実行するので、やはり、ユーザーは、両画像における色補正の変更具合を比較しながら確認することができて、ユーザーが意図した色補正を選択することを容易に行うことができる。
さらに、本発明の請求項6の撮像装置によれば、請求項4記載の撮像装置において、前記スルー画像の表示方法の変更は、該変更前の色補正設定値で処理した前記スルー画像と、該変更後の色補正設定値で処理したスルー画像とを、並べて表示することで行われるので、これにより、ユーザーは、両画像における色の違いを容易に認識し、色補正値を変更して正確な色合わせをすることが可能となる。
また、本発明の請求項7の撮像装置によれば、複数の色の中からユーザーに1つの特定色を選択させると共に、該選択された1つの特定色の色補正を行うに際して、画像表示手段の画面内の座標を選択し、特定色の色補正モードにおいて選択した領域を、現像して並べられた画像から選択することができるようにしたので、実際の被写体と比べて比較を行うことができ、ユーザーは、色補正を正確に且つ容易に行うことが可能となり、実際の処理を行う上で、スルー画と撮影後の色味の違いによる失敗を防ぐことができる。
According to the imaging device of claim 5 of the present invention, in the imaging device of claim 4, the change in the display method of the through image includes the through image processed with the color correction setting value before the change, Since the through image processed with the color correction setting value after the change is switched at a predetermined time interval, the user can check the color correction change degree in both images again, It is possible to easily select the color correction intended by the user.
Furthermore, according to the imaging device of claim 6 of the present invention, in the imaging device according to claim 4, the change of the display method of the through image includes the through image processed with the color correction setting value before the change, Since the through image processed with the changed color correction setting value is displayed side by side, the user can easily recognize the color difference between the two images and change the color correction value. Accurate color matching is possible.
According to the imaging device of the seventh aspect of the present invention, when the user selects one specific color from among a plurality of colors and performs color correction of the selected one specific color, the image display means The coordinates selected in the screen are selected, and the area selected in the color correction mode of the specific color can be selected from the developed and arranged images, so that comparison can be made compared with the actual subject. In addition, the user can perform color correction accurately and easily, and can prevent a failure due to a difference in color after shooting and a color in photographing during actual processing.

また、本発明の請求項8の撮像装置によれば、特定色の色補正を行うに際して、特定色の彩度,色相を補正することができるようにしたので、ユーザーは、彩度,色相の色補正を容易に行うことが可能となる。
また、本発明の請求項9の撮像装置によれば、特定色の判定時に、ある一定の画素範囲を判定対象とし、特定色の判定領域内で所定の画素の画素数が所定の閾値以上である場合に、特定色の判定領域内であると判断するので、ユーザーは、選択した特定色の範囲を逸脱することなく、該特定色の補正を容易に行うことが可能となる。
また、本発明の請求項10の撮像装置によれば、特定色を判定する際に、該特定色の選択箇所の色を計算して特定色に該当するか否かの判定を行い、選択した特定色に該当しない場合は警告を出すので、ユーザーは、特定色の選択が誤っていたことを容易に知ることができ、ユーザーの操作性の向上を図ることができる。
According to the image pickup apparatus of claim 8 of the present invention, when performing color correction of a specific color, it is possible to correct the saturation and hue of the specific color. Color correction can be easily performed.
According to the image pickup apparatus of claim 9 of the present invention, when a specific color is determined, a certain pixel range is set as a determination target, and the number of pixels of the predetermined pixel in the determination region of the specific color is equal to or greater than a predetermined threshold. In some cases, since it is determined that it is within the determination region for the specific color, the user can easily correct the specific color without departing from the range of the selected specific color.
According to the imaging device of the tenth aspect of the present invention, when the specific color is determined, the color of the selected portion of the specific color is calculated to determine whether the specific color corresponds to the selected color. Since a warning is issued when the color does not correspond to the specific color, the user can easily know that the specific color is wrongly selected, and the user operability can be improved.

また、本発明の請求項11の撮像装置によれば、警告を出した後、判定した特定色が、別の特定色の領域に該当していた場合に、該当した特定色の選択モードに移行することができるので、ユーザーは、必ずしも選択した特定色に拘ることなく、他に効果的な特定色が存在すれば、そちらの特定色に切り替えて該特定色の補正を容易に行うことができ、ユーザーの操作性の向上を図ることができる。
また、本発明の請求項12の撮像装置によれば、特定色の選択時に、ヘルプモードの場合には、特定色の更新処理を行った後のサンプル画像を表示するので、ユーザーは、更新した後の特定色サンプル画像を確認しながら、大まかなイメージを簡単につかむことができ、該特定色を補正することができ、特に、撮影前に事前に色味の設定を変えておきたい場合など、その場に色がなくても概要を把握することができる。
According to the imaging device of the eleventh aspect of the present invention, after issuing a warning, if the determined specific color corresponds to another specific color area, the mode shifts to the corresponding specific color selection mode. Therefore, the user can easily correct the specific color by switching to the specific color if there is another effective specific color, regardless of the specific color selected. Therefore, the user operability can be improved.
According to the imaging device of the twelfth aspect of the present invention, when the specific color is selected, in the help mode, the sample image after the update process of the specific color is displayed. While checking the specific color sample image later, it is possible to easily grasp the rough image and correct the specific color, especially when you want to change the color setting in advance before shooting Even if there is no color on the spot, you can get an overview.

また、本発明の請求項13の撮像処理方法によれば、撮像された画像の画像処理を行う画像処理ステップと、前記画像処理ステップを介して処理された画像を表示する画像表示ステップと、予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択ステップと、前記特定色選択ステップで選択された特定色に対して前記画像処理ステップで色補正を行う色補正ステップと、を有し、前記特定色選択ステップでは、スルー画像を前記画像表示ステップを介して表示すると共に、表示した該スルー画像の複数の色の中から1つの特定色が選択されたときには、前記スルー画像の前記特定色以外の色を無彩色で表示するので、この方法により、ユーザーに、現在見ている被写体の中でどの色の彩度と色相を補正しようとしているのかを容易に認識させることが可能となる。 According to the imaging processing method of claim 13 of the present invention, an image processing step for performing image processing of a captured image, an image display step for displaying an image processed through the image processing step, A specific color selection step for allowing a user to select one specific color from a plurality of set colors, and a color for which color correction is performed in the image processing step for the specific color selected in the specific color selection step A correction step, wherein in the specific color selection step, a through image is displayed through the image display step, and when one specific color is selected from a plurality of colors of the displayed through image. Since the colors other than the specific color of the through image are displayed as achromatic colors, this method allows the user to correct which color saturation and hue of the currently viewed subject. And that the one it is possible to be easily recognized.

また、本発明の請求項14の撮像処理方法によれば、撮像された画像の画像処理を行う画像処理ステップと、
前記画像処理ステップを介して処理された画像を表示する画像表示ステップと、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択ステップと、
前記特定色選択ステップで選択された特定色に対して前記画像処理ステップで色補正を行う色補正ステップと、
前記特定色選択ステップにより設定された特定色に対して、前記色補正ステップで補正する設定値を予め設定された設定値の中から選択する色補正設定値変更ステップと、
を有し、前記色補正設定値変更ステップによって色補正設定値が変更されたときには、スルー画像の表示方法を変更するので、ユーザーが同時に変更前後の色を比較しながら確認することで色の違いを容易に認識し、色補正値を変更して正確な色合わせをすることが可能となる。
According to the imaging processing method of claim 14 of the present invention, an image processing step for performing image processing of a captured image;
An image display step for displaying the image processed through the image processing step;
A specific color selection step for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
A color correction step of performing color correction in the image processing step on the specific color selected in the specific color selection step;
A color correction setting value changing step of selecting a setting value to be corrected in the color correction step from a preset value for the specific color set in the specific color selection step;
When the color correction setting value is changed by the color correction setting value changing step, the through image display method is changed, so that the user can check the color before and after changing the color difference at the same time. Can be easily recognized, and the color correction value can be changed to perform accurate color matching.

また、本発明の請求項15の撮像処理方法によれば、撮像された画像の画像処理を行う画像処理ステップと、前記画像処理ステップを介して処理された画像を表示する画像表示ステップと、予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択ステップと、前記特定色選択ステップで選択された特定色に対して前記画像処理ステップで色補正を行う色補正ステップと、画像表示手段の画面内の座標を選択する領域選択手段と、を有し、前記特定色選択ステップでは、特定色の色補正モードにおいて選択した領域を、前記色補正ステップで現像して並べられた画像から選択することができるようにしたので、この方法により、ユーザーは、選択された特定色の色補正を容易且つ正確に行うことができ、スルー画と撮影後の色味の違いによる失敗を防ぐことができる。   According to the imaging processing method of claim 15 of the present invention, an image processing step for performing image processing of a captured image, an image display step for displaying an image processed through the image processing step, A specific color selection step for allowing a user to select one specific color from a plurality of set colors, and a color for which color correction is performed in the image processing step for the specific color selected in the specific color selection step A correction step; and an area selection means for selecting coordinates within the screen of the image display means. In the specific color selection step, the area selected in the color correction mode for the specific color is developed in the color correction step. In this way, the user can easily and accurately perform color correction of the selected specific color, and the through image can be selected. It is possible to prevent the failure due to color differences in after shooting with.

本発明の一つの実施形態に係る撮像装置の外観構成を模式的に示す外観図であり、このうち、図1(a)は平面図、図1(b)は正面図、図1(c)は背面図を、それぞれ示すものである。1A and 1B are external views schematically showing an external configuration of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a plan view, FIG. 1B is a front view, and FIG. Shows rear views, respectively. 本発明の一つの実施形態に係る撮像装置の電子機械的構成を模式的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing an electromechanical configuration of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一つの実施形態に係る撮像装置の基本的な画像処理の動作を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the operation | movement of the basic image processing of the imaging device which concerns on one Embodiment of this invention. γ補正処理の入出力特性を説明するグラフ図であり、このうち、図4(a)はγ補正の一例を示し、図4(b)は出力装置の入出力特性の一例を示すものである。FIG. 4A is a graph for explaining input / output characteristics of γ correction processing. FIG. 4A shows an example of γ correction, and FIG. 4B shows an example of input / output characteristics of an output device. . 色補正処理で使用するCbCr色空間を示す説明図であるIt is explanatory drawing which shows CbCr color space used by a color correction process. エッジ強調処理の仕組みを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the mechanism of an edge emphasis process. 本発明の一つの実施形態に係る撮像装置の特定色補正モード選択後の動作を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the operation | movement after selection of the specific color correction mode of the imaging device which concerns on one Embodiment of this invention. 特定色補正モードに入ったときにLCD画面に表示される選択画面を示した説明図であり、このうち、図8(a)は、特定色の選択画面、図8(b)は彩度、色相の選択画面、図8(c)は色相を変更する場合の変更方向の選択画面を、それぞれ示すものである。It is explanatory drawing which showed the selection screen displayed on an LCD screen when it enters into a specific color correction mode, among these, Fig.8 (a) is a selection screen of a specific color, FIG.8 (b) is saturation, The hue selection screen, FIG. 8C, shows the selection screen for the change direction when the hue is changed. 特定色を、色空間上(CbCr空間)の領域で定義することを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows defining a specific color in the area | region on color space (CbCr space). スルー画像表示変更サブルーチン1におけるスルー画像表示変更処理の手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the procedure of the through image display change process in the through image display change subroutine 1. FIG. 特定色を、着目画素のCb、Crの値が特定色の領域に含まれているか否かで判定する方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the method of determining a specific color by whether the value of Cb of the focused pixel is contained in the area | region of a specific color. スルー画像表示変更サブルーチン2におけるスルー画像表示変更処理の一例としての手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the procedure as an example of the through image display change process in the through image display change subroutine 2. スルー画像を並べて表示する場合の画面レイアウトの一例として示す説明図である。It is explanatory drawing shown as an example of the screen layout in the case of displaying a through image side by side. 本発明の他の実施形態に係る撮像装置の特定色補正モード選択後の動作を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the operation | movement after the specific color correction mode selection of the imaging device which concerns on other embodiment of this invention. 特定色補正モードに入ったときにLCD画面に表示される選択画面を示した説明図であり、このうち、図15(a)は特定色の選択画面、図15(b)は彩度、色相の選択画面、図15(c)は色相を変更する場合の変更方向の選択画面を、それぞれ示すものである。It is explanatory drawing which showed the selection screen displayed on an LCD screen when it entered into a specific color correction mode, among these, Fig.15 (a) is a selection screen of a specific color, FIG.15 (b) is saturation and hue. FIG. 15C shows a selection screen for changing the direction when the hue is changed. 領域選択処理モードに入ったときにLCD画面に表示される選択画面を示した説明図であり、このうち、図16(a)は、領域選択画面、図16(b)は領域選択後の彩度、色相選択画面、図16(c)は、サンプル画像表示画面を、それぞれ示すものである。It is explanatory drawing which showed the selection screen displayed on an LCD screen when it enters into area selection processing mode, among these, Fig.16 (a) is an area selection screen, FIG.16 (b) is the color after area selection. FIG. 16C shows the sample image display screen. 測色モードについての詳細な処理手順を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the detailed process sequence about colorimetry mode. 本発明の他の実施形態に係る撮像装置の特定色判定処理の動作を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the operation | movement of the specific color determination process of the imaging device which concerns on other embodiment of this invention.

本発明の実施形態は、ディジタルカメラの場合で説明するが、本発明は、一般に、本実施形態には限定されず、カメラ機能を備えた携帯情報端末装置のような電子機器や、画像を処理する画像処理IC、さらには、画像処理ソフトなど、画像処理機能を備えた機器や、その制御ソフトに対して広範囲に適用することができる。
以下、本発明の一実施の形態に基づき、図面を参照して本発明の撮像装置および撮像表示方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置としてのディジタルカメラの外観構成を模式的に示す外観図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は正面図、図1(c)は裏面図を、それぞれ示すものである。
また、図2は、本発明の実施形態に係る撮像装置の電子機械的構成を模式的に示すブロック図である。
図1および図2は、本発明の各実施の形態が適用される撮像装置としてのディジタルカメラの要部の構成を示している。なお、この撮像装置は、撮像表示装置としての機能を有するものである。
Although the embodiment of the present invention will be described in the case of a digital camera, the present invention is generally not limited to the present embodiment, and an electronic apparatus such as a portable information terminal device having a camera function, or an image processing The present invention can be applied to a wide range of devices having an image processing function, such as image processing ICs and image processing software, and control software for the devices.
Hereinafter, based on one embodiment of the present invention, an imaging device and an imaging display method of the present invention are explained in detail with reference to drawings.
FIG. 1 is an external view schematically showing an external configuration of a digital camera as an image pickup apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 (a) is a plan view, FIG. 1 (b) is a front view, and FIG. 1 (c) shows a rear view.
FIG. 2 is a block diagram schematically showing an electromechanical configuration of the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention.
1 and 2 show a configuration of a main part of a digital camera as an imaging apparatus to which each embodiment of the present invention is applied. Note that this imaging device has a function as an imaging display device.

図1に示すように、ディジタルカメラは、カメラ上面に、例えば、撮影可能枚数を表示するためのサブLCD(サブ液晶ディスプレイ)1、レリーズボタン2、撮影/再生を切り換えるためのモードダイアル4とを有する。
また、カメラ正面には、ストロボ発光部3と、測距ユニット5と、リモコン(リモートコントロール)受光部6と鏡胴ユニット7と、光学ファインダ(正面)11aとを有する。さらに、カメラの背面には、AFLED(オートフォーカス表示用発光ダイオード)8と、ストロボ表示用LED(ストロボ充電完了等表示用発光ダイオード)9、LCDモニタ(液晶ディスプレスモニタ)10、光学ファインダ(背面)11bと、ズームボタン12と、電源スイッチ13、操作キー部14およびメモリカードスロット121とを有する。
図1および図2において、ストロボ発光部3、ストロボ回路114は、自然光などの光が足りない場合に光量を補う装置である。暗い場所や被写体が暗い場合の撮影においては、後述するカメラプロセッサ104からストロボ回路114にストロボ発光信号を送信し、ストロボ回路114は、ストロボ発光部3を発光させ被写体を明るく照射する。測距ユニット5は、カメラと被写体との距離を測る装置である。現在、ディジタルカメラでは、撮像素子(CCD)に形成された像のコントラストを検出し、最もコントラストの高い位置にレンズを移動させてフォーカスを合わせるCCD−AF方式が用いられている。
As shown in FIG. 1, the digital camera has, for example, a sub LCD (sub liquid crystal display) 1 for displaying the number of shootable images, a release button 2 and a mode dial 4 for switching between shooting / playback. Have.
In addition, a strobe light emitting unit 3, a distance measuring unit 5, a remote control (remote control) light receiving unit 6, a lens barrel unit 7, and an optical viewfinder (front) 11a are provided on the front side of the camera. Further, on the back of the camera, an AFLED (autofocus display light emitting diode) 8, a strobe display LED (strobe charging completion display light emitting diode) 9, an LCD monitor (liquid crystal display monitor) 10, an optical viewfinder (rear surface) ) 11b, zoom button 12, power switch 13, operation key unit 14, and memory card slot 121.
1 and 2, a strobe light emitting unit 3 and a strobe circuit 114 are devices that compensate for the amount of light when light such as natural light is insufficient. In shooting in a dark place or when the subject is dark, a flash processor 114 transmits a flash emission signal to the flash circuit 114, which will be described later, and the flash circuit 114 emits the flash unit 3 to illuminate the subject brightly. The ranging unit 5 is a device that measures the distance between the camera and the subject. Currently, a digital camera uses a CCD-AF system that detects the contrast of an image formed on an image sensor (CCD) and moves the lens to a position with the highest contrast to adjust the focus.

しかし、CCD−AF方式は、レンズを少しずつ動かしコントラストを探していくためフォーカス動作が遅いという問題があり、測距ユニット5を用いて被写体との距離情報を常に取得し、距離情報からレンズを一気に移動してフォーカス動作を高速化している。温度センサ124は環境温度を測定する装置で、カメラ内外の温度を測定し、温度が異常に上昇している場合にはカメラの電源を落としたり、温度センサのデータを参照してカメラの制御内容を変更したりする。
また、図2に示す制御系には、サブLCD1、測距ユニット5、リモコン受光部6、鏡胴ユニット7、AF表示用LED8、ストロボ表示用LED9およびLCDモニタ10に加えて、光学画像を光電変換するCCD101(撮像素子)、フロントエンド部102、SDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)103、カメラプロセッサ104、RAM(ランダムアクセスメモリ)107、ROM(リードオンリメモリ)108、サブCPU(サブ中央処理部)109、操作部110、サブLCDドライバ111、ブザー113、ストロボ回路114、音声記録ユニット115、音声再生ユニット116、LCDドライバ117、ビデオアンプ(ビデオ増幅器)118、ビデオコネクタ119、内蔵メモリ120、メモリカードスロット121、USB(ユニバーサルシリアルバス)コネクタ122およびシリアルインタフェース部123を備えている。
However, the CCD-AF method has a problem that the focusing operation is slow because the lens is moved little by little to find the contrast. The distance measurement unit 5 is always used to obtain distance information from the subject, and the lens is determined from the distance information. It moves quickly and speeds up the focus operation. The temperature sensor 124 is a device that measures the ambient temperature. The temperature of the camera is measured inside and outside the camera. If the temperature is abnormally high, the camera is turned off or the control content of the camera is referred to by referring to the temperature sensor data. Or change.
In addition to the sub LCD 1, the distance measuring unit 5, the remote control light receiving unit 6, the lens barrel unit 7, the AF display LED 8, the strobe display LED 9 and the LCD monitor 10, the control system shown in FIG. CCD 101 (imaging device) for conversion, front end unit 102, SDRAM (synchronous dynamic random access memory) 103, camera processor 104, RAM (random access memory) 107, ROM (read only memory) 108, sub CPU (sub central processing) Part) 109, operation part 110, sub LCD driver 111, buzzer 113, strobe circuit 114, audio recording unit 115, audio reproduction unit 116, LCD driver 117, video amplifier (video amplifier) 118, video connector 119, built-in memory 120, Memo Card slot 121, USB and a Universal Serial Bus () connector 122 and a serial interface unit 123.

鏡胴ユニット7は、被写体の光学画像を取り込むズームレンズ系7−1aおよびズームモータ7−1bを含むズーム光学系7−1、フォーカスレンズ系7−2aおよびフォーカスモータ7−2bを含むフォーカス光学系7−2、絞り7−3aおよび絞りモータ7−3bを含む絞りユニット7−3、メカシャッタ7−4aおよびメカシャッタモータ7−4bを含むメカシャッタユニット7−4、並びに各モータを駆動するモータドライバ7−5を有している。
フロントエンド部102は、画像ノイズ除去用相関二重サンプリングを行うCDS(相関2重サンプリング部)102−1、AGC(自動利得制御部)102−2、A/D(アナログ−ディジタル)変換部102−3およびTG(タイミングジェネレータ)102−4を有している。
The lens barrel unit 7 includes a zoom optical system 7-1 including a zoom lens system 7-1a and a zoom motor 7-1b for capturing an optical image of a subject, a focus optical system including a focus lens system 7-2a and a focus motor 7-2b. 7-2, a diaphragm unit 7-3 including a diaphragm 7-3a and a diaphragm motor 7-3b, a mechanical shutter unit 7-4 including a mechanical shutter 7-4a and a mechanical shutter motor 7-4b, and a motor driver for driving each motor 7-5.
The front end unit 102 includes a CDS (correlated double sampling unit) 102-1 that performs correlated double sampling for image noise removal, an AGC (automatic gain control unit) 102-2, and an A / D (analog-digital) conversion unit 102. -3 and TG (timing generator) 102-4.

カメラプロセッサ104は、F/E−IC102の出力データにホワイトバランス設定やガンマ設定を行い、またVD信号、HD信号を供給するCCD1信号処理ブロック104−1、フィルタリング処理により、輝度データ、色相データへの変換を行うCCD2信号処理ブロック104−2、装置各部の動作を制御するCPU(中央処理部)ブロック104−3、前述した制御に必要なデータ等を、一時的に保存するローカルSRAM(ローカルスタティックランダムアクセスメモリ)104−4、パソコンなどの外部機器とUSB通信を行うUSB処理ブロック104−5、外部機器とシリアル通信を行うシリアル処理ブロック104−6、JPEG圧縮の伸長を行うJPEGコーデック(CODEC)ブロック104−7、画像データのサイズを補間処理により拡大/縮小するリサイズ(RESIZE)ブロック104−8、画像データを液晶モニタやTVなどの外部表示機器に表示するためのビデオ信号に変換するTV信号表示ブロック104−9および撮影された画像データを記録するメモリカードの制御を行うメモリカードコントローラブロック104−10を有している。   The camera processor 104 performs white balance setting and gamma setting on the output data of the F / E-IC 102, and also supplies the VD signal and HD signal to the CCD1 signal processing block 104-1, and performs filtering processing into luminance data and hue data. CCD2 signal processing block 104-2 that performs conversion, CPU (central processing unit) block 104-3 that controls the operation of each part of the apparatus, and local SRAM (local static) that temporarily stores the data necessary for the above-described control, etc. Random access memory) 104-4, USB processing block 104-5 for USB communication with an external device such as a personal computer, serial processing block 104-6 for serial communication with an external device, JPEG codec (CODEC) for decompressing JPEG compression Block 104-7, image data A resizing block 104-8 for enlarging / reducing the size by interpolation processing, a TV signal display block 104-9 for converting image data into a video signal for display on an external display device such as a liquid crystal monitor or a TV, and a photograph are taken. A memory card controller block 104-10 for controlling the memory card for recording the image data.

操作キーユニット110は、図1に示すレリーズボタン2、モードダイアル4、ズームボタン12、電源スイッチ13および操作キー部14を含んでいる。
音声記録ユニット115は、音声記録回路115−1、マイクアンプ115−2およびマイク(マイクロフォン)115−3を有しており、音声再生ユニット116は、音声再生回路116−1、オーディオアンプ(オーディオ増幅器)116−2およびスピーカ116−3を有している。シリアルインタフェース部123は、シリアルドライバ回路123−1およびシリアルコネクタ123−2を有している。
サブLCD1、レリーズボタン2およびモードダイアルは、カメラボディの上面に配置されている。サブLCD1は、例えば、撮影可能枚数等を表示するための表示部として用いられる。また、ストロボ発光部3、測距ユニット5、リモコン受光部6、鏡胴ユニット7および光学ファインダ11の対物面側11a+は、カメラボディCBの正面側に配置されている。メモリカードを装填するためのメモリカード装填部15は、カメラボディの物体(被写体)側から見て左側面に配設されている。このメモリカード装填部15の内部にメモリカードスロット121が設けられていて、このメモリカードスロット121にメモリカードを挿入することによってメモリカードを装填する。さらに、AF表示用LED8、ストロボ表示用LED9、LCDモニタ10、光学ファインダ11の接眼部側11b、ズームボタン12、電源スイッチ13および操作キー部14は、カメラボディの背面側に配置されている。
The operation key unit 110 includes the release button 2, the mode dial 4, the zoom button 12, the power switch 13, and the operation key unit 14 shown in FIG.
The audio recording unit 115 includes an audio recording circuit 115-1, a microphone amplifier 115-2, and a microphone (microphone) 115-3. The audio reproducing unit 116 includes an audio reproducing circuit 116-1, an audio amplifier (audio amplifier). ) 116-2 and speaker 116-3. The serial interface unit 123 includes a serial driver circuit 123-1 and a serial connector 123-2.
The sub LCD 1, the release button 2 and the mode dial are arranged on the upper surface of the camera body. The sub LCD 1 is used as a display unit for displaying, for example, the number of shootable images. The strobe light emitting unit 3, the distance measuring unit 5, the remote control light receiving unit 6, the lens barrel unit 7, and the object plane side 11a + of the optical viewfinder 11 are arranged on the front side of the camera body CB. The memory card loading unit 15 for loading a memory card is disposed on the left side as viewed from the object (subject) side of the camera body. A memory card slot 121 is provided inside the memory card loading unit 15, and the memory card is loaded by inserting the memory card into the memory card slot 121. Further, the AF display LED 8, the strobe display LED 9, the LCD monitor 10, the eyepiece side 11 b of the optical viewfinder 11, the zoom button 12, the power switch 13 and the operation key unit 14 are arranged on the back side of the camera body. .

次に、図1および図2を参照してディジタルカメラの基本的な動作を説明する。図1および図2において、ストロボ発光部3およびストロボ回路114は、被写体における自然光等の光量が足りない場合に光量を補うために用いる。即ち、暗い場所の撮影や被写体が暗い場合の撮影には、カメラプロセッサ104からストロボ回路114にストロボ発光信号を送信することによって、ストロボ回路114は、ストロボ発光部3を発光させて被写体を照明する。測距ユニット5は、カメラ本体と被写体との間の距離、つまり被写体距離、を計測する。この種のディジタルカメラにおけるオートフォーカシング(AF)には、鏡胴ユニット7の光学系によってCCD101に結像された被写体像のコントラスト情報を検出し、最もコントラスト値の高い位置に光学系、即ちフォーカスレンズ7−2aを移動させてフォーカスを合わせる、いわゆるCCD−AF方式が用いられる。しかしながら、このCCD−AF方式は、フォーカスレンズ7−2aを少しずつ移動させつつコントラスト値を求めるため、フォーカシング動作が遅い。そこで、測距ユニット5を用いて、被写体距離情報を常に取得し、被写体距離情報に基づいて、被写体距離近傍に対応する位置までフォーカスレンズ7−2aを一気に移動させて、フォーカス動作を高速化するようにすることも行われている。   Next, the basic operation of the digital camera will be described with reference to FIGS. 1 and 2, the strobe light emitting unit 3 and the strobe circuit 114 are used to supplement the light amount when the amount of natural light or the like in the subject is insufficient. That is, when shooting in a dark place or when the subject is dark, the strobe circuit 114 emits the strobe light emitting unit 3 to illuminate the subject by transmitting a strobe emission signal from the camera processor 104 to the strobe circuit 114. . The distance measuring unit 5 measures the distance between the camera body and the subject, that is, the subject distance. For auto-focusing (AF) in this type of digital camera, the contrast information of the subject image formed on the CCD 101 is detected by the optical system of the lens barrel unit 7, and the optical system, that is, the focus lens, is positioned at the highest contrast value. A so-called CCD-AF system is used in which the focus is adjusted by moving 7-2a. However, since this CCD-AF method obtains the contrast value while moving the focus lens 7-2a little by little, the focusing operation is slow. Accordingly, the distance measurement unit 5 is used to constantly acquire subject distance information, and based on the subject distance information, the focus lens 7-2a is moved at a stroke to a position corresponding to the vicinity of the subject distance, thereby speeding up the focusing operation. It has also been done.

鏡胴ユニット7は、被写体の光学像を取り込みCCD101に結像する撮像光学系における焦点距離を変更させるためのズームレンズ7−1aおよびこのズームレンズ7−1aを駆動するズームモータ7−1bを含むズーム光学系7−1と、撮像光学系における合焦点を移動させるためのフォーカスレンズ7−2aおよびこのフォーカスレンズ7−2aを駆動するフォーカスモータ7−2bを含むフォーカス光学系7−2と、撮像光学系における開口口径を絞るための絞り7−3aおよびこの絞り7−3aを駆動する絞りモータ7−3bを含む絞りユニット7−3と、撮像光学系の光路を機械的に開閉するメカニカルシャッタからなるメカシャッタ7−4aおよびこのメカシャッタ7−4aを開閉駆動するメカシャッタモータ7−4bを含むメカシャッタユニット7−4と、各モータ7−1b〜7−4bを駆動するモータドライバ7−5とを有している。そして、モータドライバ7−5は、リモコン受光部6からの入力や操作キーユニット110の操作入力に基づく、カメラプロセッサ104内のCPUブロック104−3からの駆動指令によって駆動制御される。
ROM108には、CPUブロック104−3にて解読可能なプログラムコードで記述された、制御プログラムや制御するためのパラメータ等が格納されている。操作部110の電源スイッチ13の操作によって、このディジタルカメラの電源がオン状態になると、制御プログラムがCPUブロック104−3に付随する図示されていないメインメモリにロードされ、CPUブロック104−3は、その制御プログラムに従って装置各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータ等を、一時的に、RAM107およびカメラプロセッサ104内のローカルSRAM104−4に保存する。
The lens barrel unit 7 includes a zoom lens 7-1a for changing a focal length in an imaging optical system that captures an optical image of a subject and forms it on the CCD 101, and a zoom motor 7-1b that drives the zoom lens 7-1a. A zoom optical system 7-1, a focus optical system 7-2 including a focus lens 7-2a for moving a focal point in the imaging optical system, and a focus motor 7-2b for driving the focus lens 7-2a, and imaging A diaphragm unit 7-3 including a diaphragm 7-3a for narrowing the aperture diameter in the optical system and a diaphragm motor 7-3b for driving the diaphragm 7-3a, and a mechanical shutter for mechanically opening and closing the optical path of the imaging optical system Mechanical shutter 7-4a and a mechanical shutter motor 7-4b for opening and closing the mechanical shutter 7-4a. And Ca shutter unit 7-4, and a motor driver 7-5 for driving the motors 7-1B~7-4b. The motor driver 7-5 is driven and controlled by a drive command from the CPU block 104-3 in the camera processor 104 based on an input from the remote control light receiving unit 6 or an operation input from the operation key unit 110.
The ROM 108 stores a control program, parameters for control, and the like written in program codes readable by the CPU block 104-3. When the power of the digital camera is turned on by operating the power switch 13 of the operation unit 110, the control program is loaded into a main memory (not shown) attached to the CPU block 104-3. The operation of each part of the apparatus is controlled according to the control program, and data and the like necessary for the control are temporarily stored in the RAM 107 and the local SRAM 104-4 in the camera processor 104.

ROM108を、書き換え可能なフラッシュメモリを用いて構成すれば、制御プログラムや制御するためのパラメータ等を変更することが可能となり、機能のバージョンアップを容易に行うことができる。
CCD101は、典型的には、CCD(電荷結合素子)の撮像素子またはCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を用いて構成され、光学像を光電変換して電子的な画像信号に変換する。
フロントエンド部102は、CDS102−1、AGC102−2、A/D変換部102−3およびTG102−4を有し、これら各部は、カメラプロセッサ104のCPUブロック104−3によって制御される。CDS102−1では、CCD101より得られた画像信号の相関二重サンプリングを行って画像ノイズを除去し、AGC102−2では、画像ノイズが除去された画像信号の利得調整を行い、A/D変換部102−3では、利得調整された画像信号をA/D変換(アナログ−ディジタル変換)によりディジタル信号に変換して、カメラプロセッサ104の第1の撮像信号処理ブロック104−1に与える。
If the ROM 108 is configured using a rewritable flash memory, it is possible to change the control program, parameters for control, and the like, and the function can be easily upgraded.
The CCD 101 is typically configured using a solid-state imaging device such as a CCD (charge-coupled device) imaging device or a CMOS (complementary metal oxide semiconductor) imaging device. Convert to image signal.
The front end unit 102 includes a CDS 102-1, an AGC 102-2, an A / D conversion unit 102-3, and a TG 102-4. These units are controlled by the CPU block 104-3 of the camera processor 104. The CDS 102-1 performs correlated double sampling of the image signal obtained from the CCD 101 to remove image noise, and the AGC 102-2 performs gain adjustment of the image signal from which the image noise has been removed, and an A / D conversion unit. In 102-3, the gain-adjusted image signal is converted into a digital signal by A / D conversion (analog-digital conversion), and is supplied to the first imaging signal processing block 104-1 of the camera processor 104.

これらCDS102−1、AGC102−2、A/D変換部102−3の信号処理動作は、カメラプロセッサ104のCCD1信号処理ブロック104−1から出力されるVD・HD(垂直駆動・水平駆動)信号により、TG102−4を介して制御される。TG102−4は、CCD1信号処理ブロック104−1から出力されるVD・HD信号に応動して、フロントエンド部102のCDS102−1、AGC102−2およびA/D変換部102−3に駆動タイミング信号を与えるとともに、CCD101に駆動タイミング信号を与える。この場合、フロントエンド部102は、CDS102−1、AGC102−2、A/D変換部102−3およびTG102−4を同一IC(集積回路)チップ上に実装して、フロントエンドICとして構成したものを用いることが望ましいが、個別回路で構成してもよい。
カメラプロセッサ104のCCD1信号処理ブロック104−1は、上述したようにフロントエンド部102のTG102−4にVD信号およびHD信号を供給するとともに、CCD101からフロントエンド部102を介して与えられたディジタル撮像信号データに対してホワイトバランス調整およびガンマ調整等の信号処理を行う。カメラプロセッサ104のCCD2信号処理ブロック104−2は、ディジタル撮像信号データに対してフィルタリング処理を施すことによって、原RGB(RAW−RGB)データから輝度および色差データ、即ちYUV(YCbCr)データ、等への変換を行う。
The signal processing operations of the CDS 102-1, AGC 102-2, and A / D converter 102-3 are performed by a VD / HD (vertical drive / horizontal drive) signal output from the CCD1 signal processing block 104-1 of the camera processor 104. , Controlled via TG102-4. The TG 102-4 responds to the VD / HD signal output from the CCD1 signal processing block 104-1 to the CDS 102-1, AGC 102-2 and A / D converter 102-3 in the front end unit 102. And a drive timing signal to the CCD 101. In this case, the front end unit 102 is configured as a front end IC by mounting the CDS 102-1, AGC 102-2, A / D conversion unit 102-3, and TG 102-4 on the same IC (integrated circuit) chip. However, it may be configured by an individual circuit.
The CCD1 signal processing block 104-1 of the camera processor 104 supplies the VD signal and the HD signal to the TG 102-4 of the front end unit 102 as described above, and also performs digital imaging provided from the CCD 101 via the front end unit 102. Signal processing such as white balance adjustment and gamma adjustment is performed on the signal data. The CCD2 signal processing block 104-2 of the camera processor 104 performs filtering processing on the digital imaging signal data to convert the original RGB (RAW-RGB) data into luminance and color difference data, that is, YUV (YCbCr) data, and the like. Perform the conversion.

カメラプロセッサ104のCPUブロック104−3は、当該カメラ内各部の動作を適正に制御する。カメラプロセッサ104のローカルSRAM104−4は、上述したように、CPUブロック104−3による制御に必要なデータ等を、一時的に保存する。
さらに、カメラプロセッサ104において、USB処理ブロック104−5は、USB規格に従ってPC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器と接続し、外部機器との間で通信を行うためのUSB信号処理を行い、シリアルブロック104−6は、RS−232C等のシリアル通信規格に従ってPC等の外部機器と接続し、外部機器との間で通信を行うためのシリアル信号処理を行い、JPEGコーデックブロック104−7は、画像データに対するJPEG圧縮/伸張を行い、リサイズブロック104−8は、外挿/内挿等の補間処理により画像データのサイズを拡大/縮小し、ビデオ信号表示ブロック104−9は、画像データをLCDモニタ10やTV等の外部表示機器に表示するためのビデオ信号に変換し、メモリカードコントローラブロック104−10は、メモリカード装填部15内のメモリカードスロット121に装填された例えば、メモリカード、LANカード、無線LANカード、ブルートゥースカード等(以下、単に「メモリカード」という)124に、撮影された撮像画像データを記録し、メモリカード124に記録された撮像画像データを再生するためのメモリカード124の書き込み/読み出し制御を行う。
The CPU block 104-3 of the camera processor 104 appropriately controls the operation of each part in the camera. As described above, the local SRAM 104-4 of the camera processor 104 temporarily stores data necessary for control by the CPU block 104-3.
Further, in the camera processor 104, a USB processing block 104-5 is connected to an external device such as a PC (Personal Computer) in accordance with the USB standard, performs USB signal processing for communication with the external device, and a serial block. 104-6 is connected to an external device such as a PC in accordance with a serial communication standard such as RS-232C, and performs serial signal processing for communication with the external device. The JPEG codec block 104-7 includes image data JPEG compression / decompression is performed, the resize block 104-8 enlarges / reduces the size of the image data by an interpolation process such as extrapolation / interpolation, and the video signal display block 104-9 displays the image data on the LCD monitor 10 Converted to a video signal for display on an external display device such as a TV For example, the memory block 104-10 takes a picture on a memory card, a LAN card, a wireless LAN card, a Bluetooth card or the like (hereinafter simply referred to as “memory card”) 124 loaded in the memory card slot 121 in the memory card loading unit 15. The recorded captured image data is recorded, and writing / reading control of the memory card 124 for reproducing the captured image data recorded on the memory card 124 is performed.

SDRAM103は、カメラプロセッサ104において画像データに各種の処理を施す際に、画像データを一時的に保存するために用いられる。保存される画像データは、例えば、CCD101からフロントエンド部102を介して取り込んだ画像データに、CCD1信号処理ブロック104−1にてホワイトバランス調整およびガンマ調整が行われた状態の原RGB画像データ(RAW−RGB画像データ)や、同様にして取り込んだ画像データがCCD2信号処理ブロック104−2にて輝度データ(Y)と色差データ(U(Cb),V(Cr))に変換された状態のYUV(YCbCr)画像データや、JPEGコーデックブロック104−7にて、JPEG圧縮エンコードされたJPEG画像データなどである。
メモリカードスロット121は、撮影した画像データを記憶するためのメモリカード124を着脱可能に装填するためのコネクタスロットであり、このメモリカードスロット121に装填されたメモリカード124の書き込み/読み出し制御は、メモリカードスロット121を介してメモリカードコントローラブロック104−10によって行われる。内蔵メモリ120は、撮影した画像データを記憶するためのメモリであり、メモリカードスロット121にメモリカード124が装着されていない場合であっても、撮影した画像データを記憶することができるようにするために設けられている。
The SDRAM 103 is used to temporarily store image data when the camera processor 104 performs various processes on the image data. The stored image data is, for example, original RGB image data (white balance adjustment and gamma adjustment performed in the CCD1 signal processing block 104-1 on the image data acquired from the CCD 101 via the front end unit 102). RAW-RGB image data) and image data captured in the same manner are converted into luminance data (Y) and color difference data (U (Cb), V (Cr)) by the CCD2 signal processing block 104-2. YUV (YCbCr) image data, JPEG image data JPEG compression encoded by the JPEG codec block 104-7, and the like.
The memory card slot 121 is a connector slot for detachably loading a memory card 124 for storing photographed image data. Control of writing / reading of the memory card 124 loaded in the memory card slot 121 is as follows. This is done by the memory card controller block 104-10 via the memory card slot 121. The built-in memory 120 is a memory for storing captured image data, and can store captured image data even when the memory card 124 is not attached to the memory card slot 121. It is provided for.

LCDドライバ117は、LCDモニタ10を駆動するドライブ回路であり、ビデオ信号表示ブロック104−9から出力されたビデオ信号を、LCDモニタ10に表示するための信号に変換する機能をも有している。LCDモニタ10は、撮影前に被写体の状態を監視するための画像表示、撮影した画像を確認するための撮像画像表示、そしてメモリカード124や内蔵メモリ120に記録された画像データの表示、などを行うためのモニタである。
ビデオアンプ118は、ビデオ信号表示ブロック104−9から出力されたビデオ信号を、75Ωインピーダンス出力にインピーダンス変換する。ビデオコネクタ119は、ビデオアンプ118の75Ωインピーダンス出力をTV等の外部表示機器に接続するためのコネクタである。
USBコネクタ122は、PC等の外部機器との間をUSB接続するためのコネクタである。シリアルドライバ回路123−1およびシリアルコネクタ123−2を備えるシリアルインタフェース部123は、標準化されたシリアル通信規格、例えばRS−232C規格等、に従ってPC等の外部機器との間でシリアル通信を行うためのインタフェースを構成している。シリアルドライバ回路123−1は、シリアル処理ブロック104−6の出力信号を電圧変換する回路であり、シリアルコネクタ123−2は、シリアルドライバ回路123−1で電圧変換されたシリアル出力をPC等の外部機器に接続するためのコネクタである。
The LCD driver 117 is a drive circuit that drives the LCD monitor 10, and also has a function of converting the video signal output from the video signal display block 104-9 into a signal for display on the LCD monitor 10. . The LCD monitor 10 displays an image for monitoring the state of the subject before photographing, a captured image for confirming the photographed image, and display of image data recorded in the memory card 124 or the built-in memory 120. It is a monitor for performing.
The video amplifier 118 impedance-converts the video signal output from the video signal display block 104-9 to a 75Ω impedance output. The video connector 119 is a connector for connecting the 75Ω impedance output of the video amplifier 118 to an external display device such as a TV.
The USB connector 122 is a connector for USB connection with an external device such as a PC. A serial interface unit 123 including a serial driver circuit 123-1 and a serial connector 123-2 is for performing serial communication with an external device such as a PC in accordance with a standardized serial communication standard such as the RS-232C standard. Configure the interface. The serial driver circuit 123-1 is a circuit that converts the voltage of the output signal of the serial processing block 104-6, and the serial connector 123-2 converts the serial output voltage-converted by the serial driver circuit 123-1 to an external device such as a PC. A connector for connecting to a device.

サブCPU109は、例えば同一チップ上にROM・RAMを内蔵したマイクロプロセッサ等のCPUであり、操作部110やリモコン受光部6等の出力信号をユーザーの操作情報として、カメラプロセッサ104のCPUブロック104−3に与えたり、CPUブロック104−3から出力されるカメラの状態情報に基づいて、サブLCD1、AF表示用LED8、ストロボ表示用LED9およびブザー113に制御信号を供給したりする。 サブLCD1は、例えば、撮影可能枚数等を表示するための表示部であり、サブLCDドライバ111は、サブCPU109の出力信号に基づいてサブLCD1を駆動する回路である。AF表示用LED8は、撮影時の合焦状態を表示するためのLEDであり、ストロボ表示用LED9は、ストロボ発光用コンデンサの充電が完了して発光可能となっているか否か等の発光準備状態を表示するためのLEDである。なお、これらAF表示用LED8とストロボ表示用LED9とを、他の表示用途、例えば、メモリカード124のアクセス中を示す表示に使用するなどしても良い。
操作キーユニット110は、ユーザーが操作する操作キー、操作スイッチおよび操作ボタン等であり、この場合、レリーズボタン2、撮影/再生切り換えダイアル4、ズームボタン12、電源スイッチ13および操作キー部14等を含んでいる。リモコン受光部6は、ユーザーが操作するリモコン送信機(図示していない)からの赤外線のような光信号を受信する。
The sub CPU 109 is, for example, a CPU such as a microprocessor having a built-in ROM / RAM on the same chip. The CPU block 104- 3, or a control signal is supplied to the sub LCD 1, the AF display LED 8, the strobe display LED 9, and the buzzer 113 based on the camera state information output from the CPU block 104-3. The sub LCD 1 is a display unit for displaying, for example, the number of shootable images, and the sub LCD driver 111 is a circuit that drives the sub LCD 1 based on an output signal of the sub CPU 109. The AF display LED 8 is an LED for displaying an in-focus state at the time of shooting, and the strobe display LED 9 is a light emission preparation state such as whether or not the strobe light emitting capacitor is fully charged and can emit light. It is LED for displaying. The AF display LED 8 and the strobe display LED 9 may be used for other display applications, for example, a display indicating that the memory card 124 is being accessed.
The operation key unit 110 includes operation keys, operation switches, operation buttons, and the like operated by the user. In this case, the release button 2, the photographing / playback switching dial 4, the zoom button 12, the power switch 13, the operation key unit 14, and the like are provided. Contains. The remote control light receiving unit 6 receives an optical signal such as infrared rays from a remote control transmitter (not shown) operated by the user.

音声記録ユニット115は、マイク115−3により、ユーザーが音声信号を入力し、マイク115−3に入力された音声信号をマイクアンプ115−2で増幅し、マイクアンプ115−2で増幅された音声信号を音声記録回路115―1で記録する。また、音声再生ユニット116は、記録された音声信号を、音声再生回路116−1により、スピーカから出力再生するための信号に変換し、音声再生回路116−1で変換された音声信号をオーディオアンプ116−2により増幅して、オーディオアンプ116−2で増幅された信号により、スピーカ116−3を駆動して音声信号を音声出力する。
なお、さらに、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))回路(図示は省略)を設けて、ブルートゥース規格による無線通信を介して接続される、いわゆるブルートゥース機器への接続を行うようにしても良い。あるいは、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))回路がない場合には、メモリカードスロット121にブルートゥース(Bluetooth(登録商標))規格のインタフェース機能を有するブルートゥース(Bluetooth(登録商標))カードを装填することによっても、他のブルートゥース(Bluetooth(登録商標))機器と接続し通信することができる。イーサーネットによるLAN(ローカルエリアネットワーク)への接続は、イーサーネット接続回路(図示せず)または無線イーサーネット接続回路(図示せず)によって行うことができる。あるいは、これらのイーサーネット回路がない場合は、LANカードまたは無線LANカードを、メモリカードスロット121に装填して、LANカードまたは無線LANカードを介してネットワークへ接続することが可能となる。
In the audio recording unit 115, the user inputs an audio signal through the microphone 115-3, the audio signal input to the microphone 115-3 is amplified by the microphone amplifier 115-2, and the audio amplified by the microphone amplifier 115-2 is amplified. The signal is recorded by the voice recording circuit 115-1. The audio reproduction unit 116 converts the recorded audio signal into a signal for output reproduction from the speaker by the audio reproduction circuit 116-1, and the audio signal converted by the audio reproduction circuit 116-1 is converted into an audio amplifier. The speaker 116-3 is driven by the signal amplified by 116-2 and amplified by the audio amplifier 116-2 to output a sound signal.
In addition, a Bluetooth (registered trademark) circuit (not shown) may be provided to connect to a so-called Bluetooth device that is connected via wireless communication according to the Bluetooth standard. Alternatively, when there is no Bluetooth (Bluetooth®) circuit, the memory card slot 121 is loaded with a Bluetooth (Bluetooth®) card having an interface function of the Bluetooth (Bluetooth®) standard. Can also communicate with other Bluetooth (Bluetooth®) devices. Connection to a LAN (local area network) by Ethernet can be performed by an Ethernet connection circuit (not shown) or a wireless Ethernet connection circuit (not shown). Alternatively, when these Ethernet circuits are not provided, a LAN card or a wireless LAN card can be loaded into the memory card slot 121 and connected to the network via the LAN card or the wireless LAN card.

図3は、本発明の一つの実施形態に係る撮像装置の基本的な画像処理の動作を示すフローチャート図である。
以下、図1,2を参照しながら、図3に示すフローチャートを使用して、本実施形態に係る撮像装置の基本的な画像処理の動作について説明する。
なお、図3に示す画像処理は、図2に示すCCD1信号処理ブロック(104−1)およびCCD2信号処理ブロック(104−2)のいずれかによって実行されるものである。
また、CCD(101)から出力される信号を1画素毎にサンプリングし、A/D変換したものは、画像処理されていない段階であるため、一般的にRAWデータと呼ばれているが、ここで、図2に示すCCD1信号処理ブロック(104−1)およびCCD2信号処理ブロック(104−2)の画像処理部(図示は省略)に入力されるデータは、このRAWデータである。
FIG. 3 is a flowchart showing the basic image processing operation of the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention.
The basic image processing operation of the imaging apparatus according to the present embodiment will be described below using the flowchart shown in FIG. 3 with reference to FIGS.
Note that the image processing shown in FIG. 3 is executed by either the CCD1 signal processing block (104-1) or the CCD2 signal processing block (104-2) shown in FIG.
Further, the signal output from the CCD (101) is sampled for each pixel and A / D converted is not processed by the image, so it is generally called RAW data. Thus, the data input to the image processing units (not shown) of the CCD1 signal processing block (104-1) and the CCD2 signal processing block (104-2) shown in FIG. 2 is this RAW data.

(ステップS1)
まず、ステップS1では、ホワイトバランス(WB)処理を行う。
被写体からの光量を蓄積するCCDのフォトダイオード上には、1画素1画素にRED、GREEN、BLUEのいずれか1色のカラーフィルタが貼付されているが、フィルタの色によって透過する光量が変わってくるため、フォトダイオードに蓄積される電荷量も画素に貼付されたカラーフィルタの種類によって異なっている。最も感度が高いのはGREENで、REDとBLUEは、GREENと比較すると感度が低く約半分程度である。ホワイトバランス(WB)処理では、これらの感度差を補い、撮影画像の中の白色を白く見せるために、RとBにゲインを掛ける処理を行う。また、物の色は光源色(例えば、太陽光、蛍光灯など)によって変わってくるため、光源が変わっても白色を白く見せるようにRとBのゲインを変更し、制御する機能を有している。
(ステップS2)
次に、ステップS2では、ガンマ(γ)補正処理を行う。
因に、図4は、γ補正処理の入出力特性を説明するグラフ図であり、このうち、図4(a)は、γ補正曲線の一例を示し、図4(b)は、出力装置の入出力特性の一例を示すものである。
(Step S1)
First, in step S1, white balance (WB) processing is performed.
A color filter of one of RED, GREEN, and BLUE is attached to one pixel per pixel on the CCD photodiode that accumulates the amount of light from the subject. Therefore, the amount of charge accumulated in the photodiode also varies depending on the type of color filter attached to the pixel. GREEN has the highest sensitivity, and RED and BLUE have a sensitivity lower than that of GREEN, which is about half. In the white balance (WB) process, a process of multiplying R and B is performed in order to compensate for these sensitivity differences and make white in the captured image appear white. Moreover, since the color of an object changes with light source colors (for example, sunlight, a fluorescent lamp, etc.), even if a light source changes, it has the function to change and control the gain of R and B so that white may appear white. ing.
(Step S2)
Next, in step S2, gamma (γ) correction processing is performed.
4 is a graph for explaining the input / output characteristics of the γ correction process. FIG. 4A shows an example of the γ correction curve, and FIG. 4B shows the output device. It shows an example of input / output characteristics.

図4では、横軸に入力信号、縦軸に出力信号を示しており、非線形な入出力変換を行う。一般に、LCDやCRTなどの出力装置では、図4(b)に示すように入力に対して出力は非線形な特性で出力される。このような非線形な出力の場合、明るさに階調性が無く、また、画像が暗くなるため、撮影者は正しく画像を見ることができない。そこで、出力装置の特性を考慮して、出力が線形性を保つように予め入力信号に補正処理を行うのがガンマ補正処理である。
(ステップS3)
次に、図3におけるステップS3では、補間処理を行う。
CCD101にはベイヤ配列と呼ばれる配列で、1画素にRED、GREEN、BLUEのいずれか1色のカラーフィルタが貼付されており、RAWデータは、1画素に1色の情報しか有していない。しかし、RAWデータから画像として見るためには、1画素にRED、GREEN、BLUEの3色の情報が必要であり、足りない2色を補うために周辺の画素から補間する補間処理を行う。
In FIG. 4, the horizontal axis represents an input signal and the vertical axis represents an output signal, and nonlinear input / output conversion is performed. In general, in an output device such as an LCD or CRT, the output is output with nonlinear characteristics with respect to the input as shown in FIG. In the case of such a non-linear output, there is no gradation in brightness, and the image becomes dark, so that the photographer cannot correctly see the image. Therefore, in consideration of the characteristics of the output device, the gamma correction processing is performed in advance on the input signal so that the output is linear.
(Step S3)
Next, in step S3 in FIG. 3, an interpolation process is performed.
The CCD 101 is an array called a Bayer array, and a color filter of any one of RED, GREEN, and BLUE is attached to one pixel, and the RAW data has only one color information per pixel. However, in order to view an image from RAW data, information of three colors RED, GREEN, and BLUE is necessary for one pixel, and interpolation processing is performed to interpolate from surrounding pixels in order to compensate for the two missing colors.

(ステップS4)
次に、ステップS4では、YCbCr変換処理を行う。
RAWデータの段階では、RED、GREEN、BLUEの3色によるRGBデータ形式であるが、YCbCr変換では、輝度信号Yと色差信号CbCrのYCbCrデータ形式に変換を行う。ディジタルカメラ等で一般的に用いられるファイル形式のJPEG画像では、YCbCrデータから画像が作成されるため、RGBデータをYCbCrデータに変換する。変換式は、以下の通りである。
Y = 0.299 ×R + 0.587 ×G + 0.114 ×B
Cb = −0.299 ×R − 0.587 ×G + 0.886 ×B
Cr = 0.701 ×R − 0.587 ×G − 0.114 ×B
(ステップS5)
次に、ステップS5では、色補正処理を行う。
色補正では、彩度設定、色相設定、部分的な色相変更設定、色抑圧設定などある。彩度設定は、色の濃さを決定するパラメータ設定であり、図5は、CbCr色空間を示すものであるが、例えば、第2象限でREDの色に対して原点からREDのドットまでのベクトルの長さが長い程色の濃さは濃くなる。次に、色相設定では、色合いを決定するパラメータである。
(Step S4)
Next, in step S4, YCbCr conversion processing is performed.
In the RAW data stage, the RGB data format is RED, GREEN, and BLUE, but the YCbCr conversion converts the luminance signal Y and the color difference signal CbCr into the YCbCr data format. In a JPEG image of a file format generally used in a digital camera or the like, an image is created from YCbCr data, and therefore RGB data is converted to YCbCr data. The conversion formula is as follows.
Y = 0.299 x R + 0.587 x G + 0.114 x B
Cb = -0.299 x R-0.587 x G + 0.886 x B
Cr = 0.701 x R-0.587 x G-0.114 x B
(Step S5)
Next, in step S5, color correction processing is performed.
Color correction includes saturation setting, hue setting, partial hue change setting, color suppression setting, and the like. Saturation setting is a parameter setting that determines the color depth. FIG. 5 shows the CbCr color space. For example, in the second quadrant, from the origin to the RED dot with respect to the RED color. The longer the vector length, the darker the color. Next, the hue setting is a parameter for determining the hue.

例えば、図5に示す第3象限でGREENの色に対してベクトルの長さが同じであってもベクトルの向きが異なると色合いは変わってくる。部分的な色相変更設定では、図5に示す第4象限に示すように部分的な色領域を回転させる設定である。彩度が強いと色が濃くなる一方で色ノイズが強くなる傾向にある。そこで色抑圧設定では、例えば輝度信号に対してしきい値(閾値)を設け、しきい値よりも低い又は高い領域に対して彩度を抑えることにより色ノイズを抑える制御を行う。
(ステップS6)
次に、ステップS6では、エッジ強調処理を行う。
エッジ強調処理とは、図6に示すように画像の輝度(Y)信号からエッジ部分を抽出するエッジ抽出フィルタ部と、エッジ抽出フィルタにより抽出されたエッジに対してゲインを掛けるゲイン乗算部と、エッジ抽出と並行して画像のノイズを除去するローパスフィルタ(LPF)部と、ゲイン乗算後のエッジ抽出データとLPF処理後の画像データを加算する加算部とから成る処理である。エッジの強弱は、ゲイン乗算部のゲインによって決まり、ゲインが大きい場合にはエッジが強くなり、ゲインが小さい場合にはエッジが弱くなる。
For example, in the third quadrant shown in FIG. 5, even if the vector length is the same as the color of GREEN, the hue changes if the vector direction is different. In the partial hue change setting, the partial color region is rotated as shown in the fourth quadrant shown in FIG. When the saturation is strong, the color becomes dark while the color noise tends to become strong. Therefore, in the color suppression setting, for example, a threshold value (threshold value) is provided for the luminance signal, and control for suppressing color noise is performed by suppressing the saturation for an area lower or higher than the threshold value.
(Step S6)
Next, in step S6, edge enhancement processing is performed.
The edge enhancement processing includes an edge extraction filter unit that extracts an edge portion from a luminance (Y) signal of an image as shown in FIG. 6, a gain multiplication unit that multiplies the edge extracted by the edge extraction filter, This process includes a low-pass filter (LPF) unit that removes image noise in parallel with edge extraction, and an addition unit that adds edge-extracted data after gain multiplication and image data after LPF processing. The strength of the edge is determined by the gain of the gain multiplication unit. When the gain is large, the edge becomes strong, and when the gain is small, the edge becomes weak.

また、エッジ抽出フィルタのフィルタ係数によってもエッジの検出方向やエッジの抽出量が変わるため、これらも重要なパラメータである。LPFのフィルタ係数では、画像を平滑化させて画像のノイズを減らしているが、LPFを強く掛けるとノイズは少なくなるが、一方で平滑化により細かな部分が潰れてしまい解像度が失われる傾向にある。
なお、画像処理には、図3に示す処理の他にも、図2に示したような保存する画像サイズに変更するリサイズ処理や、情報量を圧縮するJPEG圧縮処理などが有る。
図7は、本発明の実施形態に係る撮像装置の特定色補正モード選択後の動作を示すフローチャート図である。
なお、特定色補正モードとは、特定の色に対して色相、彩度を補正することができるモードのことである。
以下、図1,2を参照しながら、図7に示すフローチャートを使用して、本実施形態に係る撮像装置の特定色補正モード選択後の動作を説明する。
(ステップS11)
まず、ステップS11では、特定色補正モードに入った場合の処理、即ち、特定色の選択処理を行う。
Also, since the edge detection direction and the amount of edge extraction change depending on the filter coefficient of the edge extraction filter, these are also important parameters. With the LPF filter coefficient, the image is smoothed to reduce the noise of the image. However, when the LPF is applied strongly, the noise is reduced, but on the other hand, the finer portions are crushed by the smoothing and the resolution tends to be lost. is there.
In addition to the processing shown in FIG. 3, the image processing includes resizing processing for changing the image size to be stored as shown in FIG. 2, JPEG compression processing for compressing the information amount, and the like.
FIG. 7 is a flowchart showing the operation after the specific color correction mode is selected by the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention.
The specific color correction mode is a mode in which the hue and saturation can be corrected for a specific color.
Hereinafter, the operation after selecting the specific color correction mode of the imaging apparatus according to the present embodiment will be described using the flowchart shown in FIG. 7 with reference to FIGS.
(Step S11)
First, in step S11, a process when the specific color correction mode is entered, that is, a specific color selection process is performed.

図8は、特定色補正モードに入ったときにLCD画面に表示される選択画面を示した説明図であり、このうち、図8(a)は特定色の選択画面、図8(b)は彩度、色相の選択画面、図8(c)は色相を変更する場合の変更方向の選択画面を、それぞれ示すものである。
例えば、図8(a)に示す特定色の選択画面では、画面左側のレッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタおよびイエローが表示されているが、これらは予め設定されている特定色である。画面右側にはスルー画像表示領域があり、スルー画像が表示されている。画面下側には、彩度と色相を選択する選択領域と色補正値を変更するスライダー130が設けられている。なお、予め設定されている特定色については、図9に示すように色空間上(図9ではCbCr空間)で領域を区切って定義をしておくものとする。図9ではどの色相でも領域幅は全て等しいが、例えばブルーの選択は広げるなど、色相によって選択範囲を変更してもよい。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a selection screen displayed on the LCD screen when the specific color correction mode is entered. Of these, FIG. 8A shows a selection screen for a specific color, and FIG. Saturation and hue selection screen, FIG. 8C shows a selection screen for changing direction when changing hue.
For example, in the specific color selection screen shown in FIG. 8A, red, green, blue, cyan, magenta, and yellow on the left side of the screen are displayed, and these are preset specific colors. There is a through image display area on the right side of the screen, and a through image is displayed. A selection area for selecting saturation and hue and a slider 130 for changing the color correction value are provided on the lower side of the screen. Note that the specific color set in advance is defined by dividing the area in the color space (CbCr space in FIG. 9) as shown in FIG. In FIG. 9, the region widths are all the same for any hue, but the selection range may be changed depending on the hue, for example, the selection of blue is expanded.

(ステップS12)
まず、ステップS12では、ユーザーが特定色を選択することを要求しているか否かを検証し、ユーザーが特定色を選択することを要求している場合は、ユーザーに該要求を許可することを伝えた後、ステップS13に進む。他方、ユーザーが特定色を選択することを要求していない場合はステップS17に移る。
なお、特定色を選択したいユーザーは、操作キーユニット110を操作して、表示された特定色の中から補正したい色を選択する。1度に選択できる特定色は1色であり、1つの特定色が選択されると、該選択がなされたことが分かるように、他の色と異なる表示にする(図8(a)ではグリーンが選択されていることを示している)。
(ステップS13)
ステップS13では、ユーザーが操作キーユニット110を操作して、表示された特定色の中から特定色を選択した後、図8(a)の右側に表示しているスルー画像の表示方法を、さらに変更するため、スルー画像表示変更サブルーチン1(後述の図10参照)を実行する。
(Step S12)
First, in step S12, it is verified whether or not the user requests to select a specific color. If the user requests to select a specific color, the user is permitted to make the request. After the notification, the process proceeds to step S13. On the other hand, if the user does not request to select a specific color, the process proceeds to step S17.
The user who wants to select a specific color operates the operation key unit 110 to select a color to be corrected from the displayed specific colors. The specific color that can be selected at one time is one color, and when one specific color is selected, a display different from the other colors is displayed so that the selection is made (in FIG. 8A, green). Is selected).
(Step S13)
In step S13, after the user operates the operation key unit 110 to select a specific color from the displayed specific colors, the display method of the through image displayed on the right side of FIG. In order to change, a through image display change subroutine 1 (see FIG. 10 described later) is executed.

(ステップS14)
ステップS14では、ユーザーが特定色の変更を要求しているか否かを検証し、ユーザーが特定色の変更を要求している場合はユーザーに該要求を許可することを伝えた後、ステップS15に進む。他方、ユーザーが特定色の変更を要求していない場合はステップS12に戻る。
なお、特定色を変更したいユーザーは、操作キーユニット110を操作して、表示された特定色の中から異なる特定色を選択することで特定色を変更することができる。
(ステップS15)
次に、ステップS15では、ユーザーが色補正設定処理として、色補正設定値変更を要求しているか否かを検証し、ユーザーが色補正設定値変更を要求している場合は、ユーザーに該要求を許可することを伝えた後、ステップS16に進む。他方、ユーザーが特定色を選択することを要求していない場合はステップS19に移る。
なお、色補正設定値変更を行いたいユーザーは、操作キーユニット110を操作して、色補正設定値変更を行う。この色補正設定値の変更方法は、図8(b)に示すように、彩度と色相の項目を選択し、スライダー130を移動させて行う。
(Step S14)
In step S14, it is verified whether or not the user requests a change in the specific color. If the user requests a change in the specific color, the user is informed that the request is permitted, and then in step S15. move on. On the other hand, if the user has not requested a specific color change, the process returns to step S12.
The user who wants to change the specific color can change the specific color by operating the operation key unit 110 and selecting a different specific color from the displayed specific colors.
(Step S15)
Next, in step S15, it is verified whether or not the user has requested a change in color correction setting value as a color correction setting process. If the user has requested a change in color correction setting value, the request is made to the user. Then, the process proceeds to step S16. On the other hand, if the user does not request to select a specific color, the process proceeds to step S19.
The user who wants to change the color correction setting value operates the operation key unit 110 to change the color correction setting value. This color correction setting value changing method is performed by selecting the items of saturation and hue and moving the slider 130 as shown in FIG. 8B.

より具体的には、操作キーユニット110を操作して彩度又は色相を選択し、スライダー130を左右に動かすことで選択した項目の設定値が変更されるようにする。彩度を選択しスライダー130を右側に動かした場合には彩度を濃くし、左側に動かした場合には彩度を薄くする。一方、色相を選択しスライダー130を右側に動かした場合には、図8(c)で示すような色相環としたとき、時計回り方向に色相を回転させ、左側に動かした場合には、反時計回り方向に色相を回転させるようにする。スライダー130は複数ステップ設けて段階的にスライドさせるようにしてもよいし、このようなステップは設けずに、滑らかにスライドするようにしてもよい。色補正設定値が変更されると、ステップS16に進む。
(ステップS16)
ステップS16では、再びスルー画像表示変更サブルーチン2(後述の図12参照)を実行する。
(ステップS17)
ステップS17では、特定色補正モードが終了したか否かを検証し、特定色補正モードが終了しているとステップS18に進み、特定色補正モードが終了していないとステップS12に戻る。
More specifically, the operation key unit 110 is operated to select saturation or hue, and the setting value of the selected item is changed by moving the slider 130 left and right. When the saturation is selected and the slider 130 is moved to the right, the saturation is increased, and when the slider 130 is moved to the left, the saturation is decreased. On the other hand, when the hue is selected and the slider 130 is moved to the right side, the hue circle shown in FIG. 8C is used, and when the hue is rotated clockwise and moved to the left side, The hue is rotated in the clockwise direction. The slider 130 may be slid stepwise by providing a plurality of steps, or may be slid smoothly without providing such steps. When the color correction setting value is changed, the process proceeds to step S16.
(Step S16)
In step S16, the through image display change subroutine 2 (see FIG. 12 described later) is executed again.
(Step S17)
In step S17, it is verified whether or not the specific color correction mode has ended. If the specific color correction mode has ended, the process proceeds to step S18. If the specific color correction mode has not ended, the process returns to step S12.

(ステップS18)
ステップS18では、特定色補正モードの後始末処理を実行した後、処理を終了する。
(ステップS19)
ステップS19では、色補正設定処理がキャンセルされたか否かを検証し、色補正設定処理がキャンセルされた場合はステップS17に進み、色補正設定処理がキャンセルされていない場合はステップS15に戻る。
図10は、スルー画像表示変更サブルーチン1におけるスルー画像表示変更処理の手順を示すフローチャート図である。
(ステップS21)
まず、ステップS21では、特定色が選択されたか否かの判定処理を行う。即ち、前述のスルー画像で着目画素が特定色であるか否かの判定を行う。
(ステップS22)
次に、ステップS22では、特定色が選択されたか否かを検証し、特定色が選択されていない場合はステップS23に進む。他方、特定色が選択されている場合はステップS24に移る(即ち、この特定色判定は1画素毎に行われる)。ここで、特定色が選択されたか否かの判定は、図11に示すように、着目画素のCb、Crの値が特定色の領域に含まれているか否かで判定する。
(Step S18)
In step S18, after the specific color correction mode cleanup process is executed, the process ends.
(Step S19)
In step S19, it is verified whether or not the color correction setting process is canceled. If the color correction setting process is canceled, the process proceeds to step S17. If the color correction setting process is not canceled, the process returns to step S15.
FIG. 10 is a flowchart showing the procedure of the through image display change process in the through image display change subroutine 1.
(Step S21)
First, in step S21, it is determined whether or not a specific color has been selected. That is, it is determined whether or not the pixel of interest is a specific color in the above-described through image.
(Step S22)
Next, in step S22, it is verified whether or not a specific color has been selected. If a specific color has not been selected, the process proceeds to step S23. On the other hand, when the specific color is selected, the process proceeds to step S24 (that is, the specific color determination is performed for each pixel). Here, whether or not a specific color has been selected is determined based on whether or not the Cb and Cr values of the pixel of interest are included in the specific color region, as shown in FIG.

(ステップS23)
ステップS23では、特定色が選択されていない(即ち無彩色表示)場合として、CbとCrの値を0に修正した後、ステップS24に進む。
(ステップS24)
ステップS24では、全ての画素について特定色の選択処理が完了したか否かを検証し、全ての画素について特定色の選択処理が完了した場合は処理を終了し、未だ特定色の選択処理が終了していない画素が存在する場合はステップS21に戻る。
上記の処理により、着目画素が特定色である場合は、そのままのCb、Crが、LCDドライバやビデオAMPへ出力されることになる。また、スルー画像の全ての画素に対して同様の処理が行われる。ここでは、特定色ではY、Cb、Crの情報がそのままであるため通常の色状態で表示され、特定色以外では、Yのみ元の情報でCb、Crは0であるためモノクロ状態で表示される。スルー画像の全てで色が無い場合には、選択した特定色が画面内に無いことを示している。
(Step S23)
In step S23, assuming that the specific color is not selected (ie, achromatic display), the values of Cb and Cr are corrected to 0, and then the process proceeds to step S24.
(Step S24)
In step S24, it is verified whether or not the specific color selection process has been completed for all the pixels. If the specific color selection process has been completed for all the pixels, the process is terminated, and the specific color selection process is still complete. If there is a pixel that has not been processed, the process returns to step S21.
As a result of the above processing, if the pixel of interest has a specific color, the Cb and Cr as they are are output to the LCD driver and the video AMP. The same processing is performed on all the pixels of the through image. In this case, Y, Cb, and Cr information are displayed as they are for a specific color, so that they are displayed in a normal color state. In other than a specific color, only Y is original information, and Cb and Cr are 0, and are displayed in a monochrome state. The If there is no color in all of the through images, it indicates that the selected specific color is not in the screen.

図12は、スルー画像表示変更サブルーチン2におけるスルー画像表示変更処理の一例としての手順を示すフローチャート図である。
図12に示す一例では、スルー画像表示変更(色補正値の変更)を、所定時間間隔で切り替える方法で行う場合を示している。
ここでは、スルー画像を変更表示する処理の一実施例として、所定時間毎にスルー画像の色補正値を変更前と変更後で変更して表示する処理を示している。
スライダー位置を変更して色補正値を変更したときには所定時間だけ変更した色補正値で処理したスルー画像を表示する。所定時間が経過するまでは変更後の色補正値でスルー画像を処理し表示を続け、所定時間が経過したら、スライダー130を変更する前の色補正値で処理したスルー画像を表示するようにする。この所定時間については、メーカ側が固定時間で設定してもよいし、別途所定時間を設定するモードを準備しユーザーが自由に変更できるようにしてもよい。
(ステップS31)
まず、ステップS31では、変更前の設定画像の処理を行う。
FIG. 12 is a flowchart showing a procedure as an example of the through image display change process in the through image display change subroutine 2.
In the example shown in FIG. 12, the through image display change (color correction value change) is performed by a method of switching at a predetermined time interval.
Here, as an example of the process for changing and displaying the through image, a process for changing and displaying the color correction value of the through image before and after the change at every predetermined time is shown.
When the color correction value is changed by changing the slider position, a through image processed with the color correction value changed for a predetermined time is displayed. Until the predetermined time elapses, the through image is processed and displayed with the changed color correction value, and when the predetermined time elapses, the through image processed with the color correction value before changing the slider 130 is displayed. . The predetermined time may be set by the manufacturer at a fixed time, or a mode for separately setting the predetermined time may be prepared so that the user can freely change it.
(Step S31)
First, in step S31, the setting image before change is processed.

(ステップS32)
次に、ステップS32では、所与の画像の設定前のスルー画像を表示する。
(ステップS33)
次に、ステップS33では、ユーザーが特定色補正をキャンセルしたか否かを検証し、ユーザーが特定色補正をキャンセルした場合はステップS42に移り、他方、ユーザーが特定色補正をキャンセルしていない場合はステップS34に進む。
(ステップS34)
ステップS34では、設定画面のスライダー130が移動されたか否かを検証し、設定画面のスライダー130が移動されていない場合はステップS33に戻り、他方、設定画面のスライダー130が移動された場合はステップS35に進む。
尚、スライダー130は、複数ステップ設けて、段階的にスライドさせるようにしてもよいし、ステップは設けず、滑らかにスライドするようにしてもよい。
(ステップS35)
ステップS35では、変更後の設定画像の処理を行う。
(ステップS36)
次に、ステップS36では、所与の画像の設定変更後のスルー画像を表示する。
(Step S32)
Next, in step S32, a through image before setting a given image is displayed.
(Step S33)
Next, in step S33, it is verified whether or not the user cancels the specific color correction. If the user cancels the specific color correction, the process proceeds to step S42. On the other hand, if the user does not cancel the specific color correction. Advances to step S34.
(Step S34)
In step S34, it is verified whether the slider 130 on the setting screen has been moved. If the slider 130 on the setting screen has not been moved, the process returns to step S33, while if the slider 130 on the setting screen has been moved, step S34 is performed. Proceed to S35.
The slider 130 may be provided in a plurality of steps and slid stepwise, or may be slid smoothly without providing a step.
(Step S35)
In step S35, the changed setting image is processed.
(Step S36)
Next, in step S36, a through image after changing the setting of a given image is displayed.

(ステップS37)
次に、ステップS37では、所与の画像の設定変更後に、予め設定された所定の時間が経過したか否かを検証し、予め設定された所定の時間が経過していない場合はステップS35に戻り、他方、予め設定された所定の時間が経過している場合はステップS38に進む。
(ステップS38)
ステップS38では、変更前の設定画像の処理を行う。
(ステップS39)
次に、ステップS39では、所与の画像の変更前のスルー画像を表示する。
(ステップS40)
次に、ステップS40では、変更前の設定画像を処理してから、予め設定された所定の時間が経過したか否かを検証し、予め設定された所定の時間が経過していない場合はステップS38に戻り、他方、予め設定された所定の時間が経過している場合はステップS41に進む。
(Step S37)
Next, in step S37, it is verified whether or not a predetermined time has elapsed after changing the setting of a given image. If the predetermined time has not elapsed, the process proceeds to step S35. On the other hand, if the predetermined time set in advance has elapsed, the process proceeds to step S38.
(Step S38)
In step S38, the setting image before change is processed.
(Step S39)
Next, in step S39, a through image before changing a given image is displayed.
(Step S40)
Next, in step S40, it is verified whether or not a predetermined time has elapsed since the setting image before the change has been processed. If the predetermined time has not elapsed, step S40 is performed. Returning to S38, on the other hand, if a predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S41.

(ステップS41)
ステップS41では、設定画面の「決定」が選択されたか否かを検証し、設定画面の「決定」が選択されていない場合はステップS35に戻り、他方、設定画面の「決定」が選択された場合はステップS42に進む。
(ステップS42)
ステップS42では、変更後の設定画像の処理を行う。
(ステップS43)
次に、ステップS43では、所与の画像の設定変更後のスルー画像を表示し、処理を終了する。
以上の動作を纏めて説明すると、図12に示すフローチャート図は、所定時間間隔でスルー画像の画像処理を色補正設定値の変更前と変更後で変更して表示する場合の動作を示しており、スライダー130が移動される前は、スルー画像は現状の色補正値(変更前)で画像処理がされて出力される。キャンセルか、もしくはスライダー130が移動されない限りは、スルー画像は同じ設定値で処理されて表示される。
(Step S41)
In step S41, it is verified whether or not “decision” on the setting screen is selected. If “decision” on the setting screen is not selected, the process returns to step S35, and “decision” on the setting screen is selected. If so, the process proceeds to step S42.
(Step S42)
In step S42, the changed setting image is processed.
(Step S43)
Next, in step S43, the through image after changing the setting of the given image is displayed, and the process ends.
The above operation will be described collectively. The flowchart shown in FIG. 12 shows an operation in the case where the image processing of a through image is changed and displayed before and after the color correction setting value is changed at predetermined time intervals. Before the slider 130 is moved, the through image is processed and output with the current color correction value (before change). Unless it is canceled or the slider 130 is moved, the through image is processed and displayed with the same set value.

他方、スライダー130が移動されると、スライダー位置に対応した色補正値(変更後)を使用してスルー画像を処理し、表示する。所定時間が経過するまでは変更後の色補正値でスルー画像を処理し、該表示を継続し、前記の所定時間が経過すると、変更前の色補正値でスルー画像を処理して表示する。その後も、前記の所定時間が経過するまでは変更前の色補正値でスルー画像を処理し表示を継続する。決定が選択されるまでは、変更前と変更後の色補正値のスルー画像が所定時間間隔で切り替わって表示される。決定が選択されると、変更後の色補正値でスルー画像を表示する。
図13は、スルー画像を並べて表示する場合の画面レイアウトを一例として示す説明図である。
同図の左側に現在の色補正値で処理したスルー画像を表示し、また、同図の右側に変更後の色補正値で補正した処理したスルー画像を表示している。
スルー画像表示部分を2画面に変更するタイミングは、彩度と色相のいずれかが選択されたタイミングとし、このタイミングで画面を切り替える。スライドバー130が移動されていない状態では、図13の左側と右側とで、同じ現在の色補正値で処理したスルー画像を表示する。スライダーが移動されたときには、右側だけ変更された色補正値で処理したスルー画像を表示するようにする。決定が選択された場合には、1画面表示に戻り変更後の色補正値でスルー画像を表示する。キャンセルが選択された場合には、1画面表示に戻り、変更前の色補正値でスルー画像を表示する。
On the other hand, when the slider 130 is moved, the through image is processed and displayed using the color correction value (after change) corresponding to the slider position. Until the predetermined time elapses, the through image is processed with the color correction value after the change and the display is continued. When the predetermined time elapses, the through image is processed and displayed with the color correction value before the change. Thereafter, until the predetermined time elapses, the through image is processed with the color correction value before the change and the display is continued. Until the selection is selected, the through image of the color correction value before and after the change is displayed at a predetermined time interval. When the decision is selected, the through image is displayed with the changed color correction value.
FIG. 13 is an explanatory diagram showing, as an example, a screen layout when through images are displayed side by side.
The through image processed with the current color correction value is displayed on the left side of the figure, and the processed through image corrected with the changed color correction value is displayed on the right side of the figure.
The timing for changing the through image display portion to two screens is the timing at which either saturation or hue is selected, and the screen is switched at this timing. When the slide bar 130 is not moved, a through image processed with the same current color correction value is displayed on the left side and the right side in FIG. When the slider is moved, the through image processed with the color correction value changed only on the right side is displayed. When the decision is selected, the display returns to the single screen display and the through image is displayed with the color correction value after the change. When cancel is selected, the display returns to the single screen display and the through image is displayed with the color correction value before the change.

以上で特定色の色補正設定が完了するが、この特定色補正モードを抜け出るには、予め操作キーユニット110に、モード終了の指定を別途割り当てておき、該指定を選択するなどの方法が好ましい。上記の特定色補正モードで特定色の色補正を設定した後は、静止画撮影の場合、該設定した色補正値で撮影される。
なお、一般に、ディジタルカメラでは、パソコンで後処理できるという利点があるが、忠実に色を再現させようと思っても撮影時の被写体色を正確に記憶して後からパソコン処理することは難しい。一番忠実に色を再現させる方法は、撮影時に被写体を目の前にして正しい色設定で撮影して撮影画像と被写体が同じ色であるかどうかを確認することである。そのためには、実際の色合いとは異なる色に対して補正する必要があり、本発明のように特定色を補正する場合にスルー画像と実際の被写体をユーザーは見比べて色補正を利用して実際の被写体の色にスルー画像を近づけることが必要である。
Although the color correction setting for the specific color is completed as described above, in order to exit this specific color correction mode, it is preferable to assign a mode end designation separately to the operation key unit 110 in advance and select the designation. . After color correction of a specific color is set in the specific color correction mode, in the case of still image shooting, the image is shot with the set color correction value.
In general, a digital camera has an advantage that it can be post-processed by a personal computer. However, even if it is desired to faithfully reproduce a color, it is difficult to accurately store the subject color at the time of shooting and process it later. The method of reproducing the color most faithfully is to check whether the photographed image and the subject have the same color by photographing the subject with the correct color setting in front of the subject at the time of photographing. For this purpose, it is necessary to correct a color different from the actual color tone. When correcting a specific color as in the present invention, the user compares the through image with the actual subject and actually uses the color correction. It is necessary to make the through image close to the color of the subject.

(その他の実施形態)
図14は、本発明の他の実施形態に係る撮像装置の特定色補正モード選択後の動作を示すフローチャート図である。
以下、図1,2を参照しながら、図14に示すフローチャート図を使用して、本実施形態に係る撮像装置の特定色補正モード選択後の動作を説明する。
図14では、特定の色に対して、色相、彩度を補正することができる特定色補正モードを選択した後のフローが示されている。
(ステップS51)
まず、ステップS51では、特定色補正モードに入った場合の処理、即ち、特定色の補正処理を行う。
図15は、特定色補正モードに入ったときにLCD画面に表示される選択画面を示した説明図であり、このうち、図15(a)は特定色の選択画面、図15(b)は彩度、色相の選択画面、図15(c)は色相を変更する場合の変更方向の選択画面を、それぞれ示すものである。
(Other embodiments)
FIG. 14 is a flowchart showing an operation after selecting a specific color correction mode of an imaging apparatus according to another embodiment of the present invention.
Hereinafter, the operation after selecting the specific color correction mode of the imaging apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 14 shows a flow after selecting a specific color correction mode capable of correcting the hue and saturation for a specific color.
(Step S51)
First, in step S51, a process when the specific color correction mode is entered, that is, a specific color correction process is performed.
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a selection screen displayed on the LCD screen when the specific color correction mode is entered. Of these, FIG. 15 (a) is a specific color selection screen, and FIG. Saturation and hue selection screen, and FIG. 15C shows a selection screen for changing direction when changing hue.

例えば、図15(a)に示す特定色の補正画面では、画面左側のレッド、グリーン、ブルー、シアン、マゼンタおよびイエローが表示されているが、これらは予め設定されている特定色である。画面右側には、彩度と色相を選択する選択領域と色補正値を変更するスライドバーが設けられている。予め設定されている特定色については、図9に示すように、色空間上(図ではCbCr空間)で領域を区切って定義をしておく。図9に示す例では、どの色相でも領域幅は全て等しいものとしているが、例えばブルーの選択は広げるなど、色相によって選択範囲を変更してもよい。ユーザーは、操作キーユニット110(図2)を使用して、表示された特定色の中から補正したい色を選択する。1度に選択できる特定色は、1色であり、1つの特定色が選択されると、選択されたことが分かるように他の色と異なる表示にする(図15(a)に示す例ではグリーンが選択されていることを示している)。
特定色が選択されると、特定色補正モードに入ったことにより、右側の彩度・色相選択画面(図15(b))が表示される。この画面から、彩度、色相の選択を行い、それぞれ特定色の設定を変えることができる(ここでは、−2から+2までの5段階設定が可能である)。選択されている特定色を変更したい場合には、操作キーユニット110で異なる特定色を選択することで選択することができる。
For example, in the correction screen for specific colors shown in FIG. 15A, red, green, blue, cyan, magenta and yellow on the left side of the screen are displayed. These are preset specific colors. On the right side of the screen, a selection area for selecting saturation and hue and a slide bar for changing the color correction value are provided. As shown in FIG. 9, the specific color set in advance is defined by dividing the area in the color space (CbCr space in the figure). In the example shown in FIG. 9, the region widths are all equal in any hue, but the selection range may be changed depending on the hue, for example, the selection of blue is expanded. The user uses the operation key unit 110 (FIG. 2) to select a color to be corrected from among the displayed specific colors. The specific color that can be selected at one time is one color, and when one specific color is selected, the display is different from the other colors so that it can be seen (in the example shown in FIG. 15A). Indicating that green is selected).
When a specific color is selected, the right-side saturation / hue selection screen (FIG. 15B) is displayed by entering the specific color correction mode. From this screen, it is possible to select the saturation and the hue and change the setting of the specific color respectively (here, five steps from -2 to +2 can be set). If it is desired to change the selected specific color, it can be selected by selecting a different specific color with the operation key unit 110.

(ステップS52)
次に、ステップS52では、ユーザーが特定色を選択することを要求しているか否かを検証し、ユーザーが特定色を選択することを要求している場合は、ユーザーに該要求を許可することを伝えた後、ステップS53に進む。他方、ユーザーが特定色を選択することを要求していない場合はステップS59に移る。
(ステップS53)
ステップS53では、ユーザーがヘルプ画像を選択することを要求しているか否かを検証し、ユーザーがヘルプ画像を選択することを要求していない場合は、ステップS54に進み、他方、ユーザーがヘルプ画像を選択することを要求している場合は、ステップS61にてサンプル画像(図16(c))を表示した後、ステップS61からステップS54に移る。
(Step S52)
Next, in step S52, it is verified whether or not the user requests to select a specific color. If the user requests to select a specific color, the user is allowed to make the request. Then, the process proceeds to step S53. On the other hand, if the user does not request to select a specific color, the process proceeds to step S59.
(Step S53)
In step S53, it is verified whether or not the user requests to select a help image. If the user does not request to select a help image, the process proceeds to step S54. If it is requested to select, after displaying the sample image (FIG. 16C) in step S61, the process proceeds from step S61 to step S54.

(ステップS61)
ステップS61は、ヘルプモードとなった場合の処理を行う。この処理では、領域選択モードとは別の方法として、前述のとおり、特定色選択後にサンプル画像(図16(c))を表示する。例えば、前述のように色相はスライダーを右側に動かした場合には、図15(c)で示すような色相環としたとき、時計回り方向に色相を回転させるが、直感的にイメージしにくい。そこで、特定色選択後に特定の操作キーを押すことで、図16(c)のようなイメージ図を表示することができる。ここで、もう一度特定の操作キーを押すことで、図15(b)に示す画面に戻り、彩度および色相の選択を行うことができる。
この方法だと、段階的な細かい設定は分からないが、大まかな方向を直感的に理解することができる。
また、サンプル画像は、ブロック内に均一の色を表示してもよいし、風景の画像など実際の画像を表示しても良い。
(ステップS54)
ステップS54では、測色モードが指定されたか否かを検証し、測色モードが指定された場合は、以後、測色モードとしてステップS55に進む。他方、測色モードが指定されていない場合は、ステップS58に移る。
(Step S61)
Step S61 performs processing when the help mode is set. In this process, as a method different from the area selection mode, as described above, the sample image (FIG. 16C) is displayed after the specific color is selected. For example, when the hue is moved to the right as described above, the hue is rotated clockwise when the hue circle is as shown in FIG. 15C, but it is difficult to intuitively imagine the hue. Therefore, an image diagram as shown in FIG. 16C can be displayed by pressing a specific operation key after selecting a specific color. Here, when a specific operation key is pressed again, the screen shown in FIG. 15B is displayed, and saturation and hue can be selected.
With this method, detailed step-by-step settings are not known, but the general direction can be understood intuitively.
The sample image may display a uniform color in the block, or may display an actual image such as a landscape image.
(Step S54)
In step S54, it is verified whether or not the color measurement mode is designated. If the color measurement mode is designated, the process proceeds to step S55 as the color measurement mode. On the other hand, if the colorimetric mode is not designated, the process proceeds to step S58.

(ステップS55)
ステップS55では、領域選択画面(図16(a))を表示し、領域の選択を行う(領域選択処理の詳細については、図17に示すフローチャート図を参照して後述する)。
図17は、測色モードについての詳細な処理手順を示すフローチャート図である。
同図に示す処理手順の詳細説明は後述するが、概要としては、最初に図16(a)に示すように、測色を行う領域を設定する。該領域を設定した後、該領域のCb、Cr値を算出し、特定色であるか否かの判定を行う。
(ステップS56)
ステップS56では、選択した色が判定領域内であるか否かを検証し、選択した色が判定領域内であればステップS57に進み、図16(b)の画面を表示する。他方、選択した色が判定領域内に無い場合は、ステップS62に移って警告表示処理を行い、「選択している特定色に対して判定領域内に無い」という主旨の警告を出力する(この警告表示処理の処理手順は、図17を参照して後述する)。
(ステップS57)
ステップS57では、領域選択後の彩度色相選択画面(図16(b))を表示し、彩度色相の選択を行い、ステップS58に進む。
(Step S55)
In step S55, an area selection screen (FIG. 16A) is displayed and an area is selected (details of the area selection processing will be described later with reference to the flowchart shown in FIG. 17).
FIG. 17 is a flowchart showing a detailed processing procedure for the color measurement mode.
Although the detailed description of the processing procedure shown in FIG. 15 will be described later, as an overview, first, as shown in FIG. After setting the area, the Cb and Cr values of the area are calculated to determine whether the color is a specific color.
(Step S56)
In step S56, it is verified whether or not the selected color is in the determination area. If the selected color is in the determination area, the process proceeds to step S57, and the screen in FIG. 16B is displayed. On the other hand, if the selected color is not in the determination area, the process proceeds to step S62 to perform a warning display process, and a warning indicating that “the selected color is not in the determination area” is output (this The processing procedure of the warning display process will be described later with reference to FIG.
(Step S57)
In step S57, the saturation hue selection screen (FIG. 16B) after region selection is displayed, and the saturation hue is selected, and the flow proceeds to step S58.

(ステップS58)
ステップS58では、色補正設定値の変更を行う。この色補正設定値の変更方法は、図15(b)に示すように、彩度または色相の項目を選択し、表示されたスライダー131を移動させて行う。操作キーユニット110を使用して彩度又は色相を選択し、スライダー131を左右に動かすことで選択した項目の設定値が変更される。彩度を選択しスライダー131を右側に動かした場合には、彩度が濃く(高く)なり、左側に動かした場合には彩度が薄く(低く)なる。一方、色相を選択する場合には、図15(c)で示すような色相環としたとき、スライダー131を右側に動かした場合には、該色相環の色相は時計回り方向に回転し、スライダー131を左側に動かした場合には、該色相環の色相は反時計回りに回転する。スライダー131は、複数ステップを設けて段階的にスライドさせることが好ましい。
(ステップS59)
ステップS59では、前述の各モードが全て完了したか否かを検証し、前述の各モードが全て完了していない場合は、ステップS52に戻る。他方、前述の各モードが全て完了した場合にはステップ60に進む。
(Step S58)
In step S58, the color correction setting value is changed. As shown in FIG. 15B, this color correction setting value changing method is performed by selecting an item of saturation or hue and moving the displayed slider 131. By selecting the saturation or hue using the operation key unit 110 and moving the slider 131 left and right, the setting value of the selected item is changed. When the saturation is selected and the slider 131 is moved to the right, the saturation is dark (high), and when the slider 131 is moved to the left, the saturation is light (low). On the other hand, when selecting a hue, when the hue circle as shown in FIG. 15C is used, when the slider 131 is moved to the right side, the hue of the hue circle rotates clockwise, and the slider When 131 is moved to the left, the hue of the hue circle rotates counterclockwise. The slider 131 is preferably slid stepwise by providing a plurality of steps.
(Step S59)
In step S59, it is verified whether or not each of the aforementioned modes has been completed. If all of the aforementioned modes have not been completed, the process returns to step S52. On the other hand, if all the above modes are completed, the process proceeds to step 60.

(ステップS60)
ステップS60では、特定色補正モードの完了に伴う退出処理を行い、処理を終了する。
図17は、本発明の他の実施形態に係る撮像装置の測色モード時の動作を示すフローチャート図である。
(ステップS71)
まず、ステップS71では、ステップS51と同様に、特定色補正モードに入った場合の処理、即ち、特定色の補正処理を行う。
(ステップS72)
次に、ステップS72では、領域選択画面(図16(a))を表示し、図16(a)に示すように、測色を行う画像領域を設定する。
ステップS73では、該設定した画像領域に対する画像処理として、Cb、Cr値を算出する。
(Step S60)
In step S60, an exit process is performed upon completion of the specific color correction mode, and the process ends.
FIG. 17 is a flowchart showing an operation in the colorimetric mode of an imaging apparatus according to another embodiment of the present invention.
(Step S71)
First, in step S71, as in step S51, a process when the specific color correction mode is entered, that is, a specific color correction process is performed.
(Step S72)
Next, in step S72, an area selection screen (FIG. 16 (a)) is displayed, and an image area for color measurement is set as shown in FIG. 16 (a).
In step S73, Cb and Cr values are calculated as image processing for the set image area.

(ステップS74)
次に、ステップS74では、判定領域内の特定色であるか否かの判定を行う。
(ステップS75)
次に、ステップS75では、前記判定結果を検証し、特定色であればステップS76に進む。他方、特定色でなければステップS79に移って警告表示を行う。この警告表示を行った場合、即ち、選択した色が判定領域内に無く、他の判定領域内に有る場合(例えば、レッドを選択していたにもかかわらず、選択した色がマゼンタの判定領域に含まれる場合)、該警告表示後、マゼンタの特定色選択画面に移行することができる。
なお、ステップS74,S75における特定色判定処理の詳細は、図18を参照して後述する。
(Step S74)
Next, in step S74, it is determined whether or not the specific color is in the determination area.
(Step S75)
Next, in step S75, the determination result is verified, and if it is a specific color, the process proceeds to step S76. On the other hand, if it is not a specific color, the process proceeds to step S79 to display a warning. When this warning is displayed, that is, when the selected color is not in the determination area and is in another determination area (for example, the selected color is magenta even though red is selected) After the warning is displayed, the screen can move to a specific color selection screen for magenta.
Details of the specific color determination process in steps S74 and S75 will be described later with reference to FIG.

(ステップS76)
ステップS76では、画像処理設定された彩度および色相での現像を行う。
(ステップS77)
ステップS77では、特定色の判定領域内であると判断された場合であるので、図16(b)に示す画面を表示する。
(ステップS78)
最後に、ステップS78では、特定色補正モードの設定が解除されたか否かを検証し、特定色補正モードの設定が未だ解除されていない場合は、ステップS72に戻る。他方、特定色補正モードの設定が解除された場合は、処理を終了する。
(Step S76)
In step S76, development is performed with the saturation and hue set for image processing.
(Step S77)
In step S77, since it is determined that it is within the determination area of the specific color, the screen shown in FIG. 16B is displayed.
(Step S78)
Finally, in step S78, it is verified whether or not the setting of the specific color correction mode has been canceled. If the setting of the specific color correction mode has not yet been canceled, the process returns to step S72. On the other hand, if the setting of the specific color correction mode is cancelled, the process ends.

図18は、本発明の他の実施形態に係る撮像装置の特定色判定処理の動作を示すフローチャート図である。
前述の方法で特定色を選択する。
(ステップS92)
次に、ステップS92では、設定された特定色の範囲領域を判定し、設定された特定色が特定色の範囲領域であればステップS93に進む。他方、設定された特定色が特定色の範囲領域でなければ、ステップS95に移る。
この特定色の範囲領域の判定方法として、例えば、一定の画素数の範囲(例えば5×5の画素)で判定を行い、所定の画素の画素数が所定の閾値以上(例えば5/25画素)であれば特定色の判定領域内であると判定し、該閾値以下の場合は判定領域外と判定する。なお、特定色であるか否かの判定は、図11に示すように、着目画素のCb、Crの値が特定色の領域に含まれているか否かで判定する。
FIG. 18 is a flowchart illustrating the operation of the specific color determination process of the imaging apparatus according to another embodiment of the present invention.
A specific color is selected by the method described above.
(Step S92)
Next, in step S92, the set specific color range area is determined, and if the set specific color is the specific color range area, the process proceeds to step S93. On the other hand, if the set specific color is not within the range of the specific color, the process proceeds to step S95.
As a method for determining the range area of the specific color, for example, determination is performed in a range of a certain number of pixels (for example, 5 × 5 pixels), and the number of pixels of a predetermined pixel is equal to or greater than a predetermined threshold (for example, 5/25 pixels). If so, it is determined that it is within the determination area of the specific color, and if it is equal to or less than the threshold value, it is determined that it is outside the determination area. Note that whether or not the color is a specific color is determined based on whether or not the Cb and Cr values of the pixel of interest are included in the specific color region, as shown in FIG.

(ステップS93)
ステップS93では、特定色の判定領域内であると判断された場合であるので、図16(b)に示す画面を表示する。ここでは、取得した画像に対して、彩度、色相それぞれの設定で画像処理を行った場合の現像結果を表示する。また、それぞれのブロックには、判定領域の周辺の画像を切り出して表示する。
(ステップS94)
ステップS94では、特定色判定処理の完了に伴う退出処理を行い、処理を終了する。
(ステップS95)
ステップS95では、選択された特定色が判定領域外であることを示す警告を表示する。
(ステップS96)
次に、ステップS96では、選択された特定色が、むしろ他の特定色の判定領域内に入るか否かを検証し、選択された特定色が、他の特定色の判定領域内に入る場合はステップS97に進む。他方、選択された特定色が、他の特定色の判定領域でもない場合は処理を終了する。
(ステップS97)
(Step S93)
In step S93, since it is determined that it is within the determination region of the specific color, the screen shown in FIG. 16B is displayed. Here, the development result when image processing is performed on the acquired image with settings of saturation and hue is displayed. In each block, an image around the determination area is cut out and displayed.
(Step S94)
In step S94, an exit process is performed upon completion of the specific color determination process, and the process ends.
(Step S95)
In step S95, a warning indicating that the selected specific color is outside the determination region is displayed.
(Step S96)
Next, in step S96, it is verified whether or not the selected specific color falls within the determination area of the other specific color, and when the selected specific color falls within the determination area of the other specific color. Advances to step S97. On the other hand, if the selected specific color is not a determination area for another specific color, the process is terminated.
(Step S97)

次に、ステップS97では、判定された他の特定色を選択させる。即ち、選択した色が判定領域内になく、他の判定領域内にある場合(例えば、レッドを選択していたにもかかわらず、選択した色がマゼンタの判定領域に含まれる場合)には、ステップS95での警告表示後、マゼンタの特定色選択画面に移行することができる。
以上で特定色の色補正設定が完了する。この特定色補正モードを抜けるには、操作キーユニット110にモード終了を別途割り当てておくなどの方法が可能である。この特定色補正モードで設定した後は、静止画撮影時には該設定した色補正値で撮影するものとする。
なお、一般に、ディジタルカメラでは、パソコンで後処理できるという利点があるが、忠実に色を再現させようと思っても撮影時の被写体色を正確に記憶して後からパソコン処理することは難しい。一番忠実に色を再現させる方法は、撮影時に被写体を目の前にして正しい色設定で撮影して撮影画像と被写体が同じ色であるかどうかを確認することである。そのためには、実際の色合いとは異なる色に対して補正する必要があり、本発明のように特定色を補正する場合にスルー画像と実際の被写体をユーザーは見比べて色補正を利用して実際の被写体の色にスルー画像を近づけることが必要である。
よって、本発明に係る撮像装置および撮像処理方法は、請求項1、2、3および13に対応する効果として、特定色以外を無彩色にしてスルー画像を表示することにより、ユーザーは現在見ている被写体の中でどの色の彩度と色相を補正しようとしているのかを容易に認識することが可能となる効果が有る。
Next, in step S97, the determined other specific color is selected. That is, when the selected color is not in the determination area but in another determination area (for example, when the selected color is included in the magenta determination area even though red is selected), After the warning is displayed in step S95, the screen can move to a magenta specific color selection screen.
This completes the color correction setting for the specific color. In order to leave this specific color correction mode, a method of separately assigning the mode end to the operation key unit 110 is possible. After setting in the specific color correction mode, shooting is performed with the set color correction value during still image shooting.
In general, a digital camera has an advantage that it can be post-processed by a personal computer. However, even if it is desired to faithfully reproduce a color, it is difficult to accurately store the subject color at the time of shooting and process it later. The method of reproducing the color most faithfully is to check whether the photographed image and the subject have the same color by photographing the subject with the correct color setting in front of the subject at the time of photographing. For this purpose, it is necessary to correct a color different from the actual color tone. When correcting a specific color as in the present invention, the user compares the through image with the actual subject and actually uses the color correction. It is necessary to make the through image close to the color of the subject.
Therefore, according to the imaging apparatus and the imaging processing method of the present invention, as an effect corresponding to the first, second, third, and thirteenth aspects, the user can view the current image by displaying a through image with achromatic colors other than the specific color. There is an effect that it is possible to easily recognize which color saturation and hue are to be corrected in a subject.

また、請求項4、5および14に対応する効果として、選択した特定色の彩度、色相の色補正値を変更したときに変更前と変更後のスルー画像を所定時間間隔で切り替えることで、ユーザーは、色補正の変更具合を比較しながら確認することができ、意図した色補正を選択することができる効果が有る。
さらに、請求項4、6に対応する効果として、選択した特定色の彩度、色相の色補正値を変更したときに変更前と変更後のスルー画像を並べて表示し、同時に変更前後の色を確認できるようにすることで色の違いを容易に認識し、ユーザーは色補正値を変更して正確な色合わせをすることが可能となる効果が有る。
また、請求項7、8、9および15に対応する効果として、変更したい色をユーザーが選択し、選択した色について、彩度,色相を変更して実際に色補正を行った画像を選択することで、実際の被写体と比べて比較を行うことが可能となり、正確な色合わせを行うことができると共に、実際の処理を行うことで、スルー画と撮影後の色味の違いによる失敗を防ぐことができる効果が有る。
Further, as an effect corresponding to claims 4, 5 and 14, by changing the saturation of the selected specific color and the color correction value of the hue, the through image after the change and the through image after the change are switched at a predetermined time interval, The user can confirm the color correction change degree by comparing, and there is an effect that the intended color correction can be selected.
Further, as an effect corresponding to claims 4 and 6, when changing the saturation and hue correction value of the selected specific color, the through images before and after the change are displayed side by side, and the colors before and after the change are simultaneously displayed. By making it possible to confirm, it is possible to easily recognize the difference in color, and the user can change the color correction value and perform accurate color matching.
Further, as an effect corresponding to claims 7, 8, 9 and 15, the user selects a color to be changed, and for the selected color, an image that has been subjected to actual color correction by changing the saturation and hue is selected. Compared to the actual subject, it is possible to perform comparison, and accurate color matching can be performed, and by performing actual processing, failure due to the difference in color after shooting and shooting is prevented. There is an effect that can be.

また、請求項10、11に対応する効果として、特定色の選択、もしくは領域選択時に指定した色の選択が誤っていた場合には、警告を出すことでユーザーの操作性を向上させることができる効果か有る。
また、請求項12に対応する効果として、ヘルプモードとして設定値とサンプル画像とを併せて表示させることで、設定をどちらに変更した場合にどう変化するかといった作用効果についての、大まかなイメージを簡単に把握することができる効果が有るとともに、さらに、撮影前に事前に色味の設定を変えておきたい場合などには、その場に実際の色サンプルが無くても概要を把握することかできる効果がある。
Further, as an effect corresponding to claims 10 and 11, when the selection of a specific color or the selection of a color designated at the time of selecting an area is wrong, a user's operability can be improved by issuing a warning. Has an effect.
Further, as an effect corresponding to claim 12, a rough image of the operational effect such as how to change when the setting is changed by displaying the setting value and the sample image together as the help mode is displayed. In addition to having an effect that can be easily grasped, and if you want to change the color setting in advance before shooting, is it necessary to grasp the outline even if there is no actual color sample on the spot? There is an effect that can be done.

1 サブ液晶ディスプレイ(サブLCD)
2 レリーズボタン
3 ストロボ発光部
4 モードダイアル
5 測距ユニット
6 リモートコントロール(リモコン)受光部
7 鏡胴ユニット
8 オートフォーカス表示用発光ダイオード(AF表示用LED)
9 ストロボ表示用発光ダイオード(ストロボ表示用LED)
10 液晶ディスプレイモニタ(LCDモニタ)
11 光学ファインダ
12 ズームボタン
13 電源スイッチ
14 操作部
101 CCD(撮像素子)
102 フロントエンド部
103 SDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)
104 カメラプロセッサ
107 RAM(ランダムアクセスメモリ)
108 ROM(リードオンリメモリ)
109 サブ中央処理部(サブCPU)
110 操作キーユニット
111 サブLCDドライバ
113 ブザー
114 ストロボ回路
115 音声記録ユニット
116 音声再生ユニット
117 LCDドライバ
118 ビデオアンプ(ビデオ増幅器)
119 ビデオコネクタ
120 内蔵メモリ
121 メモリカードスロット
122 USB(ユニバーサルシリアルバス)コネクタ
123 シリアルインタフェース部
124 メモリカード
7−1 ズーム光学系
7−1a ズームレンズ系
7−1b ズームモータ
7−2 フォーカス光学系
7−2a フォーカスレンズ系
7−2b フォーカスモータ
7−3 絞りユニット
7−3a 絞り
7−3b 絞りモータ
7−4 メカシャッタユニット
7−4a メカシャッタ
7−4b メカシャッタモータ
7−5 モータドライバ
102−1 相関2重サンプリング部(CDS)
102−2 自動利得制御部(AGC)
102−3 A/D(アナログ−ディジタル)変換部
102−4 タイミングジェネレータ(TG)
104−1 CCD1信号処理ブロック
104−2 CCD2信号処理ブロック
104−3 CPU(中央処理部)ブロック
104−4 ローカルSRAM(ローカルスタティックランダムアクセスメモリ)
104−5 USB処理ブロック
104−6 シリアル処理ブロック
104−7 JPEGコーデック(CODEC)ブロック
104−8 リサイズ(RESIZE)ブロック
104−9 ビデオ信号表示ブロック
104−10 メモリカードコントローラブロック
115−1 音声記録回路
115−2 マイクアンプ
115−3 マイク(マイクロフォン)
116−1 音声再生回路
116−2 オーディオアンプ(オーディオ増幅器)
116−3 スピーカ
123−1 シリアルドライバ回路
123−2 シリアルコネクタ
130,131 スライダー
1 Sub liquid crystal display (sub LCD)
2 Release button 3 Strobe light emitting unit 4 Mode dial 5 Ranging unit 6 Remote control (remote control) light receiving unit 7 Lens unit 8 Autofocus display light emitting diode (AF display LED)
9 Light-emitting diode for strobe display (LED for strobe display)
10 Liquid crystal display monitor (LCD monitor)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Optical finder 12 Zoom button 13 Power switch 14 Operation part 101 CCD (image sensor)
102 Front end 103 SDRAM (Synchronous dynamic random access memory)
104 Camera processor 107 RAM (Random access memory)
108 ROM (Read Only Memory)
109 Sub central processing unit (sub CPU)
110 Operation Key Unit 111 Sub LCD Driver 113 Buzzer 114 Strobe Circuit 115 Audio Recording Unit 116 Audio Playback Unit 117 LCD Driver 118 Video Amplifier (Video Amplifier)
119 Video Connector 120 Internal Memory 121 Memory Card Slot 122 USB (Universal Serial Bus) Connector 123 Serial Interface Unit 124 Memory Card 7-1 Zoom Optical System 7-1a Zoom Lens System 7-1b Zoom Motor 7-2 Focus Optical System 7- 2a Focus lens system 7-2b Focus motor 7-3 Aperture unit 7-3a Aperture 7-3b Aperture motor 7-4 Mechanical shutter unit 7-4a Mechanical shutter 7-4b Mechanical shutter motor 7-5 Motor driver 102-1 Correlated double Sampling unit (CDS)
102-2 Automatic gain controller (AGC)
102-3 A / D (Analog-Digital) Converter 102-4 Timing Generator (TG)
104-1 CCD1 signal processing block 104-2 CCD2 signal processing block 104-3 CPU (central processing unit) block 104-4 Local SRAM (local static random access memory)
104-5 USB processing block 104-6 Serial processing block 104-7 JPEG codec (CODEC) block 104-8 Resize block 104-9 Video signal display block 104-10 Memory card controller block 115-1 Audio recording circuit 115 -2 Microphone amplifier 115-3 Microphone (microphone)
116-1 Audio reproduction circuit 116-2 Audio amplifier (audio amplifier)
116-3 Speaker 123-1 Serial Driver Circuit 123-2 Serial Connector 130, 131 Slider

特開2006−87054号公報JP 2006-87054 A 特開2009−65644号公報JP 2009-65644 A 特開2009−65645号公報JP 2009-65645 A

Claims (15)

被写体像を撮像するための撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像の画像処理を行う画像処理手段と、
前記画像処理手段により処理された画像を表示するための画像表示手段と、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択手段と、
前記特定色選択手段で選択された特定色に対して前記画像処理手段で色補正を行う色補正手段と、を有し、
特定色を選択する際にスルー画像を前記画像表示手段に表示し、前記特定色選択手段によって特定色が選択されたときには、前記スルー画像の前記特定色以外の色を無彩色で表示するように構成したことを特徴とする撮像装置。
Imaging means for capturing a subject image;
Image processing means for performing image processing of an image captured by the imaging means;
Image display means for displaying the image processed by the image processing means;
Specific color selection means for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
Color correction means for performing color correction by the image processing means for the specific color selected by the specific color selection means,
When a specific color is selected, a through image is displayed on the image display means, and when the specific color is selected by the specific color selection means, a color other than the specific color of the through image is displayed in an achromatic color. An imaging apparatus characterized by comprising.
前記色補正手段は、前記特定色の彩度を補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the color correction unit corrects the saturation of the specific color. 前記色補正手段は、前記特定色の色相を補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the color correction unit corrects a hue of the specific color. 被写体像を撮像するための撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像の画像処理を行う画像処理手段と、
前記画像処理手段により処理された画像を表示するための画像表示手段と、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択手段と、
前記特定色選択手段で選択された特定色に対して前記画像処理手段で色補正を行う色補正手段と、
前記特定色選択手段により設定された特定色に対して、前記色補正手段で補正する設定値を予め設定された設定値の中から選択する色補正設定値変更手段と、
を有し、前記色補正設定値変更手段によって色補正設定値が変更されたときには、スルー画像の表示方法を変更することを特徴とする撮像装置。
Imaging means for capturing a subject image;
Image processing means for performing image processing of an image captured by the imaging means;
Image display means for displaying the image processed by the image processing means;
Specific color selection means for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
Color correction means for performing color correction by the image processing means for the specific color selected by the specific color selection means;
Color correction setting value changing means for selecting a setting value to be corrected by the color correction means for a specific color set by the specific color selection means from preset setting values;
And a through image display method is changed when the color correction setting value is changed by the color correction setting value changing means.
前記スルー画像の表示方法の変更は、該変更前の色補正設定値で処理した前記スルー画像と、該変更後の色補正設定値で処理したスルー画像とを、所定の時間間隔で切り替えることで実行されることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。   The through image display method can be changed by switching the through image processed with the color correction setting value before the change and the through image processed with the color correction setting value after the change at a predetermined time interval. The imaging apparatus according to claim 4, wherein the imaging apparatus is executed. 前記スルー画像の表示方法の変更は、該変更前の色補正設定値で処理した前記スルー画像と、該変更後の色補正設定値で処理したスルー画像とを、並べて表示することで実行されることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。   The display method of the through image is changed by displaying the through image processed with the color correction setting value before the change and the through image processed with the color correction setting value after the change side by side. The imaging apparatus according to claim 4. 被写体像を撮像するための撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像の画像処理を行う画像処理手段と、
前記画像処理手段により処理された画像を表示するための画像表示手段と、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択手段と、
前記特定色選択手段で選択された特定色に対して前記画像処理手段で色補正を行う色補正手段と、
前記画像表示手段の画面内の座標を選択する領域選択手段と、を有し、
特定色の色補正モードにおいて選択した領域を、前記色補正手段で現像して並べられた画像から選択することができるように構成したことを特徴とする撮像装置。
Imaging means for capturing a subject image;
Image processing means for performing image processing of an image captured by the imaging means;
Image display means for displaying the image processed by the image processing means;
Specific color selection means for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
Color correction means for performing color correction by the image processing means for the specific color selected by the specific color selection means;
Area selection means for selecting coordinates within the screen of the image display means,
An image pickup apparatus configured to be able to select an area selected in a color correction mode of a specific color from an image developed and arranged by the color correction unit.
前記色補正手段は、特定色の彩度,色相を補正することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 7, wherein the color correction unit corrects saturation and hue of the specific color. 特定色の判定時に、ある一定の画素範囲を判定対象とし、特定色の判定領域内である所定の画素の画素数が所定の閾値以上である場合に、特定色の判定領域内であると判断することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。   When determining a specific color, if a certain pixel range is targeted for determination and the number of pixels of a predetermined pixel in the specific color determination area is greater than or equal to a predetermined threshold, it is determined that the specific color is in the determination area The imaging apparatus according to claim 7. 特定色を判定する際に、該特定色の選択箇所の色を計算して特定色に該当するか否かの判定を行い、選択した特定色に該当しない場合は警告を出すことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。   When determining a specific color, the color of the selected portion of the specific color is calculated to determine whether or not it corresponds to the specific color, and a warning is issued if it does not correspond to the selected specific color The imaging device according to claim 9. 前記警告を出した後、前記判定した特定色が、別の特定色の領域に該当していた場合に、前記該当した特定色の選択モードに移行することができるように構成したことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。   After issuing the warning, when the determined specific color corresponds to another specific color area, the mode can be shifted to the corresponding specific color selection mode. The imaging device according to claim 10. 特定色の補正時に、ヘルプモードを選択した場合には、特定色の更新処理を行った後のサンプル画像を設定値と並べて表示することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。   8. The imaging apparatus according to claim 7, wherein when the help mode is selected at the time of correcting the specific color, the sample image after performing the update process of the specific color is displayed side by side with the set value. 撮像された画像の画像処理を行う画像処理ステップと、
前記画像処理ステップを介して処理された画像を表示する画像表示ステップと、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択ステップと、
前記特定色選択ステップで選択された特定色に対して前記画像処理ステップで色補正を行う色補正ステップと、を有し、
前記特定色選択ステップでは、スルー画像を前記画像表示ステップを介して表示すると共に、表示した該スルー画像の複数の色の中から1つの特定色が選択されたときには、前記スルー画像の前記特定色以外の色を無彩色で表示するものであることを特徴とする撮像処理方法。
An image processing step for performing image processing of the captured image;
An image display step for displaying the image processed through the image processing step;
A specific color selection step for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
A color correction step of performing color correction in the image processing step on the specific color selected in the specific color selection step,
And in the specific color selecting step, and displays the through image through the image display step, when one particular color from among a plurality of colors of the indicated the through image is selected, the specific color of the through image An imaging processing method characterized in that a color other than the above is displayed in an achromatic color.
撮像された画像の画像処理を行う画像処理ステップと、
前記画像処理ステップを介して処理された画像を表示する画像表示ステップと、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択ステップと、
前記特定色選択ステップで選択された特定色に対して前記画像処理ステップで色補正を行う色補正ステップと、
前記特定色選択ステップにより設定された特定色に対して、前記色補正ステップで補正する設定値を予め設定された設定値の中から選択する色補正設定値変更ステップと、
を有し、前記色補正設定値変更ステップによって色補正設定値が変更されたときには、スルー画像の表示方法を変更することを特徴とする撮像処理方法。
An image processing step for performing image processing of the captured image;
An image display step for displaying the image processed through the image processing step;
A specific color selection step for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
A color correction step of performing color correction in the image processing step on the specific color selected in the specific color selection step;
A color correction setting value changing step of selecting a setting value to be corrected in the color correction step from a preset value for the specific color set in the specific color selection step;
And a through image display method is changed when the color correction setting value is changed by the color correction setting value changing step.
撮像された画像の画像処理を行う画像処理ステップと、
前記画像処理ステップを介して処理された画像を表示する画像表示ステップと、
予め設定された複数の色の中から1つの特定色をユーザーに選択させるための特定色選択ステップと、
前記特定色選択ステップで選択された特定色に対して前記画像処理ステップで色補正を行う色補正ステップと、
画像表示手段の画面内の座標を選択する領域選択ステップと、を有し、
前記特定色選択ステップでは、特定色の色補正モードにおいて選択した領域を、前記色補正ステップで現像して並べられた画像から選択することができるようにすることを特徴とする撮像処理方法。
An image processing step for performing image processing of the captured image;
An image display step for displaying the image processed through the image processing step;
A specific color selection step for allowing the user to select one specific color from a plurality of preset colors;
A color correction step of performing color correction in the image processing step on the specific color selected in the specific color selection step;
An area selection step for selecting coordinates within the screen of the image display means,
In the specific color selection step, an area selected in the color correction mode of a specific color can be selected from images developed and arranged in the color correction step.
JP2010199429A 2009-09-08 2010-09-07 Imaging apparatus and imaging processing method Expired - Fee Related JP5553230B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199429A JP5553230B2 (en) 2009-09-08 2010-09-07 Imaging apparatus and imaging processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207436 2009-09-08
JP2009207436 2009-09-08
JP2010199429A JP5553230B2 (en) 2009-09-08 2010-09-07 Imaging apparatus and imaging processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082965A JP2011082965A (en) 2011-04-21
JP5553230B2 true JP5553230B2 (en) 2014-07-16

Family

ID=44076513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199429A Expired - Fee Related JP5553230B2 (en) 2009-09-08 2010-09-07 Imaging apparatus and imaging processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5553230B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6013100B2 (en) * 2011-09-27 2016-10-25 オリンパス株式会社 Imaging apparatus and microscope system
WO2013133895A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Apple Inc. Fanning user interface controls for a media editing application
US9041727B2 (en) 2012-03-06 2015-05-26 Apple Inc. User interface tools for selectively applying effects to image
US10282055B2 (en) 2012-03-06 2019-05-07 Apple Inc. Ordered processing of edits for a media editing application
US9202433B2 (en) 2012-03-06 2015-12-01 Apple Inc. Multi operation slider
US9131192B2 (en) 2012-03-06 2015-09-08 Apple Inc. Unified slider control for modifying multiple image properties
WO2014115421A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 富士フイルム株式会社 Image capture device and operation control method thereof
JP6260147B2 (en) * 2013-08-28 2018-01-17 株式会社ニコン Imaging device
JP2018050345A (en) * 2017-12-14 2018-03-29 株式会社ニコン Imaging apparatus
JP7279365B2 (en) * 2019-01-09 2023-05-23 株式会社Jvcケンウッド Display control device, display device, display control method and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448039B2 (en) * 2005-01-26 2010-04-07 キヤノン株式会社 Imaging apparatus and control method thereof
JP4533168B2 (en) * 2005-01-31 2010-09-01 キヤノン株式会社 Imaging apparatus and control method thereof
JP5245200B2 (en) * 2006-03-13 2013-07-24 株式会社ニコン Electronic still camera
WO2008111476A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Nec Corporation Image processing method, image processing device, and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011082965A (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5553230B2 (en) Imaging apparatus and imaging processing method
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
JP5817131B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and imaging program
JP5458937B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR EXECUTING THE IMAGING METHOD
JP5146585B2 (en) Image correction apparatus, image correction method, and program
JP4796007B2 (en) Imaging device
JP5211926B2 (en) Digital camera, image processing apparatus, and image processing program
JP5794475B2 (en) Imaging device
JP5720913B2 (en) Image generating apparatus and method, and imaging apparatus
JP2008109305A (en) Image processing device, and control method of image processing device
JP5045731B2 (en) Imaging apparatus, white balance setting method, and program
JP4471373B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5569361B2 (en) Imaging apparatus and white balance control method
JP5629456B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2006253970A (en) Imaging apparatus, shading correction data generating method, and program
US8041206B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling flash emission
JP2011078143A (en) Photographing apparatus, face detecting method thereof and image recording method
JP5482131B2 (en) Imaging device
JP2006295774A (en) Imaging apparatus, control method thereof, and image processing program for digital camera
JP2013070304A (en) Imaging device
JP4745672B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2010016783A (en) Imaging device
JP4719453B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4635899B2 (en) camera
JP2007251857A (en) Imaging apparatus and imaging method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5553230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees