JP5453895B2 - 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法 - Google Patents

広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5453895B2
JP5453895B2 JP2009102118A JP2009102118A JP5453895B2 JP 5453895 B2 JP5453895 B2 JP 5453895B2 JP 2009102118 A JP2009102118 A JP 2009102118A JP 2009102118 A JP2009102118 A JP 2009102118A JP 5453895 B2 JP5453895 B2 JP 5453895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
advertisement
general advertisement
information
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009102118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010250744A (ja
Inventor
祥晃 山岸
忠志 神林
力 小野
一樹 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009102118A priority Critical patent/JP5453895B2/ja
Publication of JP2010250744A publication Critical patent/JP2010250744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453895B2 publication Critical patent/JP5453895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、例えば新聞等の折り込みチラシを電子化した電子チラシと一般広告とを配信する広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法に関する。
新聞等において、折り込みチラシが利用されている。折り込みチラシは、スーパーマーケットや家電製品の量販店等に広告媒体として利用されており、紙媒体に印刷される。このような折り込みチラシを電子化し、電子チラシとしてネットワークを介して配信するサービスが行われつつある。配信された電子チラシは、受信した端末装置の表示画面に表示されることによって、消費者に閲覧されている。
ここで、広告情報を配信するシステムとして、例えば、要求された店舗の情報を表示したり、関連性がある広告情報が表示されるシステムがある(例えば、特許文献1、2参照)。
また、店舗の情報の他に、一般広告情報をタイムテーブルに従って交互に表示するシステムがある(例えば、特許文献3)。
このような電子チラシが利用される一方で、小売販売店の売り出しセールの広告や、店頭において開催される商品メーカのキャンペーン等の販売促進のための広告も行われている。
特開2008−46987号公報 特開2002−83212号公報 特開2006−18609号公報
しかしながら、食品や日用品をはじめとする各種商品メーカが流通の売り場で実施してきたキャンペーンは、その告知方法がチラシの隅や店頭における掲示によるものであった。従って、これら各種商品メーカが流通の売り場で実施するキャンペーン等に関する広告が、商品の流通業者によって行われているが、この広告がチラシに掲載されていることに、消費者が気付きにくかったり、店頭に出向かなければ、消費者が広告を閲覧することができないことから、広告として十分な効果が得られていないという課題がある。
一方、上述した特許文献1および2では、店舗の広告情報をシステム上で配信することができるものの、電子チラシを対象としたものではなく、また、電子チラシとメーカの広告とを配信するものではない。
これに対し、特許文献3のものは、店舗情報と一般広告情報とを配信することができるが、店舗の情報と一般広告情報とがタイムテーブルに従って交互に表示されるものであり、店舗で販売されているどの商品とどのメーカが関連付いているのかを把握しにくいものとなっている。また、タイムテーブルに従って表示されるため、消費者が見たいと思っている商品やメーカの広告、キャンペーン等を任意のタイミングで閲覧することができない。
さらには店舗内に配置し当該店舗内において広告情報を出力する装置に関する発明であるため、消費者が店頭に出向かなければ広告情報を閲覧することができないことから、広告としての効果を十分な効果を得ることができない。
ここで、電子チラシの配信システムに、他の一般広告も合わせて表示させ、広告効果を向上させることが考えられる。しかし、電子チラシと一般広告を合わせて表示する場合、広告効果を向上させるために、どの電子チラシとどの一般広告とを合わせて表示するかを決めて、これらをデータ上で関連付けする作業は、煩雑である。さらに、電子チラシや一般広告は、各地域や店舗によって様々であり、店舗数も数百から数千に及ぶため、その量が膨大であり、これを人手によって関連付けすることは非常に負荷が大きい。また、電子チラシや一般広告には、それぞれ掲載期間が設定されていることから、この互いの掲載期間にあった電子チラシ情報と一般広告情報とを関連付けるには、その負担が非常に大きい。さらにまた、電子チラシは、広告をする当日に投稿される場合もあるので、これを閲覧できるように人的に登録を行うには、負担が大きい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、消費者が店舗に出向く前に事前にメーカのキャンペーン等の一般広告を閲覧することができ、また、電子チラシ情報と一般広告情報との関連付けの負担を減らし、これらを合わせて表示することができる画像生成装置、画像配信システム、及び画像生成方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、電子チラシのデータと、一般広告のデータとを端末装置に配信する広告配信装置であって、前記電子チラシのデータと当該電子チラシの属性情報とを対応付けて記憶する電子チラシ情報記憶部と、前記一般広告のデータと前記一般広告の属性情報とを対応付けて記憶する一般広告情報記憶部と、前記電子チラシ情報記憶部と前記一般広告情報記憶部とを参照し、前記電子チラシと対応関係がある一般広告のデータとして、前記電子チラシの属性情報と前記一般広告の属性情報とに基づいて所定の条件を満たす関係にあると判定した前記一般広告のデータを前記一般広告情報記憶部から抽出し、抽出された前記一般広告のデータを前記電子チラシのデータに関連付けする配信設定部と、前記端末装置から配信要求がされた電子チラシのデータと、前記配信設定部により該電子チラシのデータに関連付けられた前記一般広告のデータとを前記端末装置に配信する配信部とを有することを特徴とする。
また、本発明は、上述の広告配信装置において、前記一般広告情報の広告主は、前記電子チラシに掲載される商品のメーカまたは前記電子チラシの広告主であることを特徴とする。
また、本発明は、上述の広告配信装置において、前記電子チラシの属性情報には、当該電子チラシの商品のジャンルが含まれ、前記一般広告の属性情報には、当該一般広告のジャンルが含まれており、前記配信設定部は、前記電子チラシ上に掲載された商品の電子チラシの属性情報のジャンルと、前記一般広告の属性情報のジャンルとが一致しない場合、前記商品の電子チラシのデータに対し、当該一般広告のデータの関連付けは行わないことを特徴とする。
また、本発明は、上述の広告配信装置において、前記電子チラシの属性情報には、前記電子チラシを配信可能な期間を示す配信希望期間が含まれ、前記一般広告の属性情報には、前記一般広告の配信可能な期間を示す配信希望期間が含まれており、前記配信設定部は、前記電子チラシの属性情報が示す配信希望期間と、前記一般広告の属性情報が示す配信希望期間との間に対応する期間があるか否かを判定し、対応する期間があると判定された前記一般広告のデータを前記一般広告情報記憶部から抽出し、抽出された前記一般広告のデータを前記電子チラシのデータに関連付けすることを特徴とする。
また、本発明は、上述の広告配信装置において、前記配信部は、前記端末装置の画面上に表示された電子チラシのデータの商品のいずれかが押下された場合に、その押下された商品に関連付けされた一般広告のデータを前記端末装置の画面上に表示させる表示データを前記端末装置に配信することを特徴とする。
また、本発明は、上述の広告配信装置において、前記表示データは、前記端末装置の画面上において、前記一般広告のデータの一部が前記画面上に表示されてあり、この一般広告の一部が押下された場合に前記一般広告のデータを拡大表示されるデータであることを特徴とする。
また、本発明は、上述の広告配信装置において、電子チラシのデータと、一般広告のデータとを配信する広告配信装置と端末装置とが接続される広告配信システムであって、前記広告配信装置は、前記電子チラシのデータと当該電子チラシの属性を表す属性情報とを対応付けて記憶する電子チラシ情報記憶部と、前記一般広告のデータと前記一般広告の属性を表す属性情報とを対応付けて記憶する一般広告情報記憶部と、前記電子チラシ情報記憶部と前記一般広告情報記憶部と参照し、前記電子チラシと対応関係がある一般広告のデータとして、前記電子チラシの属性情報と前記一般広告の属性情報とに基づいて所定の条件を満たす関係にあると判定した前記一般広告のデータを前記一般広告情報記憶部から抽出し、抽出された前記一般広告のデータを前記電子チラシのデータに関連付けする配信設定部と、前記端末装置から配信要求がされた電子チラシのデータと、前記配信設定部により該電子チラシのデータに関連付けられた前記一般広告のデータとを前記端末装置に配信する配信部と、を有し、前記端末装置は、前記配信部から配信される前記電子チラシのデータと前記一般広告のデータとを受信し、前記一般広告のデータを前記電子チラシの画面上で表示する表示部を有することを特徴とする。
また、本発明は、上述の広告配信装置において、電子チラシのデータと、一般広告のデータとを端末装置に配信する広告配信装置における広告配信方法であって、配信設定部が、前記電子チラシのデータと当該電子チラシの属性を表す属性情報とを対応付けて記憶する電子チラシ情報記憶部と前記一般広告のデータと前記一般広告の属性を表す属性情報とを対応付けて記憶する一般広告情報記憶部とを参照し、前記電子チラシと対応関係がある一般広告のデータとして、前記電子チラシの属性情報と前記一般広告の属性情報とに基づいて所定の条件を満たす関係にあると判定した前記一般広告のデータを前記一般広告情報記憶部から抽出し、抽出された前記一般広告のデータを前記電子チラシのデータに関連付けし、配信部が、前記配信設定部によって当該電子チラシのデータに関連付けされた一般広告のデータのうち、前記端末装置に配信される電子チラシのデータに対応する一般広告のデータを前記端末装置に配信することを特徴とする。
以上説明したように、この発明によれば、属性情報に基づいて電子チラシ情報と一般広告情報とを関連付けし、端末装置に表示される電子チラシのデータに対応する一般広告のデータを端末装置に配信するようにした。これにより、電子チラシのデータと一般広告のデータとを連動して表示させることができる。これにより消費者が、電子チラシに関連性のある一般広告を同一画面上で確認することができ、別画面で確認する煩わしさを解消し、広告効果を高めることができる。
この発明の一実施形態による広告配信システムの構成を示す概略図である。 電子チラシ情報配信装置10、広告情報管理装置20、一般広告情報配信装置3の構成を表す概略ブロック図である。 電子チラシ情報記憶部102が記憶する電子チラシ情報の一例を示す図である。 一般広告情報記憶部301が記憶する一般広告情報の一例を示す図である。 広告配信システム1の動作について説明するシーケンス図である。 広告情報のデータの配信について説明するシーケンス図である。 電子チラシ情報を検索する処理について説明するフローチャートである。 配信設定部203の配信設定の処理について説明するフローチャートである。 端末装置40の表示装置に広告情報が表示される場合の一例を表す図である。
以下、本発明の一実施形態による画像生成装置について図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態による広告配信システムの構成を示す概略図である。
広告配信システム1は、電子チラシ情報配信装置10と、広告情報管理装置20と、一般広告情報配信装置30と、端末装置40、広告主端末50、一般広告依頼端末60とを含んで構成され、一般広告のデータを端末装置40に配信する。ここでは、電子チラシ情報配信装置10、広告情報管理装置20、一般広告情報配信装置30の組み合わせが広告配信装置として機能するものである。以下、これらが別々の装置として構成される場合について説明するが、1つの装置として構成するようにしてもよい。
電子チラシ情報配信装置10は、電子チラシの配信依頼をチラシ主である店舗の端末(広告主端末50)から受け付けして電子チラシ情報として記憶し、端末装置40から電子チラシの配信要求があると、当該端末装置40へ電子チラシのデータを配信する。
ここで、「広告情報」とは、電子チラシ情報と一般広告情報とのうち何れか一方の情報または両方を含む情報である。
「電子チラシ」とは、チラシ主である店舗が取扱っている商品または提供している役務に関する画像情報(例えば商品の写真等)、文字情報(例えば商品の価格や効能等)、および音声情報等を含む電子化された広告宣伝情報を意味するものである。また店舗毎に開催されるフェアや、キャンペーン情報等、特定の商品や役務に限られない販売促進情報が含まれていてもよい。
電子チラシ情報、電子チラシのデータ、一般広告情報、一般広告のデータについては、後述する。
広告情報管理装置20は、電子チラシ情報配信装置10が配信する電子チラシに関連性がある一般広告情報を電子チラシ情報に関連付けを行う。すなわち、広告情報管理装置20は、一般広告情報配信装置30が配信可能な一般広告のデータのうち、電子チラシ情報配信装置10が配信する電子チラシのデータに関連性がある一般広告のデータを属性情報に基づいて検索し、検索された一般広告のデータと当該電子チラシのデータとの関連付けを行う。これにより、端末装置4に電子チラシのデータに関連付けられた一般広告のデータが配信される。
一般広告情報配信装置30は、一般広告の配信依頼を広告主から受け付けして一般広告情報として記憶し、端末装置40から電子チラシの配信要求があると、該電子チラシのデータに対応する一般広告のデータを当該端末装置40へ配信する。ここで、「一般広告」とは、広告主が取り扱っている商品または提供している役務に関する画像情報、文字情報、および音声情報等を含む電子化された広告宣伝情報である。また、広告主毎に開催されるフェアや、キャンペーン情報、特定の商品や役務に限られない販売促進情報が含まれていてもよい。
この一般広告の広告主は、商品のメーカやサービスの提供者であり、特に、電子チラシに掲載される商品のメーカやサービスの提供者である。この場合、商品メーカやサービス提供者が主催するキャンペーン等の広告を行うことで、電子チラシのチラシ主である流通業者を通じた商品等の販売促進を図ることが可能となる。また、この一般広告の広告主が、電子チラシのチラシ主である場合もある。この場合、電子チラシのチラシ主である流通業者や各店舗が主催するキャンペーン等の広告を行うことで流通業者、各店舗が取扱う商品、提供する役務に関する販売促進を行うことが可能となる。
端末装置40は、電子チラシのデータや一般広告のデータを閲覧するユーザの端末装置である。
この端末装置は、電子チラシのデータや一般広告のデータを受信して表示することができる端末装置であれば、コンピュータ、テレビ、PDA(personal digital assistant)、ゲーム機などの各種端末装置をユーザの端末装置として用いることができる。
広告主端末50は、電子チラシのデータの配信を要求する広告主によって利用され、折り込みチラシに掲載される電子チラシのデータを電子チラシ情報配信装置10に送信する。
一般広告依頼端末60は、一般広告のデータの配信を要求する広告主によって利用され、一般広告情報を一般広告情報配信装置30に送信する。また、一般広告情報配信装置30が、一般広告依頼端末60として一般広告情報の入力を受け付けるようにしてもよい。
ネットワーク70は、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)等であり、無線や有線によって通信を行う。
次に、電子チラシ情報配信装置10、広告情報管理装置20、一般広告情報配信装置30について、図2の概略ブロック図を用いて、さらに説明する。
(1)電子チラシ情報配信装置10
電子チラシ情報配信装置10において、電子チラシ情報登録部101は、チラシ主から配信が依頼される電子チラシ情報の入力を受け付けて、電子チラシ情報記憶部102に記憶する。この電子チラシ情報の入力は、例えば、電子チラシ情報配信装置10にネットワークを介して接続された広告主装置50から送信される電子チラシ情報を電子チラシ情報登録部101が受信することによって受け付ける。または、例えば、電子チラシが折り込みチラシとして紙媒体に印刷された紙媒体をスキャナによって読み取って画像データを得ることによって受け付ける。
電子チラシ情報記憶部102は、電子チラシ情報を記憶する。この電子チラシ情報の一例を図3に示す。
電子チラシ情報は、電子チラシのデータと当該電子チラシの属性を表す電子チラシの属性情報とが対応付けられた情報である。
電子チラシのデータは、例えば、折り込みチラシとして紙媒体に印刷される画像データや、印刷された折り込みチラシをスキャナによって読み取ったデータであってもよい。
電子チラシの属性情報は、電子チラシのデータID、チラシ主、チラシ主ID、店舗名、店舗ID、事業形態、店舗所在地、検索情報、配信希望期間、ジャンル、指定メーカ、広告の有無等を含む。
電子チラシのデータIDは、電子チラシのデータを識別する情報である。チラシ主は、電子チラシの配信の依頼主を表す情報である。チラシ主IDは、チラシ主を識別するための任意の情報である。店舗名は、チラシ主が電子チラシによるチラシ広告を行う対象としている店舗を表す情報である。店舗IDは、チラシ主が複数の店舗を対象として電子チラシを配信する場合に、その配布を依頼する店舗を識別する情報である。事業形態は、チラシ主がチラシ広告を行う対象としている店舗の事業の形態を表す情報である。店舗所在地は、店舗の所在地を表す情報であり、例えば、店舗の住所である。
検索情報は、電子チラシを配信する対象となる地域を指定する情報である。ユーザから端末装置40を介し、どのような電子チラシを閲覧したいか、その検索キーが入力された場合、その検索キーに対応する検索情報が検索され、検索キーに対応する検索情報が設定された電子チラシが読み出されて端末装置40に配信される。この検索情報の一例としては、例えば、電子チラシのデータの配信先の地域を指定するエリア特定情報、目標物の名称、店舗や商品を分類するカテゴリ、のいずれかである。エリア特定情報は、例えば、郵便番号または住所(地域名称、例えば都道府県名・市町村名等でもよい)、あるいは、電話番号の一部の桁である。その他にも特定名称、コード等一定の地域を指定できるものであれば上記のものに限られない。
目標物の名称は、例えば、駅名、店舗名等である。カテゴリは、例えば、店舗を分類するカテゴリである場合には、スーパーマーケットや家電品販売店、食品販売店、飲食店等であり、商品を分類するカテゴリであれば、家電品、食品、家具、生活雑貨などである。
また、検索情報としては、店舗名によって特定される店舗を表す地図上の位置(座標)を表す座標位置の情報であってもよく、この場合、指定された座標に対応する地域が配信先として設定された電子チラシ情報が検索される。なお「指定された座標に対応する地域」は、例えばチラシ主である店舗所在地の座標位置から任意の距離範囲(店舗から10km圏内等)を電子チラシの配信エリアとしてあらかじめ定めておき、ユーザが入力したエリア特定情報に対応する座標位置から店舗座標位置までのお出かけ距離を演算し、その結果当該お出かけ距離が当該任意の距離範囲に含まれている地域を当該対応する地域として設定するのでも良いし、店舗所在地の座標が含まれる地域(市区町村等)の隣接地域等を対応する地域として設定するのでも良い。
この図3においては、検索情報として座標位置と郵便番号とが記憶されたテーブルが図示されている。
配信希望範囲は、広告主が電子チラシの配信対象とするエリアを指定する情報である。例えば、配信希望範囲は、配信対象としたいユーザの郵便番号や、当該郵便番号に対応する地域を特定する情報であったり、配布先を指定する住所であってもよく、あるエリアを任意の領域で複数に分割したエリアのいずれかを指定することができればよい。ここでは、端末装置からの特定エリアを指定した電子チラシの配信要求や、端末装置40が移動可能な端末である場合にはその現在位置や、端末装置毎に予め割り当てられたエリアの情報を用いることで、その端末装置40の位置に応じて配信希望範囲であるか否かが検索部104によって検索されて判定される。
ここでは、配信希望範囲を検索情報として設定しておくことによって、どのユーザを対象に配信するかを決めることができる。
配信希望期間は、電子チラシのデータを端末装置40に配信し、表示装置に表示可能な期間を指定する情報であり、年月日や時刻によって配信開始と配信終了とが特定される。ジャンルは、電子チラシのデータを配信する店舗が取り扱う商品のジャンルを表す情報である。ここでは、例えば、食品、薬、車等の情報が記憶される。指定メーカは、チラシ主が行う広告(電子チラシ)に対して受け付け可能な一般広告を配信するメーカを指定する情報である。ここでは、メーカ名が少なくとも1つ記憶されることによってメーカの指定を行ったり、あるいは、指定を行わない場合には、「指定無し」の情報が記憶される。
広告の有無は、チラシ主が配信依頼を行う電子チラシに対し、一般広告を掲載するか否かを表す情報である。電子チラシに対して一般広告の掲載を行う場合には、広告の有りを表す情報が記憶され、一般広告の掲載を行わない場合には、広告の無しを表す情報が記憶される。広告の有無は、例えば、チェックボックスにチェックが入力されているか否かに基づいて判断される。
電子チラシ配信部103は、配信設定部205によって関連付けされた電子チラシのデータと一般広告のデータとをネットワーク5を介して端末装置40に配信する。
また、電子チラシ配信部103は、関連付けされた電子チラシのデータを端末装置40の画面上に表示させるとともに該電子チラシのデータに関連付けられた一般広告のデータを隠された状態を表すマークを画面上に表示させ、端末装置40からマークが押下された場合に表示させる当該一般広告のデータを端末装置40に配信する。
検索部104は、検索情報の入力をユーザの端末装置40から受け付け、入力された検索情報に一致する検索情報に対応付けされた電子チラシのデータを電子チラシ情報記憶部102から読み出して、要求元のユーザの端末装置40に電子チラシ配信部103を介して配信する。
(2)一般広告管理部30
一般広告管理部30において、一般広告情報記憶部301は、一般広告情報を記憶する。この一般広告情報の一例を図3に示す。一般広告情報は、一般広告のデータと、この一般広告のデータの属性を表す一般広告の属性情報とが対応付けられた情報である。
一般広告のデータとは、例えば、一般広告を行うために必要なデータであって、テキストデータや画像データ、音声データ等のいずれか1つあるいはこれらの組み合わせによって構成される。一般広告とは、電子チラシに含まれる情報とは異なる情報であり、電子チラシに掲載された商品に関連する広告であり、例えば、電子チラシに掲載された商品の提供元であるメーカが行う広告である。
一般広告の属性情報は、一般広告のデータID、広告枠ID、広告主、広告主ID、メーカ所在地、検索情報、配信希望期間、ジャンル、指定事業形態、指定店舗名等を含む。
一般広告のデータIDは、一般広告のデータを識別する情報である。広告枠IDは、電子チラシの配信希望期間に応じて決められる一般広告の配信が可能な期間である広告枠を識別する任意の情報である。広告主は、一般広告の配信の依頼主を表す情報である。広告主IDは、一般広告の広告主を識別するための任意の情報である。メーカ所在地は、メーカの所在地を表す情報であり、例えば、メーカの住所である。
配信希望エリアは、一般広告のデータを配信する対象となる地域を指定する情報である。この配信希望エリアを指定すると、店舗所在地がこの配信希望エリア内である電子チラシのデータに対し、一般広告のデータを配信することが可能になる。この配信希望エリアの一例としては、例えば、一般広告のデータの配信先の地域を指定するエリア特定情報、目標物の名称、のいずれかである。エリア特定情報は、例えば、郵便番号または住所(地域名称、例えば都道府県名・市町村名等でもよい)、あるいは、電話番号の一部の桁である。その他にも特定名称、コード等一定の地域を指定できるものであれば上記のものに限られない。
目標物の名称は、例えば、駅名、店舗名等である。また、検索情報としては、店舗名によって特定される店舗を表す地図上の位置(座標)を表す座標位置の情報であってもよく、この場合、指定された座標に対応する地域が配信先として設定された電子チラシのデータが検索される。なお「指定された座標に対応する地域」は、例えば電子チラシの属性情報の店舗所在地の座標位置から任意の距離範囲(店舗から10km圏内等)を一般広告のデータの配信可能な圏内としてあらかじめ定めておき、電子チラシの属性情報の店舗所在地がその範囲内にあれば、一般広告の配信対象である電子チラシとして判定される。
なお、この配信希望エリアは、あるエリアを任意の領域で複数に分割したエリアのいずれかを指定することができればよい。
この図4においては、配信希望エリアとして座標位置と郵便番号とが記憶されたテーブルが図示されている。
配信希望期間は、一般広告のデータを端末装置40に配信し、表示装置に表示可能な期間を指定する情報であり、年月日や時刻によって配信開始と配信終了とが特定される。
ジャンルは、一般広告の広告主が広告を行う対象としているメーカが取り扱う商品のジャンルを表す情報である。ここでは、例えば、食品、薬、車等の情報が記憶される。
指定事業形態は、一般広告を行う対象となる電子チラシの配信依頼をする店舗の事業形態を指定する情報である。
指定店舗名は、一般広告を行う対象となる電子チラシの配信依頼をする店舗を指定する情報である。ここでは、店舗を一意に特定できればよく、「○○スーパーA店」のように、電子チラシのチラシ主と店舗名を用いるようにしてもよい。
一般広告管理部302は、広告情報管理装置20から送信される一般広告情報を一般広告情報記憶部301に書き込む。この一般広告管理部302は、ID発行部3021を有する。
ID発行部3021は、広告情報管理装置20から送信される、一般広告情報の登録要求に応じて、広告枠IDと広告データIDとを生成する。すなわち、このID発行部3021は、出稿計画登録部201から出稿計画データの登録要求があった場合には、その出稿計画データとなる広告枠を識別する広告枠IDを生成する機能と、一般広告データ登録部から一般広告情報の登録要求があった場合には、広告データに広告データIDを生成する機能を有する。これら生成されたIDは、一般広告情報記憶部301に記憶される。
スクリプト生成部303は、端末装置40から電子チラシのデータの一部がクリックされた場合に、クリックされた電子チラシのデータ上の位置に対応する一般広告のデータを出力させるためのスクリプトを生成する。このスクリプトは、例えば、HTML(HyperText Markup Language)形式で記述されたタグ情報である。このタグ情報は、例えば、一般広告情報が記憶された格納場所を表すURL(Uniform Resource Locator)に広告データIDが連結された情報である。
一般広告情報配信部304は、一般広告の配信要求を端末装置40から受けると、端末装置40において閲覧されている電子チラシのデータに対応する一般広告のデータを、広告情報管理装置2の配信設定部203によって配信設定された情報に基づいて一般広告情報記憶部301から読み出し、読み出した一般広告のデータを要求元の端末装置40に配信する。
具体的に、一般広告情報配信部304は、端末装置40によって電子チラシのデータ上のいずれかの位置が押下された場合、その押下された位置に設定されたアクセス先情報に従ってアクセスされた場合、そのアクセス先情報のURLで指定される記憶領域(ここでは、例えば一般広告情報記憶部301)を指定するとともに、広告データIDに対応する広告のデータを読み出し、読み出された一般広告情報を端末装置40に配信する。
配信履歴記憶部305は、一般広告情報配信部304が配信した履歴を記憶する。ここでは、電子チラシのデータIDと配信された一般広告のデータIDとを対応付けて記憶する。これにより、どの電子チラシを閲覧したユーザが、どのメーカの一般広告を参照したのか、その関心度を把握することができる。また、この履歴を一般広告の広告主が参照する場合、どの店舗の電子チラシに対して出稿した一般広告の関心度が高かったのかを把握でき、これにより、関心度の高い店舗に重点的に一般広告を出稿したり、あるいは、関心度が高かった店舗に近い場所の店舗や、関心度が高かった店舗と事業形態やジャンルが同じである他の店舗に一般広告を出稿したりすることができ、メーカの広告効果を向上させることが可能となる。また、この配信履歴に基づき、一般広告の広告主に対し、配信量に応じた課金を行うことができる。
(3)広告情報管理装置20
出稿計画登録部201は、電子チラシに対して一般広告を出稿する計画である出稿計画データの入力を受け付ける。この受け付けは、例えば、出稿計画登録部201が、一般広告の出稿を依頼する一般広告依頼端末60から送信される登録要求を受信すると、電子チラシ情報配信装置10の電子チラシ情報記憶部102を参照し、電子チラシが出稿された内容(例えば、事業形態、ジャンルや指定メーカなど)と配信希望期間スケジュールとを一般広告依頼端末60に配信して表示させ、その電子チラシの配信スケジュールに応じて、一般広告を行う配信希望期間のデータの入力を受け付ける。受け付けるデータは、例えば、一般広告を出稿する対象となる電子チラシを特定する情報と、この電子チラシの配信希望期間内を配信希望期間として指定された情報であり、広告枠ともいう。ここでは、一般広告の配信希望期間は、電子チラシの配信期間と同じでもよい。また、1つの電子チラシの同じ配信希望期間に対し、複数の一般広告の出稿を受け付けることもできる。
また、出稿計画登録部201は、出稿計画データの入力を受け付けると、受け付けた出稿計画データを一般広告情報配信装置3の一般広告管理部302に送信して登録要求をする。ここで、一般広告依頼端末60は、例えば、一般広告の依頼主が利用する端末装置や、一般広告の登録を管理する管理者の端末装置である。
広告情報登録部202は、一般広告依頼端末60から送信される一般広告情報の入力を受け付け、受け付けた一般広告情報を一般広告情報配信装置30の一般広告管理部302に送信して登録要求をする。ここで受け付けされる情報は、一般広告情報記憶部301に記憶された広告枠として設定された一般広告情報の各項目であり、広告枠IDと広告データIDとについては、一般広告管理部302において発行される。
配信設定部203は、電子チラシ情報記憶部102と一般広告情報記憶部301と参照し、電子チラシの属性情報と一般広告の属性情報とが対応関係があるか否かを判定し、対応関係がある電子チラシ情報と一般広告情報とを関連付けする。
具体的には、配信設定部203は、電子チラシのうち、電子チラシの属性情報の広告の有無が、「広告有り」を示している電子チラシ情報であって、この電子チラシの属性情報が示す店舗名、事業形態、検索情報、配信希望期間、ジャンル、指定メーカのいずれかの項目と、一般広告の属性情報が示す検索情報、配信希望期間、ジャンル、指定店舗名のいずれかの項目との間に対応する情報があるか否かを判定し、対応関係がある電子チラシ情報と一般広告情報とを関連付けする。
ここでは、例えば、配信設定部20は、例えば、電子チラシの配信希望期間内に一般広告の配信希望期間が設定されてあり、かつ、その他の属性情報の項目が対応するものについて、関連付けする。なお、ここでは電子チラシ情報と一般広告情報とを関連付けする場合について説明するが、電子チラシのデータと一般広告のデータとを関連付けするようにしてもよい。
ここで、事業形態、検索情報、ジャンル、指定メーカについては、1つの項目であっても、その項目内に複数の情報が設定される場合がある。例えば、指定メーカの項目に対し、「化粧品メーカx、製薬メーカy」の情報が設定される場合がある。この場合、対応する項目に、一致する情報が1つでも含まれていれば対応するものとして判定するようにしてもよい。
さらに、配信設定部203は、電子チラシ上に掲載された商品の電子チラシの属性情報と、一般広告の属性情報との対応関係が無い場合、商品の電子チラシのデータに対し、当該一般広告情報の関連付けは行わない。
例えば、配信設定部203は、電子チラシ上に掲載された商品の電子チラシの属性情報のジャンルと、一般広告の属性情報のジャンルとが一致しない場合、商品の電子チラシのデータに対し、一般広告情報の関連付けは行わない。これにより、生鮮食品の電子チラシを表示する際に、下着メーカ等の広告を表示させないようにし、関連性が低い一般広告を表示させないようにすることができる。
配信設定部203は、これら関連付けしたデータを一般広告情報配信部304に出力する。
データ加工部204は、電子チラシに対して掲載する一般広告を関連付けする処理である加工処理を行う。この加工処理は、例えば、スクリプト生成部303によって生成されるスクリプトを電子チラシ情報に埋め込む処理である。
次に、上述の広告配信システム1の動作について、図5のシーケンス図を用いて説明する。
まず、電子チラシのチラシ主から、電子チラシの配信依頼を受け付けする。ここでは、広告主端末50から登録要求ととともに電子チラシ情報が送信されると、電子チラシ情報登録部201は、広告主端末50から送信される電子チラシ情報を受信し、電子チラシ情報記憶部102に記憶して登録する(ステップS101)。これは、配信依頼を受ける度に、ステップS101の登録処理が行われる。
電子チラシの登録がなされると、この電子チラシの配信スケジュールを参照し、そのスケジュールに応じた広告枠に対する一般広告の配信の受け付けを行う。ここでは、広告情報管理装置20の配信設定部203は、電子チラシの出稿確認要求を送信して(ステップS102)、現在登録されている電子チラシ情報を電子チラシ情報記憶部102から読み出して、広告情報管理装置20内のメモリに記憶する(ステップS103)。これにより、電子チラシ情報の店舗毎に設定されている配信希望期間を、それぞれ把握することができる。
電子チラシの配信希望期間が得られると、この電子チラシの配信希望期間に応じた出稿計画データの入力を受け付けする(ステップS104)。ここでは、出稿計画データは、一般広告の配信を希望する広告主IDと一般広告を配信したい配信希望期間との情報を含む。
出稿計画データの入力を一般広告依頼端末60から受け付けると、出稿計画登録部201は、受け付けた出稿計画データを広告枠IDの登録要求とともに、一般広告情報配信装置3の一般広告管理部302に送信する(ステップS105)。一般広告配信装置30の一般広告管理部301は、広告情報管理装置20から広告枠IDの発行要求を受信すると、発行要求とともに受信した出稿計画データに含まれる広告主IDと配信希望期間とに基づいて、一般広告を出稿可能な広告枠を生成し、その広告枠に対し広告枠IDを生成し(ステップS106)、一般広告管理部301に記憶する。ここでは、同じ広告主(メーカ)であっても、配信希望期間が異なる場合には、別の広告枠として広告枠IDがその配信期間毎に生成される。また、同じ配信期間であっても、複数登録することもできる。広告枠IDを生成すると、一般広告管理部301は、生成した広告枠IDを広告管理装置20に送信する。
広告情報登録部202は、一般広告情報配信装置30から送信される広告枠IDを取得すると(ステップS107)、一般広告依頼端末60に送信する。これにより、一般広告依頼端末60の操作者は、広告枠IDを基にして、自身が確保した広告枠を確認して、その広告枠に対して配信する一般広告のデータの登録を行うことができる。
広告情報登録部202は、一般広告依頼端末60から一般広告のデータと広告枠IDとともに登録要求が送信されると、この送信要求を受信して、その入力を受け付け、受け付けた一般広告のデータ、広告枠IDを登録要求とともに一般広告情報配信装置30に送信する(ステップS108)。
一般広告情報配信装置30の一般広告管理部302は、一般広告情報の登録要求に応じて、一般広告のデータIDを生成し(ステップS109)、広告枠IDを基に、一般情報記憶部301にこの生成した一般広告のデータIDと一般広告のデータとを対応付けて記憶し(ステップS110)、生成した一般広告のデータIDを広告情報管理装置20に送信して通知する。
広告情報管理装置20は、一般広告情報配信装置30から送信される一般広告のデータIDを取得すると(ステップS111)、この取得した一般広告のデータIDを一般広告依頼端末60に送信する。次いで、一般広告依頼端末60から、広告枠IDが指定されてこの一般広告のデータIDに対する一般広告の属性情報の登録要求を受信すると(ステップS111)、この入力された一般広告の属性情報を、広告枠IDとともに、一般広告情報配信装置30に送信して登録要求をする(ステップS112)。
一般広告情報配信装置30の一般広告管理部302は、登録要求された一般広告の属性情報を、広告枠IDを基にして一般広告情報記憶部301に記憶し(ステップS113)、一般広告の属性情報の登録終了を広告情報管理装置20に装置する。
一般広告を登録する要求を受信する毎に、上述のステップS203からステップS304の処理が行われる。
一般広告の属性情報の登録が行われると、広告情報管理装置20の配信設定部203は、関連性のある電子チラシ情報と一般広告情報とを関連付けする配信設定を行う。この配信設定の処理は、以下のように行われる。
広告情報管理装置20の配信設定部203は、電子チラシ情報記憶部102にアクセスすることによって電子チラシ情報の確認要求を行い(ステップS114)、電子チラシ情報を取得する(ステップS115)。ここでは、ステップS201〜S202において参照した電子チラシ情報の配信希望期間に変更がないか、取得した電子チラシ情報を基に、その配信スケジュールの確認を行うことができる。
配信設定部203は、電子チラシ情報配信装置10の電子チラシ情報記憶部102に記憶された電子チラシ情報と一般広告情報配信装置30の一般広告情報配信部304に記憶された一般広告情報とを参照し、関連性のある電子チラシ情報と一般広告情報とを関連付けして配信設定を行う(ステップS116)。
配信設定がなされると、データ加工部204は、広告枠IDまたは一般広告のデータIDを指定して、スクリプトの生成要求をスクリプト生成部303に送信する(ステップS117)。
一般広告情報配信装置30のスクリプト生成部303は、加工部204からのスクリプトの生成要求に基づいて、指定された一般広告のデータIDを基に、一般広告情報記憶部301のURLと当該指定された一般広告のデータIDとを連結してスクリプトを生成し(ステップS118)、生成したスクリプトを広告情報管理装置20に送信する(ステップS119)。
広告情報管理装置20の加工部204は、一般広告情報配信装置30から送信されたスクリプトを受信すると(ステップS120)、関連付けする対象である電子チラシのデータに埋め込み(ステップS121)、埋め込んだ電子チラシのデータを電子チラシ情報記憶部102に書き込んで更新する(ステップS122)。
次に、図6のシーケンス図を用いて広告情報の配信について説明する。
端末装置40は、ユーザによって電子チラシを検索する検索条件が入力されると(ステップS201)、入力された検索条件と検索要求とを電子チラシ情報配信装置10に送信する(ステップS202)。電子チラシ情報配信装置10の検索部104は、端末装置40から送信される検索条件と検索要求を受信すると、検索条件に対応する電子チラシ情報を、検索情報に基づいて電子チラシ情報記憶部102から検索する(ステップS203)。そして、検索部104は、検索して得られた電子チラシのデータを要求元の端末装置40に電子チラシ配信部によって配信する(ステップS204)。
端末装置40は、電子チラシ情報配信装置10から配信される電子チラシのデータを受信し、端末装置40の表示装置に表示する(ステップS205)。そして、電子チラシのデータを画面上で閲覧したユーザによって、電子チラシ上に配置されたアクセス先情報がリンク先として設定されたリンクボタンがクリックされると(ステップS206)、端末装置40は、このクリックされたアクセス先情報を指定して一般広告情報の配信要求を一般広告情報配信装置30に送信する(ステップS207)。ここでは、アクセス先情報のURLを宛先としてアクセスし、アクセス先情報の一般広告のデータIDを引数として端末装置40から一般広告情報配信装置30に渡す。
一般広告情報配信装置30の一般広告情報配信部304は、端末装置40から送信される配信要求とアクセス先情報を受信すると(ステップS208)、受信したアクセス先情報の一般広告のデータIDに対応する一般広告情報を一般広告情報記憶部301から検索して読み出す(ステップS209)。そして、一般広告情報配信部304は、読み出した一般広告情報を要求元の端末装置40に配信するとともに(ステップS210)、配信した履歴を配信履歴記憶部305に記憶する(ステップS211)。
端末装置40は、一般広告情報配信部304から配信された一般広告のデータを受信して、表示装置に表示する(ステップS212)。
次に、電子チラシのデータを検索する処理について図7のフローチャートを用いて説明する。
ここでは、検索情報が郵便番号である場合を一例として説明する。
端末装置40は、電子チラシのデータを検索する際、ユーザからの入力に従い、郵便番号を検索情報として電子チラシ情報配信装置10に送信する。電子チラシ情報配信装置10の検索部104は、端末装置40から送信される検索情報を受信すると(ステップS401)、この検索情報として送信された郵便番号が配布エリアとして対応付けされた電子チラシのデータを電子チラシ情報記憶部102から読み出す(ステップS402)。そして、読み出された電子チラシのデータを端末装置40に配信する(ステップS403)。
この電子チラシの加工データの検索について、図3を用いてさらに説明する。例えば、端末装置40から検索情報として郵便番号「111−1112」が入力されると、検索部104は、この郵便番号に一致する検索情報を電子チラシ情報記憶部102から検索する。ここでは、○○スーパーのA店と、××自動車販売のC店が一致するので、電子チラシのデータIDがIDPI1001とIDP2001が読み出される。この電子チラシのデータIDが読み出されると、検索部104は、この電子チラシのデータIDが対応付けされている電子チラシとして加工されたデータを電子チラシ情報記憶部102から読み出し、端末装置40に対し、電子チラシ配信部103によって配信する。
このように、ユーザは、電子チラシを閲覧したい対象の地域を指定して配信してもらうことができる。これにより、ユーザが買い物を希望する地域を対象として出稿された電子チラシのデータをユーザに配信することができる。
なお、この実施形態においては、郵便番号を用いる場合を説明したが、電話番号の一部を用いるようにしてもよい。例えば、電話番号が03−1234−5678である場合、最初の6桁「031234」を検索情報として用いるようにしてもよい。
このように、検索情報として郵便番号や電話番号を用いる場合ユーザ自身の住んでいる地域の郵便番号や、電話番号を入力するだけで、当該番号のユーザを対象に広告をしたいと考えているチラシ主(店舗)の電子チラシの加工データを抽出できるので検索情報の入力がしやすく、かつ適切な情報を入手することが可能である。
次に、上述した配信設定部203の配信設定の処理について図8のフローチャートを用いて説明する。
まず、配信設定部203は、所定の期間毎、あるいは、関連付け処理を行う指示が管理者の端末装置から入力されると、電子チラシ情報記憶部102のうち、まだ関連付けの処理対象となっていない電子チラシ情報を選択し(ステップS800)、選択した電子チラシ情報の配信希望期間を読み出す(ステップS801)。そして、配信設定部203は、読み出した電子チラシ情報の配信希望期間内である配信希望期間が設定された一般広告情報を、一般広告情報記憶部301から抽出する(ステップS802)。
次に、配信設定部203は、抽出された一般広告情情報のうち、一般広告の属性情報と、設定対象の電子チラシの属性情報とに基づいて、関連性のある一般広告情報を抽出する(ステップS803)。
ここでは、例えば、対応関係があるか否かの判定は、下記の条件が成立するか否かに基づいて行う。
(a)電子チラシの配信希望期間内に一般広告の配信希望期間が設定されている
(b)電子チラシ情報の店舗名と一般広告情報の指定店舗名とが一致する
(c)電子チラシ情報の指定メーカが一般広告情報の広告主と一致する
(d)電子チラシ情報の店舗所在地が一般広告情報の配信希望エリア内である
(e)電子チラシ情報のジャンルと一般広告情報のジャンルとが一致する
(f)電子チラシ情報の事業形態と一般広告情報の事業形態とが一致する
上記の(a)については、ステップS802において成立しているので、(b)〜(f)の条件に基づいて、対応関係が判断される。例えば、(b)〜(f)のうち、判定条件として、まず(b)の条件を満たす属性情報があるか否かを判定し、その条件を満たす一般広告情報を抽出する。
そして、その条件を満たす一般広告情報が抽出された場合(ステップS804−YES)、配信設定部203は、設定対象の電子チラシ情報と抽出された一般広告情報とが対応関係があるものとして判定し、関連付けする(ステップS805)。ここでは、複数の一般広告情報が抽出される場合もある。関連付けされると、配信設定部203は、電子チラシ情報記憶部102に記憶された電子チラシ情報について、全て関連付けの処理を行ったか否かを判定し(ステップS806)、全て行っている場合には、関連付け処理を終了し、関連付け処理がされていない電子チラシ情報がある場合には、ステップS800に移行する。
一方、ステップS804において、(b)の条件を満たす一般広告情報が抽出されなかった場合(ステップS804−NO)、配信設定部203は、判定条件を例えば(c)に変更し(ステップS807)、ステップS803に移行して、条件を満たす一般広告情報があるか否かを判定する。
例えば、(b)の条件の場合、配信設定部203は、設定対象の電子チラシ情報の店舗名が「○○スーパー A店」であり、一般広告情報の指定店舗名が「○○スーパー A店」である場合には、対応関係があるものとして判定する。
(c)の条件の場合、配信設定部203は、電子チラシ情報の指定メーカが「メーカa」であり、一般広告情報の広告主が「メーカa」である場合には、対応関係があるものとして判定する。
(d)の条件の場合、配信設定部203は、電子チラシ情報のメーカ所在地が「東京都千代田区神田和泉町A番地」の場合、この住所と郵便番号とが対応付けられたテーブル情報を参照し、この住所に対応する郵便番号を特定し、特定された郵便番号が、一般広告情報の配信希望エリアに含まれる郵便番号と一致する場合、対応関係があるものとして判定する。ここでは、住所と郵便番号とが対応付けされたテーブル情報を参照するようにしたが、住所と、広告情報が配信可能なエリアを複数に分割した配信エリアとを対応付けしたテーブル情報を記憶しておき、このテーブル情報を参照し、配信エリアが一致する一般広告情報の属性情報について、対応関係があるものとして判定するようにしてもよい。
(e)の条件の場合、配信設定部203は、電子チラシ情報のジャンルが「食品、薬」であり、一般広告情報のジャンルが「食品」である場合には、対応関係があるものとして判定する。
(f)の条件の場合、配信設定部203は、電子チラシ情報の事業形態が「百貨店」であり、一般広告情報の事業形態が「百貨店、スーパー」の場合、対応関係があるものとして判定する。
以上説明したように、対応関係があるか否かについて、電子チラシ情報と一般広告情報とのそれぞれの属性情報を参照して、判定するようにした。また、上述した実施形態においては、(b)の条件に基づいて対応関係がある一般広告情報の抽出を行ったのち、 一般広告情報が抽出されなかった場合には、(c)の条件を基づいて一般広告情報の抽出を行う場合について説明した。しかし、この条件の設定方法は、これに限られるものではない。例えば、(a)〜(f)の条件を判断に用いる順序を適宜変更してもよいし、(a)を満たす以外に、(b)〜(f)のうち、いずれかの条件を満たす場合に対応関係があると判定するようにしてもよい。また、いずれの条件も満たさない場合には、デフォルトの一般広告情報を配信するように関連付けしてもよい。
以上説明した実施形態において、電子チラシ情報と一般広告情報との関連付けは、URLと一般広告のデータIDとを連結したアクセス先情報を生成することによって行ったが、配信した電子チラシに対して一般広告の配信要求を受けたときに、配信する対象の一般広告情報を特定することができれば、これ以外の方法で関連付けしてもよい。
また、上述した実施形態において1つの電子チラシ情報に対して1つの一般広告情報を関連付けする場合について説明したが、1つの電子チラシ情報に対して複数の一般広告情報を対応付けすることもできる。例えば、1つの広告枠に対して複数の一般広告情報に対し、同じ広告枠IDを登録しておくことによって複数の一般広告情報を配信することができる。
この場合、一般広告情報の配信を要求される毎に、その複数の一般広告情報のうちいずれを配信するかを選択して配信するようにする。この選択は、例えば、1つの電子チラシ情報に対して3つの一般広告情報が対応付けされている場合、配信要求を受けた場合に、3つの中からランダムに選択して配信したり、予め決められた配信順序に従って配信したりする。あるいは、3つの一般広告情報にどれを配信するのか、一般広告情報のそれぞれに対し、配信する比率を示す配信比率情報を設定し、その設定された配信情報を広告枠IDに関連付けて記憶しておく。そして、一般広告情報の配信が要求された時点で、この配信比率に従って、一般広告情報を選択して配信する。このように、複数の一般広告情報のどれを配信するのか、ローテーションを決めておくことができる。
図9は、端末装置40の表示装置に広告情報が表示される場合の一例を表す図である。
図9(a)は、端末装置40の表示装置に電子チラシが表示された場合を表す図である。
ここでは、チラシの片面の全体の画像が画面上に表示されているとともに、一般広告の一部を表すタブ画像が画面上に表示されてあり(符号800)、このタブ画像が押下された場合に、一般広告データが拡大表示される。
ここでは、タブ画像が電子チラシとは重ならない位置、例えば、電子チラシの左端が画面の左端の近くに配置され、画面の右端と電子チラシの右端との間の空白部分(電子チラシが表示されない領域)に、タブ画像が表示される。この表示位置は、例えば、タブ画像を配置する座標とその画像とが、電子チラシのデータにタグ情報として記述されて付加されており、端末装置40の制御部がそのタグ情報に基づいて表示する。
この一般広告のデータは、例えば、図9(b)に示すように、その左端が、端末装置40の表示画面の右端側の近くに配置されて表示されることにより、電子チラシのデータとは重ならない位置に表示される(符号801)。ここでは、一般広告のデータとして、メーカが提供する商品の画像と、その商品の説明文であるテキストと、メーカのサーバに記憶された商品を宣伝する情報にリンク先が設定されたリンクボタン(符号802)が表示される。この一般広告のデータが画面上に表示される位置は、スクリプト生成部303が生成してスクリプト情報に含めるようにし、データ加工部204に出力し、電子チラシ情報に埋め込むようにしてもよい
ここで、タブ画像を表す画像の代わりに、リンク先情報がリンク先として設定されて表示されるリンクボタンを表示するようにしてもよい。
このリンクボタンが設定されている場合において、ユーザによって電子チラシが閲覧され、符号800のリンクボタンが押下されると、端末装置40は、そのリンクボタンに設定されたアクセス先情報に基づいて、一般広告情報配信装置30にアクセスし、一般広告のデータを得る。この一般広告のデータは、例えば、上述と同様に図9(b)に示すように、その左端が、端末装置40の表示画面の右端側の近くに配置されて表示されることにより、電子チラシのデータとは重ならない位置に表示される(符号801)。ここでは、一般広告のデータとして、メーカが提供する商品の画像と、その商品の説明文であるテキストと、メーカのサーバに記憶された商品を宣伝する情報にリンク先が設定されたリンクボタン(符号802)が表示される。
ユーザによって一般広告内に配置されたリンクボタンが、マウス等によって押下されると、端末装置40は、押下されたリンクボタンに設定されたURLにアクセスし、URLによって特定されるメーカのサーバに記憶されたコンテンツを取得し、表示画面上に表示する。端末装置40の表示画面上には、例えば、図9(c)に示すように、一般広告の広告主であるメーカが提供する商品に関する広告情報、例えば、メーカの商品に関するキャンペーン情報が表示される。このキャンペーン情報は、電子チラシとは別のウィンドウが表示され、そのウィンドウ内に表示される。この別ウィンドウは、電子チラシや一般広告上に重ねて表示されてもよい。
このメーカが提供する商品に関する広告情報は、キャンペーン情報の他に、例えば、メーカのホームページや、そのメーカの他の商品の紹介ページや、新製品に関する情報などがある。
以上説明した実施形態においては、電子チラシのデータと一般広告のデータが重ならない位置になるように表示する場合について説明した。ここでは、電子チラシの画像の領域外にあるリンクボタンが押下されることによって、一般広告のデータを表示する場合について説明したが、一般広告のデータを表示するリンクボタンを、電子チラシのデータ上のいずれかの位置に配置するようにしてもよい。例えば、電子チラシのデータのある商品の画像を押下されるとリンク先情報に従ってアクセスするようにリンクボタンの設定をしておくことができる。これにより、ユーザによって電子チラシのデータの商品の画像が押下されると、その商品を提供しているメーカが配信を依頼した一般広告を表示させることができる。ここでは、電子チラシのデータの商品の画像そのものにリンクボタンが設定されていてもよいし、商品の画像が表示される座標で囲まれる領域内にリンクボタンが設定されていてもよい。そして、押下された商品の画像と、押下されたことによって表示される一般広告とについて、重ならない位置に配置されるように表示してもよい。
これにより、ユーザは、電子チラシのデータの商品の画像や価格、名称等を見ながら、その商品に関連する一般広告も見ることができる。
このように重ならない位置に表示する場合、電子チラシに対して一般広告を表示する位置を、予め決めておき、その決められた位置に表示するように、一般広告情報配信装置30の管理者が手動で入力してスクリプトを生成してもよいし、一般広告情報配信装置30がスクリプトを生成するようにしてもよい。
なお、上述した実施形態において、電子チラシ情報と一般広告情報との関連付けに関し、電子チラシに一般広告のアクセス先情報をスクリプトとして埋め込む場合について説明したが、アクセス先情報以外を用いて関連付けするようにしてもよい。
例えば、関連付けを行った結果を表すデータとして、電子チラシのデータIDと、座標情報と、一般広告のデータIDとを対応付けするテーブルデータを記憶するテーブル記憶部を一般広告情報配信装置30に設けるようにしてもよい。
そして、電子チラシの商品の画像がユーザによって押下された場合、端末装置40は、その押下された画像に対応する座標の位置を表す情報と、電子チラシのデータIDとを一般広告情報配信装置30に送信する。そして、一般広告情報配信装置30は、端末装置40から送信された座標の位置を表す情報と電子チラシのデータIDを受信すると、記憶部に記憶されたテーブルデータのうち、電子チラシのデータIDに対応するデータであって、座標の位置を表す情報に該当する座標情報が対応づけられた一般広告のデータIDを読み出し、読み出した一般広告のデータIDに対応する一般広告のデータを端末装置40に配信する。これにより、端末装置40の表示画面上には、押下された商品に対応する一般広告が表示される。
なお、この場合、スクリプト生成部303の替わりにテーブル管理部とテーブル記憶部とを設け、配信設定部203によって関連付けされた情報に従い、テーブル管理部が、テーブルデータを生成し、テーブル記憶部に記憶する。
なお、以上説明した実施形態において、広告配信装置2と広告情報配信装置30とが別の装置である場合について説明したが、これらを同じ装置で実現するようにしてもよい。
なお、上述した実施形態において、商品メーカの要望に応じて、電子チラシとともに一般広告を配信するようにしたので、従来であれば、商品メーカが取り扱う商品の広告については、商品メーカが行うのではなく、商品の流通を行う流通業者のみが行っていたが、商品メーカも広告を電子チラシに連動して配信することができる。これにより、従来に比べて、マーケティング上のメリットを向上させることができる。
また、図1における電子チラシ情報配信装置10、広告情報管理装置20、一般広告情報配信装置30の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより画像の生成や画像表示を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを配信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 広告情報配信システム、10 電子チラシ情報配信装置、20 広告情報管理装置、30 一般広告情報配信装置、40 端末装置、50 広告主端末、60 一般広告依頼端末、101 電子チラシ情報登録部、102 電子チラシ情報記憶部、103 電子チラシ配信部、104 検索部、201 出稿計画登録部、202 広告情報登録部、203 配信設定部、204 データ加工部、301 一般広告情報記憶部、302 一般広告管理部、303 スクリプト生成部、304 一般広告情報配信部、305 配信履歴記憶部、3021 ID発行部

Claims (8)

  1. 電子チラシのデータと、一般広告のデータとを端末装置に配信する広告配信装置であって、
    前記電子チラシのデータと当該電子チラシの属性情報とを対応付けて記憶する電子チラシ情報記憶部と、
    前記一般広告のデータと前記一般広告の属性情報とを対応付けて記憶する一般広告情報記憶部と、
    前記電子チラシ情報記憶部と前記一般広告情報記憶部とを参照し、前記電子チラシと対応関係がある一般広告のデータとして、前記電子チラシの属性情報と前記一般広告の属性情報とに基づいて所定の条件を満たす関係にあると判定した前記一般広告のデータを前記一般広告情報記憶部から抽出し、抽出された前記一般広告のデータを前記電子チラシのデータに関連付けする配信設定部と、
    前記端末装置から配信要求がされた電子チラシのデータと、前記配信設定部により該電子チラシのデータに関連付けられた前記一般広告のデータとを前記端末装置に配信する配信部と
    を有することを特徴とする広告配信装置。
  2. 前記一般広告情報の広告主は、前記電子チラシに掲載される商品のメーカまたは前記電子チラシの広告主であることを特徴とする請求項1記載の広告配信装置。
  3. 前記電子チラシの属性情報には、当該電子チラシの商品のジャンルが含まれ、前記一般広告の属性情報には、当該一般広告のジャンルが含まれており、
    前記配信設定部は、前記電子チラシ上に掲載された商品の電子チラシの属性情報のジャンルと、前記一般広告の属性情報のジャンルとが一致しない場合、前記商品の電子チラシのデータに対し、当該一般広告のデータの関連付けは行わない
    ことを特徴とする請求項1または2記載の広告配信装置。
  4. 前記電子チラシの属性情報には、前記電子チラシを配信可能な期間を示す配信希望期間が含まれ、前記一般広告の属性情報には、前記一般広告の配信可能な期間を示す配信希望期間が含まれており、
    前記配信設定部は、前記電子チラシの属性情報が示す配信希望期間と、前記一般広告の属性情報が示す配信希望期間との間に対応する期間があるか否かを判定し、対応する期間があると判定された前記一般広告のデータを前記一般広告情報記憶部から抽出し、抽出された前記一般広告のデータを前記電子チラシのデータに関連付けする
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の広告配信装置。
  5. 前記配信部は、前記端末装置の画面上に表示された電子チラシのデータの商品のいずれかが押下された場合に、その押下された商品に関連付けされた一般広告のデータを前記端末装置の画面上に表示させる表示データを前記端末装置に配信する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の広告配信装置。
  6. 前記表示データは、前記端末装置の画面上において、前記一般広告のデータの一部が前記画面上に表示されてあり、この一般広告の一部が押下された場合に前記一般広告のデータを拡大表示されるデータである
    ことを特徴とする請求項5に記載の広告配信装置。
  7. 電子チラシのデータと、一般広告のデータとを配信する広告配信装置と端末装置とが接続される広告配信システムであって、
    前記広告配信装置は、
    前記電子チラシのデータと当該電子チラシの属性を表す属性情報とを対応付けて記憶する電子チラシ情報記憶部と、
    前記一般広告のデータと前記一般広告の属性を表す属性情報とを対応付けて記憶する一般広告情報記憶部と、
    前記電子チラシ情報記憶部と前記一般広告情報記憶部と参照し、前記電子チラシと対応関係がある一般広告のデータとして、前記電子チラシの属性情報と前記一般広告の属性情報とに基づいて所定の条件を満たす関係にあると判定した前記一般広告のデータを前記一般広告情報記憶部から抽出し、抽出された前記一般広告のデータを前記電子チラシのデータに関連付けする配信設定部と、
    前記端末装置から配信要求がされた電子チラシのデータと、前記配信設定部により該電子チラシのデータに関連付けられた前記一般広告のデータとを前記端末装置に配信する配信部と、を有し、
    前記端末装置は、
    前記配信部から配信される前記電子チラシのデータと前記一般広告のデータとを受信し、前記一般広告のデータを前記電子チラシの画面上で表示する表示部を有する
    ことを特徴とする広告配信システム。
  8. 電子チラシのデータと、一般広告のデータとを端末装置に配信する広告配信装置における広告配信方法であって、
    配信設定部が、前記電子チラシのデータと当該電子チラシの属性を表す属性情報とを対応付けて記憶する電子チラシ情報記憶部と前記一般広告のデータと前記一般広告の属性を表す属性情報とを対応付けて記憶する一般広告情報記憶部とを参照し、前記電子チラシと対応関係がある一般広告のデータとして、前記電子チラシの属性情報と前記一般広告の属性情報とに基づいて所定の条件を満たす関係にあると判定した前記一般広告のデータを前記一般広告情報記憶部から抽出し、抽出された前記一般広告のデータを前記電子チラシのデータに関連付けし、
    配信部が、前記配信設定部によって当該電子チラシのデータに関連付けされた一般広告のデータのうち、前記端末装置に配信される電子チラシのデータに対応する一般広告のデータを前記端末装置に配信する
    ことを特徴とする広告配信方法。
JP2009102118A 2009-04-20 2009-04-20 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法 Active JP5453895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102118A JP5453895B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102118A JP5453895B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250744A JP2010250744A (ja) 2010-11-04
JP5453895B2 true JP5453895B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43312968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102118A Active JP5453895B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5453895B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627210B2 (ja) * 2014-09-17 2020-01-08 凸版印刷株式会社 広告表示装置、広告配信システム及びプログラム
JP6279454B2 (ja) * 2014-11-18 2018-02-14 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2016218711A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社ヒトクセ 広告配信システムおよび広告配信方法
JP6634867B2 (ja) * 2016-02-18 2020-01-22 凸版印刷株式会社 チラシ作成装置、チラシ作成システム、チラシ作成方法及びチラシ作成プログラム
JP6781187B2 (ja) * 2018-04-20 2020-11-04 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222482A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Teremesse:Kk 電子取引援助システムおよび電子取引援助プログラムを記録した可読記録媒体
JP2001236405A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Sumisho Computer Systems Corp 販売促進支援装置および方法、記録媒体
JP2003058774A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Naoko Yokoo データ配信方法およびデータ配信サーバ
JP2005208706A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Dainippon Printing Co Ltd 位置情報取得装置及び方法、並びに、表示メディア作成装置等
JP2006277297A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sevennet Kk レシピ連動型電子チラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010250744A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050114208A1 (en) System and method for guiding a computer user to promotional material
JP5625760B2 (ja) 広告アクセス分析装置及び広告アクセス分析方法
JP6524754B2 (ja) 特典付与管理システム及び特典付与管理方法
JP5509605B2 (ja) 画像生成装置、画像配信システム、及び画像生成方法
JP2013200856A (ja) 販売促進メールシステム
JP5453895B2 (ja) 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法
JP2006309502A (ja) クーポン提供装置
JP2011065577A (ja) 集客支援システム
JP2012032893A (ja) エリア・ターゲッティング広告配信システム
JP2002215510A (ja) 可変式広告の供給する広告手法、および広告情報の属性情報を登録しカスタマイズされた広告情報を供給する広告手法
JP2002259825A (ja) インターネット広告方法及びシステム
JP5348432B2 (ja) 宣伝配信システム及び店舗側端末装置並びにプログラム
JP2010002809A (ja) 広告配信装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2002150111A (ja) 折り込み広告管理システム
JP2008234303A (ja) 広告作成装置、広告作成方法及び広告作成プログラム
JP2001306925A (ja) 広告情報提供装置及び記録媒体
KR20080102539A (ko) 웹 전단지 검색 서비스와 이를 이용한 문자 주문 시스템 및그 방법
JP6690129B2 (ja) 販売促進情報管理システム、販売促進情報管理サーバ、プログラム及び販売促進情報管理方法
JP5765383B2 (ja) 配信管理装置、店舗端末装置及びプログラム
JP6546724B2 (ja) 広告配信システム
JP2001265807A (ja) コンピュータネットワークによる広告配信方法および広告配信システム
JP2003122282A (ja) 広告媒体情報検出システム、広告媒体情報検出支援装置及び広告媒体情報検出方法
JP2004054299A (ja) インターネットによる即時的チラシ掲載方法
JP2017182728A (ja) 広告商品情報生成装置及び広告商品情報生成方法
JP6217698B2 (ja) 配信管理装置、端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5453895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250