JP5422147B2 - リモートコピーシステム及びリモートコピー方法 - Google Patents

リモートコピーシステム及びリモートコピー方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5422147B2
JP5422147B2 JP2008178169A JP2008178169A JP5422147B2 JP 5422147 B2 JP5422147 B2 JP 5422147B2 JP 2008178169 A JP2008178169 A JP 2008178169A JP 2008178169 A JP2008178169 A JP 2008178169A JP 5422147 B2 JP5422147 B2 JP 5422147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
storage system
copy
setting
logical volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008178169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020410A5 (ja
JP2010020410A (ja
Inventor
一英 佐野
勝博 奥元
修次 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008178169A priority Critical patent/JP5422147B2/ja
Priority to US12/211,393 priority patent/US8364919B2/en
Priority to DE602009000141T priority patent/DE602009000141D1/de
Priority to EP09163378A priority patent/EP2146284B1/en
Priority to AT09163378T priority patent/ATE479146T1/de
Publication of JP2010020410A publication Critical patent/JP2010020410A/ja
Publication of JP2010020410A5 publication Critical patent/JP2010020410A5/ja
Priority to US13/733,224 priority patent/US8732420B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5422147B2 publication Critical patent/JP5422147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/16Protection against loss of memory contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2076Synchronous techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、記憶システムに関連し、特に複数の記憶システム間でデータを複製するリモートコピーシステム及びリモートコピー方法に関する。
従来、常用的に使用する記憶システム(第1の記憶システムという)に格納されたデータを他の記憶システム(第2及び第3の記憶システムという)に複製する技術として、第2の記憶システムが第1の記憶システムの複製対象のデータに対応する複製データを一つだけ保持し、リモートコピーを実施するための冗長な論理ボリュームを必要とせず、第3の記憶システムがその複製データを得ることができるようにしたものが知られている(特許文献1参照)。
特開2003−122509号公報
前述の通り、従来技術では第1の記憶システムから遠距離に所在する第3の記憶システムにおいて第1の記憶システムの複製を得るために、第1の記憶システムと第3の記憶システムの中間に第2の記憶システムを設置し、第3の記憶システムに転送するデータを第2の記憶システムに一時的に蓄積しておくことで、データロスを防止しつつ遠距離リモートコピーを実現している。
しかし、ユーザにとっては遠距離へのリモートコピーによってデータの耐障害性を高めつつ、システム運用のコストにも配慮したリモートコピーシステムを必要とする場合もある。例えば、第1の記憶システムに格納されているデータの複製を第3の記憶システムに保持させるだけでよいとする場合である。このような場合は、中間にある第2の記憶システムで使用する論理ボリュームを出来るだけ小さくすることが望まれる。
この問題を解決するために、中間にある第2の記憶システムで使用する論理ボリュームとして、仮想的に設定された、実ボリュームを持たない仮想ボリュームを用いるリモートコピーシステムが知られている。
しかしながら、前述のリモートコピーシステムにおいて、第1の記憶システムの論理ボリュームと第2の記憶システムの仮想ボリュームとを一対とするペア(第1のペア)の設定完了後、第2の記憶システムの仮想ボリュームと第の記憶システムの論理ボリュームとを一対とするペア(第2のペア)を設定すると、第2の記憶システムは実ボリュームを持たないので、第2のペアの設定完了までの間、第2の記憶システムにおいて第1の記憶システムの更新データが保持されず、第1の記憶システムのデータを、第3の記憶システムにバックアップすることができないという問題が生じていた。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、データのバックアップ漏れを防止することのできるリモートコピーシステム及びリモートコピー方法を提供することを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するために、上位計算機に接続され、前記上位計算機との間でデータの送受信を行う第1の記憶装置と、前記第1の記憶システムに接続され、前記第1の記憶装置から送信されるデータを受信する第2の記憶装置と、前記第2の記憶システムに接続され、前記第2の記憶システムから送信されるデータを受信する第3の記憶装置とを備え、前記第1の記憶システムは、前記上位計算機から送信されたデータが書き込まれる第1の記憶領域を有し、前記第2の記憶システムは、前記第1の記憶システムから送信された前記データの書き込み先となる論理アドレスで定義される仮想記憶領域を有し、前記第3の記憶システムは、前記第1の記憶領域の複製先である第2の記憶領域を有し、前記第1の記憶システムは、前記第1の記憶領域と前記仮想記憶領域とを一対とする第1のペアの状態を変更する第1ペア変更部を有し、前記第1ペア変更部は、前記仮想記憶領域と前記第2の記憶領域とを一対とする第2のペアの状態に基づいて、前記第1のペアの状態を変更するリモートコピーシステムを提案する。
このリモートコピーシステムによれば、第2のペアの状態に基づいて、前記第1のペアの状態が変更されるので、例えば第2のペアの設定が完了してから第1のペアの設定を開始することができる。
また、本発明は前述の目的を達成するために、上位計算機に接続され、前記上位計算機との間でデータの送受信を行う第1の記憶装置と、前記第1の記憶システムに接続され、前記第1の記憶装置から送信されるデータを受信する第2の記憶装置と、前記第2の記憶システムに接続され、前記第2の記憶システムから送信されるデータを受信する第3の記憶装置とを備えるリモートコピーシステムに用いられるリモートコピー方法であって、前記第1の記憶システムは、前記上位計算機から送信されたデータが書き込まれる第1の記憶領域を有し、前記第2の記憶システムは、前記第1の記憶システムから送信された前記データの書き込み先となる論理アドレスで定義される仮想記憶領域を有し、前記第3の記憶システムは、前記第1の記憶領域の複製先である第2の記憶領域を有しており、前記第1の記憶領域と前記仮想記憶領域とを一対とする第1のペアの状態を、前記仮想記憶領域と前記第2の記憶領域とを一対とする第2のペアの状態に基づいて、変更する変更ステップを備えることを特徴とするリモートコピー方法を提案する。
このリモートコピー方法によれば、第2のペアの状態に基づいて、前記第1のペアの状態が変更されるので、例えば第2のペアの設定が完了してから第1のペアの設定を開始することができる。
本発明によれば、例えば第2のペアの設定が完了してから第1のペアの設定を開始することができるので、第1の記憶システムのデータを、第2の記憶システムを介して第3の記憶ステムに反映することができ、データのバックアップ漏れを防止することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施の形態を詳述する。
(第1実施形態)
図1はリモートコピーシステムの構成を説明するブロック図である。リモートコピーシステム100は、第1のサイト(プライマリサイト又はメインサイト)、第2のサイト(セカンダリサイト又はローカルサイト)及び第3のサイト(リモートサイト)を備えて構成されている。第2のサイトは第1のサイトから近距離に所在し、第3のサイトは第1のサイトから遠距離に所在している。
第1のサイトは、第1の記憶システム10と、通信回線310を介して第1の記憶システム10に接続するホストコンピュータ(上位計算機)41とを含んで構成され、現用系(稼働系)のデータ処理システムを構築している。第2のサイトは、第2の記憶システム20と、通信回線330を介して第2の記憶システム20に接続するホストコンピュータ42とを含んで構成される。第3のサイトは、第3の記憶システム30と、通信回線350を介して第3の記憶システム30に接続するホストコンピュータ43とを含んで構成され、交替系(待機系)のデータ処理システムを構築している。また、第1の記憶システム10及び第2の記憶システム20は通信回線320を介して接続され、第2の記憶システム20及び第3の記憶システム30は通信回線340を介して接続される。なお、通信回線310〜350は、ファイバーケーブルなどの接続線で直接接続される構成でもよいし、インターネットなどの広域回線が介在する構成であってもよい。
次に、図1及び図2を参照しながら第1の記憶システム10のハードウェア構成について説明する。図2は図1に示した第1の記憶システムのハードウェア構成を説明するブロック図である。第1の記憶システム10は、チャネルポート50、チャネルアダプタ61、ディスクアダプタ62、接続部63、キャッシュメモリ70、共有メモリ80及び物理ボリューム900を備える。
チャネルポート50は、通信回線310、320に接続され、主としてホストコンピュータ30や第2の記憶システム20とデータの入出力を行う入出部として利用される。チャネルアダプタ61は、マイクロプロセッサ、メモリ及び通信インターフェースなどを備えたマイクロコンピュータシステムとして構成されており、主としてホストコンピュータ41及び第2の記憶システム20とのインターフェースとして利用される。キャッシュメモリ70及び共有メモリ80は、接続部63を介してチャネルアダプタ61及びディスクアダプタ62が共用するメモリである。共有メモリ80は、主として制御情報やコマンドなどを記憶するために利用され、ボリューム情報テーブル400、ペア管理テーブル500及びジャーナルグループ管理テーブル600が格納される(詳細については後述する)。キャッシュメモリ70は、主としてデータを一時記憶するために利用される。
ディスクアダプタ62は、マイクロプロセッサ、メモリ及び通信インターフェースなどを備えたマイクロコンピュータシステムとして構成されており、チャネルアダプタ61から送信された論理アドレス指定によるデータアクセス要求を、物理アドレス指定によるデータアクセス要求に変換し、物理ボリューム900へのデータの書き込み又は読み取りを行う。物理ボリューム900が複数のディスクドライブによるRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)方式のディスクアレイを構成している場合には、ディスクアダプタ62はRAID構成に従ったデータのアクセスを行う。また、ディスクアダプタ62は、物理ボリューム900に記憶されたデータの複製管理、バックアップ制御、災害発生時のデータ消失防止(ディザスタリカバリ)などを目的としてレプリケーション制御又はリモートコピー制御などを行う。
接続部63は、チャネルアダプタ61、キャッシュメモリ70、共有メモリ80、ディスクアダプタ62を相互に接続する。接続部63は、例えば高速スイッチングによりデータ伝送を行う超高速クロスバスイッチなどの高速バスで構成される。これにより、チャネルアダプタ61相互間の通信パフォーマンスが大幅に向上するとともに、高速なファイル共有や高速フェイルオーバーなどが可能になる。なお、キャッシュメモリ70と共有メモリ80とは前述のように異なる記憶資源によって構成してもよく、キャッシュメモリ70の記憶領域の一部を共有メモリ80として割り当ててもよい。また、以下の説明において、チャネルアダプタ61、ディスクアダプタ62及び接続部63を含む構成を、特にディスクコントローラ60という。
第1の記憶システム10は、単一又は複数の物理ボリューム900を備え、ホストコンピュータ41からアクセス可能な記憶領域を提供する。第1の記憶システム10が提供する記憶領域には、論理ボリューム(ORG1)110と、論理ボリューム(ORG2)120とが単一又は複数の物理ボリューム900の記憶空間上に定義される。物理ボリューム900としては、例えばハードディスク装置やフレキシブルディスク装置などを用いることができる。なお、物理ボリューム900は、第1の記憶システム10に内蔵する場合に限定されず、外部に設置してもよく、外部に設置する場合に、物理ボリューム900は記憶システム10と直接接続してもよく、ネットワークを介して接続してもよい。
本実施形態では、説明の便宜上、チャネルポート50及びチャネルアダプタ61の数、並びにディスクアダプタ62及び物理ボリューム900の数を同一にしたが、これに限定されず、それぞれ異なる数で構成するようにしてもよい。
このような構成の第1の記憶システム10において、例えばチャネルアダプタ61がホストコンピュータ41からライトコマンド及びライトデータを受け取った場合に、チャネルアダプタ61はそのライトコマンドを共有メモリ80に書き込むとともに、そのライトデータをキャッシュメモリ70に書き込む。一方、ディスクアダプタ62は、共有メモリ80を監視しており、共有メモリ80にライトコマンドが書き込まれたことを検出すると、そのライトコマンドに従ってキャッシュメモリ70からライトデータを読み出し、読み出したライトデータを物理ボリューム900に書き込む。
また、例えばチャネルアダプタ61がホストコンピュータ41からリードコマンドを受け取った場合に、チャネルアダプタ61は、そのリードコマンドを共有メモリ80に書き込むとともに、読み出し対象となるデータがキャッシュメモリ70に存在しているか否かをチェックする。ここで、読み出し対象となるデータがキャッシュメモリ70に存在している場合に、チャネルアダプタ61はそのデータをキャッシュメモリ70から読み取ってホストコンピュータ41に送信する。読み出し対象となるデータがキャッシュメモリ70に存在していない場合に、共有メモリ80にリードコマンドが書き込まれたことを検出したディスクアダプタ62は、読み出し対象となるデータを物理ボリューム900から読み出し、読み出したデータをキャッシュメモリ70に書き込むとともに、その旨を共有メモリ80に書き込む。チャネルアダプタ61も共有メモリ80を監視しており、読み出し対象となるデータがキャッシュメモリ70に書き込まれたことを検出すると、そのデータをキャッシュメモリ70から読み出してホストコンピュータ41に送信する。
なお、図2では第1の記憶システム10のハードウェア構成を説明したが、第2及び第3の記憶システム20、30もほぼ同様のハードウェア構成となるため、その詳細な説明を省略する。
第2の記憶システム20は、単一又は複数の物理ボリューム900を備えており、論理ボリューム(Data1)150と、論理ボリューム(JNL1)151とが単一又は複数の物理ボリューム900の記憶空間上に定義される。論理ボリューム(Data1)150は第2の記憶システム20が提供する記憶領域を第1の記憶システム10から指定させるために仮想的に設定された、実ボリュームを持たない仮想ボリュームである。論理ボリューム(Data1)150は論理ボリューム(ORG1)110の複製を保持する。すなわち、論理ボリューム(ORG1)110と論理ボリューム(Data1)150との関係においては、前者が正論理ボリュームであり、後者が副論理ボリュームである。
第3の記憶システム30は、単一又は複数の物理ボリューム900を備えており、論理ボリューム(Data2)200と、論理ボリューム(JNL2)201とが単一又は複数の物理ボリューム900の記憶空間上に定義される。論理ボリューム(Data2)200は論理ボリューム(Data1)150の複製を保持する。すなわち、論理ボリューム(Data1)150と論理ボリューム(Data2)200との関係においては、前者が正論理ボリュームであり、後者が副論理ボリュームである。
以下の説明においては、論理ボリューム(ORG1)110に複製対象となるオリジナルデータが格納されるものとする。また、複製対象のデータと複製データとの区別を容易にするために、複製対象のデータが蓄積される論理ボリュームを正論理ボリューム(P−VOL)といい、複製データが蓄積される論理ボリュームを副論理ボリューム(S−VOL)という。また、一対の正論理ボリュームと副論理ボリュームとをペアという。
次に、図3乃至図8を参照しながら共有メモリ80に格納されるテーブルについて説明する。図3は、ボリューム情報テーブルの一例を説明する構成図である。ボリューム情報テーブル400は、第1〜第3の記憶システム10〜30のそれぞれに保持され、それぞれが定義する論理ボリュームに関する情報が格納される。図3に示すように、ボリューム情報テーブル400は、論理ボリューム番号欄400A、ボリューム状態欄400B、及び実装状態欄400Cから構成される。
論理ボリューム番号欄400Aには、物理ボリューム900の記憶空間上に定義された論理ボリュームを、リモートコピーシステム100内で一意に識別可能な番号が格納される。ボリューム状態欄400Bには、論理ボリューム番号欄400Aに格納された番号に対応する論理ボリュームの状態、例えば「正常」、「閉塞」、「未使用」などが格納される。実装状態欄400Cには、論理ボリューム番号欄400Aに格納された番号に対応する論理ボリュームの実装状態、例えば「実装」、「未実装」などが格納される。本実施形態では、説明の便宜上、論理ボリューム番号欄400Aにリモートコピーシステム100内で一意に識別可能な番号を格納するようにしたが、これに限定されず、各記憶システム内で一意に識別可能な番号を格納し、記憶システム自体の識別子と併せてリモートコピーシステム100内で一意に識別するようにしてもよい。
図4はペア管理テーブルの一例を説明する構成図である。ペア管理テーブル500は、第1〜第3の記憶システム10〜30のそれぞれに保持され、それぞれが定義する論理ボリュームに設定されるペアを管理するために利用される。図4に示すように、ペア管理テーブル500は、自論理ボリューム番号欄500A、自ボリューム属性欄500B、自ジャーナルグループ番号欄500C、自仮想ボリューム情報欄500D、ペア種別欄500E、ペア状態欄500F、相手論理ボリューム番号欄500G、相手ジャーナルグループ番号欄500H、相手仮想ボリューム情報欄500I、及びペア操作指示欄500Jから構成される。なお、図4は第1の記憶システム10が保持するペア管理テーブル500を示す。
自論理ボリューム番号欄500A、自ボリューム属性欄500B、自ジャーナルグループ番号欄500C、及び自仮想ボリューム情報欄500Dは、自分の、すなわちペア管理テーブル500を保持する第1の記憶システム10の論理ボリュームに関するものであり、自論理ボリューム番号欄500Aには、物理ボリューム900の記憶空間上に定義された論理ボリュームを、リモートコピーシステム100内で一意に識別可能な番号が格納される。自ボリューム属性欄500Bには、論理ボリューム番号欄400Aに格納された番号に対応する論理ボリュームの属性、例えば「正」、「副」、「未使用」などが格納される。自ジャーナルグループ番号欄500Cには、論理ボリューム番号欄400Aに格納された番号に対応する論理ボリュームが属する後述のジャーナルグループの番号が格納される。なお、ジャーナルグループに属さない場合には「−」が格納される。自仮想ボリューム情報欄500Dには、論理ボリューム番号欄400Aに格納された番号に対応する論理ボリュームの仮想ボリュームに関する情報、例えば「実装」、「仮想」などが格納される。
相手論理ボリューム番号欄500G、相手ジャーナルグループ番号欄500H、及び相手仮想ボリューム情報欄500Iは、相手の、すなわちペア管理テーブル500を保持する第1の記憶システム10の論理ボリュームとペアとなる、別の記憶システムの論理ボリュームに関するものである。なお、相手論理ボリューム番号欄500G、相手ジャーナルグループ番号欄500H、及び相手仮想ボリューム情報欄500Iは、前述した自論理ボリューム番号欄500A、自ジャーナルグループ番号欄500C、及び自仮想ボリューム情報欄500Dと同様であるため、その説明を省略する。
ペア種別欄500E、ペア状態欄500F、及びペア操作指示欄500Jは、論理ボリューム番号欄400Aに格納された番号に対応する論理ボリュームと、相手論理ボリューム番号欄500Gに格納された番号に対応する論理ボリュームとを一対とするペアに関するものである。ペア種別欄500Eにはペアの種別、例えば「同期」、「非同期」などが格納される。ペア状態欄500Fにはペアの状態、例えば「PAIR」、「COPY」、「Suspend」などが格納される(詳細については後述する)。ペア操作指示欄500Jには、ペアに対する操作指示の内容、例えば「カスケード」、「1:1」などが格納される(詳細については後述する)。
図5はペア管理テーブルの他の例を説明する構成図である。図4には第1の記憶システム10が保持するペア管理テーブル500を示したが、第1の記憶システム10が保持するペア管理テーブル500と、第2及び第3の記憶システム20、30が保持するペア管理テーブル500とは異なる。すなわち、図5に示すように、例えば第2の記憶システム20が保持するペア管理テーブル500には、ペア操作指示欄500Jがなく、その他は同様である。なお、第2の記憶システム20では仮想ボリュームが定義されるので、図5では、1つの論理ボリュームに対し、自ボリューム属性欄500Bに「正」及び「副」が格納された2つの行(レコード)が登録されている。
ここで、ジャーナルデータについて説明する。説明の便宜上、データが更新される更新元の論理ボリュームをソース論理ボリュームといい、更新元論理ボリュームのコピーを保持するボリュームをコピー論理ボリュームという。
ジャーナルデータは、あるソース論理ボリュームにデータ更新があった場合に、少なくとも更新データそのものと、その更新がソース論理ボリュームのどの位置にあったのかを示す更新情報(例えば、ソース論理ボリュームの論理アドレス)とからなる。ソース論理ボリュームにデータ更新があった場合にジャーナルデータを保持しておけば、そのジャーナルデータからソース論理ボリュームを再現できる。すなわち、ある時点でソース論理ボリュームとコピー論理ボリュームが同期化しており、両者のデータイメージが同一であることを前提として、その時点以降のソース論理ボリュームに対するデータの更新がある都度、ジャーナルデータを保持しておけば、そのジャーナルデータを用いて、その時点以降のソース論理ボリュームのデータイメージをコピー論理ボリュームに再現可能である。ジャーナルデータを用いれば、ソース論理ボリュームと同じ容量を必要とすることなく、ソース論理ボリュームのデータイメージをコピー論理ボリュームに再現させることができる。ジャーナルデータを保持する論理ボリュームをジャーナル論理ボリュームという。本実施形態では、前述した論理ボリューム(JNL1)151及び論理ボリューム(JNL2)201がジャーナル論理ボリュームである。
図6を参照しながら、ジャーナルデータについてさらに具体的に説明する。図6はジャーナルデータを説明するイメージ図である。同図は、あるソース論理ボリュームのアドレス700番地から1000番地までのデータが更新データ630によって更新された状態を示している。この論理ボリュームと対をなすジャーナル論理ボリュームは、更新情報領域9000とライトデータ領域9100とを含む。更新データ630はライトデータ610としてライトデータ領域9100に書き込まれる。すなわち、更新データ630とライトデータ610は同一データである。また、ソース論理ボリュームのどの位置が更新されたかというような、更新に係わる情報(例えば、ソース論理ボリュームのアドレス700番地から1000番地までのデータが更新されたことを示す情報)は更新情報620として、更新情報領域9000に書き込まれる。本実施形態では、更新情報として、更新に係わる情報に加え、更新データ630の順序性を保証するためのシーケンシャル番号が付与される。
ジャーナルデータ950はライトデータ610と更新情報620とからなる。更新情報領域9000は更新情報620を更新された順に先頭位置から格納していき、更新情報620の格納位置が更新情報領域9000の終端に達すると、再び、更新情報領域9000の先頭位置から更新情報620を格納していく。同様に、ライトデータ領域9100はライトデータ610を更新された順に先頭位置から格納していき、ライトデータ610の格納位置がライトデータ領域9100の終端に達すると、再び、ライトデータ領域9100の先頭位置からライトデータ610を格納していく。更新情報領域9000とライトデータ領域9100との容量比は、固定値でもよいし、適宜変更できるように設定してもよい。
図7はジャーナルグループ管理テーブルの一例を説明する構成図である。ジャーナルグループとは、データを格納する1個以上の論理ボリュームとジャーナルデータを格納する論理ボリュームとから構成されるボリュームの集合のことをいう。ジャーナルグループ管理テーブル600は、第1〜第3の記憶システム10〜30のそれぞれに保持され、それぞれが定義する論理ボリュームに設定されるジャーナルグループを管理するために利用される。図7に示すように、ジャーナルグループ管理テーブル600は、自グループ番号欄600A、自グループ属性欄600B、自グループ状態欄600C、グループ内登録ビットマップ欄600D、相手グループ番号欄600E、相手装置製番欄600F、ジャーナル作成シーケンシャル番号欄600G、及びパージシーケンシャル番号欄600Hから構成される。なお、図7は第2の記憶システム20が保持するジャーナルグループ管理テーブル600を示す。
自グループ番号欄600A、自グループ属性欄600B、自グループ状態欄600C、及びグループ内登録ビットマップ欄600Dは、自分の、すなわちジャーナルグループ管理テーブル600を保持する第2の記憶システム20の論理ボリュームに設定されたジャーナルグループに関するものであり、自グループ番号欄600Aには、各記憶システム内でジャーナルグループを一意に識別可能な番号が格納される。自グループ属性欄600Bには、自グループ番号欄600Aに格納された番号に対応するジャーナルグループの属性、例えば「正」、「副」、「未使用」などが格納される。自グループ状態欄600Cには、自グループ番号欄600Aに格納された番号に対応するジャーナルグループの状態、例えば「開始」、「中止」、「未使用」などが格納される。グループ内登録ビットマップ欄600Dには、自グループ番号欄600Aに格納された番号に対応するジャーナルグループに登録された論理ボリュームをビットマップで表した情報が格納される。例えば、図5に示したペア管理テーブル500において、自論理ボリューム番号欄500Aが「1000」〜「1003」に対応する論理ボリュームがビットマップの上4桁に対応する場合、自ジャーナルグループ番号欄500Cに「1」が格納される自論理ボリューム番号欄500Aが「1000」、「1001」、「1003」の論理ボリュームをビットマップで表すと「1101」となる。よって、図7に示す自グループ番号欄600Aが「1」のグループ内登録ビットマップ欄600Dは、最上位が16進数表示で「D」(=1101)となり、「D00000000」が格納される。
相手グループ番号欄600E、及び相手装置製造番号600Fは、相手の、すなわちジャーナルグループ管理テーブル600を保持する第2の記憶システム20のジャーナルグループとペアとなる、別の記憶システムに関するものであり、相手グループ番号欄600Eには、各記憶システム内でジャーナルグループを一意に識別可能な番号が格納される。相手装置製造番号600Fには、相手グループ番号欄600Eに格納された番号に対応するジャーナルグループを保持、管理する装置、例えば各記憶システムの製造番号が格納される。
ジャーナル作成シーケンシャル番号欄600Gには、更新情報620に付与された最新のシーケンシャル番号がジャーナルグループ毎に格納される。パージシーケンシャル番号欄600Hには、開放可能なジャーナルデータ950のシーケンシャル番号が格納され、例えば後述のジャーナルリードコマンドで読み出された最新のジャーナルデータ950のシーケンシャル番号が格納される。これにより、パージシーケンシャル番号欄600Hに格納されたシーケンシャル番号までのジャーナルデータ950を格納していた記憶領域が開放され、論理ボリューム(JNL1)151はより少ない記憶容量でジャーナルデータ950を保持することができる。
図8はジャーナル管理テーブルの他の例を説明する構成図である。図7には第2の記憶システム20が保持するペア管理テーブル500を示したが、第2の記憶システム20が保持するジャーナル管理テーブル600と、第3の記憶システム30が保持するジャーナル管理テーブル600とは異なる。すなわち、図8に示すように、第3の記憶システム30が保持するペア管理テーブル500には、パージシーケンシャル番号欄600Hに代え、リストアシーケンシャル番号欄600Iがある。リストアシーケンシャル番号欄600Iには、例えば第3の記憶システム30の論理ボリューム(Data2)200から第の記憶システム30の論理ボリューム(Data200にリストア(復元)するときに、リストア済の最新のジャーナルデータ950のシーケンシャル番号が格納される。
次に、図1、図9及び図10を参照しながら、第1の記憶システム10の論理ボリューム(ORG1)110へのデータ更新を、第2の記憶システム20を介して、第3の記憶システム20の論理ボリューム(Data2)200に反映する動作(データ更新処理)について説明する。
図9は、第1及び第2のサイト間のリモートコピーに係る動作を説明するフローチャートである。図9に示すように、ホストコンピュータ41が第1の記憶システム10へのライトアクセスを実行するとき、ホストコンピュータ41はライトコマンドを発行し(S111)、第1の記憶システム10のチャネルポート(P1)50にライトデータ610とともに送信する。
チャネルアダプタ(CHA1)61は、ターゲットとして機能するチャネルポート(P1)50を介してライトコマンド及びライトデータ610を受信し(S112)、ライトコマンドごとのシーケンシャル番号を採番するとともに(S113)、ライトデータ610をキャッシュメモリ70に蓄積する(図1に示す矢印A1)。次いでディスクアダプタ(DKA1)62は、キャッシュメモリ70に書き込まれたライトデータ610を読み出して論理ボリューム(ORG1)110に書き込む(S114、図1に示す矢印A2)。
一方、チャネルアダプタ(CHA2)61は、キャッシュメモリ70に書き込まれたライトデータ610を論理ボリューム(Data1)150に書き込むことを指示するライトコマンドと、採番したシーケンシャル番号を含む更新情報620及びライトデータ610からなるジャーナルデータ950とを、イニシエータとして機能するチャネルポート(P2)50を介し、第2の記憶システム20のチャネルポート(P3)50に送信する(S115)。
第2の記憶システム20のチャネルアダプタ(CHA3)61は、ターゲットとして機能するチャネルポート(P3)50を介してライトコマンド及びジャーナルデータ950を受信する(S211)。次に、チャネルアダプタ(CHA3)61はジャーナルデータ950をキャッシュメモリ70に蓄積し(図1に示す矢印A3)、ディスクアダプタ(DKA4)62はキャッシュメモリ70に蓄積されたジャーナルデータ950を読み出して論理ボリューム(JNL1)151に書き込む(S212、図1に示す矢印A4)。本実施形態では、論理ボリューム(Data1)150は仮想ボリュームであるので、ディスクアダプタ(DKA3)62による論理ボリューム(Data1)150への書き込み処理は行われない。このように、仮想ボリュームである論理ボリューム(Data1)150を用いることによって、副論理ボリュームに実体的な記憶容量を持たすことなく、論理ボリューム(ORG1)110のリモートコピーの相手先として定義することができる。
論理ボリューム(JNL1)151への書き込み処理が完了後、チャネルアダプタ(CHA3)61は、チャネルポート(P3)50及び通信回線320を介して第1の記憶システム10のチャネルポート(P2)50に処理完了を送信する(S213)。
チャネルアダプタ(CHA2)61がチャネルポート(P2)50を介して書込完了を受信すると、チャネルアダプタ(CHA1)61はチャネルポート(P1)50及び通信回線310を介してホストコンピュータ41に書込完了を送信する(S116)。
なお、前述の説明において、第1の記憶システム10と第2の記憶システム20との間は同期転送によるリモートコピー(同期コピー)が行われる。本実施形態における同期コピーとは、ホストコンピュータ41から第1の記憶システム10にデータ更新要求があったときに、当該データを第1の記憶システム10から第2の記憶システム20に転送し、第2の記憶システム20でのデータ更新完了をもって第1の記憶システム10のデータ更新完了を保証する処理手順をいう。このように、第1の記憶システム10と第2の記憶システム20との間で同期コピーを行うことにより、論理ボリューム(ORG1)110と論理ボリューム(Data1)150のデータイメージは巨視的に視ると常に一致する。巨視的に視て常に一致するとは、データの同期転送を行っている間は、データの転送時間や各記憶システム10,20の処理時間の単位(μ秒)で一致してない状態があり得るが、データ更新処理完了の時点ではデータイメージは常に一致していることをいう。
図10は、第2及び第3のサイト間のリモートコピーに係る動作を説明するフローチャートである。図10に示すように、第3の記憶システム30のチャネルアダプタ(CHA6)61は、ジャーナルデータ950の転送を要求するジャーナルリードコマンドを適宜のタイミングで発行し(S321)、イニシエータとして機能するチャネルポート(P6)50を介して第2の記憶システム20のチャネルポート(P5)50に送信する。
第2の記憶システム20のチャネルアダプタ(CHA5)61は、ターゲットとして機能するチャネルポート(P5)50を介してジャーナルリードコマンドを受信する(S221)。次に、チャネルアダプタ(CHA5)61は、キャッシュメモリ70に蓄積されたジャーナルデータ950を読み出し、イニシエータとして機能するチャネルポート(P5)50を介してジャーナルデータ950を第3の記憶システム30のチャネルポート(P6)50に送信する(S222)。なお、キャッシュメモリ70からのジャーナルデータ950の読み出し位置はポインタによって指定される。また、キャッシュメモリ70にジャーナルデータ950がない場合には、ディスクアダプタ(DKA4)が論理ボリューム(JNL1)151からジャーナルデータ950を読み出し、キャッシュメモリ70に書き込むようにしてもよい。
第3の記憶システム30のチャネルアダプタ(CHA6)61は、ターゲットとして機能するチャネルポート(P6)50を介してジャーナルデータ950を受信し(S322)、これをキャッシュメモリ70に蓄積する(図1に示す矢印B1)。ディスクアダプタ(DKA5)62は、キャッシュメモリ70に蓄積されたジャーナルデータ950を読み出して論理ボリューム(JNL2)201に書き込む(S323、図1に示す矢印B2)。また、ディスクアダプタ(DKA5)62は、論理ボリューム(JNL2)201に書き込まれたジャーナルデータ950を読み出し、ライトデータ610をキャッシュメモリ70に書き込む(図1に示す矢印B3)。さらに、ディスクアダプタ(DKA6)62は、キャッシュメモリ70に書き込まれたライトデータ610を読み出して論理ボリューム(Data2)200に書き込む。(S324、図1に示す矢印B4)。このように、ジャーナルデータ950を論理ボリューム(JNL2)201に保持しておくことにより、第3の記憶システム30内において適宜のタイミングでライトデータ620を論理ボリューム(Data2)200に反映することができる。例えば、更新情報620のシーケンシャル番号が順番通りにそろったときに、ライトデータ610を論理ボリューム(Data2)200に書き込んでもよいし、第3の記憶システム30の負荷が小さい場合にライトデータ610を論理ボリューム(Data2)200に書き込むようにしてもよい。
なお、前述の説明において、第2の記憶システム20と第3の記憶システム30との間は非同期転送によるリモートコピー(非同期コピー)が行われる。本実施形態における非同期コピーとは、第1の記憶システム10から第2の記憶システム20に対するデータ更新要求の延長では、当該データを第3の記憶システム30には転送せず、第2の記憶システム20でのデータ更新完了後、非同期に第3の記憶システム30にデータを転送する処理手順をいう。すなわち、第の記憶システム30は自己のスケジュールに応じて(例えば、処理負荷が小さいときを選択して)、第1の記憶システム10からのデータ更新要求とは非同期に、第3の記憶システム30にデータを転送することをいう。第2の記憶システム20と第3の記憶システム30との間で非同期コピーを行うことにより、論理ボリューム(Data2)200のデータイメージは、過去のある時点における論理ボリューム(Data1)150のデータイメージに一致しているが、現時点における論理ボリューム(Data1)150のデータイメージと一致しているとは限らない。
ここで、説明の便宜上、1つの論理ボリュームに対し、正論理ボリューム(P−VOL)とするペア及び副論理ボリューム(S−VOL)とするペアが設定される構成をカスケード構成という。本実施形態では、図1に示すように、第2の記憶システム20の論理ボリューム(Data1)150に対してカスケード構成が構築されている。仮想ボリュームである論理ボリューム(Data1)150に対してカスケード構成を構築する際に、論理ボリューム(Data1)150を正論理ボリューム(P−VOL)とするペアを設定する前に、論理ボリューム(Data1)150を副論理ボリューム(S−VOL)とするペアを設定すると、論理ボリューム(Data1)150は実ボリュームを持たないので、第2の記憶システム20にライトデータ610の書き込み先が存在しない。また、第2の記憶システムの論理ボリュームと第3の記憶システムの論理ボリュームとのペアが存在しないため、第1の記憶システム10の論理ボリューム(ORG1)110へのデータ更新を、第3の記憶システム30の論理ボリューム(Data2)200に反映できない。よって、仮想ボリュームに対してカスケード構成を構築する際には、仮想ボリュームを正論理ボリューム(P−VOL)とするペアを設定後、仮想ボリュームを副論理ボリューム(S−VOL)とするペアを設定する必要がある。
次に、図11乃至図22を参照しながら、前述のデータ更新処理を実行するために、第1の記憶システム10の論理ボリューム(ORG1)110及び第2の記憶システム20の論理ボリューム(Data1)150のペアと、第2の記憶システム20の論理ボリューム(Data1)150及び第3の記憶システム30の論理ボリューム(Data2)200のペアとを設定する動作(カスケード構成処理)について説明する。図11はカスケード構成処理の概要を説明するブロック図である。なお、同一構成部分は同一符号をもって表し、その詳細な説明を省略する。
図11に示すように、第1の記憶システム10はホストコンピュータ41からカスケード構成コマンド(第1及び第2のペアの設定要求)を受信すると(矢印C1)、仮想ボリュームである第2の記憶システム20の論理ボリューム(Data1)150を正論理ボリューム(P−VOL)とし、第3の記憶システム30の論理ボリューム(Data2)200を副論理ボリューム(S−VOL)とするペア(以下、非同期コピーペアという)を設定するため、非同期コピーペア設定コマンドC2を第2の記憶システム20に発行する(矢印C2)。
非同期ペア形成要求を受信した第2の記憶システム20は、同様の非同期コピーペア形成要求を第3の記憶システム30に転送し(矢印C3)、第3の記憶システム30は論理ボリューム(Data2)200に非同期コピーペアを設定する(矢印C4)。非同期コピーペアを設定後、第3の記憶システム30は設定完了を第2の記憶システム20に報告する(矢印C5)。
作成完了を受信した第2の記憶システム20は、論理ボリューム(Data1)150に非同期コピーペアを設定する(矢印C6)。非同期コピーペアを設定後、第2の記憶システム20は、第1の記憶システム10の論理ボリューム(Data1)150を正論理ボリューム(P−VOL)とし、仮想ボリュームである第2の記憶システム20の論理ボリューム(Data1)150を副論理ボリューム(S−VOL)とするペア(以下、同期コピーペアという)を、論理ボリューム(Data1)150に設定する(矢印C7)。同期コピーペアを設定後、第2の記憶システム20は、設定完了を第1の記憶システム10に送信する(矢印C8)。
設定完了を受信した第1の記憶システム10は、論理ボリューム(ORG1)110に同期コピーペアを設定する(矢印C9)。同期コピーペアを設定後、第1の記憶システム10は、設定完了をホストコンピュータ41に送信する(矢印C10)。このように、1回のカスケード構成コマンドで同期コピーペア及び非同期コピーペアを適正な順序で設定することができる。これにより、中間サイト(第2のサイト)に仮想ボリュームを用いるリモートコピーシステムにおいて、データのバックアップ漏れを防止する環境を容易に構築することができる。
以下、図12乃至図21を参照しながら前述のカスケード構成処理について詳細に説明する。図12は図2に示したチャネルアダプタ61のペア設定に係るソフトウェア構成を説明するブロック図である。
チャネルアダプタ61のペア設定に係る処理内容を機能的に分類すると、コマンド受領部611、コマンド解析部612、コマンド変換部613、コマンド発行部614、及びペア状態変更部615に分けられる。コマンド受領部611は外部からコマンドを受領し、コマンド解析部612はコマンド受領部611が受領したコマンドを解析する。コマンド解析部612の解析結果に基づいて、コマンド変換部613は受領したコマンドから新たなコマンドなどを生成し、コマンド発行部614は生成されたコマンドなどを送信する。また、コマンド解析部612の解析結果に基づいて、ペア状態変更部615はペアの状態を変更する。
図12では第1の記憶システム10におけるチャネルアダプタ61のソフトウェア構成を説明したが、第2及び第3の記憶システム20、30におけるチャネルアダプタ61もほぼ同様のソフトウェア構成となるため、その説明を省略する。
図13及び図14は、カスケード構成処理を説明するフローチャートである。図13に示すように、ホストコンピュータ41がカスケード構成コマンドを発行すると、第1の記憶システム10のコマンド受領部611は、ホストコンピュータ41からカスケード構成コマンド701を受信する(S401)。
ここで、カスケード構成コマンド701について説明する。図15は、カスケード構成コマンドのデータフォーマットを説明する構成図である。カスケード構成コマンド701は、コマンドコードフィールド701A、カスケード構成コマンド指示有無フィールド701B、第2の記憶システム装置製番フィールド701C、カスケード構成コマンド受領論理ボリューム番号フィールド701D、非同期コピーペア正論理ボリューム番号フィールド701E、非同期コピーペア副論理ボリューム番号フィールド701F、第3の記憶システム装置製番フィールド701G、第3の記憶システムサブシステムIDフィールド701H、コピーモードフィールド701I及びエラーレベルフィールド701Jから構成される。
コマンドコードフィールド701Aには、コマンドの種類を示すコードが格納され、ペア設定コマンド701の場合、例えば「FFFF」が格納される。カスケード構成コマンド指示有無フィールド701Bには、カスケード構成コマンド701の指示であるか否かを示すもの、例えば指示有りを示す「1」、指示無しを示す「0」などが格納される。第2の記憶システム装置製番フィールド701Cには、第2の記憶システム20の装置の製造番号が格納される。カスケード構成コマンド受領論理ボリューム番号フィールド701Dには、第2の記憶システム20においてカスケード構成コマンドを受け取る論理ボリュームの論理ボリューム番号が格納される。現時点、すなわちホストコンピュータ41が発行する時点では、カスケード構成コマンドを受け取る論理ボリューム番号が不明であるため、第2の記憶システム20において定義されていない(定義されない)論理ボリューム番号をコマンド受取論理ボリュームと定義し、例えば「100F」などが格納される。
非同期コピーペア正論理ボリューム番号フィールド701Eには、非同期コピーペアにおける正論理ボリューム(P−VOL)の論理ボリューム番号が格納される。非同期コピーペア副論理ボリューム番号フィールド701Fには、非同期コピーペアにおける副論理ボリューム(S−VOL)の論理ボリューム番号が格納される。第3の記憶システム装置製番フィールド701Gには、第3の記憶システム30の装置の製造番号が格納される。第3の記憶システムサブシステムIDフィールド701Hには、第3の記憶システム30の装置における機種毎のIDが格納される。コピーモードフィールド701Iには、設定されるペアのコピー種類、例えばコピーを行わない「ノーコピー」、全てのデータをコピーする「全コピー」、差分ビットなどから差分データのみをコピーする「差分コピー」などが格納される。エラーレベルフィールド701Jには、障害(エラー)時における障害を波及させる範囲、例えば「論理ボリューム」又は「ジャーナルグループ」などが格納され、カスケード構成コマンド701において障害が発生した場合にはエラーレベルフィールド701Jに格納された範囲で停止したり、修復したりする。
次に、コマンド解析部612は、受信したコマンドを解析する後述のコマンド解析処理を実行する(S450)。コマンド解析処理S450の処理結果に基づいて、コマンド変換部613は受信したカスケード構成コマンド701から非同期コピーペア設定コマンド702を生成し(S402)、コマンド発行部614は生成した非同期コピーペア設定コマンド702を第2の記憶システム20に送信する(S403)。
ここで、非同期コピーペア設定コマンド702について説明する。図16は、非同期コピーペア設定コマンドのデータフォーマットを説明する構成図である。非同期コピーペア設定コマンド702は、コマンドコードフィールド702A、カスケード構成コマンド論理ボリューム番号フィールド702B、第2の記憶システム装置製番フィールド702C、第2の記憶システムサブシステムIDフィールド702D、非同期コピーペア正論理ボリューム番号フィールド702E、第3の記憶システム装置製番フィールド702F、第3の記憶システムサブシステムIDフィールド702G、非同期コピーペア副論理ボリューム番号フィールド702H、コピーモードフィールド702I及びエラーレベルフィールド702Jから構成される。
コマンドコードフィールド702A、第2の記憶システム装置製番フィールド702C、非同期コピーペア正論理ボリューム番号フィールド702E、第3の記憶システム装置製番フィールド702F、第3の記憶システムサブシステムIDフィールド702G、非同期コピーペア副論理ボリューム番号フィールド702H、コピーモードフィールド702I及びエラーレベルフィールド702Jは、前述のカスケード構成コマンド701と同一であるため、その説明を省略する。
カスケード構成コマンド論理ボリューム番号フィールド702Bには、第2の記憶システム20においてカスケード構成コマンドを受け取る論理ボリュームの論理ボリューム番号が格納される。第2の記憶システムサブシステムIDフィールド702Dには、第2の記憶システム20の装置における機種毎のIDが格納される。
第2の記憶システム20のコマンド受領部611は、第1の記憶システム10から非同期コピーペア設定コマンド702を受信する(S421)。コマンド解析部612は、後述のコマンド解析処理を実行する(S450)。次いで、コマンド解析部612は、共有メモリ80内のボリューム情報テーブル400において、非同期コピーペア正論理ボリューム番号フィールド702Eと同一の番号が論理ボリューム番号欄400Aに格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のボリューム状態欄400Bに基づいて、非同期コピーペア設定コマンド702を受信可能か否かを判定する(S422)。具体的には、当該行(レコード)のボリューム状態欄400Bが「正常」ならば受信可能と判定し、「正常」以外ならば受信不能と判定する。
S422の判定の結果、非同期コピーペア設定コマンド702を受信可能と判定したときに、コマンド変換部613は、非同期コピーペア設定コマンド702から非同期コピーペア設定コマンド703を生成し(S423)、コマンド発行部614は、生成した非同期コピーペア設定コマンド703を第3の記憶システム30に送信する(S424)。一方、非同期コピーペア設定コマンド702を受信不能と判定したときに、コマンド発行部614は、異常終了を第1の記憶システム10に送信する(S425)。
ここで、非同期コピーペア設定コマンド703について説明する。図17は、非同期コピーペア設定コマンドのデータフォーマットを説明する構成図である。非同期コピーペア設定コマンド703は、コマンドコードフィールド703A、非同期コピーペア正論理ボリューム番号フィールド703B、第3の記憶システム装置製番フィールド703C、第3の記憶システムサブシステムIDフィールド703D、非同期コピーペア副論理ボリューム番号フィールド703E、コピーモードフィールド703F及びエラーレベルフィールド703Gから構成される。なお、各フィールド703A〜703Gは、前述の非同期コピーペア設定コマンド701と同一であるため、その説明を省略する。
第3の記憶システム30のコマンド受領部611は、第2の記憶システム20から非同期コピーペア設定コマンド703を受信する(S441)。コマンド解析部612は、共有メモリ80内のボリューム情報テーブル400において、非同期コピーペア副論理ボリューム番号フィールド703Eと同一の番号が論理ボリューム番号欄400Aに格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のボリューム状態欄400Bに基づいて、非同期コピーペア設定コマンド703を受領可能か否かを判定する(S442)。具体的には、当該行(レコード)のボリューム状態欄400Bが「正常」ならば受信可能と判定し、「正常」以外ならば受信不能と判定する。
S442の判定の結果、非同期コピーペア設定コマンド703を受信可能と判定したときに、ペア状態変更部615は、共有メモリ80内のペア管理テーブル500において、非同期コピーペア副論理ボリューム番号フィールド703Eと同一の番号が自論理ボリューム番号欄500Aに格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のペア状態欄500Fを変更して共有メモリ80内のペア管理テーブル500に書き込む(S443)。具体的には、ペア状態欄500Fを「SMPL」から「COPY」に変更する。これにより、非同期コピーペアの設定が開始される。ペア状態欄500Fを変更後、コマンド発行部614は、正常終了を第2の記憶システム20に送信する(S444)。一方、非同期コピーペア設定コマンド703を受信不能と判定したときに、コマンド発行部614は、異常終了を第2の記憶システム20に送信する(S445)。
ここで、非同期コピーペアの状態について説明する。図18は、非同期コピーペアの状態遷移図である。図において、「SMPL」は論理ボリュームが非同期コピーペアになっていない状態、「COPY」はコピー中、すなわちデータが完全に一致していない状態、「PAIR」はコピーが完了してデータが完全に一致している状態、「Suspending」は「P−SUS/S−SUS」への過渡状態、「P−SUS/S−SUS」はコピーを中断している状態、「Deleting」は「SMPL」への過渡状態を表す。ホストコンピュータ41がペア設定コマンドを発行したとき、正論理ボリューム(P−VOL)及び副論理ボリューム(S−VOL)のペア状態はともに「SMPL」である(図18の三角印)。S443の処理において、ペア状態欄500Fが「SMPL」から「COPY」に変更されると、正論理ボリューム(P−VOL)のペア状態が「SMPL」で、副論理ボリューム(S−VOL)のペア状態が「COPY」になる。
次に、図14に示すように、第2の記憶システム20のコマンド受領部611は、第3の記憶システム30からの応答を受信する(S426)。コマンド解析部612は、第3の記憶システム30からの応答が正常終了か否かを判定し(S427)、第3の記憶システム30からの応答が正常終了のときに、ペア状態変更部615は、共有メモリ80内のペア管理テーブル500において、非同期コピーペア正論理ボリューム番号フィールド702Eと同一の番号が自論理ボリューム番号欄500Aに格納され、かつ、自ボリューム属性500Bに「正」が格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のペア状態欄500Fを変更して共有メモリ80内のペア管理テーブル500に書き込む(S428)。具体的には、ペア状態欄500Fを「SMPL」から「COPY」に変更する。これにより、非同期コピーペアの設定が開始される。
ペア状態欄500Fを変更後、コマンド発行部614は、正常終了を第1の記憶システム10に送信する(S429)。一方、第3の記憶システム30からの応答が正常終了ではない、すなわち異常終了のときに、コマンド発行部614は、異常終了を第1の記憶システム10に送信する(S430)。
S428の処理において、ペア状態欄500Fが「SMPL」から「COPY」に変更されると、図18に示したペア状態は、正論理ボリューム(P−VOL)及び副論理ボリューム(S−VOL)がともに「COPY」になる。このように、副論理ボリューム(S−VOL)のペア状態を変更した後、正論理ボリューム(P−VOL)のペア状態が変更されるので、正論理ボリューム(P−VOL)を保持する記憶システムがペア状態を判定することができる。
また、ペア状態欄500Fが「SMPL」から「COPY」に変更されると、非同期コピーペアの設定が完了するので、正論理ボリューム(P−VOL)である第2の記憶システム20の論理ボリューム(Data1)150から副論理ボリューム(S−VOL)である第3の記憶システム30の論理ボリューム(Data2)200へのコピーが開始される。コピーが完了すると、最初に第3の記憶システム30のペア状態変更部615が副論理ボリューム(S−VOL)のペア状態を「PAIR」に変更し、次に第2の記憶システム20のペア状態変更部615が正論理ボリューム(P−VOL)のペア状態を「PAIR」に変更する。正論理ボリューム(P−VOL)及び副論理ボリューム(S−VOL)がともに「PAIR」に変更されたときに(図17の二重丸)、ペアのデータが完全に一致する。
第1の記憶システム10のコマンド受領部611は、第2の記憶システム20からの応答を受信する(S404)。コマンド解析部612は、第2の記憶システム20からの応答が正常終了か否かを判定し(S405)、第2の記憶システム20からの応答が正常終了のときに、非同期コピーペアのペア状態を取得する後述の非同期コピーペア状態取得処理を実行する(S460)。一方、第2の記憶システム20からの応答が正常終了ではない、すなわち異常終了のときに、コマンド発行部614は、異常終了をホストコンピュータ41に送信し(S406)、第1の記憶システム10は処理を終了する。
非同期コピーペア状態取得処理S460を実行後、コマンド解析部612は、取得した非同期コピーペアのペア状態が「PAIR」か否か判定し(S407)、非同期コピーペアのペア状態が「PAIR」になるまで非同期コピーペア状態取得処理S460を繰り返す。S407の判定の結果、非同期コピーペアのペア状態が「PAIR」になったときに、同期コピーペアを設定する後述の同期コピーペア設定処理を実行し(S470)、第1の記憶システム10は処理を終了する。このように、第2の記憶システム20の論理ボリューム(Data1)150及び第3の記憶システム30の論理ボリューム(Data2)200のデータが一致する状態のときに、同期コピーペアの設定が開始されるので、論理ボリューム(ORG1)110に書き込まれたライトデータ610を、漏れなく第3の記憶システムの論理ボリューム(Data2)200に反映することができる。
図19はコマンド解析処理を説明するフローチャートである。図19に示すように、コマンド受領部611がコマンドを受領すると、コマンド解析部612はコマンド受領部611によって起動される(S451)。コマンド解析部612は、コマンドコードフィールド701A,702A,703A、カスケード構成コマンド指示有無フィールド701Bなどに基づいて、受信したコマンドがカスケード構成コマンドか否かを判定する(S452)。
S452の判定の結果、受信したコマンドがカスケード構成コマンドの場合に、コマンド解析部612は、共有メモリ80内のペア管理テーブル500において、例えば当該コマンドに指定された副論理ボリューム(S−VOL)の論理ボリューム番号と同一の番号が相手論理ボリューム番号欄500Gに格納され、かつ、相手仮想ボリューム情報欄500Iに「仮想」が格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のペア操作指示情報欄500Jに「カスケード」を登録して共有メモリ80内のペア管理テーブル500に書き込む(S453)。これにより、第1の記憶システム10のコマンド変換部613は、ペア管理テーブル500のペア操作指示情報欄500Jを参照して非同期コピーペアコマンド702や同期コピーペアコマンドを生成することができる。
次に、コマンド解析部612は、コマンド変換部613に受領したコマンドに応じた指示を出力し(S454)、コマンド解析部612はコマンド解析処理S450を終了する。一方、受領したコマンドがペア設定コマンド以外の場合に、コマンド解析処理612は、S453の処理を行わずにS454の処理に移り、コマンド解析処理S450を終了する。
図20は非同期コピーペア状態取得処理を説明するフローチャートである。図20に示すように、第1の記憶システム10のコマンド変換部613は、ホストコンピュータ41から受信したカスケード構成コマンド701に基づいて、非同期コピーペア状態取得コマンドを生成し(S461)、コマンド発行部614は、生成した非同期コピーペア状態取得コマンドを第2の記憶システム20に送信する(S462)。
第2の記憶システム20のコマンド受領部611は、第1の記憶システム10から非同期コピーペア状態取得コマンドを受信する(S463)。コマンド解析部612はコマンド解析処理を実行し(S450)、次いで、コマンド解析部612は、共有メモリ80内のペア管理テーブル500において、例えば非同期コピーペア状態取得コマンドに指定された正論理ボリューム(P−VOL)の論理ボリューム番号と同一の番号が格納された自論理ボリューム番号欄500Aの行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のペア状態欄500Fに格納された情報を取得する(S464)。非同期コピーペア状態取得処理S460の開始時に、非同期コピーペアの設定が完了してコピーを開始しているので、通常は「COPY」又は「PAIR」が取得される。次いで、コマンド発行部614は、取得した非同期コピーペア状態を第1の記憶システム10に送信する(S465)。
第1の記憶システム10のコマンド受領部611は、第2の記憶システム20から非同期コピーペア状態を受信し(S466)、第1の記憶システム10は非同期コピーペア状態取得処理S460を終了する。
図21は同期コピーペア設定処理を説明するフローチャートである。図20に示すように、第1の記憶システム10のコマンド変換部613は、ホストコンピュータ41から受信したコマンドに基づいて、同期コピーペア設定コマンドを生成し(S471)、コマンド発行部614は、生成した同期コピーペア設定コマンドを第2の記憶システム20に送信する(S472)。
第2の記憶システム20のコマンド受領部611は、第1の記憶システム10から同期コピーペア設定コマンドを受信する(S473)。コマンド解析部612は、共有メモリ80内のボリューム情報テーブル400において、例えば同期コピーペア設定コマンドに指定された副論理ボリューム(S−VOL)の論理ボリューム番号と同一の番号が格納された論理ボリューム番号欄400Aの行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のボリューム状態欄400Bに基づいて、同期コピーペア設定コマンドを受信可能か否かを判定する(S474)。具体的には、当該行(レコード)のボリューム状態欄400Bが「正常」ならば受信可能と判定し、「正常」以外ならば受信不能と判定する。
S474の判定の結果、同期コピーペア設定コマンドを受信可能と判定したときに、ペア状態変更部615は、共有メモリ80内のペア管理テーブル500において、例えば同期コピーペア設定コマンドに指定された副論理ボリューム(S−VOL)の論理ボリューム番号と同一の番号が自論理ボリューム番号欄500Aに格納され、かつ、自ボリューム属性欄500Bに「副」が格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のペア状態欄500Fを変更して共有メモリ80内のペア管理テーブル500に書き込む(S475)。具体的には、ペア状態欄500Fを「SMPL」から「COPY」に変更する。これにより、同期コピーペアの設定が開始される。ペア状態欄500Fを変更後、コマンド発行部614は、正常終了を第の記憶システム10に送信する(S476)。一方、同期コピーペア設定コマンドを受信不能と判定したときに、コマンド発行部614は、異常終了を第1の記憶システム10に送信する(S477)。
第1の記憶システム10のコマンド受領部611は、第2の記憶システム20からの応答を受信する(S478)。コマンド解析部612は、第2の記憶システム20からの応答が正常終了か否かを判定し(S479)、第2の記憶システム20からの応答が正常終了のときに、ペア状態変更部615は、共有メモリ80内のペア管理テーブル500において、同期コピーペアコマンドに指定された正論理ボリューム(P−VOL)の論理ボリューム番号と同一の番号が自論理ボリューム番号500Aに格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のペア状態欄500Fを変更して共有メモリ80内のペア管理テーブル500に書き込む(S480)。具体的には、ペア状態欄500Fを「SMPL」から「COPY」に変更する。これにより、同期コピーペアの設定が完了される。このとき、正論理ボリューム(P−VOL)である第1の記憶システム10の論理ボリューム(ORG1)110から副論理ボリューム(S−VOL)である第2の記憶システム20の論理ボリューム(Data1)150をへのコピーが開始される。
ペア状態欄500Fを変更後、コマンド発行部614は、正常終了をホストコンピュータ41に送信し(S481)、第1の記憶システム10は同期コピーペア設定処理S470を終了する。一方、第2の記憶システム20からの応答が正常終了ではない、すなわち異常終了のときに、コマンド発行部614は、異常終了をホストコンピュータ41に送信し(S482)、第1の記憶システム10は同期コピーペア設定処理S470を終了する。
なお、同期コピーペアのコピーは、非同期コピーペアと比較して非常に短時間に終了し、「PAIR」に変更されるので、第1の記憶システム10は同期コピーペアのペア状態を「COPY」に変更後、ペア状態が「PAIR」に変更されるのを確認することなく、ホストコンピュータ41に正常終了を送信しても問題は生じない。
本実施形態では、コピーペアの設定手順において、非同期コピーペアを設定完了後に同期コピーペアの設定を開始するようにしたが、この場合に限定されず、リシンク(修復)の手順においても適用することができる。例えば正論理ボリューム(P−VOL)のデータを副論理ボリューム(S−VOL)のデータでリシンク(修復)する場合に、非同期コピーペアをリシンク(修復)後に同期コピーペアをリシンク(修復)するのが好ましい。これにより、適正な順序で修復することができ、修復漏れを防止することができる。
また、コピーペアを中断(サスペンド)する手順においては、逆に、同期コピーペアを中断(サスペンド)後に、非同期コピーペアを中断(サスペンド)するのが好ましい。これにより、適正な順序でリモートコピーを中断することができる。
なお、リモートコピーシステム100において、非同期コピーペアのみを設定するために、ホストコンピュータ41が非同期コピーペア設定コマンドを発行する場合、前述のカスケード構成処理とほぼ同様となる。図22は非同期コピーペアコマンド処理を説明するフローチャートである。なお、同一構成部分は同一符号をもって表し、その説明を省略する。
図22に示すように、開始からS405の処理までは前述のカスケード構成処理と同一である。S405の判定の結果、第2の記憶システム20からの応答が正常終了のときに、非同期コピーペア状態取得処理S460を実行せず、コマンド発行部614は、正常終了をホストコンピュータ41に送信し(S408)、第1の記憶システム10は処理を終了する。このように、図22に示した非同期コピーペアコマンド処理により非同期コピーペアのみの設定を完了した後に、図21に示した同期コピーペア設定処理などにより同期コピーペアのみを設定するようにしても、カスケード構成を構築することができる。
(第2実施形態)
次に、図23乃至図27を参照しながら本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態と第1実施形態との相違点は、非同期コピーペアの設定が完了していない状態で同期コピーペア設定コマンドが発行されたときに、ホストコンピュータに所定の画面を表示するようにしたことである。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表し、その説明を省略する。
図23は同期コピーペアコマンド処理を説明するフローチャートである。図23に示すように、図21に示した同期コピーペア設定処理S470とほぼ同様となる。すなわち、第1の記憶システム10において、S471の処理の前に、ホストコンピュータ41が同期コピーペア設定コマンドを発行すると、第1の記憶システム10のコマンド受領部611は、ホストコンピュータ41から同期コピーペア設定コマンドを受信し(S501)、コマンド解析部612はコマンド解析処理を実行する(S450)。
また、第2の記憶システム20において、S474の処理に代えてS502の処理を行う。すなわち、コマンド解析部612は、共有メモリ80内のボリューム情報テーブル400において、例えば同期コピーペア設定コマンドに指定された副論理ボリューム(S−VOL)の論理ボリューム番号と同一の番号が論理ボリューム番号欄400Aに格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のボリューム状態欄400Bを参照する。これとともに、コマンド解析部612は、共有メモリ80内のペア管理テーブル500において、同期コピーペア設定コマンドに指定された副論理ボリューム(S−VOL)の論理ボリューム番号と同一の番号が自論理ボリューム番号欄500Aに格納され、自論理ボリューム番号欄500Bに「正」が格納され、ペア種別欄500Eに「非同期」が格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のペア状態欄500Fを参照する。コマンド解析部612は、ボリューム状態欄400B及びペア状態欄500Fに基づいて、同期コピーペア設定コマンドを受信可能か否かを判定する(S502)。具体的には、当該行(レコード)のボリューム状態欄400Bが「正常」かつペア状態欄500Fが「PAIR」ならば受信可能と判定し、ボリューム状態欄400Bが「正常」以外又はペア状態欄500Fが「PAIR」以外ならば受信不能と判定する。なお、ボリューム状態欄400Bが「正常」でペア状態欄500Fが「PAIR」以外ならば、S477の処理で異常終了を第1の記憶システム10に送信するときに、ペア状態欄500Fの内容に応じたリカバリーコードを一緒に送信する。
S477の処理で異常終了とともにリカバリーコードを第1の記憶システム10に送信した場合、S482の処理で異常終了とともにリカバリーコードをホストコンピュータ41に送信する。異常終了及びリカバリーコードを受信したホストコンピュータ41は、管理端末画面に図24に示すようなエラー画面G01を表示する。
図24はホストコンピュータに表示するエラー画面の一例を説明するイメージ図である。図24に示すように、エラー画面G01は、同期コピーペア設定が異常終了した旨のメッセージとともに、第1の記憶システム10から送信されたリカバリーコードを表示する。エラー画面G01をみた管理者は、リカバリーコードに従って処置を施す。例えば、図に示すようにリカバリーコードとして「A001」が表示されたときに、管理者は非同期コピーペアコマンドを発行し、非同期コピーペアを先に設定する。これにより、カスケード構成を構築する必要があるリモートコピーシステム100において、同期コピーペアが先に設定されるのを防止することができる。
図25及び図26は図23に示した同期コピーペアコマンド処理の変形例を説明するフローチャートである。図25に示すように、図23に示した同期コピーペアコマンド処理とほぼ同様となる。すなわち、第1の記憶システム20において、S479の判定の結果、第2の記憶システム20からの応答が正常終了ではない、すなわち異常終了のときに、S482の処理に代えて図26に示す処理を行う。図26に示すように、コマンド解析部612は、第2の記憶システム20から異常終了とともに送信されるリカバリーコードに基づいて、非同期コピーペアのペア状態が「COPY」か否かを判定する(S601)。本実施形態では、非同期コピーペアのペア状態が「COPY」のときのリカバリーコードを、例えば「A002」とする。
S601の判定の結果、非同期コピーペアのペア状態が「COPY」のときに、図20に示した非同期コピーペア状態取得処理を実行する(S460)。非同期コピーペア状態取得処理S460を実行後、コマンド解析部612は、取得した非同期コピーペアのペア状態が「PAIR」か否か判定し(S602)、非同期コピーペアのペア状態が「PAIR」になるまで非同期コピーペア状態取得処理S460を繰り返す。S602の判定の結果、非同期コピーペアのペア状態が「PAIR」になったときに、図21に示した同期コピーペア設定処理を実行し(S470)、第1の記憶システム10は処理を終了する。このように、非同期コピーペアがコピー中のときに、非同期コピーペアのコピーが完了するのを待って非同期コピーペアが設定されるので、非同期コピーペアのペア状態が「PAIR」ではないときに、一律にエラーにするのを回避することができる。
なお、S601の判定の結果、非同期コピーペアのペア状態が「COPY」のときに、前述の非同期コピーペア状態取得処理S460及びS602の処理を繰り返す間、コマンド発行部614は、非同期コピーペアのペア状態をホストコンピュータ41に送信し、ホストコンピュータ41は、管理端末画面に図27に示すような保留中画面G02を表示するのが好ましい。
図27はホストコンピュータに表示する保留中画面の一例を説明するイメージ図である。図27に示すように、保留中画面G02は、同期コピーペア設定が保留中である旨のメッセージとともに、第1の記憶システム10から送信されたリカバリーコードを表示する。これにより、管理者は同期コピーペアの設定が保留中の理由を知ることができるとともに、非同期コピーペアのペア状態を知ることができる。
S601の判定の結果、非同期コピーペアのペア状態が「COPY」以外のとき又はリカバリコードが送信されないときに、コマンド発行部614は、異常終了をホストコンピュータ41に送信し(S603)、第1の記憶システム10は処理を終了する。
(第3実施形態)
次に、図28を参照しながら本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態と第1実施形態との相違点は、カスケード構成を構築したリモートコピーシステム100において、非同期コピーペアを削除するようにしたことである。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表し、その説明を省略する。
第1実施形態に示したカスケード構成が構築されたリモートコピーシステム100において、カスケード構成を削除する際に、論理ボリューム(Data1)150を副論理ボリューム(S−VOL)とするペアを削除する前に、論理ボリューム(Data1)150を正論理ボリューム(P−VOL)とするペアを削除すると、第1実施形態と同様に、第2の記憶システム20にライトデータ620の書き込み先が存在せず、かつ、第2の記憶システムの論理ボリュームと第3の記憶ステムの論理ボリュームとのペアが存在しないため、第1の記憶システム10の論理ボリューム(ORG1)110へのデータ更新を、第3の記憶システム30の論理ボリューム(Data2)200に反映できない。よって、仮想ボリュームに対してカスケード構成を削除する際には、仮想ボリュームを副論理ボリューム(S−VOL)とするペアを削除後、仮想ボリュームを正論理ボリューム(P−VOL)とするペアを削除する必要がある。
図28は非同期コピーペア削除処理を説明するフローチャートである。図28に示すように、ホストコンピュータ41が非同期コピーペア削除コマンドを発行すると、第1の記憶システム10のコマンド受領部611は、ホストコンピュータ41から非同期コピーペア削除コマンドを受信する(S701)。次に、コマンド解析部612は、図19に示したコマンド解析処理を実行する(S450)。コマンド解析処理S450の処理結果に基づいて、コマンド変換部613は受信した非同期コピーペア削除コマンドと同様の非同期コピーペア削除コマンドを生成し(S702)、コマンド発行部614は生成した非同期コピーペア削除コマンドを第2の記憶システム20に送信する(S703)。
第2の記憶システム20のコマンド受領部611は、第1の記憶システム10から非同期コピーペア削除コマンドを受信する(S721)。コマンド解析部612は、図19に示したコマンド解析処理を実行する(S450)。次いで、コマンド解析部612は、共有メモリ80内のボリューム情報テーブル400において、例えば非同期コピーペア削除コマンドに指定された正論理ボリューム(P−VOL)の論理ボリューム番号と同一の番号が論理ボリューム番号欄400Aに格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のボリューム状態欄400Bに基づいて、非同期コピーペア削除コマンドを受信可能か否かを判定する(S722)。具体的には、当該行(レコード)のボリューム状態欄400Bが「正常」ならば受信可能と判定し、「正常」以外ならば受領不能と判定する。
S722の判定の結果、非同期コピーペア削除コマンドを受信可能と判定したときに、コマンド解析部612は、共有メモリ80内のペア管理テーブル500において、例えば非同期コピーペア削除コマンドに指定された正論理ボリューム(P−VOL)の論理ボリューム番号と同一の番号が相手論理ボリューム番号欄500Gに格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のペア種別欄500E及びペア状態欄500Fに基づいて、同期コピーペアが有るか否かを判定する(S723)。具体的には、当該行(レコード)のペア種別欄500Eが「同期」、かつ、ペア状態欄500Fが「PAIR」又は「COPY」ならば同期コピーペアが有ると判定し、ペア種別欄500Eが「同期」以外、又はペア状態欄500Fが「PAIR」及び「COPY」以外ならば同期コピーペアがないと判定する。なお、前述のように、同期コピーペアのコピーは短時間で完了するため、ペア状態欄500Fが「COPY」であることは極めて少ない。
S723の判定の結果、同期コピーペアがないときに、ペア状態変更部615は、共有メモリ80内のペア管理テーブル500において、例えば非同期コピーペア削除コマンドに指定された正論理ボリューム(P−VOL)の論理ボリューム番号と同一の番号が自論理ボリューム番号欄500Aに格納され、かつ、自ボリューム属性500Bに「正」が格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のペア状態欄500Fを変更して共有メモリ80内のペア管理テーブル500に書き込む(S724)。具体的には、ペア状態欄500Fを「PAIR」から「Deleting」に変更する。
ペア状態欄500Fを変更後、コマンド発行部614は、正常終了を第1の記憶システム10に送信する(S724)。一方、S723の判定の結果、同期コピーペアがあるときに、コマンド発行部614は、異常終了を第1の記憶システム10に送信する(S725)。また、S722の判定の結果、非同期コピーペア削除コマンドを受信不能と判定したときにも、コマンド発行部614は、異常終了を第1の記憶システム10に送信する(S726)。
第3の記憶システム30は、第1及び第2の記憶システム10,20の処理と並行して、適宜のタイミングで非同期コピーペア状態取得コマンドを第2の記憶システム20に送信しており、S724において、ペア状態欄500Fが変更されたことを検出すると(S741)、第3の記憶システム30のペア状態変更部615は、共有メモリ80内のペア管理テーブル500において、例えば非同期コピーペア状態取得コマンドに指定された副論理ボリューム(S−VOL)の論理ボリューム番号と同一の番号が自論理ボリューム番号欄500Aに格納された行(レコード)を読み出し、当該行(レコード)のペア状態欄500Fを変更して共有メモリ80内のペア管理テーブル500に書き込む(S742)。具体的には、ペア状態欄500Fを「PAIR」から「Deleting」に変更する。
第1の記憶システム10のコマンド受領部611は、第2の記憶システム20からの応答を受信する(S704)。コマンド解析部612は、第2の記憶システム20からの応答が正常終了か否かを判定し(S705)、第2の記憶システム20からの応答が正常終了のときに、コマンド発行部614は、正常終了をホストコンピュータ41に送信し(S706)、第1の記憶システム10は処理を終了する。一方、第2の記憶システム20からの応答が正常終了ではない、すなわち異常終了のときに、コマンド発行部614は、異常終了をホストコンピュータ41に送信し(S707)、第1の記憶システム10は処理を終了する。このように、同期コピーペアがない(削除された)ことを確認してから、非同期コピーペアが削除される(ペア状態が「Deleting」に変更される)ので、適正な順序でコピーペアを削除することができ、誤って非同期コピーペアを先に削除する操作を防止することができる。
なお、本発明の構成は、前述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。
リモートコピーシステムの構成を説明するブロック図である。 図2は図1に示した第1の記憶システムのハードウェア構成を説明するブロック図である。 ボリューム情報テーブルの一例を説明する構成図である。 ペア管理テーブルの一例を説明する構成図である。 ペア管理テーブルの他の例を説明する構成図である。 ジャーナルデータを説明するイメージ図である。 ジャーナルグループ管理テーブルの一例を説明する構成図である。 ジャーナルグループ管理テーブルの他の例を説明する構成図である。 第1及び第2のサイト間のリモートコピーに係る動作を説明するフローチャートである。 第2及び第3のサイト間のリモートコピーに係る動作を説明するフローチャートである。 カスケード構成処理の概要を説明するブロック図である。 図2に示したチャネルアダプタのペア設定に係るソフトウェア構成を説明するブロック図である。 カスケード構成処理を説明するフローチャートである。 カスケード構成処理を説明するフローチャートである。 カスケード構成コマンドのデータフォーマットを説明する構成図である。 非同期コピーペア設定コマンドのデータフォーマットを説明する構成図である。 非同期コピーペア設定コマンドのデータフォーマットを説明する構成図である。 非同期コピーペアの状態遷移図である。 コマンド解析処理を説明するフローチャートである。 非同期コピーペア状態取得処理を説明するフローチャートである。 同期コピーペア設定処理を説明するフローチャートである。 非同期コピーペアコマンド処理を説明するフローチャートである。 同期コピーペアコマンド処理を説明するフローチャートである。 ホストコンピュータに表示するエラー画面の一例を説明するイメージ図である。 図23に示した同期コピーペアコマンド処理の変形例を説明するフローチャートである。 図23に示した同期コピーペアコマンド処理の変形例を説明するフローチャートである。 ホストコンピュータに表示する保留中画面の一例を説明するイメージ図である。 非同期コピーペア削除処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
10…第1の記憶システム、20…第2の記憶システム、30…第3の記憶システム、41…ホストコンピュータ、100…リモートコピーシステム、110,120,150,151,200,201…論理ボリューム。

Claims (14)

  1. 上計算機に接続され、前記上位計算機との間でデータの送受信を行う第1の記憶システムと、
    前記第1の記憶システムに接続され、前記第1の記憶装置から送信されるデータを受信する第2の記憶システムと、
    前記第2の記憶システムに接続され、前記第2の記憶システムから送信されるデータを受信する第3の記憶システムとを備え、
    前記第1の記憶システムは、前記上位計算機から送信されたデータが書き込まれる第1の記憶領域を有し、
    前記第2の記憶システムは、前記第1の記憶システムから送信された前記データの書込み先となる論理アドレスで定義され、実記憶領域を持たない仮想記憶領域を有し、
    前記第3の記憶システムは、前記第2の記憶システムを介して前記第1の記憶領域の複製を格納する第2の記憶領域を有し、
    前記第1の記憶システムは、前記第1の記憶領域と前記仮想記憶領域とを一対とする第1のコピーペアの状態を設定する第1ペア設定部を有し、
    前記第2の記憶システムは、前記仮想記憶領域と前記第2の記憶領域とを一対とする第2のコピーペアの状態を設定する第2ペア設定部を有し、
    前記第1ペア設定部は、非同期コピーで前記第2のコピーペアのペア設定を完了した後、同期コピーで前記第1のコピーペアのペア設定を開始する
    ことを特徴とするリモートコピーシステム。
  2. 前記第2ペア設定部における非同期コピーのペア設定の完了は、前記第2のコピーペアのデータが一致する状態のときである
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモートコピーシステム。
  3. 前記第2の記憶システムは、さらに、前記第1の記憶領域の更新データを記憶する記憶領域を有し、
    前記第2及び第3の記憶システムは、前記第2のコピーペアの設定が完了したときに、前記第1のコピーペアのコピーを開始する
    ことを特徴とする請求項2に記載のリモートコピーシステム。
  4. 前記第1及び第2の記憶システムは、前記第1のコピーペアの設定が完了したときに、前記第1のコピーペアのコピーを開始する
    ことを特徴とする請求項2に記載のリモートコピーシステム。
  5. 前記第1の記憶システムは、前記上位計算機から前記第1のコピーペアの設定要求を受信したときに、前記第2のコピーペアのデータが一致する状態ではない場合、前記第1のコピーペアの設定不能を前記上位計算機に送信する設定不能送信部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモートコピーシステム。
  6. 前記第1ペア設定部は、前記上位計算機から前記第1のコピーペアの設定要求を受信したときに、前記第2のコピーペアがコピー中の場合、前記コピーが完了してから前記第1のコピーペアの設定を開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモートコピーシステム。
  7. 前記第1の記憶システムは、前記上位計算機から前記第1のコピーペアの設定要求を受信したときに、前記第2のコピーペアがコピー中の場合、前記上位計算機に第2のコピーペアの状態を送信する状態送信部を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載のリモートコピーシステム。
  8. 上位計算機に接続され、前記上位計算機との間でデータの送受信を行う第1の記憶システムと、前記第1の記憶システムに接続され、前記第1の記憶装置から送信されるデータを受信する第2の記憶システムと、前記第2の記憶システムに接続され、前記第2の記憶システムから送信されるデータを受信する第3の記憶システムとを備えるリモートコピーシステムに用いられるリモートコピー方法であって、
    前記第1の記憶システムは、前記上位計算機から送信されたデータが書き込まれる第1の記憶領域を有し、前記第2の記憶システムは、前記第1の記憶システムから送信された前記データの書込み先となる論理アドレスで定義され、実記憶領域を持たない仮想記憶領域を有し、前記第3の記憶システムは、前記第2の記憶システムを介して前記第1の記憶領域の複製を格納する第2の記憶領域を有しており、
    前記第1の記憶領域と前記仮想記憶領域とを一対とし、同期コピーする第1のコピーペアのペア設定を、前記仮想記憶領域と前記第2の記憶領域とを一対とし、非同期コピーをする第2のコピーペアの設定を完了した後で開始する設定ステップを備える
    ことを特徴とするリモートコピー方法。
  9. 前記設定ステップの非同期コピーペアの設定の完了は、
    前記第2のコピーペアのデータが一致する状態である
    ことを特徴とする請求項8に記載のリモートコピー方法。
  10. 前記第2の記憶システムは、さらに、前記第1の記憶領域の更新データを記憶する記憶領域を有し、
    前記設定ステップは、前記第2のコピーペアの設定が完了したときに、前記第2の記憶システムの記憶領域を用いて前記第2のコピーペアのコピーを開始するステップを含む
    ことを特徴とする請求項9に記載のリモートコピー方法。
  11. 前記設定ステップは、前記第1のコピーペアの設定が完了したときに、前記第1のコピーペアのコピーを開始するステップを含む
    ことを特徴とする請求項9に記載のリモートコピー方法。
  12. 前記ステップは、
    前記上位計算機から前記第1のコピーペアの設定要求を受信したときに、前記第2のコピーペアのデータが一致する状態ではない場合、前記第1のコピーペアの設定不能を前記上位計算機に送信するステップを含む
    ことを特徴とする請求項8に記載のリモートコピー方法。
  13. 前記ステップは、前記上位計算機から前記第1のコピーペアの設定要求を受信したときに、前記第2のコピーペアがコピー中の場合、前記コピーが完了してから前記第1のペアの設定を開始する
    ことを特徴とする請求項8に記載のリモートコピー方法。
  14. 前記ステップは、前記上位計算機から前記第1のコピーペアの設定要求を受信したときに、前記第2のコピーペアがコピー中の場合、前記上位計算機に第2のコピーペアの状態を送信するステップを含む
    ことを特徴とする請求項13に記載のリモートコピー方法。
JP2008178169A 2008-07-08 2008-07-08 リモートコピーシステム及びリモートコピー方法 Expired - Fee Related JP5422147B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178169A JP5422147B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 リモートコピーシステム及びリモートコピー方法
US12/211,393 US8364919B2 (en) 2008-07-08 2008-09-16 Remote copy system and method
EP09163378A EP2146284B1 (en) 2008-07-08 2009-06-22 Remote copy system and method
AT09163378T ATE479146T1 (de) 2008-07-08 2009-06-22 Fernkopiersystem und -verfahren
DE602009000141T DE602009000141D1 (de) 2008-07-08 2009-06-22 Fernkopiersystem und -verfahren
US13/733,224 US8732420B2 (en) 2008-07-08 2013-01-03 Remote copy system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178169A JP5422147B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 リモートコピーシステム及びリモートコピー方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010020410A JP2010020410A (ja) 2010-01-28
JP2010020410A5 JP2010020410A5 (ja) 2010-10-21
JP5422147B2 true JP5422147B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41395671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178169A Expired - Fee Related JP5422147B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 リモートコピーシステム及びリモートコピー方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8364919B2 (ja)
EP (1) EP2146284B1 (ja)
JP (1) JP5422147B2 (ja)
AT (1) ATE479146T1 (ja)
DE (1) DE602009000141D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8832386B2 (en) * 2011-09-27 2014-09-09 Hitachi, Ltd. Management server and data migration method
JP5982826B2 (ja) * 2012-01-06 2016-08-31 富士通株式会社 環境構築装置、環境登録装置、環境切替装置、環境構築方法、環境登録方法、環境切替方法、環境構築プログラム、環境登録プログラム、及び環境切替プログラム
US9213753B2 (en) * 2013-11-18 2015-12-15 Hitachi, Ltd. Computer system
US10152270B2 (en) 2014-11-28 2018-12-11 Hitachi, Ltd. Storage system
EP3319258B1 (en) * 2015-12-23 2019-11-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Service take-over method and storage device, and service take-over apparatus
JP6764927B2 (ja) * 2016-03-01 2020-10-07 株式会社日立製作所 ストレージシステム、ストレージ装置、およびストレージシステムの制御方法
US11196806B2 (en) * 2016-04-25 2021-12-07 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for replicating data between storage systems
US20180143766A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 International Business Machines Corporation Failure protection copy management
JP2022052413A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US599406A (en) * 1898-02-22 Bicycle-guard
EP0213426A1 (de) * 1985-08-30 1987-03-11 Siemens Aktiengesellschaft Gehäuse mit Bodenwanne und Aussendeckel für ein elektrisches Schaltungsbauteil
JPS6427298A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Uniden Kk Shielding structure for circuit device on substrate
US5852715A (en) * 1996-03-19 1998-12-22 Emc Corporation System for currently updating database by one host and reading the database by different host for the purpose of implementing decision support functions
JPH1049418A (ja) 1996-08-02 1998-02-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ジャーナルデータの反映方法及び装置と、冗長構成形計算機システム
JP3414218B2 (ja) 1997-09-12 2003-06-09 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US6237008B1 (en) 1998-07-20 2001-05-22 International Business Machines Corporation System and method for enabling pair-pair remote copy storage volumes to mirror data in another storage volume
JP4689137B2 (ja) 2001-08-08 2011-05-25 株式会社日立製作所 リモートコピー制御方法、及びストレージシステム
TW403854B (en) * 1998-11-10 2000-09-01 Seiko Epson Corp Projection type display device
US6209002B1 (en) 1999-02-17 2001-03-27 Emc Corporation Method and apparatus for cascading data through redundant data storage units
JP3581627B2 (ja) * 1999-02-24 2004-10-27 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP3888045B2 (ja) * 2000-07-24 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
US6457109B1 (en) 2000-08-18 2002-09-24 Storage Technology Corporation Method and apparatus for copying data from one storage system to another storage system
US7091665B2 (en) * 2001-06-15 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display apparatus
US7007042B2 (en) 2002-03-28 2006-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatic site failover in a storage area network
US7103727B2 (en) 2002-07-30 2006-09-05 Hitachi, Ltd. Storage system for multi-site remote copy
US7134044B2 (en) 2002-08-16 2006-11-07 International Business Machines Corporation Method, system, and program for providing a mirror copy of data
US7082550B2 (en) * 2003-05-12 2006-07-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for mirroring units within a processor
US7149919B2 (en) 2003-05-15 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Disaster recovery system with cascaded resynchronization
JP4282371B2 (ja) * 2003-05-19 2009-06-17 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライトユニット及び液晶表示装置並びにランプの交換方法
US7065589B2 (en) * 2003-06-23 2006-06-20 Hitachi, Ltd. Three data center remote copy system with journaling
JP4124348B2 (ja) 2003-06-27 2008-07-23 株式会社日立製作所 記憶システム
JP2005309550A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Ltd リモートコピー方法及びリモートコピーシステム
JP4419460B2 (ja) * 2003-08-04 2010-02-24 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
US7284105B2 (en) 2003-09-10 2007-10-16 International Business Machines Corporation Fast and economical establishment of remote copy
JP4598387B2 (ja) * 2003-09-17 2010-12-15 株式会社日立製作所 記憶システム
US7188272B2 (en) 2003-09-29 2007-03-06 International Business Machines Corporation Method, system and article of manufacture for recovery from a failure in a cascading PPRC system
US7188222B2 (en) 2003-09-29 2007-03-06 International Business Machines Corporation Method, system, and program for mirroring data among storage sites
US7152183B2 (en) 2003-11-20 2006-12-19 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for volume replication management at planned and unplanned link down
US7139851B2 (en) 2004-02-25 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for re-synchronizing mirroring pair with data consistency
JP2005301590A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Hitachi Ltd ストレージシステム及びデータ複製方法
US20060064558A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Cochran Robert A Internal mirroring operations in storage networks
JP2006099440A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Ltd リモートコピーシステム
JP4376750B2 (ja) 2004-10-14 2009-12-02 株式会社日立製作所 計算機システム
JP4596889B2 (ja) 2004-11-08 2010-12-15 株式会社日立製作所 ストレージシステムの管理方法
JP2006139477A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Ltd 計算機システム、管理方法及びストレージネットワークシステム
JP5111754B2 (ja) * 2005-11-14 2013-01-09 株式会社日立製作所 記憶制御システム
JP4124374B2 (ja) * 2006-06-12 2008-07-23 株式会社日立製作所 記憶システム
US7627729B2 (en) 2006-09-07 2009-12-01 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for an improved synchronous mirror swap
JP5244332B2 (ja) * 2006-10-30 2013-07-24 株式会社日立製作所 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法
JP2008178169A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Yazaki Corp 電気接続箱
JP4249240B2 (ja) * 2007-11-19 2009-04-02 株式会社日立製作所 記憶システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8364919B2 (en) 2013-01-29
US20100011179A1 (en) 2010-01-14
ATE479146T1 (de) 2010-09-15
EP2146284A2 (en) 2010-01-20
DE602009000141D1 (de) 2010-10-07
US20130124915A1 (en) 2013-05-16
JP2010020410A (ja) 2010-01-28
US8732420B2 (en) 2014-05-20
EP2146284A3 (en) 2010-03-31
EP2146284B1 (en) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422147B2 (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピー方法
EP2120147B1 (en) Data mirroring system using journal data
US7809887B2 (en) Computer system and control method for the computer system
US7076620B2 (en) Data processing system including storage systems
EP1796004B1 (en) Storage system and data processing system
US8234471B2 (en) Remote copy method and remote copy system
JP6009095B2 (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
US7769968B2 (en) Storage control system
JP4124348B2 (ja) 記憶システム
US20100036896A1 (en) Computer System and Method of Managing Backup of Data
CN101334748A (zh) 异步远程复制系统及其控制方法
JP5409799B2 (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法
JP4124374B2 (ja) 記憶システム
US20090228672A1 (en) Remote copy system and check method
US11308122B2 (en) Remote copy system
JP4249240B2 (ja) 記憶システム
JP4249247B2 (ja) 記憶システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees