JP5374492B2 - 受容体チロシンキナーゼ阻害薬としてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物 - Google Patents

受容体チロシンキナーゼ阻害薬としてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5374492B2
JP5374492B2 JP2010502204A JP2010502204A JP5374492B2 JP 5374492 B2 JP5374492 B2 JP 5374492B2 JP 2010502204 A JP2010502204 A JP 2010502204A JP 2010502204 A JP2010502204 A JP 2010502204A JP 5374492 B2 JP5374492 B2 JP 5374492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
pyridin
imidazo
hetcyc
methoxyethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010502204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523576A5 (ja
JP2010523576A (ja
Inventor
シェリー アレン,
ジュリー マリー グレシュク,
ニコラス シー. カラン,
フレデリック ピー. マームサテール,
マーク シー. マンソン,
ジェイムス ピー. リッジ,
ジョン イー. ロビンソン,
スティーブン ティー. シュラクター,
ジョージ ティー. トパロフ,
キアン チャオ,
ジョセフ ピー. リシカトス,
Original Assignee
アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド filed Critical アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド
Publication of JP2010523576A publication Critical patent/JP2010523576A/ja
Publication of JP2010523576A5 publication Critical patent/JP2010523576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374492B2 publication Critical patent/JP5374492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、新規な化合物、この化合物を含む医薬品組成物、この化合物を作製するための方法、および治療におけるこの化合物の使用に関する。より詳細には、本発明は、クラス3およびクラス5受容体チロシンキナーゼによって媒介される疾患の治療および予防に有用な、あるイミダゾピリジン化合物に関する。本発明の特定の化合物は、Pim−1の阻害薬であることも分かった。
受容体チロシンキナーゼ(RTK)には、クラス3受容体チロシンキナーゼ(PDGF−α、PDGF−β、MCSF−1R、c−kit、およびFLT3)、およびクラス5受容体チロシンキナーゼ(VEGFRおよびKDR)が含まれる。そのようなキナーゼは、乳癌、結腸や直腸、胃癌などの消化器癌、白血病、および卵巣、気管支、または膵臓癌、腎細胞癌、およびグリオーマなどの一般的なヒトの癌で、しばしば異常に発現することが知られている。
FLT3(fms様チロシンキナーゼ;Flk−2としても知られる)は、クラス3受容体チロシンキナーゼ(RTK)ファミリーのメンバーであり、造血系に関与すると推定される(非特許文献1)。FLT3遺伝子の異常発現は、急性骨髄性白血病(AML)、3血球系骨髄異形成を伴うAML(AML/TMDS)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、および骨髄異形成症候群(MDS)を含めた、成人および小児の両方の白血病で実証されている。FLT3受容体の活性化変異は、急性骨髄芽球性白血病(AML)の患者の約35%に見出され、予後不良に関係する。これらのタイプの変異は、FLT3のチロシンキナーゼ活性の恒常的活性を伴い、リガンドが存在しない状態で増殖および生存シグナルをもたらす。変異形態の受容体を発現する患者は、治癒の機会が減少することが示されている。活性化変異の他に、過発現野生型FLT3のリガンド依存性(オートクリンまたはパラクリン)の刺激がAMLに寄与する。このように、ヒト白血病および骨髄異形成症候群における、過活動(変異)FLT3キナーゼ活性の役割に関して蓄積された証拠がある。FLT3阻害薬は免疫関連障害の治療に役立ててもよく、周皮細胞でのその発現を通して血管形成のプロセスに関わる。
PDGFRは、初期幹細胞、肥満細胞、骨髄細胞、間葉細胞、平滑筋細胞で発現する。PDGFR−βは、骨髄性白血病に関わってきた。最近、PDGFR−αキナーゼドメインでの活性化変異は、消化管間質腫瘍(GIST)で生じることが示された(非特許文献2)。
さらに、PDGFシグナル伝達の遮断は、様々な実験モデルで線維症の発症を低下させることが示された(非特許文献3)。
したがって、受容体チロシンキナーゼの阻害薬は、哺乳動物癌細胞の成長の阻害薬としてまたは免疫関連障害の治療に、有用であることが認められている。
Pimキナーゼは、カルモジュリン依存性タンパク質キナーゼ関連(CAMK)群に属する、3種の異なる脊椎動物タンパク質セリン/トレオニンキナーゼ(Pim−1、−2、および−3)のファミリーである。Pim−1の過発現は、様々なヒトリンパ腫および急性白血病で報告されている(非特許文献4)。さらに、Pim−1は、前立腺新形成およびヒト前立腺癌で過発現し(非特許文献5;非特許文献6)、前立腺癌の確認で有用な生物マーカーとして働くことができるという証拠がある(非特許文献7)。最近、Pim−1はFlt−3によって上方制御され、Flt−3媒介性の細胞生存に補助的な役割を果たす可能性があることが発見された(非特許文献8)。Flt−3そのものは、AMLのような白血病に関与しているので、Pim−1の追加のノックダウンは、Flt−3または様々な変異によって促進された白血病を治療するのに有用な手法となり得る。したがって、Pim−1阻害薬は、血液癌などの様々な癌に対する治療薬として、役立てることができる。
チロシンキナーゼ阻害薬は、当技術分野で知られている。特許文献1は、チロシンキナーゼ阻害薬であるとされる、ピリジル、チアゾリル、オキサゾリル、またはフェニル基により3位で置換され、また任意選択で置換されたフェニルまたはピリドン基で7位で置換されたあるイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物について記述している。特許文献2は、FLT3を含めた受容体チロシンキナーゼの阻害薬として、あるプリン誘導体を開示している。特許文献3および特許文献4は、チロシンキナーゼ阻害薬としての活性を有する、あるベンズイミダゾール化合物を開示している。
米国特許第7,125,888号明細書 米国特許出願公開第2005/0124637号明細書 国際公開第01/40217号パンフレット 米国特許第7,019,147号明細書
Rosnetら、1991年、Genomics 9巻:380〜385頁、Rosnetら、1993年、Blood 82巻:1110〜1119頁 Wongら、2007年、Histopathology 51巻(6)号:758〜762頁 Yoshijiら、2006年、International Journal Molecular Medicine 17巻:899〜904頁 Amson, R.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、1989年、86巻:8857〜8861頁 Valdman, A.ら、The Prostate、2004年、60巻:367〜371頁 Cibull, T.L.ら、J. Clin. Pathol.、2006年、59巻:285〜288頁 Dhanasekaran, S.M.ら、Nature、2001年、412巻(13)号:822〜826頁 Kim, K.T.ら、Neoplasia、2005年、105巻(4)号:1759〜1767頁
イミダゾピリジン環の3位にキノリニル基を保持するあるイミダゾール[1,2−a]ピリジン化合物は、癌や線維症、硬化症、自己免疫障害、強皮症などの、クラス3およびクラス5受容体チロシンキナーゼによって媒介された疾患を治療するのに有用な、受容体チロシンキナーゼ、特にクラス3およびクラス5受容体チロシンキナーゼの阻害薬であることをついに見出した。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
一般式Iの化合物、またはその医薬品として許容される塩
Figure 0005374492

(式中、
Aは、−Z−(CH −(hetCyc 2a )、−Z−(hetCyc 2b )、Z−R 10 、またはZ−R 11 であり;
Zは、OまたはNHであり;
pは0、1、または2であり;
hetCyc 2a は、1個または複数のR 基で任意選択で置換された5または6員複素環であり;
hetCyc 2b は、1個または複数のR 基で任意選択で置換された7〜12員スピロ環または二環式架橋複素環系であり;
10 は、NR’R”で置換された(1〜6C)アルキルであり;
11 は、NR’R”で置換された(5〜6C)シクロアルキルであり;
Bは、H、CN、OR 、Ar 、hetAr 、C(O)NR 、C(O)−hetCyc 、C(O)NH(1〜6Cアルキル)−hetCyc 、C(O)(1〜6Cアルキル)−hetCyc 、SR 、SO N(1〜6Cアルキル) 、(1〜6Cアルキル)NR’R”、または(1〜3C)アルキルであり;
、R 、R 、およびR は、独立して、H、F、Cl、CN、Me、Et、イソプロピル、シクロプロピル、C(O)NR’R”、CH OH、またはhetAr であり;
1a は、H、F、Cl、またはMeであり;
、R 、R 、およびR は、独立して、H、F、Cl、CN、またはMeであり;
各R は、独立して、ハロゲン、CN、CF 、(1〜6C)アルキル、NR 、−(1〜6Cアルキル)NR 、OR 、(1〜6Cアルキル)OR [アミノにより任意選択で置換されている]、C(O)NR 、C(O)(CR )NR 、NHC(O)R 、NHC(O)(CR )NR 、NHC(O)NR 、(1〜6Cアルキル)−hetAr 、(1〜6Cアルキル)−hetCyc 、オキソ、およびC(O)O(1〜6Cアルキル)から選択され;
各R は、独立して、Hまたは(1〜6C)アルキルであり;
各R は、独立して、H、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)OH、(3〜6C)シクロアルキル、CH hetAr 、(1〜6Cフルオロアルキル)、または−(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)であり;
各R は、独立して、H、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、またはアリールであり;
各R は、独立して、(1〜6Cアルキル)であり;
各R およびR は、独立して、Hまたは(1〜6Cアルキル)であり;
は、H、CF 、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−(3〜6Cシクロアルキル)、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)OH、(1〜6Cアルキル)−S−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)NR’R”、hetCyc 、(1〜6Cアルキル)hetCyc 、(1〜6Cアルキル)アリール、または(1〜6Cアルキル)−hetAr であり;
は、Hまたは1〜6Cアルキルであり;
は、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)−OHであり;
は、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)であり;
およびR は、独立して、Hまたは(1〜6Cアルキル)であり;
およびR は、独立して、Hまたは(1〜6Cアルキル)であり、
またはR およびR は、これらが結合する原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成し;
Ar は、OH、O−(1〜6Cアルキル)、C(O) (1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)NR’R”で任意選択で置換されたアリールであり;
hetCyc は、(1〜6C)アルキルまたはOHで任意選択で置換された5〜6員複素環であり;
hetCyc およびhetCyc は、独立して、OHまたは−O(1〜6Cアルキル)で任意選択で置換された5または6員複素環であり;
hetAr およびhetAr は、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、ハロゲン、CN、CF 、OCH F、OCF 、O(1〜6Cアルキル)、O(3〜6C)シクロアルキル、およびNR’R”から独立して選択された1から3個の基で任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;
hetAr およびhetAr は、独立して、5〜6員ヘテロアリール環であり;
hetAr は、(1〜6C)アルキルで任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;
R’およびR”は、独立して、Hまたは(1〜6C)アルキルである)。
(項目2)
Aが、−NH(hetCyc 2a )、−NH−(CH )−hetCyc 2a 、または−NH−(CH −hetCyc 2a であり、該hetCyc 2a が、1個または複数のR 基で任意選択で置換されている、項目1に記載の化合物。
(項目3)
Aが、−O−hetCyc 2a 、−O−(CH )−hetCyc 2a 、または−O−(CH −hetCyc 2a であり、該hetCyc 2a が、1個または複数のR 基で任意選択で置換されている、項目1に記載の化合物。
(項目4)
hetCyc 2a が、ハロゲン、−C(O)O(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)、および−OR から独立して選択された1個または複数のR 基で任意選択で置換されている、項目1から3のいずれかに記載の化合物。
(項目5)
hetCyc 2a が、F、メチル、OH、−C(O) Me、およびOMeから独立して選択された1個または複数のR 基で任意選択で置換されている、項目4に記載の化合物。
(項目6)
hetCyc 2a が、1個または複数のR 基で任意選択で置換されたピロリジニル環、ピペリジニル環、またはモルホリニル環である、項目1から5のいずれかに記載の化合物。
(項目7)
Aが−O−hetCyc 2a であり、hetCyc 2a が、フルオロ基で置換されたピペリジニル環である、項目1に記載の化合物。
(項目8)
Aが、−NH(hetCyc 2b )または−O−(hetCyc 2b )であり、該hetCyc 2b が、1個または複数のR 基で任意選択で置換されている、項目1に記載の化合物。
(項目9)
hetCyc 2b が、1個または複数のR 基で任意選択で置換された7〜11員架橋アザ複素環またはジアザ複素環である、項目8に記載の化合物。
(項目10)
が、ハロゲン、(1〜6Cアルキル)、OH、および−O(1〜6Cアルキル)から選択される、項目8または9に記載の化合物。
(項目11)
が、F、Me、およびOHから選択される、項目8から10に記載の化合物。
(項目12)
AがZ−R 10 である、項目1に記載の化合物。
(項目13)
AがZ−R 11 である、項目1に記載の化合物。
(項目14)
Bが、OR 、(1〜3C)アルキル、およびhetAr から選択される、項目1から13のいずれかに記載の化合物。
(項目15)
Bが、−OCH CH OCH 、−OCH CH OH、−OCH (シクロプロピル)、エチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、
Figure 0005374492

から選択される、項目14に記載の化合物。
(項目16)
BがOR である、項目1から13のいずれかに記載の化合物。
(項目17)
Bが、−OCH CH OCH 、−OCH CH OH、−OCH (シクロプロピル)、
Figure 0005374492

から選択される、項目16に記載の化合物。
(項目18)
Bが−OCH CH OCH である、項目17に記載の化合物。
(項目19)
BがhetAr である、項目1から13のいずれかに記載の化合物。
(項目20)
Bが、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジルから選択される、項目19に記載の化合物。
(項目21)
Bが3−ピリジルである、項目20に記載の化合物。
(項目22)
1a がHまたはFである、項目1から21のいずれか一項に記載の化合物。
(項目23)
がHまたはFである、項目1から22のいずれか一項に記載の化合物。
(項目24)
が、H、メチル、またはオキサゾリルである、項目1から23のいずれか一項に記載の化合物。
(項目25)
、R 、R 、およびR がそれぞれ水素である、項目1から24のいずれか一項に記載の化合物。
(項目26)
およびR が水素である、項目1から25のいずれかに記載の化合物。
(項目27)
癌の治療に使用するための、項目1から26のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその医薬品として許容される塩。
(項目28)
線維症の治療に使用するための、項目1から26のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその医薬品として許容される塩。
(項目29)
項目1から26のいずれか一項に記載の式Iの化合物、またはその医薬品として許容される塩、および医薬品として許容される希釈剤もしくは担体を含む、医薬品組成物。
(項目30)
哺乳動物の癌を治療する方法であって、該哺乳動物に、治療有効量の項目1から26のいずれかに記載の式Iの化合物またはその医薬品として許容される塩を投与するステップを含む方法。
(項目31)
哺乳動物の線維症を治療する方法であって、該哺乳動物に、治療有効量の項目1から26のいずれかに記載の式Iの化合物またはその医薬品として許容される塩を投与するステップを含む方法。
(項目32)
(a)Aが−NH−(CH (hetCyc 2a )、−NH−(hetCyc 2b )、−NHR 10 、または−NHR 11 である式Iの化合物の場合には、式IIを有する対応する化合物
Figure 0005374492

(式中、L は、脱離基または原子を表す)と、式H N−(CH hetCyc 2a 、H N−hetCyc 2b 、NH 10 、またはNH 11 を有する化合物とを、パラジウム触媒およびリガンドを使用して塩基の存在下でカップリングするステップ;または
(b)BがOR である式Iの化合物の場合には、式IIIを有する対応する化合物
Figure 0005374492

と、式R −L の化合物(式中、L は脱離基を表す)とを塩基の存在下で反応させるステップ;または
(c)BがOR である式Iの化合物の場合には、式IIIを有する対応する化合物と、式R −OHを有する化合物とを、カップリング試薬の存在下で反応させるステップ;または
(d)Aが−O−(CH hetCyc 2a 、−O−hetCyc 2b 、−OR 10 、または−OR 11 である式Iの化合物の場合には、式IVを有する対応する化合物
Figure 0005374492

と、式HO−(CH hetCyc 2a 、HO−hetCyc 2b 、HOR 10 、またはHOR 11 を有する対応する化合物とを、カップリング剤およびトリフェニルホスフィンの存在下で適切な溶媒中で反応させるステップ;または
(e)Aが−O−(CH hetCyc 2a である式Iの化合物の場合には、式IVの化合物と、式MeSO −O−(CH hetCyc 2a を有する化合物とを、塩基の存在下で反応させるステップ;または
(f)R がhetAr であり、hetAr がオキサゾリルである式Iの化合物の場合には、式Vを有する化合物
Figure 0005374492

を、下式を有する化合物
Figure 0005374492

を用いて、塩基の存在下で環化するステップ;または
(g)Aが下式であり、
Figure 0005374492

nが1または2である式Iの化合物の場合には、式IVを有する対応する化合物と、
Figure 0005374492

下式を有する化合物
Figure 0005374492

(式中、nは1または2であり、P はアミン保護基である)とを、塩基の存在下で反応させるステップ;または
(h)Aが下式であり、
Figure 0005374492

nが1または2である式Iの化合物の場合には、式VIIを有する対応する化合物
Figure 0005374492

(式中、nは1または2であり、P はHまたはアミン保護基である)と、式(1〜6Cアルキル)L を有する化合物(式中、L は脱離基または原子である)とを、塩基の存在下で反応させるステップ;または
(i)AがO−(1〜6Cアルキル)NR’R”である式Iの化合物の場合には、式IVを有する化合物
Figure 0005374492

と、式L −(1〜6Cアルキル)NR’R”を有する化合物(式中、L は脱離基または原子である)とを、塩基の存在下で、かつ任意選択で相間移動触媒の存在下で反応させるステップ;または
(j)Aが下式であり、
Figure 0005374492

nが1または2であり、P がHまたは(1〜6C)アルキルである式Iの化合物の場合には、式VIIIを有する対応する化合物
Figure 0005374492

と、式HC(O)P を有する化合物(式中、P はHまたは(1〜6C)アルキルである)とを、還元剤の存在下で反応させるステップ;および
任意の保護基を除去し、任意選択で塩を形成するステップ
を含む、項目1に記載の化合物を調製するための方法。
ある実施形態では、イミダゾピリジン化合物は、クラス3受容体チロシンキナーゼ阻害薬である。特定の実施形態では、化合物は、クラス3受容体チロシンキナーゼPDGFRおよびFLT3の阻害薬である。
本明細書に開示されるイミダゾピリジン化合物の化合物のサブセットは、キナーゼPIM−1の阻害薬でもある。
したがって、一般式Iの化合物、またはその医薬品として許容される塩が提供される
Figure 0005374492
(式中、
Aは、−Z−(CH−(hetCyc2a)、−Z−(hetCyc2b)、Z−R10、またはZ−R11であり;
Zは、OまたはNHであり;
pは0、1、または2であり;
hetCyc2aは、1個または複数のR基で任意選択で置換された5または6員複素環であり;
hetCyc2bは、1個または複数のR基で任意選択で置換された7〜12員スピロ環または二環式架橋複素環系であり;
10は、NR’R”で置換された(1〜6C)アルキルであり;
11は、NR’R”で置換された(5〜6C)シクロアルキルであり;
Bは、H、CN、OR、Ar、hetAr、C(O)NR、C(O)−hetCyc、C(O)NH(1〜6Cアルキル)−hetCyc、C(O)(1〜6Cアルキル)−hetCyc、SR、SON(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)NR’R”、または(1〜3C)アルキルであり;
、R1a、R、R、およびRは、独立して、H、F、Cl、CN、Me、Et、イソプロピル、シクロプロピル、C(O)NR’R”、CHOH、またはhetArであり;
、R、R、およびRは、独立して、H、F、Cl、CN、またはMeであり;
各Rは、独立して、ハロゲン、CN、CF、(1〜6C)アルキル、NR、−(1〜6Cアルキル)NR、OR、(1〜6Cアルキル)OR[アミノにより任意選択で置換されている]、C(O)NR、C(O)(CR)NR、NHC(O)R、NHC(O)(CR)NR、NHC(O)NR、(1〜6Cアルキル)−hetAr、(1〜6Cアルキル)−hetCyc、オキソ、およびC(O)(1〜6Cアルキル)から選択され;
各Rは、独立して、Hまたは(1〜6C)アルキルであり;
各Rは、独立して、H、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)OH、(3〜6C)シクロアルキル、CHhetAr、(1〜6Cフルオロアルキル)、または−(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)であり;
各Rは、独立して、H、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、またはアリールであり;
各Rは、独立して、(1〜6Cアルキル)であり;
各RおよびRは、独立して、Hまたは(1〜6Cアルキル)であり;
は、H、CF、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−(3〜6Cシクロアルキル)、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)OH、(1〜6Cアルキル)−S−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)NR’R”、hetCyc、(1〜6Cアルキル)hetCyc、(1〜6Cアルキル)アリール、または(1〜6Cアルキル)−hetArであり;
は、Hまたは1〜6Cアルキルであり;
は、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)−OHであり;
は、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)であり;
およびRは、独立して、Hまたは(1〜6Cアルキル)であり;
およびRは、独立して、Hまたは(1〜6Cアルキル)であり、
またはRおよびRは、これらが結合する原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成し;
Arは、OH、O−(1〜6Cアルキル)、C(O)(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)NR’R”で任意選択で置換されたアリールであり;
hetCycは、(1〜6C)アルキルまたはOHで任意選択で置換された5〜6員複素環であり;
hetCycおよびhetCycは、独立して、OHまたは−O(1〜6Cアルキル)で任意選択で置換された5または6員複素環であり;
hetArおよびhetArは、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、ハロゲン、CN、CF、OCHF、OCF、O(1〜6Cアルキル)、O(3〜6C)シクロアルキル、およびNR’R”から独立して選択された1から3個の基で任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;
hetArおよびhetArは、独立して、5〜6員ヘテロアリール環であり;
hetArは、(1〜6C)アルキルで任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;
R’およびR”は、独立して、Hまたは(1〜6C)アルキルである)。
式Iの化合物には、
Aが、−Z−(CH−(hetCyc2a)、−Z−(hetCyc2b)、Z−R10、またはZ−R11であり;
Zが、OまたはNHであり;
pが、0、1、または2であり;
hetCyc2aが、1個または複数のR基で任意選択で置換された5または6員複素環であり;
hetCyc2bが、1個または複数のR基で任意選択で置換された7〜12員スピロ環または二環式架橋複素環系であり;
10が、NR’R”で置換された(1〜6C)アルキルであり;
11が、NR’R”で置換された(5〜6C)シクロアルキルであり;
Bが、H、CN、OR、Ar、hetAr、C(O)NR、C(O)−hetCyc、C(O)(1〜6Cアルキル)−hetCyc、SR、SON(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)NR’R”であり;
、R1a、R、R、およびRが、独立して、H、F、Cl、CN、Me、Et、イソプロピル、シクロプロピル、C(O)NR’R”、CHOH、またはhetArであり;
、R、およびRが、独立して、H、F、Cl、CN、またはMeであり;
各Rが、独立して、ハロゲン、CN、CF、(1〜6C)アルキル、NR、−(1〜6Cアルキル)NR、OR、(1〜6Cアルキル)OR[アミノにより任意選択で置換されている]、C(O)NR、C(O)(CR)NR、NHC(O)R、NHC(O)(CR)NR、NHC(O)NR、(1〜6Cアルキル)−hetAr、(1〜6Cアルキル)−hetCyc、オキソ、およびC(O)O(1〜6Cアルキル)から選択され;
が、H、CF、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−(3〜6Cシクロアルキル)、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)OH、(1〜6Cアルキル)−S−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)NR’R”、hetCyc、(1〜6Cアルキル)hetCyc、(1〜6Cアルキル)アリール、または(1〜6Cアルキル)−hetArであり;
が、Hまたは1〜6Cアルキルであり;
が、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)−OHであり;
が、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)であり;
Arが、OH、O−(1〜6Cアルキル)、C(O)(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)NR’R”で任意選択で置換されたアリールであり;
hetCycおよびhetCycが、独立して、OHで任意選択で置換された5または6員複素環であり;
hetArが、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、ハロゲン、CN、CF、OCHF、OCF、O(1〜6Cアルキル)、O(3〜6C)シクロアルキル、およびNR’R”から独立して選択された1から3個の基で任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;
hetArが、5〜6員ヘテロアリール環であり;
hetArが、(1〜6C)アルキルで任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;
R’およびR”が、独立して、Hまたは(1〜6C)アルキルである
化合物が含まれる。
式Iのある実施形態では、Rは、H、F、Cl、Me、Et、またはイソプロピルである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、F、またはClである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、Me、Et、またはイソプロピルである。
一実施形態では、RはHである。
ある実施形態では、R1aは、H、F、Cl、CN、Me、Et、またはイソプロピルである。
ある実施形態では、R1aは、H、F、Cl、またはMeである。
式Iのある実施形態では、R1aはHまたはFである。
一実施形態では、R1aはHである。
一実施形態では、R1aはFである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、F、Cl、Me、Et、またはイソプロピルである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、F、またはClである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、Me、Et、またはイソプロピルである。
一実施形態では、RはHである。
一実施形態では、RはFである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、またはhetArである。hetArの例には、窒素原子を有しかつNおよびOから選択された第2のヘテロ原子を任意選択で有する、5員ヘテロアリール環が含まれる。その例は、オキサゾリルである。Rに関する特定の値は、下記の構造である。
Figure 0005374492
式Iのある実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、イソプロピル、またはオキサゾリルである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、メチル、エチル、またはイソプロピルである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、メチル、またはhetArである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、メチル、またはオキサゾリルである。
式Iのある実施形態では、RはHである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、F、Cl、Me、Et、またはイソプロピルである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、F、またはClである。
式Iのある実施形態では、Rは、H、Me、Et、またはイソプロピルである。
一実施形態では、RはHである。
一実施形態では、RはFである。
ある実施形態では、R、R、R、およびRは、独立して、H、F、およびMeから選択される。
一実施形態では、RはHである。
一実施形態では、RはHである。
一実施形態では、RはHである。
一実施形態では、RはHである。
式Iのある実施形態では、RおよびRのそれぞれは水素である。
式Iのある実施形態では、R、R、R、およびRのそれぞれは水素である。
式Iのある実施形態では、R、R、R、R、R、およびRのそれぞれは水素である。
式Iのある実施形態では、R、R1a、R、R、R、R、R、R、およびRのそれぞれは水素である。
ある実施形態では、Aは−Z(CH(hetCyc2a)である。
ある実施形態では、Aは、式−NH−hetCyc2aによって表される。
ある実施形態では、Aは、式−NH−(CH)−hetCyc2aによって表される。
ある実施形態では、Aは、式−NH−(CH−hetCyc2aによって表される。
ある実施形態では、Aは、式−O−hetCyc2aによって表される。
ある実施形態では、Aは、式−O−(CH)−hetCyc2aによって表される。
ある実施形態では、Aは、式−O−(CH−hetCyc2aによって表される。
hetCyc2aの例には、NおよびOから独立して選択された1または2個のヘテロ原子を有する5〜6員複素環が含まれる。hetCyc2aの特定の値には、ピロリジニル、ピペリジニル環、およびモルホリニル環が含まれる。ある実施形態では、hetCyc2aは、1個または複数のR基で置換されている。ある実施形態では、hetCyc2aは置換されていない。
ある実施形態では、AはZ−hetCyc2bである。
ある実施形態では、Aは−NH(hetCyc2b)である。
その他の実施形態では、Aは−O−(hetCyc2b)である。
hetCyc2bの例には、7〜11員架橋アザまたはジアザ複素環が含まれる。hetCyc2bの特定の値には、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザビシクロ[3.21]オクタン、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、およびジアザビシクロ[3.2.1]オクタンが含まれる。
ある実施形態では、hetCyc2bは、1個または複数のR基で置換されている。
ある実施形態では、hetCyc2bは置換されていない。
ある実施形態では、hetCyc2aおよびhetCyc2bは、ハロゲン、(1〜6C)アルキル、NR、−(1〜6Cアルキル)NR、OR、(1〜6Cアルキル)OR[アミノにより任意選択で置換されている]、C(O)NR、C(O)(CR)NR、NHC(O)R、NHC(O)(CR)NR、NHC(O)NR、(1〜6Cアルキル)−hetAr、(1〜6Cアルキル)−hetCyc、オキソ、およびC(O)O(1〜6Cアルキル)から独立して選択された1個または複数のR基で、任意選択で置換されている。
式(1〜6C)アルキルを有するR基の例には、メチル、エチル、およびプロピルが含まれる。
式NRを有するR基の例には、RがHまたはMeであり、RがH、メチル、エチル、プロピル、ブチル、t−ブチル、CHC(CHOH、シクロプロピル、フェニル、またはCHhetArである基が含まれる。hetArの例には、1〜2個の窒素原子を有する6員ヘテロアリール環、例えばピリジルおよびピリミジルが含まれる。NRによって表されるときのRの特定の値には、NHおよびNMeが含まれる。
その他の実施形態では、Rは、式NR(式中、RはHまたは(1〜6Cアルキル)であり、RはH、(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cフルオロアルキル)、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)OHである)を有する基である。Rのその他の特定の値には、NH、NHMe、NMe、NHCH(CH)CHF、NHCHCHOMe、NHCHCHOH、およびN(CH)CHCHOHが含まれる。
式(1〜6Cアルキル)NRを有するR基の例には、RがHまたはMであり、RがH、メチル、またはシクロプロピルである基が含まれる。(1〜6Cアルキル)NRによって表されるときのRの特定の値には、CHNHおよびCHCHNMeが含まれる。
式ORを有するR基の例には、RがHまたは(1〜6Cアルキル)である基が含まれる。特にOHが挙げられる。さらにOMeも挙げられる。
アミノ基で任意選択で置換された式(1〜6Cアルキル)ORを有するR基の例には、RがHである基が含まれる。そのような置換基の特定の値には、CHOHが含まれる。Rの別の例は、CH(NH)CHOHである。
式C(O)NRを有するR基の例には、RがHまたはMeであり、Rが(1〜6Cアルキル)である基、例えばメチルである基が含まれる。Rの特定の値には、C(O)NHMeが含まれる。
式C(O)(CR)NRを有するR基の例には、RおよびRが独立してHまたはメチルであり、RがHまたはメチルであり、RがHまたは(1〜6C)アルキル、例えばメチルである基が含まれる。別の実施形態では、RおよびRは、これらが結合する原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成する。即ち、CRはシクロプロピル環を形成する。Rの特定の値には、C(O)C(CHNH、C(O)CH(CH)NH、C(O)CHNH、C(O)CHNMe、およびC(O)C(シクロプロピリジン)NHが含まれる。
式NHC(O)Rを有するR基の例には、Rがメチルである基が含まれる。
式NHC(O)(CR)NRを有するR基の例には、RおよびRが独立してHまたはメチルであり、RがHまたはMeであり、RがHまたはMeである基が含まれる。R基の特定の値には、NHC(O)CHNH、NHC(O)CH(CH)NH、およびNHC(O)C(CHNHが含まれる。
式NHC(O)NRを有するR基の例には、RおよびRが独立してHまたはMeである基が含まれる。特定の値には、NHC(O)NHが含まれる。
式(1〜6Cアルキル)−hetArを有するR基の例には、hetArが少なくとも1個の窒素原子を有する6員ヘテロアリールである基、例えばピリジル基が含まれる。R基の特定の例には、CH(ピリド−2−イル)およびCH(ピリド−4−イル)が含まれる。
式(1〜6Cアルキル)−hetCycを有するR基の例には、hetCycが1〜2個の窒素原子を有する5〜6員環である基が含まれる。hetCycの特定の値には、任意選択で置換されたピペラジニルまたはピロリジニル環が含まれる。ある実施形態では、hetCycは、OHまたはアルキル基、例えばメチルで任意選択で置換されている。
ある実施形態では、Rはハロゲンである。特定の例はフルオロである。
ある実施形態では、RはCFである。
ある実施形態では、RはCNである。
式Iのある実施形態では、Aは−Z(CH(hetCyc2a)であり、但しhetCyc2aは、ハロゲン、(1〜6Cアルキル)、C(O)O(1〜6Cアルキル)、および−ORから独立して選択された1個または複数のR基により任意選択で置換されたものである。
ある実施形態では、hetCyc2aは、F、メチル、C(O)Me、OH、およびOMeから独立して選択された1個または複数のR基で任意選択で置換されている。
式Iのある実施形態では、AはZ−hetCyc2bであり、但しhetCyc2bは、ハロゲン、(1〜6Cアルキル)、および−ORから独立して選択された1個または複数のR基により任意選択で置換されたものである。
ある実施形態では、hetCyc2bは、F、Me、およびOHから独立して選択された1個または複数のR基で任意選択で置換されている。
ある実施形態では、hetCyc2bは置換されていない。
その他の実施形態では、hetCyc2aおよびhetCyc2bは、NH、NMe、Me、OH、CHOH、C(O)NHMe、CHNH、CHCHNH、およびCOMeから独立して選択された1個または複数のR基で任意選択で置換されている。特にNHが挙げられる。
その他の実施形態では、hetCyc2aおよびhetCyc2bは、NH−シクロプロピル、NH(t−ブチル)、NHMe、NHCHC(CHOH、NHCH(ピリド−2−イル)、NHCH(ピリド−4−イル)、オキソ、CH(NH)CHOH、C(O)C(CHNH、C(O)CH(CH)NH、C(O)CHNH、C(O)CHNMe、C(O)C(シクロプロピリジン)NH、CHCHNHMe、CHNMe、CHNH−シクロプロピル、CHNHMe、CH−(4−メチルピペラジニル)、CH(3−ヒドロキシピロリジニル)、NHC(O)Me、NHC(O)NH、NHC(O)CHNH、NHC(O)CH(CH)NH、NHC(O)C(CHNH、CH(ピリド−2−イル)、およびCH(ピリド−4−イル)から独立して選択された1個または複数のR基で任意選択で置換されている。
式−Z(CH(hetCyc2a)またはZ−hetCyc2bによって表されるときのAの特定の値には、下記の構造が含まれる。
Figure 0005374492
式−Z(CH(hetCyc2a)またはZ−hetCyc2bによって表されるときのAの別の値には、下記の構造が含まれる。
Figure 0005374492
Figure 0005374492
上記にて示されるAの値には、可能である場合にはシスおよびトランス異性体が含まれる。
式Iのある実施形態では、Aは−O−hetCyc2aである。特定の実施形態では、hetCyc2aはフルオロ基で置換されている。特定の実施形態では、hetCyc2aはピペリジニル環である。特定の実施形態では、Aは、下式を有する基である。
Figure 0005374492
特定の実施形態では、A基はトランス配置をとる。
ある実施形態では、AはZR10である。ある実施形態では、ZはOである。ある実施形態では、ZはNである。
10の特定の値には、直鎖および分岐状(1〜6Cアルキル)基が含まれる。ある実施形態では、R10はNR’R”で置換されている。特にNHが挙げられる。R10の特定の値は、CHC(CHCHNHである。R10の別の値には、CHC(CHN(CHおよびCHCHNHが含まれる。
ZR10によって表されるときのAの特定の値には、−OMe、−OCHC(CHCHNH、−OCHC(CHN(CH、および−OCHCHNHが含まれる。
ある実施形態では、AはZR11である。ある実施形態では、ZはOである。ある実施形態では、AはNである。ある実施形態では、R11はNR’R”で置換されている。ある実施形態では、R’およびR”は独立して、Hおよびメチルから選択される。特にNHが挙げられる。R11の特定の例には、アミノ置換シクロペンチルおよびアミノ置換シクロヘキシル環が含まれる。Aの特定の値は、下記の通りである。
Figure 0005374492
ZR11によって表されるときのAの例には、シスおよびトランス異性体が含まれる。
ある実施形態では、BはCNである。
ある実施形態では、BはHである。
ある実施形態では、BはORである。
ある実施形態では、Bは、RがHであるORによって表される。
ある実施形態では、Bは、RがCFであるORによって表される。
が(1〜6C)アルキルによって表されるときのORの特定の値には、OMe、OEt、およびO−(イソブチル)が含まれる。
が−(1〜6Cアルキル)−(3〜6Cシクロアルキル)によって表されるときのORの特定の値には、−O−(1〜6Cアルキル)−シクロプロピル、例えば−OCH−シクロプロピルが含まれる。
が−(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)によって表されるときのORの特定の値には、−OCHCHOMeおよび−OCHCHCHOMeが含まれる。
が−(1〜6Cアルキル)OHによって表されるときのORの特定の値には、−OCHCHOHが含まれる。
が−(1〜6Cアルキル)−S−(1〜6Cアルキル)によって表されるときのORの特定の値には、−OCHCHCHSMeが含まれる。
が−(1〜6Cアルキル)NR’R”によって表されるときのORの特定の値には、R’およびR”が独立してHまたはMeである基、例えば−OCHCHCHNH、−OCHCHNMe、および−OCHCHCHNMeが含まれる。ORの別の例には、−OCHCHNHが含まれる。
がhetCycによって表されるときのORの特定の値には、hetCycがNおよびOから独立して選択された1〜2個の原子を有する5〜6員複素環である基が含まれる。ある実施形態では、Rは、環酸素原子を有する5〜6員複素環、例えばテトラヒドロフラニルまたはテトラヒドロピラニル環である。ORの例には、下式の構造が含まれる。
Figure 0005374492
が(1〜6Cアルキル)hetCycによって表されるときのORの特定の値には、hetCycがNおよびOから独立して選択された1〜2個の原子を有する5〜6員複素環である基が含まれる。ORの特定の例には、下記の構造が含まれる。
Figure 0005374492
が(1〜6Cアルキル)アリールによって表されるときのORの特定の値には、アリールがOCHPhなどのフェニル基である基が含まれる。
が(1〜6Cアルキル)−hetArによって表されるときのORの特定の値には、hetArが1〜3個の窒素原子を有する5〜6員ヘテロアリール環である基が含まれる。その例には、ピリジル、トリアゾリル、およびピラゾリル環が含まれる。ある実施形態では、hetArは、(1〜6C)アルキルから選択された基で置換されている。ORの特定の例には、下記の構造が含まれる。
Figure 0005374492
式Iのある実施形態では、BはORであり、但しRは、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、hetCyc、または−(1−6Cアルキル)−(3〜6Cシクロアルキル)である。
式Iのある実施形態では、Bは、Rが(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、環酸素原子を有する5〜6員複素環、または−CH(シクロプロピル)であるORである。
ある実施形態では、BはC(O)NRである。ある実施形態では、RはHである。ある実施形態では、Rは(1〜6Cアルキル)、例えばメチルである。その他の実施形態では、Rは(1〜6Cアルキル)O(1〜6アルキル)、例えば(1〜6Cアルキル)OMeである。その他の実施形態では、Rは(1〜6Cアルキル)OH、例えば(1〜6Cアルキル)OHである。Bに関する特定の値には、−C(O)NHMe、−C(O)NHCHCHOMe、および−C(O)NHCHCHOHが含まれる。他の例には、−C(O)NMeが含まれる。
ある実施形態では、BはC(O)−hetCycである。hetCycの例には、NおよびOから独立して選択された1〜2個の原子を有する5〜6員複素環が含まれる。Bの特定の例には、下記の構造が含まれる。
Figure 0005374492
ある実施形態では、BはC(O)(1〜6Cアルキル)hetCycである。ある実施形態では、BはC(O)NH(1〜6Cアルキル)hetCycである。hetCycの例には、NおよびOから独立して選択された1〜2個の原子を有する5〜6員複素環が含まれる。ある実施形態では、hetCycは、OHおよびOMeで置換されている。Bに関する特定の値には、下記の構造が含まれる。
Figure 0005374492
ある実施形態では、BはhetArである。hetArの例には、1〜2個の窒素原子を有する5〜6員ヘテロアリール環が含まれる。ある実施形態では、hetArは、メトキシなどの−O(1〜6Cアルキル)で置換されている。Bに関する特定の値には、3−ピリジル、4−ピリジル、および4−メトキシピリジ−3−イルが含まれる。その例には、(1〜6C)アルキル、例えばメチルで任意選択で置換されたピリジル基がさらに含まれる。特定の例には、4−メチルピリド−3−イルが含まれる。hetArによって表されるときのBの追加の例には、2−ピリミジルや5−ピリミジルなどのピリミジル基が含まれる。
ある実施形態では、BはSRである。ある実施形態では、Rは3〜6員炭素環である。その他の実施形態では、Rは−(1〜6Cアルキル)O(1〜6Cアルキル)、例えば(1〜6Cアルキル)OCHである。Bの特定の値には、S−シクロヘキシルおよびS(CHCH)OCHが含まれる。
ある実施形態では、BはArである。ある実施形態では、Arは、OH、O−(1〜6Cアルキル)、C(O)(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)NR’R”で置換されまたは置換されていないフェニルである。Bの特定の値には、フェニル、ヒドロキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−(メチルアミノ)フェニル、または4−(メトキシカルボニル)フェニルが含まれる。
ある実施形態では、Bは−(1〜6アルキル)NR’R”である。特定の値には、CHNHMeおよびCHNMeが含まれる。
ある実施形態では、Bは−SON(1〜6アルキル)、例えばSONMeである。
ある実施形態では、Bは(1〜3C)アルキルである。特定の値はエチルである。
式Iのある実施形態では、Bは、OR、(1〜3C)アルキル、hetAr、およびhetCycから選択される。ある実施形態では、Bは、−OCHCHOCH、−OCHCHOH、−OCH(シクロプロピル)、エチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、4−メチルピリド−3−イル、2−ピリミジル、5−ピリミジル、
Figure 0005374492
から選択される。
式Iのある実施形態では、BはORから選択される。
ある実施形態では、Rは、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)−(3〜6Cシクロアルキル)、−(1〜6Cアルキル)OH、またはhetCycである。
式Iのある実施形態では、Bは、−OCHCHOCH、−OCHCHOH、−OCH(シクロプロピル)、
Figure 0005374492
から選択される。
式Iのある実施形態では、Bは−OCHCHOCHである。
式Iのある実施形態では、BはhetArである。
ある実施形態では、Bはピリジル環またはピリミジル環である。
式Iのある実施形態では、Bは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、または2−ピリミジルから選択される。
式Iのある実施形態では、Bは3−ピリジルである。
式Iの化合物には、
Aが、−Z−(CH−(hetCyc2a)、−Z−(hetCyc2b)、Z−R10、またはZ−R11であり;
Zが、OまたはNHであり;
pが、0、1、または2であり;
hetCyc2aが、NおよびOから独立に選択された1〜2個の環ヘテロ原子を有する5または6員複素環であり、但しhetCyc2aは、1個または複数のR基で任意選択で置換されており;
hetCyc2bが、NおよびOから独立に選択された1〜2個の環ヘテロ原子を有する7〜12員スピロ環または架橋複素環であり、但しhetCyc2bは、1個または複数のR基で置換されており;
10が、1〜6Cアルキルまたは(1〜6Cアルキル)NR’R”であり;
11が、NR’R”で置換された(5〜6C)シクロアルキルであり;
Bが、OR、(1〜3C)アルキル、またはピリジルであり;
、R1a、R、およびRが、独立して、HまたはFであり;
が、H、F、またはhetArであり;
、R、R、およびRが、独立して、HまたはFであり;
各Rが、独立して、ハロゲン、C(O)O(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)、OH、および−O(1〜6Cアルキル)から選択され;
が、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、環酸素原子を有する5〜6員複素環、またはシクロプロピルメチルであり;
hetArが、NおよびOから独立して選択された1〜2個の環ヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリール環であり;
R’およびR”が、独立して、Hまたは(1〜6C)アルキルである
化合物が含まれる。
本明細書で使用する「ハロゲン」という用語には、F、Cl、Br、およびIが含まれる。
本明細書で使用する「C〜Cアルキル」という用語は、それぞれ1から6個の炭素原子の飽和直鎖または分岐鎖状の1価の炭化水素基を指す。その例には、限定するものではないが、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−メチル−1−プロピル、2−ブチル、2−メチル−2−プロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−2−ブチル、3−メチル−2−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ブチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−3−ペンチル、2,3−ジメチル−2−ブチル、および3,3−ジメチル−2−ブチルが含まれる。
「−(1〜6Cアルキル)−(3〜6Cシクロアルキル)」という用語は、1から6個の炭素原子の飽和直鎖または分岐鎖状の1価の炭化水基を指し、但しこれらの水素原子の1つが、3〜6員シクロアルキル気で置換されているものである。
本発明による化合物は、クラス3受容体チロシンキナーゼ阻害薬であることが分かり、血液癌(例えば、AMLなどの白血病)、乳癌、結腸癌、グリオーマ、線維症(肝線維症および肺線維症を含む)、および強皮症などの癌の治療に有用である。
本発明によるある化合物は、1つまたは複数の不斉中心を有していてもよく、したがって、ラセミ混合物などの異性体の混合物に、または鏡像異性的に純粋な形に、調製し単離できることが理解される。
式Iの化合物またはその塩は、溶媒和物の形に単離することができ、したがって任意のそのような溶媒和物は、本発明の範囲内に含まれることがさらに理解される。
式Iの化合物は、その医薬品として許容される塩を含む。さらに、式Iの化合物は、必ずしも医薬品として許容される塩ではなく、また、式Iの化合物を調製および/または精製するための、かつ/または式Iの化合物の鏡像異性体を分離するための、中間体として役立てることができるような化合物の、その他の塩も含む。
別の態様によれば、本発明は、本明細書で定義された式Iの化合物またはその塩を調製する方法であって:
(a)Aが−NH−(CH(hetCyc2a)、−NH−(hetCyc2b)、NHR10、またはNHR11である式Iの化合物の場合には、式IIを有する対応する化合物
Figure 0005374492
(式中、Lは、脱離基または原子を表す)と、式NH(CH(hetCyc2a)、HN−hetCyc2b、NH10、またはNH11を有する化合物とを、パラジウム触媒およびリガンドを使用して塩基の存在下でカップリングするステップ;または
(b)BがORである式Iの化合物の場合には、式IIIを有する対応する化合物
Figure 0005374492
と、式R−Lの化合物(式中、Lは脱離基を表す)とを塩基の存在下で反応させるステップ;または
(c)BがORである式Iの化合物の場合には、式IIIを有する対応する化合物と、式R−OHを有する化合物とを、カップリング剤の存在下で反応させるステップ;または
(d)Aが−O−(CHhetCyc2a、−O−hetCyc2b、OR10、またはOR11である式Iの化合物の場合には、式IVを有する対応する化合物
Figure 0005374492
と、式HO−(CHhetCyc2a、HO−hetCyc2b、HOR10、またはHOR11を有する対応する化合物とを、カップリング剤およびトリフェニルホスフィンの存在下で適切な溶媒中で反応させるステップ;または
(e)Aが−O−(CHhetCyc2aである式Iの化合物の場合には、式IVの化合物と、式MeSO−O(CHhetCyc2aを有する化合物とを、塩基の存在下で反応させるステップ;または
(f)RがhetArであり、hetArがオキサゾリルである式Iの化合物の場合には、式Vを有する化合物
Figure 0005374492
を、下式を有する化合物
Figure 0005374492
と、塩基の存在下で環化するステップ;または
(g)Aが下式であり、
Figure 0005374492
nが1または2である式Iの化合物の場合には、式IVを有する対応する化合物と、
Figure 0005374492
下式を有する化合物
Figure 0005374492
(式中、nは1または2でり、Pはアミン保護基である)とを、塩基の存在下で反応させるステップ;または
(h)Aが下式であり、
Figure 0005374492
nが1または2である式Iの化合物の場合には、式VIIを有する対応する化合物
Figure 0005374492
(式中、nは1または2であり、PはHまたはアミン保護基である)と、式(1〜6Cアルキル)Lを有する化合物(式中、Lは脱離基または原子である)とを、塩基の存在下で反応させるステップ;または
(i)AがO−(1〜6Cアルキル)NR’R”である式Iの化合物の場合には、式IVを有する化合物
Figure 0005374492
と、式L−(1〜6Cアルキル)NR’R”を有する化合物(式中、Lは脱離基または原子である)とを、塩基の存在下で、かつ任意選択で相間移動触媒の存在下で反応させるステップ;または
(j)Aが下式であり、
Figure 0005374492
nが1または2であり、Pが(1〜6C)アルキルである式Iの化合物の場合には、式VIIIを有する対応する化合物
Figure 0005374492
と、式HC(O)P3aを有する化合物(式中、P3aはHまたは(1〜6C)アルキルである)とを、還元剤の存在下で反応させるステップ;および
任意の(1個または複数の)保護基を除去し、任意選択で塩を形成するステップ
を含む方法を提供する。
方法(a)を参照すると、脱離原子Lは、例えばBrやIなどのハロゲン原子であってもよい。あるいはLは、ヒドロカルビルスルホニルオキシ基など、例えばトリフレート基、またはアリールスルホニルオキシ基もしくはアルキルスルホニルオキシ基、例えばメシレートまたはトシレート基などの、脱離基にすることができる。適切なパラジウム触媒には、Pd(0)およびPd(II)触媒、例えばPd(dba)およびPd(OAc)が含まれる。適切なリガンドには、rac−BINAPまたはDIPHOSが含まれる。塩基は、例えばアルカリ金属炭酸塩またはアルコキシド、例えば炭酸セシウムやナトリウムt−ブトキシドなどであってもよい。従来の溶媒には、エーテル(例えば、テトラヒドロフランまたはp−ジオキサン)やトルエンなどの非プロトン性溶媒が含まれる。式(II)とHNR1011との化合物のカップリングは、0℃から還流温度までの間の温度、より特別には還流温度で、都合良く実施することができる。
方法(b)を参照すると、脱離原子Lは、例えば、Br、Cl、またはIなどのハロゲン原子であってもよい。あるいは、Lは、脱離基、例えば、メシレート基またはトシレート基などのアリールスルホニルオキシ基またはアルキルスルホニルオキシ基にすることができる。塩基は、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、または炭酸セシウムなどのアルカリ金属水素化物または炭酸塩であってもよい。都合のよい溶媒には、エーテル(例えば、テトラヒドロフランまたはp−ジオキサン)、DMF、またはアセトンなどの非プロトン性溶媒が含まれる。反応は、−78〜100℃に及ぶ温度で都合良く行うことができる。
方法(c)を参照すると、カップリング試薬は、当業者に知られている任意の適切な(1種または複数の)試薬、例えばDEADおよびPPhであってもよい。都合のよい溶媒には、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン)などの非プロトン性溶媒が含まれる。反応は、−78から100℃に及ぶ温度で都合良く行うことができる。
方法(d)を参照すると、カップリング試薬は、当業者に知られている任意の適切な(1種または複数の)試薬、例えばDEADおよびPPhであってもよい。都合のよい溶媒には、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン)などの非プロトン性溶媒が含まれる。反応は、−78から100℃に及ぶ温度で都合良く行うことができる。
方法(e)を参照すると、塩基は、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、または炭酸セシウムなどの、アルカリ金属水素化物または炭酸塩であってもよい。都合のよい溶媒には、エーテル(例えば、テトラヒドロフランまたはp−ジオキサン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、またはアセトンなどの、非プロトン性溶媒が含まれる。反応は、周囲温度から100℃に及ぶ温度で都合良く行うことができる。
方法(f)を参照すると、塩基は例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、または炭酸セシウムなどの、アルカリ金属水素化物または炭酸塩であってもよい。都合のよい溶媒には、メタノールなどのアルコールが含まれる。反応は、周囲温度から100℃に及ぶ温度で都合良く行うことができる。
方法(g)を参照すると、塩基は例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、または炭酸セシウムなどの、アルカリ金属水素化物または炭酸塩であってもよい。都合のよい溶媒には、エーテル(例えば、テトラヒドロフランまたはp−ジオキサン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、またはアセトンなどの、非プロトン性溶媒が含まれる。反応は、周囲温度から100℃に及ぶ温度で都合良く行うことができる。
方法(h)を参照すると、塩基は、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、または水素化リチウムなどのアルカリ金属ハロゲン化物であってもよい。都合のよい溶媒には、エーテル(例えば、テトラヒドロフランまたはp−ジオキサン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、またはアセトンなどの、非プロトン性溶媒が含まれる。脱離原子Lは、例えば、Br、Cl、またはIなどのハロゲン原子であってもよい。あるいはLは、脱離基、例えば、メシレートまたはトシレート基などのアリールスルホニルオキシ基またはアルキルスルホニルオキシ基にすることができる。
方法(i)を参照すると、塩基は例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、または水酸化セシウムなどのアルカリ金属水酸化物であってもよい。都合のよい溶媒には、エーテル(例えば、テトラヒドロフランまたはp−ジオキサン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、またはアセトンなどの非プロトン性溶媒が含まれる。脱離原子Lは、例えば、Br、Cl、またはIなどのハロゲン原子であってもよい。あるいはLは、脱離基、例えば、メシレートまたはトシレート基などのアリールスルホニルオキシ基またはアルキルスルホニルオキシ基にすることができる。反応は、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどの相関移動触媒の存在下で、任意選択で行われる。反応は、周囲温度から100℃に及ぶ温度で都合良く行われる。
方法(j)を参照すると、適切な還元剤には、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムやシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの、水素化ホウ素試薬が含まれる。
上述の方法に適したアミン保護基には、例えば、Greene & Wuts編、「Protecting Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons, Inc.に記載されているような、任意の都合のよいアミン保護基が含まれる。アミン保護基の例には、t−ブトキシカルボニル(BOC)などのアシルおよびアルコキシカルボニル基が含まれる。
式IIの化合物
Figure 0005374492
は、下式
Figure 0005374492
を有する、該当する2,8−ジブロモキノリンと、下式
Figure 0005374492
を有する対応する化合物とを、適切な塩基の存在下、例えばアルカリ金属炭酸塩またはアルコキシ塩基(例えば、炭酸セシウム、炭酸カリウム、またはナトリウムt−ブトキシド)を適切な溶媒(トルエンやジオキサンなど)に溶かした溶液の存在下、ほぼ周囲温度から還流温度に及ぶ温度で、パラジウム触媒(Pd(PPh、Pd(dba)、またはPd(OAc)など)およびパラジウムリガンド(例えば、rac−BINAPまたはDIPHOS)を使用して反応させることによって、調製することができる。
式IVの化合物は、下式を有する化合物
Figure 0005374492
(式中、Pは、t−ブチルジメチルシリルなどのアルコール保護基を表す)
と、下式を有する化合物
Figure 0005374492
とを、N−ブロモスクシミドまたはN−クロロスクシンイミドを適切な溶媒(THFなど)に溶かした溶液の存在下で反応させることによって、調製することができる。
式(II)、(III)、および(IV)の化合物は、新規であると考えられ、本発明の別の態様として提供される。
試験化合物がPDGFR阻害薬として働く能力は、実施例Aに記載されるアッセイによって実証することができる。
試験化合物がFLT3阻害薬として働く能力は、実施例Bに記載されるアッセイによって実証することができる。
式Iの化合物は、クラス3および/または5受容体チロシンキナーゼによって媒介された疾患および障害を治療するのに有用である。特定の実施形態では、本発明の化合物は、クラス3受容体チロシンキナーゼ、例えばPDGFRおよびFLT3の、1種または複数の阻害薬である。例えば本発明の化合物は、線維症(肺、肝臓、および腎臓の線維症を含む)、強皮症、および悪性血液疾患を含む癌の治療に有用である。
本明細書で使用される治療という用語には、既存状態の治療と同様に予防も含まれる。
悪性血液疾患の例には、例えば、白血病、リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)、ホジキン病(ホジキンリンパ腫とも呼ばれる)、および骨髄腫、例えば急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性前骨髄球性白血病(APL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好中球性白血病(CNL)、急性未分化白血病(AUL)、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、前リンパ球性白血病(PML)、若年性骨髄単球性白血病(JMML)、成人T細胞ALL、3血球系骨髄異形成を伴うAML(AML/TMDS)、混合系統白血病(MLL)、骨髄異形成症候群(MDS)、骨髄増殖性障害(MPD)、および多発性骨髄腫(MM)が含まれる。
本発明の化合物で治療することができる、PDGFR促進性または依存性癌の特定の例には、隆起性皮膚線維肉腫(DFSB)、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、好酸球増加症候群(HES)、多形性膠芽腫(GBM)、および消化管間質腫瘍(GIST)が含まれる。
FLT3阻害薬は、骨髄移植拒絶反応、移植後の固形臓器拒絶反応、強直性脊椎炎、関節炎、再生不良性貧血、ベーチェット病、グレーブス病、溶血性貧血、高IgE症候群、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ、ヴェグナー肉芽腫、1型糖尿病、重症筋無力症、および乾癬などの、免疫関連障害の治療に役立てることもできる。
本発明の特定の化合物は、Pim−1の阻害薬であり、したがって、血液癌などの癌など、Pim−1によって媒介された疾患および障害の治療に有用である。
したがって本発明の別の態様は、クラス3および/またはクラス5受容体チロシンキナーゼによって媒介された哺乳動物の疾患または病状を治療する方法であって、前記哺乳動物に、式Iの1種もしくは複数の化合物またはその医薬品として許容される塩もしくはプロドラッグを、前記障害を治療しまたは予防するのに有効な量で投与するステップを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、Pim−1によって媒介された哺乳動物の疾患または病状を治療する方法であって、前記哺乳動物に、式Iの1種もしくは複数の化合物またはその医薬品として許容される塩もしくはプロドラッグを、前記障害を治療しまたは予防するのに有効な量で投与するステップを含む方法を提供する。
「有効な量」という文言は、そのような治療を必要とする哺乳動物に投与する場合、(i)クラス3受容体チロシンキナーゼによって媒介された特定の疾患、状態、または障害を治療しまたは予防するのに十分であり、(ii)特定の疾患、状態、または障害の1つまたは複数の症状を弱め、改善し、またはなくすのに十分であり、または、(iii)本明細書に記述される特定の疾患、状態、または障害の1つまたは複数の症状の発生を防止しまたは遅らせるのに十分な、化合物の量を意味する。
そのような量に該当することになる式Iの化合物の量は、特定の化合物、疾患状態およびその重症度、治療を必要とする哺乳動物の個体情報(例えば、体重)などの要因に応じて様々になるが、それにも関わらず、当業者によって通常通りに決定することができる。
本明細書で使用される「哺乳動物」という用語は、本明細書に記述される疾患を有しまたはそのような疾患を発症する危険性がある温血動物を指し、モルモット、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ハムスター、およびヒトを含めた霊長類を含むが、これらに限定するものではない。
本発明の化合物は、1種または複数の追加の薬物、例えば抗炎症性化合物、抗線維性化合物、または同じかもしくは異なる動作メカニズムによって働く化学療法薬と組み合わせて、使用することができる。
本発明の化合物は、任意の都合のよい経路によって、例えば胃腸管(例えば直腸から、または経口的に)、鼻、肺、筋肉組織、もしくは血管構造に、または経皮的にもしくは皮膚から投与してもよい。化合物は、任意の都合のよい投与形態で、例えば錠剤、粉末、カプセル、溶液、分散液、懸濁液、シロップ、スプレー、坐薬、ゲル、エマルジョン、パッチなどで、投与してもよい。そのような組成物は、医薬品調製物で従来通りの成分を、例えば希釈剤、担体、pH調節剤、甘味料、増量剤、およびその他の活性剤を、含有してもよい。非経口投与が望まれる場合、組成物は、滅菌され、注射または輸液に適した溶液または懸濁液形態をとることになる。そのような組成物は、本発明の別の態様を形成する。
別の態様によれば、本発明は、上記にて定義された、式Iの化合物またはその医薬品として許容される塩を含む、医薬品組成物を提供する。一実施形態では、医薬品組成物は、式Iの化合物を、医薬品として許容される希釈剤または担体と共に含む。
別の態様によれば、本発明は、クラス3受容体チロシンキナーゼ媒介性状態の治療など、治療に使用される式Iの化合物またはその医薬品として許容される塩を提供する。
ある実施形態では、本発明は、癌の治療に使用するための、式Iの化合物またはその医薬品として許容される塩を提供する。
ある実施形態では、本発明は、線維症の治療に使用するための、式Iの化合物またはその医薬品として許容される塩を提供する。
ある実施形態では、本発明は、強皮症の治療に使用するための、式Iの化合物またはその医薬品として許容される塩を提供する。
別の態様によれば、本発明は、Pim−1媒介性状態の治療など、治療に使用するための式Iの化合物またはその医薬品として許容される塩を提供する。
他の態様によれば、本発明は、クラス3受容体チロシンキナーゼ媒介性状態を治療する薬剤の製造での、式Iの化合物またはその医薬品として許容される塩の使用を提供する。
他の態様によれば、本発明は、Pim−媒介性状態を治療する薬剤の製造での、式Iの化合物またはその医薬品として許容される塩の使用を提供する。
以下の実施例は、本発明を例示する。以下に記述される実施例では、他に指示しない限り、全ての温度は摂氏温度を単位として示される。試薬は、Aldrich Chemical Company、Lancaster、TCI、またはMaybridgeなどの商業上の供給業者から購入し、他に指示しない限りさらなる精製を行わずに使用した。テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM、塩化メチレン)、トルエン、およびジオキサンを、Aldrichからシュアシールボトルで購入し、受け取ったそのままで使用した。
以下に示す反応は、一般に、窒素またはアルゴンの正圧下で、または乾燥管を用いて(他に指示しない限り)、無水溶媒中で行い、反応フラスコには、典型的にはゴム隔壁を嵌めて、注射器を介して基質および試薬の導入を行った。ガラス器具を炉で乾燥し、かつ/または熱で乾燥した。
HNMRスペクトルは、参照標準としてテトラメチルシラン(0.00ppm)または残留溶媒(CDCl:7.25ppm;CDOD:3.31ppm;DO:4.79ppm;d−DMSO:2.50ppm)を使用して、CDCl、CDOD、DO、またはd−DMSO溶液(単位:ppmで報告された)として得た。ピーク多重度が報告される場合、下記の略語を使用する:s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(ブロード)、dd(二重の二重線)、dt(二重の三重線)。結合定数は、与えられた場合にはヘルツ(Hz)を単位として報告する。
(実施例A)
細胞PDGFRアッセイ
本発明の化合物が、PDGF誘発性PDGFRリン酸化を阻害する能力を、マウスNIH3T3細胞を使用することによって評価した。
10%ウシ胎児血清が補われたDMEM中の、25000個の細胞を、黒色96ウェル培養プレートの各ウェルに添加した。プレートを、37℃/5%COインキュベータ内で、6〜8時間インキュベートした。次いでプレートを洗浄し、無血清DMEMと共にインキュベートし、細胞を、16〜20時間、37℃/5%COインキュベータに戻した。
化合物試験溶液を、最終濃度0.5%DMSOで添加し、細胞を、37℃/5%COインキュベータ内で1時間インキュベートした。次いでPDGF−BBリガンドを添加し(75ng/mL)、15分間インキュベートした。細胞をPBSで洗浄し、3.7%のホルムアルデヒドをPBSに溶かした溶液に10分間固定した。この後、PBS/0.2%トリトンX−100で洗浄し、100%MeOH中で10分間透過処理した。細胞を、Odyssey遮断緩衝液(LI−COR Biosciences)中で1時間遮断した。リン酸化PDGFRβおよび全PDGFRβの抗体を細胞に添加し、3時間インキュベートした。PBS/0.2%トリトンX−100で洗浄後、細胞を、蛍光標識された2次抗体(ヤギ抗ウサギIgG−IRDye800、およびヤギ抗マウスIgG−Alexa Fluor 680)と共に、さらに1時間インキュベートした。次いで細胞をPBSで洗浄し、Odyssey赤外線撮像システム(LI−COR Biosciences)を使用して、両波長で蛍光に関して分析した。リン酸化PDGFRシグナルを、全PDGFRシグナルに対して正規化した。本発明の化合物は、このアッセイにおいて、10μM未満のIC50値を有していた。
(実施例B)
細胞FLT3アッセイ
ヒトRS4;11細胞でのFLT3リガンド(FL)誘発性リン酸化FLT3の阻害を、下記の通り測定した。細胞を、RPM1/10%FCS中に100万細胞/ウェルの濃度で96ウェルV底プレートに蒔いた。希釈化合物を、1時間、最終濃度0.5%DMSOで添加した。FLは、50ng/mlの最終濃度で添加した。15分インキュベートした後、細胞を遠心分離によってペレット化し、溶解緩衝液中に再懸濁した。ホスホ−FLT3を、標準のELISA手順によって検出した(R&D Systems;DYC368)。簡単にいうと、氷上で20分後、溶解産物を、全FLT3の捕捉抗体で被覆された96ウェルプレートに添加した。ホスホ−FLT3は、HRPに結合されたホスホチロシンの抗体を添加することによって、検出した。基質および停止液を添加した後、シグナルをA450で読み取った。本発明の化合物は、このアッセイにおいて、10μM未満のIC50値を有していた。
(実施例1)
Figure 0005374492
(R)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−8−アミン
ステップ1A:2−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)ピリジンの調製:2−クロロ−4−ニトロピリジン(43.6g、275.0mmol)と、2−メトキシエタノール(325.6ml、425mmol)との混合物を、0℃まで冷却した。カリウム2−メチルプロパン−2−オレート(35.73g、302.5mmol)を添加し、得られた混合物を、周囲温度まで温めながら2時間にわたり撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、その後、水500mlで希釈した。得られた混合物を、ジクロロメタン250mlで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮することにより、所望の化合物が金色の油として生成された(50.2g、収率97%)。MS APCI (+) m/z 188および189.9 (各同位体のM+1)検出。
ステップ1B:4−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−アミンの調製:窒素の定常流を、2−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)ピリジン(50.17g、267.4mmol)、Pddba(4.897g、5.348mmol)、XPHOS(5.099g、10.70mmol)、およびテトラヒドロフラン(445.7ml)の混合物に、10分間通した。得られた脱気混合物に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(561.5ml、561.5mmol)を添加した。添加後、得られた混合物を、60℃に18時間加熱した。反応を周囲温度まで冷却し、1N塩酸(200mL)で希釈した。得られた溶液を、メチル−t−ブチルエーテル500mlで、2回洗浄した。水層のpHは、6N NaOHにより11と見なされ、ジクロロメタンで抽出した(3×500ml)。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮することにより、標題の化合物が得られた(35g、収率78%)。MS APCI (+) m/z 169 (M+1)検出。
ステップ1C:7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製:4−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−アミン(20.0g、119mmol)、2−クロロアセトアルデヒド(32.2ml、250mmol)、およびテトラヒドロフラン(100ml)の混合物を、封止管内で、75℃に3日間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル中に溶解した。得られた溶液を、重炭酸ナトリウムで2回洗浄した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮することにより、標題の化合物が得られた(23.5g、定量的収率)。MS APCI (+) m/z 193 (M+1)検出。
ステップ2A:N−(2−ブロモフェニル)シンナムアミドの調製:2−ブロモベンゼンアミド(200.0g、1163mmol)、ピリジン(188.1ml、2325mmol)、および乾燥ジクロロメタン(1000ml)の0℃の混合物に、塩化シンナモイル(193.7g、1163mmol)をゆっくり添加した。得られた混合物を、一晩、周囲温度まで温めながら撹拌した。得られた混合物を、重炭酸ナトリウム(1000ml)、10%重硫酸ナトリウム(1000ml)、重炭酸ナトリウム(1000ml)、およびブライン(1000ml)で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮することにより、標題の化合物が固体として得られた(172.3g、収率98%)。MS ESI (+) m/z 224および226 (各同位体のM+1)検出。
ステップ2B:8−ブロモキノリン−2(1H)−オンの調製:N−(2−ブロモフェニル)シンナムアミド(172.3g、570.3mmol)、塩化アルミニウム(456g、342mmol)、およびクロロベンゼン(1000ml)の混合物を、100℃で7時間撹拌させた後、一晩、周囲温度に冷却した。得られた混合物を2kgの氷に注ぎ、1時間にわたって室温まで温めた。得られた混合物を、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた固形分を、1000mlのヘキサンで摩砕した。固形分を真空乾燥することにより、標題の化合物が得られた(83g、収率65%)。MS ESI (+) m/z 224および226 (各同位体のM+1)検出。
ステップ2C:2,8−ジブロモキノリンの調製:8−ブロモキノリン−2(1H)−オン(5g、22mmol)および三臭化リン(13g、45mmol)の混合物を、140℃に3時間加熱した。得られた混合物を、氷100gおよび水100mlに注いだ。混合物を1時間撹拌し、得られた固形分を濾過することにより、標題の化合物が得られた(5.1g、収率80%)。MS APCI (+) 286, 288,および290 (各同位体の混合物のM+1)検出。
ステップ2D:8−ブロモ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:2,8−ジブロモキノリン(22.4g、78.0mmol)、7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(15.0g、78.0mmol)、Pd(PPh(4.51g、3.90mmol)、KCO(21.6g、156mmol)、およびPd(OAc)(0.876g、3.90mmol)、ジオキサン(312mL)、および水(3ml)の混合物を、100℃に18時間加熱した。得られた混合物をジクロロメタン(500ml)で希釈し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた油に、酢酸エチル(100ml)およびメチルt−ブチルエーテル(100ml)を添加した。得られた混合物を一晩撹拌した。濾過を行って、得られた固形分を収集することにより、標題の化合物が得られた(22.2g、収率72%)。MS ESI (+) m/z 398および400 (各同位体のM+1)検出。
ステップ2E:(S)−t−ブチル3−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:アルゴンの流れを、8−ブロモ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン(0.100g、0.2511mmol)、(R)−t−ブチル3−アミノピロリジン−1−カルボキシレート(0.05537ml、0.3264mmol)、CsCO(0.1145g、0.3515mmol)、Pd(OAc)(0.01127g、0.05022mmol)、およびrac−BINAP(0.01564g、0.02511mmol)をトルエン(1mL)に混合した混合物に、15分間通した。混合物を、100℃に18時間加熱した。次いで混合物を、そのまま周囲温度まで冷却し、ジクロロメタンを添加した。30分間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾液を濃縮することにより、標題の化合物が油として得られた。MS APCI (+) m/z 504.1 (M+1)検出。
ステップF:(R)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−8−アミンの調製:(S)−t−ブチル3−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.127g、0.252mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶かした溶液に、トリフルオロ酢酸(0.398ml、5.04mmol)を添加した。得られた混合物を、周囲温度で2時間撹拌した。ジクロロメタン反応混合物を、減圧下で濃縮し、次いでジクロロメタンで希釈した。得られた溶液を、飽和重炭酸ナトリウムで2回洗浄し、ブライン溶液で2回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(40:1 CHCl/MeOHから20:1 CHCl/MeOHから10:1 CHCl/MeOH)を介した精製によって、標題の化合物が生成された(53mg、収率52%)。MS APCI (+) m/z 404.3 (M+1)検出。
(実施例2)
Figure 0005374492
(S)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−8−アミン
(R)−t−ブチル3−アミノピロリジン−1−カルボキシレートの代わりに(S)−t−ブチル3−アミノピロリジン−1−カルボキシレートを使用して、実施例1の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 404.3 (M+1)検出。
(実施例3)
Figure 0005374492
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン
ステップA:8−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)キノリン−2−カルバルデヒド:8−ヒドロキシキノリン−2−カルバルデヒド(5.00g、28.9mmol)およびイミダゾール(4.32g、63.5mmol)を、乾燥Nの雰囲気中で、ジクロロメタン(50mL)中に溶解した。次いで反応混合物を0℃まで冷却し、t−ブチルクロロジメチルシラン(4.94g、31.8mmol)を添加した。反応を、周囲温度で一晩撹拌し、次いでジクロロメタンと水との間で分配した。有機層を、水および水性飽和NaHCOで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(2:1ヘキサン/ジクロロメタン、その後、1:1ヘキサン/ジクロロメタン)を介した精製によって、所望の生成物6.50g、78%が油として得られた。
ステップB:(E)−8−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(2−メトキシビニル)キノリン:メトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライド(3.94g、11.5mmol)を、無水THF(25mL)中に、乾燥Nの雰囲気中で懸濁した。0℃まで冷却した後、カリウムt−ブトキシド(1.41g、12.5mmol)を添加した。溶液を0℃で5分間撹拌し、次いで周囲温度に温めた。15分後、8−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)キノリン−2−カルバルデヒド(3.00g、10.4mmol)を添加した。反応を、一晩周囲温度で撹拌し、次いで真空中で濃縮した。ジエチルエーテル(200mL)を添加し、混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで濾過した。沈殿物をジエチルエーテルで洗浄し、濾液を収集し、真空中で濃縮した。得られた残留物をジエチルエーテル(50mL)中に溶解し、そこにヘキサン(50mL)を添加した。混合物を1時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を真空中で濃縮することにより、所望の生成物3.12g、95%が、シス−トランス異性体の混合物として得られた。
ステップC:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール:(E)−8−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(2−メトキシビニル)キノリン(1.90g、6.02mmol)を、THF(20mL)および水(3mL)の溶液中に溶解した。N−ブロモスクシンイミド(1.13、6.32mmol)を反応混合物に添加した。反応が終了したと判断された後(MSによってモニタする)、4−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−アミン(1.01g、6.02mmol)を添加した。次いで反応を、5時間加熱還流し、次いで周囲温度に冷却した。反応混合物に、1.0Mのフッ化テトラブチルアンモニウムをTHFに溶かした溶液10mlを添加した。反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで水で希釈した。混合物を、1:4の酢酸イソプロピル:ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を乾燥し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、100%EtOAcから10%MeOH(w/ 6%NHOH)/EtOAcの勾配で溶出することにより、所望の生成物700mgが赤色固体として得られた。
ステップD:t−ブチル4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール(0.030g、0.0895mmol)、t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(0.0198g、0.0984mmol)、トリフェニルホスフィン(0.0352g、0.134mmol)、およびアゾジカルボン酸ジエチル(0.0211ml、0.134mmol)を、無水THF(1mL)中で合わせた。反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンに次いで40:1のジクロロメタン/MeOH)を介して精製し、それによって所望の生成物29.0mgが褐色残留物として得られた。
ステップE:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン:トリフルオロ酢酸(0.0862ml、1.12mmol)を、t−ブチル4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.029g、0.0559mmol)をジクロロメタン(0.50mL)に溶かした溶液に添加した。周囲温度で一晩撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、ジクロロメタンおよび飽和NaHCOの間で分配した。有機層を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(40:1のジクロロメタン/MeOH、次いで5:1のジクロロメタン/MeOH、次いで2:1のジクロロメタン/MeOH)を介して精製することにより、所望の化合物10.0mgが得られた。MS APCI (+) m/z 419.2 (M+1)検出。
(実施例4)
Figure 0005374492
(R)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピロリジン−3−イルオキシ)キノリン
t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに(S)−t−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートを使用して、実施例3の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 405.2 (M+1)検出。
(実施例5)
Figure 0005374492
(S)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピロリジジン−3−イルオキシ)キノリン
t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに(R)−t−ブチル3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートを使用して、実施例3の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 405.2 (M+1)検出。
(実施例6)
Figure 0005374492
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(2−(ピペリジン−2−イル)エトキシ)キノリン
適切なアミン保護2−(ピペリジン−2−イル)エタノールを使用して、実施例3の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 447.3 (M+1)検出。
(実施例7)
Figure 0005374492
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−3−イルメトキシ)キノリン
適切なアミン保護ピペリジン−3−イルメタノールを使用して、実施例3の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 433.3 (M+1)検出。
(実施例8)
Figure 0005374492
8−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
アミン保護8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オールを使用して、実施例3の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 445.2 (M+1)検出。
(実施例9)
Figure 0005374492
3−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン
適切なアミン保護3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン−1−オールを使用して、実施例3の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 421.2 (M+1)検出。
(実施例10)
Figure 0005374492
(1R,4R)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)シクロヘキサンアミン
適切なアミン保護(1R,4R)−4−アミノシクロヘキサノールを使用して、実施例3の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 433.1 (M+1)検出。
(実施例11)
Figure 0005374492
(2S,4R)−メチル4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−2−カルボキシレート
適切なアミン保護(2S,4R)−メチル4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシレートを使用して、実施例3の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 463.2 (M+1)検出。
(実施例12)
Figure 0005374492
(2S,4S)−メチル4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−2−カルボキシレート
適切なアミン保護(2S,4S)−メチル4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシレートを使用して、実施例3の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 463.2 (M+1)検出。
(実施例13)
Figure 0005374492
(S)−3−((2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)メチル)モルホリン
適切なアミン保護(R)−モルホリン−3−イルメタノールを使用して、実施例3の手順に従い調製した。MS ESI (+) m/z 435.2 (M+1)検出。
(実施例14)
Figure 0005374492
8−((シス)−4−フルオロピロリジン−3−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン塩酸塩
ステップA:ベンジル6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートの調製:ベンジル2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(11.0g、54.1mmol、Aldrichから市販されている)および3−クロロベンゾペルオキソ酸(17.3g、70.4mmol)を、クロロホルム150mLに添加し、46℃に20時間加熱した。混合物を冷却し、ジクロロメタンを添加し、反応を、NaHCOおよびNaCOの飽和溶液で洗浄した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、所望の化合物10.5g(単離収率88%)が油として得られ、これを次のステップで直接使用した。
ステップB:(トランス)−ベンジル3−フルオロ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートの調製:ベンジル6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(10.5g、47.9mmol)およびピリジン−フッ化水素(14.2g、144.0mmol)を、ジクロロメタンが入っているテフロン(登録商標)のボトルに加え、一晩激しく撹拌した。20時間後、NaHCOの過剰な飽和溶液で、数分間かけて反応をゆっくりと慎重に停止させ、1時間撹拌したままにし、次いで有機層を単離し、NaHCOおよびブライン溶液で洗浄した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させることにより、油が得られた。この粗製の油を、酢酸エチル−ヘキサンを使用してシリカゲルで精製することにより、所望の生成物2.0g(単離収率17%)が油として生成された。
ステップC:(トランス)−ベンジル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:(トランス)−ベンジル3−フルオロ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(2.0g、8.36mmol)を、ジクロロメタンに添加し、0℃まで冷却した。塩化メタンスルホニル(1.30mL、16.7mmol)およびトリエチルアミン(2.3mL、16.7mmol)を逐次添加し、反応を、激しく撹拌しながら一晩、周囲温度まで温めた。翌日、追加のジクロロメタンを添加し、反応混合物を、NaHCOの飽和溶液で洗浄した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗製の油を、酢酸エチル−ヘキサンを使用してシリカゲルで精製することにより、所望の生成物2.0g(単離収率70%)が油として生成された。
ステップD:(シス)−ベンジル3−フルオロ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール(1.75g、5.22mmol)、(トランス)−ベンジル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.99g、6.3mmol)、および炭酸セシウム(3.40g、10.4mmol)を、ジメチルアセトアミドが入っている封止管に加え、撹拌しながら一晩、100℃に加熱した。ジメチルアセトアミドを、真空濃縮および加熱下で除去し、クロロホルムを添加し、この有機相を水で穏やかに洗浄した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗製材料を、水酸化アンモニウムをメタノールおよびジクロロメタンに溶かした6%溶液を使用してシリカゲルで精製することにより、カラム精製によってさらに分離することのできない3つの主な生成物(出発時のキノリンフェノール、生成物、および未知の副生成物)が得られた。MS APCI (+) m/z 557.3 (M+1)検出.この粗製材料を、脱保護ステップで直接用いた。
ステップE:8−((シス)−4−フルオロピロリジン−3−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン塩酸塩の調製:粗製の(シス)−ベンジル3−フルオロ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.0g、2.0mmol)およびパラジウム担持炭素(1g、モルベースで50%)を、エタノールおよび1%HCl(v/v)の混合物に添加し、激しく撹拌しながらバルーン内の水素下に置いた。18時間後、粗製混合物をセライトに通し、エタノールで数回濯ぎ、収集された濾液を蒸発させた。粗製材料を、水酸化アンモニウムをメタノールおよびジクロロメタンに溶かした6%溶液を使用してシリカゲルで精製することにより、遊離塩基生成物が得られ、これをジクロロメタンに溶かしたHClに曝し、引き続きジエチルエーテル中に沈殿させることによって、非常に純粋な生成物150mg(単離収率16%)が得られた。MS APCI (+) m/z 423.3 (M+1)検出。
(実施例15)
Figure 0005374492
3−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)−N,N,2,2−テトラメチルプロパン−1−アミン
t−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(50mg、0.15mmol)の代わりに3(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロパン−1−オールを用いて、実施例3に従い調製した。MS ESI (+) m/z 449.2 (M+1)検出。
(実施例16)
Figure 0005374492
2−((2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)メチル)モルホリン
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール[実施例3、ステップCで調製された;50mg、0.15mmol]を無水DMA(2mL)に溶かした溶液に、炭酸セシウム(150mg、0.45mmol)を添加し、その後、t−ブチル2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレート(130mg、0.45mmol)を添加した。不均質混合物を100℃で16時間撹拌し、そのまま冷ました。混合物を水(20mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、次いでNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、勾配溶離(CHClから1%MeOH/CHClから2%MeOH/CHCl)を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーを介して精製することにより、t−ブチル2−((2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレートがゴムとして得られた。これをCHCl(4mL)に溶解し、TFA(1mL)で処理した。周囲温度で2時間撹拌した後、混合物を濃縮した。残留物をエーテルで摩砕し、濾過し、真空乾燥することにより、所望の生成物29.1mg(76%)がそのジ−TFA塩として、粉末として得られた。MS ESI (+) m/z 435.3 (M+1)検出。
(実施例17)
Figure 0005374492
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キノリン
t−ブチル2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレートの代わりにt−ブチル4−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを使用して、実施例16の手順に従い調製した。MS ESI (+) m/z 433.1 (M+1)検出。
(実施例18)
Figure 0005374492
7−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン
t−ブチル2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレートの代わりにt−ブチル7−(メトキシスルホニルオキシ)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボキシレートを使用して、実施例16の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 461.2 (M+1)検出。
(実施例19)
Figure 0005374492
8−((シス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
t−ブチル2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレートの代わりに(トランス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを使用して、実施例16の手順に従い調製した。MS ESI (+) m/z 437.2 (M+1)検出。
(実施例20)
Figure 0005374492
8−((3S,4S)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンおよび8−((3R,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
ステップA:t−ブチル4−(トリメチルシリルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートの調製:t−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(52.6g、264mmol)を無水DMF(140mL)に溶かした溶液に、TMSCl(40.2mL、317mmol)を添加し、次いでトリエチルアミン(88.3mL、634mmol)を添加した。得られた不均質混合物を80℃に温め、16時間撹拌した。冷ました混合物をヘキサン(500mL)で希釈し、飽和NaHCO(3×300mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、次いでNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、所望の生成物68g(95%)が油として得られた。
ステップB:t−ブチル3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの調製:周囲温度で、t−ブチル4−(トリメチルシリルオキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(64.4g、237mmol)を無水ACN(1.5L)に溶かした溶液に、Selectfluor(92.5g、261mmol)を少量ずつ、10分間にわたり添加し、その間にわずかな発熱(40℃)が観察された。混合物を2時間撹拌し、次いで濃縮乾固し、EtOAcとブラインとの間で分配した。水層をEtAOcで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、所望の生成物51g(99%)が固体として得られた。
ステップC:塩酸3−フルオロピペリジン−4−オンの調製:t−ブチル3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(52.66g、242mmol)をEtOAc(1L)に溶かした濁った溶液に、4M HCl/ジオキサン(303mL、1212mmol)を添加した。混合物を周囲温度で16時間撹拌した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、EtOAcで洗浄し、真空乾燥することにより、所望の生成物37g(99%)が固体として得られた。
ステップD:ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの調製:塩酸3−フルオロピペリジン−4−オン(35.66g、232.2mmol)をTHF(800mL)に懸濁した0℃の懸濁液に、NaHCO(46.81g、557.3mmol)を水(800mL)に溶かした溶液を添加した。泡立ちのほとんどが静まったら、その後の溶液を、ナフタレン−2−イルメチルカルボノクロリデート(56.36g、255.4mmol)をTHF(300mL)に溶かした溶液で1滴ずつ、30分間にわたり処理した。混合物を、激しく撹拌しながら16時間にわたり周囲温度まで温めた。混合物を水で希釈し、AtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、次いでNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をメタノールで摩砕し、得られた固体を濾過し、真空乾燥することによって、所望の生成物41.8g(60%)がクリーム色の粉末として得られた。
ステップE:(シス)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの調製:ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(41.75g、138.6mmol)を無水THF(800mL)に懸濁した0℃の懸濁液に、L−Selecride(346mL、1.0M、346mmol)を1滴ずつ、30分間にわたり添加し、その間に、黄色の溶液が形成された。溶液をそのまま周囲温度まで温め、16時間撹拌した。混合物を0℃まで冷却し、次いでメタノール(160mL)および2N NaOH(350mL)で処理し、その後、30%H(160mL)を1滴ずつ添加し、その間に発熱が観察された。さらに1時間0℃で、次いで周囲温度で3時間撹拌した後、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、1:1のヘキサン:EtOAcで溶出する大きなシリカゲルプラグ上で精製することにより、所望の生成物26.78g(64%)が固体として得られた。
ステップEの材料の2gのサンプルを、キラルHPLC(3cm×250mm Chiral Technologies IAカラム;移動相15%エタノール、85%ヘキサン;流量28mL/分;50mg/mL注入;254および220nM)により分離することによって、最初の溶出ピーク(ピーク1、616mg、Rt 17.70分)が>99eeで、第2の溶出ピーク(ピーク2、639mg、Rt 22.12分)が>99%eeで、共に白色固形分として得られた。ピーク1から得られた物質は、任意に(3S,4R)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートとされた。ピーク2から得られた物質は、任意に(3R,4S)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートとされた。
ステップF:(3S,4R)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートおよび(3R,4S)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:ナフタレン2−イルメチル3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(ピーク1)(616mg、2.03mmol)を無水CHCl(30mL)に溶かした0℃の溶液に、トリエチルアミン(368μL、2.64mmol)を添加し、その後、塩化メシル(173μL、2.23mmol)を添加した。混合物を、16時間にわたり周囲温度までゆっくりと温め、次いでEtN(200μL)および塩化メシル(100μL)で処理し、さらに1時間撹拌した。混合物を、CHCl(30mL)と飽和NaHCO(30mL)との間で分配し、水層をCHClで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、2:1)を介して精製することにより、所望の生成物540mg(70%)が固体として得られた。
ピーク2(639mg、2.11mmol)と表されるステップEの化合物を、同様に処理することにより、所望の生成物616mg(77%)が白色固体として得られた。
ステップG:(3S,4S)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートおよび(3R,4R)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール(実施例3で調製されたもの、390mg、1.16mmol)を無水DMF(5mL)に溶かした溶液に、炭酸セシウム(1.14g、3.49mmol)を添加し、その後、ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(ピーク1)(532mg、1.40mmol)を添加した。不均質混合物を90℃まで温め、6時間撹拌した。冷却した混合物を水(50mL)で処理し、EtOAcで抽出した。合わせた有機相を水およびブラインで洗浄し、次いでNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、勾配溶離(CHClから2%MeOH/CHCl)を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーを介して精製することにより、ピーク1の所望の生成物293mg(41%)がガラスとして得られた。MS APCI (+) m/z 621.2 (M+1)検出。
(ピーク2)ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(450mg、1.34mmol)を、同様に処理することにより、ピーク2の所望の生成物325mg(39%)が薄黄色のガラスとして得られた。MS APCI (+) m/z 621.2 (M+1)検出。
ステップH:8−((3S,4S)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンおよび8−((3R,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:(ピーク1)ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(293mg、0.47mmol)を、EtOH:EtOAcの1:1混合物(20mL)に溶かした溶液に、10%Pd/C(湿潤、Degussaタイプ、30mg)を添加した。混合物をアルゴンでパージし、次いでHのバルーン下で16時間撹拌させた。混合物を、さらに20mgの触媒で処理し、再充填し、さらに16時間水素化した。混合物を、GF紙に通して濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、勾配溶離(CHClから2%MeOH/CHClから5%MeOH/CHCl)を有するフラッシュカラムクロマトグラフィーを介して精製することにより、所望の生成物128mg(62%)が固体として得られた。MS APCI (+) m/z 437.2 (M+1)検出。
(ピーク2)ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(325mg、0.52mmol)を同様に処理することにより、所望の生成物128mg(56%)が薄黄色の固体として得られた。MS APCI (+) m/z 437.2 (M+1)検出.キラルHPLC分析では、eeが維持され、最終ピークに関する溶出順序がステップEのアルコールの場合と一致することが確認された。
(実施例21)
Figure 0005374492
(S)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−3−イルオキシ)キノリン
t−ブチル2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレートの代わりに(R)−t−ブチル3−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを使用して、実施例16の手順に従い調製した。MS ESI (+) m/z 419.1 (M+1)検出。
(実施例22)
Figure 0005374492
(R)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−3−イルオキシ)キノリン
t−ブチル2−((メチルスルホニルオキシ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレートの代わりに(S)−t−ブチル3−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを使用して、実施例16の手順に従い調製した。MS ESI (+) m/z 419.1 (M+1)検出。
(実施例23)
Figure 0005374492
(R)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピロリジン−2−イルメトキシ)キノリン
ステップA:(R)−t−ブチル2−((2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:(トランス)ベンジル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの代わりに(R)−t−ブチル2−(トシルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレートを用いて、実施例14、ステップDの手順に従い調製した。
ステップB:(R)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピロリジン−2−イルメトキシ)キノリンの調製:(R)−t−ブチル2−((2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(241mg、0.47mmol)を、クロロホルム10mLに溶解し、その後、4.0M HClをジオキサンに溶かしたもの(4.65ml、9.3mmol)を添加した。反応を、周囲温度で30時間撹拌し、このとき、全ての出発材料はLC/TLCによって消費された。反応を、真空中で濃縮し、その後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(1〜20%MeOH/DCM勾配で溶出)を行うことにより濃縮すると油が得られた。粗製の油を、ジオキサンに溶かした4.0M HCl 1000μLで処理することにより、所望の生成物が得られた(80mg、収率41%)。MS APCI (+) m/z 419.1 (M+1)検出。
(実施例24)
Figure 0005374492
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピロリジン−3−イルメトキシ)キノリン
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール[実施例16で調製された;204mg、0.61mmol]を無水DMA(5mL)に溶かした溶液に、炭酸セシウム(0.60g、1.8mmol)を添加し、その後、t−ブチル3−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(221mg、0.79mmol)を添加した。不均質混合物を、70℃で20時間撹拌し、冷ました。混合物を水(50mL)で処理し、クロロホルムおよびEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、粗製生成物(386mg、収率122%)が粘性油として得られた。MS ESI (+) m/z 519.1 (M+1)検出.油(315mg)をCHCl(2mL)に溶解し、TFA(1mL)で処理した。周囲温度で2時間撹拌後、混合物を濃縮した。残留物を、過剰な(20ml)飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で処理し、得られた混合物を、クロロホルムおよびEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を、無水NaSO上で乾燥し、濃縮することにより、粘性油が得られた。油を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(7N NH/MeOH−クロロホルムで溶出)によって精製することにより、標題の化合物が固体として得られた(74mg、収率36%、2つのステップにわたる)。MS ESI (+) m/z 419.3 (M+1)検出。
(実施例25)
Figure 0005374492
5−(8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキサゾール
1.t−ブチル2−エチニル−6−メトキシフェニルカルバメートの調製
ステップ1A:t−ブチル2−ヨード−6−メトキシフェニルカルバメートの調製:t−ブチル2−メトキシフェニルカルバメート(24.1g、108mmol)を乾燥EtO(100mL)に溶かした−20℃の溶液に、t−ブチルリチウム(140ml、237mmol)を1滴ずつ添加した。透明な溶液は、添加の終わりに濁った状態になった。反応を、−20℃で3時間撹拌し、次いで液体N/EtO浴で−100℃まで冷却した。この溶液に、ヨウ素(27.4mg、108mmol)をEtO(250mL)に溶かしたものを添加した。I添加後、反応を、一晩にわたって周囲温度までゆっくりと温めた。次いでNa(飽和、200mL)を反応混合物に添加し、相を分離した。水相をEtOで抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮した。DCM(50mL)を添加し、その後、ヘキサン(200mL)を添加した。溶液を濃縮してDCMを除去した。生成物を破砕し、濾過によって収集し、ヘキサン(100mL)で洗浄することにより、粗製生成物(58%)が得られた。
ステップ1B:t−ブチル2−メトキシ−6−((トリメチルシリル)エチニル)フェニルカルバメートの調製:t−ブチル2−ヨード−6−メトキシフェニルカルバメート(10.36g、29.67mmol)、エチニルトリメチルシラン(3.20g、32.63mmol)、ヨウ化銅(I)(0.28g、1.48mmol)、およびPdCl(PPh(1.04g、1.48mmol)をTHF(100mL)に溶かしたものに、トリエチルアミン(3.60g、35.6mmol)を添加し、その後、一晩撹拌した。次いで粗製反応を濃縮し、混合物を、10:1のHex/EtOAcを用いてシリカゲルに通してフラッシュすることにより、所望の生成物(98%)が得られた。
ステップ1C:t−ブチル2−エチニル−6−メトキシフェニルカルバメートの調製:t−ブチル2−メトキシ−6−((トリメチルシリル)エチニル)フェニルカルバメート(4.21g、13.2mmol)をMeOH(30mL)に溶かしたものに、KCO(9.11g、65.9mmol)を添加した。反応を39分間撹拌し、次いで濾過し、DCM(50mL)で洗浄した。合わせた有機層を濃縮し、DCM(20mL)で希釈し、濾過し、DCM(50mL)で2回洗浄し、次いで濃縮した。残留物を、10:1のHex/EtOAc(500mL)を用いたシリカゲルのパッドに通したフラッシュクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物(62%)が得られた。
2.N−メトキシ−7−(2−メトキシエトキシ)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキサミドの調製
ステップ2A:エチル7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシレートの調製:エチル2−クロロ−3−オキソプロパノエート(5.1g、33.9mmol、Heterocycles 1991年、699頁)および4−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−アミン(5.70g、33.9mmol)を、EtOH(50mL)に溶解し、一晩加熱還流した。粗製反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH 10:0から10:1)によって精製することにより、所望の生成物(57%)が得られた。
ステップ2B:7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸の調製:エチル7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシレート(5.01g、19.0mmol)をTHF/EtOH(32/6mL)に溶かした溶液に、水酸化リチウム(37.9ml、37.9mmol)を添加し、反応を一晩撹拌した。HCl(57mmol、エーテル中2M)を混合物に添加し、その後、濃縮することによって、所望の生成物が得られた。
ステップ2C:N−メトキシ−7−(2−メトキシエトキシ)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキサミドの調製:EDCI(2.196g、11.45mmol)およびHOBT−HO(1.745g、11.45mmol)をDMF(50mL)に溶かした溶液に、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.480g、11.45mmol)を添加し、その後、塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(1.117g、11.45mmol)を添加した。反応を、一晩撹拌し、その後、濃縮することによりDMFのほとんどを除去した。粗製混合物を、飽和NaHCO(20mL)/EtOAc(40mL)で希釈した。水相をEtOAcで10回抽出し、NaSO上で乾燥し、濃縮することにより、所望の生成物(72%)が得られた。
3.5−(8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキサゾールの調製
ステップ3A:t−ブチル2−メトキシ−6−(3−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−オキソプロプ−1−イニル)フェニルカルバメートの調製:t−ブチル2−エチニル−6−メトキシフェニルカルバメート(1.77g、7.18mmol)をTHF(40mL)に溶かした溶液に、−78℃でブチルリチウム(0.919g、14.4mmol)を添加し、反応を、1時間撹拌した。次いでN−メトキシ−7−(2−メトキシエトキシ)−N−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキサミド(1.67g、5.98mmol)をTHF(55mL)に溶かした溶液に、反応混合物を1滴ずつ添加した。添加後、冷水浴を除去し、反応を周囲温度まで温めた。周囲温度で2時間撹拌した後、反応混合物を、冷却した飽和NHCl(40mL)およびEtOAc(50mL)中に注いだ。相を分離し、水相をEtOAcで抽出し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をDCMで摩砕することにより、生成物が固体として得られた。DCM溶液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH 10:0から10:1)によって精製することにより、所望の生成物が得られた。
ステップ3B:4−ヨード−8−メトキシ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:t−ブチル2−メトキシ−6−(3−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−オキソプロプ−1−イニル)フェニルカルバメート(2.51g、5.39mmol)およびヨウ化ナトリウム(16.2g、108mmol)に、酢酸/ギ酸(5mL/5mL)を添加した。反応容器をNでパージし、60℃に3時間加熱した。次いで反応を周囲温度まで冷却し、HO/DCM(50mL/100mL)で希釈し、その後、DCMで抽出した。合わせた有機物を飽和NaHCOで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH 10:1)によって精製することにより、所望の生成物(92%)が得られた。
ステップ3C:8−メトキシ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−ビニルキノリンの調製:4−ヨード−8−メトキシ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン(898mg、1.89mmol)をNMP(10mL)に溶かした溶液に、Pddba(87mg、0.09mmol)、トリフラン−2−イルホスフィン(88mg、0.37mmol)、およびトリブチル(ビニル)スタンネート(659mg、2.1mmol)を添加した。反応フラスコをNでパージし、反応を、80℃で2時間撹拌した。粗製混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、次いでHOで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン 8:1)によって精製することにより、所望の生成物(80%)が得られた。
ステップ3D:1−(8−メトキシ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)エタン−1,2−ジオールの調製:8−メトキシ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−ビニルキノリン(656mg、1.75mmol)をDCM(20mL)に溶かした0℃の溶液に、塩化トリエチルベンジルアンモニウム(504mg、2.62mmol)およびKMnO(414mg、2.62mmol)をDCM(40mL)に溶かした溶液を1滴ずつ添加し、反応を、0℃で2時間撹拌した。次いで反応混合物を周囲温度まで温め、3%NaOH(30mL)で処理した。混合物をセライトに通して濾過し、DCM(100mL)で洗浄し、その後、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、所望の生成物(44%)が得られた。
ステップ3E:8−メトキシ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルバルデヒドの調製:シリカゲル(1.5g)をDCM(5mL)に加えたものに、過ヨウ素酸ナトリウム(131μl、0.850mmol)を1滴ずつ添加し、添加後にスラリーが得られた。1−(8−メトキシ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)エタン−1,2−ジオール(232mg、0.567mmol)をDCM(3mL)に溶かした溶液をスラリーに添加し、その後30分間撹拌した。次いで混合物を濾過し、DCM(10mL)で洗浄し、濃縮することにより、所望の生成物(100%)が得られた。
ステップ3F:5−(8−メトキシ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキサゾールの調製:8−メトキシ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−カルバルデヒド(210mg、0.556mmol)および1−(イソシアノメチルスルホニル)−4−メチルベンゼン(130mg、0.668mmol)をMeOH(5mL)に溶かした溶液に、KCO(154mg、1.11mmol)を添加し、その後、3時間加熱還流した。次いで反応を周囲温度まで冷却し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH 10:1)によって精製することにより、所望の生成物(73%)が得られた。MS APCI (+) m/z 417.2 (M+1)検出。
ステップ3G:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−(オキサゾール−5−イル)キノリン−8−オールの調製:5−(8−メトキシ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキサゾール(80mg、0.19mmol)をDMF(3mL)に溶かした溶液に、ナトリウムエタンチオレート(162mg、1.9mmol)を添加した。反応バイアルを封止し、150℃に2時間加熱した。次いで反応を周囲温度まで冷却し、濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 10:1)によって精製することにより、所望の生成物(39%)が得られた。
ステップ3H:(トランス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−(オキサゾール−5−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−(オキサゾール−5−イル)キノリン−8−オール(9mg、0.02mmol)をDMA(2mL)に溶かした溶液に、(シス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(13mg、0.04mmol)およびCsCO(22mg、0.07mmol)を添加した。反応バイアルを封止し、106℃に4時間加熱した。反応を周囲温度まで冷却し、濃縮した。粗製残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 10:1)によって精製することにより、所望の生成物(3%)が得られた。
ステップ3I:5−(8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキサゾールの調製:(トランス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−(オキサゾール−5−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(4mg、0.007mmol)をDCM(1mL)に溶かした溶液に、TFA(1mL)を添加し、その後、30分間撹拌した。粗製反応を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NHOH 10:1:0.1)によって精製することにより、所望の生成物(60%)が得られた。MS APCI (+) m/z 504.2 (M+1)検出。
(実施例26)
Figure 0005374492
(トランス)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−3−オール
1.ナフタレン−2−イルメチル6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートの調製:
ステップ1A:ナフタレン−2−イルメチル2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレートの調製:ナフタレン−2−イルメチルカルボノクロリデート(31.93g、144.7mmol)を、飽和NaHCO(400mL)とTHF(400mL)とが1:1の混合物に2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(10g、144.7mmol)を溶かした溶液に、添加した。反応を12時間撹拌し、小さい体積にまで凝縮し、飽和NaHCOで希釈し、CHClで抽出し、1N HClで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、凝縮することにより、所望の生成物27.5gが固体として得られた。
ステップ1B:ナフタレン−2−イルメチル6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートの調製:mCPBA(4.203g、17.04mmol)を、ナフタレン−2−イルメチル2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(2.15g、8.52mmol)をクロロホルム(35mL)に溶かした溶液に添加し、反応を4日間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCOおよびクロロホルムで希釈し、有機層をCHClで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、凝縮した。残留物を、1%EtOAc/DCMから15%EtOAc/DCMの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物(1.0g)が固体として得られた。
2.2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オールの調製
ステップ2A:8−(ベンジルオキシ)キノリン−2−オールの調製:フラスコに、キノリン−2,8−ジオール(20.0g、124.1mmol)、KCO(17.15g、124.1mmol)、臭化ベンジル(14.76ml、124.1mmol)、およびDMF(124.1ml、124.1mmol)を加えた。得られた混合物を、65℃に一晩加熱した。反応混合物を、1000mlの水に注ぎ、5時間撹拌し、固形分を濾過し、次いで1000mlのジエチルエーテルで洗浄することにより、所望の生成物26.5g(収率85%)が得られた。
ステップ2B:8−(ベンジルオキシ)−2−クロロキノリンの調製:フラスコに、8−(ベンジルオキシ)キノリン−2−オール(26.5g、105mmol)およびDCE(105ml、105mmol)を投入した。塩化オキサリル(18.4ml、211mmol)を1滴ずつ添加し、次いで2、3滴のDMF(0.5ml、105mmol)を添加した。反応を85℃に一晩加熱し、次いで周囲温度まで冷却し、油に濃縮した。DCM(300mL)を油に添加し、有機層を飽和NaHCO 300mlで洗浄した。これらの層を分離し、有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して油にした。油をトルエンから結晶化することにより、所望の生成物28.4g(定量的収率)が得られた。
ステップ2C:8−(ベンジルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:8−(ベンジルオキシ)−2−クロロキノリン(5.0g、18.5mmol)、7−(2−メトキシエトキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(3.56g、18.5mmol)、Pd(PPh(1.07g、0.927mmol)、KCO(5.12g、37.1mmol)およびPd(OAc)(0.208g、0.927mmol)を、ジオキサン(74.1ml、18.5mmol)および水(0.735ml、40.8mmol)に添加し、窒素中で一晩、100℃に加熱した。反応をDCMで希釈し、炭素(5g)を添加し、その後、濾過した。濾液を濃縮し、次いで1:1のEtOAc/MTBE(30mL)で摩砕した。得られた固形分を5時間撹拌し、次いで濾過することにより、所望の生成物が固体として単離された(5.4g、収率69%)。
ステップ2D:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オールの調製:8−(ベンジルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン(5.00g、11.8mmol)を、MeOH(118ml)中にスラリー化した。ギ酸アンモニウム(7.41g、117mmol)およびPd(OH)/C(0.82g、0.59mmol)を添加し、反応を2時間加熱還流した。反応混合物を20℃まで冷却し、固形分が溶液になるまでギ酸をスラリーに添加した。得られた混合物を濾過し、10%のギ酸をメタノールに溶かした溶液100mlで洗浄した。濾液を濃縮して油にした。この油に、過剰なNH3をメタノールに溶かした溶液を添加し、得られた固形分を濃縮乾固した。水を添加し、固形分を1時間撹拌した(pHは、pH紙によれば6.5〜7.0であった)。固形分を、濾過によって収集し、次いでトルエンに吸収させ、濃縮乾固した。固形分を12時間真空乾燥することにより、所望の生成物3.8g(収率96%)が得られた。
3.(トランス)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−3−オールの調製
ステップ3A:(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル3−ヒドロキシ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−1−カルバメートの調製:CsCO(0.2201g、1.141mmol)を、2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール(0.294g、0.878mmol)および(シス)−ナフタレン−2−イルメチル6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(0.260g、0.966mmol)をDMF(4.5mL)に溶かした溶液に添加した。反応を、一晩100℃に加熱し、次いで冷却し、氷水30mLに注いだ。この混合物を、25%のIPAをCHClに溶かした溶液で抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、凝縮した。残留物を、EtOAc中で1%から25%のMeOH(6%のNHOHを含む)の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーで精製することにより、所望の生成物223mgが収集された。MS APCI (+) m/z 605.1 (M+1)検出。
ステップ3B:(トランス)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−3−オールの調製:25mLのフラスコに、(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル3−ヒドロキシ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.100g、0.165mmol)、EtOH(1.6mL)、THF(1.6mL)、2N HCl(0.2mL)、および10%DegussaタイプPd/C(0.018g、0.017mmol)を投入し、反応を、Hのバルーン下に置き、2時間撹拌した。反応を濾過し(GF/F紙)、濾紙を2N HClおよびTHFで洗浄し、水相をDCMで洗浄し、飽和NaHCOで中和し、次いでDCMで抽出した。有機層を乾燥し、凝縮することにより、所望の生成物14mgが得られた。MS APCI (+) m/z 421.2 (M+1)検出。
(実施例27)
Figure 0005374492
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((トランス)−4−メトキシピロリジン−3−イルオキシ)キノリン
ステップA:(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル3−メトキシ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:水素化ナトリウム(0.017g、0.43mmol)を、(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル−3−ヒドロキシ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.117g、0.194mmol)をDMF(1mL)に溶かした溶液に、添加した。反応を0℃に冷却し、20分間撹拌した。ヨードメタン(0.012ml、0.194mmol)を添加し、氷浴を除去した。反応を1時間撹拌した。水を添加し、反応混合物をCHClで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、凝縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物54mgが得られた。MS APCI (+) m/z 619.1 (M+1)検出。
ステップB:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((トランス)−4−メトキシピロリジン−3−イルオキシ)キノリンの調製:フラスコに、(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル3−メトキシ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.054g、0.087mmol)、2N HCl(0.1mL)、THF(1mL)、EtOH(1mL)、および10%DegussaタイプPd/C(0.0186g、0.0175mmol)を投入し、反応混合物を、Hのバルーン下に置き、3時間撹拌した。反応を、飽和NaHCOで中和し、濾過した(GF/F紙)。フィルタケークをCHClおよび水で洗浄した。これらの層を分離し、水相をクロロホルムで洗浄し、有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、凝縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物24mgが得られた。MS APCI (+) m/z 435.2 (M+1)検出。
(実施例28)
Figure 0005374492
(トランス)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−3−オール
ステップA:ナフタレン−2−イルメチルカルボノクロリデートの調製:無水THF(1L)に溶解したナフタレン−2−イルメタノール(51.2g、324mmol)の溶液を、ホスゲン(205mL、20%のトルエン溶液、388mmol)で処理した。溶液を周囲温度で45分間撹拌し、次いで濃縮することにより、所望の生成物が固体として得られ、これを真空乾燥し、次のステップで直接使用した。
ステップB:ナフタレン−2−イルメチル5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートの調製:ナフタレン−2−イルメチルカルボノクロリデート(11.00g、49.85mmol)をTHF(25mL)に溶解し、これを1滴ずつ、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(3.79ml、41.5mmol)およびNaHCO(4.18g、49.8mmol)を水(88mL)に溶かした冷却(0℃)溶液に添加した。沈殿物がすぐに反応中に形成され、したがって添加後に、追加のTHF(63mL)を添加して反応混合物を可溶化した。溶液を浴から除去し、周囲温度に16時間温めた。反応を真空濃縮し、次いで塩化メチレンを添加した。混合物を分離し、水層を塩化メチレンで洗浄し、合わせた有機物をNaSO上で乾燥し、真空濃縮することにより、所望の生成物が油(11g)として得られた。
ステップC:ナフタレン−2−イルメチル7−オキサ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシレートの調製:塩化メチレン(50mL)中に溶解したmCPBA(13.02g、58.13mmol)の懸濁液を、1滴ずつ、塩化メチレン(33mL)中に溶解したナフタレン−2−イルメチル5,6−ジヒドロピリジン1(2H)−カルボキシレート(11g、41.5mmol)の冷却(0℃)溶液に、添加した。溶液を周囲温度まで温め、一晩撹拌した。反応を5%KCOで停止させ、次いで層を分離した。有機相を5%KCO、飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空濃縮した(9.5g)。
ステップD:(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル3−ヒドロキシ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール(0.10g、0.309mmol)をDMA(1.0mL)中にスラリー化し、CsCO(0.201g、0.618mmol)で処理した。10分後、ナフタレン−2−イルメチル7−オキサ−3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボキシレート(0.100g、0.355mmol)を添加した。反応を90℃まで温め、40時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、次いで飽和NHCl(5mL)中に1滴ずつ添加した。クロロホルム(25mL)を添加し、層を分離した。水層をCHClで洗浄し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物を、1から20%(MeOH中に6%のNHOH)/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物(111mg)が得られた。MS ESI (+) m/z 619.2 (M+1)検出。
ステップE:(トランス)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−3−オールの調製:(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル3−ヒドロキシ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.045g、0.072mmol)を、95%EtOH/酢酸エチル(1:1、2mL)中に溶解し、10%Pd/C(Degeussaタイプ、20mg)で処理した。反応をアルゴンでパージし、次いでバルーン圧の水素雰囲気に曝した。19時間後、反応をNでパージし、新たな触媒(約5mg)で処理し、水素雰囲気に5時間、再度曝した。反応を、ナイロン膜(0.45uM)に通して濾過し、真空濃縮した。残留物を、1〜20%(MeOH中に6%のNHOH)/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。固体を、真空濃縮後に回収した。固体をMeOH(2mL)中に溶解し、4MのHClをジオキサン(0.5mL)に溶かした溶液で処理した。10分間撹拌した後、溶液を真空濃縮し、次いでMeOHに再度溶解し、3回濃縮した。材料をMeOH(1mL)中に溶解し、次いで1滴ずつ、EtO(40mL)に添加した。沈殿物が形成され、20分間撹拌した後に、この沈殿物を濾過によって収集し、EtOで洗浄し、窒素ブランケット下で乾燥した(15mg)。H NMR (400 MHz, CDOD)δ10.72(d,1H),8.75(s,1H),8.45(d,1H),8.11(d,1H),7.65−7.59(m,2H),7.49−7.43(m,1H),7.43−7.38(m,2H),4.94−4.87(m,1H),4.48−4.43(m,2H),4.37−4.32(m,1H),3.89−3.84(m,2H),3.64−3.57(m,1H),3.49−3.40(m,1H),3.46(s,3H),3.37−3.31(m,1H),2.58−2.48(m,1H),2.27−2.18(m,1H).MSAPCI(+)m/z435.1(M+1)検出。
(実施例29)
Figure 0005374492
8−((4−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
ステップA:t−ブチル4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:4−フルオロ−1−(1,1−ジメチルエチル)1,4−ピペリジンジカルボン酸−4−エチルエステル(0.40g、1.45mmol)をTHF(1.5mL)中に溶解し、0℃に冷却し、水素化アルミニウムリチウム(THF中1M、2.90ml、2.90mmol)で処理した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで周囲温度に3時間温めた。反応を、水(110μL)、15%NaOH(110μL)、および水(330μL)を順次添加することによって停止させ、次いで20分間撹拌した。スラリーを酢酸エチルで希釈し、濾過した。濾液を真空濃縮することにより、所望の生成物(0.303g)が得られた。
ステップB:t−ブチル4−フルオロ−4−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:t−ブチル4−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.150g、0.643mmol)をジクロロメタン(1.8mL)中に溶解し、0℃に冷却した。溶液をトリエチルアミン(0.134ml、0.964mmol)で処理し、その後、塩化メタンスルホニル(0.0547ml、0.707mmol)で処理した。反応を、0℃で2時間撹拌し、次いで塩化メチレンで希釈し、飽和NHClで停止させ、分離した。有機層を飽和NHCl、6%NaHCOで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空濃縮することにより、所望の生成物(200mg)が得られた。
ステップC:t−ブチル4−フルオロ−4−((2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール(0.050g、0.149mmol)をDMA(0.5mL)に溶解し、CsCO(0.097g、0.29mmol)で処理した。数分間撹拌した後、t−ブチル4−フルオロ−4−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.053g、0.171mmol)を添加した。混合物を、90℃に40時間加熱した。全反応混合物をSiOカラムに適用し、1〜20%(MeOH中に6%のNHOH)/酢酸エチルの勾配で溶出することにより、所望の生成物(11g)が得られた。MS ESI (+) m/z 551.1 (M+1)検出。
ステップD:8−((4−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:t−ブチル4−フルオロ−4−((2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.011g、0.020mmol)をジオキサン(0.5mL)中に溶解し、4Mの塩化水素をジオキサン(0.126ml、0.504mmol)に溶かした溶液で処理した。反応を、周囲温度で24時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、再度溶解し、MeOHから3回、再濃縮した。粗製材料をSiOカラムに導入し、1〜20%(MeOH中に6%のNHOH)/酢酸エチルの勾配で溶出することにより、所望の生成物(3mg)が得られた。H NMR (400 MHz,CDCl)δ10.67(d,1H),8.22(s,1H),8.08(d,1H),7.83(s,1H),7.41−7.33(m,2H),7/09−6.98(m,2H),6.90−6.84(m,1H),4.29−4.16(m,3H),3.87−3.79(m,2H),3.49(s,3H),3.23−3.10(m,3H),2.29−2.15(m,1H),2.14−1.94(m,2H),0.93−0.81(m,1H).MSAPCI(+)m/z451.2(M+1)検出。
(実施例30)
Figure 0005374492
(シス)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−3−オール
ステップA:(シス)−ナフタレン−2−イルメチル3−(ベンゾイルオキシ)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル3−ヒドロキシ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(実施例28、ステップA〜D;0.075g、0.121mmol)をTHF(0.50mL)中に溶解し、安息香酸(0.022g、0.181mmol)、PPh(0.036g、0.139mmol)、およびジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.026ml、0.133mmol)で処理した。混合物を周囲温度で40時間撹拌し、次いで全反応混合物をSiOカラムに適用し、1〜20%(MeOH中に6%のNHOH)/酢酸エチルの勾配で溶出した(75mg)。MS ESI (+) m/z 723.2 (M+1)検出。
ステップB:(シス)−ナフタレン−2−イルメチル3−ヒドロキシ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:(シス)−ナフタレン−2−イルメチル−3−(ベンゾイルオキシ)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.075g、0.103mmol)をTHF/MeOH/水(2:2:1、0.5mL)に溶解し、0℃まで冷却した。溶液をLiOH−HO(0.008g、0.2mmol)で処理し、周囲温度で5日間撹拌した。反応を、飽和NHClで停止させ、真空濃縮した。残留物をCHClで希釈し、分離した。水層(pH 約8)を、CHClでさらに3回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。材料を、1〜20%(MeOH中に6%のNHOH)/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物(31.2mg)が得られた。MS ESI (+) m/z 619.1 (M+1)検出。
ステップC:(シス)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−3−オールの調製:(シス)−ナフタレン−2−イルメチル−3−ヒドロキシ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.030g、0.048mmol)をEtOH(1mL)中に溶解し、10%パラジウム担持炭素(Degussaタイプ、50mg)で処理し、水素雰囲気(バルーン圧)中に置き、3日間撹拌した。反応を、ナイロン膜に通して濾過し、真空濃縮した。混合物を、20%(MeOH中に6%のNHOH)/酢酸エチルで溶出する分取TLC(10cm×20cm×0.5mm)によって精製した。回収した生成物をMeOH中に溶解し、4M HClをジオキサンに溶かした溶液で処理し、次いで真空濃縮した。残留物をMeOH中に再度溶解し、3回再濃縮した。残留物をMeOH(0.3mL)中でスラリー化し、EtO(20mL)に1滴ずつ添加した。得られた固体を濾過し、N下で乾燥することにより、所望の生成物(3mg)が得られた。MS ESI (+) m/z 435.1 (M+1)検出。
(実施例31)
Figure 0005374492
N−((シス)−3−フルオロピペリジン−4−イル)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−アミン
1.2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルトリフルオロメタンスルホネートの調製
ステップ1A:8−(ベンジルオキシ)キノリン−2−オールの調製:フラスコに、キノリン−2,8−ジオール(20.0g、124.1mmol)、KCO(17.15g、124.1mmol)、臭化ベンジル(14.76ml、124.1mmol)、およびDMF(124.1ml、124.1mmol)を投入した。得られた混合物を、65℃に一晩加熱し、次いで1000mlの水に注ぎ、5時間撹拌した。固形分を濾過し、1000mlのジエチルエーテルで洗浄することにより、所望の生成物26.5g(収率85%)が得られた。
ステップ1B:8−(ベンジルオキシ)−2−クロロキノリンの調製:フラスコに、8−(ベンジルオキシ)キノリン−2−オール(26.5g、105mmol)およびDCE(105ml、105mmol)を投入した。塩化オキサリル(18.4ml、211mmol)を1滴ずつ添加し、その後、DMFを数滴(0.5ml、105mmol)添加し、反応混合物を85℃に一晩加熱した。反応を周囲温度まで冷却し、油に濃縮した。DCM(300mL)を油に添加し、有機層を、飽和NaHCO 300mlで洗浄した。層を分離し、有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して油にした。油をトルエンから結晶化することにより、所望の生成物28.4g(定量的収率)が得られた。
ステップ1C:8−(ベンジルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:8−(ベンジルオキシ)−2−クロロキノリン(5.0g、18.5mmol)、7−(2−メトキシエトキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(3.56g、18.5mmol)、Pd(PPh(1.07g、0.927mmol)、KCO(5.12g、37.1mmol)、およびPd(OAc)(0.208g、0.927mmol)を、ジオキサン(74.1ml、18.5mmol)および水(0.735ml、40.8mmol)に添加し、反応混合物を、窒素下で一晩、100℃に加熱した。反応をDCMで希釈し、炭素5gを添加し、その後、濾過を行った。スラリーを濃縮し、濾液を1:1のEtOAc/MTBE(30mL)で摩砕した。得られた固形分を5時間撹拌し、次いで濾過することにより、所望の生成物が固体として単離された(5.4g、収率69%)。
ステップ1D:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オールの調製:8−(ベンジルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン(5.0g、11.75mmol)を、MeOH(117.5ml)中でスラリー化した。ギ酸アンモニウム(7.410g、117.5mmol)およびPd(OH)/C(0.8252g、0.5876mmol)を添加した。反応混合物を2時間加熱還流し、次いで20℃まで冷却した。ギ酸を、固形分が溶液になるまで、スラリーに添加した。混合物を濾過し、濾紙を、10%のギ酸をメタノールに溶かした溶液で洗浄した。濾液を濃縮して油にした。油に、過剰なNHをメタノールに溶かしたものを添加し、得られた固形分を濃縮乾固した。水を固形分に添加し、スラリーを1時間撹拌した(pHは、pH紙によれば6.5〜7.0であった)。固形分を濾過によって収集し、次いでトルエンに吸収させ、真空乾燥下で12時間濃縮乾固することにより、所望の生成物3.8g(収率96%)が得られた。
2.N−((シス)−3−フルオロピペリジン−4−イル)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−アミンの調製
ステップ2A:t−ブチル3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレートの調製:t−ブチル3−フルオロ−4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート[van Niel, M.B.ら、J. Med. Chem. 1999年、42、2087〜2104頁](52.27g、241mmol)を無水MeOH(600mL)に溶解し、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(37.8g、361mmol)で少量ずつ、15分間にわたり処理した。0℃で30分間撹拌した後、混合物を周囲温度で4時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、塩化化アンモニウム飽和溶液(400mL)とEtOAc(400mL)との間で分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(200mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮することにより、所望の生成物が、静置したままではゆっくりと凝固する濃厚な油として得られた(52.7g)。
ステップ2B:(トランス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:無水塩化メチレン(1L)に溶解したt−ブチル3−フルオロ−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(52.76g、241mmol)の溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(43.6mL、313mmol)で処理し、その後、塩化メタンスルホニル(20.5mL、265mmol)で処理した。溶液を、そのまま周囲温度までゆっくりと温め、14時間撹拌した。混合物を、飽和NaHCO(400mL)と塩化メチル(400mL)との間で分配した。水層を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機相を、1N HClおよびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物を、ヘキサン:EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物(7.24g)が得られた。
ステップ2C:(シス)−t−ブチル4−アジド−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートの調製:ナトリウムアジド(4.045g、62.22mmol)を、DMF(25mL)に溶解した(トランス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.700g、12.44mmol)の溶液に添加した。反応を、115℃に24時間加熱した。混合物を冷却し、水および塩化メチレンで希釈した。分離後、有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、真空濃縮することにより、所望の生成物が得られた(定量的収率)。
ステップ2D:(シス)−t−ブチル4−アミノ−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートの調製:パラジウム担持炭素(10%、0.876g、0.823mmol)を、THFおよびEtOH(1:1、82mL)に溶解した(シス)−t−ブチル4−アジド−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(2.01g、8.23mmol)に添加した。反応を水素雰囲気(バルーン圧)中に置き、2時間撹拌した。混合物を、GF/F紙に通して濾過し、真空濃縮した。アミンを、塩化メチレンおよびその後の6%水性NHOHを含有するMeOHの溶液で溶出する、Varian Bond Elut SCXカラムで精製した。溶離液を真空濃縮することにより、所望の生成物(642mg)が得られた。MS ESI (+) m/z 218.8 (M+1)検出。
ステップ2E:(シス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:(シス)−t−ブチル−4−アミノ−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(0.040g、0.18mmol)を、2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルトリフルオロメタンスルホネート(ステップ1A〜1D;0.065g、0.140mmol)、微粉化CsCO(0.064g、0.197mmol)、BINAP−ラセミ(0.0087g、0.014mmol)、およびPddba(0.0064g、0.0070mmol)と合わせた。混合物をトルエン(0.75mL)で処理し、アルゴンで脱気し、16時間加熱還流した。反応を冷却し、CHClで希釈し、1〜20%(MeOH中に6%のNHOH)/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物(82mg)が得られた。MS ESI (+) m/z 536.1 (M+1)検出。
ステップ2F:N−((シス)−3−フルオロピペリジン−4−イル)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−アミンの調製:(シス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.050g、0.093mmol)をMeOH(1mL)に溶解し、この溶液を、4Mの塩化水素をジオキサンに溶解したもの(0.583ml、2.33mmol)で処理した。混合物を周囲温度で4時間撹拌し、次いで真空濃縮した。残留物を再度溶解し、MeOHから3回再濃縮した。この材料を、(MeOH中に6%のNHOH)/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物(16mg)が精製された。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.89(d,1H),8.14(s,1H),8.05(d,1H),7.77(d,1H),7.38−7.29(m,1H),7.08(d,1H),7.02(s,1H),6.85−6.74(m,2H),6.30(d,1H),4.89(d,J=49Hz,1H),4.26−4.19(m,2H),3.87−3.78(m,2H),3.79−3.69(m,1H),3.54−3.42(m,1H),3.48(s,3H),3.27−3.18(m,1H),3.04−2.87(dd,1H),2.79(t,1H),2.17−2.09(m,1H),2.00−1.86(brd,1H),1.81−1.67(m,1H),1.30−1.22(m,1H)。
(実施例32)
Figure 0005374492
8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
1.(トランス)−ベンジル4−(2−クロロキノリン−8−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートの調製
ステップ1A:(トランス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:キノリン−8−オール(3.50g、24.1mmol)を60mLのDMFに溶かした溶液に、炭酸セシウム(23.6g、72.3mmol)を添加し、その後、(シス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(8.24g、27.7mmol)を添加した。反応混合物を100℃の砂浴で加熱し、20時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、圧縮セライトを載せたGF/F紙で濾過し、DMFで濯ぎ、濃縮した。粗製物質をシリカゲル(Biotage 40M、9:1 DCM:EtOAc、生成物が溶出するまで、次いで2:1 DCM:EtOAc)で精製することにより、(トランス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.701g、2.02mmol、収率42%)が得られた。LC/MS ESI (+) m/z 347 (M+1)検出。
ステップ1B:二塩酸8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリンの調製:(トランス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(5.4g、15.6mmol)を100mLのDCMに溶かした溶液に、未処理のTFA(24.0ml、311.78mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で4時間撹拌し、その後、濃縮した。得られた残留物を40mL DCMに溶解し、この溶液を、2MのHClを500mLのエーテルに溶かした激しく撹拌される溶液60mLが入っているフラスコに、添加漏斗によって1滴ずつ添加し、沈殿させた。固形分を、窒素圧でフリット内に溶媒を強制的に通すことによる、中位細孔ガラスフリット漏斗を通した濾過によって単離し、エーテルで濯ぎ、真空乾燥することにより、二塩酸8−(トランス−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリン(6.6g、21mmol)が固体として得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。LC/MS ESI (+) m/z 247 (M+H)検出。
ステップ1C:(トランス)−ベンジル3−フルオロ−4−(キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:二塩酸8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリン(6.6g、26.8mmol)およびTEA(18.7ml、134.0mmol)を134mLのDCMに溶かした0℃の溶液に、ベンジルカルボノクロリデート(4.4ml、29.5mmol)を添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次いで周囲温度まで温め、さらに16時間撹拌した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲル(Biotage 40M、4:1のヘキサン:酢酸エチルを投入し、500mLでフラッシュし、次いで1:1のヘキサン:酢酸エチルの勾配にした)で精製することにより、(トランス)−ベンジル3−フルオロ−4−(キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(5.2g、13.67mmol、収率51.01%)が油として得られた。MS APCI (+) m/z 381 (M+1)検出。
ステップ1D:8−((トランス)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリン1−オキシドの調製:(トランス)−ベンジル3−フルオロ−4−(キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.0g、2.63mmol)を20mLのCHClおよび2mLのMeOHに溶かした0℃の溶液に、77%max.mCPBAを、250mgずつ4回添加した。反応混合物を20分間撹拌し、次いでさらに、最大77%max.mCPBAを250mgずつ2回、添加した(合計で、77%max.mCPBA(1.51g、6.57mmol))。反応混合物を10分間撹拌し、周囲温度まで温め、さらに3時間撹拌し、その後、0℃まで冷却した。さらに2当量の77%max.mCPBAを、均等に4回に分けて添加し、反応混合物を周囲温度まで温め、さらに1.5時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、飽和Naを添加し、その後、飽和NaHCOを添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで周囲温度まで温め、さらに30分間撹拌した。固体NaClを添加し、混合物をCHClで抽出した。合わせた抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮し、真空乾燥することにより、8−((トランス)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリン1−オキシド(1.0g、2.52mmol、収率96.0%)が得られ、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
ステップ1E:(トランス)−ベンジル4−(2−クロロキノリン−8−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートの調製:4mLの1:1 DMF:トルエンの0℃の溶液に、未処理のPOCl(0.360ml、3.94mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度に温め、10分間撹拌し、次いで0℃に冷却した。8−((トランス)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリン1−オキシド(1.04g、2.62mmol)を1.2mLの1:1 DMF:トルエンに溶かした溶液を、注射器によって1滴ずつ、反応混合物に添加し、反応混合物を110℃の砂浴で加熱し、1時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、撹拌している氷/飽和NaHCOを混合物に、1滴ずつ添加した。混合物を20分間撹拌し、次いでDCMで抽出し、合わせた抽出物を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗製物質をシリカゲル(Biotage 40S、12:1のヘキサン:酢酸エチルを投入し、300mLでフラッシュし、次いで5:1のヘキサン:酢酸エチルの勾配にした)で精製することにより、(トランス)−ベンジル4−(2−クロロキノリン−8−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレート(0.563g、1.36mmol、収率51.7%)がシロップとして得られた。MS APCI (+) m/z 415 (M+1)検出。
2.二塩酸8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製
ステップ2A:7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製:2−メトキシエタノールの代わりにテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールを使用して、実施例1、ステップ1A〜Cの手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 219 (M+1)検出。
ステップ2B:(トランス)−ベンジル3−フルオロ−4−(2−(7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの代わりに7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジンを使用し、2,8−ジブロモキノリンの代わりに(トランス)−ベンジル4−(2−クロロキノリン−8−イルオキシ)−3−フルオロピペリジン−1カルボキシレートを使用して、実施例1、ステップDで使用された手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 597 (M+1)検出。
(実施例33)
Figure 0005374492
2−(7−(シクロプロピルメトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリン
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールの代わりにシクロプロピルメタノールを使用して、実施例32の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 433 (M+1)検出。
(実施例34)
Figure 0005374492
8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールの代わりに(R)−テトラヒドロフラン−3−オールを使用して、実施例32の手順に従い調製した。標題の化合物を、1:1のジアステレオマー混合物として単離した。MS APCI (+) m/z 449 (M+1)検出。
(実施例35)
Figure 0005374492
8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールの代わりに(S)−テトラヒドロフラン−3−オールを使用して、実施例32の手順に従い調製した。標題の化合物を1:1のトランスジアステレオマー混合物として単離した。MS APCI (+) m/z 449 (M+1)検出。
(実施例36)
Figure 0005374492
2−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)エタンアミン
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール(50mg、0.15mmol)をDMF(3mL)に溶かした溶液に、4Åのモレキュラーシーブ(2g)、t−ブチル2−ブロモエチルカルバメート(40mg、0.18mmol)、ヨウ化t−ブチルアンモニウム(3mg)、および水酸化セシウム水和物(50mg、0.30mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌し、次いでEtOAc/HO(10mL/10mL)で希釈した。水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過し、濃縮することにより、粗製のN−Boc−保護生成物が得られ、これをDCM(1mL)およびTFA(1mL)に添加した。この混合物を30分間撹拌し、次いで濃縮した。残留物を、DCM/MeOH/NHOH(10:1:0.1)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物(20mg)が得られた。APCI (+) m/z 379.2 (M+1)検出。
(実施例37)
Figure 0005374492
2−(7−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリン
1.2−(7−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オールの調製
ステップ1A:7−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製:4−エチルピリジン−2−アミン(3.21g、8.19mmol)およびクロロアセトアルデヒド(50%水溶液、2.6ml、10.5mmol)をEtOH(10ml)に加えた混合物を、12時間激しく還流した。反応混合物を濃縮し、残留物を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液に懸濁した。水性混合物をCHClおよびEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、所望の生成物(1.18g、収率98%)が粘性油として得られた。MS APCI (+) m/z 147.2 (M+1)検出。
ステップ1B:8−(ベンジルオキシ)−2−(7−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:7−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(1.18g、8.06mmol)、8−ベンジルオキシ−2−クロロキノリン(2.17g、8.06mmol)、炭酸カリウム(2.23g、16.2mmol)、酢酸パラジウム(II)(90.5mg、0.40mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(446mg、0.40mmol)、1,4−ジオキサン(33ml)、および水(0.33ml)の混合物を、一晩、窒素雰囲気中で加熱した。反応混合物を水で希釈し、CHClおよびEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、所望の生成物(3.45g)が固体として得られた。MS APCI (+) m/z 380.2 (M+1)検出。
ステップ1C:2−(7−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オールの調製:8−(ベンジルオキシ)−2−(7−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン(3.06g、8.06mmol)、パールマン触媒(20重量%Pd、283mg)、およびギ酸アンモニウム(5.08g、80.6mmol)をMeOH(50ml)に懸濁した懸濁液を、窒素中で脱気し、80℃で3時間加熱し、その後、周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を、過剰な水に注ぎ、CHClおよびEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗製生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/CHClで溶出)によって精製することにより、出発材料および所望の生成物の混合物が得られた。この混合物を、当初の反応条件に再度曝し、4時間還流した。反応混合物を、過剰な水に注ぎ、CHClおよびEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、標題の化合物(768mg、収率33%)が固体として得られた。MS APCI (+) m/z 290.3 (M+1)検出。
ステップ2:2−(7−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリンの調製:t−ブチル2−((メトキシスルホニルオキシ)メチル)モルホリン−4−カルボキシレートの代わりに(シス)−t−ブチル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを使用し、2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オールの代わりに2−(7−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オールを使用して、実施例16の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 391.2 (M+1)検出。
(実施例38)
Figure 0005374492
8−((トランス)−3−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン(実施例20:185mg、0.42mmol)をCHCl(5mL)に溶かした溶液に、ホルムアルデヒド(316μL、水中で37%、4.2mmol)を添加し、その後、酢酸(30μL、0.51mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(270mg、1.27mmol)を添加した。混合物を、周囲温度で48時間激しく撹拌し、次いで10%KCO水溶液(20mL)で処理し、10分間撹拌した。混合物をCHClで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、勾配溶離(CHClから2%MeOH/CHClから5%MeOH/CHCl)を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーを介して精製し、次いでCHCl(5mL)に溶解し、4N HCl/ジオキサン(2mL)で処理した。周囲温度で20分間撹拌した後、混合物を濃縮した。残留物をエーテルで摩砕し、濾過し、真空乾燥することにより、所望の生成物136mg(61%)がジ−HCl塩として、固体として得られた。MS APCI (+) m/z 451.2 (M+1)検出。
(実施例39)
Figure 0005374492
8−((トランス)−1−エチル−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
ホルムアルデヒドの代わりにアセトアルデヒドを使用して、実施例29の手順に従い、8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンから調製した。MS APCI (+) m/z 465.1 (M+1)検出。
(実施例40)
Figure 0005374492
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(1−メチルピリジン−4−イルオキシ)キノリン
8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの代わりに2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン(実施例3のように調製した)を使用して、実施例38の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 433.2 (M+1)検出。
(実施例41)
Figure 0005374492
8−(1−エチルピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
ホルムアルデヒドの代わりにアセトアルデヒドを使用して、実施例38の手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 447.1 (M+1)検出。
(実施例42)
Figure 0005374492
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((1−メチルピロリジン−3−イル)メトキシ)キノリン
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール(300mg、0.90mmol)を無水THF(15ml)に溶かした溶液に、窒素雰囲気中、周囲温度で、トリフェニルホスフィン(352mg、1.34mmol)、(1−メチルピロリジン−3−イル)メタノール(155mg、1.34mmol)およびアゾジカルボン酸ジエチル(0.21ml、1.34mmol)を添加した。反応混合物を、一晩、窒素雰囲気中で周囲温度で撹拌した。混合物を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(20mL)で処理し、CHClおよびEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を、無水NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮することにより、粗製生成物が得られた。粗製生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製することにより(10%MeOH/CHClで溶出)、部分的に精製された生成物が得られた。この材料をシリカゲルクロマトグラフィー(10%7N NH/MeOH/CHClで溶出)によって精製することにより、標題の化合物(34.2mg、収率9%)が固体として得られた。MS ESI (+) m/z 433.2 (M+1)検出。
(実施例43)
Figure 0005374492
2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(4−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−8−アミン
ステップA:4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルアミノ)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシレートの調製:(シス)−t−ブチル4−アミノ−3−フルオロピペリジン−1−カルボキシレートの代わりにt−ブチル4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−カルボキシレート(Barth,W.E.ら、WO0140217)を使用して、実施例31、ステップ2Eの手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 532.1 (M+1)検出。
ステップB:2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(4−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−8−アミンの調製:t−ブチル4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルアミノ)−4−メチルピペリジン−1−カルボキシレートを使用して、実施例31、ステップ2Fの手順に従い調製した。H NMR(400MHz,CDOD)δ9;83(d,J=7.5Hz,1H),8.25−8.18(m,2H),7.94(d,J=8.6Hz,1H),7.37(t,J=7.8Hz,1H),7.19(d,J=8.3Hz,1H),7.11−7.05(m,2H),6.91(dd,1H),4.30−4.24(m,2H),3.85−3.79(m,2H),3.45(s,3H),3.43−3.30(m,4H),2.57−2.46(m,2H),2.11−1.99(m,2H),1.59(s,3H).MSAPCI(+)m/z432.0(M+1)検出。
(実施例44)
Figure 0005374492
8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
ステップA:7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製:4−ブロモピリジン−2−アミン(1.00g、5.78mmol)および2−クロロアセトアルデヒド(50重量%水溶液、1.83ml、14.45mmol)を無水エタノール(9.5ml)に溶かした溶液を、12時間還流し、次いでそのまま一晩、周囲温度まで冷却した。反応混合物を減圧下で濃縮し、重炭酸飽和水溶液(100ml)中に慎重に再懸濁した。得られた混合物を、DCMおよびEtOAcで完全に抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮することにより、固体1.31gが得られた。この固体を、シリカゲルクロマトグラフィー(3%MeOH−クロロホルムで溶出する)によって精製することにより、所望の化合物(0.808g、収率71%)が得られた。MS APCI (+) m/z 197.1および199.1 (各同位体のM+1)検出。
ステップB:7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製:炭酸カリウム(0.351g、2.54mmol)、ピリジン−3−イルボロン酸(68.6mg、0.558mmol)、7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン(0.100g、0.508mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29.3mg、0.025mmol)を、水:ジメチルホルムアミド:アセトニトリルが1:1:4.5の混合物6.5mlに懸濁した懸濁液を、窒素雰囲気中で完全に脱気し、60℃で18時間加熱した。反応混合物を水(50ml)に注ぎ、ジクロロメタンおよびEtOAcで抽出した。合わせた有機抽出物を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮することにより、固体が得られた。固体をシリカゲルクロマトグラフィー(6%MeOH−クロロホルムで溶出する)によって精製することにより、所望の化合物(74.1mg、収率75%)が得られた。MS APCI (+) m/z 196.3 (M+1)検出。
ステップC:2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オールの調製:7−(2−メトキシエトキシ)−イミダゾ[1,2−a]ピリジンの代わりに7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンを使用して、実施例31、ステップ1AからDの手順に従い調製した。
ステップD:t−ブチルトランス−3−フルオロ−4−(2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール(30.2mg、0.089mmol)、t−ブチルシス−3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(39.8mg、0.134mmol)、およびCsCOをDMA(7.78mg、0.089mmol)に加えた混合物を、100℃に1時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷却し、水およびEtOAcで希釈した。合わせた有機層を、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、DCM中10%MeOH 0.5%NHOHで溶出する分取TLCによって精製することにより、所望の生成物(22mg、収率46%)が得られた。
ステップE:8−(トランス−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:t−ブチルトランス−3−フルオロ−4−(2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(22mg、0.041mmol)を、周囲温度で2mlのDCMに添加した。TFA(2mL)を添加し、反応を1時間撹拌し、次いでDCMおよび水で希釈した。混合物を1N NaOHアミンで洗浄し、DCMで抽出し、その後、20%IPA/クロロホルムで抽出した。合わせた有機層を、NaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、DCM中15%MeOH/0.5%NHOHで溶出する分取TLCによって精製することにより、所望の生成物が被膜として得られた(5.6mg、収率31%)。MS APCI (+) m/z 440.1(M+1)検出。
(実施例45)
Figure 0005374492
8−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
化合物を、実施例44に従い調製された化合物の精製中に、単離した。MS APCI (+) m/z 422.1 (M+1)検出。
(実施例46)
Figure 0005374492
8−((シス)−4−フルオロピロリジン−3−イルオキシ)−2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
ステップA:(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートの調製:プラスチック(HDPE)ボトルに、ナフタレン−2−イルメチル6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(945mg、3.509mmol)およびHF−ピリジン(254μL、10.527mmol)をDCM(17.55ml、3.509mmol)に溶かしたものを投入し、反応混合物を、周囲温度で36時間撹拌した。反応は、NaHCO飽和水溶液でゆっくりと停止させ、水およびDCMで希釈した。反応混合物をDCMで抽出し、合わせた有機物層をNaSO上で乾燥し、濃縮することにより、生成物が油として得られた(237mg、収率23.3%)。
ステップB:(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(トシルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:フラスコに、(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(237mg、0.819mmol)、TEA(0.343ml、2.458mmol)、およびDMAP(10.0mg、0.082mmol)をDCM(4.3ml、0.86mmol)に加えたものを投入した。反応混合物を0℃まで冷却し、塩化4−メチルベンゼン−1−スルホニル(234mg、1.23mmol)を添加した。反応を周囲温度まで温め、3時間撹拌した。反応を水で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機層を、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残留物を、0〜5%のMeOHをDCMに溶かした溶液で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製することにより、生成物が油として得られた(160mg、収率44%)。
ステップC:(シス)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製:フラスコに、2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール(97.7mg、0.289mmol)、(トランス)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(トシルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(160mg、0.361mmol)およびCsCO(282mg、0.866mmol)をDMF(1443μl、0.289mmol)に溶かした溶液を投入した。混合物を、70℃で4時間加熱し、次いで水およびEtOAcで希釈した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、所望の生成物(50mg、収率28%)が得られた。MS APCI (+) m/z 610.2 (M+1)検出。
ステップD:8−((シス)−4−フルオロピロリジン−3−イルオキシ)−2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:シス−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(2.0mg、0.003mmol)を1mlのDCMに溶かした溶液を、0℃まで冷却し、1mlのTFAを添加した。混合物を、周囲温度で16時間撹拌し、次いで濃縮した。残留物を、クロロホルム中15%MeOH/0.5%NHOHで溶出する分取TLCによって精製することにより、標題の化合物が被膜として得られた(1.1mg、収率78%)。MS APCI (+) m/z 426.2 (M+1)検出。
(実施例47)
Figure 0005374492
2−(3−(8−(トランス−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)エタノール
8−(−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン(実施例20に従い調製したもの;0.062g、0.14mmol)が入っているフラスコに、CHCl(14mL)を添加し、溶液を−78℃まで冷却した。BBr(CHCl中1.0M、0.71ml、0.71mmol)を1滴ずつ添加し、反応を−78℃で1時間撹拌し、次いで2.0時間にわたり0℃までゆっくりと温め、次いで周囲温度まで温め、0.5時間撹拌した。反応を、NaHCO飽和水溶液(15ml)を添加することによって停止させ、層を分離した。水相をCHClで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥した。混合物を濾過し、真空濃縮し、カラムクロマトグラフィー(MeOH中6%NHOH/CHCl、2%から20%直線勾配)を介して精製することにより、標題の化合物0.015g(0.25%)が固体として得られた。MS APCI (+) m/z 423.2 [M+H]検出。
(実施例48)
Figure 0005374492
6−フルオロ−8−((3R,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
ステップ1A:6−フルオロ−2−メチルキノリン−8−オールの調製:2−アミノ−5−フルオロフェノール(13.0g、102mmol)を6N HCl(78ml)に溶解し、加熱還流した。溶液を、(E)−ブト−2−エナール(8.8ml、107mmol)で1mLずつ、1時間にわたり処理した。反応を、13時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、濃NHOHでpH8に調節した。反応を酢酸エチルで希釈し、30分間撹拌し、ナイロン膜(0.45μM)に通して濾過した。濾液を分離し、水性物質を酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機物を、飽和NaHCO、飽和NaClで洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空濃縮することにより、濃厚な暗色の油(19g)が得られた。MS APCI (+) m/z 178.1 (M+1)検出。
ステップ1B:6−フルオロ−2−メチル−8−(トリイソプロピルシリルオキシ)キノリンの調製:6−フルオロ−2−メチルキノリン−8−オール(19.0g、107mmol)を、塩化メチレン(300mL)に溶解し、1H−イミダゾール(10.9g、160mmol)およびトリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネート(33.1ml、123mmol)で処理した。反応を、周囲温度で13時間撹拌した。反応混合物を、飽和NHClで反応停止させ、分離した。有機層を、飽和NHClで2回洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空濃縮した(35g)。
ステップ1C:6−フルオロ−8−(トリイソプロピルシリルオキシ)キノリン−2−カルバルデヒドの調製:6−フルオロ−2−メチル−8−(トリイソプロピルシリルオキシ)キノリン(1.76g、5.29mmol)を、ジオキサン(58mL)および水(0.49mL)に溶解した。反応を、二酸化セレン(0.76g、6.8mmol)で処理し、混合物を13時間加熱還流した。混合物を冷却し、GF/F紙に通して濾過した。濾過した固形分をEtOで洗浄し、次いで全ての濾液を真空濃縮した。粗製混合物をシリカゲルでクロマトグラフィーにかけ、1〜5%EtO/ヘキサンの勾配で溶出した(0.515g)。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.19(s,1H),8.18(d,J=8.7Hz,1H),8.01(d,J=8.4Hz,1H),7.14−7.08(m,1H),7.06−7.00(m,1H),1.52−1.41(m,3H),1.16(d,18H).
ステップ1D:6−フルオロ−2−(2−メトキシビニル)−8−(トリイソプロピルシリルオキシ)キノリンの調製:塩化(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウム(8.355g、24.37mmol)を、THF(130mL)に溶解し、0℃まで冷却し、1M KOtBuをTHF(26.5ml、26.5mmol)に溶かした溶液で1滴ずつ処理した。混合物を温め、周囲温度で15分間撹拌した。THF(15mL)に溶解した6−フルオロ−8−(トリイソプロピルシリルオキシ)キノリン−2−カルバルデヒド(7.70g、22.1mmol)の溶液を、添加した。反応を、周囲温度で10時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、SiOのカラムに直接適用して、1〜4%EtO/ヘキサンのステップ勾配で溶出した(4.75g)。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.86(d,J=8.6Hz,1H),7.74(d,J=13Hz,1H),7.23(d,J=8.6Hz,1H),6.93(dd,J=2.8Hz,J=8.7Hz,1H),6.88(dd,J=2.7Hz,J=10.2Hz,1H),6.02(d,J=12.5Hz,1H),3.77(s,3H),1.47−1.38(m,3H),1.15(d,18H)。
ステップ2A:2−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)ピリジンの調製:2−クロロ−4−ニトロピリジン(43.6g、275mmol)および2−メトキシエタノール(325ml、425mmol)の混合物を、0℃まで冷却した。カリウム2−メチルプロパン−2−オレート(35.7g、302mml)を添加し、得られた混合物を、周囲温度に2時間にわたり温めながら撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、その後、水500mlで希釈した。得られた混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮することにより、所望の化合物が油として生成された(50.2g)。MS APCI (+) m/z 188および189.9 (各同位体のM+1)検出。
ステップ2B:4−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−アミンの調製:窒素の定常流を、2−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)ピリジン(50.1g、267mmol)、Pddba(4.89g、5.34mmol)、XPHOS(5.09g、10.7mmol)、およびテトラヒドロフラン(445ml)の混合物に、10分間通した。得られた脱気混合物に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(561ml、561mmol)を添加した。添加後、得られた混合物を、60℃に18時間加熱した。反応を周囲温度まで冷却し、1N塩酸(200mL)で希釈した。得られた溶液を、メチルt−ブチルエーテル500mlで2回洗浄した。水層のpHを、6N NaOHで11に調節し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮することにより、標題の化合物(35g)が得られた。MS APCI (+) m/z 169 (M+1)検出。
ステップ2C:6−フルオロ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オールの調製:6−フルオロ−2−(2−メトキシビニル)−8−(トリイソプロピルシリルオキシ)キノリン(2.5g、6.6mmol)を、THF(10.3mL)および水(2.6mL)に溶解し、0℃まで冷却した。この溶液を、新たに再結晶したN−ブロモスクシンイミド(1.24g、6.99mmol)をTHF(7mL)および水(1.75mL)に溶かした溶液で、1滴ずつ処理した。反応を、0℃で20分間撹拌し、次いで温め、周囲温度で2.5時間撹拌した。反応を、4−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−アミン(1.12g、6.65mmol)で処理し、この混合物を一晩加熱還流した。混合物を冷却し、固形分がフラスコ内に形成された。クロロホルム(50mL)、酢酸エチル(300mL)、および水(50mL)を添加して固形分を分散させ、溶解していない固形分を、濾過によって収集し、酢酸エチルおよび水で洗浄し、次いで空気乾燥した(1.2g)。MS APCI (+) m/z 354.1 (M+1)検出。
ステップA:(3R,4R)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:(3R,4S)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(170mg、0.44mmol)(実施例20、ステップF、ピーク2から得られた)6−フルオロ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−オール(173mg、0.49mmol)、およびCsCO(290mg、0.89mmol)を、フラスコ内に量り取り、DMA 10mL中に懸濁させた。次いで反応を、90℃に一晩加熱した。次いで反応を周囲温度に冷却し、その後、水およびEtOAcで後処理を行った。合わせた有機相を真空濃縮し、その後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(1〜10%MeOH/DCM)を行うことにより、所望の生成物が褐色の半固体(270mg、0.43mmol、95%)として得られた。MS APCI (+) m/z 639.2および640.1 (M+1/+3)検出。
ステップB:6−フルオロ−8−((3R,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:10%湿潤Pd/C(45mg、0.042mmol)を、(3R,4R)−ナフタレン−2−イルメチル3−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(270mg、0.42mmol)をEtOH/EtOAcの1:1混合物(10mL)および6N HCl 500μLに溶かした溶液に添加した。混合物をHでパージし、次いで水素バルーン下で48時間撹拌した。この混合物を、GF紙に通して濾過し、所望の生成物塩を、パラジウム触媒をと共に沈殿物として取り出した。合わせた固形分を、MeOH 30mlを用いてビーカ内に洗い流し、その後の、GF濾紙を通した濾過によってパラジウムを除去した。有機相を真空濃縮し、その後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(1〜20% MeOH/DCM(4%NHOH))を行った。得られた生成物をクロロホルムに溶解し、4M HClをジオキサンに溶かした溶液4当量に曝した。次いで所望の生成物を、ビス−HCl塩として単離した。MS APCI (+) m/z 455.2 (M+1)検出。
(実施例49)
Figure 0005374492
8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(ピリミジン−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
ステップA:7−(ピリミジン−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの調製:ピリジン−3−イルボロン酸の代わりにピリミジン−5−イルボロン酸を使用して、実施例44、ステップBの手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 197 (M+1)検出。
ステップB:ベンジルトランス−3−フルオロ−4−(2−(7−(ピリミジン−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製:7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの代わりに7−(ピリミジン−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンを使用して、実施例44、ステップCからDの手順に従い調製した。MS APCI (+) m/z 575 (M+1)検出。
ステップC:8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(ピリミジン−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:(トランス)−ベンジル3−フルオロ−4−(2−(7−(ピリミジン−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.005g、0.009mmol)を0.80mLの1:1 THF:EtOHに溶かした溶液に、5%Pd/C(0.009g、0.004mmol)を添加した。水素を反応混合物中にバブリングし、反応を水素バルーン下で15時間、周囲温度で撹拌した。次いで反応混合物を、圧縮セライトに通して真空濾過し、MeOHで濯ぎ、濾液を濃縮し、真空乾燥した。得られた固形分を1mL DCMに溶解し、この溶液を、2M HClのエーテル溶液1mLをエーテル10mLに溶かした激しく撹拌している溶液に、1滴ずつ添加して沈殿を生じさせた。混合物を濃縮し、真空乾燥することにより、標題の化合物が二塩酸塩として(0.002g、0.003mmol、収率40%)、固体として得られた。MS APCI (+) m/z 441 (M+1)検出。
(実施例50)
Figure 0005374492
8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
ステップA:(トランス)−ベンジル3−フルオロ−4−(2−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−1カルボキシレートの調製:ピリジン−3−イルボロン酸の代わりに4−メチル−ピリジン−3−イルボロン酸を使用して、実施例44、ステップAからDまでの手順に従って調製した。MS APCI (+) m/z 588 (M+1)検出。
ステップB:8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリンの調製:実施例49、ステップCに記載された条件を使用して、Cbz基を除去することができ、その結果、標題の化合物が得られる。
(実施例51)
Figure 0005374492
5−フルオロ−8−((3R,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
2−アミノ−5−フルオロフェノールの代わりに2−アミノ−4−フルオロフェノールを使用して、実施例48の手順に従い調製した。

Claims (40)

  1. 一般式Iの化合物、またはその医薬品として許容される塩
    Figure 0005374492
    (式中、
    Aは、−Z−(CH−(hetCyc2a)、−Z−(hetCyc2b)、Z−R10、またはZ−R11であり;
    Zは、OまたはNHであり;
    pは0、1、または2であり;
    hetCyc2aは、1個または複数のR基で任意選択で置換された5または6員複素環であり;
    hetCyc2bは、1個または複数のR基で任意選択で置換された7〜12員スピロ環または二環式架橋複素環系であり;
    10は、NR’R”で置換された(1〜6C)アルキルであり;
    11は、NR’R”で置換された(5〜6C)シクロアルキルであり;
    Bは、H、CN、OR、Ar、hetAr、C(O)NR、C(O)−hetCyc、C(O)NH(1〜6Cアルキル)−hetCyc、C(O)(1〜6Cアルキル)−hetCyc、SR、SON(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)NR’R”、または(1〜3C)アルキルであり;
    、R、R、およびRは、独立して、H、F、Cl、CN、Me、Et、イソプロピル、シクロプロピル、C(O)NR’R”、CHOH、またはhetArであり;
    1aは、H、F、Cl、またはMeであり;
    、R、R、およびRは、独立して、H、F、Cl、CN、またはMeであり;
    各Rは、独立して、ハロゲン、CN、CF、(1〜6C)アルキル、NR、−(1〜6Cアルキル)NR、OR、(1〜6Cアルキル)OR[アミノにより任意選択で置換されている]、C(O)NR、C(O)(CR)NR、NHC(O)R、NHC(O)(CR)NR、NHC(O)NR、(1〜6Cアルキル)−hetAr、(1〜6Cアルキル)−hetCyc、オキソ、およびC(O)O(1〜6Cアルキル)から選択され;
    各Rは、独立して、Hまたは(1〜6C)アルキルであり;
    各Rは、独立して、H、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)OH、(3〜6C)シクロアルキル、CHhetAr、(1〜6Cフルオロアルキル)、または−(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)であり;
    各Rは、独立して、H、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、またはアリールであり;
    各Rは、独立して、(1〜6Cアルキル)であり;
    各RおよびRは、独立して、Hまたは(1〜6Cアルキル)であり;
    は、H、CF、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−(3〜6Cシクロアルキル)、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)OH、(1〜6Cアルキル)−S−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)NR’R”、hetCyc、(1〜6Cアルキル)hetCyc、(1〜6Cアルキル)アリール、または(1〜6Cアルキル)−hetArであり;
    は、Hまたは1〜6Cアルキルであり;
    は、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)−OHであり;
    は、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)であり;
    およびRは、独立して、Hまたは(1〜6Cアルキル)であり;
    およびRは、独立して、Hまたは(1〜6Cアルキル)であり、
    またはRおよびRは、これらが結合する原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成し;
    Arは、OH、O−(1〜6Cアルキル)、C(O)(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)NR’R”で任意選択で置換されたアリールであり;
    hetCycは、(1〜6C)アルキルまたはOHで任意選択で置換された5〜6員複素環であり;
    hetCycおよびhetCycは、独立して、OHまたは−O(1〜6Cアルキル)で任意選択で置換された5または6員複素環であり;
    hetArおよびhetArは、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、ハロゲン、CN、CF、OCHF、OCF、O(1〜6Cアルキル)、O(3〜6C)シクロアルキル、およびNR’R”から独立して選択された1から3個の基で任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;
    hetArおよびhetArは、独立して、5〜6員ヘテロアリール環であり;
    hetArは、(1〜6C)アルキルで任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;
    R’およびR”は、独立して、Hまたは(1〜6C)アルキルである)。
  2. Aが、−NH(hetCyc2a)、−NH−(CH)−hetCyc2a、または−NH−(CH−hetCyc2aであり、該hetCyc2aが、1個または複数のR基で任意選択で置換されている、請求項1に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  3. Aが、−O−hetCyc2a、−O−(CH)−hetCyc2a、または−O−(CH−hetCyc2aであり、該hetCyc2aが、1個または複数のR基で任意選択で置換されている、請求項1に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  4. hetCyc2aが、ハロゲン、−C(O)O(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)、および−ORから独立して選択された1個または複数のR基で任意選択で置換されている、請求項1から3のいずれかに記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  5. hetCyc2aが、F、メチル、OH、−C(O)Me、およびOMeから独立して選択された1個または複数のR基で任意選択で置換されている、請求項4に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  6. hetCyc2aが、1個または複数のR基で任意選択で置換されたピロリジニル環、ピペリジニル環、またはモルホリニル環である、請求項1から5のいずれかに記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  7. Aが−O−hetCyc2aであり、hetCyc2aが、フルオロ基で置換されたピペリジニル環である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  8. Aが、−NH(hetCyc2b)または−O−(hetCyc2b)であり、該hetCyc2bが、1個または複数のR基で任意選択で置換されている、請求項1に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  9. hetCyc2bが、1個または複数のR基で任意選択で置換された7〜11員架橋アザ複素環またはジアザ複素環である、請求項8に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  10. が、ハロゲン、(1〜6Cアルキル)、OH、および−O(1〜6Cアルキル)から選択される、請求項8または9に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  11. が、F、Me、およびOHから選択される、請求項8から10に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  12. AがZ−R10である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  13. AがZ−R11である、請求項1に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  14. Bが、OR、(1〜3C)アルキル、およびhetArから選択される、請求項1から13のいずれかに記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  15. Bが、−OCHCHOCH、−OCHCHOH、−OCH(シクロプロピル)、エチル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、
    Figure 0005374492
    から選択される、請求項14に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  16. BがORである、請求項1から13のいずれかに記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  17. Bが、−OCHCHOCH、−OCHCHOH、−OCH(シクロプロピル)、
    Figure 0005374492
    から選択される、請求項16に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  18. Bが−OCHCHOCHである、請求項17に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  19. BがhetArである、請求項1から13のいずれかに記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  20. Bが、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジルから選択される、請求項19に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  21. Bが3−ピリジルである、請求項20に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  22. 1aがHまたはFである、請求項1から21のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  23. がHまたはFである、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  24. が、H、メチル、またはオキサゾリルである、請求項1から23のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  25. 、R、R、およびRがそれぞれ水素である、請求項1から24のいずれか一項に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  26. およびRそれぞれ水素である、請求項1から25のいずれかに記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  27. Aが−NH−(CH(hetCyc2a)、−NH−(hetCyc2b)、−NHR10、または−NHR11である請求項1に記載の化合物を調製するための方法であって、式IIを有する対応する化合物
    Figure 0005374492
    (式中、Lは、脱離基または原子を表す)と、式HN−(CHhetCyc2a、HN−hetCyc2b、NH10、またはNH11を有する化合物とを、パラジウム触媒およびリガンドを使用して塩基の存在下でカップリングするステップ;および
    任意選択で塩を形成するステップ
    を含む、方法。
  28. BがOR である請求項1に記載の化合物を調製するための方法であって、式IIIを有する対応する化合物
    Figure 0005374492
    と、式R −L の化合物(式中、L は脱離基を表す)とを塩基の存在下で反応させるステップ;および
    任意選択で塩を形成するステップ
    を含む、方法。
  29. BがOR である請求項1に記載の化合物を調製するための方法であって、式IIIを有する対応する化合物
    Figure 0005374492
    と、式R −OHを有する化合物とを、カップリング試薬の存在下で反応させるステップ;および
    任意選択で塩を形成するステップ
    を含む、方法。
  30. Aが−O−(CH hetCyc 2a 、−O−hetCyc 2b 、−OR 10 、または−OR 11 である請求項1に記載の化合物を調製するための方法であって、式IVを有する対応する化合物
    Figure 0005374492
    と、式HO−(CH hetCyc 2a 、HO−hetCyc 2b 、HOR 10 、またはHOR 11 を有する対応する化合物とを、カップリング剤およびトリフェニルホスフィンの存在下で適切な溶媒中で反応させるステップ;および
    任意選択で塩を形成するステップ
    を含む、方法。
  31. Aが−O−(CH hetCyc 2a である請求項1に記載の化合物を調製するための方法であって、式IVの化合物
    Figure 0005374492
    と、式MeSO −O−(CH hetCyc 2a を有する化合物とを、塩基の存在下で反応させるステップ;および
    任意選択で塩を形成するステップ
    を含む、方法。
  32. がhetAr であり、hetAr がオキサゾリルである請求項1に記載の化合物を調製するための方法であって、式Vを有する化合物
    Figure 0005374492
    を、下式を有する化合物
    Figure 0005374492
    を用いて、塩基の存在下で環化するステップ;および
    任意選択で塩を形成するステップ
    を含む、方法。
  33. Aが下式であり、
    Figure 0005374492
    nが1または2である請求項1に記載の化合物を調製するための方法であって、式IVを有する対応する化合物と、
    Figure 0005374492
    下式を有する化合物
    Figure 0005374492
    (式中、nは1または2であり、P はアミン保護基である)とを、塩基の存在下で反応させるステップ;および
    任意の保護基を除去し、任意選択で塩を形成するステップ
    を含む、方法。
  34. Aが下式であり、
    Figure 0005374492
    nが1または2である請求項1に記載の化合物を調製するための方法であって、式VIIを有する対応する化合物
    Figure 0005374492
    (式中、nは1または2であり、P はHまたはアミン保護基である)と、式(1〜6Cアルキル)L を有する化合物(式中、L は脱離基または原子である)とを、塩基の存在下で反応させるステップ;および
    任意の保護基を除去し、任意選択で塩を形成するステップ
    を含む、方法。
  35. AがO−(1〜6Cアルキル)NR’R”である請求項1に記載の化合物を調製するための方法であって、式IVを有する化合物
    Figure 0005374492
    と、式L −(1〜6Cアルキル)NR’R”を有する化合物(式中、L は脱離基または原子である)とを、塩基の存在下で、かつ任意選択で相間移動触媒の存在下で反応させるステップ;および
    任意選択で塩を形成するステップ
    を含む、方法。
  36. Aが下式であり、
    Figure 0005374492
    nが1または2であり、P がHまたは(1〜6C)アルキルである請求項1に記載の化合物を調製するための方法であって、式VIIIを有する対応する化合物
    Figure 0005374492
    と、式HC(O)P を有する化合物(式中、P はHまたは(1〜6C)アルキルである)とを、還元剤の存在下で反応させるステップ;および
    任意選択で塩を形成するステップ
    を含む、方法。
  37. 以下:
    (R)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−8−アミン;
    (S)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−8−アミン;
    2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン;
    (R)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピロリジン−3−イルオキシ)キノリン;
    (S)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピロリジン−3−イルオキシ)キノリン;
    2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(2−(ピペリジン−2−イル)エトキシ)キノリン;
    2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−3−イルメトキシ)キノリン;
    8−(8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    3−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン;
    (1R,4R)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)シクロヘキサンアミン;
    4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−2−カルボン酸(2S,4R)−メチル;
    4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−2−カルボン酸(2S,4S)−メチル;
    (S)−3−((2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)メチル)モルホリン;
    8−((シス)−4−フルオロピロリジン−3−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    3−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)−N,N,2,2−テトラメチルプロパン−1−アミン;
    2−((2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)メチル)モルホリン;
    2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−4−イルメトキシ)キノリン;
    7−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン;
    8−((シス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    8−((3S,4S)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    8−((3R,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    (S)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−3−イルオキシ)キノリン;
    (R)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピペリジン−3−イルオキシ)キノリン;
    (R)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピロリジン−2−イルメトキシ)キノリン;
    2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(ピロリジン−3−イルメトキシ)キノリン;
    5−(8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−4−イル)オキサゾール;
    (トランス)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピロリジン−3−オール;
    2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((トランス)−4−メトキシピロリジン−3−イルオキシ)キノリン;
    (トランス)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−3−オール;
    8−((4−フルオロピペリジン−4−イル)メトキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    (シス)−4−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)ピペリジン−3−オール;
    N−((シス)−3−フルオロピペリジン−4−イル)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−アミン;
    8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    2−(7−(シクロプロピルメトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリン;
    8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    2−(2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン−8−イルオキシ)エタンアミン;
    2−(7−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリン;
    8−((トランス)−3−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    8−((トランス)−1−エチル−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)キノリン;
    8−(1−エチルピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−8−((1−メチルピロリジン−3−イル)メトキシ)キノリン;
    2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(4−メチルピペリジン−4−イル)キノリン−8−アミン;
    8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    8−(ピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    8−((シス)−4−フルオロピロリジン−3−イルオキシ)−2−(7−(ピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    2−(3−(8−(トランス−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルオキシ)エタノール;
    6−フルオロ−8−((3R,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(ピリミジン−5−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;
    8−((トランス)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(4−メチルピリジン−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン;および
    5−フルオロ−8−((3R,4R)−3−フルオロピペリジン−4−イルオキシ)−2−(7−(2−メトキシエトキシ)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)キノリン
    から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその医薬品として許容される塩
  38. 以下の式:
    Figure 0005374492
    (式中
    は、ハロゲンまたはヒドロカルビルスルホニルオキシ基であり
    Bは、H、CN、OR、Ar、hetAr、C(O)NR、C(O)−hetCyc、C(O)NH(1〜6Cアルキル)−hetCyc、C(O)(1〜6Cアルキル)−hetCyc、SR、SON(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)NR’R”または(1−3C)アルキルであり;
    、R、RおよびRは、独立して、H、F、Cl、CN、Me、Et、イソプロピル、シクロプロピル、C(O)NR’R”、CHOH、またはhetArであり;
    1aは、H、F、ClまたはMeであり;
    、R、RおよびRは、独立して、H、F、Cl、CN、またはMeであり;
    は、H、CF、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−(3〜6Cシクロアルキル)、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)OH、(1〜6Cアルキル)−S−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)NR’R”、hetCyc、(1〜6Cアルキル)hetCyc、(1〜6Cアルキル)アリール、または(1〜6Cアルキル)−hetArであり;
    は、Hまたは1〜6Cアルキルであり;
    は、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)−OHであり;
    は、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)であり;
    Arは、OH、O−(1〜6Cアルキル)、C(O)(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)NR’R”で任意選択で置換されたアリールであり;
    hetCycおよびhetCycは独立して、OHまたは−O(1〜6Cアルキル)で任意選択で置換された5〜6員複素環であり;
    hetArは、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、ハロゲン、CN、CF、OCHF、OCF、O(1〜6Cアルキル)、O(3〜6C)シクロアルキル、およびNR’R”から独立して選択された1から3個の基で任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;
    hetArは、5〜6員ヘテロアリール環であり;
    hetArは、(1〜6C)アルキルで任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;そして
    R’およびR”は、独立して、Hまたは(1〜6C)アルキルである)
    を有する、化合物。
  39. 以下の式:
    Figure 0005374492
    (式中
    Aが、−Z−(CH−(hetCyc2a)、−Z−(hetCyc2b)、Z−R10またはZ−R11であり;
    Zが、OまたはNHであり;
    pが、0、1、または2であり;
    hetCyc2aは、1個または複数のR基で任意選択で置換された5または6員複素環であり;
    hetCyc2bは、1個または複数のR基で任意選択で置換された7〜12員スピロ環または二環式架橋複素環系であり;
    10は、NR’R”で置換された(1〜6C)アルキルであり;
    11は、NR’R”で置換された(5−6C)シクロアルキルであり;
    、R、RおよびRは、独立してH、F、Cl、CN、Me、Et、イソプロピル、シクロプロピル、C(O)NR’R”、CHOH、またはhetArであり;
    1aは、H、F、Cl、またはMeであり;
    、R、RおよびRは、独立してH、F、Cl、CNまたはMeであり;
    各Rは、ハロゲン、CN、CF、(1〜6C)アルキル、NR、−(1〜6Cアルキル)NR、OR、(1〜6Cアルキル)OR[アミノにより任意選択で置換されている]、C(O)NR、C(O)(CR)NR、NHC(O)R、NHC(O)(CR)NR、NHC(O)NR、(1〜6Cアルキル)−hetAr、(1〜6Cアルキル)−hetCyc、オキソ、およびC(O)O(1〜6Cアルキル)から独立して選択され;
    各Rは、独立してHまたは(1〜6C)アルキルであり;
    各Rは、独立してH、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)OH、(3〜6C)シクロアルキル、CHhetAr、(1〜6Cフルオロアルキル)または−(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)であり,
    各Rは、独立して、H、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、またはアリールであり;
    各Rは、独立して(1〜6Cアルキル)であり;
    各RおよびRは、独立してHまたは(1〜6Cアルキル)であり;
    およびRは、独立してHまたは(1〜6Cアルキル)であり;
    およびRは、独立してHまたは(1〜6Cアルキル)であるか,
    あるいは、RおよびRは、これらが結合する原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成するか;
    hetCycは、(1〜6C)アルキルまたはOHで任意選択で置換された5〜6員複素環であり;
    hetArは、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、ハロゲン、CN、CF、OCHF、OCF、O(1〜6Cアルキル)、O(3〜6C)シクロアルキル、およびNR’R”から独立して選択された1から3個の基で任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;
    hetArおよびhetArは、独立して5〜6員ヘテロアリール環であり;そして
    R’およびR”は、独立してHまたは(1〜6C)アルキルである)
    を有する、化合物、またはその医薬品として許容される塩
  40. 以下の式:
    Figure 0005374492
    (式中
    Bは、H、CN、OR、Ar、hetAr、C(O)NR、C(O)−hetCyc、C(O)NH(1〜6Cアルキル)−hetCyc、C(O)(1〜6Cアルキル)−hetCyc、SR、SON(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)NR’R”または(1−3C)アルキルであり;
    、R、RおよびRは、独立してH、F、Cl、CN、Me、Et、イソプロピル、シクロプロピル、C(O)NR’R”、CHOH、またはhetArであり;
    1aは、H、F、Cl、またはMeであり;
    、R、RおよびRは、独立してH、F、Cl、CNまたはMeであり;
    は、H、CF、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−(3〜6Cシクロアルキル)、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)OH、(1〜6Cアルキル)−S−(1〜6Cアルキル)、(1〜6Cアルキル)NR’R”、hetCyc、(1〜6Cアルキル)hetCyc、(1〜6Cアルキル)アリール、または(1〜6Cアルキル)−hetArであり;
    は、Hまたは1〜6Cアルキルであり;
    は、(1〜6C)アルキル、(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)−OHであり;
    は、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、または(1〜6Cアルキル)−O−(1〜6Cアルキル)であり;
    Arは、OH、O−(1〜6Cアルキル)、C(O)(1〜6Cアルキル)、または(1〜6Cアルキル)NR’R”で任意選択で置換されたアリールであり;
    hetCycおよびhetCycは、独立して、OHまたは−O(1〜6Cアルキル)で置換された5または6員複素環であり;
    hetArは、(1〜6C)アルキル、(3〜6C)シクロアルキル、ハロゲン、CN、CF、OCHF、OCF、O(1〜6Cアルキル)、O(3〜6C)シクロアルキル、およびNR’R”から独立して選択された1から3個の基で任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;
    hetArは、5〜6員ヘテロアリール環であり;
    hetArは、(1〜6C)アルキルで任意選択で置換された5〜6員ヘテロアリール環であり;および
    R’およびR”は、独立してHまたは(1〜6C)アルキルである)
    を有する、化合物。
JP2010502204A 2007-04-03 2008-03-27 受容体チロシンキナーゼ阻害薬としてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物 Expired - Fee Related JP5374492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90985707P 2007-04-03 2007-04-03
US60/909,857 2007-04-03
PCT/US2008/058395 WO2008124323A1 (en) 2007-04-03 2008-03-27 Imidazo[1,2-a]pyridine compounds as receptor tyrosine kinase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010523576A JP2010523576A (ja) 2010-07-15
JP2010523576A5 JP2010523576A5 (ja) 2012-05-17
JP5374492B2 true JP5374492B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39539641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502204A Expired - Fee Related JP5374492B2 (ja) 2007-04-03 2008-03-27 受容体チロシンキナーゼ阻害薬としてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物

Country Status (26)

Country Link
US (1) US8138181B2 (ja)
EP (1) EP2137184B1 (ja)
JP (1) JP5374492B2 (ja)
KR (1) KR101538179B1 (ja)
CN (2) CN103214482B (ja)
AU (1) AU2008237507B2 (ja)
BR (1) BRPI0809998B8 (ja)
CA (1) CA2682981C (ja)
CO (1) CO6251377A2 (ja)
CY (1) CY1114277T1 (ja)
DK (1) DK2137184T3 (ja)
ES (1) ES2420113T3 (ja)
HK (1) HK1140200A1 (ja)
HR (1) HRP20130660T1 (ja)
IL (1) IL201300A0 (ja)
MX (1) MX2009010728A (ja)
MY (1) MY157724A (ja)
NZ (1) NZ580327A (ja)
PL (1) PL2137184T3 (ja)
PT (1) PT2137184E (ja)
RS (1) RS52862B (ja)
RU (1) RU2467008C2 (ja)
TW (1) TWI429434B (ja)
UA (1) UA101611C2 (ja)
WO (1) WO2008124323A1 (ja)
ZA (1) ZA200907674B (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS54181B9 (sr) 2005-12-13 2020-01-31 Incyte Holdings Corp Heteroaril supstituisani pirolo[2,3-b]piridini i pirolo[2,3-b]pirimidini kao inhibitori janus kinaze
AR064491A1 (es) 2006-12-22 2009-04-08 Astex Therapeutics Ltd Derivados de imidazo[1, 2-a]pirimidina, un proceso para su preparacion, una composicion farmaceutica que los comprende y su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por las quinasas fgfr.
MX2009006704A (es) 2006-12-22 2009-06-30 Astex Therapeutics Ltd Derivados de amina triciclicos como inhibidores de proteina de tirosina cinasa.
MY154969A (en) 2007-06-13 2015-08-28 Incyte Corp Salts of the janus kinase inhibitor (r)-3-(4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-1h-pyrazol-1-yl)-3-cyclopentylpropanenitrile
GB0720038D0 (en) 2007-10-12 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB0720041D0 (en) 2007-10-12 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd New Compounds
CA3034994A1 (en) 2008-06-03 2009-12-10 Intermune, Inc. Substituted aryl-2 pyridone compounds and use thereof for treating inflammatory and fibrotic disorders
GB0810902D0 (en) 2008-06-13 2008-07-23 Astex Therapeutics Ltd New compounds
ES2464461T3 (es) 2008-09-22 2014-06-02 Array Biopharma, Inc. Compuestos de imidazo[1,2B]piridazina sustituidos como inhibidores de la TRK cinasa
US20110184013A1 (en) * 2008-10-01 2011-07-28 Shelley Allen Imidazo[1,2-a]Pyridine Compounds As Receptor Tyrosine Kinase Inhibitors
LT3372605T (lt) * 2008-10-22 2022-02-10 Array Biopharma, Inc. Pakeistieji pirazolo[1,5-a]pirimidino junginiai, kaip trk kinazės inhibitoriai
GB0906472D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB0906470D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
MY156727A (en) 2009-05-22 2016-03-15 Incyte Corp N-(hetero)aryl-pyrrolidine derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines and pyrrol-3-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors
MX2011012262A (es) 2009-05-22 2012-01-25 Incyte Corp 3-[4-(7h-pirrolo[2,3-d]pirimidin-4-il)-1h-pirazol-1-il] octano-o heptano-nitrilo como inhibidores de cinasas janus (jak).
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
US9249145B2 (en) 2009-09-01 2016-02-02 Incyte Holdings Corporation Heterocyclic derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors
CN102596961B (zh) 2009-10-30 2015-12-02 詹森药业有限公司 咪唑并[1,2-b]哒嗪衍生物及其作为PDE10抑制剂的用途
FR2953838B1 (fr) * 2009-12-10 2012-02-24 Sanofi Aventis Derives de 9h-beta-carboline (ou 9h-pyridino[3,4-b]indole) trisubstitues, leur preparation et leur utilisation therapeutique
FR2953837B1 (fr) * 2009-12-10 2012-03-09 Sanofi Aventis Derives 9h-pyridino[3,4-b]indole disubstitues, leur preparation et leur utilisation therapeutique
RS53500B1 (en) 2009-12-21 2015-02-27 Array Biopharma, Inc. N- (1H-INDAZOL-4-IL) IMIDASO [1,2-A] PIRIDINE-3-CARBOXAMIDE SUBSTITUTED COMPOUNDS AS CFMS INHIBITORS
AR080754A1 (es) 2010-03-09 2012-05-09 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de imidazo (1,2-a) pirazina y su uso como inhibidores de pde10
KR102283091B1 (ko) 2010-03-10 2021-07-30 인사이트 홀딩스 코포레이션 Jak1 저해제로서의 피페리딘­4­일 아제티딘 유도체
WO2011136264A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 第一三共株式会社 [5,6]複素環化合物
EP3521291A1 (en) 2010-05-20 2019-08-07 Array Biopharma, Inc. Macrocyclic compounds as trk kinase inhibitors
TWI499421B (zh) 2010-05-21 2015-09-11 Incyte Corp Jak抑制劑的局部製劑
BR112013012502A2 (pt) 2010-11-19 2019-03-06 Incyte Corporation pirrolopiridina ciclobutil substituída e derivados de pirrolopirimidina derivativos como inibidores de jak
CA2818545C (en) 2010-11-19 2019-04-16 Incyte Corporation Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as jak inhibitors
NZ613235A (en) 2010-12-13 2015-04-24 Array Biopharma Inc Substituted n-(1h-indazol-4-yl)imidazo[1,2-a]pyridine-3-carboxamide compounds as type iii receptor tyrosine kinase inhibitors
AR085489A1 (es) * 2011-02-25 2013-10-09 Array Biopharma Inc Derivados de triazolopiridinas, composiciones farmaceuticas que los contienen, proceso para prepararlos, intermediarios de dicho proceso y uso de los mismos para el tratamiento de enfermedades autoinmunes e inflamatorias
MY165963A (en) 2011-06-20 2018-05-18 Incyte Holdings Corp Azetidinyl phenyl, pyridyl or pyrazinyl carboxamide derivatives as jak inhibitors
ES2575092T3 (es) 2011-06-27 2016-06-24 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de 1-aril-4-metil-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxalina
WO2013005057A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) New compounds
TW201313721A (zh) 2011-08-18 2013-04-01 Incyte Corp 作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物
UA111854C2 (uk) 2011-09-07 2016-06-24 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки для отримання інгібіторів jak
CN103214481B (zh) * 2012-01-21 2016-08-03 中国科学院上海药物研究所 新型咪唑并[1,2-a]吡啶类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途
WO2013173720A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Incyte Corporation Piperidinylcyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as jak inhibitors
EP2863909B1 (en) 2012-06-26 2020-11-04 Janssen Pharmaceutica N.V. Combinations comprising 4-methyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxaline compounds as pde 2 inhibitors and pde 10 inhibitors for use in the treatment of neurological or metabolic disorders
EP2869822B1 (en) 2012-07-09 2016-09-14 Janssen Pharmaceutica, N.V. Inhibitors of phosphodiesterase 10 enzyme
WO2014051698A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Vanderbilt University Fused heterocyclic compounds as selective bmp inhibitors
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
US9969694B2 (en) 2012-11-13 2018-05-15 Array Biopharma Inc. N-(arylalkyl)-N′-pyrazolyl-urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as TrkA kinase inhibitors
KR20210037012A (ko) 2012-11-15 2021-04-05 인사이트 홀딩스 코포레이션 룩솔리티니브의 서방성 제형
US9278950B2 (en) 2013-01-14 2016-03-08 Incyte Corporation Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors
AR094664A1 (es) 2013-01-15 2015-08-19 Incyte Corp Compuestos de tiazolcarboxamidas y piridinacarboxamida utiles como inhibidores de quinasa pim
NZ711976A (en) 2013-03-06 2019-01-25 Incyte Holdings Corp Processes and intermediates for making a jak inhibitor
WO2014182954A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Colorado Seminary, Which Owns And Operates The University Of Denver Antibiotic and anti-parasitic agents that modulate class ii fructose 1,6-bisphosphate aldolase
SG10201801069QA (en) 2013-08-07 2018-03-28 Incyte Corp Sustained release dosage forms for a jak1 inhibitor
US9556197B2 (en) 2013-08-23 2017-01-31 Incyte Corporation Furo- and thieno-pyridine carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논
US9498467B2 (en) 2014-05-30 2016-11-22 Incyte Corporation Treatment of chronic neutrophilic leukemia (CNL) and atypical chronic myeloid leukemia (aCML) by inhibitors of JAK1
WO2016010897A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Incyte Corporation Bicyclic heteroaromatic carboxamide compounds useful as pim kinase inhibitors
US9580418B2 (en) 2014-07-14 2017-02-28 Incyte Corporation Bicyclic aromatic carboxamide compounds useful as Pim kinase inhibitors
EP3218380B1 (en) 2014-11-16 2021-03-17 Array Biopharma, Inc. Preparation of a crystalline form of (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorophenyl)-pyrrolidin-1-yl)-pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl)-3-hydroxypyrrolidine-1-carboxamide hydrogen sulfate
WO2016196244A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Incyte Corporation Pyridineamine compounds useful as pim kinase inhibitors
AR105967A1 (es) 2015-09-09 2017-11-29 Incyte Corp Sales de un inhibidor de pim quinasa
US9920032B2 (en) 2015-10-02 2018-03-20 Incyte Corporation Heterocyclic compounds useful as pim kinase inhibitors
KR20180102544A (ko) 2015-10-26 2018-09-17 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 콜로라도, 어 바디 코퍼레이트 Trk 억제제-내성 암에서의 점 돌연변이 및 이의 관련 방법
US10045991B2 (en) 2016-04-04 2018-08-14 Loxo Oncology, Inc. Methods of treating pediatric cancers
RU2751767C2 (ru) 2016-04-04 2021-07-16 Локсо Онколоджи, Инк. Жидкие составы (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-дифторфенил)пирролидин-1-ил)пиразоло[1,5-a]пиримидин-3-ил)-3-гидроксипирролидин-1-карбоксамида
EP3800189B1 (en) 2016-05-18 2023-06-28 Loxo Oncology, Inc. Preparation of (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorophenyl)pyrrolidin-1-yl)pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl)-3-hydroxypyrrolidine-1-carboxamide
BR112019004992A2 (pt) * 2016-09-14 2019-06-04 Univ Vanderbilt inibição da sinalização de bmp, compostos, composições e usos destes
JOP20190092A1 (ar) 2016-10-26 2019-04-25 Array Biopharma Inc عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
WO2019113487A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Incyte Corporation Low dose combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
EP3746429B1 (en) 2018-01-30 2022-03-09 Incyte Corporation Processes for preparing (1-(3-fluoro-2-(trifluoromethyl)isonicotinyl)piperidine-4-one)
WO2019178383A1 (en) 2018-03-14 2019-09-19 Vanderbilt University Inhibition of bmp signaling, compounds, compositions and uses thereof
EA202092343A1 (ru) 2018-03-30 2021-01-20 Инсайт Корпорейшн Лечение гнойного гидраденита с использованием ингибиторов jak
CN110833554B (zh) * 2018-08-15 2022-03-08 广西梧州制药(集团)股份有限公司 吡唑并嘧啶衍生物在治疗自身免疫性甲状腺疾病的用途
PE20211655A1 (es) 2018-10-31 2021-08-24 Gilead Sciences Inc Compuestos de 6-azabencimidazol sustituidos como inhibidores de hpk1
TWI721624B (zh) 2018-10-31 2021-03-11 美商基利科學股份有限公司 經取代之6-氮雜苯并咪唑化合物
TWI826690B (zh) 2019-05-23 2023-12-21 美商基利科學股份有限公司 經取代之烯吲哚酮化物及其用途
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA75055C2 (uk) 1999-11-30 2006-03-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні бензоімідазолу, що використовуються як антипроліферативний засіб, фармацевтична композиція на їх основі
CZ20022929A3 (cs) * 2000-03-06 2003-02-12 Warner-Lambert Company 5-Alkylpyrido[2,3-d]pyrimidinové inhibitory tyrosinových kinas
EP1277754B8 (en) 2000-04-27 2005-09-28 Astellas Pharma Inc. Imidazopyridine derivatives
KR100732206B1 (ko) * 2000-09-11 2007-06-27 노바티스 백신즈 앤드 다이아그노스틱스 인코포레이티드 티로신 키나제 억제제로서의 퀴놀리논 유도체
SE0100567D0 (sv) 2001-02-20 2001-02-20 Astrazeneca Ab Compounds
EP1382603B1 (en) 2001-04-26 2008-07-23 Eisai R&D Management Co., Ltd. Nitrogenous fused-ring compound having pyrazolyl group as substituent and medicinal composition thereof
DE60318198T2 (de) 2002-05-02 2008-12-04 Merck & Co., Inc. Tyrosinkinase-hemmer
PA8580301A1 (es) 2002-08-28 2005-05-24 Pfizer Prod Inc Nuevos derivados de benzoimidazol utiles como agentes antiproliferativos
DE10246890A1 (de) * 2002-10-08 2004-04-22 Grünenthal GmbH Substituierte C-Imidazo[1,2-alpyridin-3-yl-methylamine
PA8595001A1 (es) 2003-03-04 2004-09-28 Pfizer Prod Inc Nuevos compuestos heteroaromaticos condensados que son inhibidores del factor de crecimiento transforante (tgf)
US20050256309A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Altenbach Robert J Tri-and bi-cyclic heteroaryl histamine-3 receptor ligands
US7205316B2 (en) * 2004-05-12 2007-04-17 Abbott Laboratories Tri- and bi-cyclic heteroaryl histamine-3 receptor ligands
BRPI0515546A (pt) 2004-09-21 2008-07-29 Syntha Pharmaceuticals Corp compostos para inflamação e usos imune-relacionados
CA2582479C (en) 2004-10-07 2011-07-12 Pfizer Products Inc. Benzoimidazole derivatives useful as antiproliferative agents
CA2644143C (en) 2006-04-05 2013-10-01 Novartis Ag Combinations comprising bcr-abl/c-kit/pdgf-r tk inhibitors for treating cancer
US20100144751A1 (en) * 2007-03-28 2010-06-10 Array Biopharma Inc. IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINE COMPOUNDS AS RECEPTOR TYROSINE KINASE INHIBITORS
US20110184013A1 (en) * 2008-10-01 2011-07-28 Shelley Allen Imidazo[1,2-a]Pyridine Compounds As Receptor Tyrosine Kinase Inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CY1114277T1 (el) 2016-08-31
CN103214482A (zh) 2013-07-24
PT2137184E (pt) 2013-08-01
RU2467008C2 (ru) 2012-11-20
MY157724A (en) 2016-07-15
ES2420113T3 (es) 2013-08-22
AU2008237507B2 (en) 2014-03-20
BRPI0809998B8 (pt) 2021-05-25
CO6251377A2 (es) 2011-02-21
JP2010523576A (ja) 2010-07-15
IL201300A0 (en) 2010-05-31
TWI429434B (zh) 2014-03-11
BRPI0809998B1 (pt) 2019-12-31
CN103214482B (zh) 2016-06-29
CA2682981C (en) 2015-11-17
US20100029633A1 (en) 2010-02-04
BRPI0809998A2 (pt) 2014-10-14
DK2137184T3 (da) 2013-07-22
AU2008237507A1 (en) 2008-10-16
KR20090126320A (ko) 2009-12-08
EP2137184A1 (en) 2009-12-30
HRP20130660T1 (en) 2013-08-31
US8138181B2 (en) 2012-03-20
WO2008124323A1 (en) 2008-10-16
KR101538179B1 (ko) 2015-07-20
CN101679423A (zh) 2010-03-24
CA2682981A1 (en) 2008-10-16
HK1140200A1 (en) 2010-10-08
PL2137184T3 (pl) 2013-09-30
MX2009010728A (es) 2009-10-26
TW200900063A (en) 2009-01-01
UA101611C2 (ru) 2013-04-25
RU2009140407A (ru) 2011-05-10
ZA200907674B (en) 2013-04-24
EP2137184B1 (en) 2013-05-08
NZ580327A (en) 2012-02-24
RS52862B (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374492B2 (ja) 受容体チロシンキナーゼ阻害薬としてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物
US10669269B2 (en) Substituted N-(1H-indazol-4-yl)imidazo[1,2-a]pyridine-3-carboxamide compounds as type III receptor tyrosine kinase inhibitors
US20100144751A1 (en) IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINE COMPOUNDS AS RECEPTOR TYROSINE KINASE INHIBITORS
KR101862493B1 (ko) Fgfr4 억제제로서의 고리-융합된 비시클릭 피리딜 유도체
EP2755963B1 (en) New dihydroquinoline-2-one derivatives
JP5671236B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤としてのピラゾロ(3,4−b)ピリジン誘導体
EP3587401A1 (en) New bicyclic dihydroisoquinoline-1-one derivatives
AU2005295091A1 (en) Substituted biaryl quinolin-4-ylamine analogues
TW202216720A (zh) 作為雄激素受體調節劑的吲哚化合物
US20110184013A1 (en) Imidazo[1,2-a]Pyridine Compounds As Receptor Tyrosine Kinase Inhibitors
TW202345797A (zh) 作為ikzf2降解劑之含雙環雜芳基化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees