JP5245143B2 - Document management system and method - Google Patents

Document management system and method Download PDF

Info

Publication number
JP5245143B2
JP5245143B2 JP2010186511A JP2010186511A JP5245143B2 JP 5245143 B2 JP5245143 B2 JP 5245143B2 JP 2010186511 A JP2010186511 A JP 2010186511A JP 2010186511 A JP2010186511 A JP 2010186511A JP 5245143 B2 JP5245143 B2 JP 5245143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
folder
storage
information
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010186511A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011065640A (en
Inventor
徹 城野
高正 濱野
Original Assignee
株式会社ユウトハンズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユウトハンズ filed Critical 株式会社ユウトハンズ
Priority to JP2010186511A priority Critical patent/JP5245143B2/en
Publication of JP2011065640A publication Critical patent/JP2011065640A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5245143B2 publication Critical patent/JP5245143B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は文書管理システム及びその方法に係り、コンピュータを用いた紙文書及び電子文書の同列管理が可能で、文書に関する情報の登録が簡単な組織的文書の文書管理システム及びその方法に関する。   The present invention relates to a document management system and method, and more particularly, to a document management system and method for an organized document that can perform the same management of paper documents and electronic documents using a computer and can easily register information about the document.

従来より、オフィスにおいて発生する組織的文書を保管・保存するに際し、文書の発生から、オフィス内での保管から書庫へ移管した後の保存を経て廃棄されるまで、文書を個別フォルダ毎にコンピュータにより集中的かつ一元的に管理する文書管理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, when storing and preserving organizational documents generated in the office, documents are stored in computers for each individual folder from the generation of the document to storage after transfer from the storage in the office to the archive. A document management system that performs centralized and centralized management is known (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1の文書管理技術では、文書を作成したとき、該文書を収納すべき個別フォルダの識別表示をフォルダ属性データファイルに書き込むと共に、当該個別フォルダを保管すべきキャビネットの収納場所表示を収納場所データファイルに書き込むファイルリスト作成工程と、個別フォルダの収納場所を変更するとき、収納場所データファイルに書き込まれた当該個別フォルダの収納場所表示を更新するファイル棚卸工程と、保存起算から1年を経過した個別フォルダをキャビネットから取出し保存年限毎に保存箱に収納した状態で書庫に移して保存するとき、保存場所データファイルから書庫の空き位置を検索した後、当該保存箱の保存位置表示として当該空き位置を保存場所データファイルに書き込む入庫登録工程と、保存後の個別フォルダを含む保存箱を廃棄するとき、年限データファイルから所定年月日に廃棄予定の保存箱を検索した後、廃棄実施すべき保存箱の廃棄年月日を年限データファイルに書き込む廃棄予定/実施工程と、を備えたものである。
この特許文献1の技術によれば、オフィスにおいて発生する各種の文書を保管・保存するに際し、文書の発生から、初年度の保管及び次年度の特例保存のみならず、次々年度以降の中・長期保存を経て廃棄されるまで、文書を個別フォルダ毎にコンピュータにより集中的かつ一元的に管理できるという効果を期待するものである。
In the document management technique of Patent Document 1, when a document is created, an identification display of the individual folder in which the document is to be stored is written in the folder attribute data file, and the storage location display of the cabinet in which the individual folder is to be stored is stored in the storage location. One year has passed since the file list creation process to be written to the data file, the file inventory process to update the storage location display of the individual folder written to the storage location data file when the storage location of the individual folder is changed, and the storage count When an individual folder is taken out from the cabinet and stored in the storage box in the storage box for each storage period, the empty position of the storage box is searched and then the empty position is displayed as the storage position display of the storage box. Receipt registration process to write the location to the storage location data file and individual files after saving When discarding a storage box that includes a rudder, search the storage box that is scheduled to be discarded on the specified date from the term data file, and then write the disposal date / date of the storage box that should be discarded to the term data file. And a process.
According to the technology of Patent Document 1, when storing and preserving various types of documents generated in an office, not only from the generation of documents, storage in the first year and special preservation in the next year, It is expected that the document can be centrally and centrally managed by the computer for each individual folder until the document is stored and discarded.

特開2002−169709号公報(請求項1、段落0094)JP 2002-169709 A (Claim 1, paragraph 0094)

しかし、特許文献1等の従来の文書管理技術は、文書を個別フォルダ毎にコンピュータにより集中的かつ一元的に管理できるものの、各文書に関する情報をサーバに登録する際に、手入力やマスタテーブルを参照した項目の選択をする必要があり、特に多数の文書が発生する大規模のオフィスでは、文書管理システムへの文書に関する情報の登録に多大な時間と手間を要していた。   However, although conventional document management techniques such as Patent Document 1 can manage documents centrally and centrally for each individual folder by a computer, manual information and a master table are used when registering information about each document in a server. It is necessary to select the item to be referred to. Especially in a large-scale office where a large number of documents are generated, it takes a lot of time and labor to register information about the document in the document management system.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、文書管理システム及びその方法において、コンピュータを用いた紙文書及び電子文書の同列管理が可能で、文書に関する情報の登録が簡単な組織的文書の文書管理システム及びその方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to enable a document management system and a method thereof to perform the same management of a paper document and an electronic document using a computer, and to register information about the document. To provide a document management system and method for a simple organizational document.

前記課題は、本発明に係る文書管理システムによれば、組織で発生する組織的文書をオフィスで管理する保管,前記文書をオフィスから書庫へ移管した後廃棄するまで前記書庫で管理する保存を管理する文書管理システムであって、1以上の前記文書の電子文書を格納する文書フォルダに関する情報を格納する文書フォルダテーブルと、前記文書を前記オフィスで管理する保管期間,前記文書を前記オフィスから前記書庫へ移管してから廃棄するまでの保存期間の観点から分類された各文書フォルダ群の保管期間及び保存期間を、前記文書フォルダ群のフォルダ群名に紐付けて格納する文書保存期間マスタと、入力された単語に対して類義語を出力するシソーラス辞書と、を備えた文書管理サーバコンピュータを備え、該文書管理サーバコンピュータは、登録画面において、新規登録する前記文書フォルダをドラッグアンドドロップすることによって、前記文書フォルダフォルダ名及び作成日を取得する取得手段と、取得した前記文書フォルダフォルダ名から特定単語を切り出し、該特定単語で前記シソーラス辞書を検索して前記特定単語の類義語を抽出する手段と、前記特定単語及び前記類義語をキーとして前記文書保存期間マスタを検索して、前記特定単語又は前記類義語を含む前記文書フォルダ群の前記フォルダ群名を抽出し、該文書フォルダ群フォルダ群名に紐付けられた前記保管期間及び保存期間を取得する保管・保存期間検索手段と、該保管・保存期間検索手段において複数の前記保管期間及び保存期間が取得された場合に、複数の前記保管期間及び保存期間のうち、保管期間と保存期間の和が最長となる最長保管・保存期間を、前記新規登録する文書フォルダの前記保管期間及び保存期間として、前記文書フォルダの前記作成日と共に、前記新規登録する文書フォルダを一意に識別する情報と紐付けて、前記文書フォルダテーブルに登録する登録手段と、を備えてなること、により解決される。 According to the document management system of the present invention, the problem is that the organizational document generated in the organization is stored in the office, the storage is managed in the archive until the document is transferred from the office to the archive, and then discarded . A document management system for managing a document folder table for storing information relating to a document folder for storing one or more electronic documents of the document , a storage period for managing the document in the office, and the document from the office A document retention period master that stores the retention period and retention period of each document folder group classified from the viewpoint of the retention period from transfer to archive to the disposal, in association with the folder group name of the document folder group, and A document management server computer comprising a thesaurus dictionary that outputs synonyms for the input word, and the document management server computer Computer is, in the registration screen, said by dragging and dropping the document folder, folder name or et al specific words of the document folders and acquisition means, acquired to get the folder name及 beauty creation date of the document folder to the new registration Means for searching the thesaurus dictionary with the specific word and extracting synonyms of the specific word, searching the document retention period master using the specific word and the synonym as a key, and the specific word or the synonym A storage / storage period search means for extracting the folder group name of the document folder group including the document folder group and acquiring the storage period and the storage period associated with the folder group name of the document folder group , and the storage / storage period When a plurality of storage periods and storage periods are acquired in the search means, a plurality of storage periods and storage periods Among them, the longest storage and retention period sum is the longest of the storage period and the storage period, the novel as the storage period and the storage period of the registration document folder, together with the creation date of the document folder, document folder to the new registration And a registration means for registering the information in the document folder table in association with information for uniquely identifying the file.

また、前記課題は、本発明の文書管理方法によれば、請求項1乃至のいずれか1項の文書管理システムを用いて、組織で発生する組織的文書をオフィスで管理する保管,前記文書をオフィスから書庫へ移管した後廃棄するまで前記書庫で管理する保存を管理する文書管理方法であって、文書管理サーバコンピュータは、登録画面において、新規登録する文書フォルダをドラッグアンドドロップすることによって、文書フォルダフォルダ名及び作成日を取得する取得手順と、取得した前記文書フォルダフォルダ名から特定単語を切り出し、該特定単語で前記シソーラス辞書を検索して前記特定単語の類義語を抽出する手順と、前記特定単語及び前記類義語をキーとして前記文書保存期間マスタを検索して、前記特定単語又は前記類義語を含む前記文書フォルダ群の前記フォルダ群名を抽出し、該文書フォルダ群フォルダ群名に紐付けられた前記保管期間及び保存期間を取得する保管・保存期間検索手順と、該保管・保存期間検索手段において複数の前記保管期間及び保存期間が取得された場合に、複数の前記保管期間及び保存期間のうち、保管期間と保存期間の和が最長となる最長保管・保存期間を、前記新規登録する文書フォルダの前記保管期間及び保存期間として、前記文書フォルダの前記作成日と共に、前記新規登録する文書フォルダを一意に識別する情報と紐付けて、前記文書フォルダテーブルに登録する登録手順と、を備えること、により解決される。 Further, according to the document management method of the present invention, the object is to store the document that is managed in the office by using the document management system according to any one of claims 1 to 4 , and the document Save managed by the archive from the office to be discarded after the transfer to the archive, a document management method for management, document management server computer, in the registration screen, by dragging and dropping the document folder to the new registration , extraction and acquisition procedure for acquiring the folder name及 beauty creation date of the document folder, cut out the folder name or et al specific word of the acquired document folder, the synonyms of the specific word by searching the thesaurus dictionary in the specific words Searching the document storage period master using the specific word and the synonym as a key, and the specific word or the synonym The extracts the folder group name of the document folder group, and storage and retention period search procedure for acquiring the storage period and storage period tied to the folder group name of the document folder group, the search-holding pipes and storage period comprising When a plurality of storage periods and storage periods are acquired by the means, the longest storage / storage period having the longest sum of the storage period and the storage period among the plurality of storage periods and storage periods is newly registered. as the storage period and storage period of the document folder, together with the creation date of the document folder, the document folder of new registered with information uniquely identifying the string, and a registration procedure for registering the document folder table That is solved.

このように構成されているため、文書管理サーバコンピュータの登録画面において、新規登録する文書フォルダをドラッグアンドドロップすることによって、文書フォルダフォルダ名及び作成日を取得する取得手段を備えているため、新規登録や保管・保存期間が自動で決定され、操作が簡単で便利な文書管理システムを構築できる。 Since the thus configured, in the registration screen of the document management server computer, by dragging and dropping a document folder to be newly registered, due to the provision of an acquisition means for acquiring the folder name及 beauty creation date of the document folders New registration and storage / retention period are automatically determined, and a simple and convenient document management system can be constructed.

また、該保管・保存期間検索手段において複数の前記保管期間及び保存期間が取得された場合に、複数の前記保管期間及び保存期間のうち、保管期間と保存期間の和が最長となる最長保管・保存期間を、前記新規登録する文書フォルダの前記保管期間及び保存期間として、前記文書フォルダの前記作成日と共に、前記新規登録する文書フォルダを一意に識別する情報と紐付けて、前記文書フォルダテーブルに登録する登録手段を備えているので、商法、税法など法律によって法定保存年限が異なる場合であっても、長い方の保管・保存期間が自動で選択され、すべての法律等の要求を満たすことが可能となる。 Further, when a plurality of the storage periods and storage periods are acquired in the storage / storage period search means, the longest storage / storage period in which the sum of the storage period and the storage period is the longest among the plurality of storage periods and storage periods. As the storage period and the storage period of the document folder to be newly registered, the storage period is associated with information for uniquely identifying the document folder to be newly registered together with the creation date of the document folder, and is stored in the document folder table. Because it has a registration means to register, even if the legal preservation period differs depending on the law, such as commercial law, tax law, the longer storage / retention period is automatically selected and the requirements of all laws, etc. are met It becomes possible.

また、前記組織内のネットワークで使用される資源及びアカウントの情報をディレクトリサービスデータベースにより管理する手段と、前記文書管理サーバコンピュータは、前記ユーザの所属部署識別情報を、前記組織内のネットワークで使用される資源及びアカウントの情報をディレクトリサービスデータベースにより管理する手段から取得する手段とを、さらに備え、前記文書フォルダを一意に識別する情報は、前記所属部署識別情報を含むように構成してもよい。
このように構成すると、文書フォルダを、ユーザの所属部署により分類して管理することが可能となり、経営、法律等の文書の性質による分類で管理する場合に対比して、組織のメンバーの誰にでも分かり易く、組織変更、人事異動、書類保持者の退職等による混乱等が生じることのない、組織の実情に沿った分類により文書管理を行うことが可能となる。
Further, means for managing resource and account information used in the network in the organization by a directory service database, and the document management server computer uses the department identification information of the user in the network in the organization. And means for acquiring information on resources and accounts from means for managing by means of a directory service database, and the information for uniquely identifying the document folder may include the department identification information.
With this configuration, it is possible to classify and manage document folders according to the department to which the user belongs. However, it is easy to understand, and it becomes possible to manage documents by classification according to the actual situation of the organization without causing confusion due to organizational changes, personnel changes, retirement of document holders, etc.

また、ユーザの所属部署識別情報を、前記組織内のネットワークで使用される資源及びアカウントの情報をディレクトリサービスデータベースにより管理する手段、例えばドメインコントローラコンピュータから取得するため、現実とユーザ情報との乖離がほとんど起こらず、常に最新で正確なユーザ情報を得ることが可能となる。また、ユーザは、自分の名前や部署名等の入力をする必要がなく、更に、文書管理用のマスタテーブルを別途作成する必要もないため、簡便な文書管理システムを提供できる。さらに、ディレクトリサービスに設定されたユーザ権限を、文書管理システムでもそのまま利用でき、文書管理システムのセキュリティが向上する。   Further, since the department identification information of the user is obtained from a means for managing the resource and account information used in the network in the organization by the directory service database, for example, a domain controller computer, there is a difference between the reality and the user information. Almost never occurs, and it is possible to always obtain the latest and accurate user information. Further, since the user does not need to input his / her name or department name, and does not need to separately create a master table for document management, a simple document management system can be provided. Furthermore, the user authority set in the directory service can be used as it is in the document management system, and the security of the document management system is improved.

また、前記文書管理サーバコンピュータは、電子文書からなる前記文書を格納する前記文書フォルダを格納する文書ファイル記憶手段と、前記文書を、前記文書ファイル記憶手段内の、前記所属部署識別情報を名称とする所属部署識別情報名フォルダ内の、前記文書の発生形態を示す区分を名称とする発生形態区分名フォルダ内に、前記文書フォルダを一意に識別可能に保存する手段と、を備えるように構成してもよい。
このように構成することにより、文書ファイルが、自動で文書ファイル記憶手段に所定の分類で保存され、文書フォルダテーブルの情報と文書ファイル記憶手段の保存場所との間に、乖離が生じない。また、文書フォルダを文書ファイル記憶手段にコピーする手間を省略可能となる。
Also, the document management server computer, the name and the document file storage means for storing the documents folder for storing the document consisting of an electronic document, the document, the document file storage means, the department identification information Means for storing the document folder so as to be uniquely identifiable in the generation form category name folder having the name indicating the generation form of the document in the department identification information name folder May be.
With this configuration, the document file is automatically stored in the document file storage unit in a predetermined classification, and no divergence occurs between the information in the document folder table and the storage location of the document file storage unit. Also, the trouble of copying the document folder to the document file storage means can be omitted.

さらに、前記文書管理サーバコンピュータは、前記文書フォルダを一意に識別する情報と共に、前記文書フォルダの紙文書用の背表紙の印刷を指示する情報を受信した場合に、前記文書フォルダテーブルから、少なくとも前記文書フォルダを一意に識別する情報を含む背表紙用情報を抽出し、該背表紙用情報を、所定の背表紙用書式に適用して、印刷可能な背表紙データを作成する手段を備えると好適である。
このように構成しているので、対応する紙文書、電子文書が同じ文書フォルダテーブルで管理され、全文書の一元管理が可能となる。その結果、文書の検索、保管、保存、移管、廃棄等の作業を簡素化可能となる。
Further, when the document management server computer receives information for uniquely printing the back cover for the paper document in the document folder together with information for uniquely identifying the document folder , the document management server computer receives at least the document folder table from the document folder table. Preferably, there is provided means for extracting back cover information including information for uniquely identifying a document folder , applying the back cover information to a predetermined back cover format, and creating printable back cover data. It is.
With this configuration, the corresponding paper document and electronic document are managed in the same document folder table, and unified management of all documents becomes possible. As a result, operations such as document search, storage, storage, transfer, and disposal can be simplified.

本発明によれば、新規登録する文書フォルダをドラッグアンドドロップするだけで、保管・保存期間が自動で決定され、また、保管・保存期間が経過した場合に、自動で移管、廃棄を促す警告を受けることが可能となり、操作が簡単で便利な文書管理システムを構築できる。
さらに、法定保存年限に準拠した保管期間などを調べたり、手入力したり、選択ボックスから選択したりせず、保管・保存期間を自動で入力することが可能となる。
According to the present invention, by simply dragging and dropping a document folder to be newly registered, the storage / retention period is automatically determined, and when the storage / retention period elapses, a warning prompting automatic transfer or disposal is provided. This makes it possible to construct a document management system that is easy to operate and convenient.
Furthermore, it is possible to automatically enter the storage / storage period without checking the storage period in compliance with the legal storage period, manually entering it, or selecting from a selection box.

組織的文書の作成から廃棄までのライフサイクルを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the life cycle from preparation of an organizational document to disposal. 本発明の実施形態に係る文書管理システムSのシステム構成図である。It is a system configuration figure of document management system S concerning an embodiment of the present invention. 管理サーバコンピュータのハード構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a management server computer. 文書管理システムSの業務処理フローを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the work processing flow of the document management system. マスターデータベース及び文書管理データベースの説明図である。It is explanatory drawing of a master database and a document management database. 文書ファイル一覧画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a document file list screen. 新文書登録画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a new document registration screen. 文書管理データベースへの新規文書登録処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the new document registration process to a document management database. 文書管理データベースへの新規文書登録処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the new document registration process to a document management database. 文書ファイル詳細画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a document file detailed screen. 文書ファイルの保管処理の流れを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the flow of the storage process of a document file. 移管、廃棄アラームの表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display process of a transfer and a discard alarm. 背表紙の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a spine. ドラッグアンドドロップ処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a drag and drop process. ドラッグアンドドロップ処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a drag and drop process. ドラッグアンドドロップ処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a drag and drop process.

以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する構成、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
本明細書中で「コンピュータ」とは、演算装置を備えた情報端末すべてを含む意味である。例えば、スーパーコンピュータ、汎用コンピュータ、オフィスコンピュータ、制御用コンピュータ、ワークステーション、パソコンのほか、携帯情報端末、演算装置を備えた携帯電話等をも含む。
本実施形態のプログラムは、記憶媒体に記憶されていてもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the configurations, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and various modifications can be made in accordance with the spirit of the present invention.
In this specification, “computer” means to include all information terminals provided with an arithmetic device. For example, in addition to a supercomputer, a general-purpose computer, an office computer, a control computer, a workstation, a personal computer, a mobile information terminal, a mobile phone equipped with a computing device, and the like are also included.
The program of the present embodiment may be stored in a storage medium.

本実施形態の文書管理システムSは、オフィス内で発生する各種文書の保存・保管期間及び配置を自動で決定して、紙及び電子文書の保存・保管及び廃棄を容易にするシステムである。
本実施形態の文書管理システムSは、企業、官公庁、各種機関等の組織1内に構築される。組織1の規模が大きい場合は、物理的に近いオフィス毎、例えば支社毎やビル毎等に別個の文書管理システムSが構築されていてもよい。文書管理システムSは、組織1内の全部門から集めた代表者から構成される事務局3によって運営管理される。なお、事務局3は、総務部や庶務課等に設置されてもよい。
The document management system S of the present embodiment is a system that facilitates the storage / storage and disposal of paper and electronic documents by automatically determining the storage / storage period and arrangement of various documents generated in the office.
The document management system S of the present embodiment is constructed in an organization 1 such as a company, a public office, or various organizations. When the scale of the organization 1 is large, a separate document management system S may be constructed for each physically close office, for example, each branch office or each building. The document management system S is operated and managed by the secretariat 3 composed of representatives collected from all departments in the organization 1. The secretariat 3 may be installed in the general affairs department or general affairs section.

文書管理システムSの管理対象となる文書は、組織1で発生する文書のうち、組織1のメンバーが業務上作成・取得した組織的文書をいい、個人メモ、個人控えのような個人文書を含まない。管理対象となる文書には、紙媒体の紙文書と、電子データである電子文書が含まれる。同一内容の文書について紙文書と電子文書の双方が存在する場合、紙文書又は電子文書の一方のみが存在する場合がある。本実施形態の文書管理システムSでは、文書は、1以上の文書が格納された文書ファイル単位又は電子文書の文書フォルダ単位で扱われる。なお、本明細書において、文書ファイルは電子文書の文書フォルダと対応する。 Documents to be managed by the document management system S are organizational documents created and acquired by the members of the organization 1 among the documents generated in the organization 1, and include personal documents such as personal notes and personal records. Absent. Documents to be managed include paper documents on paper media and electronic documents that are electronic data. When both a paper document and an electronic document exist for documents having the same content, only one of the paper document and the electronic document may exist. In the document management system S of this embodiment, a document is handled in units of paper document files in which one or more documents are stored or in units of document folders of electronic documents . In the present specification, the paper document files correspond with the document folder of the electronic document.

組織的文書の作成から廃棄までのライフサイクルは、図1に示すように、新しい業務や案件が発生して、文書ファイルを新たに作成した状態である「ファイルオープン」、ファイルオープンからファイルクローズまでの期間である「仕掛期間」、一つの業務や案件が完結して、文書ファイルの中身がそれ以上増えない状態である「ファイルクローズ」、利用頻度の高い文書ファイルがオフィス内共有スペースのキャビネット31で管理される「保管」が行われる「保管期間」、文書ファイルをオフィスから書庫32へ移す「移管」、利用頻度の下がった文書ファイルをオフィス外の書庫32などで廃棄日まで管理する「保存」が行われる「保存期間」、文書の「廃棄」からなる。 As shown in Fig. 1, the life cycle from the creation to disposal of an organized document is “File Open”, which is a state where a new business or project has occurred and a new paper document file has been created, and from File Open to File Close "Work-in-process period", which is the period until the end, "File close" when one work or project is completed, and the contents of the paper document file do not increase any more, and frequently used paper document files are shared in the office “Storage period” during which “storage” is managed in the cabinet 31 of the product, “transfer” to transfer the paper document file from the office to the library 32, and the paper document file whose frequency of use has been reduced to the disposal date in the library 32 outside the office. It consists of “storage period” in which “storage” is managed and “discarding” of documents.

図2は、本実施形態に係る文書管理システムSのシステム構成図である。本実施形態の文書管理システムSは、イントラネット2と、イントラネット2で相互に接続された文書管理サーバコンピュータ30、ドメインコントローラコンピュータ20、クライアントコンピュータ4、プリンタ5を主要構成要素としている。
また、文書管理システムSが構築される組織1は、紙文書を保管期間にわたって保管する各部署のオフィス内のキャビネット31と、保管期間完了後、紙文書を保存期間が終了するまで保存するオフィス外の書庫32を備えている。
FIG. 2 is a system configuration diagram of the document management system S according to the present embodiment. The document management system S of the present embodiment includes an intranet 2 and a document management server computer 30, a domain controller computer 20, a client computer 4, and a printer 5 connected to each other via the intranet 2 as main components.
In addition, the organization 1 in which the document management system S is constructed includes a cabinet 31 in the office of each department that stores paper documents over a storage period, and an outside office that stores paper documents after the storage period is completed until the storage period ends. The archive 32 is provided.

文書管理サーバコンピュータ30は、本実施形態の文書管理システムSを管理制御するサーバコンピュータであって、文書管理システムSを運営管理する事務局3に設置される。
文書管理サーバコンピュータ30のハード構成を図3に示す。
文書管理サーバコンピュータ30は、データの演算・制御処理装置としてのCPU41、記憶装置であるRAM42、ROM43、HDD44及び記憶媒体装置45を備えている。
CPU41は、ROM43又はHDD44に記憶されているプログラムにしたがって各種の処理を実行するようになされている。
RAM42には、CPU41が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
The document management server computer 30 is a server computer that manages and controls the document management system S of the present embodiment, and is installed in the secretariat 3 that manages and manages the document management system S.
The hardware configuration of the document management server computer 30 is shown in FIG.
The document management server computer 30 includes a CPU 41 as a data calculation / control processing device, a RAM 42 as a storage device, a ROM 43, an HDD 44, and a storage medium device 45.
The CPU 41 executes various processes according to programs stored in the ROM 43 or the HDD 44.
The RAM 42 appropriately stores data necessary for the CPU 41 to execute various processes.

入力装置であるキーボード47とマウス48は、CPU41に所定の指令を入力するとき適宜操作される。
さらに表示装置49、プリンタ5には、所定の書式で表示される情報、画像等が出力表示される。
The keyboard 47 and mouse 48 that are input devices are appropriately operated when a predetermined command is input to the CPU 41.
Further, information, images and the like displayed in a predetermined format are output and displayed on the display device 49 and the printer 5.

記憶媒体装置45は、外付けハードディスク、光磁気ディスク、CD−R、DVD、メモリスティックなどにより構成され、イントラネット2を介して送信されてきたデータを適宜記憶し、またこれを読み出すことができるようになされている。
通信装置46は、イントラネット2に対してデータを送信し、またイントラネット2を介して供給されたデータを受信するようになされている。
The storage medium device 45 is composed of an external hard disk, a magneto-optical disk, a CD-R, a DVD, a memory stick, and the like, so that data transmitted via the intranet 2 can be appropriately stored and read out. Has been made.
The communication device 46 transmits data to the intranet 2 and receives data supplied via the intranet 2.

HDD44には、図5で示すように、各文書フォルダ311aを文書管理データベース310へ登録するときに利用されマスターデータベース300と、各文書フォルダ311aの管理台帳としての機能を果たす文書管理データベース310と、不図示のシソーラス辞書が格納されている。 The HDD 44, as shown in Figure 5, a master database 300 that will be used when registering each document folder 311a to the document management database 310, a document management database 310 serve as the management register for each document folder 311a A thesaurus dictionary (not shown) is stored.

マスターデータベース300は、(1)部署マスタ301、(2)キャビネットマスタ302、(3)保存箱マスタ303、(4)倉庫マスタ304、(5)法定保存年限マスタ305から構成されている。
ここで、
(1)部署マスタ301は、部、課のマスタデータの保管を補間するものである。
(2)キャビネットマスタ302は、文書フォルダ311aについて、キャビネットNo.、施錠の有無、キャビネット情報の公開非公開、備考などに関して格納しているものである。
(3)保存箱マスタ303は、保存箱情報のマスタデータである。保存箱マスタ303には、文書ファイル(フォルダ311aを倉庫〔書庫32〕に移す場合、必ず「保存箱」に入れてから、倉庫へ移すように構成されている。その保存箱マスタ303には、保存箱番号、管理部署名、廃棄日などが格納されている。
(4)倉庫〔書庫〕マスタ304は、文書ファイル(フォルダ311aを保存する倉庫の情報を格納するものである。倉庫〔書庫〕マスタ304には、倉庫No.、倉庫名、住所、備考などが格納されている。
(5)法定保存年限マスタ305は、法定保存する必要のある文書フォルダ311a用のマスタである。関連する法律の条項名、保管・保存年限、内容などが格納されている。この法定保存年限マスタ305が特許請求の範囲の「文書保存期間マスタ」に該当する。
つまり、法定保存年限マスタ305には、各文書311b、文書フォルダ311aの仕掛期間、保管期間、保存期間を決定するために用いられるマスタテーブルである。法定保存年限マスタ305は、組織1で発生する文書311b、文書フォルダ311aを保管、保存期間の観点から分類したデータとして構築されている。文書311b、文書フォルダ311aとしては、例えば、得意先別一括請求書、外貨建輸入品代金請求書等がある。
法定保存年限マスタ305の項目としては、特許請求の範囲の文書フォルダ群名としての文書名、仕掛期間、保管期間、保存期間、保有期間(保管期間+保存期間)、法定保存年限、根拠法文等が含まれる。法定保存年限には、各データの文書名で法定保存年限表を検索して抽出された期間が入力され、保存期間は、(法定保存年限−保管期間)の式により求められた期間が入力される。
法定保存年限表とは、税法や商法、労働法など各種法令によって、一定期間、民間企業に原本保存が義務付けられている文書についての法定保存年限が登録されたテーブルである。
The master database 300 includes (1) a department master 301, (2) a cabinet master 302, (3) a storage box master 303, (4) a warehouse master 304, and (5) a legal storage term master 305.
here,
(1) The department master 301 interpolates storage of master data of departments and sections.
(2) The cabinet master 302 sets the cabinet number for the document folder 311a. Stored in regard to the presence / absence of locking, disclosure / non-disclosure of cabinet information, and remarks.
(3) The storage box master 303 is master data of storage box information. The storage box master 303 is configured such that when a paper document file (folder 311a ) is moved to the warehouse [archive 32], it is always put in the “storage box” and then transferred to the warehouse. The storage box master 303 stores a storage box number, a management unit signature, a disposal date, and the like.
(4) Warehouse [archive] master 304 stores information on a warehouse for storing paper document files (folders 311a ) . In the warehouse [archive] master 304, the warehouse No. , Warehouse name, address, remarks, etc. are stored.
(5) The legal preservation term master 305 is a master for the document folder 311a that needs to be legally preserved. Stores the names of relevant laws, storage / preservation dates, contents, etc. This legal retention term master 305 corresponds to the “document retention period master” in the claims.
That is, the legal retention term master 305 is a master table used for determining the in-process period, storage period, and retention period of each document 311b and document folder 311a. The legal preservation term master 305 is constructed as data obtained by storing documents 311b and document folders 311a generated in the organization 1 and classifying them from the viewpoint of the preservation period. Examples of the document 311b and the document folder 311a include a customer-specific collective bill, a foreign currency-denominated import price bill, and the like.
The items of the legal preservation term master 305 include a document name as a document folder group name in the claims , an in-process period, a retention period, a retention period, a retention period (storage period + retention period), a legal retention period, a basis law statement, etc. Is included. For the legal storage period, the period extracted by searching the legal storage period table with the document name of each data is input, and for the storage period, the period obtained by the formula (statutory storage period-storage period) is input. The
The legal preservation period table is a table in which legal preservation periods are registered for documents that are obliged to preserve originals for a certain period of time by various laws such as tax law, commercial law, and labor law.

文書管理データベース310には、文書ファイル記憶手段311が格納されているものであり、文書ファイル記憶手段311は、文書管理データベース310のもっとも基本となるものである。
ここで文書ファイル記憶手段311は、紙の場合には紙文書ファイル、電子文書の場合は文書フォルダが格納されている
The document management database 310 stores document file storage means 311, and the document file storage means 311 is the most basic of the document management database 310.
Here the document file storage unit 311, when the paper if a paper document files, electronic documents are stored statements Shofu O Le Da.

書ファイル記憶手段311の階層構造は、文書フォルダ(紙の場合は紙文書ファイル、電子の場合は文書フォルダに相当)311aと文書(紙の場合は紙文書、電子の場合は文書に相当)311bから構成されており、文書フォルダ311aの下位に文書311bが関連けられている。
また、図5及び図7で示すように、文書311bは、文書フォルダ311aの中に含まれている個々の文書である。この文書311bは、ドラッグアンドドロップして自動で取り込まれる。
Hierarchy document file storage unit 311, a document folder (in the case of paper the paper document files, corresponding to a document folder in the case of electrons) 311a and a document (in the case of paper the paper document, corresponds to a document in the case of electrons) are composed of 311b, 311b document has been kicked related Dzu to the lower of the document folder 311a.
As shown in FIGS. 5 and 7, the document 311b is an individual document included in the document folder 311a. This document 311b is automatically captured by drag and drop.

文書管理データベース310には、文書ファイル記憶手段311と、文書フォルダテーブル312とが格納されている。
文書フォルダテーブル31は、各文書フォルダに関する情報が格納され文書管理台帳としての機能を果たすものであり、項目としては所持者部番号、所持者部名、所持者課番号、所持者課名、所持者名、発生形態、年又は年度、文書ファイルシリーズ番号、文書ファイルシリーズ名、文書ファイル番号、媒体種別(電子文書又は紙文書)、仮番号、文書ファイル名、ファイル器具(バインダー等)、ファイルサイズ(A4等)、カテゴリ、ファイル作成日、ファイル完結日、ファイル完結予定日、保管期間、保管開始日、保管予定日、保管キャビネット番号、保存期間、保存開始日、保存予定日、保存箱番号、倉庫番号、廃棄日、廃棄予定日、廃棄方法、含まれる文書一覧(含まれる文書の文書番号、文書名、文書作成日、媒体種別、コピー先ファイル名、入力状態/コピー状態、備考)が含まれる。
The document management database 310 stores a document file storage unit 311 and a document folder table 312.
Document folder table 31 2, which functions as a document management ledger information about each document folder is stored, the owner part number as an item, the owner section name, owner Division number, owner Division name, Owner name, generation mode, year or year, document file series number, document file series name, document file number, medium type (electronic document or paper document), temporary number, document file name, file device (binder, etc.), file Size (A4, etc.), category, file creation date, file completion date, file completion scheduled date, storage period, storage start date, storage planned date, storage cabinet number, storage period, storage start date, planned storage date, storage box number , Warehouse number, disposal date, planned disposal date, disposal method, included document list (document number of included document, document name, document creation date, media type, copy -Destination file name, input status / copy status, remarks).

発生形態とは、文書の発生の形態による文書フォルダ311a、文書311bの分類をいい、定期発生型、プロジェクト型、蓄積更新型の3種に分類される。定期発生型の文書とは、例えば、見積書や請求書のように、毎年、あるいは毎月発生する文書を時系列にまとめたものをいい、文書作成後しばらくは利用頻度が高いものの、ある時期から急に利用頻度が下がる「山型」の利用頻度である。プロジェクト型の文書とは、例えば、個別の案件ごとにまとめる文書をいい、「山型」の利用頻度である。蓄積更新型の文書とは、例えば、社内規定やマニュアルのように、文書を随時差し替えながら利用する文書をいい、文書の利用頻度はそれほど高くないものの、長期間にわたって利用される「丘型」の利用頻度である。 The generation mode refers to the classification of the document folder 311a and the document 311b according to the generation mode of the document, and is classified into three types, a periodic generation type, a project type, and a storage update type. Periodic-occurring documents are documents that occur annually or monthly, such as estimates and invoices, in chronological order. Although they are used frequently for a while after the document is created, This is the usage frequency of “mountain” where the usage frequency suddenly drops. The project-type document refers to, for example, a document that is grouped for each individual case, and is a frequency of “mountain” usage. Accumulated / updated documents are, for example, documents that are used while replacing documents as needed, such as in-house regulations and manuals. Although the frequency of document usage is not so high, it is a “hill-type” document that is used over a long period of time. Usage frequency.

不図示のシソーラス辞書は、入力された単語の類義語を検索するためのプログラムであり、本実施形態では、ビジネス用語用の公知のシソーラス辞書プログラムが用いられる。   A thesaurus dictionary (not shown) is a program for searching for synonyms of an input word. In this embodiment, a known thesaurus dictionary program for business terms is used.

文書ファイル記憶手段31は、各電子文書を格納する記憶手段である。電子文書の分類は、紙文書の分類と同じであり、各電子文書を格納するフォルダの階層、配列は、紙文書を収納する階層、配列と同じになるよう決定されている。
本実施形態では、電子文書及び紙文書の分類は、非効率な「大分類」「中分類」「小分類」という階層ではなく、部−課−発生形態−文書ファイルNo.(通し番号)というような階層で文書フォルダ311aを管理している。そして、図11,図13で示すように、クライアントコンピュータ4の画面、プリンタ5による印刷した背表紙で、階層がすぐわかるように構成されている。
Document file storage unit 31 1 is a storage means for storing each electronic document. The classification of electronic documents is the same as the classification of paper documents, and the hierarchy and arrangement of folders for storing each electronic document are determined to be the same as the hierarchy and arrangement for storing paper documents.
In this embodiment, the classification of the electronic document and the paper document is not an inefficient “major classification”, “medium classification”, and “small classification” hierarchy, but a section-section-occurrence form-document file No. The document folder 311a is managed in a hierarchy such as (serial number). As shown in FIGS. 11 and 13, the hierarchy is easily understood from the screen of the client computer 4 and the back cover printed by the printer 5.

ドメインコントローラコンピュータ20は、組織1のイントラネット2で使用する各種の資源情報、例えばコンピュータ、プリンタ5等の各種機器や、イントラネット2のユーザである組織1の社員等の情報等をデータベースで管理するコンピュータである。
ドメインコントローラコンピュータ20のハード構成は、文書管理サーバコンピュータ30と同様であるため省略する。
ドメインコントローラコンピュータ20には、組織1のイントラネット2で使用する各種の資源情報が登録されたディレクトリサービスデータベース200が格納されている。ディレクトリサービスデータベース200は、アクティブディレクトリ等のディレクトリサービスにより構成されている。
The domain controller computer 20 is a computer that manages various resource information used in the intranet 2 of the organization 1, for example, various devices such as computers and printers 5, information of employees of the organization 1 who are users of the intranet 2, and the like in a database. It is.
The hardware configuration of the domain controller computer 20 is the same as that of the document management server computer 30 and is therefore omitted.
The domain controller computer 20 stores a directory service database 200 in which various resource information used in the intranet 2 of the organization 1 is registered. The directory service database 200 is configured by a directory service such as an active directory.

ディレクトリサービスとは、ネットワーク上に広く分散して散在するコンピュータ、プリンタ、ユーザ情報、各種データ等各種の物理的・論理的資源、アカウントの名前やその属性を、組織的構造、地理的区分等に従ってツリー状にまとめて管理し、それらの資源に関する位置や情報を参照可能にするサービスをいう。
本実施形態のディレクトリサービスデータベース200は、組織1の「管理部」等の部、事業部門等ごとのドメイン201を備えており、このドメイン201に、「経理課」「総務課」「人事課」等課ごとのOU202(組織単位:Organization Unit)が格納されている。
A directory service refers to various physical and logical resources such as computers, printers, user information, and various data that are widely distributed on the network, and the names and attributes of accounts according to organizational structure, geographical division, etc. This is a service that is managed in a tree-like form so that the location and information about those resources can be referenced.
The directory service database 200 according to this embodiment includes a domain 201 for each department, such as a “management department” of the organization 1, and business departments. The domain 201 includes “accounting department”, “general affairs department”, “personnel department”. OU202 (Organization Unit) for each equal section is stored.

ここで、ドメイン201とは、セキュリティやドメイン情報の複製等の単位であり、OU202は、ドメイン内におけるセキュリティや管理ポリシーの最小の境界として機能する。ドメイン内には、複数のOU202を階層的に構築可能である。
OU202には、コンピュータ、プリンタ、ユーザ情報を含むデータが格納されている。例えば、ユーザ情報に関するデータの項目として、ユーザ氏名、イントラネット2上のユーザ名、パスワード、ユーザの役職名、ユーザが閲覧可能な情報階層レベル等が含まれる。本実施形態では、アクティブディレクトリ(登録商標、以下同じ)を社員情報データベースとして用いており、この場合はWindows(登録商標、以下同じ)へログインするID、パスワードを一度入力することで済む。これに対して、従来のように、社員情報データベースを用いる場合、少なくても2回はIDとパスワードを入力する必要がある。つまり、WindowsにログインするためのID、パスワードの他に、社員情報データベースにアクセスするためのID、パスワードを別に入力する必要がある。このような2回の入力は煩わしく、本実施形態のような構成にすると、ユーザの使い勝手が非常によく、便利である。
Here, the domain 201 is a unit such as security and replication of domain information, and the OU 202 functions as a minimum boundary of security and management policy in the domain. In the domain, a plurality of OUs 202 can be built hierarchically.
The OU 202 stores data including a computer, a printer, and user information. For example, data items related to user information include a user name, a user name on the intranet 2, a password, a user's title, an information hierarchy level that can be viewed by the user, and the like. In this embodiment, an active directory (registered trademark, hereinafter the same) is used as an employee information database. In this case, it is only necessary to input an ID and a password for logging in to Windows (registered trademark, the same hereinafter). On the other hand, when the employee information database is used as in the prior art, it is necessary to input the ID and password at least twice. That is, in addition to the ID and password for logging in to Windows, it is necessary to separately input the ID and password for accessing the employee information database. Such an input twice is troublesome, and the configuration as in the present embodiment is very convenient and convenient for the user.

クライアントコンピュータ4、プリンタ5は、文書管理システムSを使用するユーザである各社員が用いるものである。クライアントコンピュータ4のハード構成は、文書管理サーバコンピュータ30と同様であるため、説明を省略する。   The client computer 4 and the printer 5 are used by each employee who is a user who uses the document management system S. Since the hardware configuration of the client computer 4 is the same as that of the document management server computer 30, description thereof is omitted.

前記した文書或いは文書フォルダをドラッグアンドドロップして自動で取り込む処理は、図14乃至図16のように処理されるものである。処理は、(1)先ず、アクティブディレクトリの情報を取得する。(2)次に、取得したアクティブディレクトリの情報を書き込む。(3)組織的文書をドラッグアンドドロップして「作成」ボタンをクリックする。という手順によって行なう。 Document some have described above is treated to capture automatically by dragging and dropping a document folder, in which are processed as 14 to 16. The process is as follows: (1) First, information on the active directory is acquired. (2) Next, the acquired active directory information is written. (3) Drag and drop the organizational document and click the “Create” button. The procedure is as follows.

つまり、
(1)先ず、アクティブディレクトリの情報を取得する。これは、ユーザが複数の部や課に所属していることがあり、その場合は、どちらの部や課で文書を登録するか選択する必要があるためである。
また、一つの部や課に所属していなくても、ドラッグアンドドロップ時の処理を高速化するため、という要請もある。つまり、ドラッグアンドドロップの登録画面で、「自動取得」をクリックすることにより、部、課の選択画面が表示され、この画面で選択するように構成されている。
また、組織的文書として登録したい文書或いは文書フォルダをドラッグアンドドロップすると、文書或いは文書フォルダの保存期間等の所定項目が自動で入力される。次に、「作成する」ボタンをクリックすることにより、自動で文書311b或いは文書フォルダ311aが作成され、ドラッグアンドドロップした文書或いは文書フォルダはファイルサーバに登録される。
また、文書名或いは文書フォルダ名の中の単語を切り出し、シソーラス辞書を検索すると、該当する法定保存年をセットし、同時に、倉庫への移管日、廃棄日を自動計算して表示する。
これを図によって、説明すると、
アクティブディレクトリの情報を取得する場合には、先ず、アクティブディレクトリにログインしているかどうか判定し、ログインしていない場合には、メッセージを表示して終了する。
一方、ログインしている場合には、アクティブディレクトリに接続する。アクティブディレクトリに接続できない場合には、メッセージを表示して終了する。次に、現在のログインユーザの所属グループのうち、本発明のシステム(HDM)関連のグループのみを得する。
所属グループ数が1件以上有る場合には、所属グループ名の選択画面を表示する。そして、この選択画面で所属グループを選択する。一方、該当しない場合には、メッセージを表示して終了する。
That means
(1) First, information on the active directory is acquired. This is because the user may belong to a plurality of departments or sections, and in that case, it is necessary to select which department or section to register the document.
There is also a demand for speeding up the process of drag and drop even if the user does not belong to one department or section. That is, by clicking “automatic acquisition” on the drag-and-drop registration screen, the department / section selection screen is displayed, and this screen is configured to select.
Further, document some have to be registered as a systematic document by dragging and dropping a document folder, predetermined items such as shelf life of the document or document folder is entered automatically. Then, by clicking on the "Create" button, document 311b some have automatically is created document folder 311a is, drag-and-drop document some stomach is document folder is registered in the file server.
When a word in the document name or document folder name is cut out and the thesaurus dictionary is searched, the corresponding legal preservation year is set, and at the same time, the date of transfer to the warehouse and the date of disposal are automatically calculated and displayed.
This will be explained with the figure.
When acquiring information on the active directory, it is first determined whether or not the user is logged in to the active directory. If the user is not logged in, a message is displayed and the process ends.
On the other hand, when logged in, it connects to the active directory. If unable to connect to Active Directory, display message and exit. Then, among the associated group for the current login user is acquired only groups of systems (HDM) related to the present invention.
If there are more than one group, the group name selection screen is displayed. Then, an affiliated group is selected on this selection screen. On the other hand, if not applicable, a message is displayed and the process ends.

(2)次に、取得したアクティブディレクトリの情報を書き込む。
課名が選択されていない場合には、メッセージを表示して終了する。選択されている場合には、課No.が空欄か判断し、空欄であれば、メッセージを表示して終了する。
空欄でない場合には、所属グループ名選択画面を表示せずに、課No.と課名、ユーザ名を「新文書ファイルを作成」タブ内に貼り付ける。
(2) Next, the acquired active directory information is written.
If no section name is selected, a message is displayed and the process ends. If it is selected, section no. If it is blank, a message is displayed and the process ends.
If it is not blank, the section No. is displayed without displaying the group name selection screen. Paste the section name and user name in the “Create new document file” tab.

(3)文或いは文書フォルダをドラッグアンドドロップして「作成」ボタンをクリックする。
この「作成」ボタンをクリックすると、保管期間や所属部名、所属課など、文書管理に必要な情報が入力されているかどうかチェックする。このとき、エラーがある場合には、メッセージを表示して終了する。
エラーがない場合には、ドラッグアンドドロップされた文書或いは文書フォルダのリストを作成する。このときファイル数が0であれば、メッセージを表示して終了する。
次に、ドラッグアンドドロップされた文書或いは文書フォルダのリストを文書管理用ソフトへ取り込む(この文書管理ソフトとしては、FileMaker(登録商標)などである。
次に、ドラッグアンドドロップされた文書或いは文書フォルダのリストを参照して、ファイルサーバへ文書或いは文書フォルダをコピーする。
(3) Drag and drop the document or document folder by clicking the "Create" button.
When this “Create” button is clicked, it is checked whether information necessary for document management such as storage period, department name, department, etc. has been entered. At this time, if there is an error, a message is displayed and the process ends.
If there is no error, to create a list of drag-and-dropped document or document folder. If the number of files is 0 at this time, a message is displayed and the process ends.
Next, the list of dragged and dropped documents or document folders is taken into document management software (for example, FileMaker (registered trademark) is used as this document management software.
Next, the document or document folder is copied to the file server with reference to the dragged and dropped document or document folder list.

次に、法定保存年限データベースの検索を行う。法定保存年限データベースの検索は、文書名或いは文書フォルダ名を単語に切り出ししする。次に切り出した単語で、不図示のシソーラス辞書を検索し、同義語を抽出する。
そして、同義語がある場合には、法定保存年限データベースを同義語で検索し、一方法定保存年限データベースを切り出し語で検索する。
該当レコードがある場合には、法定保存年限をセットし、廃棄日などを自動計算する。
Next, the legally stored term database is searched. In the search of the legal preservation term database, a document name or a document folder name is extracted into words. Next, a thesaurus dictionary (not shown) is searched for the extracted words, and synonyms are extracted.
If there is a synonym, the legally stored term database is searched for the synonym, and the one-method fixedly stored term database is searched for the extracted word.
If there is a corresponding record, set the legal retention period and automatically calculate the disposal date.

次に、本実施形態の文書管理システムSの業務処理フローについて、図4のブロック図に基づき説明する。
文書管理システムSの業務処理として、先ず、処理1で、文書管理システムSの構築準備作業が行われる。最初に、組織1内の全部門から代表者を集め、文書管理の事務局3を設置する。
事務局3は、組織1内の現状の文書管理状況を調査し、問題点をピックアップする。その後、問題点を改善するための基準やルールを作成する。基準やルールの作成として、使用する什器配置場所、管理する担当部署の決定、紙文書用のバインダ、文書ファイル(フォルダ)等の決定、保管すべき文書の選定基準の決定、保有期限、保管期限、保存期限に関する情報収集、機密・重要文書の取扱いルールの決定、組織変更の場合の引継ぎルールの決定、文書を廃棄する際のルールの決定等を行う。
Next, the business process flow of the document management system S of this embodiment will be described based on the block diagram of FIG.
As a business process of the document management system S, first, in process 1, a construction preparation work for the document management system S is performed. First, representatives are gathered from all departments in the organization 1 and a document management office 3 is established.
The secretariat 3 investigates the current document management status in the organization 1 and picks up problems. Then, create standards and rules to improve the problem. As the creation of standards and rules, the location of fixtures to be used, the determination of the department in charge of management, the determination of binders for paper documents, document files (folders), etc., the determination of the selection criteria for documents to be stored, the retention period, and the storage period Gathering information on the retention period, determining rules for handling confidential / important documents, determining handover rules in case of organizational changes, determining rules for discarding documents, etc.

次いで、文書管理システムS構築の準備作業を行う。準備作業としては、紙文書用の収納用具の購入、文書管理データベース310のマスターデータベース300への基本データの入力、不要な文書フォルダ311a、文書311bやバインダの削除・廃棄が含まれる。
以上で、処理1の文書管理システムSの構築準備作業が完了する。
Next, preparation work for constructing the document management system S is performed. The preparatory work includes purchasing storage equipment for paper documents, inputting basic data to the master database 300 of the document management database 310, and deleting / discarding unnecessary document folders 311a, 311b, and binders.
Thus, the construction preparation work for the document management system S in the process 1 is completed.

次に、文書管理システムSのプログラムに従って、処理2〜4を行い、文書管理データベース310に、管理対象となる文書フォルダ311a,文書311bの登録処理の作業を行う。
処理2では、廃棄日、保管期間、保存期間を決定する。処理3では、文書フォルダ311a,文書311bの分類を行う。処理4では、文書フォルダ311a,文書311bを、文書台帳としての機能を果たす文書管理データベース310へ登録する。
この処理2〜4は、文書管理システムSのプログラムの図8、図9のフローチャートにより、自動で実行される。
Next, processes 2 to 4 are performed according to the program of the document management system S, and the registration process of the document folders 311a and 311b to be managed is performed in the document management database 310.
In process 2, a disposal date, a storage period, and a storage period are determined. In process 3, the document folder 311a and the document 311b are classified. In process 4, the document folder 311a and the document 311b are registered in the document management database 310 that functions as a document ledger.
These processes 2 to 4 are automatically executed according to the flowcharts of FIGS. 8 and 9 of the program of the document management system S.

先ず、登録すべき新たな文書、新たな文書フォルダを所持している組織1の文書保持者は、クライアントコンピュータ4から、文書管理システムSのプログラムにアクセスする。
組織1の文書保持者が、クライアントコンピュータ4の画面上で文書管理システムSのプログラムのアイコンをクリックすると、文書管理サーバコンピュータ30のCPU41により制御され、クライアントコンピュータ4は自動で文書管理サーバコンピュータ30にアクセスする。
First, a new document to be registered, a new sentence Shofu O tissue in possession of Le Da 1 of the document holder from the client computer 4, to access the program of the document management system S.
When the document holder of the organization 1 clicks the program management system S program icon on the screen of the client computer 4, the document is controlled by the CPU 41 of the document management server computer 30, and the client computer 4 automatically moves to the document management server computer 30. to access.

そして、ユーザのクライアントコンピュータ4の画面に文書管理システムSの不図示のプログラム初期画面が表示される。この初期画面で文書ファイルタブがクリックされると、図6で示される文書ファイル一覧画面100が表示される。この文書ファイル一覧画面100で、新規作成ボタン101がクリックされると、図7で示される新文書登録画面110が表示される。そして、図8のフローチャートの処理がスタートする。図8の処理は、文書管理サーバコンピュータ30のCPU41により制御される。
ステップS11で、文書フォルダが、図7の新文書登録画面110上にドラッグアンドドロップされたか判定する。文書フォルダが、図7の新文書登録画面110上にドラッグアンドドロップされていない場合(ステップS11:NO)、ステップS11を繰り返す。つまり、文書フォルダが、図7の新文書登録画面110上にドラッグアンドドロップされるまで、ステップS11を繰返す。
Then, a program initial screen (not shown) of the document management system S is displayed on the screen of the user's client computer 4. When the document file tab is clicked on this initial screen, a document file list screen 100 shown in FIG. 6 is displayed. When the new creation button 101 is clicked on the document file list screen 100, a new document registration screen 110 shown in FIG. 7 is displayed. Then, the process of the flowchart of FIG. 8 starts. The processing in FIG. 8 is controlled by the CPU 41 of the document management server computer 30.
In step S11, it determines whether a document full O Le Da were dragged and dropped onto the new document registration screen 110 in FIG. Article full O Le Da is, if not dragged and dropped onto the new document registration screen 110 in FIG. 7 (Step S11: NO), repeats step S11. In other words, until the document full O Le Da is dragged and dropped onto the new document registration screen 110 in FIG. 7, it repeats step S11.

電子文書として格納する文書フォルダが、新文書登録画面110上にドラッグアンドドロップされた場合(ステップS11:YES)、ステップS12で、ドラッグアンドドロップされた文書フォルダの文書フォルダ名が有効な文書フォルダ名かどうか判断する。この有効な文書フォルダ名かどうかは、ドラッグされた有効な文書フォルダ名中に特定単語が含まれているかどうか、判定することにより行なわれる。
このステップでは、先ず、形態素解析等の公知の方法を実行するプログラムにより、文書フォルダ名を、言語として意味を持つ最小単位である形態素の列に分割する。その後、得られた各形態素をキーとして特定単語マスタを検索し、得られた形態素中に特定単語が含まれているか判定する。このように、特定単語は、HDD中に格納された不図示のシソーラス辞書の用語と一致するかどうかを対比することにより行なわれる。
If the document full O Le Da that stores as an electronic document, is dragged and dropped onto the new document registration screen 110 (step S11: YES), in step S12, the document folder drag and drop document full O Le Da da name it is determined whether or not the valid document folder name. Whether this valid document folder name, whether it contains a particular word in a valid document folder name that is dragged is performed by judging.
In this step, first, by a program for executing a known method such as morphological analysis, dividing the document folder name, the morpheme strings is the minimum unit having a meaning as a language. Thereafter, the specific word master is searched using each obtained morpheme as a key, and it is determined whether or not the specific word is included in the obtained morpheme. In this way, the specific word is performed by comparing whether or not the specific word matches a term in a thesaurus dictionary (not shown) stored in the HDD.

ドラッグアンドドロップされた文フォルダの文書フォルダ名中に特定単語が含まれていない場合(ステップS12:NO)、ステップS13で、「文書フォルダ名中に特定単語が含まれていないため、文書保存期間の自動入力ができません。手入力して下さい。」というエラー表示を行い、文フォルダが、図7の新文書登録画面110上にドラッグアンドドロップされるまで、ステップS11を繰返す。 If it in the document folder name of drag-and-dropped documents folder does not contain a specific word (step S12: NO), in step S13, because it does not contain specific words in the "document folder name, document can not be automatic input of the storage period. hand enter. "displays an error message that, documents folder, until the drag-and-drop it onto the new document registration screen 110 of FIG. 7, repeat the step S11.

ドラッグアンドドロップされた文フォルダの文書フォルダ名中に特定単語が含まれていた場合(ステップS12:YES)、ステップS14で、文書フォルダテーブル31にレコードを1件新しく作成する。このように、本実施形態では、「ワンドラッグで文書フォルダ作成」が行なわれるもので、ステップS11の「文書フォルダがドラッグされたか」をトリガーとして、すべての処理が始まるように構成されている。 Drag and if a particular word in the document folder name of the dropped documents folder was included (step S12: YES), in step S14, to create a 1 new record in the document folder table 31 2. Thus, in the present embodiment, in which "document folder creation in one drug" is made, as a trigger "or document folder is dragged" in step S11, and all the processing is configured to begin .

ステップS15で、文フォルダ名中に特定単語あるかどうか、判別し、特定単語がある場合(ステップS15:Yes)、ステップS16で、その特定単語を切り出し、ステップS17で特定単語をキーとしてシソーラス辞書を検索する。このステップでは、例えば、特定単語が「請求」の場合、「請求書」が類義語として抽出される。ステップS15で、文フォルダ名中に特定単語がない場合(ステップS15:No)、ステップS21で、「文書保存期間の自動入力ができません。手入力して下さい。」というエラー表示をし、図9で示すステップS22に進む。 In step S15, whether there is a particular word in the document folder name, discriminated, if there is a specific word (step S15: Yes), in step S16, the cut out certain words, as a key specific words in step S17 Search the thesaurus dictionary. In this step, for example, when the specific word is “billing”, “billing” is extracted as a synonym. In step S15, if there is no specific word in the document folder name (step S15: No), in step S21, the error message ".. Can not be automatic input of the document retention period must be manually input", as shown in FIG. Proceed to step S22 shown in FIG.

次いで、ステップS17で、ステップS15で切り出した特定単語と、ステップS16の検索で抽出された類義語とで、法定保存年限マスタ305を検索する。なお、ステップS17で類義語が抽出されない場合、ステップS18では、特定単語のみで法定保存年限マスタ305を検索する。   Next, in step S17, the legally stored term master 305 is searched using the specific word extracted in step S15 and the synonyms extracted in the search in step S16. If no synonym is extracted in step S17, the legally stored term master 305 is searched with only specific words in step S18.

ステップS19で、法定保存年限マスタ305中のデータが抽出されたか判定する。
法定保存年限マスタ305中のデータが抽出されなかった場合(ステップS19:NO)、ステップS21で、「文書保存期間の自動入力ができません。手入力して下さい。」というエラー表示をし、図9で示すステップS22に進み、ユーザのデータ中の担当者名、部名、部番号、課名、課番号を、文書フォルダテーブル312の該当文書フォルダのデータの所持者名、所持者の部名、部番号、課名、課番号に設定する。
In step S19, it is determined whether the data in the legal preservation term master 305 has been extracted.
If the data in the legal storage term master 305 is not extracted (step S19: NO), an error message “Document storage period cannot be entered automatically. Please enter manually.” Is displayed in step S21. In step S22, the person-in-charge name, the department name, the department number, the section name, and the section number in the user's data are displayed as the owner name of the corresponding document folder data in the document folder table 312 , the department name of the owner, Set the department number, section name, and section number.

法定保存年限マスタ305中のデータが抽出された場合(ステップS18:YES)、ステップS19で、抽出されたデータの保管期間、保存期間、合計期間を取得し、文書フォルダテーブル31の該当文書フォルダ311aの保管期間、保存期間、保有期間としてそれぞれ設定する。
ここで、法定保存年限マスタ305から、複数のデータが抽出された場合は、保管期間と保存期間との合計期間が降順になるように配列し、1番最初に配列された文書311b、すなわち、保管期間と保存期間との合計期間が最も長い文書311bを取得し、文書フォルダテーブル31の該当文書フォルダ311aの保管期間、保存期間、保有期間としてそれぞれ設定する。
次いで、図9で示すステップS22に進み、ユーザのデータ中の担当者名、部名、部番号、課名、課番号を、文書フォルダテーブル312の当該文書フォルダ311aの所持者名、所持者の部名、部番号、課名、課番号に設定する。
If the data in the legal storage term master 305 is extracted (step S18: YES), in step S19, the extracted storage period of the data, the storage period, to get the total time, the document folder table 31 2 the corresponding document folders retention tube period 311a, retention period, respectively set as the holding period.
Here, when a plurality of data is extracted from the legal storage term master 305, the documents are arranged so that the total period of the storage period and the storage period is in descending order, and the document 311b arranged first, that is, the total duration of the storage period and the storage period to get the longest document 311b, retention tube period corresponding document folder 311a of the document folder table 31 2, storage period, respectively set as the holding period.
Then, the process proceeds to step S22 shown in FIG. 9, the contact name in the data of the user, department name, department number, department name, the department number, where lifting name of the document folder 311a of the document folder table 312, holder Set the department name, department number, section name, and section number.

ステップS23で、所持者の部番号、課番号、発生形態を示す番号と通し番号とからなる文書ファイル番号(所持者の部番号−課番号−発生形態を示す番号−通し番号)を取得し、文書フォルダテーブル31の該当文書フォルダに設定する
後のステップS2では、文書ファイル記憶手段311を、「¥取得した部番号¥取得した課番号」のアドレスで検索し、抽出されたフォルダ内に、文書ファイルNo.を含む名称とする文書フォルダを作成する。
In step S23, a document file number (owner's part number-section number-number indicating the generation form-serial number) obtained from the owner's part number, section number, generation number and serial number is acquired, and the document folder is acquired. It is set to table 31 2 of the relevant document folder.
In step S2 5 after the document file storage unit 31 1, search for "¥ acquired part number ¥ acquired division number" address, the extracted full O in Le Da, document file No. Create a document folder with a name that includes .

つまり、アドレスは、図7で示すように、\部番号\課番号\文書ファイルNo.となっており、文書ファイルNo.をアドレスに含ませている。一般に、電子文書の場合は、検索が一瞬でできるため、部番号と課番号と文書ファイルNo.さえあれば、すぐに目的の文書フォルダを見つけることが可能である。これに対して、紙文書の場合は、発生形態がないと、「部・課だけでは分類が荒すぎて探すのが大変」である。しかし、本実施形態では、部番号、課番号、文書ファイルNo.といった、「基本的に不変のデータ」にしているので、発生形態をアドレスに含ませると、ユーザが発生形態を誤って登録してしまった場合、文書フォルダテーブル312側の発生形態を変更するタイミングで、アドレスの方も修正しなければならないという不都合が生じるが、このようなことは発生しない構成となっている。 That is, as shown in FIG. 7, the address is \ part number \ section number \ document file No. Document file No. Is included in the address . Generally, in the case of an electronic document, a search can be performed in an instant. If there is, it is possible to find the target document folder immediately. On the other hand, in the case of a paper document, if there is no form of occurrence, “the division / section alone is too rough to search”. However, in the present embodiment, the department number, section number, document file No. When the generation form is included in the address , if the user has mistakenly registered the generation form, the timing for changing the generation form on the document folder table 312 side. Thus, there is an inconvenience that the address must also be corrected, but such a configuration does not occur.

なお、上記ステップS23の処理として、発生形態を利用した処理としてもよい。この場合、発生形態を示す番号を用いて、発生態様の番号を、定型発生型が1、プロジェクト型が2、蓄積更新型が3として、次のように構成することもできる。
つまり、先ず、ステップS23で設定された当該文書フォルダの所持者の部番号、課番号、発生形態を示す番号を取得する。次いで、文書フォルダテーブル31の文書ファイル番号を、これらの番号をつなげた部番号−課番号−発生形態を示す番号をキーとして検索する。
抽出されたデータの中から、文書ファイル番号が最大であるデータを抽出し、そのデータの文書ファイル番号末尾の通し番号(通し番号dfNomax)を取得する。次いで、(dfNomax+1)を、該当文書フォルダ311aの番号末尾の通し番号として取得し、「所持者の部番号−課番号−発生形態を示す番号−(dfNomax+1)」を、該当文書フォルダの文書ファイル番号として、文書フォルダテーブル31の該当文書フォルダに設定する。
たとえば、文書フォルダを登録する図8、図9の処理を行っている文書保持者の部番号が12、課番号が3、発生形態を示す番号が3(蓄積更新型)で、12−3−3をキーとして文書フォルダテーブル31の文書ファイル番号を検索し、抽出されたデータのうち最大の末尾の通し番号が107であったとすると、登録処理中の該当文書フォルダの文書ファイル番号は、12−3−3−108となる。
In addition, it is good also as a process using the generation | occurrence | production form as a process of said step S23. In this case, using the number indicating the generation mode, the generation mode number can be configured as follows, assuming that the fixed generation type is 1, the project type is 2, and the storage update type is 3.
That is, first, the part number, section number, and number indicating the generation form of the owner of the document folder set in step S23 are acquired. Then, the document file number of the document folder table 31 2, by connecting these numbers Part Number - division number - Search number indicating the occurrence form as the key.
Data having the largest document file number is extracted from the extracted data, and a serial number (serial number dfNo max ) at the end of the document file number of the data is acquired. Next, (dfNo max +1) is acquired as the serial number at the end of the number of the corresponding document folder 311a, and "part number of the owner-section number-number indicating the generation form- (dfNo max +1)" is determined as the corresponding document folder. as of the document file number, set to the document folder table 31 2 of the relevant document folder.
For example, the part number of the document holder who performs the processing of FIGS. 8 and 9 for registering the document folder is 12, the section number is 3, the number indicating the generation form is 3 (accumulation update type), and 12-3- 3 searches the document file number of the document folder table 31 2 as a key, the largest end of the serial number of the extracted data is to be had been 107, document file number of the relevant document folder in the registration process, 12- 3-3-108.

次いで、ステップS24で、ドラッグされた文フォルダの文書ファイル名を取得して、文書フォルダテーブル31の該当文書フォルダの文書ファイル名に設定する。
また、ドラッグアンドドロップされた文書フォルダの文書ファイル作成日を取得して、文書フォルダテーブル31の該当文書フォルダの文書ファイル作成日に設定する。
ステップS25で、新文書登録画面110の「ドラッグ後、ファイルを自動コピー」の選択ボタンがチェックされているか判定する。
Then, in step S24, acquires the document file name of the dragged document folder set in the document file name of the document folder table 31 2 the corresponding document folder.
In addition, to obtain the document file creation date of the drag-and-drop document folder, set in the document file creation date of the document folder table 31 2 of the relevant document folder.
In step S25, it is determined whether the “automatically copy file after dragging” selection button on the new document registration screen 110 is checked.

選択ボタンがチェックされていない場合(ステップS25:NO)、ユーザが手動で文書フォルダを文書ファイル記憶手段31に格納しようとしているもの等として、ステップS26で、「『ドラッグ後、ファイルを自動コピー』が選択されていないため、ファイルをコピーせずに終了します。よろしいですか?自動コピーする場合は、『ドラッグ後、ファイルを自動コピー』を選択して下さい。」とのメッセージと「はい」「いいえ」の選択ボタンを備えたエラー画面を表示する。 If the selection button is not checked (step S25: NO), as such the user is attempting to store manually a document folder in the document file storage unit 31 1, at step S26, after "" drag, automatic copying files ”Is not selected, and the process ends without copying the file.If you want to copy automatically, select“ Automatically copy the file after dragging ”. Displays an error screen with "No" selection buttons.

ステップS27で、「いいえ」がクリックされたか判定する。
「いいえ」がクリックされた場合(ステップS27:YES)、ステップS25で、新文書登録画面110の「ドラッグ後、ファイルを自動コピー」の選択ボタンがチェックされているか判定する。
「いいえ」がクリックされていない場合(ステップS27:NO)、ステップS28で、「はい」がクリックされたか判定する。
「はい」がクリックされた場合(ステップS28:YES)、ユーザが手動で文書フォルダを文書ファイル記憶手段31に格納しようとしているもの等として、処理を終了する。
「はい」がクリックされていない場合(ステップS28:NO)、ステップS27で、「いいえ」がクリックされたか判定する。
つまり、「はい」か「いいえ」がクリックされるまで、ステップS27、S28を繰返す。
In step S27, it is determined whether “No” has been clicked.
If “No” is clicked (step S27: YES), it is determined in step S25 whether the “Automatically copy file after dragging” selection button on the new document registration screen 110 is checked.
If “No” has not been clicked (step S27: NO), it is determined in step S28 whether “Yes” has been clicked.
If "YES" is clicked (step S28: YES), as such the user is attempting to store manually a document folder in the document file storage unit 31 1, and ends the process.
If “Yes” has not been clicked (step S28: NO), it is determined in step S27 whether “No” has been clicked.
That is, steps S27 and S28 are repeated until “yes” or “no” is clicked.

S25で選択ボタンがチェックされている場合(ステップS25:YES)、ステップS29で、文書ファイル記憶手段31中の該当文書フォルダの保持者の部番号、課番号、文書ファイルNo.を取得する。
次いで、ステップS30で、文書ファイル記憶手段31内の、取得した部の名称のフォルダ(所属部署識別情報名フォルダ)内の、取得した課名称とするフォルダ(所属部署識別情報名フォルダ)に、該当文書ファイルNo.を名称とする文書フォルダを作成する。
このステップでは、文書ファイル記憶手段31を、「¥取得した部番号¥取得した課番号」のアドレスで検索し、抽出されたフォルダ(所属部署識別情報名フォルダ)内に、文書ファイルNo.を含む名称とする文書フォルダを作成する。
If the selection button in S25 is checked (step S25: YES), in step S29, the document file storage unit 31 1 in the corresponding document folder holder parts number, department number, document file No. To get.
Then, in step S30, the document file storage unit 31 in 1, the obtained part of the name of a folder (department identification name folder) within the folder to name the acquired division (department identification name folder) to, the corresponding document file No. Create a document folder named.
In this step, the document file storage means 31 1, the "¥ acquired part number ¥ acquired division number" search by address, within the extracted folder (department identification information name folder), document file No. Create a document folder with a name that includes .

つまり、アドレスは、\部番号\課番号\文書ファイルNo.となっており、文書ファイルNo.をアドレスに含ませている。本実施形態では、部番号、課番号、文書ファイルNo.といった、「基本的に不変のデータ」にしているので、誤って登録することがなく、フォルダ名の修正などが発生しない構成となっている。 That is, the address is \ part number \ section number \ document file No. Document file No. Is included in the address . In this embodiment, the department number, section number, document file No. “Basically unchanged data”, so that it is not registered by mistake and the folder name is not corrected.

次いで、ステップS31で、ステップS11でドラッグアンドドロップされた該当文書フォルダ等を、ステップS30で作成した文書フォルダ内に格納し、処理を終了する。
以上で、図8、図9のフローチャートの処理を終了する。
図8、図9のフローチャートの処理が完了した文書フォルダの文書ファイル詳細画面120は、図10の通りである。
なお、本実施形態では、文書、文書フォルをドラッグアンドドロップすることにより自動で文書フォルダテーブル31に文書、文書フォルダの情報が登録され、文書ファイル記憶手段31に文書、文書フォルが格納されるが、電子文書がなく紙文書のみの場合は、クライアントコンピュータ4から、新文書登録画面110で、直接手入力される。
Then, in step S31, the corresponding document folder or the like which is dragged and dropped in Step S11, and stored in the sentence Shofu O Le Da generated in step S30, the process ends.
Above, the process of the flowchart of FIG. 8, FIG. 9 is complete | finished.
The document file detail screen 120 of the document folder for which the processing of the flowcharts of FIGS. 8 and 9 has been completed is as shown in FIG.
In the present embodiment, a document, a document folder drag and drop the document in the document folder table 31 2 automatically by the information of the document folder is registered, the document in the document file storage unit 31 1, a document folder In the case where there is no electronic document but only a paper document, it is manually input directly from the client computer 4 on the new document registration screen 110.

以上の図8、図9のフローチャートの処理により、処理2〜4の廃棄日、保管期間、保存期間決定、文書の分類、文書台帳への登録が完了すると、処理5で、文書の保管が行われる。
電子文書フォルダは、図11に示すように、廃棄日が来るまで文書ファイル記憶手段31に保存される。
また、図6の文書ファイル一覧画面100で、文書フォルダが選択され、印刷ボタンがクリックされると、文書管理システムSのプログラムが、文書フォルダテーブル31をこの文書フォルダの文書ファイル番号で検索して、該当するデータを抽出し、このデータから文書ファイル名、ロケーション(保管または保存場所)、ファイル作成日、ファイル完結日、保管期間、保存期間を取得し、予め設定された不図示のバインダや文書ファイル(フォルダ)の背表紙の書式に適用して、画面上に表示する。この書式について不図示の印刷ボタンがクリックされると、画面上に表示した背表紙を印刷する。
8 and 9, when the disposal date, storage period, storage period determination, document classification, and registration in the document ledger are completed in processes 2 to 4, the document is stored in process 5. Is called.
Electronic document folder, as shown in FIG. 11, is stored in the document file storage unit 31 1 to disposal date comes.
In addition, in the document file list screen 100 of FIG. 6, the selected document folder, when the print button is clicked, the document management system S of the program is to search the document folder table 31 2 in the document file number of this document folder The corresponding data is extracted, and the document file name, location (storage or storage location), file creation date, file completion date, storage period, storage period are obtained from this data, and a preset binder (not shown) Applies to the format of the back cover of the document file (folder) and displays it on the screen. When a print button (not shown) is clicked for this format, the spine displayed on the screen is printed.

この背表紙には、図13で示すように、部番号、課番号、文書ファイルNo.といった、「基本的に不変のデータ」が付されている。文書ファイル番号が付され、この文書ファイル番号は、所持者の部番号−課番号−発生形態を示す番号−通し番号からなっており、対応する電子文書フォルダが文書ファイル記憶手段31の所持者の部番号フォルダ(所属部署識別情報名フォルダ)内の課番号フォルダ(所属部署識別情報名フォルダ)内の発生形態のフォルダ(発生形態区分名フォルダ)内に格納されている階層と一致していてもよい。従って、背表紙をすべての保管対象紙文書に貼付し、背表紙に付された文書ファイル番号順に紙文書ファイルをキャビネット31や書庫32に並べるだけで、保管・保存中の紙文書の配置と文書ファイル記憶手段31内の電子文書の配置とが一致することとなり、紙文書と電子文書がばらばらになることや、紙文書又は電子文書の一方が見つからなくなるようなことがなくなる。 On the back cover, as shown in FIG. "Basically unchanged data" is attached . Document file ID is assigned, the document file number, holder parts number - division number - number indicates the generation form - has become the serial numbers, the corresponding electronic document folder document file storage unit 31 1 of the holder part number folder match the hierarchy stored in the generation form of folders in (department identification name folder) in the division number folder (department identification name folder) (generated form classification name folder) of Also good . Therefore, simply placing the back cover on all the paper documents to be stored and arranging the paper document files in the cabinet 31 or the archive 32 in the order of the document file numbers attached to the back cover, the arrangement and documents of the paper documents being stored and stored It becomes that the arrangement of the electronic document file storage unit 31 in one match, it and the paper document and the electronic document is apart, one is such that there is no not be found in the paper document or an electronic document.

また、元々紙文書として存在していたものは、背表紙だけが印刷されるが、元々電子文書として存在し、法律上や社内管理の理由等から紙文書としても保存・保管する必要のある文書は、背表紙及び文書が印刷される。
紙文書としてのみ存在しているものは、図9のステップS31の文書ファイル記憶手段31への文書フォルダ格納処理は行われないが、この文書ファイルに関する情報が手入力され、文書フォルダテーブル31に格納されるため、他の書類と共に、本システムで管理可能である。
電子文書しかなく、紙文書による保管・保存の必要のないものは、文書フォルダ、背表紙の印刷を行うことなく、文書ファイル記憶手段31のみでの保管・保存が行われる。
以上のように背表紙が付された紙文書ファイルは、仕掛期間終了後から保管期間が経過するまでの間、オフィス内のキャビネット31で保管される。
In addition, what was originally a paper document is printed only on the back cover, but it originally exists as an electronic document and must be stored and stored as a paper document for legal and internal management reasons. The back cover and the document are printed.
Which exist only as a paper document is not made document folder storage process to the document file storage unit 31 1 in step S31 in FIG. 9, the information about the paper document file is manually input, the document folder table 31 since it is stored in two, along with other documents, it can be managed by the present system.
There is only an electronic document, having no need of storage and preservation by paper documents, document folder, without performing the printing of the back cover, the storage and preservation of the only in the document file storage means 31 1 is carried out.
The paper document file with the back cover as described above is stored in the cabinet 31 in the office from the end of the work-in period until the storage period elapses.

その後、保管期間が経過した文書ファイルは、処理6で、オフィス内のキャビネット31から維持コストの安いオフィス外の書庫32に移管され、保存期間終了後から廃棄日までの間、保存される。
その後、処理7で、文書の廃棄が行われる。紙文書は溶解などの廃棄処分がされ、電子文書は、文書ファイル記憶手段31から削除される。
Thereafter, the paper document file whose storage period has passed is transferred from the cabinet 31 in the office to the archive 32 outside the office where the maintenance cost is low, and is stored from the end of the storage period to the disposal date.
Thereafter, in processing 7, the document is discarded. Paper documents are the disposal of such dissolution, the electronic document is deleted from the document file storage unit 31 1.

保管または保存中の文書ファイルが処理6の移管の時期又は処理7の廃棄の時期になると、文書管理システムSのプログラムにより、自動で通知される。文書管理システムSのプログラムの図6の文書ファイル一覧画面100を立ち上げると、図6のように、移管、廃棄する文書の「入力状態」欄にアラームメッセージを表示することにより、移管、廃棄する文書を自動表示するように構成されている。
この移管又は廃棄文書の表示処理は、次の処理により実行される。この処理は、文書管理サーバコンピュータ30のCPU41により制御される。
先ず、事務局3の文書管理担当者又は各部の文書管理担当者は、クライアントコンピュータ4から、文書管理システムSのプログラムにアクセスすると、クライアントコンピュータ4の画面に文書管理システムSの不図示のプログラム初期画面が表示される。
この初期画面で文書ファイルタブがクリックされると、図12のフローチャートの処理がスタートする。先ず、ステップS41で、RAM42から、その日の日付を取得する。
When the paper document file being stored or stored comes to the time of transfer of processing 6 or the time of disposal of processing 7, it is automatically notified by the program of the document management system S. When the document file list screen 100 in FIG. 6 of the program of the document management system S is started up, an alarm message is displayed in the “input state” column of the document to be transferred and discarded, as shown in FIG. The document is configured to be automatically displayed.
This transfer or discard document display process is executed by the following process. This process is controlled by the CPU 41 of the document management server computer 30.
First, when the person in charge of document management in the secretariat 3 or the person in charge of document management in each section accesses the program of the document management system S from the client computer 4, an initial program (not shown) of the document management system S is displayed on the screen of the client computer 4. A screen is displayed.
When the document file tab is clicked on this initial screen, the processing of the flowchart of FIG. 12 starts. First, in step S41, the date of the day is acquired from the RAM.

ステップS42で、文書フォルダテーブル31の文書フォルダデータを一件読込み、ステップS43で、その文書フォルダデータの廃棄予定日≧その日の日付か判定する。
廃棄予定日≧その日の日付である場合(ステップS43:YES)、ステップS44で、その文書フォルダデータに廃棄アラームフラグを立て、ステップS47で、文書フォルダテーブル31に読み込んでいないデータが残っているか判定する。
廃棄予定日≧その日の日付でない場合(ステップS43:NO)、その文書フォルダについてはまだ廃棄予定日に達していないとして、ステップS45で、その文書フォルダデータの保存予定日≧その日の日付か判定する。保存予定日≧その日の日付でない場合(ステップS45:NO)、その文書フォルダについてはまだ移管をする保存予定日に達していないとして、ステップS47で、文書フォルダテーブル31に読み込んでいないデータが残っているか判定する。
保存予定日≧その日の日付である場合(ステップS45:YES)、ステップS46でその文書フォルダデータに移管アラームフラグを立て、ステップS47で、文書フォルダテーブル31に読み込んでいないデータが残っているか判定する。
In step S42, single item reads the document folder data of the document folder table 31 2, in step S43, determines whether or not the date of disposal Date ≧ the day of the document folder data.
If the date of disposal Date ≧ the day (step S43: YES), in step S44, set a disposal alarm flag to the document folder data, in step S47, there are any remaining data that has not been read into the document folder table 31 2 judge.
If the scheduled date of disposal is not the date of that day (step S43: NO), it is determined that the scheduled date of disposal of the document folder has not yet been reached, and it is determined in step S45 whether the scheduled date of storage of the document folder data ≧ the date of that date. . If it is not the date of storage Date ≧ the day (step S45: NO), as not yet reached to save scheduled date for the transfer for the document folder, in step S47, the remaining data that has not been read into the document folder table 31 2 Judgment is made.
If the date of storage Date ≧ the day (step S45: YES), make the transfer alarm flag to the document folder data in step S46, in step S47, there are any remaining data that has not been read into the document folder table 31 2 decision To do.

文書フォルダテーブル31に読み込んでいないデータが残っている場合(ステップS47:YES)、ステップS48で文書フォルダテーブル31の文書フォルダデータの次の一件を読込み、ステップS43で、その文書フォルダデータの廃棄予定日≧その日の日付か判定する。つまり、文書フォルダテーブル31の全文書フォルダデータについてステップS43〜ステップS48の処理を繰返す。
文書フォルダテーブル31に読み込んでいないデータが残っていない場合(ステップS47:NO)、文書フォルダテーブル31の全文書フォルダデータについて保存予定日、廃棄予定日経過のチェックが完了したものとして、ステップS49で、クライアントコンピュータ4に図6の文書ファイル一覧画面100を表示する。
If there remains any data that has not been read into the document folder table 31 2 (step S47: YES), the single item of the next document folder data of the document folder table 31 2 reads, in step S43 in step S48, the document folder data It is determined whether or not the scheduled date of disposal ≥ the date of that day. That is, for all the documents folder data of the document folder table 31 2 repeats the processing of steps S43~ step S48.
If there are no data that has not been read into the document folder table 31 2 (step S47: NO), save scheduled date for the entire document folder data of the document folder table 31 2, as a check of the disposal date has elapsed has been completed, step In S49, the document file list screen 100 of FIG.

このステップS49の処理では、廃棄アラームフラグが立っている文書フォルダデータの「入力状態」欄に、予め設定された「廃棄予定日を過ぎています。この文書ファイルを廃棄して下さい」とのアラームメッセージを、移管アラームフラグが立っている文書フォルダデータの「入力状態」欄に、予め設定された「保存開始日を過ぎています。この文書ファイルを書庫に移管して下さい」とのアラームメッセージを表示して、図6の文書ファイル一覧画面100を表示する。
その後、図12の処理を終了する。
In the process of step S49, an alarm “Present disposal date has passed. Please discard this document file” in the “input status” column of the document folder data for which the discard alarm flag is set. In the “Input status” field of the document folder data for which the transfer alarm flag is set, the alarm message “The save start date has passed. Please transfer this document file to the archive” is displayed. The document file list screen 100 of FIG. 6 is displayed.
Thereafter, the process of FIG.

S 文書管理システム
1 組織
2 イントラネット
3 事務局
4 クライアントコンピュータ
5 プリンタ
20 ドメインコントローラコンピュータ
30 文書管理サーバコンピュータ
31 キャビネット
32 書庫
41 CPU
42 RAM
43 ROM
44 HDD
45 記憶媒体装置
46 通信装置
47 キーボード
48 マウス
49 表示装置
100 文書ファイル一覧画面
101 新規作成ボタン
110 新文書登録画面
120 文書ファイル詳細画面
200 ディレクトリサービスデータベース
201 ドメイン
202 OU
300 マスターデータベース
301 部署マスタ
302 キャビネットマスタ
303 保存箱マスタ
204 倉庫マスタ
305 法定保存年限マスタ
310 文書管理データベース
311 文書ファイル記憶手段
311a 文書フォルダ
311b 文書
312 文書フォルダテーブル
S Document management system 1 Organization 2 Intranet 3 Secretariat 4 Client computer 5 Printer 20 Domain controller computer 30 Document management server computer 31 Cabinet 32 Library 41 CPU
42 RAM
43 ROM
44 HDD
45 Storage medium device 46 Communication device 47 Keyboard 48 Mouse 49 Display device 100 Document file list screen 101 New creation button 110 New document registration screen 120 Document file detail screen 200 Directory service database 201 Domain 202 OU
300 master database 301 department master 302 cabinet master 303 storage box master 204 warehouse master 305 legal storage term master 310 document management database 311 document file storage means 311a document folder 311b document 312 document folder table

Claims (8)

組織で発生する組織的文書をオフィスで管理する保管,前記文書を前記オフィスから書庫へ移管した後廃棄するまで前記書庫で管理する保存を管理する文書管理システムであって、
1以上の前記文書の電子文書を格納する文書フォルダに関する情報を格納する文書フォルダテーブルと、
前記文書を前記オフィスで管理する保管期間,前記文書を前記オフィスから前記書庫へ移管してから廃棄するまでの保存期間の観点から分類された各文書フォルダ群の保管期間及び保存期間を、前記文書フォルダ群のフォルダ群名に紐付けて格納する文書保存期間マスタと、
入力された単語に対して類義語を出力するシソーラス辞書と、
を備えた文書管理サーバコンピュータを備え、
該文書管理サーバコンピュータは、登録画面において、新規登録する前記文書フォルダをドラッグアンドドロップすることによって、前記文書フォルダフォルダ名及び作成日を取得する取得手段と、
取得した前記文書フォルダフォルダ名から特定単語を切り出し、該特定単語で前記シソーラス辞書を検索して前記特定単語の類義語を抽出する手段と、
前記特定単語及び前記類義語をキーとして前記文書保存期間マスタを検索して、前記特定単語又は前記類義語を含む前記文書フォルダ群の前記フォルダ群名を抽出し、該文書フォルダ群フォルダ群名に紐付けられた前記保管期間及び保存期間を取得する保管・保存期間検索手段と、
該保管・保存期間検索手段において複数の前記保管期間及び保存期間が取得された場合に、複数の前記保管期間及び保存期間のうち、保管期間と保存期間の和が最長となる最長保管・保存期間を、前記新規登録する文書フォルダの前記保管期間及び保存期間として、前記文書フォルダの前記作成日と共に、前記新規登録する文書フォルダを一意に識別する情報と紐付けて、前記文書フォルダテーブルに登録する登録手段と、を備えてなることを特徴とする文書管理システム。
Storage to manage the organizational document generated by the organization in the office, the storage managed by the archive to be discarded after the transfer of the document to the archive from the office, a document management system to manage,
A document folder table storing information relating to a document folder storing electronic documents of the one or more documents;
The storage period and storage period of each document folder group classified from the viewpoint of the storage period for managing the document at the office and the storage period from when the document is transferred from the office to the archive until it is discarded. A document retention period master to be stored in association with the folder group name of the folder group ;
A thesaurus dictionary that outputs synonyms for the input words;
A document management server computer with
The document management server computer, in the registration screen, by dragging and dropping the document folder for new registration, acquisition means for acquiring the folder name及 beauty creation date of the document folder,
Obtained was cut a folder name or al specific words in the document folders, means for extracting the synonyms of the particular word by searching the thesaurus with the specific word,
The search for the document storage period master certain words and the synonyms as a key, the extracts the folder group name of the document folder group including the particular word or the synonyms, strap the folder group name of the document folder group Storage / retention period retrieval means for acquiring the attached retention period and retention period;
The longest storage / storage period in which the sum of the storage period and the storage period is the longest among the plurality of storage periods and storage periods when the storage / storage period search means acquires a plurality of the storage periods and storage periods. , said as the storage period and storage period of the document folder to be newly registered, together with the creation date of the document folders, said association with information that uniquely identifies a document folder to be newly registered is registered in the document folder table A document management system comprising: a registration unit;
請求項1に記載の文書管理システムであって、
前記組織内のネットワークで使用される資源及びアカウントの情報をディレクトリサービスデータベースにより管理する手段と、
前記文書管理サーバコンピュータは、前記ユーザの所属部署識別情報を、前記組織内のネットワークで使用される資源及びアカウントの情報をディレクトリサービスデータベースにより管理する手段から取得する手段とを、さらに備え、
前記文書フォルダを一意に識別する情報は、前記所属部署識別情報を含むことを特徴とする文書管理システム。
The document management system according to claim 1 ,
Means for managing resource and account information used in the network within the organization by means of a directory service database;
The document management server computer further comprises means for acquiring department identification information of the user from means for managing resource and account information used in the network in the organization by a directory service database,
The document management system, wherein the information for uniquely identifying the document folder includes the department identification information.
請求項に記載の文書管理システムであって、
前記文書管理サーバコンピュータは、
電子文書からなる前記文書を格納する前記文書フォルダを格納する文書ファイル記憶手段と、
前記文書を、前記文書ファイル記憶手段内の、前記所属部署識別情報を名称とする所属部署識別情報名フォルダ内の、前記文書の発生形態を示す区分を名称とする発生形態区分名フォルダ内に、前記文書フォルダを一意に識別可能に保存する手段と、を備えることを特徴とする文書管理システム。
The document management system according to claim 2 ,
The document management server computer
Document file storage means for storing the document folder for storing the document consisting of electronic documents;
Said document, said document file storage means, said department in department identification name folder identification information and the name, the generation mode classification names in a folder to name a classification indicating the occurrence form of the document Means for storing the document folder in a uniquely identifiable manner.
請求項1乃至のいずれか1項に記載の文書管理システムであって、
前記文書管理サーバコンピュータは、前記文書フォルダを一意に識別する情報と共に、前記文書フォルダの紙文書用の背表紙の印刷を指示する情報を受信した場合に、前記文書フォルダテーブルから、少なくとも前記文書フォルダを一意に識別する情報を含む背表紙用情報を抽出し、該背表紙用情報を、所定の背表紙用書式に適用して、印刷可能な背表紙データを作成する手段を備えることを特徴とする文書管理システム。
The document management system according to any one of claims 1 to 3 ,
The document management server computer, together with information that uniquely identifies the document folder, upon receiving the information that instructs printing of the back cover for the paper document of the document folders, from the document folder table, at least the document folders Characterized in that it comprises means for extracting back cover information including information for uniquely identifying the back cover, applying the back cover information to a predetermined back cover format, and creating printable back cover data. Document management system.
請求項1乃至のいずれか1項に記載の文書管理システムを用いて、組織で発生する組織的文書をオフィスで管理する保管,前記文書をオフィスから書庫へ移管した後廃棄するまで前記書庫で管理する保存を管理する文書管理方法であって、
文書管理サーバコンピュータは、登録画面において、新規登録する文書フォルダをドラッグアンドドロップすることによって、文書フォルダフォルダ名及び作成日を取得する取得手順と、
取得した前記文書フォルダフォルダ名から特定単語を切り出し、該特定単語で前記シソーラス辞書を検索して前記特定単語の類義語を抽出する手順と、
前記特定単語及び前記類義語をキーとして前記文書保存期間マスタを検索して、前記特定単語又は前記類義語を含む前記文書フォルダ群の前記フォルダ群名を抽出し、該文書フォルダ群フォルダ群名に紐付けられた前記保管期間及び保存期間を取得する保管・保存期間検索手順と、
該保管・保存期間検索手段において複数の前記保管期間及び保存期間が取得された場合に、複数の前記保管期間及び保存期間のうち、保管期間と保存期間の和が最長となる最長保管・保存期間を、前記新規登録する文書フォルダの前記保管期間及び保存期間として、前記文書フォルダの前記作成日と共に、前記新規登録する文書フォルダを一意に識別する情報と紐付けて、前記文書フォルダテーブルに登録する登録手順と、を備えることを特徴とする文書管理方法。
Using the document management system according to any one of claims 1 to 4, storage for managing organizational documents that occur in tissues in the office, in the library the document from the office before discarding after transfer to archive Save to manage, there is provided a document management method for managing,
The document management server computer, in the registration screen, by dragging and dropping the document folder to be newly registered, an acquisition procedure for acquiring the folder name及 beauty creation date of the document folder,
Cut out the folder name or et al specific word of the acquired document folder, and the procedure for extracting the synonyms of the specific word by searching the thesaurus dictionary in the specific words,
The search for the document storage period master certain words and the synonyms as a key, the extracts the folder group name of the document folder group including the particular word or the synonyms, strap the folder group name of the document folder group A storage / retention period retrieval procedure for obtaining the attached retention period and retention period;
The longest storage / storage period in which the sum of the storage period and the storage period is the longest among the plurality of storage periods and storage periods when the storage / storage period search means acquires a plurality of the storage periods and storage periods. , said as the storage period and storage period of the document folder to be newly registered, together with the creation date of the document folders, said association with information that uniquely identifies a document folder to be newly registered is registered in the document folder table A document management method comprising: a registration procedure;
請求項に記載の文書管理方法であって、
前記保管・保存期間検索手順の後で、かつ前記登録手順の前に、
前記文書管理サーバコンピュータ、前記ユーザの所属部署識別情報を、前記組織内のネットワークで使用される資源及びアカウントの情報をディレクトリサービスデータベースにより管理するドメインコントローラコンピュータから取得する手順を、さらに備え、
前記文書フォルダを一意に識別する情報は、前記所属部署識別情報を含むことを特徴とする文書管理方法。
The document management method according to claim 5 ,
After the storage / retention period search procedure and before the registration procedure,
The document management server computer, a department identification information of the user, the procedure of acquiring information of resources and account used by the network in said tissue from a domain controller computers managed by the directory service database, further comprising,
The document management method, wherein the information for uniquely identifying the document folder includes the department identification information.
請求項に記載の文書管理方法であって、
前記文書管理サーバコンピュータは、前記登録手順の後に、電子文書からなる前記文書を格納する前記文書フォルダを、前記文書ファイル記憶手段内の、前記所属部署識別情報を名称とする所属部署識別情報名フォルダ内の、前記文書の発生形態を示す区分を名称とする発生形態区分名フォルダ内に、前記文書フォルダを一意に識別可能に保存する手順を、備えることを特徴とする文書管理方法。
The document management method according to claim 6 ,
The document management server computer , after the registration procedure, the document folder for storing the document consisting of electronic documents , the department identification information name folder whose name is the department identification information in the document file storage means the inner, the generation mode classification names in a folder to name a classification indicating the occurrence form of the document, a procedure for saving uniquely identifiably the document folder, document management method, characterized in that it comprises.
請求項に記載の文書管理方法であって、
前記文書管理サーバコンピュータは、前記保存する手順の後に、前記文書フォルダを一意に識別する情報と共に、前記文書フォルダの紙文書用の背表紙の印刷を指示する情報を受信した場合に、前記文書フォルダテーブルから、少なくとも前記文書フォルダを一意に識別する情報を含む背表紙用情報を抽出し、該背表紙用情報を、所定の背表紙用書式に適用して、印刷可能な背表紙データを作成する手順を備えることを特徴とする文書管理方法。
The document management method according to claim 7 , comprising:
When the document management server computer receives the information for uniquely printing the back cover for the paper document in the document folder together with the information for uniquely identifying the document folder after the saving procedure , the document folder Back cover information including at least information for uniquely identifying the document folder is extracted from the table, and the back cover information is applied to a predetermined back cover format to create printable back cover data. A document management method comprising a procedure.
JP2010186511A 2009-08-21 2010-08-23 Document management system and method Expired - Fee Related JP5245143B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186511A JP5245143B2 (en) 2009-08-21 2010-08-23 Document management system and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192425 2009-08-21
JP2009192425 2009-08-21
JP2010186511A JP5245143B2 (en) 2009-08-21 2010-08-23 Document management system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065640A JP2011065640A (en) 2011-03-31
JP5245143B2 true JP5245143B2 (en) 2013-07-24

Family

ID=43951757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186511A Expired - Fee Related JP5245143B2 (en) 2009-08-21 2010-08-23 Document management system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245143B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156052A (en) * 2013-03-07 2015-08-27 株式会社リコー Information processing system, information processing apparatus, control method of information processing apparatus and program
JP6187140B2 (en) 2013-10-21 2017-08-30 富士ゼロックス株式会社 Document registration apparatus and program
JP6487408B2 (en) * 2016-10-31 2019-03-20 日本電信電話株式会社 Information management apparatus, information management method, and information management program
JP7068863B2 (en) * 2018-03-01 2022-05-17 共同印刷株式会社 Goods management methods, terminals and systems
CN112100336A (en) * 2020-09-27 2020-12-18 中国建设银行股份有限公司 Method and device for identifying preservation time of file and storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265627A (en) * 2000-03-16 2001-09-28 Fujitsu Fip Corp File deletion device and recording medium recorded with deletion program
JP2002169709A (en) * 2000-11-30 2002-06-14 Kurogane Kosakusho Ltd Managing method of keeping and storing method for document
JP2003216467A (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Casio Comput Co Ltd Document managing system and program
JP2003316774A (en) * 2002-04-19 2003-11-07 Ricoh Co Ltd Document control system, document accumulation method and program executing the method
JP2007193408A (en) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Ltd Disk operation control method in document management system
JP2008077580A (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Canon Inc Document management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011065640A (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7194677B2 (en) Method and system to convert paper documents to electronic documents and manage the electronic documents
US9542425B2 (en) Document management system having automatic notifications
US10114821B2 (en) Method and system to access to electronic business documents
JP4580518B2 (en) Database design system
CN101436962B (en) Log management method and system
US20090228476A1 (en) Systems, methods, and software for creating and implementing an intellectual property relationship warehouse and monitor
WO1998012616A2 (en) Defining a uniform subject classification system incorporating document management/records retention functions
JP5245143B2 (en) Document management system and method
WO2011040025A1 (en) Method for setting metadata, system for setting metadata, and program
JP5294002B2 (en) Document management system, document management program, and document management method
JP2007094570A (en) Database utilization system
JP7089952B2 (en) Document management system, document management method, and program
JP5260003B2 (en) File search device and file search program
EP2325764B1 (en) Archiving system
JP2001075954A (en) Electronic filing system and data registering method
RU2744625C1 (en) Method of generating reports on the basic indicators of the display system of enterprise indicators
JPH10254979A (en) Data processing system and data base design system
SE1451100A1 (en) A system and method of designating documents to associate with a search record
Zangana Design an Information Management System for a Gas Station
JP2003162624A (en) Method for supporting publicity work and system of achieving the method
JP2001075847A (en) Electronic filing system and file managing method
JP2003044490A (en) Knowledge analytic system and overlapped knowledge registration setting method for the same
JP2003256440A (en) Document registration management system, document registration and management method and document registration and management program
Bates et al. List Concepts
JP2002297885A (en) Publicity activity supporting method and system for realizing the method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190419

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees