JP2003256440A - Document registration management system, document registration and management method and document registration and management program - Google Patents

Document registration management system, document registration and management method and document registration and management program

Info

Publication number
JP2003256440A
JP2003256440A JP2002052381A JP2002052381A JP2003256440A JP 2003256440 A JP2003256440 A JP 2003256440A JP 2002052381 A JP2002052381 A JP 2002052381A JP 2002052381 A JP2002052381 A JP 2002052381A JP 2003256440 A JP2003256440 A JP 2003256440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
management
registration
management number
search information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002052381A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Matsumoto
久志 松元
Yoshitaka Wakimoto
義孝 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002052381A priority Critical patent/JP2003256440A/en
Publication of JP2003256440A publication Critical patent/JP2003256440A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To lighten the load of a manager issuing a document management number in every department, to easily classify an arbitrary document and register a database widely used by communization, to simply register a retrieval key for making the database retrieval speed higher than the full text search. <P>SOLUTION: A document 10 used for designated business is created, and when registration to a database 7 is requested by a user's terminal 3, a management number is automatically given thereto. When the registration of the document 10 to the database 7 is started, the management number is registered as retrieval information 12 in connection with a document 11 in the database. Further, the management number is automatically copied on a part of the registered document 10. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを用
いたデータベースに、文書を登録し利用し管理するため
に使用される、文書の登録管理システムと文書の登録管
理方法と文書の登録管理プログラムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document registration management system, a document registration management method, and a document registration management program, which are used for registering, utilizing and managing documents in a database using a computer. .

【0002】[0002]

【従来の技術】企業において業務上発生する様々な文書
は、分類されファイルされて保管される。保管された文
書は、関連する業務が発生するたびにとり出されて利用
される。こうした文書を効率よく管理するために、コン
ピュータを用いたデータ管理システムが採用されてい
る。規模の大きな企業では、部門毎にコンピュータ管理
システムに保管された文書を、別の部門でも有効に利用
できるように、ネットワークを通じて共有することがで
きるデータベースを構築している。新たに登録をすべき
文書が発生した場合には、登録画面を表示し、文書作成
者や所属部門、文書のタイトルなどの検索情報を付加し
て文書と共に登録する。検索情報には、さらに、分類情
報を付加する。例えば、見積書、社内文書、社内連絡
書、社外用書簡、基準書、クレーム連絡書、プレゼンテ
ーション資料といった分類を付けて文書をデータベース
に保管する。こうすることで、関係者のみが利用するこ
とのできたデータベースを、広く他の部門にも利用でき
るようにして、業務の効率化を図るようにしている。
2. Description of the Related Art Various documents that occur in business in a company are classified and filed and stored. The stored documents are taken out and used every time the related work occurs. In order to manage such documents efficiently, a data management system using a computer is adopted. A large-scale company has constructed a database that allows documents stored in a computer management system for each department to be shared over a network so that the documents can be effectively used in other departments. When a new document to be registered occurs, a registration screen is displayed, search information such as the creator of the document, the department to which the document belongs, and the title of the document are added, and the document is registered together with the document. Classification information is further added to the search information. For example, documents are stored in the database with classifications such as quotation, in-house document, in-house contact, external letter, standard, complaint contact, and presentation material. By doing so, the database that could only be used by the parties concerned can be widely used by other departments, and the efficiency of work is improved.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には、次のような解決すべき課題があっ
た。データベースに登録された文書を分類するためにあ
らかじめ用意された分類記号は、必ずしも新たに発生す
る全ての文書を正確に分類するために満足なものばかり
ではない。新たな文書にどの分類記号を付けてよいか迷
ったあげく、不適切な分類を選択してしまうこともあ
る。特に、大量の文書を限られた時間で次々にデータベ
ースに登録していこうとすると、分類付けがあいまいに
なる傾向がある。その結果、せっかくデータベースに登
録をしても、必要とするときにその文書を容易に取り出
せなくなるという問題がある。これでは、データベース
が有効に活用されないばかりか、データベースへの積極
的な登録が推進できず、広範囲な情報の共有が図れない
という問題があった。本発明は以上の点に着目してなさ
れたもので、共有化して広く利用されるデータベース
に、任意の文書を容易に分類付けして登録することがで
きる文書の登録管理システムと文書の登録管理方法と文
書の登録管理プログラムを提供することを目的とする。
By the way, the above conventional techniques have the following problems to be solved. The classification symbols prepared in advance for classifying the documents registered in the database are not always satisfactory for correctly classifying all newly generated documents. Sometimes I wonder which classification mark should be attached to a new document and select the wrong classification. In particular, when a large number of documents are registered in the database one after another within a limited time, the classification tends to be ambiguous. As a result, there is a problem that even if the document is registered in the database, the document cannot be easily retrieved when needed. In this case, there is a problem that not only the database is not effectively used, but also active registration in the database cannot be promoted and wide-ranging information cannot be shared. The present invention has been made in view of the above points, and a document registration management system and a document registration management system capable of easily classifying and registering any document in a shared and widely used database. The purpose is to provide a method and document registration management program.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は次の構成により
上記の課題を解決する。 〈構成1〉ネットワークと、このネットワークに接続さ
れたサーバとを備え、このサーバは、上記ネットワーク
を通じて受信した文書を記憶する記憶手段と、上記記憶
手段に上記文書が記憶されたときに、上記文書に対し
て、全ての文書を相互に区別するための管理番号を発行
する管理番号発行手段と、上記管理番号を上記文書の一
部に組み込む処理を実行する文書編集手段と、上記文書
が上記文書記憶手段に記憶されたとき上記管理番号を検
索情報に含める検索情報登録手段と、を備えたことを特
徴とする文書の登録管理システム。
The present invention solves the above problems by the following configurations. <Structure 1> A network and a server connected to the network, the server storing the document received through the network, and storing the document when the document is stored in the storage unit. On the other hand, a management number issuing means for issuing a management number for distinguishing all the documents from each other, a document editing means for executing a process of incorporating the management number into a part of the document, and the document is the above document. A registration management system for documents, comprising: search information registration means for including the management number in the search information when stored in the storage means.

【0005】所定の業務はデータベースの利用目的によ
り定める。文書の用途は任意である。文書が作成される
と、サーバがネットワークを通じてその文書を受信す
る。受信された文書は記憶装置に記憶される。文書には
自動的に管理番号が発行される。作成された全ての文書
がこの管理番号で区別できるので、文書の整理、特定、
引用等に便利である。一般に、業務用文書には、各種の
整理番号を付与するが、業務ごとに個別に発行されるた
め個々に発行管理が必要になる。また、番号付与ミスも
発生する。全ての文書作成と同時に自動的に一括して管
理番号を発行すれば、この問題は解消する。管理番号は
文書の一部に組み込めばよく、組み込む場所は文書のど
の部分でも構わない。管理番号を文書の一部に組み込む
ことにより、その文書の管理番号をいつでも確認でき
る。検索情報は文書の検索キーとして使用される。検索
情報に管理番号を含めることで、当該文書のデータを速
やかにデータベースから取り出せる。
The predetermined work is defined by the purpose of using the database. The usage of the document is arbitrary. Once the document is created, the server receives the document over the network. The received document is stored in the storage device. A control number is automatically issued to the document. All the created documents can be distinguished by this control number, so you can organize, identify,
It is convenient for quoting. Generally, various reference numbers are given to business documents, but since each business is issued individually, issue management is required individually. In addition, a numbering mistake occurs. This problem can be solved by issuing a control number automatically at the same time as all documents are created. The control number only needs to be embedded in a part of the document, and can be incorporated in any part of the document. By incorporating the control number into a part of the document, the control number of the document can be confirmed at any time. The search information is used as a document search key. By including the management number in the search information, the data of the document can be quickly retrieved from the database.

【0006】〈構成2〉構成1に記載の文書の登録管理
システムにおいて、文書編集手段は、上記管理番号を上
記文書の本文中に組み込むことを特徴とする文書の登録
管理システム。
<Structure 2> In the document registration management system according to Structure 1, the document editing means incorporates the management number in the text of the document.

【0007】文書の本文中というのは、文書中の任意の
場所である。一般に、文書発行時に付与される管理番号
は文書のヘッダ等に含められる。そこで、発行された管
理番号を自動的に文書中に取り込むことで、管理番号を
文書上で確認できるようにした。
[0007] In the text of a document, it is an arbitrary place in the document. Generally, the management number assigned when the document is issued is included in the header of the document. Therefore, the issued management number is automatically incorporated into the document so that the management number can be confirmed on the document.

【0008】〈構成3〉構成1に記載の文書の登録管理
システムにおいて、文書編集手段は、上記管理番号を上
記文書の欄外に組み込むことを特徴とする文書の登録管
理システム。
<Structure 3> In the document registration management system according to structure 1, the document editing means incorporates the management number into the margin of the document, thereby registering the document.

【0009】文書の欄外とは、文書の余白に相当する部
分で、ヘッダやフッタ等の部分である。ここに、自動的
に管理番号を印刷する処理は、文書の文体に影響がな
く、取り込み処理を自動化できる。
The margin of the document is a portion corresponding to the margin of the document, such as a header or footer. The process of automatically printing the management number does not affect the style of the document, and the import process can be automated.

【0010】〈構成4〉構成1に記載の文書の登録管理
システムにおいて、文書編集手段は、上記管理番号を上
記文書の属性データ中に組み込むことを特徴とする文書
の登録管理システム。
<Structure 4> In the document registration management system according to Structure 1, the document editing means incorporates the management number into the attribute data of the document.

【0011】文書の属性データは、通常、文書作成者が
意識することなく文書の形式的な性質に基づいて自動的
に生成される。この属性データには、文書の作成者や作
成日等の情報が含まれるから、ここに、管理番号を含め
れば、管理データとして利用し易く、いつでも参照でき
る。
The attribute data of a document is normally automatically generated based on the formal property of the document without the awareness of the document creator. Since this attribute data includes information such as the creator of the document and the date of creation, if the management number is included here, it can be easily used as management data and can be referred to at any time.

【0012】〈構成5〉構成5に記載の文書の登録管理
システムにおいて、検索情報登録手段は、文書の属性デ
ータに含まれた情報を検索情報として登録することを特
徴とする文書の登録管理システム。
<Structure 5> In the document registration management system according to Structure 5, the search information registration means registers the information included in the attribute data of the document as search information. .

【0013】属性データに含まれた情報を検索情報とし
て自動的に一括登録する。検索情報には、管理番号とと
もに制作者名等の情報が含まるから、その後の文書の検
索に有効である。また、検索情報の登録作業の煩わしさ
を軽減できる。
Information contained in the attribute data is automatically registered as search information in a batch. Since the search information includes information such as the creator's name as well as the management number, it is effective for subsequent document searches. Further, it is possible to reduce the troublesomeness of the registration work of the search information.

【0014】〈構成6〉構成1に記載の文書の登録管理
システムにおいて、検索情報登録手段は、文書の発行元
を検索情報に含めることを特徴とする文書の登録管理シ
ステム。
<Structure 6> In the document registration management system according to Structure 1, the search information registration means includes the issuer of the document in the search information.

【0015】文書の発行元とは、文書作成者や文書発行
部門である。管理番号と文書発行元とを組み合わせれ
ば、従来、部門毎に発行していた管理番号と同様に取り
扱える。即ち、部門毎の管理番号発行処理や管理が不要
になる。
The document issuer is a document creator or a document issuing department. If the management number and the document issuer are combined, it can be handled in the same way as the management number conventionally issued for each department. That is, the management number issuance process and management for each department are unnecessary.

【0016】〈構成7〉構成1に記載の文書の登録管理
システムにおいて、検索情報登録手段は、文書の宛先を
検索情報に含めることを特徴とする文書の登録管理シス
テム。
<Structure 7> In the document registration management system according to Structure 1, the search information registration means includes a document destination in the search information.

【0017】文書の宛先とは、文書受信者であり、例え
ば、顧客名等である。管理番号と文書の宛先を組み合わ
せれば、例えば、顧客別の文書管理が可能になる。ま
た、この種の情報は、文書中に明記されたキー情報であ
り、表現に迷うことがなくそのまま登録して、検索用と
して活用できる。故に、文書をデータベースに登録する
作業が容易で、登録ミスも発生しにくく、確実に検索が
できる。
The document destination is a document recipient, for example, a customer name or the like. If the management number and the document destination are combined, for example, it becomes possible to manage documents for each customer. Further, this kind of information is the key information specified in the document, and can be registered as it is without hesitation in expression and can be utilized for searching. Therefore, the work of registering the document in the database is easy, registration errors are unlikely to occur, and the search can be reliably performed.

【0018】〈構成8〉サーバがネットワークを通じて
受信した文書を、記憶装置に記憶させ、記憶された上記
文書に対して、全ての文書を相互に区別するための管理
番号を発行し、上記管理番号を上記文書の一部に組み込
み、上記文書が記憶されたとき上記管理番号を検索情報
に含める、ことを特徴とする文書の登録管理方法。
<Structure 8> A server stores a document received through a network in a storage device, issues a management number for distinguishing all the documents from the stored document, and outputs the management number. Is incorporated into a part of the document, and the management number is included in the search information when the document is stored.

【0019】構成1に対応する文書の登録管理方法であ
る。記憶装置はサーバとは別の場所にあっても構わな
い。
This is a document registration management method corresponding to the configuration 1. The storage device may be located in a place different from the server.

【0020】〈構成9〉構成8に記載の文書の登録管理
方法において、上記管理番号を上記文書の本文中に組み
込むことを特徴とする文書の登録管理方法。
<Structure 9> The document registration / management method according to Structure 8, wherein the management number is incorporated in the text of the document.

【0021】構成2に対応する文書の登録管理方法であ
る。
This is a document registration management method corresponding to the configuration 2.

【0022】〈構成10〉構成8に記載の文書の登録管
理方法において、上記管理番号を上記文書の欄外に組み
込むことを特徴とする文書の登録管理方法。
<Structure 10> The document registration management method according to Structure 8, wherein the management number is incorporated in a margin of the document.

【0023】構成3に対応する文書の登録管理方法であ
る。
This is a document registration management method corresponding to the configuration 3.

【0024】〈構成11〉構成8に記載の文書の登録管
理方法において、上記管理番号を上記文書の属性データ
中に組み込むことを特徴とする文書の登録管理方法。
<Structure 11> The document registration / management method according to Structure 8, wherein the management number is incorporated into the attribute data of the document.

【0025】構成4に対応する文書の登録管理方法であ
る。
This is a document registration management method corresponding to the configuration 4.

【0026】〈構成12〉構成11に記載の文書の登録
管理方法において、文書の属性データに含まれた情報を
検索情報として登録することを特徴とする文書の登録管
理方法。
<Structure 12> The document registration management method according to Structure 11, wherein the information included in the attribute data of the document is registered as search information.

【0027】構成5に対応する文書の登録管理方法であ
る。
This is a document registration management method corresponding to the configuration 5.

【0028】〈構成13〉構成8に記載の文書の登録管
理方法において、文書の発行元を検索情報に含めること
を特徴とする文書の登録管理方法。
<Structure 13> In the document registration management method according to Structure 8, the document registration management method is characterized in that the issuer of the document is included in the search information.

【0029】構成6に対応する文書の登録管理方法であ
る。
This is a document registration management method corresponding to the configuration 6.

【0030】〈構成14〉構成8に記載の文書の登録管
理方法において、文書の宛先を検索情報に含めることを
特徴とする文書の登録管理方法。
<Structure 14> The document registration / management method according to Structure 8, wherein the destination of the document is included in the search information.

【0031】構成7に対応する文書の登録管理方法であ
る。
This is a document registration management method corresponding to the configuration 7.

【0032】〈構成15〉サーバがネットワークを通じ
て受信した文書を、記憶装置に記憶させる処理と、記憶
された上記文書に対して、全ての文書を相互に区別する
ための管理番号を発行する処理と、上記管理番号を上記
文書の一部に組み込む処理と、上記文書が記憶されたと
き上記管理番号を検索情報に含める処理とを、コンピュ
ータに実行させる文書の登録管理プログラム。
<Structure 15> A process of storing a document received by a server through a network in a storage device, and a process of issuing a management number for distinguishing all the documents from the stored document. A document registration management program that causes a computer to execute a process of incorporating the management number into a part of the document and a process of including the management number in search information when the document is stored.

【0033】構成1に対応する文書の登録管理プログラ
ムである。記憶装置はサーバとは別の場所にあっても構
わない。
A document registration management program corresponding to the configuration 1. The storage device may be located in a place different from the server.

【0034】〈構成16〉構成15に記載の文書の登録
管理プログラムにおいて、上記管理番号を上記文書の本
文中に組み込む処理をコンピュータに実行させる文書の
登録管理プログラム。
<Structure 16> In the document registration management program according to Structure 15, a document registration management program that causes a computer to execute a process of incorporating the management number into the text of the document.

【0035】構成2に対応する文書の登録管理プログラ
ムである。
A document registration management program corresponding to the configuration 2.

【0036】〈構成17〉構成15に記載の文書の登録
管理プログラムにおいて、上記管理番号を上記文書の欄
外に組み込む処理をコンピュータに実行させる文書の登
録管理プログラム。
<Structure 17> In the document registration management program according to Structure 15, a document registration management program that causes a computer to execute a process of incorporating the management number into the margin of the document.

【0037】構成3に対応する文書の登録管理プログラ
ムである。
A document registration management program corresponding to the configuration 3.

【0038】〈構成18〉構成15に記載の文書の登録
管理プログラムにおいて、上記管理番号を上記文書の属
性データ中に組み込む処理をコンピュータに実行させる
文書の登録管理プログラム。
<Structure 18> In the document registration management program according to Structure 15, a document registration management program for causing a computer to execute a process of incorporating the management number in the attribute data of the document.

【0039】構成4に対応する文書の登録管理プログラ
ムである。
A document registration management program corresponding to the configuration 4.

【0040】〈構成19〉構成18に記載の文書の登録
管理プログラムにおいて、文書の属性データに含まれた
情報を検索情報として登録する処理をコンピュータに実
行させる文書の登録管理プログラム。
<Structure 19> In the document registration management program according to Structure 18, a document registration management program for causing a computer to execute a process of registering information included in document attribute data as search information.

【0041】構成5に対応する文書の登録管理プログラ
ムである。
A document registration management program corresponding to the configuration 5.

【0042】〈構成20〉構成15に記載の文書の登録
管理プログラムにおいて、文書の発行元を検索情報に含
める処理をコンピュータに実行させる文書の登録管理プ
ログラム。
<Structure 20> In the document registration management program according to Structure 15, a document registration management program for causing a computer to execute a process of including the issuer of the document in the search information.

【0043】構成6に対応する文書の登録管理プログラ
ムである。
This is a document registration management program corresponding to the structure 6.

【0044】〈構成21〉構成15に記載の文書の登録
管理プログラムにおいて、文書の宛先を検索情報に含め
る処理をコンピュータに実行させる文書の登録管理プロ
グラム。
<Structure 21> In the document registration management program according to Structure 15, a document registration management program that causes a computer to execute a process of including a document destination in search information.

【0045】構成7に対応する文書の登録管理プログラ
ムである。
This is a document registration management program corresponding to the configuration 7.

【0046】[0046]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。図1は、本発明の文書の登録管理
システムを説明するブロック図である。この図に示すネ
ットワーク1には、文書を作成したり利用するものの端
末装置2が接続されている。以下の例では、図の利用者
の端末3を操作して所定の業務に使用される文書10が
作成されたときの処理を説明する。文書10を管理する
ために、ネットワーク1にはサーバ4が接続されてい
る。サーバ4は、記憶装置5と管理手段6を備える。記
憶装置5はサーバ4に内蔵されていてもよいし、外付け
されていてもよい。記憶装置5にはデータベース7が記
憶されている。データベース7には文書11と検索情報
12とが含まれている。管理手段6は、サーバ4に搭載
されて動作するコンピュータプログラムである。管理手
段6は、管理番号発行手段15と文書登録手段16と検
索情報登録手段17と文書編集手段18とを含む。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to specific examples. FIG. 1 is a block diagram illustrating a document registration management system of the present invention. A terminal device 2 for creating and using a document is connected to the network 1 shown in this figure. In the following example, a process will be described when the user's terminal 3 in the figure is operated to create a document 10 used for a predetermined task. A server 4 is connected to the network 1 to manage the document 10. The server 4 includes a storage device 5 and a management unit 6. The storage device 5 may be built in the server 4 or externally attached. A database 7 is stored in the storage device 5. The database 7 includes a document 11 and search information 12. The management unit 6 is a computer program that is installed and operates in the server 4. The management unit 6 includes a management number issuing unit 15, a document registration unit 16, a search information registration unit 17, and a document editing unit 18.

【0047】利用者の端末3は、パーソナルコンピュー
タやモバイルコンピュータその他の文書作成や登録機能
を持つ任意の装置である。文書10はこの利用者の端末
3で作成されてもよいし、別の装置で作成されて利用者
の端末3により登録されてもよい。サーバ4は、ネット
ワーク1に接続された様々な端末からネットワークを通
じて文書を受信し、記憶装置5に記憶する。管理手段6
は、あとで説明する手順で、端末の要求に従って、文書
10を、記憶装置5中のデータベース7に登録する処理
を実行する。データベース7には様々な内容の文書11
が登録される。そして、ネットワーク1を通じて検索さ
れ閲覧することができるように保存されている。検索情
報12は、文書11を検索するための、各種のキーを登
録する部分である。
The user's terminal 3 is a personal computer, a mobile computer or any other device having a document creation and registration function. The document 10 may be created on the terminal 3 of the user, or may be created on another device and registered on the terminal 3 of the user. The server 4 receives documents from various terminals connected to the network 1 through the network and stores the documents in the storage device 5. Management means 6
Performs a process of registering the document 10 in the database 7 in the storage device 5 in accordance with a request from the terminal in a procedure described later. The database 7 contains various documents 11
Is registered. It is stored so that it can be searched and browsed through the network 1. The search information 12 is a part for registering various keys for searching the document 11.

【0048】管理手段6の管理番号発行手段15は、利
用者の端末3において文書10の登録要求があったと
き、自動的に管理番号を発行する処理を行う機能を持
つ。この管理番号は、データベース7に登録されて管理
される全ての文書11について、これらを区別できるよ
うな数字や文字の組み合わせにすることが好ましい。即
ち、この管理番号は、例えば営業部で請求書が作成され
ても、技術部で研究報告書が作成されても、文書の作成
場所にかかわらず一括して自動的に発行される。したが
って、管理番号だけではどの部門から発行されたどのよ
うな性質の文書かは不明であるが、自動的に即時に発行
されるため、文書のデータベースへの登録がスピーディ
ーにできる。
The management number issuing means 15 of the management means 6 has a function of automatically issuing a management number when a registration request for the document 10 is made at the user's terminal 3. It is preferable that this management number be a combination of numbers and characters that can distinguish all the documents 11 registered and managed in the database 7. That is, this management number is automatically issued in a lump regardless of where the document is created, for example, whether a bill is created by the sales department or a research report is created by the engineering department. Therefore, although it is unclear from which department what kind of document was issued by the management number alone, since it is automatically issued immediately, the document can be registered in the database speedily.

【0049】文書登録手段16は、文書10をデータベ
ース7に登録する処理を実行する機能を持つ。データベ
ース7に登録された14の形式は、ネットワーク1を通
じて閲覧が可能なデータ形式であることが好ましい。し
かしながら、文書の取り扱い方法や利用形態に応じて自
由な形式で登録して構わない。検索情報登録手段17
は、利用者の端末3を用いて文書10を登録する際に、
文書10を検索するために必要な任意の検索情報をデー
タベース7に登録する機能を持つ。検索情報の登録は、
利用者の端末3からの指示を待つて行う場合と、自動的
に行う場合とがある。自動的に検索情報を登録する場合
には、文書10に含まれた情報を検索情報として抽出し
て行う。文書編集手段18は、後で説明する要領で、管
理番号を文書の中に取り込む機能を持つ。
The document registration means 16 has a function of executing a process of registering the document 10 in the database 7. It is preferable that the 14 formats registered in the database 7 are data formats that can be browsed through the network 1. However, the document may be registered in a free format according to the method of handling the document and the usage form. Search information registration means 17
When registering the document 10 using the user's terminal 3,
It has a function of registering arbitrary search information necessary for searching the document 10 in the database 7. To register search information,
There are a case where the user waits for an instruction from the terminal 3 and a case where the instruction is automatically performed. When the search information is automatically registered, the information included in the document 10 is extracted as the search information. The document editing means 18 has a function of incorporating the management number into the document, as will be described later.

【0050】管理番号発行手段15、文書登録手段1
6、検索情報登録手段17、文書編集手段18はいずれ
も、管理手段6に含まれ、コンピュータにあとで説明す
るような処理を実行させるプログラムモジュールであ
る。管理番号発行手段15は一定のルールでシステム全
体としてユニークな管理番号を発生する処理を行うか
ら、サーバ4の側に設けるべきであるが、他のプログラ
ムモジュールは、利用者の端末3の側に存在していても
構わない。
Management number issuing means 15 and document registration means 1
6, the search information registration unit 17, and the document editing unit 18 are all program modules included in the management unit 6 and causing a computer to execute a process described later. Since the management number issuing means 15 performs a process of generating a unique management number for the entire system according to a certain rule, it should be provided on the server 4 side, but other program modules should be provided on the user terminal 3 side. It does not matter if it exists.

【0051】本発明のシステムでは、所定の業務のため
に使用される文書10を作成したときは、自動的に管理
番号が付与される。データベース7への文書10の登録
処理を開始すると、この管理番号は、検索情報12とし
て、文書11と関連付けてデータベースに登録される。
さらに、管理番号は、登録される文書10の一部に自動
的にコピーされる。
In the system of the present invention, when the document 10 used for a predetermined work is created, the management number is automatically given. When the process of registering the document 10 in the database 7 is started, this management number is registered in the database as search information 12 in association with the document 11.
Further, the management number is automatically copied to a part of the registered document 10.

【0052】図2の(a)は本発明の文書登録システム
によって登録される文書の例で、(b)は文書登録画面
の例を示す説明図である。ここでは例えば見積書を登録
対象の文書10とした例を用いて説明する。この文書1
0には、文書の表題11と、文書宛先13と、文書発行
元14と、文書の作成者19とが含まれている。文書の
その他の部分は任意であるから、図示を省略した。
FIG. 2A is an example of a document registered by the document registration system of the present invention, and FIG. 2B is an explanatory diagram showing an example of a document registration screen. Here, for example, the quotation will be described as an example of the document 10 to be registered. This document 1
0 includes a document title 11, a document destination 13, a document issuer 14, and a document creator 19. Since the other parts of the document are optional, the illustration is omitted.

【0053】文書10のヘッダ部分には、管理番号20
が取り込まれている。上記の、管理番号発行手段15で
管理番号を発行するタイミングは任意である。例えば、
文書10の作成作業が終了したときデータベース7への
登録の如何にかかわらず自動的に管理番号が発行されて
もよい。即ち、この場場合には、管理番号が発行されて
も、データベースに登録しない文書も存在してよい。文
書を作成すると、必ず管理番号が発行されるので、あら
ゆる文書の管理が画一的にできる。
In the header part of the document 10, a management number 20
Has been incorporated. The timing for issuing the management number by the management number issuing means 15 is arbitrary. For example,
When the work of creating the document 10 is completed, the management number may be automatically issued regardless of registration in the database 7. That is, in this case, even if the management number is issued, some documents may not be registered in the database. Whenever a document is created, a management number is issued, so that all documents can be managed uniformly.

【0054】また、文書を作成し、文書のデータベース
7への登録作業要求をしたときに、管理番号が発行され
るようにしてもよい。この場合には、管理番号が発行さ
れた文書はすべてデータベース7に登録されることにな
る。文書10の登録要求を行うと、図2の(b)に示す
文書登録画面21が表示される。この画面は利用者の端
末3のディスプレイに表示される。ここには、文書10
をデータベースに登録する場合にその文書ファイル名2
2が表示される。これは参照ボタン23をクリックして
取得するようにして構わない。
Further, the management number may be issued when a document is created and a registration work request is made for the document in the database 7. In this case, all the documents for which the management number is issued will be registered in the database 7. When a registration request for the document 10 is made, a document registration screen 21 shown in FIG. 2B is displayed. This screen is displayed on the display of the user's terminal 3. Document 10 here
Document file name 2 when registering a document in the database
2 is displayed. This may be obtained by clicking the reference button 23.

【0055】さらに画面21には管理番号20、文書発
行元14、文書宛先13、作成者19などを入力するテ
キストボックスが設けられている。これらのテキストボ
ックスにはキーボードを用いたりあるいはドロップダウ
ンリストを用いて必要な情報を入力する。画面21の下
側には、文書10をデータベース7に登録する指示を入
力するための、ボタン24やボタン25が設けられてい
る。ボタン24は登録指示を入力するときにクリックす
るボタンである。ボタン25は、作業をキャンセルする
ときにクリックするボタンである。
Further, the screen 21 is provided with a text box for inputting the management number 20, the document issuing source 14, the document destination 13, the creator 19, and the like. Use the keyboard or drop-down lists to enter the required information in these text boxes. Buttons 24 and 25 for inputting an instruction to register the document 10 in the database 7 are provided below the screen 21. The button 24 is a button clicked when inputting a registration instruction. The button 25 is a button clicked when canceling the work.

【0056】管理番号20は、文書編集手段18により
自動的にテキストボックスに入力されるとよい。文書発
行元14や、作成者19は、文書10の属性データから
自動的に抽出するようにしてもよい。なお、データベー
ス7に対し文書10を登録し、必要な検索情報12を登
録する場合には、元上記の情報のほかに各種の分類や検
索キーを入力するようにしてもよい。しかしながら、す
でに従来技術の部分で説明したように、こうした分類の
付与は文書作成者に負担をかける。したがって作業は最
小限であることが好ましい。この例では、検索キーとし
て入力するのに迷うことのない情報のみを検索情報とし
て登録するよう要求している。これらの情報は、フルテ
キストサーチでも検索が可能であるが、こうして検索キ
ーとして登録しておくことによって、高速でデータベー
スを検索することができるという効果がある。
The management number 20 may be automatically entered in the text box by the document editing means 18. The document issuing source 14 and the creator 19 may be automatically extracted from the attribute data of the document 10. When the document 10 is registered in the database 7 and the required search information 12 is registered, various classifications and search keys may be input in addition to the above-mentioned information. However, as already explained in the section of the prior art, assigning such a classification puts a burden on the document creator. Therefore, it is preferable that the work is minimal. In this example, it is requested that only the information that will not be lost as input as the search key is registered as the search information. This information can be searched by full-text search, but by registering it as a search key in this way, it is possible to search the database at high speed.

【0057】図3は本発明の文書の登録管理システムの
具体的な動作を示すフローチャートである。ステップS
1では、始めに、利用者の端末3に文書10を用意し、
そのディスプレイに文書登録画面21を表示する。な
お、図2に示したような文書10は、あらかじめ完成さ
せておくものとする。文書登録画面21が表示される
と、ステップS2で、文書ファイルの名称22や、文書
発行元14、文書宛先13、作成者19などの入力を受
け付ける。なお、ここでは、文書の登録指示を入力した
後に管理番号が発行される例を説明する。したがって、
登録要求時には管理番号の欄は空欄にしておいてよい。
FIG. 3 is a flowchart showing a specific operation of the document registration management system of the present invention. Step S
In 1, first, the document 10 is prepared in the user's terminal 3,
The document registration screen 21 is displayed on the display. The document 10 shown in FIG. 2 is assumed to be completed in advance. When the document registration screen 21 is displayed, the input of the document file name 22, the document issuer 14, the document destination 13, the creator 19, etc. is accepted in step S2. Here, an example in which the management number is issued after the document registration instruction is input will be described. Therefore,
When requesting registration, the management number field may be left blank.

【0058】ステップS3で、文書10をデータベース
7に登録するための指示を入力するボタン24がクリッ
クされたかどうかを判断する。ボタン24がクリックさ
れると、ステップS4で、管理番号発行手段15の処理
により管理番号が発行される。そして、ステップS5
で、文書編集手段18が、その管理番号を文書登録画面
21に表示する。続いて、文書登録手段16がステップ
S6で、その管理番号文書10のヘッダに書き込む。ス
テップS7では、文書登録手段16が、文書10をデー
タベース7に登録する処理を実行する。その後、ステッ
プS8で、検索情報登録手段17が、文書登録画面21
から管理番号20や文書発行元14などの検索情報を取
得し、ステップS9で、これらの検索情報12をデータ
ベース7に登録する。
In step S3, it is determined whether or not the button 24 for inputting the instruction for registering the document 10 in the database 7 has been clicked. When the button 24 is clicked, the management number is issued by the processing of the management number issuing means 15 in step S4. Then, step S5
Then, the document editing means 18 displays the management number on the document registration screen 21. Then, the document registration means 16 writes in the header of the management number document 10 in step S6. In step S7, the document registration means 16 executes the process of registering the document 10 in the database 7. Then, in step S8, the search information registration means 17 displays the document registration screen 21.
The search information such as the management number 20 and the document issuing source 14 is acquired from the above, and the search information 12 is registered in the database 7 in step S9.

【0059】以上のように、このシステムでは、文書の
管理番号を自動的に発行するとともに、文書中から直接
迷わず抽出できる情報を検索情報として登録させるよう
にして、データベースへの文書の登録作業を簡略化して
いる。しかも、重要な検索キーの登録により、データベ
ースの検索速度が向上し、さらに、作業の簡略化と画一
化により検索情報の入力誤りを減少させて、データベー
スを利用し易いものにすることができる。部門ごとに一
連の管理番号を発行する場合に比べて、管理番号の発行
が速やかにできるが、部門毎にみたとき管理番号は一連
番号にはならない。しかしながら、これは、部門ごと
に、発行済みの全ての管理番号を集めて把握しておけば
問題はない。これにより、部門毎の管理者の負担も軽減
される。
As described above, in this system, the document management number is automatically issued, and the information that can be directly extracted from the document without hesitation is registered as the search information. Is simplified. Moreover, the registration of important search keys improves the search speed of the database, and further simplifies the work and reduces the input error of the search information to make the database easy to use. . Issuing a management number can be done more quickly than issuing a series of management numbers for each department, but the management numbers do not become serial numbers when viewed by department. However, this is not a problem if all issued management numbers are collected for each department. As a result, the burden on the administrator of each department can be reduced.

【0060】また、上記の演算処理装置にインストール
されたコンピュータプログラムは、それぞれ独立したプ
ログラムモジュールを組み合わせて構成してもよいし、
全体を一体化したプログラムにより構成してもよい。コ
ンピュータプログラムにより制御される処理の全部また
は一部を同等の機能を備えるハードウエアで構成しても
構わない。また、上記のコンピュータプログラムは、既
存のアプリケーションプログラムに組み込んで使用して
もよい。上記のような本発明を実現するためのコンピュ
ータプログラムは、例えばCD−ROMのようなコンピ
ュータで読み取り可能な記録媒体に記録して、任意の情
報処理装置にインストールして利用することができる。
また、ネットワークを通じて任意のコンピュータのメモ
リ中にダウンロードして利用することもできる。
Further, the computer programs installed in the above arithmetic processing unit may be constituted by combining independent program modules,
You may comprise by the program which integrated the whole. All or part of the processing controlled by the computer program may be configured by hardware having an equivalent function. Further, the above computer program may be incorporated into an existing application program for use. The computer program for implementing the present invention as described above can be recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM and installed in any information processing device for use.
It can also be downloaded and used in the memory of any computer via a network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 今発明の文書の登録管理システムを説明する
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a document registration management system of the present invention.

【図2】 (a)は本発明の文書登録システムによって
登録される文書の例で、(b)は文書登録画面の例を示
す説明図である。
FIG. 2A is an example of a document registered by the document registration system of the present invention, and FIG. 2B is an explanatory diagram showing an example of a document registration screen.

【図3】 本発明の文書の登録管理システムの具体的な
動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a specific operation of the document registration management system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワーク 2 端末装置 3 利用者の端末 4 サーバ 5 記憶装置 6 管理手段 7 データベース 10 文書 11 文書データ 12 検索情報 15 管理番号発行手段 16 文書登録手段 17 検索情報登録手段 18 文書編集手段 1 network 2 terminal devices Terminal of 3 users 4 servers 5 storage devices 6 management means 7 database 10 documents 11 Document data 12 Search information 15 Management number issuing means 16 Document registration means 17 Search information registration means 18 Document editing means

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークと、このネットワークに接
続されたサーバとを備え、 このサーバは、 前記ネットワークを通じて受信した文書を記憶する記憶
手段と、 前記記憶手段に前記文書が記憶されたときに、前記文書
に対して、全ての文書を相互に区別するための管理番号
を発行する管理番号発行手段と、 前記管理番号を前記文書の一部に組み込む処理を実行す
る文書編集手段と、 前記文書が前記文書記憶手段に記憶されたとき前記管理
番号を検索情報に含める検索情報登録手段と、 を備えたことを特徴とする文書の登録管理システム。
1. A network, and a server connected to the network, the server including storage means for storing a document received through the network, and when the document is stored in the storage means, the storage means stores the document. A management number issuing means for issuing a management number for distinguishing all documents from each other for a document, a document editing means for executing a process of incorporating the management number into a part of the document, and the document is A document registration management system comprising: search information registration means for including the management number in search information when stored in the document storage means.
【請求項2】 請求項1に記載の文書の登録管理システ
ムにおいて、 文書編集手段は、前記管理番号を前記文書の本文中に組
み込むことを特徴とする文書の登録管理システム。
2. The document registration management system according to claim 1, wherein the document editing means incorporates the management number into the text of the document.
【請求項3】 請求項1に記載の文書の登録管理システ
ムにおいて、 文書編集手段は、前記管理番号を前記文書の欄外に組み
込むことを特徴とする文書の登録管理システム。
3. The document registration management system according to claim 1, wherein the document editing means incorporates the management number into the margin of the document.
【請求項4】 請求項1に記載の文書の登録管理システ
ムにおいて、 文書編集手段は、前記管理番号を前記文書の属性データ
中に組み込むことを特徴とする文書の登録管理システ
ム。
4. The document registration management system according to claim 1, wherein the document editing means incorporates the management number into the attribute data of the document.
【請求項5】 請求項1に記載の文書の登録管理システ
ムにおいて、 検索情報登録手段は、文書の属性データに含まれた情報
を検索情報として登録することを特徴とする文書の登録
管理システム。
5. The document registration management system according to claim 1, wherein the search information registration means registers information included in the attribute data of the document as search information.
【請求項6】 請求項1に記載の文書の登録管理システ
ムにおいて、 検索情報登録手段は、文書の発行元を検索情報に含める
ことを特徴とする文書の登録管理システム。
6. The document registration management system according to claim 1, wherein the search information registration means includes a document issuer in the search information.
【請求項7】 請求項1に記載の文書の登録管理システ
ムにおいて、 検索情報登録手段は、文書の宛先を検索情報に含めるこ
とを特徴とする文書の登録管理システム。
7. The document registration management system according to claim 1, wherein the search information registration means includes the destination of the document in the search information.
【請求項8】 サーバがネットワークを通じて受信した
文書を、記憶装置に記憶させ、 記憶された前記文書に対して、全ての文書を相互に区別
するための管理番号を発行し、 前記管理番号を前記文書の一部に組み込み、 前記文書が記憶されたとき前記管理番号を検索情報に含
める、 ことを特徴とする文書の登録管理方法。
8. A server stores a document received through a network in a storage device, issues a management number for distinguishing all the documents from the stored document, and stores the management number in the storage device. A method of registering and managing a document, characterized by incorporating the document into a part of the document and including the management number in the search information when the document is stored.
【請求項9】 請求項8に記載の文書の登録管理方法に
おいて、 前記管理番号を前記文書の本文中に組み込むことを特徴
とする文書の登録管理方法。
9. The document registration management method according to claim 8, wherein the management number is incorporated in the text of the document.
【請求項10】 請求項8に記載の文書の登録管理方法
において、 前記管理番号を前記文書の欄外に組み込むことを特徴と
する文書の登録管理方法。
10. The document registration management method according to claim 8, wherein the management number is incorporated in a margin of the document.
【請求項11】 請求項8に記載の文書の登録管理方法
において、 前記管理番号を前記文書の属性データ中に組み込むこと
を特徴とする文書の登録管理方法。
11. The document registration management method according to claim 8, wherein the management number is incorporated in the attribute data of the document.
【請求項12】 請求項11に記載の文書の登録管理方
法において、 文書の属性データに含まれた情報を検索情報として登録
することを特徴とする文書の登録管理方法。
12. The document registration management method according to claim 11, wherein the information included in the attribute data of the document is registered as search information.
【請求項13】 請求項8に記載の文書の登録管理方法
において、 文書の発行元を検索情報に含めることを特徴とする文書
の登録管理方法。
13. The document registration management method according to claim 8, wherein the issuer of the document is included in the search information.
【請求項14】 請求項8に記載の文書の登録管理方法
において、 文書の宛先を検索情報に含めることを特徴とする文書の
登録管理方法。
14. The document registration management method according to claim 8, wherein the destination of the document is included in the search information.
【請求項15】 サーバがネットワークを通じて受信し
た文書を、記憶装置に記憶させる処理と、 記憶された前記文書に対して、全ての文書を相互に区別
するための管理番号を発行する処理と、 前記管理番号を前記文書の一部に組み込む処理と、 前記文書が記憶されたとき前記管理番号を検索情報に含
める処理とを、 コンピュータに実行させる文書の登録管理プログラム。
15. A process of causing a server to store a document received through a network in a storage device, a process of issuing a management number for distinguishing all the documents from the stored document, A document registration management program that causes a computer to execute a process of incorporating a management number into a part of the document and a process of including the management number in search information when the document is stored.
【請求項16】 請求項15に記載の文書の登録管理プ
ログラムにおいて、 前記管理番号を前記文書の本文中に組み込む処理をコン
ピュータに実行させる文書の登録管理プログラム。
16. The document registration management program according to claim 15, which causes a computer to execute a process of incorporating the management number into the text of the document.
【請求項17】 請求項15に記載の文書の登録管理プ
ログラムにおいて、 前記管理番号を前記文書の欄外に組み込む処理をコンピ
ュータに実行させる文書の登録管理プログラム。
17. The document registration management program according to claim 15, which causes a computer to execute a process of incorporating the management number into the margin of the document.
【請求項18】 請求項15に記載の文書の登録管理プ
ログラムにおいて、 前記管理番号を前記文書の属性データ中に組み込む処理
をコンピュータに実行させる文書の登録管理プログラ
ム。
18. The document registration management program according to claim 15, which causes a computer to execute a process of incorporating the management number into the attribute data of the document.
【請求項19】 請求項18に記載の文書の登録管理プ
ログラムにおいて、 文書の属性データに含まれた情報を検索情報として登録
する処理をコンピュータに実行させる文書の登録管理プ
ログラム。
19. The document registration management program according to claim 18, which causes a computer to execute a process of registering information included in document attribute data as search information.
【請求項20】 請求項15に記載の文書の登録管理プ
ログラムにおいて、 文書の発行元を検索情報に含める処理をコンピュータに
実行させる文書の登録管理プログラム。
20. The document registration management program according to claim 15, which causes a computer to execute a process of including a document issuer in search information.
【請求項21】 請求項15に記載の文書の登録管理プ
ログラムにおいて、 文書の宛先を検索情報に含める処理をコンピュータに実
行させる文書の登録管理プログラム。
21. The document registration management program according to claim 15, which causes a computer to execute a process of including a document destination in search information.
JP2002052381A 2002-02-27 2002-02-27 Document registration management system, document registration and management method and document registration and management program Withdrawn JP2003256440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052381A JP2003256440A (en) 2002-02-27 2002-02-27 Document registration management system, document registration and management method and document registration and management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052381A JP2003256440A (en) 2002-02-27 2002-02-27 Document registration management system, document registration and management method and document registration and management program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003256440A true JP2003256440A (en) 2003-09-12

Family

ID=28664076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052381A Withdrawn JP2003256440A (en) 2002-02-27 2002-02-27 Document registration management system, document registration and management method and document registration and management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003256440A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169379A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Shindo Tatsuya Document sharing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169379A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Shindo Tatsuya Document sharing system
JPWO2012169379A1 (en) * 2011-06-09 2015-02-23 達也 進藤 Document sharing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7689578B2 (en) Dealing with annotation versioning through multiple versioning policies and management thereof
US7797336B2 (en) System, method, and computer program product for knowledge management
US8201079B2 (en) Maintaining annotations for distributed and versioned files
JP4477689B2 (en) Annotating documents in collaborative applications with data from different information systems
US9152656B2 (en) Database data type creation and reuse
US20050210059A1 (en) Method and system for creation and retrieval of global annotations
US8589786B2 (en) Trademark report with store layout diagram
JP5294002B2 (en) Document management system, document management program, and document management method
US8135697B2 (en) Search-friendly templates
Steele Bibliographic citation management software as a tool for building knowledge
CN111190965A (en) Text data-based ad hoc relationship analysis system and method
JP2011065640A (en) Document management system and method therefor
JP2009217529A (en) Knowledge management system
JP2009093389A (en) Information processor, information processing method, and program
JPH1069476A (en) Document management system, document sharing method and recording medium
US20060136438A1 (en) Process server array for processing documents and document components and a method related thereto
JP2008165409A (en) Electronic business form retrieving device, electronic business form retrieving method, and program
JP2013171447A (en) Information processor and information processing program
JP2003256440A (en) Document registration management system, document registration and management method and document registration and management program
CN113127574A (en) Service data display method, system, equipment and medium based on knowledge graph
JP2001005654A (en) Business rule management device
JP2011043930A (en) System, server device, apparatus and method for processing business form, and program
JP2009015511A (en) Metadata management device, program, and metadata management method
JPH11195060A (en) Procedure management system
JP2000172712A (en) Database system, method for extracting data in the system and ordering system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510