JP5173536B2 - 撮像装置及び光軸制御方法 - Google Patents

撮像装置及び光軸制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5173536B2
JP5173536B2 JP2008095851A JP2008095851A JP5173536B2 JP 5173536 B2 JP5173536 B2 JP 5173536B2 JP 2008095851 A JP2008095851 A JP 2008095851A JP 2008095851 A JP2008095851 A JP 2008095851A JP 5173536 B2 JP5173536 B2 JP 5173536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
green
red
blue
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008095851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253413A (ja
Inventor
誠一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008095851A priority Critical patent/JP5173536B2/ja
Priority to CN2009801114276A priority patent/CN101981938B/zh
Priority to US12/935,489 priority patent/US20110025905A1/en
Priority to PCT/JP2009/056875 priority patent/WO2009123278A1/ja
Publication of JP2009253413A publication Critical patent/JP2009253413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173536B2 publication Critical patent/JP5173536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/15Image signal generation with circuitry for avoiding or correcting image misregistration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/048Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors

Description

本発明は、撮像装置及び光軸制御方法に関する。
近年、高画質なデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(以下、デジタルカメラという)が急速に普及してきている。また、並行してデジタルカメラの小型化、薄型化の開発も進められており、携帯電話等に小型で高画質なデジタルカメラが搭載され始めた。デジタルカメラに代表される撮像装置は、撮像素子とレンズ光学系から基本的に構成されている。撮像素子としては、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサやCCD(Charge Coupled Device)センサ等の電子デバイスが使用される。これら撮像素子は、撮像面に結像した光量分布を光電変換し撮影画像として記録するものである。レンズ光学系としては、収差を除去するために、数枚の非球面レンズから構成されているものが多い。更にズーム機能を持たせる場合は、複数のレンズと撮像素子の間隔を変える駆動機構(アクチュエータ)が必要となる。
一方、撮像装置の高画質化、高機能化の要求に応じて、撮像素子は多画素化、高精細化し、結像光学系は低収差、高精度化が進んでいる。それに伴い、撮像装置が大きくなり、小型化、薄型化が困難になってしまうという課題がある。このような課題に対して、レンズ光学系に複眼構造を採用する技術や、複数の撮像素子とレンズ光学系から構成される撮像装置が提案されている。
例えば、平面状に配置した固体レンズアレイと液晶レンズアレイと撮像素子から構成された撮像レンズ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この撮像レンズ装置は、図24に示すように、レンズアレイ2001と、同数の可変焦点型の液晶レンズアレイ2002とを有するレンズ系と、このレンズ系を通して結像する光学像を撮像する撮像素子2003と、撮像素子2003により得られた複数の画像を画像処理して全体の画像を再構成する演算装置2004と、演算装置2004からフォーカス情報を検出して液晶レンズアレイ2002を駆動する液晶駆動装置2005から構成されている。この構成により焦点距離を短くした小型薄型の撮像レンズ装置が実現可能としている。
また、撮像レンズ、カラーフィルタ、検出器アレイから構成される4つのサブカメラを組み合わせて、サブピクセル解像度を有する薄型カラーカメラも提案されている。(例えば、特許文献2参照)。この薄型カラーカメラは、図25に示すように4つのレンズ22a〜22dと、カラーフィルタ25と、検出器アレイ24から構成される。カラーフィルタ25は、赤色光(R)を透過するフィルタ25a、緑色光(G)を透過するフィルタ25bと25c、青色光(B)を透過するフィルタ25dから構成され、検出器アレイ24は赤色、緑色、青色の画像を撮影する。この構成で、人間の視覚系で高い感度をもつ緑色の2つの画像から高解像度の合成画像を形成し、赤色と青色と組み合わせてフルカラー画像を得ることができるとしている。
特開2006−251613号公報 特表2007−520166号公報
ところで、多眼撮像装置でフルカラー画像を生成する場合には、色ずれの問題を解決する必要がある。特許文献2(図25)において開示されている薄型カラーカメラは、4つのサブカメラで構成され、カラーフィルタ25がベイヤ配列となっているため色ずれの問題は少ないが、更に多くのサブカメラを備えて高解像度化した場合、各色サブカメラの撮影位置が離れてしまうため、赤、緑、青の画像間にずれ(視差)が生じてしまう。たとえ製品組み立て時に厳密に調整されたとしても、経時変化等により光学レンズ系と撮像素子との相対位置が変わるため、このずれは発生してしまう。更に、撮影対象までの距離(撮影距離)によって、赤、緑、青の画像間のずれ量が変化するため、一義的な調整で対応することは困難であるという問題がある。高解像度の細かい模様まで撮影できる多眼カラー撮像装置においては、フルカラー合成した時の色ずれの問題を解決する必要性が高い。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、解像度を高めるため多数の撮像装置を備えた場合でも、色ずれなく高精彩なフルカラー画像を生成することができる撮像装置及び光軸制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、赤色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色撮像部と、青色成分の画像を撮像する第3の撮像素子と、前記第3の撮像素子上に像を結像させる第3の光学系とからなる青色撮像部と、前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理部と、前記高画質合成処理部により得られた前記高解像度の緑色画像と前記赤色撮像部によって撮像された赤色画像の相関値及び前記高解像度の緑色画像と前記青色撮像部によって撮像された青色画像の相関値のそれぞれが共に所定の相関値になるように、前記赤色撮像部及び前記青色撮像部のそれぞれに入射する光の光軸を調整して前記緑色画像、前記赤色画像及び前記青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理部とを備えることを特徴とする。
本発明は、前記第1、第2及び第3の光学系は、屈折率分布を変化させることが可能な非固体レンズを備え、前記非固体レンズの屈折率分布を変化させることにより、前記撮像素子に入射する光の光軸の調整を行うことを特徴とする。
本発明は、前記非固体レンズは、液晶レンズであることを特徴とする。
本発明は、前記高画質合成処理部は、前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の空間周波数分析を行い、高空間周波数帯域成分のパワーが予め決められた高解像度判定閾値以上であるか否かを判定し、この判定結果に基づいて光軸の調整を行うことを特徴とする。
本発明は、前記赤色撮像部及び前記青色撮像部は、前記複数の緑色撮像部に挟まれるように配置したことを特徴とする。
本発明は、前記複数の緑色撮像部、前記赤色撮像部及び前記青色撮像部を一列に配列したことを特徴とする。
本発明は、緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、赤色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色撮像部と、青色成分の画像を撮像する第3の撮像素子と、前記第3の撮像素子上に像を結像させる第3の光学系とからなる青色撮像部と、前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理部と、前記赤色撮像部と前記青色撮像部の間に配置された前記緑色撮像部によって得られた緑色画像と前記赤色撮像部によって撮像された赤色画像の相関値及び前記緑色画像と前記青色撮像部によって撮像された青色画像の相関値のそれぞれが共に所定の相関値になるように、前記赤色撮像部及び前記青色撮像部のそれぞれに入射する光の光軸を調整して前記緑色画像、前記赤色画像及び前記青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理部とを備えることを特徴とする。
本発明は、緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、赤色成分の画像及び青色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色及び青色撮像部と、前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理部と、前記高画質合成処理部により得られた前記高解像度の緑色画像と前記赤色及び青色撮像部によって撮像された赤色画像の相関値及び青色画像の相関値のそれぞれが共に所定の相関値になるように、前記赤色及び青色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記緑色画像、前記赤色画像及び前記青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理部とを備えることを特徴とする。
本発明は、緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、赤色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色撮像部と、青色成分の画像を撮像する第3の撮像素子と、前記第3の撮像素子上に像を結像させる第3の光学系とからなる青色撮像部とを備える撮像装置における光軸制御方法であって、前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理ステップと、前記高画質合成処理ステップにより得られた前記高解像度の緑色画像と前記赤色撮像部によって撮像された赤色画像の相関値及び前記高解像度の緑色画像と前記青色撮像部によって撮像された青色画像の相関値のそれぞれが共に所定の相関値になるように、前記赤色撮像部及び前記青色撮像部のそれぞれに入射する光の光軸を調整して前記緑色画像、前記赤色画像及び前記青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理ステップとを有することを特徴とする。
本発明は、緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、赤色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色撮像部と、青色成分の画像を撮像する第3の撮像素子と、前記第3の撮像素子上に像を結像させる第3の光学系とからなる青色撮像部とを備える撮像装置における光軸制御方法であって、前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理ステップと、前記赤色撮像部と前記青色撮像部の間に配置された前記緑色撮像部によって得られた緑色画像と前記赤色撮像部によって撮像された赤色画像の相関値及び前記緑色画像と前記青色撮像部によって撮像された青色画像の相関値のそれぞれが共に所定の相関値になるように、前記赤色撮像部及び前記青色撮像部のそれぞれに入射する光の光軸を調整して前記高解像度の緑色画像、前記赤色画像及び前記青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理部とを有することを特徴とする。
本発明は、緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、赤色成分の画像及び青色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色及び青色撮像部とを備える撮像装置における光軸制御方法であって、前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理ステップと、前記高画質合成処理ステップにより得られた前記高解像度の緑色画像と前記赤色及び青色撮像部によって撮像された赤色画像の相関値及び青色画像の相関値のそれぞれが共に所定の相関値になるように、前記赤色及び青色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記緑色画像、前記赤色画像及び前記青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、色ずれがなく高精彩なフルカラー画像を生成することが可能になるという効果が得られる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態による撮像装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態における撮像装置の外観を示す図である。図1に示すように、本発明による撮像装置の撮像部は、緑色の光を透過するカラーフィルタを備えた4系統の緑色撮像部10G1、10G2、10G3、10G4と、赤の光を透過するカラーフィルタを備えた1系統の赤色撮像部10Rと、青色の光を透過するカラーフィルタを備えた1系統の青色撮像部10Bの6系統の撮像部が基板10に固定されている。
図2は、図1に示す撮像装置の詳細な構成を示すブロック図である。各撮像部10G1、10G2、10G3、10G4、10R、10Bのそれぞれは、撮像レンズ11と撮像素子12を備えている。撮像レンズ11は撮像対象からの光を撮像素子12上に結像し、結像された画像は撮像素子12で光電変換され、電気信号である映像信号として出力される。撮像素子12は、CMOSロジックLSI製造プロセスを応用することで大量生産が可能であり、低消費電力の長所があるCMOS撮像素子を使用する。特に限定はしないが、本実施形態のCMOS撮像素子の仕様は、画素サイズは5.6μm×5.6μm、画素ピッチは6μm×6μm、実効画素数は640(水平)×480(垂直)である。6系統の撮像部10G1、10G2、10G3、10G4、10R、10Bにおいて撮像された画像の映像信号は映像処理部13G1、13G2、13G3、13G4、13R、13Bのそれぞれに入力する。6系統の映像処理部13G1、13G2、13G3、13G4、13R、13Bのそれぞれは、入力する画像に対して補正処理を施して出力する。
2系統の解像度変換部14R、14Bのそれぞれは、入力する画像の映像信号に基づいて、解像度の変換を行う。高解像度合成処理部15は、4系統の緑色の画像の映像信号を入力して、この4系統の映像信号を合成して高解像度の画像の映像信号を出力する。色合成処理部17は、2系統の解像度変換部14R、14Bが出力する赤色、青色の映像信号と、高解像度合成処理部15が出力する緑色の映像信号とを入力して、これらの映像信号を合成して、高解像度のカラー映像信号を出力する。光軸制御部160は、4系統の緑色の画像の映像信号を合成した結果の映像信号を解析し、この解析結果に基づいて高解像度の映像信号が得られるように、3系統の撮像部10G2、10G3、10G4の入射光軸を調整する制御を行う。光軸制御部161は、3系統(赤色、青色、緑色)の画像の映像信号を合成した結果の映像信号を解析し、この解析結果に基づいて高解像度の映像信号が得られるように、2系統の撮像部10R、10Bの入射光軸を調整する制御を行う。
次に、図3を参照して、図2に示す撮像装置の動作を説明する。図3は、図2に示す撮像装置の動作を示すフローチャートである。まず、6系統の撮像部10G1、10G2、10G3、10G4、10R、10Bのそれぞれは、撮像対象を撮像して、得られた映像信号(VGA640×480画素)を出力する(ステップS1)。この6系統の映像信号は、6系統の映像処理部13G1、13G2、13G3、13G4、13R、13Bに入力する。6系統の映像処理部13G1、13G2、13G3、13G4、13R、13Bのそれぞれは、入力した映像信号に対して、映像補正処理すなわち歪補正処理を施して出力する(ステップS2)。
次に、2系統の解像度変換部14R、14Bのそれぞれは、入力した歪補正済みの映像信号(VGA640×480画素)の解像度を変換するための処理を施す(ステップS3)。この処理によって、2系統の映像信号は、QVGA1280×960画素の映像信号に変換される。一方、高解像度合成処理部15は、入力した4系統の歪補正済みの映像信号(VGA640×480画素)を合成して高解像度化するための処理を施す(ステップS4)。この合成処理によって、4系統の映像信号は、QVGA1280×960画素の映像信号に合成されて出力される。このとき、高解像度合成処理部15は、4系統の緑色の画像の映像信号を合成した結果の映像信号を解析し、この解析結果に基づいて高解像度の映像信号が得られるように、3系統の撮像部10G2、10G3、10G4の入射光軸を調整する制御を行うように光軸制御部160に対して制御信号を出力する。
次に、色合成処理部17は、3系統(赤色、青色、緑色)の映像信号(QVGA1280×960画素)を入力し、この3系統の映像信号を合成してRGBカラーの映像信号(QVGA1280×960画素)を出力する(ステップS5)。このとき、色合成処理部17は、3系統(赤色、青色、緑色)の画像の映像信号を合成した結果の映像信号を解析し、この解析結果に基づいて高解像度の映像信号が得られるように、2系統の撮像部10R、10Bの入射光軸を調整する制御を行うように光軸制御部161に対して制御信号を出力する。そして、色合成処理部17は、所望のRGBカラー映像信号が得られたか否かを判定し、得られるまで処理を繰り返し(ステップS6)、所望のRGBカラー映像信号が得られた時点で処理が終了する。
次に、図4を参照して、図2に示す映像処理部13Rの詳細な構成を説明する。図2に示す6系統の映像処理部13G1、13G2、13G3、13G4、13R、13Bは、同様の構成を備えているため、ここでは、映像処理部13Rの詳細な構成を説明し、5つの映像処理部13G1、13G2、13G3、13G4、13Bの詳細な構成の説明を省略する。映像処理部13Rは、映像信号を入力する映像入力処理部301、入力された映像信号に対して歪み補正処理を施す歪み補正処理部302、歪み補正を行うための較正パラメータが予め記憶された較正パラメータ記憶部303から構成する。撮像部10Rから出力する映像信号は映像入力処理部301に入力され、例えばニー処理、ガンマ処理、ホワイトバランス処理などが施される。
続いて、歪み補正処理部302は、較正パラメータ記憶部303に格納された較正パラメータに基づいて、映像入力処理部301が出力する映像信号に対して画像歪みの補正処理を施す。較正パラメータ記憶部303に記憶される較正パラメータは、ピンホールカメラモデルの内部パラメータと呼ばれる、画像中心位置情報と、画素サイズと光学レンズの焦点距離との積からなるスケール係数と、画像の座標軸の歪み情報から構成される。この較正パラメータに従い幾何学的補正処理を行うことによって、例えば撮像レンズの歪曲収差などの歪みを補正する。なお、較正パラメータは工場出荷時に測定して、予め較正パラメータ記憶部303に格納してもよいし、パターン形状が既知の市松模様チェッカーパターンを姿勢やアングルを変えながら数回撮像し、その撮像画像から算出してもよい。この6系統の映像処理部13G1、13G2、13G3、13G4、13R、13Bにより各撮像部10G1、10G2、10G3、10G4、10R、10Bのそれぞれに固有の映像歪みが補正されることになる。
次に、図5を参照して、図2に示す解像度変換部14Rの詳細な動作を説明する。図2に示す解像度変換部14R、14Bは、同様の処理動作であるため、ここでは、解像度変換部14Rの動作を説明し、解像度変換部14Bの動作の説明は省略する。解像度変換部14Rは入力された赤色映像信号を、VGA画像の解像度からQuad−VGA画像の解像度に変換する。VGA画像(640×480画素)からQuad−VGA画像(1280×960画素)へ変換する処理は、公知の処理方法を用いることができる。例えば、図5の(A)に示すように単純に元の1画素を4画素複製するニアレストネイバー法(Nearest Neighbor)や、図5(B)のように周囲の4つの画素から線形補間で周辺の画素を生成するバイリニア(bi-linear)法や、図示しない周囲の16個の画素から3次関数を用いて補間するバイキュービック(bi-cubic)法(図示せず)などを用いることが可能である。この解像度変換部14Rにより、歪み補正が施された赤色映像信号は、VGA画像の解像度からQuad−VGA画像の解像度に変換されることになる。同様に、解像度変換部14Bにより、歪み補正が施された青色映像信号は、VGA画像の解像度からQuad−VGA画像の解像度に変換されることになる。
次に、図6、図7を参照して、図2に示す高解像度合成処理部15の処理動作を説明する。高解像度合成処理部15は撮像部10G1、10G2、10G3、10G4によって撮像された4系統の映像信号を1つの高解像度画像に合成処理を行う。この合成方法について、図6、図7に示す模式図を用いて説明する。図6において、横軸は空間の広がり(大きさ)、縦軸は光の強度を示している。説明の簡略化のため、ここでは2つの撮像部10G1、10G2によって撮像した2つの画像による高解像度合成処理を説明する。図6中の矢印40bと40cはそれぞれ撮像部10G1と撮像部10G2の画素であり、相対位置関係がオフセット量40dだけずれているとする。撮像素子12は画素単位で光強度を積分するため、(a)で示す被写体の輪郭を撮像素子10G1で撮像すると図6(b)、撮像素子10G2で撮像すると図6(c)に示す光強度分布の映像信号が得られる。この2つの映像を合成することで図6(d)に示す実際の輪郭に近い高解像度の画像を再現することができる。
図6においては2つの画像による高解像度合成処理を説明したが、図2に示す4つの撮像部10G1、10G2、10G3、10G4によって得られたVGA(640×480画素)画像を用いて高解像度合成処理を行う動作を図7を参照して説明する。高解像度合成処理部15は、VGA(640×480画素)の4倍の画素数であるQuad−VGAの画素(1280×960画素)にするために、隣接する4つの画素に対して異なる撮像部で撮像された画素を割り当てて合成する。このように、VGA(640×480画素)の画像を得ることができる撮像素子を4つ用いることで高解像度の画像を得ることができる。例えば、撮像部10G1で撮像した画像の画素G15、撮像部10G2、10G3、10G4でそれぞれ撮像した対応する画素G25、G35、G45という4つの画素を、高解像度合成処理後の隣接する周囲の画像とする。
この高解像度合成処理の効果は、図6に示すオフセット量40dに大きく依存する。図6の模式図に示すように、オフセット量40dは、1/2画素サイズに設定することが理想的である。しかしながら、撮像距離の変化、組み立て精度、経年劣化によるがたつきなどで、常に1/2画素サイズのオフセット量を維持することは困難である。このため、本発明では、合成した高解像度映像の解像度を所定の閾値と比較し、その結果に応じて各撮像部の光軸をシフトすることで、理想的なオフセットを維持するようにしている。
次に、図8を参照して、高解像度合成処理部15が行う光軸シフト制御について説明する。図8は、図2に示す高解像度合成処理部15の詳細な構成を示すブロック図である。映像合成処理部15は、撮像部10G1、10G2、10G3、10G4において撮像された4つの映像信号を1つの高精細画像に合成して(図7の処理動作)、色合成処理部17に出力する合成処理部51と、合成処理部51から出力する合成画像が良好な解像度となるように撮像部10G2、10G3、10G4の光軸をシフト制御するための制御信号を光軸制御部160へ出力する解像度判定制御部52とから構成される。
次に、図9を参照して、図8に示す解像度判定制御部52の詳細な構成を説明する。図9に示すように、解像度判定制御部52は3つの撮像部10G2、10G3、10G4用に3つの解像度比較制御部912、913、914を備えている。それぞれの解像度比較制御部912、913、914のそれぞれは入力される2つの画像から解像度を判定するための画像を生成する解像度判定画像生成部92と、生成された解像度判定画像をFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)処理で空間周波数成分に変換するFFT部93と、変換された空間周波数成分から高空間周波数帯域のパワー(電力値)を検出するHPF部94(High Pass Filter:高域通過濾過器)と、検出された高空間周波数帯域成分のパワーを閾値と比較して最良の解像度となるように光軸シフト方向を制御する高周波数成分比較部95とから構成される。
3つの解像度判定画像生成部92で生成される画像を図10(a)、(b)、(c)に示す。解像度判定画像は、基本画像となる撮像部10G1で撮像した画像と、各撮像部10G2、10G3、10G4のそれぞれで撮像した画像を、図7の高解像度合成処理での合成方法を用いた配置で組合せ生成する。そして、生成されたそれぞれの解像度判定画像の高空間周波数帯域成分のパワーをFFT部93とHPF部94で検出し、この検出結果から撮像部10G2、10G3、10G4のそれぞれの光軸をシフト制御するための制御信号を光軸制御部160へ出力することによって、各撮像部の撮像画像が理想的なオフセットを維持するように制御する。
ここで、図11を参照して、高周波数成分比較部95が行う光軸シフト制御の処理動作を説明する。高周波数成分比較部95内部には、図11(A)に示すシフト方向を示すシフトフラグを持っている。すなわち、現時点の位置から上方向にシフトする場合にはシフトフラグを0、下方向へシフトする場合にはシフトフラグを3とし、左方向へシフトする場合にはシフトフラグを1、右方向へシフトする場合にはシフトフラグを2とする。
まず、高周波数成分比較部95は、シフトフラグを0にして初期化する(ステップS1100)。続いて画像が入力あるいは更新された時に図10に示す解像度判定画像を生成し、高空間周波数帯域成分のパワーを検出する(ステップS1101)。そして、高空間周波数帯域成分のパワーが所定の閾値以上である、即ち高い解像度であるか否かを判定し(ステップS1103)、高い解像度である場合は光軸シフトを行なわず、シフトフラグを初期化して(ステップS1110)、処理を繰り返す。
一方、高空間周波数帯域成分のパワーが閾値より小さく、低い解像度である場合は、シフトフラグの方向に光軸を所定量シフトして(ステップS1104〜S1107、ステップS1111〜S1114)、シフトフラグに+1する、すなわち1を加算する(ステップS1109)。シフト0〜3の光軸シフトいずれかで高空間周波帯域成分のパワーが閾値以上になった場合はその光軸シフトの状態でシフトフラグを初期化してループを繰り返すが、0〜3の光軸シフトでも閾値以下になる場合は、0〜3の光軸シフトで最も解像度が高い方向に所定量のシフトを行い(ステップS1108)、次いでシフトフラグを初期化して(ステップS1115)、制御終了と判定される(ステップS1102)まで処理を繰り返す。以上の処理により、合成画像が閾値以上の解像度になるか、最も高い解像になるように光軸シフトの制御を行なうための制御信号が光軸制御部160へ出力される。なお、閾値判定(ステップS1103)は、固定の閾値を使用してもよいが、例えば、過去の判定結果と連動するなど、閾値を適応的に変更するようにしてもよい。
次に、図12を参照して、図2に示す色合成処理部17の詳細な構成と処理動作を説明する。色合成処理部17は、2系統の解像度変換部14R、14BによってQuad−VGAの解像度に拡大された赤色映像信号及び青色映像信号と、高解像度合成処理部15によりQuad−VGAに高解像度合成処理された緑色映像信号とを合成してフルカラーのQuad−VGA画像を出力する。色合成処理部17は、入力された2つの画像の相関値を算出して、2つの画像が高い相関値となるように制御を行なう2つの相関検出制御部71R、71Bを備えている。同一の被写体を同時刻に撮像しているため、入力される赤色映像信号と青色映像信号と緑色映像信号は高い相関関係を有している。この相関関係をモニタすることにより赤、緑、青の画像の相対的なずれを補正する。ここでは高解像度処理合成された緑色画像の映像信号を基準として、赤色画像と青画像の位置を補正する。
画像の相関値算出方法の具体例を説明する。緑色画像の関数をG(x,y)、赤色画像の関数をR(x,y)として、これらの関数に対してフーリエ変換を行い関数G(ξ,η)、関数R(ξ,η)を得る。この関数から、緑色画像と赤色画像の相関値Corは以下の式に表される。
Figure 0005173536
この相関値Corは0〜1.0の値を取り、1.0に近いほど相関関係が強く、0に近ければ相関関係は弱い。相関値Corを所定の値である例えば0.9以上になるよう制御することによって、赤色画像と緑色画像の相対的な位置ずれを補正する。
ここで、図13を参照して、相関検出制御部71Rが行う赤色画像と緑色画像の相対的な位置ずれを補正する制御処理動作を説明する。相関検出制御部71R内部には、図13(A)に示すシフト方向を示すシフトフラグを持っている。すなわち、現時点の位置から上方向にシフトする場合にはシフトフラグを0、下方向へシフトする場合にはシフトフラグを3とし、左方向へシフトする場合にはシフトフラグを1、右方向へシフトする場合にはシフトフラグを2とする。
まず、相関検出制御部71Rは、シフトフラグを初期化する(ステップS1300)。続いて画像が入力あるいは更新された時に相関値Corを算出する(ステップS1301)。相関値Corが所定の閾値以上の高い相関をもっているか否かを判定し(ステップS1303)、相関値Corが所定の閾値以上の高い相関をもっている場合は光軸シフトを行なわず、シフトフラグを初期化してループを繰り返す(ステップS1310)。
一方、閾値以下の低い相関である場合は、シフトフラグの方向に光軸を所定量シフトして(ステップS1103〜S1107、ステップS1311〜S1314)、シフトフラグに+1して(ステップS1309)、処理を繰り返す。シフト0〜3の光軸シフトいずれかで閾値以上になった場合はその光軸シフトの状態でシフトフラグを初期化してループを繰り返すが、0〜3の光軸シフトでも閾値以下になる場合は、0〜3の光軸シフトで最も解像度が高い方向に所定量シフトして(ステップS1308)、シフトフラグを初期化する(ステップS1315)。以上の処理より、赤色画像、緑色画像、青色画像の相関値が閾値以上になる、即ちずれ量が最小になる光軸シフト制御を行なうための制御信号が光軸制御部161へ出力される。なお、図12に示す相関検出制御部71Bの動作についても図13に示す動作と同様である。
このように、ずれが補正された赤色画像、緑色画像、青色画像は色補正変換部72へ出力され、色補正変換部72よって、1枚のフルカラー画像に変換されて出力される。フルカラー画像への変換方法は公知の手法を用いることができる。例えば入力される赤色画像、緑色画像、青色画像の各8ビットデータを3つのレイヤーに組合せてディスプレイに表示可能なRGB24ビット(3×8ビット)のカラーデータに変換すればよい。この色補正変換処理で演色性を向上させるために、例えば3×3の色変換行列やLUT(Look Up Table)を用いた色補正処理を施すようにしてもよい。
図9、図12に示すように、3つの高周波数成分比較部95と2つの相関検出部71R、71Bからの出力は5つの撮像部10G2、10G3、10G4、10R、10B毎に用意された光軸駆動部16G2、16G3、16G4、16R、16Bのそれぞれに出力され、各撮像部10G2、10G3、10G4、10R、10Bの撮像レンズ11を構成する液晶レンズの光軸のシフト量を制御する。ここで、図14と図15を参照して、この光軸シフト動作を、具体例を用いて説明する。図14に示すように撮像レンズ11は、液晶レンズ900と光学レンズ902から構成され、液晶レンズ900には光軸駆動部(撮像部10G2用であれば光軸駆動部16G2に相当する)を構成する4つの電圧制御部903a、903b、903c、903dにより4系統の電圧が印加され、光軸シフトが制御される。液晶レンズ900は、図15の断面図が示すように上側(撮像物体の側)から、ガラス層1000、第1の透明電極層1003、絶縁層1007、第2の電極層1004、絶縁層1007、液晶層1006、第3の透明電極層1005、ガラス層1000で構成されている。第2の電極1004は円形の孔1004Eを有し、電圧制御部903a、903b、903c、903dのそれぞれから個別に電圧を印加できる4つの電極1004a、1004b、1004c、1004dを備えている。
第1の透明電極1003と第3の透明電極1005との間に所定の交流電圧1010、第2の電極1004と第3の透明電極1005との間に所定の交流電圧1011を印加することにより、第2の電極1004の円形の孔1004Eの中心を軸として対象な電界勾配が形成される。この電界勾配が液晶層1006の液晶分子を配向させ、液晶層1006の屈折率分布を孔1004Eの中心から周辺に向かい変化させることで、液晶層1006がレンズとして機能する。第2の電極1004の電極1004a、1004b、1004c、1004dの電圧が同一の場合は、液晶層1006は中心軸対象の球面レンズを形成するが、異なる電圧を印加制御すれば、屈折率分布が変わり、光軸がずれたレンズを形成することになる。この結果、撮像レンズ11に入射する光軸をシフトさせることができる。
例えば、光軸駆動部16G2が行なう光軸制御の一例を記すと、電極1003と電極1005の間に20Vrmsの交流電圧を印加し、電極1004a、1004b、1004c、1004dに同じ70Vrmsの交流電圧を印加した孔1004Eの中心を軸とした凸レンズの状態から、電極1004bと1004dの印加電圧を71Vrmsに変更することにより、光軸を孔1004Eの中心か1/2画素サイズである3μmシフトさせることができる。
なお、前述した説明においては、光軸シフトする手段として液晶レンズを用いる例を説明したが、液晶レンズ以外の手段を用いるようにしてもよい。例えば、光学レンズ902の全体或いは1部分をアクチュエータで移動させる、撮像素子12をアクチュエータで移動させる、屈折板や可変頂角プリズムを備えてアクチュエータで制御する方法で実現可能である。
以上説明したように、解像度を高めるために6系統の撮像部10G1、10G2、10G3、10G4、10R、10Bを備え、高解像度合成処理部15と色合成処理部17によって各撮像部の撮像画像を適切な位置関係になるように光軸シフト制御する多眼カラー撮像装置を実現することが可能となる。
なお、図2に示した6系統の撮像部10G1、10G2、10G3、10G4、10R、10Bは図1の配置に限定されるものではなく、様々な変形が可能であり、いくつかの例を図16に示す。図16の(A)は赤色撮像部10Rと青色撮像部10Bを装置中心部に配置したものである。図16(A)示す配置により、緑色撮像部10G1、10G2、10G3、10G4と、赤色撮像部10Rと青色撮像部10Bとの位置関係が近くなるため、色ずれが少なくなり、色合成処理部17の処理負荷が軽減することができる。また、図16(B)は赤色撮像部10Rと青色撮像部10Bを斜めに配置したものである。この配置においてベイヤ配置を構成する緑色撮像部10G1、10G2と赤色撮像部10Rと青色撮像部10Bを基準として光軸シフト制御することにより色ずれの削減効果を高くできる。また、図16(C)のように、図16(B)の両端緑色撮像部10G3、10G4を省略して、4つの撮像部10G1、10G2、10R、10Bによって撮像装置を構成するようにしてもよい。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態による撮像装置を図面を参照して説明する。図17は同実施形態における撮像装置の外観を示す図である。図17に示す通り、第2の実施形態における撮像装置は、第1の実施形態と異なり、3つの緑色撮像部10G1、10G2、10G3と赤色撮像部10Rと青色撮像部10Bを一列に配置したため、細長の形状デザインが可能になる。第2の実施形態における撮像装置の構成を図18を参照して説明する。図18に示す撮像装置が図2に示す撮像装置と異なる点は、緑色撮像部が3つになった点と、解像度変換部14R、14Bと高解像度合成処理部15の前段で色ずれの補正する相関検出制御を行なう点である。図17に示すように、緑色撮像部10G1は3つの緑色撮像部の中心であり、かつ、赤、緑、青の撮像部の中心に配置しているため、解像度変換部14と高解像度合成処理部15を行なう前に色ずれ補正しても問題ない。また、低い解像度で相関値を算出するため、第1の実施形態に比べて処理量を軽減できる。
図18を参照して、第2の実施形態における撮像装置の構成を説明する。各撮像部10G1、10G2、10G3、10R、10Bのそれぞれは、撮像レンズ11と撮像素子12を備えており、撮像レンズ11は撮像対象からの光を撮像素子12上に結像し、結像された画像は撮像素子12で光電変換され、映像信号として出力される。撮像素子12は、低消費電力のCMOS撮像素子を使用する。特に限定はしないが、本実施形態のCMOS撮像素子の仕様は、画素サイズは5.6μm×5.6μm、画素ピッチは6μm×6μm、実効画素数は640(水平)×480(垂直)である。5系統の撮像部10G1、10G2、10G3、10R、10Bにおいて撮像された画像の映像信号は映像処理部13G1、13G2、13G3、13R、13Bのそれぞれに入力する。5系統の映像処理部13G1、13G2、13G3、13R、13Bのそれぞれは、入力する画像に対して補正処理を施して出力する。
2系統の解像度変換部14R、14Bのそれぞれは、入力する画像の映像信号に基づいて、解像度の変換を行う。高解像度合成処理部15は、3系統の緑色の画像の映像信号を入力して、この3系統の映像信号を合成して高解像度の画像の映像信号を出力する。色合成処理部17は、2系統の解像度変換部14R、14Bが出力する赤色、青色の映像信号と、高解像度合成処理部15が出力する緑色の映像信号とを入力して、これらの映像信号を合成して、高解像度のカラー映像信号を出力する。光軸制御部162は、2系統の緑色の画像の映像信号を合成した結果の映像信号を解析し、この解析結果に基づいて高解像度の映像信号が得られるように、2系統の撮像部10G2、10G3の入射光軸を調整する制御を行う。
相関検出制御部71は、映像処理部13R、映像処理部13B及び映像処理部13G1が出力する赤色映像信号、青色映像信号と、緑色映像信号とを入力し、入力された3つの画像の相関値を算出して、3つの画像が高い相関値となるように制御を行なう。同一の被写体を同時刻に撮像しているため、入力される赤色映像信号と青色映像信号と緑色映像信号は高い相関関係を有している。この相関関係をモニタすることにより赤、緑、青の画像の相対的なずれを補正する。ここでは緑色画像の映像信号を基準として、赤色画像と青画像の位置を補正する。光軸制御部163は、3系統(赤色、青色、緑色)の画像の映像信号を合成した結果の映像信号を解析し、この解析結果に基づいて高解像度の映像信号が得られるように、2系統の撮像部10R、10Bの入射光軸を調整する制御を行う。
次に、図19を参照して、図18に示す撮像装置の動作を説明する。図19は、図18に示す撮像装置の動作を示すフローチャートである。まず、5系統の撮像部10G1、10G2、10G3、10R、10Bのそれぞれは、撮像対象を撮像して、得られた映像信号(VGA640×480画素)を出力する(ステップS11)。この5系統の映像信号は、5系統の映像処理部13G1、13G2、13G3、13R、13Bに入力する。5系統の映像処理部13G1、13G2、13G3、13R、13Bのそれぞれは、入力した映像信号に対して、映像処理すなわち歪補正処理を施して出力する(ステップS12)。
次に、相関検出制御部71は、映像処理部13R、映像処理部13B及び映像処理部13G1が出力する赤色映像信号、青色映像信号と、緑色映像信号とを入力し、入力された3つの画像の相関値を算出して、3つの画像が高い相関値となるように制御を行なうように光軸制御部163に対して制御信号を出力する(ステップS13)。これにより、2系統の撮像部10R、10Bの入射光軸を調整する制御が行われる。
次に、2系統の解像度変換部14R、14Bのそれぞれは、入力した歪補正済みの映像信号(VGA640×480画素)の解像度を変換するための処理を施す(ステップS14)。この処理によって、2系統の映像信号は、QVGA1280×960画素の映像信号に変換される。一方、高解像度合成処理部15は、入力した3系統の歪補正済みの映像信号(VGA640×480画素)を合成して高解像度化するための処理を施す(ステップS15)。この合成処理は、第1の実施形態で用いたものと同一のものである。この合成処理によって、3系統の映像信号は、QVGA1280×960画素の映像信号に合成されて出力される。このとき、高解像度合成処理部15は、3系統の緑色の画像の映像信号を合成した結果の映像信号を解析し、この解析結果に基づいて高解像度の映像信号が得られるように、2系統の撮像部10G2、10G3の入射光軸を調整する制御を行うように光軸制御部162に対して制御信号を出力する。
次に、色合成処理部17は、3系統(赤色、青色、緑色)の映像信号(QVGA1280×960画素)を入力し、この3系統の映像信号を合成してRGBカラーの映像信号(QVGA1280×960画素)を出力する(ステップS16)。そして、相関検出制御部71は、所望の相関値の信号が得られたか否かを判定し、得られるまで処理を繰り返し(ステップS17)、所望の相関値が得られた時点で処理が終了する。
次に、図20を参照して、第2の実施形態における光軸シフト動作を、具体例を用いて説明する。第2の実施形態における光軸シフト動作が第1の実施形態と異なる点は、液晶レンズ901が2つの電極を備え、電圧制御部903a、903bにより2系統の電圧が印加される点である。図20に示すように撮像レンズ11は、液晶レンズ901と光学レンズ902から構成され、液晶レンズ901には光軸駆動部16G2を構成する2つの電圧制御部903a、903bにより2系統の電圧が印加され、光軸シフトが制御される。液晶レンズ901は、図15の断面図に示す構造と同一の構造を有する。ただし、円形の孔1004Eを有する第2の電極1004は、上下に2分割され、電圧制御部903a、903bのそれぞれから個別に電圧を印加できる2つの電極を備えている。図17に示すように5系統の撮像部を一列に配列する構成により垂直方向のずれが少なくなり、水平方向のみの光軸制御を行うのみで光軸シフトによる光軸調整が可能となる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態による撮像装置を図面を参照して説明する。図21は同実施形態における撮像装置の外観を示す図である。図21(A)、(B)に示す通り、第3の実施形態における撮像装置は、第1、第2の実施形態と異なり、赤色撮像部10Rと青色撮像部10Bをひとつにまとめた赤青撮像部10B/Rを備えている。赤青撮像部10B/Rは撮像素子の表面に画素サイズとおなじ大きさの赤と青のカラーフィルタが市松パターンで配置されたものであり、赤色画像と青色画像の両方を撮像できる。この赤青撮像部10B/Rを用いることによって、サイズが小さくなるとともに、色合成処理部17の光軸シフト制御が1系統になるため処理量も軽減される。
第3の実施形態における撮像装置の構成を図22を参照して説明する。各撮像部10G1、10G2、10G3、10G4、10B/Rのそれぞれは、撮像レンズ11と撮像素子12を備えており、撮像レンズ11は撮像対象からの光を撮像素子12上に結像し、結像された画像は撮像素子12で光電変換され、映像信号として出力される。撮像素子12は、低消費電力のCMOS撮像素子を使用する。特に限定はしないが、本実施形態のCMOS撮像素子の仕様は、画素サイズは5.6μm×5.6μm、画素ピッチは6μm×6μm、実効画素数は640(水平)×480(垂直)である。5系統の撮像部10G1、10G2、10G3、10G4、10B/Rにおいて撮像された画像の映像信号は映像処理部13G1、13G2、13G3、13G4、13B/Rのそれぞれに入力する。5系統の映像処理部13G1、13G2、13G3、13G4、13B/Rのそれぞれは、入力する画像に対して補正処理を施して出力する。
解像度変換部14B/Rは、入力する画像の映像信号に基づいて、解像度の変換を行う。高解像度合成処理部15は、4系統の緑色の画像の映像信号を入力して、この4系統の映像信号を合成して高解像度の画像の映像信号を出力する。色合成処理部17は、解像度変換部14B/Rが出力する赤色、青色の映像信号と、高解像度合成処理部15が出力する緑色の映像信号とを入力して、これらの映像信号を合成して、高解像度のカラー映像信号を出力する。光軸制御部160は、4系統の緑色の画像の映像信号を合成した結果の映像信号を解析し、この解析結果に基づいて高解像度の映像信号が得られるように、3系統の撮像部10G2、10G3、10G4の入射光軸を調整する制御を行う。光軸制御部164は、3系統(赤色、青色、緑色)の画像の映像信号を合成した結果の映像信号を解析し、この解析結果に基づいて高解像度の映像信号が得られるように、撮像部10B/Rの入射光軸を調整する制御を行う。
次に、図23を参照して、図22に示す撮像装置の動作を説明する。図23は、図22に示す撮像装置の動作を示すフローチャートである。まず、5系統の撮像部10G1、10G2、10G3、10G4、10B/Rのそれぞれは、撮像対象を撮像して、得られた映像信号(VGA640×480画素)を出力する(ステップS21)。この5系統の映像信号は、5系統の映像処理部13G1、13G2、13G3、13G4、13B/Rに入力する。5系統の映像処理部13G1、13G2、13G3、13G4、13B/Rのそれぞれは、入力した映像信号に対して、歪補正処理を施して出力する(ステップS22)。
次に、解像度変換部14B/Rは、入力した歪補正済みの映像信号(VGA640×480画素)の解像度を変換するための処理を施す(ステップS23)。この処理によって、赤色と青色の映像信号は、QVGA1280×960画素の映像信号に変換される。一方、高解像度合成処理部15は、入力した4系統の歪補正済みの映像信号(VGA640×480画素)を合成して高解像度化するための処理を施す(ステップS24)。この合成処理によって、4系統の映像信号は、QVGA1280×960画素の映像信号に合成されて出力される。このとき、高解像度合成処理部15は、4系統の緑色の画像の映像信号を合成した結果の映像信号を解析し、この解析結果に基づいて高解像度の映像信号が得られるように、3系統の撮像部10G2、10G3、10G4の入射光軸を調整する制御を行うように光軸制御部160に対して制御信号を出力する。
次に、色合成処理部17は、3系統(赤色、青色、緑色)の映像信号(QVGA1280×960画素)を入力し、この3系統の映像信号を合成してRGBカラーの映像信号(QVGA1280×960画素)を出力する(ステップS25)。このとき、色合成処理部17は、3系統(赤色、青色、緑色)の画像の映像信号を合成した結果の映像信号を解析し、この解析結果に基づいて高解像度の映像信号が得られるように、撮像部10B/Rの入射光軸を調整する制御を行うように光軸制御部164に対して制御信号を出力する。そして、色合成処理部17は、所望のRGBカラー映像信号が得られたか否かを判定し、得られるまで処理を繰り返し(ステップS26)、所望のRGBカラー映像信号が得られた時点で処理が終了する。
以上説明したように、複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、光軸を調整して高解像度の緑色画像を取得し、この高解像度の緑色画像と赤色撮像部によって撮像された赤色画像の相関値及び緑色画像と青色撮像部によって撮像された青色画像の相関値のそれぞれが共に所定の相関値になるように、光軸を調整して緑色画像、赤色画像及び青色画像を合成するようにしたため、色ずれがなく高精彩なフルカラー画像を生成することが可能になる。
本発明の第1の実施形態における撮像装置の外観を示す斜視図である。 図1に示す撮像装置の構成を示すブロック図である。 図2に示す撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図2に示す映像処理部13Rの構成を示すブロック図である。 図2に示す解像度変換部14Rの処理動作を示す説明図である。 図2に示す高解像度合成処理部15の処理動作を示す説明図である。 図2に示す高解像度合成処理部15の処理動作を示す説明図である。 図2に示す高解像度合成処理部15の構成を示すブロック図である。 図8に示す解像度判定制御部52の構成を示すブロック図である。 図9に示す解像度判定画像生成部92の処理動作を示す説明図である。 図9に示す高周波成分比較部95の動作を示すフローチャートである。 図2に示す色合成処理部17の構成を示すブロック図である。 図12に示す相関検出制御部71R、71Bの動作を示すフローチャートである。 図2に示す撮像部10G2の構成を示すブロック図である。 図14に示す液晶レンズ900の構成を示す説明図である。 図2に示す撮像部の配置例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態における撮像装置の外観を示す斜視図である。 図17に示す撮像装置の構成を示すブロック図である。 図18に示す撮像装置の動作を示すフローチャートである。 図18に示す撮像部10G2の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態における撮像装置の外観を示す斜視図である。 図21に示す撮像装置の構成を示すブロック図である。 図22に示す撮像装置の動作を示すフローチャートである。 従来の撮像装置の構成を示すブロック図である。 他の従来の撮像装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10G1、10G2、10G3、10G4・・・緑色撮像部、10R・・・赤色撮像部、10B・・・青色撮像部、11・・・撮像レンズ、12・・・撮像素子、13R、13B、13G1、13G2、13G3、13G4・・・映像処理部、14R、14B・・・解像度変換部、15・・・高解像度合成処理部、160、161・・・光軸制御部、17色合成処理部

Claims (11)

  1. 緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、
    赤色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色撮像部と、
    青色成分の画像を撮像する第3の撮像素子と、前記第3の撮像素子上に像を結像させる第3の光学系とからなる青色撮像部と、
    前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理部と、
    前記高画質合成処理部により得られた前記高解像度の緑色画像と、前記赤色撮像部によって撮像された赤色画像との相関値が所定値なるように前記赤色撮像部に入射する光の光軸を調整し、前記高解像度の緑色画像と、前記青色撮像部によって撮像された青色画像との相関値が所定値なるように前記青色撮像部に入射する光の光軸を調整し、前記高解像度の緑色画像、前記光軸調整後の赤色画像、前記光軸調整後の青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理部と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1、第2及び第3の光学系は、屈折率分布を変化させることが可能な非固体レンズを備え、前記非固体レンズの屈折率分布を変化させることにより、前記撮像素子に入射する光の光軸の調整を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記非固体レンズは、液晶レンズであることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記高画質合成処理部は、前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の空間周波数分析を行い、高空間周波数帯域成分のパワーが予め決められた高解像度判定閾値以上であるか否かを判定し、この判定結果に基づいて光軸の調整を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記赤色撮像部及び前記青色撮像部は、前記複数の緑色撮像部に挟まれるように配置したことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の緑色撮像部、前記赤色撮像部及び前記青色撮像部を一列に配列したことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、
    赤色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色撮像部と、
    青色成分の画像を撮像する第3の撮像素子と、前記第3の撮像素子上に像を結像させる第3の光学系とからなる青色撮像部と、
    前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理部と、
    前記赤色撮像部と前記青色撮像部の間に配置された前記緑色撮像部によって得られた緑色画像と前記赤色撮像部によって撮像された赤色画像の相関値が所定値なるように前記赤色撮像部に入射する光の光軸を調整し、前記赤色撮像部と前記青色撮像部の間に配置された前記緑色撮像部によって得られた緑色画像と前記青色撮像部によって撮像された青色画像の相関値が所定値なるように前記青色撮像部に入射する光の光軸を調整し、前記高解像度の緑色画像、前記光軸調整後の赤色画像、前記光軸調整後の青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理部と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  8. 緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、
    赤色成分の画像及び青色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色及び青色撮像部と、
    前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理部と、
    前記高画質合成処理部により得られた前記高解像度の緑色画像と前記赤色及び青色撮像部によって撮像された赤色画像の相関値及び青色画像の相関値のそれぞれが共に所定の相関値になるように、前記赤色及び青色撮像部に入射する光の光軸を調整し、前記高解像度の緑色画像と、前記光軸調整後の前記赤色画像及び前記青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理部と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  9. 緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、
    赤色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色撮像部と、
    青色成分の画像を撮像する第3の撮像素子と、前記第3の撮像素子上に像を結像させる第3の光学系とからなる青色撮像部と
    を備える撮像装置における光軸制御方法であって、
    前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理ステップと、
    前記高画質合成処理ステップにより得られた前記高解像度の緑色画像と、前記赤色撮像部によって撮像された赤色画像との相関値が所定値なるように前記赤色撮像部に入射する光の光軸を調整し、前記高解像度の緑色画像と、前記青色撮像部によって撮像された青色画像との相関値が所定値なるように前記青色撮像部に入射する光の光軸を調整し、前記高解像度の緑色画像、前記光軸調整後の赤色画像、前記光軸調整後の青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理ステップと
    を有することを特徴とする光軸制御方法。
  10. 緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、
    赤色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色撮像部と、
    青色成分の画像を撮像する第3の撮像素子と、前記第3の撮像素子上に像を結像させる第3の光学系とからなる青色撮像部と
    を備える撮像装置における光軸制御方法であって、
    前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理ステップと、
    前記赤色撮像部と前記青色撮像部の間に配置された前記緑色撮像部によって得られた緑色画像と前記赤色撮像部によって撮像された赤色画像の相関値が所定値なるように前記赤色撮像部に入射する光の光軸を調整し、前記赤色撮像部と前記青色撮像部の間に配置された前記緑色撮像部によって得られた緑色画像と前記青色撮像部によって撮像された青色画像の相関値が所定値なるように前記青色撮像部に入射する光の光軸を調整し、前記高解像度の緑色画像、前記光軸調整後の赤色画像、前記光軸調整後の青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理ステップ
    を有することを特徴とする光軸制御方法。
  11. 緑色成分の画像を撮像する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子上に像を結像させる第1の光学系とからなる複数の緑色撮像部と、
    赤色成分の画像及び青色成分の画像を撮像する第2の撮像素子と、前記第2の撮像素子上に像を結像させる第2の光学系とからなる赤色及び青色撮像部と
    を備える撮像装置における光軸制御方法であって、
    前記複数の緑色撮像部において撮像された複数の画像を合成して得られる緑色画像の解像度が所定の解像度になるように、前記緑色撮像部に入射する光の光軸を調整して前記複数の画像を合成することにより高解像度の緑色画像を得る高画質合成処理ステップと、
    前記高画質合成処理ステップにより得られた前記高解像度の緑色画像と前記赤色及び青色撮像部によって撮像された赤色画像の相関値及び青色画像の相関値のそれぞれが共に所定の相関値になるように、前記赤色及び青色撮像部に入射する光の光軸を調整し、前記高解像度の緑色画像と、前記光軸調整後の前記赤色画像及び前記青色画像を合成することによりカラー画像を得る色合成処理ステップと
    を有することを特徴とする光軸制御方法。
JP2008095851A 2008-04-02 2008-04-02 撮像装置及び光軸制御方法 Expired - Fee Related JP5173536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095851A JP5173536B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 撮像装置及び光軸制御方法
CN2009801114276A CN101981938B (zh) 2008-04-02 2009-04-02 摄像装置和光轴控制方法
US12/935,489 US20110025905A1 (en) 2008-04-02 2009-04-02 Imaging device and optical axis control method
PCT/JP2009/056875 WO2009123278A1 (ja) 2008-04-02 2009-04-02 撮像装置及び光軸制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095851A JP5173536B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 撮像装置及び光軸制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253413A JP2009253413A (ja) 2009-10-29
JP5173536B2 true JP5173536B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41135645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095851A Expired - Fee Related JP5173536B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 撮像装置及び光軸制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110025905A1 (ja)
JP (1) JP5173536B2 (ja)
CN (1) CN101981938B (ja)
WO (1) WO2009123278A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006031580A1 (de) 2006-07-03 2008-01-17 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Verfahren und Vorrichtung zum dreidimensionalen Erfassen eines Raumbereichs
DE102009010465B3 (de) 2009-02-13 2010-05-27 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Laserscanner
DE102009015920B4 (de) 2009-03-25 2014-11-20 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9551575B2 (en) 2009-03-25 2017-01-24 Faro Technologies, Inc. Laser scanner having a multi-color light source and real-time color receiver
US20100328456A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Nokia Corporation Lenslet camera parallax correction using distance information
DE102009035337A1 (de) 2009-07-22 2011-01-27 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen eines Objekts
DE102009055989B4 (de) 2009-11-20 2017-02-16 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9210288B2 (en) 2009-11-20 2015-12-08 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with dichroic beam splitters to capture a variety of signals
US9529083B2 (en) 2009-11-20 2016-12-27 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with enhanced spectroscopic energy detector
DE102009057101A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9113023B2 (en) 2009-11-20 2015-08-18 Faro Technologies, Inc. Three-dimensional scanner with spectroscopic energy detector
DE102009055988B3 (de) * 2009-11-20 2011-03-17 Faro Technologies, Inc., Lake Mary Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
JP5532906B2 (ja) * 2009-12-21 2014-06-25 株式会社Jvcケンウッド 映像表示装置
US9607239B2 (en) 2010-01-20 2017-03-28 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
US9879976B2 (en) 2010-01-20 2018-01-30 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine that uses a 2D camera to determine 3D coordinates of smoothly continuous edge features
US9163922B2 (en) 2010-01-20 2015-10-20 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement machine with distance meter and camera to determine dimensions within camera images
JP5763680B2 (ja) 2010-01-20 2015-08-12 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 可搬型の関節アーム座標測定機および統合された電子データ処理システム
US9628775B2 (en) 2010-01-20 2017-04-18 Faro Technologies, Inc. Articulated arm coordinate measurement machine having a 2D camera and method of obtaining 3D representations
DE102010020925B4 (de) 2010-05-10 2014-02-27 Faro Technologies, Inc. Verfahren zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010032726B3 (de) 2010-07-26 2011-11-24 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010032725B4 (de) 2010-07-26 2012-04-26 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010032723B3 (de) 2010-07-26 2011-11-24 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
DE102010033561B3 (de) 2010-07-29 2011-12-15 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US20140192238A1 (en) 2010-10-24 2014-07-10 Linx Computational Imaging Ltd. System and Method for Imaging and Image Processing
US9168654B2 (en) 2010-11-16 2015-10-27 Faro Technologies, Inc. Coordinate measuring machines with dual layer arm
US9300946B2 (en) * 2011-07-08 2016-03-29 Personify, Inc. System and method for generating a depth map and fusing images from a camera array
DE102012100609A1 (de) 2012-01-25 2013-07-25 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US8997362B2 (en) 2012-07-17 2015-04-07 Faro Technologies, Inc. Portable articulated arm coordinate measuring machine with optical communications bus
DE102012107544B3 (de) 2012-08-17 2013-05-23 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US9513107B2 (en) 2012-10-05 2016-12-06 Faro Technologies, Inc. Registration calculation between three-dimensional (3D) scans based on two-dimensional (2D) scan data from a 3D scanner
DE102012109481A1 (de) 2012-10-05 2014-04-10 Faro Technologies, Inc. Vorrichtung zum optischen Abtasten und Vermessen einer Umgebung
US10067231B2 (en) 2012-10-05 2018-09-04 Faro Technologies, Inc. Registration calculation of three-dimensional scanner data performed between scans based on measurements by two-dimensional scanner
WO2014129968A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Optical imaging apparatus, in particular for computational imaging, having further functionality
CN103728809B (zh) * 2013-12-30 2016-05-11 深圳市墨克瑞光电子研究院 液晶透镜成像装置和液晶透镜成像方法
JP5896090B1 (ja) * 2014-05-28 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 撮像装置および測色方法
JP6575098B2 (ja) 2015-03-24 2019-09-18 ソニー株式会社 撮像装置とその製造方法
WO2017082079A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
CN105335932B (zh) * 2015-12-14 2018-05-18 北京奇虎科技有限公司 多路图像采集拼合方法及系统
DE102015122844A1 (de) 2015-12-27 2017-06-29 Faro Technologies, Inc. 3D-Messvorrichtung mit Batteriepack
WO2018006246A1 (zh) 2016-07-04 2018-01-11 曹亮 四相机组平面阵列特征点匹配方法及基于其的测量方法
JP2023010142A (ja) * 2021-07-09 2023-01-20 セイコーエプソン株式会社 回路装置、制御装置及びレーザープロジェクター

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109304A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Advantest Corp 光結合器
JP2002262300A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Canon Inc 撮像装置および撮像方法
EP2466871A3 (en) * 2003-10-22 2017-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and method for producing the same, portable equipment, and imaging sensor and method for producing the same.
CN100515040C (zh) * 2003-10-22 2009-07-15 松下电器产业株式会社 成像装置
JP2005176040A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置
JP2006251613A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Citizen Watch Co Ltd 撮像レンズ装置
CN100579185C (zh) * 2005-07-26 2010-01-06 松下电器产业株式会社 复眼方式的摄像装置
US7999873B2 (en) * 2005-11-22 2011-08-16 Panasonic Corporation Imaging device with plural lenses and imaging regions
US7924483B2 (en) * 2006-03-06 2011-04-12 Smith Scott T Fused multi-array color image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN101981938B (zh) 2013-05-08
JP2009253413A (ja) 2009-10-29
WO2009123278A1 (ja) 2009-10-08
CN101981938A (zh) 2011-02-23
US20110025905A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173536B2 (ja) 撮像装置及び光軸制御方法
EP2518995B1 (en) Multocular image pickup apparatus and multocular image pickup method
JP4903705B2 (ja) 複眼方式の撮像装置及びその製造方法
JP5404376B2 (ja) カメラモジュール及び画像処理装置
JP4503878B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4699995B2 (ja) 複眼撮像装置及び撮像方法
JP5701785B2 (ja) カメラモジュール
US9319585B1 (en) High resolution array camera
JP4596988B2 (ja) 画像撮像装置
JP2009188973A (ja) 撮像装置及び光軸制御方法
JP2011044801A (ja) 画像処理装置
US20080122946A1 (en) Apparatus and method of recovering high pixel image
WO2012081175A1 (ja) 画像生成装置、画像生成システム、方法、およびプログラム
JP4796871B2 (ja) 撮像装置
JP2011035737A (ja) 撮像装置、電子機器、画像処理装置及び画像処理方法
JP2009077274A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像装置
JP5398750B2 (ja) カメラモジュール
JP2009164778A (ja) 撮像装置
JP4596987B2 (ja) 画像撮像装置
JP5159715B2 (ja) 画像処理装置
WO2014091706A1 (ja) 撮像装置
JP6370004B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JPWO2014203844A1 (ja) 画像入力装置
US9584722B2 (en) Electronic device, method for generating an image and filter arrangement with multi-lens array and color filter array for reconstructing image from perspective of one group of pixel sensors
WO2009088068A1 (ja) 撮像装置及び光軸制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees