JP5108602B2 - 車室内照明装置 - Google Patents

車室内照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5108602B2
JP5108602B2 JP2008106603A JP2008106603A JP5108602B2 JP 5108602 B2 JP5108602 B2 JP 5108602B2 JP 2008106603 A JP2008106603 A JP 2008106603A JP 2008106603 A JP2008106603 A JP 2008106603A JP 5108602 B2 JP5108602 B2 JP 5108602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination lens
vehicle interior
light source
touch switch
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008106603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009255709A (ja
Inventor
康幸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP2008106603A priority Critical patent/JP5108602B2/ja
Priority to US12/330,177 priority patent/US7677774B2/en
Publication of JP2009255709A publication Critical patent/JP2009255709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108602B2 publication Critical patent/JP5108602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/70Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose
    • B60Q3/74Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by the purpose for overall compartment lighting; for overall compartment lighting in combination with specific lighting, e.g. room lamps with reading lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/82Switches specially adapted for vehicle interior lighting, e.g. switching by tilting the lens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は、車室内照明装置の構造に関し、特にそのスイッチの構造に関する。
車室の天井には、車室内を照明する車室内照明装置が設けられている。車室内照明装置には、オンオフなどの動作の切り換えを行うためのスイッチが設けられている。スイッチとしては、車室内照明装置の操作パネルに設けられたプッシュスイッチやスライドスイッチなどが多く用いられている。しかし、車室の天井のように視認性が悪い部位では小さなプッシュスイッチやスライドスイッチは見つけにくく操作性が良くなかった。このため、照明装置のレンズ面全体をプッシュスイッチの押し下げ面のようにして、レンズ面全体をスイッチとする方法もあった。しかし、レンズ面全体をプッシュスイッチの押し下げ面のように構成しても、シーソースイッチ等が用いられていたため、レンズ面の特定の部位を押し下げないとスイッチ操作ができず、操作性はあまり向上していなかった。
そこで、レンズ面にタッチスイッチを設けて操作性の改善を図った車室内照明装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車室内照明装置は、車室内を照明する光源の光が透過するレンズの光源側の面にシート状の透明電極を取りつけ、レンズの車室側を人間がタッチすることによる電極の浮遊静電容量の変化によってオンオフを行うスイッチである。このスイッチは電極に直接接せず、車室内照明装置のレンズの車室内側面をタッチすることで電源の入り切りができるので、電極の劣化がほとんどなく長寿命で動作の安定したスイッチとすることができるという特徴がある。
特開2007―230450号公報
車室の天井に設けられる車室内照明は、例えば、マップランプのように搭乗者がスイッチ操作を行ってオンオフの動作を行うものと、ドアなどの車両部位の動作に連動してその照明がオンオフするようなものとがあるが、近年のマップランプは、搭乗者の手元をスポット的に照明すると共に車室内全体の照明を兼用するものが多い。このような場合、マップランプは搭乗者の動作によってオンオフさせるスイッチと、ドアなどとの連動を切り換えるスイッチの2種類のスイッチが必要となってくる。
図7に示すように、従来技術のマップランプ70は、照明用のランプなどの光源が取り付けられているケース11と、車室内側に設けられた意匠パネル12と、光源からの光を透過する照明レンズ61,62とが設けられている。照明レンズ61,62の光源側の面にはタッチセンサ用の透明な導電シートがとりつけられており、人間が照明レンズ61,62の表面に触った際の静電容量の変化によって照明レンズ61又は62の中の光源をオンオフすることができるようになっている。2つのマップランプのレンズ61,62の間にはスイッチコンソール71が設けられ、マップランプ70のオンオフとドアの開閉が連動するかどうかを切り換える点灯モード切り換えスイッチ72が設けられている。スイッチコンソール71の車室内側の表面には、スイッチの切り換え位置を示すマーク73,74,75が設けられている。マーク73はドアの開閉にかかわらずマップランプ70が常時点灯モードとなるノブの位置を示し、マーク74はドアの開閉に連動してマップランプ70がオンオフするモードとなるノブの位置を示し、マーク75は常時オフの状態となるノブの位置を示している。
点灯モード切り換えスイッチ72はレバースイッチとなっている。これは、マップランプ70は視認性が良くない天井に配置されているので、スイッチを目視しなくとも切り換えができるようにするためである。しかし、意匠の面からすると、平面デザインのマップランプ70の面にスイッチノブが突出しているのはデザインの統一性の面から好ましくなく、平面デザインとすることが望まれていた。そこで、例えば、特許文献1に記載されたようなタッチスイッチを照明レンズ61,62の周辺に配置することが考えられるが、狭い領域に多くのタッチスイッチを配置することが必要になり、各タッチスイッチの面積が狭くなってしまうので誤操作の頻度が多くなってしまうという問題があった。
本発明は、車室内照明装置において、タッチスイッチの誤操作を抑制することを目的とする。
本発明の車室内照明装置は、光源と光源からの光が透過する照明レンズとを含み、2種類のタッチスイッチを備える車室内照明装置であって、人体が照明レンズの車室内側表面に接離することによって照明をオンオフする第1種類のタッチスイッチと、照明レンズに隣接する溝の延びる方向に配置され、人体が照明レンズの車室内側表面に接しながら移動することによって、照明のオンオフとドア状態との連動を切り換える第2種類のタッチスイッチと、を有し、第1種類のタッチスイッチの面積は第2種類のタッチスイッチの面積よりも大きいこと、を特徴とする。
本発明の車室内照明装置において、第1種類のタッチスイッチは、照明レンズの光源側面に人体と照明レンズの車室内側表面との接離を検出するための透明電極を備え、第2種類のタッチスイッチは、照明レンズの光源側面に人体の照明レンズの車室内側表面に接しながらの移動を検出する複数の透明電極を備えていること、としても好適である。
本発明の車室内照明装置において、複数の光源を備え、照明レンズは複数の光源からの各光が透過する各領域を含む共通照明レンズであり、第1種類のタッチスイッチは、共通照明レンズの各領域の各光源側面に人体と各領域の車室内側表面との接離を検出するための各透明電極を備え、第2種類のタッチスイッチは、共通照明レンズの光源側面に人体の照明レンズの車室内側表面に接しながらの移動を検出する複数の透明電極を備えていること、としても好適である。
本発明は、車室内照明装置において、タッチスイッチの誤操作を抑制することができるという効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように車室内照明装置であるマップランプ10は、図2に示す光源となるバルブ15,16などが取り付けられているケース11と、ケース11の車室内側に設けられた意匠パネル12と、意匠パネル12の表面と略同一面となるように取り付けられ、光源からの光が透過する照明レンズ20とを備えている。照明レンズ20は、運転席側を照明する第1領域21と助手席側を照明する第2領域22と、第1、第2領域以外の領域である第3領域23とを含んでいる。第1領域21、第2領域22は第3領域23よりも大きな面積を備えている。各領域21,22に対応する部分のケース11の中にはそれぞれ照明用のバルブ15,16が備えられている。また、各領域のケース11側(光源側)の面には各領域の各バルブ15,16からの光が透過する範囲に渡って各透明電極25,26が取り付けられている。
照明レンズ20の第3領域23の車室内側面には、溝31がマップランプ10の幅方向に設けられ、溝31の両側にはインジケータ34,35とマーク32,33が設けられている。マーク32に隣接するインジケータ34はドアの開閉に連動してマップランプ10がオンオフするモードの際に点灯し、マーク33に隣接するインジケータ35は常時オンのモードの際に点灯する。また、溝31に沿って操作方向を示す矢印が設けられている。
照明レンズ20の溝31の設けられている部分のケース11側(光源側)の面には各バルブ15,16がドアと連動してオンオフするかどうかを切り換えるスイッチに用いられる複数の透明電極27が一列に並べて配置されている。
図2に示すように、マップランプ10のケース11には基板17が取り付けられ、基板17の上に光源であるバルブ15,16がソケット14を介して取り付けられている。図2に示すように、第1領域21と第2領域22にそれぞれ一つずつバルブ15,16が配置され、照明レンズ20のケース11側(光源側)の面にはそれぞれ透明電極25,26が設けられている。また、図2に示すように、基板17の取り付けられたケース11と照明レンズ20の取り付けられた意匠パネル12は図中の矢印のように上下に組合されて一体に組み立てられる。
図3に示すように、透明電極25,26は隣接して設けられているが、電気的には絶縁されている。また、本実施形態では、照明レンズ20の溝31のある部分には溝31の延びる方向に一列に並んだ5枚の透明電極が配置されている。5枚の電極27は隣接しているが、それぞれは電気的に絶縁されている。
図4に示すように、マップランプ10には、各透明電極25,26,27の静電容量の変化に応じてスイッチングトランジスタ42から45をオンオフし、各バルブ15,16或いはインジケータ34,35をオンオフする制御部41が設けられている。制御部41は内部にCPUや記憶領域を備えるコンピュータ或いはICであってもよいし、電気回路によって成形されていても良い。また、制御部41には、車両のドアに開閉状態を検出するドア開閉センサ46が接続され、ドアの開閉状態の信号が制御部41に入力されるように構成されている。第1領域21、第2領域22に設けられている透明電極25,26と制御部41は第1種類のタッチスイッチを構成し、第3領域23に設けられている5枚一組の透明電極27と制御部41とは第2種類のタッチスイッチを構成する。
以上のように構成されたマップランプ10の動作について説明する。搭乗者が図1に示す照明レンズ20の第1領域21の車室内側の表面に接触すると、透明電極25と搭乗者との間の浮遊容量が変化する。制御部41はこの静電容量の変化によって第1領域21にあるバルブ15のオンオフ動作を行う。オンオフ動作は静電容量の変化毎にオンとオフの動作を繰り返す。同様に、搭乗者が照明レンズ20の第2領域22に接触すると、透明電極26と搭乗者との間の静電容量が変化し、これによって制御部41は第2領域22にあるバルブ16のオンオフ動作を行う。
搭乗者が照明レンズ20の表面に指を接触させながら溝31に沿って右方向に移動させると、制御部41は5枚の各透明電極27の静電容量が左側から右側に向かって順次変化する状態を検出する。また逆に、搭乗者が照明レンズ20の表面に指を接触させながら溝31に沿って左方向に移動させると、制御部41は5枚一組の各透明電極27の静電容量が右側から左側に向かって順次変化していく状態を検出する。そして、制御部41は、この5枚の透明電極27の静電容量の変化の方向を判断し、搭乗者の指先が照明レンズ20の表面に接しながら左右どちらの方向に移動しているのかを判断する。そして、例えば、右スライドの場合には、右スライド毎に第1領域21、第2領域22の各バルブ15,16を常時消灯、或いは常時点灯するように切り換える。そして、例えば、左スライドの場合には、左スライド毎に第1領域21、第2領域22の各バルブ15,16がドアの開閉に連動してオンオフする連動モードと非連動モードとを切り換える。そして、ドア連動モードの場合には、制御部41はスイッチングトランジスタ44をオンとしてインジケータ34を点灯させ、非連動モードの場合にはスイッチングトランジスタ44をオフとしてインジケータ34を消灯させる。制御部41は5枚一組の透明電極27については、個々の透明電極27の静電容量が変化してもスイッチング動作がされたとして動作モードの変更は行わず、左右いずれかの方向への静電容量の変化の移動が検出された際にのみスイッチング動作が行われたと認識し、ドアの連動、非連動のモードの切り替えを行う。
ドア連動モードが選択されている場合には、ドア開閉センサ46からのドア開閉信号が開となった場合に、制御部41はスイッチングトランジスタ42,43を共にオンとして、バルブ15,16を点灯させる。
以上述べた本実施形態では、マップランプ10の第1領域21、第2領域22の各照明を搭乗者の操作によってオンオフする場合には、照明レンズ20の第1領域21、第2領域22の車室内側の表面に搭乗者がタッチすることによってオンオフ動作を行い、マップランプ10の第1領域21、第2領域22の各バルブ15,16のドアの開閉と連動、非連動を切り換える際には第3領域23をスライドタッチすることによってモードを切り替えるようにして、第3領域23にタッチしたのみではモードの切り替えはしないようにしている。このように、二種類の操作方法を持つタッチスイッチを照明レンズ20に配置することによって表面を平面形状にすることができると共にスイッチの誤操作を抑制することができるという効果を奏する。また、頻繁に行われるマップランプ10のオンオフの操作においてタッチされる第1領域21、第2領域22の面積は、あまり頻繁に操作されないモード切り換えにおいてスライドタッチされる第3領域23の面積よりも大きくなっているので、より誤操作を抑制することができる。
本実施形態では、第3領域23をスライドタッチすることによって照明のオンオフとドアの開閉との連動、非連動のモードを切り替えることとして説明したが、第3領域23をスライドタッチすることによって照明のオンオフとドアのロック、アンロックとの連動、非連動モードを切り替えるようにしてもよい。この場合、制御部41には、ドアロックに取り付けられたドアロックセンサからの信号が入力できるように構成し、ドアロック連動モードが選択されている場合には、ドアロックセンサからのドアアンロック信号が入力された場合に、制御部41はスイッチングトランジスタ42,43を共にオンとして、バルブ15,16を点灯させる。また、第3領域23をスライドタッチすることによって、ドアの開閉、或いはドアロックのロック、アンロックの他のドア状態と照明のオンオフの連動、非連動を切り換えるようにしてもよい。
図5及び図6を参照して本発明の参考例について説明する。先に図1から図4で説明したのと同様の部位には同様の符号を付して説明は省略する。図5に示すように、本参考例の照明レンズ20はケース11側(光源側)にマトリクス状に多数の透明電極27が配置されている。そして図4に示すように、各透明電極27はそれぞれ制御部41に接続されている。そして、図5に示すように、制御部41は搭乗者が照明レンズ20の表面にタッチしながら矢印51の方向に指を動かした場合には、ドア状態と第1領域21、第2領域22の各バルブ15,16との連動、非連動を切り換え、第1領域21において、搭乗者が照明レンズ20の表面にタッチしながら矢印52の方向に指を動かした場合には、スライドタッチ毎に第1領域21のバルブ15のオンオフを行い、第2領域22において、搭乗者が照明レンズ20の表面にタッチしながら矢印53の方向に指を動かした場合には、スライドタッチ毎に第2領域22のバルブ16のオンオフを行うように構成したものである。
参考例は、スライドの方向によってスイッチング機能が異なるように構成しているため、タッチスイッチでの誤操作をより効果的に抑制することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態におけるマップランプを示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるマップランプの断面図である。 本発明の実施形態におけるマップランプの照明レンズと透明電極の配置を示す平面図である。 本発明の実施形態におけるマップランプの電気系統図である。 本発明の参考例におけるマップランプの照明レンズと透明電極の配置を示す平面図である。 本発明の参考例におけるマップランプの電気系統図である。 従来技術のマップランプを示す斜視図である。
符号の説明
10,70 マップランプ、11 ケース、12 意匠パネル、14 ソケット、15,16 バルブ、17 基板、20,61,62 照明レンズ、21 第1領域、22 第2領域、23 第3領域、25,26,27 透明電極、31 溝、32,33,73,74,75 マーク、34,35 インジケータ、41 制御部、42〜45 スイッチングトランジスタ、46 ドア開閉センサ、51〜53 矢印、71 スイッチコンソール、72 切り換えスイッチ。

Claims (3)

  1. 光源と光源からの光が透過する照明レンズとを含み、2種類のタッチスイッチを備える車室内照明装置であって、
    人体が照明レンズの車室内側表面に接離することによって照明をオンオフする第1種類のタッチスイッチと、
    照明レンズに隣接する溝の延びる方向に配置され、人体が照明レンズの車室内側表面に接しながら移動することによって、照明のオンオフとドア状態との連動を切り換える第2種類のタッチスイッチと、を有し、
    第1種類のタッチスイッチの面積は第2種類のタッチスイッチの面積よりも大きいこと、
    を特徴とする車室内照明装置。
  2. 請求項1に記載の車室内照明装置であって、
    第1種類のタッチスイッチは、照明レンズの光源側面に人体と照明レンズの車室内側表面との接離を検出するための透明電極を備え、
    第2種類のタッチスイッチは、照明レンズの光源側面に人体の照明レンズの車室内側表面に接しながらの移動を検出する複数の透明電極を備えていること、
    を特徴とする車室内照明装置。
  3. 請求項2に記載の車室内照明装置であって、
    複数の光源を備え、照明レンズは複数の光源からの各光が透過する各領域を含む共通照明レンズであり、
    第1種類のタッチスイッチは、共通照明レンズの各領域の各光源側面に人体と各領域の車室内側表面との接離を検出するための各透明電極を備え、
    第2種類のタッチスイッチは、共通照明レンズの光源側面に人体の照明レンズの車室内側表面に接しながらの移動を検出する複数の透明電極を備えていること、
    を特徴とする車室内照明装置。
JP2008106603A 2008-04-16 2008-04-16 車室内照明装置 Active JP5108602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106603A JP5108602B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 車室内照明装置
US12/330,177 US7677774B2 (en) 2008-04-16 2008-12-08 Vehicle interior illumination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106603A JP5108602B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 車室内照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255709A JP2009255709A (ja) 2009-11-05
JP5108602B2 true JP5108602B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41200974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106603A Active JP5108602B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 車室内照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7677774B2 (ja)
JP (1) JP5108602B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918212B1 (ko) * 2009-02-11 2009-09-21 (주)오로라 디자인랩 차량용 무드조명 스위치 및 그 제어 방법
US8284600B1 (en) * 2010-02-08 2012-10-09 National Semiconductor Corporation 5-transistor non-volatile memory cell
JP5519487B2 (ja) * 2010-12-28 2014-06-11 小島プレス工業株式会社 スイッチ装置および車室用照明装置
EP2487070A1 (de) 2011-02-14 2012-08-15 SMR Patents S.à.r.l. Innenrückblickspiegel einer Innenrückblickspiegelanordnung für Kraftfahrzeuge
KR101198497B1 (ko) * 2012-05-14 2012-11-06 대성전기공업 주식회사 차량용 램프 모듈 및 그 제어방법
BE1020715A3 (fr) * 2012-06-19 2014-04-01 Agc Glass Europe Toit vitre comportant des moyens d'eclairage.
DE102013200512A1 (de) * 2013-01-15 2014-07-17 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Betätigen der Beleuchtungsvorrichtung
US20140203939A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Rtc Inc. Control and monitoring of light-emitting-diode (led) bulbs
US10565835B2 (en) 2013-01-21 2020-02-18 Rtc Inc. Control and monitoring of light-emitting-diode (LED) bulbs
US9878658B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Federal-Mogul Llc Vehicle brake lighting
US9227565B2 (en) * 2013-09-03 2016-01-05 Nissan North America, Inc. Vehicle illumination assembly
DE102015202094A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung, Fahrzeug, Verfahren und Computerprogramm zum Bereitstellen eines Ansteuerungssignals für zumindest eine Lichtquelle
JP6558216B2 (ja) * 2015-10-30 2019-08-14 アイシン精機株式会社 静電容量検出装置
FR3065613B1 (fr) * 2017-04-24 2019-07-12 STMicroelectronics (Alps) SAS Dispositif d'alimentation selective de lampe a incandescence ou de diode electroluminescente
DE102017113661B4 (de) * 2017-06-21 2021-03-04 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Kraftfahrzeugbedienvorrichtung
JP6744371B2 (ja) 2018-08-22 2020-08-19 矢崎総業株式会社 車両用室内照明装置およびルーフモジュール
JP6781211B2 (ja) 2018-08-22 2020-11-04 矢崎総業株式会社 車両用室内照明装置およびルーフモジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167236A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Ichikoh Ind Ltd 自動車用ル−ムランプのスイツチ回路
US6013956A (en) * 1998-02-23 2000-01-11 Cooper Automotive Products, Inc. Touch control switches for vehicles
JP2000182784A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2003523891A (ja) * 2000-02-26 2003-08-12 フェデラル−モーガル コーポレイション エレクトロルミネセンスパネルを用いた乗物用室内照明システム
JP3909230B2 (ja) * 2001-09-04 2007-04-25 アルプス電気株式会社 座標入力装置
DE10251133B3 (de) * 2002-10-31 2004-07-29 Gerd Reime Einrichtung zur Steuerung einer Beleuchtung, insbesondere für Fahrzeuginnenräume sowie Verfahren zu ihrer Steuerung
JP3841349B2 (ja) * 2003-03-19 2006-11-01 矢崎総業株式会社 照明ユニット
US7002089B2 (en) * 2004-04-30 2006-02-21 General Motors Corporation Layered switch assembly
JP2006306305A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 T An T:Kk 車両用室内灯
JP4645299B2 (ja) * 2005-05-16 2011-03-09 株式会社デンソー 車載用表示装置
JP2006323664A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp 電子機器
JP2007065993A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP4634906B2 (ja) * 2005-10-18 2011-02-16 株式会社フジクラ 車両用照明装置
JP4220528B2 (ja) * 2006-03-02 2009-02-04 小島プレス工業株式会社 車室内用照明装置
WO2008032364A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Pioneer Corporation Dispositif, procédé programme de contrôle et support d'enregistrement lisible par la machine
US20080198613A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 William Cruickshank LED driver touch switch circuit
US20090229955A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Lear Corporation Multi-function control assembly
US20090243791A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Partin Dale L Mini fob with improved human machine interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009255709A (ja) 2009-11-05
US7677774B2 (en) 2010-03-16
US20090262548A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108602B2 (ja) 車室内照明装置
JP4220528B2 (ja) 車室内用照明装置
JP5476263B2 (ja) 車室内照明装置
JP2006306305A (ja) 車両用室内灯
JP6633105B2 (ja) タッチスイッチユニット及びそれを備える車両室内照明装置
JP5260241B2 (ja) 車両アクセサリ用多連スイッチ
JP2006120571A (ja) 照明装置
CN105730320B (zh) 开关装置
CN110785310B (zh) 机动车操作设备
JP2013237384A (ja) 自動車用照明装置
KR101857326B1 (ko) 터치 방식의 차량용 룸램프 모듈
JP5399814B2 (ja) 車室内照明装置
JP2012142100A (ja) スイッチ装置および車室用照明装置
KR20180073792A (ko) 터치 방식의 차량용 룸램프 모듈
JP2015047969A (ja) スイッチシステム
JP5227155B2 (ja) 車室内照明装置
KR20090011480U (ko) 차량용 룸램프 유니트
EP3104388B1 (en) Input device
JP2007311306A (ja) 車載用入力装置
JP5998384B2 (ja) スイッチ装置
CN110285395B (zh) 触控式汽车用照明装置和具有其的车辆
JP2008146980A (ja) タッチ検出機能付きスイッチ装置
KR200459778Y1 (ko) 자동차 콘솔용 스위칭 장치
JPH10106395A (ja) スイッチ装置
JP7368706B2 (ja) 操作装置及び車両用ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250