JP4929141B2 - 印刷管理方法及びシステム - Google Patents

印刷管理方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4929141B2
JP4929141B2 JP2007315948A JP2007315948A JP4929141B2 JP 4929141 B2 JP4929141 B2 JP 4929141B2 JP 2007315948 A JP2007315948 A JP 2007315948A JP 2007315948 A JP2007315948 A JP 2007315948A JP 4929141 B2 JP4929141 B2 JP 4929141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
document
server
recipient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007315948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009140232A (ja
Inventor
竜 海老澤
康広 藤井
豊 田川
光 森田
拓也 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007315948A priority Critical patent/JP4929141B2/ja
Publication of JP2009140232A publication Critical patent/JP2009140232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929141B2 publication Critical patent/JP4929141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は印刷管理方法及びシステムに係り、特に分散コンピュータシステムにおける文書の印刷管理に関するものである。
分散コンピュータシステムでは、複数のユーザによって共通のプリンタが使用されることが多い。プリンタによる印刷は、分散コンピュータシステムに接続された印刷サーバにプリンタを接続することにより、或いはプリンタに適切なインターフェイスを備えて直接ネットワークに接続することで実現される。複数のユーザでプリンタを共有することには、各ユーザが自身のローカルコンピュータに接続されたプリンタを使用する場合に比べて、費用的な利点がある。特に複数のユーザが同じフロアで各自コンピュータシステムを持つような環境では、複数ユーザの近くに共有プリンタを配置することが可能となるため、プリンタを共有することによるメリットは大である。
然るに、このようなネットワークを経由した印刷にはセキュリティ上の問題が生じる。それは、例えば、意図された印刷物受取者以外の第三者によって機密情報を含む印刷物が持ち去られたり、容易に盗み見されることである。この種の問題に対して、特許文献1では、意図された受け手が印刷装置と対話するときにだけドキュメントの印刷が可能となる印刷方法が開示されている。
特開平11−296327公報
上記従来技術は、意図された受け手が印刷装置と対話するときだけ出力を許すので、第三者による印刷物の盗み見や持ち去りを防ぐことができ、情報漏えいの防止が実現できる。しかし、この方法では、印刷指示者自身の不正な印刷を防止できないという問題がある。
不正な印刷を防止する一つの方法は、文書やユーザ、機器などに応じて定めたセキュリティポリシーに基づいて印刷の管理を行うことである。また、別の方法は、印刷に関する情報(印刷者、印刷時間、使用機器、印刷文書、等)を印刷ログとして蓄積することで、不正な印刷を心理的に抑止することである。しかしながら、前者の場合は、印刷を許可するか禁止するかの2通りの管理しか実現できなく柔軟性に欠ける。また、後者の場合は、原理的に不正印刷の発見は印刷イベントの事後にのみ可能であるため、十分な抑止効果が得られない場合がある。
本発明は、意図された受取者が複数の承認者の承認を得ることを条件にして文書の印刷を可能とすることにある。
本発明に係る印刷管理方法は、好ましくは、クライアントからの文書の印刷要求に応じて、プリンタで該文書を印刷する印刷管理方法であって、前記クライアントから受信した前記文書の指定と前記文書の印刷物の受取者を識別するための受取者識別情報とを有した印刷要求と、前記文書と前記文書の印刷に際して必要な承認者のタイプを定めた印刷承認タイプとを含む属性情報とに基づいて、前記文書についての前記印刷承認タイプを取得するステップと、取得した前記印刷承認タイプと前記受取者識別情報とを含む前記文書についての印刷ジョブを印刷サーバに送信するステップと、受信した前記印刷ジョブに含まれる前記印刷承認タイプに基づいて、前記印刷承認タイプに対応付けられた前記文書の印刷に際して必要な承認者の権限を示す権限リストを取得するステップと、前記受取者を認証して前記受取者の認証情報を前記印刷サーバに送信するステップと、認証装置から受信した前記受取者の認証情報に基づいて複数の印刷ジョブの中から前記受取者識別情報を含む受取者印刷ジョブを特定し、特定した前記受取者印刷ジョブに関する情報を前記認証装置に送信するステップと、複数の前記承認者を認証してそれぞれの前記承認者の認証情報を前記印刷サーバに送信するステップと、前記認証装置から受信した複数の前記承認者の認証情報に基づいて前記承認者を特定するためのユーザ特定情報を生成し、生成した前記ユーザ特定情報をディレクトリサーバに送信するステップと、前記印刷サーバから受信した前記ユーザ特定情報とユーザを識別するためのユーザ識別情報と前記ユーザの権限情報とを対応付けたユーザ情報とに基づいて前記承認者の権限情報を取得し、取得した前記承認者の権限情報を前記印刷サーバに送信するステップと、前記ディレクトリサーバから受信した前記承認者の権限情報と前記権限リストとに基づいて前記文書の印刷の可否を判定し、前記文書の印刷可と判定した場合に前記文書を前記プリンタに印刷させるステップと、を含むことを特徴とする印刷管理方法として構成される。
本発明に係る印刷管理システムは、好ましくは、クライアントからの文書の印刷要求に応じて、プリンタで該文書を印刷する印刷管理システムであって、前記文書と前記文書の印刷に際して必要な承認者のタイプを定めた印刷承認タイプとを含む属性情報を記憶し、前記クライアントから受信した前記文書の指定と前記文書の印刷物の受取者を識別するための受取者識別情報とを有した印刷要求と、前記属性情報とに基づいて、前記文書についての前記印刷承認タイプを取得し、取得した前記印刷承認タイプと前記受取者識別情報とを含む前記文書についての印刷ジョブを印刷サーバに送信する文書管理サーバと、受信した前記印刷ジョブに含まれる前記印刷承認タイプに基づいて、ポリシーサーバから前記印刷承認タイプに対応付けられた前記文書の印刷に際して必要な承認者の権限を示す権限リストを取得し、または認証装置から受信した前記受取者の認証情報に基づいて複数の印刷ジョブの中から前記受取者識別情報を含む受取者印刷ジョブを特定し、特定した前記受取者印刷ジョブに関する情報を前記認証装置に送信し、または前記認証装置から受信した複数の前記承認者の認証情報に基づいて前記承認者を特定するためのユーザ特定情報を生成し、生成した前記ユーザ特定情報をディレクトリサーバに送信し、または前記ディレクトリサーバから受信した前記承認者の権限情報と前記権限リストとに基づいて前記文書の印刷の可否を判定し、前記文書の印刷可と判定した場合に前記文書を前記プリンタに印刷させる印刷サーバと、前記受取者を認証して前記受取者の認証情報を前記印刷サーバに送信し、または複数の前記承認者を認証してそれぞれの前記承認者の認証情報を前記印刷サーバに送信する認証装置と、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と前記ユーザの権限情報とを対応付けたユーザ情報を記憶し、前記印刷サーバから受信した前記ユーザ特定情報と前記ユーザ情報とに基づいて前記承認者の権限情報を取得し、取得した前記承認者の権限情報を前記印刷サーバに送信するディレクトリサーバと、を備えたことを特徴とする印刷管理システムとして構成される。
また、本発明に係る印刷サーバは、好ましくは、プリンタにおける文書の印刷を管理する印刷サーバであって、文書管理サーバから受信した前記文書の印刷に際して必要な承認者のタイプを定めた印刷承認タイプと、クライアントから受信した前記文書の印刷物の受取者を識別するための受取者識別情報とを含む前記文書についての印刷ジョブに含まれる前記印刷承認タイプに基づいて、ポリシーサーバから前記印刷承認タイプに対応付けられた前記文書の印刷に際して必要な承認者の権限を示す権限リストを取得する印刷受付部と、認証装置から受信した前記受取者の認証情報に基づいて複数の印刷ジョブの中から前記受取者識別情報を含む受取者印刷ジョブを特定し、特定した前記受取者印刷ジョブに関する情報を前記認証装置に送信する認証管理部と、前記認証装置から受信した複数の前記承認者の認証情報に基づいて前記承認者を特定するためのユーザ特定情報を生成し、生成した前記ユーザ特定情報をディレクトリサーバに送信するプロファイル部と、前記ディレクトリサーバから受信した前記承認者の権限情報と前記権限リストとに基づいて前記文書の印刷の可否を判定し、前記文書の印刷可と判定した場合に前記文書を前記プリンタに印刷させる印刷判定部と、を備えたことを特徴とする印刷サーバとして構成される。
本発明によれば、印刷物の出力に関して事前の承認を行うようにし、意図された受取者が複数の承認者の承認を得ることができた場合に文書の印刷が可能となる。
図1は、一実施例による印刷処理の概略を説明するための図である。
印刷サーバ100は印刷処理機能105を有する。例えばユーザが使用するPC(パーソナルコンピュータ)のような第1の装置110は印刷文書を生成し、印刷サーバ100に対して印刷文書と共に第1識別情報を直接または間接的に伝送する。また、認証装置のような第2の装置120は、印刷サーバ100に対して印刷文書に対する印刷要求と共に第2識別情報を直接または間接的に伝送する。印刷処理機能105は、受信した第1識別情報と第2識別情報とが所定の関係にあることを判定して、判定の結果が正当であるならば、印刷文書をプリンタ130へ転送して印刷を開始する。
ここで、第1識別情報および第2識別情報のうち少なくても一方を、印刷指示者もしくは印刷物受取者が一人では印刷サーバ100に送信できない形態とすることにより、印刷物の出力に対して複数人の操作を関連付けることができ、印刷出力に対して事前の統制を実現できる。
好ましい例では、第1の識別情報として、印刷文書や印刷指示者などに応じて定まる、印刷に際して印刷物受取者に要求する承認者の権限のリストが用いられる。また第2の識別情報としては、プリンタ130の近傍に設置された認証装置より取得された認証ユーザ各々の権限情報が用いられる。
図2は、一実施例による印刷管理システム20の構成を示す。
この印刷管理システム20は、ネットワーク210に、ローカルコンピュータ200、文書管理サーバ220、プリンタ230、印刷サーバ240、ポリシーサーバ250、認証装置260、ディレクトリサーバ270、ログサーバ280が接続して構成される。ローカルコンピュータ200は、ユーザが使用するPCであり、キーボード、マウス、ディスプレイなど標準的な構成要素を含む。各サーバは関連する情報を記憶するためのデータベース(DB)を有する。
文書管理サーバ220は、電子文書とその属性情報を蓄積し、ローカルコンピュータ200にて動作するプログラムを利用するなどしてネットワーク210経由で、蓄積された電子文書を閲覧できるインターフェイスを提供する。さらに、電子文書や出力先を特定した印刷命令をローカルコンピュータ200から受け取り、電子文書を印刷に適切な形式に変換し、また、適切な情報を付加したのちに印刷サーバ240に送信する機能を有する。
プリンタ230はネットワークインターフェイスを有し、適切な形式に変換された電子文書を印刷する機能を有する。
印刷サーバ240は、文書管理サーバ220から送信された電子文書とそれに関連する情報を記憶する機能、ネットワーク210を介して接続された各サーバと通信し情報を収集する機能、印刷許可条件である複数の情報群の一致を判定する機能、印刷が許可された電子文書をプリンタ230へ転送する機能、印刷に関係するログを作成しログサーバ280へ送信する機能、を有する。
ポリシーサーバ250は、電子文書の印刷の際に必要な権限の組み合わせを管理し、印刷サーバ240からの問い合わせに応じて印刷に必要な権限の組み合わせに関する情報を返す機能を有する。
認証装置260は、キーボード、タッチスクリーン、ICカードリーダ、生体情報読み取り装置などの採用した認証方法に必要な入力インターフェイス、ディスプレイなどの出力インターフェイス、認証処理に必要なデータベースなどを備え、ユーザの入力に応じて認証を行い、その認証結果を出力する。認証が成功したユーザに対しては、印刷サーバ240と通信することで印刷サーバ240に記憶されている当該ユーザに対応する電子文書に関連する情報を出力インターフェイスに表示し、印刷の許可やその取り消しの命令を受け付けることができる。なお、認証に関しては、よく知れられた、ディジタル署名や生体認証等の手段を使用すればよく、ここでは認証手段の詳細については省略する。
ディレクトリサーバ270は、ユーザプロファイルを管理し、ユーザ識別情報をキーとした印刷サーバ240の問い合わせに応じてユーザの権限情報を返す機能を有する。
ログサーバ280は、印刷許可時に限らず、印刷取消時などの印刷が実行されなかった場合にも、印刷命令や印刷結果に関する情報をログとしてデータベースに記憶する。
なお、上記の文書管理サーバ220、印刷サーバ240、ポリシーサーバ250、ディレクトリサーバ270、ログサーバ280等は、コンピュータ上で動作する処理手段或いはプロセスであればよく、これらサーバの処理手段又はプロセスは、必ずしも異なるコンピュータとして設置する必要はない。代替例によれば、1つのコンピュータに上記した複数のサーバの処理機能を兼ね備えてもよい。さらに他の例として、ローカルコンピュータにこれらいくつかの処理手段を受け持たせてもよい。また、それらの処理機能は、ハードウェアとしてではなく、ソフトウェアとして設けるようにしてもよい。
図3は、印刷管理システム20における、印刷サーバ240に印刷指示電子文書を提出する際の装置間の処理シーケンスを示す。
電子文書の閲覧者は、ローカルコンピュータ200上で動作する文書閲覧プログラム300を実行して文書管理サービス310を利用する。文書閲覧プログラム300の実行の下、閲覧者は、目的の電子文書を指定し、文書管理サーバ220は指定された電子文書に関する閲覧データ312をローカルコンピュータ200に送信する。次に閲覧者は、その電子文書に対する印刷要求に、出力印刷物の受取者情報302と、出力を希望するプリンタに関するプリンタ識別情報307を付加して文書管理サーバ220に送信する。実際、印刷物受取者は、閲覧者と同一者であってもよい。
次に、文書管理サーバ220は複数の情報を印刷ジョブ317として纏め、印刷サーバ240に送信する。図4に印刷ジョブ317の構成例を示す。印刷ジョブ317は、印刷物受取者情報302、プリンタ識別情報307、印刷者承認タイプ402、印刷データ407、の4つの情報から構成される。印刷データ407は、対象とする電子文書を、出力指示されたプリンタ230における出力形式に変換した情報である。印刷承認者タイプ402とは、電子文書の属性情報として文書管理サーバ220で管理されている情報であり、印刷に際して要求する承認者を規定する情報である。
印刷サーバ240は、受信した印刷ジョブ317をストレージ320に記憶する。印刷サーバ240は、印刷承認タイプ402をキーとしてポリシーサーバ250に問い合わせ、ポリシーサーバ250は当該印刷承認タイプ402に対応する承認者権限リスト345を返す。承認者権限リスト345とは、印刷に際して要求する承認者の権限の組を示す情報である。印刷サーバ240は、承認者権限リスト345を受信した後で認証受付サービス350を開始する。
図5は、印刷管理システムにおける文書の印刷時の処理シーケンスを示す。
印刷サーバ240で認証受付サービス350が開始されると、印刷物受取者501は認証装置260に行ってそこで認証操作を行う。認証装置260で認証された印刷物受取者に関する認証情報512は印刷サーバ240へ送信される。印刷サーバ240は、記憶してある印刷ジョブを検索して、当該印刷物受取者501を印刷物受取者情報302として含む印刷ジョブ317を選び出し、記憶ジョブ関連情報355を認証装置へ送信する。記憶ジョブ関連情報355を受け取った認証装置260は、ディスプレイなどを用いて記憶ジョブ関連情報355を適切に表示する。続いて、指定された複数の承認者502が認証装置260に行ってそこで認証操作を行う。認証結果である複数の認証情報517は印刷サーバ240へ送信される。
印刷サーバ240は受信した複数の認証情報517からそれぞれのユーザに対するユーザ特定情報525を作成し、ディレクトリサーバ270に送信する。ディレクトリサーバ270は受信したユーザ特定情報525それぞれに対し、当該ユーザの権限情報535を返す。印刷サーバ240は、承認者権限リスト345と当該権限情報535を比較し、一致する場合に印刷を許可する。印刷サーバ240は印刷が許可された場合にのみ、印刷データ407をプリンタ230に送信し、プリンタ230にて印刷が実行される。印刷サーバ240は印刷に関するログ545を作成し、当該印刷ログ545をログサーバ280に送信する。ログサーバ280は印刷ログ545を受信し、ログサーバ280に備わった記憶装置に受信したログを登録する。
図6は、関係するサーバのデータベースに記憶される情報の一例を示す。
文書管理サーバ220は、文書管理サーバDB600が示すように、電子文書と当該電子文書に関連する属性情報を保持する。本印刷管理システムにおいて電子文書が持つ属性情報は、一般的に電子文書が持つ属性情報のほかに印刷承認タイプを含む。印刷承認タイプは、当該電子文書の印刷に際して要求される認証ユーザを規定する情報である。
ポリシーサーバ250は、前記印刷承認タイプと承認者権限リストの対応関係に関する情報を、ポリシー管理テーブル610として保持する。承認者権限リストとは、電子文書の印刷に際して要求される複数の認証ユーザの権限の組み合わせを表す。要求する認証ユーザの数は、ゼロ(0)人でもよく、また図示していないが3人以上でもよい。
ディレクトリサーバ270は、ユーザに関する情報をユーザプロファイル620に示すように保持する。ユーザプロファイルには、ユーザIDやユーザ名などをはじめ様々な情報が含まれているが、本印刷管理システムで重要であるのは、ユーザを一意に識別する情報(ユーザID)とユーザの権限に関する情報(ユーザ権限)である。
ログサーバ280は、印刷に関するログを印刷ログ一覧630のように保持する。本印刷管理システムにおいてログサーバが保持する印刷ログは、一般的な印刷ログが持つ印刷文書名や出力指示プリンタ名のほかに、印刷が許可されたか否かを判別可能にするログ種類や、印刷承認タイプ、印刷物受取者、承認者の情報を含む。承認者は複数記録されても良い。ログ種類の例としては、印刷許可、時間切れ、権限不足、印刷取消などがある。
図7は、印刷サーバ240の構成を示す機能ブロック図である。
印刷ジョブ受付部700にて、印刷ジョブが受け付けられる。印刷ジョブ受付部700は印刷ジョブを構成する情報のうち、印刷物受取者情報と印刷承認タイプを印刷判定部710へ送り、印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部720へ送る。
印刷ジョブ記憶部720は印刷ジョブ受付部700より印刷ジョブを受け取り、印刷判定部710より指示があるまで記憶しておく。後に印刷判定部710からの指示に従い、記憶していた印刷ジョブを出力部730へ送る。
印刷判定部710は、印刷サーバ240の中心的な役割を果たす部分であり、各部に指示を出す、プロファイル通信部、ポリシー通信部、認証管理部の各部を制御し外部装置と通信する、などの機能を持つ。まずは、ポリシー通信部740を通してポリシーサーバ250に、印刷承認タイプを元に承認者権限リストを問い合わせる。次に認証管理部750に認証受付開始を指示し、同時に時間管理部760にあらかじめ設定してあるジョブ認証待ち時間の計測開始を指示する。認証管理部750に印刷物受取者の認証情報が送信されたときは、認証管理部750の指示に従い、印刷ジョブ記憶部720に記憶された印刷ジョブを検索し、当該印刷物受取者に関係する記憶ジョブ関連情報をまとめて、認証管理部750へ渡す。
続いて、認証管理部750から必要数のユーザ認証情報が集まったときには、認証管理部750に当該印刷ジョブに関する認証受付締め切りを、時間管理部760にジョブ認証待ち時間の計測停止を、それぞれ指示する。次に、集まったユーザ認証情報よりユーザ特定情報を抽出し、プロファイル通信部770を通してディレクトリサーバ270へ各ユーザの権限情報を問い合わせる。そして、集まったユーザ権限情報を承認者権限リストと比較することにより、印刷許可か印刷禁止かを判定する。
印刷判定部710は、印刷許可の場合は印刷ジョブ記憶部720に記憶されている印刷ジョブを出力部730に送らせる。印刷禁止の場合は、もしくは、時間管理部740よりジョブ認証待ち時間が経過したと通知された場合は、印刷ジョブの送信を指示しない。また、印刷判定部710は、印刷に関係する情報をまとめて印刷ログを作成し、出力部730に送る。
出力部730は、印刷ジョブを受け取った場合は、プリンタ230へ転送し、印刷を開始させる。印刷判定部730より受け取った印刷ログはログサーバ280に転送し、ログサーバ280に備わった記憶装置にログを登録させる。
図8は、印刷サーバ240のハードウェア構成の一例を示す図である。
印刷サーバ240と同様に、印刷管理システム20の構成要素は一般的なコンピュータ上に実現することが可能である。
印刷サーバ240は,CPU800,RAM810,ストレージ820,ユーザインターフェイス830,および通信インターフェイス840を備える。CPU800は,RAM810およびストレージ820に格納されたプログラムを実行して、図7に示す各処理部をコンピュータ上に実現する。
RAM810は,CPU800が実行するプログラムなどのデータを一時的に格納する。ストレージ820は,ハードウェアに依存するプログラムや,図7に示す各処理部を実現するプログラム,印刷ジョブ記憶部の格納する印刷ジョブ等を格納する。ユーザインターフェイス830はマウス,キーボードなどの入力デバイスとディスプレイなどの表示デバイスであり,ユーザインターフェイス830を介してユーザは印刷サーバの設定作業などを行う。
通信インターフェイス840は、文書管理サーバやディレクトリサーバなど外部の装置とネットワーク210を介して通信するために用いる。
図9は、印刷管理システムにおける、文書の閲覧者が印刷ジョブを印刷サーバに提出する際の動作の一例を示すフローチャートである。
閲覧者はローカルコンピュータから文書管理サーバ上の電子文書を指定する(S900)。文書管理サーバは、ローカルコンピュータに電子文書の閲覧データを送信する(S905)。閲覧者はローカルコンピュータ上の閲覧プログラムを利用するなどして、文書データの閲覧を行う(S910)。閲覧電子文書の印刷を希望する閲覧者は、出力プリンタと印刷物受取者を指定し(S915)、ローカルコンピュータに、プリンタ識別情報と印刷物受取者情報、閲覧電子文書に対する印刷依頼を文書管理サーバへ送信させる(S920)。
文書管理サーバは受け取った情報を元に、印刷ジョブを作成し(S925)、印刷サーバへ送信する(S930)。印刷サーバは、受け取った印刷ジョブをストレージに記憶する(S935)。印刷サーバは、印刷ジョブに含まれていた情報である印刷承認タイプをポリシーサーバへ送信し問い合わせを行う(S940)。ポリシーサーバはポリシーデータベースを検索して印刷所運タイプから承認者権限リストを取得し(S945)、承認者権限リストを印刷サーバへ返す(S950)。最後に印刷サーバは、タイマープロセスと共に認証受付けサービスを開始する(S955)。
図10は、印刷管理システムにおける、印刷サーバに記憶された印刷ジョブがプリンタで出力される際の動作の一例を示すフローチャートである。なお、本フローチャートにおける、認証受付処理S1000及び印刷判定処理S1005は、図11及び図12を参照して後述する。
印刷サーバにて認証受付けサービスが実行されている間に、認証受付処理が実行される(S1000)。認証が完了すると(S1000:認証完了)、続いて、印刷サーバは、印刷判定処理を実行する(S1005)。印刷判定処理において印刷許可と判定された場合(S1005:印刷許可判定)は、印刷サーバがプリンタに印刷データを送信する(S1010)。印刷サーバは、次に、印刷に関するログを作成する(S1015)。
認証受付処理S1000でタイムアウトとなった場合(S1000:タイムアウト)と、印刷判定処理S1005で印刷取消と判定された場合(S1005:印刷取消判定)は、印刷データの送信S1010は実行されずに、直ちにこのログ作成ステップS1015でログが作成される。印刷サーバは作成したログをログサーバに送信し(S1020)、ログサーバは受信したログをデータベースに登録する(S1025)。
図11は、印刷サーバおよび認証装置における認証受付処理S1000の詳細例を示す。
印刷サーバは、必要数のユーザ認証情報が印刷サーバで受信されたか否かの判定を行う(S1100)。必要な認証人数は、図9のステップS950で印刷サーバが受け取った承認者権限リストから導出される。必要数のユーザ認証情報が印刷サーバに送信された場合(S1100:Y)、認証受付処理は認証完了として処理を終了する。印刷サーバがまだ必要数のユーザ認証情報を受け取っていない場合(S1100:N)、タイマープロセスが管理する認証受付制限時間が経過するまでシステムは認証を待つ。制限時間内に認証装置においてユーザの認証操作がなかった場合(S1105:N)、認証受付処理はタイムアウトとして処理を終了する。制限時間までにユーザの認証操作があった場合(S1105:Y)、認証装置が適切な認証方法によってユーザ認証を実施する。
認証装置におけるユーザ認証が失敗した場合(S1110:N)、印刷サーバは再び必要数のユーザ認証情報が送信されたか否かの判定が行うステップ(S1100)に戻る。認証装置におけるユーザ認証が成功した場合(S1110:Y)は、認証装置は印刷サーバへユーザ認証情報を送信し(S1115)、ユーザ認証情報を受け取った印刷サーバは、必要数のユーザ認証情報が送信されたか否かの判定が行うステップ(S1100)に戻る。
なお、このフローチャートには示していないが、認証受付処理には、認証装置が備える出力インターフェイスに認証操作の指示や認証結果などを表示し、ユーザと認証装置の対話を実現するステップがあってもよい。
図12は、上記印刷判定処理S1005の動作の詳細例を示す。
印刷サーバは、認証受付処理(S1005、図11)で複数のユーザ認証情報受け取っている。印刷サーバは、これらユーザ認証情報をディレクトリサーバへ送信し、問い合わせを行う(S1200)。ディレクトリサーバは、ユーザ認証情報を受けとり、それぞれのユーザに対応する権限情報を検索する(S1205)。全てのユーザ認証情報に対して権限情報が取得できた場合(S1210:Y)、ディレクトリサーバは取得したユーザの権限情報を印刷サーバに返す(S1215)。この場合、印刷サーバは、受信したユーザ権限情報が、図9のステップS950で受け取った承認者権限リストの示す条件を満たすか否かの判定を行う(S1220)。条件が満たされていた場合(S1220:Y)、印刷判定処理は印刷許可と判定し、処理を終了する。条件が満たされていない場合(S1220:N)は、印刷判定処理は印刷禁止と判定し、処理を終了する。ステップS1210において、権限情報が全てのユーザ認証情報に対して取得できなかった場合(S1210:N)も、印刷判定処理は印刷禁止と判定し、処理を終了する。
一実施例による印刷処理の概略を説明するための図である。 一実施例による印刷管理システムの構成を示す図である。 一実施例の印刷管理システムにおける、印刷処理時の印刷サーバと他の装置間の処理シーケンスを示す図である。 印刷ジョブ317の構成を示す概念図である。 一実施例の印刷管理システムにおける、文書の印刷時の処理シーケンスを示す図である。 関係するサーバで使用されるデータベースに記憶される情報の一例を示す図である。 印刷サーバの構成を示す機能ブロック図である。 印刷サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 一実施例の印刷管理システムにおける、文書の閲覧者が印刷ジョブを印刷サーバに提出する際の動作の一例を示すフローチャートである。 一実施例の印刷管理システムにおける、印刷サーバに記憶された印刷ジョブがプリンタで出力される際の動作の一例を示すフローチャートである。 図10の、印刷サーバおよび認証装置における認証受付処理S1000の動作の一例を示すフローチャートである。 図10の、印刷判定処理S1005の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
100:印刷サーバ 105:印刷処理機能 110:第1の装置 120:第2の装置 130:プリンタ
20:印刷管理システム 200:ローカルコンピュータ 210:ネットワーク 220:文書管理サーバ 230:プリンタ 240:印刷サーバ 250:ポリシーサーバ 260:認証装置 270:ディレクトリサーバ 280:ログサーバ
300:文書閲覧プログラム 302:印刷物受取者情報 307:プリンタ識別情報 310:文書管理サービス 312:閲覧データ 317:印刷ジョブ 320:ストレージ 330:ポリシー通信プロセス 340:ポリシー管理サービス 345:承認者権限リスト 350:認証受付サービス 402:印刷承認タイプ 407:印刷データ
501:印刷物受取者 502:承認者 510:認証プログラム 512:認証情報 355:記憶ジョブ関連情報 517:認証情報 520:印刷判定プロセス 525:ユーザ特定情報 530:ディレクトリサービス 535:ユーザ権限情報 540:出力プロセス 545:印刷ログ 550:印刷プロセス 560:ログ登録サービス
600:文書管理サーバDB 610:ポリシー管理テーブル 620:ユーザプロファイル 600:印刷ログ一覧
700:印刷ジョブ受付部 710:印刷判定部 720:印刷ジョブ記憶部 730:出力部 740:ポリシー通信部 750:認証管理部 760:時間管理部 770: プロファイル管理部
800:CPU 810:RAM 820:ストレージ 830:ユーザインターフェイス 840:通信インターフェイス。

Claims (8)

  1. クライアントからの文書の印刷要求に応じて、プリンタで該文書を印刷する印刷管理方法であって、
    前記クライアントから受信した前記文書の指定と前記文書の印刷物の受取者を識別するための受取者識別情報とを有した印刷要求と、前記文書と前記文書の印刷に際して必要な承認者のタイプを定めた印刷承認タイプとを含む属性情報とに基づいて、前記文書についての前記印刷承認タイプを取得するステップと、
    取得した前記印刷承認タイプと前記受取者識別情報とを含む前記文書についての印刷ジョブを印刷サーバに送信するステップと、
    受信した前記印刷ジョブに含まれる前記印刷承認タイプに基づいて、前記印刷承認タイプに対応付けられた前記文書の印刷に際して必要な承認者の権限を示す権限リストを取得するステップと、
    前記受取者を認証して前記受取者の認証情報を前記印刷サーバに送信するステップと、
    認証装置から受信した前記受取者の認証情報に基づいて複数の印刷ジョブの中から前記受取者識別情報を含む受取者印刷ジョブを特定し、特定した前記受取者印刷ジョブに関する情報を前記認証装置に送信するステップと、
    複数の前記承認者を認証してそれぞれの前記承認者の認証情報を前記印刷サーバに送信するステップと、
    前記認証装置から受信した複数の前記承認者の認証情報に基づいて前記承認者を特定するためのユーザ特定情報を生成し、生成した前記ユーザ特定情報をディレクトリサーバに送信するステップと、
    前記印刷サーバから受信した前記ユーザ特定情報とユーザを識別するためのユーザ識別情報と前記ユーザの権限情報とを対応付けたユーザ情報とに基づいて前記承認者の権限情報を取得し、取得した前記承認者の権限情報を前記印刷サーバに送信するステップと、
    前記ディレクトリサーバから受信した前記承認者の権限情報と前記権限リストとに基づいて前記文書の印刷の可否を判定し、前記文書の印刷可と判定した場合に前記文書を前記プリンタに印刷させるステップと、
    を含むことを特徴とする印刷管理方法。
  2. 請求項1に記載の印刷管理方法であって、
    前記権限リストと前記文書管理サーバが管理する前記属性情報の対応表を持つポリシーサーバを含み、
    前記承認者を表す情報は、前記文書管理サーバが直接管理するのではなく、前記文書管理サーバが管理する前記属性情報をキーとして前記ポリシーサーバに問い合わせて得られることを特徴とする印刷管理方法。
  3. 請求項1または2に記載の印刷管理方法であって、
    複数のプリンタ及び各プリンタを管理する複数の印刷サーバを含むシステムにおいて、前記印刷ジョブには、印刷すべき印刷装置を識別する情報を含むことを特徴とする印刷管理方法。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の印刷管理方法であって、
    印刷処理に関する情報を記録するログサーバを含むシステムにおいて、
    前記ログサーバは、印刷日時、印刷文書、使用機器のいずれかを含む印刷に関する情報、前記印刷承認タイプ、前記承認者、前記文書の印刷許可に関する情報、前記文書の印刷禁止に関する情報、を保持することを特徴とする印刷管理方法。
  5. クライアントからの文書の印刷要求に応じて、プリンタで該文書を印刷する印刷管理システムであって、
    前記文書と前記文書の印刷に際して必要な承認者のタイプを定めた印刷承認タイプとを含む属性情報を記憶し、前記クライアントから受信した前記文書の指定と前記文書の印刷物の受取者を識別するための受取者識別情報とを有した印刷要求と、前記属性情報とに基づいて、前記文書についての前記印刷承認タイプを取得し、取得した前記印刷承認タイプと前記受取者識別情報とを含む前記文書についての印刷ジョブを印刷サーバに送信する文書管理サーバと、
    受信した前記印刷ジョブに含まれる前記印刷承認タイプに基づいて、ポリシーサーバから前記印刷承認タイプに対応付けられた前記文書の印刷に際して必要な承認者の権限を示す権限リストを取得し、または認証装置から受信した前記受取者の認証情報に基づいて複数の印刷ジョブの中から前記受取者識別情報を含む受取者印刷ジョブを特定し、特定した前記受取者印刷ジョブに関する情報を前記認証装置に送信し、または前記認証装置から受信した複数の前記承認者の認証情報に基づいて前記承認者を特定するためのユーザ特定情報を生成し、生成した前記ユーザ特定情報をディレクトリサーバに送信し、または前記ディレクトリサーバから受信した前記承認者の権限情報と前記権限リストとに基づいて前記文書の印刷の可否を判定し、前記文書の印刷可と判定した場合に前記文書を前記プリンタに印刷させる印刷サーバと、
    前記受取者を認証して前記受取者の認証情報を前記印刷サーバに送信し、または複数の前記承認者を認証してそれぞれの前記承認者の認証情報を前記印刷サーバに送信する認証装置と、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報と前記ユーザの権限情報とを対応付けたユーザ情報を記憶し、前記印刷サーバから受信した前記ユーザ特定情報と前記ユーザ情報とに基づいて前記承認者の権限情報を取得し、取得した前記承認者の権限情報を前記印刷サーバに送信するディレクトリサーバと、
    を備えたことを特徴とする印刷管理システム。
  6. 請求項5に記載の印刷管理システムであって、
    前記属性情報は、前記文書を印刷するプリンタを識別するためのプリンタ識別情報をさらに含み、前記印刷サーバは前記文書の印刷可と判定した場合に前記文書を前記プリンタ識別情報によって識別される前記プリンタに印刷させることを特徴とする印刷管理システム。
  7. 請求項5または6に記載の印刷管理システムであって、
    印刷処理に関わる情報を記録するログサーバを更に含み、
    前記ログサーバに、印刷日時、印刷文書、使用された前記プリンタに関する情報、前記印刷承認タイプ前記文書の印刷物の受取者、及び前記承認者に関する情報を、ログとしてデータベースに記憶して保管することを特徴とする印刷管理システム。
  8. プリンタにおける文書の印刷を管理する印刷サーバであって、
    文書管理サーバから受信した前記文書の印刷に際して必要な承認者のタイプを定めた印刷承認タイプと、クライアントから受信した前記文書の印刷物の受取者を識別するための受取者識別情報とを含む前記文書についての印刷ジョブに含まれる前記印刷承認タイプに基づいて、ポリシーサーバから前記印刷承認タイプに対応付けられた前記文書の印刷に際して必要な承認者の権限を示す権限リストを取得する印刷受付部と、
    認証装置から受信した前記受取者の認証情報に基づいて複数の印刷ジョブの中から前記受取者識別情報を含む受取者印刷ジョブを特定し、特定した前記受取者印刷ジョブに関する情報を前記認証装置に送信する認証管理部と、
    前記認証装置から受信した複数の前記承認者の認証情報に基づいて前記承認者を特定するためのユーザ特定情報を生成し、生成した前記ユーザ特定情報をディレクトリサーバに送信するプロファイル部と、
    前記ディレクトリサーバから受信した前記承認者の権限情報と前記権限リストとに基づいて前記文書の印刷の可否を判定し、前記文書の印刷可と判定した場合に前記文書を前記プリンタに印刷させる印刷判定部と、
    を備えたことを特徴とする印刷サーバ。
JP2007315948A 2007-12-06 2007-12-06 印刷管理方法及びシステム Expired - Fee Related JP4929141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315948A JP4929141B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 印刷管理方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315948A JP4929141B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 印刷管理方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140232A JP2009140232A (ja) 2009-06-25
JP4929141B2 true JP4929141B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40870775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315948A Expired - Fee Related JP4929141B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 印刷管理方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929141B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8392967B2 (en) 2009-11-26 2013-03-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, image forming apparatus, and method for creating, maintaining, and applying authorization information
JP5145316B2 (ja) * 2009-11-26 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP6428427B2 (ja) * 2015-03-25 2018-11-28 コニカミノルタ株式会社 印刷管理装置、印刷管理プログラム、印刷管理システム、および画像形成装置
JP6206435B2 (ja) * 2015-03-25 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 印刷管理装置、印刷管理プログラム、印刷管理システム、および画像形成装置
JP2019186614A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 印刷システム
CN110888607A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 南山人寿保险股份有限公司 管理输出装置的权限的方法以及输出装置的权限管理系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213522A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Canon Inc 文書管理システム
JP2005165844A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 文書印刷システム、クライアント装置、印刷装置、文書印刷方法、およびプログラム
JP2006344040A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Sharp Corp 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2007004512A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システム及び装置及び承認サーバ
JP4616158B2 (ja) * 2005-11-28 2011-01-19 株式会社リコー 印刷制御装置、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009140232A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107105118B (zh) 打印装置及打印方法
JP5679890B2 (ja) 画像形成装置及び認証印刷データの管理権限委譲方法
US8264731B1 (en) Printing management system and printing management method
US8601559B2 (en) Image output authentication system, image output authentication server, and image output authentication method
KR100899521B1 (ko) 정보 처리 장치, 인쇄 시스템, 잡 처리 방법 및 기억 매체
JP4125145B2 (ja) データ処理方法、プログラム及びデータ処理システム
CN104253924B (zh) 打印接收到的打印数据的图像形成装置、系统及控制方法
US9313354B2 (en) Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof
US20080043274A1 (en) Secure printing system with privilege table referenced across different domains
US8630006B2 (en) Image processing system, information processing device, non-transitory computer readable medium, and job execution method
JP4929141B2 (ja) 印刷管理方法及びシステム
JP2004118243A (ja) ネットワーク印刷システム
JPH08328778A (ja) ネットワークプリントシステム
JP4900495B2 (ja) 画像形成装置、印刷ジョブ管理方法、及び、コンピュータプログラム
CN102200900A (zh) 图像形成装置、图像处理系统及图像处理系统的控制方法
JP4616158B2 (ja) 印刷制御装置、プログラム及び記録媒体
JP4282301B2 (ja) アクセス制御サーバ、電子データ発行ワークフロー処理方法、そのプログラム、コンピュータ装置、および記録媒体
JP4617952B2 (ja) 印刷システムおよびサーバ装置
JP4506597B2 (ja) 印刷システムおよびサーバ装置
JP2006092373A (ja) 印刷システムおよびその制御方法
JP5012525B2 (ja) セキュリティポリシーサーバ、セキュリティポリシー管理システム及びセキュリティポリシー管理プログラム
US7929164B2 (en) Image forming apparatus accepting a print job and computer transmitting a print job
JP2007079984A (ja) データ管理サーバ、データ管理方法及びプログラム
JP5012394B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2017173914A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees