JP4892464B2 - Image processing apparatus, image processing apparatus control method, control program, and recording medium - Google Patents

Image processing apparatus, image processing apparatus control method, control program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4892464B2
JP4892464B2 JP2007307186A JP2007307186A JP4892464B2 JP 4892464 B2 JP4892464 B2 JP 4892464B2 JP 2007307186 A JP2007307186 A JP 2007307186A JP 2007307186 A JP2007307186 A JP 2007307186A JP 4892464 B2 JP4892464 B2 JP 4892464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image processing
control unit
processing apparatus
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007307186A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008228272A (en
Inventor
英芳 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007307186A priority Critical patent/JP4892464B2/en
Priority to US12/010,701 priority patent/US8072623B2/en
Publication of JP2008228272A publication Critical patent/JP2008228272A/en
Priority to US13/317,638 priority patent/US8194261B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4892464B2 publication Critical patent/JP4892464B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体に関し、特に画像処理装置本来の機能を拡張して制御する拡張制御機能と、拡張制御機能に命令を与える拡張命令部との対応関係の確認に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, a control method for the image processing apparatus, a control program, and a recording medium, and more particularly, an extended control function that extends and controls an original function of the image processing apparatus, and an extended command unit that gives a command to the extended control function Regarding confirmation of correspondence with

一般に、画像形成機能や画像読み取り機能を有する画像処理装置本体と情報処理(IT:Information Technology)機能を操作する情報処理端末としてのIT−BOXとで構成される2つのシステムにより1つのシステムを実施する画像処理装置が知られている。このような画像処理装置においては、本体の画像処理機能に連動して拡張的な機能を実現する機能拡張用アプリケーションとしてSDK(Software Development Kit)アプリケーション(以降、SDKアプリとする)を本体にインストールすると共に、IT−BOX側で本体にインストールしたSDKアプリを操作することにより、様々な情報処理機能を実現することが行なわれる。   In general, one system is implemented by two systems composed of an image processing apparatus main body having an image forming function and an image reading function and an IT-BOX as an information processing terminal for operating an information processing (IT) function. An image processing apparatus is known. In such an image processing apparatus, an SDK (Software Development Kit) application (hereinafter referred to as “SDK application”) is installed in the main body as a function expansion application that realizes an extended function in conjunction with the image processing function of the main body. At the same time, various information processing functions are realized by operating the SDK application installed in the main body on the IT-BOX side.

このような画像処理装置においては、同じ会社・同じタイプのFAXの場合であり、且つ、原稿送信相手の方がバージョンが新しい場合、原稿を受信した方のFAXから電話を掛けて、自分よりも新しいプログラムをダウンロードする物や、原稿送信側のバージョンが古い場合は、原稿送信側のFAXから再度電話を掛けさせ、受信側のFAXから新しいバージョンのプログラムをアップロードする物が知られている。   In such an image processing apparatus, if the FAX is the same company and the same type, and if the version of the document sender is newer, call the FAX from the FAX that received the document and It is known that a new program is downloaded, or if the version on the original transmission side is old, a call is made again from the FAX on the original transmission side, and a new version of the program is uploaded from the FAX on the reception side.

なお、先行技術としては、特許文献1として、所定の制御プログラムのバージョンを記憶した記憶手段と、通信データの送信又は受信時に、相手装置のバージョンデータを受信し、記憶手段に記憶したバージョンが、受信したバージョンよりも低いときには、相手装置から制御プログラムデータを受信し、所定の制御プログラムを更新する制御手段を備える技術が開示されている。   As a prior art, as Patent Document 1, a storage unit that stores a version of a predetermined control program, and a version that receives version data of a counterpart device at the time of transmission or reception of communication data, and that is stored in the storage unit, A technique is disclosed that includes control means for receiving control program data from a counterpart device and updating a predetermined control program when the received version is lower than the received version.

特許文献2として、画像記録およびネットワーク通信を含む画像処理装置と、それとネットワ−クを介して交信する管理サ−バとを含む、画像処理装置の管理システムにおいて、サ−バは、そのデータベースに、装置の機能を実現するプログラムを有し、それがバージョンアップされると、ネットワークを使用して装置にダウンロードし、サ−バは、自動的に、又は装置宛てに登録された回線番号又はE−Mailアドレスにネットワ−クを介してバ−ジョンアップ情報を送信し同意返信を受けてから、装置をバ−ジョンアップする技術が開示されている。   Patent Document 2 discloses an image processing apparatus management system including an image processing apparatus including image recording and network communication and a management server communicating with the image processing apparatus via a network. A program for realizing the function of the device, and when the program is upgraded, the program is downloaded to the device using the network, and the server automatically or automatically registers the line number or E registered for the device. A technique is disclosed in which version upgrade information is transmitted to a mail address via a network and an agreement reply is received, and then the apparatus is upgraded.

特許文献3として、アプリケーションをインストール可能に構成された画像形成装置において、アプリケーションを前記画像形成装置にインストールすることが可能か否かを判断するために使用されるアプリケーション情報の取得を行なうアプリケーション情報取得手段を備える技術が開示されている。   Patent Document 3 discloses an application information acquisition for acquiring application information used to determine whether an application can be installed in the image forming apparatus in an image forming apparatus configured to be able to install an application. Techniques comprising means are disclosed.

特許文献4として、パーソナルコンピュータとの初回の接続時に当該パーソナルコンピュータにインストールされる、複数のプリンタに共通の共通プリンタドライバと、上記パーソナルコンピュータとの初回および2回目以降の接続時にインストールされ、上記パーソナルコンピュータとの接続解除時にアンインストールされる、所定のプリンタに固有の機種依存プリンタドライバとを備える技術が開示されている。   As Patent Document 4, a common printer driver common to a plurality of printers that is installed in the personal computer at the first connection with the personal computer, and the personal computer that is installed at the first and second or subsequent connections with the personal computer. A technology is disclosed that includes a model-dependent printer driver specific to a predetermined printer that is uninstalled when the connection with the computer is released.

特許文献5として、アプリケーションを管理するプラットフォームを備える画像形成装置であって、前記プラットフォームによって管理されるアプリケーションとして、前記プラットフォームによって管理される他のアプリケーションを操作対象とする操作画面を表示する操作画面表示アプリケーションを備える技術が開示されている。   Patent Document 5 discloses an image forming apparatus including a platform for managing an application, and an operation screen display for displaying an operation screen for operating another application managed by the platform as an application managed by the platform. A technique comprising an application is disclosed.

特許文献6として、画像形成装置の端末装置の画面上で操作を行なうための操作画面を画像形成装置の端末装置の画面上に表示する、Applet、Xlet又はスタンドアロンアプリケーションなどのWebアプリケーションと、Webアプリケーションを端末装置内に起動させる起動機能と実行環境の差を吸収する吸収機能を具備するアプリケーションとを画像形成装置の端末装置に転送する転送手段を備える技術が、開示されている。   Patent Document 6 discloses a Web application such as an Applet, Xlet, or stand-alone application that displays an operation screen for performing an operation on the screen of the terminal device of the image forming apparatus on the screen of the terminal device of the image forming apparatus. A technique is disclosed that includes transfer means for transferring an application function having an activation function for activating a client in a terminal device and an absorption function for absorbing a difference between execution environments to the terminal device of the image forming apparatus.

特許文献7として、記憶媒体をセットするための記憶媒体セット手段を備える情報処理装置であって、プログラムと当該プログラムの正当性判断用の正当性判断用データとが記憶された前記記憶媒体について、当該プログラムの正当性を当該正当性判断用データの正当性をもって判断する正当性判断手段を備え、前記正当性判断手段は、正当性判断用データの正当性を、前記プログラムから作成したハッシュコードと正当性判断用データを復号化して取得したハッシュコードとの照合と、当該情報処理装置の機体に固有な機体固有データと正当性判断用データを復号化して取得した機体固有データとの照合と、をもって判断する技術が開示されている。
特開平11−3212号公報 特開2000−200187号公報 特開2004−129246号公報 特開2006−113968号公報 特開2005−269619号公報 特開2006−79211号公報 特開2005−301968号公報
As Patent Document 7, an information processing apparatus including a storage medium setting unit for setting a storage medium, the storage medium storing a program and validity determination data for determining the validity of the program, A legitimacy judging means for judging the legitimacy of the program based on the legitimacy of the legitimacy judgment data, wherein the legitimacy judgment means includes the hash code created from the program and Collation with the hash code obtained by decrypting the data for legitimacy determination, collation with the machine specific data unique to the machine of the information processing apparatus and the machine specific data obtained by decrypting the data for legitimacy judgment, A technique for making a judgment based on the above is disclosed.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-3212 JP 2000-200197 A JP 2004-129246 A JP 2006-113968 A JP 2005-269619 A JP 2006-79211 A JP-A-2005-301968

しかしながら、本システムのように、コピー機本体と情報処理機能を実現するIT−BOXとで構成される2つのシステムにより1つのシステムを実施するシステムでは、独立したシステムであっても、本体にインストールされているSDKアプリのバージョンと、IT−BOXにインストールされているSDKアプリに操作するためのプログラムの組み合わせが発生する場合があった。   However, in a system in which one system is implemented by two systems composed of a copier main body and an IT-BOX that realizes an information processing function as in this system, even if it is an independent system, it is installed in the main body. In some cases, a combination of the version of the SDK application installed and the program for operating the SDK application installed in the IT-BOX may occur.

このような場合、IT−BOX側のプログラムのバージョンアップと本体にインストールされているSDKアプリのバージョンアップとを行ない、両者のバージョンを合わせておく必要がある。このバージョンアップは、サービスマンがクライアントの場所に出向き人手にて行なわれる。従って、SDKアプリのバージョンアップ忘れ等のヒューマンエラーが発生する可能性があった。   In such a case, it is necessary to upgrade the version of the program on the IT-BOX side and the version of the SDK application installed in the main body, and to match both versions. This version upgrade is performed manually by a service person who visits the client. Therefore, human errors such as forgetting to upgrade the SDK application may occur.

また、従来技術においては、以下のような必要性があった。
(1)情報処理機能のバージョンアップ(バージョンダウンの場合もある)や、ある特定のお客様向けに作成する個別対応の時に、情報処理機能とSDKアプリとの組み合わせが発生する場合があり、このときに、情報処理機能のみバージョンアップするだけで、情報処理機能との組み合わせに対応したSDKアプリのバージョンに自動で入れ替えを行なうようにして、組み合わせ不一致が起こらないようにする必要性があった。
Moreover, in the prior art, there was the following necessity.
(1) When information processing functions are upgraded (sometimes down-graded) or individually created for a specific customer, a combination of information processing functions and SDK applications may occur. In addition, it is necessary to automatically replace the version of the SDK application corresponding to the combination with the information processing function so that only a combination of the information processing functions is upgraded so that the combination mismatch does not occur.

(2)オプション装着時に、IDキーを装着することにより、いろいろなオプションの使用が可能となり、たとえば、情報処理機能側は音声ナビ機能を使用することができるが、音声ナビ機能に対応したSDKアプリが必要となり、音声ナビ機能に対応したSDKアプリのインストール作業が発生するが、装着されたIDキーにより、情報処理機能との組み合わせに対応したSDKアプリに自動で入れ替えを行なうようにして、組み合わせ不一致が起こらないようにする必要性があった。   (2) Various options can be used by attaching an ID key when the option is installed. For example, the information processing function side can use the voice navigation function, but an SDK application that supports the voice navigation function. Installation of an SDK application that supports the voice navigation function is required, but the ID key that is attached automatically replaces the SDK application that supports the combination with the information processing function, resulting in mismatched combinations. There was a need to prevent that from happening.

(3)上記(1)(2)にて、自動でSDKアプリの入れ替えが行なわれても、あえて違うバージョンを使用したい場合があり、それは、情報処理機能に変更はなくSDKアプリのみ変更がある場合であるが、この場合は、手動でのSDKアプリのインストールを可能にして、必ずしも組み合わせが一致している状態でない組み合わせも可能にする必要性があった。   (3) Even if the SDK application is automatically replaced in (1) and (2) above, there is a case where it is desired to use a different version. This means that there is no change in the information processing function and only the SDK application is changed. However, in this case, it is necessary to manually install the SDK application, and to enable combinations that do not necessarily match the combinations.

本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、画像処理装置本体と情報処理機能を実現する情報処理端末とで構成される2つのシステムにより1つのシステムを実現するシステムにおいて、画像処理装置本体にインストールされる機能拡張用アプリケーションと当該アプリケーションを操作するために情報処理端末に含まれる操作用プログラムとの対応関係による不具合を回避することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and is a system that realizes one system by two systems including an image processing apparatus main body and an information processing terminal that realizes an information processing function. An object of the present invention is to avoid problems due to the correspondence between the function expansion application installed in the image processing apparatus main body and the operation program included in the information processing terminal in order to operate the application.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、第1のブロックと前記第1のブロックの機能を拡張する第2のブロックとを有する画像処理装置であって、前記第1のブロックは、画像形成機能及び画像読み取り機能のうち少なくとも一方の画像処理機能を実行する画像処理部と、前記画像処理装置に予め備わっている機能として前記画像処理部を制御する基本制御部と、前記画像処理装置の機能を拡張して前記画像処理部を制御する拡張制御部と、少なくとも前記基本制御部と前記第2のブロックとの情報のやりとりを行なう第1の基本通信部とを有し、前記第2のブロックは、前記基本制御部への操作と前記拡張制御部への操作とを切り換えて実行可能な操作部と、前記操作部と前記第1のブロックとの情報のやりとりを行なう第2の基本通信部と、前記操作部への操作に応じて前記拡張制御部に対して前記画像処理部を制御するように命令信号を送信する拡張命令部と、前記画像処理装置の起動処理に際して前記拡張命令部と前記拡張制御部との対応関係を確認する拡張機能対応確認部と、前記対応確認部の確認結果に応じて前記拡張制御部を前記拡張命令部に対応させる拡張制御更新部とを有することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is an image processing apparatus having a first block and a second block that extends a function of the first block. The block includes an image processing unit that executes at least one of an image forming function and an image reading function, a basic control unit that controls the image processing unit as a function provided in advance in the image processing apparatus, An extended control unit that extends the functions of the image processing device and controls the image processing unit; and a first basic communication unit that exchanges information between at least the basic control unit and the second block; The second block exchanges information between the operation unit that can be executed by switching the operation to the basic control unit and the operation to the expansion control unit, and information exchange between the operation unit and the first block. A basic communication unit, an extension command unit that transmits a command signal to control the image processing unit to the extension control unit in response to an operation to the operation unit, and the startup processing of the image processing apparatus An extended function correspondence confirmation unit for confirming a correspondence relationship between the extension command unit and the extension control unit, and an extended control update unit for causing the extension control unit to correspond to the extension command unit according to a confirmation result of the correspondence confirmation unit. It is characterized by having.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記拡張命令部と前記拡張制御部との情報のやりとりを行なう拡張通信部を更に有することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first aspect of the present invention, the image processing apparatus further includes an extended communication unit that exchanges information between the extended command unit and the extended control unit.

また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記拡張通信部が単位時間辺りに送信可能な情報量は、前記第1の基本通信部及び第2の基本通信部が単位時間辺りに送信可能な情報量よりも多いことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the second aspect, the amount of information that the extended communication unit can transmit per unit time is the first basic communication unit and the second basic communication unit. The communication unit is characterized by being larger than the amount of information that can be transmitted per unit time.

また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記操作部は、情報を視覚的に表示する表示部及び当該表示部に対するユーザの操作を検知する検知部とを有し、前記基本制御部への操作を行なう場合、当該基本制御部に対応した情報を前記表示部に表示し、前記拡張制御部への操作を行なう場合、当該拡張制御部に対応した情報を前記表示部に表示することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to any one of the first to third aspects, the operation unit includes a display unit that visually displays information and a user operation on the display unit. When the operation to the basic control unit is performed, information corresponding to the basic control unit is displayed on the display unit, and when the operation to the expansion control unit is performed, the expansion is performed. Information corresponding to the control unit is displayed on the display unit.

また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像処理装置において、前記操作部は、前記基本制御部に対応した情報を前記第1の基本通信部及び第2の基本通信部を介して前記基本制御部から取得し、前記拡張制御部に対応した情報を前記拡張命令部から取得することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the fourth aspect, the operation unit transmits information corresponding to the basic control unit to the first basic communication unit and the second basic communication unit. Through the basic control unit, and information corresponding to the extended control unit is acquired from the extended command unit.

また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像処理装置において、前記操作部は、前記拡張制御部への操作を行なう場合、前記第1の基本通信部及び第2の基本通信部を介して前記拡張制御部から取得した情報を前記拡張制御部に対応した情報によって上書きして前記表示部に表示することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the fifth aspect, when the operation unit performs an operation on the extended control unit, the first basic communication unit and the second basic communication unit are provided. Information acquired from the extension control unit via a communication unit is overwritten with information corresponding to the extension control unit and displayed on the display unit.

また、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記操作部は、音声情報を入力する音声入力部を有し、前記拡張命令部は、前記音声入力部に入力された音声に応じて前記命令信号を送信することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the image processing device according to any one of the first to sixth aspects, the operation unit has a voice input unit for inputting voice information, and the extension command unit is The command signal is transmitted according to the voice input to the voice input unit.

また、請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7いずれか1項に記載の画像処理装置において、前記拡張命令部は、ユーザによる前記操作部への操作に応じて出力される操作情報と前記拡張制御部に送信する命令信号に関する情報とを関連付けて記憶していることを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the extension instruction unit is operation information output in response to an operation performed on the operation unit by a user. And information relating to a command signal transmitted to the extension control unit are stored in association with each other.

また、請求項9に記載の発明は、第1のブロックと前記第1のブロックの機能を拡張する第2のブロックとを有し、前記第1のブロックは、画像形成機能及び画像読み取り機能のうち少なくとも一方の画像処理機能を実行する画像処理部と、前記画像処理装置に予め備わっている機能として前記画像処理部を制御する基本制御部と、前記画像処理装置の機能を拡張して前記画像処理部を制御する拡張制御部と、少なくとも前記基本制御部と前記第2のブロックとの情報のやりとりを行なう第1の基本通信部とを有し、前記第2のブロックは、前記基本制御部への操作と前記拡張制御部への操作とを切り換えて実行可能な操作部と、前記操作部と前記第1のブロックとの情報のやりとりを行なう第2の基本通信部と、前記操作部への操作に応じて前記拡張制御部に対して前記画像処理部を制御するように命令信号を送信する拡張命令部とを有する画像処理装置の制御方法であって、前記画像処理装置の起動処理に際して前記拡張命令部と前記拡張制御部との対応関係を確認し、前記対応確認部の確認結果に応じて前記拡張制御部を前記拡張命令部に対応させることを特徴とする。   The invention according to claim 9 has a first block and a second block that extends the function of the first block, and the first block has an image forming function and an image reading function. An image processing unit that executes at least one of the image processing functions, a basic control unit that controls the image processing unit as a function provided in advance in the image processing device, and a function of the image processing device that extends the image processing unit An extended control unit that controls a processing unit; and a first basic communication unit that exchanges information between at least the basic control unit and the second block, wherein the second block includes the basic control unit To the operation unit that can be executed by switching between the operation to the expansion control unit and the operation to the expansion control unit, the second basic communication unit that exchanges information between the operation unit and the first block, and the operation unit Depending on the operation An image processing apparatus control method comprising: an extension command unit that transmits a command signal so as to control the image processing unit to the extension control unit, wherein the extension command unit A correspondence relationship with the extension control unit is confirmed, and the extension control unit is made to correspond to the extension instruction unit according to a confirmation result of the correspondence confirmation unit.

また、請求項10に記載の発明は、制御プログラムであって、請求項9に記載の制御方法を情報処理装置に実行させることを特徴とする。   The invention described in claim 10 is a control program that causes an information processing apparatus to execute the control method described in claim 9.

また、請求項11に記載の発明は、記録媒体であって、請求項10に記載の制御プログラムを情報処理装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする。   The invention according to claim 11 is a recording medium, wherein the control program according to claim 10 is recorded in a format readable by the information processing apparatus.

本発明により、画像処理装置本体と情報処理機能を実現する情報処理端末とで構成される2つのシステムにより1つのシステムを実現するシステムにおいて、画像処理装置本体にインストールされる機能拡張用アプリケーションと当該アプリケーションを操作するために情報処理端末に含まれる操作用プログラムとの対応関係による不具合を回避することができる。   According to the present invention, in a system that realizes one system by two systems including an image processing apparatus main body and an information processing terminal that realizes an information processing function, a function expansion application installed in the image processing apparatus main body and the system It is possible to avoid problems due to the correspondence with the operation program included in the information processing terminal for operating the application.

以下に添付の図を参照してこの発明の実施形態を詳細に説明する。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。本実施の形態は、画像処理装置として、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能及び入力画像(スキャナ機能による読み取り原稿画像やプリンタあるいはFAX機能により入力された画像)を配信する機能等を複合したいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称されるデジタルカラー複合機に適用した例を示す。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, as an image processing apparatus, a copy function, a facsimile (FAX) function, a print function, a scanner function, and an input image (a document image read by a scanner function or an image input by a printer or a FAX function) are distributed. The present invention is applied to a digital color multifunction peripheral called a so-called MFP (Multi Function Peripheral).

図1は、本発明を実施した画像処理装置であるデジタルカラー複合機を概略的に示す外観斜視図である。図1に示すように、このデジタルカラー複合機1は、転写紙などの媒体に画像を形成する画像形成手段である印刷装置7の上部に、原稿から画像を読み取る画像読取手段である画像読取装置8を配設した構成となっており、画像読取装置8の装置外面には、オペレータに対する表示とオペレータからの機能設定等の各種の入力を許容する操作パネルPが設けられている。さらに、操作パネルPの下部には、記憶媒体Mに記憶されているプログラムコードや画像データ等を読み取ったり、記憶媒体Mに対してプログラムコードや画像データ等を書き込む装置である外部メディア入出力装置9が、記憶媒体Mの挿入を許容する挿入口を外部に露出させて設けられている。   FIG. 1 is an external perspective view schematically showing a digital color multifunction peripheral which is an image processing apparatus embodying the present invention. As shown in FIG. 1, the digital color multifunction peripheral 1 is an image reading device that is an image reading unit that reads an image from a document on an upper part of a printing device 7 that is an image forming unit that forms an image on a medium such as transfer paper. 8 is provided on the outer surface of the image reading apparatus 8, and an operation panel P that allows various inputs such as display to the operator and function setting from the operator is provided. Further, an external media input / output device that is a device that reads program codes, image data, and the like stored in the storage medium M, and writes program codes, image data, and the like to the storage medium M, below the operation panel P. 9 is provided with an insertion opening allowing insertion of the storage medium M exposed outside.

図2は、図1に示したデジタルカラー複合機の内部ブロック図である。図2に示すように、このデジタルカラー複合機の内部は、第1のブロックである画像処理ユニット部Aと第2のブロックである情報処理ユニット部Bとに大別されており、印刷装置7及び画像読取装置8等は画像処理ユニット部Aに属し、操作パネルP及び外部メディア入出力装置9等は情報処理ユニット部Bに属している。なお、ここでは、画像処理ユニット部AがMFPとなり、情報処理ユニット部Bがit機(it機能を実現するIT−BOX)となる。即ち、情報処理ユニット部Bは、画像処理ユニット部Aの機能を拡張するために設けられる。   FIG. 2 is an internal block diagram of the digital color multifunction peripheral shown in FIG. As shown in FIG. 2, the inside of the digital color multifunction peripheral is roughly divided into an image processing unit A that is a first block and an information processing unit B that is a second block. The image reading device 8 and the like belong to the image processing unit A, and the operation panel P and the external media input / output device 9 and the like belong to the information processing unit B. Here, the image processing unit A is an MFP, and the information processing unit B is an it machine (IT-BOX that realizes the it function). That is, the information processing unit part B is provided in order to expand the function of the image processing unit part A.

まず、画像処理ユニット部Aについて説明する。装置に予め備わった機能として印刷装置7及び画像読取装置8を備える画像処理ユニット部Aは、画像処理ユニット部Aにおける画像処理全般の制御を行なう画像処理制御ユニット10を備えており、この画像処理制御ユニット10には、印刷装置7を制御する印刷制御ユニット11と、画像読取装置8を制御する画像読取制御ユニット12とが接続されている。   First, the image processing unit A will be described. The image processing unit A including the printing device 7 and the image reading device 8 as functions provided in advance in the apparatus includes an image processing control unit 10 that controls the overall image processing in the image processing unit A. Connected to the control unit 10 are a print control unit 11 that controls the printing apparatus 7 and an image reading control unit 12 that controls the image reading apparatus 8.

印刷制御ユニット11は、画像処理制御ユニット10の制御に従って印刷装置7に対して画像データを含む印刷指示を出力し、印刷装置7に転写紙などの媒体に画像を形成して出力させる。画像読取制御ユニット12は、画像処理制御ユニット10の制御により画像読取装置8を駆動し、原稿の表面に対するランプ照射の反射光をミラー及びレンズにより受光素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device))に集光して読み取り、A/D変換してRGB各8bitのデジタル画像データを生成する。   The print control unit 11 outputs a print instruction including image data to the printing apparatus 7 under the control of the image processing control unit 10, and causes the printing apparatus 7 to form and output an image on a medium such as transfer paper. The image reading control unit 12 drives the image reading device 8 under the control of the image processing control unit 10, and reflects the reflected light of the lamp irradiation on the surface of the document to a light receiving element (for example, a CCD (Charge Coupled Device)) by a mirror and a lens. Condensed and read, and A / D converted to generate 8-bit RGB digital image data.

このような画像処理制御ユニット10は、メインプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)13と、画像読取装置8から読み込んだ画像データを印刷装置7による作像に供すべく一旦格納しておくメモリデバイス(例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等)14と、制御プログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)15と、システムログ/システム設定/ログ情報等を記録しておく電源OFF時にもデータの保持が可能なNVRAM16と、をバス接続したマイクロコンピュータ構成となっている。   Such an image processing control unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 13 that is a main processor and a memory device that temporarily stores image data read from the image reading device 8 to be used for image formation by the printing device 7 ( For example, the SDRAM (Synchronous Random Access Memory) 14, the ROM (Read Only Memory) 15 storing the control program, the system log / system setting / log information etc. are recorded even when the power is turned off. It has a microcomputer configuration in which the NVRAM 16 that can be held is connected by a bus.

また、画像処理制御ユニット10には、多量の画像データの蓄積やジョブ履歴等の記憶装置となるHDD(Hard Disk Drive)17、装置内部に設けられた集線装置であるHUB19を介して画像処理ユニット部AをLAN2に接続するためのLAN制御部18、FAX制御を行なうFAX制御ユニット20が接続されている。このFAX制御ユニット20は、公衆電話網21に通じる構内交換器(PBX)22に接続されており、デジタルカラー複合機1は、遠隔のファクシミリと交信することができる。   The image processing control unit 10 includes an image processing unit via an HDD (Hard Disk Drive) 17 serving as a storage device for storing a large amount of image data and job history, and a HUB 19 as a concentrator provided in the device. A LAN control unit 18 for connecting the part A to the LAN 2 and a FAX control unit 20 for performing FAX control are connected. The FAX control unit 20 is connected to a private branch exchange (PBX) 22 that communicates with a public telephone network 21, so that the digital color multifunction peripheral 1 can communicate with a remote facsimile.

加えて、画像処理制御ユニット10には、表示制御ユニット23及び操作入力制御ユニット24が接続されている。表示制御ユニット23は、画像処理制御ユニット10のコントロールによって制御パネルI/F25に接続された通信ケーブル26を介して情報処理ユニット部Bに対して画像表示制御信号を出力し、情報処理ユニット部Bの操作パネルPに対して画像表示の制御を行なう。   In addition, a display control unit 23 and an operation input control unit 24 are connected to the image processing control unit 10. The display control unit 23 outputs an image display control signal to the information processing unit unit B via the communication cable 26 connected to the control panel I / F 25 under the control of the image processing control unit 10. The image display is controlled on the operation panel P.

また、操作入力制御ユニット24は、情報処理ユニット部Bの操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、画像処理制御ユニット10のコントロールによって制御パネルI/F25に接続された通信ケーブル26を介して入力する。すなわち、画像処理ユニット部Aは、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを通信ケーブル26を介して直接モニタすることができる構成になっている。   Further, the operation input control unit 24 connects an input control signal corresponding to the function setting or input operation by the operator from the operation panel P of the information processing unit B to the control panel I / F 25 by the control of the image processing control unit 10. Input via the communication cable 26. In other words, the image processing unit A is configured to be able to directly monitor the operation panel P of the information processing unit B via the communication cable 26.

したがって、画像処理ユニット部Aは、従来の画像処理装置が備える画像処理ユニットに対して通信ケーブル26を接続し、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを利用するようにしたものである。すなわち、画像処理ユニット部Aの表示制御ユニット23及び操作入力制御ユニット24は、操作パネルPに接続されているものとして動作している。このような構成により、画像処理ユニット部Aは、LAN2を介して外部(サーバコンピュータ、クライアントコンピュータ、ファクシミリ等)からの画像情報である印刷データ及びプリント指示するコマンドを解析し、印刷データを出力画像データとして印刷できる状態にビットマップ展開し、印刷モードをコマンドから解析し動作を決定している。その印刷データ及びコマンドをLAN制御部18あるいはFAX制御ユニット20を通じて受信し
動作する。
Accordingly, the image processing unit A is configured such that the communication cable 26 is connected to the image processing unit provided in the conventional image processing apparatus, and the operation panel P of the information processing unit B is used. That is, the display control unit 23 and the operation input control unit 24 of the image processing unit A operate as if they are connected to the operation panel P. With such a configuration, the image processing unit A analyzes the print data that is image information from the outside (server computer, client computer, facsimile, etc.) and a command that instructs printing via the LAN 2 and outputs the print data as an output image. The bitmap is expanded so that it can be printed as data, and the operation is determined by analyzing the print mode from the command. The print data and command are received and operated through the LAN control unit 18 or the FAX control unit 20.

また、画像処理ユニット部Aは、SDRAM14やHDD17に記憶されている印刷データ、原稿読取りデータ、これらを出力用に処理した出力画像データ、および、それらを圧縮した圧縮データを外部(サーバコンピュータ、クライアントコンピュータ、ファクシミリ等)に転送することができる。   Also, the image processing unit A externally prints data stored in the SDRAM 14 or HDD 17, document read data, output image data processed for output, and compressed data obtained by compressing them externally (server computer, client). Computer, facsimile, etc.).

次に、操作パネルPを備える情報処理ユニット部Bについて説明する。情報処理ユニット部Bは、一般にパーソナルコンピュータといわれるような情報処理装置に用いられる汎用のOS(Operating System)によって制御されるマイクロコンピュータ構成とされている。情報処理ユニット部Bは、メインプロセッサであるCPU31を有しており、このCPU31には、CPU31の作業用領域となるRAMや起動プログラムなどを記憶した読出し専用メモリであるROMで構成されるメモリユニット32と、OSやアプリケーションプログラムを記憶するHDD等の記憶装置34に対するデータの入出力を制御する記憶装置制御ユニット35とが、バス接続されている。   Next, the information processing unit B including the operation panel P will be described. The information processing unit B has a microcomputer configuration controlled by a general-purpose OS (Operating System) used in an information processing apparatus generally called a personal computer. The information processing unit section B has a CPU 31 that is a main processor, and the CPU 31 includes a memory unit that includes a ROM that is a read-only memory that stores a RAM that is a work area of the CPU 31 and a startup program. 32 and a storage device control unit 35 that controls input / output of data to / from a storage device 34 such as an HDD that stores the OS and application programs are connected via a bus.

また、CPU31には、情報処理ユニット部BをHUB19を介してLAN2に接続するためのLAN制御部33が接続されている。このLAN制御部33に割り当てられるネットワークアドレスであるIPアドレスは、前述した画像処理ユニット部AのLAN制御部18に割り当てられるIPアドレスとは異なるものである。   The CPU 31 is connected to a LAN control unit 33 for connecting the information processing unit unit B to the LAN 2 via the HUB 19. The IP address that is the network address assigned to the LAN control unit 33 is different from the IP address assigned to the LAN control unit 18 of the image processing unit A described above.

すなわち、本実施の形態のデジタルカラー複合機1には、2つのIPアドレスが割り当てられていることになる。つまり、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部BとはLAN2に接続されていることになり、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとの間においてはデータ交換が可能な構成になっている。さらに、CPU31には、操作パネルPを制御する表示制御ユニット36及び操作入力制御ユニット37が接続されている。   That is, two IP addresses are assigned to the digital color multifunction peripheral 1 of the present embodiment. That is, the image processing unit part A and the information processing unit part B are connected to the LAN 2 and can exchange data between the image processing unit A and the information processing unit part B. Yes. Further, a display control unit 36 and an operation input control unit 37 that control the operation panel P are connected to the CPU 31.

図3は操作パネルPの構成を示す平面図である。図3に示すように、操作パネルPは、例えばLCD(Liquid Crystal Display)である表示装置3と、操作入力装置4とで構成されている。操作入力装置4は、表示装置3の表面に積層された超音波弾性波方式等のタッチパネル4aと、複数のキーを有するキーボード4bとで構成されている。換言すると、操作パネルPは、情報を視覚的に表示する表示部と、当該表示部に対するユーザの操作を検知する検知部を有する。キーボード4bには、画像読み取りの開始を宣言するためのスタートキー、数値入力を行なうためのテンキー、読み取った画像データの送信先を設定する読取条件設定キー、クリアキー等が設けられている。   FIG. 3 is a plan view showing the configuration of the operation panel P. As shown in FIG. 3, the operation panel P includes a display device 3 that is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) and an operation input device 4. The operation input device 4 includes an ultrasonic acoustic wave type touch panel 4a laminated on the surface of the display device 3, and a keyboard 4b having a plurality of keys. In other words, the operation panel P includes a display unit that visually displays information and a detection unit that detects a user operation on the display unit. The keyboard 4b is provided with a start key for declaring the start of image reading, a numeric keypad for inputting numerical values, a reading condition setting key for setting the transmission destination of the read image data, a clear key, and the like.

すなわち、表示制御ユニット36は、画像表示制御信号を制御パネルI/F38を介して表示装置40に出力し、画像表示制御信号に応じた所定事項を表示装置40に表示させる。タッチパネル4aに表示された画面上の操作ボタンとキーボード4bとで操作部が構成される。一方、操作入力制御ユニット37は、操作入力装置41におけるオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、制御パネルI/F38を介して受信する。   That is, the display control unit 36 outputs an image display control signal to the display device 40 via the control panel I / F 38 and causes the display device 40 to display predetermined items corresponding to the image display control signal. An operation unit is configured by the operation buttons on the screen displayed on the touch panel 4a and the keyboard 4b. On the other hand, the operation input control unit 37 receives, via the control panel I / F 38, an input control signal corresponding to the function setting or input operation by the operator in the operation input device 41.

加えて、CPU31には、画像処理ユニット部Aの制御パネルI/F25と通信ケーブル26を介して接続されている制御パネル通信ユニット39が接続されている。制御パネル通信ユニット39は、画像処理ユニット部Aから出力された画像表示制御信号を受信し、また、操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を画像処理ユニット部Aに転送する。即ち、制御パネルI/F25が情報処理ユニット部Bとの情報のやりとりを行い、制御パネル通信ユニット39が画像処理ユニット部Aとの情報音やりとりを行なう。   In addition, a control panel communication unit 39 connected to the control panel I / F 25 of the image processing unit A via the communication cable 26 is connected to the CPU 31. The control panel communication unit 39 receives the image display control signal output from the image processing unit unit A, and receives the input control signal according to the function setting or input operation by the operator from the operation panel P. Forward to. That is, the control panel I / F 25 exchanges information with the information processing unit unit B, and the control panel communication unit 39 exchanges information sound with the image processing unit unit A.

なお、詳細は後述するが、制御パネル通信ユニット39で受信した画像処理ユニット部Aからの画像表示制御信号は、操作パネルPの表示装置40用にデータ変換処理されてから表示制御ユニット36に出力され、また、操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号は、画像処理ユニット部Aでの仕様に応じた形式にデータ変換処理されてから制御パネル通信ユニット39に入力される。   Although details will be described later, the image display control signal from the image processing unit A received by the control panel communication unit 39 is subjected to data conversion processing for the display device 40 of the operation panel P and then output to the display control unit 36. The input control signal corresponding to the function setting or input operation by the operator from the operation panel P is input to the control panel communication unit 39 after being converted into a format according to the specifications in the image processing unit A. Is done.

上述したように記憶装置34には、CPU31が実行するOSやアプリケーションプログラムが格納されている。この意味で、記憶装置34は、アプリケーションプログラムを記憶する記憶媒体として機能する。   As described above, the storage device 34 stores the OS and application programs executed by the CPU 31. In this sense, the storage device 34 functions as a storage medium that stores application programs.

このデジタルカラー複合機1では、ユーザが電源を投入するとCPU31がメモリユニット32内の起動プログラムを起動させ、記憶装置34よりOSをメモリユニット32内のRAMに読み込み、このOSを起動させる。このようなOSは、ユーザの操作に応じてプログラムを起動したり、情報を読み込んだり、保存を行なったりする。OSのうち代表的なものとしては、Windows(登録商標)等が知られている。これらのOS上で走る動作プログラムをアプリケーションプログラムと呼んでいる。情報処理ユニット部BのOSは、情報処理装置(サーバコンピュータやクライアントコンピュータ等)と同様のOS、すなわち汎用のOS(例えば、Windows(登録商標)等)とされている。   In the digital color multifunction peripheral 1, when the user turns on the power, the CPU 31 activates the activation program in the memory unit 32, reads the OS from the storage device 34 into the RAM in the memory unit 32, and activates the OS. Such an OS activates a program, reads information, and stores information in accordance with a user operation. As a representative OS, Windows (registered trademark) and the like are known. These operation programs running on the OS are called application programs. The OS of the information processing unit B is the same OS as the information processing apparatus (server computer, client computer, etc.), that is, a general-purpose OS (eg, Windows (registered trademark), etc.).

図4は、情報処理ユニット部BにおけるIDキー接続部分の構成を示すブロック図である。図4に示すように、この情報処理ユニット部Bは、電源50、電源スイッチ51、キーモジュール制御部52および情報処理部53から構成されている。電源50は、キーモジュール制御部52および情報処理部53の両方に電力を供給しており、電源50からキーモジュール制御部52へは常時電力が供給されている。一方、電源50から情報処理部53への電力供給は電力供給制御スイッチ54によって供給が制御されている。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of an ID key connection portion in the information processing unit B. As shown in FIG. 4, the information processing unit B includes a power source 50, a power switch 51, a key module control unit 52, and an information processing unit 53. The power source 50 supplies power to both the key module control unit 52 and the information processing unit 53, and power is constantly supplied from the power source 50 to the key module control unit 52. On the other hand, power supply from the power supply 50 to the information processing unit 53 is controlled by a power supply control switch 54.

キーモジュール制御部52は、キーモジュール56を接続するための複数のスロット57と、キーモジュール制御回路58と、マイコン59とから構成されており、キーモジュール制御回路58は、IDキーモジュール60がどのスロット57に接続されているかの接続情報の管理や、接続されたIDキーモジュール60内のEEPROMへのオプションデータの入出力を制御している。ここで、キーモジュール制御回路58もしくは、それとスロット57の間をつなぐバスは、IDキーモジュール60内のEEPROMの特定のアドレスにしか書き込みが出来ないようにハード的に構成されている。   The key module control unit 52 includes a plurality of slots 57 for connecting the key module 56, a key module control circuit 58, and a microcomputer 59. The key module control circuit 58 includes the ID key module 60. Management of connection information as to whether it is connected to the slot 57 and control of input / output of option data to the EEPROM in the connected ID key module 60 are performed. Here, the key module control circuit 58 or the bus connecting between the key module control circuit 58 and the slot 57 is configured in hardware so that writing can be performed only to a specific address of the EEPROM in the ID key module 60.

また、マイコン59は、電源スイッチ51やキーモジュール制御回路58から出力される信号、情報処理部53の状態に基づき電源50内の電力供給制御スイッチ54にPower ONまたは、Power OFF信号を出力する。   Further, the microcomputer 59 outputs a Power ON or Power OFF signal to the power supply control switch 54 in the power supply 50 based on the signal output from the power switch 51 and the key module control circuit 58 and the state of the information processing unit 53.

また、情報処理部53は、一般にパーソナルコンピュータといわれるような情報処理装置に用いられる汎用のOSによって制御されるマイクロコンピュータ構成とされており、メインプロセッサであるCPU31を有しており、このCPU31には、CPU31の作業用領域となるRAMや起動プログラムなどを記憶した読出し専用メモリであるROMからなるメモリユニット32と、OSやアプリケーションプログラムを記憶するHDD等の記憶装置34とが、バス接続されている。また、CPU31には、情報処理部53をLANに接続するためのLAN制御部33が接続されている。   The information processing unit 53 has a microcomputer configuration controlled by a general-purpose OS used in an information processing apparatus generally called a personal computer, and has a CPU 31 as a main processor. The memory unit 32, which is a read-only memory that stores a RAM, a startup program, and the like, which is a work area for the CPU 31, and a storage device 34, such as an HDD, that stores an OS and application programs, are connected by a bus. Yes. The CPU 31 is connected with a LAN control unit 33 for connecting the information processing unit 53 to the LAN.

次に、図5を参照して、図1に示したデジタルカラー複合機のプログラム構成について説明する。図5は、図1に示したデジタルカラー複合機のプログラム構成を示す説明図である。図5に示すように、主電源をONすると、MFP本体である画像処理ユニット部Aが起動し、専用のSDK(Software Development Kit:ソフトウェア開発キット)を使用して開発したアプリケーションであるSDKアプリが起動される。このSDKアプリは、図2に示すSDRAM14にロードされ、CPU13の制御によって動作する。SDKアプリは、デジタルカラー複合機の機能を拡張して制御するためのアプリケーションであり、拡張制御部として機能する。   Next, a program configuration of the digital color multifunction peripheral shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a program configuration of the digital color multifunction peripheral shown in FIG. As shown in FIG. 5, when the main power is turned on, the image processing unit A, which is the MFP main body, is activated, and an SDK application that is an application developed using a dedicated SDK (Software Development Kit) is displayed. It is activated. This SDK application is loaded into the SDRAM 14 shown in FIG. 2 and operates under the control of the CPU 13. The SDK application is an application for extending and controlling the functions of the digital color multifunction peripheral, and functions as an expansion control unit.

また、it機である情報処理ユニット部Bも起動し、MFPサービスも起動される。この、SDKアプリとMFPサービスは、ネットワークボード(NIC)を経由してTCP/IPのプロトコルにより通信を行なうようになっている。図2の構成においては、MFPサービスとSDKアプリとはLAN制御部18、HUB19及びLAN制御部33を介して情報のやり取りを行なう。即ち、LAN制御部18、HUB19及びLAN制御部33が、拡張通信部として機能する。このMFPサービスは、情報処理ユニットB側からSDKアプリに対して命令信号を送信する機能を有する。即ち、MFPサービスは、拡張制御部に対して命令を送信する拡張命令部として機能する。従って、MFPサービスは、ユーザが操作パネルPを介して入力した操作情報とSDKアプリを制御するための命令信号とを関連付けて記憶しており、操作パネルPに入力された操作情報に関連付けられた命令信号を出力する。   In addition, the information processing unit B, which is an it machine, is activated, and the MFP service is also activated. The SDK application and the MFP service communicate with each other using a TCP / IP protocol via a network board (NIC). In the configuration of FIG. 2, the MFP service and the SDK application exchange information via the LAN control unit 18, the HUB 19, and the LAN control unit 33. That is, the LAN control unit 18, the HUB 19, and the LAN control unit 33 function as an extended communication unit. This MFP service has a function of transmitting a command signal to the SDK application from the information processing unit B side. That is, the MFP service functions as an extension command unit that transmits a command to the extension control unit. Therefore, the MFP service stores the operation information input by the user via the operation panel P in association with the command signal for controlling the SDK application, and is associated with the operation information input to the operation panel P. Command signal is output.

また、画像処理ユニット部Aでは、図6に示すようにコピーアプリ、プリンタアプリ、スキャナアプリ、FAXアプリ、ネットワークファイルアプリ等のソフトウェアが、SDKアプリと同様にSDRAM14にロードされて実行される。これらのソフトウェアは、デジタルカラー複合機に予め備わっている機能として、画像読取制御ユニット12や印刷制御ユニット等を制御する基本制御部として機能する。尚、これらのソフトウェアに対する命令は、操作パネルPからのオペレータによる操作に応じた信号が制御パネル通信ユニット39、通信ケーブル26及び制御パネルI/F25を介して入力される。即ち、制御パネルI/F25及び制御パネル通信ユニット39が第1、第2の基本通信部として機能する。   In the image processing unit A, as shown in FIG. 6, software such as a copy application, a printer application, a scanner application, a FAX application, and a network file application is loaded into the SDRAM 14 and executed in the same manner as the SDK application. These software functions as a basic control unit that controls the image reading control unit 12, the print control unit, and the like as functions provided in advance in the digital color multifunction peripheral. Note that these software commands are input via the control panel communication unit 39, the communication cable 26, and the control panel I / F 25 as signals corresponding to operations by the operator from the operation panel P. That is, the control panel I / F 25 and the control panel communication unit 39 function as the first and second basic communication units.

ユーザは、操作パネルPを介してデジタルカラー複合機を操作する際、上述した拡張制御部及び基本制御部のいずれか一方に対して命令信号を送信する。命令信号を送信する対象の切り換えは、タッチパネル4a若しくはキーボード4bを操作することにより切り換える。拡張制御部に対して命令信号を送信する場合、タッチパネル4aには、MFPサービスから取得した情報に基づき、SDKアプリに対して命令信号を送信するためのGUI(Graphical User Interface)が構成されている。   When the user operates the digital color multifunction peripheral via the operation panel P, the user transmits a command signal to one of the above-described expansion control unit and basic control unit. The target for transmitting the command signal is switched by operating the touch panel 4a or the keyboard 4b. When transmitting a command signal to the extension control unit, the touch panel 4a is configured with a GUI (Graphical User Interface) for transmitting a command signal to the SDK application based on information acquired from the MFP service. .

他方、基本制御部に対して命令信号を送信する場合、タッチパネル4aには、基本制御部から取得した情報に基づき、基本制御部に対して命令信号を送信するためのGUIが構成されている。更に説明すると、ユーザが操作パネルPを操作してコピーアプリ、プリンタアプリ、スキャナアプリ、FAXアプリ、ネットワークファイルアプリ及びSDKアプリのいずれかを選択することにより、タッチパネル4aに夫々に対応したGUIが表示される。このとき、選択されたアプリケーションに対応した表示情報が制御パネルI/F25から出力され、制御パネル通信ユニット39がそれを受信してタッチパネル4aにGUIが表示される。SDKアプリが選択されている場合、制御パネルI/F25からはダミーの情報が出力されている。このダミーの情報によってタッチパネル4aに表示される画面白い画面である。SDKアプリが選択されている場合、it機能GUI層はMFPサービスから取得した表示情報の画面を、上記の白い画面上に表示する。   On the other hand, when a command signal is transmitted to the basic control unit, the touch panel 4a is configured with a GUI for transmitting the command signal to the basic control unit based on information acquired from the basic control unit. More specifically, when the user operates the operation panel P and selects any one of a copy application, a printer application, a scanner application, a FAX application, a network file application, and an SDK application, a GUI corresponding to each is displayed on the touch panel 4a. Is done. At this time, display information corresponding to the selected application is output from the control panel I / F 25, and the control panel communication unit 39 receives the display information and displays the GUI on the touch panel 4a. When the SDK application is selected, dummy information is output from the control panel I / F 25. The screen displayed on the touch panel 4a by the dummy information is a white screen. When the SDK application is selected, the it function GUI layer displays a screen of display information acquired from the MFP service on the white screen.

MFPサービスとSDKアプリとが制御パネル通信ユニット39、通信ケーブル26及び制御パネルI/F25等の基本通信部を介して情報のやりとりを行なうことも可能である。しかしながら、MFPサービスとSDKアプリとの間では、画像情報等の比較的容量の大きい情報をやりとりが行なわれるところ、基本通信部は、操作パネルPの表示情報やコマンドのやりとりを前提として設計されているため、単位時間辺りにやり取り可能な情報量が比較的少なく、装置動作のパフォーマンスが下がる。これに対して、上述した拡張通信部は、基本通信部よりも単位時間辺りにやり取り可能な情報量が多いため、このような課題を解決することができる。   It is also possible for the MFP service and the SDK application to exchange information via the basic communication unit such as the control panel communication unit 39, the communication cable 26, and the control panel I / F 25. However, when a relatively large amount of information such as image information is exchanged between the MFP service and the SDK application, the basic communication unit is designed on the assumption that the display information and commands on the operation panel P are exchanged. Therefore, the amount of information that can be exchanged per unit time is relatively small, and the performance of the apparatus operation is lowered. On the other hand, since the extended communication unit described above has a larger amount of information that can be exchanged per unit time than the basic communication unit, such a problem can be solved.

次に、図6を参照して、図1に示したデジタルカラー複合機におけるSDKアプリのアップデート処理(第1実施形態)について説明する。図6は、図1に示したデジタルカラー複合機におけるSDKアプリのアップデート処理(第1実施形態)のフローチャートである。まず、図6のステップ101において、MFPサービスは、SDKアプリに対して、ネゴシエーション開始コマンド(起動の同期をとるための独自のコマンド処理)を送信する。SDKアプリとの通信がエラーとなる場合やSDKアプリより応答がない場合は、一定の間隔を置いて再度ネゴシエーション開始コマンドを送信する(ステップ102)。   Next, the SDK application update process (first embodiment) in the digital color multifunction peripheral shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart of the update process (first embodiment) of the SDK application in the digital color multifunction peripheral shown in FIG. First, in step 101 in FIG. 6, the MFP service transmits a negotiation start command (unique command processing for synchronizing activation) to the SDK application. When communication with the SDK application results in an error or when there is no response from the SDK application, a negotiation start command is transmitted again at regular intervals (step 102).

また、SDKアプリは、ネゴシエーション開始コマンドを受信したら、MFP本体より受け取ったマシンの情報と共に、SDKアプリのバージョン情報をネゴシエーション情報として送信する。SDKアプリは、ネゴシエーション関係の情報を全て送り終わったら、ネゴシエーション終了コマンドをMFPサービスに送信する(ステップ103、104)。MFPサービスは、ネゴシエーション終了コマンドを受け取ったら、ネゴシエーションは終了したと判断して次の処理に移る(ステップ105)。   When the SDK application receives the negotiation start command, the SDK application transmits the version information of the SDK application as negotiation information together with the machine information received from the MFP body. When the SDK application finishes sending all the negotiation-related information, the SDK application sends a negotiation end command to the MFP service (steps 103 and 104). When the MFP service receives the negotiation end command, it determines that the negotiation has ended, and proceeds to the next processing (step 105).

ここで、MFPサービスを構成するためのソフトウェア・プログラムは、記憶装置(HDD)34の中に格納されている。このMFPサービスのソフトウェア・プログラムには、対応したSDKアプリの実行ファイルとバージョン番号が記載されているイニシャルファイル(テキストファイル)が含まれる。従って、MFPサービスは、このイニシャルファイルの内容を参照することにより、自己が対応したSDKアプリのバージョンを知ることが出来る。   Here, a software program for configuring the MFP service is stored in a storage device (HDD) 34. The MFP service software program includes an initial file (text file) in which the executable file and version number of the corresponding SDK application are described. Therefore, the MFP service can know the version of the SDK application supported by itself by referring to the contents of the initial file.

そこで、MFPサービスは、SDKアプリのイニシャルファイルを読み込み、バージョン情報を取得し(ステップ106)、ネゴシエーション時に送られて来たSDKアプリのバージョン番号との比較を行なう(ステップ107)。即ち、MFPサービスが、自信とSDKアプリとの対応関係を確認する拡張機能対応確認部として機能する。同じバージョンならば、MFPサービスは何もしないで、SDKアプリのアップデート処理を終了する。   Therefore, the MFP service reads the initial file of the SDK application, acquires version information (step 106), and compares it with the version number of the SDK application sent at the time of negotiation (step 107). That is, the MFP service functions as an extended function compatibility confirmation unit that confirms the correspondence between confidence and the SDK application. If they are the same version, the MFP service does nothing and ends the update process of the SDK application.

そして、例えば、it機能のバージョンアップが行なわれており、バージョンが違う場合は、MFPサービスは、SDKアプリに、プログラム受信確認依頼コマンド(プログラムファイルを送信するための受け取り側の状態確認)を送信し(ステップ108)、SDKアプリより、受信可能が送られて来たら(ステップ109、110)、SDKアプリをHDDから読み出し、ファイルの送信処理を開始して、SDKアプリのバージョンアップが行なわれる(ステップ111)。すなわち、it機能のバージョンが変更されている場合、SDKアプリとMFPサービスとの組み合わせ不一致が起こらず、一致するように、it機能との組み合わせに対応したSDKアプリのバージョンに自動でバージョンの変更を行なうようになっている。即ち、MFPサービスが拡張制御更新部として機能する。   For example, if the version of the it function has been upgraded and the versions are different, the MFP service sends a program reception confirmation request command (confirmation of the status on the receiving side for transmitting the program file) to the SDK application. (Step 108) When the SDK application receives a receivable message (Steps 109 and 110), the SDK application is read from the HDD, the file transmission process is started, and the version of the SDK application is upgraded (Step 108). Step 111). In other words, when the version of the it function has been changed, the combination of the SDK application and the MFP service does not cause a mismatch, and the version of the SDK application corresponding to the combination with the it function is automatically changed to match. To do. That is, the MFP service functions as an extended control update unit.

なお、ここで、SDKアプリは、MFP本体の立ち上げ直しを行なわないと、MFPサービスから受信したバージョンが起動しないため、MFP本体の再起動が必要となる。そこで、MFPサービスは、SDKアプリから受信しているコマンドより、MFP本体が、ユーザ操作・システムタイマーなどにより電源OFF状態となっていることを確認し(ステップ112)、電源OFF状態であれば、MFP本体を再起動するために、MFP本体を管理しているSCSに再起動コマンドを送信する(ステップ113)。   Note that the version of the SDK application received from the MFP service is not activated unless the MFP body is restarted, and the MFP body needs to be restarted. Therefore, the MFP service confirms from the command received from the SDK application that the MFP body is in a power-off state by a user operation / system timer or the like (step 112). In order to restart the MFP main body, a restart command is transmitted to the SCS managing the MFP main body (step 113).

このように、従来は、サービスマンの方がお客様の場所に出向き人手にて、DVDによるit機能のバージョンアップとSDKアプリのバージョンアップを行なわなければならなかったが、上記第1実施形態によれば、DVDによるit機能のバージョンアップのみ行なえば、必要なSDKアプリのバージョンアップが自動で行なわれるため、SDKアプリのバージョンアップ忘れのヒューマンエラーを防止することができる。また、SDKアプリのバージョンアップを人手にて行なわなくてよいため作業時間の削減を行なうことができる。   As described above, conventionally, the service person has to go to the customer's place and manually upgrade the version of the it function by DVD and the version of the SDK application, but according to the first embodiment. For example, if only the upgrade of the it function by DVD is performed, the required SDK application is automatically upgraded, so that it is possible to prevent a human error forgetting to upgrade the SDK application. Further, since it is not necessary to manually upgrade the version of the SDK application, the work time can be reduced.

次に、図7および図8を参照して、図1に示したデジタルカラー複合機におけるSDKアプリのアップデート処理(第2実施形態)について説明する。図7および図8は、図1に示したデジタルカラー複合機におけるSDKアプリのアップデート処理(第2実施形態)のフローチャートである。この第2実施形態の場合、図4に示すように、it機能にオプションを選択するためのIDキーモジュール60を接続することにより、オプションを使用可能としている。この場合、MFPサービスは、it機能に接続されているオプションの情報を入手し、オプションにより必要なSDKアプリのバージョンを把握する。   Next, the SDK application update process (second embodiment) in the digital color multifunction peripheral shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 7 and FIG. 8 are flowcharts of the update process (second embodiment) of the SDK application in the digital color multifunction peripheral shown in FIG. In the case of the second embodiment, as shown in FIG. 4, an option can be used by connecting an ID key module 60 for selecting an option to the it function. In this case, the MFP service obtains information on the options connected to the it function, and grasps the necessary version of the SDK application based on the options.

すなわち、図7のステップ201において、MFPサービスは、SDKアプリに対して、ネゴシエーション開始コマンド(起動の同期をとるための独自のコマンド処理)を送信する。SDKアプリとの通信がエラーとなる場合やSDKアプリより応答がない場合は、一定の間隔を置いて再度ネゴシエーション開始コマンドを送信する(ステップ202)。   That is, in step 201 in FIG. 7, the MFP service transmits a negotiation start command (unique command processing for synchronizing activation) to the SDK application. When communication with the SDK application results in an error or when there is no response from the SDK application, a negotiation start command is transmitted again at regular intervals (step 202).

また、SDKアプリは、ネゴシエーション開始コマンドを受信したら、MFP本体より受け取ったマシンの情報と共に、SDKアプリのバージョン情報をネゴシエーション情報として送信する。SDKアプリは、ネゴシエーション関係の情報を全て送り終わったら、ネゴシエーション終了コマンドをMFPサービスに送信する(ステップ203、204)。MFPサービスは、ネゴシエーション終了コマンドを受け取ったら、ネゴシエーションは終了したと判断し(ステップ205)、MFPサービスは、it機能に接続されているオプションの情報をIDキーモジュール60(図4参照)より入手する(ステップ206)。   When the SDK application receives the negotiation start command, the SDK application transmits the version information of the SDK application as negotiation information together with the machine information received from the MFP body. When the SDK application finishes sending all the negotiation-related information, the SDK application sends a negotiation end command to the MFP service (steps 203 and 204). When the MFP service receives the negotiation end command, the MFP service determines that the negotiation has ended (step 205), and the MFP service obtains information on options connected to the it function from the ID key module 60 (see FIG. 4). (Step 206).

ここで、it機能に必用なSDKアプリは、it機能に接続しているHDDの中に、SDKアプリの実行ファイルとバージョン番号が記載されているイニシャルファイル(テキストファイル)が格納されており、このイニシャルファイルの内容を読むことにより必要なSDKアプリのバージョンを知ることが出来る。   Here, the SDK application necessary for the it function stores an initial file (text file) in which the execution file and version number of the SDK application are stored in the HDD connected to the it function. You can know the required SDK application version by reading the contents of the initial file.

そこで、MFPサービスは、SDKアプリのイニシャルファイルを読み込みバージョン情報を取得する(ステップ207)。
そして、ネゴシエーション時に送られて来たSDKアプリのバージョン番号とオプションにより必要なSDKアプリのバージョンとの比較を行ない、同じバージョンならば何もしないで、SDKアプリのアップデート処理を終了する(ステップ208〜213、図8のステップ214)。
Therefore, the MFP service reads the initial file of the SDK application and acquires version information (step 207).
Then, the version number of the SDK application sent at the time of negotiation is compared with the required SDK application version according to the option, and if it is the same version, nothing is done and the SDK application update process is terminated (steps 208- 213, step 214 of FIG.

そして、バージョンが違う場合は、SDKアプリに、プログラム受信確認依頼コマンドを送信し(ステップ215)、SDKアプリより、受信可能が送られて来たら、SDKアプリをHDDから読み出し、ファイルの送信処理を開始して、SDKアプリのバージョンアップが行なわれる(ステップ216、217、218)。すなわち、it機能のバージョンが変更されている場合、SDKアプリとMFPサービスとの組み合わせ不一致が起こらずに、一致するように、it機能との組み合わせに対応すると共に、オプションにより必要とされるSDKアプリのバージョンに自動でバージョンの変更を行なうようになっている。   If the versions are different, a program reception confirmation request command is transmitted to the SDK application (step 215). When the SDK application receives a receivable message, the SDK application is read from the HDD and the file transmission process is performed. Starting, the SDK application is upgraded (steps 216, 217, and 218). That is, when the version of the it function is changed, the SDK application and the MFP service are compatible with the combination with the it function so that the combination does not occur and the SDK application is required, and the SDK application that is optionally required The version is automatically changed to this version.

ここで、SDKアプリは、MFP本体の立ち上げ直しを行なわないと、MFPサービスから受信したバージョンが起動しないため、MFP本体の再起動が必要となる。そこで、MFPサービスは、SDKアプリから受信しているコマンドより、MFP本体が、ユーザ操作・システムタイマーなどにより電源OFF状態となっていることを確認し(ステップ219)、電源OFF状態であれば、MFP本体を再起動するために、MFP本体を管理しているSCSに再起動コマンドを送信する(ステップ220)。   Here, if the SDK application does not restart the MFP main body, the version received from the MFP service is not started, and therefore the MFP main body needs to be restarted. Therefore, the MFP service confirms from the command received from the SDK application that the MFP body is in a power-off state by a user operation / system timer or the like (step 219). In order to restart the MFP main body, a restart command is transmitted to the SCS managing the MFP main body (step 220).

このように、従来は、サービスマンの方がお客様の場所に出向き人手にて、DVDによるit機能のバージョンアップとオプションに合わせたSDKアプリのバージョンアップを行なわなければならなかったが、この第2実施形態によれば、DVDによるit機能のバージョンアップのみ行なえば、接続されているオプションを気にすることなく、SDKアプリのバージョンアップが自動で行なわれるため、SDKアプリのバージョンアップ忘れやバージョンの不一致を防止することができる。また、SDKアプリのバージョンアップを人手にて行なわなくてよいため作業時間の削減を行なうことができる。   Thus, in the past, a service person had to go to the customer's location and manually upgrade the it function using a DVD and upgrade the SDK application according to the options. According to the embodiment, if only the upgrade of the it function by DVD is performed, the version upgrade of the SDK application is automatically performed without worrying about the connected option. Mismatch can be prevented. Further, since it is not necessary to manually upgrade the version of the SDK application, the work time can be reduced.

次に、図9を参照して、図1に示したデジタルカラー複合機におけるSDKアプリのアップデート処理(第3実施形態)について説明する。図9は、図1に示したデジタルカラー複合機におけるSDKアプリのアップデート処理(第3実施形態)のフローチャートである。この第3実施形態の場合、SDKアプリをMFP本体のインストール機能を使用し、入れ替えを行ない、その後、SDKアプリの初期設定にて、自動バージョンアップを「しない」設定にする。すなわち、自動でSDKアプリの入れ替えが行なわれても、あえて違うバージョンを使用したい場合がある。このときに、手動でのSDKアプリのインストールを可能にして、必ずしもSDKアプリとMFPサービスとの組み合わせが一致している状態でない組み合わせも可能にするようにしている。すなわち、SDKアプリの自動バージョン変更の中止を設定して、SDKアプリとMFPサービスとの組み合わせが一致している状態でない組み合わせとするようにしている。   Next, the SDK application update process (third embodiment) in the digital color multifunction peripheral shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart of the update process (third embodiment) of the SDK application in the digital color multifunction peripheral shown in FIG. In the case of the third embodiment, the SDK application is replaced by using the installation function of the MFP main body, and then the automatic version upgrade is set to “OFF” in the initial setting of the SDK application. In other words, even if the SDK application is automatically replaced, there is a case where it is desired to use a different version. At this time, the SDK application can be manually installed, and a combination that does not necessarily match the combination of the SDK application and the MFP service is also possible. In other words, the automatic version change cancellation of the SDK application is set so that the combination of the SDK application and the MFP service does not match.

まず、図9のステップ301において、MFPサービスは、SDKアプリに対して、ネゴシエーション開始コマンド(起動の同期をとるための独自のコマンド処理)を送信する。SDKアプリとの通信がエラーとなる場合やSDKアプリより応答がない場合は、一定の間隔を置いて再度ネゴシエーション開始コマンドを送信する(ステップ302)。   First, in step 301 in FIG. 9, the MFP service transmits a negotiation start command (unique command processing for synchronizing activation) to the SDK application. When communication with the SDK application results in an error or when there is no response from the SDK application, a negotiation start command is transmitted again at regular intervals (step 302).

また、SDKアプリは、ネゴシエーション開始コマンドを受信したら、MFP本体より受け取ったマシンの情報と共に、SDKアプリのバージョン情報をネゴシエーション情報として送信する。SDKアプリは、ネゴシエーション関係の情報を全て送り終わったら、ネゴシエーション終了コマンドをMFPサービスに送信する(ステップ303、304)。MFPサービスは、ネゴシエーション終了コマンドを受け取ったら、ネゴシエーションは終了したと判断して次の処理に移る(ステップ305)。   When the SDK application receives the negotiation start command, the SDK application transmits the version information of the SDK application as negotiation information together with the machine information received from the MFP body. When the SDK application finishes sending all the negotiation-related information, the SDK application sends a negotiation end command to the MFP service (steps 303 and 304). When the MFP service receives the negotiation end command, it determines that the negotiation has ended and proceeds to the next processing (step 305).

ここで、it機能に必用なSDKアプリは、it機能に接続しているHDDの中に、SDKアプリの実行ファイルとバージョン番号が記載されているイニシャルファイル(テキストファイル)が格納されており、このイニシャルファイルの内容を読むことにより必要なSDKアプリのバージョンを知ることが出来る。   Here, the SDK application necessary for the it function stores an initial file (text file) in which the execution file and version number of the SDK application are stored in the HDD connected to the it function. You can know the required SDK application version by reading the contents of the initial file.

そこで、MFPサービスは、SDKアプリのイニシャルファイルを読み込みバージョン情報を取得し(ステップ306)、ネゴシエーション時に送られて来たSDKアプリのバージョン番号との比較を行なう(ステップ307)。同じバージョンならば何もしないで、SDKアプリのアップデート処理を終了する。   Therefore, the MFP service reads the initial file of the SDK application, acquires version information (step 306), and compares it with the version number of the SDK application sent at the time of negotiation (step 307). If they are the same version, do nothing and end the update process of the SDK application.

そして、バージョンが違う場合は、SDKアプリに、プログラム受信確認依頼コマンド(プログラムファイルを送信するための受け取り側の状態確認)を送信し(ステップ308)、SDKアプリより、受信可能が送られて来たら(ステップ309)、自動バージョンアップを「しない」設定ではない場合(ステップ310)、SDKアプリをHDDから読み出し、ファイルの送信処理を開始する(ステップ311、312)。なお、SDKアプリの初期設定が、自動バージョンアップを「しない」の設定の場合は、SDKアプリから、バージョンアップ無しが送られて来るので、ファイルの送信処理を中止する。すなわち、SDKアプリとMFPサービスとの組み合わせが一致している状態でない組み合わせとする。   If the versions are different, a program reception confirmation request command (reception status confirmation for transmitting the program file) is transmitted to the SDK application (step 308), and the SDK application sends a receivable message. When the automatic version upgrade is not set to “OFF” (step 310), the SDK application is read from the HDD and the file transmission process is started (steps 311 and 312). If the initial setting of the SDK application is set to “do not perform” automatic version upgrade, the SDK application sends no version upgrade, so the file transmission process is stopped. That is, the combination of the SDK application and the MFP service is not the same.

なお、ここで、SDKアプリは、MFP本体の立ち上げ直しを行なわないと、MFPサービスから受信したバージョンが起動しないため、MFP本体の再起動が必要となる。そこで、MFPサービスは、SDKアプリから受信しているコマンドより、MFP本体が、ユーザ操作・システムタイマーなどにより電源OFF状態となっていることを確認し(ステップ313)、電源OFF状態であれば、MFP本体を再起動するために、MFP本体を管理しているSCSに再起動コマンドを送信する(ステップ314)。   Note that the version of the SDK application received from the MFP service is not activated unless the MFP body is restarted, and the MFP body needs to be restarted. Therefore, the MFP service confirms from the command received from the SDK application that the MFP body is in a power-off state by a user operation / system timer or the like (step 313). In order to restart the MFP main body, a restart command is transmitted to the SCS managing the MFP main body (step 314).

このように、it機能内部に必ず対応するSDKアプリが存在しなければならないため、it機能に変更がない場合でも修正版のSDKアプリを変更したDVDを用意しなければならない場合があったが、第3の実施形態によれば、DVDによるit機能のバージョンアップを行なわなくても、SDKアプリのみのバージョンアップを実施することが可能であり、バージョンアップの時間短縮を図ることができる。   In this way, there must be a corresponding SDK application inside the it function, so even if there is no change in the it function, a DVD with a modified version of the SDK application may have to be prepared. According to the third embodiment, it is possible to upgrade only the SDK application without upgrading the version of the it function by DVD, and the time for upgrading can be shortened.

本発明の実施形態に係るデジタルカラー複合機を示す斜視図である。1 is a perspective view illustrating a digital color multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るデジタルカラー複合機の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital color multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るデジタルカラー複合機に操作パネルを示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing an operation panel in the digital color multifunction peripheral according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るIDキー接続部分を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the ID key connection part which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るデジタルカラー複合機のソフトウェア構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a software configuration of a digital color multifunction peripheral according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係るデジタルカラー複合機のSDKアプリのアップデート処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an update process of the SDK application of the digital color multifunction peripheral according to the embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態に係るデジタルカラー複合機のSDKアプリのアップデート処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an update process of an SDK application of a digital color multifunction peripheral according to another embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態に係るデジタルカラー複合機のSDKアプリのアップデート処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an update process of an SDK application of a digital color multifunction peripheral according to another embodiment of the present invention. 本発明の他の実施形態に係るデジタルカラー複合機のSDKアプリのアップデート処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an update process of an SDK application of a digital color multifunction peripheral according to another embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルカラー複合機
3 表示装置
4 操作入力装置
4a タッチパネル
4b キーボード
7 印刷装置
8 画像読取装置
9 外部メディア入出力装置
10 画像処理制御ユニット
11 印刷制御ユニット
12 画像読取制御ユニット
13 CPU
14 SDRAM
15 ROM
16 NVRAM
17 HDD
18 LAN制御部
19 HUB
20 FAX制御ユニット
21 公衆電話網
22 PBX
23 表示制御ユニット
24 操作入力制御ユニット
25 制御パネルI/F
26 通信ケーブル
31 CPU
32 メモリユニット
33 LAN制御部
34 記憶装置
35 記憶装置制御ユニット
36 表示制御ユニット
37 操作入力制御ユニット
38 制御パネルI/F
39 制御パネル通信ユニット
40 表示装置
41 操作入力装置
42 入出力デバイス制御ユニット
43 各種インターフェース
50 電源
51 電源スイッチ
52 キーモジュール制御部
53 情報処理部
54 電力供給制御スイッチ
56 キーモジュール
57 スロット
58 キーモジュール制御回路
59 マイコン
60 キーモジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Digital color compound machine 3 Display apparatus 4 Operation input apparatus 4a Touch panel 4b Keyboard 7 Printing apparatus 8 Image reading apparatus 9 External media input / output apparatus 10 Image processing control unit 11 Print control unit 12 Image reading control unit 13 CPU
14 SDRAM
15 ROM
16 NVRAM
17 HDD
18 LAN controller 19 HUB
20 FAX control unit 21 Public telephone network 22 PBX
23 Display Control Unit 24 Operation Input Control Unit 25 Control Panel I / F
26 Communication cable 31 CPU
32 Memory unit 33 LAN control unit 34 Storage device 35 Storage device control unit 36 Display control unit 37 Operation input control unit 38 Control panel I / F
39 Control Panel Communication Unit 40 Display Device 41 Operation Input Device 42 Input / Output Device Control Unit 43 Various Interfaces 50 Power Supply 51 Power Switch 52 Key Module Control Unit 53 Information Processing Unit 54 Power Supply Control Switch 56 Key Module 57 Slot 58 Key Module Control Circuit 59 microcomputer 60 key module

Claims (11)

第1のブロックと前記第1のブロックの機能を拡張する第2のブロックとを有する画像処理装置であって、
前記第1のブロックは、
画像形成機能及び画像読み取り機能のうち少なくとも一方の画像処理機能を実行する画像処理部と、
前記画像処理装置に予め備わっている機能として前記画像処理部を制御する基本制御部と、
前記画像処理装置の機能を拡張して前記画像処理部を制御する拡張制御部と、
少なくとも前記基本制御部と前記第2のブロックとの情報のやりとりを行なう第1の基本通信部とを有し、
前記第2のブロックは、
前記基本制御部への操作と前記拡張制御部への操作とを切り換えて実行可能な操作部と、
前記操作部と前記第1のブロックとの情報のやりとりを行なう第2の基本通信部と、
前記操作部への操作に応じて前記拡張制御部に対して前記画像処理部を制御するように命令信号を送信する拡張命令部と、
前記画像処理装置の起動処理に際して前記拡張命令部と前記拡張制御部との対応関係を確認する拡張機能対応確認部と、
前記対応確認部の確認結果に応じて前記拡張制御部を前記拡張命令部に対応させる拡張制御更新部とを有することを特徴とする、画像処理装置。
An image processing apparatus having a first block and a second block extending the function of the first block,
The first block is:
An image processing unit that executes at least one of the image forming function and the image reading function;
A basic control unit that controls the image processing unit as a function provided in advance in the image processing apparatus;
An expansion control unit that extends the functions of the image processing device to control the image processing unit;
A first basic communication unit that exchanges information between at least the basic control unit and the second block;
The second block is:
An operation unit that can be executed by switching between the operation to the basic control unit and the operation to the extended control unit,
A second basic communication unit for exchanging information between the operation unit and the first block;
An extension command unit that transmits a command signal to control the image processing unit to the extension control unit in response to an operation to the operation unit;
An extension function correspondence confirmation unit for confirming a correspondence relationship between the extension instruction unit and the extension control unit in the startup processing of the image processing apparatus;
An image processing apparatus comprising: an extension control updating unit that causes the extension control unit to correspond to the extension command unit according to a confirmation result of the correspondence checking unit.
前記拡張命令部と前記拡張制御部との情報のやりとりを行なう拡張通信部を更に有することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an extended communication unit that exchanges information between the extension command unit and the extension control unit. 前記拡張通信部が単位時間辺りに送信可能な情報量は、前記第1の基本通信部及び第2の基本通信部が単位時間辺りに送信可能な情報量よりも多いことを特徴とする、請求項2に記載の画像処理装置。   The amount of information that can be transmitted per unit time by the extended communication unit is greater than the amount of information that can be transmitted by the first basic communication unit and the second basic communication unit per unit time. Item 3. The image processing apparatus according to Item 2. 前記操作部は、
情報を視覚的に表示する表示部及び当該表示部に対するユーザの操作を検知する検知部とを有し、
前記基本制御部への操作を行なう場合、当該基本制御部に対応した情報を前記表示部に表示し、
前記拡張制御部への操作を行なう場合、当該拡張制御部に対応した情報を前記表示部に表示することを特徴とする、請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像処理装置。
The operation unit is
A display unit for visually displaying information and a detection unit for detecting a user operation on the display unit;
When performing an operation to the basic control unit, information corresponding to the basic control unit is displayed on the display unit,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein when an operation is performed on the extension control unit, information corresponding to the extension control unit is displayed on the display unit.
前記操作部は、前記基本制御部に対応した情報を前記第1の基本通信部及び第2の基本通信部を介して前記基本制御部から取得し、前記拡張制御部に対応した情報を前記拡張命令部から取得することを特徴とする、請求項4に記載の画像処理装置。   The operation unit obtains information corresponding to the basic control unit from the basic control unit via the first basic communication unit and the second basic communication unit, and extends information corresponding to the expansion control unit The image processing apparatus according to claim 4, wherein the image processing apparatus is obtained from an instruction unit. 前記操作部は、前記拡張制御部への操作を行なう場合、前記第1の基本通信部及び第2の基本通信部を介して前記拡張制御部から取得した情報を前記拡張制御部に対応した情報によって上書きして前記表示部に表示することを特徴とする、請求項5に記載の画像処理装置。   When the operation unit performs an operation on the extension control unit, information corresponding to the extension control unit is obtained from the extension control unit via the first basic communication unit and the second basic communication unit. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the image processing apparatus is overwritten by the display and displayed on the display unit. 前記操作部は、音声情報を入力する音声入力部を有し、
前記拡張命令部は、前記音声入力部に入力された音声に応じて前記命令信号を送信することを特徴とする、請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像処理装置。
The operation unit has a voice input unit for inputting voice information,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the extension command unit transmits the command signal according to a voice input to the voice input unit.
前記拡張命令部は、ユーザによる前記操作部への操作に応じて出力される操作情報と前記拡張制御部に送信する命令信号に関する情報とを関連付けて記憶していることを特徴とする、請求項1乃至7いずれか1項に記載の画像処理装置。   The extension command unit stores operation information output in response to a user operation on the operation unit and information related to a command signal transmitted to the extension control unit in association with each other. The image processing apparatus according to any one of 1 to 7. 第1のブロックと前記第1のブロックの機能を拡張する第2のブロックとを有し、
前記第1のブロックは、
画像形成機能及び画像読み取り機能のうち少なくとも一方の画像処理機能を実行する画像処理部と、
前記画像処理装置に予め備わっている機能として前記画像処理部を制御する基本制御部と、
前記画像処理装置の機能を拡張して前記画像処理部を制御する拡張制御部と、
少なくとも前記基本制御部と前記第2のブロックとの情報のやりとりを行なう第1の基本通信部とを有し、
前記第2のブロックは、
前記基本制御部への操作と前記拡張制御部への操作とを切り換えて実行可能な操作部と、
前記操作部と前記第1のブロックとの情報のやりとりを行なう第2の基本通信部と、
前記操作部への操作に応じて前記拡張制御部に対して前記画像処理部を制御するように命令信号を送信する拡張命令部とを有する画像処理装置の制御方法であって、
前記画像処理装置の起動処理に際して前記拡張命令部と前記拡張制御部との対応関係を確認し、
前記対応確認部の確認結果に応じて前記拡張制御部を前記拡張命令部に対応させることを特徴とする、画像処理装置の制御方法。
A first block and a second block extending the function of the first block;
The first block is:
An image processing unit that executes at least one of the image forming function and the image reading function;
A basic control unit that controls the image processing unit as a function provided in advance in the image processing apparatus;
An expansion control unit that extends the functions of the image processing device to control the image processing unit;
A first basic communication unit that exchanges information between at least the basic control unit and the second block;
The second block is:
An operation unit that can be executed by switching between the operation to the basic control unit and the operation to the extended control unit,
A second basic communication unit for exchanging information between the operation unit and the first block;
A method for controlling an image processing apparatus, comprising: an extension command unit that transmits a command signal so as to control the image processing unit to the extension control unit in response to an operation on the operation unit.
Confirming the correspondence between the extension command unit and the extension control unit during the startup process of the image processing apparatus,
A control method for an image processing apparatus, wherein the extension control unit is made to correspond to the extension command unit in accordance with a check result of the correspondence check unit.
請求項9に記載の制御方法を情報処理装置に実行させることを特徴とする、制御プログラム。   A control program for causing an information processing apparatus to execute the control method according to claim 9. 請求項10に記載の制御プログラムを情報処理装置が読み取り可能な形式で記録したことを特徴とする、記録媒体。   11. A recording medium in which the control program according to claim 10 is recorded in a format readable by an information processing apparatus.
JP2007307186A 2007-02-16 2007-11-28 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, control program, and recording medium Expired - Fee Related JP4892464B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307186A JP4892464B2 (en) 2007-02-16 2007-11-28 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, control program, and recording medium
US12/010,701 US8072623B2 (en) 2007-02-16 2008-01-29 Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, control program, and recording medium
US13/317,638 US8194261B2 (en) 2007-02-16 2011-10-25 Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, control program, and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037109 2007-02-16
JP2007037109 2007-02-16
JP2007307186A JP4892464B2 (en) 2007-02-16 2007-11-28 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, control program, and recording medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275709A Division JP5196000B2 (en) 2007-02-16 2011-12-16 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, control program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228272A JP2008228272A (en) 2008-09-25
JP4892464B2 true JP4892464B2 (en) 2012-03-07

Family

ID=39846290

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307186A Expired - Fee Related JP4892464B2 (en) 2007-02-16 2007-11-28 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, control program, and recording medium
JP2011275709A Expired - Fee Related JP5196000B2 (en) 2007-02-16 2011-12-16 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, control program, and recording medium

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275709A Expired - Fee Related JP5196000B2 (en) 2007-02-16 2011-12-16 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, control program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4892464B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070286B2 (en) * 2013-03-05 2017-02-01 株式会社リコー Information processing system, information processing apparatus, and program
JP6274328B2 (en) * 2017-01-05 2018-02-07 株式会社リコー Information processing system, method for determining available functions of application, information processing apparatus and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287001A (en) * 1997-04-17 1998-10-27 Casio Electron Mfg Co Ltd Data rewriting device
JP2000137598A (en) * 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp Computer readable recording medium recording firmware management program
JP2004126965A (en) * 2002-10-03 2004-04-22 Canon Inc Printer driver, version-upgrading method, computer-readable storage medium, and program
JP2004282379A (en) * 2003-03-14 2004-10-07 Ricoh Co Ltd Facsimile machine and system
JP2005339455A (en) * 2004-05-31 2005-12-08 Canon Inc Image forming device and feeder
JP2006014082A (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, operating panel control method, and program for executing the method by computer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012080578A (en) 2012-04-19
JP5196000B2 (en) 2013-05-15
JP2008228272A (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072623B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, control program, and recording medium
US7571262B2 (en) Image forming device including means for automatically updating device program and device setting information
JP4697952B2 (en) Document input / output device compatible with external device authentication
US20100005167A1 (en) Job processing apparatus, method for managing job log in the job processing apparatus, and system for managing job history
JP2006024199A (en) Installation method, apparatus, control program and medium stored with the program
US20070083629A1 (en) Data processing system, data managing apparatus, and computer product
JP5396847B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP5196000B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, control program, and recording medium
US20080117447A1 (en) Image processing apparatus, control method for an image processing apparatus, and a computer readable storage medium
US8275105B2 (en) IP telephone terminal
JP2006318279A (en) Wireless connection setting program, recording medium, computer, and wireless network
JP2007028081A (en) Image input/output device
US8094334B2 (en) Image forming apparatus for managing application and control method therefor
JP6786967B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2023130149A (en) Image forming system and image forming device
JP4345029B2 (en) Image processing program
JP4556104B2 (en) Data processing device
US20080114876A1 (en) Image forming apparatus and management system of image forming apparatus
JP4962595B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing system
JP2007015223A (en) Image forming apparatus
JP2019084768A (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP2006139665A (en) Electronic equipment
JP4363312B2 (en) Electronics
JP2008172491A (en) Facsimile
JP2003330655A (en) Image forming device and method for controlling the same device and computer readable storage medium and its program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100903

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4892464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees