JP4861767B2 - ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861767B2
JP4861767B2 JP2006198897A JP2006198897A JP4861767B2 JP 4861767 B2 JP4861767 B2 JP 4861767B2 JP 2006198897 A JP2006198897 A JP 2006198897A JP 2006198897 A JP2006198897 A JP 2006198897A JP 4861767 B2 JP4861767 B2 JP 4861767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
repeating unit
resist composition
resin
positive resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006198897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007304537A (ja
Inventor
博美 神田
慎一 漢那
陽樹 稲部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006198897A priority Critical patent/JP4861767B2/ja
Priority to TW095126930A priority patent/TWI502278B/zh
Priority to TW102141650A priority patent/TWI494698B/zh
Priority to EP08165715.7A priority patent/EP2019334B1/en
Priority to EP08165714.0A priority patent/EP2020618B1/en
Priority to EP06015449.9A priority patent/EP1754999B1/en
Priority to US11/492,123 priority patent/US8871421B2/en
Priority to KR1020060070464A priority patent/KR101418319B1/ko
Publication of JP2007304537A publication Critical patent/JP2007304537A/ja
Priority to US12/193,302 priority patent/US20080305433A1/en
Priority to US13/345,978 priority patent/US9057952B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4861767B2 publication Critical patent/JP4861767B2/ja
Priority to KR1020130009521A priority patent/KR101422631B1/ko
Priority to KR1020130054371A priority patent/KR101422077B1/ko
Priority to US14/638,471 priority patent/US9541831B2/en
Priority to US15/359,973 priority patent/US9835945B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、さらにはその他のフォトアプリケーションのリソグラフィー工程に使用されるポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法に関するものである。特に波長が300nm以下の遠紫外線光を露光光とする液浸式投影露光装置で露光するために好適なポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法に関するものである。
半導体素子の微細化に伴い露光光の短波長化と投影レンズの高開口数(高NA)化が進み、現在では193nm波長を有するArFエキシマレーザーを光源とするNA0.84の露光機が開発されている。解像力及び焦点深度は一般によく知れている様に次式で表すことができる。
(解像力)=k1・(λ/NA)
(焦点深度)=±k2・λ/NA2
ここでλは露光光源の波長、NAは投影レンズの開口数、k1及びk2はプロセスに関係する係数である。
更なる波長の短波化による高解像力化のために157nmの波長を有するF2エキシマレーザーを光源とする露光機が検討されているが、短波長化のために露光装置に使用するレンズ素材とレジストに使用する素材が非常に限定されるため、装置や素材の製造コストや品質安定化が非常に困難であり、要求される期間内に十分な性能と安定性を有する露光装置及びレジストが間に合わない可能性が出てきている。
光学顕微鏡において解像力を高める技術として、従来から投影レンズと試料の間に高屈折率の液体(以下、「液浸液」ともいう)で満たす、所謂、液浸法が知られている。
この「液浸の効果」はλ0を露光光の空気中での波長とし、nを空気に対する液浸液の屈折率、θを光線の収束半角としNA0=sinθとすると、液浸した場合、前述の解像力及び焦点深度は次式で表すことができる。
(解像力)=k1・(λ0/n)/NA0
(焦点深度)=±k2・(λ0/n)/NA0 2
すなわち、液浸の効果は波長が1/nの露光波長を使用するのと等価である。言い換えれば、同じNAの投影光学系の場合、液浸により、焦点深度をn倍にすることができる。
これは、あらゆるパターン形状に対して有効であり、更に、現在検討されている位相シフト法、変形照明法などの超解像技術と組み合わせることが可能である。
この効果を半導体素子の微細画像パターンの転写に応用した装置例が、特許文献1(特開昭57−153433号公報)、特許文献2(特開平7−220990号公報)等にて紹介されている。
最近の液浸露光技術進捗が非特許文献1(SPIE Proc 4688,11(2002))、非特許文献2(J. Vac. Sci. Tecnol. B 17(1999))、非特許文献3(SPIE Proc 3999,2(2000))、特許文献3(国際公開WO2004−077158号パンフレット)等で報告されている。
ArFエキシマレーザーを光源とする場合は、取り扱い安全性と193nmにおける透過率と屈折率の観点で純水(193nmにおける屈折率1.44)が液浸液として最も有望であると考えられている。F2エキシマレーザーを光源とする場合は、157nmにおける透過率と屈折率のバランスからフッ素を含有する溶液が検討されているが、環境安全性の観点や屈折率の点で十分な物は未だ見出されていない。液浸の効果の度合いとレジストの完成度から液浸露光技術はArF露光機に最も早く搭載されると考えられている。
KrFエキシマレーザー(248nm)用レジスト以降、光吸収による感度低下を補うためにレジストの画像形成方法として化学増幅という画像形成方法が用いられている。ポジ型の化学増幅の画像形成方法を例に挙げ説明すると、露光で露光部の酸発生剤が分解し酸を生成させ、露光後のベーク(PEB:Post Exposure Bake)でその発生酸を反応触媒として利用してアルカリ不溶の基をアルカリ可溶基に変化させ、アルカリ現像により露光部を除去する画像形成方法である。
この化学増幅機構を用いたArFエキシマレーザー(波長193nm)用レジストは,現状主流になりつつあるが、形成したラインパターンが倒れてしまい、デバイス製造時の欠陥となってしまうという問題があり改善が求められていた。
化学増幅レジストを液浸露光に適用すると、露光時にレジスト層が浸漬液と接触することになるため、レジスト層が変質することや、レジスト層から浸漬液に悪影響を及ぼす成分が滲出することが指摘されている。特許文献4(国際公開WO2004−068242号パンフレット)では、ArF露光用のレジストを露光前後に水に浸すことによりレジスト性能が変化する例が記載されており、液浸露光における問題と指摘している。
また、液浸露光プロセスにおいて、スキャン式の液浸露光機を用いて露光する場合には、レンズの移動に追随して液浸液も移動しないと露光スピードが低下するため、生産性に影響を与えることが懸念される。液浸液が水である場合においては、レジスト膜は疎水的であるほうが水追随性良好であることが望まれるが、一方では、レジスト膜を疎水化するとスカム発生量が増えるなど、レジストの画像性能に対する悪影響もみられ、改善が望まれていた。
特開昭57−153433号公報 特開平7−220990号公報 国際公開WO2004−077158号パンフレット 国際公開WO2004−068242号パンフレット 国際光工学会紀要(Proc. SPIE), 2002年, 第4688巻,第11頁 J. Vac. Sci. Tecnol. B 17(1999) 国際光工学会紀要(Proc. SPIE), 2000年, 第3999巻,第2頁
本発明の目的は、パターンプロファイルやパターン倒れが改善され、スカムの発生が抑制されたポジ型レジスト組成物を提供することである。また、液浸液の後退接触角が良好で液浸露光にも好適なポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法を提供することである。
本発明は、下記構成のポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法であり、これにより本発明の上記目的が達成される
〔1〕
(A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解度が増大し、かつフッ素原子を有さない樹脂、
(B)活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物、
(C)下記(x)〜(z)の群から選ばれる基を少なくとも1つ含有する含フッ素化合物[ただし、下記ペンタフルオロエチルアクリレート(PFPA)、下記エチルシクロペンチルメタクリレート(ECPMA)及び下記トリメチルプロパントリアクリレート(TMPTA)を重合して製造されたフッ素化ターポリマー粒子は除く。]、および
(x)アルカリ可溶性基、
(y)アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基、
(z)酸の作用により分解する基、
(F)溶剤、を含有し、かつ
前記含フッ素化合物(C)の含有量が、レジスト組成物の全固形分を基準として0.1〜30質量%である、ポジ型レジスト組成物[ただし、(イ)下記式(1)で表される繰り返し単位、下記式(2)で表される繰り返し単位および下記式(3)で表される繰り返し単位を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であって、酸の作用によりアルカリ可溶性となる、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜100,000のラクトン系共重合体〔I〕、および(ロ)感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物は除く。]。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
〔式(1)においてR は水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基またはヒドロキシメチル基を示し、mおよびm’は相互に独立に1〜3の整数である。〕
Figure 0004861767
〔式(2)において、R は水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基またはヒドロキシメチル基を示す。〕
Figure 0004861767
〔式(3)において、R は水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基またはヒドロキシメチル基を示し、R は炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を示し、nは1または2である。〕
〔2〕
含フッ素化合物(C)が(x)アルカリ可溶性基を有する含フッ素化合物である、〔1〕に記載のポジ型レジスト組成物。
〔3〕
含フッ素化合物(C)が、(y)アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基を有する含フッ素化合物である、〔1〕に記載のポジ型レジスト組成物。
〔4〕
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)がラクトン構造を有することを特徴とする〔3〕に記載のポジ型レジスト組成物。
〔5〕
含フッ素化合物(C)が以下の(C−1)〜(C−13)のいずれかであることを特徴とする〔1〕に記載のポジ型レジスト組成物。
(C−1)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、および、
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、を含有する樹脂。
(C−2)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)
を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
(C−3)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、および、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
(C−4)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、および、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)
を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
(C−5)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、および、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)を含有する樹脂。
(C−6)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)
とを含有する繰り返し単位(Y)、および、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
(C−7)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)
を含有する繰り返し単位(Y)、および、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
(C−8)
アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)を含有する樹脂。
(C−9)
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(bY)、を含有する樹脂。
(C−10)
アルカリ可溶性基(x)および炭素数1〜4のフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、
ならびに、アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
(C−11)
アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、ならびに、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
(C−12)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、ならびに、
アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、を含有する樹脂。
(C−13)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、ならびに、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aY)、を含有する樹脂。
〔6〕
含フッ素化合物(C)が(z)酸の作用により分解する基を有する含フッ素化合物である、〔1〕に記載のポジ型レジスト組成物。
〔7〕
樹脂(A)がラクトン環を有する基を有する樹脂である、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔8〕
前記ラクトン環を有する基が、下記一般式(LC1−4)又は(LC1−5)で表されるラクトン構造を有する基である、〔7〕に記載のポジ型レジスト組成物。
Figure 0004861767
上記一般式中、
Rb 2 は、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基又は酸分解性基を表す。
n2は、0〜4の整数を表す。n2が2以上の時、複数存在するRb 2 は同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するRb 2 同士が結合して環を形成してもよい。
〔9〕
樹脂(A)が、下記一般式(pI)で表される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位を有する、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
Figure 0004861767
上記一般式(pI)中、
11 は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はsec−ブチル基を表し、Zは、炭素原子とともにシクロアルキル基を形成するのに必要な原子団を表す。
〔10〕
前記一般式(pI)において、炭素原子とともにZが形成するシクロアルキル基が、単環のシクロアルキル基である、〔9〕に記載のポジ型レジスト組成物。
〔11〕
樹脂(A)が、下記一般式(pII)で表される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位を有する、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
Figure 0004861767

上記一般式(pII)中、
12 〜R 14 は、各々独立に、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はシクロアルキル基を表し、但し、R 12 〜R 14 のうち少なくとも1つはシクロアルキル基を表す。
〔12〕
含フッ素化合物(C)が、フッ素原子を有する炭素数1〜4のアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基、または、フッ素原子を有するアリール基を含有するアルカリ可溶性化合物であることを特徴とする〔1〕に記載のポジ型レジスト組成物。
〔13〕
含フッ素化合物(C)がアルコール性水酸基を有し、該アルコール性水酸基のアルコール部分がフッ素化アルコールであることを特徴とする〔1〕または〔12〕に記載のポジ型レジスト組成物。
〔14〕
含フッ素化合物(C)が下記一般式(F3)で表される構造を有することを特徴とする〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
Figure 0004861767
一般式(F3)中、
62 〜R 63 は各々独立してフロロアルキル基を表す。R 62 とR 63 は互いに連結して環を形成してもよい。
64 は、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。
〔15〕
含フッ素化合物(C)の分子量が1000〜100000であることを特徴とする〔1〕〜〔14〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔16〕
含フッ素化合物(C)の添加量が、レジスト組成物の全固形分を基準として0.1〜10質量%であることを特徴とする〔1〕〜〔15〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔17〕
含フッ素化合物(C)の添加量が、レジスト組成物の全固形分を基準として0.1〜5質量%であることを特徴とする〔16〕に記載のポジ型レジスト組成物。
〔18〕
製膜した際の水の膜に対する後退接触角が65°以上であることを特徴とする〔1〕〜〔17〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔19〕
製膜した際の水の膜に対する後退接触角が70°以上であることを特徴とする〔1〕〜〔18〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔20〕
樹脂(A)が、水酸基またはシアノ基で置換された多環環状炭化水素基を有する繰り返し単位を含有することを特徴とする〔1〕〜〔19〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔21〕
樹脂(A)が、ラクトン環を有する(メタ)アクリレート繰り返し単位、水酸基及びシアノ基の少なくともいずれかを有する有機基を有する(メタ)アクリレート繰り返し単位、ならびに、酸分解性基を有する(メタ)アクリレート繰り返し単位、の少なくとも3成分を含有する共重合体であることを特徴とする〔1〕〜〔20〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔22〕
活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(B)が、下記一般式(ZI)で表される化合物である、〔1〕〜〔21〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
Figure 0004861767
上記一般式(ZI)において、
201 、R 202 及びR 203 は、各々独立に有機基を表す。
- は、非求核性アニオンを表す。
〔23〕
前記一般式(ZI)において、R 201 、R 202 及びR 203 の全てがアリール基である、〔22〕に記載のポジ型レジスト組成物。
〔24〕
前記一般式(ZI)において、非求核性アニオンX - が下記式で表される、〔22〕又は〔23〕に記載のポジ型レジスト組成物。
Rc −SO
上記式中、Rc はアルキル基、アリール基、またはこれらの複数が、単結合、−O−、−CO −、−S−、−SO −若しくは−SO N(Rd )−で連結された基を表す(Rd は水素原子又はアルキル基を表す。)。
〔25〕
前記一般式(ZI)において、非求核性アニオンX - が下記式で表される、〔22〕又は〔23〕に記載のポジ型レジスト組成物。
Rc SO −N −SO Rc
上記式中、Rc 及びRc は、各々独立にアルキル基、アリール基、またはこれらの複数が、単結合、−O−、−CO −、−S−、−SO −若しくは−SO N(Rd )−で連結された基を表す(Rd は水素原子又はアルキル基を表す。)。
Rc とRc が結合して環を形成していてもよい。
〔26〕
活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(B)が、活性光線の照射によりフロロアルキル鎖を有する酸、または、フッ素原子を有するベンゼンスルホン酸、を発生する化合物であることを特徴とする〔1〕〜〔21〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔27〕
活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(B)が、カチオン部にフッ素置換されていないアルキル残基またはフッ素置換されていないシクロアルキル残基を有するトリフェニルスルホニウム塩化合物であることを特徴とする〔1〕〜〔21〕及び〔26〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔28〕
(F)溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含有する2種類以上の混合溶剤であることを特徴とする〔1〕〜〔27〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔29〕
さらにフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤を含有することを特徴とする〔1〕〜〔28〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔30〕
ポジ型レジスト組成物中の全固形分濃度が、1.0〜6.0質量%であること特徴とする〔1〕〜〔29〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
〔31〕
〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物により形成されたレジスト膜。
〔32〕
〔1〕〜〔30〕のいずれかに記載のレジスト組成物によりレジスト膜を形成し、露光、現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
〔33〕
露光が1nm〜200nmの波長の光にて露光されることを特徴とする、〔32〕に記載のパターン形成方法。
〔34〕
露光が、液浸液を介して行う液浸露光であることを特徴とする、〔32〕または〔33〕に記載のパターン形成方法。
本発明は、上記〔1〕〜〔34〕に係る発明であるが、以下、それ以外の事項についても記載している。
<1>(A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂、(B)活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物、(C)下記(x)〜(z)の群から選ばれる基を少なくとも1つ含有する含フッ素化合物、および、
(x)アルカリ可溶性基、
(y)アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基、
(z)酸の作用により分解する基(F)溶剤を含有することを特徴とするポジ型レジスト組成物。
<2>
含フッ素化合物(C)が、(C')フッ素原子を有する炭素数1〜4のアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基、または、フッ素原子を有するアリール基を含有するアルカリ可溶性化合物であることを特徴とする上記<1>に記載のポジ型レジスト組成物。
<3>
含フッ素化合物(C)がアルコール性水酸基を有し、該アルコール性水酸基のアルコール部分がフッ素化アルコールであることを特徴とする上記<1>または<2>に記載のポジ型レジスト組成物。
<4>
含フッ素化合物(C)が下記一般式(F3)で表される構造を有することを特徴とする上記<1>〜<3>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
Figure 0004861767

一般式(F3)中、
62〜R63は各々独立してフロロアルキル基を表す。R62とR63は互いに連結して環を形成してもよい。
64は、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。
<5>
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)がラクトン構造を有することを特徴とする上記<1>〜<4>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<6>
化合物(C)が以下の(C−1)〜(C−13)のいずれかであることを特徴とする上記<1>〜<5>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
(C−1)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、および、
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、を含有する樹脂。
(C−2)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
(C−3)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、および、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
(C−4)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、および、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
(C−5)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、および、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)を含有する樹脂。
(C−6)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)とを含有する繰り返し単位(Y)、および、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
(C−7)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を含有する繰り返し単位(Y)、および
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
(C−8)
アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)を含有する樹脂。
(C−9)
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(bY)、を含有する樹脂。
(C−10)
アルカリ可溶性基(x)および炭素数1〜4のフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、
ならびに、アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
(C−11)
アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、ならびに、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
(C−12)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、ならびに、
アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、を含有する樹脂。
(C−13)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、ならびに、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aY)、を含有する樹脂。
<7>
含フッ素化合物(C)の分子量が1000〜100000であることを特徴とする上記<1>〜<6>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<8>
含フッ素化合物(C)の添加量が0.1〜5質量%であることを特徴とする上記<1>〜<7>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<9>
製膜した際の水の膜に対する後退接触角が65°以上であることを特徴とする上記<1>〜<8>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<10>
製膜した際の水の膜に対する後退接触角が70°以上であることを特徴とする上記<1>〜<9>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<11>
樹脂(A)が、水酸基またはシアノ基で置換された多環環状炭化水素基を有する繰り返し単位を含有することを特徴とする上記<1>〜<10>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<12>
樹脂(A)が、ラクトン環を有する(メタ)アクリレート繰り返し単位、水酸基及びシアノ基の少なくともいずれかを有する有機基を有する(メタ)アクリレート繰り返し単位、ならびに、酸分解性基を有する(メタ)アクリレート繰り返し単位、の少なくとも3成分を含有する共重合体であることを特徴とする上記<1>〜<11>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<13>
樹脂(A)が、フッ素原子を有さないことを特徴とする上記<1>〜<12>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<14>
活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(B)が、活性光線の照射により炭素数2〜4のフロロアルキル鎖を有する酸、または、フッ素原子を有するベンゼンスルホン酸、を発生する化合物であることを特徴とする上記<1>〜<13>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<15>
活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(B)が、カチオン部にフッ素置換されていないアルキル残基またはフッ素置換されていないシクロアルキル残基を有するトリフェニルスルホニウム塩化合物であることを特徴とする上記<1>〜<14>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<16>
(F)溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含有する2種類以上の混合溶剤であることを特徴とする上記<1>〜<15>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<17>
さらにフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤を含有することを特徴とする上記<1>〜<16>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<18>
ポジ型レジスト組成物中の全固形分濃度が、1.0〜6.0質量%であること特徴とする上記<1>〜<17>のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
<19>
上記<1>〜<18>のいずれかに記載のレジスト組成物によりレジスト膜を形成し、露光、現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
<20>
露光が1nm〜200nmの波長の光にて露光されることを特徴とする、上記<19>に記載のパターン形成方法。
<21>
露光が、液浸液を介して行う液浸露光であることを特徴とする、上記<19>または<20>に記載のパターン形成方法。
<22>
下記式で表される構造を有する樹脂(C1)。
Figure 0004861767


式(CI)〜(CIII)中、
Xは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはアルキル基を表す。
Rfは、フッ素原子を有するアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基、または、フッ素原子を有するアリール基を有する基である。
Yは、アルキレン基、脂環炭化水素構造を有する2価の連結基、単結合、エーテル基、エステル基、カルボニル基、カルボキシル基、又はこれらを組み合わせた2価の基を表す。
Vは、ラクトン環を有する基を表す。
Rcは各々独立に、無置換の炭化水素基を表す。但し、Rcは、ヘテロ原子は含まない。
m、n、pはそれぞれ下記の関係を満たす数を表す。
m+n+p=100、0<m<100、0<n<100、0≦p<100。
<23>
下記式で表される構造を有する樹脂(C2)。
Figure 0004861767

式(CI)、(CIV)、(CIII)中、
Xは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはアルキル基を表す。
Rfは、フッ素原子を有するアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基、または、フッ素原子を有するアリール基を有する基である。
Yは、アルキレン基、脂環炭化水素構造を有する2価の連結基、単結合、エーテル基、エステル基、カルボニル基、カルボキシル基、又はこれらを組み合わせた2価の基を表す。
Rp1は、酸の作用により分解する基を表す。
Rcは各々独立に、無置換の炭化水素基を表す。但し、Rcは、ヘテロ原子は含まない。
m、n、pはそれぞれ下記の関係を満たす数を表す。
m+n+p=100、0<m<100、0<n<100、0≦p<100。
本発明により、パターンプロファイル、パターン倒れ、スカム性能が良好で、液浸液の後退接触角も優れた液浸露光にも好適なポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法を提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
尚、本明細書に於ける基(原子団)の表記に於いて、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
(A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂
本発明のレジスト組成物に用いられる樹脂は、酸の作用により分解し、アルカリ現像液に対する溶解度が増大する樹脂(酸分解性樹脂)であり、樹脂の主鎖又は側鎖、あるいは、主鎖及び側鎖の両方に、酸の作用により分解し、アルカリ可溶性基を生じる基(以下、「酸分解性基」ともいう)を有する樹脂である(以下、樹脂(A)とも呼ぶ)。樹脂(A)は、好ましくは、単環または多環の脂環炭化水素構造を有する脂環炭化水素系酸分解性樹脂である。
アルカリ可溶性基としては、フェノール性水酸基、カルボン酸基、フッ素化アルコール基、スルホン酸基、スルホンアミド基、スルホニルイミド基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)メチレン基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルカルボニル)メチレン基、ビス(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルスルホニル)メチレン基、ビス(アルキルスルホニル)イミド基、トリス(アルキルカルボニル)メチレン基、トリス(アルキルスルホニル)メチレン基を有する基等が挙げられる。
好ましいアルカリ可溶性基としては、カルボン酸基、フッ素化アルコール基(好ましくはヘキサフルオロイソプロパノール)、スルホン酸基が挙げられる。
酸で分解し得る基(酸分解性基)として好ましい基は、これらのアルカリ可溶性基の水素原子を酸で脱離する基で置換した基である。
酸分解性基としては好ましくは、クミルエステル基、エノールエステル基、アセタールエステル基、第3級のアルキルエステル基等である。更に好ましくは、第3級アルキルエステル基である。
樹脂(A)としては、下記一般式(pI)〜一般式(pV)で示される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位及び下記一般式(II-AB)で示される繰り返し単位の群から選択される少なくとも1種を含有する樹脂であることが好ましい。
Figure 0004861767
一般式(pI)〜(pV)中、
11は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はsec−ブチル基を表し、Zは、炭素原子とともにシクロアルキル基を形成するのに必要な原子団を表す。
12〜R16は、各々独立に、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はシクロアルキル基を表し、但し、R12〜R14のうち少なくとも1つ、もしくはR15、R16のいずれかはシクロアルキル基を表す。
17〜R21は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はシクロアルキル基を表し、但し、R17〜R21のうち少なくとも1つはシクロアルキル基を表す。また、R19、R21のいずれかは炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はシクロアルキル基を表す。
22〜R25は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はシクロアルキル基を表し、但し、R22〜R25のうち少なくとも1つはシクロアルキル基を表す。また、R23とR24は、互いに結合して環を形成していてもよい。
Figure 0004861767
式(II-AB)中、
11'及びR12'は、各々独立に、水素原子、シアノ基、ハロゲン原子又はアルキル基を表す。
Z'は、結合した2つの炭素原子(C−C)を含み、脂環式構造を形成するための原子団を表す。
また、上記一般式(II-AB)は、下記一般式(II−AB1)又は一般式(II−AB2)であることが更に好ましい。
Figure 0004861767
式(II−AB1)(II−AB2)中、
13'〜R16'は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、−COOH、−COOR5、酸の作用により分解する基、−C(=O)−X−A'−R17'、アルキル基あるいはシクロアルキル基を表す。
ここで、R5は、アルキル基、シクロアルキル基又はラクトン構造を有する基を表す。
Xは、酸素原子、硫黄原子、−NH−、−NHSO2−又は−NHSO2NH−を表す。
A'は単結合又は2価の連結基を表す。
また、Rl3'〜R16'のうち少なくとも2つが結合して環を形成してもよい。
nは0又は1を表す。
17'は、−COOH、−COOR5、−CN、水酸基、アルコキシ基、−CO−NH−R6、−CO−NH−SO2−R6又はラクトン構造を有する基を表す。
6は、アルキル基又はシクロアルキル基を表す。
一般式(pI)〜(pV)において、R12〜R25におけるアルキル基としては、1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基を表す。
11〜R25におけるシクロアルキル基或いはZと炭素原子が形成するシクロアルキル基は、単環式でも、多環式でもよい。具体的には、炭素数5以上のモノシクロ、ビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ構造等を有する基を挙げることができる。その炭素数は6〜30個が好ましく、特に炭素数7〜25個が好ましい。これらのシクロアルキル基は置換基を有していてもよい。
好ましいシクロアルキル基としては、アダマンチル基、ノルアダマンチル基、デカリン残基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、ノルボルニル基、セドロール基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデカニル基、シクロドデカニル基を挙げることができる。より好ましくは、アダマンチル基、ノルボルニル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、テトラシクロドデカニル基、トリシクロデカニル基を挙げることができる。
これらのアルキル基、シクロアルキル基は更に置換基を有していてもよく、更なる置換基としては、アルキル基(炭素数1〜4)、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基(炭素数1〜4)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜6)が挙げられる。
上記のアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基等が、更に有していてもよい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基を挙げることができる。
上記樹脂における一般式(pI)〜(pV)で示される構造は、アルカリ可溶性基の保護に使用することができる。
一般式(pI)〜(pV)で示される構造で保護されたアルカリ可溶性基を有する繰り返し単位としては、下記一般式(pA)で示される繰り返し単位が好ましい。
Figure 0004861767
一般式(pA)中、
Rは、水素原子、ハロゲン原子又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基を表す。複数のRは、各々同じでも異なっていてもよい。
Aは、単結合、アルキレン基、エーテル基、チオエーテル基、カルボニル基、エステル基、アミド基、スルホンアミド基、ウレタン基、又はウレア基よりなる群から選択される単独あるいは2つ以上の基の組み合わせを表す。好ましくは単結合である。
Rp1は、上記式(pI)〜(pV)のいずれかの基を表す。
一般式(pA)で表される繰り返し単位は、最も好ましくは、2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ジアルキル(1−アダマンチル)メチル(メタ)アクリレートによる繰り返し単位である。
以下、一般式(pA)で示される繰り返し単位の具体例を示す。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
上記R11'、R12'におけるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、沃素原子等を挙げることができる。
上記R11'、R12'におけるアルキル基としては、炭素数1〜10個の直鎖状あるいは分岐状アルキル基が挙げられる。
上記Z'の脂環式構造を形成するための原子団は、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素の繰り返し単位を樹脂に形成する原子団であり、中でも有橋式の脂環式炭化水素の繰り返し単位を形成する有橋式脂環式構造を形成するための原子団が好ましい。
形成される脂環式炭化水素の骨格としては、一般式(pI)〜(pV)に於けるR11〜R25の脂環式炭化水素基と同様のものが挙げられる。
上記脂環式炭化水素の骨格には置換基を有していてもよい。そのような置換基としては、前記一般式(II−AB1)あるいは(II−AB2)中のR13'〜R16'を挙げることができる。
本発明に係る樹脂(A)においては、酸の作用により分解する基は、前記一般式(pI)〜一般式(pV)で示される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位、一般式(II-AB)で表される繰り返し単位、及び後記共重合成分の繰り返し単位のうち少なくとも1種の繰り返し単位に含有することができる。
上記一般式(II−AB1)あるいは一般式(II−AB2)におけるR13'〜R16'の各種置換基は、上記一般式(II-AB)における脂環式構造を形成するための原子団ないし有橋式脂環式構造を形成するための原子団Zの置換基ともなり得る。
上記一般式(II−AB1)あるいは一般式(II−AB2)で表される繰り返し単位として、下記具体例が挙げられるが、本発明はこれらの具体例に限定されない。
Figure 0004861767
本発明の樹脂(A)は、ラクトン環を有する基を有することが好ましい。ラクトン環を有する基としては、ラクトン環を有していればいずれの基でも用いることができるが、好ましくは5〜7員環ラクトン構造を有する基であり、5〜7員環ラクトン構造にビシクロ構造、スピロ構造を形成する形で他の環構造が縮環しているものが好ましい。下記一般式(LC1−1)〜(LC1−16)のいずれかで表されるラクトン構造を有する基がより好ましい。また、ラクトン構造を有する基が主鎖に直接結合していてもよい。好ましいラクトン構造としては(LC1−1)、(LC1−4)、(LC1−5)、(LC1−6)、(LC1−13)、(LC1−14)であり、ラクトン構造を用いることでラインエッジラフネス、現像欠陥が良好になる。
Figure 0004861767
ラクトン構造部分は、置換基(Rb2)を有していても有していなくてもよい。好ましい置換基(Rb2)としては、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、酸分解性基などが挙げられる。n2は、0〜4の整数を表す。n2が2以上の時、複数存在するRb2は同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するRb2同士が結合して環を形成してもよい。
一般式(LC1−1)〜(LC1−16)のいずれかで表されるラクトン構造を有する基を有する繰り返し単位としては、上記一般式(II−AB1)あるいは(II−AB2)中のR13'〜R16'のうち少なくとも1つが一般式(LC1−1)〜(LC1−16)で表される基を有するもの(例えば−COOR5のR5が一般式(LC1−1)〜(LC1−16)で表される基を表す)、又は下記一般式(AI)で表される繰り返し単位等を挙げることができる。
Figure 0004861767
一般式(AI)中、
b0は、水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Rb0のアルキル基が有していてもよい好ましい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子が挙げられる。
b0のハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。Rb0は水素原子、メチル基が好ましい。
bは、アルキレン基、単環または多環の脂環炭化水素構造を有する2価の連結基、単結合、エーテル基、エステル基、カルボニル基、カルボキシル基、又はこれらを組み合わせた2価の基を表す。好ましくは単結合、−Ab1−CO2−で表される連結基である。
Ab1は直鎖、分岐アルキレン基、単環または多環のシクロアルキレン基であり、好ましくはメチレン基、エチレン基、シクロヘキシレン基、アダマンチレン基、ノルボルニレン基である。
Vは、一般式(LC1−1)〜(LC1−16)のうちのいずれかで示される基を表す。
ラクトン構造を有する繰り返し単位は通常光学異性体が存在するが、いずれの光学異性体を用いてもよい。また、1種の光学異性体を単独で用いても、複数の光学異性体混合して用いてもよい。1種の光学異性体を主に用いる場合、その光学純度(ee)が90以上のものが好ましく、より好ましくは95以上である。
ラクトン構造を有する基を有する繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
本発明の樹脂(A)は、極性基で置換された脂環炭化水素構造を有する繰り返し単位を含有していることが好ましい。これにより基板密着性、現像液親和性が向上する。極性基としては水酸基、シアノ基が好ましい。
より好ましくは、樹脂(A)は、水酸基またはシアノ基で置換された多環環状炭化水素基を有する繰り返し単位を含有する。
極性基で置換された脂環炭化水素構造の好ましい例として一般式(VIIa),(VIIb)で表される構造があげられる。
Figure 0004861767
一般式(VIIa)中、R2c〜R4cは、各々独立に水素原子、水酸基又はシアノ基を表す。ただし、R2c〜R4cのうち少なくとも1つは水酸基、シアノ基を表す。好ましくはR2c〜R4cのうち1つまたは2つが水酸基で残りが水素原子であり、更に好ましくはR2c〜R4cのうち2つが水酸基で残りが水素原子である。
一般式(VIIa)まはた(VIIb)で表される基は、好ましくはジヒドロキシ体、モノヒドロキシ体であり、より好ましくはジヒドロキシ体である。
一般式(VIIa)または(VIIb)で表される基を有する繰り返し単位としては、上記一般式(II−AB1)又は(II−AB2)中のR13'〜R16'のうち少なくとも1つが上記一般式(VIIa)または(VIIb)で表される基を有するもの(例えば−COOR5のR5が一般式(VIIa)または(VIIb)で表される基を表す)、又は下記一般式(AIIa)〜(AIId)で表される繰り返し単位等を挙げることができる。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
一般式(AIIa)〜(AIId)中、
1cは各々独立して水素原子、メチル基、トリフロロメチル基またはヒドロキメチル基を表す。
2c〜R4cは、各々独立に水素原子、水酸基又はシアノ基を表す。ただし、R2c〜R4cのうち少なくとも1つは水酸基またはシアノ基を表す。好ましくはR2c〜R4cのうち1つまたは2つが水酸基で残りが水素原子であり、更に好ましくはR2c〜R4cのうち2つが水酸基で残りが水素原子である。
一般式(AIIa)〜(AIId)で表される構造を有する繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
本発明の樹脂(A)は、下記一般式(VIII)で表される繰り返し単位を含有してもよい。
Figure 0004861767
上記一般式(VIII)に於いて、Z2は、−O−又は−N(R41)−を表す。R41は、水素原子、水酸基、アルキル基又は−OSO2−R42を表す。R42は、アルキル基、シクロアルキル基又は樟脳残基を表す。R41及びR42のアルキル基は、ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)等で置換されていてもよい。
上記一般式(VIII)で表される繰り返し単位として、以下の具体例が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0004861767
本発明の樹脂(A)は、アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位を有することが好ましく、カルボキシル基を有する繰り返し単位を有することがより好ましい。これを含有することによりコンタクトホール用途での解像性が増す。カルボキシル基を有する繰り返し単位としては、アクリル酸、メタクリル酸による繰り返し単位のような樹脂の主鎖に直接カルボキシル基が結合している繰り返し単位、あるいは連結基を介して樹脂の主鎖にカルボキシル基が結合している繰り返し単位のいずれも好ましく、連結基は単環または多環の環状炭化水素構造を有していてもよい。最も好ましくはアクリル酸、メタクリル酸である。
本発明の樹脂(A)は、更に一般式(F1)で表される基を1〜3個有する繰り返し単位を有していてもよい。これによりラインエッジラフネス性能が向上する。
Figure 0004861767
一般式(F1)中、R50〜R55は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。但し、R50〜R55の内、少なくとも1つは、フッ素原子又は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基(フロロアルキル基)を表す。Rxは水素原子または有機基(好ましくは酸分解性保護基、アルキル基、シクロアルキル基、アシル基、アルコキシカルボニル基)を表す。
50〜R55のアルキル基は、フッ素原子等のハロゲン原子、シアノ基等で置換されていてもよく、好ましくは炭素数1〜3のアルキル基、例えば、メチル基、トリフルオロメチル基を挙げることができる。R50〜R55は、すべてフッ素原子であることが好ましい。
Rxが表わす有機基としては、酸分解性保護基、置換基を有していてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、アシル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルメチル基、アルコキシメチル基、1−アルコキシエチル基が好ましい。
一般式(F1)を有する繰り返し単位として好ましくは下記一般式(F2)で表される繰り返し単位である。
Figure 0004861767
式中、Rxは水素原子、ハロゲン原子、又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Rxのアルキル基が有していてもよい好ましい置換基としては、水酸基、ハロゲン原子が挙げられる。
Faは単結合、直鎖または分岐のアルキレン基を表し、好ましくは単結合を表す。
Fbは単環または多環の環状炭化水素基を表す。
Fcは単結合、直鎖または分岐のアルキレン基(好ましくは単結合、メチレン基)を表す。
1は一般式(F1)で表される基を表す。
p1は1〜3を表す。
Fbにおける環状炭化水素基としてはシクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基が好ましい。
一般式(F1)の構造を有する繰り返し単位の具体例を示す。
Figure 0004861767
本発明の樹脂(A)は、更に脂環炭化水素構造を有し、酸分解性を示さない繰り返し単位を含有してもよい。これにより液浸露光時にレジスト膜から液浸液への低分子成分の溶出が低減できる。このような繰り返し単位として、例えば1−アダマンチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
樹脂(A)は、相溶性の観点から、フッ素原子を有さないことが好ましい。
本発明の樹脂(A)は、上記の繰り返し構造単位以外に、ドライエッチング耐性や標準現像液適性、基板密着性、レジストプロファイル、さらにレジストの一般的な必要な特性である解像力、耐熱性、感度等を調節する目的で様々な繰り返し構造単位を含有することができる。
このような繰り返し構造単位としては、下記の単量体に相当する繰り返し構造単位を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
これにより、樹脂(A)に要求される性能、特に、(1)塗布溶剤に対する溶解性、(2)製膜性(ガラス転移点)、(3)アルカリ現像性、(4)膜べり(親疎水性、アルカリ可溶性基選択)、(5)未露光部の基板への密着性、(6)ドライエッチング耐性、等の微調整が可能となる。
このような単量体として、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物等を挙げることができる。
その他にも、上記種々の繰り返し構造単位に相当する単量体と共重合可能である付加重合性の不飽和化合物であれば、共重合されていてもよい。
樹脂(A)において、各繰り返し構造単位の含有モル比はレジストのドライエッチング耐性や標準現像液適性、基板密着性、レジストプロファイル、さらにはレジストの一般的な必要性能である解像力、耐熱性、感度等を調節するために適宜設定される。
本発明の樹脂(A)の好ましい態様としては、以下のものが挙げられる。
(1) 上記一般式(pI)〜(pV)で表される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位を含有するもの(側鎖型)。好ましくは(pI)〜(pV)の構造を有する(メタ)アクリレート繰り返し単位を含有するもの。
(2) 一般式(II-AB)で表される繰り返し単位を含有するもの(主鎖型)但し、(2)においては例えば、更に以下のものが挙げられる。
(3) 一般式(II-AB)で表される繰り返し単位、無水マレイン酸誘導体及び(メタ)アクリレート構造を有するもの(ハイブリッド型)
樹脂(A)中、酸分解性基を有する繰り返し単位の含有量は、全繰り返し構造単位中10〜60モル%が好ましく、より好ましくは20〜50モル%、更に好ましくは25〜40モル%である。
樹脂(A)中、一般式(pI)〜(pV)で表される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位の含有量は、全繰り返し構造単位中25〜70モル%が好ましく、より好ましくは35〜65モル%、更に好ましくは40〜60モル%である。
樹脂(A)中、一般式(II-AB)で表される繰り返し単位の含有量は、全繰り返し構造単位中10〜70モル%が好ましく、より好ましくは15〜65モル%、更に好ましくは25〜60モル%である。
また、上記更なる共重合成分の単量体に基づく繰り返し構造単位の樹脂中の含有量も、所望のレジストの性能に応じて適宜設定することができるが、一般的に、上記一般式(pI)〜(pV)で表される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し構造単位と上記一般式(II-AB)で表される繰り返し単位の合計に対して99モル%以下が好ましく、より好ましくは90モル%以下、さらに好ましくは80モル%以下である。
本発明の組成物がArF露光用であるとき、ArF光への透明性の点から樹脂は芳香族基を有さないことが好ましい。
樹脂(A)は、ラクトン環を有する(メタ)アクリレート、水酸基及びシアノ基の少なくともいずれかを有する有機基を有する(メタ)アクリレート、及び酸分解性基を有する(メタ)アクリレートの3成分の共重合体であることであることが好ましい。
本発明に用いる樹脂(A)としてより好ましくは、繰り返し単位のすべてが(メタ)アクリレート繰り返し単位で構成されたものである。この場合、繰り返し単位のすべてがメタクリレート、繰り返し単位のすべてがアクリレート、メタクリレート/アクリレート混合のいずれのものでも用いることができるが、アクリレート繰り返し単位が全繰り返し単位の50mol%以下であることが好ましい。より好ましくは一般式(pI)〜(pV)で表される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位25〜50%、上記ラクトン構造を含有する繰り返し単位25〜50%、上記極性基で置換された脂環炭化水素構造を有する繰り返し単位5〜30%含有する3元共重合ポリマー、または更にカルボキシル基、あるいは一般式(F1)で表される構造を含有する繰り返し単位を5〜20%含む4元共重合ポリマーである。
本発明で用いられる重合体もしくは共重合体は、重量平均分子量1500〜100000の範囲にあることが好ましく、さらに好ましくは2000〜70000の範囲、特に好ましくは3000〜50000の範囲である。
本発明に用いる樹脂(A)は、常法に従って(例えばラジカル重合)合成することができる。例えば、一般的合成方法としては、モノマー種および開始剤を溶剤に溶解させ、加熱することにより重合を行う一括重合法、加熱溶剤にモノマー種と開始剤の溶液を1〜10時間かけて滴下して加える滴下重合法などが挙げられ、滴下重合法が好ましい。反応溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類やメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、酢酸エチルのようなエステル溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド溶剤、さらには後述のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノンのような本発明の組成物を溶解する溶媒が挙げられる。より好ましくは本発明のレジスト組成物に用いられる溶剤と同一の溶剤を用いて重合することが好ましい。これにより保存時のパーティクルの発生が抑制できる。
重合反応は窒素やアルゴンなど不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。重合開始剤としては市販のラジカル開始剤(アゾ系開始剤、パーオキサイドなど)を用いて重合を開始させる。ラジカル開始剤としてはアゾ系開始剤が好ましく、エステル基、シアノ基、カルボキシル基を有するアゾ系開始剤が好ましい。好ましい開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などが挙げられる。所望により開始剤を追加、あるいは分割で添加し、反応終了後、溶剤に投入して粉体あるいは固形回収等の方法で所望のポリマーを回収する。反応の濃度は5〜50質量%であり、好ましくは10〜30質量%である。
反応温度は、通常10℃〜150℃であり、好ましくは30℃〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃である。
本発明において、樹脂(A)の感光性組成物中の添加量としては、全固形分に対し50〜99.7質量%、好ましくは70〜99.5質量%である。また、上記本発明における樹脂以外に、必要により他の樹脂を使用することもできる。本発明の組成物において、他の樹脂の好ましい使用範囲は、本発明における樹脂(A)100質量部あたり、70質量部以下、特に好ましくは50質量部以下の割合で混合できる。
(B)活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物
本発明の感光性組成物は活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物((B)成分あるいは化合物(B)とも呼ぶ)を含有する。
そのような光酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、あるいはマイクロレジスト等に使用されている活性光線又は放射線の照射により酸を発生する公知の化合物及びそれらの混合物を適宜に選択して使用することができる。
たとえば、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾジスルホン、ジスルホン、o−ニトロベンジルスルホネートを挙げることができる。
また、これらの活性光線又は放射線の照射により酸を発生する基、あるいは化合物をポリマーの主鎖又は側鎖に導入した化合物、たとえば、米国特許第3,849,137号、独国特許第3914407号、特開昭63−26653号、特開昭55−164824号、特開昭62−69263号、特開昭63−146038号、特開昭63−163452号、特開昭62−153853号、特開昭63−146029号等に記載の化合物を用いることができる。
さらに米国特許第3,779,778号、欧州特許第126,712号等に記載の光により酸を発生する化合物も使用することができる。
(B)成分は、活性光線の照射によりフロロアルキル鎖(好ましくは炭素数2〜4)を有する酸、または、フッ素原子を有するベンゼンスルホン酸、を発生する化合物であることが好ましい。
また、(B)成分は、カチオン部にフッ素置換されていないアルキル残基(好ましくは炭素数1〜15)またはフッ素置換されていないシクロアルキル残基(好ましくは炭素数3〜15)を有するトリフェニルスルホニウム塩化合物であることが好ましい。
活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の内で好ましい化合物として、下記一般式(ZI)、(ZII)、(ZIII)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0004861767
上記一般式(ZI)において、R201、R202及びR203は、各々独立に有機基を表す。
-は、非求核性アニオンを表し、好ましくはスルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、ビス(アルキルスルホニル)アミドアニオン、トリス(アルキルスルホニル)メチドアニオン、BF 、PF 、SbF などが挙げられ、好ましくは炭素原子を含有する有機アニオンである。
好ましい有機アニオンとしては下式に示す有機アニオンが挙げられる。
Figure 0004861767
式中、Rc1は有機基を表す。
Rc1における有機基として炭素数1〜30のものが挙げられ好ましくは置換していてもよいアルキル基、アリール基、またはこれらの複数が、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SON(Rd)−などの連結基で連結された基を挙げることができる。Rdは水素原子、アルキル基を表す。
Rc、Rc、Rcは有機基を表す。Rc、Rc、Rcの有機基として好ましくはRc おける好ましい有機基と同じものを挙げることができ、最も好ましくは炭素数1−4のパーフロロアルキル基である。
RcとRcが結合して環を形成していてもよい。
RcとRcが結合して形成される基としてはアルキレン基、アリーレン基が挙げられる。好ましくは炭素数2〜4のパーフロロアルキレン基である。
Rc、Rc〜Rcの有機基として最も好ましくは位がフッ素原子またはフロロアアルキル基で置換されたアルキル基、フッ素原子またはフロロアルキル基で置換されたフェニル基である。フッ素原子またはフロロアルキル基を有することにより、光照射によって発生した酸の酸性度が上がり、感度が向上する。また、RcとRcが結合して環を形成することにより光照射によって発生した酸の酸性度が上がり、感度が向上する。
201、R202及びR203としての有機基の炭素数は、一般的に1〜30、好ましくは1〜20である。
また、R201〜R203のうち2つが結合して環構造を形成してもよく、環内に酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合、カルボニル基を含んでいてもよい。
201〜R203の内の2つが結合して形成する基としては、アルキレン基(例えば、ブチレン基、ペンチレン基)を挙げることができる。
201、R202及びR203としての有機基の具体例としては、後述する化合物(Z1−1)、(Z1−2)、(Z1−3)における対応する基を挙げることができる。
尚、一般式(ZI)で表される構造を複数有する化合物であってもよい。例えば、一般式(ZI)で表される化合物のR201〜R203の少なくともひとつが、一般式(ZI)で表されるもうひとつの化合物のR201〜R203の少なくともひとつと結合した構造を有する化合物であってもよい。
更に好ましい(ZI)成分として、以下に説明する化合物(Z1−1)、(Z1−2)、及び(Z1−3)を挙げることができる。
化合物(Z1−1)は、上記一般式(ZI)のR201〜R203の少なくとも1つがアリール基である、アリールスルホニム化合物、即ち、アリールスルホニウムをカチオンとする化合物である。
アリールスルホニウム化合物は、R201〜R203の全てがアリール基でもよいし、R201〜R203の一部がアリール基で、残りがアルキル基でもよい。
アリールスルホニウム化合物としては、例えば、トリアリールスルホニウム化合物、ジアリールアルキルスルホニウム化合物、アリールジアルキルスルホニウム化合物を挙げることができる。
アリールスルホニウム化合物のアリール基としてはフェニル基、ナフチル基などのアリール基、インドール残基、ピロール残基、などのヘテロアリール基が好ましく、更に好ましくはフェニル基、インドール残基である。アリールスルホニム化合物が2つ以上のアリール基を有する場合に、2つ以上あるアリール基は同一であっても異なっていてもよい。
アリールスルホニウム化合物が必要に応じて有しているアルキル基は、炭素数1〜15の直鎖、分岐又は環状アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
201〜R203のアリール基、アルキル基は、アルキル基(例えば炭素数1〜15)、アリール基(例えば炭素数6〜14)、アルコキシ基(例えば炭素数1〜15)、ハロゲン原子、水酸基、フェニルチオ基を置換基として有してもよい。好ましい置換基としては炭素数1〜12の直鎖、分岐又は環状アルキル基、炭素数1〜12の直鎖、分岐又は環状のアルコキシ基であり、最も好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基である。置換基は、3つのR201〜R203のうちのいずれか1つに置換していてもよいし、3つ全てに置換していてもよい。また、R201〜R203がアリール基の場合に、置換基はアリール基のp−位に置換していることが好ましい。
次に、化合物(Z1−2)について説明する。
化合物(Z1−2)は、式(ZI)におけるR201〜R203が、各々独立に、芳香環を含有しない有機基を表す場合の化合物である。ここで芳香環とは、ヘテロ原子を含有する芳香族環も包含するものである。
201〜R203としての芳香環を含有しない有機基は、一般的に炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20である。
201〜R203は、各々独立に、好ましくはアルキル基、2−オキソアルキル基、アルコキシカルボニルメチル基、アリル基、ビニル基であり、更に好ましくは直鎖、分岐、環状2−オキソアルキル基、アルコキシカルボニルメチル基、最も好ましくは直鎖、分岐2−オキソアルキル基である。
201〜R203としてのアルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、好ましくは、炭素数1〜10の直鎖又は分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基)、炭素数3〜10の環状アルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基)を挙げることができる。
201〜R203としての2−オキソアルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、好ましくは、上記のアルキル基の2位に>C=Oを有する基を挙げることができる。
201〜R203としてのアルコキシカルボニルメチル基におけるアルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜5のアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基)を挙げることができる。
201〜R203は、ハロゲン原子、アルコキシ基(例えば炭素数1〜5)、水酸基、シアノ基、ニトロ基によって更に置換されていてもよい。
201〜R203のうち2つが結合して環構造を形成してもよく、環内に酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合、カルボニル基を含んでいてもよい。R201〜R203の内の2つが結合して形成する基としては、アルキレン基(例えば、ブチレン基、ペンチレン基)を挙げることができる。
化合物(Z1−3)とは、以下の一般式(Z1−3)で表される化合物であり、フェナシルスルフォニウム塩構造を有する化合物である。
Figure 0004861767
1c〜R5cは、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はハロゲン原子を表す。
6c及びR7cは、水素原子又はアルキル基を表す。
Rx及びRyは、各々独立に、アルキル基、2−オキソアルキル基、アルコキシカルボニルメチル基、アリル基、又はビニル基を表す。
1c〜R5c中のいずれか2つ以上、及びRxとRyは、それぞれ結合して環構造を形成しても良く、この環構造は、酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合を含んでいてもよい。
1c〜R5cとしてのアルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、例えば炭素数1〜20個のアルキル基、好ましくは炭素数1〜12個の直鎖及び分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、直鎖又は分岐プロピル基、直鎖又は分岐ブチル基、直鎖又は分岐ペンチル基)、炭素数3〜8個の環状アルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基)を挙げることができる。
1c〜R5cとしてのアルコキシ基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、例えば炭素数1〜10のアルコキシ基、好ましくは、炭素数1〜5の直鎖及び分岐アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、直鎖又は分岐プロポキシ基、直鎖又は分岐ブトキシ基、直鎖又は分岐ペントキシ基)、炭素数3〜8の環状アルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)を挙げることができる。
好ましくはR1c〜R5cのうちいずれかが直鎖、分岐、環状アルキル基、又は直鎖、分岐、環状アルコキシ基であり、更に好ましくはR1cからR5cの炭素数の和が2〜15である。これにより、より溶剤溶解性が向上し、保存時にパーティクルの発生が抑制される。
x及びRyとしてのアルキル基は、R1c〜R5cとしてのアルキル基と同様のものを挙げることができる。
2−オキソアルキル基は、R1c〜R5cとしてのアルキル基の2位に>C=Oを有する基を挙げることができる。
アルコキシカルボニルメチル基におけるアルコキシ基については、R1c〜R5cとしてのアルコキシ基と同様のものを挙げることができる。
x及びRyが結合して形成する基としては、ブチレン基、ペンチレン基等を挙げることができる。
x、Ryは、好ましくは炭素数4個以上のアルキル基であり、より好ましくは6個以上、更に好ましくは8個以上のアルキル基である。
一般式(ZII)、(ZIII)中、R204〜R207は、各々独立に、置換基を有しててもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアルキル基を表す。
204〜R207のアリール基としてはフェニル基、ナフチル基が好ましく、更に好ましくはフェニル基である。
204〜R207としてのアルキル基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、好ましくは、炭素数1〜10の直鎖又は分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基)、炭素数3〜10の環状アルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基)を挙げることができる。
204〜R207が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基(例えば炭素数1〜15)、アリール基(例えば炭素数6〜15)、アルコキシ基(例えば炭素数1〜15)、ハロゲン原子、水酸基、フェニルチオ基等を挙げることができる。
-は、非求核性アニオンを表し、一般式(I)に於けるX-の非求核性アニオンと同様のものを挙げることができる。
活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の内で好ましい化合物として、更に、下記一般式(ZIV)、(ZV)、(ZVI)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0004861767
一般式(ZIV)〜(ZVI)中、Ar3及びAr4は、各々独立に、アリール基を表す。
206は、アルキル基又は換若しくは未置換のアリール基を表す。
207及びR208は各々独立にアルキル基又はアリール基、電子吸引性基を表す。R207として好ましくはアリール基である。
208として好ましくは電子吸引性基であり、より好ましくはシアノ基、フロロアルキル基である。
Aは、アルキレン基、アルケニレン基又はアリーレン基を表す。
活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の内でより好ましくは、一般式(ZI)〜(ZIII)で表される化合物である。
活性光線又は放射線の照射により分解して酸を発生する化合物の中で、特に好ましいものの例を以下に挙げる。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。2種以上を組み合わせて使用する際には、水素原子を除く全原子数が2以上異なる2種の有機酸を発生する化合物を組み合わせることが好ましい。
酸発生剤の組成物中の含量は、レジスト組成物の全固形分を基準として、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%である。
(C)含フッ素化合物
本発明のポジ型レジスト組成物は、下記(x)〜(z)の群から選ばれる基を少なくとも1つ含有する含フッ素化合物を含有する。
(x)アルカリ可溶性基、
(y)アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基、
(z)酸の作用により分解する基
(x)アルカリ可溶性基としては、フェノール性水酸基、カルボン酸基、フッ素化アルコール基、スルホン酸基、スルホンアミド基、スルホニルイミド基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)メチレン基、(アルキルスルホニル)(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルカルボニル)メチレン基、ビス(アルキルカルボニル)イミド基、ビス(アルキルスルホニル)メチレン基、ビス(アルキルスルホニル)イミド基、トリス(アルキルカルボニル)メチレン基、トリス(アルキルスルホニル)メチレン基を有する基等が挙げられる。
好ましいアルカリ可溶性基としては、フッ素化アルコール基(好ましくはヘキサフルオロイソプロパノール)、ビス(アルキルカルボニル)メチレン基が挙げられる。
含フッ素化合物(C)が樹脂の場合、アルカリ可溶性基(x)を有する繰り返し単位としては、アクリル酸、メタクリル酸による繰り返し単位のような樹脂の主鎖に直接アルカリ可溶性基が結合している繰り返し単位、あるいは連結基を介して樹脂の主鎖にアルカリ可溶性基が結合している繰り返し単位、さらにはアルカリ可溶性基を有する重合開始剤や連鎖移動剤を重合時に用いてポリマー鎖の末端に導入、のいずれも好ましい。
アルカリ可溶性基(x)を有する繰り返し単位の含有量は、ポリマー中の全繰り返し単位に対し、1〜50mol%が好ましく、より好ましくは3〜35mol%、更に好ましくは5〜20mol%である。
アルカリ可溶性基(x)を有する繰り返し単位の具体例を以下に示す。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
(y)アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基としては、例えば、ラクトン構造を有する基、酸無水物、酸イミド基などが挙げられ、好ましくはラクトン基である。
含フッ素化合物(C)が樹脂の場合、アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を有する繰り返し単位としては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルによる繰り返し単位のように、連結基を介して樹脂の主鎖にアルカリ現像液中での溶解度が増大する基が結合している繰り返し単位、あるいはアルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を有する重合開始剤や連鎖移動剤を重合時に用いてポリマー鎖の末端に導入、のいずれも好ましい。
アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を有する繰り返し単位の含有量は、ポリマー中の全繰り返し単位に対し、1〜40mol%が好ましく、より好ましくは3〜30mol%、更に好ましくは5〜15mol%である。
アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を有する繰り返し単位の具体例としては、樹脂(A)で挙げたラクトン構造、及び一般式(VIII)で表される構造と同様のものを挙げることができる。
(z)酸の作用により分解する基としては、樹脂(A)で挙げた酸分解性基と同様のものを挙げることができる。含フッ素化合物(C)が樹脂である場合、(z)酸の作用により分解する基を含有する繰り返し単位は、樹脂(A)で挙げた酸分解性基を含有する繰り返し単位と同様のものがあげられる。含フッ素化合物(C)が樹脂の場合、酸の作用により分解する基(z)を有する繰り返し単位の含有量は、ポリマー中の全繰り返し単位に対し、1〜80mol%が好ましく、より好ましくは10〜80mol%、更に好ましくは20〜60mol%である。
含フッ素化合物(c)において、フッ素原子は、上記(x)〜(z)の各基に含まれていても、その他の部位に含まれていてもよい。含フッ素化合物(c)が樹脂である場合、フッ素原子は樹脂の主鎖に含まれていても側鎖に含まれていてもよく、好ましくは側鎖に含まれる。また、上記(x)〜(z)の各基を含む繰り返し単位に含まれていても、その他の繰り返し単位に含まれていてもよい。
含フッ素化合物(C)は、フッ素原子を有するアルキル基(フロロアルキル基)(好ましくは炭素数1〜4)、フッ素原子を有するシクロアルキル基、または、フッ素原子を有するアリール基を含有する化合物であることが好ましい。
フッ素原子を有するアルキル基は、少なくとも1つのフッ素原子が置換した直鎖又は分岐アルキル基であり、さらに他の置換基を有していてもよい。
少なくとも1つのフッ素原子を有するシクロアルキル基は、少なくとも1つのフッ素原子が置換した単環または多環のシクロアルキル基であり、さらに他の置換基を有していてもよい。
少なくとも1つのフッ素原子を有するアリール基としては、フェニル基、ナフチル基などのアリール基に少なくとも1つのフッ素原子が置換したものがあげられ、さらに他の置換基を有していてもよい。
フッ素原子を有するアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基、および、フッ素原子を有するアリール基は、好ましくは下記一般式(F1)〜(F3)で表される構造を有する。
Figure 0004861767
一般式(F1)〜(F3)中、
50〜R64は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。
但し、R50〜R55、R57〜R61およびR62〜R64の内、少なくとも1つは、フッ素原子又は少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基(即ちフロロアルキル基、好ましくは炭素数1〜4)を表す。
50〜R55およびR57〜R61は、全てがフッ素原子であることが好ましい。
62〜R63は、炭素数1〜4のフロロアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基であることがさらに好ましい。
62とR63は互いに連結して環を形成してもよい。
一般式(F1)で表される構造としては、例えば、−CF2OH、−C(CF32OH、−C(C252OH、−C(CF3)(CH3)OH、−CH(CF3)OH等が挙げられ、−C(CF32OHであることが好ましい。
一般式(F2)で表される構造としては、p−フルオロベンゼン、ペンタフルオロベンゼン、3,5-ジ(トリフルオロメチル)ベンゼン等が挙げられる。
一般式(F3)で表される構造としては、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロプロピル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロブチル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ヘキサフルオロ(2−メチル)イソプロピル基、ノナフルオロブチル基、オクタフルオロイソブチル基、ノナフルオロヘキシル基、ノナフルオロ−t−ブチル基、パーフルオロイソペンチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロ(トリメチル)ヘキシル基、2,2,3,3-テトラフルオロシクロブチル基、パーフルオロシクロヘキシル基などが挙げられ、ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ヘキサフルオロ(2−メチル)イソプロピル基、オクタフルオロイソブチル基、ノナフルオロ−t−ブチル基、パーフルオロイソペンチル基であることが好ましく、ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基であることが更に好ましい。
化合物(C)は、下記(C−1)〜(C−13)のいずれかの樹脂であることが好ましい。より好ましくは、(C−1)〜(C−4)、(C−8)〜(C−13)のいずれかの樹脂である。
(C−1)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、および、
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(a)および繰り返し単位(X)のみからなる共重合樹脂である。
(C−2)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(a)および繰り返し単位(Y)のみからなる共重合樹脂である。
(C−3)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、および、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(a)および繰り返し単位(Z)のみからなる共重合樹脂である。
(C−4)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、および、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(a)、繰り返し単位(X)、および繰り返し単位(Y)のみからなる共重合樹脂である。
(C−5)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、および、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(a)、繰り返し単位(X)、および繰り返し単位(Z)のみからなる共重合樹脂である。
(C−6)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)とを含有する繰り返し単位(Y)、および、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(a)、繰り返し単位(Y)、および繰り返し単位(Z)のみからなる共重合樹脂である。
(C−7)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を含有する繰り返し単位(Y)、および、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(a)、繰り返し単位(X)、繰り返し単位(Y)、および繰り返し単位(Z)のみからなる共重合樹脂である。
(C−8)
アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(aX)のみからなる樹脂(ホモポリマー)である。
(C−9)
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(bY)、を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(bY)のみからなる樹脂(ホモポリマー)である。
(C−10)
アルカリ可溶性基(x)および炭素数1〜4のフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、
ならびに、アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(aX)、および繰り返し単位(Y)のみからなる共重合樹脂である。
(C−11)
アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、ならびに、
酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(aX)、および繰り返し単位(Z)のみからなる共重合樹脂である。
(C−12)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、ならびに、
アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(a)、および繰り返し単位(aX)のみからなる共重合樹脂である。
(C−13)
フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、ならびに、
アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aY)、を含有する樹脂。
より好ましくは繰り返し単位(a)、および繰り返し単位(aY)のみからなる共重合樹脂である。
ここで、フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)は、アルカリ可溶性基を含まないことが好ましい。
樹脂(C−1)、(C−2)および(C−4)において、繰り返し単位(a)の導入量はモル%で40〜99%であることが好ましく、60〜80%であることがより好ましい。
樹脂(C−10)において、繰り返し単位(aX)の導入量はモル%で40〜99%であることが好ましく、60〜90%であることがより好ましい。
フッ素原子を有する繰り返し単位の具体例としては後述する(C1)〜(C8)で表される繰り返し単位が挙げられる。(aX)の具体例としては後述する繰り返し単位(C1)および(C2)が挙げられる。特に、繰り返し単位(a)の具体例としては、例えば、後述する(C4)〜(C7)で表される繰り返し単位が挙げられ、具体的には、以下のものが挙げられる。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
繰り返し単位(aX)としては例えば後述する繰り返し単位(C1)および(C2)が挙げられ、具体的には以下のものが挙げられる。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
繰り返し単位(aY)としては例えば後述する繰り返し単位(C3)が挙げられる。
本発明のフッ素化合物(C)は、後述する(C1)〜(C8)で表される繰り返し単位以外に、成膜性、塗布性、相溶性、後退接触角を制御する目的で様々な繰り返し構造単位を含有することができる。
このような繰り返し単位として、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、スチレン類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個以上有する化合物等を挙げることができる。好ましくは、炭素数6〜20の分岐状アルキル基または炭素数6〜20のシクロアルキル基を有するアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、またはメタクリルアミド類、あるいは、炭素数1〜10のアルキル基を有してもよいスチレンである。
その他にも上記種々の繰り返し構造単位に相当する単量体と共重合可能である付加重合性の不飽和化合物であれば、共重合されていてもよい。
含フッ素化合物(C)としては、具体的には、下記一般式(C1)〜(C8)のいずれかで示される繰り返し単位を含有する樹脂があげられる。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
一般式(C1)〜(C8)中、
Rfは、フロロアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)を有する基を表す。
Pは直鎖、分岐アルキレン基、単環または多環のシクロアルキレン基を表し、好ましくはメチレン基、エチレン基、シクロヘキシレン基、アダマンチレン基、ノルボルニレン基である。
Xは各々独立に水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表す。アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
Qは各々独立に単結合、アルキレン基、単環または多環の脂環炭化水素構造を有する2価の基、エーテル基、エステル基、カルボニル基、又はこれらを組み合わせた2価の基を表す。但し、式(C1)においてnが2または3のときは、これら2価の基にさらに−C(Rf)2−OHで表される基が1つまたは2つ置換されている基を表す。Qとしては好ましくは単結合、−Q1−CO2−で表される連結基である。Q1は直鎖、分岐アルキレン基あるいは単環または多環のシクロアルキレン基であり、好ましくはメチレン基、エチレン基、シクロヘキシレン基、アダマンチレン基、ノルボルニレン基である。
nは各々独立に1〜3の自然数を表す。
11は、酸素原子または−N(R13)−で表される基を示す。R13は、水素原子、直鎖状または分岐状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数20以下)を表す。
11は各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはアルキル基を示す。アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
12およびR21〜R23は、各々独立に少なくとも1つ以上のフッ素原子を有する有機基を示す。
2は、脂環基を表す。
20は、有機基を表す。
〜Rは、水素原子、フッ素原子、炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のアルキル基、または炭素数1〜4個の、直鎖もしくは分岐のフッ素化アルキル基を表す。ただし、R〜Rの少なくとも1つはフッ素原子を表す。RとRもしくはRとRは環を形成していてもよい。
以下に含フッ素化合物が高分子量(樹脂)である場合のフッ素原子を有する繰り返し単位の好ましい具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
以下に含フッ素化合物が高分子量(樹脂)である場合の具体例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
含フッ素化合物(C)がアルカリ可溶性化合物である場合、アルカリ可溶性基(酸基)の量は、アルカリ可溶性化合物(C)の酸価として、0.1〜10ミリ当量/gが好ましく、0.1〜3ミリ当量/gがより好ましい。0.1〜2ミリ当量/gが更に好ましい。酸価は、化合物を中和するのに要する水酸化カリウムの量(mg)の測定によるものである。
含フッ素化合物(C)は、フッ素原子を5〜80質量%含むことが好ましく、10〜80質量%含むことがより好ましい。さらに好ましくは、20〜60質量%である。
含フッ素化合物(C)は、低分子化合物でも高分子化合物(例えば樹脂)でもよいが、レジストから液浸液へ低分子量成分が溶出してレンズを汚染することを考慮すると、高分子化合物であることが好ましい。分子量は好ましくは1000〜100,000で、より好ましくは1000〜50,000、さらに好ましくは1500〜15,000である。
含フッ素化合物(C)が樹脂の場合には、残存モノマー量が0〜10質量%であることが好ましく、0〜5質量%がさらに好ましく、0〜1%がより好ましい。また、解像度、レジスト形状、レジストパターンの側壁、ラフネスなどの点から、分子量分布(Mw/Mn、分散度ともいう)は1〜5が好ましく、更に好ましくは1〜3、より好ましくは1〜1.5の範囲のものが使用される。
ポジ型レジスト組成物中の含フッ素化合物(C)の添加量は、レジスト組成物の全固形分を基準として、0.1〜30質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。
含フッ素化合物(C)は単独でも、複数を混合しても良い。
含フッ素化合物(C)は、各種市販品を利用したり、常法により合成できる。例えば、樹脂である場合、前述の酸分解性樹脂(A)の合成におけるようなラジカル重合等と一般的な精製などで得ることができる。
含フッ素化合物(C)は、酸解離性基含有樹脂(A)同様、金属等の不純物が少ないのは当然のことながら、高分子量体である場合には、残留単量体やオリゴマー成分が既定値以下、例えばHPLCで0.1質量%等であることが好ましく、それによりレジストとしての感度、解像度、プロセス安定性、パターン形状等をさらに改善することができるだけでなく、液中異物や感度等の経時変化のないレジストが得られる。
含フッ素化合物(C)は、下記の樹脂(C1)または(C2)であることも好ましい。
樹脂(C1)は、下記式で表される構造を有する。
Figure 0004861767
式(CI)〜(CIII)中、
Xは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはアルキル基を表す。アルキル基は、直鎖でも分岐でもよく、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
Rfは、フッ素原子を有するアルキル基は、少なくとも1つのフッ素原子が置換した直鎖又は分岐アルキル基を有する基を表す。好ましくは、上述した一般式(F2)または(F3)で表される基である。
Yは、アルキレン基、脂環炭化水素構造(単環または多環)を有する2価の連結基、単結合、エーテル基、エステル基、カルボニル基、カルボキシル基、又はこれらを組み合わせた2価の基を表す。好ましくは単結合である。
Vは、ラクトン環を有する基を表す。好ましくは上記樹脂(A)における一般式(LC1−1)〜(LC1−16)のうちのいずれかで示される基を表す。
Rcは各々独立に、無置換の炭化水素基を表す。但し、Rcは、酸素原子やハロゲンなどのヘテロ原子は含まない。Rcは具体的には、分岐状のアルキル基、シクロアルキル基、分岐状のアルケニル基、シクロアルケニル基又はアリール基を表す。好ましくは炭素数4〜20であり、より好ましくは炭素数7〜15であり、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、好ましくは分岐、環状である。
m、n、pはそれぞれ下記の関係を満たす数を表す。
m+n+p=100、0<m<100、0<n<100、0≦p<100。好ましくは、m:20〜80、n:20〜60、p:0〜50、更に好ましくは、m:20〜80、n:20〜40、p:10〜50である。
樹脂(C2)は、下記式で表される構造を有する。
Figure 0004861767
式(CI)、(CIV)、(CIII)中、
X、Rf、Y、Rcは上記(CI)〜(CIII)におけるものと同様である。
Rpは、酸の作用により分解する基を表す。
m、n、pはそれぞれ下記の関係を満たす数を表す。
m+n+p=100、0<m<100、0<n<100、0≦p<100。
好ましくは、m:10〜90、n:10〜90、p:0〜50、更に好ましくは、m:20〜80、n:20〜80、p:10〜50である。
一般式(CI)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を以下にあげるが、これに限定されるものではない。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
一般式(CII)で表される繰り返し単位としては、具体的には、上記樹脂(A)におけるラクトン構造を有する基を有する繰り返し単位と同様のものがあげられる。
一般式(CIII)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を以下にあげるが、これに限定されるものではない。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
一般式(CIV)において、酸の作用により分解する基としては、例えば、−C(R36)(R37)(R38)、−CH(OR39)等を挙げることができる。
36〜R39は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基表す。R36とR37とは、互いに結合して環を形成してもよい。
36〜R39のアルキル基は、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、へキシル基、オクチル基等を挙げることができる。
36〜R39のシクロアルキル基は、単環型でも、多環型でもよい。単環型としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。多環型としては、炭素数6〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を挙げることができる。
36〜R39のアリール基は、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等を挙げることができる。
36〜R39のアラルキル基は、炭素数7〜12のアラルキル基が好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
36〜R39のアルケニル基は、炭素数2〜8のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、シクロへキセニル基等を挙げることができる。
一般式(CIV)で表される繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、これに限定されるものではない。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
樹脂(C1)および(C2)は、常法に従って(例えばラジカル重合)合成することができる。例えば、一般的合成方法としては、モノマー種および開始剤を溶剤に溶解させ、加熱することにより重合を行う一括重合法、加熱溶剤にモノマー種と開始剤の溶液を1〜10時間かけて滴下して加える滴下重合法などが挙げられ、滴下重合法が好ましい。反応溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類やメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、酢酸エチルのようなエステル溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド溶剤、さらには後述のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノンのような本発明の組成物を溶解する溶媒が挙げられる。より好ましくは本発明のレジスト組成物に用いられる溶剤と同一の溶剤を用いて重合することが好ましい。これにより保存時のパーティクルの発生が抑制できる。
重合反応は窒素やアルゴンなど不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。重合開始剤としては市販のラジカル開始剤(アゾ系開始剤、パーオキサイドなど)を用いて重合を開始させる。ラジカル開始剤としてはアゾ系開始剤が好ましく、エステル基、シアノ基、カルボキシル基を有するアゾ系開始剤が好ましい。好ましい開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などが挙げられる。所望により開始剤を追加、あるいは分割で添加する。
反応温度は、通常10℃〜150℃であり、好ましくは30℃〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃である。
反応終了後、室温まで放冷し、精製する。精製は、水洗や適切な溶媒を組み合わせることにより残留単量体やオリゴマー成分を除去する液々抽出法、特定の分子量以下のもののみを抽出除去する限外ろ過等の溶液状態での精製方法や、樹脂溶液を貧溶媒へ滴下することで樹脂を貧溶媒中に凝固させることにより残留単量体等を除去する再沈澱法やろ別した樹脂スラリーを貧溶媒で洗浄する等の固体状態での精製方法等の通常の方法を適用できる。たとえば、上記樹脂が難溶あるいは不溶の溶媒(貧溶媒)を、該反応溶液の10倍以下の体積量、好ましくは10〜5倍の体積量で、接触させることにより樹脂を固体として析出させる。
ポリマー溶液からの沈殿又は再沈殿操作の際に用いる溶媒(沈殿又は再沈殿溶媒)としては、該ポリマーの貧溶媒であればよく、ポリマーの種類に応じて、例えば、炭化水素(ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素)、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化脂肪族炭化水素;クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどのハロゲン化芳香族炭化水素など)、ニトロ化合物(ニトロメタン、ニトロエタンなど)、ニトリル(アセトニトリル、ベンゾニトリルなど)、エーテル(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタンなどの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテル)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトンなど)、エステル(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、カーボネート(ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなど)、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなど)、カルボン酸(酢酸など)、水、これらの溶媒を含む混合溶媒等の中から適宜選択して使用できる。これらの中でも、沈殿又は再沈殿溶媒として、少なくともアルコール(特に、メタノールなど)または水を含む溶媒が好ましい。このような少なくとも炭化水素を含む溶媒において、アルコール(特に、メタノールなど)と他の溶媒(例えば、酢酸エチルなどのエステル、テトラヒドロフランなどのエーテル類等)との比率は、例えば前者/後者(体積比;25℃)=10/90〜99/1、好ましくは前者/後者(体積比;25℃)=30/70〜98/2、さらに好ましくは前者/後者(体積比;25℃)=50/50〜97/3程度である。
沈殿又は再沈殿溶媒の使用量は、効率や収率等を考慮して適宜選択できるが、一般には、ポリマー溶液100質量部に対して、100〜10000質量部、好ましくは200〜2000質量部、さらに好ましくは300〜1000質量部である。
ポリマー溶液を沈殿又は再沈殿溶媒(貧溶媒)中に供給する際のノズルの口径は、好ましくは4mmφ以下(例えば0.2〜4mmφ)である。また、ポリマー溶液の貧溶媒中への供給速度(滴下速度)は、線速度として、例えば0.1〜10m/秒、好ましくは0.3〜5m/秒程度である。
沈殿又は再沈殿操作は攪拌下で行うのが好ましい。攪拌に用いる攪拌翼として、例えば、デスクタービン、ファンタービン(パドルを含む)、湾曲羽根タービン、矢羽根タービン、ファウドラー型、ブルマージン型、角度付き羽根ファンタービン、プロペラ、多段型、アンカー型(又は馬蹄型)、ゲート型、二重リボン、スクリューなどを使用できる。攪拌は、ポリマー溶液の供給終了後も、さらに10分以上、特に20分以上行うのが好ましい。攪拌時間が少ない場合には、ポリマー粒子中のモノマー含有量を充分低減できない場合が生じる。また、攪拌翼の代わりにラインミキサーを用いてポリマー溶液と貧溶媒とを混合攪拌することもできる。
沈殿又は再沈殿する際の温度としては、効率や操作性を考慮して適宜選択できるが、通常0〜50℃程度、好ましくは室温付近(例えば20〜35℃程度)である。沈殿又は再沈殿操作は、攪拌槽などの慣用の混合容器を用い、バッチ式、連続式等の公知の方法により行うことができる。
沈殿又は再沈殿した粒子状ポリマーは、通常、濾過、遠心分離等の慣用の固液分離に付し、乾燥して使用に供される。濾過は、耐溶剤性の濾材を用い、好ましくは加圧下で行われる。乾燥は、常圧又は減圧下(好ましくは減圧下)、30〜100℃程度、好ましくは30〜50℃程度の温度で行われる。
尚、一度、樹脂を析出させて、分離した後に、再び溶媒に溶解させ、該樹脂が難溶あるいは不溶の溶媒と接触させてもよい。
即ち、上記ラジカル重合反応終了後、該ポリマーが難溶あるいは不溶の溶媒を接触させ、樹脂を析出させ(工程a)、樹脂を溶液から分離し(工程b)、改めて溶媒に溶解させ樹脂溶液Aを調製(工程c)、その後、該樹脂溶液Aに、該樹脂が難溶あるいは不溶の溶媒を、樹脂溶液Aの10倍未満の体積量(好ましくは5倍以下の体積量)で、接触させることにより樹脂固体を析出させ(工程d)、析出した樹脂を分離する(工程e)ことを含む方法でもよい。
樹脂溶液Aの調製に際し使用する溶媒は、重合反応に際しモノマーを溶解させる溶媒と同様の溶媒を使用することができ、重合反応に際し使用した溶媒と同一であっても異なっていてもよい。
(D)酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解度が増大する、分子量3000以下の溶解阻止化合物(以下、「溶解阻止化合物」ともいう)
本発明のポジ型レジスト組成物は、酸の作用により分解してアルカリ現像液中での溶解度が増大する、分子量3000以下の溶解阻止化合物(以下、「溶解阻止剤」ともいう)を含有してもよい。
溶解阻止剤としては、220nm以下の透過性を低下させないため、Proceeding of SPIE, 2724,355 (1996)に記載されている酸分解性基を含むコール酸誘導体の様な、酸分解性基を有する脂環族又は脂肪族化合物が好ましい。酸分解性基、脂環式構造としては、前記(A)成分の樹脂のところで説明したものと同様のものが挙げられる。
本発明における溶解阻止剤の分子量は、3000以下であり、好ましくは300〜3000、更に好ましくは500〜2500である。
溶解阻止剤の添加量は、ポジ型レジスト組成物の全固形分に対し、好ましくは1〜30質量%であり、より好ましくは2〜20質量%である。
以下に溶解阻止剤の具体例を示すが、これらに限定されない。
Figure 0004861767
(E)塩基性化合物
本発明のポジ型レジスト組成物は、露光から加熱までの経時による性能変化を低減するために、(E)塩基性化合物を含有することが好ましい。
塩基性化合物としては、好ましくは、下記式(A)〜(E)で示される構造を有する化合物を挙げることができる。
Figure 0004861767
一般式(A)〜(E)中、
200 、R201及びR202 は、同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜20個のアルキル基、炭素数3〜20個のシクロアルキル基又は炭素数6〜20個のアリール基を表し、ここで、R201とR202は、互いに結合して環を形成してもよい。
上記アルキル基は無置換であっても置換基を有するものであってもよく、置換基を有するアルキル基としては、炭素数1〜20のアミノアルキル基、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基、または炭素数1〜20のシアノアルキル基が好ましい。
203 、R204、R205及びR206は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜20個のアルキル基を表す。
これら一般式(A)〜(E)中のアルキル基は、無置換であることがより好ましい。
塩基性化合物としては、例えば、置換または無置換の第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、アミド誘導体、イミド誘導体、シアノ基を有する含窒素化合物等が挙げられる。これらのなかで、脂肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類が好ましい。有していてもよい好ましい置換基は、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、アシロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、エステル基、ラクトン基である。
これらの塩基性化合物は、単独であるいは2種以上一緒に用いられる。
塩基性化合物の使用量は、ポジ型レジスト組成物の固形分を基準として、通常、0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%である。
酸発生剤と塩基性化合物の組成物中の使用割合は、酸発生剤/塩基性化合物(モル比)=2.5〜300であることが好ましい。即ち、感度、解像度の点からモル比が2.5以上が好ましく、露光後加熱処理までの経時でのレジストパターンの太りによる解像度の低下抑制の点から300以下が好ましい。酸発生剤/塩基性化合物(モル比)は、より好ましくは5.0〜200、更に好ましくは7.0〜150である。
(E)界面活性剤
本発明のポジ型レジスト組成物は、更に(E)界面活性剤を含有することが好ましく、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤(フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、フッ素原子と珪素原子の両方を有する界面活性剤)のいずれか、あるいは2種以上を含有することがより好ましい。
本発明のポジ型レジスト組成物が上記(E)界面活性剤を含有することにより、250nm以下、特に220nm以下の露光光源の使用時に、良好な感度及び解像度で、密着性及び現像欠陥の少ないレジストパターンを与えることが可能となる。
フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤としては、例えば特開昭62−36663号公報、特開昭61−226746号公報、特開昭61−226745号公報、特開昭62−170950号公報、特開昭63−34540号公報、特開平7−230165号公報、特開平8−62834号公報、特開平9−54432号公報、特開平9−5988号公報、特開2002−277862号公報、米国特許第5405720号明細書、同5360692号明細書、同5529881号明細書、同5296330号明細書、同5436098号明細書、同5576143号明細書、同5294511号明細書、同5824451号明細書記載の界面活性剤を挙げることができ、下記市販の界面活性剤をそのまま用いることもできる。
使用できる市販の界面活性剤として、例えばエフトップEF301、EF303、(新秋田化成(株)製)、フロラードFC430、431、4430(住友スリーエム(株)製)、メガファックF171、F173、F176、F189、F113、F110、F177、F120、R08(大日本インキ化学工業(株)製)、サーフロンS−382、SC101、102、103、104、105、106(旭硝子(株)製)、トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)、GF−300、GF−150(東亜合成化学(株)製)、サーフロンS−393(セイミケミカル(株)製)、エフトップEF121、EF122A、EF122B、RF122C、EF125M、EF135M、EF351、352、EF801、EF802、EF601((株)ジェムコ製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520(OMNOVA社製)、FTX−204D、208G、218G、230G、204D、208D、212D、218、222D((株)ネオス製)等のフッ素系界面活性剤又はシリコン系界面活性剤を挙げることができる。またポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)もシリコン系界面活性剤として用いることができる。
また、界面活性剤としては、上記に示すような公知のものの他に、テロメリゼーション法(テロマー法ともいわれる)もしくはオリゴメリゼーション法(オリゴマー法ともいわれる)により製造されたフルオロ脂肪族化合物から導かれたフルオロ脂肪族基を有する重合体を用いた界面活性剤を用いることが出来る。フルオロ脂肪族化合物は、特開2002−90991号公報に記載された方法によって合成することが出来る。
フルオロ脂肪族基を有する重合体としては、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート及び/又は(ポリ(オキシアルキレン))メタクリレートとの共重合体が好ましく、不規則に分布しているものでも、ブロック共重合していてもよい。また、ポリ(オキシアルキレン)基としては、ポリ(オキシエチレン)基、ポリ(オキシプロピレン)基、ポリ(オキシブチレン)基などが挙げられ、また、ポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとオキシエチレンとのブロック連結体)やポリ(オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック連結体)など同じ鎖長内に異なる鎖長のアルキレンを有するようなユニットでもよい。さらに、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体は2元共重合体ばかりでなく、異なる2種以上のフルオロ脂肪族基を有するモノマーや、異なる2種以上の(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)などを同時に共重合した3元系以上の共重合体でもよい。
例えば、市販の界面活性剤として、メガファックF178、F−470、F−473、F−475、F−476、F−472(大日本インキ化学工業(株)製)を挙げることができる。さらに、C613基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシアルキレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体、C37基を有するアクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシエチレン))アクリレート(又はメタクリレート)と(ポリ(オキシプロピレン))アクリレート(又はメタクリレート)との共重合体などを挙げることができる。
また、本発明では、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤以外の他の界面活性剤を使用することもできる。具体的には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテ−ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は単独で使用してもよいし、また、いくつかの組み合わせで使用してもよい。
(E)界面活性剤の使用量は、ポジ型レジスト組成物全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%である。
(F)溶剤
前記各成分を溶解させてポジ型レジスト組成物を調製する際に使用することができる溶剤としては、例えば、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸アルキルエステル、アルコキシプロピオン酸アルキル、炭素数4〜10の環状ラクトン、炭素数4〜10の、環を含有しても良いモノケトン化合物、アルキレンカーボネート、酢酸アルコキシアルキル、ピルビン酸アルキル等の有機溶剤を挙げることができる。
アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレートとしては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートが好ましく挙げられる。
アルキレングリコールモノアルキルエーテルとしては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルを好ましく挙げられる。
乳酸アルキルエステルとしては、例えば、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチルを好ましく挙げられる。
アルコキシプロピオン酸アルキルとしては、例えば、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチルを好ましく挙げられる。
炭素数4〜10の環状ラクトンとしては、例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−オクタノイックラクトン、α−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンが好ましく挙げられる。
炭素数4〜10の、環を含有しても良いモノケトン化合物としては、例えば、2−ブタノン、3−メチルブタノン、ピナコロン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、3−メチル−2−ペンタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−メチル−3−ペンタノン、4,4−ジメチル−2−ペンタノン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、2,2,4,4−テトラメチル−3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、5−メチル−3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−メチル−3−ヘプタノン、5−メチル−3−ヘプタノン、2,6−ジメチル−4−ヘプタノン、2−オクタノン、3−オクタノン、2−ノナノン、3−ノナノン、5−ノナノン、2−デカノン、3−デカノン、、4−デカノン、5−ヘキセン−2−オン、3−ペンテン−2−オン、シクロペンタノン、2−メチルシクロペンタノン、3−メチルシクロペンタノン、2,2−ジメチルシクロペンタノン、2,4,4−トリメチルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシクロヘキサノン、4−メチルシクロヘキサノン、4−エチルシクロヘキサノン、2,2−ジメチルシクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、2,2,6−トリメチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、2−メチルシクロヘプタノン、3−メチルシクロヘプタノンが好ましく挙げられる。
アルキレンカーボネートとしては、例えば、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネートが好ましく挙げられる。
酢酸アルコキシアルキルとしては、例えば、酢酸−2−メトキシエチル、酢酸−2−エトキシエチル、酢酸−2−(2−エトキシエトキシ)エチル、酢酸−3−メトキシ−3−メチルブチル、酢酸−1−メトキシ−2−プロピルが好ましく挙げられる。
ピルビン酸アルキルとしては、例えば、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピルが好ましく挙げられる。
好ましく使用できる溶剤としては、常温常圧下で、沸点130℃以上の溶剤が挙げられる。具体的には、シクロペンタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、乳酸エチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸−2−エトキシエチル、酢酸−2−(2−エトキシエトキシ)エチル、プロピレンカーボネートが挙げられる。
本発明に於いては、上記溶剤を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
本発明においては、有機溶剤として構造中に水酸基を含有する溶剤と、水酸基を含有しない溶剤とを混合した混合溶剤を使用してもよい。
水酸基を含有する溶剤としては、例えば、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、乳酸エチル等を挙げることができ、これらの内でプロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチルが特に好ましい。
水酸基を含有しない溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、酢酸ブチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等を挙げることができ、これらの内で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、酢酸ブチルが特に好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルエトキシプロピオネート、2−ヘプタノンが最も好ましい。
水酸基を含有する溶剤と水酸基を含有しない溶剤との混合比(質量)は、1/99〜99/1、好ましくは10/90〜90/10、更に好ましくは20/80〜60/40である。水酸基を含有しない溶剤を50重量%以上含有する混合溶剤が塗布均一性の点で特に好ましい。
(G)アルカリ可溶性樹脂
本発明のポジ型レジスト組成物は、更に、酸分解性基を含有していない、(G)水に不溶でアルカリ現像液に可溶な樹脂を含有することができ、これにより感度が向上する。
本発明においては、分子量1000〜20000程度のノボラック樹脂類、分子量3000〜50000程度のポリヒドロキシスチレン誘導体をこのようなアルカリ可溶性樹脂として用いることができるが、これらは250nm以下の光に対して吸収が大きいため、一部水素添加して用いるか、又は全樹脂量の30重量%以下の量で使用することが好ましい。
また、カルボキシル基をアルカリ可溶性基として含有する樹脂も用いることができる。
カルボキシル基を含有する樹脂中にはドライエッチング耐性向上のために単環、又は多環の脂環炭化水素基を有していることが好ましい。具体的には酸分解性を示さない脂環式炭化水素構造を有するメタクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸の共重合体あるいは末端にカルボキシル基を有する脂環炭化水素基の(メタ)アクリル酸エステルの樹脂などを挙げることができる。
(H)カルボン酸オニウム塩
本発明におけるポジ型レジスト組成物は、(H)カルボン酸オニウム塩を含有しても良い。カルボン酸オニウム塩としては、カルボン酸スルホニウム塩、カルボン酸ヨードニウム塩、カルボン酸アンモニウム塩などを挙げることができる。特に、(H)カルボン酸オニウム塩としては、ヨードニウム塩、スルホニウム塩が好ましい。更に、本発明の(H)カルボン酸オニウム塩のカルボキシレート残基が芳香族基、炭素−炭素2重結合を含有しないことが好ましい。特に好ましいアニオン部としては、炭素数1〜30の直鎖、分岐、単環または多環環状アルキルカルボン酸アニオンが好ましい。さらに好ましくはこれらのアルキル基の一部または全てがフッ素置換されたカルボン酸のアニオンが好ましい。アルキル鎖中に酸素原子を含んでいても良い。これにより220nm以下の光に対する透明性が確保され、感度、解像力が向上し、疎密依存性、露光マージンが改良される。
フッ素置換されたカルボン酸のアニオンとしては、フロロ酢酸、ジフロロ酢酸、トリフロロ酢酸、ペンタフロロプロピオン酸、ヘプタフロロ酪酸、ノナフロロペンタン酸、パーフロロドデカン酸、パーフロロトリデカン酸、パーフロロシクロヘキサンカルボン酸、2,2−ビストリフロロメチルプロピオン酸のアニオン等が挙げられる。
これらの(H)カルボン酸オニウム塩は、スルホニウムヒドロキシド、ヨードニウムヒドロキシド、アンモニウムヒドロキシドとカルボン酸を適当な溶剤中酸化銀と反応させることによって合成できる。
(H)カルボン酸オニウム塩の組成物中の含量は、組成物の全固形分に対し、0.1〜20質量%が適当であり、好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%である。
その他の添加剤
本発明のポジ型レジスト組成物には、必要に応じてさらに染料、可塑剤、光増感剤、光吸収剤、及び現像液に対する溶解性を促進させる化合物(例えば、分子量1000以下のフェノール化合物、カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物)等を含有させることができる。
このような分子量1000以下のフェノール化合物は、例えば、特開平4−122938号、特開平2−28531号、米国特許第4,916,210、欧州特許第219294等に記載の方法を参考にして、当業者において容易に合成することができる。
カルボキシル基を有する脂環族、又は脂肪族化合物の具体例としてはコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸などのステロイド構造を有するカルボン酸誘導体、アダマンタンカルボン酸誘導体、アダマンタンジカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
〔レジスト組成物の物性〕
本発明のポジ型レジスト組成物は、解像力向上の観点から、膜厚30〜250nmで使用されることが好ましく、より好ましくは、膜厚30〜200nmで使用されることが好ましい。ポジ型レジスト組成物中の固形分濃度を適切な範囲に設定して適度な粘度をもたせ、塗布性、製膜性を向上させることにより、このような膜厚とすることができる。
ポジ型レジスト組成物中の全固形分濃度は、一般的には1〜10質量%、より好ましくは1〜8質量%、さらに好ましくは1.0〜7.0質量%である。
〔パターン形成方法〕
本発明のポジ型レジスト組成物は、上記の成分を所定の有機溶剤、好ましくは前記混合溶剤に溶解し、フィルター濾過した後、次のように所定の支持体上に塗布して用いる。フィルター濾過に用いるフィルターは0.1ミクロン以下、より好ましくは0.05ミクロン以下、更に好ましくは0.03ミクロン以下のポリテトラフロロエチレン製、ポリエチレン製、ナイロン製のものが好ましい。
例えば、ポジ型レジスト組成物を精密集積回路素子の製造に使用されるような基板(例:シリコン/二酸化シリコン被覆)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法により塗布、乾燥し、感光性膜を形成する。
当該感光性膜に、所定のマスクを通して活性光線又は放射線を照射し、好ましくはベーク(加熱)を行い、現像、リンスする。これにより良好なパターンを得ることができる。
活性光線又は放射線としては、赤外光、可視光、紫外光、遠紫外光、X線、電子線等を挙げることができるが、好ましくは250nm以下、より好ましくは220nm以下の波長の遠紫外光、具体的には、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、F2エキシマレーザー(157nm)、X線、電子ビーム等であり、更に好ましくは1nm〜200nmの波長の光、特にArFエキシマレーザー、F2エキシマレーザー、EUV(13nm)、電子ビームが好ましい。
現像工程では、アルカリ現像液を次のように用いる。レジスト組成物のアルカリ現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩、ピロール、ピヘリジン等の環状アミン類等のアルカリ性水溶液を使用することができる。
さらに、上記アルカリ現像液にアルコール類、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
アルカリ現像液のアルカリ濃度は、通常0.1〜20質量%である。
アルカリ現像液のpHは、通常10.0〜15.0である。
リンス液としては、純水を使用し、界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。
また、現像処理または、リンス処理の後に、パターン上に付着している現像液またはリンス液を超臨界流体により除去する処理を行うことができる。
活性光線又は放射線の照射時にレジスト膜とレンズの間に空気よりも屈折率の高い液体(液浸媒体)を満たして露光(液浸露光)を行ってもよい。これにより解像性を高めることができる。用いる液浸媒体としては空気よりも屈折率の高い液体であればいずれのものでも用いることができるが好ましくは純水である。また、液浸露光を行なう際に液浸媒体と感光性膜が直接触れ合わないようにするために感光性膜の上にさらにオーバーコート層を設けても良い。これにより感光性膜から液浸媒体への組成物の溶出が抑えられ、現像欠陥が低減する。
液浸露光する際に使用する液浸液について、以下に説明する。
液浸液は、露光光に対して透明であり、かつレジスト上に投影される光学像の歪みを最小限に留めるよう、屈折率の温度係数ができる限り小さい液体が好ましいが、特に露光光源がArFエキシマレーザー(波長;193nm)である場合には、上述の観点に加えて、入手の容易さ、取り扱いのし易さといった点から水を用いるのが好ましい。
また、さらに屈折率が向上できるという点で屈折率1.5以上の媒体を用いることもできる。この媒体は、水溶液でもよく有機溶剤でもよい。
液浸液として水を用いる場合、水の表面張力を減少させるとともに、界面活性力を増大させるために、ウェハ上のレジスト層を溶解させず、且つレンズ素子の下面の光学コートに対する影響が無視できる添加剤(液体)を僅かな割合で添加しても良い。その添加剤としては水とほぼ等しい屈折率を有する脂肪族系のアルコールが好ましく、具体的にはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。水とほぼ等しい屈折率を有するアルコールを添加することにより、水中のアルコール成分が蒸発して含有濃度が変化しても、液体全体としての屈折率変化を極めて小さくできるといった利点が得られる。一方で、193nm光に対して不透明な物質や屈折率が水と大きく異なる不純物が混入した場合、レジスト上に投影される光学像の歪みを招くため、使用する水としては、蒸留水が好ましい。更にイオン交換フィルター等を通して濾過を行った純水を用いてもよい。
水の電気抵抗は、18.3MΩcm以上であることが望ましく、TOC(有機物濃度)は20ppb以下であることが望ましく、脱気処理をしていることが望ましい。
また、液浸液の屈折率を高めることにより、リソグラフィー性能を高めることが可能である。このような観点から、屈折率を高めるような添加剤を水に加えたり、水の代わりに重水(D2O)を用いてもよい。
本発明のポジ型レジスト組成物によるレジスト膜と液浸液との間には、レジスト膜を直接、液浸液に接触させないために、液浸液難溶性膜(以下、「トップコート」ともいう)を設けてもよい。トップコートに必要な機能としては、レジスト上層部への塗布適正、放射線、特に193nmに対する透明性、液浸液難溶性である。トップコートは、レジストと混合せず、さらにレジスト上層に均一に塗布できることが好ましい。
トップコートは、193nm透明性という観点からは、芳香族を含有しないポリマーが好ましく、具体的には、炭化水素ポリマー、アクリル酸エステルポリマー、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、ポリビニルエーテル、シリコン含有ポリマー、フッ素含有ポリマーなどが挙げられる。トップコートから液浸液へ不純物が溶出すると光学レンズを汚染するという観点からは、トップコートに含まれるポリマーの残留モノマー成分は少ない方が好ましい。
トップコートを剥離する際は、現像液を使用してもよいし、別途剥離剤を使用してもよい。剥離剤としては、レジストへの浸透が小さい溶剤が好ましい。剥離工程がレジストの現像処理工程と同時にできるという点では、アルカリ現像液により剥離できることが好ましい。アルカリ現像液で剥離するという観点からは、トップコートは酸性が好ましいが、レジストとの非インターミクス性の観点から、中性であってもアルカリ性であってもよい。
トップコートと液浸液との間には屈折率の差がない方が、解像力が向上する。ArFエキシマレーザー(波長:193nm)において、液浸液として水を用いる場合には、ArF液浸露光用トップコートは、液浸液の屈折率に近いことが好ましい。屈折率を液浸液に近くするという観点からは、トップコート中にフッ素原子を有することが好ましい。また、透明性・屈折率の観点から薄膜の方が好ましい。
トップコートがレジストと混合せず、さらに液浸液とも混合しないことが好ましい。この観点から、液浸液が水の場合には、トップコート溶剤はレジスト溶媒難溶かつ非水溶性の媒体であることが好ましい。さらに、液浸液が有機溶剤である場合には、トップコートは水溶性であっても非水溶性であってもよい。
本発明のレジスト組成物は、レジスト膜とした際に水のレジスト膜に対する後退接触角が65°以上であることが好ましい。ここで、後退接触角は常温常圧下におけるものである。後退接触角は、レジスト膜を傾けて液滴が落下し始めるときの後退の接触角である。
一般に後退接触角は転落角とほぼ相関し、後退接触角が高く、転落角が小さい膜ほど水はじきがよいことを示す。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明の内容がこれにより限定されるものではない。
以下、実施例5、10、11、18、19は、それぞれ、参考例5、10、11、18、19と読み替えるものとする。
実施例1〜44及び比較例1、2
合成例(樹脂(1)の合成)
窒素気流下シクロヘキサノン8.6gを3つ口フラスコに入れ、これを80℃に加熱した。これに2−アダマンチルイソプロピルメタクリレート9.8g、ジヒドロキシアダマンチルメタクリレート4.4g、ノルボルナンラクトンメタクリレート8.9g、重合開始剤V−601(和光純薬製)をモノマーに対し8mol%をシクロヘキサノン79gに溶解させた溶液を6時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに80℃で2時間反応させた。反応液を放冷後ヘキサン800m/酢酸エチル200mlの混合液に20分かけて滴下し、析出した粉体をろ取、乾燥すると樹脂(1)が19g得られた。得られた樹脂の重量平均分子量は、標準ポリスチレン換算で9800、分散度(Mw/Mn)は1.9であった。
樹脂(2)〜(30)は樹脂(1)と同様の方法で合成した。
樹脂(31)は、特開2005-156726の実施例1と同様の方法で合成した。
実施例で用いた酸分解性樹脂(A)の構造と組成、分子量等を以下に示す。組成は樹脂構造式番号および組成比(構造式における左から順)を示す。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
表1の続き
合成例(1)樹脂(C−1)・(C−2)の合成
2−トリフルオロメチルメタクリル酸(3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)を0.06モル、(5−ノルボルネン−2−メチル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オールを0.04モル調製した。この混合物を窒素雰囲気下、80℃にて攪拌しているところに、和光純薬工業(株)製重合開始剤V−59を1.5mol%加え、そのまま3時間攪拌した。その後、3時間ごとに重合開始剤V−59を1.5mol%加えながら12時間攪拌した。反応終了後、反応液(C−1)をTHF20mLに溶解させ、室温まで冷却した。ヘキサン800mLに晶析、析出した白色粉体を濾取し、目的物である樹脂(C−1)を回収した。
1HNMRから求めたポリマー組成比は60/40(構造式左から順)であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は8800、分散度は1.5であった。
モノマーを変更し、仕込み組成を70/30(構造式左から順)にした以外は同様にして、樹脂(C−2)を合成した。樹脂(C−2)の1HNMRから求めたポリマー組成比は68/32であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は11000、分散度は1.7であった。
合成例(2)樹脂(C−3)の合成
ジ−μ−クロロビス[(η−アリル)パラジウム(II)]0.262gとヘキサフルオロアンチモン酸銀0.488gをクロロベンゼン44mLに溶解し、室温で攪拌する。20分後、反応混合物をろ過し、ろ液を5−ノルボルネン−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−オール20g、水0.2mL、クロロベンゼン170mLからなる混合液に加える。それをさらに室温で20時間攪拌した後、メタノール1200mLに加え、析出した樹脂をろ別する。次に樹脂をクロロベンゼン150mLに溶解し、そこにメタノール30mLと水素化ホウ素ナトリウム3.2gを加え、室温で3時間攪拌し、さらに室温で24時間放置する。析出したPd(0)の粒子をろ別し、ろ液をメタノール800mLに注ぐ。析出した樹脂をろ別することにより、目的とする樹脂(C−3)を得た。
GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は8000、分散度は1.4であった。
合成例(3)樹脂(C−4)〜(C−6)の合成
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(4−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)プロパン−2−イルメタクリレート20gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解し70mLに溶解した。この溶液に和光純薬工業(株)製重合開始剤V−601を3mol%加え、これを窒素雰囲気下、6時間かけて80℃に加熱したプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液10mLに滴下した。滴下終了後、反応液を2時間攪拌し、反応液(C−4)を得た。反応終了後、反応液(C−4)を室温まで冷却し、4.5倍量のヘキサンに晶析、析出した白色粉体を濾取し、目的物である樹脂(C−4)を回収した。
GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は8500、分散度は1.4であった。
合成例(3)と同様の方法を用いて、仕込み組成80/20(構造式左から順)にて、樹脂(C−5)を合成した。晶析には溶媒としてメタノールを使用した。1HNMRから求めたポリマー組成比は80/20であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は13000、分散度は2.1であった。
合成例(3)と同様の方法を用いて、仕込み組成70/30(構造式左から順)にて、樹脂(C−6)を合成した。晶析には溶媒としてメタノールを使用した。1HNMRから求めたポリマー組成比は70/30であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は18000、分散度は2.3であった。
合成例(1)と同様の方法を用いて、仕込み組成50/50(構造式左から順)にて、樹脂(C−7)を合成した。晶析には溶媒としてメタノールを使用した。1HNMRから求めたポリマー組成比は50/50であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は5200、分散度は1.9であった。
合成例(3)と同様の方法を用いて、仕込み組成50/50(構造式左から順)にて、樹脂(C−8)を合成した。晶析には溶媒としてメタノールを使用した。1HNMRから求めたポリマー組成比は50/50であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は10200、分散度は2.2であった。
合成例(3)と同様の方法を用いて、仕込み組成60/40(構造式左から順)にて、樹脂(C−9)を合成した。晶析には溶媒としてヘキサンを使用した。1HNMRから求めたポリマー組成比は60/40であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は7200、分散度は2.2であった。
合成例(1)と同様の方法を用いて、仕込み組成30/30/40(構造式左から順)にて、樹脂(C−10)を合成した。晶析には溶媒としてメタノールを使用した。1HNMRから求めたポリマー組成比は32/32/36であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は5600、分散度は2.0であった。
合成例(4) 樹脂(C−11)の合成
メタクリル酸(3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシル)50gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解し200mLに溶解した。この混合物を窒素雰囲気下、80℃にて攪拌しているところに、和光純薬工業(株)製重合開始剤V−601を5mol%加え、そのまま5時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、5倍量のヘキサンに晶析、析出した白色粉体を濾取し、目的物である樹脂(C−11)を回収した。
GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は9300、分散度は1.4であった。
樹脂(C−12)は、仕込み組成比を50/50にし、重合開始剤を5モル%に変更した以外は、合成例(3)と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は50/50であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は8800、分散度は1.8であった。
樹脂(C−13)は、仕込み組成比を40/30/30にした以外は、樹脂(C−12)の合成法と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は39/30/31であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は6500、分散度は1.8であった。
樹脂(C−14)は、仕込み組成比を80/20にした以外は、樹脂(C−12)の合成法と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は78/22であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は8700、分散度は1.8であった。
樹脂(C−15)は、仕込み組成比を80/20にした以外は、樹脂(C−12)の合成法と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は80/20であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は8800、分散度は1.8であった。
樹脂(C−16)は、仕込み組成比を40/60にした以外は、樹脂(C−12)の合成法と同様の方法を用いて合成した。晶析には溶媒としてメタノールを使用した。1HNMRから求めたポリマー組成比は40/60であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は11000、分散度は1.9であった。
樹脂(C−17)は、仕込み組成比を30/70にした以外は、樹脂(C−16)の合成法と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は28/72であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は10500、分散度は1.9であった。
樹脂(C−18)は、樹脂(C−13)の合成法と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は42/20/38であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は7500、分散度は2.2であった。
樹脂(C−19)は、仕込み組成比を40/30/30にした以外は、樹脂(C−16)の合成法と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は40/33/27であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は7500、分散度は2.2であった。
樹脂(C−20)は、樹脂(C−19)の合成法と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は40/30/30であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は8200、分散度は2.2であった。
樹脂(C−21)は、仕込み組成比を70/30にした以外は、樹脂(C−12)の合成法と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は65/35であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は5600、分散度は2.0であった。
樹脂(C−22)は、仕込み組成比を50/50にした以外は、合成例(3)と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は50/50であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は6200、分散度は2.0であった。
樹脂(C−23)は、仕込み組成比を30/50/20にした以外は、樹脂(C−12)の合成法と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は29/50/21であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は8800、分散度は2.0であった。
樹脂(C−24)は、仕込み組成比を20/40/20/20にした以外は、合成例(3)と同様の方法を用いて合成した。1HNMRから求めたポリマー組成比は19/42/20/19であった。また、GPC測定により求めた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量は12000、分散度は2.2であった。
樹脂(C−1)〜(C−24)の構造を以下に示す。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
<レジスト調製>
下記表2に示す成分を溶剤に溶解させ、それぞれについて固形分濃度7質量%の溶液を調製し、これを0.1μmのポリエチレンフィルターで濾過してポジ型レジスト溶液を調整した。調製したポジ型レジスト組成物を下記の方法で評価し、結果を下記表に示した。
尚、表における各成分について、複数使用した場合の比は質量比である。
〔画像性能試験〕
(露光条件(1))
シリコンウエハー上に有機反射防止膜ARC29A(日産化学社製)を塗布し、205℃で、60秒間ベークを行い、78nmの反射防止膜を形成した。その上に調製したポジ型レジスト組成物を塗布し、130℃で、60秒間ベークを行い、250nmのレジスト膜を形成した。得られたウエハーをArFエキシマレーザースキャナー(ASML社製 PAS5500/1100、NA0.75、σo/σi=0.85/0.55)を用いてパターン露光した。その後120℃で、90秒間加熱した後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液(2.38質量%)で30秒間現像し、純水でリンスした後、スピン乾燥してレジストパターンを得た。
(露光条件(2))
本条件は、純水を用いた液浸露光法によりレジストパターンを形成するものである。
シリコンウエハー上に有機反射防止膜ARC29A(日産化学社製)を塗布し、205℃で、60秒間ベークを行い、78nmの反射防止膜を形成した。その上に調製したポジ型レジスト組成物を塗布し、130℃で、60秒間ベークを行い、250nmのレジスト膜を形成した。得られたウエハーをArFエキシマレーザー液浸スキャナー(NA0.75)を用い、パターン露光した。液浸液としては超純水を使用した。その後120℃で、60秒間加熱した後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液(2.38質量%)で30秒間現像し、純水でリンスした後、スピン乾燥してレジストパターンを得た。
〔プロファイル〕
得られたパターンのプロファイルを、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−4800)にて観察して、評価した。
〔パターン倒れ評価法〕
130nmのラインアンドスペース1:1のマスクパターンを再現する露光量を最適露光量とし、ラインアンドスペース1:1の密集パターン及びラインアンドスペース1:10の孤立パターンについて、最適露光量で露光した際にもっとも微細なマスクサイズにおいてパターンが倒れずに解像する線幅を限界パターン倒れ線幅とした。値が小さいほど、より微細なパターンが倒れずに解像することを表し、パターン倒れが発生しにくいことを示す。
〔水追随性評価〕
8inchシリコンウエハー上に調製したレジスト組成物を塗布し、115℃、60秒ベークを行い150nmのレジスト膜を形成した。次に、得られたレジスト塗布済ウェハーの中心部に蒸留水15mlをピペットで垂らした。その蒸留水パドル上へ凧糸付きの10cm角石英板を乗せてウェハーと石英板のすき間全面を蒸留水で満たす状態にした。図2はこの時のレジスト塗布済みウェハー、蒸留水、石英基板の横から見た配置を模式的に示したものである。
次に図2に示すように、ウェハーを固定した状態で石英板に付いた凧糸を速度1cm/秒で回転するモーターの回転部に巻きつけ、0.5秒間モーターのスイッチを入れて石英板を移動させた。石英板移動後、石英板の下に残った蒸留水の量を後述のような基準で判断し、水追従性の指標とした。
図3(a)〜(d)は石英板移動後、石英板を上から観察した様々なパターンを模式的に示したものであり、斜線部は石英板の下に残った蒸留水の領域を、空白部は石英板の移動に水が追従できず空気が入ってしまった領域である。(a)に示すように、石英板移動後も基板全面に水が残っているものを○、(b)に示すように空気の入る面積が全基板面積に対して1割程度に留まるものを△、(c)に示すように空気の入る面積が全基板面積に対して2割以上のものを×とした。
〔スカムの発生〕
シリコンウエハー上に有機反射防止膜ARC29A(日産化学社製)を塗布し、205℃で、60秒間ベークを行い、78nmの反射防止膜を形成した。その上に固形分濃度5.5%に調製したポジ型レジスト溶液を塗布し、115℃で、60秒間ベークを行い、160nmのレジスト膜を形成した。得られたウエハーをArFエキシマレーザースキャナー(ASLM社製 PAS5500/1100、NA0.75、σo/σi=0.85/0.55)を用いてパターン露光した。その後120℃で、60秒間加熱した後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液(2.38質量%)で30秒間現像し、純水でリンスした後、スピン乾燥し、パターンを形成させた。
線幅0.15ミクロンのレジストパターンにおける現像残さ(スカム)の残り具合で評価し、残さが観察されなかったものを○、かなり観察されたものを×、その中間を△として評価した。
〔後退接触角の測定〕
シリコンウエハー上に調製したポジ型レジスト組成物を塗布し、115℃で、60秒間ベークを行い、200nmのレジスト膜を形成した。動的接触角計(協和界面科学社製)の拡張縮小法により、水滴の後退接触角を測定した。初期液滴サイズ7μLを6μL/秒の速度にて8秒間吸引し、吸引中の動的接触角が安定した値を後退接触角とした。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
Figure 0004861767
表2における記号は次の通りである。
酸発生剤は先に例示したものに対応する。
N−1:N,N−ジブチルアニリン
N−2:N,N−ジヘキシルアニリン
N−3:2,6−ジイソプロピルアニリン
N−4:トリ−n−オクチルアミン
N−5:N,N−ジヒドロキシエチルアニリン
N−6:2,4,5−トリフェニルイミダゾール
N−7:トリス(メトキシエトキシエチル)アミン
N−8:2−フェニルベンゾイミダゾール
W−1:メガファックF176(大日本インキ化学工業(株)製)
(フッ素系)
W−2:メガファックR08(大日本インキ化学工業(株)製)
(フッ素及びシリコン系)
W−3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)
(シリコン系)
W−4:トロイゾルS−366(トロイケミカル(株)製)
W−5:PF656(OMNOVA社製、フッ素系)
W−6:PF6320(OMNOVA社製、フッ素系)
SL−1: シクロヘキサノン
SL−2: プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
SL−3: 乳酸エチル
SL−4: プロピレングリコールモノメチルエーテル
SL−5: γ−ブチロラクトン
SL−6: プロピレンカーボネート
実施例45〜51および比較例3、4
(1)下層レジスト層の形成
6インチシリコンウエハにFHi−028DDレジスト(富士フィルムオーリン社製i線用レジスト)を東京エレクトロン社製スピンコーターMark8を用い塗布し、90℃、90秒間ベークし、膜厚0.55μmの均一膜を得た。
これを更に200℃、3分間加熱し、膜厚0.40μmの下層レジスト層を形成させた。
(2)上層レジスト層の形成
下記表3に示す成分を溶剤に溶解させ、固形分濃度11質量%の溶液を調製し、口径0.1μmのメンブレンフィルターで精密ろ過して上層レジスト組成物を調製した。下層レジスト層の上に上層レジスト組成物を下層と同様に塗布し、130℃、90秒間加熱して、膜厚0.20μmの上層レジスト層を形成させた。
表3に於ける樹脂(SI−1)〜(SI−5)は、下記のとおりである。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
(3)レジスト評価
こうして得られたウエハに、ISI社製ArFエキシマステッパー9300に解像力マスクを装填して露光量を変化させながら露光した。
次いで、120℃、90秒間加熱した後、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド現像液(2.38質量%)で60秒間現像し、蒸留水でリンスし、乾燥して上層パターンを得た。
得られたパターンについて、実施例1と同様に評価した。評価結果を表3に示す。
Figure 0004861767
Figure 0004861767
これらの結果より、本発明のレジスト組成物は通常露光、液浸露光そして多層式レジストのいずれにおいてもプロファイル、パターン倒れ性、スカム、後退接触角ならびに水追随性の諸性能が優れていることがわかる。
後退接触角の概略図である。 石英板への水追随性を評価している状態を示す概略図である。 石英板への水追随性を示す概略図である。
符号の説明
12 レジスト塗布ウエハー
13 凧糸
14 石英板
15 蒸留水
16 モーター
17 石英板の下に蒸留水が残った領域
18 石英板の下に空気が入った領域

Claims (34)

  1. (A)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解度が増大し、かつフッ素原子を有さない樹脂、
    (B)活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物、
    (C)下記(x)〜(z)の群から選ばれる基を少なくとも1つ含有する含フッ素化合物[ただし、下記ペンタフルオロエチルアクリレート(PFPA)、下記エチルシクロペンチルメタクリレート(ECPMA)及び下記トリメチルプロパントリアクリレート(TMPTA)を重合して製造されたフッ素化ターポリマー粒子は除く。]、および
    (x)アルカリ可溶性基、
    (y)アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基、
    (z)酸の作用により分解する基、
    (F)溶剤、を含有し、かつ
    前記含フッ素化合物(C)の含有量が、レジスト組成物の全固形分を基準として0.1〜30質量%である、ポジ型レジスト組成物[ただし、(イ)下記式(1)で表される繰り返し単位、下記式(2)で表される繰り返し単位および下記式(3)で表される繰り返し単位を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であって、酸の作用によりアルカリ可溶性となる、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜100,000のラクトン系共重合体〔I〕、および(ロ)感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物は除く。]。
    Figure 0004861767
    Figure 0004861767
    〔式(1)においてR は水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基またはヒドロキシメチル基を示し、mおよびm’は相互に独立に1〜3の整数である。〕
    Figure 0004861767
    〔式(2)において、R は水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基またはヒドロキシメチル基を示す。〕
    Figure 0004861767
    〔式(3)において、R は水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基またはヒドロキシメチル基を示し、R は炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を示し、nは1または2である。〕
  2. 含フッ素化合物(C)が(x)アルカリ可溶性基を有する含フッ素化合物である、請求項1に記載のポジ型レジスト組成物。
  3. 含フッ素化合物(C)が、(y)アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基を有する含フッ素化合物である、請求項1に記載のポジ型レジスト組成物。
  4. アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)がラクトン構造を有することを特徴とする請求項3に記載のポジ型レジスト組成物。
  5. 含フッ素化合物(C)が以下の(C−1)〜(C−13)のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載のポジ型レジスト組成物。
    (C−1)
    フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、および、
    アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、を含有する樹脂。
    (C−2)
    フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
    アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)
    を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
    (C−3)
    フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、および、
    酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
    (C−4)
    フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
    アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、および、
    アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)
    を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
    (C−5)
    フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)
    アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、および、
    酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)を含有する樹脂。
    (C−6)
    フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)
    アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)
    とを含有する繰り返し単位(Y)、および、
    酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
    (C−7)
    フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、
    アルカリ可溶性基(x)を含有する繰り返し単位(X)、
    アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)
    を含有する繰り返し単位(Y)、および、
    酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
    (C−8)
    アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)を含有する樹脂。
    (C−9)
    アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(bY)、を含有する樹脂。
    (C−10)
    アルカリ可溶性基(x)および炭素数1〜4のフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、
    ならびに、アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)を含有する繰り返し単位(Y)、を含有する樹脂。
    (C−11)
    アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、ならびに、
    酸の作用により分解する基(z)を含有する繰り返し単位(Z)、を含有する樹脂。
    (C−12)
    フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、ならびに、
    アルカリ可溶性基(x)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aX)、を含有する樹脂。
    (C−13)
    フロロアルキル基を有する繰り返し単位(a)、ならびに、
    アルカリ現像液の作用により分解し、アルカリ現像液中での溶解度が増大する基(y)およびフロロアルキル基をともに含有する繰り返し単位(aY)、を含有する樹脂。
  6. 含フッ素化合物(C)が(z)酸の作用により分解する基を有する含フッ素化合物である、請求項1に記載のポジ型レジスト組成物。
  7. 樹脂(A)がラクトン環を有する基を有する樹脂である、請求項1〜6のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  8. 前記ラクトン環を有する基が、下記一般式(LC1−4)又は(LC1−5)で表されるラクトン構造を有する基である、請求項7に記載のポジ型レジスト組成物。
    Figure 0004861767
    上記一般式中、
    Rb 2 は、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基又は酸分解性基を表す。
    n2は、0〜4の整数を表す。n2が2以上の時、複数存在するRb 2 は同一でも異なっていてもよく、また、複数存在するRb 2 同士が結合して環を形成してもよい。
  9. 樹脂(A)が、下記一般式(pI)で表される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位を有する、請求項1〜8のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
    Figure 0004861767
    上記一般式(pI)中、
    11 は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基又はsec−ブチル基を表し、Zは、炭素原子とともにシクロアルキル基を形成するのに必要な原子団を表す。
  10. 前記一般式(pI)において、炭素原子とともにZが形成するシクロアルキル基が、単環のシクロアルキル基である、請求項9に記載のポジ型レジスト組成物。
  11. 樹脂(A)が、下記一般式(pII)で表される脂環式炭化水素を含む部分構造を有する繰り返し単位を有する、請求項1〜8のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
    Figure 0004861767
    上記一般式(pII)中、
    12 〜R 14 は、各々独立に、直鎖もしくは分岐のアルキル基又はシクロアルキル基を表し、但し、R 12 〜R 14 のうち少なくとも1つはシクロアルキル基を表す。
  12. 含フッ素化合物(C)が、フッ素原子を有する炭素数1〜4のアルキル基、フッ素原子を有するシクロアルキル基、または、フッ素原子を有するアリール基を含有するアルカリ可溶性化合物であることを特徴とする請求項1に記載のポジ型レジスト組成物。
  13. 含フッ素化合物(C)がアルコール性水酸基を有し、該アルコール性水酸基のアルコール部分がフッ素化アルコールであることを特徴とする請求項1または12に記載のポジ型レジスト組成物。
  14. 含フッ素化合物(C)が下記一般式(F3)で表される構造を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
    Figure 0004861767
    一般式(F3)中、
    62〜R63は各々独立してフロロアルキル基を表す。R62とR63は互いに連結して環を形成してもよい。
    64は、水素原子、フッ素原子又はアルキル基を表す。
  15. 含フッ素化合物(C)の分子量が1000〜100000であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  16. 含フッ素化合物(C)の添加量が、レジスト組成物の全固形分を基準として0.1〜10質量%であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  17. 含フッ素化合物(C)の添加量が、レジスト組成物の全固形分を基準として0.1〜5質量%であることを特徴とする請求項16に記載のポジ型レジスト組成物。
  18. 製膜した際の水の膜に対する後退接触角が65°以上であることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  19. 製膜した際の水の膜に対する後退接触角が70°以上であることを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  20. 樹脂(A)が、水酸基またはシアノ基で置換された多環環状炭化水素基を有する繰り返し単位を含有することを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  21. 樹脂(A)が、ラクトン環を有する(メタ)アクリレート繰り返し単位、水酸基及びシアノ基の少なくともいずれかを有する有機基を有する(メタ)アクリレート繰り返し単位、ならびに、酸分解性基を有する(メタ)アクリレート繰り返し単位、の少なくとも3成分を含有する共重合体であることを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  22. 活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(B)が、下記一般式(ZI)で表される化合物である、請求項1〜21のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
    Figure 0004861767
    上記一般式(ZI)において、
    201 、R 202 及びR 203 は、各々独立に有機基を表す。
    - は、非求核性アニオンを表す。
  23. 前記一般式(ZI)において、R 201 、R 202 及びR 203 の全てがアリール基である、請求項22に記載のポジ型レジスト組成物。
  24. 前記一般式(ZI)において、非求核性アニオンX - が下記式で表される、請求項22又は23に記載のポジ型レジスト組成物。
    Rc −SO
    上記式中、Rc はアルキル基、アリール基、またはこれらの複数が、単結合、−O−、−CO −、−S−、−SO −若しくは−SO N(Rd )−で連結された基を表す(Rd は水素原子又はアルキル基を表す。)。
  25. 前記一般式(ZI)において、非求核性アニオンX - が下記式で表される、請求項22又は23に記載のポジ型レジスト組成物。
    Rc SO −N −SO Rc
    上記式中、Rc 及びRc は、各々独立にアルキル基、アリール基、またはこれらの複数が、単結合、−O−、−CO −、−S−、−SO −若しくは−SO N(Rd )−で連結された基を表す(Rd は水素原子又はアルキル基を表す。)。
    Rc とRc が結合して環を形成していてもよい。
  26. 活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(B)が、活性光線の照射によりフロロアルキル鎖を有する酸、または、フッ素原子を有するベンゼンスルホン酸、を発生する化合物であることを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  27. 活性光線または放射線の照射により酸を発生する化合物(B)が、カチオン部にフッ素置換されていないアルキル残基またはフッ素置換されていないシクロアルキル残基を有するトリフェニルスルホニウム塩化合物であることを特徴とする請求項1〜21及び26のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  28. (F)溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを含有する2種類以上の混合溶剤であることを特徴とする請求項1〜27のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  29. さらにフッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1〜28のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  30. ポジ型レジスト組成物中の全固形分濃度が、1.0〜6.0質量%であること特徴とする請求項1〜29のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物。
  31. 請求項1〜30のいずれかに記載のポジ型レジスト組成物により形成されたレジスト膜。
  32. 請求項1〜30のいずれかに記載のレジスト組成物によりレジスト膜を形成し、露光、現像する工程を含むことを特徴とするパターン形成方法。
  33. 露光が1nm〜200nmの波長の光にて露光されることを特徴とする、請求項32に記載のパターン形成方法。
  34. 露光が、液浸液を介して行う液浸露光であることを特徴とする、請求項32まは33に記載のパターン形成方法。
JP2006198897A 2005-07-26 2006-07-21 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 Active JP4861767B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198897A JP4861767B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-21 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
TW095126930A TWI502278B (zh) 2005-07-26 2006-07-24 正型光阻組成物及使用它之圖案形成方法
TW102141650A TWI494698B (zh) 2005-07-26 2006-07-24 正型光阻組成物、使用它之光阻膜及圖案形成方法、及其過濾方法
EP08165715.7A EP2019334B1 (en) 2005-07-26 2006-07-25 Positive resist composition and method of pattern formation with the same
EP08165714.0A EP2020618B1 (en) 2005-07-26 2006-07-25 Positive resist composition and method of pattern formation with the same
EP06015449.9A EP1754999B1 (en) 2005-07-26 2006-07-25 Positive resist composition and method of pattern formation with the same
US11/492,123 US8871421B2 (en) 2005-07-26 2006-07-25 Positive resist composition and method of pattern formation with the same
KR1020060070464A KR101418319B1 (ko) 2005-07-26 2006-07-26 포지티브 레지스트 조성물 및 이를 사용한 패턴형성방법
US12/193,302 US20080305433A1 (en) 2005-07-26 2008-08-18 Positive resist composition and method of pattern formation with the same
US13/345,978 US9057952B2 (en) 2005-07-26 2012-01-09 Positive resist composition and method of pattern formation with the same
KR1020130009521A KR101422631B1 (ko) 2005-07-26 2013-01-28 포지티브 레지스트 조성물 및 이를 사용한 패턴형성방법
KR1020130054371A KR101422077B1 (ko) 2005-07-26 2013-05-14 포지티브 레지스트 조성물 및 이를 사용한 패턴형성방법
US14/638,471 US9541831B2 (en) 2005-07-26 2015-03-04 Positive resist composition and method of pattern formation with the same
US15/359,973 US9835945B2 (en) 2005-07-26 2016-11-23 Positive resist composition and method of pattern formation with the same

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215412 2005-07-26
JP2005215412 2005-07-26
JP2005356714 2005-12-09
JP2005356714 2005-12-09
JP2006007762 2006-01-16
JP2006007762 2006-01-16
JP2006107727 2006-04-10
JP2006107727 2006-04-10
JP2006198897A JP4861767B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-21 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103878A Division JP5216892B2 (ja) 2005-07-26 2011-05-06 ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法
JP2011103880A Division JP5055453B2 (ja) 2005-07-26 2011-05-06 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2011103879A Division JP5216893B2 (ja) 2005-07-26 2011-05-06 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304537A JP2007304537A (ja) 2007-11-22
JP4861767B2 true JP4861767B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37487511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198897A Active JP4861767B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-21 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8871421B2 (ja)
EP (3) EP1754999B1 (ja)
JP (1) JP4861767B2 (ja)
KR (3) KR101418319B1 (ja)
TW (2) TWI494698B (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861767B2 (ja) 2005-07-26 2012-01-25 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
WO2007037213A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. シアノ基及びラクトン骨格を含む多環式エステル
US7993808B2 (en) 2005-09-30 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TARC material for immersion watermark reduction
JP4691442B2 (ja) * 2005-12-09 2011-06-01 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP4717640B2 (ja) 2005-12-12 2011-07-06 東京応化工業株式会社 液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
TWI440978B (zh) * 2006-02-15 2014-06-11 Sumitomo Chemical Co 化學增幅正型阻劑組合物
JP5012073B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-29 住友化学株式会社 フォトレジスト組成物
JP4912733B2 (ja) * 2006-02-17 2012-04-11 東京応化工業株式会社 液浸露光用レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
KR101425229B1 (ko) 2006-03-31 2014-08-01 제이에스알 가부시끼가이샤 불소 함유 중합체 및 정제 방법, 및 감방사선성 수지 조성물
JP5481768B2 (ja) * 2006-09-08 2014-04-23 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
US8518628B2 (en) 2006-09-22 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Surface switchable photoresist
JP4993263B2 (ja) * 2006-09-26 2012-08-08 株式会社ダイセル 2−(メタ)アクリロイルオキシ−6−シアノ−5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナンの製造方法。
JP2008088343A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法
KR101088929B1 (ko) * 2006-10-18 2011-12-01 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 액침노광용 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법
TWI375130B (en) * 2006-10-30 2012-10-21 Rohm & Haas Elect Mat Compositions and processes for immersion lithography
JPWO2008087840A1 (ja) * 2007-01-19 2010-05-06 Jsr株式会社 液浸露光用感放射線性樹脂組成物及びフォトレジストパターン形成方法
JP4771974B2 (ja) * 2007-02-19 2011-09-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5401046B2 (ja) * 2007-03-14 2014-01-29 富士フイルム株式会社 レジスト表面疎水化用樹脂の製造方法、その製造方法及び該樹脂を含有するポジ型レジスト組成物の調整方法、レジスト膜の形成方法、及び、パターン形成方法
JP5331308B2 (ja) * 2007-03-26 2013-10-30 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
EP1975705B1 (en) 2007-03-28 2016-04-27 FUJIFILM Corporation Positive resist composition and pattern-forming method
JP4839253B2 (ja) * 2007-03-28 2011-12-21 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP5358107B2 (ja) * 2007-03-28 2013-12-04 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP5124325B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-23 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP4621754B2 (ja) * 2007-03-28 2011-01-26 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP4466881B2 (ja) * 2007-06-06 2010-05-26 信越化学工業株式会社 フォトマスクブランク、レジストパターンの形成方法、及びフォトマスクの製造方法
JP5140329B2 (ja) * 2007-06-08 2013-02-06 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法
WO2008153110A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Fujifilm Corporation ネガ型現像用レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP5010995B2 (ja) * 2007-06-13 2012-08-29 東京応化工業株式会社 液浸露光用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
WO2009011289A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Fujifilm Corporation ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
US20090042148A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Munirathna Padmanaban Photoresist Composition for Deep UV and Process Thereof
US9442372B2 (en) * 2007-09-26 2016-09-13 Fujifilm Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
JP5343340B2 (ja) * 2007-10-05 2013-11-13 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
US7688518B2 (en) * 2007-10-29 2010-03-30 Corning Incorporated Fluid lens lateral shifting
JP2009122325A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fujifilm Corp トップコート組成物、それを用いたアルカリ現像液可溶性トップコート膜及びそれを用いたパターン形成方法
US8003309B2 (en) 2008-01-16 2011-08-23 International Business Machines Corporation Photoresist compositions and methods of use in high index immersion lithography
EP2252557A4 (en) * 2008-02-05 2013-07-03 Corning Inc DAMAGE-RESISTANT GLASS ARTICLE FOR USE AS A GLASS COVER IN ELECTRONIC DEVICES
US9046773B2 (en) 2008-03-26 2015-06-02 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, pattern forming method using the same, polymerizable compound and polymer compound obtained by polymerizing the polymerizable compound
JP5358112B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-04 東京応化工業株式会社 レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5806800B2 (ja) * 2008-03-28 2015-11-10 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP4650644B2 (ja) 2008-05-12 2011-03-16 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP5314944B2 (ja) * 2008-06-20 2013-10-16 富士フイルム株式会社 液浸露光用レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5530651B2 (ja) 2008-07-14 2014-06-25 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP5173642B2 (ja) * 2008-07-18 2013-04-03 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5401086B2 (ja) 2008-10-07 2014-01-29 東京応化工業株式会社 液浸露光用レジスト組成物、レジストパターン形成方法および含フッ素樹脂
US8771916B2 (en) 2008-12-12 2014-07-08 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition and pattern forming method using the same
WO2010067898A2 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition and pattern forming method using the composition
KR20100068207A (ko) 2008-12-12 2010-06-22 후지필름 가부시키가이샤 중합성 화합물 및 그것을 이용하여 얻어지는 고분자 화합물
JP5530712B2 (ja) * 2008-12-12 2014-06-25 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
ATE532102T1 (de) * 2008-12-12 2011-11-15 Fujifilm Corp Polymerisierbare verbindung und damit erhaltene polymerverbindung
WO2010071029A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 セントラル硝子株式会社 含フッ素重合性単量体、含フッ素重合体、レジスト材料及びパターン形成方法
US8097401B2 (en) 2009-03-24 2012-01-17 International Business Machines Corporation Self-forming top anti-reflective coating compositions and, photoresist mixtures and method of imaging using same
JP5624786B2 (ja) * 2009-03-31 2014-11-12 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP5568354B2 (ja) 2009-03-31 2014-08-06 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5486836B2 (ja) * 2009-04-15 2014-05-07 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5764300B2 (ja) * 2009-04-15 2015-08-19 富士フイルム株式会社 感活性光線または感放射線樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5520515B2 (ja) * 2009-04-15 2014-06-11 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2010250072A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Fujifilm Corp 感活性光線又は感放射線樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JP5469908B2 (ja) * 2009-04-15 2014-04-16 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
CN101943860B (zh) * 2009-06-08 2013-12-11 罗门哈斯电子材料有限公司 平版印刷方法
JP5645510B2 (ja) * 2009-07-10 2014-12-24 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物およびこれを用いたパターン形成方法
US9023579B2 (en) 2009-07-10 2015-05-05 Fujifilm Corporation Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition, compound and method of forming pattern using the composition
JP5564217B2 (ja) * 2009-08-31 2014-07-30 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP5629440B2 (ja) * 2009-08-31 2014-11-19 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP5771379B2 (ja) 2009-10-15 2015-08-26 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP5131488B2 (ja) * 2009-12-22 2013-01-30 信越化学工業株式会社 含フッ素単量体及び含フッ素高分子化合物
JP5750272B2 (ja) * 2010-02-18 2015-07-15 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法
US9223217B2 (en) * 2010-02-19 2015-12-29 International Business Machines Corporation Sulfonamide-containing topcoat and photoresist additive compositions and methods of use
JPWO2011125800A1 (ja) * 2010-03-31 2013-07-11 Jsr株式会社 ナノインプリント用硬化性組成物、半導体素子及びナノインプリント方法
TW201202857A (en) 2010-05-18 2012-01-16 Jsr Corp Composition for formation of overlay film for immersion exposure and method for formation of photo-resist pattern
WO2011145703A1 (ja) 2010-05-20 2011-11-24 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP5719536B2 (ja) * 2010-07-13 2015-05-20 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
US8580480B2 (en) 2010-07-27 2013-11-12 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition, method for forming resist pattern, polymer and compound
JP5802369B2 (ja) * 2010-07-29 2015-10-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP5741297B2 (ja) 2010-08-05 2015-07-01 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び重合体
JP5729114B2 (ja) 2010-08-19 2015-06-03 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、重合体及び化合物
CN101943862B (zh) * 2010-09-17 2012-05-23 同济大学 一类以二苯乙烯为主体的硫鎓盐类光生酸剂及其制备方法
US8603726B2 (en) 2010-09-29 2013-12-10 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition, polymer and compound
JP5514687B2 (ja) 2010-09-29 2014-06-04 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、感活性光線性または感放射線性膜およびパターン形成方法
US8609319B2 (en) 2010-10-01 2013-12-17 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and resist film formed using the same
JP6144005B2 (ja) * 2010-11-15 2017-06-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 糖成分を含む組成物およびフォトリソグラフィ方法
JP2012113302A (ja) * 2010-11-15 2012-06-14 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 塩基反応性成分を含む組成物およびフォトリソグラフィーのための方法
JP5277304B2 (ja) * 2010-12-24 2013-08-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、この組成物を用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法
JP5725041B2 (ja) * 2011-01-11 2015-05-27 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及び感放射線性酸発生剤
JP5785754B2 (ja) * 2011-03-30 2015-09-30 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP5659119B2 (ja) 2011-09-22 2015-01-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、これを用いたレジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、電子デバイス
KR102047860B1 (ko) 2011-12-28 2019-11-22 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 중합체, 화합물 및 화합물의 제조 방법
JP5572643B2 (ja) * 2012-01-23 2014-08-13 富士フイルム株式会社 レジスト組成物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法
WO2013133396A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-12 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, and, actinic ray-sensitive or radiation-sensitive film and pattern forming method, each using the composition
JP2012150501A (ja) * 2012-03-21 2012-08-09 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP5934666B2 (ja) * 2012-05-23 2016-06-15 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜及び電子デバイスの製造方法
TWI602015B (zh) * 2012-07-18 2017-10-11 住友化學股份有限公司 光阻組成物及光阻圖案之產生方法
JP6127832B2 (ja) * 2012-09-05 2017-05-17 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP6014517B2 (ja) * 2013-02-28 2016-10-25 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP6596263B2 (ja) * 2014-08-25 2019-10-23 住友化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
WO2016052393A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 レジスト膜のパターニング用有機系処理液、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の製造方法、及び、レジスト膜のパターニング用有機系処理液の収容容器、並びに、これらを使用したパターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
KR102087646B1 (ko) * 2015-03-27 2020-03-11 후지필름 가부시키가이샤 패턴 형성 방법, 레지스트 패턴, 전자 디바이스의 제조 방법, 및 상층막 형성용 조성물
JP6012805B2 (ja) * 2015-04-08 2016-10-25 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜及びこれを用いたパターン形成方法
JP6579044B2 (ja) * 2015-06-30 2019-09-25 信越化学工業株式会社 レジスト組成物及びパターン形成方法
JP7061834B2 (ja) * 2016-09-15 2022-05-16 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP7041359B2 (ja) * 2016-10-13 2022-03-24 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
US11112698B2 (en) * 2016-11-29 2021-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist with gradient composition for improved uniformity
WO2019188595A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物及びその製造方法、レジスト膜、パターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法
TWI703906B (zh) * 2019-06-03 2020-09-01 易華電子股份有限公司 減少印刷電路板乾膜殘留的方法
JP2021076650A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2021175791A (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 信越化学工業株式会社 フルオロカルボン酸含有モノマー、フルオロカルボン酸含有ポリマー、レジスト材料及びパターン形成方法
JP7376433B2 (ja) 2020-07-07 2023-11-08 東京応化工業株式会社 レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2023553379A (ja) 2020-12-07 2023-12-21 オーティーアイ ルミオニクス インコーポレーテッド 核形成抑制被膜及び下地金属被膜を用いた導電性堆積層のパターニング
JP2023024363A (ja) 2021-08-06 2023-02-16 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2150691C2 (de) 1971-10-12 1982-09-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Lichtempfindliches Gemisch und Verwendung eines lichtempfindlichen Gemisches zur Herstellung einer Flachdruckplatte
US3779778A (en) 1972-02-09 1973-12-18 Minnesota Mining & Mfg Photosolubilizable compositions and elements
DE2922746A1 (de) 1979-06-05 1980-12-11 Basf Ag Positiv arbeitendes schichtuebertragungsmaterial
JPS57153433A (en) 1981-03-18 1982-09-22 Hitachi Ltd Manufacturing device for semiconductor
US5073476A (en) 1983-05-18 1991-12-17 Ciba-Geigy Corporation Curable composition and the use thereof
JPS61226746A (ja) 1985-03-30 1986-10-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体集積回路製造用のスピンコート用レジスト組成物
JPS61226745A (ja) 1985-03-30 1986-10-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体集積回路製造用のスピンコート用レジスト組成物
JPS62153853A (ja) 1985-12-27 1987-07-08 Toshiba Corp 感光性組成物
JPS62123444A (ja) 1985-08-07 1987-06-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH0616174B2 (ja) 1985-08-12 1994-03-02 三菱化成株式会社 ナフトキノンジアジド系化合物及び該化合物を含有するポジ型フオトレジスト組成物
JPS6269263A (ja) 1985-09-24 1987-03-30 Toshiba Corp 感光性組成物
DE3662188D1 (en) 1985-10-08 1989-04-06 Mitsui Petrochemical Ind Triphenol and polycarbonate polymer prepared therefrom
JPH083630B2 (ja) 1986-01-23 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JPS6326653A (ja) 1986-07-21 1988-02-04 Tosoh Corp フオトレジスト材
JPS6334540A (ja) 1986-07-30 1988-02-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS63146029A (ja) 1986-12-10 1988-06-18 Toshiba Corp 感光性組成物
JPS63146038A (ja) 1986-12-10 1988-06-18 Toshiba Corp 感光性組成物
GB8630129D0 (en) 1986-12-17 1987-01-28 Ciba Geigy Ag Formation of image
CA1296925C (en) 1988-04-07 1992-03-10 Patrick Bermingham Test system for caissons and piles
US4916210A (en) 1988-10-20 1990-04-10 Shell Oil Company Resin from alpha, alpha', alpha"-tris(4-cyanatophenyl)-1,3,5-triisopropylbenzene
DE3914407A1 (de) 1989-04-29 1990-10-31 Basf Ag Strahlungsempfindliche polymere und positiv arbeitendes aufzeichnungsmaterial
JP2717602B2 (ja) 1990-01-16 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP2711590B2 (ja) 1990-09-13 1998-02-10 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フオトレジスト組成物
US5296330A (en) 1991-08-30 1994-03-22 Ciba-Geigy Corp. Positive photoresists containing quinone diazide photosensitizer, alkali-soluble resin and tetra(hydroxyphenyl) alkane additive
US5576143A (en) 1991-12-03 1996-11-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive composition
JP2753921B2 (ja) 1992-06-04 1998-05-20 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フオトレジスト組成物
JP3112229B2 (ja) 1993-06-30 2000-11-27 東京応化工業株式会社 ポジ型ホトレジスト組成物
JPH07220990A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Hitachi Ltd パターン形成方法及びその露光装置
JP3224115B2 (ja) 1994-03-17 2001-10-29 富士写真フイルム株式会社 ポジ型フオトレジスト組成物
US5824451A (en) 1994-07-04 1998-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
JPH0862834A (ja) 1994-08-22 1996-03-08 Mitsubishi Chem Corp フォトレジスト組成物
JP3277114B2 (ja) * 1995-02-17 2002-04-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 陰画調レジスト像の作製方法
JPH095988A (ja) 1995-06-21 1997-01-10 Mitsubishi Chem Corp 感放射線性塗布組成物
JP3748596B2 (ja) * 1995-08-02 2006-02-22 富士通株式会社 レジスト材料及びレジストパターンの形成方法
JP3562599B2 (ja) 1995-08-18 2004-09-08 大日本インキ化学工業株式会社 フォトレジスト組成物
US6576139B1 (en) * 1996-07-30 2003-06-10 Kenneth C. Hou Process for purifying photoresist composition employing a filter sheet
JP3993692B2 (ja) * 1997-11-28 2007-10-17 関西ペイント株式会社 レジストパターン形成方法
US6147405A (en) * 1998-02-19 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Asymmetric, double-sided self-aligned silicide and method of forming the same
US6416928B1 (en) * 1999-10-06 2002-07-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Onium salts, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US20010033989A1 (en) * 2000-02-16 2001-10-25 Yuji Harada Novel polymers, resist compositions and patterning process
US6579658B2 (en) * 2000-02-17 2003-06-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
TW588221B (en) * 2000-09-07 2004-05-21 Shinetsu Chemical Co Polymers, resist compositions and patterning process
JP2002090991A (ja) 2000-09-13 2002-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP4190167B2 (ja) * 2000-09-26 2008-12-03 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
CN1498360A (zh) * 2000-11-29 2004-05-19 纳幕尔杜邦公司 聚合物掺混物及其在用于微细光刻的光刻胶组合物中的应用
US20020081520A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Ratnam Sooriyakumaran Substantially transparent aqueous base soluble polymer system for use in 157 nm resist applications
JP2002277862A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光変調器及びそれを用いた表示装置
US6858379B2 (en) * 2001-03-22 2005-02-22 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions for short wavelength imaging
TW574614B (en) * 2001-09-27 2004-02-01 Shinetsu Chemical Co Chemically amplified resist compositions and patterning process
US6844131B2 (en) * 2002-01-09 2005-01-18 Clariant Finance (Bvi) Limited Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
US7108951B2 (en) * 2002-02-26 2006-09-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive resin composition
US6794110B2 (en) * 2002-03-04 2004-09-21 International Business Machines Corporation Polymer blend and associated methods of preparation and use
JP4186054B2 (ja) * 2002-04-05 2008-11-26 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
KR100955006B1 (ko) * 2002-04-26 2010-04-27 후지필름 가부시키가이샤 포지티브 레지스트 조성물
DE10224217A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-18 Infineon Technologies Ag Photosensitiver Lack zur Beschichtung auf einem Halbleitersubstrat oder einer Maske
JP2004061857A (ja) 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光伝送体の製造方法及び光伝送体
JP4040392B2 (ja) * 2002-08-22 2008-01-30 富士フイルム株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
JP3900135B2 (ja) * 2002-10-29 2007-04-04 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
KR100961317B1 (ko) * 2002-10-29 2010-06-04 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물
US20040170925A1 (en) 2002-12-06 2004-09-02 Roach David Herbert Positive imageable thick film compositions
JP4434762B2 (ja) 2003-01-31 2010-03-17 東京応化工業株式会社 レジスト組成物
TW200424767A (en) * 2003-02-20 2004-11-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Immersion exposure process-use resist protection film forming material, composite film, and resist pattern forming method
US20060154171A1 (en) 2003-02-25 2006-07-13 Taku Hirayama Photoresist composition and method of forming resist pattern
JP4271968B2 (ja) * 2003-03-13 2009-06-03 富士フイルム株式会社 ポジ型又はネガ型レジスト組成物及び化合物
US7338740B2 (en) * 2003-03-27 2008-03-04 Fujifilm Corporation Positive resist composition
US7700257B2 (en) * 2003-03-28 2010-04-20 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photoresist composition and resist pattern formation method by the use thereof
JP3993549B2 (ja) * 2003-09-30 2007-10-17 株式会社東芝 レジストパターン形成方法
JP4332717B2 (ja) 2003-10-22 2009-09-16 信越化学工業株式会社 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4258645B2 (ja) * 2003-10-23 2009-04-30 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4182868B2 (ja) 2003-11-21 2008-11-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2005173468A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4365236B2 (ja) * 2004-02-20 2009-11-18 富士フイルム株式会社 液浸露光用レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7906268B2 (en) * 2004-03-18 2011-03-15 Fujifilm Corporation Positive resist composition for immersion exposure and pattern-forming method using the same
EP1757628A4 (en) * 2004-05-06 2008-04-30 Jsr Corp LACTONCOPOLYMER AND RADIATION-SENSITIVE RESIN COMPOSITION
CN100541327C (zh) * 2004-05-21 2009-09-16 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 液晶显示元件散乱层光阻组成物
EP1621927B1 (en) * 2004-07-07 2018-05-23 FUJIFILM Corporation Positive type resist composition for use in liquid immersion exposure and a method of forming the pattern using the same
JP4407814B2 (ja) 2004-08-27 2010-02-03 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4683887B2 (ja) * 2004-09-13 2011-05-18 セントラル硝子株式会社 ラクトン化合物、ラクトン含有単量体、高分子化合物、それを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4448767B2 (ja) * 2004-10-08 2010-04-14 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7537879B2 (en) * 2004-11-22 2009-05-26 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoresist composition for deep UV and process thereof
EP1720072B1 (en) * 2005-05-01 2019-06-05 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Compositons and processes for immersion lithography
JP4796792B2 (ja) * 2005-06-28 2011-10-19 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4861767B2 (ja) * 2005-07-26 2012-01-25 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP5114021B2 (ja) * 2006-01-23 2013-01-09 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
US8945808B2 (en) 2006-04-28 2015-02-03 International Business Machines Corporation Self-topcoating resist for photolithography
JP4839253B2 (ja) * 2007-03-28 2011-12-21 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP4621754B2 (ja) * 2007-03-28 2011-01-26 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
EP1975705B1 (en) * 2007-03-28 2016-04-27 FUJIFILM Corporation Positive resist composition and pattern-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2020618A2 (en) 2009-02-04
US20150185609A1 (en) 2015-07-02
EP1754999A3 (en) 2008-04-02
EP2019334A2 (en) 2009-01-28
KR101418319B1 (ko) 2014-07-30
US9541831B2 (en) 2017-01-10
EP1754999A2 (en) 2007-02-21
US9835945B2 (en) 2017-12-05
TWI494698B (zh) 2015-08-01
US20070178405A1 (en) 2007-08-02
TWI502278B (zh) 2015-10-01
EP2020618A3 (en) 2009-07-22
EP2019334B1 (en) 2015-07-01
US20170123318A1 (en) 2017-05-04
US8871421B2 (en) 2014-10-28
KR20130073027A (ko) 2013-07-02
US9057952B2 (en) 2015-06-16
KR101422631B1 (ko) 2014-07-23
EP2019334A3 (en) 2009-07-29
KR101422077B1 (ko) 2014-07-31
TW201415168A (zh) 2014-04-16
KR20070014086A (ko) 2007-01-31
US20080305433A1 (en) 2008-12-11
EP2020618B1 (en) 2016-07-13
US20120115085A1 (en) 2012-05-10
JP2007304537A (ja) 2007-11-22
TW200710576A (en) 2007-03-16
EP1754999B1 (en) 2016-06-29
KR20130030782A (ko) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861767B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP4691442B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP5114021B2 (ja) パターン形成方法
JP5656819B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4861781B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4871715B2 (ja) ポジ型レジスト組成物、該ポジ型レジスト組成物に用いられる樹脂、該樹脂の合成に用いられる化合物及び該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法
JP5358107B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP4839253B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP4866688B2 (ja) ポジ型レジスト組成物、該ポジ型レジスト組成物に用いられる樹脂、該樹脂の合成に用いられる化合物及び該ポジ型レジスト組成物を用いたパターン形成方法
JP5140329B2 (ja) レジスト組成物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法
JP4991326B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4871718B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP5331358B2 (ja) ポジ型レジスト組成物の製造方法、ポジ型レジスト組成物、およびパターン形成方法
JP5075976B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4961374B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP2009075430A (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5055453B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP4796811B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP5222981B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
JP5075977B2 (ja) ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5572643B2 (ja) レジスト組成物及び該レジスト組成物を用いたパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250