JP4846020B2 - System, method and computer program product for controlling stereoscopic glasses shutter - Google Patents

System, method and computer program product for controlling stereoscopic glasses shutter Download PDF

Info

Publication number
JP4846020B2
JP4846020B2 JP2009502980A JP2009502980A JP4846020B2 JP 4846020 B2 JP4846020 B2 JP 4846020B2 JP 2009502980 A JP2009502980 A JP 2009502980A JP 2009502980 A JP2009502980 A JP 2009502980A JP 4846020 B2 JP4846020 B2 JP 4846020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye shutter
display
stereoscopic glasses
right eye
open position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009502980A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009531979A (en
JP2009531979A5 (en
Inventor
ゲリット エー. スレイヴェンバーグ,
トーマス エフ. フォックス,
デイヴィッド アール. クック,
Original Assignee
エヌヴィディア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/462,535 external-priority patent/US8169467B2/en
Priority claimed from US11/462,529 external-priority patent/US7724211B2/en
Application filed by エヌヴィディア コーポレイション filed Critical エヌヴィディア コーポレイション
Publication of JP2009531979A publication Critical patent/JP2009531979A/en
Publication of JP2009531979A5 publication Critical patent/JP2009531979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846020B2 publication Critical patent/JP4846020B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/144Processing image signals for flicker reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/002Eyestrain reduction by processing stereoscopic signals or controlling stereoscopic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

発明の分野Field of Invention

本発明は、ビデオディスプレイに関し、特に、立体シャッタメガネを利用して立体のビデオ画像及びグラフィックス画像を見ることに関する。   The present invention relates to a video display, and more particularly to viewing stereoscopic video images and graphics images using stereoscopic shutter glasses.

背景background

平面視及び立体視の兼用のためには、様々なディスプレイ装置が装備される。平面視と異なり、立体視の場合は、人間の右眼用と左眼用とで別々のコンテンツを表示する必要がある。具体的には、そのような立体視では、人間の左眼と右眼に対して、別々の画像を表示する必要がある。ある特定のタイプの立体視(具体的には、時間順次立体)では、そのような左画像及び右画像が交互に表示される。適正な立体視体験を保証するために、適切なタイミングで左画像が左眼で見えるようにし、右画像が右眼で見えるようにする交互式シャッタメガネも一般的に使用されている。   Various display devices are equipped for both planar view and stereoscopic view. Different from planar view, in the case of stereoscopic view, it is necessary to display different contents for human right eye and left eye. Specifically, in such a stereoscopic view, it is necessary to display separate images for the human left eye and right eye. In a specific type of stereoscopic vision (specifically, time sequential stereoscopic), such a left image and a right image are alternately displayed. In order to ensure a proper stereoscopic experience, alternating shutter glasses that allow the left image to be seen by the left eye and the right image to be seen by the right eye at appropriate timing are also commonly used.

過去には、時間順次立体視が、CRT及び同類のディスプレイ(たとえば、高フレームレート(DLP)プロジェクタなど)で良好に動作した。しかしながら、時間順次立体視は、液晶ディスプレイ(LCD)については(平面パネルであれ、プロジェクタ式であれ)有望視されなかった。その理由として様々な問題があった。たとえば、LCD環境では、画素の応答時間が遅いため、右視界に左画像の(かつ、左視界に右画像の)「ゴースト」が引き起こされる。さらにまた、残念なことに、LCD更新過程の性質の結果として、左画像及び右画像を、わずかの時間しか完全に表示することができない。これについて、以下で詳細に説明する。   In the past, time-sequential stereoscopic viewing has worked well on CRTs and similar displays (eg, high frame rate (DLP) projectors). However, time-sequential stereoscopic viewing has not been promising for liquid crystal displays (LCD) (whether it is a flat panel or projector type). There were various problems as the reason. For example, in an LCD environment, the pixel response time is slow, which causes a “ghost” of the left image in the right view (and the right image in the left view). Moreover, unfortunately, as a result of the nature of the LCD update process, the left and right images can only be fully displayed for a short time. This will be described in detail below.

図1Aは、LCDを利用して立体視を試みた場合に存在するであろう、仮定的な弱点を示す。この仮定例に示されるように、LCDは、ケーブル10(デジタルビデオインターフェース(DVI)ケーブルやビデオグラフィックスアレイ(VGA)ケーブルなど)を介して、画素を、ラスタスキャン順序(すなわち、左から右、上から下へ1ラインずつ、など)で受信する。まず、左眼で見ることを意図された、第1の左画像L1が、ケーブル10を介して送信される。この後、垂直帰線区間VBIと呼ばれる、送信の一時休止がある。次に、右眼で見ることを意図された、第1の右画像R1が送信され、以降も同様に繰り返される。   FIG. 1A illustrates a hypothetical weakness that may exist when attempting stereoscopic viewing using an LCD. As shown in this hypothetical example, the LCD displays pixels in raster scan order (ie, left to right, via cable 10 (such as a digital video interface (DVI) cable or a video graphics array (VGA) cable)). 1 line from top to bottom, etc.). First, a first left image L1 intended to be viewed with the left eye is transmitted via the cable 10. After this, there is a temporary suspension of transmission called the vertical blanking interval VBI. Next, the first right image R1 intended to be viewed with the right eye is transmitted, and so on.

CRT及び他の同類のディスプレイと異なり、LCD画素は、個々に容量性記憶素子を有し、その働きで、各画素は、その色及び輝度を、LCDドライバ関連の電子回路によって更新されるまで保持する(この電子回路は、各画素をラスタ順序でアドレス指定する)。したがって、時刻T1で、第1の右画像R1の一部が送信された際に、LCD画面から発せられる実際の画像は、第1の左画像L1の「まだ上書きされていない」(たとえば、赤色の)下部部分と、第1の右画像R1の、新しく書き込まれた(たとえば、緑色の)部分とを含む。その後、時刻T2では、そして実際には、時刻T2から始まる垂直帰線区間VBIの全体において、表示は、第1の右画像R1のみを含む。時刻T3では、図示されているように、第1の右画像R1は、第2の左画像L2によって、部分的に上書きされている。このために、時刻T1及びT3における表示コンテンツが左眼又は右眼に対して表示された場合、その眼は、残念なことに、その眼に対して意図されたものではないコンテンツを(少なくとも部分的に)見ることになる。   Unlike CRTs and other similar displays, LCD pixels individually have capacitive storage elements, which keep each pixel holding its color and brightness until updated by LCD driver related electronics. (This electronic circuit addresses each pixel in raster order). Therefore, when a part of the first right image R1 is transmitted at time T1, the actual image emitted from the LCD screen is “not yet overwritten” (for example, red) of the first left image L1. ) And a newly written (eg, green) portion of the first right image R1. Thereafter, at time T2, and in fact, in the entire vertical blanking interval VBI starting from time T2, the display includes only the first right image R1. At time T3, as shown in the drawing, the first right image R1 is partially overwritten by the second left image L2. For this reason, if the display content at times T1 and T3 is displayed to the left or right eye, the eye unfortunately has content (at least partly) that is not intended for that eye. To see).

前述のように、立体視では、それぞれの眼がしかるべき画像を見ることを保証するために、右眼シャッタ及び左眼シャッタが装備された立体メガネを用いることが多い。図示されたように、この仮定例では、第1の左画像L1が表示された後に、左眼シャッタ制御20が、左シャッタを開位置(open orientation)へ切り替える(この間に、右シャッタが閉位置(closed orientation)を維持される)。同様に、第1の右画像R1が表示された後に、右眼シャッタ制御30が、右シャッタを開位置へ切り替える(この時点で、左シャッタが閉位置にトグルされ、閉位置を維持される)。   As described above, in stereoscopic viewing, stereoscopic glasses equipped with a right eye shutter and a left eye shutter are often used to ensure that each eye sees an appropriate image. As shown in the figure, in this hypothetical example, after the first left image L1 is displayed, the left eye shutter control 20 switches the left shutter to the open orientation (while the right shutter is in the closed position). (closed orientation) is maintained). Similarly, after the first right image R1 is displayed, the right eye shutter control 30 switches the right shutter to the open position (at this point, the left shutter is toggled to the closed position and the closed position is maintained). .

更に、残念なことに、各眼は、その眼で見ることを意図されたものではないコンテンツを、関連付けられたシャッタが開位置にある継続時間のかなりの部分にわたって(少なくとも部分的に)見ることになり、結果としての立体視は受け入れがたいものになる。したがって、先行技術に関連するこれらの問題及び/又は他の問題を克服する必要がある。   Moreover, unfortunately, each eye sees (at least in part) content that is not intended to be seen by that eye for a significant portion of the duration that the associated shutter is in the open position. And the resulting stereoscopic vision becomes unacceptable. Therefore, there is a need to overcome these and / or other problems associated with the prior art.

概要Overview

立体メガネシャッタを制御するシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品を提供する。使用時には、立体メガネの右眼シャッタを、閉位置と開位置とを切り替えるように制御する。さらに、立体メガネの左眼シャッタも、閉位置と開位置とを切り替えるように制御する。使用時には、立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタは、所定の長さの時間にわたって、同時に閉位置に維持されるように制御されることが可能である。   A system, method, and computer program product for controlling a stereoscopic glasses shutter are provided. When in use, the right eye shutter of the stereoscopic glasses is controlled to switch between the closed position and the open position. Further, the left eye shutter of the stereoscopic glasses is also controlled to switch between the closed position and the open position. In use, the right eye shutter and left eye shutter of the stereoscopic glasses can be controlled to be simultaneously maintained in the closed position for a predetermined length of time.

詳細な説明Detailed description

図1は、各種アーキテクチャ及び/又は機能性の様々な実施形態を実装することが可能な例示的コンピュータシステム100を示す。図示されるように、通信バス102に接続された少なくとも1つのホストプロセッサ101を含むコンピュータシステム100が設けられている。コンピュータシステム100はさらに、メインメモリ104を含む。ランダムアクセスメモリ(RAM)の形態であってよいメインメモリ104には、制御ロジック(ソフトウェア)及びデータが格納されている。   FIG. 1 illustrates an example computer system 100 that can implement various embodiments of various architectures and / or functionality. As shown, a computer system 100 is provided that includes at least one host processor 101 connected to a communication bus 102. Computer system 100 further includes a main memory 104. Control logic (software) and data are stored in the main memory 104, which may be in the form of a random access memory (RAM).

コンピュータシステム100はさらに、グラフィックスプロセッサ106を含み、ディスプレイ108を、液晶ディスプレイ(LCD)、デジタルライトプロセッシング(DLP)ディスプレイ、反射型液晶(LCOS(Liquid Crystal on Silicon))ディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は他の同様のディスプレイの形態で含む。一実施形態では、グラフィックスプロセッサ106は、複数のシェーダモジュール、ラスタ化モジュールなどを含んでよい。上述の各モジュールを単一半導体プラットフォーム上に配置してグラフィックス処理ユニット(GPU)を形成することも可能である。   The computer system 100 further includes a graphics processor 106, and the display 108 can be a liquid crystal display (LCD), a digital light processing (DLP) display, a reflective liquid crystal (LCOS) display, a plasma display, or the like. In the form of a similar display. In one embodiment, graphics processor 106 may include a plurality of shader modules, rasterization modules, and the like. It is also possible to place each of the modules described above on a single semiconductor platform to form a graphics processing unit (GPU).

本明細書では、単一半導体プラットフォームは、単独の単体構造の半導体をベースとする集積回路又はチップを意味するとしてよい。ただし、単一半導体プラットフォームという用語は、オンチップ動作をシミュレートし、従来型の中央処理ユニット(CPU)及びバスの実装を利用する場合より大幅に改善された、強化された接続性を有するマルチチップモジュールを意味する場合もある。もちろん、各種モジュールは、別々に配置されることも可能であり、ユーザの要求に応じて半導体プラットフォームの様々な組み合わせのかたちで配置されることも可能である。   As used herein, a single semiconductor platform may refer to an integrated circuit or chip based on a single unitary semiconductor. The term single semiconductor platform, however, simulates on-chip operation and is a multi-layer with enhanced connectivity that is significantly improved over using traditional central processing unit (CPU) and bus implementations. It may also mean a chip module. Of course, the various modules can be arranged separately, and can also be arranged in various combinations of semiconductor platforms according to user requirements.

コンピュータシステム100は、二次ストレージ110を含むことも可能である。二次ストレージ110は、たとえば、ハードディスクドライブ及び/又は(フロッピーディスクドライブ、磁気テープドライブ、コンパクトディスクドライブなどを表す)リムーバブルストレージドライブを含む。リムーバブルストレージドライブは、よく知られた方法で、リムーバブルストレージユニットの読み出し及び/又は書き込みを行う。   Computer system 100 can also include secondary storage 110. Secondary storage 110 includes, for example, a hard disk drive and / or a removable storage drive (representing a floppy disk drive, magnetic tape drive, compact disk drive, etc.). The removable storage drive reads and / or writes to the removable storage unit in a well-known manner.

メインメモリ104及び/又は二次ストレージ110には、コンピュータプログラム(又はコンピュータ制御ロジックアルゴリズム)を格納することが可能である。そのようなコンピュータプログラムは、実行されると、コンピュータシステム100が様々な機能を実行することを可能にする。メモリ104、ストレージ110、及び/又は他の任意のストレージは、コンピュータ可読媒体の可能な例である。   The main memory 104 and / or the secondary storage 110 can store computer programs (or computer control logic algorithms). Such computer programs, when executed, enable the computer system 100 to perform various functions. Memory 104, storage 110, and / or any other storage are possible examples of computer-readable media.

さらに、ユーザの顔に装着されることが可能な立体メガネ111が含まれる。立体メガネ111は、ユーザの顔の上で立体メガネ111を支持するための2本の細長い部材を含むように図示されているが、他の構造(たとえば、部材のないデザイン、ヘッドストラップ、ヘルメットなど)であっても、同様の、又は他の任意のタイプの支持が可能であることに留意されたい。さらに図示されるように、立体メガネ111はさらに、右眼シャッタ114及び左眼シャッタ113を含む。   Furthermore, stereoscopic glasses 111 that can be worn on the user's face are included. Although the stereoscopic glasses 111 are illustrated as including two elongated members for supporting the stereoscopic glasses 111 on the user's face, other structures (eg, a memberless design, a head strap, a helmet, etc.) Note that similar or any other type of support is possible. As further illustrated, the stereoscopic glasses 111 further include a right eye shutter 114 and a left eye shutter 113.

右眼シャッタ114及び左眼シャッタ113は、両方とも、開位置及び閉位置の両方が可能である。使用時には、開位置は、閉位置に比べて、より多くの光が通過することを可能にする。もちろん、それらのような位置は、上述の機能性を実施することが可能な、任意の所望の機械的、電気的、光学的、及び/又は他の任意のメカニズムによって達成可能である。   Both the right eye shutter 114 and the left eye shutter 113 can be in both an open position and a closed position. In use, the open position allows more light to pass than the closed position. Of course, such positions can be achieved by any desired mechanical, electrical, optical, and / or any other mechanism capable of implementing the functionality described above.

立体メガネ111は、制御のために、ケーブル118を介して、立体制御装置119に接続されることが可能である(無線環境の場合はケーブル118は不要)。一方、立体制御装置119は、以下で説明される機能性を実施するために、グラフィックスプロセッサ106とディスプレイ108との間に接続される。立体制御装置119は、グラフィックスプロセッサ106とディスプレイ108との間に存在するように示されているが、立体制御装置119は、コンピュータシステム100及び立体メガネ111に関連付けられた任意の場所、及び/又は別のモジュール(具体的には(必ずしもそうでなくてもよいが)、グラフィックスプロセッサ106がコンピュータシステム100の別のインターフェース(たとえば、ユニバーサルシリアルバス(USB)など)に接続されている実施形態)に存在することも可能であることに留意されたい。一実施形態では、ディスプレイ108は、コンピュータシステム100に直接接続されてよく、立体制御装置119は、USBインターフェースを介してコンピュータシステム100に直接接続されてもよい。さらにまた、立体制御装置119は、所望の機能性を提供することが可能な任意のハードウェア及び/又はソフトウェアを備えてよい。   The stereoscopic glasses 111 can be connected to the stereoscopic control device 119 via a cable 118 for control (the cable 118 is unnecessary in a wireless environment). On the other hand, the stereo control device 119 is connected between the graphics processor 106 and the display 108 to implement the functionality described below. Although the stereo control device 119 is shown to exist between the graphics processor 106 and the display 108, the stereo control device 119 can be located anywhere associated with the computer system 100 and the stereo glasses 111, and / or Or another module (specifically (but not necessarily), an embodiment in which the graphics processor 106 is connected to another interface of the computer system 100 (eg, Universal Serial Bus (USB), etc.)) Note that it is possible that In one embodiment, the display 108 may be directly connected to the computer system 100 and the stereoscopic control device 119 may be directly connected to the computer system 100 via a USB interface. Furthermore, the three-dimensional control device 119 may include any hardware and / or software capable of providing desired functionality.

具体的には、実施形態によっては、右眼シャッタ114及び左眼シャッタ113は、閉位置と開位置とを切り替えるように制御される。以下で明らかになる理由により、立体メガネ111の右眼シャッタ114及び左眼シャッタ113は、所定の長さの時間にわたって、同時に閉位置にとどまるように制御されることが可能である。特に、すぐに明らかになるように、そのような手法は、各眼が、その眼で見ることを意図されたものではないコンテンツを(少なくとも部分的に)見る継続時間を短くすることにより、ディスプレイ108上でのコンテンツの立体視を強化する。   Specifically, in some embodiments, the right eye shutter 114 and the left eye shutter 113 are controlled to switch between a closed position and an open position. For reasons that will become apparent below, the right eye shutter 114 and the left eye shutter 113 of the stereoscopic glasses 111 can be controlled to remain in the closed position simultaneously for a predetermined length of time. In particular, as will become readily apparent, such an approach allows the display of each eye by reducing the (at least partly) viewing time of content that is not intended for viewing by that eye. Enhance stereoscopic viewing of content on 108.

前述の手法に加えて、及び/又は前述の手法の代わりに、立体制御装置119、ディスプレイ108、及び/又は他の任意の、コンピュータシステム100に関連付けられた適切なハードウェア/ソフトウェアは、立体メガネ111を利用して表示コンテンツを見た場合に、見る体験が強化されるように、ディスプレイ108を適合させる機能性を装備されることが可能である。具体的には、立体メガネ111を利用して表示コンテンツを見た場合に、見る体験が強化されるように、見られる表示コンテンツに関連付けられた垂直帰線区間の継続時間を長くすることが可能である。   In addition to and / or in lieu of the foregoing approaches, the stereo control device 119, display 108, and / or any other suitable hardware / software associated with the computer system 100 includes stereo glasses. Functionality to adapt the display 108 can be provided so that the viewing experience is enhanced when viewing display content using 111. Specifically, when viewing display content using stereoscopic glasses 111, it is possible to lengthen the duration of the vertical blanking interval associated with the viewed display content so that the viewing experience is enhanced It is.

本明細書のコンテキストでは、垂直帰線区間は、右眼で見ることを意図されたコンテンツの表示と、左眼で見ることを意図されたコンテンツの表示との間のあらゆる継続時間を意味するとしてよい。オプションの一実施形態では、そのような垂直帰線区間は、帰線ライン(及び/又は他の情報)が、あるインターフェースを介してディスプレイ108へ送信される間の継続時間を意味するとしてよい。さらにまた、別の実施形態では、垂直帰線区間は、ディスプレイ108上でコンテンツが保持され、更新が行われない時間を意味するとしてよい。オプションの一実施形態によれば、(たとえば、前述のインターフェースを介して、より多くの帰線ラインを送信するなどして)垂直帰線区間を拡張することにより、コンテンツをより長く表示することが可能であり、このことは、立体メガネ111をより長く開いたままにして、ユーザに対する見かけの明るさを増加させることを可能にする。   In the context of this specification, a vertical blanking interval means any duration between the display of content intended to be viewed with the right eye and the display of content intended to be viewed with the left eye. Good. In one optional embodiment, such a vertical blanking interval may refer to the duration during which a blanking line (and / or other information) is transmitted to the display 108 via an interface. In yet another embodiment, a vertical blanking interval may refer to a time when content is retained on the display 108 and is not updated. According to one optional embodiment, the content may be displayed longer by extending the vertical blanking interval (eg, by sending more blanking lines via the aforementioned interface). This is possible, which allows the stereoscopic glasses 111 to remain open longer and increase the apparent brightness to the user.

以下では、各種のオプションのアーキテクチャ及び特徴に関して、より説明的な情報を示す。前述の機能性は、ユーザの要求に応じて、これらのアーキテクチャ及び特徴とともに実装されても、されなくてもよい。以下の情報は、例示を目的として示されるものであって、いかなるかたちでも限定として解釈されてはならないことに強く留意されたい。以下の特徴のいずれもが、オプションとして組み込まれることが可能であり、他の特徴の排除が記載されていても、されていなくてもよい。   The following provides more descriptive information regarding the various optional architectures and features. The functionality described above may or may not be implemented with these architectures and features, depending on user requirements. It is strongly noted that the following information is presented for illustrative purposes and should not be construed as limiting in any way. Any of the following features can be optionally incorporated and the exclusion of other features may or may not be described.

たとえば、一実施形態では、後続の様々な図面のアーキテクチャ及び/又は機能性が、ホストプロセッサ101、グラフィックスプロセッサ106、チップセット(すなわち、関連する機能群を実施するように動作するよう設計され、ユニットとして販売される集積回路群)、及び/又は他の任意の、当該の件に関連する集積回路のコンテキストで実装されることが可能である。さらにまた、後続の様々な図面のアーキテクチャ及び/又は機能性は、汎用コンピュータシステム、回路基板システム、娯楽専用ゲームコンソールシステム、特定用途向けシステム、及び/又は他の任意の所望のシステムのコンテキストで実装されることが可能である。   For example, in one embodiment, the architecture and / or functionality of the various subsequent drawings is designed to operate to implement a host processor 101, a graphics processor 106, a chipset (ie, related functions, Group of integrated circuits sold as a unit), and / or any other integrated circuit context relevant to the subject matter. Furthermore, the architecture and / or functionality of various subsequent drawings may be implemented in the context of a general purpose computer system, circuit board system, entertainment dedicated game console system, application specific system, and / or any other desired system. Can be done.

図2は、一実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するための例示的タイミング200を示す。オプションとして、このタイミング200は、図1Bのコンピュータシステム100のコンテキストで実装されることが可能である。しかしながら、もちろん、タイミング200は、任意の所望の環境で用いられることが可能である。さらにまた、上記の定義は、以下の説明において適用される。   FIG. 2 illustrates an exemplary timing 200 for enhancing the viewing experience when viewing display content using stereoscopic glasses, according to one embodiment. As an option, this timing 200 may be implemented in the context of the computer system 100 of FIG. 1B. Of course, however, the timing 200 can be used in any desired environment. Furthermore, the above definitions apply in the following description.

図示されるように、ディスプレイ(たとえば、図1のディスプレイ108など)が、当該の件に関し、通信媒体201(デジタルビデオインターフェース(DVI)ケーブル又はビデオグラフィックスアレイ(VGA)ケーブル、又は、他の任意の、表示コンテンツの伝達が可能な媒体など)を介して表示コンテンツを受信することが可能である。本明細書のコンテキストでは、そのような表示コンテンツは、表示されることが可能な、任意の処理段階における画素関連情報、画像、及び/又は他の任意のコンテンツ又はその成分を含んでよい。図2では、最初に、左眼でのみ見ることを意図された第1の左画像L1が、通信媒体201を介して送信される様子が示されている。この後、送信の一時休止、すなわち、垂直帰線区間VBIがある。次に、右眼でのみ見ることを意図された第1の右画像R1が送信され、以降も同様に繰り返される。   As shown, a display (eg, display 108 of FIG. 1) may be connected to the communication medium 201 (digital video interface (DVI) cable or video graphics array (VGA) cable, or other optional) in this regard. The display content can be received via a medium capable of transmitting the display content. In the context of this specification, such display content may include pixel related information, images, and / or any other content or component thereof at any stage of processing that can be displayed. FIG. 2 shows how a first left image L1 intended to be viewed only by the left eye is transmitted via the communication medium 201. Thereafter, there is a temporary suspension of transmission, that is, a vertical blanking interval VBI. Next, the first right image R1 intended to be viewed only with the right eye is transmitted, and so on.

さらに示されるように、立体メガネ(たとえば、立体メガネ111など)の右眼シャッタ及び左眼シャッタは、別々に制御される。一実施形態では、これは、右眼シャッタを制御する右眼制御信号206と、左眼シャッタを制御する左眼制御信号208とを利用して達成可能である。   As further shown, the right eye shutter and left eye shutter of stereoscopic glasses (eg, stereoscopic glasses 111) are controlled separately. In one embodiment, this can be accomplished utilizing a right eye control signal 206 that controls the right eye shutter and a left eye control signal 208 that controls the left eye shutter.

具体的には、立体メガネの左眼シャッタは、少なくとも第1の垂直帰線区間セット210の継続時間の間は開位置にあるように制御されることが可能である。これは、左眼で見ることを意図された表示コンテンツを受信した後のことである。同様に、立体メガネの右眼シャッタは、少なくとも第2の垂直帰線区間セット213の継続時間の間は開位置にあるように制御されることが可能である。これは、右眼で見ることを意図された表示コンテンツを受信した後のことである。図示されるように、第1の垂直帰線区間セット210は、第2の垂直帰線区間セット230と交互に発生し、これらは両方とも、右眼コンテンツ又は左眼コンテンツがコンテンツソースから受信される時間帯の合間に発生する。   Specifically, the left eye shutter of the stereoscopic glasses can be controlled to be in the open position for at least the duration of the first vertical blanking interval set 210. This is after receiving display content intended to be viewed with the left eye. Similarly, the right eye shutter of the stereoscopic glasses can be controlled to be in the open position for at least the duration of the second vertical blanking interval set 213. This is after receiving display content intended to be viewed with the right eye. As shown, the first vertical blanking interval set 210 alternates with the second vertical blanking interval set 230, both of which receive right-eye content or left-eye content from a content source. Occurs between the time periods.

他の実施形態(たとえば、特に無線立体メガネの場合など)では、立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタは、複数の信号(たとえば、コードなど)を利用して制御されることが可能である。そのような実施形態では、そのような信号の1つが、特に、右眼シャッタと左眼シャッタとが同時に閉位置に移行して閉位置にとどまることを引き起こすように割り当てられることが可能である。もちろん、別々の信号を使用して、右眼シャッタだけを閉じたり、左眼シャッタだけを閉じたりすることなども可能である。   In other embodiments (eg, particularly in the case of wireless stereo glasses), the right eye shutter and left eye shutter of the stereo glasses can be controlled using multiple signals (eg, codes, etc.). . In such an embodiment, one such signal can be assigned, in particular, to cause the right eye shutter and the left eye shutter to move simultaneously to the closed position and remain in the closed position. Of course, it is also possible to close only the right eye shutter or only the left eye shutter using separate signals.

このためには、立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタが、所定の長さの時間209にわたって、同時に閉位置にとどまるように制御されることが可能である。図示されるように、そのような所定の長さの時間209は、第1の左画像L1が第1の右画像R1によって部分的に上書きされる時間帯を表している。したがって、そのような時間の間は立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタの両方が同時に閉位置にとどまるようにすることにより、右眼コンテンツが左眼で見られることが防がれ、左眼コンテンツが右眼で見られることが防がれる。   For this purpose, the right eye shutter and the left eye shutter of the stereoscopic glasses can be controlled so that they remain simultaneously in the closed position for a predetermined length of time 209. As shown in the figure, such a predetermined length of time 209 represents a time zone in which the first left image L1 is partially overwritten by the first right image R1. Therefore, by keeping both the right eye shutter and the left eye shutter of the stereoscopic glasses in the closed position at the same time during such time, the right eye content is prevented from being seen by the left eye. The content is prevented from being viewed with the right eye.

図2に示された実施形態では、立体メガネの左眼シャッタは、第1の垂直帰線区間セット210(すなわち、左眼コンテンツだけが表示されている場合など)の継続時間の間のみ開位置にあるように制御されることが可能である。さらに、立体メガネの右眼シャッタは、第2の垂直帰線区間セット213(すなわち、右眼コンテンツだけが表示されている場合など)の継続時間の間のみ開位置にあるように制御されることが可能である。したがって、そのような所定の長さの時間209は、第1の左画像L1が第1の右画像R1によって部分的に上書きされている時間枠全体を表している(以降も同様である)。   In the embodiment shown in FIG. 2, the left eye shutter of the stereo glasses is open only for the duration of the first vertical blanking interval set 210 (ie, when only the left eye content is displayed, etc.). It is possible to be controlled as follows. Further, the right eye shutter of the stereoscopic glasses is controlled to be in the open position only for the duration of the second vertical blanking interval set 213 (ie, when only the right eye content is displayed, etc.). Is possible. Accordingly, such a predetermined length of time 209 represents the entire time frame in which the first left image L1 is partially overwritten by the first right image R1 (and so on).

しかしながら、他の実施形態では、立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタは、各シャッタが調節可能な時間(所定の長さの時間209は短くなる)の間だけ開位置にとどまることによって追加の光が各シャッタを通過することを可能にするように、制御されることが可能である。たとえば、時間210を参照されたい。このためには、ユーザの眼をより多くの光にさらして、知覚される画像の明るさを高めることが可能である。   However, in other embodiments, the right eye shutter and left eye shutter of the stereoscopic glasses are added by staying in the open position for a period of time during which each shutter is adjustable (a predetermined length of time 209 is reduced). It can be controlled to allow light to pass through each shutter. See, for example, time 210. For this purpose, it is possible to increase the perceived brightness of the image by exposing the user's eyes to more light.

言い換えると、立体メガネの左眼シャッタは、第1の垂直帰線区間セット210の継続時間を超える時間の間、開位置にあるように制御されることが可能である。同様に、立体メガネの右眼シャッタは、第2の垂直帰線区間セット213の継続時間を超える時間の間、開位置にあるように制御されることが可能である。もちろん、そのようなオプションに関連する1つのトレードオフとして、各眼が、その眼で見ることを意図されたものではないコンテンツを(少なくとも部分的に)見る継続時間が長くなることを伴う。具体的には、右眼シャッタが開位置にあるときに左眼コンテンツの少なくとも一部分が表示される場合があり、左眼シャッタが開位置にあるときに右眼コンテンツの少なくとも一部分が表示される場合がある。   In other words, the left eye shutter of the stereoscopic glasses can be controlled to be in the open position for a time exceeding the duration of the first vertical blanking interval set 210. Similarly, the right eye shutter of the stereoscopic glasses can be controlled to be in the open position for a time that exceeds the duration of the second vertical blanking interval set 213. Of course, one tradeoff associated with such an option involves increasing the duration that each eye sees (at least in part) content that is not intended to be viewed with that eye. Specifically, at least a part of the left eye content may be displayed when the right eye shutter is in the open position, and at least a part of the right eye content is displayed when the left eye shutter is in the open position. There is.

図1Bを参照して説明されたように、見られる表示コンテンツに関連付けられた垂直帰線区間VBIの継続時間を長くして、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化することが可能である。垂直帰線区間VBIの継続時間を長くすることにより、各眼が、その眼で見ることを完全に意図されたコンテンツを見る時間が長くなって、ディスプレイ上でのコンテンツの立体視が強化される。   As described with reference to FIG. 1B, the duration of the vertical blanking interval VBI associated with the displayed display content is increased to enhance the viewing experience when viewing the display content using stereoscopic glasses. Is possible. Increasing the duration of the vertical blanking interval VBI increases the amount of time each eye sees content that is completely intended to be viewed with that eye, enhancing the stereoscopic viewing of the content on the display. .

なお、垂直帰線区間VBIは、任意の所望の様式で長くされることが可能である。たとえば、コンテンツソースがデータをディスプレイに送信する前に、適切な表示タイミング仕様が照会されることが可能である。これは、通信媒体201を用いる任意の所望のインターフェース(たとえば、EDDC/EDID(Extended Display Data Channel/Extended Display Identification Data)インターフェース、VESA(Video Electronics Standards Organization)インターフェースなど)を用いて達成可能である。このためには、コンテンツソースは、多数の既成/標準タイミング及び/又は場合に応じたタイミングのうちのいずれかを選択してコンテンツを送信することが可能であり、そのようなタイミングは、垂直帰線区間VBIを長くすることを見込んでいる。そのようなタイミングはさらに、立体メガネの製造元、構成ファイルを用いて画像を駆動するグラフィックスプロセッサなどによって、提供/管理されることが可能である。そのような様式で垂直帰線区間VBIの継続時間を長くするために特に用いられることが可能な各種の例示的手法に関する、さらなる情報を、後続の図面を参照しながら説明する。   Note that the vertical blanking interval VBI can be lengthened in any desired manner. For example, an appropriate display timing specification can be queried before the content source sends data to the display. This can be any desired interface using the communication medium 201 (for example, using an EDDC / EDID (Extended Display Data Channel / Extended Display Identification Data) interface, a VESA (Video Electronics Standard) interface, etc.). For this purpose, the content source can select any one of a number of pre-built / standard timings and / or timings to send the content, and such timings can The line segment VBI is expected to be lengthened. Such timing can also be provided / managed by the manufacturer of stereo glasses, a graphics processor that drives images using configuration files, and the like. Further information regarding various exemplary techniques that can be specifically used to increase the duration of the vertical blanking interval VBI in such a manner will be described with reference to subsequent figures.

図3は、一実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するために垂直帰線区間を長くする方法300を示す。オプションとして、本方法300は、図1Bのコンピュータシステム100及び/又は図2のタイミング200のコンテキストで実施されることが可能である。しかしながら、もちろん、方法300は、任意の所望の環境で実装されることが可能である。ここまでに行われた定義は、やはり、以下の説明において適用される。   FIG. 3 illustrates a method 300 for lengthening a vertical blanking interval to enhance the viewing experience when viewing display content using stereoscopic glasses, according to one embodiment. As an option, the present method 300 may be implemented in the context of the computer system 100 of FIG. 1B and / or the timing 200 of FIG. Of course, however, the method 300 may be implemented in any desired environment. The definitions made so far still apply in the following description.

図示されるように、ディスプレイ(たとえば、図1のディスプレイ108など)は、ネイティブ解像度で駆動される。操作303を参照されたい。そのようなネイティブ解像度は、ディスプレイがコンテンツを無変換で表示することを指定される際の解像度を意味するとしてよい。ネイティブ解像度は、典型的には、ディスプレイのセルの実際の数に基づく。   As shown, a display (eg, display 108 of FIG. 1) is driven at native resolution. See operation 303. Such native resolution may mean the resolution at which the display is designated to display content without conversion. Native resolution is typically based on the actual number of cells in the display.

次に、画素がディスプレイに送信される際のレートが、画素クロックを利用して上げられる。具体的に、一実施形態では、表示のために、画素を、可能な最速の画素クロックを用いて送信することが可能である。操作304を参照されたい。一例示的実施形態では、そのような最速の画素クロックは、接続ケーブルに適用される規格でサポートされる画素クロック(たとえば、シングルリンクDVIケーブルの場合は165メガピクセル毎秒、デュアルリンクDVIケーブルの場合は330メガピクセル毎秒など)を含むことが可能である。別の実施形態では、前述の可能な最速の画素クロックは、関連付けられたEDID情報のかたちでディスプレイによって示される画素クロック限界を含むことが可能である。そのような限界は、DVIケーブルのクロック限界以下であってもよい。   Next, the rate at which the pixels are transmitted to the display is increased using the pixel clock. Specifically, in one embodiment, pixels can be transmitted using the fastest possible pixel clock for display. See operation 304. In one exemplary embodiment, such fastest pixel clock is the pixel clock supported by the standard applied to the connecting cable (eg, 165 megapixel per second for single link DVI cable, for dual link DVI cable) Can include 330 megapixels per second). In another embodiment, the fastest possible pixel clock described above may include a pixel clock limit indicated by the display in the associated EDID information. Such a limit may be less than or equal to the clock limit of the DVI cable.

さらにまた、操作306に示されるように、ディスプレイに関連付けられた水平帰線区間が短くされる。本明細書のコンテキストでは、水平帰線区間は、連続するラインの処理が右から左に戻る間の区間を意味する。一実施形態では、水平帰線区間は、可能な限り短くなるように選択されることが可能である。前述の様式で、画素クロックを最速化し、水平帰線区間を最短化することにより、垂直帰線区間の継続時間を最長にすることが可能である。これが達成される様式は、後述される例の説明を通して、より容易に明らかになるであろう。   Furthermore, as shown in operation 306, the horizontal blanking interval associated with the display is shortened. In the context of this specification, a horizontal blanking interval means an interval during which processing of successive lines returns from right to left. In one embodiment, the horizontal blanking interval can be selected to be as short as possible. In the above-described manner, it is possible to maximize the duration of the vertical blanking interval by maximizing the pixel clock and minimizing the horizontal blanking interval. The manner in which this is accomplished will become more readily apparent through the description of the examples below.

(画素クロックを高速化することなどのほかの)垂直帰線区間を長くする代替手法は、表示リフレッシュレートの低減が必要な場合がある。たとえば、一例示的実施形態では、垂直帰線区間が短い、100Hzのリフレッシュレートで設計されているディスプレイを、垂直帰線区間が19%である85Hzで使用することが可能である。   Alternative techniques for lengthening the vertical blanking interval (other than speeding up the pixel clock) may require a reduction in the display refresh rate. For example, in one exemplary embodiment, a display designed with a 100 Hz refresh rate with a short vertical blanking interval may be used at 85 Hz with a 19% vertical blanking interval.

各種実施形態では、垂直帰線区間の継続時間を長くするための複数の追加タイミングを、ディスプレイに明確に装備することが可能である。ディスプレイは、様々な様式のうちの任意のいずれかで追加タイミングを装備されることが可能であるが、一実施形態では、これは、追加タイミングを、ディスプレイのメモリに格納されるソフトウェアに含めることによって達成可能である。使用時には、そのような追加タイミングは、それぞれが、ディスプレイに関連付けられた水平帰線区間を短くすること、及び/又は画素がディスプレイに送信される際のレートを上げることに適合されることが可能である。   In various embodiments, the display can be clearly equipped with multiple additional timings to increase the duration of the vertical blanking interval. The display can be equipped with additional timing in any of a variety of ways, but in one embodiment this includes the additional timing in software stored in the display's memory. Is achievable. In use, such additional timing can each be adapted to shorten the horizontal blanking interval associated with the display and / or increase the rate at which pixels are transmitted to the display. It is.

表1は、前述の様式で追加されることが可能な一例示的タイミングを示す。もちろん、このようなタイミングは、説明のためにのみ示されており、いかなるかたちでも限定として解釈されてはならない。VGA環境では、このようなテーブルを、ディスプレイに応じて更新する場合があるが、DVI環境では、そのような機会は不要であってよい。

Figure 0004846020
Table 1 shows one exemplary timing that can be added in the manner described above. Of course, such timing is shown for illustrative purposes only and should not be construed as limiting in any way. In the VGA environment, such a table may be updated according to the display, but in the DVI environment, such an opportunity may not be necessary.
Figure 0004846020

前述の水平帰線区間は、LCD、DLPタイプのディスプレイなどのコンテキストでは重要性が低いため、水平帰線区間を犠牲にして垂直帰線区間を拡張することが可能であることに留意されたい。具体的には、CRTタイプのディスプレイでは、そのような水平帰線は、個々の走査ラインの始点までの帰線を可能にするために、典型的には、(たとえば、15〜25%などの範囲で)拡張される。たとえば、CRTタイプのディスプレイは、X個の画素からなる第1のラインを表示した後に、水平帰線区間を用いて、ディスプレイが走査ラインの始点まで帰線する時間を提供することが可能であり、これによって、X個の画素からなる次のラインを表示することが可能である(以降も同様に続く)。   It should be noted that the horizontal blanking interval described above is less important in the context of LCD, DLP type displays, etc., so it is possible to extend the vertical blanking interval at the expense of the horizontal blanking interval. Specifically, in CRT type displays, such horizontal retrace is typically (e.g., 15-25%, etc.) to allow retrace to the start of an individual scan line. Extended). For example, a CRT type display can provide a time for the display to return to the start of the scan line using a horizontal blanking interval after displaying a first line of X pixels. This makes it possible to display the next line of X pixels (and so on).

式#1は、水平帰線区間と垂直帰線区間との間の相互関係を示している。
式#1
pix=(pixels_X−direction+HBI)*(pixels_Y−direction+VBI)*f

ここで
pix=画素レート
HBI=垂直帰線区間における画素数の#
pixels_X−direction=所定解像度の場合のX方向の画素数の#
VBI=垂直帰線区間における、対応する画素数の#
pixels_Y−direction=所定解像度の場合のY方向の画素数の#
=リフレッシュレート
Equation # 1 shows the interrelationship between the horizontal blanking interval and the vertical blanking interval.
Formula # 1
f pix = (pixels_X-direction + HBI) * (pixels_Y-direction + VBI) * f v

Where f pix = pixel rate HBI = number of pixels in the vertical blanking interval
pixels_X-direction = # of the number of pixels in the X direction in the case of a predetermined resolution
VBI = # of the corresponding number of pixels in the vertical blanking interval
pixels_Y-direction = # of the number of pixels in the Y direction in the case of a predetermined resolution
f v = refresh rate

図示されるように、必ずしも画素レート及びリフレッシュレートに影響を及ぼすことなく、水平帰線区間を犠牲にして垂直帰線区間を拡張することが可能である(特に、LCD、DLPタイプのディスプレイなどの場合)。   As shown in the figure, it is possible to extend the vertical blanking interval at the expense of the horizontal blanking interval without affecting the pixel rate and refresh rate (especially LCD, DLP type displays, etc.). If).

したがって、一実施形態では、前述の表1のタイミングは、既存のVESA 1280×1024 75Hzタイミング仕様との共存が可能な、代替の1280×1024 75Hz立体コンパチブルタイミング仕様を提供することが可能である。そのような例示的実施形態では、既存の1280x1024 75Hz VESAタイミングが、利用可能時間の24.2%を水平帰線に使用し、3.9%を垂直帰線に使用しているのに対し、立体コンパチブルタイミングは、利用可能時間の27%近くを垂直帰線に使用し、4%未満を水平帰線に使用している。   Thus, in one embodiment, the timing in Table 1 above can provide an alternative 1280 × 1024 75 Hz stereo compatible timing specification that can coexist with the existing VESA 1280 × 1024 75 Hz timing specification. In such an exemplary embodiment, the existing 1280 × 1024 75 Hz VESA timing uses 24.2% of the available time for horizontal retrace and 3.9% for vertical retrace, In solid compatible timing, nearly 27% of the available time is used for vertical blanking, and less than 4% is used for horizontal blanking.

図4は、別の実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するために垂直帰線区間を長くする方法400を示す。オプションとして、本方法400は、図1Bのコンピュータシステム100及び/又は図2のタイミング200のコンテキストで実施されることが可能である。しかしながら、もちろん、方法400は、任意の所望の環境で実装されることが可能である。さらに、ここまでに行われた定義は、やはり、以下の説明において適用される。   FIG. 4 illustrates a method 400 for lengthening a vertical blanking interval to enhance the viewing experience when viewing display content using stereoscopic glasses, according to another embodiment. As an option, the present method 400 may be implemented in the context of the computer system 100 of FIG. 1B and / or the timing 200 of FIG. Of course, however, the method 400 may be implemented in any desired environment. Furthermore, the definitions made so far still apply in the following description.

図示されるように、ディスプレイ(たとえば、図1のディスプレイ108など)は、使用時には低解像度に設定されることが可能である。操作402を参照されたい。さらにまた、垂直帰線区間を拡張するために、ディスプレイを所定速度で動作させることが可能である。操作404を参照されたい。そのような手法の一例を、以下で説明する。   As shown, a display (eg, display 108 of FIG. 1) can be set to a low resolution when in use. See operation 402. Furthermore, it is possible to operate the display at a predetermined speed in order to extend the vertical blanking interval. See operation 404. An example of such a technique is described below.

具体的に、オプションの一実施形態では、1600×1200の解像度で設計されていながら、1024×768のような低解像度で使用されるディスプレイが提供されることが可能である。そのようなディスプレイが(VESA規格に準拠して)60Hzで1600×1200の解像度をサポートしていれば、(どのような解像度でも)162メガピクセルに対応できる可能性が高い。したがって、162MHzの画素クロックで1024×768画素をディスプレイに送信することにより、(水平帰線区間が100画素であるとして)完全な画像を5.33ミリ秒(1144×768×6.173e−9)で送信することが可能である。60Hzでは画像が16.66ミリ秒ごとに受信されるため、垂直帰線区間は、11.33(=16.66−5.33)ミリ秒まで拡張されることが可能である。このためには、立体メガネ(たとえば、図1の立体メガネ111など)の各シャッタが、33.33ミリ秒ごとにそのうちの11.33ミリ秒の間、開位置にとどまることによって、(理論的最大値である50%のうちの)34%のデューティサイクルを実現することが可能である。 Specifically, in an optional embodiment, a display that is designed at a resolution of 1600 × 1200, but used at a low resolution such as 1024 × 768 can be provided. If such a display supports a resolution of 1600 × 1200 at 60 Hz (in accordance with the VESA standard), it is likely to be able to support 162 megapixels (any resolution). Thus, by sending 1024 × 768 pixels to the display with a 162 MHz pixel clock, the complete image is 5.33 milliseconds (1144 × 768 × 6.173e −9, assuming the horizontal blanking interval is 100 pixels). ). Since the image is received every 16.66 milliseconds at 60 Hz, the vertical blanking interval can be extended to 11.33 (= 16.66−5.33) milliseconds. To this end, each shutter of stereo glasses (eg, stereo glasses 111 in FIG. 1) stays in the open position for 11.33 milliseconds every 33.33 milliseconds (theoretical). A duty cycle of 34% (of the maximum value of 50%) can be achieved.

一実施形態では、前述の、図3〜4の機能性は、オプションで、ディスプレイに接続された制御装置(たとえば、図1の立体制御装置119など)を利用することによって提供されることが可能である。本実施形態のコンテキストでは、そのような制御装置は、ディスプレイに信号を送信するケーブルの中の信号をタッピングして、立体メガネ(たとえば、図1の立体メガネ111など)へのトリガ情報を取り出すために用いられることが可能である。そのようなトリガ情報は、コンテンツ(たとえば、ホワイトラインコードなど)又はソフトウェアから提供される制御信号(たとえば、DDC信号など)に関連付けられた左/右眼シャッタ識別情報とともに、ケーブル内の垂直同期から抽出されることが可能である。   In one embodiment, the functionality of FIGS. 3-4 described above can optionally be provided by utilizing a control device (eg, the stereo control device 119 of FIG. 1) connected to the display. It is. In the context of this embodiment, such a control device taps a signal in a cable that transmits a signal to the display to retrieve trigger information for stereoscopic glasses (eg, stereoscopic glasses 111 of FIG. 1). Can be used. Such trigger information can be obtained from vertical synchronization in the cable along with left / right eye shutter identification information associated with content (eg, white line code, etc.) or control signals provided by software (eg, DDC signal, etc.). It can be extracted.

別の実施形態では、図3の方法300及び図4の方法400は、典型的にはEDID規格情報を搬送する2本のI2C(登録商標)インターフェースワイヤを遮断することによって提供されることが可能である。制御装置がマイクロコントローラの形式をとる一実施形態では、そのようなハードウェアは、オリジナルの表示EDID情報を読み込み、修正されたEDID情報を、関連付けられたコンピュータシステムに提示することが可能である。そのような実施形態では、EDID情報を使用してタイミング設定を計算するドライバは、必ずしも修正される必要はない。   In another embodiment, method 300 of FIG. 3 and method 400 of FIG. 4 can be provided by blocking two I2C® interface wires that typically carry EDID standard information. It is. In one embodiment where the controller takes the form of a microcontroller, such hardware can read the original display EDID information and present the modified EDID information to the associated computer system. In such embodiments, drivers that use EDID information to calculate timing settings need not necessarily be modified.

図5は、さらに別の実施形態による、立体メガネ及びLCD又は同様のディスプレイを利用して表示コンテンツを見る際に使用される例示的タイミング500を示す。オプションとして、本タイミング500は、図1Bのコンピュータシステム100及び/又は図2のタイミング200のコンテキストで実装されることが可能である。しかしながら、もちろん、タイミング500は、任意の所望の環境で用いられることが可能である。   FIG. 5 illustrates an exemplary timing 500 used when viewing display content utilizing stereo glasses and an LCD or similar display, according to yet another embodiment. As an option, the present timing 500 may be implemented in the context of the computer system 100 of FIG. 1B and / or the timing 200 of FIG. Of course, however, the timing 500 can be used in any desired environment.

本実施形態では、操作502でディスプレイ(たとえば、図1のディスプレイ108など)に送信された表示コンテンツが、操作504で示される様式で受信及びバッファリングされることが可能である。オプションとして、そのようなバッファリングは、当該の件に関して、ディスプレイ又は他の任意の場所にあるバッファメモリ(たとえば、DRAMなど)を利用して実施されることが可能である。   In this embodiment, display content sent to a display (eg, display 108 of FIG. 1) at operation 502 can be received and buffered in the manner indicated by operation 504. Optionally, such buffering can be implemented using buffer memory (eg, DRAM, etc.) located on the display or any other location for that matter.

個々の眼を対象とする表示コンテンツは、操作504で受信及びバッファリングされた後、操作504にさらに示されるように、バッファからディスプレイへ送信されることが可能である。このためには、ディスプレイは、現在バッファから送信されている個々の表示コンテンツをペイントすることが可能である。操作506を参照されたい。なお、個々の眼を対象とする表示コンテンツが送信及びペイントされた後、それらの表示コンテンツは、図示された様式で保持されることが可能である。   Display content targeted to individual eyes can be received and buffered in operation 504 and then sent from the buffer to the display, as further shown in operation 504. To this end, the display can paint individual display content that is currently being transmitted from the buffer. See operation 506. It should be noted that after display content for individual eyes has been transmitted and painted, the display content can be retained in the manner shown.

このような設計により、立体メガネ(たとえば、図1の立体メガネ111など)の左眼シャッタ及び右眼シャッタは、対応する表示コンテンツが保持されている間は開いていることが可能である。操作508及び510をそれぞれ参照されたい。前述の様式で、操作504で表示コンテンツをバッファリングすることにより、表示コンテンツがケーブルを通ってバッファに達するのに必要な時間がどんなに長くても対応が可能であり、それによって、画素クロックが低く抑えられる。さらに、表示コンテンツがバッファリングされて表示の準備が整うと、表示コンテンツは、ディスプレイに高速で転送されることが可能であり、それによって、保持されてから、それぞれの眼に対して、より長い時間にわたって表示されることが可能である。したがって、前述の様式で表示コンテンツをバッファリングすることにより、表示コンテンツの安定時間を長くすることが可能であり、同時に、ディスプレイインターフェースケーブルなどにおいて垂直帰線区間を長くすることを不要にすることが可能である。   With such a design, the left eye shutter and the right eye shutter of the stereoscopic glasses (for example, the stereoscopic glasses 111 of FIG. 1) can be opened while the corresponding display content is held. See operations 508 and 510, respectively. In the manner described above, buffering the display content in operation 504 can accommodate whatever time is required for the display content to reach the buffer through the cable, thereby reducing the pixel clock. It can be suppressed. In addition, once the display content is buffered and ready for display, the display content can be transferred to the display at a high speed, thereby being retained and longer for each eye. It can be displayed over time. Therefore, by buffering the display content in the above-described manner, it is possible to lengthen the stabilization time of the display content, and at the same time, it is not necessary to lengthen the vertical blanking interval in a display interface cable or the like. Is possible.

以上をまとめると、コンテンツソースから受信された表示コンテンツは、表示コンテンツの完全な画像が所定の眼に対して用意されるまで、その眼に対してバッファリングされることが可能である。そのようなバッファリングが行われている間、他方の眼を対象とする、前の表示コンテンツが表示されることが可能である。そのようなバッファリングが完了し、画像が安定すると、所定の眼に対する表示コンテンツの完全な画像が、垂直帰線区間以上の継続時間の間にバッファからディスプレイへ転送されることが可能である。さらに、そのような転送は、垂直帰線区間を最長化することが可能であるように、ディスプレイが内部処理可能な最高画素レートで行われることが可能である。そのような間隔が短すぎる場合は、次の着信画像を一時的に受信して保存することが可能な追加バッファリングを用いることが可能である。このためには、左眼シャッタ及び右眼シャッタを開位置に保つことが可能な継続時間を拡張すること(及び、したがって、画面の明るさを最大化することなど)が可能である。   In summary, display content received from a content source can be buffered for that eye until a complete image of the display content is prepared for a given eye. While such buffering is taking place, the previous display content targeting the other eye can be displayed. Once such buffering is complete and the image is stable, a complete image of the display content for a given eye can be transferred from the buffer to the display for a duration greater than or equal to the vertical blanking interval. Furthermore, such a transfer can be made at the highest pixel rate that the display can internally process so that the vertical blanking interval can be maximized. If such an interval is too short, it is possible to use additional buffering that can temporarily receive and store the next incoming image. To this end, it is possible to extend the duration during which the left eye shutter and right eye shutter can be kept in the open position (and thus maximize the screen brightness, etc.).

あくまでオプションとして、少なくとも一方のシャッタが開位置にあるときだけ、ディスプレイのバックライトをアクティブにすることが可能である。この機能は、フラッシュバックライト又はスクロールバックライトのコンテキストで適用可能である。フラッシュバックライトの場合、バックライトは、(たとえば)30%の時間だけフラッシュさせることが可能であるが、通常の光出力を提供させるために、3倍の明るさのライトを使用することも可能である。このためには、本機能を用いて、シャッタが閉じられているときの光(及び対応する電力)の無駄を抑えることが可能であり、さらに過熱を抑えることも可能である。   As an option only, it is possible to activate the backlight of the display only when at least one shutter is in the open position. This function is applicable in the context of flash backlight or scroll backlight. In the case of a flash backlight, the backlight can be flashed for 30% of the time (for example), but it is also possible to use a 3x brighter light to provide normal light output It is. For this purpose, it is possible to suppress the waste of light (and corresponding power) when the shutter is closed by using this function, and it is also possible to suppress overheating.

ここまで様々な実施形態を説明してきたが、これらは、限定ではなく例としてのみ提示されたことを理解されたい。たとえば、ネットワーク要素のいずれもが、ここまで説明された所望の機能性をどれでも用いることが可能である。したがって、好ましい実施形態の幅及び範囲は、先述の例示的実施形態のいずれによっても限定されるものではなく、添付の特許請求項及びそれらの等価物によってのみ定義されるべきものである。   While various embodiments have been described above, it should be understood that these have been presented by way of example only and not limitation. For example, any of the network elements can use any of the desired functionality described so far. Accordingly, the breadth and scope of the preferred embodiments should not be limited by any of the above-described exemplary embodiments, but should be defined only in accordance with the appended claims and their equivalents.

液晶ディスプレイ(LCD)を利用して立体視を試みた場合に存在するであろう、仮定的な弱点を示す図である。It is a figure which shows a hypothetical weak point which will exist when a stereoscopic vision is tried using a liquid crystal display (LCD). 様々なアーキテクチャ及び/又は機能性の様々な実施形態を実装することが可能な例示的コンピュータシステムを示す図である。FIG. 7 illustrates an example computer system that can implement various embodiments of various architectures and / or functionality. 一実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するための例示的タイミングを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating exemplary timing for enhancing the viewing experience when viewing display content using stereoscopic glasses, according to one embodiment. 一実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するために垂直帰線区間を長くする方法を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a method of lengthening a vertical blanking interval to enhance a viewing experience when viewing display content using stereoscopic glasses according to an embodiment. 別の実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するために垂直帰線区間を長くする方法を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a method for lengthening a vertical blanking interval to enhance a viewing experience when viewing display content using stereoscopic glasses according to another embodiment. さらに別の実施形態による、立体メガネ及びLCD又は同様のディスプレイを利用して表示コンテンツを見る際に使用される例示的タイミングを示す図である。FIG. 6 illustrates exemplary timing used when viewing display content utilizing stereo glasses and an LCD or similar display, according to yet another embodiment.

Claims (26)

閉位置と開位置とを切り替えるために立体メガネの右眼シャッタを制御するステップと、
前記閉位置と前記開位置とを切り替えるために前記立体メガネの左眼シャッタを制御するステップと
を含み、
前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが、所定の長さの時間にわたって同時に閉位置に維持されるように制御され、
前記立体メガネの前記右眼シャッタが、少なくとも第1の垂直帰線区間セットの継続時間の間は前記開位置にあるように制御され、前記立体メガネの前記左眼シャッタが、少なくとも第2の垂直帰線区間セットの継続時間の間は前記開位置にあるように制御され、
前記右眼シャッタ及び前記左目シャッタのいずれかが前記開位置にある場合のみ、上書き型のディスプレイのバックライトがアクティブにされる、
立体メガネを用いて立体画像を提供する方法。
Controlling the right eye shutter of the stereoscopic glasses to switch between a closed position and an open position;
Controlling a left eye shutter of the stereoscopic glasses to switch between the closed position and the open position,
The right eye shutter and the left eye shutter of the stereoscopic glasses are controlled to be simultaneously maintained in a closed position for a predetermined length of time;
The right eye shutter of the stereoscopic glasses is controlled to be in the open position for at least the duration of the first vertical blanking interval set, and the left eye shutter of the stereoscopic glasses is at least a second vertical It is controlled to be in the open position for the duration of the return section set,
Only when either the right-eye shutter or the left-eye shutter is in the open position, the backlight of the overwrite-type display is activated.
A method of providing a stereoscopic image using stereoscopic glasses.
前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが別々に制御される、請求項1に記載の方法。  The method of claim 1, wherein the right eye shutter and the left eye shutter of the stereoscopic glasses are controlled separately. 前記右眼シャッタを制御する第1の制御信号と、前記左眼シャッタを制御する第2の制御信号とを利用して、前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが別々に制御される、請求項2に記載の方法。  The right eye shutter and the left eye shutter of the stereoscopic glasses are separately controlled using a first control signal for controlling the right eye shutter and a second control signal for controlling the left eye shutter. The method according to claim 2. 前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが、複数の信号を利用して制御され、前記複数の信号のいずれかが、前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが同時に前記閉位置に移行して前記閉位置に維持されるようにする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。  The right eye shutter and the left eye shutter of the stereoscopic glasses are controlled using a plurality of signals, and any one of the plurality of signals causes the right eye shutter and the left eye shutter to move simultaneously to the closed position. The method according to claim 1, wherein the method is maintained in the closed position. 前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタを制御して、前記ディスプレイ上でのコンテンツの立体視を可能にする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。  The method according to any one of claims 1 to 4, wherein the right eye shutter and the left eye shutter of the stereoscopic glasses are controlled to enable stereoscopic viewing of content on the display. 前記ディスプレイが液晶ディスプレイを含む、請求項5に記載の方法。  The method of claim 5, wherein the display comprises a liquid crystal display. 前記立体メガネの前記右眼シャッタが、前記第1の垂直帰線区間セットの継続時間の間のみ前記開位置にあるように制御され、前記立体メガネの前記左眼シャッタが、前記第2の垂直帰線区間セットの継続時間の間でのみ前記開位置にあるように制御される、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
The right eye shutter of the stereo glasses is controlled to be in the open position only for the duration of the first vertical blanking interval set, and the left eye shutter of the stereo glasses is the second vertical shutter. Controlled to be in the open position only for the duration of the return segment set,
The method according to any one of claims 1 to 6.
前記第1の垂直帰線区間セットが、前記第2の垂直帰線区間セットと交互に発生する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。  The method according to claim 1, wherein the first vertical blanking interval set alternately occurs with the second vertical blanking interval set. 前記第1の垂直帰線区間セット及び前記第2の垂直帰線区間セットが、右眼コンテンツ又は左眼コンテンツがコンテンツソースから受信される時間帯の合間に発生する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。  The first vertical blanking interval set and the second vertical blanking interval set occur between time periods when right-eye content or left-eye content is received from a content source. The method according to claim 1. 前記第1の垂直帰線区間セット及び前記第2の垂直帰線区間セットの継続時間が長くされる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。  The method according to any one of claims 1 to 9, wherein a duration of the first vertical blanking interval set and the second vertical blanking interval set is increased. 前記立体メガネの前記右眼シャッタが、右眼コンテンツだけが表示されている場合に前記開位置にあるように制御され、前記立体メガネの前記左眼シャッタが、左眼コンテンツだけが表示されている場合に前記開位置にあるように制御される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。  The right eye shutter of the stereoscopic glasses is controlled to be in the open position when only right eye content is displayed, and the left eye shutter of the stereoscopic glasses displays only left eye content. The method according to claim 1, wherein the method is controlled to be in the open position. 前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが、それぞれ、調節可能な時間の間、前記開位置に維持されるように制御される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。  12. The right eye shutter and the left eye shutter of the stereoscopic glasses are each controlled to be maintained in the open position for an adjustable time. Method. 前記調節可能な時間が、追加の光が前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタを通過することを可能にするように調節される、請求項12に記載の方法。  13. The method of claim 12, wherein the adjustable time is adjusted to allow additional light to pass through the right eye shutter and the left eye shutter. 前記制御が、ユニバーサルシリアルバスインターフェースを介してコンピュータシステムに接続された制御装置を利用して実施される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。  14. A method according to any one of the preceding claims, wherein the control is performed utilizing a control device connected to the computer system via a universal serial bus interface. 立体メガネを用いて立体画像を提供する方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記方法が、
閉位置と開位置とを切り替えるために前記立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタを制御する制御ステップ
を含み、
前記制御ステップが、
前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタ、所定の長さの時間にわたって同時に閉位置に維持されるように制御するステップと
前記立体メガネの前記右眼シャッタ、少なくとも第1の垂直帰線区間セットの継続時間の間は前記開位置にあるように制御、前記立体メガネの前記左眼シャッタ、少なくとも第2の垂直帰線区間セットの継続時間の間は前記開位置にあるように制御するステップと
前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタのいずれかが前記開位置にある場合のみ、上書き型のディスプレイのバックライトアクティブにするステップと
を含む、
プログラム。
A program for causing a computer to execute a method of providing a stereoscopic image using stereoscopic glasses,
The method comprises
Control step of controlling the right eye shutter and left eye shutter of the stereoscopic glasses to switch between the closed position and the open position
Including
The control step comprises:
Controlling the right eye shutter and the left eye shutter of the stereoscopic glasses to be simultaneously maintained in a closed position for a predetermined length of time;
The right eye shutter of the stereo glasses is controlled to be in the open position for at least the duration of the first vertical blanking interval set, and the left eye shutter of the stereo glasses is at least a second vertical shutter Controlling to be in the open position for the duration of the return section set;
The right eye when the shutter and one of the left-eye shutter is in the open position only, the steps to activate a backlight overwrite the display
including,
program.
上書き型のディスプレイと、
グラフィックスプロセッサと、
前記グラフィックスプロセッサと通信し、立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタを制御して、閉位置と開位置とを切り替える制御装置と
を備え、
前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが、所定の長さの時間にわたって同時に閉位置に維持されるように制御され、
前記立体メガネの前記右眼シャッタが、少なくとも第1の垂直帰線区間セットの継続時間の間は前記開位置にあるように制御され、前記立体メガネの前記左眼シャッタが、少なくとも第2の垂直帰線区間セットの継続時間の間は前記開位置にあるように制御され、
前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタのいずれかが前記開位置にある場合のみ、前記ディスプレイのバックライトがアクティブにされる、
システム。
Overwrite type display,
A graphics processor;
A controller that communicates with the graphics processor and controls a right eye shutter and a left eye shutter of the stereoscopic glasses to switch between a closed position and an open position;
The right eye shutter and the left eye shutter of the stereoscopic glasses are controlled to be simultaneously maintained in a closed position for a predetermined length of time;
The right eye shutter of the stereoscopic glasses is controlled to be in the open position for at least the duration of the first vertical blanking interval set, and the left eye shutter of the stereoscopic glasses is at least a second vertical It is controlled to be in the open position for the duration of the return section set,
Only if any of the right-eye shutter and the left eye shutter is in the open position, the backlight of the display is activated,
system.
前記グラフィックスプロセッサが、バスを介して、ディスプレイ及び中央処理ユニットと通信する、請求項16に記載のシステム。  The system of claim 16, wherein the graphics processor communicates with a display and a central processing unit via a bus. 前記所定の長さの時間が、前記第1の垂直帰線区間と該第1の垂直帰線区間に隣接する前記第2の垂直帰線区間との間の時間である、
請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
The predetermined length of time is a time between the first vertical blanking interval and the second vertical blanking interval adjacent to the first vertical blanking interval;
15. A method according to any one of claims 1-14.
前記コンテンツが前記ディスプレイにあるバッファメモリを用いてバッファリングされる、
請求項5に記載の方法。
The content is buffered using a buffer memory in the display;
The method of claim 5.
前記コンテンツが、少なくとも一つのバスを介して接続された中央処理ユニット及びメモリを備えるコンピュータシステムとは別の場所にあるバッファメモリを用いてバッファリングされる、
請求項5に記載の方法。
The content is buffered using a buffer memory located elsewhere than a computer system comprising a central processing unit and memory connected via at least one bus;
The method of claim 5.
前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタを制御することで前記ディスプレイ上でのコンテンツの立体視を可能にする、
請求項16に記載のシステム。
Enabling stereoscopic viewing of content on the display by controlling the right eye shutter and the left eye shutter of the stereoscopic glasses;
The system of claim 16.
前記コンテンツが前記ディスプレイにあるバッファメモリを用いてバッファリングされる、
請求項21に記載のシステム。
The content is buffered using a buffer memory in the display;
The system of claim 21 .
前記コンテンツが、少なくとも一つのバスを介して接続された中央処理ユニット及びメモリを備えるコンピュータシステムとは別の場所にあるバッファメモリを用いてバッファリングされる、請求項21に記載のシステム。The system of claim 21 , wherein the content is buffered using a buffer memory that is separate from a computer system comprising a central processing unit and memory connected via at least one bus. 前記所定の長さの時間が、左画像が前記右眼シャッタ用の右画像により前記ディスプレイ上で部分的に上書きされている間の時間と、右画像が前記左眼シャッタ用の左画像により前記ディスプレイ上で部分的に上書きされている間の時間とのうちの少なくとも一つに相当する、
請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
The predetermined length of time is the time during which the left image is partially overwritten on the display by the right image for the right eye shutter, and the right image is the left image for the left eye shutter. Corresponding to at least one of the times during partial overwriting on the display,
15. A method according to any one of claims 1-14.
前記所定の長さの時間が、左画像が前記右眼シャッタ用の右画像によりディスプレイ上で部分的に上書きされている間の時間と、右画像が前記左眼シャッタ用の左画像によりディスプレイ上で部分的に上書きされている間の時間とのうちの少なくとも一つに相当する、
請求項16、17、及び21〜23のいずれか一項に記載のシステム。
The predetermined length of time is the time during which the left image is partially overwritten on the display by the right image for the right eye shutter, and the right image is displayed on the display by the left image for the left eye shutter. Corresponding to at least one of the times during the partial overwriting with
24. A system according to any one of claims 16, 17, and 21-23 .
前記所定の長さの時間が、左画像が前記右眼シャッタ用の右画像によりディスプレイ上で部分的に上書きされている間の時間と、右画像が前記左眼シャッタ用の左画像によりディスプレイ上で部分的に上書きされている間の時間とのうちの少なくとも一つに相当する、
請求項15に記載のプログラム。
The predetermined length of time is the time during which the left image is partially overwritten on the display by the right image for the right eye shutter, and the right image is displayed on the display by the left image for the left eye shutter. Corresponding to at least one of the times during the partial overwriting with
The program according to claim 15.
JP2009502980A 2006-03-29 2007-03-29 System, method and computer program product for controlling stereoscopic glasses shutter Active JP4846020B2 (en)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78773006P 2006-03-29 2006-03-29
US60/787,730 2006-03-29
US11/462,529 2006-08-04
US11/462,535 US8169467B2 (en) 2006-03-29 2006-08-04 System, method, and computer program product for increasing an LCD display vertical blanking interval
US11/462,529 US7724211B2 (en) 2006-03-29 2006-08-04 System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
US11/462,535 2006-08-04
PCT/US2007/007702 WO2007126904A2 (en) 2006-03-29 2007-03-29 System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009531979A JP2009531979A (en) 2009-09-03
JP2009531979A5 JP2009531979A5 (en) 2009-12-03
JP4846020B2 true JP4846020B2 (en) 2011-12-28

Family

ID=38656050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502980A Active JP4846020B2 (en) 2006-03-29 2007-03-29 System, method and computer program product for controlling stereoscopic glasses shutter

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1999740A4 (en)
JP (1) JP4846020B2 (en)
CN (2) CN101982978B (en)
CA (1) CA2646439A1 (en)
TW (2) TWI366679B (en)
WO (1) WO2007126904A2 (en)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169467B2 (en) 2006-03-29 2012-05-01 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for increasing an LCD display vertical blanking interval
US8872754B2 (en) 2006-03-29 2014-10-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
JP5309488B2 (en) * 2007-07-18 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 Electro-optical device and electronic apparatus
KR101535802B1 (en) * 2007-11-28 2015-07-10 코닌클리케 필립스 엔.브이. Stereocopic visualisation
HUP0800501A2 (en) * 2008-08-07 2010-04-28 3D For All Szamitastechnikai F Device, methods and 3d spectacles for producing stereoscopic sight
USD603445S1 (en) 2009-03-13 2009-11-03 X6D Limited 3D glasses
USD613328S1 (en) 2009-05-13 2010-04-06 X6D Ltd. 3D glasses
USD666663S1 (en) 2008-10-20 2012-09-04 X6D Limited 3D glasses
USD624952S1 (en) 2008-10-20 2010-10-05 X6D Ltd. 3D glasses
USRE45394E1 (en) 2008-10-20 2015-03-03 X6D Limited 3D glasses
US8542326B2 (en) 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
CA2684513A1 (en) 2008-11-17 2010-05-17 X6D Limited Improved performance 3d glasses
US8339441B2 (en) 2008-12-26 2012-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Frame processing device, television receiving apparatus and frame processing method
WO2010082479A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 パナソニック株式会社 Image displaying apparatus and image displaying method
JP5619365B2 (en) * 2009-03-13 2014-11-05 ソニー株式会社 Image display device, image display observation system, and image display method
JP4775464B2 (en) 2009-03-13 2011-09-21 ソニー株式会社 Image display device, image display observation system, and image display method
USD646451S1 (en) 2009-03-30 2011-10-04 X6D Limited Cart for 3D glasses
KR20120014250A (en) * 2009-04-14 2012-02-16 파나소닉 주식회사 Video display device, spectacles for viewing video, and system provided with video display device and spectacles for viewing video
USD650956S1 (en) 2009-05-13 2011-12-20 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD672804S1 (en) 2009-05-13 2012-12-18 X6D Limited 3D glasses
JP2010286587A (en) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp Image display apparatus, image display observation system, image display method, and program
US8643707B2 (en) * 2009-09-07 2014-02-04 Panasonic Corporation Image signal processing apparatus, image signal processing method, recording medium, and integrated circuit
WO2011034497A2 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Tcl Thomson Electronics Singapore Pte Ltd Shutter glass controller, shutter glass apparatus and display apparatus
KR101274712B1 (en) * 2009-11-05 2013-06-12 네스트리 주식회사 Stereoscopic Display Device
USD669522S1 (en) 2010-08-27 2012-10-23 X6D Limited 3D glasses
USD671590S1 (en) 2010-09-10 2012-11-27 X6D Limited 3D glasses
USD692941S1 (en) 2009-11-16 2013-11-05 X6D Limited 3D glasses
WO2011074228A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 Plasma display device, plasma display system, and method of controlling shutter glass for plasma display device
KR101591446B1 (en) * 2009-12-22 2016-02-04 삼성전자주식회사 3 3 3d display driving method and apparatus using the same
JP4982553B2 (en) * 2009-12-24 2012-07-25 株式会社東芝 Frame processing apparatus, television receiving apparatus and frame processing method
KR101651270B1 (en) 2009-12-24 2016-08-29 삼성디스플레이 주식회사 3 dimensional image display device and method of driving the same
USD662965S1 (en) 2010-02-04 2012-07-03 X6D Limited 3D glasses
JP2011166285A (en) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp Image display device, image display viewing system and image display method
WO2011108287A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 パナソニック株式会社 Illumination control device, illumination device and illumination system using illumination control device, and display device and eyeglass device used together with the illumination control device
CN101866055B (en) * 2010-03-05 2012-05-02 华映视讯(吴江)有限公司 Stereoscopic display and displaying method thereof
JP2011205241A (en) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp Shutter glasses and method of obtaining shutter control signal of shutter glasses
CN102201208B (en) * 2010-03-25 2013-03-20 宏碁股份有限公司 Liquid crystal display and control method thereof
WO2011122299A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
WO2011121657A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 パナソニック株式会社 Three-dimensional display device and method of driving same
KR20110129329A (en) * 2010-05-25 2011-12-01 삼성전자주식회사 Stereoscopic display apparatus and method of driving the same
JP5545060B2 (en) * 2010-06-18 2014-07-09 ソニー株式会社 Video display system, shutter glasses, and display device
CN102340680B (en) * 2010-07-16 2014-12-03 晨星软件研发(深圳)有限公司 Image playing system, correlated apparatus thereof and methods thereof
TWI419549B (en) * 2010-07-23 2013-12-11 Acer Inc Shutter glasses and method for controlling shutter glasses
CN102348122A (en) * 2010-08-02 2012-02-08 冠捷投资有限公司 Active shutter type stereoscopic image display system, device, glasses and control method
TWI419550B (en) * 2010-08-06 2013-12-11 Acer Inc Shutter glasses and method for controlling shutter glasses
TWI466533B (en) * 2010-08-06 2014-12-21 Acer Inc Shutter glasses, and associated control system, control method and emitter
US20120038624A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for activating a backlight of a display device displaying stereoscopic display content
CN102378017A (en) * 2010-08-24 2012-03-14 宏碁股份有限公司 Shutter glasses and method for controlling same
CN102375244A (en) * 2010-08-24 2012-03-14 宏碁股份有限公司 Shutter glasses and method for controlling shutter glasses
USD664183S1 (en) 2010-08-27 2012-07-24 X6D Limited 3D glasses
JP5241788B2 (en) 2010-09-01 2013-07-17 シャープ株式会社 Stereoscopic glasses and electronic equipment
TWI423654B (en) * 2010-09-16 2014-01-11 Acer Inc Method for controlling ambient brightness perceived via three-dimensional glasses, three-dimensional glasses, and video display device thereof
US9094676B1 (en) 2010-09-29 2015-07-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for applying a setting based on a determined phase of a frame
US9094678B1 (en) 2010-09-29 2015-07-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for inverting a polarity of each cell of a display device
TWI404002B (en) * 2010-10-08 2013-08-01 Acer Inc 3d display and adjustment method for vertical refresh rate thereof
TWI408949B (en) * 2010-10-11 2013-09-11 Danic Ind Co Ltd A video system for displaying 2d&3d images
KR101689253B1 (en) * 2010-11-18 2016-12-26 삼성디스플레이 주식회사 Three dimensional image display device and method of driving the same
WO2012071063A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-31 Circa3D, Llc Blanking inter-frame transitions of a 3d signal
CN102812717A (en) 2011-02-04 2012-12-05 松下电器产业株式会社 Display device for displaying images, glasses device for assisting viewing of images, image system provided with display device and glasses device, and control method of image system
JP5821259B2 (en) 2011-04-22 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 Image display system, image display device, 3D glasses, and image display method
CN102810297B (en) * 2011-05-31 2014-10-08 宏碁股份有限公司 Liquid crystal display device and backlight adjusting method thereof
TWI479880B (en) * 2011-11-10 2015-04-01 Chicony Electronic Co Ltd Shutter release time adjustment device and adjustment method thereof
JP2012044718A (en) * 2011-11-28 2012-03-01 Toshiba Corp Frame processing device, television receiving device, and frame processing method
US9164288B2 (en) 2012-04-11 2015-10-20 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for presenting stereoscopic display content for viewing with passive stereoscopic glasses
USD711959S1 (en) 2012-08-10 2014-08-26 X6D Limited Glasses for amblyopia treatment
JP5686162B2 (en) * 2013-07-03 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 Electro-optical device and electronic apparatus
TWI508050B (en) * 2013-08-15 2015-11-11 Benq Corp Displaying method and displaying apparatus
JP6020613B2 (en) * 2015-01-21 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 Electro-optical device and electronic apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473892A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Sharp Kk Reproducing device for stereoscopic image
US5796373A (en) * 1996-10-10 1998-08-18 Artificial Parallax Electronics Corp. Computerized stereoscopic image system and method of using two-dimensional image for providing a view having visual depth
JP2000004451A (en) * 1998-06-15 2000-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd Method and device for displaying stereoscopic picture
CN1290344C (en) * 1998-12-14 2006-12-13 天津三维显示技术有限公司 Technology for making 100HZ field frequency color TV set have stereogram function
JP2001045524A (en) * 1999-01-26 2001-02-16 Denso Corp Stereoscopic display device
JP2000284224A (en) * 1999-03-30 2000-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd Stereoscopic image display system
JP2001154640A (en) * 1999-11-29 2001-06-08 Idemitsu Kosan Co Ltd Stereoscopic display device and stereoscopic display method
US6529175B2 (en) * 2000-01-27 2003-03-04 Vrex, Inc. Stereoscopic LCD shutter glass driver system
US6532008B1 (en) * 2000-03-13 2003-03-11 Recherches Point Lab Inc. Method and apparatus for eliminating steroscopic cross images
EP1271965A1 (en) * 2001-06-23 2003-01-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video frames for stereoscopic display
TWI345211B (en) * 2002-05-17 2011-07-11 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
CN1677166A (en) * 2004-03-29 2005-10-05 宋柏君 3-D image displaying method
JP4637068B2 (en) * 2005-09-14 2011-02-23 オリンパスビジュアルコミュニケーションズ株式会社 3D image display method and 3D image display system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007126904A3 (en) 2008-08-28
TW200819788A (en) 2008-05-01
JP2009531979A (en) 2009-09-03
WO2007126904A2 (en) 2007-11-08
CN101371292B (en) 2010-12-22
CN101982978A (en) 2011-03-02
EP1999740A4 (en) 2009-11-11
EP1999740A2 (en) 2008-12-10
TWI366679B (en) 2012-06-21
CN101371292A (en) 2009-02-18
TW201229565A (en) 2012-07-16
CN101982978B (en) 2012-09-19
CA2646439A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846020B2 (en) System, method and computer program product for controlling stereoscopic glasses shutter
KR101025343B1 (en) System, method, and computer-readable recording medium for controlling stereo glasses shutters
US8878904B2 (en) System, method, and computer program product for increasing an LCD display vertical blanking interval
US8872754B2 (en) System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
TWI514367B (en) System, method, and computer program product for modifying a pixel value as a function of a display duration estimate
CN102117595B (en) Techniques for aligning frame data
JP5744661B2 (en) System, method, and computer program for activating backlight of display device displaying stereoscopic display content
US10347171B2 (en) Imaging device including timing generator that generates vertical synchronization signal after number of lines of valid image signal reaches number of valid lines of vertical scanning period
US8350780B1 (en) System, method and computer program product for controlling stereoscopic glasses
US20170034401A1 (en) Imaging device, image processing device, display control device and imaging display apparatus
JP2016040903A (en) Imaging display device
TWI436345B (en) Image display method and image display system
WO2022236601A1 (en) Image data transmission method and apparatus
JP2020101672A (en) Image display device, method for controlling image display device, and program
JP2007163757A (en) Image processor, image generating device, and image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250