JP4819751B2 - Monitoring device, monitoring method, and program - Google Patents

Monitoring device, monitoring method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4819751B2
JP4819751B2 JP2007152893A JP2007152893A JP4819751B2 JP 4819751 B2 JP4819751 B2 JP 4819751B2 JP 2007152893 A JP2007152893 A JP 2007152893A JP 2007152893 A JP2007152893 A JP 2007152893A JP 4819751 B2 JP4819751 B2 JP 4819751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mail
monitoring
image forming
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007152893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007293890A (en
Inventor
剛史 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007152893A priority Critical patent/JP4819751B2/en
Publication of JP2007293890A publication Critical patent/JP2007293890A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4819751B2 publication Critical patent/JP4819751B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、監視装置及び監視方法、並びにプログラムに関し、特に、複数の監視装置を一元的に管理する管理サーバと通信可能な、複数の周辺機器の少なくともカウンタを含むメンテナンス情報を管理する監視装置及び監視方法、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to a monitoring device, a monitoring method, and a program, and in particular, a monitoring device that manages maintenance information including at least counters of a plurality of peripheral devices that can communicate with a management server that centrally manages a plurality of monitoring devices. The present invention relates to a monitoring method and a program.

従来、画像形成装置のような事務機器を含む各種コンピュータ機器を遠隔監視する方法として、コンピュータ機器が接続されたネットワーク内に監視装置を設置し、該監視装置によってネットワークを介してコンピュータ機器を監視し、該監視装置から管理サーバへ監視結果情報を転送する技術が知られている。   Conventionally, as a method for remotely monitoring various computer equipment including office equipment such as an image forming apparatus, a monitoring device is installed in a network to which the computer equipment is connected, and the monitoring device monitors the computer equipment via the network. A technique for transferring monitoring result information from the monitoring device to a management server is known.

また、ユーザ拠点側にて利用されている端末装置へ管理サーバから応答の要求を行い、該端末装置から応答を受けることによって管理サーバが、端末装置自体または端末装置における電話回線への発信機能が正常であると確認する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平04−056560号公報
Further, a response request is sent from the management server to the terminal device used at the user base side, and the management server receives the response from the terminal device, so that the management function of the terminal device itself or a telephone line in the terminal device A technique for confirming normality is known (see, for example, Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 04-056560

しかしながら、上記の特許文献1に記載の従来の技術において、管理サーバは、応答要求の送信とその応答の受信の2回の情報転送が必要であり、しかも、監視対象装置(端末装置)が複数存在する場合、管理サーバは、その2回の情報転送をその台数分行う必要がある。   However, in the conventional technique described in Patent Document 1 described above, the management server requires two times of information transfer, that is, transmission of a response request and reception of the response, and there are a plurality of monitoring target devices (terminal devices). If the management server exists, the management server needs to transfer the information twice.

また複数台の監視対象装置(端末装置)に対して管理サーバが応答要求を送信する際、それを一斉に行うか、または時差送信を行うが、いずれの場合でも、管理サーバでは、監視対象装置(端末装置)ごとに、応答があったか否かを判定する必要がある。   In addition, when the management server transmits a response request to a plurality of monitoring target devices (terminal devices), the response request is transmitted all at once, or time difference transmission is performed. It is necessary to determine whether or not there is a response for each (terminal device).

このように、複数台の監視対象装置(端末装置)に対して監視を行う管理サーバにおける処理の負荷が非常に高いという問題があった。   As described above, there is a problem that the processing load on the management server that monitors a plurality of devices to be monitored (terminal devices) is very high.

本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、複数台の監視対象装置に対して監視を行う監視装置における処理負荷を軽減した監視装置及び監視方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and provides a monitoring device, a monitoring method, and a program that reduce processing load in a monitoring device that monitors a plurality of monitoring target devices. With the goal.

上記目的を達成するために、請求項1記載の監視装置は、複数の監視装置を一元的に管理する管理装置と通信部を介して通信可能で、且つ複数の画像形成装置の稼働情報及び障害情報をネットワークを介して取得する監視装置であって、前記複数の画像形成装置の稼動情報及び障害情報を取得し、管理する管理手段と、自装置が正常な通信機能を有していることを示すために、確認情報を作成する作成手段と、作成された前記確認情報を電子メールとして前記管理装置に対して、定期的に前記通信部に送信を行わせる通信制御手段とを有し、前記確認情報は、自装置の識別IDと、確認情報であることを識別可能な識別子と、自装置とネットワークを介して接続されている複数の画像形成装置の各使用度数をあらわすカウンタ値を含む稼動情報とを含み、前記管理手段により管理されている稼動情報は、前記確認情報とは異なる送信のタイミングにおいても、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信され、前記障害情報は、前記画像形成装置からの画像形成装置の障害情報の取得に応じて、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信されことを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項3記載の監視方法は、管理装置と通信部を介して通信可能で、且つ複数の画像形成装置の稼働情報及び障害情報をネットワークを介して取得する複数の監視装置と、前記複数の監視装置を一元的に管理する管理装置とを含む監視システムにおける監視方法であって、前記監視装置により、前記複数の画像形成装置の稼動情報及び障害情報を取得し、管理する管理ステップと、自装置が正常な通信機能を有していることを示すために、確認情報を作成する作成ステップと、作成された前記確認情報を電子メールとして前記管理装置に対して、定期的に前記通信部に送信を行わせる通信制御ステップとを実行し、前記確認情報は、自装置の識別IDと、確認情報であることを識別可能な識別子と、自装置とネットワークを介して接続されている複数の画像形成装置の各使用度数をあらわすカウンタ値を含む稼動情報とを含み、前記管理ステップにより管理されている稼動情報は、前記確認情報とは異なる送信のタイミングにおいても、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信され、前記障害情報は、前記画像形成装置からの画像形成装置の障害情報の取得に応じて、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信されことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項5記載のプログラムは、複数の監視装置を一元的に管理する管理装置と通信部を介して通信可能で、且つ複数の画像形成装置の稼働情報及び障害情報をネットワークを介して取得する複数の監視装置を制御する監視方法をコンピュータに実行させるコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、前記監視方法は、前記監視装置により、前記複数の画像形成装置の稼動情報及び障害情報を取得し、管理する管理ステップと、自装置が正常な通信機能を有していることを示すために、確認情報を作成する作成ステップと、作成された前記確認情報を電子メールとして前記管理装置に対して、定期的に前記通信部に送信を行わせる通信制御ステップとを実行し、前記確認情報は、自装置の識別IDと、確認情報であることを識別可能な識別子と、自装置とネットワークを介して接続されている複数の画像形成装置の各使用度数をあらわすカウンタ値を含む稼動情報とを含み、前記管理ステップにより管理されている稼動情報は、前記確認情報とは異なる送信のタイミングにおいても、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信され、前記障害情報は、前記画像形成装置からの画像形成装置の障害情報の取得に応じて、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信されことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the monitoring device according to claim 1 can communicate with a management device that centrally manages a plurality of monitoring devices via a communication unit, and operation information and faults of the plurality of image forming devices. A monitoring device that acquires information via a network, and a management unit that acquires and manages operation information and failure information of the plurality of image forming devices, and that the device itself has a normal communication function. to illustrate, comprises a generating means for generating confirmation information, to the management device the confirmation information generated as an email, a communication control unit to perform regularly transmitted to the communication unit, wherein The confirmation information includes an identification ID of the own apparatus, an identifier that can be identified as confirmation information, and a counter value that represents each usage count of a plurality of image forming apparatuses connected to the own apparatus via a network. Affection Wherein the door, operation information managed by said management means, in the timing of different transmission from said confirmation information is transmitted to the management device via the communication unit, the fault information, the image in response to the acquisition of the failure information of the image forming apparatus from the forming device, characterized in that that are sent to the management device via the communication unit.
In order to achieve the above object, a monitoring method according to claim 3 is capable of communicating with a management apparatus via a communication unit, and obtaining a plurality of operation information and failure information of a plurality of image forming apparatuses via a network. A monitoring method in a monitoring system including a monitoring device and a management device that centrally manages the plurality of monitoring devices, wherein the monitoring device acquires operation information and failure information of the plurality of image forming devices, A management step for managing, a creation step for creating confirmation information to indicate that the own device has a normal communication function, and the created confirmation information as an e-mail to the management device, run a communication control step of causing the regularly transmitted to the communication unit, wherein the confirmation information includes identification ID of the apparatus, an identifier capable of identifying that the confirmation information, the own device and network And a operation information including the counter value representing the number of uses of a plurality of image forming apparatuses connected via a workpiece, operation information managed by the management step, the timing of the different transmission from said confirmation information The failure information is transmitted to the management device via the communication unit, and the failure information is transmitted to the management device via the communication unit in response to acquisition of failure information of the image formation device from the image forming device. characterized in that that will be sent to.
In order to achieve the above object, the program according to claim 5 is capable of communicating with a management apparatus that centrally manages a plurality of monitoring apparatuses via a communication unit, and operating information of the plurality of image forming apparatuses, and A computer-readable program for causing a computer to execute a monitoring method for controlling a plurality of monitoring apparatuses that acquire failure information via a network, wherein the monitoring method operates the plurality of image forming apparatuses by the monitoring apparatus. A management step for acquiring and managing information and failure information, a creation step for creating confirmation information to indicate that the device itself has a normal communication function, and the created confirmation information by e-mail wherein the management apparatus executes a communication control step of causing the regularly transmitted to the communication unit, wherein the confirmation information includes identification ID of the apparatus as, It includes an identifier capable of identifying that the certification information, and operation information including the counter value representing the number of uses of a plurality of image forming apparatuses connected via a self-device and the network is managed by the managing step The operation information is transmitted to the management device via the communication unit even at a transmission timing different from the confirmation information, and the failure information is the failure information of the image forming device from the image forming device. depending on the acquisition, characterized in that that are sent to the management device via the communication unit.

本発明によれば、複数の監視装置を一元的に管理する管理装置と通信部を介して通信可能で且つ複数の画像形成装置の稼働情報及び障害情報をネットワークを介して取得する監視装置において、複数の画像形成装置の稼動情報及び障害情報を取得し管理し、該管理される複数の画像形成装置の稼動情報及び障害情報の管理装置への通知を通信部に行わせ、自装置を示す識別IDを含む確認情報を作成し、該作成された確認情報の管理装置への通知を定期的に通信部に行わせ、管理装置により確認情報の通知の履歴に基づき管理情報として所定条件に当てはまる監視装置を特定可能なリストの情報が作成され、さらに、確認情報に、画像形成装置の各使用度数をあらわすカウンタ値を含むメンテナンス情報を含ませることができる。   According to the present invention, in a monitoring apparatus that can communicate with a management apparatus that centrally manages a plurality of monitoring apparatuses via a communication unit, and obtains operation information and failure information of the plurality of image forming apparatuses via a network. Identification indicating the own apparatus by acquiring and managing operation information and failure information of a plurality of image forming apparatuses, causing the communication unit to notify the management apparatus of operation information and failure information of the plurality of image forming apparatuses to be managed Create confirmation information including an ID, periodically notify the management device of the created confirmation information to the communication unit, and monitor that meets a predetermined condition as management information based on the history of notification of confirmation information by the management device Information on a list capable of specifying the apparatus is created, and the confirmation information can include maintenance information including a counter value representing each usage count of the image forming apparatus.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1の実施の形態]
図1は、本発明に係る管理装置を含む遠隔監視システムの第1の実施の形態の全体構成を示す図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a first embodiment of a remote monitoring system including a management apparatus according to the present invention.

本遠隔監視システムでは、センタ側管理サーバ6及び拠点側管理サーバ2が、一般的な情報処理装置によってそれぞれ構成され、インターネット等の通信回線8を介し、所定のプロトコル10によって互いに通信可能である。拠点側管理サーバ2及びセンタ側管理サーバ6は、例えばメールサーバやルータの機能を掌る部分として想定することができる。   In this remote monitoring system, the center-side management server 6 and the site-side management server 2 are each constituted by a general information processing apparatus, and can communicate with each other by a predetermined protocol 10 via a communication line 8 such as the Internet. The base-side management server 2 and the center-side management server 6 can be assumed as a part that handles functions of a mail server and a router, for example.

センタ側管理サーバ6と拠点側管理サーバ2とは、通信回線8を介して、所定のプロトコル10で接続されるが、不正アクセスを防ぐために、またファイアウォールを越すために、一般的なプロトコル(SMTP)や認証も設けるようにする。   The center-side management server 6 and the site-side management server 2 are connected by a predetermined protocol 10 via the communication line 8, but a general protocol (SMTP) is used to prevent unauthorized access and to pass through a firewall. ) And authentication.

監視装置1が、ネットワーク9を介して画像形成装置3〜5及びパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)12に接続され、画像形成装置3〜5及びPC12の稼動情報や障害情報(詳しくは後述)を収集すると共に、画像形成装置3〜5及びPC12の制御プログラムなどを更新する機能を備え、更に、収集した情報を、拠点側管理サーバ2を介してセンタ側管理サーバ6に転送する機能を備える。   The monitoring apparatus 1 is connected to the image forming apparatuses 3 to 5 and a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) 12 via the network 9, and operation information and failure information (details will be described later) of the image forming apparatuses 3 to 5 and the PC 12. And the function of updating the control programs of the image forming apparatuses 3 to 5 and the PC 12, and the function of transferring the collected information to the center management server 6 via the site management server 2. .

パーソナルコンピュータ(以下「PC」という)7がネットワークを介してセンタ側管理サーバ6に接続され、センタ側管理サーバ6のクライアントコンピュータとして動作する。PC7は各種情報処理を実行するとともに、センタ側管理サーバ6で収集された情報を共有することができる。   A personal computer (hereinafter referred to as “PC”) 7 is connected to the center side management server 6 via a network and operates as a client computer of the center side management server 6. The PC 7 can execute various types of information processing and share information collected by the center management server 6.

なお図1では、監視装置1と拠点側管理サーバ2とが別体として設置され、またPC7とセンタ側管理サーバ6とが別体として設置されているが、監視装置1と拠点側管理サーバ2とを1つの装置にし、またPC7とセンタ側管理サーバ6とを1つの装置にしてもよい。これを、図1中において点線枠にて示す。   In FIG. 1, the monitoring device 1 and the site-side management server 2 are installed separately, and the PC 7 and the center-side management server 6 are installed separately, but the monitoring device 1 and the site-side management server 2 are installed. May be a single device, and the PC 7 and the center management server 6 may be a single device. This is indicated by a dotted frame in FIG.

なおまた、図1中には、監視装置1を1つしか図示しないが、実際には、複数の監視装置がネットワーク9に接続されるとともに、各監視装置によってそれぞれ監視される画像形成装置及びPCがネットワーク9に接続され、センタ側管理サーバ6が、それら複数の監視装置を一元的に管理する。複数の監視装置の各々が後述する各種処理/制御を実現する。   Although only one monitoring device 1 is shown in FIG. 1, in practice, a plurality of monitoring devices are connected to the network 9 and are monitored by the respective monitoring devices. Are connected to the network 9, and the center side management server 6 manages the plurality of monitoring devices in an integrated manner. Each of the plurality of monitoring devices implements various processes / controls described later.

画像形成装置3〜5は、具体的にはプリンタ(電子写真方式及びインクジェット方式を含む)、ファクシミリ装置、スキャナ、プリンタ及びファクシミリ機能が統合的に設けられたデジタル複合機、プリントサーバなどのうちのいずれかである。   Specifically, the image forming apparatuses 3 to 5 are a printer (including an electrophotographic system and an inkjet system), a facsimile apparatus, a scanner, a printer, a digital multi-function peripheral integrated with a facsimile function, a print server, and the like. Either.

PC12は、例えば、所定のアプリケーションデータをOS(Operating System)、プリンタドライバを介してPDL(Page Description Language)データに変換し、該PDLデータを画像形成装置3〜5のいずれかに送信する機能を備える。   For example, the PC 12 has a function of converting predetermined application data into PDL (Page Description Language) data via an OS (Operating System) and a printer driver, and transmitting the PDL data to any of the image forming apparatuses 3 to 5. Prepare.

なお、監視装置1は、画像形成装置3〜5及びPC12からメンテナンス情報を収集する。メンテナンス情報は、稼動情報に少なくとも障害情報を含むものであり、稼動情報は、画像形成装置3〜5では、それら装置の状態、トナー残量、用紙サイズ毎の印刷枚数等であり、PC12では、PC12内のCPU及びメモリの稼動状況、有料アプリケーション使用状況等である。障害情報は、画像形成装置3〜5でのジャム情報やPC12での再起動回数情報等である。こうしたメンテナンス情報の定義は、後述の第2及び第3の実施の形態でも適用される。   The monitoring device 1 collects maintenance information from the image forming devices 3 to 5 and the PC 12. The maintenance information includes at least failure information in the operation information. In the image forming apparatuses 3 to 5, the operation information is the state of the apparatuses, the remaining amount of toner, the number of printed sheets for each paper size, and the like in the PC 12. The operating status of the CPU and memory in the PC 12, the usage status of the paid application, and the like. The failure information is jam information in the image forming apparatuses 3 to 5, information on the number of restarts in the PC 12, and the like. Such definition of maintenance information is also applied to second and third embodiments described later.

図2は、監視装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。監視装置1は、一般な情報処理装置が備える構成に加えて、複数の各種用途のインターフェイスを備えている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the monitoring device 1. The monitoring device 1 includes a plurality of interfaces for various applications in addition to the configuration of a general information processing device.

図中、CPU201は、監視装置1内の各構成部品を個別に及び/又は統合的に制御する。バス202では、監視装置1内の各構成部品間のデータの受け渡しが行われる。RAM203は、電気的に情報を記憶でき、かつ書き換え可能なメモリである。フラッシュROM(FlashROM)204は、電気的に書き換え可能であり、かつ電源がオフされても情報を記憶可能な不揮発性メモリである。ネットワークインターフェイス(NetworkI/F)205,206は、ネットワーク9経由で外部と情報交換を行うインターフェイスである。シリアルインターフェイス(SerialI/F)207は、RS232Cシリアル通信にて情報交換を行うインターフェイスである。デバッグインターフェイス(DebugI/F)208は、デバッグ用途に用いるシリアル通信部である。   In the figure, the CPU 201 controls each component in the monitoring device 1 individually and / or in an integrated manner. On the bus 202, data is transferred between the components in the monitoring device 1. The RAM 203 is a rewritable memory that can electrically store information. A flash ROM (Flash ROM) 204 is a nonvolatile memory that can be electrically rewritten and can store information even when the power is turned off. Network interfaces (Network I / F) 205 and 206 are interfaces for exchanging information with the outside via the network 9. A serial interface (Serial I / F) 207 is an interface for exchanging information by RS232C serial communication. A debug interface (Debug I / F) 208 is a serial communication unit used for debugging purposes.

なお、この監視装置1に、キーボード等の入力装置、表示部、表示制御部などを備えるようにしてもよいが、ネットワークインターフェイス(NetworkI/F)205,206に、例えばサービスマンのPCを接続し、このPCによって監視装置1内の設定プログラムを起動することで、監視装置1の設定変更を行なうことができる。そのため、入力装置、表示部、表示部駆動部などを必ずしも備える必要がなく、これらを備えないことで、安価に装置を構築可能となる。   The monitoring device 1 may include an input device such as a keyboard, a display unit, a display control unit, and the like. For example, a serviceman's PC is connected to the network interfaces (Network I / F) 205 and 206. The setting of the monitoring device 1 can be changed by starting the setting program in the monitoring device 1 by this PC. Therefore, it is not always necessary to provide an input device, a display unit, a display unit driving unit, and the like, and by not including these, it is possible to construct a device at a low cost.

また、拠点側管理サーバ2、PC12、センタ側管理サーバ6、PC7はそれぞれ、一般的な情報処理装置が備える構成を備えていればよいので、それらのハードウェア構成の詳しい説明は省略する。   Further, since the site-side management server 2, the PC 12, the center-side management server 6, and the PC 7 only need to have a configuration provided in a general information processing apparatus, detailed description of their hardware configuration is omitted.

次に、図3及び図4を参照して、画像形成装置3〜5及びPC12に対して監視装置1によって行われる障害監視について説明する。   Next, failure monitoring performed by the monitoring apparatus 1 for the image forming apparatuses 3 to 5 and the PC 12 will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

図3は、監視装置1において実行される障害情報確認プログラムの処理手順を示すフローチャートである。なおここで、監視装置1から拠点側管理サーバ2、センタ側管理サーバ6、PC7への情報送信はSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)で行い、それらからの情報受信はPOP(Post Office Protocol)で行うものとする。   FIG. 3 is a flowchart showing the processing procedure of the failure information confirmation program executed in the monitoring device 1. Here, information transmission from the monitoring device 1 to the site side management server 2, the center side management server 6, and the PC 7 is performed by SMTP (Simple Mail Transfer Protocol), and information reception from them is performed by POP (Post Office Protocol). Shall.

ステップS301で、監視装置1が、画像形成装置3〜5やPC12から障害情報の取得を、ネットワーク9を介して特定のプロトコルにより試みる。   In step S <b> 301, the monitoring apparatus 1 tries to acquire failure information from the image forming apparatuses 3 to 5 and the PC 12 by using a specific protocol via the network 9.

ステップS302で、ステップS301における試みの結果、障害情報を取得できたか否かを判断する。取得できた場合、ステップS303に進んで、取得した障害情報を拠点側管理サーバ2またはセンタ側管理サーバ6に送信する。取得できない場合、ステップS305に進む。   In step S302, it is determined whether failure information has been acquired as a result of the attempt in step S301. If it can be acquired, the process proceeds to step S303, and the acquired failure information is transmitted to the base side management server 2 or the center side management server 6. If it cannot be obtained, the process proceeds to step S305.

ステップS304では、障害情報が拠点側管理サーバ2またはセンタ側管理サーバ6に正しく送信されたことを確認するために、応答確認プログラム(図4を参照して後述)を起動する。   In step S304, a response confirmation program (described later with reference to FIG. 4) is started in order to confirm that the failure information has been correctly transmitted to the base side management server 2 or the center side management server 6.

ステップS305で、所定時間(例えば1分)待機する。   In step S305, the system waits for a predetermined time (for example, 1 minute).

ステップS306で、所定時間の待機中に障害情報確認プログラム処理への終了指示があったか否かを判断し、指示があった場合は本プログラム処理を終了し、指示がない場合は、ステップS301に戻り、本プログラム処理を再度実行する。   In step S306, it is determined whether or not there has been an instruction to end the failure information confirmation program process during the standby for a predetermined time. If there is an instruction, the program process is ended. If there is no instruction, the process returns to step S301. Then, this program processing is executed again.

図4は、監視装置1において実行される応答確認プログラムの処理手順を示すフローチャートである。このプログラムは、前述のように図3のステップS304によって起動される。   FIG. 4 is a flowchart showing the processing procedure of the response confirmation program executed in the monitoring device 1. This program is started by step S304 of FIG. 3 as described above.

ステップS307で、監視装置1が所定時間(例えば30秒)待機する。   In step S307, the monitoring device 1 waits for a predetermined time (for example, 30 seconds).

ステップS308で、拠点側管理サーバ2またはセンタ側管理サーバ6から応答が返信されたことをチェックする。   In step S308, it is checked that a response has been returned from the base side management server 2 or the center side management server 6.

ステップS309で、ステップS308でのチェックの結果、拠点側管理サーバ2またはセンタ側管理サーバ6から応答が返信されていれば本プログラム処理を終了する。応答が返信されていなければステップS310へ進み、所定の応答確認最大時間(例えば30分)が経過したか否かを判断する。経過していなければステップS307へ戻って引き続き、応答返信チェックを行う。経過していればステップS311へ進む。   If it is determined in step S309 that a response is returned from the base management server 2 or the center management server 6 as a result of the check in step S308, the program processing ends. If no response is returned, the process proceeds to step S310, and it is determined whether or not a predetermined maximum response confirmation time (for example, 30 minutes) has elapsed. If it has not elapsed, the process returns to step S307 and a response reply check is performed. If it has elapsed, the process proceeds to step S311.

ステップS311では、今までに障害情報を送信した回数が所定回数(例えば1回)以下であるか否かを判断する。所定回数以下である場合、すなわち例えば、今回はじめて障害情報を送信した場合はステップS312に進んで、障害情報を拠点側管理サーバ2またはセンタ側管理サーバ6に再度送信し、ステップS307に戻る。障害情報送信回数が所定回数を超えている場合は、本プログラム処理を終了する。   In step S311, it is determined whether or not the number of times failure information has been transmitted so far is less than or equal to a predetermined number (for example, once). If it is less than the predetermined number of times, that is, for example, when failure information is transmitted for the first time this time, the process proceeds to step S312 and the failure information is transmitted again to the base management server 2 or the center management server 6, and the process returns to step S307. When the failure information transmission count exceeds the predetermined count, this program processing is terminated.

次に、図5及び図6を参照して、監視装置1によって行われるカウンタ情報の収集処理について説明する。カウンタ情報は、画像形成装置3〜5及びPC12に関する前述の稼動情報であり、この収集処理はカウンタ情報取得プログラムとカウンタ情報送信プログラムによって行われる。   Next, counter information collection processing performed by the monitoring device 1 will be described with reference to FIGS. 5 and 6. The counter information is the above-described operation information regarding the image forming apparatuses 3 to 5 and the PC 12, and this collection process is performed by a counter information acquisition program and a counter information transmission program.

図5は、監視装置1において実行されるカウンタ情報取得プログラムの処理手順を示すフローチャートである。この処理は、画像形成装置3〜5及びPC12の各々に対して実行される。   FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure of the counter information acquisition program executed in the monitoring device 1. This process is executed for each of the image forming apparatuses 3 to 5 and the PC 12.

ステップS401で、監視装置1が、画像形成装置3〜5及びPC12のカウンタ情報を、ネットワーク9を介して特定のプロトコルにより取得する。   In step S <b> 401, the monitoring apparatus 1 acquires counter information of the image forming apparatuses 3 to 5 and the PC 12 via the network 9 using a specific protocol.

ステップS402で、監視装置1が、画像形成装置3〜5及びPC12から取得したカウンタ情報を記憶部(RAM203)に保存する。なお、監視装置1が画像形成装置3〜5及びPC12から取得するデータ形式と、拠点側管理サーバ2またはセンタ側管理サーバ6へ送信するデータ形式とが異なる場合には、この保存時点でデータ変換しておいてもよい。また、拠点側管理サーバ2またはセンタ側管理サーバ6からカウンタ情報の送信要求があった時点で、このデータ変換を行なうようにしてもよい。   In step S402, the monitoring apparatus 1 stores the counter information acquired from the image forming apparatuses 3 to 5 and the PC 12 in the storage unit (RAM 203). If the data format acquired by the monitoring apparatus 1 from the image forming apparatuses 3 to 5 and the PC 12 is different from the data format transmitted to the base management server 2 or the center management server 6, the data conversion is performed at the time of saving. You may keep it. Alternatively, the data conversion may be performed when a counter information transmission request is received from the site-side management server 2 or the center-side management server 6.

ステップS403で、監視装置1は所定時間(例えば60分)待機する。   In step S403, the monitoring device 1 waits for a predetermined time (for example, 60 minutes).

ステップS404で、この所定時間の待機中に本カウンタ情報取得プログラムへの終了指示があったか否かを判断する。終了指示があった場合は本プログラム処理を終了し、終了指示がなければステップS401に戻り、本プログラム処理を再度行う。   In step S404, it is determined whether or not there has been an instruction to end the counter information acquisition program during the standby for the predetermined time. If there is an end instruction, this program processing is ended. If there is no end instruction, the process returns to step S401, and this program processing is performed again.

図6は、監視装置1において実行されるカウンタ情報送信プログラムの処理手順を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the processing procedure of the counter information transmission program executed in the monitoring apparatus 1.

ステップS405で、監視装置1がPOPサーバに対して、拠点側管理サーバ2またはセンタ側管理サーバ6からカウンタ情報送信要求メールが送られているか否かを問い合わせる。   In step S405, the monitoring apparatus 1 inquires of the POP server whether or not a counter information transmission request mail has been sent from the base side management server 2 or the center side management server 6.

ステップS406で、この問い合わせの結果、カウンタ情報送信要求メールが送られていると判断した場合は、ステップS407へ進む。カウンタ情報送信要求メールが送られていないと判断した場合は、ステップS410へ進む。   If it is determined in step S406 that the counter information transmission request mail has been sent as a result of this inquiry, the process proceeds to step S407. If it is determined that the counter information transmission request mail has not been sent, the process proceeds to step S410.

ステップS407では、カウンタ情報が記憶部(RAM203)に保存されているか否かを判断する。保存されている場合はステップS408に進み、保存されているカウンタ情報を拠点側管理サーバ2またはセンタ側管理サーバ6に送信する。センタ側管理サーバ6に送信されたカウンタ情報は、前述したようにPC7において共有され、例えばオペレータにより参照され得る。   In step S407, it is determined whether the counter information is stored in the storage unit (RAM 203). If it is stored, the process proceeds to step S408, and the stored counter information is transmitted to the base side management server 2 or the center side management server 6. The counter information transmitted to the center side management server 6 is shared in the PC 7 as described above, and can be referred to by, for example, an operator.

ステップS407で、カウンタ情報が記憶部(RAM203)に保存されていないと判断された場合は、ステップS409に進んで、カウンタ情報が未収集であるという情報を拠点側管理サーバ2またはセンタ側管理サーバ6に送信する。   If it is determined in step S407 that the counter information is not stored in the storage unit (RAM 203), the process proceeds to step S409, and information indicating that the counter information has not been collected is set as the base side management server 2 or the center side management server. 6 to send.

ステップS410で、監視装置1は所定時間(例えば3分)待機する。   In step S410, the monitoring device 1 waits for a predetermined time (for example, 3 minutes).

ステップS411で、所定時間の待機中に本カウンタ情報送信プログラムの終了を指示されたか否かを判断し、終了を指示された場合は、本プログラム処理を終了する。そうでない場合は、ステップS405に戻り、本プログラム処理を再度行う。   In step S411, it is determined whether or not the end of the counter information transmission program has been instructed during standby for a predetermined time. When the end is instructed, the program processing ends. Otherwise, the process returns to step S405, and this program processing is performed again.

なお、ステップS406で、カウンタ情報送信要求メールが送られていないと判断された場合は、ステップS410、S411へ進み、プログラム終了が指示されたと判断されるまで、ステップS405〜S410の処理を繰り返し実行する。   If it is determined in step S406 that the counter information transmission request mail has not been sent, the process proceeds to steps S410 and S411, and the processes in steps S405 to S410 are repeatedly executed until it is determined that the program has been instructed. To do.

以上のように、図3〜図6に示す各処理が実行されることにより、ユーザ先にて利用される画像形成装置やPCなどのメンテナンス情報がセンタ側管理サーバ6またはPC7において遠隔にて一元的に集中管理されることになる。   As described above, the processing shown in FIGS. 3 to 6 is executed, so that maintenance information on the image forming apparatus and the PC used at the user site can be integrated remotely in the center side management server 6 or the PC 7. Centralized management.

次に、図7を参照して、画像形成装置3、4、5を制御する各コントローラについて説明する。各コントローラは同一の構成であるので、1つだけを説明する。   Next, each controller for controlling the image forming apparatuses 3, 4, and 5 will be described with reference to FIG. 7. Since each controller has the same configuration, only one will be described.

図7は、画像形成装置3〜5の1つを制御するコントローラの構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a controller that controls one of the image forming apparatuses 3 to 5.

コントローラは、図7に示すように、CPU回路部307を有し、CPU回路部307は、CPU(図示せず)、ROM308、RAM309、ハードディスク装置(HDD)310を備え、ROM308に格納されている制御プログラムにより後述の各構成部302、303、304、305、306、311、312、313、314、315を総括的に制御する。RAM309は、制御データを一時的に保持し、またCPUによる演算処理の作業領域として用いられる。ハードディスク装置310は、制御にプログラムに必要な情報や各構成部302、303、304、305、306、311、312、313、314、315から受信した情報を記憶する。   As shown in FIG. 7, the controller includes a CPU circuit unit 307, and the CPU circuit unit 307 includes a CPU (not shown), a ROM 308, a RAM 309, and a hard disk device (HDD) 310, and is stored in the ROM 308. Each control unit 302, 303, 304, 305, 306, 311, 312, 313, 314, and 315, which will be described later, is comprehensively controlled by the control program. The RAM 309 temporarily stores control data and is used as a work area for arithmetic processing by the CPU. The hard disk device 310 stores information necessary for a program for control and information received from each component unit 302, 303, 304, 305, 306, 311, 312, 313, 314, and 315.

原稿給送装置制御部302は、原稿給送装置(図示せず)をCPU回路部307からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部303は、スキャナユニット(図示せず)、イメージセンサ(図示せず)などに対して駆動制御を行い、イメージセンサから出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部304に転送する。   A document feeder control unit 302 controls driving of a document feeder (not shown) based on an instruction from the CPU circuit unit 307. The image reader control unit 303 performs drive control on a scanner unit (not shown), an image sensor (not shown), and the like, and transfers an analog image signal output from the image sensor to the image signal control unit 304.

画像信号制御部304は、転送されたアナログ画像信号をデジタル信号に変換し、このデジタル信号に対して各種画像処理を施す。その後、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部305に出力する。画像信号制御部304の処理動作は、CPU回路部307により制御される。   The image signal control unit 304 converts the transferred analog image signal into a digital signal, and performs various image processing on the digital signal. Thereafter, the digital signal is converted into a video signal and output to the printer control unit 305. The processing operation of the image signal control unit 304 is controlled by the CPU circuit unit 307.

外部I/F306は、ネットワーク9を介してPC12から入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部305に出力する。また、外部I/F306はネットワーク9を介して図示しないデバイス管理装置と通信を行う。   The external I / F 306 performs various processes on the digital image signal input from the PC 12 via the network 9, converts the digital image signal into a video signal, and outputs the video signal to the printer control unit 305. The external I / F 306 communicates with a device management apparatus (not shown) via the network 9.

プリンタ制御部305は、上述のように画像信号制御部304または外部I/F306から入力されたビデオ信号に基づき、露光制御部(図示せず)を駆動する。   The printer control unit 305 drives an exposure control unit (not shown) based on the video signal input from the image signal control unit 304 or the external I / F 306 as described above.

操作部311は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキーなどを有し、各キーの操作に対応したキー信号をCPU回路部307に出力する。表示部312は、操作部311による設定状態を表示するとともに、CPU回路部307からの信号に基づき対応する情報を表示する。   The operation unit 311 includes a plurality of keys for setting various functions related to image formation, and outputs a key signal corresponding to the operation of each key to the CPU circuit unit 307. The display unit 312 displays a setting state by the operation unit 311 and displays corresponding information based on a signal from the CPU circuit unit 307.

ソータ制御部313及びフィニッシャ制御部314は、外部I/F306を経由したユーザからの入力または操作部311からの設定に基づいてCPU回路部307から出力される信号に従って動作する。状態検知部315は、各構成部からの状態情報を収集し、異常検知等の判断を行い、判断結果をCPU回路部307に通知する。この通知に基づき、CPU回路部307は表示部312に異常を表示したり、外部I/F306を経由してPC12等へ異常を通知する。   The sorter control unit 313 and the finisher control unit 314 operate according to a signal output from the CPU circuit unit 307 based on an input from the user via the external I / F 306 or a setting from the operation unit 311. The state detection unit 315 collects state information from each component, makes a determination such as abnormality detection, and notifies the CPU circuit unit 307 of the determination result. Based on this notification, the CPU circuit unit 307 displays an abnormality on the display unit 312 and notifies the PC 12 and the like via the external I / F 306.

図8は、画像形成装置のソフトウェア(タスク)構成を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a software (task) configuration of the image forming apparatus.

タスクマネージャA−101は、複数のタスクを同時に管理するためのものである。紙搬送部タスク群A−102は、原稿および画像形成されるシートの搬送を司るタスク群である。シーケンス制御タスクA−103は、画像形成装置全体の管理を行うタスクである。通信タスクA−104は、デバイス管理装置と通信を行うためのタスクである。管理用データ作成タスクA−105は、本実施の形態に係る遠隔管理用データを作成するためタスクである。   The task manager A-101 is for managing a plurality of tasks simultaneously. The paper transport unit task group A-102 is a task group that controls transport of a document and a sheet on which an image is formed. A sequence control task A-103 is a task for managing the entire image forming apparatus. A communication task A-104 is a task for communicating with the device management apparatus. The management data creation task A-105 is a task for creating remote management data according to the present embodiment.

また画像形成装置では、画像形成ごとに用紙サイズ別、モード別、紙種別、カラー別の稼動情報のカウントを行っている。これらのカウントは管理用データ作成タスクA−105にて行われ、画像形成装置内の記憶部(RAM309等)に格納される。   The image forming apparatus counts operation information for each paper size, for each mode, for each paper type, and for each color. These counts are performed in the management data creation task A-105 and stored in a storage unit (such as the RAM 309) in the image forming apparatus.

同様に、管理用データ作成タスクA−105によって、ジャム、エラー、アラームなどのステータス情報(障害情報)が所定のデータフォーマットで画像形成装置内の記憶部に格納される。   Similarly, status information (failure information) such as a jam, an error, and an alarm is stored in a storage unit in the image forming apparatus by a management data creation task A-105 in a predetermined data format.

さらに、画像形成装置内の各構成部ごとに構成消耗部品の交換寿命情報と、使用度数を表すカウンタ値とを持っており、管理用データ作成タスクA−105によって、それらが画像形成装置の記憶部に格納される。   Further, each component in the image forming apparatus has replacement life information of the consumable parts and a counter value indicating the frequency of use, and these are stored in the image forming apparatus by the management data creation task A-105. Stored in the department.

状態監視タスクA−106は、画像形成装置内の異常(ジャム、エラー、アラーム)を検知したり、予め設定された各構成部のステータス変化を検知したりする。そして、こうした検知結果を、管理用データ作成タスクA−105を介して画像形成装置の記憶部に格納する。   The state monitoring task A-106 detects an abnormality (jam, error, alarm) in the image forming apparatus, or detects a status change of each component set in advance. These detection results are stored in the storage unit of the image forming apparatus via the management data creation task A-105.

これら記憶部に格納された情報は、所定のタイミングや監視装置1からの情報の要求に応じて監視装置1に通知される。   The information stored in these storage units is notified to the monitoring device 1 in response to a predetermined timing or a request for information from the monitoring device 1.

図9は、図1における監視装置1及びセンタ側管理サーバ6の内部機能構成を示すブロック図である。なお、センタ側管理サーバ6をPC7に読み替えたり、またはセンタ側管理サーバ6とPC7との一体装置に読み替えたりしてもよい。さらに、監視装置1を、拠点側管理サーバ2に読み替えたり、または監視装置1と拠点側管理サーバ2との一体装置に読み替えたりしてもよい。   FIG. 9 is a block diagram showing the internal functional configuration of the monitoring device 1 and the center side management server 6 in FIG. The center side management server 6 may be replaced with the PC 7 or may be replaced with an integrated device of the center side management server 6 and the PC 7. Furthermore, the monitoring device 1 may be replaced with the base side management server 2 or may be replaced with an integrated device of the monitoring device 1 and the base side management server 2.

監視装置1は、外部との通信を行うための通信処理部602、メールを送信するメール通信部603、監視装置1内のプログラムのタスク管理を行うタイマ処理部604、定期的にメールを作成して定期通信作成部605にメール送信を行わせる定期通信作成部605、メール作成に必要な情報であるメール作成情報606から構成される。   The monitoring device 1 includes a communication processing unit 602 for performing communication with the outside, a mail communication unit 603 for transmitting mail, a timer processing unit 604 for managing task of programs in the monitoring device 1, and periodically creating mail. The regular communication creating unit 605 causes the regular communication creating unit 605 to send a mail, and the mail creating information 606 that is information necessary for creating the mail.

センタ側管理サーバ6は、外部と通信するための通信処理部608、メールを受信して定期通信メール解析部610に転送するメール処理部609、受信メールを解析する定期通信メール解析部610、メール解析で得られた情報を保存するためのデータベース611、センタ側管理サーバ6内のプログラムのタスク管理を行うタイマ処理部612、後述する定期通信管理部613で行うべき処理内容を示す処理設定情報614、通知メールを作成する通知メール作成部615、通知メール作成部615でのメール作成に必要な情報であるメール作成情報616から構成される。定期通信管理部613は、データベース611を定期的に監視して、処理設定情報614が示す処理内容に従って処理を行い、その結果に従って、通知メール作成部615に通知メールの作成を依頼する。   The center side management server 6 includes a communication processing unit 608 for communicating with the outside, a mail processing unit 609 for receiving mail and transferring it to the periodic communication mail analysis unit 610, a periodic communication mail analysis unit 610 for analyzing received mail, A database 611 for storing information obtained by the analysis, a timer processing unit 612 for managing the task of the program in the center management server 6, and processing setting information 614 indicating processing contents to be performed by the periodic communication management unit 613 described later. A notification mail creating unit 615 that creates a notification mail, and mail creation information 616 that is information necessary for creating a mail in the notification mail creating unit 615. The regular communication management unit 613 periodically monitors the database 611, performs processing according to the processing content indicated by the processing setting information 614, and requests the notification mail creation unit 615 to create a notification mail according to the result.

図10は、図9のメール作成情報606の一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing an example of the mail creation information 606 in FIG.

メール作成情報606は、少なくともメール宛先アドレス701、メール発信元アドレス702、サブジェクト内容703から構成される。なお、メール送受信処理に関わる情報、例えばSMTPサーバのアドレス、POPサーバのアドレス、各サーバへの認証情報等はメール処理部603で保持されており、メール作成情報606には含まれない。また通信処理部602では、自分のIPアドレスとネットマスク、外部と通信するためのゲートウェイアドレスを持っており、外部との通信処理のための情報もメール作成情報606には含まれない。   The mail creation information 606 includes at least a mail destination address 701, a mail source address 702, and subject content 703. Information related to mail transmission / reception processing, for example, the address of the SMTP server, the address of the POP server, authentication information for each server, and the like are held in the mail processing unit 603 and are not included in the mail creation information 606. The communication processing unit 602 has its own IP address and netmask, and a gateway address for communication with the outside, and information for communication processing with the outside is not included in the mail creation information 606.

図11は、図9のメール作成情報615の一例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram showing an example of the mail creation information 615 of FIG.

メール作成情報615は、メールの宛先アドレス801、メール発信元のアドレス802、本メールが異常のある監視装置の一覧を送信するためのメールであることを示すサブジェクト内容803、メール内容のテンプレート804をもつ。   The mail creation information 615 includes a mail destination address 801, a mail sender address 802, a subject content 803 indicating that this mail is a mail for sending a list of monitoring devices having an abnormality, and a mail content template 804. Have.

図12は、監視装置1からセンタ側管理サーバ6へ送信されるメールの内容の一例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the content of the mail transmitted from the monitoring device 1 to the center management server 6.

監視装置1からのメールには、宛先アドレス903、送信元アドレス902、サブジェクト904のほか、送信時刻901と、送信元情報905〜909とが付加される。   In addition to the destination address 903, the transmission source address 902, and the subject 904, a transmission time 901 and transmission source information 905 to 909 are added to the mail from the monitoring apparatus 1.

図13は、センタ側管理サーバ6から予め設定された宛先に送信されるメールの内容の一例を示す図である。   FIG. 13 is a diagram showing an example of the content of mail transmitted from the center side management server 6 to a preset destination.

センタ側管理サーバ6からのメールには、宛先アドレス1003、送信元アドレス1002、サブジェクト1004のほか、メール内容のテンプレート804から作成された詳細内容1010が、送信時刻1001と送信元情報1005〜1009とともに付加される。   In the mail from the center side management server 6, in addition to the destination address 1003, the transmission source address 1002, the subject 1004, the detailed content 1010 created from the mail content template 804 is sent together with the transmission time 1001 and the transmission source information 1005 to 1009. Added.

次に、図14〜図16を参照して、監視装置1及びセンタ側管理サーバ6の処理動作を説明する。   Next, processing operations of the monitoring device 1 and the center side management server 6 will be described with reference to FIGS.

図14は、監視装置1において実行される定期メール送信処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of a regular mail transmission process executed in the monitoring device 1.

監視装置1は、複数の画像形成装置3〜5やPC12を含む周辺機器からメンテナンス情報を収集して記憶部(RAM203)に格納する。   The monitoring apparatus 1 collects maintenance information from peripheral devices including the plurality of image forming apparatuses 3 to 5 and the PC 12 and stores the maintenance information in the storage unit (RAM 203).

また監視装置1は、タイマ処理部604からの信号に従って定期的に定期通信作成部605を起動する(S451)。起動した定期通信作成部605は、メール作成情報606から送信元、送信先(センタ側管理サーバ6)、サブジェクト情報を取得して(ステップS452)、自装置が正常な通信機能を有していることを示す確認メールを作成し(ステップS453)、該確認メールをメール処理部603に渡し、送信を依頼する(ステップS454)。メール処理部603は、該確認メールの送信依頼を受け取ると、メッセージID及び日付の他、メール交換に必要な情報を付加して(ステップS455)、外部のメールサーバに該メールを、通信処理部602を経由して送信する(ステップS456)。なお、この確認メールには、記憶部(RAM203)に格納されたメンテナンス情報が含まれる。   In addition, the monitoring device 1 periodically activates the periodic communication creation unit 605 according to a signal from the timer processing unit 604 (S451). The activated regular communication creation unit 605 acquires the transmission source, transmission destination (center side management server 6), and subject information from the mail creation information 606 (step S452), and the device itself has a normal communication function. A confirmation mail indicating this is created (step S453), and the confirmation mail is transferred to the mail processing unit 603 to request transmission (step S454). Upon receiving the confirmation mail transmission request, the mail processing unit 603 adds information necessary for mail exchange in addition to the message ID and date (step S455), and sends the mail to an external mail server. Transmission is performed via 602 (step S456). The confirmation mail includes maintenance information stored in the storage unit (RAM 203).

図15は、センタ側管理サーバ6において実行されるメール受信処理の手順を示すフローチャートである。なお、ステップS502においては、管理対象となる複数の監視装置からのメールを受信することとなる。   FIG. 15 is a flowchart showing a procedure of mail reception processing executed in the center management server 6. In step S502, mail from a plurality of monitoring devices to be managed is received.

センタ側管理サーバ6の通信処理部608は、センタ側管理サーバ6宛のメールを受信すると、メール処理部609に渡す(ステップS501)。メール処理部609は、渡されたメールを定期通信メール解析部610に渡す(ステップS502)。   When the communication processing unit 608 of the center side management server 6 receives the mail addressed to the center side management server 6, the communication processing unit 608 passes the mail to the mail processing unit 609 (step S501). The mail processing unit 609 passes the passed mail to the regular communication mail analysis unit 610 (step S502).

定期通信メール解析部610では、渡されたメールについてサブジェクトを解析する(ステップS503)。その結果、サブジェクトに、予め設定されている文字列、例えば”Beacon”があるか否かを判別する(ステップS504)。”Beacon”があれば、受信メールが定期送信のメール(確認メール)とみなしてステップS506へ進み、なければ定期送信のメール(確認メール)ではないとみなして、該受信メールを廃棄する(ステップS505)。   The periodic communication mail analysis unit 610 analyzes the subject for the delivered mail (step S503). As a result, it is determined whether or not the subject has a preset character string, for example, “Beacon” (step S504). If there is “Beacon”, the received mail is regarded as a regularly transmitted mail (confirmation mail), and the process proceeds to step S506. Otherwise, the received mail is regarded as not being a regularly transmitted mail (confirmation mail), and the received mail is discarded (step S505).

ステップS506では、定期通信メール解析部610は、定期送信のメールのサブジェクトから送信元IDを取り出す(ステップS506)。定期送信のメール(確認メール)は、複数の監視装置のうちのどの監視装置からも送信され得るため、送信元IDを取り出すことによって監視装置が特定され得る。上述の図12に示す一例では、サブジェクトが”Beacon from agent001_211”であり、”from”の後の文字列”agent001_211”を送信元IDとする。   In step S506, the periodic communication mail analysis unit 610 extracts the transmission source ID from the subject of the periodic transmission mail (step S506). Since the periodically transmitted mail (confirmation mail) can be transmitted from any of the plurality of monitoring devices, the monitoring device can be identified by extracting the transmission source ID. In the example shown in FIG. 12 described above, the subject is “Beacon from agent001 — 211”, and the character string “agent001 — 211” after “from” is the transmission source ID.

続いて、定期通信メール解析部610は、メールを受信した日付時刻をセンタ側管理サーバ6のタイマ処理部612から取得し(ステップS507)、上記の送信元IDと日付時刻とを対応付けてデータベース611に登録する(ステップS508)。なお既に、同じ送信元IDで日付時刻が対応付けて登録されている場合、その日付時刻を更新する。なお、受信メールに含まれるメンテナンス情報もデータベース611に格納される。このステップS508の処理に基づいてデータベース611に登録/更新された監視対象管理情報がセンタ側管理サーバ6において作成される。このように各々の監視装置による通知タイミングの監視に基づく通知がなされ、ステップS501〜S508の処理が実行されるので、センタ側管理サーバ6は、応答要求の送信とその応答の受信の2回の情報転送を必要としなかったり、また複数台の監視対象装置(監視装置)に対して管理サーバが応答要求を一斉に行うか、または時差送信を行うかする必要もないので、監視対象装置の管理の負荷を軽減することができる。   Subsequently, the periodic communication mail analysis unit 610 acquires the date and time when the mail is received from the timer processing unit 612 of the center side management server 6 (step S507), and associates the transmission source ID and the date and time with the database. It registers in 611 (step S508). If the date and time are already registered in association with the same source ID, the date and time are updated. Note that maintenance information included in the received mail is also stored in the database 611. Based on the processing in step S508, the monitoring target management information registered / updated in the database 611 is created in the center side management server 6. As described above, the notification based on the monitoring of the notification timing by each monitoring device is performed, and the processing of steps S501 to S508 is executed. Therefore, the center side management server 6 transmits the response request and receives the response twice. There is no need to transfer information, and there is no need for the management server to send response requests to multiple monitoring target devices (monitoring devices) all at once, or to perform time difference transmission. Can reduce the load.

また、複数の監視装置からのメールがステップS502においてセンタ側管理サーバ6にて受信されるが、この各監視装置から通知されたメールによるステップS502での受信タイミングが集中しないことが望まれる。そこで、各々の監視装置には、ステップS502における受信タイミングが集中しないようなメール通知タイミングが設定されている。また、この各々の監視装置におけるメール通知タイミングを変更すべくセンタ側管理サーバ6には、複数の監視装置に対してまとめて通知タイミングを更新させるよう指示する手段(通信処理部)を有し、各々の監視装置では、指示された通知タイミングに更新を行う機能が備わっている。   In addition, mails from a plurality of monitoring devices are received by the center management server 6 in step S502, but it is desirable that the reception timings in step S502 due to the emails notified from the respective monitoring devices are not concentrated. Therefore, an e-mail notification timing is set in each monitoring device so that the reception timing in step S502 is not concentrated. Further, the center side management server 6 has means (communication processing unit) for instructing a plurality of monitoring devices to update the notification timing collectively in order to change the mail notification timing in each of the monitoring devices. Each monitoring device has a function of updating at the instructed notification timing.

図16は、センタ側管理サーバ6において実行される定期メール送信処理の手順を示すフローチャートであり、図15に示すフローチャートの処理に基づいて実行されるものである。   FIG. 16 is a flowchart showing a procedure of a regular mail transmission process executed in the center side management server 6, and is executed based on the process of the flowchart shown in FIG.

センタ側管理サーバ6の定期通信管理部613は、予めタイミング間隔が設定されたタイマ処理部612から指示されるタイミングで、データベース611に記憶された監視対象管理情報を取得する(ステップS509)とともに、処理設定情報614から作業手順情報を取得する(ステップS510)。この作業手順情報は、データベースに記憶された監視対象管理情報から所定の条件に該当する監視装置を特定/選択する処理に利用される。   The periodic communication management unit 613 of the center side management server 6 acquires the monitoring target management information stored in the database 611 at a timing instructed from the timer processing unit 612 with a preset timing interval (step S509). Work procedure information is acquired from the process setting information 614 (step S510). This work procedure information is used for processing for identifying / selecting a monitoring device that satisfies a predetermined condition from the monitoring target management information stored in the database.

図11に示す処理設定情報614の一例には、「3日以上定期送信メールを送信していない監視装置を探し、そうした各監視装置の送信元IDの一覧を作成して通知メールに添付して送信するように」という主旨の作業手順情報が記載されている。以下、この作業手順情報に基づき加工された監視対象管理情報を作成する処理について説明する。無論、所定の条件としてはこれに限定されるものではなく、適宜顧客環境などを鑑みた所定の条件が所定設定手順614に格納される。   An example of the processing setting information 614 shown in FIG. 11 is “search for a monitoring device that has not transmitted a periodic transmission mail for three days or more, create a list of transmission source IDs of such monitoring devices, and attach them to a notification mail. The work procedure information with the gist of “to send” is described. Hereinafter, processing for creating monitoring target management information processed based on the work procedure information will be described. Of course, the predetermined condition is not limited to this, and a predetermined condition considering the customer environment or the like is stored in the predetermined setting procedure 614 as appropriate.

定期通信管理部613は、取得した作業手順情報に従い、まず、センタ側管理サーバ6のタイマ処理部612から現在時刻を取得する(ステップS511)。   The regular communication management unit 613 first acquires the current time from the timer processing unit 612 of the center side management server 6 in accordance with the acquired work procedure information (step S511).

そして定期通信管理部613は、現在時刻より3日以上古い日付時刻をもつ送信元IDを選択し(ステップS512でYES)、選択された監視装置の送信元IDの一覧(監視対象管理情報)を作成する(ステップS513)。なお、現在時刻より所定日以上(例えば3日以上)古い日付時刻が存在しない場合(ステップS512でNO)、本処理を終了する。   Then, the regular communication management unit 613 selects a transmission source ID having a date and time that is three days or older from the current time (YES in step S512), and displays a list of transmission source IDs (monitoring target management information) of the selected monitoring device. Create (step S513). Note that if there is no date and time that is older than the current time by a predetermined date or more (for example, 3 days or more) (NO in step S512), the process ends.

定期通信管理部613は、所定の条件に基づき加工された一覧(監視対象管理情報)を通知メール作成部615に渡す。通知メール作成部615は、メール作成情報616に基づき、渡された一覧を添付ファイルとしてメールを作成する(ステップS514)。ここで作成されたメールの例を図13に示す。   The regular communication management unit 613 passes a list (monitoring target management information) processed based on a predetermined condition to the notification mail creation unit 615. The notification mail creation unit 615 creates a mail with the passed list as an attached file based on the mail creation information 616 (step S514). An example of the mail created here is shown in FIG.

作成されたメールは、メール処理部609を通して、予め設定されている宛先に送信される(ステップS515)。   The created mail is transmitted to a preset destination through the mail processing unit 609 (step S515).

以上のようにして、本発明の第1の実施の形態によれば、監視装置1を含む複数の監視装置がそれぞれ、定期的にメールをセンタ側管理サーバ6に送信し、センタ側管理サーバ6では、定期的に送信されるメールを受信することで、所定期間に亘ってメールを送ってこない監視装置があるか否かを判定し、こうした監視装置が存在すると判定した場合、予め設定された宛先にこうした監視装置の異常を通知する。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, each of the plurality of monitoring devices including the monitoring device 1 periodically transmits an email to the center-side management server 6. Then, it is determined whether or not there is a monitoring device that does not send mail for a predetermined period by receiving periodically transmitted mail. Notify the destination of such an abnormality of the monitoring device.

第1の実施の形態では、センタ側管理サーバ6が定期送信のメールであるか否かを判別する方法として、メールのサブジェクトに含まれる特定の文字列を使用したが、これに代わって、メール本文の内容に特定の文字列やコードを埋め込んで、定期送信のメールであることを示す方法や、監視対象となる送信元のメールアドレスを予め登録しておき、この登録アドレスと照合することにより、定期送信のメールであることを判別する方法を用いるようにしてもよい。   In the first embodiment, a specific character string included in the subject of the mail is used as a method for determining whether or not the center side management server 6 is a periodically transmitted mail. By embedding a specific character string or code in the content of the main text to indicate that it is a regularly sent email, or by registering the email address of the sender to be monitored in advance and checking it against this registered address Alternatively, a method for determining that the mail is a periodic transmission may be used.

また第1の実施の形態では、センタ側管理サーバ6の定期通信管理部613が、定期送信メールを受信した日付時刻の参照元として、センタ側管理サーバ6内の時刻を用いたが、定期送信メール内に記録されている送信日付を利用するようにしてもよく、この場合でも同様の作用効果を得られる。さらに、定期通信管理部613は、送信元を判別する方法として、メールのサブジェクトから送信元情報を取り出したが、これに代わって、予め送信元アドレスと送信元情報との対応表を保持しておき、送信メールの送信元アドレスから送信元IDを取得するようにしてもよく、また、メールの本文に送信元IDを記録しておいて、その送信元IDを利用するようにしてもよい。さらにまた、送信元IDに代わって、監視装置のユーザ名称、監視装置に対応付けられたID,監視装置のIPアドレスまたはMACアドレスなどの利用であってもよい。   In the first embodiment, the periodic communication management unit 613 of the center management server 6 uses the time in the center management server 6 as a reference source of the date and time when the periodic transmission mail is received. The transmission date recorded in the mail may be used, and in this case, the same effect can be obtained. Furthermore, as a method of determining the transmission source, the periodic communication management unit 613 takes out the transmission source information from the subject of the mail, but instead, holds a correspondence table between the transmission source address and the transmission source information in advance. Alternatively, the transmission source ID may be obtained from the transmission source address of the transmission mail, or the transmission source ID may be recorded in the body of the mail and used. Furthermore, in place of the transmission source ID, use may be made of a user name of the monitoring device, an ID associated with the monitoring device, an IP address or a MAC address of the monitoring device.

[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態を説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.

第2の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第2の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成を流用し、異なる部分だけを説明するようにする。   Since the configuration of the second embodiment is basically the same as the configuration of the first embodiment, in the description of the second embodiment, the configuration of the first embodiment is used. Only the differences will be explained.

図17は、第2の実施の形態における監視装置1a及びセンタ側管理サーバ6の内部機能構成を示すブロック図である。監視装置1aは第1の実施の形態における監視装置1に対応する。なお第2の実施の形態でも、センタ側管理サーバ6をPC7に読み替えたり、またはセンタ側管理サーバ6とPC7との一体装置に読み替えたりしてもよい。さらに、監視装置1aを、拠点側管理サーバ2に読み替えたり、または監視装置1aと拠点側管理サーバ2との一体装置に読み替えたりしてもよい。   FIG. 17 is a block diagram illustrating the internal functional configuration of the monitoring device 1a and the center side management server 6 according to the second embodiment. The monitoring device 1a corresponds to the monitoring device 1 in the first embodiment. In the second embodiment, the center management server 6 may be replaced with the PC 7 or may be replaced with an integrated device of the center management server 6 and the PC 7. Furthermore, the monitoring device 1a may be read as the base side management server 2, or may be read as an integrated device of the monitoring device 1a and the base side management server 2.

第2の実施の形態では、図17に破線で囲んで示すように、監視装置1aが、定期通信演算部1301、定期処理記録情報1302、タイミング規則情報1303、タイマ処理部1304を備える点が第1の実施の形態と異なっている。この点を除いては、第1の実施の形態と同一である。   In the second embodiment, as shown in FIG. 17 surrounded by a broken line, the monitoring device 1a includes a periodic communication calculation unit 1301, periodic processing record information 1302, timing rule information 1303, and a timer processing unit 1304. This is different from the first embodiment. Except for this point, the second embodiment is the same as the first embodiment.

定期通信演算部1301は、メール作成履歴情報を基にして、次回にメールを送信すべきタイミングを決定する。定期処理記録情報1302は、前回のメール送信時期、メール送信回数、次回にメールを送信すべき時期からなるメール作成履歴情報であり、その一例を図18に示す。タイミング規則情報1303は、送信回数に関する各種条件に応じて設定される次回メール送信タイミングに関するメール内容からなる情報であり、その一例を図19に示す。タイマ処理部1304は、監視装置1a内のプログラムのタスク管理を行う。なお、タイマ処理部1304は、第1の実施の形態のタイマ処理部604を流用してもよい。   The regular communication calculation unit 1301 determines the timing at which mail should be transmitted next time based on the mail creation history information. The periodic process record information 1302 is mail creation history information including the previous mail transmission time, the number of mail transmissions, and the time when the next mail should be transmitted, an example of which is shown in FIG. The timing rule information 1303 is information composed of mail contents regarding the next mail transmission timing set according to various conditions regarding the number of transmissions, and an example thereof is shown in FIG. The timer processing unit 1304 performs task management of programs in the monitoring device 1a. Note that the timer processing unit 1304 may use the timer processing unit 604 of the first embodiment.

図20は、センタ側管理サーバ6のデータベース611が保持する、第2の実施の形態における情報の一例を示す図である。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of information in the second embodiment held in the database 611 of the center management server 6.

データベース611には、第1の実施の形態と同様の送信元ID、(前回)受信日のほか、次回受信予定日が記録される。   In the database 611, the next reception scheduled date is recorded in addition to the transmission source ID and the (previous) reception date as in the first embodiment.

図21は、第2の実施の形態における監視装置1aにおいて実行される定期メール送信処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart illustrating a procedure of a regular mail transmission process executed in the monitoring device 1a according to the second embodiment.

監視装置1aは、タイマ処理部1302からの信号に従って定期的に定期通信演算部1301を起動する(S1101)。起動された定期通信演算部1301は、タイマ処理部1302から現在時刻を取得する(S1102)。続いて定期通信演算部1301は、定期処理記録情報1302からメール作成履歴情報(定期処理記録情報)を取得する(S1103)。該情報を基に、現在時刻が次回送信時期に到達しているか否かを判別する(S1104)。次回送信時期に到達していない場合、本定期メール送信処理を終了する。次回送信時期に到達しているか過ぎている場合、定期通信演算部1301は、タイミング規則情報1303を参照し(S1105)、送信回数に関する条件が合致する次回送信タイミングに対応するメール内容を読み出して(S1106)、該メール内容を定期通信作成部605に渡す(S1107)。同時にタイミング規則情報1303における「送信回数設定」に従い次回送信時期を決定して、定期処理記録情報1302を更新する。   The monitoring device 1a periodically activates the periodic communication calculation unit 1301 according to a signal from the timer processing unit 1302 (S1101). The activated periodic communication calculation unit 1301 acquires the current time from the timer processing unit 1302 (S1102). Subsequently, the regular communication calculation unit 1301 acquires mail creation history information (periodic process record information) from the regular process record information 1302 (S1103). Based on this information, it is determined whether or not the current time has reached the next transmission time (S1104). If the next transmission time has not been reached, the regular email transmission process is terminated. If the next transmission time has been reached, the regular communication calculation unit 1301 refers to the timing rule information 1303 (S1105), and reads the mail content corresponding to the next transmission timing that meets the conditions regarding the number of transmissions ( In step S1106, the contents of the mail are transferred to the periodic communication creation unit 605 (S1107). At the same time, the next transmission time is determined according to “transmission count setting” in the timing rule information 1303, and the periodic process record information 1302 is updated.

例えば、図18に示す定期処理記録情報1302の例を適用される監視装置において、現在時刻が次回送信時期に到達していたとすると、図19に示すタイミング規則情報1303の例における条件「送信回数が10回未満(5回以上)」が対応するので、次回送信時期が5月12日(=5月10日の2日後)、送信回数が9回(=8回+1)、前回送信時期が5月10日となる。そしてこの場合に定期通信作成部605に渡されるメール内容は、「2 days after」である。また例えば、図18に示す定期処理記録情報1302の例を適用される監視装置において、現在時刻が次回送信時期を過ぎているとすると、図19に示すタイミング規則情報1303の例における条件「送信時期が過ぎている」が対応するので、次回送信時期が5月11日(=5月10日の1日後)、送信回数が1回、前回送信時期が5月10日となる。そしてこの場合に定期通信作成部605に渡されるメール内容は、「1 day after」である。   For example, in the monitoring apparatus to which the example of the periodic process record information 1302 shown in FIG. 18 is applied, if the current time has reached the next transmission time, the condition “number of times of transmission in the example of the timing rule information 1303 shown in FIG. Less than 10 times (more than 5 times) ”corresponds, so the next transmission time is May 12 (= 2 days after May 10), the number of transmissions is 9 times (= 8 times + 1), and the previous transmission time is 5 The 10th of the month. In this case, the mail content passed to the regular communication creation unit 605 is “2 days after”. Further, for example, in the monitoring apparatus to which the example of the periodic process record information 1302 shown in FIG. 18 is applied, if the current time has passed the next transmission time, the condition “transmission time” in the example of the timing rule information 1303 shown in FIG. Therefore, the next transmission time is May 11 (= one day after May 10), the number of transmissions is one, and the previous transmission time is May 10. In this case, the mail content delivered to the periodic communication creation unit 605 is “1 day after”.

図21に戻って、定期通信作成部605は、定期通信演算部1301からメール内容を受けると、メール作成情報606から送信元ID、送信先アドレス、サブジェクト情報(第1の実施の形態と同じ”Beacon”の文字列)を取得して(S1108)、送信メールを作成(S1109)し、メール処理部603に渡す。メール処理部603は、これを受け取るとメッセージID及び日付の他、メール交換に必要な情報を付加(S1110)して、メールサーバに該メールを、通信処理部602を経由して送信する(S1111)。   Returning to FIG. 21, when the periodic communication creation unit 605 receives the mail content from the periodic communication calculation unit 1301, the transmission source ID, the transmission destination address, and the subject information (same as in the first embodiment) from the mail creation information 606. (A character string of “Beacon”) is acquired (S1108), an outgoing mail is created (S1109), and is sent to the mail processing unit 603. Upon receiving this, the mail processing unit 603 adds information necessary for mail exchange in addition to the message ID and date (S1110), and transmits the mail to the mail server via the communication processing unit 602 (S1111). ).

図22は、第2の実施の形態におけるセンタ側管理サーバ6において実行されるメール受信処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 22 is a flowchart illustrating a procedure of mail reception processing executed in the center side management server 6 according to the second embodiment.

センタ側管理サーバ6の通信処理部608は、センタ側管理サーバ6宛のメールを受信する(S1201)と、それをメール処理部609に渡す。メール処理部609は、定期通信メール解析部610に渡す(S1202)。定期通信メール解析部610は、受信メールに対してサブジェクトを解析する(S1203)。その結果、予め設定されている、定期送信メールであることを表す文字列(ここでは、文字列”Beacon”)がサブジェクトに存在するか否かを判別する(S1204)。存在すればステップS1206へ進み、存在しなければステップS1205へ進む。ステップS1205では、受信メールを廃棄する(S1205)。   When the communication processing unit 608 of the center side management server 6 receives the mail addressed to the center side management server 6 (S1201), it passes it to the mail processing unit 609. The mail processing unit 609 passes the periodic communication mail analysis unit 610 (S1202). The periodic communication mail analysis unit 610 analyzes the subject with respect to the received mail (S1203). As a result, it is determined whether or not a character string (here, the character string “Beacon”) indicating that it is a regularly transmitted mail exists in the subject (S1204). If it exists, the process proceeds to step S1206, and if it does not exist, the process proceeds to step S1205. In step S1205, the received mail is discarded (S1205).

ステップS1206では、定期通信メール解析部610は、受信メールのサブジェクトから送信元IDを取り出す(S1206)。続いて、メールを受信した日付時刻をタイマ処理部612から取得する(S1207)。続いて定期通信メール解析部610は、メール内容を取得し(S1208)、該メール内容とステップS1207で取得した日付時刻とを基にして次回受信時刻を計算する(S1209)。得られた次回受信時刻を、ステップS1206で取り出された送信元IDと対応付けてデータベース611に監視対象管理情報を記録/更新する(S1210)。   In step S1206, the periodic communication mail analysis unit 610 extracts the transmission source ID from the subject of the received mail (S1206). Subsequently, the date and time when the mail is received is acquired from the timer processing unit 612 (S1207). Subsequently, the periodic communication mail analysis unit 610 acquires the mail contents (S1208), and calculates the next reception time based on the mail contents and the date and time acquired in step S1207 (S1209). The next reception time obtained is associated with the transmission source ID extracted in step S1206, and the monitoring target management information is recorded / updated in the database 611 (S1210).

図23は、第2の実施の形態におけるセンタ側管理サーバ6において実行される定期メール送信処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 23 is a flowchart illustrating a procedure of a periodic mail transmission process executed in the center side management server 6 in the second embodiment.

センタ側管理サーバ6の定期通信管理部613は、予めタイミング間隔が設定されたタイマ処理部612から指示されるタイミングで、データベース611に記憶された監視対象管理情報を取得する(ステップS1211)とともに、処理設定情報614から作業手順情報を取得する(ステップS1212)。   The periodic communication management unit 613 of the center side management server 6 acquires the monitoring target management information stored in the database 611 at a timing instructed by the timer processing unit 612 with a preset timing interval (step S1211). Work procedure information is acquired from the process setting information 614 (step S1212).

例えば、処理設定情報614から取得された作業手順情報には、「現在時刻が次回受信時刻を過ぎている監視装置を探し、そうした各監視装置の送信元IDの一覧を作成して通知メールに添付して送信するように」という主旨の作業手順情報が記載されている。定期通信管理部613は、取得した作業手順情報に従い、まず、センタ側管理サーバ6のタイマ処理部612から現在時刻を取得する(ステップS1213)。   For example, the work procedure information acquired from the processing setting information 614 includes “search for a monitoring device whose current time has passed the next reception time, create a list of source IDs of each such monitoring device, and attach them to the notification mail. The work procedure information with the gist of “to be transmitted” is described. The regular communication management unit 613 first acquires the current time from the timer processing unit 612 of the center side management server 6 according to the acquired work procedure information (step S1213).

そして定期通信管理部613は、現在時刻が次回受信時刻を過ぎている所定の条件を満たす監視装置の送信元IDを単数或は複数選択し(ステップS1214でYES)、選択された監視装置の送信元IDの一覧を加工後の監視対象管理情報として作成する(ステップS1215)。なお、現在時刻が次回受信時刻を過ぎている監視装置が存在しない場合(ステップS1214でNO)、本処理を終了する。   Then, the periodic communication management unit 613 selects one or a plurality of transmission source IDs of monitoring devices that satisfy a predetermined condition that the current time has passed the next reception time (YES in step S1214), and the transmission of the selected monitoring device. A list of original IDs is created as post-processing monitoring target management information (step S1215). If there is no monitoring device whose current time has passed the next reception time (NO in step S1214), the process ends.

定期通信管理部613は、作成した一覧を通知メール作成部615に渡す。通知メール作成部615は、メール作成情報616に基づき、渡された一覧を添付ファイルとしてメールを作成する(ステップS1216)。   The regular communication management unit 613 passes the created list to the notification mail creation unit 615. Based on the mail creation information 616, the notification mail creation unit 615 creates a mail with the passed list as an attached file (step S1216).

作成されたメールは、メール処理部609を通して、予め設定されている宛先に送信される(ステップS1217)。   The created mail is transmitted to a preset destination through the mail processing unit 609 (step S1217).

以上のようにして、本発明の第2の実施の形態によれば、監視装置1aがセンタ側管理サーバ6に次回のメール送信タイミングを通知するようにして、この次回のメール送信タイミングにおいてメールが監視装置1aから届かないことをもって、センタ側管理サーバ6が監視装置1aの異常を検出するようにする。このように、次回のメール送信タイミングを監視装置1a側で設定することが可能であるため、例えば予め監視装置1aが1週間停止することがわかっている場合、その1週間を織り込んだ次回のメール送信タイミングを監視装置1aがセンタ側管理サーバ6に通知することで、この監視装置1aの異常の誤検出を防止することができる。   As described above, according to the second embodiment of the present invention, the monitoring device 1a notifies the center side management server 6 of the next mail transmission timing, and the mail is sent at the next mail transmission timing. The center side management server 6 detects an abnormality of the monitoring device 1a when it does not reach from the monitoring device 1a. In this way, since the next mail transmission timing can be set on the monitoring device 1a side, for example, when it is known in advance that the monitoring device 1a is stopped for one week, the next mail incorporating that one week is included. The monitoring device 1a notifies the center side management server 6 of the transmission timing, so that erroneous detection of an abnormality of the monitoring device 1a can be prevented.

上記第2の実施の形態では、次回送信時期に関連するメール内容をメール本文に記載して、監視装置1aからセンタ側管理サーバ6に送信し、センタ側管理サーバ6側でメール内容を基に次回受信日時を算出するようにしているが、これに代わって、メール本文中に次回送信日時自体を記載して、センタ側管理サーバ6側はその日時をそのまま次回受信日時としてもよい。   In the second embodiment, the mail content related to the next transmission time is described in the mail body, transmitted from the monitoring device 1a to the center side management server 6, and the center side management server 6 side based on the mail content. The next reception date / time is calculated, but instead of this, the next transmission date / time itself may be described in the mail body, and the center side management server 6 may use the date / time as the next reception date / time.

[第3の実施の形態]
次に第3の実施の形態を説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described.

上記の第1及び第2の実施の形態では、監視装置を遠隔監視システムに新たに追加する場合、センタ側管理サーバのデータベースに新たな監視装置の情報を手動で追加する必要があった。また、監視装置を遠隔監視システムから取り外す場合、センタ側管理サーバのデータベースから該監視装置の情報を手動で抹消する必要があった。第3の実施の形態では、こうした手動の作業を不要にしたものである。   In the first and second embodiments described above, when a monitoring device is newly added to the remote monitoring system, it is necessary to manually add new monitoring device information to the database of the center management server. Further, when removing the monitoring device from the remote monitoring system, it is necessary to manually delete the information of the monitoring device from the database of the center side management server. In the third embodiment, such a manual operation is unnecessary.

第3の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第3の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成を流用し、異なる部分だけを説明するようにする。   Since the configuration of the third embodiment is basically the same as the configuration of the first embodiment, in the description of the third embodiment, the configuration of the first embodiment is used. Only the differences will be explained.

図24は、第3の実施の形態における監視装置1及びセンタ側管理サーバ6aの内部機能構成を示すブロック図である。センタ側管理サーバ6aは第1の実施の形態におけるセンタ側管理サーバ6に対応する。なお第3の実施の形態でも、センタ側管理サーバ6aをPC7に読み替えたり、またはセンタ側管理サーバ6aとPC7との一体装置に読み替えたりしてもよい。さらに、監視装置1を、拠点側管理サーバ2に読み替えたり、または監視装置1と拠点側管理サーバ2との一体装置に読み替えたりしてもよい。   FIG. 24 is a block diagram illustrating an internal functional configuration of the monitoring device 1 and the center side management server 6a according to the third embodiment. The center management server 6a corresponds to the center management server 6 in the first embodiment. In the third embodiment, the center management server 6a may be replaced with the PC 7 or may be replaced with an integrated device of the center management server 6a and the PC 7. Furthermore, the monitoring device 1 may be replaced with the base side management server 2 or may be replaced with an integrated device of the monitoring device 1 and the base side management server 2.

第3の実施の形態では、図24に破線で囲んで示すように、センタ側管理サーバ6aが、ID管理部2401、処理設定情報2402、タイマ処理部2403を備える点が第1の実施の形態と異なっている。この点を除いては、第1の実施の形態と同一である。   In the third embodiment, as shown in FIG. 24 surrounded by a broken line, the center side management server 6a includes an ID management unit 2401, processing setting information 2402, and a timer processing unit 2403. Is different. Except for this point, the second embodiment is the same as the first embodiment.

ID管理部2401は、受信メールを基にしてデータベース611での送信元ID情報などの入力、更新、削除を行う。処理設定情報2402は、データベース611内の情報の削除条件を示す。タイマ処理部2403は、センタ側管理サーバ6a内のプログラムのタスク管理を行う。   The ID management unit 2401 inputs, updates, and deletes transmission source ID information and the like in the database 611 based on the received mail. The process setting information 2402 indicates information deletion conditions in the database 611. The timer processing unit 2403 performs task management of programs in the center management server 6a.

なお、第3の実施の形態におけるメール作成情報606も、図10に示す第1の実施の形態におけるメール作成情報の一例と同じ情報を持つ。また、第3の実施の形態における監視装置1から送信されるメール内容も、図12に示す第1の実施の形態におけるメール内容の一例と同じ内容を持つ。   The mail creation information 606 in the third embodiment also has the same information as an example of the mail creation information in the first embodiment shown in FIG. Further, the mail content transmitted from the monitoring device 1 in the third embodiment also has the same content as an example of the mail content in the first embodiment shown in FIG.

図25は、第3の実施の形態における処理設定情報2402の一例を示す図である。データベース611内に格納された情報のうちで、ここで示す条件に一致するものは、データベース611から削除される。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example of the processing setting information 2402 according to the third embodiment. Of the information stored in the database 611, information that matches the conditions shown here is deleted from the database 611.

図26は、データベース611に格納された情報の一例を示す図である。送信元ID、受信回数、初回受信日、前回受信日から構成される。   FIG. 26 is a diagram illustrating an example of information stored in the database 611. It consists of the sender ID, the number of receptions, the first reception date, and the previous reception date.

第3の実施の形態における監視装置1の処理動作は、図14に示す第1の実施の形態における監視装置1の処理動作と同じであるので、ここでの説明は省略する。   Since the processing operation of the monitoring device 1 in the third embodiment is the same as the processing operation of the monitoring device 1 in the first embodiment shown in FIG. 14, description thereof is omitted here.

図27は、第3の実施の形態におけるセンタ側管理サーバ6aにおいて実行されるメール受信処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 27 is a flowchart illustrating a procedure of mail reception processing executed in the center management server 6a according to the third embodiment.

センタ側管理サーバ6aの通信処理部608は、センタ側管理サーバ6a宛のメールを受信すると、メール処理部609に渡す(ステップS1501)。メール処理部609は、渡されたメールを定期通信メール解析部610に渡す(ステップS1502)。   When receiving the mail addressed to the center side management server 6a, the communication processing unit 608 of the center side management server 6a passes the mail to the mail processing unit 609 (step S1501). The mail processing unit 609 passes the passed mail to the regular communication mail analysis unit 610 (step S1502).

定期通信メール解析部610では、渡されたメールについてサブジェクトを解析する(ステップS1503)。その結果、サブジェクトに、予め設定されている文字列、例えば”Beacon”があるか否かを判別する(ステップS1504)。”Beacon”があれば、受信メールが定期送信のメール(確認メール)とみなしてステップS1506へ進み、なければ定期送信のメール(確認メール)ではないとみなして、該受信メールを廃棄する(ステップS1505)。   The periodic communication mail analysis unit 610 analyzes the subject for the delivered mail (step S1503). As a result, it is determined whether or not the subject has a preset character string, for example, “Beacon” (step S1504). If “Beacon” is present, the received mail is regarded as a regularly transmitted mail (confirmation mail), and the process proceeds to step S1506. Otherwise, the received mail is regarded as not being a periodically transmitted mail (confirmation mail), and the received mail is discarded (step S1506). S1505).

ステップS1506では、定期通信メール解析部610は、定期送信のメールのサブジェクトから送信元IDを取り出す(ステップS1506)。定期送信のメール(確認メール)は、複数の監視装置のうちのどの監視装置からも送信され得るため、送信元IDを取り出すことによって監視装置が特定され得る。上述の図12に示す一例では、サブジェクトが”Beacon from agent001_211”であり、”from”の後の文字列”agent001_211”を送信元IDとする。   In step S1506, the periodic communication mail analysis unit 610 extracts the transmission source ID from the subject of the periodic transmission mail (step S1506). Since the periodically transmitted mail (confirmation mail) can be transmitted from any of the plurality of monitoring devices, the monitoring device can be identified by extracting the transmission source ID. In the example shown in FIG. 12 described above, the subject is “Beacon from agent001 — 211”, and the character string “agent001 — 211” after “from” is the transmission source ID.

続いて、定期通信メール解析部610は、メールを受信した日付時刻をセンタ側管理サーバ6aのタイマ処理部2403から取得する(ステップS1507)。そして定期通信メール解析部610は、データベース611を参照して、ステップS1506で取り出された送信元IDがデータベース611に登録されているか否かを判別する(S1508)。登録されていればステップS1510に進み、登録されていなければステップS1509に進んで、データベース611に該送信元IDを新規登録し、監視対象管理情報を更新し、初回受信日を設定する(S1509)。ステップS1510では、データベース611の監視対象管理情報のなかで、ステップS1506で取り出された送信元IDに対応する受信回数及び前回受信日を更新する(S1510)。   Subsequently, the periodic communication mail analysis unit 610 acquires the date and time when the mail is received from the timer processing unit 2403 of the center management server 6a (step S1507). Then, the periodic communication mail analysis unit 610 refers to the database 611 and determines whether or not the transmission source ID extracted in step S1506 is registered in the database 611 (S1508). If registered, the process proceeds to step S1510. If not registered, the process proceeds to step S1509, the transmission source ID is newly registered in the database 611, the monitoring target management information is updated, and the first reception date is set (S1509). . In step S1510, the number of receptions and the previous reception date corresponding to the transmission source ID extracted in step S1506 are updated in the monitoring target management information in the database 611 (S1510).

図28は、第3の実施の形態におけるセンタ側管理サーバ6aにおいて実行されるID管理処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 28 is a flowchart illustrating a procedure of ID management processing executed in the center side management server 6a according to the third embodiment.

ID管理部613は、タイマ処理部612からの信号に従って定期的に、データベース611を参照して、例えば図26に示す情報を取得する(S1511)。また処理設定情報614から、例えば図25に示す削除条件(作業手順)を取得する(S1512)。さらにID管理部613は、センタ側管理サーバ6aのタイマ処理部2403から現在日時(現在時刻)を取得する(S1513)。以下の説明では、現在日付が5月14日と仮定する。   The ID management unit 613 periodically refers to the database 611 according to a signal from the timer processing unit 612 and acquires, for example, information illustrated in FIG. 26 (S1511). Further, for example, the deletion condition (work procedure) shown in FIG. 25 is acquired from the processing setting information 614 (S1512). Further, the ID management unit 613 acquires the current date and time (current time) from the timer processing unit 2403 of the center management server 6a (S1513). In the following description, it is assumed that the current date is May 14th.

ID管理部613は、データベース611の情報と処理設定情報2402からの削除条件とを基にして、所定の条件であるところ削除条件に当てはまる情報がデータベース611の監視対象管理情報中に存在するか否かを判別する(S1514)。例えば、図26に示すデータベース611内の情報のうち、送信元IDが「agent001_211」である情報を、図25に示す削除条件と照合すると、「受信回数が20回以上で「(前回受信日−初回受信日)/受信回数+前回受信日」が現在日付より前(ならば対象情報を削除する)」という削除条件が適用される。ここで対象とする情報では、(前回受信日−初回受信日)が203日、受信回数が44回であるので、「(前回受信日−初回受信日)/受信回数」は4.6日と算出され、「(前回受信日−初回受信日)/受信回数+前回受信日」が5月19日となり、現在日付5月14日よりも後である。したがって、送信元IDが「agent001_211」である情報は削除対象外である。   Based on the information in the database 611 and the deletion condition from the processing setting information 2402, the ID management unit 613 determines whether information corresponding to the deletion condition exists in the monitoring target management information in the database 611 as a predetermined condition. Is discriminated (S1514). For example, when the information in the database 611 shown in FIG. 26 having the transmission source ID “agent001_211” is checked against the deletion condition shown in FIG. The deletion condition “first reception date) / number of receptions + previous reception date” is before the current date (if the target information is deleted) is applied. In the target information here, since (last received date−first received date) is 203 days and the number of receptions is 44 times, “(last received date−first received date) / number of received times” is 4.6 days. “(Last reception date−First reception date) / Number of receptions + Last reception date” is calculated as May 19, which is later than May 14 of the current date. Therefore, information whose transmission source ID is “agent001_211” is not a deletion target.

次に、図26に示すデータベース611内の情報のうち、送信元IDが「agent122_045」である情報を、図25に示す削除条件と照合すると、「受信回数が20回以上で「(前回受信日−初回受信日)/受信回数+前回受信日」が現在日付より前(ならば対象情報を削除する)」という削除条件が適用される。ここで対象とする情報では、(前回受信日−初回受信日)が122日、受信回数が26回であるので、「(前回受信日−初回受信日)/受信回数」は4.7日と算出され、「(前回受信日−初回受信日)/受信回数+前回受信日」が5月11日となり、現在日付5月14日よりも前である。したがって、送信元IDが「agent122_045」である情報は削除対象である。同様に、図26に示すデータベース611内の他の情報に対して処理を行う。その結果、送信元ID「agent122_045」の情報だけが削除対象であり、この情報だけがデータベース611から削除され、監視対象管理情報が更新される(S1515)。   Next, of the information in the database 611 shown in FIG. 26, the information whose transmission source ID is “agent122_045” is checked against the deletion condition shown in FIG. The deletion condition of “first reception date) / number of receptions + previous reception date” is before the current date (if the target information is deleted) is applied. In the target information here, since (last received date−first received date) is 122 days and the number of receptions is 26 times, “(last received date−first received date) / number of received times” is 4.7 days. Calculated, “(last received date−first received date) / number of received times + last received date” is May 11, which is before May 14 of the current date. Therefore, information whose transmission source ID is “agent122_045” is a deletion target. Similarly, processing is performed on other information in the database 611 shown in FIG. As a result, only the information of the transmission source ID “agent122_045” is to be deleted, only this information is deleted from the database 611, and the monitoring target management information is updated (S1515).

このように管理されるデータベース611に対して、第3の実施の形態におけるセンタ側管理サーバ6aが定期メール送信処理を実行し、監視装置に異常があると、予め設定された宛先に該異常が通知されるが、この定期メール送信処理は、図16に示す第1の実施の形態のセンタ側管理サーバ6において実行される定期メール送信処理と同一であるので、その説明を省略する。   When the center side management server 6a in the third embodiment executes the periodic mail transmission process for the database 611 managed in this way and there is an abnormality in the monitoring device, the abnormality is detected at a preset destination. The periodic mail transmission process is the same as the periodic mail transmission process executed in the center side management server 6 of the first embodiment shown in FIG.

以上のように第3の実施の形態では、複数の監視装置からセンタ側管理サーバに定期的に情報を送信し、センタ側管理サーバでは受信した情報をデータベースに格納する。そして、新たな監視装置に関する情報は自動的にデータベースに格納される。また、センタ側管理サーバでは、あらかじめ設定されている削除条件にあう監視装置に対応する情報をデータベースから自動的に削除する。これにより、センタ側管理サーバ管理者によるセンタ側管理サーバ上のデータベースへの監視装置の登録が不要となる。また、監視装置を取り外した場合、該監視装置の情報をデータベースからセンタ側管理サーバ管理者によって削除する手間が不要となる。また、監視装置の異常を所定の宛先に通知するセンタ側管理サーバでは、上記削除条件を満たした監視装置に関する無駄な異常通知を行わないで済む。   As described above, in the third embodiment, information is periodically transmitted from a plurality of monitoring devices to the center management server, and the received information is stored in the database. Information about the new monitoring device is automatically stored in the database. In addition, the center management server automatically deletes information corresponding to the monitoring device that satisfies a preset deletion condition from the database. This eliminates the need for the monitoring device to be registered in the database on the center management server by the center management server administrator. In addition, when the monitoring device is removed, there is no need to delete the information of the monitoring device from the database by the center management server administrator. In addition, the center side management server that notifies the abnormality of the monitoring device to the predetermined destination does not need to perform useless abnormality notification regarding the monitoring device that satisfies the deletion condition.

なお、上記の第3の実施の形態では、定期通信のメール(確認メール)であるか否かを判別する方法として、サブジェクトに含まれる文字列、例えば”Beacon”を使用したが、これに代わって、定期通信のメールのメール本文に所定の文字列やコードを埋め込んで、これを判別の材料としたり、定期通信のメールを送信すべき送信元の情報を予め登録しておき、該登録情報が定期送信メールに記載されているか否かによって判別するようにしたりしてもよい。   In the third embodiment, a character string included in the subject, for example, “Beacon” is used as a method for determining whether or not a regular communication mail (confirmation mail) is used. Then, by embedding a predetermined character string or code in the mail body of the periodic communication mail, this can be used as a material for discrimination, or information on the transmission source to which the periodic communication mail should be transmitted is registered in advance. May be determined based on whether or not is described in the periodic transmission mail.

また、上記の第3の実施の形態では、定期送信メールがセンタ側管理サーバに届いた日付を受信日として削除条件に利用しているが、これに代わって、定期送信メール内に記録されている送信日付を利用するようにしても同様の作用効果を得ることができる。   In the third embodiment described above, the date when the periodic transmission mail arrives at the management server on the center side is used as the reception date as a deletion condition. Instead, it is recorded in the periodic transmission mail. The same effect can be obtained even if the transmission date is used.

さらに、上記の第3の実施の形態では、送信元を判別する方法として、サブジェクトから送信元IDを取り出したが、これに代わって、予め送信元アドレスと送信元IDとの対応表を保持しておき、送信元アドレスから送信元IDを取得するようにしたり、メールの本文に送信元IDを記録しておき、その記録を利用するようにしてもよい。   Furthermore, in the third embodiment, as a method for determining the transmission source, the transmission source ID is extracted from the subject. Instead, a correspondence table between the transmission source address and the transmission source ID is held in advance. Alternatively, the transmission source ID may be acquired from the transmission source address, or the transmission source ID may be recorded in the body of the mail and the record may be used.

[他の実施の形態]
なお、本発明の目的は、前述の各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
[Other embodiments]
It is to be noted that the object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus Is also achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。   Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a CD-RW, a DVD-ROM, a DVD-RAM, and a DVD. -RW, DVD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, etc. can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記の各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) running on the computer based on an instruction of the program code. Includes a case where the functions of the above-described embodiments are realized by performing part or all of the actual processing.

更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. This includes the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

以上のように、本発明の各種の実施の形態を示して説明したが、以下に本発明の実施態様の例を列挙する。   As described above, various embodiments of the present invention have been shown and described. Examples of embodiments of the present invention are listed below.

〔実施態様1〕 複数の監視装置を一元的に管理する管理サーバと通信可能な、複数の周辺機器の少なくともカウンタを含むメンテナンス情報を管理する管理装置であって、
前記周辺機器のメンテナンス情報を管理する管理手段と、
定期的に前記管理サーバへ識別IDを含む確認情報を通知するようにする通信制御手段とを有し、
前記通信制御手段は、前記管理手段により管理されるメンテナンス情報を前記管理サーバに通知し、前記管理サーバでは前記通信制御手段による通知の通知履歴に基づく監視対象管理情報を作成することを特徴とする管理装置。
[Embodiment 1] A management device for managing maintenance information including at least a counter of a plurality of peripheral devices, capable of communicating with a management server that centrally manages a plurality of monitoring devices,
Management means for managing maintenance information of the peripheral devices;
Communication control means for periodically sending confirmation information including an identification ID to the management server,
The communication control unit notifies maintenance information managed by the management unit to the management server, and the management server creates monitoring target management information based on a notification history of notification by the communication control unit. Management device.

〔実施態様2〕 前記監視対象管理情報は、前記通知履歴が所定条件に当てはまる管理装置を特定可能なリストの情報であることを特徴とする実施態様1に記載の管理装置。   [Embodiment 2] The management apparatus according to Embodiment 1, wherein the monitoring target management information is information on a list that can identify management apparatuses for which the notification history satisfies a predetermined condition.

〔実施態様3〕 所定の管理装置を前記監視対象管理情報に含めるか否かを判断する判断手段を更に有し、前記判断手段により含めると判断された管理装置は前記監視対象管理情報に含まれ、前記リストの情報には複数の管理装置を特定可能な情報が含まれることを特徴とする実施態様1又は実施態様2に記載の管理装置。   [Embodiment 3] The monitoring target management information further includes a determination unit that determines whether or not a predetermined management device is included in the monitoring target management information, and the management device determined to be included by the determination unit is included in the monitoring target management information. The management apparatus according to Embodiment 1 or 2, wherein the information in the list includes information that can identify a plurality of management apparatuses.

〔実施態様4〕 確認情報であることを識別可能な識別子を前記確認情報に含めるように前記確認情報を作成する作成手段を更に有し、前記通信制御手段は、タイマに従い定期的に、前記作成手段により作成された確認情報を通信回線を介して前記管理サーバに通知することを特徴とする実施態様1から実施態様3の何れかに記載の管理装置。   [Embodiment 4] The information processing apparatus further includes a creation unit that creates the confirmation information so that an identifier that can be identified as confirmation information is included in the confirmation information, and the communication control unit periodically creates the creation information according to a timer. The management apparatus according to any one of the first to third embodiments, wherein the confirmation information created by the means is notified to the management server via a communication line.

〔実施態様5〕 前記作成手段は、自装置の識別IDをメールに含めるようにし、前記識別子を前記メールのサブジェクトに含めるようにすることを特徴とする実施態様4に記載の管理装置。   [Embodiment 5] The management apparatus according to Embodiment 4, wherein the creating unit includes an identification ID of the own device in a mail and includes the identifier in a subject of the mail.

〔実施態様6〕 前記監視装置には前記監視対象管理情報を通知する第2制御手段が備えられることを特徴とする実施態様1から実施態様5の何れかに記載の管理装置。   [Embodiment 6] The management apparatus according to any one of Embodiments 1 to 5, wherein the monitoring apparatus includes a second control unit that notifies the monitoring target management information.

〔実施態様7〕前記管理サーバには前記通知制御手段を介しての定期的に前記確認情報の通知の次回の予定時刻が記録されており、予定時刻に前記監視装置からの情報が未着であることに応じて前記監視装置の異常が検知されることを特徴とする実施態様1から実施態様6の何れかに記載の管理装置。   [Embodiment 7] The next scheduled time of notification of the confirmation information is periodically recorded in the management server via the notification control means, and information from the monitoring device has not arrived at the scheduled time. The management apparatus according to any one of the first to sixth embodiments, wherein an abnormality of the monitoring apparatus is detected according to a certain condition.

〔実施態様8〕 前記管理サーバは、前記識別IDが既に登録されたものであるか否かを判別し、該判別に応じて前記識別IDに対応する監視装置を新規に登録することを特徴とする実施態様1から実施態様7の何れかに記載の管理装置。   [Embodiment 8] The management server determines whether or not the identification ID is already registered, and newly registers a monitoring device corresponding to the identification ID according to the determination. The management apparatus according to any one of Embodiments 1 to 7.

〔実施態様9〕 前記管理サーバは、所定の通知履歴条件に基づき前記識別IDを監視対象から削除することを特徴とする実施態様1から実施態様8の何れかに記載の管理装置。   [Embodiment 9] The management apparatus according to any one of Embodiments 1 to 8, wherein the management server deletes the identification ID from a monitoring target based on a predetermined notification history condition.

本発明に係る遠隔監視システムの第1の実施の形態の全体構成を示す図である。1 is a diagram showing an overall configuration of a first embodiment of a remote monitoring system according to the present invention. 監視装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a monitoring apparatus. 監視装置において実行される障害情報確認プログラムの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the failure information confirmation program performed in the monitoring apparatus. 監視装置において実行される応答確認プログラムの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the response confirmation program performed in the monitoring apparatus. 監視装置において実行されるカウンタ情報取得プログラムの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the counter information acquisition program performed in the monitoring apparatus. 監視装置において実行されるカウンタ情報送信プログラムの処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the counter information transmission program performed in the monitoring apparatus. 画像形成装置の1つを制御するコントローラの構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of a controller that controls one of the image forming apparatuses. FIG. 画像形成装置のソフトウェア(タスク)構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a software (task) configuration of the image forming apparatus. FIG. 図1における監視装置及びセンタ側管理サーバの内部機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal function structure of the monitoring apparatus and center side management server in FIG. 図9のメール作成情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mail preparation information of FIG. 図9の処理設定情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process setting information of FIG. 監視装置から送信されるメール内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mail content transmitted from a monitoring apparatus. センタ側管理サーバから送信されるメール内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mail content transmitted from the center side management server. 監視装置において実行される定期メール送信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the regular mail transmission process performed in the monitoring apparatus. センタ側管理サーバにおいて実行されるメール受信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the mail reception process performed in the center side management server. センタ側管理サーバにおいて実行される定期メール送信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the regular mail transmission process performed in the center side management server. 第2の実施の形態における監視装置及びセンタ側管理サーバの内部機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal function structure of the monitoring apparatus and center side management server in 2nd Embodiment. 前回のメール送信時期、メール送信回数、次回にメールを送信すべき時期からなる定期処理記録情報(メール作成履歴情報)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the regular process recording information (mail creation log | history information) which consists of the last mail transmission time, the mail transmission frequency, and the time which should transmit mail next time. 送信回数に関する各種条件に応じて設定される次回メール送信タイミングに関するメール内容からなるタイミング規則情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the timing rule information which consists of the mail content regarding the next mail transmission timing set according to the various conditions regarding the frequency | count of transmission. センタ側管理サーバのデータベースが保持する、第2の実施の形態における情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information in 2nd Embodiment which the database of a center side management server hold | maintains. 第2の実施の形態における監視装置において実行される定期メール送信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the regular mail transmission process performed in the monitoring apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるセンタ側管理サーバにおいて実行されるメール受信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the mail reception process performed in the center side management server in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるセンタ側管理サーバにおいて実行される定期メール送信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the regular mail transmission process performed in the center side management server in 2nd Embodiment. 第3の実施の形態における監視装置及びセンタ側管理サーバの内部機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal function structure of the monitoring apparatus and center side management server in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態における処理設定情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the process setting information in 3rd Embodiment. データベースに格納された情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information stored in the database. 第3の実施の形態におけるセンタ側管理サーバにおいて実行されるメール受信処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the mail reception process performed in the center side management server in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態におけるセンタ側管理サーバにおいて実行されるID管理処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the ID management process performed in the center side management server in 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 監視装置
2 拠点側管理サーバ
3〜5 画像形成装置(周辺機器)
6 センタ側管理サーバ(管理サーバ)
7 パーソナルコンピュータ(PC、管理サーバ)
8 通信回線
9 ネットワーク
10 所定のプロトコル
12 パーソナルコンピュータ(PC、周辺機器)
602 通信処理部
603 メール処理部
604 タイマ処理部
605 定期通信作成部
606 メール作成情報
608 通信処理部
609 メール処理部
610 定期通信メール解析部
611 データベース
612 タイマ処理部
613 定期通信管理部
614 処理設定情報
615 通知メール作成部
616 メール作成情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Monitoring apparatus 2 Base side management server 3-5 Image forming apparatus (peripheral device)
6 Center side management server (management server)
7 Personal computer (PC, management server)
8 Communication line 9 Network 10 Predetermined protocol 12 Personal computer (PC, peripheral device)
602 Communication processing unit 603 Mail processing unit 604 Timer processing unit 605 Periodic communication creation unit 606 Mail creation information 608 Communication processing unit 609 Mail processing unit 610 Periodic communication mail analysis unit 611 Database 612 Timer processing unit 613 Periodic communication management unit 614 Process setting information 615 Notification mail creation section 616 Mail creation information

Claims (5)

複数の監視装置を一元的に管理する管理装置と通信部を介して通信可能で、且つ複数の画像形成装置の稼働情報及び障害情報をネットワークを介して取得する監視装置であって、
前記複数の画像形成装置の稼動情報及び障害情報を取得し、管理する管理手段と、
自装置が正常な通信機能を有していることを示すために、確認情報を作成する作成手段と、
作成された前記確認情報を電子メールとして前記管理装置に対して、定期的に前記通信部に送信を行わせる通信制御手段とを有し、
前記確認情報は、自装置の識別IDと、確認情報であることを識別可能な識別子と、自装置とネットワークを介して接続されている複数の画像形成装置の各使用度数をあらわすカウンタ値を含む稼動情報とを含み、
前記管理手段により管理されている稼動情報は、前記確認情報とは異なる送信のタイミングにおいても、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信され、
前記障害情報は、前記画像形成装置からの画像形成装置の障害情報の取得に応じて、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信されことを特徴とする監視装置。
A monitoring device capable of communicating with a management device that centrally manages a plurality of monitoring devices via a communication unit, and that acquires operation information and failure information of the plurality of image forming devices via a network,
Management means for acquiring and managing operation information and failure information of the plurality of image forming apparatuses;
Creating means for creating confirmation information to indicate that the device has a normal communication function;
Communication control means for causing the management device to periodically transmit the confirmation information as an e-mail to the management unit;
The confirmation information includes an identification ID of the own apparatus, an identifier that can be identified as confirmation information, and a counter value that represents each usage count of a plurality of image forming apparatuses connected to the own apparatus via a network. Operation information,
The operation information managed by the management means is transmitted to the management device via the communication unit even at a transmission timing different from the confirmation information .
The fault information, in response to the acquisition of the failure information of the image forming apparatus from the image forming apparatus, the monitoring apparatus characterized by that are sent to the management device via the communication unit.
前記確認情報に含まれる前記自装置の識別IDと確認情報であることを識別可能な識別子は電子メールとして送信される際に、サブジェクトとして設定され、
前記管理装置では、監視装置から受信した電子メールのサブジェクトに確認情報であることを識別可能な識別子が含まれていた場合、受信した電子メールを確認情報に基づく電子メールとして判断し、当該電子メールのサブジェクトより前記監視装置の識別IDを取得することにより、確認情報を通知した監視装置が特定されることを特徴とする請求項1記載の監視装置。
The identification ID of the device included in the confirmation information and an identifier that can be identified as confirmation information are set as a subject when transmitted as an e-mail,
In the management device, if the subject of the email received from the monitoring device includes an identifier that can be identified as confirmation information, the management device determines the received email as an email based on the confirmation information. The monitoring apparatus according to claim 1, wherein the monitoring apparatus that has notified the confirmation information is identified by acquiring the identification ID of the monitoring apparatus from the subject.
管理装置と通信部を介して通信可能で、且つ複数の画像形成装置の稼働情報及び障害情報をネットワークを介して取得する複数の監視装置と、前記複数の監視装置を一元的に管理する管理装置とを含む監視システムにおける監視方法であって、
前記監視装置により、
前記複数の画像形成装置の稼動情報及び障害情報を取得し、管理する管理ステップと、
自装置が正常な通信機能を有していることを示すために、確認情報を作成する作成ステップと、
作成された前記確認情報を電子メールとして前記管理装置に対して、定期的に前記通信部に送信を行わせる通信制御ステップとを実行し、
前記確認情報は、自装置の識別IDと、確認情報であることを識別可能な識別子と、自装置とネットワークを介して接続されている複数の画像形成装置の各使用度数をあらわすカウンタ値を含む稼動情報とを含み、
前記管理ステップにより管理されている稼動情報は、前記確認情報とは異なる送信のタイミングにおいても、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信され、
前記障害情報は、前記画像形成装置からの画像形成装置の障害情報の取得に応じて、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信されことを特徴とする監視方法。
A plurality of monitoring devices that can communicate with a management device via a communication unit and that acquire operation information and failure information of a plurality of image forming devices via a network, and a management device that centrally manages the plurality of monitoring devices A monitoring method in a monitoring system including:
By the monitoring device,
A management step of acquiring and managing operation information and failure information of the plurality of image forming apparatuses;
A creation step for creating confirmation information to indicate that the device has a normal communication function;
A communication control step for causing the management device to periodically transmit the confirmation information as an e-mail to the management unit; and
The confirmation information includes an identification ID of the own apparatus, an identifier that can be identified as confirmation information, and a counter value that represents each usage count of a plurality of image forming apparatuses connected to the own apparatus via a network. Operation information,
The operation information managed by the management step is transmitted to the management device via the communication unit even at a transmission timing different from the confirmation information .
The fault information, in response to the acquisition of the failure information of the image forming apparatus from the image forming apparatus, the monitoring method characterized by that are sent to the management device via the communication unit.
前記確認情報に含まれる前記自装置の識別IDと確認情報であることを識別可能な識別子は電子メールとして送信される際に、サブジェクトとして設定され、
前記管理装置では、監視装置から受信した電子メールのサブジェクトに確認情報であることを識別可能な識別子が含まれていた場合、受信した電子メールを確認情報に基づく電子メールとして判断し、当該電子メールのサブジェクトより前記監視装置の識別IDを取得することにより、確認情報を通知してきた監視装置を特定することを特徴とする請求項3記載の監視方法。
The identification ID of the device included in the confirmation information and an identifier that can be identified as confirmation information are set as a subject when transmitted as an e-mail,
In the management device, if the subject of the email received from the monitoring device includes an identifier that can be identified as confirmation information, the management device determines the received email as an email based on the confirmation information. The monitoring method according to claim 3, wherein the monitoring device that has notified the confirmation information is specified by obtaining an identification ID of the monitoring device from the subject.
複数の監視装置を一元的に管理する管理装置と通信部を介して通信可能で、且つ複数の画像形成装置の稼働情報及び障害情報をネットワークを介して取得する複数の監視装置を制御する監視方法をコンピュータに実行させるコンピュータ読み取り可能なプログラムであって、
前記監視方法は、前記監視装置により、
前記複数の画像形成装置の稼動情報及び障害情報を取得し、管理する管理ステップと、
自装置が正常な通信機能を有していることを示すために、確認情報を作成する作成ステップと、
作成された前記確認情報を電子メールとして前記管理装置に対して、定期的に前記通信部に送信を行わせる通信制御ステップとを実行し、
前記確認情報は、自装置の識別IDと、確認情報であることを識別可能な識別子と、自装置とネットワークを介して接続されている複数の画像形成装置の各使用度数をあらわすカウンタ値を含む稼動情報とを含み、
前記管理ステップにより管理されている稼動情報は、前記確認情報とは異なる送信のタイミングにおいても、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信され、
前記障害情報は、前記画像形成装置からの画像形成装置の障害情報の取得に応じて、前記通信部を介して前記管理装置に対して送信されことを特徴とするプログラム。
A monitoring method for controlling a plurality of monitoring devices that can communicate with a management device that centrally manages a plurality of monitoring devices via a communication unit, and that acquires operation information and failure information of the plurality of image forming devices via a network A computer-readable program that causes a computer to execute
The monitoring method is performed by the monitoring device.
A management step of acquiring and managing operation information and failure information of the plurality of image forming apparatuses;
A creation step for creating confirmation information to indicate that the device has a normal communication function;
A communication control step for causing the management device to periodically transmit the confirmation information as an e-mail to the management unit; and
The confirmation information includes an identification ID of the own apparatus, an identifier that can be identified as confirmation information, and a counter value that represents each usage count of a plurality of image forming apparatuses connected to the own apparatus via a network. Operation information,
The operation information managed by the management step is transmitted to the management device via the communication unit even at a transmission timing different from the confirmation information .
The fault information, in response to the acquisition of the failure information of the image forming apparatus from the image forming apparatus, program characterized by that will be transmitted to the management device via the communication unit.
JP2007152893A 2007-06-08 2007-06-08 Monitoring device, monitoring method, and program Expired - Fee Related JP4819751B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152893A JP4819751B2 (en) 2007-06-08 2007-06-08 Monitoring device, monitoring method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152893A JP4819751B2 (en) 2007-06-08 2007-06-08 Monitoring device, monitoring method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005156A Division JP4095449B2 (en) 2003-01-10 2003-01-10 Monitoring device, monitoring method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293890A JP2007293890A (en) 2007-11-08
JP4819751B2 true JP4819751B2 (en) 2011-11-24

Family

ID=38764384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152893A Expired - Fee Related JP4819751B2 (en) 2007-06-08 2007-06-08 Monitoring device, monitoring method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4819751B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105955864A (en) * 2016-04-26 2016-09-21 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 Power supply fault processing method, power supply module, monitoring management module and server

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008627A (en) * 2009-06-26 2011-01-13 Kubota Corp Facility information management system
JP6025515B2 (en) * 2012-11-14 2016-11-16 キヤノン株式会社 Device management system, management server, and control method thereof.
JP2015011361A (en) * 2013-06-26 2015-01-19 富士通株式会社 Job monitoring program, job monitoring method, job monitoring apparatus, and monitoring target apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065053B2 (en) * 1998-01-06 2000-07-12 セイコーエプソン株式会社 Device monitoring system, local monitoring device, integrated monitoring device, device monitoring method, and computer-readable medium storing program
JP4247728B2 (en) * 1999-03-18 2009-04-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 Method for using server connected to network and server system
JP2001043187A (en) * 1999-07-29 2001-02-16 Hitachi Telecom Technol Ltd Operation information transmitting device
JP2001142938A (en) * 1999-11-12 2001-05-25 Toshiba Tec Corp Order data processing system
US20020152292A1 (en) * 2001-01-09 2002-10-17 Ricoh Company Limited Method and system of remote support of device using e-mail

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105955864A (en) * 2016-04-26 2016-09-21 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 Power supply fault processing method, power supply module, monitoring management module and server
CN105955864B (en) * 2016-04-26 2019-05-28 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 Power failure processing method, power module, monitoring management module and server

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007293890A (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095449B2 (en) Monitoring device, monitoring method, and program
JP4266957B2 (en) Centralized monitoring system and control method therefor, and host device and control method therefor
US7325054B2 (en) System for notifying destination user when status of consumable products of printing devices meets user selected notification condition
US20060031906A1 (en) Information processing apparatus and notification method therefor, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP5473651B2 (en) Management system, monitoring apparatus, and information processing method
US7463833B2 (en) Monitoring apparatus, processing method, program for implementing the processing method, and management apparatus, management method, and program for implementing the management method
JP4974837B2 (en) Management device, image forming apparatus, component management method, storage medium, and program
JP2004139561A (en) Multi-function peripheral
CN102420924B (en) Image processing apparatus and control method
JP2011016284A (en) Printing control apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
EP1736921A2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2009206788A (en) Management server, image forming apparatus, management method, and program
JP2007274588A (en) Electronic apparatus and control method in the apparatus
JP5639484B2 (en) Management system, management server, image forming apparatus, management method, and program
JP4819751B2 (en) Monitoring device, monitoring method, and program
JP2008147941A (en) Monitoring apparatus, image forming apparatus, monitoring system, method of changing network setting, and program
US8769325B2 (en) Method and apparatus for controlling power mode shifting of an image processing apparatus by monitoring online status of a plurality of client devices extracted to be monitored based on its position information and its usage history
US20130094046A1 (en) Management system, monitoring apparatus and management method
CN101867674A (en) Print system and Method of printing
JP5571911B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP5725751B2 (en) Job processing apparatus, control method thereof, control program, and recording medium
JP6368157B2 (en) Communication system and control method thereof
JP2005182445A (en) Maintenance management system, electronic apparatus, maintenance management method, program and recording medium
JP2017130088A (en) Monitor system and control method for monitor system
JP2000066854A (en) Print server system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees