JP4764399B2 - Content viewing apparatus, content viewing apparatus control method, multimedia terminal, and multimedia terminal operation method - Google Patents

Content viewing apparatus, content viewing apparatus control method, multimedia terminal, and multimedia terminal operation method Download PDF

Info

Publication number
JP4764399B2
JP4764399B2 JP2007266121A JP2007266121A JP4764399B2 JP 4764399 B2 JP4764399 B2 JP 4764399B2 JP 2007266121 A JP2007266121 A JP 2007266121A JP 2007266121 A JP2007266121 A JP 2007266121A JP 4764399 B2 JP4764399 B2 JP 4764399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
channel
unit
channel number
content viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007266121A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009100006A (en
Inventor
寛高 安達
Original Assignee
株式会社カデンザ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カデンザ filed Critical 株式会社カデンザ
Priority to JP2007266121A priority Critical patent/JP4764399B2/en
Publication of JP2009100006A publication Critical patent/JP2009100006A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4764399B2 publication Critical patent/JP4764399B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、テレビ放送受信機能およびインターネットブラウジング機能を備えるマルチメディア端末であるコンテンツ視聴装置において一元的で効率的な操作を行うための技術に関する。   The present invention relates to a technique for performing a unified and efficient operation in a content viewing apparatus which is a multimedia terminal having a television broadcast receiving function and an Internet browsing function.

現在、家電とネットワークの融合が進められている。そのような状況の中、特にリビングの中心となるテレビ受像機にインターネットブラウジング機能を付加する、あるいはインターネット接続可能なPC(パーソナルコンピュータ)にテレビ受信機能を付加することで、テレビ視聴とともにインターネット接続を可能とする「マルチメディア端末」が提供されている。   Currently, integration of home appliances and networks is underway. Under such circumstances, the Internet browsing function is added to the television receiver, which is the center of the living room, or the TV reception function is added to a PC (personal computer) that can be connected to the Internet. A “multimedia terminal” that enables this is provided.

ところで、テレビ放送を視聴するためのテレビ受像機と、インターネットブラウジングを実現するPCとは、いわゆる「10フィートUI(ユーザーインターフェース)」と「2フィートUI」といった具合に、ユーザーとの相対位置の違いなどによってインターフェースの設計思想そのものが大きく異なっている。そのため上記のようなマルチメディア端末では、テレビ視聴とインターネットブラウジングとで、それぞれのUIに適した入力デバイスである「リモコン」と「キーボード/マウス」とを使い分けるなどして対応していた。   By the way, a television receiver for viewing a television broadcast and a PC that realizes Internet browsing are different in relative position from the user, such as so-called “10 feet UI (user interface)” and “2 feet UI”. The design philosophy of the interface itself varies greatly depending on the factors. For this reason, the multimedia terminal as described above has been adapted to use a remote control and a keyboard / mouse, which are input devices suitable for each UI, for TV viewing and Internet browsing.

しかし、リビングでは10フィートの位置で視聴することが多いため、2フィートでの利用を前提としたキーボード/マウスによる操作には適していない。そこで、本件出願人は、インターネットブラウザで表示されるHTML文書内のリンクに数字を割当て、当該数字の指定によりリンクへのアクセスを実行する技術を開示している(特許文献1)。これによって、リビングなどの10フィートの距離においてもリモコン数字ボタンの操作のみでインターネットのブラウジング操作ができるようになる。
WO/2007/055002号公報
However, since it is often viewed at 10 feet in the living room, it is not suitable for keyboard / mouse operation on the assumption of use at 2 feet. Therefore, the applicant of the present application discloses a technique for assigning a number to a link in an HTML document displayed by an Internet browser and executing access to the link by specifying the number (Patent Document 1). As a result, the Internet browsing operation can be performed only by operating the remote control numeric buttons even at a distance of 10 feet such as in a living room.
WO / 2007/055002

しかし、従来のマルチメディア端末においては、テレビ視聴用アプリケーションと、インターネットブラウザ(アプリケーション)とが別々に動作するよう構成されているため、それぞれのアプリケーションを切替えて操作しなければならない、という課題がある。   However, since the conventional multimedia terminal is configured so that the TV viewing application and the Internet browser (application) operate separately, there is a problem that each application must be switched and operated. .

また、上記特許文献1に開示されている技術では、リモコンにてテレビ視聴とインターネットブラウジングと双方の操作を実行することができるものの、実際の操作は別の操作体系で実行される。そのため、結果的にユーザーの操作感向上に繋がらない可能性がある、という課題がある。つまり従来技術では、例えばインターネットブラウジングではブラウザを起動させ当該ブラウザ用の操作を行う。一方テレビ視聴は別途テレビ受信機能を起動させ、当該テレビチャンネル切替用の操作などを行うことなる。そして、このような機能の切替及びそれに伴う操作体系の変更があるため、ユーザーは両者を一元的な操作として捉えることができず良好な操作感の獲得に結びつかない、ということである。   In the technique disclosed in Patent Document 1, although both TV viewing and Internet browsing operations can be performed with a remote controller, actual operations are performed using different operation systems. Therefore, there exists a subject that it may not lead to a user's operational feeling improvement as a result. That is, in the prior art, for example, in Internet browsing, a browser is activated and an operation for the browser is performed. On the other hand, for television viewing, a separate television reception function is activated to perform operations for switching the television channel. And since there is such a change of function and a change in the operation system associated therewith, the user cannot grasp both as a unified operation and does not lead to acquisition of a good operational feeling.

以上の課題を解決するために、本発明は、ブラウザにてテレビ受信用のチューナを制御することで一のブラウザ上にてテレビ視聴とインターネットブラウジングとをシームレスに切替えることができるよう構成されたマルチメディア端末であるコンテンツ視聴装置を提供する。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a multi-transmission device configured to seamlessly switch between TV viewing and Internet browsing on one browser by controlling a tuner for TV reception by the browser. A content viewing apparatus which is a media terminal is provided.

そしてさらに、上記コンテンツ視聴装置において、例えばリモコン信号の1〜12チャンネルにはテレビ放送局A〜Zの放送を受信するためのテレビ放送チャンネルなどを割当て、続くリモコン信号の13チャンネル以降にはインターネット接続をするためのIPアドレスなどを割当てたチャンネルメニューを生成する。そしてその両者をまとめた一のチャンネルメニューを利用することで、一のブラウザ上でシームレスに切替可能なテレビ視聴とインターネットブラウジングに対する操作入力についても、一のリモコンで一元的に受付けることが可能なコンテンツ視聴装置を提供する。   Furthermore, in the content viewing apparatus, for example, a television broadcast channel for receiving broadcasts from the television broadcast stations A to Z is assigned to channels 1 to 12 of the remote control signal, and the Internet connection is made after channel 13 of the subsequent remote control signal. A channel menu to which an IP address or the like is assigned is generated. By using a single channel menu that combines the two, content that can be received centrally with a single remote controller for TV viewing and Internet browsing operations that can be switched seamlessly on a single browser A viewing device is provided.

具体的には、チューナ部と、チューナ部を制御する制御部を有するインターネットブラウザ部と、コンテンツIDとなるテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスのリストである選択リストを保持する選択リスト保持部と、チャンネル番号に対して選択リストから任意のコンテンツIDを選択して割当てる割当部と、割当部でコンテンツIDが割当てられたチャンネル番号から構成されるチャンネルメニューを利用可能に生成するチャンネルメニュー生成部と、チャンネルメニューを利用して指定されたチャンネル番号を取得するチャンネル番号取得部と、取得したチャンネル番号に割当てられたコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスのいずれであるかを判断する判断部と、判断部にてコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDであると判断された場合に、チューナ部が当該テレビ放送チャンネルIDで示される放送波を受信するようインターネットブラウザ部の制御部に対してチューナ制御命令を出力するチューナ制御命令出力部と、判断部にてコンテンツIDがIPアドレスであると判断された場合に、インターネットブラウザ部が当該IPアドレスにアクセスするようブラウザ制御命令を出力するブラウザ制御命令出力部と、からなるコンテンツ視聴装置を提供する。   Specifically, a tuner unit, an Internet browser unit having a control unit that controls the tuner unit, a selection list holding unit that holds a selection list that is a list of TV broadcast channel IDs and IP addresses that are content IDs, and a channel An allocation unit that selects and assigns an arbitrary content ID from a selection list to a number, a channel menu generation unit that generates a channel menu that includes channel numbers assigned content IDs by the allocation unit, and a channel A channel number acquisition unit that acquires a channel number designated using a menu, a determination unit that determines whether the content ID assigned to the acquired channel number is a television broadcast channel ID or an IP address, and a determination In the department, the content ID is A tuner control command output unit that outputs a tuner control command to the control unit of the Internet browser unit so that the tuner unit receives a broadcast wave indicated by the TV broadcast channel ID when it is determined to be a channel ID; Provided is a content viewing device comprising: a browser control command output unit that outputs a browser control command so that an internet browser unit accesses the IP address when the content ID is determined by the determination unit to be an IP address. .

また、このようにしてテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスの選択を、ユーザーが一元的に行うことができるよう構成されたチャンネルメニューを利用して、両者へのアクセスログを分析し横断的な視聴傾向を算出することができるコンテンツ視聴装置なども提供する。   In addition, by using the channel menu configured so that the user can centrally select the TV broadcast channel ID and IP address in this way, the access log to both is analyzed and the cross-sectional viewing tendency A content viewing device that can calculate the value is also provided.

具体的には、上記構成に加え、さらに、チャンネルメニューの利用により各チャンネルにアクセスしたログを記録するチャンネルログ記録部と、チャンネルログ記録部に記録されているテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスの両者に基づいてメディア横断的にコンテンツの視聴傾向を示す情報であるコンテンツ視聴傾向情報を算出する算出部と、を有するコンテンツ視聴装置を提供する。   Specifically, in addition to the above-described configuration, a channel log recording unit that records a log accessed to each channel by using a channel menu, and both a TV broadcast channel ID and an IP address recorded in the channel log recording unit A content viewing apparatus including a content viewing tendency information that is information indicating a content viewing tendency across media based on the content.

また、上記構成に加えてインターネットブラウザで表示されるHTML文書内のリンクや入力フォームに数字を割当て、当該数字の指定によりリンクへのアクセスを実行する機能をさらに追加することで、さらにリンク操作なども含めてシームレスにリモコンでの操作が可能となるコンテンツ視聴装置も提供する。   In addition to the above configuration, by adding a function to assign a number to a link or input form in an HTML document displayed on an Internet browser, and to access the link by specifying the number, further link operations, etc. A content viewing apparatus that can be operated with a remote control seamlessly is also provided.

以上のような構成をとる本発明によって、テレビ視聴とともにインターネット接続を可能とする「マルチメディア端末」において、インターネット接続をするためのリモコン信号用などのチャンネル番号と、テレビ放送チャンネルを選局するための同チャンネル番号とを一元的にまとめることができる。したがって、ユーザーは両者を一のブラウザ上にてシームレスに切替えることができる。そしてそれとともに両者の操作を区別することなく一のリモコンで一元的に操作することができるので、ユーザーに対して良好な操作感を提供することができる。   According to the present invention having the above-described configuration, in a “multimedia terminal” that enables Internet connection while watching TV, a channel number for a remote control signal for connecting to the Internet and a TV broadcast channel are selected. The same channel number can be unified. Therefore, the user can seamlessly switch both on a single browser. In addition, since it is possible to perform a single operation with a single remote controller without distinguishing between the two operations, a good operational feeling can be provided to the user.

また、このようにリモコンでテレビ視聴とインターネットブラウジングの切替操作を一のブラウザ上にてシームレスに、かつ一のリモコンで一元的に実行することができるコンテンツ視聴装置において、さらにHTML文書内のリンクなどに数字を割当て、当該数字の指定によりリンクへのアクセスを実行する機能を追加することで、インターネットブラウジングにおけるリンク指定などの操作も含めてほとんど全ての操作も一のリモコンにて一元的に実行することが可能となる。   In addition, in such a content viewing apparatus that can perform a TV viewing and Internet browsing switching operation seamlessly on a single browser and centrally with a single remote control, a link in an HTML document, etc. By assigning a number to the URL and adding a function to execute access to the link by specifying the number, almost all operations, including operations such as specifying links in Internet browsing, can be performed centrally with a single remote controller. It becomes possible.

したがってリビングPCなどにおける、いわゆる10フィートUIと2フィートUIの違いから生じる入力デバイスの壁を取り除き、ユーザーがリビングなどにてテレビ視聴とインターネットブラウジングとを行うための好適な操作系を提供することができる。   Accordingly, it is possible to remove a wall of an input device resulting from a difference between a so-called 10-foot UI and a 2-foot UI in a living PC or the like, and provide a suitable operation system for a user to watch TV and browse the Internet in the living room. it can.

以下に、図を用いて本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention.

なお、実施例1は、主に請求項1、について説明する。また、実施例2は、主に請求項2、について説明する。また、実施例3は、主に請求項3、について説明する。また、実施例4は、主に請求項4、について説明する。また、実施例5は、主に請求項5、10について説明する。また、実施例6,7,8は、上記請求項を基本とするその他の実施について説明する。 In the first embodiment, claims 1 and 6 will be mainly described. In the second embodiment, claims 2 and 7 will be mainly described. In the third embodiment, claims 3 and 8 will be mainly described. In the fourth embodiment, claims 4 and 9 will be mainly described. In the fifth embodiment, claims 5 and 10 will be mainly described. Examples 6, 7 and 8 describe other implementations based on the above claims.

また、実施例9、10も、上記請求項を基本とするその他の実施について説明する。 Embodiments 9 and 10 also describe other implementations based on the above claims.

また、実施例11から15も、上記請求項を基本とするその他の実施について説明する。
Examples 11 to 15 also describe other implementations based on the above claims.

≪実施例1≫   Example 1

<概要>     <Overview>

図1は、本実施例のコンテンツ視聴装置におけるブラウザアプリケーションの表示画面及び操作の一例を表す概略図である。この図1(a)にあるように、本実施例のコンテンツ視聴装置のブラウザ上には、例えばその左側にチャンネルメニューαがOSD(オンスクリーン・ディスプレイ)表示されている。そして、このチャンネルメニューαには、テレビ放送チャンネルが割当てられたチャンネル番号「1(ジャパン放送)」,「2(関東テレビ)」,「3(テレビC)」が示されている。また、それとともに、インターネットサイト(IPアドレス)が割当てられたチャンネル番号「13(ポータルY)」、「14(楽オークション)」、・・・などもテレビ放送チャンネルとともに一元的に示されている。   FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a display screen and an operation of a browser application in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 1A, the channel menu α is displayed on the left side of the browser of the content viewing apparatus according to the present embodiment, for example, by OSD (on-screen display). In the channel menu α, channel numbers “1 (Japan Broadcasting)”, “2 (Kanto Television)”, and “3 (TV C)” to which television broadcasting channels are assigned are shown. At the same time, the channel numbers “13 (portal Y)”, “14 (easy auction)”,... To which the Internet site (IP address) is assigned are also shown together with the television broadcast channel.

そして、ここでユーザーが例えばリモコンや操作パネルのチャンネル番号「1」を押下すると、図1(a)にあるように、ジャパン放送が受信され、別途テレビ視聴用アプリケーションなどが起動することなく、ブラウザ内にその放送番組が表示される。また、ここでユーザーが例えばリモコンや操作パネルのチャンネル番号「13」を押下すると、今度は図1(b)にあるように、同ブラウザでのポータルYへのアクセスが実行され、ブラウザ内に当該サイトが表示される、という具合である。   Then, when the user presses the channel number “1” of the remote control or the operation panel, for example, as shown in FIG. 1A, a Japan broadcast is received, and a browser for TV viewing or the like is not started separately. The broadcast program is displayed within. Further, when the user presses the channel number “13” on the remote control or the operation panel, for example, as shown in FIG. 1B, the access to the portal Y is executed in the browser, and The site is displayed.

このように、本実施例のコンテンツ視聴装置では、ユーザーはテレビ視聴とインターネットブラウジングとを一のブラウザ上でシームレスに切替えることができるとともに、その操作を一のリモコンで一元的に実行することができる。   As described above, in the content viewing apparatus according to the present embodiment, the user can seamlessly switch between TV viewing and Internet browsing on one browser, and the operation can be performed centrally with one remote controller. .

<機能的構成>     <Functional configuration>

図2は、本実施例のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図である。なお、「コンテンツ視聴装置」とは、インターネットコンテンツ及びテレビコンテンツを含む各種コンテンツを視聴するため表示する機能を備える装置をいい、例えばインターネットアクセス機能付テレビ装置や、テレビ受信機能付ネットワーククライアントPC、テレビチューナ付携帯電話などが挙げられる。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the content viewing apparatus according to the present embodiment. The “content viewing device” refers to a device having a function for displaying various contents including Internet content and television content. For example, a television device with an Internet access function, a network client PC with a TV reception function, a television Examples include tuner-equipped mobile phones.

そして、この図2にあるように、本実施例の「コンテンツ視聴装置」(0200)は、「チューナ部」(0201)と、「インターネットブラウザ部」(0202)と、「制御部」(0203)と、「選択リスト保持部」(0204)と、「割当部」(0205)と、「チャンネルメニュー生成部」(0206)と、「チャンネル番号取得部」(0207)と、「判断部」(0208)と、「チューナ制御命令出力部」(0209)と、「ブラウザ制御命令出力部」(0210)と、を有する。   As shown in FIG. 2, the “content viewing apparatus” (0200) of this embodiment includes a “tuner part” (0201), an “Internet browser part” (0202), and a “control part” (0203). “Selection list holding unit” (0204), “allocation unit” (0205), “channel menu generation unit” (0206), “channel number acquisition unit” (0207), and “determination unit” (0208) ”,“ Tuner control command output unit ”(0209), and“ browser control command output unit ”(0210).

なお、以下に記載する本コンテンツ視聴装置の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUや主メモリ、バス、あるいは二次記憶装置(ハードディスクや不揮発性メモリ、CDやDVDどの記憶メディアとそれらメディアの読取ドライブなど)、印刷機器や表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部、またその外部周辺装置用のI/Oポート、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、情報入力に利用されるユーザーインターフェースなどが挙げられる。   Note that the functional blocks of the content viewing apparatus described below can be realized as hardware, software, or both hardware and software. Specifically, if a computer is used, a CPU, a main memory, a bus, or a secondary storage device (a hard disk, a non-volatile memory, a storage medium such as a CD or a DVD, a reading drive for the medium, etc.), a printing device And display devices, hardware components such as other external peripheral devices, I / O ports for the external peripheral devices, driver programs and other application programs for controlling these hardware, and users used for information input Examples include interfaces.

そして主メモリ上に展開したプログラムに従ったCPUの演算処理によって、インターフェースを介して入力されメモリやハードディスク上に保持されているデータなどが加工、蓄積されたり、上記各ハードウェアやソフトウェアを制御するための命令が生成されたりする。   Then, by CPU processing according to the program developed on the main memory, the data input via the interface and stored in the memory and hard disk are processed and stored, and the above hardware and software are controlled. Instructions are generated.

また、この発明は本コンテンツ視聴装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、及び同製品を記録媒体に固定した記録媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。   In addition, the present invention can be realized not only as the content viewing apparatus but also as a method. A part of the invention can be configured as software. Furthermore, a software product used for causing a computer to execute such software and a recording medium in which the product is fixed to a recording medium are naturally included in the technical scope of the present invention (the same applies throughout the present specification). Is).

「チューナ部」(0201)は、放送を受信・選局し、音声・映像信号を得るチューナを含むものである。チューナ部の具体例としては、チューナの他にコンバータやMPEGエンコーダなどを含むビデオキャプチャカードが挙げられる。パソコンなどのマルチメディア端末においては、ビデオキャプチャカードからの映像を表示する機能自体については従来から用いられているものである。しかしながら、インターネットの閲覧と何ら関連性がなく、利用者としては、テレビ番組とインターネットの閲覧との両者を同時に行う場合には、ウィンドウ画面をその都度変更しなければならないなど、利便性に欠けていたものであった。   The “tuner unit” (0201) includes a tuner that receives and selects a broadcast and obtains an audio / video signal. Specific examples of the tuner unit include a video capture card including a converter, an MPEG encoder, and the like in addition to the tuner. In a multimedia terminal such as a personal computer, a function for displaying video from a video capture card has been conventionally used. However, there is no relevance to browsing the Internet, and as a user, when both a TV program and browsing the Internet are performed at the same time, the window screen must be changed each time. It was.

「インターネットブラウザ部」(0203)は、チューナ部を制御する制御部を有するものである。   The “Internet browser unit” (0203) has a control unit that controls the tuner unit.

「制御部」(0202)とは、チューナ部(0201)を制御するものである。例えば、チューナにおける同調処理などを制御することで、放送局の選局を行う。この他、制御部は、例えば既に説明したようなチューナを含むビデオキャプチャ機能を有するデバイス(カードやボードなど)に対する制御を行ってもよい。   The “control unit” (0202) controls the tuner unit (0201). For example, a broadcasting station is selected by controlling tuning processing in a tuner. In addition, the control unit may control a device (such as a card or a board) having a video capture function including a tuner as described above.

インターネットブラウザ部は、かかる制御部を有する機能部である。インターネットブラウザ部は、例えばCPUやメモリなどから構成されており、インターネットを閲覧するブラウザ機能を有している。ブラウザ機能とは、例えばHTML(HyperText Markup Language)形式や、XML(Extensible Markup Language)形式などのマークアップランゲージ形式で記載されたファイル文書をサーバ装置から取得し、かかるファイル文書を解釈してウェブページを表示することが挙げられる。この他、ブラウザ機能には、ブラウザソフトに組み込まれた(プラグインされた)各種のアプリケーション機能も含まれる。   The internet browser unit is a functional unit having such a control unit. The Internet browser unit is composed of, for example, a CPU and a memory, and has a browser function for browsing the Internet. The browser function refers to, for example, obtaining a file document described in a markup language format such as HTML (HyperText Markup Language) format or XML (Extensible Markup Language) format from a server device, interpreting the file document, and a web page. Is displayed. In addition, the browser function includes various application functions incorporated (plugged in) in the browser software.

そして、本実施例におけるインターネットブラウザ部は、既に説明したようにチューナ部を制御する制御部を有している点が特徴である。すなわち、インターネットブラウザソフトの一機能としてチューナ部を制御する機能が含まれることにより、ブラウザ画面上にて放送局を選局し、選局した放送局にて放送されるテレビ番組を表示させることが可能となる。従来では、テレビ放送をチューナで受信し、これを表示するための専用のアプリケーションを別個に用いて画面に表示させているため、インターネットブラウザとテレビ番組との連動性・一体性がなかった。しかしながら、本実施例のように、インターネットブラウザ部にチューナ部を制御する制御部を有することにより、同一のウィンドウ画面中にてテレビ番組を視聴したままの状態でウェブページを閲覧することが可能となる。あるいは同一のブラウザ内にてテレビ番組とウェブページなどのインターネットコンテンツとを切替えることなくシームレスに表示することができる。これにより、いわゆる放送と通信の融合をインターネット側からの動作を主体として実行することが可能となる。以下、かかるメリットを説明する。   The Internet browser unit in this embodiment is characterized in that it has a control unit for controlling the tuner unit as already described. In other words, by including the function of controlling the tuner unit as a function of the Internet browser software, a broadcast station can be selected on the browser screen, and a TV program broadcast on the selected broadcast station can be displayed. It becomes possible. Conventionally, a TV broadcast is received by a tuner, and a dedicated application for displaying the TV broadcast is separately displayed on the screen. Therefore, there is no link / integration between the Internet browser and the TV program. However, as in this embodiment, the Internet browser unit has a control unit that controls the tuner unit, so that it is possible to browse web pages while watching TV programs in the same window screen. Become. Alternatively, it is possible to seamlessly display a television program and Internet content such as a web page in the same browser without switching. As a result, it is possible to execute so-called fusion of broadcasting and communication mainly with operations from the Internet side. Hereinafter, this advantage will be described.

まず、昨今における放送と通信の融合においては、デジタルテレビ放送に含まれるデータ放送部分を用いて、通信部分の補完を行うことが行われている。いわば放送を主とし、通信を従とする扱いがなされている。しかしながらデジタルテレビ放送の場合には、そのテレビ番組の公式ホームページにアクセスさせたり、あるいは関連の通販サイトにアクセスさせたりするなど、放送局側から利用者を特定のサイトにのみアクセスさせようとするものであった。しかも、かかるサイトにアクセスをした場合には、表示画面はテレビ番組からインターネットブラウザ画面へと切り替わってしまうため、両者を同一画面で視聴することができなかった。このように、昨今の放送と通信の融合は、利用者に対する制限事項が多く、真の融合とはほど遠いものであった。   First, in the recent fusion of broadcasting and communication, the communication part is complemented by using the data broadcasting part included in the digital television broadcast. In other words, it is handled mainly by broadcasting and by subordinate communications. However, in the case of digital TV broadcasting, the broadcasting station tries to access the user only to a specific site, such as by accessing the official homepage of the TV program or by accessing a related mail order site. Met. Moreover, when such a site is accessed, the display screen is switched from the TV program to the Internet browser screen, so that both cannot be viewed on the same screen. Thus, the recent fusion of broadcasting and communication has many restrictions on users and is far from true fusion.

しかしながら、本実施例で示すように、インターネット側からの動作を主体とすることで、放送と通信の真の融合を実現することが可能となる。つまり、インターネットブラウザ部によるチューナ部の制御を可能とすることで、まず、インターネットブラウザ機能を実現するアプリケーションの画面内にテレビ番組を表示することが可能となる。これにより、テレビ番組を試聴しながら、好きなようにインターネットの閲覧を行うことができる。そして、インターネットの閲覧については、放送局からの強要されたサイトではなく、利用者の自由なサイトを閲覧することができる。このため、利用者は、何の制約もなく自由にインターネットのサイトを閲覧したり、放送局を選局したりすることができる。   However, as shown in the present embodiment, it is possible to realize true fusion of broadcasting and communication by mainly operating from the Internet side. That is, by enabling control of the tuner unit by the Internet browser unit, first, it becomes possible to display a television program on the screen of an application that realizes the Internet browser function. As a result, the user can browse the Internet as desired while listening to the television program. And about the browsing of the Internet, it is possible to browse a user's free site, not a site forced by a broadcasting station. Therefore, the user can freely browse the Internet site or select a broadcasting station without any restrictions.

特に、近年においてはブロードバンド化が一般世帯に広く普及し、また、大画面薄型ディスプレイが各家庭に浸透しており、リビングの大画面でインターネットを閲覧するライフスタイルが広く採用されると想定される。このような場合において、インターネットブラウザ機能を実現するアプリケーションの画面内にテレビ番組を表示することにより、放送と通信を融合させたライフスタイルを提案することが可能となる。   In particular, in recent years, broadband has become widespread in general households, and large-screen thin displays have permeated households. It is expected that the lifestyle of browsing the Internet on the large screen in the living room will be widely adopted. . In such a case, it is possible to propose a lifestyle that combines broadcasting and communication by displaying a television program on the screen of an application that implements the Internet browser function.

図3は、本実施例における具体的構成態様の一例を示す図である。図3(a)に示すように、コンテンツ視聴装置には、チューナ部を含むハードウェアと、基本ソフトウェア(OS)と、ハードウェアと基本ソフトウェアとの間に位置するファームウェアなどを基礎として、各アプリケーションモジュールが搭載される。そして、インターネットブラウザモジュール内にチューナ部というハードウェアに対する制御を行う制御モジュールが含まれている。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a specific configuration in the present embodiment. As shown in FIG. 3A, the content viewing apparatus includes each application based on hardware including a tuner unit, basic software (OS), firmware positioned between the hardware and basic software, and the like. Module is installed. The Internet browser module includes a control module that controls the hardware of the tuner unit.

図3(b)は、図3(a)のハードウェアの部分の構成例を示す図である。図3(b)に示すように、本実施例のコンテンツ視聴装置は、チューナ部としてのチューナ(0301)、MPEGエンコーダ(0302)や、インターネットブラウザ部としてのCPU(0303)、RAM(0304)、ROM(0305)、ハードディスク(HD)(0306)、ビデオメモリ(0307)、ネットワークインタフェース(0308)などから構成される。この他、図示していないが、一例としてディスプレイやユーザーインターフェースや、色信号を変換する変換回路などが含まれる。   FIG. 3B is a diagram illustrating a configuration example of the hardware portion of FIG. As shown in FIG. 3B, the content viewing apparatus according to the present embodiment includes a tuner (0301) as a tuner unit, an MPEG encoder (0302), a CPU (0303) as an Internet browser unit, a RAM (0304), A ROM (0305), a hard disk (HD) (0306), a video memory (0307), a network interface (0308), and the like are included. In addition, although not shown, a display, a user interface, a conversion circuit for converting color signals, and the like are included as examples.

以下、具体的な動作の一例について説明する。CPUは、HDやROMからRAMに読み出したインターネットブラウザのアプリケーションプログラムに従って、各種の制御処理を行う。まず、CPUは、ネットワークインタフェースを介してインターネットのウェブページなどを取得する。一方で、CPUは、バスを通じてビデオキャプチャカードに対する制御命令を出力する。この制御命令は、チューナにてどの放送局を選局するかという命令や、あるいは、テレビ放送波の映像信号をエンコードしたMPEGストリーミング放送映像信号をビデオメモリに対して送出せよといった命令である。そして、CPUは、RAMに読み出したプログラム従って、ビデオメモリのMPEGストリーミング放送映像信号と、インターネット通信にて取得したウェブページとを表示する処理を実行する。   Hereinafter, an example of a specific operation will be described. The CPU performs various control processes according to the application program of the Internet browser read from the HD or ROM to the RAM. First, the CPU acquires an Internet web page and the like via a network interface. On the other hand, the CPU outputs a control command for the video capture card through the bus. This control command is a command for selecting which broadcast station is selected by the tuner, or a command for sending an MPEG streaming broadcast video signal encoding a video signal of a television broadcast wave to the video memory. Then, the CPU executes a process of displaying the MPEG streaming broadcast video signal in the video memory and the web page acquired by Internet communication in accordance with the program read into the RAM.

そして、本実施例のコンテンツ視聴装置では、さらに以下の機能を備えることで、10フィートUIとして好適なリモコン等と後述するチャンネルメニューを利用して、そのチューナの制御(テレビ放送の受信)と、インターネットブラウジング(アクセス)の切替操作をシームレスに行うことができるよう構成されていることを特徴とする。   The content viewing apparatus according to the present embodiment further includes the following functions to control the tuner (receive TV broadcast) using a remote controller suitable as a 10-foot UI and a channel menu described later. The Internet browsing (access) switching operation can be performed seamlessly.

「選択リスト保持部」(0204)は、選択リストを保持する機能を有し、例えば不揮発性メモリやHDD(ハードディスクドライブ)、その他各種記憶媒体によって実現することができる。そして、このような記憶媒体に保持される「選択リスト」とは、コンテンツIDとなるテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスのリストをいう。   The “selection list holding unit” (0204) has a function of holding a selection list, and can be realized by, for example, a nonvolatile memory, an HDD (hard disk drive), or other various storage media. The “selection list” held in such a storage medium is a list of TV broadcast channel IDs and IP addresses that are content IDs.

なお、「テレビ放送チャンネルID」とは、テレビ放送チャンネルを識別するための情報をいい、予め割当てられたチャンネル番号のほか、当該テレビ放送の放送周波数帯情報や放送局名などが挙げられる。また、後述する一元化されたチャンネルメニューを構成するチャンネル番号と、この選択リストで保持されているチャンネルIDであるチャンネル番号とは、別個のチャンネル番号である。具体的には、この選択リストで示されるコンテンツIDであるチャンネル番号は、放送局が受信機に指定する番号をいい、例えばコンテンツ視聴装置などの出荷時に予め設定されるリモコンコード(番号と受信周波数とを関連付けたテーブル)にて示されるチャンネル番号である。一方、後述のリモコンメニュー用のチャンネル番号は、割当部によってテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスとが一元的に割当てられる対象である番号をいう。したがって、当初(例えば出荷時)のチャンネルID「1(で示される放送局/受信周波数帯)」が、チャンネルメニューにおいては「2」に割当てられることもあり得る。もちろん、チャンネルID「1(で示される放送局/受信周波数帯)」が、チャンネルメニューにおいても「1」に割当てられても構わない。また、テレビ放送チャンネルIDは、その他にも、外部入力端子の識別情報などを含んでいても良い。   The “TV broadcast channel ID” refers to information for identifying a TV broadcast channel, and includes a channel number assigned in advance, broadcast frequency band information of the TV broadcast, a broadcast station name, and the like. In addition, a channel number constituting a unified channel menu described later and a channel number which is a channel ID held in this selection list are separate channel numbers. Specifically, the channel number which is the content ID shown in this selection list is a number designated by the broadcasting station to the receiver. For example, a remote control code (number and reception frequency set in advance at the time of shipment of the content viewing apparatus or the like). Is a channel number indicated in a table). On the other hand, a channel number for a remote control menu, which will be described later, refers to a number to which a television broadcast channel ID and an IP address are assigned in an integrated manner by an assigning unit. Therefore, the channel ID “1 (broadcast station / reception frequency band indicated by)” (for example, at the time of shipment) may be assigned to “2” in the channel menu. Of course, the channel ID “1 (broadcast station / reception frequency band indicated by“) ”may be assigned to“ 1 ”also in the channel menu. In addition, the television broadcast channel ID may include identification information of an external input terminal.

また、「IPアドレス」は、TCP/IPで定義されるインターネット上の機器を識別する情報をいい、ここでは後述するチャンネルメニューで示されるチャンネル番号の指定によるインターネットアクセスを行うために利用される。

The “IP address” is information for identifying a device on the Internet defined by TCP / IP, and is used here to perform Internet access by designating a channel number indicated by a channel menu described later.

また、この選択リストにて示されるコンテンツIDは選択可能なものが全て示されるよう構成しても良いし、後述する割当部にてチャンネル番号に割当てられたものについては削除したり、割当済フラグを立てたりするなどして、次回以降の割当には利用できない(割当変更のみ可能)よう構成しても良い。   Further, the content IDs shown in this selection list may be configured so that all selectable contents are shown, or those assigned to channel numbers by the assigning unit described later can be deleted or assigned flags. For example, it may be configured so that it cannot be used for subsequent allocations (only allocation change is possible).

図4は、この選択リストの一例を表す概念図である。この図にあるように、選択リストは、例えばコンテンツIDとしてテレビの放送チャンネルIDを複数保持している。また、それとともに、コンテンツIDとしてIPアドレスを複数保持している。そして、この全く異なるテレビ操作用のコンテンツID(テレビ放送チャンネルID)と、インターネットブラウジング用のコンテンツID(IPアドレス)と、を選択リストにて図に示すように対等に保持し、次の割当部にてチャンネルメニューにて両者をチャンネル番号に一元的に割当てる、という具合である。   FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of this selection list. As shown in this figure, the selection list holds a plurality of television broadcast channel IDs as content IDs, for example. At the same time, a plurality of IP addresses are held as content IDs. Then, the completely different TV operation content ID (TV broadcast channel ID) and Internet browsing content ID (IP address) are held in the selection list as shown in FIG. In the channel menu, both are assigned to channel numbers in a unified manner.

「割当部」(0205)は、チャンネル番号に対して選択リストから任意のコンテンツIDを選択して割当てる機能を有し、例えばCPUや主メモリなどにて実現することができる。この割当部による割当処理は、例えば選択リストにて示される「全て」のテレビ放送局コンテンツID及びIPアドレスを、チャンネル番号「1」から順に、あるいは空いているチャンネル番号に一元的に割当てる処理が挙げられる。また、空いていないチャンネル番号であっても、更新割当を行っても良い。あるいは、チャンネル番号の数の上限が予め決められている場合など、ランダムにコンテンツIDを上規定の限個数抽出し(ただし、少なくともテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスが双方含まれるよう抽出)、抽出したコンテンツをランダムにチャンネル番号に割当てる処理なども挙げられる。   The “assignment unit” (0205) has a function of selecting and assigning an arbitrary content ID from the selection list to the channel number, and can be realized by, for example, a CPU or a main memory. The allocation process by the allocation unit includes, for example, a process of centrally allocating “all” television broadcast station content IDs and IP addresses shown in the selection list in order from the channel number “1” or vacant channel numbers. Can be mentioned. Further, even if the channel number is not available, update allocation may be performed. Or, when the upper limit of the number of channel numbers is determined in advance, a limited number of content IDs are randomly extracted (extracted so that at least both the TV broadcast channel ID and IP address are included) and extracted. A process of randomly assigning contents to channel numbers can also be mentioned.

また、実施例3にて後述するように、ユーザーが自由にこの割当内容を設定し、あるいは変更可能に構成しても良い。また、サービス提供者などが外部サーバを介して自由にこの割当内容を設定し、あるいは変更可能に構成しても良いし、その場合、他の実施例にて後述するように、特定のチャンネル番号はユーザーによる変更を不可としても良い。   Further, as will be described later in the third embodiment, the user may freely set or change the allocation contents. In addition, a service provider or the like may freely set or change the allocation content via an external server. In this case, as described later in another embodiment, a specific channel number may be used. May not be changeable by the user.

図5は、このようにしてチャンネル番号とコンテンツIDとの割当関係を示すチャンネルメニュー用テーブルの一例を表す概念図である。この図にあるように、割当部での割当処理によってチャンネルメニューのチャンネル番号「1」には、テレビ放送チャンネルID「1(ジャパン放送)」が割当てられている。また、同様にチャンネルメニューのチャンネル番号「2」には、テレビ放送チャンネルID「4(関東テレビ)」が割当てられ、チャンネルメニューのチャンネル番号「3」には、テレビ放送チャンネルID「52(テレビC)」が割当てられている。   FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of a channel menu table showing the allocation relationship between channel numbers and content IDs in this way. As shown in this figure, the television broadcast channel ID “1 (Japan Broadcasting)” is assigned to the channel number “1” of the channel menu by the assigning process in the assigning unit. Similarly, a TV broadcast channel ID “4 (Kanto TV)” is assigned to the channel number “2” of the channel menu, and a TV broadcast channel ID “52 (TV C) is assigned to the channel number“ 3 ”of the channel menu. ) ”Is assigned.

また、それとともに、例えば上記テレビ放送チャンネルIDが割当てられたチャンネル番号「1」「2」「3」、・・・と連続する「13」以降のチャンネル番号には、IPアドレス「123.0.0.1(ポータルY)」、「234.1.2.3(楽オークション)」が割当てられている、という具合である。   At the same time, for example, the channel numbers after “13” consecutive with the channel numbers “1”, “2”, “3”,. 0.1 (portal Y) ”and“ 234.2.1.2.3 (easy auction) ”are allocated.

「チャンネルメニュー生成部」(0206)は、割当部でコンテンツIDが割当てられたチャンネル番号から構成されるチャンネルメニューを利用可能に生成する機能を有する。そして、生成したこのチャンネルメニューを例えば以下のようにしてディスプレイに表示しユーザーに選択させるよう構成すると良い。例えばチャンネルメニュー画面としてチャンネルメニューを単独で画面上に4×4のマトリクス配置などで表示する方法の他、例えばOSD処理によって映像とともに表示する方法や、映像とディスプレイの縦横比の違いで映像データに挿入される上下又は左右の黒枠領域にチャンネルメニューを埋め込み表示する方法などが挙げられる。   The “channel menu generation unit” (0206) has a function of generating a channel menu including channel numbers to which content IDs have been allocated by the allocation unit. Then, the generated channel menu may be displayed on the display as follows, for example, and the user may select it. For example, in addition to a method of displaying a channel menu alone as a 4 × 4 matrix arrangement on the screen as a channel menu screen, for example, a method of displaying with a video by OSD processing or a difference in the aspect ratio of the video and the display A method of embedding and displaying a channel menu in the upper and lower or left and right black frame regions to be inserted can be mentioned.

また、ディスプレイへの表示による出力以外に、ディスプレイに付属するスピーカに対して「1チャンネルはジャパン放送への選局」、・・・「13チャンネルはポータルYへのアクセス」といった具合に自動音声生成処理によって生成した音声ガイダンスを出力するよう構成しても良い。   In addition to output by display on the display, automatic sound generation such as "Channel 1 is selected for Japan Broadcasting", ... "Channel 13 is access to Portal Y" for speakers attached to the display. You may comprise so that the audio | voice guidance produced | generated by the process may be output.

そして、上記ディスプレイに出力されたチャンネルメニューを見た(聞いた)ユーザーによって例えばリモコンで「2ch」のボタンが押下されると、コンテンツ視聴装置は以下の構成によってそのチャンネル番号を取得し、テレビ視聴やインターネットブラウジングを行うためにインターネットブラウザ部を制御する処理を実行する。   When a user who has viewed (heard) the channel menu output on the display presses the “2ch” button on the remote controller, for example, the content viewing apparatus acquires the channel number according to the following configuration, and views the television. In order to perform browsing and Internet browsing, a process for controlling the Internet browser unit is executed.

「チャンネル番号取得部」(0207)は、チャンネルメニューを利用して指定されたチャンネル番号を取得する機能を有し、例えばリモコン信号用の赤外線受光部などで実現することができる。具体的には、例えば図1のようにディスプレイに表示されたチャンネルメニューを見てジャパン放送のテレビ番組を視聴しようと思ったユーザーが押したリモコンボタン「1」を示す赤外線信号を受光部にて受光し復調して取得する。あるいは、同じくチャンネルメニューを見てポータルYにアクセスしようと考えたユーザーが押したリモコンボタン「13」を示す赤外線信号を受光部にて受光し復調して取得する、という具合である。   The “channel number acquisition unit” (0207) has a function of acquiring a channel number designated using a channel menu, and can be realized by, for example, an infrared light receiving unit for remote control signals. Specifically, for example, an infrared signal indicating a remote control button “1” pressed by a user who wants to watch a TV program of Japan Broadcasting by looking at the channel menu displayed on the display as shown in FIG. Receive light and demodulate to obtain. Alternatively, the infrared light signal indicating the remote control button “13” pressed by the user who is considering to access the portal Y while viewing the channel menu is received by the light receiving unit and demodulated and acquired.

「判断部」(0208)は、取得したチャンネル番号に割当てられたコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスのいずれであるかを判断する機能を有し、例えばCPUや主メモリなどの演算回路で実現することができる。   The “determination unit” (0208) has a function of determining whether the content ID assigned to the acquired channel number is a television broadcast channel ID or an IP address. For example, the “determination unit” (0208) is an arithmetic circuit such as a CPU or a main memory. Can be realized.

具体的には、例えば取得したチャンネル番号をキーとして、CPUの演算処理によって図5に示すようなチャンネルメニュー用テーブルの検索処理を実行する。そして、該当するチャンネル番号のID種別を取得し、例えば「チャンネル番号:1」で「テレビ」であればテレビ放送チャンネルIDであると判断する。あるいは「チャンネル番号:13」で「ネット」であればIPアドレスであると判断する、という具合である。そして、ここでの判断結果に応じて、以下の制御命令が出力される。   More specifically, for example, a channel menu table search process as shown in FIG. 5 is executed by a CPU calculation process using the acquired channel number as a key. Then, the ID type of the corresponding channel number is acquired. For example, if “channel number: 1” is “TV”, it is determined that the ID is a TV broadcast channel ID. Alternatively, if “channel number: 13” is “net”, the IP address is determined. Then, according to the determination result here, the following control command is output.

「チューナ制御命令出力部」(0209)は、判断部にてコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDであると判断された場合に、チューナ部が当該テレビ放送チャンネルIDで示される放送波を受信するようインターネットブラウザ部の制御部に対してチューナ制御命令を出力する機能を有する。   The “tuner control command output unit” (0209) is configured such that when the determination unit determines that the content ID is a television broadcast channel ID, the tuner unit receives the broadcast wave indicated by the television broadcast channel ID. It has a function of outputting a tuner control command to the control unit of the browser unit.

「ブラウザ制御命令出力部」(0210)は、判断部にてコンテンツIDがIPアドレスであると判断された場合に、インターネットブラウザ部が当該IPアドレスにアクセスするようブラウザ制御命令を出力する機能を有する。   The “browser control command output unit” (0210) has a function of outputting a browser control command so that the Internet browser unit accesses the IP address when the determination unit determines that the content ID is an IP address. .

このように本実施例のコンテンツ視聴装置では、ユーザーは、チャンネルメニューを利用してテレビ視聴とインターネットブラウジングの操作を区別することなく一元的に実行することができる。そして、その一元的な操作によって同一のブラウザ内にてテレビ視聴(チューナの制御)と、インターネットコンテンツの表示(インターネットブラウジング)との切替をシームレスに行うことができる。   As described above, in the content viewing apparatus according to the present embodiment, the user can execute the television viewing and the Internet browsing operation in a unified manner using the channel menu without distinguishing the operations. The centralized operation allows seamless switching between TV viewing (tuner control) and Internet content display (Internet browsing) within the same browser.

<ハードウェア構成>     <Hardware configuration>

図6は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、コンテンツ視聴装置における構成の一例を表す概略図である。なお、チューナ部、インターネットブラウジング部、制御部のハードウェア構成については図3を用いて記載済みであるので詳細な説明は省略する。この図を利用してチャンネルメニュー出力処理などにおけるその他のハードウェア構成部の働きについて説明する。   FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the content viewing apparatus when the functional components described above are realized as hardware. Note that the hardware configurations of the tuner unit, the Internet browsing unit, and the control unit have already been described with reference to FIG. The operation of other hardware components in the channel menu output process and the like will be described using this figure.

この図にあるように、コンテンツ視聴装置は、各種演算処理を行い、また割当部、チャンネルメニュー生成部、判断部、各制御命令出力部を実現する「CPU(中央演算装置)」(0601)と、「主メモリ」(0602)と、を備えている。また選択リスト保持部である「フラッシュメモリ」(0603)や、チャンネルメニューやブラウザの表示などを行うための「VRAM」(0604)と「ディスプレイ」(0605)や、チャンネル番号取得部である「リモコン受光部」(0606)や、テレビ放送を受信するための「チューナ」(0607)や、インターネットアクセスをするための「通信IF」(0608)も備えている。そしてそれらが「システムバス」などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。   As shown in this figure, the content viewing apparatus performs various calculation processes, and also implements an allocation unit, a channel menu generation unit, a determination unit, and each control command output unit, a “CPU (central processing unit)” (0601) and , “Main memory” (0602). In addition, “flash memory” (0603) which is a selection list holding unit, “VRAM” (0604) and “display” (0605) for displaying a channel menu and a browser, and “remote control” which is a channel number acquisition unit A “light receiving unit” (0606), a “tuner” (0607) for receiving television broadcasts, and a “communication IF” (0608) for Internet access are also provided. They are connected to each other via a data communication path such as a “system bus” to transmit / receive information and process information.

また、「主メモリ」にはプログラムが読み出され、「CPU」は読み出された当該プログラムを参照することで各種演算処理を実行する。また、この「主メモリ」や「フラッシュメモリ」にはそれぞれ複数のアドレスが割当てられており、「CPU」の演算処理においては、そのアドレスを特定し格納されているデータにアクセスすることで、データを用いた演算処理を行うことが可能になっている。   A program is read out to the “main memory”, and the “CPU” executes various arithmetic processes by referring to the read out program. In addition, a plurality of addresses are assigned to each of the “main memory” and “flash memory”, and in the arithmetic processing of the “CPU”, the addresses are specified and accessed to store the data. It is possible to perform arithmetic processing using.

ここで、例えば電源投入や、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)を介した操作入力の受付けなど所定の動作をトリガーとして、インターネットブラウザモジュール(プログラム)が「主メモリ」に読み込まれる。「CPU」は、そのプログラムを参照してブラウザを「ディスプレイ」に表示するとともに、以下のようにしてチャンネルメニューの生成処理を実行する。なお、以下は空きチャンネルにランダムにコンテンツIDを割当てる処理を例に挙げて説明するが、それに限定されるものではない。例えば、すでに何らかのコンテンツIDが割当てられているチャンネル番号に対して別のコンテンツIDを割当てても良いし、他の実施例で後述するような各ハードウェア構成の協働処理によって、ユーザーのカスタマイズに応じて割当が実行されても良い。   Here, for example, an Internet browser module (program) is read into the “main memory” with a predetermined operation such as power-on or acceptance of an operation input via a GUI (graphical user interface) as a trigger. The “CPU” refers to the program, displays the browser on the “display”, and executes a channel menu generation process as follows. In the following, a process of randomly assigning content IDs to empty channels will be described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, another content ID may be assigned to a channel number to which some content ID has already been assigned, or the user can be customized by cooperating each hardware configuration as described later in other embodiments. Allocation may be performed accordingly.

本例では、まず、「CPU」はプログラムに従い「フラッシュメモリ」に保持されている選択リストを読み出す。そして選択リストにて示されるコンテンツIDの一つをランダム処理によって決定し、「主メモリ」のアドレス1に格納する。(なお、ここではチャンネルメニューのチャンネル番号に割当てられていないコンテンツIDのみが選択リストにて示されている構成とする。)   In this example, first, “CPU” reads a selection list held in “flash memory” in accordance with a program. Then, one of the content IDs shown in the selection list is determined by random processing and stored at address 1 of “main memory”. (Here, it is assumed that only the content ID not assigned to the channel number of the channel menu is shown in the selection list.)

続いて「CPU」は、プログラムに従い「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルを読み出す。そして当該テーブルで示されるチャンネル番号ごとに、コンテンツIDが割当てられているか否かの判断処理を実行する。そして、コンテンツIDが割当てられていないとの判断結果が出されたチャンネル番号Aを、プログラムに従い「主メモリ」のアドレス2に格納する。   Subsequently, the “CPU” reads the channel menu table held in the “flash memory” according to the program. Then, for each channel number indicated in the table, a process for determining whether or not a content ID is assigned is executed. Then, the channel number A for which the determination result that the content ID is not assigned is issued is stored in the address 2 of the “main memory” according to the program.

そして「CPU」はプログラムに従い、この「主メモリ」のアドレス1に格納されたコンテンツID(ここではTVチャンネルID)が、「主メモリ」のアドレス2に格納されたチャンネル番号に割当てられたとして、「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルへ上記割当内容での追加更新処理を実行する。   Then, according to the program, the “CPU” is assumed that the content ID (here, the TV channel ID) stored at the address 1 of the “main memory” is assigned to the channel number stored at the address 2 of the “main memory”. Addition update processing with the above allocation contents is executed to the channel menu table held in the “flash memory”.

また、同様に選択リストから取得し「主メモリ」のアドレス3に格納したIPアドレスを、「主メモリ」のアドレス4に格納したチャンネル番号に割当てたとしてチャンネルメニュー用テーブルへ追加更新処理を実行する、という具合である。   Similarly, an IP address obtained from the selection list and stored in address 3 of “main memory” is assigned to the channel number stored in address 4 of “main memory”, and additional update processing is executed on the channel menu table. , And so on.

そして、このように生成され「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルを参照し、コンテンツ視聴装置では図示しないビデオチップなどの処理によってチャンネルメニュー画像を生成する。そして生成された画像を「VRAM」に出力し、例えば図1に示すようなチャンネルメニューを「ディスプレイ」に表示する。   Then, referring to the channel menu table generated in this way and stored in the “flash memory”, the content viewing apparatus generates a channel menu image by processing such as a video chip (not shown). Then, the generated image is output to “VRAM”, and for example, a channel menu as shown in FIG. 1 is displayed on the “display”.

つづいて、そのチャンネルメニューを見たユーザーが、例えばリモコンにて「2」ボタンを押下すると、変調されたリモコン操作信号「2」が、コンテンツ視聴装置の「リモコン受光部」にて受光される。   Subsequently, when the user who views the channel menu presses the “2” button on the remote controller, for example, the modulated remote control operation signal “2” is received by the “remote control light receiving unit” of the content viewing apparatus.

すると「CPU」は、その受光信号を図示しない「復調回路」などにて復調し、取得したリモコン操作信号「2」を「主メモリ」のアドレス5に格納する。そして、そのリモコン信号をキーとして、「CPU」は「フラッシュメモリ」に保持されている図5に示すようなチャンネルメニュー用テーブルを参照し、その操作信号に割当てられたコンテンツIDである「テレビ放送チャンネルID:4」を取得する。そして、その結果、このチャンネル番号は、テレビ放送コンテンツIDである、との判断結果を出力する。   Then, the “CPU” demodulates the received light signal by a “demodulation circuit” (not shown) and stores the acquired remote control operation signal “2” at address 5 of the “main memory”. Then, using the remote control signal as a key, “CPU” refers to a channel menu table as shown in FIG. 5 held in “flash memory”, and “TV broadcast” is a content ID assigned to the operation signal. Channel ID: 4 ”is acquired. As a result, a determination result that this channel number is a television broadcast content ID is output.

そして、当該プログラムでは上記判断結果が出力された場合の分岐処理が記述されており、その記述にしたがって以下の処理が実行される。すなわち、「フラッシュメモリ」などに保持されている図示しないリモコンコード表を参照し、当該「テレビ放送チャンネルID:4」に関連付けられている受信周波数に「チューナ」を合わせるための処理が実行される。そして、「チューナ」にて受信された当該放送番組がプログラム(インターネットブラウザモジュール)の処理に従い「ディスプレイ」のブラウザ上に表示される、という具合である。   The program describes a branch process when the above determination result is output, and the following process is executed according to the description. That is, referring to a remote control code table (not shown) held in “flash memory” or the like, processing for adjusting “tuner” to the reception frequency associated with “TV broadcast channel ID: 4” is executed. . Then, the broadcast program received by the “tuner” is displayed on the “display” browser according to the processing of the program (Internet browser module).

また、上記チャンネルメニューにて、チャンネル番号「2」とともに一元的に表示されているチャンネル番号「13」に対応するボタンがリモコンにて押下されると、そのリモコン操作信号がコンテンツ視聴装置に受光される。そして、上記同様にして「CPU」がプログラムに従いチャンネルメニュー用テーブルを参照し、その操作信号「13」に割当てられたコンテンツID「IPアドレス:123.0.0.1」を取得し、CPUの論理演算処理によってそれがIPアドレスである旨の判断結果を出力する。するとプログラムの分岐処理に従い、当該IPアドレスに対するHTTPリクエストを生成し「通信IF」より送信する。そしてレスポンスとして返信されてきたHTML文書を含むデータを、ブラウザのレンダリングエンジンに従って画像化し、「VRAM」に格納、「ディスプレイ」に出力表示する、という具合である。   In addition, when a button corresponding to the channel number “13” that is displayed together with the channel number “2” in the channel menu is pressed by the remote controller, the remote control operation signal is received by the content viewing device. The In the same manner as described above, the “CPU” refers to the channel menu table according to the program, acquires the content ID “IP address: 123.0.0.1” assigned to the operation signal “13”, and A judgment result indicating that it is an IP address is output by logical operation processing. Then, according to the branch processing of the program, an HTTP request for the IP address is generated and transmitted from the “communication IF”. The data including the HTML document returned as a response is imaged according to the rendering engine of the browser, stored in “VRAM”, and output and displayed on the “display”.

<処理の流れ>     <Process flow>

図7は、本実施例のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the content viewing apparatus of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.

この図にあるように、まず、予め保持されている選択リストから任意のテレビ放送チャンネルIDを取得する(ステップS0701)。続いて、チャンネル番号に対して、取得したテレビ放送チャンネルIDを割当てる(ステップS0702)。   As shown in this figure, first, an arbitrary television broadcast channel ID is acquired from a selection list held in advance (step S0701). Subsequently, the acquired television broadcast channel ID is assigned to the channel number (step S0702).

また、さらに予め保持されている選択リストから任意のIPアドレスを取得する(ステップS0703)。つづいて、チャンネル番号に対して、取得したIPアドレスを割当てる(ステップS0704)。そして上記割当処理を、例えば割当処理回数が所定数に達したり、ユーザーによる終了操作を受付けたりするまで実行し、その後、上記割当内容に従ったチャンネルメニューを生成する(ステップS0705)。   Further, an arbitrary IP address is acquired from a selection list held in advance (step S0703). Subsequently, the acquired IP address is assigned to the channel number (step S0704). The allocation process is executed until, for example, the number of allocation processes reaches a predetermined number or a termination operation by the user is accepted, and then a channel menu according to the allocation content is generated (step S0705).

そして、例えばディスプレイなどに表示したチャンネルメニューに応じてユーザーからチャンネル番号を取得する(ステップS0706)と、取得したチャンネル番号に割当てられたコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスのいずれであるかを判断する(ステップS0707)。   Then, for example, when a channel number is acquired from the user in accordance with a channel menu displayed on the display (step S0706), it is determined whether the content ID assigned to the acquired channel number is a television broadcast channel ID or an IP address. Judgment is made (step S0707).

そして、前記ステップS0707にてコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDであると判断された場合には、チューナ部が当該テレビ放送チャンネルIDで示される放送波を受信するようインターネットブラウザ部の制御部に対してチューナ制御命令を出力する(ステップS0708a)。一方、前記ステップS0707にてコンテンツIDがIPアドレスであると判断された場合には、インターネットブラウザ部が当該IPアドレスにアクセスするようブラウザ制御命令を出力する(ステップS0708b)。   If it is determined in step S0707 that the content ID is a TV broadcast channel ID, the tuner unit controls the control unit of the Internet browser unit to receive the broadcast wave indicated by the TV broadcast channel ID. A tuner control command is output (step S0708a). On the other hand, if it is determined in step S0707 that the content ID is an IP address, the Internet browser unit outputs a browser control command to access the IP address (step S0708b).

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように、本実施例のコンテンツ視聴装置によって、テレビ視聴とともにインターネット接続を可能とする「マルチメディア端末」において、インターネット接続をするためのリモコン信号用などのチャンネル番号と、テレビ放送チャンネルを選局するための同チャンネル番号とを一元的にまとめることができる。したがって、ユーザーは両者を一のブラウザ上にてシームレスに切替えることができる。そしてそれとともに両者の操作を区別することなく一のリモコンで一元的に操作することができるので、ユーザーに対して良好な操作感を提供することができる。   As described above, in the “multimedia terminal” that enables the Internet connection as well as the TV viewing by the content viewing apparatus of the present embodiment, the channel number for the remote control signal for the Internet connection and the TV broadcast channel are selected. The same channel number for stationing can be centralized. Therefore, the user can seamlessly switch both on a single browser. In addition, since it is possible to perform a single operation with a single remote controller without distinguishing between the two operations, a good operational feeling can be provided to the user.

≪実施例2≫   << Example 2 >>

<概要>     <Overview>

本実施例は、上記実施例を基本として、放送されたテレビ番組と、インターネット通信を介して取得したウェブページ画面とを一の画面にアレンジしブラウザ内に表示することを特徴とするコンテンツ視聴装置である。   The present embodiment is based on the above-described embodiment, and arranges a broadcast television program and a web page screen acquired via Internet communication on a single screen and displays the content in a browser. It is.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図8は、本実施例における機能ブロックの一例を示す図である。図8に示すように、実施例2における「コンテンツ視聴装置」(0800)は、実施例1を基本として「チューナ部」(0801)と、「インターネットブラウザ部」(0803)と、を有する。インターネットブラウザ部は、「制御部」(0802)と、「放送映像取得手段」(0804)と、「通信画像取得手段」(0805)と、「アレンジ手段」(0806)と、を有する。また、図示を省略しているが実実施例1と同様に、「選択リスト保持部」と、「割当部」と、「チャンネルメニュー生成部」と、「チャンネル番号取得部」と、「判断部」と、「チューナ制御命令出力部」と、「ブラウザ制御命令出力部」とを有している。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the present embodiment. As shown in FIG. 8, the “content viewing device” (0800) in the second embodiment has a “tuner portion” (0801) and an “Internet browser portion” (0803) based on the first embodiment. The Internet browser unit includes a “control unit” (0802), a “broadcast video acquisition unit” (0804), a “communication image acquisition unit” (0805), and an “arrangement unit” (0806). Although not shown, as in the first embodiment, a “selection list holding unit”, an “allocation unit”, a “channel menu generation unit”, a “channel number acquisition unit”, and a “determination unit” ”, A“ tuner control command output unit ”, and a“ browser control command output unit ”.

なお放送映像取得手段と、通信画像取得手段と、アレンジ手段と、を除く各構成については実施例1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。   Since the components other than the broadcast video acquisition unit, the communication image acquisition unit, and the arrangement unit are the same as those described in the first embodiment, description thereof is omitted here.

「放送映像取得手段」(0804)は、前記チューナ部を介して画像を取得する。ここでいう「画像」は、ディスプレイ上に表示される際の静的な単位を意味しており、広義では映像も含まれ得るものである。すなわち、映像は画像を複数枚連続して表示することで構成されるものであり、画像を取得することは、多数の画像により構成される映像を取得することと同義のものとなる。放送映像取得手段は、例えば既に説明したようなビデオメモリが相当する。   “Broadcast video acquisition means” (0804) acquires an image via the tuner unit. Here, “image” means a static unit when displayed on a display, and in a broad sense, video can also be included. That is, the video is configured by continuously displaying a plurality of images, and acquiring an image is synonymous with acquiring a video including a large number of images. The broadcast video acquisition means corresponds to, for example, a video memory as already described.

「通信画像取得手段」(0805)は、インターネットを介して画像を取得する。なお、ここでいう「画像」についても同様にディスプレイに表示される際の静的な単位を意味しており、例えばJPEGファイルのような画像ファイルのみを示すものではない。通信画像取得手段においては、例えばHTML形式の文書ファイルにより表示されるべき画像を取得するのみならず、プラグインソフトなどを利用して表示するストリーミング映像を取得する場合であっても、ここでいう「画像」の取得に含まれる。通信画像取得手段は、例えば既に説明したようなビデオメモリが相当する。   “Communication image acquisition means” (0805) acquires an image via the Internet. Note that “image” here also means a static unit when displayed on the display, and does not indicate only an image file such as a JPEG file. In the communication image acquisition means, for example, not only an image to be displayed by an HTML document file but also a streaming video to be displayed using plug-in software or the like is referred to here. Included in acquisition of “image”. The communication image acquisition means corresponds to, for example, a video memory as already described.

「アレンジ手段」(0806)は、前記二つの画像取得手段にて取得した画像を一画面にアレンジする。一画面にアレンジとは、例えばインターネットブラウザの一ウィンドウ画面内に表示することが挙げられる。すなわち、テレビ番組と、インターネットのウェブページとを同一のウィンドウ内に表示するように処理を行う。アレンジ方法としては、ウィンドウ画面内を複数のフレーム領域に分割し、このフレーム領域に対して、インターネットのウェブページ(通信画像)を割り付けたり、あるいは、放送映像の画像を割り付けたりすることで、アレンジ処理を実現することができる。   The “arranging means” (0806) arranges the images acquired by the two image acquisition means on one screen. Arranging on one screen includes, for example, displaying in one window screen of an Internet browser. That is, processing is performed so that a television program and an Internet web page are displayed in the same window. As an arrangement method, the window screen is divided into a plurality of frame areas, and an Internet web page (communication image) or broadcast video image is allocated to the frame area. Processing can be realized.

図9は、アレンジ手段によってアレンジされた表示画面の一例を示す図である。図9(a)においては、0902で示されるサッカー中継の画像については、放送映像の画像であり、他の画像についてはインターネットの通信画像であるものとする。なお、0903と0904については、インターネット通信を介したストリーミングの番組の画面を表示しているものである。また、0901においては、インターネットのウェブページの閲覧を行っている。このように、ブラウザ画面中の一部に放送映像をアレンジして表示させるようにすることで、テレビ番組を視聴しながらインターネットの閲覧を行うことができる。   FIG. 9 is a diagram showing an example of a display screen arranged by the arranging means. In FIG. 9A, it is assumed that the soccer relay image indicated by 0902 is a broadcast video image, and the other images are Internet communication images. In addition, about 0903 and 0904, the screen of the program of the streaming via Internet communication is displayed. In 0901, an Internet web page is browsed. As described above, by arranging and displaying the broadcast video on a part of the browser screen, it is possible to browse the Internet while viewing the TV program.

なお、図9(a)においては、放送映像の画面は画面右上部分としているが、かかる配置を変更することももちろん可能である。また、例えば図9(b)に示すように、インターネットの通信画像と、放送映像の画像との表示位置を変更するようにアレンジしてもよい。これにより、例えば通常はインターネットによるウェブページの閲覧を行っており、放送映像の番組がクライマックスなどを迎えた場合には、放送映像をメインに表示させるために、インターネットの通信画像と、放送映像の画像との表示位置を変更することも可能である。また、放送映像のテレビ番組で気になる部分があった場合であっても、公式のホームページのみならず、他のサイトにも通常のインターネット同様に容易にアクセスすることができるため、ユーザビリティを向上させることができる。   In FIG. 9A, the screen of the broadcast video is the upper right part of the screen, but it is of course possible to change the arrangement. For example, as shown in FIG. 9B, the display positions of the Internet communication image and the broadcast video image may be changed. Thus, for example, a web page is normally browsed on the Internet, and when a broadcast video program reaches a climax or the like, an Internet communication image and a broadcast video are displayed in order to display the broadcast video mainly. It is also possible to change the display position with the image. In addition, even if there are parts of interest in the TV program of the broadcast video, not only the official homepage but also other sites can be easily accessed like the normal Internet, improving usability Can be made.

また図9においては、放送映像の画面については0902のみであるものとして説明を行ったが、チューナの数を増やすことにより、複数の放送映像の画面をブラウザの一画面内に表示することももちろん可能である。   In FIG. 9, the description has been made assuming that the broadcast video screen is only 0902. However, by increasing the number of tuners, a plurality of broadcast video screens may be displayed in one browser screen. Is possible.

<処理の流れ>     <Process flow>

図10は、実施例2での処理の流れの一例を示したものである。本実施例における処理は、以下に示すステップよりなる。なお、実施例1にて説明した処理の流れについては図示を省略している。また、以下に示す処理の流れは、計算機に実行させるためのプログラム、またはそのプログラムが記録された読み取り可能な記録媒体として実施され得る。   FIG. 10 shows an example of the flow of processing in the second embodiment. The processing in this embodiment includes the following steps. Note that the flow of processing described in the first embodiment is not shown. The following processing flow can be implemented as a program for causing a computer to execute or a readable recording medium on which the program is recorded.

まず、実施例1同様に、予め保持されている選択リストから任意のテレビ放送チャンネルIDを取得する。続いて、チャンネル番号に対して、取得したテレビ放送チャンネルIDを割当てる。また、さらに予め保持されている選択リストから任意のIPアドレスを取得する。つづいて、チャンネル番号に対して、取得したIPアドレスを割当てる。そして上記割当処理を、例えば割当処理回数が所定数に達したり、ユーザーによる終了操作を受付けたりするまで実行し、その後、上記割当内容に従ったチャンネルメニューを生成する。   First, as in the first embodiment, an arbitrary TV broadcast channel ID is acquired from a selection list held in advance. Subsequently, the acquired television broadcast channel ID is assigned to the channel number. Further, an arbitrary IP address is acquired from a selection list held in advance. Subsequently, the acquired IP address is assigned to the channel number. Then, the above allocation process is executed until, for example, the number of allocation processes reaches a predetermined number or a termination operation by the user is accepted, and then a channel menu according to the above allocation contents is generated.

そして、例えばディスプレイなどに表示したチャンネルメニューに応じてユーザーからチャンネル番号を取得すると、取得したチャンネル番号に割当てられたコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスのいずれであるかを判断する。   For example, when a channel number is acquired from the user in accordance with a channel menu displayed on a display or the like, it is determined whether the content ID assigned to the acquired channel number is a television broadcast channel ID or an IP address.

そして、その判断処理によりコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDであると判断された場合には、チューナ部が当該テレビ放送チャンネルIDで示される放送波を受信するようインターネットブラウザ部の制御部に対してチューナ制御命令を出力する。そして図10に示すようにチューナ部を介して放送映像を取得する(ステップS1001)。   If it is determined by the determination process that the content ID is a TV broadcast channel ID, the tuner unit controls the tuner of the Internet browser unit to receive the broadcast wave indicated by the TV broadcast channel ID. Output control instructions. Then, as shown in FIG. 10, a broadcast video is acquired via the tuner unit (step S1001).

ここで、例えば同時表示モードが選択されるなどしていれば、さらに別のチャンネル番号の取得を受付ける。そして、受付けた別のチャンネル番号に割当てられたコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスのいずれであるかを判断する。ここでコンテンツIDがIPアドレスであると判断されると、インターネットブラウザ部が当該IPアドレスにアクセスするようブラウザ制御命令を出力する。そして、図10に示すようにインターネットを介して通信の画像を取得する(ステップS1002)。なお、S1001とS1002とは、逆の順序にて実行されてもよいし、あるいは、それぞれ並行して行われてもよい。そして、S1001とS1002の取得ステップにて取得した画像を一画面にアレンジする(ステップS1003)。その後、図示していないが、アレンジした画面をディスプレイなどに表示することで、放送映像の画像と通信画像とを一画面にアレンジした表示を行うことができる。   If, for example, the simultaneous display mode is selected, acquisition of another channel number is accepted. Then, it is determined whether the content ID assigned to another received channel number is a television broadcast channel ID or an IP address. If it is determined that the content ID is an IP address, the browser control command is output so that the Internet browser unit accesses the IP address. Then, as shown in FIG. 10, an image of communication is acquired via the Internet (step S1002). Note that S1001 and S1002 may be executed in the reverse order, or may be executed in parallel. Then, the images acquired in the acquisition steps of S1001 and S1002 are arranged on one screen (step S1003). Thereafter, although not shown in the figure, by displaying the arranged screen on a display or the like, it is possible to perform display in which the image of the broadcast video and the communication image are arranged on one screen.

<ハードウェア構成>     <Hardware configuration>

図11は、実施例2におけるハードウェア構成の一例を示す図である。図11に示すように、本実施例のコンテンツ視聴装置は、チューナ部としてのチューナ(1101)、MPEGエンコーダ(1102)や、インターネットブラウザ部としてのCPU(1103)、RAM(1104)、ROM(1105)、ハードディスク(HD)(1106)、ビデオメモリ(1107)、ネットワークインタフェース(1108)などから構成される。さらに詳細には、放送映像取得手段、通信画像取得手段としてのビデオメモリや、アレンジ部としてのCPU、RAMなどを有しているものである。この他、図示していないが、一例としてディスプレイやユーザー入力用インターフェースや、色信号を変換する変換回路などが含まれる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration according to the second embodiment. As shown in FIG. 11, the content viewing apparatus according to the present embodiment includes a tuner (1101) as a tuner unit, an MPEG encoder (1102), a CPU (1103) as an Internet browser unit, a RAM (1104), and a ROM (1105). ), A hard disk (HD) (1106), a video memory (1107), a network interface (1108), and the like. More specifically, it includes a video memory as a broadcast video acquisition unit and a communication image acquisition unit, a CPU and a RAM as an arrangement unit, and the like. In addition, although not shown, examples include a display, a user input interface, a conversion circuit for converting a color signal, and the like.

以下、本実施例の特徴的な部分の動作について説明する。ビデオメモリには、MPEGエンコーダから送出された放送映像の画像と、ネットワークインタフェースを介してインターネットから取得したウェブページなどの通信画像と、が格納される。この際に、CPUはプログラムに従って、例えばウィンドウ画面を複数のフレームに分割し、各画像を対応するフレームに表示させる処理を行う。その後、ビデオメモリから図外のディスプレイなどに対して表示すべき画面についての情報が出力され、放送映像の画面と、通信画面とが一画面内にアレンジされた表示画面がディスプレイに表示される。   The operation of the characteristic part of this embodiment will be described below. The video memory stores broadcast video images transmitted from the MPEG encoder and communication images such as web pages acquired from the Internet via the network interface. At this time, the CPU performs, for example, a process of dividing the window screen into a plurality of frames and displaying each image on the corresponding frame according to the program. Thereafter, information about a screen to be displayed on a display (not shown) or the like is output from the video memory, and a display screen in which a broadcast video screen and a communication screen are arranged in one screen is displayed on the display.

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

実施例2においては、放送映像の画像と通信画面とを一画面にアレンジすることにより、多彩な利用態様を実現することができる。このため、利用者にとっては放送と通信とを意識することなく、両者を一体として扱うことができるため、放送と通信の融合を実現して利用者の利便性を飛躍的に向上させることが可能となる。   In the second embodiment, various usage modes can be realized by arranging the image of the broadcast video and the communication screen on one screen. For this reason, since users can handle both broadcasts and communications as a whole without being conscious of broadcasting and communications, it is possible to realize a fusion of broadcasting and communications to dramatically improve user convenience. It becomes.

≪実施例3≫   Example 3

<概要>     <Overview>

図12は、本実施例のコンテンツ視聴装置における表示画面及び操作の一例を表す概略図である。この図にあるように、本実施例のコンテンツ視聴装置の表示画面上には、上記実施例同様に、チャンネルメニューαがOSD表示されている。そして本実施例では、このチャンネルメニューに、例えばチャンネル番号「101:ワープロソフト」、「102:ペイントソフト」といった具合に、実行ファイルが割当てられたチャンネル番号が表示されていることを特徴とする。   FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a display screen and an operation in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the channel menu α is OSD-displayed on the display screen of the content viewing apparatus of this embodiment, as in the above embodiment. The present embodiment is characterized in that the channel number to which the execution file is assigned is displayed in the channel menu, for example, such as channel numbers “101: word processing software”, “102: paint software”.

したがって本実施例では、アプリケーションなどの実行ファイルの起動も、テレビ視聴操作用のチャンネル番号やインターネットブラウジング用チャンネル番号とともに、チャンネルメニューにて一元的に行うことができる。   Therefore, in the present embodiment, the execution file such as an application can be activated centrally in the channel menu together with the channel number for TV viewing operation and the channel number for Internet browsing.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図13は、本実施例のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「コンテンツ視聴装置」(1300)は、実施例1を基本として、「チューナ部」(1301)と、「制御部」(1302)と、「インターネットブラウザ部」(1303)と、「選択リスト保持部」(1304)と、「割当部」(1305)と、「チャンネルメニュー生成部」(1306)と、「チャンネル番号取得部」(1307)と、「判断部」(1308)と、「チューナ制御命令出力部」(1309)と、「ブラウザ制御命令出力部」(1310)と、を有する。また、実施例2を基本として、「放送映像取得手段」や「通信画像取得手段」や「アレンジ手段」を有していても良い。なお、これら構成要件については、実施例1や2にて既に記載済みであるので、その説明は省略する。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content viewing apparatus” (1300) of the present embodiment is based on the first embodiment and includes a “tuner section” (1301), a “control section” (1302), and an “Internet browser section”. ”(1303),“ selection list holding unit ”(1304),“ allocation unit ”(1305),“ channel menu generation unit ”(1306),“ channel number acquisition unit ”(1307), Section "(1308)," tuner control command output section "(1309), and" browser control command output section "(1310). Further, on the basis of the second embodiment, “broadcast video acquisition means”, “communication image acquisition means”, and “arrangement means” may be included. Since these structural requirements have already been described in the first and second embodiments, description thereof will be omitted.

そして、本実施例のコンテンツ視聴装置の特徴点は、「選択リスト保持部」にて、さらに選択リストにコンテンツIDとなる実行ファイルIDを保持する点である。「実行ファイルID」とは、アプリケーションを実行するためのファイルを識別するための情報をいい、例えば実行ファイル名のほか、実行ファイルのローカル格納場所(アドレス)などであっても良い。   A feature point of the content viewing apparatus according to the present embodiment is that the “selection list holding unit” further holds an execution file ID as a content ID in the selection list. “Execution file ID” refers to information for identifying a file for executing an application. For example, in addition to an execution file name, a local storage location (address) of the execution file may be used.

図14は、本実施例の選択リストの一例を表す概念図である。この図にあるように、本実施例の選択リストでは、図4に示すような複数のテレビの放送チャンネルID及び複数のIPアドレスに加えて、さらに「WordPro.exe」や「PictureView.exe」といった実行ファイルIDを複数保持していることを特徴とする。   FIG. 14 is a conceptual diagram illustrating an example of a selection list according to the present embodiment. As shown in this figure, in the selection list of this embodiment, in addition to a plurality of television broadcast channel IDs and a plurality of IP addresses as shown in FIG. 4, "WordPro.exe" and "PictureView.exe" A plurality of execution file IDs are held.

したがって、本実施例では割当部での割当対象としてこの実行ファイルIDが加えられることになる。そしてその結果、チャンネルメニュー出力部にて実行ファイルIDが割当てられたチャンネル番号を含むチャンネルメニューが、図12に示すようにディスプレイに出力される、という具合である。   Therefore, in this embodiment, this execution file ID is added as an allocation target in the allocation unit. As a result, the channel menu including the channel number to which the execution file ID is assigned by the channel menu output unit is output to the display as shown in FIG.

<ハードウェア的構成>     <Hardware configuration>

図15は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、コンテンツ視聴装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用してチャンネルメニュー出力処理などにおけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the content viewing apparatus when the functional components described above are realized as hardware. The operation of each hardware component in the channel menu output process etc. will be described using this figure.

この図にあるように、コンテンツ視聴装置は、実施例1と同様に、「CPU」(1501)と、「主メモリ」(1502)と、「フラッシュメモリ」(1503)と、「VRAM」(1504)と、「ディスプレイ」(1505)と、「リモコン受光部」(1506)と、「チューナ」(1507)と、「通信IF」(1508)を備えている。   As shown in this figure, in the same way as in the first embodiment, the content viewing apparatus has “CPU” (1501), “main memory” (1502), “flash memory” (1503), and “VRAM” (1504). ”,“ Display ”(1505),“ remote control light receiving unit ”(1506),“ tuner ”(1507), and“ communication IF ”(1508).

そして実施例1にて記載したように、例えば電源投入や、GUIを介した操作入力の受付けなど所定の動作をトリガーとして、プログラムが「主メモリ」に読み込まれブラウザを「ディスプレイ」に表示するとともに、「CPU」により、テレビ放送チャンネルIDのチャンネル番号への割当処理、および、IPアドレスの別のチャンネル番号への割当処理が実行される。   As described in the first embodiment, for example, a program is read into the “main memory” and a browser is displayed on the “display” with a predetermined operation such as power-on or acceptance of an operation input via the GUI as a trigger. The “CPU” executes an allocation process for assigning a television broadcast channel ID to a channel number and an assignment process for assigning an IP address to another channel number.

また、本実施例では、それに加えてさらに以下の処理を実行することを特徴とする。すなわち、「CPU」はインターネットブラウザモジュールに従い「フラッシュメモリ」に保持されている選択リストを読み出す。そして選択リストにて示される実行ファイルIDの一つをランダム処理によって決定し、「主メモリ」のアドレス5に格納する。   In addition, the present embodiment is characterized in that the following processing is further executed in addition thereto. That is, the “CPU” reads the selection list held in the “flash memory” according to the Internet browser module. Then, one of the execution file IDs shown in the selection list is determined by random processing and stored at address 5 of “main memory”.

続いて「CPU」は、インターネットブラウザモジュールに従い「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルを読み出す。そして当該テーブルで示されるチャンネル番号ごとに、コンテンツIDが割当てられているか否かの判断処理を実行する。そして、コンテンツIDが割当てられていないとの判断結果が出されたチャンネル番号Cを、プログラムに従い「主メモリ」のアドレス6に格納する。   Subsequently, the “CPU” reads the channel menu table held in the “flash memory” according to the Internet browser module. Then, for each channel number indicated in the table, a process for determining whether or not a content ID is assigned is executed. Then, the channel number C from which the determination result that the content ID is not assigned is issued is stored in the address 6 of the “main memory” according to the program.

そして「CPU」はプログラムに従い、この「主メモリ」のアドレス5に格納された実行ファイルIDが、「主メモリ」のアドレス6に格納されたチャンネル番号に割当てられたとして、「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルへ上記割当内容での追加更新処理を実行する。   Then, according to the program, the “CPU” holds in the “flash memory” on the assumption that the execution file ID stored in the address 5 of the “main memory” is assigned to the channel number stored in the address 6 of the “main memory”. Addition update processing with the above allocation contents is executed to the channel menu table that has been assigned.

そして、このように生成され「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルを参照し、コンテンツ再生装置では図示しないビデオチップなどの処理によってチャンネルメニュー画像を生成する。そして生成した画像を「VRAM」に出力し、例えば図1に示すようなチャンネルメニューを「ディスプレイ」に表示する。   Then, referring to the channel menu table generated in this way and stored in the “flash memory”, the content playback apparatus generates a channel menu image by processing such as a video chip (not shown). Then, the generated image is output to “VRAM”, and for example, a channel menu as shown in FIG. 1 is displayed on the “display”.

つづいて、そのチャンネルメニューを見たユーザーにより、テレビ視聴操作用やインターネットブラウジング用のチャンネル番号とともに一元的に表示されているチャンネル番号「101(C)」に対応するボタンがリモコンにて押下される。すると、そのリモコン操作信号に応じて「CPU」はチャンネルメニュー用テーブルを参照しコンテンツIDを取得する。そして当該コンテンツIDがいずれのIDであるかの判断処理を「CPU」の論理演算処理によってテーブルなどを参照することで実行し、その結果、このチャンネル番号は実行ファイルIDである、との判断結果を出力する。   Subsequently, the user who views the channel menu presses a button corresponding to the channel number “101 (C)” displayed together with the channel number for TV viewing operation and Internet browsing on the remote controller. . Then, in response to the remote control operation signal, the “CPU” refers to the channel menu table and acquires the content ID. Then, the process of determining which ID is the content ID is executed by referring to a table or the like by the logical operation process of “CPU”, and as a result, the determination result that this channel number is the execution file ID Is output.

そして、当該プログラムでは上記判断結果が出力された場合の分岐処理が記述されており、その記述にしたがって、その実行ファイルIDにて示される実行ファイルプログラムを「主メモリ」に読み出し実行ファイルの実行処理を行う、という具合である。   The program describes a branch process when the determination result is output, and reads the execution file program indicated by the execution file ID into the “main memory” according to the description and executes the execution process of the execution file. Is to do.

<処理の流れ>     <Process flow>

図16は、本実施例のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、実施例1にて説明した処理の流れについては図示を省略している。また、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the content viewing apparatus of the present embodiment. Note that the flow of processing described in the first embodiment is not shown. Further, the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.

まず、実施例1同様に、予め保持されている選択リストから任意のテレビ放送チャンネルIDを取得する。続いて、チャンネル番号に対して、取得したテレビ放送チャンネルIDを割当てる。また、さらに予め保持されている選択リストから任意のIPアドレスを取得する。つづいて、チャンネル番号に対して、取得したIPアドレスを割当てる。   First, as in the first embodiment, an arbitrary TV broadcast channel ID is acquired from a selection list held in advance. Subsequently, the acquired television broadcast channel ID is assigned to the channel number. Further, an arbitrary IP address is acquired from a selection list held in advance. Subsequently, the acquired IP address is assigned to the channel number.

また、それに加えて、図16に示すように予め保持されている選択リストから任意の実行ファイルIDを取得し(ステップS1601)、さらに別のチャンネル番号に対して取得した実行ファイルIDを割当てる(ステップS1602)。   In addition, as shown in FIG. 16, an arbitrary execution file ID is acquired from a selection list held in advance (step S1601), and the acquired execution file ID is assigned to another channel number (step S1601). S1602).

そして上記割当処理を、例えば割当処理回数が所定数に達したり、ユーザーによる終了操作を受付けたりするまで実行し、その後、上記割当内容に従ったチャンネルメニューを生成する(ステップS1603)。そして、後は実施例1と同様に生成したチャンネルメニューを利用してユーザーからチャンネル番号を取得すると、取得したチャンネル番号に割当てられたコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスのいずれであるかを判断する。   Then, the allocation process is executed until, for example, the number of allocation processes reaches a predetermined number or a termination operation by the user is accepted, and then a channel menu according to the allocation content is generated (step S1603). Then, when the channel number is acquired from the user using the channel menu generated in the same manner as in the first embodiment, it is determined whether the content ID assigned to the acquired channel number is a television broadcast channel ID or an IP address. to decide.

そして、その判断結果に応じて、チューナ部が当該テレビ放送チャンネルIDで示される放送波を受信するようインターネットブラウザ部の制御部に対してチューナ制御命令を出力したり、あるいは、インターネットブラウザ部が当該IPアドレスにアクセスするようブラウザ制御命令を出力したりする。   Depending on the determination result, the tuner unit outputs a tuner control command to the control unit of the Internet browser unit so that the broadcast wave indicated by the TV broadcast channel ID is received, or the Internet browser unit A browser control command is output to access the IP address.

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように、本実施例のコンテンツ視聴装置によって、アプリケーションなどの実行ファイルの起動も、テレビ視聴操作用のチャンネル番号やインターネットブラウジング用チャンネル番号とともにチャンネルメニューにて一元的に行うことができる。   As described above, with the content viewing apparatus of the present embodiment, execution of an executable file such as an application can be performed centrally in the channel menu together with the channel number for TV viewing operation and the channel number for Internet browsing.

≪実施例4≫   Example 4

<概要>     <Overview>

本実施例のコンテンツ視聴装置は、上記実施例を基本として、さらに、コンテンツID(テレビ放送チャンネルIDやIPアドレス、あるいは実行ファイルID)のチャンネル番号への割当を、ユーザーが任意にカスタマイズすることができるよう構成されていることを特徴とする。   The content viewing / listening apparatus according to the present embodiment is based on the above embodiment, and the user can arbitrarily customize the allocation of the content ID (TV broadcast channel ID, IP address, or execution file ID) to the channel number. It is configured so that it can be used.

図17は、割当のユーザーカスタマイズ画面の一例を表す概念図である。この図にあるように、例えば選択されたチャンネルメニューα内のチャンネル番号「2」に対して、右に表示されている選択リストβの中からユーザーが割当を所望するコンテンツID、例えば「4(関東テレビ)」を指定する。すると、チャンネル番号「2」に、「テレビ放送チャンネルID:4(関東テレビ)」の割当が実行される、という具合である。   FIG. 17 is a conceptual diagram illustrating an example of a user customization screen for assignment. As shown in this figure, for example, for the channel number “2” in the selected channel menu α, the content ID that the user desires to assign from the selection list β displayed on the right, for example, “4 ( Kanto Television) ". Then, the assignment of “TV broadcast channel ID: 4 (Kanto TV)” to the channel number “2” is executed.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図18は、本実施例のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「コンテンツ視聴装置」(1800)は、実施例1を基本として、「チューナ部」(1801)と、「制御部」(1802)と、「インターネットブラウザ部」(1803)と、「選択リスト保持部」(1804)と、「割当部」(1805)と、「チャンネルメニュー生成部」(1806)と、「チャンネル番号取得部」(1807)と、「判断部」(1808)と、「チューナ制御命令出力部」(1809)と、「ブラウザ制御命令出力部」(1810)と、を有する。また、実施例2を基本として、「放送映像取得手段」や「通信画像取得手段」や「アレンジ手段」を有していても良いし、実施例3を基本として、選択リスト保持部は実行ファイルIDを含む選択リストを保持していても良い。なお、これら構成要件については、上記実施例にて既に記載済みであるので、その説明は省略する。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content viewing apparatus” (1800) of the present embodiment is based on the first embodiment and includes a “tuner section” (1801), a “control section” (1802), and an “Internet browser section”. ”(1803)”, “selection list holding unit” (1804), “allocation unit” (1805), “channel menu generation unit” (1806), “channel number acquisition unit” (1807), Part "(1808)," tuner control command output part "(1809), and" browser control command output part "(1810). Further, on the basis of the second embodiment, “broadcast video acquisition means”, “communication image acquisition means”, and “arrangement means” may be included. On the basis of the third embodiment, the selection list holding unit is an executable file. A selection list including an ID may be held. In addition, since these structural requirements have already been described in the above embodiment, description thereof will be omitted.

そして、本実施例のコンテンツ視聴装置の特徴点は、割当部が、さらに「割当受付手段」(1811)を有する点である。   A feature point of the content viewing apparatus according to the present embodiment is that the allocation unit further includes an “allocation receiving unit” (1811).

「割当受付手段」(1811)は、チャンネル番号と選択リストから選択されるコンテンツIDの割り当て入力をユーザーから受付けるための機能を有し、例えばGUIやGUIを介した入力操作を受付ける入力デバイスなどで実現することができる。なお、シームレスな操作を提供するためには、この割当受付手段を実現するための入力デバイスは、チャンネルメニューを選択するための入力デバイス、例えばリモコン装置など、であることが望ましい。   The “assignment accepting unit” (1811) has a function for accepting an assignment input of a content ID selected from a channel number and a selection list from a user, for example, an input device that accepts an input operation via a GUI or a GUI. Can be realized. In order to provide a seamless operation, it is desirable that an input device for realizing the assignment receiving unit is an input device for selecting a channel menu, such as a remote control device.

また、この割当受付け手段にて受付ける割当入力は、例えば空のチャンネル番号に対する新規割当や、すでに埋まっているチャンネル番号に対するコンテンツIDの変更割当又は削除割当、あるいは2以上のチャンネル番号間でのコンテンツIDの入替割当などが挙げられる。そして、割当受付け手段にてこのような割当処理を受付けることで、ユーザーは自分に合うようチャンネルメニューをカスタマイズすることができる。   The assignment input accepted by this assignment accepting means is, for example, a new assignment to an empty channel number, a change assignment or deletion assignment of a content ID to an already buried channel number, or a content ID between two or more channel numbers. For example, replacement assignment of. Then, by accepting such assignment processing by the assignment accepting means, the user can customize the channel menu to suit his / her own.

<ハードウェア的構成>     <Hardware configuration>

図19は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、コンテンツ視聴装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用してチャンネルメニューに対するユーザーからの割当受付処理などにおけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   FIG. 19 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the content viewing apparatus when the functional components described above are realized as hardware. The operation of each hardware component in the assignment acceptance process from the user for the channel menu will be described using this figure.

この図にあるように、コンテンツ視聴装置は、実施例1と同様に、「CPU」(1901)と、「主メモリ」(1902)と、「フラッシュメモリ」(1903)と、「VRAM」(1904)と、「ディスプレイ」(1905)と、「リモコン受光部」(1906)と、「チューナ」(1907)と、「通信IF」(1908)を備えている。   As shown in this figure, in the same way as in the first embodiment, the content viewing apparatus has “CPU” (1901), “main memory” (1902), “flash memory” (1903), and “VRAM” (1904). ), “Display” (1905), “remote control light receiving unit” (1906), “tuner” (1907), and “communication IF” (1908).

そして、例えば電源投入や、GUIを介した操作入力の受付けなど所定の動作をトリガーとして、インターネットブラウザモジュールが「主メモリ」に読み込まれると、「CPU」は当該プログラムに従い、「フラッシュメモリ」からチャンネルメニュー、選択リスト、およびカスタマイズ画面用テンプレートデータを読み出し、それぞれ「主メモリ」に格納する。そして、これらデータを利用して、例えば図17に示すようなカスタマイズ画面(GUI)を生成し、「ディスプレイ」にて表示する。   Then, for example, when the Internet browser module is read into the “main memory” using a predetermined operation such as power-on or acceptance of operation input via the GUI as a trigger, the “CPU” is switched from the “flash memory” to the channel according to the program. The menu, selection list, and customization screen template data are read out and stored in the “main memory”. Then, using these data, for example, a customization screen (GUI) as shown in FIG. 17 is generated and displayed on the “display”.

つづいて、そのカスタマイズ画面(GUI)を介して、ユーザーにより指定されたコンテンツID及びチャンネル番号を取得し、それぞれ「主メモリ」のアドレス4,5に格納する。そして、「CPU」はプログラムに従い、この「主メモリ」のアドレス4に格納されたコンテンツIDが、「主メモリ」のアドレス5に格納されたチャンネル番号に割当てられたとして、「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルへ上記割当内容での追加更新処理を実行する、という具合である。   Subsequently, the content ID and channel number designated by the user are acquired via the customization screen (GUI), and stored in addresses 4 and 5 of the “main memory”, respectively. Then, according to the program, the “CPU” holds in the “flash memory” assuming that the content ID stored at the address 4 of the “main memory” is assigned to the channel number stored at the address 5 of the “main memory”. In other words, an additional update process with the above-mentioned assignment contents is executed on the channel menu table that has been assigned.

<処理の流れ>     <Process flow>

図20は、本実施例のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the content viewing apparatus of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.

この図にあるように、まず、割当受付用の例えばカスタマイズ画面(GUI)などをディスプレイに出力する(ステップS2001)。そして、そのGUIなどを介してユーザーから受付けた任意のテレビ放送チャンネルIDを取得し(ステップS2002)、チャンネル番号に対して、取得したテレビ放送チャンネルIDを割当てる(ステップS2003)。また、さらにユーザーからGUIなどを介して受付けた任意のIPアドレスを取得し(ステップS2004)、別のチャンネル番号に対して、取得したIPアドレスを割当てる(ステップS2005)。   As shown in this figure, first, for example, a customization screen (GUI) for accepting assignment is output to the display (step S2001). Then, an arbitrary television broadcast channel ID received from the user via the GUI or the like is acquired (step S2002), and the acquired television broadcast channel ID is assigned to the channel number (step S2003). Further, an arbitrary IP address received from the user via the GUI or the like is acquired (step S2004), and the acquired IP address is assigned to another channel number (step S2005).

そして上記割当処理を、例えば割当処理回数が所定数に達したり、ユーザーによる終了操作を受付けたりするまで実行し、その後、上記割当内容に従ったチャンネルメニューを生成する(ステップS2006)。そして、生成したチャンネルメニューを利用して、実施例1などで記載したように、チャンネル番号の受付け取得や、そのチャンネル番号の判断結果に応じた各制御命令の出力処理を実行する。   Then, the allocation process is executed until, for example, the number of allocation processes reaches a predetermined number or a termination operation by the user is accepted, and then a channel menu according to the allocation content is generated (step S2006). Then, using the generated channel menu, as described in the first embodiment and the like, the reception of the channel number and the output process of each control command according to the determination result of the channel number are executed.

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように、本実施例のコンテンツ視聴装置によって、割当受付け手段にてユーザーから任意に割当内容の指定を受付けることができる。したがってユーザーは自分に合うようチャンネルメニューをカスタマイズすることができる。   As described above, the content viewing apparatus according to the present embodiment can arbitrarily accept designation of allocation content from the user by the allocation receiving unit. Users can therefore customize the channel menu to suit them.

≪実施例5≫   Example 5

<概要>     <Overview>

本実施例は、上記実施例4とは逆に、特定のチャンネル番号に関しては割当受付手段におけるユーザーからの割当入力を受付けないよう構成する。そして、さらにその特定のチャンネル番号については、外部サーバから割当入力したがってコンテンツIDが割当てられることを特徴とする。   In contrast to the fourth embodiment, the present embodiment is configured not to accept an assignment input from the user in the assignment receiving means for a specific channel number. Further, with respect to the specific channel number, the content ID is assigned according to the assignment input from the external server.

さらに具体的には、例えばチャンネル番号「1」などの表示順位が高くユーザーへの視認性が高いため、選択頻度が高くなることが見込まれるチャンネル番号については、ユーザーが自由にカスタマイズできない、ということである。そして、さらにその例えばチャンネル番号「1」については、相当対価を払った事業者に関するコンテンツIDが割当てられるよう外部サーバを介して入力することで、チャンネル番号を売買するという新たなビジネスモデルを構築することができる。   More specifically, for example, the channel number “1” has a high display order and the visibility to the user is high, and therefore the user cannot freely customize the channel number that is expected to increase the selection frequency. It is. Further, for example, for the channel number “1”, a new business model is constructed in which the channel number is bought and sold by inputting it through an external server so that a content ID related to a business operator who has paid a considerable price is assigned. be able to.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図21は、本実施例のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「コンテンツ視聴装置」(1600)は、上記実施例4を基本として、「チューナ部」(1801)と、「制御部」(1802)と、「インターネットブラウザ部」(1803)と、「選択リスト保持部」(1804)と、「割当部」(1805)と、「チャンネルメニュー生成部」(1806)と、「チャンネル番号取得部」(1807)と、「判断部」(1808)と、「チューナ制御命令出力部」(1809)と、「ブラウザ制御命令出力部」(1810)と、「割当受付手段」(1811)と、を有する。また、実施例2を基本として、「放送映像取得手段」や「通信画像取得手段」や「アレンジ手段」を有していても良いし、実施例3を基本として、選択リスト保持部は実行ファイルIDを含む選択リストを保持していても良い。また、これら構成要件については、上記実施例にて既に記載済みであるので、その説明は省略する。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content viewing apparatus” (1600) of the present embodiment is based on the above-described embodiment 4, and includes a “tuner section” (1801), a “control section” (1802), and an “Internet browser”. Section "(1803)," selection list holding section "(1804)," assignment section "(1805)," channel menu generation section "(1806)," channel number acquisition section "(1807), It includes a “determination unit” (1808), a “tuner control command output unit” (1809), a “browser control command output unit” (1810), and an “assignment receiving unit” (1811). Further, on the basis of the second embodiment, “broadcast video acquisition means”, “communication image acquisition means”, and “arrangement means” may be included. On the basis of the third embodiment, the selection list holding unit is an executable file. A selection list including an ID may be held. Moreover, since these structural requirements have already been described in the above embodiment, the description thereof will be omitted.

そして、本実施例のコンテンツ視聴装置の特徴点は、割当部が、さらに「割当受信手段」(2112)を有する点である。   A feature point of the content viewing apparatus according to the present embodiment is that the allocating unit further includes “allocation receiving means” (2112).

「割当受信手段」(2112)は、特定チャンネル番号に対するコンテンツIDの割当については割当受付手段へのユーザーからの入力を受付けず、ユーザーからの入力に代えて、所定の外部サーバからのコンテンツIDの特定チャンネル番号への割当を受信する機能を有する。   The “assignment receiving means” (2112) does not accept the input from the user to the assignment accepting means for the assignment of the content ID to the specific channel number, but instead of the input from the user, the content ID from a predetermined external server is received. It has a function of receiving an assignment to a specific channel number.

図22は、この割当受信手段を実現するために利用されるチャンネルメニュー用テーブルの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例のチャンネルメニュー用テーブルにおいては、チャンネル番号ごとに「ユーザーカスタマイズ」の可(○)、不可(×)を示すフラグが付加されている。そして、本実施例において例えば割当受付手段にてユーザーからの割当入力を受付けた場合は、そのチャンネル番号に関するフラグを見て、入力を受付けるか拒否するかの判断処理が実行される、という具合である。なお、この「特定チャンネル番号」に関するフラグは、例えばサービス提供者やユーザーが任意に設定することができるよう構成しても良い。   FIG. 22 is a diagram showing an example of a channel menu table used for realizing the assignment receiving means. As shown in this figure, in the channel menu table of this embodiment, a flag indicating whether or not “user customization” is possible (◯) or not (×) is added for each channel number. In the present embodiment, for example, when an assignment input from the user is accepted by the assignment accepting means, a determination process for whether to accept or reject the input is performed by looking at the flag regarding the channel number. is there. The flag relating to the “specific channel number” may be configured to be arbitrarily set by a service provider or a user, for example.

そして、前述のように例えばチャンネル番号「1」などの有用なチャンネル番号については、ユーザーカスタマイズを付加とし、替わりに例えば相当対価を払った事業者に関するコンテンツIDが割当てられるよう外部サーバを介して入力することができるようになる。したがって、本実施例のコンテンツ視聴装置を利用して、チャンネル番号を売買するという新たなビジネスモデルを構築することができる。   As described above, useful channel numbers such as channel number “1”, for example, are input via an external server so that user customization is added, and instead, for example, content IDs relating to businesses that have paid considerable consideration are allocated. Will be able to. Therefore, a new business model for buying and selling channel numbers can be constructed using the content viewing apparatus of the present embodiment.

<ハードウェア的構成>     <Hardware configuration>

図23は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、コンテンツ視聴装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用して特定チャンネル番号への割当処理などにおけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   FIG. 23 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the content viewing apparatus when the functional components described above are realized as hardware. The operation of each hardware component in the allocation process to a specific channel number and the like will be described using this figure.

この図にあるように、コンテンツ視聴装置は、実施例1と同様に、「CPU」(2301)と、「主メモリ」(2302)と、「フラッシュメモリ」(2303)と、「VRAM」(2304)と、「ディスプレイ」(2305)と、「リモコン受光部」(2306)と、「チューナ」(2307)と、「通信IF」(2308)を備えている。   As shown in this figure, in the same way as in the first embodiment, the content viewing apparatus has “CPU” (2301), “main memory” (2302), “flash memory” (2303), and “VRAM” (2304). ”,“ Display ”(2305),“ remote control light receiving unit ”(2306),“ tuner ”(2307), and“ communication IF ”(2308).

そして、実施例4で記載したように、例えばGUIを介した操作入力の受付けなどをトリガーとして、「CPU」はプログラムに従い、例えば図17に示すようなカスタマイズ画面(GUI)を「ディスプレイ」にて表示する。   Then, as described in the fourth embodiment, for example, by accepting an operation input via a GUI, the “CPU” follows a program, and a customized screen (GUI) as shown in FIG. indicate.

つづいて、そのカスタマイズ画面(GUI)を介して、ユーザーにより指定されたチャンネル番号を「主メモリ」のアドレス1に格納する。そして、「CPU」はプログラムに従い、このチャンネル番号をキーとして、「フラッシュメモリ」に保持されている図22に示すようなカスタマイズ可否フラグ付のチャンネルメニュー用テーブルを検索する。そして検索の結果、当該チャンネル番号に不可フラグが立てられていれば、その割当入力を受付けず、例えば予め用意された「そのチャンネル番号の変更は出来ません」などのエラーメッセージを「ディスプレイ」に表示などする。   Subsequently, the channel number designated by the user is stored in the address 1 of the “main memory” via the customization screen (GUI). Then, according to the program, the “CPU” searches the channel menu table with the customizability flag as shown in FIG. 22 held in the “flash memory” using this channel number as a key. If the channel number is flagged as impossible as a result of the search, the assignment input will not be accepted and an error message such as “Cannot change the channel number” prepared in advance will be displayed on the “Display”. Display.

また、「通信IF」にて外部サーバから受信した、例えばIPアドレスと特定チャンネル番号を「主メモリ」のアドレス2,3にそれぞれ格納し、割当処理を実行する、という具合である。   Further, for example, the IP address and the specific channel number received from the external server through the “communication IF” are stored in the addresses 2 and 3 of the “main memory”, respectively, and the allocation process is executed.

<処理の流れ>     <Process flow>

図24は、本実施例のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content viewing apparatus of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.

この図にあるように、まず、所定の外部サーバからコンテンツIDを取得する(ステップS2401)。続いて、ユーザーからの割当入力を受付けない特定チャンネル番号に対して、取得したコンテンツIDを割当てる(ステップS2402)。そして上記割当内容に従ったチャンネルメニューを生成する(ステップS2403)。そして、生成したチャンネルメニューを利用して、実施例1などで記載したように、チャンネル番号の受付け取得や、そのチャンネル番号の判断結果に応じた各制御命令の出力処理を実行する。   As shown in this figure, first, a content ID is acquired from a predetermined external server (step S2401). Subsequently, the acquired content ID is assigned to a specific channel number that does not accept an assignment input from the user (step S2402). Then, a channel menu according to the above allocation content is generated (step S2403). Then, using the generated channel menu, as described in the first embodiment and the like, the reception of the channel number and the output process of each control command according to the determination result of the channel number are executed.

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように、本実施例のコンテンツ視聴装置によって、特定チャンネル番号についてはユーザーが自由にカスタマイズできず、初期設定を除き外部サーバを介してのみ割当入力を可能とすることができる。したがって、本実施例のコンテンツ視聴装置を利用して、当該特定チャンネル番号を売買するという新たなビジネスモデルを構築することができる。   As described above, according to the content viewing apparatus of the present embodiment, the user cannot freely customize the specific channel number, and the assignment input can be performed only through the external server except for the initial setting. Therefore, it is possible to construct a new business model in which the specific channel number is bought and sold using the content viewing / listening apparatus of the present embodiment.

≪実施例6≫   Example 6

<概要>     <Overview>

本実施例は、上記実施例のようにテレビ視聴操作やインターネットブラウジングなどをユーザーが一元的に行うことができるよう構成されたチャンネルメニューを利用して、両者へのアクセスログを分析し、横断的な視聴傾向を算出することを特徴とする。   This embodiment uses the channel menu configured to allow the user to centrally perform TV viewing operations and Internet browsing as in the above embodiment, and analyzes the access logs to both, It is characterized by calculating a large viewing tendency.

図25は、本実施例のコンテンツ視聴装置における横断的なアクセスログの分析の一例を説明するための概念図である。この図25(a)にあるように、例えば、インターネットブラウジングのアクセスログにより示されるIPアドレスから、当該Webページのタイトルタグ情報を取得する。そしてその取得結果から「車(をタイトルや本文中に含む)のサイトを頻繁に閲覧する」との分析結果が取得される。すると、そのインターネットブラウジングのアクセスログの分析結果を、別のメディアであるテレビに横断的に適用させ、例えば電子番組表にて車のキーワードが関連付けられている「F1レース」などの番組について自動録画予約処理を実行する、という具合である。   FIG. 25 is a conceptual diagram for explaining an example of a cross-sectional access log analysis in the content viewing apparatus of the present embodiment. As shown in FIG. 25A, for example, the title tag information of the Web page is acquired from the IP address indicated by the internet browsing access log. Then, from the result of the acquisition, an analysis result “obtains frequent browsing of car (including title and text) site” is acquired. Then, the analysis result of the internet browsing access log is applied to another medium of TV, and the program such as “F1 race” in which the car keyword is associated in the electronic program guide is automatically recorded. The reservation process is executed.

あるいは逆に、この図25(b)にあるように、例えば、テレビ視聴の選局(チャンネルアクセス)時に電子番組表などからその選局番組の出演者情報などを取得し、アクセスログとして蓄積する。そしてそのテレビ視聴に係るアクセスログにて「俳優Aの鮎ツ円番組を頻繁に視聴」との分析結果が取得される。すると、そのテレビ視聴のアクセスログの分析結果を、別のメディアであるインターネットブラウジングに横断的に適用させ、例えば俳優AのブログのRSSフィードを取得し、更新を自動で通知するようにする、という具合である。   Or, conversely, as shown in FIG. 25 (b), for example, at the time of channel selection for TV viewing, the performer information of the selected program is obtained from the electronic program guide and stored as an access log. . Then, an analysis result of “Frequently watch actor A's round program” is acquired from the access log related to the television viewing. Then, the analysis result of the access log of the TV viewing is applied to Internet browsing as another medium, for example, an RSS feed of the blog of Actor A is acquired, and the update is automatically notified. Condition.

このように、本実施例ではテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスの選択を一元的に行うことができるチャンネルメニューを利用することで、両者へのアクセスログについても一元的に取得し、したがって両者について横断的な視聴傾向を算出することができる。   As described above, in this embodiment, by using the channel menu that allows the selection of the TV broadcast channel ID and the IP address in a centralized manner, the access logs to the both are also obtained in a unified manner, and thus both are crossed. A general viewing tendency can be calculated.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図26は、本実施例のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図である。なお、この図では上記実施例ですでに記載済みの構成について幾つか図示を省略している。この図にあるように、本実施例の「コンテンツ視聴装置」(2600)は、実施例1を基本として、「チューナ部」と、「制御部」と、「インターネットブラウザ部」と、「選択リスト保持部」と、「割当部」と、「チャンネルメニュー生成部」と、「チャンネル番号取得部」と、「判断部」と、「チューナ制御命令出力部」と、「ブラウザ制御命令出力部」と、を有する。また、上記実施例を基本として、上記その他の構成を有していても良い。なお、これら構成要件については既に記載済みであるので、その説明は省略する。   FIG. 26 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the content viewing apparatus according to the present embodiment. In this figure, some of the configurations already described in the above embodiment are omitted. As shown in this figure, the “content viewing apparatus” (2600) of the present embodiment is based on the first embodiment, and includes a “tuner section”, “control section”, “Internet browser section”, and “selection list”. Holding unit ”,“ assignment unit ”,“ channel menu generation unit ”,“ channel number acquisition unit ”,“ determination unit ”,“ tuner control command output unit ”,“ browser control command output unit ”, Have. Moreover, you may have the said other structure on the basis of the said Example. Since these configuration requirements have already been described, the description thereof is omitted.

そして、本実施例のコンテンツ視聴装置の特徴点は、さらに「チャンネルログ記録部」(2611)と、「算出部」(2612)と、を有する点である。   The feature point of the content viewing apparatus according to the present embodiment is that it further includes a “channel log recording unit” (2611) and a “calculation unit” (2612).

「チャンネルログ記録部」(2611)は、チャンネルメニューの利用により各チャンネルにアクセスしたログを記録する機能を有し、例えば不揮発性メモリやHDD、その他記憶媒体にて実現することができる。そしてここで記録されるログは、例えば図27に示すようなアクセス(選局)先を示すチャンネル番号やコンテンツID、あるいはそのアクセス時間等が挙げられる。また、その他にも、前述のようにアクセス先のWebページのタグデータや本文データを解析したり、あるいはアクセス(選局)したチャンネルから電子番組表を参照し、アクセス先の属性情報を取得したりしてアクセスログとして記録しても良い。また、入力デバイス(兼コンテンツ視聴装置)として携帯電話を使っている場合などには、携帯電話のIDをユーザーIDとして取得し、ユーザー単位でのアクセスログを記録するよう構成しても良い。   The “channel log recording unit” (2611) has a function of recording a log accessed to each channel by using a channel menu, and can be realized by, for example, a nonvolatile memory, an HDD, or another storage medium. The log recorded here includes, for example, a channel number and content ID indicating an access (channel selection) destination as shown in FIG. 27, or an access time thereof. In addition, as described above, the tag data and body data of the Web page of the access destination are analyzed, or the electronic program guide is referred to from the accessed (tuned) channel, and the access destination attribute information is acquired. Alternatively, it may be recorded as an access log. Further, when a mobile phone is used as an input device (also a content viewing device), the mobile phone ID may be acquired as a user ID, and an access log for each user may be recorded.

「算出部」(2612)は、チャンネルログ記録部に記録されているテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスの両者に基づいてコンテンツ視聴傾向情報を算出する機能を有する。「コンテンツ視聴傾向情報」とは、メディア横断的にコンテンツの視聴傾向を示す情報をいい、例えばタイトルタグなどに所定の文字列を含むWebサイトへのインターネットアクセス回数が10回を超えた場合、当該文字列に関する視聴傾向が高い、といったコンテンツ視聴傾向を取得する。また、電子番組表や放送波に含まれるBMLなどで示される番組内容情報から、例えば番組ジャンルや出演者などの情報を取得し、同じようにその選局(チャンネルアクセス)回数から当該ジャンルや出演者に関する視聴傾向が高い、といったコンテンツ視聴傾向を取得する、という具合である。また、例えばテレビ視聴由来のアクセスログと、インターネット由来のアクセスログの時間的な連続性を分析することで、例えば「テレビ番組Aを視聴した後に、閲覧するWebページ」などをコンテンツ視聴傾向情報として算出しても良い。   The “calculation unit” (2612) has a function of calculating content viewing tendency information based on both the television broadcast channel ID and the IP address recorded in the channel log recording unit. “Content viewing tendency information” refers to information indicating the viewing tendency of content across media. For example, when the number of times of Internet access to a website including a predetermined character string in a title tag or the like exceeds 10, A content viewing tendency such as a high viewing tendency regarding character strings is acquired. Also, information such as program genres and performers is obtained from the program content information indicated by BML included in the electronic program guide and broadcast waves, and the genre and appearance are similarly determined from the number of channel selections (channel access). For example, a content viewing tendency such as a high viewing tendency for a user is acquired. Further, for example, by analyzing the temporal continuity of an access log derived from TV viewing and an access log derived from the Internet, for example, “Web page browsed after viewing TV program A” or the like as content viewing tendency information It may be calculated.

そして本実施例では、このようなコンテンツ視聴傾向情報を利用して様々な処理を行うと良い。具体的には、例えば前述のようにインターネットブラウジングに由来するコンテンツ視聴傾向情報で示されるキーワードによる、テレビ番組の自動録画処理や、テレビ視聴に由来するコンテンツ視聴傾向情報で示されるキーワードによる、キーワード関連Webページの更新情報通知や新規検索処理などが挙げられる。   In this embodiment, various processes may be performed using such content viewing tendency information. Specifically, for example, as described above, keywords related to keywords automatically indicated by the keywords indicated by the content viewing tendency information derived from Internet browsing or the keywords indicated by the content viewing tendency information derived from the television viewing. Update information notification of Web pages, new search processing, and the like can be given.

<ハードウェア的構成>     <Hardware configuration>

図28は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、コンテンツ視聴装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用してアクセスログの横断的な視聴傾向の算出処理などにおけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   FIG. 28 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the content viewing apparatus when the above functional components are realized as hardware. The operation of each hardware component in the process of calculating a cross-viewing tendency of access logs will be described with reference to this figure.

この図にあるように、コンテンツ視聴装置は、実施例1と同様に、「CPU」(2801)と、「主メモリ」(2802)と、「フラッシュメモリ」(2803)と、「VRAM」(2804)と、「ディスプレイ」(2805)と、「リモコン受光部」(2806)と、「チューナ」(2807)と、「通信IF」(2808)を備えている。   As shown in this figure, in the same way as in the first embodiment, the content viewing apparatus has “CPU” (2801), “main memory” (2802), “flash memory” (2803), and “VRAM” (2804). ”,“ Display ”(2805),“ remote control light receiving unit ”(2806),“ tuner ”(2807), and“ communication IF ”(2808).

そして、実施例1で記載したように、テレビ放送チャンネルIDとチャンネル番号とを割当て、かつIPアドレスを別のチャンネル番号に割当てて生成した一元的なチャンネルメニューを「ディスプレイ」に表示し、ユーザーからのアクセス操作入力を受付ける。   Then, as described in the first embodiment, the central channel menu generated by assigning the TV broadcast channel ID and channel number and assigning the IP address to another channel number is displayed on the “display”, Accept access operation input.

すると、「主メモリ」に読み出されたログ解析プログラムに従い、「CPU」はリモコン操作信号で示されるチャンネル番号をキーとしてチャンネルメニュー用テーブルを検索し、割当てられているコンテンツIDを取得する。また、内蔵時計などを利用してリモコン操作信号を受信した時刻をアクセス時刻として取得する。また、前述のように電子番組表情報やタグ情報を取得しても良い。そしてそれら取得した情報を「主メモリ」の所定アドレスに格納し、アクセスログとして「フラッシュメモリ」に記録する。   Then, according to the log analysis program read to the “main memory”, the “CPU” searches the channel menu table using the channel number indicated by the remote control operation signal as a key, and acquires the assigned content ID. In addition, the time when the remote control operation signal is received using an internal clock or the like is acquired as the access time. Further, as described above, electronic program guide information and tag information may be acquired. The acquired information is stored at a predetermined address of the “main memory” and recorded in the “flash memory” as an access log.

つづいて、その「フラッシュメモリ」に記録されたアクセスログを分析するため、例えば所定タイミング(1週間ごとなど)で「CPU」はログ分析プログラムに従い、アクセスログを「主メモリ」のアドレス5に読み出す。そして、アクセスログで示される「車のサイト」へのアクセス回数と予め設定された閾値との大小比較処理を、プログラムに従い「CPU」が実行する。その結果、アクセス回数が閾値を超えているとの判断結果が出力されると、コンテンツ視聴傾向情報として「車」が取得され「主メモリ」のアドレス6に格納される、という具合である。   Subsequently, in order to analyze the access log recorded in the “flash memory”, for example, at a predetermined timing (eg, every week), the “CPU” reads the access log to the address 5 of the “main memory” according to the log analysis program. . Then, the “CPU” executes a size comparison process between the number of accesses to the “car site” indicated in the access log and a preset threshold value according to the program. As a result, when a determination result indicating that the number of accesses exceeds the threshold value is output, “car” is acquired as content viewing tendency information and stored in address 6 of “main memory”.

そして、このようなコンテンツ視聴傾向情報を利用して、例えば「CPU」は「車」をキーワードとする自動録画予約処理をプログラムに従って実行したり、ブログの更新チェック処理を実行したりすることができる。   Then, using such content viewing tendency information, for example, the “CPU” can execute an automatic recording reservation process using “car” as a keyword in accordance with a program or a blog update check process. .

<処理の流れ>     <Process flow>

図29は、本実施例のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the content viewing apparatus of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.

まず、上記実施例にて説明したような処理の流れによって、チャンネルメニューを利用可能に生成する(ステップS2901)。そしてチャンネルメニューの利用受付を開始し(ステップS2902)、利用を受付けると、利用によるアクセスログをフラッシュメモリなどのログ記録部に記録する(ステップS2903)。そして、記録されたテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスのアクセスログに基づいて、テレビメディアとインターネットメディアとの横断的なコンテンツ視聴傾向情報を算出する(ステップS2904)。そして、そのコンテンツ視聴傾向情報を利用して、例えば、自動録画予約処理やブログ更新チェック処理をはじめ各種処理を実行する、という具合である。   First, the channel menu is generated to be usable by the processing flow as described in the above embodiment (step S2901). Then, reception of use of the channel menu is started (step S2902). When use is accepted, an access log for use is recorded in a log recording unit such as a flash memory (step S2903). Based on the recorded TV broadcast channel ID and IP address access log, cross-sectional content viewing tendency information between the television media and the Internet media is calculated (step S2904). Then, using the content viewing tendency information, for example, various processes such as an automatic recording reservation process and a blog update check process are executed.

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように、本実施例のコンテンツ視聴装置によって、テレビ放送チャンネルID及びIPアドレスの選択を一元的に行うことができるチャンネルメニューを利用することで、両者へのアクセスログについても一元的に取得し、したがって両者について横断的な視聴傾向を算出することができる。そしてその算出した視聴傾向を利用して、例えば自動録画予約処理やブログ更新チェック処理をはじめ各種処理を実行することができる。   As described above, by using the channel menu that allows the television broadcast channel ID and IP address to be selected centrally by the content viewing apparatus according to the present embodiment, access logs to both can also be acquired centrally. Therefore, a cross-sectional viewing tendency can be calculated for both. Then, using the calculated viewing tendency, for example, various processes such as an automatic recording reservation process and a blog update check process can be executed.

≪実施例7≫   Example 7

<概要>     <Overview>

本実施例は、上記実施例を基本として、ウェブページを表示する際に、リンク先や入力フォームなどの近傍に所定の英数字を付加して表示するコンテンツ視聴装置及びウェブ閲覧方法に関するものである。したがって、テレビ視聴とインターネットブラウジングの切替のみならず、インターネットブラウジングにおけるリンク指定などの操作もリモコンにて一元的に行うことができる。   The present embodiment is based on the above embodiment, and relates to a content viewing apparatus and a web browsing method for displaying a web page by adding a predetermined alphanumeric character in the vicinity of a link destination or an input form. . Therefore, not only switching between TV viewing and Internet browsing, but also operations such as link designation in Internet browsing can be performed centrally by the remote controller.

図30は、従来のブラウザを用いてウェブページを表示した一例を示す図である。図30で示すように、ウェブページ上には、各種の情報が記載されており、また、リンクが貼られている写真、文章、ボタンなどのオブジェクトにマウスのカーソルを重ね合わせてクリックすることで、そのリンク先へとアクセスすることが可能となっている。かかる表示画面においては、どの部分にリンクが貼れているのかは、文章部分を除き、一瞥しただけでは判別が不明である。   FIG. 30 is a diagram illustrating an example in which a web page is displayed using a conventional browser. As shown in FIG. 30, various information is described on the web page, and the mouse cursor is overlaid on an object such as a photograph, a sentence, or a button to which a link is pasted. , It is possible to access the link destination. In such a display screen, it is unclear as to which part the link is affixed, with a glance, except for the text part.

一方、図31は、本実施例のコンテンツ視聴装置にて図30と同様のウェブページを表示した例を示す。図31では、各リンク先の近傍に001、002・・・などの数字が付加されており、どの部分にリンクが貼られているかが一瞥しただけで判断することができる。また、画面に表示されている001、002・・・などの数字に相当するテンキーボタンなどを押下することによって、その該当するリンク先へとアクセスすることも、本発明を応用することで可能である。   On the other hand, FIG. 31 shows an example in which a web page similar to FIG. 30 is displayed on the content viewing apparatus of the present embodiment. In FIG. 31, numbers such as 001, 002,... Are added in the vicinity of each link destination, and it can be determined by glance at which part the link is attached. Further, by applying the present invention, it is possible to access the corresponding link destination by pressing a numeric keypad corresponding to a number such as 001, 002,... Displayed on the screen. is there.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図32に本実施例における機能ブロックの一例を示す。なお図32は、本実施例のコンテンツ視聴装置に特徴的な構成要件のみを記載し、その他の上記実施例と同様の構成については図示を省略している。すなわち、この図にあるように本実施例の「コンテンツ視聴装置」は、上記実施例2を基本として、図示を省略しているインターネットブラウザ部において「通信画像取得手段」(3200)を有している。   FIG. 32 shows an example of functional blocks in the present embodiment. Note that FIG. 32 shows only the constituent features characteristic of the content viewing apparatus of the present embodiment, and the illustration of other configurations similar to those of the above-described embodiment is omitted. That is, as shown in this figure, the “content viewing apparatus” of the present embodiment has “communication image acquisition means” (3200) in the Internet browser portion not shown, based on the second embodiment. Yes.

そして、本実施例の特徴点は、この通信画像取得手段が、「文書データ取得部」(3201)と、「ウェブページ画面構成情報生成部」(3202)と、「タグ情報抽出部」(3203)と、「テンキー文字画面構成情報生成部」(3204)と、「画面表示部」(3205)と、からなる点である。   The feature of the present embodiment is that this communication image acquisition means includes a “document data acquisition unit” (3201), a “web page screen configuration information generation unit” (3202), and a “tag information extraction unit” (3203). ”,“ Ten-key character screen configuration information generation unit ”(3204), and“ screen display unit ”(3205).

「文書データ取得部」(3201)は、マークアップ言語形式で記述された文書データを取得する。「マークアップ言語形式」とは、文書の一部を「タグ」と呼ばれる特別な文字列で囲うことにより、文章の構造や修飾情報を文章中に記述していく記述形式のことである。具体的には、SGML(Standard Generalized Markup Language)形式、HTML(HyperText Markup Language)形式、XML(eXtensible Markup Language)形式、BML(Broadcast Markup Language)形式などが挙げられる。「文書データ」とは、これらのマークアップ言語形式で記述されたテキストデータのことである。文書データの取得とは、例えばHTML形式の場合を例に挙げると、所定のウェブサーバに対してHTTP(HyperText Transfer Protocol)プロトコルを利用してHTMLファイルの受信を要求し、その結果ウェブサーバからHTMLファイルを取得することである。   The “document data acquisition unit” (3201) acquires document data described in a markup language format. The “markup language format” is a description format in which a sentence structure and modification information are described in a sentence by enclosing a part of the document with a special character string called “tag”. More specifically, SGML (Standard Generalized Markup Language) format, HTML (HyperText Markup Language) format, XML (extensible Markup Language) format, BML (Broadcast Language) format, etc. “Document data” is text data described in these markup language formats. The document data acquisition is, for example, in the case of the HTML format. For example, a predetermined web server is requested to receive an HTML file using the HTTP (HyperText Transfer Protocol) protocol, and as a result, the HTML from the web server is obtained. Is to get the file.

「ウェブページ画面構成情報生成部」(3202)は、取得した文書データに基づいてディスプレイ表示用のウェブページ画面構成情報を生成する。「ディスプレイ表示用のウェブページ画面構成情報」とは、通常のブラウザなどを利用した場合に表示されるウェブページ画面を構成する情報のことである。具体的には、ウェブページ画面を表示する際に、グラフィックコントローラやグラフィックメモリ等にて画面を表示する際に必要となる情報のことである。従来のブラウザはこのウェブページ画面構成情報に基づいてウェブページを表示することになる。本実施例においては、このウェブページ画面構成情報に加えて、後述するテンキー文字画面構成情報に基づいてウェブページを表示する点が特徴である。また、本実施例は、後述する実施例と異なり、取得した文書データには改変を行わない点も特徴である。   The “web page screen configuration information generation unit” (3202) generates web page screen configuration information for display display based on the acquired document data. “Web page screen configuration information for display display” is information that configures a web page screen displayed when a normal browser or the like is used. Specifically, it is information necessary for displaying a screen on a graphic controller, a graphic memory, or the like when displaying a web page screen. A conventional browser displays a web page based on the web page screen configuration information. The present embodiment is characterized in that a web page is displayed based on numeric keypad screen configuration information described later in addition to the web page screen configuration information. The present embodiment is also characterized in that, unlike the embodiments described later, the acquired document data is not modified.

「タグ情報抽出部」(3203)は、取得した文書データに含まれるユーザー入力グラフィック表示のためのタグ情報である入力タグ情報を抽出する。「ユーザー入力グラフィック表示」とは、ウェブページ表示画面上におけるユーザー入力インターフェースについての表示である。具体的には、リンク先を示す表示や、テキストボックス、ラジオボタン、チェックボタン、セレクト部品、ボタンなどの入力フォームに関するオブジェクト表示などの表示が該当する。「タグ情報」とは、既に説明したようにマークアップ言語形式に含まれるタグについての情報のことである。タグとは、具体的には開始タグ「<○×>」と、終了タグ「</○×>」(○×は所定のタグ文字列)の形式によって表示されるものである。「入力タグ情報」は、このようなユーザー入力グラフィック表示のためのタグ情報のことである。   The “tag information extraction unit” (3203) extracts input tag information which is tag information for user input graphic display included in the acquired document data. The “user input graphic display” is a display about the user input interface on the web page display screen. Specifically, the display of the link destination and the display of an object related to an input form such as a text box, a radio button, a check button, a select part, and a button are applicable. “Tag information” refers to information about tags included in the markup language format as described above. Specifically, the tag is displayed in the form of a start tag “<XX>” and an end tag “</ XX>” (XX is a predetermined tag character string). “Input tag information” refers to tag information for such user input graphic display.

なお、タグ情報抽出部は入力タグ情報を抽出するものであるが、例えば、どのタグを入力タグ情報とするかについては任意に設定可能な構成を有していてもよい。つまり、入力データ抽出部は、どのタグを入力タグ情報として抽出するかを設定する入力タグ情報設定手段を有しており、その設定に応じたタグのみを入力タグ情報として抽出することも可能である。このように入力タグ情報の抽出設定を行うことによって、後述するテンキー文字を付加するか否かを任意に設定することが可能となるため、ユーザーにとっては選択の幅が広がることになり、利便性の向上が期待できる。   The tag information extraction unit extracts input tag information. For example, the tag information extraction unit may have a configuration that can be arbitrarily set as to which tag is used as input tag information. In other words, the input data extraction unit has input tag information setting means for setting which tag is extracted as input tag information, and it is possible to extract only the tag corresponding to the setting as input tag information. is there. By performing the extraction setting of the input tag information in this way, it becomes possible to arbitrarily set whether or not to add a numeric keypad character to be described later. Improvement can be expected.

図33は、HTML形式にて記述された文書データの一例を部分的に示す図である。図33の例において示したタグでは、例えば「<input type=***>」と記載してあるタグや、「<a href=***>」(***は、任意の文字列)と記載している部分が本実施例でいうところの入力タグ情報である。図33で示した文書データを従来のブラウザで表示すると、例えば図34で示すようなウェブページが表示されることになる。図34は、ユーザー入力グラフィック表示の一例を示している図である。図34は、ユーザーが名前を入力するテキストボックスをはじめ、男女の別のラジオボタンや、趣味をチェックするチェックボックスや、ヘルプのページへのリンク先などがウェブページ上にユーザー入力グラフィック表示として表示されている。これらのユーザー入力グラフィック表示は、ウェブページの製作者にとっては、ユーザーに対して何かしらの入力アクションを欲している部分であり、かかる部分に対して容易にアクセスすることを可能とする本実施例は、ウェブページの閲覧者であるユーザーのみならず、ウェブページの提供者であるユーザーにとっても利便性の向上を期待することができるものである。   FIG. 33 is a diagram partially showing an example of document data described in the HTML format. In the tag shown in the example of FIG. 33, for example, a tag described as “<input type = ***>” or “<a href=***>” (*** is an arbitrary character string) Is the input tag information referred to in the present embodiment. When the document data shown in FIG. 33 is displayed by a conventional browser, for example, a web page as shown in FIG. 34 is displayed. FIG. 34 is a diagram showing an example of a user input graphic display. In Fig. 34, a text box for the user to enter a name, another radio button for men and women, a check box for checking hobbies, a link to a help page, etc. are displayed on the web page as a user input graphic display. Has been. These user input graphic displays are a part where the user wants some input action for the user of the web page, and in this embodiment, it is possible to easily access such a part. Improvement of convenience can be expected not only for a user who is a web page viewer but also for a user who is a web page provider.

「テンキー文字画面構成情報生成部」(3204)は、前記タグ情報抽出部にて抽出した入力タグ情報に基づいてウェブページ画面構成情報により生成されるウェブページ画面のユーザー入力グラフィック表示領域近傍に、当該ウェブページ内において他のユーザー入力グラフィック表示と識別可能な所定のテンキー文字を付加するためのテンキー文字画面構成情報を生成する。つまり、テンキー文字画面構成情報生成部(3204)は、入力タグ情報に基づいてテンキー文字画面構成情報を生成するものである。そして、テンキー文字画面構成情報は、ウェブページ画面構成情報により生成されるウェブページ画面のユーザー入力グラフィック表示領域近傍に、当該ウェブページ内において他のユーザー入力グラフィック表示と識別可能な所定のテンキー文字を付加するための情報のことである。   The “ten-key character screen configuration information generation unit” (3204) is located near the user input graphic display area of the web page screen generated by the web page screen configuration information based on the input tag information extracted by the tag information extraction unit. The ten key character screen configuration information for adding a predetermined ten key character that can be distinguished from other user input graphic displays in the web page is generated. That is, the numeric keypad character screen configuration information generation unit (3204) generates numeric keypad character screen configuration information based on the input tag information. The numeric keypad screen configuration information includes a predetermined numeric keypad character that can be distinguished from other user input graphic displays in the web page in the vicinity of the user input graphic display area of the web page screen generated by the web page screen configuration information. It is information to add.

「ウェブページ画面構成情報により生成されるウェブページ画面」とは、従来の通常のブラウザによって表示されるべきウェブページの画面のことである。「ユーザー入力グラフィック表示領域近傍」とは、既に説明したリンク先や、入力フォームなどが画面に表示される場合における、その表示領域の近くのことである。一例としては、リンクを示す文字などの後ろの部分や、前の部分、あるいは、ユーザー入力グラフィック表示領域の上下部分などが挙げられる。この他、ユーザー入力グラフィック領域がテキストボックスの場合には、そのテキストボックス内もここでいう「近傍」に該当するものである。また、「近傍」には、例えばテンキー文字を半透明にして、ユーザー入力グラフィック表示領域に重ね合わせることも含まれる。「近傍」には、このように各種の配置が含まれるものであるが、これらの配置は統一性をもたせたものであってもよい。つまり、「近傍」をユーザー入力グラフィック領域の後ろの部分とした場合には、全てのテンキー文字は、ユーザー入力グラフィック領域の後ろに表示されるように、その表示に統一性をもたせても良い。   The “web page screen generated by the web page screen configuration information” refers to a screen of a web page that should be displayed by a conventional ordinary browser. The “near user input graphic display area” means the vicinity of the display area when the link destination or the input form described above is displayed on the screen. As an example, there are a rear part of a character or the like indicating a link, a front part, or upper and lower parts of a user input graphic display area. In addition, when the user input graphic area is a text box, the text box corresponds to the “neighborhood” here. In addition, “near” includes, for example, making a numeric keypad translucent and superimposing it on a user input graphic display area. The “neighborhood” includes various arrangements as described above, but these arrangements may be unified. In other words, when “near” is set as the rear part of the user input graphic area, all the numeric keypad characters may be displayed so as to be displayed behind the user input graphic area.

「当該ウェブページ内」とは、取得した文書データによって表示されるウェブページ画面内のことである。「所定のテンキー文字」とは、例えば数字や英文字などのほか、ひらがなやカタカナ、さらには漢字なども含まれ得るものである。即ち、本発明のコンテンツ視聴装置は、携帯電話を用いて操作可能なPCが一実施態様として挙げられるものであるが、携帯電話の場合には、テンキーを利用してひらがな等の文字などを操作可能であるため、所定のテンキー文字には単なる数字の他に各種の文字が含まれる。そして、この所定のテンキー文字が当該ウェブページ内において他のユーザー入力グラフィック表示と識別可能であることで、そのテンキー文字をコンテンツ視聴装置に入力するなどしてリンク先のウェブページを閲覧したり、あるいは入力フォームをアクティブにしたりすることが可能となる。テンキー文字画面構成情報は、具体的にはウェブページ画面構成情報によりウェブページ上に表示されるユーザー入力グラフィック領域の画素位置に関する情報などを取得し、その表示画素位置の近傍にテンキー文字を付加して出力するための情報である。   “Within the web page” refers to the web page screen displayed by the acquired document data. The “predetermined numeric keypad characters” may include, for example, hiragana, katakana, and even kanji in addition to numbers and English characters. That is, the content viewing apparatus of the present invention includes a PC that can be operated using a mobile phone as one embodiment, but in the case of a mobile phone, characters such as hiragana can be operated using a numeric keypad. Since it is possible, the predetermined numeric keypad characters include various characters in addition to simple numbers. The predetermined numeric keypad characters can be distinguished from other user input graphic displays in the web page, and the linked web page can be browsed by inputting the numeric keypad characters into the content viewing device. Alternatively, the input form can be activated. Specifically, the numeric keypad screen configuration information acquires information related to the pixel position of the user input graphic area displayed on the web page from the web page screen configuration information, and adds the numeric keypad character in the vicinity of the display pixel position. Information for output.

なお、テンキー文字画面構成情報には、後述するテンキー文字が付加されたウェブページ画面を表示する際に、その表示するテンキー文字の入力に応じて、そのリンク先へのアクセスを実行したり、あるいは、入力フォームをアクティブにする動作を実行したりするための情報が含まれていてもよい。例えば、Script言語などによって、表示するテンキー文字と、そのテンキー文字が入力された場合の動作などが記述されたプログラムをテンキー文字画面構成情報に含ませることも可能である。入力フォームをアクティブにする場合の具体的な例としては、ラジオボタンのチェック部分を移動させたり、チェックボックスのON/OFFの切替を行ったり、テキストボックスにカーソルを合わせることなどが行われる。また、フリースタイルでの文字入力フォームであればソフトウェアキーボードが起動するようにしても良い。なお、例えば一度テンキー文字「001」が入力された場合には、そのテンキー文字「001」を示す部分の色が変わってもよい。このように色を変化させることで、既に選択した部分と、そうでない部分とが明確に区別できる。また、テンキー文字として「001」を表示した場合において、単に「1」が入力された場合には、「001」を入力したものとして処理が行われてもよい。また、「001」の部分がトグルスイッチとなっており、「001」の入力回数に応じて異なる動作を行うように設定してもよい。なお、本例では、テンキー文字の例として3桁の英数字を挙げたが、1桁や2桁の英数字等であってもよいことはもちろんである。   In the numeric keypad screen configuration information, when displaying a web page screen to which a numeric keypad character to be described later is displayed, access to the link destination is executed according to the input of the numeric keypad character to be displayed, or Information for executing an operation for activating the input form may be included. For example, it is possible to include, in the tenkey character screen configuration information, a program that describes a numeric keypad character to be displayed and an operation when the numeric keypad character is input, using the Script language or the like. Specific examples of activating an input form include moving a check portion of a radio button, switching a check box ON / OFF, and moving a cursor to a text box. In addition, a software keyboard may be activated for a free-style character input form. For example, when the ten-key character “001” is input once, the color of the portion indicating the ten-key character “001” may be changed. By changing the color in this way, it is possible to clearly distinguish a portion that has already been selected from a portion that has not been selected. Further, when “001” is displayed as the numeric keypad character, when “1” is simply input, the processing may be performed as if “001” has been input. Further, the “001” portion is a toggle switch, and it may be set to perform different operations depending on the number of times “001” is input. In this example, three-digit alphanumeric characters are given as examples of numeric keypad characters, but it is needless to say that one-digit or two-digit alphanumeric characters may be used.

また、テンキー文字については、画面上部から001、002・・・として番号を付与してもよいし、あるいは、画面の下部から順に001、002・・・として番号を付与してもよい。また、ユーザー入力グラフィック表示の種類に応じて所定のテンキー文字を付与するルールを作成すると便利である。つまり、リンク先を示す場合には、例えば「001」や、「L01」のように3桁の文字の最初を「0」としたり、「L」としたりすることによって、その表示している部分がどのユーザー入力グラフィック表示であるか(この場合はリンク先を示す表示)の識別情報として活用することも可能であり、利便性がより向上する。なお、これらの番号付加順序や、テンキー文字の付加ルールなどについてはユーザーが自由に設定可能であってよい。   Further, the numeric keypad characters may be assigned numbers as 001, 002,... From the top of the screen, or numbers may be assigned as 001, 002,. It is also convenient to create a rule that gives a predetermined numeric key character according to the type of user input graphic display. In other words, when a link destination is indicated, for example, “001” or “L01” is displayed by setting the beginning of a three-digit character to “0” or “L”. Can be utilized as identification information indicating which user input graphic display is (in this case, a display indicating a link destination), and convenience is further improved. It should be noted that the number addition order, the numeric keypad addition rule, and the like may be freely set by the user.

また、上記実施例におけるテレビ放送コンテンツIDやIPアドレスが割当てられる、通常1〜2桁のチャンネル番号と区別するため、ここで生成されるテンキー文字は例えば3桁の数字列としても良い。   In addition, in order to distinguish from a channel number of usually 1 to 2 digits to which a television broadcast content ID or IP address is assigned in the above embodiment, the numeric keypad character generated here may be a 3-digit number string, for example.

そして、その場合には、ユーザーのボタン操作に応じて受付けた数字列の桁数を判断する桁数判断部をCPUなどで実現し、その桁数の判断結果に応じて、1〜2桁であればさらに上記の判断部にてテレビ放送コンテンツIDかIPアドレスのいずれかの判断を行うよう構成しても良い。このように構成することで、ユーザーは容易にテレビ視聴とインターネットブラウジングの切替操作と、インターネットのリンク指定操作とを区別して操作することができる。   In that case, a digit number determination unit that determines the number of digits of the number string received according to the user's button operation is realized by a CPU or the like, and the digit number is determined by one to two digits according to the determination result of the number of digits. If there is, the above determination unit may further determine either the TV broadcast content ID or the IP address. With this configuration, the user can easily distinguish between the television viewing and Internet browsing switching operation and the Internet link designation operation.

「画面表示部」(3205)は、ウェブページ画面構成情報と、テンキー文字画面構成情報とに基づいて、テンキー文字が付加されたウェブページ画面を表示する。「ウェブページ画面構成情報と、テンキー文字画面構成情報とに基づいて」表示をする方法としては、例えば第一にウェブページ画面構成情報を利用してウェブページ画面の表示イメージを作成し、そのウェブページ画面の表示イメージの上に、テンキー文字画面構成情報を利用したテンキー文字を重ね合わせるようにする方法が挙げられる。また、他の例としては、ウェブページ画面を表示する際に、テンキー文字画面構成情報を第一に利用してテンキーを付加する部分を予め決定しておき、その後ウェブページ画面構成情報を利用してウェブページを表示する際に、当該部分にそのテンキー文字を付加するようにして表示する方法が挙げられる。   The “screen display unit” (3205) displays a web page screen to which ten-key characters are added based on the web page screen configuration information and the ten-key character screen configuration information. As a method of displaying “based on the web page screen configuration information and the numeric keypad screen configuration information”, for example, first, a web page screen display information is created using the web page screen configuration information, and the web There is a method of superimposing a ten key character using ten key character screen configuration information on the display image of the page screen. As another example, when displaying a web page screen, a portion to which a numeric keypad is added is determined in advance using the numeric keypad character screen configuration information first, and then the web page screen configuration information is used. For example, when displaying a web page, the number key character is added to the part.

図35は、このようにしてテンキー文字が付加されたウェブページ画面の一例を示す図である。図35は、図34で示したウェブページ画面を、本実施例のコンテンツ視聴装置を用いてテンキー文字が付加されたウェブページ画面として表示した例を示している。なお、図35の例では、全てのユーザー入力グラフィック表示に対して全てテンキー文字を付加しているが、既に説明したように、どのユーザー入力グラフィック表示に対してテンキー文字を付加するかは設定によって変更することが可能であり、例えば図35の例では、リンクを示す「ヘルプ」の部分にのみ、テンキー文字「001」を付加して表示することも可能である。   FIG. 35 is a diagram showing an example of a web page screen to which ten-key characters are added in this way. FIG. 35 shows an example in which the web page screen shown in FIG. 34 is displayed as a web page screen to which ten-key characters are added using the content viewing apparatus of this embodiment. In the example of FIG. 35, all numeric keypad characters are added to all user input graphic displays. However, as already explained, which user input graphic display to add numeric keypad characters depends on the setting. For example, in the example of FIG. 35, it is also possible to display by adding the ten-key character “001” only to the “help” portion indicating the link.

<処理の流れ>     <Process flow>

図36(a)は、本実施例におけるコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を示す図である。ここで、まず上記実施例で記載したようにチャンネルメニューの生成と、チャンネル番号の取得が実行される。そして、取得したチャンネル番号が示すコンテンツIDに対する判断処理の結果、当該コンテンツIDがIPアドレスを示す旨の判断結果が出力されると、ブラウザ制御命令によってインターネットブラウザ部は、ウェブを閲覧するためにマークアップ言語形式で記述された文書データを取得する。そして、本実施例のコンテンツ視聴装置では、その取得の度に以下で示すステップを実行する。まず、ステップS3601において、文書データを取得する。次に、ステップS3602において、ステップS3601にて取得した文書データに基づいてディスプレイ表示用のウェブページ画面構成情報を生成する。そして、ステップS3603においては、ステップS3601にて取得した文書データに含まれるユーザー入力グラフィック表示のためのタグ情報である入力タグ情報を抽出する。なお、ステップS3603において抽出する入力タグ情報は、予め抽出対象タグに関する情報が設定されている場合には、その設定されている入力タグ情報のみを抽出するとしてもよい。   FIG. 36A is a diagram illustrating an example of a processing flow in the content viewing apparatus in the present embodiment. Here, first, as described in the above embodiment, generation of a channel menu and acquisition of a channel number are executed. When the determination result for the content ID indicated by the acquired channel number is output as a result of determination that the content ID indicates an IP address, the browser control command causes the Internet browser unit to mark the web Acquires document data described in an up-language format. And in the content viewing-and-listening apparatus of a present Example, the step shown below is performed for every acquisition. First, in step S3601, document data is acquired. Next, in step S3602, web page screen configuration information for display display is generated based on the document data acquired in step S3601. In step S3603, input tag information that is tag information for user input graphic display included in the document data acquired in step S3601 is extracted. Note that the input tag information extracted in step S3603 may extract only the set input tag information when information related to the extraction target tag is set in advance.

ステップS3604においては、ステップS3603にて抽出したタグ情報に基づいてウェブページ画面のユーザー入力グラフィック表示領域近傍にテンキー文字を付加するためのテンキー文字画面構成情報を生成する。そして、ステップS3605において、ステップS3602にて生成したウェブページ画面構成情報と、ステップS3604にて生成したテンキー文字画面構成情報とに基づいて、テンキー文字が付加されたウェブページ画面を表示する。   In step S3604, ten-key character screen configuration information for adding ten-key characters in the vicinity of the user input graphic display area of the web page screen is generated based on the tag information extracted in step S3603. In step S 3605, the web page screen with the ten key characters added is displayed based on the web page screen configuration information generated in step S 3602 and the ten key character screen configuration information generated in step S 3604.

図36(b)は、例えば図36(a)で示す処理を実行した後に、ユーザーからのテンキー文字入力があった場合の処理の流れを示す図である。ステップS3606において、ユーザーから入力文字データを取得する。そして、ステップS3607において、ステップS3606にて取得した入力文字データに応じた処理、例えばリンクの指定であればそのリンク先へのアクセス処理や、文字入力フォームであればソフトウェアキーボードの起動などを実行する。   FIG. 36B is a diagram showing the flow of processing when the user inputs a numeric keypad character after executing the processing shown in FIG. 36A, for example. In step S3606, input character data is obtained from the user. In step S3607, processing corresponding to the input character data acquired in step S3606, for example, access processing to the link destination if a link is specified, or activation of a software keyboard if the character input form is executed. .

なお、以上の処理の流れは、計算機に実行されるためのプログラム、又はそのプログラムが記憶された読み取り可能な記憶媒体として実施され得る(以下、本明細書における処理の流れの記載について同様である)。   The above processing flow can be implemented as a program to be executed by a computer or a readable storage medium storing the program (the same applies to the description of the processing flow in this specification). ).

<具体的態様>     <Specific embodiment>

図37は、本実施例におけるコンテンツ視聴装置の具体的な構成態様について示した図である。図37に示すように、本実施例のコンテンツ視聴装置は、物理的な構成としては、CPU、ROM、RAM、HDD(ハードディスクドライブ)、LANケーブルなどの外部インターフェース、グラフィックコントローラ、グラフィックメモリなどから構成されるハードウェア(3701)として実現される。論理的には、ハードウェア(3701)の機能を抽象化したり、ハードウェア(3701)の動作を管理などするための基本ソフトウェアであるオペレーティングシステム(3702)が動作し、その上に文書データ取得モジュール(3703)、ウェブページ画面構成情報生成モジュール(3704)、タグ情報抽出モジュール(3705)、テンキー文字画面情報生成モジュール(3706)、画面表示モジュール(3707)として、それぞれ、図32に示す「文書データ取得部」(3201)と、「ウェブページ画面構成情報生成部」(3202)と、「タグ情報抽出部」(3203)と、「テンキー文字画面構成情報生成部」(3204)と、「画面表示部」(3205)と、を実現するモジュールを含んで構成されるプログラムが動作する。このプログラムは、例えば、図36で示した処理を実行する。   FIG. 37 is a diagram showing a specific configuration aspect of the content viewing apparatus in the present embodiment. As shown in FIG. 37, the content viewing apparatus according to the present embodiment has a physical configuration including a CPU, ROM, RAM, HDD (hard disk drive), an external interface such as a LAN cable, a graphic controller, a graphic memory, and the like. Hardware (3701). Logically, an operating system (3702), which is basic software for abstracting the functions of the hardware (3701) and managing the operation of the hardware (3701), operates, and a document data acquisition module thereon. (3703), web page screen configuration information generation module (3704), tag information extraction module (3705), numeric keypad screen information generation module (3706), and screen display module (3707), respectively, “document data” shown in FIG. "Acquisition unit" (3201), "web page screen configuration information generation unit" (3202), "tag information extraction unit" (3203), "tenkey character screen configuration information generation unit" (3204), "screen display" Part "(3205), and a program including a module that realizes To work. This program executes, for example, the processing shown in FIG.

<ハードウェア構成>     <Hardware configuration>

図38は、本実施例におけるコンテンツ視聴装置のハードウェア的な構成の一例を示した図である。ROM(3803)やHDD(3804)などに格納されているウェブ閲覧プログラムに記述されているウェブ閲覧命令を読み込んだCPU(3801)は、その命令を解釈し、文書データの取得要求を外部インターフェース(3807)を通じて出力する。その後、外部インターフェース(3807)を通じて取得した文書データは、例えば外部インターフェースとともに文書データ取得部を構成するRAM(3802)に記憶保持される。その後、ウェブページ画面構成情報生成部、タグ情報抽出部、テンキー文字画面構成情報生成部を構成するCPU(3801)、RAM(3802)、ROM(3803)、HDD(3804)などによってウェブページ画面構成情報と、テンキー文字画面構成情報とが生成される。具体的は、ROM(3803)やHDD(3804)などに格納されている図36で示した処理を実行するためのプログラムに記述されている命令をCPU(3801)が解釈し、その結果生成された前記情報をRAM(3802)に一時的に記憶保持する。そして、RAM(3802)に一時的に記憶保持されたウェブページ画面構成情報と、テンキー文字画面構成情報とに基づいてテンキー文字が付加されたウェブページを表示するための命令をCPU(3801)が出力すると、画面表示部を構成するグラフィックコントローラ(3805)はグラフィックメモリ(3806)に対して前記情報により表示されるウェブページを図外のディスプレイに表示する命令を出力し、その結果、図外のディスプレイにテンキー文字が付加されたウェブページ画面が表示されることになる。   FIG. 38 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the content viewing apparatus according to the present embodiment. The CPU (3801) that has read the web browsing command described in the web browsing program stored in the ROM (3803), the HDD (3804) or the like interprets the command and sends a document data acquisition request to the external interface ( 3807). Thereafter, the document data acquired through the external interface (3807) is stored and held in, for example, the RAM (3802) constituting the document data acquisition unit together with the external interface. After that, the web page screen configuration is generated by the CPU (3801), RAM (3802), ROM (3803), HDD (3804), etc. constituting the web page screen configuration information generation unit, tag information extraction unit, and numeric keypad screen configuration information generation unit. Information and numeric keypad character screen configuration information are generated. Specifically, the CPU (3801) interprets an instruction described in the program for executing the processing shown in FIG. 36 stored in the ROM (3803), the HDD (3804), etc., and is generated as a result. The information is temporarily stored in the RAM (3802). Then, the CPU (3801) issues a command for displaying the web page with the ten key characters added based on the web page screen configuration information temporarily stored in the RAM (3802) and the ten key character screen configuration information. When output, the graphic controller (3805) constituting the screen display unit outputs a command for displaying the web page displayed by the information to the graphic memory (3806) on a display outside the figure. The web page screen with the numeric keypad characters added is displayed on the display.

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

本実施例におけるコンテンツ視聴装置は、既存のウェブページを読み込んでユーザー入力グラフィック表示のためのタグ情報を抽出し、そのタグ情報に基づいて所定のテンキー文字を付加することを可能としたことにより、リモコンや携帯電話などでコンテンツ視聴装置を遠隔操作する場合における利便性が向上する。また、既存のウェブページのユーザー入力グラフィック表示領域近傍に所定のテンキー文字を付加したウェブページを表示することが可能であるため、リンク先や入力フォームなど一瞥して把握でき、ウェブページの機能性が向上する。   The content viewing apparatus in the present embodiment reads an existing web page, extracts tag information for user input graphic display, and allows a predetermined numeric keypad character to be added based on the tag information. Convenience is improved when the content viewing apparatus is remotely operated by a remote controller or a mobile phone. In addition, because it is possible to display a web page with a predetermined numeric keypad in the vicinity of the user input graphic display area of the existing web page, it is possible to grasp the link destination and input form at a glance, and the functionality of the web page Will improve.

また、このようにリモコンでテレビ視聴とインターネットブラウジングの切替操作を一のブラウザ上にてシームレスに、かつ一のリモコンで一元的に実行することができるコンテンツ視聴装置において、さらにHTML文書内のリンクなどに数字を割当て、上記のように例えば数字の指定によりリンクへのアクセスを実行するなどの機能を追加することで、インターネットブラウジングにおけるリンク指定などの操作も含めてほとんど全ての操作も一のリモコンにて一元的に実行することが可能となる。   In addition, in such a content viewing apparatus that can perform a TV viewing and Internet browsing switching operation seamlessly on a single browser and centrally with a single remote control, a link in an HTML document, etc. By assigning a number to the link and adding a function such as executing access to the link by specifying a number as described above, almost all operations including link specification in Internet browsing can be performed with one remote control. Can be executed centrally.

したがってリビングPCなどにおける、いわゆる10フィートUIと2フィートUIの違いから生じる入力デバイスの壁を取り除き、ユーザーがリビングなどにてテレビ視聴とインターネットブラウジングとを行うための好適な操作系を提供することができる。   Accordingly, it is possible to remove a wall of an input device resulting from a difference between a so-called 10-foot UI and a 2-foot UI in a living PC or the like, and provide a suitable operation system for a user to watch TV and browse the Internet in the living room. it can.

≪実施例8≫   Example 8

<概要>     <Overview>

本実施例におけるコンテンツ視聴装置は、実施例7で説明したコンテンツ視聴装置と異なり、取得した文書データの記述内容を改変することで、実施例7と同様にテンキー文字を付加したウェブページを表示する機能を備えることを特徴とする。   Unlike the content viewing apparatus described in the seventh embodiment, the content viewing apparatus in the present embodiment displays a web page to which ten-key characters are added as in the seventh embodiment by modifying the description content of the acquired document data. It is characterized by having a function.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図39は、本実施例における機能ブロック図の一例を示す図である。なお図32は、本実施例のコンテンツ視聴装置に特徴的な構成要件のみを記載し、その他の上記実施例と同様の構成については図示を省略している。すなわち、この図にあるように本実施例の「コンテンツ視聴装置」は、上記実施例2を基本として、図示を省略しているインターネットブラウザ部において「通信画像取得手段」(3900)を有している。   FIG. 39 is a diagram illustrating an example of a functional block diagram according to the present embodiment. Note that FIG. 32 shows only the constituent features characteristic of the content viewing apparatus of the present embodiment, and the illustration of other configurations similar to those of the above-described embodiment is omitted. That is, as shown in this figure, the “content viewing apparatus” of the present embodiment has “communication image acquisition means” (3900) in the Internet browser section (not shown) based on the second embodiment. Yes.

そして、本実施例の特徴点は、この通信画像取得手段が、「文書データ取得部」(3901)と、「タグ情報抽出部」(3902)と、「文書データ改変部」(3903)と、「改変ウェブページ画面構成情報生成部」(3904)と、「改変画面表示部」(3905)と、からなる。なお、「文書データ取得部」と、「タグ情報抽出部」と、については実施例7で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。   The feature of the present embodiment is that this communication image acquisition means includes a “document data acquisition unit” (3901), a “tag information extraction unit” (3902), a “document data modification unit” (3903), It consists of a “modified web page screen configuration information generating unit” (3904) and a “modified screen display unit” (3905). The “document data acquisition unit” and the “tag information extraction unit” are the same as those described in the seventh embodiment, and thus description thereof is omitted here.

「文書データ改変部」(3903)は、前記タグ情報抽出部にて抽出した入力タグ情報に基づいて文書データにより生成されるべきウェブページ画面のユーザー入力グラフィック表示領域近傍に、当該ウェブページ内において他のユーザー入力グラフィック表示と識別可能な所定のテンキー文字が付加されるように、前記取得した文書データを改変して改変文書データとする。つまり、文書データ改変部は、入力タグ情報に基づいて文書データを改変して改変文書データとするものである。   The “document data modifying unit” (3903) is located in the vicinity of the user input graphic display area of the web page screen to be generated by the document data based on the input tag information extracted by the tag information extracting unit. The acquired document data is modified to be modified document data so that a predetermined numeric key character that can be distinguished from other user input graphic displays is added. That is, the document data modification unit modifies the document data based on the input tag information to obtain modified document data.

図40は、改変文書データの一例を示す図である。図40における点線の円内に示した文字が文書データを改変した部分を示している。このように文書データを改変することによって、ユーザー入力グラフィック表示領域近傍にテンキー文字を付加することができる。なお、図40の例では、テキスト文書を追加するように文書データを改変する例を示したが、この他、テンキー文字を示すアイコンを表示させるように「<img src=***>」のように、イメージデータを表示するように文書データを改変することもできる。また、文書データを改変する場合には、例えば、HTML形式において、「<タグ名>」の部分を、「<タグ名 accesskey=KEY>」として、アクセスキーを設定するように、文書データを改変してもよい。このアクセスキーを設定することで、Script言語などで記述されたプログラムを文書データに付け加えたりせずとも、そのタグ部分に対するアクセスを実行可能にすることができる。   FIG. 40 is a diagram illustrating an example of modified document data. Characters shown in dotted circles in FIG. 40 indicate portions where the document data is modified. By modifying the document data in this way, ten-key characters can be added near the user input graphic display area. In the example of FIG. 40, an example in which the document data is modified so as to add a text document is shown. However, in addition to this, “<img src = ***>” is displayed so that an icon indicating a numeric keypad character is displayed. As described above, document data can be modified to display image data. When modifying the document data, for example, in the HTML format, modify the document data so that the “<tag name>” is set to “<tag name accesskey = KEY>” and the access key is set. May be. By setting this access key, it is possible to execute access to the tag portion without adding a program written in the Script language or the like to the document data.

「改変ウェブページ画面構成情報生成部」(3904)は、改変文書データに基づいてディスプレイ表示用の改変ウェブページ画面構成情報を生成する。「改変ウェブページ画面構成情報」とは、実施例7で説明したウェブページ画面構成情報とほぼ同義の内容を示しており、相違点としては、取得した文書データではなく、取得した後に改変した改変文書データに基づいてディスプレイ表示用のウェブページ画面構成情報を生成する部分である。なお、表示するテンキー文字に相当する文字入力があった場合には、その文字入力を認識し、該当するユーザー入力グラフィック表示領域をアクティブにしたり、あるいはリンク先へとアクセスするような処理を行うプログラムなどを組み込ませたウェブページ画面を表示させるように改変ウェブページ画面構成情報を生成してもよい。   The “modified web page screen configuration information generation unit” (3904) generates modified web page screen configuration information for display display based on the modified document data. “Modified web page screen configuration information” indicates almost the same content as the web page screen configuration information described in the seventh embodiment. The difference is not the acquired document data, but the modified version after the acquisition. This is a part for generating web page screen configuration information for display display based on document data. In addition, when there is a character input corresponding to the numeric keypad character to be displayed, a program that recognizes the character input and activates the corresponding user input graphic display area or performs processing to access the link destination The modified web page screen configuration information may be generated so as to display a web page screen incorporating the above.

「改変画面表示部」(3905)は、改変ウェブページ画面構成情報に基づいて改変ウェブページ画面を表示する。このようにして表示されるウェブページは、実施例7で説明したコンテンツ視聴装置を利用した場合と同様のウェブページが表示されるものである。つまり、実施例8は、実施例7と異なり文書データを改変するものであるが、結果として表示するウェブページ画面はいずれも同様のものとなる。   The “modified screen display unit” (3905) displays the modified web page screen based on the modified web page screen configuration information. The web page displayed in this way is the same web page as when using the content viewing apparatus described in the seventh embodiment. In other words, unlike the seventh embodiment, the eighth embodiment modifies the document data, but the web page screen displayed as a result is the same.

<処理の流れ>     <Process flow>

図41(a)は、本実施例におけるコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を示す図である。ここで、まず上記実施例で記載したようにチャンネルメニューの生成と、チャンネル番号の取得が実行される。そして、取得したチャンネル番号が示すコンテンツIDに対する判断処理の結果、当該コンテンツIDがIPアドレスを示す旨の判断結果が出力されると、ブラウザ制御命令によってインターネットブラウザ部は、ウェブを閲覧するためにマークアップ言語形式で記述された文書データを取得する。そして、本実施例のコンテンツ視聴装置では、その取得の度に以下で示すステップを実行する。なお、ステップS4101と、ステップS4102については実施例7で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。   FIG. 41A is a diagram illustrating an example of a processing flow in the content viewing apparatus in the present embodiment. Here, first, as described in the above embodiment, generation of a channel menu and acquisition of a channel number are executed. When the determination result for the content ID indicated by the acquired channel number is output as a result of determination that the content ID indicates an IP address, the browser control command causes the Internet browser unit to mark the web Acquires document data described in an up-language format. And in the content viewing-and-listening apparatus of a present Example, the step shown below is performed for every acquisition. Note that steps S4101 and S4102 are the same as those described in the seventh embodiment, and a description thereof will be omitted here.

つづいて、ステップS4103においては、ステップS4102にて抽出した入力タグ情報に基づいてウェブページ画面のユーザー入力グラフィック表示領域近傍にテンキー文字が付加されるようにステップS4101にて取得した文書データを改変して改変文書データとする。そして、ステップS4104において、改変文書データに基づいてディスプレイ表示用の改変ウェブページ画面構成情報を生成する。そして、ステップS4105において、ステップS4104にて生成した改変ウェブページ画面構成情報に基づいて改変ウェブページ画面を表示する。   In step S4103, the document data acquired in step S4101 is modified so that a numeric keypad character is added near the user input graphic display area on the web page screen based on the input tag information extracted in step S4102. The modified document data. In step S4104, modified web page screen configuration information for display display is generated based on the modified document data. In step S4105, the modified web page screen is displayed based on the modified web page screen configuration information generated in step S4104.

図41(b)は、図41(a)で示す処理を実行した後に、ユーザーからのテンキー文字入力があった場合の処理の流れを示す図である。ステップS4106において、ユーザーから入力文字データを取得する。そして、ステップS4107において、ステップS4106にて取得した入力文字データに応じた処理、例えばリンクの指定であればそのリンク先へのアクセス処理や、文字入力フォームであればソフトウェアキーボードの起動などを実行する。   FIG. 41B is a diagram showing the flow of processing when a numeric keypad is input by the user after executing the processing shown in FIG. In step S4106, input character data is obtained from the user. In step S4107, processing corresponding to the input character data acquired in step S4106 is executed, for example, if a link is designated, access processing to the link destination, if it is a character input form, activation of a software keyboard is executed. .

<具体的態様>     <Specific embodiment>

図42は、本実施例におけるコンテンツ視聴装置の具体的な構成態様について示した図である。図42に示すように、本実施例のコンテンツ視聴装置は、実施例7で説明したコンテンツ視聴装置と同様に、物理的な構成としては、ハードウェア(4201)として実現される。論理的には、ハードウェア(4201)の機能を抽象化したり、ハードウェア(4201)の動作を管理などするための基本ソフトウェアであるオペレーティングシステム(4202)が動作し、その上に文書データ取得モジュール(4203)、タグ情報抽出モジュール(4204)、文書データ改変モジュール(4205)、改変ウェブページ画面構成情報生成モジュール(4206)、改変画面表示モジュール(4207)として、それぞれ、図39に示す「文書データ取得部」(3901)と、「タグ情報抽出部」(3902)と、「文書データ改変部」(3903)と、「改変ウェブページ画面構成情報生成部」(3904)と、「改変画面表示部」(3905)と、を実現するモジュールを含んで構成されるプログラムが動作する。このプログラムは、例えば、図41で示した処理を実行する。   FIG. 42 is a diagram showing a specific configuration aspect of the content viewing apparatus in the present embodiment. As shown in FIG. 42, the content viewing apparatus according to the present embodiment is realized as hardware (4201) as a physical configuration, similarly to the content viewing apparatus described in the seventh embodiment. Logically, an operating system (4202), which is basic software for abstracting the functions of the hardware (4201) and managing the operation of the hardware (4201), operates, and a document data acquisition module thereon (4203), tag information extraction module (4204), document data modification module (4205), modified web page screen configuration information generation module (4206), and modified screen display module (4207), respectively, “document data” shown in FIG. "Acquisition unit" (3901), "tag information extraction unit" (3902), "document data modification unit" (3903), "modified web page screen configuration information generation unit" (3904), "modified screen display unit" ”(3905)”, a program including a module is executed. . This program executes, for example, the processing shown in FIG.

<ハードウェア構成>     <Hardware configuration>

図43は、本実施例におけるコンテンツ視聴装置のハードウェア的な構成の一例を示した図である。ROM(4303)やHDD(4304)などに格納されているウェブ閲覧プログラムに記述されているウェブ閲覧命令を読み込んだCPU(4301)は、その命令を解釈し、文書データの取得要求を外部インターフェース(4307)を通じて出力する。その後、外部インターフェース(4307)を通じて取得した文書データは、例えば外部インターフェースとともに文書データ取得部を構成するRAM(4302)に記憶保持される。   FIG. 43 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the content viewing apparatus according to the present embodiment. The CPU (4301) that has read the web browsing command described in the web browsing program stored in the ROM (4303), the HDD (4304) or the like interprets the command and sends a document data acquisition request to the external interface ( 4307). Thereafter, the document data acquired through the external interface (4307) is stored and held in, for example, the RAM (4302) constituting the document data acquisition unit together with the external interface.

その後、タグ情報抽出部、文書データ改変部、改変ウェブページ画面構成情報生成部を構成するCPU(4301)、RAM(4302)、ROM(4303)、HDD(4304)などによって改変ウェブページ画面構成が生成される。具体的は、ROM(4303)やHDD(4304)などに格納されている図41で示した処理を実行するためのプログラムに記述されている命令をCPU(4301)が解釈し、RAM(4302)に記憶保持された文書データを、テンキー文字が付加されるように改変して改変文書データへ書き換える。そして、CPU(4301)は、改変文書データから改変ウェブページ画面構成情報を生成して、その情報を基に改変ウェブページを表示するための命令を出力すると、改変画面表示部を構成するグラフィックコントローラ(4305)はグラフィックメモリ(4306)に対して前記情報により表示されるウェブページを図外のディスプレイに表示する命令を出力し、その結果、図外のディスプレイにテンキー文字が付加されたウェブページ画面が表示されることになる。   Thereafter, the modified web page screen configuration is configured by the CPU (4301), RAM (4302), ROM (4303), HDD (4304), etc. constituting the tag information extraction unit, document data modification unit, and modified web page screen configuration information generation unit. Generated. Specifically, the CPU (4301) interprets an instruction described in the program for executing the processing shown in FIG. 41 stored in the ROM (4303), the HDD (4304) or the like, and the RAM (4302). The document data stored and stored in is modified so that a numeric keypad character is added and rewritten to the modified document data. When the CPU (4301) generates modified web page screen configuration information from the modified document data and outputs a command for displaying the modified web page based on the information, the graphic controller that configures the modified screen display unit (4305) outputs to the graphic memory (4306) a command to display a web page displayed by the information on a display outside the figure, and as a result, a web page screen with a numeric keypad added to the display outside the figure. Will be displayed.

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように本実施例におけるコンテンツ視聴装置も、実施例1同様の効果を発揮することができる。したがってリビングPCなどにおける、いわゆる10フィートUIと2フィートUIの違いから生じる入力デバイスの壁を取り除き、ユーザーがリビングなどにてテレビ視聴とインターネットブラウジングとを行うための好適な操作系を提供することができる。   As described above, the content viewing apparatus according to the present embodiment can also exhibit the same effects as those of the first embodiment. Accordingly, it is possible to remove a wall of an input device resulting from a difference between a so-called 10-foot UI and a 2-foot UI in a living PC or the like, and provide a suitable operation system for a user to watch TV and browse the Internet in the living room. it can.

≪実施例9≫   Example 9

<概要>     <Overview>

本実施例は、インターネットブラウザ側の操作によってチューナ部を制御することが可能なマルチメディア端末に関するものである。図44は、本実施例の概要を示す図である。インターネットを閲覧するブラウザソフトからチューナ部に対する制御を行うことで、図44に示すように、ブラウザソフトの表示画面内4410にテレビ番組4411を表示することが可能となる。   The present embodiment relates to a multimedia terminal capable of controlling a tuner unit by an operation on the Internet browser side. FIG. 44 is a diagram showing an outline of the present embodiment. By controlling the tuner unit from browser software for browsing the Internet, a television program 4411 can be displayed on the display screen 4410 of the browser software as shown in FIG.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図45は、本実施例における機能ブロックの一例を示す図である。図45に示すように、実施例9における「マルチメディア端末」4500は、「チューナ部」4501と、「制御部」4502を有する「インターネットブラウザ部」4503と、を有する。   FIG. 45 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the present embodiment. As illustrated in FIG. 45, the “multimedia terminal” 4500 according to the ninth embodiment includes a “tuner unit” 4501 and an “Internet browser unit” 4503 including a “control unit” 4502.

本件発明の構成要素である各部は、ハードウェア、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアの両者、のいずれかによって構成される。例えば、これらを実現する一例として、コンピュータを利用する場合には、CPU、メモリ、バス、インターフェース、周辺装置などから構成されるハードウェアと、これらのハードウェア上にて実行可能なソフトウェアを挙げることができる。具体的には、メモリ上に展開されたプログラムを順次実行することで、メモリ上のデータや、インターフェースを介して入力されるデータの加工、蓄積、出力などにより各部の機能が実現される(本明細書の全体を通じて同様である)。   Each unit, which is a component of the present invention, is configured by either hardware, software, or both hardware and software. For example, as an example for realizing these, when a computer is used, hardware composed of a CPU, a memory, a bus, an interface, a peripheral device, and the like, and software executable on these hardware are listed. Can do. Specifically, the functions of each part are realized by processing, storing, and outputting data on the memory and data input through the interface by sequentially executing the program expanded on the memory (this book) The same applies throughout the specification).

「マルチメディア端末」4500とは、テレビ番組を視聴したり、インターネットの各サイトを閲覧することが可能な端末のことである。具体的には、パソコン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)などが挙げられる。これらのマルチメディア端末は、例えば放送波を受信するためのアンテナを有していたり、あるいは、インターネットに接続するためのネットワークインタフェースを有している。なお、インターネットに接続するための無線LAN(Local Area Network)用のアンテナを有していてもよい。   The “multimedia terminal” 4500 is a terminal capable of viewing a television program and browsing each site on the Internet. Specifically, a personal computer, a mobile phone, PDA (Personal Digital Assistants), etc. are mentioned. These multimedia terminals have, for example, an antenna for receiving broadcast waves or a network interface for connecting to the Internet. In addition, you may have the antenna for wireless LAN (Local Area Network) for connecting to the internet.

「チューナ部」4501は、放送を受信・選局し、音声・映像信号を得るチューナを含むものである。チューナ部の具体例としては、チューナの他にコンバータやMPEGエンコーダなどを含むビデオキャプチャカードが挙げられる。パソコンなどのマルチメディア端末においては、ビデオキャプチャカードからの映像を表示する機能自体については従来から用いられているものである。しかしながら、インターネットの閲覧と何ら関連性がなく、利用者としては、テレビ番組とインターネットの閲覧との両者を同時に行う場合には、ウィンドウ画面をその都度変更しなければならないなど、利便性に欠けていたものであった。   The “tuner unit” 4501 includes a tuner that receives and selects a broadcast and obtains an audio / video signal. Specific examples of the tuner unit include a video capture card including a converter, an MPEG encoder, and the like in addition to the tuner. In a multimedia terminal such as a personal computer, a function for displaying video from a video capture card has been conventionally used. However, there is no relevance to browsing the Internet, and as a user, when both a TV program and browsing the Internet are performed at the same time, the window screen must be changed each time. It was.

「インターネットブラウザ部」4503は、チューナ部を制御する制御部4502を有するものである。   The “Internet browser unit” 4503 includes a control unit 4502 that controls the tuner unit.

「制御部」4502とは、チューナ部を制御するものである。例えば、チューナにおける同調処理などを制御することで、放送局の選局を行う。この他、制御部は、例えば既に説明したようなチューナを含むビデオキャプチャ機能を有するデバイス(カードやボードなど)に対する制御を行ってもよい。   The “control unit” 4502 controls the tuner unit. For example, a broadcasting station is selected by controlling tuning processing in a tuner. In addition, the control unit may control a device (such as a card or a board) having a video capture function including a tuner as described above.

インターネットブラウザ部4503は、かかる制御部を有する機能部である。インターネットブラウザ部は、例えばCPUやメモリなどから構成されており、インターネットを閲覧するブラウザ機能を有している。ブラウザ機能とは、例えばHTML(HyperText Markup Language)形式や、XML(Extensible Markup Language)形式などのマークアップランゲージ形式で記載されたファイル文書をサーバ装置から取得し、かかるファイル文書を解釈してウェブページを表示することが挙げられる。この他、ブラウザ機能には、ブラウザソフトに組み込まれた(プラグインされた)各種のアプリケーション機能も含まれる。   The internet browser unit 4503 is a functional unit having such a control unit. The Internet browser unit is composed of, for example, a CPU and a memory, and has a browser function for browsing the Internet. The browser function refers to, for example, obtaining a file document described in a markup language format such as HTML (HyperText Markup Language) format or XML (Extensible Markup Language) format from a server device, interpreting the file document, and a web page. Is displayed. In addition, the browser function includes various application functions incorporated (plugged in) in the browser software.

そして、本実施例におけるインターネットブラウザ部は、既に説明したようにチューナ部を制御する制御部を有している点が特徴である。すなわち、インターネットブラウザソフトの一機能としてチューナ部を制御する機能が含まれることにより、ブラウザ画面上にて放送局を選局し、選局した放送局にて放送されるテレビ番組を表示させることが可能となる。従来では、テレビ放送をチューナで受信し、これを表示するための専用のアプリケーションを別個に用いて画面に表示させているため、インターネットブラウザとテレビ番組との連動性・一体性がなかった。しかしながら、本実施例のように、インターネットブラウザ部にチューナ部を制御する制御部を有することにより、同一のウィンドウ画面中にてテレビ番組を視聴したままの状態でウェブページを閲覧することが可能となる。これにより、いわゆる放送と通信の融合をインターネット側からの動作を主体として実行することが可能となる。以下、かかるメリットを説明する。   The Internet browser unit in this embodiment is characterized in that it has a control unit for controlling the tuner unit as already described. In other words, by including the function of controlling the tuner unit as a function of the Internet browser software, a broadcast station can be selected on the browser screen, and a TV program broadcast on the selected broadcast station can be displayed. It becomes possible. Conventionally, a TV broadcast is received by a tuner, and a dedicated application for displaying the TV broadcast is separately displayed on the screen. Therefore, there is no link / integration between the Internet browser and the TV program. However, as in this embodiment, the Internet browser unit has a control unit that controls the tuner unit, so that it is possible to browse web pages while watching TV programs in the same window screen. Become. As a result, it is possible to execute so-called fusion of broadcasting and communication mainly with operations from the Internet side. Hereinafter, this advantage will be described.

まず、昨今における放送と通信の融合においては、デジタルテレビ放送に含まれるデータ放送部分を用いて、通信部分の補完を行うことが行われている。いわば放送を主とし、通信を従とする扱いがなされている。しかしながら、背景技術の項で説明したように、デジタルテレビ放送の場合には、そのテレビ番組の公式ホームページにアクセスさせたり、あるいは関連の通販サイトにアクセスさせたりするなど、放送局側から利用者を特定のサイトにのみアクセスさせようとするものであった。しかも、かかるサイトにアクセスをした場合には、表示画面はテレビ番組からインターネットブラウザ画面へと切り替わってしまうため、両者を同一画面で視聴することができなかった。このように、昨今の放送と通信の融合は、利用者に対する制限事項が多く、真の融合とはほど遠いものであった。   First, in the recent fusion of broadcasting and communication, the communication part is complemented by using the data broadcasting part included in the digital television broadcast. In other words, it is handled mainly by broadcasting and by subordinate communications. However, as explained in the background section, in the case of digital TV broadcasting, users from the broadcasting station side, such as accessing the official homepage of the TV program or accessing a related mail order site, etc. It was intended to access only a specific site. Moreover, when such a site is accessed, the display screen is switched from the TV program to the Internet browser screen, so that both cannot be viewed on the same screen. Thus, the recent fusion of broadcasting and communication has many restrictions on users and is far from true fusion.

しかしながら、本実施例で示すように、インターネット側からの動作を主体とすることで、放送と通信の真の融合を実現することが可能となる。つまり、インターネットブラウザ部によるチューナ部の制御を可能とすることで、まず、インターネットブラウザ機能を実現するアプリケーションの画面内にテレビ番組を表示することが可能となる。これにより、テレビ番組を試聴しながら、好きなようにインターネットの閲覧を行うことができる。そして、インターネットの閲覧については、放送局からの強要されたサイトではなく、利用者の自由なサイトを閲覧することができる。このため、利用者は、何の制約もなく自由にインターネットのサイトを閲覧したり、放送局を選局することができる。   However, as shown in the present embodiment, it is possible to realize true fusion of broadcasting and communication by mainly operating from the Internet side. That is, by enabling control of the tuner unit by the Internet browser unit, first, it becomes possible to display a television program on the screen of an application that realizes the Internet browser function. As a result, the user can browse the Internet as desired while listening to the television program. And about the browsing of the Internet, it is possible to browse a user's free site, not a site forced by a broadcasting station. Therefore, the user can freely browse the Internet site and select a broadcasting station without any restrictions.

特に、近年においてはブロードバンド化が一般世帯に広く普及し、また、大画面薄型ディスプレイが各家庭に浸透しており、リビングの大画面でインターネットを閲覧するライフスタイルが広く採用されると想定される。このような場合において、インターネットブラウザ機能を実現するアプリケーションの画面内にテレビ番組を表示することにより、放送と通信を融合させたライフスタイルを提案することが可能となる。   In particular, in recent years, broadband has become widespread in general households, and large-screen thin displays have permeated households. It is expected that the lifestyle of browsing the Internet on the large screen in the living room will be widely adopted. . In such a case, it is possible to propose a lifestyle that combines broadcasting and communication by displaying a television program on the screen of an application that implements the Internet browser function.

<具体的構成態様>     <Specific configuration mode>

図46は、実施例9における具体的構成態様の一例を示す図である。図46(a)に示すように、マルチメディア端末には、チューナ部を含むハードウェアと、基本ソフトウェア(OS)と、ハードウェアと基本ソフトウェアとの間に位置するファームウェアなどを基礎として、各アプリケーションモジュールが搭載される。そして、インターネットブラウザモジュール内にチューナ部というハードウェアに対する制御を行う制御モジュールが含まれている。   FIG. 46 is a diagram illustrating an example of a specific configuration according to the ninth embodiment. As shown in FIG. 46A, the multimedia terminal includes each application based on hardware including a tuner unit, basic software (OS), firmware located between the hardware and basic software, and the like. Module is installed. The Internet browser module includes a control module that controls the hardware of the tuner unit.

図46(b)は、図46(a)のハードウェアの部分の構成例を示す図である。図46(b)に示すように、本実施例のマルチメディア端末は、チューナ部としてのチューナ4601、MPEGエンコーダ4602や、インターネットブラウザ部としてのCPU4603、RAM4604、ROM4605、ハードディスク(HD)4606、ビデオメモリ4607、ネットワークインタフェース4608などから構成される。この他、図示していないが、一例としてディスプレイやユーザー入力インターフェースや、色信号を変換する変換回路などが含まれる。   FIG. 46B is a diagram illustrating a configuration example of the hardware portion of FIG. As shown in FIG. 46B, the multimedia terminal of this embodiment includes a tuner 4601 and an MPEG encoder 4602 as a tuner unit, a CPU 4603, a RAM 4604, a ROM 4605, a hard disk (HD) 4606, and a video memory as an Internet browser unit. 4607, a network interface 4608, and the like. In addition, although not shown, examples include a display, a user input interface, a conversion circuit for converting a color signal, and the like.

以下、具体的な動作の一例について説明する。CPUは、HDやROMからRAMに読み出したインターネットブラウザのアプリケーションプログラムに従って、各種の制御処理を行う。まず、CPUは、ネットワークインタフェースを介してインターネットのウェブページなどを取得する。一方で、CPUは、バスを通じてビデオキャプチャカードに対する制御命令を出力する。この制御命令は、チューナにてどの放送局を選局するかという命令や、あるいは、テレビ放送波の映像信号をエンコードしたMPEGストリーミング放送映像信号をビデオメモリに対して送出せよといった命令である。そして、CPUは、RAMに読み出したプログラム従って、ビデオメモリのMPEGストリーミング放送映像信号と、インターネット通信にて取得したウェブページとを表示する処理を実行する。   Hereinafter, an example of a specific operation will be described. The CPU performs various control processes according to the application program of the Internet browser read from the HD or ROM to the RAM. First, the CPU acquires an Internet web page and the like via a network interface. On the other hand, the CPU outputs a control command for the video capture card through the bus. This control command is a command for selecting which broadcast station is selected by the tuner, or a command for sending an MPEG streaming broadcast video signal encoding a video signal of a television broadcast wave to the video memory. Then, the CPU executes a process of displaying the MPEG streaming broadcast video signal in the video memory and the web page acquired by Internet communication in accordance with the program read into the RAM.

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

実施例9においては、インターネットブラウザ部がチューナ部を制御する制御部を有していることにより、インターネットブラウザ側からの処理により、放送局の選局などを行うことが可能となるため、インターネットを閲覧しながらテレビ番組を試聴することが可能となる。   In the ninth embodiment, since the Internet browser unit has a control unit for controlling the tuner unit, it is possible to select a broadcasting station by processing from the Internet browser side. It is possible to audition TV programs while browsing.

≪実施例10≫   Example 10

<概要>     <Overview>

実施例10は、放送されたテレビ番組と、インターネット通信を介して取得したウェブページ画面とを一の画面にアレンジすることを特徴とするマルチメディア端末に関するものである。   The tenth embodiment relates to a multimedia terminal characterized by arranging a broadcast television program and a web page screen acquired via Internet communication into one screen.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図47は、本実施例における機能ブロックの一例を示す図である。図47に示すように、実施例10における「マルチメディア端末」4700は、「チューナ部」4701と、「インターネットブラウザ部」4703と、を有する。インターネットブラウザ部4703は、「制御部」4702と、「放送映像取得手段」4704と、「通信画像取得手段」4705と、「アレンジ手段」4706と、を有する。放送映像取得手段4704と、通信画像取得手段4705と、アレンジ手段4706と、を除く各構成については実施例9で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。   FIG. 47 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the present embodiment. As illustrated in FIG. 47, the “multimedia terminal” 4700 according to the tenth embodiment includes a “tuner unit” 4701 and an “Internet browser unit” 4703. The internet browser unit 4703 includes a “control unit” 4702, “broadcast video acquisition unit” 4704, “communication image acquisition unit” 4705, and “arrangement unit” 4706. Since the components other than the broadcast video acquisition unit 4704, the communication image acquisition unit 4705, and the arrangement unit 4706 are the same as those described in the ninth embodiment, description thereof is omitted here.

「放送映像取得手段」4704は、前記チューナ部を介して画像を取得する。ここでいう「画像」は、ディスプレイ上に表示される際の静的な単位を意味しており、広義では映像も含まれ得るものである。すなわち、映像は画像を複数枚連続して表示することで構成されるものであり、画像を取得することは、多数の画像により構成される映像を取得することと同義のものとなる。放送映像取得手段は、例えば既に説明したようなビデオメモリが相当する。   “Broadcast video acquisition means” 4704 acquires an image via the tuner unit. Here, “image” means a static unit when displayed on a display, and in a broad sense, video can also be included. That is, the video is configured by continuously displaying a plurality of images, and acquiring an image is synonymous with acquiring a video including a large number of images. The broadcast video acquisition means corresponds to, for example, a video memory as already described.

「通信画像取得手段」4705は、インターネットを介して画像を取得する。なお、ここでいう「画像」についても同様にディスプレイに表示される際の静的な単位を意味しており、例えばJPEGファイルのような画像ファイルのみを示すものではない。通信画像取得手段においては、例えばHTML形式の文書ファイルにより表示されるべき画像を取得するのみならず、プラグインソフトなどを利用して表示するストリーミング映像を取得する場合であっても、ここでいう「画像」の取得に含まれる。通信画像取得手段は、例えば既に説明したようなビデオメモリが相当する。   “Communication image acquisition means” 4705 acquires an image via the Internet. Note that “image” here also means a static unit when displayed on the display, and does not indicate only an image file such as a JPEG file. In the communication image acquisition means, for example, not only an image to be displayed by an HTML document file but also a streaming video to be displayed using plug-in software or the like is referred to here. Included in acquisition of “image”. The communication image acquisition means corresponds to, for example, a video memory as already described.

「アレンジ手段」4706は、前記二つの画像取得手段にて取得した画像を一画面にアレンジする。一画面にアレンジとは、例えばインターネットブラウザの一ウィンドウ画面内に表示することが挙げられる。すなわち、テレビ番組と、インターネットのウェブページとを同一のウィンドウ内に表示するように処理を行う。アレンジ方法としては、ウィンドウ画面内を複数のフレーム領域に分割し、このフレーム領域に対して、インターネットのウェブページ(通信画像)を割り付けたり、あるいは、放送映像の画像を割り付けたりすることで、アレンジ処理を実現することができる。   An “arranging unit” 4706 arranges the images acquired by the two image acquiring units on one screen. Arranging on one screen includes, for example, displaying in one window screen of an Internet browser. That is, processing is performed so that a television program and an Internet web page are displayed in the same window. As an arrangement method, the window screen is divided into a plurality of frame areas, and an Internet web page (communication image) or broadcast video image is allocated to the frame area. Processing can be realized.

図48は、アレンジ手段によってアレンジされた表示画面の一例を示す図である。図48(a)においては、4802で示されるサッカー中継の画像については、放送映像の画像であり、他の画像についてはインターネットの通信画像であるものとする。なお、4803と4804については、インターネット通信を介したストリーミングの番組の画面を表示しているものである。また、4801においては、インターネットのウェブページの閲覧を行っている。このように、ブラウザ画面中の一部に放送映像をアレンジして表示させるようにすることで、テレビ番組を視聴しながらインターネットの閲覧を行うことができる。なお、図48(a)においては、放送映像の画面は画面右上部分としているが、かかる配置を変更することももちろん可能である。   FIG. 48 is a diagram showing an example of a display screen arranged by the arranging means. In FIG. 48A, it is assumed that the soccer relay image indicated by 4802 is a broadcast video image, and the other images are Internet communication images. Reference numerals 4803 and 4804 display screens of streaming programs via the Internet communication. In 4801, a web page on the Internet is browsed. As described above, by arranging and displaying the broadcast video on a part of the browser screen, it is possible to browse the Internet while viewing the TV program. In FIG. 48A, the broadcast video screen is shown in the upper right part of the screen, but it is of course possible to change the arrangement.

また、例えば図48(b)に示すように、インターネットの通信画像と、放送映像の画像との表示位置を変更するようにアレンジしてもよい。これにより、例えば通常はインターネットによるウェブページの閲覧を行っており、放送映像の番組がクライマックスなどを迎えた場合には、放送映像をメインに表示させるために、インターネットの通信画像と、放送映像の画像との表示位置を変更することも可能である。また、放送映像のテレビ番組で気になる部分があった場合であっても、公式のホームページのみならず、他のサイトにも通常のインターネット同様に容易にアクセスすることができるため、ユーザビリティを向上させることができる。   Further, for example, as shown in FIG. 48B, the display positions of the Internet communication image and the broadcast video image may be changed. Thus, for example, a web page is normally browsed on the Internet, and when a broadcast video program reaches a climax or the like, an Internet communication image and a broadcast video are displayed in order to display the broadcast video mainly. It is also possible to change the display position with the image. In addition, even if there are parts of interest in the TV program of the broadcast video, not only the official homepage but also other sites can be easily accessed like the normal Internet, improving usability Can be made.

なお、図48においては、放送映像の画面については4802のみであるものとして説明を行ったが、チューナの数を増やすことにより、複数の放送映像の画面をブラウザの一画面内に表示することももちろん可能である。   In FIG. 48, the broadcast video screen is described as being only 4802. However, by increasing the number of tuners, a plurality of broadcast video screens may be displayed in one browser screen. Of course it is possible.

<処理の流れ>     <Process flow>

図49は、実施例10での処理の流れの一例を示したものである。本実施例における処理は、以下に示すステップよりなる。なお、以下に示す処理の流れは、計算機に実行させるためのプログラム、またはそのプログラムが記録された読み取り可能な記録媒体として実施され得る。   FIG. 49 shows an example of the processing flow in the tenth embodiment. The processing in this embodiment includes the following steps. The following processing flow can be implemented as a program for causing a computer to execute or a readable recording medium on which the program is recorded.

まず、チューナ部を介して放送映像の画像を取得する(S4901)。次に、インターネットを介して通信の画像を取得する(S4902)。S4901とS4902とは、逆の順序にて実行されてもよいし、あるいは、それぞれ並行して行われてもよい。そして、S4901とS4902の取得ステップにて取得した画像を一画面にアレンジする(S4903)。その後、図示していないが、アレンジした画面をディスプレイなどに表示することで、放送映像の画像と通信画像とを一画面にアレンジした表示を行うことができる。   First, a broadcast video image is acquired via the tuner unit (S4901). Next, an image of communication via the Internet is acquired (S4902). S4901 and S4902 may be performed in the reverse order, or may be performed in parallel. Then, the images acquired in the acquisition steps of S4901 and S4902 are arranged on one screen (S4903). Thereafter, although not shown in the figure, by displaying the arranged screen on a display or the like, it is possible to perform display in which the image of the broadcast video and the communication image are arranged on one screen.

<具体的構成態様>   <Specific configuration mode>

図50は、実施例10における具体的構成態様の一例を示す図である。図50に示すように、本実施例のマルチメディア端末は、チューナ部としてのチューナ5001、MPEGエンコーダ5002や、インターネットブラウザ部としてのCPU5003、RAM5004、ROM5005、ハードディスク(HD)5006、ビデオメモリ5007、ネットワークインタフェース5008などから構成される。さらに詳細には、放送映像取得手段、通信画像取得手段としてのビデオメモリ5007や、アレンジ部としてのCPU5003、RAM5004などを有しているものである。この他、図示していないが、一例としてディスプレイやユーザー入力インターフェースや、色信号を変換する変換回路などが含まれる。   FIG. 50 is a diagram illustrating an example of a specific configuration according to the tenth embodiment. As shown in FIG. 50, the multimedia terminal of this embodiment includes a tuner 5001 as an tuner unit, an MPEG encoder 5002, a CPU 5003 as an Internet browser unit, a RAM 5004, a ROM 5005, a hard disk (HD) 5006, a video memory 5007, a network. The interface 5008 is configured. More specifically, it has a video memory 5007 as broadcast video acquisition means and communication image acquisition means, and a CPU 5003 and RAM 5004 as arrangement units. In addition, although not shown, examples include a display, a user input interface, a conversion circuit for converting a color signal, and the like.

以下、本実施例の特徴的な部分の動作について説明する。ビデオメモリには、MPEGエンコーダから送出された放送映像の画像と、ネットワークインタフェースを介してインターネットから取得したウェブページなどの通信画像と、が格納される。この際に、CPUはプログラムに従って、例えばウィンドウ画面を複数のフレームに分割し、各画像を対応するフレームに表示させる処理を行う。その後、ビデオメモリから図外のディスプレイなどに対して表示すべき画面についての情報が出力され、放送映像の画面と、通信画面とが一画面内にアレンジされた表示画面がディスプレイに表示される。   The operation of the characteristic part of this embodiment will be described below. The video memory stores broadcast video images transmitted from the MPEG encoder and communication images such as web pages acquired from the Internet via the network interface. At this time, the CPU performs, for example, a process of dividing the window screen into a plurality of frames and displaying each image on the corresponding frame according to the program. Thereafter, information about a screen to be displayed on a display (not shown) or the like is output from the video memory, and a display screen in which a broadcast video screen and a communication screen are arranged in one screen is displayed on the display.

<効果の簡単な説明>   <Brief description of effect>

実施例10においては、放送映像の画像と通信画面とを一画面にアレンジすることにより、多彩な利用態様を実現することができる。このため、利用者にとっては放送と通信とを意識することなく、両者を一体として扱うことができるため、放送と通信の融合を実現して利用者の利便性を飛躍的に向上させることが可能となる。   In the tenth embodiment, various usage modes can be realized by arranging the image of the broadcast video and the communication screen on one screen. For this reason, since users can handle both broadcasts and communications as a whole without being conscious of broadcasting and communications, it is possible to realize a fusion of broadcasting and communications to dramatically improve user convenience. It becomes.

≪実施例11≫   Example 11

<概要>     <Overview>

図51は、本実施例のコンテンツ視聴装置における表示画面及び操作の一例を表す概略図である。この図51(a)にあるように、本実施例のコンテンツ視聴装置の表示画面上には、例えばその左側にチャンネルメニューαがOSD(オンスクリーン・ディスプレイ)表示されている。そして、このチャンネルメニューαには、テレビ放送チャンネルが割当てられたチャンネル番号「1(ジャパン放送)」,「2(関東テレビ)」,「3(テレビC)」が示されている。また、それとともに、インターネットサイト(IPアドレス)が割当てられたチャンネル番号「13(ポータルY)」、「14(楽オークション)」、・・・などもテレビ放送チャンネルとともに一元的に示されている。   FIG. 51 is a schematic diagram illustrating an example of a display screen and an operation in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 51 (a), on the display screen of the content viewing apparatus of the present embodiment, for example, the channel menu α is displayed on the left side of the channel menu α on the screen. In the channel menu α, channel numbers “1 (Japan Broadcasting)”, “2 (Kanto Television)”, and “3 (TV C)” to which television broadcasting channels are assigned are shown. At the same time, the channel numbers “13 (portal Y)”, “14 (easy auction)”,... To which the Internet site (IP address) is assigned are also shown together with the television broadcast channel.

そして、ここでユーザーが例えばリモコンや操作パネルのチャンネル番号「1」を押下すると、図51(a)にあるように、ジャパン放送が受信され、ディスプレイ上にその放送番組が表示される。また、ここでユーザーが例えばリモコンや操作パネルのチャンネル番号「13」を押下すると、今度は図51(b)にあるように、ブラウザが起動しポータルYへのアクセスが実行され、ディスプレイ上に当該サイトが表示される、という具合である。   Then, when the user presses the channel number “1” on the remote control or the operation panel, for example, as shown in FIG. 51A, the Japan broadcast is received and the broadcast program is displayed on the display. If the user presses the channel number “13” on the remote control or the operation panel, for example, the browser is activated and access to the portal Y is executed as shown in FIG. 51B. The site is displayed.

このように、本実施例のコンテンツ視聴装置では、ユーザーはテレビ視聴とインターネットブラウジングの操作を区別することなく一元的に(シームレスに)実行することができる。   As described above, in the content viewing apparatus according to the present embodiment, the user can perform the television viewing and the Internet browsing operation in an integrated manner (seamlessly) without distinguishing them.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図52は、本実施例のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図である。なお、「コンテンツ視聴装置」とは、インターネットコンテンツ及びテレビコンテンツを含む各種コンテンツを視聴するため表示する機能を備える装置をいい、例えばインターネットアクセス機能付テレビ装置や、テレビ受信機能付ネットワーククライアントPC、テレビチューナ付携帯電話などが挙げられる。   FIG. 52 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the content viewing apparatus according to the present embodiment. The “content viewing device” refers to a device having a function for displaying various contents including Internet content and television content. For example, a television device with an Internet access function, a network client PC with a TV reception function, a television Examples include tuner-equipped mobile phones.

そして、この図52にあるように、本実施例の「コンテンツ視聴装置」(5200)は、「選択リスト保持部」(5201)と、「割当部」(5202)と、「チャンネルメニュー出力部」(5203)と、を有する。   As shown in FIG. 52, the “content viewing device” (5200) of this embodiment includes a “selection list holding unit” (5201), an “allocation unit” (5202), and a “channel menu output unit”. (5203).

なお、以下に記載する本コンテンツ視聴装置の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェア及びソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUや主メモリ、バス、あるいは二次記憶装置(ハードディスクや不揮発性メモリ、CDやDVDどの記憶メディアとそれらメディアの読取ドライブなど)、印刷機器や表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部、またその外部周辺装置用のI/Oポート、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、情報入力に利用されるユーザーインターフェースなどが挙げられる。   Note that the functional blocks of the content viewing apparatus described below can be realized as hardware, software, or both hardware and software. Specifically, if a computer is used, a CPU, a main memory, a bus, or a secondary storage device (a hard disk, a non-volatile memory, a storage medium such as a CD or a DVD, a reading drive for the medium, etc.), a printing device And display devices, hardware components such as other external peripheral devices, I / O ports for the external peripheral devices, driver programs and other application programs for controlling these hardware, and users used for information input Examples include interfaces.

そして主メモリ上に展開したプログラムに従ったCPUの演算処理によって、インターフェースを介して入力されメモリやハードディスク上に保持されているデータなどが加工、蓄積されたり、上記各ハードウェアやソフトウェアを制御するための命令が生成されたりする。   Then, by CPU processing according to the program developed on the main memory, the data input via the interface and stored in the memory and hard disk are processed and stored, and the above hardware and software are controlled. Instructions are generated.

また、この発明は本コンテンツ視聴装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、及び同製品を記録媒体に固定した記録媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。   In addition, the present invention can be realized not only as the content viewing apparatus but also as a method. A part of the invention can be configured as software. Furthermore, a software product used for causing a computer to execute such software and a recording medium in which the product is fixed to a recording medium are naturally included in the technical scope of the present invention (the same applies throughout the present specification). Is).

「選択リスト保持部」(5201)は、選択リストを保持する機能を有し、例えば不揮発性メモリやHDD(ハードディスクドライブ)、その他各種記憶媒体によって実現することができる。そして、このような記憶媒体に保持される「選択リスト」とは、コンテンツIDとなるテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスのリストをいう。   The “selection list holding unit” (5201) has a function of holding a selection list, and can be realized by, for example, a nonvolatile memory, an HDD (hard disk drive), or other various storage media. The “selection list” held in such a storage medium is a list of TV broadcast channel IDs and IP addresses that are content IDs.

なお、「テレビ放送チャンネルID」とは、テレビ放送チャンネルを識別するための情報をいい、予め割当てられたチャンネル番号のほか、当該テレビ放送の放送周波数帯情報や放送局名などが挙げられる。また、後述する一元化されたチャンネルメニューを構成するチャンネル番号と、この選択リストで保持されているチャンネルIDであるチャンネル番号とは、別個のチャンネル番号である。具体的には、この選択リストで示されるコンテンツIDであるチャンネル番号は、放送局が受信機に指定する番号をいい、例えばコンテンツ視聴装置などの出荷時に予め設定されるリモコンコード(番号と受信周波数とを関連付けたテーブル)にて示されるチャンネル番号である。一方、後述のリモコンメニュー用のチャンネル番号は、割当部によってテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスとが一元的に割当てられる対象である番号をいう。したがって、当初(例えば出荷時)のチャンネルID「1(で示される放送局/受信周波数帯)」が、チャンネルメニューにおいては「2」に割当てられることもあり得る。もちろん、チャンネルID「1(で示される放送局/受信周波数帯)」が、チャンネルメニューにおいても「1」に割当てられても構わない。また、テレビ放送チャンネルIDは、その他にも、外部入力端子の識別情報などを含んでいても良い。   The “TV broadcast channel ID” refers to information for identifying a TV broadcast channel, and includes a channel number assigned in advance, broadcast frequency band information of the TV broadcast, a broadcast station name, and the like. In addition, a channel number constituting a unified channel menu described later and a channel number which is a channel ID held in this selection list are separate channel numbers. Specifically, the channel number which is the content ID shown in this selection list is a number designated by the broadcasting station to the receiver. For example, a remote control code (number and reception frequency set in advance at the time of shipment of the content viewing apparatus or the like). Is a channel number indicated in a table). On the other hand, a channel number for a remote control menu, which will be described later, refers to a number to which a television broadcast channel ID and an IP address are assigned in an integrated manner by an assigning unit. Therefore, the channel ID “1 (broadcast station / reception frequency band indicated by)” (for example, at the time of shipment) may be assigned to “2” in the channel menu. Of course, the channel ID “1 (broadcast station / reception frequency band indicated by“) ”may be assigned to“ 1 ”also in the channel menu. In addition, the television broadcast channel ID may include identification information of an external input terminal.

また、「IPアドレス」は、TCP/IPで定義されるインターネット上の機器を識別する情報をいい、ここでは後述するチャンネルメニューで示されるチャンネル番号の指定によるインターネットアクセスを行うために利用される。したがって、この選択リストにて利用されるIPアドレスは、インターネットアクセスに利用するその他識別(アドレス)情報、例えばURL(Uniform Resource Locator)などであっても構わない。   The “IP address” is information for identifying a device on the Internet defined by TCP / IP, and is used here to perform Internet access by designating a channel number indicated by a channel menu described later. Therefore, the IP address used in this selection list may be other identification (address) information used for Internet access, such as a URL (Uniform Resource Locator).

また、この選択リストにて示されるコンテンツIDは選択可能なものが全て示されるよう構成しても良いし、後述する割当部にてチャンネル番号に割当てられたものについては削除したり、割当済フラグを立てたりするなどして、次回以降の割当には利用できない(割当変更のみ可能)よう構成しても良い。   Further, the content IDs shown in this selection list may be configured so that all selectable contents are shown, or those assigned to channel numbers by the assigning unit described later can be deleted or assigned flags. For example, it may be configured so that it cannot be used for subsequent allocations (only allocation change is possible).

図53は、この選択リストの一例を表す概念図である。この図にあるように、選択リストは、例えばコンテンツIDとしてテレビの放送チャンネルIDを複数保持している。また、それとともに、コンテンツIDとしてIPアドレスを複数保持している。そして、この全く異なるテレビ操作用のコンテンツID(テレビ放送チャンネルID)と、インターネットブラウジング用のコンテンツID(IPアドレス)と、を選択リストにて図に示すように対等に保持し、次の割当部にてチャンネルメニューにて両者をチャンネル番号に一元的に割当てる、という具合である。   FIG. 53 is a conceptual diagram showing an example of this selection list. As shown in this figure, the selection list holds a plurality of television broadcast channel IDs as content IDs, for example. At the same time, a plurality of IP addresses are held as content IDs. Then, the completely different TV operation content ID (TV broadcast channel ID) and Internet browsing content ID (IP address) are held in the selection list as shown in FIG. In the channel menu, both are assigned to channel numbers in a unified manner.

「割当部」(5202)は、チャンネル番号に対して選択リストから任意のコンテンツIDを選択して割当てる機能を有し、例えばCPUや主メモリなどにて実現することができる。この割当部による割当処理は、例えば選択リストにて示される「全て」のテレビ放送局コンテンツID及びIPアドレスを、チャンネル番号「1」から順に、あるいは空いているチャンネル番号に一元的に割当てる処理が挙げられる。また、空いていないチャンネル番号であっても、更新割当を行っても良い。あるいは、チャンネル番号の数の上限が予め決められている場合など、ランダムにコンテンツIDを上規定の限個数抽出し(ただし、少なくともテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスが双方含まれるよう抽出)、抽出したコンテンツをランダムにチャンネル番号に割当てる処理なども挙げられる。   The “assignment unit” (5202) has a function of selecting and assigning an arbitrary content ID from the selection list to the channel number, and can be realized by, for example, a CPU or a main memory. The allocation process by the allocation unit includes, for example, a process of centrally allocating “all” television broadcast station content IDs and IP addresses shown in the selection list in order from the channel number “1” or vacant channel numbers. Can be mentioned. Further, even if the channel number is not available, update allocation may be performed. Or, when the upper limit of the number of channel numbers is determined in advance, a limited number of content IDs are randomly extracted (extracted so that at least both the TV broadcast channel ID and IP address are included) and extracted. A process of randomly assigning contents to channel numbers can also be mentioned.

また、実施例13にて後述するように、ユーザーが自由にこの割当内容を設定し、あるいは変更可能に構成しても良い。また、サービス提供者などが外部サーバを介して自由にこの割当内容を設定し、あるいは変更可能に構成しても良いし、その場合、実施例14にて後述するように、特定のチャンネル番号はユーザーによる変更を不可としても良い。   Further, as will be described later in Embodiment 13, the user may freely set or change the allocation contents. In addition, a service provider or the like may freely set or change the allocation content via an external server. In this case, as will be described later in Embodiment 14, a specific channel number is The change by the user may be disabled.

図54は、このようにしてチャンネル番号とコンテンツIDとの割当関係を示すチャンネルメニュー用テーブルの一例を表す概念図である。この図にあるように、割当部での割当処理によってチャンネルメニューのチャンネル番号「1」には、テレビ放送チャンネルID「1(ジャパン放送)」が割当てられている。また、同様にチャンネルメニューのチャンネル番号「2」には、テレビ放送チャンネルID「4(関東テレビ)」が割当てられ、チャンネルメニューのチャンネル番号「3」には、テレビ放送チャンネルID「52(テレビC)」が割当てられている。   FIG. 54 is a conceptual diagram showing an example of a channel menu table showing the allocation relationship between channel numbers and content IDs in this way. As shown in this figure, the television broadcast channel ID “1 (Japan Broadcasting)” is assigned to the channel number “1” of the channel menu by the assigning process in the assigning unit. Similarly, a TV broadcast channel ID “4 (Kanto TV)” is assigned to the channel number “2” of the channel menu, and a TV broadcast channel ID “52 (TV C) is assigned to the channel number“ 3 ”of the channel menu. ) ”Is assigned.

また、それとともに、例えば上記テレビ放送チャンネルIDが割当てられたチャンネル番号「1」「2」「3」、・・・と連続する「13」以降のチャンネル番号には、IPアドレス「123.0.0.1(ポータルY)」、「234.1.2.3(楽オークション)」が割当てられている、という具合である。   At the same time, for example, the channel numbers after “13” consecutive with the channel numbers “1”, “2”, “3”,. 0.1 (portal Y) ”and“ 234.2.1.2.3 (easy auction) ”are allocated.

「チャンネルメニュー出力部」(5203)は、割当部(5202)でコンテンツIDが割当てられたチャンネル番号から構成されるチャンネルメニューを利用可能にディスプレイに出力する機能を有する。このチャンネルメニューのディスプレイへの表示は、チャンネルメニュー画面としてチャンネルメニューを単独で画面上に4×4のマトリクス配置などで表示する方法の他、例えばOSD処理によって映像とともに表示する方法や、映像とディスプレイの縦横比の違いで映像データに挿入される上下又は左右の黒枠領域にチャンネルメニューを埋め込み表示する方法などが挙げられる。   The “channel menu output unit” (5203) has a function of outputting to the display a channel menu configured from the channel number to which the content ID is allocated by the allocation unit (5202). The display of the channel menu on the display is not only a method of displaying the channel menu alone as a channel menu screen in a 4 × 4 matrix arrangement or the like, but also a method of displaying with a video by, for example, OSD processing, or a video and display There is a method of embedding and displaying a channel menu in the upper and lower or left and right black frame regions inserted in the video data due to the difference in aspect ratio.

また、ディスプレイへの表示による出力以外に、ディスプレイに付属するスピーカに対して「1チャンネルはジャパン放送への選局」、・・・「13チャンネルはポータルYへのアクセス」といった具合に自動音声生成処理によって生成した音声ガイダンスを出力するよう構成しても良い。   In addition to output by display on the display, automatic sound generation such as "Channel 1 is selected for Japan Broadcasting", ... "Channel 13 is access to Portal Y" for speakers attached to the display. You may comprise so that the audio | voice guidance produced | generated by the process may be output.

そして、上記ディスプレイに出力されたチャンネルメニューを見た(聞いた)ユーザーによって例えばリモコンで「2ch」のボタンが押下されると、コンテンツ視聴装置は図54に示すようなテーブルを参照し、リモコンコードでは「4」と関連付けられた受信周波数への選局処理を実行することができる。また、その処理とシームレスで行うリモコンでの「13ch」ボタン押下に応じて、コンテンツ視聴装置はブラウザを起動させるとともに、IPアドレス「123.0.0.1」へのアクセス処理を実行することができる、という具合である。なお、この出力部は、必ずしもチャンネルメニューを常時ディスプレイに出力表示しなくても良い。例えば通常はディスプレイには表示せず、バックグラウンドで常駐管理させ、ユーザーからの入力命令などに応じてディスプレイ上に表示されるよう構成しても良い。   When the user who has viewed (heard) the channel menu output on the display presses the “2ch” button on the remote controller, for example, the content viewing apparatus refers to the table as shown in FIG. Then, it is possible to execute channel selection processing for the reception frequency associated with “4”. In addition, in response to pressing of the “13ch” button on the remote controller that is seamlessly performed with the processing, the content viewing apparatus may start the browser and execute access processing to the IP address “123.0.0.1”. It can be done. Note that this output unit does not necessarily have to always output and display the channel menu on the display. For example, it may be configured such that it is not normally displayed on the display but is residently managed in the background and displayed on the display in accordance with an input command from the user.

<ハードウェア構成>     <Hardware configuration>

図55は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、コンテンツ視聴装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用してチャンネルメニュー出力処理などにおけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   FIG. 55 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the content viewing apparatus when the functional components are realized as hardware. The operation of each hardware component in the channel menu output process etc. will be described using this figure.

この図にあるように、コンテンツ視聴装置は、各種演算処理を行い、また割当部を実現する「CPU(中央演算装置)」(5501)と、「主メモリ」(5502)と、を備えている。また選択リスト保持部である「フラッシュメモリ」(5503)や、チャンネルメニュー出力部である「VRAM」(5504)と「ディスプレイ」(5505)と「リモコン受光部」(5506)や、テレビ放送を受信するための「チューナ」(5507)や、インターネットアクセスをするための「通信IF」(5508)も備えている。そしてそれらが「システムバス」などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。   As shown in this figure, the content viewing apparatus includes a “CPU (central processing unit)” (5501) and a “main memory” (5502) that perform various types of arithmetic processing and realize an allocation unit. . It also receives “flash memory” (5503) which is a selection list holding unit, “VRAM” (5504) and “display” (5505) and “remote control light receiving unit” (5506) which are channel menu output units, and TV broadcasts. "Tuner" (5507) for performing the communication and "communication IF" (5508) for accessing the Internet. They are connected to each other via a data communication path such as a “system bus” to transmit / receive information and process information.

また、「主メモリ」にはプログラムが読み出され、「CPU」は読み出された当該プログラムを参照することで各種演算処理を実行する。また、この「主メモリ」や「フラッシュメモリ」にはそれぞれ複数のアドレスが割当てられており、「CPU」の演算処理においては、そのアドレスを特定し格納されているデータにアクセスすることで、データを用いた演算処理を行うことが可能になっている。   A program is read out to the “main memory”, and the “CPU” executes various arithmetic processes by referring to the read out program. In addition, a plurality of addresses are assigned to each of the “main memory” and “flash memory”, and in the arithmetic processing of the “CPU”, the addresses are specified and accessed to store the data. It is possible to perform arithmetic processing using.

ここで、例えば電源投入や、GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)を介した操作入力の受付けなど所定の動作をトリガーとして、リモコン操作プログラムが「主メモリ」に読み込まれる。「CPU」は、そのリモコン操作プログラムを参照して、以下のようにしてチャンネルメニューの生成処理を実行する。なお、以下は空きチャンネルにランダムにコンテンツIDを割当てる処理を例に挙げて説明するが、それに限定されるものではない。例えば、すでに何らかのコンテンツIDが割当てられているチャンネル番号に対して別のコンテンツIDを割当てても良いし、実施例13で後述するような各ハードウェア構成の協働処理によって、ユーザーのカスタマイズに応じて割当が実行されても良い。   Here, for example, a remote control operation program is read into the “main memory” using a predetermined operation such as power-on or acceptance of an operation input via a GUI (graphical user interface) as a trigger. The “CPU” refers to the remote control operation program and executes the channel menu generation process as follows. In the following, a process of randomly assigning content IDs to empty channels will be described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, another content ID may be assigned to a channel number to which some content ID has already been assigned, or according to user customization through cooperative processing of each hardware configuration as described later in the thirteenth embodiment. Allocation may be performed.

本例では、まず、「CPU」はリモコン操作プログラムに従い「フラッシュメモリ」に保持されている選択リストを読み出す。選択リストにて示されるコンテンツIDの一つをランダム処理によって決定し、「主メモリ」のアドレス1に格納する。(なお、ここではチャンネルメニューのチャンネル番号に割当てられていないコンテンツIDのみが選択リストにて示されている構成とする。)   In this example, first, “CPU” reads a selection list held in “flash memory” in accordance with a remote control operation program. One of the content IDs shown in the selection list is determined by random processing and stored at address 1 of “main memory”. (Here, it is assumed that only the content ID not assigned to the channel number of the channel menu is shown in the selection list.)

続いて「CPU」は、リモコン操作プログラムに従い「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルを読み出す。そして当該テーブルで示されるチャンネル番号ごとに、コンテンツIDが割当てられているか否かの判断処理を実行する。そして、コンテンツIDが割当てられていないとの判断結果が出されたチャンネル番号Aを、プログラムに従い「主メモリ」のアドレス2に格納する。   Subsequently, the “CPU” reads the channel menu table held in the “flash memory” in accordance with the remote control operation program. Then, for each channel number indicated in the table, a process for determining whether or not a content ID is assigned is executed. Then, the channel number A for which the determination result that the content ID is not assigned is issued is stored in the address 2 of the “main memory” according to the program.

そして「CPU」はプログラムに従い、この「主メモリ」のアドレス1に格納されたコンテンツID(ここではTVチャンネルID)が、「主メモリ」のアドレス2に格納されたチャンネル番号に割当てられたとして、「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルへ上記割当内容での追加更新処理を実行する。   Then, according to the program, the “CPU” is assumed that the content ID (here, the TV channel ID) stored at the address 1 of the “main memory” is assigned to the channel number stored at the address 2 of the “main memory”. Addition update processing with the above allocation contents is executed to the channel menu table held in the “flash memory”.

また、同様に選択リストから取得し「主メモリ」のアドレス3に格納したIPアドレスを、「主メモリ」のアドレス4に格納したチャンネル番号に割当てたとしてチャンネルメニュー用テーブルへ追加更新処理を実行する、という具合である。   Similarly, an IP address obtained from the selection list and stored in address 3 of “main memory” is assigned to the channel number stored in address 4 of “main memory”, and additional update processing is executed on the channel menu table. , And so on.

そして、このように生成され「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルを参照し、コンテンツ視聴装置では図示しないビデオチップなどの処理によってチャンネルメニュー画像を生成する。そして生成された画像を「VRAM」に出力し、例えば図51に示すようなチャンネルメニューを「ディスプレイ」に表示する。   Then, referring to the channel menu table generated in this way and stored in the “flash memory”, the content viewing apparatus generates a channel menu image by processing such as a video chip (not shown). Then, the generated image is output to “VRAM”, and for example, a channel menu as shown in FIG. 51 is displayed on the “display”.

つづいて、そのチャンネルメニューを見たユーザーが、例えばリモコンにて「2」ボタンを押下すると、変調されたリモコン操作信号「2」が、コンテンツ視聴装置の「リモコン受光部」にて受光される。   Subsequently, when the user who views the channel menu presses the “2” button on the remote controller, for example, the modulated remote control operation signal “2” is received by the “remote control light receiving unit” of the content viewing apparatus.

すると「CPU」は、その受光信号を図示しない「復調回路」などにて復調し、取得したリモコン操作信号「2」を「主メモリ」のアドレス5に格納する。そして、そのリモコン信号をキーとして、「CPU」は「フラッシュメモリ」に保持されている図54に示すようなチャンネルメニュー用テーブルを参照し、その操作信号に割当てられたコンテンツIDである「テレビ放送チャンネルID:4」を取得する。そして、「フラッシュメモリ」などに保持されている図示しないリモコンコード表を参照し、当該「テレビ放送チャンネルID:4」に関連付けられている受信周波数に「チューナ」を合わせる処理が実行される。そして、「チューナ」にて受信された当該放送番組が「ディスプレイ」に表示される、という具合である。   Then, the “CPU” demodulates the received light signal by a “demodulation circuit” (not shown) and stores the acquired remote control operation signal “2” at address 5 of the “main memory”. Then, using the remote control signal as a key, “CPU” refers to a channel menu table as shown in FIG. 54 held in “flash memory”, and “TV broadcast” is a content ID assigned to the operation signal. Channel ID: 4 ”is acquired. Then, referring to a remote control code table (not shown) held in “flash memory” or the like, a process of adjusting “tuner” to the reception frequency associated with the “TV broadcast channel ID: 4” is executed. Then, the broadcast program received by the “tuner” is displayed on the “display”.

また、上記チャンネルメニューにて、チャンネル番号「2」とともに一元的に表示されているチャンネル番号「13」に対応するボタンがリモコンにて押下されると、そのリモコン操作信号がコンテンツ視聴装置に受光される。そして、上記同様にして「CPU」がプログラムに従いチャンネルメニュー用テーブルを参照し、その操作信号「13」に割当てられたコンテンツID「IPアドレス:123.0.0.1」を取得する。   In addition, when a button corresponding to the channel number “13” that is displayed together with the channel number “2” in the channel menu is pressed by the remote controller, the remote control operation signal is received by the content viewing device. The In the same manner as described above, the “CPU” refers to the channel menu table according to the program, and acquires the content ID “IP address: 123.0.0.1” assigned to the operation signal “13”.

すると、今度はIPアドレスであるので「CPU」はプログラムに従いブラウザを起動し、当該IPアドレスに対するHTTPリクエストを生成し「通信IF」より送信する。そしてレスポンスとして返信されてきたHTML文書を含むデータを、ブラウザのレンダリングエンジンに従って画像化し、「VRAM」に格納、「ディスプレイ」に出力表示する、という具合である。   Then, since it is an IP address this time, the “CPU” starts the browser according to the program, generates an HTTP request for the IP address, and transmits it from the “communication IF”. The data including the HTML document returned as a response is imaged according to the rendering engine of the browser, stored in “VRAM”, and output and displayed on the “display”.

<処理の流れ>     <Process flow>

図56は、本実施例のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 56 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content viewing apparatus of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.

この図にあるように、まず、予め保持されている選択リストから任意のテレビ放送チャンネルIDを取得する(ステップS5601)。続いて、チャンネル番号に対して、取得したテレビ放送チャンネルIDを割当てる(ステップS5602)。   As shown in this figure, first, an arbitrary television broadcast channel ID is obtained from a selection list held in advance (step S5601). Subsequently, the acquired television broadcast channel ID is assigned to the channel number (step S5602).

また、さらに予め保持されている選択リストから任意のIPアドレスを取得する(ステップS5603)。つづいて、チャンネル番号に対して、取得したIPアドレスを割当てる(ステップS5604)。そして上記割当処理を、例えば割当処理回数が所定数に達したり、ユーザーによる終了操作を受付けたりするまで実行し、その後、上記割当内容に従ったチャンネルメニューを生成する(ステップS5605)。そして、生成したチャンネルメニューを利用可能にディスプレイに表示する(ステップS5606)。   Further, an arbitrary IP address is acquired from a selection list held in advance (step S5603). Subsequently, the acquired IP address is assigned to the channel number (step S5604). The allocation process is executed until, for example, the number of allocation processes reaches a predetermined number or when an end operation by the user is accepted, and then a channel menu according to the allocation content is generated (step S5605). Then, the generated channel menu is displayed on the display so as to be usable (step S5606).

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように、本実施例のコンテンツ視聴装置によって、ユーザーに対してテレビ視聴用チャンネル番号とインターネットブラウジング用のチャンネル番号とが一元的に示されるチャンネルメニューをディスプレイに表示することができる。したがって、ユーザーはこのチャンネルメニューを利用してテレビ視聴とインターネットブラウジングの操作を区別することなく一元的に(シームレスに)実行することができる。   As described above, the content viewing apparatus according to the present embodiment can display on the display a channel menu in which the TV viewing channel number and the Internet browsing channel number are centrally displayed to the user. Therefore, the user can use the channel menu to execute the television viewing and the Internet browsing operation in a centralized manner (seamlessly) without distinguishing them.

≪実施例12≫   Example 12

<概要>     <Overview>

図57は、本実施例のコンテンツ視聴装置における表示画面及び操作の一例を表す概略図である。この図57にあるように、本実施例のコンテンツ視聴装置の表示画面上には、上記実施例同様に、チャンネルメニューαがOSD表示されている。そして本実施例では、このチャンネルメニューに、例えばチャンネル番号「101:ワープロソフト」、「102:ペイントソフト」といった具合に、実行ファイルが割当てられたチャンネル番号が表示されていることを特徴とする。   FIG. 57 is a schematic diagram illustrating an example of a display screen and an operation in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 57, the channel menu α is OSD-displayed on the display screen of the content viewing apparatus of the present embodiment as in the above embodiment. The present embodiment is characterized in that the channel number to which the execution file is assigned is displayed in the channel menu, for example, such as channel numbers “101: word processing software”, “102: paint software”.

したがって本実施例では、アプリケーションなどの実行ファイルの起動も、テレビ視聴操作用のチャンネル番号やインターネットブラウジング用チャンネル番号とともに、チャンネルメニューにて一元的に行うことができる。   Therefore, in the present embodiment, the execution file such as an application can be activated centrally in the channel menu together with the channel number for TV viewing operation and the channel number for Internet browsing.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図58は、本実施例のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「コンテンツ視聴装置」(5800)は、実施例11を基本として、「選択リスト保持部」(5801)と、「割当部」(5802)と、「チャンネルメニュー出力部」(5803)と、を有する。なお、これら構成要件については、実施例11にて既に記載済みであるので、その説明は省略する。   FIG. 58 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content viewing apparatus” (5800) of this example is based on the eleventh example, “selection list holding unit” (5801), “allocation unit” (5802), “channel”. Menu output unit "(5803). Since these structural requirements have already been described in the eleventh embodiment, description thereof will be omitted.

そして、本実施例のコンテンツ視聴装置の特徴点は、「選択リスト保持部」にて、さらに選択リストにコンテンツIDとなる実行ファイルIDを保持する点である。「実行ファイルID」とは、アプリケーションを実行するためのファイルを識別するための情報をいい、例えば実行ファイル名のほか、実行ファイルのローカル格納場所(アドレス)などであっても良い。   A feature point of the content viewing apparatus according to the present embodiment is that the “selection list holding unit” further holds an execution file ID as a content ID in the selection list. “Execution file ID” refers to information for identifying a file for executing an application. For example, in addition to an execution file name, a local storage location (address) of the execution file may be used.

図59は、本実施例の選択リストの一例を表す概念図である。この図にあるように、本実施例の選択リストでは、図53に示すような複数のテレビの放送チャンネルID及び複数のIPアドレスに加えて、さらに「WordPro.exe」や「PictureView.exe」といった実行ファイルIDを複数保持していることを特徴とする。   FIG. 59 is a conceptual diagram illustrating an example of a selection list according to the present embodiment. As shown in this figure, in the selection list of this embodiment, in addition to a plurality of television broadcast channel IDs and a plurality of IP addresses as shown in FIG. 53, “WordPro.exe” and “PictureView.exe” A plurality of execution file IDs are held.

したがって、本実施例では割当部での割当対象としてこの実行ファイルIDが加えられることになる。そしてその結果、チャンネルメニュー出力部にて実行ファイルIDが割当てられたチャンネル番号を含むチャンネルメニューが、図57に示すようにディスプレイに出力される、という具合である。   Therefore, in this embodiment, this execution file ID is added as an allocation target in the allocation unit. As a result, the channel menu including the channel number to which the execution file ID is assigned by the channel menu output unit is output to the display as shown in FIG.

<ハードウェア的構成>     <Hardware configuration>

図60は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、コンテンツ視聴装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用してチャンネルメニュー出力処理などにおけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   FIG. 60 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of a content viewing apparatus when the functional components described above are realized as hardware. The operation of each hardware component in the channel menu output process etc. will be described using this figure.

この図にあるように、コンテンツ視聴装置は、実施例11と同様に、「CPU」(6001)と、「主メモリ」(6002)と、「フラッシュメモリ」(6003)と、「VRAM」(6004)と、「ディスプレイ」(6005)と、「リモコン受光部」(6006)と、「チューナ」(6007)と、「通信IF」(6008)を備えている。   As shown in this figure, in the same way as in the eleventh embodiment, the content viewing apparatus has “CPU” (6001), “main memory” (6002), “flash memory” (6003), and “VRAM” (6004). ), “Display” (6005), “remote control light receiving unit” (6006), “tuner” (6007), and “communication IF” (6008).

そして実施例11にて記載したように、例えば電源投入や、GUIを介した操作入力の受付けなど所定の動作をトリガーとして、リモコン操作プログラムが「主メモリ」に読み込まれ、「CPU」により、テレビ放送チャンネルIDのチャンネル番号への割当処理、および、IPアドレスの別のチャンネル番号への割当処理が実行される。   As described in the eleventh embodiment, for example, a remote control operation program is read into the “main memory” using a predetermined operation such as power-on or acceptance of an operation input via a GUI as a trigger, and the “CPU” A process of assigning the broadcast channel ID to the channel number and a process of assigning the IP address to another channel number are executed.

また、本実施例では、それに加えてさらに以下の処理を実行することを特徴とする。すなわち、「CPU」はリモコン操作プログラムに従い「フラッシュメモリ」に保持されている選択リストを読み出す。そして選択リストにて示される実行ファイルIDの一つをランダム処理によって決定し、「主メモリ」のアドレス5に格納する。   In addition, the present embodiment is characterized in that the following processing is further executed in addition thereto. That is, the “CPU” reads the selection list stored in the “flash memory” according to the remote control operation program. Then, one of the execution file IDs shown in the selection list is determined by random processing and stored at address 5 of “main memory”.

続いて「CPU」は、リモコン操作プログラムに従い「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルを読み出す。そして当該テーブルで示されるチャンネル番号ごとに、コンテンツIDが割当てられているか否かの判断処理を実行する。そして、コンテンツIDが割当てられていないとの判断結果が出されたチャンネル番号Cを、プログラムに従い「主メモリ」のアドレス6に格納する。   Subsequently, the “CPU” reads the channel menu table held in the “flash memory” in accordance with the remote control operation program. Then, for each channel number indicated in the table, a process for determining whether or not a content ID is assigned is executed. Then, the channel number C from which the determination result that the content ID is not assigned is issued is stored in the address 6 of the “main memory” according to the program.

そして「CPU」はプログラムに従い、この「主メモリ」のアドレス5に格納された実行ファイルIDが、「主メモリ」のアドレス6に格納されたチャンネル番号に割当てられたとして、「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルへ上記割当内容での追加更新処理を実行する。   Then, according to the program, the “CPU” holds in the “flash memory” on the assumption that the execution file ID stored in the address 5 of the “main memory” is assigned to the channel number stored in the address 6 of the “main memory”. Addition update processing with the above allocation contents is executed to the channel menu table that has been assigned.

そして、このように生成され「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルを参照し、コンテンツ再生装置では図示しないビデオチップなどの処理によってチャンネルメニュー画像を生成する。そして生成した画像を「VRAM」に出力し、例えば図51に示すようなチャンネルメニューを「ディスプレイ」に表示する。   Then, referring to the channel menu table generated in this way and stored in the “flash memory”, the content playback apparatus generates a channel menu image by processing such as a video chip (not shown). Then, the generated image is output to “VRAM”, and a channel menu as shown in FIG. 51, for example, is displayed on the “display”.

つづいて、そのチャンネルメニューを見たユーザーにより、テレビ視聴操作用やインターネットブラウジング用のチャンネル番号とともに一元的に表示されているチャンネル番号「101(C)」に対応するボタンがリモコンにて押下される。すると、そのリモコン操作信号に応じて「CPU」はチャンネルメニュー用テーブルを参照し実行ファイルIDを取得する。そして、その実行ファイルIDにて示される実行ファイルプログラムを「主メモリ」に読み出し、実行ファイルの実行処理を行う、という具合である。   Subsequently, the user who views the channel menu presses a button corresponding to the channel number “101 (C)” displayed together with the channel number for TV viewing operation and Internet browsing on the remote controller. . Then, according to the remote control operation signal, the “CPU” refers to the channel menu table and acquires the execution file ID. Then, the execution file program indicated by the execution file ID is read into the “main memory” and the execution process of the execution file is performed.

<処理の流れ>     <Process flow>

図61は、本実施例のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 61 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the content viewing apparatus of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.

この図にあるように、まず、予め保持されている選択リストから任意のテレビ放送チャンネルIDを取得する(ステップS6101)。続いて、チャンネル番号に対して、取得したテレビ放送チャンネルIDを割当てる(ステップS6102)。また、さらに予め保持されている選択リストから任意のIPアドレスを取得する(ステップS6103)。つづいて、チャンネル番号に対して、取得したIPアドレスを割当てる(ステップS6104)。   As shown in this figure, first, an arbitrary television broadcast channel ID is acquired from a selection list held in advance (step S6101). Subsequently, the acquired television broadcast channel ID is assigned to the channel number (step S6102). Further, an arbitrary IP address is acquired from a selection list held in advance (step S6103). Subsequently, the acquired IP address is assigned to the channel number (step S6104).

また、それに加えて、予め保持されている選択リストから任意の実行ファイルIDを取得し(ステップS6105)、さらに別のチャンネル番号に対して取得した実行ファイルIDを割当てる(ステップS6106)。   In addition, an arbitrary execution file ID is acquired from a selection list held in advance (step S6105), and the acquired execution file ID is assigned to another channel number (step S6106).

そして上記割当処理を、例えば割当処理回数が所定数に達したり、ユーザーによる終了操作を受付けたりするまで実行し、その後、上記割当内容に従ったチャンネルメニューを生成する(ステップS6107)。そして、生成したチャンネルメニューを利用可能にディスプレイに表示する(ステップS6108)。   Then, the above allocation process is executed until, for example, the number of allocation processes reaches a predetermined number or the end operation by the user is accepted, and then a channel menu according to the above allocation contents is generated (step S6107). Then, the generated channel menu is displayed on the display so as to be usable (step S6108).

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように、本実施例のコンテンツ視聴装置によって、アプリケーションなどの実行ファイルの起動も、テレビ視聴操作用のチャンネル番号やインターネットブラウジング用チャンネル番号とともにチャンネルメニューにて一元的に行うことができる。   As described above, with the content viewing apparatus of the present embodiment, execution of an executable file such as an application can be performed centrally in the channel menu together with the channel number for TV viewing operation and the channel number for Internet browsing.

≪実施例13≫   Example 13

<概要>     <Overview>

本実施例のコンテンツ視聴装置は、上記実施例11や12を基本として、さらに、コンテンツID(テレビ放送チャンネルIDやIPアドレス、あるいは実行ファイルID)のチャンネル番号への割当を、ユーザーが任意にカスタマイズすることができるよう構成されていることを特徴とする。   The content viewing apparatus of the present embodiment is based on the above-described Embodiments 11 and 12, and the user arbitrarily customizes the allocation of the content ID (TV broadcast channel ID, IP address, or execution file ID) to the channel number. It is comprised so that it can do.

図62は、割当のユーザーカスタマイズ画面の一例を表す概念図である。この図にあるように、例えば選択されたチャンネルメニューα内のチャンネル番号「2」に対して、右に表示されている選択リストβの中からユーザーが割当を所望するコンテンツID、例えば「4(関東テレビ)」を指定する。すると、チャンネル番号「2」に、「テレビ放送チャンネルID:4(関東テレビ)」の割当が実行される、という具合である。   FIG. 62 is a conceptual diagram illustrating an example of a user customization screen for assignment. As shown in this figure, for example, for the channel number “2” in the selected channel menu α, the content ID that the user desires to assign from the selection list β displayed on the right, for example, “4 ( Kanto Television) ". Then, the assignment of “TV broadcast channel ID: 4 (Kanto TV)” to the channel number “2” is executed.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図63は、本実施例のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「コンテンツ視聴装置」(6300)は、実施例11を基本として、「選択リスト保持部」(6301)と、「割当部」(6302)と、「チャンネルメニュー出力部」(6303)と、を有する。また、実施例12を基本として、選択リスト保持部は実行ファイルIDを含む選択リストを保持していても良い。なお、これら構成要件については、実施例11や12にて既に記載済みであるので、その説明は省略する。   FIG. 63 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content viewing device” (6300) of the present embodiment is based on the eleventh embodiment, and includes a “selection list holding unit” (6301), an “allocation unit” (6302), and a “channel”. Menu output unit "(6303). Further, on the basis of the twelfth embodiment, the selection list holding unit may hold a selection list including an execution file ID. Since these structural requirements have already been described in Examples 11 and 12, the description thereof is omitted.

そして、本実施例のコンテンツ視聴装置の特徴点は、割当部が、さらに「割当受付手段」(6304)を有する点である。   A feature point of the content viewing apparatus according to the present embodiment is that the allocation unit further includes an “allocation receiving unit” (6304).

「割当受付手段」(6304)は、チャンネル番号と選択リストから選択されるコンテンツIDの割り当て入力をユーザーから受付けるための機能を有し、例えばGUIやGUIを介した入力操作を受付ける入力デバイスなどで実現することができる。なお、シームレスな操作を提供するためには、この割当受付手段を実現するための入力デバイスは、チャンネルメニューを選択するための入力デバイス、例えばリモコン装置など、であることが望ましい。   The “assignment accepting unit” (6304) has a function for accepting an input of assignment of a content ID selected from a channel number and a selection list from a user, for example, an input device that accepts an input operation via a GUI or GUI. Can be realized. In order to provide a seamless operation, it is desirable that an input device for realizing the assignment receiving unit is an input device for selecting a channel menu, such as a remote control device.

また、この割当受付け手段にて受付ける割当入力は、例えば空のチャンネル番号に対する新規割当や、すでに埋まっているチャンネル番号に対するコンテンツIDの変更割当又は削除割当、あるいは2以上のチャンネル番号間でのコンテンツIDの入替割当などが挙げられる。そして、割当受付け手段にてこのような割当処理を受付けることで、ユーザーは自分に合うようチャンネルメニューをカスタマイズすることができる。   The assignment input accepted by this assignment accepting means is, for example, a new assignment to an empty channel number, a change assignment or deletion assignment of a content ID to an already buried channel number, or a content ID between two or more channel numbers. For example, replacement assignment of. Then, by accepting such assignment processing by the assignment accepting means, the user can customize the channel menu to suit his / her own.

<ハードウェア的構成>     <Hardware configuration>

図64は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、コンテンツ視聴装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用してチャンネルメニューに対するユーザーからの割当受付処理などにおけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   FIG. 64 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the content viewing apparatus when the functional components are realized as hardware. The operation of each hardware component in the assignment acceptance process from the user for the channel menu will be described using this figure.

この図にあるように、コンテンツ視聴装置は、実施例1と同様に、「CPU」(6401)と、「主メモリ」(6402)と、「フラッシュメモリ」(6403)と、「VRAM」(6404)と、「ディスプレイ」(6405)と、「リモコン受光部」(6406)と、「チューナ」(6407)と、「通信IF」(6408)を備えている。   As shown in this figure, in the same way as in the first embodiment, the content viewing apparatus has “CPU” (6401), “main memory” (6402), “flash memory” (6403), and “VRAM” (6404). ), “Display” (6405), “remote control light receiving unit” (6406), “tuner” (6407), and “communication IF” (6408).

そして、例えば電源投入や、GUIを介した操作入力の受付けなど所定の動作をトリガーとして、リモコン操作プログラムが「主メモリ」に読み込まれると、「CPU」は当該プログラムに従い、「フラッシュメモリ」からチャンネルメニュー、選択リスト、およびカスタマイズ画面用テンプレートデータを読み出し、それぞれ「主メモリ」に格納する。そして、これらデータを利用して、例えば図62に示すようなカスタマイズ画面(GUI)を生成し、「ディスプレイ」にて表示する。   Then, for example, when a remote control operation program is read into the “main memory” using a predetermined operation such as power-on or acceptance of an operation input via a GUI as a trigger, the “CPU” follows the program from the “flash memory” to the channel. The menu, selection list, and customization screen template data are read out and stored in the “main memory”. Then, using these data, for example, a customization screen (GUI) as shown in FIG. 62 is generated and displayed on the “display”.

つづいて、そのカスタマイズ画面(GUI)を介して、ユーザーにより指定されたコンテンツID及びチャンネル番号を取得し、それぞれ「主メモリ」のアドレス4,5に格納する。そして、「CPU」はプログラムに従い、この「主メモリ」のアドレス4に格納されたコンテンツIDが、「主メモリ」のアドレス5に格納されたチャンネル番号に割当てられたとして、「フラッシュメモリ」に保持されているチャンネルメニュー用テーブルへ上記割当内容での追加更新処理を実行する、という具合である。   Subsequently, the content ID and channel number designated by the user are acquired via the customization screen (GUI), and stored in addresses 4 and 5 of the “main memory”, respectively. Then, according to the program, the “CPU” holds in the “flash memory” assuming that the content ID stored at the address 4 of the “main memory” is assigned to the channel number stored at the address 5 of the “main memory”. In other words, an additional update process with the above-mentioned assignment contents is executed on the channel menu table that has been assigned.

<処理の流れ>     <Process flow>

図65は、本実施例のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 65 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content viewing apparatus of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.

この図にあるように、まず、割当受付用の例えばカスタマイズ画面(GUI)などをディスプレイに出力する(ステップS6501)。そして、そのGUIなどを介してユーザーから受付けた任意のテレビ放送チャンネルIDを取得し(ステップS6502)、チャンネル番号に対して、取得したテレビ放送チャンネルIDを割当てる(ステップS6503)。また、さらにユーザーからGUIなどを介して受付けた任意のIPアドレスを取得し(ステップS6504)、別のチャンネル番号に対して、取得したIPアドレスを割当てる(ステップS6505)。   As shown in this figure, first, for example, a customization screen (GUI) for accepting assignment is output to the display (step S6501). Then, an arbitrary TV broadcast channel ID received from the user via the GUI or the like is acquired (step S6502), and the acquired TV broadcast channel ID is assigned to the channel number (step S6503). Further, an arbitrary IP address received from the user via the GUI or the like is acquired (step S6504), and the acquired IP address is assigned to another channel number (step S6505).

そして上記割当処理を、例えば割当処理回数が所定数に達したり、ユーザーによる終了操作を受付けたりするまで実行し、その後、上記割当内容に従ったチャンネルメニューを生成する(ステップS6506)。そして、生成したチャンネルメニューを利用可能にディスプレイに表示する(ステップS6507)。   Then, the allocation process is executed until, for example, the number of allocation processes reaches a predetermined number or a termination operation by the user is accepted, and then a channel menu according to the allocation content is generated (step S6506). Then, the generated channel menu is displayed on the display so as to be usable (step S6507).

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように、本実施例のコンテンツ視聴装置によって、割当受付け手段にてユーザーから任意に割当内容の指定を受付けることができる。したがってユーザーは自分に合うようチャンネルメニューをカスタマイズすることができる。   As described above, the content viewing apparatus according to the present embodiment can arbitrarily accept designation of allocation content from the user by the allocation receiving unit. Users can therefore customize the channel menu to suit them.

≪実施例14≫   << Example 14 >>

<概要>     <Overview>

本実施例は、上記実施例13とは逆に、特定のチャンネル番号に関しては割当受付手段におけるユーザーからの割当入力を受付けないよう構成する。そして、さらにその特定のチャンネル番号については、外部サーバから割当入力したがってコンテンツIDが割当てられることを特徴とする。   In contrast to the thirteenth embodiment, the present embodiment is configured not to accept an assignment input from the user in the assignment acceptance means for a specific channel number. Further, with respect to the specific channel number, the content ID is assigned according to the assignment input from the external server.

さらに具体的には、例えばチャンネル番号「1」などの表示順位が高くユーザーへの視認性が高いため、選択頻度が高くなることが見込まれるチャンネル番号については、ユーザーが自由にカスタマイズできない、ということである。そして、さらにその例えばチャンネル番号「1」については、相当対価を払った事業者に関するコンテンツIDが割当てられるよう外部サーバを介して入力することで、チャンネル番号を売買するという新たなビジネスモデルを構築することができる。   More specifically, for example, the channel number “1” has a high display order and the visibility to the user is high, and therefore the user cannot freely customize the channel number that is expected to increase the selection frequency. It is. Further, for example, for the channel number “1”, a new business model is constructed in which the channel number is bought and sold by inputting it through an external server so that a content ID related to a business operator who has paid a considerable price is assigned. be able to.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図66は、本実施例のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「コンテンツ視聴装置」(6600)は、実施例13を基本として、「選択リスト保持部」(6601)と、「割当部」(6602)と、「チャンネルメニュー出力部」(6603)と、「割当受付手段」(6604)を有する。なお、これら構成要件については、上記実施例にて既に記載済みであるので、その説明は省略する。   FIG. 66 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content viewing apparatus” (6600) of the present embodiment is based on the thirteenth embodiment, based on the “selection list holding unit” (6601), “allocation unit” (6602), “channel”. It has a “menu output unit” (6603) and “allocation receiving means” (6604). In addition, since these structural requirements have already been described in the above embodiment, description thereof will be omitted.

そして、本実施例のコンテンツ視聴装置の特徴点は、割当部が、さらに「割当受信手段」(6605)を有する点である。   A feature of the content viewing apparatus according to the present embodiment is that the allocating unit further includes an “allocation receiving unit” (6605).

「割当受信手段」(6605)は、特定チャンネル番号に対するコンテンツIDの割当については割当受付手段へのユーザーからの入力を受付けず、ユーザーからの入力に代えて、所定の外部サーバからのコンテンツIDの特定チャンネル番号への割当を受信する機能を有する。   The “assignment receiving means” (6605) does not accept the input from the user to the assignment receiving means for the assignment of the content ID to the specific channel number, but instead of the input from the user, the content ID from a predetermined external server is received. It has a function of receiving an assignment to a specific channel number.

図67は、この割当受信手段を実現するために利用されるチャンネルメニュー用テーブルの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例のチャンネルメニュー用テーブルにおいては、チャンネル番号ごとに「ユーザーカスタマイズ」の可(○)、不可(×)を示すフラグが付加されている。そして、本実施例において例えば割当受付手段にてユーザーからの割当入力を受付けた場合は、そのチャンネル番号に関するフラグを見て、入力を受付けるか拒否するかの判断処理が実行される、という具合である。なお、この「特定チャンネル番号」に関するフラグは、例えばサービス提供者やユーザーが任意に設定することができるよう構成しても良い。   FIG. 67 is a diagram showing an example of a channel menu table used for realizing this assignment receiving means. As shown in this figure, in the channel menu table of this embodiment, a flag indicating whether or not “user customization” is possible (◯) or not (×) is added for each channel number. In the present embodiment, for example, when an assignment input from the user is accepted by the assignment accepting means, a determination process for whether to accept or reject the input is performed by looking at the flag regarding the channel number. is there. The flag relating to the “specific channel number” may be configured to be arbitrarily set by a service provider or a user, for example.

そして、前述のように例えばチャンネル番号「1」などの有用なチャンネル番号については、ユーザーカスタマイズを付加とし、替わりに例えば相当対価を払った事業者に関するコンテンツIDが割当てられるよう外部サーバを介して入力することができるようになる。したがって、本実施例のコンテンツ視聴装置を利用して、チャンネル番号を売買するという新たなビジネスモデルを構築することができる。   As described above, useful channel numbers such as channel number “1”, for example, are input via an external server so that user customization is added, and instead, for example, content IDs relating to businesses that have paid considerable consideration are allocated. Will be able to. Therefore, a new business model for buying and selling channel numbers can be constructed using the content viewing apparatus of the present embodiment.

<ハードウェア的構成>     <Hardware configuration>

図68は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、コンテンツ視聴装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用して特定チャンネル番号への割当処理などにおけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   FIG. 68 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the content viewing apparatus when the functional components are realized as hardware. The operation of each hardware component in the allocation process to a specific channel number and the like will be described using this figure.

この図にあるように、コンテンツ視聴装置は、実施例11と同様に、「CPU」(6801)と、「主メモリ」(6802)と、「フラッシュメモリ」(6803)と、「VRAM」(6804)と、「ディスプレイ」(6805)と、「リモコン受光部」(6806)と、「チューナ」(6807)と、「通信IF」(6808)を備えている。   As shown in this figure, in the same way as in the eleventh embodiment, the content viewing apparatus has “CPU” (6801), “main memory” (6802), “flash memory” (6803), and “VRAM” (6804). ”,“ Display ”(6805),“ remote control light receiving unit ”(6806),“ tuner ”(6807), and“ communication IF ”(6808).

そして、実施例13で記載したように、例えばGUIを介した操作入力の受付けなどをトリガーとして、「CPU」はプログラムに従い、例えば図62に示すようなカスタマイズ画面(GUI)を「ディスプレイ」にて表示する。   Then, as described in the thirteenth embodiment, for example, by accepting an operation input via the GUI, the “CPU” follows the program, and a customization screen (GUI) as shown in FIG. 62, for example, is displayed on the “display”. indicate.

つづいて、そのカスタマイズ画面(GUI)を介して、ユーザーにより指定されたチャンネル番号を「主メモリ」のアドレス1に格納する。そして、「CPU」はプログラムに従い、このチャンネル番号をキーとして、「フラッシュメモリ」に保持されている図67に示すようなカスタマイズ可否フラグ付のチャンネルメニュー用テーブルを検索する。そして検索の結果、当該チャンネル番号に不可フラグが立てられていれば、その割当入力を受付けず、例えば予め用意された「そのチャンネル番号の変更は出来ません」などのエラーメッセージを「ディスプレイ」に表示などする。   Subsequently, the channel number designated by the user is stored in the address 1 of the “main memory” via the customization screen (GUI). Then, according to the program, the “CPU” searches the channel menu table with the customizability flag as shown in FIG. 67 held in the “flash memory” using this channel number as a key. If the channel number is flagged as impossible as a result of the search, the assignment input will not be accepted and an error message such as “Cannot change the channel number” prepared in advance will be displayed on the “Display”. Display.

また、「通信IF」にて外部サーバから受信した、例えばIPアドレスと特定チャンネル番号を「主メモリ」のアドレス2,3にそれぞれ格納し、割当処理を実行する、という具合である。   Further, for example, the IP address and the specific channel number received from the external server through the “communication IF” are stored in the addresses 2 and 3 of the “main memory”, respectively, and the allocation process is executed.

<処理の流れ>     <Process flow>

図69は、本実施例のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 69 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content viewing apparatus of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.

この図にあるように、まず、所定の外部サーバからコンテンツIDを取得する(ステップS6901)。続いて、ユーザーからの割当入力を受付けない特定チャンネル番号に対して、取得したコンテンツIDを割当てる(ステップS6902)。そして上記割当内容に従ったチャンネルメニューを生成し(ステップS6903)、生成したチャンネルメニューを利用可能にディスプレイに表示する(ステップS6904)。   As shown in this figure, first, a content ID is acquired from a predetermined external server (step S6901). Subsequently, the acquired content ID is assigned to a specific channel number that does not accept an assignment input from the user (step S6902). Then, a channel menu is generated according to the above-mentioned assignment contents (step S6903), and the generated channel menu is displayed on the display so as to be usable (step S6904).

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように、本実施例のコンテンツ視聴装置によって、特定チャンネル番号についてはユーザーが自由にカスタマイズできず、初期設定を除き外部サーバを介してのみ割当入力を可能とすることができる。したがって、本実施例のコンテンツ視聴装置を利用して、当該特定チャンネル番号を売買するという新たなビジネスモデルを構築することができる。   As described above, according to the content viewing apparatus of the present embodiment, the user cannot freely customize the specific channel number, and the assignment input can be performed only through the external server except for the initial setting. Therefore, it is possible to construct a new business model in which the specific channel number is bought and sold using the content viewing / listening apparatus of the present embodiment.

≪実施例15≫   Example 15

<概要>     <Overview>

本実施例は、上記実施例のようにテレビ視聴操作やインターネットブラウジングなどをユーザーが一元的に行うことができるよう構成されたチャンネルメニューを利用して、両者へのアクセスログを分析し、横断的な視聴傾向を算出することを特徴とする。   This embodiment uses the channel menu configured to allow the user to centrally perform TV viewing operations and Internet browsing as in the above embodiment, and analyzes the access logs to both, It is characterized by calculating a large viewing tendency.

図70は、本実施例のコンテンツ視聴装置における横断的なアクセスログの分析の一例を説明するための概念図である。この図70(a)にあるように、例えば、インターネットブラウジングのアクセスログにより示されるIPアドレスから、当該Webページのタイトルタグ情報を取得する。そしてその取得結果から「車(をタイトルや本文中に含む)のサイトを頻繁に閲覧する」との分析結果が取得される。すると、そのインターネットブラウジングのアクセスログの分析結果を、別のメディアであるテレビに横断的に適用させ、例えば電子番組表にて車のキーワードが関連付けられている「F1レース」などの番組について自動録画予約処理を実行する、という具合である。   FIG. 70 is a conceptual diagram for explaining an example of analysis of a cross access log in the content viewing apparatus of the present embodiment. As shown in FIG. 70A, for example, the title tag information of the Web page is acquired from the IP address indicated by the Internet browsing access log. Then, from the result of the acquisition, an analysis result “obtains frequent browsing of car (including title and text) site” is acquired. Then, the analysis result of the internet browsing access log is applied to another medium of TV, and the program such as “F1 race” in which the car keyword is associated in the electronic program guide is automatically recorded. The reservation process is executed.

あるいは逆に、この図70(b)にあるように、例えば、テレビ視聴の選局(チャンネルアクセス)時に電子番組表などからその選局番組の出演者情報などを取得し、アクセスログとして蓄積する。そしてそのテレビ視聴に係るアクセスログにて「俳優Aの鮎ツ円番組を頻繁に視聴」との分析結果が取得される。すると、そのテレビ視聴のアクセスログの分析結果を、別のメディアであるインターネットブラウジングに横断的に適用させ、例えば俳優AのブログのRSSフィードを取得し、更新を自動で通知するようにする、という具合である。   Or, conversely, as shown in FIG. 70 (b), for example, at the time of TV viewing channel selection (channel access), performer information of the selected program is obtained from the electronic program guide and stored as an access log. . Then, an analysis result of “Frequently watch actor A's round program” is acquired from the access log related to the television viewing. Then, the analysis result of the access log of the TV viewing is applied to Internet browsing as another medium, for example, an RSS feed of the blog of Actor A is acquired, and the update is automatically notified. Condition.

このように、本実施例ではテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスの選択を一元的に行うことができるチャンネルメニューを利用することで、両者へのアクセスログについても一元的に取得し、したがって両者について横断的な視聴傾向を算出することができる。   As described above, in this embodiment, by using the channel menu that allows the selection of the TV broadcast channel ID and the IP address in a centralized manner, the access logs to the both are also obtained in a unified manner, and thus both are crossed. A general viewing tendency can be calculated.

<機能的構成>     <Functional configuration>

図71は、本実施例のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図である。この図にあるように、本実施例の「コンテンツ視聴装置」(7100)は、実施例11を基本として、「選択リスト保持部」(7601)と、「割当部」(7602)と、「チャンネルメニュー出力部」(7603)と、を有する。また、実施例13や14を基本として、さらに図示しない「割当受付手段」や「割当受信手段」を有していても良い。なお、これら構成要件については、実施例11から14にて既に記載済みであるので、その説明は省略する。   FIG. 71 is a diagram illustrating an example of functional blocks in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content viewing device” (7100) of the present embodiment is based on the embodiment 11, and includes a “selection list holding unit” (7601), an “allocation unit” (7602), and a “channel”. Menu output unit "(7603). Further, on the basis of the thirteenth and fourteenth embodiments, it may further include “allocation receiving means” and “allocation receiving means” (not shown). In addition, since these structural requirements have already been described in Examples 11 to 14, description thereof will be omitted.

そして、本実施例のコンテンツ視聴装置の特徴点は、さらに「チャンネルログ記録部」(7104)と、「算出部」(7105)と、を有する点である。   The feature point of the content viewing apparatus according to the present embodiment is that it further includes a “channel log recording unit” (7104) and a “calculation unit” (7105).

「チャンネルログ記録部」(7104)は、チャンネルメニューの利用により各チャンネルにアクセスしたログを記録する機能を有し、例えば不揮発性メモリやHDD、その他記憶媒体にて実現することができる。そしてここで記録されるログは、例えば図72に示すようなアクセス(選局)先を示すチャンネル番号やコンテンツID、あるいはそのアクセス時間等が挙げられる。また、その他にも、前述のようにアクセス先のWebページのタグデータや本文データを解析したり、あるいはアクセス(選局)したチャンネルから電子番組表を参照し、アクセス先の属性情報を取得したりしてアクセスログとして記録しても良い。また、入力デバイス(兼コンテンツ視聴装置)として携帯電話を使っている場合などには、携帯電話のIDをユーザーIDとして取得し、ユーザー単位でのアクセスログを記録するよう構成しても良い。   The “channel log recording unit” (7104) has a function of recording a log accessed to each channel by using a channel menu, and can be realized by, for example, a nonvolatile memory, HDD, or other storage medium. The log recorded here includes, for example, a channel number or content ID indicating an access (channel selection) destination as shown in FIG. 72, or an access time thereof. In addition, as described above, the tag data and body data of the Web page of the access destination are analyzed, or the electronic program guide is referred to from the accessed (tuned) channel, and the access destination attribute information is acquired. Alternatively, it may be recorded as an access log. Further, when a mobile phone is used as an input device (also a content viewing device), the mobile phone ID may be acquired as a user ID, and an access log for each user may be recorded.

「算出部」(7102)は、チャンネルログ記録部に記録されているテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスの両者に基づいてコンテンツ視聴傾向情報を算出する機能を有する。「コンテンツ視聴傾向情報」とは、メディア横断的にコンテンツの視聴傾向を示す情報をいい、例えばタイトルタグなどに所定の文字列を含むWebサイトへのインターネットアクセス回数が10回を超えた場合、当該文字列に関する視聴傾向が高い、といったコンテンツ視聴傾向を取得する。また、電子番組表や放送波に含まれるBMLなどで示される番組内容情報から、例えば番組ジャンルや出演者などの情報を取得し、同じようにその選局(チャンネルアクセス)回数から当該ジャンルや出演者に関する視聴傾向が高い、といったコンテンツ視聴傾向を取得する、という具合である。また、例えばテレビ視聴由来のアクセスログと、インターネット由来のアクセスログの時間的な連続性を分析することで、例えば「テレビ番組Aを視聴した後に、閲覧するWebページ」などをコンテンツ視聴傾向情報として算出しても良い。   The “calculation unit” (7102) has a function of calculating content viewing tendency information based on both the television broadcast channel ID and the IP address recorded in the channel log recording unit. “Content viewing tendency information” refers to information indicating the viewing tendency of content across media. For example, when the number of times of Internet access to a website including a predetermined character string in a title tag or the like exceeds 10, A content viewing tendency such as a high viewing tendency regarding character strings is acquired. Also, information such as program genres and performers is obtained from the program content information indicated by BML included in the electronic program guide and broadcast waves, and the genre and appearance are similarly determined from the number of channel selections (channel access). For example, a content viewing tendency such as a high viewing tendency for a user is acquired. Further, for example, by analyzing the temporal continuity of an access log derived from TV viewing and an access log derived from the Internet, for example, “Web page browsed after viewing TV program A” or the like as content viewing tendency information It may be calculated.

そして本実施例では、このようなコンテンツ視聴傾向情報を利用して様々な処理を行うと良い。具体的には、例えば前述のようにインターネットブラウジングに由来するコンテンツ視聴傾向情報で示されるキーワードによる、テレビ番組の自動録画処理や、テレビ視聴に由来するコンテンツ視聴傾向情報で示されるキーワードによる、キーワード関連Webページの更新情報通知や新規検索処理などが挙げられる。   In this embodiment, various processes may be performed using such content viewing tendency information. Specifically, for example, as described above, keywords related to keywords automatically indicated by the keywords indicated by the content viewing tendency information derived from Internet browsing or the keywords indicated by the content viewing tendency information derived from the television viewing. Update information notification of Web pages, new search processing, and the like can be given.

<ハードウェア的構成>     <Hardware configuration>

図73は、上記機能的な各構成要件をハードウェアとして実現した際の、コンテンツ視聴装置における構成の一例を表す概略図である。この図を利用してアクセスログの横断的な視聴傾向の算出処理などにおけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。   FIG. 73 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of the content viewing device when the above functional components are realized as hardware. The operation of each hardware component in the process of calculating a cross-viewing tendency of access logs will be described with reference to this figure.

この図にあるように、コンテンツ視聴装置は、実施例11と同様に、「CPU」(7301)と、「主メモリ」(7302)と、「フラッシュメモリ」(7303)と、「VRAM」(7304)と、「ディスプレイ」(7305)と、「リモコン受光部」(7306)と、「チューナ」(7307)と、「通信IF」(7308)を備えている。   As shown in this figure, in the same way as in the eleventh embodiment, the content viewing apparatus has “CPU” (7301), “main memory” (7302), “flash memory” (7303), and “VRAM” (7304). ”,“ Display ”(7305),“ remote control light receiving unit ”(7306),“ tuner ”(7307), and“ communication IF ”(7308).

そして、実施例11で記載したように、テレビ放送チャンネルIDとチャンネル番号とを割当て、かつIPアドレスを別のチャンネル番号に割当てて生成した一元的なチャンネルメニューを「ディスプレイ」に表示し、ユーザーからのアクセス操作入力を受付ける。   Then, as described in the eleventh embodiment, a centralized channel menu generated by assigning a television broadcast channel ID and a channel number and assigning an IP address to another channel number is displayed on the “display”. Accept access operation input.

すると、「主メモリ」に読み出されたログ解析プログラムに従い、「CPU」はリモコン操作信号で示されるチャンネル番号をキーとしてチャンネルメニュー用テーブルを検索し、割当てられているコンテンツIDを取得する。また、内蔵時計などを利用してリモコン操作信号を受信した時刻をアクセス時刻として取得する。また、前述のように電子番組表情報やタグ情報を取得しても良い。そしてそれら取得した情報を「主メモリ」の所定アドレスに格納し、アクセスログとして「フラッシュメモリ」に記録する。   Then, according to the log analysis program read to the “main memory”, the “CPU” searches the channel menu table using the channel number indicated by the remote control operation signal as a key, and acquires the assigned content ID. In addition, the time when the remote control operation signal is received using an internal clock or the like is acquired as the access time. Further, as described above, electronic program guide information and tag information may be acquired. The acquired information is stored at a predetermined address of the “main memory” and recorded in the “flash memory” as an access log.

つづいて、その「フラッシュメモリ」に記録されたアクセスログを分析するため、例えば所定タイミング(1週間ごとなど)で「CPU」はログ分析プログラムに従い、アクセスログを「主メモリ」のアドレス5に読み出す。そして、アクセスログで示される「車のサイト」へのアクセス回数と予め設定された閾値との大小比較処理を、プログラムに従い「CPU」が実行する。その結果、アクセス回数が閾値を超えているとの判断結果が出力されると、コンテンツ視聴傾向情報として「車」が取得され「主メモリ」のアドレス6に格納される、という具合である。   Subsequently, in order to analyze the access log recorded in the “flash memory”, for example, at a predetermined timing (eg, every week), the “CPU” reads the access log to the address 5 of the “main memory” according to the log analysis program. . Then, the “CPU” executes a size comparison process between the number of accesses to the “car site” indicated in the access log and a preset threshold value according to the program. As a result, when a determination result indicating that the number of accesses exceeds the threshold value is output, “car” is acquired as content viewing tendency information and stored in address 6 of “main memory”.

そして、このようなコンテンツ視聴傾向情報を利用して、例えば「CPU」は「車」をキーワードとする自動録画予約処理をプログラムに従って実行したり、ブログの更新チェック処理を実行したりすることができる。   Then, using such content viewing tendency information, for example, the “CPU” can execute an automatic recording reservation process using “car” as a keyword in accordance with a program or a blog update check process. .

<処理の流れ>     <Process flow>

図74は、本実施例のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであっても構わない。   FIG. 74 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content viewing apparatus of the present embodiment. Note that the steps shown below may be processing steps that constitute a program for controlling a computer recorded on a medium.

まず、上記実施例にて説明したような処理の流れによって生成したチャンネルメニューを、この図にあるように、利用可能にディスプレイに表示する(ステップS7401)。そしてチャンネルメニューの利用受付を開始し(ステップS7402)、利用を受付けると、利用によるアクセスログをフラッシュメモリなどのログ記録部に記録する(ステップS7403)。そして、記録されたテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスのアクセスログに基づいて、テレビメディアとインターネットメディアとの横断的なコンテンツ視聴傾向情報を算出する(ステップS7404)。そして、そのコンテンツ視聴傾向情報を利用して、例えば、自動録画予約処理やブログ更新チェック処理をはじめ各種処理を実行する、という具合である。   First, the channel menu generated by the processing flow as described in the above embodiment is displayed on the display so as to be usable as shown in this figure (step S7401). Then, use acceptance of the channel menu is started (step S7402), and when use is accepted, an access log for use is recorded in a log recording unit such as a flash memory (step S7403). Then, based on the recorded TV broadcast channel ID and IP address access log, content viewing tendency information across TV media and Internet media is calculated (step S7404). Then, using the content viewing tendency information, for example, various processes such as an automatic recording reservation process and a blog update check process are executed.

<効果の簡単な説明>     <Brief description of effect>

以上のように、本実施例のコンテンツ視聴装置によって、テレビ放送チャンネルID及びIPアドレスの選択を一元的に行うことができるチャンネルメニューを利用することで、両者へのアクセスログについても一元的に取得し、したがって両者について横断的な視聴傾向を算出することができる。そしてその算出した視聴傾向を利用して、例えば自動録画予約処理やブログ更新チェック処理をはじめ各種処理を実行することができる。   As described above, by using the channel menu that allows the television broadcast channel ID and IP address to be selected centrally by the content viewing apparatus according to the present embodiment, access logs to both can also be acquired centrally. Therefore, a cross-sectional viewing tendency can be calculated for both. Then, using the calculated viewing tendency, for example, various processes such as an automatic recording reservation process and a blog update check process can be executed.

実施例1のコンテンツ視聴装置における表示画面及び操作の一例を表す概略図Schematic showing an example of a display screen and an operation in the content viewing apparatus according to the first embodiment. 実施例1のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 1. FIG. 実施例1のコンテンツ視聴装置におけるプログラム構成、およびハードウェア構成の一例を示す図The figure which shows an example of the program structure in the content viewing-and-listening apparatus of Example 1, and a hardware structure. 実施例1のコンテンツ視聴装置の選択リスト保持部にて保持される選択リストの一例を表す概念図FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating an example of a selection list held in a selection list holding unit of the content viewing apparatus according to the first embodiment. チ実施例1のコンテンツ視聴装置の割当部にて利用されるチャンネルメニュー用テーブルの一例を表す概念図H. Conceptual diagram showing an example of a channel menu table used in the allocation unit of the content viewing / listening apparatus according to the first embodiment. 実施例1のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を表す図1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration in a content viewing apparatus according to Embodiment 1. FIG. 実施例1のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャート7 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content viewing apparatus according to the first embodiment. 実施例2のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 2. FIG. 実施例2における画面表示の一例を示す図The figure which shows an example of the screen display in Example 2. 実施例2のコンテンツ視聴装置における処理の流れを説明するフローチャートFlowchart for explaining a flow of processing in the content viewing apparatus of the second embodiment. 実施例2の特徴的なハードウェア構成一例を示す図The figure which shows an example of the characteristic hardware constitutions of Example 2. 実施例3のコンテンツ視聴装置における表示画面及び操作の一例を表す概略図Schematic showing an example of the display screen and operation in the content viewing apparatus of Example 3 実施例3のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 3. 実施例3のコンテンツ視聴装置の選択リスト保持部にて保持される選択リストの一例を表す概念図FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating an example of a selection list held in a selection list holding unit of a content viewing apparatus according to a third embodiment. 実施例3のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を表す図The figure showing an example of the hardware constitutions in the contents viewing-and-listening apparatus of Example 3. 実施例3のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャート10 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content viewing apparatus according to the third embodiment. 実施例4のコンテンツ視聴装置における割当のユーザーカスタマイズ画面の一例を表す概念図Conceptual diagram showing an example of a user customization screen for assignment in the content viewing apparatus of the fourth embodiment 実施例4のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 4. 実施例4のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を表す図The figure showing an example of the hardware constitutions in the contents viewing-and-listening apparatus of Example 4. 実施例4のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャート10 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the content viewing apparatus according to the fourth embodiment. 実施例5のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 5. FIG. 実施例5のコンテンツ視聴装置の割当受信手段を実現するために利用されるチャンネルメニュー用テーブルの一例を表す図The figure showing an example of the table for channel menus utilized in order to implement | achieve the allocation receiving means of the content viewing-and-listening apparatus of Example 5. FIG. 実施例5のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を表す図The figure showing an example of the hardware constitutions in the contents viewing-and-listening apparatus of Example 5. 実施例5のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャート10 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the content viewing apparatus according to the fifth embodiment. 実施例6のコンテンツ視聴装置における横断的なアクセスログの分析の一例を説明するための概念図Conceptual diagram for explaining an example of analysis of a cross-sectional access log in the content viewing / listening apparatus of Embodiment 6 実施例6のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 6. 実施例6のコンテンツ視聴装置のチャンネルログ記録部にて記録されるログの一例を表す図The figure showing an example of the log recorded in the channel log recording part of the content viewing-and-listening apparatus of Example 6. FIG. 実施例6のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を表す図The figure showing an example of the hardware constitutions in the content viewing-and-listening apparatus of Example 6. FIG. 実施例6のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャート10 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the content viewing apparatus according to the sixth embodiment. 実施例7のコンテンツ視聴装置を利用しない従来のウェブページ画面表示の一例を示す図The figure which shows an example of the conventional web page screen display which does not utilize the content viewing-and-listening apparatus of Example 7. 実施例7のコンテンツ視聴装置を利用した場合のウェブページ画面表示の一例を示す図The figure which shows an example of the web page screen display at the time of utilizing the content viewing-and-listening apparatus of Example 7. 実施例7のコンテンツ視聴装置の特徴的な構成の一例を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining an example of a characteristic configuration of the content viewing apparatus of the seventh embodiment 実施例7のコンテンツ視聴装置で取得される文書データの一例を示す図FIG. 10 is a diagram illustrating an example of document data acquired by the content viewing apparatus according to the seventh embodiment. 実施例7のコンテンツ視聴装置におけるユーザー入力グラフィック表示の一例を示す図The figure which shows an example of the user input graphic display in the content viewing-and-listening apparatus of Example 7. FIG. 実施例7のコンテンツ視聴装置により、ユーザー入力グラフィック表示にテンキー文字を付加した一例を示す図The figure which shows an example which added the numeric keypad character to the user input graphic display by the content viewing-and-listening apparatus of Example 7. FIG. 実施例7のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining an example of a process flow in the content viewing apparatus of the seventh embodiment 実施例7のコンテンツ視聴装置における具体的構成の一例を示す図The figure which shows an example of the specific structure in the content viewing-and-listening apparatus of Example 7. FIG. 実施例7のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を示す図The figure which shows an example of the hardware constitutions in the content viewing-and-listening apparatus of Example 7. FIG. 実施例8のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 8. 実施例8のコンテンツ視聴装置により改変された改変文書データの一例を示す図The figure which shows an example of the modification document data modified by the content viewing-and-listening apparatus of Example 8. 実施例8のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining an example of the flow of processing in the content viewing apparatus of the eighth embodiment 実施例8のコンテンツ視聴装置における具体的構成の一例を示す図The figure which shows an example of the specific structure in the content viewing-and-listening apparatus of Example 8. FIG. 実施例8のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を示す図The figure which shows an example of the hardware constitutions in the content viewing-and-listening apparatus of Example 8. FIG. 実施例9を説明するための概念図Conceptual diagram for explaining the ninth embodiment. 実施例9を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the ninth embodiment 実施例9の具体的な構成態様の一例を示す図The figure which shows an example of the concrete structure aspect of Example 9. FIG. 実施例10を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the tenth embodiment 実施例10における画面表示の一例を示す図The figure which shows an example of the screen display in Example 10. 実施例10の処理の流れを説明する図The figure explaining the flow of processing of Example 10. 実施例10の具体的な構成態様の一例を示す図The figure which shows an example of the concrete structure aspect of Example 10. FIG. 実施例11のコンテンツ視聴装置における表示画面及び操作の一例を表す概略図Schematic showing an example of a display screen and operation in the content viewing apparatus of Example 11 実施例11のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 11. 実施例11のコンテンツ視聴装置の選択リスト保持部にて保持される選択リストの一例を表す概念図Conceptual diagram showing an example of a selection list held in a selection list holding unit of the content viewing apparatus of Example 11 実施例11のコンテンツ視聴装置の割当部にて利用されるチャンネルメニュー用テーブルの一例を表す概念図Schematic diagram showing an example of a channel menu table used in the allocation unit of the content viewing / listening device according to the eleventh embodiment. 実施例11のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を表す図The figure showing an example of the hardware constitutions in the content viewing-and-listening apparatus of Example 11. 実施例11のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャート12 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content viewing apparatus according to the eleventh embodiment. 実施例11のコンテンツ視聴装置における表示画面及び操作の一例を表す概略図Schematic showing an example of a display screen and operation in the content viewing apparatus of Example 11 実施例12のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 12. 実施例12のコンテンツ視聴装置の選択リスト保持部にて保持される選択リストの一例を表す概念図FIG. 20 is a conceptual diagram illustrating an example of a selection list held in a selection list holding unit of a content viewing apparatus according to a twelfth embodiment. 実施例12のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を表す図The figure showing an example of the hardware constitutions in the content viewing-and-listening apparatus of Example 12. 実施例12のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャート14 is a flowchart illustrating an example of a processing flow in the content viewing apparatus according to the twelfth embodiment. 実施例13のコンテンツ視聴装置における割当のユーザーカスタマイズ画面の一例を表す概念図Schematic diagram showing an example of a user customization screen for assignment in the content viewing apparatus of Embodiment 13 実施例13のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 13. 実施例13のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を表す図The figure showing an example of the hardware constitutions in the content viewing-and-listening apparatus of Example 13. 実施例13のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャート14 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content viewing apparatus according to the thirteenth embodiment. 実施例14のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 14. 実施例14のコンテンツ視聴装置の割当受信手段を実現するために利用されるチャンネルメニュー用テーブルの一例を表す図The figure showing an example of the channel menu table utilized in order to implement | achieve the allocation receiving means of the content viewing-and-listening apparatus of Example 14. FIG. 実施例14のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を表す図The figure showing an example of the hardware constitutions in the content viewing-and-listening apparatus of Example 14. 実施例14のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャートA flowchart showing an example of the flow of processing in the content viewing apparatus of the fourteenth embodiment. 実施例15のコンテンツ視聴装置における横断的なアクセスログの分析の一例を説明するための概念図Conceptual diagram for describing an example of analysis of a cross-sectional access log in the content viewing / listening apparatus of Example 15 実施例15のコンテンツ視聴装置における機能ブロックの一例を表す図The figure showing an example of the functional block in the content viewing-and-listening apparatus of Example 15. 実施例15のコンテンツ視聴装置のチャンネルログ記録部にて記録されるログの一例を表す図The figure showing an example of the log recorded in the channel log recording part of the content viewing-and-listening apparatus of Example 15. 実施例15のコンテンツ視聴装置におけるハードウェア構成の一例を表す図The figure showing an example of the hardware constitutions in the contents viewing-and-listening apparatus of Example 15. 実施例15のコンテンツ視聴装置における処理の流れの一例を表すフローチャート18 is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content viewing apparatus according to the fifteenth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

0200 コンテンツ視聴装置
0201 チューナ部
0202 制御部
0203 インターネットブラウザ部
0204 選択リスト保持部
0205 割当部
0206 チャンネルメニュー出力部
0207 チャンネル番号取得部
0208 判断部
0209 チューナ制御命令出力部
0210 ブラウザ制御命令出力部
0200 Content viewing device 0201 Tuner unit 0202 Control unit 0203 Internet browser unit 0204 Selection list holding unit 0205 Allocation unit 0206 Channel menu output unit 0207 Channel number acquisition unit 0208 Judgment unit 0209 Tuner control command output unit 0210 Browser control command output unit

Claims (10)

チューナ部と、
チューナ部を制御する制御部を有するインターネットブラウザ部と、
コンテンツIDとなるテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスのリストである選択リストを保持する選択リスト保持部と、
チャンネル番号に対して選択リストから任意のコンテンツIDを選択して割当てる割当部と、
割当部でコンテンツIDが割当てられたチャンネル番号から構成されるチャンネルメニューを利用可能に生成するチャンネルメニュー生成部と、
チャンネルメニューを利用して指定されたチャンネル番号を取得するチャンネル番号取得部と、
取得したチャンネル番号に割当てられたコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスのいずれであるかを判断する判断部と、
判断部にてコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDであると判断された場合に、チューナ部が当該テレビ放送チャンネルIDで示される放送波を受信するようインターネットブラウザ部の制御部に対してチューナ制御命令を出力するチューナ制御命令出力部と、
判断部にてコンテンツIDがIPアドレスであると判断された場合に、インターネットブラウザ部が当該IPアドレスにアクセスするようブラウザ制御命令を出力するブラウザ制御命令出力部と、
からなるコンテンツ視聴装置。
Tuner section,
An internet browser unit having a control unit for controlling the tuner unit;
A selection list holding unit that holds a selection list that is a list of TV broadcast channel IDs and IP addresses that are content IDs;
An assigning unit that selects and assigns an arbitrary content ID from a selection list to a channel number;
A channel menu generating unit that generates a channel menu that includes channel numbers to which content IDs are assigned by the assigning unit;
A channel number acquisition unit for acquiring a channel number designated using the channel menu;
A determination unit for determining whether the content ID assigned to the acquired channel number is a television broadcast channel ID or an IP address;
When the determination unit determines that the content ID is a TV broadcast channel ID, a tuner control command is sent to the control unit of the Internet browser unit so that the tuner unit receives a broadcast wave indicated by the TV broadcast channel ID. A tuner control command output unit for outputting;
A browser control command output unit for outputting a browser control command so that the Internet browser unit accesses the IP address when the content ID is determined by the determination unit to be an IP address;
A content viewing device comprising:
前記インターネットブラウザ部は、
前記チューナ部を介して画像を取得する放送映像取得手段と、
インターネットを介してIPアドレスにアクセスして画像を取得する通信画像取得手段と、
前記二つの画像取得手段にて取得した画像を一画面にアレンジするアレンジ手段と、
を有する請求項1に記載のコンテンツ視聴装置。
The Internet browser part is
Broadcast video acquisition means for acquiring an image via the tuner section;
Communication image acquisition means for acquiring an image by accessing an IP address via the Internet;
Arranging means for arranging the images acquired by the two image acquiring means on one screen;
The content viewing apparatus according to claim 1, comprising:
前記選択リスト保持部はさらに前記選択リストにアプリケーションを実行するためのファイルを識別するためのコンテンツIDとなる実行ファイルIDを保持し、
前記判断部は、前記チャンネル番号取得部にて取得したチャンネル番号に割当てられたコンテンツIDがテレビ放送チャンネルID、IPアドレス、実行ファイルIDのいずれであるかを判断し、
前記判断部にてコンテンツIDが実行ファイルIDであると判断された場合に、実行ファイルIDで識別されるファイルでアプリケーションを実行するアプリケーション実行部をさらに有する請求項1又は2に記載のコンテンツ視聴装置。
The selection list holding unit further holds an execution file ID serving as a content ID for identifying a file for executing an application in the selection list,
The determination unit determines whether the content ID assigned to the channel number acquired by the channel number acquisition unit is a television broadcast channel ID, an IP address, or an execution file ID.
The content viewing apparatus according to claim 1, further comprising: an application execution unit that executes an application with a file identified by the execution file ID when the determination unit determines that the content ID is an execution file ID. .
前記割当部は、チャンネル番号と前記選択リストから選択されるコンテンツIDの割り当て入力をユーザーから受付け、当該受付に応じてチャンネル番号に対して選択リストから任意のコンテンツIDを選択して割当てるための割当受付手段を有する請求項1から3のいずれか一に記載のコンテンツ視聴装置。   The allocating unit receives an allocation input of a channel number and a content ID selected from the selection list from a user, and selects and allocates an arbitrary content ID from the selection list to the channel number according to the reception The content viewing apparatus according to claim 1, further comprising a reception unit. 前記割当部は、
特定チャンネル番号に対するコンテンツIDの割当については前記割当受付手段へのユーザーからの入力を受付けず、
ユーザーからの入力に代えて、所定の外部サーバからのコンテンツIDの特定チャンネル番号への割当を受信し、当該受信に応じてチャンネル番号に対して選択リストから任意のコンテンツIDを選択して割当てる割当受信手段を有する、
請求項4に記載のコンテンツ視聴装置。
The allocation unit is
For allocation of content IDs to specific channel numbers, input from the user to the allocation receiving means is not accepted,
Assignment that receives assignment of a content ID from a predetermined external server to a specific channel number instead of input from a user, and selects and assigns an arbitrary content ID from a selection list to the channel number in response to the reception Having receiving means,
The content viewing apparatus according to claim 4.
チューナ部と、チューナ部を制御する制御部を有するインターネットブラウザ部と、コンテンツIDとなるテレビ放送チャンネルID及びIPアドレスのリストである選択リストを保持する選択リスト保持部と、からなるマルチメディア端末を備えるコンテンツ視聴装置の制御方法であって、
チャンネル番号に対して選択リストから任意のコンテンツIDを選択して割当てる割当ステップと、
割当ステップでコンテンツIDが割当てられたチャンネル番号から構成されるチャンネルメニューを利用可能に生成するチャンネルメニュー生成ステップと、
チャンネルメニューを利用してチャンネル番号の指定を受付けるチャンネル番号受付ステップと、
受付けたチャンネル番号に割当てられたコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDとIPアドレスのいずれであるかを判断する判断ステップと、
判断ステップにてコンテンツIDがテレビ放送チャンネルIDであると判断された場合に、チューナ部が当該テレビ放送チャンネルIDで示される放送波を受信するようインターネットブラウザ部の制御部に対してチューナ制御命令を出力するチューナ制御命令出力ステップと、
判断ステップにてコンテンツIDがIPアドレスであると判断された場合に、インターネットブラウザ部が当該IPアドレスにアクセスするようブラウザ制御命令を出力するブラウザ制御命令出力ステップと、
を計算機に実行させるコンテンツ視聴装置の制御方法。
A multimedia terminal comprising: a tuner unit; an Internet browser unit having a control unit that controls the tuner unit; and a selection list holding unit that holds a selection list that is a list of TV broadcast channel IDs and IP addresses that are content IDs. A content viewing apparatus control method comprising:
An allocation step of selecting and assigning an arbitrary content ID from the selection list to the channel number;
A channel menu generating step for generating a channel menu that is configured from the channel number to which the content ID is assigned in the assigning step;
A channel number receiving step for receiving a channel number designation using the channel menu;
A determination step of determining whether the content ID assigned to the received channel number is a television broadcast channel ID or an IP address;
When it is determined in the determination step that the content ID is a TV broadcast channel ID, a tuner control command is sent to the control unit of the Internet browser unit so that the tuner unit receives a broadcast wave indicated by the TV broadcast channel ID. A tuner control command output step to output;
A browser control command output step for outputting a browser control command so that the Internet browser unit accesses the IP address when the content ID is determined to be an IP address in the determination step;
A method for controlling a content viewing apparatus that causes a computer to execute.
前記チューナ部を介して画像を取得する放送映像取得ステップと、
インターネットを介してIPアドレスにアクセスして画像を取得する通信画像取得ステップと、
前記二つの画像取得ステップにて取得した画像を一画面にアレンジするアレンジステップと、
をさらに計算機に実行させる請求項に記載のコンテンツ視聴装置の制御方法。
A broadcast video acquisition step of acquiring an image via the tuner unit;
A communication image acquisition step of acquiring an image by accessing an IP address via the Internet;
Arranging step for arranging the images acquired in the two image acquisition steps on one screen;
The content viewing apparatus control method according to claim 6 , further comprising:
前記選択リスト保持部に保持されている選択リストに対して、アプリケーションを実行するためのファイルを識別するためのコンテンツIDとなる実行ファイルIDを保持するため記録する実行ファイルID記録ステップと、をさらに計算機に実行させ、
前記判断ステップにて、前記チャンネル番号取得ステップで取得したチャンネル番号に割当てられたコンテンツIDがテレビ放送チャンネルID、IPアドレス、実行ファイルIDのいずれであるかを判断して、
前記判断ステップにてコンテンツIDが実行ファイルIDであると判断された場合に、実行ファイルIDで識別されるファイルでアプリケーションを実行するアプリケーション実行ステップをさらに計算機に実行させる請求項6又は7に記載のコンテンツ視聴装置の制御方法。
An execution file ID recording step for recording an execution file ID as a content ID for identifying a file for executing an application with respect to the selection list held in the selection list holding unit; Let the calculator run,
In the determination step, it is determined whether the content ID assigned to the channel number acquired in the channel number acquisition step is a television broadcast channel ID, an IP address, or an execution file ID.
8. The computer according to claim 6, wherein when the content ID is determined to be an execution file ID in the determination step, the computer further executes an application execution step of executing the application with the file identified by the execution file ID. A method for controlling a content viewing apparatus.
前記割当ステップは、チャンネル番号と前記選択リストから選択されるコンテンツIDの割り当て入力をユーザーから受付け、当該受付に応じてチャンネル番号に対して選択リストから任意のコンテンツIDを選択して割当てるための割当受付ステップをさらに計算機に実行させる請求項6から8のいずれか一に記載のコンテンツ視聴装置の制御方法。 The assigning step accepts an input for assigning a channel number and a content ID selected from the selection list from a user, and assigns an arbitrary content ID to be selected and assigned to the channel number from the selection list according to the acceptance. The method for controlling a content viewing apparatus according to claim 6 , further causing the computer to execute a reception step. 前記割当ステップは、
特定チャンネル番号に対するコンテンツIDの割当については前記割当受付ステップへのユーザーからの入力を受付けず、
ユーザーからの入力に代えて、所定の外部サーバからのコンテンツIDの特定チャンネル番号への割当を受信し、当該受信に応じてチャンネル番号に対して選択リストから任意のコンテンツIDを選択して割当てる割当受信ステップをさらに計算機に実行させる請求項に記載のコンテンツ視聴装置の制御方法。
The assigning step includes
Regarding the allocation of the content ID to the specific channel number, the input from the user to the allocation receiving step is not accepted,
Assignment that receives assignment of a content ID from a predetermined external server to a specific channel number instead of input from a user, and selects and assigns an arbitrary content ID from a selection list to the channel number in response to the reception The method for controlling a content viewing apparatus according to claim 9 , further causing the computer to execute a reception step.
JP2007266121A 2006-10-12 2007-10-12 Content viewing apparatus, content viewing apparatus control method, multimedia terminal, and multimedia terminal operation method Active JP4764399B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007266121A JP4764399B2 (en) 2006-10-12 2007-10-12 Content viewing apparatus, content viewing apparatus control method, multimedia terminal, and multimedia terminal operation method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279314 2006-10-12
JP2006279314 2006-10-12
JP2007256543 2007-09-28
JP2007256543 2007-09-28
JP2007266121A JP4764399B2 (en) 2006-10-12 2007-10-12 Content viewing apparatus, content viewing apparatus control method, multimedia terminal, and multimedia terminal operation method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324573A Division JP5265331B2 (en) 2006-10-12 2008-12-19 Content viewing apparatus, content viewing apparatus control method, multimedia terminal, and multimedia terminal operation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100006A JP2009100006A (en) 2009-05-07
JP4764399B2 true JP4764399B2 (en) 2011-08-31

Family

ID=40702637

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266121A Active JP4764399B2 (en) 2006-10-12 2007-10-12 Content viewing apparatus, content viewing apparatus control method, multimedia terminal, and multimedia terminal operation method
JP2008324573A Active JP5265331B2 (en) 2006-10-12 2008-12-19 Content viewing apparatus, content viewing apparatus control method, multimedia terminal, and multimedia terminal operation method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324573A Active JP5265331B2 (en) 2006-10-12 2008-12-19 Content viewing apparatus, content viewing apparatus control method, multimedia terminal, and multimedia terminal operation method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4764399B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206727A (en) * 2009-03-05 2010-09-16 Mitsumi Electric Co Ltd Receiver
JP2011035864A (en) * 2009-08-06 2011-02-17 Sharp Corp Content viewing apparatus and content display apparatus
JPWO2012164670A1 (en) * 2011-05-30 2014-07-31 株式会社Mcホールディングス Channel control system, operation method, and program
WO2012164669A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社Mcホールディングス Channel control system, operation method, and program
JP5796402B2 (en) * 2011-08-12 2015-10-21 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP5852867B2 (en) * 2011-12-07 2016-02-03 株式会社デバイス技研 On-demand display system, on-demand controller, on-demand control center
GB2523031A (en) 2012-11-27 2015-08-12 Lg Electronics Inc Method and apparatus for processing digital service signal
JP6872129B2 (en) * 2015-11-27 2021-05-19 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, receiving device, and receiving method
US10404765B2 (en) * 2016-11-01 2019-09-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Re-homing embedded web content via cross-iframe signaling
US20210014572A1 (en) * 2018-03-09 2021-01-14 Lg Electronics Inc. Display device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3299689B2 (en) * 1996-05-30 2002-07-08 松下電器産業株式会社 Data converter for data communication system
KR100323682B1 (en) * 1999-08-24 2002-02-07 구자홍 Internet tv and method for watching control of the same
JP2002199244A (en) * 2000-10-19 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver, television reception system
JP2002171456A (en) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Receiver and transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009100006A (en) 2009-05-07
JP2009100483A (en) 2009-05-07
JP5265331B2 (en) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265331B2 (en) Content viewing apparatus, content viewing apparatus control method, multimedia terminal, and multimedia terminal operation method
US6081263A (en) System and method of a user configurable display of information resources
CN111314789B (en) Display device and channel positioning method
US9788072B2 (en) Providing a search service convertible between a search window and an image display window
CN111327931B (en) Viewing history display method and display device
KR101741698B1 (en) Method for providing search service and display apparatus applying the same
CN112969084A (en) User interface display method, storage medium and display device
TWI460652B (en) Information browsing method and machine-readable medium storing computer program
CN111625169B (en) Method for browsing webpage by remote controller and display equipment
CN113852870B (en) Channel list display method and display equipment
CN111726673B (en) Channel switching method and display device
CN111291238A (en) Display device and search display method
CN113132776B (en) Display equipment
KR101958662B1 (en) Method and Apparatus for sharing java script object in webpage
WO2021109411A1 (en) Text type conversion method and display device
JP4909680B2 (en) How to display a link to a web document
KR101714661B1 (en) Method for data input and image display device thereof
CN111324215A (en) Display device and search display method
US8311803B2 (en) Method and device for providing display of E-manual in a specific language in display device
JP2005216215A (en) Information provision apparatus, information provision method, etc.
JP2004242284A (en) Information processing apparatus, information processing method, storage medium, and program
US8776118B1 (en) Using web based information to select television programs
KR102425445B1 (en) Display apparatus and Method for controlling the display apparatus thereof
JP3003662B2 (en) Hypertext terminal
CN115550725A (en) Display device and interactive application starting method

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250