JP2011035864A - Content viewing apparatus and content display apparatus - Google Patents

Content viewing apparatus and content display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011035864A
JP2011035864A JP2009183049A JP2009183049A JP2011035864A JP 2011035864 A JP2011035864 A JP 2011035864A JP 2009183049 A JP2009183049 A JP 2009183049A JP 2009183049 A JP2009183049 A JP 2009183049A JP 2011035864 A JP2011035864 A JP 2011035864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
list
net
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009183049A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ryota Yagi
良太 八木
Toshinori Shimizu
俊徳 清水
Masaki Hashiura
正樹 橋浦
Takahiro Komoriya
貴広 小森谷
Hajime Aoyama
元 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009183049A priority Critical patent/JP2011035864A/en
Priority to PCT/JP2010/063159 priority patent/WO2011016475A1/en
Publication of JP2011035864A publication Critical patent/JP2011035864A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To uniformly operate content from a number of available content sources including the Internet content. <P>SOLUTION: A content information acquisition part includes a broadcast content information acquiring part for acquiring information on broadcast content from a broadcasting wave, an input switched content information acquiring part for acquiring content from an external device by performing input switching, a BD content information acquiring part for acquiring information on BD content from a recording medium such as a BD, and a network content information acquiring part. On the basis of the content information obtained and a viewing state, a content information display means displays a content list as content information. Further, while referring to the content list (menu display), content selected in a content selecting means is output via a content output means in response to an input event from a user. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツ視聴装置及びコンテンツ表示装置に関し、特に、様々な種類のコンテンツソースから取得したコンテンツを管理し、見やすく表示する表示制御技術に関する。   The present invention relates to a content viewing device and a content display device, and more particularly, to a display control technique for managing content acquired from various types of content sources and displaying the content easily.

近年、視聴可能なコンテンツは、地上波放送、衛星放送、ケーブルテレビ放送、IP放送などの放送コンテンツ、インターネットを介して提供されるVOD(Video On Demand)などのインターネットコンテンツ、BD,DVD等の記録メディアにより提供される蓄積コンテンツ等、多岐に亘ってきている。代表的なコンテンツ視聴装置としては、デジタル放送受信装置(デジタルテレビジョン受信装置、記録再生装置など)が挙げられる。例えば、デジタルテレビジョン受信装置は、地上波放送、衛星放送、ケーブルテレビ放送などを視聴可能であり、また、記録再生装置に多くの外部機器が接続可能となり、入力切り替えにより視聴が可能になると、様々な記録メディアに一旦記録されているコンテンツを視聴することも可能になる。   In recent years, contents that can be viewed include broadcast contents such as terrestrial broadcasting, satellite broadcasting, cable television broadcasting, and IP broadcasting, Internet contents such as VOD (Video On Demand) provided via the Internet, and recording such as BD and DVD. There are a wide variety of contents such as stored contents provided by media. A typical content viewing apparatus includes a digital broadcast receiving apparatus (digital television receiving apparatus, recording / reproducing apparatus, etc.). For example, a digital television receiver can view terrestrial broadcasts, satellite broadcasts, cable television broadcasts, etc., and many external devices can be connected to the recording / reproducing apparatus, and when viewing is possible by switching input, It is also possible to view content once recorded on various recording media.

下記特許文献1に記載の技術では、放送又は情報に割り当てられたチャネルをユーザが選択することにより、その選択されたチャネルに対応する放送または情報を受信しユーザに提示する受信装置において、分類されたチャネルをチャネルセットとして管理し、チャネルセット内のチャネルを管理するための管理データを記憶しておき、この管理データに基づいて、チャネルセットを切り替えて管理することにより、放送チャネルに加え、インターネットなどのネットコンテンツのチャネルも、チャネルセットという単位にまとめて扱うことにより、チャネル数が増えた場合でも全てのチャネルを区分けせずに同列に扱うことができるようになっている。   In the technique described in Patent Document 1 below, when a user selects a channel assigned to a broadcast or information, the receiving device receives the broadcast or information corresponding to the selected channel and presents it to the user. The management data for managing each channel as a channel set is stored, management data for managing the channels in the channel set is stored, and by switching the channel set based on this management data, the Internet is added to the broadcast channel and the Internet. The net content channels such as the above are also handled in a unit called a channel set, so that even when the number of channels increases, all channels can be handled in the same line without being divided.

国際特許公開2007/043483号公報International Patent Publication No. 2007/043483

上記のように、多数のコンテンツソースからコンテンツを取得して視聴できるようになると、例えば現在視聴中のコンテンツが、どのコンテンツソースから得られているかを確認したり、他のコンテンツソースで取得可能なコンテンツを確認したりする必要性が増してくる。   As described above, when content can be acquired and viewed from a large number of content sources, for example, it can be confirmed from which content source the content currently being viewed is obtained or acquired from other content sources. The need to check the content will increase.

しかしながら、上記特許文献1を含む従来の技術では、インターネットなどを含む多数のコンテンツソースからのコンテンツの視聴を含む種々のイベントに関して、統一的に操作することは難しかった。   However, with the conventional techniques including the above-described Patent Document 1, it is difficult to perform unified operations regarding various events including viewing of content from a large number of content sources including the Internet.

本発明は、インターネットコンテンツを含む利用可能な多数のコンテンツソースからのコンテンツを統一的に操作するコンテンツ視聴装置を提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide a content viewing apparatus that uniformly operates content from a large number of available content sources including Internet content.

本発明は、コンテンツ視聴装置(端末)で視聴できるインターネット以外のコンテンツのリストを端末から取得してリストを構成し、インターネットのコンテンツのリストと同じ画面で合わせてメニューに表示し、メニューから選択することでコンテンツの視聴を開始するものである。インターネットからインターネットコンテンツのリストを取得し、端末から取得した、視聴できる放送コンテンツ、蓄積コンテンツ、外部入力コンテンツのコンテンツリストとインターネットのコンテンツのリストを一つのメニューに合わせて表示し、メニューからコンテンツを選択することができる。   The present invention acquires a list of contents other than the Internet that can be viewed on a content viewing apparatus (terminal) from the terminal, forms the list, displays the list on the same screen as the Internet content list, and selects from the menu In this way, content viewing starts. Acquires a list of Internet contents from the Internet, displays a list of broadcast contents that can be viewed, stored contents, contents of external input contents, and a list of Internet contents acquired from the terminal in one menu, and selects the contents from the menu can do.

本発明の一観点によれば、コンテンツを視聴するコンテンツ視聴装置において視聴可能なコンテンツの種別であるコンテンツカテゴリ毎にコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部と、前記コンテンツ情報取得部において取得した前記コンテンツカテゴリ毎のコンテンツ情報に基づいて、前記コンテンツカテゴリ毎にコンテンツ表示部にコンテンツのリストを表示する制御を行うコンテンツ情報表示制御部と、を有するコンテンツ視聴装置において、前記コンテンツ情報取得部は、前記コンテンツ視聴装置から取得したコンテンツ群のそれぞれのコンテンツの取得元の情報を含むコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部と、インターネット経由で取得したネットコンテンツを提供するネットコンテンツサーバのURLを含むネットコンテンツ情報を取得するネットコンテンツ情報取得部と、を備え、前記コンテンツ情報表示制御部は、前記コンテンツ情報取得部が取得した前記それぞれのコンテンツ情報に基づくそれぞれのコンテンツリストと前記ネットコンテンツ情報取得部が取得した前記ネットコンテンツ情報に基づくネットコンテンツリストとを、統合して1つのメニューに表示させる制御を行うことを特徴とするコンテンツ視聴装置が提供される。   According to one aspect of the present invention, a content information acquisition unit that acquires content information for each content category that is a type of content that can be viewed in a content viewing apparatus that views content, and the content acquired in the content information acquisition unit A content information display control unit configured to control display of a content list on a content display unit for each content category based on content information for each category, wherein the content information acquisition unit includes the content A content information acquisition unit that acquires content information including information on an acquisition source of each content of the content group acquired from the viewing device, and a network information server that includes the URL of the net content server that provides the net content acquired via the Internet. A net content information acquisition unit that acquires content information, and the content information display control unit includes a content list based on the content information acquired by the content information acquisition unit and the net content information acquisition unit. A content viewing apparatus is provided that performs control to integrate and display a net content list based on the net content information acquired by a single menu.

さらに、前記URLに基づいて、インターネット経由で外部コンテンツサーバと通信を行うネットワーク通信部と、前記ネットワーク通信部により受信したネットコンテンツ情報を蓄積するネットコンテンツ情報蓄積部と、前記ネットコンテンツ情報取得部の動作及び前記ネットコンテンツ情報蓄積部からの情報の入出力の制御を行うネットコンテンツ情報取得制御部と、を設けても良い。   A network communication unit that communicates with an external content server via the Internet based on the URL; a net content information storage unit that stores net content information received by the network communication unit; A net content information acquisition control unit that controls operation and input / output of information from the net content information storage unit may be provided.

さらに、前記コンテンツ群のそれぞれと前記ネットコンテンツの選択操作に基づいて、前記コンテンツ群のそれぞれ割り当てられている前記チャネル又は前記URLを取得し、選択されたチャネル又はURLに割り当てられているコンテンツソースにアクセスし、選択されたコンテンツを受信し出力する処理を促すコンテンツ選択手段を有することが好ましい。   Further, the channel or the URL assigned to each of the content groups is acquired based on the selection operation of each of the content groups and the net content, and the content source assigned to the selected channel or URL is acquired. It is preferable to have content selection means that prompts processing to access and receive and output the selected content.

また、前記コンテンツカテゴリは、コンテンツを取得するソースであるコンテンツソースにより区別されているものである。前記コンテンツ情報表示制御部は、前記表示部の視聴領域をスケーリングすることで形成された空き領域に前記コンテンツリストを表示させることができる。前記コンテンツ群は、光ディスク媒体、放送、外部機器の入力切り替えを含むものである。その他のコンテンツ群、例えば、ゲーム機、携帯電話機などにおいて用いられているコンテンツも対象となりうる。   The content category is distinguished by a content source that is a source from which content is acquired. The content information display control unit can display the content list in an empty area formed by scaling the viewing area of the display unit. The content group includes input switching of an optical disc medium, broadcasting, and external equipment. Other content groups, for example, content used in game machines, mobile phones, etc. can also be targeted.

前記コンテンツリストと前記ネットコンテンツリストのメニュー表示領域に、コンテンツカテゴリ別にリスト表示を行うためのコンテンツカテゴリアイコンと、前記コンテンツカテゴリアイコンに対応付けされたコンテンツカテゴリのコンテンツリスト表示と、が表示されることが好ましい。前記コンテンツリスト表示は、コンテンツのタイトルと、コンテンツの更新時刻と、コンテンツを標示するアイコンと、を含むものである。さらに、前記コンテンツリスト表示中に、あるコンテンツを選択してその詳細情報を、前記メニュー表示領域に切り替えて表示させる詳細情報表示機能を有することが好ましい。前記コンテンツへのアクセス可否状態を、前記コンテンツカテゴリアイコンの選択に反映させる機能を有することが好ましい。   In the menu display area of the content list and the net content list, a content category icon for displaying a list for each content category and a content list display of a content category associated with the content category icon are displayed. Is preferred. The content list display includes a content title, a content update time, and an icon indicating the content. Furthermore, it is preferable to have a detailed information display function for selecting a certain content and displaying the detailed information in the menu display area while displaying the content list. It is preferable to have a function of reflecting whether the content is accessible or not in selection of the content category icon.

前記ネットコンテンツ情報にコンテンツの更新間隔が含まれる場合に、前記ネットコンテンツ情報取得制御部が、前記更新間隔に従って前記ネットコンテンツサーバにアクセスすることが好ましい。また、前記コンテンツ視聴装置の電源がオンされると、前記ネットコンテンツ情報取得部が起動してネットコンテンツリストを取得することが好ましい。前記ネットコンテンツ情報取得部が前記ネットコンテンツリストの取得に失敗した場合には、次回の更新間隔を伸ばすようにしても良い。   When the content update interval is included in the net content information, it is preferable that the net content information acquisition control unit accesses the net content server according to the update interval. In addition, it is preferable that when the content viewing apparatus is powered on, the net content information acquisition unit is activated to acquire a net content list. If the net content information acquisition unit fails to acquire the net content list, the next update interval may be extended.

前記メニューの表示が指示された場合には、次回の更新間隔にかかわらず、前記ネットコンテンツ情報取得部が前記ネットコンテンツリスト取得を開始するようにすると良い。また、前記コンテンツリスト表示を、コンテンツのタイトルを含む文字、前記コンテンツを標示するアイコンの順番で取得し、取得した順番で表示を行っていくことが好ましい。
本発明の他の観点によれば、コンテンツを視聴するコンテンツ視聴装置において視聴可能なコンテンツの種別であるコンテンツカテゴリ毎にコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得ステップと、前記コンテンツ情報取得ステップにおいて取得した前記コンテンツカテゴリ毎のコンテンツ情報に基づいて、前記コンテンツカテゴリ毎にコンテンツ表示部にコンテンツのリストを表示する制御を行うコンテンツ情報表示制御ステップと、を有するコンテンツリスト表示方法において、前記コンテンツ情報取得ステップは、前記コンテンツ視聴装置から取得したコンテンツ群のそれぞれのコンテンツの取得元の情報を含むコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得ステップと、インターネット経由で取得したネットコンテンツのネットコンテンツサーバのURLを含むネットコンテンツ情報を取得するネットコンテンツ情報取得ステップと、を含み、前記コンテンツ情報表示制御ステップは、前記コンテンツ情報取得ステップにおいて取得した前記それぞれのコンテンツ情報に基づくそれぞれのコンテンツリストと前記ネットコンテンツ情報取得ステップにおいて取得した前記ネットコンテンツ情報に基づくネットコンテンツリストとを、統合して1つのメニューに表示させる制御を行うことを特徴とするコンテンツリスト表示方法が提供される。本発明は、上記に記載のコンテンツリスト表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであっても良く、該プログラムを記録するコンピュータ読みとり可能な記録媒体であっても良い。
When the display of the menu is instructed, the net content information acquisition unit may start acquiring the net content list regardless of the next update interval. Moreover, it is preferable that the content list display is acquired in the order of characters including the title of the content and the icon indicating the content, and the display is performed in the acquired order.
According to another aspect of the present invention, a content information acquisition step for acquiring content information for each content category, which is a type of content that can be viewed in a content viewing apparatus for viewing content, and the content information acquired in the content information acquisition step A content information display control step for performing control to display a list of content on a content display unit for each content category based on content information for each content category, wherein the content information acquisition step includes: A content information acquisition step of acquiring content information including information on an acquisition source of each content of the content group acquired from the content viewing device; and a network link of the net content acquired via the Internet. A net content information acquisition step of acquiring net content information including a URL of the content server, wherein the content information display control step includes a respective content list based on the respective content information acquired in the content information acquisition step; There is provided a content list display method characterized by performing control to integrate and display the net content list based on the net content information acquired in the net content information acquisition step on one menu. The present invention may be a program for causing a computer to execute the content list display method described above, or a computer-readable recording medium for recording the program.

本発明によれば、コンテンツ視聴装置において利用できる、インターネットコンテンツも含む多数のコンテンツソースからのコンテンツを一覧表示し、統一的な操作により所望の視聴対象コンテンツを選択できる。従って、その時点で視聴できるコンテンツを把握し選択する操作を容易に行えるという利点がある。   According to the present invention, it is possible to display a list of contents from a large number of content sources including Internet contents that can be used in a content viewing apparatus, and to select a desired viewing target content by a unified operation. Therefore, there is an advantage that an operation of grasping and selecting contents that can be viewed at that time can be easily performed.

本発明の実施の形態によるコンテンツ視聴装置の構成について、デジタルテレビジョン受信装置を例にして示した機能ブロック図である。It is the functional block diagram which showed the structure of the content viewing-and-listening apparatus by embodiment of this invention for the example of the digital television receiver. 本発明の実施の形態によるコンテンツ視聴装置内で管理されるネットコンテンツリストのデータ構造例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data structure of the net content list managed within the content viewing-and-listening apparatus by embodiment of this invention. ネットコンテンツリスト(プログラム)の一例を示す図であり、インターネットを介して外部サーバから取得したネットコンテンツリストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a net content list (program), and is a figure which shows an example of the net content list acquired from the external server via the internet. 図2に示したJavaスクリプトの実際のプログラムの記述例を示す図であり、図2のスクリプトの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of description of the actual program of the Java script shown in FIG. 2, and is a figure which shows the example of description of the script of FIG. コンテンツ視聴装置の表示部における表示内容を示す図である。It is a figure which shows the display content in the display part of a content viewing-and-listening apparatus. 放送をコンテンツソースとして選択してコンテンツリストを一覧表示させた場合の一覧表示の画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display of a list display at the time of selecting broadcast as a content source and displaying a list of contents. インターネットを介して提供されるネットコンテンツをコンテンツソースとして選択してコンテンツリストを一覧表示させた場合の一覧表示の画面表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a screen display of a list display at the time of selecting the net content provided via the internet as a content source, and displaying a content list as a list. 図8(a)は、入力切り替えにより外部機器のBDレコーダから提供されるコンテンツをコンテンツソースとして選択してコンテンツリストを一覧表示させた場合の一覧表示の画面表示例を示す図である。図8(b)は、入力切り替えのボタン71bを押した場合における、別のリスト表示例を示す図である。FIG. 8A is a diagram illustrating a screen display example of a list display when content provided from a BD recorder of an external device is selected as a content source by input switching and a content list is displayed as a list. FIG. 8B is a diagram showing another list display example when the input switching button 71b is pressed. 図9(a)から(m)までは、コーション表示の例を示す図であり、サイド領域のリスト表示領域にコンテンツリスト表示と切り替えてコーション表示をした図である。FIGS. 9A to 9M are diagrams showing examples of caution display, in which caution display is performed by switching the content list display to the list display area of the side area. 本実施の形態によるコンテンツ視聴装置のうちコンテンツリスト表示に関する機能ブロック図である。It is a functional block diagram regarding a content list display among the content viewing-and-listening apparatuses by this Embodiment. リモコン装置の外観構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of an external appearance structure of a remote control device. 初期表示時のスクリプトの動作の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of operation | movement of the script at the time of an initial display. ソースカテゴリのリスト表示更新処理の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of the list display update process of a source category. 本実施の形態による更新をともなう表示処理の流れを示す図であり、図3に示すようなコンテンツの提供を行っているプロバイダ(コンテンツサーバ)の取得を含む処理の流れを示すフローチャート図である。It is a figure which shows the flow of the display process with the update by this Embodiment, and is a flowchart figure which shows the flow of a process including acquisition of the provider (content server) which provides the content as shown in FIG. 本発明の第2の実施の形態によるコンテンツ視聴装置におけるリスト表示のメニューを示す図である。It is a figure which shows the menu of the list display in the content viewing-and-listening apparatus by the 2nd Embodiment of this invention. 本実施の形態によるコンテンツ視聴装置における機能ブロック図であり、図10に対応する図である。It is a functional block diagram in the content viewing-and-listening apparatus by this Embodiment, and is a figure corresponding to FIG.

以下、本発明の第1の実施の形態によるコンテンツ表示技術を含むコンテンツ視聴装置(以下、コンテンツ視聴装置と称する。)について、デジタルテレビジョン受信装置を例にして説明する。   Hereinafter, a content viewing apparatus (hereinafter referred to as a content viewing apparatus) including a content display technique according to a first embodiment of the present invention will be described using a digital television receiving apparatus as an example.

図1は、本実施の形態によるコンテンツ視聴装置について、デジタルテレビジョン受信装置を例にして示した機能ブロック図である。図1に示すように、本実施の形態によるコンテンツ視聴装置(テレビ受像機)10は、多くの種類のコンテンツソースからのコンテンツを取得することができるようになっている。すなわち、本実施の形態によるコンテンツ視聴装置は、例えば、アナログテレビ放送を受信するアナログ放送用アンテナ11、デジタルテレビ放送を受信するデジタル放送用アンテナ13、ハードディスク駆動装置(HDD)、メモリ装置、BD(ブルーレイディスク)、DVDディスク、CDなどの記録媒体を駆動し、格納されている外部機器30が再生するコンテンツ、例えば内蔵装置などを用いて光媒体から直接取得するコンテンツ、電話回線、LAN回線などを用いインターネット41を介して外部サーバ43などから取得するネットコンテンツなどを入力することができる。   FIG. 1 is a functional block diagram showing a digital television receiver as an example of the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the content viewing apparatus (television receiver) 10 according to the present embodiment is capable of acquiring content from many types of content sources. That is, the content viewing apparatus according to the present embodiment includes, for example, an analog broadcast antenna 11 that receives an analog television broadcast, a digital broadcast antenna 13 that receives a digital television broadcast, a hard disk drive (HDD), a memory device, a BD ( Blu-ray discs), DVD discs, CDs, and other recording media that are played and stored by external devices 30 such as content directly acquired from optical media using internal devices, telephone lines, LAN lines, etc. It is possible to input net contents acquired from the external server 43 or the like via the Internet 41 used.

上記各コンテンツは、コンテンツデータ受信部15において受信処理が行われる。コンテンツデータ受信部15は、上記の各種コンテンツについて、それぞれ、アナログチューナ部12、デジタルアナログチューナ部14、外部入力部31、記録/再生部32、通信制御部34により、受信処理が行われる。   Each content is subjected to reception processing in the content data receiving unit 15. The content data receiving unit 15 performs reception processing on the various contents by the analog tuner unit 12, the digital analog tuner unit 14, the external input unit 31, the recording / playback unit 32, and the communication control unit 34, respectively.

コンテンツデータ受信部15により受信処理が行われた各種コンテンツデータは、コンテンツデータを管理するコンテンツデータ管理部16に入力される。コンテンツデータ管理部16では、コンテンツデータを、映像データと、音声データと、コンテンツメタデータと、に分離する。映像データは映像処理部19に、音声データは音声処理部25に、コンテンツメタデータはコンテンツメタデータ管理部26に出力される。   Various types of content data subjected to reception processing by the content data receiving unit 15 are input to a content data management unit 16 that manages the content data. The content data management unit 16 separates the content data into video data, audio data, and content metadata. The video data is output to the video processing unit 19, the audio data is output to the audio processing unit 25, and the content metadata is output to the content metadata management unit 26.

全体制御部(CPU)6は、映像処理部19を介して表示の制御を行う表示制御部6a、音声処理部25を介して音声の制御を行う音声制御部6b、コンテンツデータ管理部16、コンテンツメタデータ管理部26など全体の制御を行う。実際には、メモリ7の制御用プログラム記憶部7a内のプログラムにより制御が行われるようになっている。7bは、後述するネットコンテンツ情報蓄積部である。コンテンツメタデータ管理部26は、コンテンツの種別、コンテンツ制作者などのコンテンツ情報を管理し、コンテンツデータ管理部16はコンテンツの内容データの入出力などを管理する。   The overall control unit (CPU) 6 includes a display control unit 6a that controls display via the video processing unit 19, an audio control unit 6b that controls audio via the audio processing unit 25, a content data management unit 16, and content The entire control of the metadata management unit 26 and the like is performed. Actually, control is performed by a program in the control program storage unit 7a of the memory 7. Reference numeral 7b denotes a net content information storage unit which will be described later. The content metadata management unit 26 manages content information such as content type and content creator, and the content data management unit 16 manages input / output of content data of the content.

コンテンツデータ管理部16、コンテンツメタデータ管理部26の管理のもと、映像処理部19で処理された映像データは映像出力部21において、音声処理部25で処理された音声データは音声出力部37において、同期部20により同期がとられ、それぞれ、映像表示装置(LCDなど)22、音声出力部(スピーカ)28に送られ、出力される。また、リモコン装置36によりユーザからの指示を受けたリモコン受光部35により、CPU6を介して、種々の操作に関する指示に基づく表示・音声等の制御が行われる。   Under the management of the content data management unit 16 and the content metadata management unit 26, the video data processed by the video processing unit 19 is processed by the video output unit 21, and the audio data processed by the audio processing unit 25 is processed by the audio output unit 37. , The synchronization unit 20 synchronizes the signals and sends them to a video display device (LCD or the like) 22 and an audio output unit (speaker) 28 for output. In addition, the remote control light receiving unit 35 that receives an instruction from the user by the remote control device 36 controls display / sound based on instructions related to various operations via the CPU 6.

映像表示装置(LCDなど)22は、画面サイズ16:9(1920×1010ドット)の液晶表示装置であり、図1に示したコンテンツ視聴装置(テレビ受像機)10では、液晶表示装置22によって、スケーリング表示が行われることになる。このテレビ受像機10は、バスに接続されたCPU6、メモリ7を有しており、このテレビ受像機10の動作は、CPU6及びメモリ7に記憶された各種の制御プログラムにより制御される。即ち、この図1に示されたテレビ受像機10では、CPU6を含むコンピュータ・システムによって制御されており、テレビ受像機をコンピュータ・システムによって動作させるためのプログラムはメモリ7に記憶されている。なお、既に述べたとおり、画面サイズがアスペクト比16:9の液晶表示装置に限定されるものではない。   The video display device (LCD or the like) 22 is a liquid crystal display device having a screen size of 16: 9 (1920 × 1010 dots). In the content viewing device (television receiver) 10 shown in FIG. Scaling display will be performed. The television receiver 10 has a CPU 6 and a memory 7 connected to a bus, and the operation of the television receiver 10 is controlled by various control programs stored in the CPU 6 and the memory 7. That is, the television receiver 10 shown in FIG. 1 is controlled by a computer system including a CPU 6, and a program for operating the television receiver by the computer system is stored in the memory 7. As already described, the screen size is not limited to the liquid crystal display device having an aspect ratio of 16: 9.

メモリ7は、通常、RAMによって構成されるが、一部にROMを含んでいても良い。また、書き換え可能なフラッシュメモリ等を含んでいても良い。メモリ7には、CPUを動作させるためのOSや各種の制御ソフト等が記憶され、放送波を介して受信したEPGデータ等の番組情報に関するデータ、OSD表示を行う際に必要となるOSD用画像データ等が記憶されている。また、メモリ7は、各種制御動作に必要なワークメモリとして働くワーク領域を有している。   The memory 7 is usually composed of a RAM, but may include a ROM in part. Further, a rewritable flash memory or the like may be included. The memory 7 stores an OS for operating the CPU, various control software, and the like, data relating to program information such as EPG data received via broadcast waves, and an OSD image necessary for OSD display. Data etc. are stored. The memory 7 has a work area that functions as a work memory necessary for various control operations.

テレビ受像機10には、デジタルチューナー部14の外に、アナログチューナー部12が設けられており、アナログ放送も受信可能とされている。また、外部入力部31には、HDD、SDカード等の固体メモリ、BD(ブルーレイディスク)、DVD、CD等のディスク装置等、種々の外部機器30が接続可能とされており、更に、テレビ受像機10の本体内にもBD/DVD/CDの記録/再生部32が内蔵されている。更に、図示しないが、IP放送チューナー部が備えられており、IP放送の受信も可能とされている。   The television receiver 10 is provided with an analog tuner unit 12 in addition to the digital tuner unit 14 so that an analog broadcast can be received. The external input unit 31 can be connected to various external devices 30 such as a solid-state memory such as an HDD and an SD card, and a disk device such as a BD (Blu-ray disc), DVD, and CD. A BD / DVD / CD recording / reproducing unit 32 is also built in the main body of the apparatus 10. Further, although not shown, an IP broadcast tuner unit is provided, and IP broadcast reception is also possible.

アナログチューナー部12は、アナログ放送受信用のアンテナ11を介して受信するアナログテレビ放送信号を選局するもので、CPU6からの選局指示に応じて選局を行う。アナログチューナー部12からの受信信号は、AVスイッチにより、音声信号と映像信号とに分離され、映像信号は映像処理部19に入力され、音声信号は音声処理部25に入力される。   The analog tuner unit 12 selects an analog television broadcast signal received via the antenna 11 for receiving an analog broadcast, and selects a channel according to a channel selection instruction from the CPU 6. The received signal from the analog tuner unit 12 is separated into an audio signal and a video signal by an AV switch, the video signal is input to the video processing unit 19, and the audio signal is input to the audio processing unit 25.

デジタルチューナー部14は、デジタル放送受信用アンテナ13を介して受信するデジタルテレビ放送信号を選局するもので、CPU6からの選局指示に応じて受信するチャンネルの選局を行う。デジタルチューナー部14からの受信信号は、映像処理部19内のデジタル復調部において復調され、分離部(DMUX)に送られる一般的な構成を有している。   The digital tuner unit 14 selects a digital television broadcast signal received via the digital broadcast receiving antenna 13 and selects a channel to be received in response to a channel selection instruction from the CPU 6. A received signal from the digital tuner unit 14 has a general configuration in which it is demodulated by a digital demodulation unit in the video processing unit 19 and sent to a separation unit (DMUX).

図示していないが、IP放送チューナー部は、電話回線・LAN等に接続された通信制御部34を介して受信するIP放送を選局するもので、CPU6からの選局指示に応じて受信する特定のIP放送を選局し、出力を分離部(DMUX)に送る。   Although not shown, the IP broadcast tuner unit selects an IP broadcast received via the communication control unit 34 connected to a telephone line / LAN or the like, and receives it according to a channel selection instruction from the CPU 6. A specific IP broadcast is selected, and the output is sent to a separation unit (DMUX).

分離部(DMUX)は、デジタル復調部又はIP放送チューナー部から入力された、多重化された映像データ、音声データを分離し、映像データをビデオデコード/キャプチャ部に送り、音声データをオーディオデコード部に送る。さらに、分離部(DMUX)は、放送信号に含まれるEPGデータ等のデータを抽出し、EPG/OSD/予約処理部に送る。なお、分離部(DMUX)によって抽出された放送波信号は、必要に応じてCPU6による書き込み制御によりメモリ7に記録される。   The separation unit (DMUX) separates the multiplexed video data and audio data input from the digital demodulation unit or IP broadcast tuner unit, sends the video data to the video decode / capture unit, and sends the audio data to the audio decode unit Send to. Further, the separation unit (DMUX) extracts data such as EPG data included in the broadcast signal and sends it to the EPG / OSD / reservation processing unit. The broadcast wave signal extracted by the separation unit (DMUX) is recorded in the memory 7 by writing control by the CPU 6 as necessary.

ビデオデコード/キャプチャ部は、分離部(DMUX)によって分離された映像データをデコードしたり、映像データに含まれるビデオ情報を静止画としてキャプチャしたりする。前記ビデオデコード/キャプチャ部によってデコードされた映像信号は、ビデオセレクタ部に送られる。ビデオセレクタ部には、既に説明したとおり、アナログチューナー部12からの映像信号が入力されており、また、外部入力部31からの映像信号も入力されている。ビデオセレクタ部は、CPU6からの制御信号により、これらの入力映像信号から1つの映像信号を選んで出力し、映像処理部19に送る。   The video decoding / capture unit decodes the video data separated by the separation unit (DMUX), and captures video information included in the video data as a still image. The video signal decoded by the video decoding / capture unit is sent to the video selector unit. As described above, the video signal from the analog tuner unit 12 is input to the video selector unit, and the video signal from the external input unit 31 is also input. The video selector unit selects and outputs one video signal from these input video signals according to a control signal from the CPU 6, and sends it to the video processing unit 19.

映像処理部19では、入力された映像信号に対して、例えば、ノイズリダクションの処理、シャープネスの調整、コントラストの調整等の映像処理を行い、映像(液晶)表示装置22に対して最適な映像信号となるように映像データを変換する。   The video processing unit 19 performs video processing such as noise reduction processing, sharpness adjustment, and contrast adjustment on the input video signal, for example, and an optimal video signal for the video (liquid crystal) display device 22. The video data is converted so that

表示制御部6aは、受信した映像データを映像(液晶)表示装置22に表示させるための駆動回路を含む部分であり、加算回路によって加算された、EPG/OSD/予約処理部からの電子番組表(EPG;Electronic Program Guide)データ、或いは、OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)データを、映像処理部19からの映像データに加えて映像(液晶)表示装置22に送る。映像(液晶)表示装置22では、送られてきた映像データを画面上に表示する。   The display control unit 6a is a part including a drive circuit for displaying the received video data on the video (liquid crystal) display device 22, and an electronic program guide from the EPG / OSD / reservation processing unit added by the addition circuit. (EPG: Electronic Program Guide) data or OSD (On Screen Display) data is sent to the video (liquid crystal) display device 22 in addition to the video data from the video processing unit 19. The video (liquid crystal) display device 22 displays the transmitted video data on the screen.

上記EPG/OSD/予約処理部では、更に、本発明に従ったスケーリング表示のための処理を行うが、この点については、後で詳細に説明する。オーディオデコード部は、分離部(DMUX)によって分離された音声データをデコードするものである。オーディオデコード部は、デコードした音声信号をオーディオセレクタ部に送る。   The EPG / OSD / reservation processing unit further performs processing for scaling display according to the present invention, which will be described in detail later. The audio decoding unit decodes the audio data separated by the separation unit (DMUX). The audio decoding unit sends the decoded audio signal to the audio selector unit.

オーディオセレクタ部では、AVスイッチ部からの音声信号、外部入力部からの音声信号、及び、オーディオデコード部からの音声信号を受け、CPU6からの制御によってビデオセレクタ部で選択された映像信号に対応した音声信号を選択し、音声出力変換部を介して音声信号を音声出力部37に送る。音声出力部37は、受信した音声信号をスピーカ28での再生に最適な信号に変換してスピーカ28に供給する。   The audio selector unit receives the audio signal from the AV switch unit, the audio signal from the external input unit, and the audio signal from the audio decoding unit, and corresponds to the video signal selected by the video selector unit under the control of the CPU 6. The audio signal is selected, and the audio signal is sent to the audio output unit 37 via the audio output conversion unit. The audio output unit 37 converts the received audio signal into a signal optimal for reproduction on the speaker 28 and supplies the converted signal to the speaker 28.

リモコン受光部35は、リモートコントローラ36(以下リモコン装置36という)からの光信号を受信して、前記リモコン装置36からの制御信号を受け付けるためのものである。後から説明するスケーリング表示への移行、スケーリング表示時の各種ボタンの選択と決定等、視聴者からの指示は、このリモコン装置36を介して行われる。   The remote control light receiving unit 35 is for receiving an optical signal from a remote controller 36 (hereinafter referred to as a remote control device 36) and receiving a control signal from the remote control device 36. Instructions from the viewer, such as shifting to scaling display, which will be described later, and selection and determination of various buttons at the time of scaling display, are made through this remote control device 36.

EPG/OSD/予約処理部は、定期的に更新保存されたEPGデータに基づき電子番組表を作成し、また、メモリ7に予め保存されているOSDデータを描画する。前記のOSDデータとは、例えば、予めメモリ7に記憶された設定メニュー画面、音量ケージ、現在時刻、選局チャンネル等の各種情報を描画するためのデータである。また、EPG/OSD/予約処理部は、前記の電子番組表を利用して番組の予約処理等を行う。   The EPG / OSD / reservation processing unit creates an electronic program guide based on EPG data periodically updated and stored, and draws OSD data stored in the memory 7 in advance. The OSD data is data for drawing various information such as a setting menu screen, a volume cage, a current time, a channel selection, and the like stored in advance in the memory 7, for example. The EPG / OSD / reservation processing unit performs program reservation processing using the electronic program guide.

EPG/OSD/予約処理部は、更に、CPU6と協働して、画面のスケーリング表示を実行する。即ち、スケーリング表示時において、入力映像を映像領域にスケーリング表示すると共に、後述するトップ領域、サイド領域、ボトム領域に表示すべきデータをメモリ7から読出し、これを表示装置の表示画面に描画する。更に、リモコン36からの入力によって選択された各種の「ボタン」に割り振られた機能を実行し、その結果に基づく表示を司る。   The EPG / OSD / reservation processing unit further performs scaled display of the screen in cooperation with the CPU 6. That is, at the time of scaling display, the input video is scaled and displayed in the video area, and data to be displayed in a top area, a side area, and a bottom area, which will be described later, is read from the memory 7 and drawn on the display screen of the display device. Furthermore, the functions assigned to various “buttons” selected by the input from the remote controller 36 are executed, and the display based on the results is managed.

また、通信制御部34は、電話回線、LAN、インターネット等のネットワーク網を介して通信を確立させるように制御を行う。   In addition, the communication control unit 34 performs control so as to establish communication via a network such as a telephone line, a LAN, or the Internet.

表示制御部6aは、番組情報などのコンテンツ情報に基づいて作成される電子番組表(EPG)、後述する本実施の形態によるコンテンツリスト表示及びコンテンツリスト表示における操作の補助などのために各種表示等を制御する。この際、例えば、デジタル放送では、EIT(Event Information Table)、すなわち、番組タイトル、内容、放送時間、その他の属性を記述した情報に基づいて、番組表などに表示する番組情報データを取得する。   The display control unit 6a is an electronic program guide (EPG) created based on content information such as program information, various displays for assisting operations in content list display and content list display according to the present embodiment to be described later, etc. To control. At this time, for example, in digital broadcasting, program information data to be displayed on the program table or the like is acquired based on EIT (Event Information Table), that is, information describing the program title, contents, broadcast time, and other attributes.

図2は、本実施の形態によるコンテンツ視聴装置内で管理されるネットコンテンツリストのデータ構造例を示す図である。図2に示すように、本実施の形態によるコンテンツ視聴装置内で管理されるネットコンテンツリスト51のデータ構造は、例えば、多数のネットコンテンツ群55−1〜n(nは正の整数)と、そのヘッダとしてネットコンテンツ群55−1〜nのリスト情報53とを有する構成で管理されている。リスト情報53は、例えば、それぞれのコンテンツと関係付けされてそのコンテンツの著者53aと、更新単位53bと、更新頻度53cと、を含むコンテンツに関する情報(内容ではなく)を有している。更新単位53bは、更新頻度53cと合わせてネットコンテンツリスト51が更新される間隔を示す。例えば更新単位53bがweeklyで更新頻度が1である場合、ネットコンテンツリスト51は1週間に一回更新されることを示す。また、更新頻度とは、更新単位での、更新のタイミングであり、例えば1週間に1回などの情報又は、最終更新時刻などの情報を含む。   FIG. 2 is a diagram showing a data structure example of a net content list managed in the content viewing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the data structure of the net content list 51 managed in the content viewing apparatus according to the present embodiment is, for example, a large number of net content groups 55-1 to n (n is a positive integer), It is managed in a configuration having the list information 53 of the net content groups 55-1 to 55-n as the header. The list information 53 includes, for example, information (not content) related to the content, which is associated with each content and includes the author 53a of the content, the update unit 53b, and the update frequency 53c. The update unit 53b indicates an interval at which the net content list 51 is updated together with the update frequency 53c. For example, when the update unit 53b is weekly and the update frequency is 1, it indicates that the net content list 51 is updated once a week. The update frequency is the update timing in update units, and includes information such as once a week or information such as the last update time.

また、ネットコンテンツ55−nは、それぞれ、タイトル55a、サブタイトル55b、コンテンツへのリンク(URLなど)55c、拡張情報55d、(最終)更新時刻55e、著者55f、サマリ(要約)55g、コンテンツを標示するためのアイコンデータへの参照55hなどを含んでいる。この例では、コンテンツ自体は、外部サーバ、などに格納されており、リンクによって関連付けられている。   In addition, the net content 55-n indicates a title 55a, a subtitle 55b, a link (such as a URL) 55c, extended information 55d, a (last) update time 55e, an author 55f, a summary (summary) 55g, and a content, respectively. It includes a reference 55h to icon data for the purpose. In this example, the content itself is stored in an external server or the like, and is associated by a link.

スクリプト57は、変数宣言57aと、データ取得処理57bと、表示処理57cと、ファイルが呼ばれるときに実行されるべき行動の表現であるハンドラを登録するハンドラ登録処理57dと、を有しており、これらの各処理は一般的にはソフトウェアにより実行される処理部となっている。   The script 57 includes a variable declaration 57a, a data acquisition process 57b, a display process 57c, and a handler registration process 57d for registering a handler that is an expression of an action to be executed when the file is called. Each of these processes is generally a processing unit executed by software.

尚、図2に示すコンテンツリストのデータ構造は、ネットコンテンツリストを示す一般的な構造である。本実施の形態では、ネットコンテンツ以外のコンテンツもこのフォーマットで扱うことにより、ネットコンテンツ以外のコンテンツとネットコンテンツとを統一的に扱うことが可能である。尚、図2は、一つのネットコンテンツについてのデータ構造ではなく、複数のネットコンテンツリスト1〜nまでのデータ構造を示すものであり、下記の図3の内容の構造を模式的に示した図である。図3は、ネットコンテンツリスト(プログラム)の一例を示す図であり、インターネットを介して外部サーバから取得したネットコンテンツリストの一例を示す図である。また、図2に示したネットコンテンツリスト51の具体的な記述例である。このネットコンテンツリスト61では、ヘッダ部分にXMLによるタグ形式で、リスト所有者のURLが記述されている。リスト情報63には、リスト編集者名63aと、リストのID63dと、更新期間(例えば1時間など)63bと、更新頻度(例えば、(1時間に)2回など)63cと、が記述されている。   Note that the data structure of the content list shown in FIG. 2 is a general structure showing a net content list. In the present embodiment, content other than net content can be handled in a unified manner by handling content other than net content in this format. FIG. 2 shows not the data structure of one net content but the data structure of a plurality of net content lists 1 to n, and schematically shows the structure of the contents of the following FIG. It is. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a net content list (program), and is a diagram illustrating an example of a net content list acquired from an external server via the Internet. Moreover, it is a specific description example of the net content list 51 shown in FIG. In this net content list 61, the URL of the list owner is described in the header portion in the tag format by XML. The list information 63 describes a list editor name 63a, a list ID 63d, an update period (for example, one hour) 63b, and an update frequency (for example, twice (in one hour)) 63c. Yes.

その下には、上記リスト情報63に示されるネットコンテンツ(1〜n)65−1〜nまでの各ネットコンテンツ(ここでは、ネットコンテンツ(1)65−1)の内容に関する情報が記述されている。ここでは、タイトル65aと、サブタイトル65bと、コンテンツのURL65cと、コンテンツを取得するためのアクセス先であるURLのID65iと、カテゴリ項目として更新に関する情報であることを示す項目65dと、最新の更新時刻65eと、著者情報65fと、コンテンツの内容の要約65gと、コンテンツのタイプ65h、例えば、どこから取得したどのようなタイプ(動画など)のコンテンツであるかに関する情報が記述され、これらの情報は、図2に示したネットコンテンツ55−nの構成例と対応している。以下に、ネットコンテンツ(2〜n)65−2〜nまでの各ネットコンテンツの情報が順番に記述される。   Below that, information related to the contents of the net contents (here, net contents (1) 65-1) up to the net contents (1-n) 65-1 to n shown in the list information 63 is described. Yes. Here, the title 65a, the subtitle 65b, the content URL 65c, the URL ID 65i that is the access destination for acquiring the content, the item 65d indicating information relating to the update as a category item, and the latest update time 65e, author information 65f, content summary 65g, content type 65h, for example, information about what type of content (video, etc.) is obtained from where, This corresponds to the configuration example of the net content 55-n illustrated in FIG. Below, the information of each net content from net content (2-n) 65-2 to n is described in order.

他の放送コンテンツや媒体からコンテンツを取得する場合には、ネットコンテンツと同様に、放送であれば放送ネットワーク種別、チャネルID、媒体であればその識別番号などコンテンツを取得するためのアクセス先が必要である。ネットコンテンツへのアクセス先であるURL情報を含む上記データ構成をネットコンテンツにも持たせることにより、他の放送コンテンツや媒体から取得したコンテンツと同様に、コンテンツを選択した場合にそのコンテンツへアクセスすることができ、後述するチャネルリストに基づいて、チャネルIDやURLを介してネットコンテンツを含めた各種コンテンツを選択し視聴したりするための操作を統一的に行うことができる。   When acquiring content from other broadcast content or media, an access destination for acquiring content such as the broadcast network type and channel ID for broadcasts and its identification number for media is required, as with network content. It is. By providing the above-mentioned data structure including URL information that is an access destination to the net content to the net content, the content is accessed when the content is selected in the same manner as the content acquired from other broadcast contents and media. In addition, based on a channel list, which will be described later, it is possible to perform a unified operation for selecting and viewing various contents including network contents via channel IDs and URLs.

図4は、図2に示したJavaスクリプトの実際のプログラムの構成例を示す図であり、図2のスクリプト57の記述例を示す図である。変数宣言67aは、データ取得処理のための変数を定義するための部分であり、(xinit,yinit)で示される領域の値(始点、幅、高さなど)や、現在フォーカスが当たっているカテゴリや項目のインデックス、ページ数等を定義する。データ取得処理プログラム67bは、実際のデータ取得処理を実行するためのプログラムの記述例である。例えば、現在視聴している放送の番組情報取得処理を指示したり(depg = DEpg.getContext(10);)、ネットコンテンツリストの取得(net = Net.getContext(‘aq’);)を指示する。表示処理プログラム67cは、コンテンツ一覧をどのように表示するかを記述したプログラムであり、この部分の解析を行って、後述するコンテンツリストを表示させる。具体的には、キー操作に応じてコンテンツリストなどをどのように表示させるか、また、表示画面上におけるコンテンツリストの表示位置、どのようなアイコンで表示するかなどが、符号67c−1〜3などの記述に基づいて決められる。   FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of an actual program of the Java script shown in FIG. 2, and is a diagram showing a description example of the script 57 in FIG. The variable declaration 67a is a part for defining a variable for data acquisition processing. The value (start point, width, height, etc.) of the area indicated by (xinit, yinit) and the category currently focused on Define the item index, number of pages, etc. The data acquisition processing program 67b is a description example of a program for executing actual data acquisition processing. For example, instruct the program information acquisition processing of the currently watched broadcast (depg = DEpg.getContext (10);) or instruct acquisition of the net content list (net = Net.getContext ('aq');) . The display processing program 67c is a program describing how to display a content list, and analyzes this part to display a content list to be described later. Specifically, how the content list and the like are displayed in response to the key operation, the display position of the content list on the display screen, and what icon to display are the reference numerals 67c-1 to 67c-1. It is decided based on the description.

例えば、符号67cに示される、”function drawnetlogos() {...}”の記述は、図7のサービスアイコン153を表示させる処理を指示する。記述中、最初にネットコンテンツリストに含まれるネットコンテンツの総数を取得し(“imax = net.getTotalNum();”)、ネットコンテンツが一つ以上含まれれば(”if (imax != 0)”)、表示処理を行なう。表示処理中、ネットコンテンツリストに指定されるアイコンを取得し(”flag = net.isDisplayableImage();”)、もしアイコンが取得できたならば(“if (flag == 1)”)、座標(xValue, yValue)の位置に幅54,高さ54のサイズで取得したサービスアイコン153を表示する(“net.displayImage(xValue, yValue, 54, 54);”)。アイコンを取得できない場合( “} else {“)、デフォールトのアイコンを座標(xValue, yValue)の位置に表示する(“depg.displayMiscIcon(‘inet_icon_dummy’, xValue, yValue, 0, 0);”)。表示処理終了後、サービスアイコンの表示y座標を更新し(yValue = yValue + pitch)、次のネットコンテンツを表示対象に設定する(“net.next(); icount = icount + 1;”)。この処理を表示項目数分繰り返し(“while (icount < maxContents)”)、ネットコンテンツリストに含まれるサービスアイコン153を全て表示する。   For example, the description of “function drawnetlogos () {...}” indicated by reference numeral 67c indicates processing for displaying the service icon 153 of FIG. During the description, first obtain the total number of net contents included in the net content list (“imax = net.getTotalNum ();”), and if one or more net contents are included (“if (imax! = 0)” ) And display processing. During the display process, the icon specified in the net content list is acquired (“flag = net.isDisplayableImage ();”). If the icon is acquired (“if (flag == 1)”), the coordinates ( The service icon 153 acquired with the size of the width 54 and the height 54 is displayed at the position of xValue, yValue) (“net.displayImage (xValue, yValue, 54, 54);”). If the icon cannot be acquired (“} else {“), the default icon is displayed at the position of coordinates (xValue, yValue) (“depg.displayMiscIcon (‘ inet_icon_dummy ’, xValue, yValue, 0, 0);”). After the display process is completed, the service icon display y coordinate is updated (yValue = yValue + pitch), and the next net content is set as a display target ("net.next (); icount = icount + 1;"). This process is repeated for the number of display items (“while (icount <maxContents)”), and all the service icons 153 included in the net content list are displayed.

ハンドラ登録処理プログラム67dは、ファイルが呼ばれるときに実行されるべき行動の表現であるハンドラを登録するハンドラ登録処理57dに対応する記述例を示している。例えばctx.addEventListener(‘textinput’, keyEvent, false);の記述によりキー操作がなされた際のハンドラとして関数keyEventを登録している。また、ctx.addEventListener(‘userEvent’, handleUser, false);の記述により、放送コンテンツやネットコンテンツリストが更新された際のハンドラとして関数handleUserを登録している。   The handler registration processing program 67d shows a description example corresponding to the handler registration processing 57d for registering a handler that is an expression of an action to be executed when a file is called. For example, the function keyEvent is registered as a handler when a key operation is performed by the description of ctx.addEventListener (‘textinput’, keyEvent, false) ;. Also, the function handleUser is registered as a handler when the broadcast content or the net content list is updated by the description of ctx.addEventListener (‘userEvent’, handleUser, false) ;.

このようなJavaスクリプトの記述により、以下に説明するように、コンテンツリストを含むコンテンツに関する表示及び操作を任意に行わせることができるように構成されている。   As described below, such a description of the Java script can arbitrarily display and operate the content including the content list.

以下においては、上記コンテンツデータ、プログラムを利用した実際のコンテンツリストの表示、ユーザーインターフェイスによる操作例について詳細に説明する。図5は、コンテンツ視聴装置の表示部22における表示内容を示す図である。図5に示すように、表示部22は、リモコン装置36の操作により、映像領域が表示部22のほぼ全画面にわたっている一般的な全画面表示22aの表示モード(右図側、例えば、TV画像が表示されている。)と、左図に示すように、映像領域22aがスケーリングにより例えばワイド画面の縦横比を保ったままで縮小されることで生成される余白の領域として、例えば、トップ領域22b、ボトム領域22c、サイド領域22dが形成され、これらの余白領域に様々な情報を表示させることができる同時メニュー表示モードとの間で遷移させることができる(左図側)。   In the following, a detailed description will be given of the content data, display of an actual content list using a program, and an operation example by a user interface. FIG. 5 is a diagram illustrating display contents on the display unit 22 of the content viewing apparatus. As shown in FIG. 5, the display unit 22 is operated by operating the remote controller 36 to display a general full screen display 22a display mode (right side, for example, a TV image). As shown in the left figure, the image area 22a is, for example, a top area 22b as a margin area generated by scaling while maintaining the aspect ratio of the wide screen by scaling, for example. The bottom area 22c and the side area 22d are formed, and the transition can be made between the simultaneous menu display mode in which various information can be displayed in these blank areas (the left figure side).

以下では、サイド領域22dを利用したコンテンツリスト表示技術について具体的に説明する。但し、どの領域にコンテンツリストを表示するかに関しては限定されるものではない。サイド領域22dには、例えばコンテンツのソースのカテゴリ別にコンテンツリストを表示させるための多数のアイコンがGUIとして設けられているソースカテゴリ表示領域71と、その下の領域において、ソースカテゴリ表示領域71においてアイコンにより選択された、あるソースカテゴリのコンテンツの一覧(リスト)表示を行うコンテンツリスト一覧表示領域73(73−1からn)と、が設けられている。   Hereinafter, a content list display technique using the side region 22d will be specifically described. However, the area in which the content list is displayed is not limited. In the side area 22d, for example, a source category display area 71 provided with a number of icons for displaying a content list for each content source category as a GUI, and in the area below it, the icons in the source category display area 71 are displayed. And a content list list display area 73 (from 73-1 to n) for displaying a list of contents of a certain source category selected by (1).

横長に形成されているソースカテゴリ表示領域71は、例えば、各コンテンツのソース毎のボタンが横方向に並ぶように配置されている。ここでは、BD(Blu-ray Disk)アイコン71a、入力切り替えアイコン71b、地上デジタル放送アイコン(地D)71c、BSデジタル(衛星)放送アイコン(BS)71d、CSデジタル(通信衛星)放送アイコン(CS)71e、ネットコンテンツアイコン71f、などが同列に配置されている。上述のように、ネットコンテンツに関しても、他のコンテンツと同様のデータ構成とすることで、同じように処理を行うことができる。例えば、BDアイコン71aが選択されると(梨地のハッチが施されている)、現在、自機のBDドライブに挿入されているBD媒体に格納されているコンテンツのリストがコンテンツリスト一覧表示領域73において列方向に全て一覧表示される。また、その下に示される図のように、ネットアイコン71fが選択されると(ここでは梨地のハッチが施されている)、例えば現在インターネットを介して接続中の外部サーバにおいて選択したインターネットコンテンツのリストがコンテンツリスト一覧表示領域73において、図2、図3に示すようなデータ構成に基づいて、列方向に一覧表示される。   The source category display area 71 formed horizontally is arranged so that buttons for each source of each content are arranged in the horizontal direction, for example. Here, a BD (Blu-ray Disk) icon 71a, an input switching icon 71b, a terrestrial digital broadcast icon (terrestrial D) 71c, a BS digital (satellite) broadcast icon (BS) 71d, a CS digital (communication satellite) broadcast icon (CS ) 71e, net content icon 71f, and the like are arranged in the same row. As described above, the same processing can be performed on the net content by adopting the same data configuration as that of other content. For example, when the BD icon 71a is selected (with satin hatching), a list of contents currently stored in the BD medium inserted in the BD drive of the own device is displayed in the content list list display area 73. Are all listed in the column direction. Also, as shown in the figure below, when the net icon 71f is selected (here, satin is hatched), for example, the Internet content selected in the external server currently connected via the Internet The list is displayed in a list in the column direction in the content list display area 73 based on the data structure as shown in FIGS.

より詳細にリストの1行内の表示領域73をみると、1、2などのリストにおける上から数えた順番を示す番号81と、TBSなどの放送局を示す画像83と、例えば、一行目85−1には放送局が、二行目85−2にはコンテンツの簡単な情報が表示されるようになっている。   Looking at the display area 73 in one line of the list in more detail, a number 81 indicating the order counted from the top in the list such as 1, 2 and the like, an image 83 indicating a broadcasting station such as TBS, and the first line 85- A broadcast station is displayed in 1 and simple information of content is displayed in the second line 85-2.

さらに、ある行(ここでは行73−4)にフォーカスが当たっている状態で青ボタンを押すと、コンテンツリスト一覧表示領域73に、選択された行のコンテンツの詳細表示がなされる。この詳細表示91では、選択されたコンテンツに関するコンテンツ番号91aと、コンテンツのタイトル91bと、サブタイトル91cと、詳細説明91dとが、図2、図3に示すようなデータ構成に基づいて表示される。   Further, when the blue button is pressed in a state where a certain line (here, line 73-4) is focused, detailed display of the content of the selected line is performed in the content list list display area 73. In the detailed display 91, a content number 91a, a content title 91b, a subtitle 91c, and a detailed description 91d related to the selected content are displayed based on the data configuration as shown in FIGS.

このように、ユーザにおいては、映像領域においてコンテンツを視聴しながら、サイド領域などでコンテンツに関する表示や操作を行うことができるため、非常に便利である。   In this way, the user can display and operate the content in the side area while viewing the content in the video area, which is very convenient.

図6は、放送をコンテンツソースとして選択してコンテンツリストを一覧表示させた場合の一覧表示の画面表示例を示す図である。ここでは、ソースカテゴリ表示領域71で地Dボタン71cが選択され、コンテンツリスト一覧表示領域73に、地上デジタル放送のコンテンツリストが表示されている場合を例にして説明する。73−2で示す行には、矢印で例示も示されているような内容が表示される。番号新着表示101としては“2”が、局ロゴ103としては“NHK2”などの放送局のロゴマークが、サービスID105としては“021”などのサービスIDが、サービス名107としては“NHK教育”などのサービス名が、番組タイトル111としては“NHK高校講座 日本史”などのタイトルが表示され、一目でリスト中の各コンテンツの概要が判断できるように最小限の内容が表示されている。ここで、フォーカスがあたっている行の詳細表示をさせるための操作を行うと、右下図に例示され左下図に示されるような放送コンテンツの詳細情報に表示が切り替わる。例えば、この図では、番号123として“2”が、局ロゴ125として“NHK2”が、番組タイトル137として“NHK高校講座 日本史”が、放送時間141として、午後3時30分から午後4時00分までという時間帯が、詳細情報143として映像、音声などの情報や、視聴年齢制限、録画回数制限、コンテンツの内容の詳細などが表示され、操作ガイド145として、どのようなボタン操作をすると、どのような処理が行われるかなどのガイドなどを表示させる。これらの情報は、基本的には、放送波において提供されるいわゆる番組情報であり、EPGなどもこれらの番組情報に基づいて作成される。コンテンツリスト表示時に、コンテンツに視聴中であることを示すマークを付しておくことで、現在視聴中のコンテンツを一目で知らせるようにすると便利である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a screen display example of a list display when a broadcast is selected as a content source and a content list is displayed as a list. Here, a case where the terrestrial D button 71c is selected in the source category display area 71 and a content list of digital terrestrial broadcasting is displayed in the content list list display area 73 will be described as an example. In the row indicated by 73-2, contents as illustrated by arrows are displayed. The number new arrival display 101 is “2”, the station logo 103 is a broadcast station logo mark such as “NHK2”, the service ID 105 is a service ID such as “021”, and the service name 107 is “NHK education”. As the program title 111, a title such as “NHK High School Course Japanese History” is displayed, and the minimum contents are displayed so that an overview of each content in the list can be determined at a glance. Here, when an operation for displaying the details of the line in focus is performed, the display is switched to the detailed information of the broadcast content as illustrated in the lower right diagram and illustrated in the lower left diagram. For example, in this figure, “2” is the number 123, “NHK2” is the station logo 125, “NHK High School Course Japanese History” is the program title 137, and the broadcast time 141 is from 3:30 pm to 4:00 pm In the time zone up to minutes, information such as video and sound, detailed information 143, viewing age limit, recording count limit, details of contents, etc. are displayed. A guide or the like of what kind of processing is performed is displayed. These pieces of information are basically so-called program information provided on a broadcast wave, and an EPG or the like is also created based on these pieces of program information. When a content list is displayed, it is convenient to indicate at a glance the content currently being viewed by attaching a mark indicating that the content is currently being viewed.

図7は、インターネットを介して提供されるネットコンテンツをコンテンツソースとして選択してコンテンツリストを一覧表示させた場合の一覧表示の画面表示例を示す図である。ここでは、ソースカテゴリ表示領域71においてネットボタン71fが選択され、コンテンツリスト一覧表示領域73に、インターネットコンテンツのコンテンツリストが表示されている場合を例にして説明する。   FIG. 7 is a diagram showing a screen display example of a list display when a content list is displayed as a list by selecting net content provided via the Internet as a content source. Here, a case where the net button 71f is selected in the source category display area 71 and the content list of the Internet content is displayed in the content list list display area 73 will be described as an example.

符号73−2で示す行には、矢印で例示も示されているような内容が表示される。番号表示151としては“2”が、サービスアイコン153としては“Y!”などのインターネットソース(例えば外部サーバなど)のロゴマークが、タイトル157としては、 “○ahoo!Japan For △QUOS”などのインターネットサイト名が、サブタイトル161としては“テレビでも○ahooJapan”などのサブタイトルが表示され、一目でリスト中のインターネットコンテンツの概要が判断できるように最小限の内容が表示されている。   In the row indicated by reference numeral 73-2, contents as illustrated by arrows are displayed. The number display 151 is “2”, the service icon 153 is a logo mark of an Internet source (such as an external server) such as “Y!”, And the title 157 is “○ ahoo! Japan For ΔQUAS” or the like As the Internet site name, a subtitle such as “Ahoo Japan on TV” is displayed as the subtitle 161, and the minimum content is displayed so that an overview of the Internet content in the list can be determined at a glance.

ここで、フォーカスがあたっている行の詳細表示をさせるための操作を行うと、右下図に例示され左下図に示されるようなインターネットコンテンツの詳細情報171に表示が切り替わる。例えば、この図では、番号173として“2”が、局ロゴ175として“Y!”が、新着通知177として“(NEW)更新されています”が表示されて最新のコンテンツであることを知らせる。また、タイトル181、サブタイトル183も表示される。詳細な表示の一例としては、更新日時185、サービス事業者187、コンテンツ自体の内容や付随するサービスなどの詳細191、操作ガイド195として、どのようなボタン操作をすると、どのような処理が行われるかなどのガイドなどを表示させる。これらの情報は、基本的には、図2、図3に示すように、コンテンツに付随して提供されるコンテンツ情報に基づいて、放送と同様の形式で作成することができる。   Here, when an operation for displaying the details of the line in focus is performed, the display is switched to the detailed information 171 of the Internet content as illustrated in the lower right diagram and illustrated in the lower left diagram. For example, in this figure, “2” is displayed as the number 173, “Y!” Is displayed as the station logo 175, and “(NEW) is updated” is displayed as the new arrival notification 177 to notify that it is the latest content. A title 181 and a subtitle 183 are also displayed. As an example of detailed display, the update date and time 185, the service provider 187, the details 191 of the content itself and the associated service, and what kind of processing is performed when any button operation is performed. Display guides such as kaka. Basically, as shown in FIGS. 2 and 3, these pieces of information can be created in a format similar to that of broadcasting based on content information provided accompanying the content.

図8(a)は、入力切り替えにより外部機器のBDレコーダから提供されるコンテンツをコンテンツソースとして選択してコンテンツリストを一覧表示させた場合の一覧表示の画面表示例を示す図である。デジタル放送受信装置と外部機器との接続は、例えば、HDMI規格による双方向通信ケーブルにより行われるようにすれば良い。その他の接続可能な外部機器としては、光速赤外線通信の規格であるIRSSに対応する携帯端末やカメラ、レコーダなど、デジタルムービーやゲーム機器、ホームネットワークが家電なども対象となる。   FIG. 8A is a diagram illustrating a screen display example of a list display when content provided from a BD recorder of an external device is selected as a content source by input switching and a content list is displayed as a list. The connection between the digital broadcast receiving apparatus and the external device may be made, for example, by a bidirectional communication cable according to the HDMI standard. Other connectable external devices include digital terminals, cameras, recorders, and other digital movies, game machines, and home networks that are compatible with IRSS, which is a standard for light-speed infrared communication.

ここでは、ソースカテゴリ表示領域71においてBD(入力切り替え)ボタン71bが選択され、コンテンツリスト一覧表示領域73に、外部機器のBDコンテンツのコンテンツリストが表示されている場合を例にして説明する。   Here, a case where the BD (input switching) button 71b is selected in the source category display area 71 and the content list of the BD content of the external device is displayed in the content list list display area 73 will be described as an example.

符号73−2で示す行には、矢印で例示も示されているような内容が表示される。番号表示201としては“2”が、番組タイトル203としては、 “大相撲名古屋場所―三日目―”などの番組タイトル名が表示され、その下には、録画日時205として、例えば “7/14(火)18:00〜 30分”というような情報が記載されている。これらの情報は、BDに録画した際にBDに記録される情報である。尚、記録元のソースを例えばBSなどのように表示するようにしても良い。   In the row indicated by reference numeral 73-2, contents as illustrated by arrows are displayed. As the number display 201, “2” is displayed, and as the program title 203, a program title name such as “Dai Sumo Nagoya Place—Third Day—” is displayed, and below the recording date 205, for example, “7/14” (Tue) 18: 00 to 30 minutes "is described. These pieces of information are information recorded on the BD when recorded on the BD. Note that the source of the recording source may be displayed as BS, for example.

図8(b)は、入力切り替えのボタン71bを押した場合における、別のリスト表示例を示す図である。入力アイコン211として、例えば211aのように入力2のアイコンが表示され、入力名213としては△QUOS BDレコーダー215aが表示され、入力状態215としては、例えば、“切り替えできます”215aなどのような表示がなされる。或いは、符号211bのように、入力アイコン211bが不可のマークであり、入力名213bが入力4、入力状態215bが“切り換えできません”などのようになっていても良い。このように、外部機器に関する入力切り換えは、機器の種類を可能な限り拡張できるようになっている。従って、家庭内ネットワーク機器に拡張することも可能である。   FIG. 8B is a diagram showing another list display example when the input switching button 71b is pressed. For example, the input icon 211 is displayed as an input 2 icon 211a, the input name 213 is displayed as a ΔQUIS BD recorder 215a, and the input state 215 is, for example, “can be switched” 215a. Display is made. Alternatively, as indicated by reference numeral 211b, the input icon 211b may be an unusable mark, the input name 213b may be input 4, the input state 215b may be “cannot be switched”, and the like. In this way, the input switching for external devices can expand the types of devices as much as possible. Therefore, it can be extended to home network devices.

次に、画面表示のうち、コーション表示の表示例について説明する。図9(a)から(m)までは、コーション表示の例を示す図であり、サイド領域22dのリスト表示領域に様々なコーション表示をすることができる。これらのコーション表示には、操作目的に応じた処理自体ができない旨の表示と、現在処理中であるためユーザに待つように知らせるための表示と、に大別される。前者の表示は、ユーザに操作が無効であること、又は、操作を可能にするために外部機器などを接続する必要があることを示し、後者の表示は、ユーザに処理の完了を待つように知らせるための表示である。これらのコーション表示により、ユーザに対して、安心感を与えることができる。   Next, a display example of caution display among screen displays will be described. FIGS. 9A to 9M are diagrams showing examples of caution display, and various caution displays can be displayed in the list display area of the side area 22d. These caution displays are broadly classified into a display indicating that the process itself according to the operation purpose cannot be performed and a display for informing the user to wait because the process is currently being processed. The former display indicates that the operation is invalid to the user or that an external device or the like needs to be connected to enable the operation, and the latter display waits for the user to complete the process. This is a display for notification. These caution displays can give a sense of security to the user.

次に、本実施の形態によるコンテンツ管理・表示装置についてより詳細に説明する。本実施の形態によるコンテンツ視聴装置は、インターネットからインターネットコンテンツのリストを取得するためのネットコンテンツ情報取得手段と、テレビジョン受信装置(端末装置)が受信する放送コンテンツリストを取得するための放送コンテンツ情報取得手段と、テレビジョン受信装置(端末装置)に接続できる入力切替(HDMI規格等による接続)コンテンツリストを取得するための入力切替コンテンツ情報取得手段と、蓄積メディア(BDなどの光媒体など、その他)のコンテンツリストを取得するための蓄積メディアコンテンツ情報取得手段と、上記各取得手段の取得内容に基づき、上記のような表示スクリプトを実行して、コンテンツを一覧表示するコンテンツ一覧表示手段と、一覧表示での操作に基づき、コンテンツの再生等の処理を開始するコンテンツ処理選択手段と、を有している。図10は、上記の各手段をこれらの表示制御部6a、コンテンツデータ管理部16、コンテンツメタデータ管理部26を含む本実施の形態によるコンテンツ視聴装置のうちコンテンツリスト表示に関する機能で表現した場合の機能ブロック図であり、破線部内の機能部が、図3に示すようなプログラムにより実行されるコンテンツリスト表示に関する処理を行う主要部である。尚、メモリ7中に、スクリプト蓄積手段7aと、ネットコンテンツ情報蓄積部7bとが設けられ、ネットワーク通信部34a、コンテンツ出力手段(22,28)、入力手段36は、図1に示されている機能である。   Next, the content management / display apparatus according to the present embodiment will be described in more detail. The content viewing apparatus according to the present embodiment includes a network content information acquisition unit for acquiring a list of Internet contents from the Internet, and broadcast content information for acquiring a broadcast content list received by a television receiver (terminal device). An acquisition means, an input switching content information acquisition means for acquiring an input switching (connection based on HDMI standard) content list connectable to a television receiver (terminal device), a storage medium (an optical medium such as a BD, etc.) ) Content list information acquisition means for acquiring a content list, a content list display means for executing a display script as described above based on the acquisition contents of each acquisition means, and displaying a list of contents, a list Based on the display operation, It has a content processing selecting means for starting the processing of the raw or the like, and. FIG. 10 shows a case where each of the above means is expressed by a function related to content list display in the content viewing apparatus according to the present embodiment including the display control unit 6a, the content data management unit 16, and the content metadata management unit 26. It is a functional block diagram, and the functional part in the broken line part is a main part that performs processing related to the content list display executed by the program as shown in FIG. The memory 7 includes a script storage unit 7a and a net content information storage unit 7b. The network communication unit 34a, the content output units (22, 28), and the input unit 36 are shown in FIG. It is a function.

コンテンツ情報取得部251は、放送波から放送コンテンツに関する情報を取得する放送コンテンツ情報取得部(放送コンテンツ情報取得手段)251aと、入力切り替えを行って外部機器からコンテンツを取得する入力切り替えコンテンツ情報取得部(入力切替コンテンツ情報取得手段)251bと、BDなどの記録媒体からBDコンテンツに関する情報を取得するBDコンテンツ情報取得部(蓄積メディアコンテンツ情報取得手段)251cと、ネットコンテンツ情報取得部251dと、を有している。ネットコンテンツ情報取得部(ネットコンテンツ情報取得手段)251dは、ネットコンテンツ情報取得制御部256の制御により、ネットワーク通信部34aを介してネットコンテンツの情報を取得し、取得したネットコンテンツ情報は、ネットコンテンツ情報蓄積部7bに蓄積される。この情報を、ネットコンテンツ情報取得部251dが取得する。コンテンツ情報には、そのコンテンツへのアクセス先である、例えば放送でれば放送局又はチャネルIDが、ネットコンテンツであれば外部コンテンツサーバへのURLが含まれている。ネットコンテンツを一旦、コンテンツ視聴装置のメモリなどに蓄積した場合でも、取得元の外部コンテンツサーバへのURL情報を保持しておくことで、例えばネットコンテンツ情報が更新された場合には、メモリなどに蓄積したネットコンテンツ情報も更新することが容易にできる。   The content information acquisition unit 251 is a broadcast content information acquisition unit (broadcast content information acquisition unit) 251a that acquires information about broadcast content from broadcast waves, and an input switching content information acquisition unit that performs input switching and acquires content from an external device. (Input switching content information acquisition unit) 251b, a BD content information acquisition unit (storage media content information acquisition unit) 251c that acquires information about BD content from a recording medium such as a BD, and a net content information acquisition unit 251d. is doing. The net content information acquisition unit (net content information acquisition unit) 251d acquires the net content information via the network communication unit 34a under the control of the net content information acquisition control unit 256, and the acquired net content information is the net content. It is stored in the information storage unit 7b. This information is acquired by the net content information acquisition unit 251d. The content information includes an access destination to the content, for example, a broadcasting station or channel ID for broadcasting, and a URL to an external content server for network content. Even if the net content is once stored in the memory of the content viewing device, the URL information to the external content server that is the acquisition source is retained, so that, for example, when the net content information is updated, the content is stored in the memory or the like. The stored net content information can be easily updated.

以上のようにしてコンテンツ情報取得部251において取得されたコンテンツ情報と、視聴状態を取得する視聴状態取得部253からの視聴状態とは、スクリプト蓄積手段7aに蓄積されたスクリプトを用い、コンテンツ情報表示手段(コンテンツ一覧表示手段)255においてコンテンツ情報として例えば上記のようにコンテンツリストが表示される。さらに、コンテンツリスト(メニュー表示)を参照しながら、ユーザによる入力手段36からの入力イベントに応じて、コンテンツ選択手段257において選択されたコンテンツが、コンテンツ出力手段(22,28)において出力されるようになっている(コンテンツ処理選択手段に相当する)。   The content information acquired in the content information acquisition unit 251 as described above and the viewing state from the viewing state acquisition unit 253 that acquires the viewing state are displayed using the script stored in the script storage unit 7a. The means (content list display means) 255 displays the content list as content information, for example, as described above. Further, the content output means (22, 28) outputs the content selected by the content selection means 257 in response to an input event from the input means 36 by the user while referring to the content list (menu display). (Corresponds to content processing selection means).

図11は、リモコン装置36の外観構成例を示す図である。リモコン装置36は、筐体260の表面に多数の操作ボタンが設けられており、電源ボタン267、数字・文字入力ボタン261、放送切り替えボタン262、入力切り替え、インターネット接続、データ連動、音量、選局ボタン268、録画リスト表示ボタン、番組表表示ボタン263、方向キー264、決定キー265、機能を割り付け可能な4つのカラーキー267、画面表示、ツール、ホームなどのボタン266が設けられている。この装置には、ホームボタン266が、上記のようなコンテンツリスト表示モードと全画面視聴モードとの切り替えボタンになっている。方向キー264のうち、左右キーで図5のソースカテゴリ表示領域71のソースカテゴリボタン71nを選択することができ、上下キーで、ソースカテゴリ表示領域71とコンテンツリスト表示領域73nとの間でカーソルを移動させることができる。決定キーで、選択中のカーソルがあたっている項目を実行することができる。   FIG. 11 is a diagram illustrating an external configuration example of the remote control device 36. The remote control device 36 is provided with a number of operation buttons on the surface of the housing 260. The power button 267, the number / character input button 261, the broadcast switching button 262, input switching, Internet connection, data linkage, volume, channel selection A button 268, a recording list display button, a program guide display button 263, a direction key 264, an enter key 265, four color keys 267 to which functions can be assigned, a screen display, a tool, a home button 266, and the like are provided. In this apparatus, the home button 266 is a button for switching between the content list display mode and the full screen viewing mode as described above. Of the direction keys 264, the left / right key can be used to select the source category button 71n in the source category display area 71 of FIG. 5, and the up / down key can be used to move the cursor between the source category display area 71 and the content list display area 73n. Can be moved. With the OK key, you can execute the item on which the cursor is currently selected.

以上において説明したハードウェア及びソフトウェア構成に基づいて行われる各機能の処理について以下に説明する。
図12で示す以下の処理では、まず、ネットコンテンツ情報を取得してから、視聴カテゴリを取得し、視聴中のコンテンツ情報を取得するという順序で処理が行われている。ネットコンテンツ情報をはじめに取得するのは、その前に、その他のコンテンツのリスト表示は可能な状態になっていることが前提となっている。
Processing of each function performed based on the hardware and software configuration described above will be described below.
In the following processing shown in FIG. 12, processing is performed in the order of first obtaining net content information, obtaining a viewing category, and obtaining content information being viewed. The net content information is first acquired on the premise that other content lists can be displayed before that.

図12は、初期表示時のスクリプトの動作の流れを示すフローチャート図である。まず、ステップS1において、例えば、リモコンのメニューボタン(トップメニュー)を押すと、それをトリガーとして、ステップS2において、ネットコンテンツ情報の取得処理が開始される。前述のように、ここでは、ネットコンテンツ情報には、ネットコンテンツサーバへのアクセス先であるURL情報がネットコンテンツと対応されるように含まれている。コンテンツの種別(ソースカテゴリ)毎にコンテンツの取得処理がなされる。ステップS3において、ソースカテゴリのうちのいずれが選択されたかに関する視聴カテゴリを取得する。ステップS4において、視聴中のコンテンツのコンテンツ情報を取得する。ステップS4において、視聴状態を取得する。例えば、BS1を視聴しているなどの情報である。ステップS5で、視聴状態を取得する(視聴しているかどうか)。次いで、ステップS6において、コンテンツのリスト表示が可能であるか否かを判定し、YES(成功)の場合には、ステップS7で、視聴中のコンテンツのリストを表示し、処理を終了する(ステップS9)。ステップS6でNo(失敗)の場合には、ステップS8でその旨のコーション表示(図9(h)参照)を行い、ステップS9に進み、処理を終了する。このようにして、リスト表示を行わせるための操作を検出した場合には、視聴中のコンテンツに関する情報を取得して、リスト表示が可能であればリスト表示を行う。また、ソースカテゴリの異なるボタンが押されると、そのソースカテゴリのリスト表示を行うための同様な処理が実行される。   FIG. 12 is a flowchart showing the flow of script operations during initial display. First, in step S1, for example, when a menu button (top menu) on the remote controller is pressed, an acquisition process of net content information is started in step S2 using that as a trigger. As described above, in this case, the net content information includes URL information that is an access destination to the net content server so as to correspond to the net content. Content acquisition processing is performed for each content type (source category). In step S3, the viewing category relating to which of the source categories has been selected is acquired. In step S4, content information of the content being viewed is acquired. In step S4, the viewing state is acquired. For example, information such as viewing BS1. In step S5, the viewing state is acquired (whether viewing is being performed). Next, in step S6, it is determined whether or not the content list can be displayed. If YES (success), the content list being viewed is displayed in step S7, and the process ends (step S6). S9). If the answer is No (failure) in step S6, a caution display to that effect (see FIG. 9H) is given in step S8, the process proceeds to step S9, and the process is terminated. In this way, when an operation for displaying a list is detected, information on the content being viewed is acquired, and if the list can be displayed, the list is displayed. When a button with a different source category is pressed, a similar process for displaying a list of the source category is executed.

尚、ステップS1よりも前に、放送コンテンツ、BDコンテンツ、入力切り替えコンテンツなどのその他のコンテンツに関しては、既にリスト表示可能なコンテンツ情報、例えば、放送コンテンツの場合には、図6に示す局ロゴ103、サービスID105、サービス名107、番組タイトル111などを表示できる番組情報を図10に示す放送コンテンツ情報取得部251aが既に取得しており、メモリに記憶していつでもリスト表示できる状態になっていることが好ましい。これらの情報と、新たに取得したネットコンテンツ情報とを用いて図6、図7のようなリスト表示が可能になっている。   Prior to step S1, for other contents such as broadcast contents, BD contents, and input switching contents, content information that can already be displayed in a list, for example, in the case of broadcast contents, the station logo 103 shown in FIG. The broadcast content information acquisition unit 251a shown in FIG. 10 has already acquired program information that can display the service ID 105, the service name 107, the program title 111, etc., and is stored in the memory so that the list can be displayed at any time. Is preferred. Using such information and newly acquired net content information, the list display as shown in FIGS. 6 and 7 is possible.

図13は、ソースカテゴリのリスト表示更新処理の流れを示すフローチャート図である。特に、インターネットコンテンツは頻繁に更新される場合も多い。図13に示すように、まず処理が開始されると(ステップS11:更新を検出すると自動的に開始されるようにしても良いし、定期的に更新の有無を監視していても良い。)、ステップS12で更新されたコンテンツカテゴリを取得する。例えばネットコンテンツのカテゴリが更新されたものとして説明する。ステップS14において、現在視聴中のコンテンツが、更新されたカテゴリに属するか否かを判定する。属しない場合には(NO)、更新処理を終了する(ステップS18)。属する場合には(YES)、ステップS15に進み、コンテンツリストを表示することが可能か否かを判定する。表示が可能であれば(YES)、ステップS16に進みリストを表示、ステップS18に進む。リスト表示が不可能な場合には、ステップS17に進みステップS17で、図9(k)に示すようなリスト表示不可のコーション表示を行った後にステップS18に進み、更新処理を終了する。   FIG. 13 is a flowchart showing the flow of the source category list display update process. In particular, Internet content is often updated frequently. As shown in FIG. 13, first, when the process is started (step S11: the update may be automatically started upon detection of the update, or the presence / absence of the update may be periodically monitored). The content category updated in step S12 is acquired. For example, it is assumed that the category of the net content is updated. In step S14, it is determined whether or not the currently viewed content belongs to the updated category. If it does not belong (NO), the updating process is terminated (step S18). If it belongs (YES), the process proceeds to step S15 to determine whether or not the content list can be displayed. If display is possible (YES), the process proceeds to step S16, the list is displayed, and the process proceeds to step S18. If the list cannot be displayed, the process proceeds to step S17, and in step S17, a caution display indicating that the list cannot be displayed as shown in FIG. 9K is performed. Then, the process proceeds to step S18, and the update process is terminated.

尚、リスト表示の可能・不可能は、以下のように判断することができる。
リスト表示が不可能な場合には下記のケースがある。下記のケースに該当しないか否かを判断することにより、表示の可能不可能を判定する。
Whether the list can be displayed or not can be determined as follows.
There are the following cases when the list cannot be displayed. By determining whether or not the following case is applicable, it is determined whether display is possible.

1)リストに表示する項目が1つも存在しない場合、 例えば、アンテナケーブルが未接続で、地上Dの番組情報が取れない場合など
上記1)の状態は、コンテンツ情報取得部251から取得できるコンテンツ情報数が0か否かにより判定する。
1) When there is no item to be displayed in the list, for example, when the antenna cable is not connected and the terrestrial D program information cannot be obtained. The state of 1) above is the content information that can be acquired from the content information acquisition unit 251 Judgment is made based on whether the number is 0 or not.

2)端末の禁止条件に依存する場合、例えば、BDの録画中は、ネットコンテンツリストは表示できない等が該当する。この条件は、視聴状態取得部253が判定する。図14は、本実施の形態による更新をともなう表示処理の流れを示す図であり、図3に示すようなコンテンツの提供を行っているプロバイダ(コンテンツサーバ)の取得を含む処理の流れを示すフローチャート図である。   2) When depending on the prohibition condition of the terminal, for example, the net content list cannot be displayed during BD recording. The viewing state acquisition unit 253 determines this condition. FIG. 14 is a diagram showing a flow of display processing with an update according to the present embodiment, and a flowchart showing a flow of processing including acquisition of a provider (content server) that provides content as shown in FIG. FIG.

インターネットコンテンツリストの更新のタイミングとして、まず、コンテンツリストに更新間隔が記述されており、図3に示す記述に従って、定期的に更新したコンテンツリストを取得する。   As the update timing of the Internet content list, first, the update interval is described in the content list, and the content list updated periodically according to the description shown in FIG. 3 is acquired.

ここで、電源オンされるとコンテンツリスト(Atomリスト)の取得処理が開始され(ステップS21)、図10に示すコンテンツ情報取得部251内のネットコンテンツ情報取得部251dが、図3に示されるネットコンテンツリスト61のヘッダのURLに記述されているコンテンツサーバにネットコンテンツのリストの送信を要求する(ステップS22)。リストの取得に成功すると(ステップS23でYES)ステップS24に進み、リストの取得に失敗すると(ステップS23でNO)ステップS31に進む。   When the power is turned on, the content list (Atom list) acquisition process is started (step S21), and the net content information acquisition unit 251d in the content information acquisition unit 251 shown in FIG. The content server described in the URL of the header of the content list 61 is requested to transmit the net content list (step S22). If the list acquisition is successful (YES in step S23), the process proceeds to step S24, and if the list acquisition fails (NO in step S23), the process proceeds to step S31.

ステップS24においては、ネットコンテンツ情報蓄積部7b内に書き込み、ステップS25において、コンテンツ情報取得部251内のネットコンテンツ情報取得部251dに更新を通知する。これまでの処理により、コンテンツのリスト(文字)が取得される。   In step S24, the content is written in the net content information storage unit 7b, and in step S25, the update is notified to the net content information acquisition unit 251d in the content information acquisition unit 251. Through the processing so far, a list of contents (characters) is acquired.

次いで、ステップS26において、コンテンツのアイコンをコンテンツサーバに要求し、ステップS27において、コンテンツのアイコンをネットコンテンツ情報蓄積部7b内に書き込み、ステップS28において、コンテンツのアイコンの取得をネットコンテンツ情報取得部251dに通知する。ステップS29で、取得するべき次のアイコンが存在するか否かを判定し、次のアイコンが存在すれば(YES)ステップS26に戻り、次のアイコンを取得する処理を繰り返す。次のアイコンがなくなると(ステップS29でNO)、ステップS30に進み、次回の取得タイマーを設定し、処理を終了する(ステップS32)。ステップS31に進むと、次回の取得タイマーを現在よりも長めに設定してリストの取得がしやすく設定して、今回の処理は終了する(ステップS32)。このように、コンテンツリストの取得に失敗した場合には、次回の取得間隔の長めに設定することで取得しやすくする。   Next, in step S26, a content icon is requested from the content server. In step S27, the content icon is written in the net content information storage unit 7b. In step S28, the content icon is acquired in the net content information acquisition unit 251d. Notify In step S29, it is determined whether or not there is a next icon to be acquired. If there is a next icon (YES), the process returns to step S26 to repeat the process of acquiring the next icon. When the next icon disappears (NO in step S29), the process proceeds to step S30, the next acquisition timer is set, and the process ends (step S32). In step S31, the next acquisition timer is set to be longer than the current time so that the list can be easily acquired, and the current process ends (step S32). As described above, when the acquisition of the content list fails, the acquisition is facilitated by setting a longer next acquisition interval.

但し、ホームメニューキー(266)が押されメニュー表示をする際には、次回の取得間隔が伸ばされている場合でも、再度、取得処理を行うようになっている。ホームメニューキーが押されることが優先的な取得開始の条件になっているからである。   However, when the menu is displayed by pressing the home menu key (266), the acquisition process is performed again even if the next acquisition interval is extended. This is because pressing the home menu key is a preferential acquisition start condition.

また、コンテンツリスト(文字表示)の取得、アイコンの取得の順番にすることで、文字のリストを早めに表示することができる。すなわち、ステップS25において、コンテンツ情報取得部251内のネットコンテンツ情報取得部251dに更新を通知すると、ネットコンテンツ情報取得部251dからさらにコンテンツ情報表示手段255に更新が通知され、まず更新された文字情報が表示される。   Moreover, the list of characters can be displayed early by obtaining the content list (character display) and acquiring the icons. That is, in step S25, when an update is notified to the net content information acquisition unit 251d in the content information acquisition unit 251, the update is notified from the net content information acquisition unit 251d to the content information display means 255. First, the updated character information Is displayed.

その後、ステップS28において、コンテンツのアイコンの取得をネットコンテンツ情報取得部251dに通知すると、ネットコンテンツ情報取得部251dからさらにコンテンツ情報表示手段255に更新が通知され、取得したアイコンデータが表示される。   Thereafter, in step S28, when the acquisition of the content icon is notified to the net content information acquisition unit 251d, the update is notified from the net content information acquisition unit 251d to the content information display means 255, and the acquired icon data is displayed.

以上に説明したように、本実施の形態によるコンテンツ視聴装置によれば、テレビジョンなどの端末装置で利用できるコンテンツを、インターネットコンテンツも含めて表示し、統一的な操作により選択できるようにすることができる。また、その時点で視聴できるコンテンツを把握し選択することが容易になるという利点がある。   As described above, according to the content viewing / listening device according to the present embodiment, content that can be used in a terminal device such as a television is displayed including Internet content and can be selected by a unified operation. Can do. Further, there is an advantage that it becomes easy to grasp and select contents that can be viewed at that time.

次に、本発明の第2の実施の形態によるコンテンツ視聴装置について図面を参照しながら説明を行う。
図15は、本発明の第2の実施の形態によるコンテンツ視聴装置におけるリスト表示のメニュー例を示す図であり、第1の実施の形態によるコンテンツ視聴装置において上記に説明した処理を行う上で、コンテンツソースに依存せずに横断的にカテゴリを切り替えてリスト表示することができるように、コンテンツカテゴリ表示領域71に、各コンテンツ選択ボタン71aから71fに加えて、おすすめコンテンツの推奨リストを表示させるおすすめ(推奨)ボタン71xが設けられている。おすすめ(推奨)ボタン71xを設けておき、これが押されると、符号83に示すリスト表示のように、行73−1では放送コンテンツ(番号81a、アイコン83a、文字85a及びコンテンツカテゴリアイコン86a)、行73−2ではネットコンテンツ(番号81b、アイコン83b、文字85b及びコンテンツカテゴリアイコン86b)、行73−3では他の放送コンテンツ(番号81c、文字85c、コンテンツカテゴリアイコン86c)というように、異なるソースカテゴリからの推奨コンテンツを含んでも良いように一覧表示させることもできる。コンテンツカテゴリアイコンにより、異なるコンテンツソースからのコンテンツを含むリストにおいてコンテンツソースを明確にすることができる。
Next, a content viewing apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a list display menu in the content viewing apparatus according to the second embodiment of the present invention. In performing the processing described above in the content viewing apparatus according to the first embodiment, FIG. Recommendation that displays a recommended content recommendation list in addition to the content selection buttons 71a to 71f in the content category display area 71 so that the category can be switched and displayed in a cross-sectional manner without depending on the content source. A (recommended) button 71x is provided. When a recommendation (recommended) button 71x is provided and this button is pressed, the broadcast content (number 81a, icon 83a, character 85a and content category icon 86a), row 73-1 is displayed in the row 73-1 as shown in the list display indicated by reference numeral 83. Different source categories such as net content (number 81b, icon 83b, character 85b and content category icon 86b) in 73-2, and other broadcast content (number 81c, character 85c, content category icon 86c) in row 73-3. It is also possible to display a list so that recommended content from can be included. Content category icons can clarify content sources in lists containing content from different content sources.

図16は、本実施の形態によるコンテンツ視聴装置における機能ブロック図であり、図10に対応する図である。図10の構成に加えて、コンテンツ選別手段259が設けられている点が異なる。尚、この場合の、推奨コンテンツの選択アルゴリズムは、ユーザ嗜好、などに基づく周知の方法を用いることができ、アルゴリズムは限定されるものではないが、コンテンツの選別項目としては、例えば、1)キーワードによるフィルタリング、2)コンテンツの題名などから判定する内容カテゴリによるフィルタリング、3)放送時間帯によるフィルタリング、4)ユーザ設定によるフィルタリング、例えば、ネットコンテンツと地上デジタルのみを選択などのフィルタリングなどが挙げられる。   FIG. 16 is a functional block diagram of the content viewing apparatus according to the present embodiment, and corresponds to FIG. In addition to the configuration of FIG. 10, a content selection unit 259 is provided. In this case, as a recommended content selection algorithm, a known method based on user preference can be used, and the algorithm is not limited. For example, 1) keyword is used as a content selection item. 2) Filtering by content category determined from the title of content, etc. 3) Filtering by broadcast time zone, 4) Filtering by user setting, for example, filtering such as selecting only net content and terrestrial digital.

このように、本実施の形態によるコンテンツ視聴装置によれば、コンテンツソースカテゴリに依存せずに横断的なリスト表示をすることが可能である。   Thus, according to the content viewing apparatus according to the present embodiment, it is possible to display a cross-sectional list without depending on the content source category.

以上に説明したように、本発明の各実施の形態によれば、コンテンツ視聴装置において利用できる、インターネットコンテンツも含む多数のコンテンツソースからのコンテンツを一覧表示し、統一的な操作により所望の視聴対象コンテンツを選択できる。従って、その時点で視聴できるコンテンツを把握し選択する操作を容易に行えるという利点がある。   As described above, according to each embodiment of the present invention, a list of contents from a large number of content sources including Internet contents that can be used in a content viewing apparatus is displayed as a list, and a desired viewing target can be obtained by a unified operation. You can select content. Therefore, there is an advantage that an operation of grasping and selecting contents that can be viewed at that time can be easily performed.

本発明によるコンテンツ視聴装置及びコンテンツ表示装置は、携帯無線機などの携帯端末装置に適用することもできるし、PCなどに付属するテレビ機能に適用することも可能である。   The content viewing apparatus and content display apparatus according to the present invention can be applied to a portable terminal device such as a portable wireless device, or can be applied to a television function attached to a PC or the like.

本発明による装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。   The program that operates in the apparatus according to the present invention may be a program that controls a CPU (Central Processing Unit) or the like (a program that causes a computer to function) so as to realize the functions of the above-described embodiments related to the present invention. Information handled by these devices is temporarily stored in RAM (Random Access Memory) during the processing, and then stored in various ROMs such as Flash ROM (Read Only Memory) and HDD (Hard Disk Drive). Reading, correction, and writing are performed by the CPU as necessary.

また、図1等の各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。   1 is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system and executed, whereby processing of each unit is performed. May be performed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices.

また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。   The “computer-readable recording medium” refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, and a CD-ROM, and a storage device such as a hard disk built in the computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, and a program that holds a program for a certain period of time are also included. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.

以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等された発明も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the invention is a design change or the like without departing from the gist of the present invention. Is also included.

本発明は、コンテンツ視聴装置に利用可能である。   The present invention can be used for a content viewing apparatus.

6…全体制御部(CPU)、6a…表示制御部、6b…音声制御部、7…メモリ、7a…制御用プログラム記憶部(スクリプト蓄積手段)、7b…ネットコンテンツ情報蓄積部、10…コンテンツ視聴装置、11…アナログ放送用アンテナ、12…アナログチューナ部、13…デジタル放送用アンテナ、14…デジタルアナログチューナ部、15…コンテンツデータ受信部、16…コンテンツデータ管理部、19…映像処理部、20…同期部、21…映像出力部(ディスプレイ:コンテンツ出力手段)、25…音声処理部、26…コンテンツメタデータ管理部、28…音声出力部(スピーカ:コンテンツ出力手段)、30…外部機器、31…外部入力部、32…記録/再生部、34…通信制御部、34a…ネットワーク通信部、35…リモコン受光部、36…入力手段、41…インターネット、43…外部サーバ、251…コンテンツ情報取得部、251a…放送コンテンツ情報取得部(放送コンテンツ情報取得手段)、251b…入力切り替えコンテンツ情報取得部(入力切替コンテンツ情報取得手段)、251c…BDコンテンツ情報取得部(蓄積メディアコンテンツ情報取得手段)、251d…ネットコンテンツ情報取得部(ネットコンテンツ情報取得手段)、256…ネットコンテンツ情報取得制御部。 6 ... Overall control unit (CPU), 6a ... Display control unit, 6b ... Audio control unit, 7 ... Memory, 7a ... Control program storage unit (script storage means), 7b ... Net content information storage unit, 10 ... Content viewing 11: Analog broadcasting antenna, 12: Analog tuner unit, 13: Digital broadcasting antenna, 14 ... Digital analog tuner unit, 15 ... Content data receiving unit, 16 ... Content data managing unit, 19 ... Video processing unit, 20 ... Synchronization part, 21 ... Video output part (display: content output means), 25 ... Audio processing part, 26 ... Content metadata management part, 28 ... Audio output part (speaker: Content output means), 30 ... External device, 31 ... External input unit, 32 ... Recording / reproducing unit, 34 ... Communication control unit, 34a ... Network communication unit, 35 ... Remote control Light receiving unit, 36 ... input means, 41 ... Internet, 43 ... external server, 251 ... content information acquisition unit, 251a ... broadcast content information acquisition unit (broadcast content information acquisition unit), 251b ... input switching content information acquisition unit (input switching) 251c... BD content information acquisition unit (accumulated media content information acquisition unit), 251d... Net content information acquisition unit (net content information acquisition unit), 256.

Claims (17)

コンテンツを視聴するコンテンツ視聴装置において視聴可能なコンテンツの種別であるコンテンツカテゴリ毎にコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得部と、前記コンテンツ情報取得部において取得した前記コンテンツカテゴリ毎のコンテンツ情報に基づいて、前記コンテンツカテゴリ毎にコンテンツ表示部にコンテンツのリストを表示する制御を行うコンテンツ情報表示制御部と、を有するコンテンツ視聴装置において、
前記コンテンツ情報取得部は、前記コンテンツ視聴装置から取得したコンテンツ群のそれぞれのコンテンツの取得元の情報を含むコンテンツ情報を取得するカテゴリ別コンテンツ情報取得部と、インターネット経由で取得したネットコンテンツのネットコンテンツサーバのURLを含むネットコンテンツ情報を取得するネットコンテンツ情報取得部と、を備え、
前記コンテンツ情報表示制御部は、前記カテゴリ別コンテンツ情報取得部が取得した前記それぞれのコンテンツ情報に基づくそれぞれのコンテンツリストと前記ネットコンテンツ情報取得部が取得した前記ネットコンテンツ情報に基づくネットコンテンツリストとを、統合して1つのメニューに表示させる制御を行うことを特徴とするコンテンツ視聴装置。
Based on the content information acquisition unit that acquires content information for each content category that is a type of content that can be viewed on a content viewing device that views content, and the content information for each content category acquired in the content information acquisition unit, In a content viewing apparatus having a content information display control unit that performs control to display a list of content on a content display unit for each content category,
The content information acquisition unit includes a category-specific content information acquisition unit that acquires content information including information on a content acquisition source of each content group acquired from the content viewing device, and net content of net content acquired via the Internet. A net content information acquisition unit that acquires net content information including a URL of the server,
The content information display control unit includes a content list based on the content information acquired by the category-specific content information acquisition unit and a net content list based on the net content information acquired by the net content information acquisition unit. A content viewing apparatus that performs control to be integrated and displayed on one menu.
さらに、前記URLに基づいて、インターネット経由で外部コンテンツサーバと通信を行うネットワーク通信部と、前記ネットワーク通信部により受信したネットコンテンツ情報を蓄積するネットコンテンツ情報蓄積部と、前記ネットコンテンツ情報取得部の動作及び前記ネットコンテンツ情報蓄積部からの情報の入出力の制御を行うネットコンテンツ情報取得制御部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ視聴装置。   A network communication unit that communicates with an external content server via the Internet based on the URL; a net content information storage unit that stores net content information received by the network communication unit; The content viewing apparatus according to claim 1, further comprising: a net content information acquisition control unit that controls operation and input / output of information from the net content information storage unit. さらに、前記コンテンツ群のそれぞれと前記ネットコンテンツの選択操作に基づいて、前記コンテンツ群のそれぞれ割り当てられている前記コンテンツチャネル又は前記URLを取得し、選択されたチャネル又はURLに割り当てられているコンテンツソースにアクセスし、選択されたコンテンツを受信し出力する処理を促すコンテンツ選択手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ視聴装置。   Furthermore, the content channel or the URL assigned to each of the content groups is acquired based on the selection operation of each of the content groups and the net content, and the content source assigned to the selected channel or URL The content viewing apparatus according to claim 1, further comprising content selection means that prompts a process of accessing and receiving and outputting the selected content. 前記コンテンツカテゴリは、コンテンツを取得するソースであるコンテンツソースにより区別されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のコンテンツ視聴装置。   The content viewing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the content category is distinguished by a content source that is a source from which content is acquired. 前記コンテンツ情報表示制御部は、前記表示部の視聴領域をスケーリングすることで形成された空き領域に前記コンテンツリストを表示させることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載のコンテンツ視聴装置。   The content information display control unit causes the content list to be displayed in a free area formed by scaling a viewing area of the display unit. Content viewing device. 前記コンテンツ群は、光ディスク媒体、放送、外部機器の入力切り替えを含むことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載のコンテンツ視聴装置。   The content viewing apparatus according to claim 1, wherein the content group includes input switching of an optical disc medium, broadcasting, and an external device. 前記コンテンツリストと前記ネットコンテンツリストのメニュー表示領域に、コンテンツカテゴリ別にリスト表示を行うためのコンテンツカテゴリボタンと、前記コンテンツカテゴリボタンに対応付けされたコンテンツカテゴリのコンテンツリストと、が表示されることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載のコンテンツ視聴装置。   In the menu display area of the content list and the net content list, a content category button for displaying a list for each content category, and a content list of a content category associated with the content category button are displayed. The content viewing / listening apparatus according to claim 1, wherein the content viewing / listening apparatus is a content viewing apparatus. 前記コンテンツリスト表示は、コンテンツのタイトルと、コンテンツの更新時刻と、コンテンツを標示するアイコンと、を含むことを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ視聴装置。   The content viewing apparatus according to claim 7, wherein the content list display includes a content title, a content update time, and an icon indicating the content. さらに、前記コンテンツリスト表示中に、あるコンテンツを選択してその詳細情報を、前記メニュー表示領域に切り替えて表示させる詳細情報表示機能を有することを特徴とする請求項7又は8に記載コンテンツ視聴装置。   The content viewing apparatus according to claim 7 or 8, further comprising a detailed information display function for selecting a content and displaying the detailed information in the menu display area while the content list is displayed. . 前記コンテンツへのアクセス可否状態を、前記コンテンツカテゴリボタンの選択に反映させる機能を有することを特徴とする請求項9に記載のコンテンツ視聴装置。   The content viewing / listening apparatus according to claim 9, wherein the content viewing / listening apparatus has a function of reflecting an access permission / inhibition state of the content in selection of the content category button. 前記ネットコンテンツ情報にコンテンツの更新間隔が含まれる場合に、前記ネットコンテンツ情報取得制御部が、前記更新間隔に従って前記ネットコンテンツサーバにアクセスすることを特徴とする請求項2から10までのいずれか1項に記載のコンテンツ視聴装置。   The network content information acquisition control unit accesses the network content server according to the update interval when the content update interval is included in the network content information. The content viewing / listening device according to item. 前記コンテンツ視聴装置の電源がオンされると、前記ネットコンテンツ情報取得部が起動してネットコンテンツリスト取得を開始することを特徴とする請求項1から11までのいずれか1項に記載のコンテンツ視聴装置。   12. The content viewing according to claim 1, wherein when the content viewing device is turned on, the net content information acquisition unit is activated to start acquiring a net content list. apparatus. 前記ネットコンテンツ情報取得部が前記ネットコンテンツリストの取得に失敗した場合には、次回の更新間隔を伸ばすことを特徴とする請求項12に記載のコンテンツ視聴装置。   13. The content viewing apparatus according to claim 12, wherein when the net content information acquisition unit fails to acquire the net content list, the next update interval is extended. 前記メニューの表示が指示された場合には、次回の更新間隔にかかわらず、前記ネットコンテンツ情報取得部が前記ネットコンテンツリスト取得処理を開始することを特徴とする請求項13に記載のコンテンツ視聴装置。   14. The content viewing apparatus according to claim 13, wherein when the display of the menu is instructed, the net content information acquisition unit starts the net content list acquisition process regardless of a next update interval. . 前記コンテンツリスト表示を、コンテンツのタイトルを含む文字、前記コンテンツを標示するアイコンの順番で取得し、取得した順番で表示を行っていくことを特徴とする請求項8から14までのいずれか1項に記載のコンテンツ視聴装置。   The content list display is acquired in the order of characters including a title of the content and an icon indicating the content, and the display is performed in the acquired order. The content viewing device according to 1. コンテンツを視聴するコンテンツ視聴装置において視聴可能なコンテンツの種別であるコンテンツカテゴリ毎にコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得ステップと、前記コンテンツ情報取得ステップにおいて取得した前記コンテンツカテゴリ毎のコンテンツ情報に基づいて、前記コンテンツカテゴリ毎にコンテンツ表示部にコンテンツのリストを表示する制御を行うコンテンツ情報表示制御ステップと、を有するコンテンツリスト表示方法において、
前記コンテンツ情報取得ステップは、前記コンテンツ視聴装置から取得したコンテンツ群のそれぞれのコンテンツの取得元の情報を含むコンテンツ情報を取得するカテゴリ別のコンテンツ情報取得ステップと、インターネット経由で取得したネットコンテンツのネットコンテンツサーバのURLを含むネットコンテンツ情報を取得するネットコンテンツ情報取得ステップと、を含み、
前記コンテンツ情報表示制御ステップは、前記コンテンツ情報取得ステップにおいて取得した前記それぞれのカテゴリ別のカテゴリ別コンテンツ情報に基づくそれぞれのコンテンツリストと前記ネットコンテンツ情報取得ステップにおいて取得した前記ネットコンテンツ情報に基づくネットコンテンツリストとを、統合して1つのメニューに表示させる制御を行うことを特徴とするコンテンツリスト表示方法。
Based on the content information acquisition step for acquiring content information for each content category that is a type of content that can be viewed on a content viewing device for viewing content, and the content information for each content category acquired in the content information acquisition step, In a content list display method comprising: a content information display control step for performing control to display a content list on a content display unit for each content category,
The content information acquisition step includes a category-specific content information acquisition step for acquiring content information including information on the acquisition source of each content of the content group acquired from the content viewing device, and a net content network acquired via the Internet. A net content information acquisition step of acquiring net content information including the URL of the content server,
In the content information display control step, each content list based on the category-specific content information acquired in the content information acquisition step and the net content based on the net content information acquired in the net content information acquisition step A content list display method, characterized in that control is performed so that lists are integrated and displayed on one menu.
請求項16に記載のコンテンツリスト表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the content list display method according to claim 16.
JP2009183049A 2009-08-06 2009-08-06 Content viewing apparatus and content display apparatus Pending JP2011035864A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183049A JP2011035864A (en) 2009-08-06 2009-08-06 Content viewing apparatus and content display apparatus
PCT/JP2010/063159 WO2011016475A1 (en) 2009-08-06 2010-08-04 Content viewing/listening device and content display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183049A JP2011035864A (en) 2009-08-06 2009-08-06 Content viewing apparatus and content display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035864A true JP2011035864A (en) 2011-02-17

Family

ID=43544370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183049A Pending JP2011035864A (en) 2009-08-06 2009-08-06 Content viewing apparatus and content display apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011035864A (en)
WO (1) WO2011016475A1 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014354A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp Information processor, content providing method, and program
EP2492975A1 (en) 2011-02-22 2012-08-29 Stanley Electric Co., Ltd. Manufacturing method of nitride semiconductor light emitting elements
JP2014007610A (en) * 2012-06-25 2014-01-16 Panasonic Corp Content receiving apparatus, content receiving method and content receiving system
JPWO2013099096A1 (en) * 2011-12-28 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Output device capable of outputting list information of contents stored in multiple devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124857A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Sharp Corp Broadcast receiver, information distribution server device, and program
WO2008090799A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Access Co., Ltd. Television information processing device, television program information display program, and web television linkage method
JP2009100006A (en) * 2006-10-12 2009-05-07 Quixun Co Ltd Content viewer, control method for the content viewer, multimedia terminal, and method for operating the multimedia terminal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100006A (en) * 2006-10-12 2009-05-07 Quixun Co Ltd Content viewer, control method for the content viewer, multimedia terminal, and method for operating the multimedia terminal
JP2008124857A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Sharp Corp Broadcast receiver, information distribution server device, and program
WO2008090799A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Access Co., Ltd. Television information processing device, television program information display program, and web television linkage method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014354A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp Information processor, content providing method, and program
EP2492975A1 (en) 2011-02-22 2012-08-29 Stanley Electric Co., Ltd. Manufacturing method of nitride semiconductor light emitting elements
JPWO2013099096A1 (en) * 2011-12-28 2015-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 Output device capable of outputting list information of contents stored in multiple devices
JP2014007610A (en) * 2012-06-25 2014-01-16 Panasonic Corp Content receiving apparatus, content receiving method and content receiving system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011016475A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768057B2 (en) Content viewing device and content display device
JP4899389B2 (en) Display control apparatus and method, and program
KR101010378B1 (en) Television receiver
JP4899384B2 (en) Display control apparatus and method, and program
JP4882781B2 (en) Digital broadcast receiver
CA3038606C (en) Systems and methods for navigating program listings in a media guidance application
WO2011016475A1 (en) Content viewing/listening device and content display device
US8589983B2 (en) Navigation method of mobile terminal and apparatus thereof
JP2011035862A (en) Content viewing apparatus and content display apparatus
JP2011023971A (en) Television receiver, menu display method and program
JP2011082687A (en) Content retrieval device, television receiver and recording/reproducing device with content retrieval device
JP2004336312A (en) Digital broadcast receiving device, program, and record medium
JP4910058B2 (en) Electronic device and recording control method
WO2011016474A1 (en) Content viewing device
JP2007006407A (en) Broadcasting receiver, and remote controller for the same
MX2013004257A (en) Video services receiver that provides a service-specific listing of recorded content, and related operating methods.
WO2015045007A1 (en) Control method, display method, and electronic device for time shifting
JP2017103743A (en) Electronic apparatus and image reproduction method
WO2011016473A1 (en) Content information display device
JP2008236647A (en) Television broadcast receiver, remote controller, and television broadcast receiving system
KR20100004244A (en) Method and apparatus for program playing in image display device
KR20090034165A (en) Display device and method for playing function of home-menu on the display device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308