JP4738978B2 - WRITING INFORMATION PROCESSING SYSTEM, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM - Google Patents

WRITING INFORMATION PROCESSING SYSTEM, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP4738978B2
JP4738978B2 JP2005315057A JP2005315057A JP4738978B2 JP 4738978 B2 JP4738978 B2 JP 4738978B2 JP 2005315057 A JP2005315057 A JP 2005315057A JP 2005315057 A JP2005315057 A JP 2005315057A JP 4738978 B2 JP4738978 B2 JP 4738978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
information
writing information
writing
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005315057A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007122499A (en
Inventor
智彦 別府
俊之 古田
智 須賀
禎郎 高橋
裕文 堀川
裕太 ▲浜▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005315057A priority Critical patent/JP4738978B2/en
Publication of JP2007122499A publication Critical patent/JP2007122499A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4738978B2 publication Critical patent/JP4738978B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、紙文書及び紙文書に手書きされた筆記情報を処理する筆記情報処理システム、筆記情報処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a writing information processing system, a writing information processing method, and a program for processing a paper document and writing information handwritten on the paper document.

業務の電子化が進展しており、流通する電子文書が増大している一方、CRT,LCDなどのディスプレイの品質はいまだ紙への印刷に劣る点も多いため、電子的に作成された文書を紙文書として紙に印刷する機会が増大している。これらの紙文書に対して行われた手書き作業を有効に利用するために、筆記情報を電子化する手段が必要とされているが、現在使われている手書き入力装置は機能が低いため使い勝手が悪いものである。
たとえば、タブレット、デジタイザとよばれ、板状のセンサーとペン型の装置を用いてコンピュータへ手書き入力を行う装置が存在しているが、これらの装置は単純に手書き標情報を取得するだけであり、紙文書への手書き作業を電子文書に反映するためには不具合が生ずる。たとえば電子文書を印刷した紙の上への筆記する場合には、元の電子文書に筆記内容を反映することが望ましいにもかかわらず不可能であった。またスキャナ装置を用いても紙文書を電子文書とすることが可能であるが、この場合にも紙文書への手書き作業を電子文書に反映するためには不具合が生ずる。たとえば電子文書を印刷した紙文書をスキャナで再び電子化した場合、ワープロソフトなどで作成した元の電子文書が存在するにもかかわらず、別の電子文書として画像文書が作成されるだけであり、もとの電子文書に筆記情報を挿入することは不可能である。
これらの従来の装置では筆記座標を取得する機能、あるいは画像を取得する機能しかなく、紙に印刷された元の電子文書がどのようなものであるかを識別不可能であり、取得した筆記座標を挿入すべき電子文書が不明なために上記の不具合が生じている。
こうした問題を解決するために、用紙に元の電子文書を特定する文書識別情報を印刷しておき、手書きされた紙文書の元となる電子文書を特定可能な筆記情報入力装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。まず電子的に作成された文書を印刷する際に、バーコードなどの機械が識別しやすい模様によって元の電子文書を特定する文書識別情報を同時に印刷する。ここで、文書識別情報とは紙文書に印刷された元となる電子ファイルの保存場所、ファイル名、ページ番号などを表す情報、あるいはそれらを管理する情報であり、たとえば『//C:\MyDocument¥tmp.doc、pp1』などの情報である。印刷された紙文書への手書きする場合、手書きされた文字等の座標情報と共に文書識別情報が取得される。
手書きされた文字等を電子文書に反映するには、文書識別情報に従って手書きの加えられた紙文書がどの電子文書を印刷したものかを識別し、手書きの内容を適切な電子文書へ挿入することを可能としている。また、筆記情報入力装置においては、複数の紙文書を積載して設置し、めくりながら自動的に文書識別情報を識別することが可能になっており、大量の紙文書へ施された手書き情報を適切に電子文書に反映し、電子文書と紙文書とを相互に用いて業務をより効率よく実施することが可能になっている。
While the digitization of business is progressing and the number of electronic documents in circulation is increasing, the quality of displays such as CRT and LCD is still inferior to printing on paper. Opportunities to print on paper as paper documents are increasing. In order to effectively use the handwriting work performed on these paper documents, means for digitizing written information is required. However, the handwriting input devices currently used are low in functionality and are easy to use. It ’s bad.
For example, there are devices called tablets and digitizers that use a plate-shaped sensor and a pen-type device to input handwriting to a computer, but these devices simply acquire handwritten mark information. In order to reflect the handwritten work on the paper document on the electronic document, a problem occurs. For example, when writing an electronic document on printed paper, it is impossible to reflect the written content on the original electronic document. Even if a scanner device is used, a paper document can be converted into an electronic document. However, in this case as well, there is a problem in reflecting the handwriting operation on the paper document in the electronic document. For example, if a paper document printed with an electronic document is digitized again with a scanner, an image document is only created as another electronic document, even though the original electronic document created with word processing software exists. It is impossible to insert written information into the original electronic document.
These conventional devices only have the function of acquiring the writing coordinates or the function of acquiring the image, cannot identify what the original electronic document printed on the paper is, and the acquired writing coordinates The above-mentioned problem has occurred because the electronic document into which is inserted is unknown.
In order to solve these problems, a writing information input device has been proposed in which document identification information for specifying an original electronic document is printed on a sheet, and an electronic document that is a source of a handwritten paper document can be specified. (For example, refer to Patent Document 1). First, when printing an electronically created document, document identification information for specifying the original electronic document is simultaneously printed with a pattern such as a barcode that can be easily identified by a machine. Here, the document identification information is information indicating the storage location, file name, page number, etc. of the original electronic file printed on the paper document, or information for managing them. For example, “// C: \ MyDocument \ Tmp.doc, pp1 ". When handwritten on a printed paper document, document identification information is acquired together with coordinate information such as handwritten characters.
To reflect handwritten characters, etc. in an electronic document, identify the electronic document printed by handwritten paper document according to the document identification information, and insert the handwritten content into the appropriate electronic document Is possible. In addition, the writing information input device can load and install a plurality of paper documents, and can automatically identify the document identification information while turning the handwritten information applied to a large amount of paper documents. It is possible to appropriately reflect the result in the electronic document and more efficiently carry out the work by using the electronic document and the paper document mutually.

図1は筆記情報処理システムの全体構成図を示す。筆記情報処理システムの全体構成図によれば、帳票作成用PC101と、印刷装置102と、帳票処理用PC103と、スキャナ105と、デジタルPAD(以下、D−PADという)104と、撮影装置99と、データサーバ106と、ネットワーク107を介して接続されている。   FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a writing information processing system. According to the overall configuration diagram of the writing information processing system, a form creation PC 101, a printing apparatus 102, a form processing PC 103, a scanner 105, a digital PAD (hereinafter referred to as D-PAD) 104, and a photographing apparatus 99 are provided. Are connected to the data server 106 via the network 107.

帳票作成用PC101は、用紙に印刷する帳票のフォームを作成するものである。印刷装置102は、帳票を用紙に印刷するものである。帳票処理用PC103は、筆記された紙文書から、帳票のフォームに従って筆記されたデータに関する処理を行うものである。スキャナ105は、筆記された帳票を画像として読み込むものである。D−PAD104は、経時的に手書きされた文字等の座標を取得するものであり、結果的に帳票に手書きされた手書き情報を取得する。撮影装置99は筆記された帳票をCCDカメラ等のエリアカメラで撮影し、画像として取得する。   The form creation PC 101 creates a form for printing on paper. The printing apparatus 102 prints a form on paper. The form processing PC 103 performs processing related to data written from a written paper document according to the form of the form. The scanner 105 reads a written form as an image. The D-PAD 104 acquires coordinates of characters and the like handwritten over time, and as a result, acquires handwritten information handwritten on a form. The imaging device 99 captures a written form with an area camera such as a CCD camera and acquires it as an image.

なお、スキャナ105または撮影装置99で画像として読み込んだ帳票をスキャンイメージとD−Pad104で取得した手書き座標をストロークデータと、これらを総称するときは筆記情報と表現し、スキャナ105、D-Pad104及び撮影装置99を筆記情報入力装置と総称する。データサーバ106は、帳票処理用のデータベースである。
また、以下の説明において帳票作成用PC101と印刷装置102をまとめて帳票作成装置108、帳票処理用PC103とスキャナ105、D−PAD104及び撮影装置99とをまとめて帳票処理装置109、データサーバ106を記憶装置100と表現することがある。
特開2005−122682号公報
It should be noted that a form read as an image by the scanner 105 or the photographing device 99 is represented as a scan image and handwritten coordinates acquired by the D-Pad 104 as stroke data, and when these are collectively referred to as writing information, the scanner 105, the D-Pad 104, and The photographing device 99 is collectively referred to as a writing information input device. The data server 106 is a database for form processing.
In the following description, the form creation PC 101 and the printing apparatus 102 are combined into a form creation apparatus 108, the form processing PC 103 and the scanner 105, the D-PAD 104, and the photographing apparatus 99 are combined into a form processing apparatus 109 and a data server 106. Sometimes expressed as a storage device 100.
JP 2005-122682 A

ところで、筆記情報と紙ID情報を取得する筆記情報入力装置としてはさまざまな種類のものが考えられており、実施例としてスキャナ、D−Pad、撮影装置などが挙げられている。
ここで、同一の紙IDを付与された帳票を異なる情報取得装置を用いて、情報を取得する場合を考える。たとえば、D−Pad104で情報を取得する場合に、D−Pad104の電池が消耗していたり、D−Pad104が破損しているのに気づかずに筆記してしまった場合、帳票にはペン等で手書きされているにもかかわらず、D−Pad104が本来の動作をしないために取得した筆記情報の一部が欠落する場合が生ずる。このような場合、ペン等で筆記された帳票を改めてスキャナ105や撮影装置99を用いてスキャンイメージとして取得することによって、紙ID情報、筆記情報を取得することができる。
ここで、D−PAD104とスキャナ105等から得られる筆記情報では、一部が異なっていることになる。まず筆記情報、紙ID情報はいずれの情報取得装置においても取得することは可能かつ必要である。一方、それぞれの装置ごとに異なる取得情報としては、たとえば以下のようなものがある。
D−Pad104においては、筆記情報をストロークごとに取得している。D−Pad104が装置を駆動するためのクロックを備えているとき、ストロークごとの筆記情報取得ごとに筆記情報取得時刻を計測保存することが可能となる。
同様に紙ID情報を取得したときにも紙ID情報取得時刻を計測、保存することが可能である。一方、スキャナ105や撮影装置99は紙帳票全体の画像を一度に取得するものであり、個々のストローク、紙IDごとの情報取得時刻を計測することは困難である。したがって、D−Pad104で取得することができなかった情報をスキャナ105を用いて完全に補うことは困難である。
またD−Pad104は専用筆記具によって筆記情報を取得する装置であり、汎用の文具によって筆記された情報を取得することは困難である。たとえば、帳票に押印したり、伝票を添付することが日常的に行われることがあるが、これらの筆記情報、添付書類をD−Pad104で取得することは困難である。一方、スキャナ105や撮影装置99は帳票全体の画像を取得し処理する装置であるため、上記の押印や添付書類を取得することができる。
また、D−Pad104と、スキャナ105または撮影装置99でそれぞれ適切に筆記情報を取得した場合にも、それぞれの装置で得られる筆記情報の性格は異なっている。上述のようにD−Pad104で得られる筆記情報は時系列の座標情報であり、スキャナ105または撮影装置99によって得られる筆記情報は画像情報である。こうした異なる性格を持つ筆記情報を同じ紙文書から取得した場合、たとえば文字認識の認識率が向上することが知られている。
本発明は、かかる問題に鑑み、紙文書に手書きされた筆記情報を処理する筆記情報処理システム、筆記情報処理方法及びプログラムにおいて、異なる筆記情報取得装置から筆記情報を取得して処理可能な筆記情報処理システム、筆記情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
By the way, various types of writing information input devices for acquiring writing information and paper ID information are considered, and examples include a scanner, a D-Pad, and a photographing device.
Here, let us consider a case where information is acquired using a different information acquisition device for a form having the same paper ID. For example, when information is acquired with the D-Pad 104, if the D-Pad 104 is depleted or the D-Pad 104 is damaged without being noticed, it will be written with a pen or the like. Despite being handwritten, a part of the written information acquired because the D-Pad 104 does not perform the original operation may be lost. In such a case, paper ID information and writing information can be acquired by acquiring a form written with a pen or the like as a scan image using the scanner 105 or the photographing apparatus 99 again.
Here, a part of the writing information obtained from the D-PAD 104 and the scanner 105 is different. First, it is possible and necessary to acquire writing information and paper ID information in any information acquisition apparatus. On the other hand, examples of acquired information different for each device include the following.
In D-Pad 104, writing information is acquired for each stroke. When the D-Pad 104 includes a clock for driving the apparatus, it is possible to measure and save the writing information acquisition time for each writing information acquisition for each stroke.
Similarly, the paper ID information acquisition time can be measured and stored when the paper ID information is acquired. On the other hand, the scanner 105 and the imaging device 99 acquire an image of the entire paper form at a time, and it is difficult to measure the information acquisition time for each stroke and paper ID. Therefore, it is difficult to completely supplement information that could not be acquired by the D-Pad 104 using the scanner 105.
The D-Pad 104 is a device that acquires writing information with a dedicated writing instrument, and it is difficult to acquire information written with a general-purpose stationery. For example, a form may be stamped or attached to a slip on a daily basis, but it is difficult to obtain such writing information and attached documents with the D-Pad 104. On the other hand, since the scanner 105 and the photographing device 99 are devices that acquire and process an image of the entire form, it is possible to acquire the above-mentioned stamps and attached documents.
In addition, even when the writing information is appropriately acquired by the D-Pad 104 and the scanner 105 or the imaging device 99, the characteristics of the writing information obtained by the respective devices are different. As described above, the writing information obtained by the D-Pad 104 is time-series coordinate information, and the writing information obtained by the scanner 105 or the imaging device 99 is image information. It is known that when the writing information having such different personalities is acquired from the same paper document, for example, the recognition rate of character recognition is improved.
In view of such a problem, the present invention provides a writing information processing system, a writing information processing method, and a program for processing writing information handwritten on a paper document, and writing information that can be processed by acquiring writing information from different writing information acquisition devices. It is an object to provide a processing system, a writing information processing method, and a program.

上記問題を解決するため、本発明は、紙を識別するための紙IDをエンコードするIDエンコード手段と、電子文書を識別する文書IDと前記紙IDとを関連付けて紙に付与するID付与手段と、IDエンコード手段により作成されたエンコードされた紙IDを紙に印刷する印刷手段と、紙IDに関連づけられた文書IDを管理するID管理手段と、エンコードされた紙IDが付与され、筆記が手書きされた紙からエンコードされた紙IDと筆記情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段により取得されたエンコードされた紙IDをデコードするIDデコード手段と、情報取得手段により取得された情報に対して行われる処理を示す処理IDと紙IDとを関連付ける処理ID管理手段と、を有することを特徴とする筆記情報処理システムであって、第1の情報取得手段により取得された筆記情報と第2の情報取得手段により取得された筆記情報を比較する比較手段と、比較手段により比較された筆記情報が等しい場合、第1の情報取得手段により取得された筆記情報と第2の情報取得手段により取得された筆記情報を合成する筆記情報合成手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above problem, the present invention includes an ID encoding unit that encodes a paper ID for identifying paper, an ID granting unit that associates a document ID that identifies an electronic document and the paper ID, and grants the paper to the paper. A printing means for printing the encoded paper ID created by the ID encoding means on paper, an ID management means for managing the document ID associated with the paper ID, and the encoded paper ID is given, and the handwriting is handwritten Information acquisition means for acquiring the encoded paper ID and writing information from the printed paper, ID decoding means for decoding the encoded paper ID acquired by the information acquisition means, and information acquired by the information acquisition means And a processing ID management means for associating a processing ID indicating processing performed with the paper ID. If the writing information acquired by the first information acquisition unit and the writing information acquired by the second information acquisition unit and the writing information compared by the comparison unit are equal, And writing information combining means for combining the writing information acquired by the information acquisition means and the writing information acquired by the second information acquisition means.

本発明によれば、紙文書に手書きされた筆記情報を異なる筆記情報取得装置から異なる筆記情報として取得することで互いの情報を補完して処理可能な筆記情報処理システムを提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide a writing information processing system capable of complementing and processing each other's information by acquiring writing information handwritten on a paper document as different writing information from different writing information acquisition devices.

また、本発明は、紙を識別するための紙IDをエンコードするIDエンコード手段と、 電子文書を識別する文書IDと前記紙IDとを関連付けて前記紙に付与するID付与手段と、IDエンコード手段により作成されたエンコードされた紙IDを紙に印刷する印刷手段と、紙IDに関連づけられた文書IDを管理するID管理手段と、エンコードされた紙IDが印刷され、筆記が手書きされた紙からエンコードされた紙IDと筆記情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段により取得されたエンコードされた紙IDをデコードするIDデコード手段と、情報取得手段により取得された筆記情報に対して行われる処理を示す処理IDと紙IDとを関連付ける処理ID管理手段と、を有することを特徴とする筆記情報処理システムであって、第1の前記情報取得手段により取得された紙IDと第2の情報取得手段により取得された紙IDを比較する比較手段と、比較手段により比較された紙IDが一致する場合、第1の情報取得手段により取得された筆記情報と第2の情報取得手段により取得された筆記情報を合成する筆記情報合成手段と、を有することを特徴とする。   The present invention also provides an ID encoding unit that encodes a paper ID for identifying paper, an ID adding unit that associates a document ID for identifying an electronic document with the paper ID, and assigns the paper to the paper, and an ID encoding unit. Printing means for printing the encoded paper ID created on the paper, ID management means for managing the document ID associated with the paper ID, and the paper on which the encoded paper ID is printed and handwritten Information acquisition means for acquiring encoded paper ID and writing information, ID decoding means for decoding encoded paper ID acquired by the information acquisition means, and writing information acquired by the information acquisition means A writing information processing system comprising: a process ID management unit that associates a process ID indicating a process with a paper ID. If the comparison unit that compares the paper ID acquired by the first information acquisition unit and the paper ID acquired by the second information acquisition unit matches the paper ID compared by the comparison unit, the first information And writing information synthesizing means for synthesizing the writing information acquired by the acquiring means and the writing information acquired by the second information acquiring means.

本発明によれば、紙文書に手書きされた筆記情報を異なる筆記情報取得装置から異なる筆記情報として互いの筆記情報を補完して処理可能な筆記情報処理システムを提供できる。   According to the present invention, it is possible to provide a writing information processing system capable of processing writing information handwritten on a paper document as different writing information from different writing information acquisition devices and complementing each other's writing information.

また、本発明の一形態において、第1または第2の情報取得手段は、筆記情報または紙IDを取得する場合に付加情報を取得する付加情報取得手段を有し、筆記情報合成手段が筆記情報を合成する場合、付加情報を筆記情報に合成することを特徴とする。   In one embodiment of the present invention, the first or second information acquisition means includes additional information acquisition means for acquiring additional information when writing information or paper ID is acquired, and the writing information composition means is writing information. In the case of synthesizing, the additional information is synthesized with the writing information.

本発明によれば、筆記情報だけでなく付加情報を合成できるので、取得した筆記情報をより詳細に活用可能となる。   According to the present invention, since not only writing information but also additional information can be synthesized, the acquired writing information can be used in more detail.

また、本発明の一形態において、付加情報はエンコードされた紙IDを取得した時刻であることを特徴とする。   In one embodiment of the present invention, the additional information is a time when the encoded paper ID is acquired.

本発明によれば、互いの筆記情報を補完すると共に、紙IDを取得した時刻を合成できるので、取得した筆記情報をより詳細に活用可能となる。   According to the present invention, it is possible to complement each other's writing information and combine the time when the paper ID is acquired, so that the acquired writing information can be used in more detail.

また、本発明の一形態において、付加情報は前記筆記を手書きした時刻であることを特徴とする。   In one embodiment of the present invention, the additional information is a time when the writing is handwritten.

本発明によれば、互いの筆記情報を補完すると共に、手書きした時刻を合成できるので、取得した筆記情報をより詳細に活用可能となる。   According to the present invention, the handwritten time can be synthesized while complementing each other's writing information, so that the acquired writing information can be used in more detail.

また、本発明の一形態において、付加情報はエンコードされた紙IDを取得した位置を示す位置情報であることを特徴とする。   In one embodiment of the present invention, the additional information is position information indicating a position where the encoded paper ID is acquired.

本発明よれば、互いの筆記情報を補完すると共に、手書きした位置を示す位置情報を合成できるので、取得した筆記情報をより詳細に活用可能となる。   According to the present invention, since the mutual writing information is complemented and the position information indicating the handwritten position can be synthesized, the acquired writing information can be used in more detail.

また、本発明の一形態において、筆記情報合成手段が筆記情報を合成する場合、合成するか否かの入力を要求する、ことを特徴とする。   In one embodiment of the present invention, when the writing information synthesizing unit synthesizes the writing information, an input as to whether to synthesize the writing information is requested.

本発明によれば、合成の可否を問うことで筆記情報処理システムの信頼性を向上することができる。   According to the present invention, the reliability of the writing information processing system can be improved by asking whether or not the composition is possible.

紙文書に手書きされた筆記情報を異なる筆記情報取得装置から取得して処理可能な筆記情報処理システム、筆記情報処理方法及びプログラムを提供することができる。 It is possible to provide a writing information processing system, a writing information processing method, and a program capable of acquiring and processing writing information handwritten on a paper document from different writing information acquisition devices.

〔概略〕
本発明の筆記情報処理システムの概略を説明する。なお、筆記情報処理システムの構成図は図1と同様である。すなわち、帳票作成用PC101と、印刷装置102と、帳票処理用PC103と、スキャナ105と、デジタルPAD(以下、D−PADと記す)104と撮影装置99と、データサーバ106とがネットワーク107を介して接続される。
[Outline]
An outline of the writing information processing system of the present invention will be described. The configuration diagram of the writing information processing system is the same as FIG. That is, a form creation PC 101, a printing apparatus 102, a form processing PC 103, a scanner 105, a digital PAD (hereinafter referred to as D-PAD) 104, a photographing apparatus 99, and a data server 106 are connected via a network 107. Connected.

本発明の筆記情報処理システムでは、紙文書に手書きされた筆記情報と紙文書に付与されている紙ID情報を取得する異なるスキャナ105等の筆記情報取得手段を複数利用することができる。   In the writing information processing system of the present invention, a plurality of writing information acquisition means such as different scanners 105 for acquiring writing information handwritten on a paper document and paper ID information assigned to the paper document can be used.

以下では、D−PAD104により取得される筆記情報はペンの座標点であるストロークデータであり、スキャナ105または撮影装置99から取得される筆記情報は画像データとしてのスキャンイメージであるが、特に区別する必要がなければいずれも筆記情報と称す。   In the following, the writing information acquired by the D-PAD 104 is stroke data that is a coordinate point of the pen, and the writing information acquired from the scanner 105 or the imaging device 99 is a scan image as image data, but is particularly distinguished. If there is no need, it is called written information.

本実施の形態の筆記情報処理システムは、それぞれの装置から得られた筆記情報を比較する情報比較装置、それぞれの筆記情報を合成する情報合成装置を備える。ここで、情報比較装置、情報合成装置は、それぞれ単独の装置として構成することも可能であるし、コンピュータ上のプログラムとして構成することも可能である。本発明においては、帳票作成用PC、帳票処理用PCがすでに存在する場合が多いと考えられるので情報比較装置、情報合成装置はプログラムとして存在することが効率的である。
まず同じ紙IDを付与された帳票から、D−PAD104とスキャナ105が筆記情報を取得する。次にそれぞれの装置から得られた筆記情報を比較し、一致した場合、それぞれの筆記情報を合成する。
The writing information processing system of the present embodiment includes an information comparison device that compares writing information obtained from each device, and an information synthesis device that synthesizes the writing information. Here, each of the information comparison device and the information synthesis device can be configured as a single device, or can be configured as a program on a computer. In the present invention, it is considered that there are many cases in which a form creation PC and a form processing PC already exist. Therefore, it is efficient that the information comparison apparatus and the information synthesis apparatus exist as programs.
First, the D-PAD 104 and the scanner 105 acquire writing information from a form to which the same paper ID is assigned. Next, the writing information obtained from each device is compared, and if they match, each writing information is synthesized.

筆記情報を比較する際には、それぞれに含まれる筆記情報として紙ID情報または筆記情報を用いる。紙ID情報を用いて比較する場合には、紙IDが一致するか否かを比較する。筆記情報を用いて比較する場合には、それぞれの筆記情報の筆記位置、形状を比較し、一致すると判断できる程度か否かを判定する。合成する情報は、それぞれの筆記情報に含まれる紙ID情報、筆記情報及びそれ以外の紙ID取得時刻、筆記時刻または位置情報などの付帯情報である。   When comparing writing information, paper ID information or writing information is used as writing information included in each. When comparing using the paper ID information, it is compared whether or not the paper IDs match. When comparing using writing information, the writing position and shape of each writing information are compared and it is determined whether it can be judged that it corresponds. The information to be combined is supplementary information such as paper ID information, writing information and other paper ID acquisition time, writing time, or position information included in each writing information.

〔ハードウェア構成〕
続いて、帳票作成用PC101、帳票処理用PC103及びデータサーバ106(以下、単にPCと総称する)のハードウェア構成について図2を用いて説明する。図2のハードウェア構成図は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置31と、表示装置32と、ドライブ装置33と、記録媒体34と、補助記憶装置35と、メモリ装置36と、CPU37と、インタフェース装置38とを含むように構成される。
[Hardware configuration]
Next, the hardware configuration of the form creation PC 101, form processing PC 103, and data server 106 (hereinafter simply referred to as a PC) will be described with reference to FIG. The hardware configuration diagram of FIG. 2 includes an input device 31, a display device 32, a drive device 33, a recording medium 34, an auxiliary storage device 35, a memory device 36, and The CPU 37 and the interface device 38 are included.

入力装置31は、PCのユーザが操作するキーボード及びマウスなどで構成され、PCに各種操作信号を入力するために用いられる。表示装置32は、PCを操作するのに必要な各種ウィンドウやデータ等を表示する。インタフェース装置38は、PCをネットワークに接続する為のインタフェースであり、例えばNIC(Network Interface Card)やモデム等で構成される。   The input device 31 includes a keyboard and a mouse operated by a user of the PC, and is used to input various operation signals to the PC. The display device 32 displays various windows and data necessary for operating the PC. The interface device 38 is an interface for connecting a PC to a network, and includes, for example, a NIC (Network Interface Card) or a modem.

そして、PCを動作させるためのプログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、メモリーカード等の記録媒体34によって提供されるか、ネットワークを通じてダウンロードされる。また、記録媒体34はドライブ装置33にセットされ、データやプログラムが記録媒体34からドライブ装置33を介して補助記憶装置35にインストールされる。   A program for operating the PC is provided by a recording medium 34 such as a CD-ROM, a DVD-ROM, or a memory card, or downloaded through a network. The recording medium 34 is set in the drive device 33, and data and programs are installed from the recording medium 34 to the auxiliary storage device 35 via the drive device 33.

ストレージである補助記憶装置35は、データやプログラムを格納すると共に、必要なファイル等を格納する。メモリ装置36は、PCの起動時に補助記憶装置35からプログラムを読み出して格納する。CPU37は、メモリ装置36に読み出され格納されたプログラムに従って処理を実行する。   The auxiliary storage device 35 that is a storage stores data and programs, and stores necessary files and the like. The memory device 36 reads the program from the auxiliary storage device 35 and stores it when the PC is activated. The CPU 37 executes processing according to the program read and stored in the memory device 36.

補助記憶装置35には、CPU37を本実施の形態の筆記情報処理システムとして機能させる各手段がプログラムとして格納されている。例えば、帳票作成装置108のPCをID付与手段121、ID管理手段122及びIDエンコード手段126として機能させるプログラムが補助記憶装置35にインストールされている。また、帳票処理用PC109を、IDデコード手段126、筆記情報処理手段130、文書ID取得手段131、比較手段132、筆記情報合成手段133として機能させるプログラムが補助記憶装置35にインストールされている。また、記憶装置100のPCをレイアウト管理手段129として機能させるプログラムが補助記憶装置35にインストールされている。   Each means for causing the CPU 37 to function as the writing information processing system of the present embodiment is stored in the auxiliary storage device 35 as a program. For example, a program that causes the PC of the form creation device 108 to function as the ID assigning unit 121, the ID management unit 122, and the ID encoding unit 126 is installed in the auxiliary storage device 35. A program that causes the form processing PC 109 to function as the ID decoding unit 126, the writing information processing unit 130, the document ID acquisition unit 131, the comparison unit 132, and the writing information synthesis unit 133 is installed in the auxiliary storage device 35. A program that causes the PC of the storage device 100 to function as the layout management unit 129 is installed in the auxiliary storage device 35.

〔筆記情報処理システムを実現する各手段や紙文書、紙IDの関係〕
図3は、PCがプログラムを実行して実現する筆記情報処理システムの各手段や紙文書、紙IDの関係を示す図である。また、図3にはユーザ、後述する外部処理プログラム111及びストレージ134との関係が示されている。
[Relationship between each means to realize the writing information processing system, paper document, and paper ID]
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between each means, paper document, and paper ID of the writing information processing system realized by the PC executing the program. FIG. 3 shows the relationship between the user, the external processing program 111 and the storage 134 described later.

ユーザは筆記情報入力システムを使用する。また、外部処理プログラム111は、筆記内容に基づき所定の動作をするプログラムであり、このプログラムは予め用意されている。ストレージ112は筆記情報等を保存する記憶装置であり、例えば上記ハードディスク、MOドライブ、半導体ディスクなどが含まれる。
次に、各手段について説明する。ID付与手段121は、用紙に紙ID127を付与・印刷し、紙IDに文書ID及び処理IDを関連付けるものである。
The user uses a writing information input system. The external processing program 111 is a program that performs a predetermined operation based on written content, and this program is prepared in advance. The storage 112 is a storage device that stores writing information and the like, and includes, for example, the hard disk, the MO drive, and the semiconductor disk.
Next, each means will be described. The ID assigning unit 121 assigns and prints a paper ID 127 on the paper, and associates the document ID and the processing ID with the paper ID.

紙IDとは、それぞれの用紙に一意的に割り当てられるものであり、全ての紙のIDは、原則的に異なったIDとなっている。または、同一の文書の同一ページを複数枚印刷する場合、複数の用紙の紙IDを同一にしてもよい。
ID管理手段122は紙IDを管理する。紙文書123は、紙IDが付与され印刷された用紙であり、この紙文書123にユーザが筆記する。情報取得手段124は、紙から筆記情報及び紙IDを取得するものである。情報取得手段124は少なくともひとつ以上存在する。IDエンコード手段126は、紙IDをエンコードするものである。IDエンコード手段125は、紙IDをデコードするものである。処理ID管理手段128は、処理IDと外部処理プログラム111を関連付け、処理IDを管理するものである。
The paper ID is uniquely assigned to each paper, and all the paper IDs are basically different IDs. Alternatively, when printing a plurality of the same pages of the same document, the paper IDs of a plurality of sheets may be the same.
The ID management unit 122 manages the paper ID. The paper document 123 is a paper printed with a paper ID, and the user writes on the paper document 123. The information acquisition unit 124 acquires writing information and a paper ID from paper. There is at least one information acquisition unit 124. The ID encoding unit 126 encodes the paper ID. The ID encoding means 125 decodes the paper ID. The process ID management unit 128 associates the process ID with the external process program 111 and manages the process ID.

処理IDとは、筆記情報処理システムで入力される筆記情報に対する処理に割り当てられるIDである。文書IDとは、電子的な文書に対して割り当てられるIDであり、原文書IDと表現することもある。
レイアウト管理手段129は、フォームのレイアウト情報および処理方法を編集・管理するものである。筆記情報処理手段130は、筆記情報をフォームのレイアウト情報および処理方法から、筆記情報に分解・保存するものである。文書ID取得手段131は、紙IDから文書ID及び処理方法に変換するものである。
比較手段132は、複数存在する情報取得手段124から得られる情報を比較する比較装置である。筆記情報合成手段133は、情報比較結果に従い情報を合成する情報合成装置である。
The process ID is an ID assigned to a process for writing information input by the writing information processing system. The document ID is an ID assigned to an electronic document and may be expressed as an original document ID.
The layout management means 129 edits and manages form layout information and processing methods. The writing information processing means 130 decomposes and stores writing information into writing information from form layout information and processing methods. The document ID acquisition unit 131 converts a paper ID into a document ID and a processing method.
The comparison unit 132 is a comparison device that compares information obtained from a plurality of information acquisition units 124. The written information synthesizing means 133 is an information synthesizing device that synthesizes information according to the information comparison result.

これらの構成を図1の全体構成図に適合させると、ID付与手段121、ID管理手段122、IDエンコード手段125が帳票作成装置108に搭載され、レイアウト管理手段129が記憶装置100に搭載され、情報取得手段124はD-PAD104、スキャナ105、撮影装置99、IDデコード手段126、筆記情報処理手段130、文書ID取得手段131、比較手段132、筆記情報合成手段133が帳票処理用PC109に搭載されている。なお、以上説明した筆記情報処理システムの全体構成は一例であって、図3で説明する各手段が含まれていればよいので、各手段がどのPCで実行されるかは設計事項である。   When these configurations are adapted to the overall configuration diagram of FIG. 1, the ID assigning unit 121, the ID management unit 122, and the ID encoding unit 125 are mounted on the form creation device 108, and the layout management unit 129 is mounted on the storage device 100. The information acquisition unit 124 includes a D-PAD 104, a scanner 105, a photographing device 99, an ID decoding unit 126, a writing information processing unit 130, a document ID acquisition unit 131, a comparison unit 132, and a writing information combining unit 133 mounted on the form processing PC 109. ing. Note that the overall configuration of the writing information processing system described above is merely an example, and it is only necessary to include each unit described in FIG. 3, and it is a matter of design on which PC each unit is executed.

上述したように図3の各手段は、ソフトウェア又はハードウェアのいずれで実現してもよいが、汎用のコンピュータで実行可能であり、また、バージョンアップ等が容易であるためソフトウェアで構成することが好適となる。   As described above, each unit in FIG. 3 may be realized by either software or hardware, but can be executed by a general-purpose computer and can be configured by software because it is easy to upgrade. Preferred.

〔筆記情報処理システムの詳細〕
続いて、筆記情報処理システムの処理について詳細に説明する。まず、外部処理プログラム111と筆記情報処理システムについて説明する。外部処理プログラム111と筆記情報処理システムとのインタフェースはあらかじめ定められているので、それに応じた外部処理プログラム111を作成する。
[Details of Written Information Processing System]
Subsequently, processing of the writing information processing system will be described in detail. First, the external processing program 111 and the writing information processing system will be described. Since the interface between the external processing program 111 and the writing information processing system is predetermined, the external processing program 111 corresponding to the interface is created.

このようにして作成される外部処理プログラム111は2つの種類に分類することができ、1つは筆記情報そのものを処理する非定型処理を行う外部処理プログラム111であり、もう1つは筆記情報を紙のフォームに従ってデータに分解し、そのデータに対する定型処理を行う外部処理プログラム111である。   The external processing program 111 created in this way can be classified into two types. One is an external processing program 111 that performs atypical processing for processing the writing information itself, and the other is writing information. This is an external processing program 111 that decomposes data according to a paper form and performs standard processing on the data.

ここで、定型処理とは、いわゆる帳票処理とよばれているもので、紙文書にあらかじめ記入する欄が設けられており、どこに記入されたかに応じて、その筆記情報に対する処理が定まるものをいう。例えば、住所欄に記入されたものは住所として扱われる。すなわち筆記場所によって処理が定まるもののことをさす。   Here, the standard processing is called so-called form processing, which is provided with a pre-filled column in a paper document, and processing for the written information is determined depending on where it is written. . For example, anything entered in the address field is treated as an address. In other words, the processing is determined by the place of writing.

また、ここで非定型処理とは、前述の定型処理以外のものをいう。   Here, the atypical process means a process other than the above-described standard process.

本実施の形態において、非定型処理ではストレージ134の所定のフォルダに筆記情報がデータファイルとして保存される。非定型処理を行う外部処理プログラム111は、このフォルダやデータベースを定期的に監視し、新しいファイルができていればそれを取得して、新しいファイルを処理するようなプログラムである。   In the present embodiment, in the atypical process, writing information is stored as a data file in a predetermined folder of the storage 134. The external processing program 111 that performs atypical processing is a program that periodically monitors this folder and database, acquires a new file if it is created, and processes the new file.

または、フォルダやデータベースに新たなファイルが保存されるとイベントが発生するようなOS(Operating System)を用いて、このイベントをキャッチして処理を行うプログラムでもよい。   Alternatively, it may be a program that uses an OS (Operating System) that generates an event when a new file is stored in a folder or database, and performs processing by catching this event.

このような非定型処理を行う外部処理プログラム111の例としては、筆記された紙文書に対応する元の電子文書に筆記情報を重畳させ、それをあらかじめ定められた人に添付ファイルとしてメールを行う、というものがあげられる。   As an example of the external processing program 111 that performs such atypical processing, writing information is superimposed on an original electronic document corresponding to a written paper document, and an e-mail is sent to a predetermined person as an attached file. And so on.

次に、定型処理であるが、本実施例では所定のデータベースに筆記情報などのデータが保存されるため、定型処理をする外部処理プログラムは、データベースを定期的に監視し、新しいデータができていればそれを取得して処理するようなプログラムとして作成される。   Next, in the present embodiment, since data such as writing information is stored in a predetermined database in this embodiment, an external processing program that performs the routine processing periodically monitors the database to create new data. If so, it is created as a program that acquires and processes it.

あるいは外部処理プログラムは、データベースに新たなデータが登録されるとイベントが発生するようなデータベースを用いて、このイベントをキャッチして処理を行うプログラムとして作成されてもよい。このような定型処理の外部処理プログラムとしてはアンケート処理といったものをあげることができる。   Alternatively, the external processing program may be created as a program that uses a database that generates an event when new data is registered in the database and performs processing by catching this event. Examples of such an external processing program for routine processing include questionnaire processing.

なお、非定型処理を行う外部処理プログラム111と定型処理を行う外部処理プログラム111の両方が必ずしも必要ではなく、何らかの処理をするために少なくとも一つあればよい。   Note that both the external processing program 111 that performs non-standard processing and the external processing program 111 that performs standard processing are not necessarily required, and at least one of them may be used for performing some processing.

また、以下の説明で、非定型処理を行う外部処理プログラム111を非定型処理プログラムと表し、定型処理を行う外部処理プログラム111を定型処理プログラムと称す。   Further, in the following description, the external processing program 111 that performs atypical processing is referred to as an atypical processing program, and the external processing program 111 that performs standard processing is referred to as a standard processing program.

以上説明した外部処理プログラムは、筆記情報処理システムと関連付けるため筆記情報処理システムに登録される。   The external processing program described above is registered in the writing information processing system to be associated with the writing information processing system.

まず、非定型処理プログラムを登録するためのモジュールの詳細は処理ID管理手段128に記述されている。このモジュールを用いて処理情報が登録される。   First, details of a module for registering an atypical processing program are described in the processing ID management means 128. Processing information is registered using this module.

なお、処理情報とは筆記情報入力システムと非定型処理プログラム111とのインタフェースの方法を表すものであり、例えばデータが保存されるフォルダ名である。このときのデータのフォーマットはあらかじめ定められている。   The processing information represents an interface method between the writing information input system and the atypical processing program 111, and is, for example, a folder name in which data is stored. The data format at this time is determined in advance.

また、後述するように印刷時にはどの外部処理プログラム111を起動するかを選択しなければならないので、そのために必要な説明文なども登録する。登録することにより、処理ID管理手段128では処理IDが自動的に振られ、処理IDは後述するように再利用される。   Further, as will be described later, since it is necessary to select which external processing program 111 is to be activated at the time of printing, explanations necessary for that purpose are also registered. By registering, the process ID management unit 128 automatically assigns a process ID, and the process ID is reused as described later.

次に、定型処理について説明する。定型処理を行うためにはまず帳票のフォームを設計しなければならない。そのためのモジュールの詳細はレイアウト管理手段129に記述されている。これはフォームの入力欄のレイアウト情報と処理情報を編集し、登録するものである。なお、本実施の形態では定型処理は処理IDが0としてあらかじめ登録されている。   Next, the standard processing will be described. In order to perform fixed processing, you must first design a form for the form. Details of the module for that purpose are described in the layout management means 129. This is for editing and registering layout information and processing information in the form input field. In this embodiment, the routine process is registered in advance with a process ID of 0.

また、ここでのレイアウト情報は、例えば紙での入力欄の位置、データ型などを表し、処理情報はどの入力欄の内容をどのデータベースに登録するか、および文字認識を行うか、行うとすれば文字種は何であるかなどを表す。   The layout information here represents the position and data type of the input field on paper, for example, and the processing information is assumed to be the content of which input field is registered in which database and whether to perform character recognition. For example, it indicates what the character type is.

筆記情報入力システムを利用するユーザは、まず紙文書を印刷する。そのためには、まず印刷したい電子文書を、ID付与手段121を使って印刷する。この文書はファイルとして保存されており、そのファイル名には、ファイルがどんな性質のファイルなのかを判断するために通常用いられる拡張子が含まれる。   A user who uses the writing information input system first prints a paper document. For this purpose, an electronic document to be printed is first printed using the ID assigning means 121. This document is stored as a file, and the file name includes an extension that is typically used to determine what kind of file the file is.

定型処理用の文書はある特定の拡張子を持っているので、印刷しようとする電子文書の拡張子によって、定型処理か非定型処理かが定まる。   Since the document for the standard processing has a specific extension, the standard processing or the non-standard processing is determined depending on the extension of the electronic document to be printed.

非定型処理の場合、上記モジュールに対して印刷を指示すると、このモジュールは処理ID管理手段128に登録済みの外部処理プログラム111に関する情報をユーザに提示し、筆記後に行われる処理の選択を求める。ユーザがどの処理を行うか選択することにより、処理IDが定まる。   In the case of non-standard processing, when printing is instructed to the module, the module presents information related to the external processing program 111 registered in the processing ID management means 128 to the user, and requests selection of processing performed after writing. The process ID is determined by selecting which process the user performs.

処理IDが定まるとモジュールは、電子文書のIDと処理IDをID管理手段122に登録し、紙IDを取得する。その後、用紙にこの紙IDを付与し印刷を行い、紙IDが付与された用紙、すなわち紙文書が得られる。   When the processing ID is determined, the module registers the ID of the electronic document and the processing ID in the ID management unit 122 and acquires the paper ID. Thereafter, the paper ID is assigned to the paper and printing is performed, and a paper with the paper ID, that is, a paper document, is obtained.

また、定型処理の場合、モジュールに対して印刷を指示すると、非定型処理の場合とは異なり、処理IDは0と定められているので、操作者に処理の選択を求めることはなく、ID管理手段122に電子文書の文書IDと処理IDを登録し、紙IDを取得する。その後は先ほどと同様、印刷が行われ紙文書が得られる。   In the case of standard processing, when printing is instructed to the module, unlike the case of non-standard processing, the processing ID is set to 0, so the operator is not required to select processing and ID management is performed. The document ID and processing ID of the electronic document are registered in the means 122, and the paper ID is acquired. After that, as before, printing is performed and a paper document is obtained.

以上の処理によって、紙文書、対応する電子文書及び筆記情報に行うべき処理の関連付けが行われたことになる。つまり用紙には紙IDが付けられ、これに文書IDと処理IDが関連付けられ、紙文書に筆記した場合にどの用紙に筆記したか及び筆記した後、どのような処理を行うかが筆記情報処理システムに登録されたことになる。   Through the above processing, the processing to be performed is associated with the paper document, the corresponding electronic document, and the writing information. In other words, a paper ID is attached to the paper, and a document ID and a processing ID are associated with the paper. When writing on a paper document, which paper is written and what processing is performed after writing It is registered in the system.

次に、紙文書に筆記した後の動作について説明する。ユーザは、作成された紙文書に筆記し、紙文書をスキャナ装置105や例えばMFP(Multi Function Printer)のスキャナ部を用いてスキャンデータとして入力する。これにより、スキャナ装置105のIDエンコード手段125により紙IDが取得される。これらの紙IDとスキャンデータは文書ID取得手段131に送られる。   Next, the operation after writing on a paper document will be described. The user writes on the created paper document, and inputs the paper document as scan data using the scanner device 105 or a scanner unit of, for example, an MFP (Multi Function Printer). As a result, the paper ID is acquired by the ID encoding means 125 of the scanner device 105. These paper ID and scan data are sent to the document ID acquisition means 131.

あるいは、ユーザは紙文書をD-PAD104に設置し筆記を行う。するとD-PAD104により筆記情報及びD-PAD104が有するIDエンコード手段125で紙IDが取得される。これらの紙IDと筆記情報は文書ID取得手段131に送られる。
情報取得手段124として、スキャナ105または撮影装置99と、D-PAD104を共に利用する場合について説明する。まず上記と同様に、紙IDを付与された紙文書である帳票等を、D-PAD104に設置し筆記を行う。するとD-PAD104は筆記情報を座標データとして取得し、D-PAD104のIDエンコード手段125により紙IDが取得される。これらの紙IDと筆記情報は比較手段132に送られる。
ついで、同じ紙IDを付与された紙文書である帳票等をスキャナ105や、例えばMFP(Multi Function Printer)のスキャナ部を用いて画像データとして入力させる。これにより、スキャナ105のIDデコード手段により紙IDが取得される。これらの紙IDとスキャンイメージは比較手段132に送られる。
ついで、比較手段132はD-PAD104とスキャナ105のそれぞれから得られた紙IDを比較し、一致した場合、それぞれの紙IDと筆記情報を筆記情報合成手段133に送る。筆記情報合成手段133は送られた紙ID及び筆記情報とを合成する。合成された紙IDと筆記情報は文書ID取得手段131に送られる。
紙IDまたは筆記情報を比較する場合、それぞれの情報に含まれる情報として紙ID情報、筆記情報を用いる。紙ID情報を用いて比較する場合には、紙IDが一致するか否かを判断する。筆記情報を用いて比較する場合には、それぞれの筆記情報の筆記位置、形状を比較し一致するか否かを判断する。
Alternatively, the user places a paper document on the D-PAD 104 and performs writing. Then, the paper ID is acquired by the D-PAD 104 by the writing information and the ID encoding means 125 included in the D-PAD 104. These paper ID and writing information are sent to the document ID acquisition means 131.
A case where the scanner 105 or the imaging device 99 and the D-PAD 104 are used together as the information acquisition unit 124 will be described. First, in the same manner as described above, a form or the like, which is a paper document assigned with a paper ID, is placed on the D-PAD 104 and written. Then, the D-PAD 104 acquires the writing information as coordinate data, and the paper ID is acquired by the ID encoding means 125 of the D-PAD 104. These paper ID and writing information are sent to the comparison means 132.
Next, a form or the like which is a paper document to which the same paper ID is assigned is input as image data using the scanner 105 or, for example, a scanner unit of an MFP (Multi Function Printer). As a result, the paper ID is acquired by the ID decoding means of the scanner 105. These paper ID and scan image are sent to the comparison means 132.
Next, the comparison unit 132 compares the paper IDs obtained from the D-PAD 104 and the scanner 105 and, if they match, sends the paper ID and writing information to the writing information combining unit 133. The writing information combining means 133 combines the sent paper ID and writing information. The synthesized paper ID and writing information are sent to the document ID acquisition unit 131.
When comparing paper ID or writing information, paper ID information and writing information are used as information included in each information. When comparing using the paper ID information, it is determined whether or not the paper IDs match. When comparing using writing information, the writing position and shape of each writing information are compared and it is judged whether it corresponds.

合成する情報は、それぞれの情報に含まれる紙ID情報、筆記情報及びそれ以外の情報である。   The information to be combined is paper ID information, writing information, and other information included in each information.

文書ID取得手段131は取得された紙IDに基づきID管理手段122に問い合わせることにより文書IDと処理IDが特定される。このように特定することが可能なのは、ID管理手段122で電子文書IDと処理IDを登録し、紙IDを取得しているためである。   The document ID acquisition unit 131 specifies the document ID and the processing ID by inquiring of the ID management unit 122 based on the acquired paper ID. This identification is possible because the electronic document ID and the processing ID are registered by the ID management unit 122 and the paper ID is acquired.

ついで、文書ID取得手段131は、処理ID管理手段128に問い合わせることによって処理IDから筆記情報をどこのフォルダに保存するかが得られるので、そこに文書IDとスキャンイメージがあわせて保存される。   Next, the document ID acquisition unit 131 can obtain the folder in which the writing information is stored from the processing ID by inquiring the processing ID management unit 128, and the document ID and the scan image are stored together there.

ついで、処理IDが0の場合について説明する。処理IDが0の場合は定型処理が行われる。まず、文書IDとスキャンイメージが筆記情報処理手段130に渡される。筆記情報処理手段130ではレイアウト管理手段129に問い合わせて、文書IDからフォームのレイアウト情報と処理情報を得る。ここで処理する情報は、データの保存先や筆記情報の文字認識・マーク認識等である。   Next, a case where the process ID is 0 will be described. When the process ID is 0, the standard process is performed. First, the document ID and the scan image are passed to the writing information processing means 130. The handwritten information processing unit 130 makes an inquiry to the layout management unit 129 to obtain form layout information and processing information from the document ID. Information to be processed here is data storage destination, character recognition / mark recognition of writing information, and the like.

そこで、まずレイアウト情報を元に、スキャンイメージをフィールドである入力欄毎に分解し、スキャナ装置105を用いた場合は、電子文書をラスタライズした画像データと筆記された紙文書のスキャンイメージとを比較して筆記情報のみの画像データを得る。   Therefore, first, based on the layout information, the scan image is decomposed into input fields as fields, and when the scanner device 105 is used, the image data obtained by rasterizing the electronic document is compared with the scan image of the written paper document. As a result, image data of only writing information is obtained.

また、D-PAD104を用いた場合は、筆記された座標列(ストロークデータ)がそのまま得られているので、処理情報に従って文字認識やマーク認識等を行い、その結果をデータベースに保存する。   When the D-PAD 104 is used, the written coordinate string (stroke data) is obtained as it is, so that character recognition or mark recognition is performed according to the processing information, and the result is stored in the database.

以上が一連の筆記情報処理の詳細な説明である。次に、図3の各手段の詳細について説明していく。   The above is a detailed description of a series of writing information processing. Next, details of each means in FIG. 3 will be described.

・ID付与手段121
まず、ID付与手段121から説明する。ID付与手段121の説明では5つの実施例を説明する。最初に図4を用いて第1の実施例を説明する。
ID giving means 121
First, the ID assigning unit 121 will be described. In the description of the ID assigning means 121, five embodiments will be described. First, the first embodiment will be described with reference to FIG.

図4に示されるフローチャートは、ネットワークを介さずスタンドアロンのPC上で文書を独自に印刷する場合の処理を示している。   The flowchart shown in FIG. 4 shows processing when a document is independently printed on a stand-alone PC without using a network.

まずステップS101で、レイアウトエディタを起動し作成済み電子文書を表示する。このレイアウトエディタは、処理IDの閲覧/選択と、紙IDの取得、電子文書の表示/編集/印刷が行える。具体的にはID管理手段122、IDエンコード手段125、処理ID管理手段128や、定型文書の場合はレイアウト管理手段129が有する「帳票作成プログラム」が、非定型文書の場合はワープロソフトなどが連携し上記の機能を実現する。ステップS102では必要に応じて電子文書の編集を行う。   First, in step S101, the layout editor is activated to display the created electronic document. This layout editor can browse / select process IDs, obtain paper IDs, and display / edit / print electronic documents. Specifically, the ID management unit 122, the ID encoding unit 125, the processing ID management unit 128, the “form creation program” of the layout management unit 129 in the case of a standard document, and the word processor software in the case of an atypical document are linked. The above functions are realized. In step S102, the electronic document is edited as necessary.

次のステップS103ではユーザが印刷要求を行った際に、上述のとおり電子文書の拡張子により定型文書/非定型文書の判別を行い、非定型処理の場合、処理ID管理手段128に登録済みの外部処理プログラムに関する情報をユーザに提示し、筆記後に行われる処理の処理IDの決定を行う。また、定型処理の場合、印刷の指示が行われると、非定型処理の場合とは異なり、処理IDは0と定められているので、ユーザに処理の選択を求めることはない。   In the next step S103, when the user makes a print request, the standard document / non-standard document is discriminated based on the extension of the electronic document as described above. In the case of the non-standard process, it is registered in the process ID management unit 128. Information related to the external processing program is presented to the user, and the processing ID of processing performed after writing is determined. In the case of the standard processing, when the printing instruction is given, unlike the case of the non-standard processing, the processing ID is set to 0, so that the user is not prompted to select the processing.

次のステップS104で、紙IDが取得される。ステップS105で、紙IDが2次元コードにエンコードされ、ステップS106で、2次元コードが電子文書中の所定の位置に貼り付けられる。ステップS107で電子文書が印刷される。   In the next step S104, the paper ID is acquired. In step S105, the paper ID is encoded into a two-dimensional code, and in step S106, the two-dimensional code is pasted at a predetermined position in the electronic document. In step S107, the electronic document is printed.

この処理での紙IDの取得には、ID管理手段122が用いられ、紙IDと電子文書の各ページ、そして処理IDとの関連付けを行うとともに、それらを管理データベースが利用される。また、紙IDを取得したのちに紙IDから2次元コードを作成するのは、IDエンコード手段125により行なわれる。   The ID management means 122 is used to acquire the paper ID in this processing, and the paper ID is associated with each page of the electronic document and the processing ID, and the management database is used for these. The ID encoding means 125 generates a two-dimensional code from the paper ID after acquiring the paper ID.

作成された2次元コードは、重畳位置の指定があった場合は電子文書内の指定位置に、重畳位置の指定がなかった場合は予め定められている電子文書内の所定の位置に重畳される。このID取得から文書に2次元コードを挿入するまでの一連の流れは、ユーザがワープロソフトで印刷を実行したときに自動的に行われる。あるいはメニューに用意してユーザが明示的に任意の時点で実行させる。   The created two-dimensional code is superimposed at a designated position in the electronic document when a superimposition position is designated, and is superposed at a predetermined position in a predetermined electronic document when no superposition position is designated. . A series of flow from obtaining the ID to inserting the two-dimensional code into the document is automatically performed when the user executes printing with word processing software. Alternatively, it is prepared in a menu and the user explicitly executes it at an arbitrary time.

その為には、ワープロソフトにマクロ機能が備わっている場合、そのマクロ機能を用いれば実現することができる。この場合ではID管理手段122と紙IDがソフトウエアモジュールであり、Windows(登録商標)のCOMという形式であれば、マクロ機能からこれらのモジュールを呼び出すことができ、さらにWordObjectLibraryというモジュールのAddPictureメソッドを用いれば画像を電子文書の任意の位置に挿入することができる。このようにして紙文書が印刷される。   For this purpose, if the word processing software has a macro function, it can be realized by using the macro function. In this case, if the ID management means 122 and the paper ID are software modules, and if the format is Windows (registered trademark) COM, these modules can be called from the macro function, and the AddPicture method of the module called WordObjectLibrary can be called. If used, the image can be inserted at an arbitrary position in the electronic document. In this way, a paper document is printed.

なお、ステップS104は、紙ID管理ステップ、処理紙ID管理ステップ、文書紙ID関連ステップ、紙ID付与ステップに対応する。このステップS104において紙IDを取得する際、まず、ID管理手段122が用いられる。このときID管理手段122により、紙IDの管理も行われる。さらに、処理IDと紙ID、文書IDと紙IDの関連付けも行われる。ステップS105は、エンコードステップに対応する。ステップS107は、印刷ステップに対応する。   Step S104 corresponds to a paper ID management step, a processed paper ID management step, a document paper ID related step, and a paper ID provision step. When acquiring the paper ID in this step S104, first, the ID management means 122 is used. At this time, the ID management means 122 also manages the paper ID. Further, the process ID is associated with the paper ID, and the document ID is associated with the paper ID. Step S105 corresponds to an encoding step. Step S107 corresponds to a printing step.

次に、図5を用いて第2の実施例を説明する。図5は、文書を作成・編集した後に印刷サービスによって印刷する場合の処理を示すフローチャートである。まず、ステップS201でユーザは電子文書を作成する。この電子文書内には各構成要素(オブジェクト)とその特性が記述されている。   Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing a process when printing is performed by the print service after a document is created / edited. First, in step S201, the user creates an electronic document. Each component (object) and its characteristics are described in this electronic document.

ステップS202で、ユーザは、必要に応じてレイアウトエディタを起動/表示/修正を行う。次のステップS203で、レイアウトエディタの機能を利用して処理IDの選択/紙IDの取得が行われる。この処理において、処理IDの選択には処理ID管理手段128が、紙IDの取得にはID管理手段122が用いられ、紙IDと電子文書の各ページ、そして処理IDとの関連付けを行うとともに、それらを管理するデータベースが利用される。なお処理IDの選択が行われるのは非定型文書の場合のみで、定型処理の場合には、処理IDは0と定められているので、ユーザに処理の選択を求めることはない。   In step S202, the user activates / displays / modifies the layout editor as necessary. In the next step S203, processing ID selection / paper ID acquisition is performed using the function of the layout editor. In this process, the process ID management unit 128 is used to select a process ID, and the ID management unit 122 is used to acquire a paper ID. The paper ID is associated with each page of the electronic document, and the process ID. A database that manages them is used. The process ID is selected only for an atypical document. In the case of a standard process, the process ID is set to 0, and the user is not prompted to select a process.

ステップS204で、IDエンコード手段125により、紙IDから2次元コードが作成される。ステップS205で、作成された2次元コードは、重畳位置の指定があった場合は電子文書内の指定位置に、重畳位置の指定がなかった場合は予め定められている電子文書内の所定の位置に重畳される。   In step S204, the ID encoding unit 125 creates a two-dimensional code from the paper ID. In step S205, the created two-dimensional code is displayed at a designated position in the electronic document when the superimposition position is designated, or at a predetermined position in the electronic document that is predetermined when the superposition position is not designated. Is superimposed on.

次のステップS206で、作成された2次元コード重畳済みの電子文書または電子文書の保存場所をSOAP(Simple Object Access Protocol)を使用して印刷サービスに送信する。なお、電子文書の保存場所を送信する場合は、2次元コード重畳済みの電子文書を印刷サービスからアクセス可能な場所に保存する。   In the next step S206, the created two-dimensional code superimposed electronic document or the storage location of the electronic document is transmitted to the print service using SOAP (Simple Object Access Protocol). When transmitting the storage location of the electronic document, the two-dimensional code superimposed electronic document is stored in a location accessible from the print service.

ステップS207では、送信されたのが電子文書か電子文書の保存場所かで、処理が分岐する。電子文書の場合は、レイアウトエディタまたはビューワの機能によりステップS209で電子文書が印刷される。   In step S207, the process branches depending on whether the transmitted document is an electronic document or an electronic document storage location. In the case of an electronic document, the electronic document is printed in step S209 by the function of the layout editor or viewer.

電子文書の保存場所を送信した場合は、ステップS208で印刷サービス内部において受信した保存場所から電子文書が取得され、ステップS209で電子文書が印刷される。   When the storage location of the electronic document is transmitted, the electronic document is acquired from the storage location received inside the print service in step S208, and the electronic document is printed in step S209.

以上説明した第2の実施例は、レイアウトの編集を行うPCにプリンタドライバ等の印刷環境が導入されていない場合でも印刷を可能とする。   The second embodiment described above enables printing even when a printing environment such as a printer driver is not installed in a PC that performs layout editing.

なお、印刷サービスは、所定のPCで動作しており、そのPCに導入されている印刷環境はサービスとして他のPCに公開されているので、印刷サービスにアクセスできるPCであれば、その機能を使用して電子文書を印刷することができる。つまり、印刷環境がないPCでも電子文書の印刷命令を発行することができる。また、印刷サービス内部では編集する必要がないので、印刷コマンドを持ったビューワが、印刷サービスが動作するPCに導入されていればよい。   Note that the printing service operates on a predetermined PC, and the printing environment installed on the PC is open to other PCs as a service. Can be used to print electronic documents. In other words, an electronic document printing command can be issued even on a PC without a printing environment. Also, since there is no need to edit inside the print service, it is only necessary that a viewer having a print command is installed in the PC on which the print service operates.

次に、図6を用いて第3の実施例の説明をする。図6は、電子文書の編集を行わず印刷サービスを使用して印刷する処理を示すフローチャートである。   Next, the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart illustrating a process for printing using a print service without editing an electronic document.

ステップS301で、ユーザが電子文書を作成した後、ステップS302で、その電子文書または電子文書の保存場所、それに加え処理IDがSOAPを使用して印刷サービスに送信される。このとき、電子文書の保存場所を送信する場合は、印刷したい電子文書を印刷サービスからアクセス可能な場所に保存する。   After the user creates an electronic document in step S301, in step S302, the electronic document, the storage location of the electronic document, and the process ID are transmitted to the print service using SOAP. At this time, when transmitting the storage location of the electronic document, the electronic document to be printed is stored in a location accessible from the print service.

送信される処理IDの決定は、電子文書が非定型文書の場合、処理ID管理手段128により処理IDの一覧を取得しユーザに処理IDの選択を促すことで行われ、電子文書が定型文書の場合、処理IDは0が用いられる。   When the electronic document is an atypical document, the process ID to be transmitted is determined by obtaining a list of process IDs by the process ID management unit 128 and prompting the user to select a process ID. In this case, 0 is used as the process ID.

ステップS303では、送信されたのが電子文書か電子文書の保存場所かで、処理が分岐する。電子文書が送信された場合には、ステップS303からステップS305へ処理は進む。電子文書の保存場所が送信された場合には、ステップS303からステップS304へ処理は進み、印刷サービス内部において受信した保存場所から電子文書が取得される。   In step S303, the process branches depending on whether the transmitted document is an electronic document or an electronic document storage location. When the electronic document is transmitted, the process proceeds from step S303 to step S305. When the storage location of the electronic document is transmitted, the process proceeds from step S303 to step S304, and the electronic document is acquired from the storage location received in the print service.

電子文書を取得または受信すると、ステップS305で、印刷サービスが稼動するPCが紙IDの取得を行う。この処理での紙IDの取得には、ID管理手段122が用いられ、紙IDと電子文書の各ページ、そして処理IDとの関連付けを行うとともに、それらを管理するデータベースが利用される。   When the electronic document is acquired or received, in step S305, the PC on which the printing service operates acquires a paper ID. The ID management means 122 is used to acquire the paper ID in this processing, and the database that manages the paper ID and each page of the electronic document and the processing ID is used.

次のステップS306で、IDエンコード手段125により、紙IDから2次元コードが作成される。ステップS307で、作成された2次元コードは、重畳位置の指定があった場合は電子文書内の指定位置に、重畳位置の指定がなかった場合は予め定められている電子文書内の所定の位置に重畳される。   In the next step S306, the ID encoding means 125 creates a two-dimensional code from the paper ID. In step S307, the created two-dimensional code is displayed at a designated position in the electronic document when the superimposition position is designated, or at a predetermined position in the electronic document that is predetermined when the superposition position is not designated. Is superimposed on.

そして、ステップS308で、2次元コードが重畳された電子文書の印刷用イメージファイルが紙に印刷される。このうち、紙ID取得、2次元コード作成、2次元コード貼り付け、印刷には、印刷サービスが稼動するPCに導入済みのレイアウトエディタの機能が使用される。   In step S308, the electronic image printing image file on which the two-dimensional code is superimposed is printed on paper. Among these, the functions of the layout editor already installed in the PC on which the printing service operates are used for paper ID acquisition, two-dimensional code creation, two-dimensional code pasting, and printing.

以上説明した第3の実施例は、レイアウトエディタをインストールしていないPCで電子文書作成を行っても印刷することを可能とする。印刷サービスは、所定のPCで動作しておりそのPCにのみレイアウトエディタをインストールしていれば、その機能を使用して電子文書を印刷することができる。つまり、レイアウトエディタがないPCでも電子文書の印刷命令を発行することができる。   The third embodiment described above enables printing even if an electronic document is created on a PC in which no layout editor is installed. If the print service operates on a predetermined PC and the layout editor is installed only on the PC, the electronic document can be printed using the function. That is, a print command for an electronic document can be issued even on a PC without a layout editor.

次に、図7を用いて第4の実施例について説明する。図7は、電子文書の編集を行わず印刷サービスを使用して印刷する処理を示すフローチャートである。   Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating processing for printing using a print service without editing an electronic document.

ステップS401で、ユーザが電子文書を作成した後、ステップS402で、その電子文書または電子文書の保存場所、それに加え処理IDがSOAPを使用して印刷サービスに送信される。このとき、電子文書の保存場所を送信する場合は、印刷したい電子文書を印刷サービスからアクセス可能な場所に保存する。また送信される処理IDの決定は、電子文書が非定型文書の場合は、処理ID管理手段128により処理IDの一覧を取得しユーザに処理IDの選択を促すことで決定し、電子文書が定型文書の場合、処理IDは0が用いられる。   In step S401, after the user creates an electronic document, in step S402, the electronic document or the storage location of the electronic document, and in addition, the processing ID is transmitted to the print service using SOAP. At this time, when transmitting the storage location of the electronic document, the electronic document to be printed is stored in a location accessible from the print service. When the electronic document is an atypical document, the process ID to be transmitted is determined by obtaining a list of process IDs by the process ID management unit 128 and prompting the user to select a process ID. In the case of a document, 0 is used as the process ID.

ステップS403では、送信されたのが電子文書か電子文書の保存場所かで、処理が分岐する。電子文書が送信された場合には、ステップS403からステップS405へ処理は進む。電子文書の保存場所が送信された場合は、ステップS404で、印刷サービス内部において受信した保存場所から電子文書が取得される。   In step S403, the process branches depending on whether the transmitted document is an electronic document or an electronic document storage location. When the electronic document is transmitted, the process proceeds from step S403 to step S405. If the storage location of the electronic document is transmitted, the electronic document is acquired from the storage location received in the print service in step S404.

取得または受信された電子文書は、ステップS405で、印刷サービス内部において、レイアウトエディタまたはビューワの機能により、印刷用イメージファイルに変換される。次のステップS406で、印刷サービスが稼動するPCが紙IDの取得を行う。この処理での紙IDの取得には、ID管理手段122が用いられ、紙IDと電子文書の各ページ、そして処理IDとの関連付けを行うとともに、それらを管理するデータベースが利用される。   In step S405, the acquired or received electronic document is converted into a print image file by the layout editor or the viewer function in the print service. In the next step S406, the PC on which the print service operates acquires the paper ID. The ID management means 122 is used to acquire the paper ID in this processing, and the database that manages the paper ID and each page of the electronic document and the processing ID is used.

次のステップS407で、IDエンコード手段125により、紙IDから2次元コードが作成される。ステップS408で、作成された2次元コードは、電子文書と同様に、印刷用イメージファイルに変換され、重畳位置の指定があった場合は電子文書内の指定位置に、重畳位置の指定がなかった場合は予め定められている電子文書内の所定の位置に重畳される。ステップS409で、2次元コードが重畳された電子文書の印刷用イメージファイルが紙に印刷される。   In the next step S407, the ID encoding unit 125 creates a two-dimensional code from the paper ID. In step S408, the created two-dimensional code is converted into a print image file in the same manner as the electronic document. When the superimposition position is designated, the superposition position is not designated at the designated position in the electronic document. In such a case, the image is superimposed on a predetermined position in a predetermined electronic document. In step S409, an image file for printing an electronic document on which the two-dimensional code is superimposed is printed on paper.

以上説明した第4の実施例は、レイアウトエディタをインストールしていないPCで電子文書作成を行っても印刷することを可能とする。印刷サービスは、所定のPCで動作しておりそのPCにのみレイアウトエディタをインストールしていれば、その機能を使用して電子文書を印刷することができる。   The fourth embodiment described above enables printing even if an electronic document is created on a PC in which no layout editor is installed. If the print service operates on a predetermined PC and the layout editor is installed only on the PC, the electronic document can be printed using the function.

つまり、レイアウトエディタがないPCでもレイアウトファイルの印刷命令を発行することができる。また、印刷サービス内部では電子文書そのものに編集されるわけではなく、印刷用イメージファイルに対して画像重畳操作を行うので、印刷コマンドによるファイル出力等の機能を持ったビューワが、印刷サービスが動作するPCに導入されていればよい。   In other words, a layout file print command can be issued even on a PC without a layout editor. In addition, since the print service does not edit the electronic document itself but performs an image superimposition operation on the print image file, a viewer having functions such as file output by a print command operates the print service. What is necessary is just to be introduced into PC.

さらに印刷サービス内部での2次元コード重畳操作は印刷用イメージファイルに変換した後に変換後のファイルに対して行われるので、元の電子文書がどのような形式であろうと、統一的な操作で2次元コードデータの重畳と紙への出力を行える事も第4の実施例のメリットである。   Further, since the two-dimensional code superimposing operation in the print service is performed on the converted file after being converted into the image file for printing, it can be performed in a unified operation regardless of the format of the original electronic document. Another advantage of the fourth embodiment is that the dimension code data can be superimposed and output to paper.

次に、図8を用いて第5の実施例について説明する。図8は、印刷サービスを使用して印刷する処理を示すフローチャートである。ステップS501でユーザがレイアウトエディタを使用し電子文書を作成・編集した後、ステップS502で、その文書からプラットフォームに依存しない印刷イメージ又はページ記述言語等(以下、ページ記述言語等も含め印刷イメージと記す)を作成する。また既存の電子文書を編集せずにそのまま用いる場合は、レイアウトビューワなどの印刷命令を使用し、電子文書から印刷イメージを作成する。なお、印刷イメージとは、実際に紙に印刷された紙文書のイメージを表す。   Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart illustrating processing for printing using the print service. After the user creates and edits the electronic document using the layout editor in step S501, in step S502, a print image or page description language that does not depend on the platform from the document (hereinafter referred to as a print image including the page description language and the like). ). When an existing electronic document is used without being edited, a print image such as a layout viewer is used to create a print image from the electronic document. The print image represents an image of a paper document actually printed on paper.

このようにして作成された電子文書の印刷イメージが、ステップS503で、SOAPを使用して印刷サービスに送信される。この際、ユーザが選択した処理IDと電子文書の保存先を示す文書IDが一緒に印刷サービスに対して送信される。印刷サービスが稼動するPCでは印刷イメージと文書ID及び処理IDを受信した後に、ステップS504で紙IDの取得が行われる。この処理での紙IDの取得には、ID管理手段122が用いられ、紙IDと電子文書との関連付けを行うとともに、それらを管理するデータベースが利用される。   In step S503, the print image of the electronic document created in this way is transmitted to the print service using SOAP. At this time, the process ID selected by the user and the document ID indicating the storage destination of the electronic document are transmitted to the print service together. In the PC running the print service, after receiving the print image, the document ID, and the process ID, the paper ID is acquired in step S504. For obtaining the paper ID in this process, the ID management unit 122 is used to associate the paper ID with the electronic document and use a database for managing them.

次のステップS505で、IDエンコード手段125により、紙IDから2次元コードが作成される。ステップS506で、作成された2次元コードは、先に受信した電子文書の印刷イメージの形式にあわせて変換され、重畳位置の指定があった場合は電子文書内の指定位置に、重畳位置の指定がなかった場合は予め定められている電子文書内の所定の位置に重畳される。   In the next step S505, the ID encoding means 125 creates a two-dimensional code from the paper ID. In step S506, the created two-dimensional code is converted according to the format of the print image of the electronic document received earlier, and if the superimposition position is designated, the superposition position is designated at the designated position in the electronic document. If there is no, it is superimposed at a predetermined position in a predetermined electronic document.

そして、ステップS507で、2次元コードが重畳された電子文書の印刷用イメージファイルが紙に印刷される。   In step S507, an image file for printing an electronic document on which the two-dimensional code is superimposed is printed on paper.

以上説明した第5の実施例は、元の電子文書の保存先が、印刷サービスからのアクセスが不可能な場所にある場合でも2次元コード付き印刷を可能とする。また印刷サービスは、電子文書の印刷イメージを受信した後に2次元コードと電子文書の重畳を行うが、この重畳処理にはレイアウトエディタを用いないので、レイアウトエディタがPCにインストールされている必要はない。   The fifth embodiment described above enables printing with a two-dimensional code even when the storage destination of the original electronic document is in a place where access from the printing service is not possible. The print service superimposes the two-dimensional code and the electronic document after receiving the print image of the electronic document, but the layout editor does not need to be installed in the PC because the layout editor is not used for this superimposition processing. .

さらに編集する必要の無い既存の電子文書を印刷する場合には、電子文書を作成するPCは印刷イメージを作成するために必要なレイアウトファイルの印刷命令さえ発行できればよく、そのPCに編集機能を有するレイアウトエディタがインストールされている必要は無い。   Further, when printing an existing electronic document that does not need to be edited, the PC that creates the electronic document only needs to be able to issue a print command for the layout file necessary for creating the print image, and the PC has an editing function. There is no need to have a layout editor installed.

つまり、やり取りする2つのPCともにレイアウトエディタを使用せずに電子文書に2次元コードを重畳することが可能となる。例えばPDFファイルの場合は、電子文書を作成するPCとなるコンピュータにアドビ社のAcrobat(登録商標)のような編集アプリケーションがインストールされている必要は無く、Acrobat(登録商標) Readerのような印刷命令が発行可能なアプリケーションのみがインストールされていれば良い。   That is, it becomes possible to superimpose a two-dimensional code on an electronic document without using a layout editor for both of the two PCs to exchange. For example, in the case of a PDF file, it is not necessary that an editing application such as Acrobat (registered trademark) of Adobe Corporation be installed on a computer that is a PC for creating an electronic document, and a printing command such as Acrobat (registered trademark) Reader is used. It is sufficient that only applications that can be issued are installed.

・ID管理手段122
次に、紙IDを管理するID管理手段122について説明する。図9、図10は、紙IDと文書とを関連づけ、それを管理するID管理手段122において用いられる管理テーブルの各例を示している。
ID management means 122
Next, the ID management unit 122 that manages the paper ID will be described. 9 and 10 show examples of management tables used in the ID management means 122 that associates and manages paper IDs and documents.

ID管理手段122は、紙出力に対して紙IDの登録要求をされたとき、少なくとも電子文書を一意に指定できる情報を受けとり、それに対して管理テーブル内で唯一である紙IDを割り当て、文書情報を管理テーブルに格納する。   The ID management unit 122 receives at least information capable of uniquely specifying an electronic document when a paper ID registration request is made for paper output, and assigns a unique paper ID in the management table to the document information. Is stored in the management table.

この管理テーブルの説明をする。図9、図10において、行145に示すようなまとまりである各行が、登録された紙IDに対応する文書情報の一単位であり、各列が紙IDの登録要素となっている。   The management table will be described. In FIG. 9 and FIG. 10, each row as a group as shown in the row 145 is a unit of document information corresponding to the registered paper ID, and each column is a registration element of the paper ID.

列141には割り当てた紙IDが格納される。列142には電子文書を一意に指定する情報(文書ID)が格納されている。図9では電子文書を一意に指定する文書IDの一例としてパス名が指定されているが、異なるPCに格納されている電子文書までを扱う場合は、図10に示されるように、ネットワークパス名であったり、URI(Uniform Resource Identifiers)であったりしてもよい。複数ページの電子文書を扱う場合、各ページ毎に文書情報が存在し、列142にはページ数に関する情報も含まれる。また、図10に示されるように、列142にページ数に関する情報を格納しない場合、別の列146に格納する。その場合、列142と列146により電子文書が一意に指定される。   The column 141 stores the assigned paper ID. The column 142 stores information (document ID) for uniquely specifying an electronic document. In FIG. 9, a path name is specified as an example of a document ID that uniquely specifies an electronic document. However, when handling up to electronic documents stored in different PCs, as shown in FIG. Or URI (Uniform Resource Identifiers). When a multi-page electronic document is handled, document information exists for each page, and the column 142 includes information on the number of pages. Further, as shown in FIG. 10, when information regarding the number of pages is not stored in the column 142, it is stored in another column 146. In that case, the electronic document is uniquely specified by the column 142 and the column 146.

また、電子文書の格納先が文書管理システムである場合はその管理IDであってもよい。さらには図10のように電子文書の格納先システムが異なっているものでも格納された電子文書を識別可能であれば格納先システムが複数あってもかまわない。また、登録要求を受け付ける際に、電子文書そのものを受け取り、それを他のものと区別可能なファイル名にして保存した上で紙IDを割り当てて登録する形態であってもかまわない。   Further, when the storage destination of the electronic document is a document management system, the management ID may be used. Furthermore, even if the electronic document storage destination systems are different as shown in FIG. 10, there may be a plurality of storage destination systems as long as the stored electronic documents can be identified. Further, when accepting the registration request, the electronic document itself may be received, stored in a file name that can be distinguished from other documents, and then registered by assigning a paper ID.

管理テーブルではさらに、その紙文書や紙文書上の筆記に対してどのような処理プログラムが処理するかを示した処理IDが割り当てられている列143をもっている。処理IDについての詳細な説明は処理ID管理手段128で行う。   The management table further includes a column 143 to which a processing ID indicating what processing program is to be processed with respect to the paper document or writing on the paper document. A detailed description of the process ID will be given by the process ID management means 128.

また、文書情報は、電子文書がどのようなアプリケーションから作成されたものかを示す列144をもつ。このような電子文書、または紙文書に関する属性情報を列144以下にいくつ持っていてもかまわない。   Further, the document information has a column 144 indicating from what application the electronic document was created. Any number of attribute information regarding the electronic document or the paper document may be stored in the column 144 and below.

また、紙IDを指定され、管理情報の要求である参照要求をされたとき、ID管理手段122では図9における列141の紙IDから該当する紙IDを検索し、検索された紙IDに対応し、列142に示される電子文書を一意に指定する情報を要求元に渡す。ID管理手段122は、同時に列143以降の属性情報も渡してもかまわないが、少なくとも列142の情報を渡す。図10の場合は少なくとも列142および列146の情報を渡す。   Further, when a paper ID is designated and a reference request, which is a request for management information, is made, the ID management unit 122 searches for the corresponding paper ID from the paper ID in the column 141 in FIG. 9, and corresponds to the searched paper ID. Then, information for uniquely specifying the electronic document shown in the column 142 is passed to the request source. The ID management unit 122 may also pass the attribute information from the column 143 onward, but at least the information in the column 142 is passed. In the case of FIG. 10, the information of at least column 142 and column 146 is passed.

また、図9、図10などの管理テーブルの内容は、ID管理手段122がプログラムである場合、そのプログラムが動作するメモリ内で保持していても良いし、あるタイミングでファイルシステムのファイルとして保存していても良い。また、管理テーブルの内容をデータベースに電子的情報として格納する形態もある。この場合、紙IDとその属性情報を1レコードとして格納し、紙IDをキーとして文書などの情報を保存したり、取出したりすることにより紙IDと電子文書とを関連づけ、それを管理するものでもよい。   Further, when the ID management unit 122 is a program, the contents of the management table shown in FIGS. 9 and 10 may be held in a memory in which the program operates, or saved as a file system file at a certain timing. You may do it. There is also a form in which the contents of the management table are stored as electronic information in a database. In this case, the paper ID and its attribute information are stored as one record, and the paper ID is associated with the electronic document by storing or retrieving information such as a document by using the paper ID as a key. Good.

このように、ID管理手段122が管理している管理テーブルを、プログラム動作を行っているメモリ上のみではなく、ハードディスクのファイルなどの不揮発性ストレージなどへ保存することで、ID管理手段122が一度停止してもそれまで管理していた関連づけ情報を利用することが可能な文書処理システムとなる。   In this way, the ID management unit 122 temporarily stores the management table managed by the ID management unit 122 not only in the memory that performs the program operation but also in a nonvolatile storage such as a file on the hard disk. Even if it stops, it becomes a document processing system which can use the association information managed until then.

また、管理している紙IDと電子文書との関連づけ情報を不揮発性ストレージ装置にネットワークアクセス可能なデータベースとして保存することで、システム上にそのデータベースへ関連づけ情報を参照するID管理手段122を複数存在させることが可能な文書処理システムとなる。このような不揮発性ストレージ装置は、不揮発性記憶手段に対応する。   Further, by storing the association information between the paper ID and the electronic document being managed as a network accessible database in the non-volatile storage device, there are a plurality of ID management means 122 that refers to the association information to the database on the system. It becomes a document processing system which can be made to do. Such a nonvolatile storage device corresponds to a nonvolatile storage means.

さらに、ID管理手段122は他の手段(装置)とは独立した装置に存在し、他の装置からアクセス可能なネットワークで接続された形態であってもかまわない。このとき特にID管理手段122はRPC(Remote Procedure Call)やWebサービスなどの形態で存在し、ネットワーク経由で他の手段からの登録要求や参照要求を受けつけることになる。   Furthermore, the ID management unit 122 may exist in a device independent of other units (devices) and may be connected via a network accessible from other devices. At this time, in particular, the ID management means 122 exists in the form of RPC (Remote Procedure Call), Web service, etc., and accepts registration requests and reference requests from other means via the network.

このように、ID管理手段122が他の手段とネットワークで接続されており、ID管理手段122がシステムで唯一に紙文書に対して識別子を発行するものであることを保障すると、さらにネットワーク的に離散した他の装置から登録要求、管理情報の参照要求を受けることが可能なシステムとなる。   As described above, when it is ensured that the ID management unit 122 is connected to other units through a network, and the ID management unit 122 issues only an identifier for a paper document in the system, it is more network-like. The system can receive a registration request and a management information reference request from another discrete device.

さらに、電子文書の情報を受信したときに、ネットワーク上に同一の電子文書名が存在していても、その名称をネットワークパス名などの格納されるPC名を含めることで区別して管理することが可能なシステムとなる。また、登録する電子文書を受信して保存し、その保存した電子文書名を割り当てた紙IDと関連づけて管理することで、同じ電子文書名も登録毎に区別して管理することが可能なシステムとなる。   Further, even when the electronic document information is received, even if the same electronic document name exists on the network, the name can be distinguished and managed by including the stored PC name such as the network path name. It becomes a possible system. A system capable of receiving and storing an electronic document to be registered, managing the stored electronic document name in association with the assigned paper ID, and managing the same electronic document name separately for each registration; Become.

・紙文書123
次に、紙IDが付与された紙文書の説明をする。まず、紙文書の例を図11にて説明する。図11はサークル等の脱会・入会登録用紙40としての紙文書の例であり、この紙文書は、コンピュータ上で管理されている電子文書がプリンタによって印刷されることで生成される。なお、この脱会・入会登録用紙40は、普通紙である。
-Paper document 123
Next, a paper document assigned with a paper ID will be described. First, an example of a paper document will be described with reference to FIG. FIG. 11 shows an example of a paper document as a member registration / unregistration form 40 such as a circle. The paper document is generated by printing an electronic document managed on a computer by a printer. In addition, this withdrawal / membership registration form 40 is plain paper.

脱会・入会登録用紙40には、電子文書で定義されたコンテンツ46と機械読み取り可能な2次元コード45、並びに4つのタイミングマーク41、42、43、44が印刷されている。タイミングマーク41、42、43、44は筆記情報を読み取る際に位置合わせのために利用されるが、形・数・大きさ・色などは限定されない。また、タイミングマークが存在しない場合もありうる。   On the unregistration / admission registration form 40, a content 46 defined by an electronic document, a machine-readable two-dimensional code 45, and four timing marks 41, 42, 43, and 44 are printed. The timing marks 41, 42, 43, and 44 are used for alignment when reading written information, but the shape, number, size, color, and the like are not limited. In addition, there may be no timing mark.

ちなみに、脱会・入会登録用紙40には、脱会・入会登録用紙47に示されるように、適切な筆記具にて記入される。   Incidentally, as shown in the withdrawal / admission registration form 47, the withdrawal / admission registration form 40 is filled in with an appropriate writing instrument.

また、図12に示される紙文書のように、コンテンツの中にコードデータを埋め込むような紙文書もありうる。図12には、紙文書例59と、4つのタイミングマーク48、49、50、51と、コンテンツの一部52を拡大したコンテンツの一部の拡大図53と、識別子54と、コード枠兼アライメントドット55と、データドット56とが示されている。このように、紙文書例59には、コンテンツの中にデータが埋め込まれている。   There may also be a paper document in which code data is embedded in the content, such as the paper document shown in FIG. FIG. 12 shows a paper document example 59, four timing marks 48, 49, 50, and 51, an enlarged view 53 of a part of the enlarged content 52, an identifier 54, and a code frame and alignment. A dot 55 and a data dot 56 are shown. Thus, in the paper document example 59, data is embedded in the content.

なお、本実施例において、紙文書を表現しているが、紙文書は筆記具にて筆記可能ものであればよく、紙やシート状のプラスチックフィルムなどを用いることができる。   In this embodiment, a paper document is expressed. However, the paper document only needs to be writable with a writing instrument, and paper or a sheet-like plastic film can be used.

次に、紙文書から筆記情報を取得する情報取得手段124について説明する。   Next, the information acquisition unit 124 that acquires writing information from a paper document will be described.

・情報取得手段124(撮影装置99)
情報取得手段124としてデジタルカメラ等のエリアCCDを撮像デバイスとして用いた撮影装置99について説明する。
Information acquisition means 124 (imaging device 99)
A photographing apparatus 99 using an area CCD such as a digital camera as an image pickup device as the information acquisition means 124 will be described.

この撮影装置99の場合、例えばA4サイズの紙文書を300万画素クラスのエリアCCD(画素数2048×1536(pixels))で一度に取り込むとすると、換算実効解像度は約170(dpi)程度となる。2次元コード等の情報量の多い画像を取り込み、それをデコードする為には相応の高い解像力が必要になり、170(dpi)では不十分な場合がある。この場合、エリアCCDの集積度を上げて解像度の向上を図ることも考えられるが、半導体製造技術のプロセス上の限界がある。   In the case of this photographing apparatus 99, for example, if an A4 size paper document is captured at once with an area CCD of 3 million pixel class (number of pixels 2048 × 1536 (pixels)), the converted effective resolution is about 170 (dpi). . In order to capture an image with a large amount of information such as a two-dimensional code and decode it, a correspondingly high resolution is required, and 170 (dpi) may not be sufficient. In this case, it may be possible to improve the resolution by increasing the integration degree of the area CCD, but there is a limit in the process of the semiconductor manufacturing technology.

そこで、本実施例では、エリアCCDを撮像デバイスとし、撮像倍率が可変なズームレンズを有する撮像手段を有し、その撮像手段を移動させる駆動手段により被写体の部分領域をズームアップして分割領域として取り込み、画像合成することで高解像度化を実現し、2次元コード等の読取を可能とした撮影装置99について説明する。   Therefore, in this embodiment, the area CCD is used as an imaging device, and an imaging unit having a zoom lens with a variable imaging magnification is provided, and a partial region of the subject is zoomed up by a driving unit that moves the imaging unit as a divided region. A description will be given of the photographing apparatus 99 that can achieve high resolution by capturing and synthesizing images and can read a two-dimensional code or the like.

この撮影装置99の構成例を図13に示す。図13に示される撮影装置99は、撮像部201と、駆動部202と、支柱203と、制御手段と接合手段と2次元コード検出手段に対応する制御部205と、インタフェース204と、支持台206と、2つの操作スイッチ207で構成される。   A configuration example of the photographing apparatus 99 is shown in FIG. 13 includes an imaging unit 201, a drive unit 202, a support 203, a control unit 205 corresponding to a control unit, a joining unit, and a two-dimensional code detection unit, an interface 204, and a support base 206. And two operation switches 207.

駆動部202は、撮像部201を点線で示されるように回転駆動させる。支柱203は、撮像部201と駆動部202を支持する。制御部205は、撮影装置99の制御を行うとともに、支持台206とともに支柱203を支える構造となっている。操作スイッチ207は、撮影装置99の操作をするためのものである。紙文書208のA〜Iの点線で示された部分領域は、撮影装置99が撮影する各部分領域を表している。   The driving unit 202 drives the imaging unit 201 to rotate as indicated by a dotted line. The support column 203 supports the imaging unit 201 and the driving unit 202. The control unit 205 is configured to control the photographing apparatus 99 and to support the support column 203 together with the support base 206. The operation switch 207 is for operating the photographing apparatus 99. The partial areas indicated by the dotted lines A to I of the paper document 208 represent the partial areas photographed by the photographing apparatus 99.

次に、上述した撮像部201、駆動部202、制御部205のさらに詳細な構成を図14に示す。   Next, further detailed configurations of the above-described imaging unit 201, driving unit 202, and control unit 205 are shown in FIG.

制御部205は、システムコントローラ211と、CPU(Central Processing Unit)210と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)212と、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス213と、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)214と、I/O(Input/Output)入出力デバイス215と、IDE217と、PCI/ISA(Industry Standard Architecture)ブリッジIDE(Integrated Drive Electronics)USB(Universal Serial Bus)変換インタフェース218と、USB219と、ハードディスク216と、ISAバス220と、I/Oコントローラ221と、シリアル222と、パラレル234と、LAN(Local Area Network)インタフェース235より構成される小型のボードコンピュータユニットである。   The control unit 205 includes a system controller 211, a CPU (Central Processing Unit) 210, an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) 212, a PCI (Peripheral Component Interconnect) bus 213, and a PCMCIA (Personal Computer Memory Card International Association) 214. I / O (Input / Output) input / output device 215, IDE 217, PCI / ISA (Industry Standard Architecture) bridge IDE (Integrated Drive Electronics) USB (Universal Serial Bus) conversion interface 218, USB 219, and hard disk 216 And a small board computer unit comprising an ISA bus 220, an I / O controller 221, a serial 222, a parallel 234, and a LAN (Local Area Network) interface 235.

制御部205は、撮像部201の動作制御、撮像装置201から転送された画像の画像処理や編集、記録等を行い、外部機器へインタフェース204(図13参照)を介して接続され、外部機器との通信を行なう。   The control unit 205 performs operation control of the imaging unit 201, image processing, editing, recording, and the like of the image transferred from the imaging device 201, and is connected to an external device via the interface 204 (see FIG. 13). Communication.

インタフェース204としては、PC用の汎用インタフェース、例えば、RS−232C、USB、IEEE1394、ネットワークアダプタ、IrDA(Infrared Data Association)を用いる。本実施例では、制御部205を用いる構成を示しているが、制御部205により行う処理や記録を、撮像部201内のMPU236で代用するような構成としても構わない。   As the interface 204, a general-purpose interface for PC, for example, RS-232C, USB, IEEE1394, a network adapter, or IrDA (Infrared Data Association) is used. In the present embodiment, the configuration using the control unit 205 is shown, but the processing and recording performed by the control unit 205 may be replaced by the MPU 236 in the imaging unit 201.

次に、駆動部202の説明をする。駆動部202は、ステッピングモータX255、ステッピングモータY256及び回転量検出用のロータリエンコーダX244、ロータリエンコーダY257と、検出回路258と、駆動回路243で構成される。   Next, the drive unit 202 will be described. The drive unit 202 includes a stepping motor X255, a stepping motor Y256, a rotary encoder X244 for detecting the rotation amount, a rotary encoder Y257, a detection circuit 258, and a drive circuit 243.

なお、所定の回転位置で静止するような基準位置を設けてステッピングモータの回転位置をキャリブレーションすれば、各ロータリエンコーダと検出回路は設けなくてもよい。   Note that if a rotation position of the stepping motor is calibrated by providing a reference position that stops at a predetermined rotation position, the rotary encoders and the detection circuit may not be provided.

次に撮像部201を説明する。この撮像部201の説明は、撮像部201とともにレンズも図示されている図15を用いて説明する。   Next, the imaging unit 201 will be described. The description of the image pickup unit 201 will be described with reference to FIG.

図15には、CDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)241と、A/D変換器242と、IPP(Image Pre-Processor)281と、メモリ240と、TG(Timing Generator)280と、MPU236と、I/Oコントローラ237と、I/Oデバイス261と、固定レンズ267、268と、ズームレンズ266と、絞り機構265と、シャッタ264と、フォーカスレンズ263と、撮像素子262で構成される。なお、I/Oデバイス261は、図14で説明したシリアル238とUSB239とを、まとめて表現したものである。   FIG. 15 shows a CDS (Correlated Double Sampling) 241, an A / D converter 242, an IPP (Image Pre-Processor) 281, a memory 240, a TG (Timing Generator) 280, and an MPU 236. And an I / O controller 237, an I / O device 261, fixed lenses 267 and 268, a zoom lens 266, a diaphragm mechanism 265, a shutter 264, a focus lens 263, and an image sensor 262. The I / O device 261 represents the serial 238 and the USB 239 described with reference to FIG.

被写体の像は、固定レンズ267、268、ズームレンズ266、絞り機構265、フォーカスレンズ263を通して、シャッタ264により露光時間が制御され、撮像素子262上に形成される。撮像素子262からの画像信号はCDS241でサンプリングされた後、A/D変換器242でデジタル信号化される。この時のタイミングはTG280で生成される。画像信号はその後、IPP281でアパーチャ補正などの画像処理、圧縮などが行われ、メモリ240に保存される。   The image of the subject is formed on the image sensor 262 by controlling the exposure time by the shutter 264 through the fixed lenses 267 and 268, the zoom lens 266, the aperture mechanism 265, and the focus lens 263. The image signal from the image sensor 262 is sampled by the CDS 241 and then converted into a digital signal by the A / D converter 242. The timing at this time is generated by TG280. Thereafter, the image signal is subjected to image processing such as aperture correction, compression, and the like by the IPP 281, and is stored in the memory 240.

各ユニットの動作は、MPU236にて制御される。また、I/Oコントローラ237はI/Oデバイス261を介して、外部の機器と接続され、画像の入出力、撮影制御信号の通信等に用いられる。   The operation of each unit is controlled by the MPU 236. The I / O controller 237 is connected to an external device via the I / O device 261, and is used for image input / output, communication of shooting control signals, and the like.

次に、一枚の被写体を分割して撮影する場合の制御部205の動きについて、再び図14を用いて説明する。
(1)制御部205は、I/O入出力デバイス215より駆動部202の駆動回路243にパルス電圧を印加し、所定の角度になるように検出回路258の回転検出値をフィードバックする。
(2)制御部205は、USB219より撮像部201のUSB239へ撮影コントロール信号を送信する。
(3)必要に応じて(1)、(2)が繰り返される。画像転送が指示されるとUSB239を介して撮像装置201から画像が制御部205に転送され、その画像を制御部205は、LANインタフェース235を介してネットワークに送信する。
(4)紙文書208(図13参照)は、図16に示されるように、後述する2次元コード127等のデータ識別情報が印字されているものとする。この2次元コードである2次元コードは、IDデコード手段126によりデコードされ、デコードが成功し、紙IDが取得できたなら、デバイスタイプ、紙ID、画像等の情報は、XML形式のデータとして文書ID取得手段131へ送信される。
Next, the movement of the control unit 205 when a single subject is divided and shot will be described with reference to FIG. 14 again.
(1) The control unit 205 applies a pulse voltage from the I / O input / output device 215 to the drive circuit 243 of the drive unit 202, and feeds back the rotation detection value of the detection circuit 258 so that a predetermined angle is obtained.
(2) The control unit 205 transmits a shooting control signal from the USB 219 to the USB 239 of the imaging unit 201.
(3) (1) and (2) are repeated as necessary. When image transfer is instructed, the image is transferred from the imaging apparatus 201 to the control unit 205 via the USB 239, and the control unit 205 transmits the image to the network via the LAN interface 235.
(4) As shown in FIG. 16, the paper document 208 (see FIG. 13) is printed with data identification information such as a two-dimensional code 127 described later. The two-dimensional code, which is a two-dimensional code, is decoded by the ID decoding unit 126. If the decoding is successful and the paper ID is obtained, the information such as the device type, the paper ID, and the image is documented as XML format data. It is transmitted to the ID acquisition means 131.

次に、紙文書上の画像の撮影から、撮影により得られた画像へ2次元コードをデコードした結果を対応づけるまでの撮影装置99の処理を、図17のフローチャートを用いて説明する。   Next, processing of the photographing apparatus 99 from photographing of an image on a paper document to associating the result obtained by decoding the two-dimensional code with the image obtained by photographing will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS1401で、撮影装置99は、ズームレンズを調整し、被写体と撮像面がほぼ正対した位置関係において、被写体となる紙文書の全体が写るように全体画像撮影を行う。ステップS1402で、撮影装置99は、撮影した画像より2次元コード等のコードの存在するコード領域を検出する。次に、撮影装置99は、ステップS1403で、コード領域の領域座標と重心位置を算出する。この場合、予めコードの存在する領域を規定しておくことで、ステップS1403の高速化を図るようにしても良い。あるいは、領域はコード領域の外接矩形領域とし、外接矩形領域の重心位置を算出するようにしても良い。   In step S1401, the image capturing apparatus 99 adjusts the zoom lens, and captures the entire image so that the entire paper document that is the subject appears in a positional relationship in which the subject and the imaging surface face each other. In step S1402, the photographing apparatus 99 detects a code area where a code such as a two-dimensional code exists from the photographed image. Next, in step S1403, the imaging device 99 calculates the area coordinates and the barycentric position of the code area. In this case, the speed of step S1403 may be increased by prescribing the area where the code exists. Alternatively, the area may be a circumscribed rectangular area of the code area, and the barycentric position of the circumscribed rectangular area may be calculated.

ステップS1403で得られた領域座標とその重心位置の座標から、撮影装置99はステップS1404で、データを識別する情報をより大きい撮像画像として取得する為のズーム倍率と駆動部202の駆動量を線形演算により算出する。この駆動量は、光軸をロール軸としたパン(左右)、チルト(上下)の2方向から算出する。   From the region coordinates obtained in step S1403 and the coordinates of the barycentric position thereof, in step S1404, the imaging apparatus 99 linearly sets the zoom magnification and the driving amount of the driving unit 202 for acquiring information for identifying data as a larger captured image. Calculate by calculation. This drive amount is calculated from two directions of pan (left and right) and tilt (up and down) with the optical axis as the roll axis.

算出された結果に基づき、撮影装置99は、ステップS1405で、駆動部202を駆動する。次のステップS1406で、撮影装置99は、駆動させた位置で撮影する。ステップS1407で、撮影装置99は、読み込んだコードをIDエンコード手段125によりエンコードする。そして、ステップS1408で、撮影装置99は、全体撮影画像に対してデコード結果を対応付ける。   Based on the calculated result, the imaging device 99 drives the drive unit 202 in step S1405. In the next step S1406, the imaging device 99 captures an image at the driven position. In step S1407, the photographing apparatus 99 encodes the read code by the ID encoding unit 125. In step S1408, the imaging device 99 associates the decoding result with the entire captured image.

これによりコード領域のみを高解像で取得し、高速に取り込んだ全体画像に対して、信頼性の高い紙IDを付与できるようになる。   As a result, only the code area can be acquired with high resolution, and a highly reliable paper ID can be assigned to the entire image captured at high speed.

次に、実際の撮影について説明する。上述したように、撮影装置99は、撮像部を駆動することで、紙文書を分割撮影し、分割撮影した各画像を1つの画像に合成するようになっている。   Next, actual photographing will be described. As described above, the imaging device 99 is configured to divide and shoot a paper document by driving the imaging unit, and to synthesize each of the divided and captured images into one image.

そこでまず分割撮影について説明する。既に説明した図13に示されるように、撮像部201が、点線で示された左右方向へ駆動をすることで、領域A、B、Cを撮影することができる。   First, split imaging will be described. As illustrated in FIG. 13 described above, the image capturing unit 201 can capture the areas A, B, and C by driving in the left-right direction indicated by the dotted line.

さらに、撮像部201が、図18に示されるように、上下方向へ駆動することでA〜Iまでの全ての領域を撮影領域にすることができる。なお、図18は、撮像部201が紙文書208を撮影する様子を示すものであり、撮像部201は、紙文書208の2つの領域301、302を撮影している。   Furthermore, as shown in FIG. 18, the imaging unit 201 can drive all the areas from A to I as the imaging area by driving in the vertical direction. FIG. 18 shows a state where the imaging unit 201 captures a paper document 208. The imaging unit 201 captures two areas 301 and 302 of the paper document 208.

上述したように、被写体を高解像に撮影する場合は、撮像系の画角をできるだけ狭くし、複数の位置で撮影する。この場合、被写体のすべての部分が分割画像のいずれかに撮影されるように撮影を行う。   As described above, when shooting a subject with high resolution, the angle of view of the imaging system is made as narrow as possible and shot at a plurality of positions. In this case, shooting is performed so that all parts of the subject are shot in one of the divided images.

このようにして撮影された分割画像と、分割画像を接合することで合成した合成画像を図19と図20を用いて説明する。分割画像は、図19に示されるように、アルファベットが描かれた画像が6分割されたものである。この図19に示されるように、図の下方向の文字ほど、小さくなっていることが分かる。これら6つの分割画像を、接合した画像が図20に示される画像である。   A divided image shot in this way and a synthesized image synthesized by joining the divided images will be described with reference to FIGS. 19 and 20. As shown in FIG. 19, the divided image is obtained by dividing an image on which an alphabet is drawn into six parts. As shown in FIG. 19, it can be seen that the character in the downward direction in the figure is smaller. An image obtained by joining these six divided images is an image shown in FIG.

このような方法で画像を接合する場合に限らず、分割せずに1枚で被写体を撮影する場合でも、図20のような台形上の歪(あおり歪)が生じる。従って、図21に示されるような、正対した画像にする必要がある。図21に示される画像は、図20の画像に、あおり歪の補正、ノイズ除去を行った画像である。   Not only when images are joined by such a method, but also when a subject is photographed without being divided, trapezoidal distortion (tilt distortion) as shown in FIG. 20 occurs. Therefore, it is necessary to make the image face up as shown in FIG. The image shown in FIG. 21 is an image obtained by correcting tilt distortion and removing noise from the image of FIG.

このようなあおり歪の補正は、被写体に正対した位置での正対画像を基準とし、正対画像と他の画像との間の射影変換行列を予め求め、それを用いて画像を再配置することにより得られる。   The correction of tilt distortion is based on the directly-facing image at the position facing the subject, and a projection transformation matrix between the facing image and another image is obtained in advance, and the image is rearranged using it. Can be obtained.

この撮影の説明を簡単にするため、図18に示した2つの領域301、302を分割撮影する場合について説明する。まず、領域301上の点と領域302上の点をそれぞれ、数1が示す2点とする。   In order to simplify the description of this shooting, a case will be described in which the two areas 301 and 302 shown in FIG. 18 are divided and shot. First, a point on the region 301 and a point on the region 302 are each assumed to be two points represented by Equation 1.

Figure 0004738978
このとき、被写体が平面の場合、両者には、次に示す数2、数3の関係が成り立つ。
Figure 0004738978
At this time, when the subject is a flat surface, the following relationships 2 and 3 are established.

Figure 0004738978
Figure 0004738978

Figure 0004738978
数2、数3の各hは、以下の行列で定まるものである。
Figure 0004738978
Each h in Equations 2 and 3 is determined by the following matrix.

Figure 0004738978
数4に示される行列は、射影変換行列であり、画像が撮影される2つの位置が同じ場合、この関係は一定である。従って、予め既知の組(u1,v1)、(u2,v2)からh1〜h8を算出すれば良い。
Figure 0004738978
The matrix shown in Equation 4 is a projective transformation matrix, and this relationship is constant when the two positions where the image is taken are the same. Therefore, h1 to h8 may be calculated from the known sets (u1, v1) and (u2, v2) in advance.

数1、数2、数3を用いることにより、領域302上の各点が領域301上の位置で撮影された場合の位置を算出することができるため、領域301上を基準とし、領域301上に領域302上の画素をマッピングすることができる。分割画像が3枚以上の場合も、例えば1つの領域と他の領域との射影変換行列を予め算出しておく。そうすることで、正対された分割画像が得られ、順次接合していくことで、図21に示した正対された画像を得ることができる。   By using Equation 1, Equation 2, and Equation 3, the position when each point on the region 302 is photographed at the position on the region 301 can be calculated. A pixel on the region 302 can be mapped to the area. Even when there are three or more divided images, for example, a projection transformation matrix between one area and another area is calculated in advance. By doing so, a face-to-face divided image is obtained, and by sequentially joining, the face-to-face image shown in FIG. 21 can be obtained.

以上が撮影装置99の構成や処理内容である。次に、この撮影装置99の6つの変形例について説明する。なお、以下の説明において、図13で説明した符号など、既に説明した符号についての説明は省略する。   The above is the configuration and processing content of the imaging apparatus 99. Next, six modified examples of the photographing apparatus 99 will be described. In the following description, the description of the already described symbols such as the symbols described in FIG. 13 is omitted.

第1の変形例である図22に示される撮影装置99は、図13に示した撮影装置99に、2次元コード等のコード127(紙ID)を読み取る為の撮像部310を紙文書を取り込む為の撮像装置201とは別に設けたものである。   The imaging device 99 shown in FIG. 22 as a first modification takes in a paper document into the imaging device 99 shown in FIG. 13 by using the imaging unit 310 for reading a code 127 (paper ID) such as a two-dimensional code. This is provided separately from the imaging device 201 for the purpose.

この図22に示した撮影装置99は、コードの存在する小領域を高解像で取り込む目的で設けた為、撮像部201よりも小型で安価な撮影装置で構成すれば良い。また、この場合の撮影装置99は、撮像部201により取り込んだ画像に対応させて、撮像部310により取り込んだ画像上のコード127のデコード結果を記録するものとする。   Since the photographing apparatus 99 shown in FIG. 22 is provided for the purpose of capturing a small area in which a code exists with high resolution, the photographing apparatus 99 may be configured with a photographing apparatus that is smaller and less expensive than the imaging unit 201. In this case, the imaging apparatus 99 records the decoding result of the code 127 on the image captured by the imaging unit 310 in correspondence with the image captured by the imaging unit 201.

次の図23に示される第2の変形例は、撮像部310の代わりに紙ID情報読み取り部312を設けたものである。この紙ID情報読み取り部312は、汎用のバーコードリーダ等で使用されている撮像ユニットを用いることを想定している。   In the second modification example shown in FIG. 23, a paper ID information reading unit 312 is provided instead of the imaging unit 310. The paper ID information reading unit 312 is assumed to use an imaging unit used in a general-purpose bar code reader or the like.

次に、図24を用いて、第3の変形例について説明する。図24に示される撮影装置99は、入力する紙文書208の下敷き313上にコード127を設けた装置構成であり、支柱203は、支持台315に支持される。これによりコードの付与されていない紙に対してコードを付与できるようにできるとともに、プリンタなどと組み合わせ、再度、紙に出力することで、コードを付与することも可能である。   Next, a third modification will be described with reference to FIG. The imaging apparatus 99 shown in FIG. 24 has an apparatus configuration in which a code 127 is provided on an underlay 313 of a paper document 208 to be input, and the column 203 is supported by a support base 315. As a result, a code can be given to paper to which no code is given, and a code can also be given by combining it with a printer or the like and outputting it again on paper.

次の図25に示される第4の変形例は、支持台315に収納可能な平面部材上にコード127を設けた装置構成となっている。この平面部材は、2次元コード表示手段に対応する。   The fourth modified example shown in FIG. 25 has a device configuration in which a cord 127 is provided on a flat member that can be stored in the support base 315. This planar member corresponds to a two-dimensional code display means.

また、図26に示される第5の変形例は、撮像部201上に投影部316を設けることで、点線で示された投影領域317にコード316を投影できる装置構成とする。そして、ユーザが自由に投影するコードを電子データとして編集可能なものとする。この投影部316は、光学投影手段に対応する。   In addition, the fifth modification example shown in FIG. 26 has an apparatus configuration in which the projection unit 316 is provided on the imaging unit 201 so that the code 316 can be projected onto the projection region 317 indicated by the dotted line. The code freely projected by the user can be edited as electronic data. The projection unit 316 corresponds to an optical projection unit.

この投影部316は、図26において撮像部201上に設けられているが、別な部位に固定するものであっても構わない。また、投影部316は光源、集光レンズ、ミラー、液晶パネル、投射レンズから構成される代表的な液晶プロジェクタと同様の構成のものやDMD(Digital Mirror Device)を用いたDLP(Digital Light Processing)による構成等いずれの構成のものでも良いが、小型なものとしたほうがよい。   Although the projection unit 316 is provided on the imaging unit 201 in FIG. 26, the projection unit 316 may be fixed to another part. The projection unit 316 has a configuration similar to a typical liquid crystal projector including a light source, a condenser lens, a mirror, a liquid crystal panel, and a projection lens, or a DLP (Digital Light Processing) using a DMD (Digital Mirror Device). However, it is better to make it small.

図27に示される第6の変形例は、点線で示された撮像範囲に液晶ディスプレイ等の表示デバイスを有する携帯情報端末318を設け、この表示デバイス上にコードを表示させることで、取り込む紙文書208に対応させたコードを付与できるようにする。この携帯情報端末318は、表示手段に対応する。   The sixth modification shown in FIG. 27 is a paper document to be captured by providing a portable information terminal 318 having a display device such as a liquid crystal display in the imaging range indicated by a dotted line and displaying a code on the display device. A code corresponding to 208 can be assigned. The portable information terminal 318 corresponds to a display unit.

以上が6つの変形例であるが、図24〜図27において駆動部を図示していないのは、駆動部を有する構成に限定されないことを示している。   The above are six modified examples, but the fact that the drive unit is not illustrated in FIGS. 24 to 27 indicates that the configuration is not limited to the configuration having the drive unit.

・情報取得手段(D−PAD)
次に、情報取得手段の他の実施例であるD-PAD104の機能ブロック図を図28に示す。D-PAD104は、紙への筆記情報を取得するデジタイザなどの座標入力装置74と、紙に印刷されている情報と電子的な情報とを対応付け識別するための紙ID情報読取装置75と、取得した情報を保持する記憶装置71と、取得・保持された情報をPCに送信する通信装置72と、これらの装置を制御する制御装置73とを有する。
・ Information acquisition means (D-PAD)
Next, FIG. 28 shows a functional block diagram of a D-PAD 104 which is another embodiment of the information acquisition means. The D-PAD 104 includes a coordinate input device 74 such as a digitizer for acquiring writing information on paper, a paper ID information reading device 75 for identifying and identifying information printed on paper and electronic information, It has a storage device 71 that holds the acquired information, a communication device 72 that transmits the acquired and held information to the PC, and a control device 73 that controls these devices.

座標入力装置74は、手書き座標を連続的に取得するデジタイザなどを用いることができる。デジタイザを用いた場合、その方式には公知のものとして電磁誘導方式、超音波距離計の原理を用いた三角測量方式などのものがあるが、いずれもセンサと専用入力ペンによって紙に行われた筆記動作を検出し、筆記情報、この場合は筆記された軌跡の座標である筆記座標を計測する装置である。このようにして計測された筆記座標の集合が筆記情報となる。   As the coordinate input device 74, a digitizer that continuously acquires handwritten coordinates can be used. When using a digitizer, there are known methods such as an electromagnetic induction method and a triangulation method using the principle of an ultrasonic distance meter, both of which were performed on paper with a sensor and a dedicated input pen. It is a device that detects a writing action and measures writing information, in this case, writing coordinates which are coordinates of a written locus. A set of handwritten coordinates measured in this way becomes handwritten information.

専用入力ペンのペン先には実際に紙に筆記することの可能なペン先が備わり、電子的に筆記座標を検出すると同時に紙に筆記軌跡を記入できるように構成することが望ましい。   It is desirable that the pen tip of the dedicated input pen is provided with a pen tip that can actually be written on paper so that the writing locus can be written on the paper simultaneously with electronic detection of the writing coordinates.

紙ID情報読取装置75は例えばプリンタによって紙に印刷された2次元コードを読み取り、解読する装置であり、公知のものとして2次元コードリーダ、1次元バーコードリーダなどを用いる。ここで、紙ID情報読取装置に2次元コードリーダを用い、たとえばコード化に公知のQRコード(登録商標)を用いた場合には、英数字で最大4296文字の情報を識別することが可能であり、一般に利用者が印刷した書類を識別するためには十分な容量を得ることができる。   The paper ID information reading device 75 is a device that reads and decodes a two-dimensional code printed on paper by, for example, a printer, and uses a two-dimensional code reader, a one-dimensional bar code reader, or the like as a known one. Here, when a two-dimensional code reader is used for the paper ID information reading device and, for example, a known QR code (registered trademark) is used for encoding, it is possible to identify information of up to 4296 alphanumeric characters. In general, a sufficient capacity can be obtained for identifying a document printed by a user.

記憶装置71はハードディスクや、不揮発性メモリであり、コンパクトフラッシュ(登録商標)ディスクなどの取り外し可能なメモリなどを用いることもでき、上記紙ID情報読取装置75によって取得された筆記座標、印刷条件情報、電子文書情報を保存する。このとき、PCとのデータのやり取りは、メモリを直接に接続することで可能となり、通信装置72を省くこともできる。   The storage device 71 is a hard disk or a non-volatile memory, and a removable memory such as a compact flash (registered trademark) disk can also be used. The writing coordinates and printing condition information acquired by the paper ID information reading device 75 are used. Save electronic document information. At this time, data can be exchanged with the PC by directly connecting the memory, and the communication device 72 can be omitted.

通信装置72は、蓄えられた情報を送信する装置であり、イーサネット(登録商標)、無線LANなどのネットワーク技術や、USBやブルートゥース、シリアル接続技術などが用いられる。   The communication device 72 is a device that transmits stored information, and uses network technologies such as Ethernet (registered trademark) and wireless LAN, USB, Bluetooth, and serial connection technologies.

制御装置73は、例えばマイクロコンピュータによって構成され、上記の装置を後述する動作にしたがって動作制御する。   The control device 73 is constituted by, for example, a microcomputer, and controls the operation of the above device according to operations described later.

これらの装置は一体に構成することも可能であるし、個々の装置に分かれて構成することも可能である。また、一体型に構成した場合、バッテリ駆動とすることで、さまざまな場所に移動して利用することが可能になる。印刷した紙への筆記作業は、オフィスのデスクの上だけとは限らないため、筆記情報入力装置を一体かつ可搬型に構成することが望ましい。   These devices can be configured integrally, or can be configured separately for each device. Moreover, when it is configured as an integral type, it can be moved to various places and used by being driven by a battery. Since the writing work on the printed paper is not limited to being performed on the office desk, it is desirable that the writing information input device is configured to be integrated and portable.

一体型に成形したD-PAD104の外観例を図29に示す。図示した例では、紙ID情報読取装置75(図28参照)を2次元コードリーダ62として実現しており、また設置された紙文書には印刷された文書本文65と、紙ID127が、あらかじめ印刷されている。座標取得装置61は超音波式のデジタイザによって実現しており、専用入力ペン66によって実際に筆記情報64を加えると共に、座標データを取得することが可能になっている。   FIG. 29 shows an example of the appearance of the D-PAD 104 formed into an integral type. In the illustrated example, the paper ID information reading device 75 (see FIG. 28) is realized as a two-dimensional code reader 62, and a printed document body 65 and a paper ID 127 are printed in advance on the installed paper document. Has been. The coordinate acquisition device 61 is realized by an ultrasonic digitizer, and it is possible to actually add the writing information 64 by the dedicated input pen 66 and acquire the coordinate data.

次に、可搬型のデジタイザ型の筆記情報入力装置を用いた場合の処理について図30を用いて説明する。まず、筆記情報入力装置内の座標入力装置は、ステップS601で、専用入力ペンによって筆記が開始されると同時にペン先の紙文書への接触(ペンダウン)を検出し、ステップS602で筆記座標を検出する。   Next, processing when a portable digitizer-type writing information input device is used will be described with reference to FIG. First, in step S601, the coordinate input device in the writing information input device detects contact (pen down) of the pen tip with a paper document at the same time as writing is started by the dedicated input pen, and detects writing coordinates in step S602. To do.

次のステップS603で、筆記情報入力装置は、2次元コードリーダにより、専用入力ペンが筆記座標を読み取っている間、あるいは専用入力ペンが筆記面に接したときなど適宜、2次元コードを読み取る。   In the next step S603, the writing information input device reads the two-dimensional code with the two-dimensional code reader as appropriate while the dedicated input pen is reading the writing coordinates or when the dedicated input pen is in contact with the writing surface.

次のステップS604で、筆記情報入力装置は、読み取った2次元コードをデコードし、紙IDなどを読み取る。   In the next step S604, the writing information input device decodes the read two-dimensional code and reads the paper ID and the like.

こうして読み取られた筆記座標、紙IDからなるデータは、一旦、ステップS605で、記憶装置に保存され、次のステップS606で、適宜、通信装置によってPCへ送信される。   The data consisting of the handwritten coordinates and the paper ID read in this way is temporarily stored in the storage device in step S605, and is appropriately transmitted to the PC by the communication device in the next step S606.

ここで、保存され、送信されるデータは、例えば図31に示すような形式で構成される。図31には、「装置識別番号」と、「紙ID番号」と、「筆記X座標」と、「筆記Y座標」と、「ペンU/D」の項目を有する表が示されている。   Here, the stored and transmitted data is configured in a format as shown in FIG. 31, for example. FIG. 31 shows a table having items of “device identification number”, “paper ID number”, “written X coordinate”, “written Y coordinate”, and “pen U / D”.

「装置識別番号」は、筆記情報入力装置を識別するための番号である。「紙ID番号」は、筆記情報入力装置が読み取った紙の紙IDである。「筆記X座標」と「筆記Y座標」は、筆記座標情報のX座標とY座標である。「ペンU/D」は、専用入力ペンのアップ/ダウンを示すものである。このような形式のデータにより、筆記座標、紙IDを送信している。   The “device identification number” is a number for identifying the writing information input device. The “paper ID number” is the paper ID of the paper read by the writing information input device. “Writing X coordinate” and “Writing Y coordinate” are the X coordinate and the Y coordinate of the writing coordinate information. “Pen U / D” indicates up / down of the dedicated input pen. Written coordinates and paper IDs are transmitted using data in such a format.

・情報取得手段(スキャナ105)
次に、情報取得手段124の他の実施例であるスキャナ105について説明する。
この実施例は、記入が終わった紙文書から、スキャナ105等を用いて紙文書のスキャンイメージを取得し、IDエンコード手段125へデータを渡す実施例である。
・ Information acquisition means (scanner 105)
Next, a scanner 105 which is another embodiment of the information acquisition unit 124 will be described.
In this embodiment, a scanned image of a paper document is acquired from a paper document that has been filled in using the scanner 105 or the like, and the data is transferred to the ID encoding means 125.

最初に、図32を用いてスキャナ105について説明する。スキャナ105は、スキャナの各装置を制御するための制御装置82と、プログラムや画像を記憶するための記憶装置83と、外部接続されたスキャナ80やMFP86と通信してそれらを制御するためのスキャナ制御装置81と、画像を処理するための画像処理装置84と、外部ネットワークとの通信を制御するネットワーク制御装置85とを有する。   First, the scanner 105 will be described with reference to FIG. The scanner 105 communicates with a control device 82 for controlling each device of the scanner, a storage device 83 for storing programs and images, an externally connected scanner 80 and MFP 86, and a scanner for controlling them. It has a control device 81, an image processing device 84 for processing images, and a network control device 85 for controlling communication with an external network.

このスキャナ105ではなくネットワーク87を介し通信可能なMFP86を利用して画像を入力することができる。   An image can be input using the MFP 86 that can communicate via the network 87 instead of the scanner 105.

このスキャナ105の処理を、図33のフローチャートを用いて説明する。図33に示されるフローチャートは、スキャナ105を使って座標を取得し、文書ID取得手段131へデータを渡す処理を示している。   The processing of the scanner 105 will be described with reference to the flowchart of FIG. The flowchart shown in FIG. 33 shows processing for acquiring coordinates using the scanner 105 and transferring data to the document ID acquisition means 131.

ステップS701は、画像の読み取りである。これは、ユーザが記入を終えた文書をスキャナ105またはMFP86を用いて画像の読み取りを行う処理である。この場合の読み取り条件は、例えば600dpi、白黒2値画像である。画像の2値化は通常のスキャナが有している2値化機能を使用する。   Step S701 is image reading. This is a process of reading an image of a document that the user has completed using the scanner 105 or the MFP 86. The reading condition in this case is, for example, 600 dpi, monochrome binary image. The binarization of an image uses a binarization function that a normal scanner has.

読み取られた紙文書の画像は、ステップS702で、記憶装置83の所定のフォルダに画像ファイルとして蓄えられ、次処理へのキューに入る。この読み取った画像を所定のフォルダに画像ファイルとして蓄えるように制御するのはスキャナ制御装置81の役割であり、スキャナ105やMFP86のボタンが押され、画像がそれらから転送されることを検知し、転送された画像を記憶装置83の所定のフォルダに格納する。   In step S702, the read image of the paper document is stored as an image file in a predetermined folder of the storage device 83, and enters a queue for next processing. It is the role of the scanner control device 81 that controls to store the read image as an image file in a predetermined folder, and detects that the button of the scanner 105 or the MFP 86 is pressed and the image is transferred from them. The transferred image is stored in a predetermined folder of the storage device 83.

画像処理装置84は、スキャナ105やMFP86から入力される画像が保存される記憶装置83のフォルダを監視し、キューの先頭にある画像から順番に、ステップS703で画像正立処理を行い、ステップS704で領域抽出処理を行い、ステップS705でデコード処理を行う。ステップS706で、デコードができたかどうか判断し、デコードできた場合は、紙IDの取得を行い、処理を終了する。また、デコードできなかった場合も処理を終了する。   The image processing device 84 monitors the folder of the storage device 83 in which images input from the scanner 105 and the MFP 86 are stored, and performs image erecting processing in step S703 in order from the image at the head of the queue, and step S704. The region extraction process is performed in step S705, and the decoding process is performed in step S705. In step S706, it is determined whether or not decoding is possible. If decoding is possible, a paper ID is obtained, and the process ends. The process is also terminated when the decoding fails.

この図33に示したフローチャートは、情報取得ステップの処理を示すものである。また、このようにして取得された紙IDは、後述する管理テーブルにより、文書ID及び処理IDに変換することができる。この処理は、文書ID取得ステップでの処理に対応する。   The flowchart shown in FIG. 33 shows the process of the information acquisition step. Further, the paper ID acquired in this way can be converted into a document ID and a processing ID by a management table described later. This process corresponds to the process in the document ID acquisition step.

なお、ステップS702の処理で、キュー方式を使用するのは、ADF(Auto Document Feeder)等を使用して多数の画像が入力されたとき、同時に複数の画像が処理されると画像処理装置84の負荷が非常に高くなり動作が不安定になりかねないことと、処理の速度が遅くなることが理由として挙げられる。   Note that the cue method is used in the process of step S702 when a large number of images are input using an ADF (Auto Document Feeder) or the like and a plurality of images are processed at the same time. The reason is that the load becomes very high and the operation may become unstable, and the processing speed becomes slow.

また、ステップS703の画像正立処理は、次のステップ704の領域抽出処理が正立された画像から領域を抽出するようになっているため、スキャナから読み取られた方向の分らない画像を正立する処理である。   In the image erecting process in step S703, since the area is extracted from the image in which the area extracting process in the next step 704 is erecting, an image in which the direction read from the scanner is not known is erecting. It is processing to do.

この画像正立処理の詳細について図34のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS801では、読み取った画像についてOCR処理が行われ、その結果が保存される。次のステップS802、ステップS803、ステップS801のループでは、画像を90度ずつ回転させてOCR処理が行われ、それらの結果も保存される。   Details of the image erecting process will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S801, OCR processing is performed on the read image, and the result is stored. In the next loop of step S802, step S803, and step S801, the image is rotated by 90 degrees to perform OCR processing, and the results are also saved.

90度ずつ回転させた4方向でOCR処理がなされると、ステップS804で、OCR処理結果の尺度のひとつである確信度を用いて画像の方向が判定される。この確信度とは認識した文字の確からしさであり、この画像方向判定に使用する確信度は、各文字の確信度の平均である。この平均の確信度がもっとも大きい値を持つ方向での画像が正立であると判定する。   When the OCR process is performed in the four directions rotated by 90 degrees, in step S804, the image direction is determined using the certainty factor which is one of the scales of the OCR process result. The certainty factor is the certainty of the recognized character, and the certainty factor used for the image direction determination is an average of the certainty factor of each character. It is determined that the image in the direction having the largest average certainty factor is upright.

このようにして画像正立処理を終えると、図33のステップS704の処理である紙IDを有する2次元コードの検出・デコードするための領域抽出処理が行われる。領域抽出処理は、画像中の白画素で囲まれた黒画素を含む領域を検出する。この領域抽出の詳細を図35のフローチャートを用いて説明する。   When the image erecting process is completed in this way, an area extraction process for detecting and decoding a two-dimensional code having a paper ID, which is the process in step S704 of FIG. 33, is performed. In the area extraction process, an area including black pixels surrounded by white pixels in the image is detected. Details of this region extraction will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップS901の連結黒画素のラベル付け処理では、画像を左上の原点から走査する。そして、左上、上、左の画素が白画素であり、現在着目している画素が黒画素である場合に、その黒画素に新たなラベルをつける。それ以外の画素の場合は左上、上、左のいずれかにある黒画素のラベルを画素につける。   First, in the connected black pixel labeling process in step S901, the image is scanned from the upper left origin. When the upper left, upper, and left pixels are white pixels, and the currently focused pixel is a black pixel, a new label is attached to the black pixel. In the case of other pixels, the pixel is labeled with a black pixel on any of the upper left, upper, or left.

具体的に、図36を用いて説明する。まず、図36に示される数字が書かれた四角形は、全て黒画素であるとする。これを踏まえ、上記処理を図36の画素90、91、92、93を用いて説明する。このとき走査される順番は、画素90、91、92、93の順である。   This will be specifically described with reference to FIG. First, it is assumed that all squares with numbers written in FIG. 36 are black pixels. Based on this, the above processing will be described using the pixels 90, 91, 92, and 93 in FIG. The scanning order at this time is the order of the pixels 90, 91, 92, and 93.

まず、画素90について着目すると、画素90の左上、上、左の画素が白画素であり、現在着目している画素90が黒画素であるため、ラベル「1」が画素90につけられる。   First, when attention is paid to the pixel 90, the upper left, upper, and left pixels of the pixel 90 are white pixels, and the currently focused pixel 90 is a black pixel. Therefore, the label “1” is attached to the pixel 90.

次に走査される画素91について着目すると、左上、上の画素は白画素であるが、左が白画素ではないため、左上、上、左のいずれかにある黒画素のラベルが画素91につけられる。従って、画素91には画素90と同じラベル「1」がつけられる。   Focusing on the pixel 91 to be scanned next, the upper left and upper pixels are white pixels, but since the left is not a white pixel, the pixel 91 is labeled with a black pixel in any of the upper left, upper, or left. . Therefore, the same label “1” as the pixel 90 is attached to the pixel 91.

次に、画素92について着目すると、画素92の左上、上、左の画素が白画素であり、現在着目している画素92が黒画素であるため、新たなラベル「2」が画素92につけられる。   Next, focusing on the pixel 92, the upper left, upper, and left pixels of the pixel 92 are white pixels, and the currently focused pixel 92 is a black pixel, so a new label “2” is attached to the pixel 92. .

次に走査される画素93について着目すると、左上、上の画素は白画素であるが、左が白画素ではないため、左上、上、左のいずれかにある黒画素のラベルが、現在着目している画素93につけられる。従って、画素93には画素92と同じラベル「2」がつけられる。   Focusing on the pixel 93 to be scanned next, the upper left and upper pixels are white pixels, but the left is not a white pixel, so the black pixel label on either the upper left, upper or left is currently focused. The pixel 93 is attached. Therefore, the same label “2” as the pixel 92 is attached to the pixel 93.

このようにして、以下の画素についても、同様の処理が行われる。   In this way, the same processing is performed for the following pixels.

次のステップS902で行なわれる連結黒画素の外接矩形座標検出処理では、同一のラベルを有する黒画素群を囲む外接矩形座標を検出する。そのことを示す図が、図37である。図37に示されるように、ラベル「1」の黒画素群の外接矩形94と、ラベル「2」の黒画素群の外接矩形95が検出される。   In the circumscribed rectangular coordinate detection process of the connected black pixels performed in the next step S902, circumscribed rectangular coordinates surrounding the black pixel group having the same label are detected. FIG. 37 shows this. As shown in FIG. 37, a circumscribed rectangle 94 of the black pixel group labeled “1” and a circumscribed rectangle 95 of the black pixel group labeled “2” are detected.

次のステップS903は、重なり、接触のある外接矩形を統合する処理で、各外接矩形に重なりあるいは接触がある外接矩形同士を統合し、新たな外接矩形が形成される処理である。それが図38の外接矩形96である。   The next step S903 is a process of integrating circumscribed rectangles that overlap and touch, and is a process of integrating circumscribed rectangles that overlap or touch each circumscribed rectangle to form a new circumscribed rectangle. This is the circumscribed rectangle 96 in FIG.

そして、ステップS904で、2次元コードの大きさとしてありえない大きさの外接矩形を排除するため、所定の範囲の大きさの外接矩形が抽出される。以上により、白に囲まれた黒画素を含む領域が検出されたので、検出された矩形領域全てに対して画像処理装置84でデコードを行うことができる。   In step S904, a circumscribed rectangle having a size within a predetermined range is extracted in order to exclude a circumscribed rectangle having a size that is impossible as the size of the two-dimensional code. As described above, since an area including black pixels surrounded by white is detected, the image processing device 84 can perform decoding on all the detected rectangular areas.

予め、2次元コードの位置がわかっているならば所定の位置にある矩形領域のみにデコードを行えばよいが、紙文書のレイアウトによってどこに2次元コードが存在するかわからない場合は、検出した矩形領域すべてに対してデコードを行い、デコードできたものを紙IDとして検出するようにする。なお、デコードの詳細は、次のIDデコード手段126の説明で行う。   If the position of the two-dimensional code is known in advance, the decoding may be performed only on the rectangular area at the predetermined position. If the position of the two-dimensional code is not known depending on the layout of the paper document, the detected rectangular area Decoding is performed for all, and the decoded one is detected as a paper ID. The details of decoding will be described in the following description of the ID decoding means 126.

デコードが成功し、紙IDの取得ができたなら、デバイスタイプ、紙ID、筆記情報が文書ID取得手段131へ送信される。この場合、上記情報は、XML(eXtensible Markup Language)形式のデータとして文書ID取得手段131へ送信される。   If the decoding is successful and the paper ID can be acquired, the device type, the paper ID, and the writing information are transmitted to the document ID acquisition unit 131. In this case, the information is transmitted to the document ID acquisition unit 131 as XML (eXtensible Markup Language) format data.

また、ここで使用したスキャナはフラットベッドスキャナ以外にも、デジタルカメラ、書画カメラ等の画像撮像装置も使用できる。   In addition to the flatbed scanner, the image pickup apparatus such as a digital camera or a document camera can be used as the scanner used here.

・IDデコード手段126
次に、紙IDをデコードするIDデコード手段126について説明する。まず、IDデコード手段126の説明として、2次元コードを読み取るバーコード読取装置について説明する。バーコード読取装置は、図39に示されるように、頂点候補検出部11と、コード枠検出部12と、射影変換係数算出部13と、データサンプリング部14と、誤り訂正部15と、フォーマット変換部16とを有する。また、バーコード読取装置は、上述した図29の2次元コードリーダ62に示されるように、斜め上から2次元コードを読み取るようになっている。
ID decoding means 126
Next, the ID decoding means 126 for decoding the paper ID will be described. First, as an explanation of the ID decoding means 126, a barcode reading apparatus that reads a two-dimensional code will be described. As shown in FIG. 39, the barcode reading apparatus includes a vertex candidate detection unit 11, a code frame detection unit 12, a projective transformation coefficient calculation unit 13, a data sampling unit 14, an error correction unit 15, and a format conversion. Part 16. Further, the bar code reader reads the two-dimensional code from diagonally upward as shown in the above-described two-dimensional code reader 62 in FIG.

頂点候補検出部11は、2次元コードの頂点候補を検出する。コード枠検出部12は、頂点候補に基づき、後述するコード枠を検出する。コード枠が検出されることで、頂点候補は真の頂点と確定される。   The vertex candidate detection unit 11 detects a vertex candidate of the two-dimensional code. The code frame detection unit 12 detects a code frame to be described later based on the vertex candidates. By detecting the code frame, the vertex candidate is determined as a true vertex.

射影変換係数算出部13は、コード枠検出部12で検出されたコード枠の各頂点の座標と、2次元コードを作成した時のコード枠の各頂点の規定座標とから、作成した2次元コードの各セルの規定中心座標と読み取った2次元コードの各セルの中心とをマッピングする係数である射影変換係数を求める。   The projective transformation coefficient calculation unit 13 creates the two-dimensional code created from the coordinates of each vertex of the code frame detected by the code frame detection unit 12 and the specified coordinates of each vertex of the code frame when the two-dimensional code is created. A projective transformation coefficient, which is a coefficient for mapping the specified center coordinates of each cell and the center of each cell of the read two-dimensional code, is obtained.

データサンプリング部14は、射影変換係数算出部13で求めた射影変換係数を用いて、2次元コードのデータのサンプリングを行う。誤り訂正部15は、データサンプリング部14が読み取ったデータが誤りかどうか判定し、誤りがないか、あるいは誤り訂正が可能ならば、誤り訂正符号以外の整数型56ビットのデータをフォーマット変換部16へ出力する。フォーマット変換部16ではデータを数字文字列に変換して出力する。   The data sampling unit 14 samples the data of the two-dimensional code using the projection transformation coefficient obtained by the projection transformation coefficient calculation unit 13. The error correction unit 15 determines whether the data read by the data sampling unit 14 is an error. If there is no error or error correction is possible, the format conversion unit 16 converts the integer type 56-bit data other than the error correction code. Output to. The format converter 16 converts the data into a numeric character string and outputs it.

次に、頂点候補検出部11の処理の詳細について説明する。図40は、入力画像の頂点候補を検出する処理を示す図である。図40に示されるように、頂点の検出は、矢印に示される方向に入力画像を走査することで検出するようになっている。具体的には、入力画像の四隅から斜め走査を行い、黒画素を検出し、検出された黒画素をA、B、C、Dとする処理が行われる。   Next, details of processing of the vertex candidate detection unit 11 will be described. FIG. 40 is a diagram illustrating processing for detecting vertex candidates of an input image. As shown in FIG. 40, the vertex is detected by scanning the input image in the direction indicated by the arrow. More specifically, oblique scanning is performed from the four corners of the input image, black pixels are detected, and the detected black pixels are set as A, B, C, and D.

次に、図41を用いてA、B、C、Dが頂点候補かどうかを検出する処理について説明する。図41は、2次元コードを拡大した図である。この2次元コードに対し、頂点候補検出部11は、A、B、C、Dから矢印の方向、例えばAなら右下45度、Bなら左下45度というように、セルの一辺の画素数の1/√2の画素数だけ画素を追跡してそれらがすべて黒画素かどうかを判定する。それらがすべて黒画素であれば、頂点候補検出部11は、A、B、C、Dを頂点候補として検出し、コード枠検出部12に処理を移す。   Next, processing for detecting whether A, B, C, and D are vertex candidates will be described with reference to FIG. FIG. 41 is an enlarged view of the two-dimensional code. For this two-dimensional code, the vertex candidate detection unit 11 determines the number of pixels on one side of the cell from A, B, C, D to the direction of the arrow, for example, 45 degrees lower right for A and 45 degrees lower left for B. The pixels are tracked by the number of pixels of 1 / √2 to determine whether they are all black pixels. If all of them are black pixels, the vertex candidate detection unit 11 detects A, B, C, and D as vertex candidates, and moves the processing to the code frame detection unit 12.

次に、コード枠検出部12について説明する。コード枠検出部12では、図42のように、頂点候補A、B、C、Dから1/√2の画素数だけ追跡した終端どうしを結ぶ黒枠判定ライン76、77、78、79を通過する画素の黒画素の割合が全ての直線において直線毎に8割以上存在すればそれをコード枠であると判定し、頂点候補A、B、C、Dを2次元コードの頂点A、B、C、Dとして確定する。このとき、同時に頂点A、B、C、Dの座標も検出される。   Next, the code frame detection unit 12 will be described. As shown in FIG. 42, the code frame detection unit 12 passes through black frame determination lines 76, 77, 78, and 79 that connect the end points tracked by the number of pixels of 1 / √2 from the vertex candidates A, B, C, and D. If the ratio of black pixels of pixels is 80% or more for every straight line in each straight line, it is determined that it is a code frame, and vertex candidates A, B, C, and D are designated as vertices A, B, and C of the two-dimensional code. , D is confirmed. At this time, the coordinates of the vertices A, B, C, and D are also detected.

次に、射影変換係数算出部13について説明する。射影変換係数算出部13では、コード枠検出部12で検出されたコード枠の各頂点の座標と、2次元コードを作成した時のコード枠の各頂点の規定座標とから、作成した2次元コードの各セルの規定中心座標と読み取った2次元コードの各セルの中心とをマッピングする係数である射影変換係数を求める。この射影変換係数の求め方は後に説明する。   Next, the projective transformation coefficient calculation unit 13 will be described. The projective transformation coefficient calculation unit 13 creates the two-dimensional code created from the coordinates of each vertex of the code frame detected by the code frame detection unit 12 and the specified coordinates of each vertex of the code frame when the two-dimensional code is created. A projective transformation coefficient, which is a coefficient for mapping the specified center coordinates of each cell and the center of each cell of the read two-dimensional code, is obtained. A method for obtaining the projective transformation coefficient will be described later.

次に、データサンプリング部14について説明する。データサンプリング部14には、2次元コード、2次元コードを作成した時点の各セルの規定中心座標、射影変換係数が入力される。データサンプリング部14は、射影変換係数算出部13で求めた射影変換係数を用いて、作成した2次元コードの各セルの規定中心座標を射影変換することにより、読み取った2次元コードの各セルの中心座標を求める。   Next, the data sampling unit 14 will be described. The data sampling unit 14 receives the specified center coordinates and projective transformation coefficients of each cell when the two-dimensional code and the two-dimensional code are created. The data sampling unit 14 performs projective transformation of the specified central coordinates of each cell of the created two-dimensional code using the projection transformation coefficient obtained by the projection transformation coefficient calculation unit 13, so that each cell of the read two-dimensional code is read. Find the center coordinates.

データサンプリング部14は、求めた中心座標を画像のサンプリング中心座標とし、その座標を中心とする3x3画素の黒画素数が白画素数を上回れば ‘1’、そうでなければ‘0’としてデータを読み出す。読み出された72ビットのデータは誤り訂正部15に入力、配列され、誤り訂正の判定が行われる。誤りがないか、あるいは誤り訂正が可能ならば、誤り訂正部15は、誤り訂正符号以外の整数型56ビットのデータをフォーマット変換部16へ出力する。フォーマット変換部16ではデータを数字文字列に変換して出力することで、数字文字列が復元される。   The data sampling unit 14 uses the obtained center coordinates as the sampling center coordinates of the image, and sets the data as “1” if the number of black pixels of 3 × 3 pixels centering on the coordinates exceeds the number of white pixels, and as “0” otherwise. Is read. The read 72-bit data is input and arranged in the error correction unit 15, and determination of error correction is performed. If there is no error or error correction is possible, the error correction unit 15 outputs integer type 56-bit data other than the error correction code to the format conversion unit 16. The format conversion unit 16 restores the numeric character string by converting the data into a numeric character string and outputting it.

上述した2次元コードの読取もソフトウェアでおこなってもよく、図43にその処理のフローチャートを示す。ステップS1001で斜め上から2次元コードを撮像した2次元コードが入力される。ステップS1002では、2次元コードの頂点候補が検出される。   The above-described reading of the two-dimensional code may be performed by software, and FIG. 43 shows a flowchart of the processing. In step S1001, a two-dimensional code obtained by imaging the two-dimensional code is input from obliquely above. In step S1002, a vertex candidate of the two-dimensional code is detected.

このステップS1002では、図40に示すように画像の四隅から斜め走査が行われ、黒画素が検出される。検出された黒画素をA、B、C、Dとする。さらにステップS1002では、図41に示されるように、A、B、C、Dから矢印の方向、例えばAなら右下45度、Bなら左下45度というように、セルの一辺の画素数の1/√2の画素数だけ画素が追跡され、それらすべて黒画素かどうかが判定される。それらがすべて黒画素であればA、B、C、Dが頂点候補として検出され、ステップS1003に処理が移る。   In step S1002, oblique scanning is performed from the four corners of the image as shown in FIG. 40, and black pixels are detected. Let the detected black pixels be A, B, C, and D. Further, in step S1002, as shown in FIG. 41, the number of pixels on one side of the cell is 1 in the direction of arrows from A, B, C, D, for example, 45 degrees on the lower right for A and 45 degrees on the lower left for B. Pixels are tracked by the number of pixels of / √2, and it is determined whether or not they are all black pixels. If they are all black pixels, A, B, C, and D are detected as vertex candidates, and the process proceeds to step S1003.

ステップS1003では、図42に示されるように、頂点候補A、B、C、Dから追跡した終端どうしを結ぶ黒枠判定ライン52、53、54、55を通過する画素の黒画素の割合が、全ての直線において直線毎に8割以上存在すればそれをコード枠であると判定される。そして、頂点候補A、B、C、Dが2次元コードの頂点A、B、C、Dとして確定される。このとき、同時に頂点A、B、C、Dの座標も検出される。   In step S1003, as shown in FIG. 42, the ratios of the black pixels passing through the black frame determination lines 52, 53, 54, and 55 connecting the end points tracked from the vertex candidates A, B, C, and D are all If there is 80% or more of each straight line, it is determined as a code frame. Then, the vertex candidates A, B, C, and D are determined as the vertices A, B, C, and D of the two-dimensional code. At this time, the coordinates of the vertices A, B, C, and D are also detected.

このステップS1003で、コード枠が検出できなければ、ステップS1004の分岐処理でエンドに分岐し、読み取りは終了する。コード枠が検出された場合は、次のステップS1005へ処理は進む。   If the code frame cannot be detected in step S1003, the process branches to the end in the branch process of step S1004, and the reading ends. If a code frame is detected, the process proceeds to the next step S1005.

ステップS1005では、ステップS1003で検出されたコード枠の各頂点の座標と、2次元コードを作成した時のコード枠の各頂点の規定座標とから、作成した2次元コードの各セルの規定中心座標と読み取った2次元コードの各セルの中心とをマッピングする係数である射影変換係数が算出される。   In step S1005, the specified center coordinates of each cell of the created two-dimensional code from the coordinates of each vertex of the code frame detected in step S1003 and the specified coordinates of each vertex of the code frame when the two-dimensional code is created. Then, a projective transformation coefficient that is a coefficient for mapping the center of each cell of the read two-dimensional code is calculated.

次のステップS1006では、データサンプリングが行われる。具体的には、2次元コード、射影変換係数、作成した2次元コードの各セルの規定中心座標が入力され、ステップS1005で求まった射影変換係数を用いて、作成した2次元コードの各セルの規定中心座標を射影変換することにより、読み取った2次元コードの各セルの中心座標を求める。   In the next step S1006, data sampling is performed. Specifically, the two-dimensional code, the projective transformation coefficient, and the specified center coordinates of each cell of the created two-dimensional code are input, and each cell of the created two-dimensional code is created using the projective transformation coefficient obtained in step S1005. By performing projective transformation of the prescribed center coordinates, the center coordinates of each cell of the read two-dimensional code are obtained.

そして、求めた中心座標を画像のサンプリング中心座標とし、その座標を中心とする3x3画素の黒画素数が白画素数を上回れば‘1’、そうでなければ ‘0’としてデータが読み出される。読み出された72ビットのデータは、ステップS1007で、誤り訂正の判定が行われる。誤りがないか、あるいは誤り訂正が可能ならば、誤り訂正符号以外の整数型56ビットのデータは、ステップS1008で、データを数字文字列にフォーマット変換され、ステップS1009で、数字文字列が出力される。   Then, the obtained center coordinates are set as the sampling center coordinates of the image, and data is read as ‘1’ if the number of black pixels of 3 × 3 pixels centering on the coordinates exceeds the number of white pixels, and ‘0’ otherwise. The read 72-bit data is subjected to error correction determination in step S1007. If there is no error or error correction is possible, the integer type 56-bit data other than the error correction code is converted into a numeric character string in step S1008, and a numeric character string is output in step S1009. The

次に、射影変換係数の求め方について説明する。射影変換とは3次元空間内の図形・物体を2次元平面・スクリーンへと表示したときの変換である。3次元空間内の物体の座標を2次元平面上の座標へと変換するものであり、3次元画像処理の手法として広く知られたものである。   Next, how to obtain the projective transformation coefficient will be described. Projective transformation is transformation when a figure / object in a three-dimensional space is displayed on a two-dimensional plane / screen. This is a technique for converting the coordinates of an object in a three-dimensional space into coordinates on a two-dimensional plane, and is widely known as a three-dimensional image processing technique.

このような射影変換を正確に行うためには、撮像系の位置、光学的特性などが明らかになる必要がある。しかし、さまざまな装置へ対応することを考えると、さまざまな装置すべての撮像系の位置などを特定し、正確に定めることは困難である。   In order to perform such projection conversion accurately, it is necessary to clarify the position of the imaging system, optical characteristics, and the like. However, considering the compatibility with various devices, it is difficult to specify and accurately determine the positions of the imaging systems of all the various devices.

その一方で、斜めから撮像する光学系で読み取りやすくなるという効果を発揮するためには、必ずしも正確な射影変換を施す必要はない。例えば、従来の矩形、一様密度のセルで表現される2次元コードではなく、台形や多様な密度のコードであれば、斜めからの光学系で読取が容易になるという効果を発揮することができる。   On the other hand, it is not always necessary to perform an accurate projective transformation in order to exhibit the effect of being easily read by an optical system that captures an image from an oblique direction. For example, a trapezoidal or various density code can be used to facilitate reading with an oblique optical system, instead of a conventional rectangular and two-dimensional code represented by uniform density cells. it can.

こうした台形コードや多様なセルサイズを実現する簡単な例を図44で説明する。図44に示すような光学系において、読み取った画像は、射影変換によって、もともと長方形であった図形が台形に変形する。   A simple example for realizing such trapezoidal codes and various cell sizes will be described with reference to FIG. In the optical system as shown in FIG. 44, the read image is transformed into a trapezoidal shape by the projective transformation.

このとき、台形の長辺と短辺との比率(X1/X3)は撮像素子からコードのそれぞれの領域への距離の比率の逆数(L3/L1)と等しくなる。本実施例においては、通常は矩形で各セルの大きさが均一である2次元コードの代わりに、上記の射影変換をキャンセルできるようなセルの形状や大きさを持つ2次元コードを作成する。   At this time, the ratio (X1 / X3) between the long side and the short side of the trapezoid is equal to the reciprocal (L3 / L1) of the ratio of the distance from the image sensor to each area of the code. In this embodiment, a two-dimensional code having a cell shape and size that can cancel the above-described projective transformation is created instead of a two-dimensional code that is normally rectangular and the size of each cell is uniform.

セルの大きさの決定は、2次元コードの1行ごとに一定の倍率で行う.この変形の倍率は2次元コードの1行の間においても、撮像面からの距離が異なっているが、たとえば1行の中間の位置における倍率で、1行の上部から下部まで等しい倍率で変換する。この操作によって、図45あるいは図46に示されるような階段状のセル境界を持つ形状の2次元コードが得られる。あるいは、厳密に射影変換演算を行って図47のような2次元コードを作成してもよい。なお、図45、図46、図47については、紙IDの説明で詳細な説明をする。   The cell size is determined at a constant magnification for each line of the two-dimensional code. The magnification of this deformation is different in the distance from the imaging surface even in one line of the two-dimensional code. For example, the magnification at the middle position of one line is converted at the same magnification from the upper part to the lower part of one line. . By this operation, a two-dimensional code having a stepped cell boundary as shown in FIG. 45 or 46 is obtained. Alternatively, a two-dimensional code as shown in FIG. 47 may be created by strictly performing projective transformation calculation. 45, 46, and 47 will be described in detail in the description of the paper ID.

次に、上記射影変換について、図48を用いて説明する。図48には、読み取られた2次元コードを模式的に示した2次元コード67と、電子的に生成された2次元コードを模式的に示した2次元コード68とが示されている。また、2次元コード67のAs、Bs、Cs、Dsと、2次元コード68のAr、Br、Cr、Drは各頂点であり、括弧内のxs1やyr2は、座標を表している。また、PskとPrkは、セルの中心座標を表す。   Next, the projective transformation will be described with reference to FIG. FIG. 48 shows a two-dimensional code 67 schematically showing the read two-dimensional code and a two-dimensional code 68 schematically showing the electronically generated two-dimensional code. Further, As, Bs, Cs, and Ds of the two-dimensional code 67 and Ar, Br, Cr, and Dr of the two-dimensional code 68 are vertices, and xs1 and yr2 in parentheses represent coordinates. Psk and Prk represent the center coordinates of the cell.

2次元コード67のAs、Bs、Cs、Dsと、2次元コード68のAr、Br、Cr、Drの頂点は、図49に示される数式を満たす。これらの数式(1)、(2)は、2次元コード68など2次元コードの座標を定めるための座標から、2次元コード67など2次元コードの座標を定める座標への変換式を表しており、Ar、Br、Cr、DrからAs、Bs、Cs、Dsへの座標変換を規定する。   The As, Bs, Cs, and Ds of the two-dimensional code 67 and the vertices of Ar, Br, Cr, and Dr of the two-dimensional code 68 satisfy the mathematical formula shown in FIG. These mathematical formulas (1) and (2) represent conversion formulas from coordinates for determining the coordinates of the two-dimensional code such as the two-dimensional code 68 to coordinates for determining the coordinates of the two-dimensional code such as the two-dimensional code 67. , Ar, Br, Cr, Dr to As, Bs, Cs, Ds.

式(1)は、頂点のX座標に関する数式であり、式(2)は、頂点のY座標に関する数式であり、式(1)(2)の添え字iは、1から4まで動く。これらの数式で、b1〜b8は変換パラメータで、未知数である。これら変換パラメータは、Ar〜Dr、As〜Dsの各座標値を式に代入することで得られる八元一次連立方程式を解くことにより求められる。b1〜b8が求められると、電子的に生成された2次元コードの各セルの中心座標Prkを変換して2次元コードのサンプリング中心座標Pskを求めることができる。   Expression (1) is an expression related to the X coordinate of the vertex, Expression (2) is an expression related to the Y coordinate of the vertex, and the subscript i in Expressions (1) and (2) moves from 1 to 4. In these mathematical formulas, b1 to b8 are conversion parameters, which are unknown numbers. These conversion parameters are obtained by solving an eight-way linear simultaneous equation obtained by substituting the coordinate values of Ar to Dr and As to Ds into the equation. When b1 to b8 are obtained, the center coordinate Prk of each cell of the two-dimensional code generated electronically can be converted to obtain the sampling center coordinate Psk of the two-dimensional code.

・IDエンコード手段125
次に、紙IDをエンコードするIDエンコード手段125について説明する。紙IDに対応する2次元コードを作成するとともにIDエンコード手段125に対応する2次元コード作成装置について図50を用いて説明する。
ID encoding means 125
Next, the ID encoding unit 125 that encodes the paper ID will be described. A two-dimensional code creation apparatus that creates a two-dimensional code corresponding to the paper ID and corresponds to the ID encoding means 125 will be described with reference to FIG.

2次元コード作成装置は、フォーマット変換部20と、誤り訂正部21と、2次元コード作成部23とを有する。   The two-dimensional code creation device includes a format conversion unit 20, an error correction unit 21, and a two-dimensional code creation unit 23.

フォーマット変換部20は、入力された数字文字列をコンピュータ内で通常扱われる整数型56ビットデータに変換する。   The format conversion unit 20 converts the input numeric character string into integer 56-bit data that is normally handled in the computer.

誤り訂正部21は、整数型56ビットデータに変換されたデータに、誤り訂正符号16ビットを付加する。   The error correction unit 21 adds 16 bits of an error correction code to the data converted into the integer type 56-bit data.

この誤り訂正符号として、リードソロモン符号が用いられる。このリードソロモン符号は、バイト単位の誤りを訂正できる強力な誤り訂正方式であり、誤り訂正符号長の半分以下の誤りを訂正することができる。なお、リードソロモン誤り訂正符号の詳細については、昭晃堂「符号理論(コンピュータ基礎講座18)」宮川、岩垂、今井共著など、多数の書籍に記されている。   A Reed-Solomon code is used as this error correction code. This Reed-Solomon code is a powerful error correction method capable of correcting an error in byte units, and can correct an error of half or less of the error correction code length. The details of Reed-Solomon error correction codes are described in many books such as Shogodo “Code Theory (Computer Fundamental Course 18)” by Miyagawa, Iwabuchi, and Imai.

本実施例の場合には、誤り訂正符号長が2バイトなので1バイトの誤り訂正が可能である。   In this embodiment, since the error correction code length is 2 bytes, 1-byte error correction is possible.

2次元コード作成部23は、データおよび誤り訂正符号データを図51に示されるように2次元コードの各セルに割り当てて、2次元コードを作成する。図51の各セルに示される番号は、配置位置を割り振られた番号である。   The two-dimensional code creation unit 23 assigns the data and the error correction code data to each cell of the two-dimensional code as shown in FIG. 51, and creates a two-dimensional code. The numbers shown in each cell in FIG. 51 are numbers to which arrangement positions are assigned.

データおよび誤り訂正符号データのセルへの割り当ては、整数型56ビットデータが1〜56までのセルに、誤り訂正符号のデータ16ビットが57〜72のセルとなっている。なお、2次元コード作成時には、規定された頂点座標、セル中心座標が用いられる。この規定座標は2次元コード読み取り時にも使用される。   Data and error correction code data are assigned to cells in which integer 56-bit data is 1 to 56 cells and error correction code data 16 bits is 57 to 72 cells. In creating a two-dimensional code, specified vertex coordinates and cell center coordinates are used. The specified coordinates are also used when reading a two-dimensional code.

2次元コードの作成はソフトウェアで行ってもよく、図52にその処理を示すフローチャートを示す。   The creation of the two-dimensional code may be performed by software. FIG. 52 is a flowchart showing the processing.

まず、ステップS1101で、数字文字列が入力される。ステップS1102では、数字文字列がコンピュータ内で通常扱われる整数型56ビットデータにフォーマット変換される。ステップS1103で、誤り訂正符号16ビットが作成され、整数型データに変換されたデータに付加される。この誤り訂正符号は、先ほどと同様にリードソロモン符号が用いられる。このようにして作成された整数型データおよび誤り訂正符号データは、ステップS1104で、図51や図53に示すように2次元コードの各セルに割り当てられ、2次元コードが作成される。なお、図51と図53については、紙IDの説明で詳細な説明をする。   First, in step S1101, a numeric character string is input. In step S1102, the format of the numeric character string is converted into integer 56-bit data that is normally handled in the computer. In step S1103, 16-bit error correction code is created and added to the data converted to integer type data. As this error correction code, a Reed-Solomon code is used as before. The integer type data and error correction code data created in this way are assigned to each cell of the two-dimensional code as shown in FIGS. 51 and 53 in step S1104, and a two-dimensional code is created. 51 and 53 will be described in detail in the description of the paper ID.

データのセルへの割り当ては、先ほどと同様に整数型56ビットデータが1〜56までのセルに、誤り訂正符号のデータ16ビットが57〜72のセルとなっている。また、2次元コード作成時には、規定された頂点座標、セル中心座標が用いられる.この規定座標は2次元コード読み取り時にも使用される。   As in the previous case, data is assigned to cells in which integer type 56-bit data is 1 to 56 cells and error correction code data 16 bits are 57 to 72 cells. The specified vertex coordinates and cell center coordinates are used when creating a two-dimensional code. The specified coordinates are also used when reading a two-dimensional code.

次に、紙IDについて説明する。まず、図45で示した2次元コードについて説明する。2次元コードは、図45に示されるように、周囲が黒枠で囲まれ、内部に白または黒で1ビットの情報をあらわす最小単位であり情報領域であるセルが、図51に示したように72個配置されている。従って、この2次元コードは、72ビットの情報を表現することができる。   Next, the paper ID will be described. First, the two-dimensional code shown in FIG. 45 will be described. As shown in FIG. 45, the two-dimensional code is surrounded by a black frame as shown in FIG. 45, and the cell which is the smallest unit and information area representing 1-bit information in white or black is as shown in FIG. 72 are arranged. Therefore, this two-dimensional code can express 72-bit information.

この2次元コードを斜め上から読み取ると、バーコード読取装置が得る2次元コードはセルが大きい下側の部分が縮小されて、台形の形状となる。2次元コードはこのようにしてゆがむが、バーコード読取装置で撮影された2次元コード内の各セルは撮像素子の複数画素を占め、その面積はセルの位置に関係なく概略等しくなる。   When this two-dimensional code is read obliquely from above, the two-dimensional code obtained by the barcode reader is reduced to a trapezoidal shape by reducing the lower part where the cells are large. Although the two-dimensional code is distorted in this way, each cell in the two-dimensional code photographed by the barcode reader occupies a plurality of pixels of the image sensor, and the area thereof is approximately equal regardless of the position of the cell.

このように上側のセルの大きさは小さく、下側のセルの大きさが大きい2次元コードにより、斜め上から2次元コードを読み取るように設けられたバーコード読取装置の撮像素子は、セルの白黒情報の安定した撮影が可能になる。   The image sensor of the barcode reader provided to read the two-dimensional code obliquely from above with the two-dimensional code in which the size of the upper cell is small and the size of the lower cell is large is Stable shooting of black and white information becomes possible.

また、2次元コードの他の例として、図46に示した台形コード(平面図)がある。この台形コードは、バーコード読取装置が斜め上から読み取る場合、撮像素子と各セルの距離に応じてセルの大きさが大きくなるようにした2次元コードである。   Another example of the two-dimensional code is a trapezoidal code (plan view) shown in FIG. This trapezoidal code is a two-dimensional code in which the size of the cell increases in accordance with the distance between the imaging element and each cell when the barcode reader reads from obliquely above.

この台形コードの場合、セルは各行に12個配置され、6行あるので、セルの総数は72個ある。このセルの総数は図45の2次元コードのセルの総数と等しいので、この台形コードで表現できるビット数は図45の2次元コードで表現できるビット数と等しい。ちなみに、72ビットのデータは、データの配置を表した図53に示したように配置される。   In the case of this trapezoidal code, 12 cells are arranged in each row and there are 6 rows, so the total number of cells is 72. Since the total number of cells is equal to the total number of cells of the two-dimensional code shown in FIG. 45, the number of bits that can be expressed by the trapezoid code is equal to the number of bits that can be expressed by the two-dimensional code of FIG. Incidentally, the 72-bit data is arranged as shown in FIG. 53 showing the arrangement of the data.

また、2次元コードの他の例として、図47に示したような矩形の2次元コード57を射影変換し、台形の2次元コード58に変形した2次元コードを使用することもできる.この場合に、斜め上から撮影した場合に得られる2次元コードの画像は、2次元コード57に近いものが得られる。なお、2次元コード58が表現できる情報量は、72ビットである。   As another example of the two-dimensional code, a two-dimensional code obtained by projective transformation of a rectangular two-dimensional code 57 as shown in FIG. 47 and transformed into a trapezoidal two-dimensional code 58 can be used. In this case, an image of the two-dimensional code obtained when the image is taken obliquely from above is obtained close to the two-dimensional code 57. The amount of information that can be expressed by the two-dimensional code 58 is 72 bits.

上述した3つの2次元コードにおいて共通していることの1つは、それらが横長となっていることである。その理由は、縦長にすると、セルの縦方向の長さが大きくなり、2次元コード全体のサイズが非常に大きくなり、小さい大きさで大容量のデータを表現できるという2次元コードのメリットがなくなるためである。   One thing common to the three two-dimensional codes described above is that they are horizontally long. The reason for this is that if the cell is vertically long, the length of the cell increases in length, the overall size of the two-dimensional code becomes very large, and the advantage of the two-dimensional code that a large amount of data can be expressed with a small size is lost. Because.

また、バーコード読取装置からみた場合、2次元コードとの距離は縦方向の変化に比べ横方向の変化の方が大きくなるため、バーコード読取装置から遠いところにあるセルは縦横比が大きい長方形にするのが適当である。したがって、図46、図47の例ではセルの横の長さの変化より縦の長さの変化のほうを大きくすることにより、バーコード読取装置で撮影した2次元コードは正方形に近い形状となる。   Further, when viewed from the bar code reader, the distance from the two-dimensional code is larger in the horizontal direction than in the vertical direction, so that the cell far from the bar code reader has a large aspect ratio. Is appropriate. Therefore, in the example of FIGS. 46 and 47, by making the change in the vertical length larger than the change in the horizontal length of the cell, the two-dimensional code photographed by the barcode reader becomes a shape close to a square. .

・処理ID管理手段128
次に、処理IDと外部処理プログラムを関連付け、処理IDを管理する処理ID管理手段128について説明する。図54は処理ID管理手段128において用いる管理テーブルの一例である。この管理テーブルは、プログラム処理ID関連付け情報に対応する。
Process ID management means 128
Next, the process ID management unit 128 that associates the process ID with the external process program and manages the process ID will be described. FIG. 54 shows an example of a management table used in the process ID management unit 128. This management table corresponds to program processing ID association information.

処理IDと外部処理プログラムとを関連づけ、それを管理する処理ID管理手段128は、他の手段から外部処理プログラムに対して処理IDを要求してきたとき(登録要求)、少なくとも処理ID管理手段128が搭載されたPCで外部処理プログラムを一意に規定できる情報を受けとり、それに対してこの管理テーブル内で唯一であるIDを割り当て、外部処理プログラム情報を管理テーブルに保存する。   The process ID management means 128 that associates and manages the process ID and the external process program requests a process ID from another means to the external process program (registration request). At least the process ID management means 128 Information on which the external processing program can be uniquely defined by the mounted PC is received, an ID unique in the management table is assigned to the information, and the external processing program information is stored in the management table.

図54において、行155に示すようなまとまりである各行が処理IDに対応する外部処理プログラム情報の一単位であり、列151、152、153、154が登録要素となっている。   In FIG. 54, each row as a group as shown in a row 155 is a unit of external processing program information corresponding to the processing ID, and columns 151, 152, 153, and 154 are registration elements.

このうち、列151には割り当てた処理IDが格納される。また、列152には処理を行う外部処理プログラムを一意に指定する情報が格納されている。列152の一段目では外部処理プログラムのファイルパスが示されている。これにより、処理するプログラムが一意的に定まる。また、列152の二段目では、ジョブが格納されるフォルダ名を示すパス名が指定されている。ここでは、外部処理プログラムは一つのジョブフォルダにあるファイルを処理するものとし、その対応を一対一に規定することで、列151の処理IDと外部処理プログラムを関連づけている。   Among these, the assigned processing ID is stored in the column 151. The column 152 stores information for uniquely specifying an external processing program to be processed. In the first row of column 152, the file path of the external processing program is shown. Thereby, the program to be processed is uniquely determined. In the second row of the column 152, a path name indicating the folder name in which the job is stored is designated. Here, it is assumed that the external processing program processes a file in one job folder, and the correspondence between the processing IDs in the column 151 and the external processing program is related by defining the correspondence one-to-one.

図54の第2行の例では、処理ID0001が*.docである電子文書を印刷した紙文書からの筆記情報を、c:\JobFolder\WordPrintのフォルダにジョブとして受け取る定型文書の処理を行うプログラムが登録されているということになる。また、列152の三段目では他のコンピュータ上のプログラムがWebサービスのURLとして指定されて、それが処理IDと関連付けられている。   In the example of the second line in FIG. 54, a program for processing a standard document that receives handwritten information from a paper document on which an electronic document whose process ID 0001 is * .doc is printed as a job in the folder c: \ JobFolder \ WordPrint Is registered. In the third row of column 152, a program on another computer is designated as the URL of the Web service, and is associated with the process ID.

その他、図54ではその外部処理プログラムがどのような電子文書の印刷からの筆記情報を扱えるかを示す属性情報である列153をもつ。また、列154は外部処理プログラムの説明が文字で記述されている。このような、列153、154のような外部処理プログラムに関する属性情報を列153、154以外にいくつ持っていてもかまわない。   In addition, in FIG. 54, there is a column 153 which is attribute information indicating what kind of electronic document print information can be handled by the external processing program. In column 154, the description of the external processing program is written in characters. Any number of attribute information regarding external processing programs such as columns 153 and 154 may be provided in addition to columns 153 and 154.

また、処理IDが指定され、外部処理プログラムについての管理情報を要求されたとき(参照要求)、処理ID管理手段128では図54における列151のIDから該当するIDを検索し、少なくとも対応するID登録の要素である列152のフォルダパス名を一意に指定する情報を要求元に渡す。このとき、同時に列153以降の属性情報も渡してもかまわない。   When a process ID is specified and management information about an external process program is requested (reference request), the process ID management unit 128 searches the corresponding ID from the ID in the column 151 in FIG. 54, and at least the corresponding ID. Information for uniquely specifying the folder path name in the column 152, which is a registration element, is passed to the request source. At this time, the attribute information after column 153 may be passed at the same time.

また、図54の管理テーブルの内容は、処理ID管理手段128がプログラムである場合、そのプログラムが動作するメモリ内で保持していても良いし、あるタイミングでファイルシステムのファイルとして保存していても良い。また、データベースシステムに電子的情報として格納するものもある。または、処理IDとそれに関する属性情報を1レコードとして格納し、処理IDをキーとして外部処理プログラム情報を保存したり、取出したりすることにより処理IDと電子プログラムとを関連づけ、それを管理するものでもよい。   Further, when the processing ID management means 128 is a program, the contents of the management table in FIG. 54 may be held in a memory in which the program operates, or may be saved as a file system file at a certain timing. Also good. Some are stored as electronic information in a database system. Alternatively, the process ID and attribute information related to the process ID are stored as one record, the process ID is stored as a key, and the external process program information is stored or retrieved to associate the process ID with the electronic program and manage it. Good.

このように、管理している処理IDと外部処理プログラムとの関連づけ情報を、プログラム動作を行っているメモリ上のみではなく、ハードディスクのファイルなどの不揮発性ストレージ装置などへ保存することで、処理ID管理手段128装置が一度停止してもそれまで管理していた関連づけ情報を利用することが可能なシステムとなる。   In this way, by storing the association information between the managed process ID and the external process program not only on the memory that performs the program operation but also in a non-volatile storage device such as a file on the hard disk, the process ID Even if the management means 128 is stopped once, the system can use the association information that has been managed until then.

また、処理ID管理手段128において、処理IDとそれに対応する処理プログラムが処理するディレクトリ名が保存され管理されているので、処理プログラム名や処理するプログラム自体が変更されてもそれまでの処理ID管理手段128における管理情報を変更せずに対応可能なシステムとなる。   Further, since the process ID management unit 128 stores and manages the process ID and the directory name processed by the corresponding process program, the process ID management up to that time is changed even if the process program name or the program itself is changed. The system can cope with the management information in the means 128 without changing.

また、処理ID管理手段128は他の装置とは独立した装置に存在し、他の装置とはネットワークで接続された形態であってもかまわない。このとき、特に処理ID管理手段128は、RPC(Remote Procedure Call)やWebサービスなどの形態で存在し、ネットワーク経由で他の装置からの登録要求や参照要求を受けつける。   Further, the processing ID management unit 128 may exist in a device independent of other devices, and may be connected to other devices via a network. At this time, the process ID management unit 128 exists in the form of RPC (Remote Procedure Call) or Web service, and accepts registration requests and reference requests from other devices via the network.

この場合、管理している処理IDと外部処理プログラムとの関連づけ情報を不揮発性ストレージ装置として、ネットワークアクセス可能なデータベースへ保存することで、システムで統一的に関連づけ情報を登録および参照することができる処理ID管理手段128を複数存在させることが可能なシステムとなる。
さらにネットワーク上の別の装置における外部処理プログラムを指定することが可能であるので、登録する外部処理プログラムをそのプログラムの動作条件にあうホスト装置にそれぞれ実装することが可能なシステムとなる。
In this case, the association information between the managed process ID and the external processing program is stored in a network accessible database as a non-volatile storage device, so that the association information can be registered and referred to by the system in a unified manner. In this system, a plurality of process ID management means 128 can exist.
Furthermore, since it is possible to designate an external processing program in another device on the network, the system can be installed with each external processing program to be registered on the host device meeting the operating conditions of the program.

また、システム上で唯一の処理ID管理手段128の装置が他の装置とネットワークで接続されており、他の装置からネットワークを経由して処理IDと外部処理プログラムとの関連づけをおこない、管理することで、ネットワーク的に離散した他の手段の装置からシステムで統一的に関連づけ情報を登録および参照することが可能なシステムとなる。   In addition, the only processing ID management means 128 on the system is connected to another device via a network, and the processing ID is associated with the external processing program via the network and managed. Thus, the system can register and refer to the association information in a unified manner in the system from the devices of other means that are discrete in the network.

・レイアウト管理手段129
次に、フォームのレイアウト情報及び処理方法を編集・管理するレイアウト管理手段129について説明する。レイアウト管理手段129は、紙文書を読み取り、紙文書で定義されたレイアウトや処理情報を元に、後述する情報テーブルに、認識された筆記情報を情報変換して保存するシステムである。
Layout management means 129
Next, the layout management means 129 for editing / managing form layout information and processing methods will be described. The layout management unit 129 is a system that reads a paper document, converts the recognized writing information into an information table, which will be described later, based on the layout and processing information defined in the paper document, and stores the information.

具体的に、図55、図56 を用いて説明する。図55は、図11で説明した脱会・入会申込書に筆記されたものを示している。図55に示されるように、脱会・入会申込書には、記入部として、記入部A170、記入部B171、記入部C172、記入部D173、記入部E174がある。また、脱会・入会申込書には、ラベルとして氏名ラベル175や、その他会員No、依頼項目、コメントが記されている。   This will be specifically described with reference to FIGS. 55 and 56. FIG. FIG. 55 shows what is written in the withdrawal / enrollment application form described in FIG. As shown in FIG. 55, the withdrawal / admission application form includes an entry part A170, an entry part B171, an entry part C172, an entry part D173, and an entry part E174 as entry parts. In addition, in the unsubscription / enrollment application form, a name label 175, other member numbers, request items, and comments are written as labels.

また、図56には情報テーブルが示されている。情報テーブルは、登録情報と処理情報からなるテーブルである。登録情報は、IDと氏名と会員番号があり、処理情報は、氏名と会員番号と処理とコメントがある。   FIG. 56 shows an information table. The information table is a table composed of registration information and processing information. The registration information includes an ID, a name, and a membership number, and the processing information includes a name, a membership number, processing, and a comment.

このように情報テーブルは、脱会・入会申込書に筆記された情報が記録されるものである。   In this way, the information table records information written on the withdrawal / enrollment application form.

脱会・入会申込書の記入部A170、記入部B171、記入部E174に筆記された筆記情報は、それぞれ、図56に示される情報テーブル内の氏名、会員番号、コメントに記録され、記入部C172、記入部D173に書き込まれた筆記情報は、チェックされた記入部に従い、「削除」あるいは「登録」が処理に記録される。   The written information written in the entry part A170, entry part B171, entry part E174 of the unsubscription / enrollment application form is recorded in the name, member number, and comment in the information table shown in FIG. In the writing information written in the entry part D173, “delete” or “registration” is recorded in the process according to the checked entry part.

次に帳票作成プログラムについて説明するが、以下の説明においては、フォームのレイアウト情報及び処理方法を定義したファイルを帳票定義体と呼び、これを編集するソフトウェアを帳票作成プログラムと呼ぶことにする。   Next, a form creation program will be described. In the following description, a file defining form layout information and a processing method is called a form definition body, and software for editing the form definition body is called a form creation program.

具体的な装置例を、再び図1に基づき説明する。帳票作成用PC101上では帳票作成プログラムが実行される。データサーバ106ではデータベースプログラムが動作する。このデータベースプログラムでは帳票作成プログラムで生成される帳票定義体の入出力管理や帳票処理で使われる情報テーブルの入出力を行っている。   A specific apparatus example will be described again with reference to FIG. A form creation program is executed on the form creation PC 101. In the data server 106, a database program operates. In this database program, input / output management of form definition bodies generated by the form creation program and input / output of information tables used in form processing are performed.

帳票作成プログラムは、図55に示したような帳票のレイアウトや帳票の処理方法を図57のような帳票構造体として定義され、その中身を作成・編集するプログラムである。図57に示される帳票構造体は、記入部A170を、プロパティ群を意味単位ごとにセクション化し、帳票のレイアウト情報を要素ラベル<Layout>で、認識情報を要素ラベル<Input>で、保存先情報を要素ラベル<Registration>で管理し、それらの中身をXMLのプロパティとして記述したものである。   The form creation program is a program that defines the form layout and form processing method as shown in FIG. 55 as a form structure as shown in FIG. 57, and creates and edits the contents. The form structure shown in FIG. 57 divides the entry part A170 into a property group for each semantic unit, the layout information of the form is an element label <Layout>, the recognition information is an element label <Input>, and storage destination information. Are managed by element labels <Registration>, and the contents thereof are described as XML properties.

帳票作成プログラムは、図58に示されるようなGUIを持つ。このGUIは、レイアウトエリア155と、ツールボックス156からなる。ツールボックス156には、ラベルツール151、テキストボックス152、チェックボックス153、バーコード154を有する。   The form creation program has a GUI as shown in FIG. This GUI includes a layout area 155 and a tool box 156. The tool box 156 includes a label tool 151, a text box 152, a check box 153, and a barcode 154.

帳票作成者は、レイアウトエリア155に、ツールボックス156を用いてラベルやテキストボックスを配置することで帳票の作成を行うことができる。   A form creator can create a form by arranging labels and text boxes in the layout area 155 using the tool box 156.

なお、ラベルツール151は、レイアウトエリア155にラベルを作成するものである。テキストボックス152は、レイアウトエリア155にテキストボックスを作成するものである。チェックボックス153は、レイアウトエリア155にチェックボックスを作成するものである。バーコード154は、レイアウトエリア155にバーコードを作成するものである。   The label tool 151 creates a label in the layout area 155. The text box 152 creates a text box in the layout area 155. The check box 153 is for creating a check box in the layout area 155. The barcode 154 creates a barcode in the layout area 155.

このようにツールボックス156から配置する内容に応じた要素をレイアウトエリア155に配置し、その属性(プロパティ)を画面上で設定する。ここでいう要素とは、ラベルツール151、テキストボックス152、チェックボックス153、バーコード154など配置する目的用途に応じたものである。   In this way, elements corresponding to the contents to be arranged from the tool box 156 are arranged in the layout area 155, and the attributes (properties) are set on the screen. The elements referred to here correspond to the purpose of use such as the label tool 151, the text box 152, the check box 153, and the barcode 154.

例えば、図59に示されるように、氏名を書く欄をテキストボックス152を利用して作成する。   For example, as shown in FIG. 59, a field for writing a name is created using a text box 152.

各要素は図60に示すようなプロパティ群を持っており、これらプロパティは実際に帳票が表示している内容やその処理方法などを定義している。このプロパティ群について説明する。図60に示されるプロパティ群は、図55の氏名ラベル175と記入部A170に対応したプロパティ群の例である。プロパティ群は、レイアウト情報(コンテナ開始〜ボーダー)176・認識情報(入力〜認識結果)177・保存先情報(登録サーバ〜登録レコード)178に大別される。   Each element has a property group as shown in FIG. 60, and these properties define the contents actually displayed on the form and the processing method thereof. This property group will be described. The property group shown in FIG. 60 is an example of the property group corresponding to the name label 175 and the entry part A170 of FIG. The property group is roughly divided into layout information (container start to border) 176, recognition information (input to recognition result) 177, and storage destination information (registration server to registration record) 178.

レイアウト情報176は、要素の位置や大きさ、そこに表示する文字や枠線の状態を管理する。認識情報177は、帳票処理時の要素に手書きされた内容の情報変換作法を管理する。ここでは文字認識に用いる諸情報が管理されている。保存先情報178は、帳票処理時に用いる認識情報177で変換された結果の保存先を管理している。   The layout information 176 manages the position and size of elements, and the state of characters and frame lines displayed there. The recognition information 177 manages the information conversion manner of the content handwritten on the element at the time of form processing. Here, various information used for character recognition is managed. The storage destination information 178 manages the storage destination of the result converted by the recognition information 177 used at the time of form processing.

なお、図60に示されるIDが0001の要素は「種類」が「Label」となっていることから、氏名ラベル要素である。この氏名ラベル要素は、「氏名」と言う文字が、「ボーダー」が「なし」となっていることからボーダーなしで表示され、「入力」が「不可」となっていることから、この氏名ラベルに筆記される場合の特別な処理はなく、また、「変換」が「なし」となっていることから入力された文字に対する変換はない。また、保存先情報178が空欄であることからデータの保存もされない。   The element with ID 0001 shown in FIG. 60 is a name label element because the “type” is “Label”. This name label element has the name “name” displayed without a border because “border” is “none”, and “input” is “impossible”. There is no special processing when written on the screen, and since the “conversion” is “none”, there is no conversion for the input character. Further, since the storage destination information 178 is blank, data is not stored.

IDが0002の記入部A170の「種類」が「Textbox」となっていることから、テキストボックスであり、表示する文字は、「文字」が空欄となっていることから無く、「ボーダー」が「囲み」となっていることから、囲み(枠線)を持って表示されている。そして手書きされた場合には、「入力」が「可能」となっていることから、何らかの処理が存在し、「認識知識」1〜3で表現される文字認識「日本語」、「手書き」、「姓名」の情報変換として行う。そして、得られた認識結果は、保存先情報178に記述されている場所に保存されることを意味している。   Since the “type” of the entry A170 with ID 0002 is “Textbox”, the text to be displayed is not a “character” blank, and the “border” is “ Since it is “enclosed”, it is displayed with an enclosing (frame). When handwritten, since “input” is “possible”, there is some processing, and character recognition “Japanese”, “handwritten” expressed by “recognition knowledge” 1 to 3, This is done as information conversion of “first and last name”. The obtained recognition result is stored in a location described in the storage destination information 178.

以上説明したように、帳票構造体にこのようなプロパティ群を持たせ、管理することによりフォームのレイアウトや処理方法を定義している。   As described above, a form structure and a processing method are defined by providing and managing such a property group in a form structure.

・筆記情報処理手段130
次に、フォームのレイアウト情報及び処理方法から、筆記情報をデータに分解し保存する筆記情報処理手段130の説明をする。情報取得手段としてスキャナ105を用いた場合、図61に示される脱会・入会申込書を用いて説明すると、筆記情報処理手段130は、読み取った記入帳票イメージ180と筆記されていない未記入帳票イメージ181との差分をとり、筆記イメージ182を得て、氏名や会員番号など、それぞれの要素に分解し、保存する。
・ Writing information processing means 130
Next, the writing information processing means 130 that decomposes the writing information into data and stores it from the form layout information and processing method will be described. When the scanner 105 is used as the information acquisition means, using the unsubscribe / enrollment application form shown in FIG. 61, the written information processing means 130 reads the read form image 180 and the unwritten form image 181 that has not been written. And a written image 182 is obtained, and is decomposed into each element such as a name and a membership number and stored.

情報取得手段としてD-PAD104を用いた場合は、筆記された座標列すなわち筆記情報がそのまま得られるので、氏名や会員番号など、それぞれの要素に分解し、保存する。なお、非定型処理の場合は帳票の概念がないので各要素には分解しないで、全体を1つとして保存する。   When the D-PAD 104 is used as the information acquisition means, the written coordinate sequence, that is, the written information can be obtained as it is, so that it is decomposed into each element such as name and member number and stored. In the case of atypical processing, there is no concept of a form, so it is saved as a whole without being decomposed into each element.

情報取得手段としてスキャナ105を用いた場合は前述のように未記入の紙文書のイメージと記入済みの紙文書のイメージとの差分を取って、加筆分のみを取り出す。   When the scanner 105 is used as the information acquisition means, the difference between the unfilled paper document image and the filled paper document image is obtained as described above, and only the added portion is taken out.

情報取得手段としてD-PAD104を用いた場合は、筆記されたデータがそのまま得られる。   When the D-PAD 104 is used as the information acquisition means, the written data can be obtained as it is.

この処理を、図62のフローチャートを用いて説明する。なお、このフローチャートは、上述した差分をとる処理を行う手書き処理プログラムの処理を示している。   This process will be described with reference to the flowchart of FIG. In addition, this flowchart has shown the process of the handwriting process program which performs the process which takes the difference mentioned above.

ステップS1201は、帳票認識である。ステップS1202は、未記入帳票のイメージの生成である。この処理は、ステップS1201で呼び出された帳票定義体から、未記入帳票イメージを生成する処理である。   Step S1201 is form recognition. Step S1202 is generation of an image of a blank form. This process is a process for generating an unfilled form image from the form definition body called in step S1201.

ステップS1203は、未記入帳票イメージと記入帳票イメージの位置合わせである。この処理は、タイミングマークを用いて未記入帳票のイメージに記入帳票のイメージをあわせる処理である。なお、タイミングマークの位置・形状情報は帳票定義体から取得される。また、タイミングマークが存在しない場合はこのステップは行われない。   Step S1203 is the alignment of the blank form image and the filled form image. This process is a process of matching the image of the filled form with the image of the unfilled form using the timing mark. The position / shape information of the timing mark is acquired from the form definition body. If no timing mark exists, this step is not performed.

ステップS1204は、筆記イメージの生成である。この処理は、未記入帳票イメージと記入帳票イメージの差分をとる処理である。   Step S1204 is generation of a written image. This process is a process for obtaining the difference between the blank form image and the filled form image.

次のステップS1205からステップS1208までの処理は、帳票定義体に示される要素単位に行われる。まず、ステップS1205は、各要素に対応する部分画像の生成である。この処理は、要素のプロパティ(レイアウト情報)に従って行なわれ、例えば、図61の「山田太郎」、「56-381」などの部分画像を生成する処理である。   Processing from the next step S1205 to step S1208 is performed for each element indicated in the form definition body. First, step S1205 is generation of a partial image corresponding to each element. This process is performed in accordance with element properties (layout information), and is a process for generating partial images such as “Taro Yamada” and “56-381” in FIG. 61, for example.

ステップS1206は、部分画像の文字認識である。この処理は、要素のプロパティ(認識情報)に従って行なわれる。ステップS1207は、文字認識することにより部分画像から文字へ情報が変換された結果を保存する処理である。   Step S1206 is character recognition of the partial image. This processing is performed according to the element property (recognition information). Step S1207 is processing for storing the result of converting information from partial images to characters by character recognition.

次のステップS1208で、全ての要素に対して処理をしたかどうかの判断がされ、まだ処理されていない要素があれば、ステップS1205へ処理が進み、全ての要素に対して処理をした場合は、終了する。   In the next step S1208, it is determined whether or not all elements have been processed. If there is an element that has not yet been processed, the process proceeds to step S1205, and all elements have been processed. ,finish.

・比較手段132及び筆記情報合成手段133
次に、複数存在する情報取得手段124から得られる情報を比較し、それぞれの情報の一致/不一致を算出する比較手段132について説明する。まず、D-PAD104から得られる筆記情報の例を図63に示す。すでに図31で述べた装置識別番号、紙識別番号(紙ID)、X,Y座標情報が得られる。
Comparison means 132 and writing information composition means 133
Next, the comparison unit 132 that compares information obtained from a plurality of information acquisition units 124 and calculates the match / mismatch of each information will be described. First, an example of writing information obtained from the D-PAD 104 is shown in FIG. The apparatus identification number, paper identification number (paper ID), and X, Y coordinate information already described in FIG. 31 are obtained.

次に情報取得手段としてMFPから得られる筆記情報の例を図64に示す。MFPからは、筆記された紙文書である帳票をスキャンし、処理した結果、紙ID情報とスキャンイメージが得られる。スキャンイメージはいわゆるバイナリーデータである。なお、MFPでなく撮影装置99の撮影した画像データを用いてもよい。   Next, FIG. 64 shows an example of writing information obtained from the MFP as the information acquisition means. From the MFP, a form, which is a written paper document, is scanned and processed. As a result, paper ID information and a scan image are obtained. The scan image is so-called binary data. Note that image data captured by the image capturing apparatus 99 instead of the MFP may be used.

比較手段132は、D-PAD104とMFPから得られた紙ID情報を比較し、一致した場合、それぞれから得られる情報を筆記情報合成手段133に送る。図63の筆記情報によれば、紙IDとして000525、000201、008064、000111が得られている。また、図64の紙IDには、スキャンイメージのデータAとして000525、データBとして000111、データCとして000201が得られている。したがって、比較手段132は、D−PAD104とMFPの筆記情報のうち、紙IDが一致する000525、000201、000111について筆記情報が一致したと判定する。   The comparison unit 132 compares the paper ID information obtained from the D-PAD 104 and the MFP and, if they match, sends the information obtained from each to the writing information synthesis unit 133. According to the writing information of FIG. 63, 00525, 002001, 008064, and 000111 are obtained as the paper IDs. In the paper ID of FIG. 64, 000525 is obtained as scan image data A, 000111 as data B, and 00200 as data C. Therefore, the comparison unit 132 determines that the writing information of the D-PAD 104 and the MFP writing information is the same for 000525, 000001, and 000111 that have the same paper ID.

筆記情報合成手段133は、紙IDが000525の筆記情報をデータAとして、紙IDが000201の筆記情報をデータCとして、紙IDが000111の筆記情報をデータBとして合成する。図65は合成後の筆記情報の例を示す。図65に示すように、筆記情報の合成により、ストロークデータとスキャンイメージが合成された。   The writing information combining means 133 combines writing information with a paper ID of 00525 as data A, writing information with a paper ID of 000001 as data C, and writing information with a paper ID of 000111 as data B. FIG. 65 shows an example of written information after synthesis. As shown in FIG. 65, the stroke data and the scan image were combined by combining the writing information.

また、合成する際に、合成の可否を問い合わせることも可能である。図66は合成の可否を問い合わせ、合成するか否かの入力を要求する画面の一例を示す。また、図66では不図示であるが、それぞれの筆記情報の取得日やスキャンイメージ及びストロークデータを画像化したものを表示してもよい。   Further, when combining, it is possible to inquire whether combining is possible. FIG. 66 shows an example of a screen for inquiring whether or not composition is possible and requesting input of whether or not to compose. Further, although not shown in FIG. 66, an acquisition date of each piece of writing information, a scan image, and an image of stroke data may be displayed.

コンピュータに図66のような画面が表示されることでユーザが確認できるので、何らかの要因によって誤って合成されることがないよう適切に取り扱うことができる。   Since the user can confirm by displaying a screen as shown in FIG. 66 on the computer, it can be handled appropriately so that it is not mistakenly combined by some factor.

また、比較手段132は、複数の情報入力手段から得られた座標情報を比較して、双方の情報が一致しているか否かを判断することができる。筆記情報の比較の方法としては、筆記情報の筆記位置の比較、筆記形状の比較を行う。筆記形状の比較においては、広く知られているパターンマッチングの手法を用いることが可能である。ここで、情報入力装置がD-PAD104とスキャナ105である場合、それぞれの筆記情報は座標列とスキャンイメージであり、比較が困難である。そこで、この場合、D-PAD104から得られた座標列をイメージ化し、スキャナ105から得られたイメージ情報と比較する。   Further, the comparison unit 132 can compare the coordinate information obtained from the plurality of information input units, and determine whether or not both pieces of information match. As a method of comparing writing information, a writing position comparison of writing information and a writing shape comparison are performed. In the comparison of written shapes, a widely known pattern matching method can be used. Here, when the information input device is the D-PAD 104 and the scanner 105, the respective writing information is a coordinate sequence and a scan image, and it is difficult to compare them. Therefore, in this case, the coordinate sequence obtained from the D-PAD 104 is imaged and compared with the image information obtained from the scanner 105.

図67はD-PAD104の筆記情報を、図68はスキャナ105の筆記情報をそれぞれ示す。図67によれば、000525、000201、000111、の3つの紙に筆記された筆記情報が取得されている。したがって、紙ID毎に座標列をイメージ化すれば、スキャンイメージと比較可能となる。図67では座標列をイメージ化したものを生成筆記画像データとしている。また、わかりやすくするため、それぞれの生成画像データをデータAA、データCC,データBBとした。   67 shows the writing information of the D-PAD 104, and FIG. 68 shows the writing information of the scanner 105. According to FIG. 67, writing information written on three papers, 000525, 000001, and 000111, is acquired. Therefore, if a coordinate sequence is imaged for each paper ID, it can be compared with a scanned image. In FIG. 67, an image of a coordinate sequence is generated handwritten image data. For easy understanding, the generated image data is data AA, data CC, and data BB.

図69は生成画像データとスキャンしたスキャンイメージの一例を示す。すなわち、紙IDの同じストローク毎に座標データから画像データを作成したものである。図69の左が生成画像データを図70の右がスキャンイメージを示す。例えば、生成画像データの最小外接矩形を設定し、スキャンイメージの相当する座標をテンプレートマッチングすることで、比較手段132は複数の情報入力手段から得られた双方の筆記情報が等しいか否かを判断できる。なお、筆記座標から画像を生成する処理は、単純に座標列を結ぶ直線で生成してもよいし、ベジエ曲線などの近似曲線を用いてもよい。   FIG. 69 shows an example of generated image data and a scanned image scanned. That is, image data is created from coordinate data for each stroke with the same paper ID. The left side of FIG. 69 shows the generated image data, and the right side of FIG. 70 shows the scan image. For example, by setting the minimum circumscribed rectangle of the generated image data and template matching the corresponding coordinates of the scan image, the comparison unit 132 determines whether or not the two pieces of writing information obtained from the plurality of information input units are equal. it can. In addition, the process which produces | generates an image from handwritten coordinates may produce | generate simply with the straight line which connects a coordinate row | line, and may use approximate curves, such as a Bezier curve.

図70は合成後の筆記情報の一例を示す。図70の生成画像データAA等は、筆記座標情報から生成した画像データである。比較手段132による比較の結果に基づき、筆記情報合成手段133は生成画像AAとスキャンイメージのデータAを合成し、生成画像CCとスキャンイメージのデータCを合成し、生成画像BBとスキャンイメージのデータBを合成した。図67及び図68をみれば、生成画像AAとスキャンイメージのデータA、生成画像CCとスキャンイメージのデータC、生成画像BBとスキャンイメージのデータBは紙IDが一致していることから、比較手段132はD-PAD104から得られた座標列をイメージ化し、スキャナ105から得られたイメージ情報と比較してそれらが等しいが否か判定できることがわかる。   FIG. 70 shows an example of the combined writing information. Generated image data AA and the like in FIG. 70 are image data generated from handwritten coordinate information. Based on the result of the comparison by the comparison unit 132, the writing information combining unit 133 combines the generated image AA and the scan image data A, combines the generated image CC and the scan image data C, and generates the generated image BB and the scan image data. B was synthesized. 67 and 68, the generated image AA and the scanned image data A, the generated image CC and the scanned image data C, and the generated image BB and the scanned image data B have the same paper ID. It can be seen that the means 132 can image the coordinate sequence obtained from the D-PAD 104 and compare with the image information obtained from the scanner 105 to determine whether or not they are equal.

続いて、筆記情報合成手段133が、紙IDまたは筆記された画像に基づき、紙IDや筆記情報以外の付加情報を合成する場合について説明する。
上述したように、D-PAD104から得られる情報として、すでに述べた装置識別番号、紙識別番号(紙ID)、座標情報に加え、付加的情報が存在する。付加的情報の一例は例えば紙ID検出時刻である。D-PAD104を構成する際、図28に示されるように、その動作を制御するために制御装置73を備えるが、一般的に制御装置73にはマイコンを使うことが効率的であり、したがって制御装置73は何らかのクロックを備えている。このとき、紙IDを検出した時点毎にクロックが示す時刻を検出し、保存することは容易である。
図71はD-PAD104により取得された合成前の筆記情報を、図72はスキャナ105により取得された合成前の筆記情報をそれぞれ示す。D-PAD104及びスキャナ105により取得された筆記情報は紙IDを有するので、紙IDの同じ筆記情報を合成する。また、D-PAD104の筆記情報を画像データに変換してパターンマッチングにより同じ紙文書であると判定されたスキャンイメージにD-PAD104の筆記情報を合成してもよい。
図73は合成した筆記情報を示す。図73に示すように合成することで、座標情報及びスキャンイメージに加え紙IDを検出した紙ID検出時刻が筆記情報として得られた。
また、付加情報として計測された筆記時刻を合成してもよい。上記のように座標入力装置は一般的にクロックを備えており、筆記座標ごとに時刻を計測・保存することは容易に可能である。図74はD-PAD104により取得された合成前の筆記情報を、図75はスキャナ105により取得された合成前の筆記情報をそれぞれ示す。
図74によれば、D−PAD104のデジタイザが取得する筆記座標と共に筆記時刻が取得されている。紙IDまたは生成画像データに基づき同じ筆記情報を合成すると、筆記情報合成手段133が合成した図76に示す画像データが得られる。図76に示すように複数の情報取得手段の筆記情報を合成することで、紙ID、座標情報及びスキャンイメージに加え筆記座標毎の筆記時刻が得られた。
また、付加情報として紙IDの検出位置を合成してもよい。広く知られるようにGPS(GlobalPositioningSystem)は軽量小型の装置に搭載可能でありながら、地球上での位置を正確に計測することが可能である。したがって、GPSの受信装置がD−PAD104に装備されていれば、例えば紙IDを検出した時刻にGPSが示す位置を検出し、保存することは容易である。図77は、D−PAD104により取得されたGPSによる位置情報を有する筆記情報の一例を示す。図77に示すように、取得した紙ID情報が新しく検出されるとそれぞれの紙ID毎にGPSのより検出された位置情報が保存される。なお、位置情報はMFPが取得してもよい。
筆記情報合成手段133は、例えば紙IDの同じ筆記情報を合成する。図77の筆記情報を図75のようなMFPによる筆記情報に合成すると図78に示すように筆記情報が合成される。
Next, the case where the writing information combining unit 133 combines additional information other than the paper ID and writing information based on the paper ID or the written image will be described.
As described above, as information obtained from the D-PAD 104, there is additional information in addition to the device identification number, paper identification number (paper ID), and coordinate information already described. An example of the additional information is a paper ID detection time, for example. When the D-PAD 104 is configured, as shown in FIG. 28, a control device 73 is provided to control the operation of the D-PAD 104. In general, however, it is efficient to use a microcomputer for the control device 73. The device 73 has some kind of clock. At this time, it is easy to detect and store the time indicated by the clock at each time point when the paper ID is detected.
71 shows pre-combination writing information acquired by the D-PAD 104, and FIG. 72 shows pre-combination writing information acquired by the scanner 105, respectively. Since the writing information acquired by the D-PAD 104 and the scanner 105 has a paper ID, the writing information having the same paper ID is synthesized. Alternatively, the writing information of the D-PAD 104 may be converted into image data, and the writing information of the D-PAD 104 may be combined with the scanned image determined to be the same paper document by pattern matching.
FIG. 73 shows the combined writing information. By combining as shown in FIG. 73, the paper ID detection time at which the paper ID was detected in addition to the coordinate information and the scan image was obtained as the writing information.
Moreover, you may synthesize the writing time measured as additional information. As described above, the coordinate input device generally includes a clock, and it is possible to easily measure and store the time for each handwritten coordinate. 74 shows the pre-combination writing information acquired by the D-PAD 104, and FIG. 75 shows the pre-combination writing information acquired by the scanner 105.
74, the writing time is acquired together with the writing coordinates acquired by the digitizer of the D-PAD 104. When the same writing information is combined based on the paper ID or the generated image data, the image data shown in FIG. 76 combined by the writing information combining unit 133 is obtained. As shown in FIG. 76, the writing time of each writing coordinate in addition to the paper ID, the coordinate information, and the scan image was obtained by combining the writing information of the plurality of information acquisition means.
Further, the detection position of the paper ID may be synthesized as additional information. As is widely known, GPS (Global Positioning System) can be mounted on a light and small device, but can accurately measure the position on the earth. Therefore, if a GPS receiver is installed in the D-PAD 104, for example, it is easy to detect and store the position indicated by the GPS at the time when the paper ID is detected. FIG. 77 shows an example of handwritten information having position information by GPS acquired by the D-PAD 104. As shown in FIG. 77, when the acquired paper ID information is newly detected, the position information detected by the GPS is stored for each paper ID. Note that the location information may be acquired by the MFP.
The writing information synthesizing unit 133 synthesizes writing information having the same paper ID, for example. When the writing information of FIG. 77 is combined with the writing information by the MFP as shown in FIG. 75, the writing information is combined as shown in FIG.

このように筆記情報を合成することで、D−PAT104にしか得られない筆記情報とスキャナ(MFP)にしか得られない筆記情報とが相互に補完することができる。また、筆記情報に加え、紙IDの検出時刻、筆記時刻または位置情報を合成することができ、取得した筆記情報をより詳細に活用可能となる。
・文書ID取得手段131
次に、紙IDから文書ID及び処理方法に変換する文書ID取得手段131について説明する。紙IDから文書IDおよび処理IDに変換する文書ID取得手段131の処理手順の概要図を図79に示す。図79では、文書ID取得手段131を中心として、矩形図形は各手段(装置)を、吹き出し部はデータやリクエストの内容を、矢印はそのデータやリクエストの方向を、矢印上のステップはその順番を示している。
まず、ステップS1301で、文書ID取得手段131は、D−PADから紙IDと筆記情報を取得する。あるいは、文書ID取得手段131は、スキャナまたはMFPのスキャナ部で筆記した紙文書を読み込み、紙IDとスキャンイメージを取得する。
By combining the writing information in this way, the writing information that can be obtained only by the D-PAT 104 and the writing information that can be obtained only by the scanner (MFP) can be complemented each other. In addition to the writing information, the paper ID detection time, writing time, or position information can be synthesized, and the acquired writing information can be used in more detail.
Document ID acquisition unit 131
Next, the document ID acquisition unit 131 that converts a paper ID into a document ID and a processing method will be described. FIG. 79 shows a schematic diagram of the processing procedure of the document ID acquisition unit 131 for converting the paper ID into the document ID and the processing ID. In FIG. 79, with the document ID acquisition means 131 as the center, the rectangular figure indicates each means (device), the balloon indicates the contents of the data or request, the arrow indicates the data or request direction, and the steps on the arrow indicate the order. Is shown.
First, in step S1301, the document ID acquisition unit 131 acquires a paper ID and writing information from the D-PAD. Alternatively, the document ID acquisition unit 131 reads a paper document written by the scanner or the scanner unit of the MFP, and acquires a paper ID and a scan image.

次のステップS1302で、文書ID取得手段131は、ID管理手段122に対してその紙IDを送り、その紙文書に関する管理情報を要求する。その結果、ステップS1303で、文書ID取得手段131は、紙文書に対応するID登録の対象である電子文書を一意に指定する情報や、処理IDなどを取得する。
次に、文書ID取得手段131は、ステップS1304で処理ID管理手段128に対してその処理IDを送り、その紙文書に関する処理プログラムの管理情報を要求する。その結果、ステップS1305で、文書ID取得手段131は、処理ID管理手段128より対応する識別子で登録されているフォルダパス名を一意に指定する情報などを取得する。
そして、文書ID取得手段131は、ステップS1306で、D−PAD104あるいはスキャナ105やMFPのような画像読みおり装置、ID管理手段122、処理ID管理手段128を介して取得したすべての情報をファイルに格納し、上記処理で得たフォルダパス名にファイルとして保存する。
In the next step S1302, the document ID acquisition unit 131 sends the paper ID to the ID management unit 122 and requests management information regarding the paper document. As a result, in step S1303, the document ID acquisition unit 131 acquires information for uniquely specifying an electronic document that is an ID registration target corresponding to a paper document, a processing ID, and the like.
Next, the document ID acquisition unit 131 sends the processing ID to the processing ID management unit 128 in step S1304, and requests management information of the processing program related to the paper document. As a result, in step S1305, the document ID acquisition unit 131 acquires information for uniquely specifying the folder path name registered with the corresponding identifier from the processing ID management unit 128.
In step S1306, the document ID acquisition unit 131 stores all the information acquired via the D-PAD 104, the image reading device such as the scanner 105 or the MFP, the ID management unit 122, and the processing ID management unit 128 as a file. Store and save as a file in the folder path name obtained in the above process.

これにより、文書ID取得手段131は、ステップS1307で、次段階の処理である、筆記情報をフォームのレイアウト表示および処理方法から、データに分解・保存する筆記情報処理手段130もしくは非定型処理プログラムへジョブを受け渡す。   Thus, in step S1307, the document ID acquisition unit 131 changes the writing information from the form layout display and processing method to the writing information processing unit 130 or the atypical processing program that decomposes and stores the data into data. Deliver the job.

以上のように本実施の形態の筆記情報処理システムによれば、複数の筆記情報を適切に合成する手段を提供することで、異なる情報入力装置からの筆記情報を用いて、互いの情報を補完することを可能とし、筆記情報処理システム全体としてより効果的な文書管理を可能とする。   As described above, according to the writing information processing system of the present embodiment, by providing means for appropriately combining a plurality of writing information, each other's information is complemented by using writing information from different information input devices. This makes it possible to manage documents more effectively as a whole writing information processing system.

筆記情報処理システムの全体構成図を示す図である。It is a figure which shows the whole block diagram of a writing information processing system. コンピュータのハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of a computer. PCがプログラムを実行して実現する筆記情報処理システムの各手段や紙文書、紙IDの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship of each means of a writing information processing system implement | achieved by PC running a program, a paper document, and paper ID. ID付与手段の第1の実施例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st Example of an ID provision means. ID付与手段の第2の実施例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd Example of an ID provision means. ID付与手段の第3の実施例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 3rd Example of an ID provision means. ID付与手段の第4の実施例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 4th Example of an ID provision means. ID付与手段の第5の実施例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 5th Example of ID provision means. 管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows a management table. 管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows a management table. 紙文書の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a paper document. 紙文書の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a paper document. 撮影装置を示す図である。It is a figure which shows an imaging device. 撮像部、駆動部、制御部の詳細な構成例を示す図である。It is a figure which shows the detailed structural example of an imaging part, a drive part, and a control part. 撮像部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an imaging part. 紙文書の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a paper document. 撮影装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of an imaging device. 撮像部の上下方向への駆動を示す図である。It is a figure which shows the drive to an up-down direction of an imaging part. 分割画像を示す図である。It is a figure which shows a divided image. 接合した画像を示す図である。It is a figure which shows the joined image. あおり歪の補正を行った画像を示す図である。It is a figure which shows the image which performed correction of tilt distortion. 撮影装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an imaging device. 撮影装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an imaging device. 撮影装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an imaging device. 撮影装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an imaging device. 撮影装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an imaging device. 撮影装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an imaging device. 情報取得装置D-PADの機能ブロック図を示す図である。It is a figure which shows the functional block diagram of information acquisition apparatus D-PAD. 情報取得装置D-PADの外観例を示す図である。It is a figure which shows the example of an external appearance of information acquisition apparatus D-PAD. 筆記情報入力装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a writing information input device. 筆記情報入力装置から送信されるデータの形式を示す図である。It is a figure which shows the format of the data transmitted from a writing information input device. スキャナを示す図である。It is a figure which shows a scanner. スキャナの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a scanner. 画像正立処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an image erecting process. 領域抽出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an area | region extraction process. 画素にラベルをつける様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a pixel is labeled. 外接矩形座標検出処理を示す図である。It is a figure which shows a circumscribed rectangular coordinate detection process. 外接矩形同士を統合した外接矩形を示す図である。It is a figure which shows the circumscribed rectangle which integrated the circumscribed rectangles. バーコード読取装置を構成する各部を示す図である。It is a figure which shows each part which comprises a barcode reader. 頂点画素検出を示す図である。It is a figure which shows a vertex pixel detection. 頂点候補検出を示す図である。It is a figure which shows vertex candidate detection. コード枠検出を示す図である。It is a figure which shows code frame detection. 2次元コード読み取り処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a two-dimensional code reading process. 斜め方向からの読み取る様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that it reads from the diagonal direction. 2次元コードを示す図である。It is a figure which shows a two-dimensional code. 2次元コードを示す図である。It is a figure which shows a two-dimensional code. 射影変換を示す図である。It is a figure which shows projective transformation. 2次元コードと読み取った2次元コードを示す図である。It is a figure which shows the two-dimensional code read with the two-dimensional code. 変換パラメータを求める数式を示す図である。It is a figure which shows the numerical formula which calculates | requires a conversion parameter. 2次元コード作成装置を構成する各部を示す図である。It is a figure which shows each part which comprises a two-dimensional code production apparatus. データの配置位置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement position of data. 2次元コード作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a two-dimensional code creation process. データの配置位置を示す図である。It is a figure which shows the arrangement position of data. 管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows a management table. 帳票を示す図である。It is a figure which shows a form. 情報テーブルを示す図である。It is a figure which shows an information table. 帳票構造体を示す図である。It is a figure which shows a form structure. 帳票作成プログラムのユーザインタフェースを示す図である。It is a figure which shows the user interface of a form creation program. テキストボックスを作成する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a text box is created. プロパティ群を示す図である。It is a figure which shows a property group. 筆記情報をデータに分解する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that writing information is decomposed | disassembled into data. 筆記情報をデータに分解し保存する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which decomposes | disassembles writing information into data and preserve | saves it. D-PADから得られる筆記情報の一例である。It is an example of the writing information obtained from D-PAD. MFPから得られる筆記情報の一例である。It is an example of writing information obtained from the MFP. D-PADとMFPにより取得された筆記情報を合成した筆記情報の一例である。It is an example of the writing information which synthesize | combined the writing information acquired by D-PAD and MFP. 合成の可否を問い合わせる画面の一例である。It is an example of the screen which inquires whether the composition is possible. D-PADから得られる筆記情報の一例である。It is an example of the writing information obtained from D-PAD. MFPから得られる筆記情報の一例である。It is an example of writing information obtained from the MFP. 生成画像データとスキャンしたスキャンイメージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the generated image data and the scanned image scanned. D-PADとMFPにより取得された筆記情報を合成した筆記情報の一例である。It is an example of the writing information which synthesize | combined the writing information acquired by D-PAD and MFP. D-PADにより取得された合成前の筆記情報の一例である。It is an example of the writing information before the synthesis | combination acquired by D-PAD. MFPにより取得された合成前の筆記情報の一例である。4 is an example of pre-combination writing information acquired by an MFP. D-PADとMFPにより取得された筆記情報を合成した筆記情報の一例である。It is an example of the writing information which synthesize | combined the writing information acquired by D-PAD and MFP. D-PADにより取得された合成前の筆記情報の一例である。It is an example of the writing information before the synthesis | combination acquired by D-PAD. MFPにより取得された合成前の筆記情報の一例である。4 is an example of pre-combination writing information acquired by an MFP. D-PADとMFPにより取得された筆記情報を合成した筆記情報の一例である。It is an example of the writing information which synthesize | combined the writing information acquired by D-PAD and MFP. D-PADにより取得された位置情報を有する筆記情報の一例である。It is an example of the writing information which has the positional information acquired by D-PAD. D-PADとMFPにより取得された筆記情報を合成した筆記情報の一例である。It is an example of the writing information which synthesize | combined the writing information acquired by D-PAD and MFP. 文書ID取得手段の処理手順の概要図である。It is a schematic diagram of the process sequence of a document ID acquisition means.

符号の説明Explanation of symbols

99 撮影装置
101 帳票作成用PC
102 印刷装置
103 帳票処理用PC
104 D−PAD
105 スキャナ
106 データサーバ
107 ネットワーク
108 帳票作成装置
109 帳票処理装置
111 外部処理プログラム
134 ストレージ
121 ID付与手段
122 ID管理手段
123 紙(用紙)
124 情報取得手段
125 IDエンコード手段
126 IDデコード手段
127 紙ID
128 処理ID管理手段
129 レイアウト管理手段
130 筆記情報処理手段
131 文書ID取得手段
132 比較手段
133 筆記情報合成手段
99 Imaging device 101 PC for creating forms
102 Printing apparatus 103 Form processing PC
104 D-PAD
105 scanner 106 data server 107 network 108 form creation device 109 form processing device 111 external processing program 134 storage 121 ID assigning means 122 ID management means 123 paper (paper)
124 Information acquisition means 125 ID encoding means 126 ID decoding means 127 Paper ID
128 processing ID management means 129 layout management means 130 writing information processing means 131 document ID acquisition means 132 comparison means 133 writing information composition means

Claims (15)

紙を識別するための紙IDをエンコードするIDエンコード手段と、
電子文書を識別する文書IDと前記紙IDとを関連付けて前記紙に付与するID付与手段と、
前記IDエンコード手段により作成されたエンコードされた紙IDを前記紙に印刷する印刷手段と、
前記紙IDに関連づけられた前記文書IDを管理するID管理手段と、
エンコードされた紙IDが付与され、筆記が手書きされた前記紙からエンコードされた前記紙IDと筆記情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段により取得されたエンコードされた前記紙IDをデコードするIDデコード手段と、
前記情報取得手段により取得された筆記情報に対して行われる処理を示す処理IDと前記紙IDとを関連付ける処理ID管理手段と、
を有する筆記情報処理システムであって、
第1の前記情報取得手段により取得された前記筆記情報と第2の前記情報取得手段により取得された前記筆記情報を比較する比較手段と、
前記比較手段により比較された前記筆記情報が等しい場合、第1の前記情報取得手段により取得された前記筆記情報と第2の前記情報取得手段により取得された前記筆記情報を合成する筆記情報合成手段と、
を有することを特徴とする筆記情報処理システム。
ID encoding means for encoding a paper ID for identifying the paper;
ID giving means for associating a document ID for identifying an electronic document with the paper ID and giving the paper to the paper;
Printing means for printing on the paper the encoded paper ID created by the ID encoding means;
ID management means for managing the document ID associated with the paper ID;
An information acquisition means for acquiring the paper ID and writing information encoded from the paper to which the encoded paper ID is given and the handwriting is handwritten;
ID decoding means for decoding the encoded paper ID acquired by the information acquisition means;
A process ID management means for associating the paper ID with a process ID indicating a process performed on the writing information acquired by the information acquisition means;
A writing information processing system comprising:
Comparison means for comparing the writing information acquired by the first information acquisition means with the writing information acquired by the second information acquisition means;
Writing information combining means for combining the writing information acquired by the first information acquiring means and the writing information acquired by the second information acquiring means when the writing information compared by the comparing means is equal. When,
A writing information processing system characterized by comprising:
紙を識別するための紙IDをエンコードするIDエンコード手段と、
電子文書を識別する文書IDと前記紙IDとを関連付けて前記紙に付与するID付与手段と、
前記IDエンコード手段により作成されたエンコードされた紙IDを前記紙に印刷する印刷手段と、
前記紙IDに関連づけられた前記文書IDを管理するID管理手段と、
エンコードされた紙IDが印刷され、筆記が手書きされた前記紙からエンコードされた前記紙IDと筆記情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段により取得されたエンコードされた前記紙IDをデコードするIDデコード手段と、
前記情報取得手段により取得された筆記情報に対して行われる処理を示す処理IDと前記紙IDとを関連付ける処理ID管理手段と、
を有する筆記情報処理システムであって、
第1の前記情報取得手段により取得された前記紙IDと第2の前記情報取得手段により取得された前記紙IDを比較する比較手段と、
前記比較手段により比較された前記紙IDが一致する場合、第1の前記情報取得手段により取得された前記筆記情報と第2の前記情報取得手段により取得された前記筆記情報を合成する筆記情報合成手段と、
を有することを特徴とする筆記情報処理システム。
ID encoding means for encoding a paper ID for identifying the paper;
ID giving means for associating a document ID for identifying an electronic document with the paper ID and giving the paper to the paper;
Printing means for printing on the paper the encoded paper ID created by the ID encoding means;
ID management means for managing the document ID associated with the paper ID;
Information acquisition means for acquiring the paper ID and writing information encoded from the paper on which the encoded paper ID is printed and the handwriting is handwritten;
ID decoding means for decoding the encoded paper ID acquired by the information acquisition means;
A process ID management means for associating the paper ID with a process ID indicating a process performed on the writing information acquired by the information acquisition means;
A writing information processing system comprising:
Comparison means for comparing the paper ID acquired by the first information acquisition means with the paper ID acquired by the second information acquisition means;
Written information composition for synthesizing the writing information acquired by the first information acquisition unit and the writing information acquired by the second information acquisition unit when the paper IDs compared by the comparison unit match Means,
A writing information processing system characterized by comprising:
前記第1または第2の情報取得手段は、前記筆記情報または前記紙IDを取得する場合に付加情報を取得する付加情報取得手段を有し、
前記筆記情報合成手段が前記筆記情報を合成する場合、前記付加情報を前記筆記情報に合成する、
ことを特徴とする請求項1または2記載の筆記情報処理システム。
The first or second information acquisition means includes additional information acquisition means for acquiring additional information when acquiring the writing information or the paper ID,
When the writing information combining means combines the writing information, the additional information is combined with the writing information.
The writing information processing system according to claim 1 or 2, characterized by the above-mentioned.
前記付加情報はエンコードされた前記紙IDを取得した時刻である、ことを特徴とする請求項3記載の筆記情報処理システム。   4. The writing information processing system according to claim 3, wherein the additional information is a time when the encoded paper ID is acquired. 前記付加情報は前記筆記を手書きした時刻である、ことを特徴とする請求項3記載の筆記情報処理システム。   4. The writing information processing system according to claim 3, wherein the additional information is a time when the writing is handwritten. 前記付加情報はエンコードされた前記紙IDを取得した位置を示す位置情報である、ことを特徴とする請求項3記載の筆記情報処理システム。   4. The writing information processing system according to claim 3, wherein the additional information is position information indicating a position where the encoded paper ID is acquired. 前記筆記情報合成手段が前記筆記情報を合成する場合、合成するか否かの入力を要求する、ことを特徴とする請求項1または2記載の筆記情報処理システム。   3. The writing information processing system according to claim 1, wherein when the writing information combining means combines the writing information, an input as to whether or not to combine the writing information is requested. IDエンコード手段が、紙を識別するための紙IDをエンコードするIDエンコードステップと、
ID付与手段が、電子文書を識別する文書IDと前記紙IDとを関連付けて前記紙に付与するID付与ステップと、
印刷手段が、前記IDエンコードステップにより作成されたエンコードされた紙IDを前記紙に印刷する印刷ステップと、
ID管理手段が、前記紙IDに関連づけられた前記文書IDを管理するID管理ステップと、
情報取得手段が、エンコードされた紙IDが付与され、筆記が手書きされた前記紙からエンコードされた前記紙IDと筆記情報を取得する情報取得ステップと、
IDデコード手段が、エンコードされた前記紙IDをデコードするIDデコードステップと、
処理ID管理手段が、前記情報取得ステップにより取得された筆記情報に対して行われる処理を示す処理IDと前記紙IDとを関連付ける処理ID管理ステップと、
を有することを特徴とする筆記情報処理方法であって、
比較手段が、第1の前記情報取得ステップにより取得された前記筆記情報と第2の前記情報取得ステップにより取得された前記筆記情報を比較する比較ステップと、
筆記情報合成手段が、前記比較ステップにより比較された前記筆記情報が等しい場合、第1の前記情報取得ステップにより取得された前記筆記情報と第2の前記情報取得ステップにより取得された前記筆記情報を合成する筆記情報合成ステップと、
を有することを特徴とする筆記情報処理方法。
An ID encoding step in which an ID encoding means encodes a paper ID for identifying the paper;
An ID providing unit, and ID assignment step to be applied to the paper in association with the paper ID and the document ID identifying the electronic document,
A printing step in which the printing means prints the encoded paper ID created by the ID encoding step on the paper;
An ID management step in which an ID management means manages the document ID associated with the paper ID;
The information acquiring unit, the encoded paper ID is assigned, and information obtaining step of writing to obtain the paper ID and handwritten information encoded from the paper that is hand-written,
An ID decoding step in which an ID decoding means decodes the encoded paper ID;
A process ID management step for associating the paper ID with a process ID indicating a process performed on the writing information acquired by the process ID management unit ;
A writing information processing method characterized by comprising:
A comparison step for comparing the writing information acquired by the first information acquisition step with the writing information acquired by the second information acquisition step;
If the writing information compared by the comparing step is equal, the writing information combining means acquires the writing information acquired by the first information acquiring step and the writing information acquired by the second information acquiring step. Written information synthesis step to synthesize,
A writing information processing method characterized by comprising:
IDエンコード手段が、紙を識別するための紙IDをエンコードするIDエンコードステップと、
ID付与手段が、電子文書を識別する文書IDと前記紙IDとを関連付けて前記紙に付与するID付与ステップと、
印刷手段が、前記IDエンコードステップにより作成されたエンコードされた紙IDを前記紙に印刷する印刷ステップと、
ID管理手段が、前記紙IDに関連づけられた前記文書IDを管理するID管理ステップと、
情報取得手段が、エンコードされた紙IDが付与され、筆記が手書きされた前記紙からエンコードされた前記紙IDと筆記情報を取得する情報取得ステップと、
IDデコード手段が、エンコードされた前記紙IDをデコードするIDデコードステップと、
処理ID管理手段が、前記情報取得ステップにより取得された筆記情報に対して行われる処理を示す処理IDと前記紙IDとを関連付ける処理ID管理ステップと、
を有することを特徴とする筆記情報処理方法であって、
比較手段が、第1の前記情報取得ステップにより取得された前記紙IDと第2の前記情報取得ステップにより取得された前記紙IDを比較する比較ステップと、
筆記情報合成手段が、前記比較ステップにより比較された前記紙IDが一致する場合、第1の前記情報取得ステップにより取得された前記筆記情報と第2の前記情報取得ステップにより取得された前記筆記情報を合成する筆記情報合成ステップと、
を有することを特徴とする筆記情報処理方法。
An ID encoding step in which an ID encoding means encodes a paper ID for identifying the paper;
An ID assigning step in which an ID assigning unit associates a document ID for identifying an electronic document with the paper ID and assigns the paper to the paper;
A printing step in which the printing means prints the encoded paper ID created by the ID encoding step on the paper;
An ID management step in which an ID management means manages the document ID associated with the paper ID;
The information acquiring unit, the encoded paper ID is assigned, and information obtaining step you get the paper ID and handwritten information encoded from the paper writing is handwriting,
An ID decoding step in which an ID decoding means decodes the encoded paper ID;
A process ID management step for associating the paper ID with a process ID indicating a process performed on the writing information acquired by the process ID management unit ;
A writing information processing method characterized by comprising:
A comparison step for comparing the paper ID acquired by the first information acquisition step with the paper ID acquired by the second information acquisition step;
The writing information obtained by the first information acquisition step and the writing information acquired by the second information acquisition step when the paper ID compared by the comparison step matches the writing ID. Writing information synthesis step to synthesize,
A writing information processing method characterized by comprising:
前記第1または第2の情報取得ステップは、前記筆記情報または前記紙IDを取得する場合に付加情報を取得する付加情報取得ステップを有し、
前記筆記情報合成ステップにより前記筆記情報を合成する場合、前記筆記情報合成手段が前記付加情報を前記筆記情報に合成する、
ことを特徴とする請求項8または9記載の筆記情報処理方法。
The first or second information acquisition step includes an additional information acquisition step of acquiring additional information when acquiring the writing information or the paper ID,
When the writing information is synthesized by the writing information synthesis step, the writing information synthesis means synthesizes the additional information with the writing information.
The writing information processing method according to claim 8 or 9, characterized in that.
前記付加情報はエンコードされた前記紙IDを取得した時刻である、ことを特徴とする請求項10記載の筆記情報処理方法。   The writing information processing method according to claim 10, wherein the additional information is a time when the encoded paper ID is acquired. 前記付加情報は前記筆記を手書きした時刻である、ことを特徴とする請求項10記載の筆記情報処理方法。   The writing information processing method according to claim 10, wherein the additional information is a time at which the writing is handwritten. 前記付加情報はエンコードされた前記紙IDを取得した位置を示す位置情報である、ことを特徴とする請求項10記載の筆記情報処理方法。   The handwritten information processing method according to claim 10, wherein the additional information is position information indicating a position where the encoded paper ID is acquired. 前記筆記情報合成ステップにより前記筆記情報を合成する場合、前記筆記情報合成手段が合成するか否かの入力を要求するステップを有する、
ことを特徴とする請求項8または9記載の筆記情報処理方法。
In the case where the writing information is synthesized by the writing information synthesis step, the writing information synthesis means includes a step of requesting an input as to whether or not to synthesize.
The writing information processing method according to claim 8 or 9, characterized in that.
請求項8から14いずれか1項に記載の筆記情報処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。   The program which makes a computer perform the writing information processing method of any one of Claims 8-14.
JP2005315057A 2005-10-28 2005-10-28 WRITING INFORMATION PROCESSING SYSTEM, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM Expired - Fee Related JP4738978B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315057A JP4738978B2 (en) 2005-10-28 2005-10-28 WRITING INFORMATION PROCESSING SYSTEM, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315057A JP4738978B2 (en) 2005-10-28 2005-10-28 WRITING INFORMATION PROCESSING SYSTEM, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122499A JP2007122499A (en) 2007-05-17
JP4738978B2 true JP4738978B2 (en) 2011-08-03

Family

ID=38146267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315057A Expired - Fee Related JP4738978B2 (en) 2005-10-28 2005-10-28 WRITING INFORMATION PROCESSING SYSTEM, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738978B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182823A (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Fuji Xerox Co Ltd Image processor and program
JP5691736B2 (en) * 2011-03-29 2015-04-01 ブラザー工業株式会社 Reader

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101219A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp Information acquisition system and its method
JP2001184460A (en) * 1999-12-24 2001-07-06 Fujitsu Ltd Device and method for handwritten character recognition
JP2003203200A (en) * 2002-01-09 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp Handwriting input display device
JP2004249491A (en) * 2003-02-18 2004-09-09 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd Entry form, device for reading form information, system/program f0r outputting form information
JP2005122682A (en) * 2003-07-16 2005-05-12 Ricoh Co Ltd Document processing system, document processing method and document processing program
JP2005209136A (en) * 2003-12-25 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information input device and mobile terminal device using the same
JP2005235101A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Tec Communications:Kk Document processing apparatus,document processing method, and document processing program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390472U (en) * 1989-12-28 1991-09-13

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101219A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp Information acquisition system and its method
JP2001184460A (en) * 1999-12-24 2001-07-06 Fujitsu Ltd Device and method for handwritten character recognition
JP2003203200A (en) * 2002-01-09 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp Handwriting input display device
JP2004249491A (en) * 2003-02-18 2004-09-09 Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd Entry form, device for reading form information, system/program f0r outputting form information
JP2005122682A (en) * 2003-07-16 2005-05-12 Ricoh Co Ltd Document processing system, document processing method and document processing program
JP2005209136A (en) * 2003-12-25 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information input device and mobile terminal device using the same
JP2005235101A (en) * 2004-02-23 2005-09-02 Tec Communications:Kk Document processing apparatus,document processing method, and document processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007122499A (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322169B2 (en) Document processing system, document processing method, document processing program
JP2006065524A (en) Document processing apparatus and method
JP4660537B2 (en) Information management system and document information management method
JP2015103919A (en) Information processing device, system, method, and program
US20130026223A1 (en) Selecting images using machine-readable codes
JP2005346459A (en) Document processing system
JP4738978B2 (en) WRITING INFORMATION PROCESSING SYSTEM, WRITING INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP5315075B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
JP2006039868A (en) Writing information input device, document processing system, writing information input program and recording medium
US8967482B2 (en) Image selection method using machine-readable codes
JP2004164532A (en) Two-dimensional code generating device and method for controlling two-dimensional code generating device
JP2006020144A (en) Document processing system
JP2006031548A (en) Document processing system, document processing method, document processing program and recording medium
US8596523B2 (en) Index print with machine-readable codes
JP2007188168A (en) Conference support system
JP2006031172A (en) Document processing system
CN100511267C (en) Graph and text image processing equipment and image processing method thereof
JP2006018655A (en) Document processing system
US8534542B2 (en) Making an ordered element list
JP2006041624A (en) Print control apparatus and method thereof
JP2006293970A (en) Image processor, image processing method and image processing program
JP6281739B2 (en) Processing apparatus and program
JP2008181223A (en) Electronic document management system, electronic document management method, program, and recording medium
JP4665754B2 (en) Image generating apparatus, image generating method, and program
JP2007052471A (en) Two-dimensional pattern reader and two-dimensional pattern reading method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees