JP4665259B2 - 建設汚泥の有効利用方法 - Google Patents

建設汚泥の有効利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4665259B2
JP4665259B2 JP2006213998A JP2006213998A JP4665259B2 JP 4665259 B2 JP4665259 B2 JP 4665259B2 JP 2006213998 A JP2006213998 A JP 2006213998A JP 2006213998 A JP2006213998 A JP 2006213998A JP 4665259 B2 JP4665259 B2 JP 4665259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction sludge
cement
construction
less
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006213998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008036532A5 (ja
JP2008036532A (ja
Inventor
隆治 大坪
Original Assignee
株式会社大坪砕石
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大坪砕石 filed Critical 株式会社大坪砕石
Priority to JP2006213998A priority Critical patent/JP4665259B2/ja
Publication of JP2008036532A publication Critical patent/JP2008036532A/ja
Publication of JP2008036532A5 publication Critical patent/JP2008036532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665259B2 publication Critical patent/JP4665259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、建設汚泥を有効に利用する方法に関する。
従来の建設汚泥を有効に利用する方法は、建設汚泥にコンクリート殻とセメントのみを練混ぜし、その練混ぜ物を乾燥させ、乾燥した練混ぜ物を破砕して路盤材として利用する方法(例えば、特許文献1参照)、建設汚泥を脱水処理して得られた脱水ケーキにセメントからなる固化剤と水と添加剤を加えて混練することにより造粒し、養生、乾燥、分級して得られた所定粒度範囲の造粒物を、コンクリート殻の破砕処理物と混合することにより再生クラッシャランや再生粒度調整砕石として利用する方法(例えば、特許文献2参照)、ベントナイト系の汚泥又は汚水を含んでなる建設汚泥と、固化剤と、砕石とを混合して撹拌することにより、建設汚泥を固化し、所定期間養生した後、土木・建設用の資材ないし再生土として利用する方法(例えば、特許文献3参照)などがある。
以下、従来の技術について説明する。特許文献1の方法は、建設汚泥にコンクリート殻とセメントのみを練混ぜし、その練混ぜ物を乾燥させ、乾燥した練混ぜ物を破砕して路盤材を得る。コンクリート殻はコンクリート廃材を破砕したものが、表面積が大きく吸水性が良いので好ましく、普通セメントを用いる場合、配合割合は、建設汚泥100:コンクリート殻90〜110:セメント40〜60である。破砕後の粒径を0〜30mmあるいは0〜40mmとすると、路盤材として必要な圧縮強度が得られ、施工性も良好となる。
特許文献2の方法は、建設汚泥を脱水処理して得られた脱水ケーキにセメントからなる固化剤と水と添加剤を加えて混練することにより造粒し、得られた造粒物を水中にて一定期間養生した後に乾燥し、乾燥後の造粒物を分級して得られた所定粒度範囲の造粒物を、コンクリート殻を破砕処理した後に分級して得られた所定粒度範囲の破砕物と混合することにより再生クラッシャラン及び/又は再生粒度調整砕石として利用する方法である。
特許文献3の方法は、ベントナイト系の汚泥又は汚水を含んでなる建設汚泥(X)と、固化剤(Y)と、砕石(Z)とを、X:Y:Z=10:1〜2:1〜2の重量割合で混合して撹拌することにより、建設汚泥を固化し、所定期間養生した後、土木・建設用の資材ないし再生土として利用する際、65〜70重量%の酸化カルシウムと、13〜16重量%の二酸化ケイ素と、7〜9重量%の三酸化硫黄と、4〜6重量%の酸化アルミニウムとを主成分として含む固化剤を使用する。得られた汚泥固化物は、所定期間養生した後、土木・建設用の資材ないし再生土として用いうるように所要の大きさに破砕する方法である。
特開2003−342902号公報 特開2003−33798号公報 特開平10−244297号公報
上記の特許文献1に記載された従来の方法では、高含水建設汚泥の場合、コンクリート殻の投入だけでは水分の調整が不可能であり、また、配合割合は建設汚泥100:コンクリート殻90〜110:セメント40〜60であり、セメント量が多く、高価格の路盤材となる。特許文献2に記載された方法では、脱水処理装置を用いた建設汚泥の脱水処理が不可欠である。特許文献3に記載された方法では、建設汚泥、特殊な固化剤、砕石を混合しており、また、高含水建設汚泥の場合、砕石の投入だけでは水分の調整が不可能である。
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、脱水処理装置を用いた脱水処理を省き、セメント量を少なく、かつ安価なセメントを使用して、低コストの処理、利用技術を実現することを目的とするものである。
そして、本発明は上記目的を達成するために、種々検討した。高含水建設汚泥の水分調整に、高い吸水能を有する材料を混合することにした。特許文献1に記載されたコンクリート殻の場合、低含水建設汚泥では若干の効果が認められたが、高含水建設汚泥では何らかの脱水処理が不可欠であった。種々検討の結果、建設廃材の一種で、その処理方法が確定していない瓦破砕殻を混合することにより本発明の目的が達成できることを見いだした。
第1の課題解決手段は、上記の瓦破砕殻の粒度を40mm以下に調整することで本発明の目的の一つが達成できることを見いだした。また、第2の課題解決手段は、セメントとして高炉セメントを適用することで本発明の目的の一つが達成できることを見いだした。さらに、第3の課題解決手段は、セメントの配合割合を20%以下にすることで本発明の目的の一つが達成できることを見いだした。
上記第1の課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、高含水建設汚泥には水が50〜99%含まれている。粒度を40mm以下に調整した瓦破砕殻の吸水能は、特許文献1に記載されたコンクリート殻の吸水能の2〜3倍である。この値は水分調整材として、利用することができる値である。
また、上記第2の課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、本発明では普通ポルトランドセメント等の固化剤を使用することも可能であるが、より廉価な高炉セメントを使用することにより、低コストの処理を可能にすることができる。
さらに、上記第3の課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、本発明では普通ポルトランドセメント等の固化剤よりも廉価な高炉セメントの使用とその配合割合を20%以下にすることにより、さらに、低コストの処理を可能にすることができる。
上記したように本発明の建設汚泥の有効利用方法は、脱水処理装置を用いた脱水処理を省き、安価なセメントを使用して、かつ、セメント量を少なく、低コストの処理、利用技術を提供できる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、各例中の配合成分の割合は質量%で表す。
縦3m、横5m、深さ2mのコンクリート製貯留槽に貯留した高含水建設汚泥に40mm以下に調整した瓦破砕材を投入し、建設機械を用いて混合撹拌した。なお、上記の高含水建設汚泥には水が99%含まれ、その混合比は、高含水建設汚泥100重量部に対し、瓦破砕殻200重量部であった。つぎに、建設機械を用いてホッパーに投入し、その下部からベルトコンベアーによりミキサーに搬送し、普通ポルトランドセメントを添加しながら混練した。その後、ミキサー下部のベルトコンベアーを用いて排出した。なお、セメントの添加量は、建設汚泥と瓦破砕殻の合量の20%とした。
上記の排出物を山積みの状態で1週間保持し、脱水させながら自然養生を行うことによ り固化させた。養生後、40mm以下に破砕した。JIS A1102「骨材のふるい分け試験方法」による粒度試験結果を図1に示す。図1はJIS A5001「道路用砕石」に規定されているクラシャラン40mm(C40)の粒度範囲に適合していることを示している。また、JIS A1211によるCBR試験結果を図2に示す。図2の締固め度90%における修正CBR値の63.3%は、社団法人日本道路協会発行の「舗装施工便覧(平成18年版)」の78ページ表−5.2.1「下層路盤材料の品質規格」に記載されている基準値の20%以上の値であり、また、締固め度95%における修正CBR値の89.9%は、同84ページ表−5.3.1「上層路盤材料の品質規格」に記載されている基準値の80%以上の値であり、実施例1は、締固め度に依存するが、上層路盤材、下層路盤材共に使用できることを示している。
瓦破砕殻の粒度を25mm以下にし、普通ポルトランドセメントを高炉セメントに置き換え、セメントの添加量を建設汚泥と瓦破砕殻の合量の10%とした以外は、実施例1記載の方法と全く同じ処理を行った。粒度試験結果を図3に示す。図3はJIS A5001「道路用砕石」に規定されているクラシャラン40mm(C40)の粒度範囲に適合していることを示している。また、CBR試験結果を図4に示す。図4の締固め度90%における修正CBR値の43.0%は、前記の「下層路盤材料の品質規格」に記載されている基準値の20%以上の値であり、また、締固め度95%における修正CBR値の112.8%は、前記の「上層路盤材料の品質規格」に記載されている基準値の80%以上の値であり、実施例2も、締固め度に依存するが、上層路盤材、下層路盤材共に使用できることを示している。
実施例2と同様に、瓦破砕殻の粒度を25mm以下にし、普通ポルトランドセメントを高炉セメントに置き換え、さらに、セメントの添加量を建設汚泥と瓦破砕殻の合量の5%とした。実施例1記載の方法と同様の処理を行った。養生後の破砕粒度を10mm以下とし、再生砂土とした。粒度試験結果を図3に示す。また、この再生砂土のコーン指数は2250kN/mであった。この値は、社団法人地盤工学会発行の「土質試験の方法と解説(第一回改訂版)」の269ページ表−5.3.1「建設発生土に関連する土質区分基準表」では第2種建設発生土に分類され、工作物の埋戻し、道路(路床)盛土、土木構造物の裏込め、道路路体用盛土等の適用用途標準(同上、270ページ表−5.3.2(a))によると、全ての用途にそのままで使用可能なものに分類される値である。
有効利用が望まれている建設汚泥と建設廃材の瓦を全量利用でき、かつ、高強度の路盤材として利用できる。また、埋め立て材としても利用でき、環境保全にも役立つ。
実施例1のJIS A1102による粒度試験結果である。 実施例1のJIS A1211によるCBR試験結果である。 実施例2のJIS A1102による粒度試験結果である。 実施例2のJIS A1211によるCBR試験結果である。 実施例3のJIS A1102による粒度試験結果である。

Claims (1)

  1. 90%以上の水を含有する高含水建設汚泥に1.5〜2.5倍量の40mm以下の瓦破砕殻を投入し、混合したのち、配合割合が建設汚泥と瓦破砕殻の合量の20%以下のセメントを練り混ぜ、得られた混練物を山積みの状態で1週間以上保持し、脱水させながら自然養生を行うことにより固化させたのち、40mm以下に破砕し、路盤材や埋め立て材として利用することを特徴とする建設汚泥の有効利用方法。
JP2006213998A 2006-08-07 2006-08-07 建設汚泥の有効利用方法 Expired - Fee Related JP4665259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213998A JP4665259B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 建設汚泥の有効利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213998A JP4665259B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 建設汚泥の有効利用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008036532A JP2008036532A (ja) 2008-02-21
JP2008036532A5 JP2008036532A5 (ja) 2009-07-30
JP4665259B2 true JP4665259B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39172155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213998A Expired - Fee Related JP4665259B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 建設汚泥の有効利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665259B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249504B2 (ja) * 2006-09-11 2013-07-31 忠夫 山藤 多孔質用材の製造方法
JP4945523B2 (ja) * 2008-07-23 2012-06-06 株式会社山隆組 造粒物から成る土木工事用軽量基礎材の製造方法
JP5289380B2 (ja) * 2010-05-11 2013-09-11 新潟ガービッヂ 株式会社 造粒改良土の製造方法
JP6507825B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 宇部興産株式会社 高含水土用固化材および高含水土の固化処理方法
CN107129231A (zh) * 2017-05-26 2017-09-05 张伟忠 一种基于建筑垃圾的高强度回填材料及其制备方法
CN110282956A (zh) * 2019-07-09 2019-09-27 上海环境保护有限公司 一种河道底泥固化制砖资源化利用的方法
WO2021201051A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ニチレキ株式会社 路盤層の構築方法とそれに用いる混合物
CN114717884B (zh) * 2022-04-27 2023-11-24 湖南建工交通建设有限公司 一种全风化花岗岩沉积土路基及施工法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336206A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Obayashi Road Corp 排水用溝形暗渠及び排水ブロック
JP2003342902A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Techno Network Shikoku Co Ltd 路盤材およびその製法
JP2005272546A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Kawai Sekkai Kogyo Kk 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336206A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Obayashi Road Corp 排水用溝形暗渠及び排水ブロック
JP2003342902A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Techno Network Shikoku Co Ltd 路盤材およびその製法
JP2005272546A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Kawai Sekkai Kogyo Kk 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008036532A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665259B2 (ja) 建設汚泥の有効利用方法
CN104119043B (zh) 一种用建筑垃圾为主要原料的道路铺筑材料及其制备方法
CN105102396A (zh) 从拆除废料收回骨料和粉状矿物材料
CN103588440B (zh) 一种道路工程用水泥与建筑垃圾再生粉体复合无机结合料
CN108178580A (zh) 搅拌桩及旋喷桩固化剂
KR101357829B1 (ko) 성토, 복토 및 보조기층재용 산업폐기물 오니의 리사이클링 소재 및 그 제조방법
Ronoh et al. Cement effects on the physical properties of expansive clay soil and the compressive strength of compressed interlocking clay blocks
CN104402371B (zh) 一种用建筑垃圾复合铁尾矿的道路铺筑材料及其制备方法
CN104671720A (zh) 使用建筑垃圾和煤矸石制造的道路填筑材料及其制备方法
CN104692770A (zh) 用建筑垃圾复合钢渣制得的道路铺筑材料及其制备方法
CN104692771B (zh) 用建筑垃圾复合淤泥制得的道路铺筑材料及其制备方法
JP2004155636A (ja) 鉱滓またはフライアッシュを主材料とする建築又は構築材料。
CN104761216B (zh) 一种用建筑垃圾复合电炉渣的道路铺筑材料及其制备方法
JP2006240907A (ja) セメント回収方法、該方法により回収されたセメント、及びセメント再利用方法
JPH0426636B2 (ja)
JP3628661B2 (ja) 無機系廃棄物を原料とする多孔質粒状体の製造方法
Gupta et al. Experimental Study on The Effect of Marble Dust and Paddy Straw on The Strength Characteristics of Clayey Soil
JP4139371B2 (ja) 管工事布設用埋戻材の製造方法及び管工事布設用埋戻材
JPH02293358A (ja) 再生路盤材
KR100237557B1 (ko) 폐기물을 이용한 시멘트 모르타르 조성물
JP3556155B2 (ja) 道路用の路盤材に補足材として配合する石炭灰の造粒・硬化物、その製造方法、石炭灰の造粒・硬化物を補足材として配合した道路用の路盤材
JP4242734B2 (ja) 石炭灰固化材砕石混合コンクリート再生路盤材とその製造方法
Soleh et al. Development of Coal Fired Power Plant Aging Fly Ash and Bottom Ash Utilization
JP4583148B2 (ja) 泥土の改質方法
JP2821728B2 (ja) 水洗を伴う骨材製造設備から回収した脱水ケーキの処理設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170121

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170121

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees