JP4657860B2 - 光送信装置および光通信システム - Google Patents

光送信装置および光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4657860B2
JP4657860B2 JP2005270235A JP2005270235A JP4657860B2 JP 4657860 B2 JP4657860 B2 JP 4657860B2 JP 2005270235 A JP2005270235 A JP 2005270235A JP 2005270235 A JP2005270235 A JP 2005270235A JP 4657860 B2 JP4657860 B2 JP 4657860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
phase shift
phase
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005270235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007082094A (ja
Inventor
章 三浦
中村  健太郎
寛 尾中
祐一 秋山
寛己 大井
ラスムッセン イエンス
剛司 星田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005270235A priority Critical patent/JP4657860B2/ja
Priority to US11/298,892 priority patent/US7848659B2/en
Priority to EP10183485A priority patent/EP2267923B1/en
Priority to EP05027380.4A priority patent/EP1764935B1/en
Publication of JP2007082094A publication Critical patent/JP2007082094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657860B2 publication Critical patent/JP4657860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5051Laser transmitters using external modulation using a series, i.e. cascade, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50577Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the phase of the modulating signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5059Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input
    • H04B10/50597Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input to control the phase of the modulating signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/58Compensation for non-linear transmitter output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光送信装置および光通信システムに係わり、特に、PSK変調を利用して光信号を送信する光送信装置、そのような光送信装置を含む光通信システムに係わる。
近年、光伝送システムの大容量化と長距離化に向けた光送信装置の実用開発が待望されている。特に、大容量化及び長距離化に適合した光変調方式を採る光送信装置の実システムへの導入期待が高まっている。その期待に応えるために、DPSK(Differential Phase Shift Keying)やDQPSK(Differential QPSK)といった位相変調方式を用いた光伝送システムが想定されている。
図30は、QPSKまたはDQPSK信号を送信する公知の光送信装置の構成を示す図である。図30に示す光送信装置2000おいて、光源(LD)2001は、CW(Continuous Wave)光を生成する。光スプリッタ2002は、CW光を分岐してアーム2003、2004に導く。アーム2003、2004には、それぞれ位相変調器2005、2006が設けられている。位相変調器2005、2006は、それぞれマッハツェンダ干渉計である。そして、位相変調器2005は、データ1を利用してCW光を位相変調し、位相変調器2006は、データ2を利用してCW光を位相変調する。なお、DQPSKにおいては、データ1、2は、DQPSKプリコーダにより符号化されている。光カプラ2007は、位相変調器2005、2006により得られる変調信号を結合する。移相器2008は、アーム2003を介して光カプラ2007へ導かれる光信号とアーム2004を介して光カプラ2007へ導かれる光信号との間に位相差π/2を与える。上記構成により、QPSK光信号またはDQPSK光信号が生成される。なお、DQPSK光送信装置の構成および動作については、例えば、特許文献1に詳しく記載されている。
関連する技術として、特許文献2には、複数の光変調部を有する光SSB(Single Side-Band)光変調器において、変調器の通常動作中に、各光変調部の直流バイアスを適正に補正するための技術が記載されている。なお、このSSB光変調器においても、1組のアームを伝播する光信号に対して位相差π/2を与える移相器が設けられている。
他の関連する技術として、特許文献3、4には、低周波信号を利用して変調器の動作を調整する構成が記載されている。
特表2004−516743号公報 特開2004−318052号公報 特開平3−251815号公報 特開平9−261207号公報
図30に示す光送信装置において、移相器2008により与えられる位相シフト量(QPSKおよびDQPSKでは、「π/2」)は、良好な受信品質を得るためには、正確に設定されている必要がある。しかし、この位相シフト量は、温度変化や経年劣化等により所定値からずれてしまうことがある。
しかし、従来の技術においては、温度変化や経年劣化等に対して移相器の位相シフト量を調整する構成が示されていなかった。
本発明の目的は、位相変調器を含む光送信装置において、位相シフト量を適切に調整できる構成を提供することである。
本発明の光送信装置は、データ信号に対応する変調光信号を送信する装置であって、入力光を分岐することにより得られる第1の光信号および第2の光信号が光導波路上で予め決められた位相差を有するように上記第1および第2の光信号の少なくとも一方の位相を制御する位相シフト部と、上記光導波路上で上記データ信号を利用して上記第1および第2の光信号を変調するデータ変調部と、上記データ変調部により変調された第1および第2の光信号を結合することにより得られる変調光信号から、シンボル周波数の整数倍の周波数を除く周波数成分の少なくとも一部を抽出する抽出手段と、上記抽出手段により抽出された周波数成分に基づいて上記位相シフト部を制御する位相差制御手段、を有する。
上記光送信装置において、位相シフト部の位相シフト量が適正値からずれると、変調光信号の中にシンボル周波数の整数倍の周波数以外の周波数成分が増加する。したがって、シンボル周波数の整数倍の周波数以外の周波数成分をモニタすれば、位相シフト量を適切に調整できる。
本発明の他の態様の光送信装置は、入力光を分岐することにより得られる第1の光信号および第2の光信号が光導波路上で予め決められた位相差を有するように上記第1および第2の光信号の少なくとも一方の位相を制御する位相シフト部と、上記光導波路上で上記データ信号を利用して上記第1および第2の光信号を変調するデータ変調部と、上記第1および第2の光信号の少なくとも一方に低周波信号を重畳する重畳手段と、上記データ変調部により変調された第1および第2の光信号を結合することにより得られる変調光信号から、シンボル周波数の整数倍の周波数を除く周波数成分の少なくとも一部を抽出する抽出手段と、上記抽出手段により抽出された周波数成分に含まれている上記低周波信号またはその高調波信号について振幅または位相の少なくとも1つを検出する検出手段と、上記検出手段による検出結果に基づいて上記位相シフト部を制御する位相差制御手段、を有する。
上記光送信装置において、位相シフト部の位相シフト量が適切に設定されていれば、変調光信号の中に低周波信号の周波数の2倍の周波数成分が含まれる。よって、この周波数成分をモニタすれば、位相シフト量を適切に調整できる。一方、位相シフト量が適正値からずれると、変調光信号の中に低周波信号の周波数成分が含まれる。このとき、位相シフト量が適正値から正側にずれたときと負側にずれたときとでは、その変調光信号から検出される低周波信号の位相が互いに反転している。よって、低周波信号の位相をモニタすれば、位相シフト量を適切に調整できる。
本発明によれば、光送信装置が備える位相変調器内の移相要素の位相シフト量が適切に調整されるので、通信品質の劣化を抑えることができる。特に、温度変化、経時変化などに起因して位相シフト量のずれが発生しても、その位相シフト量は動的に適切に調整されるので、常に、通信品質の劣化が抑えられる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る光通信システムの構成を示す図である。図1に示す光通信システム1000は、光送信装置1010、光受信装置1020、およびそれらの間を接続する伝送路光ファイバ1030を備える。光送信装置1010は、データ生成部1011および変調器1012を備える。データ生成部1011は、送信すべきデータを生成する。変調器1012は、データ生成部1011が生成するデータを利用して変調光信号を生成する。なお、変調方式は、特に限定されるものではないが、例えば、DQPSKである。光受信装置1020は、伝送路光ファイバ1030を介して伝送される光信号を復調してデータを再生する。伝送路光ファイバ1030上には、光アンプまたは光中継器が設けられていてもよい。
図2は、DQPSK(または、QPSK)変調の原理を説明する図である。DQPSK変調では、2ビットのデータ(data1、data2)が1つのシンボルとして送信される。このとき、各シンボルには、データ(data1、data2)の組合に応じて対応する位相が割り当てられる。図2に示す例では、シンボル(0,0)に対して「π/4」が割り当てられ、シンボル(1,0)に対して「3π/4」が割り当てられ、シンボル(1,1)に対して「5π/4」が割り当てられ、シンボル(0,1)に対して「7π/4」が割り当てられる。よって、光受信装置は、受信光の位相を検出することによりデータを再生できる。
上述の位相変調を実現するためには、連続(CW:Continuous Wave)光を2分岐した一方の分岐光をデータdata1で位相変調し、他方の分岐光をデータdata2で位相変調する。そして、このとき、データdata1に対して割り当てる位相と、データdata2に対して割り当てる位相とが互いに「π/2」だけシフトされる。すなわち、DQPSK変調においては、π/2位相シフトを発生させるデバイスが必要である。
図3は、DQPSK変調における通信品質の劣化について説明する図である。DQPSK変調の光送信装置は、上述したように、π/2位相シフトを発生させるデバイスを備える。しかし、温度変化、経年変化等により位相シフト量が「π/2」からずれると、図3に示すように、位相平面上における各シンボルの位置もずれてしまい、光受信装置において誤ってデータを認識する可能性が高くなってしまう。すなわち、DQPSK変調方式の通信品質を向上させるためには、光送信装置の変調器が備えるπ/2位相シフトデバイスの精度を高く保つことが重要である。
<第1の実施形態>
図4は、本発明の第1の実施形態の光送信装置の構成を示す図である。なお、この光送信装置は、DQPSK変調光信号を生成して送信するものとする。
図4において、クロック信号発生部1は、クロック信号を生成する。クロック信号の周波数は、例えば、シンボル周波数である。この場合、送信データのビットレートが43Gbpsであるものとすると、シンボル周波数は21.5GHzとなる。駆動信号発生部2は、変調光信号を生成するためのデータ信号DATA1、DATA2を生成する。ここで、データ信号DATA1、DATA2は、DQPSKプリコーダを用いて送信データを符号化することにより得られる。光源(LD)3は、例えば半導体レーザであり、CW光を生成する。CW光の波長は、特に限定されるものではないが、例えば1550nm帯が使用される。
データ変調部10は、図2を参照しながら説明したように、データ信号DATA1、DATA2を利用してCW光を変調することによりDQPSK光信号を生成する。データ変調部10は、干渉計であり、入力CW光を分岐する光スプリッタ、光スプリッタにより得られる1組の光信号を伝搬する1組の光導波路(アーム11、アーム12)、および1組の光導波路を介して伝搬される光信号を結合する光カプラを備える。アーム11、12上には、それぞれ、位相変調器13、14が設けられている。位相変調器13、14は、それぞれ例えば、マッハツェンダ(Mach-Zehnder)干渉計である。位相変調器13は、データ信号DATA1が与えられる変調電極15を備え、位相変調器14は、データ信号DATA2が与えられる変調電極17を備える。そして、位相変調器13、14は、それぞれ、データ信号DATA1、DATA2を利用してCW光を位相変調する。なお、位相変調器13、14は、それぞれ、DCドリフトを補償するためのバイアス信号が与えられるバイアス入力部16、18を備える。
位相シフト部19は、アーム11、12を介して伝搬される1組の光信号間に所定の位相差を付与する。「所定の位相差」は、DQPSKにおいては、「nπ/2(nは、任意の奇数)」である。なお、位相シフト部19は、例えば、アーム12を構成する光導波路の光学長を変えることにより、その光導波路を伝搬する光信号の位相を調整する。位相シフト部19は、例えば、アーム12を構成する光導波路の一部の温度を変えることによりその光学長を調整するヒーターである。
強度変調器20は、例えばマッハツェンダ干渉計であり、クロック信号が与えられる変調電極21、およびDCドリフトを補償するためのバイアス信号が与えられるバイアス入力部22を備える。そして、強度変調器20は、クロック信号を利用して、データ変調部10により生成されるDQPSK光信号を強度変調(光RZ変調)する。これにより、RZ−DQPSK信号が生成される。なお、RZ−DPSK信号は、シンボルレートに相当する周期でDPSK信号の光パワーを低下させることにより得られる。
データ変調器10および強度変調器20としてLN(LiNbO3)変調器を用いた場合、LN変調器には偏波依存性があるので、光源3とデータ変調器10との間、およびデータ変調器10と強度変調器20との間の接続には、偏波保持ファイバを用いても良い。なお、偏波保持ファイバを用いる構成は、基本的に、すべての実施形態に適用されることが望ましい。
受光器(PD:Photo Detector)31は、データ変調部10から出力されるDQPSK光信号の一部を電気信号に変換する。なお、受光器31は、例えば、シンボル周波数またはそれ以上のカットオフ周波数を有する高速フォトダイオード(あるいはフォトトランジスタ等)である。フィルタ32は、受光器31の出力信号から所定の周波数成分を抽出する。具体的には、フィルタ32は、シンボル周波数のN(Nは1を含む整数)倍の周波数を除く連続した周波数成分の少なくとも一部を通過させるフィルタであり、バンドパスフィルタ、或いは、シンボル周波数よりも低いカットオフ周波数を有するローパスフィルタである。モニタ部33は、フィルタ32の出力信号のパワーを検出する。
位相差制御部34は、モニタ部33による検出結果(すなわち、フィルタ32の出力信号のパワーを表す信号)に基づいて、位相シフト部19の位相シフト量を調整する。位相シフト部19が光導波路の温度を変えるためのヒーターを含んで構成される場合は、位相差制御部34は、モニタ部33による検出結果に基づいて、そのヒーターに供給する電流を調整する。なお、上記構成において、受光器31の代わりに、強度変調器20から出力されるRZ−DQPSK光信号の一部を電気信号に変換する受光器35を配置するようにしてもよい。この場合、フィルタ32は、その受光器35の出力信号から所定の周波数成分を抽出する。
図5(a)は、位相シフト部19の位相シフト量と強度変調器20の出力信号の波形との関係についてのシミュレーション結果である。また、図5(b)は、位相シフト部19の位相シフト量と強度変調器20の出力信号のスペクトルとの関係についてのシミュレーション結果である。
図5(a)に示すように、位相シフト部19の位相シフト量が正確に「π/2」であれば、強度変調器20の出力信号は、シンボル周期で概ね一定の光パワーが出現する波形となる。よって、この場合、強度変調器20の出力信号は、図5(b)に示すように、シンボル周波数成分(ここでは、21.5GHz)およびその高調波成分(43GHz等)以外の周波数成分が小さいスペクトルを有する。一方、位相シフト部19の位相シフト量が「π/2」からずれると、図5(a)に示すように、強度変調器20の出力信号は、ランダムな周期で異なる光パワーが出現する波形となる。よって、この場合、強度変調器20の出力信号のスペクトルは、図5(b)に示すように、様々な周波数を含むことになる。
図6は、強度変調器20の出力信号をモニタしたときのフィルタ32の出力信号のパワーと位相シフト量との関係を示す図である。ここでは、フィルタ32には、受光器35の出力信号が与えられるものとする。また、フィルタ32は、カットオフ周波数が100MHzであるローパスフィルタであり、受光器35のカットオフ周波数は、フィルタ32のそれよりも高いものとする。さらに、図6は、フィルタ32の出力信号のパワーの最小値を基準とした相対値を示している。なお、図6の横軸は、「π/2」からのずれを表している。
位相シフト部19の位相シフト量が正確に「π/2」であれば、上述したように、シンボル周波数成分またはその高調波成分以外の周波数成分は小さい。このため、この場合、モニタ部33により検出されるパワーは、図6に示すように、最小になる。一方、位相シフト量に「π/2」からのずれが発生すると、シンボル周波数成分またはその高調波成分以外の周波数成分が大きくなる。すなわち、様々な周波数成分(特に、シンボル周波数よりも低い成分)を多く含んでいる。よって、この場合、モニタ部33により検出されるパワーは、図6に示すように、位相シフト量が「π/2」であるときのパワーよりも高くなる。なお、このときのパワーは、「π/2」からのずれ量に応じて決まる。
このように、フィルタ32の出力信号のパワーは、位相シフト部19の位相シフト量が正確に「π/2」に調整されているときに最小になる。したがって、フィルタ32の出力信号のパワーが最小になるようにフィードバック制御を行えば、位相シフト部19の位相シフト量が「π/2」に収束することになる。
図7(a)は、位相シフト部19の位相シフト量とデータ変調部10の出力信号の波形との関係についてのシミュレーション結果である。また、図7(b)は、位相シフト部19の位相シフト量とデータ変調部10の出力信号のスペクトルとの関係についてのシミュレーション結果である。さらに、図8は、データ変調部10の出力信号をモニタしたときのフィルタ32の出力信号のパワーと位相シフト量との関係を示す図である。すなわち、フィルタ32には、受光器31の出力信号が与えられる。なお、上述の例と同様に、フィルタ32は、カットオフ周波数が100MHzであるローパスフィルタであり、受光器31のカットオフ周波数は、フィルタ32のそれよりも高いものとする。
図7(b)および図8に示すように、データ変調部10の出力信号をモニタした場合であっても、強度変調器20の出力信号をモニタした場合と同様に、シンボル周波数成分またはその高調波成分以外の周波数成分は、位相シフト部19の位相シフト量が「π/2」であるときに最小になる。したがって、この場合も、フィルタ32の出力信号のパワーが最小になるようにフィードバック制御を行えば、位相シフト部19の位相シフト量が「π/2」に収束する。
なお、図6および図8を比較すると、位相シフト量のずれに対するパワーの変動は、データ変調部10の出力信号をモニタする構成よりも、強度変調器20の出力信号をモニタする構成の方が急峻で且つ大きくなる。例えば、位相シフト量が「π/2」から5度ずれたときにモニタ部33で検出されるパワー変動は、前者の構成では10dB以下であるが、後者の構成では20dB以上となる。このため、強度変調器20の出力信号をモニタする構成の方が、位相シフト部19の位相シフト量を精度よく調整するうえで有利である。ただし、強度変調器20において損失が発生するので、受光器35に入力される光信号のパワーはその分だけ低下する。このため、受光器31、35のいずれを採用するかは、実際の装置において各点の光パワーを考慮して決めることが望ましい。
図9は、第1の実施形態の光送信装置の変形例である。図9に示す光送信装置は、図4に示す光送信装置が備える受光器31およびフィルタ32を受光器36に置き換えることにより(或いは、受光器35およびフィルタ32を受光器37に置き換えることにより)実現される。ここで、受光器36、37は、例えば中速フォトダイオードであり、シンボル周波数よりも低いカットオフ周波数を有する。そうすると、図4に示す光送信装置と同じ機能が実現される。すなわち、受光器36、37のカットオフ周波数が100MHzであれば、図5〜図8に示す特性が得られる。
<第2の実施形態>
図10は、本発明の第2の実施形態の光送信装置の第1の構成を示す図である。第2の実施形態の光送信装置においては、低周波信号を利用して位相シフト量が調整される。なお、図4および図10において共通して使用する符号は、同じ要素を指し示している。
低周波発振器41は、数kHz〜数MHz程度の低周波信号を生成する。以下では、この低周波信号の周波数を「f0 」と呼ぶことにする。この低周波信号は、例えば正弦波信号であり、その振幅は、送信すべき光信号に悪影響を与えない程度に十分に小さいものとする。そして、この低周波信号は、低周波重畳部42を介して位相シフト19に与えられる。これにより、位相シフト部19における位相シフト量は、この低周波信号の電圧に応じて周期的に変化することになる。
低周波検出部43は、低周波発振器41が生成する低周波信号を利用して、モニタ部33の出力信号に含まれているf0 成分信号を同期検波する。ここで、低周波検出部43は、周波数f0 を通過させるローパスフィルタまたはバンドパスフィルタを含んでいてもよい。なお、同期検波を行う回路の構成および動作は、公知の技術なので説明を省略する。そして、位相差制御部44は、低周波検出部43による検出結果(例えば、f0 成分信号の位相または振幅)に基づいて、位相シフト部19の位相シフト量を調整する。
図11は、第2の実施形態おける位相シフト量の調整方法の原理を説明する図である。モニタ部33により検出されるパワーは、図11(a)に示すように、位相シフト部19の位相シフト量に依存し、その位相シフト量が「π/2」のときに最小になる。なお、図11(a)に示す関係は、図6と同じものである。
位相シフト部19に低周波信号が与えられる。そうすると、位相シフト部19の位相シフト量は、周波数f0 で変化することとなる。このとき、位相シフト量が「π/2」または「π/2」に近い値であれば、低周波信号が与えられたときの位相シフト量は、フィルタ32を通過する周波数成分のパワーが極小値となる点を跨ぐようにして振動することになる。例えば、低周波信号の1周期期間(時刻t1〜t5)において、フィルタ32を通過する周波数成分のパワーは次のように変化する。時刻t1:約+30dB(相対値)、時刻t2:ゼロ(相対値)、時刻t3:約+30dB(相対値)、時刻t4:ゼロ(相対値)、時刻t5:約+30dB(相対値)。すなわち、この場合、フィルタ32を通過する周波数成分のパワーは、図11(b)に示すように、周波数2f0 で振動することになる。したがって、モニタ部33の出力信号は、2f0 成分を含むことになる。
一方、位相シフト量が「π/2」からずれると、低周波信号が与えられたときの位相シフト量は、フィルタ32を通過する周波数成分のパワーが極小値となる点から離れた領域で振動することになる。例えば、時刻t1〜t5において、フィルタ32を通過する周波数成分のパワーは次のように変化する。時刻t1:約+36dB(相対値)、時刻t2:約+39dB(相対値)、時刻t3:約+42dB(相対値)、時刻t4:約+39dB(相対値)、時刻t5:約+36dB(相対値)。すなわち、この場合、モニタ部33の出力信号は、図11(c)に示すように、f0 成分を含むが、2f0 成分を含まないことになる。
このように、位相シフト量が「π/2」からずれていると、モニタ部33の出力信号から2f0 成分は検出されない。そして、位相シフト量が「π/2」に近づくと、モニタ部33の出力信号から2f0 成分が検出されるようになると共に、f0 成分は低下していく。したがって、低周波検出部43により検出される周波数成分f0 が最小になるように、または、低周波検出部43により検出される周波数成分2f0 が最大になるように位相シフト部19に対してフィードバック制御を行えば、位相シフト量を「π/2」に収束させることができる。
なお、位相シフト量が正側にずれた場合と負側にずれた場合とでは、モニタ部33から出力されるf0 成分信号の位相が互いに反転している。したがって、位相差制御手部44は、低周波検出部43により検出されるf0 成分信号の位相に基づいて、位相シフト部19による位相シフト量を増やすべきか減らすべきか(すなわち、正側に回転させるか負側に回転させるか)を決定することができる。
図12および図13は、検出されるf0 成分と位相ずれとの関係を示す図である。なお、図12は、受光器35を利用してRZ−DQPSK光信号をモニタした場合のf0 成分を示しており、図13は、受光器31を利用してDQPSK光信号をモニタした場合のf0 成分を示している。
図12および図13に示すように、特に位相シフト量が「π/2」に近い領域(すなわち、位相ずれがゼロに近い領域)において、「位相シフト量のずれ」に対する「低周波検出部43により検出されるf0 成分のパワー」の変化は、データ変調部10から出力されるDQPSK光信号をモニタした場合と比べて、強度変調器20から出力されるRZ−DQPSK光信号をモニタした場合の方が大きくなる。したがって、同期検波により得られる信号の振幅は、受光器35を利用する構成の方が大きくなる。
図14は、第2の実施形態の光送信装置の第2の構成を示す図である。図14に示す光送信装置は、図10に示す光送信装置が備える受光器31およびフィルタ32を受光器36に置き換えることにより(或いは、受光器35およびフィルタ32を受光器37に置き換えることにより)実現される。ここで、受光器36、37は、図9を参照しながら説明したように、シンボル周波数よりも低いカットオフ周波数を有する。そうすると、図10に示す光送信装置と同じ機能が実現される。
図15は、第2の実施形態の光送信装置の第3の構成を示す図である。第3の構成においては、周波数成分2f0 (低周波発振器41により生成される低周波信号の2倍の周波数)を利用して位相シフト量が調整される。
フィルタ45は、周波数成分2f0 を通過させるバンドパスフィルタである。2f0成分検出部46は、フィルタ45の出力信号の振幅を検出する。すなわち、2f0成分検出部46は、2f0 成分の振幅を検出する。そして、位相差制御部47は、2f0成分検出部46により検出される2f0 成分の振幅が最大になるように、位相シフト部19の位相シフト量を調整する。なお、位相シフト部19の位相シフト量が「π/2」であるときに2f0 成分の振幅が最大になることは、図11を参照しながら説明した通りである。
図16は、第2の実施形態の光送信装置の第4の構成を示す図である。なお、図16においては(図17〜図26においても)、クロック信号発生部1および駆動信号発生部2は省略されている。また、制御部104は、図10に示すモニタ部33、低周波検出部43、位相差制御部44に相当する。あるいは、制御部104は、図15に示すフィルタ45、2f0成分検出部46、位相差制御部47に相当する。
第4の構成においては、位相変調器13、14の後段に、それぞれ電極101、102が設けられている。移相器103は、低周波発振器41により生成される低周波信号に基づいて、位相差nπ/2(nは、0及び4の整数数の自然数を除く)を持った1組の低周波信号(f0(θ)、f0(θ−nπ/2))を生成する。そして、一方の低周波信号f0(θ)は電極101に与えられ、他方の低周波信号f0(θ−nπ/2)は電極102に与えられる。これにより、位相変調器13から出力される変調光に対して低周波信号f0(θ)が重畳され、位相変調器14から出力される変調光に対して低周波信号f0(θ−nπ/2)が重畳される。
第1〜第3の構成では、低周波信号は位相シフト部19に与えられる。これに対して第4の構成では、1組の低周波信号が電極101、102に与えられる。なお、第3の構成においても、第1または第2の構成と同様の動作で位相シフト量を調整できることがシミュレーションにより確認されている。
図17は、第2の実施形態の光送信装置の第5の構成を示す図である。第5の構成においては、周波数成分f0 および周波数成分2f0 の双方を利用して位相シフト量が調整される。
低速受光器111は、データ変調部10から出力されるDQPSK光信号を電気信号に変換する。ここで、このDQPSK光信号には、低周波信号f0 が重畳されている。また、低速受光器111は、低周波発振器41により生成される低周波信号数の2倍の周波数を検出できる程度の帯域(例えば、kHz〜数MHz)を有する。なお、低速受光器111に代わりに、強度変調器20から出力されるRZ−DQPSK光信号を電気信号に変換する低速受光器115を使用することもできる。
フィルタ112は、周波数成分f0 を通過させるバンドパスフィルタである。位相比較器113は、低周波発振器41により生成される低周波信号の位相φ1とフィルタ112から出力される低周波信号の位相φ2とを比較する同期検波を行い、フィルタ112の出力信号の位相の符号を検出する。このとき、位相比較器113は、例えば、位相φ1および位相φ2が同相であれば「正」を表す符号信号を出力し、位相φ1および位相φ2が互いに逆相であれば「負」を表す符号信号を出力するようにしてもよい。なお、フィルタ45および2f0成分検出部46は、図15を参照しながら説明した通りであり、2f0 成分の振幅を検出する。
制御部114は、位相比較器113および2f0成分検出部46の出力に基づいて位相シフト部19の位相シフト量を調整する。すなわち、制御部114は、例えば、2f0成分検出部46により検出される振幅が最大になるように位相シフト量を調整する際に、位相比較器46により検出される符号に基づいて、DCバイアスを増加するべきか低下させるべきかを決定する。
図18は、第2の実施形態の光送信装置の第6および第7の構成を示す図である。第6および第7の構成においては、位相シフト部19の位相シフト量の調整に加えて、位相変調器13、14のDCドリフト(マッハツェンダ型変調器の動作点ずれ)の補償、および強度変調器20のDCドリフトの補償も行われる。なお、図18においては図示していないが、第1〜第5の構成と同様に、光信号に低周波信号が重畳されるものとする。
モニタ部120は、データ変調部10から出力されるDQPSK光信号および/または強度変調器20から出力されるRZ−DQPSK光信号に重畳されている低周波信号をモニタする。位相シフト制御部130は、モニタ部120によるモニタ結果に基づいて、制御信号1を利用して位相シフト部10の位相シフト量を調整する。なお、位相シフト制御部130の動作は、図10〜図17を参照しながら説明した通りである。2Vπ対応ABC(Automatic Bias Control)部140は、モニタ部120によるモニタ結果に基づいて、位相変調器13、14のDCドリフトを補償するための制御信号2、3を生成する。なお、2Vπ対応ABC部の構成および動作については、例えば、特開2000−162563号公報に詳しく記載されている。Vπ対応ABC部150は、モニタ部120によるモニタ結果に基づいて、強度変調器20のDCドリフトを補償するための制御信号4を生成する。なお、Vπ対応ABCの動作は、公知の技術である。
図19は、第2の実施形態の光送信装置の第6の構成の制御系の動作を説明する図である。第6の構成では、時分割方式で調整および補償が行われる。すなわち、モニタ部120は、位相シフト量の調整のためのモニタ動作、位相変調器13、14のDCドリフトの補償のためのモニタ動作、強度変調器20のDCドリフトの補償のためのモニタ動作を時分割方式で行う。切替制御部121は、モニタ部120によるモニタ結果の転送先(位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150)を順番に切り替える。そして、位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150は、与えられるモニタ結果に基づいて、時分割方式で制御信号1〜4を生成する。なお、低周波信号f0 は、例えば、切替制御部121において生成される。この場合、低周波信号f0 は、例えば、制御信号1に重畳されて位相シフト部19に与えられ、制御信号2、3に重畳されて位相変調器13、14に与えられ、制御信号4に重畳されて強度変調器20に与えられる。
図20〜図22は、第6の構成の実施例である。図20に示す光送信装置においては、モニタ部120aは、数10MHz〜数GHz程度の帯域を有する中速受光器であり、シンボル周波数よりも低い所定の連続した周波数成分を検出する。なお、モニタ部120aは、受光器31およびフィルタ32の組合せ、あるいは、受光器36に相当する。そして、位相シフト制御部130は、モニタ部120aによるモニタ結果に基づいて制御信号1を生成する。これにより、位相シフト部19の位相シフト量が調整される。一方、モニタ部120bは、数kHz〜数MHz程度の帯域を有する低速受光器であり、低周波信号f0 を検出する。切替制御部121aは、モニタ部120bによるモニタ結果の転送先(2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150)を順番に切り替える。そして、2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150は、与えられるモニタ結果に基づいて、時分割方式で制御信号2〜4を生成する。
図21に示す光送信装置においては、切替制御部121bは、モニタ部120aによるモニタ結果の転送先(位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142)を順番に切り替える。そして、位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142は、与えられるモニタ結果に基づいて、時分割方式で制御信号1〜3を生成する。Vπ対応ABC部150は、モニタ部120bによるモニタ結果に基づいて制御信号4を生成する。
図22に示す光送信装置においては、切替制御部121cは、モニタ部120aによるモニタ結果の転送先(位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150)を順番に切り替える。ここで、モニタ部120aは、強度変調器20の出力光をモニタする。そして、位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150は、与えられるモニタ結果に基づいて、時分割方式で制御信号1〜4を生成する。
図23は、第2の実施形態の光送信装置の第7の構成の制御系の動作を説明する図である。第7の構成では、互いに周波数の異なる複数の低周波信号を利用して、位相シフト量およびDCドリフトの調整が行われる。すなわち、周波数f0 の低周波信号を用いて位相シフト部19の位相シフト量が調整され、周波数f1 低周波信号を用いて位相変調器13のDCドリフトが調整され、周波数f2 低周波信号を用いて位相変調器14のDCドリフトが調整され、周波数f3 低周波信号を用いて強度変調器20のDCドリフトが調整される。なお、周波数f0 〜f3 は、いずれも、数kHz〜数MHz程度である。また、低周波信号f0 は、制御信号1に重畳されて位相シフト部19に与えられ、低周波信号f1 、f2 は、それぞれ制御信号2、3に重畳されて位相変調器13、14に与えられ、低周波信号f3 は、制御信号4に重畳されて強度変調器20に与えられる。
モニタ部161は、周波数成分f0 〜f3 (或いは、2×f0 〜2×f3 )を同時にモニタする。一括制御部162は、モニタ部161により得られる各モニタ結果をそれぞれ位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150へ転送する。そして、位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150は、与えられるモニタ結果に基づいて、制御信号1〜4を生成する。この構成によれば、位相シフト量の調整およびDCドリフトの補正を同時に行うことができる。
図24〜図26は、第7の構成の実施例である。図24に示す光送信装置においては、位相シフト制御部130は、モニタ部120aによるモニタ結果に基づいて制御信号1を生成する。これにより、位相シフト部19の位相シフト量が調整される。一方、一括制御部162aは、モニタ部120bによるモニタ結果を2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150に通知する。そして、2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150は、与えられるモニタ結果に基づいて制御信号2〜4を生成する。
図25に示す光送信装置においては、一括制御部162bは、モニタ部120aによるモニタ結果を位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142に与える。そして、位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142は、与えられるモニタ結果に基づいて制御信号1〜3を生成する。Vπ対応ABC部150は、モニタ部120bによるモニタ結果に基づいて制御信号4を生成する。
図26に示す光送信装置においては、一括制御部162cは、モニタ部120aによるモニタ結果を位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150に与える。ここで、モニタ部120aは、強度変調器20の出力光をモニタする。そして、位相シフト制御部130、2Vπ対応ABC部141、142、Vπ対応ABC部150は、与えられるモニタ結果に基づいて、制御信号1〜4を生成する。
なお、図19〜図26においては、互いに異なるタイミングで制御信号1〜4を生成する時分割方式、および互いに異なる周波数の低周波信号を利用して同時に制御信号1〜4を生成する周波数分割方式を示したが、これらを組合せることも可能である。
<第3の実施形態>
図27は、本発明の第3の実施形態の光送信装置の第1の構成を示す図である。図28は、本発明の第3の実施形態の光送信装置の第2の構成を示す図である。なお、図4、図27、図28において共通して使用する符号は、同じ要素を指し示している。また、受光器として、受光器31または受光器35のどちらを用いても良い。
図27において、DC成分除去要素51は、例えばコンデンサであり、フィルタ32の出力信号からDC成分を除去する。ミキサ52は、DC成分除去要素51の出力信号を二乗する。ここで、ミキサ回路52は、特に限定されるものではないが、例えば、ギルバートセルを含むアナログ掛け算回路により実現される。この場合、アナログ掛け算回路を用いてDC成分除去要素51の出力信号を互いに掛け合わせることにより二乗信号が得られる。積分回路53は、ミキサ52から出力される二乗信号を積分する。積分時間は、例えば、シンボル時間の数千〜数万倍程度である。また、積分回路53は、この積分演算を繰り返し実行する。そして、位相差制御部54は、積分回路53により得られる積分結果に基づいて、位相シフト部19の位相シフト量を調整する。
図28に示す第2の構成の光送信装置は、図27に示す積分回路53の代わりにピークホールド回路55を備える。ピークホールド回路55は、ミキサ52から出力される二乗信号のピーク値を検出する。サンプリング時間は、例えば、シンボル時間の数千〜数万倍程度である。また、ピークホールド回路55は、このサンプリング・ホールド動作を繰り返し実行する。そして、位相差制御部56は、ピークホールド回路55により得られるピーク値に基づいて、位相シフト部19の位相シフト量を調整する。
図29(a)は、ミキサ52の出力信号(即ち、二乗信号)の波形を示す図である。また、図29(b)は、位相シフト量と二乗信号の平均パワーとの関係を示す図である。なお、二乗信号の平均パワーは、積分回路53により得られる積分値と等価である。
これらの図に示されるように、ミキサ52から出力される二乗信号の平均パワーは、位相シフト部19の位相シフト量が正確に「π/2」であるとき(すなわち、位相シフト部19の位相シフト量のずれがゼロであるとき)、最小になる。そして、「π/2」からのずれが大きくなると、それに伴って二乗信号の平均パワーも大きくなる。したがって、ミキサ52から出力される二乗信号についての積分値または平均値を周期的に算出し、この値が最小になるようにフィードバック制御を行えば、位相シフト部19の位相シフト量を「π/2」に収束させることができる。
図27に示す光送信装置において、DC成分除去要素51を設けなくても位相シフト量を調整することができる。この場合、ミキサ52はフィルタ32の出力信号を二乗する。そうすると、その二乗信号についての積分値または平均値は、位相シフト部19の位相シフト量に依存しており、位相シフト量が「π/2」のときに最小になる。したがって、同様のフィードバック制御により位相シフト量を適切に調整できる。ただし、DC成分が残存する状態で二乗信号が生成されると、位相シフト量の変動に対して、その二乗信号についての積分値または平均値の変化が小さくなる。よって、DC成分除去要素51を設けた方が位相シフト量の調整精度が高くなる。
なお、フィルタ32の出力信号についての積分値または平均値は、位相シフト量によらず一定の値になる。また、DC成分除去要素51の出力信号についての積分値または平均値は、位相シフト量によらずゼロになる。
図29(c)は、位相シフト量と二乗信号のピークパワーとの関係を示す図である。なお、二乗信号のピークパワーは、図28に示すピークホールド回路55によって検出される。
ミキサ52から出力される二乗信号のピークパワーは、位相シフト部19の位相シフト量が正確に「π/2」であるときに最小になる。そして、「π/2」からのずれが大きくなると、それに伴って二乗信号のピークパワーも大きくなる。したがって、ミキサ52から出力される二乗信号についてのピークパワーを周期的に算出し、この値が最小になるようにフィードバック制御を行えば、位相シフト部19の位相シフト量を「π/2」に収束させることができる。
なお、図28に示す光送信装置において、DC成分除去要素51を設けない場合であっても、二乗信号についてのピークパワーは、位相シフト部19の位相シフト量に依存しており、位相シフト量が「π/2」のときに最小になる。すなわち、図28に示す光送信装置においても、DC成分除去要素51を設けることなく位相シフト量を適切に調整することができる。
また、図5(a)または図7(a)に示すように、RZ−DQPSK光信号またはDQPSK光信号のピーク光パワーは、位相シフト量が「π/2」であるときに最小である。よって、光信号の検出系(受光素子、ピークホールド回路など)がシンボルレートに追従可能ならば、RZ−DQPSK光信号またはDQPSK光信号のピーク光パワーに応じて位相シフト量を調整することも可能である。
<実施形態のバリエーション>
データ変調部10において、位相シフト部19は、位相変調器13または14の前段に設けられてもよいし、位相変調器13または14の後段に設けられてもよい。
実施形態の光送信装置において、強度変調器20は、データ変調部10の後段に設けられてもよいし、データ変調部10の前段に設けられてもよい。
実施形態の光送信装置においては、データ変調部10から出力されるDQPSK光信号の一部が分岐されて受光器31(または、受光器36)に導かれる。あるいは、強度変調器20から出力されるRZ−DQPSK光信号の一部が分岐されて受光器35(または、受光器37)に導かれる。このとき、これらの光信号は、例えば、光スプリッタにより分岐されて対応する受光器に導かれる。ただし、本発明において光信号の「分岐」は、光スプリッタで分岐する構成に限定されるものではなく、光導波路の結合部から漏れる放射光を受光器に導くようにしてもよい。なお、MZ変調器の漏れ光をモニタする技術については、例えば、特開平10−228006号公報に記載されている。また、データ変調部10または強度変調器20の出力側導波路がXカプラ(交差導波路)で結合されている場合は、同相光信号を主信号として出力すると共に、逆相光信号を受光器に導くようにしてもよい。なお、X分岐光変調器については、例えば、特開2001−244896号公報に記載されている。
DQPSK光信号またはRZ−DQPSK光信号の分岐光を検出する受光器(31、35、36、37)は、変調器(データ変調部10、強度変調器20)に内蔵されていてもよいし、変調器の外部に設けられてもよい。
位相シフト部19の位相シフト量は、例えば、光導波路の屈折率を変化させることにより調整される。この場合、光導波路の屈折率は、例えば、光導波路の近傍に薄膜ヒーターなどを配置し光導波路の温度を変化させること、あるいは圧電素子などを配置して適切な電圧を印加して光導波路に応力を加えこと、または電圧を印加して電気光学効果(ポッケルス効果)を誘発することにより調整される。
上述の実施形態において、位相シフト部19は、一方の光導波路に配置されているが、1組の光導波路の双方に配置してもよい。この場合、1組の光導波路に配置される位相シフト部(電極、薄膜ヒータ、圧電素子など)への印加電圧、温度などを非対称にすることにより相対的な位相差を与えることができる。
強度変調器20がCSRZ(Carrier Suppressed Return to Zero)変調を行う場合は、図18〜図26において、Vπ対応ABC部150の替わりに2Vπ対応ABC部が使用される。
また、図27および図28において、ミキサ52の代わりに、絶対値回路を用いても同様の効果を得られる。絶対値回路は、DC成分除去回路から出力される信号を全波整流する回路であり、特に限定されるものではないが、例えば、複数のダイオードを接続した全波整流回路、あるいはオペアンプを利用して形成される全波整流回路により実現される。
さらに、上述の実施例では、主に、DQPSK変調について説明したが、本発明の制御は、QPSK変調にもそのまま適用可能である。また、本発明は、2n PSK(n≧3)あるいはQAMにも適用可能である。ただし、本発明をこれらの変調方式に適用する場合には、例えば、データ変調部に入力されるデータ信号として4値以上の多値データを用いるようにする。
本発明は、上述の第1〜第3の実施形態、および以下の構成を含む。
(付記1)
データ信号に対応する変調光信号を送信する光送信装置であって、
入力光を分岐することにより得られる第1の光信号および第2の光信号が光導波路上で予め決められた位相差を有するように上記第1および第2の光信号の少なくとも一方の位相を制御する位相シフト部と、
上記光導波路上で上記データ信号を利用して上記第1および第2の光信号を変調するデータ変調部と、
上記データ変調部により変調された第1および第2の光信号を結合することにより得られる変調光信号から、シンボル周波数の整数倍の周波数を除く周波数成分の少なくとも一部を抽出する抽出手段と、
上記抽出手段により抽出された周波数成分に基づいて上記位相シフト部を制御する位相差制御手段、
を有する光送信装置。
(付記2)
上記抽出手段は、
上記変調信号を受光する受光器と、
上記受光器の出力信号からシンボル周波数の整数倍の周波数を除く連続した周波数成分の少なくとも一部を透過させるフィルタ、を含む、
ことを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
(付記3)
上記フィルタは、シンボル周波数よりも低いカットオフ周波数を有するローパスフィルタである
ことを特徴とする付記2に記載の光送信装置。
(付記4)
上記抽出手段は、シンボル周波数よりも低いカットオフ周波数を有する受光素子である
ことを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
(付記5)
上記位相差制御手段は、上記抽出手段により抽出された周波数成分のパワーを最小化するように、上記位相シフト部の位相シフト量を制御する
ことを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
(付記6)
上記変調光信号は、QPSK光信号またはDQPSK光信号であり、
上記位相差制御手段は、上記第1および第2の光信号間に位相差nπ/2(nは、奇数)が与えられるように上記位相シフト部の位相シフト量を制御する
ことを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
(付記7)
データ信号に対応する変調光信号を送信する光送信装置であって、
入力光を分岐することにより得られる第1の光信号および第2の光信号が光導波路上で予め決められた位相差を有するように上記第1および第2の光信号の少なくとも一方の位相を制御する位相シフト部と、
上記光導波路上で上記データ信号を利用して上記第1および第2の光信号を変調するデータ変調部と、
上記データ変調部により変調された第1および第2の光信号を結合することにより得られる変調光信号に対して強度変調を行ってRZ変調光信号を生成する強度変調器と、
上記RZ変調光信号から、シンボル周波数の整数倍の周波数を除く周波数成分の少なくとも一部を抽出する抽出手段と、
上記抽出手段により抽出された周波数成分に基づいて上記位相シフト部を制御する位相差制御手段、
を有する光送信装置。
(付記8)
データ信号に対応する変調光信号を送信する光送信装置であって、
入力光を分岐することにより得られる第1の光信号および第2の光信号が光導波路上で予め決められた位相差を有するように上記第1および第2の光信号の少なくとも一方の位相を制御する位相シフト部と、
上記光導波路上で上記データ信号を利用して上記第1および第2の光信号を変調するデータ変調部と、
上記第1および第2の光信号の少なくとも一方に低周波信号を重畳する重畳手段と、
上記データ変調部により変調された第1および第2の光信号を結合することにより得られる変調光信号から、シンボル周波数の整数倍の周波数を除く周波数成分の少なくとも一部を抽出する抽出手段と、
上記抽出手段により抽出された周波数成分に含まれている上記低周波信号またはその高調波信号について振幅または位相の少なくとも1つを検出する検出手段と、
上記検出手段による検出結果に基づいて上記位相シフト部を制御する位相差制御手段、
を有する光送信装置。
(付記9)
上記位相差制御手段は、上記検出手段により検出される上記低周波信号の振幅を最小化するように、上記位相シフト部の位相シフト量を制御する
ことを特徴とする付記8に記載の光送信装置。
(付記10)
上記位相差制御手段は、上記検出手段により検出される上記低周波信号の2倍高調波の振幅を最大化するように、上記位相シフト部の位相シフト量を制御する
ことを特徴とする付記8に記載の光送信装置。
(付記11)
上記位相差制御手段は、上記検出手段により検出される上記低周波信号の位相に基づいて上記位相シフト部の位相シフト量を増やすか減らすかを決定する
ことを特徴とする付記8に記載の光送信装置。
(付記12)
上記重畳手段は、上記第1の光信号または第2の光信号の一方にのみ低周波信号を重畳する
ことを特徴とする付記8に記載の光送信装置。
(付記13)
上記重畳手段は、所定の位相差を持った1組の低周波信号を上記第1の光信号および第2の光信号に重畳する
ことを特徴とする付記8に記載の光送信装置。
(付記14)
上記位相シフト部の位相シフト量の制御、上記データ変調部のDCドリフトを補償するための制御、上記データ変調部の後段に設けられる強度変調器のDCドリフトを補償するための制御は、同一の周波数の低周波信号を利用して時分割方式で行われる
ことを特徴とする付記8に記載の光送信装置。
(付記15)
上記位相シフト部の位相シフト量の制御、上記データ変調部のDCドリフトを補償するための制御、上記データ変調部の後段に設けられる強度変調器のDCドリフトを補償するための制御は、互いに異なる周波数の低周波信号を利用して並列に行われる
ことを特徴とする付記8に記載の光送信装置。
(付記16)
データ信号に対応する変調光信号を送信する光送信装置であって、
入力光を分岐することにより得られる第1の光信号および第2の光信号が光導波路上で予め決められた位相差を有するように上記第1および第2の光信号の少なくとも一方の位相を制御する位相シフト部と、
上記光導波路上で上記データ信号を利用して上記第1および第2の光信号を変調するデータ変調部と、
上記データ変調部により変調された第1および第2の光信号を結合することにより得られる変調光信号の一部を受光する受光器と、
上記受光器の出力信号を二乗する二乗回路と、
上記二乗回路の出力信号に基づいて上記位相シフト部を制御する位相差制御手段、
を有する光送信装置。
(付記17)
上記位相差制御手段は、上記二乗回路の出力信号を所定時間に渡って積分した結果に基づいて上記位相シフト部を制御する
ことを特徴とする付記16に記載の光送信装置。
(付記18)
上記位相差制御手段は、上記二乗回路の出力信号を所定時間に渡ってモニタしたときのピーク値に基づいて上記位相シフト部を制御する
ことを特徴とする付記16に記載の光送信装置。
(付記19)
上記受光器と上記二乗回路との間に設けられ、上記受光器の出力信号からDC成分を除去するDC成分除去手段をさらに備える
ことを特徴とする付記16に記載の光送信装置。
(付記20)
付記1〜19のいずれか1つの付記に記載の光送信装置と、
上記光送信装置から送信される光信号を受信する光受信装置、
を有する光通信システム。
本発明の実施形態に係る光通信システムの構成を示す図である。 DQPSK変調の原理を説明する図である。 DQPSK変調における通信品質の劣化について説明する図である。 本発明の第1の実施形態の光送信装置の構成を示す図である。 強度変調器の出力信号の波形およびスペクトルについてのシミュレーション結果である。 強度変調器の出力信号をモニタしたときのフィルタ出力パワーと位相シフト量との関係を示す図である。 データ変調部の出力信号の波形およびスペクトルについてのシミュレーション結果である。 データ変調部の出力信号をモニタしたときのフィルタ出力パワーと位相シフト量との関係を示す図である。 第1の実施形態の光送信装置の変形例である。 本発明の第2の実施形態の光送信装置の第1の構成を示す図である。 第2の実施形態おける位相シフト量の調整方法の原理を説明する図である。 強度変調器の出力信号をモニタしたときのf0 成分と位相ずれとの関係を示す図である。 データ変調部の出力信号をモニタしたときのf0 成分と位相ずれとの関係を示す図である。 第2の実施形態の光送信装置の第2の構成を示す図である。 第2の実施形態の光送信装置の第3の構成を示す図である。 第2の実施形態の光送信装置の第4の構成を示す図である。 第2の実施形態の光送信装置の第5の構成を示す図である。 第2の実施形態の光送信装置の第6および第7の構成を示す図である。 第2の実施形態の光送信装置の第6の構成の制御系の動作を説明する図である。 第6の構成の実施例(その1)である。 第6の構成の実施例(その2)である。 第6の構成の実施例(その3)である。 第2の実施形態の光送信装置の第7の構成の制御系の動作を説明する図である。 第7の構成の実施例(その1)である。 第7の構成の実施例(その2)である。 第7の構成の実施例(その3)である。 本発明の第3の実施形態の光送信装置の第1の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態の光送信装置の第2の構成を示す図である。 (a)は二乗信号の波形を示し、(b)は二乗信号の平均パワーと位相シフト量との関係を示し、(c)は二乗信号のピークパワーを位相シフト量との関係を示す図である。 QPSKまたはDQPSK信号を送信する公知の光送信装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 クロック信号発生部
2 駆動信号発生部
3 光源(LD)
10 データ変調部
13、14 位相変調器
20 強度変調器
31、35 受光器
32 フィルタ
33 モニタ部
34 位相差制御部
36、37 受光器
41 低周波発振器
42 低周波重畳部
43 低周波検出部
44、47 位相差制御部
45 フィルタ(2f0)
46 2f0成分検出部
51 DC成分除去要素
52 ミキサ
53 積分回路
54、56 位相差制御部
55 ピークホールド回路
1000 光通信システム
1010 光送信装置
1020 光受信装置

Claims (10)

  1. データ信号に対応する変調光信号を送信する光送信装置であって、
    入力光を分岐することにより得られる第1の光信号および第2の光信号が光導波路上で予め決められた位相差を有するように上記第1および第2の光信号の少なくとも一方の位相を制御する位相シフト部と、
    上記光導波路上で上記データ信号を利用して上記第1および第2の光信号を変調するデータ変調部と、
    上記データ変調部により変調された第1および第2の光信号を結合することにより得られる変調光信号から、シンボル周波数の整数倍の周波数を除く周波数成分の一部である連続する周波数成分を抽出する抽出手段と、
    上記抽出手段により抽出された連続する周波数成分を最小化するように上記位相シフト部を制御する位相差制御手段、
    を有する光送信装置。
  2. 上記抽出手段は、
    上記変調信号を受光する受光器と、
    上記受光器の出力信号からシンボル周波数の整数倍の周波数を除く連続した周波数成分の少なくとも一部を透過させるフィルタ、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  3. 上記抽出手段は、シンボル周波数よりも低いカットオフ周波数を有する受光素子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
  4. データ信号に対応する変調光信号を送信する光送信装置であって、
    入力光を分岐することにより得られる第1の光信号および第2の光信号が光導波路上で予め決められた位相差を有するように上記第1および第2の光信号の少なくとも一方の位相を制御する位相シフト部と、
    上記光導波路上で上記データ信号を利用して上記第1および第2の光信号を変調するデータ変調部と、
    上記データ変調部により変調された第1および第2の光信号を結合することにより得られる変調光信号に対して強度変調を行ってRZ変調光信号を生成する強度変調器と、
    上記RZ変調光信号から、シンボル周波数の整数倍の周波数を除く周波数成分の一部である連続する周波数成分を抽出する抽出手段と、
    上記抽出手段により抽出された連続する周波数成分を最小化するように上記位相シフト部を制御する位相差制御手段、
    を有する光送信装置。
  5. データ信号に対応する変調光信号を送信する光送信装置であって、
    入力光を分岐することにより得られる第1の光信号および第2の光信号が光導波路上で予め決められた位相差を有するように上記第1および第2の光信号の少なくとも一方の位相を制御する位相シフト部と、
    上記光導波路上で上記データ信号を利用して上記第1および第2の光信号を変調するデータ変調部と、
    上記第1および第2の光信号の少なくとも一方に低周波信号を重畳する重畳手段と、
    上記データ変調部により変調された第1および第2の光信号を結合することにより得られる変調光信号から、シンボル周波数の整数倍の周波数を除く周波数成分の一部である連続する周波数成分を抽出する抽出手段と、
    上記抽出手段により抽出された周波数成分に含まれている上記低周波信号またはその高調波信号について振幅または位相の少なくとも1つを検出する検出手段と、
    上記検出手段により検出される上記低周波信号の周波数成分を最小化するように上記位相シフト部を制御する位相差制御手段、
    を有する光送信装置。
  6. 上記位相差制御手段は、上記検出手段により検出される上記低周波信号の2倍高調波の振幅を最大化するように、上記位相シフト部の位相シフト量を制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の光送信装置。
  7. 上記位相差制御手段は、上記検出手段により検出される上記低周波信号の位相が第1の位相であったときは、上記位相シフト部の位相シフト量を増やすか減らすかの一方に制御し、上記検出手段により検出される上記低周波信号の位相が上記第1の位相の反転位相であったときは、上記位相シフト部の位相シフト量を増やすか減らすかの他方に制御する
    ことを特徴とする請求項5に記載の光送信装置。
  8. データ信号に対応する変調光信号を送信する光送信装置であって、
    入力光を分岐することにより得られる第1の光信号および第2の光信号が光導波路上で予め決められた位相差を有するように上記第1および第2の光信号の少なくとも一方の位相を制御する位相シフト部と、
    上記光導波路上で上記データ信号を利用して上記第1および第2の光信号を変調するデータ変調部と、
    上記データ変調部により変調された第1および第2の光信号を結合することにより得られる変調光信号の一部を受光する受光器と、
    上記受光器の出力信号を二乗する二乗回路と、
    上記二乗回路の出力信号を所定時間に渡って積分した値を最小化するように上記位相シフト部を制御する位相差制御手段、
    を有する光送信装置。
  9. データ信号に対応する変調光信号を送信する光送信装置であって、
    入力光を分岐することにより得られる第1の光信号および第2の光信号が光導波路上で予め決められた位相差を有するように上記第1および第2の光信号の少なくとも一方の位相を制御する位相シフト部と、
    上記光導波路上で上記データ信号を利用して上記第1および第2の光信号を変調するデータ変調部と、
    上記データ変調部により変調された第1および第2の光信号を結合することにより得られる変調光信号の一部を受光する受光器と、
    上記受光器の出力信号を二乗する二乗回路と、
    上記二乗回路の出力信号を所定時間に渡ってモニタしたときのピーク値を最小化するように上記位相シフト部を制御する位相差制御手段、
    を有する光送信装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つの請求項に記載の光送信装置と、
    上記光送信装置から送信される光信号を受信する光受信装置、
    を有する光通信システム。
JP2005270235A 2005-09-16 2005-09-16 光送信装置および光通信システム Expired - Fee Related JP4657860B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270235A JP4657860B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 光送信装置および光通信システム
US11/298,892 US7848659B2 (en) 2005-09-16 2005-12-12 Optical transmitting apparatus and optical communication system
EP10183485A EP2267923B1 (en) 2005-09-16 2005-12-14 Optical transmission system
EP05027380.4A EP1764935B1 (en) 2005-09-16 2005-12-14 Optical transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270235A JP4657860B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 光送信装置および光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007082094A JP2007082094A (ja) 2007-03-29
JP4657860B2 true JP4657860B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37497018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270235A Expired - Fee Related JP4657860B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 光送信装置および光通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7848659B2 (ja)
EP (2) EP2267923B1 (ja)
JP (1) JP4657860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9014572B2 (en) 2011-05-30 2015-04-21 Fujitsu Limited Optical transmitter, control method for the same, and optical transmission system

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232052B2 (ja) * 1997-10-31 2001-11-26 松下電器産業株式会社 画像復号化方法
JP4631006B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-16 独立行政法人情報通信研究機構 Fsk変調器の自動調整システム
JP2007163941A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 4相位相変調回路
WO2007080950A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 角度変調装置
US20070206960A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Transmission Formats for High Bit-Rate Systems
CN101043269B (zh) * 2006-03-22 2011-01-05 富士通株式会社 I-q正交调制发射机及其i-q路间相位偏置的监测装置和方法
US8582981B2 (en) 2007-01-15 2013-11-12 Fujitsu Limited Optical transmitter and control method therefor
JP4888313B2 (ja) * 2007-09-28 2012-02-29 富士通株式会社 光変調装置
JP4893570B2 (ja) * 2007-09-28 2012-03-07 富士通株式会社 多値光位相変調器
CN102017467B (zh) 2007-11-09 2014-06-25 株式会社日立制作所 光电场发送器及光电场传输系统
JP4946833B2 (ja) * 2007-11-30 2012-06-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置
CN101505192B (zh) 2008-02-04 2011-09-21 华为技术有限公司 一种产生差分正交相移键控码光信号的方法及装置
JP5487547B2 (ja) 2008-02-28 2014-05-07 富士通株式会社 光変調装置および光変調方法
JP5035075B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-26 富士通株式会社 光変調器の制御方法および制御装置
JP5163254B2 (ja) 2008-04-18 2013-03-13 富士通株式会社 光送信装置および光送信装置の制御方法
US8682178B2 (en) 2008-07-08 2014-03-25 Nec Corporation Method and system for setting timing of phase modulation of xPSK transmitter
JP2010028741A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Yokogawa Electric Corp 光送信装置
CN101634759B (zh) 2008-07-25 2012-07-04 华为技术有限公司 一种控制光调制器的偏置电压的方法及相关装置
JP5083134B2 (ja) * 2008-09-10 2012-11-28 富士通株式会社 偏波多重光送信器およびその制御方法
JP2010066663A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Fujitsu Ltd 光デバイスおよび光送信装置
JP5476697B2 (ja) * 2008-09-26 2014-04-23 富士通株式会社 光信号送信装置
US20100142964A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Sun-Hyok Chang Optical transmission apparatus with stable optical signal output
US20100150576A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Hwan-Seok Chung Optical transmitting apparatus for return-to-zero differential phase-shift-keying (rz-dpsk) or return-to-zero differential quadrature phase shift keying (rz-dqpsk)
WO2010087011A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光受信装置およびその制御方法
JP5009963B2 (ja) * 2009-09-24 2012-08-29 日本電信電話株式会社 Qpsk変調器
JP2011075913A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器のバイアス制御方法
JP5675122B2 (ja) 2010-01-29 2015-02-25 日本オクラロ株式会社 光モジュール
JP5530205B2 (ja) 2010-02-01 2014-06-25 日本オクラロ株式会社 干渉計、復調器及び光通信モジュール
CN103155505B (zh) * 2010-09-09 2018-10-09 中兴通讯(美国)公司 16-qam光信号生成
JP2012083499A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調装置及び光変調方法
JP5853386B2 (ja) * 2010-12-16 2016-02-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置および光変調制御方法
US8760752B2 (en) * 2011-03-07 2014-06-24 Alcatel Lucent Tunable optical frequency comb generator
JP5789119B2 (ja) * 2011-04-19 2015-10-07 日本オクラロ株式会社 光出力モジュール
US8606114B2 (en) 2011-05-17 2013-12-10 Oclaro Technology Limited Alignment of a data signal to an alignment signal
JP5946312B2 (ja) 2011-05-23 2016-07-06 日本オクラロ株式会社 光出力モジュール、光送受信機、及び光伝送システム
JP5670273B2 (ja) * 2011-07-20 2015-02-18 日本電信電話株式会社 光送信装置
JP5845872B2 (ja) 2011-12-13 2016-01-20 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信器
US9319145B2 (en) 2012-03-22 2016-04-19 Nec Corporation Optical transmitter, optical transmission/reception system, and drive circuit
WO2013140477A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 日本電気株式会社 光送信器、光送受信システム及び駆動回路
JP6032275B2 (ja) * 2012-03-22 2016-11-24 日本電気株式会社 光送信器、光送受信システム及び駆動回路
JP6003687B2 (ja) 2013-01-31 2016-10-05 富士通株式会社 光送信装置および変調光信号生成方法
US9344194B2 (en) * 2013-02-21 2016-05-17 Fujitsu Limited System and method for monitoring and control of an optical modulator for an M-QAM transmitter
US9059805B2 (en) * 2013-04-11 2015-06-16 Ciena Corporation Optimum modulator bias systems and methods in coherent optical transmitters
JP6191449B2 (ja) * 2013-12-26 2017-09-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信機、及び、光変調器の制御装置
US9853737B2 (en) 2014-02-05 2017-12-26 Acacia Communications, Inc. Bias control of nested Mach-Zehnder modulators for the generation of optical QAM signals
CN106134105B (zh) * 2014-03-20 2020-02-04 艾里尔大学研究与开发有限公司 用于控制信号相位的方法、系统及其应用设备
JP6413296B2 (ja) * 2014-03-27 2018-10-31 日本電気株式会社 光変調用素子および光変調器
JP6059678B2 (ja) 2014-04-11 2017-01-11 日本電信電話株式会社 光変調装置、及び光変調方法
US10187159B2 (en) * 2014-07-07 2019-01-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Optical source
JP6442901B2 (ja) 2014-07-31 2018-12-26 富士通株式会社 光送信器および光変調器のバイアスを制御する方法
JP6358024B2 (ja) 2014-10-02 2018-07-18 富士通株式会社 光送信器および波形歪みを補正する方法
JP2016167781A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 富士通株式会社 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法
JP6620409B2 (ja) 2015-03-11 2019-12-18 富士通株式会社 光送信器、光伝送システム、及び光通信制御方法
JP6717294B2 (ja) 2015-03-26 2020-07-01 日本電気株式会社 光送信装置とその制御方法
WO2017060908A1 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Ariel-University Research And Development Company Ltd. Method and system for controlling phase of a signal
US9832433B2 (en) * 2015-11-04 2017-11-28 Hisense Co., Ltd. Laser light source, method for controlling dual color wheels of light source, and laser projection device
US10260709B2 (en) 2015-11-04 2019-04-16 Hisense Co., Ltd. Laser light source, method for controlling dual color wheels of light source, and laser projection device
US10006610B2 (en) * 2015-11-04 2018-06-26 Hisnese Co., Ltd. Laser light source, method for controlling dual color wheels of light source, and laser projection device
JP6690210B2 (ja) 2015-12-03 2020-04-28 富士通株式会社 光送信器及び光送信器の制御方法
US9705592B1 (en) * 2016-04-05 2017-07-11 Infinera Corporation In-service skew monitoring in a nested Mach-Zehnder modulator structure using pilot signals and balanced phase detection
JP6571882B2 (ja) * 2016-09-30 2019-09-04 三菱電機株式会社 光変調器および光変調器の制御方法
CN110138456B (zh) * 2018-02-08 2021-07-09 华为技术有限公司 光器件及光信号处理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289342A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Toshiba Corp 光位相変調器
JPH08248365A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Corp 外部変調方式の光変調装置
US5862139A (en) * 1995-12-06 1999-01-19 Nec Corporation Code-division-multiple-access (CDMA) receiver and method with DC component removal
JP2000162563A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Fujitsu Ltd 光変調装置及び光変調器の制御方法
JP2004516743A (ja) * 2000-12-21 2004-06-03 ブッカム・テクノロジー・ピーエルシー 光通信の改良または光通信に関連した改良
US20050002675A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Harshad Sardesai Method and apparatus for controlling modulator phase alignment in a transmitter of an optical communications system
US20050117191A1 (en) * 2001-11-30 2005-06-02 Robert Griffin Modulation control

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663669A (en) * 1984-02-01 1987-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
JP2642499B2 (ja) 1990-03-01 1997-08-20 富士通株式会社 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法
DE69127840T2 (de) * 1990-03-01 1998-03-05 Fujitsu Ltd Optischer Sender
US5202745A (en) * 1990-11-07 1993-04-13 Hewlett-Packard Company Polarization independent optical coherence-domain reflectometry
DE4336609A1 (de) * 1993-10-27 1995-05-04 Klippel Wolfgang Prädikative Schutzschaltung für elektroakustische Schallsender
JP3490486B2 (ja) * 1993-12-28 2004-01-26 富士通株式会社 光変調器
JP3846918B2 (ja) 1994-08-02 2006-11-15 富士通株式会社 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
US5703642A (en) * 1994-09-30 1997-12-30 Eastman Kodak Company Full depletion mode clocking of solid-state image sensors for improved MTF performance
JP4086912B2 (ja) 1995-09-11 2008-05-14 富士通株式会社 光変調器の制御装置
JP3603238B2 (ja) * 1996-03-19 2004-12-22 富士通株式会社 時分割光多重化装置
US5880777A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Low-light-level imaging and image processing
US5666194A (en) * 1996-05-30 1997-09-09 Xerox Corporation Apparatus for detecting marking material
JP3027944B2 (ja) * 1996-08-16 2000-04-04 日本電気株式会社 光デュオバイナリ信号光の生成方法および光送信装置
JP3742477B2 (ja) * 1997-02-17 2006-02-01 富士通株式会社 光変調器
US6396605B1 (en) * 1999-01-26 2002-05-28 Trw Inc. Apparatus and method for tuning an optical interferometer
JP2001027746A (ja) 1999-07-14 2001-01-30 Mitsubishi Electric Corp 光送信装置および光・電気回路
US6510255B2 (en) * 1999-12-24 2003-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmission apparatus
JP2001244896A (ja) 1999-12-24 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信装置
JP3765967B2 (ja) 2000-06-30 2006-04-12 三菱電機株式会社 光送信装置およびこれに用いる光変調器のバイアス電圧制御方法
JP2002023122A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Mitsubishi Electric Corp 光送信装置およびこれに用いる光変調器のバイアス電圧制御方法
JP4108254B2 (ja) 2000-07-11 2008-06-25 富士通株式会社 光送信器および光伝送システム
JP2004511128A (ja) 2000-09-26 2004-04-08 セライト、インコーポレーテッド 符号分割多重光通信のためのシステム及び方法
US7272271B2 (en) * 2001-09-26 2007-09-18 Celight, Inc. Electro-optical integrated transmitter chip for arbitrary quadrature modulation of optical signals
US6730899B1 (en) * 2003-01-10 2004-05-04 Eastman Kodak Company Reduced dark current for CMOS image sensors
JP4083657B2 (ja) 2003-03-28 2008-04-30 住友大阪セメント株式会社 光変調器のバイアス制御方法及びその装置
US6972842B2 (en) * 2003-08-25 2005-12-06 Lucent Technologies Inc. Monitoring alignment between pulse carvers and phase modulators in optical systems
KR100546376B1 (ko) * 2003-09-05 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체 광 증폭기의 xpm 현상을 이용한 마하 젠더간섭계형 파장 변환기에서 최대 소광비를 출력하는 위상최적화 장치 및 방법
US7266306B1 (en) * 2003-10-03 2007-09-04 Nortel Networks Limited Method for optical carrier suppression and quadrature control
EP1524548A1 (en) 2003-10-14 2005-04-20 Alcatel Stabilization of modulators for rz-modulation formats
DE10349736A1 (de) * 2003-10-23 2005-06-09 Lucent Technologies Network Systems Gmbh Feedback-Regelung eines Interferometers
JP4401857B2 (ja) * 2004-04-27 2010-01-20 パナソニック株式会社 デジタル変調装置および方法
US7492404B2 (en) * 2004-08-27 2009-02-17 Eastman Kodak Company Fast flush structure for solid-state image sensors
JP4579043B2 (ja) * 2005-04-21 2010-11-10 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US20060263097A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Fujitsu Limited Optical transmitting apparatus, optical receiving apparatus, and optical communication system comprising them
JP4563944B2 (ja) * 2006-01-31 2010-10-20 富士通株式会社 光送信器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289342A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Toshiba Corp 光位相変調器
JPH08248365A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Toshiba Corp 外部変調方式の光変調装置
US5862139A (en) * 1995-12-06 1999-01-19 Nec Corporation Code-division-multiple-access (CDMA) receiver and method with DC component removal
JP2000162563A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Fujitsu Ltd 光変調装置及び光変調器の制御方法
JP2004516743A (ja) * 2000-12-21 2004-06-03 ブッカム・テクノロジー・ピーエルシー 光通信の改良または光通信に関連した改良
US20050117191A1 (en) * 2001-11-30 2005-06-02 Robert Griffin Modulation control
US20050002675A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Harshad Sardesai Method and apparatus for controlling modulator phase alignment in a transmitter of an optical communications system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9014572B2 (en) 2011-05-30 2015-04-21 Fujitsu Limited Optical transmitter, control method for the same, and optical transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1764935B1 (en) 2015-06-17
JP2007082094A (ja) 2007-03-29
EP1764935A2 (en) 2007-03-21
EP2267923A1 (en) 2010-12-29
EP2267923B1 (en) 2012-09-19
EP1764935A3 (en) 2008-02-13
US7848659B2 (en) 2010-12-07
US20070065161A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657860B2 (ja) 光送信装置および光通信システム
JP4922594B2 (ja) 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP5644893B2 (ja) 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
US8676060B2 (en) Quadrature amplitude modulation signal generating device
JP5405716B2 (ja) 光送信機
JP4893637B2 (ja) 光送信装置およびその制御方法
JP5353387B2 (ja) 光変調器の駆動方法および駆動装置、並びに、それを用いた光送信器
US20150188639A1 (en) Optical transmitter and control apparatus of optical modulator
US10498457B2 (en) Optical carrier-suppressed signal generator
JP2011069924A (ja) Qpsk変調器
JP2013174761A (ja) 光送信器、光通信システムおよび光送信方法
de Valicourt et al. Integrated non-quadrature intensity modulation transmitter based on prefixed optical phases and intensity modulations
Kawanishi High-speed versatile optical modulator based on integrated LiNbO 3 waveguides
Kawanishi High-speed versatile optical modulator based on integrated LiNbO< sub> 3</sub> waveguides

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees