JP4602874B2 - Sheet device - Google Patents

Sheet device Download PDF

Info

Publication number
JP4602874B2
JP4602874B2 JP2005249596A JP2005249596A JP4602874B2 JP 4602874 B2 JP4602874 B2 JP 4602874B2 JP 2005249596 A JP2005249596 A JP 2005249596A JP 2005249596 A JP2005249596 A JP 2005249596A JP 4602874 B2 JP4602874 B2 JP 4602874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
seating
seat back
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005249596A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007062504A (en
Inventor
裕紀 颯田
秀光 東
正也 水口
英治 加藤
鈴木  智則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005249596A priority Critical patent/JP4602874B2/en
Publication of JP2007062504A publication Critical patent/JP2007062504A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4602874B2 publication Critical patent/JP4602874B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、使用者の尻に対面可能なシートクッションと使用者の背中に対面可能なシートバックとを有するシート装置に関する。   The present invention relates to a seat device having a seat cushion that can face a user's buttocks and a seat back that can face a user's back.

車両に搭載されるシート装置を例にとって説明する。従来、シート装置として、使用者の尻に対面可能なシートクッションと、使用者の背中に対面可能なシートバックと、シートクッションおよびシートバックを着座位置および格納位置に切り替え可能な駆動装置とを具備するものが知られている(特許文献1〜3)。特許文献1によれば、格納操作部は外部から操作可能であり、着座操作部は内部から操作可能である。特許文献3によれば、シートクッションおよびシートバックを作動させる操作スイッチがテールゲートの開口近傍に設けられている。
特開2004−106640号公報 特開2004−249964号公報 特開2004−249962号公報
A seat device mounted on a vehicle will be described as an example. Conventionally, as a seat device, a seat cushion that can face the user's buttocks, a seat back that can face the user's back, and a drive device that can switch the seat cushion and the seat back to a seating position and a storage position are provided. (Patent Documents 1 to 3). According to Patent Document 1, the storage operation unit can be operated from the outside, and the seating operation unit can be operated from the inside. According to Patent Document 3, an operation switch for operating the seat cushion and the seat back is provided in the vicinity of the opening of the tailgate.
JP 2004-106640 A JP 2004-249964 A Japanese Patent Laid-Open No. 2004-249962

上記した特許文献に係るシート装置によれば、シートクッションおよびシートバックを格納位置から着座位置に移動させる着座作動させるにあたり、操作スイッチを手動により押圧操作し続けなければならない。格納位置から着座位置に切り替える時間が長く、使用者とって操作性が必ずしも充分ではない。   According to the above-described seat device according to the patent document, the operation switch must be manually pressed to move the seat cushion and the seat back from the retracted position to the seated position. It takes a long time to switch from the storage position to the seating position, and the operability is not always sufficient for the user.

本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、操作スイッチを操作する時間を短縮でき、操作スイッチの操作性を改善させるのに有利なシート装置を提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a seat device that can shorten the time for operating the operation switch and is advantageous for improving the operability of the operation switch.

本発明に係るシート装置は、使用者の尻に対面可能なシートクッションと
使用者の背中に対面可能なシートバックと、使用者をシートクッションに着座させる着座位置とシートクッションを格納する格納位置とをもつ基体と、シートクッションおよびシートバックを着座位置と格納位置との間で移動させるシート駆動装置と、手動式の操作スイッチと、操作スイッチからの信号に基づいてシート駆動装置を駆動させる制御部とを具備するシート装置において、制御部は、操作スイッチの手動操作によりシート駆動装置を駆動させてシートクッションおよびシートバックを格納位置から着座位置に向けて移動させ、且つ、シートクッションが着座位置に到達または接近する時点まで、操作スイッチの手動操作によりシート駆動装置を駆動させ、当該時点より以降は、シート駆動装置を自動で駆動させてシートクッションおよびシートバックを着座可能状態とすることを特徴とする。
The seat device according to the present invention includes a seat cushion that can face the user's buttocks, a seat back that can face the user's back, a seating position for seating the user on the seat cushion, and a storage position for storing the seat cushion. , A seat drive device that moves the seat cushion and the seat back between the seating position and the storage position, a manual operation switch, and a control unit that drives the seat drive device based on a signal from the operation switch The control unit drives the seat drive device by manual operation of the operation switch to move the seat cushion and the seat back from the storage position toward the seating position, and the seat cushion moves to the seating position. Drive the seat drive device by manual operation of the operation switch until it reaches or approaches, After the time point, the seat driving device is automatically driven so that the seat cushion and the seat back can be seated.

本発明によれば、操作スイッチの手動操作によりシート駆動装置を駆動させてシートクッションおよびシートバックを格納位置から着座位置に向けて移動させる。そして、シートクッションが着座位置に到達または接近する時点まで、操作スイッチの手動操作によりシート駆動装置を駆動させる。このためシートクッションが着座位置に到達または接近する時点までは、逐一、操作スイッチを手動操作によりシート駆動装置を駆動させる。しかしながら当該時点より以降からは、操作スイッチの手動操作に拘わらず、シート駆動装置を自動で駆動させてシートクッションおよびシートバックを着座可能状態とする。従って、当該時点より以降からは、操作スイッチを手動操作させずとも良い。   According to the present invention, the seat driving device is driven by manual operation of the operation switch to move the seat cushion and the seat back from the storage position toward the seating position. Then, the seat driving device is driven by manual operation of the operation switch until the seat cushion reaches or approaches the seating position. For this reason, the seat driving device is driven by manual operation of the operation switch one by one until the seat cushion reaches or approaches the seating position. However, from that time onward, regardless of the manual operation of the operation switch, the seat driving device is automatically driven to bring the seat cushion and the seat back into a seatable state. Therefore, it is not necessary to manually operate the operation switch from the time point onward.

本発明に係るシート装置によれば、シートクッションが着座位置に到達または接近する時点までは、逐一、操作スイッチを手動操作によりシート駆動装置を駆動させる。しかしながら当該時点より以降からは、操作スイッチの手動操作に拘わらず、シート駆動装置を自動で駆動させてシートクッションおよびシートバックを着座可能状態とする。従って、当該時点より以降からは、使用者は操作スイッチの面倒な手動操作を行わずとも良い。   According to the seat device of the present invention, the seat drive device is driven manually by the operation switch one by one until the time when the seat cushion reaches or approaches the seating position. However, from that time onward, regardless of the manual operation of the operation switch, the seat driving device is automatically driven to bring the seat cushion and the seat back into a seatable state. Therefore, the user does not have to perform troublesome manual operation of the operation switch from the time point onward.

操作スイッチ(操作部)は手動操作に基づいてシート駆動装置を駆動させるものであれば、構造は限定されない。本発明によれば、着座位置に設置されたシートクッションに使用者が着座する。従って、シートクッションを基体の着座位置に固定することが好ましい。故に、シートクッションを基体の着座位置にロックするロック装置が設けられていることが好ましい。制御部は、シートクッションがロックされるまで、操作スイッチの手動操作に基づいてシート駆動装置を駆動させる手動操作処理を実行する手動操作処理実行手段と、手動操作処理を実行した後、操作スイッチの操作の有無にかかわらず、シート駆動装置を自動で駆動させてシートクッションおよびシートバックを着座可能状態とする自動操作手段とを具備している形態を例示できる。操作スイッチの手動操作よりも、シート駆動装置の自動作動を優先させる。この場合、シートクッションがロックされるまで、操作スイッチの手動操作に基づいてシート駆動装置を駆動させる手動操作処理を実行する。そして、当該時点より以降から、使用者は、操作スイッチの面倒な手動操作を行わずとも良い。制御部は、当該時点より以降は、シート駆動装置を自動で駆動させてシートクッションに対してシートバックを自動で開放させてシートクッションおよびシートバックを着座可能状態とする形態が例示される。シートバックが自動で開放するため、操作スイッチの手動操作時間が短縮される。   The structure of the operation switch (operation unit) is not limited as long as the operation switch (operation unit) drives the sheet driving device based on a manual operation. According to the present invention, the user is seated on the seat cushion installed at the seating position. Therefore, it is preferable to fix the seat cushion at the seating position of the base. Therefore, it is preferable that a lock device for locking the seat cushion to the seating position of the base is provided. The control unit includes manual operation processing execution means for executing manual operation processing for driving the seat driving device based on manual operation of the operation switch until the seat cushion is locked, and after executing the manual operation processing, Regardless of whether or not there is an operation, it is possible to exemplify a form including automatic operation means for automatically driving the seat driving device to place the seat cushion and the seat back into a seatable state. Prioritize automatic operation of the seat drive device over manual operation of the operation switch. In this case, the manual operation process for driving the seat driving device is executed based on the manual operation of the operation switch until the seat cushion is locked. From that point onward, the user does not have to perform troublesome manual operation of the operation switch. After the time point, the control unit automatically drives the seat driving device to automatically open the seat back with respect to the seat cushion so that the seat cushion and the seat back can be seated. Since the seat back is automatically opened, the manual operation time of the operation switch is shortened.

本発明によれば、シートクッションのロックが不良になったときには、シートクッションの固定性が必ずしも充分ではない。そこで、シートクッションのロックが充分でないとき、制御部は、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の着座作動を停止させることができる。制御部は、シートクッションのロックが充分でないとき、警告手段により使用者等へ警告を発生させることが好ましい。本発明によれば、制御部は、シートクッションの移動開始時刻およびシートバックの移動開始時刻を時間的にずらせつつ、シートクッションの移動およびシートバックの移動を時間的に重複させる指令をシート駆動装置に出力する形態を例示できる。また、制御部は、シートクッションおよびシートバックを格納位置から着座位置に移動させる途中行路において、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制するように、シートクッションおよびシートバックのうちのうちの少なくとも一方の移動速度を当該一方の初期の移動速度よりも変化させる形態を例示できる。シート駆動装置は、シートクッションを移動させるシートクッション駆動装置と、シートクッション駆動装置に対して独立して駆動可能であり且つシートバックを移動させるシートバック駆動装置とを備えている形態を例示できる。シート駆動装置は、シートクッションおよびシートバックを着座位置と格納位置との間で移動させるにあたり、シートクッションが下側にシートバックが上側に位置する状態で、シートクッションおよびシートバックを上下反転させることなく移動させることが好ましい。シート装置を上下反転させないため、シート装置に物体が載っていたときであっても、物体の過剰落下が発生しない。しかし場合によっては、着座位置と格納位置との間において、シートクッションおよびシートバックを上下反転させつつ移動させる方式を採用しても良い。   According to the present invention, when the seat cushion is not properly locked, the seat cushion is not always sufficiently fixed. Therefore, when the seat cushion is not sufficiently locked, the control unit can stop the seating operation of at least one of the seat cushion and the seat back. The control unit preferably generates a warning to the user or the like by a warning unit when the seat cushion is not sufficiently locked. According to the present invention, the control unit causes the seat drive device to issue a command to temporally overlap the movement of the seat cushion and the movement of the seat back while shifting the movement start time of the seat cushion and the movement start time of the seat back in time. The form which outputs to can be illustrated. Further, the control unit is configured to control the interference between at least one of the seat cushion and the seat back in the course of moving the seat cushion and the seat back from the storage position to the seating position. A mode in which at least one of the moving speeds is changed from the initial moving speed of the one can be exemplified. Examples of the seat driving device include a seat cushion driving device that moves the seat cushion, and a seat back driving device that can be driven independently of the seat cushion driving device and moves the seat back. When the seat drive device moves the seat cushion and the seat back between the seating position and the storage position, the seat cushion and the seat back are turned upside down with the seat cushion on the lower side and the seat back on the upper side. It is preferable to move without. Since the sheet device is not turned upside down, the object does not fall excessively even when the object is placed on the sheet device. However, in some cases, a system may be employed in which the seat cushion and the seat back are moved upside down between the seating position and the storage position.

本発明によれば、シートバックに設けられ使用者の頭部に対面するヘッドレストと、シートバックに対してヘッドレストを位置調整する第3駆動装置とが設けられている形態を例示できる。この場合、制御部は、着座位置から格納位置にシートクッションおよびシートバックを駆動させるにあたり、ヘッドレストの干渉を抑える方向にヘッドレストを位置調整させる指令を第3駆動装置に出力する形態を例示することができる。また、制御部は、格納位置から着座位置にシートクッションおよびシートバックを駆動させるにあたり、ヘッドレストをヘッドレスト使用位置に向けて移動させる指令を第3駆動装置に出力する形態を例示することができる。更に、シートクッションをこれのスライド方向において位置調整する第4駆動装置が設けられている形態を例示することができる。この場合、格納位置から着座位置にシートクッションおよびシートバックを移動させるにあたり、シートクッションおよびシートバックのうちのうちの少なくとも一方の干渉を抑制する方向に、シートクッションをスライドさせて位置調整させる指令を第4駆動装置に制御部が出力する形態を例示することができる。なお、本発明によれば、総作動時間を短縮させるため、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の作動と、ヘッドレストの作動とを時間的に重複させることができる。このように重複させつつ、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の作動開始時刻と、ヘッドレストの作動開始時刻とを時間的にずらせることができる。この場合、作動開始を同時に行う場合に比較して、シート装置やヘッドレストが車両の構成部品に干渉することを回避し易い。また、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の作動と、シートクッションのフレームのスライド作動とを時間的に重複させることができる。このように重複させつつ、シートクッションおよびシートバックのうちの少なくとも一方の作動開始時刻と、シートクッションのフレームのスライド作動開始時刻とを時間的にずらせることができる。   According to the present invention, it is possible to exemplify a form in which a headrest provided on the seat back and facing the user's head and a third driving device for adjusting the position of the headrest with respect to the seat back are provided. In this case, when driving the seat cushion and the seat back from the seating position to the retracted position, the control unit may output a command for adjusting the position of the headrest in a direction to suppress the interference of the headrest to the third driving device. it can. Further, the control unit can output a command for moving the headrest toward the headrest use position to the third driving device when driving the seat cushion and the seatback from the storage position to the seating position. Furthermore, the form with which the 4th drive device which adjusts the position of a seat cushion in this sliding direction can be illustrated. In this case, when the seat cushion and the seat back are moved from the storage position to the seating position, a command to slide and adjust the position of the seat cushion in a direction to suppress interference of at least one of the seat cushion and the seat back is issued. The form which a control part outputs to a 4th drive device can be illustrated. According to the present invention, in order to shorten the total operation time, the operation of at least one of the seat cushion and the seat back and the operation of the headrest can be overlapped in time. In this manner, the operation start time of at least one of the seat cushion and the seat back and the operation start time of the headrest can be shifted in time while overlapping. In this case, it is easier to avoid the seat device and the headrest from interfering with the vehicle components as compared with the case where the operation is started simultaneously. Further, the operation of at least one of the seat cushion and the seat back and the slide operation of the frame of the seat cushion can be temporally overlapped. Thus, while overlapping, the operation start time of at least one of the seat cushion and the seat back and the slide operation start time of the seat cushion frame can be shifted in time.

以下、車両に搭載されるシート装置に本発明を適用した実施例を図面を参照つつ具体的に説明する。図1〜図4は、シート装置1に使用者が着座できる着座位置P1とシート装置1を格納する格納位置P2とに、シート装置1を切り替える動作過程を示す。図1〜図4を参照して機械的構成について説明する。図1に示すように、シート装置1は車両のフロア4(基体)の座席として設置されており、使用者の尻が対面可能なシートクッション2と、使用者の背中が対面可能でありシートクッション2に対して上下方向に揺動可能なシートバック3とを有する。シート装置1は、フロア4のうち相対的に前側の着座位置P1と、相対的に後側の格納位置P2とに切替え可能に設けられている。図1に示すように、着座位置P1では、シート装置1のシートクッション2がロック装置7,8にロックされていると共に、一般的にはシートバック3がシートクッション2に対して立起角度θで立起されている。図4に示すように、格納位置P2では、シート装置1のシートクッション2およびシートクッション2が重ねられた状態で、凹部15に格納されている。凹部15は、フロア4において上方に開放するように形成されており、着座位置P1よりも後方に位置している。格納位置P2はフロア4において着座位置P1よりも車両前後方向において後側に設けられている。図1に示すように、車両のフロア4のうち着座位置P1には、前側のストライカ5(固定側係合部材)と後側のストライカ6(固定側係合部材)とが固定されている。   Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a seat device mounted on a vehicle will be specifically described with reference to the drawings. 1 to 4 show an operation process of switching the seat device 1 between a seating position P1 where a user can sit on the seat device 1 and a storage position P2 where the seat device 1 is stored. The mechanical configuration will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, a seat device 1 is installed as a seat on a vehicle floor 4 (base body), and a seat cushion 2 that can face the user's buttocks and a user's back that can face the seat cushion. 2 and a seat back 3 that can swing in the vertical direction. The seat device 1 is provided to be switchable between a relatively front seating position P1 and a relatively rear storage position P2 of the floor 4. As shown in FIG. 1, at the seating position P <b> 1, the seat cushion 2 of the seat device 1 is locked to the lock devices 7 and 8, and generally the seat back 3 is raised from the seat cushion 2 by the angle θ Has been raised. As shown in FIG. 4, at the storage position P <b> 2, the seat cushion 2 and the seat cushion 2 of the seat device 1 are stored in the recess 15 in a state of being overlapped. The recess 15 is formed to open upward on the floor 4 and is located rearward of the seating position P1. The storage position P2 is provided on the floor 4 on the rear side in the vehicle front-rear direction with respect to the seating position P1. As shown in FIG. 1, a front striker 5 (fixed side engaging member) and a rear striker 6 (fixed side engaging member) are fixed to a seating position P <b> 1 on the floor 4 of the vehicle.

シートバック3の上部にはヘッドレスト37が設けられている。シートクッション2は、車両前後方向(位置調整方向)にスライド可能なフレーム2’を有する。シートクッション2は、第1係合部材として機能するフロントレッグ9と、第2係合部材として機能するリヤレッグ10とを有しており、フロントレッグ9とリヤレッグ10によりフロア4に支持される。フロントレッグ9は、車両のフロア4のストライカ5に係合自在なロック装置7を備える。リヤレッグ10は、車両のフロア4のストライカ6に係合自在なロック装置8を備える。フロントレッグ9は、シートクッション2のフレーム2’に枢支点21を介して回動可能に枢支されている。シートクッション2を支えるサポーター11は、シートクッション2を移動させるフォー(四)リンク装置(移動機構)からなる。即ち、このリンク装置は、シートクッション2の左右両側(車巾方向の両側)に配置された2個1対をなす第1リンク12と,2個1対をなす第2リンク13とからなる。このリンク装置は、シートクッション2の上面2uを上側に、シートクッション2の下面2dを下側に維持しつつ、シートクッション2を上下反転させることなく、着座位置P1と格納位置P2との間において移動させる。このようにシートクッションの一端部を中心として反転させる方式でないため、シート装置1に載せられている物体が過剰落下することが抑制され、更に、移動時におけるシートクッション2とシートバック3とのロックが必須でなく、更にまた、シートクッションの旋回半径の増大化を抑制できる。   A headrest 37 is provided on the upper portion of the seat back 3. The seat cushion 2 includes a frame 2 ′ that can slide in the vehicle front-rear direction (position adjustment direction). The seat cushion 2 has a front leg 9 that functions as a first engagement member and a rear leg 10 that functions as a second engagement member, and is supported on the floor 4 by the front leg 9 and the rear leg 10. The front leg 9 includes a lock device 7 that can be engaged with the striker 5 on the floor 4 of the vehicle. The rear leg 10 includes a lock device 8 that can be engaged with the striker 6 of the vehicle floor 4. The front leg 9 is pivotally supported by the frame 2 ′ of the seat cushion 2 via a pivot point 21 so as to be rotatable. The supporter 11 that supports the seat cushion 2 includes a four (four) link device (moving mechanism) that moves the seat cushion 2. That is, the link device includes a pair of first links 12 and a pair of second links 13 disposed on the left and right sides (both sides in the vehicle width direction) of the seat cushion 2. The link device maintains the upper surface 2u of the seat cushion 2 on the upper side and the lower surface 2d of the seat cushion 2 on the lower side, and does not invert the seat cushion 2 between the seating position P1 and the storage position P2. Move. In this way, since it is not a method of reversing around one end of the seat cushion, it is possible to prevent the object placed on the seat device 1 from being excessively dropped and to lock the seat cushion 2 and the seat back 3 during movement. Is not essential, and furthermore, an increase in the turning radius of the seat cushion can be suppressed.

第1リンク12の一端12aは、シートクッション2のフレーム2’の枢支点14に支持されている。第1リンク12の他端12cは凹部15内の枢支点16に回動可能に支持されている。第2リンク13の一端13aはリヤレッグ10に固定されている。第2リンク13の他端13cは凹部15内の枢支点17に回動可能に支持されている。なお枢支点16,17は互いに離間している。リヤレッグ10をシートクッション2のフレーム2’に揺動自在に支持させるためのシャフト18がフレーム2’に横軸型で設けられている。シャフト18にはブラケット20が固定されている。フロントレッグ9のうち枢支点21の下部21dとシャフト18のブラケット20とはケーブル22で連結されている。図1に示すように、シートクッション2のフレーム2’にはシートクッションモータ402(シートクッションアクチェエータ,シートクッション駆動装置)が設けられている。シートクッションモータ402は、シートクッション2を着座位置P1と格納位置P2との間において移動させ、シートクッション2を着座作動および格納作動させる駆動源である。フレーム2’には、ロック装置7,8のロック解除を行うロック解除モータ(ロック解除アクチェエータ)404が設けられている。シートバック3の内部にはシートバックモータ400(シートバックアクチェエータ,シートバック駆動装置)が設けられている。シートバックモータ400はシートバック3を車体の前方(矢印F方向)に向けておよび後方(矢印R方向)に向けて傾動させ、シートバック3の格納作動および着座作動の駆動源である。ここで、シートバック3の格納作動は、シートクッション2に対するシートバック3の立起角度θを格納に適するように小さくすることをいう。シートバック3の着座作動は、使用者の着座に適するように、シートクッション2に対するシートバック3の立起角度θを大きくすることをいう。   One end 12 a of the first link 12 is supported by the pivot point 14 of the frame 2 ′ of the seat cushion 2. The other end 12c of the first link 12 is rotatably supported by a pivot point 16 in the recess 15. One end 13 a of the second link 13 is fixed to the rear leg 10. The other end 13c of the second link 13 is rotatably supported by a pivot point 17 in the recess 15. The pivot points 16 and 17 are separated from each other. A shaft 18 for swingably supporting the rear leg 10 on the frame 2 'of the seat cushion 2 is provided on the frame 2' as a horizontal axis. A bracket 20 is fixed to the shaft 18. Of the front leg 9, the lower part 21 d of the pivot 21 and the bracket 20 of the shaft 18 are connected by a cable 22. As shown in FIG. 1, a seat cushion motor 402 (seat cushion actuator, seat cushion driving device) is provided on the frame 2 ′ of the seat cushion 2. The seat cushion motor 402 is a drive source that moves the seat cushion 2 between the seating position P1 and the storage position P2, and causes the seat cushion 2 to perform a seating operation and a storage operation. The frame 2 ′ is provided with an unlocking motor (unlocking actuator) 404 that unlocks the locking devices 7 and 8. A seat back motor 400 (seat back actuator, seat back driving device) is provided inside the seat back 3. The seat back motor 400 tilts the seat back 3 forward (in the direction of arrow F) and backward (in the direction of arrow R), and serves as a drive source for retracting and seating the seat back 3. Here, the storing operation of the seat back 3 refers to reducing the rising angle θ of the seat back 3 with respect to the seat cushion 2 so as to be suitable for storing. The seating operation of the seat back 3 is to increase the rising angle θ of the seat back 3 with respect to the seat cushion 2 so as to be suitable for the seating of the user.

図6は制御系のブロック図を示す。操作スイッチ100は、ユーザにより手動で操作され、シート装置1を着座位置P1と格納位置P2との間で移動させる着座作動指令信号および格納作動指令信号を出力する操作部として機能する。操作スイッチ100は、シートクッションモータ402およびシートバックモータ400を駆動させることにより、シート装置1を着座位置P1と格納位置P2とで切り替える。操作スイッチ100の手動操作が継続されると、シートバックモータ400およびシートクッションモータ402の駆動が継続され、シート装置1は着座位置P1と格納位置P2との間で移動する。操作スイッチ100の手動操作を中断すれば、シートバックモータ400およびシートクッションモータ402の駆動が停止し、シート装置1の着座作動および格納作動はその位置で停止される。これにより安全性が確保される。シート装置1の移動を再開するためには、操作スイッチ100の手動操作を再開させる必要がある。操作スイッチ100の設置場所は特に限定されるものではないが、シート装置1に着座している使用者の手が届かない場所、例えば、車両のバックドア700側とすることができる。使用者を着座させたシート装置1の移動を抑えるためである。シートバック操作スイッチ102は、シートバック3をリクライニング作動させるスイッチである。シートバック操作スイッチ102の設置場所は特に限定されるものではないが、図5に示すように、シートバック操作スイッチ102は例えばシート装置1に着座する使用者が操作できるようにシート装置1の近傍に設けることができる。本実施例においては、シート装置1に着座する使用者がシートバック操作スイッチ102を操作するとき、図5に示すように、シートバック3を微調整可能領域θA(リクライニング領域)内においてのみ傾動させることができる。即ち、シート装置1に着座する使用者がシートバック操作スイッチ102を操作するとき、シートバック3の前方(矢印F方向)への傾動を制限するリクライニング微調整禁止領域θBが設定されている。従って、シート装置1に着座する使用者が着座したまま、シートバック操作スイッチ102を操作するとしても、シートバック3をリクライニング微調整禁止領域θB内に傾動させることが禁止されている。シート装置1に着座している使用者に対するシートバック3による過剰負荷を避けるためである。但し、操作スイッチ100は、シートバック3をシートクッション2に重ねるように作動させることが可能とされている。   FIG. 6 shows a block diagram of the control system. The operation switch 100 is manually operated by a user and functions as an operation unit that outputs a seating operation command signal and a storage operation command signal for moving the seat device 1 between the seating position P1 and the storage position P2. The operation switch 100 switches the seat device 1 between the seating position P1 and the storage position P2 by driving the seat cushion motor 402 and the seat back motor 400. When the manual operation of the operation switch 100 is continued, the driving of the seat back motor 400 and the seat cushion motor 402 is continued, and the seat device 1 moves between the seating position P1 and the storage position P2. If the manual operation of the operation switch 100 is interrupted, the driving of the seat back motor 400 and the seat cushion motor 402 is stopped, and the seating operation and the retracting operation of the seat device 1 are stopped at that position. This ensures safety. In order to resume the movement of the sheet apparatus 1, it is necessary to resume the manual operation of the operation switch 100. Although the installation location of the operation switch 100 is not particularly limited, the operation switch 100 may be located where the user sitting on the seat device 1 cannot reach, for example, on the back door 700 side of the vehicle. This is to suppress the movement of the seat device 1 on which the user is seated. The seat back operation switch 102 is a switch for operating the reclining operation of the seat back 3. Although the installation location of the seat back operation switch 102 is not particularly limited, as shown in FIG. 5, the seat back operation switch 102 can be operated in the vicinity of the seat device 1 so that a user sitting on the seat device 1 can operate, for example. Can be provided. In the present embodiment, when the user sitting on the seat device 1 operates the seat back operation switch 102, as shown in FIG. 5, the seat back 3 is tilted only within the fine-adjustable area θA (reclining area). be able to. That is, when the user sitting on the seat device 1 operates the seat back operation switch 102, the reclining fine adjustment prohibition region θB is set to restrict the tilt of the seat back 3 in the forward direction (arrow F direction). Therefore, even if the user sitting on the seat device 1 is seated and operates the seat back operation switch 102, it is prohibited to tilt the seat back 3 into the reclining fine adjustment prohibited area θB. This is to avoid an excessive load caused by the seat back 3 for the user sitting on the seat device 1. However, the operation switch 100 can be operated so that the seat back 3 overlaps the seat cushion 2.

オート作動操作スイッチ104は、シートバックモータ400を駆動させることにより、シート装置1のシートバック3を前方(矢印F方向)および後方(矢印R方向)に傾動させるスイッチであり、車両のバックドア700(図5参照)の近傍に設けられている。ヘッドレスト操作スイッチ106は、ヘッドレストモータ406(ヘッドレストアクチェエータ、第3駆動装置)を駆動させることによりヘッドレスト37をヘッドレスト使用位置とヘッドレスト格納位置との間で移動させる。シートスライド操作スイッチ108は、シートスライドモータ408(シートスライドアクチェエータ,第4駆動装置)を駆動させることにより、シートクッション2のフレーム2’を車両の前後方向(スライド方向)に位置調整する。シートスライドモータ408は、シートクッション2のフレーム2’をスライド方向(車両の前後方向)に沿って移動させる。   The automatic operation switch 104 is a switch that tilts the seat back 3 of the seat device 1 forward (in the direction of arrow F) and backward (in the direction of arrow R) by driving the seat back motor 400. (See FIG. 5). The headrest operation switch 106 moves the headrest 37 between the headrest use position and the headrest storage position by driving a headrest motor 406 (headrest actuator, third driving device). The seat slide operation switch 108 adjusts the position of the frame 2 'of the seat cushion 2 in the front-rear direction (slide direction) of the vehicle by driving a seat slide motor 408 (seat slide actuator, fourth driving device). The seat slide motor 408 moves the frame 2 ′ of the seat cushion 2 along the slide direction (front-rear direction of the vehicle).

着座ロック検出スイッチ200はロック検出手段として機能し、シートクッション2がフロア4の着座位置P1に着座してロック装置7,8によりロックされたことを検出するものであり、シートクッション2のうちロック装置7の近傍に設けられている。格納スイッチ202は、シートクッション2がフロア4の格納位置P2に格納されていることを検出するものであり、フロア4の格納位置P2に設けられている。シートバック位置センサ300(物理量検出手段)は、シートバック3の傾動位置(立起角度θ)を検出するセンサである。シートバック位置センサ300は、例えば、シートバックモータ400の回転に起因する磁気または光によるパルスの数に基づいてモータ400の駆動量を検出し、シートバック3の位置を検出する。シートクッション位置センサ302(物理量検出手段)は、シートクッション2の位置を検出するセンサであり、例えば、シートクッションモータ402の回転に起因する磁気または光によるパルスの数に基づいてモータ402の駆動量を検出し、シートクッション2の位置を検出する。シートスライド位置センサ306(物理量検出手段)は、シートクッション2のフレーム2’の車両前後方向(スライド方向)におけるスライド位置を検出するセンサであり、例えば、シートスライドモータ408の回転に起因する磁気または光によるパルスの数に基づいてモータ408の駆動量を検出し、シートクッション2のフレーム2’のスライド位置を検出する。ヘッドレスト位置センサ(物理量検出手段)304は、ヘッドレスト37の位置を検出するセンサであり、例えば、ヘッドレストモータ406の回転に起因する磁気または光によるパルスの数に基づいてモータ406の駆動量を検出し、ヘッドレスト37の位置を検出する。これらの各スイッチおよび各センサからの信号はECU600に入力される。ECU600は入力処理回路、CPU、メモリ、出力処理回路等を有する。ECU600からの制御信号により、シートバックモータ400、シートクッションモータ402、ロック解除モータ404、ヘッドレストモータ406、シートスライドモータ408、警報ブザー500(警告手段)、警報ランプ502(警告手段)などが制御される。   The seating lock detection switch 200 functions as a lock detection means, and detects that the seat cushion 2 is seated at the seating position P1 of the floor 4 and is locked by the locking devices 7 and 8. It is provided in the vicinity of the device 7. The storage switch 202 detects that the seat cushion 2 is stored in the storage position P2 of the floor 4, and is provided in the storage position P2 of the floor 4. The seat back position sensor 300 (physical quantity detection means) is a sensor that detects the tilt position (rise angle θ) of the seat back 3. The seat back position sensor 300 detects the driving amount of the motor 400 based on, for example, the number of pulses due to magnetism or light caused by the rotation of the seat back motor 400 and detects the position of the seat back 3. The seat cushion position sensor 302 (physical quantity detection means) is a sensor that detects the position of the seat cushion 2. For example, the driving amount of the motor 402 is based on the number of pulses due to magnetism or light caused by the rotation of the seat cushion motor 402. And the position of the seat cushion 2 is detected. The seat slide position sensor 306 (physical quantity detection means) is a sensor that detects the slide position of the frame 2 ′ of the seat cushion 2 in the vehicle front-rear direction (slide direction). The driving amount of the motor 408 is detected based on the number of pulses by light, and the slide position of the frame 2 ′ of the seat cushion 2 is detected. The headrest position sensor (physical quantity detection means) 304 is a sensor that detects the position of the headrest 37. For example, the headrest position sensor (physical quantity detection means) 304 detects the driving amount of the motor 406 based on the number of pulses due to magnetism or light caused by the rotation of the headrest motor 406. The position of the headrest 37 is detected. Signals from these switches and sensors are input to ECU 600. ECU 600 includes an input processing circuit, a CPU, a memory, an output processing circuit, and the like. The seat back motor 400, seat cushion motor 402, lock release motor 404, headrest motor 406, seat slide motor 408, alarm buzzer 500 (warning means), alarm lamp 502 (warning means) and the like are controlled by control signals from the ECU 600. The

次に、シート装置1を着座位置P1から格納位置P2に向けて切り替える格納作動させる代表的な形態について説明する。操作スイッチ100が格納方向に使用者により手動で操作されると、シートバックモータ400が駆動し、シートバック3が前方(矢印F方向)に傾動し、シートバック3の立起角度が小さくなり、シートバック3が格納作動する。この結果、図2に示すように、ロック装置7,8にロックされているシートクッション2とシートバック3とが重なるように積層される。この場合、シートクッション2が下側に、シートバック3が上側に積層されて折り畳まれている。そして、ロック解除モータ404が駆動すると、ロック装置7,8によるロックが解除され、シートクッション2は着座位置P1から離脱可能となる。更に、シートクッションモータ402が駆動すると、シートクッション2が格納作動する。つまり、シートバック3を積層したシートクッション2が図2→図3→図4の順に、フロア4の格納位置P2に向けて移動する。この場合、図3に示すようにフロントレッグ9の自由端部9fが矢印N1方向に回動すると共に、リヤレッグ10の自由端部10fが矢印N2方向に回動する。これによりフロントレッグ9の自由端部9fとリヤレッグ10の自由端部10fとが互いに接近する方向に回動して折り畳まれ、横向きとなる。また図3に示すように、第1リンク12が枢支点16を中心に時計方向(矢印M1方向、横に寝る方向)に回動すると共に、第2リンク13が枢支点17を中心に時計方向(矢印M2方向、横に寝る方向)に回動する。この結果、フォー(四)リンク装置のサポーター11により、シート装置1は、図4に仮想線で示すように、シートバック3の背面3xがほぼ水平となるように、シート装置1はフロア4の凹部15の格納位置P2に折り畳まれた状態で格納される。シート装置1の格納が終了すると、格納スイッチ202からの格納終了信号がECU600に出力される。格納位置P2では、シートクッション2が下側で、シートバック3が上側とされて折り畳まれている。なお、図2〜図4から理解できるように、着座位置P1から格納位置P2に切り替える途中においても、シートバック3は上下方向に反転せず、シートクッション2が下側で、シートバック3が上側に折り畳まれている。   Next, a description will be given of a typical form in which the seat device 1 is stored and switched from the seating position P1 toward the storage position P2. When the operation switch 100 is manually operated in the retracted direction by the user, the seat back motor 400 is driven, the seat back 3 tilts forward (in the direction of arrow F), and the rising angle of the seat back 3 decreases. The seat back 3 is retracted. As a result, as shown in FIG. 2, the seat cushion 2 locked to the locking devices 7 and 8 and the seat back 3 are stacked so as to overlap each other. In this case, the seat cushion 2 is laminated on the lower side and the seat back 3 is laminated on the upper side and folded. When the unlocking motor 404 is driven, the locking by the locking devices 7 and 8 is released, and the seat cushion 2 can be detached from the seating position P1. Further, when the seat cushion motor 402 is driven, the seat cushion 2 is retracted. That is, the seat cushion 2 in which the seat backs 3 are stacked moves toward the storage position P2 of the floor 4 in the order of FIG. 2 → FIG. 3 → FIG. In this case, as shown in FIG. 3, the free end 9f of the front leg 9 rotates in the direction of arrow N1, and the free end 10f of the rear leg 10 rotates in the direction of arrow N2. As a result, the free end portion 9f of the front leg 9 and the free end portion 10f of the rear leg 10 are rotated and folded in a direction approaching each other, and are turned sideways. As shown in FIG. 3, the first link 12 rotates clockwise about the pivot point 16 (the direction of the arrow M <b> 1 and lies sideways), and the second link 13 rotates clockwise about the pivot point 17. It rotates in the direction of arrow M2 (the direction of lying down). As a result, the support device 11 of the four (four) link device allows the seat device 1 to be placed on the floor 4 so that the back surface 3x of the seat back 3 is substantially horizontal, as indicated by a virtual line in FIG. It is stored in a folded state at the storage position P2 of the recess 15. When the storage of the seat device 1 ends, a storage end signal from the storage switch 202 is output to the ECU 600. In the retracted position P2, the seat cushion 2 is folded downward and the seat back 3 is folded upward. As can be understood from FIGS. 2 to 4, the seat back 3 is not inverted in the vertical direction even during the switching from the seating position P <b> 1 to the storage position P <b> 2, the seat cushion 2 is on the lower side, and the seat back 3 is on the upper side. It is folded in.

次に、シート装置1を格納位置P2から着座位置P1に向けて切り替える着座作動させる代表的な形態について説明する。折り畳まれた状態のシート装置1がフロア4の格納位置P2に格納されているとき、操作スイッチ100が着座方向にユーザにより手動で操作されると、シートクッションモータ402が駆動し、第1リンク12が枢支点16を中心に反時計方向(矢印M3方向、立つ方向)に回動すると共に、第2リンク13が枢支点17を中心に反時計方向(矢印M4方向、立つ方向)に回動する。この結果、シートクッション2がシートバック3と共に格納位置P2からフロア4の着座位置P1に向けて移動する。ここで、着座位置P1の上方に位置するシートクッション2が着座位置P1に向けて下降すると、フロントレッグ9のロック装置7は車両のフロア4のストライカ5に係合すると共に、リヤレッグ10のロック装置8は車両のフロア4のストライカ6に係合する。この結果、シートクッション2はフロア4の着座位置P1に自動的にロックされる。シート装置1のシートクッション2が着座位置P1でロックされると、着座ロック検出スイッチ200からロック終了信号がECU600に出力される。更に、折り畳まれていたシートバック3が後方(矢印R方向)に傾動し、シートバック3の立起角度が次第に増加する。   Next, a representative form for performing the seating operation for switching the seat device 1 from the storage position P2 toward the seating position P1 will be described. When the seat device 1 in the folded state is stored in the storage position P2 of the floor 4, when the operation switch 100 is manually operated in the seating direction by the user, the seat cushion motor 402 is driven and the first link 12 is operated. Rotates about the pivot point 16 counterclockwise (arrow M3 direction, standing direction), and the second link 13 pivots about the pivot point 17 counterclockwise (arrow M4 direction, standing direction). . As a result, the seat cushion 2 moves together with the seat back 3 from the storage position P2 toward the seating position P1 of the floor 4. Here, when the seat cushion 2 located above the seating position P1 is lowered toward the seating position P1, the locking device 7 of the front leg 9 is engaged with the striker 5 of the vehicle floor 4, and the locking device of the rear leg 10 is engaged. 8 engages with the striker 6 on the floor 4 of the vehicle. As a result, the seat cushion 2 is automatically locked at the seating position P1 on the floor 4. When the seat cushion 2 of the seat device 1 is locked at the seating position P <b> 1, a lock end signal is output from the seating lock detection switch 200 to the ECU 600. Furthermore, the folded seat back 3 tilts backward (in the direction of arrow R), and the rising angle of the seat back 3 gradually increases.

単一のモータを連続的に駆動させると、モータに対する負荷が大きくなり、モータ寿命が短くなる。この点本実施例によれば、シートクッションモータ402とシートバックモータ400とは互いに独立して駆動可能であり、単一のモータを連続的に駆動させずとも良い。故に本実施例によれば、シートクッションモータ402とシートバックモータ400に対する負荷を低減でき、モータ402,400の小型化を図り得る。故に、モータ402,400をシート装置1自体に搭載するように、かなり狭い場所に搭載させるのにも有利である。更に、それぞれのモータ402,400の駆動時間を短縮させつつも、シートクッションモータ402を駆動させた直後に速やかにシートバックモータ400を駆動させることが容易にできる。同様に、シートバックモータ400を駆動させた直後に速やかにシートクッションモータ402を駆動させることが容易にでき、モータ402,400に対する負荷を低減させつつ、シートクッション2の作動とシートバック3の作動とを連続させ得る。   When a single motor is driven continuously, the load on the motor increases and the motor life is shortened. In this regard, according to this embodiment, the seat cushion motor 402 and the seat back motor 400 can be driven independently from each other, and it is not necessary to continuously drive a single motor. Therefore, according to the present embodiment, the load on the seat cushion motor 402 and the seat back motor 400 can be reduced, and the motors 402 and 400 can be downsized. Therefore, it is advantageous that the motors 402 and 400 are mounted in a considerably narrow place so as to be mounted on the seat apparatus 1 itself. Furthermore, it is possible to easily drive the seatback motor 400 immediately after driving the seat cushion motor 402 while shortening the driving time of the motors 402 and 400. Similarly, the seat cushion motor 402 can be easily driven immediately after the seat back motor 400 is driven, and the operation of the seat cushion 2 and the operation of the seat back 3 are reduced while reducing the load on the motors 402 and 400. Can be continued.

ところで、シート装置1を格納位置P2から着座位置P1に着座作動させるとき、次の形態(1)(2)が考えられる。形態(1)によれば、図7に示すように、シートクッション2を着座作動させた直後に、シートバック3を着座作動させてシートバック3の立起角度を増加させ、シート装置1を着座可能状態とする。この場合には、作動を開始する時刻Tα1から時刻Tα2を経て時刻Tα3の全時間にわたり操作スイッチ100を操作し続ける必要がある。つまり、シートバック3の着座作動が終了する最後の時刻Tα3まで操作スイッチ100を連続して操作し続ける必要があり、面倒である。また上記した形態(2)によれば、図7に示すように、シートクッション2の着座作動とシートバック3の着座作動とを時間的に重複させているため、総作動時間を短縮できるものの、作動を開始する時刻Tα1から時刻Tα2を経て時刻Tα3までの全時間にわたり、操作スイッチ100を連続的に操作し続ける必要がある。つまり、シートバック3の着座作動が終了する最後の時刻Tα3まで、操作スイッチ100を操作し続ける必要があり、面倒である。この点本実施例によれば、シート装置1を格納位置P2から着座位置P1に着座作動させるにあたり、着座作動時の途中時期まで操作スイッチ100の手動操作を続ける。しかし本実施例によれば、シートバック3の着座作動が終了する最後の時刻まで操作スイッチ100を操作し続ける面倒な方式が廃止されている。以下、これについて説明する。   By the way, when the seat device 1 is seated and operated from the storage position P2 to the seating position P1, the following modes (1) and (2) can be considered. According to the form (1), as shown in FIG. 7, immediately after the seat cushion 2 is seated, the seat back 3 is seated to increase the rising angle of the seat back 3, and the seat device 1 is seated. Make it possible. In this case, it is necessary to continue operating the operation switch 100 for the entire time Tα3 from the time Tα1 at which the operation starts to the time Tα2. That is, it is necessary to continuously operate the operation switch 100 until the last time Tα3 at which the seatback operation of the seat back 3 ends, which is troublesome. Further, according to the above-described form (2), as shown in FIG. 7, since the seating operation of the seat cushion 2 and the seating operation of the seat back 3 are temporally overlapped, the total operation time can be shortened. It is necessary to continuously operate the operation switch 100 over the entire time from the time Tα1 at which the operation starts to the time Tα3 through the time Tα2. That is, it is necessary to continue operating the operation switch 100 until the last time Tα3 at which the seating operation of the seat back 3 ends, which is troublesome. In this regard, according to the present embodiment, when the seat apparatus 1 is seated from the storage position P2 to the seating position P1, the manual operation of the operation switch 100 is continued until halfway during the seating operation. However, according to the present embodiment, the troublesome method of continuing to operate the operation switch 100 until the last time when the seating operation of the seat back 3 ends is eliminated. This will be described below.

(着座作動A)
図8は、シートクッション2およびシートバック3を格納位置P2から着座位置P1に移動させる着座作動Aのフローチャートを示す。図8に示す着座作動Aによれば、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が着座方向にオン操作されていると、まず、シートバックモータ400よりもシートクッションモータ402を優先的に駆動させる。従って、シートバック3の着座作動よりも、シートクッション2の着座作動を優先的に開始する(ステップS4)。シートバック3の着座作動よりも優先させてシートクッション2の着座作動を開始する理由としては、着座作動Aの開始状態である格納位置P2では、シートバック3はシートクッション2に重なるように折り畳まれており、シートバック3の立起角度が小さいため、シートクッション2を着座作動させたとしても、シート装置1の干渉のおそれが回避されるためである。
(Sitting operation A)
FIG. 8 shows a flowchart of the seating operation A in which the seat cushion 2 and the seat back 3 are moved from the storage position P2 to the seating position P1. According to the seating operation A shown in FIG. 8, the operation status of the operation switch 100 is read and determined (step S2). When the operation switch 100 is turned on in the seating direction, first, the seat cushion motor 402 is preferentially driven over the seat back motor 400. Accordingly, the seating operation of the seat cushion 2 is preferentially started over the seating operation of the seat back 3 (step S4). The reason for starting the seating operation of the seat cushion 2 in preference to the seating operation of the seat back 3 is that the seat back 3 is folded so as to overlap the seat cushion 2 in the storage position P2, which is the starting state of the seating operation A. This is because, since the seat back 3 has a small standing angle, the possibility of interference of the seat device 1 is avoided even if the seat cushion 2 is seated.

次に、シートクッション2の着座作動が終了しているか、つまりシートクッション2がロック装置7,8にロックされているか否か判定する(ステップS6)。シートクッション2がロック装置7,8にロックされていなければ(ステップS6のNO)、干渉を回避すべく、シートバック3の着座作動を開始させず、シートクッションモータ402の駆動を継続し、シートクッション2のみの着座作動を継続する(ステップS2,S4)。この場合、使用者は操作スイッチ100を逐一手動操作させる必要があり(ステップS2)、操作スイッチ100の手動操作を停止すれば、シートクッション22着座作動は停止される。   Next, it is determined whether or not the seating operation of the seat cushion 2 has been completed, that is, whether or not the seat cushion 2 is locked to the locking devices 7 and 8 (step S6). If the seat cushion 2 is not locked to the locking devices 7 and 8 (NO in step S6), the seat cushion motor 402 is continuously driven without starting the seat back 3 seating operation in order to avoid interference. The seating operation of only the cushion 2 is continued (steps S2 and S4). In this case, the user needs to manually operate the operation switch 100 one by one (step S2). If the manual operation of the operation switch 100 is stopped, the seat cushion 22 seating operation is stopped.

これに対して、シートクッション2の着座作動が終了して着座位置P1にロック装置7,8によりロックされれば(ステップS6のYES)、シートクッションモータ402をオフとし、シートバックモータ400の駆動を開始し、シートバック3の自動着座作動を開始し(ステップS8)、シートバック3の立起角度を次第に増加させる。この場合、操作スイッチ100の手動操作せずとも、シートバックモータ400が自動で駆動するため、シートバック3を自動で着座作動させることができる。従って、シートクッション2が着座位置P1にロック装置7,8によりロックされると、使用者は操作スイッチ100を手動操作させずとも良い。次に、シートバック3の着座作動が終了しているか判定する(ステップS10)。シートバック3の着座作動が終了していなければ(ステップS10のNO)、ステップS8に戻り、シートバックモータ400の駆動を継続し、シートバック3の立起角度を次第に増加させ、シートバック3の着座作動を進行させる。この場合においても、シートバックモータ400が自動で駆動するため、使用者は操作スイッチ100を手動操作させずとも良い。シートバック3の着座作動が終了すれば(ステップS10のYES)、シート装置1の着座が終了する。図8に示すフローチャートにおいて、ステップS2およびS4は、シートクッション2がロック位置にロックされるまで、操作スイッチ100の手動操作に基づいてシートクッションモータ402を駆動させる手動操作処理を実行する手動操作処理実行手段として機能する。また、ステップS8は、手動操作処理を実行した後、操作スイッチ100の操作を必要とせず、シートバックモータ400を自動で駆動させてシートクッション2およびシートバック3を着座可能状態とする自動操作手段として機能する。図9は、上記した着座作動Aのタイミングチャートを示す。図9に示すように、作動を開始する時刻Tα1から、操作スイッチ100の操作に連動してシートクッション2の着座作動が開始される。シートクッション2の着座作動が終了した直後(時刻Tα2)から、シートバック3の着座作動が開始される。この場合、全作動時間は時刻Tα1から時刻Tα3までである。図9から理解できるように、使用者は時刻Tα1〜時刻Tα2まで操作スイッチ100を操作する。しかし、時刻Tα2〜時刻Tα3までのΔTについては、使用者は操作スイッチ100を操作せずとも良い。このため使用者による操作スイッチ100の操作性が向上する。上記した図8および図9に示す着座作動Aによれば、操作スイッチ100による手動操作と自動作動との切替基準として、シートクッション2がロック装置7,8により着座位置P1にロックされたか否かを基準としている。シートクッション2が着座位置P1にロックされていれば、シート装置1に対する拘束性が高くなり、高い安全性が確保される。故にロック以降については、操作スイッチ100による手動操作に基づくことなく、シートバック3を自動で着座作動させ、その立起角度を増加させることができる。   On the other hand, when the seating operation of the seat cushion 2 is completed and the seating position P1 is locked by the locking devices 7 and 8 (YES in step S6), the seat cushion motor 402 is turned off and the seat back motor 400 is driven. Is started, an automatic seating operation of the seat back 3 is started (step S8), and the rising angle of the seat back 3 is gradually increased. In this case, since the seat back motor 400 is automatically driven without manually operating the operation switch 100, the seat back 3 can be automatically seated. Accordingly, when the seat cushion 2 is locked at the seating position P1 by the locking devices 7 and 8, the user does not need to manually operate the operation switch 100. Next, it is determined whether the seating operation of the seat back 3 has been completed (step S10). If the seating operation of the seat back 3 is not completed (NO in step S10), the process returns to step S8, the drive of the seat back motor 400 is continued, the rising angle of the seat back 3 is gradually increased, and the seat back 3 Advance seating. Even in this case, since the seatback motor 400 is automatically driven, the user does not need to manually operate the operation switch 100. When the seating operation of the seat back 3 is completed (YES in step S10), the seating of the seat device 1 is completed. In the flowchart shown in FIG. 8, steps S2 and S4 are manual operation processes for executing a manual operation process for driving the seat cushion motor 402 based on a manual operation of the operation switch 100 until the seat cushion 2 is locked at the lock position. It functions as an execution means. In step S8, after the manual operation process is executed, the operation switch 100 is not required to be operated, and the seat back motor 400 is automatically driven so that the seat cushion 2 and the seat back 3 can be seated. Function as. FIG. 9 shows a timing chart of the seating operation A described above. As shown in FIG. 9, from the time Tα1 at which the operation is started, the seating operation of the seat cushion 2 is started in conjunction with the operation of the operation switch 100. Immediately after the seat cushion 2 has been seated (time Tα2), the seat back 3 is seated. In this case, the total operation time is from time Tα1 to time Tα3. As understood from FIG. 9, the user operates the operation switch 100 from time Tα1 to time Tα2. However, the user does not have to operate the operation switch 100 for ΔT from time Tα2 to time Tα3. For this reason, the operability of the operation switch 100 by the user is improved. According to the above-described seating operation A shown in FIGS. 8 and 9, whether or not the seat cushion 2 is locked at the seating position P1 by the locking devices 7 and 8 as a switching reference between the manual operation by the operation switch 100 and the automatic operation. Is based on. If the seat cushion 2 is locked in the seating position P1, the restraint property with respect to the seat apparatus 1 becomes high, and high safety is ensured. Therefore, after the lock, the seat back 3 can be automatically seated and the rising angle can be increased without being based on the manual operation by the operation switch 100.

(着座作動B)
図10は、シートクッション2およびシートバック3を格納位置P2から着座位置P1に移動させる着座作動Bのフローチャートを示す。図10に示す着座作動Bによれば、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が着座方向にオン操作されていると、まず、シートバック3の着座作動よりも優先させて、シートクッション2の着座作動を開始する(ステップS4)。次に、シートクッション2の現在位置を読み込み、シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達しているか否かを判定する(ステップS6)。そして、シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していなければ(ステップS6のNO)、シートバック3を立起させない。この段階で、シートバック3が立起すると、シート装置1の干渉のおそれがあるためである。従って、シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していなければ、シートクッション2は着座作動の途中であるものの、シートバック3の着座作動は開始されない。これに対してシートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していれば(ステップS6のYES)、シートバック3を着座作動させて立起角度を増加させる。シートクッション2が中間位置Bに到達していれば、シートバック3が立起しても、シート装置1の干渉のおそれがないためである。シートクッション2についての中間位置BはECU600のメモリに記憶されている。次に、シートクッション2の着座作動が終了しているか、つまりシートクッション2が着座位置P1にロック装置7,8によりロック(着座ロック)されているか否かを判定する(ステップS10)。シートクッション2がロック装置7,8にロックされていなければ(ステップS10のNO)、シートクッション2は着座位置P1に到達していないため、ステップS2に戻り、シートクッション2の着座作動を継続する。この段階では、使用者は操作スイッチ100を操作しないと、シートクッション2の着座作動を継続できない(ステップS2)。これに対して、シートクッション2の着座作動が終了してシートクッション2がロック装置7,8によりロックされていれば(ステップS10のYES)、シートクッション2は着座位置P1にロックされることになる。従ってシートクッション2はフロア4にロック固定される。このため、ロック以降については、操作スイッチ100の操作が必要とされず、シートバックモータ400が自動で駆動することにより、シートバック3の着座作動を自動で進行させ(ステップS12)、シートバック3の立起角度を次第に増加させる。この場合、使用者は操作スイッチ100を手動操作させずとも、シートバック3の着座作動を自動で進行させ、その立起角度を自動で増加させることができる。次に、シートバック3の着座作動が終了しているか判定する(ステップS14)。シートバック3の着座作動が終了していなければ、ステップS12に戻り、シートバック3の立起角度を次第に増加させる。この場合においても、使用者は操作スイッチ100を手動操作させずとも良いため、便利である。そしてシートバック3の着座作動が終了すれば(ステップS14のYES)、シート装置1の着座が終了する。
(Sitting operation B)
FIG. 10 shows a flowchart of the seating operation B in which the seat cushion 2 and the seat back 3 are moved from the storage position P2 to the seating position P1. According to the seating operation B shown in FIG. 10, the operation state of the operation switch 100 is read and determined (step S2). If the operation switch 100 is turned on in the seating direction, first, the seat cushion 2 is started with priority over the seat back 3 seating operation (step S4). Next, the current position of the seat cushion 2 is read, and it is determined whether or not the current position of the seat cushion 2 has reached the intermediate position B (step S6). If the current position of the seat cushion 2 has not reached the intermediate position B (NO in step S6), the seat back 3 is not raised. This is because if the seat back 3 rises at this stage, the seat device 1 may be interfered. Therefore, if the current position of the seat cushion 2 has not reached the intermediate position B, the seat cushion 2 is in the middle of the seating operation, but the seating operation of the seat back 3 is not started. On the other hand, if the current position of the seat cushion 2 has reached the intermediate position B (YES in step S6), the seat back 3 is seated and the rising angle is increased. This is because if the seat cushion 2 reaches the intermediate position B, there is no possibility of interference of the seat device 1 even if the seat back 3 rises. The intermediate position B for the seat cushion 2 is stored in the memory of the ECU 600. Next, it is determined whether or not the seat cushion 2 has been seated, that is, whether or not the seat cushion 2 is locked at the seating position P1 by the locking devices 7 and 8 (step S10). If the seat cushion 2 is not locked to the locking devices 7 and 8 (NO in step S10), the seat cushion 2 has not reached the seating position P1, so the process returns to step S2 to continue the seating operation of the seat cushion 2. . At this stage, the user cannot continue the seating operation of the seat cushion 2 unless the operation switch 100 is operated (step S2). On the other hand, if the seat cushion 2 is seated and the seat cushion 2 is locked by the locking devices 7 and 8 (YES in step S10), the seat cushion 2 is locked at the seating position P1. Become. Accordingly, the seat cushion 2 is locked and fixed to the floor 4. For this reason, after the lock, the operation of the operation switch 100 is not required, and the seat back motor 400 is automatically driven to automatically advance the seat back 3 (step S12). The rising angle of the is gradually increased. In this case, the user can automatically advance the seating operation of the seat back 3 without manually operating the operation switch 100, and can automatically increase the standing angle. Next, it is determined whether the seating operation of the seat back 3 has been completed (step S14). If the seating operation of the seat back 3 is not completed, the process returns to step S12, and the rising angle of the seat back 3 is gradually increased. Even in this case, the user does not have to manually operate the operation switch 100, which is convenient. Then, when the seat back operation of the seat back 3 is finished (YES in Step S14), the seating of the seat device 1 is finished.

図10に示すフローチャートにおいて、ステップS2,S4,S6は、シートクッション2がロック位置にロックされるまで、操作スイッチ100の手動操作に基づいてシートクッションモータ402およびシートバックモータ400を駆動させる手動操作処理を実行する手動操作処理実行手段として機能する。また、ステップS12は、手動操作処理を実行した後、操作スイッチ100の操作を必要とせず、シートバックモータ400を自動で駆動させてシートクッション2およびシートバック3を着座可能状態とする自動操作手段として機能する。図11は上記した着座作動Bのタイミングチャートを示す。図11に示すように、作動を開始する時刻Tα1から、操作スイッチ100の操作に連動してシートクッション2の着座作動が開始される。シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達した時刻Tα1bから(即ち、シートクッション2の着座作動が終了する時刻Tα2よりも前から)、シートバック3の着座作動が開始される。上記した着座作動Bによれば、図11に示すように、シートクッション2が中間位置B(シートクッション2の着座位置P1と格納位置P2との中間位置)に到達した時刻Tα1bから、シートバック3の着座作動を開始させている。このため時刻Tα1bから時刻Tα2にかけて、シートクッション2の着座作動とシートバック3の着座作動とが時間的に重複する。従って総作動時間を短縮できる。更に図11に示すように、シート装置1の干渉を一層回避できる方向に、シートクッション2の作動開始時刻Tα1とシートバック3の作動開始時刻Tα1bとを時間軸においてずらせているため、シート装置1が車両の他の構成要素に干渉することが抑制されている。上記した着座作動Bによれば、図11に示すように、全作動時間は時刻Tα1〜時刻Tα3(シートバック3の着座作動が終了する時刻)までであるにも拘わらず、使用者は時刻Tα1〜時刻Tα2まで操作スイッチ100を操作すればよい。即ち、時刻Tα2〜時刻Tα3までのΔTについては、使用者は操作スイッチ100を操作せずとも良く、使用者による操作スイッチ100の操作性が向上する。   In the flowchart shown in FIG. 10, steps S2, S4, and S6 are manual operations for driving the seat cushion motor 402 and the seat back motor 400 based on the manual operation of the operation switch 100 until the seat cushion 2 is locked at the lock position. It functions as manual operation processing execution means for executing processing. In step S12, after the manual operation process is executed, the operation switch 100 is not required to be operated, and the seat back motor 400 is automatically driven so that the seat cushion 2 and the seat back 3 can be seated. Function as. FIG. 11 shows a timing chart of the seating operation B described above. As shown in FIG. 11, from the time Tα1 at which the operation is started, the seating operation of the seat cushion 2 is started in conjunction with the operation of the operation switch 100. From the time Tα1b when the current position of the seat cushion 2 reaches the intermediate position B (that is, before the time Tα2 when the seating operation of the seat cushion 2 ends), the seating operation of the seat back 3 is started. According to the above-described seating operation B, as shown in FIG. 11, from the time Tα1b when the seat cushion 2 reaches the intermediate position B (intermediate position between the seating position P1 of the seat cushion 2 and the storage position P2), the seat back 3 The seating operation is started. For this reason, the seating operation of the seat cushion 2 and the seating operation of the seat back 3 overlap in time from time Tα1b to time Tα2. Therefore, the total operation time can be shortened. Further, as shown in FIG. 11, since the operation start time Tα1 of the seat cushion 2 and the operation start time Tα1b of the seat back 3 are shifted on the time axis in a direction in which the interference of the seat device 1 can be further avoided, the seat device 1 Interferes with other components of the vehicle. According to the above-described seating operation B, as shown in FIG. 11, although the total operation time is from time Tα1 to time Tα3 (time when the seating operation of the seat back 3 is finished), the user can perform time Tα1. The operation switch 100 may be operated until time Tα2. That is, for ΔT from time Tα2 to time Tα3, the user does not have to operate the operation switch 100, and the operability of the operation switch 100 by the user is improved.

(着座作動C)
図12は、シートクッション2およびシートバック3を格納位置P2から着座位置P1に移動させる着座作動Cのフローチャートを示す。図12に示す着座作動Cによれば、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が着座方向にオン操作されていると、まず、シートバック3の着座作動よりも、シートクッション2の着座作動を優先させて開始する(ステップS4)。次に、シートクッション2の現在位置を読み込み、シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達しているか否かを判定する(ステップS6)。シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していなければ(ステップS6のNO)、シートクッション2の移動速度をVBa(VBb>VBa)に設定する。その理由としては、シートクッション2の移動速度が大きいと、シート装置1の干渉のおそれがあるためである。これに対して、シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していれば(ステップS6のYES)、シートクッション2の移動速度をVBbに設定し、相対的に高速化する。シートクッション2の移動速度を大きくしても、シート装置1の干渉のおそれがないためである。VBbはVBaよりも相対的に速度が速いため、総作動時間を短縮できる。シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していなければ、シートクッション2は着座作動の途中であるものの、シートバック3の着座作動は開始されていない。次に、シートクッション2の着座作動が終了しているか、つまりシートクッション2がロック装置7,8にロックされているか否かを判定する(ステップS12)。シートクッション2がロック装置7,8にロックされていなければ(ステップS12のNO)、ステップS2に戻り、操作スイッチ100の操作によりシートクッション2の着座作動を継続する。この段階では、使用者は操作スイッチ100の操作によりシートクッション2の着座作動を継続する。つまり、操作スイッチ100を操作しない限り、シートクッション2の着座作動を継続できない。これに対して、シートクッション2の着座作動が終了してシートクッション2がロック装置7,8によりロックされていれば(ステップS12のYES)、シートクッション2は着座位置P1に到達していることになる。ロック以降については、ECU600は、シートバック3の着座作動を自動で進行させ(ステップS14)、シートバック3の立起角度を次第に増加させる。更に、ヘッドレスト37を自動で作動させる(ステップS16)と共に、シートクッション2のフレーム2’を自動でスライド作動させる(ステップS18)。次に、シートバック3の着座作動、ヘッドレストの作動、シートクッション2のフレーム2’のスライド作動が終了しているか否か判定する(ステップS18)。これらが終了していなければ、ステップS14に戻り、シートバック3を自動で着座作動させ、シートバック3の立起角度を増加させる。この段階では、使用者は操作スイッチ100を手動操作させずとも良い。シートバック3の着座作動が終了すれば(ステップS20のYES)、シート装置1の着座が終了する。
(Sitting operation C)
FIG. 12 shows a flowchart of the seating operation C for moving the seat cushion 2 and the seat back 3 from the storage position P2 to the seating position P1. According to the seating operation C shown in FIG. 12, the operation state of the operation switch 100 is read and determined (step S2). If the operation switch 100 is turned on in the seating direction, the seating operation of the seat cushion 2 is first given priority over the seating operation of the seat back 3 (step S4). Next, the current position of the seat cushion 2 is read, and it is determined whether or not the current position of the seat cushion 2 has reached the intermediate position B (step S6). If the current position of the seat cushion 2 has not reached the intermediate position B (NO in step S6), the moving speed of the seat cushion 2 is set to VBa (VBb> VBa). The reason is that if the moving speed of the seat cushion 2 is high, the seat device 1 may interfere. On the other hand, if the current position of the seat cushion 2 has reached the intermediate position B (YES in step S6), the moving speed of the seat cushion 2 is set to VBb, and the speed is relatively increased. This is because even if the moving speed of the seat cushion 2 is increased, there is no possibility of interference of the seat device 1. Since VBb is relatively faster than VBa, the total operating time can be shortened. If the current position of the seat cushion 2 has not reached the intermediate position B, the seat cushion 2 is in the middle of the seating operation, but the seating operation of the seat back 3 has not started. Next, it is determined whether or not the seating operation of the seat cushion 2 has been completed, that is, whether or not the seat cushion 2 is locked to the locking devices 7 and 8 (step S12). If the seat cushion 2 is not locked by the locking devices 7 and 8 (NO in step S12), the process returns to step S2, and the seat cushion 2 is kept seated by the operation of the operation switch 100. At this stage, the user continues the seating operation of the seat cushion 2 by operating the operation switch 100. That is, unless the operation switch 100 is operated, the seating operation of the seat cushion 2 cannot be continued. On the other hand, if the seat cushion 2 has been seated and the seat cushion 2 is locked by the locking devices 7 and 8 (YES in step S12), the seat cushion 2 has reached the seating position P1. become. After the lock, the ECU 600 automatically advances the seating operation of the seat back 3 (step S14), and gradually increases the rising angle of the seat back 3. Further, the headrest 37 is automatically operated (step S16), and the frame 2 ′ of the seat cushion 2 is automatically slid (step S18). Next, it is determined whether the seat back operation, the headrest operation, and the slide operation of the frame 2 ′ of the seat cushion 2 have been completed (step S18). If these are not completed, the process returns to step S14, the seat back 3 is automatically seated and the rising angle of the seat back 3 is increased. At this stage, the user does not have to manually operate the operation switch 100. When the seating operation of the seat back 3 is finished (YES in step S20), the seating of the seat device 1 is finished.

上記した着座作動Cによれば、シートバック3の着座作動、ヘッドレストの作動、シートクッション2のフレーム2’のスライド作動を時間的に重複させるため、総作動時間を短縮できる。更に、シートクッション2の作動開始時刻とシートバック3の作動開始時刻とを時間軸においてずらせているため、シート装置1が車両の他の構成要素に干渉することが抑制されている。上記した着座作動Cによれば、シートクッション2が着座位置P1でロックされるまでは、使用者は操作スイッチ100を操作する。しかしながらシートクッション2が着座位置P1でロックされた後には、使用者は操作スイッチ100を操作せずとも、シートバック3の着座作動、ヘッドレストの作動、シートクッション2のフレーム2’のスライド作動を自動的に行うことができる。   According to the seating operation C described above, the seating operation of the seat back 3, the operation of the headrest, and the slide operation of the frame 2 'of the seat cushion 2 are overlapped in time, so that the total operation time can be shortened. Furthermore, since the operation start time of the seat cushion 2 and the operation start time of the seat back 3 are shifted on the time axis, the seat device 1 is suppressed from interfering with other components of the vehicle. According to the seating operation C described above, the user operates the operation switch 100 until the seat cushion 2 is locked at the seating position P1. However, after the seat cushion 2 is locked at the seating position P1, the user automatically performs seating operation of the seat back 3, operation of the headrest, and slide operation of the frame 2 'of the seat cushion 2 without operating the operation switch 100. Can be done automatically.

(着座作動D)
図13は、シートクッション2およびシートバック3を格納位置P2から着座位置P1に移動させる着座作動Dのフローチャートを示す。図13に示す着座作動Dでは、操作スイッチ100の操作状況を読み込み、判定する(ステップS2)。操作スイッチ100が着座方向にオン操作されていると、まず、シートバック3の着座作動よりも優先させて、シートクッション2の着座作動を開始する(ステップS4)。次に、シートクッション2の現在位置を読み込み、シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達しているか否かを判定する。シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していなければ(ステップS6のNO)、シートクッション2の移動速度をVBa(相対的に低速)に設定する(ステップS8)。シートクッション2の移動速度が大きいと、シート装置1の干渉のおそれがあるためである。これに対して、シートクッション2の現在位置が中間位置Bに到達していれば(ステップS6のYES)、シートクッション2の移動速度をVBb(相対的に高速、VBb>VBa)に設定する。シートクッション2の移動速度が大きてもシート装置1の干渉のおそれがないためである。この場合には、シートクッション2の着座作動が進行しているものの、シートバック3の着座作動は開始されていない。
(Sitting operation D)
FIG. 13 shows a flowchart of a seating operation D in which the seat cushion 2 and the seat back 3 are moved from the storage position P2 to the seating position P1. In the seating operation D shown in FIG. 13, the operation status of the operation switch 100 is read and determined (step S2). If the operation switch 100 is turned on in the seating direction, first, the seat cushion 2 is started with priority over the seat back 3 seating operation (step S4). Next, the current position of the seat cushion 2 is read, and it is determined whether or not the current position of the seat cushion 2 has reached the intermediate position B. If the current position of the seat cushion 2 has not reached the intermediate position B (NO in step S6), the moving speed of the seat cushion 2 is set to VBa (relatively low speed) (step S8). This is because if the moving speed of the seat cushion 2 is high, the seat device 1 may interfere. On the other hand, if the current position of the seat cushion 2 has reached the intermediate position B (YES in step S6), the moving speed of the seat cushion 2 is set to VBb (relatively high speed, VBb> VBa). This is because there is no possibility of interference of the seat device 1 even if the moving speed of the seat cushion 2 is high. In this case, although the seating operation of the seat cushion 2 is proceeding, the seating operation of the seat back 3 is not started.

次に、シートクッション2が第2中間位置Kに到達しているか否かを判定する(ステップS12)。第2中間位置Kは、シートクッション2が格納位置P2から着座位置P1に移動するに当たり、ロックされる着座位置P1よりもやや手前の位置をいう。つまり、着座位置P1に対してロック直前の段階であり、着座位置P1の近傍の位置に相当する。シートクッション2が第2中間位置Kに到達していなければ(ステップS12のNO)、ステップS2に戻り、操作スイッチ100の操作によりシートクッション2の着座作動を継続する。この段階では、操作スイッチ100が操作されない限り、シートクッション2の着座作動は継続されない。これに対して、シートクッション2が第2中間位置Kに到達していれば(ステップS12のYES)、それ以降については、操作スイッチ100の操作を必要とせず、ECU600は、シートクッション2の着座作動を自動で開始させる(ステップS14)。更にシートクッション2が着座位置P1に到達してロックされているか否か、つまり、着座終了か否かを判定する(ステップS16)。即ち、シートクッション2がロック装置7,8にロックされているか否かを判定する。この場合、着座終了でなければ、操作スイッチ100の手動操作を必要とせず、ECU600は、シートバックモータ400を自動で駆動させ、シートバック3の着座作動を自動で進行させる(ステップS18)。更にECU600は、ヘッドレストモータ406を自動で駆動させてヘッドレスト37を自動で作動させる(ステップS20)。更に、シートスライドモータ408を自動で駆動させ、シートクッション2のフレーム2’を着座方向にスライド作動させる(ステップS22)。ステップS18〜ステップS22は、操作スイッチ100の手動操作を必要としない。次に、シートクッション2の移動開始から所定時間経過しているかを否か判定する(ステップS24)。所定時間経過していなければ(ステップS24のNO)、ステップS14に戻り、シートクッション2の自動による着座作動、シートバック3の自動による作動、シートクッション2のフレーム2’の自動によるスライド作動を継続する。ここで、シートクッション2の移動開始から所定時間経過していても着座終了とならないときには(ステップS24のYES)、シートクッション2のロックが正常に行われないと推察される。このため警報ブザー500により警告を発生する(ステップS26)。更に、シートバック3の着座作動を戻すか、シートバック3を停止させる(ステップS28)。上記した着座作動Dにおいても、シートクッション2が第2中間位置K(ロック近傍位置)に到達するまでは、使用者は操作スイッチ100を逐一操作する必要がある。しかしながらシートクッション2が第2中間位置Kに到達した後、それ以降については、使用者は操作スイッチ100を操作せずとも、着座作動を行い得る。   Next, it is determined whether or not the seat cushion 2 has reached the second intermediate position K (step S12). The second intermediate position K is a position slightly before the seating position P1 to be locked when the seat cushion 2 moves from the storage position P2 to the seating position P1. That is, it is a stage immediately before locking with respect to the seating position P1, and corresponds to a position in the vicinity of the seating position P1. If the seat cushion 2 has not reached the second intermediate position K (NO in step S12), the process returns to step S2, and the seating operation of the seat cushion 2 is continued by the operation of the operation switch 100. At this stage, unless the operation switch 100 is operated, the seating operation of the seat cushion 2 is not continued. On the other hand, if the seat cushion 2 has reached the second intermediate position K (YES in step S12), the operation of the operation switch 100 is not required after that, and the ECU 600 seats the seat cushion 2. The operation is automatically started (step S14). Further, it is determined whether or not the seat cushion 2 has reached the seating position P1 and is locked, that is, whether or not the seating has been completed (step S16). That is, it is determined whether or not the seat cushion 2 is locked to the locking devices 7 and 8. In this case, if the seating is not completed, the manual operation of the operation switch 100 is not required, and the ECU 600 automatically drives the seatback motor 400 to automatically advance the seating operation of the seatback 3 (step S18). Further, the ECU 600 automatically drives the headrest motor 406 to automatically operate the headrest 37 (step S20). Further, the seat slide motor 408 is automatically driven to slide the frame 2 'of the seat cushion 2 in the seating direction (step S22). Steps S18 to S22 do not require manual operation of the operation switch 100. Next, it is determined whether or not a predetermined time has elapsed since the start of movement of the seat cushion 2 (step S24). If the predetermined time has not elapsed (NO in step S24), the process returns to step S14, and the automatic seating operation of the seat cushion 2, the automatic operation of the seat back 3, and the automatic sliding operation of the frame 2 'of the seat cushion 2 are continued. To do. Here, when seating is not completed even after a predetermined time has elapsed from the start of movement of the seat cushion 2 (YES in step S24), it is assumed that the seat cushion 2 is not normally locked. Therefore, a warning is generated by the alarm buzzer 500 (step S26). Furthermore, the seat back operation of the seat back 3 is returned or the seat back 3 is stopped (step S28). Also in the above-described seating operation D, the user needs to operate the operation switch 100 one by one until the seat cushion 2 reaches the second intermediate position K (position near the lock). However, after the seat cushion 2 reaches the second intermediate position K, after that, the user can perform the seating operation without operating the operation switch 100.

(その他)
上記した実施例は車両の後部側のシート装置に適用したものであるが、前部側のシート装置に適用することもできる。上記した実施例は車両のシート装置1に適用したものであるが、車両以外の用途に使用されるシート装置に適用しても良い。着座位置P1はフロア4のうち相対的に前側とされ、格納位置P2は相対的に後側とされているが、逆でも良い。また、着座位置P1と格納位置P2とに切り替える機構は、上記した図1〜図5に示す構造に限定されるものではなく、適宜変更して実施できるものであり、例えば、シートクッション2およびシートバック3を上下反転させる方式でも良い。上記した実施例によれば、シートクッション2を移動させるためにリンク装置が設けられているが、リンク装置に限定されるものではなく、ギヤ機構等の他の機構を利用しても良い。その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。
(Other)
Although the above-described embodiment is applied to the seat device on the rear side of the vehicle, it can also be applied to the seat device on the front side. Although the above-described embodiment is applied to the vehicle seat device 1, it may be applied to a seat device used for purposes other than the vehicle. The seating position P1 is relatively front of the floor 4 and the storage position P2 is relatively rear, but the opposite is also possible. Further, the mechanism for switching between the seating position P1 and the storage position P2 is not limited to the structure shown in FIGS. 1 to 5 described above, and can be implemented with appropriate changes. For example, the seat cushion 2 and the seat The back 3 may be reversed upside down. According to the above-described embodiment, the link device is provided to move the seat cushion 2, but the present invention is not limited to the link device, and other mechanisms such as a gear mechanism may be used. In addition, the present invention is not limited to the embodiments described above and shown in the drawings, and can be implemented with appropriate modifications without departing from the scope of the invention.

本発明は車両、飛行機、船体、家庭用、業務用等に使用される着座位置と格納位置とに切り替え可能なシート装置に利用することができる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for a seat device that can be switched between a seating position and a storage position used for vehicles, airplanes, hulls, homes, businesses, and the like.

フロアに設置されているシート装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the sheet | seat apparatus installed in the floor. 着座位置に近い側で作動しているシート装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the seat apparatus which is act | operating on the side close | similar to a seating position. 格納位置に近い側で作動しているシート装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the sheet | seat apparatus which is act | operating on the side close | similar to a storing position. 格納位置に格納されているシート装置を示す構成図である。It is a block diagram which shows the sheet | seat apparatus stored in the storage position. 車室におけるシート装置を模式的に示す構成図である。It is a block diagram which shows typically the seat apparatus in a vehicle interior. 制御系のブロック図である。It is a block diagram of a control system. 着座作動を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows seating operation. 着座作動Aを示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a seating operation A. 着座作動Aを示すタイミングチャートである。4 is a timing chart showing a seating operation A. 着座作動Bを示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a seating operation B. 着座作動Bを示すタイミングチャートである。4 is a timing chart showing a seating operation B. 着座作動Cを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a seating operation C. 着座作動Dを示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a seating operation D.

符号の説明Explanation of symbols

図中、1はシート装置、2はシートクッション、3はシートバック、4はフロア(基体)、5,6はストライカ、7,8はロック装置(ロック検出手段)、9はフロントレッグ、10はリヤレッグ、11はサポーター、12,13はリンク、14,16,17は枢支点、18はシャフト、100は操作スイッチ、102はシートバック操作スイッチ、106はヘッドレスト操作スイッチ、108はシートスライド操作スイッチ、200は着座ロック検出スイッチ、202は格納スイッチ、400はシートバックモータ(シートバック駆動装置)、402はシートクッションモータ(シートクッション駆動装置)、404はロック解除モータ、406はヘッドレストモータ(第3駆動装置)、408はシートスライドモータ(第4駆動装置)、600はECU(制御部)、P1は着座位置、P2は格納位置を示す。   In the figure, 1 is a seat device, 2 is a seat cushion, 3 is a seat back, 4 is a floor (base), 5 and 6 are strikers, 7 and 8 are locking devices (lock detection means), 9 is a front leg, Rear leg, 11 is a supporter, 12 and 13 are links, 14, 16 and 17 are pivot points, 18 is a shaft, 100 is an operation switch, 102 is a seat back operation switch, 106 is a headrest operation switch, 108 is a seat slide operation switch, 200 is a seating lock detection switch, 202 is a retracting switch, 400 is a seat back motor (seat back driving device), 402 is a seat cushion motor (seat cushion driving device), 404 is an unlocking motor, and 406 is a headrest motor (third driving). Device), 408 is a seat slide motor (fourth drive device), 00 ECU (control unit), P1 represents a seated position, P2 is the storage position.

Claims (11)

使用者の尻に対面可能なシートクッションと
使用者の背中に対面可能なシートバックと、
使用者をシートクッションに着座させる着座位置とシートクッションを格納する格納位置とをもつ基体と、
前記シートクッションおよび前記シートバックを着座位置と格納位置との間で移動させるシート駆動装置と、
手動式の操作スイッチと、
前記操作スイッチからの信号に基づいて前記シート駆動装置を駆動させる制御部とを具備するシート装置において、
前記制御部は、
前記操作スイッチの手動操作により前記シート駆動装置を駆動させて前記シートクッションおよび前記シートバックを前記格納位置から前記着座位置に向けて移動させ、且つ、前記シートクッションが前記着座位置に到達または接近する時点まで、前記操作スイッチの手動操作により前記シート駆動装置を駆動させ、当該時点より以降は、前記シート駆動装置を自動で駆動させて前記シートクッションおよび前記シートバックを着座可能状態とすることを特徴とするシート装置。
A seat cushion that can face the user's buttocks and a seat back that can face the user's back;
A base having a seating position for seating the user on the seat cushion and a storage position for storing the seat cushion;
A seat driving device for moving the seat cushion and the seat back between a seating position and a storage position;
A manual operation switch,
In a seat device comprising a control unit that drives the seat drive device based on a signal from the operation switch,
The controller is
The seat driving device is driven by manual operation of the operation switch to move the seat cushion and the seat back from the retracted position toward the seating position, and the seat cushion reaches or approaches the seating position. The seat driving device is driven by manual operation of the operation switch until a time point, and after that time, the seat driving device is automatically driven so that the seat cushion and the seat back can be seated. Sheet device.
請求項1において、前記シートクッションを前記着座位置にロックするロック装置が前記基体および前記シートクッションのうちの少なくとも一方に設けられていることを特徴とするシート装置。   2. The seat device according to claim 1, wherein a lock device that locks the seat cushion in the seating position is provided on at least one of the base and the seat cushion. 請求項1または2において、前記シートクッションを前記着座位置にロックすることを検出するロック検出手段が設けられていることを特徴とするシート装置。   3. The seat device according to claim 1, further comprising lock detecting means for detecting that the seat cushion is locked at the seating position. 請求項2または3において、前記制御部は、前記シートクッションが前記ロック位置にロックされるまで、前記操作スイッチの手動操作に基づいて前記シート駆動装置を駆動させる手動操作処理を実行する手動操作処理実行手段と、前記手動操作処理を実行した後、前記操作スイッチの操作にかかわらず、前記シート駆動装置を自動で駆動させて前記シートクッションおよび前記シートバックを着座可能状態とする自動操作手段とを具備していることを特徴とするシート装置。   4. The manual operation process according to claim 2, wherein the control unit performs a manual operation process for driving the seat driving device based on a manual operation of the operation switch until the seat cushion is locked at the lock position. Execution means and automatic operation means for automatically driving the seat driving device to place the seat cushion and the seat back in a seatable state regardless of operation of the operation switch after executing the manual operation processing. A sheet apparatus comprising the sheet apparatus. 請求項2または3において、前記制御部は、前記シートクッションが前記ロック位置にロックされる直前まで、前記操作スイッチの手動操作に基づいて前記シート駆動装置を駆動させる手動操作処理を実行する手動操作処理実行手段と、前記手動操作処理を実行した後、前記操作スイッチの操作にかかわらず、前記シート駆動装置を自動で駆動させて前記シートクッションおよび前記シートバックを着座可能状態とする自動操作手段とを具備していることを特徴とするシート装置。   4. The manual operation according to claim 2, wherein the control unit executes a manual operation process for driving the seat driving device based on a manual operation of the operation switch until immediately before the seat cushion is locked at the lock position. Processing execution means, and automatic operation means for automatically driving the seat driving device and allowing the seat cushion and the seat back to be seated in a seatable state regardless of the operation of the operation switch after executing the manual operation processing; A sheet apparatus comprising: 請求項4において、前記制御部は、前記シートクッションのロックが正常に行われないとき、前記シートクッションおよび前記シートバックのうちの少なくとも一方の着座作動を停止させることを特徴とするシート装置。   5. The seat device according to claim 4, wherein the control unit stops a seating operation of at least one of the seat cushion and the seat back when the seat cushion is not normally locked. 請求項4または5において、前記制御部は、前記シートクッションのロックが正常に行われないとき、警告を発生させることを特徴とするシート装置。   6. The seat device according to claim 4, wherein the control unit generates a warning when the seat cushion is not normally locked. 請求項1〜7のうちのいずれか一項において、前記制御部は、当該時点より以降は、前記シート駆動装置を自動で駆動させて前記シートクッションに対して前記シートバックを自動で開放させて前記シートクッションおよび前記シートバックを着座可能状態とすることを特徴とするシート装置。   The control unit according to any one of claims 1 to 7, wherein after the time point, the control unit automatically drives the seat driving device to automatically open the seat back with respect to the seat cushion. A seat device, wherein the seat cushion and the seat back are in a seatable state. 請求項1〜8のうちのいずれか一項において、前記制御部は、前記シートクッションの移動開始時刻および前記シートバックの移動開始時刻を時間的にずらせつつ、前記シートクッションの移動および前記シートバックの移動を時間的に重複させる指令を前記第シート駆動装置に出力することを特徴とするシート装置。   9. The control unit according to claim 1, wherein the control unit shifts the seat cushion movement and the seat back while shifting the movement start time of the seat cushion and the movement start time of the seat back in time. The sheet apparatus outputs a command for temporally overlapping the movement of the sheet to the first sheet driving apparatus. 請求項1〜9のうちのいずれか一項において、前記制御部は、前記シートクッションおよび前記シートバックを前記格納位置から前記着座位置に移動させる途中行路において、前記シートクッションおよび前記シートバックのうちの少なくとも一方の干渉を抑制するように、前記シートクッションおよび前記シートバックのうちのうちの少なくとも一方の移動速度を当該一方の初期の移動速度よりも変化させることを特徴とするシート装置。   10. The control unit according to claim 1, wherein the control unit is configured to move the seat cushion and the seat back from the retracted position to the seated position, and includes the seat cushion and the seat back. A seat device characterized by changing a moving speed of at least one of the seat cushion and the seat back from an initial moving speed of the one so as to suppress at least one of the interferences. 請求項1〜10のうちのいずれか一項において、前記シート駆動装置は、前記シートクッションを移動させるシートクッション駆動装置と、前記シートクッション駆動装置に対して独立して駆動可能であり且つ前記シートバックを移動させるシートバック駆動装置とを備えていることを特徴とするシート装置。   11. The seat drive device according to claim 1, wherein the seat drive device can be driven independently of the seat cushion drive device that moves the seat cushion, and the seat cushion drive device. A seat device comprising: a seat back driving device for moving the back.
JP2005249596A 2005-08-30 2005-08-30 Sheet device Active JP4602874B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249596A JP4602874B2 (en) 2005-08-30 2005-08-30 Sheet device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249596A JP4602874B2 (en) 2005-08-30 2005-08-30 Sheet device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062504A JP2007062504A (en) 2007-03-15
JP4602874B2 true JP4602874B2 (en) 2010-12-22

Family

ID=37925213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249596A Active JP4602874B2 (en) 2005-08-30 2005-08-30 Sheet device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602874B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147503A (en) * 2014-02-06 2015-08-20 アイシン精機株式会社 Vehicle seat device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5291573B2 (en) * 2009-08-21 2013-09-18 アイシン精機株式会社 Sheet state change device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106640A (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Mazda Motor Corp Seat storing structure for vehicle
JP2004249964A (en) * 2002-12-26 2004-09-09 Honda Motor Co Ltd Automatically rotating and stowing system for vehicle seat
JP2005022482A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd Motor-driven accommodating structure for vehicle seat
JP2005022481A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd Housing structure for vehicle seat

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252745A (en) * 1991-01-28 1992-09-08 Tachi S Co Ltd Motor control method and device for bedded seat

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106640A (en) * 2002-09-17 2004-04-08 Mazda Motor Corp Seat storing structure for vehicle
JP2004249964A (en) * 2002-12-26 2004-09-09 Honda Motor Co Ltd Automatically rotating and stowing system for vehicle seat
JP2005022482A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd Motor-driven accommodating structure for vehicle seat
JP2005022481A (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd Housing structure for vehicle seat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147503A (en) * 2014-02-06 2015-08-20 アイシン精機株式会社 Vehicle seat device
EP2910410A1 (en) 2014-02-06 2015-08-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat apparatus for vehicle
US9381837B2 (en) 2014-02-06 2016-07-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062504A (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494314B2 (en) Sheet device
JP4445442B2 (en) Sheet device
JP4720394B2 (en) Vehicle seat device
JP4624297B2 (en) Vehicle seat device
JP4492439B2 (en) Headrest
US7699399B2 (en) Seat apparatus
JP5655574B2 (en) Vehicle seat reclining device
WO2015040771A1 (en) Vehicle seat
JP4602874B2 (en) Sheet device
JP4723954B2 (en) Sheet device
JP4622772B2 (en) Vehicle seat device
JP4761123B2 (en) Sheet device
JP7049184B2 (en) How to control the vehicle seat
JP5291573B2 (en) Sheet state change device
JP4622771B2 (en) Vehicle seat device
JP5050669B2 (en) Retractable vehicle seat locking device
JP4527698B2 (en) Sheet device
JP2017210205A (en) Vehicular seat adjustment device
JP5428182B2 (en) Car seat storage structure
JP4970800B2 (en) Vehicle seat device
JP2012148753A (en) Vehicular power seat device
JP5217306B2 (en) Vehicle locking device
JP5187378B2 (en) Vehicle seat device
JP6476033B2 (en) Vehicle seat
JP2006056425A (en) Structure of supporting member for vehicle cabin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4602874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3