JP4598279B2 - 音楽とその他のメディアにデジタル透かしを用いる方法およびシステム - Google Patents

音楽とその他のメディアにデジタル透かしを用いる方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4598279B2
JP4598279B2 JP2000618895A JP2000618895A JP4598279B2 JP 4598279 B2 JP4598279 B2 JP 4598279B2 JP 2000618895 A JP2000618895 A JP 2000618895A JP 2000618895 A JP2000618895 A JP 2000618895A JP 4598279 B2 JP4598279 B2 JP 4598279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
music
watermark
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000618895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002544627A5 (ja
JP2002544627A (ja
Inventor
ジョフリー, ビー. ローズ,
ブルース, エル. デイヴィス,
ジェイ., スコット カー,
Original Assignee
ディジマーク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディジマーク コーポレイション filed Critical ディジマーク コーポレイション
Publication of JP2002544627A publication Critical patent/JP2002544627A/ja
Publication of JP2002544627A5 publication Critical patent/JP2002544627A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598279B2 publication Critical patent/JP4598279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0213Consumer transaction fees
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/003Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements
    • G07D7/0034Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using security elements using watermarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【0001】
【関連出願データ】
本出願は、1999年5月19日に出願された同時継続出願60/134,782の優先権を主張するものであって、本願の援用文献である。
【0002】
本出願の発明は、1999年1月20日に出願された出願09/234,780と、1999年5月19日に出願された09/314,648と、1999年6月21日に出願された09/337,590と、1999年11月3日に出願された09/433,104と、1999年11月17日に出願された09/441,819と、1999年11月17日に出願された09/441,821と、1999年11月17日に出願された09/442,441と、1999年12月15日に出願された09/464,307と、1999年12月28日に出願された09/473,075と、1999年12月30日に出願された09/476,686と、2000年1月13日に出願された09/482,752と、2000年1月18日に出願された09/484,742と、2000年2月3日に出願された09/498,223と、2000年2月4日に出願された60/180,364と、2000年3月8日に出願された09/520,406と、2000年5月2日に出願された09/563,664と、2000年5月1日に出願された09/09/562,517で開示されたものに関する。
【0003】
【発明の分野】
本発明は、オーディオとビデオとイメージとその他のメディアのコンテンツに関連するデジタル透かしのアプリケーションに関する。
【0004】
【背景と概要】
透かし(もしくは、「デジタル透かし」)は、複数の様々なアプローチを用いて試みられて急速に成長している分野である。本譲受人の業績は、米国特許5,862,260と、同時継続出願09/503,881と09/452,023と、公開された明細書WO9953428とWO0007356(US09/074,034と09/127,502に対応する)に反映されている。その他の非常に多くのアプローチは当業者にとっては周知のものである。職人であれば、透かしの文献全体に精通していると考えられる。
【0005】
本開示で言及する透かしは、本譲受人の透かし技術を包含するだけでなく、その他の透かし技術を利用することによっても同じように実行できることを理解していただきたい。本明細書では、ステガノグラフィックプロセス、例えば、物理的/電子的オブジェクトから補助データをステガノグラフィック符号化/復号化する処理には、メディアオブジェクト内にデータを隠すデジタル透かしやその他の方法が含まれる。
【0006】
透かしの用途は様々であるが、本明細書では幾つかの新しい用途について詳述しており、これらは、以前利用できなかった機能と特徴を提供するものである。本発明は、音楽オブジェクトとその他のメディアオブジェクトにデジタル透かしを用いた様々な方法とデバイスとシステムを提供するものであって、これには、視覚的/視聴覚的な著作物(例えば映画や画像やビデオ等)等が含まれる。
【0007】
本発明の一態様は、コンテンツ内のステガノグラフィック符号化された情報を用いて、デジタルコンテンツに対する支払いを貸方に記入する方法である。この方法を用いてデジタルソースマテリアルを符号化することによって、複数ビットの補助データをステガノグラフィックに伝達することができる。少なくとも一つの介在コンピュータを通して、符号化されたソースマテリアルが目的地に送られる。介在コンピュータではこの方法によって、符号化されたソースマテリアルが検出される。次に、符号化されたソースマテリアルが検出されたことに応答して、符号化されたソースマテリアルによってステガノグラフィックに伝達された複数ビットの補助データに基づいて、支払いを貸方に記入する。また、この方法では(例えばネットワークやその他の通信回線を介して検出された所から離れた場所に対して)その検出に関する報告を行うこともできる。
【0008】
実施形態の中には、最初に検査されたソースマテリアルからの補助データのみをこの方法によって復号化することによって、そのデータの存在可能性を示すことができるものもある。ソースマテリアルを検査する一つの方法では、符号化された複数ビットの補助データを補う符号化属性を参照する。この符号化属性には、同期化信号とマーカ信号と校正用信号とユニバーサルコード信号等が含まれる。この属性は、反復的ノイズバースト信号やその他の形態の組み込み信号等の特徴的なシグニチャでもよい。
【0009】
本発明の別の態様は、オーディオソースマテリアルのステガノグラフィック符号化に関する出願である。この方法を用いて、消費者に提供されるオーディオソースマテリアルを復号化して、マテリアル内のステガノグラフィック符号化された複数ビットの補助データを抽出することができる。この方法では、複数ビットの補助データを用いることによって、遠隔の場所、即ち、データベースからソースマテリアルに関する情報を検索することができる。符号化された補助データはその他のアプリケーションにも用いられる。例えば、消費者に示されるソースマテリアルを示すデータを格納することができ、またこのデータを用いることによって、レポートを生成することができる。
【0010】
本発明の別の態様は、コンテンツに組み込まれたステガノグラフィックデータに基づいてコンテンツの所有者に対して支払いを行う方法である。この方法によって、ステガノグラフィック符号化された複数ビットの補助データを含むオブジェクトを受信して、オブジェクトからこの補助データを復号化する。この方法では、レジストリを調べ、前記復号化された複数ビットの補助データを参照することによってオブジェクトの所有者を決定して、所有者に支払うことができる。
【0011】
本発明の別の態様は、透かし信号を含むデジタルオブジェクトを符号化する方法である。この方法では、比較的小さい情報コンテンツを含み、すぐに復号化可能な第1の情報信号を備えるオブジェクトを符号化する。また、この方法では、より多くの情報コンテンツを含み、復号化には比較的多くの時間がかかる第2の情報信号を備えるオブジェクトも符号化する。第1と第2の情報信号には、デジタルオブジェクトに組み込まれた少なくとも一つの透かしが備えられる。
【0012】
本発明の別の態様は、第1と第2の情報信号を用いてステガノグラフィック符号化されたオブジェクトを処理する方法である。第1の情報信号には比較的小さい情報コンテンツが備えられ、第2の情報信号には比較的大きい情報コンテンツが備えられる。本方法では、オブジェクトから第1の情報信号を復号化する。第1の情報信号の比較的小さい情報コンテンツによって、比較的早く復号化することが可能となる。この方法では、復号化された第1の情報信号に基づいて装置の動作を制御する。さらに、本方法では、オブジェクトから第2の情報信号を復号化するが、この復号化には比較的多くの時間が必要となる。第2の情報信号はマスタグローバルアドレスを伝達するものである。マスタグローバルアドレスには以下で詳しく説明される多くのアプリケーションがある。
【0013】
本発明の別の態様は、マーカ信号を含むオーディオの符号化方法であり、このマーカ信号には、ウェブサイトにリンクするために用いられるマスタグローバルアドレスが含まれる。ここで、マーカ信号は帯域内にあって反復的であることが特徴である。
【0014】
本発明の別の態様は、物理的オブジェクトの透かしによって商取引きを促進する方法である。この方法では、デバイスを用いて物理的オブジェクトの透かしからペイロードのデータを読み出す。この方法では、前記オブジェクトに関する音楽を含む商取引に関連するデバイスによって読み出されたペイロードのデータを用いられる。
【0015】
本発明の別の態様は、音楽データの中に複数ビットの透かしデータをステガノグラフィックに挿入する変更方法である。この方法は、音楽データの最終ユーザのために第1のビットグループを挿入し、また、前記音楽データによってその音楽が符号化されるアーチストのために第1のビットグループとは異なる第2のビットグループを挿入し、また、音楽データの配給者のために最初の二つのビットグループとは異なる第3のビットグループを挿入することを特徴とする。
【0016】
本発明の別の態様は、メディアオブジェクト用課金/認証センターシステムである。このシステムには、メディアオブジェクトを伝送可能なメディアオブジェクト用課金/認証センターが含まれる。また、それには、メディアオブジェクト信号を受信するメディアオブジェクト受信部と通信する透かし復号部も含まれており、それは、メディアオブジェクトを識別するメディアオブジェクト信号から透かしを復号化するために動作可能である。その上、本システムは復号部と通信する送信部を含んでいるため、透かしから得られたメディアオブジェクト識別子を受信して、メディアオブジェクト識別子とユーザ識別子を課金/認証センターに送信することができる。メディアオブジェクト用課金/認証センターでは、メディアオブジェクト識別子に基づいてメディアオブジェクトを識別し、また、ユーザ識別子に基づいてユーザを識別し、また、メディアオブジェクトのコピーをユーザの所定場所へ伝送することができる。
【0017】
本発明の別の態様は、メディアオブジェクト用課金/認証センターの方法である。この方法では、無線放送または電子的伝送からメディアオブジェクトを受信し、メディアオブジェクトから透かしを復号化する。次に、透かしからメディアオブジェクト識別子を得る。この方法では、メディアオブジェクト識別子とユーザ識別子を課金/認証センターに送信する。課金/認証センターでは、メディアオブジェクト識別子に基づいてメディアオブジェクトを識別し、ユーザ識別子に基づいてユーザを識別し、メディアオブジェクトのコピーをユーザの所定の場所へ伝送する。
【0018】
本発明の別の態様は、オーディオオブジェクトをオーディオオブジェクトに関する追加情報やアクションにリンクする方法である。この方法では、メディアオブジェクトから透かしを復号化する。次に、透かしからマスタグローバルアドレスを得る。これによって、遠隔のデバイスに接続して、マスタグローバルアドレスに基づいてオーディオオブジェクトに関する追加情報を検索する。例えば、一つのアプリケーションでは、マスタグローバルアドレスを介してオーディオオブジェクトにリンクされたウェブサーバから情報を検索する。ウェブサーバは、オーディオオブジェクトに関する情報と、カスタム化されたメニューオプションを返す。この情報には、オブジェクトの使用法や支払認証要求等を管理するためのインストラクションが含まれている。
【0019】
マスタグローバルアドレスを用いることによって、サーバに問い合わせることができる。次に、このサーバは、この問い合わせが送られる別の遠隔デバイスのアドレスを調べる。その遠隔デバイスは、ウェブページやオーディオオブジェクトの使用法を管理するインストラクション等の情報を返す。
【0020】
本発明の別の態様は、透かし検出部を再構築する方法である。この方法では、画像信号やオーディオ信号(例えば、静止画像や映画やオーディオやビデオ等)等の所定のメディア型の信号に組み込まれた透かしを復号化する。透かしには、透かし検出部の動作を変えるために使われるコマンド信号が含まれている。本方法では、このコマンド信号に基づいて、透かし検出部の動作を変える。この変更には、透かし検出部がメディア型の信号の透かしを復号する、即ち解釈する方法を変える工程が含まれていてもよい。
【0021】
この方法の範囲には様々な実施形態が含まれる。このコマンド信号を、透かしによって運搬される1ビット以上の透かしペイロードとして表現することができる。検出部の動作を変えることには、それを再プログラミングする、即ち、メディアオブジェクトに組み込まれた透かしデータの解釈方法を変えることが含まれる。例えば、この方法は、ファームウェアインストラクションを検出部に転送することによって、既に格納されたインストラクションを置き換えることができる。別の例では、既にプログラムされたルールに基づくコマンドによって検出部の動作を変更することができる。このルールによって、例えば、透かしキーの変更を定義することができる。さらに別の例では、メディアオブジェクトから抽出された透かし信号にデバイスが応答する方法を変更することによって、検出部の動作を変更することができる。例えば、ハードウェアまたはソフトウェアのメディアプレーヤの動作を更新して、透かし信号、特に透かしペイロードで運ばれたメッセージに対して異なった応答をするようにしてもよい。
【0022】
この方法では、透かしペイロードのデータを用いることによって検出部の動作を変更することができる。例えば、ペイロードにはインストラクションや透かしキーデータを指定することができる。このペイロードのデータに応答して、検出部は新たなインストラクションをインストールして実行するか、または新たな透かしキーを用いてメディアオブジェクト内の透かしを復号化することができる。
【0023】
本発明の別の態様は、透かし検出部を再構築する別の方法である。この方法では、メディアオブジェクトとメディアオブジェクトに関するコマンドを受信して、透かし検出部がメディアオブジェクトから透かしを復号化するためにアップグレードが必要であるという信号が送られる。この方法では、このコマンドに応答して、透かし検出部を更新して、更新された透かし検出部を作成することができる。この方法では、更新された透かし検出部を用いて、メディアオブジェクトから透かしを復号化する。このコマンドを、メディアオブジェクト内の透かし内に符号化することができ、また、それをメディアオブジェクトと共に送られた透かしチャネル(例えば、ファイルヘッダやフッタ等の帯域外チャネルやサブタイトルデータチャネルやSCAチャネル等)とは異なるチャネルに送ることができる。本方法の範囲は、様々な実施形態を包含するものである。さらに、本方法の複数の態様を、既に要約された方法の態様と組み合わせて用いてもよい。
【0024】
さらに、本発明の別の態様は、再プログラミング可能な透かし検出部である。この検出部には、コマンドを検出することによって検出部をアップグレードすることができる透かし検出部が含まれる。また、それには、検出部をアップグレードするためのコマンドが検出されたことに応答して置き換えることができるインストラクションが含まれる。透かしペイロードか、もしくは透かしチャネル以外のチャネルのいずれか一方で、メディアオブジェクトと共にインストラクションを透かし検出部に送ることができる。
【0025】
本発明の別の態様は、透かし内のアップグレードトリガを符号化する方法である。この方法では、所定のメディアの種類に関するメディアオブジェクトを受信して、透かしを符号化してメディアオブジェクトに入れる。透かしには、透かし検出部の動作の変更を開始させるためのコマンド信号が含まれる。検出部に受信されると、この変化によって、透かし検出部がメディアの種類に関する信号内の透かしを復号化、即ち解釈するやり方を変更するように作用する。
【0026】
以下の詳細な説明と添付の図面を参照することによって、さらに別の特徴が明らかとなる。
【0027】
【詳細な説明】
解説の便宜のため、以下の議論ではほとんど音楽に焦点を当てているが、同じ原理と技術の大部分もしくはその全てを、非音楽オーディオやビデオや静止イメージや印刷物等のその他の源データにも適用することができる。
【0028】
【音楽アセット管理】
図を参照すると、独創的なアーチスト10から音楽配給プロセスが開始する。伝統的にアーチストの音楽はレコードラベル12に基づいて配給されてきた。(以下の議論では、そのラベルを利用して配給することに言及するが、レコードラベルの介在なしにアーチストの制御下でその配給が理想的に行われることを理解されたい)。
【0029】
伝統的配給部14では、レコードラベルに基づいてレコードとテープとビデオ(例えば、音楽ビデオ)とCD16等の有形メディアが製造される。これらのメディアは、物理的に最終消費者18に配給される。その上、ラベル12に基づいて、アウトレット20に、例えば、アーチストの作品を聴衆に無線放送する(もしくは、有線放送する)ラジオ局とTV局とケーブルと衛星システムに音楽メディアが配給される。再生追跡サービスによって、そのメディアアウトレットを介した配給を監視することができる。アービトロン(Arbitron)とニールセン(Nielsen)とASCAPとBMI等の会社によって収集された再生追跡データを用いて、著作権使用料を計算して、放送(例えば、広告用)等が正しいものであるかどうかを確かめることができる。
【0030】
メディアアウトレットに対する音楽の電子的な配給は増加している。最初は、高品質の陸上通信線や衛星チャネルを介してアナログオーディオ形態で配給が行われた。より高い忠実度を求めるために、その配給チャネルのアナログオーディオはデジタルオーディオにすぐに取って代わられた。
【0031】
近年、インターネットを含む安全なリンクを介して、レコードラベルからメディアアウトレットに音楽が配給される。始めは、単純にオーディオ信号やデータにスクランブルをかけることによってその安全性が提供された。より精巧な「コンテナ」に基づくシステムでは、いまやオーディオを付加データと共に(しばしば暗号化された形で)「パッケージ化する」ことが台頭している。
【0032】
また、消費者に対する音楽の電子的な配給も、主にMP3フォーマットが現在人気がある。音楽の供給者は一般の人々と直接取引するが、音楽を専門に扱うインターネットサイト等の新たに出現したデジタルメディアアウトレットのレベル消費者に対して配給することの方が一般的である。消費者は、そのようなサイトからデジタルオーディオファイルを携帯デジタルオーディオプレーヤにダウンロードすることができる。(ダイヤモンドリオ(Diamond Rio)やオーディブルモバイルプレイヤ(Audible MobilePlayer)等のデバイスは、間違いなく最初にこの携帯インターネットオーディオ機器市場に参入した多数のデバイスのうちの一部である。)あるいは、受信した消費者は、ダウンロードしたデータをその他の書き込み可能なメディア(例えばハードディスクやCDやDVDやテープやビデオテープ等)に格納することができる。通常、そのようなダウンロードにはパーソナルコンピュータが用いられるが、インターネットのようなリンクに次世代型携帯オーディオ機器を接続することによって、この仲介がなされる。
【0033】
消費者がダウンロードしたデータを、特有のデジタルフォーマットで格納したり、別のデジタルフォーマットに変換(変換には解読も含まれる)したり、アナログに変換してアナログ形式で記録したりできる。
【0034】
前述したチャネルのどこにおいても、音楽の無断コピーや無断使用が発生する可能性がある。しかしながら、一旦音楽が(有形メディアによってか、伝統的放送メディアアウトレットによってか、出現したデジタル配給によってか、その他の方法によって)消費者に配送されると、最大のリスクのうちの一つが発生する。
【0035】
補助データを音楽に組み込む(即ち、透かし)という概念は広く提案されてきたが、今のところ適用範囲は限られている。
【0036】
例えば、グッドノイズ(GoodNoise)社はマルチメディア識別子、即ちMMIと呼ばれるデジタルシグニチャをMP3音楽に組み込むことを提案している。MMIは歌とその作者にライセンス番号を付けて登録する。作曲家や配給者に関する情報に加えて、このデジタル符号化には、歌詞やライナーノートやその他の情報が含まれる。しかし、提案されたすべての使用法は、配給者から消費者に伝達するためにだけのものであって、「追跡」用としては積極的に拒否される。(1999年2月3日の配信ニュース、「グッドノイズ社によるMP3ファイルの追跡」)
【0037】
同様に、音楽配給ビジネスで様々な企業が提携しているジェニュインミュージックコアリション(Genuine Music Coalition)は、MP3音楽に透かしを用いるという計画を発表した。リキッドオーディオ(Liquid Audio)社によって提供される透かし技術によって、アーチストや製作者の連絡先や著作権データや所有権を追跡するための番号を指定するデータが伝達される。コアリション(Coalition)では、この組み込み情報を提供することによって、著作権侵害を阻むことを願っている。透かしが検出されたオーディオだけを再生する再生技術が、リキッドオーディオ社から次に発表されると業界の観測筋は考えている。(配信ニュース、「MP3を融解する(Liquefying MP3)」1999年1月23日)
【0038】
米国レコード工業会(RIAA)から同様のイニシアチブがアナウンスされた。セキュアデジタルミュージックイニシアチブ(Secure Digital Music Initiative)(SDMI)と呼ばれるプログラムでは、自主規格を定義するように求めている。これにより、音楽の製作者や配給者を適切に援助することができる。このシステムの一要素はおそらく透かしの構成要素である。(ダウジョーンズ(Dow Jones)配信ニュース、「独自の技術によって拍車、音楽業界の目はウェブに」1998年12月31日)。
【0039】
さらに、ソラナ(Solana)社とASCAPから別のイニシアチブがアナウンスされた。音楽へ透かしを用いるその他の会社は、アリステクノロジ(Aris Technology)社とMCY社とオーディオソフト(AudioSoft)社である。
【0040】
透かしのペイロードによって、様々な種類のデータを表すことができる。模範的なペイロードにはアーチストや配給団体やタイトルや著作権登録年記/所有者に関するデータが含まれる。その上、ペイロードには、中心的機構(例えば権利管理組織)から発行されたISBN準拠の番号であるデジタルオブジェクト識別子が含まれ、作品をユニークに識別することができる。
【0041】
そのようなペイロードデータ(例えば、一連のASCII文字のタイトル等)は文字通りに符号化可能である。その他の実施形態では複数のコードや略語が採用されており、各コードは既知の意味をもつ。さらにその他の実施形態では、データはそれだけでは意味がないが、遠隔のデータベースや格納場所へのキー(例えば、ユニークな識別子、即ち、UID)として用いられる。以下で詳しく説明するが、そのような遠隔のデータの格納場所の一例は、コンテンツに関連するマスタグローバルアドレス(MGA)のウェブサイトである。
【0042】
例えば、模範的なデータのペイロードは以下のフォーマットを有する:
【表1】
Figure 0004598279
ここで、Aは、6バイト(8ビット=1バイト)のASCIIストリングであって、(以下で議論するが、デフォルトのネームサーバからマスタグローバルアドレスへのリンクとして機能する)デジタルオブジェクト識別子として機能する。Bは、2バイトのASCIIフィールドであって、遠隔のデータベースの「アーチスト」フィールドへのキーとして機能する。Cは3バイトのASCIIフィールドであって、遠隔のデータベースの「タイトル」フィールドへのキーとして機能する。Dは14ビットのフィールドであって、遠隔のデータベースの「ラベル」フィールドへのキーとして機能する。Eは8ビットの整数値であって、作品の初版年度を表す(0は2000年を表す)。Fは10ビットのフィールドであって、遠隔のデータベースの「価格」フィールドへのキーとして機能する。Gは2バイトの使用制御ストリング(以下で詳しく説明する)である。Hはストリーミングデータチャネルであり、Iは複数ビットのストリングであって、前述した巡回冗長チェックサムとして機能する。(さらに高度なエラー訂正検査にも勿論用いることができる。)CRCコーディングとストリーミングデータチャネルを除いて、このペイロードのフォーマットは、合計136ビットである。
【0043】
このペイロードは、繰り返し、即ち、重複して音楽から符号化されるため、音楽の一部を抜粋したものからペイロードを完全に符号化することができる。
【0044】
また、符号化は知覚的に適応可能であることが望ましいため、符号化によって導入された「ノイズ」を視聴者が知覚しそうもなく、またその逆も同様であるような高度なエネルギー符号化が用いられる。知覚的適応符号化には様々な周知の技術がある。例えば、符号化された信号の振幅と音楽の瞬間振幅を結びつける技術がある。その他には、スペクトル領域、もしくは、時間領域で隣接する高エネルギー信号によって1つの信号を音響心理学的に「マスキング」する技術を利用することもある。さらに、透かしエネルギーを利用して音楽のスペクトルのギャップを埋めるアプローチもある。
【0045】
その他の実施形態では、知覚的適応符号化は用いられない。そのような実施形態では、透かし信号の時間領域特性またはスペクトル特性を仕立てる必要はない。また、透かし信号にスペクトル的にフィルタをかけることによって、低周波オーディオ成分(例えば500hz以下)や高周波オーディオ成分(例えば2500hz以上)や中間周波オーディオ成分(500−2500hz)を強調するものもある。
【0046】
ストリーミングデータフィールドチャネル(H)は、配給サイト(または他のサイト)から最終ユーザにデータを伝達することができるメディアである。そのようなデータは、基本的なワークとは全く無関係である。例えば、消費者のデバイス内のメモリにデータを伝達することによって前に格納された期限切れのデータと置換する等の実用的な目的で、それが用いられる。また、それは、消費者または消費者のデバイスにアクセスするための帯域幅が販売される商業用チャネルであってもよい。基本的に、このストリーミングデータフィールドによってどのような目的も果たすことができる。他の多くのフィールドとは異なり、ストリーミングデータフィールドは、無限に同じデータを繰り返すのではなく、時間と共に変化するデータを伝達することができる。
【0047】
例えば、フォーマット変換と、再サンプリングと、テープワウとフラッタと、圧縮と、コーディングと、様々なオーディオ処理形態(例えば、フィルタ化やプリエンファシスや再拡大縮小等)によってオーディオに対する不正行為が行われたとしても、透かしデータを回復できるように符号化を実行することが望ましい。そのようなロバスト性を備える一つの方法は、そのような不正行為を全て認識できる周知の特性を有する信号を符号化することである。そのような周知の信号を識別することによって、透かし信号を復号化できる(周知の信号には、例えば、同期信号やマーカ信号や校正用信号や出願人の特許で説明されたユニバーサルコード信号等の様々な形態がある)。
【0048】
実施形態の中には、透かし「ダイヤルトーン」信号が提供されるものもある。このダイヤルトーン信号は低振幅で比較的広帯域の反復信号であって、一般的に限られた情報(例えば1ビットの情報)のみを伝達する。ダイヤルトーン信号はオーディオ信号内に存在し、「記録禁止」または同様の命令信号として機能する。その上、または、別の方法では、ダイヤルトーン信号は、オーディオ内に符号化されている複数ビットの透かし信号に対して「ロックする」ことを支援するものとしても機能する。例えば、信号が周期的に反復するので、複数ビットの透かし信号の先頭を識別することができる。また、信号のスペクトル、即ち反復率は、オーディオの一時的な悪化を識別することができる。そのような模範的な信号は、特許5,636,292で「シンプルユニバーサルコード」として詳しく説明されている。
【0049】
1トラックの音楽を、特定の使用用途向けに事前に認定することができる。例えば、透かしペイロードの使用制御ストリングは、オーディオが認定されるデバイスのクラスを詳述するための6ビットフィールドを備える。各ビットは、様々なデバイスのクラスに対応する。クラス1のデバイスは、アナログオーディオ出力のみを備える携帯型再生用デバイスであってもよい。クラス2のデバイスは、音楽をデジタルフォーマット(例えば、MP3やレッドブック(redbook)や、*.WAV)で出力する以外に、アナログオーディオも出力できる携帯型エンターテインメントデバイスであってもよい。クラス3のデバイスは、パーソナルコンピュータシステム(即ち、デジタルオーディオを処理したり出力するための本質的に無限の能力を備える)であってもよい。MP3オーディオが提供されるデバイスは、使用制御ストリングデータをチェックすることによって、オーディオの利用が認定されているかどうかを調べる。例えば、アナログ専用出力をもつ携帯型再生デバイスは、使用制御ストリングの第1ビットを調べる。もしそれが「1」ならば、デバイスはMP3データを用いる(即ち、再生する)ことが認められている。もしそれが「0」ならば、デバイスは音楽の再生を棄却する。
【0050】
特定のデバイスクラスに関する事前認定に加えて、使用制御ストリングは、許可された再生の回数を示す複数のビットを備えてもよい。このデータを7ビットから9ビットに符号化することができ、以下の8つの可能性がある:
0 再生禁止
1 1回の再生を許可
2 2回の再生を許可
3 3回の再生を許可
4 4回の再生を許可
5 5回の再生を許可
6 10回の再生を許可
7 無限の再生を許可
8 許可される再生回数を指定する(透かし内か、もしくは、遠隔のサイトに格納される)関連データを参照。
【0051】
再生用デバイスは、許可されている再生回数を音楽の各トラックに記憶する不揮発性記憶装置を備える。各再生の始めに、デバイスはこの数を減らす。
【0052】
また、使用制御ストリングは、記録許可を示す2ビットフィールド(ビット10と11)を備えてもよい。値が0の場合は(デジタルフォーマットに関係なく)、MP3オーディオに対応するデータが別のデジタルデバイスには決して提供されないことを意味する。値が1の場合は、MP3データに対応するデータが別のデジタルデバイスに対して1度だけ提供されることを意味する。値が2の場合は、データが他のデジタルデバイスに何度でも提供されることを意味する。(値3は保持されている)。
【0053】
オーディオ透かしに含ませることができる別のデータフィールドは、年代の適合性を示す格付けである。暴力的なまたは性的なテーマを備える音楽には、MPAAの「PG−13」や「R」と同様の格付けがなされる。オーディオ機器は入ってくる音楽の格付けを認識して、その格付けが特定の閾値設定を超えている場合は再生を中断するようにプログラムされている。周知の様々な技術を用いることによって、例えば若い視聴者がその設定を簡単に変更できないようにすることができる。
【0054】
オーディオ透かしに含ませることができる別のデータフィールドは、日付フィールドである。このフィールドは、音楽が透かしを施された日付か、音楽に関する特定の権利を将来変更する日付のいずれかを示すことができる。例えば、特定の選択した音楽の永久再生権を購入したくないと思う消費者もいる。選択したものに対する6ヶ月間の再生権は、多くの消費者にとって満足のいくものであろうし、特に期間限定で値引きする場合はなおさらである。このような処置は音楽の配給者にとって完全に不利なわけではない。何故ならば、もし選択した音楽の魅力に関する初期評価があまりにも近視眼的な見方でなされたならば、消費者の一部の人は音楽を2回購入することになるかもしれないからである。(もちろん、再生機器は実時間のクロックデータ源が必要である。これによって、透かしの日付フィールドをチェックすることによって再生権が失効していないことを確認できる)。
【0055】
オーディオ透かしに含ませることができるその他のデータフィールドには、技術的な再生用パラメータを指定する。例えば、パラメータによって低音周波数や高音周波数や中音周波数等に有利に作用するスペクトルのイコライズ処理を再生機器に施すことができる。同様に、透かしデータに応答して、既に構成された他のイコライズ処理を呼び出すことができる。同様に、そのパラメータから、例えばエコー効果やリバーブ等の再生機器が備える特殊効果を発動させることができる。(さらに、それらのパラメータは通常、省略され、コード化された形態で表され、(再生機器内の、またはそれにリンクされた)メモリに記憶されたインストラクションに基づいて翻訳される)。
【0056】
同じデータフィールドとその原理を、非オーディオコンテンツにも適用することができる。例えば、ビデオの透かしデータによって、表示モニタや再生パラメータ(例えば色空間)を制御して、見て良かったかどうかの体験を改善することができる。
【0057】
【音楽アセット管理/商取引】
国内の音楽の著作権侵害行為はその大部分が組織化されたものではない。むしろ、機会と都合のよさによる犯罪である。もし、犯罪を起こすことが難しければ、正規のチャネルからコピーを得ることが面倒ではなくなる。同様に、もし正規のチャネルからコピーを得る手順が簡略化されれば、著作権侵害を誘因するものが減る。透かしを施すことによって犯罪が起こしにくくなって、正規の音楽が取得しやすくなる。
【0058】
例えば、従来のレコード店での音楽の価格づけについて考慮されたい。一枚のCD(コンパクトディスク)は15ドルであるが、そのディスクに含まれる1,2曲の流行歌によってその売上げが決まる。これらの曲を得るために消費者はディスク全体を買わなければならないが、おそらく多くの曲は特に興味のないものである。本質的に、消費者には損害を与えるが、レコードラベルは恩恵を受けるということであって、これは腹立たしいことである。これらの環境やコピーをする機会が整っているため、消費者が時々違法コピーを行っても驚くにあたらない。
【0059】
1,2曲だけを手に入れたいときに、全音楽選集の購入を避ける古典的な一つの方法は、ラジオから音楽を記録する方法である。合法性はあいまいであるが、この方法は一体型のカセット/ラジオプレーヤの時代には人気があった。しかしながら、ラジオ放送で所望の曲に遭遇することは難しい場合もあり、またその質は決して素晴らしいものではなかった。
【0060】
一体型のカセット/ラジオプレーヤは、いまや様々な機能を備える汎用コンピュータやその他の精巧なデバイスに進化した。音楽をウェブから取得することができ、様々な形態(例えば、携帯型MP3プレーヤやハードディスクに記憶されたり、書き込み可能なCD−ROMに格納されたり、アナログカセットに再生/記録される等)で記録することができる。その質はきわめて高く、ラジオ放送の不規則な放送時間の問題は、ウェブ上でオンデマンドの配送メカニズムによって克服された。(さらに、音楽を実時間よりも早くダウンロードすることができ、放送から直接記録する技術よりもメリットがある)。
【0061】
新旧の混成体の一つは、(例えば車内で利用するための)新型ラジオである。この新型ラジオは、フロントパネルに「キャプチャ」ボタン(もしくは、その他の形態、例えばGUIのキャプチャアイコンのユーザインタフェース)を備える。もし、ユーザが記録し保存したい曲を聴いたなら、その曲の再生中にキャプチャボタンを押す。これに応答して、ラジオデバイスは音楽に組み込まれた透かしを復号化することによって音楽の身元が識別される。次に、ラジオは無線通信を行って、ユーザと所望の曲を識別する。ローカルリピータネットワークはこの無線信号に応答し、それを音楽の課金/認証センターに(無線再放送やモデムやその他の通信メディアによって)伝達する。課金/認証センターは(例えば、前もって準備されたクレジットカードによって)ユーザに名目上の料金を請求し、ユーザの所定の場所にダウンロードするために音楽を待ち行列に入れる。
【0062】
一実施形態では、所定の場所とはユーザ自身のコンピュータである。「有効な」IPアドレスがユーザのコンピュータに既知のものであれば、音楽をすぐに転送できる。ユーザのコンピュータがたまにしかインターネットに接続されないならば、音楽を(例えば、ユーザが設定したパスワードで保護されている)ウェブサイトに記憶することができ、いつでも都合の良いときに、ユーザのコンピュータにダウンロードできる。
【0063】
他の実施形態では、所定の場所とは、ユーザが保持している携帯型音楽ライブラリである。このライブラリは、例えばハードディスクや半導体メモリアレイ等の形態をとることができ、ユーザは常に音楽を格納することができる。この記憶デバイスは、ユーザが採用している一台以上の再生装置(例えば、携帯型MP3プレーヤや家庭用ステレオシステムやカーステレオシステム等)に音楽データを提供できる。たいていの場合、ライブラリは物理的にユーザの住居内に配置されるが、遠隔に設置してもよい、例えば、他の多くのユーザの音楽ライブラリとまとめて中央の場所に設置してもよい。
【0064】
携帯型音楽ライブラリは、それ自体のインターネット接続を持つことができる。あるいは、無線の性能をもつこともでき、無線放送(例えば、課金/認証センター)からデジタル音楽を受信することができる。いずれにせよ、短距離無線通信によってライブラリからユーザの再生用デバイスに音楽を提供することができる。
【0065】
このような構成によって、ユーザは家にいなくても好みの音楽の履歴を都合よく編集することができる。
【0066】
勿論、前述のものに対しては様々な変更が可能である。ラジオは自動車用の装置ではなくて、携帯型装置(例えば、大型ポータブルラジカセやウォークマン型のラジオ等)であってもよい。選択さえた音楽のキャプチャを開始するためにユーザが用いるUIの態様は、(物理的なまたは画面上の)ボタンでなくてもよい。例えば、実施形態の幾つかでのこの態様は、「キャプチャ」や「記録」等の音声による指示に応答する音声認識システムである。あるいは、ジェスチャインタフェース形態でもよい。
【0067】
ユーザの「キャプチャ」指示に応答して透かしだけを復号化する代わりに、ラジオは受信した全てのプログラムから透かしを復号化し、小型FIFOメモリに最新のものを保存することができる。そのような構成によって、ユーザは曲の再生中にキャプチャ命令を発行する必要がなく、曲が終わってからであってもよい。
【0068】
実施形態の中には、透かしに対応するデータを様々な形式でユーザに提供できるものもある。例えば、現在再生中のアーチストと曲を識別しながら、ユーザのLCD画面上にデータを示すことができる。対応するUIボタンがアクティブになっていると、デバイスは最後の数曲をそのように識別できる。さらに、データを表示形式でユーザに示す必要はない。つまり、その代わりに、既知のコンピュータの音声技術を利用してアナウンスしてもよい。
【0069】
透かしがASCII文字データではなくて、UID、即ちコード化された略語を伝達する実施形態では一般的に、デバイスはそのデータを翻訳してからユーザに提示しなければならない。例えば、一実施形態のデバイスはポケット型FMラジオであり、1メガバイトの半導体不揮発性RAMメモリを備える。コード番号とアーチスト名と曲名を一致させるルックアップテーブルとして機能するデータ構造を、このメモリは備える。ユーザがデバイスに問い合わせて曲の身元を学習するときに、復号化された透かしからの一つ以上のフィールドに基づいて、メモリにインデックスをつけ、その結果としてのメモリからのテキストデータ(例えば、曲名とアーチスト)がユーザにアナウンス、もしくは表示される。
【0070】
ほとんどのアプリケーションのそのようなメモリは頻繁に更新する必要がある。RF受信部は、そのように更新されたデータを提供する準備メカニズムを備える。一実施形態のラジオは、アイドル状態から一時的に覚醒し、ベースバンド放送チャネルもしくは補助(例えばSCA)チャネルのいずれか一方でメモリの更新データが放送される所定の周波数に合わせる。
【0071】
前述のものの変形として、更新されたメモリデータを無線配給する代わりに、インターネット配給を行うことができる。例えば、携帯型プレーヤを毎晩「ネスト」に置くことによって、プレーヤのアーチスト/曲名用のメモリを更新することができる。(機器用の充電器と一体化される)ネストはインターネット接続をもつことができ、赤外線技術や誘導技術やその他のプロキシミティ接続技術によって、または金属接点を介して、携帯型デバイスとデータを交換することができる。ネストは、毎晩更新された複数のアーチスト/曲名の選集を受信できるため、携帯型デバイスのメモリの書き込みが可能である。そのような構成によって、常に適切に透かしデータを解釈して、ユーザに示すことができる。
【0072】
上述した「キャプチャ」という概念は、その他の複数の機能にも拡張可能である。一つは電子メールの転送に類似している。もしある消費者が別の友人が楽しみにしている曲を聴いたならば、その視聴者は友人にその曲のコピーを送信することができる。「送信」ボタンを押すことによって、またはグラフィカル(または音声認識用またはジェスチャ認識用)ユーザインタフェース上の同様の機能を呼び出すことによって、この命令を発行することができる。これに応答して、そのように指示された機器は受信者についてその者に問い合わせることができる。その人物は、名前や受信者をユニークに識別するのに十分な名前の一部を入力することによって、所望の一人または複数の受信者を指定することができる。より一般的には、人物は受信者名を言うことができる。従来の車輌用ハンズフリー携帯電話と同様に、音声認識装置は音声命令を聞き、所望の受信者を識別することができる。「アドレス帳」準拠の機能には、その中に格納された受信者に関する不可欠な情報(例えば、ウェブサイトやIPアドレスや受信者が音楽を格納するもしくは待ち行列に入れる場所や、音楽を配送する際のフォーマットを識別するためのその他のデータ等)が含まれている。そのような指示に対して、音楽の料金を送り主のクレジットカードに入金するための認証を含むインストラクションを、機器は課金/認証センターに発送する。さらに、課金/認証センターは、指定された受信者に所望の方法で音楽を配送する。
【0073】
さらに、(音声やGUIまたは物理的なボタンやテキストやジェスチャやその他の入力によって)視聴者は機器に問い合わせして、次に再生する選集が記録されているCDを識別する。あるいは、視聴者は、次に再生するアーチストのコンサートスケジュールについて機器に問い合わせる。さらに、機器は遠隔のデータベースと接続し、問い合わせを伝達し、問い合わせに関連するアーチストや曲名を識別する透かしペイロードからデータを転送することができる。データベースは要求されたデータを見つけ、(ディスプレイを介して、マシンスピーチによって、またはその他の出力によって)ユーザに提示するためにそのデータを機器に返す。必要ならば、ユーザは続けて次のインストラクションに関する対話を行って、例えば、次に再生する曲が含まれる複数のCDのうちの1枚を購入することができる。さらに、このインストラクションは音声やGUI等によって入力され、機器から課金/認証センターに発送される。課金/認証センターでは、事前に格納された情報(例えば、クレジットカードの口座番号や郵送先住所等)に基づいて、トランザクションを完了することができる。機器に確認メッセージが伝達され、ユーザに提示される。
【0074】
前述のトランザクションでは、遠隔のサイトやデータベースとリンクしなければならないが、そのようなリンクが不要な他の透かしに基づいた消費者向けサービスもある。例えば、ユーザは現在再生している選集のアーチストまたは曲名に関して、機器に問い合わせることができる。機器は、組み込まれた透かしデータを調べて(オプションとしてメモリを調べることによってコード化された透かしデータに関するテキスト名を決定し)、要求された情報を(ディスプレイやアナウンスやその他の出力によって)ユーザに提供することができる。
【0075】
また、音楽をラジオから配送するのではなくインターネットから配送するために前述の概念(例えば、キャプチャや送信等)を用いることもできる。(以下の議論は「キャプチャ」機能について説明しているが、既に議論されたその他の機能も同様に実施可能なことを認識されたい)。
【0076】
オーディオを(CDの形態等で)販売したり、消費者を引き付ける魅力として限定の音楽を無料でダウンロード(や音楽クリップ集)させる商業用ウェブサイトが多数ある。しかし、商業的な主張のない音楽のウェブサイトも多数ある。そのようなウェブサイトは完全に音楽愛好者によって他の音楽愛好者に楽しみを与えるために、主催されている。そのようなウェブサイトから音楽をダウンロードすると、最終ユーザのコンピュータはデジタルデータを解析し、そこから透かしデータを復号化することができる。さらに、商取引きを開始する「キャプチャ」ボタンを用いてユーザを示すことができ、これによって、次にダウンロードされるオーディオの完全なコピーが前もって構成された記憶場所へ送信され、これに対応して、ユーザのクレジットカードの借方に記入される。このトランザクションは、音楽がダウンロードされる(例えば、上述した課金/認証センターから)サイトに関係なく発生する。
【0077】
「キャプチャ」ボタンはウェブサイト上に示すことができるが、一般的に、それはそのウェブサイトの非商業的性質と一致していない。その代わり、模範的な一実施形態のキャプチャの態様は、ユーザのコンピュータにあるソフトウェアプログラムである。ユーザがこのソフトウェアプログラムを呼び出すと、その時に存在するインターネット接続上のユーザコンピュータと課金/認証センター間に対するソケットチャネルが例示される。ユーザの他の行為(例えば、非商業的ウェブサイトから音楽をダウンロードする)を中断させることなく、復号化された透かしデータとユーザIDが課金/認証センターにこのチャネルを介して送られる。これに応答して、課金/認証センターは前もって設定された場所へ音楽を送信し、請求書を作成する。
【0078】
幾つかの実施形態では、オペレーティングシステムの一部として透かし検出部が含まれ、それは透かしの存在を求めて、全てのTCP/IPやその他のインターネットや、ユーザコンピュータが受信するデータを常に監視する。この場合、キャプチャ機能が呼び出されると、そのプログラムはオペレーティングシステムが受信した最新の透かしデータを格納するメモリの場所を調査する。別の実施形態のコンピュータは、組み込まれた透かしデータに対する全インターネットトラヒックを監視することはないが、キャプチャプログラムによって呼び出し可能なAPIを備えて、次に受信されるデータから透かしを復号化できる。上述したように、APIは復号化された透かしデータをキャプチャプログラムに返し、そのデータを課金/認証センターに伝達する。さらに別の実施形態では、透かし検出部はキャプチャプログラムの一部を成し、ユーザがキャプチャプログラムを呼び出すと透かしを復号化して、それを課金/認証センターに伝達する。
【0079】
キャプチャプログラムを選択的に呼び出すには様々な方法がある。一つはキーボードマクロ(例えば、キーボードの複数のキーの組み合わせ)によるものである。もう一つは、常に画面に表示されているプログラムアイコンによるものであり、ダブルクリックすることによってアクティブにすることができる。(さらに、不慮の呼び出しの可能性に依存して、確認処理が呼び出されることがある)。他の多くの方法も同様に実行可能である。
【0080】
よく熟慮されたシナリオでは、ユーザが非商業的ウェブサイトから音楽をダウンロードしているときに、キャプチャ動作が呼び出される。ダウンロードすること自体は、ユーザコンピュータに音楽を転送することであるため、これは幾分冗長であるように見える。しかしながら、キャプチャ動作には付加価値もある。
【0081】
ストリーミングオーディオの場合、通常、オーディオは消費者が再利用することができる場所には記憶されない。オーディオは配送されたときに聞くことができるが、その後はなくなってしまう。オーディオをキャプチャすることによって、繰り返し再生可能なコピーがユーザに提供される。
【0082】
ダウンロードされた音楽ファイルの場合、音楽を他のデバイス上で記録されないように符号化することが可能であった。従って、ユーザがデスクトップコンピュータ上に音楽をダウンロードするときは、コピー防止メカニズムによって、そのファイルをどこででも、例えば携帯型音楽機器で利用することはできない。さらに、オーディオをキャプチャすることによって、別のデバイスに転送可能なコピーがユーザに提供される。(課金/認証センターから提供された音楽ファイルは、それ自体でコピー防止範囲をもつことができる。例えば、ファイルは一度だけコピー可能である、または、ファイルはユーザが所有するデバイスにだけコピー可能である等である)。
【0083】
(デバイスの所有権は様々な方法で確認することができる。一つは、ユーザが課金/認証センターに登録するときにユーザが所有する全ての音楽用デバイスを課金/認証センターに識別させる(必要に応じて、機器があとで取得することによって補われる)方法である。ユーザに関連するデバイスIDは、課金/認証センターのデータベースに記憶することができ、ファイルをコピーすることを許可された、またはファイルを再生することを許可されたデバイスとしてダウンロードされた音楽内にそれらのIDを符号化できる)。
【0084】
非商業的な音楽ウェブサイトで提供される商取引の機会は、デジタル透かしによって有効にされる1回だけである。その他にも多くのものがある。
【0085】
一例として、現在音楽とアーチストを宣伝しているメディアについて考慮されたい。ラジオの放送時間に加えて、これらには(MTV風の)音楽ビデオやファン雑誌やウェブ広告やグラフィカルアイコン(例えば、グレイトフルデッド(Grateful Dead)のダンシングベア(dancing bears))やポスターやライブイベントや映画等が含まれる。商取引きの際のリンクとしてのメディアに、透かしが施されたデータを用いることができる。
【0086】
例えば、通常、ポスターにはアーチストの写真が含まれ、また、CDジャケットのアートが備えられている。様々な種類のデータを用いて、写真/アートにデジタル透かしを施すことができる。これらのデータには、例えば、アーチストの個人情報やアーチストの作品を配給するレコードラベルやポスター(例えばCDやコンサートツアー等)によって特に宣伝されている音楽プロジェクトやアーチストのファンによるウェブサイトやCDや電子的形態でオーディオを販売するためにレコードラベルによって主催されているウェブサイトやアーチストの音楽を無料でダウンロード可能なウェブサイトやポスター自体を識別するデータ等がある。
【0087】
パームトップコンピュータとデジタルカメラの機能を融合する携帯型機器をもちちユーザは、ポスター画像を撮影することができる。プロセッサは透かしが施されたデータを復号化し、復号化されたデータに基づいて様々なリンクを張ることを開始できる。
【0088】
模範的な一実施形態では、写真の撮影後に、ユーザは撮影した画像データから集められた様々なリンクを公開するデバイスのソフトウェアプログラムを呼び出す。例えば、アーチストのファンによるウェブサイトへのリンクやストリーミングオーディオや音楽クリップ集の無料ダウンロードや宣伝されているCDの注文やアーチストによる一曲または複数の選曲集の個人的コピーをユーザの携帯型音楽ライブラリにダウンロードするように上述した課金/認証センターへ要求する等のオプションが、そのプログラムによって提供される。(デバイスは、無線インターネットリンクをもつものとする。この機能を持たないデバイスでは、要求されたアクションを待ち行列に入れることによって、インターネットへのリンクが利用可能になるときに、それを自動的に実行することができる)。
【0089】
ポスターから復号化されたデジタル透かしフィールドによってインデックス付けされた遠隔のデータベースを用いることによって、さらに複雑なトランザクションの実行が可能になる。例えば、ポスターによって、コンサートツアーの宣伝を行うことができる。デジタル透かしフィールドは、(コードやフルテキストによって)アーチストと、ウェブサイトもしくはIPアドレスを識別するためのものである。ユーザの機器は特定のサイトへのリンクを確立し、アーチスト識別子を提供する。これに応答して、このサイトではそのアーチストのツアースケジュールをダウンロードし、それをデバイス上に表示する。その上、ダウンロード/表示された情報には、チケットを注文するために利用可能な電話番号や、各(あるいは選択された)会場で利用可能な座席クラスを直接示し、デバイスを介してユーザからチケットの注文を集めることができる。帰路チャネルリンク(場合によって、無線もしくは有線)を介して、ユーザは要求された情報(例えば、郵送先住所やチャージカード番号)を提供することができ、ユーザに一枚または複数のチケットが発送される。無線リンクの場合、これらはすべてユーザが映画のポスターの前に立っているときに行われる。
【0090】
その他の宣伝用メディア内に符号化された透かしデータに基づいて、同様のシステムを実現することができる。例えば、音楽ビデオについて考慮されたい。上述したように、周知のテレビ/コンピュータ機器を用いることによって、そのビデオに追加された透かしデータをすぐに復号化し、それを用いてオーディオのダウンロードやCD販売やファンクラブやコンサートチケットアウトレットウェブサイト等へのリンクを確立することができる。
【0091】
ライブイベントでさえも、そのような透かしに基づく機会が提供される。場内放送やコンサートのスピーカへ送られるアナログオーディオに(通常、振幅の前に)透かしを施すことによって、その中の複数ビットのデジタルデータを符号化できる。次世代/携帯型音楽機器(例えば、インターネットへの無線インタフェースを備える機器)は、アナログ記録性能(例えば、その装置の半導体メモリに接続された内蔵マイクロフォンやA/D変換器やMP3符号化器)を備えることができる。ライブイベントに参加するユーザは音楽を抜粋して記録する。次に、透かしを復号化することができ、また、上で再検討されたように、抽出されたデータはリンクと商取引きの機会に対してアクセスするために用いられる。
【0092】
映画は、透かしに基づく商取引きの機会を提供するために、オーディオとビジュアルの機会を提供する。どちらのメディアも符号化することによって、上で再検討された種類の情報を伝達することができる。画像やオーディオのキャプチャ性能を備えた携帯型機器は、オーディオや画像を抜粋してキャプチャし、そこから透かしデータを復号化し、上で再検討されたリンクを張る等の機能を実行することができる。
【0093】
上で再検討された消費者が関心のある透かしは、模範的例にすぎない。その他の多数のものも、有益であると認識されている。例えば、(文字の符号化されたウェブアドレスリンクか、もしくは、遠隔のリンクデータベース内の文字リンクにインデックスをつけるIDコードのいずれか一方によって)長編映画の前に表示される宣伝用クリップ集に試写会での評論家の批評を示す透かしデータを含ませることができる。呼び物の映画の透かしデータによって、映画スターやディレクターや製作者に関する情報を備えるウェブサイトに接続することができ、これらの各人はその他の映画をリストにすることができる。透かしによって伝達されるその他のウェブリンクによって、その映画のビデオテープの購入や映画のサウンドトラックの購入や映画に関連するおもちゃやゲームの購入等の機会を与えることができる。
【0094】
【デバイス制御に関する追加情報】
上の記述では、消費者の体験や機会を改善する透かしの符号化に焦点を当ててきた。勿論、透かしデータは、択一的に、もしくは付加的に、メディア所有者の興味に応ずるものである。
【0095】
例を上げて説明するので、例えば、透かしを施された音楽について考慮されたい。もし透かしが許可と制限の二つの目的を果たしているならば、それは非常にメディア所有者の役に立っていることになる。許可としては、透かし信号を含む音楽だけを再生(または記録)するアクションを認証するという合図になる当該透かし信号を含む音楽だけを再生(または記録)するように音楽機器を設計することができる。この構成によって、もし音楽が無許可源から得られたが、必要な透かしが含まれていなければ、音楽の利用が許可されていないと機器が認識し、再生(または記録)要求を棄却する。
【0096】
上述したように、音楽機器は組み込まれた透かしデータに厳密に応答し、音楽の利用に関する制限を設定することができる。(a)音楽を再生できる様々な種類のデバイスと、(b)音楽を記録できる様々な種類のデバイスと、(c)音楽を再生できる回数と(d)音楽を記録できる回数等のうちのいくつか、または全て(またはそれに加えてその他のもの)を、透かし内のフィールドで指定することができる。
【0097】
デバイスに対する制限(a)と(b)には様々な種類がある。実施形態の中には、これらの制限によって、符号化された音楽を再生/記録することが認められている特定の装置を(例えば、シリアル番号や登録された所有者等によって)識別することができるものもある。あるいは、これらの制限によって(例えば、50メガバイト以下の音楽用メモリを備える電池式携帯型プレーヤやディスクベース/専用音楽機器や汎用パーソナルコンピュータ等の)装置の特定のクラスを識別することができる。あるいは、これらの制限によって、特定の性能の品質基準(例えば、44.1KHzサンプルレートかそれ以下の品質の2チャネル、16ビットのオーディオ)を識別することができる。
【0098】
同様に、利用に対する制限(c)と(d)にも様々な種類がある。例えば、「コピー禁止」や「コピーは1回限り」や「無制限のコピーを許可」や「再生は1回限り」や「N回の再生」(ここで、Nは、透かしデータ内の他の場所で指定されるか、もしくは、透かしデータフィールドによってインデックス付けされるデータベースを参照することによって指定されるパラメータである)や「無制限の再生を許可」等がある。
【0099】
ゼロ(例えば、「コピー禁止」)と無限(例えば、「無制限のコピーを許可」と「無制限の再生を許可」)という利用制限に対応するように音楽機器を簡単に設計することが可能である。デバイスは単に透かしデータ内の1つ以上のビットを調査し、その値に基づいて動作を許可(または棄却)する。
【0100】
その他の利用制御の制限を実施するために、様々な方法をとることができる。一般的には、格納された音楽を変更することによって、利用制御の制限に影響を与えることができる。例えば、もしその音楽が「記録は1回限り」であれば、記録するときに、機器は「記録禁止」状態を示すように音楽を変更することができる。例えば、格納された音楽に組み込まれた透かしデータを変更(または透かしデータを追加)することによって、または格納された音楽に関するその他のデータを変更することによって、この変更を行うことができる。もし(例えば、インターネットや無線通信等のストリーミング信号と対比される)元の信号が格納される場合は、その信号もそのように変更しなければならない。
【0101】
再生の制限も同様である。例えば、音楽内で更新された透かしの中に、残りの再生回数を符号化することもできるし、個別のカウンタで追跡することもできる。
【0102】
特に、「コピーは1回限り」という利用制限について考えてみると、一例としての実施形態では、「コピーは1回限り」ビットと「コピー禁止」ビットという二つの明白な透かしペイロードビットが提供される。初めに(インターネットや無線やその他の方法のいずれかによって)配給されたときは、「コピーは1回限り」ビットがセットされ、「コピー禁止」ビットはセットされていない。
【0103】
このように符号化された音楽が対応する記録用デバイスに提供されると、デバイスには1回のコピーが認められる。(対応するデバイスは、符号化された透かしデータを認識し、透かしによって指示された通りに動作する。)この特権を行使すると、記録用デバイスはデータを変更して、さらにコピーができないことを保証しなければならない。その一例としての実施形態では、アサートされた「コピー禁止」ビットを有する音楽に第2の透かしを追加する記録デバイスによって、この変更が行われる。元の透かしが引き続き存在していても検出することができるように、第2の透かしは一般的に「直交」空間で符号化されなければならない。次に、従順な機器は、両方の透かしをチェックし、そのいずれかがアサートされた「コピー禁止」ビットを有していればコピーを断わらなければならない。
【0104】
この構成のメリットの一つは、透かし信号に何らかの形態の劣化が生じた(例えば、スケーリングや再サンプリング)とき、第1の透かしが弱められることである。対照的に、第2の透かしは、劣化した信号に特有のものであって、簡単に検出することができる。(また、二つの透かしは正確には同じ時間基準や他の基礎を持たないため、劣化は、一つの透かしとその他の透かしが直交する一因となるかもしれない)。
【0105】
その他のアプローチでは、元の音楽の「コピー禁止」ビットを符号化するのではなく、このビット(それがどう表現されるものであれ)を空白のまま(即ち、「1」でも「0」でもない)にしておくというものである。変換に基づく透かし技術では、これは「コピー禁止」ビットに対応する一つまたは複数の変換係数を不変のままにしておくことを意味する。もしサンプル時間領域(または画像データに対する空間領域)で透かしが施されると、これは、複数の特定のサンプル(画素)を修正なしの状態にしておくことを意味する。記録用デバイスが許可された記録を行うときに、必要に応じて変換係数やサンプル変更して、前に符号化されていない「コピー禁止」ビットをアサートすることができる。
【0106】
そのシステムで従順な記録用デバイスは、一つの透かし内の「コピー禁止」ビットをチェックし、もしアサートされていれば(「コピーは1回限り」ビット値は無視して)コピーを行うことを棄却する。
【0107】
「コピーは1回限り」に対する第3のアプローチは、「コピーは1回限り」と「コピー禁止」の両方のビットを設定することであるが、前者のビットを非常に弱く(例えば、特定の処理に耐えられないような、より低いゲインや高周波数DCT係数を用いて)設定する。例えば、再サンプリングやスケーリングやD/A変換等による一般的な劣化に耐えられないように、弱い「コピーは1回限り」ビットが設計される。さらに、「コピーは1回限り」ビットを失うことを確実にするために、記録用デバイスは、(例えば、DCT係数が「コピーは1回限り」ビットを伝達する周波数帯域に雑音信号を加えることによって)このビットをマスクする弱い雑音信号を故意に加えることもできる。
【0108】
このシステムでの従順なデバイスは、一つの透かし内の「コピーは1回限り」ビットをチェックし、もしセットされていることが検出されなければ、コピーすることを棄却する。
【0109】
これらの三つの実施例は、作品に関する複数の権利を変更可能な多くの技術を示したにすぎない。その他の多くの技術は周知のものである。例えば、コピー防止技術ワーキンググループ、http://www.dvcc.com/dhsg/を参照されたい。デジタルビデオ用の透かしに基づくコピー制御システムが提案されており、ここから前述の例の一部のものが得られている。また、ブルーム(Bloom)らの著述「DVDビデオのコピー防止」、IEEE会報、マルチメディア情報の識別と保護の特集号も参照されたい。
【0110】
【スケール性能】
検出部の多くの実施形態で望まれる態様の一つはスケール性能である。これは、計算の需要を見積り、それに利用可能な計算リソースを調和させることができる検出部の性能に言及するものである。もし高性能ペンティアムIIIワークステーション上で検出部を実行させるならば、同じ検出部が低速マイクロコントローラで実行されるときよりも「多く実行」することになる。大量の入力データ(例えば、音楽からの時間領域での抜粋やビデオデータフレーム内の画素ブロック/マクロブロック)を処理して透かしを復号化することによって、一方向のスケール性能を実現することができる。例えば、入力オーディオストリームは1秒毎の部分に分けられる。高速プロセッサは1秒以下で各部分を復号化でき、データストリームの各部分を連続処理できる。対照的に、低速プロセッサは1つの部分から透かしを復号化するのに2.5秒かかることがある。第1の部分を処理している間に、第2と第3の部分は復号化されないまま送られる。次に、プロセッサは第4の部分を取り込んで処理するが、第5と第6の部分は復号化されないまま送られる。
【0111】
高速プロセッサ上で実行される検出部は、「無為に過ごす」ことが難しいことは明らかであって、高信頼性で復号化された透かしを生成する。しかし、どちらのシステムでも透かしを復号化して、「実時間」で動作する。
【0112】
時間(例えば、音楽やビデオ)領域や空間(例えば、画像やビデオ)領域で入力データをスキップすることは、スケール性能を実現する方法の一例にすぎない。本技術分野の当業者にとって、その他の多くのアプローチは周知のものである。これらの代わりとなる方法の中には、透かしの復号化に関するデータ解析段階、例えば、相互相関処理に多少時間をかけなければならないものもある。
【0113】
大きなデータストリング(例えば、ウェブアドレスや音楽家の名前等)の検索可能なデータベースを参照する際は、透かしが施されたUIDを参照した。実施形態の中には、UIDによって参照されたデータ記録からその他のデータベース記録をポイントするものもある。そのような構成によって、一度UIDを参照すると複数の異なるデータ記録を得ることができるので、透かしペイロードを削減できる場合がある。
【0114】
【生産ツール】
従来技術では、ソースマテリアルに組み込まれた透かしは、通常、ワーク全体で一貫して静的である、つまり最初から最後まで不変である。しかし、前の記述から認識されることであるが、ワークの過程で透かしデータを動的に変更することによって多くのアプリケーションを最適に実行することができる。本発明の別の態様によって、選択や動的な組み込み、つまり透かしデータの変更を容易にする生産ツールが提供される。そのような実施形態の一つは、ユーザインタフェースを備えるソフトウェアプログラムであって、それはワークに組み込まれた様々な透かしフィールドをグラフィカルに表示し、各フィールドに挿入可能なデータのライブラリを(テキストで、またはアイコンによって)示し、符号化されるデータをユーザが入力することを可能にする。UIに関する別の制御では、メディアの早送りと巻き戻しを制御し、様々な透かしデータの開始と終了位置をユーザが決定することができる。ビデオやオーディオの編集ツールで周知のグラフィカルパラダイムを用いることによって、様々な透かしペイロードの各々の開始および終了フレーム/サンプルを示すことができる。
【0115】
そのツールは、スタンドアロン型のものであってもよいし、アビットテクノロジ社(Avid)やアドビシステムズ社(Adobe)やハレオ社(Jaleo)やピナクルシステムズ社(Pinnacle Systems)やサウンドフォージ社(SoundForge)やソニックファウンドリ社(Sonic Foundry)やシンテクノロジ社(Xing Technology)やプレソニック社(Presoniq)やソニックデスクトップソフトウェア社(Sonic Desktop Software)等のベンダから提供されたデスクトップ型のオーディオやビデオ用の生産/編集ツールに統合してもよい。
【0116】
【支払に基づくシステム】
本発明の別の態様は、ウェブ上のコンテンツを得るために使用可能な匿名の支払用トークンの利用である。一実施形態では、トークンは128ビットの擬似ランダム番号を備え、発行銀行(やその他の発行機関)を識別する追加ビットが付け加えられる。(複数の追加ビットは、銀行のウェブサーバのIPアドレスや、電子的有線転送するための銀行を識別する経路番号や、その他の識別子でよい。)128ビットの番号は、一般的に、必要に応じて銀行によって無作為に生成され、その各々は、一定の増分額、例えば10セントを表す。
【0117】
そのような取引きのために貨幣を蓄えたいと願う消費者は、例えば、100個のトークンの代わりに10ドルを銀行に支払う。例えば、クレジットカードが認証されると、これらのトークンは消費者のコンピュータ内のディスクやその他の記憶装置に伝送されるか、または、銀行支店の窓口からディスケットや他の記憶メディアによって提供される(この場合、消費者は後で自分自身のコンピュータの記憶装置にその番号をコピーする)。(勿論、銀行以外のアウトレットも利用して、一般的にコンビニエンスストアや多くの食料品店で為替を発行する方法でその番号を分配することができる)。
【0118】
例えば、1週間前にテレビで放送したトレイルブレイザ(Trailblazer)のバスケットボールの試合の最終クォータを消費者が観たいと願っていると想像していただきたい。(この消費者はその試合を見逃してしまったか、または観たけれども、もう一度最終クォータを観たいと思っている。)ユーザは、その目的のために維持されているウェブサイトにウェブブラウザを割り当てて、検索を実行して所望のプログラムを識別する。(通常、ウェブサイトは、マテリアルの著作権を保持する所有者によって維持されているが、これは必ずしもそうではない。例えば、ABCスポーツ(ABC Sports)やプロバスケットボール協会やスポーツイラストレーテッド(Sports Illustrated)によって維持されているウェブサイトで利用可能なマテリアルもある。例えば、インフォシーク(Infoseek)やベリティ(Verity)等の周知の様々な検索エンジンを用いた検索が実行可能であって、タイトルの用語やキーワードや放送日や著作権の所有者等に基づいて検索することができる。例えば、キーワード「トレイルブレイザ(Trailblazers)」や日付「1999年4月26日」と入力すると、ダウンロードするために利用可能なビデオのリストが消費者に表示される。うまくいけば、そのうちの一つが要求された試合である。各リストによって関連する名目上の料金(例えば、80セント)が示される。
【0119】
所望のバスケットボールの試合に関するハイパーテキストのリンク上でクリックすると、一つ以上のオプションを有する次の画面が視聴者に表示される。リストされた複数のオプションの一つ目は、コマーシャル付きの試合全体である。料金は、前の画面で表示された名目上の料金(即ち、80セント)である。その他のオプションには、試合の第1と第2と第3と第4クォータが個別に含まれ、最後を除いてそれぞれ料金は20セントである。最後は、例えば30セントの割増料金で請求される。所望のビデオオプションをクリックすると、支払いを行うための次の画面が表示される。
【0120】
要求したビデオの料金を支払うため、既に購入したトークンのうちの3つをウェブを介してビデオ供給者に転送するように、消費者は自分自身のコンピュータに指示する。様々なユーザインタフェースのメタファを用いることによってこの転送を容易に行うことができる。例えば、画面上に表示されたダイアログボックスに転送する金額をユーザが入力することを可能にしたり、「財布」画面から「切符売り場」画面へトークンを表すアイコンを(または所望のコンテンツを表すアイコンやサムネイルを介して)ドロップ/ドラッグしたり、コンテンツリストの直前に表示された「インクリメント」カウンタをクリックする等である。消費者が十分なトークンの転送を認証すると、ウェブサイト(または見られているウェブページでHTML符号化として示される他のウェブアドレス)に、消費者のコンピュータはそれらのトークンを送信する。インターネットリンクによって、どのようなパケットであっても、もしくは他のフォーマットが用いられても、この転送は単純に3つの128+ビット番号の形をとる(ここで、「+」は銀行の識別子を示す)。この方法で伝送されると、これらのトークンはユーザのコンピュータから削除されるか、または単純に使用済みとして印がつけられる。(勿論、他の実施形態では、例えば、トークンのコンテンツやそれらが利用されたオーディオやビデオの購入記録としての支出の記録は消費者のコンピュータに格納されている)。
【0121】
金額は名目上のものであるため、本実施形態では暗号化を行なっていないが、もちろん、他の実施形態では(例えば、ユーザがウェブサイトにトークンを送信する際や、より以前にトークンをユーザに送信する際に)暗号化を行うことができる。明らかなことであるが、メディア供給者が実時間でトークンを銀行にすぐに送信するという条件では暗号化は最適な機能であるが、必ずしも不可欠というわけではない。
【0122】
トークンデータを受信すると、メディア供給者の識別子やそれによって示される資金が入金される口座と共に、ウェブサイトはすぐにそのトークンデータを識別された銀行に送る。銀行は128ビットの番号がその銀行から発行されたものかどうか、またそれらがすでに使用済みであるかどうかを確認する。それらの番号が有効であれば、3つのトークンが使用済みであり、メディア供給者に30セントの借金があることを示すように銀行はディスクベースの記録を更新する。その借金は、すぐに(例えば、メディア供給者によって示された口座に入金することによって)または月末一括払いで支払われる。その後、トークンが有効であって、要求された口座に入金されたことを確認するために、銀行はウェブサイトにメッセージを送る。(オプションとして、(もしわかれば)トークンの購入者にメッセージを送信して、トークンが買い戻されたことを記録する)。
【0123】
これに応答して、ウェブサイトは消費者に要求されたビデオの配送を開始する。一例の実施形態では、ビデオは透かしが施されてから配送されるが、そうでなければ暗号化されていない方法で、通常、ストリーミングフォーマットで送信されるが、オプションとしてファイルフォーマットで送信されることもある。(他の実施形態では暗号化を行うこともできる。)その一例の実施形態の透かしは迅速に行われ、ダウンロードの日付やダウンロードサイトやデスティネーションIPアドレスや購入者の個人情報(もしわかれば)等を含む様々なデータを含ませることができる。
【0124】
大量のビデオに対して見積り料金は少額であるため、違法コピーをしようとする消費者の意欲を妨げられる。(特に、時とともに価値が下がる古いマテリアルに関して、違法コピーのために利用されるアフターマーケットの需要はあまり多くない。また、第三者にとって、そのようなマテリアルを編集して再度配給しても金銭的に魅力のあるものではない。封切りビデオや時間が経っても高価値を維持するマテリアルは、そのような配給には適しておらず、ここで開示された技術を用いるほうがよい)。
【0125】
実施形態の中には、受信したビデオを受け取り次第、その完全性をチェックするものもある。この態様については、以下の透かしに基づく受信というセクションで説明する。
【0126】
この一例としてのシステムでは、トークンの中に購入者の個人情報を示すものは何も含まれていない。ウェブサイトはビデオが配達されたサイトのIPアドレスを認識しているが、購入者の個人情報を知る必要はない。おそらく銀行ではトークンの購入者の記録を維持しているが、必要とするわけではない。いずれにせよ、その銀行から匿名で得られたトークンはその後、消費者が望むならば、消費者間で交換可能である。
【0127】
上述したように、消費者が選択可能なビデオの抜粋にはコマーシャルが含まれる。サイトの中には、コマーシャルを削除したビデオを配送したり、消費者にそのコマーシャルを伝送することなくスキップしたものを配送するものもある。勿論、そのようなビデオは割増料金が見込まれる。実施形態の中には、そのような消費者によって見られない広告の広告主のために(あるいは、広告主によって)維持されている口座に補償金として、その値段の差額が貸方に電子的に記入されるものもある。((もしビデオからコマーシャルが削除されていたならば)ビデオ全体か、もしくは、コマーシャル自体のデータによって、信用貸しされる広告主の識別子はビデオ内に永久的に符号化されることが望ましい。(消費者に伝送するため、コマーシャルはスキップされるが、ビデオのヘッドエンドで復号化が可能である。そのような符号化は帯域内透かし等によって実施可能である))。
【0128】
前述の議論では、特にビデオを所望のコンテンツと考えていたが、同じ原理をオーディオやイメージやその他のコンテンツにも同様に適用可能である。
【0129】
トークンに基づく支払い方法は、利用可能な多くの方法のうちの一つに過ぎない。オンライン支払いメカニズムに関する文献は広範囲にわたっているが、一般的にそれらの全システムをここで用いることができる。
【0130】
128ビットのトークンの追跡は、銀行の後方業務の問題となることがある。一つのアプローチは、10128箇所の場所のあるメモリを有するもので、それぞれの場所に2ビット値(例えば、00=発行されない、01=発行されるが使用されない、10=発行され使用される、11=保持される)が記憶される。その代わりに、より複雑なデータを記憶することもできるが、そのようなメモリは、非現実的なほど大型となってしまう。
【0131】
その他の一アプローチでは、発行する際に、128ビットの番号の各々をハッシュして、ずっと小さいキー値(例えば、20ビット)にすることである。1020箇所の場所を持つメモリは、このキーによってインデックスを付けることができる。その各場所には、以下の4つのデータを含むことができる。即ち、その値にハッシュされる、発行された128ビットのトークン番号と、トークンが発行/回収された日付/時間を示す第1と第2の日付フィールドと、次のメモリ位置のアドレスを指定するリンクの4つである。その次のメモリ位置(元の1020箇所の場所の外側)には、さらに4つのデータを備えることができる。即ち、この場合は、元のキー値にハッシュされる、発行された第2の128ビットのトークン番号と、2つの日付フィールドと、次の記憶位置へのリンク等である。
【0132】
128ビットのランダム番号が生成されると、その番号のハッシュコードによってインデックス付けられた元のメモリ位置に、(トークンの二重発行を避けるために)それと同じ値の前の番号がないかどうかがチェックされる。リンクチェインのメモリ位置内の連続した各位置に同じ128ビットの番号がないかどうかがチェックされる。リンクチェインの最後に到達したら、銀行は128ビットのランダム番号が以前に発行されていないことがわかり、最後にアドレスされた位置に、発行日付や次の格納位置へのリンクと共にその番号を書き込む。
【0133】
128ビットのトークンを受信すると、同じリンクリストの処理が行なわれて、第1の位置が識別され、その後、リンクされたメモリ位置のうちの一つに格納された番号とトークン番号が一致するまで次の位置に進む。一致すると、その番号には、対応するフィールドに償還日時を書き込むことによって、償還されたものとして印が付けられる。リンクされたチェインの最後まで検索を行っても格納された番号とトークンの番号が一致しなかった場合は、トークンは無効(即ち、その銀行からは発行されていない)として処理される。
【0134】
勿論、多数のトークン番号を追跡するその他の方法を用いてもよく、前述したものは単なる模範的な例にすぎない。もしくは、トークンは必ずしも追跡する必要はないものである。トークンが十分なビットを備えていれば、そのような構成はかなり実用的である。例えば、説明された128ビットによって同じトークンが二つ発行される機会はごくわずかであり、銀行が望むならば、二重発行をチェックする工程はなくてもよい。そのような場合、銀行はトークン番号の注文リストを未払いで有効なものとして単純に保持することができる。新しいトークンが施行されると、それらのトークン番号がリストに追加される。それらのトークン番号が償還されると、それらの番号はリストから削除される。周知のリスト処理技術を用いることによって、そのような検索や更新や削除等のアクションを迅速に行うことができる。
【0135】
【透かしに基づく受信】
一般的に、コンテンツに対する支払いに関するアプリケーションでは、サーバ(またはヘッドエンド等)からコンテンツが送信されたら、そのコンテンツは必ず受信されるものと仮定している。この仮定は誤りの場合もある。ネットワークの停止や中断やインターネットのトラヒック負荷を減らす(例えば、ビデオフレームをドロップする)ことは可能であって、コンテンツに対する消費者の予想される楽しみをなくす(例えば、配送の失敗)ことさえ可能である。このような場合、消費者は、査定料金の調整や返済を行うために、コンテンツの供給者と交渉する。
【0136】
透かしはコンテンツの受信を確認するメカニズムを備える。ダウンロードやその他の配送イベント中に連続して透かしが検出されると、ソフトウェアプログラム(もしくはハードウェアデバイス)はコンテンツが適切に配送されたことを証明する電子受領書を発行することができる。この受領書は格納可能であって、配送を確認するためにコンテンツの配給者へ送信することができる。
【0137】
一実施形態の(コンピュータやテレビやセットトップボックスやオーディオ機器等の)コンテンツ受信デバイスは、受信したコンテンツから透かしを周期的に復号化することによって、その連続受信を確認することができる。例えば、5秒毎に透かし検出部は透かしを復号化して、復号化されたデータを記録する(もしくは、同じ透かしを連続して検出した事実を単純に記録する)ことができる。変更された透かしが検出されると(即ち、異なるコンテンツオブジェクトの受信を開始すると)、前に受信したコンテンツの期間が記録されて、受領書が発行される。
【0138】
それに関連する一実施形態では、コンテンツの最後の部分(例えば、5秒やフレーム等)には、異なる「コンテンツの最後」を示す透かしがあって、これによって受領書の発行がトリガされる。その透かしはコンテンツの長さを示すため、透かしの周期的なポーリングに対するクロスチェックとして機能する。(例えば、もし2秒間隔の定期的なサンプリングによって同じコンテンツに対応する545個のサンプルが得られるならば、そして、「コンテンツの最後」を示す透かしが、コンテンツが1090秒の長さであったことを示すならば、コンテンツ全体の受領を確認することができる)。
【0139】
別の実施形態では、例えば、全フレームをインクリメントするデータや、時間をインクリメントするその他のもの(例えば、フレーム数やタイムスタンプ等)を含むことによって、一連のコンテンツの中で透かしを変更することができる。透かし検出部は、コンテンツ全体を通して、このデータの連続的なインクリメントを監視し、不明瞭な(透かしを破壊する可能性のある)部分または失われた部分がないことを確認することができる。さらに、配送の最後に、受信システムは、識別されたコンテンツのXXXフレーム/秒/等が受信されたことを確認するメッセージを発行することができる。
【0140】
この技術の一つのアプリケーションは、送信ではなく、受領に基づいてコンテンツに対し請求することである。さらに、受け取られたコンテンツ−価値の割合に基づいて、請求額を調整することができる。(例えば、消費者がコンテンツ受信デバイスを無効にすることによって)配送が途中で中断された場合、コンテンツに対する名目上の請求額を半分にすることができる。長いコンテンツ、例えば、テレビ放送/ウェブ放送大学の授業を1セッションで「消費」することはできないため、それは、特に、消費時支払い方式による請求によく適している。
【0141】
この技術の別のアプリケーションは、広告の検証である。現在、伝送によって、あるいは、めったにないが、受領書に組み込まれたコードを検出することによって広告が追跡される(ニールセンメディアリサーチの特許5,850,249と5,737,025を参照)。しかしながら、そのような受信検出部は、一般的に、一旦トリガがかかると広告が受信された時間長をそれ以上記録しない。そのため、5秒だけか、もしくは50秒のコマーシャルが表示されるかどうかに関わらず、同じデータが作成される。本願で考慮したように、透かしを監視することによって、広告効果のある期間を正確に追跡することができる。
【0142】
本技術の一アプリケーションでは、広告の受信者に広告全体を見る動機が与えられる。例えば、コンテンツ受信デバイスは、全体的に聞かれた/見られた各広告に対する受領書を発行する透かし検出部を備えることができる。これらの受領書は、例えば、ここで説明されたコンテンツのトークンや金銭的価値に交換可能である。幾つかの実施形態では、受領書は一般的なものであって、領収書が得られるに値する広告かどうかに関わらず全領収書に所望の割増料を課すものもある。その他の実施形態では、受領書は特定の広告主(または広告主のクラス)に関連する。従って、プロテクタアンドギャンブル社(Procter & Gamble)の広告からの50枚の受領書を集めたテレビ視聴者は、プロテクタアンドギャンブル社の製品を2.50ドル引で購入できるクーポン券と交換することができる。あるいは、デルタ航空からの受領書は、デルタ航空のマイレージサービスを受けるためのマイル数(例えば、広告の1分ごとに1マイルの割合)と交換することができる。広告を早送りするかまたはスキップするように改良された機会を消費者に与える新形態のメディアでは、そのような誘因は特に有益である。
【0143】
(前述の「受領書」という概念は、透かしデータと共に説明された(また、透かし技術の利用は本質的に本アプリケーションではメリットがあると信じられている)が、同様に、その他の手段によって伝達された付加的なデータを用いて同じ原理を実施することも可能である)。
【0144】
【マスタグローバルアドレス】
上述したように、コンテンツの各部分が関連したウェブアドレス(「マスタグローバルアドレス」(MGA)や「マスタIPアドレス」)を有することが望ましい。そのようなアドレスは通常コンテンツと一緒に、例えば、その中に透かしを施されたIPアドレスによって伝達される。
【0145】
例えば、英語のサウンドトラックを含むストリーミングビデオをダウンロードする消費者について考慮されたい。視聴者は英語を話せないかもしれない。あるいは、別の言語のサウンドトラックを聞くのが好きかもしれない。ユーザは、ビデオに組み込まれた透かしデータを復号化し、それに関連するウェブアドレスへのリンクを開始することができる。ここで、ユーザには、そのコンテンツオブジェクトのサブトラックリストが他の言語で表示される。視聴者は所望の言語をクリックし、第2の同時通信(例えば、第2のソケットチャネル)を介してそれを受信することができる。消費者のオーディオ/ビデオ機器はデフォルトの英語トラックの代わりに所望のオーディオトラックを用いることができる。
【0146】
もしストリーミングビデオやその代わりのサウンドトラックが同じサーバ上で扱われるならば、同期化は簡単である。その代わりとなるサウンドトラックの伝送を管理するプロセスは、同じIPアドレスに対してビデオを流すプロセスを識別する。SMPTEあるいは他の時間/フレームデータに基づいて、前者のプロセスは後者と同期化する。(もし二つのデータストリームが同じサーバから得られたものでないならば、必要に応じて、その代わりのサウンドトラックサーバに時間/フレームデータを伝達して、同期化することができる)。
【0147】
マスタグローバルアドレスのその他のアプリケーションは、監視ステーションがコンテンツの存在や経路を記録できるポイントとして機能することである。例えば、ネットワーク上のコンピュータノードや衛星中継器等をコンテンツ信号が通過する著作権認識ノードについて考慮されたい。(例えば、MP3やJPGやAVI等のファイル拡張子を参照することによって)ノードがメディアオブジェクトの通過を検出すると、オブジェクト内に符号化されたアドレスに対してインターネットを介して「ピーン」という音を送り、単純にオブジェクトの通過をレポートすることができる。最終ユーザのコンピュータに同様の監視機能を提供して、例えば、ファイルオープン(FileOpen)やファイルセーブ(FileSave)や印刷(Printing)やMGAデータを有するコンテンツの他の使用方法をレポートすることができる。
【0148】
このシステムは、動作の「ピーン」と「ポーン」というフェーズを含むように拡張可能である。ソフトウェアアプリケーション(またはビデオやオーディオ再生デバイス等のユーザ機器)がメディアオブジェクトに遭遇すると(例えば、ファイルを開くときや再生するとき等)、直面したことをレポートするためにMGAサイトに対して、ピーンという音を出す。MGAサイトは「ポーン」という音を出し、この遭遇に対して適切なインストラクションを用いて応答する。例えば、もし完全な機能やアクセスが許可される前に、オブジェクトが費用の支払いを要求するならば、MGAサイトは、不具合の状態のときだけオブジェクトを使う(例えば、再生する)というインストラクションを用いて、そのアプリケーションに対して応答することによって、ユーザが完全に楽しめない(例えば、解像度を下げたり、音質を下げたり、抜粋だけにする等)ようにすることができる。また、MGAサイトは、ユーザアプリケーションに完全な機能が得られる用語(例えば支払)を知らせることができる。このアプリケーションは、支払いを認可できるユーザに対してそのような情報をグラフィカルにか、もしくは、聞こえるように示すことができるので、ユーザが望むならば、不具合(もしくは、不具合のない)の状態でコンテンツを楽しむことができる。支払いの認証を受信すると、MGAサイトは、改善されたアクセス権/利用権が購入されて、そのアプリケーションを実行することができることをユーザアプリケーションに知らせることができる。
【0149】
MGAのさらに別のアプリケーションでは、コンテンツオブジェクトのユーザに、そのオブジェクトにカスタマイズされたオプションメニューを提示する。
【0150】
現在のグラフィカルオペレーティングシステムでは、ユーザが(例えば、マウスの右ボタンによって)アイコンをクリックすると、アイコンやそれによって示されるファイルに関連し開始できるアクションの詳細がメニューに表示される。そのようなオプションは既にプログラムされ(即ち、スタティックであり)、通常、単にファイル拡張子に基づくオペレーティングシステムによって決定される。
【0151】
本発明のこの態様に基づいてメディアオブジェクトを表すアイコンをクリックすると、オブジェクトに関するMGAサイトへのインターネットリンクを開始する。MGAサイトは、その特定のオブジェクトに関してユーザに示されたオプションメニューをカスタマイズするために用いられるデータで応答する。
【0152】
例えば、JPG画像ファイルを表すアイコンについて考慮されたい。アイコン上で右クリックすると、オペレーティングシステムによって示される様々なオプションをユーザに与えるメニュー(例えば、削除や圧縮や再命名)と、オブジェクトのMGAサイトからのデータに従ってカスタマイズされた追加オプションが表示される。これらのカスタマイズされたオプションには、例えば、以下のものが含まれる:
(a)100×150画素フォーマットを無料で開く;
(b)480×640画素フォーマットを10セントで開く;
(c)960×1280画素フォーマットを20セントで開く;
(d)1000部以下の発行部数を有する広報にこの画像を用いる権利を1.25ドルで購入する;
(e)ライセンスオプションの完全なリストを表示する。
【0153】
オプション(b)や(c)をクリックすると、(上述したトークン等によって)資金をMGAサイトに伝送する商取引きアプリケーションが開始される。これに対応して、MGAサイトは(例えば、TCP/IPやHTMLインストラクションを用いて)応答し、要求された方法でファイルを開くようにユーザのコンピュータ上のアプリケーションを認証する。(次に、JPGアプリケーションのためのデフォルトアプリケーションは、自動的に開始できる。さもなくば、コンピュータはまず、代わりに、他のアプリケーションを用いるべきかどうかをユーザに問い合わせる)。
【0154】
上述のオプション(d)をクリックすると、コンピュータ上の画像を全て利用することができる。さらに、MGAサイトは、デジタル認証をユーザコンピュータに送って、消費者が購入した利用権を記録する。
【0155】
この特定の構成では、例えば、暗号化や安全なコンテナ技術によるコンテンツに対するアクセス制御は行われていない。名目上の費用やライセンス契約の容易さから、ユーザは簡単に「正しいことをする」ことができ、著作権の侵害を防ぐことができる。もちろん、他の実施形態では周知のアクセス制御技術を用いて、必要な支払いがなされるまでオブジェクトの利用を制限することができる。
【0156】
もちろん、そのような全てのトランザクション記録は、MGAサイトにも記録されている。
【0157】
オプション(e)をクリックすると、ウェブサイトに対するのブラウザウィンドウがユーザコンピュータ上で開かれるが、このウェブサイトではその画像に関して利用可能なライセンスオプションの全リストが示される。(このウェブサイトのアドレスは、MGAサイトからユーザデバイスに伝達されたカスタマイズ化データに含まれているが、メニュー上で明白にユーザに示されることはない。)そのようなウェブサイトから、ユーザは所望の権利を選択し、支払いを実行し、ユーザコンピュータ(またはその他のメディア機器)上のソフトウェアアプリケーションに必要な認証を受けることによって、コンテンツをオープンしたり処理したりできる。
【0158】
ユーザが「クリックする」オブジェクトはアイコンである必要はなく、画像であってもよいし、またその他のグラフィカル表示であってもよい。(また、「クリック」も必ずしも必要ではない。音声コマンドやその他の信号を用いても、オーディオクリップや選択物に対して同じ効果が得られる)。
【0159】
例えば、インターネットを介した本やCDの一般的な宣伝について考慮されたい。JPGや本の表紙を描写するその他の画像ファイルやCDジャケットのアートワークはメディアオブジェクトとみなすことができ、透かしが施されたMGAポインタを含むことができる。MGAサイトから本の表紙の画像を右クリックすると、JPGファイルと共に通常表示されるものに加えて、以下のものを含むオプションメニューがユーザに表示される:
(a)「1999年4月19日付けのニューヨークタイムズ紙に書かれたこの本のレビューを参照する」
(b)「アマゾン(Amazon).comでこの本のレビューリストを参照する」
(c)「アマゾン(Amazon).comに投稿するために、この本について自分自身のレビューを入力する」
(d)「アマゾン(Amazon).comでこの本の本日の売上ランクを参照する」
(e)「アマゾン(Amazon).comから16.95ドルでこの本を購入する」
(f)「バーンズアンドノーブル(Barnesandnoble).comから19.95ドルでこの本を購入し、次の購入のために5ドルのクレジットを受け取る」
(g)「このタイトルの映画のリリースに関する情報を備えるウェブサイトにリンクする(現在は1999年10月10日から公開予定)」
(h)「この本に関するウェブサイトをリストするヤフー(Yahoo)にリンクする」
(i)「ライコス(Lycos)からこの本に関するリストを検索する」。
【0160】
もしユーザがメニューから複数の購入オプションのうちの一つを選択したならば、ユーザ名やクレジットカード番号や請求書送付先や出荷先住所等が含まれる前もって記憶された電子商取引用プロファイルが暗号化オブジェクト形式でMGAサイト(または書籍販売業者)に送られて、購入に影響を与える。もしくは、その選択によって、ユーザが送信情報を手動で入力したり選択したりするための追加画面やサブメニューの表示が始まる。
【0161】
その他のものを選択すると、ユーザコンピュータ上で新たなブラウザウィンドウが開かれ、MGAサイトから伝達されたデータ内で指定されるが、ユーザ向けにメニューに表示されないURLに対して開かれる。適切なHTML形式のインストラクションを生成することによって、特定の問い合せや指定されたURLでその他の動作を実行することができる。
【0162】
幾つかの実施形態では、カスタマイズされたメニューには一つだけの選択肢の他に、例えば「ホームへリンクする」等のオペレーティングシステムから通常提供されるものを表示する。このオプションをクリックすると、そのオブジェクトのMGAのホームページへのブラウザウィンドウが開かれる。そのページでは、前述したオプションやその他(おそらく広告用グラフィックやマルチメディアを含む)の全てがユーザに表示される。それらのオブジェクトは、強力なマーケティングエージェントとして機能する。既に議論された例に戻ると、本の表紙のJPG画像ファイルには、MGAのような特定の書籍販売業者が主催するウェブページが含まれ、その本を購入するためのオプションやその他の情報が提供される。そのようなベンダから発行されたJPGをできる限り広範囲に宣伝することによって、本(もしくは、CDや車や消費者用機器やその他の実質的なもの)のマーケティングを実行することができる。アマゾン(Amazon).comによって配給されている本の表紙のJPGもあれば、バーンズアンドノーブル(Barnes&Noble).comやボーダーズ(Borders).comから配給されているものもあって、その各々は、その本の購入トランザクションが実行される各MGAにリンクされている。
【0163】
MGAによってカスタマイズされたメニューに戻るが、そのメニューはアイコンや画像(もしくは、オーディオ抜粋中の合図)をクリックしたときに現れるメニューに限定されない。同様に、現在アクセスまたは利用されているオブジェクトのMGAサイトから得られたカスタム化データに基づいてカスタマイズされたオプションを用いて、アプリケーションプログラム内にドロップダウンメニューが存在することができる。たいていのグラフィカルなオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムは、そのようなメニューのカスタム化を実行できる改良されたツールセットを備える。さらに、MGAサイトから伝達されたその他のデータはユーザには示されないが、コンピュータ(例えば、ブラウザプログラム)によって利用されるため、ユーザが選択するメニューオプションを実行することができる。
【0164】
さらに、前述の技術を静止画像やオーディオやビデオやコンテンツのその他の形態にも同じ様に適用することができ、汎用コンピュータやソフトウェアアプリケーションや特定のメディア機器と共にすぐに利用可能である。
【0165】
解説の便宜のため前述の議論では、文字のURLアドレスをMGAとしてオブジェクトに組み込むことを考慮したが、一般的にはこれは本当ではない。その代わりに、MGAは、一般的にオブジェクト(例えば、128ビットの無作為のID)の識別データの他に、多数の(おそらく無数の)オブジェクトとして機能するネームサーバコンピュータのURLも備える(後者の一例には、デジマークマークセンター(Digimarc MarcCentre)のサーバがある)。
【0166】
上で詳述した所望のデータを得るために、ユーザコンピュータ(クライアントコンピュータと呼ばれる場合もある)はネームサーバコンピュータとリンクして、処理されるオブジェクトのIDを提供する。ネームサーバコンピュータはこのIDを用いてデータベースに問い合わせを行って、問い合わせの経路を決定する現在のIPアドレスをデータベースから得ることができる。ネームサーバコンピュータは、クライアントコンピュータからの要求を正確なデスティネーションアドレスに伝達することができ、また、そのリンク自体を開始できるクライアントコンピュータに正確なデスティネーションアドレスを返すこともできる。その構成で、単純にネームサーバのデータベース内で対応する記録を変更することによって、その中に符号化された期限切れのアドレスを有する古いレガシーオブジェクトを伝えることなく、最終的に、オブジェクトに関するIPアドレスが必要なときに簡単に変更することができる。
【0167】
実施形態の中には、ネームサーバのURLが透かしに含まれていなくてもよいものもある。特定のURLがない場合、その代わりにクライアントコンピュータは(局所的にまたは遠隔に格納された)デフォルトのネームサーバアドレスに対してリンクを張る。そのサーバがオブジェクトIDを認識しない場合は、エラーコードを戻すか、またはその他のネームサーバに対して問い合わせを送ることができる。次に、それらのサーバがそのオブジェクトIDを認識しない場合は、さらに別のネームサーバに問い合わせを送ることができる。このように、識別されたオブジェクトに関する情報に対して、指数関数的に多数のネームサーバが迅速に集められる。別な方法では、オブジェクトの透かしにネームサーバの全IPアドレスを符号化するのではなく、局所的に(例えば、ユーザコンピュータ内のRAM上やディスクに)または遠隔に(例えば、デフォルトのネームサーバのIPアドレスに)格納されたデータに基づいて、65,536個の所定のネームサーバアドレスのうちの一つの簡略形としてオブジェクトIDの最初のN(例えば、16)ビットを用いられる。
【0168】
オブジェクト内へのMGAデータの組み込みの背景となる基本的な概念は、オブジェクトに関するデータの格納場所をポインタで指すことであるが、その他の方法で達成してもよい
【0169】
上述したように、MGAデータの「ピーン」という音を出すアプリケーションによって、MGAサイトはそのオブジェクトがサイトを通過したことを知らせることができる。一般的に、MGAサイトが受信する各問い合わせを送信したアドレスをMGAサイトは記録することができる。そのような各アドレスは、対応するオブジェクトのコピーをもつ(持っていた)と考えられる。それによって、それらのメディアの所有者は、メディアオブジェクトのコピーの宣伝を追跡することができる。少なくともそれらのオブジェクトの利用する限りでは、関連するMGAサイトとの通信が必要である。
【0170】
そのような追跡によって、非常に多くの機会が提供され、その一部は商取引きの領域である。例えば、ガースブルックス(Garth Brooks)のCDジャケットのアートに対応するMGAサイトは、そのCDに興味のある者のIPアドレスのリストを提供することができる。次のガースブルックスのCDがリリースされると、そのリストのアドレスに電子メールや宣伝用のデータオブジェクト(例えば、オーディオクリップ集)を送ることができる。
【0171】
また、その追跡によって、インターネット検索の新たな次元が開けられる。現在のインターネット検索エンジンは、強引なアプローチを使って、例えば、与えられた多数の写真のファイルを識別するために、ウェブ全体の無数のページにアクセスする。MGAは、そのような強引なアプローチを簡単にする方法を提供する。本技術の検索エンジンは、写真ファイルの一例を見つけることができ、その中から透かしが施されたMGAデータを検出することによって対応するMGAサイトにリンクすることができる。MGAサイトにとって既知の一部または全てのその他のサイトのリストをMGAサイトから得ることによって(もしそれらの問い合わせが認証されれば)、検索エンジンはその写真ファイルのコピーを得ることができる。(そのデータを検索エンジンに提供することによって、代金と引き換えの場合のみサイトリストへのアクセスを許可するMGAサイトには商取引きの機会が得られる。さもなくば、MGAサイトから収集したデータを用いて検索エンジンがユーザの問い合わせに応答する場合は、エンジンの所有者からお礼金を回収するようにMGAサイトは構成されている)。
【0172】
MGAによって記録されているアドレスの多くは、一般の人々がアクセスできるデータ記憶装置ではない。検索エンジンはリストされた各アドレスをチェックすることによって、所望のオブジェクトが存在してアクセス可能であることを確認した後でデータベースにアドレスを追加する。
【0173】
【隠しトレース】
同時継続出願09/185,380では、銀行券画像に対応するデジタルデータの存在をコンピュータシステム内で探し、そのデータを処理する(例えば、スキャン(Scan)やファイルオープン(FileOpen)やファイルセーブ(FileSave)や印刷(Print)や編集(Edit)等)試みの隠しレコードを作成する偽造防止技術について説明している。この記録は、そのシステムのユーザからは(例えば、様々なデータの暗号化や隠し技術を用いて)隠されているが、公認の取締官にはこの記録を回復するツールが提供されている。これによって得られて法廷で用いられるデータは、偽造者を起訴する際に有用であることがわかる。(試みられた偽造行為の証拠をコンピュータがこっそりと記憶できる知識は、隠しレコード自体よりも偽造を阻止する際に有用であることがわかる)。
【0174】
同じ技術を用いることによって、メディアの著作権侵害者が非公認の処理をオーディオや画像やビデオやコンテンツに施すことを阻止することができる。一実施形態のコンピュータのオペレーティングシステム(複数の周辺デバイスドライバを含む)は、コピー禁止の透かしを有するデータを求めるために、システム内の様々なデータ(例えば、書き込み可能な記憶メディアに送信されたデータやシリアルポートやネットワーク通信を介して送信されたデータ等)を監視する。例えば、書き込み可能なディスクや遠隔のコンピュータに送られたそのデータの存在は、コピー禁止インストラクションが回避されたことを示す。そのような場合、もしコンピュータが法的に差し押さえられるならば、オペレーティングシステムは、刑事訴追の際に用いるためにその行為を記憶した1つ以上の隠しレコードを書き込む。
【0175】
その提示された例は、コピー防止システムやその他のアクセス制御システムの回避を阻止するために利用される多くの監視応答技術のうちの一つにすぎない。一般的に、もしコンテンツデータがあってはならないところで発見されたり、使うべきでないのに使われているのが発見されたならば、対応するレコードを作成しなければならない。(その他の介入行為も同様にトリガされる。隠しトレースは、疑わしいハッキングに対する複数の類似の応答のうちの一つであることが望ましい)。
【0176】
【透かしを用いてアクセスされるメタデータ】
XMLとSGMLとHTMLとして知られる形式のメタデータが広く用いられて、デジタルオブジェクトに関する情報(例えば、著者やキーワードや価格や権利やキャプション等)が送られる。一般的に、メタデータは、プロパティ名(例えば、「著者」)やプロパティ値(例えば、「マークトウェイン」)に関するデータ構成と考えることができる。一般的に、そのようなデータは、以下のようなタグフォーマットで表される:
<META NAME=“著者” CONTENT=“マークトウェイン”>
【0177】
一般的に、サーバとクライアントのコンピュータ間でそれらが関連するデジタルオブジェクト(例えば、マークトウェインの著書のテキスト)と共にメタデータが交換される。
【0178】
ここで詳しく説明されたように、透かしの重要なアプリケーションも、メディアに関する情報を同様に伝達する。この場合、メディアに関する情報とは、メディアのコンテンツ自体に組み込まれた情報(例えば、ユニークな識別を行うもの、コピー禁止等の基本的な動作の確立するものや、拡張された機能へのリンクを提供するもの)である。
【0179】
役に立つメタデータの場合は、ブラウザやアプリケーションプログラムやオペレーティングシステムやアセット管理システムや検索エンジン等のどの背景であろうと、それを関連するコンテンツにリンクしなければならない。しかしながら、以下で詳しく説明するが、コンテンツとそれに関連するメタタグを常に一緒に伝達しなければならないわけではない。
【0180】
例えば、透かしが施されたメディアオブジェクトを受信するアプリケーションプログラムやその他のクライアントの処理について考慮されたい。透かしには、そのオブジェクトに対するMGA(前述したように、最終的なIPアドレスは指定しない)が含まれる。MGAサイトには、オブジェクトに対応するメタデータが格納される。オブジェクトの透かしによって識別されたMGAサイトにリンクすることによって、クライアントコンピュータはオブジェクトに対応するメタデータを得ることができる。このデータはクライアントコンピュータで格納され、また、その他のメタデータとして利用されて、例えば、そのオブジェクトを用いて利用可能な局所的機能(例えば、購入や検索等)を定義することができる。
【0181】
ストックされている写真のオンラインカタログは特殊な例である。各写真は、MGAデータを用いて透かしが施される。写真家や著作権日や価格や電話番号や主題等を識別するために、アプリケーションプログラムはその写真のためにMGAサイトにリンクし、対応するメタデータを得ることができる。その後、このデータは必要なときに表示したり用いたりすることができる。従って、形式が異なる多数のデータオブジェクトを一つの簡単なアプリケーションプログラムで用意に処理することができる。何故ならば、プログラムは関連するメタデータ形式(ネームサーバがこのデータを標準形式で提供すると仮定すると)を変更することに関心を持つ必要がないからである。これによって、プログラミングやオブジェクトのフォーマット化を実質的に柔軟に行うことができる。
【0182】
前述したインターネット検索エンジンの例に戻って、MGAはメディアオブジェクト用のメタデータが豊富に含まれた格納場所として認識される。専用検索エンジンは、サイトの周りでの収集データに焦点を当てており、メタタグパラメータの様々なブール値の組み合わせに対応するMGAサイトを迅速に識別することができる。
【0183】
【アセット管理/コンテナ】
アセット権管理のトピックに関する多くのことを記述した。見本となる特許文献には、米国特許5,892,900と5,715,403と5,638,443と5,634,012と5,629,980と公開欧州出願EP862,318が含まれる。技術的な業績のほとんどはジャーナルの記事に記録されており、IBM社のクリプトロウプ(Cryptolope)システムやポートランドソフトウェア(Portland Software)社のジップロック(ZipLock)システムやソフトバンクネットソリューションズ(Softbank Net Solutions)社の権利交換サービスやインタートラストテクノロジ(InterTrust Technologies)社のデジボックス(DigiBox)システム等の商標や関連する企業名を検索することによって識別することができる。
【0184】
模範的なアセット管理システムによって、暗号化された形で(例えば、ウェブサーバから、あるいは新しいコンピュータのハードディスク上で)コンテンツを利用することが可能となる。コンテンツ(例えばプレビュー)を識別するデータとコンテンツに関する様々な権利を指定するデータは暗号化されたコンテンツに関連する。ユーザがコンテンツを十分に使いこなしたいと望むならば、復号化鍵を提供してコンテンツへのアクセスを許可する配給者に対してユーザは課金認証(例えば、クレジットカード)を提供する。(そのようなシステムは、オブジェクトに基づく技術を用いることによって実現される。そのようなシステムでは、一般的にコンテンツは「安全なコンテナ」内に配給されると考えられる)。
【0185】
(復号化後の)コンテンツの不正使用を追跡できるように、コンテンツには印をつけなければならない(独自のものにしなければならない/順番に並べなければならない)。透かしを用いてこのマーキングを実行することによって、印がコンテンツと共にどこへ行っても、どのような形であっても、確認することができる。その特定のコンテナに関連するデータベース内のUIDを符号化することによって、配給者は透かしを施した後に暗号化されたオブジェクトを配給することができる。コンテナに対してアクセス権が与えられると、購入者や購入日や与えられた権利等を反映するようにデータベースの記録を更新することができる。別の方法では、コンテンツをアクセスする(例えば復号化する)ために用いられるソフトウェアツール内に透かしの符号化部を含ませるものである。そのような符号化部は安全なコンテナから開放されるときにコンテンツに透かしデータを組み込ませてから、ユーザに提供することができる。組み込まれたデータには、UIDを含ませることができる。配給者はこのUIDを割り当てた後に、コンテナを配給することができる。その代わりに、UIDはアクセス権が与えられるまで認識されない、または作成されないデータストリングであってもよい。UIDの他にコンテンツのアクセスに関する時間や方法に対する特定の情報等な配給者に認識されていないその他のデータを透かしに含ませることができる。
【0186】
前述したように、コンテナ等がなくても透かしを用いてアクセス権システムを実現することができる。例えば、信用できる世界では、著作権を与えられたワークをウェブ上で自由に利用することができる。ユーザがワークを合法的に利用したいと願うならば、ユーザはその透かしを復号化し、ワークの利用期間や条件を決定することができる。これにより、組み込まれた透かしによって(直接、または中間データベースを介して)指定されたウェブサイトへリンクされる。ここで、組み込まれた透かしは、所望の情報を指定する。次に、ユーザは必要な支払いの準備を行って、必要な権利が保証された既知のアイテムを利用することができる。
【0187】
【透かし検出部の遠隔再構築】
遠隔から透かし検出部を再構築することが望ましい場合もある。例えば、透かしシステムへ不法侵入されたとき、もしくは、譲歩したときにその機能は望ましいものである。
【0188】
本発明のこの態様では、透かし検出部の動作の態様の一部をコマンドに応答して変更する。変更は様々な形をとることができる。擬似ランダムキーデータ(例えば、スペクトル拡散用拡散信号)を用いる透かしシステムでは、検出に用いられる擬似ランダム信号を変更することができる。DFT処理を用いるシステムでは、メッセージビットとDFT係数間の写像を変更することができる。さらに他のシステムでは、前述したように、復号化を実行することができるが、1つ以上のビットの意味を変更することができる(例えば、通常、フィールドAを定義すると解釈されている複数のビットは、フィールドBを定義すると解釈することもできるし、またその逆もある)。さらに他のシステムでは、前述したように、復号化を実行することができるが、与えられた透かし信号に対するデバイス応答を変更することができる。さらに他のシステムでは、ソフトウェアのインストラクションセットを再書き込みするか、または再度整理することによって、検出部の動作を変更することができる。
【0189】
コマンドは様々な方法で伝達することができる。一実施形態では、コマンドは透かしペイロード内のトリガビットであってもよい。通常、トリガビットの値は「0」である。もし、このビットの値が「1」ならば、検出部システムはその動作を変更することによって応答する。また透かしペイロード内のビットの特定の組み合わせを検出することによって変更をトリガできるように、トリガパターンを確立することもできる。特定のデータフィールドのリザーブ状態は、利用されるパターンの例である。
【0190】
また、コマンドは透かしチャネルとは異なるチャネル(例えば、FM放送のSCAチャネルやビデオ放送のサブタイトルデータチャネルやMPEGデータストリーム内のヘッダデータ等)を介して伝達することもできる。
【0191】
既にプログラムされたルール(例えば、数値的にかアルゴリズムで決定された数列によって連続的に進行するコード)に基づいて変更を実施することができる。あるいは、トリガビットを有する透かしペイロード内に指定されたデータに基づいて変更を行うことができる(通常の方法で解釈されるのではなくて、検出された透かしの非トリガビットは新たな擬似ランダムキーデータを定義することができる)。あるいは、各ビデオフレームがさらに透かし情報を伝達できるビデオ符号化では当然のことであるが、連続的に与えられる透かしペイロードで伝達されるデータに基づいて変更を実施することができる。(後者の構成は、広帯域幅/再プログラミングチャネルを提供するものである。ここで、広帯域幅/再プログラミングチャネルは、様々なファームウェアインストラクションを検出部に転送することによって既に格納されている命令を置き換えることができる)。
【0192】
そのような構成によって、検出部の多様性と機能性を大きく向上させることができる。
【0193】
【結びの言葉】
ユニークな機能セットを各々が備える様々な実施形態が評価された。(さらにその他のものは、援用文献として本譲受人の特許に開示されている。)本明細書を過度に長くすることなく広範囲にわたる開示を行うために、出願人らは上述した複数の特許や特許出願を援用文献としている。
【0194】
一般的に、本明細書は、一実施形態で説明された機能は他の実施形態でも同様に利用できることを明白に教唆するものとして解釈すべきである。従って、例えば、ビデオ透かしペイロードのデータに関して、日付フィールドは特に議論されなかった。また、「再生は1回限り」という透かしも検討されなかった。透かしに(またはその一部に)校正用信号を含めることは発表された特許の実施形態で示されているが、上述した実施形態の中では詳細に論じていない。「シンプルユニバーサルコード」も同様である。前述の実施形態のうちの一つで説明された、前もって格納された商取引きプロファイルを他の実施形態にも同様に適用することができる。同様に、一実施形態に関して広告の表示について議論し、他の実施形態についてはいないが、一般的にそれも適用することができる。これらの概念は全て、デジマーク(Digimarc)としてよく知られており、一般的にデジマークの特許開示で記述されたワーク全体に適用可能であると考えらる。実際的な観点から、それぞれの個別の順列と組み合わせに関して詳説することは避ける。
【0195】
例示的な実施形態を参照して我々の発明の原理を説明したが、その原理を逸脱せずに詳細な構成を変更し、詳述することができることは明らかである。
【0196】
例えば、無線の様々な利用法について言及したが、そのような言及はFM放送や無線インターネットネットワーキング等のみを取り上げたわけではなく、他の無線メカニズムも含まれる。例えば、携帯電話や直接衛星放送が含まれる。
【0197】
同様に、特定の実施形態では、100+ビットの透かしペイロードについて説明したが、他のシステムでは、もっと小さい(もっと大きい場合もあるが)ペイロードが望ましく、1−8ビット程度の小さいものが望ましい場合もある。
【0198】
前述の例では特定の種類のメディア(例えば、ビデオやオーディオ等)に関して説明したが、各実施形態の原理を他の種類のメディアにも同様に適用できることを認識されたい。
【0199】
上で考慮された機器の一部には、それらのデバイス上の現在の標準よりも精巧なユーザインタフェースを必要とするものもある。多くのの場合、機器に対する一時的なユーザインタフェースとして、赤外線等によって接続されたパームトップコンピュータを用いることによって、基本的なオーディオ機器のシンプル性を維持することができる。同様に、処理能力の一部を、付加的なパームトップにオフロードすることができる。(ここで、パームトップとは一般的にポケット型プログラマブル演算デバイスを表す)。
【0200】
特に指定のない限り、ここで考慮されたデジタル音楽やビデオや画像は特定の形態、即ち、フォーマットではないことを理解されたい。例えば、オーディオは、ストリーミングと非ストリーミング等の様々な形式や、(例えば、MP3とMP4とMSオーディオ(Audio)とウィンドウズメディアテクノロジ(Windows Media Technologies)とリアルオーディオ(RealAudio)と*.WAVとMIDIとCサウンド(Csound)とドルビーのアドバンストオーディオコーデック(Dolby’s Advanced Audio Codec)(AAC)等の)様々な形式にすることができる。
【0201】
例示的な実施形態を参照して本発明の原理を説明してきたが、本発明はそれに限定されるものではないことを認識されたい。
【0202】
例えば、通常、デジタル透かしは、人間が見てわかる変更の証拠やデータ表記を残さないが、前述のアプリケーションにはこれを必要としないものもある。本質的な機能を損なうことなく、可視的であり目立ちさえするマーキングを用いることができる。従って、特定のアプリケーションから要求によって、バーコードやデータグリフやOCRマーキングやその他の機械が読み取り可能な印が代用される。
【0203】
一般的にデスクトップコンピュータに関して詳細な実施形態が説明されたが、汎用携帯情報端末や多機能型携帯電話や特定のデバイスを含むその他のデジタル機器によって、そのようなデバイスはますます取って代わられるだろうことを認識されたい。さらに、改良されたブルートゥース規格を含む様々な無線通信技術を用いることによって、上述の実施形態とデバイスの能力と有用性をさらに改良することができる。
【0204】
透かし符号化/復号化システムは、その分野の職人にとっては簡単に実現できるので、ここでは詳細に論じない。従来、長期記憶メモリ(例えばディスクやROM等)に格納され、一時記憶装置(例えばRAM)に転送され、それに関連するCPUで実行される適切なソフトウェアによって、その技術は実現される。その他の実施例では、その機能は専用ハードウェアによって、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって達成することができる。FPGAを含む再プログラム可能な論理部は、特定の実施例に用いることができるというメリットがある。
【0205】
上述された実施形態の要素と機能の特定の組み合わせは模範例にすぎないことを認識されたい。これらの教唆を他の教唆に置き換えることも援用文献の特許/アプリケーションで考慮されている。
【0206】
上で議論された原理と機能が適用可能な様々な実施形態の観点から、詳細な実施形態は説明目的のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではないことは明らかである。むしろ、我々は、以下の請求項とその等価物と精神の範囲にある全ての変更を我々の発明として請求する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 音楽配給に関与する当事者とチャネルを示す図である。
【図2】 音楽のアーチストとレコードラベルと電子音楽配給者の全てが、以下の明細書でその一部が詳述されるメディアアセット管理システムと相互作用できる方法の概念的モデルを示す。
【符号の説明】
10 音楽アーチスト
12 レコードラベル
14 伝統的な配給者
20 無線/ケーブル

Claims (18)

  1. 装置のキャプチャ部が音声をキャプチャリングするステップと、
    前記装置の処理装置が、前記音声から音声識別子を認識するステップと、
    前記装置の送信器が、前記音声識別子及び該装置内のメモリからのユーザ識別子の各々の少なくとも一部を、該装置から離間した場所に送信するステップと、
    該送信に応答して、前記受信器が、前記音声に関連するデータを遠隔地から受信するステップと、
    前記装置のディスプレイ又はオーディオ出力が、前記受信したデータの少なくとも一部を提示するステップであって、該受信したデータは検索のための選択肢を含み、該選択肢は、前記音声に関連するコンテンツの前記検索を開始するよう前記処理装置に指示するためにユーザによる選択が可能である、該ステップと、
    を含む方法。
  2. 前記ユーザ識別子は、ユーザに対応付けられた所定の場所を特定する情報として遠隔地においても記憶されており
    前記ディスプレイが、前記所定の場所に送られる前記音声又は音声に関連する情報のコピーを所有する選択肢を示す前記受信したデータを、提供する
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記受信器又は前記キャプチャ部が、前記音声を前記処理装置に提供するステップと、
    前記送信器が、前記音声から取得される前記音声識別子を前記処理装置から受信するステップと、
    を更に含む請求項1に記載の方法。
  4. ユーザ装置中のマイクロフォンが、音楽をキャプチャリングして、キャプチャした音楽に基づく電気信号を該ユーザ装置の処理装置に転送するステップと、
    前記処理装置が、前記電気信号から音声識別子を取得するステップと、
    前記ユーザ装置の送信器が、前記音声識別子をデータベースに送信するステップと、
    前記送信に応答して、前記ユーザ装置の受信器が、前記データベースから前記音楽に関連する情報を受信するステップと、
    前記ユーザ装置の表示装置又はオーディオ出力が、前記音楽について少なくともテキスト情報をユーザに提供するステップであって、該テキスト情報は、前記データベースから取得した前記情報に少なくとも部分的に基づいており、該テキスト情報は、検索のための選択肢を含んでおり、該選択肢は、前記音楽に関連するコンテンツの前記検索を開始するよう前記処理装置に指示するためにユーザによる選択が可能である、該ステップと、
    を含む方法。
  5. 前記ユーザ装置は携帯電話を含んでいる、請求項4に記載の方法。
  6. 前記テキスト情報は、目標の装置に電気的に送られる前記音楽又は該音楽に関連するデータを所有する機会を示す情報である、請求項4に記載の方法。
  7. 前記ユーザ装置上のボタンを押すことを含むユーザの動作に応じて開始する、請求項4に記載の方法。
  8. 前記ユーザ装置の音声認識機能によって発せられる前記ユーザの音声命令に応じて開始する請求項4に記載の方法
  9. 前記テキスト情報は、前記音楽に関連するインターネットリンクを含む、請求項4に記載の方法。
  10. 前記取得するステップにおいて、前記処理装置が前記電気信号から電子透かしを復号化するステップを更に含む請求項に記載の方法。
  11. ユーザのポケットに入れて持ち運び可能な大きさのハウジングを有する装置であって、
    音声キャプチャリグし、該音声に対応する電気信号を出力するトランスデューサ
    前記トランスデューサからの前記電気信号を受けて前記音声中の楽曲を識別する音声識別子を該電気信号から取得する処理装置と
    前記データベースに前記音声識別子を送信し、データベースから検索される情報であって前記音声識別子に対応する楽曲に関する情報を受信するインタフェースと、
    前記インタフェースによって受信された前記楽曲に関する情報を表示するディスプレイであって、該情報は、検索のための選択肢を含み、該選択肢は、前記楽曲に関連するコンテンツの前記検索を開始するよう前記プロセッサに命令するためにユーザによる選択が可能である、該ディスプレイと、
    を備える装置。
  12. 前記インタフェースは無線インタフェースである、請求項11に記載の装置。
  13. 目標の装置に送られる前記楽曲のコピーを所有するためにユーザが選択できるようにする入力装置を更に備える請求項11に記載の装置。
  14. 前記目標の装置は、インターネットを介してアクセス可能な記憶装置を備えている、請求項13に記載の装置。
  15. 目標の装置に送られる前記楽曲に関する情報を所有するためにユーザが選択できるようにする入力装置を更に備える請求項11に記載の装置。
  16. 前記目標の装置は、インターネットを介してアクセス可能な記憶装置を備えている、請求項15に記載の装置。
  17. 携帯電話を含んでいる請求項11に記載の装置。
  18. 前記楽曲に関する情報は、前記ディスプレイ上に表示される複数の選択肢からなるメニューを含んでおり、
    前記楽曲に関する電子商取引を実行するために前記複数の選択肢をユーザが選択することを可能とする入力デバイスを更に備える
    請求項11に記載の装置。
JP2000618895A 1999-05-19 2000-05-18 音楽とその他のメディアにデジタル透かしを用いる方法およびシステム Expired - Lifetime JP4598279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13478299P 1999-05-19 1999-05-19
US60/134,782 1999-05-19
US33759099A 1999-06-21 1999-06-21
US09/337,590 1999-06-21
PCT/US2000/013798 WO2000070523A1 (en) 1999-05-19 2000-05-18 Methods and systems employing digital watermarking in music and other media

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002544627A JP2002544627A (ja) 2002-12-24
JP2002544627A5 JP2002544627A5 (ja) 2007-07-05
JP4598279B2 true JP4598279B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=26832658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618895A Expired - Lifetime JP4598279B2 (ja) 1999-05-19 2000-05-18 音楽とその他のメディアにデジタル透かしを用いる方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20010053234A1 (ja)
EP (1) EP1208499A4 (ja)
JP (1) JP4598279B2 (ja)
KR (1) KR100853951B1 (ja)
AU (1) AU5145700A (ja)
CA (1) CA2373208A1 (ja)
WO (1) WO2000070523A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562392B1 (en) * 1999-05-19 2009-07-14 Digimarc Corporation Methods of interacting with audio and ambient music
US6505160B1 (en) 1995-07-27 2003-01-07 Digimarc Corporation Connected audio and other media objects
US6829368B2 (en) 2000-01-26 2004-12-07 Digimarc Corporation Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals
US8180844B1 (en) 2000-03-18 2012-05-15 Digimarc Corporation System for linking from objects to remote resources
US8095796B2 (en) 1999-05-19 2012-01-10 Digimarc Corporation Content identifiers
US7206820B1 (en) 2000-03-18 2007-04-17 Digimarc Corporation System for linking from object to remote resource
US20070100757A1 (en) * 1999-05-19 2007-05-03 Rhoads Geoffrey B Content Protection Arrangements
US8874244B2 (en) 1999-05-19 2014-10-28 Digimarc Corporation Methods and systems employing digital content
US7010801B1 (en) 1999-06-11 2006-03-07 Scientific-Atlanta, Inc. Video on demand system with parameter-controlled bandwidth deallocation
US6817028B1 (en) 1999-06-11 2004-11-09 Scientific-Atlanta, Inc. Reduced screen control system for interactive program guide
US7992163B1 (en) 1999-06-11 2011-08-02 Jerding Dean F Video-on-demand navigational system
US20020131076A1 (en) * 1999-06-29 2002-09-19 Davis Bruce L. Distribution and use of trusted photos
US7187947B1 (en) 2000-03-28 2007-03-06 Affinity Labs, Llc System and method for communicating selected information to an electronic device
US8516525B1 (en) 2000-06-09 2013-08-20 Dean F. Jerding Integrated searching system for interactive media guide
US7200857B1 (en) 2000-06-09 2007-04-03 Scientific-Atlanta, Inc. Synchronized video-on-demand supplemental commentary
US7975277B1 (en) 2000-04-03 2011-07-05 Jerding Dean F System for providing alternative services
US8121843B2 (en) 2000-05-02 2012-02-21 Digimarc Corporation Fingerprint methods and systems for media signals
US7934232B1 (en) 2000-05-04 2011-04-26 Jerding Dean F Navigation paradigm for access to television services
US6970886B1 (en) 2000-05-25 2005-11-29 Digimarc Corporation Consumer driven methods for associating content indentifiers with related web addresses
US8069259B2 (en) 2000-06-09 2011-11-29 Rodriguez Arturo A Managing removal of media titles from a list
US7962370B2 (en) 2000-06-29 2011-06-14 Rodriguez Arturo A Methods in a media service system for transaction processing
US7124114B1 (en) 2000-11-09 2006-10-17 Macrovision Corporation Method and apparatus for determining digital A/V content distribution terms based on detected piracy levels
US7340759B1 (en) * 2000-11-10 2008-03-04 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and methods for adaptive pricing in a digital broadband delivery system
WO2002051063A1 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Digimarc Corporation Methods, apparatus and programs for generating and utilizing content signatures
US6965683B2 (en) 2000-12-21 2005-11-15 Digimarc Corporation Routing networks for use with watermark systems
JP2002230438A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Vision Arts Kk 商品等決済システム、商品等決済のプログラム及びこれを記録した媒体、並びに商品等情報画像ファイルを記録した媒体
WO2002062444A2 (de) * 2001-02-05 2002-08-15 Wittek Goetz-Ulrich Verfahren und vorrichtung für das ereignisbezogene, oder anders vereinfachte bestellen von beworbenen konsumgütern und dergleichen
JP2002238037A (ja) 2001-02-13 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 電子透かし埋め込み方法、電子透かし埋め込み装置および電子透かしを有する記録媒体
JP2002238038A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 電子透かし埋め込み方法、電子透かし埋め込み装置および電子透かしを有する記録媒体
AU2002316435B2 (en) 2001-06-27 2008-02-21 Skky, Llc Improved media delivery platform
US7496945B2 (en) * 2001-06-29 2009-02-24 Cisco Technology, Inc. Interactive program guide for bidirectional services
US7512964B2 (en) 2001-06-29 2009-03-31 Cisco Technology System and method for archiving multiple downloaded recordable media content
US8006262B2 (en) 2001-06-29 2011-08-23 Rodriguez Arturo A Graphic user interfaces for purchasable and recordable media (PRM) downloads
US7526788B2 (en) 2001-06-29 2009-04-28 Scientific-Atlanta, Inc. Graphic user interface alternate download options for unavailable PRM content
US8122465B2 (en) * 2001-07-05 2012-02-21 Digimarc Corporation Watermarking to set video usage permissions
EP1414183B1 (en) * 2001-08-01 2012-11-14 Panasonic Corporation Encrypted data delivery system
US6703550B2 (en) * 2001-10-10 2004-03-09 Immersion Corporation Sound data output and manipulation using haptic feedback
JP2005516321A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子透かしベースのアクセス制御方法及び装置
US7334251B2 (en) 2002-02-11 2008-02-19 Scientific-Atlanta, Inc. Management of television advertising
GB0230097D0 (en) * 2002-12-24 2003-01-29 Koninkl Philips Electronics Nv Method and system for augmenting an audio signal
WO2004090868A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Updating of a buried data channel
US8161388B2 (en) 2004-01-21 2012-04-17 Rodriguez Arturo A Interactive discovery of display device characteristics
US8407752B2 (en) 2004-03-18 2013-03-26 Digimarc Corporation Synchronizing broadcast content with corresponding network content
US7686692B2 (en) * 2004-05-10 2010-03-30 Sony Computer Entertainment Inc. Pattern codes used for interactive control of computer applications and video game applications
WO2006030498A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Telemidic, Ltd. 電子透かしシステム
US20060087047A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Mathur Ashok N Fluid mixing apparatus
US20080270888A1 (en) * 2005-02-07 2008-10-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method For Generating Metadata For Symbolic Music of Traditional Music, and Apparatus For Coding/Decoding Multimedia Data Using the Same
US9384345B2 (en) 2005-05-03 2016-07-05 Mcafee, Inc. Providing alternative web content based on website reputation assessment
US8566726B2 (en) 2005-05-03 2013-10-22 Mcafee, Inc. Indicating website reputations based on website handling of personal information
US7765481B2 (en) * 2005-05-03 2010-07-27 Mcafee, Inc. Indicating website reputations during an electronic commerce transaction
US7562304B2 (en) * 2005-05-03 2009-07-14 Mcafee, Inc. Indicating website reputations during website manipulation of user information
US7822620B2 (en) * 2005-05-03 2010-10-26 Mcafee, Inc. Determining website reputations using automatic testing
US8438499B2 (en) 2005-05-03 2013-05-07 Mcafee, Inc. Indicating website reputations during user interactions
KR101171180B1 (ko) * 2005-07-15 2012-08-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US8189472B2 (en) 2005-09-07 2012-05-29 Mcdonald James F Optimizing bandwidth utilization to a subscriber premises
US8701196B2 (en) 2006-03-31 2014-04-15 Mcafee, Inc. System, method and computer program product for obtaining a reputation associated with a file
US20070271116A1 (en) 2006-05-22 2007-11-22 Apple Computer, Inc. Integrated media jukebox and physiologic data handling application
US20070278289A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Payment adjusting apparatus and program therefor
US20080077950A1 (en) * 2006-08-25 2008-03-27 Sbc Knowledge Ventures, Lp System and method for billing for video content
US9569806B2 (en) * 2007-09-04 2017-02-14 Apple Inc. Dynamic presentation of location-specific information
US8452228B2 (en) 2008-09-24 2013-05-28 Apple Inc. Systems, methods, and devices for associating a contact identifier with a broadcast source
US8886112B2 (en) 2008-09-24 2014-11-11 Apple Inc. Media device with enhanced data retrieval feature
US8121618B2 (en) 2009-10-28 2012-02-21 Digimarc Corporation Intuitive computing methods and systems
US9484046B2 (en) 2010-11-04 2016-11-01 Digimarc Corporation Smartphone-based methods and systems
US20140019353A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Ncr Corporation Transaction authorization
US9354778B2 (en) 2013-12-06 2016-05-31 Digimarc Corporation Smartphone-based methods and systems
US9311639B2 (en) 2014-02-11 2016-04-12 Digimarc Corporation Methods, apparatus and arrangements for device to device communication
US10185960B2 (en) 2014-07-11 2019-01-22 Google Llc Hands-free transactions verified by location
US20160012422A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Google Inc. Hands-free transactions with a transaction confirmation request
JP6937757B2 (ja) 2016-03-01 2021-09-22 グーグル エルエルシーGoogle LLC ハンズフリー取引のための顔の外形の修正
WO2018026688A1 (en) 2016-07-31 2018-02-08 Google Llc Automatic hands free service requests
KR101984856B1 (ko) * 2017-03-07 2019-05-31 주식회사 카카오 음원에 대한 문의를 공유하는 방법 및 장치
US11509408B1 (en) * 2021-07-30 2022-11-22 Inntot Technologies Private Limited System and method for large data transmission in digital radio broadcasting

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0569350B1 (en) * 1988-09-30 1996-11-27 Right Hemisphere Pty. Limited Television programme distribution system
EP0912059A3 (en) * 1992-12-09 1999-05-19 Discovery Communications, Inc. Terminal with multiple audio and video
US5710834A (en) * 1995-05-08 1998-01-20 Digimarc Corporation Method and apparatus responsive to a code signal conveyed through a graphic image
US6122403A (en) * 1995-07-27 2000-09-19 Digimarc Corporation Computer system linked by using information in data objects
US5636292C1 (en) * 1995-05-08 2002-06-18 Digimarc Corp Steganography methods employing embedded calibration data
US5862260A (en) * 1993-11-18 1999-01-19 Digimarc Corporation Methods for surveying dissemination of proprietary empirical data
JPH07262205A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd データベースアクセス代行装置
US5532735A (en) * 1994-04-29 1996-07-02 At&T Corp. Method of advertisement selection for interactive service
US5521631A (en) * 1994-05-25 1996-05-28 Spectravision, Inc. Interactive digital video services system with store and forward capabilities
EP0713335A2 (en) * 1994-11-15 1996-05-22 AT&T Corp. System and method for wireless capture of encoded data transmitted with a television, video or audio signal and subsequent initiation of a transaction using such data
US5638443A (en) * 1994-11-23 1997-06-10 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of composite digital works
US5715403A (en) * 1994-11-23 1998-02-03 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works having attached usage rights where the usage rights are defined by a usage rights grammar
US5634012A (en) * 1994-11-23 1997-05-27 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works having a fee reporting mechanism
US5629980A (en) * 1994-11-23 1997-05-13 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works
US5892900A (en) * 1996-08-30 1999-04-06 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
JPH08249343A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Toshiba Corp 音声情報取得装置及び音声情報取得方法
US5805763A (en) * 1995-05-05 1998-09-08 Microsoft Corporation System and method for automatically recording programs in an interactive viewing system
US6181867B1 (en) * 1995-06-07 2001-01-30 Intervu, Inc. Video storage and retrieval system
US5745886A (en) * 1995-06-07 1998-04-28 Citibank, N.A. Trusted agents for open distribution of electronic money
US5613004A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 The Dice Company Steganographic method and device
ES2147381T3 (es) * 1995-07-11 2000-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Sistema de video a la carta.
US6311214B1 (en) * 1995-07-27 2001-10-30 Digimarc Corporation Linking of computers based on optical sensing of digital data
JPH11512903A (ja) * 1995-09-29 1999-11-02 ボストン テクノロジー インク 双方向性広告のためのマルチメディア・アーキテクチャ
WO1997014087A1 (en) * 1995-10-13 1997-04-17 Trustees Of Dartmouth College System and methods for managing digital creative works
JPH09130346A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sony Corp Avデータ受信装置、avデータ送信装置および放送システム
CA2190545A1 (en) * 1995-12-26 1997-06-27 Mihai Banu System architecture and method for processing signals received over a path
US5822432A (en) * 1996-01-17 1998-10-13 The Dice Company Method for human-assisted random key generation and application for digital watermark system
US5838314A (en) * 1996-02-21 1998-11-17 Message Partners Digital video services system with optional interactive advertisement capabilities
US5929849A (en) * 1996-05-02 1999-07-27 Phoenix Technologies, Ltd. Integration of dynamic universal resource locators with television presentations
US5903880A (en) * 1996-07-19 1999-05-11 Biffar; Peter C. Self-contained payment system with circulating digital vouchers
JP3878694B2 (ja) * 1996-08-29 2007-02-07 松下電器産業株式会社 テレビ受信装置
US5889506A (en) * 1996-10-25 1999-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video user's environment
US5825892A (en) * 1996-10-28 1998-10-20 International Business Machines Corporation Protecting images with an image watermark
GB9624127D0 (en) * 1996-11-20 1997-01-08 British Telecomm Transaction system
JP4381486B2 (ja) * 1996-11-28 2009-12-09 ソニー株式会社 送受信装置および送受信方法、受信装置および受信方法、並びに送信装置および送信方法
US6018764A (en) * 1996-12-10 2000-01-25 General Instrument Corporation Mapping uniform resource locators to broadcast addresses in a television signal
ATE246861T1 (de) * 1996-12-10 2003-08-15 United Video Properties Inc Internet-fernsehprogrammführersystem
AU6049298A (en) * 1997-01-31 1998-08-25 T-Netix, Inc. System and method for detecting a recorded voice
JP3349910B2 (ja) * 1997-02-12 2002-11-25 日本電気株式会社 画像データエンコードシステム
JPH10290204A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報配信方式
JP4053628B2 (ja) * 1997-06-13 2008-02-27 インターシア ソフトウェア エルエルシー 電子透かしを利用するデジタルコンテンツ管理システム
US6014650A (en) * 1997-08-19 2000-01-11 Zampese; David Purchase management system and method
US6101602A (en) * 1997-12-08 2000-08-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Digital watermarking by adding random, smooth patterns
US6029045A (en) * 1997-12-09 2000-02-22 Cogent Technology, Inc. System and method for inserting local content into programming content
US6698020B1 (en) * 1998-06-15 2004-02-24 Webtv Networks, Inc. Techniques for intelligent video ad insertion
US6286139B1 (en) * 1998-08-04 2001-09-04 Teluve Corporation Internet-based video ordering system and method
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
US6594825B1 (en) * 1998-10-30 2003-07-15 Intel Corporation Method and apparatus for selecting a version of an entertainment program based on user preferences
US6157377A (en) * 1998-10-30 2000-12-05 Intel Corporation Method and apparatus for purchasing upgraded media features for programming transmissions
US6564380B1 (en) * 1999-01-26 2003-05-13 Pixelworld Networks, Inc. System and method for sending live video on the internet

Also Published As

Publication number Publication date
US20010053234A1 (en) 2001-12-20
KR20020041328A (ko) 2002-06-01
US20010044744A1 (en) 2001-11-22
EP1208499A4 (en) 2007-11-07
CA2373208A1 (en) 2000-11-23
EP1208499A1 (en) 2002-05-29
WO2000070523A1 (en) 2000-11-23
JP2002544627A (ja) 2002-12-24
AU5145700A (en) 2000-12-05
WO2000070523A8 (en) 2001-11-29
KR100853951B1 (ko) 2008-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598279B2 (ja) 音楽とその他のメディアにデジタル透かしを用いる方法およびシステム
US6442285B2 (en) Controlling operation of a device using a re-configurable watermark detector
US8527422B2 (en) Content protection arrangements
US8126200B2 (en) Methods and systems employing digital content
US8094949B1 (en) Music methods and systems
US20070185840A1 (en) Audio-Based Internet Search Methods and Sub-Combinations
US20060120560A1 (en) Data transmission by watermark proxy
US8825518B2 (en) Media methods and systems
US6829368B2 (en) Establishing and interacting with on-line media collections using identifiers in media signals
US8055899B2 (en) Systems and methods using digital watermarking and identifier extraction to provide promotional opportunities

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term