JP4563279B2 - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4563279B2
JP4563279B2 JP2005227771A JP2005227771A JP4563279B2 JP 4563279 B2 JP4563279 B2 JP 4563279B2 JP 2005227771 A JP2005227771 A JP 2005227771A JP 2005227771 A JP2005227771 A JP 2005227771A JP 4563279 B2 JP4563279 B2 JP 4563279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
control program
displayed
procedure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005227771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007040922A (ja
Inventor
美樹 滝
由充 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2005227771A priority Critical patent/JP4563279B2/ja
Priority to EP06016263.3A priority patent/EP1755035B1/en
Priority to CN2006101106367A priority patent/CN1908671B/zh
Priority to US11/498,900 priority patent/US8151190B2/en
Publication of JP2007040922A publication Critical patent/JP2007040922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563279B2 publication Critical patent/JP4563279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、成分濃度や個数を分析あるいは計数する分析装置に係わり、特に複数の画面にわたり操作を行う分析装置に関する。
従来の多くの分析装置は、専用の操作部を持ち、制御プログラムソフトが画面を含む入出力の制御を行っていた。近年は汎用のパーソナルコンピュータに分析部を制御する制御プログラムソフトを搭載する方法が主流となっている。この制御プログラムソフトは、分析装置の多機能化に伴い、操作する画面数が増えてきている。
この制御プログラムソフトは、目的別に分けられた画面構成の場合には、操作する画面数が多いと、目的の画面に遷移するまでのステップ数が多く、習熟しているオペレータには煩わしく感じられるとともに、画面設定に時間がかかるという欠点がある。更に、一画面に表示できる情報が少なくなるため、全体が把握しにくくなるという欠点もある。
一方、操作画面の全体がわかるような画面階層型の場合、初心者や一時的に使用するオペレータはどの画面から設定してよいか迷うことが多い。特に分析を行うための条件設定パラメータや情報を複数の画面に渡って入力する場合は、操作開始までの設定に時間がかかるという問題点がある。このように、複雑で多機能な分析装置には、表示内容が多いため、画面構成だけでは問題解決にならないことが多い。
そこで、特許文献1には、上記の問題を解決するために操作メニューを表示してナビゲーションを行ったり、オペレータのレベルに応じて表示する内容を変更できる自動分析装置が開示されている。また、特許文献2には、習熟度に応じて操作ガイド画面の表示を変更する技術が開示され、特許文献3には、複数の画面の中からユーザーが操作画面を設定し構築できる技術が開示されている。
しかし、特許文献1や2に開示された技術では、習熟度を判断するステップや画面を複数用意しなくてはならない。また、操作性をアップするために画面構成を複数持ったり、改善するときには、ソフトウェアの変更や検証に多大な時間がかかり、一度開発するとなかなか画面構成や操作性向上のための機能追加が行えない。
最近は、全体が見渡せる階層型画面構成が多く採用されている。この場合には、操作ガイドを別な文書ファイル形式として同じコンピュータ内の記憶部に格納しておくか、またはCD−ROMに格納しておき、必要に応じてヘルプボタンから操作ガイダンスファイルを呼び出し、表示させる。操作ガイドを制御プログラムソフトとは別の分離した文書形式にすると、ソフトの変更時に長時間を要しないという利点があり、操作ガイドに検索機能がある場合には、目的の操作説明を呼び出すこともできる。
また、紙のマニュアルを参照しながら操作を進めると操作が早くなることもある。紙のマニュアルは全体を見渡して目次や索引で検索できるため、目的の操作を見つけることが容易である。しかし、紙のマニュアルを使用する場合には、アプリケーションの画面と紙のマニュアルとを交互に見ながら作業を行う必要があり、視線の移動が多くなり、作業の効率が悪化する。
このような紙のマニュアルの問題点を改善する技術として、特許文献4に記載されたものがある。特許文献4には、アプリケーション自身の画面上に、一定時間あるボタンを押すと、アプリケーションが表示されている画面に関する説明が表示される操作支援装置が開示されている。
特開2000−266754号公報 特開平5−88832号公報 特開平6−148197号公報 特開2000−112605号公報
しかしながら、操作ガイドを制御プログラムソフトとは別の分離した文書形式にした場合には、通常、操作ガイダンスを呼び出すのは、操作の途中でわからないことが発生した場合であるため、オペレータがヘルプウィンドウを見ながら制御プログラムソフトを操作するためには、2つのウィンドウを同時に表示させる必要がある。一般的には、アクティブになっているウィンドウが画面上最前面に出てくるようになっているものが多いため、ヘルプウィンドウを参照して、制御プログラムソフトを操作しようとすると、ヘルプ画面を閉じなければならない。ヘルプ画面を閉じたときに、操作する目的の画面が表示されていない場合は、その目的とする画面を探すところから始めなければならない。
特に、分析を行うための条件設定パラメータや情報を複数の画面に渡って入力したりする場合や初心者や一時的に使用するオペレータでは操作開始までに時間がかかってしまう。また、複数の画面に渡って操作する場合は、ナビゲーションされないため、最終目的に達しないことがある。
習熟度別に画面の構成を変更したり、特定の操作のときにナビゲーションを表示するなど、操作アプリケーションの画面表示や操作性を変更することも考えられるが、ソフト変更に多大な時間と労力を要してしまう。
装置の項目などの設定は一度行うとあまり実施されないことが多い。しかし途中で変更になった場合、担当者も変わっていたりして、どの画面から操作していいか、何を設定すればいいかがわからなくなる。
本発明の目的は、多機能化に伴い、画面構成が複雑になった自動分析装置の設定や登録作業の操作ガイダンスを習熟度や使う人によらず、効率良く使用できる分析装置を実現することである。
本発明は、予め自動分析装置の制御プログラムソフトの画面IDと操作ガイダンスファイル内の手順ID、キー、コード、ボタン等を対応付けた対応リストを自動分析装置の記憶部に格納しておき、上記記憶部に独立して格納されている操作ガイダンスが自動分析装置の表示部に表示されている状態で、操作ガイダンス内の手順ID等が選択されることにより、上記対応リストの中から、対応する画面IDを検索し、操作ガイダンスのウィンドウを閉じた後、上記画面IDに対応する画面へ遷移することで達成される。
本発明によれば、操作ガイダンス用の文書ファイルを分析側の制御プログラムと独立させることにより、分析側の制御プログラムの操作画面の構成を変えず、かつ目的の画面操作に間違いなく誘導し、また、紙のマニュアルを有効利用し、目的の画面操作に間違いなく誘導することにより、複雑な自動分析装置の設定、登録操作の効率を良くすることができる。
また、過去の画面遷移プロセスを記憶し、必要に応じて、過去の画面遷移を呼び出すことにより、例えば、普段行わないような設定機能の操作性を効率向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
本発明の第1の実施形態を図1〜図5により説明する。
図1は、本発明の適用対象である自動分析装置の概略構成図である。
図1において、本発明の第1の実施形態による自動分析装置は、主として、サンプルディスク1と、試薬ディスク2と、反応ディスク3と、反応槽4と、サンプリング機構5と、ピペッティング機構6と、攪拌機構7と、測光機構8と、洗浄機構9と、表示部10と、入力部11と、記憶部12と、制御部13とを備える。
サンプルディスク1には、採取したサンプルが入れられた複数の試料容器16が、円形ディスク17の円周上に固定され配置されている。そして、円形ディスク17は、図示しないモータや回転軸等から構成される駆動機構により、周方向に回転され、所定の位置に停止される。
試薬ディスク2には、サンプルと混合して反応させるための試薬が入れられた複数の試薬ボトル18が、円形ディスク19の円周上に固定され配置されており、これらの試薬ボトル18の周囲は、温度制御された保冷庫20になっている。
また、円形ディスク19は、図示しないモータや回転軸等から構成される駆動機構により、位置決め可能に周方向に回転される。
反応ディスク3には、サンプルおよび試薬を入れるための反応容器21を保持した反応容器ホルダ22が複数取り付けられており、反応ディスク3は、駆動機構23により、周方向回転の開始と停止とを一定サイクルで繰り返し、反応容器21は間欠移送される。
反応槽4は、反応容器21の移動軌跡に沿って設置され、サンプルと試薬との化学反応を促進するために、例えば温度制御された恒温水が、入れられた恒温槽である。反応容器21は、この反応槽4内を移動し反応容器21内の反応液が一定温度に制御される。
また、サンプリング機構5は、支承軸25と、支承軸25に取り付けられたアーム26と、その先端に取り付けられたプローブ24と、支承軸25を回転中心にサンプルディスク1と反応ディスク3との間を往復移動させる図示しない駆動機構とを備えている。
そして、サンプリング機構5は、予め定められたシーケンスに従い、サンプルディスク1の回転と共に定位置に移送されてくる試料容器16内のサンプルを、反応ディスク3上の反応容器21に供給する。
上述したサンプリング機構5と同様に、ピペッティング機構6は、支承軸28と、支承軸28に取り付けられたアーム29と、その先端に取り付けられたプローブ27と、支承軸28を回転中心に試薬ディスク2と反応ディスク3との間を往復移動させる図示しない駆動機構とを備えている。
そして、ピペッティング機構6は、予め定められたシーケンスに従って、試薬ディスク2の回転と共に定位置に移送されてくる試薬ボトル18内の試薬を、反応ディスク3上の反応容器21内に供給する。
尚、試料容器16及び試薬ボトル18の各々には、異なる種類のサンプル及び試薬が入れられており、必要量が反応容器21に供給される。
また、表示部10は、CRTディスプレイや液晶モニタなどが使用され、分析項目や分析結果等の各種画面表示を行う。また、入力部11は、分析項目等の各種情報の入力を行う。また、記憶部12は、操作部内のパーソナルコンピュータに設置され、各機構を制御するために予め定められたシーケンス(プログラム)および分析項目等の各種情報すなわち、装置制御プログラムソフト30と、操作ガイダンスファイル31と、画面IDと操作ガイダンスファイル31内の手順ID、コード、及びボタン等(以下手順ID等とする)との対応リストファイル32とを記憶している。
尚、記憶部12は、装置内部の記憶装置と、操作部のパーソナルコンピュータ内の記憶装置の2種類を使用しても良い。この場合には、分析装置内にある記憶装置は、常に操作部の記憶装置と通信ケーブルにより接続され、情報の受け渡しを行う。
本発明の第1の実施形態による自動分析装置は、図1に記載された装置の他に、シリンジやポンプ等を構成要素として備えており、それらも含め、全て記憶部12に記憶されているシーケンスに従って、制御部13により制御される。
図2は、本発明の第1の実施形態による自動分析装置の操作画面の一例を示す図である。
図2において、表示画面には、ジョブメニュー42、サブジョブメニュー43のタブが常に表示されており、目的のタブを選択することによって、画面を遷移する構造になっている。
また、表示画面には、装置の状態や日付等のステータス表示エリア41と、分析装置への測定開始、終了を命令するグローバルメニューエリア44と、各画面の設定・入力表示エリア45と、各画面からウィンドウ表示へ遷移するファンクションボタン46と、ヘルプファイルを表示するヘルプボタン(特定のキー)47とが表示される。表示画面は、装置の機能の全体を見渡すことができ、また、分析部の状態を管理できる構成となっている。
図3は、本発明の第1の実施形態による自動分析装置の制御プログラムソフト30の画面IDと操作ガイダンスファイル31内の手順ID等との対応リストファイル32の一例を示す図である。制御プログラムソフト30の画面から操作ガイダンスウインドウ表示へ遷移するための対応ファイル32に画面個々のIDとそれぞれに対応するヘルプファイルIDとがある。
図2に示す表示画面は階層状に構成され、大きなジョブメニュー(例:ルーチン操作)の下に、サブメニュー(例:項目選択、測定結果)があり、更にその下にウィンドウ(例:検体属性、一括登録等)がある。図2に示す表示画面には、ジョブとサブメニューのタブが常に表示されているが、ウィンドウは各メニュー画面のファンクションボタンとして存在し、ウィンドウの下に更なるウィンドウが存在する場合もある。
図3において、対応リストファイル32は、各画面、ウィンドウ一つ一つに画面のIDを割付け、それに対応して表示する操作ガイダンスファイルのID(ヘルプファイルID)を関連付けた対応表である。
例えば、ルーチン操作の項目選択画面で検体属性画面を表示しているときに、ヘルプボタン47が押されると、図3によれば、検体属性は画面IDがHD¥Work¥Demoであるので、ヘルプファイルA_1_1というファイルが表示部10に表示される命令が制御部13から出力される。
尚、上記の関連付けは従来の操作ガイダンス画面表示においても行われている手法である。この実施形態においては、操作ガイダンスウィンドウから目的の装置制御プログラムソフト30の画面に遷移する方法を説明する。
図4は、操作ガイダンスファイル31内の手順ID等と、装置制御プログラムソフト30の画面IDとの対応リストファイル32を示す図である。
図4において、対応リストファイル32は、手順ID等の1つ1つに装置制御プログラムソフト30の画面IDが対応付けられ、記憶部12に格納される。操作ガイダンス表示中に手順ID等が選択されると、それに対応するアプリケーション画面IDが一時的に記憶部12に格納される。
例えば、再検ラックに再度測定する試料を登録する方法がわからず、ヘルプ画面上の手順名称の「再検ラック登録」を選択した場合には、記憶部12に格納された対応ファイルリスト32を検索し、図4に従い、再検ラック登録の手順IDであるRerun_Rack_registに対応する画面IDであるHD¥Work¥rerunが記憶部12に一時格納される。
続いて、操作ガイダンスウィンドウが閉じられると、装置制御プログラムソフト30の画面に戻るが、そのときに一時格納された上記画面IDが呼び出され、この画面IDに対応する表示画面が表示部10に表示されるように制御される。
尚、操作ガイダンスウィンドウが任意に閉じられた場合にも、一時格納されている画面IDがあるときには、格納されている画面IDに対応する表示画面が表示部10に表示される。
図5は、本発明の第1の実施形態による自動分析装置の画面遷移の処理フロー図である。
図5のステップS101おいて、まず分析装置を立上げ、アプリケーションプログラムが起動され、表示部10に操作ガイダンスファイル31の画面が起動される。このとき、ヘルプボタン47が押されない場合には装置制御プログラムソフト30の画面が表示される。
ステップS101において、ヘルプボタン47が押されると、図3に示す画面IDに対応するヘルプファイルIDを対応リストファイル32から検索し、対応するヘルプファイルIDのウィンドウが表示される(ステップS102)。
その後、操作ガイダンスの文書内においては、目次やキーワードを使って、実施したい操作手順の検索が行われ、表示される(ステップS103)。ここで、操作ガイダンスファイル31のウィンドウ内の手順IDを選択するかどうかが判定される(ステップS104)。手順IDを選択しないときには、そのままヘルプウィンドウが表示される。尚、選択される手順ID等は、目に見える画面中のキー、ID、コード、名称等のいずれでもよく、選択されたことが認識できればよい。さらに、操作ガイダンスファイル31に手順リスト表示機能があればさらに効率が良くなる。
操作ガイダンスファイル31上の手順ID等が選択されると同時に、上記手順ID等に対応する装置制御プログラムソフト30の画面IDを対応リストファイル32から検索し、検索した画面IDを記憶部12に一時的に格納する(ステップS105)。
次に、操作ガイダンスファイル31のウィンドウを閉じ(ステップS106)、同時に、格納していた上記画面IDに対応する装置制御プログラムソフト30の画面を表示する(ステップS107)。
以上のように構成された本発明の第1の実施形態によれば、操作ガイダンス用の文書ファイルと分析側の制御プログラムとを独立させることにより、分析側の制御プログラムの操作画面の構成を変えることなく、つまり、操作者のレベルに応じた画面変更やナビゲーション表示等に対応する必要がなく、且つ、ヘルプ表示の機能を最大限活用しつつ、目的の画面操作に間違いなく誘導することができ、これにより、複雑な自動分析装置の設定、登録作業の作業効率を高くすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図6,図7により説明する。
本発明の第2の実施形態による自動分析装置は、紙やシートマニュアルの利便性を利用した実施形態であり、記憶部12の操作ガイダンスファイル31の代わりに、紙やシートマニュアルが備えられている。その他の構成については、本発明の第1の実施形態による自動分析装置と同じである。
図6は、本発明の第2の実施形態による自動分析装置のマニュアル52(52a,52b)と操作部全体との関係を示す図である。
図6において、本発明の第2の実施形態による自動分析装置は、マニュアル52と、操作部と、制御部13とを備えている。操作部は、表示部10と、記憶部12と、入力部11とを備えている。操作部の記憶部12は、制御部13に接続され、制御部13は入力部11や表示部10を制御する。
マニュアル52としては、操作等の装置取扱いを説明する紙マニュアルや簡略化したシートマニュアル52a、または装置の保守点検用のマニュアル52bが相当する。特に保守点検後に行うメンテナンスも手順化して記憶させておき、メンテナンス用のマニュアルからメンテナンス画面へ遷移できることが望ましい。
マニュアル52は、通信手段51により記憶部12及び制御部13と接続されている。通信手段51としては、通信ケーブル接続やリモコンで使われている赤外線通信等が有用である。
記憶部12には、装置制御プログラムソフト30と、マニュアル52とこのマニュアル52内の手順ID(識別キー)53と装置制御プログラムソフト30の画面IDとの対応リストファイル32が格納されている。この対応リストファイル32の例は、図4に示した通りである。
マニュアル52の内部の一部分には、手順ID53等が選択されたことを検知するIC等のセンサー54が、複数の操作ガイダンスのそれぞれに対応して予め設置される。上記センサー54が押された場合には、通信手段51を介して記憶部12にその旨が送信される。オペレータは、マニュアル52を参照し、索引や目次等から目的の手順ID53を選択したことを通信手段51を介して制御部13へ知らせる。
マニュアル52の手順ID53等が選択されたことが通信手段51を介して記憶部12および制御部13へ送信されると、上記手順ID53に対応する装置制御プログラムソフト30の画面が表示される。
図7は、本発明の第2の実施形態による自動分析装置の画面遷移の処理フロー図である。
図7のステップS201において、まず装置を立上げ、装置制御プログラムソフト30が起動され、表示部10に画面が表示される。この状態でマニュアル52の手順ID53等が選択される。このとき、手順ID53等が押されない場合には、制御プログラムソフト30の画面が表示される。
ステップS201において、手順ID53等が選択されると、同時に記憶部12に格納された対応リストファイル32の中から、対応する装置制御プログラムソフト30の画面IDが検索される(ステップS202)。尚、選択される手順ID53は、目に見える画面中のキー、ID、コード、名称等のいずれでもよく、選択されたことが認識できればよい。
次に、検索された画面IDに対応する装置制御プログラムソフト30の画面に遷移し、表示される(ステップS203)。
以上のように構成された本発明の第2の実施形態によれば、紙やシートマニュアルを有効利用し、分析側の制御プログラムの操作画面の構成を変えることなく、つまり、操作者のレベルに応じた画面変更やナビゲーション表示等に対応する必要がなく、且つ、目的の画面操作に間違いなく誘導することができ、これにより複雑な自動分析装置の設定、登録作業の作業効率を高くすることができる。
次に本発明の第3の実施形態を図8,図9により説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態による自動分析装置の画面IDと操作ガイダンスファイル31内の手順ID等の複数の手順をグループ化した対応リストファイルの一例を示す図である。
本発明の第1及び第2の実施形態による自動分析装置において、目的の操作手順を複数の画面で行う場合がある。この場合、操作ガイダンスやマニュアルでの手順IDとの画面IDが1対1にならない。本発明の第3の実施形態においては、このような場合に、手順IDをグループ化して登録できるようにする。
図8において、本発明の第1の実施形態における対応リストファイル32を示す図3,図4と同様に、手順IDと画面IDとのグループID同士の対応リスト32aが作成される。グループIDが選択されたときは、画面IDが複数存在することを認識できるようなIDの付け方にする。このとき、初めの画面表示はグループのうちの先頭の画面IDに対応する画面が表示され、記憶部12にはグループとして一時的に格納される。
操作ガイダンスファイル31のウィンドウが閉じられるか、又は、マニュアル52の手順ID53等が選択されると、装置制御プログラムソフト30の画面が表示され、その表示は一時的に記憶部12に格納したグループIDの先頭の画面IDに対応する表示画面が呼び出されて表示部10に表示される。
図9は、本発明の第3の実施形態による自動分析装置の画面遷移プロセス表示画面の一例を示す図である。
図9において、グループ化された画面遷移プロセスは、簡易表示ウィンドウ61を画面内に表示させる。簡易表示ウィンドウ61の中には画面遷移プロセスの順番と、現在実行中のプロセスが認識できるように表示される。図9の例では現在実行中のプロセスはアイコン表示色を反転させ、現在実行中のプロセスがわかるようにしている。プロセス上に示めされるプロセスボタン63を選択するか、または、画面終了時に、次のプロセスの画面に遷移する。プロセスボタン63は、現在の順番でなくても選択可能とする。詳細な情報を見たい場合は拡大表示ボタン62を押して、画面遷移プロセスウィンドウ64を表示する。
画面遷移プロセスウィンドウ64には、画面遷移プロセスの名称、過去に実施した日付と、画面名称や目的などが表示される。プロセスボタン63を押すことにより、次の手順に進むことができる。これにより、目的やメモ等を入力することが可能であり、次に操作する人の作業効率が高くなる。
簡易表示ウィンドウ61と同様に、プロセスボタン63、あるいは画面終了時に次のプロセス画面へ遷移する。プロセスボタン63を任意に選択することで、途中のプロセスをスキップすることも可能である。最後の画面表示終了により、画面遷移プロセスウィンドウ64の表示を消去する。
以上のように構成された本発明の第3の実施形態によれば、目的の操作手順を複数の画面で行う場合であっても、目的の画面操作に間違いなく誘導することができ、これにより複雑な自動分析装置の設定、登録作業の作業効率を高くすることができる。
次に、本発明の第4の実施形態を図10、図11により説明する。
本発明の第4の実施形態による自動分析装置は、マニュアル52や操作ガイダンスファイル31に無い手順が発生した場合に、画面遷移プロセスを新たに装置制御プログラムソフト30に登録する機能を付加した場合の実施形態である。
図10は、本発明の第4の実施形態による自動分析装置の画面遷移プロセス登録画面の一例を示す図である。
図10において、操作者は、まず画面上の手順登録ボタン65を選択することにより、手順登録ウィンドウ65が表示される。
手順登録ウィンドウ65には、手順の名称と、手順の目的と、手順の番号と、各画面では何をしたかのメモの入力欄が表示される。各入力欄に入力を行い、登録したい内容が画面に表示された状態で登録ボタン67を押すと、表示されている画面IDが制御プログラムソフト30から検索され、画面の名称を表示して、画面IDが登録される。この作業を順番に必要分行うことにより、画面遷移手順が登録される。
図11は、本発明の第4の実施形態による自動分析装置の登録された画面遷移プロセスを表示する画面の一例を示す図である。
図11において、操作者は、画面上の手順リストボタン66を選択することにより手順リストウィンドウが表示される。
手順リストウィンドウには、ウィンドウ左側に手順リストが表示され、ウィンドウ右側には、ウィンドウ左の手順リストのうち選択された手順リストの詳細情報が表示される。また、ウィンドウ右下には画面表示ボタン68が表示され、ウィンドウ右側に詳細情報が表示された状態で、画面表示ボタン68を選択すると、選択した手順リストの画面に遷移する。この場合には、本発明の第3の実施形態の図9により説明した簡易ウィンドウ61が表示される。更に、図9と同様に、拡大表示ボタン62を押すことにより、画面遷移プロセスウィンドウ64を表示することができる。
以上のように構成された本発明の第4の実施形態によれば、過去の画面遷移プロセスを記憶し、必要に応じて、過去の画面遷移を呼び出すことにより、普段行わないような設定機能の操作性を効率向上させることができる。
なお、上述した例は、本発明を自動分析装置に適用した場合の例であるが、複雑な機能を有し、操作画面が複数存在する装置であり、パーソナルコンピュータを操作部として用いる装置であれば、自動分析装置に限らず、他の装置にも本発明は適用可能である。
本発明が適用される自動分析装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態による自動分析装置の操作画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態による自動分析装置の制御プログラムソフトの画面から操作ガイダンスウィンドウへ遷移するための対応リストファイルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態による自動分析装置の操作ガイダンスファイル内の手順IDから装置制御プログラムソフトの画面IDへ遷移するための対応リストファイルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態による自動分析装置の画面遷移の処理フロー図である。 本発明の第2の実施形態による自動分析装置のマニュアルと操作部全体との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態における自動分析装置の画面遷移の処理フロー図である。 本発明の第3の実施形態による自動分析装置の操作ガイダンスファイル内の手順IDから装置制御プログラムソフトの画面へ遷移するための対応リストファイルの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態による自動分析装置の画面遷移プロセス表示画面の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態による自動分析装置の画面遷移プロセスの登録画面の一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態による自動分析装置の登録された画面遷移プロセスを表示する画面の一例を示す図である。
符号の説明
1 サンプルディスク
2 試薬ディスク
3 反応ディスク
4 反応槽
5 サンプリング機構
6 ピペッティング機構
7 攪拌機構
8 測光機構
9 洗浄機構
10 表示部
11 入力部
12 記憶部
13 制御部
16 試料容器
17 円形ディスク
18 試薬ボトル
19 円形ディスク
20 保冷庫
21 反応容器
22 反応容器ホルダ
23 駆動機構
24 プローブ
25 支承軸
26 アーム
27 プローブ
28 支承軸
29 アーム
30 装置制御プログラムソフト
31 操作ガイダンスファイル
32 手順ID等と画面IDの対応リストファイル
41 ステータスエリア
42 ジョブメニュー
43 サブメニュー
44 グローバルメニューエリア
45 各画面の設定・入力エリア
46 ファンクションボタン
47 ヘルプボタン
51 通信手段
52 マニュアル
53 手順ID
54 センサー
61 簡易表示ウィンドウ
62 拡大表示ボタン
63 プロセスボタン
64 画面遷移プロセスウィンドウ
65 手順登録ボタンおよびそのウィンドウ
66 手順リストボタンおよびそのウィンドウ
67 登録ボタン
68 画面表示ボタン

Claims (4)

  1. 被検体を分析する分析部と、この分析部の複数の装置制御プログラム情報及び操作ガイダンス情報を記憶する記憶部と、上記装置制御プログラム情報、操作ガイダンス情報を表示する表示部と、上記分析部、記憶部及び表示部の動作を制御する制御部とを備える分析装置において、
    上記操作ガイダンス中の各手順と、当該各手順を実行する上記装置制御プログラム情報との対応関係の情報が上記記憶部に記憶され、
    上記制御部は、上記複数の装置制御プログラム情報のうちの操作者に選択された装置制御プログラム情報を特定のキーと共に上記表示部に表示させ、表示された上記特定のキー操作により上記操作ガイダンス情報を上記表示部に表示し、上記操作ガイダンス情報の所定の手順が選択されて表示されたときに、上記対応関係の情報に基づいて、上記所定の手順を実行する装置制御プログラム情報を選択し、当該装置制御プログラム情報を当該表示された操作ガイダンス情報の表示終了時に上記表示部に表示させることを特徴とする分析装置。
  2. 請求項1記載の分析装置において、
    上記操作ガイダンス情報の各手順と、当該各手順を実行する複数の装置制御プログラム情報との対応関係の情報が上記記憶部に記憶され、
    上記制御部は、上記操作ガイダンス情報の所定の手順が選択されて表示されたときに、上記対応関係の情報に基づいて、上記所定の手順を実行する複数の装置制御プログラム情報を選択し、当該複数の装置制御プログラム情報を当該表示された操作ガイダンス情報の表示終了時に上記表示部に表示させることを特徴とする分析装置。
  3. 請求項記載の分析装置において、
    上記複数の装置制御プログラム情報の実行の順番を示す画面遷移プロセスを上記表示部に表示することを特徴とする分析装置。
  4. 請求項記載の分析装置において、上記制御部は、実施された画面遷移プロセスを上記記憶部に記憶させ、当該記憶された画面遷移プロセスを上記表示部に表示させることを特徴とする分析装置。
JP2005227771A 2005-08-05 2005-08-05 分析装置 Active JP4563279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227771A JP4563279B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 分析装置
EP06016263.3A EP1755035B1 (en) 2005-08-05 2006-08-03 User interface for automatic analysis device
CN2006101106367A CN1908671B (zh) 2005-08-05 2006-08-04 分析装置
US11/498,900 US8151190B2 (en) 2005-08-05 2006-08-04 Analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227771A JP4563279B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007040922A JP2007040922A (ja) 2007-02-15
JP4563279B2 true JP4563279B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37067509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227771A Active JP4563279B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8151190B2 (ja)
EP (1) EP1755035B1 (ja)
JP (1) JP4563279B2 (ja)
CN (1) CN1908671B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101051043B (zh) 2006-12-28 2011-11-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 生化分析仪用户个性化操作的实现方法和装置
JP5179890B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-10 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP5102583B2 (ja) * 2007-11-12 2012-12-19 シスメックス株式会社 分析装置
US9047545B2 (en) * 2007-11-13 2015-06-02 Medica Corporation Modular chemistry analyzer
EP2717058B8 (en) * 2011-06-03 2020-04-29 Hitachi High-Tech Corporation Autoanalyzer
EP2846258A1 (en) 2013-09-04 2015-03-11 Roche Diagniostics GmbH Method and analysis system for processing biological samples
CN105866368B (zh) * 2016-06-12 2017-09-26 深圳市清时捷科技有限公司 一种水质在线分析仪的试剂保存装置及其方法
WO2019021339A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 三菱電機株式会社 表示器および表示方法
JP6862644B2 (ja) * 2018-03-30 2021-04-21 株式会社三井住友銀行 入力支援装置、入力支援システム、入力支援方法、及び入力支援プログラム
JP7035951B2 (ja) * 2018-10-16 2022-03-15 株式会社島津製作所 前処理装置およびこれを備えた分析システム
CN114207102A (zh) * 2019-07-26 2022-03-18 株式会社岛津制作所 细胞拾取装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349526A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Sharp Corp 情報端末機
JPH0588832A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Fuji Electric Co Ltd 操作ガイド画面表示方法
JPH10221130A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Horiba Ltd 分析装置
JPH11223634A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Ltd 検体処理システム
JP2000266754A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Ltd 自動化学分析装置
JP2004294248A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Aloka Co Ltd 分注装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481667A (en) * 1992-02-13 1996-01-02 Microsoft Corporation Method and system for instructing a user of a computer system how to perform application program tasks
JPH0683554A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作案内装置
JP3061963B2 (ja) 1992-11-09 2000-07-10 株式会社日立製作所 自動分析装置
JPH08137647A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Fujitsu Ltd 操作案内情報再生方法および操作案内情報再生装置並びにマルチメディア情報再生方法およびマルチメディア情報再生装置
JPH08161028A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 運転支援システム
JP3063564B2 (ja) * 1995-03-17 2000-07-12 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP2000012605A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 World Metal:Kk 半導体チップの電極部の形成方法
JP2000112605A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Meidensha Corp アプリケーションの操作支援装置
US6292729B2 (en) * 1999-04-14 2001-09-18 Deere & Company Vehicle function management system
JP4512246B2 (ja) * 2000-09-11 2010-07-28 株式会社日立製作所 検査装置の操作指示方法
JP4657468B2 (ja) * 2001-02-23 2011-03-23 株式会社沖データ ヘルプ機能を有する装置
US7340383B2 (en) * 2001-12-20 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Control device, method and computer program product for browsing data
JP3853807B2 (ja) * 2003-08-28 2006-12-06 本田技研工業株式会社 音振解析装置及び音振解析方法並びに音振解析用のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び音振解析用のプログラム
JP4536461B2 (ja) * 2004-09-06 2010-09-01 株式会社沖データ 画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349526A (ja) * 1991-05-28 1992-12-04 Sharp Corp 情報端末機
JPH0588832A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Fuji Electric Co Ltd 操作ガイド画面表示方法
JPH10221130A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Horiba Ltd 分析装置
JPH11223634A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Ltd 検体処理システム
JP2000266754A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Hitachi Ltd 自動化学分析装置
JP2004294248A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Aloka Co Ltd 分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1755035A3 (en) 2008-01-02
CN1908671A (zh) 2007-02-07
JP2007040922A (ja) 2007-02-15
US20070038411A1 (en) 2007-02-15
US8151190B2 (en) 2012-04-03
EP1755035A2 (en) 2007-02-21
EP1755035B1 (en) 2019-05-01
CN1908671B (zh) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4563279B2 (ja) 分析装置
US9389238B2 (en) Automatic analyzing device, information display method thereof, and information display system
US8580197B2 (en) Direct pipetting in computer-controlled liquid handling workstations
JP4866808B2 (ja) 自動分析装置
JP5899339B2 (ja) 自動分析装置
JP5089307B2 (ja) 検体分析装置
JP4512246B2 (ja) 検査装置の操作指示方法
WO2012165229A1 (ja) 自動分析装置
JP7035951B2 (ja) 前処理装置およびこれを備えた分析システム
JP6429753B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2016090536A (ja) 自動分析装置及び動作指定方法
JP5331916B2 (ja) 検体分析装置
JP7329625B2 (ja) 自動分析装置、自動分析装置の表示システム、および自動分析装置における表示方法
JPH06148197A (ja) 自動分析装置
CN114545002A (zh) 一种样本分析装置和方法
CN114545001A (zh) 一种样本分析装置和方法
CN114544989A (zh) 一种样本分析装置和方法
CN114544986A (zh) 一种样本分析装置和方法
CN112858700A (zh) 一种样本分析设备及其样本测试方法
CN113015907A (zh) 一种样本分析装置及其维护系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350