JP4559476B2 - パーソナル・エリア・ネットワーク内の装置を管理する方法およびプロトコル - Google Patents

パーソナル・エリア・ネットワーク内の装置を管理する方法およびプロトコル Download PDF

Info

Publication number
JP4559476B2
JP4559476B2 JP2007517995A JP2007517995A JP4559476B2 JP 4559476 B2 JP4559476 B2 JP 4559476B2 JP 2007517995 A JP2007517995 A JP 2007517995A JP 2007517995 A JP2007517995 A JP 2007517995A JP 4559476 B2 JP4559476 B2 JP 4559476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
devices
related information
participants
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007517995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503980A (ja
Inventor
アニカ ヨンソン,
マティアス ペテルソン,
ヨハン ルネ,
ラルソン,トニー
メーヘス,アンドラース
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2008503980A publication Critical patent/JP2008503980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559476B2 publication Critical patent/JP4559476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0894Policy-based network configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • H04W8/245Transfer of terminal data from a network towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、近距離通信ネットワークの方法、装置およびプロトコルに関し、より具体的には、パーソナル・エリア・ネットワーク内の装置を管理する方法、装置およびプロトコルに関する。
今日では、移動体通信ネットワークのユーザは、様々な通信装置を多数持っているのが一般的である。例えば、あるユーザは、携帯電話機、ラップトップ・コンピュータ、携帯情報端末(PDA)を持っているだろう。それに加えて、例えばデジタルカメラやワイヤレスヘッドセットも持っているかも知れない。複数ある装置の1台を使用しているユーザにとって、そのユーザの別の装置またはそのユーザの近くにある他の装置の中にあるリソースにアクセスすることは、興味を惹きそうである。それゆえ、通信装置の中には、この目的に適した近距離通信手段を有するものがある。
例を挙げると、それ自体では例えば移動体通信ネットワークへ外部アクセスする実行手段を持たないラップトップ・コンピュータが、近距離通信手段を介してセルラー方式アクセス実行手段を有する携帯電話機に接続することができるものとする。それによって、ラップトップ・コンピュータは、携帯電話機のセルラー方式アクセス手段を利用して、例えばイントラネットまたはインターネットにアクセスできるようになる。近距離通信手段は、例えば、その1例がブルートゥースである近距離無線リンク、または赤外線リンク、または通常の有線接続でもよい。
最近の進歩により、ユーザの近くにある通信装置を無線接続し、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN:personal area network)と呼ばれる1つの近距離通信ネットワークにすることが勧められている。それゆえPANは、互いに近距離通信圏内にある通信装置から構成される。PANに属する装置は、ユーザに属することもあるし、そうでないこともある。例を挙げると、PANは、ユーザが現在そばを通り過ぎている部屋の中に置かれているプリンタも含んでもよい。こうしたパーソナル・エリア・ネットワークの範囲は通常、2〜3メートルである。PANの目的は、PANに接続されている装置がPANに属する別の装置に属するリソースにアクセスし、各装置自体で与えられる経験に比べてより素晴しい経験をユーザにもたらすことである。ユーザは、例えば特定の期間中希望する機能を実施するのに必要な装置だけを持って行くことを選んでもよい。
PANは動的なネットワークなので、装置が例えばネットワークの範囲内に移動するか範囲外に移動するかに依存して、ネットワークに属することもあり属さないこともある。したがって、PANに参加することが許可されている全装置と定義されるPANメンバと、特定の瞬間にPANに接続しているPANメンバと定義されるPAN参加装置との間には差異がある。ユーザの経験範囲を拡げるために、あるPAN参加装置に属するリソースを他のPAN参加装置と共有することができるアプリケーションの例には、他のどのPAN参加装置のファイルにもアクセスすることができること、およびあるPAN参加装置の外部アクセス能力(例、セルラー方式アクセス)をすべてのPAN参加装置間で共有することのように単純なものから、PAN参加装置間に本当に分散して、PAN参加装置の様々なリソースを利用するPANを意識した新しいアプリケーションまである。このようなPANを意識した新しいアプリケーションの例として、PAN内装置各部間で共有されるグラフィカル・ユーザ・インタフェース並びにPAN全体にわたるファイルシェアリング・アプリケーションおよびデータシェアリング・アプリケーションがある。
ブルートゥースピコネットは、従来技術のパーソナル・エリア・ネットワークと見なすことができる。ブルートゥースピコネットは、最大8台まで収容でき、そこでは1台が親機で、最大7台までが親機の子機として親機に接続される。したがって、ブルートゥースピコネットでは、すべてのトラヒックは親機を経由する必要がある。すなわち、ブルートゥースピコネットは、子機が互いの存在を知らないので、トランスペアレントではない。
すべての装置が互いに連絡することができるようにブルートゥースピコネットの階層性を弱めるため、ブルートゥースピコネットに適用されるブルートゥースPANプロファイルが作られた。ブルートゥースPANプロファイルを使用することにより、レイヤ3の観点からはブルートゥースピコネットは他のイーサネット(登録商標)と同じように見える。そうは言っても、ブルートゥースPANプロファイルでは、有意義な方法である装置が他の装置を見つけて他の装置の能力を知り、PANを動的に管理できるようにする方法はない。
その結果として、PANがトランスペアレントであるように、且つユーザに拡張経験を与えるためPAN内の装置が協力して互いのリソースを十分に活用できるように、パーソナル・エリア・ネットワーク内の装置を動的に管理する方法およびプロトコルに対する要求がある。様々なPAN参加装置を収容するPANが、ばらばらの装置としてではなく、かなりの程度まで1式の装置として機能するなら、ユーザから見て非常に都合が好いだろう。
上記のように、最近の進歩により、近距離通信手段を有し且つユーザの近くにある通信装置を無線接続し、それによって1ユーザのためのパーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)を作ることが勧められている。だが、そのようなパーソナル・エリア・ネットワークを作成する現在のソリューションには、作成されたPANがトランスペアレントではなく、その結果としてPAN内の各装置の中にあるサービスは、PAN内の他の装置間では単純な方法では共有できないという問題がある。
それゆえ、本発明の目的は、PANがユーザにトランスペアレントになるように、すなわちユーザが、PAN内の自分の装置の1台を使い、PAN内の他のどの装置の特性も発見でき、PAN内のどの装置の中にあるサービスも使用できるように、PAN内の装置を管理するソリューションを作り出すことである。
上記の目的は、独立請求項によれば、方法、通信プロトコル、PANコントローラ装置、およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを用いて達成される。好ましい実施形態は、従属請求項に記載されている。
本発明によるソリューションは、ユーザが現在使用している装置のほかにPAN内の他のどの装置の中にあるサービスも利用できるように、パーソナル・エリア・ネットワーク内の装置を管理することを可能にする。これを達成するには、PAN関連情報がネットワーク内で更新され同期されるよう、各PAN参加装置についてのPAN関連情報を少なくともPANコントローラ装置に通信すること、および他のPAN参加装置をいわゆるPAN管理装置で管理することが必要である。ここで、PAN管理装置は、他のPAN参加装置を制御するために現在使用中のPANコントローラ装置である。
本発明の第1の態様により、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)内の装置を管理する方法が規定される。各装置は、PAN内の他の装置との通信用に近距離通信手段を有し、現在互いに近距離通信圏内にある装置は、PAN参加装置と呼ばれ、PANを構成する。各PAN参加装置は、装置の特性に応じてPANコントローラ装置またはPAN付属装置のどちらかとして定義される。その方法は、以下の工程を備える。各装置についてのPAN関連情報が少なくともPANコントローラ装置で同期されるように、各装置についてのPAN関連情報を少なくともPANコントローラ装置に通信する工程、およびPAN管理装置により、少なくとも1台のPAN参加装置を制御する工程である。ここで、PAN管理装置は、少なくとも1台のPAN参加装置を制御するために現在使用中のPANコントローラ装置である。
本発明の第2の態様により、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)内の装置を管理する通信プロトコルが規定される。各装置は、PAN内の他の装置との通信用に近距離通信手段を有し、現在互いに近距離通信圏内にある装置は、PAN参加装置と呼ばれ、PANを構成する。各PAN参加装置は、装置の特性に応じてPANコントローラ装置またはPAN付属装置のどちらかとして定義される。通信プロトコルは、以下の工程を実施するためのメッセージを詳述する。各装置についてのPAN関連情報が少なくともPANコントローラ装置で同期されるように、各装置についてのPAN関連情報を少なくともPANコントローラ装置に通信する工程、およびPAN管理装置により、少なくとも1台のPAN参加装置を制御する工程である。ここで、PAN管理装置は、少なくとも1台のPAN参加装置を制御するために現在使用中のPANコントローラ装置である。
本発明の第3の態様により、PANコントローラ装置がPAN内の装置を管理するためパーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)内に用意される。ここで、現在互いに近距離通信圏内にある装置は、PAN参加装置と呼ばれ、PANを構成する。PANコントローラ装置は、以下を備える。PAN内の各装置についてのPAN関連情報がPAN内の少なくともPANコントローラ装置で同期されるように、PAN内の少なくとも他のPANコントローラ装置に自装置についてのPAN関連情報を送信し、PAN内の他の各装置についてのPAN関連情報を受信するための近距離通信手段、および少なくとも1台のPAN参加装置を制御するための制御部である。
本発明の好ましい実施形態によれば、PAN管理装置は、PAN参加装置のいずれかにある外部アクセス手段を制御するために使用するアクセス選択コマンドを送信して、他のPAN参加装置を制御する。
本発明の別の好ましい実施形態によれば、ネットワーク内でのPAN関連情報の通信は、最新のPAN関連情報を必要とするPAN参加装置のアドレスを備えるマルチキャストグループに、PAN関連情報を含むメッセージを送信することにより実施される。
本発明の利点の1つは、PAN内の様々な装置の中にある接続機能または特定の機能に関連するタスクを実施するために、ユーザはすべての装置のユーザインタフェースを使用する必要がないことである。代わりに、望ましい機能を実際にどの装置が備えているかとは無関係に、ユーザはPAN内でタスクを実行するのに最善のユーザインタフェースを有する装置を使用することができるだろう。
本発明のさらなる利点は、そのために適切なユーザインタフェースを有するPAN内の装置のどれか、すなわちいずれかのPANコントローラ装置を介して、ユーザが全PAN参加装置ならびに各PAN参加装置の中にあるサービスおよび機能を見ることができるだろうことである。PANコントローラ装置を通して、ユーザはPANの要約された画像または詳細な画像を見ることができ、ユーザは例えば接続、アクセス選択、サービスへのアクセス権の点から見て、状況と好みに応じて、一式の装置としてまたは個別の諸装置としてPAN参加装置を管理することができる。
本発明のもう1つの利点は、ユーザがPANコントローラ装置を介して別のPAN参加装置を遠隔制御できるようにしており、それによって、例えばPAN内リソースの使用を改善できることである。
本発明のさらなる利点は、別のPAN参加装置を自動的に制御することもできることである。そのためには、PAN参加装置は装置ごとにおよび/またはサービスレベルごとに、他のPAN参加装置の機能を使用することをどの程度許されるべきかを例えば制御するために、例えば通信システム内のいずれかのノードに設定されるポリシーを使う。
本発明のさらに別の利点は、PAN関連情報が更新され且つ同期されるよう本発明に従ってPAN関連情報を通信することにより、PAN管理装置はPAN内のPANコントローラ装置間で瞬時に変わることができることである。この意味するところは、ユーザはPANコントローラ装置を変更でき、しかも依然として自分のPANを管理でき、PAN内の他のどの装置の中にあるサービスも利用することができるということである。
本発明のもう1つの利点は、PAN内の通信に特定のマルチキャストグループを使用できることであり、それにより通信が効率的になる。
さらに別の利点は、本発明が規定するPAN管理プロトコルにある。そのプロトコルは、PAN参加装置とりわけPANコントローラ装置に、必要なツールボックスを提供し、効率的に同期情報を維持し他のPAN参加装置を遠隔で制御できるようにする。
さらに、本発明のもう1つの利点は、専用リンク装置(DLD:Dedicated Link Device)のサービスインタフェースをエクスポートできるようにしていることであり、それにより、DLDピア以外のPAN参加装置もDLDのサービスを容易に使用できる。
本発明は、本発明の好ましい実施形態を示す添付の図面を参照して、以下でより詳しく記述されるであろう。しかし、本発明は多くの異なる形で例示できるので、本文書中で説明される実施形態に限定されると解釈すべきではなく、これらの実施形態は、この開示が完ぺきで全部そろっていて、当業者に本発明の範囲を十分に伝達するだろうように用意されている。図では、同様の数字は同様の要素に言及している。
図1は、小規模パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)100の例を示す。この例では、本発明を活用してユーザ110の視点からは大体において1式の装置として働くだろう。
図は、PAN参加装置(すなわち、PANに参加することが許可されていて、現在PANに接続している装置)および既存の外部アクセス実行手段を有する例示的なPAN100を示す。PAN100には、ラップトップ・コンピュータ112、デジタルカメラ111、情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistant)113、携帯電話機114、ヘッドセット115の諸装置を含む。これらの装置のすべてが、ユーザ110のPANのメンバであり、現在互いに近距離通信圏内にあるので、PAN参加装置でもある。PAN100には、外部アクセス実行手段を有するPAN参加装置が2台ある。WLANアクセスポイント120を介してワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN:Wireless Local Area Network)への外部アクセスを有するラップトップ・コンピュータ112、およびセルラー・ネットワーク121、例えばGPRSネットワーク、CDMA2000ネットワーク、UMTSネットワーク、またはその他のセルラー・ネットワークへの外部アクセスを有する携帯電話機114である。外部アクセス実行手段を有するPAN参加装置は、本願ではグローバル・アクセス・ポイント(GAP:Grobal Access Oints)と呼ぶ。
本発明に従って管理されるPANでは、GAP112、114の外部アクセスは、例えばインターネットまたはイントラネットへの外部アクセスを利用するため他のPAN参加装置が使用できる。図1のヘッドセット115は、本願では専用リンク装置(DLD:dedicated link device)と呼ぶ、別の種類のPAN装置を表す。そう呼ぶ理由は、DLDピアと呼ぶ他の1台の装置とだけ通信することができるからである。この例では、ヘッドセット115は、そのDLDピア(peer)すなわち携帯電話機114とだけ通信することができる。PAN参加装置の中には、同時にいくつかの役割を果たすものがあってもよいことに留意のこと。図1の例では、携帯電話機114は、ネットワークで結ばれたPAN参加装置であることに加えて、セルラー・ネットワークにアクセスするGAPであり、ヘッドセット115のDLDピアでもある。
本発明の目的は、ユーザが任意の数の自分用の装置を相互接続することを可能にすることである。これに対する動機は、ユーザがPAN内の装置から得ることができるだろう価値が個別の装置から個々に得ることができる価値の合計を上回るということである。しかし、この可能性を最大限に引き出すためには、ユーザは1台のPAN参加装置のインタフェースだけを使用してもよいが、それでも他のPAN参加装置の中にあるサービスにアクセスすることができるように、PAN参加装置は個別の装置としてではなく、大体において一式の装置として機能するように作られなければならない。したがって、本発明は、上記の目的を達成するようにPANを管理する方法、プロトコルおよびPANコントローラ装置の作成を目指している。
図1に記載のPANなどのユーザのパーソナル・エリア・ネットワークに属する装置が接続可能であるためには、PAN内の各装置はPAN内の他の装置と通信するための近距離通信手段を有する。さらに、装置は、その特性に応じてPANコントローラ装置かPAN付属装置のどちらかとして定義される。本発明の目的の達成を求めて、本発明に従ってPAN内の装置を管理可能とするため、PAN関連情報がPAN参加装置間で同期が取られるように、PAN関連情報がPAN参加装置間で通信される。
さらに、PAN参加装置はPAN管理装置から制御される。そのPAN管理装置は、他のPAN参加装置を制御するために現在使用中のPANコントローラ装置である。PAN関連情報は、PAN参加装置間または少なくともPANコントローラ装置間で、更新され同期されるので、PAN管理装置の役割はPANコントローラ装置間で瞬時に変えることができ、PANのユーザはPAN管理装置からそのPANを管理監督することができる。さらに、PANの管理は、例えばPANの立ち上げ時にユーザが設定する命令コマンドモードに基づき自動でできる。
上記のように、PAN内の装置は、その特性に応じてPANコントローラ装置かまたはPAN付属装置かのどちらかとして定義される。PANコントローラ装置は、PANとPAN参加装置を制御できるPAN参加装置であり、ユーザはそれを介してコマンドを使って自分のPANを管理できる。したがって、PANコントローラ装置は、PANのユーザに対して優れた入力/出力能力を持つ優れたユーザインタフェース有するべきである。PANコントローラ装置の他の有利な特性は、かなり優れたメモリリソースと処理能力である。ユーザインタフェースを介して、ユーザはPAN全体ベース、グループベース、または装置ベースでPAN参加装置およびPAN関連情報を閲覧し制御することができる。このことが、PAN参加装置のユーザ制御による遠隔制御がどのように開始されるかを示す。PAN参加装置は、本文書中で後に検討されるアクセス選択モード・コマンド使用し、例えばPANコントローラ装置が配信するポリシーによっても制御することができる。
図2は、本発明に従って管理される例示的なPAN100の略ブロック図を示す。そこでは、図2のPAN100は、2台のPANコントローラ装置200、210ならびに1台のPAN付属装置250からなる3台のPAN参加装置を備える。
図2では、例示的PANコントローラ装置200、210は、PAN参加装置と通信するために、それぞれ近距離通信手段201、211を備える。各PANコントローラ装置200、210は、PANを管理するために、PANユーザインタフェース202、212も有する。PANユーザインタフェース202、212は、装置200、210のそれぞれから、ユーザが、PANユーザインタフェースのそれぞれの入力特性を介してコマンドを入力することで、PANおよびそのPAN参加装置を管理することを可能にする入力特性を有する。
各PANユーザインタフェース202、212は、ユーザにPANの状態を見せるための出力特性も有している。その出力特性は、自分のPANを管理するために本発明を使うとき、ユーザは自分のPANのなるべく明瞭な画像を見ることができ、そこではユーザが大まかにまたは詳細に、すなわち少しのまたは多くのPAN関連情報を持って、どのPAN参加装置も見ることができるように、PANの画像を都合よく拡大縮小できるようにする。
各PANコントローラ装置200、210は、制御及び処理部203、213も有しており、制御及び処理部は、本発明に従ってPANの管理およびPAN参加装置の制御を可能にするソフトウェア、そのPAN関連情報を尋ねる要求に応えることを可能にするソフトウェア、ならびにPAN関連情報を尋ねる自分の要求を作成することを可能にするソフトウェアを有している。各PANコントローラ装置200、210は、自装置のPAN関連情報および他のPAN参加装置から受信したPAN関連情報を格納するためのメモリ204、214も有している。1台のPANコントローラ装置210は、外部アクセス手段215も有しており、その外部アクセス手段によりPAN参加装置が例えば移動体通信ネットワークへ外部アクセスすることを可能にしている。したがって、PANコントローラ装置210は、グローバル・アクセス・ポイント(GAP)にもなる。
本発明に従ってPANを制御するためには、少なくとも1台のPANコントローラが常時PANの中に存在することが必要だろう。携帯電話機は普通優れたユーザインタフェースを有すること、および携帯電話機はたいていユーザの手元にあることから、非常に適したPANコントローラ装置である。
図2のPAN付属装置250は、他のPAN参加装置とPAN関連情報を通信するための近距離通信手段251を備える。PAN付属装置250は処理部252も備えていて、その処理部はそのPAN関連情報を尋ねる要求に答えることを可能にするPAN機能を有することが少なくとも必要である。処理部252は、他のPAN参加装置にPAN関連情報を尋ねる要求を作成する機能も有してもよい。PANコントローラ装置の制御及び処理部203、213と比べて、PAN付属装置の処理部252は、他のPAN参加装置を制御するためのいかなる機能も有しない。さらに、PAN付属装置は、自装置のPAN関連情報を格納するため、およびオプションで他のPAN参加装置から受信したPAN関連情報を格納するため、メモリ253を有する。
PAN付属装置は入力/出力インタフェースが貧弱なので、PANを管理するために使用することはできない。それゆえ、PAN付属装置のありそうな例は、MP3プレーヤとデジタルカメラである。ある種の貧弱な入力/出力性能を有するPAN付属装置は、PANコントローラ装置のユーザインタフェースより実行できることが少ないPANユーザインタフェースも有してもよい。例えば、他のPAN参加装置の遠隔制御およびPAN関連情報の操作は、PAN付属装置のPANユーザインタフェース経由では許可されないだろう。
PAN内にはいくつものPANコントローラ装置といくつものPAN付属装置があってもよく、任意数のPANコントローラ装置が同時に接続され、PAN管理作業のためにユーザが使用できることも指摘されるべきである。PAN参加装置をPANコントローラおよびPAN付属装置に定義することは、PAN参加装置の有する機能およびPAN参加装置が差し当たり有している入力/出力性能に基づき、PAN参加装置自体によりなされるのが好ましい。
図2の例示的PAN100が本発明に従って管理されるとき、PANコントローラ装置200、210およびPAN付属装置250は、近距離通信手段201、211、251を介して互いに通信し、PANのPAN関連情報の同期が取れるように互いのPAN関連情報を交換する。各PANコントローラ装置および各PAN付属装置はいつも、そのメモリ204、214、253に自装置についての全部揃った最新情報を格納する。それに加えて、少なくともPANコントローラ装置200、210は、他のPAN参加装置から受信した最新のPAN関連情報を格納し、そのPANユーザインタフェース202、212のスクリーン上にPANの最新且つ明瞭な映像を見ることができるようにする。
それゆえ、制御部203、213を介して、PANコントローラ装置200、210のどちらも、本発明のコマンドとメッセージを使用して、他のPAN参加装置を制御するのに使用できる。例えば、PANコントローラ装置は、PAN参加装置200、210、250が外部アクセス手段215を使用するのを制御してもよい。制御については、制御部203、213にすでに設定されているコマンドを使用して自動的に行うか、またはユーザがPANユーザインタフェース202、212からコマンドを使用するかのどちらかで制御できる。最新で同期が取れたPAN関連情報のおかげで、PANコントローラ装置200、210のどちらもPANを管理するのに使用でき、ユーザはPANを管理するため使用するPANコントローラ装置を瞬時に変更できる。
以下に、少なくともPANコントローラ装置間で情報が更新および同期されるようにPAN関連情報を通信する工程、およびPANコントローラ装置がPAN参加装置を制御する工程が、本発明の方法の記述に関連し、およびその後本発明の方法を実現するメッセージを定義するプロトコルに関連して記述される。
少なくともPANコントローラ装置間で同期させる目的でPAN関連情報を通信する工程は、各PAN参加装置が少なくともPANコントローラ装置に一定の周期でまたは一定の機会に、自装置についてのPAN関連情報を送信することにより実現される。一定の機会というのは、例えば、PANメンバがPAN参加装置にちょうどなった場合などで、例えば、PAN参加装置のPAN関連情報が変更になる場合である。それによって、少なくとも各PANコントローラ装置は、PAN参加装置についての同期の取れたPAN関連情報を維持するだろう。
PAN関連情報の例をいくつか以下に示す。PAN関連情報の例には、PAN参加装置ごとのものと、PAN参加装置のグループに対するものがある。
PANメンバ・アイデンティティ:すなわちPAN参加装置のアイデンティティ。アイデンティティは、ユーザが使いやすい名前と関係させてもよい。また、アイデンティティはいずれかの種類のセキュリティ証明書または同様なものと関係させて、暗証番号と組み合わせたアイデンティティにより、PANメンバをPANの一部にする(すなわちPAN参加装置にする)ことを許可するか否かを決定するようにしてもよい。さらに、PAN参加装置は、個別のアイデンティティに加えて、グループとして共通のアイデンティティを持つことも可能である。
ネットワーク構成情報:すなわち、PAN参加装置のIPアドレス、ならびにオプションでPAN参加装置に対するイーサネット(登録商標)・アドレスおよびデフォルト・ゲートウェイ;
PANメンバリスト:すなわち、PANメンバ・アイデンティティの一覧、つまりPANに参加する権利を有する全装置の一覧;
PAN参加装置リスト:すなわち、現在PANに接続していて、そのPANメンバ・アイデンティティで確認された装置のリスト。
利用可能なアクセス:例えば、PAN内で利用可能な外部アクセスおよび外部アクセスを提供できるPAN参加装置の一覧;
現在使用中のアクセス:現在使用中のアクセスをPAN全体で、PAN参加装置ごとに、またはセッションごとに示すことができる。
ネットワーク内で同期されなければならない最低限のPAN関連情報は、各PANメンバのPANアイデンティティである。この場合、さらに詳細なPAN関連情報が、必要に応じて特に要求される。とはいえ、本発明の別の実施形態では、すべてのPAN関連情報まで同期することを好ましいとしているだろう。
PAN関連情報は、PANコントローラ装置間だけ、または全PAN参加装置間、あるいはある種のPAN関連情報については他の可能で好適な方法のいずれかで同期を取ってよい。
PAN関連情報の同期は、いくつかの異なる方法で取ることができる。本発明に従ってPAN関連情報を同期させる好適な方法は、最新のPAN関連情報を有すべきである全PAN参加装置、例えばすべてのPANコントローラ装置のアドレスを備えるマルチキャストグループを作成することである。このグループにマルチキャストされるメッセージは、このマルチキャストグループのメンバである個々のPAN参加装置のすべてが受信するだろう。それによって、送信装置がシステム内の全アドレスおよび全PAN参加装置を知らなくても(例えば、新しいPANメンバがネットワークに接続するときなどの場合)、情報はシステム内で配信される。本発明の別の実施形態では、PAN関連情報は情報を持つべき各PAN参加装置にユニキャストされてもよい。情報は、すべてのPAN参加装置が互いに直接近距離通信圏内になくても全PAN参加装置に届けられるように、IPレベルで送信される。すなわち、第1のPAN参加装置から受信側のPAN参加装置への情報は、第1のPAN参加装置と受信側PAN参加装置の両方の近距離通信圏内にある第2のPAN参加装置経由で送信することができる。
同期処理用に送信されるPAN関連情報は、例えば以前マルチキャストされたPAN関連情報との差異だけをPAN参加装置から送信することにより、できるだけ少なくすることができる。例えば、携帯電話機の外部接続が切れた場合、同期目的のためには、携帯電話機のPAN−IDと一緒に切断情報だけがネットワーク内で配信される必要がある。それによって、通信リソースは大切に使われる。
本発明の一実施形態では、PAN関連情報を少なくとも一定の周期で確実に同期させるため、以下の手順を提案している。PAN参加装置は、一定期間PAN関連情報を受信しない場合、他のすべてのPAN参加装置に自装置のPAN関連情報と一緒に要求をマルチキャストするよう指示される。次いで。PAN参加装置は、自装置のPAN関連情報を備えるマルチキャスト・メッセージで答え、全PAN参加装置がPAN関連情報を交換するだろう。同様の手順は、PANに現れる新しいPAN参加装置が使用する。この同期を達成する例示的ソリューションは、本発明のプロトコルに準じて定義されるPANメッセージを使用することに基づいている。このメッセージの例には、本願の後のほうでさらに詳細に説明されるPAN汎用クエリー・メッセージおよびPAN汎用情報メッセージがある。
本発明が可能にする重要な特徴の1つは、PAN管理装置からPAN参加装置を制御する上記の工程である。そのPAN管理装置は、PANを制御するために差し当たり使用中のPANコントローラ装置である。本発明は、PAN管理装置から他のPAN参加装置(他のPANコントローラ装置を含む)に送信されるコマンドを提供する。PANを制御するのに必要なコマンドの例は、以下のとおりである。
アクセス選択コマンド(PAN全体または個別のPAN参加装置に送信され、PAN全体で、PAN参加装置ごとに、またはセッションごとにアクセスを選択するために使用される);
PAN参加装置をPANから切り離すためのコマンド;
PANメンバをPANに接続するためのコマンド;
PANメンバを参加および退出させるためのコマンド;
GAPおよびGAPが提供する外部アクセスを制御するためのコマンド。
アクセス選択コマンドは、例えばPAN参加装置をいくつかのアクセス選択モードの1つに設定するコマンドを備える。このアクセス選択モードの1例は、遠隔制御モードである。遠隔制御モードでは、PAN管理装置は、コマンドを受信するPAN参加装置にコマンドを受信するPAN参加装置はどのGAPを使用すべきか(たぶんアプリケーションごとのベースで分けられる)を通知する。遠隔制御モードには2つのサブモードがある。PAN管理装置は、各PAN参加装置に個別に通知する(いわゆる装置ごとGAP選択制御)か、または全PAN参加装置に一緒に通知する(グループGAP選択制御)かのどちらかで通知することができる。一緒に通知する場合は、全PAN参加装置にマルチキャスト・メッセージで送信するのが好ましい。
アクセス選択モードのもう1つの例は、遠隔制御選択基準モードである。このアクセス選択モードでは、PAN参加装置が自装置のGAPの選択を行うが、PAN管理装置から受信した基準および優先順位を基にする。PAN全体ベースでは、遠隔制御選択基準モードには2つのサブモードがある。PAN管理装置は、選択基準と優先順位を各PAN参加装置に個別に(装置ごと選択基準制御)か、または全PAN参加装置に一緒に(グループ選択基準制御)かのどちらかで転送してよい。
アクセス選択モードの3番目の例は、独立モードである。このモードでは、PAN参加装置は、他のPAN参加装置とは無関係に、そのPAN参加装置の内部に持つ基準および優先順位によりGAPを選択する。
コマンドは、ユーザがPAN管理装置のPANユーザインタフェースを介して設定してもよいし、あるいは別のノード、例えば移動体通信ネットワークの事業者ノードが設定してもよい。その事業者ノードは、PANコントローラ装置にコマンドを送信し、そのPANコントローラ装置は、PAN内にコマンドを配信するときはPAN管理装置になる。
本発明に従ってPANを管理する方法の工程を実現するための重要な構成要素の1つは、本発明によるPAN管理プロトコル(PMP:PAN Management Protocol)である。PMPは、PAN参加装置間の通信用プロトコルである。PMPは、PAN参加装置(特にPANコントローラ装置)にPAN全体にわたるPAN管理用の工程を実施するためのツールボックスを提供する。PMPは、PAN参加装置間の通信に関する工程、すなわち以下の工程を実装するだろう。
少なくともPANコントローラ装置間でPAN関連情報の同期化する工程;
PANコントローラ装置から他のPAN参加装置にコマンドを送信して、PAN参加装置を制御する工程;
オプションとして、DLDピアがそのDLDのPAN関連情報を少なくともPANコントローラ装置にエクスポートする工程。
インターネット・プロトコル(IP:Internet Protocol)は、本発明によるPAN内の通信が基礎を置く一連のプロトコルである。創意に富んだPAN管理プロトコル(PMP)は、OSIモデルのアプリケーションレベルすなわちUDPまたはTCPの上のレベルに、実装されるのが好ましいプロトコルである。そのプロトコルをのせる他のふさわしい媒体には、例えばHTTPおよびXMLベースの情報構造を含む。PAN管理機能は、下位プロトコルレイヤからの仕組みおよび情報、例えば、ARP、IPv6、ネイバーディスカバリ(Neighbour Discovery)、またはブルートウースのインクワイアリ(Blurtooth Inquiry)およびページング手順(Page procedures)のようなリンクレイヤ機能さえも利用してよい。
そのプロトコルの実装の詳細は、本文書には記載されない。本発明は、PANをできるだけトランスペアレントで直感的にユーザが使用できるようにするために、PAN管理用システムの中に配備する必要がある実際の機能/仕組みの中にある。本文書に記載される必要な仕組みは、PMPに実装されている。とりわけ、PMPは以下の仕組みをサポートするべきである。
PMPは、PAN参加装置間で配信されるべきである。すなわち、PAN管理を行うのにPAN内に特定のPANメンバがいることに依存すべきでない。
イベント通知(オプションで)。PAN参加装置は、同期を取り続けるために必要な情報を申し込むことができる。
参加宣言。PANメンバはPANに参加するとき、参加を宣言する。
上品な退出(Graceful exit)。PAN参加装置はPANとの接続を断とうとするとき、他のPAN参加装置に通知すべきである。
情報の同期および伝達。周期的におよび/または具体的に要求することにより実施できる。
通信を最適化するためおよびPAN情報を同期させるため、前述のように情報のマルチキャストが使用される。本発明の実施形態によれば、PAN参加装置の異なるグループは異なる情報を持つべきか否かに依存して、異なるマルチキャストグループを使用してもよい。したがって、例えば、PMPを理解する全PAN参加装置を含む第1のマルチキャストグループが作成される(例えば、全PAN参加装置に関するPAN関連情報の配信のため、または汎用アクセス選択命令などのPAN全体にわたるコマンド発出のため)。
また、PANコントローラ装置は、PANコントローラ装置間での通信のために第2のマルチキャストグループを使用してもよい。ありそうな第3のマルチキャストグループは、GAPにだけ関係のあるアクセス固有の情報を共有する目的を有するGAP間のマルチキャストグループである。PMPのマルチキャスト通信は、グループベースのセキュリティで保護してもよい。とはいえ、PAN通信のセキュリティの側面は、本願の範囲外である。
PAN管理プロトコル(PMP)は、上に明示された仕組みを実現するために必要な一定のメッセージを定義する。このPMPメッセージの例を以下にいくつか記載する。取り扱うメッセージの種類は、PAN汎用クエリー、PAN汎用情報、PANアクセス・クエリー、PANアクセス情報、アクセス選択モード・コマンド、アクセス選択モード確認応答である。PAN汎用クエリー/情報およびPANアクセス・クエリー/情報のメッセージは、PAN内のPAN関連情報を配信し同期させるため主に使用されるのに対して、メッセージ・アクセス選択モード・コマンド/確認応答は、ネットワーク内の外部アクセスの選択を制御するため主に使用される。
PAN汎用クエリー・メッセージおよびPAN汎用情報メッセージ
これらのメッセージの目的は、PAN関連情報を配信し同期させることである。少なくともPAN参加装置のいくつかは、他のPAN参加装置についてのPAN関連情報を格納するだろう。あるPAN参加装置に関するPAN関連情報は、そのPAN参加装置から少なくともPAN参加装置のいくつかに、PAN汎用情報と呼ばれるマルチキャスト・メッセージで配信される。PAN汎用情報メッセージは、以下のものを備える。
PAN参加装置識別子:例えば、全PAN装置がPAN内で局部的にある形態のイーサネット(登録商標)を使用する場合は、リンクレイヤ・アドレスなど;
PAN参加装置の装置種類:例えば、ラップトップ・コンピュータ、PDA、または電話機など;
PAN参加装置の装置名:装置名は、ユーザの使いやすい名前が好ましい。例えば、「IBM」または「T610」で、たぶんユーザが設定する;
PAN参加装置はブルートゥースおよびブルートゥースPANプロファイルを使用するか否かの識別:この識別には、以下のサブカテゴリがある、
・その装置は接続されているか否か、すなわちPAN参加装置か否か、
・その装置はグループ・アドホック・ネットワーク・ユーザ(GN:Group Ad-hoc Network user)か、またはパーソナル・エリア・ネットワーク・ユーザ(PANU:Personal Area Network User)(ブルートゥースPANプロファイルの中の2つの役割)か否か;
PAN参加装置がIPを使用するか否かの識別:この識別には、以下のサブカテゴリがある、
・IPアドレス、
・ネットマスク、すなわち、そのIPアドレスのどれほどがホストのサブネットワークを識別するかを定義する。
PAN参加装置は、いつでも自由に自装置を記述するPAN汎用情報メッセージをマルチキャストしてよい。

PAN汎用情報メッセージは、周期的またはPAN参加装置に変更が生じたときのどちらかで送信してよい。PAN参加装置に変更が生じたときメッセージが送信される場合、PAN参加装置はその情報をすべて、またはそのアイデンティティと一緒に変更のあった情報だけのどちらかを送信してよい。メッセージが周期的に送信される場合、各PAN参加装置はその情報を自主的に送信してもよいし、以下の手順に従って送信してもよい。
PAN参加装置はいつでも、PAN汎用クエリー・メッセージをマルチキャストして、他のPAN参加装置1つ1つにPAN汎用情報メッセージを要求してよい。本発明の1実施形態によれば、各PAN参加装置好ましくはPANコントローラ装置が、PAN内のいずれかの装置がこのPAN汎用クエリー・メッセージを送信してから所定の時間経過後すぐに、PAN汎用クエリー・メッセージを送信すべきである。PAN汎用クエリー・メッセージは、PAN汎用情報メッセージの実際の要求を越える情報を少しも含まない。
PAN汎用クエリー・メッセージを受信するPAN参加装置は、それに応えてPAN汎用情報メッセージをマルチキャストしなければならない。PAN汎用クエリー・メッセージを送信するPAN参加装置は、PAN汎用クエリー・メッセージを送信後、PAN汎用情報メッセージも送信しなければならない。すべてのメッセージがマルチキャストなので、あるPAN汎用クエリー・メッセージがネットワーク内で送信された結果、ネットワーク内のPAN汎用情報はすべて配信され同期される。
上記のように、PAN汎用クエリー・メッセージとPAN汎用情報メッセージを使用して情報を配信し同期させるメッセージシーケンスのシナリオの例が、図3に示されている。
図3によれば、第1のPAN参加装置301が他のすべてのPAN参加装置、図3では第2のPAN参加装置302および第3のPAN参加装置303に、PAN汎用クエリー・メッセージ310をマルチキャストする。PAN汎用クエリー・メッセージは、例えば情報がシステム内で最後に同期されてから所定量の時間が経過後に送信してよい。
第2のPAN参加装置302が、他のPAN参加装置301、303に自装置を記述するPAN汎用情報メッセージ311をマルチキャストすることで、汎用クエリー・メッセージ310に答える。同時に且つ同じやり方で、第3のPAN参加装置303も、他のPAN参加装置301、302に自装置を記述するPAN汎用情報メッセージ312をマルチキャストすることでPAN汎用クエリー・メッセージ310に答える。さらに、第1のPAN参加装置301は、PAN汎用クエリー・メッセージ310をマルチキャストした後、PAN汎用情報メッセージ313をマルチキャストする。
これによって、PAN情報は、図3のPAN内の全PAN参加装置301、302、303に配信され同期が取られる。
PANアクセス・クエリー・メッセージおよびPANアクセス情報メッセージ
PANアクセス・クエリー・メッセージとPANアクセス情報メッセージは、PAN内で利用できる様々な外部ネットワークへのアクセスに関する情報の伝達と同期に使用される。PANアクセス・クエリーとPANアクセス情報の両方とも、マルチキャストされるのが好ましい。
PANアクセス・クエリー・メッセージは、利用可能なグローバル・アクセス・ポイント(GAP)にアクセス情報を要求するのに使用される。PANアクセス・クエリーは、全PAN参加装置にマルチキャストされGAP以外のPAN参加装置に無視されるか、またはGAPにだけ送信されるかのどちらかであろう。PANアクセス・クエリー・メッセージへの応答として、各GAPはPANアクセス情報メッセージを送信するだろう。PANアクセス・クエリー・メッセージはオプションであり、新しくPANに接続しアクセス関連情報を最新のものにする必要があるPANメンバが主に使用する。
PANアクセス情報メッセージは、この情報に関心がある全PAN参加装置に実際のアクセス関連情報を送信するため使用される。PANアクセス情報メッセージは、次のいずれかの理由で送信される。PANアクセス・クエリーに対する応答として、最後のPANアクセス情報メッセージがPAN内で送信されてから一定の時間が経過した、すなわち周期的な理由で、または例えばGAPのアクセスの状態が変更になるなどのアクセス情報に変更が生じた理由で。システム内でPANアクセス情報が配信され同期が取られる方法は、上記のPAN汎用情報で描写されている方法と同様である。
PANアクセス情報メッセージは、以下の情報を有する。
メッセージを送信するGAPを識別する識別子:例えば、リンクレイヤ・アドレス、IPアドレスまたは識別子名;
GAPが提供するアクセス数;
各アクセスに対するアクセス名;
各アクセスに対するアクセス種類;
各アクセスの状態:例えば、アクセスは上りか下りか;
特定の種類のアクセスに関係するアクセス固有情報:例えば、アクセス能力、サービスサポート品質、現在のトラヒック負荷、コスト。
PANアクセス情報がPANアクセス・クエリーに対する応答として送信されるメッセージ・シーケンス・シナリオの例を、図4に示す。
図4によれば、PAN参加装置401は、例えばPAN参加装置401がちょうどネットワークに参加したために、PAN内のすべてのGAPに、図4では第1のGAP402と第2のGAP403に、PANアクセス・クエリー410をマルチキャストする。
第1のGAP402は、他のPAN参加装置401、403に自装置のアクセス実行手段を記述するPANアクセス情報メッセージ411をマルチキャストすることで、PANアクセス・クエリー・メッセージ410に答える。同時に且つ同じやり方で、第2のGAP403も、他のPAN参加装置401、402に自装置のアクセス実行手段を記述するPANアクセス情報メッセージ412をマルチキャストすることで、PANアクセス・クエリー・メッセージ410に答える。
これによって、PANアクセス情報はPAN参加装置401に配信され、同時に残りのPAN参加装置に関しては更新され、PANアクセス情報はPANのすみからすみまで同期が取られる。
PANに参加しPAN参加装置になるPANメンバは、PAN参加装置にPAN汎用情報メッセージおよびPANアクセス情報メッセージをマルチキャストし、PAN参加装置がそのPAN関連情報を更新できるように、そのPANメンバの参加を宣言するべきである。PAN参加装置は、PANメンバからPAN汎用情報メッセージおよびPANアクセス情報メッセージを受信するとき、これは新しいPAN参加装置と理解し、新PAN参加装置にお返しでPAN汎用情報メッセージおよびPANアクセス情報メッセージを送信する。これによって、新PAN参加装置もまた他のPAN参加装置の汎用情報で更新される。
アクセス選択モード・コマンド・メッセージおよびアクセス選択モード確認応答メッセージ
アクセス選択モード・コマンド・メッセージおよびアクセス選択モード確認応答メッセージが使用されるのは、PANコントローラ装置が、別のPAN参加装置がそのPANの外部通信のためにGAPを選択する方法を、制御することを望むときである。
アクセス選択モード・コマンド・メッセージは、PANコントローラ装置だけが送信でき、GAP選択命令を含む。アクセス選択モード・コマンド・メッセージを受信するPAN参加装置は、GAP選択命令の受領を通知するためにアクセス選択モード確認応答メッセージで答える。アクセス選択モード確認応答メッセージには、PAN参加装置が受信したGAP選択命令を解釈し従うことができるか否かを示す、結果インジケータを含む。アクセス選択モード・コマンド・メッセージは、含まれているGAP選択命令が全PAN参加装置を対象にしているか、または唯一のPAN参加装置を対象にしているか否かしだいで、マルチキャストかユニキャストかのどちらかになることができる。アクセス選択モード確認応答メッセージは、いつもユニキャストである。
アクセス選択モード・コマンド・メッセージは、以下を備える。
アクセス選択モード:遠隔制御モード、遠隔制御選択基準モード、独立モードの3つのモードで例示され、その全部がすでに本願の中で記述されている。
GAP識別子(例えば、IPアドレス、リンクレイヤ・アドレス、または名前):示されたアクセス選択モードが遠隔制御モードの場合の情報;
アクセス選択基準(例えば、GAP識別子の優先リストおよび/または場合によってはアプリケーションごとGAP選択基準):示されたアクセス選択モードが遠隔制御選択基準モードの場合の情報である。
アクセス選択モード確認応答メッセージは、結果インジケータを備えており、それは例えば、GAP選択命令受諾、GAP選択命令拒否、またはGAP選択命令一部受諾の中の1つの結果を示す。
アクセス選択モード・コマンド・メッセージおよびアクセス選択モード確認応答メッセージのメッセージシーケンスの例を、図5および図6に示す。
図5は、アクセス選択モード・コマンド・メッセージおよびアクセス選択モード確認応答メッセージのユニキャスト版の典型的なメッセージシーケンスを示す。
この例では、PANコントローラ装置501は、第1のPAN参加装置502にユニキャスト・メッセージとしてアクセス選択モード・コマンド510を送信する。その理由は、その命令は第1のPAN参加装置だけを対象にしていて、第2のPAN参加装置503で代表される他のPAN参加装置を対象にしていないからである。第1のPAN参加装置502は、PANコントローラ装置501にアクセス選択モード確認応答メッセージ511を送って応答し、PANコントローラ装置に命令を受諾したか否かを通知する。
図6は、アクセス選択モード・コマンド・メッセージおよびアクセス選択モード確認応答メッセージのマルチキャスト版の典型的なメッセージシーケンスを示す。
この例では、PANコントローラ装置501は、PAN参加装置502、503で代表されるPAN内の全PAN参加装置にマルチキャスト・メッセージとしてアクセス選択モード・コマンド510を送信する。その理由は、その命令は全PAN参加装置を対象にしているからである。全PAN参加装置502、503は、PANコントローラ装置501にアクセス選択モード確認応答メッセージ511、512をそれぞれ送って応答し、PANコントローラ装置に命令を受諾したか否かを通知する。
本発明の別の実施形態は、専用リンク装置(DLD)がDLDピアとの2点間リンクを介してPANに接続されているときの状況に関連する。そのDLDピアは、DLDと通信するための第2の近距離通信手段を有する、ネットワークで結ばれた通常のPAN参加装置である。DLDとそのDLDピアの間のリンクで使用されるプロトコルは、一般にアプリケーション特有である。DLDはIPベースで通信しないので、PANの他の装置と通信できない。したがって、それ自身では他のPAN参加装置にそのサービスを知らせて使用できるようにすることはできない。それゆえ、本発明によるPANを管理する方法は、DLDピアにDLDのPAN関連情報、例えばDLDのサービスインタフェースをエクスポートさせる追加工程を補うことができ、それによりDLDのサービスインタフェースを他のPAN参加装置から見ることができ、アクセスが可能になる。
このようにして、本発明による方法は、PAN内の非IP装置例えばブルートゥースだけの装置で提供されるサービスを、IPレイヤ上の他のPAN参加装置が利用できるようにするのを支援する。このようなDLDおよび本発明のその別の実施形態がどのように使用できるかの例が、基本画像プロファイル(Basic Imaging Profile)[BT]だけ実装するブルートゥース対応デジタルカメラに関して示される。基本画像プロファイル[BT]は、カメラの操作に特化したブルートゥース・プロファイルであり、もっと一般的なオブジェクト交換プロファイルを基礎にしている。本発明を使用しないと、この画像サービスはカメラに直接接続されたPAN参加装置すなわちデジタルカメラのDLDピアだけが利用可能だろう。しかし、DLDピアに基本画像プロファイルからPANで使用されるプロトコルに翻訳およびその逆に翻訳させることにより、DLDピアはPANの他の参加装置に画像サービスをエクスポートでき、他のPAN参加装置はカメラの画像サービスを利用することができるだろう。それゆえDLDピアは、PAN参加装置にDLDのPAN関連情報を備えたマルチキャスト・メッセージを送信するのが好ましいだろう。
レガシー(Legacy)装置サポート
レガシー装置、すなわちIPベースで通信するが、PMPを少しもサポートしない装置は、ある程度の期間は非常によく使われるだろう。したがってPANは、PMPをサポートする装置とPMPをサポートしない装置を含むことがある。これらの種類のシナリオは重要であり、本発明によるPAN管理法およびPMPがサポートする。
これについては、例えば、制御するレガシー装置と通信するために、本発明による方法とPMPが使用することができる小さな「トリック(tricks)」を取り入れることにより処理される。この小さな「トリック」は、例えばレガシー装置がサポートしている標準プロトコル(例、ブルートゥースまたはDHCP(動的ホスト構成プロトコル、Dynamic Host Configuration Protocol))を使用することである。これは、以下の例で使用している。
PAN参加装置を切り離すとき:PMP対応装置に関しては、PMPを使用して当該のPAN参加装置に切り離すべきであるとの簡単な命令を出すことで実施できる。他方、レガシー装置に関しては、例えばブルートゥースを使って(ブルートゥースが使用されている場合)実施することができる。しかし、このためには、PMPが対応するPAN装置に当該のレガシー装置を切り離すよう命令できるように、PMPがブルートゥース・ネットワーク(例、ピコネット)のポイント・ツー・ポイント構成を入手でき理解できる必要がある。切り離し手順を以下の例で示す。PANコントローラ装置が、PMPを使いレガシー装置と通信できるPAN参加装置に、レガシー装置を切り離すように命令する。次いでそのPAN参加装置はブルートゥースを使い(レガシー装置がブルートゥースを介して接続されている場合)レガシー装置を切り離す。
問題にしている「トリック」の詳細は、細部にわたっては明記されていない。しかし、PMPがレガシー装置を含む場合の取り扱いにも拡張できることを理解することは大事である。
本願に記載されるPAN管理法およびPAN管理プロトコルは、PANおよび利用者にわかり易い方法でPANを設置し維持しようとするとき生ずる問題に、特に合わせて策定されている。本発明は、アドレス指定、アクセス発見、アクセス選択のようなネットワーク関連問題の多くを扱い、プロトコルスタック中の数レイヤ、例えばリンクレイヤ、ネットワークレイヤ、およびアプリケーションレイヤにかかわるだろう。UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ:Universal Plug and Play)、Jini、Rendezvous、SLP(サービス・ロケーション・プロトコル:Service Location Protocol)のような従来技術のサービス発見プロトコルは、高位レイヤでのサービス、例えばプリンタ、ファイルサーバ等の発見のために策定されている。これらのプロトコルは、ローカル・エリア・ネットワークを主な対象としており、PAN固有の管理要件を考慮していない。しかし、それらは、PAN内およびPAN外における汎用サービス発見を行うPAN環境でも役立つプロトコルと仕組みを提供する。PANで使用されるこの汎用サービス発見プロトコルは、本願に記載のPAN管理法およびPAN管理プロトコルを補完するであろう。PAN管理法およびPAN管理プロトコルは、多くの低位レイヤ管理機能を提供し、サービス発見プロトコルは実際のユーザレベルのサービスを取り扱うだろう。
図面と明細書の中には、本発明の好ましい実施形態および例が開示されており、特定の用語が使用されている。しかし、総称および説明的な意図だけで使用されており、制限する目的で使用されているのではなく、本発明の範囲は以下の特許請求の範囲に記載されている。
図1は、本発明を使用できる例示的なパーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の概念を示す図である。 図2は、PANコントローラ装置およびPAN付属装置を概略的に記述した本発明によるPANの略ブロックを示す図である。 図3は、本発明の実施形態によるPAN内の情報の同期用に使用されるメッセージに対するメッセージ・シーケンス・シナリオを示す図である。 図4は、本発明の実施形態によるPAN内の情報の同期用に使用されるメッセージに対する別のメッセージ・シーケンス・シナリオを示す図である。 図5は、本発明の実施形態によるPAN内のアクセス選択制御用に使用されるメッセージに対するメッセージ・シーケンス・シナリオを示す図である。 図6は、本発明の実施形態によるPAN内のアクセス選択制御用に使用されるメッセージに対する別のメッセージ・シーケンス・シナリオを示す図である。

Claims (27)

  1. パーソナル・エリア・ネットワークPAN(100)内の複数の装置を管理する方法であって、
    各装置がPAN内の他の複数の装置と通信するための近距離通信手段(201、211、251)を有し、PAN参加装置(200、210、250)と呼ばれる現在互いに近距離通信圏内にある複数の装置が前記PANを構成し、各PAN参加装置が装置の特性に応じてPANコントローラ装置(200、210)またはPAN付属装置(250)のどちらかとして定義されるが、前記PAN参加装置が、ユーザにPAN参加装置から前記PANを管理することを可能にする入力特性と、前記ユーザに前記PANの状態を示す出力特性とを持つユーザインタフェース(202、212)を有する場合、前記PAN参加装置はPANコントローラ装置として定義され
    各装置についてのPAN関連情報を少なくとも複数の前記PANコントローラ装置(200、210)に通信することによって、PAN内の各装置についての前記PAN関連情報を少なくとも複数の前記PANコントローラ装置(200、210)間で同期させる工程と、
    複数の前記PANコントローラ装置(200、210)の1台であり、複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台を制御するために前記ユーザインタフェース(202または212)を介しユーザにより現在使用中のPAN管理装置(200または210)複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台を制御する工程と、
    複数の前記PANコントローラ装置(200、210)の1台であり、複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台を制御するために前記ユーザインタフェース(202または212)を介しユーザにより現在使用中のPAN管理装置(200または210)が複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台による複数の前記PAN参加装置のいずれかにある外部アクセス手段の使用を制御する工程と、
    を備えることを特徴とする方法。
  2. グローバル・アクセス・ポイントGAP(210)と呼ばれる複数の前記装置の少なくとも1台の装置は、外部ネットワークとの通信を可能にする前記外部アクセス手段(215)を有し、
    前記外部アクセス手段の使用を制御する工程では、前記PAN管理装置(200または210)が複数の前記PAN参加装置(200、210、250)の少なくとも1台にアクセス選択コマンドを送信して、複数の前記PAN参加装置の前記少なくとも1台を制御し、前記アクセス選択コマンドは複数の前記PAN参加装置の前記少なくとも1台による前記外部アクセス手段(215)の使用を制御するために使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記アクセス選択コマンドは、複数の前記PAN参加装置(200、210、250)の前記少なくとも1台をアクセス選択モードに設定するコマンドを備えることを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 前記アクセス選択モードは遠隔制御モードであり、前記遠隔制御モードでは、複数の前記PAN参加装置(200、210、250)の前記少なくとも1台が、その外部アクセスのために複数の前記GAP(210)の前記少なくとも1台の使用法を指示されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記アクセス選択モードは遠隔制御選択基準モードであり、前記遠隔制御選択基準モードでは、複数の前記PAN参加装置(200、210、250)の前記少なくとも1台が、前記PAN管理装置(200または210)から受信した基準および優先順位に基づき、その外部アクセスのために複数の前記GAPの前記少なくとも1台の使用を指示されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  6. 前記アクセス選択モードは独立モードであり、前記独立モードでは、複数の前記PAN参加装置(200、210、250)の前記少なくとも1台が、その内部基準および内部優先順位に基づき、複数の前記GAPの前記少なくとも1台の使用を指示されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 少なくとも複数の前記PANコントローラ装置(200、210)に通信された前記PAN関連情報は、少なくとも各PAN参加装置のアイデンティティを備えていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記同期させる工程は、少なくとも複数の前記PANコントローラ装置(200、210)を備えるマルチキャストグループにメッセージを送信することで実行されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記同期させる工程は、前記PAN参加装置のPAN関連情報に変更が発生するたびに、各PAN参加装置(200、210、250)が少なくとも複数の前記PANコントローラ装置(200、210)に自装置のPAN関連情報を送信することで実行されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記同期させる工程は、各PAN参加装置(200、210、250)がPAN関連情報の送信要求を受信したとき、自装置のPAN関連情報を送信することで実行されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記同期させる工程は、周期的に実行されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 複数の前記装置の少なくとも1台は専用リンク装置DLD(115)であり、その近距離通信手段はDLDピア(114)とだけ通信でき、前記DLDピアは前記PAN内の他の複数の装置と通信するためのその近距離通信手段に加えて、前記DLDとの通信用に特に構成された第2の近距離通信手段を有する装置であり、
    前記方法は、前記DLDピアが少なくとも複数の前記PANコントローラ装置(200、210)に前記DLDのPAN関連情報をエクスポートする工程を更に含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. パーソナル・エリア・ネットワークPAN(100)内の複数の装置を管理するための通信方法であって、
    各装置がPAN内の他の複数の装置と通信するための近距離通信手段(201、211、251)を有し、PAN参加装置(200、210、250)と呼ばれる現在互いに近距離通信圏内にある複数の前記装置が前記PANを構成し、各PAN参加装置が装置の特性に応じてPANコントローラ装置(200、210)またはPAN付属装置(250)のどちらかとして定義されており、
    前記通信方法が、
    新たなPAN参加装置が前記PANに参加した場合、又は、各PAN参加装置(200、210、250)が一定期間PAN関連情報を受信しない場合、前記新たなPAN参加装置又は前記各PAN参加装置が、自装置のPAN関連情報を含むPAN汎用情報メッセージを前記PAN内の全てのPAN参加装置からなるマルチキャストグループに送信することよって、各装置についてのPAN関連情報を前記PAN内の全てのPAN参加装置に通信して、前記PAN内の各装置についての前記PAN関連情報を全てのPAN参加装置間で同期させる工程と、
    各PAN参加装置(200、210、250)のPAN関連情報に変更が発生するたびに、前記各PAN参加装置が自装置のPAN関連情報を含むPAN汎用情報メッセージを前記PAN内の少なくとも複数の前記PANコントローラ装置(200、210)からなるマルチキャストグループに送信することよって、各装置についてのPAN関連情報を少なくとも複数の前記PANコントローラ装置(200、210)に通信して、PAN内の各装置についての前記PAN関連情報を少なくとも複数の前記PANコントローラ装置(200、210)間で同期させる工程と、
    複数の前記PANコントローラ装置の1台であり、複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台を制御するためにユーザインタフェース(202または212)を介しユーザにより現在使用中のPAN管理装置(200または210)が、複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台のグローバル・アクセス・ポイントGAP(210)と呼ばれる装置にある外部ネットワークとの通信を可能にする外部アクセス手段(215)をどう使用するかを示すアクセス選択モードを含むアクセス選択コマンド・メッセージを、複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台に送信することによって、前記アクセス選択モードを複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台に設定し、前記PAN管理装置が、複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台による少なくとも1台の前記GAPにある前記外部アクセス手段の使用を制御する工程と、
    を有することを特徴とする通信方法
  14. 前記アクセス選択コマンド・メッセージは、複数の前記PAN参加装置(200、210、250)の前記少なくとも1台をアクセス選択モードに設定するアクセス選択モード・コマンド・メッセージであることを特徴とする請求項13に記載の通信方法
  15. 前記アクセス選択モードは遠隔制御モードであり、前記遠隔制御モードでは、前記アクセス選択モード・コマンド・メッセージが、複数の前記PAN参加装置(200、210、250)の前記少なくとも1台がその外部アクセスのために使用すべき前記少なくとも1台のGAP(210)の1つの識別子を備えることを特徴とする請求項14に記載の通信方法
  16. 前記アクセス選択モードは遠隔制御選択基準モードであり、前記遠隔制御選択基準モードでは、前記アクセス選択モード・コマンド・メッセージが、複数の前記PAN参加装置(200、210、250)の前記少なくとも1台が前記アクセス選択手段を使用する基にすべき基準を定義するアクセス選択基準を備えることを特徴とする請求項14に記載の通信方法
  17. 前記アクセス選択モードは独立モードであり、前記独立モードでは、複数の前記PAN参加装置(200、210、250)の前記少なくとも1台が、その内部基準および内部優先順位に基づき、複数の前記GAPの前記少なくとも1台の使用を指示されることを特徴とする請求項14に記載の通信方法
  18. 少なくとも複数の前記PANコントローラ装置(200、210)に通信された前記PAN関連情報は、少なくとも各PAN参加装置のアイデンティティを備えることを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の通信方法
  19. 前記全てのPAN参加装置間で同期させる工程は、各PAN参加装置(200、210、250)がPAN関連情報の送信要求を受信したとき、自装置のPAN関連情報を備えるPAN汎用情報メッセージを送信することで実行されることを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の通信方法
  20. 複数の前記装置の少なくとも1台は専用リンク装置DLD(115)であり、その近距離通信手段はDLDピア(114)とだけ通信でき、前記DLDピアは前記PAN内の他の複数の装置と通信用のその近距離通信手段に加えて、前記DLDとの通信用に特に構成された第2の近距離通信手段を有する装置であり、
    前記通信方法は、前記DLDピアが少なくとも複数の前記PANコントローラ装置(200、210)に前記DLDのPAN関連情報をエクスポートする工程を更に有することを特徴とする請求項13乃至19のいずれか1項に記載の通信方法
  21. パーソナル・エリア・ネットワークPAN(100)内の複数の装置を管理するためのPAN内のPANコントローラ装置(200、210)であって、PAN参加装置と呼ばれる現在互いに近距離通信圏内にある複数の装置が前記PANを構成しており、
    ユーザが前記装置から前記PANを管理することを可能にする入力特性と、前記ユーザに前記PANの状態を示す出力特性とを有するユーザインタフェース(202、212)と、
    前記PAN内の少なくとも他の複数の前記PANコントローラ装置と自装置についてのPAN関連情報を通信し、前記PAN内の各装置の前記PAN関連情報を前記PAN内の少なくとも複数の前記PANコントローラ装置で同期させる近距離通信手段(201、211)と、
    前記PANコントローラ装置が複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台を制御するために前記ユーザインタフェース(202、212)を介しユーザにより現在使用中の場合に、複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台を制御すると共に複数の前記PAN参加装置の少なくとも1台による複数の前記PAN参加装置のいずれかにある外部アクセス手段の使用を制御する制御部(203、213)と、
    を備えることを特徴とするPANコントローラ装置。
  22. 前記制御部(203、213)は、複数の前記PAN参加装置の前記少なくとも1台に近距離通信手段(201、211)で送信されるアクセス選択コマンドを発生することにより、複数の前記PAN参加装置の前記少なくとも1台による前記PAN参加装置のいずれかにある外部アクセス手段の使用を制御するように構成されることを特徴とする請求項21に記載のPANコントローラ装置。
  23. 前記アクセス選択コマンドは、前記ユーザインタフェース(202、212)の入力特性での前記ユーザの行為の結果として発生されることを特徴とする請求項22に記載のPANコントローラ装置。
  24. 前記アクセス選択コマンドは、複数の前記PAN参加装置の前記少なくとも1台をアクセス選択モードに設定するコマンドを備えることを特徴とする請求項22または23に記載のPANコントローラ装置。
  25. 前記近距離通信手段(201、211)は、前記PAN(100)内の少なくとも複数の前記PANコントローラ装置を備えるマルチキャストグループにPAN関連情報を送信するように構成されることを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項に記載のPANコントローラ装置。
  26. 前記装置が、自装置および他の複数のPAN参加装置についてのPAN関連情報を格納するためのメモリ(202、214)を更に備えることを特徴とする請求項21乃至25のいずれか1項に記載のPANコントローラ装置。
  27. PAN内の各装置の中にあるデジタルコンピュータのメモリにロード可能なコンピュータプログラムであって、
    請求項1乃至12のいずれか1項に記載の方法の各工程デジタルコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2007517995A 2004-06-24 2004-06-24 パーソナル・エリア・ネットワーク内の装置を管理する方法およびプロトコル Expired - Fee Related JP4559476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2004/001027 WO2006001736A1 (en) 2004-06-24 2004-06-24 Method and protocol for managing devices in a personal area network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008503980A JP2008503980A (ja) 2008-02-07
JP4559476B2 true JP4559476B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=35782073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517995A Expired - Fee Related JP4559476B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 パーソナル・エリア・ネットワーク内の装置を管理する方法およびプロトコル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080062958A1 (ja)
EP (1) EP1766871B1 (ja)
JP (1) JP4559476B2 (ja)
CN (1) CN1998189B (ja)
AT (1) ATE520222T1 (ja)
CA (1) CA2571866A1 (ja)
HK (1) HK1109265A1 (ja)
PL (1) PL1766871T3 (ja)
WO (1) WO2006001736A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060072525A1 (en) * 2004-09-23 2006-04-06 Jason Hillyard Method and system for role management for complex bluetooth® devices
US7680088B2 (en) * 2006-01-20 2010-03-16 Nokia Corporation High speed data and coverage using personal area network
US7673061B2 (en) * 2006-03-28 2010-03-02 Tellabs San Jose, Inc. Method and apparatus for neighborhood discovery across disparate point-to-point networks
GB0616475D0 (en) * 2006-08-18 2006-09-27 Fujitsu Ltd Communication systems
FI20080345A0 (fi) 2008-05-09 2008-05-09 Joikusoft Oy Ltd Symbian S60 puhelin 3G kaistanyhdistäjänä
US9389750B2 (en) * 2008-11-30 2016-07-12 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Wireless interface for access connections
JP5278017B2 (ja) * 2009-02-10 2013-09-04 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク接続制御システム及び方法
US20110060816A1 (en) * 2009-04-17 2011-03-10 Prem Jothipragasam Kumar Parameter management in a personal distributed network
KR101679428B1 (ko) * 2009-10-16 2016-11-25 삼성전자주식회사 Cpns 서비스 제공을 위한 개인망 형성 장치 및 방법
CN102238485A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 中兴通讯股份有限公司 一种管理业务组的方法及系统
CN103107927A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 海信集团有限公司 家庭网关、家庭网络系统的信息交互方法及家庭网络系统
CN103457805A (zh) * 2012-05-28 2013-12-18 中兴通讯股份有限公司 个人网管理方法及个人网系统
US9154945B2 (en) * 2012-09-12 2015-10-06 Nokia Technologies Oy Methods and apparatus for privacy protection in ad hoc networks
US9818151B2 (en) * 2012-12-04 2017-11-14 I.D. Systems, Inc. Remote vehicle rental systems and methods
WO2017039738A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Intel IP Corporation Wireless personal area network underlying cellular networks
US11206582B2 (en) * 2017-05-12 2021-12-21 Apple Inc. Fast return to Wi-Fi

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107512A1 (en) * 1999-12-03 2001-06-13 Sony International (Europe) GmbH Communication device and software for operating multimedia applications
ATE290283T1 (de) * 1999-12-06 2005-03-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und anordnungen in einem telekommunikationsnetz
JP3874582B2 (ja) * 1999-12-27 2007-01-31 株式会社東芝 通信機器システム及び通信機器及び通信制御方法
US7483964B1 (en) * 2000-02-25 2009-01-27 Nortel Networks, Limited System, device, and method for providing personalized services in a communication system
JP3654166B2 (ja) * 2000-09-21 2005-06-02 株式会社デンソー 携帯電話機、ハンズフリー装置および通信システム
WO2002039484A2 (en) * 2000-11-09 2002-05-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Intelligent bluetooth inquiry procedure
US6795688B1 (en) * 2001-01-19 2004-09-21 3Com Corporation Method and system for personal area network (PAN) degrees of mobility-based configuration
US7039033B2 (en) * 2001-05-07 2006-05-02 Ixi Mobile (Israel) Ltd. System, device and computer readable medium for providing a managed wireless network using short-range radio signals
US20030114206A1 (en) * 2001-08-24 2003-06-19 United Parcel Service Of America, Inc. Portable data acquisition and management system and associated device and method
US20030061364A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 International Business Machines Corporation Method and system in electronic commerce for providing a secure wireless connection service for mobile personal area networks
FI113123B (fi) * 2002-06-03 2004-02-27 Nokia Corp Menetelmä ja laite hajautettujen verkkojen muodostamiseksi tilapäisissä verkoissa
JP3848235B2 (ja) * 2002-10-04 2006-11-22 ソニー株式会社 通信処理装置、通信処理システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20040116141A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Erick Loven Resource management on a personal area network

Also Published As

Publication number Publication date
EP1766871A1 (en) 2007-03-28
EP1766871B1 (en) 2011-08-10
CN1998189A (zh) 2007-07-11
JP2008503980A (ja) 2008-02-07
CN1998189B (zh) 2010-04-14
PL1766871T3 (pl) 2011-11-30
WO2006001736A1 (en) 2006-01-05
ATE520222T1 (de) 2011-08-15
CA2571866A1 (en) 2006-01-05
HK1109265A1 (en) 2008-05-30
US20080062958A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559476B2 (ja) パーソナル・エリア・ネットワーク内の装置を管理する方法およびプロトコル
EP1511218B1 (en) A method to realize dynamic networking and resource sharing among equipments
JP5090470B2 (ja) 通信ネットワーク内で、ユーザサービスを提供するための方法及び装置
US8060590B2 (en) Distance-aware service discovery mechanism for determining the availability of remote services in wireless personal area networks
EP2237491B1 (en) UPnP device for providing multiple remote access service to UPnP network and method for same
EP2237490B1 (en) Upnp (universal plug and play) ras (remote access server) device for supporting multiple remote access and method for same
JP7051910B2 (ja) 物理デバイス間のブルートゥースネットワーキングの制御方法、装置およびシステム
JP2005526450A6 (ja) 装置同士の動的なネットワーク構成と資源共用の実現方法
JP6141006B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
WO2005107162A1 (fr) Procede permettant de mettre en oeuvre des dispositifs de groupement et une interaction entre ces dispositifs
JP2004112225A (ja) 情報通信装置
EP1794931A2 (en) System, device, software and method for providing enhanced upnp support on devices
JP2006174193A (ja) プレゼンス統合管理システム、プレゼンスサーバ、及びプレゼンス情報管理プログラム
JPH10283293A (ja) アプリケーション共有システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2014526090A (ja) デバイスディスカバリー方法及びコンテンツダウンロード方法
JP2007142903A (ja) 経路生成システム、経路生成方法、経路管理サーバ、中継装置、端末装置および制御プログラム
JP3872051B2 (ja) コンテンツの検索と配信を行うシステムと方法、及びプログラム
JP6253250B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2007522702A (ja) ネットワーク管理
JP5169461B2 (ja) セキュリティパラメータ配布装置及びセキュリティパラメータ配布方法
JP4758250B2 (ja) Ipアドレス設定装置、ipアドレス設定方法、及びネットワークシステム
JP2020088712A (ja) 通信装置およびその制御方法
KR20040039039A (ko) UPnP 기반의 네트워크 시스템의 제어 메시지멀티캐스트 방법 및 장치
JP2014143634A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP4826338B2 (ja) Cugサービスシステム、グループ管理装置、グループ管理装置制御プログラムおよびグループ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees