JP4532961B2 - Access control system - Google Patents

Access control system Download PDF

Info

Publication number
JP4532961B2
JP4532961B2 JP2004100028A JP2004100028A JP4532961B2 JP 4532961 B2 JP4532961 B2 JP 4532961B2 JP 2004100028 A JP2004100028 A JP 2004100028A JP 2004100028 A JP2004100028 A JP 2004100028A JP 4532961 B2 JP4532961 B2 JP 4532961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
unit
card
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004100028A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005282234A (en
Inventor
正則 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2004100028A priority Critical patent/JP4532961B2/en
Publication of JP2005282234A publication Critical patent/JP2005282234A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4532961B2 publication Critical patent/JP4532961B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、ID カードのデータやバイオメトリクス情報を用いて、人または物品のエリア間の移動を管理する出入管理システムに関する。   The present invention relates to an entry / exit management system that manages movement of a person or an article between areas using data of an ID card or biometric information.

従来、ビルや複数の建物群におけるエリア間の移動を規制するために、社員証等のID力―ドや指紋等のバイオメトリクス情報を用いて個人認証または物品認証を行い、正当な権限を持つものだけが、エリア間を移動できるようにした出入管理システムが実用化されている。   Conventionally, in order to regulate movement between areas in a building or a group of buildings, individual authentication or article authentication is performed using ID metrics such as employee ID cards or biometric information such as fingerprints, and has a legitimate authority. An access control system has been put into practical use in which only things can move between areas.

例えば、特開平5-79231には、各エリア間の仕切りに設置される複数のゲート装置と集中管理装置とをネットワークで接続し、ゲート装置から入力されたIDカードデータに基づき、カード所持者の各エリアへの出入を管理する出入管理システムが開示されている。
かかる従来の出入管理システムは、ゲート装置から入力されたIDカードデータが集中管理装置に送信される。この送信されたIDカードデータが予め登録されているか、送信してきたゲート装置の設置場所からIDカード所持者の通行履歴が正当か否かによって、所持者の通行を許可するか不許可とするかを判定していた。
For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 5-79231, a plurality of gate devices installed in partitions between areas and a centralized management device are connected via a network, and based on ID card data input from the gate device, the card holder's An access management system for managing access to each area is disclosed.
In such a conventional access control system, the ID card data input from the gate device is transmitted to the central control device. Whether the transmitted ID card data is pre-registered, or whether the owner's passage is permitted or not, depending on whether or not the ID card holder's passage history is valid from the gate device installation location Was judged.

ここで、通行履歴が正当であるか否かの判断は、集中管理装置に予め登録されているゲート装置のエリア対応テーブルを参照して行う。エリア対応テーブルは、各ゲート装置が設置されているエリアと当該エリアから直接移動可能なエリアとを登録したテーブルである。また、集中管理装置は、IDカードデータを受信すると、IDカードデータを送信したゲート装置を特定して、IDカード所持者の所在エリアを通行履歴情報として随時記憶している。そして、通行履歴が正当か否かの判断は、IDカードデータを送信してきたゲート装置の所在エリアが、通行履歴情報と矛盾が生じていなければ正当通行と判断し、矛盾が生じていれば不正通行と判断する。   Here, the determination as to whether or not the traffic history is valid is made with reference to the area correspondence table of the gate device registered in advance in the central management device. The area correspondence table is a table in which an area where each gate device is installed and an area that can be directly moved from the area are registered. When the central management device receives the ID card data, it identifies the gate device that transmitted the ID card data, and stores the location information of the ID card holder as travel history information as needed. Whether the traffic history is valid or not is determined as valid if the area where the gate device that transmitted the ID card data is not inconsistent with the traffic history information. Judgment of traffic.

更に、不正通行と判断した場合は、一つのIDカードを使用して同一のゲート装置を複数人が同時に通行する不正行為が行われたため、当該IDカードに対し、全てのゲート装置における通行を禁止する使用禁止状態に設定し、以降の通行を許可しない。このように、自分のIDカードを操作せずに他人のカード操作に便乗して通行してしまうと利用者の行動管理を正確に記録することができなくなるので、必ずカード操作を行わせるためにIDカードを使用禁止状態に設定するペナルティを科すようにしている。これにより、セキュリティ性の高い不正通行の検定を行っていた。 In addition, if it is determined that the traffic is illegal, illegal activities involving simultaneous passage of multiple people through the same gate device using a single ID card have been performed. Do not allow further traffic. In this way, if you pass on someone else's card operation without operating your own ID card, you will not be able to accurately record the user's behavior management. A penalty for setting the ID card to a use-prohibited state is imposed. As a result, the high-security illegal traffic test was conducted.

特開平5−79231号公報JP-A-5-79231

従来の出入管理システムでは 使用禁止状態となったID力―ドの復旧は、セキュリティ性を確保するため、IDカードの所持者だけで簡単に行わせることができず、管理者が集中管理装置で復旧作業をすることになる。
すなわち、IDカードが使用禁止状態になってしまったカード所持者は、電話等を利用して管理者に使用禁止状態の復旧を要請し、管理者は集中管理装置で復旧操作を行いIDカードを使用可能な状態に復旧させる。
In order to ensure security, the ID field that has been disabled in the conventional access control system cannot be easily restored by the owner of the ID card. Recovery work will be done.
In other words, the cardholder whose ID card has been disabled is requested to restore the use-prohibited state to the administrator by using a telephone, etc. Restore to a usable state.

管理者は、カード所持者からの連絡に基づいて使用禁止状態のIDカードを特定し、使用禁止状態を復旧させる。このとき、集中管理装置に記憶されている当該IDカード所持者の所在エリアは、不正通行する前のエリアであるため、当該カード所持者が実際にいるエリアとは一致しない。このようにエリアが不一致のまま運用を再開すると、次にIDカードを利用したときに再び不正通行となってしまう。このため、管理者は、復旧の際にはカード所持者から現在いる場所を聞いて該当するエリアを特定し、該エリアのエリアコードを所在エリアに書き込む必要がある。
しかしながら、出入管理システムが利用されているビル等は、数10〜数100ものエリアを有する。よって、管理者がカード所持者からの連絡に基づいて実際にいるエリアを特定するには、数100ものエリアコードから1つを特定することになり、非常に煩雑な作業となる。
The administrator identifies an ID card that is prohibited from use based on communication from the card holder, and restores the use prohibited state. At this time, the location area of the ID card holder stored in the centralized management device is an area before the illegal passing, and therefore does not match the area where the card holder is actually located. If the operation is resumed with the areas being inconsistent in this way, the next time the ID card is used, unauthorized traffic will again occur. For this reason, at the time of recovery, the administrator needs to ask the cardholder about the current location, identify the corresponding area, and write the area code of the area in the location area.
However, buildings and the like where the access control system is used have tens to hundreds of areas. Therefore, in order to specify the area where the manager is actually based on the contact from the card holder, one is specified from several hundred area codes, which is a very complicated operation.

一方、このような所在エリアの更新作業の煩雑さを回避するために、所在エリアをニュートラル(初期値)に設定することが考えられる。しかし、この場合は、当該IDカードの次回の利用に対しては通行規制を行わないことになり、復旧後のセキュリティ性の面で不都合が生じる。   On the other hand, in order to avoid the complexity of updating the location area, it is conceivable to set the location area to neutral (initial value). However, in this case, traffic restriction is not performed for the next use of the ID card, which causes inconvenience in terms of security after recovery.

本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、セキュリティ性を維持しつつ、管理者の復旧作業を簡便化した出入管理システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an access management system that simplifies the recovery work of an administrator while maintaining security.

上記目的を達成する本発明による出入管理システムは、各エリアの境界に配され、エリア間の移動を規制する通行規制部と、前記通行規制部に対応して設けられ、前記利用者に割り当てられた個人用IDが入力される入力部と、前記通行規制部により通行規制される移動先エリアを示す移動先エリア情報を入力部毎に記憶する入力部情報記憶部と、前記利用者の所在エリアを示す所在エリア情報を記憶する所在情報記憶部と、前記入力部に入力された個人用IDに対して通行の可否を判定し、通行を許可したとき、前記通行規制部を解除制御するとともに前記所在情報記憶部の前記所在エリア情報を当該入力部の移動先エリア情報で更新し、通行を不許可としたとき、前記通行規制部を解除制御せず当該個人用IDを使用禁止状態に設定する制御部と、少なくとも前記通行を不許可としたときからの前記入力部への個人用IDの入力履歴を記憶する履歴情報記憶部と、使用禁止状態の個人用IDを復旧するための復旧操作部とを備え、前記制御部は、前記復旧操作部により復旧対象の個人用IDが入力されると、当該個人用IDの使用禁止状態を復旧するとともに、前記所在情報記憶部の前記所在エリア情報を当該個人用IDの入力履歴により特定されるエリア情報で更新することを特徴とする。
An access control system according to the present invention that achieves the above object is provided at a boundary of each area, and is provided corresponding to the traffic control unit that regulates movement between areas, and is assigned to the user. An input unit for inputting a personal ID, an input unit information storage unit for storing, for each input unit, destination area information indicating a destination area that is restricted by the passage restriction unit, and an area where the user is located The location information storage unit for storing the location area information indicating and whether or not the personal ID input to the input unit is allowed to pass, and when the passage is permitted, the passage restriction unit is controlled to release and When the location area information in the location information storage unit is updated with the movement destination area information of the input unit and traffic is not permitted, the personal ID is set to a use-prohibited state without releasing the traffic control unit. And control unit, at least the passage of the history information storage unit for storing input histories of personal ID to the input unit from when disallowed recovery operation section for recovering personal ID Unusable And when the personal ID to be restored is input by the restoration operation unit, the control unit restores the use-prohibited state of the personal ID and stores the location area information in the location information storage unit. The area information specified by the input history of the personal ID is updated.

上記出入管理システムにおいて、前記入力部情報記憶部は、さらに、入力部が存在する所属エリアを示す所属エリア情報を記憶し、前記制御部は、前記所在情報記憶部の前記所在エリア情報を、前記通行不許可としたときの入力部の所属エリア情報で更新することが好適である。
また、前記入力部情報記憶部は、さらに、入力部が存在する所属エリアを示す所属エリア情報を記憶し、前記制御部は、前記所在情報記憶部の前記所在エリア情報を、復旧対象の個人用IDが最後に入力された入力部の所属エリア情報で更新するようにしてもよい。
In the access control system, the input unit information storage unit further stores affiliation area information indicating an affiliation area where the input unit exists, and the control unit stores the location area information in the location information storage unit, It is preferable to update with the belonging area information of the input unit when the passage is not permitted.
Further, the input unit information storage unit further stores belonging area information indicating an belonging area where the input unit exists, and the control unit uses the location area information in the location information storage unit for personal use of a recovery target. You may make it update with the affiliation area information of the input part in which ID was input last.

上記出入管理システムにおいて、前記制御部は、前記入力履歴により特定されたエリア情報と前記通行不許可としたときの入力部の所属エリア情報とが所定関係にある場合には使用禁止状態を復旧しないようにすることが好適である。
また、前記所定関係は、前記入力履歴により特定されたエリア情報と前記通行不許可としたときの入力部の所属エリア情報とのエリア間隔が所定以上となる関係であるのが好ましい。
In the access control system, the control unit does not restore the use prohibition state when the area information specified by the input history and the area information of the input unit when the passage is prohibited have a predetermined relationship. It is preferable to do so.
The predetermined relationship is preferably a relationship in which an area interval between the area information specified by the input history and the affiliation area information of the input unit when the passage is not permitted is greater than or equal to a predetermined value.

さらに、上記出入管理システムにおいて、さらに、設定されたエリア情報を重要エリアとして記憶する重要エリア記憶部を備え、
前記制御部は、前記入力履歴により特定されたエリア情報が前記重要エリアである場合に当該エリア情報で前記所在エリア情報を更新し、前記重要エリアでない場合は前記所在エリア情報をクリアすることが好適である。
Furthermore, in the above-mentioned entrance and exit management system, further comprising an important area storage unit for storing the set area information as an important area,
The control unit preferably updates the location area information with the area information when the area information specified by the input history is the important area, and clears the location area information when the area information is not the important area. It is.

さらに、上記出入管理システムにおいて、前記制御部は、前記個人用IDが入力された入力部の所属エリア情報と当該個人用IDの所在エリア情報とを照合し、一致する場合に通行を許可し、一致しない場合は通行を不許可とすることが好適である。   Further, in the access control system, the control unit checks the belonging area information of the input unit to which the personal ID is input and the location area information of the personal ID, and permits the passage if they match, If they do not match, it is preferable not to allow traffic.

本発明によれば、復旧対象のIDを入力するだけで、該IDの使用禁止状態を復旧するとともに所在エリアを更新するため、復旧後のシステムの運用を円滑化しつつ管理者の復旧作業を軽減することができる。   According to the present invention, the recovery operation of the administrator is reduced while facilitating the operation of the system after the recovery because the use prohibition state of the ID is restored and the location area is updated only by inputting the recovery target ID. can do.

以下、添付図面を参照して、本発明の出入管理システムを、IDカードを用いた出入管理システムに適用した一実施形態にて説明する。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an access management system of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings in an embodiment applied to an access management system using an ID card.

図1、図2は、本発明の一実施形態に係る出入管理システムの構成を示す図である。図に示すように、出入管理システムにて管理される領域は、外部領域であるエリアA、管理領域内の各部屋に相当するエリアB〜Jに分割され、出入管理システムは集中管理装置100、カードリーダ200、電気錠付き扉600により利用者のエリア間の移動を管理する。このエリア分割は、本システムを導入する管理領域において、使い易いように利用者の任意に決定されるものであり、本実施の形態に限られるものではない。 1 and 2 are diagrams showing a configuration of an access control system according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the area managed by the access management system is divided into an area A, which is an external area, and areas B to J corresponding to the rooms in the management area. The card reader 200 and the door 600 with an electric lock manage the movement of the user between areas. This area division is arbitrarily determined by the user so as to be easy to use in the management area where the present system is introduced, and is not limited to the present embodiment.

各エリアの境界には、エリア間の移動を規制する仕切りである電気錠付き扉D1〜D9と、管理領域に出入りする利用者が所持するIDカードの識別コード(ID)を読み込むカードリーダCR11〜CR92とが設置されている。
具体的には、エリアAとエリアBとの仕切りである電気錠付き扉D1に対応してカードリーダCR11とカードリーダCR12、エリアBとエリアCとの仕切りである電気錠付き扉D2に対応してカードリーダCR21とカードリーダCR22、エリアCとエリアDとの仕切りである電気錠付き扉D3に対応してカードリーダCR31とCR32、・・・のように電気錠付き扉1つとカードリーダ2つとが1組となって設置されている。
ここで、電気錠付き扉D1〜D9は、通常時は施錠状態に維持されており、カードリーダからの解錠信号を受けた場合に所定時間だけ解錠される。これによって、利用者は、カードリーダCR11〜CR92に所持しているIDカードに記憶されている識別コード(ID)を読み込ませないと、エリア間を移動できないようになっている。
At the boundary of each area, doors D1 to D9 with electric locks, which are partitions for restricting movement between the areas, and card readers CR11 to CR1 that read identification codes (ID) of ID cards held by users who enter and exit the management area. CR92 is installed.
Specifically, corresponding to the door D1 with an electric lock that is a partition between the area A and the area B, it corresponds to the door D2 with an electric lock that is a partition between the card reader CR11 and the card reader CR12 and the area B and the area C. Card reader CR21 and card reader CR22, one door with electric lock and two card readers like card reader CR31 and CR32,... Corresponding to door D3 with electric lock which is a partition between area C and area D. Are installed as a set.
Here, the doors D1 to D9 with electric locks are normally maintained in a locked state, and are unlocked for a predetermined time when receiving an unlock signal from the card reader. As a result, the user cannot move between areas without reading the identification code (ID) stored in the ID card possessed by the card readers CR11 to CR92.

次に、カードリーダ200について、図3を参照して詳細に説明する。
力―ドリーダ200は、マイクロコンピュータ等である制御部210、各カードリーダCR11〜CR92を識別するアドレスコード、処理プログラム、各種パラメータ、データなどを記憶する記憶部220、集中管理装置100とLANを介して通信する通信インタフェース230、IDカードからIDカードに記憶されている利用者の個人識別情報であるIDコード(識別コード)を読み取る読取部240、電気錠付き扉600の電気錠を施錠/解錠制御させる電気錠制御部250、液晶モニタ、LED等で構成される表示部260、各部に電源を供給する図示しない電源部から構成されている。
ID力―ドは、磁気力―ド、IC力―ドまたは無線力―ド(送信機)等の何れでもよいが、システム利用上非接触式の力―ドであることが好ましい。また、読取部240は、ID力―ドの代わりに個人の指紋、掌紋、声紋等のバイオメトリクス情報を読取るものとし、読み取った情報を個人を識別する識別コードとして用いてもよい。
Next, the card reader 200 will be described in detail with reference to FIG.
The force reader 200 is a control unit 210 such as a microcomputer, an address code for identifying each of the card readers CR11 to CR92, a processing program, various parameters, data, and the like. Communication interface 230 for communication, reading unit 240 for reading an ID code (identification code) stored in the ID card from the ID card, and locking / unlocking the electric lock of door 600 with electric lock An electric lock control unit 250 to be controlled, a liquid crystal monitor, a display unit 260 composed of LEDs and the like, and a power source unit (not shown) for supplying power to each unit.
The ID force may be any of a magnetic force, an IC force, a wireless force (transmitter), etc., but is preferably a non-contact force force for system use. Further, the reading unit 240 may read biometric information such as a personal fingerprint, palm print, and voice print instead of the ID field, and use the read information as an identification code for identifying the individual.

次に、集中管理装置100について、図4を参照して詳細に説明する。集中管理装置100は、カードリーダ200とLANで接続されており、システム全体を集中管理している。
集中管理装置100は、CPU等から構成される制御部110と、ROM・RAM等にて構成され処理プログラム、各種パラメータ、データ等を記憶する記憶部120と、LANを介してカードリーダCR11〜CR92と通信を行う通信インタフェース130と、キーボード・マウス等である操作部140と、液晶ディスプレイ、LED、スピーカなどから構成される表示部150と、各部に電源を供給する図示しない電源部から構成されている。
Next, the centralized management apparatus 100 will be described in detail with reference to FIG. The central management apparatus 100 is connected to the card reader 200 via a LAN and centrally manages the entire system.
The centralized management device 100 includes a control unit 110 configured by a CPU, a storage unit 120 configured by a ROM / RAM and the like, and stores processing programs, various parameters, data, and the like, and card readers CR11 to CR92 via a LAN. A communication interface 130 that communicates with each other, an operation unit 140 such as a keyboard / mouse, a display unit 150 including a liquid crystal display, an LED, a speaker, and the like, and a power supply unit (not shown) that supplies power to each unit. Yes.

記憶部120には、カード管理情報、カードリーダ・エリア情報、ID所在情報、操作履歴情報、および各種処理プログラムなどが記憶されている。
カード管理情報は、各カードに記憶されているIDコードと当該カード利用者の氏名とを対応させた情報である。カード管理情報を利用することで、IDカードのIDコードからIDカードの所持者が判明する。
The storage unit 120 stores card management information, card reader area information, ID location information, operation history information, various processing programs, and the like.
The card management information is information in which the ID code stored in each card is associated with the name of the card user. By using the card management information, the owner of the ID card is identified from the ID code of the ID card.

カードリーダ・エリア情報は、各カードリーダのアドレスコードと、当該カードリーダが設置されているエリアである所属エリア、および当該カードリーダを操作した後の移動先エリア(当該カードリーダに対応する電気錠付き扉により通行規制されるエリア)を予め対応つけた情報である。カードリーダ・エリア情報は、IDカード所持者の行動管理を行う上で基本となる情報であって、IDカードが操作されたカードリーダのアドレスコードに基づいて、操作時の所在エリアとその後の移動先エリアを判定するための基礎情報となる。
図5(a)は、本実施の形態におけるカードリーダ・エリア情報の例を、図1に対応させて示している。カードリーダCR11は、アドレスコードとしてCR11が与えられている。カードリーダCR11が設置されているエリアはエリアAであるため、所属エリアにはエリアAが設定されている。また、カードリーダCR11にIDカードを操作したときに移動可能となるエリアはエリアBであるため、移動先エリアにはエリアBが設定されている。同様にCR71では、アドレスコードがCR71、設置されているエリアである所属エリアはエリアGで、カードリーダCR71を操作したときに移動可能となるエリアである移動先エリアにはエリアHが設定されている。以下、同様にして総てのカードリーダについて、アドレスコード、所属エリア、移動先エリアが設定されている。
The card reader area information includes the address code of each card reader, the affiliation area in which the card reader is installed, and the destination area after operating the card reader (the electric lock corresponding to the card reader). This is information that associates in advance the area where traffic is restricted by the door. The card reader area information is basic information for managing the behavior of the ID card holder, and based on the address code of the card reader in which the ID card is operated, the location area at the time of operation and the subsequent movement This is basic information for determining the destination area.
FIG. 5A shows an example of the card reader area information in the present embodiment, corresponding to FIG. The card reader CR11 is given CR11 as an address code. Since the area where the card reader CR11 is installed is the area A, the area A is set as the belonging area. Further, since the area that can be moved when the ID card is operated on the card reader CR11 is the area B, the area B is set as the movement destination area. Similarly, in CR71, the address code is CR71, the affiliation area that is the installed area is area G, and area H is set as the destination area that is movable when the card reader CR71 is operated. Yes. In the same manner, address codes, affiliation areas, and destination areas are set for all card readers.

ID所在情報は、IDカードの所持者の行動を管理するために、移動したエリアを記録した情報である。具体的には、IDコードごとにエリア間を移動した履歴を示す情報として、IDカードを読み取らせて通行要求する度にカードリーダ・エリア情報を参照して移動先エリアを記録し、また、IDカード所持者が現在いるエリアである所在エリアにこの移動先エリアを記録する。また、ID所在情報は、IDコードが使用禁止状態に設定されているか否かを記憶する。ここで、使用禁止状態は、カードリーダにIDカードを操作したとき、読み取られたIDコードの所在エリアとカードリーダの所属エリアとが一致せず、当該通行要求は不正である(不正通行)と判定されたときONに設定される。使用禁止状態に設定されているIDカードの所持者は、カードリーダに同IDカードを操作して通行要求をしても通行を許可されない。
図5(b)は、本実施の形態におけるID所在情報の一例を示している。ID所在情報の詳細については後述する。
The ID location information is information in which the moved area is recorded in order to manage the behavior of the owner of the ID card. Specifically, as information indicating a history of movement between areas for each ID code, each time an ID card is read and a passage request is made, the destination area is recorded with reference to the card reader / area information. The destination area is recorded in the location area where the cardholder is currently located. Further, the ID location information stores whether or not the ID code is set in a use-prohibited state. Here, the use prohibition state indicates that when the ID card is operated on the card reader, the area where the read ID code is located does not match the area to which the card reader belongs, and the traffic request is invalid (illegal traffic). When judged, it is set to ON. The holder of the ID card set in the use prohibition state is not permitted to pass even if the card reader operates the ID card to request the pass.
FIG. 5B shows an example of ID location information in the present embodiment. Details of the ID location information will be described later.

操作履歴情報は、利用者がカードリーダにIDカードを操作した履歴を管理するために、IDコードごとに操作したカードリーダのアドレスコードを操作時刻と対応させて記憶した情報である。また、各操作(通行要求)に対して通行を許可したか不許可としたかも合わせて記憶し、不正通行により使用禁止状態に設定されてからのカード操作についても同様に記憶する。
図5(c)は、本実施の形態における操作履歴情報の一例を示している。操作履歴情報の詳細については後述する。
The operation history information is information in which the address code of the card reader operated for each ID code is stored in association with the operation time in order to manage the history of the user operating the ID card on the card reader. It also stores whether each operation (traffic request) has been permitted or not permitted, and similarly stores the card operation after the use is prohibited due to unauthorized traffic.
FIG. 5C shows an example of operation history information in the present embodiment. Details of the operation history information will be described later.

図6は、集中管理装置100の表示部150に表示される画面の一例を示す。
表示部150には、使用禁止状態に設定されている利用者およびその情報が表示される。表示内容は、図に示すように、使用禁止ID一覧のウィンドウ画面に、使用禁止状態に設定されているIDコードに対応する利用者の氏名、該IDコードのID所在情報に基づく所在エリア、操作履歴情報に基づく使用禁止状態となる不正な通行要求をした時刻(カードリーダ操作時刻)が表示される。また、現在の時刻、および使用禁止状態の設定を復旧(OFF)させる際に用いる復旧アイコンが表示される。
FIG. 6 shows an example of a screen displayed on the display unit 150 of the centralized management device 100.
The display unit 150 displays the users set to the use-prohibited state and their information. As shown in the figure, the display contents are the name of the user corresponding to the ID code set in the use prohibition state, the location area based on the ID location information of the ID code, the operation on the window screen of the use prohibition ID list The time (card reader operation time) at which an illegal passage request for entering a use prohibition state based on the history information is displayed. In addition, a recovery icon used when the current time and use prohibition state setting are recovered (OFF) is displayed.

以下、図1〜図6を参照して、本実施形態の出入管理システムの運用例を説明する。
システムの利用者にはそれぞれ1枚のIDカードを付与し、IDカードに記憶されたIDコードと利用者の氏名とを対応させて集中管理装置に記憶しておく。また、利用者の中から管理者を1人又は複数人決め、管理者の所持するIDカードには管理者であることを示す管理者コードを記憶させる。管理者の人数は、システム利用者の人数又はシステムの規模(エリア数)によって任意に決めればよい。
集中管理装置100は、システムの管理者権限を持つ者だけが操作できるように、操作時に管理者コードを照合する。また、集中管理装置100が設置されたエリアへの入室についても、管理者のみが可能とするように制限しておく。
Hereinafter, with reference to FIGS. 1 to 6, an operation example of the access management system of the present embodiment will be described.
Each system user is given one ID card, and the ID code stored in the ID card and the user's name are associated with each other and stored in the central management apparatus. In addition, one or more managers are determined from the users, and an administrator code indicating the manager is stored in the ID card possessed by the manager. The number of managers may be arbitrarily determined depending on the number of system users or the scale of the system (number of areas).
The centralized management apparatus 100 verifies the administrator code at the time of operation so that only a person having administrator authority of the system can operate. In addition, entry into the area where the central management apparatus 100 is installed is also limited so that only the administrator can do it.

カードリーダ200は、利用者がエリア間を移動する際にIDカードを操作すると、読取部240によりIDコードを読み取る。そして、制御部210は、記憶部220を参照し、自己のアドレスコード及び読み取ったIDコードを含む通行要求信号を通信インタフェース230を介して集中管理装置100へ送信する。
集中管理装置100は、通信インタフェース130を介して通行要求信号を受信する。制御部110は、記憶部120を参照して当該通行要求の正当性を判定し、判定結果に応じて通行許可信号又は通行不許可信号を通信インタフェース130を介してカードリーダ200へ送信する。
When the user operates the ID card when the user moves between areas, the reading unit 240 reads the ID code. Then, the control unit 210 refers to the storage unit 220 and transmits a traffic request signal including its own address code and the read ID code to the centralized management device 100 via the communication interface 230.
The central management apparatus 100 receives a traffic request signal via the communication interface 130. The control unit 110 refers to the storage unit 120 to determine the legitimacy of the passage request, and transmits a passage permission signal or a passage non-permission signal to the card reader 200 via the communication interface 130 according to the determination result.

通行許可の判定をした場合、集中管理装置100は、記憶部120におけるID所在情報の所在エリアを、カードリーダ・エリア情報における該当カードリーダの移動先エリアで更新する。これにより、利用者の行動管理を随時行う。また、操作履歴情報のCR操作履歴に、カードリーダ200のアドレスコード、操作時刻、判定結果「許可」を記録する。
通行不許可の判定をした場合、集中管理装置100は、記憶部120における操作履歴情報のCR操作履歴に、カードリーダのアドレスコード、操作時刻、判定結果「不許可」を記録する。また、上述した通行要求の判定により不正通行であると判定すると、その後、当該IDカードによる通行要求を許容しない状態である「使用禁止状態」に設定する。具体的には、ID所在情報の使用禁止設定をON(初期状態はOFF)にする。所在エリアについては、通行を許可していないので更新しない。
When the pass permission is determined, the central management apparatus 100 updates the location area of the ID location information in the storage unit 120 with the movement destination area of the card reader in the card reader / area information. Thereby, a user's action management is performed at any time. Further, the address code of the card reader 200, the operation time, and the determination result “permitted” are recorded in the CR operation history of the operation history information.
When the traffic non-permission is determined, the central management apparatus 100 records the address code of the card reader, the operation time, and the determination result “non-permission” in the CR operation history of the operation history information in the storage unit 120. In addition, if it is determined that the traffic is illegal due to the determination of the above-described traffic request, then it is set to a “use prohibited state” in which the traffic request by the ID card is not permitted. Specifically, the use prohibition setting of the ID location information is set to ON (the initial state is OFF). The location area is not updated because traffic is not permitted.

カードリーダ200は、通行許可信号を受信すると、電気錠制御部250を介して電気錠付き扉600に対して解錠信号を送出し、電気錠を解錠する。以上により、利用者はエリア間を移動することができる。
一方、カードリーダ200は、通行不許可信号を受信すると、電気錠を解錠せずに不正通行である旨を表示部260にて表示し、利用者に報知する。
Upon receiving the passage permission signal, the card reader 200 sends an unlock signal to the door 600 with the electric lock via the electric lock control unit 250, and unlocks the electric lock. As described above, the user can move between the areas.
On the other hand, when the card reader 200 receives the traffic non-permission signal, the card reader 200 displays on the display unit 260 that the traffic is unauthorized without unlocking the electric lock, and notifies the user.

また、集中管理装置100は、使用禁止状態に設定されたIDコードから通行要求があった場合は通行不許可と判定する。このとき、操作履歴情報のCR操作履歴には、カードリーダのアドレスコード、操作時刻、判定結果「使用禁止状態」を記録する。 Further, the central management device 100 determines that the traffic is not permitted when there is a traffic request from the ID code set in the use-prohibited state. At this time, the address code of the card reader, the operation time, and the determination result “use prohibited state” are recorded in the CR operation history of the operation history information.

ここで、集中管理装置100における通行要求の判定について具体例をもって説明する。
今、IDコード04が記録されたIDカード所持者が、エリアAから正当に移動してエリアBにいる状態とする。このとき、ID所在情報においてIDコード04の所在エリアはエリアBとなっている。ここで、次にエリアCに移動する際にカードリーダCR21にてIDカードを操作する。集中管理装置100は、この操作による通行要求に対し、ID所在情報を参照してIDコード04の所在エリア「エリアB」を読み出し、また、カードリーダ・エリア情報を参照してカードリーダCR21の所属エリア「エリアB」を読み出す。そして、読み出した所在エリアと所属エリアとが一致するかを判定する。この場合は「エリアB」で一致するため、正当な通行要求であると判定し、通行許可信号を送出する。これと同時に、カードリーダCR21の移動先エリア「エリアC」を読み出し、所在エリアを「エリアC」に更新する。また、操作履歴情報のCR操作履歴に、カードリーダCR21のアドレスコード「CR21」、カード操作した時刻(08:48)、通行判定の結果「許可」を記録する。
Here, the determination of the traffic request in the centralized management apparatus 100 will be described with a specific example.
Now, it is assumed that the ID card holder in which the ID code 04 is recorded moves from the area A and is in the area B. At this time, the location area of the ID code 04 is area B in the ID location information. Here, when moving to the area C next time, the card reader CR21 operates the ID card. In response to the traffic request by this operation, the central management apparatus 100 reads the location area “area B” of the ID code 04 with reference to the ID location information, and also refers to the card reader / area information and belongs to the card reader CR 21. Read area “Area B”. Then, it is determined whether the read location area and the belonging area match. In this case, since “area B” matches, it is determined that the traffic request is valid, and a traffic permission signal is transmitted. At the same time, the movement destination area “area C” of the card reader CR 21 is read and the location area is updated to “area C”. Further, the address code “CR21” of the card reader CR21, the card operation time (08:48), and the pass determination result “permitted” are recorded in the CR operation history of the operation history information.

次に、当該利用者が他の利用者のカード操作に便乗してエリアCからエリアDへ移動し、続いてエリアEに移動するためにカードリーダCR41にてカード操作をしたとする。このとき、ID04の所在エリアは「エリアC」であり、カードリーダCR41の所属エリア「エリアD」と一致しない。したがって、当該通行要求は不正であると判定し、通行不許可信号を送出する。これと同時に、ID04に対して使用禁止設定をONに設定し、以後ID04からの通行要求を受け付けないようにする。また、操作履歴情報のCR操作履歴に、カードリーダCR41のアドレスコード「CR41」、カード操作した時刻(14:12)、通行判定の結果「不許可」を記録する。 Next, it is assumed that the user takes a card operation of another user, moves from area C to area D, and subsequently performs a card operation with the card reader CR41 in order to move to area E. At this time, the area where the ID 04 is located is “area C” and does not match the area “area D” to which the card reader CR 41 belongs. Therefore, it is determined that the traffic request is illegal and a traffic non-permission signal is transmitted. At the same time, the use prohibition setting is set to ON for ID04, and thereafter no traffic request from ID04 is accepted. Further, the address code “CR41” of the card reader CR41, the card operation time (14:12), and the result of traffic determination “not permitted” are recorded in the CR operation history of the operation history information.

続いて、IDカードが使用禁止状態となっているうちに、他の利用者のカード操作に便乗してエリアDからエリアEに移動し、カードリーダCR42にてカード操作したとする。このとき、ID04は使用禁止状態に設定されている(使用禁止設定「ON」)ため、当該通行要求は不正であると判定し、通行不許可信号を送出する。これと同時に、操作履歴情報のCR操作履歴に、カードリーダCR42のアドレスコード「CR42」、カード操作した時刻(16:08)、通行判定の結果「使用禁止状態」を記録する。   Subsequently, it is assumed that while the ID card is in a use-prohibited state, the user operates the card operation of another user, moves from area D to area E, and operates the card with the card reader CR42. At this time, since ID04 is set to the use prohibition state (use prohibition setting “ON”), it is determined that the passage request is invalid, and a passage non-permission signal is transmitted. At the same time, the address code “CR42” of the card reader CR42, the time when the card was operated (16:08), and the result of passage determination “use prohibited state” are recorded in the CR operation history of the operation history information.

このように、正当にIDカードを操作してエリア間を移動している利用者については通行を許可するが、他の利用者のIDカード操作に便乗してエリア間を移動するなど、不正にエリア間を移動した利用者については次の通行を不許可とする。これにより、利用者に不正通行させないようにできるとともに、利用者の行動管理を正確に行うことができる。   As described above, although the user who has been legitimately operating the ID card and is moving between the areas is permitted to pass, it is illegal to take advantage of other users' ID card operations and move between areas. The following traffic is not permitted for users who have moved between areas. As a result, the user can be prevented from passing illegally, and the behavior management of the user can be accurately performed.

次に、使用禁止状態に設定されたIDカードの復旧について説明する。
使用禁止状態に設定されたIDカードは、そのままでは使用できないため、管理者に復旧してもらう必要がある。使用禁止のIDカード所持者は、公衆回線、構内内線、構内PHS等の連絡手段を利用して、復旧権限を持つ管理者に自己のIDコードが使用禁止状態に設定された旨を通知する。通知を受けた管理者は、集中管理装置100にて使用禁止状態の復旧作業を行う。集中管理装置100の表示部150には使用禁止IDの一覧が表示されており、キーボードやマウス等の操作部140を使用して復旧対象IDを選択し、復旧アイコンを選択することにより、復旧処理を開始する。
Next, recovery of the ID card set to the use prohibition state will be described.
Since the ID card set to the use prohibition state cannot be used as it is, it is necessary to have the administrator restore it. The use-prohibited ID card holder notifies the administrator having the authority to restore that his / her ID code has been set to a use-prohibited state using a communication means such as a public line, a private extension, or a private PHS. The administrator who has received the notification performs the use prohibition state recovery work in the central management apparatus 100. A list of use prohibition IDs is displayed on the display unit 150 of the centralized management apparatus 100, and a recovery process is performed by selecting a recovery target ID using the operation unit 140 such as a keyboard or a mouse and selecting a recovery icon. To start.

このとき、復旧対象IDのカード所持者が実際にいる場所と、ID所在情報にて記憶している所在エリアとは一致していない場合が通常である。つまり、所在エリアと別のエリアでIDカードを操作したことで使用禁止状態となるからである。よって、カード所持者が実際にいる場所で所在エリアを更新する。   At this time, the location where the card holder of the recovery target ID is actually located and the location area stored in the ID location information usually do not match. In other words, it is because the use is prohibited by operating the ID card in an area different from the location area. Therefore, the location area is updated with the place where the cardholder actually exists.

所在エリアを更新するエリアは、操作履歴情報のCR操作履歴に基づいて決定する。CR操作履歴には、通行要求が不許可と判定されたときのカードリーダのアドレスコード、使用禁止状態に設定されているときに操作されたカードリーダのアドレスコードが記憶されており、このうち、最新の操作履歴に係るカードリーダの所属エリアが、カード所持者が実際にいるエリアである。したがって、このカードリーダの所属エリアでIDコードの所在エリアを更新する。このようにして復旧処理が行われると、復旧対象IDの使用禁止状態は解除され、表示部150の使用禁止ID一覧から対象者が削除される。   The area for updating the location area is determined based on the CR operation history of the operation history information. The CR operation history stores the address code of the card reader when it is determined that the passage request is not permitted, and the address code of the card reader operated when the use prohibition state is set. The area to which the card reader belongs according to the latest operation history is the area where the cardholder actually exists. Therefore, the location area of the ID code is updated in the area to which the card reader belongs. When the recovery process is performed in this manner, the use prohibition state of the recovery target ID is canceled, and the target person is deleted from the use prohibition ID list of the display unit 150.

ここで、前述の具体例で使用禁止状態に設定されたID04を例に、使用禁止状態の復旧について説明する。
使用禁止状態であるID04の利用者は、現在エリアEに存在する。このとき、前述したようにID04の所在エリアは「エリアC」、CR操作履歴はCR42が最終操作カードリーダとして記録されている。
ID04の利用者がエリアEから管理者へ復旧依頼の通知をすると、管理者は復旧対象IDとしてID04の利用者を選択し、復旧処理を開始させる。復旧処理が開始されると、CR操作履歴にて最終の操作カードリーダ「CR42」を読み出す。そして、カードリーダCR42の所属エリア「エリアE」でID04の所在エリアを更新する。そして、ID04の使用禁止設定を「OFF」に変更し、復旧完了信号を送出する。
Here, the recovery of the use-prohibited state will be described by taking ID04 set to the use-prohibited state in the above specific example as an example.
The user with ID 04 that is in a use-prohibited state currently exists in area E. At this time, as described above, the area where ID 04 is located is “area C”, and the CR operation history is recorded with CR 42 as the final operation card reader.
When the user of ID04 notifies the administrator of a recovery request from area E, the administrator selects the user of ID04 as the recovery target ID and starts the recovery process. When the recovery process is started, the final operation card reader “CR42” is read from the CR operation history. Then, the location area of ID04 is updated in the area “area E” to which the card reader CR42 belongs. Then, the use prohibition setting of ID04 is changed to “OFF”, and a restoration completion signal is transmitted.

このように、管理者は、復旧対象IDを選択するだけで、対象IDの使用禁止状態を復旧させるとともに所在エリアを正しいエリアに更新することができるため、管理者による復旧作業は極めて簡単となり、かつ、後の運用においてセキュリティ性を維持することができる。 In this way, the administrator can restore the prohibited state of the target ID and update the location area to the correct area simply by selecting the recovery target ID, so that the recovery work by the administrator is extremely simple, In addition, security can be maintained in later operations.

なお、管理者による復旧作業は集中管理装置にて行わなくてもよく、管理者が使用するパーソナルコンピュータ(PC)からLANを介して集中管理装置にアクセスすることで、同様の復旧作業を当該PCにて実現することが可能である。   It should be noted that the recovery work by the administrator does not have to be performed by the centralized management apparatus, and the same recovery work can be performed by accessing the centralized management apparatus via a LAN from a personal computer (PC) used by the administrator. Can be realized.

また、使用禁止状態を復旧する際に所在エリアを更新するエリアは、最新の操作履歴に係るカードリーダの所属エリアではなく、使用禁止状態に設定されたときのカードリーダ(CR操作履歴において判定結果が「不許可」であるカードリーダ)の所属エリアとしてもよい。この場合は、CR操作履歴は使用禁止状態に設定されてからは記録しなくてもよい。この実施形態によると、使用禁止状態となったカード所持者が更に他の利用者に便乗してエリア間を移動した場合には、使用禁止状態を復旧した後、最初のIDカード操作で再び不正通行と判定されることになる。したがって、利用者を使用禁止状態で移動しないように強く意識させることができ、確実に利用者の行動を管理し、システムのセキュリティ性を高めることができる。   The area where the location area is updated when the use prohibition state is restored is not the area to which the card reader related to the latest operation history belongs, but the card reader when the use prohibition state is set (the determination result in the CR operation history) May be the affiliation area of the card reader whose ID is “non-permitted”. In this case, the CR operation history may not be recorded after being set to the use-prohibited state. According to this embodiment, when a card holder who has been prohibited from use moves to another user and travels between areas, after the use prohibited state is restored, the first ID card operation again performs fraud. It will be judged as traffic. Therefore, it is possible to make the user strongly aware not to move in a use-prohibited state, to reliably manage the user's behavior, and to improve the security of the system.

図7を用いて、各カードリーダでIDカードを操作されたときの集中管理装置100の処理について説明する。   With reference to FIG. 7, processing of the central management apparatus 100 when each card reader operates an ID card will be described.

まず、IDカード所持者が、不正通行をせずに正当にエリア間を移動している場合にIDカードを操作したときの集中管理装置100の処理について説明する。
集中管理装置100は、通信インタフェース130を介してカードリーダ200からの通行要求信号を受信すると、通行要求信号に含まれるIDコードとカードリーダのアドレスコードを読み込み(ステップ300)、記憶部120のカード管理情報、カードリーダ・エリア情報、ID所在情報、操作履歴情報を参照する(ステップ310)。
次に、カード管理情報に登録されたIDコードと読み込んだIDコードとを照合し、読み込んだIDコードの正当性を判定する(ステップ320)。判定の結果、ここでは一致するIDコードがあるのでステップ330へ進む。なお、一致するIDコードがない場合は、登録されていないIDカードを利用していることになり、カードリーダ200に対して通行不許可信号を送出し(ステップ390)、処理を終了する。
First, the process of the centralized management apparatus 100 when the ID card holder operates the ID card when the person is moving between areas without illegal traffic will be described.
When the central management device 100 receives the traffic request signal from the card reader 200 via the communication interface 130, the central management device 100 reads the ID code and the address code of the card reader included in the traffic request signal (step 300), and the card in the storage unit 120 Reference is made to management information, card reader / area information, ID location information, and operation history information (step 310).
Next, the ID code registered in the card management information is collated with the read ID code to determine the validity of the read ID code (step 320). As a result of the determination, since there is a matching ID code here, the process proceeds to step 330. If there is no matching ID code, it means that an unregistered ID card is used, and a pass-permission signal is sent to the card reader 200 (step 390), and the process ends.

ステップ330では、ID所在情報にて当該IDコードが使用禁止設定されているかを判定する。ここでは前回のカード操作において不正通行していないため、使用禁止設定されていない(OFF)ので次の処理に進む。ステップ340では、ID所在情報の該当IDコードの所在エリアと、カードリーダ・エリア情報の該当カードリーダの所属エリアとを照合する。両エリアが一致している場合は正当な通行要求であるため、ステップ350へ進む。そして、ステップ350にて、所在エリアを該当カードリーダの移動先エリアで更新する。このとき、同時に、ID所在情報の所在管理、操作履歴情報のCR操作履歴も更新してもよい。この場合、CR操作履歴には、カードリーダのアドレスコードとともに、操作時刻、通行判定の結果「許可」を記録する。
続いて、ステップ360にてカードリーダへ通行許可信号を送出し、処理を終了する。
In step 330, it is determined whether or not use of the ID code is prohibited based on the ID location information. Here, since unauthorized traffic was not made in the previous card operation, use prohibition is not set (OFF), so the process proceeds to the next process. In step 340, the location area of the corresponding ID code in the ID location information is collated with the area to which the card reader belongs in the card reader / area information. If both areas match, it is a legitimate passage request, and the process proceeds to step 350. In step 350, the location area is updated with the destination area of the card reader. At the same time, the location management of the ID location information and the CR operation history of the operation history information may be updated. In this case, the operation time and the result of passage determination “permitted” are recorded in the CR operation history together with the address code of the card reader.
Subsequently, in step 360, a passage permission signal is sent to the card reader, and the process is terminated.

ステップ340にて、IDコードの所在エリアとカードリーダの所属エリアが一致しない場合は、不正な通行要求であるため、ステップ370にて使用禁止状態をONに設定する。また、操作履歴情報のCR操作履歴に、カードリーダのアドレスコードとともに、操作時刻、通行判定の結果「不許可」を記録する(ステップ380)。
続いてステップ390にてカードリーダへ通行不許可信号を送出し、処理を終了する。
If the ID code location area and the card reader affiliation area do not match at step 340, the use prohibition state is set to ON at step 370 because it is an illegal traffic request. In addition, the operation time and the result of passage determination “not permitted” are recorded in the CR operation history of the operation history information together with the address code of the card reader (step 380).
Subsequently, in step 390, a traffic non-permission signal is sent to the card reader, and the process is terminated.

次に、前回までのIDカード操作にて不正通行をした利用者がIDカードを操作したときの集中管理装置200の処理について説明する。
ステップ300〜ステップ320までは同様に処理される。ステップ330にて、前回までの不正通行により当該IDコードが使用禁止設定されている(ON)ので、ステップ380へ進む。ステップ380では、操作履歴情報のCR操作履歴に、カードリーダのアドレスコードとともに、操作時刻、通行判定の結果「使用禁止状態」が記録される。この通行判定の結果である「使用禁止状態」は、上述した「不許可」とは区別されており、既に使用禁止状態になっているIDカードが操作されたことを示している。
続いてステップ390にてカードリーダへ通行不許可信号を送出し、処理を終了する。
Next, a description will be given of the processing of the central management apparatus 200 when a user who has made unauthorized traffic through the previous ID card operation operates the ID card.
Steps 300 to 320 are processed in the same manner. In step 330, the ID code is set to be prohibited from use due to unauthorized traffic up to the previous time (ON), so the process proceeds to step 380. In step 380, the operation time and the result of passage determination “use prohibited state” are recorded in the CR operation history of the operation history information together with the address code of the card reader. The “use prohibition state” as a result of this traffic determination is distinguished from the above-mentioned “non-permission” and indicates that an ID card that has already been disabled is operated.
Subsequently, in step 390, a traffic non-permission signal is sent to the card reader, and the process is terminated.

図8を用いて、集中管理装置100にて使用禁止状態のIDコードを復旧する際の処理について説明する。
管理者は、不正通行したIDカード所持者からの復旧要請を受けて復旧作業を行う。集中管理装置100の表示部150には、前述したように使用禁止ID一覧が表示されている。管理者は、キーボードやマウス等を使用して復旧対象者を指示し、復旧アイコンを選択し復旧処理を開始する。
集中管理装置100は、復旧処理が開始されると、記憶部120のカード管理情報、カードリーダ・エリア情報、ID所在情報、操作履歴情報を参照する(ステップ400)。次に、指示された復旧対象者のIDコードの使用禁止設定をOFFする(ステップ410)。
With reference to FIG. 8, a process when the centralized management apparatus 100 restores the use-prohibited ID code will be described.
The administrator performs a recovery operation in response to a recovery request from an ID card holder who has illegally passed. As described above, the use prohibition ID list is displayed on the display unit 150 of the central management apparatus 100. The administrator uses a keyboard, a mouse, or the like to instruct a recovery target person, selects a recovery icon, and starts the recovery process.
When the recovery process is started, the central management apparatus 100 refers to the card management information, card reader / area information, ID location information, and operation history information in the storage unit 120 (step 400). Next, the use prohibition setting of the ID code of the designated recovery target person is turned OFF (step 410).

ステップ420では、ID所在情報における該当IDコードの所在エリアを更新する。所在エリアを更新するエリアは、操作履歴情報におけるCR操作履歴に基づいて決定する。CR操作履歴には、操作履歴としてカードリーダのアドレスコードが記憶されており、このうち、最新の操作履歴に係るカードリーダ(最後に操作されたカードリーダ)に注目する。このカードリーダの所属エリアが、カード所持者が実際にいるエリアである。したがって、このカードリーダの所属エリアでIDコードの所在エリアを更新する。
ステップ420にて所在エリアを更新すると、カードリーダに対して復旧信号を送出し(ステップ430)、処理を終了する。
In step 420, the location area of the corresponding ID code in the ID location information is updated. The area for updating the location area is determined based on the CR operation history in the operation history information. In the CR operation history, the address code of the card reader is stored as the operation history, and attention is paid to the card reader related to the latest operation history (card reader operated last). The area to which the card reader belongs is the area where the cardholder actually exists. Therefore, the location area of the ID code is updated in the area to which the card reader belongs.
When the location area is updated in step 420, a restoration signal is sent to the card reader (step 430), and the process is terminated.

なお、前述したように、更新するエリアは、最後に操作されたカードリーダの所属エリアではなく、判定結果が「不許可」である操作履歴に係るカードリーダの所在エリアとしてもよい。
また、判定結果が「不許可」である操作履歴の操作時刻と現在時刻を比較し、所定時間以上経過している場合には、直ちに復旧処理を行わずに管理者にその旨を通知することもできる。これにより、長時間使用禁止状態に設定されていた利用者に対して管理者が注意を促したりすることができる。
As described above, the area to be updated may be the location of the card reader related to the operation history whose determination result is “non-permitted”, instead of the area to which the card reader is operated last.
Also, compare the operation time of the operation history with a determination result of “not permitted” with the current time, and if the predetermined time has passed, notify the administrator to that effect without performing recovery processing immediately. You can also. As a result, the administrator can alert the user who has been set to the prohibition state for a long time.

以上に説明した本発明の実施形態に係る出入管理システムによれば、管理者が復旧対象IDを指示すると、対象IDの使用禁止状態を復旧させるとともに所在エリアを正しいエリアに更新する。このため、管理者による煩雑な復旧作業を大幅に軽減することができるとともに、復旧後のシステム運用におけるセキュリティ性を維持することができる。   According to the access control system according to the embodiment of the present invention described above, when the administrator designates the recovery target ID, the use prohibition state of the target ID is restored and the location area is updated to the correct area. For this reason, it is possible to greatly reduce troublesome restoration work by the administrator, and it is possible to maintain security in system operation after restoration.

本発明の他の実施形態に係る出入管理システムについて、以下に説明する。全体の構成については前述の実施形態と同様であり、異なる部分について説明する。
本実施形態では、管理領域の複数エリアの中で、特に出入りを厳しく管理すべきエリアである重要エリアを設定する。図1を参照して説明すると、例えば、エリアH、エリアI、集中管理装置100が設置されるエリアJを重要エリアに設定する。この重要エリアは、集中管理装置100の記憶部120に記憶しておく。
An access control system according to another embodiment of the present invention will be described below. The overall configuration is the same as that of the above-described embodiment, and different parts will be described.
In the present embodiment, an important area, which is an area where entry / exit should be strictly managed, is set among a plurality of areas of the management area. Referring to FIG. 1, for example, area H, area I, and area J where the centralized management device 100 is installed are set as important areas. This important area is stored in the storage unit 120 of the centralized management apparatus 100.

次に、本実施形態における集中管理装置100の処理について説明する。
各カードリーダでIDカードが操作されたときの処理については、前述の実施形態と同様であるので省略する。
使用禁止状態のIDコードを復旧する際の処理について、図9を用いて説明する。
集中管理装置100は、管理者の操作により復旧処理を開始すると、記憶部120のカード管理情報、カードリーダ・エリア情報、ID所在情報、操作履歴情報、重要エリア情報を参照する(ステップ500)。
Next, processing of the centralized management apparatus 100 in this embodiment will be described.
Since the processing when the ID card is operated by each card reader is the same as that in the above-described embodiment, the description thereof is omitted.
Processing for restoring the ID code in the disabled state will be described with reference to FIG.
When the central management device 100 starts the recovery process by the operation of the administrator, the central management device 100 refers to the card management information, card reader / area information, ID location information, operation history information, and important area information in the storage unit 120 (step 500).

ステップ510では、操作履歴情報から読み取った、最後に操作されたカードリーダの所属エリアと、判定結果が「不許可」である操作履歴に係るカードリーダの所属エリアとを比較し、両エリア間がどれだけ離れているか(エリア間隔)を判定する。図1を参照して説明すると、例えば、利用者がエリアGに設置されたカードリーダCR71を操作したことにより不正通行と判定され、IDカードが使用禁止状態に設定されたとする。このとき、CR操作履歴には、CR71「操作時刻」「不許可」が記録される。そして、当該利用者が他の利用者のカード操作に追従してエリアGからエリアB−エリアC−エリアDと移動した後、管理者へ使用禁止状態の復旧を依頼したとする。まず、この利用者は自らの現在位置を示すためにエリアDに設置されたカードリーダCR41(又はCR32)を操作する。このとき、CR操作履歴には、CR41(操作時刻14:15)「使用禁止状態」と記録される。 In step 510, the affiliation area of the lastly operated card reader read from the operation history information is compared with the affiliation area of the card reader related to the operation history whose determination result is “non-permitted”. Determine how far away (area spacing). Referring to FIG. 1, for example, it is assumed that the user operates the card reader CR 71 installed in the area G to determine unauthorized traffic and the ID card is set in a use-prohibited state. At this time, CR 71 “operation time” and “non-permission” are recorded in the CR operation history. Then, after the user moves from area G to area B-area C-area D following the card operation of another user, it is assumed that the user requests the administrator to restore the use-prohibited state. First, the user operates the card reader CR41 (or CR32) installed in the area D to indicate his current position. At this time, CR 41 (operation time 14:15) “use prohibited state” is recorded in the CR operation history.

ここで、最後に操作されたカードリーダであるCR41の所属エリアはエリアDであり、判定結果が「不許可」の操作履歴に係るカードリーダであるCR71の所属エリアはエリアGである。エリアDとエリアGとがどれだけ離れているかを見ると、エリアDからエリアGへ移動する場合、少なくともエリアB、エリアCの2つのエリアを経由することになる。よって、この場合のエリア間隔を「2」とする。 Here, the affiliation area of CR41, which is the last card reader operated, is area D, and the affiliation area of CR71, which is the card reader related to the operation history whose determination result is “non-permitted”, is area G. Looking at how far the area D and the area G are separated, when moving from the area D to the area G, it goes through at least two areas B and C. Therefore, the area interval in this case is “2”.

このようにして求めたエリア間隔が所定以上であると、カードリーダに対して復旧不可信号を送出し(ステップ520)、処理を終了する。同時に、復旧NGを管理者に報知するために表示部にその旨表示する。復旧不可信号を受信したカードリーダは、復旧NGである旨を表示し利用者に報知する。
ステップ510の判定を行うことで、不正通行して使用禁止状態に設定されている利用者が復旧するまでに管理領域内を大きく動いていた場合には直ちに復旧しないため、管理者が利用者から理由を聞くなどして不正がなかったかを確認することができる。
If the area interval thus obtained is greater than or equal to a predetermined value, a restoration impossible signal is sent to the card reader (step 520), and the process is terminated. At the same time, in order to notify the administrator of the recovery NG, the fact is displayed on the display unit. The card reader that has received the unrecoverable signal displays a message indicating that the recovery is not possible and notifies the user.
By performing the determination in step 510, if the user who has been improperly trafficked and moved in the management area by the time it is recovered is not recovered immediately, the administrator cannot It is possible to confirm whether there was any fraud by listening to the reason.

ステップ510にてエリア間隔が所定未満であった場合は、ステップ530にて、CR操作履歴の最後に操作されたカードリーダの所属エリアが重要エリアであるかを判定する。
重要エリアであると判定されると、指示された復旧対象者のIDコードの使用禁止設定をOFFする(ステップ540)。続いて、ID所在情報における該当IDコードの所在エリアを更新する(ステップ550)。更新するエリアについては、前述の実施形態と同様である。
最後に、カードリーダに対して復旧信号を送出し(ステップ560)、処理を終了する。
If the area interval is less than the predetermined value in step 510, it is determined in step 530 whether the area to which the card reader operated last in the CR operation history belongs is an important area.
If it is determined that the area is an important area, the use prohibition setting of the ID code of the designated recovery target person is turned OFF (step 540). Subsequently, the location area of the corresponding ID code in the ID location information is updated (step 550). The area to be updated is the same as in the previous embodiment.
Finally, a restoration signal is sent to the card reader (step 560), and the process is terminated.

ステップ530にて重要エリアでないと判定されると、ステップ570へ進み、指示された復旧対象者のIDコードの使用禁止設定をOFFする。そして、ステップ580にて、ID所在情報における該当IDコードの所在エリアを初期化する。ここで、所在エリアの初期化とは、所在エリアにNullコードを記憶させることである。このとき、所在エリアはニュートラル状態、つまりどのエリアにも属していない状態となる。不正通行の判定の際に所在エリアがニュートラルであると、カード操作されたカードリーダの所属エリアが何れであっても不正通行と判定されない。
最後に、カードリーダに対して復旧信号を送出し(ステップ560)、処理を終了する。
If it is determined in step 530 that the area is not an important area, the process proceeds to step 570, where the use prohibition setting of the instructed recovery target ID code is turned off. In step 580, the location area of the corresponding ID code in the ID location information is initialized. Here, the initialization of the location area is to store a Null code in the location area. At this time, the location area is in a neutral state, that is, a state that does not belong to any area. If the location area is neutral at the time of determination of illegal traffic, it is not determined that the traffic is illegal regardless of the area of the card reader to which the card is operated.
Finally, a restoration signal is sent to the card reader (step 560), and the process is terminated.

上記の重要エリアの判定以降の処理について、図1を参照して説明する。例えば、エリアCにて不正通行により使用禁止状態となった利用者がいるとする。この利用者が、使用禁止状態において他者に追従してエリアDへ移動し、エリアDから管理者へ復旧依頼をすると、CR操作履歴において最後に操作されたカードリーダの所属エリアはエリアCとなっているため、これを所在エリアに更新すると利用者が実際にいるエリアとは相違することになる。したがって、復旧後にエリアDにてカード操作をすると、再び不正通行と判定されることになる。そこで、特定されたエリアが重要エリアであるか否かを判定し、重要エリアでない場合には復旧後にエリアDからの操作を許容するために所在エリアをニュートラルに設定する。   The processes after the determination of the important area will be described with reference to FIG. For example, it is assumed that there is a user who has been prohibited from use due to unauthorized traffic in area C. When the user moves to area D following the other person in a use-prohibited state and requests recovery from area D to the administrator, the area to which the card reader that was last operated in the CR operation history is the area C. Therefore, if this is updated to the location area, it will be different from the area where the user is actually. Therefore, if the card operation is performed in the area D after the restoration, it is determined again that the traffic is illegal. Therefore, it is determined whether or not the specified area is an important area. If the area is not an important area, the location area is set to neutral in order to allow operation from the area D after restoration.

このように、ステップ530〜ステップ580の処理により、特定されたエリアが重要エリアである場合は所在エリアを更新し、重要エリアでない場合には所在エリアを初期化するように処理を分岐する。そして、カード利用者が重要エリアにいる場合については、復旧後のカード利用の制限を強くしてセキュリティ性を高めるとともに、重要エリアでないエリアにいる場合については、復旧後のカード利用の制限を弱くしてシステム運用を円滑化することができる。 As described above, when the identified area is an important area by the processing of step 530 to step 580, the location area is updated, and when it is not the important area, the processing is branched so as to initialize the location area. And when the card user is in an important area, the card usage after recovery is strengthened to increase security, and when the card user is in an area that is not an important area, the card usage limit after recovery is weakened. System operation can be facilitated.

以上に説明した本発明の他の実施形態に係る出入管理システムによれば、管理者の復旧作業を大幅に軽減することができるとともに、復旧後、セキュリティ性を維持しつつ不都合を生じることのない円滑なシステム運用が可能となる。 According to the access control system according to the other embodiment of the present invention described above, the recovery work of the administrator can be greatly reduced, and there is no inconvenience while maintaining security after the recovery. Smooth system operation is possible.

本発明の一実施形態係る出入管理システムの運用構成を示す図である。It is a figure which shows the operation structure of the entrance / exit management system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態係る出入管理システムを示す構成図である。It is a block diagram which shows the access management system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1、2に示す出入管理システムにおけるカードリーダの一具体例を示す構成図である。It is a block diagram which shows a specific example of the card reader in the entrance / exit management system shown in FIG. 図1、2に示す出入管理システムにおける集中管理装置の一具体例を示す構成図である。It is a block diagram which shows a specific example of the centralized management apparatus in the entrance / exit management system shown to FIG. 図4に示す集中管理装置における記憶部に格納される情報の一具体例を示す図であり、(a)はカードリーダ・エリア情報を示す図であり、(b)はID所在情報を示す図であり、(c)は操作履歴情報を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a specific example of information stored in a storage unit in the centralized management device illustrated in FIG. 4, (a) is a diagram illustrating card reader area information, and (b) is a diagram illustrating ID location information. (C) is a diagram showing operation history information. 集中管理装置の表示部に表示される情報の一具体例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information displayed on the display part of a centralized management apparatus. 通行要求信号に対する集中管理装置が行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the centralized management apparatus with respect to a traffic request signal performs. 復旧作業の際に集中管理装置が行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which a centralized management apparatus performs in the case of a recovery operation | work. 本発明の他の実施形態に係る出入管理システムにおいて、復旧作業の際に集中管理装置が行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which a centralized management apparatus performs in the case of a recovery operation in the access management system which concerns on other embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100…集中管理装置
110…制御部
120…記憶部
130…通信インタフェース
140…操作部
150…表示部
200、CR11〜CR92…カードリーダ
210…制御部
220…記憶部
230…通信インタフェース
240…読取部
250…電気錠制御部
260…表示部
600、D1〜D9…電気錠付き扉
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Central management apparatus 110 ... Control part 120 ... Storage part 130 ... Communication interface 140 ... Operation part 150 ... Display part 200, CR11-CR92 ... Card reader 210 ... Control part 220 ... Storage part 230 ... Communication interface 240 ... Reading part 250 ... Electric lock control unit 260 ... Display unit 600, D1 to D9 ... Electric lock door

Claims (3)

管理領域における利用者の複数エリア間の移動を管理する出入管理システムにおいて、
各エリアの境界に配され、エリア間の移動を規制する通行規制部と、
前記通行規制部に対応して設けられ、前記利用者に割り当てられた個人用IDが入力される入力部と、
前記通行規制部により通行規制される移動先エリアを示す移動先エリア情報と前記入力部が存在する所属エリアを示す所属エリア情報とを入力部毎に記憶する入力部情報記憶部と、
前記利用者の所在エリアを示す所在エリア情報を記憶する所在情報記憶部と、
前記個人用IDが入力された入力部の所属エリア情報と当該個人用IDの所在エリア情報とを照合し、一致する場合に通行を許可し、一致しない場合は通行を不許可とし、通行を許可したとき、前記通行規制部を解除制御するとともに前記所在情報記憶部の前記所在エリア情報を当該入力部の移動先エリア情報で更新し、通行を不許可としたとき、前記通行規制部を解除制御せず当該個人用IDを使用禁止状態に設定する制御部と、
少なくとも前記通行を不許可としたときからの前記入力部への個人用IDの入力履歴を記憶する履歴情報記憶部と、
使用禁止状態の個人用IDを復旧するための復旧操作部とを備え、
前記制御部は、前記復旧操作部により復旧対象の個人用IDが入力されると、当該個人用IDの使用禁止状態を復旧するとともに、前記所在情報記憶部の前記所在エリア情報を当該個人用IDの入力履歴により特定される復旧対象の個人用IDが最後に入力された入力部の所属エリア情報で更新することを特徴とする出入管理システム。
In the access control system that manages the movement of users between multiple areas in the management area,
A traffic control part that is arranged at the boundary of each area and regulates movement between areas,
An input unit that is provided corresponding to the traffic regulation unit and that receives a personal ID assigned to the user;
An input unit information storage unit that stores, for each input unit, destination area information indicating a destination area that is restricted by the traffic restriction unit, and belonging area information indicating an belonging area in which the input unit exists ;
A location information storage unit for storing location area information indicating the location area of the user;
The affiliation area information of the input unit to which the personal ID is input and the location area information of the personal ID are collated. The traffic control unit is controlled to be released, and the location information in the location information storage unit is updated with the destination area information of the input unit, and the traffic control unit is controlled to be released when the traffic is not permitted. A control unit that sets the personal ID to a use-prohibited state without
A history information storage unit for storing an input history of a personal ID to the input unit since at least the passage is not permitted ;
A recovery operation unit for recovering a personal ID in a prohibited state,
When the personal ID to be restored is input by the restoration operation unit, the control unit restores the use-prohibited state of the personal ID, and the location information in the location information storage unit is changed to the personal ID. The entry / exit management system is characterized in that the personal ID to be restored specified by the input history is updated with the affiliation area information of the input unit last input .
前記制御部は、前記入力履歴により特定される復旧対象の個人用IDが最後に入力された入力部の所属エリア情報と前記通行不許可としたときの入力部の所属エリア情報とのエリア間隔が所定以上となる関係である場合には使用禁止状態を復旧しない請求項1に記載の出入管理システム。 The control unit has an area interval between the belonging area information of the input unit to which the personal ID to be restored specified by the input history is last input and the belonging area information of the input unit when the passage is not permitted. The access control system according to claim 1, wherein the use prohibition state is not restored when the relationship is greater than or equal to a predetermined value . さらに、設定されたエリア情報を重要エリアとして記憶する重要エリア記憶部を備え、
前記制御部は、前記入力履歴により特定される復旧対象の個人用IDが最後に入力された入力部の所属エリア情報が前記重要エリアである場合は当該エリア情報で前記所在エリア情報を更新し、前記重要エリアでない場合は前記所在エリア情報を初期化する請求項1又は2の何れか1項に記載の出入管理システム。
Furthermore, an important area storage unit for storing the set area information as an important area is provided,
The control unit updates the location area information with the area information when the belonging area information of the input unit to which the personal ID for recovery specified by the input history is last input is the important area, wherein not important area access control system according to any one of claims 1 or 2 for initializing the location area information.
JP2004100028A 2004-03-30 2004-03-30 Access control system Expired - Fee Related JP4532961B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100028A JP4532961B2 (en) 2004-03-30 2004-03-30 Access control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100028A JP4532961B2 (en) 2004-03-30 2004-03-30 Access control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282234A JP2005282234A (en) 2005-10-13
JP4532961B2 true JP4532961B2 (en) 2010-08-25

Family

ID=35180929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100028A Expired - Fee Related JP4532961B2 (en) 2004-03-30 2004-03-30 Access control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532961B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811250B2 (en) * 2006-11-30 2011-11-09 富士ゼロックス株式会社 Security system
JP5373577B2 (en) * 2009-12-14 2013-12-18 セコム株式会社 Access control system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135295A (en) * 1980-03-24 1981-10-22 Hitachi Ltd Incoming and outgoing person moving route indicator
JP2004084278A (en) * 2002-08-27 2004-03-18 Yamatake Corp Entrance/leaving management system and entrance/leaving management method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135295A (en) * 1980-03-24 1981-10-22 Hitachi Ltd Incoming and outgoing person moving route indicator
JP2004084278A (en) * 2002-08-27 2004-03-18 Yamatake Corp Entrance/leaving management system and entrance/leaving management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005282234A (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7475812B1 (en) Security system for access control using smart cards
US7616091B2 (en) Actuating a security system using a wireless device
JP5592742B2 (en) Entrance / exit management system and method
US20040021552A1 (en) Method, device, and system for door lock
US20100269173A1 (en) Method and apparatus for enforcing logical access security policies using physical access control systems
JP4373314B2 (en) Authentication system using biometric information
JP2004355318A (en) Computer usage management system and method and audiovisual apparatus usage managerial system and method
KR20220166239A (en) Access control system and access control method using the same
JP2004123330A (en) Security management system for elevator and server used for the same and elevator control device
US20020078372A1 (en) Systems and methods for protecting information on a computer by integrating building security and computer security functions
JP2003160209A (en) Article management system and method therefor, article management program and recording medium recorded with the program
KR20230007985A (en) Access control system and access control method using the same
JP2019138027A (en) Cabinet management device
JP2004302875A (en) Entrance/exit management system, entrance/exit management server, and entrance/exit management method
KR102473182B1 (en) Access control system and access control method using the same
KR102473183B1 (en) Access control system and access control method using the same
JP2008107936A (en) Authentication apparatus, authentication method for authentication apparatus and authentication program for authentication apparatus
JP2010055182A (en) System for managing entrance and exit
JP4532961B2 (en) Access control system
JP5308866B2 (en) Cooperation control system and cooperation control apparatus
JP2008196154A (en) Authentication equipment, mode switching card, control system for entrance into/exit from room, and authentication method
JP5138360B2 (en) Entry / exit registration device and entry / exit management system using the same
JP2009245016A (en) Entering/leaving management system
JP4879777B2 (en) Access control device
JP2005232754A (en) Security management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees