JP4523328B2 - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子 Download PDF

Info

Publication number
JP4523328B2
JP4523328B2 JP2004132574A JP2004132574A JP4523328B2 JP 4523328 B2 JP4523328 B2 JP 4523328B2 JP 2004132574 A JP2004132574 A JP 2004132574A JP 2004132574 A JP2004132574 A JP 2004132574A JP 4523328 B2 JP4523328 B2 JP 4523328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
piezoelectric element
leg
acoustic
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004132574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005312583A (ja
Inventor
孝 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004132574A priority Critical patent/JP4523328B2/ja
Priority to US11/110,446 priority patent/US7828737B2/en
Priority to EP05252649A priority patent/EP1591996A2/en
Publication of JP2005312583A publication Critical patent/JP2005312583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523328B2 publication Critical patent/JP4523328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/30Sound-focusing or directing, e.g. scanning using refraction, e.g. acoustic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は音響レンズを用いた超音波探触子を技術分野とし、特に超音波の伝搬損失が少ない音響レンズに関する。
(発明の背景)超音波探触子は例えば医用の超音波診断装置に超音波の送受波部として適用される。このようなものの一つに、圧電素子を幅方向に並べて電子走査し、さらに長さ方向に曲率を有する音響レンズを被着して分解能を向上したものがある。
(従来技術の一例)第3図は一従来例を説明する超音波探触子の図で、同図(a)は正断面図、同図(b)は側断面図である。
超音波探触子は圧電素子群1とバッキング材2と音響整合層3と音響レンズ4とからなる。圧電素子群1は両主面に駆動電極(不図示)を有する複数の圧電素子1aからなり、バッキング材2上に幅方向に配列される。バッキング材2は制動機能を有し、例えば超音波振動の尾引き(リンギング)を防止する。
音響整合層3は各圧電素子1aに前面に設けられ、被検体(生体)との音響インピーダンスを整合する。但し、被検体(鉱材)との音響インピーダンスが同様な鉱工業用の場合は不要となる。
音響レンズ4は例えば被検体よりも音速の遅いシリコーンゴムからなり、レンズ部4aと脚部4bとからなる。レンズ部4aは圧電素子1aと同一長とし同方向に曲率を有する。脚部4bは平板状として両端側をL字状(鉤状)に折曲してなる。これらは、シリコーン樹脂を金型に流入して一体的に成形される。
そして、圧電素子1aの長さ方向から放射される超音波を収束してビーム状とし、同方向での分解能を向上する。図中の符号5は圧電素子群1等の側面と音響レンズ4の脚部4bとの間に充填された樹脂である。
特開平9−191497号公報
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成の超音波探触子では音響レンズ4に起因して感度を低下させる問題があった。すなわち、音響レンズ4は曲率を有するレンズ部4aのみならず平板状の脚部4bを有する。脚部4bは例えば整合層や圧電素子1aに薬品等の液体が侵入を防止したり、圧電素子1a対する位置決めを容易にする。
このことから、音響レンズ4は脚部(平板部)4bの厚み分、高さ(厚み)が大きくなる。一方、音響レンズ4に適用されるシリコーンゴムは超音波の伝搬損失が大きい。したがって、音響レンズ4による伝搬損失を必要以上に大きくして感度を低下させる問題があった。
(発明の目的)本発明は伝搬損失の小さな音響レンズを用いて感度を良好に維持した超音波探触子を提供することを目的とする。
本発明は、特許請求の範囲(請求項1)に示したように、音響整合層を前面に有する複数の圧電素子がバッキング材上に並べられた圧電素子群と、前記圧電素子の長さ方向に曲率を有するレンズ部及び両端側に脚部を有する音響レンズとを備え、前記圧電素子群の前面には前記レンズ部が前記圧電素子群の前記圧電素子の長さ方向となる側面には前記脚部が対面して前記音響レンズが前記圧電素子群上に被着された超音波探触子において、前記音響レンズは前記レンズ部と脚部とは別体とし、前記レンズ部はシリコーンゴムからなり、前記脚部は前記レンズ部よりも超音波伝搬損失の小さい減衰防止材としてのポリイミド樹脂からなり、前記脚部は平板状として両端側がL字状に折曲し、前記脚部の両端側を除く主面上に前記レンズ部を熱圧着によって固着した構成とする。
このような構成であれば、音響レンズにおけるレンズ部の下面となる脚部での超音波の伝搬損失を軽減するので、感度の高い超音波探触子を得られる
削除
削除
請求項4では、請求項3の前記圧電素子と前記レンズ部との長さを同一とするので、レンズ部の厚みを最小にして伝搬損失をさらに小さくできる。
第1図は本発明の一実施例を説明する超音波探触子の図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
超音波探触子は前述したようにバッキング材2に固着されて前面に音響整合層3を有する圧電素子群1に、曲率を圧電素子1aの長さ方向としたレンズ部4aと平板状の脚部4bからなる音響レンズ4を被着してなる。
そして、この実施例では、音響レンズ4のレンズ部4aは従来例と同様のシリコーンゴムとして、脚部4bはポリイミド樹脂から形成される。これらは、例えばポリイミド樹脂からなる平板状(フィルム状)とした脚部4bの主面上に、シリコーンゴムとしたレンズ部4aを熱圧着等によって接着する。
このような構成であれば、レンズ部4aのシリコーンゴム(樹脂)は、脚部4bのポリイミド樹脂はよりも伝搬損失が、シリコーンよりも格段に小さい。このことから、脚部4bでの超音波の減衰を小さくして音響レンズ4での伝播損失を小さくできる。したがって、超音波エネルギーを効率よく伝搬して感度を良好に維持できる。
また、音響レンズ4の脚部4bはL字状として折曲するので、超音波探触子の側面からの薬品等の液体の侵入を防止する。この場合、シリコーンゴムよりもポリイミド樹脂の方が耐薬性が高いので、さらに効果がある。
(他の事項)上記実施例では、圧電素子1aよりもレンズ部4aの長さLを大きくしたが、例えば第2図に示したように長さLを同一長としてもよい。この場合、レンズ部4aの厚みを最小にできるので、レンズ部4aによる伝搬損失をさらに少なくできる。
また、音響レンズ4の平板状とした脚部4bはポリイミド樹脂としたが、レンズ部4aのシリコーンゴムより伝搬損失の小さい樹脂等であれば同様の効果を奏する。また、脚部4bはL字状として折曲したが、基本的には平坦状としてもよい。
本発明の一実施例を説明する超音波探触子の側断面図である。 本発明の他の実施例を説明する超音波探触子の側断面図である。 従来例を説明する超音波探触子の図で、同図(a)は正断面図、同(b)は側断面図である。
1 圧電素子群、1a 圧電素子、2 バッキング材、3 音響整合層、4 音響レンズ、4a レンズ部、4b 脚部。

Claims (2)

  1. 音響整合層を前面に有する複数の圧電素子がバッキング材上に並べられた圧電素子群と、前記圧電素子の長さ方向に曲率を有するレンズ部及び両端側に脚部を有する音響レンズとを備え、
    前記圧電素子群の前面には前記レンズ部が前記圧電素子群の前記圧電素子の長さ方向となる側面には前記脚部が対面して前記音響レンズが前記圧電素子群上に被着された超音波探触子において、
    前記音響レンズは前記レンズ部と脚部とは別体とし、前記レンズ部はシリコーンゴムからなり、前記脚部は前記レンズ部よりも超音波伝搬損失の小さい減衰防止材としてのポリイミド樹脂からなり、
    前記脚部は平板状として両端側がL字状に折曲し、前記脚部の両端側を除く主面上に前記レンズ部を熱圧着によって固着してなることを特徴とする超音波探触子。
  2. 前記圧電素子と前記レンズ部との長さを同一とした請求項1の超音波探触子。
JP2004132574A 2004-04-28 2004-04-28 超音波探触子 Expired - Fee Related JP4523328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132574A JP4523328B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 超音波探触子
US11/110,446 US7828737B2 (en) 2004-04-28 2005-04-20 Acoustic lens and ultrasonic probe using the lens
EP05252649A EP1591996A2 (en) 2004-04-28 2005-04-28 Acoustic lens and ultrasonic probe using the lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132574A JP4523328B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 超音波探触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005312583A JP2005312583A (ja) 2005-11-10
JP4523328B2 true JP4523328B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34941079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132574A Expired - Fee Related JP4523328B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 超音波探触子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7828737B2 (ja)
EP (1) EP1591996A2 (ja)
JP (1) JP4523328B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090048514A1 (en) * 2006-03-09 2009-02-19 Slender Medical Ltd. Device for ultrasound monitored tissue treatment
US7828734B2 (en) * 2006-03-09 2010-11-09 Slender Medical Ltd. Device for ultrasound monitored tissue treatment
US9107798B2 (en) * 2006-03-09 2015-08-18 Slender Medical Ltd. Method and system for lipolysis and body contouring
US7888847B2 (en) * 2006-10-24 2011-02-15 Dennis Raymond Dietz Apodizing ultrasonic lens
WO2009050719A2 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Slender Medical, Ltd. Implosion techniques for ultrasound
US20100256502A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 General Electric Company Materials and processes for bonding acoustically neutral structures for use in ultrasound catheters
DE102011011541A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Ultraschallwandleranordnung mit einem Ultraschallwellen fokussierenden Mittel sowie Verfahren zum fokussierten Abstrahlen sowie Empfangen von fokussierten Ultraschallwellen
EP3038763A1 (en) * 2013-08-30 2016-07-06 Koninklijke Philips N.V. Capacitive micro-machined ultrasound transducer cell
JP6326833B2 (ja) * 2014-01-31 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、プローブ、電子機器、超音波画像装置
JP2017163331A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132577A (en) * 1976-04-30 1977-11-07 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing probe for ultrasonic diagnostic device
JPS57191521A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Toshiba Corp Ultrasonic probe
JPS6079158U (ja) * 1983-11-08 1985-06-01 株式会社トキメック 超音波探触子
JPH03275044A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Hitachi Medical Corp 超音波探触子
JPH044497U (ja) * 1990-04-26 1992-01-16
JPH08612A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波プローブ
JPH11178823A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
US20010021807A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Koetsu Saito Ultrasonic probe

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810009A (en) * 1994-09-27 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe, ultrasonic probe device having the ultrasonic probe, and method of manufacturing the ultrasonic probe
JP3385335B2 (ja) 1996-01-09 2003-03-10 日本電波工業株式会社 配列型超音波探触子及び音響レンズの製造方法
US7288069B2 (en) * 2000-02-07 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe and method of manufacturing the same
US6558323B2 (en) * 2000-11-29 2003-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound transducer array
US6837856B2 (en) * 2001-09-19 2005-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic search unit and method for producing the same
KR100480876B1 (ko) * 2001-11-15 2005-04-07 (주)아이블포토닉스 신규의 압전 단결정을 이용한 초음파 탐촉자
JP2005027752A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Corp 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、超音波探触子および超音波診断装置
US7224104B2 (en) * 2003-12-09 2007-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132577A (en) * 1976-04-30 1977-11-07 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing probe for ultrasonic diagnostic device
JPS57191521A (en) * 1981-05-21 1982-11-25 Toshiba Corp Ultrasonic probe
JPS6079158U (ja) * 1983-11-08 1985-06-01 株式会社トキメック 超音波探触子
JPH03275044A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Hitachi Medical Corp 超音波探触子
JPH044497U (ja) * 1990-04-26 1992-01-16
JPH08612A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波プローブ
JPH11178823A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波探触子
US20010021807A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Koetsu Saito Ultrasonic probe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005312583A (ja) 2005-11-10
US7828737B2 (en) 2010-11-09
EP1591996A2 (en) 2005-11-02
US20050245829A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789618B2 (ja) 超音波探触子
US11800806B2 (en) Method for manufacturing a multi-cell transducer
US7828737B2 (en) Acoustic lens and ultrasonic probe using the lens
JP2012135622A (ja) 超音波探触子及びこれを用いた超音波診断装置
JPWO2013065310A1 (ja) 超音波探触子
JP5406374B2 (ja) 超音波探触子およびそれを用いた超音波診断装置
JP5358078B2 (ja) 超音波探触子
JP2005086458A (ja) アレイ型超音波振動子
KR101173277B1 (ko) 후면 음향 정합층을 이용한 초음파 프로브
JP6569473B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置
JP3358907B2 (ja) 配列型の超音波探触子
JP2007301023A (ja) 超音波探触子
JP4109013B2 (ja) 超音波トランスデューサ及び超音波トランスデューサの製造方法
KR101419318B1 (ko) 초음파 프로브용 후면블록 및 그의 제조방법
JPH036960Y2 (ja)
JP2017080132A (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置
JPH08275944A (ja) 配列型の超音波探触子
KR101638578B1 (ko) 열 분산 향상을 위한 흡음층을 가진 초음파 트랜스듀서
US20240099694A1 (en) Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus
JPS6068832A (ja) 超音波探触子
JPH069553B2 (ja) 超音波探触子
JPS62249640A (ja) 超音波プローブ
JPH10221318A (ja) 配列型の超音波探触子
JP2003260412A (ja) アレイ型超音波トランスデューサ
JPS6290142A (ja) 超音波診断装置用プロ−ブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees