JP4470105B2 - Navigation system and program - Google Patents

Navigation system and program Download PDF

Info

Publication number
JP4470105B2
JP4470105B2 JP2004150364A JP2004150364A JP4470105B2 JP 4470105 B2 JP4470105 B2 JP 4470105B2 JP 2004150364 A JP2004150364 A JP 2004150364A JP 2004150364 A JP2004150364 A JP 2004150364A JP 4470105 B2 JP4470105 B2 JP 4470105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
route
destination
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004150364A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005331388A (en
Inventor
孝二 氏野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004150364A priority Critical patent/JP4470105B2/en
Priority to EP05010700A priority patent/EP1598638A2/en
Priority to US11/133,919 priority patent/US7627420B2/en
Priority to CNB2005100729281A priority patent/CN100510638C/en
Priority to CN2009102033719A priority patent/CN101592496B/en
Priority to CNA2009102033653A priority patent/CN101577779A/en
Publication of JP2005331388A publication Critical patent/JP2005331388A/en
Priority to US12/578,957 priority patent/US7792636B2/en
Priority to US12/578,971 priority patent/US7813872B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4470105B2 publication Critical patent/JP4470105B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、位置取得手段で取得した位置データから車輌が走行した航路に対応する航路データを生成する処理手段を備えているナビゲーションシステム及びプログラムに関し、詳しくは、航路と画像データとを関連付けて表示する技術に関する。   The present invention relates to a navigation system and a program including a processing unit that generates route data corresponding to a route traveled by a vehicle from position data acquired by a position acquisition unit, and more specifically, displays the route and image data in association with each other. Related to technology.

上記のように構成されたナビゲーションシステムに関連する技術として特許文献1及び特許文献2に記載されるものが存在する。   As technologies related to the navigation system configured as described above, there are those described in Patent Document 1 and Patent Document 2.

特許文献1は、目的地までの案内経路データや実際に走行した軌跡データ(本発明の航路データ)に対して付加情報としての画像データや音声データ等を対応付けて記憶し、案内経路データや軌跡データを表示装置に表示する際には、対応付けられた画像データや音楽データ等を出力するナビゲーション装置が構成されている。このナビゲーション装置は、位置検出器で検出した現在位置をマップマッチング処理によって地図上に表示し、目的地や経由地点が入力された場合には、経路探索動作を行って案内経路データを地図上に表示し、この案内経路を登録した場合にはユーザの操作に応じて案内経路に関連した任意の画像データ等の付加情報を案内経路に対応付けて記憶し、このように記憶した付加情報を選択的に呼び出して表示できるように構成されている。   Patent document 1 stores image data, audio data, and the like as additional information in association with guide route data to the destination and actually traveled trajectory data (route data of the present invention). When the trajectory data is displayed on the display device, a navigation device that outputs associated image data, music data, and the like is configured. This navigation device displays the current position detected by the position detector on the map by map matching processing, and when a destination or waypoint is input, performs a route search operation to display the guidance route data on the map. When this guide route is registered, additional information such as arbitrary image data related to the guide route is stored in association with the guide route according to the user's operation, and the stored additional information is selected. It can be called and displayed automatically.

特許文献2は、道路地図データと自己の位置とをマップマッチング処理によって表示パネルに表示するようナビゲーション装置の基本的な処理形態が設定されると共に、このナビゲーション装置では、スポットを特定する特定データと、スポットのリアル画像と、リアル画像が表示される画像表示位置データと、リアル画像を道路地図データにリンクさせるリンクデータとが記憶されたDVD−ROMからのデータを取り込み、スポットを指定してリアル画像を登録することにより表示パネルに表示された道路地図上に対して登録したリアル画像を表示できるように構成されている。   In Patent Document 2, a basic processing mode of a navigation device is set so that road map data and its position are displayed on a display panel by map matching processing. In this navigation device, specific data for specifying a spot and The data from the DVD-ROM storing the real image of the spot, the image display position data where the real image is displayed, and the link data for linking the real image to the road map data are fetched, the spot is designated and the real image is displayed. By registering the image, the registered real image can be displayed on the road map displayed on the display panel.

特開2002‐81955号公報 (請求項1、段落番号〔0011〕〜〔0034〕、図1〜図5)JP 2002-81955 A (Claim 1, paragraph numbers [0011] to [0034], FIGS. 1 to 5) 特開2003‐269981号公報 (段落番号〔0057〕〜〔0079〕、図1、図2)JP 2003-269981 A (paragraph numbers [0057] to [0079], FIGS. 1 and 2)

カーナビゲーションシステムの高性能化、低価格化が進んでおり、カーナビゲーションシステムを搭載する自家用車も増大している。カーナビゲーションシステムは、特許文献に記載されているように、目的地をセットしておくことにより走行すべき経路をディスプレイに表示することや、自家用車が走行した航路を保存し、その航路をディスプレイ上に表示することが可能である。   Car navigation systems are becoming more sophisticated and less expensive, and private cars equipped with car navigation systems are also increasing. As described in the patent literature, the car navigation system displays the route to be traveled by setting the destination on the display, stores the route traveled by the private vehicle, and displays the route. Can be displayed above.

また、近年、デジタルカメラも高性能化、低価格化も進んでおり、自家用車で観光地に旅行する際にはデジタルカメラを携行し、観光地ではデジタルカメラで名所や旧跡等を撮影することや、これらを背景にしてスナップ写真を撮影することも多い。このように撮影した画像データは印画紙等にプリントし、アルバムとして保存することが理想である。しかしながら、デジタルカメラで撮影した画像データは家庭用のコンピュータに簡単に表示できることから、旅行の後には画像データをコンピュータで観賞し、この後には顧みられていないことも現実であった。   In recent years, digital cameras have become more sophisticated and less expensive. When traveling to a tourist spot with a private car, carry a digital camera. In many cases, snapshots are taken against these backgrounds. Ideally, the image data shot in this way is printed on photographic paper and stored as an album. However, since image data taken with a digital camera can be easily displayed on a home computer, it was also a reality that the image data was viewed on a computer after a trip and was not taken care of after that.

別の観点から考えると、自家用車で一度訪れたことのある方面に旅行する場合には、以前に訪れた観光地のスナップ写真を、その観光ポイント毎に観賞できるようにすると、旅行の楽しみも倍増するものであるが、前述したように画像データをプリントすることが少なくなる傾向にあり、以前に訪れたことがある観光地に写真をアルバム化していても、そのアルバムを旅行に持参することは煩わしい面もあり、改善の余地がある。   From another point of view, when you travel to the direction you have visited once with a private car, you can enjoy the pleasure of traveling by making it possible to view snapshots of sightseeing spots you visited previously for each sightseeing point. Although it is doubled, as mentioned above, there is a tendency to print image data less, and even if you have made photos albums in sightseeing spots you have visited before, bring the albums to travel There are also annoying aspects and there is room for improvement.

そこで、特許文献1、2に示されるようにカーナビゲーションシステムのディスプレイに表示される地図上に画像データを表示することも考えられるが、観光地で撮影される画像データ数は比較的多く、例えば、地図上にサムネイル形式で画像データを貼り付けておき、サムネイル形式の画像データを指定することによって、その画像データを拡大表示する処理を考えると、ディスプレイ上に表示されるサムネイル形式の画像データの数が多くなり過ぎ、実用性の面で課題が多いものとなる。   Therefore, it is conceivable to display image data on a map displayed on the display of the car navigation system as shown in Patent Documents 1 and 2, but the number of image data photographed at a sightseeing spot is relatively large. Considering the process of enlarging and displaying the image data by pasting the image data in the thumbnail format on the map and specifying the thumbnail format image data, the thumbnail format image data displayed on the display The number becomes too large, and there are many problems in terms of practicality.

本発明の目的は、ナビゲーションシステムを用い、デジタルカメラ等で撮影した画像データを合理的に管理して表示可能なシステムを構成する点にある。   An object of the present invention is to configure a system that uses a navigation system and can rationally manage and display image data captured by a digital camera or the like.

本発明の特徴は、位置取得手段で取得した位置データから車輌が走行した航路に対応する航路データを生成する処理手段を備えているナビゲーションシステムにおいて、
前記処理手段が、前記画像データ取得手段で取得した画像データをオペレータが指定することで目的地毎にグループ化して第1記憶手段に記憶する画像記憶処理手段と、サンプリングタイミング毎の前記車輌の座標のデータを前記航路データとして第2記憶手段に記憶する航路記憶処理手段と、前記目的地及び前記航路データ夫々をリンクデータによって関連付けるリンクデータ生成手段とを備え、
前記処理手段は、前記第2記憶手段に記憶した航路データを人為的に選択し、その航路データ上に存在する目的地が人為的又は自動的に指定されることにより、その目的地にリンクデータで関連付けられたグループを抽出し、そのグループに含まれる画像データを前記第1記憶手段からディスプレイに出力する出力手段を備えている点にある。
A feature of the present invention is a navigation system comprising processing means for generating route data corresponding to a route traveled by a vehicle from position data acquired by a position acquisition means.
The processing means is grouped for each destination by the operator specifying the image data acquired by the image data acquisition means and stored in the first storage means, and the coordinates of the vehicle at each sampling timing Route data processing means for storing the data in the second storage means as the route data, and link data generating means for associating the destination and the route data with link data,
The processing means artificially selects the route data stored in the second storage means, and the destination existing on the route data is artificially or automatically designated, so that the link data is transmitted to the destination. In this case, there is provided an output means for extracting the group associated with each other and outputting the image data included in the group from the first storage means to the display .

この構成により、例えば、デジタルカメラで撮影した画像データを画像データ取得手段で取得した後には、画像記憶処理手段の処理により第1記憶手段が、その画像データを目的地毎にグループ化して記憶し、航路記憶処理手段の処理により第2記憶手段が車輌の走行した航路を記憶するものとなる。このように画像データと航路データとが記憶された後には、リンクデータ生成手段が第1記憶手段に記憶された目的地と第2記憶手段に記憶された航路データとをリンクデータによって関連付けることが可能となり、この関連付けが行われた場合には、第2記憶手段に記憶された航路データを人為的に選択した後において、その航路データ上に存在する目的地が人為的に指定されること、又は、例えば、前記位置取得手段によって目的地が自動的に指定されることにより、出力手段がその目的地にリンクデータで関連付けられたグループを抽出し、そのグループに含まれる画像データを第1記憶手段からディスプレイに出力できるものとなる。その結果、人為的に指定した目的地や車輌が存在する目的地に関連付けられた画像データをディスプレイに表示できるものとなる。また、多数の画像データの表示を行う場合でも、航路データ上に多数のサムネイル形式の画像データを表示しなくても良く、ディスプレイの表示内容を複雑化させることがない。 With this configuration, for example, after the image data obtained by the digital camera is acquired by the image data acquisition means, the first storage means stores the image data grouped for each destination by the processing of the image storage processing means. By the processing of the route storage processing means, the second storage means stores the route on which the vehicle has traveled. After the image data and the route data are stored in this way, the link data generating means associates the destination stored in the first storage means and the route data stored in the second storage means by the link data. When this association is made, after the route data stored in the second storage means is artificially selected, the destination existing on the route data is artificially designated, Alternatively, for example, when the destination is automatically specified by the position acquisition unit, the output unit extracts a group associated with the destination by link data, and the image data included in the group is first stored. It can output to the display from the means. As a result, it can display the image data associated with the destination to the presence of a destination and a vehicle that is specified for to people to display. Further, even when a large number of image data is displayed, it is not necessary to display a large number of thumbnail format image data on the route data, and the display content of the display is not complicated.

本発明は、前記処理手段が、前記車輌が走行していない航路データを任意に生成して前記第2記憶手段に記憶可能であり、この航路データをディスプレイに表示した状態で、航路データ上に設定された複数の目的地が人為的又は自動的に指定されることにより、その目的地に関連付けられたグループに含まれる画像データを前記第1記憶手段から読み出して前記ディスプレイに表示するよう構成されても良い。 According to the present invention, the processing means can arbitrarily generate route data on which the vehicle is not traveling and store it in the second storage means , and the route data is displayed on the route data in a state where the route data is displayed on the display. When a plurality of set destinations are specified artificially or automatically, image data included in a group associated with the destination is read from the first storage means and displayed on the display. May be.

この構成により、例えば、車輌が走行していないが目的地を最短距離で結ぶ航路データや、現実には存在しない航路データ等を任意に生成し、その航路データ上の目的地毎に画像データのグループを関連付け、例えば、航路データ上に車輌が走行する状況をシミュレートすることにより、その車輌が位置する目的地に対応するグループの画像データをディスプレイに表示することも可能となる。つまり、この構成によると、直線状や任意に設定した曲線状等の航路データを生成し、ディスプレイに対しては地図データを表示せずにライン状や曲線状に航路データを表示し、その航路データ上の目的地毎に画像データを表示することにより簡便な表示を実現するのである。   With this configuration, for example, route data that connects the destinations with the shortest distance although the vehicle is not traveling, route data that does not actually exist, and the like are arbitrarily generated, and image data for each destination on the route data is generated. By associating groups and, for example, simulating a situation in which a vehicle travels on route data, it is possible to display image data of a group corresponding to a destination where the vehicle is located on a display. That is, according to this configuration, route data such as a straight line or an arbitrarily set curve is generated, and the route data is displayed in a line or curve without displaying map data on the display. Simple display is realized by displaying image data for each destination on the data.

本発明は、地図データ保存部を備え、前記処理手段は前記位置取得手段で取得した位置データに対応する地図データを前記地図データ保存部から抽出してディスプレイに表示し、その地図データ上に前記航路を表示するよう処理形態を設定しても良い。   The present invention includes a map data storage unit, and the processing unit extracts map data corresponding to the position data acquired by the position acquisition unit from the map data storage unit, and displays the map data on the map data. The processing mode may be set to display the route.

この構成により、ディスプレイに地図データを表示し、その地図データ上に航路データを表示することにより、車輌が走行した航路の詳細の把握が容易となり、例えば、ディスプレイに画像データを表示する場合でも、地図データと航路データとから画像データが撮影されたポイントを視覚的に容易に把握することも可能となる。   With this configuration, the map data is displayed on the display, and the route data is displayed on the map data, thereby facilitating the understanding of the details of the route on which the vehicle has traveled. For example, even when displaying image data on the display, It is also possible to easily grasp the point where the image data is captured from the map data and the route data.

本発明は、前記画像データ取得手段が、デジタルカメラで撮影された画像データを記憶する半導体メディアからの画像データを取得する半導体ドライブ、又は、デジタルカメラに記憶された画像データを通信経路で取得するターミナルで構成しても良い。   According to the present invention, the image data acquisition unit acquires the image data stored in the digital drive or the semiconductor drive that acquires the image data from the semiconductor medium that stores the image data captured by the digital camera through the communication path. You may comprise with a terminal.

この構成により、デジタルカメラに使用される半導体メディアから画像データを取得することや、デジタルカメラに接続するケーブルを介して画像データを取得することも可能となり、デジタルカメラで撮影された画像データを容易に取得できる。   This configuration makes it possible to acquire image data from semiconductor media used in digital cameras and to acquire image data via a cable connected to the digital camera, making it easy to capture image data taken with a digital camera. Can be obtained.

本発明は、取得した複数の画像データを目的地毎にグループ化して記憶する画像データ記憶機能と、サンプリングタイミング毎の車輌の座標のデータを車輌の航路を示す航路データとして記憶する航路データ記憶機能と、前記目的地及び前記航路データをオペレータが指定することでグループ化された前記画像データに関連付けるリンクデータ生成機能と、人為的に選択された前記航路データ上に存在する目的地が指定されることにより、その目的地にリンクデータで関連付けられたグループを抽出し、そのグループに含まれる画像データをディスプレイに出力する出力機能とをコンピュータで実行させるようプログラムを構成しても良い。 The present invention provides an image data storage function for grouping and storing a plurality of acquired image data for each destination, and a route data storage function for storing vehicle coordinate data at each sampling timing as route data indicating the route of the vehicle. A link data generation function for associating the destination and the route data with the image data grouped by an operator , and a destination existing on the artificially selected route data. Thus, the program may be configured such that a group associated with the destination by link data is extracted, and an output function for outputting image data included in the group to a display is executed by a computer.

この構成により、従来からのナビゲーションシステムに画像データ取得手段を備え、このプログラムをインストールする程度の改良によって、画像データ記憶機能が画像データを記憶し、航路データ記憶機能が航路データを記憶し、リンクデータ生成機能が航路デー
タ上に存在する目的地とグループ化された画像データとを関連付け、出力機能が目的地毎にリンクデータで関連付けられた画像データをディスプレイに出力できるものとなる。
With this configuration, the conventional navigation system is provided with image data acquisition means, and by improving the degree to which this program is installed, the image data storage function stores the image data, the route data storage function stores the route data, and the link data generating function associates the image data destination and grouping present on route data, the output function is shall be output image data associated with the link data for each destination on the display.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、アンテナユニットAで受信したGPS衛星からの信号、及び、車輌の走行駆動系に備えた車速センサSからの車速パルス信号が入力するシステム本体Bを備え、このシステム本体Bの前面にディスプレイCと、必要な情報を入力する複数のスイッチ1と、音声情報を出力するスピーカ2と、リモートコントローラ3からの赤外線信号を受信する赤外線センサ4と、画像データをアクセスするための入出力ターミナル5とを備え、更に、システム本体Bと分離する構造のドライブユニットE(メディアドライブの一例:画像データ取得手段としても機能する)を備えてナビゲーションシステムが構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the system main body B includes a system main body B to which a signal from a GPS satellite received by the antenna unit A and a vehicle speed pulse signal from a vehicle speed sensor S provided in a vehicle driving system are input. Display C, a plurality of switches 1 for inputting necessary information, a speaker 2 for outputting audio information, an infrared sensor 4 for receiving an infrared signal from a remote controller 3, and for accessing image data The navigation system includes an input / output terminal 5 and a drive unit E (an example of a media drive that also functions as an image data acquisition unit) that is separated from the system main body B.

このナビゲーションシステムは、自家用車や乗り合いバス等の車輌に備えられるものであり、GPS衛星からの信号と車速センサSからの車速パルス信号とに基づき車輌の走行時においても、その車輌が存在する経度・緯度をリアルタイムで取得して対応する地図データを設定された拡大率でディスプレイCに表示し、その地図データ上に車輌が存在する位置をシンボル等で表示する性能を具備するものである。また、このナビゲーションシステムは目的とするポイントを指定することにより、そのポイントに至るまでに走行すべき経路を抽出し、案内(ナビゲーション)する能力を具備するものである。このような性能のナビゲーションシステムは従来からのものと基本的に変わるものではなく、本発明のナビゲーションシステムは、車輌が走行した航路データ上に複数の画像データを関連付けて表示する機能を具備した点にある。   This navigation system is provided in vehicles such as private cars and shared buses, and the longitude at which the vehicle exists even when the vehicle is running based on a signal from a GPS satellite and a vehicle speed pulse signal from a vehicle speed sensor S. It has the capability of acquiring latitude in real time, displaying the corresponding map data on the display C at a set magnification, and displaying the position where the vehicle is present on the map data with a symbol or the like. In addition, this navigation system has an ability to specify a target point, extract a route to travel to that point, and guide (navigate) it. The navigation system having such performance is not fundamentally different from the conventional one, and the navigation system of the present invention has a function of displaying a plurality of image data in association with the route data on which the vehicle has traveled. It is in.

前記ディスプレイCは、液晶表示部6と、接触操作位置を検出するタッチパネル部7とを備えて構成されている。前記複数のスイッチ1はナビゲーションシステムのON・OFFを含め、表示モードの切換え等の処理を実現する。前記リモートコントローラ3はシステム本体Bから離間した位置から必要とする操作を実現する。前記スピーカ2は人の言葉による案内を行うために用いられると共に、後述する音楽データの再生するために用いられる。   The display C includes a liquid crystal display unit 6 and a touch panel unit 7 that detects a contact operation position. The plurality of switches 1 realize processing such as display mode switching including ON / OFF of the navigation system. The remote controller 3 realizes necessary operations from a position separated from the system main body B. The speaker 2 is used for providing guidance in human language and for reproducing music data to be described later.

前記ドライブユニットE(画像データ取得手段の一例)は、デジタルカメラCamで撮影された画像データが保存されたフラッシュメモリ等の半導体メディアMsからのデータを取得する(読み出す)半導体ドライブ8と、CD−RやDVD−R等の複数種の大容量のディスク状メディアMdからのデータの取得と書き込みとを可能にするディスクドライブ9とを備えている。尚、半導体ドライブ8は、コンパクトフラッシュ(登録商標)やスマートメディア(登録商標)やメモリースティック(登録商標)等のフラッシュメモリの種類に対応できるよう複数の挿入部を備えている。   The drive unit E (an example of an image data acquisition unit) acquires (reads) data from a semiconductor medium Ms such as a flash memory in which image data captured by the digital camera Cam is stored, and a CD-R. And a disk drive 9 that enables acquisition and writing of data from a plurality of types of large-capacity disk-shaped media Md such as DVD-R. The semiconductor drive 8 is provided with a plurality of insertion portions so as to be compatible with types of flash memories such as CompactFlash (registered trademark), SmartMedia (registered trademark), and Memory Stick (registered trademark).

また、前記入出力ターミナル5(画像データ取得手段の一例)は、デジタルカメラとCamの間に配置されるUSB( Universal Serial Bus )規格やIEEE1394規格等のケーブルXを介してデジタルカメラCamに保存されている画像データを取得するために機能するものである。尚、本発明では、無線によってデジタルカメラCamの画像データを取得するものを除外するものではなく、画像データ取得手段として Bluetooth(ブルートゥース)のように無線を利用して画像データを送るものを採用しても良い。   The input / output terminal 5 (an example of image data acquisition means) is stored in the digital camera Cam via a cable X such as USB (Universal Serial Bus) standard or IEEE 1394 standard disposed between the digital camera and the Cam. It functions to acquire the image data. In the present invention, it is not excluded that the image data of the digital camera Cam is acquired wirelessly, but an image data acquisition unit that transmits image data using wireless, such as Bluetooth, is adopted. May be.

このナビゲーションシステムの構成を図2のように示すことが可能である。つまり、前記システム本体Bにはマイクロプロセッサへの情報のアクセスを実現する入出力インタフェースI/Oを備えており、この入出力インタフェースI/Oに対して位置取得手段P、前記液晶表示部6、前記タッチパネル7、前記複数のスイッチ1、前記スピーカ2、前記赤外線センサ4、前記入出力ターミナル5、前記半導体ドライブ8、前記ディスクドライブ9、ハードディスクHD夫々からのデータがアクセスする信号系を形成している。   The configuration of this navigation system can be shown as shown in FIG. That is, the system main body B includes an input / output interface I / O that realizes access to information to the microprocessor, and the position acquisition means P, the liquid crystal display unit 6, A signal system for accessing data from the touch panel 7, the plurality of switches 1, the speaker 2, the infrared sensor 4, the input / output terminal 5, the semiconductor drive 8, the disk drive 9, and the hard disk HD is formed. Yes.

前記位置検出手段Pは、前記アンテナユニットAで受信したGPS衛星からの電波を取り込むと同時に、前記車速センサSからの車速パルス信号を取り込むことによりリアルタイムで車輌の位置データ(経度・緯度のデータ)を取得するものである。   The position detection means P captures the radio wave from the GPS satellite received by the antenna unit A, and simultaneously captures the vehicle speed pulse signal from the vehicle speed sensor S, thereby obtaining vehicle position data (longitude / latitude data) in real time. Is something to get.

前記ハードディスクHDは画像データを目的地毎にグループ化して記憶する第1記憶手段と、航路データを記憶する第2記憶手段として機能するものである。この第1記憶手段と第2記憶手段とは、ハードウエア的に独立した構造である必要はなく、例えば、ハードディスクHDにおいて異なるファイルとして存在するものであって良く、半導体メモリを用いて構成することも可能である。また、このハードディスクHDは地図データを保存する地図データ保存部としての地図データベース、及び、音楽データを保存する音楽データベースとして機能するものである。前記目的地は車輌の走行開始以前に設定するものの他に、走行を終えた後に設定するものであっても良い。   The hard disk HD functions as first storage means for storing image data grouped for each destination and second storage means for storing route data. The first storage means and the second storage means do not have to be hardware independent structures, and may exist as different files in the hard disk HD, for example, and are configured using a semiconductor memory. Is also possible. The hard disk HD functions as a map database as a map data storage unit for storing map data and a music database for storing music data. The destination may be set after the vehicle finishes in addition to the vehicle set before the vehicle starts to travel.

前記処理装置D(処理手段の一例)は、マイクロプロセッサからのデータバスに接続する半導体メモリRAM/ROM、不揮発性メモリEEPROM、マップマッチング手段11、ナビゲーション手段12、画像記憶処理手段13、航路記憶処理手段14、リンクデータ生成手段15、出力手段16、保存処理手段17を備えている。ちなみに、この処理装置Dにおいて制御を実現するためにはデータバスの他にコントロールバスやアドレスバス等を必要とするものであるが、複雑化を避ける目的から図面にはコントロールバスやアドレスバス、あるいは、インタフェース類を示していない。   The processing device D (an example of processing means) includes a semiconductor memory RAM / ROM connected to a data bus from a microprocessor, a nonvolatile memory EEPROM, a map matching means 11, a navigation means 12, an image storage processing means 13, and a route storage process. Means 14, link data generation means 15, output means 16, and storage processing means 17 are provided. Incidentally, in order to realize control in this processing device D, a control bus, an address bus, etc. are required in addition to a data bus. However, in order to avoid complication, the drawing shows a control bus, an address bus, or Does not show interfaces.

前記マップマッチング手段11は、前記位置取得手段Pからの位置データに対応する地図データを前記ハードディスクHDに保存された地図データベースから抽出してディスプレイCに対して予め設定された拡大率で表示する処理を行う。前記ナビゲーション手段12は、予め設定された目的地に至る経路を前記地図データから抽出してディスプレイCに表示された地図データ上にライン状に表示すると共に、交差点等のポイントにおいて右折や左折等の必要な操作をディスプレイCに表示し、この右折や左折等の必要な操作を前記スピーカから人の言葉でオペレータに伝達する処理を行う。   The map matching unit 11 extracts the map data corresponding to the position data from the position acquisition unit P from the map database stored in the hard disk HD and displays the map data on the display C at a preset magnification. I do. The navigation means 12 extracts a route to a preset destination from the map data and displays it in a line on the map data displayed on the display C, and makes a right turn, a left turn, etc. at a point such as an intersection. Necessary operations are displayed on the display C, and necessary operations such as right turn and left turn are transmitted from the speaker to the operator in human language.

前記画像記憶処理手段13は、前記半導体ドライブ8、ディスクドライブ9、あるいは、入出力ターミナル5を介して取得した画像データを前記ハードディスクHD(第1記憶手段の一例)に保存する処理を行うものであり(画像データ記憶機能)、複数の画像データをハードディスクHDに保存する際には、図4に示すようにディスプレイCに画像データの取り込みを可能にする画面を表示し、この画面の表示に従った操作を行うことにより複数の画像データを目的地毎にグループ化して、独立したファイルに保存するように機能する(この機能は後述する)。   The image storage processing means 13 performs processing for saving the image data acquired via the semiconductor drive 8, the disk drive 9, or the input / output terminal 5 in the hard disk HD (an example of the first storage means). Yes (image data storage function), when storing a plurality of image data in the hard disk HD, a screen enabling image data capture is displayed on the display C as shown in FIG. By performing the above operations, a plurality of image data are grouped for each destination and function to store them in an independent file (this function will be described later).

前記航路記憶処理手段14は車輌が走行した航路に対応する航路データR(図8、図14を参照)を前記ハードディスクHD(第2記憶手段の一例)に保存する処理を行うものである(航路データ記憶機能)。この航路データRはサンプリングタイミング毎の車輌の座標を示すデータを保存した構造のファイルを想定しているが、基点となる複数の座標と、その座標毎において設定された走行方向と走行速度とをベクトルデータ化した構造であっても良い。また、この航路記憶処理手段14で保存した航路データRをディスプレイCに表示した場合には図8、図14において破線で示す経路が航路データRとなり、この航路データR上に車輌シンボルVが示され、この航路データR上に後述する目的地P(複数の目的地P1、P2、P3……の上位概念)が示される。   The route storage processing means 14 performs processing for saving the route data R (see FIGS. 8 and 14) corresponding to the route on which the vehicle has traveled to the hard disk HD (an example of the second storage means) (route). Data storage function). The route data R is assumed to be a file having a structure in which data indicating the coordinates of the vehicle at each sampling timing is stored. However, the route data R includes a plurality of coordinates serving as a base point, a traveling direction and a traveling speed set for each coordinate. It may be a vector data structure. When the route data R stored by the route storage processing means 14 is displayed on the display C, the route indicated by the broken line in FIGS. 8 and 14 becomes the route data R, and a vehicle symbol V is shown on the route data R. On the route data R, a destination P (higher concept of a plurality of destinations P1, P2, P3.

前記リンクデータ生成手段15は、図5に示すリンク編集画面33をディスプレイCに表示した状態で、航路データR上に設定した目的地P毎に画像データの関連付けを行い、生成したリンクデータをファイル形式で保存する処理を行うものであり(リンクデータ生成機能)、この保存の際の順序で画像データが表示される。前記出力手段16は、後述するように航路データRと関連付けられた画像データをディスプレイCに表示する処理を行うものである(出力機能)。   The link data generation means 15 associates image data for each destination P set on the route data R in a state where the link edit screen 33 shown in FIG. The process of saving in the format is performed (link data generation function), and the image data is displayed in the order of the saving. The output means 16 performs a process of displaying image data associated with the route data R on the display C as will be described later (output function).

また、前記保存処理手段17は、選択した航路データRと、その航路データRに関連付けられた複数の画像データと、航路データに対応する地図データと、関連付けられた音楽データが存在する場合には、その音楽データと、プログラムとして構成された出力手段16とをディスク状メディアMd等の記憶メディアに保存する処理を行うものである(制御形態は後述する)。   In addition, the storage processing unit 17 may select the selected route data R, a plurality of image data associated with the route data R, map data corresponding to the route data, and associated music data. The music data and the output means 16 configured as a program are stored in a storage medium such as the disk-shaped medium Md (control mode will be described later).

前記マップマッチング手段11、ナビゲーション手段12、画像記憶処理手段13、航路記憶処理手段14、リンクデータ生成手段15、出力手段16は半導体メモリRAM上に展開したソフトウエア(プログラム)を想定しているが、一部又は全てをロジック等のハードウエアで構成することも可能である。   The map matching means 11, navigation means 12, image storage processing means 13, route storage processing means 14, link data generation means 15 and output means 16 are assumed to be software (programs) developed on a semiconductor memory RAM. It is also possible to configure part or all of it with hardware such as logic.

前記航路記憶処理手段14は、車輌が走行した航路データRを常に保存するように処理形態が設定されたものであり、例えば、旅行においてデジタルカメラCamで撮影したスナップ写真等を関係付ける場合には、旅行を終えて自宅に戻った後に、図3に示す処理メニュー20をディスプレイCに表示して「画像データの取得」ボタン21を操作することになる。尚、この処理メニュー20には、「画像データの取得」ボタン21の他に「再生処理(実走行モード)」ボタン22と、「再生処理(リプレイモード)」ボタン23と、「メディアに保存」ボタン24と、「OK」ボタン25とが表示される。   The route storage processing means 14 is set in a processing form so as to always save the route data R traveled by the vehicle. For example, in the case of relating a snapshot photograph taken with the digital camera Cam in a trip, etc. After finishing the trip and returning home, the processing menu 20 shown in FIG. 3 is displayed on the display C and the “acquire image data” button 21 is operated. In this processing menu 20, in addition to the “obtain image data” button 21, a “reproduction process (actual running mode)” button 22, a “reproduction process (replay mode)” button 23, and a “save to media” A button 24 and an “OK” button 25 are displayed.

この「画像データの取得」ボタン21を操作し、「OK」ボタン25を操作した場合には、まず、図9のフローチャートに示す関連付け処理が実行される。   When the “acquire image data” button 21 is operated and the “OK” button 25 is operated, first, the association process shown in the flowchart of FIG. 9 is executed.

前記関連付け処理では、前記半導体ドライブ8等を介して取得した複数の画像データを図4に示す画像取得画面27に表示する(#101ステップ)。この画像取得画面27では、取得した画像データの全てがサムネイル形式で画像表示領域27Aに表示され、スクロールバー27Bを操作することにより全ての画像データを確認でき、表示された画像データを選択した状態において「削除」ボタン28を操作した場合には、取得した画像データの中から不要な画像データを削除し、「回転」ボタン29を操作することによって画像データを90度回転させ、画像データを選択した状態で「グループ変更」ボタン30を操作することによって、画像データを任意のグループに含めることが可能となっている(#102ステップ)。尚、この画像取得画面27において画像データを選択する場合には、ディスプレイCに表示された画像データの部位に指を接触させてタッチパネル部7を利用して位置を取得することや、前記リモートコントローラ3でカーソルを移動させる操作を行うことになる。   In the association process, a plurality of image data acquired via the semiconductor drive 8 or the like is displayed on the image acquisition screen 27 shown in FIG. 4 (Step # 101). On the image acquisition screen 27, all of the acquired image data is displayed in the image display area 27A in the thumbnail format, and all the image data can be confirmed by operating the scroll bar 27B, and the displayed image data is selected. When the “delete” button 28 is operated, unnecessary image data is deleted from the acquired image data, and the “rotate” button 29 is operated to rotate the image data 90 degrees to select the image data. By operating the “change group” button 30 in this state, the image data can be included in an arbitrary group (step # 102). When image data is selected on the image acquisition screen 27, a finger is brought into contact with a portion of the image data displayed on the display C to acquire a position using the touch panel unit 7, or the remote controller In step 3, the operation of moving the cursor is performed.

航路記憶処理手段14は、車輌が走行した航路データを常に保存するよう構成されている。また、「画像データの取得」ボタン21を操作して画像データを保存するタイミングを車輌の走行途中に設定して良く、車輌が自宅に戻った後に設定しても良い。尚、このように車輌が走行した航路データを常に保存するものでは、保存領域の容量の限界近くまで航路データを保存した場合には不必要な航路データを消去する必要があるため、例えば、保存領域の古い航路データや、不要と思われる航路データを自動的に抽出してディスプレイCに表示して削除の可否を求めるように処理形態を設定しても良い。   The route storage processing means 14 is configured to always save route data on which the vehicle has traveled. Further, the timing for saving the image data by operating the “acquire image data” button 21 may be set during the traveling of the vehicle, or may be set after the vehicle returns to the home. In addition, in the case where the route data on which the vehicle has traveled is always saved in this way, it is necessary to delete unnecessary route data when the route data is saved near the limit of the storage area capacity. The processing form may be set so that the route data of the old region or the route data considered to be unnecessary is automatically extracted and displayed on the display C to determine whether or not deletion is possible.

前記画像表示領域27Aに表示される画像データはデジタルカメラCamで撮影された順序で表示されるため、画像データをグループに分ける際にも、この画像表示領域27Aに表示された画像データを順次仕分ける形態で済み、操作が容易となり、このグループ分けが終了した後に、「次へ」ボタン31を操作することによって次の処理に移行する。   Since the image data displayed in the image display area 27A is displayed in the order in which it was photographed by the digital camera Cam, the image data displayed in the image display area 27A is sequentially sorted even when the image data is divided into groups. The mode is sufficient, and the operation becomes easy. After this grouping is completed, the “next” button 31 is operated to shift to the next processing.

次の処理では、ディスプレイCに図5に示すリンク編集画面33を表示する(#103ステップ)。このリンク編集画面33では、地図表示領域33Aに対して、車輌のシンボルVが走行した航路データRが地図データとともに表示され、この地図表示領域33Aの下部に車輌の走行を再現するタイムライン制御バー33Bが表示され、グループ表示領域33Cに対して、グループ分けした複数の画像データのうち代表とする画像データが示される。また、地図表示領域33Aには関連付けを行う「指定」ボタン34と、指定を解除する「解除」ボタン35と、「戻る」ボタン36と、「次へ」ボタン37とが表示されている。   In the next process, the link edit screen 33 shown in FIG. 5 is displayed on the display C (step # 103). In the link edit screen 33, the route data R along which the vehicle symbol V traveled is displayed together with the map data in the map display area 33A, and a timeline control bar that reproduces the travel of the vehicle is displayed below the map display area 33A. 33B is displayed, and representative image data among a plurality of grouped image data is displayed in the group display area 33C. Further, a “designation” button 34 for performing association, a “cancel” button 35 for canceling designation, a “return” button 36, and a “next” button 37 are displayed in the map display area 33A.

このリンク編集画面33が表示された場合には、オペレータが、航路データRの任意の位置を目的地Pに設定し、この目的地Pに関連付けるグループを指定する(#104ステップ)。この操作はディスプレイCのタッチパネル部7を用いるのが簡便で手間が掛からないが、前記リモートコントローラで操作することも可能である。この関連付けを終了した後には「次へ」ボタン37を操作することによって次の処理に移行する。   When the link edit screen 33 is displayed, the operator sets an arbitrary position of the route data R as the destination P and designates a group to be associated with the destination P (step # 104). For this operation, using the touch panel portion 7 of the display C is simple and does not take time, but it is also possible to operate with the remote controller. After this association is completed, the “next” button 37 is operated to shift to the next processing.

次の処理では、ディスプレイCに対して図6に示すBGMセット画面40を表示し、オペレータが必要とした場合には、「YES」ボタン41を操作し、不要であると判断した場合には「NO」ボタン42を操作し、「YES」ボタン41を操作した場合には、前記音楽データベースに保存された曲名を曲名表示部43に一覧化して表示し、試聴する場合には「試聴」ボタン44を操作することにより、前記スピーカ2で音楽の試聴を行え、音楽の選択を終えた場合に「OK」ボタン45を操作することにより、その音楽データが、BGMとして1つの航路データRに対してセットして次の処理に移行する(#105ステップ)。尚、このように音楽データをセットする場合、グループ毎に異なる音楽データをセットできるよう構成しても良い。   In the next processing, the BGM set screen 40 shown in FIG. 6 is displayed on the display C. When the operator needs it, the “YES” button 41 is operated. When the “NO” button 42 is operated and the “YES” button 41 is operated, the song names stored in the music database are displayed in a list on the song name display unit 43, and when auditioning, the “trial listening” button 44 is displayed. , The music can be auditioned by the speaker 2, and when the music selection is finished, the “OK” button 45 is operated, so that the music data becomes one route data R as BGM. Then, the process proceeds to the next process (Step # 105). When music data is set in this way, different music data may be set for each group.

次の処理では、ディスプレイCにタイトル入力画面(図示せず)を表示し、このタイトル入力画面に表示されたキーボードを用いて必要とする文字を入力することで処理は終了する(#106ステップ)。   In the next processing, a title input screen (not shown) is displayed on the display C, and the processing is ended by inputting necessary characters using the keyboard displayed on the title input screen (step # 106). .

このように、関連付け処理を終了した後の画像データの保存形態を例えば、図10のようにタイトル名が付されたフォルダF1に対してグループGの識別情報を付した複数のフォルダF2(例えば、同図に示すG1、G2、G3……)が存在する構造として模式的に表すことが可能である。また、リンクデータ生成手段15は図11のようにリンクデータを生成し、このリンクデータにはタイトル名で識別可能な領域に音楽データを特定するコード番号と、グループGと目的地Pとの関係を示す一連の情報とがテキスト形式やCSV形式で保存される。   In this way, the storage form of the image data after the association processing is finished is, for example, a plurality of folders F2 (for example, a group F identification information attached to a folder F1 with a title name as shown in FIG. 10). It can be schematically represented as a structure in which G1, G2, G3. Further, the link data generating means 15 generates link data as shown in FIG. 11, and the link data includes a code number for specifying music data in an area identifiable by a title name, and a relationship between the group G and the destination P. Are stored in text format or CSV format.

このように複数の画像データをグループ化し、夫々のグループGを航路データRに設定した目的地Pに関連付けた後には、車輌を現実に走行された際に画像データをディスプレイCに表示する実走行モードと、車輌を停車させた状態でディスプレイCに対して任意に画像データを表示するリプレイモードとでの表示が可能である。   After grouping a plurality of image data in this way and associating each group G with the destination P set in the route data R, the actual travel is performed in which the image data is displayed on the display C when the vehicle is actually traveled. It is possible to display in a mode and a replay mode in which image data is arbitrarily displayed on the display C in a state where the vehicle is stopped.

つまり、図3に示すように、ディスプレイCに処理メニュー20を表示し、この処理メニュー20の「再生処理(実走行モード)」ボタン22を操作した場合には、図7に示す選択画面47が表示され、この選択画面47の表示部48に一覧化して表示されたタイトルから再生すべきものを選択し、「OK」ボタン49を操作することにより、図12のフローチャートに示すように、そのタイトルに対応した航路データRが指定される(#201ステップ)。   That is, as shown in FIG. 3, when the processing menu 20 is displayed on the display C and the “reproduction processing (actual driving mode)” button 22 of this processing menu 20 is operated, the selection screen 47 shown in FIG. When a title to be reproduced is selected from the titles displayed and listed on the display section 48 of the selection screen 47 and the “OK” button 49 is operated, the title is displayed as shown in the flowchart of FIG. Corresponding route data R is designated (step # 201).

この航路データRの指定後には、ディスプレイCに対して図8に示す実走行モード画面が表示される。地図データ上に前記航路データRが表示されるだけで、ディスプレイCの表示内容は車輌シンボルVの位置を示す通常のものと変わらない(#202ステップ)。   After specifying the route data R, the actual travel mode screen shown in FIG. Only the route data R is displayed on the map data, and the display content of the display C is not different from the normal one indicating the position of the vehicle symbol V (step # 202).

この後、車輌の走行により車輌シンボルVが航路データR上の目的地Pに近接すると、地図データの一部の領域に重なる状態で新たにウインドウWを開き、その目的地Pに関連付けられた複数の画像データが、予め設定された順序で、設定されたインターバルで表示され、音楽データが関連付けられている場合には、その音楽データを再生する(#203〜#205ステップ)。   Thereafter, when the vehicle symbol V approaches the destination P on the route data R due to the traveling of the vehicle, a new window W is opened in a state of overlapping a part of the map data, and a plurality of items associated with the destination P are opened. When the image data is displayed in the preset order at the set intervals and the music data is associated, the music data is reproduced (steps # 203 to # 205).

そして、この処理は、オペレータが任意にスイッチ等を操作することによって解除されるよう構成されている(#206ステップ)。   This process is configured to be canceled when the operator arbitrarily operates a switch or the like (step # 206).

また、ディスプレイCに表示された処理メニュー20の「再現処理(リプレイモード)」ボタン23を操作した場合には、前述と同様に図7に示す選択画面47が表示され、この選択画面47の表示部48に一覧化して表示されたタイトルから再生すべきものを選択し、「OK」ボタン49を操作することにより、図13のフローチャートに示すように、そのタイトルに対応した航路データRが指定され(#301ステップ)、図14に示すようにリプレイモード画面がディスプレイCに表示される。   When the “reproduction process (replay mode)” button 23 of the process menu 20 displayed on the display C is operated, the selection screen 47 shown in FIG. 7 is displayed as described above, and this selection screen 47 is displayed. By selecting the titles to be reproduced from the titles listed and displayed in the section 48 and operating the “OK” button 49, the route data R corresponding to the titles is designated as shown in the flowchart of FIG. (Step # 301), the replay mode screen is displayed on the display C as shown in FIG.

このリプレイ画面は、タイムラインバー51と複数の再生制御ボタン52とが表示され、再生制御スイッチ52のうちの再生ボタンを操作することや、タイムラインバー51を操作することにより、航路データR上に車輌シンボルVが移動する状態が時間を短縮した状態で(シミュレーションした状態で)表示され、車輌シンボルVが目的地Pに達すると、地図データの一部の領域に重なる状態で新たにウインドウWを開き、その目的地に関連付けられた複数の画像データが、予め設定された順序で、設定されたインターバルで表示される(#302〜#304ステップ)。   In this replay screen, a timeline bar 51 and a plurality of playback control buttons 52 are displayed. When the playback button of the playback control switch 52 is operated or when the timeline bar 51 is operated, the route data R is displayed. When the vehicle symbol V reaches the destination P, the moving state of the vehicle symbol V is displayed in a state where the time is shortened (simulated state), and a new window W is overlapped with a part of the map data. And a plurality of image data associated with the destination is displayed in a preset order at preset intervals (steps # 302 to # 304).

この処理は、オペレータが任意にスイッチ等を操作することによって解除されるよう構成されている(#405ステップ)。   This process is configured to be canceled by the operator arbitrarily operating a switch or the like (step # 405).

つまり、実行モードを選択した場合には、航路データR上において設定された目的地Pに車輌が近接した際に、その目的地Pに関係付けられた画像データがディスプレイCに表示されるため、過去に訪れた目的地Pで撮影した画像データを同乗者が観賞できるものとなる。この場合、車輌は航路データR上を走行する必要はなく、目的地Pに近接する毎に複数の画像データが自動的に表示されるのである。また、リプレイモードを選択した場合には、車輌を停車させた状態でもディスプレイCに表示された地図データに航路データRを表示し、この航路データR上に車輌シンボルVを移動させて表示し、車輌シンボルVが目的地Pに接近すると、その目的地に設定された複数の画像データを自動的に表示するので、例えば、旅行で撮影した画像データを目的地毎に表示できるものとなっている。   That is, when the execution mode is selected, when the vehicle approaches the destination P set on the route data R, the image data related to the destination P is displayed on the display C. The passenger can view the image data taken at the destination P visited in the past. In this case, the vehicle does not have to travel on the route data R, and a plurality of image data is automatically displayed every time the vehicle approaches the destination P. When the replay mode is selected, the route data R is displayed on the map data displayed on the display C even when the vehicle is stopped, and the vehicle symbol V is moved and displayed on the route data R. When the vehicle symbol V approaches the destination P, a plurality of image data set at the destination is automatically displayed, so that, for example, image data taken during a trip can be displayed for each destination. .

本発明のナビゲーションシステムでは、前述のように記憶した航路データRに設定した目的地Pと、グループ化した画像データとを関連付けることによって、複数の画像データの自動的な表示を可能にするものであるが、前述したリプレイモードでの表示を一般家庭のコンピュータにおいて実行できる形式のデータとしてDVD−RやCD−R等のディスク状メディアMd(記憶メディアの一例)に保存する機能も具備している。   The navigation system of the present invention enables automatic display of a plurality of image data by associating the destination P set in the route data R stored as described above with the grouped image data. However, it also has a function of storing the above-described display in the replay mode in a disk-shaped medium Md (an example of a storage medium) such as a DVD-R or a CD-R as data in a format that can be executed by a general household computer. .

つまり、前記処理メニュー20から「メディアに保存」ボタン24を操作することにより、前記保存処理手段17による処理が実行される。つまり、図15に示す選択画面5が表示され、この選択画面55の表示部56に一覧化して表示されたタイトルから保存すべきものを選択し、「OK」ボタン57を操作することにより、図16のフローチャートに示すように、そのタイトルに対応した航路データRが指定される(#401ステップ)。次に、指定された航路データRを取得し、この航路データRに関連付けられた画像データと、関連付けられた音楽データと、対応する地図データとを抽出し、これらと前記出力手段16を構成する出力プログラムとをディスク状メディアMdに保存する処理が行われるのである(#402、#403ステップ)。   That is, when the “save to media” button 24 is operated from the process menu 20, the process by the save processing unit 17 is executed. That is, the selection screen 5 shown in FIG. 15 is displayed. By selecting items to be saved from the list displayed on the display unit 56 of the selection screen 55 and operating the “OK” button 57, FIG. 16 is displayed. As shown in the flowchart, the route data R corresponding to the title is designated (step # 401). Next, the designated route data R is acquired, the image data associated with the route data R, the associated music data, and the corresponding map data are extracted, and these constitute the output means 16. A process of saving the output program in the disk-shaped medium Md is performed (steps # 402 and # 403).

このように、必要なデータが保存されたディスク状メディアMdは一般家庭のコンピュータにセットすることにより、前述したリプレイ画面がコンピュータのディスプレイCに表示され、前述した操作と同じ操作を行うことにより、コンピュータ上でシミュレーションを行う形態で複数の画像データを目的地毎に表示できるのである。   In this way, by setting the disc-shaped medium Md in which necessary data is stored in a general home computer, the replay screen described above is displayed on the display C of the computer, and by performing the same operation as described above, A plurality of image data can be displayed for each destination in the form of simulation on a computer.

説明したように、本発明では、従来からのナビゲーションシステムに対して画像データを取得するためのハードウエアを付加すると共に、ハードディスクHD等のストレージ(画像記憶処理手段13)を利用し、ソフトウエアによって構成可能な航路記憶手段14と、リンクデータ生成手段15と、出力手段16と、保存処理手段17とを備えることにより、デジタルカメラCamで撮影した画像データをグループ化して、車輌が走行した航路データRに設定した目的地P毎にグループ化した複数の画像データを関連付けることが可能となり、このように関連付けた後には、実走行モードを選択しておくことにより、車輌を走行させて以前に訪れたことのある目的地Pに車輌が接近すると、システムのディスプレイCに対して自動的に複数の画像データを表示して、以前に訪れた際の記憶を鮮明に蘇らせることが可能となり、また、リプレイモードを選択した場合には、車輌を停車させた状態で、航路データR上に関連付けた複数の画像データを任意のタイミングでディスプレイCに表示させて、アルバムを観賞するように画像データを表示できるものとなるのである。   As described above, in the present invention, hardware for acquiring image data is added to a conventional navigation system, and a storage (image storage processing means 13) such as a hard disk HD is used. By providing configurable route storage means 14, link data generation means 15, output means 16, and storage processing means 17, the image data taken by the digital camera Cam is grouped and the route data on which the vehicle has traveled is grouped. It becomes possible to associate a plurality of image data grouped for each destination P set to R, and after associating in this way, by selecting the actual driving mode, the vehicle is driven and visited previously. When a vehicle approaches an existing destination P, the system display C automatically It is possible to display the image data and revive the memory of the previous visit clearly, and when the replay mode is selected, the vehicle is stopped and associated with the route data R. A plurality of image data can be displayed on the display C at an arbitrary timing, and the image data can be displayed so as to appreciate the album.

特に、保存処理手段17によりディスク状メディアMd等に航路データRと画像データと、これを再生する出力プログラムとして構成されている出力手段16とを保存した場合には、このディスク状メディアMdを一般家庭のコンピュータにセットするだけで、航路データRにおいて地図データ上を車輌が走行する状態を確認しながら、航路データR上セットされた複数の画像データを任意に表示することが可能となり、所謂、電子アルバムとして観賞することも可能にするのである。   In particular, when the storage processing means 17 saves the route data R and the image data and the output means 16 configured as an output program for reproducing the same in the disk-like medium Md or the like, the disk-like medium Md is generally stored. It is possible to arbitrarily display a plurality of image data set on the route data R while confirming the state in which the vehicle travels on the map data in the route data R simply by being set on a home computer. It can also be viewed as an electronic album.

〔別実施の形態〕
本発明は、上記した実施の形態以外に以下のように構成しても良い。
[Another embodiment]
The present invention may be configured as follows in addition to the embodiment described above.

(イ)一度訪れた目的地Pに対して、再び訪れてデジタルカメラCamで写真を撮影した場合には、その画像データを、既に設定されている目的地に付加する形態で保存することや、再び訪れた際の航路データ上のポイントPに対して以前訪れた際の画像データを付加する形態で保存するよう処理形態を設定することも可能である。このような処理を行う場合にはリンク生成手段15による関連付けを行う際の処理形態を変更で済み、画像データを再生する場合には、過去の画像データと、それ以降の画像データとを表示して観賞できるものとなる。 (A) When the destination P that has been visited once is visited again and a photograph is taken with the digital camera Cam, the image data can be stored in a form to be added to the already set destination, It is also possible to set the processing form so as to store the image data when the previous visit is added to the point P on the route data when the visit is made again. When such processing is performed, the processing mode at the time of association by the link generation unit 15 may be changed, and when image data is reproduced, past image data and subsequent image data are displayed. Can be appreciated.

(ロ)ディスプレイCに画像データを表示する際に、地図データを背景にした表示形態を採用していたが、これに代えて、ディスプレイCの全画面に画像データを表示するように出力手段16による出力形態を変更する。このような表示形態を採用することによって、大きい画像データによって容易に観賞できるものとなる。 (B) When the image data is displayed on the display C, the display form with the map data as the background has been adopted. Instead, the output means 16 displays the image data on the entire screen of the display C. Change the output form. By adopting such a display form, it can be easily viewed with large image data.

(ハ)本実施の形態では、リンク編集画面で表示された目的地に対応したグループ毎に関連付けて画像データを記憶する方法を採用していたが、本発明はこれに限るものではなく、カーナビゲーションの地図上の観光地を指示することで複数の画像データを抽出できるように、登録された観光名、観光図をグループの索引として画像データを関連付けて良いことはいうまでもない。また、航路中に観光名、観光図が存在しない場合でも、航路中の任意の位置をキーボードによって指示することにより、この任意の位置を索引として保存できるよう処理形態を設定しても良い。 (C) In the present embodiment, the method of storing image data in association with each group corresponding to the destination displayed on the link edit screen is adopted, but the present invention is not limited to this, It goes without saying that image data may be associated with registered tourist names and sightseeing maps as a group index so that a plurality of image data can be extracted by designating a sightseeing spot on the navigation map. Further, even when there is no tourist name or tourist map on the route, a processing form may be set so that an arbitrary position in the route can be indicated by a keyboard so that the arbitrary position can be saved as an index.

(ニ)本実施の形態では、位置取得手段としてGPS衛星からの信号を用いるように構成していたが、この位置取得手段は、例えばPHS型の携帯電話機で実現されている位置取得方法と同様に、地上に設置された複数の電波の発信源からの電波を受信することにより、これらの発信源を基準にして車輌の位置を取得するものであっても良い。 (D) In the present embodiment, a signal from a GPS satellite is used as the position acquisition means. However, this position acquisition means is the same as the position acquisition method realized by, for example, a PHS mobile phone. In addition, by receiving radio waves from a plurality of radio wave transmission sources installed on the ground, the position of the vehicle may be acquired based on these transmission sources.

(ホ)本発明では、ナビゲーションシステムとして例えば、ディスプレイを用いずに音声のみによってナビゲーションを行うものであっても良く、このようにディスプレイを用いないものでは、音声で航路を指示することが考えられる。特に、このようにナビゲーションにディスプレイを用いないものでも画像データを表示するためにディスプレイを必要とすることになる。また、走行後に画像データを関連付けるための航路データを抽出する場合、走行の日時を入力することにより第2記憶手段から航路データを抽出するように処理形態を設定しても良い。 (E) In the present invention, as a navigation system, for example, navigation may be performed only by voice without using a display, and when the display is not used in this way, it is conceivable that the navigation route is indicated by voice. . In particular, even a display that does not use a display for navigation requires a display in order to display image data. Further, when route data for associating image data after traveling is extracted, the processing mode may be set so that the route data is extracted from the second storage means by inputting the date and time of traveling.

(へ)本発明では、車輌が走行していない航路データとして、目的地を最短距離で結ぶ直線状に生成することや、直線と曲線とを組み合わせた航路データを任意に生成し、この航路データに対して目的地を設定し、その目的地に画像データを関連付け、更に、航路データ上に車輌を走行させる形態でのシミュレーションを行うことにより、車輌が達した位置の目的地のグループに含まれる画像データをディスプレイに表示するように処理形態を設定しても良い。特に、目的地は任意の位置で良く、このように航路データを生成し、目的地を設定した場合には、例えば、ディスプレイに対して地図データを表示しない状態で航路データのみを表示し、その航路データ上に表示した車輌のシンボルが目的地に達する毎に、その目的地のグループに含まれる画像データを表示することにより、簡便な表示を実現する。 (F) In the present invention, as route data in which the vehicle is not traveling, it is possible to generate a straight line connecting the destinations with the shortest distance, or arbitrarily generate route data combining a straight line and a curve. The destination is set to the destination, the image data is associated with the destination, and the vehicle is run on the route data, so that it is included in the destination group at the position reached by the vehicle. The processing mode may be set so that the image data is displayed on the display. In particular, the destination may be at an arbitrary position. When the route data is generated in this way and the destination is set, for example, only the route data is displayed without displaying the map data on the display. Each time the vehicle symbol displayed on the route data reaches the destination, the image data included in the destination group is displayed, thereby realizing a simple display.

ナビゲーションシステムの構成を示す図Diagram showing the configuration of the navigation system ナビゲーションシステムのブロック回路図Block diagram of navigation system 処理メニューを示す図Diagram showing the processing menu 画像取得画面を示す図Figure showing the image acquisition screen リンク編集画面を示す図Figure showing the link edit screen BGMセット画面を示す図Figure showing the BGM set screen 選択画面を示す図Diagram showing selection screen 実走行モード画面の表示内容を示す図The figure which shows the display contents of the actual driving mode screen 関連付け処理のフローチャートAssociation processing flowchart グループ化した画像の保存形態を示す図The figure which shows the preservation form of the grouped picture リンクデータの構造を示す図Diagram showing the structure of link data 実走行モードにおける再生処理のフローチャートFlow chart of regeneration process in actual driving mode リプレイモードにおける再生処理のフローチャートFlow chart of playback processing in replay mode リプレイモード画面の表示内容を示す図The figure which shows the display contents of the replay mode screen 保存処理時に表示される選択画面を示す図Diagram showing the selection screen displayed during the save process 保存処理のフローチャートSaving process flowchart

符号の説明Explanation of symbols

5 画像データ取得手段・ターミナル
8 半導体ドライブ
15 リンクデータ生成手段
16 出力手段
17 保存処理手段
C ディスプレイ
Cam デジタルカメラ
D 処理手段
E 画像データ取得手段・メディアドライブ
G グループ
P 位置取得手段
R 航路データ
HD 第1記憶手段・第2記憶手段・地図データ保存部
5 Image data acquisition means / terminal 8 Semiconductor drive 15 Link data generation means 16 Output means 17 Storage processing means C Display Cam Digital camera D Processing means E Image data acquisition means / media drive G Group P Position acquisition means R Route data HD First Storage means / second storage means / map data storage unit

Claims (5)

位置取得手段で取得した位置データから車輌が走行した航路に対応する航路データを生成する処理手段を備えているナビゲーションシステムであって、
画像データを取得する画像データ取得手段を備えると共に、
前記処理手段が、前記画像データ取得手段で取得した画像データをオペレータが指定することで目的地毎にグループ化して第1記憶手段に記憶する画像記憶処理手段と、サンプリングタイミング毎の前記車輌の座標のデータを前記航路データとして第2記憶手段に記憶する航路記憶処理手段と、前記目的地及び前記航路データ夫々をリンクデータによって関連付けるリンクデータ生成手段とを備え、
前記処理手段は、前記第2記憶手段に記憶した航路データを人為的に選択し、その航路データ上に存在する目的地が人為的又は自動的に指定されることにより、その目的地にリンクデータで関連付けられたグループを抽出し、そのグループに含まれる画像データを前記第1記憶手段からディスプレイに出力する出力手段を備えているナビゲーションシステム。
A navigation system comprising processing means for generating route data corresponding to a route traveled by a vehicle from position data acquired by a position acquisition means,
An image data acquisition means for acquiring image data is provided,
The processing means is grouped for each destination by the operator specifying the image data acquired by the image data acquisition means and stored in the first storage means, and the coordinates of the vehicle at each sampling timing Route data processing means for storing the data in the second storage means as the route data, and link data generating means for associating the destination and the route data with link data,
The processing means artificially selects the route data stored in the second storage means, and the destination existing on the route data is artificially or automatically designated, so that the link data is transmitted to the destination. A navigation system comprising: an output unit that extracts the group associated with each other and outputs image data included in the group from the first storage unit to a display .
前記処理手段は、前記車輌が走行していない航路データを任意に生成して前記第2記憶手段に記憶可能であり、この航路データをディスプレイに表示した状態で、航路データ上に設定された複数の目的地が人為的又は自動的に指定されることにより、その目的地に関連付けられたグループに含まれる画像データを前記第1記憶手段から読み出して前記ディスプレイに表示するよう構成されている請求項1記載のナビゲーションシステム。 More the processing means, the route data to which the vehicle is not running to generate arbitrarily and can be stored in said second storage means, in a state of displaying the route data to the display, set on route data The image data included in the group associated with the destination is read out from the first storage means and displayed on the display when the destination is designated artificially or automatically. The navigation system according to 1. 地図データ保存部を備え、前記処理手段は前記位置取得手段で取得した位置データに対応する地図データを前記地図データ保存部から抽出してディスプレイに表示し、その地図データ上に前記航路を表示するよう処理形態が設定されている請求項1記載のナビゲーションシステム。   A map data storage unit is provided, and the processing unit extracts map data corresponding to the position data acquired by the position acquisition unit from the map data storage unit, displays the map data on the display, and displays the route on the map data. The navigation system according to claim 1, wherein a processing form is set. 前記画像データ取得手段が、デジタルカメラで撮影された画像データを記憶する半導体メディアからの画像データを取得する半導体ドライブ、又は、デジタルカメラに記憶された画像データを通信経路で取得するターミナルで構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のナビゲーションシステム。   The image data acquisition means comprises a semiconductor drive that acquires image data from a semiconductor medium that stores image data captured by a digital camera, or a terminal that acquires image data stored in the digital camera via a communication path. The navigation system according to any one of claims 1 to 3. 取得した複数の画像データを目的地毎にグループ化して記憶する画像データ記憶機能と、サンプリングタイミング毎の車輌の座標のデータを車輌の航路を示す航路データとして記憶する航路データ記憶機能と、前記目的地及び前記航路データをオペレータが指定することでグループ化された前記画像データに関連付けるリンクデータ生成機能と、人為的に選択された前記航路データ上に存在する目的地が指定されることにより、その目的地にリンクデータで関連付けられたグループを抽出し、そのグループに含まれる画像データをディスプレイに出力する出力機能とをコンピュータで実行させるプログラム。 An image data storage function for grouping and storing a plurality of acquired image data for each destination; a route data storage function for storing vehicle coordinate data for each sampling timing as route data indicating the route of the vehicle; A link data generation function for associating the ground and the route data with the image data grouped by the operator, and a destination existing on the artificially selected route data, A program that causes a computer to execute a function of extracting a group associated with a destination by link data and outputting image data included in the group to a display .
JP2004150364A 2004-05-20 2004-05-20 Navigation system and program Expired - Lifetime JP4470105B2 (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150364A JP4470105B2 (en) 2004-05-20 2004-05-20 Navigation system and program
EP05010700A EP1598638A2 (en) 2004-05-20 2005-05-18 Image processing system and navigaton system for correlating position data with image data
CNB2005100729281A CN100510638C (en) 2004-05-20 2005-05-20 Image processing system for correlating position data with image data
CN2009102033719A CN101592496B (en) 2004-05-20 2005-05-20 Navigation system
US11/133,919 US7627420B2 (en) 2004-05-20 2005-05-20 Image processing system, method and apparatus for correlating position data with image data
CNA2009102033653A CN101577779A (en) 2004-05-20 2005-05-20 Image processing system
US12/578,957 US7792636B2 (en) 2004-05-20 2009-10-14 Image processing system, method and apparatus for correlating position data with image data
US12/578,971 US7813872B2 (en) 2004-05-20 2009-10-14 Image processing system, method and apparatus for correlating position data with image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150364A JP4470105B2 (en) 2004-05-20 2004-05-20 Navigation system and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331388A JP2005331388A (en) 2005-12-02
JP4470105B2 true JP4470105B2 (en) 2010-06-02

Family

ID=35476082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150364A Expired - Lifetime JP4470105B2 (en) 2004-05-20 2004-05-20 Navigation system and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4470105B2 (en)
CN (3) CN101592496B (en)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194948A (en) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp Image-editing device and image-editing program
JP5231595B2 (en) * 2006-03-30 2013-07-10 株式会社デンソー Navigation device
CN100451548C (en) * 2006-05-12 2009-01-14 哈尔滨工业大学 Verification system for fast autonomous deep-space optical navigation control prototype
JP4360381B2 (en) * 2006-06-05 2009-11-11 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
KR100804763B1 (en) * 2006-09-19 2008-02-19 주식회사 레인콤 Navigation system equipped with camera
JP4697210B2 (en) 2007-10-02 2011-06-08 ソニー株式会社 Map display device and map display method
US8717411B2 (en) 2008-02-05 2014-05-06 Olympus Imaging Corp. Virtual image generating apparatus, virtual image generating method, and recording medium storing virtual image generating program
JP2009210269A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd Navigation device and spot registration method in device
KR20090123227A (en) * 2008-05-27 2009-12-02 삼성전자주식회사 Offering apparatus of searching service, method and program thereof
JP5277801B2 (en) 2008-09-04 2013-08-28 カシオ計算機株式会社 Image reproducing apparatus and program
JP5057183B2 (en) * 2010-03-31 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Reference data generation system and position positioning system for landscape matching
CN102252680A (en) * 2011-04-13 2011-11-23 英华达(上海)科技有限公司 Navigation apparatus with travel recording function
CN108288054B (en) * 2013-06-09 2022-06-07 北京三星通信技术研究有限公司 Picture association method
DE102013211028A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Robert Bosch Gmbh Method and system for locating one or more persons by a vehicle
CN104580868A (en) * 2013-10-09 2015-04-29 财团法人资讯工业策进会 Journey schedule generating device and journey schedule generating method
JP6289047B2 (en) * 2013-11-18 2018-03-07 オリンパス株式会社 Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and imaging program
CN104866501B (en) * 2014-02-24 2021-06-25 腾讯科技(深圳)有限公司 Electronic travel photo album generating method and system
CN105466449B (en) * 2015-11-20 2018-12-28 沈阳美行科技有限公司 A kind of playback method and device of vehicle environmental information
CN105721813A (en) * 2016-04-06 2016-06-29 成都都在哪网讯科技有限公司 Automatic video track forming method and system
CN111310422B (en) * 2018-12-10 2022-02-22 珠海格力电器股份有限公司 Method and device for filling in form, storage medium and terminal
CN113137970B (en) * 2020-01-20 2022-11-15 北京智慧图科技有限责任公司 Small program AR navigation system

Also Published As

Publication number Publication date
CN100510638C (en) 2009-07-08
CN101592496A (en) 2009-12-02
JP2005331388A (en) 2005-12-02
CN101592496B (en) 2011-01-19
CN101577779A (en) 2009-11-11
CN1699924A (en) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470105B2 (en) Navigation system and program
US7792636B2 (en) Image processing system, method and apparatus for correlating position data with image data
CN100481073C (en) Device and method for creating electronic album using map data
JP3892197B2 (en) Navigation system
JP4604833B2 (en) Electronic album system
CN101354264B (en) Navigation apparatuses and methods
JP4640578B2 (en) Image processing system and image processing method
JP2000055693A (en) Portable navigation system
JP4363272B2 (en) Navigation album system
JP4415263B2 (en) Image processing system and image processing method
JP4572683B2 (en) Electronic album system
JP2006287741A (en) Cooperation system of navigation device and photography device and navigation device
JP4363318B2 (en) Navigation album system
JPH05307358A (en) Map data displaying device
JP2006126954A (en) Image processing system and image processing method
JP2006064671A (en) Information-providing device and portable information terminal
JP2007199979A (en) Map display device and navigation device
JP4559210B2 (en) Electronic album creation apparatus and electronic album creation system
JP2006080737A (en) Navigation album system
JP2006126953A (en) Electronic album preparing device
JP4466248B2 (en) Navigation album creation device
JP4483494B2 (en) Navigation album system
JP2006064654A (en) Navigation apparatus and method
JP2006053111A (en) Navigation album system
JP2006186541A (en) Image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090813

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20091015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350