JP4376811B2 - Remote management system and its management device - Google Patents

Remote management system and its management device Download PDF

Info

Publication number
JP4376811B2
JP4376811B2 JP2005062535A JP2005062535A JP4376811B2 JP 4376811 B2 JP4376811 B2 JP 4376811B2 JP 2005062535 A JP2005062535 A JP 2005062535A JP 2005062535 A JP2005062535 A JP 2005062535A JP 4376811 B2 JP4376811 B2 JP 4376811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
image processing
counter
storage means
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005062535A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005303995A (en
Inventor
克己 渡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005062535A priority Critical patent/JP4376811B2/en
Publication of JP2005303995A publication Critical patent/JP2005303995A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4376811B2 publication Critical patent/JP4376811B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置(複合機)等の画像処理装置とそれを管理する管理装置とからなる遠隔管理システム、および上記管理装置に関する。 This invention is the remote management system consisting of an image processing equipment and management device to manage it such as an image forming apparatus (MFP), and to the management device.

例えば、従来から、プリンタ,ファクシミリ装置(FAX),デジタル複写機(コピー機),スキャナ,デジタル複合機等の画像処理装置を被管理装置とし、サービスセンタ(管理センタ)内の管理装置が公衆回線等の通信回線(専用回線でもよい)経由でこれらの被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムが提案されている。
あるいは、被管理装置が管理装置と通信するための通信機能を備えていない場合には、その被管理装置に管理装置と通信可能な通信機能を有する遠隔管理仲介装置(以下単に「仲介装置」ともいう)を接続し、管理装置が通信回線および仲介装置経由で被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムも提案されている。
For example, conventionally, an image processing apparatus such as a printer, a facsimile machine (FAX), a digital copying machine (copier), a scanner, or a digital multifunction machine is a managed apparatus, and a management apparatus in a service center (management center) is a public line. A remote management system that remotely manages these managed devices via a communication line (such as a dedicated line) is proposed.
Alternatively, if the managed device does not have a communication function for communicating with the management device, the managed device has a communication function capable of communicating with the management device (hereinafter simply referred to as “mediation device”). A remote management system is also proposed in which a management device remotely manages a managed device via a communication line and an intermediary device.

例えば、被管理装置がデジタル複写機のような画像形成装置(画像処理装置)の場合には、顧客のオフィス等に画像形成装置と共に仲介装置(ラインアダプタ)を設置し、その画像形成装置とサービスセンタ内の管理装置(監視端末装置)とを公衆回線および仲介装置によって通信可能にし、その管理装置によって顧客先の画像形成装置の状態を管理する画像形成装置遠隔管理システム(監視システム)が知られている(特許文献1参照)。
特開平6−237330号公報
For example, when the managed apparatus is an image forming apparatus (image processing apparatus) such as a digital copying machine, an intermediary apparatus (line adapter) is installed together with the image forming apparatus in a customer's office or the like, and the image forming apparatus and service are provided. 2. Description of the Related Art An image forming apparatus remote management system (monitoring system) is known in which a management apparatus (monitoring terminal apparatus) in a center can communicate with a public line and an intermediary apparatus, and the state of the image forming apparatus of a customer is managed by the management apparatus. (See Patent Document 1).
JP-A-6-237330

このような画像形成装置遠隔管理システムでは、複数の画像形成装置を管理装置によって集中的に管理することにより、その各画像形成装置の使用状況を集計したり、その管理情報を画像形成装置のメンテナンス等に利用したりしている。使用状況の内容としては、コピー枚数等のカウンタ値(処理回数)があり、メンテナンスの内容としては、画像形成装置の自己診断による管理装置への自動送信や、管理装置側からのアクセスによる画像形成装置の各部調整等がある。また、従来はサービスマン(サービスエンジニア)の顧客先への訪問や電話によって確認していた画像形成装置の保守契約の料金請求のためのカウンタ値を、このシステムを利用して遠隔操作で読み出すことも行われている。   In such an image forming apparatus remote management system, a plurality of image forming apparatuses are centrally managed by the management apparatus, so that usage statuses of the respective image forming apparatuses are aggregated, and the management information is stored in the image forming apparatus maintenance. It is used for etc. The usage status includes a counter value (number of times of processing) such as the number of copies, and the maintenance content includes automatic transmission to the management apparatus by self-diagnosis of the image forming apparatus and image formation by access from the management apparatus side. There is adjustment of each part of the device. In addition, the counter value for billing the maintenance contract of the image forming apparatus, which has been confirmed by visiting a serviceman (service engineer) customer or by telephone, can be read out remotely using this system. Has also been done.

このような画像形成装置遠隔管理システムで用いられる画像形成装置では、画像処理(例えば用紙の表裏両面に画像を形成する両面画像形成処理)毎に処理回数を計数(カウント)し、その値(カウンタ値)を記憶するカウンタ(NVRAM等の不揮発性記憶手段)を備え、そのカウンタの値(カウンタ値)を所定のタイミングで(例えば管理装置からの要求により)管理装置へ直接送信したり、仲介装置によって管理装置へ送信させるようにしている。   In an image forming apparatus used in such an image forming apparatus remote management system, the number of processes is counted (counted) for each image processing (for example, double-sided image forming processing for forming images on both sides of a sheet). A counter (nonvolatile storage means such as NVRAM) for storing the value), and the counter value (counter value) is directly transmitted to the management device at a predetermined timing (for example, by a request from the management device), or an intermediary device Is transmitted to the management device.

このような画像形成装置では、市場にて所定操作によって発行された命令によりカウンタクリアを実行して対応するカウンタの値(処理回数)を「0」にリセットしてしまうことがある。そのような動作を行うと、管理装置へ送信するカウンタの値は、以前送信した値よりも小さくなるため、管理装置側では、統計しているデータが累積カウンタの値であるにも関わらず減ってしまい、画像形成装置を正確に管理することができなくなる。
ここで、カウンタクリアは次のケースで行われる。サービスマン(カスタマエンジニア)が通常の保守作業、つまり部品の交換,機器の清掃,機械部分の調整などを行った後、経過を観察したい場合があるが、その目安として、対応するカウンタの値を「0」にリセットしてカウント(処理回数の計数)を再スタートさせ、その値を参照することによって保守作業の効果を確認することができる。
In such an image forming apparatus, there is a case where counter clear is executed by a command issued by a predetermined operation in the market and the value of the corresponding counter (number of processes) is reset to “0”. When such an operation is performed, the value of the counter to be transmitted to the management apparatus becomes smaller than the previously transmitted value. Therefore, the management apparatus reduces the data even though the statistics data is the cumulative counter value. As a result, the image forming apparatus cannot be managed accurately.
Here, the counter clear is performed in the following case. A serviceman (customer engineer) may want to observe the progress after performing normal maintenance work, that is, replacing parts, cleaning equipment, adjusting machine parts, etc. The effect of the maintenance work can be confirmed by resetting to “0” and restarting the count (count of the number of processing times) and referring to the value.

しかし、予め消耗部品として定期メンテナンス対象になっているものについては、消耗部品毎にカウンタを用意して管理するが、定期メンテナンス対象になっていない場合の経過時間の目安にできるカウンタは存在しないため、定期メンテナンスとは異なる保守作業を行った後の経過時間を、定期メンテナンス用のカウンタを代用する(そのカウンタの値を「0」にリセットしてカウントを再スタートさせ、その値を参照する)ことによって確認し、保守作業の効果を確認する必要があった。   However, for consumable parts that are subject to periodic maintenance in advance, a counter is prepared for each consumable part and managed, but there is no counter that can be used as a measure of elapsed time when it is not subject to regular maintenance. , Use the regular maintenance counter instead of the maintenance time that is different from the regular maintenance (reset the counter value to “0” and restart the count, and refer to the value) It was necessary to confirm the effect of maintenance work.

この発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、上述したような画像形成装置等の画像処理装置において、サービスマンが定期メンテナンスとは異なる保守作業を行った後の経過時間を定期メンテナンス用のカウンタを代用することによって確認するためにカウンタクリアを行った場合でも、管理装置による管理が正確に行われるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and in an image processing apparatus such as the image forming apparatus described above, the elapsed time after a service person performs maintenance work different from regular maintenance is calculated. It is an object of the present invention to ensure that management by a management apparatus is performed accurately even when the counter is cleared for confirmation by substituting a counter for periodic maintenance.

この発明は、上記の目的を達成するため、画像形成装置等の画像処理装置とそれを管理する管理装置とからなる遠隔管理システム、および上記管理装置を提供する。 The present invention, for achieving the above object, there is provided a remote control system consisting of an image processing equipment and management device to manage it such as an image forming apparatus, and the management device.

請求項1の発明による管理装置は、画像処理装置をネットワーク経由で遠隔管理する管理装置であって、上記画像処理装置から画像処理の処理回数(累積カウンタ値)を受信した場合に、該処理回数を累積処理回数として記憶する累積処理回数記憶手段と、上記画像処理装置から消去情報を受信した場合に、上記累積処理回数記憶手段に記憶されている累積処理回数を消去された処理回数として記憶する消去処理回数記憶手段とを設け、上記累積処理回数記憶手段が、上記消去処理回数記憶手段に上記消去された処理回数が記憶された後、上記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合には、該処理回数に上記消去処理回数記憶手段に記憶している消去された処理回数を加算し、その加算後の処理回数を累積処理回数として記憶するものである。The management apparatus according to the first aspect of the present invention is a management apparatus that remotely manages an image processing apparatus via a network, and when the number of times of image processing (cumulative counter value) is received from the image processing apparatus, When the erasure information is received from the image processing apparatus, the cumulative processing count stored in the cumulative processing count storage means is stored as the erased processing count. An erasing process count storage means, and the cumulative processing count storage means receives the image processing count from the image processing apparatus after the erase processing count storage section stores the erased processing count. The number of erased processes stored in the erase process number storage means is added to the number of processes, and the number of processes after the addition is stored as the cumulative number of processes. It is intended.

請求項2の発明による遠隔管理システムは、請求項1の管理装置によりネットワーク経由で上記画像処理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、上記画像処理装置に、画像処理を実行する画像処理手段と、上記画像処理の処理回数を記憶する記憶手段と、該記憶手段内の処理回数を上記管理装置へ送信する処理回数送信手段と、上記記憶手段内の処理回数の消去を指示する指示手段と、該指示手段によって上記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、該処理回数を消去する処理回数消去手段と、上記指示手段によって上記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、その旨を知らせる消去情報を上記管理装置へ送信する消去情報送信手段とを備えているものである Remote management system according to the invention of claim 2 is the remote management system for remote management of the image processing apparatus via the network by the management apparatus according to claim 1, in the image processing apparatus, image processing means for performing image processing When a storage means for storing the processing frequency of the image processing, a processing number transmission means for transmitting a number of processes in the storage means to said management apparatus, and instruction means for instructing the erasure of processing count in the storage means , when the erase processing count in the storage means is instructed by said instructing means, and processing count erasing means for erasing the processing count, erase processing count in the storage means is instructed by said instructing means In this case, the information processing apparatus includes erasure information transmitting means for transmitting erasure information notifying the fact to the management apparatus.

請求項3の発明による管理装置は、画像処理装置をネットワーク経由で遠隔管理する管理装置であって、上記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合に、該処理回数を累積処理回数として記憶する累積処理回数記憶手段と、上記画像処理装置から画像処理の処理回数が付加された消去情報を受信した場合に、該消去情報に付加された処理回数を消去された処理回数として記憶する消去処理回数記憶手段とを設け、上記累積処理回数記憶手段が、上記消去処理回数記憶手段に上記消去された処理回数が記憶された後、上記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合には、該処理回数に上記消去処理回数記憶手段に記憶している消去された処理回数を加算し、その加算後の処理回数を累積処理回数として記憶するものである。A management device according to a third aspect of the present invention is a management device for remotely managing an image processing device via a network, and when the number of times of image processing is received from the image processing device, the number of times of processing is set as the cumulative number of times of processing. The cumulative processing number storage means for storing, and the erasure for storing the processing number added to the erasing information as the erased processing number when receiving the erasing information to which the processing number of the image processing is added from the image processing apparatus A processing number storage means, and when the cumulative processing number storage means receives the number of times of image processing from the image processing apparatus after the erased processing number storage is stored in the deletion processing number storage means. Is to add the number of erased processes stored in the erase process number storage means to the number of processes and store the number of processes after the addition as the cumulative number of processes. .

請求項4の発明による遠隔管理システムは、請求項3の管理装置によりネットワーク経由で上記画像処理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、上記画像処理装置に、画像処理を実行する画像処理手段と、上記画像処理の処理回数を記憶する記憶手段と、該記憶手段内の処理回数を上記管理装置へ送信する処理回数送信手段と、上記記憶手段内の処理回数の消去を指示する指示手段と、該指示手段によって上記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、該処理回数を消去する処理回数消去手段と、該処理回数消去手段によって消去される直前の上記記憶手段内の処理回数を所定の退避領域にコピーするコピー手段と、上記指示手段によって上記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、その旨を知らせる消去情報に上記退避領域にコピーされた処理回数を付加して上記管理装置へ送信する消去情報送信手段とを備えているものである A remote management system according to a fourth aspect of the present invention is a remote management system for remotely managing the image processing apparatus via the network by the management apparatus according to the third aspect, wherein the image processing means executes image processing on the image processing apparatus. Storage means for storing the number of processing times of the image processing, processing number transmission means for transmitting the processing number in the storage means to the management device, and instruction means for instructing deletion of the processing number in the storage means, When the instruction means instructs to erase the number of processing times in the storage means, the processing number erasing means for erasing the processing number, and the processing in the storage means immediately before being erased by the processing number erasing means Copying means for copying the number of times to a predetermined save area, and deletion information notifying that when the instruction means instructs to erase the number of processing times in the storage means By adding the copied number of processing times in serial save area in which and a erasing information transmitting means for transmitting to said management apparatus.

請求項5の発明による管理装置は、画像処理装置をネットワーク経由で遠隔管理する管理装置であって、上記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合に、該処理回数を累積処理回数として記憶する累積処理回数記憶手段と、上記画像処理装置から消去情報を受信した場合に、該画像処理装置に対して処理回数の送信を要求する送信要求手段と、該送信要求手段による処理回数の送信要求後に、上記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合には、該処理回数を消去された処理回数として記憶する消去処理回数記憶手段とを設け、上記累積処理回数記憶手段が、上記消去処理回数記憶手段に上記消去された処理回数が記憶された後、上記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合には、該処理回数に上記消去処理回数記憶手段に記憶している消去された処理回数を加算し、その加算後の処理回数を累積処理回数として記憶するものである。A management apparatus according to a fifth aspect of the present invention is a management apparatus for remotely managing an image processing apparatus via a network, and when the number of times of image processing is received from the image processing apparatus, the number of times of processing is set as the cumulative number of times of processing. The accumulated processing number storage means for storing, the transmission request means for requesting the image processing apparatus to transmit the processing count when the erasure information is received from the image processing apparatus, and the transmission of the processing count by the transmission request means After receiving the request, when receiving the number of times of image processing from the image processing device, an erasure processing number storage means for storing the number of processing times as the number of erased processes is provided, and the cumulative processing number storage means If the number of times of image processing is received from the image processing apparatus after the number of times of deletion processed is stored in the number of times of deletion processing storage means, the number of times of deletion Adding the number of processing times that has been erased are stored in the management number storage means is for storing the number of times of processing after the addition as an accumulated number of times of processing.

請求項6の発明による遠隔管理システムは、請求項5の管理装置によりネットワーク経由で上記画像処理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、上記画像処理装置に、画像処理を実行する画像処理手段と、上記画像処理の処理回数を記憶する記憶手段と、該記憶手段内の処理回数を上記管理装置へ送信する処理回数送信手段と、上記記憶手段内の処理回数の消去を指示する指示手段と、該指示手段によって上記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、該処理回数を消去する処理回数消去手段と、該処理回数消去手段によって消去される直前の上記記憶手段内の処理回数を所定の退避領域にコピーするコピー手段と、上記指示手段によって上記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、その旨を知らせる消去情報を上記管理装置へ送信する消去情報送信手段と、該消去情報送信手段による消去情報送信後、上記管理装置から上記送信要求を受信した場合に、上記退避領域にコピーされた処理回数を上記管理装置へ送信する手段とを備えているものである。A remote management system according to a sixth aspect of the present invention is a remote management system for remotely managing the image processing apparatus via a network by the management apparatus according to the fifth aspect, wherein the image processing means executes image processing on the image processing apparatus. Storage means for storing the number of processing times of the image processing, processing number transmission means for transmitting the processing number in the storage means to the management device, and instruction means for instructing deletion of the processing number in the storage means, When the instruction means instructs to erase the number of processing times in the storage means, the processing number erasing means for erasing the processing number, and the processing in the storage means immediately before being erased by the processing number erasing means Copying means for copying the number of times to a predetermined save area, and deletion information notifying that when the instruction means instructs to delete the number of processing times in the storage means Erasure information transmission means to be transmitted to the management device, and when the transmission request is received from the management device after the erasure information transmission by the erasure information transmission means, the number of processes copied to the save area is sent to the management device Means for transmitting.

この発明によれば、画像処理装置において、定期メンテナンスとは異なる保守作業を行った後の経過時間を定期メンテナンス用のカウンタを代用することによって確認するためにカウンタクリア(記憶手段内の処理回数の消去)を行った場合でも、管理装置による管理が正確に行われるようになる。 According to the present invention, in the image processing apparatus, the counter clear (the number of processing times in the storage means) is checked in order to confirm the elapsed time after performing maintenance work different from the regular maintenance by substituting the regular maintenance counter . Even when the ( erasure) is performed, the management by the management apparatus can be performed accurately.

以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、この発明による画像処理装置(電子装置)を被管理装置とする遠隔管理システムの構成例について説明する。
図1は、その遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。なお、ここでは、通信機能を持ち、管理装置によって管理される画像処理装置を説明の便宜上「被管理装置」と云う。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
First, a configuration example of a remote management system using an image processing apparatus (electronic apparatus) according to the present invention as a managed apparatus will be described.
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of the remote management system. Here, for convenience of explanation, an image processing apparatus having a communication function and managed by a management apparatus is referred to as a “managed apparatus”.

この遠隔管理システムは、通信機能を有するデジタル複写機又はデジタル複合機等の画像形成装置やスキャナ装置等の画像読取装置などの画像処理装置を被管理装置10(10a,10b,10c,10d,10e,10f)とする管理システムである。そして、この被管理装置10と接続される(被管理装置側から見た)外部装置として、被管理装置10とLAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークによって接続された遠隔管理仲介装置である仲介装置101(101a,101b,101c)、更に仲介装置101とインタネット103(公衆回線等の他のネットワークでもよい)を介して接続されるサーバ装置として機能する管理装置102を備え、当該管理装置102が、仲介装置101を介して各被管理装置10を集中的に遠隔管理できるようにしたものである。被管理装置10および仲介装置101は機器利用者(ユーザ)側のオフィス等に、管理装置102はサービスセンタ(管理センタ)にそれぞれ設置されている。   This remote management system uses an image processing apparatus 10 (10a, 10b, 10c, 10d, 10e) as an image processing apparatus such as an image forming apparatus such as a digital copying machine or a digital multifunction machine having a communication function or an image reading apparatus such as a scanner apparatus. , 10f). As an external device connected to the managed device 10 (as viewed from the managed device side), an intermediary device that is a remote management mediation device connected to the managed device 10 via a network such as a LAN (local area network). 101 (101a, 101b, 101c), and a management device 102 that functions as a server device connected to the mediation device 101 via the Internet 103 (may be another network such as a public line). Each managed device 10 can be intensively managed remotely via the mediation device 101. The managed device 10 and the intermediary device 101 are installed in an office on the device user (user) side, and the management device 102 is installed in a service center (management center).

ここで、管理装置102が新たな方式を用いて遠隔管理するサービス(NRS)を実現するために、機器利用者側のLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等のネットワークに、NRSに対応するソフトウェアを実装した仲介装置101および被管理装置10が接続されている。その仲介装置101および被管理装置10には、管理装置102が従来の方式を用いて遠隔管理するサービス(CSS)も実現するために、CSSに対応するソフトウェアも実装している。NRSを実現するためには、CSSを実現する場合と同様に、仲介装置101および被管理装置10を初期設置すればよい。   Here, in order to realize a service (NRS) remotely managed by the management apparatus 102 using a new method, software corresponding to NRS is installed in a network such as a LAN (local area network) on the device user side. The implemented mediation apparatus 101 and the managed apparatus 10 are connected. The intermediary device 101 and the managed device 10 are also equipped with software corresponding to CSS in order to realize a service (CSS) that is managed remotely by the management device 102 using a conventional method. In order to realize the NRS, the mediation device 101 and the managed device 10 may be initially installed as in the case of realizing the CSS.

公衆回線(又は専用回線)としては、アナログ回線,ADSL回線,デジタル回線(ISDN回線),光ファイバー利用回線等の固定電話回線や、携帯電話回線,PHS回線等の移動電話回線がある。
なお、仲介装置101と被管理装置10との接続は、ネットワークに限らず、RS−485規格等に準拠したシリアル接続や、SCSI(Small Computer System Interface)規格等に準拠したパラレル接続等によって行ってもよい。例えば、RS−485規格の場合には、仲介装置101に直列に5台までの被管理装置10を接続することができる。
The public line (or dedicated line) includes an analog line, an ADSL line, a digital line (ISDN line), a fixed telephone line such as a fiber optic line, and a mobile telephone line such as a mobile phone line and a PHS line.
The connection between the mediation apparatus 101 and the managed apparatus 10 is not limited to the network, but is performed by serial connection conforming to the RS-485 standard, parallel connection conforming to the SCSI (Small Computer System Interface) standard, or the like. Also good. For example, in the case of the RS-485 standard, up to five managed devices 10 can be connected to the intermediary device 101 in series.

仲介装置101および被管理装置10は、その利用環境に応じて多様な階層構造を成す。
例えば、図1に示す設置環境Aでは、管理装置102とHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)による直接的なコネクションを確立できる仲介装置101aが被管理装置10aおよび10bを従える単純な階層構造になっているが、同図に示す設置環境Bでは、4台の被管理装置10を設置するため、1台の仲介装置101を設置しただけでは負荷が大きくなる。そのため、管理装置102とHTTPによる直接的なコネクションを確立できる仲介装置101bが、被管理装置10cおよび10dだけでなく、他の仲介装置101cを従え、この仲介装置101cが被管理装置10eおよび10fを更に従えるという階層構造を形成している。この場合、被管理装置10eおよび10fを遠隔管理するために管理装置102から発せられた情報は、仲介装置101bとその下位のノードである仲介装置101cとを経由して、被管理装置10e又は10fに到達することになる。
The intermediary device 101 and the managed device 10 have various hierarchical structures depending on the usage environment.
For example, in the installation environment A shown in FIG. 1, the intermediary device 101a capable of establishing a direct connection with the management device 102 by HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) has a simple hierarchical structure in which the managed devices 10a and 10b follow. However, since the four managed devices 10 are installed in the installation environment B shown in the figure, the load increases only by installing one intermediary device 101. Therefore, the intermediary device 101b that can establish a direct connection with the management device 102 by HTTP follows not only the managed devices 10c and 10d but also another intermediary device 101c, and the intermediary device 101c uses the managed devices 10e and 10f. Furthermore, a hierarchical structure is formed in which it can be followed. In this case, the information issued from the management device 102 for remotely managing the managed devices 10e and 10f is managed by the managed device 10e or 10f via the mediation device 101b and the mediation device 101c which is a lower node. Will be reached.

また、設置環境Cのように、被管理装置10に仲介装置101の機能を併せ持たせた仲介機能付被管理装置(以下単に「被管理装置」ともいう)11a,11bを、別途仲介装置101を介さずにインタネット103によって管理装置102に接続するようにしてもよい。
図示はしていないが、仲介機能付被管理装置11の下位に更に被管理装置10を接続することもできる。
Further, as in the installation environment C, managed devices with mediation functions (hereinafter also simply referred to as “managed devices”) 11 a and 11 b in which the managed device 10 has the functions of the mediation device 101 are separately provided as mediation devices 101. You may make it connect to the management apparatus 102 by the internet 103 without going through.
Although not shown, the managed device 10 can be further connected to the lower level of the managed device 11 with a mediation function.

なお、各設置環境A,B,Cには、セキュリティ面を考慮し、ファイアウォール104(104a,104b,104c)を設置する。このファイアウォール104は、プロキシサーバによって構成する。
また、各被管理装置10,11に、ネットワーク経由でパーソナルコンピュータ等の端末装置や他の電子装置(外部装置)を接続することもできる。
さらに、例えば図1に破線で示すように、設置環境B内に管理装置102′を備え、その管理装置102′によって被管理装置又は仲介装置を直接(ファイアウォールおよびインタネットを介さずに)管理することも可能である。この場合、管理装置102′は、管理装置102の機能のうち、後述するモデムおよびプロキシサーバ等の通信機能や、他の設置環境A,C内の各被管理装置を管理するための機能を備える必要はない。
In each of the installation environments A, B, and C, a firewall 104 (104a, 104b, 104c) is installed in consideration of security. The firewall 104 is configured by a proxy server.
Further, a terminal device such as a personal computer or other electronic device (external device) can be connected to each managed device 10 or 11 via a network.
Further, as shown by a broken line in FIG. 1, for example, a management device 102 ′ is provided in the installation environment B, and the managed device or the intermediary device is directly managed (without going through a firewall and the Internet) by the management device 102 ′. Is also possible. In this case, the management device 102 ′ has a communication function such as a modem and a proxy server described later, and a function for managing each managed device in the other installation environments A and C, among the functions of the management device 102. There is no need.

このような遠隔管理システムにおいて、仲介装置101は、これに接続された被管理装置10の制御管理のためのアプリケーションプログラムを実装している。
管理装置102は、各仲介装置101の制御管理、更にはこの仲介装置101を介した被管理装置10の制御管理を行うためのアプリケーションプログラムを実装している。そして、被管理装置10も含め、この遠隔管理システムにおけるこれら各ノードは、RPC(remote procedure call)により、相互の実装するアプリケーションプログラムのメソッドに対する処理の依頼である「要求」を送信し、この依頼された処理の結果である「応答」を取得することができるようになっている。
In such a remote management system, the intermediary device 101 has an application program for control management of the managed device 10 connected thereto.
The management apparatus 102 is mounted with an application program for performing control management of each intermediary apparatus 101 and further performing control management of the managed apparatus 10 via the intermediary apparatus 101. Then, each of these nodes in this remote management system including the managed device 10 transmits a “request” which is a request for processing for a method of the application program to be implemented by RPC (remote procedure call). The “response” that is the result of the processed processing can be acquired.

すなわち、仲介装置101又はこれと接続された被管理装置10では、管理装置102への要求を生成してこれを管理装置102へ引き渡し、この要求に対する応答を取得できる一方で、管理装置102は、上記仲介装置101側への要求を生成してこれを仲介装置101側へ引き渡し、この要求に対する応答を取得できるようになっている。この要求には、仲介装置101に被管理装置10に対して各種要求を送信させ、被管理装置10からの応答を仲介装置101を介して取得することも含まれる。
なお、RPCを実現するために、SOAP(Simple Object Access Protocol),HTTP,FTP(File Transfer Protocol),COM(Component Object Model),CORBA(Common Object Request Broker Architecture)等の既知のプロトコル(通信規格),技術,仕様などを利用することができる。
That is, the intermediary device 101 or the managed device 10 connected thereto can generate a request to the management device 102 and pass it to the management device 102 to obtain a response to this request, while the management device 102 A request to the mediating apparatus 101 is generated and delivered to the mediating apparatus 101, and a response to the request can be acquired. This request includes causing the mediation device 101 to transmit various requests to the managed device 10 and obtaining a response from the managed device 10 via the mediation device 101.
In order to realize RPC, known protocols (communication standards) such as SOAP (Simple Object Access Protocol), HTTP, FTP (File Transfer Protocol), COM (Component Object Model), CORBA (Common Object Request Broker Architecture), etc. , Technology, specifications, etc. can be used.

この送受信のデータ送受モデルを図2の概念図に示す。
(A)は、被管理装置10で管理装置102に対する要求が発生したケースである。このケースでは、被管理装置10が被管理装置側要求aを生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った管理装置102がこの要求に対する応答aを返すというモデルになる。同図に示す仲介装置101は複数であるケースも想定できる(上記図1に示す設置環境B)。なお、(A)では、応答aだけでなく応答遅延通知a′を返信するケースが表記されている。これは、管理装置102を、仲介装置101を経由して被管理装置側要求を受け取って、当該要求に対する応答を即座に返せないと判断したときには、応答遅延通知を通知して一旦接続状態を切断し(通信可能状態を解除し)、次回の接続の際に上記要求に対する応答を改めて引き渡す構成としているためである。
The transmission / reception data transmission / reception model is shown in the conceptual diagram of FIG.
(A) is a case where a request to the management apparatus 102 has occurred in the managed apparatus 10. In this case, the managed device 10 generates a managed device-side request “a”, and the management device 102 that has received this request via the mediation device 101 returns a response “a” to this request. A case where there are a plurality of mediation apparatuses 101 shown in the figure can also be assumed (installation environment B shown in FIG. 1). Note that (A) shows a case in which not only the response a but also a response delay notification a ′ is returned. When the management apparatus 102 receives a managed apparatus side request via the intermediary apparatus 101 and determines that the response to the request cannot be returned immediately, it notifies the response delay notification and temporarily disconnects the connection state. This is because the response to the request is delivered again at the time of the next connection.

(B)は、管理装置102で被管理装置10に対する要求が発生したケースである。このケースでは、管理装置102が管理装置側要求bを生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った被管理装置10が、当該要求に対する応答bを返すというモデルになっている。なお、(B)のケースでも、応答を即座に返せないときに応答遅延通知b′を返すことは(A)のケースと同様である。   (B) is a case where a request for the managed device 10 has occurred in the management device 102. In this case, the management apparatus 102 generates a management apparatus side request b, and the managed apparatus 10 that has received the request via the mediation apparatus 101 returns a response b to the request. Even in the case of (B), the response delay notification b ′ is returned in the same manner as in the case of (A) when the response cannot be returned immediately.

次に、図1に示す管理装置102の物理的構成について簡単に説明すると、当該管理装置102は、CPU,ROM,RAM等からなる制御装置や、ファイルサーバ(データベース),モデム,プロキシ(Proxy)サーバ等によって構成されている。その構成については、追って詳細に説明する。
さらに、図1に示す仲介装置101における物理的構成について簡単に説明すると、当該仲介装置101は、CPU,ROM,RAM,不揮発性メモリ(不揮発性記憶手段),PHY(物理メディアインタフェース)等によって構成されている。
Next, the physical configuration of the management device 102 shown in FIG. 1 will be briefly described. The management device 102 includes a control device including a CPU, ROM, RAM, and the like, a file server (database), a modem, and a proxy. It is configured by a server or the like. The configuration will be described later in detail.
Further, the physical configuration of the intermediary device 101 shown in FIG. 1 will be briefly described. The intermediary device 101 includes a CPU, a ROM, a RAM, a nonvolatile memory (nonvolatile storage means), a PHY (physical media interface), and the like. Has been.

また、仲介機能付被管理装置11については、仲介装置101の機能を実現するためにこれらのユニットを単に被管理装置10に付加しても良いが、被管理装置10に備えるCPU,ROM,RAM等のハードウェア資源を利用し、CPUに適当なアプリケーションやプログラムモジュールを実行させることによって仲介装置101の機能を実現することもできる。   In addition, for the managed device 11 with an intermediary function, these units may be simply added to the managed device 10 in order to realize the function of the intermediary device 101, but the CPU, ROM, and RAM provided in the managed device 10 The functions of the intermediary device 101 can be realized by causing the CPU to execute appropriate applications and program modules using hardware resources such as the above.

以下、図1に示した遠隔管理システムのより具体的な例として、この発明による画像形成装置を被管理装置とする遠隔管理システムである画像形成装置遠隔管理システムについて説明する。
図3は、その画像形成装置遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図であるが、被管理装置10を画像処理装置100に、仲介機能付被管理装置11を仲介機能付画像形成装置(以下単に「画像処理装置」ともいう)110に変更した点が図1と相違するのみであるので、システムの全体構成についての説明は省略する。
画像処理装置100は、コピー,プリンタ,ファクシミリ,スキャナ等の機能および外部装置と通信を行う機能を備えたデジタル複合機であり、それらの機能に係るサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを実装しているものである。また、仲介機能付画像処理装置110は、画像処理装置100に仲介装置101の機能を併せ持たせたものである。
Hereinafter, as a more specific example of the remote management system shown in FIG. 1, an image forming apparatus remote management system, which is a remote management system using the image forming apparatus according to the present invention as a managed apparatus, will be described.
FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of the image forming apparatus remote management system. The managed apparatus 10 is an image processing apparatus 100 and the managed apparatus 11 with an intermediary function is an image forming apparatus with an intermediary function (hereinafter referred to as an image forming apparatus with an intermediary function). The only difference from FIG. 1 is that it is changed to “110” (also simply referred to as “image processing apparatus”), and therefore the description of the overall configuration of the system is omitted.
The image processing apparatus 100 is a digital multi-function peripheral having functions such as copying, printers, facsimiles, scanners, and the like and functions for communicating with external devices, and is implemented with application programs for providing services relating to those functions. It is what. The image processing apparatus with an intermediary function 110 is obtained by adding the functions of the intermediary apparatus 101 to the image processing apparatus 100.

ここで、この画像処理装置100が実行する画像処理動作として、コピー機能によるコピー動作(原稿画像を読み取ってそれを用紙上にコピーする動作)と、プリンタ機能によるプリント動作(パーソナルコンピュータ等の端末装置から受信した画像データにより用紙上に画像をプリントする動作)と、ファクシミリ機能によるファクス動作(原稿画像を読み取ってその画像データを外部のファクシミリ装置等へファクス送信する動作および外部のファクシミリ装置等からファクス受信した画像データにより用紙上に画像をプリントする動作)と、スキャナ機能によるスキャン動作(原稿画像を読み取ってその画像データをメモリに記憶する動作)とがある。   Here, as an image processing operation executed by the image processing apparatus 100, a copy operation by a copy function (an operation for reading a document image and copying it on a sheet) and a print operation by a printer function (a terminal device such as a personal computer). Printing an image on paper using image data received from the printer) and a fax operation using a facsimile function (an operation for reading an original image and faxing the image data to an external facsimile machine, etc., and a fax from an external facsimile machine, etc.) There are an operation for printing an image on paper using received image data) and a scanning operation by a scanner function (operation for reading a document image and storing the image data in a memory).

次に、このような画像処理装置100の物理的構成について、図4を用いて具体的に説明する。
図4は、画像処理装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
この画像処理装置100は、CPU201,ASIC(Application Specific Integrated Circuit)202,SDRAM203,NVRAM204,NRS用メモリ205,PHY(物理メディアインタフェース)206,操作部207,HDD(ハードディスクドライブ)208,モデム211,PI(パーソナルインタフェース)212,FCU(ファックスコントロールユニット)213,USB(Universal Serial Bus)インタフェース214,IEEE1394インタフェース215,プロッタ/スキャナエンジン216,および周辺機217を備えている。これらのユニットは、それぞれがこの画像処理装置100におけるハードウェア資源である。なお、エンジンユニットであるプロッタ/スキャナエンジン216はそれぞれ、内部に異常等の事象を検出するためのセンサを備えている。
Next, the physical configuration of such an image processing apparatus 100 will be specifically described with reference to FIG.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the image processing apparatus 100.
The image processing apparatus 100 includes a CPU 201, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 202, an SDRAM 203, an NVRAM 204, an NRS memory 205, a PHY (physical media interface) 206, an operation unit 207, an HDD (hard disk drive) 208, a modem 211, and a PI. (Personal interface) 212, FCU (fax control unit) 213, USB (Universal Serial Bus) interface 214, IEEE 1394 interface 215, plotter / scanner engine 216, and peripheral unit 217. Each of these units is a hardware resource in the image processing apparatus 100. Each plotter / scanner engine 216, which is an engine unit, includes a sensor for detecting an event such as an abnormality.

CPU201は、ASIC202を介してデータ処理(各機能の制御)を行う演算処理手段である。
ASIC202は、CPUインタフェース,SDRAMインタフェース,ローカルバスインタフェース,PCIインタフェース,MAC(Media Access Controller)、HDDインタフェースなどからなる多機能デバイスボードであり、CPU201の制御対象となるデバイスの共有化を図り、アーキテクチャの面からアプリ(アプリケーションソフト)等の開発の高効率化を支援するものである。
SDRAM203は、OS(オペレーティングシステム)を含む各種プログラムを記憶するプログラムメモリや、CPU201がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ等として使用するメインメモリである。なお、このSDRAM203の代わりに、DRAMやSRAMを使用してもよい。
The CPU 201 is arithmetic processing means that performs data processing (control of each function) via the ASIC 202.
The ASIC 202 is a multi-function device board including a CPU interface, an SDRAM interface, a local bus interface, a PCI interface, a MAC (Media Access Controller), an HDD interface, and the like. From the aspect, it helps to increase the efficiency of development of applications (application software).
The SDRAM 203 is a program memory that stores various programs including an OS (operating system), a main memory that is used as a work memory used when the CPU 201 performs data processing, and the like. In place of the SDRAM 203, a DRAM or SRAM may be used.

NVRAM204は、この画像処理装置100を起動させるブートローダ(ブートプログラム)やOSイメージを記憶する固定プログラムメモリ、各アプリを記憶するアプリメモリ、各サービス(サービスソフトウェア)を記憶するサービスメモリ、ファームウェアを記憶するファームメモリ、稼動状況を監視・管理する対象となる機器(画像処理装置100)の識別情報であるアドレス(ネットワークアドレス)や機種機番、カウンタ情報(課金カウンタのデータ)を記憶するデータメモリ、コンフィグファイル(設定ファイル)を記憶するメモリ等として使用するEEPROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ(不揮発性記憶手段)であり、電源がオフになっても記憶内容を保持するようになっている。なお、このNVRAM204の代わりに、RAMと電池を利用したバックアップ回路を集積した不揮発性RAMを使用してもよい。また、ブートローダやコンフィグファイルを記憶したROMを備えるようにしてもよい。   The NVRAM 204 stores a boot loader (boot program) for starting the image processing apparatus 100, a fixed program memory for storing an OS image, an application memory for storing each application, a service memory for storing each service (service software), and firmware. Firmware memory, data memory for storing the address (network address), model number, and counter information (billing counter data) that are identification information of the device (image processing apparatus 100) that monitors and manages the operation status, config A nonvolatile memory (nonvolatile storage means) such as an EEPROM or a flash memory used as a memory or the like for storing a file (setting file), and retains stored contents even when the power is turned off. Instead of the NVRAM 204, a nonvolatile RAM in which a RAM and a backup circuit using a battery are integrated may be used. Further, a ROM that stores a boot loader and a configuration file may be provided.

NRS用メモリ205は、後述するNRSを記憶する不揮発性メモリであり、オプションでNRS機能を追加することができる。なお、このNRS用メモリ205を備えず、NRSをNVRAM204に記憶することも勿論できる。
PHY206は、LAN等のネットワークを介して外部装置と通信を行うためのインタフェースであり、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11b規格(無線LAN対応),IEEE1394規格,IEEE802.3規格(イーサネット(登録商標)対応)に準拠したインタフェース(通信手段)を用いることができる。
The NRS memory 205 is a non-volatile memory that stores an NRS described later, and an NRS function can be added as an option. Of course, the NRS may be stored in the NVRAM 204 without including the NRS memory 205.
The PHY 206 is an interface for communicating with an external device via a network such as a LAN. The PHY 206 is an IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802.11b standard (compatible with a wireless LAN), an IEEE 1394 standard, an IEEE 802.3 standard (Ethernet). (Registered trademark) compatible interface (communication means) can be used.

操作部207は、各エンジンユニットや各カウンタ等に対する操作命令(コマンド)等の情報(データ)を入力するための各種の操作キー(操作スイッチ又は操作ボタンともいう)およびLCD又はCRTの文字表示器を有する操作手段である。なお、文字表示器の表面に、例えばタッチパネルを備えることもできる。
HDD208は、電源のオン・オフに関係なくデータを記憶保存する大容量の記録媒体(不揮発性記憶手段)である。このHDD208に、上述したNVRAM204内のプログラムやそれ以外のデータを記憶しておくこともできる。また、このHDD208を、上述したサービスメモリやファームメモリとして使用することもできる。
The operation unit 207 includes various operation keys (also referred to as operation switches or operation buttons) for inputting information (data) such as operation commands (commands) for each engine unit, each counter, and the like, and an LCD or CRT character display. It is the operation means which has. For example, a touch panel can be provided on the surface of the character display.
The HDD 208 is a large-capacity recording medium (nonvolatile storage means) that stores and saves data regardless of whether the power is on or off. The HDD 208 can store the above-described program in the NVRAM 204 and other data. The HDD 208 can also be used as the above-described service memory or firmware memory.

モデム211は、変復調手段であり、外部装置へ公衆回線経由でデータを送信する場合、そのデータを公衆回線に流せる形に変調する。また、管理装置102から送られてくる変調されたデータを受信した場合、そのデータを復調する。
PI212は、RS485規格に準拠したインタフェースを備え、図示しないラインアダプタを介して公衆回線に接続している。なお、このPI212を用いて画像処理装置100と仲介装置101とを接続することも可能である。
FCU213は、FAX(ファクス)装置又はモデム機能(FAX通信機能)を有するデジタル複写機やデジタル複合機等の画像形成装置および管理装置102等の外部装置との通信を図示しない公衆回線経由で制御する。
The modem 211 is modulation / demodulation means. When data is transmitted to an external device via a public line, the modem 211 modulates the data to flow through the public line. In addition, when modulated data sent from the management apparatus 102 is received, the data is demodulated.
The PI 212 includes an interface conforming to the RS485 standard, and is connected to a public line via a line adapter (not shown). It is also possible to connect the image processing apparatus 100 and the mediation apparatus 101 using the PI 212.
The FCU 213 controls communication with an external apparatus such as an image forming apparatus such as a digital copying machine or a digital multifunction peripheral having a FAX (fax) apparatus or a modem function (FAX communication function) and a management apparatus 102 via a public line (not shown). .

USBインタフェース214は低速又は中速向け、IEEE1394インタフェース215は高速向けのシリアルインタフェースである。
プロッタ/スキャナエンジン216は、原稿の画像を読み取るスキャナエンジン(画像読取手段)と、そのスキャナエンジンによって読み取られた画像データあるいは外部装置から受信したデータに基づいて用紙等の記録媒体上に画像形成を行うプロッタエンジン(画像形成手段)とからなる。
周辺機217は、原稿をスキャナエンジンの画像読取位置へ自動給送する自動原稿給送装置(ADF)や、プロッタエンジンで画像形成された用紙を仕分けするなどの後処理を行う後処理装置(例えばフィニッシャ)などに相当する。
The USB interface 214 is a low-speed or medium-speed serial interface, and the IEEE 1394 interface 215 is a high-speed serial interface.
The plotter / scanner engine 216 forms an image on a recording medium such as paper based on a scanner engine (image reading means) that reads an image of a document and image data read by the scanner engine or data received from an external device. It comprises a plotter engine (image forming means) for performing.
The peripheral unit 217 includes an automatic document feeder (ADF) that automatically feeds a document to an image reading position of a scanner engine, and a post-processing device that performs post-processing such as sorting sheets on which images have been formed by a plotter engine (for example, Equivalent to finisher).

ここで、電源投入(電源オン)により、CPU201は、ASIC202経由でNVRAM204内のブートローダを起動させ、そのブートローダに従い、NVRAM204内のOSイメージを読み出し、それをSDRAM203にロードして使用可能なOSに展開する。そして、OSの展開が完了すると、そのOSを起動させる。その後、NVRAM204内のアプリやサービス等のプログラムあるいはNRS用メモリ205内のNRSを必要に応じて読み出し、それらをSDRAM203やNRS用メモリ205等にロードして展開し、起動させる。なお、ブートローダをNVRAM204に記憶せず、ブートローダを記憶したROMを備えてもよい。   Here, when the power is turned on (power is turned on), the CPU 201 activates the boot loader in the NVRAM 204 via the ASIC 202, reads the OS image in the NVRAM 204 according to the boot loader, loads it into the SDRAM 203, and develops it into a usable OS. To do. When the deployment of the OS is completed, the OS is activated. Thereafter, a program such as an application or service in the NVRAM 204 or an NRS in the NRS memory 205 is read out as necessary, and these are loaded into the SDRAM 203 or the NRS memory 205 to be expanded and activated. The boot loader may not be stored in the NVRAM 204, and a ROM storing the boot loader may be provided.

次に、画像処理装置100(又は110)のソフトウェア構成について、図5を用いて具体的に説明する。
図5は、画像処理装置100のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
この画像処理装置100のソフトウェア構成は、アプリケーションモジュール層,サービスモジュール層,汎用OS層からなる。そして、これらのソフトウェアを構成するプログラムはNVRAM204やNRS用メモリ205に記憶され、CPU201によって必要に応じて読み出されてSDRAM203に展開される。そして、そのCPU201は、これらのプログラムを必要に応じて実行し、装置の制御を行うことにより、この発明による画像処理手段,処理回数送信手段,処理回数消去手段,消去情報送信手段,およびコピー手段としての機能を実現することができる。
Next, the software configuration of the image processing apparatus 100 (or 110) will be specifically described with reference to FIG.
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a software configuration of the image processing apparatus 100.
The software configuration of the image processing apparatus 100 includes an application module layer, a service module layer, and a general-purpose OS layer. The programs constituting these software are stored in the NVRAM 204 and the NRS memory 205, read by the CPU 201 as necessary, and expanded in the SDRAM 203. Then, the CPU 201 executes these programs as necessary, and controls the apparatus, whereby the image processing means, the processing times transmission means, the processing times erasure means, the erasure information transmission means, and the copying hand according to the present invention. it is possible to realize a function of the stage.

アプリケーションモジュール層のソフトウェアは、CPU201を、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を実現させる複数のアプリケーション制御手段として機能させるためのプログラムによって構成され、サービスモジュール層のソフトウェアは、CPU201を、ハードウェア資源と各アプリケーション制御手段との間に介在し、複数のアプリケーション制御手段からのハードウェア資源に対する動作要求の受付,その動作要求の調停,およびその動作要求に基づく動作の実行制御を行うサービス制御手段として機能させるためのプログラムによって構成される。   The software in the application module layer is configured by a program for causing the CPU 201 to function as a plurality of application control units that operate hardware resources to realize predetermined functions. The software in the service module layer includes the CPU 201 in the hardware Service control means that intervenes between resources and each application control means, and that accepts operation requests for hardware resources from a plurality of application control means, arbitrates the operation requests, and controls execution of operations based on the operation requests. It is comprised by the program for functioning as.

なお、CPU201の機能のうち、管理装置102との通信に係わる機能(処理回数送信手段を含む通信手段としての機能)の実現方法は、画像処理装置100と画像処理装置110とによって異なる。つまり、画像処理装置110の場合は、仲介装置101の機能を備えているため、CPU201が対応するプログラムを実行することにより、管理装置102との通信に係わる機能を実現することができる。画像処理装置100の場合には、CPU201が対応するプログラムを実行すると共に、仲介装置101を利用することにより、管理装置102との通信に係わる機能を実現することができる。
また、画像処理装置100は、ハードウェア資源であるスキャナエンジンおよびプロッタエンジンを含むエンジンユニット内にセンサ等からなる異常検出部(異常検出手段)を備えている。
Note that, among the functions of the CPU 201, a method for realizing a function related to communication with the management apparatus 102 (a function as a communication unit including a processing count transmission unit) differs between the image processing apparatus 100 and the image processing apparatus 110. That is, since the image processing apparatus 110 has the function of the mediation apparatus 101, the function related to the communication with the management apparatus 102 can be realized by the CPU 201 executing the corresponding program. In the case of the image processing apparatus 100, functions related to communication with the management apparatus 102 can be realized by the CPU 201 executing a corresponding program and using the mediation apparatus 101.
Further, the image processing apparatus 100 includes an abnormality detection unit (abnormality detection means) including a sensor or the like in an engine unit including a scanner engine and a plotter engine which are hardware resources.

サービスモジュール層には、オペレーションコントロールサービス(OCS)300,エンジンコントロールサービス(ECS)301,メモリコントロールサービス(MCS)302,ネットワークコントロールサービス(NCS)303,ファクスコントロールサービス(FCS)305,システムコントロールサービス(SCS)306,システムリソースマネージャ(SRM)307,イメージメモリハンドラ(IMH)308,デリバリーコントロールサービス(DCS)309,ユーザコントロールサービス(UCS)310を実装している。また、アプリケーションモジュール層には、コピーアプリ311,ファクスアプリ312,プリンタアプリ313,スキャナアプリ314,SDKアプリ315,NRSアプリ(以下単に「NRS」ともいう)316,CSSアプリ317,MIBアプリ318,ネットファイルアプリ319,ウェブアプリ320を実装している。更に、汎用OS層には、汎用OS330を実装している。   The service module layer includes an operation control service (OCS) 300, an engine control service (ECS) 301, a memory control service (MCS) 302, a network control service (NCS) 303, a fax control service (FCS) 305, a system control service ( An SCS) 306, a system resource manager (SRM) 307, an image memory handler (IMH) 308, a delivery control service (DCS) 309, and a user control service (UCS) 310 are implemented. The application module layer includes a copy application 311, a fax application 312, a printer application 313, a scanner application 314, an SDK application 315, an NRS application (hereinafter also simply referred to as “NRS”) 316, a CSS application 317, an MIB application 318, a network A file application 319 and a web application 320 are installed. Furthermore, a general-purpose OS 330 is mounted on the general-purpose OS layer.

これらを更に詳述する。
OCS300は、操作部207を制御するモジュールである。
ECS301は、ハードウェアリソース等のエンジンユニットを制御するモジュールである。
MCS302は、メモリ制御をするモジュールであり、例えば、画像メモリの取得および開放、HDD208の利用等を行う。
NCS303は、ネットワークとアプリケーションモジュール層の各アプリケーションプログラムとの仲介処理を行わせるモジュールである。
FCS305は、ファクシミリ送受信、ファクシミリ読み取り、ファクシミリ受信印刷等を行うモジュールである。
These will be described in further detail.
The OCS 300 is a module that controls the operation unit 207.
The ECS 301 is a module that controls engine units such as hardware resources.
The MCS 302 is a module that performs memory control. For example, the MCS 302 acquires and releases an image memory, uses the HDD 208, and the like.
The NCS 303 is a module that performs mediation between the network and each application program in the application module layer.
The FCS 305 is a module that performs facsimile transmission / reception, facsimile reading, facsimile reception printing, and the like.

SCS306は、コマンド(命令)の内容に応じたアプリケーションモジュール層の各アプリケーションプログラムの起動管理,終了管理を行ったり、NVRAM204の統一カウンタ用領域の管理を行うモジュールである。
SRM307は、システムの制御およびリソースの管理を行うモジュールである。
IMH308は、一時的に画像データを入れておくメモリを管理するモジュールである。
DCS309は、HDD208やSDRAM203,NVRAM204に記憶している(する)画像ファイル等をSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)を用いて送受信するモジュールである。
UCS310は、ユーザ(機器利用者)が登録した宛先情報や宛名情報等のユーザ情報を管理するモジュールである。
The SCS 306 is a module that performs startup management and termination management of each application program in the application module layer according to the contents of the command (instruction), and manages the unified counter area of the NVRAM 204.
The SRM 307 is a module that controls the system and manages resources.
The IMH 308 is a module that manages a memory for temporarily storing image data.
The DCS 309 is a module that transmits and receives image files and the like stored in the HDD 208, SDRAM 203, and NVRAM 204 using SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) and FTP (File Transfer Protocol).
The UCS 310 is a module that manages user information such as destination information and address information registered by a user (device user).

コピーアプリ311は、コピーサービス(コピー動作を行う画像処理手段としての機能)を実現するためのアプリケーションプログラムである。
ファクスアプリ312は、ファクスサービス(ファクス動作を行う画像処理手段としての機能)を実現するためのアプリケーションプログラムである。
プリンタアプリ313は、プリンタサービス(プリント動作を行う画像処理手段としての機能)を実現するためのアプリケーションプログラムである。
スキャナアプリ314は、スキャナサービス(スキャン動作を行う画像処理手段としての機能)を実現するためのアプリケーションプログラムである。スキャナサービスとは、スキャナエンジンに原稿の画像を読み取らせ、その画像データをメモリ(SDRAM203,NVRAM204,又はHDD208)に記憶させるスキャン動作を制御することである。
The copy application 311 is an application program for realizing a copy service (a function as an image processing unit that performs a copy operation).
The fax application 312 is an application program for realizing a fax service (function as an image processing unit that performs a fax operation).
The printer application 313 is an application program for realizing a printer service (a function as an image processing unit that performs a printing operation).
The scanner application 314 is an application program for realizing a scanner service (a function as an image processing unit that performs a scanning operation). The scanner service is to control a scanning operation for causing a scanner engine to read an image of a document and storing the image data in a memory (SDRAM 203, NVRAM 204, or HDD 208).

SDK315は、ソフトウェアを開発するために必要なライブラリやドキュメント、開発ツール、サンプル・コードなどをひとまとめにしたモジュール(アプリケーションプログラム)であり、OSやパッケージ・アプリケーションなど、サードパーティ製ソフトウェアが呼び出し可能な拡張用I/Fを持つソフトウェアが、それを基盤とするソフトウェアの開発をサポートするために用意される。
NRS316およびCSS317はそれぞれ、互いに異なる方式による遠隔管理に関する機能(管理装置102との通信に係わる機能)をまとめたモジュールである。
MIB318は、画像処理装置100の管理情報を管理するモジュールである。
SDK315 is a module (application program) that bundles libraries, documents, development tools, sample code, etc. necessary for software development, and can be called by third-party software such as OS and packaged applications. Software having a general I / F is prepared to support development of software based on it.
Each of the NRS 316 and the CSS 317 is a module that summarizes functions related to remote management (functions related to communication with the management apparatus 102) using different methods.
The MIB 318 is a module that manages management information of the image processing apparatus 100.

ネットファイルアプリ319は、ネットファイルサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
ウェブアプリ320は、ウェブサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
汎用OS330は、UNIX(登録商標),Linux(登録商標),Windows(登録商標)等のオペレーティングシステムを使用することができる。オペレーティングシステムは、サービスモジュール層やアプリケーションモジュール層のプログラムなどを実行させる処理を司る。ここで、UNIXやLinuxを用いれば、オープンソースゆえの安全性が担保され、ソースコード入手の容易性などの利点がある。
The net file application 319 is an application program for realizing a net file service.
The web application 320 is an application program for realizing a web service.
The general-purpose OS 330 can use an operating system such as UNIX (registered trademark), Linux (registered trademark), or Windows (registered trademark). The operating system manages the processing for executing the service module layer and application module layer programs. Here, if UNIX or Linux is used, the safety due to open source is ensured, and there are advantages such as easy source code acquisition.

アプリケーションモジュール層およびサービスモジュール層の各プログラムのほとんどは、統一カウンタ用ライブラリ(統一 LIB)およびNVRAMライブラリ(NVRAM LIB)を備え、その各統一カウンタ用ライブラリがNVRAM204に対して関数呼び出し(ライブラリ関数呼び出し)を行うことにより、そのNVRAM204から任意のデータを取得することができる。例えば、NRS316,CSS317,SCS306は、NVRAM204内の統一カウンタ用領域に対して関数呼び出しを行うことにより、その統一カウンタ用領域から任意の累積カウンタ値(任意の画像処理の処理回数)を取得することができる。   Most of the programs in the application module layer and service module layer have a unified counter library (unified LIB) and an NVRAM library (NVRAM LIB), and each unified counter library calls a function to the NVRAM 204 (library function call). As a result, arbitrary data can be acquired from the NVRAM 204. For example, the NRS 316, the CSS 317, and the SCS 306 obtain an arbitrary accumulated counter value (the number of times of arbitrary image processing) from the unified counter area by calling a function to the unified counter area in the NVRAM 204. Can do.

また、例えば、コピーアプリ311の統一カウンタ用ライブラリはコピー動作を行う毎にNVRAM204の統一カウンタ用領域上の累積コピーカウンタ値を、ファクスアプリ312の統一カウンタ用ライブラリはファクス動作(ファクス送信動作又はファクス受信動作)を行う毎に統一カウンタ用領域上の累積ファクスカウンタ値を、プリンタアプリ313の統一カウンタ用ライブラリはプリント動作を行う毎に統一カウンタ用領域上の累積プリンタカウンタ値を、スキャナアプリ314の統一カウンタ用ライブラリはスキャン動作を行う毎に統一カウンタ用領域上の累積スキャナカウンタ値をそれぞれ計数(+1)する。なお、上述の各動作はそれぞれ、ADF又は両面ユニット等を使用するかしないかなどの条件により、更に複数の動作に分類できる。   Further, for example, the unified counter library of the copy application 311 displays the cumulative copy counter value in the unified counter area of the NVRAM 204 every time a copy operation is performed, and the unified counter library of the fax application 312 performs a fax operation (fax transmission operation or fax). Each time a receiving operation) is performed, the accumulated fax counter value in the unified counter area is obtained, and the unified counter library of the printer application 313 obtains the accumulated printer counter value in the unified counter area every time a printing operation is performed. The unified counter library counts (+1) the accumulated scanner counter value in the unified counter area each time a scanning operation is performed. Each operation described above can be further classified into a plurality of operations depending on conditions such as whether or not an ADF or a duplex unit is used.

次に、上述した画像処理装置100のソフトウェアの構成に含まれるNRS316の内部構成について、図6を用いて更に説明する。
図6は、NRS316の構成の一例を示す機能ブロック図である。同図に示すように、NRS316は、SCS306とNCS303との間で処理を行っている。ウェブサーバ機能部500は、外部から受信した要求に関する応答処理を行う。ここでの要求は、例えば、構造化言語であるXML(Extensible Markup Language)形式で記載された、SOAP(Simple Object Access Protocol)によるSOAPリクエストであることが考えられる。ウェブクライアント機能部501は、外部への要求を発行する処理を行う。libsoap502は、SOAPを処理するライブラリであり、libxml503は、XML形式で記載されたデータを処理するライブラリである。また、libgwww504は、HTTPを処理するライブラリであり、libgw_ncs505は、NCS303との間の処理をするライブラリである。
Next, the internal configuration of the NRS 316 included in the software configuration of the image processing apparatus 100 described above will be further described with reference to FIG.
FIG. 6 is a functional block diagram illustrating an example of the configuration of the NRS 316. As shown in the figure, the NRS 316 performs processing between the SCS 306 and the NCS 303. The web server function unit 500 performs response processing related to a request received from the outside. The request here may be a SOAP request by SOAP (Simple Object Access Protocol) described in XML (Extensible Markup Language) format which is a structured language, for example. The web client function unit 501 performs processing for issuing an external request. The libsoap 502 is a library that processes SOAP, and the libxml 503 is a library that processes data described in the XML format. Also, libwwww 504 is a library that processes HTTP, and libgw_ncs 505 is a library that performs processing with the NCS 303.

次に、管理装置102の物理的構成について、図7を参照して具体的に説明する。
図7は、管理装置102の物理的構成例を示すブロック図である。
この管理装置102は、モデム601,通信端末602,プロキシ(Proxy)サーバ603,操作者端末604,ファイルサーバ605,および制御装置606等によって構成されている。
モデム601は、公衆回線を介して機器利用者側(例えば画像形成装置を利用しているユーザ先)の仲介装置101又は画像処理装置110との通信を司るものであり、送受信するデータを変復調する。このモデム601と後述する通信端末602とにより、通信手段としての機能を果たす。
通信端末602は、モデム601による通信を制御するものである。
Next, the physical configuration of the management apparatus 102 will be specifically described with reference to FIG.
FIG. 7 is a block diagram illustrating a physical configuration example of the management apparatus 102.
The management device 102 includes a modem 601, a communication terminal 602, a proxy server 603, an operator terminal 604, a file server 605, a control device 606, and the like.
The modem 601 manages communication with the mediation apparatus 101 or the image processing apparatus 110 on the device user side (for example, a user destination using the image forming apparatus) via a public line, and modulates and demodulates data to be transmitted and received. . The modem 601 and a communication terminal 602, which will be described later, serve as communication means.
The communication terminal 602 controls communication by the modem 601.

プロキシサーバ603は、インタネット103を介してユーザ(機器利用者)側の仲介装置101との通信(データ送受信)およびセキュリティ管理を行う。このプロキシサーバ603も、通信手段としての機能を果たす。
操作者端末604は、サービスセンタの管理者であるセンタオペレータが操作する端末装置(パーソナルコンピュータ等)であり、各種データの入力をセンタオペレータによるキーボードやポインティングデバイス(マウス等)等の入力部上の操作により受け付けたり、センタオペレータに通知すべき情報をLCD又はCRT等の表示部に表示したりする。入力されるデータとしては、例えば、各ユーザ側の仲介装置101又は画像処理装置110と通信する際に使用するIPアドレスや発呼先電話番号等の顧客情報の他に、各ユーザ側の仲介装置101又は画像処理装置110へ送信すべきパラメータ(リトライ時間,リトライ間隔,通信制限時間等)やコマンドなどがある。
The proxy server 603 performs communication (data transmission / reception) and security management with the mediation apparatus 101 on the user (device user) side via the Internet 103. The proxy server 603 also functions as a communication unit.
The operator terminal 604 is a terminal device (personal computer or the like) operated by a center operator who is a service center administrator, and inputs various data on an input unit such as a keyboard or a pointing device (mouse or the like) by the center operator. Information to be received by operation or information to be notified to the center operator is displayed on a display unit such as an LCD or CRT. As input data, for example, in addition to customer information such as an IP address and a call destination telephone number used when communicating with the mediation device 101 or the image processing device 110 on each user side, the mediation device on each user side 101 or parameters to be transmitted to the image processing apparatus 110 (retry time, retry interval, communication time limit, etc.) and commands.

ファイルサーバ605は、HDD(ハードディスク装置)等の記憶装置(記憶手段)を備えている。その記憶装置には、各ユーザ側の仲介装置101および画像処理装置110のIPアドレスや電話番号、それらの装置から受信したデータ(情報)、操作者端末604から入力されたデータを含む各種データのDB(データベース)が記憶(設定)されている。
制御装置606は、図示しないCPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータを備えており、管理装置102全体を統括的に制御する。そのCPUが、上記プログラムに従って動作する(上記プログラムを必要に応じて実行する)と共に、モデム601,通信端末602,プロキシサーバ603,操作者端末604,又はファイルサーバ605を利用することにより、この発明による累積処理回数記憶手段,消去処理回数記憶手段,および送信要求手段を含む各種機能を実現することができる。
The file server 605 includes a storage device (storage means) such as an HDD (hard disk device). The storage device stores various data including IP addresses and telephone numbers of the mediation device 101 and the image processing device 110 on each user side, data (information) received from these devices, and data input from the operator terminal 604. DB (database) is stored (set).
The control device 606 includes a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, and the like (not shown), and controls the entire management device 102 in an integrated manner. The CPU operates in accordance with the program (executes the program as necessary), and uses the modem 601, the communication terminal 602, the proxy server 603, the operator terminal 604, or the file server 605, thereby enabling the present invention. Various functions including the cumulative processing count storage means, the erasure processing count storage means, and the transmission request means can be realized.

上述した構成を踏まえて、図3の画像形成装置遠隔管理システムで行われるデータ送受信の際の通信シーケンスの一例について説明する。なお、以下に示すSCS306およびNRS316による処理は、実際にはCPU201がそれらのプログラムに従って動作することによって実行するが、説明の都合上、それらのプログラムが処理を実行するものとする。以後も、プログラムが何らかの処理を行うものとして説明を行う場合には、同様とする。
図8は、図3に示した管理装置102,仲介装置101,および画像処理装置100間で行われるデータ送受信の際の通信シーケンスの一例を示す図である。
Based on the above-described configuration, an example of a communication sequence at the time of data transmission / reception performed in the image forming apparatus remote management system of FIG. 3 will be described. Note that the processing by the SCS 306 and NRS 316 described below is actually executed by the CPU 201 operating according to those programs, but for the convenience of explanation, these programs execute processing. Thereafter, the same applies to the case where the program is described as performing some processing.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a communication sequence for data transmission / reception performed between the management apparatus 102, the mediation apparatus 101, and the image processing apparatus 100 illustrated in FIG.

この例においては、まず、仲介装置101は、インタネット103経由で管理装置102に対してポーリング(送信要求があるかどうかの問い合わせ)を行う(S601)。つまり、自己の識別情報である識別子を付加したポーリング用のSOAPメッセージを生成し(ポーリング情報を構造化言語形式であるXML形式に変換し)、そのSOAPメッセージに基づいてそれを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット103経由で管理装置102へ送信する。図3に示したように、仲介装置101と管理装置102との間にはファイアウォール104を設けているため、管理装置102から仲介装置101に向けて通信セッションを張ることができないので、管理装置102から仲介装置101(あるいは仲介装置101を介して画像処理装置100)に要求を送信したい場合でも、このように仲介装置101からのポーリングを待つ必要があるのである。なお、ファイアウォール104がなければ、あるいは外部からの通信を許可する設定を行っていれば、ポーリングを行う必要はない。   In this example, first, the mediation apparatus 101 polls the management apparatus 102 via the Internet 103 (inquiry whether there is a transmission request) (S601). That is, it generates a polling SOAP message with an identifier that is its own identification information (converts the polling information to the XML format that is a structured language format), and generates an HTTP message that includes it based on the SOAP message Then, it is transmitted to the management apparatus 102 via the Internet 103. As shown in FIG. 3, since the firewall 104 is provided between the mediation device 101 and the management device 102, a communication session cannot be established from the management device 102 to the mediation device 101. Even if it is desired to transmit a request from the mediation apparatus 101 (or the image processing apparatus 100 via the mediation apparatus 101), it is necessary to wait for polling from the mediation apparatus 101 in this way. If there is no firewall 104 or if the setting for permitting communication from the outside is made, polling is not necessary.

管理装置102は、仲介装置101から上記HTTPメッセージ(HTTPリクエスト)を受信すると、課金カウンタ(例えばトータルカウンタ値に相当する)の取得を要求する課金カウンタ取得要求コマンドのSOAPメッセージを含むHTTPメッセージ(HTTPレスポンス)を生成し、それをインタネット103経由で該当する仲介装置101(受信したSOAPメッセージの送信元)へ、ポーリングに対する応答として送信する(S602)。このとき、受信したHTTPメッセージ内のSOAPメッセージに付加された識別子に基づいて該当する仲介装置101を認識する。このように、ファイアウォール104の内側からの通信(HTTPリクエスト)に対する応答(HTTPレスポンス)であれば、ファイアウォール104の外側から内側に対してデータを送信することができる。   When the management apparatus 102 receives the HTTP message (HTTP request) from the mediation apparatus 101, the management apparatus 102 receives an HTTP message (HTTP) including a SOAP message of a charging counter acquisition request command for requesting acquisition of a charging counter (for example, corresponding to a total counter value). Response) is generated and transmitted as a response to polling to the corresponding mediation apparatus 101 (source of the received SOAP message) via the Internet 103 (S602). At this time, the corresponding intermediary device 101 is recognized based on the identifier added to the SOAP message in the received HTTP message. In this way, if it is a response (HTTP response) to communication (HTTP request) from the inside of the firewall 104, data can be transmitted from the outside of the firewall 104 to the inside.

仲介装置101は、管理装置102から上記HTTPメッセージを受信すると、そのHTTPメッセージに基づいてそのパケット上の課金カウンタ取得要求コマンドのSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由で自己に接続されている画像処理装置100のNRS316へ送信する(S603)。
NRS316は、仲介装置101から受信したSOAPメッセージに記述されている課金カウンタ取得要求をSCS306へ通知する(S604)。
SCS306は、NRS316から課金カウンタ取得要求を受け取ると、NVRAM204(HDD208でもよい)の統一カウンタ用領域1001に格納されている課金カウンタのデータ(トータルカウンタ値)を読み取る(S605)。そして、その読み取った課金カウンタのデータを課金カウンタ取得応答としてNRS316へ引き渡す(S606)。
When the mediation device 101 receives the HTTP message from the management device 102, the mediation device 101 generates a SOAP message of a charging counter acquisition request command on the packet based on the HTTP message, and the image connected to itself via the network The data is transmitted to the NRS 316 of the processing device 100 (S603).
The NRS 316 notifies the SCS 306 of a charging counter acquisition request described in the SOAP message received from the mediation apparatus 101 (S604).
When the SCS 306 receives the charging counter acquisition request from the NRS 316, the SCS 306 reads the charging counter data (total counter value) stored in the unified counter area 1001 of the NVRAM 204 (or the HDD 208) (S605). Then, the read billing counter data is transferred to the NRS 316 as a billing counter acquisition response (S606).

NRS316は、SCS306から課金カウンタ取得応答を受け取る(取得する)と、その課金カウンタ取得応答に基づいてそれを含む課金カウンタ取得応答コマンドのSOAPメッセージを生成し(その課金カウンタ取得応答コマンドを構造化言語形式であるXML形式に変換し)、それをネットワーク経由で仲介装置101へ送信する(S607)。
仲介装置101は、NRS316から課金カウンタ取得応答コマンドのSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに基づいてそれを含む課金カウンタ取得応答コマンドのHTTPメッセージを生成し、それをインタネット103経由で管理装置102へ送信する(S608)。
このように、上記通信シーケンスにより、データの送受信が行われる。
Upon receiving (acquiring) a charging counter acquisition response from the SCS 306, the NRS 316 generates a SOAP message of a charging counter acquisition response command including the charging counter acquisition response based on the charging counter acquisition response (the charging counter acquisition response command is converted into a structured language). The data is converted into an XML format, which is a format, and is transmitted to the mediation apparatus 101 via the network (S607).
When the mediation apparatus 101 receives the SOAP message of the charging counter acquisition response command from the NRS 316, it generates an HTTP message of the charging counter acquisition response command including the SOAP message based on the SOAP message, and sends it to the management apparatus 102 via the Internet 103. Transmit (S608).
Thus, data transmission / reception is performed by the communication sequence.

次に、上記図8と異なり、画像処理装置100から仲介装置101を経て管理装置102へデータを送信する場合の通信シーケンスの一例について、図9を参照して説明する。
図9は、画像処理装置100から管理装置102へデータを送信する場合の通信シーケンスの一例を示す図である。
この例においては、まず、OCS300は、操作部207上の図示しないユーザコールキーが押下された旨をSCS306へ通知する(S701)。
SCS306は、OCS300からユーザコールキーが押下された旨の通知を受けると、ユーザコール要求コマンドをNRS316へ通知する(S702)。
Next, unlike FIG. 8 described above, an example of a communication sequence when data is transmitted from the image processing apparatus 100 to the management apparatus 102 via the mediation apparatus 101 will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a communication sequence when data is transmitted from the image processing apparatus 100 to the management apparatus 102.
In this example, the OCS 300 first notifies the SCS 306 that a user call key (not shown) on the operation unit 207 has been pressed (S701).
Upon receiving notification from the OCS 300 that the user call key has been pressed, the SCS 306 notifies the NRS 316 of a user call request command (S702).

NRS316は、SCS306からユーザコール要求コマンドを受け取ると、ユーザコールを知らせるユーザコール情報のSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由で仲介装置101へ送信する(S703)。
仲介装置101は、NRS316からユーザコール情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに自己の識別情報である識別子を付加し、更にそのSOAPメッセージに基づいてそれを含むHTTPメッセージを生成し、インタネット103経由で管理装置102に対してユーザコールを行う。つまり、自己の識別子を付加したユーザコール情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージをインタネット103経由で管理装置102へ通報する(S704)。この場合には、ファイアウォール104の内側から外側に向けての送信であるので、仲介装置101が自ら管理装置102に向けてセッションを張ってデータを送信することができる。
ここで、ステップS704の処理後のパターンを以下の(A)から(C)に分けて説明する。
Upon receiving the user call request command from the SCS 306, the NRS 316 generates a SOAP message of user call information notifying the user call, and transmits it to the mediation apparatus 101 via the network (S703).
When the mediation device 101 receives the SOAP message of the user call information from the NRS 316, the mediation device 101 adds an identifier, which is its own identification information, to the SOAP message, and further generates an HTTP message including it based on the SOAP message. A user call is made to the management apparatus 102 via That is, an HTTP message including a SOAP message of user call information with its own identifier added is reported to the management apparatus 102 via the Internet 103 (S704). In this case, since the transmission is from the inside to the outside of the firewall 104, the mediation apparatus 101 can transmit data by creating a session toward the management apparatus 102 itself.
Here, the pattern after the process of step S704 will be described separately in the following (A) to (C).

まず、(A)において、管理装置102は、ユーザ先の仲介装置101からユーザコール情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信し、その受信が正常に終了した場合には、その旨(ユーザコールが成功した旨)のコール結果を、正常に終了しなかった(異常に終了した)場合には、その旨(ユーザコールが失敗した旨)のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それを応答としてインタネット103経由で通報元の仲介装置101へ送信する(S705)。
仲介装置101は、管理装置102からコール結果を示す情報のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、そのHTTPメッセージに基づいてそのパケット上のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由でユーザコールキーが押下された画像処理装置100のNRS316へ送信する(S706)。
First, in (A), the management apparatus 102 receives an HTTP message including a SOAP message of user call information from the user's mediation apparatus 101, and if the reception ends normally, that fact (user call is If the call result indicating success) does not end normally (abnormally ends), an HTTP message including a SOAP message with information indicating the call result indicating that the user call has failed is generated. Then, it is transmitted as a response to the reporting intermediary apparatus 101 via the Internet 103 (S705).
When the intermediary device 101 receives an HTTP message including a SOAP message of information indicating the call result from the management device 102, the mediation device 101 generates a SOAP message of information indicating the call result on the packet based on the HTTP message, and transmits it to the network. The user call key is transmitted to the NRS 316 of the image processing apparatus 100 where the user call key is pressed (S706).

NRS316は、仲介装置101からコール結果を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージが示すコール結果を解釈(判定)し、それをSCS306へ通知する(S707)。
SCS306は、コール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容つまりユーザコールが成功したか失敗したかを示すメッセージを操作部207上の文字表示器に表示する(S708)。
When the NRS 316 receives a SOAP message of information indicating the call result from the mediation apparatus 101, the NRS 316 interprets (determines) the call result indicated by the SOAP message and notifies the SCS 306 of it (S707).
When the SCS 306 receives the call result, it delivers it to the OCS 300.
When the OCS 300 receives the call result from the SCS 306, the OCS 300 displays the content, that is, a message indicating whether the user call is successful or unsuccessful on the character display on the operation unit 207 (S708).

次に(B)において、仲介装置101は、規定時間(予め設定された所定時間)が経っても管理装置102から応答がないと判断した場合には、ユーザコールが失敗した旨のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを生成し、それをNRS316へ送信する(S709)。
NRS316は、失敗した旨のコール結果を示す情報のSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに記述されている失敗した旨のコール結果を解釈し、それをSCS306へ通知する(S710)。
SCS306は、NRS316からコール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
Next, in (B), when the intermediary device 101 determines that there is no response from the management device 102 after a predetermined time (a predetermined time set in advance), a call result indicating that the user call has failed is displayed. A SOAP message with the indicated information is generated and transmitted to the NRS 316 (S709).
When the NRS 316 receives a SOAP message indicating information indicating a call result indicating failure, the NRS 316 interprets the call result indicating failure described in the SOAP message and notifies the SCS 306 of the result (S710).
When the SCS 306 receives the call result from the NRS 316, the SCS 306 delivers it to the OCS 300.

OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容つまりユーザコールが失敗した旨を示すメッセージを操作部207上の文字表示器に表示する(S711)。
次に(C)において、NRS316は、規定時間が経っても仲介装置101から応答がないと判断した場合には、ユーザコールが失敗した旨のコール結果をSCS306へ通知する(S712)。
SCS306は、NRS316からコール結果を受け取ると、それをOCS300へ引き渡す。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容つまりユーザコールが失敗した旨を示すメッセージを操作部207上の文字表示器に表示する(S713)。
When the OCS 300 receives the call result from the SCS 306, the OCS 300 displays the content, that is, a message indicating that the user call has failed on the character display on the operation unit 207 (S711).
Next, in (C), when the NRS 316 determines that there is no response from the mediation apparatus 101 even after the specified time has elapsed, it notifies the SCS 306 of the call result indicating that the user call has failed (S712).
When the SCS 306 receives the call result from the NRS 316, the SCS 306 delivers it to the OCS 300.
When the OCS 300 receives the call result from the SCS 306, the OCS 300 displays the content, that is, a message indicating that the user call has failed on the character display on the operation unit 207 (S713).

なお、ここでは管理装置102からファイアウォール104を越えて仲介装置101(あるいは仲介装置101を介して画像処理装置100)にデータを送信するために、仲介装置101からのHTTPリクエストに対するレスポンスという形で送信を行う例について説明したが、ファイアウォール104を越える手段はこれに限られるものではなく、例えば、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を利用して、送信したいデータを記載あるいは添付したメールを管理装置102から仲介装置101に送信することも考えられる。ただし、信頼性の面ではHTTPが優れている。   Here, in order to transmit data from the management apparatus 102 to the mediation apparatus 101 (or the image processing apparatus 100 via the mediation apparatus 101) over the firewall 104, the data is transmitted in the form of a response to the HTTP request from the mediation apparatus 101. However, the means for going beyond the firewall 104 is not limited to this example. For example, using the Simple Mail Transfer Protocol (SMTP), the management apparatus 102 sends a mail describing or attaching data to be transmitted. Transmission to the mediation apparatus 101 is also conceivable. However, HTTP is superior in terms of reliability.

以下、上述した画像処理装置100および管理装置102におけるこの実施例の特徴となる動作について、図10〜図20を参照して具体的に説明する。なお、画像処理装置110でも、この実施例の特徴となる動作を行うが、画像処理装置100とほぼ同様なので、ここでは説明を省略する。
この画像処理装置100には、上述したように、公衆回線に対応した通信手段とインタネット通信に対応した通信手段の双方を設けている。
そして、画像処理装置100は、仲介装置101および公衆回線を介して管理装置102と通信するCSS方式、あるいは仲介装置101およびインタネット103を介して管理装置102と通信するNRS方式を選択できる。画像処理装置110は、仲介装置101の機能を備えているため、同様の選択を行える。
In the following, operations that characterize this embodiment in the above-described image processing apparatus 100 and management apparatus 102 will be specifically described with reference to FIGS. The image processing apparatus 110 also performs operations that are characteristic of this embodiment. However, since the operation is almost the same as that of the image processing apparatus 100, description thereof is omitted here.
As described above, the image processing apparatus 100 is provided with both communication means corresponding to the public line and communication means corresponding to the Internet communication.
The image processing apparatus 100 can select a CSS system that communicates with the management apparatus 102 via the mediation apparatus 101 and the public line, or an NRS system that communicates with the management apparatus 102 via the mediation apparatus 101 and the Internet 103. Since the image processing apparatus 110 has the function of the mediation apparatus 101, the same selection can be performed.

まず、画像処理装置100および管理装置102におけるカウンタ(画像処理の処理回数)取得応答処理について、図5を参照して具体的に説明する。
図10は、画像処理装置100における月別の各種カウンタ値(出力面数)を含む情報の一例を示す説明図である。
図11は、画像処理装置100における単月の各種カウンタ値を含む情報の一例を示す説明図である。
図12は、画像処理装置100における単月の各種カウンタ値を含む情報の他の例を示す説明図である。
First, a counter (image processing count) acquisition response process in the image processing apparatus 100 and the management apparatus 102 will be specifically described with reference to FIG.
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of information including various monthly counter values (number of output pages) in the image processing apparatus 100.
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of information including various monthly counter values in the image processing apparatus 100.
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating another example of information including various monthly counter values in the image processing apparatus 100.

なお、図10〜図12において、「合計(出力面数)」は、各カウンタ値(面数)を合算したトータルカウンタ値である。「サイズ別出力枚数」は、給紙時にカウント(計数)される印刷用紙のサイズ別の枚数(カウンタ値)であり、両面出力面数(両面ユニットを通る印刷用紙の枚数)は含まない。「給紙段別出力枚数」は、給紙時にカウントされる印刷用紙の給紙段(給紙トレイ)別の枚数である。「両面出力面数」は、両面ユニットを通過した印刷用紙の枚数である。   10 to 12, “total (number of output faces)” is a total counter value obtained by adding up the counter values (number of faces). “Number of output sheets by size” is the number (count value) of printing sheets counted (counted) at the time of paper feeding, and does not include the number of double-sided output faces (number of printing sheets passing through the duplex unit). The “number of output sheets for each paper feed stage” is the number of print sheets for each paper feed stage (paper feed tray) counted during paper feeding. “Double-sided output side number” is the number of print sheets that have passed through the double-sided unit.

画像処理装置100は、例えばモノクロとカラーのコピー,プリンタ,FAX(ファクシミリ)の各機能に加え、複数ページの画像を1枚の用紙の片面に印刷(画像形成)する集約印刷機能,2ページの画像を1枚の用紙の表裏面に分けて印刷する両面印刷機能を備え、それらの機能に対応する各種カウンタ値を前述したNVRAM204の統一カウンタ用領域1001を用いてそれぞれ計数(カウント)し、管理装置102からの要求により、あるいは所定のタイミングで各種カウンタ値(それらを合算したトータルカウンタ値も含む)を管理装置102へ送信することができる。また、操作部207上での所定操作によって発行されるカウンタクリアの実行命令(処理回数の消去指示)により、カウンタクリアを実行して各種カウンタ値を「0」にリセットすることもできる。   For example, in addition to monochrome and color copying, printer, and FAX (facsimile) functions, the image processing apparatus 100 has an aggregate printing function for printing (image forming) a plurality of pages on one side of a sheet of paper, and two pages. A double-sided printing function for printing an image separately on the front and back sides of a sheet of paper is provided. Various counter values corresponding to these functions are counted (counted) using the above-mentioned unified counter area 1001 of the NVRAM 204 and managed. Various counter values (including a total counter value obtained by adding them) can be transmitted to the management apparatus 102 by a request from the apparatus 102 or at a predetermined timing. Further, the counter clear can be executed and the various counter values can be reset to “0” by a counter clear execution instruction (instruction for deleting the number of processing times) issued by a predetermined operation on the operation unit 207.

管理装置102は、画像処理装置100から送られてくるカウンタ値を取得(受信)し、ファイルサーバ605のDBにそのまま蓄積(記憶)したり、その蓄積したカウンタ値に基づいて両面出力面数率や集約出力面数率等を求め、各種カウンタ値と共にレポートとして操作者端末604の表示部に表示したり、図示しないプロッタ(プリンタ)によって用紙に印刷することができる。   The management apparatus 102 acquires (receives) the counter value sent from the image processing apparatus 100, and stores (stores) the counter value as it is in the DB of the file server 605, or based on the stored counter value, the double-side output surface ratio And the aggregate output surface ratio, etc., can be displayed on the display unit of the operator terminal 604 as a report together with various counter values, or printed on paper by a plotter (printer) not shown.

画像処理装置100のNRS316は、仲介装置101から上述したトータルカウンタ値以外のカウンタ値の取得を要求するカウンタ取得要求コマンド(SOAPメソッドによる)を受信すると、統一カウンタ用ライブラリ経由で図示しないコンフィグファイル(NVRAM204上に統一カウンタ用領域1001を確保して複数のカウンタ値を一元管理するための一元管理情報である統一カウンタ仕様を記述したもの)を参照し、それに基づいてNVRAM204上の統一カウンタ用領域に対して関数呼び出しを行うことにより、その統一カウンタ用領域から要求されたカウンタ値を読み出して取得し、それに基づいてそれを含むカウンタ取得応答コマンド(SOAPメソッドによる)を生成する。そして、仲介装置101からカウンタ取得要求コマンド(SOAPメソッドによる)を受信した時、その仲介装置101へ生成したカウンタ取得応答コマンドを返信する。   When the NRS 316 of the image processing apparatus 100 receives a counter acquisition request command (using the SOAP method) requesting acquisition of a counter value other than the above-described total counter value from the intermediary apparatus 101, a configuration file (not shown) is connected via the unified counter library. The unified counter area 1001 is secured on the NVRAM 204 and the unified counter specification, which is unified management information for centrally managing a plurality of counter values, is referred to), and the unified counter area on the NVRAM 204 is By making a function call, the counter value requested from the unified counter area is read out and acquired, and based on this, a counter acquisition response command (using the SOAP method) including the counter value is generated. When a counter acquisition request command (using the SOAP method) is received from the mediation apparatus 101, the counter acquisition response command generated is returned to the mediation apparatus 101.

あるいは、仲介装置101からトータルカウンタ値の取得を要求するトータルカウンタ取得要求コマンド(SOAPメソッドによる)を受信すると、統一カウンタ用ライブラリ経由でコンフィグファイルを参照し、それに基づいてNVRAM204上の統一カウンタ用領域に対して関数呼び出しを行うことにより、その統一カウンタ用領域から全てのカウンタ値(又は任意の複数のカウンタ値)を順次読み出して取得した後、その各カウンタ値を合算してトータルカウンタ値を求め、それに基づいてそれを含むカウンタ取得応答コマンド(SOAPメソッドによる)を生成する。そして、仲介装置101からカウンタ取得要求コマンド(SOAPメソッドによる)を受信した時、その仲介装置101へ生成したカウンタ取得応答コマンドを返信する。   Alternatively, when a total counter acquisition request command (using the SOAP method) requesting acquisition of the total counter value is received from the intermediary device 101, the configuration file is referred to via the unified counter library, and the unified counter area on the NVRAM 204 is based on the configuration file. After calling all the counter values (or any number of counter values) sequentially from the unified counter area, the total counter value is obtained by summing the counter values. Based on this, a counter acquisition response command (by the SOAP method) including it is generated. When a counter acquisition request command (using the SOAP method) is received from the mediation apparatus 101, the counter acquisition response command generated is returned to the mediation apparatus 101.

CSS317は、図示しないラインアダプタからトータルカウンタ値以外のカウンタ値の取得を要求するカウンタ取得要求コマンド(CSS情報コードによる)を受信すると、統一カウンタ用ライブラリ経由でコンフィグファイル1011を参照し、それに基づいてNVRAM204上の統一カウンタ用領域に対して関数呼び出しを行うことにより、その統一カウンタ用領域から要求されたカウンタ値を読み出して取得し、それに基づいてそれを含むカウンタ取得応答コマンド(CSS情報コードによる)を生成する。そして、仲介装置101からカウンタ取得要求コマンド(CSS情報コードによる)を受信した時、その仲介装置101へ生成したカウンタ取得応答コマンドを返信する。   When the CSS 317 receives a counter acquisition request command (using a CSS information code) requesting acquisition of a counter value other than the total counter value from a line adapter (not shown), the CSS 317 refers to the configuration file 1011 via the unified counter library, and based on that By making a function call to the unified counter area on the NVRAM 204, the requested counter value is read out and obtained from the unified counter area, and based on this, a counter obtaining response command (with CSS information code) containing it is obtained. Is generated. When the counter acquisition request command (by the CSS information code) is received from the mediation apparatus 101, the generated counter acquisition response command is returned to the mediation apparatus 101.

あるいは、ラインアダプタからトータルカウンタ値の取得を要求するトータルカウンタ取得要求コマンド(CSS情報コードによる)を受信すると、統一カウンタ用ライブラリ経由でコンフィグファイルを参照し、それに基づいてNVRAM204上の統一カウンタ用領域に対して関数呼び出しを行うことにより、その統一カウンタ用領域から全てのカウンタ値(又は任意の複数のカウンタ値)を順次読み出して取得した後、その各カウンタ値を合算してトータルカウンタ値を求め、それに基づいてそれを含むカウンタ取得応答コマンド(CSS情報コードによる)を生成する。そして、仲介装置101からカウンタ取得要求コマンド(CSS情報コードによる)を受信した時、その仲介装置101へ生成したカウンタ取得応答コマンドを返信する。   Alternatively, when a total counter acquisition request command (by CSS information code) for requesting acquisition of the total counter value is received from the line adapter, the configuration file is referred to via the unified counter library, and based on this, the unified counter area on the NVRAM 204 After calling all the counter values (or any number of counter values) sequentially from the unified counter area, the total counter value is obtained by summing the counter values. Based on this, a counter acquisition response command including it (by CSS information code) is generated. When the counter acquisition request command (by the CSS information code) is received from the mediation apparatus 101, the generated counter acquisition response command is returned to the mediation apparatus 101.

一方、管理装置102は、いずれかの仲介装置101からインタネット103経由で所望のカウンタ値を取得する場合、その仲介装置101からポーリング用のSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信することにより、所望のカウンタ値の取得を要求するカウンタ取得要求コマンドのSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット103経由で該当する仲介装置101(受信したHTTPメッセージの送信元)へ、ポーリングに対する応答として送信する。このとき、受信したHTTPメッセージ内のSOAPメッセージに付加された識別子に基づいて該当する仲介装置101を認識する。   On the other hand, when the management device 102 acquires a desired counter value from any of the mediation devices 101 via the Internet 103, the management device 102 receives an HTTP message including a polling SOAP message from the mediation device 101, thereby obtaining a desired counter value. An HTTP message including a SOAP message of a counter acquisition request command for requesting acquisition of a value is generated, and is transmitted as a response to polling to the corresponding intermediary device 101 (source of the received HTTP message) via the Internet 103. At this time, the corresponding intermediary device 101 is recognized based on the identifier added to the SOAP message in the received HTTP message.

仲介装置101は、前述したように、インタネット103経由で管理装置102に対して定期的にポーリングを行う。つまり、自己の識別情報である識別子を付加したポーリング用のSOAPメッセージを生成し(ポーリング情報を構造化言語形式であるXML形式に変換し)、そのSOAPメッセージに基づいてそれを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット103経由で管理装置102へ送信する。
そして、その送信に対して、管理装置102からカウンタ取得要求コマンドのSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、以下の処理を行う。
As described above, the mediation device 101 periodically polls the management device 102 via the Internet 103. That is, it generates a polling SOAP message with an identifier that is its own identification information (converts the polling information to the XML format that is a structured language format), and generates an HTTP message that includes it based on the SOAP message Then, it is transmitted to the management apparatus 102 via the Internet 103.
When the HTTP message including the SOAP message of the counter acquisition request command is received from the management apparatus 102 for the transmission, the following processing is performed.

すなわち、そのHTTPメッセージに基づいてそのパケット上のカウンタ取得要求コマンドのSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由で自己に接続されている画像処理装置100のNRS316へ送信し、それに対してNRS316からカウンタ取得応答コマンドのSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに基づいてそれを含むカウンタ取得応答コマンドのHTTPメッセージを生成し、それをインタネット103経由で管理装置102へ送信する。   That is, a SOAP message of a counter acquisition request command on the packet is generated based on the HTTP message, and it is transmitted to the NRS 316 of the image processing apparatus 100 connected to itself via the network. When the SOAP message of the acquisition response command is received, an HTTP message of a counter acquisition response command including the SOAP message is generated based on the SOAP message, and is transmitted to the management apparatus 102 via the Internet 103.

あるいは、管理装置102は、いずれかの仲介装置101から公衆回線経由で所望のカウンタ値を取得する場合、そのカウンタ値の取得を要求するカウンタ取得要求コマンドのCSS情報コードを生成し、それを公衆回線経由で該当する仲介装置101へ送信する。
仲介装置101は、管理装置102からカウンタ取得要求コマンドのCSS情報コードを受信すると、そのCSS情報コードをネットワーク経由で自己に接続されている画像処理装置100のCSS317へ送信し、それに対してCSS317からカウンタ取得応答コマンドのCSS情報コードを受信すると、そのCSS情報コードを公衆回線経由で管理装置102へ送信する。
Alternatively, when the management apparatus 102 acquires a desired counter value from any of the intermediary apparatuses 101 via a public line, the management apparatus 102 generates a CSS information code of a counter acquisition request command for requesting acquisition of the counter value, and transmits it to the public It transmits to the corresponding mediation apparatus 101 via the line.
When the mediation apparatus 101 receives the CSS information code of the counter acquisition request command from the management apparatus 102, the mediation apparatus 101 transmits the CSS information code to the CSS 317 of the image processing apparatus 100 connected to itself via the network. When the CSS information code of the counter acquisition response command is received, the CSS information code is transmitted to the management apparatus 102 via the public line.

仲介装置101は、管理装置102からの要求に関係なく、所定のタイミングで(例えば定期的に)自己に接続されている画像処理装置100へ任意のカウンタ値の取得を要求するカウンタ取得要求コマンド(SOAPメソッド又はCSS情報コードによる)をNRS316又はCSS317へ送信することにより、そのカウンタ値を取得することもできる。この場合、その取得したカウンタ値を管理装置102へ送信する際に、そのカウンタ値に自己の識別情報である識別子を付加する。   Regardless of the request from the management apparatus 102, the mediation apparatus 101 requests a counter acquisition request command (requested to acquire an arbitrary counter value) from the image processing apparatus 100 connected to the image processing apparatus 100 at a predetermined timing (for example, periodically). The counter value can also be obtained by sending a SOAP method or CSS information code) to the NRS 316 or CSS 317. In this case, when transmitting the acquired counter value to the management apparatus 102, an identifier which is identification information of itself is added to the counter value.

次に、画像処理装置100および管理装置102におけるカウンタクリアコール処理について、図13,図14を参照して具体的に説明する。
図13は、この画像処理装置100におけるカウンタクリアコール処理を説明するための説明図である。
図14は、この画像処理装置100におけるカウンタクリアコール処理の一例を示すフローチャートである。
Next, the counter clear call process in the image processing apparatus 100 and the management apparatus 102 will be specifically described with reference to FIGS.
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining a counter clear call process in the image processing apparatus 100.
FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a counter clear call process in the image processing apparatus 100.

画像処理装置100では、操作部207上でのサービスマンによる所定のキー操作により、OCS300が操作部207上の文字表示器に所定の画面、例えばサービスマンが保守作業を行うためのサービスプログラムモード用の画面を表示させ、その画面上のタッチパネルの操作によってあるカウンタ値(複数でもよい)を「0」にリセットするためのカウンタクリアの実行を指示する命令(コマンド)が発行されると(処理回数の消去が指示されると)、それをSCS306へ通知する(ステップS1)。   In the image processing apparatus 100, the OCS 300 displays a predetermined screen on a character display on the operation unit 207, for example, a service program mode for a serviceman to perform maintenance work, by a predetermined key operation by a serviceman on the operation unit 207. When a command (command) instructing execution of counter clear for resetting a counter value (s) to “0” is issued by operating the touch panel on the screen (number of processing times) Is notified to the SCS 306 (step S1).

上記コマンドを受けたSCS306は、統一カウンタ用ライブラリ経由でコンフィグファイルを参照し、それに基づいてNVRAM204上の統一カウンタ用領域1001に対して関数呼び出しを行うことにより、その統一カウンタ用領域1001から上記コマンドによって要求されたカウンタ値(カウンタ情報)を読み出して取得し、それをNRS領域1002のカウンタクリアコール用領域(所定の退避領域)1002aにコピーする(ステップS2)。   Upon receiving the command, the SCS 306 refers to the configuration file via the unified counter library, and makes a function call to the unified counter area 1001 on the NVRAM 204 based on the configuration file. The counter value (counter information) requested by is read and acquired, and is copied to the counter clear call area (predetermined save area) 1002a in the NRS area 1002 (step S2).

その後、SCS306は、統一カウンタ用ライブラリ経由で統一カウンタ用領域1001上の上記カウンタ値を「0」にリセットし(ステップS3)、その旨を知らせるカウンタクリアコール用コマンド(消去情報)にNRS領域1002のカウンタクリアコール用領域1002aにコピーしたカウンタ値を付加し、そのカウンタ値を付加したカウンタクリアコール用コマンドをNRS316へ渡すことにより、そのNRS316が受け取ったカウンタクリアコール用コマンドをSOAPメソッド(構造化言語形式)に変換して図20に示すようなカウンタクリアコール用コマンドのSOAPメッセージ(カウンタクリアコール用のSOAPコマンド)とし、それをNCS303によって仲介装置101へ送信する(ステップS4)。   Thereafter, the SCS 306 resets the counter value in the unified counter area 1001 to “0” via the unified counter library (step S3), and adds a counter clear call command (erase information) to that effect to the NRS area 1002 Is added to the counter clear call area 1002a, and the counter clear call command to which the counter value is added is passed to the NRS 316, whereby the counter clear call command received by the NRS 316 is converted into a SOAP method (structured). 20 is converted into a SOAP message (counter clear call SOAP command) as shown in FIG. 20, and is transmitted to the mediation apparatus 101 by the NCS 303 (step S4).

図15は、カウンタクリアコール用コマンドのフォーマット例を示す図である。この例では、通報情報(コール情報)の種類を示すコールID(callid),コールタイプ(calltype),コール詳細(calldetail)と、カウンタクリアによってリセットされた複数のカウンタ値(count)であるモノクロとフルカラーの累積コピーカウント値,累積プリンタカウンタ値,累積ファクスカウンタ値、累積両面カウンタ値(累積両面出力面数),累積集約カウンタ値とを示している。   FIG. 15 is a diagram illustrating a format example of a counter clear call command. In this example, a call ID (call) indicating the type of report information (call information), a call type (calltype), a call detail (calldetail), and monochrome and a plurality of counter values (count) reset by counter clearing A full color cumulative copy count value, a cumulative printer counter value, a cumulative fax counter value, a cumulative duplex counter value (cumulative duplex output surface count), and a cumulative aggregate counter value are shown.

仲介装置101は、自己に接続されている画像処理装置100からカウンタクリアコール用コマンドのSOAPメッセージを受け取ると、そのSOAPメッセージに基づいてそれを含むHTTPメッセージを生成し、それをインタネット103経由で管理装置102へ送信する。   When the mediation apparatus 101 receives the SOAP message of the counter clear call command from the image processing apparatus 100 connected to itself, the mediation apparatus 101 generates an HTTP message including the SOAP message based on the SOAP message, and manages the HTTP message via the Internet 103. Send to device 102.

なお、あるカウンタ値(複数でもよい)を「0」にリセットするためのカウンタクリアの実行を指示する命令を受けたSCS306は、統一カウンタ用ライブラリ経由で統一カウンタ用領域1001から上記命令によって要求されたカウンタ値を読み出して取得し、それを図示しないCSS領域のカウンタクリアコール用領域にコピーした後、統一カウンタ用領域1001上の上記カウンタ値を「0」にリセットし、その旨を知らせるカウンタクリアコール用コマンドにCSS領域のカウンタクリアコール用領域にコピーしたカウンタ値を付加し、そのカウンタ値を付加したカウンタクリアコール用コマンドをCSS317へ渡すことにより、そのCSS317が受け取ったカウンタクリアコール用コマンドをCSS情報コードに変換し、それを図示しないラインアダプタへ送信することもできる。ラインアダプタは、自己に接続されている画像処理装置100からCSS情報コードを受け取ると、それを公衆回線経由で管理装置102へ送信する。   The SCS 306 that has received an instruction to execute counter clearing to reset a certain counter value (s) to “0” is requested from the unified counter area 1001 by the above instruction via the unified counter library. The counter value is read and acquired, copied to the counter clear call area in the CSS area (not shown), the counter value in the unified counter area 1001 is reset to “0”, and the counter is cleared to notify that. The counter value copied to the counter clear call area in the CSS area is added to the call command, and the counter clear call command with the counter value added is passed to the CSS 317, so that the counter clear call command received by the CSS 317 is Convert to CSS information code It may be sent to the line adapter (not shown). When the line adapter receives the CSS information code from the image processing apparatus 100 connected thereto, the line adapter transmits it to the management apparatus 102 via the public line.

あるいは、あるカウンタ値(複数でもよい)を「0」にリセットするためのカウンタクリアの実行を指示する命令を受けたSCS306は、直ちに統一カウンタ用領域1001上の上記命令によって要求されたカウンタ値(複数でもよい)を「0」にリセットし、その旨を知らせるカウンタクリアコール用コマンドをNRS316又はCSS317へ渡すことにより、そのNRS316又はCSS317が受け取ったカウンタクリアコール用コマンドをSOAPメソッド又はCSS情報コードに変換し、それを仲介装置101又はラインアダプタへ送信することもできる。   Alternatively, the SCS 306 that has received an instruction to instruct execution of counter clearing to reset a certain counter value (or a plurality of counter values) to “0” immediately receives the counter value requested by the instruction in the unified counter area 1001 ( The counter clear call command notifying that is reset to “0” and passing the NRS 316 or CSS 317 to the NRS 316 or CSS 317 so that the counter clear call command received by the NRS 316 or CSS 317 is transferred to the SOAP method or CSS information code. It can also be converted and sent to the intermediary device 101 or line adapter.

図16は、管理装置102におけるカウンタクリアコール受信時および通常のカウンタ値受信時の処理の一例を示すフローチャートである。
管理装置102は、いずれかの仲介装置101(機器)からインタネット103経由でカウンタクリアコール用コマンドのHTTPメッセージを受信すると(ステップS11)、そのHTTPメッセージ内のSOAPメッセージの記述内容から、そのメッセージの送信元の仲介装置101に接続されている画像処理装置100でカウンタクリアが実行されたことを認識し、上記SOAPメッセージに付加されているカウンタ値をカウンタクリアによってリセットされたカウンタ値としてファイルサーバ605内のDBに保存する(ステップS12)。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of processing when the management apparatus 102 receives a counter clear call and when receiving a normal counter value.
When the management device 102 receives an HTTP message of a counter clear call command from any of the intermediary devices 101 (devices) via the Internet 103 (step S11), the management device 102 obtains the message from the description content of the SOAP message in the HTTP message. The file server 605 recognizes that the counter clear has been executed in the image processing apparatus 100 connected to the mediation apparatus 101 of the transmission source, and sets the counter value added to the SOAP message as the counter value reset by the counter clear. (Step S12).

また、ずれかの仲介装置101からインタネット103経由でカウンタ取得応答コマンド(通常のカウンタ値を含む)のHTTPメッセージを受信(取得)すると(ステップS13)、そのHTTPメッセージ内のSOAPメッセージに記述されているカウンタ値を認識し、そのカウンタ値をファイルサーバ605内のDBに保存しておいたカウンタクリアによってリセットされた対応するカウンタ値と合算し、累積カウンタ値として記憶する(ステップS14)。   When an HTTP message of a counter acquisition response command (including a normal counter value) is received (acquired) from the intermediary device 101 via the Internet 103 (step S13), it is described in the SOAP message in the HTTP message. The counter value is recognized, and the counter value is added to the corresponding counter value reset by the counter clear stored in the DB in the file server 605, and stored as an accumulated counter value (step S14).

あるいは、いずれかの仲介装置101から公衆回線経由でカウンタ取得応答コマンドのCSS情報コードを受信すると、そのCSS情報コードに記述されているカウンタ値を認識し、そのカウンタ値をファイルサーバ605内のDBに保存しておいたカウンタクリアによってリセットされた対応するカウンタ値と合算して記憶し、累積カウンタ値として記憶する。
カウンタ取得応答コマンドのHTTPメッセージ又はCSS情報コードを取得するための画像処理装置100等における処理については、前述した通りである。
Alternatively, when the CSS information code of the counter acquisition response command is received from any of the intermediary devices 101 via the public line, the counter value described in the CSS information code is recognized, and the counter value is stored in the DB in the file server 605. Is stored together with the corresponding counter value reset by clearing the counter stored in (1) and stored as an accumulated counter value.
The processing in the image processing apparatus 100 or the like for acquiring the HTTP message or CSS information code of the counter acquisition response command is as described above.

なお、上述した実施例では、画像処理装置100が、カウンタクリアによってリセットされたカウンタ値をコピーし、そのカウンタ値を付加したカウンタクリアコール用コマンドを仲介装置101によって管理装置102へ送信したが、コピーしたカウンタ値を付加しないカウンタクリアコール用コマンドを仲介装置101によって管理装置102へ送信することもできる。
この場合の管理装置102および画像処理装置100等における処理について、簡単に説明する。
In the above-described embodiment, the image processing apparatus 100 copies the counter value reset by the counter clear and transmits a counter clear call command to which the counter value is added to the management apparatus 102 by the mediation apparatus 101. A counter clear call command that does not add the copied counter value can be transmitted to the management apparatus 102 by the mediation apparatus 101.
Processing in the management apparatus 102 and the image processing apparatus 100 in this case will be briefly described.

管理装置102は、カウンタ値を付加しないカウンタクリアコール用コマンドのHTTPメッセージ又はCSS情報コードを受信すると、そのHTTPメッセージ内のSOAPメッセージ又はCSS情報コードの記述内容から、そのメッセージの送信元の仲介装置101に接続されている画像処理装置100でカウンタクリアが実行されたことを認識し、カウンタクリアによってリセットされたカウンタ値の取得を要求するリセットカウンタ取得要求コマンドのSOAPメッセージを含むHTTPメッセージ又はCSS情報コードを生成し、それをインタネット103経由で該当する仲介装置101(受信したHTTPメッセージ又はCSS情報コードの送信元)へ送信する。   When the management device 102 receives an HTTP message or CSS information code of a counter clear call command without adding a counter value, the intermediary device that is the transmission source of the message from the description content of the SOAP message or CSS information code in the HTTP message An HTTP message or CSS information including a SOAP message of a reset counter acquisition request command for recognizing that counter clear has been executed in the image processing apparatus 100 connected to 101 and requesting acquisition of a counter value reset by counter clear A code is generated and transmitted to the corresponding intermediary device 101 (source of the received HTTP message or CSS information code) via the Internet 103.

該当する仲介装置101は、管理装置102からリセットカウンタ取得要求コマンドのSOAPメッセージを含むHTTPメッセージを受信すると、そのHTTPメッセージに基づいてリセットカウンタ取得要求コマンドのSOAPメッセージを生成し、それをネットワーク経由で自己に接続されている画像処理装置100のNRS316へ送信し、それに対してNRS316からリセットカウンタ取得応答コマンドのSOAPメッセージを受信すると、そのSOAPメッセージに基づいてそれを含むリセットカウンタ取得応答コマンドのHTTPメッセージを生成し、それをインタネット103経由で管理装置102へ送信する。
画像処理装置100のNRS316は、該当する仲介装置101からリセットカウンタ取得要求コマンドのSOAPメッセージを受信した時、NRS領域1002のカウンタクリアコール用領域1002a上のカウンタ値を読み出して取得し(関数呼び出しによる)、それに基づいてそれを含むリセットカウンタ取得応答コマンドのSOAPメッセージを生成し、それを該当する仲介装置101へ返信する。
When the corresponding intermediary device 101 receives the HTTP message including the SOAP message of the reset counter acquisition request command from the management device 102, it generates a SOAP message of the reset counter acquisition request command based on the HTTP message, and transmits it to the network via the network. When the SOAP message of the reset counter acquisition response command is received from the NRS 316 in response to the transmission to the NRS 316 of the image processing apparatus 100 connected thereto, the HTTP message of the reset counter acquisition response command including it based on the SOAP message Is transmitted to the management apparatus 102 via the Internet 103.
When the NRS 316 of the image processing apparatus 100 receives the SOAP message of the reset counter acquisition request command from the corresponding mediation apparatus 101, the NRS 316 reads and acquires the counter value on the counter clear call area 1002a of the NRS area 1002 (by function call). ), A SOAP message of a reset counter acquisition response command including it is generated on the basis thereof, and it is returned to the corresponding mediation apparatus 101.

あるいは、該当する仲介装置101は、管理装置102からリセットカウンタ取得要求コマンドのCSS情報コードを受信すると、そのCSS情報コードをネットワーク経由で自己に接続されている画像処理装置100のCSS317へ送信し、それに対してCSS317からリセットカウンタ取得応答コマンドのCSS情報コードを受信すると、そのCSS情報コードを公衆回線経由で管理装置102へ送信する。
画像処理装置100のCSS317は、該当する仲介装置101からリセットカウンタ取得要求コマンドのCSS情報コードを受信した時、NRS領域1002のカウンタクリアコール用領域1002a上のカウンタ値を読み出して取得し(関数呼び出しによる)、それに基づいてそれを含むリセットカウンタ取得応答コマンドのCSS情報コードを生成し、それを該当する仲介装置101へ返信する。
Alternatively, when the corresponding mediation apparatus 101 receives the CSS information code of the reset counter acquisition request command from the management apparatus 102, the corresponding mediation apparatus 101 transmits the CSS information code to the CSS 317 of the image processing apparatus 100 connected to itself via the network. On the other hand, when the CSS information code of the reset counter acquisition response command is received from the CSS 317, the CSS information code is transmitted to the management apparatus 102 via the public line.
When the CSS 317 of the image processing apparatus 100 receives the CSS information code of the reset counter acquisition request command from the corresponding mediation apparatus 101, the CSS 317 reads and acquires the counter value on the counter clear call area 1002a of the NRS area 1002 (function call). Based on this, a CSS information code of a reset counter acquisition response command including it is generated and returned to the corresponding mediation apparatus 101.

管理装置102は、該当する仲介装置101からインタネット103経由でリセットカウンタ取得応答コマンドのHTTPメッセージを受信すると、そのHTTPメッセージ内のSOAPメッセージの記述されているカウンタ値をカウンタクリアによってリセットされたカウンタ値としてファイルサーバ605内のDBに保存する。
あるいは、該当する仲介装置101から公衆回線経由でカウンタ取得応答コマンドのCSS情報コードを受信すると、そのCSS情報コードに記述されているカウンタ値をカウンタクリアによってリセットされたカウンタ値としてファイルサーバ605内のDBに保存する。
なお、該当する仲介装置101からリセットカウンタ取得応答コマンドのSOAPメッセージ又はHTTPメッセージを受信せず、ファイルサーバ605内のDBに記憶してある現在の累積カウンタ値をカウンタクリアによってリセットされたカウンタ値として保存するようにしてもよい。
When the management apparatus 102 receives an HTTP message of a reset counter acquisition response command from the corresponding intermediary apparatus 101 via the Internet 103, the counter value described in the SOAP message in the HTTP message is reset by counter clearing. Is stored in the DB in the file server 605.
Alternatively, when the CSS information code of the counter acquisition response command is received from the corresponding mediation apparatus 101 via the public line, the counter value described in the CSS information code is set as the counter value reset by the counter clear in the file server 605. Save to DB.
Note that the current cumulative counter value stored in the DB in the file server 605 is not reset as a counter value reset by counter clear without receiving the SOAP message or HTTP message of the reset counter acquisition response command from the corresponding mediation apparatus 101. You may make it preserve | save.

図17は、管理装置102におけるある累積カウンタ値の経時的変化の一例を示す線図である。なお、この図17において、図16における各判断および処理と対応させるために、それらと同じステップ番号(S11〜S14)を付している。
管理装置102は、ある仲介装置101(該当する仲介装置101)から2003年11月と2004年2月の時点のカウンタ値(ここでは「両面出力面数」とする)を取得する前にその仲介装置101に接続されている画像処理装置100でカウンタクリアコールが発生した場合(カウンタクリアが実行されて両面出力面数がリセットされた場合)、該当する仲介装置101からカウンタクリアコール用コマンドを受信するため、そのコマンドに付加されている両面出力面数をカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数としてファイルサーバ605内のDBに保存する。あるいは、該当する仲介装置101へのリセットカウンタ取得要求により、その仲介装置101からカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数を取得してファイルサーバ605内のDBに保存する。あるいはまた、ファイルサーバ605内のDBに記憶してある現在の累積両面出力面数をカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数として保存する。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a change over time of a certain accumulated counter value in the management apparatus 102. In FIG. 17, the same step numbers (S11 to S14) are assigned to the respective determinations and processes in FIG.
The management apparatus 102 obtains a counter value (here, “the number of double-sided output faces”) as of November 2003 and February 2004 from a certain intermediary apparatus 101 (corresponding intermediary apparatus 101). When a counter clear call occurs in the image processing apparatus 100 connected to the apparatus 101 (when the counter clear is executed and the number of double-side output faces is reset), a counter clear call command is received from the corresponding mediation apparatus 101 Therefore, the number of duplex output faces added to the command is stored in the DB in the file server 605 as the number of duplex output faces reset by the counter clear. Alternatively, in response to a reset counter acquisition request to the corresponding mediation apparatus 101, the number of duplex output faces reset by counter clear is acquired from the mediation apparatus 101 and stored in the DB in the file server 605. Alternatively, the current cumulative double-sided output surface number stored in the DB in the file server 605 is stored as the double-sided output surface number reset by the counter clear.

よって、2003年11月と2004年2月にそれぞれ、該当する仲介装置101から通常の両面出力面数(機器から通知された通常のカウンタ値)を取得した場合に、その通常の両面出力面数にカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数を加算することにより、該当する仲介装置101に接続されている画像処理装置100の両面出力面数がカウンタクリアによってリセットされるようなことがあっても、管理装置102側の累積両面出力面数の減少を回避することができる。   Therefore, when the normal duplex output surface number (normal counter value notified from the device) is acquired from the corresponding mediation apparatus 101 in November 2003 and February 2004, the normal duplex output surface number. Even if the number of duplex output faces reset by the counter clear is added to the counter, the number of duplex output faces of the image processing apparatus 100 connected to the corresponding mediation apparatus 101 may be reset by the counter clear. Thus, it is possible to avoid a reduction in the cumulative number of double-sided output faces on the management apparatus 102 side.

それについて、図18,図19を参照してより詳細に説明する。
図18は、画像処理装置100における月別の両面出力面数および管理装置102におけるカウンタクリアコールがあった場合となかった場合の月別の各累積両面出力面数との関係の一例を示す説明図である。
図19は、管理装置102におけるカウンタクリアコールがあった場合となかった場合の各累積両面出力面数の経時的変化の一例を示す線図である。
This will be described in more detail with reference to FIGS.
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of the relationship between the number of double-sided output faces by month in the image processing apparatus 100 and the cumulative number of double-sided output faces by month when there is a counter clear call in the management apparatus 102. is there.
FIG. 19 is a diagram showing an example of a change with time of each cumulative double-sided output surface number when there is a counter clear call in the management apparatus 102 and when there is no counter clear call.

画像処理装置100では、2003年9月の両面出力面数が「1000」で、2003年10月中に行った両面出力の面数が「1200」の場合、2003年10月の両面出力面数が「2200」となるため、それを通常の両面出力面数として仲介装置101(該当する仲介装置101)経由で管理装置102へ送信することになる。
管理装置102は、2003年10月に、該当する仲介装置101から通常の両面出力面数「2200」が送られてくると、それを取得(受信)して累積両面出力面数としてファイルサーバ605内のDBに記憶する。
In the image processing apparatus 100, when the number of duplex output surfaces in September 2003 is “1000” and the number of duplex output surfaces performed in October 2003 is “1200”, the number of duplex output surfaces in October 2003 is shown. Becomes “2200”, and is transmitted to the management apparatus 102 via the intermediary apparatus 101 (corresponding intermediary apparatus 101) as a normal double-sided output surface number.
The management apparatus 102 receives (receives) the normal double-sided output face number “2200” from the corresponding mediation apparatus 101 in October 2003, and obtains (receives) it as the cumulative double-sided output face number as the file server 605. Stored in the DB.

その後、該当する仲介装置101から2003年11月の時点の両面出力面数を取得する前にその仲介装置101に接続されている画像処理装置100でカウンタクリアコールが発生し、その仲介装置101からカウンタクリアコール用コマンドが送られてくると、そのコマンドを取得し、そのコマンドに付加されている両面出力面数「2200」をカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数としてファイルサーバ605内のDBに保存するか、該当する仲介装置101へのリセットカウンタ取得要求により、その仲介装置101からカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数「2200」を取得してファイルサーバ605内のDBに保存するか、ファイルサーバ605内のDBに記憶してある現在の累積両面出力面数「2200」をカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数として保存する。
画像処理装置100では、カウンタクリアの実行により、両面出力面数の計数(カウント)を「0」から再スタートすることになる。
Thereafter, a counter clear call is generated in the image processing apparatus 100 connected to the mediation apparatus 101 before acquiring the duplex output surface number as of November 2003 from the corresponding mediation apparatus 101, and the mediation apparatus 101 receives the counter clear call. When a counter clear call command is sent, the command is acquired, and the number of double-side output faces “2200” added to the command is set as the double-side output face number reset by the counter clear. Whether the number of double-sided output planes “2200” reset by counter clearing is acquired from the mediation device 101 in response to a reset counter acquisition request to the corresponding mediation device 101 and stored in the DB in the file server 605 The current cumulative number of double-sided output pages stored in the DB in the file server 605 Save 2200 "as a duplex page count being reset by the counter clear.
In the image processing apparatus 100, the count (count) of the number of both-side output surfaces is restarted from “0” by executing the counter clear.

そして、2003年11月に、該当する仲介装置101から通常の両面出力面数「500」が送られてくると、それを取得して次のような処理を行う。つまり、カウンタクリアによってリセットされた両面出力面数「2200」を保存してあるので、該当する仲介装置101から取得した通常の両面出力面数「500」にカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数「2200」を加算することにより、その加算結果「2700」をファイルサーバ605内のDBに累積両面出力面数として記憶する。もし、カウンタクリアコールがなければ、上記加算を行うことがないため、「500」を累積両面出力面数として記憶することになり、累積両面出力面数(累積カウンタ値)が減少してしまうことになる。   Then, in November 2003, when a normal duplex output surface number “500” is sent from the corresponding mediation apparatus 101, it is acquired and the following processing is performed. That is, since the double-side output surface number “2200” reset by the counter clear is stored, the double-side output surface number reset by the counter clear to the normal double-side output surface number “500” acquired from the corresponding intermediary device 101. By adding “2200”, the addition result “2700” is stored in the DB in the file server 605 as the cumulative number of double-sided output faces. If there is no counter clear call, the above addition is not performed, so "500" is stored as the cumulative number of double-sided output surfaces, and the cumulative number of double-sided output surfaces (cumulative counter value) decreases. become.

画像処理装置100では、2003年12月中に行った両面出力の面数が「2000」の場合、2003年12月の両面出力面数が「2500」となるため、それを通常の両面出力面数として該当する仲介装置101経由で管理装置102へ送信することになる。
管理装置102は、2003年12月に、該当する仲介装置101から通常の両面出力面数「2500」が送られてくると、それを取得して次のような処理を行う。つまり、通常の両面出力面数「2500」に先に保存しておいたカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数「2200」を加算することにより、その加算結果「4700」をファイルサーバ605内のDBに累積両面出力面数として記憶する。もし、カウンタクリアコールがなければ、上記加算を行うことがないため、「2500」を累積両面出力面数として記憶することになるため、累積両面出力面数が減少してしまうことになる。
In the image processing apparatus 100, when the number of double-sided output planes performed in December 2003 is “2000”, the double-sided output plane number in December 2003 is “2500”. The number is transmitted to the management apparatus 102 via the corresponding mediation apparatus 101.
When a normal duplex output number “2500” is sent from the corresponding mediation apparatus 101 in December 2003, the management apparatus 102 acquires it and performs the following processing. That is, the addition result “4700” in the file server 605 is added to the normal double-sided output surface number “2500” by adding the double-sided output surface number “2200” reset by the counter clear previously stored. The accumulated number of double-sided output faces is stored in the DB. If there is no counter clear call, since the above addition is not performed, “2500” is stored as the cumulative number of double-sided output surfaces, so the cumulative number of double-sided output surfaces decreases.

その後、該当する仲介装置101から2004年1月の時点の累積両面出力面数を取得する前にその仲介装置101に接続されている画像処理装置100でカウンタクリアコールが発生し、その仲介装置101からカウンタクリアコール用コマンドが送られてくると、そのコマンドを取得し、そのコマンドに付加されている両面出力面数「2500」をカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数としてファイルサーバ605内のDBに保存するか、該当する仲介装置101へのリセットカウンタ取得要求により、その仲介装置101からカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数「2500」を取得してファイルサーバ605内のDBに保存するか、ファイルサーバ605内のDBに記憶してある現在の累積両面出力面数「2200」をカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数として保存する。
画像処理装置100では、カウンタクリアの実行により、両面出力面数の計数を「0」から再スタートすることになる。
Thereafter, a counter clear call is generated in the image processing apparatus 100 connected to the mediation apparatus 101 before the cumulative number of double-sided output pages as of January 2004 is acquired from the corresponding mediation apparatus 101, and the mediation apparatus 101. When the counter clear call command is sent from the file server 605, the command is acquired, and the number of duplex output faces “2500” added to the command is set as the number of duplex output faces reset by the counter clear in the file server 605. In response to a reset counter acquisition request to the corresponding mediation apparatus 101, the number of duplex output faces “2500” reset by counter clear is acquired from the mediation apparatus 101 and saved in the DB in the file server 605. Or the current cumulative duplex output surface stored in the DB in the file server 605 Save "2200" as the duplex page count being reset by the counter clear.
In the image processing apparatus 100, the counter count is restarted from “0” by executing counter clear.

そして、2004年1月に、該当する仲介装置101から通常の両面出力面数「1000」が送られてくると、それを取得して次のような処理を行う。つまり、カウンタクリアによってリセットされた両面出力面数「2200」と「2500」を保存してあるので、該当する仲介装置101から取得した通常の両面出力面数「1000」にカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数「2200」と「2500」とを加算することにより、その加算結果「5700」をファイルサーバ605内のDBに累積両面出力面数として記憶する。もし、カウンタクリアコールがなければ、上記加算を行うことがないため、「1000」を累積両面出力面数として記憶することになり、累積両面出力面数が減少してしまうことになる。   Then, when a normal duplex output surface number “1000” is sent from the corresponding mediation apparatus 101 in January 2004, it is acquired and the following processing is performed. That is, since the two-sided output surface numbers “2200” and “2500” reset by the counter clear are stored, the normal two-sided output surface number “1000” acquired from the corresponding intermediary device 101 is reset by the counter clear. By adding the number of double-sided output faces “2200” and “2500”, the addition result “5700” is stored in the DB in the file server 605 as the cumulative number of double-sided output faces. If there is no counter clear call, the above addition is not performed, so "1000" is stored as the cumulative number of double-sided output surfaces, and the cumulative number of double-sided output surfaces is reduced.

画像処理装置100では、2004年2月中に行った両面出力の面数が「500」の場合、2004年2月の両面出力面数が「1500」となるため、それを通常の両面出力面数として該当する仲介装置101経由で管理装置102へ送信することになる。
管理装置102は、2004年2月に、該当する仲介装置101から通常の両面出力面数「1500」が送られてくると、それを取得して次のような処理を行う。つまり、通常の両面出力面数「1500」に先に保存しておいたカウンタクリアによってリセットされた両面出力面数「2200」と「2500」とを加算することにより、その加算結果「6200」をファイルサーバ605内のDBに累積両面出力面数として記憶する。もし、カウンタクリアコールがなければ、上記加算を行うことがないため、「1500」を累積両面出力面数として記憶することになるため、累積両面出力面数が減少してしまうことになる。
In the image processing apparatus 100, when the number of double-sided output planes performed in February 2004 is “500”, the double-sided output plane number in February 2004 is “1500”. The number is transmitted to the management apparatus 102 via the corresponding mediation apparatus 101.
In February 2004, when the normal intermediary device 101 receives the number “1500” of both-side output surfaces, the management device 102 acquires it and performs the following processing. That is, the addition result “6200” is obtained by adding the double-side output surface numbers “2200” and “2500” reset by the counter clear previously stored to the normal double-side output surface number “1500”. The accumulated number of double-sided output faces is stored in the DB in the file server 605. If there is no counter clear call, since the above addition is not performed, “1500” is stored as the cumulative number of double-sided output surfaces, so the cumulative number of double-sided output surfaces decreases.

この実施例によれば、(1)〜(3)に示す作用効果を得ることができる。
(1)画像処理装置100では、カウンタクリアの実行(処理回数の消去)が指示された場合に、NVRAM204(HDD208でもよい)の統一カウンタ用領域1001に記憶してあるカウンタ値を「0」にリセット(消去)すると共に、その旨を知らせるカウンタクリアコール用コマンド(消去情報)を仲介装置101によって管理装置102へ送信させる。
According to this embodiment, the effects shown in (1) to (3) can be obtained.
(1) The image processing apparatus 100 sets the counter value stored in the unified counter area 1001 of the NVRAM 204 (which may be the HDD 208) to “0” when a counter clear execution (deletion of processing count) is instructed. In addition to resetting (erasing), the intermediary device 101 transmits a counter clear call command (erasing information) to that effect to the management device 102.

それによって、管理装置102側では、画像処理装置100(仲介装置101)からカウンタクリアコール用コマンドを取得した場合に、ファイルサーバ605内のDBに記憶してある現在の累積カウンタ値をカウンタクリアによってリセットされたカウンタ値として記憶しておくことにより、その後画像処理装置100から取得した通常のカウンタ値が前回取得したものより減少していても、その通常のカウンタ値に累積カウンタ値(カウンタクリアによってリセットされたカウンタ値)を加算することにより、ファイルサーバ605内のDBに記憶してある累積カウンタ値が減少することがなくなるので、サービスマンが画像処理装置100の定期メンテナンスとは異なる保守作業を行った後の経過時間を定期メンテナンス用のカウンタ(この実施例ではNVRAM204の統一カウンタ用領域)を代用することによって確認するためにカウンタクリアを行った場合でも、管理装置102による画像処理装置100の遠隔管理を正確に行うことができる。   Thereby, on the management apparatus 102 side, when the counter clear call command is acquired from the image processing apparatus 100 (mediation apparatus 101), the current accumulated counter value stored in the DB in the file server 605 is cleared. By storing the counter value as the reset counter value, even if the normal counter value acquired from the image processing apparatus 100 thereafter is smaller than the previously acquired counter value, the accumulated counter value (by counter clearing) is added to the normal counter value. By adding the reset counter value), the cumulative counter value stored in the DB in the file server 605 is not reduced, so that the service person can perform maintenance work different from the regular maintenance of the image processing apparatus 100. Elapsed time after going to the regular maintenance counter Even when performing the counter clear to verify by substituting area) for unified counter NVRAM204 In this embodiment, it is possible to accurately perform remote management of the image processing apparatus 100 by the management apparatus 102.

(2)画像処理装置100は、カウンタクリアの実行が指示された場合に、NVRAM204の統一カウンタ用領域1001に記憶してあるカウンタ値を所定の退避領域にコピーした後、統一カウンタ用領域1001に記憶してあるカウンタ値を「0」にリセットすると共に、その旨を知らせるカウンタクリアコール用コマンドに先にコピーした累積カウンタ値を付加して仲介装置101によって管理装置102へ送信させる。 (2) When the execution of counter clear is instructed, the image processing apparatus 100 copies the counter value stored in the unified counter area 1001 of the NVRAM 204 to a predetermined save area, and then copies it to the unified counter area 1001. The stored counter value is reset to “0”, and the accumulated counter value previously copied is added to the counter clear call command notifying that fact, and transmitted to the management apparatus 102 by the mediation apparatus 101.

それによって、管理装置102側では、画像処理装置100(仲介装置101)からカウンタクリアコール用コマンドを取得した場合に、そのコマンドに付加されているカウンタ値をカウンタクリアによってリセットされたカウンタ値として記憶しておくことにより、その後画像処理装置100から取得した通常のカウンタ値が前回取得したものより減少していても、その通常のカウンタ値にカウンタクリアによってリセットされたカウンタ値を加算することにより、ファイルサーバ605内のDBに記憶してある累積カウンタ値が減少することがなくなるので、サービスマンが画像処理装置100の定期メンテナンスとは異なる保守作業を行った後の経過時間を定期メンテナンス用のカウンタを代用することによって確認するためにカウンタクリアを行った場合でも、管理装置102による画像処理装置100の遠隔管理を正確に行うことができる。   Thereby, on the management apparatus 102 side, when the counter clear call command is acquired from the image processing apparatus 100 (mediation apparatus 101), the counter value added to the command is stored as the counter value reset by the counter clear. By adding the counter value reset by the counter clear to the normal counter value even if the normal counter value acquired from the image processing apparatus 100 is smaller than the previously acquired value, Since the cumulative counter value stored in the DB in the file server 605 does not decrease, the elapsed time after the serviceman performs a maintenance operation different from the periodic maintenance of the image processing apparatus 100 is used as the periodic maintenance counter. Count to confirm by substituting Even when performing clear, it is possible to accurately perform remote management of the image processing apparatus 100 by the management apparatus 102.

(3)画像処理装置100は、カウンタクリアの実行が指示された場合に、NVRAM204の統一カウンタ用領域1001に記憶してある累積カウンタ値を所定の退避領域にコピーした後、統一カウンタ用領域1001に記憶してある累積カウンタ値を「0」にリセットすると共に、その旨を知らせるカウンタクリアコール用コマンドを仲介装置101によって管理装置102へ送信させる。
管理装置102は、画像処理装置100(仲介装置101)からカウンタクリアコール用コマンドを取得した場合に、その画像処理装置100に対してリセットカウンタ値の送信(取得)を要求する。
画像処理装置100は、管理装置102からリセットカウンタ値の送信要求により、その管理装置102へ先にコピーしたカウンタ値(カウンタクリアによってリセットされたカウンタ値)を送信する。
(3) When the execution of counter clear is instructed, the image processing apparatus 100 copies the accumulated counter value stored in the unified counter area 1001 of the NVRAM 204 to a predetermined save area, and then the unified counter area 1001 The accumulated counter value stored in is reset to “0”, and a counter clear call command notifying that is transmitted to the management apparatus 102 by the mediation apparatus 101.
When acquiring a counter clear call command from the image processing apparatus 100 (mediation apparatus 101), the management apparatus 102 requests the image processing apparatus 100 to transmit (acquire) a reset counter value.
In response to a reset counter value transmission request from the management apparatus 102, the image processing apparatus 100 transmits the previously copied counter value (counter value reset by counter clear) to the management apparatus 102.

それによって、管理装置102側では、画像処理装置100から取得したカウンタ値をカウンタクリアによってリセットされたカウンタ値として記憶しておくことにより、その後画像処理装置100から取得した通常のカウンタ値が前回取得したものより減少していても、その通常のカウンタ値にカウンタクリアによってリセットされたカウンタ値を加算することにより、ファイルサーバ605内のDBに記憶してある累積カウンタ値が減少することがなくなるので、サービスマンが画像処理装置100の定期メンテナンスとは異なる保守作業を行った後の経過時間を定期メンテナンス用のカウンタを代用することによって確認するためにカウンタクリアを行った場合でも、管理装置102による画像処理装置100の遠隔管理を正確に行うことができる。   Thereby, the management apparatus 102 stores the counter value acquired from the image processing apparatus 100 as the counter value reset by the counter clear, so that the normal counter value acquired from the image processing apparatus 100 is acquired the previous time. If the counter value reset by the counter clear is added to the normal counter value, the cumulative counter value stored in the DB in the file server 605 will not decrease even if the counter value has decreased. Even when the counter is cleared to confirm the elapsed time after the maintenance work different from the regular maintenance of the image processing apparatus 100 by substituting the regular maintenance counter, the management apparatus 102 Accurate remote management of the image processing apparatus 100 Door can be.

なお、この実施例では、画像処理装置100において、各種カウンタ値を計数して記憶するために、NVRAM204に統一カウンタ用領域1001を確保し、その統一カウンタ用領域1001を統一カウンタとして使用するようにしたが、NVRAM204に各種カウンタ値をそれぞれ記憶するための複数のカウンタ用領域を確保し、その各カウンタ用領域をそれぞれカウンタとして使用することもできる。   In this embodiment, in the image processing apparatus 100, in order to count and store various counter values, a unified counter area 1001 is secured in the NVRAM 204, and the unified counter area 1001 is used as a unified counter. However, it is also possible to secure a plurality of counter areas for storing various counter values in the NVRAM 204 and use each counter area as a counter.

以上、この発明による画像処理装置の例として通信機能(仲介機能)を持つ画像処理装置110および通信機能を果たす仲介装置101を接続した画像処理装置100について説明したが、この発明はこれらに限られるものではなく、通信機能を持つか、通信機能を果たす仲介装置を接続したスキャナ,AV機器(DVDレコーダ等),医療機器(CT,MRI等の画像診断装置など)などや、ネットワークに接続可能なコンピュータ等も含め、通信機能を備えた各種画像処理装置に適用可能である。また、これらの画像処理装置を被管理装置とした場合にも、遠隔管理システムを上述した場合と同様に動作させることができる。さらに、画像処理装置の遠隔管理システムについても、画像処理装置,仲介装置,管理装置の構成及びこれらの接続形式は、以上の実施例に限られるものではない。画像処理装置と管理装置との間の通信も、有線,無線を問わず、ネットワークを構築可能な各種通信回線(通信経路)を用いて行うことができる。   As described above, the image processing apparatus 110 having the communication function (mediation function) and the image processing apparatus 100 to which the mediation apparatus 101 performing the communication function is connected have been described as examples of the image processing apparatus according to the present invention. However, the present invention is not limited thereto. Can be connected to a network that has a communication function or is connected to an intermediary device that performs the communication function, AV equipment (DVD recorder, etc.), medical equipment (CT, MRI, etc.) The present invention can be applied to various image processing apparatuses having a communication function, including computers. Even when these image processing apparatuses are managed devices, the remote management system can be operated in the same manner as described above. Further, with regard to the remote management system of the image processing apparatus, the configuration of the image processing apparatus, the mediating apparatus, and the management apparatus and their connection form are not limited to the above embodiments. Communication between the image processing apparatus and the management apparatus can be performed using various communication lines (communication paths) capable of constructing a network regardless of wired or wireless.

また、この発明によるプログラムは、上述の画像処理装置として機能するコンピュータに、この発明による各種機能(画像処理手段,処理回数送信手段,処理回数消去手段,消去情報送信手段,およびコピー手段としての機能)を実現させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。 Further, the program according to the present invention, the computer functioning as the image processing apparatus described above, various functions according to the invention (image processing means, the processing number transmission means, processing count erasing means, and erasing information transmitting means and copying hand stage, The above-described effects can be obtained by causing a computer to execute such a program.

このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMあるいはHDD等の記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROMあるいはフレキシブルディスク,SRAM,EEPROM,メモリカード等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。そのメモリに記録されたプログラムをコンピュータにインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそのメモリからこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
Such a program may be stored in a storage means such as a ROM or HDD provided in the computer from the beginning, but a non-volatile recording such as a CD-ROM or flexible disk, SRAM, EEPROM, memory card or the like as a recording medium. It can also be recorded on a medium (memory) and provided. Each procedure described above can be executed by installing a program recorded in the memory in a computer and causing the CPU to execute the program, or causing the CPU to read and execute the program from the memory.
Furthermore, it is also possible to download and execute an external device that is connected to a network and includes a recording medium that records the program, or an external device that stores the program in the storage unit.

この発明は、画像形成装置等の画像処理装置と管理装置とからなる遠隔管理システムおよびその管理装置に適用可能である。
The present invention can be applied to a remote management system including an image processing apparatus such as an image forming apparatus and a management apparatus, and the management apparatus .

この発明による画像処理装置の遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of a structure of the remote management system of the image processing apparatus by this invention. その遠隔管理システムにおけるデータ送受モデルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the data transmission / reception model in the remote management system. この発明による画像処理装置の管理システムの一例である画像形成装置遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。1 is a conceptual diagram illustrating an example of a configuration of an image forming apparatus remote management system which is an example of an image processing apparatus management system according to the present invention. 図3の画像形成装置の物理的構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a physical configuration example of the image forming apparatus in FIG. 3. その画像形成装置のソフトウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a software configuration example of the image forming apparatus.

図5のNRS316の構成の一例を示す機能ブロック図である。FIG. 6 is a functional block diagram illustrating an example of the configuration of the NRS 316 in FIG. 5. 図3の管理装置102の物理的構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a physical configuration example of the management apparatus 102 in FIG. 3. 図3に示した画像形成装置遠隔管理システム内で行われるデータ送受信について説明するための通信シーケンスの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a communication sequence for explaining data transmission / reception performed in the image forming apparatus remote management system shown in FIG. 3. その他の通信シーケンスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the other communication sequence. 図4,図5に示した画像処理装置100における月別の各種カウンタ値(出力面数)を含む情報の一例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of information including various monthly counter values (number of output faces) in the image processing apparatus 100 shown in FIGS. 4 and 5.

同じく単月の各種カウンタ値を含む情報の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information similarly containing the various counter values of a single month. 同じく単月の各種カウンタ値を含む情報の他の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the other example of the information similarly containing various counter values of a single month. 同じくカウンタクリアコール処理を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating a counter clear call process similarly. 同じくカウンタクリアコール処理の一例を示すフロー図である。It is a flowchart which similarly shows an example of a counter clear call process. カウンタクリアコール用コマンドのフォーマット例を示す図である。It is a figure which shows the example of a format of the command for counter clear calls.

図7に示した管理装置102におけるカウンタクリアコール受信時および通常のカウンタ値受信時の処理の一例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows an example of the process at the time of counter clear call reception in the management apparatus 102 shown in FIG. 7, and normal counter value reception. 同じくある累積カウンタ値の経時的変化の一例を示す線図である。It is a diagram which shows an example of a time-dependent change of a certain accumulation counter value similarly. 図4,図5に示した画像処理装置100における月別の両面出力面数および管理装置102におけるカウンタクリアコールがあった場合となかった場合の月別の各累積両面出力面数との関係の一例を示す説明図である。An example of the relationship between the number of monthly duplex output pages in the image processing apparatus 100 shown in FIGS. 4 and 5 and the cumulative number of duplex output pages by month when there is a counter clear call in the management apparatus 102. It is explanatory drawing shown. 図7に示した管理装置102におけるカウンタクリアコールがあった場合となかった場合の各累積両面出力面数の経時的変化の一例を示す線図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a change with time of each cumulative double-sided output surface number when there is a counter clear call in the management apparatus shown in FIG. 7 and when there is no counter clear call.

符号の説明Explanation of symbols

10:被管理装置 11:仲介機能付被管理装置 100:画像処理装置
101:仲介装置 102:管理装置 103:インタネット
104:ファイアウォール 201:CPU 202:ASIC
203SDRAM 204:NVRAM 205:NRS用メモリ
206:PHY 207:操作部 208:HDD 211:モデム
212:PI 213:FCU 214:USBインタフェース
215:IEEE1394インタフェース 216:プロッタ/スキャナエンジン
217:周辺機 300:OCS 301:ECS 302:MCS
303:NCS 305:FCS 306:SCS 307:SRM
308:IMH 309:DCS 310:UCS 311:コピーアプリ
312:ファクスアプリ 313:プリンタアプリ 314:スキャナアプリ
315:SDK 316:NRS 317:CSS 318:MIB
319:ネットファイルアプリ 320:ウェブアプリ 330:汎用OS
601:モデム 602:通信端末 603:プロキシサーバ
604:操作者端末 605:ファイルサーバ 606:制御装置
1001:統一カウンタ用領域
10: Managed device 11: Managed device with mediation function 100: Image processing device 101: Mediation device 102: Management device 103: Internet 104: Firewall 201: CPU 202: ASIC
203 SDRAM 204: NVRAM 205: NRS memory 206: PHY 207: Operation unit 208: HDD 211: Modem 212: PI 213: FCU 214: USB interface 215: IEEE1394 interface 216: Plotter / scanner engine 217: Peripheral device 300: OCS 301 : ECS 302: MCS
303: NCS 305: FCS 306: SCS 307: SRM
308: IMH 309: DCS 310: UCS 311: Copy application 312: Fax application 313: Printer application 314: Scanner application 315: SDK 316: NRS 317: CSS 318: MIB
319: Net file application 320: Web application 330: General-purpose OS
601: Modem 602: Communication terminal 603: Proxy server 604: Operator terminal 605: File server 606: Control device 1001: Unified counter area

Claims (6)

画像処理装置をネットワーク経由で遠隔管理する管理装置であって、A management device for remotely managing an image processing device via a network,
前記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合に、該処理回数を累積処理回数として記憶する累積処理回数記憶手段と、前記画像処理装置から消去情報を受信した場合に、前記累積処理回数記憶手段に記憶されている累積処理回数を消去された処理回数として記憶する消去処理回数記憶手段とを設け、When the number of times of image processing is received from the image processing device, the cumulative processing number storage means for storing the number of processing times as the cumulative number of processing times, and when the erasure information is received from the image processing device, the cumulative number of processing times An erasure processing number storage means for storing the accumulated processing number stored in the storage means as the number of erased processes,
前記累積処理回数記憶手段は、前記消去処理回数記憶手段に前記消去された処理回数が記憶された後、前記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合には、該処理回数に前記消去処理回数記憶手段に記憶している消去された処理回数を加算し、その加算後の処理回数を累積処理回数として記憶することを特徴とする管理装置。The cumulative processing count storage means stores the erase processing count when the erase processing count storage means stores the erase processing count and receives the processing count of the image processing from the image processing apparatus. A management apparatus that adds the number of deleted processes stored in a processing number storage means and stores the number of processes after the addition as an accumulated number of processes.
請求項1記載の管理装置によりネットワーク経由で前記画像処理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、
前記画像処理装置、画像処理を実行する画像処理手段と、前記画像処理の処理回数を記憶する記憶手段と、該記憶手段内の処理回数を前記管理装置へ送信する処理回数送信手段と、前記記憶手段内の処理回数の消去を指示する指示手段と、該指示手段によって前記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、該処理回数を消去する処理回数消去手段と、前記指示手段によって前記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、その旨を知らせる消去情報を前記管理装置へ送信する消去情報送信手段とを備えていることを特徴とする遠隔管理システム。
A remote management system for remote management of the image processing apparatus via the network by the management apparatus according to claim 1,
The image processing apparatus, an image processing means for executing image processing, and storage means for storing the processing times of the image processing, a processing number transmission means for transmitting a number of processes in the storage means to the management device, wherein Instructing means for instructing erasure of the number of processing times in the storage means, a processing number erasing means for erasing the number of processing times when the instruction means instructs to erase the number of processing times in the storage means, and the instructing means remote management system, characterized in that the erasure process count in the storage means when instructed, and an erasure information transmitting means for transmitting the erasure information indicating that effect to the management device by.
画像処理装置をネットワーク経由で遠隔管理する管理装置であって、A management device for remotely managing an image processing device via a network,
前記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合に、該処理回数を累積処理回数として記憶する累積処理回数記憶手段と、前記画像処理装置から画像処理の処理回数が付加された消去情報を受信した場合に、該消去情報に付加された処理回数を消去された処理回数として記憶する消去処理回数記憶手段とを設け、When the number of times of image processing is received from the image processing device, cumulative processing number storage means for storing the number of processing times as the cumulative number of processing times, and erasure information with the number of processing times of image processing added from the image processing device. An erasure process number storage means for storing the process number added to the erasure information as the erased process number when received,
前記累積処理回数記憶手段は、前記消去処理回数記憶手段に前記消去された処理回数が記憶された後、前記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合には、該処理回数に前記消去処理回数記憶手段に記憶している消去された処理回数を加算し、その加算後の処理回数を累積処理回数として記憶することを特徴とする管理装置。The cumulative processing count storage means stores the erase processing count when the erase processing count storage means stores the erase processing count and receives the processing count of the image processing from the image processing apparatus. A management apparatus that adds the number of deleted processes stored in a processing number storage means and stores the number of processes after the addition as an accumulated number of processes.
請求項3記載の管理装置によりネットワーク経由で前記画像処理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、
前記画像処理装置は、画像処理を実行する画像処理手段と、前記画像処理の処理回数を記憶する記憶手段と、該記憶手段内の処理回数を前記管理装置へ送信する処理回数送信手段と、前記記憶手段内の処理回数の消去を指示する指示手段と、該指示手段によって前記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、該処理回数を消去する処理回数消去手段と、該処理回数消去手段によって消去される直前の前記記憶手段内の処理回数を所定の退避領域にコピーするコピー手段と、前記指示手段によって前記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、その旨を知らせる消去情報に前記退避領域にコピーされた処理回数を付加して前記管理装置へ送信する消去情報送信手段とを備えていることを特徴とする遠隔管理システム。
A remote management system for remotely managing the image processing apparatus via a network by the management apparatus according to claim 3,
The image processing device includes: an image processing unit that executes image processing; a storage unit that stores the number of processing times of the image processing; a processing number transmission unit that transmits the processing number in the storage unit to the management device; Instructing means for instructing deletion of the number of processing times in the storage means, a processing number erasing means for deleting the number of processing times when the instruction means instructs to delete the number of processing times in the storage means, and the number of processing times A copy unit that copies the number of processings in the storage unit immediately before being erased by the erasing unit to a predetermined save area; and when the instruction unit instructs to erase the number of processings in the storage unit, A remote management system comprising: deletion information transmission means for adding the number of times of copying copied to the save area to the deletion information to be transmitted and transmitting it to the management apparatus .
画像処理装置をネットワーク経由で遠隔管理する管理装置であって、A management device for remotely managing an image processing device via a network,
前記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合に、該処理回数を累積処理回数として記憶する累積処理回数記憶手段と、前記画像処理装置から消去情報を受信した場合に、該画像処理装置に対して処理回数の送信を要求する送信要求手段と、該送信要求手段による処理回数の送信要求後に、前記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合には、該処理回数を消去された処理回数として記憶する消去処理回数記憶手段とを設け、When the number of times of image processing is received from the image processing device, the cumulative processing number storage means for storing the number of processing times as the cumulative number of processing times, and when the deletion information is received from the image processing device, the image processing device A transmission request means for requesting transmission of the number of processing times, and when the number of processing times of image processing is received from the image processing apparatus after the transmission requesting number of processing requests by the transmission requesting means is deleted. An erasure processing number storage means for storing the number of processing times,
前記累積処理回数記憶手段は、前記消去処理回数記憶手段に前記消去された処理回数が記憶された後、前記画像処理装置から画像処理の処理回数を受信した場合には、該処理回数に前記消去処理回数記憶手段に記憶している消去された処理回数を加算し、その加算後の処理回数を累積処理回数として記憶することを特徴とする管理装置。The cumulative processing count storage means stores the erase processing count when the erase processing count storage means stores the erase processing count and receives the processing count of the image processing from the image processing apparatus. A management apparatus that adds the number of deleted processes stored in a processing number storage means and stores the number of processes after the addition as an accumulated number of processes.
請求項5記載の管理装置によりネットワーク経由で前記画像処理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、A remote management system for remotely managing the image processing apparatus via a network by the management apparatus according to claim 5,
前記画像処理装置は、画像処理を実行する画像処理手段と、前記画像処理の処理回数を記憶する記憶手段と、該記憶手段内の処理回数を前記管理装置へ送信する処理回数送信手段と、前記記憶手段内の処理回数の消去を指示する指示手段と、該指示手段によって前記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、該処理回数を消去する処理回数消去手段と、該処理回数消去手段によって消去される直前の前記記憶手段内の処理回数を所定の退避領域にコピーするコピー手段と、前記指示手段によって前記記憶手段内の処理回数の消去が指示された場合に、その旨を知らせる消去情報を前記管理装置へ送信する消去情報送信手段と、該消去情報送信手段による消去情報送信後、前記管理装置から前記送信要求を受信した場合に、前記退避領域にコピーされた処理回数を前記管理装置へ送信する手段とを備えていることを特徴とする遠隔管理システム。The image processing device includes: an image processing unit that executes image processing; a storage unit that stores the number of processing times of the image processing; a processing number transmission unit that transmits the processing number in the storage unit to the management device; Instructing means for instructing deletion of the number of processing times in the storage means, a processing number erasing means for deleting the number of processing times when the instruction means instructs to delete the number of processing times in the storage means, and the number of processing times A copy unit that copies the number of processings in the storage unit immediately before being erased by the erasing unit to a predetermined save area; and when the instruction unit instructs to erase the number of processings in the storage unit, Erasure information transmitting means for transmitting erasure information to be notified to the management apparatus; and after the erasure information is transmitted by the erasure information transmission means, when the transmission request is received from the management apparatus, Remote management system, characterized by comprising a means for transmitting the copied processing frequency to the management device.
JP2005062535A 2004-03-19 2005-03-07 Remote management system and its management device Expired - Fee Related JP4376811B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062535A JP4376811B2 (en) 2004-03-19 2005-03-07 Remote management system and its management device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080242 2004-03-19
JP2005062535A JP4376811B2 (en) 2004-03-19 2005-03-07 Remote management system and its management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005303995A JP2005303995A (en) 2005-10-27
JP4376811B2 true JP4376811B2 (en) 2009-12-02

Family

ID=35334936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062535A Expired - Fee Related JP4376811B2 (en) 2004-03-19 2005-03-07 Remote management system and its management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376811B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212980B2 (en) * 2013-06-24 2017-10-18 株式会社リコー Device management system, device, device management method and program
JP6415048B2 (en) * 2013-12-20 2018-10-31 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method thereof, program, and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005303995A (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481724B2 (en) Image handling apparatus, image handling method and program
JP4429998B2 (en) Image forming apparatus, remote computing apparatus, information communication method between these apparatuses, image forming system, communication program, and recording medium
JP4759436B2 (en) Image handling apparatus, image processing system, image processing control method, and image processing control program
US7516450B2 (en) Remote management system, intermediary apparatus therefor, and method of updating software in the intermediary apparatus
US8166153B2 (en) Remote control system and controlled apparatus therein capable of sending e-mail if communication request fails
US20070159652A1 (en) Data processing apparatus and data processing method
US20060227376A1 (en) Secure image data system and method
JP4318975B2 (en) Remote management system and electronic device, control method in case of abnormality, and program
JP4002012B2 (en) MFP, server, MFP / server system, and program recording medium
JP2009255390A (en) Image forming apparatus, functional cooperation control method, and functional cooperation control program
JP2010081011A (en) Electronic apparatus, management system and management program
JP4381839B2 (en) Electronic device, remote management system thereof, log management method and program
JP4163550B2 (en) Remote management system and its intermediary device, management device, secret information setting method, and program
JP4376811B2 (en) Remote management system and its management device
JP4184247B2 (en) Management device, remote management system, and program
JP3802829B2 (en) Image information processing apparatus, remote image information processing method, and program for causing computer to execute the method
JP4809272B2 (en) Remote management system and management information acquisition control method
JP4251958B2 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2005229592A (en) Image processing system, its image processing device, process number processing method, program, and storage medium
JP4531729B2 (en) Billing data holding system and billing data holding method
JP4133579B2 (en) Image processing device management system
JP4726659B2 (en) Remote management system
JP2008065780A (en) Device, device management program and storage medium
JP4298494B2 (en) Management device, remote management system, and counter monitoring type remote management method
JP3958676B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS REMOTE MANAGEMENT SYSTEM, ABNORMAL TRANSMISSION METHOD AND PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4376811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees