JP4044717B2 - 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム - Google Patents

記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4044717B2
JP4044717B2 JP2000101168A JP2000101168A JP4044717B2 JP 4044717 B2 JP4044717 B2 JP 4044717B2 JP 2000101168 A JP2000101168 A JP 2000101168A JP 2000101168 A JP2000101168 A JP 2000101168A JP 4044717 B2 JP4044717 B2 JP 4044717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage subsystem
data
time
subsystem
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000101168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001282628A (ja
JP2001282628A5 (ja
Inventor
英夫 田渕
朗仲 島田
俊夫 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000101168A priority Critical patent/JP4044717B2/ja
Priority to EP00119133A priority patent/EP1150210B1/en
Priority to DE60038950T priority patent/DE60038950D1/de
Publication of JP2001282628A publication Critical patent/JP2001282628A/ja
Priority to US10/685,743 priority patent/US6981008B2/en
Publication of JP2001282628A5 publication Critical patent/JP2001282628A5/ja
Priority to US11/177,001 priority patent/US20050267923A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4044717B2 publication Critical patent/JP4044717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2064Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/835Timestamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/953Organization of data
    • Y10S707/959Network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータが参照・更新するためのデータを格納する記憶サブシステムに係わり、特に記憶サブシステムの保有するデータを二重化する方法およびデータ二重化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
地震等の災害に備えてコンピュータセンターとこれをバックアップするコンピュータセンターとを保有する会社、金融機関等が知られている。このようなバックアップ設備を有するシステムにおいて、メインのコンピュータセンターとリモートのコンピュータセンターとは、地理的に100km〜数100km程度離れて設けられ、メインセンターとリモートセンターにそれぞれ設置されているディスクサブシステムの間ではデータは二重化して保有される。その方法の1つとしてメインセンター側のディスクサブシステムに発生した書き込みデータをリモートセンター側のディスクサブシステムへ転送し、同一データをリモート側のディスクサブシステムに書き込みする、いわゆるリモートコピー機能をもつシステムが既にいくつか実用化されている。リモートコピー機能は、同期型と非同期型の2種類に大別される。
【0003】
同期型とはメインセンター内のホストコンピュータ(上位装置)からディスクサブシステムにデータの更新(書込み)指示が有ったとき、その指示対象がリモートコピー機能の対象でもあるときは、そのリモートコピー機能の対象であるリモートセンターのディスクサブシステムに対して、指示された更新(書込み)が終了してから、メインセンターの上位装置に更新処理の完了を報告する処理手順をいう。この場合、メインセンターとリモートセンターとの地理的距離に応じてこの間に介在するデータ伝送線路の能力の影響を受け、伝送時間等による時間遅れが発生する。
【0004】
これに対し非同期型とは、メインセンター内の上位装置からディスクサブシステムにデータの更新(書込み)指示があったとき、その指示対象がリモートコピー機能の対象であっても、メインセンター内のディスクサブシステムの更新処理が終わり次第、上位装置に対し更新処理の完了を報告し、リモートセンターのディスクサブシステムに対するデータの更新(反映)をメインセンターに関する処理とは非同期に実行する処理手順をいう。非同期型によれば、メインセンター内部で必要とされる処理時間でデータ更新が終了するので、リモートセンターへのデータの格納に起因する時間遅れは発生しない。このため遠隔地間のディスクサブシステムに対してリモートコピーを行う場合、伝送時間等によるメインセンターの業務への影響を回避することを最優先に考えると、同期型のリモートコピーよりも非同期型のリモートコピーの方が適していると言える。
【0005】
非同期型は、リモートセンターのディスクサブシステムのデータがメインセンター側のデータに対し常に一致しているわけではない。このためメインセンターが災害等により機能を失った場合は、リモートセンター側にデータの反映が完了していないデータが消失することとなる。しかしメインセンター側のディスクサブシステムのアクセス性能をリモートコピー機能を実施しない場合と同等レベルとすることができる。
【0006】
かかる従来技術では上位装置が介在してリモートコピーの機能を達成するため、種々の課題があった。
【0007】
(1)データの一貫性保全について
リモートコピーを行う場合、メインセンターのディスクサブシステムとリモートセンターのディスクサブシステム間は独立した通信リンクで接続される。つまりメインセンターの複数のディスクサブシステムとリモートセンターの複数のディスクサブシステムの間でリモートコピーを行う場合は、独立した通信リンクで接続されたディスクサブシステムの組が複数存在する構成となる。複数のディスクサブシステムを有するメインセンターのバックアップをリモートセンターで行う場合、複数のディスクサブシステム間でデータの更新順序を保持する「一貫性保全」という問題がある。非同期型リモートコピーではリモートセンターへの更新データの反映がメインセンターでの実際の更新処理の発生時点より遅れて処理されることはやむを得ない。しかし更新の順序はメインセンターと一致していなければならない。あるいは更新の順序が常時一致していなくとも、少なくともユーザがリモートセンターでデータを必要とする時点において一貫性が保持されている状態のデータがリモートセンターに記録されていなければならない。
【0008】
一般にデータベースは、データベース本体と、データ更新の履歴を記録する各種ログ情報および制御情報から構成されており、データベース本体と各種ログ情報および制御情報は、信頼性への配慮から異なるディスクサブシステムに記録されるようにシステム設計が行われることが多い。ただしデータベース本体と各種ログ情報および制御情報はそれぞれが関連性を持っており、データ更新の際はデータベース本体に加え、これらログ情報、制御情報をも追加・更新し、システムの整合性が保たれている。これら一連の更新が行われる時間間隔は、短い場合には数マイクロ秒程度の間隔で順次実行されることがある。仮に更新の順序が崩れた場合、更新順序に関連するこれらの情報の整合性も崩れ、最悪の場合には、データベース全体の破壊につながる可能性がある。
【0009】
例えばメインセンターではデータベースの更新後にログ情報等の更新が行われたとしても、リモートコピーシステムを構成する上記の通信リンクの事情によっては更新されたログ情報等がデータベース本体の更新情報よりも先にリモートセンターに到着する可能性がある。このためにリモートセンターではログ情報等がデータベース本体よりも先に追加・更新されるといった状況を生む可能性が潜んでいる。仮にログ情報等のみが追加・更新され、それに関連するデータベース本体がまだ更新されていない論理的に不整合な状態でメインセンターが被災した場合、リモートセンターのデータベース自体が有用なものとなり得なくなる。このためメインセンターでデータが更新された順序と同じ順序でリモートセンターにおいてもデータが更新されなければならないという課題があった。
【0010】
(2)上位装置が介在するリモートコピー機能について
メインセンター及びリモートセンターに複数のディスクサブシステムが存在する一般的な環境で非同期型のリモートコピーを実現する場合には、メインセンターの上位装置がディスクサブシステムへデータの更新を指示するとき、タイムスタンプなどの更新順序に関する情報をデータに付加し、このような時刻情報に基づいてリモートセンターの上位装置がそのディスクサブシステムの更新データ反映処理を実行する技術が知られている。例えば特開平6−290125号公報(米国特許第5446871号)が挙げられる。特開平6−290125号公報では、上位装置が介在してリモートコピー機能を実現している。具体的にはメインセンター側の上位装置のオペレーティングシステムとディスクサブシステム、リモートセンター側の上位装置のデータムーバーソフトウェアとディスクサブシステムの連携により、更新順序情報の発行、送付およびこれに基づく更新データの反映処理を実現している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術によれば、メインセンターとリモートセンター間でデータの更新順序性を保証しながら非同期型のリモートコピー機能が実現できる。しかしこの技術は、上位装置とディスクサブシステムの双方に非同期型リモートコピー機能を実現するためのソフトウェアが必要であり、かつ両者が連携しなければならない。専用の新規ソフトウェアの導入が必要なため、ユーザはソフトウェアの導入、設定、検査、CPU負荷増加に伴うシステム設計の見直し等の作業が発生する。このため従来技術の導入のためには所定の期間を要し、費用が発生するという導入障壁があった。またそもそも上位装置からタイムスタンプなどの更新順序に関する情報がデータに付加されないシステムや、複数のホストコンピュータの内部時計を合わせる機構を備えていないシステム、特にオープンシステムにおいてはその実現手段がないのが実情である。従って上位装置のタイプや上位ソフトウェアに係わらず、ディスクサブシステムの機能のみで非同期型のリモートコピー機能を実現するためには、ディスクサブシステムの機能のみでデータの更新順序の整合性を保持する必要がある。更新順序の整合性が必要なデータが複数のディスクサブシステムに分散されて格納されている場合、複数のディスクサブシステム間で更新順序の整合性を保持するための手段がないという課題もあった。
【0012】
本発明の目的は、上位装置に新規ソフトウェアの導入を必要とせず、記憶サブシステムの機能のみでデータの整合性を保証し、導入が容易かつメインセンターのコンピュータの性能低下の少ない非同期型のリモートコピー機能を実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、複数の記憶サブシステムから構成される第1の記憶サブシステム群と、第1の記憶サブシステム群のデータのコピーを記憶する複数の記憶サブシステムから構成される第2の記憶サブシステム群とを有するシステムのデータ二重化方法であって、第1の記憶サブシステム群に属する各記憶サブシステムによってその記憶装置にデータ書き込みするとともに、このデータに通番と時刻を付与し、伝送路を介して第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステムへ転送し、第2の記憶サブシステム群に属する各記憶サブシステムによって受け取った複数のデータを通番の順に配列し、第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステム間の通信によって各記憶サブシステムについてそれぞれ付与された最新の時刻の中で最古の時刻を決定し、決定された最古の時刻以前の時刻が付与されたデータを各記憶サブシステムの記憶装置へのデータ書き込み対象とする記憶サブシステムのデータ二重化方法を特徴とする。またこのような方法に従って機能するリモートコピーシステムを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本実施形態のシステムについて説明する。
【0015】
図1は、各々コンピュータを装備する2つのデータセンターの間でデータの二重化を行うシステムの構成図である。メインセンター9側の複数台のディスクサブシステム3−1、3−2、………3−nと、リモートセンター10側の複数台のディスクサブシステム7−1、7−2、………7−nは、上位装置1,8を介さずに互いに接続され、両センター間でデータの二重化を行うリモートコピーシステムを実現している。上位装置1,8を介さないディスクサブシステムの接続としては、ここでは詳細に記述しないが例えばSAN(ストレージ・エリア・ネットワーク:Storage Area Network)を利用した接続が挙げられる。
【0016】
メインセンター9において、データ処理を行う中央処理装置(CPU)を持つ上位装置1は、インタフェースケーブル2を介してディスクサブシステム3−1、3−2、………3−nに接続されている。
【0017】
ディスクサブシステム3−1は、インタフェースケーブル4−1を介してリモートセンタのディスクサブシステム7−1と接続され、ディスクサブシステム3−2はインタフェースケーブル4−2を介してリモートセンタのディスクサブシステム7−2と接続され、同様にディスクサブシステム3−nはインタフェースケーブル4−nを介してリモートセンタのディスクサブシステム7−nと接続される構成をとる。以下ディスクサブシステム3−1、3−2、………3−nのいずれか1台あるいはディスクサブシステム7−1、7−2、………7−nのいずれか1台を指すときには、ディスクサブシステム3あるいはディスクサブシステム7と呼ぶことがある。他の機構についても同様である。
【0018】
なおセンター間を結ぶインタフェースケーブル4−1,4−2,………4−nには、LED駆動装置によって駆動されている光ファイバリンクや、光ファイバケーブルを用いて一般にファイバチャネルと呼ばれるインタフェースプロトコルで駆動されているものが含まれている。またT3ネットワークやATMネットワークに代表される電気通信リンクを含んでもよい。従ってメインセンター9のディスクサブシステム3と、リモートセンター10のディスクサブシステム7の間には、途中に一般のファイバチャネルスイッチを接続したり、T3ネットワークやSONETネットワーク及びATMネットワーク等と接続することも可能である。図1では特に図示しないが、本例ではこれらの接続形態が可能である点も含めてインタフェースケーブル4と称する。
【0019】
リモートコピーの対象となるデータが格納されるリモートセンター10内の任意のディスクサブシステム7−1,7−2,7−nは、同センター内に存在しリモートコピーの対象となるデータが格納される他の一台のディスクサブシステムとインタフェースケーブル5を介して接続される。本実施形態では、ディスクサブシステム7−1はディスクサブシステム7−2と、ディスクサブシステム7−2はディスクサブシステム7−3と、ディスクサブシステム7−nはディスクサブシステム7−1といった様にディスクサブシステム7が順次接続されるループ構成をとる。
【0020】
上位装置8は、リモートセンター10においてディスクサブシステム7−1、7−2、………7−nとインタフェースケーブル6によって接続され、ディスクサブシステム7−1、7−2、………7−nに対し、参照及び更新を行う中央処理装置である。上位装置8は、メインセンター9の上位装置1が災害や故障等により本来の機能を果たせなくなった場合に、上位装置1の代替となって処理を行うことができる。このほかディスクサブシステム7−1、7−2、………7−nに格納されているデータを使用して、メインセンター9の上位装置1とは異なる処理を上位装置1とは独立に実行することができる。ただし上位装置8がディスクサブシステム7−1、7−2、………7−nに対し処理を行わない場合には上位装置8は不要である。
【0021】
図1に示すシステム構成は、上位装置1から複数台のディスクサブシステム3−1、3−2、………3−nに対しデータの書込み指示があった場合に、リモートセンター10内の複数台のディスクサブシステム7−1、7−2、………7−nにも同じデータがメインセンター9の処理とデータ更新の一貫性を保って格納されるシステム構成を示している。図1の矢印は、上位装置1から書込み指示のあったデータの流れを示している。
【0022】
図2は、ディスクサブシステム3及びディスクサブシステム7の内部構成を示す図である。ディスクサブシステム3は、上位装置1から転送されたコマンド、データなどを授受したり、他のディスクサブシステム7と接続するためのインタフェース制御部11、上位装置1から参照又は更新されるデータを格納するキャッシュメモリ12、このデータを記録する記録媒体としての磁気ディスクドライブ13、このデータの管理情報、リモートコピーの状態情報、時刻情報などを格納する制御メモリ14、およびこれらの各要素を制御するディスクサブシステム制御部17を備える。ディスクサブシステム制御部17は、マイクロプロセッサ使用のプログラム制御によって動作する。
【0023】
ディスクサブシステム7も同様の内部構成を有する。なおディスクサブシステム3とディスクサブシステム7とが同一の内部構成と機能を有するディスクサブシステムとし、そのディスクサブシステムがローカルモードのときディスクサブシステム3として動作し、リモートモードのときディスクサブシステム7として動作するようにしてもよい。ローカルモード及びリモートモードのとき各々動作する機能については、以下に説明される通りである。また一般に磁気ディスクドライブ13に相当する部分が磁気ディスク以外の記憶装置であり、ディスクサブシステム3及び7が広く記憶サブシステムと呼ばれるものであってもよい。
【0024】
また、ディスクサブシステム3は、各々時計15と時計補正部16を備えている。時計補正部16は、各ディスクサブシステム3の装置筐体内もしくは各ディスクサブシステムとは別の位置で十分近くに存在するタイムサーバが配信する時刻情報をもとに時計15の補正を随時行い、タイムサーバが配信する時刻と各ディスクサブシステム3が保有する時計15の時刻との誤差を数マイクロ秒程度の範囲内におさめている。ここでタイムサーバとは、GPSや電波時計等の様に時刻情報が含まれた電波を受信する機能と、受信した時刻情報を各ディスクサブシステム3に伝達配信する機能を持つものを指す。なお電波受信機能がなくともタイムサーバ自身で時刻を生成する機能と時刻を各ディスクサブシステムに伝達配信する機能を有しているものであっても良い。またディスクサブシステム3のうちの1台がタイムサーバの機能を保有したものであれば、独立したタイムサーバは不要である。図2に示すタイムサーバ20は、ディスクサブシステム3の十分近くに存在し、人工衛星より時刻が含まれた情報を受信するGPS受信部21と、受信した情報から時刻を求める機構と、情報を受信できない場合にも自身で継続して時刻を生成できる機構と、ディスクサブシステム3に時刻を配信する時刻配信部22を有する。
【0025】
一般にホストコンピュータと呼ばれる上位装置1がディスクサブシステム3に対し実行する更新処理の頻度は、各々のシステムによって異なるが、高頻度と言われる場合はマイクロ秒程度の間隔で次々と更新処理が実行されることがある。つまり各ディスクサブシステム3の時計15をマイクロ秒程度の精度の範囲まで正確な時刻に一致させる理由は、マイクロ秒程度の間隔で次々と実行される更新処理の場合も、その更新処理時刻の差異をディスクサブシステム3が確実に把握できるようにし、更新処理時刻をもとに当該データの更新処理順序を把握できるようにするためである。もしホストコンピュータがディスクサブシステム3に対し実行する更新処理の頻度がマイクロ秒程度の間隔よりもさらに短い時間間隔であれば、各ディスクサブシステム3の保有する時計15も当該時間間隔以下の時間単位で時刻を一致させる必要がある。
【0026】
図3は、ディスクサブシステム3とディスクサブシステム7に亘ってデータの二重化をする処理の手順を示す図である。なお以下の処理をする前の初期条件として、ディスクサブシステム3とディスクサブシステム7との間でそれ以前のデータ追加・更新の結果が反映され、データの二重化が完了しているものとする。上位装置1がディスクサブシステム3にデータの書込要求(以下、ライトコマンドという)を発行する(ステップ31)。ディスクサブシステム3がインタフェース制御部11を介してこのライトコマンドを受領すると、ディスクサブシステム3のディスクサブシステム制御部17は、そのライトコマンドに基づき処理を開始する。ここでライトコマンドとは、データをキャッシュメモリ12に書き込むための指示と書き込みデータそのものとを転送するコマンドを指す。ディスクサブシステム3のディスクサブシステム制御部17は、ライトコマンドを受領した時刻を時計15から取得し(ステップ32)、キャッシュメモリ12にデータを格納し(ステップ33)、制御メモリ14にデータの管理情報を格納する(ステップ34)。この管理情報には、磁気ディスクドライブ13へのデータ書き込み先のアドレス情報、当該データのライトコマンド受領時刻、ライトコマンド受領通番およびキャッシュメモリ12上のデータへのポインタが含まれる。ここでライトコマンド受領通番は、当該ディスクサブシステム3が受領したライトコマンドについて付与した一連の番号である。この後、受領したライトコマンドに対する処理の完了を上位装置1に報告する(ステップ35)。キャッシュメモリ12に格納したデータは後に磁気ディスクドライブ13に記録されるが、これは従来の技術であるため、本例では詳細に記述しない。
【0027】
ディスクサブシステム制御部17は、制御メモリ14上の制御ビットを参照し、リモートコピーが停止状態でなければ(ステップ36No)、上位装置1からのライトコマンドに対する処理とは非同期に、インタフェース制御部11及びインタフェースケーブル4を介して、接続されているディスクサブシステム7に対しライトコマンドを発行する(ステップ37)。ここでライトコマンドとは、上位装置1から受領したライトコマンドと同様に当該データを書き込む為の指示と書き込みデータそのものとを転送するコマンドを含むが、さらに当該データのデータ受領時刻とデータ受領通番も含まれる。またリモートコピーが停止状態の場合には(ステップ36Yes)、磁気ディスクドライブ13へのデータ書き込み先のアドレス情報を自ディスクサブシステム3内の制御メモリ14に格納し(ステップ38)、リモートコピーが正常状態に戻った後に相手ディスクサブシステム7にライトコマンドを発行する。
【0028】
ディスクサブシステム7は、インタフェース制御部11を介してディスクサブシステム3から発行されたライトコマンドを受領する(ステップ41)。ライトコマンドには、データの他に当該データをメインセンターのディスクサブシステムが受領した時刻と、当該データをメインセンターのディスクサブシステムが受領した通番が含まれている。ディスクサブシステム7は、受領したライトコマンドをもとに処理を開始する。ディスクサブシステム7のディスクサブシステム制御部17は、受領したライトコマンドをデータ受領通番の順に並べ替えて、通番の抜け、すなわちライトコマンドの抜けがないかどうかチェックする。その後、受領したデータを「仮のデータ」としてキャッシュメモリ12に格納し、制御メモリ14にデータの管理情報を格納し、相手ディスクサブシステム3へデータ受領の完了報告を行う(ステップ42)。
【0029】
次にディスクサブシステム7のディスクサブシステム制御部17は、受領したライトコマンドに含まれる時刻に基づいてデータの中から正当化時刻を決めるための候補を選定し、他のディスクサブシステム7と協同して正当化時刻候補の裁定を行う(ステップ43)。正当化時刻候補の裁定については後述する。このようにして正当化時刻が決まったとき、その時刻以前の受領時刻をもつデータを「正式なデータ」としてキャッシュメモリ12に格納する(ステップ44)。キャッシュメモリ12に格納されたデータは後に磁気ディスクドライブ13に記録される。
【0030】
図4は、受領時刻と受領通番の付加されたデータがリモートコピーされるまでのデータの流れを例によって説明する図である。上位装置1に5つの書き込みデータD1,D2,D3,D4及びD5がこの順に発生し、ディスクサブシステム3−1及びディスクサブシステム3−2に順次ライトコマンドを発行したものとする。ディスクサブシステム3−1は、データD1,D3及びD5を受領し、順に受領通番と受領時刻、S1/T1,S2/T3及びS3/T5を付与するものとする。一方ディスクサブシステム3−2は、データD2及びD4を受領し、順に受領通番と受領時刻、S1/T2及びS2/T4を付与する。ディスクサブシステム3−1は、受領したデータをその通番順にキャッシュメモリ12に格納した後に、各データについてディスクサブシステム7−1にライトコマンドを発行する。一方ディスクサブシステム3−2も受領したデータをその通番順にキャッシュメモリ12に格納した後に、各データについてディスクサブシステム7−2にライトコマンドを発行する。
【0031】
ディスクサブシステム7−1は、受領通番と受領時刻が付与されたデータを受領し、「仮のデータ」としてキャッシュメモリ12に格納する。またディスクサブシステム7−2も受領通番と受領時刻が付与されたデータを受領し、「仮のデータ」としてキャッシュメモリ12に格納する。次にディスクサブシステム7−1が受領したデータの中で最新のデータD5とディスクサブシステム7−2が受領した最新のデータD4について、ディスクサブシステム7−1,ディスクサブシステム7−2間で両者の時刻を比較する。ここでデータD5及びD4を正当化時刻候補という。この例ではD4に付与された時刻T4がD5に付与された時刻T5より古いと判定されるので、データD4に付与された時刻T4が正当化時刻として決定され、それ以前の時刻が付与されたデータD2及びD4が「正式のデータ」としてそのキャッシュメモリ12に反映される。また時刻T4以前の時刻が付与されたデータD1及びD3が「正式のデータ」としてそのキャッシュメモリ12に反映される。
【0032】
上記の処理の結果としてデータD5が「仮のデータ」のまま残ることになり、少なくともデータD5はデータD4より後にそのキャッシュメモリ12に反映される。このようにデータD4とD5の更新の順序性が守られることによって、障害によってリモートコピーが中断したときにデータ回復とリモートコピー再開が可能となる。これに反してデータD4より先にデータD5が更新し反映された後に障害が生じたとすれば、一般にデータが消失する可能性が生じ、データ回復とリモートコピー再開が困難となる。一方付与された時刻が正当化されたディスクサブシステム7−1のデータD1とD3及びディスクサブシステム7−2のデータD2とD4の更新の順序は、ディスクサブシステム3−1のデータD1とD3及びディスクサブシステム3−2のデータD2とD4の更新の順序通りとなり、更新の順序性が守られることになる。
【0033】
以上述べたように受領通番は1台のディスクサブシステム3内の更新の順序、従って1台のディスクサブシステム7内の更新の順序を示す番号である。そしてこの受領通番はデータ抜けのチェックのためにも使用される。これに対して受領時刻は複数のディスクサブシステム3に亘る更新の順序を示す数値であり、複数のディスクサブシステム7に亘る正当化時刻の裁定のために使用される。
【0034】
図5は、正当化時刻の裁定に関するディスクサブシステム7の処理の手順を示す図である。正当化時刻候補の裁定要求を発行するディスクサブシステム7のディスクサブシステム制御部17は、自装置における正当化時刻候補を選定する(ステップ51)。すなわちデータ受領の通番の順に並んだライトコマンドの中で最新の受領時刻が付与されたライトコマンドを選定する。次にインタフェースケーブル5によって接続された隣のディスクサブシステム7に選定された正当化時刻候補の裁定を要求するコマンドを発行する(ステップ52)。このコマンドは裁定要求を示すリクエスト、正当化時刻候補に付与された時刻及び当該ディスクサブシステム7の製造装置番号(製番)を含む。またこのとき裁定を要求した時刻を自己の制御メモリ14内に記憶する。
【0035】
隣のディスクサブシステム7は、このコマンドを受け取り、コマンド中の製番は自装置の製番に一致するか否か判定する(ステップ53)。自装置の製番でなければ(ステップ53No)、上記の処理によって自装置における正当化時刻候補を選定する(ステップ54)。次に受領した正当化時刻候補の時刻と自装置の正当化時刻候補の時刻とを比較判定する(ステップ55)。自装置の時刻の方が古ければ(ステップ55Yes)、裁定対象の正当化時刻候補の時刻と製番を自装置の正当化時刻候補の時刻と製番によつて置き換える(ステップ56)。自装置の時刻の方が新しければ(ステップ55No)、ステップ57へ行く。次に自装置の内容に入れ替えしたもの又は受領したそのままの正当化時刻候補の裁定を要求するコマンドをインタフェースケーブル5によって接続された隣のディスクサブシステム7に送信する(ステップ57)。またこのとき裁定を要求した時刻を自己の制御メモリ14内に記憶する。ステップ57の処理の後にステップ53に戻る。
【0036】
裁定要求コマンドを受け取り、コマンド中の製番が自装置の製番に一致したとき(ステップ53Yes)、裁定要求した正当化時刻候補を正当化時刻に決定する(ステップ58)。すなわちディスクサブシステム7の各々の装置で正当化時刻候補が選定されるが、その中で最も古い時刻が正当化時刻として決定される。
【0037】
図6は、正当化時刻の通知に関するディスクサブシステム7の処理の手順を示す図である。正当化時刻を決定したディスクサブシステム7は、正当化時刻以前の時刻が付与されたデータを「正式なデータ」としてキャッシュメモリ12に格納する(ステップ61)。次に隣のディスクサブシステム7に決定した正当化時刻を通知するコマンドを発行する(ステップ62)。このコマンドは正当化時刻通知を示すリクエスト、決定された正当化時刻及び当該ディスクサブシステム7の製番を含む。またこのとき通知コマンドを発行した時刻を自己の制御メモリ14内に記憶する。
【0038】
隣のディスクサブシステム7は、このコマンドを受け取り、コマンド中の製番は自装置の製番に一致するか否か判定する(ステップ63)。自装置の製番でなければ(ステップ63No)、ディスクサブシステム3から受け取った正当化時刻以前の時刻が付与されたデータを「正式のデータ」としてキャッシュメモリ12に格納する(ステップ64)。次に隣のディスクサブシステム7に受領したコマンドをそのまま送信することによって正当化時刻を通知し(ステップ65)、ステップ63に戻る。
【0039】
正当化時刻通知のコマンドを受け取り、コマンド中の製番が自装置の製番に一致したとき(ステップ63Yes)、正当化時刻以前の時刻が付与されたデータについて、不要になった製番等の情報を制御メモリ14から消去する(ステップ66)。以上の処理の結果として、複数のディスクサブシステム7に亘って正当化時刻以前の時刻が付与されたライトコマンドはすべて各ディスクサブシステム7内のデータ更新に反映され、正当化時刻より後の新しいライトコマンドが次の正当化時刻候補の選定対象として残されることになる。
【0040】
なお正当化時刻の裁定要求の起動については、最初に起動するディスクサブシステム7を決めておき、以後正当化時刻を決定したディスクサブシステム7が次の正当化時刻の裁定要求を起動する方式がある。あるいは1台のディスクサブシステム7が周期的に正当化時刻の裁定要求を起動してもよい。いずれにしても正当化時刻の裁定と決定した正当化時刻の通知が周期的に行われるような方式であればよい。
【0041】
また上記実施形態では各ディスクサブシステム7を判別するための識別子として製造装置番号を利用するが、製造装置番号でなくともリモートセンターの各々のディスクサブシステム7を判別することができる識別子であれば、その識別子を利用することができる。
【0042】
正当化時刻の裁定要求を発行してから所定時間内に自己の発行した正当化時刻裁定要求コマンドが戻らないか又は正当化時刻通知を受け取らない場合、あるいは正当化時刻通知を発行してから所定時間内に自己の発行した正当化時刻通知が戻らない場合には、ディスクサブシステム7は、何らかの障害発生により時刻の裁定又は時刻の通知が完了しなかったものと判断し、制御メモリ14の制御ビットをリモートコピー停止状態に設定し、リモートコピーを停止させる。このようにディスクサブシステム7側の障害によりリモートコピーを続行できなくなったとき、リモートコピーを停止させ、相手ディスクサブシステム3にリモートコピーの停止を通知する。これを受け取ったディスクサブシステム3は、制御メモリ14上の制御ビットをリモートコピー停止状態に設定し、リモートコピーを停止させ、上記のように上位装置1から受領したライトコマンドのディスクサブシステム7への転送を保留する。ディスクサブシステム3側の障害によりリモートコピーを続行できなくなったときも、同様にリモートコピーを停止させ、相手ディスクサブシステム7にリモートコピーの停止を通知する。あるいはインタフェースケーブル4の障害によりディスクサブシステム3とディスクサブシステム7間の通信不可を検出したディスクサブシステム3及びディスクサブシステム7も同様にリモートコピーを停止させる。また任意の時点でディスクサブシステム3又はディスクサブシステム7のサービスプロセッサパネル18からの指示によって制御メモリ14上の制御ビットを変更し、リモートコピー停止状態に設定したり、同停止状態を解除してリモートコピーを再開させることができる。
【0043】
なおリモートコピーの一時停止や再開は、リモートコピーを設定する際のディスクサブシステム内の記憶領域の最小管理単位であるボリュームペア単位に指定できる。ここでボリュームペアとは、コピー元のディスクサブシステム3内ボリュームと対応するコピー先のディスクサブシステム7内ボリュームとのペアをいう。少なくとも1つのボリュームペアを一つのボリュームグループとして定義し、ボリュームグループ単位に状態を変化させることも可能である。ここでボリュームグループ内のデータ更新は他のボリュームグループに影響しないものとしている。この場合には、制御メモリ14上の制御ビットはボリュームペアあるいはボリュームグループごとに設ける。またディスクサブシステム3は、ステップ36でデータを格納すべきボリュームあるいはボリュームグループと制御メモリ14の対応する制御ビットを参照して、当該データのリモートコピーが停止状態か否かを判定する。
【0044】
従って例えば複数の業務データが格納されているディスクサブシステムの全データがリモートコピーで常時二重化されているシステムにおいて、ある業務については業務終了時点の状態のデータをリモートセンター側で利用したい等の用途がある場合、業務終了時点で当該業務データが格納されているボリュームペア又はボリュームグループについてリモートコピーを一時停止状態にすれば、リモートセンターのディスクサブシステム7に業務終了時点のデータの状態が保持されるため、リモートセンターで業務を行うことができる。
【0045】
一時停止状態が解除されると、ディスクサブシステム3及び7は、リモートコピー処理を再開するとともに、一時停止している間にメインセンターのディスクサブシステム3のみで書き込みが行われたデータやリモートセンターのディスクサブシステム7で正当化が完了していなかったデータについて、ライトコマンドをディスクサブシステム7に転送したり、データの正当化処理を再開する。これにより通常のリモートコピーが行われる状態に復帰できる。
【0046】
上記実施形態は、メインセンター9側のディスクサブシステム3とリモートセンター10側のディスクサブシステム7が1対1に対応して接続されるシステム構成についての実施形態であるが、他の実施形態として、複数のディスクサブシステム3が1台のディスクサブシステム7に接続され、このディスクサブシステム7が接続される複数のディスクサブシステム3に関するリモートコピー処理をするように構成してもよい。この構成において、ディスクサブシステム7は、ステップ41のデータ受領のとき、受領したライトコマンドを各ディスクサブシステム3の製造装置番号ごとにデータ受領通番の順に並べ替え、各ディスクサブシステム3のライトコマンドに付与されている時刻のうち最新の時刻を選定し、さらにディスクサブシステム3間で選定された時刻を比較してその中から最古の時刻を正当化時刻候補として選定し、上記の正当化時刻の裁定処理を行う。
【0047】
また他の実施形態として、リモートセンターのディスクサブシステム7のいずれか1台をマスタディスクサブシステム(一般にマスタ記憶サブシステム)に設定し、リモートセンター10のマスタディスクサブシステム以外の各ディスクサブシステム7とマスタディスクサブシステムとを互いに接続するような構成をとってもよい。この構成においてマスタディスクサブシステムは、リモートセンター10の他のディスクサブシステムが自身で保有する正当化時刻候補を問い合わによって取得する。次にマスタディスクサブシステムは、取得した正当化時刻候補及び自己の正当化時刻候補を比較して最古の時刻を正当化時刻として決定する裁定を行い、リモートセンタの他のディスクサブシステムに決定した正当化時刻を通知し、各ディスクサブシステム7が各々データの正当化を実施する。
【0048】
本実施形態によれば、リモートセンター10のディスクサブシステム7が正当化時刻候補の裁定および正当化時刻に基づくデータの正当化を実施することにより、上位装置の介在なくまたリモートコピーを定期的に中断させる処理を行うことなく、さらにメインセンター9とリモートセンター10の各々に更新順序を保持するためのゲートウェイサブシステム等を設けることもなく、メインセンター9のディスクサブシステム3の処理性能の低下なく、ディスクサブシステムの機能で更新順序の一貫性を保持した非同期型のリモートコピーを実現できる。
【0049】
また本実施形態によれば、ディスクサブシステム3が保有する時計から取得した時刻を利用して更新データの一貫性を保証するため、上位装置1からディスクサブシステム3へ転送されるデータに時刻情報が付加されないシステムであっても、上位装置1の介在なしに更新順序の一貫性を保持した非同期型のリモートコピーを実現できる。
【0050】
また仮にメインセンターの被災や機器の障害等によりメインセンター9の機能が絶たれた場合も、リモートセンター10のディスクサブシステム7ではデータの一貫性が保たれた状態のデータが記録されている。これらはすべてディスクサブシステム3,7の機能のみで実現され、上位装置1の処理能力に対し負担とならない。メインセンター9が被災した場合は、ディスクサブシステム7のデータを利用してジョブを再実行する等の回復作業を行い、業務を再開できる。
【0051】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、上位装置に新規ソフトウェアの導入を必要とせず、記憶サブシステムの機能のみでユーザが期待する範囲での更新データの一貫性を保証でき、導入が容易でかつメインセンターのホストコンピュータの処理性能の低下がない非同期型のリモートコピーシステムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のリモートコピーシステムの全体構成を示す図である。
【図2】実施形態のディスクサブシステムの内部構成を示す図である。
【図3】実施形態のディスクサブシステム3とディスクサブシステム7に亘ってデータの二重化をする処理の手順を示す図である。
【図4】受領時刻と受領通番の付加されたデータがリモートコピーされるまでのデータの流れを例によって説明する図である。
【図5】実施形態の正当化時刻の裁定に関するディスクサブシステム7の処理の手順を示す図である。
【図6】実施形態の正当化時刻の通知に関するディスクサブシステム7の処理の手順を示す図である。
【符号の説明】
1…上位装置、3…ディスクサブシステム、4…インタフェースケーブル、5…インタフェースケーブル、7…ディスクサブシステム、9…メインセンター、10…リモートセンター、15…時計、16…時刻補正部

Claims (23)

  1. 複数の記憶サブシステムから構成される第1の記憶サブシステム群と、第1の記憶サブシステム群のデータのコピーを記憶する複数の記憶サブシステムから構成される第2の記憶サブシステム群とを有するシステムのデータ二重化方法であって、第1の記憶サブシステム群に属する各記憶サブシステムによってその記憶装置にデータ書き込みするとともに、該データに通番と時刻を付与し、伝送路を介して第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステムへ転送し、第2の記憶サブシステム群に属する各記憶サブシステムによって受け取った複数のデータを通番の順に配列し、各記憶サブシステムは、受け取った複数のデータに各々付与された時刻の中で最新の時刻を選定し、第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステム間の通信によって前記最新の時刻の中で最古の時刻を決定し、決定された最古の時刻以前の時刻が付与されたデータを各記憶サブシステムの記憶装置へのデータ書き込み対象とすることを特徴とする記憶サブシステムのデータ二重化方法。
  2. 前記第1の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステムと前記第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステムとを接続する前記伝送路は、SAN(ストレージ・エリア・ネットワーク)を構成することを特徴とする請求項1記載の記憶サブシステムのデータ二重化方法。
  3. 前記第1の記憶サブシステム群に属する各記憶サブシステムによって前記時刻を参照するための時計を外部からの時刻情報によって補正することを特徴とする請求項1記載の記憶サブシステムのデータ二重化方法。
  4. 前記第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステム間はループ伝送路によって接続されており、各記憶サブシステムは、自己の前記最新の時刻と一方に隣接する記憶サブシステムから受け取った前記最新の時刻のうちで古い方の時刻を他方に隣接する記憶サブシステムに伝送し、自記憶サブシステムが伝送しかつ自記憶サブシステムに戻った時刻を前記最古の時刻と決定することを特徴とする請求項1記載の記憶サブシステムのデータ二重化方法。
  5. 前記第2の記憶サブシステム群に属する複数の記憶サブシステムのうちの1つをマスタ記憶サブシステムに設定し、マスタ記憶サブシステム以外の各記憶サブシステムによって前記最新の時刻をマスタ記憶サブシステムに通知し、マスタ記憶サブシステムによって自己の最新の時刻と取得した最新の時刻の中から前記最古の時刻を決定することを特徴とする請求項1記載の記憶サブシステムのデータ二重化方法。
  6. 前記第1の記憶サブシステム群に属する複数の記憶サブシステムによって各々書き込みデータを前記第2の記憶サブシステム群に属する一の記憶サブシステムに転送し、第2の記憶サブシステム群に属する一の記憶サブシステムによって第1の記憶サブシステム群に属する前記記憶サブシステムごとに付与された最新の時刻を選定し、選定された最新の時刻の中で最古の時刻を前記最古の時刻の候補とすることを特徴とする請求項1記載の記憶サブシステムのデータ二重化方法。
  7. 前記記憶サブシステムの記憶装置は複数のボリュームによって構成され、コピー元である第1の記憶サブシステム群に属するボリュームとコピー先である第2の記憶サブシステム群に属するボリュームとがボリュームペアを構成するとき、第1の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステムによって複数のボリュームペアから構成されるボリュームグループごとに第2の記憶サブシステム群へのデータ転送の開始及び停止を制御することを特徴とする請求項1記載の記憶サブシステムのデータ二重化方法。
  8. 複数の記憶サブシステムから構成される第1の記憶サブシステム群と、第1の記憶サブシステム群のデータのコピーを記憶する複数の記憶サブシステムから構成される第2の記憶サブシステム群とを有するデータ二重化システムであって、第1の記憶サブシステム群に属する各記憶サブシステムは、その記憶装置にデータを書き込みする手段と、該データに通番と時刻を付与する手段と、通番と時刻を付与された該データを伝送路を介して第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステムへ転送する手段とを有し、第2の記憶サブシステム群に属する各記憶サブシステムは、受け取った複数のデータを通番の順に配列する手段と、受け取った複数のデータに各々付与された時刻の中で最新の時刻を選定する手段と、第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステム間の通信によって前記最新の時刻の中で最古の時刻を決定する手段と、決定された最古の時刻以前の時刻が付与されたデータを各記憶サブシステムの記憶装置へデータ書き込みする手段とを有することを特徴とする記憶サブシステムのデータ二重化をするシステム。
  9. 前記第1の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステムと前記第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステムとを接続する前記伝送路は、SAN(ストレージ・エリア・ネットワーク)を構成することを特徴とする請求項8記載の記憶サブシステムのデータ二重化をするシステム。
  10. 前記第1の記憶サブシステム群に属する各記憶サブシステムは、前記時刻を参照するための時計を外部からの時刻情報によって補正する手段を有することを特徴とする請求項8記載の記憶サブシステムのデータ二重化をするシステム。
  11. 前記第2の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステム間はループ伝送路によって接続されており、各記憶サブシステムは、自己の前記最新の時刻と一方に隣接する記憶サブシステムから受け取った前記最新の時刻のうちで古い方の時刻を他方に隣接する記憶サブシステムに伝送し、自記憶サブシステムが伝送しかつ自記憶サブシステムに戻った時刻を前記最古の時刻と決定する手段を有することを特徴とする請求項8記載の記憶サブシステムのデータ二重化をするシステム。
  12. 前記第2の記憶サブシステム群に属する複数の記憶サブシステムのうちの1つがマスタ記憶サブシステムとして設定され、前記マスタ記憶サブシステム以外の各記憶サブシステムは、前記最新の時刻をマスタ記憶サブシステムに通知する手段を有し、前記マスタ記憶サブシステムは、自己の最新の時刻と取得した最新の時刻の中から前記最古の時刻を決定する手段を有することを特徴とする請求項8記載の記憶サブシステムのデータ二重化をするシステム。
  13. 前記第1の記憶サブシステム群に属する複数の記憶サブシステムは、各々書き込みデータを前記第2の記憶サブシステム群に属する一の記憶サブシステムに転送するよう構成され、第2の記憶サブシステム群に属する前記一の記憶サブシステムは、第1の記憶サブシステム群に属する前記記憶サブシステムごとに付与された最新の時刻を選定する手段と、選定された最新の時刻の中で最古の時刻を前記最古の時刻の候補とする手段とを有することを特徴とする請求項8記載の記憶サブシステムのデータ二重化をするシステム。
  14. 前記記憶サブシステムの記憶装置は複数のボリュームによって構成され、コピー元である第1の記憶サブシステム群に属するボリュームとコピー先である第2の記憶サブシステム群に属するボリュームとがボリュームペアを構成するとき、第1の記憶サブシステム群に属する記憶サブシステムは、複数のボリュームペアから構成されるボリュームグループごとに第2の記憶サブシステム群へのデータ転送の開始及び停止を制御する手段を有することを特徴とする請求項8記載の記憶サブシステムのデータ二重化をするシステム。
  15. 複数の記憶サブシステムから構成される記憶サブシステム群に属する記憶サブシステムであって、前記記憶サブシステムは、外部から受け取ったデータをその記憶装置にデータ書き込みする第1の手段と、該データに通番と時刻を付与してリモートモードにある他の記憶サブシステムに転送する第2の手段と、ローカルモードにある他の記憶サブシステムから受け取った複数のデータを前記通番の順に配列する第3の手段と、受け取った複数のデータに各々付与された時刻の中で最新の時刻を選定する第4の手段と、リモートモードにある他の記憶サブシステム間の通信によって前記最新の時刻の中で最古の時刻を決定する第の手段とを有し、当該記憶サブシステムがローカルモードのとき第1の手段と第2の手段を動作させ、リモートモードのとき第3の手段、第4の手段、第5の手段及び第1の手段を動作させ、決定された最古の時刻以前の時刻が付与されたデータを第1の手段によるデータ書き込み対象とすることを特徴とするデータ二重化システムを構成する記憶サブシステム。
  16. 前記ローカルモードで動作する前記記憶サブシステムと前記リモートモードで動作する前記記憶サブシステムとは、SAN(ストレージ・エリア・ネットワーク)を介して接続されることを特徴とする請求項15記載のデータ二重化システムを構成する記憶サブシステム。
  17. 前記記憶サブシステムは、前記時刻を参照するための時計を外部からの時刻情報によって補正する手段を有することを特徴とする請求項15記載のデータ二重化システムを構成する記憶サブシステム。
  18. 前記リモートモードで動作する前記記憶サブシステム間はループ伝送路によって接続されており、前記リモートモードの各記憶サブシステムは、自己の前記最新の時刻と一方に隣接する記憶サブシステムから受け取った前記最新の時刻のうちで古い方の時刻を他方に隣接する記憶サブシステムに伝送する手段と、自記憶サブシステムが伝送しかつ自記憶サブシステムに戻った時刻を前記最古の時刻と決定する手段とを有することを特徴とする請求項15記載のデータ二重化システムを構成する記憶サブシステム。
  19. 前記リモートモードで動作する前記記憶サブシステムのうちの1つがマスタ記憶サブシステムとして設定され、前記マスタ記憶サブシステム以外の各記憶サブシステムは、前記最新の時刻をマスタ記憶サブシステムに通知する手段を有し、前記マスタ記憶サブシステムは、自己の最新の時刻と取得した最新の時刻の中から前記最古の時刻を決定する手段とを有することを特徴とする請求項15記載のデータ二重化システムを構成する記憶サブシステム。
  20. 前記ローカルモードで動作する複数の記憶サブシステムは、前記リモートモードで動作する記憶サブシステム群に属する一の記憶サブシステムに該データを転送するよう構成され、前記リモートモードで動作する記憶サブシステム群に属する前記一の記憶サブシステムは、前記ローカルモードで動作する記憶サブシステムごとに付与された最新の時刻を選定する手段と、選定された最新の時刻の中で最古の時刻を前記最古の時刻の候補とする手段とを有することを特徴とする請求項15記載のデータ二重化システムを構成する記憶サブシステム。
  21. 前記記憶サブシステムの記憶装置は複数のボリュームによって構成され、コピー元である前記ローカルモードで動作する記憶サブシステムに属するボリュームとコピー先である前記リモートモードで動作する記憶サブシステムに属するボリュームとがボリュームペアを構成するとき、前記ローカルモードで動作する記憶サブシステムは、少なくとも1つのボリュームペアから構成されるボリュームグループごとに前記リモートモードで動作する記憶サブシステムへのデータ転送の開始及び停止を制御する手段を有することを特徴とする請求項15記載のデータ二重化システムを構成する記憶サブシステム。
  22. 複数のディスクサブシステムから構成される第1のディスクサブシステム群と、第1のディスクサブシステム群のデータのコピーを記憶する複数のディスクサブシステムから構成される第2のディスクサブシステム群とを有するディスクシステムのデータ二重化方法であって、第1のディスクサブシステム群に属する各ディスクサブシステムのディスクサブシステム制御部によってその磁気ディスクドライブにデータ書き込みするとともに、該データに通番と時刻を付与し、第1のインタフェースケーブルを介して第2のディスクサブシステム群に属するディスクサブシステムへ転送し、第2のディスクサブシステム群に属する各ディスクサブシステムのディスクサブシステム制御部によって受け取った複数のデータを通番の順に配列し、各ディスクサブシステムは、受け取った複数のデータに各々付与された時刻の中で最新の時刻を選定し、第2のディスクサブシステム群に属するディスクサブシステム間の第2のインタフェースケーブルを介する通信によって前記最新の時刻の中で最古の時刻を決定し、決定された最古の時刻以前の時刻が付与されたデータを各ディスクサブシステムの磁気ディスクドライブへのデータ書き込み対象とするためにキャッシュメモリに格納することを特徴とするディスクサブシステムのデータ二重化方法。
  23. 複数のディスクサブシステムから構成される第1のディスクサブシステム群と、第1のディスクサブシステム群のデータのコピーを記憶する複数のディスクサブシステムから構成される第2のディスクサブシステム群とを有するディスクシステムであって、
    該ディスクサブシステムの各々は、ディスクサブシステム制御部と、キャッシュメモリと、磁気ディスクドライブとを有し、
    第1のディスクサブシステム群に属する各ディスクサブシステムの該ディスクサブシステム制御部は、その該磁気ディスクドライブにデータ書き込みするとともに、該データに通番と時刻を付与し、第1のインタフェースケーブルを介して第2のディスクサブシステム群に属するディスクサブシステムへ転送するよう動作し、
    第2のディスクサブシステム群に属する各ディスクサブシステムの該ディスクサブシステム制御部は、受け取った複数のデータを通番の順に配列し、受け取った複数のデータに各々付与された時刻の中で最新の時刻を選定し、第2のディスクサブシステム群に属するディスクサブシステム間の第2のインタフェースケーブルを介する通信によって前記最新の時刻の中で最古の時刻を決定し、決定された最古の時刻以前の時刻が付与されたデータを各ディスクサブシステムの該磁気ディスクドライブへのデータ書き込み対象とするために該キャッシュメモリに格納するよう動作することを特徴とするディスクサブシステムのデータ二重化をするディスクシステム。
JP2000101168A 2000-03-31 2000-03-31 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム Expired - Fee Related JP4044717B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101168A JP4044717B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム
EP00119133A EP1150210B1 (en) 2000-03-31 2000-09-04 Method for duplicating data of storage subsystem and data duplicating system
DE60038950T DE60038950D1 (de) 2000-03-31 2000-09-04 System und Verfahren für das Kopieren der Daten eines Speicherungsuntersystems
US10/685,743 US6981008B2 (en) 2000-03-31 2003-10-14 Method for duplicating data of storage subsystem and data duplicating system
US11/177,001 US20050267923A1 (en) 2000-03-31 2005-07-07 Method for duplicating data of storage subsystem and data duplicating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101168A JP4044717B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001282628A JP2001282628A (ja) 2001-10-12
JP2001282628A5 JP2001282628A5 (ja) 2005-06-30
JP4044717B2 true JP4044717B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=18615261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101168A Expired - Fee Related JP4044717B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6981008B2 (ja)
EP (1) EP1150210B1 (ja)
JP (1) JP4044717B2 (ja)
DE (1) DE60038950D1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071220A1 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Sanpro Systems Inc. A system and a method for asynchronous replication for storage area networks
US7007142B2 (en) * 2002-02-19 2006-02-28 Intel Corporation Network data storage-related operations
JP4124348B2 (ja) 2003-06-27 2008-07-23 株式会社日立製作所 記憶システム
JP2005309550A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Ltd リモートコピー方法及びリモートコピーシステム
WO2005010766A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Fujitsu Limited データ格納システム
US7240080B2 (en) * 2003-07-30 2007-07-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining using least recently used protocol if one or more computer files should be written to one or more information storage media and synchronously providing one or more computer files between first and storage devices
US7133986B2 (en) * 2003-09-29 2006-11-07 International Business Machines Corporation Method, system, and program for forming a consistency group
US7610318B2 (en) 2003-09-29 2009-10-27 International Business Machines Corporation Autonomic infrastructure enablement for point in time copy consistency
JP2006221487A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd リモートコピーシステム
US7085788B2 (en) 2003-12-03 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Remote copy system configured to receive both a write request including a write time and a write request not including a write time.
US8032726B2 (en) 2003-12-03 2011-10-04 Hitachi, Ltd Remote copy system
US7437389B2 (en) 2004-03-10 2008-10-14 Hitachi, Ltd. Remote copy system
US7724599B2 (en) 2003-12-03 2010-05-25 Hitachi, Ltd. Remote copy system
JP4434857B2 (ja) 2003-12-04 2010-03-17 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及びシステム
JP4282464B2 (ja) * 2003-12-17 2009-06-24 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
US7600087B2 (en) * 2004-01-15 2009-10-06 Hitachi, Ltd. Distributed remote copy system
JP4512386B2 (ja) * 2004-03-05 2010-07-28 株式会社日立製作所 バックアップシステムおよび方法
JP4422519B2 (ja) * 2004-03-18 2010-02-24 株式会社日立製作所 情報処理システム
JP4549709B2 (ja) 2004-03-23 2010-09-22 株式会社日立製作所 ストレージ装置
JP4563725B2 (ja) * 2004-05-17 2010-10-13 株式会社日立製作所 計算機システム
JP4477950B2 (ja) 2004-07-07 2010-06-09 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及び記憶装置システム
JP4412722B2 (ja) 2004-07-28 2010-02-10 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
JP4508798B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-21 株式会社日立製作所 ストレージリモートコピー方式
JP4915775B2 (ja) 2006-03-28 2012-04-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムのリモートコピー制御方法
US7330861B2 (en) 2004-09-10 2008-02-12 Hitachi, Ltd. Remote copying system and method of controlling remote copying
US7647357B2 (en) * 2004-11-12 2010-01-12 International Business Machines Corporation Data transfer management in consistency group formation
JP4694350B2 (ja) * 2005-11-08 2011-06-08 株式会社日立製作所 ストレージ装置の起動可能なディスクグループ数の管理
US7571268B2 (en) 2006-04-06 2009-08-04 International Business Machines Corporation Consistent updates across storage subsystems coupled to a plurality of primary and secondary units at selected times
JP2007323218A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Ltd バックアップシステム
JP5207637B2 (ja) * 2007-02-23 2013-06-12 株式会社日立製作所 一以上のセカンダリストレージシステムで複数のバックアップを取得するバックアップ制御方法
US7987326B2 (en) * 2007-05-21 2011-07-26 International Business Machines Corporation Performing backup operations for a volume group of volumes
JP4916420B2 (ja) * 2007-11-16 2012-04-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びリモートコピー制御方法
US7533289B1 (en) * 2008-06-06 2009-05-12 International Business Machines Corporation System, method, and computer program product for performing live cloning
US9229971B2 (en) * 2010-12-21 2016-01-05 Business Objects Software Limited Matching data based on numeric difference
CN102629223B (zh) * 2012-02-28 2015-04-01 北京搜狐新媒体信息技术有限公司 一种数据修复方法及装置
JP6229684B2 (ja) * 2015-03-19 2017-11-15 日本電気株式会社 ストレージ装置、ストレージ制御方法、及びストレージ制御プログラム
KR102155256B1 (ko) * 2020-07-17 2020-09-11 주식회사 가야데이터 이기종 환경에서 사용 가능한 스토리지 이중화 시스템

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834189B2 (ja) 1989-07-05 1998-12-09 株式会社日立製作所 入出力制御方法
US5235599A (en) * 1989-07-26 1993-08-10 Nec Corporation Self-healing network with distributed failure restoration capabilities
US5544347A (en) 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US5577222A (en) * 1992-12-17 1996-11-19 International Business Machines Corporation System for asynchronously duplexing remote data by sending DASD data grouped as a unit periodically established by checkpoint based upon the latest time value
US5446871A (en) 1993-03-23 1995-08-29 International Business Machines Corporation Method and arrangement for multi-system remote data duplexing and recovery
US5555371A (en) 1992-12-17 1996-09-10 International Business Machines Corporation Data backup copying with delayed directory updating and reduced numbers of DASD accesses at a back up site using a log structured array data storage
US5390327A (en) 1993-06-29 1995-02-14 Digital Equipment Corporation Method for on-line reorganization of the data on a RAID-4 or RAID-5 array in the absence of one disk and the on-line restoration of a replacement disk
US5615329A (en) 1994-02-22 1997-03-25 International Business Machines Corporation Remote data duplexing
KR0128271B1 (ko) * 1994-02-22 1998-04-15 윌리암 티. 엘리스 재해회복을 위한 일관성 그룹 형성방법 및 레코드갱싱의 섀도잉 방법, 주시스템, 원격데이타 섀도잉 시스템과 비동기 원격데이타 복제 시스템
JP2894676B2 (ja) * 1994-03-21 1999-05-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 非同期式遠隔コピー・システム及び非同期式遠隔コピー方法
US5623599A (en) * 1994-07-29 1997-04-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for processing a synchronizing marker for an asynchronous remote data copy
US5592618A (en) 1994-10-03 1997-01-07 International Business Machines Corporation Remote copy secondary data copy validation-audit function
US5799141A (en) 1995-06-09 1998-08-25 Qualix Group, Inc. Real-time data protection system and method
US5720029A (en) 1995-07-25 1998-02-17 International Business Machines Corporation Asynchronously shadowing record updates in a remote copy session using track arrays
JPH09171441A (ja) 1995-12-20 1997-06-30 Hitachi Ltd 二重化記憶装置の記憶一致方法および装置
US5870537A (en) 1996-03-13 1999-02-09 International Business Machines Corporation Concurrent switch to shadowed device for storage controller and device errors
US5901327A (en) 1996-05-28 1999-05-04 Emc Corporation Bundling of write data from channel commands in a command chain for transmission over a data link between data storage systems for remote data mirroring
JPH09325917A (ja) 1996-06-07 1997-12-16 Hitachi Ltd 計算機システム
US5893140A (en) 1996-08-14 1999-04-06 Emc Corporation File server having a file system cache and protocol for truly safe asynchronous writes
US6161165A (en) 1996-11-14 2000-12-12 Emc Corporation High performance data path with XOR on the fly
US5949970A (en) 1997-01-07 1999-09-07 Unisys Corporation Dual XPCS for disaster recovery
US5937414A (en) 1997-02-28 1999-08-10 Oracle Corporation Method and apparatus for providing database system replication in a mixed propagation environment
JP3414218B2 (ja) * 1997-09-12 2003-06-09 株式会社日立製作所 記憶制御装置
US6988176B2 (en) 1997-09-12 2006-01-17 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for data duplexing in storage unit system
US6415373B1 (en) 1997-12-24 2002-07-02 Avid Technology, Inc. Computer system and process for transferring multiple high bandwidth streams of data between multiple storage units and multiple applications in a scalable and reliable manner
US6195761B1 (en) 1997-12-31 2001-02-27 Emc Corporation Method and apparatus for identifying and repairing mismatched data
US6173293B1 (en) 1998-03-13 2001-01-09 Digital Equipment Corporation Scalable distributed file system
US6324654B1 (en) 1998-03-30 2001-11-27 Legato Systems, Inc. Computer network remote data mirroring system
US6157991A (en) 1998-04-01 2000-12-05 Emc Corporation Method and apparatus for asynchronously updating a mirror of a source device
US6052799A (en) 1998-05-15 2000-04-18 International Business Machines Corporation System and method for recovering a directory for a log structured array
US6178521B1 (en) 1998-05-22 2001-01-23 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for disaster tolerant computer system using cascaded storage controllers
US6260124B1 (en) 1998-08-13 2001-07-10 International Business Machines Corporation System and method for dynamically resynchronizing backup data
US6185659B1 (en) 1999-03-23 2001-02-06 Storage Technology Corporation Adapting resource use to improve performance in a caching memory system
JP2000305856A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Hitachi Ltd ディスクサブシステム及びこれらの統合システム
US6539462B1 (en) 1999-07-12 2003-03-25 Hitachi Data Systems Corporation Remote data copy using a prospective suspend command
US6446175B1 (en) 1999-07-28 2002-09-03 Storage Technology Corporation Storing and retrieving data on tape backup system located at remote storage system site
US6463501B1 (en) * 1999-10-21 2002-10-08 International Business Machines Corporation Method, system and program for maintaining data consistency among updates across groups of storage areas using update times
US6535967B1 (en) 2000-01-19 2003-03-18 Storage Technology Corporation Method and apparatus for transferring data between a primary storage system and a secondary storage system using a bridge volume
JP4434407B2 (ja) * 2000-01-28 2010-03-17 株式会社日立製作所 サブシステム及びこれらの統合システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001282628A (ja) 2001-10-12
US20040078399A1 (en) 2004-04-22
DE60038950D1 (de) 2008-07-03
EP1150210B1 (en) 2008-05-21
US6981008B2 (en) 2005-12-27
EP1150210A3 (en) 2006-10-25
US20050267923A1 (en) 2005-12-01
EP1150210A2 (en) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044717B2 (ja) 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム
US8375000B2 (en) Remote copy system
JP4412989B2 (ja) 複数の記憶システムを有するデータ処理システム
US7734883B2 (en) Method, system and program for forming a consistency group
US7330861B2 (en) Remote copying system and method of controlling remote copying
JP3958757B2 (ja) カスケード式再同期を利用する障害回復システム
JP4434407B2 (ja) サブシステム及びこれらの統合システム
US6282610B1 (en) Storage controller providing store-and-forward mechanism in distributed data storage system
US5870537A (en) Concurrent switch to shadowed device for storage controller and device errors
US7203807B2 (en) Storage system making possible data synchronization confirmation at time of asynchronous remote copy
US20050251633A1 (en) Apparatus, system, and method for synchronizing an asynchronous mirror volume using a synchronous mirror volume
EP1873645A1 (en) Storage system and data replication method
JP2000305856A (ja) ディスクサブシステム及びこれらの統合システム
JP4412722B2 (ja) リモートコピーシステム
JP2002049517A (ja) 記憶システム
US8250240B2 (en) Message conversion method and message conversion system
US7647357B2 (en) Data transfer management in consistency group formation
JP4425728B2 (ja) リモートコピーシステム
US20090024815A1 (en) Remote copy system
JP2008009660A (ja) データ管理システム,データ管理方法及びデータ管理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees