JP3898450B2 - 位置情報通知方法及び装置 - Google Patents

位置情報通知方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3898450B2
JP3898450B2 JP2001027512A JP2001027512A JP3898450B2 JP 3898450 B2 JP3898450 B2 JP 3898450B2 JP 2001027512 A JP2001027512 A JP 2001027512A JP 2001027512 A JP2001027512 A JP 2001027512A JP 3898450 B2 JP3898450 B2 JP 3898450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
location information
information
notification
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001027512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002232933A (ja
Inventor
順子 松尾
浩之 山本
陽一 谷林
和紀 小菅
勝利 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001027512A priority Critical patent/JP3898450B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to PCT/JP2002/000881 priority patent/WO2002063906A1/ja
Priority to US10/296,293 priority patent/US7430422B2/en
Priority to EP20020710488 priority patent/EP1280369B1/en
Priority to KR10-2002-7013222A priority patent/KR100499897B1/ko
Priority to CNB028002733A priority patent/CN1294782C/zh
Publication of JP2002232933A publication Critical patent/JP2002232933A/ja
Priority to HK03102013.6A priority patent/HK1050100B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3898450B2 publication Critical patent/JP3898450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/001Transmission of position information to remote stations
    • G01S2205/008Transmission of position information to remote stations using a mobile telephone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信端末の位置情報を通知するための位置情報通知方法及び位置情報通知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
セルラ電話等の移動通信網は、移動通信端末が現在どの位置に存在しているかを把握することが可能である。近年、この種の移動通信網において取得される位置情報を利用して情報提供サービスを行うシステムが各種提案されている。
例えば、PHS(Personal Handyphone System)網では、移動通信端末が現在どの基地局下の無線ゾーン内に在圏するかを把握可能であり、この位置情報を利用して位置追跡サービスを提供するシステムが知られている。
また、GPS(Global Positioning System)を移動通信端末に搭載し、これにより得られる位置情報を利用したシステムも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、取得される移動通信端末の位置情報は、その移動通信網が採用する位置検出方式によって表現形式が異なる。例えば、上述のPHS網においては、移動通信端末が在圏する無線ゾーンを管理する基地局を識別するための識別情報(以下、基地局IDという)の形式であるし、GPSにおいては、移動通信端末の位置を測位して得られる緯度・経度の形式である。
一方、これら位置情報を利用して各種サービスを提供する側のコンピュータシステムにおいても、所望とする位置情報の表現形式が異なる。
例えば、コンピュータシステムは、位置情報を緯度・経度の表現形式で取り扱いたい場合もあれば、行政区分に対応した表現形式で取り扱いたい場合もある。
このように位置情報の表現形式が移動通信網やこれを利用するコンピュータによって異なるようでは、近年急速に進展しつつあるネットワークの統合化に対応したサービスを提供することができない。
【0004】
本発明は、このような背景の下になされたもので、ネットワークの統合化に対応した位置情報提供の共通プラットフォームを提供すべく、様々な表現形式で得られる移動通信端末の位置情報を、これを利用するコンピュータが取り扱い可能な表現形式で供給することができる位置情報通知方法及び装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、本発明は、移動通信網に収容される移動通信端末の位置情報を通知する位置情報通知装置であって、前記移動通信網に固有の第1の表現形式により表現された位置情報と、前記第1の表現形式とは異なる第2の表現形式により表現された位置情報を、コンピュータの識別情報ごとに対応づけて記憶する記憶手段と、前記移動通信網に収容され、位置情報の取得対象となる移動通信端末を識別する識別情報と、当該位置情報の通知対象となるコンピュータを識別する識別情報とを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記移動通信端末の識別情報により識別される移動通信端末の位置を検出し、当該移動通信端末の位置を示す前記第1の表現形式により表現された位置情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記第1の表現形式により表現された前記移動通信端末の位置情報と、前記受信手段より受信された前記位置情報の通知対象となるコンピュータを識別する識別情報とに対応づけて前記記憶手段に記憶されている前記第2の表現形式により表現された位置情報を読み出す変換手段と、前記変換手段により読み出された前記第2の表現形式により表現された前記位置情報を、前記位置情報の通知対象となるコンピュータへ通知する通知手段とを備えることを特徴とする位置情報通知装置を提供する。
【0006】
また、本発明は、移動通信網に収容される移動通信端末の位置情報を通知する位置情報通知方法であって、前記移動通信網に固有の第1の表現形式により表現された位置情報と、前記第1の表現形式とは異なる第2の表現形式により表現された位置情報を、コンピュータの識別情報ごとに対応づけてテーブルに記憶する記憶ステップと、前記移動通信網に収容され、位置情報の取得対象となる移動通信端末を識別する識別情報と、当該位置情報の通知対象となるコンピュータを識別する識別情報とを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信された前記移動通信端末の識別情報により識別される移動通信端末の位置を検出し、当該移動通信端末の位置を示す前記第1の表現形式により表現された位置情報を生成する生成ステップと、前記生成ステップにおいて生成された前記第1の表現形式により表現された前記移動通信端末の位置情報と、前記受信ステップにおいて受信された前記位置情報の通知対象となるコンピュータを識別する識別情報とに対応づけて前記テーブルに記憶されている前記第2の表現形式により表現された位置情報を読み出す変換ステップと、前記変換ステップにおいて読み出された前記第2の表現形式により表現された前記位置情報を、前記位置情報の通知対象となるコンピュータへ通知する通知ステップとを備えることを特徴とする位置情報通知方法を提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
【0018】
A:第1実施形態
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
A−1:第1実施形態の構成
(1)ネットワークの全体構成
図1は、第1実施形態に係るネットワークの全体構成を示すブロック図である。同図において、10は、PHS(Personal Handyphone System)と呼ばれる簡易携帯電話網12に収容される簡易携帯電話機である。簡易携帯電話機10は、簡易携帯電話網12の基地局11との間で無線通信を行い、該網12が提供する通話サービスを受けることが可能である。
【0019】
20は、PDC(Personal Digital Cellular)等の携帯電話網22に収容される携帯電話機である。携帯電話機20は、携帯電話網22の基地局21との間で無線通信を行い、該網22が提供する通話サービスを受けることが可能である。
上記の簡易携帯電話網12と携帯電話網22は、図示しないゲートウェイ装置を介して接続されており、相互に通話接続が可能である。
【0020】
30は、移動パケット通信網32に収容される携帯電話機である。携帯電話機30は、移動パケット通信網32の基地局31との間で無線通信を行い、該網30が提供するパケット通信サービスを受けることが可能である。
この携帯電話機30は、GPS(Global Positionig System)受信機34を備えている。このGPS受信機34は、図示せぬGPS衛星からGPS信号を受信し、この信号に基づき自身の位置を示す緯度・経度をGPS測定値として算出するようになっている。
以下の説明において、簡易携帯電話機10、携帯電話機20、携帯電話機30を列記して述べる場合は、携帯機10、20、30と略称することにし、簡易携帯電話網12、携帯電話網20、移動パケット通信網32を列記して述べる場合は、網12、22、32と略称する。
【0021】
40はゲートウェイサーバであり、移動パケット通信網30とインターネット70との間でデータ通信を中継する。このゲートウェイサーバ40は、上記データ通信の中継を担うデータ中継部40aのほか、インターネット70に接続されたIP(Information Provider)サーバ80A,80B等のコンピュータに対し各携帯機10,20,30の位置情報を通知する位置情報提供部40bを備えている。また、この位置情報提供部40bは、後述する緯度・経度提供対象リストテーブル(図示略)を備えている。
【0022】
50は測位センタであり、各携帯機10,20,30の位置情報を取得し記憶する。
例えば簡易携帯電話網12は、各簡易携帯電話機10が現在どの基地局11の無線ゾーンに在圏しているかを検出できるようになっている。測位センタ50は、この検出結果を簡易携帯電話網12から取得し、各簡易携帯電話機10の識別情報と、在圏している基地局11の識別情報(すなわち基地局ID)とを関連付け、基地局IDテーブル50aに記憶する。
また、携帯電話網22は、各携帯電話機20が現在どのサービスエリアに在圏しているかを検出できるようになっている。ここで、サービスエリアとは、所定数の基地局21の無線ゾーンによって定義される領域をいう。測位センタ50は、この検出結果を携帯電話網22から取得し、各携帯電話機20の識別情報と、在圏しているサービスエリアの識別情報(すなわちエリアID)とを関連付け、エリアIDテーブル50bに記憶する。
また、移動パケット通信網32は、各携帯電話機30が現在どの基地局31の無線ゾーンのセクタに在圏しているかを検出できるようになっている。ここで、セクタとは、基地局21の指向性アンテナにより分割される無線ゾーンの部分領域をいう。測位センタ50は、この検出結果を移動パケット通信網32から取得し、各携帯電話機30の識別情報と、在圏しているセクタの識別情報(すなわちセクタID)とを関連付け、セクタIDテーブル50cに記憶する。
【0023】
また、測位センタ50は、携帯電話機30のGPS測定値をD(Differential)−GPS方式により補正処理するGPS補正部50dと、補正処理の結果を記憶する緯度・経度テーブル50eとを備える。
GPS補正部50dは、携帯電話機30が算出したGPS測定値を移動パケット通信網32を介して取得し、自身が予め記憶しているGPS測定誤差に基づいて上記GPS測定値を補正する。この補正の結果得られる緯度・経度情報は、携帯電話機30の位置をより正確に示す情報である。測位センタ50は、得られた緯度・経度情報と携帯電話機30の識別情報とを関連付けて緯度・経度テーブル50eに記憶する。
このように、各携帯機10,20,30の位置情報は、各網12,22,32からそれぞれ異なる表現形式で取得されるようになっている。
【0024】
さて、60は、各携帯機10、20、30の位置情報を変換する位置情報変換装置であり、位置情報の変換を行うための位置情報変換テーブル60a、60b、60cを記憶している。位置情報変換装置60は、これらの位置情報変換テーブル60a、60b、60cを参照しながら、各網12,22,32から取得される表現形式の異なる各携帯機10,20,30の位置情報を、IPサーバ80A,80Bが取り扱い可能な表現形式の位置情報に変換するようになっている。
即ち、位置情報変換装置60が位置情報を変換する機能を備えていることによって、位置情報の取得を要求するIPサーバ80A,80B等の各コンピュータは、表現形式の違いを意識することなく、各携帯機10,20,30の位置情報の供給を受けることができる。そして、このようにして位置情報の供給を受けたIPサーバ80A,80Bは、その位置情報に応じた処理を行うようになっている。なお、IPサーバ80A、80Bの数は図示してる2台だけではなく、実際にはもっと多数のIPサーバがインターネット70に接続されている。
【0025】
(2)携帯機10、20、30の構成
次に、携帯機10,20,30の構成について順に説明する。
図2は、簡易携帯電話機10の構成を示すブロック図である。同図において、簡易携帯電話機10は、制御部10A、無線部10B及びユーザインタフェース部10Cを相互にバス接続して構成される。
制御部10Aは、CPU(Central Proccessing Unit)や各種メモリによって構成されており、当該簡易携帯電話機10の各部を制御する。無線部10Bは、基地局11との間で音声信号や各種制御信号の無線通信を行い、無線通話を可能とする。ユーザインタフェース部10Cは、通話のための音声入出力を提供するマイクロホン及びスピーカ、ダイヤル操作のための操作パネルや液晶表示部によって構成される。
【0026】
次に、携帯電話機20の構成は、図2に示す簡易携帯電話機10の構成と、携帯電話網22の基地局21との間で通信を行って無線通話を可能とする点で異なるだけであるので詳細な説明は省略する。
【0027】
図3は、携帯電話機30の構成を示すブロック図である。同図において、携帯電話機30は、制御部30A、無線部30B、ユーザインタフェース部30C及びGPS受信機34を相互にバス接続して構成される。この携帯電話機30は、無線通信の対象がいわゆる音声通話ではなくパケットデータ通信である点と、GPS受信機34を備えている点で、他の携帯機10,20と異なる。
GPS受信機34は、上述したように図示しないGPS衛星から受信したGPS信号に基づいて、携帯電話機30の位置を示す緯度・経度を算出する。この緯度・経度はGPS測定値として無線部30Bから送信され、前述のとおり移動パケット通信網32を介して測位センタ50へ送られ、D−GPS補正が施されるようになっている。
【0028】
(3)位置情報変換テープル60a、60b、60cの構成
次に、図4〜図6を参照しながら、位置情報変換装置60が備える位置情報変換テーブル60a、60b、60cについて説明する。
図4は、簡易携帯電話網用の位置情報変換テーブル60aの例を示すフォーマット図である。同図に示すように、この位置情報変換テーブル60aは、簡易携帯電話網12の位置情報表現形式である基地局IDと、各IPサーバ80A,80B等のコンピュータが取り扱い可能な位置情報表現形式である緯度・経度(X,Y)や行政区分(港区虎ノ門1−1−1)等の情報とを関連付けて保持している。
【0029】
図5は、携帯電話網用の位置情報変換テーブル60bの例を示すフォーマット図である。同図に示すように、この位置情報変換テーブル60bは、携帯電話網22の位置情報表現形式であるエリアIDと、各IPサーバ80A,80B等のコンピュータが取り扱い可能な位置情報表現形式である緯度・経度(X,Y)や行政区分(港区虎ノ門1−1−1)等の情報とを関連付けて保持している。
【0030】
図6は、移動パケット通信網用の位置情報変換テーブル60cの例を示すフォーマット図である。同図に示すように、この位置情報変換テーブル60cは、移動パケット通信網32の位置情報表現形式であるセクタIDと、各IPサーバ80A,80B等のコンピュータが取り扱い可能な位置情報表現形式である緯度・経度(X,Y)や行政区分(港区虎ノ門1−1−1)等の情報とを関連付けて保持している。
【0031】
(4)緯度・経度提供対象リストテーブルの構成
次に、図7を参照し、ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bが備える緯度・経度提供対象リストテーブルの構成について説明する。
図7は、緯度・経度提供対象リストテーブルの例を示すフォーマット図である。同図に示すように、この緯度・経度提供対象リストテーブルは、緯度・経度で表現された位置情報を取り扱い可能なIPサーバのリストを保持している。この例では、緯度・経度で表現された位置情報を取り扱うことができるIPサーバとして、IPサーバ80A,IPサーバ80F(図示略),IPサーバ80K(図示略)・・・・・・が緯度・経度提供対象リストテーブルに記録されている。
位置情報提供部40bは、この緯度・経度対象リストテーブルに記録されているコンピュータに対して位置情報を提供する場合、位置情報変換装置60による位置情報の変換を介することなく、前述した緯度・経度テーブル50eを参照して得られる緯度・経度の位置情報をそのまま上記コンピュータへ提供する。
【0032】
A−2:第1実施形態の動作
次に、上記構成からなる実施形態の動作について説明する。
図8は、ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bの動作を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照しながら、携帯電話機30の位置情報をIPサーバ80Bへ通知する場合を例にして、動作説明を行う。
【0033】
まず、IPサーバ80Bからゲートウェイサーバ40に対して携帯電話機30の位置情報を要求する要求信号が送信されると、位置情報提供部40bの処理はステップS1に進む。ステップS1では、上記要求信号をデータ中継部40aを経由して受信する。この要求信号には、位置情報の要求主体であるIPサーバ80Bの識別情報と、位置情報を要求されている携帯電話機30の識別情報が含まれており、位置情報提供部40bは要求信号の中からこれらの識別情報を検出する。
【0034】
次いで、位置情報提供部40bの処理はステップS2に進む。ステップS2において、位置情報提供部40bは、要求信号に含まれるIPサーバ80Bの識別情報を検索キーとして図7に例示する緯度・経度提供対象リストテーブルを参照し、このIPサーバ80Bが緯度・経度提供対象リストに挙がっているか否かを判断する。図7の例では、IPサーバ80Bがリストに挙がっていないので、この判断結果は「No」となる。
【0035】
次に、位置情報提供部40bの処理はステップS3に進む。ステップS3において、位置情報提供部40bは、携帯電話機30の識別情報を指定して、測位センタ50に対し携帯電話機30の位置情報を要求する。測位センタ50は、この要求を受けて、指定された携帯電話機30の識別情報を検索キーとして、セクタIDテーブル50cを参照し、携帯電話機30の位置情報であるセクタIDを読み出す。そして、このセクタIDが位置情報提供部40bへ供給される。こうして、位置情報提供部40bは、携帯電話機30の位置情報としてセクタIDを取得する。
【0036】
次に、位置情報提供部40bの処理はステップS4に進む。ステップS4において、位置情報提供部40bは、上記取得したセクタIDとIPサーバ80Bの識別情報を指定して、位置情報変換装置60に対して位置情報の変換を依頼する。位置情報変換装置60は、この依頼を受けて、指定されたセクタIDとIPサーバ80Bの識別情報を検索キーとして、図6に例示する移動パケット通信網用の変換テーブル60cを参照する。これによって、位置情報提供部40bは、セクタIDに対応するIPサーバ80Bが取り扱い可能な表現形式である行政区分の位置情報を読み出し、これを位置情報提供部40bへ供給する。
【0037】
そして、位置情報提供部40bの処理はステップS5に進み、行政区分の表現形式に変換された携帯電話機30の位置情報を位置情報変換装置60から取得する。
【0038】
さらに、位置情報提供部40bの処理はステップS6に進み、行政区分の表現形式に変換された携帯電話機30の位置情報を、送信先アドレスとしてIPサーバ80Bの識別情報を指定して、インターネット70に送出する。
こうして、IPサーバ80Bは、携帯電話機30の位置情報を自身が取り扱い可能な行政区分の表現形式で取得することが可能となる。
【0039】
一方、上記の例において、携帯電話機30の位置情報を仮にIPサーバ80Aへ通知するものとした場合、IPサーバ80Aは緯度・経度提供対象リストに挙がっていることから、ステップS2の判断結果は「Yes」となる。この場合、位置情報提供部40bの処理はステップS7に進む。ステップS7において、位置情報提供部40Cは、携帯電話機30の識別情報を指定して、測位センタ50のGPS補正部50dに対し携帯電話機30の緯度・経度情報を要求する。GPS補正部50dは、この要求を受けて、指定された携帯電話機30の識別情報を検索キーとして、緯度・経度テーブル50eを参照し、携帯電話機30の位置情報である緯度・経度情報を読み出す。そして、この緯度・経度情報が位置情報提供部40bへ供給される。位置情報提供部40bは、携帯電話機30の位置情報として緯度・経度情報を取得すると、ステップS6に進み、取得した緯度・経度情報をIPサーバ80Aへ送信する。
【0040】
また、上記の動作説明は、携帯電話機30の位置情報をIPサーバ80Bまたは80Aへ通知する場合を例としたが、位置情報の要求主体が他のコンピュータである場合や、あるいは、位置情報を要求される携帯機が他の網に属する携帯機である場合も、参照されるテーブルがこれらの識別情報に対応したものに変わるだけで、基本動作は同じである。ただし、緯度・経度提供対象のコンピュータからGPS受信機が搭載されていない携帯機の識別情報を指定して、位置情報(緯度・経度情報)の要求があった場合には、当該携帯機の緯度・経度情報は上述の緯度・経度テーブル50eを参照しても取得することができない。この場合は、緯度・経度情報を提供できないため、その旨をエラーとして当該要求があったコンピュータへ通知する。
【0041】
このように、本発明の第1実施形態によれば、異なる網に属する携帯機によって位置情報の表現形式が異なり、しかも、携帯機の位置情報を要求するコンピュータが取り扱い可能な表現形式が異なる場合であっても、各コンピュータは、そのような表現形式の違いを意識することなく、位置情報を取得することができ、いわば位置情報通知の共通プラットフォームを提供することが可能となる。
【0042】
A−3:第1実施形態の変形例
既述のとおり、本発明は、上述した実施形態に限定されず、各種の変形が可能である。第1実施形態においては、例えば、以下のような変形が可能である。
(1)ネットワークの形態
ネットワークの形態は、図1に示す形態に限られない。例えば、接続される移動通信網は、網12,22,32に限らず、これのいずれかが除かれていても、あるいは、他の移動通信網がさらに接続されていてもよい。
例えば、上述の携帯電話網32を固定通信網とし、携帯電話機30を固定通信端末もしくは固定通信網に接続する可搬型の通信端末としてもよい。
また、例えば、IPサーバ80A、80B等のコンピュータが接続されるネットワークについても、インターネットに限らず、イントラネットや専用線等その他のネットワークであってもよい。
さらに、ネットワーク上のノードの形態は、ゲートウェイサーバ40,測位センタ50,位置情報変換装置60等に限らず、これらの機能をどのように各ノードに割り当てるかは任意である。例えば、これらノード40〜60の機能をすべてゲートウェイサーバ40に持たせてもよいし、位置情報提供部40bを別ノードで構成してもよい。また、測位センタ50が各携帯機10〜30の位置情報を当該携帯機10〜30に通知し、各携帯機10〜30が、ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40cや位置情報変換装置60の機能を果たすようにしてもよい。
【0043】
(2)実施形態では、緯度・経度提供対象のコンピュータからGPS受信機が搭載されていない携帯機に対して位置情報(緯度・経度情報)の要求があった場合には、緯度・経度情報を提供できない旨のエラー通知を当該要求があったコンピュータに通知するものであった。
しかし、そのような形態に限定されず、GPSによって緯度・経度情報が得られない場合には、各テーブル50a〜50cを参照することにより得られる緯度・経度情報を上記コンピュータに提供してもよい。
【0044】
図9は、上記のような形態におけるゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bの動作を示すフローチャート図である。以下、このフローチャートを参照しながら、GPS受信機を搭載していない携帯電話機20の位置情報を、緯度・経度の表現形式の位置情報を取り扱うIPサーバ80Aへ通知する場合を例にして、動作説明を行う。
【0045】
まず、IPサーバ80Aからゲートウェイサーバ40に対して携帯電話機20の位置情報を要求する要求信号が送信されると、位置情報提供部40bの処理はステップS11に進む。ステップS11では、上記要求信号をデータ中継部40aを経由して受信する。この要求信号には、位置情報の要求主体であるIPサーバ80Aの識別情報と、位置情報を要求されている携帯電話機20の識別情報が含まれており、位置情報提供部40bは要求信号の中からこれらの識別情報を検出する。
【0046】
次いで、位置情報提供部40bの処理はステップS12に進む。ステップS12において、位置情報提供部40bは、携帯電話機20の識別情報を指定して、測位センタ50に対し携帯電話機20の位置情報を要求する。測位センタ50は、この要求を受けて、指定された携帯電話機20の識別情報を検索キーとして、エリアIDテーブル50bを参照し、携帯電話機20の位置情報であるエリアIDを読み出す。そして、このエリアIDが位置情報提供部40bへ供給される。こうして、位置情報提供部40bは、携帯電話機20の位置情報としてエリアIDを取得する。
【0047】
次に、位置情報提供部40bの処理はステップS13に進む。ステップS13において、位置情報提供部40bは、上記取得したエリアIDとIPサーバ80Aの識別情報を指定して、位置情報変換装置60に対して位置情報の変換を依頼する。位置情報変換装置60は、この依頼を受けて、指定されたエリアIDとIPサーバ80Aの識別情報を検索キーとして、図5に例示する携帯電話網用の変換テーブル60bを参照する。これによって、エリアIDに対応するIPサーバ80Aが取り扱い可能な緯度・経度の表現形式の位置情報を読み出し、これを位置情報提供部40bへ供給する。
【0048】
そして、位置情報提供部40bの処理はステップS14に進み、緯度・経度の表現形式に変換された携帯電話機20の位置情報を位置情報変換装置60から取得する。
【0049】
さらに、位置情報提供部40bの処理はステップS15に進み、緯度・経度の表現形式に変換された携帯電話機20の位置情報を送信先アドレスとしてIPサーバ80Aの識別情報を指定して、インターネット70に送出する。
こうして、IPサーバ80Aは、GPS受信機を搭載していない携帯電話機20の位置情報を自身が取り扱い可能な緯度・経度の表現形式で取得することが可能となる。
【0050】
(3)位置情報通知の動作の形態
実施形態では、IPサーバ80A、80B等のコンピュータ側からの位置情報取得要求に応じて位置情報通知を行うようにしたが、これに限らず、例えば携帯機10、20、30からの通知要求に応じて通知するとか、あるいは、ゲートウェイサーバ40が主体的に通知するようにしてもよい。
【0051】
(4)位置情報通知の対象
実施形態では、携帯機10、20、30の位置情報を、網12、22、32の外部のネットワークに接続されたIPサーバ80A、80B等のコンピュータへ通知する場合を例としたが、これに限らず、携帯機10、20、30へその携帯機自身の位置情報を通知するようにしてもよい。また、携帯機10、20、30へそれ自身の位置情報を通知するのではなく、他の携帯機へその位置情報を通知するようにしてもよい。さらに、携帯機10、20、30ではなく、網12、222、32内の所定のノードへ通知するようにしてもよい。すなわち、特許請求の範囲における「所定のコンピュータ」という用語は、IPサーバ等のコンピュータの他、これら携帯機や網内のノードを含む概念である。
また、IPサーバ80A、80Bは別々のコンピュータである必要はない。即ち、1つのコンピュータが、IPサーバ80Aが果たす機能を備える一方、IPサーバ80Bが果たす機能を備えていてもよい。この場合、図4〜図7に示す各テーブルは、第1実施形態でIPサーバ80AとIPサーバ80Bとを区別していたのと同様に、位置情報の通知先として、上記コンピュータが有するIPサーバ80Aの機能とIPサーバ80Bの機能とを分けて管理すればよい。
従って、特許請求の範囲における「所定のコンピュータ」という用語は、「第1のコンピュータ」としての機能と「第2のコンピュータ」としての機能とを含む「複数のコンピュータ」の機能を備えたコンピュータという意味をも包含する。
【0052】
(5)位置の表現形式
網12、22、32が取得する位置情報の表現形式、及び、IPサーバ80A、80Bが取り扱い可能な位置情報の表現形式は、実施形態で述べたものに限らない。例えば、電話番号に含まれる市外局番や郵便番号等によっても位置を把握することも可能であるので、これらの番号を用いて位置を表現してもよい。
また、駅名やバス停名、或いは地域名称を用いて位置を表現してもよい。駅名を用いる場合は、例えば地下鉄銀座線銀座駅西1Kmというような表現である。また、バス停を用いる場合は、銀座1丁目南500mというような表現である。また、地域名称を用いる場合は、東京ドーム北1Kmや代々木公園西300mというような表現でる。なお、地域名称は、上記のような建造物や公園等の不動産の他、例えば山や池等の地域に付けられた名称や通称を含む広い概念である。
また、実施形態で述べた「行政区分」という用語には、「住所」そのものを当然含むものとする。
【0053】
B:第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
この第2実施形態においては、測位センタ50が携帯機10、20、30の位置を把握できなかった場合、位置情報提供部40bはその旨を示すエラー通知をIPサーバ80A、80Bに送信するようになっている。
【0054】
第2実施形態の構成は図1〜図7に示す第1実施形態と同様であるが、位置情報提供部40bの動作が異なっている。具体的には、図10に示すフローを参照しながら説明する。同図に示すように、ステップS3の後、位置情報提供部40bは、測位センタ50内の位置情報を正常に参照できたか否かを判断する(ステップS16)。
例えば携帯機10、20、30が各網12、22、32の通信サービスエリア外(いわゆる圏外)にいた場合や、各網12、22、32内の伝送路上で輻輳が生じている場合や、GPS受信機34による受信情報が不足している場合等の理由により、測位センタ50が、携帯機10、20、30の位置情報を取得できないことがある。このような場合、位置情報提供部40bは、位置情報を正常に参照できなかったと判断して(ステップS16;No)、上記のような理由を含むエラー通知を生成し(ステップS17)、これを位置情報の通知先であるIPサーバに通知する(ステップS18)。
【0055】
このように、本発明の第2実施形態によれば、前述したような位置情報通知の共通プラットフォームを提供することが可能となることに加え、位置情報を生成できなかった場合には、位置情報の受取側は、その理由を含むエラー通知を受け取ることができる。
なお、この第2実施形態においても、第1実施形態で述べた変形例(1)〜(5)の適用が可能である。
【0056】
C:第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
この第3実施形態において、位置情報提供部40bは、携帯機10、20、30の位置情報を定期的にIPサーバ80A、80Bに提供するようになっている。一方、IPサーバ80A、80Bは、このような定期的な位置情報の提供に適したサービス、例えば追跡、配車、動態管理等の各種サービスを行う。一例を挙げると、携帯機10、20、30をタクシー、バス、営業車等の車両に搭載しておき、IPサーバ80A、80Bは、この携帯機10、20、30の位置を定期的に取得することによって上記車両の動態管理を行うようなケースが考えられる。
【0057】
C−1:第3実施形態の構成
第3実施形態の構成が第1実施形態と異なる点は、位置情報提供部40bが図11に示す位置情報通知テーブル40cを備えているところにある。同図に示すように、この位置情報通知テーブル40cには、位置情報の通知対象の識別情報、位置情報の要求主体の識別情報、定期的な位置情報の通知処理を開始する通知開始時刻、その通知処理を終了する通知終了時刻、通知タイミングの周期を示す通知周期、及び通知処理が許可されているか否かを示す通知フラグが対応付けられて記憶されている。例えば、同図において、携帯電話機30の位置情報は、9:00〜17:00の間において1分周期でIPサーバ80Bに通知されるという設定がなされていることを意味している。さらに、これに対応する通知フラグはオン設定になっているので、この設定に従った通知処理が許可され、実行されることを意味している。この通知フラグは、例えば位置情報の要求主体(IPサーバ80B)や位置情報の通知対象(携帯電話機30)からの指示によってオン設定されたりオフ設定されたりする。なお、通知フラグがオフ設定になっている場合は、それに対応する通知処理はなされない。
第3実施形態のその他の構成は、図1〜図7で説明した第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0058】
C−2:第3実施形態の動作
次に、上記構成からなる第3実施形態の動作について説明する。
図12に示すシーケンスを参照しながら、携帯電話機30の位置情報をIPサーバ80Bへ通知する場合を例にして、動作説明を行う。
まず、IPサーバ80Bは、ゲートウェイサーバ40に対して携帯電話機30の位置情報を定期的に通知するような設定を行うことを要求する要求信号を送信する(ステップSa1)。この要求信号には、位置情報の要求主体であるIPサーバ80Bの識別情報と、位置情報の通知対象である携帯電話機30の識別情報と、位置情報の通知を開始する通知開始時刻と、その通知を終了する通知終了時刻、通知の周期を示す通知周期とが含まれている。
【0059】
ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、上記要求信号をデータ中継部40aを経由して受信すると、この要求信号の中からIPサーバ80Bの識別情報と、携帯電話機30の識別情報と、通知開始時刻と、通知終了時刻と、通知周期とを検出し、これらを図11に示す如く位置情報通知テーブル40cに格納する(ステップSa2)。なお、この時点では、図11に示す通知フラグはオフ設定されている。
【0060】
次いで、ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、位置情報の通知に必要な情報を位置情報通知テーブル40cに格納したことを示す設定完了通知をIPサーバ80Bに送信する(ステップSa3)。
【0061】
この後、IPサーバ80Bは、定期的な位置通知の開始を要求するべく通知開始要求信号をゲートウェイサーバ80Bに送信する(ステップSa4)。
【0062】
ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、上記要求信号をデータ中継部40aを経由して受信すると、位置情報通知テーブル40cの通知フラグをオン設定し、図13に示すフローを実行して定期的な位置通知を開始する(ステップSa5)。即ち、図13において、位置情報提供部40bは、通知開始時刻及び通知終了時刻内で通知周期が到来したと判断すると(ステップSb1;Yes)、前述した図8のステップS2〜ステップS7と同様の処理であるステップSb2〜ステップSb7を行い、ステップSb1に戻る。
このような一連の処理によって、位置情報が、ゲートウェイサーバ40からIPサーバ80Bに定期的に通知される(ステップSa6、Sa7)。
【0063】
そして、IPサーバ80Bが、定期的な位置通知を中止するべく通知中止要求信号をゲートウェイサーバ80Bに送信すると(ステップSa8)、ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、位置情報通知テーブル40cの通知フラグをオフ設定し、位置通知を中止する(ステップSa9)。
このように、本発明の第3実施形態によれば、予め行われた設定に従って定期的に位置情報をコンピュータに通知することが可能となる。
【0064】
Cー3:第3実施形態の変形例
この第3実施形態においても、第1実施形態で述べた変形例(1)〜(5)の適用が可能であるほか、以下のような変形が可能である。
(1)位置情報の通知形態
図12に示すステップSa6、Sa7のように、位置情報提供部40bは、通知周期が到来すると一方的にIPサーバ80Bに位置情報を通知するのではなく、IPサーバ80A、80Bに対して位置情報が必要か否かをその都度問い合わせた後に、位置情報を通知してもよい。この場合の動作シーケンスを図14に示す。図14に示すように、ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、位置情報が開始されて通知周期が到来すると、まず、位置情報を保持していることを示す位置情報保持通知をIPサーバ80Bに送信する(ステップSc6)。
これに応じてIPサーバ80Bから位置情報が不要であることを意味する位置情報不要通知が送信されてくると(ステップSc7)、位置情報提供部40bは、そのまま次に通知周期が到来するまで待機する。
一方、位置情報保持通知に応じてIPサーバ80Bから位置情報が必要であることを意味する位置情報要通知が送信されてくると(ステップSc9)、位置情報提供部40bは、位置情報をIPサーバ80Bに通知する(ステップSc10)。
【0065】
図15に、上記シーケンスにおける位置情報提供部40bの処理フローを示す。
同図において、位置情報提供部40bは、位置情報が開始されて通知周期が到来すると(ステップSd1)、まず、位置情報を保持していることを示す位置情報保持通知をIPサーバ80Bに送信する(ステップSd2)。
これに応じてIPサーバ80Bから位置情報が不要であることを意味する位置情報不要通知が送信されてくると(ステップSd3;No)、位置情報提供部40bは、ステップSd1に戻り、次に通知周期が到来するまで待機する。
一方、位置情報保持通知に応じてIPサーバ80Bから位置情報が必要であることを意味する位置情報要通知が送信されてくると(ステップSd3;Yes)、位置情報提供部40bは、図13のステップSb2〜Sb7と同様の流れで位置情報をIPサーバ80Bに通知する(ステップSd4〜Sd9)。
このようにすれば、ネットワーク上を不必要な位置情報が伝送されることが無いので、トラヒックの軽減が期待される。
【0066】
(2)通知設定の主体
第3実施形態では、図12に示すように、ゲートウェイサーバ40に対して通知設定を要求するのは、IPサーバ80Bであった。しかしこれに限らず、位置情報の通知対象である携帯機10、20、30側が上記通知設定を行ってもよい。
即ち、図16のシーケンスに示すように、例えば携帯電話機30が自身の位置情報を定期的に提供することを要求するための要求信号をゲートウェイサーバ40に送信してもよい(ステップSe1)。この要求信号には、前述と同様に、位置情報の要求主体であるIPサーバ80Bの識別情報と、位置情報の通知対象である携帯電話機30の識別情報と、位置情報の通知を開始する通知開始時刻と、その通知を終了する通知終了時刻、通知の周期を示す通知周期とが含まれている。
ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、上記要求信号をデータ中継部40aを経由して受信すると、この要求信号の中からIPサーバ80Bの識別情報と、携帯電話機30の識別情報と、通知開始時刻と、通知終了時刻と、通知周期とを検出し、これらを位置情報通知テーブル40cに格納する(ステップSe2)。そして、これ以後の処理は図12と同様の流れで実行される。
【0067】
D:第4実施形態
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
この第4実施形態においては、位置情報提供部40bは、変換された位置情報を複数のIPサーバ80A、80Bに同報送信するようになっている。一方、IPサーバ80A、80Bは、このような位置情報の同報に適したサービスを行う。一例をあげると、携帯機10、20、30の位置を探索する探索ゲーム等のサービスがある。即ち、携帯機を芸能アイドル等の探索対象者に持たせておき、IPサーバ80A、80Bはそれぞれ異なる探索者によって操作されるようになっている。これにより、IPサーバ80A、80Bを操作する複数の探索者は、携帯機の位置を同報によって取得することにより、探索対象者の位置探索を競い合うことができる。
この例では、位置情報の通知先を探索者が保持する携帯機にすれば、位置の通知を受けながら探索を行うことができるのでより面白みが増すといえる。
【0068】
この第4実施形態の構成は図1〜図7に示す第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0069】
図17に、第4実施形態における動作シーケンスを示す。
以下、このシーケンスを参照しながら、携帯電話機30の位置情報をIPサーバ80A、80Bへ同報送信する場合を例にして、動作説明を行う。
まず、携帯電話機30は、ゲートウェイサーバ40に対して、携帯電話機30の位置情報をIPサーバ80A、80Bに同報送信することを要求するための要求信号を送信する(ステップSg1)。この要求信号には、位置情報の取得主体であるIPサーバ80A、80Bの識別情報と、位置情報の通知対象である携帯電話機30の識別情報とが含まれている。
【0070】
ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、上記要求信号をデータ中継部40aを経由して受信すると、この要求信号の中からIPサーバ80A、80Bの識別情報と、携帯電話機30の識別情報とを検出し、これらを記憶する(ステップSg2)。
【0071】
次いで、ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、位置情報の同報送信に必要な情報を記憶したことを示す設定完了通知を携帯電話機30に送信する(ステップSg3)。
【0072】
この後、携帯電話機30は、位置通知を要求する通知要求信号をゲートウェイサーバ40に送信する(ステップSg4)。
【0073】
ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、上記要求信号をデータ中継部40aを経由して受信すると、前述の図8に示すフローを実行してIPサーバ80A、80Bに携帯電話機30の位置情報を送信する(ステップSg5、Sg6)。即ち、図8において、位置情報提供部40bは、IPサーバ80A、80Bの識別情報を位置情報の通知先として、携帯電話機30の位置情報を送信する。
【0074】
このように、本発明の第4実施形態によれば、予め行われた設定に従って、位置情報をIPサーバ80A、80Bや携帯機10、20、30のような複数のコンピュータに同報送信することが可能となる。
【0075】
この第4実施形態においても、第1実施形態で述べた変形例(1)〜(5)、及び第3実施形態で述べた変形例(1)、(2)の適用が可能である。また、同報通知を第3実施形態のように定期的に行ってもよい。
【0076】
E:第5実施形態
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
この第5実施形態においては、位置情報の通知設定を行う主体と、位置情報を取得する主体とが異なるIPサーバとなっている。
【0077】
この第5実施形態の構成は図1〜図7に示す第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0078】
図18に、第5実施形態における動作シーケンスを示す。
以下、このシーケンスを参照しながら、IPサーバ80Aが携帯電話機30の位置情報についての通知設定を要求し、IPサーバ80Bがこの位置情報を取得する場合を例にして、動作説明を行う。
まず、IPサーバ80Aは、ゲートウェイサーバ40に対して、携帯電話機30の位置情報をIPサーバ80Bに通知することを要求するための要求信号を送信する(ステップSf1)。この要求信号には、位置情報の通知先であるIPサーバ80Bの識別情報と、位置情報の通知対象である携帯電話機30の識別情報とが含まれている。
【0079】
ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、上記要求信号をデータ中継部40aを経由して受信すると、この要求信号の中からIPサーバ80Bの識別情報と、携帯電話機30の識別情報とを検出し、これらを記憶する(ステップSf2)。
【0080】
次いで、ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、位置情報の同報送信に必要な情報を記憶したことを示す設定完了通知をIPサーバ80Bに送信する(ステップSf3)。
【0081】
この後、携帯電話機30は、位置通知を要求する通知要求信号をゲートウェイサーバ40に送信する(ステップSf4)。
【0082】
ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、上記要求信号をデータ中継部40aを経由して受信すると、前述の図8に示すフローを実行してIPサーバ80Bに携帯電話機30の位置情報を送信する(ステップSf5)。
【0083】
一方、IPサーバ80Bは、位置情報を受信すると、受信したことを示す受信通知をゲートウェイサーバ40に送信する(ステップSf6)。
【0084】
ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、上記受信通知を受信すると、正しく位置情報を送信できたことを意味する結果通知をIPサーバ80Aに送信する(ステップSf7)。以下、上記のステップSf4〜Sf7の処理を繰り返す。
【0085】
このように、本発明の第5実施形態によれば、位置情報の通知設定と位置情報の通知先とが異なる場合であっても、位置情報を通知できる。
なお、この第5実施形態においても、第1実施形態で述べた変形例(1)〜(5)、及び第3実施形態で述べた変形例(1)、(2)の適用が可能である。
【0086】
F:第6実施形態
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
この第6実施形態においては、例えばIPサーバ80A等のコンピュータがいったん取得した位置情報を、例えばIPサーバ80Bのような他のコンピュータに転送するようになっている。
【0087】
この第6実施形態の構成は図1〜図7に示す第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0088】
図19に、第6実施形態における動作シーケンスを示す。
以下、このシーケンスを参照しながら、IPサーバ80Aがゲートウェイサーバ40から通知された携帯電話機30の位置情報をIPサーバ80Bへ転送する場合を例にして、動作説明を行う。
まず、IPサーバ80Aは、ゲートウェイサーバ40に対して、携帯電話機30の位置情報を要求するための要求信号を送信する(ステップSh1)。この要求信号には、位置情報の要求主体であるIPサーバ80Aの識別情報と、位置情報の通知対象である携帯電話機30の識別情報とが含まれている。
【0089】
ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、上記要求信号をデータ中継部40aを経由して受信すると、前述の図8に示すフローを実行して携帯電話機30の位置情報を取得し(ステップSh2)、これをIPサーバ80Aに送信する(ステップSh3)。
【0090】
一方、IPサーバ80Aは、位置情報を受信した後、この位置情報をIPサーバ80Bに転送するための要求信号を送信する(ステップSh4)。この要求信号には、位置情報の転送元であるIPサーバ80Aの識別情報と、位置情報の転送先であるIPサーバ80Bの識別情報と、位置情報の対象である携帯電話機30の識別情報と、位置情報とが含まれている。
【0091】
ゲートウェイサーバ40の位置情報提供部40bは、上記要求信号をデータ中継部40aを経由して受信すると、前述の図8に示すステップS2〜S6を実行し、上記要求信号に含まれている位置情報の表現形式を、IPサーバ80Aが取り扱い可能な表現形式からIPサーバ80Bが取り扱い可能な表現形式に変換し(ステップSh5)、これをIPサーバ80Bに送信する(ステップSh6)。
【0092】
なお、この第6実施形態においても、第1実施形態で述べた変形例(1)〜(5)、及び第3実施形態で述べた変形例(1)、(2)の適用が可能である。
【0093】
このように、本発明の第6実施形態によれば、位置情報の取得主体となるコンピュータが取り扱い可能な表現形式で、当該位置情報を転送することができる。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、様々な表現形式で生成される移動通信端末の位置情報を、これを利用するコンピュータが取り扱い可能な表現形式で供給することができるので、ネットワーク上のコンピュータは、表現形式の違いを意識することなく移動通信端末の位置情報を取得でき、ネットワークの統合化に対応した位置情報提供の共通プラットフォームを提供することができる(請求項1〜56)。
【0095】
また、本発明によれば、コンピュータが取り扱い可能な表現形式としては、緯度及び経度情報により表現される形式と、住所ないし行政区分により表現される形式と、郵便番号により表現される形式と、電話番号により表現される形式と、駅名により表現される形式と、バス停名により表現される形式と、地域名称によって表現される形式とのいずれかを利用することが可能である(請求項1〜4、請求項29〜32)。
【0096】
また、本発明によれば、位置情報を生成できなかった場合には、位置情報を生成できない旨のエラー通知をコンピュータへ通知するので、これにより、コンピュータ側では、移動通信端末の位置情報が生成できなかったことを確認することができる(請求項5〜7、請求項33〜35)。
【0097】
また、本発明によれば、位置情報をコンピュータに定期的に通知することが可能となる(請求項8〜16、請求項36〜44)。
【0098】
また、本発明によれば、複数のコンピュータに対し位置情報を同報することが可能となる(請求項17〜20、請求項45〜48)。
【0099】
また、本発明によれば、一方のコンピュータからの要求に応じて他方のコンピュータへ位置情報を通知することが可能となる(請求項21〜25、請求項49〜53)。
【0100】
また、本発明によれば、一方のコンピュータから他方のコンピュータへ位置情報を転送することが可能となる(請求項26〜28、請求項54〜56)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る位置情報通知方法を実行するネットワーク全体の構成を示すブロック図である。
【図2】 第1実施形態における簡易携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図3】 第1実施形態におけるGPS受信機を備えた携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図4】 第1実施形態における簡易携帯電話網用の変換テーブルの例を示すフォーマット図である。
【図5】 第1実施形態における携帯電話網用の変換テーブルの例を示すフォーマット図である。
【図6】 第1実施形態における移動パケット通信網用の変換テーブルの例を示すフォーマット図である。
【図7】 第1実施形態における緯度・経度提供対象リストテーブルの例を示すフォーマット図である。
【図8】 第1実施形態におけるゲートウェイサーバの位置情報提供部の動作を示すフローチャートである。
【図9】 第1実施形態の変形例におけるゲートウェイサーバの位置情報提供部の動作を示すフローチャートである。
【図10】 第2実施形態におけるゲートウェイサーバの位置情報提供部の動作を示すフローチャートである。
【図11】 本発明の第3実施形態に係る位置情報通知方法を実行する際に用いる位置通知テーブルの一例を示す図である。
【図12】 第3実施形態における動作例を示すシーケンス図である。
【図13】 第3実施形態におけるゲートウェイサーバの位置情報提供部の動作を示すフローチャートである。
【図14】 第3実施形態の変形例における動作を示すシーケンス図である。
【図15】 第3実施形態の変形例におけるゲートウェイサーバの位置情報提供部の動作を示すフローチャートである。
【図16】 第3実施形態の変形例における動作を示すシーケンス図である。
【図17】 第4実施形態における動作例を示すシーケンス図である。
【図18】 第5実施形態における動作例を示すシーケンス図である。
【図19】 第6実施形態における動作例を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
10 簡易携帯電話機(移動通信端末、コンピュータ)
10A,30A 無制御
10B,30B 無線部
10C,30C ユーザインタフェース部
11,21,31 基地局
12 簡易携帯電話網(移動通信網)
20,30 携帯電話機(移動通信端末、コンピュータ)
22 携帯電話網(移動通信網)
32 移動パケット通信網(移動通信網)
34 GPS受信機(位置情報生成手段)
40 ゲートウェイサーバ
40a データ中継部(転送要求受信手段、転送手段)
40b 位置情報提供部(位置情報通知手段、エラー通知手段、通知間隔記憶手段、位置情報通知判断手段、位置情報同報手段、判断手段、転送要求受信手段、転送手段)
50 測位センタ
50a 基地局IDテーブル(位置情報生成手段)
50b エリアIDテーブル(位置情報生成手段)
50c セクタIDテーブル(位置情報生成手段)
50d GPS補正部(位置情報生成手段)
51 測位センタ
60 位置情報変換装置(位置情報変換手段、変換手段)
70 インターネット
80A,80B IPサーバ(コンピュータ)

Claims (2)

  1. 移動通信網に収容される移動通信端末の位置情報を通知する位置情報通知装置であって、
    前記移動通信網に固有の第1の表現形式により表現された位置情報と、前記第1の表現形式とは異なる第2の表現形式により表現された位置情報を、コンピュータの識別情報ごとに対応づけて記憶する記憶手段と、
    前記移動通信網に収容され、位置情報の取得対象となる移動通信端末を識別する識別情報と、当該位置情報の通知対象となるコンピュータを識別する識別情報とを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記移動通信端末の識別情報により識別される移動通信端末の位置を検出し、当該移動通信端末の位置を示す前記第1の表現形式により表現された位置情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記第1の表現形式により表現された前記移動通信端末の位置情報と、前記受信手段より受信された前記位置情報の通知対象となるコンピュータを識別する識別情報とに対応づけて前記記憶手段に記憶されている前記第2の表現形式により表現された位置情報を読み出す変換手段と、
    前記変換手段により読み出された前記第2の表現形式により表現された前記位置情報を、前記位置情報の通知対象となるコンピュータへ通知する通知手段と
    を備えることを特徴とする位置情報通知装置。
  2. 移動通信網に収容される移動通信端末の位置情報を通知する位置情報通知方法であって、
    前記移動通信網に固有の第1の表現形式により表現された位置情報と、前記第1の表現形式とは異なる第2の表現形式により表現された位置情報を、コンピュータの識別情報ごとに対応づけてテーブルに記憶する記憶ステップと、
    前記移動通信網に収容され、位置情報の取得対象となる移動通信端末を識別する識別情報と、当該位置情報の通知対象となるコンピュータを識別する識別情報とを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された前記移動通信端末の識別情報により識別される移動通信端末の位置を検出し、当該移動通信端末の位置を示す前記第1の表現形式により表現された位置情報を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにおいて生成された前記第1の表現形式により表現された前記移動通信端末の位置情報と、前記受信ステップにおいて受信された前記位置情報の通知対象となるコンピュータを識別する識別情報とに対応づけて前記テーブルに記憶されている前記第2の表現形式により表現された位置情報を読み出す変換ステップと、
    前記変換ステップにおいて読み出された前記第2の表現形式により表現された前記位置情報を、前記位置情報の通知対象となるコンピュータへ通知する通知ステップと
    を備えることを特徴とする位置情報通知方法。
JP2001027512A 2001-02-02 2001-02-02 位置情報通知方法及び装置 Expired - Lifetime JP3898450B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027512A JP3898450B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 位置情報通知方法及び装置
US10/296,293 US7430422B2 (en) 2001-02-02 2002-02-04 Position information notifying method and device
EP20020710488 EP1280369B1 (en) 2001-02-02 2002-02-04 Position information notifying method and device
KR10-2002-7013222A KR100499897B1 (ko) 2001-02-02 2002-02-04 위치정보 통지방법 및 장치
PCT/JP2002/000881 WO2002063906A1 (fr) 2001-02-02 2002-02-04 Procede et dispositif d'annonce des informations de position
CNB028002733A CN1294782C (zh) 2001-02-02 2002-02-04 位置信息通知方法和设备
HK03102013.6A HK1050100B (zh) 2001-02-02 2003-03-18 位置信息通知方法和設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027512A JP3898450B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 位置情報通知方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002232933A JP2002232933A (ja) 2002-08-16
JP3898450B2 true JP3898450B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18892158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027512A Expired - Lifetime JP3898450B2 (ja) 2001-02-02 2001-02-02 位置情報通知方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7430422B2 (ja)
EP (1) EP1280369B1 (ja)
JP (1) JP3898450B2 (ja)
KR (1) KR100499897B1 (ja)
CN (1) CN1294782C (ja)
HK (1) HK1050100B (ja)
WO (1) WO2002063906A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030097256A (ko) * 2002-06-20 2003-12-31 주식회사 케이티 대표번호 서비스에서의 라우팅 제어 장치 및 방법
US7953789B2 (en) * 2002-09-06 2011-05-31 International Business Machines Corporation Who, what, where, when information supply facility
CN100388843C (zh) * 2002-10-22 2008-05-14 华为技术有限公司 基于位置类业务的实现方法及位置业务中间件
JP4220230B2 (ja) * 2002-12-18 2009-02-04 株式会社東芝 サービスエリア推定装置
US7248880B2 (en) 2003-02-07 2007-07-24 Siemens Communications, Inc. Methods and apparatus for determining a location of a device
KR100546480B1 (ko) * 2003-03-28 2006-01-26 에스케이 텔레콤주식회사 이동 단말기의 과금정보를 이용한 교통정보 획득방법
EP1622399A4 (en) * 2003-05-08 2008-11-19 Fujitsu Ltd LOCATION APPROVAL METHOD USING CELL BROADCAST, MOBILE DEVICE AND PROGRAM
US20050071498A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Farchmin David W. Wireless location based automated components
EP1712096B1 (en) * 2004-01-05 2012-11-28 Research In Motion Limited Methods and apparatus for the communication of network capability information over a traffic channel
DE102004048019A1 (de) * 2004-09-28 2006-04-13 Deutsche Telekom Ag Trackingsystem
US20060106930A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-18 Shaffer James D Method of querying for device location in a heterogeneous network
JP4179617B2 (ja) * 2005-03-18 2008-11-12 ソフトバンクモバイル株式会社 通信ネットワークシステム
US20070124395A1 (en) * 2005-09-22 2007-05-31 Stephen Edge Geography-based filtering of broadcasts
JP4463189B2 (ja) * 2005-11-22 2010-05-12 Nec東芝スペースシステム株式会社 探索機能付きモバイル装置
CN100433656C (zh) * 2006-02-23 2008-11-12 北京朗通环球科技有限公司 一种基于网络的设备管理系统及方法
KR20080044110A (ko) * 2006-11-15 2008-05-20 엔에이치엔(주) 동적 다중 위치 정보 통합 시스템, 그 방법 및 이를지원하는 무선 단말
JP5092556B2 (ja) * 2007-06-07 2012-12-05 ソニー株式会社 位置推定システム、無線通信装置、プログラム、位置推定方法、および情報サーバ
JP5038793B2 (ja) 2007-06-27 2012-10-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置推定システム
US8849183B2 (en) 2007-10-05 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Location and time based filtering of broadcast information
US9280778B2 (en) 2008-12-15 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Location logging and location and time based filtering
JP2010233090A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Ntt Docomo Inc 無線制御装置、サービス制御装置、位置情報提供システム、及び位置情報提供方法
US9485108B2 (en) 2011-03-14 2016-11-01 Qualcomm Incorporated System and apparatus for using multichannel file delivery over unidirectional transport (“FLUTE”) protocol for delivering different classes of files in a broadcast network
US8724931B2 (en) * 2011-05-27 2014-05-13 Ebay Inc. Automated user information provision using images
US9451401B2 (en) 2011-05-27 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Application transport level location filtering of internet protocol multicast content delivery
JP5841476B2 (ja) * 2012-03-28 2016-01-13 株式会社ゼンリンデータコム 位置関連データ出力装置、位置関連データ出力方法、およびコンピュータプログラム
JP6248985B2 (ja) * 2015-06-11 2017-12-20 横河電機株式会社 情報検索システム及び情報検索方法
JP7193322B2 (ja) * 2018-12-03 2022-12-20 矢崎エナジーシステム株式会社 車両情報管理システム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749959B2 (ja) 1990-10-31 1995-05-31 日本無線株式会社 測位データの住所出力装置
US5479482A (en) 1993-08-30 1995-12-26 At&T Corp. Cellular terminal for providing public emergency call location information
US5519760A (en) * 1994-06-22 1996-05-21 Gte Laboratories Incorporated Cellular network-based location system
JPH08107583A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信用移動局位置検出方法及びシステム並びに装置
JPH08126060A (ja) 1994-10-26 1996-05-17 Casio Comput Co Ltd 無線通信装置及び無線通信システム
US5862480A (en) * 1995-12-26 1999-01-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for managing service accessibility between differing radio telecommunication networks
US6236365B1 (en) * 1996-09-09 2001-05-22 Tracbeam, Llc Location of a mobile station using a plurality of commercial wireless infrastructures
FI103701B (fi) 1996-10-30 1999-08-13 Nokia Telecommunications Oy Matkaviestinjärjestelmä ja menetelmä paikkatiedon tuottamiseksi sovell ukselle
JPH10170625A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置情報表示方法及びその装置
US6493430B2 (en) * 1996-12-24 2002-12-10 At&T Wireless Services, Inc. Method of wireless retrieval of information
JP3591759B2 (ja) * 1997-02-06 2004-11-24 富士通株式会社 位置情報管理システム、位置情報管理装置、および、情報端末
US6999779B1 (en) 1997-02-06 2006-02-14 Fujitsu Limited Position information management system
US6163701A (en) * 1997-07-25 2000-12-19 Motorola, Inc. System and method for providing location information of a mobile station in a communication system
US6134446A (en) * 1997-12-10 2000-10-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for subscriber unit location updating
US7043262B2 (en) * 1998-03-06 2006-05-09 Hans Peter Nageli Two-way pager and method for communicating preset messages over the global system for mobile communications (GSM/GPRS) network
JPH11331937A (ja) 1998-03-09 1999-11-30 Sony Corp 情報システム
US7076247B2 (en) * 1998-04-17 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Communication support system, information processing terminal, radiotelephone network, message server, and recording medium
DE69938392D1 (de) 1998-07-27 2008-04-30 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren zur Ankunftszeitmessung eines Funksignals, und Vorrichtung dafür.
US6330454B1 (en) * 1998-12-31 2001-12-11 Nortel Networks Limited System and method for locating mobile units operating within a wireless communication system
JP2000349917A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 遠隔監視通信システム
US7093286B1 (en) 1999-07-23 2006-08-15 Openwave Systems Inc. Method and system for exchanging sensitive information in a wireless communication system
JP2001103537A (ja) 1999-07-29 2001-04-13 Ntt Docomo Inc 位置情報通知方法及び装置
AU3635901A (en) * 1999-12-27 2001-07-09 Main Course Technologies, Inc. Wireless/gps asset tracking and monitoring system
JP2001320340A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Hitachi Ltd 情報提供方法
US6741853B1 (en) * 2000-11-09 2004-05-25 Nortel Networks Limited Device aware internet portal
JP2002232600A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Toshiba Corp 情報提供装置、位置提供装置、情報提供方法、および位置提供方法
WO2002085057A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-24 Nokia Corporation Location method and system
US7233781B2 (en) * 2001-10-10 2007-06-19 Ochoa Optics Llc System and method for emergency notification content delivery
US6771742B2 (en) * 2001-11-05 2004-08-03 Intrado Inc. Geographic routing of emergency service call center emergency calls
US7873985B2 (en) * 2002-01-08 2011-01-18 Verizon Services Corp. IP based security applications using location, port and/or device identifier information
US20030190911A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-09 Hirano Clifford Y. Methods and apparatus for monitoring and controlling a vehicle over a wireless network
US7181227B2 (en) * 2002-06-14 2007-02-20 Cingular Wireless Ii, Llc Data structures and methods for location-based services within a wireless network
JP2004112727A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ntt Docomo Inc 移動通信制御システム、移動通信制御方法、これらに用いて好適なルータ装置、サーバ装置及びデータ構造
US20040203891A1 (en) * 2002-12-10 2004-10-14 International Business Machines Corporation Dynamic service binding providing transparent switching of information services having defined coverage regions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002063906A1 (fr) 2002-08-15
KR100499897B1 (ko) 2005-07-05
HK1050100A1 (en) 2003-06-06
CN1457616A (zh) 2003-11-19
EP1280369A1 (en) 2003-01-29
HK1050100B (zh) 2015-07-31
EP1280369A4 (en) 2010-02-17
US7430422B2 (en) 2008-09-30
JP2002232933A (ja) 2002-08-16
EP1280369B1 (en) 2014-12-03
KR20020087467A (ko) 2002-11-22
CN1294782C (zh) 2007-01-10
US20030129994A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898450B2 (ja) 位置情報通知方法及び装置
US7010306B1 (en) Location information notifying method and location information notifying apparatus
JP3788765B2 (ja) 位置情報通知方法及び移動通信端末
JP4199475B2 (ja) 測位ゲートウェイ装置、端末位置情報要求処理方法およびプログラム
JP3839680B2 (ja) 位置計測方法、移動通信端末、プログラム及び記録媒体
EP1328132B1 (en) Method and system for providing location information of a mobile terminal being in a train
JPH1094028A (ja) 移動端末および移動通信システム
WO2002042936A1 (fr) Procede d&#39;extraction de donnees et dispositif relais
JP2009200644A (ja) 無線基地局の位置登録システム、無線基地局及びgps搭載セルラー端末並びに位置登録方法及び位置情報送信方法
JP2003035553A (ja) 位置情報変換装置及びその方法、位置関連情報提供サーバ並びに位置関連情報提供システム
KR100600835B1 (ko) 이동 네트워크에서 gps 데이터를 전송하는 방법 및시스템
JP2005027239A (ja) 情報供給システム、情報供給方法、情報要求装置、情報要求方法、情報中継装置、情報中継方法及びプログラム
WO2004059999A1 (ja) 位置情報通知システムおよび通信端末
JP2005005962A (ja) 近距離無線通信を利用した携帯端末位置特定システム及びそれに用いる無線通信装置、携帯端末、情報サーバ
JP2005323404A (ja) 位置情報通知方法及び移動通信端末
JP2006157274A (ja) 携帯通信端末および応答メッセージ送出方法
TWI247131B (en) Positioning device, its system and its method
JP2001255365A (ja) 移動局位置検出システム
JP2005212499A (ja) 列車経路案内方法および列車経路案内システム
US20050170846A1 (en) AGPS system using a public radio paging network and a terminal position measurement method using the system
JP3753152B2 (ja) 測位ゲートウェイ装置、端末位置情報要求処理方法およびプログラム
JP2008083956A (ja) 情報提示装置
JP2013195356A (ja) 無線システムの測位方法
JP4472735B2 (ja) 測位ゲートウェイ装置、端末位置情報要求処理方法およびプログラム
JP2007074739A (ja) 位置データ送信方法、データ中継装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3898450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term