JP3870298B2 - アミド誘導体 - Google Patents

アミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3870298B2
JP3870298B2 JP50040898A JP50040898A JP3870298B2 JP 3870298 B2 JP3870298 B2 JP 3870298B2 JP 50040898 A JP50040898 A JP 50040898A JP 50040898 A JP50040898 A JP 50040898A JP 3870298 B2 JP3870298 B2 JP 3870298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
butyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50040898A
Other languages
English (en)
Inventor
隆志 岡村
恭生 小野
直応 澁谷
恒雄 安田
武史 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3870298B2 publication Critical patent/JP3870298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Description

技術分野
本発明は新規なアミド誘導体に関する。
背景技術
本発明誘導体は文献未載の新規化合物である。
本発明は医薬品として有用な化合物を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明によれば、下記一般式(1)で表される新規な誘導体が提供される。
Figure 0003870298
上記一般式(1)中、Aで示される環はベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環又はフラン環であり、R1、R2及びR3はAがベンゼン環以外の場合には全て水素原子を示し、Aがベンゼン環の場合には同一又は異なって水素原子、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基、フェニル基、フェノキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基又は低級アルキルスルホニル基を示す。
また、R4
(1)置換基として低級アルキル基を有するチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル基、
(2)置換基として低級アルキル基、フェニル基、フェニル低級アルキル基、フェニルチオフェニル基及びハロゲン原子から選ばれる基の1〜2個を有することのあるピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル基、
(3)6位に低級アルキル基を有し更に窒素原子の一つがフェニル低級アルキル基で置換されることのあるピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル基及び
(4)2位に低級アルキル基を有し更に窒素原子の一つが低級アルキル基又はフェニル低級アルキル基で置換されることのあるプリン−6−イル基から選ばれる複素環基を示す。
更に、R5は水素原子又は基
Figure 0003870298
(式中、A、R1、R2及びR3は上記に同じ)を示す。
上記一般式(1)中で定義される各基としては、それぞれ次の各基を例示できる。尚、各基における「低級」なる語は、炭素数1〜6を示すものとする。
即ち、低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の直鎖又は分枝鎖状低級アルキル基を例示できる。
低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等を例示できる。
フェニル低級アルキル基としては、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル基等等を例示できる。
ハロゲン原子には、弗素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が包含される。
ハロゲン置換低級アルキル基としては、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、ウンデカフルオロペンチル、トリデカフルオロヘキシル基等を例示できる。
低級アルカノイルオキシ基としては、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、バレリルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ヘプタノイルオキシ基等を例示できる。
低級アルキルチオ基としては、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ基等を例示できる。
低級アルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル基等を例示できる。
低級アルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニル基等を例示できる。
4で示される複素環基中、(1)に示す置換基として低級アルキル基を有するチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル基としては、2−メチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル、2−エチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル、2−n−プロピルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル、2−n−ブチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル、2−n−ペンチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル、2−n−ヘキシルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル基等を例示できる。
4で示される複素環基中、(2)に示す置換基として低級アルキル基、フェニル、フェニル低級アルキル基、フェニルチオフェニル基及びハロゲン原子から選ばれる基の1〜2個を有することのあるピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル基としては、無置換のピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル基に加えて以下の各基を例示できる。
2−メチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−エチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−プロピルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ペンチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ヘキシルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−ベンジルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−(2−フェニルエチル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−(3−フェニルプロピル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−(4−フェニルブチル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−(5−フェニルペンチル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−(6−フェニルヘキシル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−メチル−8−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−エチル−8−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、8−フェニル−2−n−プロピルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ブチル−8−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ペンチル−8−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ヘキシル−8−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−メチル−7−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−エチル−7−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、7−フェニル−2−n−プロピルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ブチル−7−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ペンチル−7−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ヘキシル−7−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−メチル−8−(4−フェニルチオフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−エチル−8−(4−フェニルチオフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、8−(4−フェニルチオフェニル)−2−n−プロピルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ブチル−8−(4−フェニルチオフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ペンチル−8−(4−フェニルチオフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ヘキシル−8−(4−フェニルチオフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、8−ブロモ−2−メチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、8−ブロモ−2−エチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、8−ブロモ−2−n−プロピルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、8−ブロモ−2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、8−ブロモ−2−n−ペンチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、8−ブロモ−2−n−ヘキシルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ブチル−8−フルオロピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ブチル−8−クロロピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル、2−n−ブチル−8−ヨードピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル基等。
4で示される複素環基中、(3)に示す6位に低級アルキル基を有し、更に窒素原子の一つがフェニル低級アルキル基で置換されることのあるピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル基としては、次の各基を例示できる。
6−メチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−エチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−プロピル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ペンチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ヘキシル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−メチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−エチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−プロピル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ペンチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ヘキシル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、2−ベンジル−6−メチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、2−ベンジル−6−エチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、2−ベンジル−6−n−プロピル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、2−ベンジル−6−n−ブチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、2−ベンジル−6−n−ペンチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、2−ベンジル−6−n−ヘキシル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−2−(1−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−2−(2−フェニルエチル)−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−2−(3−フェニルプロピル)−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−2−(4−フェニルブチル)−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−2−(5−フェニルペンチル)−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−2−(6−フェニルヘキシル)−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、1−ベンジル−6−メチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、1−ベンジル−6−エチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、1−ベンジル−6−n−プロピル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、1−ベンジル−6−n−ブチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、1−ベンジル−6−n−ペンチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、1−ベンジル−6−n−ヘキシル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−1−(3−フェニルプロピル)−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−1−(4−フェニルブチル)−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−1−(5−フェニルペンチル)−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−1−(6−フェニルヘキシル)−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、6−n−ブチル−5H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル、5−ベンジル−6−n−ブチル−5H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル基等。
また、R4で示される複素環基中、(4)に示す2位に低級アルキル基を有し、更に窒素原子の一つが低級アルキル基又はフェニル低級アルキル基で置換されることのあるプリン−6−イル基としては、次の各基を例示できる。
2−メチル−9H−プリン−6−イル、2−エチル−9H−プリン−6−イル、2−n−プロピル−9H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル、2−n−ペンチル−9H−プリン−6−イル、2−n−ヘキシル−9H−プリン−6−イル、2−メチル−7H−プリン−6−イル、2−エチル−7H−プリン−6−イル、2−n−プロピル−7H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−7H−プリン−6−イル、2−n−ペンチル−7H−プリン−6−イル、2−n−ヘキシル−7H−プリン−6−イル、9−ベンジル−2−メチル−9H−プリン−6−イル、9−ベンジル−2−エチル−9H−プリン−6−イル、9−ベンジル−2−n−プロピル−9H−プリン−6−イル、9−ベンジル−2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル、9−ベンジル−2−n−ペンチル−9H−プリン−6−イル、9−ベンジル−2−n−ヘキシル−9H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−9−(1−フェニルエチル)−9H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−9−(2−フェニルエチル)−9H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−9−(3−フェニルプロピル)−9H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−9−(4−フェニルブチル)−9H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−9−(5−フェニルペンチル)−9H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−9−(6−フェニルヘキシル)−9H−プリン−6−イル、2,9−ジメチル−9H−プリン−6−イル、2−エチル−9−メチル−9H−プリン−6−イル、9−メチル−2−n−プロピル−9H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−9−メチル−9H−プリン−6−イル、9−メチル−2−n−ペンチル−9H−プリン−6−イル、2−n−ヘキシル−9−メチル−9H−プリン−6−イル、7−ベンジル−2−メチル−7H−プリン−6−イル、7−ベンジル−2−エチル−7H−プリン−6−イル、7−ベンジル−2−n−プロピル−7H−プリン−6−イル、7−ベンジル−2−n−ブチル−7H−プリン−6−イル、7−ベンジル−2−n−ペンチル−7H−プリン−6−イル、7−ベンジル−2−n−ヘキシル−7H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−7−(1−フェニルエチル)−7H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−7−(2−フェニルエチル)−7H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−7−(3−フェニルプロピル)−7H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−7−(4−フェニルブチル)−7H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−7−(5−フェニルペンチル)−7H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−7−(6−フェニルヘキシル)−7H−プリン−6−イル、2,7−ジメチル−7H−プリン−6−イル、2−エチル−7−メチル−7H−プリン−6−イル、7−メチル−2−n−プロピル−7H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−7−メチル−7H−プリン−6−イル、7−メチル−2−n−ペンチル−7H−プリン−6−イル、2−n−ヘキシル−7−メチル−7H−プリン−6−イル、1−ベンジル−2−メチル−1H−プリン−6−イル、1−ベンジル−2−エチル−1H−プリン−6−イル、1−ベンジル−2−n−プロピル−1H−プリン−6−イル、1−ベンジル−2−n−ブチル−1H−プリン−6−イル、1−ベンジル−2−n−ペンチル−1H−プリン−6−イル、1−ベンジル−2−n−ヘキシル−1H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−1−(1−フェニルエチル)−1H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−1−(2−フェニルエチル)−1H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−1−(3−フェニルプロピル)−1H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−1−(4−フェニルブチル)−1H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−1−(5−フェニルペンチル)−1H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−1−(6−フェニルヘキシル)−1H−プリン−6−イル、1,2−ジメチル−1H−プリン−6−イル、2−エチル−1−メチル−1H−プリン−6−イル、1−メチル−2−n−プロピル−1H−プリン−6−イル、2−n−ブチル−1−メチル−1H−プリン−6−イル、1−メチル−2−n−ペンチル−1H−プリン−6−イル、2−n−ヘキシル−1−メチル−1H−プリン−6−イル等。
本発明のアミド誘導体は、医薬として有用である。特に、本発明誘導体は、鎮痛剤(術後疼痛、偏頭痛、痛風、慢性疼痛、神経因性疼痛、癌性疼痛等)、抗炎症剤、抗菌剤、血糖降下剤、脂質低下剤、血圧低下剤、制癌剤等として有用であり、なかでも、鎮痛剤として好ましく用いられ、これは従来の鎮痛剤に見られる副作用を示さない特徴を有している。
之等医薬用途に好適な本発明誘導体としては、前記一般式(1)中、Aがベンゼン環である誘導体、特にその内でもR4で示される複素環基が置換基として2位に低級アルキル基を有するチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル基又は置換基として2位に低級アルキル基を有するピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル基である上記誘導体を挙げることができる。之等好適な誘導体の内でも、R1、R2及びR3が同一又は異なって水素原子、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、低級アルカノイルオキシ基又は低級アルキルチオ基であるものはより好適である。
特に好ましい本発明アミド誘導体としては、以下のものを挙げることができる。
・N−(2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド、
・N−(2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−2,4−ジクロロベンズアミド、
・N−(2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−3−クロロベンズアミド及び
・N−(2−n−ブチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド。
本発明誘導体は、各種の方法により製造することができる。その具体例を以下に反応工程式を挙げて説明する。
〔反応工程式−1〕
Figure 0003870298
〔式中、A、R1、R2、R3、R4及びR5は前記に同じ。Xはハロゲン原子を示し、R4aは下記(1)、(2)、(3′)及び(4′)から選ばれる複素環基を示す。
(1)置換基として低級アルキル基を有するチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル基、
(2)置換基として低級アルキル基、フェニル基、フェニル低級アルキル基、フェニルチオフェニル基及びハロゲン原子から選ばれる基の1〜2個を有することのあるピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル基、
(3′)6位に低級アルキル基を有し更に窒素原子の一つがフェニル低級アルキル基又は適当な保護基で置換されることのあるピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル基及び
(4′)2位に低級アルキル基を有し更に窒素原子の一つが低級アルキル基、フェニル低級アルキル基又は適当な保護基で置換されることのあるプリン−6−イル基。〕
上記反応工程式−1に示すように、化合物(2)を酸ハロゲン化物(3)と反応させることにより、本発明化合物(1)を得ることができる。この反応は、適当な溶媒中、脱酸剤の存在下に実施できる。ここで、溶媒としては例えばベンゼン、トルエン、キシレン、石油エーテル等の芳香族乃至脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン等の鎖状乃至環状エーテル類、アセトン、エチルメチルケトン、アセトフェノン等のケトン類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等を例示できる。また脱酸剤としては、トリエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の第3級アミン類を好ましく例示できる。
上記反応における化合物(2)に対する酸ハロゲン化物(3)及び脱酸剤の使用量は、特に限定的ではないが、通常酸ハロゲン化物及び脱酸剤は、それぞれ等モル量〜過剰モル量程度用いられるのがよく、反応は0℃〜還流温度の条件下に約0.5〜200時間程度で終了する。
ここで、酸ハロゲン化物の使用量を等モル量程度とした場合、R5が水素原子である化合物が主生成物となり、酸ハロゲン化物の使用量を増やしたり反応時間を延ばしたりすることにより、R5が水素原子以外の基である化合物の生成量を上げることができる。
尚、上記反応工程式−1において、(3′)及び(4′)で定義する複素環基(R4a基)が有することのある適当な保護基としては、上記反応によって自動的に脱保護され得る通常の保護基、例えばベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、フルオレニルメチルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基等を例示できる。これらの各基は、通常上記反応によって自動的に脱保護されるが、残存する場合でも、例えばメタノール、エタノール等の溶媒中、パラジウム−炭素等の触媒の存在下に室温で1〜30時間程度加水素分解反応を行なうこと、水又は酢酸中、亜鉛末で還元的脱保護を行なうこと或いは塩酸やトリフルオロ酢酸等の強酸と処理することにより、容易に脱保護することができる。
一方、上記における原料化合物(2)は、例えば以下の反応工程式−2〜−6に示す方法により製造することができる。
〔反応工程式−2〕
Figure 0003870298
〔式中、R6は低級アルキル基、Qは低級アルキル基、Y及びZはそれぞれハロゲン原子を示す。〕
上記反応工程式−2においては、まず3−アミノチオフェン−2−カルボン酸エステル(4)を、ピリジン、ルチジン、トリエチルアミン等のアミン系溶媒中、1〜少過剰モル量の酸ハロゲン化物(5)と、0℃〜室温付近にて1〜10時間程度反応させることにより、アミド(6)が収得される。
次に、該アミド(6)を、アンモニア水中、80℃〜還流温度程度で約10〜50時間を要して環化反応させることにより、化合物(7)が得られる。
該反応により得られる化合物(7)の引続くハロゲン化反応は、例えばN,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、トリエチルアミン等の脱酸剤の存在下、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン等のハロゲン化剤を用いて実施される。尚、上記ハロゲン化剤は溶媒をも兼ねるので上記反応では特に溶媒を必要としないが、勿論他の不活性溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等を用いても反応は実施できる。上記反応における脱酸剤の使用量は、化合物(7)に対して通常1〜10倍モル量程度とするのがよく、反応は、室温〜溶媒の還流温度程度で5〜50時間程度を要して行なわれる。
かくして得られる化合物(8)は、これを更にアンモニア水で処理することにより、化合物(2a)に変換できる。該反応は、化合物(8)をアンモニア水中、70℃〜還流温度程度で5〜30時間程度加熱することにより行なわれる。
〔反応工程式−3〕
Figure 0003870298
〔式中、R6、Q及びYはそれぞれ上記に同じ。R7はフェニル低級アルキル基又は適当な保護基及びR7aはフェニル低級アルキル基を示す。〕
上記反応工程式−3においては、まずピラゾール誘導体(9)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の不活性溶媒中、1〜過剰モル量のオルト酸エステル(10)と、還流温度付近の温度条件にて10分〜1時間反応させることにより、化合物(11)を製造できる。
次に、化合物(11)は、これをメタノール、エタノール、エチレングリコール等の不活性溶媒中、過剰量のアンモニアと反応させることにより、化合物(2b)に変換できる。該反応は、0℃〜室温程度にて10〜50時間程度を要して実施される。
尚、化合物(2b)は、これをハロゲン化物(12)と反応させることにより、化合物(2c)及び(2d)に変換できる。該反応は、DMF、DMA、DMSO等の不活性溶媒中、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン等の塩基の存在下に実施できる。該反応におけるハロゲン化物(12)及び塩基の使用量は、原料化合物に対して1〜過剰モル量程度とするのがよく、反応は、氷冷下に30分〜10時間程度で終了する。
一方、化合物(11)は、これをメタノール、エタノール、エチレングリコール等の不活性溶媒中、アミン類(13)と反応させることにより、化合物(2e)に変換できる。該反応は、アミン類(13)を1〜2当量用い、室温〜還流温度程度で1〜10時間程度を要して行なわれ、かくして化合物(2e)を収得できる。
〔反応工程式−4〕
Figure 0003870298
〔式中、R6、Q及びYはそれぞれ上記に同じ。R8は低級アルキル基、フェニル低級アルキル基又は適当な保護基、及びR8aは低級アルキル基又はフェニル低級アルキル基を示す。〕
上記反応工程式−4に示す各反応は、反応工程式−3における対応する反応と同様にして実施することができる。
〔反応工程式−5〕
Figure 0003870298
〔式中、R6、R7a、R8a及びQはそれぞれ上記に同じ。〕
上記反応工程式−5に示す化合物(16)〜(19)は、これらのそれぞれをオルト酸エステル(10)と反応させることにより化合物(20)〜(23)に変換でき、これらの各化合物は、更にアンモニアで処理されて、対応する化合物(2c’)、(2d’)、(2g’)及び(2h’)に変換され得る。上記それぞれの反応は、前記反応工程式−3における対応する反応と同様にして実施することができる。
〔反応工程式−6〕
Figure 0003870298
〔式中、Qは上記に同じ。R9は低級アルキル基又はフェニル基、R10は水素原子、低級アルキル基、フェニル基、フェニル低級アルキル基又はフェニルチオフェニル基を示す。〕
上記反応工程式−6における化合物(24)とオルト酸エステル(10)との反応も、前記反応工程式−3における対応する反応と同様にして実施できる。
該反応により得られる化合物(25)は、これをメタノール、エタノール、エチレングリコール等の不活性溶媒中、シアナミドと反応させることにより、化合物(2j)に変換できる。該反応は、シアナミドを1〜1.5当量用い、室温〜還流温度程度で3〜30時間程度を要して行ない得る。
尚、上記した化合物(24)を化合物(2j)に変換する反応は、1段階で行なうこともできる。この反応は、例えば、化合物(24)をメタノール、エタノール、エチレングリコール等の不活性溶媒に溶かし、オルト酸エステル(10)及びシアナミドをそれぞれ約1当量加え、室温〜還流温度程度にて、5〜30時間程度反応させることにより実施できる。
〔反応工程式−7〕
Figure 0003870298
〔式中、A、R1、R2、R3、R5及びR9は前記に同じ。R10aはハロゲン原子を示す。〕
上記反応工程式−7に示す化合物(1y)のハロゲン化反応は、ベンゼン、四塩化炭素、1,2−ジメトキシエタン、水等の不活性溶媒中、N−ブロモコハク酸イミド(NBS)、N−クロルコハク酸イミド、臭素等のハロゲン化剤を用いて実施できる。該ハロゲン化剤の使用量は、1当量〜少過剰当量とするのが一般的で、反応は0℃〜室温の温度条件で15分〜3時間程度を要して行なわれ、かくして化合物(1z)を得ることができる。
〔反応工程式−8〕
Figure 0003870298
〔式中、R1、R2及びR4は前記に同じ。R3aは低級アルカノイルオキシ基を、R1a及びR2aは同一又は異なって水素原子、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基、フェニル基、フェノキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基又は低級アルキルスルホニル基を、R5aは水素原子又は基
Figure 0003870298
(式中、R1、R2及びR3aは前記に同じ)を、またR5bは水素原子又は基
Figure 0003870298
(式中R1a及びR2aは前記に同じ)を、それぞれ示す。〕
本発明化合物(1w)は、これを加水分解することにより、本発明化合物(1x)に変換することができる。該加水分解反応は、メタノール、エタノール等の不活性溶媒中、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等を用いて処理することにより実施できる。その反応条件としては、一般に0℃〜室温程度の温度及び10分〜3時間程度の時間を採用することができる。
〔反応工程式−9〕
Figure 0003870298
〔式中、R1、R2及びR4は前記に同じ。φは低級アルキル基を、nは1又は2を、R1b及びR2bは同一又は異なって水素原子、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基、フェニル基、フェノキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基又は低級アルキルスルホニル基を、R5cは水素原子又は基
Figure 0003870298
(式中、R1、R2及びφは前記に同じ)を、またR5dは水素原子又は基
Figure 0003870298
(式中R1b、R2b、n及びφは前記に同じ)を、それぞれ示す。〕
化合物(1u)の酸化反応は、酢酸、ジクロロメタン、四塩化炭素等の不活性溶媒中、酸化剤として過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウム等を用いて実施できる。尚、上記酸化反応を低級アルキルスルフィニル基(n=1)まででとどめたい場合、上記酸化剤の使用量を、原料化合物に対して1〜少過剰当量とし、0℃〜室温程度の温度にて15分〜10時間程度反応させればよく、低級スルホニル基(n=2)まで酸化反応を進行させたい場合、上記酸化剤の使用量を原料化合物に対して2当量〜それより過剰量とし、更に必要に応じてタングステン酸ナトリウム等の触媒を添加利用して、0℃〜還流温度程度にて、15分〜10時間程度反応を行なえばよい。
また、n=2である目的化合物(1v)(スルホニル化合物)は、上記で得られるn=1である化合物(スルフィニル化合物)を、再度酸化反応させることによっても得ることができ、その際採用される条件は、上述した2通りのいずれでもよい。
上記各反応工程式に示した各工程における目的化合物は、通常の分離手段により容易に単離精製できる。該手段としては例えば吸着クロマトグラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー、再結晶、溶媒抽出等を例示できる。
本発明化合物は、医薬的に許容される酸付加塩とすることができ、之等の塩も本発明に包含される。上記酸付加塩を形成させ得る酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸を例示でき、この酸付加塩の形成反応は、常法に従うことができる。
また、本発明化合物の内、R5が水素原子であるものは、これを常法に従い例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、その他銅塩等とすることができ、之等の塩もまた本発明に包含される。
尚、本発明化合物の内、化合物(1a)及び化合物(1b)は、下記に示す共鳴構造(1c)〜(1e)及び(1f)〜(1h)のそれぞれをとると考えられ、従って之等のいずれの構造式でも表し得る。
Figure 0003870298
本発明化合物は、通常薬学的に許容される製剤担体を用いて一般的な医薬製剤組成物の形態とされ実用される。該製剤担体としては製剤の使用形態に応じて、通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤あるいは賦形剤を例示でき、これらは得られる製剤の投与単位形態に応じて適宜選択使用される。
上記医薬製剤の投与単位形態としては、各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表的なものとしては錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)、軟膏剤等が挙げられる。
錠剤の形態に成形するに際しては、上記製剤担体として例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸、リン酸カリウム等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム等の崩壊剤、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等の界面活性剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等を使用できる。
更に錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
丸剤の形態に成形するに際しては、製剤担体として例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等を使用できる。
坐剤の形態に成形するに際しては、製剤担体として例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を使用できる。
カプセル剤は常法に従い通常本発明化合物を上記で例示した各種の製剤担体と混合して硬質ゼラチンカプセル、軟質カプセル等に充填して調整される。
液剤、乳剤、懸濁剤等の注射剤として調製される場合、之等は殺菌され且つ血液と等張であるのが好ましく、之等の形態に成形するに際しては、希釈剤として例えば水、エチルアルコール、マクロゴール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を使用できる。尚、この場合等張性の溶液を調整するに充分な量の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを本発明薬剤中に含有させてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。
更に、医薬製剤中には、必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を含有させることもできる。
ペースト、クリーム、ゲル等の軟膏剤の形態に成形するに際しては、希釈剤として例えば白色ワセリン、パラフイン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト等を使用できる。
上記医薬製剤中に含有されるべき本発明化合物(有効成分化合物)の量は、特に限定されず広範囲より適宜選択されるが、通常医薬製剤中に約1〜70重量%程度含有されるものとするのがよい。
上記医薬製剤の投与方法は特に制限がなく、各種製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に応じて決定される。例えば錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口投与され、注射剤は単独で又はブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、更に必要に応じ単独で筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与され、坐剤は直腸内投与される。
上記医薬製剤の投与量は、その用法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適宜選択されるが、通常有効成分である本発明化合物の量が1日当り体重1kg当り約0.5〜20mg程度とするのがよく、該製剤は1日に1〜4回に分けて投与することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を更に詳しく説明するため、本発明化合物の製造のための原料化合物の製造例を参考例として挙げ、次いで本発明化合物の製造例を実施例として挙げる。
参考例1
4−アミノ−2−n−ブチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジンの製造
3−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチル5.0gの無水ピリジン50ml溶液に、n−ペンタン酸クロリド3.8mlを0℃で加え、0℃で1時間攪拌後、室温で2時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、飽和重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄した。酢酸エチルを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1で溶出)で精製して、3−ペンタノイルアミノチオフェン−2−カルボン酸メチルの無色油状物7.0gを得た。
上記で得られた化合物4.0gのジメトキシエタン5ml溶液に、25%アンモニア水溶液20mlを加え、封管中100℃で24時間加熱した。反応溶液を減圧濃縮し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を集めて減圧濃縮し、ジクロロメタン−n−ヘキサンより再結晶して、5−n−ブチル−7−ヒドロキシチエノ〔3,2−d〕ピリミジンの無色結晶1.35gを得た。
得られた結晶1.35gのトルエン14ml溶液に、オキシ塩化リン2.4ml及びトリエチルアミン1.3mlを加え、115℃で12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、氷水中に注ぎ込み、酢酸ナトリウムで中和後、セライトで濾過した。濾液を酢酸エチルで抽出し、有機層を集めて水及び飽和食塩水で順次洗浄し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1で溶出)で精製して、5−n−ブチル−7−クロロチエノ〔3,2−d〕ピリミジンの無色油状物1.4gを得た。
得られた油状物1.4gのジメトキシエタン3ml溶液に、25%アンモニア水溶液15mlを加え、封管中80℃で20時間加熱した。反応終了後、水冷し、析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥して、目的化合物の無色結晶1.2gを得た。
尚、上記と同様にして4−アミノ−2−n−プロピルチエノ〔3,2−d〕ピリミジンを製造した。
参考例2
4−アミノ−6−n−ブチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジンの製造
3−アミノ−4−シアノピラゾール5gの無水DMF50ml溶液に、オルトn−ペンタン酸トリメチル12mlを加え、90℃で20分間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で順次洗浄した後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1で溶出)で精製して、4−シアノ−3−〔N−(1−メトキシペンチリデン)アミノ〕ピラゾールの無色油状物6.5gを得た。
上記で得られた化合物6.5gに、アンモニアのメタノール溶液(約7%)50mlを加え、室温で36時間攪拌した。反応終了後、減圧濃縮し、残渣をエタノール−n−ヘキサンより再結晶して、目的化合物の無色結晶4.1gを得た。
参考例3
4−アミノ−2−ベンジルオキシカルボニル−6−n−ブチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジンの製造
参考例2で得られた化合物750mgの無水DMF7.5ml溶液に、トリエチルアミン1.1ml及びベンジルオキシカルボニルクロリド(約30%のトルエン溶液)3.4mlをそれぞれ0℃で加え、0℃で1時間攪拌した。反応液を氷水中に移し、析出した結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=40:1→10:1で溶出)で精製した後、更にエタノール−n−ヘキサンより再結晶して、目的化合物の無色結晶390mgを得た。
参考例4及び5
4−アミノ−2−ベンジル−6−n−ブチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン及び4−アミノ−1−ベンジル−6−n−ブチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジンの製造
参考例2で得られた化合物、ベンジルブロマイド及び塩基として水素化ナトリウムを用い、参考例3と同様に処理し、得られた粗生成物をジクロロメタン−ジエチルエーテルより再結晶して、4−アミノ−2−ベンジル−6−n−ブチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジンの無色結晶を得た。
一方、再結晶母液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:3で溶出)で精製した後、更にジエチルエーテル−n−ヘキサンより再結晶して、4−アミノ−1−ベンジル−6−n−ブチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジンの無色結晶を得た。
参考例6
6−アミノ−2−n−ブチル−9H−プリンの製造
4−アミノ−5−シアノイミダゾール10gの無水DMF24ml溶液に、オルト−n−ペンタン酸トリメチル24mlを加え、90℃で20分間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、更に酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して、5−シアノ−4−〔N−(1−メトキシペンチリデン)アミノ〕イミダゾールの無色結晶17.7gを得た。
上記で得られた化合物15gに、アンモニアのメタノール溶液(2N)100mlを加え、室温で6日間攪拌した。反応終了後、析出した結晶を濾取し、メタノールで洗浄後、乾燥して、目的化合物の無色結晶9.5gを得た。尚、濾液を濃縮し、残渣をエタノール−n−ヘキサンより再結晶して、目的化合物の無色結晶3.0gを更に得た。
参考例7
6−アミノ−9−ベンジルオキシカルボニル−2−n−ブチル−9H−プリンの製造
参考例6で得られた化合物10gの無水DMF100ml溶液に、トリエチルアミン22ml及びベンジルオキシカルボニルクロリド(約30%のトルエン溶液)45mlをそれぞれ0℃で加え、0℃で5時間攪拌した。反応液を氷水中に移し、クロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄し、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム−ジエチルエーテルより再結晶して、目的化合物の無色結晶8.5gを得た。尚、母液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1で溶出)で精製後、クロロホルム−ジエチルエーテルより再結晶して、目的化合物の無色結晶2.4gを更に得た。
参考例8
6−アミノ−1−ベンジル−2−n−ブチル−1H−プリンの製造
参考例6で製造した5−シアノ−4−〔N−(1−メトキシペンチリデン)アミノ〕イミダゾール5gをメタノール50mlに溶解し、ベンジルアミン3.2mlを加え、50℃で2時間攪拌した。放冷後、析出した結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄して、目的化合物の無色結晶6.2gを得た。
参考例9
6−アミノ−2−n−ブチル−1−メチル−1H−プリンの製造 参考例8と同様にして、目的化合物の無色結晶を得た。
参考例10
6−アミノ−7−ベンジル−2−n−ブチル−7H−プリンの製造
1−ベンジル−4−アミノ−5−シアノイミダゾールを用い、参考例6と同様にして、目的化合物の無色結晶を得た。
参考例11
6−アミノ−9−ベンジル−2−n−ブチル−9H−プリンの製造
3−ベンジル−4−アミノ−5−シアノイミダゾールを用い、参考例6と同様にして、目的化合物の無色結晶を得た。
参考例12
4−アミノ−2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジンの製造
3−アミノピラゾール50gの無水DMF250ml溶液に、オルト−n−ペンタン酸トリメチル120mlを加え、70℃で22時間攪拌した。反応終了後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:1→20:1で溶出)で精製して、3−〔N−(1−メトキシペンチリデン)アミノ〕ピラゾールの無色油状物60gを得た。
上記で得られた化合物60gをメタノール300mlに溶解し、シアナミド15.3gを加え、60℃で17時間攪拌した。反応終了後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=50:1で溶出)で精製し、更にジイソプロピルエーテルより再結晶して、目的化合物の無色結晶36.4gを得た。尚、再結晶母液を同様に精製して、目的化合物の無色結晶7gを得た。
参考例13
4−アミノ−2−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジンの製造
参考例12と同様にして、目的化合物の無色結晶を得た。
参考例14〜20
更に、参考例12と同様にして、下記各化合物の結晶を得た。
参考例14=4−アミノ−2−メチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン
参考例15=4−アミノ−2−エチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン
参考例16=4−アミノ−2−n−プロピルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン
参考例17=4−アミノ−2−n−ペンチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン
参考例18=4−アミノ−2−ベンジルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン
参考例19=4−アミノ−2−n−ブチル−8−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン
参考例20=4−アミノ−2−n−ブチル−8−(4−フェニルチオフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン
実施例1
N−(2−n−ブチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミドの製造
参考例1で得られた化合物200mgの無水ピリジン4ml溶液に、3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロリド270mgを0℃で加え、0℃で1時間、次いで室温で3日間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、10%塩酸、飽和重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2で溶出)で精製し、更にn−ヘキサンより再結晶して、目的化合物の無色結晶160mgを得た。得られた化合物の構造及び融点を、第1表に示す。
実施例2〜8
実施例1と同様にして、第1表に記載の各化合物を製造した。得られた化合物の構造及び融点を第1表に示す。尚、油状物については、1H−NMRスペクトルデータ(δ:ppm値;溶媒=重クロロホルム;内部基準=テトラメチルシラン)を示す。
実施例9
N−(2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミドの製造
参考例7で得られた化合物5gの無水ピリジン50ml溶液に、3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロリド5.3gを0℃で加え、0℃で2時間、次いで室温で5日間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、10%塩酸で洗浄後、5%水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。水層を集め、10%塩酸で中和し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を集め、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1→20:1で溶出)で精製し、更にジクロロメタン−ジエチルエーテルより再結晶して、目的化合物の無色結晶2.7gを得た。得られた化合物の構造及び融点を、第1表に示す。
実施例10
N−(6−n−ブチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミドの製造
参考例3で得られた化合物100mgの無水ピリジン2ml溶液に、3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロリド106mgを0℃で加え、0℃で1時間、次いで室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、10%塩酸、飽和重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=1:1で溶出)で精製し、更にジクロロメタン−n−ヘキサンより再結晶して、無色結晶150mgを得た。
得られた結晶をエタノール10mlに溶解し、10%パラジウム−炭素20mgを加え、水素ガス中室温で1晩攪拌した。パラジウム−炭素をセライトで濾去し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1で溶出)で精製し、更に酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して、目的化合物の無色結晶60mgを得た。得られた化合物の構造及び融点を、第1表に示す。
実施例11及び12
N−(9−ベンジル−2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド及びN−(9−ベンジル−2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル)−N−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミドの製造
参考例11で得られた化合物1.5gの無水ピリジン30ml溶液に、3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロリド1.85gを室温で加え、室温で6日間攪拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、10%塩酸、飽和重曹水、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1→50:1で溶出)で精製し、前の画分をn−ヘキサンより再結晶して、N−(9−ベンジル−2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル)−N−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミドの無色結晶0.75gを得た。更に、後の画分をn−ヘキサンより再結晶して、N−(9−ベンジル−2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミドの無色結晶0.72gを得た。得られた化合物の構造及び融点を、第1表に示す。
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
尚、上記第1表に記載の実施例3の化合物の1H−NMR分析値は、次の通りである。
0.90(3H,t,J=7.2),1.3−1.5(2H,m),1.8−1.9(2H,m),2.87(2H,t,J=7.7),3.62(6H,s),3.86(3H,s),5.6−6.2(2H,brs),7.18(2H,d,J=6.9),7.2−7.4(5H,m),8.13(1H,s),12.3−12.5(1H,brs)。
実施例13〜53
更に、実施例1と同様にして、第2表に記載の各化合物を製造した。得られた化合物の構造及び融点を第2表に示す。尚、油状物については、1H−NMRスペクトルデータ(δ:ppm値;溶媒=DMSO−d6;内部基準=テトラメチルシラン)を示す。
実施例54
N−(2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−2−メチルスルフィニルベンズアミドの製造
実施例47で得られた化合物1.2gの酢酸18ml溶液に、30%過酸化水素水0.44mlを加え、室温で4時間攪拌した。反応終了後、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を集めて水及び飽和食塩水で順次洗浄し、減圧濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加え、析出した結晶を濾取し、ジクロロメタン−ジエチルエーテルより再結晶して、目的化合物の無色結晶0.48gを得た。得られた化合物の構造及び融点を、第2表に示す。
実施例55
N−(2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−2−メチルスルホニルベンズアミドの製造
実施例54で得られた化合物1.0gのクロロホルム10ml溶液に、メタクロロ過安息香酸1.44gのクロロホルム15ml溶液を、−78℃で滴下し、その温度で45分間撹拌した後、更に0℃で1時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈し、重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム→クロロホルム:メタノール=40:1)で精製し、更に酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して、目的化合物の無色結晶0.95gを得た。得られた化合物の構造及び融点を、第2表に示す。
実施例56
N−(2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−2−ヒドロキシベンズアミドの製造
実施例44で得られた化合物1.5gのエタノール15ml懸濁液に、10%水酸化ナトリウム水溶液2.0mlを0℃で加え、その温度で1時間撹拌した。反応液に10%塩酸2.2ml及び水80mlを加え、析出した結晶を濾取し、水洗後、60%の含水エタノールより再結晶して、目的化合物の無色結晶1.12gを得た。得られた化合物の構造及び融点を、第2表に示す。
実施例57
N−(2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−4−ヒドロキシベンズアミドの製造
実施例56と同様にして、実施例46で得られた化合物より、目的化合物を製造した。得られた化合物の構造及び融点を、第2表に示す。
実施例58
N−(8−ブロモ−2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミドの製造
実施例7で得られた化合物1.0gを1,2−ジメトキシエタン−水(3:1)20mlに溶かし、これにNBS0.51gを0℃で加え、0℃で1時間攪拌した。反応混合液を水で希釈し、析出した結晶を濾取した。得られた粗結晶を水洗し、メタノール−水より再結晶して、目的化合物の無色結晶0.94gを得た。得られた化合物の構造及び融点を、第2表に示す。
実施例59〜62
実施例7、13、14及び25におけるシリカゲルクロマトグラフィーの前の画分より、第2表に実施例59〜62として示す各化合物を、それぞれ単離した。得られた化合物の構造及び融点を、第2表に示す。
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
尚、上記第2表に記載の実施例43の化合物の1H−NMR分析値は、次の通りである。
0.88(3H,t,J=7.4),1.2−1.4(2H,m),1.5−1.7(2H,m),2.47(3H,s),2.66(2H,t,J=6.9),6.55(1H,d,J=2.0),7.2−7.4(2H,m),7.43(1H,t,J=7.4),7.62(1H,d,J=6.9),8.21(1H,d,J=2.0),11.6−11.9(1H,brs)。
実施例63〜75
更に、実施例1と同様にして、第3表に記載の各化合物を製造した。得られた化合物の構造及び融点を第3表に示す。
実施例76〜82
実施例63−64及び68−72におけるシリカゲルクロマトグラフィーの前の画分より、第3表に実施例76〜82として示す各化合物を、それぞれ単離した。得られた化合物の構造及び融点を、第3表に示す。
実施例83
実施例75で得られた化合物より、実施例56と同様にして、第3表に記載の化合物を製造した。得られた化合物の構造及び融点を第3表に示す。
実施例84〜120
適当な出発物質を用い、上記参考例及び実施例と同様の反応を行なって、以下の各化合物を製造することができる。
実施例84=N−(2−n−ブチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル)−1−ナフトイルアミド
実施例85=N−(2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル)−1−ナフトイルアミド
実施例86=N−(1−ベンジル−6−n−ブチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−1−ナフトイルアミド
実施例87=N−(8−ブロモ−2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−1−ナフトイルアミド
実施例88=N−(2−n−ブチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル)ニコチンアミド
実施例89=N−(2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル)ニコチンアミド
実施例90=N−(1−ベンジル−6−n−ブチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)ニコチンアミド
実施例91=N−(8−ブロモ−2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)ニコチンアミド
実施例92=N−(2−n−ブチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル)−2−フランカルボキサミド
実施例93=N−(2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル)−2−フランカルボキサミド
実施例94=N−(1−ベンジル−6−n−ブチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−2−フランカルボキサミド
実施例95=N−(8−ブロモ−2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−2−フランカルボキサミド
実施例96=N−(1−ベンジル−6−n−ブチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−3−クロロベンズアミド
実施例97=N−(2−ベンジル−6−n−ブチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−3−クロロベンズアミド
実施例98=N−(9−ベンジル−2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル)−3−クロロベンズアミド
実施例99=N−(7−ベンジル−2−n−ブチル−7H−プリン−6−イル)−3−クロロベンズアミド
実施例100=N−(1−ベンジル−6−n−ブチル−1H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−2−メトキシベンズアミド
実施例101=N−(2−ベンジル−6−n−ブチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−2−メトキシベンズアミド
実施例102=N−(9−ベンジル−2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル)−2−メトキシベンズアミド
実施例103=N−(7−ベンジル−2−n−ブチル−7H−プリン−6−イル)−2−メトキシベンズアミド
実施例104=N−(2−n−ブチル−7−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−3−クロロベンズアミド
実施例105=N−(2−n−ブチル−7−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−2−メトキシベンズアミド
実施例106=N−(2−n−ブチル−8−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−3−クロロベンズアミド
実施例107=N−(2−n−ブチル−8−フェニルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−2−メトキシベンズアミド
実施例108=N−〔2−n−ブチル−8−(4−フェニルチオフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル〕−3−クロロベンズアミド
実施例109=N−〔2−n−ブチル−8−(4−フェニルチオフェニル)ピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル〕−2−メトキシベンズアミド
実施例110=N−(9−ベンジル−2−n−ブチル−9H−プリン−6−イル)−1−ナフトイルアミド
実施例111=N−(9−ベンジル−2−n−ブチル−9H−プリン=6−イル)ニコチンアミド
実施例112=N−(9−ベンジル−2−n−ブチル−9H−プリン=6−イル)−2−フランカルボキサミド
実施例113=N−(7−ベンジル−2−n−ブチル−7H−プリン−6−イル)−1−ナフトイルアミド
実施例114=N−(7−ベンジル−2−n−ブチル−7H−プリン−6−イル)ニコチンアミド
実施例115=N−(7−ベンジル−2−n−ブチル−7H−プリン−6−イル)−2−フランカルボキサミド
実施例116=N−(2−ベンジル−6−n−ブチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−1−ナフトイルアミド
実施例117=N−(2−ベンジル−6−n−ブチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)ニコチンアミド
実施例118=N−(2−ベンジル−6−n−ブチル−2H−ピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル)−2−フランカルボキサミド
実施例119=N−(8−ブロモ−2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−3−クロロベンズアミド
実施例120=N−(8−ブロモ−2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−2−メトキシベンズアミド
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
Figure 0003870298
薬理試験例1
6週齢S.D.系雄性ラット1群7匹を用い、まず各ラットの左後肢足蹠の疼痛閾値を圧刺激鎮痛効果測定装置(ユニコム社製)を用いて、ランダール・セリット法〔Randall,L.O. and Sellitto,J.J., Arch.Int. Pharmacodyn., 111, 409(1957)〕に準じて測定した。得られた値を「前値」とする。
上記前値の測定1時間後に、実験群には、本発明有効成分化合物の5%アラビアゴム懸濁液を、対照群には5%アラビアゴム懸濁液(本発明有効成分化合物を含まない)を、それぞれ10ml/kgの割合(有効成分投与量10mg/kg)となるように経口投与し、更にその1時間後にサブスタンスPの生理食塩水溶液25ng/0.1mlを、各ラットの左後肢足蹠皮下に注射した。
次に、サブスタンスP注射の所定時間後に、各群ラットの左後肢足蹠の疼痛閾値を上記と同様にして測定して、これを「後値」とした。
各群の測定値(後値)と前値より、疼痛閾値回復率(%)を、次式に従って算出した。
Figure 0003870298
得られた結果(最大の回復率)を下記第4表に示す。
Figure 0003870298
上記第4表より、本発明化合物は、優れた鎮痛作用を奏することが明らかである。
製剤例1 錠剤の調製
有効成分として実施例1で得た本発明化合物を用いて、1錠当りその5mgを含有する錠剤(1000錠)を、次の処方により調製した。
実施例1で得た本発明化合物 5g
乳糖(日本薬局方品) 50g
コーンスターチ(日本薬局方品) 25g
結晶セルロース(日本薬局方品) 25g
メチルセルロース(日本薬局方品) 1.5g
ステアリン酸マグネシウム(日本薬局方品) 1g
即ち、上記処方に従い、実施例1で得た本発明化合物、乳糖、コーンスターチ及びカルボキシメチルセルロースカルシウムを充分混合し、メチルセルロース水溶液を用いて混合物を顆粒化し、24メッシュの篩を通し、これをステアリン酸マグネシウムと混合して、錠剤にプレスして、目的の錠剤を得た。
製剤例2 カプセル剤の調製
有効成分として実施例7で得た本発明化合物を用いて、1カプセル当りその10mgを含有する経口投与のための2片硬質ゼラチンカプセル(1000個)を、次の処方により調製した。
実施例7で得た本発明化合物 10g
乳糖(日本薬局方品) 80g
澱粉(日本薬局方品) 30g
滑石(日本薬局方品) 5g
ステアリン酸マグネシウム(日本薬局方品) 1g
即ち、上記処方に従い、各成分を細かく粉末にし、均一な混合物となるように混和した後、所望の寸法を有する経口投与用ゼラチンカプセルに充填して、目的のカプセル剤を得た。
産業上の利用可能性
本発明アミド誘導体は、特に、優れた鎮痛作用を有し、鎮痛剤として医薬品分野で有用である。

Claims (8)

  1. 一般式
    Figure 0003870298
    〔式中、Aで示される環はベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環又はフラン環であり、R1、R2及びR3はAがベンゼン環以外の場合には全て水素原子を示し、Aがベンゼン環の場合には同一又は異なって水素原子、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基、フェニル基、フェノキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基又は低級アルキルスルホニル基を示す。R4は(1)置換基として低級アルキル基を有するチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル基、(2)置換基として低級アルキル基、フェニル基、フェニル低級アルキル基、フェニルチオフェニル基及びハロゲン原子から選ばれる基の1〜2個を有することのあるピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル基、(3)6位に低級アルキル基を有し更に窒素原子の一つがフェニル低級アルキル基で置換されることのあるピラゾロ〔3,4−d〕ピリミジン−4−イル基及び(4)2位に低級アルキル基を有し更に窒素原子の一つが低級アルキル基又はフェニル低級アルキル基で置換されることのあるプリン−6−イル基から選ばれる複素環基を示し、R5は水素原子又は基
    Figure 0003870298
    (式中、A、R1、R2及びR3は上記に同じ)を示す。〕
    で表されるアミド誘導体。
  2. 請求項1に記載の一般式中、Aがベンゼン環である請求項1に記載のアミド誘導体。
  3. 請求項1に記載の一般式中、R4で示される複素環基が置換基として2位に低級アルキル基を有するチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル基又は置換基として2位に低級アルキル基を有するピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル基である請求項2に記載のアミド誘導体。
  4. 請求項1に記載の一般式中、R1、R2及びR3が同一又は異なって水素原子、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、低級アルカノイルオキシ基又は低級アルキルチオ基である請求項3に記載のアミド誘導体。
  5. N−(2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミド、N−(2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−2,4−ジクロロベンズアミド、N−(2−n−ブチルピラゾロ〔1,5−a〕−1,3,5−トリアジン−4−イル)−3−クロロベンズアミド及びN−(2−n−ブチルチエノ〔3,2−d〕ピリミジン−4−イル)−3,4,5−トリメトキシベンズアミドから選ばれる請求項4に記載のアミド誘導体。
  6. 請求項1に記載のアミド誘導体及び薬学的に許容される製剤担体を含有する医薬組成物。
  7. 請求項1に記載のアミド誘導体及び薬学的に許容される製剤担体を含有する鎮痛剤。
  8. 鎮痛剤の製造のための請求項1に記載のアミド誘導体の使用。
JP50040898A 1996-06-06 1997-06-02 アミド誘導体 Expired - Fee Related JP3870298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14409996 1996-06-06
JP7311697 1997-03-26
PCT/JP1997/001875 WO1997046560A1 (fr) 1996-06-06 1997-06-02 Derives d'amides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3870298B2 true JP3870298B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=26414260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50040898A Expired - Fee Related JP3870298B2 (ja) 1996-06-06 1997-06-02 アミド誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6166016A (ja)
EP (1) EP0915093B1 (ja)
JP (1) JP3870298B2 (ja)
KR (1) KR100298523B1 (ja)
CN (1) CN1066448C (ja)
AT (1) ATE228518T1 (ja)
AU (1) AU716633B2 (ja)
CA (1) CA2257222C (ja)
DE (1) DE69717453T2 (ja)
TW (1) TW470736B (ja)
WO (1) WO1997046560A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE242775T1 (de) 1998-01-05 2003-06-15 Eisai Co Ltd Purinderivate und antagonisten des adenosin-a2- rezeptors, welche zur vorsorge oder heilung von diabetes dienen
US20030187261A1 (en) * 2000-01-07 2003-10-02 Libor Havlicek Purine derivatives, process for their preparation and use thereof
FR2818278B1 (fr) * 2000-12-20 2003-02-28 Sod Conseils Rech Applic Inhibiteurs de kinases dependantes des cyclines (cdk) et de la glycogene synthase kinase-3 (gsk-3)
AU2509602A (en) * 2000-12-20 2002-07-01 Sod Conseils Rech Applic Cyclin-dependent kinase (CDK) and glycolene synthase kinase-3 (GSK-3) inhibitors
MXPA03004926A (es) * 2001-02-14 2005-02-14 Warner Lambert Co Inhibidores de metaloproteinasas de matriz basados en pirimidinonas fusionadas.
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
FR2842809A1 (fr) * 2002-07-26 2004-01-30 Greenpharma Sas NOUVELLES PYRAZOLO[1,5-a]-1,3,5-TRIAZINES SUBSTITUEES ET LEURS ANALOGUES, COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES LES CONTENANT, UTILISATION A TITRE DE MEDICAMENT ET PROCEDES POUR LEUR PREPARATION
US7129239B2 (en) * 2002-10-28 2006-10-31 Pfizer Inc. Purine compounds and uses thereof
US7601725B2 (en) * 2004-07-16 2009-10-13 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Thienopyrimidines useful as Aurora kinase inhibitors
WO2006040645A1 (en) * 2004-10-11 2006-04-20 Ranbaxy Laboratories Limited N-(3,5-dichloropyridin-4-yl)-2,4,5-alkoxy and 2,3,4-alkoxy benzamide derivatives as pde-iv (phophodiesterase type-iv) inhibitors for the treatment of inflammatory diseases such as asthma
JP2010510987A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ヘテロアリールアミド誘導体
CA3008171A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 SHY Therapeutics LLC Compounds for the treatment of cancer and inflammatory disease
IL310023A (en) 2017-06-21 2024-03-01 SHY Therapeutics LLC Compounds interacting with the RAS superfamily for the treatment of cancer, inflammation, RAS pathology and fibrotic diseases
BR112020024700A2 (pt) * 2018-06-04 2021-03-02 Exscientia Ltd compostos de pirazolopirimidina como antagonistas receptores de adenosina

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551428A (en) * 1956-02-10 1970-12-29 Ciba Geigy Corp New 1- (or 2-) substituted 4-mercapto-pyrazolo(3,4-d)pyrimidines
US4638010A (en) * 1985-02-28 1987-01-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Ester substituted aminoalkanoylureido amino and imino acid and ester compounds
US5391739A (en) * 1989-03-29 1995-02-21 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Selective adenosine receptor agents
JP2585462B2 (ja) * 1989-10-25 1997-02-26 株式会社大塚製薬工場 ピラゾロ[1,5―a]ピリミジン誘導体
KR100191774B1 (ko) * 1991-04-22 1999-06-15 오스카 아끼히꼬 피라졸로[1,5-알파] 피리미딘 유도체 및 이것을 함유하는 항염증제
TW444018B (en) * 1992-12-17 2001-07-01 Pfizer Pyrazolopyrimidines
DK0674641T3 (da) * 1992-12-17 1999-09-27 Pfizer Pyrrolopyrimidiner som CRF-antagonister
TW530047B (en) * 1994-06-08 2003-05-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
US5869486A (en) * 1995-02-24 1999-02-09 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Fused pyrimidines and pyriazines as pharmaceutical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AU2977897A (en) 1998-01-05
CN1221419A (zh) 1999-06-30
CA2257222C (en) 2002-08-20
DE69717453D1 (de) 2003-01-09
KR100298523B1 (ko) 2001-09-06
ATE228518T1 (de) 2002-12-15
KR20000016395A (ko) 2000-03-25
US6166016A (en) 2000-12-26
EP0915093A4 (en) 1999-08-18
DE69717453T2 (de) 2003-07-10
EP0915093B1 (en) 2002-11-27
WO1997046560A1 (fr) 1997-12-11
CA2257222A1 (en) 1997-12-11
EP0915093A1 (en) 1999-05-12
AU716633B2 (en) 2000-03-02
TW470736B (en) 2002-01-01
CN1066448C (zh) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0674641B1 (en) Pyrrolopyrimidines as crf antagonists
US9045428B2 (en) Substituted heterocyclic compounds
KR0167395B1 (ko) 부신피질자극호르몬-방출인자 길항제로서의 피라졸로피리미딘
JP3870298B2 (ja) アミド誘導体
PL181895B1 (pl) Nowe pirazolo-i pirolopirydyny _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ PL PL PL PL
JPH0770128A (ja) ピラゾロピリミジノン誘導体
WO1995028387A1 (fr) Compose benzamide et utilisation medicale dudit compose
JP2002513025A (ja) 胃酸分泌を阻害するイミダゾピリジン誘導体
US20090181986A1 (en) Substituted heterocyclic compounds
JP3937367B2 (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害剤
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
JPH05246980A (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
US6395905B1 (en) Tetrahydroindazole derivatives as ligands for GABA-A α 5 receptors
US6156787A (en) Substituted thienlycyclohexanone derivatives for enhancing cognition
CZ2004639A3 (cs) Deuterované pyrazolpyrimidinony a léčiva obsahující tyto sloučeniny
JPH0344392A (ja) 4H‐インドロ〔1,2‐d〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3‐a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピンおよびその製造法
US5985882A (en) Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives
AU2001258896B2 (en) A process for preparing pyrazolopyrimidinone derivatives for the treatment of impotence
JPH07309872A (ja) 縮環ピリミジン誘導体及び鎮痛剤
KR20010042240A (ko) 트리아조로푸린 유도체, 그 유도체를 함유하는 의약조성물, 아데노신 에이3 수용체 친화제 및 천식치료제
JP4077198B2 (ja) トリアゾロプリン誘導体、該誘導体を含有する医薬組成物およびアデノシンa3受容体親和剤
WO1999043679A1 (fr) Derives d'imidazoquinazoline
US6156761A (en) Substituted tetralone derivatives for enhancing cognition
JPH09169762A (ja) 安息香酸誘導体
JP3985117B2 (ja) ジヒドロキノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees