JP3809411B2 - 画像処理方法及び装置並びに印刷装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置並びに印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3809411B2
JP3809411B2 JP2002284240A JP2002284240A JP3809411B2 JP 3809411 B2 JP3809411 B2 JP 3809411B2 JP 2002284240 A JP2002284240 A JP 2002284240A JP 2002284240 A JP2002284240 A JP 2002284240A JP 3809411 B2 JP3809411 B2 JP 3809411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
range
image
frames
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002284240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004120638A (ja
Inventor
泰志 望月
孝幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002284240A priority Critical patent/JP3809411B2/ja
Priority to US10/672,727 priority patent/US7847806B2/en
Publication of JP2004120638A publication Critical patent/JP2004120638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809411B2 publication Critical patent/JP3809411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • H04N1/00294Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry for printing images at a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00297Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with a television signal recorder, e.g. for recording facsimile images on a VCR
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4117Peripherals receiving signals from specially adapted client devices for generating hard copies of the content, e.g. printer, electronic paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440236Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures, audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440245Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4545Input to filtering algorithms, e.g. filtering a region of the image
    • H04N21/45457Input to filtering algorithms, e.g. filtering a region of the image applied to a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画データより得られる複数の画像をプリント出力させるための画像処理方法及び装置並びに印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、動画ファイルから複数の静止画像を切り出し、それらを短冊状の用紙に印刷することにより、図15に示すように、ぱらぱらめくることによって疑似的な動画を観察可能な印刷物を提供するシステムが提案されている(以下、このような動画を「捲り動画」と称する。また、捲り動画を提供する静止画像を「連続静止画」という)。このシステムにおいては、動画ファイルから開始画像を指定する手段によって指定された開始画像から、終了画像を指定する手段によって指定された終了画像までのフレームを一定の間隔で切り出すことで連続静止画を得、これを印刷することで、「捲り動画」を楽しむことが可能な印刷物を提供する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来は動画ファイルのある一定区間内を「捲り動画」として楽しむものであったため、例えば、動きの少ない動画の場合は、当然のことながら「捲り動画」となっても動きが少ないものとなってしまう。
【0004】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、フレーム中より抽出すべきトリミングされた領域を用いて連続静止画を生成することを可能とすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
動画データ範囲指定を入力する範囲指定手段と、
前記範囲指定手段で指定された範囲の開始フレームと終了フレームのそれぞれに対する、トリミング領域指定を入力するトリミング領域指定手段と、
前記範囲指定手段で指定された範囲から、前記開始フレームと前記終了フレームを含む複数のフレームを抽出する抽出手段と、
前記開始フレームに指定されたトリミング領域から前記終了フレームに指定されたトリミング領域へと漸次に変化するように前記複数のフレームの各々におけるトリミング領域を設定する設定手段と、
前記複数のフレームの各々から、前記設定手段で設定されたトリミング領域を抽出して複数静止画からなる連続静止画を生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された連続静止画を印刷させる印刷制御手段とを備える。
【0006】
また、上記の目的を達成するための本発明による画像処理方法は、
動画データの範囲の指定を入力するする範囲指定工程と、
前記範囲指定工程で指定された範囲の開始フレームと終了フレームのそれぞれに対する、トリミング領域を指定を入力するトリミング領域指定工程と、
前記範囲指定工程で指定された範囲から、前記開始フレームと前記終了フレームを含む複数のフレームを抽出する抽出工程と、
前記開始フレームに設定されたトリミング領域から前記終了フレームに設定されたトリミング領域へと漸次に変化するように前記複数のフレームの各々におけるトリミング領域を設定する設定工程と、
前記複数のフレームの各々から、前記設定工程で設定されたトリミング領域を抽出して複数静止画からなる連続静止画を生成する生成工程と、
前記生成工程で生成された連続静止画を印刷させる印刷制御工程とを備える。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。
【0008】
[システム構成]
図1は本実施形態による画像形成システムの構成を示すブロック図である。本実施形態における画像形成システムは、印刷データ(制御コマンドを含む)を生成する情報処理装置100と、その印刷データに基づいて画像を形成するプリンタ170とで構成される。
【0009】
情報処理装置100は、メモリ110、CPU130、ハードディスク・コントローラ(HDC)120とこれに接続されるハードディスク(HD)121、フロッピー(登録商標)ディスク・コントローラ(FDC)125とこれに接続されるフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FD)126、プリンタ・コントローラ(PRTC)140、キーボード/ポインティングデバイス・コントローラ(KB/PDC)150とこれに接続されるキーボード(KB)及びポインティングデバイス(PD)151、CRTコントローラ(CRTC)160とこれに接続されるCRT161を備える。
【0010】
なお、ポインティングデバイスPDとして、本実施形態ではマウスを用いるが、トラックボールや、タッチパネル等、種々のデバイスを利用可能である。また、上記構成では、表示器としてCRT161を用いているが、液晶やプラズマディスプレイ等、他のタイプの表示器であってもよいことは言うまでもない。
【0011】
メモリ110は、例えば、本実施形態における画像編集の処理を司るアプリケーション111、プリンタ170に対応する印刷データを生成するためのソフトウェアであるプリンタドライバ112、プリンタ170に供給すべき印刷データをスプールするスプーラ領域113、その他不図示のOS(オペレーティングシステム)やワーク領域等を有する。
【0012】
CPU130は、メモリ110内のアプリケーション111、プリンタドライバ112、OS等に基づいて動作する。なお、電源投入時は不図示のROMに格納されたブートプログラムによりブートし、HD121からOSのプログラムをメモリ110にロードしてOSを起動する。以降、OSの管理の下で、アプリケーションプログラムが同様にロードされ、実行されることにより、画像形成システムとして機能する。また、当然のことながら、CPU130は、HDC120を介してHD121にアクセスすることができる。
【0013】
PRTC140は、スプーラ領域113に蓄えられた印刷データを順次プリンタ170に送信する処理を行なう。KB/PDC150は、KB/PD151を制御し、キーボードやマウスを用いて入力されるユーザからの指示データを装置内に取り込む。CRTC160は、表示装置であるCRT161を制御するコントローラである。これらのブロック150、151、160、161により、ユーザインターフェースが構成される。
【0014】
一方、プリンタ170には情報処理装置100から印刷データを受信するため、及び各種ステータスを情報処理装置100に通知するためのインターフェース171、主として受信したプリンタデータを解釈し、ビットマップイメージデータを発生するプリンタ制御部172、プリンタ制御部172から出力されてきたビットマップイメージデータを受け、実際に画像を形成するプリンタエンジン173で構成される。なお、図示してはいないが操作パネル等も具備している。また、プリンタエンジン173は、インクジェット方式、電子写真方式、感熱方式等、何れの方式を用いたものでもよい。
【0015】
なお、上記の構成において、情報処理装置100にプリンタ170を接続した際には、その最初の段階ではプリンタ170に対応するプリンタデータを生成するためのプリンタドライバをインストールする必要がある。言うまでもないが、このインストールは、格別の理由がない限りは、通常は一度行なえば事足りるものである。
【0016】
図2は、図1に示した画像形成システムの情報処理装置100を、ソフトウエア構成の観点から説明する図である。
【0017】
情報処理装置100には、入力装置としてキーボードやマウス(KB/PD)151が接続されている。また、出力装置として、プリンタ170とモニタとしてのCRT161が接続されている。
【0018】
キーボードやマウスを用いてなされた入力は、キーボード・マウスドライバ182により処理され、OS180に渡される。また、情報処理装置100は、ワードプロセッサ、表計算、インターネットブラウザなどのアプリケーションソフトウェア101を有する。アプリケーションソフトウェア101によって発行される出力画像を示す各種描画処理命令群(イメージ描画命令、テキスト描画命令およびグラフィクス描画命令)は、OS180を介してモニタドライバ181へ入力される。また、印刷を行う場合には、それら描画命令群はOS180を介してプリンタドライバ112へ入力される。プリンタドライバ112は描画命令群を処理して印刷データを作成してプリンタ170に印刷させるソフトウエアであり、モニタドライバ181はCRT161に画像を表示させるためのソフトウェアである。
【0019】
なお、図1、図2に示す情報処理装置100として、一般に普及しているIBM AT互換機のパーソナルコンピュータを使用し、OS180としてMicrosoft社の Windows(登録商標)98を使用することが考えられる。また、そのようなパーソナルコンピュータに、モニタ106・プリンタ105およびキーボード・マウス112を接続し、以下で説明する印刷処理アプリケーションを実行させることで、本実施形態の印刷システムが実現される。
【0020】
情報処理装置100では、アプリケーションソフトウェア111により、文字などのテキストに分類されるテキストデータ、図形などのグラフィクスに分類されるグラフィクスデータ、写真画像などに分類されるイメージ画像データなどを用いて出力画像データが作成される。そして、この出力画像データに基づく画像を印刷する場合、アプリケーションソフトウェア111は、OS180に印刷出力要求を行うとともに、テキストデータ部分はテキスト描画命令、グラフィクスデータ部分はグラフィクス描画命令、イメージ画像データ部分はイメージ描画命令で構成される描画命令群をOS180に発行する。
【0021】
OS180はアプリケーションソフトウェア111から上記印刷出力要求を受けると、プリンタ170に対応するプリンタドライバ112に描画命令群を渡す。プリンタドライバ112はOS180から渡される印刷出力要求および描画命令群を処理して、プリンタ170が印刷処理可能な印刷データを作成し、その印刷データをプリンタ170に送る。
【0022】
なお、プリンタ170がラスタプリンタである場合、プリンタドライバ112は、描画命令群を、順次、例えばRGBそれぞれ8ビット深さをもつバンドメモリにラスタライズする。そして、全ての描画命令をラスタライズした後、ページメモリの内容をプリンタ170が印刷可能なデータ形式、例えばCMYKデータに変換してプリンタ170に送る。なお、このバンドメモリは例えばRAM(メモリ110)に割り当てられる。
【0023】
[印刷処理アプリケーションについて]
次に、上記アプリケーション111として動作可能な、本実施形態による印刷処理アプリケーションについて説明する。本実施形態の印刷処理アプリケーションは、動画データの所望範囲より所定数の連続静止画を抽出し、例えば図10Bに示すように、短冊状シートに切り離しが可能なミシン目が設けられた用紙に、これら連続静止画を印刷する。短冊状シートの長手方向に連続静止画と余白部が並ぶようにして印刷することにより、各短冊状シートには綴じ代が形成される。こうして得られた短冊状シートを束ね、図15に示されるように扱うことで、捲り動画を観察することが可能となる。以下、本実施形態の印刷処理アプリケーションの動作・機能について詳細に説明する。
【0024】
本実施形態の印刷処理アプリケーションを起動すると、専用のアプリケーションウインドウが表示される。アプリケーションウインドウとしては、用紙選択画面(図7参照)、動画選択画面(図8参照)、範囲設定画面(図9A,B参照)及び印刷・保存画面(図10A参照)が用意されている。なお、本印刷アプリケーションを起動した場合、初期画面として用紙選択ウインドウが表示されるものとするが、これに限定されるものではない。また、各画面には、画面選択のためのタブ(301a〜301d)が設けられており、所望のタブをクリックすることで図7〜図10Aの画面のうちの所望の画面に移行させることができる。
【0025】
本印刷処理アプリケーションによる概略の印刷手順は、以下のようになる。
・用紙選択画面において使用するプリンタや用紙等の設定を行ない、
・動画選択画面において所望の動画ファイルを選択し、
・範囲設定画面において、動画選択画面で選択された動画ファイル中の所望の範囲を設定するとともに、捲り動画のプレビューにより設定した範囲が適切であったか否かを確認し、
・印刷・保存画面において、上記範囲設定画面で設定された所望の範囲から所定数からなる連続静止画を生成し、これを上記設定されたプリンタにて出力させる。
【0026】
以下、各画面毎に動作の詳細を説明する。
【0027】
まず、図3、図7を参照して、用紙選択画面を表示して実行される用紙選択処理について説明する。図3は図7に示される用紙選択画面が選択された状態において実行される処理を説明するフローチャートである。
【0028】
ステップS101では、ボックス310に選択したいプリンタの名称を入力させ、ユーザにプリンタの選択を促す。ここで、ボックス310の左側の▽部分をクリックすると、利用可能なプリンタのリストが表示され、ユーザはその中から所望のプリンタを選択することができる。利用可能なプリンタが1台しかない場合は、そのプリンタがボックス310に表示される。なお、利用可能なプリンタとは、当該印刷アプリケーションが対応しているプリンタであり、当該情報処理装置にプリンタドライバがインストールされているものである。また、本アプリケーションの起動時においては、前回終了時に選択されていたプリンタを選択されたプリンタとする。
【0029】
ステップS102では、ボックス311を用いたカートリッジの選択が、ステップS103ではボックス312を用いた用紙の選択が行なわれる。なお、本実施形態では、用紙サイズをA4に固定しているが、所望の用紙サイズを選択できるようにしてもよい。
【0030】
ステップS104では別の画面へ移行するためのタブ(301b〜301dのいずれか)が選択されたかどうかを判定し、選択されていなければ処理をステップS101に戻す。また、別の画面へ移行するためのタブが選択された場合は、ステップS105へ進み、ボックス310〜312においてその時点で設定されていた内容を設定内容として確定する。なお、この設定内容は、後に別の画面からタブ301aを選択して用紙選択画面を表示させて変更することが可能であることはいうまでもない。
【0031】
次に、タブ301bが選択されて、動画選択画面へ移行した場合に実行される動画選択処理について図4及び図8を参照して説明する。図4は、図8に示される動画選択画面が選択された状態で実行される処理を説明するフローチャートである。
【0032】
まず、ステップS121では、ユーザのファイルオープン操作により、選択されたファイルを開く処理を行なう。ここでは、「開く」ボタン321のクリックに応じてファイル選択用のポップアップウインドウ(不図示)が表示され、これを用いてユーザは所望の動画ファイルを選択する。
【0033】
次にステップS122において、ステップS121で指定されたファイルが、当該印刷処理アプリケーションで作成され、保存されたものであるかどうかを判定する。本アプリケーションでは、図6により後述の「印刷と保存」処理におけるステップS169によって連続静止画を印刷するための情報を保存することができる。ステップS122において、そのような情報ファイルが選択されていると判定された場合は、以下に説明する動画再生処理は行なわず、ステップS126へ処理を移す。なお、ステップS122の判定は、例えばファイルの拡張子を参照して行なうことができる。
【0034】
後述するが、情報ファイルには、画像ファイル名・静止画切り出し範囲(動画フレーム範囲、トリミング領域)等が保存されている。そこで、本実施形態では、情報ファイルを開いた場合は即座に印刷を実行できるように、印刷・保存画面に自動的に切り替える構成をとる。すなわち、動画選択画面で情報ファイルを開いた場合は、動画を再生するステップをスキップさせ、印刷・保存画面へジャンプする(このジャンプ処理については、フローチャート上に図示されていない)。なお、このような構成を採用せず、情報ファイルが選択された場合であっても、通常の動画ファイルが選択された場合と同様に動画再生を可能とするようにしてもよい。
【0035】
ステップS121で選択されたファイルが本印刷アプリケーションで処理が可能な動画ファイルであった場合は、ステップS123へ進み、動画再生ウインドウ322の中の動画再生領域323に当該動画ファイルの先頭のフレームの画像を表示する。
【0036】
動画再生ウインドウ322は、選択された動画ファイルの再生処理の開始を指示する再生ボタン324、再生処理の一時停止及びその解除を指示する一時停止ボタン325、再生処理を停止する停止ボタン326、動画ファイルの先頭に移動する移動ボタン327、動画ファイルの最後に移動する移動ボタン328、及びシークバー329を含むユーザインターフェースを有する。なお、シークバー329をドラッグすることにより、動画ファイル中の任意の位置へ表示箇所を移動することができる。また、動画再生中は、その再生位置に応じてシークバーが移動する。時間表示330は、現在再生中の位置を、再生開始からの時間で示す。
【0037】
再生ボタン324の操作によって動画の再生が指示された場合は、ステップS124からステップS125へ進み、ステップS121で選択された動画ファイルを再生する。なお、その他の操作ボタンの操作による処理についてはフローチャートによる図示と詳細な説明を省略するが、その内容は当業者には明らかであろう。
【0038】
動画ファイルが選択された状態で別の画面へ移行するためのタブ301a、301c、301dの何れかが選択された場合は、当該動画ファイル或いは情報ファイルが指定する動画ファイルを選択された動画ファイルとして確定して本処理を終了し、指定された画面へ移動する(ステップS126、S127)。これらのタブが選択されない間は、上記ステップS121〜ステップS125を繰り返す。なお、この確定内容は、後に別の画面からタブ301bを選択して動画選択画面を表示させて変更することが可能であることはいうまでもない。
次に、タブ301cが選択されて範囲設定画面に移行した場合に実行される範囲設定処理について、図5A,B及び図9を参照して説明する。図5Aは図9Aに示される範囲設定画面が選択された状態で実行される処理を説明するフローチャートである。範囲設定画面では、動画ファイル中より、連続静止画の切り出し対象となる所望の範囲(静止画切り出し範囲という)を設定する。
【0039】
図9Aに示されるように、範囲設定画面においても、選択された動画像ファイルを再生するための動画再生領域323や各種操作ボタン324〜328、シークバー329を含む動画再生ウインドウ340が表示される。ただし、範囲設定画面の動画再生ウインドウ340には、動画中より所望の静止画切り出し範囲を設定するための開始点ボタン341と終了点ボタン342、及び設定された静止画切り出し範囲から得られる連続静止画を、捲り動画としてプレビューするためのプレビューボタン343が含まれる。
【0040】
まず、ステップS141〜S143における動画再生処理は、上述のステップS123〜S125と同様である。すなわち、動画選択画面にて選択され、選択が確定した動画ファイルの先頭フレームの画像を動画再生領域323に表示し(ステップS141)、再生ボタン324をクリックすることにより(ステップS142)当該動画ファイルの再生を開始する(ステップS143)。
【0041】
この動画ファイルの再生中において、開始点ボタン341がクリックされた場合は、その時点の再生時刻を静止画切り出し範囲の開始点として登録する(ステップS144、S145)。また、終了点ボタン342がクリックされた場合は、その時点の再生時刻を、静止画切り出し範囲の終了点として登録する(ステップS146、S147)。開始点と終了点が登録されると、選択された静止画切り出し範囲を示すために、図8に示すようにシークバー329の選択範囲に相当する部分の表示色を変更するなどして、選択範囲を識別可能とする表示をする。
【0042】
なお、上記では、動画ファイルの再生中に所望の時点で開始点と終了点を指定することで動画中の所望の範囲を決定したが、これに限られるものではない。例えばシークバー329を所望の再生位置へ移動させて開始点ボタン341をクリックすることで静止画切り出し範囲の開始点を、同様に終了点ボタン342をクリックすることで静止画切り出し範囲の終了点を指定するようにしてもよい。この場合、動画ファイルは再生ボタン324によって再生されている必要はないが、シークバー329で指定された位置に対応するフレームの画像が動画再生領域323に表示されるようにする。
【0043】
また、上述した、動画を再生させながら静止画切り出し範囲を指定する方法と、シークバーを用いて静止画切り出し範囲を指定する方法とを組み合わせてもよい。例えば、シークバー329を操作して動画データ中の所望の位置へ移動し、開始点ボタン341をクリックすることで静止画切り出し範囲の開始点を指定する。その後、再生ボタン324をクリックしてその位置から動画を再生させ、所望の位置で終了点ボタン342をクリックすることにより、切り出し範囲を設定するように構成することも可能である。
【0044】
また、本実施形態では、静止画切り出し範囲の開始点と終了点をその再生時刻によって登録するが、これに限られるものではなく、フレーム番号等を用いてもよい。
【0045】
動画ファイルに対して、開始点と終了点が決定したら、次にステップS153で、カメラズームイン/ズームアウトやカメラパーンなどの効果をかけることができる。視覚効果を設定する場合は、図9Aの視覚効果ボタン400を押下することにより、処理はステップS153からステップS154へ進み、図11、図12に示されるユーザインターフェースを表示する。視覚効果の設定はこのユーザインターフェースを用いて行なわれる。
【0046】
本実施形態の視覚効果の設定では、まず図11と図12に示すように、ステップS145で登録された開始点に対応するフレームの画像(開始画像)と、ステップS147で登録された終了点に対応するフレームの画像(終了画像)に対して、トリミング領域を設定するインターフェースが提供される。ここで設定されたトリミング領域を出力サイズに拡大或いは縮小して印刷することにより、動きの少ない動画に対しても、カメラズームイン/ズームアウトやカメラパーンのような効果を出すことが可能となる。
【0047】
また、開始画像と終了画像に対して、トリミング領域を設定する際には、どのようにトリミングすればどのような効果となるかがわかるように、図11や図12の上部にあるガイドボタン(501〜507)を設けることにより、操作性の向上も図っている。
【0048】
図11はカメラズームイン効果の設定例を示す図である。左から2番目のガイドボタン502を押すと、開始画面のトリミング領域は全面、終了画面のトリミング領域は中央に、デフォルト設定される。このとき、終了画面上のトリミング領域が、ズームインしたい被写体にうまく当たっていない場合は、手動で位置や大きさを調整することが可能である。
【0049】
この設定で、開始画面から終了画面までの間のフレームでは比例したトリミング領域の計算を行ない、静止画の切り出しを行なう。例えば、図13の(a)に示すように、開始画面(1枚目)のトリミング領域が画面全体(H1×V1)であり、終了画面(N枚目)のトリミング領域がHN×VNであった場合は、トリミング領域の縦、横のサイズを、それぞれ(V1−VN)/N、(H1−HN)/Nずつ変化させる(ここで、Nは連続静止画の枚数)。このようにすることで、犬の姿がズームインされているような「捲り動画」を楽しむことが可能となる。
【0050】
なお、終了画面のトリミング領域の位置を移動した場合は、トリミング領域の中心位置が画面中央からズレることになるので、このズレ量を連続静止画の枚数Nで等分して、各静止画におけるトリミング領域の中心位置を決定すればよい。トリミング領域の中心位置の移動に関しては図13(b)により後述する。
【0051】
また、左から3番目のガイドボタン503は、ズームアウトのデフォルト設定のボタンであり、ボタンを押すと、開始画面のトリミング領域は中央、終了画面のトリミング領域は全面に、デフォルト設定される。この設定で静止画の切り出しを行なうと、犬の姿がズームアウトされているような「捲り動画」を楽しむことが可能となる。
【0052】
図12は、カメラパーン効果の設定例を示す図である。左から4番目のガイドボタン504を押すと、開始画面のトリミング領域は左側、終了画面のトリミング領域は右側に、デフォルト設定される。このとき、開始画面と終了画面上のトリミング領域が、注目したい被写体にうまく当たっていない場合は、手動で位置や大きさを調整することが可能である。
【0053】
この設定で、開始画面から終了画面まで、間のフレームでは比例したトリミング位置と大きさの計算を行なう。例えば、図13の(b)において開始画面のトリミング領域の中心位置を(X1、Y1)、終了画面のトリミング領域の中心位置を(XN、YN)としたとき、n番目の静止画のトリミング領域の中心位置(Xn,Yn)は(X1+n×(XN−X1)/N、Y1+n×(YN−Y1)/N))となる。サイズの変化が伴う場合は、図13の(a)で上述した方法でサイズを変化させればよい。例えば、開始画面のトリミング領域がH1×V1で終了画面のトリミング領域がHN×VNであった場合、n番目の静止画では、横方向にH1+n×(HN−H1)/N、縦方向にV1+n×(VN−V1)/Nのサイズのトリミング領域を設定する。このようにトリミング領域を設定して、静止画の切り出しを行なうと、左側の女の子から、右側の犬の顔までカメラパーンしているような「捲り動画」を楽しむことが可能となる。
【0054】
左から5番目のガイドボタン505は、右から左へのカメラパーンのデフォルト設定ボタンであり、ボタン505を押すと、開始画面のトリミング領域は右側、終了画面のトリミング領域は左側に、デフォルト設定される。この設定で静止画の切り出しを行なうと、右側から左側へカメラパーンしているような「捲り動画」を楽しむことが可能となる。
【0055】
左から6番目のガイドボタン506は、上から下へのカメラパーンのデフォルト設定ボタンであり、ボタンを押すと、開始画面のトリミング領域は上側、終了画面のトリミング領域は下側に、デフォルト設定される。この設定で静止画の切り出しを行なうと、上から下へカメラパーンしているような「捲り動画」を楽しむことが可能となる。
【0056】
左から7番目のガイドボタン507は、下から上へのカメラパーンのデフォルト設定ボタンであり、ボタンを押すと、開始画面のトリミング領域は下側、終了画面のトリミング領域は上側に、デフォルト設定される。この設定で静止画の切り出しを行なうと、下から上へカメラパーンしているような「捲り動画」を楽しむことが可能となる。
【0057】
一番左のガイドボタン501を押すと、開始画面と終了画面のトリミング領域を全面に戻すことができる。
【0058】
なお、上記実施形態では、連続静止画の開始画面と終了画面においてトリミング領域を設定し、2つのトリミング領域の位置及び/又はサイズが異なる場合、これを直線的に変化させたが、これに限らない。例えば、捲り動画の開始側でより大きく変化させ、最後の方ではあまり変化しないようにしたり、その逆に設定したりすることを可能としてもよい。すなわち、図14の(a)の直線Aに示すように、1枚目の静止画像で指定されたトリミング領域のサイズからN枚目の静止画像で指定されたトリミング領域のサイズまで、直線的に変化させてもよいし、曲線Bや曲線Cのようにサイズの変化速度を変えてもよい。例えば曲線Bのように設定すれば、捲り動画の最後の方で加速的にズーム動作が行なわれることになる。サイズについても同様に、図14(b)に示すように、直線A’の如く設定してもよいし、曲線B’或いは曲線C’のように設定してもよい。例えば、曲線C’のように設定すれば、捲り動画の最初の方で高速にトリミング領域の位置が変化し、後ろの方ではゆっくりとトリミング領域の位置が変化することになる。
【0059】
以上のようなサイズの変化速度や位置の変化速度の変更は、例えば、サイズや変化速度毎に直線A、曲線B、Cの何れかを選択するインターフェースを提供すればよい。或いは、曲線のカーブをユーザが所望に設定可能としてもよい。また、そのようなユーザインターフェースは、当業者には明らかである。
【0060】
また、上記では、トリミング領域を開始画面と終了画面に設定したが、連続静止画中の任意の位置に設定するようにしてもよい。例えば、45枚の連続静止画のうち、10枚目と30枚目を用いてトリミング領域を設定するということも可能である。この場合、最初のトリミング領域が設定された画面よりも手前の画面(例えば1枚目〜9枚目)は最初のトリミング領域(10枚目に設定されたトリミング領域)が設定されるようにする。また、最後のトリミング領域が設定された画面よりも後ろの画面(31枚目〜45枚目)には、最後のトリミング領域(30枚目に設定されたトリミング領域)が設定されるようにする。
【0061】
以上の視覚効果の設定に関して図5Bのフローチャートに従ってさらに説明する。まず、ステップS201で、どういう視覚効果をかけるかどうかが選択される。ガイドボタン502が選択された場合は、ズームイン効果となり、処理はステップS204からステップS205へ進む。ステップS205では、図11に示すように、開始画面のトリミング領域は全面、終了画面のトリミング領域は中央にデフォルト設定される。このとき、終了画面上のトリミング領域が、ズームインしたい被写体にうまく当たっていない場合は、手動で位置や大きさを調整することが可能である。
【0062】
ガイドボタン503が選択された場合は、ズームアウト効果となり、処理はステップS206からステップS207へ進む。ステップS207では、開始画面のトリミング領域は中央、終了画面のトリミング領域は全面に、デフォルト設定される。このとき、開始画面上のトリミング領域が、ズームインしたい被写体にうまく当たっていない場合は、手動で位置や大きさを調整することが可能である。
【0063】
ガイドボタン504が選択された場合は、左から右へのカメラパーン効果となり、処理はステップS208からステップS209へ進む。ステップS209では、開始画面のトリミング領域を左側に、終了画面のトリミング領域を右側にデフォルト設定し、図12で説明したようにトリミング領域を設定することができる。
【0064】
ガイドボタン505が選択された場合は、右から左へのカメラパーン効果となり、処理はステップS210からステップS211へ進む。ステップS211では、開始画面のトリミング領域を右側、終了画面のトリミング領域を左側にデフォルト設定する。
【0065】
ガイドボタン506が選択された場合は、上から下へのカメラパーン(チルト)効果となり、処理はステップS212からステップS213へ進む。ステップS213では、開始画面のトリミング領域を上側に、終了画面のトリミング領域を下側にデフォルト設定して、図11或いは図12に類似のインターフェースが面を提示する。
【0066】
ガイドボタン507が選択された場合は、下から上へのカメラパーン効果となり、処理はステップS214からステップS215へ進む。ステップS215では、開始画面のトリミング領域を下側に、終了画面のトリミング領域を上側にデフォルト設定して、図11或いは図12に類似のインターフェースが面を提示する。
【0067】
なお、ガイドボタン501が選択された場合は、処理はステップS202からステップS203へ進み、開始画像と終了画像のトリミング領域は全面となり、初期状態に戻される。
以上のようにしてトリミング領域が設定されると、図13で説明したようにN枚のフレームの各々におけるトリミング領域が決定される(ステップS216)。
【0068】
本実施形態の印刷処理アプリケーションは、以上のようにして設定された静止画切り出し範囲より、等間隔に、所定枚数(本実施形態では45枚とする)の連続静止画を切り出し、これらをプリント出力するものである。こうして得られた連続静止画のプリント出力は、上述したように短冊状に分離されて、連続的に捲ることにより捲り動画として観察されることを目的としている。従って、この目的のために、疑似的に捲り動画を観察できるように連続静止画をプレビューできることが望ましい。以下のステップS148〜S150ではそのようなプレビュー機能が提供される。
【0069】
上記のようにして開始点と終了点により静止画切り出し範囲が設定された後、プレビューボタン343がクリックされると、処理はステップS148からステップS149へ進む(なお、ステップS149へは、静止画切り出し範囲が設定されない限り分岐されないようにする)。ステップS149では、設定された静止画切り出し範囲から所定数の連続静止画が生成、取得される。このとき、隣り合う連続静止画の間隔は、時間軸上で全て等間隔(同一フレーム数)となるように連続静止画が生成される。すなわち、設定された静止画切り出し範囲から等間隔でフレームが抽出され、抽出されたフレームから連続静止画が生成される。
【0070】
なお、ステップS149におけるフレームの抽出は、以下の式を用いることでほぼ等間隔に行なうことができる。すなわち、
m=1+INT((n-1)×(M-1)/(N-1)+0.5)
ただし、INT(x)はxの小数点以下を切り捨てた値を得る関数とし、
M:選択範囲のフレーム数
N:抽出フレーム数(N>1、本実施形態では45に固定)
n:フレーム順序番号(1〜N)
m:抽出フレーム番号(1〜M)
(上記、M,N,n,mはすべて整数)
とする。なお、上記式ではM=(N-1)×y+1 の場合(yは1以上の整数)に、各フレームの間隔が全て等しくなる。
ここで、ステップS216で決定されたトリミング領域が、上記により抽出された各フレームから取得される。取得されたトリミング領域は、必要に応じて、所定のフレームサイズにサイズが変更される。
【0071】
そして、ステップS150において、ステップS149で生成された連続静止画を、例えば2秒間で45枚を表示し終えるように撮像順で順次表示する。このとき、ある静止画から次の静止画への切替えの間隔は、一定(例えば45枚の連続静止画を2秒間で表示しようとすれば2/45秒)となるようにする。
【0072】
なお、動画像中の選択範囲が変更されずに、再度プレビューボタン343がクリックされた場合は、既に連続静止画の生成が終わっているので、ステップS149の処理は省略される。
【0073】
この状態で、別の操作画面に対応するタブ301a,301b,301dがクリックされた場合は、ステップS151からステップS152へ進み、上記で設定された静止画切り出し範囲を確定する。なお、この確定内容は、後に別の画面からタブ301cを選択して範囲設定画面を表示させて変更することが可能であることはいうまでもない。一方、別の操作画面に対応するタブがクリックされない限りは、上記処理を繰り返すために、処理をステップS141に戻す。したがって、本実施形態によれば、同一の画面(範囲設定画面)上で、プレビューの表示と範囲設定の操作が行なえるので、プレビューで捲り動画の状況を確認した後、即座に範囲指定のやり直し等が行なえて、操作性がよい。
こうして、パン、チルト、ズームなどの視覚効果を確認できる。
【0074】
なお、上記のステップS150における連続静止画のプレビュー表示において、図9Bに示すようなプレビュー設定パネル344を設け、表示に要する時間を任意に設定できるようにしてもよい。例えば、図9Bの345に示すように、全体の表示時間を任意に設定可能とし、1秒間で表示すように設定がなされると、1/45秒間隔で連続静止画を切り替えて表示することになる。また、図9Bの346に示すように、連続静止画の切替え間隔を指定(例えば、0.04秒という様に指定)するようにしてもよい。
【0075】
更に、図9Bの347に示すようにマニュアル操作を可能としてもよい。本例では、スライドバー348を表示し、そのつまみ349をマウスでスライドさせると、これに追従して連続静止画を切替えながら表示していく。このようにすれば、上記345、346では、連続表示中では一定でかつ固定であった切替え間隔を、可変とすることができ、ユーザの捲り動作により正確に対応したプレビューを表示できる。
【0076】
次に、タブ301dが選択されて印刷・保存画面に移行した場合の処理について説明する。図6は図10Aに示される印刷・保存画面が選択された状態において実行される処理を説明するフローチャートである。この印刷・保存画面では、範囲設定画面で設定された静止画切り出し範囲より得られる連続静止画の印刷と、切り出し情報の保存が行なえる。
【0077】
まずステップS161で、現在設定されている切り出し対象範囲について、上記ステップS149による静止画変換処理が行われているかどうかを判定する。ステップS149による処理が完了していれば、当該静止画切り出し範囲については連続静止画が得られているので、ステップS162をスキップする。設定されている切り出し対象範囲から連続静止画が取得されていない場合は、ステップS162に進み、先の範囲設定画面において設定された静止画切り出し範囲より所定枚数の連続静止画を切り出す。この処理は、図5のステップS149と同じである。
【0078】
続いて、ステップS163において、生成された連続静止画による印刷レイアウト351の表示を行なう。本実施形態では、A4サイズの用紙に、連続静止画を15個ずつ印刷するので、合計3ページにわたる印刷が行われることになる。従って、次ページボタン356或は前ページボタン355を設け、これらを操作することにより、全ての頁の印刷レイアウトを確認可能とする。なお、図において、連続静止画の部分に記載された数字は、これらが連続静止画であること(同一画像の連続ではないこと)を示すために便宜上付したものである。
【0079】
また、印刷設定ボタン353がクリックされると、印刷設定の変更が行われるものと判定されて処理はステップS165へ進む。ステップS165では、印刷設定入力画面(不図示)が表示され、例えば以下のような印刷設定項目の設定が行なわれる。
【0080】
<レイアウト>
・右綴じ:左利き用のレイアウトにて印刷を行なう。
・左綴じ:右利き用のレイアウトにて印刷を行なう。
(デフォルトは「左綴じ」)
<背景>
・なし:連続静止画の周囲に何も印刷しない。
・黒のグラデーション:連続静止画の周囲に、連続静止画から余白部に向かって変化する黒のグラデーションを印刷。
・指定色のグラデーション:連続静止画の周囲に、連続静止画から余白部に向かって変化する指定された色のグラデーションを印刷。
(デフォルトは「黒のグラデーション」)
<タイトル>
・なし:タイトル名を印字しない。
・タイトルを印字:入力した文字列をタイトルとして印字(1ページ目だけに印字するか、全ページに印字するかを設定可能)。
(デフォルトは「なし」)
<撮影日付>
・なし:撮影日時を印字しない。
・日付を印字:撮影した日付を印字する(1ページ目だけに印字するか、全ページに印字するかを設定可能)
(デフォルトは「なし」)。
【0081】
印刷設定の後、処理はステップS163にもどり、印刷レイアウトを更新された印刷設定で表示する。こうして印刷設定の変更が直ちに印刷レイアウト表示に反映される。
【0082】
印刷ボタン352がクリックされた場合、処理はステップS166からステップS167へ進み、連続静止画を指定されたプリンタから、図10Bのように印刷させる。このときの印刷画像は、動画から切り出し、トリミング領域を抽出して得られた連続静止画を、その縦横比を固定として、42mm×34mmの領域に納まるように縮小したサイズで連続静止画の印刷を行なう。また、その際の印刷品位は、指定されたメディアのデフォルト品位にて印刷を行なう。また、背景について指定がある場合は指定された背景を印刷し、撮影日付やタイトルの印字指定あれば、それぞれの指定に従ってそれらを印字する。更に、連続静止画の順番を明示するために、連続静止画の側方の余白部(本実施形態では右綴じの場合には右上隅となる位置に、左綴じの場合は左上隅となる位置)に番号を印字する(図10Bは右綴じの例であり、左上隅にページ番号がふられている)。
【0083】
また、保存ボタン354がクリックされた場合、処理はステップS168からステップS169へ進む。ステップS169では、用紙選択画面、動画選択画面、範囲設定画面、そして印刷・保存画面(印刷設定)によって設定された各項目を一つのファイルとして保存する。例えば、保存項目としては、使用プリンタ、カートリッジの情報、用紙、動画ファイル名、静止画切り出し開始位置、静止画切り出し終了位置、トリミング領域指定、印刷設定内容(レイアウト・背景など)である。ただし、切り出した連続静止画データの保存は行わない。
【0084】
以上のようにして得られた45枚の連続静止画像は、ミシン目を有する用紙に、図10Aのように印刷されるので、これらをミシン目に沿って短冊状シートに切り離して束ね、これを図15のようにして連続的に捲ることにより、捲り動画を観察できる。
【0085】
以上のように、本実施形態の印刷処理アプリケーションによれば、動画データの所望の範囲について、捲り動画としての観察が可能な連続静止画をプリント出力することが可能となる。ユーザが欲する捲り動画を容易に提供することができる。
【0086】
特に、連続静止画中にトリミング領域を設定可能としたことにより、ユーザの好みに応じて、パン効果やチルト効果、ズームイン、ズームアウト効果をもった捲り動画を提供できる。このため、動きの少ない動画に対しても、カメラズームイン/ズームアウトやカメラパーンの効果を与え、捲り動画を楽しむことが可能となる効果がある。
【0087】
また、図9Aで説明した範囲設定画面のプレビューボタン343によるプレビュー機能では、指定された範囲から切り出された連続静止画を連続的に切替えて表示するので、ユーザが連続静止画像を束ねて連続的に捲ることにより捲り動画を観察したときの状態を確認できて、便利である。そして、プレビューを見て気に入らなかった場合は、ウインドウを切り替えることなく、即座に静止画切り出し範囲の指定をやり直せるので、操作性が向上する。
【0088】
また、プレビューにおいて、静止画像の切替え間隔を設定可能とすれば、好みの捲り速さに応じたプレビューを行なえる。更に、プレビューにおいて、スクロールバー348のつまみ348の移動に同期させて連続静止画の切替えを制御する構成を設ければ、表示切替えの間隔を連続表示中に変更することができる。このため、捲り画像を観察するときのユーザのくせ(例えば捲りはじめと捲りおわりのスピードが他の部分よりも遅い等)に対応したプレビューを実現することができ、より正確な捲り動画のプレビューを行なえる。
【0089】
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0090】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0091】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0092】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0093】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0094】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、フレーム中より抽出すべきトリミングされた領域を用いて連続静止画を生成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態による画像形成システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した画像形成システムの情報処理装置100を、ソフトウエア構成の観点から説明する図である。
【図3】用紙選択画面が選択された状態において実行される処理を説明するフローチャートである。
【図4】動画選択画面が選択された状態において実行される処理を説明するフローチャートである。
【図5A】範囲設定画面が選択された状態において実行される処理を説明するフローチャートである。
【図5B】視覚効果の設定処理を説明するフローチャートである。
【図6】印刷・保存画面が選択された状態において実行される処理を説明するフローチャートである。
【図7】用紙選択画面の表示例を示す図である。
【図8】動画選択画面の表示例を示す図である。
【図9A】範囲設定画面の表示例を示す図である。
【図9B】範囲設定画面の表示例を示す図である。
【図10A】印刷・保存画面の表示例を示す図である。
【図10B】印刷出力例を示す図である。
【図11】ズームインを設定する場合のトリミング領域設定を示す図である。
【図12】カメラパーンを設定する場合のトリミング領域設定を示す図である。
【図13】トリミング領域の移動、サイズ変更を説明する図である。
【図14】トリミング領域のサイズ変更の形態、位置変更の形態の設定を説明する図である。
【図15】捲り動画の観察の様子を説明する図である。

Claims (20)

  1. 動画データ範囲指定を入力する範囲指定手段と、
    前記範囲指定手段で指定された範囲の開始フレームと終了フレームのそれぞれに対する、トリミング領域指定を入力するトリミング領域指定手段と、
    前記範囲指定手段で指定された範囲から、前記開始フレームと前記終了フレームを含む複数のフレームを抽出する抽出手段と、
    前記開始フレームに指定されたトリミング領域から前記終了フレームに指定されたトリミング領域へと漸次に変化するように前記複数のフレームの各々におけるトリミング領域を設定する設定手段と、
    前記複数のフレームの各々から、前記設定手段で設定されたトリミング領域を抽出して複数静止画からなる連続静止画を生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成された連続静止画を印刷させる印刷制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記トリミング領域指定手段は、前記開始フレームと前記終了フレームに対応する画像を表示し、該画像中にトリミング領域を示す枠を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記複数のフレームに対して、線形的にトリミング領域の位置及び又はサイズを変化させることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記複数のフレームに対して、非線形的にトリミング領域の位置及び又はサイズを変化させることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記生成手段で生成された前記複数の静止画を、前記動画データにおける出現順に切替え表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記範囲指定手段における範囲指定操作と前記表示制御手段による表示が同一ウインドウ上で実現されることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記範囲指定手段は、前記動画データの全体範囲に対応する図形上で開始位置と終了位置を指定することにより、前記範囲を指定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記抽出手段は、前記複数のフレームを、各フレームが時間的に等間隔となるように抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記表示制御手段は、所定の時間間隔で前記複数の静止画を切替えて表示することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  10. 前記所定の時間間隔をユーザ指示に従って設定する間隔設定手段を更に備えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  11. 前記間隔設定手段は、前記連続静止画像の最初から最後までの表示に要する時間を設定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記間隔設定手段は、前記連続静止画像の切替え時間間隔を設定することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 前記表示制御手段は、ポインティングデバイスによるカーソルの移動に応じて連続静止画を切替えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  14. 前記印刷制御手段の制御の下で前記連続静止画を記録する記録手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  15. 動画データの範囲の指定を入力するする範囲指定工程と、
    前記範囲指定工程で指定された範囲の開始フレームと終了フレームのそれぞれに対する、トリミング領域指定を入力するトリミング領域指定工程と、
    前記範囲指定工程で指定された範囲から、前記開始フレームと前記終了フレームを含む複数のフレームを抽出する抽出工程と、
    前記開始フレームに設定されたトリミング領域から前記終了フレームに設定されたトリ ミング領域へと漸次に変化するように前記複数のフレームの各々におけるトリミング領域を設定する設定工程と、
    前記複数のフレームの各々から、前記設定工程で設定されたトリミング領域を抽出して複数静止画からなる連続静止画を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成された連続静止画を印刷させる印刷制御工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
  16. 前記トリミング領域指定工程は、前記開始フレームと前記終了フレームに対応する画像を表示し、該画像中にトリミング領域を示す枠を表示することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  17. 前記設定工程は、前記複数のフレームに対して、線形的にトリミング領域の位置及び又はサイズを変化させることを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  18. 前記設定工程は、前記複数のフレームに対して、非線形的にトリミング領域の位置及び又はサイズを変化させることを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  19. 請求項15乃至18のいずれかに記載の画像処理方法をコンピュータによって実行させるための制御プログラムを格納する記憶媒体。
  20. 請求項15乃至18のいずれかに記載の画像処理方法をコンピュータによって実行させるための制御プログラム。
JP2002284240A 2002-09-27 2002-09-27 画像処理方法及び装置並びに印刷装置 Expired - Fee Related JP3809411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284240A JP3809411B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
US10/672,727 US7847806B2 (en) 2002-09-27 2003-09-25 Image processing method, image processing apparatus, and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284240A JP3809411B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 画像処理方法及び装置並びに印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120638A JP2004120638A (ja) 2004-04-15
JP3809411B2 true JP3809411B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=32063522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284240A Expired - Fee Related JP3809411B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 画像処理方法及び装置並びに印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7847806B2 (ja)
JP (1) JP3809411B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109920B2 (ja) * 2001-07-31 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2006128880A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Funai Electric Co Ltd Ieee1394シリアルバスに接続されるdvdレコーダ、及びieee1394シリアルバスに接続されるディジタル録画装置
JP4765340B2 (ja) * 2005-03-07 2011-09-07 株式会社ニコン 顕微鏡システム
JP4591167B2 (ja) * 2005-04-13 2010-12-01 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理方法
US8296649B2 (en) * 2005-05-31 2012-10-23 Sorenson Media, Inc. Method, graphical interface and computer-readable medium for generating a preview of a reformatted preview segment
US7885979B2 (en) * 2005-05-31 2011-02-08 Sorenson Media, Inc. Method, graphical interface and computer-readable medium for forming a batch job
US7975219B2 (en) * 2005-05-31 2011-07-05 Sorenson Media, Inc. Method, graphical interface and computer-readable medium for reformatting data
KR101358813B1 (ko) * 2007-02-27 2014-02-06 삼성전자주식회사 정지화면 처리방법 및 이를 적용한 방송수신장치
US8904468B2 (en) * 2007-08-08 2014-12-02 At&T Intellectual Property I, Lp Television printing device and methods thereof
JP5277651B2 (ja) * 2007-12-19 2013-08-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP5016540B2 (ja) * 2008-04-01 2012-09-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP5343676B2 (ja) * 2009-04-08 2013-11-13 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2011091571A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Olympus Imaging Corp 動画像作成装置及び動画像作成方法
CN103764030B (zh) * 2011-09-30 2016-07-06 株式会社日立医疗器械 X射线图像诊断装置以及x射线图像的显示方法
JP2015061234A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7013806B2 (ja) * 2017-11-15 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置及びプログラム
JP2019109813A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US259950A (en) * 1882-06-20 Optical toy
US3593432A (en) * 1969-11-07 1971-07-20 Michael L Reynolds Teaching aid for coaching sports and manual skills
DE3382797T2 (de) * 1982-10-08 1996-03-28 Canon Kk Bildverarbeitungssystem.
US4899227A (en) * 1987-01-26 1990-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
JPH02224183A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Toshiba Corp 情報処理装置
JP3038051B2 (ja) * 1991-06-28 2000-05-08 日本放送協会 動画像領域抽出装置
JP2763211B2 (ja) * 1991-08-07 1998-06-11 富士写真フイルム株式会社 カメラ
US5805132A (en) * 1991-09-17 1998-09-08 Minolta Co., Ltd. Image editing apparatus capable of setting image processing region on display screen
US5430832A (en) * 1991-11-20 1995-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image editing apparatus making a function of trimming an area from an image displayed on a screen
JP3206060B2 (ja) * 1991-12-26 2001-09-04 ミノルタ株式会社 画像編集装置
JP3081346B2 (ja) 1992-02-28 2000-08-28 三洋電機株式会社 ディジタルフェード回路
JP2768412B2 (ja) * 1992-07-15 1998-06-25 財団法人ニューメディア開発協会 ユ−ザ適応型システムおよびその適応方法
JP3392474B2 (ja) * 1992-10-02 2003-03-31 株式会社東芝 切貼り編集を含む画像の処理装置
US5819016A (en) * 1993-10-05 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for modeling three dimensional information
JPH07131450A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Canon Inc 通信コントローラ
JP3242515B2 (ja) * 1993-12-24 2001-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置
DE69523423T2 (de) * 1994-12-16 2002-06-27 Canon Kk Anzeigeverfahren von hierarchischen Daten und Informationssystem zur Durchführung
JP3000884B2 (ja) 1995-03-23 2000-01-17 日本ビクター株式会社 情報再生装置及びデコーダユニット
US6549681B1 (en) * 1995-09-26 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesization method
JP3454396B2 (ja) * 1995-10-11 2003-10-06 株式会社日立製作所 動画像の変化点検出制御方法とそれに基づく再生停止制御方法およびそれらを用いた動画像の編集システム
US6118925A (en) * 1995-11-14 2000-09-12 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method of and system for confirming program materials to be broadcasted and then broadcasting the program materials, and recording medium having recorded therein a procedure for implementing the method
JPH1023407A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、画像伝送方法、並びに記録媒体
US6407757B1 (en) * 1997-12-18 2002-06-18 E-Book Systems Pte Ltd. Computer-based browsing method and computer program product for displaying information in an electronic book form
US5870683A (en) * 1996-09-18 1999-02-09 Nokia Mobile Phones Limited Mobile station having method and apparatus for displaying user-selectable animation sequence
US6061462A (en) * 1997-03-07 2000-05-09 Phoenix Licensing, Inc. Digital cartoon and animation process
JPH11112868A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Sony Corp ビデオカメラのフェーダー装置
JP3548437B2 (ja) * 1997-10-09 2004-07-28 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置
JPH11154240A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Nintendo Co Ltd 取込み画像を用いて画像を作成するための画像作成装置
JPH11203837A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 編集システムおよび編集方法
JP3695119B2 (ja) * 1998-03-05 2005-09-14 株式会社日立製作所 画像合成装置、及び画像合成方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
US6195101B1 (en) * 1998-04-06 2001-02-27 Mgi Software Corporation Method and system for image templates
JP3590265B2 (ja) * 1998-06-11 2004-11-17 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法
JP3436688B2 (ja) * 1998-06-12 2003-08-11 富士写真フイルム株式会社 画像再生装置
KR100381648B1 (ko) * 1998-07-07 2003-06-18 삼성전자주식회사 광디스크 기록 재생 시스템의 직접 억세스 장치 및 방법
JP2000090289A (ja) * 1998-07-13 2000-03-31 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに媒体
US6157392A (en) * 1998-07-20 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Animation packager for an on-line book
JP4329135B2 (ja) * 1998-08-06 2009-09-09 ソニー株式会社 プリンタ装置
US6766065B1 (en) * 1998-12-08 2004-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of setting an image processing condition of a frame area on a photographic film
JP3980782B2 (ja) * 1999-02-03 2007-09-26 富士フイルム株式会社 撮像制御装置および撮像制御方法
JP2000236431A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US6330051B1 (en) * 1999-03-25 2001-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2001033685A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Minolta Co Ltd トリミング撮影可能なカメラ
US6834127B1 (en) * 1999-11-18 2004-12-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of adjusting output image areas
JP2001223876A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力装置
US7116434B2 (en) * 2000-08-10 2006-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Controlling a cluster operation
US6587643B2 (en) * 2000-09-11 2003-07-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photo film unit and photofinishing method
JP4482778B2 (ja) * 2000-09-11 2010-06-16 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP4534337B2 (ja) * 2000-10-19 2010-09-01 ソニー株式会社 撮影装置及び撮影方法、並びに、画像生成装置及び画像生成方法
US7333242B2 (en) * 2000-10-27 2008-02-19 Fujifilm Corporation Test print producing method and photograph image printing method using the same
JP3983469B2 (ja) * 2000-11-14 2007-09-26 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法及び記録媒体
EP1213604B1 (en) * 2000-12-08 2008-01-23 Konica Corporation Photographic processing and printing method
JP4806849B2 (ja) * 2001-01-15 2011-11-02 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2002251621A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Fujitsu Ltd 画像作成システム、画像作成方法および画像作成プログラム
JP4293740B2 (ja) * 2001-05-29 2009-07-08 株式会社リコー 画像圧縮装置
US7298412B2 (en) * 2001-09-18 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
US7345783B2 (en) 2001-10-31 2008-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for generating sequential still images by extracting still images from moving image data, and printing apparatus
JP3768861B2 (ja) 2001-10-31 2006-04-19 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
US7286161B2 (en) * 2002-02-21 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Digital camera, image processing apparatus, image processing method, image processing system, and program for setting plural trimming areas with respect to image data
US20030184770A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Konika Corporation Medical image outputting system, medical image outputting method and program for the same
US20030202110A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Owens James W. Arrangement of images
WO2003097374A2 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Flipp Sports Ergonomic multimedia flipbook
JP2005012726A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法
US7317479B2 (en) * 2003-11-08 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated zoom control

Also Published As

Publication number Publication date
US7847806B2 (en) 2010-12-07
US20040070689A1 (en) 2004-04-15
JP2004120638A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809411B2 (ja) 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
EP0715731B1 (en) Method and system for scrolling through data
JP3461412B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
US20060209368A1 (en) Image processing method and apparatus, and printing apparatus
JP5539280B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2003248564A (ja) 文書管理装置、文書管理制御方法及び文書管理制御プログラム
JP5629435B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5031353B2 (ja) 表示装置、制御方法及びプログラム
JP2009258966A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
KR100383326B1 (ko) 인쇄 화상 작성 장치, 방법 및 그 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 판독가능한 프린터 드라이버 프로그램을 기록한 기록매체
JP2021086587A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
EP1818938A1 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing method and computer program product
US20080170084A1 (en) Information processing apparatus, information display method, and information display program product
JP4447548B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004064231A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3768861B2 (ja) 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
JP3768860B2 (ja) 画像処理方法及び装置ならびに印刷装置
JP4447549B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004318915A (ja) 電子文書処理装置および方法
JP2004104679A (ja) 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
JP2004235889A (ja) 画像処理装置
JP2007086823A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2003140869A (ja) 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
JP2004104161A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、記憶媒体、及びプログラム
JP2005167633A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3809411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees