JP3746230B2 - レコーディング装置、コピー制御方法及びプログラム - Google Patents

レコーディング装置、コピー制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3746230B2
JP3746230B2 JP2001375026A JP2001375026A JP3746230B2 JP 3746230 B2 JP3746230 B2 JP 3746230B2 JP 2001375026 A JP2001375026 A JP 2001375026A JP 2001375026 A JP2001375026 A JP 2001375026A JP 3746230 B2 JP3746230 B2 JP 3746230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
content data
input
cci
copy control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001375026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003111014A (ja
Inventor
達 上林
朋夫 山影
博文 村谷
尚志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001375026A priority Critical patent/JP3746230B2/ja
Priority to EP02256521A priority patent/EP1298655A3/en
Priority to US10/247,647 priority patent/US7578000B2/en
Priority to CNB021442290A priority patent/CN1316488C/zh
Priority to CNB200410101100XA priority patent/CN100383880C/zh
Publication of JP2003111014A publication Critical patent/JP2003111014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746230B2 publication Critical patent/JP3746230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/16Program or content traceability, e.g. by watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • G06T1/0071Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant using multiple or alternating watermarks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00884Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a watermark, i.e. a barely perceptible transformation of the original data which can nevertheless be recognised by an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0064Image watermarking for copy protection or copy management, e.g. CGMS, copy only once, one-time copy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91335Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンテンツを記録するためのレコーディング装置、コピー制御方法及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
著作物のコピー制御は、CCI(コピー制御情報)に基づいて行われる。CCIには、デジタルCCI(D−CCI)とウォーターマークCCI(WM−CCI)の2つのタイプが存在する。デジタルCCIは、デジタル・データである著作物に関連付けられているデジタル情報である。また、ウォーターマークCCIは、ウォーターマーク技術を用いて著作物に埋め込まれたデジタル情報である。ウォーターマークCCIは、アナログ信号として表現された著作物の中から検出することも可能である。
【0003】
例えば、映像コンテンツは、MPEG2形式のデジタル・データとして表現され、コンテンツ格納メディアに記録される。当該デジタル・データに対して、デジタルCCIを関連付けることができるが、この情報は、再生された映像コンテンツから検出することはできない。一方、映像コンテンツに埋め込こまれたウォーターマークCCIは、再生された映像コンテンツから検出することが可能である。
【0004】
CCIには、少なくとも次の4種類…CF、CO、CNM、CN…が存在する。一般的に、「CF」はコンテンツを自由にコピーして良いことを示す。「CO」はコンテンツを1回だけコピーすることが許されていることを示す。CCIが「CO」であるコンテンツをコピーした場合、コピーによって作成されたコンテンツのCCIは「CNM」に設定される。「CNM」および「CN」は、対応するコンテンツ・データのコピーが許されないことを示す。「CNM」は前述のように、CCIが「CO」であるコンテンツをコピーすることによって作成されたコンテンツに対して設定されるものである。一方、「CN」は最初からコピーが禁止されているコンテンツに対して設定される点が、「CNM」と異なっている。
【0005】
なお、コンテンツをコピーする際、ウォーターマークCCIを、「CO」から「CNM」に変更することを、特に「リマーク」と呼ぶ。
【0006】
レコーディング・デバイスは、CCIに基づいて、コンテンツのコピーの可否を判断し、レコーディング動作を行う。これを、CCIに基づくコピー制御という。
【0007】
著作物はメディアに記録されることがある。著作物を格納するメディアが、メディア識別子と呼ばれる情報を持っている場合がある。メディア識別子には、ROMとRWMの少なくとも2種類が存在する。ROMは当該メディアが読出し専用で、書込み不可能であることを示す。また、RWMは当該メディアが、読出しも書込みも可能であることを示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来のウォーターマークCCIによるコピー制御においては、レコーディングの際に、ウォーターマークのチェックを行ない、場合によってリマークも行う必要があった。それは、セキュア入力から入力されるコンテンツ・データについても同様である。
【0009】
レコーディング・デバイスのセキュア入力には、他のデバイスのセキュア出力に接続されており、通常デバイス同士の相互認証が行われる。さらに、通常、当該デバイス間の通信は暗号化によって保護されており、通信データの改ざんは困難である。セキュア入力から入力されるコンテンツ・データにはデジタルCCIが付随しており、デジタルCCIのみに基づいてコピー制御を行うことが望ましい。
【0010】
ところが、従来のコピー制御においては、セキュア入力から入力されたコンテンツ・データに対しても、ウォーターマークCCIの検出とリマークとが行われている。これは、コンテンツ格納メディアにレコーディングされた状態で、インセキュア入力のレコーディングと整合性を保つために必要な処置である。
【0011】
通常、セキュア入力からの入力データはエンコードされている。ウォーターマークCCIの検出とリマークを行うためには、コンテンツ・データのデコードを行う必要がある。セキュア入力のレコーディングは、基本的にデジタル・データのコピー動作であり、本来は高速なレコーディングが可能であるにも関わらず、ウォーターマークCCIの検出およびリマークが、高速レコーディングの障害となっている。
【0012】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、コンテンツ・データの高速レコーディングを可能にするレコーディング装置、コピー制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、メディアにコンテンツ・データを記録するためのレコーディング装置であって、コンテンツ・データと、該コンテンツ・データに対する第1のコピー制御情報とを入力するためのセキュア入力手段と、コンテンツ・データを入力するためのインセキュア入力手段と、前記インセキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについて、該コンテンツ・データにウォーターマークとして埋め込まれた第2のコピー制御情報を検出するための検出手段と、前記セキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについては前記第1のコピー制御情報、前記インセキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについては前記第2のコピー制御情報にそれぞれ基づいて、入力された該コンテンツ・データを前記メディアに記録するか否かに関する制御を行うための制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、メディアにコンテンツ・データを記録するためのレコーディング装置におけるコピー制御方法であって、セキュア入力から、コンテンツ・データと、該コンテンツ・データに対する第1のコピー制御情報とを入力し、前記コンテンツ・データにウォーターマークとして埋め込まれている第2のコピー制御情報の内容にかかわらずに、前記セキュア入力から入力された前記第1のコピー制御情報に基づいて、入力された該コンテンツ・データを前記メディアに記録するか否かに関する制御を行うことを特徴とする。
【0022】
なお、装置に係る本発明は方法に係る発明としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明としても成立する。
また、装置または方法に係る本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発明に相当する手段として機能させるための、あるいはコンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるための)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても成立する。
【0023】
本発明に係るレンダリング・デバイスは、コンテンツ・データにウォーターマークとして埋め込まれている第2のコピー制御情報の検出とリマークとを行う。これによって、再生出力信号の状態でCCIの整合性を確保することが可能になる。本発明に係るレコーディング・デバイスは、セキュア入力に対して、コンテンツ・データにウォーターマークとして埋め込まれている第2のコピー制御情報の検出をスキップする(リマークはインセキュア入力についても行わない)。これによって、セキュア入力のレコーディングについても、インセキュア入力のレコーディングについても、システムとしての整合性を損なうこと無く、安全なコピー制御を行うことが可能になり、併せて、高速なセキュア入力のレコーディングが可能になる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら発明の実施の形態を説明する。
【0025】
本実施形態では、コンテンツ・データとは、デジタル化された著作物を言うものとする。
【0026】
本実施形態では、レンダリング・デバイスは、ROM(Read Only Media)(読出し専用メディア)またはRWM(Read Write Media)(書き込み可能なメディア)などのメディアに格納されたコンテンツ・データを再生(映像や音声の表示等)する装置であるとする(図20(a)参照)。コンテンツを格納したROMは、コンテンツ・ディスク等のメーカにより製作され(エンド・ユーザに供給され)たものとする。コンテンツを格納したRWMは、エンド・ユーザにより製作されたものであるとする。
【0027】
本実施形態では、レコーディング・デバイスは、セキュア入力またはインセキュア入力から入力したコンテンツ・データをRWMなどのメディアに記録(コピー)する装置であるとする(図20(b)参照)。
【0028】
これらレンダリング・デバイスやレコーディング・デバイスは、エンド・ユーザにより利用されるものとする。
【0029】
以下では、まず、本実施形態のレンダリング・デバイスについて説明し、次に、本実施形態のレコーディング・デバイスについて説明する。
【0030】
図1に、本発明の一実施形態に係るレンダリング・デバイス(レンダリング装置)の構成例を示す。
【0031】
図1に示されるように、本実施形態のレンダリング・デバイスは、制御部1、コンテンツ格納メディア2、読取部3、デコード部4、表示部5、ウォーターマーク検出部(WM検出部)6、ウォーターマーク・リマーク部(WMリマーク検出部)7を備えている。
【0032】
コンテンツ格納メディア2には、処理の対象となるコンテンツ・データが記録されている。コンテンツ格納メディア2は、リムーバブル・メディアであってもよい。
【0033】
コンテンツ格納メディア2は、メディア識別子を持つ場合と、メディア識別子を持たない場合とがあり得る。
ここでは、メディアとしてROMとRWMを想定し、コンテンツ格納メディア2は、「ROM」のメディア識別子または「RWM」のメディア識別子を持っている場合を想定して説明する。
なお、メディア識別子を持たないものについては、例えば、「RWM」のメディア識別子を持っているものとみなして扱う方法や、再生させない方法など、種々の方法がある。
【0034】
コンテンツ・データには、デジタルCCIが関連付けられている場合がある。コンテンツ・データにデジタルCCIが関連付けられている場合、そのデジタルCCIは、当該コンテンツ・データとともに、コンテンツ格納メディア2に格納されている。
なお、ここでは、ROMについては、コンテンツ・データとともに、これに関連付けられたデジタルCCIが格納されることになっている、という場合を想定して説明する。
【0035】
コンテンツ格納メディア2に格納されるコンテンツ・データには、ウォーターマークCCIが埋め込まれている場合と、ウォーターマークCCIが埋め込まれていない場合とがあり得る。
【0036】
詳しくは後述するように、本レンダリング・デバイスは、コンテンツ格納メディア2のメディア識別子(の内容またはそれがないこと)、コンテンツ・データに関連付けられたデジタルCCI(の内容またはそれがないこと)、コンテンツ・データに埋め込まれたウォーターマークCCI(の内容またはそれがないこと)に基づいて、再生するか否か、および再生する場合のウォーターマークCCIのリマークの有無を、決定する。
【0037】
また、ここでは、コンテンツ格納メディア2には、コンテンツ・データは、データ圧縮処理を施されて格納されている場合を想定して説明する(データ圧縮処理を施されていないコンテンツ・データのレンダリングをサポートするには、デコードの過程を省けばよい)。
【0038】
読取部3は、コンテンツ格納メディア2から、コンテンツ・データを読取るためのものである。また、コンテンツ格納メディア2がメディア識別子を持っている場合、読取部3は、当該コンテンツ格納メディア2のメディア識別子を読取る。また、コンテンツ格納メディア2に格納されているコンテンツ・データに関連付けられたデジタルCCIが存在し、当該デジタルCCIが当該コンテンツ・データとともにコンテンツ格納メディア2に格納されている場合に、読取部3は、当該デジタルCCIを読取る。
【0039】
デコード部4は、データ圧縮処理が施されて圧縮されているコンテンツ・データを、表示部5で表示できるように、展開するための処理を行うものである。
【0040】
WM検出部6は、コンテンツ・データからウォーターマークを検出するためのものである。WM検出部6は、デコードされているコンテンツ・データについて、デコード前にウォーターマークを検出する形態と、デコード後にウォーターマークを検出する形態とがある。
【0041】
WMリマーク部7は、必要に応じてコンテンツのウォーターマークCCIをリマークするためのものである。WMリマーク部7は、デコードされているコンテンツ・データについて、デコード前にウォーターマークCCIをリマークする形態と、デコード後にウォーターマークCCIをリマークする形態とがある。
【0042】
表示部5は、コンテンツ・データ(例えば、映像や音声)を表示するためのものである。
【0043】
制御部1は、本レンダリング・デバイスの動作を制御するためのものである。
【0044】
図2〜図4に、本実施形態のレンダリング・デバイスの動作の一例を示す。
【0045】
このレンダリング・デバイスの動作例は、WM検出部6がデコード後にウォーターマークCCIを検出する場合の例である(リマークもデコード後に行われる)。
【0046】
制御部1が、読取部3に、読取り指示を送る(ステップS1)。
【0047】
読取り指示を受けた読取部3は、コンテンツ格納メディア2から、メディア識別子とデジタルCCIとを読取る(ステップS2,S3)。そして、読取部3は、制御部1に、読取ったメディア識別子とデジタルCCIとを送る(ステップS4)。なお、コンテンツに関連付けられたデジタルCCIが存在しない場合、読取部3は制御部1に、例えば、デジタルCCIとして特定の数値(例えば、0)を送る。この数値は、デジタルCCIが存在しない(None)であることを示すものである(なお、デジタルCCIとともに、デジタルCCIが存在するか否かを示すビット情報を送る方法もある(この方法で、デジタルCCIが存在しない場合は、通知されるデジタルCCIの値はdon’t careになる))。メディア識別子についても、それが存在しない場合には、読取部3は制御部1に、例えば、メディア識別子として、メディア識別子が存在しない旨を示す特定の数値を制御部1に送る。
【0048】
次いで、制御部1が、読取部3に、コンテンツ読取指示を送る(ステップS5)。
【0049】
コンテンツ読取指示を受けた読取部3は、コンテンツ格納メディア2から、コンテンツ・データを読取る(ステップS6)。そして、読取部3は、読取ったコンテンツ・データをデコード部4に送る(ステップS7)。
【0050】
デコード部4は、渡されたコンテンツ・データをデコードする(ステップS8)。そして、デコード部4は、デコード結果(デコード・データ)をウォーターマーク検出部6に送る(ステップS9)。
【0051】
ウォーターマーク検出部6は、渡されたデコード・データから、ウォーターマークCCIを検出する(ステップS10)。そして、ウォーターマーク検出部6は、ウォーターマークCCIを制御部1に送る(ステップS11)。なお、ウォーターマークCCIが存在しない場合、ウォーターマーク検出部6は制御部1に、例えば、ウォーターマークCCIとして特定の数値(例えば、0)を送る。この数値は、ウォーターマークCCIが存在しない(None)であることを示すものである(なお、ウォーターマークCCIとともに、ウォーターマークCCIが存在するか否かを示すビット情報を送る方法もある(この方法で、ウォーターマークCCIが存在しない場合は、通知されるウォーターマークCCIの値はdon’t careになる))。
【0052】
次いで、制御部1が、メディア識別子を調べる(ステップS12)。
そして、メディア識別子がROMを示しているならば(ステップS13でyes)、制御部1は、詳しくは後述するように、デジタルCCI(D−CCI)とウォーターマークCCI(WM−CCI)とROM用の動作表(判断基準)(図9等参照)に基づいて、「動作」と「リマークの有無」とを決定する(ステップS14)。
一方、メディア識別子がRWMを示しているならば(ここでは、メディア識別子が存在しないものは、メディア識別子がRWMであるとして扱っている)(ステップS13でNo)、制御部1は、詳しくは後述するように、デジタルCCI(D−CCI)とウォーターマークCCI(WM−CCI)とRWM用の動作表(判断基準)(図8等参照)に基づいて、「動作」と「リマークの有無」とを決定する(ステップS15)。なお、メディア識別子が存在しないものについては、コンテンツ・データを再生せずに、この処理を終了するようにする方法もある。
【0053】
さて、ステップS14またはステップS15で「動作」が「再生しない」に決定されたならば(ステップS16でNo)、コンテンツ・データを再生せずに、この処理を終了する。
【0054】
ステップS14またはステップS15で「動作」について「再生する」に決定され且つ「リマーク」について「リマークしない」に決定されたならば(ステップS16でYes,ステップS17でNo)、ウォーターマーク検出部6が、デコード・データを表示部5に送り(ステップS18)、表示部5が、このデコード・データを表示する(ステップS19)。
【0055】
ステップS14またはステップS15で「動作」について「再生する」に決定され且つ「リマーク」について「リマークする」に決定されたならば(ステップS16でYes,ステップS17でYes)、まず、次の処理を行う。すなわち、制御部1が、ウォーターマーク検出部6に対して、デコード・データをウォーターマーク・リマーク部7に転送するよう指示し(ステップS20)、この指示を受けたウォーターマーク検出部6が、デコード・データをウォーターマーク・リマーク部7に転送し(ステップS21)、ウォーターマーク・リマーク部7が、渡されたデコード・データのウォーターマークCCIをリマークする(ステップS22)。そして、ウォーターマーク・リマーク部7が、リマークしたデコード・データを表示部5に送り(ステップS23)、表示部5が、このデコード・データを表示する(ステップS19)。
【0056】
図5〜図7に、本実施形態のレンダリング・デバイスの動作の他の例を示す。
【0057】
このレンダリング・デバイスの動作例は、WM検出部6がデコード前にウォーターマークCCIを検出する場合の例である(なお、この例では、リマークもデコード前に行われるものとしている)。
【0058】
制御部1が、読取部3に、読取り指示を送る(ステップS101)。
【0059】
読取り指示を受けた読取部3は、コンテンツ格納メディア2から、メディア識別子とデジタルCCIとを読取る(ステップS102,S103)。そして、読取部3は、制御部1に、読取ったメディア識別子(またはメディア識別子が存在しないことを示す値)と、読取ったデジタルCCI(またはデジタルCCIが存在しないことを示す値)とを送る(ステップS104)。
【0060】
次いで、制御部1が、読取部3に、コンテンツ読取指示を送る(ステップS105)。
【0061】
コンテンツ読取指示を受けた読取部3は、コンテンツ格納メディア2から、コンテンツ・データを読取る(ステップS106)。そして、読取部3は、読取ったコンテンツ・データをウォーターマーク検出部6に送る(ステップS107)。
【0062】
ウォーターマーク検出部6は、渡されたコンテンツ・データから、ウォーターマークCCIを検出する(ステップS108)。そして、ウォーターマーク検出部6は、検出したウォーターマークCCI(またはデジタルCCIが存在しないことを示す値)を制御部1に送る(ステップS109)。
【0063】
次いで、制御部1が、メディア識別子を調べる(ステップS110)。
そして、メディア識別子がROMを示しているならば(ステップS111でyes)、制御部1は、詳しくは後述するように、デジタルCCI(D−CCI)とウォーターマークCCI(WM−CCI)とROM用の動作表(判断基準)(図9等参照)に基づいて、「動作」と「リマークの有無」とを決定する(ステップS112)。
一方、メディア識別子がRWMを示しているならば(ここでは、メディア識別子がROMでないものは、メディア識別子がRWMであるとしている)(ステップS111でNo)、制御部1は、詳しくは後述するように、デジタルCCI(D−CCI)とウォーターマークCCI(WM−CCI)とRWM用の動作表(判断基準)(図8等参照)に基づいて、「動作」と「リマークの有無」とを決定する(ステップS113)。なお、前述と同様、メディア識別子が存在しないものについては、コンテンツ・データを再生せずに、この処理を終了するようにする方法もある。
【0064】
さて、ステップS112またはステップS113で「動作」が「再生しない」に決定されたならば(ステップS114でNo)、コンテンツ・データを再生せずに、この処理を終了する。
【0065】
ステップS112またはステップS113で「動作」について「再生する」に決定され且つ「リマーク」について「リマークしない」に決定されたならば(ステップS114でYes,ステップS115でNo)、ウォーターマーク検出部6が、コンテンツ・データをデコード部4に送り(ステップS116)、デコード部4が、渡されたコンテンツ・データをデコードし(ステップS117)、デコード部4が、デコード結果(デコード・データ)を表示部5に送り(ステップS118)、表示部5が、このデコード・データを表示する(ステップS119)。
【0066】
ステップS112またはステップS113で「動作」について「再生する」に決定され且つ「リマーク」について「リマークする」に決定されたならば(ステップS114でYes,ステップS115でYes)、まず、次の処理を行う。すなわち、制御部1が、ウォーターマーク検出部6に対して、コンテンツ・データをウォーターマーク・リマーク部7に転送するよう指示し(ステップS120)、この指示を受けたウォーターマーク検出部6が、デコード・データをウォーターマーク・リマーク部7に転送し(ステップS121)、ウォーターマーク・リマーク部7が、渡されたデコード・データのウォーターマークCCIをリマークする(ステップS122)。そして、ウォーターマーク・リマーク部7が、リマークしたコンテンツ・データをデコード部4に送り(ステップS123)、デコード部4が、渡されたコンテンツ・データをデコードし(ステップS117)、デコード部4が、デコード結果(デコード・データ)を表示部5に送り(ステップS118)、表示部5が、このデコード・データを表示する(ステップS119)。
【0067】
なお、図2〜図4や図5〜図7の手順は、一例であり、適宜修正して実施することが可能である。例えば、メディア識別子、デジタルCCI、コンテンツの読み出しや、コンテンツからのウォーターマークCCIの検出や、それらの転送は、適宜順序を変更することができる。
【0068】
さて、以下では、デジタルCCIとウォーターマークCCIとROM用の動作表またはRWM用の動作表に基づいて、「動作」と「リマークの有無」とを決定する手順について詳しく説明する。
【0069】
なお、図8〜図13において、D−CCIは、コンテンツに関連付けられてコンテンツ格納メディアに格納されたデジタルCCIを示し、D−CCIが「None」とは、当該コンテンツがデジタルCCIを持たないことを示す。通常、著作権保護機能を有するコンテンツ格納メディアが格納するコンテンツには、デジタルCCIが関連付けられている。デジタルCCIを伴わないコンテンツとは、従って、著作権保護機能を持たないコンテンツ格納メディアに格納されたコンテンツである。
また、WM−CCIは、ウォーターマークCCIを示す。WM−CCIが「None」とは、当該コンテンツにウォーターマークCCIが埋め込まれていないことを示す。
また、「リマーク」はウォーターマークCCIをリマークすることを示し、「NOP」はリマークしないことを示す。
【0070】
メディア識別子がROMである場合について説明する。
【0071】
図9に、この場合の動作表の一例を示す。
【0072】
この場合、コンテンツ格納メディアは読出し専用メディアである。コンテンツ販売用のパッケージ・メディアなどが、これに当たる。パッケージ・メディアは、印刷などの方法により、同一内容のものが工場で大量に生産される。読み出し専用のコンテンツ格納メディアは著作権保護機能を有するものだけを考える。従って、図9の例では、コンテンツ格納メディア上のコンテンツ・データは、必ず、デジタルCCIを伴っている、ということを前提としている。
【0073】
また、図9の例では、読出し専用メディアが格納するコンテンツにウォーターマークCCIが埋め込まれている場合には、当該ウォーターマークCCIはデジタルCCIと一致していると考える。また、例外として、デジタルCCIが「CF」であるとき、ウォーターマークCCIが埋め込まれていない、というケースはあり得ると考える。
【0074】
そして、図9の例では、ウォーターマークCCIとデジタルCCIとが一致する場合と、デジタルCCIが「CF」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合にのみ、当該コンテンツを再生すると決定するようにしている。言い換えると、上記の例外を除きウォーターマークCCIとデジタルCCIとが一致しない場合には、レンダリング・デバイスは、当該コンテンツを再生しないと決定するようにしている。これは、上記の例外を除いてウォーターマークCCIとデジタルCCIとが一致しないコンテンツは存在しないはずであり、従って、このようなコンテンツは、不正なコンテンツと考えられるからである。
【0075】
ウォーターマークCCIとデジタルCCIとが一致する場合、または上述の例外の場合、レンダリング・デバイスは、当該コンテンツを再生する。この場合、ウォーターマークCCIが「CO」(従って、デジタルCCIも「CO」)のときにのみ、ウォーターマークCCIをリマークすると決定する。すなわち、レンダリング・デバイスは、ウォーターマークCCIが「CO」のときは、当該コンテンツのウォーターマークCCIを「CNM」に変更し、当該コンテンツを再生することになる。一方、コンテンツの再生が行われる場合であって、このウォーターマークCCIが「CO」のケース以外のケースでは、ウォーターマークCCIをリマークしないと決定する。すなわち、レンダリング・デバイスは、ウォーターマークCCIに何も変更を加えないで(NOP)コンテンツを再生することになる。
【0076】
なお、再生が行われない場合には、当然、再生出力のウォーターマークCCIは存在しない(N/A)。
【0077】
図13に、メディア識別子がROMである場合の動作表の他の例を示す。
【0078】
基本的には、図9と同じであるが、図13では、デジタルCCIが「CO」、「CNM」または「CN」で、且つ、ウォーターマークCCIが「None」の場合にも、当該コンテンツを再生すると決定するようにしている。この場合、デジタルCCIが「CO」、「CNM」または「CN」のコンテンツ・データに対して、ウォーターマークCCIを入れない、という選択肢をメーカが取ることもできるようになる。
【0079】
なお、上記の他にも、
・デジタルCCIが「CF」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生すると決定し、デジタルCCIが「CO」、「CNM」または「CN」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生しないと決定する方法、
・デジタルCCIが「CO」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生すると決定し、デジタルCCIが「CF」、「CNM」または「CN」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生しないと決定する方法、
・デジタルCCIが「CNM」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生すると決定し、デジタルCCIが「CF」、「CO」または「CN」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生しないと決定する方法、
・デジタルCCIが「CF」または「CO」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生すると決定し、デジタルCCIが「CNM」または「CN」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生しないと決定する方法、
・デジタルCCIが「CF」または「CNM」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生すると決定し、デジタルCCIが「CO」または「CN」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生しないと決定する方法、
・デジタルCCIが「CO」または「CNM」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生すると決定し、デジタルCCIが「CF」または「CN」で且つウォーターマークCCIが「None」の場合には、当該コンテンツを再生しないと決定する方法、
なども可能である。
なお、いずれの場合においても、ウォーターマークCCIが「CO」で当該コンテンツを再生する決定する場合には、リマークを行うと決定するものとする。
【0080】
次に、メディア識別子がRWMである場合について説明する。
【0081】
ここで、まず、その1つの前提となるレコーディング・デバイスの動作について説明する(レコーディング・デバイスについて詳しくは後述する)。
【0082】
前述したように、セキュア入力とは、暗号化や機器認証などのデジタル著作権保護メカニズムを経由する入力である。セキュア入力から入力されるコンテンツ・データは、必ず、デジタルCCIを伴っている。一方、インセキュア入力から入力されるコンテンツ・データは、デジタルCCIを伴っていない。
【0083】
図10に、レコーディング・デバイスにおけるインセキュア入力に対する動作の記述例を示す。
【0084】
インセキュア入力から入力されたコンテンツについて、レコーディング・デバイスは、「ウォーターマークCCI」を調べる。
【0085】
検出されたウォーターマークCCIが、「CF」もしくは「CO」の場合、または「None」の場合(ウォーターマークCCIがない場合)、レコーディング・デバイスは、当該コンテンツをデジタル・データとして記録する。また、レコーディング・デバイスは、ウォーターマークCCIが「CF」または「None」の場合、当該コンテンツに「CF」のデジタルCCIを付加して記録し、「CO」の場合、「CNM」のデジタルCCIを付加して記録する。なお、このように、レコーディング・デバイスが、インセキュア入力について、ウォーターマークCCIをリマークしないことが一つのポイントである。
【0086】
一方、検出されたウォーターマークCCIが「CNM」または「CN」である場合、レコーディング・デバイスは、当該コンテンツを記録しない。
【0087】
この結果、図10の動作では、インセキュア入力から入力されてRWM等のメディアに格納されるコンテンツ・データには、「CF」または「CNM」のいずれかのデジタルCCIが関連付けられることになる。
【0088】
図11に、レコーディング・デバイスにおけるセキュア入力に対する動作の記述例を示す。
【0089】
セキュア入力から入力されたコンテンツについて、レコーディング・デバイスは、「デジタルCCI」を調べる。
【0090】
検出されたデジタルCCIが、「CF」または「CO」の場合、レコーディング・デバイスは、当該コンテンツをデジタル・データとして記録する。また、レコーディング・デバイスは、デジタルCCIが「CF」の場合、当該コンテンツに「CF」のデジタルCCIを付加して記録し、「CO」の場合、「CNM」のデジタルCCIを付加して記録する。
【0091】
一方、検出されたデジタルCCIが「CNM」または「CN」である場合、レコーディング・デバイスは、当該コンテンツを記録しない。
【0092】
この結果、図11の動作では、セキュア入力から入力されてRWM等のメディアに格納されるコンテンツ・データに関連付けられるデジタルCCIは、「CF」または「CNM」のいずれかになる。
【0093】
なお、このように、レコーディング・デバイスが、セキュア入力について、ウォーターマークCCIを扱わないことが一つのポイントである。
【0094】
さて、メディア識別子がRWMである場合について説明する。
【0095】
図8に、この場合の動作表の一例を示す。
【0096】
この場合、コンテンツ格納メディアは、書き込み可能なメディアである。なお、この書き込み可能なメディアとしては、例えば、上記のようなレコーディング・デバイスによってコンテンツ・データが書き込まれたものをまず想定しているが、それ以外のコンテンツ格納メディア(例えば、コンテンツのデジタルCCIが存在しないもの)をも想定している。
【0097】
コンテンツのデジタルCCIが「None」の場合(存在しない場合)、当該コンテンツは、著作権保護機能を有しないメディアに記録されていると考えられる。
この場合、ウォーターマークCCIが「CNM」または「CN」ならば、当該コンテンツを再生しないと決定する。このようなコンテンツが、著作権保護機能の無いメディアに記録されているべきではないからである。
また、ウォーターマークCCIが「CO」ならば、当該コンテンツを再生すると決定するとともに、ウォーターマークCCIをリマークすると決定する。すなわち、ウォーターマークCCIを「CNM」に書き換えて再生することになる。
また、ウォーターマークCCIが「None」(存在しない)または「CF」ならば、当該コンテンツを再生すると決定するとともに、ウォーターマークCCIをリマークしないと決定する。すなわち、ウォーターマークCCIをリマークせずに、再生することになる。
【0098】
コンテンツのデジタルCCIが「CF」の場合、ウォーターマークCCIが「None」(存在しない)または「CF」ならば、当該コンテンツを再生すると決定するとともに、ウォーターマークCCIをリマークしないと決定する。また、ウォーターマークCCIが「CO」、「CNM」または「CN」ならば、当該コンテンツを再生しないと決定する。このようなウォーターマークCCIを有するコンテンツが、「CF」のデジタルCCIを有することはあり得ないはずだからである。
【0099】
コンテンツのデジタルCCIが「CO」の場合、ウォーターマークCCIにかかわらずに(Any)、当該コンテンツを再生しないと決定する。「CO」のデジタルCCIを有するコンテンツが、書込み可能メディアに記録されているべきではないからである。
【0100】
コンテンツのデジタルCCIが「CNM」の場合、ウォーターマークCCIが「None」(存在しない)または「CNM」であれば、当該コンテンツを再生すると決定するとともに、ウォーターマークCCIをリマークしないと決定する。
【0101】
ところで、上記したレコーディング・デバイス(図11参照)が、セキュア入力に入力された、デジタルCCIが「CO」であるコンテンツをレコーディングした場合、レコーディングされたコンテンツのデジタルCCIは「CNM」である。ここでは、この場合に、ウォーターマークCCIが「CO」のケースと、「None」(ウォーターマークCCIが存在せず)のケースとをサポートすることを考えている。
この場合、ウォーターマークCCIが「CO」ならば、当該コンテンツを再生すると決定するとともに、ウォーターマークCCIをリマークする(「CNM」に書き換える)と決定する。なお、このケースでは、リマーク後に、デジタルCCIとウォーターマークCCIがいずれも「CNM」に揃うことになる。
また、ウォーターマークCCIが「None」ならば、当該コンテンツを再生すると決定するとともに、ウォーターマークCCIをリマークしないと決定する。
【0102】
一方、ウォーターマークCCIが「CF」または「CN」ならば、当該コンテンツを再生しないと決定する。
【0103】
コンテンツのデジタルCCIが「CN」の場合、ウォーターマークCCIにかかわらずに(Any)、当該コンテンツを再生しないと決定する。「CN」のデジタルCCIを有するコンテンツが、書込み可能メディアに記録されているべきではないからである。
【0104】
図12に、メディア識別子がRWMである場合の動作表の他の例を示す。
【0105】
基本的には、図8と同じであるが、図12では、デジタルCCIが「CNM」で且つウォーターマークCCIが「CF」の場合には、当該コンテンツを再生する(リマークはしない)と決定するようにしたものである。
【0106】
また、例えば、図8あるいは図12において、デジタルCCIが「None」で且つウォーターマークCCIが「CO」の場合に、ウォーターマークCCIをリマークをすると決定するようにしているが、この場合には、リマークをしないと決定するバリエーションも可能である。
【0107】
なお、これまで説明してきた各種の動作表(判断基準)は、適宜変形して実施することが可能である。例えば、メディア識別子がRWMの場合(図8,図12参照)やメディア識別子がROMの場合(図9,図13参照)において、ウォーターマークCCIが「None」(存在しない)または「CF」ならば、デジタルCCIにかかわらずに、コンテンツを再生する(リマークはしない)ものと決定するバリエーションも可能である。
【0108】
さて、ここで、図8のレンダリング・デバイスにおけるRWM用動作表例、図9のレンダリング・デバイスにおけるROM用動作表例、図10のレコーディング・デバイスにおけるインセキュア入力に対する動作例、図11のレコーディング・デバイスにおけるセキュア入力に対する動作の記述例を用いた場合について、幾つかの例を示す。
【0109】
例えば、デジタルCCIが「CO」で且つウォーターマークCCIが「CO」のコンテンツ・データがセキュア入力から入力されてレコーディング・デバイスによってメディア(RWM)に記録される場合、図11に従うと、デジタルCCIは「CNM」、ウォーターマークCCIは「CO」になる(ウォーターマークCCIが「CO」のコンテンツ・データがインセキュア入力から入力される場合も、図10に従うと同様になる)。
次いで、このRWMに記録されたコンテンツ(メディア識別子は「RWM」、デジタルCCIは「CNM」、ウォーターマークCCIは「CO」)をレンダリング・デバイスで対象とした場合、図8に従うと、該コンテンツは再生されることになる。また、ウォーターマークCCIのリマークがなされ、この結果、デジタルCCIは「CNM」、ウォーターマークCCIは「CNM」になる。
さらに、このRWMに記録された、ウォーターマークCCIをリマークされたコンテンツ(メディア識別子は「RWM」、デジタルCCIは「CNM」、ウォーターマークCCIは「CNM」)をレンダリング・デバイスで対象とした場合、図8に従うと、該コンテンツは再生されることになる。また、ウォーターマークCCIのリマークはなされないことになる。
【0110】
また、例えば、ROMに記録された、デジタルCCIが「CO」で且つウォーターマークCCIが「CO」のコンテンツ・データを、レンダリング・デバイスで対象とした場合、図9に従うと、該コンテンツは再生されることになる。また、ウォーターマークCCIのリマークがなされ、この結果、デジタルCCIは「CO」、ウォーターマークCCIは「CNM」になる。
次いで、このROMに記録された、ウォーターマークCCIをリマークされたコンテンツ(デジタルCCIは「CO」、ウォーターマークCCIは「CNM」)をセキュア入力から入力してレコーディング・デバイスによってメディア(RWM)に記録する場合、図11に従うと、デジタルCCIは「CNM」、ウォーターマークCCIは「CNM」になる。
【0111】
また、例えば、図8〜図11によると、デジタルCCIが「CF」で且つウォーターマークCCIが「CF」のコンテンツ・データは、レンダリング・デバイスで再生可能であり、また、レコーディング・デバイスで記録可能である。
【0112】
また、例えば、図8〜図11によると、デジタルCCIが「CN」で且つウォーターマークCCIが「CN」のコンテンツ・データは、レンダリング・デバイスで再生可能であるが、レコーディング・デバイスでは記録不可となる。
【0113】
以下では、本実施形態のレコーディング・デバイスについて説明する。
【0114】
図14に、本発明の一実施形態に係るレコーディング・デバイス(レコーディング装置)の構成例を示す。
【0115】
図14に示されるように、本実施形態のレコーディング・デバイスは、制御部9、インセキュア入力部10、セキュア入力部11、ウォーターマーク検出部(WM検出部)12、デジタル・コピー制御情報生成部(D−CCI生成部)13、エンコード部14、書込み部15、コンテンツ格納メディア16を備えている。
【0116】
上記のように、本レコーディング・デバイスは、セキュア入力部11とインセキュア入力部12の2つの入力部を備えている。
セキュア入力部11は、前述したように、他のデバイスのセキュア出力から出力されたコンテンツ・データを入力するもので、デバイス同士の相互認証やデバイス間での暗号化通信等によってコンテンツ・データに対する保護がなされる。
インセキュア入力部10は、前述したように、他のデバイスのインセキュア出力から出力されたコンテンツ・データを入力するもので、セキュア入力部11とは異なり、コンテンツ・データに対する保護がなされていない。
【0117】
コンテンツ格納メディア16は、コンテンツ・データを記録するメディアであり、基本的には、前述したコンテンツ格納メディア2と同様である。コンテンツ格納メディア16のメディア識別子、コンテンツ格納メディア16に格納されるコンテンツ・データに関連付けられるデジタルCCI、コンテンツ・データに埋め込まれるウォーターマークCCIについても、基本的には、前述と同様である。
【0118】
書込み部15は、コンテンツ格納メディア16にコンテンツ・データを書き込むためのものである。
【0119】
また、本レコーディング・デバイスでは、コンテンツ・データには、デジタルCCIが関連付けられ、書込み部15は、当該コンテンツ・データとともに、デジタルCCIをコンテンツ格納メディア2に格納する。
【0120】
エンコード部14は、コンテンツ格納メディア16に記録するコンテンツ・データに対してデータ圧縮処理を施すためのものである。
【0121】
WM検出部12は、コンテンツ・データからウォーターマークを検出するためのものである。
【0122】
D−CCI生成部13は、コンテンツ・データに関連付けるデジタルCCIを生成するためのものである。
【0123】
制御部9は、本レコーディング・デバイスの動作を制御するためのものである。
【0124】
図15〜図17に、本実施形態のレコーディング・デバイスいおいて、インセキュア入力部10に入力されたコンテンツ・データをレコーディング対象とする際の動作の一例を示す(図10参照)。このコンテンツ・データは多くの場合、インセキュア入力部10の手前で、アナログ信号にA/D変換を施した結果として得られるデータである。
【0125】
制御部9がインセキュア入力部10に読み込み指示を出す(ステップS201)。
【0126】
読み込み指示を受けたインセキュア入力部10は、コンテンツ・データを読み込む(ステップS202)。そして、インセキュア入力部10は、読み込んだコンテンツ・データをWM検出部12に送る(ステップS203)。
【0127】
WM検出部12は、渡されたコンテンツ・データからウォーターマークを検出する(ステップS204)。
【0128】
ここで、ウォーターマークが検出されなかったならば(ステップS205でNo)、WM検出部12が、ウォーターマークが無い旨(または、ウォーターマークが無い旨を示す値を持つウォーターマーク)を制御部9に通知し(ステップS206)、この通知を受けた制御部9が、「CF」のD−CCIの生成を、D−CCI生成部13に指示する(ステップS207)。この指示を受けたD−CCI生成部13は、「CF」のD−CCIを生成し、当該D−CCIを制御部9に返す(ステップS208)。
【0129】
また、ウォーターマークが検出され、それが「CF」ならば(ステップS205でYes,ステップS210でYes)、WM検出部12が、「CF」であるウォーターマークを制御部9に通知し(ステップS211)、この通知を受けた制御部9が、「CF」のD−CCIの生成を、D−CCI生成部13に指示する(ステップS207)。この指示を受けたD−CCI生成部13は、「CF」のD−CCIを生成し、当該D−CCIを制御部9に返す(ステップS208)。
【0130】
また、ウォーターマークが検出され、それが「CO」ならば(ステップS205でYes,ステップS210でNo,ステップS212でYes)、WM検出部12が、「CO」であるウォーターマークを制御部9に通知し(ステップS213)、この通知を受けた制御部9が、「CNM」のD−CCIの生成を、D−CCI生成部13に指示する(ステップS214)。この指示を受けたD−CCI生成部13は、「CNM」のD−CCIを生成し、当該D−CCIを制御部9に返す(ステップS215)。
【0131】
なお、ウォーターマークが検出され、それが「CNM」または「CN」ならば(ステップS205でYes,ステップS210でNo,ステップS212でNo)、WM検出部12が、「CNM」または「CN」であるウォーターマークを制御部9に通知し(ステップS216)、コンテンツ・データを記録せずに、この処理を終了する。
【0132】
さて、D−CCIが生成されたいずれの場合においても、制御部9が、当該生成されたD−CCIを書込み部15に送る(ステップS209)。
【0133】
また、制御部9が、WM検出部12に対して、コンテンツ・データをエンコード部14に転送するように指示を出す(ステップS217)。この指示を受けたWM検出部12は、コンテンツ・データをエンコード部14に転送する(ステップS211)。エンコード部14は、渡されたコンテンツ・データをエンコードする(ステップS212)。エンコード部14は、エンコード・データ(エンコード結果)を書込み部15に転送する(ステップS213)。
【0134】
書込み部15は、渡されたコンテンツ・データとD−CCIとをコンテンツ格納メディア16に記録する(ステップS214)。
【0135】
図18および図19に、本実施形態のレコーディング・デバイスいおいて、セキュア入力部11に入力されたコンテンツ・データをレコーディング対象とする際の動作の一例を示す(図11参照)。この場合、コンテンツ・データは、元々、暗号化されている。コンテンツ・データは、セキュア入力部10の手前で復号され、その結果がセキュア入力部10に入力される。また、セキュア入力部10には、当該コンテンツに付随しているD−CCIも入力される。
【0136】
制御部9がセキュア入力部11にD−CCI読み込み指示を出す(ステップS301)。
【0137】
D−CCI読み込み指示を受けたセキュア入力部11は、D−CCIを読み込む(ステップS302)。そして、セキュア入力部11は、読み込んだD−CCIを制御部9に送る(ステップS303)。
【0138】
制御部9は、渡されたD−CCIを識別する(ステップS304)。
【0139】
ここで、D−CCIが「CF」ならば(ステップS305でYes)、制御部9が、「CF」であるD−CCIを書込み部15に送る(ステップS306)。
【0140】
また、D−CCIが「CO」ならば(ステップS305でYes,ステップS308でYes)、制御部9が、「CNM」であるD−CCIを書込み部15に送る(ステップS306)。
【0141】
なお、D−CCIが「CNM」または「CN」ならば(ステップS305でYes,ステップS308でNo)、コンテンツ・データを記録せずに、この処理を終了する。
【0142】
さて、D−CCIが「CF」または「CO」であった場合に、制御部9がセキュア入力部11に読み込み指示を出す(ステップS307)。読み込み指示を受けたセキュア入力部11は、コンテンツ・データを読み込む(ステップS310)。そして、セキュア入力部11は、読み込んだコンテンツ・データを書込み部15に送る(ステップS311)。書込み部15は、渡されたコンテンツ・データとD−CCIとをコンテンツ格納メディア16に記録する(ステップS312)。
【0143】
なお、図15〜図17や図18および〜図19の手順は、一例であり、適宜修正して実施することが可能である。
【0144】
なお、以上の各機能は、ソフトウェアとして実現可能である。
また、本実施形態は、コンピュータに所定の手段を実行させるための(あるいはコンピュータを所定の手段として機能させるための、あるいはコンピュータに所定の機能を実現させるための)プログラムとして実施することもでき、該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体として実施することもできる。
【0145】
なお、この発明の実施の形態で例示した構成は一例であって、それ以外の構成を排除する趣旨のものではなく、例示した構成の一部を他のもので置き換えたり、例示した構成の一部を省いたり、例示した構成に別の機能あるいは要素を付加したり、それらを組み合わせたりすることなどによって得られる別の構成も可能である。また、例示した構成と論理的に等価な別の構成、例示した構成と論理的に等価な部分を含む別の構成、例示した構成の要部と論理的に等価な別の構成なども可能である。また、例示した構成と同一もしくは類似の目的を達成する別の構成、例示した構成と同一もしくは類似の効果を奏する別の構成なども可能である。
また、この発明の実施の形態で例示した各種構成部分についての各種バリエーションは、適宜組み合わせて実施することが可能である。
また、この発明の実施の形態は、個別装置としての発明、関連を持つ2以上の装置についての発明、システム全体としての発明、個別装置内部の構成部分についての発明、またはそれらに対応する方法の発明等、種々の観点、段階、概念またはカテゴリに係る発明を包含・内在するものである。
従って、この発明の実施の形態に開示した内容からは、例示した構成に限定されることなく発明を抽出することができるものである。
【0146】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において種々変形して実施することができる。
【0147】
【発明の効果】
本発明によれば、コンテンツ・データの高速レコーディングが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るレンダリング・デバイスの構成例を示す図
【図2】同実施形態のレンダリング・デバイスの動作の一例を示すフローチャート
【図3】同実施形態のレンダリング・デバイスの動作の一例を示すフローチャート
【図4】同実施形態のレンダリング・デバイスの動作の一例を示すフローチャート
【図5】同実施形態のレンダリング・デバイスの動作の他の例を示すフローチャート
【図6】同実施形態のレンダリング・デバイスの動作の他の例を示すフローチャート
【図7】同実施形態のレンダリング・デバイスの動作の他の例を示すフローチャート
【図8】メディア識別子がRWMの場合にデジタルCCIとウォーターマークCCIとに基づいて再生するか否かとリマークの有無とを決定する方法の一例を示す図
【図9】メディア識別子がROMの場合にデジタルCCIとウォーターマークCCIとに基づいて再生するか否かとリマークの有無とを決定する方法の一例を示す図
【図10】同実施形態に係るレコーディング・デバイスのインセキュア入力での動作について説明するための図
【図11】同実施形態に係るレコーディング・デバイスのセキュア入力での動作について説明するための図
【図12】メディア識別子がRWMの場合にデジタルCCIとウォーターマークCCIとに基づいて再生するか否かとリマークの有無とを決定する方法の他の例を示す図
【図13】メディア識別子がROMの場合にデジタルCCIとウォーターマークCCIとに基づいて再生するか否かとリマークの有無とを決定する方法の他の例を示す図
【図14】同実施形態に係るレコーディング・デバイスの構成例を示す図
【図15】同実施形態のレコーディング・デバイスのインセキュア入力での動作の一例を示すフローチャート
【図16】同実施形態のレコーディング・デバイスのインセキュア入力での動作の一例を示すフローチャート
【図17】同実施形態のレコーディング・デバイスのインセキュア入力での動作の一例を示すフローチャート
【図18】同実施形態のレコーディング・デバイスのセキュア入力での動作の一例を示すフローチャート
【図19】同実施形態のレコーディング・デバイスのセキュア入力での動作の一例を示すフローチャート
【図20】レンダリング・デバイスおよびレコーディング・デバイスの概要について説明するための図
【符号の説明】
1…制御部
2…コンテンツ格納メディア
3…読取部
4…デコード部
5…表示部
6…ウォーターマーク検出部
7…ウォーターマーク・リマーク部
9…制御部
10…インセキュア入力部
11…セキュア入力部
12…ウォーターマーク検出部
13…デジタル・コピー制御情報生成部
14…エンコード部
15…書込み部
16…コンテンツ格納メディア
20…レンダリング・デバイス
21…レコーディング・デバイス

Claims (10)

  1. ディアにコンテンツ・データを記録するためのレコーディング装置であって、
    コンテンツ・データと、該コンテンツ・データに対する第1のコピー制御情報とを入力するためのセキュア入力手段と、
    コンテンツ・データを入力するためのインセキュア入力手段と、
    前記インセキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについて、該コンテンツ・データにウォーターマークとして埋め込まれた第2のコピー制御情報を検出するための検出手段と、
    前記セキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについては前記第1のコピー制御情報、前記インセキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについては前記第2のコピー制御情報にそれぞれ基づいて、入力された該コンテンツ・データを前記メディアに記録するか否かに関する制御を行うための制御手段とを備えたことを特徴とするレコーディング装置。
  2. 前記制御手段は、前記セキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについては前記第1のコピー制御情報、前記インセキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについては前記第2のコピー制御情報にそれぞれ基づいて、前記メディアに併せて記録すべき第1のコピー制御情報の内容をも決定することを特徴とする請求項に記載のレコーディング装置。
  3. 前記第1のコピー制御情報及び前記第2のコピー制御情報は、それぞれ、コピーに関する制限のないことを示す第1の内容、コピーが1回のみ許可されていることを示す第2の内容、コピーが禁止されたこと及び第2の内容が更新されたことを示す第3の内容、又はコピーが禁止されていることを示す第4の内容を有し、
    前記制御手段は、前記セキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについて、前記第1のコピー制御情報が前記第1の内容又は前記第2の内容である場合にのみ、該コンテンツ・データを記録すると決定することを特徴とする請求項またはに記載のレコーディング装置。
  4. 前記制御手段は、前記セキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについて、前記セキュア入力手段から入力された前記第1のコピー制御情報が前記第1の内容である場合には、該コンテンツ・データを記録する前記メディアに、前記第1の内容を持つ第1のコピー制御情報を記録すると決定し、前記セキュア入力手段から入力された前記第1のコピー制御情報が前記第2の内容である場合には、該コンテンツ・データを記録する前記メディアに、前記第3の内容を持つ第1のコピー制御情報を記録すると決定することを特徴とする請求項に記載のレコーディング装置。
  5. 前記制御手段は、前記インセキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについて、前記第2のコピー制御情報が前記第1の内容又は前記第2の内容である場合、又は前記第2のコピー制御情報が存在しない場合にのみ、該コンテンツ・データを記録すると決定することを特徴とする請求項またはに記載のレコーディング装置。
  6. 前記制御手段は、前記インセキュア入力手段から入力された前記コンテンツ・データについて、前記第2のコピー制御情報が前記第1の内容である場合又は前記第2のコピー制御情報が存在しない場合には、該コンテンツ・データを記録する前記メディアに、前記第1の内容を持つ第1のコピー制御情報を記録すると決定し、前記第2のコピー制御情報が前記第2の内容である場合には、該コンテンツ・データを記録する前記メディアに、前記第3の内容を持つ第1のコピー制御情報を記録すると決定することを特徴とする請求項に記載のレコーディング装置。
  7. ディアにコンテンツ・データを記録するためのレコーディング装置におけるコピー制御方法であって、
    セキュア入力から、コンテンツ・データと、該コンテンツ・データに対する第1のコピー制御情報とを入力し、
    前記コンテンツ・データにウォーターマークとして埋め込まれている第2のコピー制御情報の内容にかかわらずに、前記セキュア入力から入力された前記第1のコピー制御情報に基づいて、入力された該コンテンツ・データを前記メディアに記録するか否かに関する制御を行うことを特徴とするコピー制御方法。
  8. 前記制御にあたって前記コンテンツ・データを記録すると決定される場合には、併せて、前記コンテンツ・データにウォーターマークとして埋め込まれている第2のコピー制御情報の内容にかかわらずに、前記セキュア入力から入力された前記第1のコピー制御情報に基づいて、前記メディアに記録すべき第1のコピー制御情報の内容をも決定することを特徴とする請求項に記載のコピー制御方法
  9. ディアにコンテンツ・データを記録するためのレコーディング装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    コンテンツ・データと、該コンテンツ・データに対する第1のコピー制御情報とを入力するためのセキュア入力機能と、
    コンテンツ・データを入力するためのインセキュア入力機能と、
    前記インセキュア入力機能から入力された前記コンテンツ・データについて、該コンテンツ・データにウォーターマークとして埋め込まれた第2のコピー制御情報を検出するための検出機能と、
    前記セキュア入力機能から入力された前記コンテンツ・データについては前記第1のコピー制御情報、前記インセキュア入力機能から入力された前記コンテンツ・データについては前記第2のコピー制御情報にそれぞれ基づいて、入力された該コンテンツ・データを前記メディアに記録するか否かに関する制御を行うための制御機能とをコンピュータに実現させるためのプログラム。
  10. 前記制御機能は、前記セキュア入力機能から入力された前記コンテンツ・データについては前記第1のコピー制御情報、前記インセキュア入力機能から入力された前記コンテンツ・データについては前記第2のコピー制御情報にそれぞれ基づいて、前記メディアに併せて記録すべき第1のコピー制御情報の内容をも決定することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
JP2001375026A 2001-09-29 2001-09-29 レコーディング装置、コピー制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP3746230B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375026A JP3746230B2 (ja) 2001-09-29 2001-09-29 レコーディング装置、コピー制御方法及びプログラム
EP02256521A EP1298655A3 (en) 2001-09-29 2002-09-20 Rendering device, recording device, and copy control method
US10/247,647 US7578000B2 (en) 2001-09-29 2002-09-20 Rendering device, recording device, copy control method, and program
CNB021442290A CN1316488C (zh) 2001-09-29 2002-09-29 重放装置,记录装置,以及拷贝控制方法
CNB200410101100XA CN100383880C (zh) 2001-09-29 2002-09-29 记录装置以及拷贝控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375026A JP3746230B2 (ja) 2001-09-29 2001-09-29 レコーディング装置、コピー制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003111014A JP2003111014A (ja) 2003-04-11
JP3746230B2 true JP3746230B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=19183479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375026A Expired - Fee Related JP3746230B2 (ja) 2001-09-29 2001-09-29 レコーディング装置、コピー制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7578000B2 (ja)
EP (1) EP1298655A3 (ja)
JP (1) JP3746230B2 (ja)
CN (2) CN1316488C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194617B2 (en) * 2001-11-05 2007-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus to prevent the unauthorized copying of digital information
JP2004030882A (ja) * 2002-04-30 2004-01-29 Toshiba Corp レンダリング装置、コピー制御方法及びプログラム
JP4069730B2 (ja) * 2002-11-27 2008-04-02 株式会社日立製作所 受信装置、印刷装置および印刷制御方法
US7907727B2 (en) 2004-10-19 2011-03-15 Rovi Solutions Corporation System and method for allowing copying or distribution of a copy protected signal
US7784103B2 (en) 2004-10-19 2010-08-24 Rovi Solutions Corporation Method and apparatus for storing copy protection information separately from protected content
JP4310288B2 (ja) * 2005-04-12 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、プログラム並びに記憶媒体
US8131995B2 (en) * 2006-01-24 2012-03-06 Vixs Systems, Inc. Processing feature revocation and reinvocation
JP2008097757A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 再生装置および再生方法
JP5571998B2 (ja) * 2010-04-02 2014-08-13 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 コンテンツ送信方法、コンテンツ送信装置、およびコンテンツ受信装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079174A (ja) * 1996-02-06 1998-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 著作物の不正コピーの防止に好適なデータ受信装置
JP3736588B2 (ja) 1996-11-18 2006-01-18 ソニー株式会社 情報出力装置、情報出力方法、記録装置および情報複製防止制御方法
US6434322B1 (en) 1997-09-17 2002-08-13 Hitachi, Ltd. Reproducing method and apparatus, for a video signal having copy control information
JP4139560B2 (ja) * 1997-10-08 2008-08-27 マクロビジョン・コーポレーション ビデオ録画の1回限りのコピー許可透かし方法及び装置
JP4170424B2 (ja) * 1997-10-31 2008-10-22 株式会社東芝 コンピュータ
JPH11177924A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp 信号再生装置、信号記録装置、信号記録システム、信号再生方法、並びに、信号記録方法
JP3201347B2 (ja) * 1998-05-15 2001-08-20 日本電気株式会社 画像属性変更装置と電子透かし装置
JP3925584B2 (ja) * 1998-06-09 2007-06-06 ソニー株式会社 複製世代管理方法および記録再生システム
JP4208998B2 (ja) * 1998-07-03 2009-01-14 パイオニア株式会社 複製制限機能を備えた記録再生システム、記録装置および再生装置
JP4162294B2 (ja) 1998-07-03 2008-10-08 パイオニア株式会社 複製制限機能を有する情報再生装置
JP2000057686A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Sony Corp 情報信号複製制御方法、情報信号出力装置および情報信号記録装置
EP0984346A1 (en) * 1998-09-02 2000-03-08 Hitachi Europe Limited Copy protection apparatus and method
FR2783658B1 (fr) * 1998-09-23 2000-10-13 Thomson Multimedia Sa Protection contre la copie de donnees numeriques stockees sur un support d'informations
JP2000197012A (ja) * 1998-10-23 2000-07-14 Hitachi Ltd デ―タ記録再生装置及び方法
JP3991178B2 (ja) 1998-11-11 2007-10-17 ソニー株式会社 複製世代管理方法、情報信号記録装置、情報信号出力装置および情報信号再生装置
JP2000175188A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録装置
JP3868643B2 (ja) * 1998-12-03 2007-01-17 株式会社日立製作所 デジタル情報複製制限方法、デジタル情報複製制限装置およびデジタル情報記録装置
EP2665062A3 (en) * 1998-12-11 2016-10-19 Sony Corporation Technique for controlling copying of data
JP3327389B2 (ja) 1998-12-28 2002-09-24 松下電器産業株式会社 複製システム、複製方法、書き込み装置および記録媒体
JP2000311436A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Hitachi Ltd 再生装置
JP2001036723A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sony Corp 著作権保護方法、情報信号伝送システム、情報信号出力装置、情報信号受信装置および情報信号記録媒体
JP2001067792A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sony Corp 記録装置および方法、並びに記録媒体
JP2001210013A (ja) * 1999-11-15 2001-08-03 Hitachi Ltd データ再生装置
JP2001211433A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Victor Co Of Japan Ltd コピープロテクション方式
JP3728621B2 (ja) * 2000-02-10 2005-12-21 松下電器産業株式会社 デジタルデータのコピー制御方法及び再生装置
KR100794808B1 (ko) 2000-10-31 2008-01-15 소니 가부시끼 가이샤 부가 정보가 삽입되어 있는 오디오 데이터를기록/재생하는 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1637919A (zh) 2005-07-13
CN1316488C (zh) 2007-05-16
JP2003111014A (ja) 2003-04-11
US7578000B2 (en) 2009-08-18
CN1410986A (zh) 2003-04-16
US20030065621A1 (en) 2003-04-03
EP1298655A3 (en) 2007-07-04
CN100383880C (zh) 2008-04-23
EP1298655A2 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565014B2 (ja) 認証方法及びデータ処理装置
US7299499B2 (en) Data transfer system, data transfer apparatus, data recording apparatus, data transfer method, and recording medium
US20030101140A1 (en) Recording medium and copy apparatus
JP3746230B2 (ja) レコーディング装置、コピー制御方法及びプログラム
KR20000053481A (ko) 정보신호 레코딩 제한 방법, 정보신호 레코딩 제어시스템, 및 정보신호 레코딩 장치
JPH0869419A (ja) デジタルデータの記録装置および記録媒体
JP2006516785A5 (ja)
JP2004030882A (ja) レンダリング装置、コピー制御方法及びプログラム
JP4087409B2 (ja) 複合機、及び記録再生方法
EP1431860A2 (en) Information protection
US7302575B2 (en) Apparatus for and method of preventing illicit copying of digital content
JP2000030367A (ja) 情報信号再生システム、情報信号読み出し装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法、情報信号読み出し方法、および、情報信号処理方法
JP4058573B2 (ja) 記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2000003559A (ja) デ―タ再生方泡デ―タ再生装置、デ―タ符号化方泡デ―タ記録方泡デ―タ記録装置、認証方法及び半導体チップ
JP3184189B2 (ja) 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置、使用者側装置、使用許諾情報生成処理方法および電子化データ復号処理方法
JP4242014B2 (ja) 電子出版物配布システム、情報処理端末装置、情報処理方法、および、情報処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3984792B2 (ja) データ処理方法、データ処理装置
US7467305B2 (en) Method of and system for recording and reproducing information data
JP3184191B2 (ja) 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置、使用者側装置、使用許諾情報生成処理方法および電子化データ復号処理方法
JP2002269906A (ja) 著作権保護方法、著作権保護システム、および著作権保護プログラム
JP3184190B2 (ja) 電子化データ保護システム、使用許諾者側装置、使用者側装置、使用許諾情報生成処理方法および電子化データ復号処理方法
JP3634218B2 (ja) 記録システム、記録方法及び記録媒体
JP2000312339A (ja) 復号装置および再生装置
KR20050077762A (ko) 기록 매체 처리 장치 및 기록 매체 처리 방법
JP2003091925A (ja) コンテンツ複製制御装置およびコンテンツ複製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees