JP3652190B2 - 受信機、チューナ内蔵tv及びチューナー - Google Patents

受信機、チューナ内蔵tv及びチューナー Download PDF

Info

Publication number
JP3652190B2
JP3652190B2 JP29495899A JP29495899A JP3652190B2 JP 3652190 B2 JP3652190 B2 JP 3652190B2 JP 29495899 A JP29495899 A JP 29495899A JP 29495899 A JP29495899 A JP 29495899A JP 3652190 B2 JP3652190 B2 JP 3652190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
displayed
display
key
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29495899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001119639A (ja
Inventor
眞樹 古井
宣文 中垣
真弓 植山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29495899A priority Critical patent/JP3652190B2/ja
Publication of JP2001119639A publication Critical patent/JP2001119639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652190B2 publication Critical patent/JP3652190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、番組ガイド情報を受信可能な放送・通信システムにおいて、ユーザーが関心ある番組の放送予定を容易に認識できるしくみが施された受信機、チューナー内蔵TV及びチューナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
放送や通信のデジタル化に伴い、番組の放送予定に関する情報であるErectoric Program Guideと呼ばれる番組ガイド情報を表示ディスプレイを持った受信機(例えば、テレビジョン受信機)や、受信機に接続された表示モニタに表示することにより、画面上で番組の放送予定を確認できる受信機が提供されている。(以下、画面上に表示される番組ガイドを単に「番組ガイド」という。)ただし、画面内に一度にすべての番組情報を表示するには、認識できる文字のサイズの問題や解像度の問題で不可能である。
【0003】
そこで、特開平10−208328号公報には、縦と横の軸に放送局と時間をそれぞれ割り当てた表形式で表示し、その表示する放送局や時間帯を上下、左右方向に切換えることにより、表示されていない番組を表示して閲覧する方法が開示されている。
【0004】
また、この番組ガイド情報を画面に表示することによってユーザーが将来の番組の放送予定を画面上で知ることができるようにした例が特開平10−208328号公報に開示されている。この公報では、画面上の番組表から特定の番組の放送時間になると当該番組がVTRに自動的に録画される録画予約機能を持つ受信機や、自動的に当該番組がテレビ画面上に表示されるように設定する視聴予約機能を持つ受信機が提供されている。
【0005】
また、特開平10−208328号公報には、予約された番組を一覧表示できる受信機や、表形式による番組ガイド表示において、予約設定されている番組の表示にアイコンを付加したり、他の番組とは文字色や背景色が異なる表現をすることによってユーザーに認識させる受信機が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近い将来、放送衛星等を用いたデジタル放送などにより、視聴できるチャンネル数、番組数が飛躍的に多くなることが予想される。番組ガイドは、各放送局の放送予定を提示するものであり、通常、縦横の各軸が放送局と時間による表形式によって各放送局の番組タイトル等の情報が表示されるが、認識できる表示文字サイズには限界があるので、モニタ画面上に表示する番組表で表示できる番組数は限られてくる。従って、放送される番組数が多くなると、ユーザーは画面上に表示される番組表を閲覧する際に、表示する放送局や番組を切換える操作が多くなり、その操作は面倒である。
【0007】
また、番組ガイドの情報が数日先の番組情報まで送られてきた場合、ユーザーは数日先の番組も番組ガイドにより知ることができるが、ユーザーが番組ガイドの表示を数日先に切換えて、数日先の自分の関心ある番組を見つけたとしても、その当日になるとその番組内容や放送時間、放送局に関する記憶が薄れるので、自分の興味のある番組かどうかを再度番組ガイドの表示を切換えながら探すという作業を度々行ってしまうことあがあった。
【0008】
また、ユーザーが番組ガイドを閲覧して数時間先や数日先の番組で自分の関心ある番組に対して、その放送時間になると自動的に選局されるようにする視聴予約や、その番組を自動的にVTRに録画する録画予約の設定が行われる受信機も存在し、それらの設定を施した番組の一覧を表示することによって、それらの番組を認識できるものがある。しかし、まだ閲覧していない番組情報の中に、より自分の関心ある番組が存在する可能性もあり、自分の関心のある番組を探すために、番組ガイドを表示して放送局を切換えて閲覧するという作業を繰り返す場合が多い。この場合は、今後チャンネル数が増加してくると、すべての番組情報を閲覧してから自分がもっとも関心のある番組に対して予約の設定を行う操作が必要になり、事実上操作困難になると思われる。
また、予約設定をしていない番組の放送予定が変更された場合、変更された番組と予約設定した番組を同時に見ることができない問題があった。
【0009】
本発明は、上記の問題に鑑みて為されたものであって、その目的は、ユーザーが関心ある番組の放送予定を簡易に確認でき、かつ、放送予定の変更もありうる最新の番組の放送予定も同時に閲覧できるようにすることにより、容易にユーザー自身が関心ある番組の放送予定を認識できる受信機、チューナー内蔵受信機及びチューナーを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本課題を解決するために、番組ガイドを表形式で表示する際に、各放送局の番組ガイド情報と、特定の設定を施した番組ガイド情報を同時に表示する手段を設けた。
【0011】
本発明の目的を達成するために、第1の発明では、番組ガイド情報を受信し、チャンネルに対し時間毎の番組を表形式で表示することができ受信機において、特定の設定を施した番組を前記表の特例領域に表示するように構成される。
【0012】
第2の発明では、番組ガイド情報を受信し、チャンネルと時間による表形式で表示することができる受信機において、前記表の表示領域の時間帯に特定の設定を施した番組が存在する場合、前記特定の設定を施した番組を前記表示領域の特定領域に表示するように構成される。
【0013】
第2の発明において、前記表示領域で表示される時間帯に前記特定領域に表示すべき前記特定の設定が施された番組がない場合には前記特定領域を縮小するように構成される。また、前記特定領域を拡大表示することができるようにしても良い。また、前記特定の設定が施された番組を複数種類の番組に区別しても良い。前記複数種類の番組は視聴予約番組、録画予約番組、その他チェックのための番組に区別され、これらは互いに識別できるように表示される。また、前記特定領域を複数設け、前記各特定領域に前記特定の設定が施された番組を設定し、前記複数の特定領域を切り替えて表示すると好適である。
第2の発明において、番組ガイド情報に付加されて送信される情報から、番組を分類して表示し、前記分類を選択することによって、前記選択された分類の番組を時間帯に応じて特定領域に表示しても良い。
【0014】
第3の発明では、番組ガイド情報を受信し、チャンネルと時間による表形式で表示することが可能な受信機において、番組に特定の設定を施し、番組ガイド情報を表示する表示時間帯に前記特定の設定を施した番組が存在する場合には、それらの表示時間帯の特定の領域に前記特定の設定を施した番組を表示するように制御する制御手段を備える。
第3の発明において、前記特定の設定を施した番組ガイド情報と前記特定の設定を施していない番組ガイド情報とを同一画面に表示する。また、前記特定の設定を施した前記番組ガイド情報を表示したまま、番組ガイドの表示チャンネル、時間帯を切換えて表示することができるように構成する。また、前記特定の設定を施した番組ガイド情報が同一時間帯において重複する場合、その重複が視覚的に認識できるように表示する。
【0015】
第4の発明では、チューナは、受信されたテレビジョン信号を復調して得られたディジタル信号列から所望の番組及び番組ガイド情報を得るためのデ・マルチプレクサと、前記デ・マルチプレクサで分離された番組ガイド情報を記憶するデータ記憶するデータ記憶部と、外部からの指令によって、前記データ記憶部に記憶された番組ガイド情報の内の特定の番組情報を記憶するための特定データ記憶部と、前記データ記憶部に記憶された番組ガイド情報と前記特定データ記憶部からの番組情報から表示データを作成する表示データ作成部と、これらの各ブロックを制御する制御マイコンと、を備え、前記制御マイコンの指令によって、前記表示データ作成部は、チャンネル番号に対し時間毎の番組を表形式で表示すると共に、前記特定の設定を施した番組を前記表の特例領域に表示できる表示データを作成するように構成される。
第4の発明において、時計装置を設け、前記特定領域は表示される時間帯に対応して設けられる。
【0016】
第5の発明では、チューナ内蔵TVは、受信されたテレビジョン信号を復調して得られたディジタル信号列から所望の番組及び番組ガイド情報を得るためのデ・マルチプレクサと、前記デ・マルチプレクサで分離された番組ガイド情報を記憶するデータ記憶するデータ記憶部と、外部からの指令によって、前記データ記憶部に記憶された番組ガイド情報の内の特定の番組情報を記憶するための特定データ記憶部と、前記データ記憶部に記憶された番組ガイド情報と前記特定データ記憶部からの番組情報から表示データを作成する表示データ作成部と、これらの各ブロックを制御する制御マイコンと、表示ディスプレイとを備え、前記制御マイコンからの指令によって、前記表示データ作成部はチャンネル番号に対し時間毎の番組を表形式で表示すると共に、前記特定の設定を施した番組を前記表の特例領域に表示することができる表示データを作成して、前記表示ディスプレイに表示するように構成される。
【0017】
第5の発明において、時計装置を設け、前記特定領域は表示される時間帯に対応して設けられるように構成される。また、前記表示データ作成部は、前記制御マイコンの制御によって、前記表示領域で表示される時間帯に前記特定領域に表示すべき前記特定の設定が施された番組がない場合には前記特定領域を縮小するように表示データを作成する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、幾つかの実施例を用い、図面を参照して説明する。
図1は本発明による受信機の一実施例を示すブロック図であり、101は受信アンテナ、102は選局部、103は復調/誤り訂正部、104はデ・マルチプレクサ、105はMPEGデコーダ、106は制御マイコン、107は時計装置、108はデータ記憶部、114は特定データ記憶部、109は表示データ作成部、110は制御入力部、111は制御出力部、112は信号切換部、113は表示モニタである。
【0019】
次に、各回路の動作について説明する。まず、受信アンテナ101から入力された信号は選局部102に入力され、所望の伝送チャンネルが選択される。選局部102から出力された信号は復調/誤り訂正部103に入力され、ディジタル信号列が出力される。このとき、入力された信号に誤りがあれば、誤り訂正されて出力される。
【0020】
出力されたディジタル信号列は、デ・マルチプレクサ104に入力され、所望の番組やデータが取り出され、出力される。デ・マルチプレクサ104から出力された信号はMPEGデコーダ105に入力され、映像信号及び音声信号が復号される。復号された映像信号は信号切換部112に入力され、グラフィック情報やオンスクリーン上に表示する信号と切換えられて、表示モニタ113に入力される。表示モニタ113は、入力された信号を所定の大きさで表示する。
【0021】
一方、制御マイコン106は、選局部102、復調/誤り訂正部103、デ・マルチプレクサ104、MPEGデコーダ105に接続され、各ブロックの各種設定や制御を行うとともに、制御入力部110と接続され、後述するリモートコントローラから出力された信号を受け取る。制御出力部111は制御マイコン106から出力される制御情報を外部に配置されたVTR等の機器に出力する。例えば、制御出力部111内部に設けられた赤外線コントローラ、又は制御出力部111に接続された赤外線コントローラからVTRに向けて赤外線が放射され、録画を開始させたり、録画を停止させたりする。
【0022】
また、制御マイコン106は、デ・マルチプレクサ104で分離された番組ガイドの情報を取り込み、表示のために必要な処理を施して、データ記憶部108に格納する。後述するリモートコントローラから番組表を表示するためのコマンドが出力され、制御入力部110に入力された時、制御マイコン106は、データ記憶部108に対し、格納された番組データから指定する日時、チャンネル等の情報を表示データ作成部109に出力するよう制御する。同時に制御マイコン106は、特定データ記憶部114に対し、格納された指定日時の特定番組データを表示データ作成部109に出力するよう制御する。
【0023】
表示データ作成部109は、入力された情報から番組表画面を作成し、信号切換部112に出力する。信号切換部112は、番組表情報が入力されると、MPEGデコーダ105から出力された映像信号を表示データ作成部109から出力された番組表画面に切り換えて表示モニタ113に出力する。表示モニタ113は、入力された番組表情報を画面に表示する。この場合、画面には、データ記憶部108から出力された通常の番組表と特定データ記憶部114から出力された特定の番組表が同時に表示される。
なお、本受信機は、表示モニタ113まで含むテレビのような形態と、表示モニタ113までは含まないセットトップボックスの形態がある。
【0024】
ここで、表示モニタ113に実際に表示される画面の様子を図2を用いて説明する。
図2は本発明の受信機によって番組表が表示されたモニタ画面の正面図である。
図2において、201、202、203はチャンネル番号、204、205、206は時間帯、207はユーザー自身が興味ある番組として登録した番組を示す「MY番組」表示領域、208はその登録番組を示す。
PM6:00からPM9:00の時間帯、及びチャンネル番号201、202、203で構成される長方形領域が図1に示すデータ記憶部108のデータから作成される番組表であり、「MY番組」表示領域207は前記した特定データ記憶部114のデータから作成される番組表である。
【0025】
図2において、「MY番組」表示領域207には、CH1のPM6:00からPM7:00に「ゴルフレッスン」というユーザーが関心のある番組が表示される。この「MY番組」表示領域207は、番組表で表示するチャンネルを切換えても、画面右側に固定表示されるもので、本画面構成によってユーザーは、瞬時に自分の関心ある番組を認識でき、同時に、自分が興味がある番組として登録していない番組を閲覧できる。
【0026】
図3は本発明による受信機に使用されるリモートコントローラの一実施例を示す正面図である。
図3において、300はリモートコントローラ(以下、単にリモコンと言う)、301は電源キー、302は番組表キー、303はMY番組キー、304は上キー、305は下キー、306は左キー、307は右キー、308は決定キー、309は登録キー、310は音量キー、311はチャンネルキーである。
【0027】
次に動作について説明する。図3において、番組表キー302は、番組の放送予定を示す番組表を表示するために用いる。番組表キー302が押下されると、リモコン300から信号が出力され、画面には図2に示したような番組表が表示される。表示された番組表は、一つの番組を黒枠で囲ったり、色を付けたりして、表示されている複数の番組から一つの番組が特定できるように構成されており、その黒枠や色を付けられている部分を上キー304、下キー305、左キー306、右キー307で移動させる。また、黒枠等が配置された状態で、決定キー308を押下すると、そのチャンネルに切り替わったり、詳細な番組内容が表示される。
【0028】
MY番組キー303は特定の設定を施した番組のみを表示するために用いるキーである。登録キー309は特定の登録を行うときに用いるキーであり、このキーの機能については図18を用いて詳細に説明する。電源キー301、音量キー310、チャンネルキー311は、通常のリモートコントローラに用いられるものと同じであるため、説明は省略する。
【0029】
ここで、図2に示すような自分の興味のある番組が容易に認識できる番組表を表示させるためには、まず、ユーザーが番組表の中から自分の関心のある番組に対して特定の設定を行う必要がある。
【0030】
図4はユーザーがMY番組を設定する前の表示モニタ画面の正面図である。ユーザーが自分の興味のある番組、即ちMY番組を設定する前は、図3に示すリモコンの番組表キー302を押下することによって表示モニタ113に表示される番組表の画面を示す。401は表示している番組表の日付情報であり、402は現在表示している番組ガイドの時間帯が午前であるか午後であるかを示し、403は時間、404はチャンネル、405は番組、406は操作のためのガイド表示である。207は、ユーザーが登録した自分の興味のある番組を表示する「MY番組」表示領域であるが、本画面においては、登録されている番組がないので極小化されて表示されている。
【0031】
ユーザーが図3に示すリモコン300の番組表キー302を押下し、図1に示す制御入力部110がそのコマンドを検知すると、制御マイコン106は、時計装置107より現在時刻情報を取得し、現在時刻以降の番組ガイドの表示データを表示データ作成部109にて作成させ、信号切換部112から出力させることによりモニタ画面113に表示する。本番組表を表示のためのプログラムは、制御マイコン106内のメモリ内に格納されている。
【0032】
図4に示す400は表示されている番組のうち一つの番組を選択していることを示す選択枠であり、この選択枠400は、図3に示すリモコンの上キー304、下キー305、左キー306、右キー307を押下することにより移動させることができる。これは、図1に示す制御入力部110がリモコン300からの上キー304、下キー305、左キー306、右キー307のコマンドを検知すると、制御マイコン106は、現在選択している番組のチャンネル、放送時間の情報と、その上下左右のコマンドにより、選択すべき番組のチャンネル、放送時間をデータ記憶部108内に格納されている番組データから判定し、その番組に対して選択枠400を付加して表示データ作成部109にて番組表が作成され、信号切換部112により出力することにより画面上に表示される。
【0033】
また、図4に示す番組表では、チャンネルがCH1からCH4で時間がPM6:00からPM9:00の番組情報が表示されているが、表示するチャンネルや時間帯はリモコン300の上下左右キー304〜307で選択枠400を番組表の枠方向に移動させるように操作することにより、切換えて表示することができる。
例えば、リモートコントローラー300の下キー305を押下することにより、選択枠400を最下段の番組へ移動させた後、さらにリモートコントローラー300の下キー305を押下すると、現在表示している時間帯の後の番組ガイドを表示することができる。図4に示すようにPM6:00からPM9:00の時間帯を表示している場合には、前記操作により、PM9:00からPM11:00の番組ガイドが表示される。最上段の番組を選択中にリモコン300の上キー304が押下された場合は、表示されている時間帯よりも前の時間帯が表示される。但し、現在時刻よりも前の時間帯は表示されない。
【0034】
また、番組表内の最右部の番組を選択枠400が選択している状態で、さらにリモコン300の右キー307が押下されると、チャンネル番号がさらに大きいチャンネルの番組表が表示される。同様に、最左部の番組を選択枠400が選択している状態で、さらにリモコン300の左キーが押下されると、チャンネル番号が現在表示されているチャンネルのものよりも小さいチャンネルの番組表が表示される。
これは、図1において、制御マイコン106は、現在選択している番組のチャンネル、放送時間の情報を認識すると同時に、表示されている番組表内の端部の番組であるかどうかを認識しており、リモコン300の上キー304、下キー305、左キー306、右キー307のコマンドを制御入力部110が検知すると、制御マイコン106はデータ記憶部108より当該番組データを抽出して、表示データ作成部109に番組表データを作成させ、信号切換部112から出力させり。これによれ、番組表で表示するチャンネルや表示時間帯の切換えが可能となる。このようにして、ユーザーは番組表の表示エリアを切換えて、番組表を閲覧することができる。
【0035】
ユーザーは、表示モニタ113上に表示される番組表を閲覧している時に、自分の興味がある番組を見つけると、リモコン300の上キー304、下キー305、左キー306、右キー307を用いて所望の番組を選択して決定キー308を押下することにより、図5に示す画面のように、その番組の詳細情報502と、その番組に対する設定ボタン503、504、505等からなる「詳細情報、及び設定ウィンドウ」501を表示することができる。本実施例では、図4に示す番組表の画面の状態において、チャンネルCH1で時間PM6:00からPM7:00に放送される番組「ゴルフレッスン」を選択しているときに決定キー308を押下した場合について説明する。
【0036】
図5はMY番組の設定を説明するために表示モニタ画面の正面図である。
図1に示す制御入力部110がリモコン300からの上キー304、下キー305、左キー306、右キー307コマンドを検知すると、制御マイコン106は番組データ記憶部108内に格納されている番組データと、選択枠400が選択している番組のチャンネル、放送時間情報から、選択すべき番組を判断し、現在選択されている番組を把握し、表示データ作成部109により選択枠400を移動させて表示データを信号切換部112より出力する。そして、決定キー308が押下されると、制御マイコン106は、現在選択されている番組の詳細データをデータ記憶部108から抽出し、表示データ作成部109で図5における「詳細情報、及び設定ウィンドウ」501を作成させ、番組表に重なった形式で信号切換部112より出力させることにより、図5に示す表示データを出力する。
【0037】
図5において、501は選択されていた番組の「詳細情報、及び設定ウィンドウ」、502は選択された番組の詳細情報、503は視聴予約ボタン、504は録画予約ボタン、505はチェックボタン、506は、「詳細情報、及び設定ウィンドウ」501を閉じるボタン、そして400はいずれかのボタン503から506を選択していることを示す選択枠である。
ボタン503、504、505、506は、画面上に表現されたものであり、リモコン300の上キー304、下キー305を押下して選択し、決定キー308を押下することにより機能するものである。
【0038】
ここで、視聴予約とは、設定された番組の開始時刻になると、受信機が電源と選局を制御することによりその番組の映像を画面上に表示する機能であり、ユーザーが見たい番組を見逃してしまうことを回避するために設定されたものである。
録画予約とは、設定された番組を、その番組の放送時間になると、例えば、図1の制御出力部111からの出力により、記録装置、例えばVTRを制御して録画するようにする機能である。
【0039】
チェックとは、選択された番組に対して、ユーザー自身が興味を持っているということを示す設定を行うものである。つまり、視聴予約や、録画予約のような明確な受信機の動作を伴う設定ではなく、自分の関心のある番組を番組表において認識しやすくするための設定である。以後、このような設定を単に「チェック」という。
これらチェック、視聴予約、番組予約の設定を行うことにより、ユーザーにとって関心のある番組が認識しやすい形式の番組表を表示することが可能となる。
【0040】
次にチェックの設定について具体的に説明する。図5において、選択枠400が「チェック」ボタン505を選択している状態のときに、リモコン300の決定キー308が押下されると、図6に示す画面となり所望の番組のチェック設定、及びMY番組への登録が完了し、画面は図7に示すようにMY番組という表示領域207を有する番組表が表示される。このように、チェック設定された番組701は、MY番組という表示領域207にも表示される。
【0041】
つまり、図5において、選択枠400がチェックボタン505を選択状態のときに、リモコン300の決定キー308が押下されると、図1における制御入力部110がリモコン300のコマンドを検知し、制御マイコン106は、決定キー308が押される前に選択枠400が選択していた番組(本例の場合はCH1のPM6:00からPM7:00の番組)の番組データと、その番組がチェック登録されたという情報をデータ記憶部114に格納する。そして、表示する番組表の時間帯と、データ記憶部114に格納されているMY番組へ登録された番組の時間帯を比較して、表示する番組表の時間帯内にチェック登録した番組が存在する場合には、表示データ作成部109において図7に示すようにMY番組という表示領域207を確保し、かつ、その表示エリア内にチェックされた番組の番組タイトルと放送されるチャンネル番号情報701を、その番組の時間帯の幅を持って表示するように番組表を作成し、信号切換部112より出力することにより表示モニタ113へ表示する。
【0042】
なお、図6はチェック設定を行った場合の表示モニタ画面を示す正面図である。また、図7はチェックされた番組がMY番組に表示された場合の表示モニタ画面を示す正面図である。
視聴予約、録画予約に関しても、設定方法は上記「チェック」設定と同様な方法にて行うことができる。
【0043】
ここで、図7に示すようにMY番組の表示領域207が存在する場合において、番組表の表示エリアの切換え方、つまり、番組表に表示されていないチャンネルや、表示されていない時間帯の番組を表示するように画面を切換える方法について説明する。
まず、番組表で表示するチャンネルを切換える方法を説明する。
図7において表示されているチャンネルはCH1、CH2、CH3であるが、CH4以降のチャンネルを表示させる場合は、まず、リモコン300の右キー307を押下することにより、選択枠400を番組表内の最右部の番組であるMY番組内の番組701へ移動させる。その状態において、さらにリモコン300の右キー307を押下すると、図2に示すように、MY番組の表示領域207は固定されたまま、CH3よりチャンネル番号が大きいCH4、CH5、CH6の番組が表示される。
【0044】
これは、図1に示す制御マイコン106は番組表において現在選択枠400が選択している番組を把握しており、MY番組内の番組が選択された状態において、リモコン300の右キー307のコマンドを制御入力部110が検知すると、制御マイコン106はデータ記憶部108からチャンネルがCH4からCH6で時間がPM6:00から9:00の番組情報を抽出し、特定データ記憶部114に格納されている登録した番組情報とともに、表示データ作成部109によって番組表データを作成し、図2に示す番組表データを信号切換部112から出力することにより実現する。
【0045】
また、現在表示中であるチャンネルよりもチャンネル番号が小さいチャンネルの番組を表示するには、番組表内の最左部の番組を選択して、さらにリモコン300の左キー306を押下することにより切換えることが出来る。図2の場合においては、番組表内の最左部の番組であるCH4の「世界のマジックショー」、「歌謡ヒットパレード」、または「ドラマ 大阪物語」を選択した状態でリモコン300の左キー306を押下すると、CH1,CH2,CH3の番組が表示され、図7に示す画面が表示される。
この画面の切換え方法は、番組表で表示するチャンネルをチャンネル番号の大きい方へ切換えるときと同様な方法で実現できる。
【0046】
前述したように、MY番組の表示領域207は、表示している番組表の時間帯にチェック設定した番組が存在する場合には常に番組表の右端に固定表示されるため、図2に示すように、チェック設定した番組が存在しないチャンネルの番組表を表示状態であっても常に表示されて確認することができる。つまり、この図2の画面例においては、ユーザーはPM6:00からPM9:00までの間のCH4からCH6の番組ガイドを表示しながら、CH1において放送される自分の関心のある番組である登録番組208を確認することができる。
【0047】
このように、多くのチャンネルが存在している場合に、番組表内でユーザーが関心ある番組に対して一度設定をしておくと、その後ユーザーが番組ガイドを閲覧する際に、表示する番組ガイドの時間帯に設定した番組がある場合には、瞬時にそれらの番組を認識できるため、自分の関心のある番組が何か存在していないかと番組表の表示チャンネルを頻繁に切換える操作をしなくて済み、改めて自分の関心のある番組を探す手間を省くことができる。
また、番組表を閲覧して、自分に関心のある番組を見つけた時点でチェック設定すると「MY番組」表示領域207で、それらチェックした番組の情報を確認しながら、まだ閲覧していない番組情報を閲覧することができる。
【0048】
また、番組の放送予定が変更されて、よりユーザーにとって関心のある番組が放送される可能性もあるが、最新の番組ガイド情報を、MY番組表示領域207に表示されたユーザーがチェックした番組と同時に確認することができるので、自分が以前チェックした番組を比較しながら、他の番組ガイド情報を閲覧することができる。つまり、以前に視聴したいと思って設定した番組と、設定していない番組ガイド情報を比較しながら番組ガイド情報を閲覧できるので、自分の視聴したい番組をより容易に、かつ確実に選択することが可能となる。
【0049】
次に、番組表の表示時間帯を切換える方法について図8を用いて説明する。
図8は番組表の表示時間帯の切替を説明するための表示モニタ画面の正面図である。図2に示す番組表の表示状態において、選択枠400をリモコン300の下キー305を押下していくことにより、図8に示すように、番組表で表示する時間帯をPM9:00からPM12:00に切換え婁ことができる。本実施例においては、PM9:00からPM12:00の時間帯において、ユーザーがチェック設定した番組が存在しないので、MY番組表示領域207は極小化されており、代わりに表示チャンネルがCH4からCH7の4局分表示されている。
【0050】
図2でリモコン300の下キー305が押下されて、番組表内の最下部の番組を選択した状態において、リモコン300の下キー305が更に押下されると、図1に示す制御信号入力部110がそのコマンドを検知し、制御マイコン106は、表示すべき番組表の時間帯を判断する。そして、特定データ記憶部114内に格納されている、チェック設定された番組、視聴予約された番組、録画予約された番組の情報を参照することにより、表示すべき番組表の時間帯に、それらの設定された番組が存在するかどうかを判断して、存在しない場合には、MY番組の表示領域207を小さくし、通常のチャンネルを4局表示する形式にてPM9:00からPM12:00の時間帯の番組表を、データ記憶部108に格納している番組ガイド情報を用いて表示データ作成部109にて作成し、信号切換部112より出力することにより表示モニタに出力する。
【0051】
もし、表示すべき番組表の時間帯に、チェック設定された番組の放送時間帯が存在する場合は、図2と同様にMY番組表示領域207を確保した形式にてPM9:00からPM12:00の時間帯の番組表をデータ記憶部108に格納している番組情報と特定データ記憶部114内に格納されている、チェック設定された番組、視聴予約された番組、録画予約された番組情報を用いて表示データ作成部109にて表示データを作成し、信号切換部112より出力する。
【0052】
この制御マイコン106の制御を図9を用いて説明する。
図9は制御マイコンの制御フローの一実施例を示すフローチャートである。ステップ901において、制御マイコン106は、リモコン300から番組ガイド表示時間変更に関するコマンドを受け付けると、ステップ902に移行して、表示すべき番組ガイドの時間帯に、チェック、または予約設定された番組の時間帯が存在するかどうかを判断する。設定された番組が存在する場合には、ステップ903で、MY番組表示領域207を確保した形式で番組表を作成し、存在しない場合には、ステップ904に移行して、MY番組表示領域207を極小化して番組表を作成する。
【0053】
つまり、表示すべき番組表の時間帯にチェック登録している番組が存在する場合には、その情報を表示し、チェック登録していない時間帯の番組表に、MY番組表示領域207を広く確保することは無駄であるので、MY番組表示領域207を狭くして、実際のチャンネルの番組を多く表示する。
【0054】
このように番組表を表示したときに、番組表で表示されている時間帯にユーザーが過去にチェックした番組や、予約設定した番組が存在する場合には、画面上の番組表内に設定された番組が表示されるので、ユーザー自身の関心のある番組の放送予定がすぐに確認できる。また、それらチェックした番組と共に、通常の番組表情報も同時に表示され、かつ、それらのチャンネルを切換えて各放送局の番組を確認することが可能であるので、既にユーザーがチェックした番組と、新たに見つけた関心のある番組を比較することにより、自分の見たい番組を決定することができる。
【0055】
以下、図10を用いて、チェック設定や、予約設定した番組の時間帯が重複した場合の表示例を示す。
図10は設定された番組の時間帯が重複した場合の表示モニタ画面の正面図である。図において、1001から1006は、それぞれチェック設定した番組である。PM7:00からPM8:00時間帯は、チェックした番組が2番組あるので、この時間帯のMY番組の領域207が縦に2分割された形式で表示される。
【0056】
この表示動作は以下のように行われる。図1において、制御マイコン106は、データ記憶部108内に格納されている番組情報と、チェック設定した番組のチャンネル、放送時間、番組タイトル情報を参照し、チェック設定した番組の放送時間がPM7:00からPM8:00の間に2番組存在していることを判断し、表示データ作成部109によって、MY番組のPM7:00からPM9:00の枠内を2分割して、それぞれに番組タイトルとチャンネル番号を表示する形式にて表示データを作成させ、信号切換部112から出力させる。これにより、2番組の設定番組が表示モニタ113上に表示される。同様にして、制御マイコン106はPM8:00からPM9:00まではチェックした番組が3番組存在することを判断し、3分割して表示させる。
【0057】
チェック番組に登録されたこれらの番組のタイトル情報は、選択枠400でそれらの番組を選択することにより番組表上部の番組タイトル表示領域1007で確認することが出来る。
この動作は、図1における制御マイコン106が、データ記憶部108と特定データ記憶部114に格納されている番組ガイド情報を用いて、選択されている番組のタイトル情報を番組タイトル表示領域1007に表示する形式にて番組表の表示データをデータ作成部109で作成させ、信号切換部112から出力させることにより実現できる。
【0058】
本実施例のように画面を構成することにより、ユーザーは自分に関心のある番組の時間帯の重複具合を一目で認識することができる。また、この重複具合を見て、視聴する番組の優先度を決定したり、録画予約する番組を決定する判断がしやすくなる。
本実施例ににおいては、同時間帯に重複して設定できる番組は3番組までとしているが、4番組以上設定可能としてもよい。
【0059】
図11はMY番組のみを表示した場合の表示モニタ画面を示す正面図であり、図10に示す画面の状態において、リモコン300のMY番組キー303を押下すると、図11に示すMY番組が表示される。図10の画面においては、同時間帯にチェックした番組が複数存在するので、チェックしたそれぞれの番組内容を認識しにくいが、図11の画面ではMY番組の番組情報だけを画面のより広い領域を用いてわかりやすく表示することができる。
【0060】
動作を図1を用いて説明すると、リモコン300のMY番組キー303が押下されると、図1に示す制御マイコン106が、制御入力部110からのコマンドを検知し、表示データ作成部109において図11に示す表示データを作成させ、信号切換部112より出力させることにより表示モニタ113上に表示することができる。
また、受信機が番組表を表示していない状態において、リモコン300のMY番組キー303を押下することにより、直接図11に示すように、MY番組に登録された番組のみを表示する形式にて表示することも可能である。
【0061】
本実施例では、ユーザーが関心ある番組に対してチェック設定した場合を説明したが、チェック設定以外に、視聴予約設定、録画予約設定を行っている場合にも、視聴予約、録画予約設定した番組は同時に図10におけるMY番組表示領域207内に表示される。同様に図11に示す表示形式においても視聴予約、録画予約した番組も表示される。この場合、チェック設定した番組、視聴予約設定された番組、録画予約設定された番組がそれぞれ識別できるように、例えば、それぞれの文字色、あるいは、背景色を異なる色を用いて表示する。これは、図1の特定データ記憶部114内に格納されているチェック設定番組、視聴予約設定番組、録画予約設定番組の各情報を制御マイコン106が識別することにより、表示データ作成部109にてそれぞれ特定の色を用いて表示データを作成することにより実現する。
【0062】
次に、本受信機を複数のユーザーが使用することを想定して、チェック設定した番組の表示をユーザー別に切換えられるようにする例を図12から図14を用いて説明する。
図12はチェック設定番組をユーザー別に登録可能な表示モニタ画面の正面図であり、図13は選択されたMY番組に登録されたことを示す表示モニタ画面の正面図であり、図14は選択されたMY番組領域にチェック設定された番組が表示された表示モニタ画面の正面図である。
図5に示す画面において、リモコン300の上キー304、下キー305を押下することにより選択枠400を移動し、画面上のチェックボタン505を選択して決定キー308を押下すると、図1における表示データ作成部109において表示データを作成して信号切換部112により出力することにより、図12に示す画面が表示される。図12において、リモコン300の上キー304、下キー305を押下することにより、MY番組−A1201、MY番組−B1202、MY番組−C1203のいずれかに選択枠400を移動して、決定キー308を押下することにより、MY番組−A1201、MY番組−B1202、MY番組−C1203のいずれかに登録することができる。つまり、図1において、制御入力部110がリモコン300からの上キー304、下キー305のコマンドを検知し、制御マイコン106は、MY番組−A1201、MY番組−B1202、MY番組−C1203のいずれかが選択枠400で選ばれている表示データを表示データ作成部109で作成させ、信号切換部112により出力する。
【0063】
そして、例えば、MY番組−B1202を選択状態のときに決定キー308を押下すると、図1の制御マイコン106は、当該番組がMY番組−Bに登録されたという情報をデータ記憶部108に格納すると同時に、表示データ作成部109において、図13に示すように登録が完了した旨を示すメッセージ画面を作成し、信号切換部112により出力することにより表示モニタ113上に表示する。
【0064】
このようにMY番組として、AからCに分類して設定できる場合には、リモコン300の番組表キー302を押下することにより表示される番組表は、図14に示すように、MY番組表示領域1401には、MY番組−AからCのいずれかに設定された番組が表示される。本例においては、MY番組−Bに登録された番組が表示されていることを示している。
【0065】
次に、図15を用いてMY番組をユーザー別に設定できる本例に用いるリモコン1500について説明する。
図15は本発明による受信機に用いるリモートコントローラの他の実施例を示す正面図である。図において、リモコン1500はMY番組の表示を切換えるためのキー1501〜1503を持っている。他のキーは図3に示したリモコン300と同様なので説明は省略する。
図14に示す画面においては、MY番組領域1401にMY番組−B1202が表示されているが、リモコン1500のAキー1501、Bキー1502、Cキー1503を押下することにより、図1に示す制御マイコン106は制御入力部110からいずれのキーが押下されたかを判断し、該当するMY番組に登録されている情報をデータ記憶部108から抽出し、表示データ作成部109で表示データを作成し、信号切換部112から出力することにより、該当MY番組AからCのいずれかの番組情報を切換えて表示する。
【0066】
また、番組表が表示されていない状態において、リモコン1500のAキー1501、Bキー1502、又はCキー1503を押下すると、MY番組−A1201、MY番組−B1202、MY番組−C1203のいずれかの内の押下されたMY番組に登録された番組のみを図11の表示例のように大きく表示することも可能である。
これにより、本受信機を複数のユーザーが使用する場合にでも、各人が自分の関心ある番組を容易に認識することができるようになる。
なお、複数のMY番組視聴予約をする場合、同じ時間帯に異なった番組が視聴予約された場合、先に予約した番組を優先して視聴できるようにするなどの優先順位を決める。
【0067】
次に既にMY番組に登録した番組を取り消す方法について説明する。
図7はCH1のPM6:00から7:00に「ゴルフレッスン」という番組がMY番組にチェック設定されていることを示しているが、この登録された番組を取り消す例を図16を用いて説明する。
図16は設定された番組を取り消す場合の表示モニタ画面の正面図である。
【0068】
図7において選択枠400が、MY番組に登録されている番組「ゴルフレッスン」701を選択した状態において、リモコン300の決定キー308を押下すると、図16に示すように選択していた番組の詳細情報と設定ボタンを有する「詳細情報、及び設定ウィンドウ」1601が表示される。本ウィンドウ内1601には、視聴予約へ設定を変更する「視聴予約ボタン」1602、録画予約へ設定を変更する「録画予約ボタン」1603、そして、チェックとしての設定を取り消す「取り消しボタン」1604が設けられている。
【0069】
この画面は、図1に示す制御マイコン106が、特定データ記憶部114に記憶されている設定情報により、選択されている番組が、チェック設定されている番組であることを判断し、リモコン300の決定キー308のコマンドを制御入力部110から取得することにより、表示データ作成部109で表示データを作成し、信号切換部212から出力することにより表示モニタ上に表示される。
チェック設定されている本番組に対するチェック設定を取り消すには、図16の画面において、取り消しボタン1604を選択してリモコン300の決定キー308を押下する。
【0070】
つまり、リモコン300の上下キー304、205を押下することにより、図1に示す制御マイコン106が、取り消しボタン1604に選択枠400が付加した形で表示データを表示データ作成部209で作成し、信号切換部212から出力する。この状態において、リモコン300の決定キー308が押下されると、図1において、制御マイコン106は制御入力部110よりリモコンからのコマンドを取得し、特定データ記憶部114内に格納されているチェック番組情報のなかから、当該番組がチェック番組登録されているという情報を消去し、その番組情報が、番組表のMY番組表示領域に表示されない形で番組表を表示データ作成部209で作成して信号切換部112から出力することにより、図17に示す番組表画面を表示モニタに表示する。
【0071】
図17は設定された番組が取り消された場合の表示モニタ画面の正面図である。
この図においては、番組表で表示されているPM6:00からPM9:00までの時間帯に、チェック登録、視聴予約、録画予約している番組が存在していないことを、制御マイコン106が特定データ記憶部114に格納されている情報を参照することにより判断し、MY番組表示領域207が極小化された形式にて番組表を表示データ作成部109にて作成して信号切換部112より出力することにより表示モニタ上に表示される。
このようにして、チェック設定された番組の設定を取り消し、ユーザーは設定が取り消されたことを確認できる。
視聴予約、録画予約の設定の取り消し方も、チェック設定のときと同様な方法で行うことができる。
【0072】
これまで、番組表のMY番組表示領域207に表示される番組をユーザーが自ら設定する方法について説明したが、MY番組表示領域に表示される番組を、番組情報に付随する情報により自動的に表示されるようにすることも考えられる。例えば、番組のジャンル、例えば「サッカー」番組はすべてMY番組表示領域に表示されるようにしたり、特定の出演者が出演する番組があるとMY番組表示領域に表示されるようにすることが考えられる。このようにすると、前述のようにユーザーが番組表を閲覧して、その中から番組を選択して設定するよりも、設定操作を軽減することができる。
【0073】
特定ジャンルや、特定出演者の登録により、番組表のチェックCH領域に該当番組を表示する例を説明する。
図18(a)(b)は、MY番組表示領域に、特定のジャンルの番組を表示させるための設定画面を示す表示モニタ画面の正面図である。
図3に示すリモコン300の登録設定キー309を押下すると、図1に示す制御マイコン106は、制御入力部110からのリモコン300のコマンドを取得し、図18(a)に示す表示データを表示データ作成部109により作成し、信号切換部112により表示モニタ113上に表示する。このとき選択枠400は、画面上のジャンル設定ボタン1801か出演者設定ボタン1802のいずれかを選択している状態で表示され、いずれかを選択するかは、リモコン300の上キー304、下キー305を押下することにより切換えられる。
【0074】
図18(a)は、ジャンル設定ボタン1801が選択されていることを示しており、この状態において、リモコン300の決定キー308が押下されると、図1における制御マイコン106は制御入力部110からのリモコンコマンドを取得し、図18(b)に示す表示データを表示データ作成部109により作成し、信号切換部112から出力することにより表示モニタ113上に表示する。1803はメインジャンルであり、1804は選択されているメインジャンルに関連したサブジャンルである。
【0075】
リモコン300の上キー304、下キー305を押下することにより、選択枠400を移動させて、画面図18(b)に示す画面の左部に並ぶメインジャンル1803のいずれかを選択すると、連動して、画面の右部に選択されたメインジャンル1803に関するサブジャンル1804が画面右部に表示される。
これは、図1におけるデータ記憶部108に格納されている番組情報には、各番組に対して特定のジャンルコードが付加されている。この番組に対するジャンルコード情報は放送において送信されてくる番組情報上にあらかじめ付加されているものである。
【0076】
このジャンルコードと対応したジャンル名の文字列が図1に示すデータ記憶部108内にあらかじめ用意されており、制御マイコン106はデータ記憶部108のこれらのジャンル名の文字列を用いて表示データ作成部109により図18(b)に示す表示データを作成し、信号切換部112により出力させることにより表示モニタ113上に表示する。
【0077】
図18(b)の画面例では、画面左部のメインジャンル1803のスポーツが選択されており、画面右部には、スポーツのサブジャンル1804であるサッカー、ラグビー、レスリング、野球、ボクシングが表示されている。サブジャンル1804を選択するには、本画面の状態においてリモコン300の右キー307を押下することにより、図1に示す制御マイコン106は制御入力部110からのリモコンコマンドを取得し、表示データ作成部109にて、サブジャンル1804に選択枠400が移動した表示データを作成し信号切換112より出力することにより表示モニタ113上に表示することにより、選択することができる。
【0078】
このように、図18(b)に示す画面の状態において、リモコン300の上キー304、下キー305、左キー306、右キー307を用いて所望のジャンルを選択し、決定キー308を押下すると、図1における制御マイコン106は特定データ記憶部114内に、「MY番組」表示エリアに表示すべき番組のジャンル情報を記憶する。
【0079】
そして、リモコン300の番組表キー302が押下され番組表画面が呼び出されると、制御マイコン106は、データ記憶部108内に格納されている番組情報と、特定データ記憶部114内に格納されているMY番組表示領域207に表示すべきジャンル情報、そして、時計装置107からの現在時刻情報を参照し、表示すべき番組表の時間帯に、設定されたジャンル情報に対応する番組が存在する場合には、図2に示すMY番組表示領域207内に該当番組の情報を表示する形式にて、番組表表示データを表示データ作成部109で作成し、信号切換112から出力することにより表示モニタ113上に表示される。
また、受信機が番組表を表示していない状態において、リモコン300のMY番組キー303を押下すると、図11に示すようにMY番組登録された番組のみを表示する形式にて表示することも可能である。
【0080】
このような設定、及び表示方法により、ユーザーは自分の関心のある番組ジャンルを設定しておくだけで、リモコンの番組表キー302を押下して番組表を画面上に呼び出したとき、あるいは、リモコン上のMY番組キー303を押下するだけで、自分の関心あるジャンルに該当する番組の放送予定を認識することができるようになる。
【0081】
次にMY番組表示領域207に表示する番組を、出演者情報によって表示させる例について説明する。
図19はMY番組表示領域に、特定の出演者が出演する番組を表示させるための設定画面の一実施例を示す表示モニタ画面の正面図である。
図18(a)にて出演者設定を選択して決定キー308が押下されると図19に示す出演者設定画面が表示される。1901はひらがなの「あ」から「わ」であり、リモコン300の左キー306、右キー307により選択枠1903を移動されることによっていずれかの文字を選択できる。本例では、選択枠1903は「あ」を選択しているので、出演者2902は「あ」からはじまる名前の出演者が表示される。
【0082】
これは、放送信号により送られてくる番組ガイド情報の中に、番組の出演者とそのよみがな情報も含まれており、これらの情報が図1に示すデータ記憶部108に格納されいる。図18(a)にて出演者設定1802を選択して決定キー308が押下すると、図1の制御マイコン106は制御入力部110からリモコンコマンドを取得し、データ記憶部108内に格納されている出演者情報のうち、「あ」で始まる読みである出演者を抽出し、図19に示す表示データを表示データ作成部109により作成し、信号切換112より出力することにより表示モニタ上に出力する。本画面では、「あ」で始まる読みである出演者は4名しか表示されていないが、リモコン300の下キー305を押下して選択枠1904を下に移動させていくことにより、表示されていない「あ」で始まる読みである出演者を表示させることができる。
【0083】
また、「か」から「わ」で始まる読みである出演者を表示させるには、リモコン300の右キー307を押下して選択枠1903で「か」から「わ」のいずれかを選択することにより、その読みで始まる出演者名が領域2902に表示される。これは、図1における制御マイコン106が制御入力部110からのリモコンコマンドを取得することにより、「あ」から「わ」のいずれかが選択されていることを認識し、選択された文字で始まる出演者情報をデータ記憶部108内から抽出して、表示データ作成部109において表示データを作成し信号切換112から出力することにより表示モニタ113上へ表示する。
【0084】
このようにして出演者名を画面上に表示し、それから所望の出演者を選択して、決定キー308を押下することにより、選択されている出演者を登録することが出来る。
つまり、図19に示す画面の状態において、リモコン300の上キー304、下キー305、左キー306、右キー307を用いて所望の出演者を選択し、決定キー308を押下すると、図1における制御マイコン106は特定データ記憶部114内に、「MY番組」表示領域207に表示すべき番組の出演者情報を記憶する。これにより、リモコン300の番組表キー302が押下され、番組表画面が呼び出されると、制御マイコン106は、データ記憶部108内に格納されている番組情報と、特定データ記憶部114に格納されているMY番組表示領域207に表示すべき出演者情報、そして、時計装置107からの現在時刻情報を参照し、表示すべき番組表の時間帯に、設定された出演者が出演する番組が存在する場合には、図2に示すようにMY番組表示領域207内に該当番組の情報を表示する形式にて、番組表表示データを表示データ作成部109で作成し、信号切換112から出力することにより表示モニタ113上に表示する。
【0085】
また、受信機が番組表を表示していない状態において、リモコン300のMY番組キー303を押下すると、図11に示すようなMY番組登録された番組のみを表示する形式にて表示することも可能である。
このような設定、及び表示方法により、ユーザーは自分に関心のある出演者を設定しておくだけで、リモコンの番組表キー302を押下して番組表を画面上に呼び出したとき、あるいは、リモコン上のMY番組キー303を押下するだけで、自分の関心ある出演者が出演する番組の放送予定を認識することができるようになる。
【0086】
また、本発明においては、図12に示すMY番組A1201、 MY番組B1202、又はMY番組C1203にそれぞれ1っのジャンルを登録することによって、3っのジャンルの番組を図15に示すリモコン1500のAからBキー1501から1503のいずれかを用いてMY番組領域に表示させることができる。このことは出演者を登録して、その出演者に対応する番組でMY番組作成する場合にも応用することができる。
【0087】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、番組表を表示する受信機において、前もって番組表を閲覧して自分の興味のある番組に特定のチェックをしておくと、次に番組表を表示した際に、それらの番組が容易に確認でき、番組表の表示を切換える操作を省くことができる。
また、特定の番組ジャンルや、出演者を登録することにより、それらに該当する番組が認識しやすい形式にて番組表が表示され、それらの番組を容易に認識できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による受信機の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の受信機によって番組表が表示された表示モニタ画面の正面図である。
【図3】本発明による受信機に使用されるリモートコントローラの一実施例を示す正面図である。
【図4】ユーザーがMY番組を設定する前の表示モニタ画面の正面図である。
【図5】MY番組の設定を説明するために表示モニタ画面の正面図である。
【図6】チェック設定を行った場合の表示モニタ画面を示す正面図である。本発明の実施形態による番組表の表示例を示す図である。
【図7】チェックされた番組がMY番組に表示された場合の表示モニタ画面を示す正面図である。
【図8】番組表の表示時間帯の切替を説明するための表示モニタ画面の正面図である。
【図9】制御マイコンの制御フローの一実施例を示すフローチャートである。
【図10】設定された番組の時間帯が重複した場合の表示モニタ画面の正面図である。
【図11】MY番組のみを表示した場合の表示モニタ画面を示す正面図である。
【図12】チェック設定番組をユーザー別に登録可能な表示モニタ画面の正面図である。
【図13】選択されたMY番組に登録されたことを示す表示モニタ画面の正面図である。
【図14】選択されたMY番組領域にチェック設定された番組が表示された表示モニタ画面の正面図である。
【図15】本発明による受信機に用いるリモートコントローラの他の実施例を示す正面図である。
【図16】設定された番組を取り消す場合の表示モニタ画面の正面図である。
【図17】設定された番組が取り消された場合の表示モニタ画面の正面図である。
【図18】MY番組表示領域に、特定のジャンルの番組を表示させるための設定画面を示す表示モニタ画面の正面図である。
【図19】MY番組表示領域に、特定の出演者が出演する番組を表示させるための設定画面の一実施例を示す表示モニタ画面の正面図である。
【符号の説明】
101…アンテナ、102…選局部、103…復調部、104…デ・マルチプレクサ、105…MPEGデコーダ、106…制御マイコン、107…時計装置、108…データ記憶部109…表示データ作成部、110…制御入力部、111…制御出力部、112…信号切換部、113…表示モニタ。

Claims (3)

  1. 番組ガイド情報を受信し、チャンネルに対し時間毎の番組を表形式で表示する受信機において、
    前記番組ガイド情報に基づきそれぞれのチャンネルの所定時間の番組情報を第1の表示領域に表示する第1の表示手段と、
    前記番組ガイド情報から所望の番組情報を取り出し前記第1の表示領域とは異なる第2の表示領域に表示する第2の表示手段とを備え、
    前記第2の表示手段は、前記第1の表示手段により表示される番組情報の時間帯に前記第2の表示領域に表示される情報があるときは、前記第2の表示領域に番組情報を表示し、前記第2の表示領域に表示すべき番組情報がないときは前記第2の表示領域を縮小させることを特徴とする受信機。
  2. 請求項1記載の受信機において、前記第2の表示手段により表示される前記第2の表示領域を拡大表示することを特徴とする受信機。
  3. 請求項1記載の受信機において、前記第2の表示手段は前記第2の表示領域に複数の番組情報を表示可能であることを特徴とする受信機。
JP29495899A 1999-10-18 1999-10-18 受信機、チューナ内蔵tv及びチューナー Expired - Lifetime JP3652190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29495899A JP3652190B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 受信機、チューナ内蔵tv及びチューナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29495899A JP3652190B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 受信機、チューナ内蔵tv及びチューナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119639A JP2001119639A (ja) 2001-04-27
JP3652190B2 true JP3652190B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17814507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29495899A Expired - Lifetime JP3652190B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 受信機、チューナ内蔵tv及びチューナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652190B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3795348B2 (ja) * 2001-06-12 2006-07-12 三菱電機株式会社 放送受信装置
JP3759581B2 (ja) * 2001-11-21 2006-03-29 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP4018383B2 (ja) 2001-12-18 2007-12-05 パイオニア株式会社 録画視聴予約装置及び録画視聴予約方法
JP2005094226A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nec Access Technica Ltd Tv機能を有する携帯端末装置,その番組登録方法およびプログラム
JPWO2006123702A1 (ja) * 2005-05-19 2008-12-25 パイオニア株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JP4805023B2 (ja) * 2006-05-26 2011-11-02 シャープ株式会社 複数情報表示装置、複数情報表示方法、複数情報表示プログラム、および記録媒体
JP4893224B2 (ja) * 2006-10-19 2012-03-07 株式会社Jvcケンウッド 放送受信再生装置
JP5379385B2 (ja) 2008-02-19 2013-12-25 任天堂株式会社 番組情報表示プログラムおよび番組情報表示装置
JP5350728B2 (ja) * 2008-09-29 2013-11-27 シャープ株式会社 動画再生装置及び動画再生方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237362B2 (ja) * 1993-12-27 2001-12-10 松下電器産業株式会社 番組表表示装置
JP3460198B2 (ja) * 1994-04-07 2003-10-27 株式会社東芝 テレビジョン受信機及び番組情報表示方法
JPH1198428A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 電子番組情報表示装置
JPH11187324A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報作成装置および方法と受信装置
JPH11205728A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Uniden Corp 番組予約登録システムおよび番組予約登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001119639A (ja) 2001-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061097A (en) Interactive television program guide with selectable non-program options
KR100436317B1 (ko) 프로그램가이드제어장치
US6154203A (en) System and method for grazing television channels from an electronic program guide
EP0891668B2 (en) Bookmarking television program and channel selections
EP0806111B1 (en) Method and apparatus for displaying television programs and related text
JP3226282B2 (ja) 改良されたプレゼンテーションを有する電子プログラムガイド
US7051353B2 (en) Program guide display controller and television receiver
US20070009229A1 (en) User interface for consumer electronic product
JP2002125169A (ja) 番組案内装置および番組案内方法
JP2002530946A (ja) プログラム受信装置
JP2001238144A (ja) 番組ガイド表示装置及び表示方法
WO1998056176A1 (en) Navigating through television programs
JP2007181241A (ja) 電子番組ガイドの余分な一覧を削除するためのシステム及び方法
JP2001238145A (ja) 番組ガイド表示装置及び表示方法
JP2005136518A (ja) 遠隔操作システム
JP2010200368A (ja) 電子プログラム・ガイド・グリッドのカスタマイゼーションを伴うデフォルト・チャネル予定表およびディスプレイのシステムおよび方法
JP2001245233A (ja) 番組ガイド表示装置及び表示方法
EP1580989A1 (en) Method for implementing a digital electronic program guide (EPG)
EP1326434A2 (en) Digital television channel selection
JP3652190B2 (ja) 受信機、チューナ内蔵tv及びチューナー
JP2005130083A (ja) 表示装置、表示制御方法及び情報提示方法
JP2001148812A (ja) 情報表示装置、表示情報選択方法及びリモートコントロール装置
JPH10145689A (ja) チャンネル選択方法及び装置
JP4261750B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
EP1675392A2 (en) Method and apparatus for displaying television programs and related text

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3652190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term