JP3613858B2 - テレビジョン信号の伝送または記録方法、および記録装置 - Google Patents

テレビジョン信号の伝送または記録方法、および記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3613858B2
JP3613858B2 JP30205095A JP30205095A JP3613858B2 JP 3613858 B2 JP3613858 B2 JP 3613858B2 JP 30205095 A JP30205095 A JP 30205095A JP 30205095 A JP30205095 A JP 30205095A JP 3613858 B2 JP3613858 B2 JP 3613858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television signal
signal
recording
character
copy generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30205095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09130766A (ja
Inventor
正 江▲ざき▼
浩一郎 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30205095A priority Critical patent/JP3613858B2/ja
Priority to US08/733,770 priority patent/US5822425A/en
Priority to CN96123438A priority patent/CN1080065C/zh
Priority to KR1019960049886A priority patent/KR100464996B1/ko
Publication of JPH09130766A publication Critical patent/JPH09130766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613858B2 publication Critical patent/JP3613858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • G11B27/3054Vertical Interval Time code [VITC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/084Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the horizontal blanking interval only
    • H04N7/085Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the horizontal blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、テレビジョン信号の伝送または記録方法、および記録装置、特に、テレビジョン信号の記録の可否を制御するためのコピー世代制限情報の伝送または記録方法、およびコピー世代制限情報を利用した記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル信号の形態でテレビジョン信号を記録することが可能なVCR(ビデオ・カセット・テープレコーダ)、ディジタルビデオディスク等が実用化されつつあり、これらによって高画質の記録再生、並びにコピーが可能となりつつある。従って、著作権を保護するために、コピー世代制限機能の装備が要請されている。
【0003】
このような要請に応えるべく、525ライン/60フィールドのアナログビデオ信号のコピーの可否を制御するために、垂直ブランキング期間中に挿入される識別信号(VBI信号、ビデオID等と称される。以下の説明では、VBI信号と称する。)を利用することが提案されている。VBI信号は、1フレームのビデオ信号中の垂直ブランキング期間の20番目(第1フィールド)および283番目(第2フィールド)の水平区間(ライン)に挿入される。
【0004】
図17は、VBI信号の波形を示す。上記のライン中の水平同期信号およびカラーバースト信号の後の有効ビデオ信号領域に、2ビットのリファレンスおよび20ビット(ビット1〜ビット20)のディジタル信号が挿入される。リファレンスのレベルが70IREと規定され、ディジタル信号の2値レベルが0IREまたは70IREと規定される。このディジタル信号がVBI信号として符号化される。リファレンスおよびディジタル信号のクロック周波数fc は、色副搬送波周波数をfscとすると、(fc =fsc/8≒447kHz)に選定される。20ビットのディジタル信号は、アスペクト比の異なるビデオ信号の識別信号と伝送方法に関する情報とを含む。
【0005】
上述のVBI信号を利用して、コピー世代の制限に関する制御情報(CGMS−A(Copy Generation Management System−Analog) と称される。)を伝送することが提案されている。すなわち、伝送信号の構成は、VBI信号と同様であって、20ビットのディジタル信号のコード割り付けを変更する。図18に示すように、20ビットのディジタル信号は、14ビットの情報ビットと、この14ビットに対するエラー検出用のCRCコード(6ビット)からなる。そして、14ビットの第1番目のビットおよび第2番目のビットによってワード0が構成され、第3番目のビットから第6番目のビットまでの4ビットによってワード1が構成され、第7番目のビットから第14番目のビットまでの8ビットによってワード2が構成される。
【0006】
ワード0(ビット1、ビット2)は、ビデオ信号の伝送形式に関する情報であって、VBI信号と同様のコード割り付けである。ワード1(ビット3、ビット4、ビット5、ビット6)は、ワード2で伝送される情報を指定するヘッダである。ワード1の(0000)は、ディジタル録画機器のための情報がワード2によって伝送されることを示す。すなわち、ワード1が(0000)のとき、ディジタル録画・再生機器を相互接続してコピーを行うときのコピー世代制限情報がワード2によって伝送される。
【0007】
一例として、ワード2の8ビット中の先頭の2ビット(ビット7、ビット8)が図19に示すように、コピー可能世代を指示する内容とされている。このワード1が(0000)のときの情報を伝送する場合は、少なくとも2秒間に2フレーム以上この情報を伝送するものとされている。この2ビット(ビット7、ビット8)によってコピー世代制限情報が伝送される。
【0008】
また、アナログVCRへのコピープロテクト技術として、AGCの基準パルスに相当する同期信号として、レベルが大きな疑似同期信号を挿入し、この疑似同期信号によりAGCが動作することによって、再生信号の振幅をかなり小として、正常な再生を禁止するものも提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述したVBI信号を利用してCGMS情報(以下、単にCGMSと称する)を伝送する方法は、テレビジョン放送(例えばディジタルテレビジョン放送)を受信するための受信装置(セットトップボックス、IRD(Integrated Receiver Decoder) 等)には、装備されていないので、ディジタルVCR等のディジタル機器による録画を制限するためには、受信装置をビデオIDに対応したものに交換する必要があった。また、AGCの基準パルスのレベルを用いるものは、単なるコピーの禁止のみで、世代制限を行うことができず、さらに、AGCの方式が違うVCRでは、コピープロテクトが働かないという問題がある。
【0010】
従って、この発明の目的は、既存の受信装置によってコピー世代制限情報を伝送することができ、また、受信されたコピー世代制限情報によりコピー世代制限を実行することができるテレビジョン信号の伝送、あるいは記録方法、または記録装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、第1キャラクタと第2キャラクタとからなるディジタルデータの形態でもって文字等の副次的情報がその垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に重畳されたテレビジョン信号伝送方法において、
テレビジョン信号の垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に、第1キャラクタとして所定の開始コードを挿入し、第2キャラクタとしてテレビジョン信号と付随するコピー世代制限情報を挿入したディジタルデータを重畳して伝送することを特徴とするテレビジョン信号伝送方法である。
【0012】
請求項4に記載の発明は、第1キャラクタと第2キャラクタとからなるディジタルデータの形態でもって文字等の副次的情報がその垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に重畳されたテレビジョン信号記録方法において、
テレビジョン信号の垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に重畳されているディジタルデータを読み取り、
読み取ったディジタルデータの第1キャラクタが所定の開始コードである場合に、該ディジタルデータの第2キャラクタにテレビジョン信号と付随するコピー世代制限情報が挿入されていると識別し、
コピー世代制限情報がコピー不可である場合には、テレビジョン信号の記録媒体への記録を禁止し、コピー世代制限情報がコピー可能である場合には、テレビジョン信号およびコピー世代制限情報を記録媒体に対して記録することを特徴とするテレビジョン信号の記録方法である。
【0013】
請求項に記載の発明は、第1キャラクタと第2キャラクタとからなるディジタルデータの形態でもって文字等の副次的情報がその垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に重畳されたテレビジョン信号記録装置において
テレビジョン信号の垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に重畳されているディジタルデータを読み取る読み取り手段と、
読み取り手段で読み取ったディジタルデータの第1キャラクタが所定の開始コードである場合に、該ディジタルデータの第2キャラクタにテレビジョン信号と付随するコピー世代制限情報が挿入されていると識別する識別手段と、
コピー世代制限情報がコピー不可である場合には、テレビジョン信号の記録媒体への記録を禁止し、コピー世代制限情報がコピー可能である場合には、テレビジョン信号およびコピー世代制限情報を記録媒体に対して記録する記録制御手段とを有することを特徴とするテレビジョン信号の記録装置である。
【0014】
テレビジョン信号の第2フィールドの垂直ブランキング期間中の第21番目の水平区間に対して、コピー世代制限情報が重畳される。この方式は、米国において採用されているクローズドキャプションのXDSのフォーマットに従うものである。通常、ディジタルテレビジョン放送を受信するためのセットトップボックスあるいはIRDは、このようなフォーマットのテレビジョン信号を出力するエンコーダを有しているので、かかる受信のための端末を交換せずに、コピー世代制限を実現できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明する。この一実施例は、米国において採用されているクローズドキャプションという字幕放送のテレビジョン信号を受信し、受信したテレビジョン信号をディジタルVCR等のディジタルレコーダで記録する場合に適用されるものである。米国においては、テレビジョン受像機がクローズドキャプションのデコーダを装備することが義務付けられている。また、ディジタルテレビジョン放送を受信するための端末も、アナログテレビジョン信号を出力する場合に、クローズドキャプション信号へエンコードして出力する構成を有するのが普通である。
【0016】
クローズドキャプションは、各フィールドの垂直ブランキング期間内の第21番目のラインに14ビット(パリティを除く)のデータを挿入するものである。奇数フィールドおよび偶数フィールドのそれぞれの第21番目のラインにクローズドキャプションのデータが重畳されるが、実際には、第1フィールドを使用して二つの言語の字幕を伝送するので、他の第3および第4の言語の字幕の伝送に用意されている第2フィールドが使用されることは少ない。そこで、第2フィールドの垂直ブランキング期間の第21番目(1フレームのラインに通し番号を付したときには第284番目)のラインを使用して、他の言語のクローズドキャプションや、テキストの他に、種々の付加情報をのせることが提案されている。これは、エクステンディッド・データ・サービス(XDS)と称され、いくつかの伝送内容が規定されている。この発明の一実施例は、XDSの伝送フォーマットを利用してコピー世代制限情報を伝送するものである。
【0017】
図1は、XDSの伝送データの一例を示す。すなわち、n−1、n、n+1、n+2、・・・・の各フレームの第2フィールドの第21番目のラインに対して図示のようなデータが重畳される。n−1番目、n+2番目からn+i番目までのフレームには、クローズドキャプションのデータがのせられる。クローズドキャプションのデータがXDSのデータに対して優先するので、クローズドキャプションのデータが重畳されていないフレームの第21番目のラインに対してXDSのデータがのせられる。図の例では、n番目、n+1番目、n+i+1番目、n+i+2番目、n+i+3番目の各フレームの第2フィールドの第21番目のラインにXDSフォーマットの信号がのせられている。
【0018】
XDSの信号は、n番目のフレームと関連して示す波形でもって、テレビジョン信号に対して重畳される。水平同期信号HD、バースト信号SBの後の映像期間内に、PLLの引き込みのためのクロックランイン期間(7サイクル)が設けられ、その後に3ビット(001)のスタートビットが位置し、スタートビットの後に、2バイト(16ビット)のディジタル信号が配される。ディジタル信号は、それぞれが1バイトの第1キャラクタ(クラスコードと称される)および第2キャラクタ(タイプコードと称される)に分割される。第1キャラクタおよび第2キャラクタは、b0〜b6の7ビットのデータビットとこの7ビットに対するパリティビットpとによりそれぞれ構成される。7ビットのデータビットは、b0〜b2までの3ビットと、b3〜b6までの4ビットとに分割してその値を16進で表すと、00h〜7Fh(hは16進表示を意味する)の値をとりうる。
【0019】
図2は、XDSのデータの規定を示す。第1キャラクタの値の00hから0Fhまでがそれぞれ規定される。第1キャラクタの00hは、NOP(No Operation)を意味する。第1キャラクタの01h〜0Fhは、XDS信号の開始、継続、終了を示し、画面上には第1キャラクタおよび第2キャラクタの信号が表示されない。また、図2には示されないが、第1キャラクタの10h〜1Fhは、クローズドキャプションおよびテキストのサイズ、色等を制御するためのコントロールコードであり、20h〜7Ehは、標準文字である。
【0020】
図2に示されるXDSに関する第1キャラクタの規定において、01hは、“Start (current)” 、すなわち、現在放送している番組に関する情報の開始を意味する。02hは、“Cont. (current)” 、すなわち、現在放送している番組に関する情報の継続を意味する。03hは、“Start (future)”、すなわち、将来放送する番組に関する情報の開始を意味し、04hは、“Cont. (future)”、すなわち、将来放送する番組に関する情報の継続を意味する。05hは、“Start (channel)” すなわち、そのチャンネルに関する情報の開始を意味し、06hは、“Cont. (channel)” 、すなわち、そのチャンネルに関する情報の継続を意味する。07hは、“Start(miscellaneous)”、すなわち、その他の情報の開始を意味する。“(miscellaneous)” は、その他の情報を意味し、例えばその地域の時刻情報を意味する。そして、第1キャラクタの0Fhが“End(all)”、すなわち、XDSの終了を意味する。
【0021】
図1の伝送信号の一例において、n番目のフレームの第1キャラクタがXDSの開始を意味するコード(01h〜0Ehの何れか)であり、その第2キャラクタがXDSのタイプコードである。例えばタイプコードにより時刻情報であることが示されるときには、n+1番目のフレームおよびn+i+2番目のフレームにのせられるデータが時刻を表すものである。XDSデータがクローズドキャプションデータにより中断した場合では、継続を意味するデータの第1キャラクタがn+i+1番目のフレームにのせられる。そして、XDSの一連のデータの最後を示す終了コード(0Fh)が第n+i+3番目のフレームにのせられる。この終了コードに続く第2キャラクタとして、一連のXDSデータのエラー検出用のチェックサムが配される。
【0022】
図2において、ハッチングを付した領域は、既に標準規格として規定されているデータの範囲を示している。第2キャラクタも、b0〜b2の3ビットとb3〜b6の4ビットに分割され、3ビットが0〜7の値をとりえ、4ビットが0〜Fの値をとりうる。図2において、例えば第1キャラクタが01hの場合では、第2キャラクタの08h、0Ah、0Bh、18h〜1Fh、2×h(×は、Don’t careを意味する)、3×h〜7×hがコードの内容が規定されていない未定義領域である。また、第1キャラクタが05hの場合では、第2キャラクタの01h〜03hがコードの内容が規定されており、残りのコードについては、内容が規定されていない。この発明では、XDSの信号の一部としてコピー世代制限情報を伝送するものであり、既に規定されているコードを使用することができない。以下に、XDSの信号の一部としてコピー世代制限情報(CGMS)を伝送する具体的方法のいくつかの例について説明する。
【0023】
図3に示す例は、第1キャラクタとして0Bh(図2においては、“Start(reserved)” とされている)を使用し、第2キャラクタとしてCGMSを伝送するものである。CGMSの伝送としては、図2にも示すように、例えば01h〜0Fhを使用することができる。CGMSは、具体的には、前述し、図19に示すようなVBI信号におけるものと同様に規定された2ビットを使用することができる。従って、図3における第2キャラクタの例えばビットb3およびビットb4の2ビットを使用してCGMSを伝送できる。第1キャラクタの0Bhにより、XDSであることが識別できると共に、第2キャラクタがCGMSであることを識別することができる。図3に示す例は、1フレームを単位としてCGMSを伝送することができる。
【0024】
図4に示す例は、第1キャラクタとして01h(図2においては、“Start(current)”とされている)を使用し、第2キャラクタとしてCGMSを伝送するものである。若し、途中でCGMSの伝送が中断した場合では、第2キャラクタとして02hが使用される。CGMSの伝送としては、図2に示すように、20h〜2Fhを使用することができる。CGMSとして2ビットを使用する場合では、図4における第2キャラクタの例えばビットb3およびビットb4の2ビットを使用してCGMSを伝送できる。第1キャラクタの01hにより、XDSであることが識別でき、また、第2キャラクタの2×hにより、第2キャラクタがCGMSであることを識別できる。図4の例では、必要な場合には、0Fhの終了コードおよびチェックサムが付加されうる。この例は、1フレームあるいは2フレームを単位としてCGMSを伝送することができる。
【0025】
図5に示す例は、図4の例と同様に、第1キャラクタとして01hを使用するが、第2キャラクタを未定義データである08hとするものである。これによって、その後のデータがCGMSであることを示す。その後のデータ(キャラクタ1およびキャラクタ2)をCGMSに対して割り当てることができる。このデータ中の2ビットを使用してCGMSを伝送できる。そして、データの後に、0Fhの終了コードおよびチェックサムを付加する。従って、この例は、3フレームを単位としてCGMSを伝送することができる。
【0026】
なお、図2からも分かるように、XDSの未定義領域は、かなり存在するので、上述した例以外のフォーマットによってCGMSを伝送することもできる。
【0027】
さらに、XDSの14ビットのデータビットを利用するのに限らず、その前に付加されているスタートビットを利用することもできる。すなわち、図6Aに示すように、クローズドキャプション、XDSの場合では、クロックランイン期間の後に配されたスタートビットが(001)とされている。これに対して、図6Bに示すように、スタートビットを(010)とし、その後の16ビットを利用してCGMSを伝送する。なお、上述したXDSの未定義領域のデータを利用したCGMSの伝送方法と、スタートビットの変更によるCGMSの伝送方法とを併用しても良い。
【0028】
次に、上述したように伝送されるCGMSを利用してコピー世代制限を行う方法、並びに記録装置例えばディジタルVCRについて説明する。一例として、ディジタル放送により受信されたプログラム(映像、音声)をディジタルVCRにより記録する場合の構成を図7に示す。図7Aは、ディジタル放送をアンテナ、チューナおよびデコーダ(IRD、あるいはセットトップボックス)1で受信し、アナログインターフェースあるいはディジタルインターフェースを介した放送番組をディジタルVCR2により録画するシステムである。このシステムに対して、この発明は、アナログインターフェースを利用して録画を行う場合に適用できる。
【0029】
チューナおよびデコーダ1は、図7Bに示す構成とされ、また、ディジタルVCR2は、内部にXDSデコーダ10を装備している。図7Bにおいて、3は、同調回路および周波数変換回路を含むフロントエンドである。フロントエンド3と接続された復調回路4において、QPSK、QAM等の復調がなされる。復調回路4の出力がエラー処理回路5に供給され、エラー訂正処理がなされる。エラー処理回路5の出力に、MPEG等の形式のビットストリームが取り出される。このビットストリームがプロセッサ6およびエンコーダ9に供給される。
【0030】
プロセッサ6では、MPEG等の復号処理、並びにNTSC方式等の標準テレビジョン信号のエンコード処理がなされ、その出力にディジタルテレビジョン信号が得られる。そして、D/A変換器7によって、アナログ信号に変換される。このアナログ信号が混合回路8に供給される。混合回路8には、エンコーダ9で発生したクローズドキャプション信号、XDS信号(CGMSを含む)が供給され、テレビジョン信号に対してこれらの信号が重畳される。エンコーダ9は、ビットストリーム中に含まれるクローズドキャプション情報から上述したようなクローズドキャプション信号を発生し、また、ビットストリーム中に含まれる付加情報、CGMSを読み取って、上述したようなCGMSを含むXDS信号を発生する。既存のIRD、セットトップボックスは、通常この種のエンコーダ9を装備している。
【0031】
チューナおよびデコーダ1の混合回路8からのアナログ出力がディジタルVCR2に供給され、テープ上に記録される。ディジタルVCR2は、XDSデコーダ10を装備しているので、XDS信号中のCGMSに従って、世代制限を行いながら、記録動作を行なう。また、CGMSをディジタルVCR2の記録フォーマットに合う形態として、テープ上に記録する。
【0032】
この発明は、ディジタル放送に限らずアナログ放送(地上波放送)に対しても適用可能である。アナログ放送の場合では、テレビジョン受像機のアナログ出力が上述したように、クローズドキャプション信号、XDS信号(CGMSを含む)が重畳されたものである。また、この発明は、テレビジョン放送に限らず、記録媒体例えばDVDの再生出力を記録する場合に対しても適用できる。
【0033】
図8は、DVD(ディジタルビデオディスク)プレーヤ11の再生出力を記録する場合の構成を示す。MPEG等により圧縮符号化されたディジタル信号がDVD12から光ピックアップ13により読み取られる。光ピックアップ13の再生信号がプリアンプ,波形整形回路14を介してエラー処理回路15に供給される。エラー処理回路15では、エラー訂正符号の復号がなされ、エラーが訂正される。
【0034】
エラー処理回路15からの再生データがMPEGの復号等の処理を行なうプロセッサ16およびエンコーダ19に供給される。プロセッサ16からディジタル信号が発生し、このディジタル信号がD/A変換器17によりアナログ信号へ変換される。アナログ信号が混合回路18に供給され、混合回路18において、エンコーダ19からのクローズドキャプション信号、XDS信号(CGMSを含む)が重畳される。DVDプレーヤ11からのアナログ出力が図7の例と同様に、ディジタルVCRによってテープ上に記録される。
【0035】
ディジタルVCRの場合では、アナログインターフェースにより供給されるテレビジョン信号中に含まれるCGMSは、磁気テープにおいては、AUXデータとして記録され、また、再生される。その一例を図9および図10に示す。図9は、VAUXデータの構成を示し、(01100001)(61h)(hは16進表示を表す)のパックヘッダを持つパックである。
【0036】
このパックには、PC1の上位2ビットにCGMSが記録される。CGMSの記録の一例を下記に示す。
00;コピー可能
01;未使用
10;コピー1世代可能
11;コピー不可
この規定は、VBI信号を利用した録画情報における定義(図19参照)、並びにこの発明の一実施例におけるCGMSの定義と同一である。
【0037】
また、PC1中のコピーソースは、下記のように規定される。
00;アナログ入力によるコピー
01:ディジタル入力によるコピー
10;予備
11;情報なし
【0038】
PC1中のコピー世代の定義を下記に示す。
00;第1世代
01:第2世代
10:第3世代
11:第4世代
【0039】
図10は、オーディオ信号に関する補助データである、AAUXデータの一例を示す。このパックのヘッダは、(01010001)(51h)である。このパックのPC1には、VAUXと同様の構成で、コピー世代制限に関する情報が記録される。
【0040】
上述した図7に示すディジタル放送で受信したプログラムを録画するシステム、または図8に示すDVDの再生出力を録画するシステムにおいても、CGMSによって、コピーを禁止することが可能である。しかしながら、実際的には、上述したシステムにおける録画を可能とし、すなわち、1世代のコピーを可能とし、録画されたテープを2台のディジタルVCRによってコピーすること(すなわち、第2世代のコピー)を禁止することが多い。この場合では、ディジタル放送により受信したデータ中のCGMSが(10)(1世代コピー可)とされており、このデータを記録したディジタルVCRのテープ上のCGMSが(11)(コピー禁止)へ書き換えられる。
【0041】
2台のディジタルVCRを使用してコピーを行う場合の構成を図11に示す。図11は、ヘリカルスキャン方式の2台のディジタルVCR21および22を使用し、ディジタルVCR21によって再生されたアナログビデオ信号をディジタルVCR22によって記録する例である。
【0042】
ディジタルVCR21において、カセットテープおよび回転ヘッドからなるテープ・ヘッド機構23により再生され、図示しない再生信号処理回路を介されることによって再生アナログビデオ信号が得られる。これとともに、テープ上に記録されている、ビデオ信号と関連した補助的データAUX(VAUXおよびAAUX)がAUXデータ処理回路25に供給される。AUXデータ中には、上述したパック構造によって、コピー世代制限に関するCGMSが挿入されている。AUXデータ処理回路25は、再生信号から分離されたデータAUX中のCGMSを読み取る。
【0043】
AUXデータ処理回路25で読み取られたCGMSがXDSエンコーダ26に供給される。XDSエンコーダ26では、上述したようなCGMSを含むXDS信号を発生し、このXDS信号を混合器24に供給する。混合器24には、テープ・ヘッド機構23から再生され、再生信号処理によって得られたアナログビデオ信号が供給され、その所定の位置にXDS信号が挿入される。
【0044】
ディジタルVCR21で再生されたアナログ信号がディジタルVCR22に供給される。アナログ入力が図示しない記録信号処理回路を経てテープ・ヘッド機構33に供給され、カセットテープに記録される。また、アナログ入力からXDS信号が抽出され、XDSデコーダ36に抽出されたXDS信号が供給される。XDSデコーダ36は、XDS信号の情報、特に、CGMSを読み取り、CGMSを解釈し、デコード結果をAUXデータ処理回路35に供給する。
【0045】
AUXデータ処理回路35は、CGMSを上述したパック構成に変換し、記録信号処理回路に供給し、テープ・ヘッド機構33によってビデオおよびオーディオデータとともにテープ上に記録する。AUXデータ処理回路35では、データフォーマットをパック構造に変換するとともに、CGMSの書き換えがなされる。すなわち、アナログ入力中のXDS信号から抽出されたCGMSの2ビットが00(コピー可能)の場合には、ディジタルVCR22で記録されるCGMSが変更されずに、(00)とされる。また、これが(10)(コピー1世代可能)の場合では、ディジタルVCR22で記録されるCGMSが(11)(コピー禁止)に変更される。さらに、これが(11)(コピー不可)の場合では、CGMSを変更する必要がなく、ディジタルVCR22の録画動作が禁止される。
【0046】
図12は、再生側VCR21のより詳細な構成を示す。テープ・ヘッド機構23は、回転ドラムに設けられたヘッドと、カセットテープから引き出されドラムの周面に斜めに巻き付けられた磁気テープとを含み、この磁気テープに記録処理がされたビデオ信号が記録される。一例として、1フレーム当りのヘリカルトラック数は、10トラック(525ライン/60フィールドの場合)、または12トラック(625ライン/50フィールドの場合)である。
【0047】
各ヘリカルトラックには、オーディオ記録エリア、ビデオ記録エリア、サブコード記録エリアが分離して設けられる。これらのエリアに対して、同期信号を先頭に有するシンクブロックの構成のオーディオデータ、ビデオデータ、サブコードが記録される。補助的データであるAAUXがオーディオデータとともにオーディオ記録エリアに記録され、VAUXがビデオデータとともにビデオ記録エリアに記録される。AAUX、VAUXおよびサブコードは、上述したような共通のパック構造で記述される。図9および図10にそれぞれ示される例のように、1つのパックが5バイトで構成され、先頭の1バイトがヘッダ、残りの4バイトがデータとされる。
【0048】
図12において、41は、テープ・ヘッド機構23からの再生信号が供給される再生信号処理回路である。この回路41には、再生アンプ、ディジタル変調の復調回路、オーディオデータ、ビデオデータ、サブコードを分離して出力するためのデータ分離回路等が含まれる。再生信号処理回路41に対して、ディジタルI/F(インターフェース)42、オーディオ信号処理回路43、ビデオ信号処理回路44、システムデータ処理回路45が接続される。ここで、システムデータとは、ビデオデータおよびオーディオデータ以外のデータを意味し、VAUX、AAUXおよびサブコードを指す。
【0049】
ディジタルI/F42では、再生されたディジタルデータ(ビデオデータ、オーディオデータおよびシステムデータを含む)がビットストリームに変換され、これが出力端子t1に取り出される。オーディオ信号処理回路43では、エラー訂正、ディシャフリング処理等の処理がされ、その出力オーディオデータがD/A変換器46に供給される。D/A変換器46からのアナログオーディオ出力が出力端子t2に取り出される。
【0050】
ビデオ信号処理回路44では、エラー訂正、ディシャフリング処理等の処理がされ、その出力ビデオデータがD/A変換器47に供給される。D/A変換器47からアナログビデオ出力が発生する。このアナログビデオ出力が混合回路48に供給される。混合回路48には、同期信号発生回路49からの同期信号およびXDSエンコーダ50からのXDS信号が供給され、混合回路48にてこれらの信号がアナログビデオ信号に対して重畳される。混合回路48からのアナログ出力が出力端子t3に取り出される。
【0051】
システムデータ処理回路45は、VAUX、AAUX、サブコードを処理し、図示しないが、再生処理に必要なコントロール信号を発生する。図11中のAUXデータ処理回路25がシステムデータ処理回路45と対応する。また、システムデータ処理回路45によって、AAUXおよびVAUXに記録されているCGMSが読み取られ、CGMSに応じてXDSエンコーダ50が制御される。すなわち、テープ・ヘッド機構23により再生されたテープ上のCGMSがXDSエンコーダ50に対して供給され、上述したようなXDS信号のフォーマットへ変換される。このXDSエンコーダ50が図11中のXDSエンコーダ26と対応する。
【0052】
図13は、記録側ディジタルVCR22の構成を示す。図12の再生側ディジタルVCR21の出力端子t1と接続される入力端子t11、出力端子t2と接続される入力端子t12、出力端子t3と接続される入力端子t13をディジタルVCR22が備える。入力端子t11と接続されたディジタルI/F61では、エラー検出や、ビットストリームデータをディジタルVCRにより処理されるフォーマットへ変換する処理がなされる。
【0053】
ディジタルI/F61の出力データは、コントローラ62に供給されると共に、スイッチSWを介してシステムデータ処理回路63に供給される。システムデータ処理回路63では、上述したように、テープから再生されたCGMSに応じてCGMSが書き換えられる。システムデータ処理回路63が図11中のAUXデータ処理回路35と対応する。コントローラ62によりスイッチSWが制御される。つまり、ディジタルI/F61の出力がシステムデータの場合には、スイッチSWの入力端子が出力端子aと接続され、これがシステムデータ以外の場合では、スイッチSWの入力端子が出力端子bと接続される。
【0054】
スイッチSWの出力端子aに対して遅延回路64が接続され、遅延回路64に対して混合回路65が接続される。混合回路65の出力データがゲート回路66に供給される。ゲート回路66を介されたディジタル信号が記録信号処理回路67に供給される。記録信号処理回路67は、ディジタル変調等の処理を行う。記録信号処理回路67からの記録信号がテープ・ヘッド機構33に供給され、テープ上に回転ヘッドによって記録される。
【0055】
ゲート回路66は、システムデータ処理回路63からの制御信号によって制御される。ディジタルI/F61を介されたディジタル信号中のCGMSが(11)(コピー不可)の場合には、制御信号によってゲート回路66がオフとされ、コピーが禁止される。一方、CGMSが(00)(コピー可能)または(10)(コピー1世代可能)の場合には、制御信号によってゲート回路66がオンとされ、コピーが可能とされる。なお、このゲート回路66は、ビデオデータとオーディオデータと別個にオン/オフできるようにされている。このようにしてディジタルコピーが再生側ディジタルVCR21により再生されるテープ上のCGMSに従ってなされる。
【0056】
入力端子t12からのアナログオーディオ信号がゲート回路68に供給され、入力端子t13からのアナログビデオ信号がAGC回路69およびXDSデコーダ71に供給される。AGC回路69の出力がゲート回路70に供給される。オン状態のゲート回路68から出力されるアナログオーディオ信号がA/D変換器72に供給される。A/D変換器72からのディジタルオーディオ信号がオーディオ信号処理回路73に供給される。オン状態のゲート回路70から出力されるアナログビデオ信号がA/D変換器74に供給され、A/D変換器74からのディジタルビデオ信号がビデオ信号処理回路75に供給される。
【0057】
オーディオ信号処理回路73は、シャフリング、エラー訂正符号化等の記録処理を行い、記録ディジタルオーディオ信号が混合回路76に供給される。ビデオ信号処理回路75も、シャフリング、エラー訂正符号化等の記録処理を行い、記録ディジタルビデオ信号が混合回路76に供給される。さらに、混合回路76には、システムデータ処理回路63で生成されたシステムデータ(AAUX、VAUXおよびサブコード)も供給される。混合回路76から記録ディジタルデータが得られる。この記録ディジタルデータの伝送レートは、40.5Mbps である。記録ディジタルデータがさらに、記録信号処理回路67に供給され、この回路67において、ディジタル変調、記録増幅の処理を受ける。記録信号処理回路67からの記録信号がテープ・ヘッド機構33に供給され、磁気テープ上に記録される。
【0058】
XDSデコーダ71は、図11中のXDSデコーダ36と対応する。このXDSデコーダ71は、アナログ信号中の第21ラインに挿入されている、上述したXDS信号を検出し、XDS信号中のCGMSをデコードすることによって、ゲート回路68および70に対する制御信号を発生する。すなわち、CGMS中の2ビットが(11)(コピー不可)の場合には、制御信号によってゲート回路68および70がオフとされ、アナログコピーが禁止される。一方、CGMSが(00)(コピー可能)または(10)(コピー1世代可能)の場合には、制御信号によってゲート回路68および70がオンとされ、アナログコピーが可能とされる。
【0059】
さらに、XDSデコーダ71でデコードされた情報がシステムデータ処理回路63に供給され、この情報が記録ディジタルデータに含まれるAAUX、VAUX、サブコードに反映される。この場合、CGMSの書き換えがシステムデータ処理回路63においてなされる。すなわち、XDSデコーダ71でデコードされたCGMSの2ビットが(00)の場合には、記録データに付加される2ビットが変更されずに(00)とされる。また、(10)の場合には、コピーが1回なされたので、記録データに付加される2ビットが(11)に変更される。さらに、(11)の場合には、コピー禁止であるため、2ビットを変更する必要がない。
【0060】
上述したように、ディジタルVCR21により再生されたアナログHD信号中にテープ上に記録されていたCGMSをXDS信号として挿入しているので、この再生アナログHD信号をディジタルVCR22によりコピーする場合の制御を正しく行なうことができる。
【0061】
図14は、ディジタルVCRに装備されるXDSデコーダ(図7中のXDSデコーダ10、図11中のXDSデコーダ36、図13中のXDSデコーダ71)の一例の構成を示す。入力ビデオ信号がフィルタ81および同期分離回路82に供給される。カットオフ周波数が2〜3MHzのフィルタ81により不要信号成分が除去され、データスライサ83に供給され、スライサ83によって2値化される。スライサ83の出力がゲート回路84に供給される。
【0062】
同期分離回路82によって垂直同期信号VDおよび水平同期信号HDが分離され、これらの同期信号がラインカウンタ85に供給される。ラインカウンタ85は、水平同期信号をカウントすると共に、垂直同期信号でリセットされる。ラインカウンタ85のカウント出力がラインデコーダ86に供給され、各フィールドの第21番目のラインと対応したゲートパルスが生成される。このゲートパルスがゲート回路84に供給され、第21番目のラインの信号がゲート回路84により選択される。
【0063】
また、ゲート回路84の出力がレジスタ87およびゲート回路88に供給される。水平同期信号HDからゲートパルス生成回路89がランイン期間を選択するゲートパルスを生成し、このゲートパルスが与えられるゲート回路88からは、ランイン期間の信号が出力される。PLL90は、ランイン期間の信号と同期したクロック信号を生成し、このクロック信号をサンプルパルス生成回路91に供給する。
【0064】
生成されたサンプルパルスがレジスタ87へ第21番目のラインのXDS信号を取り込むためのクロックとして使用される。レジスタ87に格納されたデータ列は、マイクロコンピュータのソフトウェア処理によって、デコードされる。XDS信号中にCGMSを挿入している場合では、第21番目のラインのCGMSが毎フレーム検出される。CGMSの認識の処理については、後述するが、図4の方法でCGMSが重畳されている場合では、第1キャラクタが(01h)(開始)または(02h)(継続)かどうかを決定し、そうであれば、さらに第2キャラクタが(20h〜2Fh)かどうかを決定することによって、CGMSを認識する。
【0065】
図15は、XDSデコーダの他の構成を示す。フィルタ81からのビデオ信号がA/D変換器91によってディジタル信号へ変換され、このディジタル信号がレジスタ87へ供給される。水平同期信号HDがゲートパルス生成回路89およびPLL90へ供給される。水平同期信号と一定の位相関係にあるPLL90の出力がサンプルパルス生成回路91へ供給される。
【0066】
サンプルパルス生成回路91の出力がA/D変換器91およびゲート回路92に供給される。サンプルパルス生成回路89からの第21番目のラインと対応したパルスもゲート回路92に供給される。ゲート回路92は、第21番目のラインのXDS信号を取り込むためのクロックをレジスタ87に対して供給する。なお、サンプルパルス生成回路91で生成されるサンプルパルスがある程度以上の周波数であれば、水平同期信号にロックしている必要はない。
【0067】
図14あるいは図15におけるレジスタ87に取り込まれたXDS信号からCGMSを認識するマイクロコンピュータの処理の一例を図16のフローチャートに示す。ここでは、図4の形式でCGMSが重畳されているものとする。最初のステップS1では、ある範囲内(水平同期信号HDのタイミングを基準とした範囲内)に`0’ `1’ の繰り返しが7個あるかどうかが決定される。このステップS1では、クロックランイン期間の存在を検出している。若し、これが無ければ、クローズドキャプション信号、XDS信号ではないので、CGMSデータがないものと決定される(ステップS7)。
【0068】
クロックランイン期間の存在が検出されると、次のステップS2において、スタートビットが(001)かどうかが決定される。そうでなければ、ステップS7のCGMSデータが無いものと決定され、処理が終了する。スタートビットの存在が検出されると、次のステップS3において、パリティチェックがなされる。パリティビットpによる偶数あるいは奇数パリティのチェックである。パリティチェックの結果がNGであれば、処理がステップS7に移って終了する。パリティチェックの結果がOKならば、処理は、ステップS4へ移る。
【0069】
ステップS4では、第1キャラクタが01hまたは02hかどうかが決定される。そうであれば、次のステップS5において、第2キャラクタが上位3ビット(MSB)が2hかどうかが決定される。そうであれば、第2キャラクタの下位4ビット(LSB)をCGMSとして出力する(ステップS6)。若し、ステップS4およびS5の決定が否定の場合では、ステップS7に処理が移って終了する。
【0070】
なお、図16のフローチャートのCGMSの認識の処理は、一例であって、CGMSを他の形式でXDS信号として重畳している場合には、その方式に応じたソフトウェア処理がなされる。
【0071】
なお、日本の場合は、米国と同様にNTSC信号が標準テレビジョン信号の規格として採用されているが、第21番目のラインは、文字多重放送で使用されていることを配慮して、第20番目のラインにVBI信号を挿入し、これを利用してCGMSを伝送している。従って、ディジタルVCRは、VBI信号に対応してコピー世代制限を行う構成とされる。一方、上述したこの発明の一実施例は、XDSフォーマットの第21番目のラインにCGMSをのせるものである。その結果、この発明により記録されたカセットテープをVBI信号にしか対応していないディジタルVCRにより記録する場合では、コピー世代制限ができないことになる。
【0072】
このような問題を生じないために、ディジタルVCRとして、XDSのみならず、VBI信号に対応した構成とする。すなわち、ビデオ入力側にXDSデコーダおよびVBIデコーダの両方を備え、ビデオ出力側に両方のエンコーダを備える構成とする。但し、この方法は、二つのタイプのエンコーダおよびデコーダを必要とし、ハードウエアの規模が大きくなり、処理が複雑化する。そこで、ビデオ入力側には、アナログ入力中の第20番目のラインおよび第21番目のラインに重畳されている信号の両方をデコード可能な構成を有し、第20番目のラインのVBI信号を優先して認識できる構成とする。一方、ビデオ出力側には、VBI信号のエンコーダのみを設け、そのディジタルVCRのアナログ出力は、VBI信号のみの形式でCGMSを含むようにする。このようにすることにより、ディジタルVCRは、アナログビデオ入力側にのみ、第21番目のラインの信号のデコード機能を持つだけで、放送事業者や著作権者の権利を保護することができる。
【0073】
例えば放送により送られるテレビジョン信号中に(10)(1世代コピー可能)のCGMSが含まれる時に、このテレビジョン信号および(11)(コピー禁止)に書き換えられたCGMSをテープ上に記録する。そして、このテープを再生する場合に、VBI信号の形式でCGMSを再生ビデオ信号中に重畳する。この再生出力を受け取ったディジタルVCRは、VBIエンコーダによって、CGMSを第20番目のラインに重畳して出力する。記録側のディジタルVCRは、第20番目のラインのCGMSを優先して認識するので、コピー動作が禁止されることになる。
【0074】
なお、この発明は、アナログビデオ信号を記録できる記録媒体としては、磁気テープに限らず、磁気ディスク等の他の記録媒体を使用しても良い。
【0075】
【発明の効果】
この発明は、例えばクローズドキャプション信号と関連して規定されているXDS信号中にコピー世代制限情報(著作権情報)を挿入することができ、放送事業者の著作権を保護することができる。アナログテレビジョン放送の受信機のみならず、ディジタルテレビジョン放送において使用されている既存のセットトップボックス、IRDを交換しなくても、そこから出力されるアナログ出力中にCGMSを含むことができる。また、XDSフォーマットを用いることによって、他の付加的情報の伝送と共存することができる。さらに、第20番目のラインに重畳されるVBI信号と併用し、且つVBI信号によるCGMSの認識を優先させることによって、日本等の第21番目のラインにCGMSを重畳できない地域においても、著作権の保護が確保され、また、VCRの構成を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例におけるコピー世代制限情報を伝送するための信号フォーマットの一例を示す略線図である。
【図2】この発明の一実施例におけるXDS信号のフォーマットを説明するための略線図である。
【図3】XDS信号のフォーマットでコピー世代制限情報を伝送する方法の一例を説明するための略線図である。
【図4】XDS信号のフォーマットでコピー世代制限情報を伝送する方法の他の例を説明するための略線図である。
【図5】XDS信号のフォーマットでコピー世代制限情報を伝送する方法のさらに他の例を説明するための略線図である。
【図6】XDS信号のフォーマットのスタートビットを利用してコピー世代制限情報を伝送する方法を説明するための略線図である。
【図7】この発明をディジタル放送番組の記録に応用した例を説明するためのブロック図である。
【図8】この発明をディジタルビデオディスクの再生信号の記録に応用した例を説明するためのブロック図である。
【図9】この発明においてコピーの制限に関する情報を伝送するためのディジタルデータ構成の一例を示す略線図である。
【図10】この発明においてコピーの制限に関する情報を伝送するためのディジタルデータ構成の一例を示す略線図である。
【図11】ディジタルVCRを使用したコピーの場合の概略的構成を示すブロック図である。
【図12】ディジタルVCRを使用したコピーの場合の記録側ディジタルVCRの構成を示すブロック図である。
【図13】ディジタルVCRを使用したコピーの場合の再生側ディジタルVCRの構成を示すブロック図である。
【図14】XDS信号のデコーダの一例のブロック図である。
【図15】XDS信号のデコーダの他の例のブロック図である。
【図16】XDS信号中に含まれるCGMS情報を認識するための処理の一例を示すフローチャートである。
【図17】標準ビデオ信号に対して適用されるVBI信号の波形を示す略線図である。
【図18】VBI信号のデータ構造を示す略線図である。
【図19】VBI信号を使用して録画機器のための情報を伝送する場合のビット割り付けを示す略線図である。
【符号の説明】
1 チューナおよびデコーダ
2 記録側ディジタルVCR
9 エンコーダ
10 XDSデコーダ

Claims (8)

  1. 第1キャラクタと第2キャラクタとからなるディジタルデータの形態でもって文字等の副次的情報がその垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に重畳されたテレビジョン信号伝送方法において、
    テレビジョン信号の垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に、第1キャラクタとして所定の開始コードを挿入し、第2キャラクタとして上記テレビジョン信号と付随するコピー世代制限情報を挿入したディジタルデータを重畳して伝送することを特徴とするテレビジョン信号伝送方法。
  2. 請求項1に記載のテレビジョン信号の伝送方法において、
    上記所定の水平区間は、第2フィールドの垂直ブランキング期間中の第21番目の水平区間であり、該水平区間に上記ディジタルデータを重畳して伝送することを特徴とするテレビジョン信号の伝送方法
  3. 請求項2に記載のテレビジョン信号の伝送方法において、
    上記所定の開始コードは、XDSの第1キャラクタとして規定されているリザーブのスタートコードであり、XDSの伝送フォーマットを利用して上記コピー世代制限情報を伝送することを特徴とするテレビジョン信号の伝送方法
  4. 第1キャラクタと第2キャラクタとからなるディジタルデータの形態でもって文字等の副次的情報がその垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に重畳されたテレビジョン信号の記録方法において、
    テレビジョン信号の垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に重畳されているディジタルデータを読み取り、
    読み取ったディジタルデータの第1キャラクタが所定の開始コードである場合に、該ディジタルデータの第2キャラクタに上記テレビジョン信号と付随するコピー世代制限情報が挿入されていると識別し、
    上記コピー世代制限情報がコピー不可である場合には、上記テレビジョン信号の記録媒体への記録を禁止し、上記コピー世代制限情報がコピー可能である場合には、上記テレビジョン信号および上記コピー世代制限情報を記録媒体に対して記録することを特徴とするテレビジョン信号の記録方法
  5. 請求項4に記載のテレビジョン信号の記録方法において、
    上記所定の水平区間は、第2フィールドの垂直ブランキング期間中の第21番目の水平区間であり、該水平区間に上記ディジタルデータが重畳されたテレビジョン信号を記録することを特徴とするテレビジョン信号の記録方法
  6. 請求項5に記載のテレビジョン信号の記録方法において、
    上記所定の開始コードは、XDSの第1キャラクタとして規定されているリザーブのスタートコードであり、XDSの伝送フォーマットを利用して上記コピー世代制限情報が重畳されたテレビジョン信号を記録することを特徴とするテレビジョン信号の記録方法
  7. 第1キャラクタと第2キャラクタとからなるディジタルデータの形態でもって文字等の副次的情報がその垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に重畳されたテレビジョン信号の記録装置において、
    テレビジョン信号の垂直ブランキング期間中の所定の水平区間に重畳されているディジタルデータを読み取る読み取り手段と、
    上記読み取り手段で読み取ったディジタルデータの第1キャラクタが所定の開始コードである場合に、該ディジタルデータの第2キャラクタに上記テレビジョン信号と付随するコピー世代制限情報が挿入されていると識別する識別手段と、
    上記コピー世代制限情報がコピー不可である場合には、上記テレビジョン信号の記録媒体への記録を禁止し、上記コピー世代制限情報がコピー可能である場合には、上記テレビジョン信号および上記コピー世代制限情報を記録媒体に対して記録する記録制御手段とを有することを特徴とするテレビジョン信号の記録装置
  8. 請求項7に記載のテレビジョン信号の記録装置において、
    テレビジョン信号の垂直ブランキング期間中の上記所定の水平区間とは別の水平区間に 重畳される他のコピー世代制限情報を認識可能とされ、
    上記他のコピー世代制限情報を上記第2キャラクタに挿入されているコピー世代制限情報より優先して採用し、優先して採用した上記他のコピー世代制限情報によりコピー世代制限を実行するようにしたことを特徴とするテレビジョン信号の記録装置
JP30205095A 1995-10-26 1995-10-26 テレビジョン信号の伝送または記録方法、および記録装置 Expired - Lifetime JP3613858B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30205095A JP3613858B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 テレビジョン信号の伝送または記録方法、および記録装置
US08/733,770 US5822425A (en) 1995-10-26 1996-10-18 Methods of transmitting and recording television signals with copy generating restriction information and recording apparatus therefor
CN96123438A CN1080065C (zh) 1995-10-26 1996-10-26 传送和记录有拷贝生成限制信息的电视信号的方法及设备
KR1019960049886A KR100464996B1 (ko) 1995-10-26 1996-10-26 텔레비젼신호전송및기록방법과그장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30205095A JP3613858B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 テレビジョン信号の伝送または記録方法、および記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09130766A JPH09130766A (ja) 1997-05-16
JP3613858B2 true JP3613858B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=17904312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30205095A Expired - Lifetime JP3613858B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 テレビジョン信号の伝送または記録方法、および記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5822425A (ja)
JP (1) JP3613858B2 (ja)
KR (1) KR100464996B1 (ja)
CN (1) CN1080065C (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278733B1 (en) * 1996-07-30 2001-08-21 Tiernan Communications, Inc. System and method for digitally encoding and compressing analog signals carried in the vertical blanking interval of television signal
JP3594062B2 (ja) * 1996-11-19 2004-11-24 ソニー株式会社 情報伝送方法、情報出力装置および情報記録装置
US6049830A (en) * 1997-05-13 2000-04-11 Sony Corporation Peripheral software download of a broadcast receiver
JPH118295A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100306457B1 (ko) 1997-09-02 2001-10-19 가나이 쓰도무 매립된데이터를위한데이터전송방법,데이터전송및재생장치,및그를위한정보기록매체
DE69822950T2 (de) 1997-09-03 2009-09-24 Hitachi, Ltd. Verfahren und System zum Einbetten von Information in Daten
JP3902863B2 (ja) 1997-09-03 2007-04-11 株式会社日立製作所 データ重畳方法とデータ再生方法、及び、情報埋め込み方法と情報読みだし方法
SG70120A1 (en) * 1997-09-17 2000-01-25 Hitachi Ltd Recording/reproducing method and apparatus processing apparatus and recording medium for video signal having copy control information
DE69839908D1 (de) 1997-09-26 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und empfänger zur verarbeitung eines fernsehsignals
JP3570213B2 (ja) 1998-03-27 2004-09-29 株式会社日立製作所 電子透かし画像処理方法
EP1155569B1 (en) * 1999-02-25 2004-09-15 Macrovision Corporation Controlling copying of a video signal employing a watermark and associated data
KR100539523B1 (ko) * 1999-03-11 2005-12-29 엘지전자 주식회사 디지털 티브이(Digital TV)의 예약녹화장치
JP4395920B2 (ja) * 1999-05-14 2010-01-13 ソニー株式会社 映像信号出力装置、及び映像信号入力装置
JP2000333139A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Sony Corp 情報提供装置および方法、情報受信装置および方法、抽選システムおよび方法、並びに媒体
US6437830B1 (en) * 1999-05-28 2002-08-20 Thomson Licensing S.A. System and data format for communicating data between a video decoder and a peripheral device
US6587638B1 (en) * 1999-08-02 2003-07-01 Hitachi, Ltd. Recording/ reproducing apparatus and input/ output device
KR20010016704A (ko) * 1999-08-02 2001-03-05 구자홍 디지털 티브이(Digital TV)의 입력신호 선택장치
WO2001017245A1 (fr) * 1999-08-27 2001-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme d'interconnexion d'appareils via une ligne analogique
DE60013487T2 (de) * 1999-12-03 2005-11-17 Thomson Licensing S.A., Boulogne Adaptives informationsverarbeitungssystem für videobilder
KR100324765B1 (ko) * 2000-02-14 2002-02-20 구자홍 데이터 구조와 영상 수신 방법 및 장치
JP2001309322A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Sony Corp 信号伝送方法及び信号伝送装置、信号受信方法及び信号受信装置、vbi信号発生装置、ビデオ信号送信装置、ビデオ信号処理装置、ビデオ信号受信装置、解読装置、並びに、ビデオ信号を記録する記録媒体
JP2002042413A (ja) * 2000-05-18 2002-02-08 Sony Corp データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ記録再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置、コンテンツデータ
JP3573685B2 (ja) * 2000-05-19 2004-10-06 松下電器産業株式会社 再生記録装置
KR100379430B1 (ko) * 2000-07-18 2003-04-10 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 화면처리장치 및 방법
GB2369947A (en) * 2000-12-07 2002-06-12 Sony Uk Ltd Embedding data in fields of an image
US6931547B2 (en) * 2001-01-03 2005-08-16 Macrovision Corporation Method and apparatus for identifying a vertical blanking interval in a television signal
US7158185B2 (en) * 2001-05-01 2007-01-02 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for tagging media presentations with subscriber identification information
JP4251788B2 (ja) 2001-05-14 2009-04-08 ソニー株式会社 データ変調方法及びビデオ信号処理装置
US20030142959A1 (en) * 2002-01-30 2003-07-31 Tony Qu Anti-copying method and apparatus
US20050125845A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 Hardt Charles R. Set-top software mechanism for insertion of a unique non-intrusive digital signature into video program content
CN102202204A (zh) * 2004-10-28 2011-09-28 罗威解决方案公司 修改视频信号的设备和方法
JP4475431B2 (ja) * 2004-11-19 2010-06-09 パイオニア株式会社 情報多重装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7440677B2 (en) * 2004-12-23 2008-10-21 Ati Technologies Inc. Detection of copy protection indicators or redistribution control indicators in an analog video signal
US7792293B2 (en) * 2005-05-06 2010-09-07 Rovi Solutions Corporation Method and apparatus for modifying a subsequently generated control command in a content control system
US7817801B2 (en) * 2005-07-19 2010-10-19 Prediwave Corporation Method and apparatus for embedding data within the vertical blanking interval of video transmissions
US20080309816A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Macrovision Corporation Television content control system and method with cross-platform capability
US20090060055A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Sony Corporation Method and apparatus for encoding metadata into a digital program stream
AU2009200990A1 (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method and system of distributing progressive gaming related information
US8254470B2 (en) * 2008-06-03 2012-08-28 Rovi Solutions Corporation Encoding and decoding of embedded data stream in analog video using copy protection pulses

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743825B2 (ja) * 1985-12-04 1995-05-15 ソニー株式会社 ダビング方式
JPH0644755A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Sony Corp ビデオ信号の伝送方法及び記録装置
JP3217137B2 (ja) * 1992-07-28 2001-10-09 株式会社日立製作所 映像信号記録装置、再生装置及び伝送装置
JP3321972B2 (ja) * 1994-02-15 2002-09-09 ソニー株式会社 ディジタル信号記録装置
JP3319141B2 (ja) * 1994-03-27 2002-08-26 ソニー株式会社 画像信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970025169A (ko) 1997-05-30
JPH09130766A (ja) 1997-05-16
CN1080065C (zh) 2002-02-27
CN1161619A (zh) 1997-10-08
KR100464996B1 (ko) 2005-07-01
US5822425A (en) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613858B2 (ja) テレビジョン信号の伝送または記録方法、および記録装置
JP3617115B2 (ja) ビデオ信号処理装置および処理方法
KR100474436B1 (ko) 영상데이터재생장치및재생방법
CA2214900C (en) Data transmission and reception device and system, data transmission method and parameter setting method for data reception device
JP4312934B2 (ja) デジタルインタフェースを通して連結された機器間の特性情報による動作方法及びその制御装置
JP3477818B2 (ja) ディジタルオーディオ信号伝送装置
JPH1093914A (ja) データ伝送方法、データ送信装置、データ受信装置のパラメータ設定方法、データ受信装置、データ伝送システム、再生方法、及び再生装置
US7538819B2 (en) Adaptive video image information processing system
KR100678018B1 (ko) 설정된 시청등급에 따른 기록 및 재생 방법과 장치
KR100275698B1 (ko) 프로그램 스트림을 재생하는 디지털 텔레비젼 및 그를 구비한 디지털 비디오 디스크 플레이어 시스템
KR100694941B1 (ko) 수신장치 및 방법과, 제공매체
JP4646160B2 (ja) 伝送装置および方法
JP3687094B2 (ja) 再生装置および方法
JP2005269655A (ja) データ多重化装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP4642734B2 (ja) データ記録装置および方法
US7664366B2 (en) Information recording apparatus
EP1069782A2 (en) Method and apparatus for storing digital data transmitted together with an analog video signal
JP4983977B2 (ja) データ記録装置および方法、並びに再生装置および方法
WO1999012332A2 (en) Method of and apparatus for recording digital television signals
KR20030016980A (ko) 디지털 텔레비젼의 녹화 장치
JP2006174259A (ja) Dvdレコーダ、時刻検出装置、衛星放送受信装置、およびテレビ受像機
KR20000068854A (ko) 텔레텍스트
JPH05103295A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH11331752A (ja) ビデオ信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term