JP3547412B2 - 無線端末装置及び測位システム - Google Patents

無線端末装置及び測位システム Download PDF

Info

Publication number
JP3547412B2
JP3547412B2 JP2001222533A JP2001222533A JP3547412B2 JP 3547412 B2 JP3547412 B2 JP 3547412B2 JP 2001222533 A JP2001222533 A JP 2001222533A JP 2001222533 A JP2001222533 A JP 2001222533A JP 3547412 B2 JP3547412 B2 JP 3547412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
reception
stations
signal
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001222533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003037862A (ja
Inventor
克彦 恒原
堅三郎 藤嶋
幹夫 桑原
晃司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19056002&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3547412(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001222533A priority Critical patent/JP3547412B2/ja
Priority to US09/940,548 priority patent/US6484034B1/en
Priority to KR1020010052806A priority patent/KR100767550B1/ko
Priority to DE60117907T priority patent/DE60117907T2/de
Priority to EP01126414A priority patent/EP1286174B1/en
Priority to US10/274,970 priority patent/US7072673B2/en
Publication of JP2003037862A publication Critical patent/JP2003037862A/ja
Publication of JP3547412B2 publication Critical patent/JP3547412B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は無線信号を使用して現在位置を測定する無線端末装置に関し、特に、複数の基地局が同一のPNオフセット値を持つ場合等、どの基地局からの信号かの判別が困難な場合でも正確に現在位置を測定する無線端末装置及び無線測位システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
移動通信システムにおいて、基地局から送信される信号を利用して端末機の位置を検出する技術が提案されている。例えば、特開平7−181242号公報には、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)システムにおいて、各基地局の位置と、各基地局から端末機へ送信される信号の伝搬遅延時間差とを用いて、端末機の位置を測定する技術が提案されている。
【0003】
例えば、図11に示す無線システムにおいて、移動端末800は、3つのセルラ電話基地局801、802及び803からの信号を受信する。移動端末800は各基地局801、802、803からの信号の伝搬時間差(基地局801からの伝搬時間−基地局802からの伝搬時間)及び(基地局801からの伝搬時間−基地局803からの伝搬時間)を算出する。移動端末800は各基地局801〜803からの伝搬時間差を用いて、移動端末800の現在位置を算出する。
【0004】
ここで、米国のCDMA方式ディジタル移動通信システムであり、TIA(Telecommunication Industry Association)が制定した標準であるEIA/TIA−95に準拠したシステムの場合について考える。EIA/TIA−95システムでは、全ての基地局は約26.7ミリ秒周期の同一の拡散符号(PN符号)を使用する。また、各基地局は基地局を識別するために各基地局に対して予め割り当てられた送信時間差としてパイロットPNオフセット(PNオフセット値)を持ち、各基地局は基準タイミングからPNオフセット値だけずらして信号を送信している。
【0005】
移動端末は、受信信号とPN符号との相関値を計算して受信プロファイルを得ている。例えば、マッチトフィルタを用いて受信信号とPN符号との相関値を計算すると、マッチトフィルタの出力には図12に示すような受信プロファイル波形が得られる。
【0006】
図12において901、902、903は、それぞれ基地局801、802、803からの受信信号に対応する相関値である。このとき各基地局は異なるPNオフセット値を持っているので、各基地局からの受信信号に対応する相関値は時間的に離れた状態で得ることができる。従って、受信プロファイルにおいて、各基地局からの受信信号を区別することが可能であり、各基地局からの信号の受信タイミングを区別することができるので、各基地局からの信号の伝搬時間を用いた位置測定が可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、都市部など基地局が密集した地区においては、同一のPNオフセット値を持つ基地局が近接して存在する場合がある。例えば、基地局801と基地局802に対して同一のPNオフセット値が割当てられている場合に、基地局801、802、803に対応するマッチトフィルタ出力として図13に示すような受信プロファイル波形が得られる。すなわち、基地局801と802とが同一のPNオフセット値を持つため、両基地局からの受信信号に対応する相関値は910のようにほぼ同一の時間に重なった状態で受信プロファイル波形(マッチトフィルタの出力)に現れる。
【0008】
このように、受信プロファイルにおいて、ほぼ同一の時間に重なって出現する受信信号を、各基地局毎に区別して、受信タイミングを判定することは困難である。よって、この相関値910がいずれの基地局からの信号かを誤って判定する可能性が高い。この誤判定は各基地局からの信号の伝搬時間測定に大きな誤差を与え、位置測定の精度劣化の原因となる。位置測定の精度が劣化すると、利用者は適切な位置情報サービスを受けることができなくなり、位置情報サービスの利便性が低下する。
【0009】
本発明は、基地局からの信号の区別が困難な場合でも、正確に現在位置を測定する無線端末装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る無線端末装置は、複数の無線局からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号の受信タイミングを解析する受信タイミング解析手段と、位置算出に使用する無線局を選択する無線局選択手段と、前記選択された無線局からの信号の受信タイミングを使用して受信点の位置を算出する位置算出手段とを備え、前記無線局選択手段は、2以上の前記無線局からの信号の受信タイミングを区別できない場合(例えば、複数の無線局が同一のPNオフセット値を持つために、2以上の無線局からの信号に基づく受信プロファイルが重なる場合)に、少なくともいずれかの無線局からの信号を使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択することを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る無線端末装置は、複数の無線局からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号の受信プロファイルを作成する受信プロファイル作成手段と、前記受信プロファイルを使用して受信点の位置を算出するための情報を送信する情報送信手段とを備え、前記情報送信手段は、前記無線局からの信号のうち、2以上の無線局からの信号に基づく受信プロファイルを区別できない場合(例えば、複数の無線局が同一のPNオフセット値を持つ場合)には、少なくともいずれか一方の無線局からの信号を排除するために使用される情報を送信することを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る測位システムは、無線端末装置に対して信号を送信する複数の無線局と、前記複数の無線局からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号の受信プロファイルを解析する受信プロファイル作成手段とを有する無線端末装置とを備え、前記受信プロファイルを使用して受信点の位置を算出する位置算出手段を、前記無線端末装置と一体に又は別個に設け、前記位置算出手段は、2以上の前記無線局からの信号が受信プロファイルにおいて区別できない場合(例えば、複数の無線局が同一のPNオフセット値を持つ場合)に、少なくともいずれかの無線局からの信号を排除して位置算出をすることを特徴とする。
【0013】
また、本発明に係る位置算出装置は、位置算出に使用する無線局を選択する無線局選択手段と、無線端末装置が受信した複数の無線局からの信号の受信タイミングを使用して受信点の位置を算出する位置算出手段とを備え、前記無線局選択手段は、2以上の前記無線局からの信号の受信タイミングを区別できない場合(例えば、複数の無線局が同一のPNオフセット値を持つために、2以上の無線局からの信号に基づく受信プロファイルが重なる場合)に、少なくともいずれかの無線局からの信号を使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択することを特徴とする。
【0014】
【発明の作用および効果】
本発明の無線端末では、2以上の前記無線局からの信号の受信タイミングを区別できない場合に、少なくともいずれかの無線局からの信号を使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択する無線局選択手段を備えるので、同一のPNオフセット値を持つ基地局が近接して配置されている地域においても、移動端末の現在位置を精度よく算出することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態の移動端末が位置測定を行う無線システム(移動通信システム)の構成を示す図である。
【0017】
携帯電話機に代表される移動端末100の周辺には、移動端末100と交信する無線局としてのセルラ電話基地局101〜105が設けられている。基地局101、103、104には、各々異なるPNオフセット値PN1、PN3、PN4が割当てられ、基地局102と105には同一のPNオフセット値PN2が割当てられている。
【0018】
本発明の実施の形態において、移動端末100は、基地局101〜105から送信された信号を受信する。移動端末100は、少なくとも三つの基地局から到来する信号の伝搬時間差から伝搬距離差を測定し、三つの基地局の位置を既知として前方交会法によって、無線端末の位置を測定する。
【0019】
図2は、本発明の第1の実施の形態の移動端末の位置算出動作を示すフローチャートである。
【0020】
まず、移動端末100は、位置計算に使用する候補基地局を選出する(ステップ700)。例えば、移動端末100に予め記憶されている基地局リストから周辺にあると推定される基地局101〜105を選出する。
【0021】
そして、移動端末100は、基地局101〜105が送信した受信信号とPN符号との相関値を計算して受信プロファイル作成する(ステップ701)。例えば、マッチトフィルタを用いて受信信号とPN符号との相関値を計算すると、マッチトフィルタ出力として受信プロファイル波形が得られる。この受信プロファイル波形から、相関値が極大となる最も早いタイミングを受信タイミングとして抽出して、各基地局からの信号の受信タイミングを測定する(ステップ702)。
【0022】
そして、同一のPNオフセット値を持つ基地局に関して、どの基地局からの信号であるのかを誤って判定して位置測定精度が劣化しないように、位置計算に使用する基地局を選択する(ステップ703)。この選択方法の詳細は図3を用いて後述する。
【0023】
そして、ステップ703で、位置計算に使用するものとして選択された基地局からの信号を用いて、移動端末100の位置を計算する(ステップ704)。
【0024】
図3は、図2において前述した位置算出動作における、ステップ703における基地局選択動作の詳細を示すフローチャートである。
【0025】
ステップ702で各基地局からの信号の受信タイミングを測定した移動端末100は、ステップ700で選出した位置計算に使用する候補基地局のうち、同一のPNオフセット値を持つ基地局が存在するか否かを判定する(ステップ201)。同一のPNオフセット値を持つ基地局が存在しない場合(ステップ201にて”No”)、基地局から送信された信号は、受信プロファイル上、重なって受信されることはないことから、ステップ700で選出された候補基地局全てを位置計算に使用する旨が決定される(ステップ203)。
【0026】
一方、同一のPNオフセット値を持つ基地局が存在する場合(ステップ201にて”Yes”)、同一のPNオフセット値を持つ基地局からの信号は、受信プロファイル上重なって受信され、これらを区別することが困難であることから、同一のPNオフセット値を持つ基地局は全て位置計算に使用しない旨が決定される(ステップ202)。
【0027】
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態では、同一のPNオフセット値を持つ基地局は位置計算に一切使用されない。すなわち、図1に示す無線システムにおいて、基地局102と基地局105との両方が位置計算から除外される。よって、同一のPNオフセット値を持つ基地局が近接して配置されている地域においても、同一のPNオフセット値を持つ基地局からの信号が区別されずに位置計算に用いられて移動端末の位置精度の劣化を防止できる。
【0028】
また、このような地域においても利用者に正確な位置情報サービスを提供することが可能となり、位置情報サービスのサービスエリアが拡大し、位置情報サービスの利便性を向上させることができる。
【0029】
図4は、本発明の第2の実施の形態の移動端末の位置算出動作のうち基地局選択の動作の詳細を示すフローチャートである。
【0030】
図4に示す第2の実施の形態では、図2、図3において前述した第1の実施の形態と、ステップ703(図2)における基地局選択動作が異なり、他の処理は図2に示した動作と同じである。
【0031】
ステップ702で各基地局からの信号の受信タイミングを測定した移動端末100は、まず、移動端末100の仮位置を計算する(ステップ300)。例えば、移動端末100が無線システムに対する位置登録信号を送信した基地局の位置を移動端末100の仮位置とする。また、ステップ700(図2)で選出された候補基地局のうち、同一のPNオフセット値を持つ基地局を除いた、他の基地局を用いて位置を計算した結果を仮位置として用いてもよい。
【0032】
そして、ステップ700(図2)で選出された候補基地局のうち、同一のPNオフセット値を持つ基地局を選出する。図1に示す無線システムにおいては、同一のPNオフセット値PN2を持つ基地局102と基地局105とが選出される(ステップ301)。
【0033】
そして、ステップ301で選出された同一のPNオフセット値を持つ基地局102、105と移動端末の仮位置との距離を、各基地局それぞれについて計算する(ステップ302)。すなわち、移動端末100の仮位置と基地局102との距離122及び、移動端末100の仮位置と基地局105との距離125を計算する。
【0034】
そして、ステップ302で算出された各基地局との距離の差を計算する(ステップ303)。すなわち、距離122と距離125との差が計算される。
【0035】
そして、同一のPNオフセット値を持つ基地局と移動端末の仮位置との距離の差と予め定めた所定の値(閾値)とを比較する(ステップ304)。そして、その比較結果に基づいて、比較対象となった同一のPNオフセット値を持つ基地局を位置計算に加えるか否かを決定する。
【0036】
すなわち、同一のPNオフセット値を持つ基地局102、105と移動端末100の仮位置との距離である距離122と距離125との差を予め定めた所定の閾値とを比較する(ステップ304)。そして、距離122と距離125との差が所定の閾値以上の場合、基地局102までの距離と、基地局105までの距離とが近くなく、両基地局からの信号の伝搬遅延時間が異なることから、両基地局からの信号を区別することができるので、同一のPNオフセット値を持つ基地局のうち、移動端末100の仮位置に最も近い基地局を選択して、この基地局を位置計算に加える旨が決定される(ステップ306)。
【0037】
具体的には、異なるPNオフセット値を持つ基地局101、103及び104に加えて、同一のPNオフセット値PN2を持つ基地局102及び105のうち移動端末の仮位置に最も近い基地局105を位置計算に使用する旨が決定される。そして、受信プロファイルにおいて重なって出現した信号の受信タイミングは、仮位置に最も近い基地局のものとして、この受信タイミングが位置計算に用いられる。
【0038】
一方、距離122と距離125との差が所定の閾値に満たない場合、基地局102までの距離と基地局105までの距離とが近く、伝搬遅延時間がほぼ等しいことから、両基地局からの信号を区別することが困難なので、同一のPNオフセット値を持つ基地局は位置計算から排除される旨が決定される(ステップ305)。具体的には、同一のPNオフセット値PN2を持つ基地局102及び105は、ともに位置計算で使用されず、異なるPNオフセット値を持つ基地局101、103及び104のみを位置計算に使用する旨が決定される。
【0039】
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態では、同一のPNオフセット値を持つ基地局のうち、移動端末に近いと推定される基地局を選択して位置計算に使用する。すなわち、図1に示す無線システムにおいては、基地局102より近くに存在する基地局105からの信号が位置計算に使用され、遠くに存在する基地局102からの信号が位置計算から除外される。よって、同一のPNオフセット値を持つ基地局が近接して配置されている地域においても、移動端末の位置を高い精度で計算することができ、このような地域においても利用者に正確な位置情報サービスを提供することが可能となり、位置情報サービスのサービスエリアが拡大し、位置情報サービスの利便性を向上させることができる。
【0040】
また、同一のPNオフセット値を持つ基地局への距離の差が小さい場合には、いずれの基地局からの信号かを区別することが困難なので、同一のPNオフセット値をもつ基地局を全て除外して移動端末の位置を計算することから、より正確に移動端末の位置を求めることができる。
【0041】
図5は、本発明の第3の実施の形態の移動端末の位置算出動作のうち基地局選択の動作の詳細を示すフローチャートである。
【0042】
図5に示す第3の実施の形態では、図2、図3において前述した第1の実施の形態と、ステップ703(図2)における基地局選択動作が異なり、他の処理は図2に示した動作と同じである。
【0043】
ステップ702で各基地局からの信号の受信タイミングを測定した移動端末100は、まず、移動端末100の仮位置を計算する(ステップ400)。例えば、この仮位置の計算は、ステップ300(図4)において前述したように、移動端末100が無線システムに対する位置登録信号を送信した基地局の位置を移動端末100の仮位置としたり、ステップ700(図2)で選出された候補基地局のうち、同一のPNオフセット値を持つ基地局を除いた、他の基地局を用いて位置計算の結果を仮位置とする。
【0044】
そして、ステップ700(図2)で選出された候補基地局のうち、同一のPNオフセット値を持つ基地局を選出する。図1に示す無線システムにおいては、同一のPNオフセット値PN2を持つ基地局102と基地局105とが選出される(ステップ401)。
【0045】
そして、ステップ401で選出された各基地局からの信号が移動端末で受信されるタイミングの推定値を計算する(ステップ402)。受信タイミングの推定値は、ステップ400で計算された移動端末100の仮位置と各基地局102、105との距離から計算する。すなわち、各基地局からの距離を電波の伝搬速度(光速)で割って伝搬時間を計算して、受信タイミングの推定値を計算する。
【0046】
そして、ステップ702(図2)で測定された、受信プロファイルにおいて時間的に重なって出現した同一のPNオフセット値を持つ基地局からの受信信号の受信タイミング測定値と、ステップ402で計算された、同一のPNオフセット値を持つ基地局についての受信タイミング推定値との差を、受信タイミングの誤差として計算する(ステップ403)。
【0047】
そして、同一のPNオフセット値を持つ基地局の各々について計算された、受信タイミング推定値と受信タイミング測定値との誤差について、同一のPNオフセット値を持つ基地局間で、その誤差の差を計算する(ステップ404)。すなわち、基地局102についての受信タイミングの誤差と基地局105についての受信タイミングの誤差との差を計算する。
【0048】
そして、同一のPNオフセット値を持つ基地局の各々について計算された、受信タイミングの誤差の差と予め定めた所定の値(閾値)とを比較する(ステップ405)。そして、その比較結果に基づいて、比較対象となった同一のPNオフセット値を持つ基地局を位置計算に加えるか否かを決定する。
【0049】
すなわち、同一のPNオフセット値を持つ基地局102についての受信タイミングの誤差と、基地局105についての受信タイミングの誤差との差を予め定めた所定の閾値とを比較する(ステップ405)。そして、基地局102についての受信タイミングの誤差と、基地局105についての受信タイミングの誤差との差が所定の閾値以上の場合、基地局102までの距離と基地局105までの距離とが近くなく、両基地局からの信号の伝搬遅延時間が異なることから、両基地局からの信号を区別することができるので、同一のPNオフセット値を持つ基地局のうち、受信タイミングの誤差が最小の基地局を選択して、この基地局を位置計算に加える旨が決定される(ステップ406)。ここで、受信タイミングの誤差が最小値を与える基地局を選択して位置計算に使用するのは、この重なって受信された信号は、最も早く到達する受信タイミングの誤差の最小値を与えた基地局からの信号である可能性が高いからである。
【0050】
具体的には、異なるPNオフセット値を持つ基地局101、103及び104に加えて、同一のPNオフセット値PN2を持つ基地局102及び105のうち受信タイミング推定値と受信タイミング測定値との誤差が最小の基地局105を位置計算に使用する旨が決定される。そして、受信プロファイルにおいて重なって出現した信号の受信タイミングは、受信タイミングの誤差が最小の基地局のものとして、この受信タイミングが位置計算に用いられる。
【0051】
一方、基地局102についての受信タイミングの誤差と、基地局105についての受信タイミングの誤差との差が所定の閾値に満たない場合、両基地局からの信号を区別することが困難なので、同一のPNオフセット値を持つ基地局は位置計算から排除される旨が決定される(ステップ407)。具体的には、同一のPNオフセット値PN2を持つ基地局102及び105は、ともに位置計算で使用されず、異なるPNオフセット値を持たない基地局101、103及び104のみを位置計算に使用する旨が決定される。
【0052】
図6は、図1に示す無線システムにおいて、第3の実施の形態(図5)を適用した場合の受信タイミングの関係を示す図である。本図には、ステップ702(図1)で計算される受信タイミング測定値と、ステップ402(図5)で計算される受信タイミング推定値とを示す。
【0053】
図1に示す無線システムでは、基地局102と基地局105とには同一のPNオフセット値が割り当てられている。この基地局102と基地局105とからの信号は同一のPNオフセット値を持つことから、マッチトフィルタを用いた受信プロファイル解析によって、時間的に重なったタイミングで受信タイミング測定値410が得られる(ステップ702)。
【0054】
また、移動端末100の仮位置と基地局102の位置から、両者の距離を求め、この距離を光速で割ることによって求めた伝搬遅延時間から、基地局102の受信タイミングの推定値を求める。同様に、基地局102と同一のPNオフセット値を持つ基地局105についても受信タイミングの推定値を求める(ステップ402)。この受信タイミング推定値は、図6においてそれぞれ411、412で表される。
【0055】
そして、ステップ702で測定された各受信タイミング測定値と、ステップ402で計算された各受信タイミング推定値との差を、受信タイミングの誤差として、それぞれ計算する(ステップ403)。この受信タイミングの誤差は、図6において414、413で示される。
【0056】
そして、同一のPNオフセット値を持つ基地局102、105について、受信タイミングの誤差の差、すなわち図6の例では誤差413と414の差が計算される(ステップ404)。
【0057】
そして、ステップ404で計算された誤差の差(誤差414−誤差413)と予め設定された閾値とを比較して、同一のPNオフセット値を持つ基地局のうち、受信タイミングの誤差が最小となる基地局を位置計算に加えるか否かが決定される。
【0058】
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態では、同一のPNオフセット値を持つ基地局のうち、受信タイミングの誤差が小さく、実際の受信タイミング測定値に近いと推定される基地局を選択して位置計算に使用する。すなわち、図1に示す無線システムにおいては、受信タイミングの誤差が最小となる基地局105からの信号が位置計算に使用され、受信タイミングの誤差が大きい基地局102からの信号が位置計算から除外される。よって、同一のPNオフセット値を持つ基地局が近接して配置されている地域においても、移動端末の位置を高い精度で計算することができ、このような地域においても利用者に正確な位置情報サービスを提供することが可能となり、位置情報サービスのサービスエリアが拡大し、位置情報サービスの利便性を向上させることができる。
【0059】
また、同一のPNオフセット値を持つ基地局の受信タイミングの誤差の差が小さい場合には、いずれの基地局からの信号かを区別することが困難なので、同一のPNオフセット値をもつ基地局を除外して移動端末の位置を計算することから、より正確に移動端末の位置を求めることができる。
【0060】
図7は、本発明の第4の実施の形態の移動端末の位置算出動作を示すフローチャートである。
【0061】
図7に示す第4の実施の形態では、図2、図3において前述した第1の実施の形態と、位置計算に用いる基地局の選択方法(ステップ710〜714)が異なり、他の処理(ステップ700〜702)は図2に示した動作と同じである。
【0062】
まず、移動端末100は、位置計算に使用する候補基地局を選出する(ステップ700)。例えば、移動端末100に予め記憶されている基地局リストから、周辺にあると推定される基地局101〜105を選出する。
【0063】
そして、移動端末100は、基地局101〜105からの受信信号とPN符号との相関値を計算して受信プロファイル作成する(ステップ701)。例えば、マッチトフィルタを用いて受信信号とPN符号との相関値を計算すると、マッチトフィルタ出力として受信プロファイル波形が得られる。この受信プロファイル波形から、相関値が極大となる最も早いタイミングを受信タイミングとして抽出し、各基地局からの信号の受信タイミングを測定する(ステップ702)。
【0064】
そして、ステップ700で選出した位置計算に使用する候補基地局から、その基地局の一部を用いて基地局組合せCj(j=1...M)を決定する(ステップ710)。この基地局組合せは、同一のPNオフセット値を持つ基地局を1局含むように、すなわち、同一のPNオフセット値を持つ基地局が一つの基地局組み合わせの中には複数含まれないように決定する。具体的には、図1に示す無線システムにおいて、第一の基地局組合せは基地局101、102、103及び104で構成され、第二の基地局組合せは基地局101、103、104及び105から構成される。このようにステップ710では、同一のPNオフセット値を持つ基地局102と105の一方のみが同一の基地局組合せに含まれ、同一のPNオフセット値を持つ基地局102と105の両方が同一の基地局組合せに含まれないように基地局組合せを決定する。
【0065】
そして、ステップ710で決定した、各基地局組合せCj(j=1...M)を用いてそれぞれ受信点の位置を計算し、各基地局組合せに対応する位置計算結果(Xj,Yj)を算出する(ステップ711)。
【0066】
そして、ステップ711で算出された各位置計算結果(Xj,Yj)に対して、誤差関数値F(j)を用いて位置測定誤差を計算する。この測位誤差は、例えば、次式を用いて計算することができる。
【0067】
【数1】
Figure 0003547412
【0068】
ここで、数式1において、{}内の右辺第一項は、地図上の座標から計算される移動端末と基地局0との間の距離であり、{}内の右辺第二項は、移動端末と基地局iとの間の距離を表す。よって、{}内は、基準となる基地局0との距離と、i番目の基地局iとの距離との差を表す。また、右辺第三項は受信タイミング測定結果から得られる移動端末と基準基地局0との間の距離と、移動端末と基地局iとの間の距離との差を表す。受信タイミングが正しく測定されることによって、この二つの距離差の差は0に近づくため、F(j)の値が小さいほどより正確な移動端末位置が求められていると判定することができる。
【0069】
そして、ステップ712において計算された各基地局組合せCjに対応する誤差関数値F(j)の、値が最小となるjMINを選択し(ステップ713)、jMINに対応する位置計算結果(XjMIN,YjMIN)を選択し、当該位置計算結果を移動端末の位置と決定する。上記より明らかであるが、上記数式中の「N」は、N=(Cjに属する基地局の数)−1である。
【0070】
この第4の実施の形態を図1に示す無線システムに適用して具体的に説明する。基地局101、102、103及び104の基地局組合せと、基地局101、103、104及び105の基地局組合せのそれぞれを用いて、端末位置を計算し(ステップ711)、誤差関数値F(j)を用いて、測位誤差を算出する(ステップ712)。そして、算出された誤差関数値が小さい方の基地局組合せを用いて計算された端末位置を位置計算結果とする(ステップ713、714)。
【0071】
以上説明したように、本発明の第4の実施の形態では、同一のPNオフセット値を持つ基地局を一局含む基地局の組を複数作成して、移動端末の位置精度を計算して、その位置精度が最も小さくなる基地局の組を選択して、すなわち、最小の位置精度を与える同一のPNオフセット値を持つ基地局を選択して、移動端末の位置を計算するので、同一のPNオフセット値を持つ基地局が近接して配置されている地域においても、移動端末の位置を高い精度で計算することができる。
【0072】
図8は、本発明の実施の形態の移動端末が位置算出を行う移動通信システムのうち位置算出に関係する構成を示す図である。
【0073】
移動端末2は、複数の基地局から通信相手に適する基地局1を選択して、選択した基地局1と無線回線5を介して通信を行う。また、移動端末2はハンドオーバ等のために、現在無線回線5を設定している基地局1以外の基地局からの信号を受信する。そして、この複数の基地局から受信した信号によって、移動端末2の位置を測定する。
【0074】
基地局1は公衆網3に接続され、公衆網3に接続された他の通信装置(図示省略)と移動端末2との通信を仲介する。また、基地局1は、公衆網3に接続された位置情報サーバ4と通信をして、位置計算に必要な情報の送受信をする。
【0075】
図9は、移動端末2の構成を示すブロック図である。
【0076】
アンテナ10で受信された基地局1からの信号は、信号受信部11に送られる。信号受信部11は、無線部(受信部、送信部)、ベースバンド処理部等で構成されており、無線部においては高周波信号及び中間周波信号の増幅、周波数変換の受信処理が、ベースバンド処理部においてはベースバンド信号の復調処理が行われる。
【0077】
信号受信部11で処理された信号は、受信プロファイル作成部12へ入力される。受信プロファイル作成部12は、例えば、マッチトフィルタを用いて構成されており、受信信号とPN符号との相関値を受信タイミング毎に計算し、各受信タイミングにおける相関値に応じた値を示す受信プロファイルを作成する。
【0078】
受信プロファイル作成部12で作成された受信プロファイルは受信プロファイル保持部13に記憶、保持される。CPU14は記憶装置15(例えば、メモリ)に記憶されたソフトウェアに従って、受信プロファイル保持部13に保持されている受信プロファイルを用いて位置計算に必要な処理をする。
【0079】
移動端末2の構成として、受信プロファイル作成部12及び受信プロファイル保持部13を一つの半導体装置(LSI)として、CPU14と接続するように構成することができる。また、受信プロファイル作成部12、受信プロファイル保持部13及びCPU14で一つのLSIを構成して、記憶装置15と接続してもよい。更に、受信プロファイル作成部12、受信プロファイル保持部13、CPU14及び記憶装置15で一つのLSIを構成してもよい。
【0080】
図10は、位置情報サーバ4の構成の一例を示す。CPU20は、記憶装置21に記憶されたソフトウェアに従い、公衆網3との間でのデータ通信やデータ処理を実行する。具体的には、位置情報サーバ4には、基地局に関する情報(例えば、基地局の位置、基地局のPNオフセット等)を記憶しておき、移動端末2からの要求に基づいて移動端末2に送信する。また、移動端末2が受信した基地局からの信号に基づく受信プロファイルを用いて、移動端末2の位置を算出する。
【0081】
次に、移動端末2において、図2に示す位置算出処理をどのように実現するかについて説明する。
【0082】
まず、移動端末2のCPU14は、位置計算に使用する候補基地局を選出する(ステップ700)。そして、信号受信部11は候補基地局からの信号を受信して、受信プロファイル作成部12は受信信号とPN符号との相関値を計算して受信プロファイルを作成して(ステップ701)、受信プロファイル保持部13に記憶保持する。
【0083】
その後、CPU14は、受信プロファイル保持部13に記憶された受信プロファイルから、候補基地局からの信号の受信タイミングを抽出して、基地局からの信号の受信タイミングを測定する(ステップ702)。そして、同一のPNオフセット値を持つ基地局からの信号を位置計算に使用するかを決定し、位置計算に使用する基地局を選択して(ステップ703)、移動端末2の位置を算出する(ステップ704)。
【0084】
このように算出された移動端末2の位置は、CPU14(移動端末2)で利用してもよいし、基地局1、公衆網3を介して、位置情報サーバ4に通知された後に利用するように構成してもよい。
【0085】
次に、図2に示す位置算出処理を、移動端末2と位置情報サーバ4で分担して実行する例について説明する。
【0086】
まず、移動端末2のCPU14は、位置計算に使用する候補基地局を選出する(ステップ700)。そして、信号受信部11は候補基地局からの信号を受信して、受信プロファイル作成部12は受信信号とPN符号との相関値を計算して受信プロファイルを作成して(ステップ701)、受信プロファイル保持部13に記憶保持する。
【0087】
その後、CPU14は、受信プロファイル保持部13に記憶された受信プロファイルから、候補基地局からの信号の受信タイミングを抽出して、基地局からの信号の受信タイミングを測定する(ステップ702)。そして、CPU14はステップ702で得られた各基地局からの信号の受信タイミングを、基地局1及び通信網3を介して位置情報サーバ4に通知する。
【0088】
位置情報サーバのCPU20は、上記各基地局からの信号の受信タイミングを用いて、同一のPNオフセット値を持つ基地局からの信号を位置計算に使用するかを決定し、位置計算に使用する基地局を選択して(ステップ703)、移動端末2の位置を計算する(ステップ704)。このステップ704で算出された移動端末2の位置は、CPU20(位置情報サーバ4)において利用してもよいし、公衆網3及び基地局1を介して、移動端末2に通知された後に利用されてもよい。
【0089】
このように、位置計算処理の全てのステップを移動端末2で行うのではなく、位置計算処理の一部を基地局1に接続された位置情報サーバ4で行うようにしたので、複雑な処理は演算処理能力の大きい位置情報サーバ4で行うことから、移動端末2に処理負担をかけることなく、移動端末2の位置を高速で算出することができる。
【0090】
次に、移動端末2において、図7に示す位置算出動作をどのように実現するかについて説明する。
【0091】
まず、移動端末2のCPU14は、位置計算に使用する候補基地局を選出する(ステップ700)。そして、信号受信部11は候補基地局からの信号を受信して、受信プロファイル作成部12は受信信号とPN符号との相関値を計算して受信プロファイルを作成して(ステップ701)、受信プロファイル保持部13に記憶保持する。
【0092】
その後、CPU14は、受信プロファイル保持部13に記憶された受信プロファイルから、候補基地局からの信号の受信タイミングを抽出して、基地局からの信号の受信タイミングを測定する(ステップ702)。そして、CPU14は基地局の組合せの決定から端末位置の計算までの処理(ステップ710〜714)を実行する。ステップ714で算出された移動端末2の位置は、CPU14(移動端末2)において利用してもよいし、基地局1、公衆網3を介して、位置情報サーバ4に通知された後で利用するように構成してもよい。
【0093】
次に、図7に示す位置算出処理を、移動端末2と位置情報サーバ4で分担して実行する例について説明する。
【0094】
まず、移動端末2のCPU14は、位置計算に使用する候補基地局を選出する(ステップ700)。そして、信号受信部11は候補基地局からの信号を受信して、受信プロファイル作成部12は受信信号とPN符号との相関値を計算して受信プロファイルを作成して(ステップ701)、受信プロファイル保持部13に記憶保持する。
【0095】
その後、CPU14は、受信プロファイル保持部13に記憶された受信プロファイルから、候補基地局からの信号の受信タイミングを抽出して、基地局からの信号の受信タイミングを測定する(ステップ702)。そして、CPU14はステップ702で得られた各基地局からの信号の受信タイミングを、基地局1及び通信網3を介して位置情報サーバ4に通知する。
【0096】
位置情報サーバのCPU20は、上記各基地局からの信号の受信タイミングを用いて、基地局の組合せの決定から端末位置の計算までの処理(ステップ710〜714)を実行する。ステップ714で算出された移動端末2の位置は、CPU14(移動端末2)において利用してもよいし、基地局1、公衆網3を介して、位置情報サーバ4に通知された後で利用するように構成してもよい。
【0097】
このように、位置計算処理の全てのステップを移動端末2で行うのではなく、位置計算処理の一部を基地局1に接続された位置情報サーバ4で行うようにしたので、複雑な処理は演算処理能力の大きい位置情報サーバ4で行うことから、移動端末2に処理負担をかけることなく、移動端末2の位置を高速で算出することができる。
【0098】
特許請求の範囲に記載した以外の本発明の観点の代表的なものとして、次のものがあげられる。
【0099】
無線端末装置に対して信号を送信する複数の無線局と、
前記複数の無線局からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号の受信プロファイルを解析する受信プロファイル作成手段とを有する無線端末装置とを備え、
前記受信プロファイルを使用して受信点の位置を算出する位置算出手段を、前記無線端末装置と一体に又は別個に設け、
前記位置算出手段は、2以上の前記無線局からの信号が受信プロファイルにおいて区別できない場合(例えば、前記無線局が同一のPNオフセット値を持つために、2以上の前記無線局からの信号が受信プロファイルにおいて区別できない場合)に、少なくともいずれかの無線局からの信号を排除して位置算出をする測位システムであって、
前記位置算出手段は、前記受信タイミングを区別できない無線局のうち位置算出に使用する無線局を、前記仮位置と前記無線局との距離が最小の無線局以外の無線局からの信号を位置算出に使用しないで位置算出をする測位システム。
【0100】
無線端末装置に対して信号を送信する複数の無線局と、
前記複数の無線局からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号の受信プロファイルを解析する受信プロファイル作成手段とを有する無線端末装置とを備え、
前記受信プロファイルを使用して受信点の位置を算出する位置算出手段を、前記無線端末装置と一体に又は別個に設け、
前記位置算出手段は、2以上の前記無線局からの信号が受信プロファイルにおいて区別できない場合(例えば、前記無線局が同一のPNオフセット値を持つために、2以上の前記無線局からの信号が受信プロファイルにおいて区別できない場合)に、少なくともいずれかの無線局からの信号を排除して位置算出をする測位システムであって、
さらに、前記無線局からの信号の受信タイミングの誤差を推定する受信タイミング誤差推定手段を設け、
前記位置算出手段は、前記受信タイミングを区別できない無線局のうち位置算出に使用する無線局を、前記信号の受信タイミングの誤差(例えば、受信タイミングの誤差として、前記受信タイミング誤差推定手段は、前記無線局からの信号の伝搬時間と、前記無線局の位置と受信点の仮位置とから求めた伝搬時間との差)が最小の無線局以外の無線局からの信号を位置算出に使用しないで位置算出をする無線測位システム。
【0101】
位置算出に使用する無線局を選択する無線局選択手段と、
無線端末装置が受信した複数の無線局からの信号の受信タイミングを使用して受信点の位置を算出する位置算出手段とを備え、
前記無線局選択手段は、2以上の前記無線局からの信号の受信タイミングを区別できない場合(例えば、前記無線局が同一のPNオフセット値を持つために、前記2以上の無線局からの信号に基づく受信プロファイルが重なって、無線局からの信号の受信タイミングが区別できない場合)に、少なくともいずれかの無線局からの信号を使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択する位置算出装置であって、
前記無線局選択手段は、前記受信タイミングを区別できない無線局のうち位置算出に使用する無線局を、前記仮位置と前記無線局との距離が最小の無線局以外の無線局からの信号を位置算出に使用しないように選択する位置算出装置。
【0102】
位置算出に使用する無線局を選択する無線局選択手段と、
無線端末装置が受信した複数の無線局からの信号の受信タイミングを使用して受信点の位置を算出する位置算出手段とを備え、
前記無線局選択手段は、2以上の前記無線局からの信号の受信タイミングを区別できない場合(例えば、前記無線局が同一のPNオフセット値を持つために、前記2以上の無線局からの信号に基づく受信プロファイルが重なって、無線局からの信号の受信タイミングが区別できない場合)に、少なくともいずれかの無線局からの信号を使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択する位置算出装置であって、
前記無線局選択手段は、前記受信タイミングを区別できない無線局のうち位置算出に使用する無線局を、前記信号の受信タイミングの誤差(例えば、受信タイミングの誤差として、前記受信タイミング誤差推定手段は、前記無線局からの信号の伝搬時間と、前記無線局の位置と受信点の仮位置とから求めた伝搬時間との差)が最小の無線局以外の無線局からの信号を位置算出に使用しないように選択する位置算出装置。
【0103】
複数の無線局からの信号を受信する受信して、前記受信信号の受信タイミングを使用して受信点の位置を算出する位置算出方法を無線端末装置に実行させるプログラムであって、
前記無線端末装置を、
前記受信信号の受信タイミングを解析する手段と、
位置算出のために使用する無線局を選択する手段と、
前記選択された無線局からの信号の受信タイミングを使用して受信点の位置を算出する手段と、
2以上の前記無線局からの信号の受信タイミングを区別できない場合(例えば、前記無線局が同一のPNオフセット値を持つために、前記2以上の無線局からの信号に基づく受信プロファイルが重なって、無線局からの信号の受信タイミングが区別できない場合)に、少なくともいずれかの無線局からの信号を使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択する手段として機能させるプログラム。
【0104】
複数の無線局からの信号を受信する受信部を備え、前記受信信号を使用して受信点の位置を算出する無線端末装置に用いられる半導体装置であって、
前記受信部で受信した信号の受信タイミングを解析する受信タイミング解析手段と、
位置算出のために使用する無線局を選択する無線局選択手段と、
前記選択された無線局からの信号の受信タイミングを使用して受信点の位置を算出する位置算出手段とを備え、
前記無線局選択手段は、2以上の前記無線局からの信号の受信タイミングを区別できない場合(例えば、前記無線局が同一のPNオフセット値を持つために、前記2以上の無線局からの信号に基づく受信プロファイルが重なって、無線局からの信号の受信タイミングが区別できない場合)に、少なくともいずれかの無線局からの信号を使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択することを特徴とする半導体装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の無線システムの構成図である。
【図2】第1の実施の形態の移動端末の位置算出動作を示すフローチャートである。
【図3】第1の実施の形態の位置算出動作における、基地局選択の動作の詳細を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施の形態の位置算出動作における、基地局選択の動作の詳細を示すフローチャートである。
【図5】第3の実施の形態の位置算出動作における、基地局選択の動作の詳細を示すフローチャートである。
【図6】第3の実施の形態における受信タイミングの関係を示すタイミング図である。
【図7】第4の実施の形態の移動端末の位置算出動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態の移動通信システムの構成図である。
【図9】本発明の実施の形態の移動端末のブロック図である。
【図10】本発明の実施の形態の位置情報サーバのブロック図である。
【図11】従来の無線システムの構成図である。
【図12】従来の無線システムにおける受信プロファイルを示す図である。
【図13】従来の無線システムにおける別の受信プロファイルを示す図である。
【符号の説明】
1 基地局
2 移動端末
3 公衆網
4 位置情報サーバ
100 移動端末
101、102、103 セルラ電話基地局
122、125 移動端末とセルラ電話基地局間の距離
800 移動端末
801、802、803 セルラ電話基地局
811、812、813 移動端末とセルラ電話基地局間の距離

Claims (20)

  1. 複数の無線局からの信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した信号の受信タイミングを解析する受信タイミング解析手段と、
    位置算出に使用する無線局を選択する無線局選択手段と、
    前記選択された無線局からの信号の受信タイミングを使用して受信点の位置を算出する位置算出手段とを備え、
    前記無線局選択手段は、2以上の前記無線局からの信号の受信タイミングを区別できない場合に、少なくともいずれかの無線局からの信号を使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択することを特徴とする無線端末装置。
  2. 前記無線局選択手段は、前記無線局のうち複数の無線局が同一のPNオフセット値を持つために、前記2以上の無線局からの信号に基づく受信プロファイルが重なって、前記無線局からの信号の受信タイミングが区別できない場合に、少なくともいずれかの無線局からの信号を位置算出に使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択することを特徴とする請求項1に記載の無線端末装置。
  3. 前記無線局選択手段は、前記受信タイミングを区別できない無線局からの信号を全く使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線端末装置。
  4. 前記受信点の仮位置を計算する仮位置計算手段を備え、
    前記無線局選択手段は、前記受信タイミングを区別できない無線局のうち位置算出に使用する無線局を、前記仮位置と前記無線局との距離が最小の無線局以外の無線局からの信号を位置算出に使用しないように選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線端末装置。
  5. 前記無線局からの信号の受信タイミングの誤差を推定する受信タイミング誤差推定手段を備え、
    前記無線局選択手段は、前記受信タイミングを区別できない無線局のうち位置算出に使用する無線局を、前記信号の受信タイミングの誤差が最小の無線局以外の無線局からの信号を位置算出に使用しないように選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線端末装置。
  6. 前記受信点の仮位置を計算する仮位置計算手段を備え、
    前記受信タイミング誤差推定手段は、前記無線局からの信号の伝搬時間と、前記無線局の位置と受信点の仮位置とから求めた伝搬時間との差を受信タイミングの誤差として求めることを特徴とする請求項5に記載の無線端末装置。
  7. 同一のPNオフセットを持つ複数の無線局を含む複数の無線局からの信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した信号の受信タイミングを解析する受信タイミング解析手段と、
    複数の無線局からの信号の受信タイミングを使用して前記受信点の位置を算出する位置算出手段とを備え、
    前記位置算出手段は、
    それぞれが異なるPNオフセット値を持つ複数の無線局から構成される第1の無線局の組に属する無線局からの信号を使用して受信点の位置を算出し、その算出結果を用いて算出した第1の無線局の組に属する無線局と受信点との距離に関する情報と、受信タイミング解析結果を用いて算出される第1の無線局の組に属する無線局と受信点との間の距離に関する情報とから、前記受信点の位置の誤差を求め、
    それぞれが異なるPNオフセット値を持つ複数の無線局から構成される第2の無線局の組に属する無線局からの信号を使用して受信点の位置を算出し、その算出結果を用いて算出した第2の無線局の組に属する無線局と受信点との距離に関する情報と、受信タイミング解析結果を用いて算出される第2の無線局の組に属する無線局と受信点との間の距離に関する情報とから、前記受信点の位置の誤差を求め、
    前記誤差が小さい方の無線局の組を使用して求めた受信点の位置の算出結果を受信点の位置とすることを特徴とする無線端末装置。
  8. 複数の無線局からの信号を使用して受信点の位置を算出する無線端末装置であって、
    前記無線局からの信号を受信する受信機と、
    前記受信機が受信した信号の受信タイミングを解析する受信タイミング解析回路と、
    2以上の前記無線局からの信号の受信タイミングを区別できない場合に、少なくともいずれかの無線局からの信号を使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択し、前記選択された無線局からの信号の受信タイミングを使用して受信点の位置を算出するように機能する制御装置とを備える無線端末装置。
  9. 複数の無線局からの信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した信号の受信プロファイルを作成する受信プロファイル作成手段と、
    前記受信プロファイルを使用して受信点の位置を算出するための情報を送信する情報送信手段とを備え、
    前記情報送信手段は、前記無線局からの信号のうち、2以上の無線局からの信号に基づく受信プロファイルを区別できない場合には、少なくともいずれかの無線局からの信号を排除するために使用される情報を送信することを特徴とする無線端末装置。
  10. 前記情報送信手段は、前記無線局のうち複数の無線局が同一のPNオフセット値を持つために、前記2以上の無線局からの信号が受信プロファイルにおいて区別できない場合に、少なくともいずれかの無線局からの信号を位置算出から排除するために使用される情報を送信することを特徴とする請求項9に記載の無線端末装置。
  11. 前記情報送信手段は、前記受信プロファイルにおいて区別できない無線局からの信号を全く使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択するために使用される情報を送信することを特徴とする請求項9又は10に記載の無線端末装置。
  12. 複数の無線局からの信号を受信して、受信点の位置を算出させる無線端末装置であって、
    前記無線局からの信号を受信する受信機と、
    前記受信機が受信した信号の受信プロファイルを作成する受信プロファイル作成部と、
    2以上の前記無線局からの信号が前記受信プロファイルにおいて区別できない場合に、少なくともいずれかの無線局からの信号を位置算出から排除するように、位置算出に使用する無線局を選択するために使用される情報を生成するように機能する制御装置とを備える無線端末装置。
  13. 無線端末装置に対して信号を送信する複数の無線局と、
    前記複数の無線局からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した信号の受信プロファイルを解析する受信プロファイル作成手段とを有する無線端末装置とを備え、
    前記受信プロファイルを使用して受信点の位置を算出する位置算出手段を、前記無線端末装置と一体に又は別個に設け、
    前記位置算出手段は、2以上の前記無線局からの信号が受信プロファイルにおいて区別できない場合に、少なくともいずれかの無線局からの信号を排除して位置算出をすることを特徴とする測位システム。
  14. 前記位置算出手段は、前記無線局のうち複数の無線局が同一のPNオフセット値を持つために、2以上の前記無線局からの信号が受信プロファイルにおいて区別できない場合に、少なくともいずれかの無線局からの信号を排除して位置算出をすることを特徴とする請求項13に記載の測位システム。
  15. 前記位置算出手段は、前記受信プロファイルにおいて区別できない無線局からの信号を全く使用しないで位置算出をすることを特徴とする請求項13又は14に記載の測位システム。
  16. 同一のPNオフセットを持つ複数の無線局を含む複数の無線局からの信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した信号の受信タイミングを解析する受信タイミング解析手段と、
    複数の無線局からの信号の受信タイミングを使用して前記受信点の位置を算出する位置算出手段とを備え、
    前記位置算出手段は、
    それぞれが異なるPNオフセット値を持つ複数の無線局から構成される第1の無線局の組に属する無線局からの信号を使用して受信点の位置を算出し、その算出結果を用いて算出した第1の無線局の組に属する無線局と受信点との距離に関する情報と、受信タイミング解析結果を用いて算出される第1の無線局の組に属する無線局と受信点との間の距離に関する情報とから、前記受信点の位置の誤差を求め、
    それぞれが異なるPNオフセット値を持つ複数の無線局から構成される第2の無線局の組に属する無線局からの信号を使用して受信点の位置を算出し、その算出結果を用いて算出した第2の無線局の組に属する無線局と受信点との距離に関する情報と、受信タイミング解析結果を用いて算出される第2の無線局の組に属する無線局と受信点との間の距離に関する情報とから、前記受信点の位置の誤差を求め、
    前記誤差が小さい方の無線局の組を使用して求めた受信点の位置の算出結果を受信点の位置とすることを特徴とする測位システム。
  17. 位置算出に使用する無線局を選択する無線局選択手段と、
    無線端末装置が受信した複数の無線局のうち前記無線局選択手段によって選択された無線局からの信号の受信タイミングを使用して受信点の位置を算出する位置算出手段とを備え、
    前記無線局選択手段は、2以上の前記無線局からの信号の受信タイミングを区別できない場合に、少なくともいずれかの無線局からの信号を使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択することを特徴とする位置算出装置。
  18. 前記無線局選択手段は、前記無線局のうち複数の無線局が同一のPNオフセット値を持つために、前記2以上の無線局からの信号に基づく受信プロファイルが重なって、無線局からの信号の受信タイミングが区別できない場合に、位置算出に使用する無線局を、少なくともいずれかの無線局からの信号を位置算出に使用しないように選択することを特徴とする請求項17に記載の位置算出装置。
  19. 前記無線局選択手段は、前記受信タイミングを区別できない無線局からの信号を全く使用しないように、位置算出に使用する無線局を選択することを特徴とする請求項17又は18に記載の位置算出装置。
  20. 同一のPNオフセットを持つ複数の無線局を含む複数の無線局からの受信した信号の受信タイミング使用して受信点の位置を算出し、
    それぞれが異なるPNオフセット値を持つ複数の無線局から構成される第1の無線局の組に属する無線局からの信号を使用して受信点の位置を算出し、その算出結果を用いて算出した第1の無線局の組に属する無線局と受信点との距離に関する情報と、受信タイミング解析結果を用いて算出される第1の無線局の組に属する無線局と受信点との間の距離に関する情報とから、前記受信点の位置の誤差を求め、
    それぞれが異なるPNオフセット値を持つ複数の無線局から構成される第2の無線局の組に属する無線局からの信号を使用して受信点の位置を算出し、その算出結果を用いて算出した第2の無線局の組に属する無線局と受信点との距離に関する情報と、受信タイミング解析結果を用いて算出される第2の無線局の組に属する無線局と受信点との間の距離に関する情報とから、前記受信点の位置の誤差を求め、
    前記誤差が小さい方の無線局の組を使用して求めた受信点の位置の算出結果を受信点の位置とする位置算出手段を備えたことを特徴とする位置算出装置。
JP2001222533A 2001-07-24 2001-07-24 無線端末装置及び測位システム Expired - Lifetime JP3547412B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222533A JP3547412B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 無線端末装置及び測位システム
US09/940,548 US6484034B1 (en) 2001-07-24 2001-08-29 Radio handset and position location system
KR1020010052806A KR100767550B1 (ko) 2001-07-24 2001-08-30 무선 단말 장치 및 측위 시스템
EP01126414A EP1286174B1 (en) 2001-07-24 2001-11-07 Radio handset and position location system
DE60117907T DE60117907T2 (de) 2001-07-24 2001-11-07 Funkhandgerät und Ortungssystem
US10/274,970 US7072673B2 (en) 2001-07-24 2002-10-22 Radio handset and position location system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222533A JP3547412B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 無線端末装置及び測位システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100993A Division JP2003037867A (ja) 2002-04-03 2002-04-03 無線端末装置及び測位システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037862A JP2003037862A (ja) 2003-02-07
JP3547412B2 true JP3547412B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=19056002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222533A Expired - Lifetime JP3547412B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 無線端末装置及び測位システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6484034B1 (ja)
EP (1) EP1286174B1 (ja)
JP (1) JP3547412B2 (ja)
KR (1) KR100767550B1 (ja)
DE (1) DE60117907T2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218938B1 (en) 2002-04-24 2007-05-15 Chung Lau Methods and apparatus to analyze and present location information
US7212829B1 (en) 2000-02-28 2007-05-01 Chung Lau Method and system for providing shipment tracking and notifications
US7366522B2 (en) 2000-02-28 2008-04-29 Thomas C Douglass Method and system for location tracking
US7403972B1 (en) 2002-04-24 2008-07-22 Ip Venture, Inc. Method and system for enhanced messaging
JP3884896B2 (ja) * 2000-04-06 2007-02-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信品質取得装置および通信品質取得方法
US20050251844A1 (en) * 2001-02-02 2005-11-10 Massimiliano Martone Blind correlation for high precision ranging of coded OFDM signals
US8677440B2 (en) 2001-02-02 2014-03-18 Trueposition, Inc. Position determination using ATSC-M/H signals
US8106828B1 (en) 2005-11-22 2012-01-31 Trueposition, Inc. Location identification using broadcast wireless signal signatures
US20050066373A1 (en) * 2001-02-02 2005-03-24 Matthew Rabinowitz Position location using broadcast digital television signals
US8754807B2 (en) 2001-02-02 2014-06-17 Trueposition, Inc. Time, frequency, and location determination for femtocells
US20020184653A1 (en) 2001-02-02 2002-12-05 Pierce Matthew D. Services based on position location using broadcast digital television signals
US8233091B1 (en) 2007-05-16 2012-07-31 Trueposition, Inc. Positioning and time transfer using television synchronization signals
US8102317B2 (en) * 2001-02-02 2012-01-24 Trueposition, Inc. Location identification using broadcast wireless signal signatures
JP3543769B2 (ja) * 2001-02-19 2004-07-21 株式会社日立製作所 移動端末の位置測定を行う装置
GB0117951D0 (en) * 2001-07-24 2001-09-19 Koninkl Philips Electronics Nv Methods and apparatus for determining the position of a transmitter and mobile communitcations device
JP3575451B2 (ja) * 2001-09-07 2004-10-13 株式会社デンソー 移動通信端末装置およびそのプログラム
US9182238B2 (en) 2002-04-24 2015-11-10 Ipventure, Inc. Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US9049571B2 (en) 2002-04-24 2015-06-02 Ipventure, Inc. Method and system for enhanced messaging
JP3972755B2 (ja) * 2002-07-11 2007-09-05 株式会社日立製作所 位置測定方法、およびそれに用いる端末装置およびサーバー
US6788945B1 (en) * 2002-07-23 2004-09-07 Worldcom, Inc. Method and apparatus to determine mobile user's location in a wireless communication network
EP1394562B1 (en) * 2002-08-28 2011-01-19 Cambridge Positioning Systems Limited Improvements in radio positioning systems
US7006838B2 (en) * 2002-11-27 2006-02-28 Cognio, Inc. System and method for locating sources of unknown wireless radio signals
DE60304673T2 (de) * 2003-02-11 2006-12-28 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Gruppe von Zellen, Messung der Zeitdifferenzen und Positionbestimmung einer Mobilendgerät
KR100969800B1 (ko) * 2003-08-07 2010-07-13 에스케이 텔레콤주식회사 삼각 측량 기법을 이용한 이동 통신 단말기의 위치 추적방법
US20050288858A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Amer Osama A Mecca finder
US7414988B2 (en) 2004-10-29 2008-08-19 Skyhook Wireless, Inc. Server for updating location beacon database
US8369264B2 (en) 2005-10-28 2013-02-05 Skyhook Wireless, Inc. Method and system for selecting and providing a relevant subset of Wi-Fi location information to a mobile client device so the client device may estimate its position with efficient utilization of resources
DE602005024448D1 (de) * 2005-01-24 2010-12-09 Zte Corp Verfahren zur auswahl von mehrfach-sektor-pilotmessungen auf der basis des modells der zeitdifferenzlokalisierung und system dafür
JP4980247B2 (ja) 2005-02-22 2012-07-18 スカイフック ワイヤレス,インク. 測位システムにおける連続データ最適化
US7540390B2 (en) * 2005-09-15 2009-06-02 Bradford Company Collapsible container for air shipment cargo
DE102005045182B4 (de) * 2005-09-21 2018-05-03 Unify Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung zur Konfiguration eines mobilen Gerätes
US8179318B1 (en) 2005-09-28 2012-05-15 Trueposition, Inc. Precise position determination using VHF omni-directional radio range signals
US20070121555A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-31 David Burgess Positioning using is-95 cdma signals
US8149168B1 (en) 2006-01-17 2012-04-03 Trueposition, Inc. Position determination using wireless local area network signals and television signals
US7737893B1 (en) * 2006-06-28 2010-06-15 Rosum Corporation Positioning in a single-frequency network
US8428098B2 (en) * 2006-07-06 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Geo-locating end-user devices on a communication network
US8340682B2 (en) * 2006-07-06 2012-12-25 Qualcomm Incorporated Method for disseminating geolocation information for network infrastructure devices
US8682341B1 (en) 2006-11-22 2014-03-25 Trueposition, Inc. Blind identification of single-frequency-network transmitters
WO2009009463A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-15 Rosum Corporation Positioning with time sliced single frequency networks
WO2009076577A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Rosum Corporation Transmitter identification for wireless signals having a digital audio broadcast (dab) physical layer
US7792156B1 (en) 2008-01-10 2010-09-07 Rosum Corporation ATSC transmitter identifier signaling
JP2009281793A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Brother Ind Ltd 移動局測位システム
WO2010005731A1 (en) 2008-06-16 2010-01-14 Skyhook Wireless, Inc. Methods and systems for determining location using a cellular and wlan positioning system by selecting the best wlan ps solution
WO2010038998A2 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for determining position
US8125389B1 (en) 2008-10-20 2012-02-28 Trueposition, Inc. Doppler-aided positioning, navigation, and timing using broadcast television signals
JP2010122125A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Brother Ind Ltd 移動局測位方法、測位基地局選択方法、移動局測位システム
US8253627B1 (en) 2009-02-13 2012-08-28 David Burgess Position determination with NRSC-5 digital radio signals
JP5345423B2 (ja) * 2009-03-13 2013-11-20 富士通株式会社 測位システムおよび測位方法
KR101631477B1 (ko) * 2009-08-05 2016-06-17 삼성전자주식회사 적응적으로 단일 포인트 송/수신 및 협력 멀티 포인트 송/수신을 적용하는 통신 시스템
US8638256B2 (en) 2009-09-29 2014-01-28 Skyhook Wireless, Inc. Accuracy and performance of a hybrid positioning system
US20110074635A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Electronics And Telecommunications Research Institute. Method and apparatus for positioning
US8233911B2 (en) * 2009-12-16 2012-07-31 Nokia Corporation Method and apparatus for estimating a position of a node in a communications network
US8890746B2 (en) 2010-11-03 2014-11-18 Skyhook Wireless, Inc. Method of and system for increasing the reliability and accuracy of location estimation in a hybrid positioning system
US8649791B1 (en) * 2011-06-23 2014-02-11 Cellco Partnership Automatic neighbor list generation for long-term evolution (LTE)
US9351094B2 (en) * 2012-03-14 2016-05-24 Digi International Inc. Spatially aware smart device provisioning
US9609614B2 (en) * 2012-05-30 2017-03-28 Comcast Cable Communications, Llc Access node locations in a network
US9801155B2 (en) 2012-09-17 2017-10-24 Intel Corporation Apparatus system and method of time-of-flight positioning via neighbor list
US9198092B2 (en) 2012-11-05 2015-11-24 Qualcomm Incorporated PSC transmission with time offset for unique small cell identification
US9867001B2 (en) 2014-05-23 2018-01-09 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Identifier for device location within wireless communication systems
CA2997620A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Cpg Technologies, Llc. Geolocation using guided surface waves
US10408915B2 (en) * 2015-09-10 2019-09-10 Cpg Technologies, Llc Geolocation using guided surface waves
KR102302806B1 (ko) * 2019-01-07 2021-09-14 주식회사 케이티 무선신호 기반의 위치 측정 방법 및 장치
WO2022176024A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 三菱電機株式会社 測位システム、測位用ネットワーク装置、移動局、制御回路、記憶媒体および測位方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2518611C2 (de) * 1975-04-24 1982-09-09 International Navigation Corp., Bedford, Mass. Filter für Loran-C-Signalimpulse
FR2500171A1 (fr) * 1981-02-13 1982-08-20 Mlr Electronique Procede de radio-localisation par determination de phases d'ondes electromagnetiques et dispsositif recepteur pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS59197876A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Nissan Motor Co Ltd ロランc信号の自動検出装置
JP3393417B2 (ja) 1993-12-22 2003-04-07 ソニー株式会社 測位システム
US5602903A (en) 1994-09-28 1997-02-11 Us West Technologies, Inc. Positioning system and method
GB9508884D0 (en) 1995-05-02 1995-06-21 Telecom Sec Cellular Radio Ltd Cellular radio system
AUPN733395A0 (en) * 1995-12-22 1996-01-25 University Of Technology, Sydney Location and tracking system
CA2199098C (en) * 1996-03-06 2000-08-22 Takehiro Nakamura Cell selection scheme in cdma mobile communication system using spread codes and spread code phases
US6765895B1 (en) * 1996-03-15 2004-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Spectrum spread communication system
JPH09307951A (ja) * 1996-03-15 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトル拡散通信装置
EP0800319A1 (en) * 1996-04-02 1997-10-08 Hewlett-Packard Company Locating method for mobile radio systems
US5796366A (en) * 1996-08-09 1998-08-18 Megapulse, Incorporated Method of and apparatus for position location and tracking of a vehicle or the like by the reception at the vehicle of pulsed radio navigation signals as of the Loran-OC type and the like, with an autonomous loop antenna-receiver
US6148219A (en) * 1997-02-18 2000-11-14 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Positioning system for CDMA/PCS communications system
US6040800A (en) * 1997-04-22 2000-03-21 Ericsson Inc. Systems and methods for locating remote terminals in radiocommunication systems
US6006067A (en) 1997-04-28 1999-12-21 Motorola Method for a selective call receiver to determine its position and to disregard certain signals from a satellite
US5912644A (en) * 1997-08-05 1999-06-15 Wang; James J. M. Spread spectrum position determination, ranging and communication system
US6052561A (en) 1998-02-23 2000-04-18 Rudowicz; Michael James Location method for a elective call receiver operating in a satellite communication system
US6236359B1 (en) * 1998-05-14 2001-05-22 Nortel Networks Limited Cellular terminal location using GPS signals in the cellular band
GB2338374A (en) 1998-06-10 1999-12-15 Motorola Ltd Locating a mobile telephone using time of arrival measurements
JP2000075012A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出装置
US6310576B1 (en) 1998-12-30 2001-10-30 Motorola, Inc. Method of identifying location using a master clock to synchronize time of arrival signals
CN1208987C (zh) * 1999-02-26 2005-06-29 高通股份有限公司 用于异步码分多址基站和同步码分多址基站之间越区切换的方法
US6456606B1 (en) * 1999-03-24 2002-09-24 Qualcomm Incorporated Handoff control in an asynchronous CDMA system
US6211819B1 (en) 1999-08-27 2001-04-03 Motorola, Inc. Mobile station location determination in a radio communication system
US6721561B1 (en) * 1999-10-19 2004-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for building a home-zone database using measured power strength
EP1102085A3 (en) * 1999-11-15 2004-03-10 Kokusai Electric Co., Ltd. Positioning system and calculating method in mobile communication system
US6405047B1 (en) * 1999-12-01 2002-06-11 Samsung Electronics, Co., Ltd. Device and method for tracking mobile station's position in mobile communication system
FR2808160B1 (fr) 2000-04-21 2004-05-28 Mitsubishi Electric Inf Tech Procede de determination de la position d'une station mobile d'un reseau de telecommunication mobile
JP3437822B2 (ja) 2000-06-30 2003-08-18 株式会社東芝 無線通信端末
JP3951566B2 (ja) * 2000-07-10 2007-08-01 株式会社日立製作所 Cdma方式の携帯電話システムを用いた位置測定サービス提供方法、位置測定システム、基地局、サーバおよび位置情報提供方法
US7088955B2 (en) * 2001-07-16 2006-08-08 Qualcomm Inc. Method and apparatus for acquiring and tracking pilots in a CDMA communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1286174A3 (en) 2004-05-26
US7072673B2 (en) 2006-07-04
EP1286174B1 (en) 2006-03-15
KR20030010437A (ko) 2003-02-05
JP2003037862A (ja) 2003-02-07
EP1286174A2 (en) 2003-02-26
DE60117907D1 (de) 2006-05-11
KR100767550B1 (ko) 2007-10-16
US20030050079A1 (en) 2003-03-13
DE60117907T2 (de) 2006-08-31
US6484034B1 (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547412B2 (ja) 無線端末装置及び測位システム
JP4100320B2 (ja) 位置検出システムおよび装置
US7627327B2 (en) Network overlay location system and method for air interface with frequency hopping
JP3930818B2 (ja) 移動端末の位置計算方法、測位システム及び位置算出装置
JP4485573B2 (ja) 移動無線通信システム、基地局装置、無線ネットワーク制御装置および移動局装置
EP1193990A1 (en) Method and apparatus for estimating the location of a mobile terminal
WO2006106918A1 (ja) 携帯無線端末およびその移動速度検出方法
JP2007248362A (ja) 端末測位システム及び位置測定方法
MX2007005097A (es) Determinacion de una posicion de estacion movil en base de datos pertinentes de identidad tipografica de ubicacion.
JP2004242122A (ja) 無線信号の伝搬時間差に基づく端末位置の測位方法及び測位システム
KR20010112053A (ko) 무선 위치 측정 단말 및 무선 위치 측정 시스템
US20040203912A1 (en) Method and apparatus for geolocation estimates in wireless networks
JP2010528558A (ja) 隣接セルの自動処理
KR20160018891A (ko) 위치 추정 방법 및 그 장치
EP3475721A1 (en) Combined fine timing measurement (ftm) and non-ftm messaging for position determination
JP2001268622A (ja) 移動局の現在位置認識方法および現在位置認識装置とその移動局と基地局
JPWO2005041602A1 (ja) 移動端末位置測定システム
KR20190018139A (ko) 턴-어라운드 교정 팩터를 추정하기 위한 결합된 ftm(fine timing measurement) 및 비-ftm 메시징
KR101872234B1 (ko) 이동통신 시스템에서 이동단말의 위치 결정 장치와 방법
KR100448458B1 (ko) 부호 분할 다중 접속 통신망에서의 이동 단말기의 위치추적 방법
JP2004214754A (ja) 基地局間非同期システムでの測位における基準タイミング差調整方法、その方法を行う装置
KR20030060195A (ko) 이동통신 시스템에서 이동단말기의 위치를 측정하는 방법
JP3896932B2 (ja) 無線端末装置
JP2003037867A (ja) 無線端末装置及び測位システム
JP4191573B2 (ja) 測位方法、移動局及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3547412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term