JP3951566B2 - Cdma方式の携帯電話システムを用いた位置測定サービス提供方法、位置測定システム、基地局、サーバおよび位置情報提供方法 - Google Patents

Cdma方式の携帯電話システムを用いた位置測定サービス提供方法、位置測定システム、基地局、サーバおよび位置情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3951566B2
JP3951566B2 JP2000213375A JP2000213375A JP3951566B2 JP 3951566 B2 JP3951566 B2 JP 3951566B2 JP 2000213375 A JP2000213375 A JP 2000213375A JP 2000213375 A JP2000213375 A JP 2000213375A JP 3951566 B2 JP3951566 B2 JP 3951566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
transmission timing
base station
base stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000213375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002027533A (ja
Inventor
敦 荻野
幹夫 桑原
智昭 石藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000213375A priority Critical patent/JP3951566B2/ja
Priority to US09/781,187 priority patent/US7711376B2/en
Publication of JP2002027533A publication Critical patent/JP2002027533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951566B2 publication Critical patent/JP3951566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信システムを用いた位置測定サービス提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平7-181242は、CDMA方式の携帯電話システムを用いた測位システムを開示している。
【0003】
図25は、上記測位システムを、3つの基地局による平面上の測位システムとした場合である。91は携帯端末を、921、922、923はそれぞれ基地局を示す。また、(x,y)は携帯端末91の位置(座標)を、(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)は、それぞれ、基地局921、922、923の位置(座標)を示す。基地局921、922、923は基準時間T0を共有している。また、基地局921、922、923には、それぞれ、予め定められた時間ずれ量TO1、TO2、TO3が与えられている。基地局921、922、923のそれぞれは、パイロットチャネルにより、同じPN(疑似雑音)符号を同じ速度で繰り返し送信している。しかし、基地局921、922、923それぞれが送信するPN符号の先頭の値を送信する時刻(換言すれば、PN符号の送信開始時刻)は、基準時間T0に対して、時間ずれ量TO1、TO2、TO3の分、それぞれ遅れている。なお、各基地局はそれぞれの上記時間ずれ量をシンクチャネルにより各々送信しているので、携帯端末91は上記時間ずれ量TO1、TO2、TO3を得ることが可能である。また、各基地局は近隣基地局の時間ずれ量をページングチャネルにより送信しているので、携帯端末91は上記時間ずれ量TO1、TO2、TO3を得ることが可能である。TP1、TP2、TP3はそれぞれ基地局921、922、923から携帯端末91への信号伝搬時間を示す。T1、T2、T3のそれぞれは、携帯端末91で計った時刻を示すものであって、基地局921、922、923がそれぞれ送信したPN符号の先頭の値が携帯端末1に到着した時刻を示すものとする。
【0004】
携帯端末91の位置(座標)(x,y)は次の連立方程式(1)を解くことによって得ることができる。ただし、連立方程式(1)において、cを光速とし、(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)を既知と仮定している。x、y、TP1、TP2、TP3の5つが未知数である。
【0005】
【数1】
Figure 0003951566
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
数1を用いれば携帯電話システムの加入者でなくとも、位置測定が可能である。
【0007】
そこで、加入者のみに精度の高い位置測定サービスを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明では、一定間隔で特定信号を発信する少なくとも3つの基地局のそれぞれの位置情報及びそれぞれからの上記特定信号の発信タイミング(又は基準時間に対する位相ずれ情報)及び着信時間の情報を用いて自己の位置を測定する端末に対し、上記少なくとも3つの基地局のうちの少なくとも1つの基地局の上記特定信号の発信タイミングが変更された際に該発信タイミング(又は基準時間に対する位相ずれ情報)の変更量若しくは変更後の発信タイミングを通知する位置測定サービスを提供する。
【0009】
発信タイミングを1マイクロ秒変更すると、測定位置は300m正確な位置からずれる。基地局運営者は加入者に、この変更量又は変更後の発信タイミングを通知する。その結果、加入者のみが正確な位置を測定できる。
【0010】
基地局運営者と加入者との間で暗号による通信が行える場合には、基地局が変更量又は変更後の発信タイミングを暗号化して報知し、暗号解読鍵を持つ加入者のみが発信タイミング情報を得ることができる。
【0011】
また、加入者が特定信号の受信タイミングを基地局運営者に連絡する場合には、変更量又は変更後の発信タイミングを加入者に知らせることなく、基地局運営者が加入者の位置を計算して位置情報を加入者に通知できる。
【0012】
さらに、変更量又は変更後の発信タイミングの精度を複数用意すれば、基地局運営者は加入者との間の契約により定まる精度の位置情報を加入者に提供できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明によるCDMA方式の携帯電話システムを用いた測位システムの概要について図1を用いて説明する。図1において、1は携帯端末、21、22、23は基地局、3はサーバを示す。
【0014】
基地局21、22、23のそれぞれは、一定間隔で特定信号を発信する。上記一定間隔で発信する特定信号は例えば、パイロットチャネルPN(疑似雑音)符号である。
【0015】
基地局21、22、23それぞれが上記PN符号を発信する時刻を、基地局21、22、23が共有する基準時間T0に対して基地局21、22、23に予め定めた位相ずれ分だけ遅延させる。各基地局に上記予め定めた位相ずれそれぞれを例えば、基地局21、22、23に予め定められたそれぞれの時間ずれ量TO1、TO2、TO3と、基地局21、22、23それぞれに新たに定義する微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3とを足した分とする。基地局21、22、23のPN符号の発信タイミングは、それぞれ、(T0+TO1+Td1)、(T0+TO2+Td2)、(T0+TO3+Td3)となる。
【0016】
微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3の与え方については後述するものとする。サーバ3は、各基地局と接続し、各基地局の微少時間ずれ量Tdi (i =1,2,3)を蓄積する。
【0017】
続いて、サーバ3の構成について図2を用いて説明する。同図において、30は制御部を、31は各基地局の微少時間ずれ量Tdi (i =1,2,3)を記憶するためテーブルAを、32は当該測位システムのサービス契約者のIDとその課金に関する情報を記憶するためテーブルBを示す。制御部30は、定期的に各基地局に接続してテーブルA 31記載の各基地局の微少時間ずれ量Tdi (i =1,2,3)を更新する。また、制御部30は、基地局を介してアクセスしてくる携帯端末のID(識別情報)を、テーブルB 32を参照して、確認し、必要に応じてテーブルB 32記載の上記IDの課金に関する情報を更新する。さらに、制御部30は、テーブルA 31より微少時間ずれ量Tdi (i =1,2,3)を読み出して、その値を、基地局を介して携帯端末に通知する。
【0018】
本発明であるCDMA方式の携帯電話システムを用いた測位システムによるサービスを管理するための方法について、図1および図2を用いて説明する。図1において、携帯端末1は基地局21、22、23それぞれのパイロットチャネルを監視し、PN符号の着信時間T1、T2、T3を測定する。携帯端末1は各基地局の時間ずれ量TO1、TO2、TO3を、各々のシンクチャネルもしくはページングチャネルにより得る。携帯端末1が、各基地局の位置(座標)(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)を得る方法として、各基地局がページングチャネルにより自局位置を携帯端末に通知する方法や、携帯端末が備える記憶装置に基地局の位置情報を予め記憶しておく方法があげられる。これらの詳細については、特開平7-181242を参照にされたい。そして、いずれかの方法によって、携帯端末1が、各基地局の位置(座標)(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)を得る。携帯端末1は、各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3を得るために、いずれかの基地局(図1の例では、基地局21)を介して、サーバ3にアクセスする。この際、携帯端末1は測位システムから特定される様に予め定められたIDを付加する。サーバ3は、定期的に基地局21、22、23に接続し、各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3を、図2に示すところの、同装置内のテーブルA 31に記憶・更新している。携帯端末1よりアクセスのあった、サーバ3は、受信したIDに基づき、同装置内のテーブルB 32を検索し、上記IDに対応する測位サービス契約者の有無を確認し必要に応じてその課金情報を更新する。そして、図2に示すところの、同装置内のテーブルA 31より各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3を引き出して、基地局(図1の例では、基地局21)を介して、携帯端末1へ通知する。
【0019】
携帯端末1は、次の連立方程式(2)より、自己の位置(x、y)を求める。
【0020】
【数2】
Figure 0003951566
【0021】
一方、携帯端末からサーバ3へのアクセスを行わなければ、各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3を知ることができない。上記各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3が適当であれば、上記連立方程式(2)から正しく携帯端末位置を求めることはできない。このような微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3の値の範囲は後述するものとする。測位サービスを受ける場合には、携帯端末からサーバ3へのアクセスし、各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3を知ることが必要となる。携帯端末がサーバ3から各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3を得るためには、サーバにおける携帯端末のIDの確認が前提となる。よって、上記測位システムの管理者は、測位サービス享受者に対して公平に代価を請求できる様になる。
上記実施例において、上記微少時間ずれ量を携帯端末へ通知する際、測位サービス契約の内容に応じて、上記微少時間ずれ量を必要な測位精度分に丸めてから、携帯端末1へ通知してもよい。この場合、サーバ3において、テーブルA 31から引き出した各基地局の微少時間ずれ量に対して、制御部31が、テーブルB 32記載の課金に関する情報に基づいて、必要な測位精度分に上記微少時間ずれ量に丸めて誤差を加えるものとする。例えば、60mの測位精度が必要ならば、微少時間ずれ量を0.2μsec[=60m÷(3×108m/sec)]刻みとなるよう丸めればよい。これにより、測位サービス契約者の要求する測位精度に応じた料金設定が可能となる。
【0022】
上記実施例において、上記測位サービス契約者への課金方法は様々である。例えば、携帯端末からサーバへアクセスがある度に課金情報を更新してもよい。この場合、テーブルB 32が記憶する課金情報がきめ細かな代金の請求に活用できる。また、月額一定サービスなどの契約内容に対しては測位サービス契約者の課金情報の更新を省いてもよい。いずれにせよ本発明の実施例が課金方法の詳細を限定するものでない。
【0023】
上記実施例において、本発明による測位システムに含まれる基地局は、一定間隔で発信する特定信号(上記例ではパイロットPN符号)の発信タイミングに変更を加える(上記例では微少時間ずれ量を与える)ことを特徴としている。しかし、本発明による測位システムに含まれるすべての基地局に対して、PN符号の送信に微少時間ずれ量を与えることを要求するわけではない。携帯端末の測位に関わる3つの基地局のうち、少なくとも一つの基地局がPN符号の送信に微少時間ずれ量を与えれば、正しく携帯端末位置を求めることを難しくできる。従って、携帯端末の測位に関わる3つの基地局のうち高々2つの基地局に対しては、PN符号の送信に微少時間ずれ量を与える手段を省略してもよい。あるいは、携帯端末の測位に関わる3つの基地局のうち1つ乃至2つの基地局が交代でPN符号の送信に微少時間ずれ量を与えるようにしてもよい。
【0024】
上記実施例において、本発明による測位システムに含まれる携帯端末は基地局を介してサーバより微少時間ずれ量を取得しているが、基地局を介すことは必須ではない。例えば、携帯端末をパーソナルコンピュータと繋いでインターネットを介してサーバより微少時間ずれ量をダウンロードすることも容易に考え得る。あるいは微少時間ずれ量を記憶した記憶媒体を用いて携帯端末へインストールすることも容易に考え得る。
【0025】
上記実施例において、説明の便宜上、本発明による測位システムが3つの基地局を含んでいるものとしている。しかし、本発明による測位システムが3つの基地局を含むことに限定するものではない。本発明による測位システムがより多くの基地局を含み、複数得られる携帯端末位置の算出結果を平均化し、一つの上記携帯端末位置を得ることは容易に考え得る。また、本発明による測位システムがより多くの基地局を含み、複数得られる携帯端末位置の算出結果に最小二乗法を適用して、一つの上記携帯端末位置を得ることも容易に考え得る。
【0026】
上記実施例において、本発明による測位システムの含む各基地局および携帯端末の位置(座標)を二つの成分で表現している。しかし、本発明による測位システムの含む各基地局および携帯端末の位置(座標)を二つの成分で表現することに限定するものではない。本発明による測位システムが4つ以上の基地局を含むものとし、各基地局および携帯端末の位置(座標)に高さ方向の成分を加えた三次元の測位システムへと、本発明による測位システムを拡張することは容易に考え得る。
【0027】
本発明による携帯端末の実施の一例を図3を用いて説明する。携帯端末1は、少なくとも3つの基地局の一定周期で発信する特定信号(上記実施例ではパイロットチャネルPN符号)の発信タイミングの情報(上記実施例では微少時間ずれ量)を上記少なくとも3つの基地局いずれかから受信する受信回路11と、上記少なくとも3つの基地局からの特定信号の受信タイミングを測定する受信タイミング測定回路12と、該少なくとも3つの基地局の位置情報(座標)を記憶する記憶回路13と、上記発信タイミングの情報、上記少なくとも3つの基地局の位置情報及び上記少なくとも3つの基地局からの特定信号の受信タイミングの情報の情報とを用いて自己の位置を計算する計算回路14とを有する。
【0028】
各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3値の範囲について、本発明による測位システムをTIA/EIA/IS-95に準拠する携帯電話システムに適用する場合を例に上げて述べる。TIA/EIA/IS-95に準拠する携帯電話システムではパイロットチャネルPN符号の送信時刻遅延が、CDMAシステムタイムの±3μsecの範囲内であることが推奨され、±10μsecの範囲内であることが義務づけられている。そこで、各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3値の範囲を、±10μsecの範囲内とする。1μsec当たり時間誤差が距離にして300mの誤差を与えることになるため、最大3000m程度まで誤差が生じる。なお、各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3値の範囲を、±3μsecの範囲内としても、最大900m程度まで誤差が生じる。従って、各基地局の微少時間ずれ量を知らなければ、10mオーダーの精度を期待する観測者にとっては、信頼できる測位結果を求め難い。このように携帯電話としてのシステムに悪影響を及ぼすことない微少時間ずれ量の範囲でも、測位システムインフラを不当に使用されることを十分防ぐことが出来る。
【0029】
次に、各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3を与える方法について述べる。その第一の与え方は、各基地局の送信機からアンテナへの給電線の長さの違いを用いて微少時間ずれ量を与える方法である。給電線の長さに応じて送信遅延を得られるので、上記送信遅延を微少時間ずれ量として用いればよい。各基地局の給電線を用いた微少時間ずれ量を予め測定しておき、サーバ3のテーブルA 31にを記録しておく。なお、上記微少時間ずれ量を各基地局毎に保持し、サーバ3が定期的に各基地局に接続して、同装置内のテーブルA 31の記載内容を記録・更新してもよい。なお、各基地局の微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3の値の範囲については上述に従う。
【0030】
各基地局の微少時間ずれ量の第二の与え方は、各基地局の送信クロックを制御して微少時間ずれ量を与える方法である。これを図4を用いて説明する。同図は、基地局の送信クロックを制御して微少時間ずれ量を与える手段の概略を示したものである。図中、ベースバンド信号処理部201はクロック203を参照して、パイロットチャネルPN符号をはじめとするCDMA下りチャネルベースバンド信号を発生する。同図中202は送信クロック制御部を示し、移相器2021と位相制御部2022を含んでいる。送信クロック制御部202はCDMAシステムタイムを参照して、位相制御部2022より指定分だけ移相したクロック203を発生する。また、位相制御部2022は上記移相量を微少時間ずれ量として保持する。基地局は、サーバ3の定期的な接続に応じて、位相制御部2022に保持している微少時間ずれ量をサーバ3に通知する。なお、上記位相制御部2022の指定する移相量、すなわち微少時間ずれ量をサーバ3から制御してもよい。基地局の微少時間ずれ量の値の範囲については上述に従う。
【0031】
各基地局の微少時間ずれ量の第三の与え方は、第二の与え方の発展であって、各基地局の送信クロックを制御して微少時間ずれ量を時変的に与える方法である。これを図5を用いて説明する。同図は、基地局の送信クロックを制御して微少時間ずれ量を時変的に与える手段の概略を示したものである。基地局の送信クロックを制御して微少時間ずれ量を与える手段である図4と比較して特徴的な箇所はスケジューラ2023である。スケジューラ2023は、微少時間ずれ量の制御予定を有し、外部から時間を参照するかもしくは時計を内蔵しこれを参照するなどによって、時間に応じて制御すべき微少時間ずれ量を位相制御部2022に指示する。位相制御部2022はスケジューラ2023の指示する微少時間ずれ量を保持し、当該値に基づいて移相器2021を制御し、微少時間ずれ量を有するクロック203を発生させる。基地局は、サーバ3の定期的な接続に応じて、位相制御部2022にその時点で保持している微少時間ずれ量をサーバ3に通知する。あるいは、スケジューラ2023から指示される制御すべき微少時間ずれ量の内容が変更される毎に、上記変更のあった微少時間ずれ量をサーバ3に通知してもよい。なお、上記スケジューラ2023をサーバ3に移し、位相制御部2022の指定する移相量、すなわち微少時間ずれ量をサーバ3から制御してもよい。上記スケジューラ2023に含まれる微少時間ずれ量の制御予定において、微少時間ずれ量を、容易に推定されぬよう、時間的にランダムとなるよう設定することが望ましい。基地局の微少時間ずれ量の値の範囲については上述に従う。
【0032】
上記微少時間ずれ量の時間当たりの変化(変更レート)の範囲について次に例示する。例えば、本発明である測位システムをTIA/EIA/IS-95に準拠する携帯電話システムに適用する場合、200msec当たり101.725nsec以下とする。これは、TIA/EIA/IS-95に準拠する携帯電話システムでは基地局の送信時間のタイミングを訂正するための変更レートが、200msec当たり1/8PNチップ(101.725nsec)を越えないことが義務づけられていることに基づく。上記値を超えた場合、携帯電話としてのシステムに悪影響を及ぼす恐れがある。
【0033】
上記スケジューラ2023について微少時間ずれ量の制御予定の設定方法を示す。第一の方法は、一日に一度、深夜の数十秒間に、微少時間ずれ量に変更を加える方法である。上記方法に基づいた設定例を図6に示す。同図は、本発明による測位システムをTIA/EIA/IS-95に準拠する携帯電話システムに適用する場合について、時刻に対する制御すべき微少時間ずれ量を例示している。微少時間ずれ量の変更は深夜午前2時からの数十秒間に行う。例えば、4月19日には微少時間ずれ量を+8/16PNチップ時間と、4月20日には微少時間ずれ量を+2/16PNチップ時間と、4月21には−18/16PNチップ時間と変更している。なお微少時間ずれ量の変更レートを1秒当たり1/16PN時間としている。このように一日に一度制御すべき微少時間ずれ量に変更を加えることにより、微少時間ずれ量の知識のない者に対して、その推定が一層難解となる。ゆえに、測位システムインフラを不当に使用されることを防ぐのに役立つ。上記第一の設定方法において、サーバ3がテーブルA31の内容を更新するためには、各基地局とサーバとの間の接続を一日に一度とすればよい。なお、基地局にて微少時間ずれ量を変更中に携帯端末よりサーバへアクセスがあった場合、該サーバより該携帯端末に対して、「現在、微少時間ずれ量を変更中につき、しばらくしてから、再アクセスされたい。」などと通知してもよい。サーバが各基地局の微少時間ずれ量の変更時刻を把握するために、変更時刻を予め定めておいてもよい。あるいは、微少時間ずれ量の変更を開始する際に基地局からサーバへその旨を通知してもよい。さらに、微少時間ずれ量の変更を終了後、上記終了の旨とともに変更した微少時間ずれ量を基地局からサーバへ通知してもよい。
【0034】
上記スケジューラ2023について微少時間ずれ量の制御予定の設定の第二の方法は、常時、数分間に数mの誤差を与えるよう微少時間ずれ量に変更を加える方法である。上記方法に基づいた設定例を図7に示す。同図は、本発明による測位システムをTIA/EIA/IS-95に準拠する携帯電話システムに適用する場合について、時刻に対する制御すべき微少時間ずれ量を例示している。例えば、図中、横軸左端の0:00から右側へ最初の0:00の24時間に微少時間ずれ量は±0から+144/128PNチップ時間と変更している。なお微少時間ずれ量の変更レートを10分間当たり1/128PNチップ時間(距離誤差に換算すると1.9m)としている。このように、常時、数分間に数mの誤差を与えるよう微少時間ずれ量に変更を加えることにより、微少時間ずれ量の知識のない者に対し、その推定が一層難解となる。ゆえに、測位システムインフラを不当に使用されることを防ぐのに役立つ。上記第二の設定方法において、サーバ3がテーブルA31の内容を最新のものに更新するための基地局との接続の頻度が数分間に一度と増加する。しかし、第一の方法に比べて微少時間ずれ量を緩やかに変更するので、サーバが、携帯端末に対して、タイミング悪く更新前の微少時間ずれ量を通知することになっても、上記携帯端末位置の測位誤差を第一の方法に比べ、数m程度と低く抑えるのに役立つ。
【0035】
本発明において、各基地局の微少時間ずれ量をサーバから制御する場合のサーバの実施例を図8を用いて説明する。サーバ3cは、少なくとも3つの基地局と接続し、該少なくとも3つの基地局それぞれの一定周期で発信する特定信号(上記実施例ではパイロットチャネルPN符号)の発信タイミングの情報(上記実施例では微少時間ずれ量)を蓄積するためのテーブルA 31cと、当該測位システムのサービス契約者のIDとその課金に関する情報を記憶するためテーブルB32cと、制御部30cとを備える。制御部30cは、上記少なくとも3つの基地局の発信タイミングの発信タイミング変更情報生成部(上記実施例ではスケジューラ)301cと、発信タイミング変更指示を上記少なくとも3つの基地局に送信する送信部302cとを含む。
【0036】
上記実施例のサービスフローを図9に示す。まず、測位サービスの運営者と利用者との間で契約を結び、運営者は利用者にIDを発行する。サーバは基地局が一定周期で発信する特定信号の発信タイミングの情報を保持する。基地局で上記発信タイミングを変更した場合、サーバに発信タイミングの情報を通知する。サーバは上記保持内容を更新する。利用者が携帯端末の位置を得る場合、上記IDを付加して上記特定信号の発信タイミングの情報をサーバに要求する。サーバでは、ID確認後、利用者の課金に関する情報を更新し、契約内容に応じた精度を有する上記発信タイミングの情報を利用者に提供する。利用者は携帯端末で基地局の特定信号の着信時間を測定し、サーバより取得した発信タイミング情報を用いて自己位置を計算する。
【0037】
上記実施例の別のサービスフローを図10に示す。まず、測位サービスの運営者と利用者との間で契約を結び、運営者は利用者にIDを発行する。サーバは基地局に対して基地局が一定周期で発信する特定信号の発信タイミングの変更を指示する。上記指示をサーバより受けた基地局は、上記指示された分上記発信タイミングを変更する。サーバは発信タイミングの情報を保持しており、保持内容を上記指示したとおりに更新する。利用者が携帯端末の位置を得る場合、上記IDを付加して上記特定信号の発信タイミングの情報をサーバに要求する。サーバでは、ID確認後、利用者の課金に関する情報を更新し、契約内容に応じた精度を有する上記発信タイミングの情報を利用者に提供する。利用者は携帯端末にて基地局の特定信号の着信時間を測定し、サーバより取得した発信タイミング情報を用いて自己位置を計算する。
【0038】
本発明の第二の実施例を述べる。通常、CDMA方式の携帯電話システムを用いた測位システムにおいて基地局は多数存在する。さらに、各基地局は一つ乃至複数のセクタから構成され、上記セクタ毎にパイロットチャネルPN符号を発信している。一つの基地局に含まれる各セクタが発信するパイロットチャネルPN符号の時間ずれ量はそれぞれ異なっている。携帯端末位置の測位に際し、システム内の基地局のセクタの微少時間ずれ量がすべて必要ではない。携帯端末において着信時間を測定できたPN符号の発信元セクタの微少時間ずれ量が上記携帯端末位置の測位に有効なのである。そこで、携帯端末は、セクタを特定して微少時間ずれ量をサーバに要求するものとする。また、サーバにおいて各セクタに予め定めたIDと対応づけて各々のセクタの微少時間ずれ量を記憶するものとする。携帯端末においてPN符号発信元のセクタを特定しそのIDを得ることは容易である。例えば、TIA/EIA/IS-95に準拠する携帯電話システムでは、ページングチャネルにより、発信元セクタの時間ずれ量(TOi )と、上記セクタを含む基地局のID(BS_ID)とが発信されている。携帯端末はこれら二つの情報によりセクタを特定しそのIDを得ることができる。図11を用いてこの本発明の別の実施例を説明しよう。ただし、説明の便宜性を考慮し、基地局XのID(BS_ID)をXとする。また、基地局Xの含むあるセクタの時間ずれ量がTOi であるとき、上記セクタを特定するために「基地局XのセクタTOi 」などと呼ぶものとする。基地局21’、22’、23’、24’、25’、26’はそれぞれ3つのセクタより構成されるものとする。携帯端末1’において、基地局21’のセクタTO1と、基地局22’のセクタTO2と、基地局23’のセクタTO3とから、パイロットチャネルPN符号を受信したものとする。携帯端末1’は自己位置を測位するために、自己のIDと、受信したパイロットチャネルPN符号の発信元となるセクタを特定するためのID、例えば、(21’,TO1)、(22’,TO2)、(23’,TO3)を、サーバ3’に送る。サーバ3’は、上記携帯端末1’のIDを確認後、要求のあったセクタの微少時間ずれ量を引き出して、セクタのIDと対応づけて微少時間ずれ量(21’,TO1,Td1)、(22’,TO2,Td2)、(23’,TO3,Td3)を携帯端末1’に通知する。携帯端末1’は、上記微少時間ずれ量を得て測位結果を算出する。このように、携帯端末は、セクタを特定して必要となる微少時間ずれ量をサーバに要求してもよい。
【0039】
本発明の第三の実施例として、測位結果の算出をサーバで行う場合について図12を用いて説明する。携帯端末1’’は、自己のIDと、受信したパイロットチャネルPN符号の発信元セクタのIDと、上記受信したパイロットチャネルPN符号の着信時間とを所要分、サーバ3’’に送信する。サーバ3’’では、各セクタのIDと対応づけて各々のセクタの微少時間ずれ量を記憶しているものとする。さらにサーバ3’’では、各基地局の位置(座標)(xi ,yi )を記憶するものとする。サーバ3’’は、携帯端末1’’のIDを確認した後、セクタのIDを元にそれぞれの微少時間ずれ量{Tdi }とその位置(座標)(xi ,yi )とを参照して、上記連立方程式(2)を解き、携帯端末1’’位置の測位結果を算出する。そして、必要に応じて、携帯端末1’’に測位結果(x,y)を通知する。このように、測位結果の算出をサーバで行ってもよい。
【0040】
本発明の第三の実施例において、以下、簡単のためセクタと基地局を特に区別しないで説明に使うものとする。
【0041】
サーバで携帯端末の位置を算出する場合のサーバの構成例を図13に示す。同図において、サーバ3dは、少なくとも3つの基地局と接続し、該少なくとも3つの基地局それぞれの一定周期で発信する特定信号(上記実施例ではパイロットチャネルPN符号)の発信タイミングの情報(上記実施例では微少時間ずれ量)を蓄積するためのテーブルA 31dと、当該測位システムのサービス契約者のIDとその課金に関する情報を記憶するためテーブルB 32dと、上記少なくとも3つの基地局それぞれの位置情報(座標)を記憶するためテーブルC 33dと、制御部30dとを備える。制御部30dは、上記少なくとも3つの基地局の少なくとも1つを介して受信した端末における特定信号の受信タイミングの情報と上記すくなくとも3つの基地局のそれぞれの特定信号発信タイミング及び位置情報とを用いて上記端末の位置を計算する計算部303dとを含む。
【0042】
各基地局の特定信号発信タイミングの変更指示と携帯端末位置の算出とをサーバで行う場合のサーバ構成例を図14に示す。同図において、サーバ3eは、少なくとも3つの基地局と接続し、該少なくとも3つの基地局それぞれの一定周期で発信する特定信号(上記実施例ではパイロットチャネルPN符号)の発信タイミングの情報(上記実施例では微少時間ずれ量)を蓄積するためのテーブルA 31eと、当該測位システムのサービス契約者のIDとその課金に関する情報を記憶するためテーブルB 32eと、上記少なくとも3つの基地局それぞれの位置情報(座標)を記憶するためテーブルC 33eと、制御部30eとを備える。制御部30eは、上記少なくとも3つの基地局の発信タイミングの発信タイミング変更情報生成部301eと、発信タイミング変更指示を上記少なくとも3つの基地局に送信する送信部302eと、上記少なくとも3つの基地局の少なくとも1つを介して受信した端末における特定信号の受信タイミングの情報と上記すくなくとも3つの基地局のそれぞれの特定信号発信タイミング及び位置情報とを用いて上記端末の位置を計算する計算部303eとを含む。
【0043】
各基地局の特定信号発信タイミングの変更指示と携帯端末位置の算出とをサーバで行い、該算出結果を上記基地局のいずれかを介して上記携帯端末に通知する場合の基地局の構成例を図15に示す。基地局20eは、一定周期で発信する特定信号(例えばパイロットチャネルPN符号)を生成する特定信号生成部201eと、サーバからの指示により上記特定信号の発信タイミングを変更するタイミング変更部202eと、携帯端末における少なくとも3つの基地局からの特定信号の受信タイミングの情報を上記サーバに伝達する伝達部205eと、上記特定信号および上記サーバからの上記端末の位置計算結果を上記端末に送信する送信部204eとを有する。
【0044】
各基地局の特定信号発信タイミングの変更指示と携帯端末位置の算出とをサーバで行い、該算出結果を上記基地局のいずれかを介して上記携帯端末に通知する場合のサービスフローを図16に示す。まず、測位サービスの運営者と利用者との間で契約を結び、運営者は利用者にIDを発行する。サーバは基地局に対して基地局が一定周期で発信する特定信号の発信タイミングの変更を指示する。上記指示をサーバより受けた基地局は、上記指示された分上記発信タイミングを変更する。サーバは各基地局の位置情報(座標)と発信タイミングの情報とを保持しており、保持内容を上記指示したとおりに更新する。利用者が携帯端末の位置を得る場合、携帯端末にて少なくとも3つの基地局からの特定信号の着信時間を測定し、該受信タイミングの情報に上記IDを付加し、上記少なくとも3つの基地局の少なくとも1つを介してサーバに通知する。サーバでは、ID確認後、必要に応じて利用者の課金に関する情報を更新し、上記受信した携帯端末における特定信号の受信タイミングの情報と上記すくなくとも3つの基地局のそれぞれの特定信号発信タイミング及び位置情報とを用いて上記携帯端末の位置を計算する。その際、利用者の契約内容に応じた精度を有する分計算する。そして、サーバは上記携帯端末の位置情報を該端末に通知する。
【0045】
本発明の第四の実施例を示す。本実施例は上記第二の実施例の発展型である。上記第二の実施例と比較して特徴的な箇所は主に二つある。一つは複数のサーバを有することである。もう一つは携帯端末とサーバとの間で交わされる情報である。これらについて図17を用いて説明する。同図において4A、4Bはそれぞれ地理的に分割されたゾーンを示す。基地局21’、22’ 、25’それぞれを3つのセクタより構成し、ゾーン4Aに設置するものとする。また、基地局23’、24’、26’それぞれを3つのセクタより構成し、ゾーン4Bに設置するものとする。サーバ3Aはゾーン4Aにあるすべての基地局の各セクタの微少時間ずれ量と位置(座標)を各セクタに予め定めたIDと対応づけて記憶するものとする。加えて、サーバ3Aは他ゾーンにあってゾーン4Aの近隣に位置する基地局の各セクタの微少時間ずれ量と位置(座標)を各セクタに予め定めたIDと対応づけて記憶するものとする。図17に示した例では、サーバ3Aはゾーン4Bにある基地局23’、24’ の各セクタの微少時間ずれ量と位置(座標)を各セクタに予め定めたIDと対応づけて記憶するものとする。同様に、サーバ3Bはゾーン4Bにあるすべての基地局の各セクタの微少時間ずれ量と位置(座標)を各セクタに予め定めたIDと対応づけて記憶するものとする。加えて、サーバ3Bは他ゾーンにあってゾーン4Bの近隣に位置する基地局の各セクタの微少時間ずれ量と位置(座標)を各セクタに予め定めたIDと対応づけて記憶するものとする。図17に示した例では、サーバ3Bはゾーン4Aにある基地局21’、22’ の各セクタの微少時間ずれ量と位置(座標)を各セクタに予め定めたIDと対応づけて記憶するものとする。いま携帯端末1’’’は、ゾーン4Aにあって、その最寄り基地局21’からシンクチャネルおよびページングチャネルを受信して、基地局21’のBS_ID(21’)を得たとする。携帯端末1’’’は自己のIDと上記取得したBS_ID(21’)とを基地局21’を介して、サーバ3Aに送信する。サーバ3Aは、携帯端末のIDを確認し、携帯端末1’’’から送信されたBS_ID(21’)に基づいて、基地局21’の各セクタの時間ずれ量と微少時間ずれ量と位置(座標)と、基地局21’の周辺基地局(図17では基地局22’、23’、24’、25’)の各セクタの時間ずれ量と微少時間ずれ量と位置(座標)とを、基地局21’を介して、携帯端末1’’’へ送信する。携帯端末1’’’は、上記受信した各セクタの時間ずれ量を参考に、各セクタからのパイロットPN符号の着信時間を計測する。そして、上記計測した各着信時間と、上記受信した各セクタの微少時間ずれ量と位置(座標)とから自己位置を算出する。図17に示した例において、携帯端末1’’’は、ゾーンAに含まれる基地局21’のセクタTO1と、基地局22’のセクタTO2と、ゾーンBに含まれる基地局23’のセクタTO3とからのパイロットPN符号を測位に用いている。このように、各基地局をゾーンで区分して、それぞれのゾーン毎にサーバを設置してもよい。各サーバは、自ゾーン内の基地局の各セクタの微少時間ずれ量に加え、自ゾーンの外の近隣する基地局の各セクタの微少時間ずれ量を保持することによって、ゾーンの境界付近にある携帯端末が測位に必要とする情報を提供できる。また、上記のように、携帯端末の通知した最寄り基地局のBS_IDを元に、サーバが、上記最寄り基地局および周辺基地局の各セクタの時間ずれ量と微少時間ずれ量と位置(座標)とを携帯端末に通知するようにしてもよい。本実施例の変形例として、ゾーン一つに基地局一つだけを含めてもよく、その際、当該ゾーンのサーバを上記基地局に内蔵してもよい。
【0046】
本発明の第五の実施例を図18、図19、図20、図21を用いて説明する。図18はシステムの構成を示すもので、基地局21f、22f、23fと、携帯端末1fと、サーバ3fとを含む。
【0047】
基地局21f、22f、23fを代表的に表現した基地局20fは、図20に示すように、一定周期で発信する特定信号(例えばパイロットチャネルPN符号)を生成する特定信号生成部201fと、サーバからの指示により上記特定信号の発信タイミングを変更するタイミング変更部202fと、サーバ3fから通知される各基地局の発信タイミングの情報(例えば、微少時間ずれ量{Td1,Td2,Td3})を暗号化して暗号化発信タイミング情報E({Td1,Td2,Td3})を算出する発信タイミング情報暗号化部206fと、上記発信タイミングによるパイロットチャネルPN符号の発信およびページングチャネルで上記暗号化発信タイミング情報E({Td1,Td2,Td3})の同報とを行う送信部204fとを含む。
【0048】
サーバ3fは、図21に示すように、基地局21f、22f、23fそれぞれの微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3を変更するための発信タイミング変更情報生成部301fと、上記変更される各微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3を蓄積するためのテーブルA 31fと、上記各微少時間ずれ量Td1、Td2、Td3の変更指示を基地局21f、22f、23fへ伝達するための送信部302fとを含む。
【0049】
携帯端末1fは、図19に示すように、各基地局から上記暗号化発信タイミング情報E({Td1,Td2,Td3})を載せたページングチャネル信号とを受信するための受信回路11fと、上記各基地局からのパイロットチャネルPN符号の受信タイミングT1、T2、T3を測定するための受信タイミング測定回路12fと、各基地局の位置情報(座標){(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)}を蓄積した記憶回路13fと、上記ページングチャネル上の暗号化発信タイミング情報E({Td1,Td2,Td3})より各基地局の発信タイミング情報、例えば微少時間ずれ量{Td1,Td2,Td3}を解読するための暗号解読部15fと、上記測定した各基地局からのパイロットチャネルPN符号の受信タイミングと上記記憶回路からの各基地局の位置情報(座標)と上記解読した各基地局の微少時間ずれ量とに基づいて該端末の位置を算出する計算回路14fとを含む。
【0050】
上記暗号解読部15fにて、暗号化発信タイミング情報E({Td1,Td2,Td3})から発信タイミング情報、例えば微少時間ずれ量{Td1,Td2,Td3}を解読するための鍵を、測位サービス契約時に、当該携帯端末にインストールするものとする。なお、上記微少時間ずれ量の精度を複数設けて暗号化し、契約内容に応じた暗号解読鍵を携帯端末にインストールしてもよい。
【0051】
上記実施例のサービスフローを図22に示す。まず、測位サービスの運営者と利用者との間で契約を結び、運営者は利用者の携帯端末に契約内容に応じた暗号解読鍵をインストールする。サーバは基地局に対して基地局が一定周期で発信する特定信号の発信タイミングの変更を指示する。サーバは発信タイミングの情報を保持しており、保持内容を上記指示したとおりに更新する。上記指示をサーバより受けた基地局は、上記指示された分上記発信タイミングを変更する。また、基地局は上記変更された発信タイミングの情報を暗号化し、定期的に同報チャネルで、該暗号化された発信タイミング情報を発信する。利用者が携帯端末の位置を得る場合、上記同報チャネルで発信されている暗号化された発信タイミング情報を上記インストールされた暗号解読鍵を用いて解読する。解読の結果得られる発信タイミングの情報の精度を契約内容に応じて変えてもよい。利用者は携帯端末にて基地局の特定信号の着信時間を測定し、上記解読した発信タイミング情報を用いて自己位置を計算する。
【0052】
本発明の第六の実施例を図23のフローを用いて説明する。まず、測位サービスの運営者と利用者との間で契約を結び、運営者は利用者にIDを発行し、登録しておく。運営者の有する少なくとも3つの基地局の少なくともひとつは、一定周期で発信する特定信号の発信タイミングを定期的にもしくはランダムに変更する。また、基地局は、変更された発信タイミングの情報を生成する。利用者が携帯端末の位置を得る場合、上記IDを付加して上記特定信号の発信タイミングの情報の要求を該端末を用いて基地局に送信する。基地局では該要求を受け、該要求に付加されたIDが登録されたものと同一か判断した後、上記生成した発信タイミングの情報を上記携帯端末に発信する。利用者は携帯端末にて基地局の特定信号の着信時間を測定し、上記取得した発信タイミング情報を用いて自己位置を計算する。
【0053】
本実施例における基地局の構成例を図24に示す。同図において、基地局20gは、一定周期で発信する特定信号を生成する特定信号生成部201gと、該特定信号の発信タイミングを変更するタイミング変更部202gと、変更された発信タイミングの情報を生成する発信タイミング情報生成部207gと、携帯端末からの識別信号を受信する受信部208gと、上記識別信号が予め登録されたものと同一か判断する判断部209gと、上記特定信号及び該判断部の結果に応じて上記発信タイミング情報を送信する送信部204gとを有する。
【0054】
全実施例を通じた携帯端末への位置表示方法としては、緯度経度情報の数値を表示したり、自動車のナビゲーション端末のように地図を背景として位置を黒点で表示する。誤差は、黒点ではなく丸印として丸の大きさで示す。徘徊老人や子供など、自分が位置を測定するのではなく、他人が携帯端末の位置を測定する場合には、その携帯端末へ電話や電子メール等によりアクセスして位置測定を実行させ、その位置を連絡させる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によるCDMA方式の携帯電話システムを用いた測位システムでは、各基地局のパイロットチャネルPN符号の送信タイミングに微少時間ずれを与え、上記測位システムの測位ービス契約者の所有する携帯端末にIDを与え、上記微少時間ずれ量と上記IDとを各基地局と繋がったサーバによって管理している。ゆえに、上記微少時間ずれ量の知識を持たない観測者が、各基地局からのパイロットPN符号の受信時刻に基づいた測位を行っても誤差を含んだ結果を得るだけで、当該システムを測位用インフラとして不当に使われてしまうのを防ぐことができる。携帯端末への上記微少時間ずれ量の通知には、携帯端末から上記サーバへのアクセスによって上記IDの確認を前提とするので、測位サービス享受者に対して公平に代価を請求できる様になる。
【0056】
上記の微少時間ずれ量を携帯端末へ通知する際、測位サービス契約の内容に応じて、上記微少時間ずれ量を必要な測位精度分に丸めてから、携帯端末へ通知すれば、測位サービス契約者の要求する測位精度に応じた、料金設定が可能となる。
【0057】
携帯端末からサーバへアクセスがある度に課金情報を更新すれば、テーブルB32が記憶する課金情報がきめ細かな代金の請求に活用できる。
【0058】
上記各基地局のパイロットチャネルPN符号の送信タイミングに与える微少時間ずれ量を、電話システムとして悪影響を及ばさぬ範囲で、時間的にランダムに変化させれば、不当な観測者による上記微少時間ずれ量の推測を一層困難にする効果がある。上記変化を一日に一度深夜などの数十秒間に実施する第一の設定方法では、サーバで記憶している各基地局の微少時間ずれ量を更新するために必要なサーバと各基地局との間の接続を一日に一度で済ますことができる。上記変化を、常時、数分間に数mの誤差を与えるように与える第二の設定方法では、上記第一の設定方法に比べて微少時間ずれ量を緩やかに変更するので、サーバが、携帯端末に対して、タイミング悪く更新前の微少時間ずれ量を開示することになっても、上記携帯端末位置の測位誤差を上記第一の設定方法に比べ、数m程度と低く抑えるのに役立つ。
【0059】
なお、携帯端末は、基地局のセクタを特定して必要な微少時間ずれ量のみサーバに要求すれば、サーバから、携帯端末へのデータ通信量を低減でき効果的である。
【0060】
さらに、携帯端末位置の測位をサーバにて行えば、各基地局の位置(座標)や各基地局の微少時間ずれ量といった測位に関わるインフラ情報をサーバで一元的に管理することが可能となる。
【0061】
サーバの処理能力が広域をカバーするのに十分ではない状況においては、複数のサーバを用いる構成が効果的である。
【0062】
携帯端末が、最寄り基地局の周辺基地局の時間ずれ量、微少時間ずれ量、位置(座標)をサーバから取得する構成は、携帯端末における処理を低減するのに効果的である。
【0063】
基地局より微少時間ずれ量を暗号化して同報し、上記暗号を解読するための鍵を契約のある携帯端末に対してのみ公開すれば、当該システムを用いて測位することを契約外の観測者に対し難しくできるほか、携帯端末からサーバへアクセスを省略できるので通信コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCDMA方式のセルラ電話システムを用いた測位システムの一例を示す図である。
【図2】本発明による測位システムにおいて、サーバの構成例を示す図である。
【図3】本発明による携帯端末の実施の一例を示す図である。
【図4】本発明による測位システムにおいて、基地局の送信クロックを制御して微少時間ずれ量を与える手段の一例を示す図である。
【図5】本発明による測位システムにおいて、基地局の送信クロックを制御して微少時間ずれ量を時変的に与える手段の一例を示す図である。
【図6】本発明による測位システムにおいて、微少時間ずれ量の制御予定の設定の一例を示す図である。
【図7】本発明による測位システムにおいて、微少時間ずれ量の制御予定の設定の別の例を示す図である。
【図8】本発明において、サーバの構成例を示す図である。
【図9】本発明による測位システムにおけるサービスフローの一例を示す図である。
【図10】本発明による測位システムにおけるサービスフローの別の例を示す図である。
【図11】本発明によるCDMA方式のセルラ電話システムを用いた測位システムの第二の実施例を示す図である。
【図12】本発明によるCDMA方式のセルラ電話システムを用いた測位システムの第三の実施例を示す図である。
【図13】本発明による第三の実施例におけるサーバの構成例を示す図である。
【図14】本発明による第三の実施例におけるサーバの別の構成例を示す図である。
【図15】本発明による第三の実施例における基地局の構成例を示す図である。
【図16】本発明による第三の実施例におけるサービスフローの一例を示す図である。
【図17】本発明によるCDMA方式のセルラ電話システムを用いた測位システムの第四の実施例を示す図である。
【図18】本発明によるCDMA方式のセルラ電話システムを用いた測位システムの第五の実施例を示す図である。
【図19】本発明による第五の実施例における携帯端末の構成例を示す図である。
【図20】本発明による第五の実施例における基地局の構成例を示す図である。
【図21】本発明による第五の実施例におけるサーバの構成例を示す図である。
【図22】本発明による第五の実施例におけるサービスフローの一例を示す図である。
【図23】本発明による第六の実施例におけるサービスフローの一例を示す図である。
【図24】本発明による第六の実施例における基地局の構成例を示す図である。
【図25】従来のCDMA方式のセルラ電話システムを用いた測位システムを示す図である。
【符号の説明】
1、1’、1’’、1’’’、1f:携帯端末、11、11f:受信回路、12、12f:受信タイミング測定回路、13、13f:記憶回路、14、14f:計算回路、15f:暗号解読部、21、22、23、21’、22’、23’、24’、25’、26’、20e、20f、21f、22f、23f、20g:基地局、201:ベースバンド信号処理部、201e、201f、201g:特定信号生成部、202、202’:送信クロック制御部、202e、202f、202g:タイミング変更部、2021:移相部、2022:位相制御部、2023:スケジューラ、203:クロック、204e、204f、204g:送信部、205e:伝達部、206f:発信タイミング情報暗号化部、207g:発信タイミング情報生成部、208g:受信部、209g:判断部、3、3’、3’’、3A、3B、3c、3d、3e、3f:サーバ、30、30c、30d、30e、30f:制御部、301c、301e、301f:発信タイミング変更情報生成部、302c、302e、302f:送信部、303d、303e:計算部、31、31c、31d、31e、31f:テーブルA、32、32c、32d、32e:テーブルB、33d、33e:テーブルC、4A、4B:ゾーン、91:携帯端末、921、922、923、924:基地局。

Claims (32)

  1. 一定間隔で特定信号を発信する少なくとも3つの基地局のそれぞれの位置情報及びそれぞれからの上記特定信号の発信タイミング(又は基準時間に対する位相ずれ情報)及び着信時間の情報を用いて自己の位置を測定する端末に対し、上記少なくとも3つの基地局のうちの少なくとも1つの基地局の上記特定信号の発信タイミングが変更された際に該発信タイミング(又は基準時間に対する位相ずれ情報)の変更量若しくは変更後の発信タイミングを通知する位置測定サービス提供方法。
  2. 請求項1において、上記端末から上記少なくとも3つの基地局のうちの少なくとも1つの基地局への要求に応答して、上記変更量若しくは変更後の発信タイミングを通知する位置測定サービス提供方法。
  3. 請求項2において、上記要求とともに上記端末が特定の端末であることを示す情報を受け取り、該特定の端末であることを確認した後に上記変更量若しくは変更後の発信タイミングを通知する位置測定サービス提供方法。
  4. 請求項2又は3において、上記要求に応答して該端末に関する課金情報を更新する位置測定サービス提供方法。
  5. 請求項1において、上記端末に暗号解読鍵を持たせ、上記少なくとも3つの基地局のそれぞれは自己の上記変更量若しくは変更後の発信タイミングを暗号化して同報チャネル又は制御チャネルを介して報知する位置測定サービス提供方法。
  6. 請求項1乃至4の何れかにおいて、定期的に上記少なくとも3つの基地局のうちの少なくとも1つの基地局の上記特定信号の発信タイミングを変更する位置測定サービス提供方法。
  7. 請求項1乃至6の何れかにおいて、上記少なくとも3つの基地局のそれぞれは自己の位置情報及び周囲の基地局の位置情報を同報チャネル又は制御チャネルを介して報知するか、上記要求に応答して上記端末に通知する位置測定サービス提供方法。
  8. 請求項3において、上記端末の所持者と上記少なくとも3つの基地局の運営者との間の契約内容に応じて通知する上記変更量若しくは変更後の発信タイミングの精度を異なるものとする位置測定サービス提供方法。
  9. 請求項2において、上記端末からの上記要求が上記特定信号の発信タイミングを変更している間にされた場合には、上記端末に対して測定不可能である旨の通知をする位置測定サービス提供方法。
  10. 請求項1において、特定の端末に暗号解読鍵を持たせ、各基地局の上記変更量若しくは変更後の発信タイミングを暗号化して上記基地局の同報チャネル又は制御チャネルを介して報知する位置測定サービス提供方法。
  11. サーバから指示に基づいて、基地局において、定期的若しくは時間的にランダムに基地局からの一定間隔の特定信号の電波の発信タイミングを変更し、該サーバにおいて、端末における上記特定信号の受信タイミングのデータを基に該端末の位置を計算し、該端末に計算結果を通知する位置測定サービス提供方法。
  12. 請求項11において、該サーバにおいて、上記端末の識別情報を確認するとともに位置計算を行う位置測定サービス提供方法。
  13. 請求項12において、該サーバにおいて、上記端末の所持者と上記基地局の運営者との間の契約内容に応じて通知する位置計算結果の精度を異なるものとする制御を行う位置測定サービス提供方法。
  14. 請求項12または13において、該サーバにおいて、上記端末の識別信号を確認した際に該端末に関する課金情報を更新する位置測定サービス提供方法。
  15. 少なくとも3つの基地局と、1つの端末とを有し、
    上記少なくとも3つの基地局のうちの少なくとも1つの基地局は一定周期で発信する特定信号の発信タイミングを変更し、
    上記端末は上記変更量又は変更後の発信タイミングの情報と上記少なくとも3つの基地局の位置情報と上記少なくとも3つの基地局からの特定信号の受信タイミングの情報とを用いて自己の位置を測定する位置測定システム。
  16. 少なくとも3つの基地局と、1つの端末とを有し、
    上記少なくとも3つの基地局のうちの少なくとも1つの基地局は一定周期で発信する特定信号の発信タイミングを変更し、
    上記少なくとも3つの基地局のそれぞれは自己及び自己の周囲の基地局の特定信号の発信タイミングの暗号情報を同報チャネル又は制御チャネルを介して報知し、上記端末は暗号解読鍵を用いて自己の属する領域の基地局から報知される自己の周囲の基地局の特定信号の発信タイミングの暗号情報を解読し、該解読情報と上記少なくとも3つの基地局の位置情報と上記少なくとも3つの基地局からの特定信号の受信タイミングの情報とを用いて自己の位置を測定する位置測定システム。
  17. 請求項15又は16において、上記少なくとも3つの基地局の発信タイミングの情報を蓄積するサーバをさらに有する位置測定システム。
  18. 請求項17において、上記サーバは上記少なくとも3つの基地局の発信タイミングの変更を指示する位置測定システム。
  19. 少なくとも3つの基地局と、1つの端末とを有し、
    上記少なくとも3つの基地局のうちの少なくとも1つの基地局は一定周期で発信する特定信号の発信タイミングを変更し、
    上記端末は上記少なくとも3つの基地局からの特定信号の受信タイミングの情報を自己の属する領域の基地局に通知し、
    上記端末が属する領域の基地局若しくは該基地局に接続されるサーバは上記端末の位置を計算し、上記端末が属する領域の基地局から上記端末へ計算結果を通知する位置測定システム。
  20. 請求項19において、上記サーバは上記少なくとも3つの基地局の発信タイミングの情報を蓄積する位置測定システム。
  21. 請求項20において、上記サーバは上記少なくとも3つの基地局の発信タイミングの変更を指示する位置測定システム。
  22. 請求項15記載の位置測定システムにおける基地局であって、
    一定周期で発信する特定信号を生成する特定信号生成部と、
    該特定信号の発信タイミングを変更するタイミング変更部と、
    変更された発信タイミングの情報を生成する発信タイミング情報生成部と、
    上記特定信号及び上記発信タイミング情報を送信する送信部とを有する基地局。
  23. 請求項22において、端末からの識別信号を受信する受信部と、
    上記識別信号が予め登録されたものと同一か判断する判断部とをさらに有し、
    上記送信部は該判断部の結果に応じて上記発信タイミング情報を送信する基地局。
  24. 一定周期で発信する特定信号を生成する特定信号生成部と、
    該特定信号の発信タイミングを変更するタイミング変更部と、
    変更された発信タイミングの情報を暗号化する発信タイミング情報暗号化部と、
    上記特定信号及び暗号化された上記発信タイミング情報を送信する送信部とを有する基地局。
  25. 一定周期で発信する特定信号を生成する特定信号生成部と、
    サーバからの指示により上記特定信号の発信タイミングを変更するタイミング変更部と、端末における少なくとも3つの基地局からの特定信号の受信タイミングの情報を上記サーバに伝達する伝達部と、
    上記サーバからの上記端末の位置計算結果を上記端末に送信する送信部とを有する基地局。
  26. 請求項17または20に記載の位置測定システムにおけるサーバであって、
    少なくとも3つの基地局に接続され、該少なくとも3つの基地局それぞれの一定周期で発信する特定信号の発信タイミングの情報を蓄積するサーバ。
  27. 請求項23において、上記少なくとも3つの基地局の発信タイミングの発信タイミング変更情報生成部と、発信タイミング変更指示を上記少なくとも3つの基地局に送信する送信部とを有するサーバ。
  28. 請求項26又は27において、上記少なくとも3つの基地局の少なくとも1つを介して受信した端末における特定信号の受信タイミングの情報と上記すくなくとも3つの基地局のそれぞれの特定信号発信タイミング及び位置情報とを用いて上記端末の位置を計算する計算部とを有するサーバ。
  29. 基地局の周期的に発信する特定信号の発信タイミングの情報の精度を複数設け、端末保持者と基地局運営者との間の契約により定めた精度と該端末との関連を記憶装置に記憶し、
    上記端末からの要求に応じて上記契約に定めた精度の上記発信タイミングの情報を上記端末に通知することによって、上記端末において、該契約内容に応じた精度で該端末の位置測定を行うことを特徴とする位置測定サービス提供方法であって、
    上記発信タイミングを定期的又は時間的にランダムに変更することを特徴とする位置測定サービス提供方法。
  30. 端末に暗号解読鍵を入力し、基地局の周期的に発信する特定信号の発信タイミングを定期的又は時間的にランダムに変更するとともに該発信タイミングの情報を暗号化して報知することによって、上記暗号解読鍵を入力された端末において、上記発信タイミングの情報を入手し該端末の位置測定を行うことを特徴とする位置測定サービス提供方法。
  31. 請求項30において、上記発信タイミングの情報の精度を複数設けてそれぞれを暗号化して報知し、端末保持者と基地局運営者との間の契約により定めた精度に関する暗号解読鍵を上記端末に入力することによって、上記暗号解読鍵を入力された端末において、該契約内容に応じた精度の発信タイミングの情報を入手し、該端末の位置測定を行うことを特徴とする位置測定サービス提供方法。
  32. 基地局の周期的に発信する特定信号の発信タイミングの情報を定期的又は時間的にランダムに変更し、端末保持者と基地局運営者との間の契約により定めた精度と該端末との関連を記憶装置に記憶し、上記特定信号の発信タイミングの情報と上記端末における上記特定信号の受信タイミングの情報を基に上記契約に定めた精度上記端末の位置を計算し、該計算の結果を上記端末に通知する位置情報提供方法。
JP2000213375A 2000-07-10 2000-07-10 Cdma方式の携帯電話システムを用いた位置測定サービス提供方法、位置測定システム、基地局、サーバおよび位置情報提供方法 Expired - Fee Related JP3951566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213375A JP3951566B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 Cdma方式の携帯電話システムを用いた位置測定サービス提供方法、位置測定システム、基地局、サーバおよび位置情報提供方法
US09/781,187 US7711376B2 (en) 2000-07-10 2001-02-13 Method of providing location service using CDMA-based cellular phone system, a method of measuring location and location system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213375A JP3951566B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 Cdma方式の携帯電話システムを用いた位置測定サービス提供方法、位置測定システム、基地局、サーバおよび位置情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027533A JP2002027533A (ja) 2002-01-25
JP3951566B2 true JP3951566B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18709138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213375A Expired - Fee Related JP3951566B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 Cdma方式の携帯電話システムを用いた位置測定サービス提供方法、位置測定システム、基地局、サーバおよび位置情報提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7711376B2 (ja)
JP (1) JP3951566B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901264B2 (en) * 2001-04-25 2005-05-31 Makor Issues And Rights Ltd. Method and system for mobile station positioning in cellular communication networks
US8244271B2 (en) * 2001-05-21 2012-08-14 Csr Technology Inc. Distributed data collection of satellite data
US7925210B2 (en) 2001-05-21 2011-04-12 Sirf Technology, Inc. Synchronizing a radio network with end user radio terminals
US7877104B2 (en) * 2001-05-21 2011-01-25 Sirf Technology Inc. Method for synchronizing a radio network using end user radio terminals
JP3547412B2 (ja) * 2001-07-24 2004-07-28 株式会社日立製作所 無線端末装置及び測位システム
JP3478283B2 (ja) * 2001-07-31 2003-12-15 株式会社デンソー 移動通信端末装置
JP3674604B2 (ja) * 2002-05-23 2005-07-20 株式会社デンソー ナビゲーションシステムおよび移動通信端末
US7058034B2 (en) * 2002-09-09 2006-06-06 Nokia Corporation Phase shifted time slice transmission to improve handover
FI20021629A (fi) * 2002-09-11 2004-03-12 Nokia Corp Sijaintitiedon määrittäminen solukkoverkossa
FI116026B (fi) * 2003-06-09 2005-08-31 Indagon Oy Parannus liittyen paikkatiedon tallentamiseen ja välittämiseen
US7190271B2 (en) * 2003-11-07 2007-03-13 Wherenet Corp Location system and method that achieves time synchronized network performance using unsynchronized receiver clocks
US7218229B2 (en) * 2003-11-07 2007-05-15 Wherenet Corp Location system and method that achieves time synchronized network performance with nodes divided into separate networks
CN101310555B (zh) * 2005-09-27 2013-03-06 高通股份有限公司 使用具有定时偏移及相位调整的发射机的位置定位
US9354297B2 (en) * 2005-09-27 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Position location using phase-adjusted transmitters
US8981996B2 (en) 2005-09-27 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Position location using transmitters with timing offset and phase adjustment
US20070072621A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Mukkavilli Krishna K Position location using transmitters with timing offset
JP2007147350A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Ltd 無線通信測位システム
JP2007187639A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fujitsu Ltd 無線測位システム
US8233898B2 (en) 2006-12-14 2012-07-31 Research In Motion Limited Wireless communications device providing temperature-compensated clock correction features and related methods
US8467808B1 (en) * 2007-04-17 2013-06-18 At&T Mobility Ii Llc Mobile object location-based privacy protection
GB2458444B (en) * 2008-03-04 2010-07-28 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method using radio signals
CN101534474B (zh) * 2008-03-14 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种配置单频网多播广播帧的方法
ES2371120T3 (es) * 2008-07-24 2011-12-27 Ses Astra S.A. Sistema y procedimiento de estimación de posición de nave espacial.
US8103287B2 (en) * 2008-09-30 2012-01-24 Apple Inc. Methods and apparatus for resolving wireless signal components
US8577387B2 (en) * 2009-03-17 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Position location using multiple carriers
US8290508B2 (en) * 2009-07-23 2012-10-16 Broadcom Corporation Estimating a subscriber location
US20120252463A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Jialin Zou Method for determining a location of a mobile unit using a system reference time maintained by the mobile unit
EP2697998B1 (en) * 2011-04-13 2020-05-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reducing complexity of pattern-based measurements
US9699278B2 (en) 2013-06-06 2017-07-04 Zih Corp. Modular location tag for a real time location system network
US10609762B2 (en) 2013-06-06 2020-03-31 Zebra Technologies Corporation Method, apparatus, and computer program product improving backhaul of sensor and other data to real time location system network
US10437658B2 (en) 2013-06-06 2019-10-08 Zebra Technologies Corporation Method, apparatus, and computer program product for collecting and displaying sporting event data based on real time data for proximity and movement of objects
US9517417B2 (en) 2013-06-06 2016-12-13 Zih Corp. Method, apparatus, and computer program product for performance analytics determining participant statistical data and game status data
US9985672B2 (en) 2013-06-06 2018-05-29 Zih Corp. Method, apparatus, and computer program product for evaluating performance based on real-time data for proximity and movement of objects
US9715005B2 (en) 2013-06-06 2017-07-25 Zih Corp. Method, apparatus, and computer program product improving real time location systems with multiple location technologies
US11423464B2 (en) 2013-06-06 2022-08-23 Zebra Technologies Corporation Method, apparatus, and computer program product for enhancement of fan experience based on location data
GB2542298B (en) 2014-06-05 2021-01-20 Zebra Tech Corp Method for iterative target location in a multiple receiver target location system
US20150375083A1 (en) 2014-06-05 2015-12-31 Zih Corp. Method, Apparatus, And Computer Program Product For Enhancement Of Event Visualizations Based On Location Data
WO2015186044A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 Zih Corp. Receiver processor for adaptive windowing and high-resolution toa determination in a multiple receiver target location system
US9668164B2 (en) 2014-06-05 2017-05-30 Zih Corp. Receiver processor for bandwidth management of a multiple receiver real-time location system (RTLS)
DE112015002651B4 (de) 2014-06-05 2023-02-16 Zebra Technologies Corporation Systeme, Vorrichtung und Verfahren zur Ratenvariablen Ultrabreitbandkommunikation
US9626616B2 (en) 2014-06-05 2017-04-18 Zih Corp. Low-profile real-time location system tag
US9661455B2 (en) 2014-06-05 2017-05-23 Zih Corp. Method, apparatus, and computer program product for real time location system referencing in physically and radio frequency challenged environments
US9759803B2 (en) 2014-06-06 2017-09-12 Zih Corp. Method, apparatus, and computer program product for employing a spatial association model in a real time location system
CN113050031A (zh) 2014-06-06 2021-06-29 斑马技术公司 改进利用多个位置技术的实时位置系统的方法、装置和计算机程序产品
US9591498B1 (en) 2014-06-25 2017-03-07 Sprint Communications Company L.P. Detection of base station synchronization failure
US9565646B1 (en) * 2014-06-25 2017-02-07 Sprint Communications Company L.P. Detection of base station synchronization failure
KR102141470B1 (ko) 2015-08-07 2020-08-05 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 차별화된 포지셔닝
EP3171194B1 (en) * 2015-11-19 2021-01-13 u-blox AG Calculating a ranging measurement in a cellular communications network
JP6841727B2 (ja) * 2017-06-26 2021-03-10 株式会社ダイヘン 測位システム
JP6841728B2 (ja) * 2017-06-26 2021-03-10 株式会社ダイヘン 測位システム、移動局、プログラム及び移動局の位置の演算方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567996A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Nec Corp 自動車電話システム
US5293645A (en) * 1991-10-04 1994-03-08 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Apparatus and method for locating mobile and portable radio terminals in a radio network
US6324404B1 (en) * 1991-12-26 2001-11-27 Sycord Limited Partnership Cellular telephone system that uses position of a mobile unit to make call management decisions
DE69432386T2 (de) * 1993-01-28 2003-10-30 Ntt Docomo Inc Schnurloses rufsystem
JP3393417B2 (ja) 1993-12-22 2003-04-07 ソニー株式会社 測位システム
JP2606590B2 (ja) * 1994-06-30 1997-05-07 日本電気株式会社 局間同期方法
FI97510C (fi) * 1994-12-23 1996-12-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä puhelun hinnan laskentaperusteiden parantamiseksi matkapuhelinverkossa
AUPN733395A0 (en) * 1995-12-22 1996-01-25 University Of Technology, Sydney Location and tracking system
JPH1013918A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Corp 符号分割多元接続方式を採用した移動通信システムとその無線通信装置
US5952969A (en) * 1997-08-18 1999-09-14 Telefonakiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for determining the position of mobile radio terminals
US6208871B1 (en) * 1998-02-27 2001-03-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a time adjustment to a wireless communication system
US6429815B1 (en) * 1998-03-17 2002-08-06 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining search center and size in searches for GPS transmissions
JP3903231B2 (ja) * 1998-05-08 2007-04-11 富士通株式会社 移動通信システム
US6230018B1 (en) * 1998-05-14 2001-05-08 Nortel Networks Limited Devices and processing in a mobile radio communication network having calibration terminals
FI981638A (fi) 1998-07-17 2000-01-18 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely palvelun hallitsemiseksi matkaviestinjärjestelmässä
JP3109486B2 (ja) 1998-07-31 2000-11-13 日本電気株式会社 移動体通信装置
JP2000075012A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出装置
US20030146871A1 (en) * 1998-11-24 2003-08-07 Tracbeam Llc Wireless location using signal direction and time difference of arrival
US6671377B1 (en) * 1999-03-18 2003-12-30 Ericsson Inc. System and method for downloading network information to mobile stations for location calculation
US6944141B1 (en) * 1999-10-22 2005-09-13 Lucent Technologies Inc. Systems and method for phase multiplexing in assigning frequency channels for a wireless communication network
US6405047B1 (en) * 1999-12-01 2002-06-11 Samsung Electronics, Co., Ltd. Device and method for tracking mobile station's position in mobile communication system
US7043225B1 (en) * 2000-02-25 2006-05-09 Cisco Technology, Inc. Method and system for brokering bandwidth in a wireless communications network
US6665541B1 (en) * 2000-05-04 2003-12-16 Snaptrack, Incorporated Methods and apparatuses for using mobile GPS receivers to synchronize basestations in cellular networks
US6681099B1 (en) * 2000-05-15 2004-01-20 Nokia Networks Oy Method to calculate true round trip propagation delay and user equipment location in WCDMA/UTRAN
JP2004153467A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Ntt Docomo Inc 指向性ビーム通信方法及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
US20020004398A1 (en) 2002-01-10
US7711376B2 (en) 2010-05-04
JP2002027533A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951566B2 (ja) Cdma方式の携帯電話システムを用いた位置測定サービス提供方法、位置測定システム、基地局、サーバおよび位置情報提供方法
Wang et al. Time and position spoofing with open source projects
JP2020005282A (ja) ビーコンメッセージの伝送
JP4772868B2 (ja) 移動端末が所定の場所の外側に移動したかどうか判定するための方法及び装置
US20090069033A1 (en) Wireless transmission duration and location-based services
US20140004879A1 (en) Communication device and communication system
US9286490B2 (en) Systems and methods for providing conditional access to transmitted information
JP2003101533A (ja) 機器認証管理システム及び機器認証管理方法
JP2011061714A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、無線通信装置及び無線通信方法、コンピューター・プログラム、並びに無線通信システム
CN101207636A (zh) 用于控制和校准无线访问点范围的方法和系统
US20140075181A1 (en) Systems and methods for providing conditional access to transmitted information
JP6278306B2 (ja) アシスト型の位置ベースの無線スペクトル割り当て
Pham et al. Securerun: Cheat-proof and private summaries for location-based activities
JP2010251858A (ja) 携帯端末装置、方法及びシステム
TW201510553A (zh) 定位系統、定位方法、及定位程式
KR102087466B1 (ko) 전송된 정보로의 조건적 접근을 제공하기 위한 시스템 및 방법
JP4414570B2 (ja) 移動体端末、位置情報管理システム及び位置情報管理プログラムを記録した記録媒体
US20170299688A1 (en) Beacon transmitting device and beacon transmitting method
US20220104026A1 (en) Position information providing system and position information providing method
KR100516895B1 (ko) 블루투스 네트웍 상의 이동통신 단말기와 주변기기 간의시각 동기 방법 및 이를 저장한 컴퓨터 판독 가능 기록매체
KR101062761B1 (ko) 휴대형 dgps 단말 장치
CN110912961A (zh) 基于广域信标的定位方法及装置、移动终端、定位系统
JP2002271840A (ja) 位置測定システム
KR101545239B1 (ko) 시간대별로 암호코드를 변경하는 무선통신장치
JP4254562B2 (ja) 特定エリア秘匿情報配信方法及び秘匿情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees