JP3526992B2 - マトリクス型表示装置 - Google Patents

マトリクス型表示装置

Info

Publication number
JP3526992B2
JP3526992B2 JP31160695A JP31160695A JP3526992B2 JP 3526992 B2 JP3526992 B2 JP 3526992B2 JP 31160695 A JP31160695 A JP 31160695A JP 31160695 A JP31160695 A JP 31160695A JP 3526992 B2 JP3526992 B2 JP 3526992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
signal line
line driver
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31160695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09127482A (ja
Inventor
靖 久保田
憲一 加藤
潤 小山
秀彦 千村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP31160695A priority Critical patent/JP3526992B2/ja
Priority to US08/743,990 priority patent/US5907313A/en
Priority to KR1019960053200A priority patent/KR100343485B1/ko
Publication of JPH09127482A publication Critical patent/JPH09127482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526992B2 publication Critical patent/JP3526992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマトリクス型表示装
置に関し、とくに消費電力を低減したマトリクス型表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型表示装置には、
駆動回路にシフトレジスタを使用したもの、またはデコ
ーダ回路を使用したものが一般的である。本明細書にお
いてはデコーダ回路を使用したものについて述べる。図
15に、従来のマトリクス型表示装置の構成の例を示
す。図15において、マトリクス型表示装置は、信号線
カウンタ(1501)と、信号線デコーダ(1502)
と、信号線サンプリング回路(1503)と、走査線カ
ウンタ(1504)と、信号線デコーダ(1505)
と、m行n列の画素マトリクス部(1506)により構
成されている。
【0003】信号線カウンタ(1501)は、m以上の
異なる2進出力を得られるように、2のi乗≧mとなる
数i段の、信号線クロック(1507)に同期して動作
する、カウンタ回路(図3)、により形成されている。
走査線カウンタ(1504)は、n以上の異なる2進出
力を得られるように、2のi乗≧nとなるj段の、走査
線クロック(1508)に同期して動作する、カウンタ
回路(図3)、により形成されている。信号線デコ−ダ
(1502)は信号線カウンタ(1501)の出力をを
受けて、それにより、特定の信号線を選択できるように
構成された論理回路、により形成されている。走査線デ
コーダ(1505)は、走査線カウンタ(1504)の
出力を受けて、それにより、特定の走査線を選択できる
ように構成された論理回路、により形成されている。信
号線サンプリング回路(1503)は、画像信号(15
09)に同期して、信号線デコーダ(1502)の出力
により選択された、画素にたいして、表示信号を出力す
る、スイッチング回路により形成されている。画素マト
リクス部(1506)は、図6に示す画素が平面上にマ
トリクス状に並べられて構成されている。図6は各画素
の回路構成を示す図である。図中(601)は走査線、
(602)は信号線を示す。前記画素は、走査線デコー
ダ(1505)の出力がゲートに、信号線サンプリング
回路の出力がソースに、接続されているNチャネル薄膜
トランジスタ(603)と液晶素子(604)と、補助
容量(605)によって構成されている。
【0004】次に従来例の動作について説明する。まず
第一に、1ライン(1本の走査線デコーダ出力に接続さ
れた画素)を表示するための動作を説明する。垂直方向
上から第k番目のライン(以下第kライン)を考える。
第kラインの走査線デコーダ出力が高電位(以下”
H”)になると、第kラインの全ての画素のゲート電極
が”H”になり、第kラインの全てのNチャネル薄膜ト
ランジスタは、ソース−ドレイン間が導通する。その
間、信号線カウンタ(1501)は信号線クロック(1
507)によってカウントアップし、信号線デコーダ
(1502)によって第kラインの左端から信号線が選
択され、信号線サンプリング回路(1503)によって
映像信号をサンプリングし、表示信号を順次画素に書き
込んでいき、1ラインの書き込みが終了する。
【0005】次に、1画面(1フレーム)を表示する動
作を説明する。走査線クロック(1508)に同期し
て、走査線カウンタ(1504)がカウントアップし、
走査線デコーダ(1505)によって1画面(1フレー
ム)の上から走査線が選択され、出力信号が”H”にな
る。そして、上記した、1ラインの表示原理を各ライン
のゲート信号が”H”のときに実行されることで、1画
面(1フレーム)が表示される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明にて解決しよう
とする課題は、マトリクス型表示装置の動作時の消費電
力および発熱量を少なくすることである。そこで、次
に、従来例においてどこが問題になっているかを説明す
る。従来例での構成に示したとおり、マトリクス型表示
装置の信号線カウンタ、走査線カウンタ、において信号
線、走査線の本数が多くなると、前記カウンタ回路のな
かのフリップフロップ回路(図5)のうち、1周期のク
ロックに同期して、保持信号を変化させるものが少なく
なる。図5(a)、(b)はフリップフロップ回路の構
成を示す図である。図中(501)はフリップフロップ
回路を、(502)は反転クロック入力線を、(50
3)はクロック入力線を、(504)はデータ入力線
を、(505)は出力線を、(506)は反転出力線を
示す。
【0007】このとき問題となるのが、クロックライン
容量である。ここでクロックライン容量とは、クロック
の配線容量と、クロック配線につながる素子の容量であ
り、これは前記カウンタ回路へのクロック信号が変化す
る度に充放電され、保持信号の変化がなくても電力を消
費している。ここで、もし、保持信号の変化のない部分
回路へのクロック入力を止めることができれば、クロッ
クライン容量による電力消費は、その分減少させること
ができ、発熱量も低下させることができる。また、素子
には常に電源電圧が供給されているが、これによりリー
ク電流が発生しており、これでも電力を消費する。ここ
で、もし、保持信号の変化のない部分回路、または、出
力信号の変化しない回路への電源電圧をとめることがで
きれば、リーク電流による消費電力を、減少させること
ができ、発熱量も低下させることができる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段は、マトリクス状に配置された画素と、各画素に
走査信号、表示信号をそれぞれ供給する走査線及び信号
線と、走査線に接続された走査線ドライバ回路と、信号
線に接続された信号線ドライバ回路とを有するマトリク
ス型の表示装置において、前記走査線ドライバ回路及び
信号線ドライバ回路の内の少なくとも一つを分割して構
成した複数の部分回路と、この部分回路のそれぞれに選
択的にクロック信号を供給する選択手段とを有する。
【0009】また、その他には、前記分割された信号線
ドライバ回路は、前記信号線を選択するためのデコーダ
回路と、このデコーダ回路を制御するためのカウンタ回
路とを有し、このデコーダ回路及びカウンタ回路をそれ
ぞれ分割して前記部分回路を構成する。
【0010】また、その他には、前記分割された走査線
ドライバ回路は、走査線を選択するためのデコーダ回路
と、このデコーダ回路を制御するためのカウンタ回路と
を有し、このデコーダ回路及びカウンタ回路をそれぞれ
分割して前記部分回路を構成する。
【0011】また、その他には、前記選択手段に対して
選択信号を供給するための選択信号発生回路をさらに有
し、この選択信号発生回路と前記走査線ドライバ回路及
び信号線ドライバ回路とを薄膜トランジスタで構成し
て、前記画素と同一基板上に形成した。
【0012】さらに、その他には、マトリクス状に配置
された画素と、各画素に走査信号、表示信号をそれぞれ
供給する走査線及び信号線と、走査線に接続された走査
線ドライバ回路と、信号線に接続された信号線ドライバ
回路とを有するマトリクス型の表示装置において、前記
走査線ドライバ回路及び信号線ドライバ回路の内の少な
くとも一つを分割して構成した複数の部分回路と、この
部分回路のそれぞれに選択的に電源電圧を供給する選択
手段とを有する。
【0013】また、その他には、前記信号線ドライバ回
路は、信号線を選択するためのデコーダ回路と、このデ
コーダ回路を制御するためのカウンタ回路と、映像信号
をサンプリングしてデコーダ回路により選択された画素
に対して表示信号を出力するサンプリング回路とを有
し、このデコーダ回路、カウンタ回路及びサンプリング
回路とをそれぞれ分割して前記部分回路を構成する。
【0014】また、その他には、前記分割された走査線
ドライバ回路は、走査線を選択するためのデコーダ回路
と、このデコーダ回路を制御するためのカウンタ回路と
を有し、このデコーダ回路及びカウンタ回路をそれぞれ
分割して前記部分回路を構成する。
【0015】また、その他には、前記選択手段に対して
選択信号を供給するための選択信号発生回路をさらに有
し、この選択信号発生回路と前記走査線ドライバ回路及
び信号線ドライバ回路とを薄膜トランジスタで構成し
て、前記画素と同一基板上に形成した。
【0016】さらに、その他には、マトリクス状に配置
された画素と、各画素に走査信号、表示信号をそれぞれ
供給する走査線及び信号線と、走査線に接続された走査
線ドライバ回路と、信号線に接続された信号線ドライバ
回路とを有するマトリクス型の表示装置において、前記
走査線ドライバ回路及び信号線ドライバ回路の内の少な
くとも一つを分割して構成した複数の部分回路と、この
部分回路のそれぞれに選択的にクロック信号を供給する
第一の選択手段とこの部分回路のそれぞれに選択的に電
源電圧を供給する第二の選択手段とを有する。
【0017】また、その他には、前記信号線ドライバ回
路は、信号線を選択するためのデコーダ回路と、このデ
コーダ回路を制御するためのカウンタ回路と、映像信号
をサンプリングしてデコーダ回路により選択された画素
に対して表示信号を出力するサンプリング回路とを有
し、このデコーダ回路、カウンタ回路及びサンプリング
回路とをそれぞれ分割して前記部分回路を構成する。
【0018】また、その他には、前記分割された走査線
ドライバ回路は、走査線を選択するためのデコーダ回路
と、このデコーダ回路を制御するためのカウンタ回路と
を有し、このデコーダ回路及びカウンタ回路をそれぞれ
分割して前記部分回路を構成する。
【0019】また、その他には、前記第一及び第二の選
択手段に対して選択信号を供給するための選択信号発生
回路をさらに有し、この選択信号発生回路と前記走査線
ドライバ回路及び信号線ドライバ回路とを薄膜トランジ
スタで構成して、前記画素と同一基板上に形成した。
【0020】さらに、その他には、画素が複数配置さ
れ、前記画素の各々には、走査線と、表示信号が出力さ
れる信号線が接続されているマトリクス型の表示装置に
おいて、信号線ドライバ回路あるいは走査線ドライバ回
路は直列接続された複数の部分回路より構成され1つ
の、あるいは複数の部分回路の出力が他の部分回路のデ
ータ入力、あるいはクロック入力、あるいは電源入力を
制御する構成からなる。
【0021】また、その他には、信号線ドライバ回路、
あるいは走査線ドライバ回路は、カウンタ回路でデコー
ダ回路を制御する構成からなる。
【0022】さらに、その他には、画素が複数配置さ
れ、前記画素の各々には、走査線と、表示信号が出力さ
れる信号線が接続されているマトリクス型の表示装置に
おいて、信号線ドライバ回路あるいは走査線ドライバ回
路は直列接続された複数の部分回路より構成され1つ
の、あるいは複数の部分回路の出力が他の部分回路のデ
ータ入力、あるいはクロック入力、あるいは電源入力を
制御する構成を有し、且つ前記信号線ドライバ回路、あ
るいは走査線ドライバ回路は、複数の群に分割され、各
群に選択的にクロック信号、あるいは電源電圧を供給す
る。
【0023】また、その他には、前記信号線ドライバ回
路、あるいは走査線ドライバ回路は、カウンタ回路でデ
コーダ回路を制御する構成からなる。
【0024】また、その他には、前記信号線ドライバ、
または走査線ドライバ、および前記各群に選択的にクロ
ック信号、あるいは電源電圧を供給する回路は薄膜トラ
ンジスタで構成され、前記画素と同一の基板上に形成さ
れる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明では、走査線ドライバ回路
及び信号線ドライバ回路の内の少なくとも一つを分割し
て複数の部分回路を構成し、この部分回路のそれぞれに
選択的にクロック信号を供給するようにしたので、保持
信号の変化のない部分回路へのクロック入力を止めるこ
とができる。この結果、クロックライン容量による電力
消費は、その分減少させることができ、発熱量も低下さ
せることができる。
【0026】さらに、本発明では、走査線ドライバ回路
及び信号線ドライバ回路の内の少なくとも一つを分割し
て複数の部分回路を構成し、この部分回路のそれぞれに
選択的に電源電圧を供給するようにしたので、保持信号
の変化のない部分回路、または、出力信号の変化しない
回路への電源電圧をとめることができる。この結果、リ
ーク電流による消費電力を、減少させることができ、発
熱量も低下させることができる。
【0027】
【実施例】
[実施例1]次に図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1に[実施例1]のマトリクス型表示装置
の構成を示す。第一に、構成について説明する。[実施
例1]では、m行n列の画素アクティブマトリクスをも
つ実施例である。
【0028】従来例と同様に、信号線カウンタ(10
2)と、信号線デコーダ(103)と、信号線サンプリ
ング回路(104)と、走査線カウンタ(105)と、
走査線デコーダ(106)と、m行n列の画素マトリク
ス部(107)により構成されている。画素は図6の従
来例と同様であり、また走査線カウンタ(105)は、
走査線クロック(109)に同期して動作する、j段の
カウンタ回路(図3)(2のj乗≧n)からなり、走査
線デコーダ(106)にj本のカウント信号を出力す
る。図3はカウンタ回路の構成を示す図であり、図中
(301)はフリップフロップ回路を、(302)はハ
ーフアダー回路を、(303)は反転クロック信号線
を、(304)はクロック信号線を、(305)は出力
線を、(306)は反転出力線を示す。ここで、図4に
このカウンタ回路の動作を示す。図4で(401)はク
ロック信号を、(402)は1段目の出力信号を、(4
03)は2段目の出力信号を、(404)は3段目の出
力信号を示す。走査線デコーダ(106)は、前記のカ
ウント信号から、特定の走査線を選択するための、論理
回路からなり、同一走査線の画素(図6)の中のNチャ
ネル薄膜トランジスタ(603)のゲート部に、並列に
接続される、n本の走査線信号を出力する。
【0029】そして、従来例と異なり、信号線カウン
タ、および信号線デコーダを消費電力が少なくなるよう
な任意の数の区分([実施例1]の構成では、実験結果
より10〜20程度。ここでは16個とする)に分割
し、必要なときに前記区分に信号線クロック(108)
を入力し、そうでないときには入力しないようにするた
めの、信号線クロックのセレクタ(101)を設けてい
る。信号線クロックのセレクタ(101)については、
図2のように構成する。図2は、セレクタ回路の構成を
示す図である。図2のなかで、(202)は信号線のカ
ウンタ(区分)を、(203)は信号線デコーダ(区
分)を、(204)は信号線サンプリング回路を、(2
05)は信号線カウンタを、(206)は走査線デコー
ダを、(207)は画素マトリクス部を、(209)は
走査線クロックを、(210)は映像信号を、(21
1)は1区分目の信号線区分セレクト入力を、(21
2)は2区分目の信号線区分セレクト入力を、(21
3)は最終段の信号線区分セレクト入力を示す。図2
で、信号線クロックのセレクタ(201)は16個のA
ND論理回路(214)からなり。各々のAND論理回
路(214)の一方の入力に、信号線クロック(20
8)が、他方の入力にセレクト信号(211)(21
2)(213)が入力され、出力が信号線カウンタ区分
に入力される。
【0030】次に[実施例1]の動作について説明す
る。まず第一に、1ライン(1本の走査線デコーダ出力
に接続された画素)を表示するための動作を説明する。
垂直方向上から第k番目のライン(以下第kライン)を
考える。第kラインの走査線デコーダ出力が高電位(以
下”H”)になると、第kラインのすべての画素のゲー
ト電極が”H”になり、第kラインの全てのNチャネル
薄膜トランジスタ(603)は、ソース−ドレイン間が
導通する。
【0031】その間、信号線クロックのセレクタ(10
1)は、まず1区分目の信号線区分セレクト信号(21
1)が”H”に、他の信号線セレクト信号が低電位(以
下”L”)になるのに従って、分割された信号線カウン
タの、左端の信号線カウンタ区分(102)に信号線ク
ロック(108)を出力し、他の区分には”L”を出力
する。この間、1区分目の信号線カウンタ区分は前記信
号線クロックによってカウントアップするが、他の信号
線カウンタ区分は動作せず電力を消費しない。そして、
左端の信号線カウンタ区分のカウントアップが終了する
と、次の信号線区分セレクト信号(212)が”H”に
なり、他の信号線セレクト信号が”L”になる。これを
最終段の信号セレクト信号(213)が”H”に、他
が”L”になるまで繰り返す。出力は信号線サンプリン
グ回路(104)によって映像信号(110)をサンプ
リングし、表示信号を順次画素に書き込んでいき、1ラ
インの書き込みが終了する。
【0032】次に、1画面(1フレーム)を表示する動
作を説明する。走査線クロック(109)に同期して、
走査線カウンタ(105)がカウントアップし、走査線
デコーダ(106)によって1画面(1フレーム)の上
から走査線が選択され、出力信号が”H”になる。そし
て、上記した1ラインの表示原理を、各ラインのゲート
信号が”H”のときに実行されることで、1画面(1フ
レーム)が表示される。上記構成により、マトリクス型
表示装置において、信号線ドライバ部分の消費電力を低
くし、また、発熱量を少なくすることができた。また、
図16にセレクト信号発生回路を内蔵した例を示す。図
16のなかで(1601)は信号線クロックのセレクタ
を、(1602)は信号線カウンタ(区分)を、(16
03)は信号線デコーダ(区分)を、(1604)は信
号線サンプリング回路を、(1605)は走査線カウン
タを、(1606)は走査線デコーダを、(1607)
は画素マトリクス部を(1608)は信号線クロック
を、(1609)は走査線クロックを(1610)は画
像信号を示す。図16に示すようにここでセレクト回路
(1601)を制御するセレクト信号を発生させるセレ
クト信号発生回路(1611)を薄膜トランジスタによ
って画素基板上に形成することで、画素基板上に入力端
子を削減することができる。この場合のセレクト信号発
生回路(1611)はシフトレジスタ、リングカウン
タ、マルチプレクサなどの回路を使用すれば容易に構成
できる。シフトレジスタを使用した回路の一例を図17
にしめす。
【0033】[実施例2][実施例1]における、信号
線クロックのセレクタ(101)、の構成について[実
施例2]では、図7に示す、アナログスイッチ(70
7)を用いている。図7にアナログスイッチを使用した
セレクタ回路の構成の例を示す。図7のなかで(70
1)は信号線クロックのセレクタを、(702)は信号
線カウンタ(区分)を、(703)は信号線クロック入
力を、(704)は1区分目の信号線区分セレクト入力
を、(705)は2区分目の信号線区分セレクト入力
を、(706)は最終段の信号線区分セレクト入力を示
す。前記のアナログスイッチ(707)は、信号線区分
セレクト信号(704)(705)(706)が”H”
になったときに信号線クロック(703)の信号を出力
し”L”となっているときは、出力につながるNチャネ
ルトランジスタ(708)のゲート部に”H”が入力す
るため、前記Nチャネルトランジスタのソース−ドレイ
ン間が導通し、”L”を出力するようになっている。そ
の他は、構成、動作ともに[実施例1]と同様なマトリ
クス型表示装置である。また[実施例1]と同様にセレ
クト信号発生回路(1611)を画素基板上に形成すれ
ば画素基板の端子数を削減できる(図16)。
【0034】[実施例3]図8に示すのは[実施例3]
の構成である。図8はマトリクス型表示装置の構成を示
す図である。図8のなかで(807)は画素マトリクス
部を、(809)は走査線クロックを、(810)は映
像信号を、(812)は電源線を示す。[実施例1]
[実施例2]における、信号線クロックのセレクタ(1
01)、によって選択されない、信号線カウンタ(10
2)、には電源電圧はつねに入力されていたが、[実施
例3]では、電源入力を信号線クロックを入力しない回
路区分、については入力しないように、信号線ドライバ
の電源セレクタ(811)を設けている。信号線ドライ
バの電源セレクタ(811)、の回路構成は[実施例
1][実施例2]の信号線クロック(108)のセレク
タ(101)と、同様である。また、この実施例では、
信号線サンプリング回路(804)もまた、[実施例
1][実施例2]の信号線カウンタ(102)、信号線
デコーダ(103)、と同様の群に分割されている。信
号線ドライバの電源セレクタ(811)、の電源出力
は、信号線クロック(808)のセレクタ(801)、
により選択される信号線カウンタの区分(802)、お
よび、それに直列に接続する信号線デコーダの区分(8
03)と信号線サンプリング回路の区分(804)に並
列に入力する。その他の構成は、[実施例1][実施例
2]と同様である。信号線クロック(808)の入力し
ない信号線カウンタ区分(802)、さらに信号線クロ
ック(808)の入力しない信号線カウンタ区分(80
2)に接続されているため出力の変化しない信号線デコ
ーダ区分(803)および信号線サンプリング区分(8
04)には信号線ドライバの電源セレクタ(811)が
電源を入力しないようにする。その他の動作は[実施例
1][実施例2]と同様なマトリクス型表示装置であ
る。また[実施例1]と同様にセレクト信号発生回路
(1611)を画素基板上に形成すれば画素基板の端子
数を削減できる(図16)。
【0035】[実施例4]図9に示すのは[実施例4]
の構成である。図9はマトリクス型表示装置の構成を示
す図である。図9のなかで(901)は信号線クロック
のセレクタを、(902)は信号線カウンタ(区分)
を、(903)は信号線デコーダ(区分)を(904)
は信号線サンプリング回路(区分)を、(907)は画
素マトリクス部を、(908)は信号線クロックを、
(909)は走査線クロックを、(910)は映像信号
を、(911)は信号線ドライバの電源セレクタを、
(912)は電源線を、(914)は電源線を示す。
[実施例3](図8参照)における、走査線カウンタ
(805)、走査線デコーダ(806)、についても
[実施例1][実施例2][実施例3]の信号線と同様
に任意の数に分割し、走査線ドライバの電源セレクタ
(913)をもうけている。走査線ドライバの電源セレ
クタ(913)、の回路構成については、[実施例3]
における信号線ドライバの電源セレクタ(811)と同
様である(図8参照)。走査線ドライバの電源セレクタ
(913)の出力は直列に接続される走査線カウンタ区
分(905)と走査線デコーダ区分(906)に並列に
入力する。その他の構成は、[実施例3]と同様であ
る。また[実施例1]と同様にセレクト信号発生回路
(1611)を画素基板上に形成すれば画素基板の端子
数を削減できる(図16)。
【0036】次に動作について説明する。1ラインの動
作については、[実施例3]と同様である。次に1画面
の上端から、走査線ドライバの電源セレクタ(913)
が電源を入力する走査線カウンタ区分(905)、走査
線デコーダ区分(906)を選択する。走査線クロック
信号(909)に同期して、走査線カウンタ(905)
がカウントアップし、走査線デコーダ(906)によっ
て1画面(1フレーム)のうち、選択された走査線区分
の上から走査線が選択され、出力信号が”H”になる。
そして、1ラインの表示原理を、各ラインのゲート信号
が”H”のときに実行されることで、1走査線区分の画
面が表示される。これを各走査線区分について繰り返す
ことで、1画面(1フレーム)が表示される。
【0037】[実施例5][実施例1][実施例2]
[実施例3][実施例4]におけるカウンタ回路(図
3)、フリップフロップ回路(図5)のかわりに、図1
0のようなフリップフロップ回路を用いて、図11のよ
うなカウンタ回路を構成する。図10にフリップフロッ
プ回路の構成を示す。図10のなかで(1001)はフ
リップフロップ回路を、(1002)は前半部への反転
クロック入力線を、(1003)は前半部へのクロック
入力線を、(1004)はデータ入力線を示す。また図
11にカウンタ回路の構成を示す。図11のなかで(1
101)はフリップフロップ回路を、(1102)は反
転クロック回路を、(1103)はクロック信号線を、
(1104)は出力線を、(1105)は反転出力線
を、(1106)は次段フリップフロップ回路前半部へ
の反転クロック出力線を、(1107)は次段フリップ
フロップ回路前半部へのクロック出力線を示す。このカ
ウンタ回路(図11)において、フリップフロップ回路
(図10)は(1002)(1003)で前半部へデー
タの取り込みを制御し、(1005)(1006)に前
半部の出力がある。また、(1007)(1008)に
クロック信号を入力し、(1009)(1010)にク
ロック信号と同期して後半部の出力をする。
【0038】このカウンタ回路は、前段のフリップフロ
ップ回路の出力を論理回路で組み合わせて、当段フリッ
プフロップ回路の前半へのデータ取り込みを制御する信
号(1106)(1107)にしている。これによっ
て、実質クロック入力信号(1203)を減らし、前半
部の動作回数および消費電力を減少させる。しかもクロ
ックへの同期はするようになっている。ここで図12は
本実施例のカウンタ回路の動作を示す図である。図12
のなかで(1201)はクロック信号を、(1202)
は1段目の出力信号を、(1203)は2段目のフリッ
プフロップ回路前半部へのクロック出力信号を、(12
04)は2段目の出力信号を示す。その他の構成、動作
については、[実施例1][実施例2][実施例3]
[実施例4]と同様なマトリクス型表示装置である。ま
た[実施例1]と同様にセレクト信号発生回路(161
1)を画素基板上に形成すれば画素基板の端子数を削減
できる(図16)。
【0039】[実施例6][実施例1][実施例2]
[実施例3][実施例4]におけるカウンタ回路(図
3)、デコーダ回路の組み合わせのかわりに、図10の
ようなフリップフロップ回路を用いて、図13のような
シフト回路を構成する。図13は本実施例のシフト回路
の構成を示す図である。図13のなかで(1301)は
フリップフロップ回路を、(1302)は反転クロック
信号線を、(1303)はクロック信号線を、(130
4)は出力線を、(1305)は反転出力線を示す。こ
のシフト回路は、前半後半のフリップフロップ回路の出
力と当段後半のフリップフロップ回路の出力によって、
当段前半のフリップフロップ回路へのクロック入力を制
御しており、当段前半のフリップフロップ回路の出力
と、後段前半のフリップフロップ回路の出力によって、
後段後半のフリップフロップ回路へのクロック入力を制
御している。
【0040】このシフト回路(図13)におけるフリッ
プフロップ回路(図10)は、まず前段後半の出力が”
H”になったとき、当段前半へのクロック入力がオンに
なる。その半クロック周期後に当段前半に”H”が入力
される。当段前半の出力が”H”になると、当段後半へ
のクロック信号入力がオンになる。その半クロック周期
後に、前段後半の出力は”L”になるが、当段後半に当
段前半の”H”が入力される。当段後半の出力が”H”
なので、当段前半のクロック信号入力はオンのままであ
る。その半クロック周期後に当段前半が、前段後半の”
L”を取り込む。その半クロック周期後に、当段後半
が、当段前半の”L”を取り込み、出力が”L”になる
と、当段前半へのクロック入力信号はオフになる。
【0041】このように、各々フリップフロップ回路に
半分には2周期分のクロック信号(1401)(140
3)しか入力しない。その結果、動作回数が減少し、消
費電力が低くなる。図14は本実施例のシフト回路の動
作を示す図である。図14のなかで(1401)はn段
目のフリップフロップ回路へのクロック信号を、(14
02)はn段目の出力信号を、(1403)はn+1段
目のフリップフロップ回路へのクロック信号を、(14
04)はn+1段目の出力信号を示す。その他の構成、
動作については、[実施例1][実施例2][実施例
3][実施例4]と同様なマトリクス型表示装置であ
る。また[実施例1]と同様にセレクト信号発生回路を
画素基板上に形成すれば画素基板の端子数を削減でき
る。
【0042】
【発明の効果】本発明により、マトリクス型表示装置に
おいて、クロックの周期や電源電圧にかかわらず、消費
電力を低くし、また、発熱量を少なくすることができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 [実施例1]のマトリクス型表示装置の構成
を示す図である。
【図2】 セレクタ回路の構成を示す図である。
【図3】 カウンタ回路の構成を示す図である。
【図4】 カウンタ回路の動作を示す図である。
【図5】 フリップフロップ回路の構成を示す図であ
る。
【図6】 各画素の回路構成を示す図である。
【図7】 アナログスイッチを使用したセレクタ回路の
構成を示す図である。
【図8】 [実施例3]のマトリクス型表示装置の構成
を示す図である。
【図9】 [実施例4]のマトリクス型表示装置の構成
を示す図である。
【図10】 [実施例5][実施例6]のカウンタ回路
で使用するフリップフロップ回路の構成を示す図であ
る。
【図11】 [実施例5]のカウンタ回路の構成を示す
図である。
【図12】 [実施例5]のカウンタ回路の動作を示す
図である。
【図13】 [実施例6]のシフト回路の構成を示す図
である。
【図14】 [実施例6]のシフト回路の動作を示す図
である。
【図15】 従来のマトリクス型表示装置の構成を示す
図である。
【図16】 セレクト信号発生回路を内蔵した実施例の
構成を示す図である。
【図17】 セレクト信号発生回路例の構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
(101) 信号線クロックのセレクタ (102) 信号線カウンタ(区分) (103) 信号線デコーダ(区分) (104) 信号線サンプリング回路 (105) 走査線カウンタ (106) 走査線デコーダ (107) 画素マトリクス部 (108) 信号線クロック (109) 走査線クロック (110) 画像信号 (201) 信号線クロックのセレクタ (202) 信号線カウンタ(区分) (203) 信号線デコーダ(区分) (204) 信号線サンプリング回路 (205) 走査線カウンタ (206) 走査線デコーダ (207) 画素マトリクス部 (208) 信号線クロック (209) 走査線クロック (210) 映像信号 (211) 1区分目の信号線区分セレクト入力 (212) 2区分目の信号線区分セレクト入力 (213) 最終段の信号線区分セレクト入力 (214) AND論理回路 (301) フリップフロップ回路 (302) ハーフアダー回路 (303) 反転クロック信号線 (304) クロック信号線 (305) 出力線 (306) 反転出力線 (401) クロック信号 (402) 1段目の出力信号 (403) 2段目の出力信号 (404) 3段目の出力信号 (501) フリップフロップ回路 (502) 反転クロック入力線 (503) クロック入力線 (504) データ入力線 (505) 出力線 (506) 反転出力線 (601) 走査線 (602) 信号線 (603) Nチャネル薄膜トランジスタ (604) 液晶素子 (605) 付加容量 (701) 信号線クロックのセレクタ (702) 信号線カウンタ(区分) (703) 信号線クロック入力 (704) 1区分目の信号線区分セレクト入力 (705) 2区分目の信号線区分セレクト入力 (706) 最終段の信号線区分セレクト入力 (707) アナログスイッチ (708) Nチャネルトランジスタ (801) 信号線クロックのセレクタ (802) 信号線カウンタ(区分) (803) 信号線デコーダ(区分) (804) 信号線サンプリング回路(区分) (805) 走査線カウンタ (806) 走査線デコーダ (807) 画素マトリクス部 (808) 信号線クロック (809) 走査線クロック (810) 映像信号 (811) 信号線ドライバの電源セレクタ (812) 電源線 (901) 信号線クロックのセレクタ (902) 信号線カウンタ(区分) (903) 信号線デコーダ(区分) (904) 信号線サンプリング回路(区分) (905) 走査線カウンタ(区分) (906) 走査線デコーダ(区分) (907) 画素マトリクス部 (908) 信号線クロック (909) 走査線クロック (910) 映像信号 (911) 信号線ドライバの電源セレクタ (912) 電源線 (913) 走査線ドライバの電源セレクタ (914) 電源線 (1001) フリップフロップ回路 (1002) 前半部への反転クロック入力線 (1003) 前半部へのクロック入力線 (1004) データ入力線 (1005) 前半部の出力線 (1006) 前半部の反転出力線 (1007) 後半部への反転クロック入力線 (1008) 後半部へのクロック入力線 (1009) 後半部の出力線 (1010) 後半部の反転出力線 (1101) フリップフロップ回路 (1102) 反転クロック信号線 (1103) クロック信号線 (1104) 出力線 (1105) 反転出力線 (1106) 次段フリップフロップ回路前半部へ
の反転クロック出力線 (1107) 次段フリップフロップ回路前半部へ
のクロック出力線 (1201) クロック信号 (1202) 1段目の出力信号 (1203) 2段目フリップフロップ回路前半部
へのクロック出力信号 (1204) 2段目の出力信号 (1301) フリップフロップ回路 (1302) 反転クロック信号線 (1303) クロック信号線 (1304) 出力線 (1305) 反転出力線 (1401) n段目フリップフロップ回路へのク
ロック信号 (1402) n段目の出力信号 (1403) n+1段目のフリップフロップ回路
へのクロック信号 (1404) n+1段目の出力信号 (1501) 信号線カウンタ (1502) 信号線デコーダ (1503) 信号線サンプリング回路 (1504) 走査線カウンタ (1505) 走査線デコーダ (1506) 画素マトリクス部 (1507) 信号線クロック (1508) 走査線クロック (1509) 映像信号 (1601) 信号線クロックのセレクタ (1602) 信号線カウンタ(区分) (1603) 信号線デコーダ(区分) (1604) 信号線サンプリング回路 (1605) 走査線カウンタ (1606) 走査線デコーダ (1607) 画素マトリクス部 (1608) 信号線クロック (1609) 走査線クロック (1610) 画像信号 (1611) セレクト信号発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千村 秀彦 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社 半導体エネルギー研究所内 (56)参考文献 特開 平4−97286(JP,A) 特開 昭63−271298(JP,A) 特開 昭63−316094(JP,A) 特開 昭61−256325(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 550 G02F 1/1368 G09G 3/36 H01L 29/786

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配置された画素と、各画
    素に走査信号、表示信号をそれぞれ供給する走査線及び
    信号線と、走査線に接続された走査線ドライバ回路と、
    信号線に接続された信号線ドライバ回路とを有するマト
    リクス型の表示装置において、 前記走査線ドライバ回路及び信号線ドライバ回路の内の
    少なくとも一つを分割して構成した複数の部分回路と、 前記分割された信号線ドライバ回路は、前記信号線を選
    択するためのデコーダ回路と、前記デコーダ回路を制御
    するためのカウンタ回路とを有し、前記 デコーダ回路及びカウンタ回路をそれぞれ分割して
    前記部分回路を構成し、 前記分割されたカウンタ回路のそれぞれにはセレクタ回
    路が接続され、 前記セレクタ回路には信号線クロックとセレクト信号が
    入力され、 前記セレクタ回路は、前記カウンタ回路のそれぞれに選
    択的にクロック信号を供給することを特徴とする マトリ
    クス型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記分割された走査線ドライバ回路は、
    走査線を選択するためのデコーダ回路と、前記デコーダ
    回路を制御するためのカウンタ回路とを有し、前記 デコーダ回路及びカウンタ回路をそれぞれ分割して
    前記部分回路を構成し、前記分割されたカウンタ回路のそれぞれにはセレクタ回
    路が接続され、 前記セレクタ回路には信号線クロックとセレクト信号が
    入力され、 前記セレクタ回路は、前記カウンタ回路のそれぞれに選
    択的にクロック信号を供給 することを特徴とする請求項
    1のマトリクス型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記セレクタ回路に対してセレクト信号
    を供給するためのセレクト信号発生回路をさらに有し、前記セレクト 信号発生回路と前記走査線ドライバ回路及
    び信号線ドライバ回路とを薄膜トランジスタで構成し
    て、前記画素と同一基板上に形成したことを特徴とする
    請求項1のマトリクス型表示装置。
  4. 【請求項4】 マトリクス状に配置された画素と、 各画素に走査信号、表示信号をそれぞれ供給する走査線
    及び信号線と、 走査線に接続された走査線ドライバ回路と、 信号線に接続された信号線ドライバ回路とを有するマト
    リクス型の表示装置において、 前記走査線ドライバ回路及び信号線ドライバ回路の内の
    少なくとも一つを分割して構成した複数の部分回路と、前記 部分回路のそれぞれには電源セレクタ回路が接続さ
    れ、 前記電源セレクタ回路によって選択された部分回路にの
    み電源電圧が供給される ことを特徴とするマトリクス型
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記信号線ドライバ回路は、信号線を選
    択するためのデコーダ回路と、このデコーダ回路を制御
    するためのカウンタ回路と、映像信号をサンプリングし
    てデコーダ回路により選択された画素に対して表示信号
    を出力するサンプリング回路とを有し、前記 デコーダ回路、カウンタ回路及びサンプリング回路
    とをそれぞれ分割して前記部分回路を構成することを特
    徴とする請求項のマトリクス型表示装置。
  6. 【請求項6】 前記分割された走査線ドライバ回路は、
    走査線を選択するためのデコーダ回路と、前記デコーダ
    回路を制御するためのカウンタ回路とを有し、前記 デコーダ回路及びカウンタ回路をそれぞれ分割して
    前記部分回路を構成することを特徴とする請求項のマ
    トリクス型表示装置。
  7. 【請求項7】 前記電源セレクタ回路に対してセレクト
    信号を供給するためのセレクト信号発生回路をさらに有
    し、 前記セレクト信号発生回路と前記走査線ドライバ回路及
    び信号線ドライバ回路とを薄膜トランジスタで構成し
    て、前記画素と同一基板上に形成したことを特徴とする
    請求項のマトリクス型表示装置。
  8. 【請求項8】 マトリクス状に配置された画素と、 各画素に走査信号、表示信号をそれぞれ供給する走査線
    及び信号線と、 走査線に接続された走査線ドライバ回路と、 信号線に接続された信号線ドライバ回路とを有するマト
    リクス型の表示装置において、 前記走査線ドライバ回路及び信号線ドライバ回路の内の
    少なくとも一つを分割して構成した複数の部分回路と、前記部分回路のそれぞれには電源セレクタ回路が接続さ
    れ、 前記電源セレクタ回路によって選択された部分回路にの
    み電源電圧が供給され、 前記信号線ドライバ回路は、信号線を選択するためのデ
    コーダ回路と、前記デコーダ回路を制御するためのカウ
    ンタ回路と、映像信号をサンプリングしてデコーダ回路
    により選択された画素に対して表示信号を出力するサン
    プリング回路とを有し、 前記デコーダ回路、カウンタ回路及びサンプリング回路
    とをそれぞれ分割して前記部分回路を構成し、 前記分割された走査線ドライバ回路は、走査線を選択す
    るためのデコーダ回路と、前記デコーダ回路を制御する
    ためのカウンタ回路とを有し、前記デコーダ回路及びカ
    ウンタ回路をそれぞれ分割して前記部分回路を構成し、 前記分割されたカウンタ回路のそれぞれにはセレクタ回
    路が接続され、 前記セレクタ回路には信号線クロックとセレクト信号が
    入力され、 前記セレクタ回路は、前記カウンタ回路のそれぞれに選
    択的にクロック信号を供給する ことを特徴とするマトリ
    クス型表示装置。
  9. 【請求項9】 前記セレクタ回路及び電源セレクタ回路
    に対してセレクト信号を供給するためのセレクト信号発
    生回路をさらに有し、 前記セレクト信号発生回路と前記走査線ドライバ回路及
    び信号線ドライバ回路とを薄膜トランジスタで構成し
    て、前記画素と同一基板上に形成したことを特徴とする
    請求項のマトリクス型表示装置。
  10. 【請求項10】 画素が複数配置され、 前記画素の各々には、走査線と、表示信号が出力される
    信号線が接続されているマトリクス型の表示装置におい
    て、 信号線ドライバ回路あるいは走査線ドライバ回路は直列
    接続された複数の部分回路より構成され1つの、ある
    いは複数の部分回路の出力が他の部分回路のデータ入
    力、あるいはクロック入力、あるいは電源入力を制御す
    る構成を有し、且つ前記信号線ドライバ回路、あるいは
    走査線ドライバ回路は、複数の群に分割され、前記信号線ドライバ回路、あるいは走査線ドライバ回路
    は、カウンタ回路でデコーダ回路を制御する構成からな
    り、 前記カウンタ回路にはそれぞれセレクタ回路が接続さ
    れ、 前記セレクタ回路には信号線クロックとセレクト信号が
    入力され、 前記セレクタ回路は、前記カウンタ回路のそれぞれに選
    択的にクロック信号を供給し、 前記部分回路のそれぞれには電源セレクタ回路が接続さ
    れ、 前記電源セレクタ回路によって選択された部分回路にの
    み電源電圧が供給されること、 を特徴とするマトリクス
    型表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 信号線ドライバ、または走査線ドライバ、および前記各
    群に選択的にクロック信号、あるいは電源電圧を供給す
    る回路は薄膜トランジスタで構成され、前記画素と同一
    の基板上に形成されること、を特徴としたマトリクス型
    表示装置。
JP31160695A 1995-11-06 1995-11-06 マトリクス型表示装置 Expired - Fee Related JP3526992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31160695A JP3526992B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 マトリクス型表示装置
US08/743,990 US5907313A (en) 1995-11-06 1996-11-05 Matrix-type display device
KR1019960053200A KR100343485B1 (ko) 1995-11-06 1996-11-06 전기 광학 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31160695A JP3526992B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 マトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127482A JPH09127482A (ja) 1997-05-16
JP3526992B2 true JP3526992B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=18019282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31160695A Expired - Fee Related JP3526992B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 マトリクス型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5907313A (ja)
JP (1) JP3526992B2 (ja)
KR (1) KR100343485B1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520396B2 (ja) * 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
JPH1145076A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
CN1267871C (zh) * 1997-08-21 2006-08-02 精工爱普生株式会社 显示装置
JP3580092B2 (ja) * 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
TW556013B (en) * 1998-01-30 2003-10-01 Seiko Epson Corp Electro-optical apparatus, method of producing the same and electronic apparatus
JP3622559B2 (ja) * 1999-02-26 2005-02-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100609744B1 (ko) * 1999-11-30 2006-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 구동방법 및 장치
WO2001057839A1 (fr) * 2000-02-02 2001-08-09 Seiko Epson Corporation Pilote d'affichage et afficheur utilisant ce pilote
US7088322B2 (en) 2000-05-12 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2001324962A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
TW522374B (en) * 2000-08-08 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and driving method of the same
US6992652B2 (en) * 2000-08-08 2006-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
US6987496B2 (en) * 2000-08-18 2006-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
US7180496B2 (en) * 2000-08-18 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
TW518552B (en) * 2000-08-18 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device
TW514854B (en) * 2000-08-23 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab Portable information apparatus and method of driving the same
US7184014B2 (en) * 2000-10-05 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI277057B (en) * 2000-10-23 2007-03-21 Semiconductor Energy Lab Display device
US6927753B2 (en) * 2000-11-07 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
GB0030592D0 (en) 2000-12-15 2001-01-31 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix device with reduced power consumption
US6747623B2 (en) * 2001-02-09 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
FR2832537B1 (fr) * 2001-11-16 2003-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de commande en tension d'une source d'electrons a structure matricielle, avec regulation de la charge emise
TWI273539B (en) 2001-11-29 2007-02-11 Semiconductor Energy Lab Display device and display system using the same
JP3913534B2 (ja) * 2001-11-30 2007-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びこれを用いた表示システム
JP2004264361A (ja) * 2002-03-29 2004-09-24 Pioneer Electronic Corp ディスプレイパネルの駆動装置
KR20050004175A (ko) * 2002-05-24 2005-01-12 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기 이동 디스플레이 디바이스와 그 구동 방법
GB0212566D0 (en) 2002-05-31 2002-07-10 Koninkl Philips Electronics Nv Display device
JP4067878B2 (ja) * 2002-06-06 2008-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びそれを用いた電気器具
US6982727B2 (en) * 2002-07-23 2006-01-03 Broadcom Corporation System and method for providing graphics using graphical engine
KR20040028390A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 삼성전자주식회사 액정표시장치
US20050239091A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Collis Matthew P Extraction of nucleic acids using small diameter magnetically-responsive particles
US20080311564A1 (en) * 2004-08-06 2008-12-18 Fort Thomas L Sequences and Methods for Detection of Cytomegalovirus
JP4899910B2 (ja) * 2007-02-14 2012-03-21 ブラザー工業株式会社 表示パネルの制御装置
JP5278729B2 (ja) * 2007-04-27 2013-09-04 Nltテクノロジー株式会社 非矩形表示装置
JP6880594B2 (ja) * 2016-08-10 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900009055B1 (ko) * 1986-05-13 1990-12-17 상요덴기 가부시기가이샤 영상 표시 장치용 구동 회로
US4963860A (en) * 1988-02-01 1990-10-16 General Electric Company Integrated matrix display circuitry
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
US5563624A (en) * 1990-06-18 1996-10-08 Seiko Epson Corporation Flat display device and display body driving device
US5485173A (en) * 1991-04-01 1996-01-16 In Focus Systems, Inc. LCD addressing system and method
US5598180A (en) * 1992-03-05 1997-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix type display apparatus
JPH06324644A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Casio Comput Co Ltd 表示装置
US5574475A (en) * 1993-10-18 1996-11-12 Crystal Semiconductor Corporation Signal driver circuit for liquid crystal displays
US5555001A (en) * 1994-03-08 1996-09-10 Prime View Hk Limited Redundant scheme for LCD display with integrated data driving circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09127482A (ja) 1997-05-16
KR970029307A (ko) 1997-06-26
US5907313A (en) 1999-05-25
KR100343485B1 (ko) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526992B2 (ja) マトリクス型表示装置
CN108597437B (zh) 一种移位寄存器、栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置
KR100468562B1 (ko) 고선명 액정 표시 장치
US7508479B2 (en) Liquid crystal display
US6989810B2 (en) Liquid crystal display and data latch circuit
KR100946008B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법과 휴대 단말 장치
KR100432554B1 (ko) 유기 전계 발광 디바이스 디스플레이 구동장치 및 방법
US20070024568A1 (en) Shift register and display device using same
US20050184979A1 (en) Liquid crystal display device
EP0869471A1 (en) Data signal transfer in an active matrix display
JPH1039823A (ja) シフトレジスタ回路および画像表示装置
EP0943146A1 (en) Bi-directional shift register
JPH07281636A (ja) 液晶表示装置に用いられる駆動装置ならびに列電極駆動用半導体集積回路および行電極駆動用半導体集積回路
EP1816627A2 (en) Systems and methods for providing driving voltages to a display panel
JPS6337394A (ja) マトリクス表示装置
US6522317B1 (en) Liquid-crystal display apparatus incorporating drive circuit in single integrated assembly
US6795051B2 (en) Driving circuit of liquid crystal display and liquid crystal display driven by the same circuit
JP2714161B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
CN113470559B (zh) 驱动电路、驱动方法、显示面板及装置
JP4022990B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
EP0570115B1 (en) Parallel multi-phased amorphous silicon shift register for fast addressing of an amorphous silicon array
JP2747583B2 (ja) 液晶パネルの駆動回路及び液晶装置
JP2002202759A (ja) 液晶表示装置
KR101385465B1 (ko) 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 액정 표시 장치, 이의구동 방법
US20040036702A1 (en) Image display

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees